JP2008021372A - On-vehicle information terminal - Google Patents

On-vehicle information terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2008021372A
JP2008021372A JP2006193051A JP2006193051A JP2008021372A JP 2008021372 A JP2008021372 A JP 2008021372A JP 2006193051 A JP2006193051 A JP 2006193051A JP 2006193051 A JP2006193051 A JP 2006193051A JP 2008021372 A JP2008021372 A JP 2008021372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
stored
processor
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006193051A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4777840B2 (en
Inventor
Hirosato Kaise
広吏 貝瀬
Hidekazu Suzuki
英一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
HCX Corp
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
HCX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd, HCX Corp filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006193051A priority Critical patent/JP4777840B2/en
Publication of JP2008021372A publication Critical patent/JP2008021372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4777840B2 publication Critical patent/JP4777840B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle information terminal in which only a main CPU accesses an HDD in which map data and music data are stored, and only a sub-CPU accesses a DVD in which music data is stored. <P>SOLUTION: The sub CPU 21 controls data read processing for a DVD drive 60 in which the music CD is set. The main CPU 11 controls data write processing and data read processing for an HDD 50 in which map data and ripped music data are stored. Music data is read from the DVD drive 60 by the sub-CPU 21, it is encoded (ripped) by a DSP 40 and stored temporarily in FIFO 2<SB>-1</SB>. The music data stored temporarily in the FIFO2<SB>-1</SB>is stored in the HDD 50 by the main CPU 11. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ハードディスクなどの高速大容量記憶媒体に記憶した地図データにより地図表示を行い、DVDなどの他の記憶媒体に記憶した音楽や映像などのAVデータをリッピングして高速大容量記憶媒体に記憶するようにした車載情報端末に関する。   The present invention displays a map using map data stored in a high-speed large-capacity storage medium such as a hard disk, and rips AV data such as music and video stored in another storage medium such as a DVD to form a high-speed large-capacity storage medium. The present invention relates to an in-vehicle information terminal that stores information.

車両を目的地まで誘導するナビゲーション機能と、音楽CDからハードディスク(HDD)にリッピングした音楽データを再生出力する機能を備えた車載ナビゲーション装置が知られている(特許文献1)。
特開2005−172563号公報
There is known an in-vehicle navigation device having a navigation function for guiding a vehicle to a destination and a function for reproducing and outputting music data ripped from a music CD to a hard disk (HDD) (Patent Document 1).
JP 2005-172563 A

特許文献1の装置では、1台のハードディスクにナビゲーションに必要な地図データや地点データとともに、音楽CDからリッピングした音楽データを記憶する。この装置では、ナビゲーション用メインCPUでナビゲーション処理を行い、ミュージックサーバの制御部(CPU)で音楽データを再生し、また、音楽データをエンコードしてHDDに記憶するリッピング処理を行う。   In the apparatus of Patent Document 1, music data ripped from a music CD is stored together with map data and point data necessary for navigation on one hard disk. In this apparatus, navigation processing is performed by the main navigation CPU, music data is reproduced by the control unit (CPU) of the music server, and ripping processing for encoding the music data and storing it in the HDD is performed.

そのため、メインCPUがナビゲーション処理を実行中に音楽処理の要求が入ると、いずれか一方のCPUをハードディスクに接続する処理が必要となり、処理が煩雑である。たとえばATAPIと呼ばれるインターフェースを使用する場合は、ATA調停処理が必要となる。   For this reason, when a request for music processing is input while the main CPU is executing navigation processing, processing for connecting one of the CPUs to the hard disk is required, and the processing is complicated. For example, when using an interface called ATAPI, ATA arbitration processing is required.

(1)請求項1の発明による車載情報端末は、音楽データや映像データなどのAVデータを記憶する第1の記憶媒体にアクセスする第1のプロセッサと、地図データとリッピング処理後の前記AVデータを記憶する第2の記憶媒体にアクセスする第2のプロセッサとを備え、第1のプロセッサの制御により第1の記憶媒体のAVデータをリッピングし、第2のプロセッサの制御によりリッピングしたAVデータを第2の記憶媒体に記憶するようにしたことを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の車載情報端末において、第1のプロセッサは、(a)第1の記憶媒体のAVデータを第1のバッファメモリに一時記憶し、(b)第1のバッファメモリに一時記憶したAVデータをリッピングして第2のバッファメモリに一時記憶し、第2のプロセッサは、(c)第2のバッファメモリに一時記憶したAVデータを第2の記憶媒体に記憶することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1に記載の車載情報端末において、第2のプロセッサの負荷を判定する判定手段と、判定手段により第2のプロセッサの負荷が大きいと判定されているときは、リッピングしたAVデータの第2の記憶媒体への記憶を禁止し、判定手段により第2のプロセッサの負荷が小さいと判定するときは、リッピングしたAVデータの第2の記憶媒体への記憶を許可する制御手段をさらに備えることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載の車載情報端末において、AVデータの再生が指令されたとき、第1のプロセッサは、(a)第1の記憶媒体のAVデータを第1および第2のバッファメモリに一時記憶し、(b)第1のバッファメモリに一時記憶したAVデータを再生処理して出力し、(c)第2のバッファメモリに一時記憶したAVデータをリッピング処理して第3のバッファメモリに一時記憶し、第2のプロセッサは、(d)負荷が小さいときは、第3のバッファメモリに一時記憶されているAVデータを第2の記憶媒体に記憶し、(e)負荷が大きいときは、第3のバッファメモリに一時記憶されているAVデータを第2の記憶媒体に記憶しないことを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車載情報端末において、AVデータはATAPI準拠のインターフェースにより各機器間で授受され、第1のプロセッサは第1の記憶媒体をデバイス機器として認識し、第2のプロセッサは、第1のプロセッサ、第2の記憶媒体およびバッファメモリをデバイス機器として認識することを特徴とする。
(1) An in-vehicle information terminal according to a first aspect of the invention includes a first processor that accesses a first storage medium that stores AV data such as music data and video data, the map data, and the AV data after the ripping process. A second processor that accesses a second storage medium that stores the AV data of the first storage medium under the control of the first processor, and the AV data that has been ripped under the control of the second processor The information is stored in the second storage medium.
(2) The invention of claim 2 is the in-vehicle information terminal according to claim 1, wherein the first processor (a) temporarily stores the AV data of the first storage medium in the first buffer memory; b) The AV data temporarily stored in the first buffer memory is ripped and temporarily stored in the second buffer memory, and the second processor (c) stores the AV data temporarily stored in the second buffer memory in the second It memorize | stores in this storage medium.
(3) According to the invention of claim 3, in the in-vehicle information terminal according to claim 1, the determination means for determining the load of the second processor and the determination means determine that the load of the second processor is large. When the ripping AV data is prohibited from being stored in the second storage medium and the determination means determines that the load on the second processor is small, the ripped AV data is stored in the second storage medium. It is further characterized by further comprising control means for permitting the above.
(4) In the fourth aspect of the present invention, in the in-vehicle information terminal according to the third aspect, when the reproduction of AV data is instructed, the first processor: (a) stores the AV data in the first storage medium Temporarily stored in the first and second buffer memories, (b) AV data temporarily stored in the first buffer memory is reproduced and output, and (c) AV data temporarily stored in the second buffer memory is ripped Process and temporarily store in the third buffer memory, and the second processor (d) stores the AV data temporarily stored in the third buffer memory in the second storage medium when the load is small. (E) When the load is large, the AV data temporarily stored in the third buffer memory is not stored in the second storage medium.
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the in-vehicle information terminal according to any one of the second to fourth aspects, the AV data is exchanged between the devices via the ATAPI-compliant interface, and the first processor is the first processor. And the second processor recognizes the first processor, the second storage medium, and the buffer memory as device devices.

本発明によれば、第1および第2のプロセッサのうち、第2のプロセッサだけを第2の記憶媒体にアクセスするようにしたので、いわゆるATA調停のような複雑な処理が不要となる。   According to the present invention, since only the second processor of the first and second processors accesses the second storage medium, complicated processing such as so-called ATA arbitration becomes unnecessary.

−第1の実施の形態−
本発明の車載情報端末の第1の実施形態であるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は、地図表示、経路誘導などの通常のナビゲーション機能のほかに、音楽や映像再生機能を有する。この明細書では音楽データの再生処理について説明する。ナビゲーション装置は、ナビゲーション用メインCPU(プロセッサ)11が搭載される主制御装置10と、音楽再生用サブCPU(プロセッサ)21が搭載される副制御装置20と、FPGA30と、DSP40と、ハードディスクドライブ(HDD)50と、DVDドライブ60とを備えている。
-First embodiment-
FIG. 1 shows the configuration of a navigation device that is a first embodiment of the in-vehicle information terminal of the present invention. The navigation device 1 in FIG. 1 has music and video playback functions in addition to normal navigation functions such as map display and route guidance. In this specification, music data reproduction processing will be described. The navigation device includes a main control device 10 on which a navigation main CPU (processor) 11 is mounted, a sub-control device 20 on which a music playback sub CPU (processor) 21 is mounted, an FPGA 30, a DSP 40, and a hard disk drive ( HDD) 50 and a DVD drive 60.

HDD50は、内蔵するハードディスクに記憶した地図データおよび音楽データの読み出し/書き込みを行う高速大容量記憶媒体および読み取り装置である。HDD50の音楽データはリッピング処理によってエンコードされた音楽データである。DVDドライブ60は、セットした音楽CD記憶されている音楽データの読み出し/書き込みを行うエンターテイメント用記憶媒体および読み取り装置である。音楽CDはHDD50に比べて低速小容量記憶媒体である。   The HDD 50 is a high-speed and large-capacity storage medium and a reading device that read / write map data and music data stored in a built-in hard disk. The music data in the HDD 50 is music data encoded by the ripping process. The DVD drive 60 is an entertainment storage medium and reading device for reading / writing music data stored in a set music CD. The music CD is a low-speed and small-capacity storage medium compared to the HDD 50.

この実施の形態のナビゲーション装置では、音楽再生に関して以下の3つのモードが選択可能である。   In the navigation device of this embodiment, the following three modes can be selected for music playback.

(1)音楽再生のみを行うモード
このモードでは、DVDドライブ60にセットされた音楽CDに記録された音楽データが再生され、あるいは、HDD50に記録されたリッピング音楽データが再生される。
(1) Mode for performing only music reproduction In this mode, music data recorded on a music CD set in the DVD drive 60 is reproduced, or ripped music data recorded on the HDD 50 is reproduced.

(2)音楽再生とリッピングを行うモード(自動リッピングモード)
このモードでは、選曲された楽曲の音楽データがHDD50に記録されていない場合、音楽CDから音楽データを再生する際、同時に音楽データをエンコードしてHDD50へ書き込む処理を実行する。
(2) Music playback and ripping mode (automatic ripping mode)
In this mode, when the music data of the selected music is not recorded on the HDD 50, when the music data is reproduced from the music CD, the music data is simultaneously encoded and written to the HDD 50.

(3)リッピングだけを行うモード
このモードでは、DVDドライブ60にセットされた音楽CDに記録された音楽データをエンコードしてHDD50に記憶する。
(3) Mode in which only ripping is performed In this mode, music data recorded on a music CD set in the DVD drive 60 is encoded and stored in the HDD 50.

この実施の形態では、主制御装置10のメインCPU11だけがHDD50にアクセス可能とし、副制御装置20のサブCPU21によるHDD50へのアクセスを行わないように構成している。したがって、従来のようなATA調停が不要となる。   In this embodiment, only the main CPU 11 of the main control device 10 can access the HDD 50, and the sub CPU 21 of the sub control device 20 does not access the HDD 50. Therefore, conventional ATA arbitration is not required.

以下、図面を参照して実施の形態のナビゲーション装置を説明する。
この実施の形態の装置では、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)と呼ばれるIDE(Integrated Drive Electronics)インターフェースを用いて記憶媒体とCPUとの間のコマンド授受あるいはデータ授受を行う。
Hereinafter, a navigation device according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
In the apparatus of this embodiment, command exchange or data exchange between the storage medium and the CPU is performed using an IDE (Integrated Drive Electronics) interface called ATAPI (AT Attachment Packet Interface).

このようなコマンド授受やデータ授受のため、主制御装置10にはATAPI Host I/F12が設けられ、FPGA30には、ATAPI Host I/F 31とATAPI Device I/F32とが設けられている。FPGA30にはさらに、DSP I/F33と、サブCPU I/F34と、ATAPI Host I/F31に対応するバッファメモリFIFO1−1 35と、ATAPI Device I/F32に対応するバッファメモリFIFO2−1 37およびFIFO2−2 38とが実装されている。以下では、バッファメモリを単にFIFOと呼ぶ。 For such command exchange and data exchange, the main controller 10 is provided with an ATAPI Host I / F 12, and the FPGA 30 is provided with an ATAPI Host I / F 31 and an ATAPI Device I / F 32. FPGA30 further includes a DSP I / F33, and the sub CPU I / F34, ATAPI Host buffer memory FIFO1 -1 35 corresponding to the I / F 31, a buffer memory FIFO2 -1 37 and FIFO2 corresponding to ATAPI Device I / F32 -2 38 is implemented. Hereinafter, the buffer memory is simply referred to as FIFO.

FIFO1−1 35には、DVD60から読み込まれた音楽データが一時記憶される。FIFO1−1 35に一時記憶された音楽データはDSP40に転送されて再生されるとともに、エンコードされる。 The FIFO1 -1 35 temporarily stores music data read from the DVD 60. Temporarily stored music data to the FIFO1 -1 35 along with being reproduced is transferred to the DSP 40, is encoded.

FIFO2−1 37には、DSP40でエンコードされた音楽データが一時記憶される。FIFO2−1 37に一時記憶されたエンコード音楽データはHDD50へ転送されて記憶される。 The FIFO2 −1 37 temporarily stores music data encoded by the DSP 40. The encoded music data temporarily stored in the FIFO2 −1 37 is transferred to the HDD 50 and stored therein.

FIFO2−2 38には、HDD50に記憶されたエンコード音楽データが一時記憶される。FIFO2−2 38に一時記憶されたエンコード音楽データはDSP40に転送されてデコードされ、再生出力される。 The FIFO 2 -2 38 is encoded music data stored in the HDD50 is temporarily stored. The encoded music data temporarily stored in the FIFO 2 -2 38 is transferred to the DSP 40, decoded, and reproduced and output.

主制御装置10は、上述したメインCPU11およびATAPI Host I/F12と、画像メモリ13と、周辺回路などを備え、ROMに格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。メインCPU11は、HDD50に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うとともに、サブCPU21の制御の下にエンコードされてFIFO2−1 37に一時記憶されたエンコード音楽データをHDD50に記憶する。また、HDD50に記憶されている音楽データをFIFO2−2 38に一時記憶し、この一時記憶された音楽データをDSP40でデコードしてスピーカ74から出力する。 Main controller 10 includes main CPU 11 and ATAPI Host I / F 12 described above, image memory 13, peripheral circuits, and the like, and executes various kinds of control by executing control programs stored in ROM. The main CPU11 stores performs predetermined route search processing based on the stored map data to HDD 50, the encoded music data temporarily stored in the encoded FIFO 2 -1 37 under the control of the sub CPU21 in HDD 50 . Furthermore, temporarily stores the music data stored in the HDD50 the FIFO 2 -2 38, and outputs the temporarily stored music data by decoding from the speaker 74 in DSP 40.

副制御装置20は、サブCPU21及びその周辺回路などを備え、ROMに格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。サブCPU21は、DVDドライブ60にセットされた音楽CDに記憶された音楽データをFIFO1−1 35に一時記憶する。サブCPU21は、FIFO1−1 35に一時記憶された音楽データをDSP40で再生してスピーカ74から出力する。またDSP40は、音楽データをエンコードしてFIFO2−1 37に記憶する。 The sub-control device 20 includes a sub CPU 21 and its peripheral circuits, and performs various controls by executing a control program stored in the ROM. Sub CPU21 stores temporarily the music data stored in the music CD set in the DVD drive 60 to FIFO1 -1 35. Sub CPU21 reproduces music data temporarily stored in FIFO1 -1 35 at DSP40 output from the speaker 74. The DSP 40 encodes the music data and stores it in the FIFO 2 −1 37.

画像メモリ13は、後述する表示モニタ72に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはHDD50に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。   The image memory 13 stores image data to be displayed on the display monitor 72 described later. The image data includes road map drawing data and various graphic data, which are appropriately generated based on the map data stored in the HDD 50. The navigation device can perform map display and the like by using the image data generated in this way.

HDD50は、磁気ハードディスクを記録媒体に用いた記録装置であり、このHDD50にはナビゲーション処理に必要な地図データなどが書き込まれている。また、リッピング処理により、音楽CDから取り込んでエンコードされた音楽データが書き込まれる。   The HDD 50 is a recording device using a magnetic hard disk as a recording medium, and map data and the like necessary for navigation processing are written in the HDD 50. In addition, music data that has been imported from a music CD and encoded by ripping processing is written.

DVDドライブ60は、セットされた音楽CDに記録された音楽データを読み取る装置である。DVDドライブ60によって読み込まれた音楽データは、再生されてスピーカ74から出力されるとともに、エンコードされてHDD50に記憶される。   The DVD drive 60 is a device that reads music data recorded on a set music CD. The music data read by the DVD drive 60 is reproduced and output from the speaker 74, and is encoded and stored in the HDD 50.

主制御装置10には、現在地検出装置71と、表示モニタ72と、入力装置73と、スピーカ74が接続され、周知のナビゲーション機能を実行する。   The main control device 10 is connected with a current location detection device 71, a display monitor 72, an input device 73, and a speaker 74, and executes a well-known navigation function.

現在地検出装置71は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方向を検出する振動ジャイロ、車速を検出する車速センサ、GPSセンサなどからなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置71により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。   The current location detection device 71 is a device that detects the current location of the vehicle, and includes, for example, a vibration gyro that detects the traveling direction of the vehicle, a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed, a GPS sensor, and the like. The navigation device 1 determines a map display range, a route search start point, and the like based on the current location of the vehicle detected by the current location detection device 71, and displays the current location on the map.

表示モニタ72は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示としてナビゲーション装置の乗員に提供する。入力装置73は、車両の目的地などを乗員が設定するための入力スイッチを有する。スピーカ74は、地図データなどの各種情報に基づいて、各種情報を音声により乗員に提供するとともに選択された音楽を出力する。   Based on various information such as map data, the display monitor 72 provides various information such as a road map in the vicinity of the vehicle position as a screen display to the passenger of the navigation device. The input device 73 has an input switch for the occupant to set the destination of the vehicle. The speaker 74 provides various information to the occupant by voice based on various information such as map data and outputs the selected music.

入力装置73の操作により目的地が乗員により設定されると、ナビゲーション装置は、現在地検出装置71により検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を行い、推奨経路を画面表示する。ナビゲーション装置は、推奨経路に従って車両が走行できるように、乗員に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を誘導する。   When the destination is set by an occupant by operating the input device 73, the navigation device calculates a route to the destination using the current location detected by the current location detection device 71 as a departure point, and displays a recommended route on the screen. The navigation device instructs the vehicle occupant to travel in the direction of travel using a screen or voice so that the vehicle can travel according to the recommended route.

次に、音楽再生処理、リッピング処理について説明する。
音楽再生処理は、自動リッピングモードの設定の有無によって処理内容が異なる。自動リッピングモードとは、音楽再生時に音楽データをリッピング処理してHDD50へ記録するモードである。以下、自動リッピングモードの設定の有無ごとに説明する。
Next, music reproduction processing and ripping processing will be described.
The music playback process differs depending on whether or not the automatic ripping mode is set. The automatic ripping mode is a mode in which music data is ripped and recorded in the HDD 50 during music playback. Hereinafter, each of the automatic ripping mode settings will be described.

(I)音楽再生(自動リッピングモードが設定されている場合)
(I−A)HDD50にリッピングデータがない場合
ユーザの入力装置73の操作により、自動リッピングモードが設定されており、かつ、選曲した楽曲のエンコードデータがHDD50に記憶されていない場合、次のようにして音楽再生とリッピングが行われる。
(I) Music playback (when automatic ripping mode is set)
(IA) When there is no ripping data in the HDD 50 When the automatic ripping mode is set by the user's operation of the input device 73 and the encoded data of the selected music is not stored in the HDD 50, the following is performed. Music playback and ripping are performed.

(1)サブCPU21の主導の下、サブCPU I/F34とATAPI Host I/F 31を介してDVDドライブ60から音楽データを読み出し、FIFO1−1 35に転送して記憶する。
(2)FIFO1−1 35内のデータ容量が80パーセントになると、FIFO1−1 35は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。
(3)この割り込みにより、サブCPU21は、DVDドライブ60からのデータ読み出しおよび転送をいったん中止する。
(1) under the initiative of the sub CPU 21, reads the music data from the DVD drive 60 through the sub CPU I / F 34 and the ATAPI Host I / F 31, and stores the transferred FIFO1 -1 35.
(2) When the data volume of FIFO1 -1 35 becomes 80%, FIFO1 -1 35 may interrupt the sub CPU21 through the sub CPU I / F 34.
(3) Due to this interruption, the sub CPU 21 once stops reading and transferring data from the DVD drive 60.

(4)FIFO1−1 35内の音楽データは、サブCPU21の主導の下、DSP I/F33を介して順次DSP40へ転送される。
(5)DSP40は転送データを再生するとともに、エンコードする。DSP40で再生された音楽データは、サブCPU21の主導の下、主制御装置10から図示しないアンプを経由してスピーカ74で出力される。
(4) The music data in the FIFO 1 -1 35 is sequentially transferred to the DSP 40 via the DSP I / F 33 under the initiative of the sub CPU 21.
(5) The DSP 40 reproduces and encodes the transfer data. The music data reproduced by the DSP 40 is output from the main controller 10 through the amplifier (not shown) through the speaker 74 under the initiative of the sub CPU 21.

(6)FIFO1−1 35内のデータが空になると、FIFO1−1 35はサブCPU21に割り込みをかける。サブCPU21は、サブCPU I/F34とATAPI Host I/F 31を介してDVDドライブ60からのデータ読み出しを再開するとともに、FIFO1−1 35へのデータ転送および記憶も再開する。
以上を繰り返すことにより、サブCPU21の主導の下に音楽CDの音楽データが再生されスピーカ74から音楽が出力される。
(6) When the data in the FIFO1 -1 35 becomes empty, the FIFO1 -1 35 interrupts the sub CPU 21. Sub CPU21 is configured to restart the data read from the DVD drive 60 through the sub CPU I / F 34 and the ATAPI Host I / F 31, resumes also data transfer and storage in the FIFO1 -1 35.
By repeating the above, music data of the music CD is reproduced under the initiative of the sub CPU 21 and music is output from the speaker 74.

DSP40でエンコードされた音楽データは次のようにしてHDD50へ転送される。
(11)DSP40でエンコードされたデータは、サブCPU21の制御の下でFIFO2−1 37に転送されて記憶される。これにより、音楽が再生出力されつつリッピングデータがFIFO2−1 37に記憶される。
(12)FIFO2−1 37は、その記憶容量が80パーセントに達するとサブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。これにより、サブCPU21はメインCPU11に割り込みをかける。サブCPU21からシリアル信号でメインCPU11に割り込みをかけても良い。
The music data encoded by the DSP 40 is transferred to the HDD 50 as follows.
Encoded data (11) DSP 40 is stored are transferred to FIFO 2 -1 37 under the control of the sub CPU 21. Thus, the ripped data is stored in the FIFO2 −1 37 while the music is reproduced and output.
(12) When the storage capacity reaches 80%, the FIFO 2 -1 37 interrupts the sub CPU 21 via the sub CPU I / F 34. Thereby, the sub CPU 21 interrupts the main CPU 11. The sub CPU 21 may interrupt the main CPU 11 with a serial signal.

(13)この割り込みにより、メインCPU11は、FIFO2−1 37に記憶されているデータをATAPI Device I/F32を介して読み出し、HDD50に転送して記憶する。これにより、音楽が再生出力されつつリッピングデータがHDD50に記憶される。
(14)FIFO2−1 37内のデータが空になると、FIFO2−1 37は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。
(15)この割り込みによりサブCPU21は、FIFO1−1 35の音楽データをDSP40へ転送し、DSP40でエンコードする。このエンコードされた音楽データをDSP I/F33を介してFIFO2−137へ記憶する。
以上を繰り返すことにより、再生しながら音楽データがリッピングされ、エンコードされた音楽データがHDD50に記憶される。
(13) The interrupt, main CPU11 is the data stored in the FIFO 2 -1 37 reads via the ATAPI Device I / F32, and stores the transferred HDD 50. Thus, the ripped data is stored in the HDD 50 while the music is reproduced and output.
(14) When the data in the FIFO 2 −1 37 becomes empty, the FIFO 2 −1 37 interrupts the sub CPU 21 via the sub CPU I / F 34.
(15) Sub CPU21 The interrupt transfers music data of FIFO1 -1 35 to DSP 40, encoded by DSP 40. The encoded music data through the DSP I / F33 stores the FIFO 2 -1 37.
By repeating the above, the music data is ripped while being reproduced, and the encoded music data is stored in the HDD 50.

(I−B)HDD50にリッピングデータがある場合
ユーザの入力装置73の操作により、自動リッピングモードが設定されており、かつ、選曲した楽曲のエンコードデータがHDD50に記憶されている場合、次のようにしてHDD50のリッピングデータにより音楽が再生される。
(IB) When there is ripping data in the HDD 50 When the automatic ripping mode is set by the user's operation of the input device 73 and the encoded data of the selected music is stored in the HDD 50, as follows Thus, music is reproduced by the ripped data of the HDD 50.

(21)メインCPU11は、ATAPI Host I/F 12を介してHDD50に記憶されているリッピングデータ、すなわちエンコードデータを読み出し、ATAPI Device I/F32を介してFIFO2−2 38に転送して記憶する。
(22)FIFO2−2 38は、その記憶容量が80パーセントに達するとサブCPU21に割り込みをかける。これにより、サブCPU21は、メインCPU11に割り込みをかける。サブCPU21からシリアル信号でメインCPU11に割り込みをかけても良い。
(21) The main CPU 11 reads the ripped data stored in the HDD 50 via the ATAPI Host I / F 12, that is, the encoded data, transfers the data to the FIFO 2 -2 38 via the ATAPI Device I / F 32, and stores it.
(22) The FIFO 2 -2 38 interrupts the sub CPU 21 when its storage capacity reaches 80%. Thereby, the sub CPU 21 interrupts the main CPU 11. The sub CPU 21 may interrupt the main CPU 11 with a serial signal.

(23)この割り込みにより、メインCPU11は、ATAPI Host I/F 12を介してHDD50からデータを読込む処理と、ATAPI Device I/F 32を介してFIFO2−2 38へデータを転送する処理をいったん中止する。また、サブCPU21の制御の下でFIFO2−2 38に記憶されているデータをDSP I/F 33を介してDSP40に転送する。
(24)DSP40は、転送されてきたエンコードデータをデコードして再生する。再生された音楽データは図示しないアンプを経由してスピーカ74から出力される。
(23) The interrupt, main CPU11 is a reading untreated data from HDD50 via the ATAPI Host I / F 12, via the ATAPI Device I / F 32 to the FIFO 2 -2 38 The process of transferring data temporarily Cancel. Also it transfers the data stored under the control of the sub CPU21 in FIFO 2 -2 38 to DSP40 through the DSP I / F 33.
(24) The DSP 40 decodes and reproduces the transferred encoded data. The reproduced music data is output from the speaker 74 via an amplifier (not shown).

(II)音楽再生(自動リッピングモードが設定されていない場合)
(II−A)HDD50にリッピングデータがない場合
ユーザが入力装置73により音楽再生を指示すると、上述した(1)〜(6)と同様の処理により音楽CDから音楽データを読み込み、DSP40で音楽データが再生され、スピーカ74から出力される。
(II−B)HDD50にリッピングデータがある場合
ユーザが入力装置73により音楽再生を指示すると、上述した(11)〜(14)と同様の処理により、エンコードされた音楽データをHDD50から読み込み、DSP40で音楽データを再生してスピーカ74から出力される。
(II) Music playback (when automatic ripping mode is not set)
(II-A) When there is no ripped data in the HDD 50 When the user instructs music playback using the input device 73, the music data is read from the music CD by the same processing as (1) to (6) described above, and the music data is read by the DSP 40. Is reproduced and output from the speaker 74.
(II-B) When Ripped Data is in the HDD 50 When the user instructs music playback using the input device 73, the encoded music data is read from the HDD 50 by the same processing as (11) to (14) described above, and the DSP 40 The music data is reproduced and output from the speaker 74.

(III)音楽再生を伴わないリッピング処理
音楽再生とは別にリッピング処理だけを行うモードが選択されている場合、入力装置73によりリッピング処理が指示されると、次のようにして音楽データがリッピング処理されてHDD50に記憶される。
(III) Ripping process not accompanied by music playback When a mode in which only ripping processing is performed separately from music playback is selected, when ripping processing is instructed by the input device 73, music data is ripped as follows. And stored in the HDD 50.

(31)サブCPU21は、サブCPU I/F34とATAPI Host I/F 31を介して、DVDドライブ60の音楽CDから選曲された音楽データを読み出し、上述したように、FIFO1−1 35に転送して記憶する。FIFO1−1 35の音楽データは、サブCPU21の制御の下でDSP40へ転送される。
(32)DSP40は、転送されてきた音楽データをエンコードする。エンコードデータは、サブCPU21の制御の下でFIFO2−1 37に記憶される。
(33)FIFO2−1 37は、その記憶容量が80パーセントに達するとサブCPU21に割り込みをかける。これにより、サブCPU21は、メインCPU11に割り込みをかける。
(31) sub CPU21 through the sub CPU I / F 34 and the ATAPI Host I / F 31, reads the music data music selection from the music CD in the DVD drive 60, as described above, then transferred to FIFO1 -1 35 Remember. The music data in the FIFO1 -1 35 is transferred to the DSP 40 under the control of the sub CPU 21.
(32) The DSP 40 encodes the transferred music data. The encoded data is stored in the FIFO 2 −1 37 under the control of the sub CPU 21.
(33) The FIFO2 −1 37 interrupts the sub CPU 21 when its storage capacity reaches 80%. Thereby, the sub CPU 21 interrupts the main CPU 11.

(34)この割り込みにより、メインCPU11は、FIFO2−1 37に記憶されているエンコード音楽データをATAPI Device I/F32を介して読み込んでHDD50に転送する。
(35)FIFO2−1 37内のデータが空になると、FIFO2−1 37は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。
(36)サブCPU21は、FIFO1−1 35に一時記憶されている音楽データをDSP40に転送し、DSP40でエンコードされた音楽データをFIFO2−137へ記憶する。
以上の処理を繰り返すことにより、リッピング処理が行われる。
(34) The interrupt, main CPU11 transfers the HDD50 reads the encoded music data stored in the FIFO 2 -1 37 via the ATAPI Device I / F32.
(35) When the data in the FIFO 2 −1 37 becomes empty, the FIFO 2 −1 37 interrupts the sub CPU 21 via the sub CPU I / F 34.
(36) The sub CPU 21 transfers the music data temporarily stored in the FIFO 1 −1 35 to the DSP 40, and stores the music data encoded by the DSP 40 in the FIFO 2 −1 37.
The ripping process is performed by repeating the above process.

以上説明した一実施の形態によるナビゲーション装置によれば次のような作用効果を奏することができる。
(1)サブCPU21の主導の下で音楽データをエンコード(リッピング)するようにした。その結果、メインCPU11の負荷を軽減できる。また、サブCPU21がHDD50へアクセスしてリッピングデータを記憶する処理をする必要がなく、サブCPU21の性能を低減してコストを下げることができる。
According to the navigation device according to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) Music data is encoded (ripped) under the initiative of the sub CPU 21. As a result, the load on the main CPU 11 can be reduced. Further, there is no need for the sub CPU 21 to access the HDD 50 to store the ripped data, and the performance of the sub CPU 21 can be reduced and the cost can be reduced.

(2)サブCPU21でエンコードされて一時記憶された音楽データをメインCPU11によりHDD50に保存するようにした。また、HDD50に保存した音楽データをメインCPU11で読み出すようにした。すなわち、メインCPU11だけがHDD50にアクセスするように構成したので、ATA調停処理のような煩雑な処理が不要となり、システムを簡素化できる。 (2) The music data encoded and temporarily stored by the sub CPU 21 is stored in the HDD 50 by the main CPU 11. The music data stored in the HDD 50 is read by the main CPU 11. That is, since only the main CPU 11 accesses the HDD 50, complicated processing such as ATA arbitration processing is unnecessary, and the system can be simplified.

(3)メインCPU11は、サブCPU21、FIFO2−1 37、FIFO2−2 38をATAPI Deviceとして認識するようにしたので、処理を簡素化できる。なお、メインCPU11は、従来と同様、HDD50をATAPI Deviceとして認識する。また、サブCPU21がDVDドライブ60をATAPI Deviceとして認識するのも従前通りである。 (3) The main CPU11 is, since to recognize sub CPU21, FIFO2 -1 37, FIFO2 -2 38 as ATAPI Device, can be simplified process. The main CPU 11 recognizes the HDD 50 as an ATAPI Device, as in the conventional case. Further, the sub CPU 21 recognizes the DVD drive 60 as an ATAPI Device as before.

−第2の実施の形態−
第1の実施形態におけるナビゲーション装置では、自動リッピングモード設定時に、メインCPU11は、その負荷に関わらず、FIFO2−1 37に記憶したエンコード音楽データを読み出しHDD50に記憶するようにした。第2の実施の形態は、メインCPU11の負荷が小さいときにエンコード音楽データをHDD50に転送して記憶するものである。
-Second Embodiment-
In the navigation apparatus in the first embodiment, when setting automatic ripping mode, main CPU11, regardless of its load, and to be stored in the HDD50 reads encoded music data stored in the FIFO 2 -1 37. In the second embodiment, encoded music data is transferred to the HDD 50 and stored when the load on the main CPU 11 is small.

第2の実施の形態のナビゲーション装置では、ATAPI Host I/F31に対応するFIFO1−1 35に加えてFIFO1−2 36も実装されている。FIFO1−1 35およびFIFO1−2 36には、DVD60から読み込まれた音楽データが一時記憶されるが、FIFO1−1 35に記憶される音楽データは再生用に使用され、FIFO1−2 36に記憶される音楽データはリッピング用に使用される。 In the navigation device of the second embodiment, in addition to FIFO1 -1 35 corresponding to the ATAPI Host I / F 31 also FIFO1 -2 36 are mounted. In FIFO1 -1 35 and FIFO1 -2 36 is music data read from the DVD60 is temporarily stored, the music data stored in FIFO1 -1 35 is used for reproduction, stored in FIFO1 -2 36 The music data is used for ripping.

自動リッピングモードが設定されている場合に音楽再生が指示され、再生指示された楽曲のリッピングデータがHDD50にないものとして説明する。
ユーザの入力装置73の操作により、自動リッピングモードが設定されており、かつ、選曲した楽曲のエンコードデータがHDD50に記憶されていない場合、次のようにして音楽再生とリッピングが行われる。
A description will be given assuming that music playback is instructed when the automatic ripping mode is set, and that the ripped data of the music instructed to be played back is not in the HDD 50.
When the automatic ripping mode is set by the user's operation of the input device 73 and the encoded data of the selected music is not stored in the HDD 50, music playback and ripping are performed as follows.

サブCPU21の主導の下、サブCPU I/F34とATAPI Host I/F 31を介してDVDドライブ60から音楽データを読み出し、音楽データ再生用のFIFO1−1 35および音楽データリッピング用のFIFO1−2 36に転送して記憶する。 Under the leadership of the sub CPU 21, the sub CPU I / F 34 and the ATAPI Host I / F 31 reads out the music data from the DVD drive 60 via, FIFO1 -2 36 for FIFO1 -1 35 and the music data ripped for music data reproduction Transfer to and store.

自動リッピング時の音楽再生処理は次の(41)〜(45)のとおりであり、リッピング処理は次の(51)〜(58)のとおりである。   The music playback process at the time of automatic ripping is as follows (41) to (45), and the ripping process is as follows (51) to (58).

-音楽再生処理−
(41)FIFO1−1 35内のデータ容量が80パーセントになると、FIFO1−1 35は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。
(42)この割り込みにより、サブCPU21は、DVDドライブ60からのデータ読み出し転送をいったん中止する。
-Music playback process-
(41) when the data capacity of FIFO1 -1 35 becomes 80%, FIFO1 -1 35 may interrupt the sub CPU21 through the sub CPU I / F 34.
(42) By this interruption, the sub CPU 21 once stops the data read transfer from the DVD drive 60.

(43)FIFO1−1 35内の音楽データは、サブCPU21の主導の下、DSP I/F33を介して順次DSP40へ転送される。
(44)DSP40は転送データを再生する。DSP40で再生された音楽データは、サブCPU21の主導の下、主制御装置10から図示しないアンプを経由してスピーカ74で出力される。
(43) The music data in the FIFO 1 -1 35 is sequentially transferred to the DSP 40 via the DSP I / F 33 under the initiative of the sub CPU 21.
(44) The DSP 40 reproduces the transfer data. The music data reproduced by the DSP 40 is output from the main controller 10 through the amplifier (not shown) through the speaker 74 under the initiative of the sub CPU 21.

(45)FIFO1−1 35内のデータが空になると、FIFO1−1 35はサブCPU21に割り込みをかける。サブCPU21は、ATAPI Host I/F 31を介してDVDドライブ60からのデータ読み出しを再開するとともに、FIFO1−1 35へのデータ転送および記憶も再開する。
以上を繰り返すことにより、サブCPU21の主導の下に音楽CDの音楽データが再生される。
(45) When the data in the FIFO 1 −1 35 becomes empty, the FIFO 1 −1 35 interrupts the sub CPU 21. Sub CPU21 is configured to restart the data read from the DVD drive 60 via the ATAPI Host I / F 31, resumes also data transfer and storage in the FIFO1 -1 35.
By repeating the above, music data of the music CD is reproduced under the initiative of the sub CPU 21.

−リッピング処理−
(51)FIFO1−2 36内のデータ容量が80パーセントになると、FIFO1−2 36は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。
(52)この割り込みにより、サブCPU21は、DVDドライブ60からのデータ読み出し転送をいったん中止する。
-Ripping process-
(51) When the data capacity in the FIFO 1 -2 36 reaches 80 percent, the FIFO 1 -2 36 interrupts the sub CPU 21 via the sub CPU I / F 34.
(52) By this interruption, the sub CPU 21 temporarily stops the data read transfer from the DVD drive 60.

(53)FIFO1−2 36内の音楽データは、サブCPU21の主導の下、DSP I/F33を介して順次DSP40へ転送される。
(54)DSP40は転送データをエンコードする。DSP40でエンコードされた音楽データは、サブCPU21の主導の下、FIFO2−1 37に転送して記憶する。
(53) The music data in the FIFO 1 -2 36 is sequentially transferred to the DSP 40 via the DSP I / F 33 under the initiative of the sub CPU 21.
(54) The DSP 40 encodes the transfer data. Music data encoded in DSP40, under the leadership of the sub-CPU 21, and stores the transfer FIFO 2 -1 37.

(55)FIFO2−1 37は、その記憶容量が80パーセントに達するとサブCPU21に割り込みをかける。これにより、サブCPU21はメインCPU11に割り込みをかける。サブCPU21からシリアル信号でメインCPU11に割り込みをかけても良い。 (55) The FIFO2 −1 37 interrupts the sub CPU 21 when its storage capacity reaches 80%. Thereby, the sub CPU 21 interrupts the main CPU 11. The sub CPU 21 may interrupt the main CPU 11 with a serial signal.

(56)この割り込みにより、メインCPU11は、自身の処理負荷を判定する。負荷が所定値未満であれば、FIFO2−1 37に記憶されているデータをATAPI Device I/F32を介して読み出し、HDD50に転送して記憶する。負荷が所定値以上の場合、FIFO2−1 37に記憶されているデータの読み出し、HDD50への転送記憶処理を行わないようにする。 (56) By this interruption, the main CPU 11 determines its own processing load. If the load is less than the predetermined value, the data stored in the FIFO 2 -1 37 reads via the ATAPI Device I / F32, and stores the transferred HDD 50. If the load is greater than a predetermined value, the reading of data stored in the FIFO 2 -1 37, so as not transfer storage process to the HDD 50.

(57)メインCPU11の負荷が小さく、FIFO2−1 37に記憶されているデータの読み出し、HDD50への転送記憶処理が実行されている場合、FIFO2−1 37内のデータが空になると、FIFO2−1 37は、サブCPU I/F34を介してサブCPU21に割り込みをかける。 (57) the load of the main CPU11 is small, the reading of data stored in the FIFO 2 -1 37, when the transfer process of storing the HDD50 is running, the data in FIFO 2 -1 37 becomes empty, FIFO 2 - 1 37 interrupts the sub CPU 21 via the sub CPU I / F 34.

(58)この割り込みによりサブCPU21は、FIFO1−2 36内の音楽データをDSP I/F33を介して順次DSP40へ転送する。DSP40は転送データをエンコードする。DSP40でエンコードされた音楽データは、サブCPU21の主導の下、FIFO2−1 37に転送して記憶する。
以上を繰り返すことにより、再生しながら音楽データがリッピングされ、エンコードされた音楽データがHDD50に記憶される。
(58) Sub CPU21 by this interrupt, and transfers the music data FIFO1 -2 36 to sequentially DSP40 through the DSP I / F33. The DSP 40 encodes the transfer data. Music data encoded in DSP40, under the leadership of the sub-CPU 21, and stores the transfer FIFO 2 -1 37.
By repeating the above, the music data is ripped while being reproduced, and the encoded music data is stored in the HDD 50.

メインCPU11の負荷は、CPUの負荷率、HDD50の地図データへのアクセス頻度により判定することができる。なお、HDD50にリッピングデータが既に記憶されている場合、音楽再生指示によりメインCPU11は、その負荷に拘わらずHDD50の音楽データを再生してスピーカ74から出力する。また、リッピングデータの再生に際しては、音楽の音がとぎれない最低限の転送は確保する必要がある。   The load on the main CPU 11 can be determined based on the load factor of the CPU and the access frequency to the map data in the HDD 50. If the ripped data is already stored in the HDD 50, the main CPU 11 reproduces the music data in the HDD 50 and outputs it from the speaker 74 regardless of the load in accordance with the music reproduction instruction. Further, when reproducing ripped data, it is necessary to ensure a minimum transfer that does not interrupt music.

以上では自動リッピングモードについて説明したが、リッピングだけを行うモードでは次のようなデータ処理となる。音楽データはFIFO1−2 36に一時記憶され、一時記憶された音楽データがDSP40でエンコードされてFIFO2−1 37に記憶される。メインCPU11は、自身の処理負荷を判定する。負荷が所定値未満であれば、FIFO2−1 37に記憶されているデータをATAPI Device I/F32を介して読み出し、HDD50に転送して記憶する。負荷が所定値以上の場合、FIFO2−1 37に記憶されているデータの読み出し、HDD50への転送記憶処理を行わないようにする。 Although the automatic ripping mode has been described above, the following data processing is performed in the mode in which only ripping is performed. The music data is temporarily stored in the FIFO 1 -2 36, and the temporarily stored music data is encoded by the DSP 40 and stored in the FIFO 2 −1 37. The main CPU 11 determines its own processing load. If the load is less than the predetermined value, the data stored in the FIFO 2 -1 37 reads via the ATAPI Device I / F32, and stores the transferred HDD 50. If the load is greater than a predetermined value, the reading of data stored in the FIFO 2 -1 37, so as not transfer storage process to the HDD 50.

以上説明した第2の実施形態のナビゲーション装置では次のような作用効果を奏する。
(1)CPU11の負荷が小さい場合に、DSP40でエンコードされFIFO2−1 37に記憶された音楽データをHDD50に転送して記憶するようにした。その結果、メインCPU11の負荷をさらに低減することができる。
(2)DVDドライブ60から読み出した音楽データをFIFO1−1 35およびFIFO1−2 36に記憶し、FIFO1−1 35の音楽データを再生用データとし、FIFO1−2 36の音楽データをエンコード用(リッピング用)データとした。メインCPU11の負荷が大きくリッピングデータをHDD50に記憶できない時間が長くなると、第1の実施の形態のようにFIFO1−1 35のみに音楽データを一時記憶している場合、DSP40の再生処理が進み、FIFO1−1 35に新たな音楽データが上書きされることがある。この場合、メインCPU11の負荷が小さくなってHDD50にリッピングデータを記憶する時点で、音楽データがとぎれてしまう。そこで、再生用のFIFO1−1 35とは別にリッピング用のFIFO1−2 36に音楽データを一時保存しておき、負荷が小さくなった時点でFIFO1−2 36の音楽データを使用してエンコードすることにより、HDD50に音楽データを正しく記憶することができる。
The navigation device of the second embodiment described above has the following operational effects.
(1) when the load of the CPU11 is small and so as to store and transfer the music data stored in the FIFO 2 -1 37 encoded in DSP40 the HDD 50. As a result, the load on the main CPU 11 can be further reduced.
(2) music data read from the DVD drive 60 and stored in FIFO1 -1 35 and FIFO1 -2 36, the playback data of music data FIFO1 -1 35, for encoding music data FIFO1 -2 36 (ripping Data). When the time can not be stored load greatly ripped data in HDD50 main CPU11 is long, if temporarily storing music data only FIFO1 -1 35 as in the first embodiment, reproduction of the DSP40 proceeds, The FIFO1 -1 35 may be overwritten with new music data. In this case, the music data is interrupted when the load on the main CPU 11 is reduced and the ripped data is stored in the HDD 50. Therefore, it is encoded using a temporary storage; then, the music data of FIFO1 -2 36 when the load is reduced music data separately in FIFO1 -2 36 for ripping and FIFO1 -1 35 for reproduction Thus, the music data can be correctly stored in the HDD 50.

以上では、地図やリッピング音楽データが記憶されたHDD50を高速大容量記憶媒体とし、音楽CDを低速小容量記憶媒体として説明したが、一方の記録媒体に記憶したAVデータをリッピングして他方の記憶媒体に記憶するものであればどのようなものでもよい。   In the above description, the HDD 50 storing the map and ripped music data is described as a high-speed and large-capacity storage medium, and the music CD is described as a low-speed and small-capacity storage medium. Anything may be used as long as it is stored on a medium.

FPGA30に、FIFO1−1 35、FIFO1−2 36、FIFO2−1 37、FIFO2−2 38、各種I/F31〜34を実装するようにしたが、これらの機器をFPGA30として実装する必要はない。ASICで構成することもできる。DSP40で音楽データをエンコードしたが、サブCPU21でエンコードしてもよい。 The FPGA30, FIFO1 -1 35, FIFO1 -2 36, FIFO2 -1 37, FIFO2 -2 38, but so as to implement various I / F31~34, it is not necessary to implement these devices as FPGA 30. An ASIC can also be used. The music data is encoded by the DSP 40, but may be encoded by the sub CPU 21.

以上の実施の形態では、ナビゲーション装置として説明したが、ナビゲーション装置に限定されず、次のような車載情報端末にも本発明を適用することができる。すなわち、このような車載情報端末は、音楽データや映像データなどのAVデータを記憶する第1の記憶媒体に対してアクセスしてデータ読出処理を制御する第1のプロセッサと、地図データとリッピング処理後のAVデータを記憶する第2の記憶媒体に対してアクセスしてデータ書込処理とデータ読出処理を制御する第2のプロセッサとを備え、第1のプロセッサにより第1の記憶媒体のAVデータをリッピングし、第2のプロセッサによりリッピングしたAVデータを第2の記憶媒体に記憶する。   In the above embodiment, although demonstrated as a navigation apparatus, it is not limited to a navigation apparatus, This invention is applicable also to the following vehicle-mounted information terminals. That is, such an in-vehicle information terminal includes a first processor that accesses a first storage medium that stores AV data such as music data and video data and controls data read processing, map data, and ripping processing. A second processor for accessing the second storage medium for storing the subsequent AV data to control the data writing process and the data reading process, and the AV data stored in the first storage medium by the first processor; The AV data ripped by the second processor is stored in the second storage medium.

第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the navigation apparatus in 1st Embodiment. 第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the navigation apparatus in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10:主制御装置 11:メインCPU
12:ATAPI Host I/F 20:副制御装置
21:サブCPU 30:FPGA
31:ATAPI Host I/F 32:ATAPI Device I/F
35:FIFO1−1 36:FIFO1−2
37:FIFO2−1 38:FIFO2−2
50:HDD 60:DVDドライブ
10: Main controller 11: Main CPU
12: ATAPI Host I / F 20: Sub-controller 21: Sub CPU 30: FPGA
31: ATAPI Host I / F 32: ATAPI Device I / F
35: FIFO1 -1 36: FIFO1 -2
37: FIFO2 -1 38: FIFO2 -2
50: HDD 60: DVD drive

Claims (5)

音楽データや映像データなどのAVデータを記憶する第1の記憶媒体にアクセスする第1のプロセッサと、
地図データとリッピング処理後の前記AVデータを記憶する第2の記憶媒体にアクセスする第2のプロセッサとを備え、
前記第1のプロセッサの制御により前記第1の記憶媒体のAVデータをリッピングし、前記第2のプロセッサの制御により前記リッピングしたAVデータを前記第2の記憶媒体に記憶するようにしたことを特徴とする車載情報端末。
A first processor for accessing a first storage medium for storing AV data such as music data and video data;
A second processor for accessing a second storage medium for storing the map data and the AV data after the ripping process;
The AV data of the first storage medium is ripped under the control of the first processor, and the ripped AV data is stored in the second storage medium under the control of the second processor. In-vehicle information terminal.
請求項1に記載の車載情報端末において、
前記第1のプロセッサは、
(a)前記第1の記憶媒体のAVデータを第1のバッファメモリに一時記憶し、
(b)第1のバッファメモリに一時記憶したAVデータをリッピングして第2のバッファメモリに一時記憶し、
前記第2のプロセッサは、
(c)前記第2のバッファメモリに一時記憶した前記AVデータを前記第2の記憶媒体に記憶することを特徴とする車載情報端末。
The in-vehicle information terminal according to claim 1,
The first processor is
(A) temporarily storing AV data of the first storage medium in a first buffer memory;
(B) Ripping the AV data temporarily stored in the first buffer memory and temporarily storing it in the second buffer memory;
The second processor is
(C) The in-vehicle information terminal characterized in that the AV data temporarily stored in the second buffer memory is stored in the second storage medium.
請求項1に記載の車載情報端末において、
前記第2のプロセッサの負荷を判定する判定手段と、
前記判定手段により前記第2のプロセッサの負荷が大きいと判定されているときは、前記リッピングした前記AVデータの第2の記憶媒体への記憶を禁止し、前記判定手段により前記第2のプロセッサの負荷が小さいと判定するときは、前記リッピングした前記AVデータの第2の記憶媒体への記憶を許可する制御手段をさらに備えることを特徴とする車載情報端末。
The in-vehicle information terminal according to claim 1,
Determining means for determining a load on the second processor;
When it is determined by the determination means that the load on the second processor is large, storage of the ripped AV data in the second storage medium is prohibited, and the determination means prohibits the storage of the second processor. An in-vehicle information terminal further comprising a control unit that permits storage of the ripped AV data in a second storage medium when it is determined that the load is small.
請求項3に記載の車載情報端末において、
前記AVデータの再生が指令されたとき、
前記第1のプロセッサは、
(a)前記第1の記憶媒体のAVデータを第1および第2のバッファメモリに一時記憶し、
(b)前記第1のバッファメモリに一時記憶したAVデータを再生処理して出力し、
(c)前記第2のバッファメモリに一時記憶したAVデータをリッピング処理して第3のバッファメモリに一時記憶し、
前記第2のプロセッサは、
(d)前記負荷が小さいときは、前記第3のバッファメモリに一時記憶されているAVデータを前記第2の記憶媒体に記憶し、
(e)負荷が大きいときは、前記第3のバッファメモリに一時記憶されているAVデータを前記第2の記憶媒体に記憶しないことを特徴とする車載情報端末。
The in-vehicle information terminal according to claim 3,
When playback of the AV data is commanded,
The first processor is
(A) temporarily storing AV data of the first storage medium in the first and second buffer memories;
(B) The AV data temporarily stored in the first buffer memory is reproduced and output,
(C) Ripping the AV data temporarily stored in the second buffer memory and temporarily storing it in the third buffer memory;
The second processor is
(D) When the load is small, AV data temporarily stored in the third buffer memory is stored in the second storage medium,
(E) An on-vehicle information terminal characterized by not storing AV data temporarily stored in the third buffer memory in the second storage medium when the load is large.
請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車載情報端末において、
前記AVデータはATAPI準拠のインターフェースにより各機器間で授受され、
前記第1のプロセッサは前記第1の記憶媒体をデバイス機器として認識し、
前記第2のプロセッサは、前記第1のプロセッサ、前記第2の記憶媒体および前記バッファメモリをデバイス機器として認識することを特徴とする車載情報端末。
The in-vehicle information terminal according to any one of claims 2 to 4,
The AV data is exchanged between devices via an ATAPI-compliant interface.
The first processor recognizes the first storage medium as a device device;
The in-vehicle information terminal, wherein the second processor recognizes the first processor, the second storage medium, and the buffer memory as device devices.
JP2006193051A 2006-07-13 2006-07-13 In-vehicle information terminal Expired - Fee Related JP4777840B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193051A JP4777840B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 In-vehicle information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193051A JP4777840B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 In-vehicle information terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021372A true JP2008021372A (en) 2008-01-31
JP4777840B2 JP4777840B2 (en) 2011-09-21

Family

ID=39077209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193051A Expired - Fee Related JP4777840B2 (en) 2006-07-13 2006-07-13 In-vehicle information terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777840B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223928A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312351A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Casio Comput Co Ltd Image printing and selling apparatus and program
JP2005157949A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Toshiba Corp Information processor
JP2005172563A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Xanavi Informatics Corp Vehicle-mounted music server circuit and vehicle-mounted information terminal
JP2006068064A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Sony Computer Entertainment Inc Combination device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312351A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Casio Comput Co Ltd Image printing and selling apparatus and program
JP2005157949A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Toshiba Corp Information processor
JP2005172563A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Xanavi Informatics Corp Vehicle-mounted music server circuit and vehicle-mounted information terminal
JP2006068064A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Sony Computer Entertainment Inc Combination device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223928A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777840B2 (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001165671A (en) Navigation system
JP5332240B2 (en) Drive recorder and computer program
JP4777840B2 (en) In-vehicle information terminal
JP2009087401A (en) Audio system
JP2007017715A (en) On-vehicle navigator
JP4668275B2 (en) Navigation device, method thereof, program thereof and recording medium thereof
JP2004178679A (en) Playing back apparatus, control method for playing back apparatus, and control program for playing back apparatus
JP2008097367A (en) Onboard electronic apparatus
JP2008096307A (en) Control method for recording medium, in-board electronic equipment and recording medium control program
JP2008090875A (en) Memory, navigation device and its control method and program
JP4135021B2 (en) Recording / reproducing apparatus and program
JP4486786B2 (en) Protective device
JP2006275907A (en) Navigation device, navigation processing method and program
JP4877080B2 (en) Music recording apparatus and program used for music recording apparatus
JP2009001175A (en) On-vehicle display system
JP4187674B2 (en) In-vehicle device, control method for in-vehicle device, control program for in-vehicle device, and recording medium
JP2008269222A (en) On-board information terminal
KR200321995Y1 (en) Combined car navigation system having cdp and dvdp function
JP5595173B2 (en) In-vehicle disk playback device
JP2009020734A (en) On-board information terminal
JP2003330623A (en) External storage device and its data buffer control method
JP2003303471A (en) Hard disk drive device and on-vehicle information equipment
JP2006018967A (en) Onboard controller
JP2006078205A (en) Vehicular navigation system and control method for reading map data
JP2010250918A (en) Navigation device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees