JP2008019796A - ディーゼルエンジンの排気装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019796A
JP2008019796A JP2006192745A JP2006192745A JP2008019796A JP 2008019796 A JP2008019796 A JP 2008019796A JP 2006192745 A JP2006192745 A JP 2006192745A JP 2006192745 A JP2006192745 A JP 2006192745A JP 2008019796 A JP2008019796 A JP 2008019796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
diesel engine
catalyst
exhaust system
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674189B2 (ja
Inventor
Shuichi Yamada
修一 山田
Toshio Nakahira
敏夫 中平
Masahiko Sugimoto
雅彦 杉本
Masashi Inoue
勝支 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006192745A priority Critical patent/JP4674189B2/ja
Publication of JP2008019796A publication Critical patent/JP2008019796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674189B2 publication Critical patent/JP4674189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】低コストで触媒室でのガス生成の効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気装置を提供する。
【解決手段】ガス生成器3から可燃性ガス供給路8を導出し、この可燃性ガス供給路8の可燃性ガス出口9を、ディーゼル・バティキュレート・フィルタ2の上流で排気経路1に連通させ、可燃性ガス出口9から流出した可燃性ガス7を排気10中で燃焼させ、その燃焼熱でフィルタ2に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにし、ガス生成器3に触媒室51を設け、この触媒室51内に触媒51aを収容するに当たり、この触媒室51の上部に熱伝導板52を配置し、この熱伝導板52の上面に沿って燃料通過隙間53を形成し、この燃料通過隙間53の周縁に触媒室51への燃料出口54を開口し、触媒室51で発生した触媒燃焼熱が熱伝導板52を介して燃料通過隙間53に伝導されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気装置に関し、詳しくは、低コストで触媒室でのガス生成の効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気装置に関するものである。
従来のディーゼルエンジンの排気装置として、本発明と同様、ガス生成器に液体燃料と空気を供給して、このガス生成器で可燃性ガスを生成し、このガス生成器から可燃性ガス供給路を導出し、この可燃性ガス供給路の可燃性ガス出口を、ディーゼル・バティキュレート・フィルタの上流で排気経路に連通させ、可燃性ガス出口から流出した可燃性ガスを排気中で燃焼させ、その燃焼熱で上記フィルタに溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の排気装置では、排気温度が低い軽負荷運転中でも、可燃性ガスの燃焼熱でフィルタに流入する排気の温度を高め、排気微粒子を燃焼させ、フィルタを再生することができる利点がある。
しかし、上記従来の排気装置では、上記ガス生成器に触媒室を設け、この触媒室内に触媒を収容するに当たり、液体燃料と空気を触媒室の手前で予備加熱する手段がないため、問題が生じている。
特開2005−256769号公報(図1参照)
上記従来技術では、次の問題がある。
《問題》 触媒室でのガス生成の効率が低くなる。
液体燃料と空気を触媒室の手前で予備加熱する手段がないため、液体燃料の気化が促進されず、触媒室に不均一な空燃混合気が導入され、触媒室でのガス生成の効率が低くなる。
《問題》 電熱ヒータを用いるとコスト高になる。
液体燃料と空気を触媒室の手前で予備加熱する手段として電気ヒータを用いると、電気ヒータ及びその通電回路を新たに設ける必要があり、コスト高になる。
本発明は、上記問題点を解決することができるディーゼルエンジンの排気装置、すなわち、低コストで触媒室でのガス生成の効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、ガス生成器(3)に液体燃料(6)と空気(44)を供給して、このガス生成器(3)で可燃性ガス(7)を生成し、このガス生成器(3)から可燃性ガス供給路(8)を導出し、この可燃性ガス供給路(8)の可燃性ガス出口(9)を、ディーゼル・バティキュレート・フィルタ(2)の上流で排気経路(1)に連通させ、可燃性ガス出口(9)から流出した可燃性ガス(7)を排気(10)中で燃焼させ、その燃焼熱で上記フィルタ(2)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにした、ディーゼルエンジンの排気装置において、
図1(A)に例示するように、上記ガス生成器(3)に触媒室(51)を設け、この触媒室(51)内に触媒(51a)を収容するに当たり、
この触媒室(51)の上部に熱伝導板(52)を配置し、この熱伝導板(52)の上面に沿って燃料通過隙間(53)を形成し、この燃料通過隙間(53)液体燃料(6)と空気(44)とを供給するようにし、この燃料通過隙間(53)の周縁に触媒室(51)への燃料出口(54)を開口し、
上記触媒室(51)で発生した触媒燃焼熱が上記熱伝導板(52)を介して上記燃料通過隙間(53)に伝導されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
(請求項1に係る発明)
《効果》 触媒室でのガス生成の効率が高くなる。
図1(A)に例示するように、触媒室(51)の上部に熱伝導板(52)を配置し、この熱伝導板(52)の上面に沿って燃料通過隙間(53)を形成し、この燃料通過隙間(53)の周縁に触媒室(51)への燃料出口(54)を開口し、上記触媒室(51)で発生した触媒燃焼熱が上記熱伝導板(52)を介して上記燃料通過隙間(53)に伝導されるようにしたので、液体燃料(6)と空気(44)が触媒室(51)の手前の燃料通過隙間(53)内で予備加熱され、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に供給され、触媒室(51)でのガス生成の効率が高くなる。
《効果》 低コストで済む。
図1(A)に例示するように、触媒室(51)で発生した触媒燃焼熱が熱伝導板(52)を介して燃料通過隙間(53)に伝導されるようにしたので、電熱ヒータやその通電回路を必要とせず、低コストで済む。
(請求項2に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 低コストで製作できる。
図1(A)に例示するように、液体燃料(6)としてディーゼルエンジンの燃料タンク(5)からの燃料を用い、空気(44)として過給機(39)からの空気を用いるようにしたので、過給機付きディーゼルエンジンの燃料タンク(5)と過給機(39)を、ガス生成器(3)の燃料供給源及び空気供給源として兼用することができ、低コストで製作できる。
(請求項3に係る発明)
請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成開始を速やかに行うことができる。
図1(A)に例示するように、燃料出口(54)から流出した液体燃料(6)が、ガイド板(56)の周縁部(56a)で受け止められ、ガイド板(56)の案内でグロープラグ(45)の発熱部(45a)に近づくようにしたので、触媒室(51)で触媒燃焼が発生する前のガス生成開始時に、グロープラグ(45)を発熱させておくことにより、触媒燃焼熱が無くても、燃料出口(54)から流出した液体燃料(6)が、ガイド板(56)の案内でグロープラグ(45)の発熱部(45a)に近づいて、触媒室(51)の手前で予備加熱される。このため、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に導入されるとともに、グロープラグ(45)の熱で触媒(51a)が活性化し、ガス生成開始を速やかに行うことができる。
(請求項4に係る発明)
請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成開始を速やかに行うことができる。
図1(A)に例示するように、熱伝導板(52)とガイド板(56)との間に消炎材(57)を充填し、グロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が消炎材(57)を介して熱伝導板(52)とガイド板(56)に伝導されるので、触媒室(51)で触媒燃焼が発生する前のガス生成開始時に、グロープラグ(45)を発熱させておくことにより、触媒燃焼熱が無くても、液体燃料(6)と空気(44)は、触媒室(51)の手前の燃料通過隙間(53)、消炎材(57)を通過する過程で予備加熱され、燃料通過隙間(53)から流出した液体燃料(6)はガイド板(56)を案内される過程で予備加熱される。このため、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に導入され、ガス生成開始を速やかに行うことができる。
《効果》 触媒室でのガス生成の効率が高くなる。
図1(A)に例示するように、熱伝導板(52)とガイド板(56)との間に消炎材(57)を充填し、触媒室(51)での触媒燃焼時は、触媒燃焼熱がガイド板(56)と消炎材(57)とを介して熱伝導板(52)に伝導されるようにしたので、液体燃料(6)と空気(44)は、触媒室(51)の手前の燃料通過隙間(53)と消炎材(57)を通過する過程で予備加熱される。このため、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に導入され、触媒室(51)でのガス生成の効率が高くなる。
《効果》 火炎燃焼によるガス生成器の熱損傷を防止することができる。
図1(A)に例示するように、熱伝導板(52)とガイド板(56)との間に消炎材(57)を充填するので、消炎材(57)の消炎機能によって、熱伝導板(52)とガイド板(56)との間で火炎燃焼が起こるのを防止し、火炎燃焼によるガス生成器(3)の熱損傷を防止することができる。
(請求項5に係る発明)
請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 触媒室でのガス生成の効率が高くなる。
図1(A)に例示するように、ガイド板(56)の下面に触媒室(51)内の触媒(51a)を接触させたので、触媒室(51)での触媒燃焼時は、触媒燃焼熱がガイド板(56)に効率よく伝達されるとともに、消炎材(57)や熱伝導板(52)にも効率よく伝達される。このため、液体燃料(6)と空気(44)は、触媒室(51)の手前の消炎材(57)と燃料通過隙間(53)を通過する過程で効率よく予備加熱され、触媒室(51)でのガス生成の効率が高くなる。
(請求項6に係る発明)
請求項4または請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 触媒室でのガス生成の効率が高くなる。
消炎材(57)に触媒成分を担持させたので、液体燃料(6)は、触媒室(51)の手前の消炎材(57)を通過する過程で、その一部が触媒燃焼し、その発熱で予備加熱される。このため、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に導入され、触媒室(51)でのガス生成の効率が高くなる。
(請求項7に係る発明)
請求項3から請求項6のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成開始を速やかに行うことができる。
図1(A)に例示するように、熱伝導板(52)にグロープラグ(45)の発熱部(45a)を接触させ、このグロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が熱伝導板(52)を介して燃料通過隙間(53)に伝導されるようにしたので、触媒室(51)で触媒燃焼が発生する前のガス生成開始時に、グロープラグ(45)を発熱させておくことにより、触媒燃焼熱が無くても、液体燃料(6)と空気(44)は、触媒室(51)の手前の燃料通過隙間(53)内を通過する過程で予備加熱される。このため、液体燃料(6)の気化が促進され、均一な空燃混合気が触媒室(51)に導入され、ガス生成開始を速やかに行うことができる。
(請求項8に係る発明)
請求項1から請求項7のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、可燃性ガスを燃焼させることができる。
図2(A)に例示するように、可燃性ガス出口(9)とフィルタ(2)の入口(2a)との間に、可燃性ガス(7)の燃焼を促進する酸化触媒(12)を配置したので、排気(10)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(7)を燃焼させることができる。
(請求項9に係る発明)
請求項8に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、酸化触媒の活性化温度が確保される。
図2(A)に例示するように、ガス生成器(3)内での発熱反応で加温された可燃性ガス(7)を可燃性ガス出口(9)から酸化触媒(12)の上流に流出させるに当たり、酸化触媒(12)の上流で、排気通路(13)内に上流酸化通路(14)を形成して、排気通路(13)を二重筒構造とし、上流酸化通路(14)内に上流酸化触媒(15)を収容し、上流酸化触媒(15)の上流で上流酸化通路(14)内に向けてガス生成器(3)の可燃性ガス出口(9)を開口させたので、高温の可燃性ガス(7)は、排気通路(13)内を通過する全排気(10)(10)(10)のうち、上流酸化通路(14)内に流入した一部の排気(10)と混合し、上流酸化触媒(15)に流入する。このため、排気(10)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(7)と排気(10)の混合物は比較的高い温度を維持したまま上流酸化触媒(15)に流入し、上流酸化触媒(15)の活性化温度が確保され、上流酸化触媒(15)で可燃性ガス(7)の一部が燃焼する。この燃焼熱により、排気通路(13)を通過した全排気(10)(10)(10)の温度が高まり、この全排気(10)(10)(10)が下流にある酸化触媒(12)に流入し、この酸化触媒(12)の活性化温度が確保される。これにより、この酸化触媒(12)で残りの可燃性ガス(7)が燃焼し、全排気(10)(10)(10)の温度が更に高まり、この排気(10)によりフィルタ(2)の排気微粒子を燃焼させることができる。
(請求項10に係る発明)
請求項9に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 上流酸化触媒の酸化促進機能を確実に得ることができる。
図2(B)に例示するように、二重筒構造の排気通路(13)のうち、上流酸化通路(14)の通路断面積を、上流酸化通路(14)を含む排気通路(13)全体の通路断面積の1/4未満とした場合には、上流酸化通路(14)に収容する上流酸化触媒(15)の断面積が小さくなり過ぎ、上流酸化触媒(15)の酸化促進機能が十分に得られない場合があるとともに、1/2を越えるようにした場合には、上流酸化通路(14)に流入する排気(10)の量が多くなり過ぎ、排気(10)が低温の場合には、高温の可燃性ガス(7)が低温の大量の排気(10)と混合し、上流酸化触媒(15)の活性化温度を確保することが困難になるという問題がある。これに対し、二重筒構造の排気通路(13)のうち、上流酸化通路(14)の通路断面積を、上流酸化通路(14)を含む排気通路(13)全体の通路断面積の1/4〜1/2の範囲内に設定した場合には、上記の問題がなく、上流酸化触媒(15)の酸化促進機能を確実に得ることができる。
(請求項11に係る発明)
請求項9または請求項10に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 上流酸化触媒での可燃性ガスの燃焼が促進される。
図2(A)に例示するように、上流酸化通路(14)の通路形成方向に向いた可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)を閉塞し、可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)寄りの周壁に上流酸化通路(14)の径方向に向いた複数の可燃性ガス出口(9)を開口させたので、可燃性ガス(7)が上流酸化通路(14)の径方向に拡散し、可燃性ガス(7)と上流酸化通路(14)を通過する排気(10)との混合性が高まり、上流酸化触媒(15)での可燃性ガス(7)の燃焼が促進される。
(請求項12に係る発明)
請求項9から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 酸化触媒を有効に利用することができる。
図2(A)に例示するように、酸化触媒入口前通路(4)内に上流酸化通路(14)を形成して、酸化触媒入口前通路(4)を二重筒構造とし、酸化触媒(12)の入口(33)に向いた上流酸化通路(14)の終端(14a)を閉塞し、上流酸化通路(14)の終端(14a)寄りの周壁に酸化触媒入口前通路(4)の径方向に向いた複数の上流酸化通路出口(16)を開口させたので、上流酸化通路出口(14)から可燃性ガス(7)と排気(10)の混合物(35)が、酸化触媒入口前通路(4)の径方向に拡散され、酸化触媒(12)にその入口(33)全域から流入する。このため、酸化触媒(12)を有効に利用することができる。
(請求項13に係る発明)
請求項9から請求項12のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気装置をコンパクト化することができる。
図2(A)に例示するように、フィルタ(2)を収容するフィルタ収容ケース(11)内にガス生成器(3)と酸化触媒(12)を収容したので、ガス生成器(3)と酸化触媒(12)がフィルタ収容ケース(11)から分離している場合に比べ、排気装置をコンパクト化することができる。
《効果》 フィルタ収容ケースの前後方向の寸法を短くすることができる。
図3に例示するように、フィルタ収容ケース(11)の軸長方向を前後方向とし、排気入口管(21)をフィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って排気入口室(19)内に挿入し、排気入口管(21)内に上流側から酸化触媒(12)とガス生成器(3)とを順に配置したので、これら専用の収容スペースをフィルタ収容ケース(11)内に設ける必要がなくなり、フィルタ収容ケース(11)の前後方向の寸法を短くすることができる。
《効果》 酸化触媒とガス生成器の損傷が起こりにくい。
図2(A)に例示するように、排気入口管(21)をフィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って排気入口室(19)内に挿入し、排気入口管(21)内に酸化触媒(12)とガス生成器(3)とを配置したので、酸化触媒(12)とガス生成器(3)がフィルタ収容ケース(11)の壁と排気入口管(21)の壁で二重に保護され、酸化触媒(12)とガス生成器(3)の損傷が起こりにくい。
《効果》 排気温度が低い場合でも、酸化触媒の活性化温度が確保される。
図2(A)に例示するように、排気入口管(21)をフィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って排気入口室(19)内に挿入し、排気入口管(21)内に酸化触媒(12)を配置したので、酸化触媒(12)がフィルタ収容ケース(11)の壁と排気入口管(21)の壁で二重に包まれ、酸化触媒(12)の熱が逃げにくい。このため、排気(10)の温度が低い場合でも、酸化触媒(12)の活性化温度が確保される。
《効果》 可燃性ガス導出管の損傷が起こりにくい。
図2(A)に例示するように、排気入口管(21)をフィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って排気入口室(19)内に挿入し、排気入口管(21)内に上流側から酸化触媒(12)とガス生成器(3)とを順に配置し、ガス生成器(3)から導出した可燃性ガス供給路(8)を酸化触媒(12)と上流酸化触媒(15)とに貫通させ、可燃性ガス出口(9)を上流酸化触媒(15)の上流で上流酸化通路(14)内に向けて開口させたので、可燃性ガス供給路(8)がフィルタ収容ケース(11)の壁と排気入口管(21)の壁と上流酸化通路(14)の壁と酸化触媒(12)と上流酸化触媒(15)とで保護され、可燃性ガス供給路(8)の損傷が起こりにくい。
(請求項14または請求項15に係る発明)
請求項14または請求項15に係る発明は、請求項13に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気入口管を小径にすることができる。
図4(A)に例示するように、酸化触媒(12)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いたので、金属薄板(23)(24)の間に比較的広い触媒内通路(34)が形成され、排気入口管(21)を小さい径にしても、酸化触媒(12)の触媒内通路断面積は十分に確保される。このため、排気入口管(21)を小径にすることができる。また、担体(25)に波板状の金属薄板(23)を用いているため、担体(25)自体に弾性があり、排気入口管(21)内でクッション材を用いることなく担体(25)を保持できる。この点でも、排気入口管(21)を小径にすることができる。
図4(B)に例示するように、酸化触媒(12)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いた場合でも、同様の効果がある。
(請求項16または請求項17に係る発明)
請求項16または請求項17に係る発明は、請求項14または請求項15に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 上流酸化通路を小径にすることができる。
図5(A)に例示するように、上流酸化触媒(15)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いたので、金属薄板(23)(24)の間に比較的広い触媒内通路(34)が形成され、上流酸化通路(14)を小さい径にしても、上流酸化触媒(15)の触媒内通路断面積は十分に確保される。このため、上流酸化通路(14)を小径にすることができる。また、担体(25)に波板状の金属薄板(23)を用いているため、担体(25)自体に弾性があり、上流酸化通路(14)内でクッション材を用いることなく担体(25)を保持できる。この点でも、上流酸化通路(14)を小径にすることができる。
図5(B)に例示するように、上流酸化触媒(15)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いた場合でも、同様の効果がある。
(請求項18に係る発明)
請求項13から請求項17のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気処理装置をコンパクト化することができる。
図3に例示するように、フィルタ収容ケース(11)として排気マフラ(28)を用いたので、フィルタ収容ケース(11)と排気マフラ(28)とを個々に用意する必要がなく、排気処理装置をコンパクト化することができる。
(請求項19に係る発明)
請求項1から請求項18のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスの燃焼熱が安定して得られる。
ガス生成器(3)で液体燃料(6)を気化させることにより、この液体燃料(6)を可燃性ガス(7)にするようにしたので、部分酸化のような反応に比べ、可燃性ガス(7)の成分比率の変動が少なく、可燃性ガス(7)の燃焼熱が安定して得られる。
(請求項20に係る発明)
請求項1から請求項18のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、可燃性ガスを燃焼させることができる。
図2(A)に例示するように、ガス生成器(3)で液体燃料(6)を部分酸化させることにより、液体燃料(6)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(7)に改質するようにしたので、可燃性ガス(7)が比較的低い温度でも発火し、排気(10)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(7)を燃焼させることができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図5は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図である。
本発明の実施形態の概要は、次の通りである。
図1(A)に示すように、ガス生成器(3)に液体燃料(6)と空気(44)を供給して、このガス生成器(3)で可燃性ガス(7)を生成し、このガス生成器(3)から可燃性ガス供給路(8)を導出し、この可燃性ガス供給路(8)の可燃性ガス出口(9)を、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(2)の上流で排気経路(1)に連通させ、可燃性ガス出口(9)から流出した可燃性ガス(7)を排気(10)中で燃焼させ、その燃焼熱で上記フィルタ(2)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにしている。この排気装置は、ディーゼルエンジンの排気マニホルドの排気出口(36)に接続している。ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(2)は、一般にDPFと呼ばれるもので、セラミックのハニカム構造体である。ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(2)には、酸化触媒を担持させている。フィルタ(2)にはNO吸蔵触媒を担持させてもよい。
ガス生成器の構成は、次の通りである。
図1(A)に示すように、ガス生成器(3)に触媒室(51)を設け、この触媒室(51)内に触媒(51a)を収容するに当たり、この触媒室(51)の上部に熱伝導板(52)を配置し、この熱伝導板(52)の上面に沿って燃料通過隙間(53)を形成し、この燃料通過隙間(53)液体燃料(6)と空気(44)とを供給するようにし、この燃料通過隙間(53)の周縁に触媒室(51)への燃料出口(54)を開口し、触媒室(51)で発生した触媒燃焼熱が熱伝導板(52)を介して上記燃料通過隙間(53)に伝導されるようにしている。
図2に示すように、液体燃料(6)としてディーゼルエンジンの燃料タンク(5)からの燃料を用い、空気(44)として過給機(39)からの空気を用いる。このため、燃料通過隙間(53)の入口側には、液体燃料供給路(46)を介してディーゼルエンジンの燃料タンク(5)を連通させるとともに、空気供給路(38)を介して過給機(39)を連通させている。
液体燃料供給路(46)に液体燃料弁(40)を設け、空気供給路(38)に空気弁(41)を設け、各弁(40)(41)をコントローラ(42)を介して背圧センサ(43)に連携させている。フィルタ(2)に排気微粒子が溜まった場合には、背圧が上昇するため、背圧センサ(43)でこれを検出したことに基づいて、コントローラ(42)が液体燃料弁(40)と空気弁(41)とを開弁し、ガス生成器(3)に液体燃料(6)と空気(44)とを供給し、ガス生成器(3)で液体燃料(6)を気化させることにより、液体燃料(6)を可燃性ガス(7)とし、この可燃性ガス(7)を排気中に供給する。触媒室(51)内の触媒(51a)は酸化触媒で、液体燃料(6)の一部を酸化させ、その酸化熱で残りの液体燃料(6)を気化させる。触媒(51a)にはアルミナペレットの担体に白金の触媒成分を担持させたものを用いる。空気(44)と液体燃料(6)の混合比、すなわち空燃比A/Fは0.1前後の0.05〜0.2の範囲に設定する。
触媒室の構成は、次の通りである。
図1(A)に示すように、熱伝導板(52)の中央部から下方にグロープラグ(45)の発熱部(45a)を突出させ、上記熱伝導板(52)の下方に金属製のガイド板(56)を配置し、このガイド板(56)を前記燃料出口(54)の下方にある周縁部(56a)から上記グロープラグ(45)の発熱部(45a)の下方に向けて下り傾斜させることにより、燃料出口(54)から流出した液体燃料(6)が、ガイド板(56)の周縁部(56a)で受け止められ、ガイド板(56)の案内でグロープラグ(45)の発熱部(45a)に近づくようにしている。伝導板(52)と前記ガイド板(56)との間に金属メッシュの消炎材(57)を充填し、グロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が消炎材(57)を介して熱伝導板(52)とガイド板(56)に伝導され、触媒室(51)での触媒燃焼時は、触媒燃焼熱が上記ガイド板(56)と上記消炎材(57)とを介して上記熱伝導板(52)に伝導されるようにしている。グローブラグ(43)はコントローラ(42)に連携させ、ガス生成の初期に所定時間発熱させる。金属メッシュの消炎材(57)は、ステンレス製で一般にワイヤーメッシュと呼ばれるものである。
ガイド板(56)の下面に前記触媒室(51)内の触媒(51a)を接触させている。消炎材(57)に触媒成分を担持させている。伝導板(52)に前記グロープラグ(45)の発熱部(45a)を接触させ、このグロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が熱伝導板(52)を介して燃料通過隙間(53)に伝導されるようにしている。可燃性ガス出口(9)と前記フィルタ(2)の入口(2a)との間に、可燃性ガス(7)の燃焼を促進する酸化触媒(12)を配置している。消炎材(57)には、酸化触媒成分である白金を担持させている。ガイド板(56)の下方には仕切板(58)を配置し、この仕切板(58)で触媒室(51)内を区画している。ガイド板(56)と仕切板(58)にはそれぞれ中央部に中央孔(56b)(58b)をあけ、各中央孔(56b)(58b)の周囲に周方向に所定間隔を保持した複数の周方向孔(56c)(58c)をあけている。ガイド板(56)と仕切板(58)の各周方向孔(56c)(58c)は、上から見て、相互にずれた位置に配置し、燃料出口(54)から流出した液体燃料(6)が、各周方向孔(56c)(58c)を順に介して真っ直ぐ下向きに流れ落ちるのを防止している。ガイド板(56)と仕切板(58)は、いずれもステンレス板である。
酸化触媒と上流酸化触媒の配置は、次の通りである。
図1(A)に示すように、可燃性ガス出口(9)とフィルタ(2)の入口(2a)との間に、可燃性ガス(7)の燃焼を促進する酸化触媒(12)を配置し、この酸化触媒(12)をフィルタ収容ケース(11)内に収容している。ガス生成器(3)内での発熱反応で加温された可燃性ガス(7)を可燃性ガス出口(9)から酸化触媒(12)の上流に流出させるに当たり、酸化触媒(12)の上流で、排気通路(13)内に上流酸化通路(14)を形成して、排気通路(13)を二重筒構造とし、上流酸化通路(14)内に上流酸化触媒(15)を収容し、上流酸化触媒(15)の上流で上流酸化通路(14)内に向けて可燃性ガス出口(9)を開口させている。
上流酸化通路の通路断面積の設定は、次の通りである。
図1(B)に示すように、二重筒構造の排気通路(13)のうち、上流酸化通路(14)の通路断面積を、上流酸化通路(14)を含む排気通路(13)全体の通路断面積の1/4に設定している。上流酸化触媒(15)の酸化促進機能を確実に得るには、この二重筒構造の排気通路(13)のうち、上流酸化通路(14)の通路断面積を、上流酸化通路(14)を含む排気通路(13)の総通路断面積の1/4〜1/2の範囲内に設定するのが望ましい。
可燃性ガス出口と上流酸化通路出口の開口方向は、次の通りである。
図1(A)に示すように、上流酸化通路(14)の通路形成方向に向いた可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)を閉塞し、可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)寄りの周壁に上流酸化通路(14)の径方向に向いた複数の可燃性ガス出口(9)を開口させている。また、酸化触媒入口前通路(4)内に上流酸化通路(14)を形成して、酸化触媒入口前通路(4)と上流酸化通路(14)とを二重筒構造とし、酸化触媒(12)の入口(33)に向いた上流酸化通路(14)の終端(14a)を閉塞し、上流酸化通路(14)の終端(14a)寄りの周壁に酸化触媒入口前通路(4)の径方向に向いた複数の上流酸化通路出口(16)を開口させている。
フィルタ収容ケースの具体的構造は、次の通りである。
図2に示すように、両端に端壁(17)(18)を備えた筒状のフィルタ収容ケース(11)を用い、フィルタ収容ケース(11)の軸長方向を前後方向とし、上記フィルタ(2)の入口(2a)側を前、出口(2b)側を後として、フィルタ収容ケース(11)内で上記フィルタ(2)の前方に排気入口室(19)を、上記フィルタ(2)の後方に排気出口室(20)をそれぞれ設け、排気入口室(19)に排気入口管(21)を、排気出口室(20)に排気出口管(22)をそれぞれ連通させている。
フィルタ収容ケース(11)として排気マフラ(28)を用い、排気入口室(19)を第1膨張室(29)で構成し、排気出口室(20)を最終膨張室(30)で構成し、排気入口管(21)を第1膨張室(29)の排気導入管(31)で構成し、排気出口管(22)を最終膨張室(30)の排気導出管(32)で構成している。
図1(A)に示すように、排気入口管(21)をフィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って排気入口室(19)内に挿入し、排気入口管(21)内に上流側から酸化触媒(12)とガス生成器(3)とを順に配置し、ガス生成器(3)から導出した可燃性ガス供給路(8)を酸化触媒(12)と上流酸化触媒(15)とに貫通させ、可燃性ガス出口(9)を上流酸化触媒(15)の上流で上流酸化通路(14)内に向けて開口させている。排気導入管(31)の出口孔(47)は排気導入管(31)の周壁のうち、酸化触媒(12)の下流で、フィルタ(2)の入口(2a)とは反対側の部分に複数個形成している。図2に示すように、排気導出管(32)の入口孔(48)は排気導出管(32)の周壁の全周に複数個形成している。
可燃性ガスの生成と機能は、次の通りである。
図1(A)に示すように、ガス生成器(3)に液体燃料(6)と空気(44)とが供給されると、燃料通過隙間(53)内で液体燃料(6)が空気(44)と混合し、液体燃料(6)が微粒子化されて燃料通過隙間(53)から消炎材(57)内を通過して触媒室(51)内に流入する。この液体燃料(6)の一部は触媒室(51)内で酸化(触媒燃焼)され、その酸化熱(燃焼)によって残りの液体燃料(6)が気化し、高温の可燃性ガス(7)となる。図2(A)に示すように、高温の可燃性ガス(7)は、可燃性ガス供給路(8)から排気通路(13)内の上流酸化通路(14)に供給される。一方、排気通路(13)内を通過する排気(10)(10)(10)の一部の排気(10)が、上流酸化通路(14)内に流入し、高温の可燃性ガス(7)と混合され、上流酸化触媒(15)内を通過する。可燃性ガス(7)は混合した排気(10)中の酸素によって酸化(触媒燃焼や火炎燃焼)され、その酸化熱(燃焼熱)によって混合した排気(10)を加温する。加温された排気(10)は矢印(35)のように上流酸化通路出口(16)から流出し、上流酸化通路(14)内に流入しなかった残りの排気(10)(10)と混合され、酸化触媒(12)内を通過する。上流酸化触媒(15)で酸化(触媒燃焼や火炎燃焼)され残った可燃性ガス(7)は混合した排気(10)中の酸素によって酸化(触媒燃焼や火炎燃焼)され、その酸化熱(燃焼熱)によって混合した排気(10)を加温する。
図2(A)に示すように、排気(10)は酸化触媒(15)から矢印(60)のように流出し、更に、排気導入管(31)の出口孔(47)から矢印(61)のように流出し、第1膨張室(29)に流入した後、矢印(62)のように排気導入管(31)の両脇を通過し、フィルタ(2)にその入口(2a)から流入し、フィルタ(2)内を通過する。図3に示すように、フィルタ(2)内を通過した排気は、矢印(63)のようにフィルタ(2)の出口(2b)から最終膨張室(30)内に流入した後、排気導入管(32)の入口(48)から排気導入管(32)内に流入し、矢印(64)のように排気導出管(32)から流出する。
酸化触媒の構成は、次の通りである。
図3(A)に示すように、酸化触媒(12)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いている。各金属薄膜(23)(24)は厚さ0.5mmのステンレスの薄板である。触媒成分には白金を用いている。
図3(B)に示すように、酸化触媒(12)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いてもよい。この金属メッシュ(26)はステンレス製で一般にワイヤーメッシュと呼ばれるものである。触媒成分には白金を用いている。
上流酸化触媒の構成は、次の通りである。
図4(A)に示すように、上流酸化触媒(15)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いている。各金属薄膜(23)(24)は厚さ0.5mmのステンレスの薄板である。触媒成分には白金を用いている。
図4(B)に示すように、上流酸化触媒(15)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いてもよい。この金属メッシュ(26)はステンレス製で一般にワイヤーメッシュと呼ばれるものである。触媒成分には白金を用いている。
上記実施形態では、ガス生成器(3)で液体燃料(6)を気化させることにより、可燃性ガス(7)にするが、ガス生成器(3)で液体燃料(6)を部分酸化させることにより、液体燃料(6)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(7)に改質してもよい。この場合には、触媒室(51)内の触媒(51a)として酸化触媒に代えて部分酸化触媒を用いる。部分酸化触媒は、アルミナペレットの担体にパラジウム、ロジウム、ルテニウムからなる触媒成分を担持させたものを用いる。空気(44)と液体燃料(6)の混合比、すなわち空燃比A/Fは、1.3前後の0.8〜1.8の範囲に設定する。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図で、図1(A)はガス生成器の縦断面図、図1(B)はガイド板の平面図、図1(C)は仕切板の平面図である。 本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図で、図2(A)はガス生成器とその周辺部分の縦断面図、図2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。 本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置全体の縦断面図である。 図2の排気処理装置の酸化触媒を説明する図で、図4(A)は図2(A)のIV−IV線断面図、図4(B)は変更例の図4(A)相当図である。 図2の排気処理装置の上流酸化触媒を説明する図で、図5(A)は図2(A)のV−V線断面図、図5(B)は変更例の図5(A)相当図である。
符号の説明
(1) 排気経路
(2) ディーゼル・パティキュレート・フィルタ
(2a) 入口
(2b) 出口
(3) ガス生成器
(4) 酸化触媒入口前通路
(5) 燃料タンク
(6) 液体燃料
(7) 可燃性ガス
(8) 可燃性ガス供給路
(8a) 終端
(9) 可燃性ガス出口
(10) 排気
(11) フィルタ収容ケース
(12) 酸化触媒
(13) 排気通路
(14) 上流酸化通路
(14a) 終端
(15) 上流酸化触媒
(16) 上流酸化通路出口
(17) 前端壁
(18) 後端壁
(19) 排気入口室
(20) 排気出口室
(21) 排気入口管
(22) 排気出口管
(23) 波板状の金属薄板
(24) 平板状の金属薄板
(25) 担体
(26) ワイヤ
(27) 担体
(28) 排気マフラ
(29) 第1膨張室
(30) 最終膨張室
(31) 排気導入管
(32) 排気導出管
(33) 入口
(39) 過給機
(44) 空気
(45) グロープラグ
(51) 触媒室
(51a) 触媒
(52) 熱伝導板
(53) 燃料通過隙間
(54) 燃料出口
(55) 発熱部
(56) ガイド板
(56a) 周縁部
(57) 消炎材

Claims (20)

  1. ガス生成器(3)に液体燃料(6)と空気(44)を供給して、このガス生成器(3)で可燃性ガス(7)を生成し、このガス生成器(3)から可燃性ガス供給路(8)を導出し、この可燃性ガス供給路(8)の可燃性ガス出口(9)を、ディーゼル・バティキュレート・フィルタ(2)の上流で排気経路(1)に連通させ、可燃性ガス出口(9)から流出した可燃性ガス(7)を排気(10)中で燃焼させ、その燃焼熱で上記フィルタ(2)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにした、ディーゼルエンジンの排気装置において、
    上記ガス生成器(3)に触媒室(51)を設け、この触媒室(51)内に触媒(51a)を収容するに当たり、
    この触媒室(51)の上部に熱伝導板(52)を配置し、この熱伝導板(52)の上面に沿って燃料通過隙間(53)を形成し、この燃料通過隙間(53)液体燃料(6)と空気(44)とを供給するようにし、この燃料通過隙間(53)の周縁に触媒室(51)への燃料出口(54)を開口し、
    上記触媒室(51)で発生した触媒燃焼熱が上記熱伝導板(52)を介して上記燃料通過隙間(53)に伝導されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  2. 請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記液体燃料(6)としてディーゼルエンジンの燃料タンク(5)からの燃料を用い、前記空気(44)として過給機(39)からの空気を用いるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記熱伝導板(52)の中央部から下方にグロープラグ(45)の発熱部(45a)を突出させ、上記熱伝導板(52)の下方に金属製のガイド板(56)を配置し、このガイド板(56)を前記燃料出口(54)の下方にある周縁部(56a)から上記グロープラグ(45)の発熱部(45a)の下方に向けて下り傾斜させることにより、燃料出口(54)から流出した液体燃料(6)が、ガイド板(56)の周縁部(56a)で受け止められ、ガイド板(56)の案内でグロープラグ(45)の発熱部(45a)に近づくようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  4. 請求項3に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記熱伝導板(52)と前記ガイド板(56)との間に金属メッシュの消炎材(57)を充填し、
    前記グロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が上記消炎材(57)を介して上記熱伝導板(52)と上記ガイド板(56)に伝導され、前記触媒室(51)での触媒燃焼時は、触媒燃焼熱が上記ガイド板(56)と上記消炎材(57)とを介して上記熱伝導板(52)に伝導されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  5. 請求項4に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記ガイド板(56)の下面に前記触媒室(51)内の触媒(51a)を接触させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記消炎材(57)に触媒成分を担持させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記熱伝導板(52)に前記グロープラグ(45)の発熱部(45a)を接触させ、このグロープラグ(45)の発熱時は、このグロープラグ(45)の熱が上記熱伝導板(52)を介して前記燃料通過隙間(53)に伝導されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記可燃性ガス出口(9)と前記フィルタ(2)の入口(2a)との間に、前記可燃性ガス(7)の燃焼を促進する酸化触媒(12)を配置した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  9. 請求項8に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記ガス生成器(3)内での発熱反応で加温された前記可燃性ガス(7)を前記可燃性ガス出口(9)から前記酸化触媒(12)の上流に流出させるに当たり、
    この酸化触媒(12)の上流で、前記排気通路(13)内に上流酸化通路(14)を形成して、上記排気通路(13)を二重筒構造とし、上記上流酸化通路(14)内に上流酸化触媒(15)を収容し、この上流酸化触媒(15)の上流で上記上流酸化通路(14)内に向けて上記可燃性ガス出口(9)を開口させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  10. 請求項9に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記二重筒構造の排気通路(13)のうち、前記上流酸化通路(14)の通路断面積を、この上流酸化通路(14)を含む排気通路(13)全体の通路断面積の1/4〜1/2の範囲内に設定した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記上流酸化通路(14)の通路形成方向に向いた前記可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)を閉塞し、この可燃性ガス導出管(8)の終端(8a)寄りの周壁に前記上流酸化通路(14)の径方向に向いた複数の可燃性ガス出口(9)を開口させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  12. 請求項9から請求項11のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記酸化触媒入口前通路(4)内に前記上流酸化通路(14)を形成して、前記酸化触媒入口前通路(4)を二重筒構造とし、前記酸化触媒(12)の入口(33)に向いた前記上流酸化通路(14)の終端(14a)を閉塞し、この上流酸化通路(14)の終端(14a)寄りの周壁に上記酸化触媒入口前通路(4)の径方向に向いた複数の上流酸化通路出口(16)を開口させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  13. 請求項9から請求項12のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記フィルタ(2)を収容するフィルタ収容ケース(11)内に前記ガス生成器(3)を収容し、
    両端に端壁(17)(18)を備えた筒状のフィルタ収容ケース(11)を用い、このフィルタ収容ケース(11)の軸長方向を前後方向とし、上記フィルタ(2)の入口(2a)側を前、出口(2b)側を後として、上記フィルタ収容ケース(11)内で上記フィルタ(2)の前方に排気入口室(19)を、上記フィルタ(2)の後方に排気出口室(20)をそれぞれ設け、この排気入口室(19)に排気入口管(21)を、この排気出口室(20)に排気出口管(22)をそれぞれ連通させ、
    この排気入口管(21)を上記フィルタ収容ケース(11)の径方向に沿って上記排気入口室(19)内に挿入し、この排気入口管(21)内に上流側から前記酸化触媒(12)と前記ガス生成器(3)とを順に配置し、
    このガス生成器(3)から導出した前記可燃性ガス供給路(8)を前記酸化触媒(12)と前記上流酸化触媒(15)とに貫通させ、この可燃性ガス供給路(8)の可燃性ガス出口(9)を上記上流酸化触媒(15)の上流の上記上流酸化通路(14)内で開口させた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  14. 請求項13に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記酸化触媒(12)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  15. 請求項13に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記酸化触媒(12)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記上流酸化触媒(15)として、波板状の金属薄板(23)と平板状の金属薄板(24)とを重ねて巻いた担体(25)に触媒成分を担持させたものを用いた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  17. 請求項14または請求項15に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記上流酸化触媒(15)として、金属メッシュ(26)からなる担体(27)に触媒成分を担持させたものを用いた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  18. 請求項13から請求項17のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記フィルタ収容ケース(11)として排気マフラ(28)を用い、前記排気入口室(19)を第1膨張室(29)で構成し、前記排気出口室(20)を最終膨張室(30)で構成し、前記排気入口管(21)を第1膨張室(29)の排気導入管(31)で構成し、前記排気出口管(22)を最終膨張室(30)の排気導出管(32)で構成した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  19. 請求項1から請求項18のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記ガス生成器(3)で前記液体燃料(6)を気化させることにより、この液体燃料(6)を可燃性ガス(7)にするようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  20. 請求項1から請求項18のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記ガス生成器(3)で前記液体燃料(6)を部分酸化させることにより、この液体燃料(6)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(7)に改質するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。

JP2006192745A 2006-07-13 2006-07-13 ディーゼルエンジンの排気装置 Expired - Fee Related JP4674189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192745A JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 ディーゼルエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192745A JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 ディーゼルエンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019796A true JP2008019796A (ja) 2008-01-31
JP4674189B2 JP4674189B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39075934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192745A Expired - Fee Related JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 ディーゼルエンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674189B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215193A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
WO2009096542A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
WO2011027639A1 (ja) 2009-09-02 2011-03-10 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011052600A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011052601A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011052602A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2011125438A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
US8091353B2 (en) 2007-08-15 2012-01-10 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
US8336302B2 (en) 2008-05-15 2012-12-25 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
JP2014055522A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置及び可燃性ガス生成触媒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820918A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS60135612A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820918A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS60135612A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677418B2 (ja) * 2007-03-05 2011-04-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
JP2008215193A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
US8091353B2 (en) 2007-08-15 2012-01-10 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
WO2009096542A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
US8336302B2 (en) 2008-05-15 2012-12-25 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
JP2011052600A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011052601A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011052602A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2011027639A1 (ja) 2009-09-02 2011-03-10 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN102482968B (zh) * 2009-09-02 2014-07-09 株式会社久保田 柴油发动机的废气处理装置
KR20120052929A (ko) 2009-09-02 2012-05-24 가부시끼 가이샤 구보다 디젤 엔진의 배기처리장치
CN102482968A (zh) * 2009-09-02 2012-05-30 株式会社久保田 柴油发动机的废气处理装置
US8621850B2 (en) 2009-09-02 2014-01-07 Kubota Corporation Exhaust gas treatment device for diesel engine
JP2011214439A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN102791970A (zh) * 2010-03-31 2012-11-21 株式会社久保田 柴油发动机的废气处理装置
US8763374B2 (en) 2010-03-31 2014-07-01 Kubota Corporation Exhaust gas treatment device for diesel engine
WO2011125438A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2014055522A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置及び可燃性ガス生成触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674189B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674189B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP4794595B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP4677418B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP5097160B2 (ja) 燃料改質装置
US20060075744A1 (en) Apparatus and method for regenerating a particulate filter of an exhaust system of an internal combustion engine
JP5081848B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP4538429B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
WO2003091551A1 (en) Apparatus and method for regenerating a particulate filter of an exhaust system of an internal combustion engine
JP2007009701A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
US7814746B2 (en) Exhaust device for a diesel engine
JP2008232061A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
KR101866886B1 (ko) 연료 개질기
JP4794594B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
EP1961931B1 (en) Exhaust device for a diesel engine
JP2009144587A (ja) 排ガス浄化装置
KR101318014B1 (ko) 디젤엔진의 배기장치
JP6828987B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6795486B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6795487B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6800836B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6795485B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2019120136A (ja) エンジンの排気処理装置
KR101182355B1 (ko) 간접가열 방식의 능동형 촉매 시스템 및 간접가열 방식의 능동형 촉매를 구비한 연료 개질용 반응기 시스템
JPS60202224A (ja) 触媒燃焼器
JP2005180807A (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees