JP2008019568A - Vehicular door locking device - Google Patents
Vehicular door locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008019568A JP2008019568A JP2006190295A JP2006190295A JP2008019568A JP 2008019568 A JP2008019568 A JP 2008019568A JP 2006190295 A JP2006190295 A JP 2006190295A JP 2006190295 A JP2006190295 A JP 2006190295A JP 2008019568 A JP2008019568 A JP 2008019568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lever
- door
- state
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ドアロック装置に関し、特に、ドアの開放状態から閉鎖状態への作動時にドアの半開状態であるハーフラッチ状態を経て完全閉鎖状態であるフルラッチ状態へと回動することを可能としたラッチを有するラッチ機構と、前記ハーフラッチ状態から前記フルラッチ状態に前記ラッチを強制回動させ得るクローザ機構と、電動モータを有するとともに該電動モータが発揮する動力で前記クローザ機構を駆動するアクチュエータとを備える車両用ドアロック装置に関する。 The present invention relates to a door lock device for a vehicle, and in particular, when the door is operated from an open state to a closed state, the door can be turned to a fully latched state that is a fully closed state through a half-latch state that is a half-open state of the door. A latch mechanism having a latch, a closer mechanism capable of forcibly turning the latch from the half latch state to the full latch state, and an actuator having an electric motor and driving the closer mechanism with power exerted by the electric motor The door lock device for vehicles provided with these.
このような車両用ドアロック装置は、たとえば特許文献1で既に知られている。
ところが特許文献1で開示されたものでは、クローザ機構が大型化かつ複雑化しており、ドア内の限られたスペース内に配設するには不利である。 However, in the one disclosed in Patent Document 1, the closer mechanism is increased in size and complexity, which is disadvantageous for being arranged in a limited space in the door.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、クローザ機構を少ない部品点数で単純に構成することを可能とし、ドア内に容易に配設し得るようにした車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vehicle door lock device that enables a closer mechanism to be simply configured with a small number of parts and can be easily disposed in a door. The purpose is to do.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ドアの開放状態から閉鎖状態への作動時にドアの半開状態であるハーフラッチ状態を経過て完全閉鎖状態であるフルラッチ状態へと回動することを可能としたラッチを有するラッチ機構と、前記ハーフラッチ状態から前記フルラッチ状態に前記ラッチを強制回動させ得るクローザ機構と、電動モータを有するとともに該電動モータが発揮する動力で前記クローザ機構を駆動するアクチュエータとを備える車両用ドアロック装置において、前記クローザ機構が、前記アクチュエータに一端が連結される出力レバーと、前記ラッチに一端部を連接可能とするとともに前記出力レバーの他端が中間部に連結される駆動レバーと、該駆動レバーの動きを案内するようにして駆動レバーの他端に連結されるガイドレバーとで構成されることを特徴とする。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, when the door is actuated from the open state to the closed state, the half-latch state which is the half-open state of the door passes and the fully-latched state which is the fully closed state is rotated. A latch mechanism having a latch capable of being operated, a closer mechanism capable of forcibly rotating the latch from the half-latch state to the full latch state, and an electric motor and the closer mechanism with power exerted by the electric motor In the vehicular door lock device, the closer mechanism has an output lever connected at one end to the actuator, and one end connected to the latch, and the other end of the output lever is intermediate. A drive lever connected to the drive part and connected to the other end of the drive lever to guide the movement of the drive lever Characterized in that it is composed to be the guide lever.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ガイドレバーに連結されるメカキャンセル機構を含み、該メカキャンセル機構は、前記クローザ機構の作動中でのドア開放操作ハンドルの操作に応じて前記ラッチへの連接を解除する側に前記駆動レバーを変位せしめるように前記ガイドレバーを駆動することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, a mechanical cancel mechanism coupled to the guide lever is included, and the mechanical cancel mechanism opens the door while the closer mechanism is in operation. The guide lever is driven so as to displace the drive lever to the side where the connection to the latch is released according to the operation of the operation handle.
請求項1記載の発明によれば、クローザ機構を、出力レバー、駆動レバーおよびガイドレバーとで、部品点数を少なくした簡単な構成とすることができ、ドア内に容易に配設することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the closer mechanism can be simply configured with the output lever, the drive lever, and the guide lever to reduce the number of components, and can be easily disposed in the door. It becomes.
また請求項2記載の発明によれば、クローザ機構の作動中にドア開放操作ハンドルを操作することでハーフラッチ状態からフルラッチ状態へのラッチの強制回動を停止することができるので緊急時の安全性を確保することができる。 According to the second aspect of the present invention, the forced rotation of the latch from the half latch state to the full latch state can be stopped by operating the door opening operation handle while the closer mechanism is in operation. Sex can be secured.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1はドアを車室側から見た正面図、図2はアクチュエータを省略した状態での図1の2矢視拡大図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の5−5線断面図、図6は図2の6−6線断面図、図7はラッチ機構、クローザ機構およびメカキャンセル機構の作動状況をハーフラッチ状態(a)およびフルラッチ状態(b)で対比して示す図、図8はハーフラッチ状態でメカキャンセル機構が作動した状態での図7に対応した図、図9はフルラッチ状態でメカキャンセル機構が作動した状態での図7に対応した図である。 1 to 9 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view of a door as viewed from the passenger compartment side, and FIG. 2 is an enlarged view taken along arrow 2 in FIG. 1 with the actuator omitted. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2, FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 2, FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view, FIG. 7 is a diagram showing operating states of the latch mechanism, the closer mechanism, and the mechanical cancel mechanism in a half latch state (a) and a full latch state (b), and FIG. 8 is a mechanical cancel mechanism that operates in the half latch state. FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 7 in a fully latched state and FIG. 9 is a view corresponding to FIG.
先ず図1において、このドアDは、前方側(図1の左方側)の閉鎖位置と、後方側(図1の右方側)の開放位置との間で前後にスライド可能として、図示しない車体の右側面に取付けられるものであり、図示しない電動式ドア開閉装置によって自動的に開閉作動せしめられる。 First, in FIG. 1, the door D is slidable back and forth between a closed position on the front side (left side in FIG. 1) and an open position on the rear side (right side in FIG. 1). It is attached to the right side of the vehicle body and is automatically opened and closed by an electric door opening and closing device (not shown).
このドアDの後部には、ドアDをその閉じ状態で車体側に係合して閉鎖状態を維持するようにして本発明に従う後部ドアロック装置11が設けられ、ドアDの前部にはドアDをその閉じ状態で車体側に係合して閉鎖状態を維持する前部ドアロック装置12が設けられる。前部ドアロック装置12の上方でドアDの前側上部には、ドアDの外側でハンドル操作することを可能としたアウトサイドハンドル機構14が設けられ、そのアウトサイドハンドル機構14の後方でドアDの上部には、ドアDの内側に配置されるドア開放操作ハンドルとしてのインサイドハンドル15を有する遠隔制御機構16が設けられ、前記前部ドアロック装置12の下方でドアDの前部にはドアDをその開き状態で車体側に係合して開放状態を維持する下部ラッチ機構17が設けられ、さらに前記前部ドアロック装置12の後方でドアDには、前記後部ドアロック装置11、前記前部ドアロック装置12および下部ラッチ機構17にロック解除側の動力を付与し得るロック解除作動用アクチュエータ18が取付けられる。
A rear
前記ロック解除作動用アクチュエータ18が発揮する作動力はロッド19を介して前部ドアロック装置12に伝達される。またアウトサイドハンドル機構14の操作に伴う作動力は第1伝動ケーブル21を介して前部ドアロック装置12に伝達されるものであり、前部ドアロック装置12は、前記ロック解除作動用アクチュエータ18から伝達される作動力ならびに前記アウトサイドハンドル機構14から伝達される作動力のいずれかを、ロック解除作動用アクチュエータ18およびアウトサイドハンドル機構14の相互干渉が生じることがないようにして第2伝動ケーブル22の牽引力に変換し、この第2伝動ケーブル22から遠隔制御機構16に伝達されたロック解除用の作動力が、第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25を介して後部ドアロック装置11、前部ドアロック装置12および下部ラッチ機構17に伝達される。さらに遠隔制御機構16は、インサイドハンドル15の操作に伴うロック解除用の作動力を前記第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25に直接伝達することも可能である。
The operating force exerted by the unlocking
而してドアDの閉鎖状態において運転席でドアDを開放するためのスイッチ操作を行うと、前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、このロック解除作動用アクチュエータ18からロッド19を介して前部ドアロック装置12に伝達された動力が、第2伝動ケーブル22を介して遠隔制御機構16に伝達され、遠隔制御機構16から第3および第4伝動ケーブル23,24を介してロック解除作動用の動力が後部ドアロック装置11および前部ドアロック装置12に伝達される。それにより後部および前部ドアロック装置11,12がロック解除状態とされ、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に開放作動することになり、ドアDの全開状態で下部ラッチ機構17がロック作動することによりドアDの全開状態が保持される。
Thus, when the switch operation for opening the door D is performed at the driver's seat in the closed state of the door D, the unlocking
またドアDの開放状態において運転席でドアDを閉鎖するためのスイッチ操作を行うと、前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、このロック解除作動用アクチュエータ18からロッド19を介して前部ドアロック装置12に伝達された動力が、第2伝動ケーブル22を介して遠隔制御機構16に伝達され、遠隔制御機構16から第5伝動ケーブル25を介してロック解除作動用の動力が下部ラッチ機構17に伝達される。それにより下部ラッチ機構17がロック解除状態とされ、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に閉鎖作動することになる。この際、後部ドアロック装置11は、ドアDの半閉じ状態から完全閉鎖状態となるように作動し、それに応じて前部ドアロック装置12がロック作動することにより、ドアDの全閉状態が保持される。
Further, when the switch operation for closing the door D is performed at the driver's seat in the opened state of the door D, the unlocking
一方、ドアDの閉鎖状態においてインサイドハンドル15を開放操作すると、その開放操作に応じて前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、前部ドアロック装置12、遠隔制御機構16、後部ドアロック装置11およびロック解除作動用アクチュエータ18が、運転席でドアDを開放するためのスイッチ操作を行う場合と同様に作動するとともに、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に開放作動することになり、ドアDの全開状態で下部ラッチ機構17がロック作動することによりドアDの全開状態が保持される。
On the other hand, when the
またドアDの開放状態においてインサイドハンドル15を閉鎖操作すると、その閉鎖操作に応じて前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、前部ドアロック装置12、遠隔制御機構16および下部ラッチ機構17が、運転席でドアDを閉鎖するためのスイッチ操作を行う場合と同様に作動するとともに、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に閉鎖作動することになり、ドアDの半開状態から後部ドアロック装置11が完全閉鎖状態となるように作動し、それに応じて前部ドアロック装置12がロック作動することにより、ドアDの全閉状態が保持される。
When the
アウトサイドハンドル機構14のハンドル操作を行う場合にも、上述のインサイドハンドル15の操作と同様にして、ロック解除作動用アクチュエータ18、前部ドアロック装置12、遠隔制御機構16、後部ドアロック装置11および下部ラッチ機構17が作動する。
When the handle operation of the
また遠隔制御機構16には、マニュアル操作に応じて上方のアンロック位置および下方のロック位置間を作動するロックノブ26と、運転席での操作に応じてロックノブ26を作動せしめるロック切換用アクチュエータ27と、マニュアル操作に応じてアンロック位置およびロック位置間を作動するチャイルドロックノブ28とが付設されるとともに、インサイドハンドル15の操作ならびに第1伝動ケーブル21、前部ドアロック装置12および第2伝動ケーブル22を介してのアウトサイドハンドル機構14からの操作入力をそれぞれ検知するためのスイッチ(図示せず)が付設されている。
The
運転席側での操作に応じてロック切換用アクチュエータ27がノックノブ26をロック位置に作動せしめたとき、あるいはロックノブ26をロック位置側にマニュアル操作したときには、インサイドハンドル15の操作による作動力ならびに第2伝動ケーブル22から伝達される力を第3および第4ケーブル23,24に伝達することがないように遠隔制御機構16が構成され、またロックノブ26がアンロック位置にある状態でチャイルドロックノブ28をロック位置に操作したときには、インサイドハンドル15の操作に伴う作動力を第3および第4伝動ケーブル23,24に伝達することがなく、かつインサイドハンドル15の開放操作を検知せずにロック解除作動用アクチュエータ18を非作動状態のままで維持するように遠隔制御機構16が構成される。したがってドアDの閉鎖ロック状態でインサイドハンドル15の開放操作もしくはアウトサイドハンドル機構14の開放操作を行っても、後部ドアロック装置11および前部ドアロック装置12がロック状態を解除するように作動することはない。
When the
ところで、ロック解除作動用アクチュエータ18は、電動式ドア開閉装置を備えるパワースライド式のドアDのロック装置に必須のものであるが、ロック解除作動用アクチュエータ18を用いずに、後部ドアロック装置11、前部ドアロック装置12および下部ラッチ機構17のロック状態を解除することも可能である。すなわち、遠隔制御機構16は、アウトサイドハンドル機構14の操作に伴って第1伝動ケーブル21、前部ドアロック装置12および第2伝動ケーブル22を介して伝達されるロック解除用の作動力、ならびにインサイドハンドル15の操作に伴うロック解除用の作動力を前記第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25に直接伝達することが可能であり、ロック解除作動用アクチュエータ18の不調時、もしくはロック解除作動用アクチュエータ18が取付けられていない非パワースライド式のドアでは、アウトサイドハンドル機構14の操作もしくはインサイドハンドル15の操作にともなう機械的な作動力伝達によって後部ドアロック装置11、前部ドアロック装置12および下部ラッチ機構17のロック状態を解除することもできる。
By the way, the unlocking
後部ドアロック装置11は本発明に従って構成されるものであり、以下、図2〜図9を参照しつつ、後部ドアロック装置11の構成について説明する。
The rear
先ず図2〜図5において、後部ドアロック装置11は、ドアDの開放状態から閉鎖状態への作動時にドアDの半開状態であるハーフラッチ状態を経過して完全閉鎖状態であるフルラッチ状態へと作動することを可能としたラッチ32を有するラッチ機構33と、前記ハーフラッチ状態から前記フルラッチ状態に前記ラッチ32を強制回動させ得るクローザ機構34と、電動モータ37を有するとともに該電動モータ37が発揮する動力で前記クローザ機構34を駆動するアクチュエータ35と、前記クローザ機構33による前記ラッチ32の強制回動を中止し得るメカキャンセル機構36とを備える。
First, in FIGS. 2 to 5, the rear
前記ラッチ機構33のケーシング38は、車体側に設けられるストライカ39(図2参照)を挿入可能とした開口部40を有した金属製のベースプレート41と、前記開口部40に対応する部分でベースプレート41の一部を覆う合成樹脂製の函状のカバー42と、該カバー42を前記ベースプレート41との間に挟むようにして前記ベースプレート41に取付けられる金属製の支持板43とから成り、前記カバー42には、前記開口部40に対応した挿入溝44が設けられる。
The
図6および図7を併せて参照して、前記ラッチ機構33は、ドアDの開放状態から閉鎖状態への作動時に開口部40から挿入溝44に進入してきたストライカ39に係合するようにしてケーシング38に回動可能に支承されるラッチ32と、該ラッチ32に係合し得るようにして該ラッチ32の回動軸線と平行な軸線まわりに回動可能なラチェット45と、前記ラッチ32と同軸の軸線まわりに回動可能として前記ケーシング38に回動可能に支承されるラッチレバー46と、前記ラッチ32および前記ラッチレバー46間に設けられる係合ピン47とを備える。
Referring to FIGS. 6 and 7 together, the
ラッチ32は、金属製のラッチ主体32aの外表面が一部を除いて合成樹脂製の被覆部32bで覆われて成り、ケーシング38におけるベースプレート41およびカバー42間に配置される。このラッチ32の外周には、前記挿入溝44内に進入してきたストライカ39を係合させる係合凹部48が設けられる。またラチェット45は、金属製のラチェット主体45aの外表面が一部を除いて合成樹脂製の被覆部45bで覆われて成り、ケーシング38におけるベースプレート41およびカバー42間に配置される。さらにラッチレバー46は、金属製のラッチレバー主体46aの外表面が一部を除いて合成樹脂製の被覆部46bで覆われて成り、ケーシング38におけるカバー42および支持板43間に配置される。
The
前記ラッチ32およびラッチレバー46は、前記カバー42を相互間に挟んでベースプレート41および支持板43を結合する第1リベット軸49で共通にかつ回動可能に支承される。しかもラッチレバー46のラッチレバー主体46aは、前記被覆部46bから突出する腕部50を一体に有しており、この腕部50の先端部に、前記第1リベット軸49と平行な軸線を有する係合ピン47の基端が固着され、該係合ピン47の先端部は、前記ラッチ32に設けられた連結孔51に嵌合、連結される。したがってラッチ32およびラッチレバー46は第1リベット軸49の軸線まわりに一体的に回動するものであり、ケーシング38のカバー42および前記ラッチレバー46間に設けられるねじりばね52のばね力により、ラッチ32およびラッチレバー46は、前記挿入溝44内に進入してくるストライカ39を係合させる側に前記係合凹部48の開放端を向けるように、図2の矢印53で示す方向に回動付勢される。しかも前記係合ピン47は、前記カバー42に設けられている挿通孔54に挿通されるものであり、この挿通孔54は、前記ラッチ32の回動を許容すべく第1リベット軸49の軸線を中心とする円弧状に形成される。
The
一方、ラチエット45は、前記挿入溝44に関して前記ラッチ32と反対側でケーシング38のベースプレート41およびカバー42間に配置されるものであり、カバー42を相互間に挟んでベースプレート41および支持板43を結合する第2リベット軸55で回動可能に支承される。このラチェット45には、前記ラッチ32側に延びる係合腕部56が設けられ、前記ラッチ32の外周には、ドアDの半開状態で前記係合腕部56を当接、係合させるハーフ係合段部57と、ドアDの全閉状態で前記係合腕部56を当接、係合させるフル係合段部58とが設けられ、ラチェット46は、ばね59(図2参照)のばね力により前記係合腕部56をラッチ32に係合させる側、すなわち図2の矢印60で示す側に弾発付勢されている。
On the other hand, the
前記カバー42を前記ラチェット45との間に挟む位置には、ラチェット45と共通な第2リベット軸55で回動可能に支承されるラチエットレバー61が配置されており、このラチエットレバー61は、前記ラチェット45とともに回動するようにして該ラチェット45に係合される。而して前記ばね59は、ケーシング38の支持板43およびラチェットレバー61間に設けられる。
A
また支持板43には、ハーフラッチ状態に回動したラッチ32のハーフ係合段部57に係合腕部56を係合させる位置までラチェット45が回動したときに、そのラチェット45とともに回動する前記ラチェットレバー61によってスイッチング態様を変化せしめる第1スイッチ63と、前記ラッチ32がフルラッチ状態に回動したときにそのラッチ32とともに回動するラッチレバー46にスイッチング態様を変化せしめる第2スイッチ64とが取付けられる。
The
再び図2〜図5において、前記ケーシング38には、前記ラッチ32の回動軸線すなわち第1リベット軸49の軸線と直交する方向に延びる延長支持部38aが連設されるものであり、この実施例で、延長支持部38aはケーシング38から上方に延出される。而して該延長支持部38aは、前記ケーシング38におけるカバー42に一体に連なって上方に延びる延長カバー部42aと、該延長カバー部42aの内面側に締結される金属製の補強プレート64とから成る。
2 to 5 again, the
前記アクチュエータ35は、前記延長支持部38aを覆うようにして延長支持部38aを含むケーシング38に取付けられるものであり、前記クローザ機構34は、ラッチ32の回動軸線に直交する平面内で作動するように構成され、前記ラッチ機構33と並ぶようにしてアクチュエータ35および前記延長支持部38a間に配設される。
The
アクチュエータ35は、アクチュエータハウジング65内に、ラッチ32の回動軸線に直交する平面に沿う回転軸線を有する前記電動モータ37と、該電動モータ37の回転動力を減速する減速機構(図示せず)とが収納されて成るものであり、該アクチュエータ35の出力軸66は、アクチュエータハウジング65から前記延長支持部38a側に突出される。
The
前記クローザ機構34は、前記アクチュエータ35の出力軸66に一端が固定的に連結される出力レバー67と、前記ラッチ32とともに第1リベット軸49の軸線まわりに回動する係合ピン47に一端部を連接可能とするとともに前記出力レバー67の他端が中間部に連結される駆動レバー68と、該駆動レバー68の動きを案内するようにして駆動レバー68の他端に連結されるガイドレバー69とで構成される。
The
前記駆動レバー68は上下方向に延びるものであり、前記出力レバー67の他端は連結軸70を介して駆動レバー68の中間部に連結される。而してアクチュエータ35の作動に応じて前記出力レバー67は、図2の時計方向に回動するものであり、その出力レバー67の回動に応じて前記駆動レバー68は下方に押圧される。また駆動レバー68の一端(下端)には、前記アクチュエータ34の非作動時に前記ストライカ39に係合したラッチ32がハーフラッチ状態まで回動したときに、前記係合ピン47の外周に上方から当接、係合し得る連接部71が設けられる。この連接部71は、前記連結軸70の軸線まわりに駆動レバー68が図2の反時計方向に回動したときには前記係合ピン47との連接を解除してクローザ機構34およびラッチ32間を遮断することができるように形成される。また前記連結軸70を囲繞して出力レバー67および駆動レバー68間にねじりばね74(図5参照)が設けられており、このねじりばね74が発揮する弾発力により、駆動レバー68はその連接部71を前記係合ピン47に当接、係合させる側すなわち図2の時計方向に付勢される。
The
前記駆動レバー68の他端に設けられたガイドピン72は、前記ガイドレバー69に設けられたガイド孔73に挿通されており、該ガイド孔73は、前記出力レバー67の回動に応じて駆動レバー68が連接部71で係合ピン47を押圧し、係合ピン47およびラッチ32をフルラッチ位置まで回動したときに係合ピン47の動きに駆動レバー68を追随せしめるように駆動レバー68の動きをガイドすべく形成される。
A
ところで前記ガイドレバー69にはガイド軸75が植設されており、このガイド軸75は、前記延長支持部38aの補強プレート64を貫通するようにして延長カバー部42aに設けられたガイド溝76(図2参照およびび図3参照)にスライド可能に嵌合されており、ガイドレバー69は、前記ガイド溝76に沿ってスライド作動可能である。而して前記ガイド溝76は、駆動レバー68の長手方向に略直交する方向に長く延びて形成される。またガイドレバー69には、前記ガイド溝76の長手方向に沿って延びる連結腕部69aが一体に設けられており、この連結腕部69aにメカキャンセル機構36が連結される。
By the way, a
メカキャンセル機構36は、前記延長支持部38aにおける延長カバー部42aに支軸77(図4参照)を介して回動可能に支承されるとともに前記ガイドレバー69の連結腕部69aに連結軸79を介して連結されるドアハンドル連結レバー78と、該ドアハンドル連結レバー78に一端が連結されて上下に延びる連結ロッド80と、ラチェット45およびラチェットレバー61と共通の第2リベット軸55で回動可能に支承されるとともに前記連結ロッド80の他端に連結されるキャンセルレバー81とを備え、このメカキャンセル機構36の少なくとも一部、この実施例では、ドアハンドル連結レバー78と、連結ロッド80の一部とが、アクチュエータ35および延長支持部38a間に配置される。
The
略V字状に形成されるとともに中間部が前記支軸77で回動可能に支承される前記ドアハンドル連結レバー78の一端部が連結軸79を介して前記連結腕部69aに連結され、該ドアハンドル連結レバー78の他端に、前記連結ロッド80の一端を連結するための連結孔82が設けられる。またキャンセルレバー81は、前記ラチェットレバー61と、前記ケーシング38における支持板43との間で、第2リベット軸55によって回動可能に支承され、該キャンセルレバー81の一端に前記連結ロッド80の他端が連結される。
One end portion of the door
また延長支持部38aにおける補強プレート64およびガイドレバー69間にはコイルばね83(図2参照)が縮設されており、このコイルばね83のばね力により、ガイドレバー69から前記メカキャンセル機構36の前記ドアハンドル連結レバー78には、前記連結ロッド80を上方に引き上げる側に前記ドアハンドル連結レバー78を回動せしめる方向(図2の時計方向)の回動付勢力が作用し、前記連結ロッド80の上方への変位に応じた前記キャンセルレバー81の回動がケーシング38のカバー42で規制されているので、前記連結ロッド80を下方に引き下げる力がキャンセルレバー81に作用しない限り、前記ガイドレバー69および前記ドアハンドル連結レバー78は、図2で示す位置に静止したままである。
Further, a coil spring 83 (see FIG. 2) is provided between the reinforcing
而して図7(a)で示すように、ストライカ39の進入によってラッチ32がハーフラッチ状態まで回動すると、クローザ機構34における駆動レバー68の下端の連接部71に係合ピン47が当接、係合することになり、ラッチ32のハーフラッチ状態までの回動を第1スイッチ63が検出するのに伴ってアクチュエータ35が作動することで、前記駆動レバー68が前記係合ピン47を押しながら下方に移動し、図7(b)で示すように、ラッチ32がフルラッチ状態まで強制的に回動駆動されることになる。
Thus, as shown in FIG. 7A, when the
ところで、ケーシング38におけるベースプレート41には、該ベースプレート41に対して直角に延びるブラケット84が一体に形成されており、このブラケット84には、第3伝動ケーブル23が一端に連結されるリリースレバー85の中間部が支軸86を介して回動可能に支承される。このリリースレバー85の他端には、前記ラチェットレバー61に当接して該ラチェットレバー61をばね59の回動付勢方向と逆方向に回動させるための第1当接部85aと、前記キャンセルレバー81に当接して該キャンセルレバー81をコイルばね83の回動付勢方向と逆方向すなわち連結ロッド80を引き下げる方向に回動させるための第2当接部85bとが設けられる。
By the way, the
すなわちインサイドハンドル15の操作に応じて前記第3伝動ケーブル23が牽引されたときに、リリースレバー85は、ラチェットレバー61をばね59の回動付勢方向と逆方向に回動させるとともに、連結ロッド80を引き下げる方向にキャンセルレバー81を回動させることになる。
That is, when the
而して図7(a)で示すようにラッチ32がハーフラッチ状態にあるときに前記インサイドハンドル15を操作すると、図8で示すように連結ロッド80が引き下げられ、それに応じてドアハンドル連結レバー78が図8の反時計方向に回動し、ドアハンドル連結レバー78に連結されたガイドレバー69がばね83のばね力に抗して図8の左側にスライドすることにより、駆動レバー68が連結軸70の軸線まわりに反時計方向に回動し、前記係合ピン47の外周に上方から当接、係合していた連接部71が係合ピン47との連接を解除してクローザ機構34およびラッチ32間を遮断する側に変位する。この際、リリースレバー85に設けられた第1当接部85aによって前記ラチェットレバー61が回動せしめられ、それに応じてラチェットレバー45はラッチ32との係合を解除する位置まで回動する。
Thus, when the
また図7(b)で示すようにラッチ32がフルラッチ状態にあるときに前記インサイドハンドル15を操作すると、図9で示すように連結ロッド80が引き下げられ、それに応じてドアハンドル連結レバー78が図9の反時計方向に回動し、ドアハンドル連結レバー78に連結されたガイドレバー69がばね83のばね力に抗して図9の左側にスライドすることにより、駆動レバー68が連結軸70の軸線まわりに反時計方向に回動し、前記係合ピン47の外周に上方から当接、係合していた連接部71が係合ピン47との連接を解除してクローザ機構34およびラッチ32間を遮断する側に変位する。この場合もラチェットレバー45はラッチ32との係合を解除する位置まで回動する。
When the
すなわちクローザ機構34の作動によってラッチ32がハーフラッチ状態からフルラッチ状態へと強制的に回動駆動されている途中で、インサイドハンドル15を操作すると、メカキャンセル機構36は、ラッチ32への連接を解除してクローザ機構34およびラッチ32間を遮断する側に前記駆動レバー68を変位せしめるように前記ガイドレバー69をスライド駆動することになる。
That is, when the
なおクローザ機構34の作動によってラッチ32がハーフラッチ状態からフルラッチ状態へと強制的に回動駆動されている途中で、前記インサイドハンドル15に代えて、アウトサイドハンドル機構14が備えるアウトサイドハンドル(図示せず)を操作しても、インサイドハンドル15の場合と同様にメカキャンセル機構36が作動し、駆動レバー68はラッチ32への連接を解除してクローザ機構34およびラッチ32間を遮断する側に変位駆動される。
It should be noted that the outside handle (not shown) provided in the
次にこの実施例の作用について説明すると、ドアDの開放状態から閉鎖状態への作動時にドアDの半閉状態であるハーフラッチ状態を経過して完全閉鎖状態であるフルラッチ状態へと回動することを可能としたラッチ32を有するラッチ機構33のケーシング38がドアDに取付けられ、前記ラッチ32の回動軸線と直交する方向に延びる延長支持部38aが前記ケーシング38に連設されており、該延長支持部38aを覆うアクチュエータ35が、延長支持部38aを含むケーシング38に取付けられ、前記ラッチ32の回動軸線に直交する平面内で作動するように構成されるクローザ機構34が、前記ラッチ機構33と並ぶようにして前記アクチュエータ35および前記延長支持部38a間に配設されており、この実施例ではクローザ機構34が前記ラッチ機構33の上方に配置されている。
Next, the operation of this embodiment will be described. When the door D is actuated from the open state to the closed state, the half-latch state, which is the half-closed state of the door D, passes and the full latch state, which is the fully closed state, is rotated. A
このようにラッチ機構33と並んでアクチュエータ35およびクローザ機構34が配置されることにより、後部ドアロック装置11全体を薄型に構成することが可能となり、限られたスペースのドアD内に後部ドアロック装置11を配設するにあたって有利となる。しかもクローザ機構34がラッチ機構33の上方に配置される構成とすると、図1で示すように、ドアDの後方側下部がタイヤハウスに対応して前方側に凹んだ形状となっている場合のように、後部ドアロック装置11の下方でドアDにスペースの余裕がない場合には特に有効である。
By arranging the
またクローザ機構34は、アクチュエータ35に一端が連結される出力レバー67と、前記ラッチ32に一端部を連接可能とするとともに前記出力レバー67の他端が中間部に連結される駆動レバー68と、該駆動レバー68の動きを案内するようにして駆動レバー68の他端に連結されるガイドレバー69とで、部品点数を少なくした簡単な構成とするしているので、ドアD内に容易に配設することが可能となる。
The
しかも後部ドアロック装置11は、クローザ機構34の作動中にインサイドハンドル15の操作に応じてラッチ32への連接を解除する側に駆動レバー68を変位せしめるように前記ガイドレバー69を駆動するメカキャンセル機構36を備えており、クローザ機構34の作動中にインサイドハンドル15を操作することでクローザ機構34およびラッチ32間を遮断して、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態へのラッチ32の強制回動を停止することができるので緊急時の安全性を確保することができる。
Moreover, the rear
またメカキャンセル機構36の少なくとも一部がアクチュエータ35および前記延長支持部38a間に配置されるので、メカキャンセル機構36を含んだ後部ドアロック装置11全体をよりコンパクトに構成することができる。
Further, since at least a part of the mechanical cancel
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
たとえば上記実施例ではスライド作動するドアDに適用した場合について説明したが、本発明は、ヒンジ機構によって車体に回動可能に支承されるドアに関連して実施することも可能である。 For example, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the sliding door D has been described, but the present invention can also be implemented in relation to a door that is rotatably supported on the vehicle body by a hinge mechanism.
11・・・後部ドアロック装置
15・・・ドア開放操作ハンドルであるインサイドハンドル
32・・・ラッチ
33・・・ラッチ機構
34・・・クローザ機構
35・・・アクチュエータ
36・・・メカキャンセル機構
37・・・電動モータ
67・・・出力レバー
68・・・駆動レバー
69・・・ガイドレバー
D・・・ドア
11 ... Rear
Claims (2)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190295A JP4875422B2 (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Vehicle door lock device |
US11/822,425 US7770946B2 (en) | 2006-07-11 | 2007-07-05 | Door lock device for vehicle |
CN2010102810787A CN101942942B (en) | 2006-07-11 | 2007-07-10 | Door lock device for vehicle |
CN2007101281924A CN101105092B (en) | 2006-07-11 | 2007-07-10 | Door lock device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190295A JP4875422B2 (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Vehicle door lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019568A true JP2008019568A (en) | 2008-01-31 |
JP4875422B2 JP4875422B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=39075734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190295A Expired - Fee Related JP4875422B2 (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Vehicle door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4875422B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105257122A (en) * | 2015-11-04 | 2016-01-20 | 上海大学 | Automatic car door-closing control structure |
US9328540B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-05-03 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Vehicle door latch system |
CN116220482A (en) * | 2023-03-20 | 2023-06-06 | 一汽解放汽车有限公司 | Integrated vehicle door lock and vehicle |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190295A patent/JP4875422B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9328540B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-05-03 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Vehicle door latch system |
CN105257122A (en) * | 2015-11-04 | 2016-01-20 | 上海大学 | Automatic car door-closing control structure |
CN116220482A (en) * | 2023-03-20 | 2023-06-06 | 一汽解放汽车有限公司 | Integrated vehicle door lock and vehicle |
CN116220482B (en) * | 2023-03-20 | 2024-04-26 | 一汽解放汽车有限公司 | Integrated vehicle door lock and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4875422B2 (en) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7770946B2 (en) | Door lock device for vehicle | |
JP4953711B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4755528B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
US8333414B2 (en) | Vehicle door latch device | |
US10214945B2 (en) | Door latch assembly for motor vehicles | |
JP4405312B2 (en) | Sliding door locking device | |
US10125524B2 (en) | Vehicle door latch control device | |
US10214944B2 (en) | Opening-and-closing device for vehicle door | |
JP3525105B2 (en) | Safety device for vehicle door latch device with power closing mechanism | |
US5947536A (en) | Latch device for a tailgate of a vehicle | |
KR101918367B1 (en) | Trunk latch module for vehicle | |
US9970220B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP5718147B2 (en) | Vehicle door latch system | |
EP2792829A2 (en) | Vehicle door latch system | |
US6382686B1 (en) | Child-proof mechanism for vehicle door latch device | |
JP7348084B2 (en) | Vehicle sliding door opening/closing device | |
JP4673797B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4875422B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2009249836A (en) | Automatic door closing device for vehicle | |
JP4700561B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
JP5107170B2 (en) | Door latch device | |
JP4095543B2 (en) | Door opener | |
JP5022503B2 (en) | Remote control device for vehicle door latch | |
JP3673986B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP4145680B2 (en) | Vehicle door opening and closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4875422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |