JP2008018399A - 放電破砕方法 - Google Patents

放電破砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018399A
JP2008018399A JP2006194642A JP2006194642A JP2008018399A JP 2008018399 A JP2008018399 A JP 2008018399A JP 2006194642 A JP2006194642 A JP 2006194642A JP 2006194642 A JP2006194642 A JP 2006194642A JP 2008018399 A JP2008018399 A JP 2008018399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
discharge
electrode
crushing
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006194642A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kakiuchi
幸雄 垣内
Masamitsu Ishiguchi
真実 石口
Mamoru Hirabayashi
守 平林
Sadao Uno
定雄 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fatec Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006194642A priority Critical patent/JP2008018399A/ja
Publication of JP2008018399A publication Critical patent/JP2008018399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート構造物の破砕対象物に多数の孔を形成する必要がなく、作業性の良い放電破砕方法を提供する。
【解決手段】コンクリート4a中に補強材(鉄筋4b)を備えた破砕対象物(コンクリート版4)の面5に溝7を形成し、溝7内に電極装置3の放電部30と放電部を取り囲む圧力伝達媒体(非圧縮体42)とを設け、放電部及び圧力伝達媒体の設置された溝の開口を被せ材(重り43)で塞いだ状態で、放電部の電極に電圧を印加して放電させることによって破砕対象物を破砕することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電によって破砕対象物を破砕する放電破砕方法に関する。
岩石、岩盤、コンクリート構造物などの破砕対象物を破砕するために放電破砕装置を用いた放電破砕方法が知られている(特許文献1;2参照)。
放電破砕装置50Aは、図8に示すように、パルスパワー源80、発電機等の電源部81、電極装置70を備える。
パルスパワー源80は、大容量のコンデンサ82及びスイッチ83,84を備えた回路により形成される。図示しないが、パルスパワー源80の回路は接地(アース)されている。
電源部81は、コンデンサ82の一方の極82aに接続されるとともにコンデンサ82の他方の極82bにスイッチ83を介して接続される。
電極装置70は、コンデンサ82の一方の極82aに接続された一方電極とコンデンサ82の他方の極82bにスイッチ84を介して接続された他方電極とこれら一方電極と他方電極とを絶縁する絶縁体とで形成される。例えば、+電極のような一方電極としての棒状の内部導体73と、内部導体73の外周囲を被覆する筒状の絶縁体74と、絶縁体74の外周囲に設けられた−電極のような他方電極としての外部導体75とにより構成される。即ち、電極装置70は、内部導体73と絶縁体74と外部導体75とが同軸状に配置された構成の同軸電極装置である。内部導体73及び外部導体75は、コネクタ72及び接続ケーブル71によりパルスパワー源80に接続される。
外部導体75は、内部導体73の中心線に沿った方向に間隔を隔てて設けられた複数の浮遊電極76を構成する。浮遊電極76とは、電源側と電気的に絶縁された電極のことである。
絶縁体74の先端74tより突出して露出する内部導体73の先端部により形成された先端電極73tとこの先端電極73tに最も近い浮遊電極76である先端側浮遊電極76tとの間で先端側放電ギャップ77が形成され、互いに対向する浮遊電極76同士の端部76sと端部76sとの間で中間側放電ギャップ78が形成される。中間側放電ギャップ78は複数形成される。
先端側放電ギャップ77を隔てて配置された先端電極73tと先端側浮遊電極76tとによって放電部が形成される。中間側放電ギャップ78を隔てて配置された浮遊電極76と浮遊電極76とによって放電部が形成される。即ち、電極装置は、複数の放電部を備える。
以上の構成の放電破砕装置50Aを用いた放電破砕方法を説明する。破砕対象物60に孔61を形成し、スイッチ84及びスイッチ83の非導通の状態で孔61内に水などの電解液63を注入してこの電解液63中に電極装置70の放電部を挿入する。スイッチ83を導通してコンデンサ82に電源部81からの電荷を蓄積させる。そして、スイッチ84を導通させて電極装置70の放電部の電極に電圧を印加して放電させることによって破砕対象物60を破砕する。
特開2003−311175号公報 特開2003−320268号公報
上述のように、破砕対象物60に孔61を形成して、孔61内に電極装置70の放電部を設置して放電させる方法では、破砕対象物60に多数の孔61を形成する必要があり、多数の孔61を形成する作業が煩わしいという課題があった。
特に、鉄筋コンクリート版のようにコンクリート中に鉄筋のような補強体を備えた破砕対象物を破砕したい場合には、コンクリートと鉄筋との結合力が強くて破砕しにくいため、破砕対象物に多数の孔61を形成する必要があり、作業が煩わしい。
本発明による放電破砕方法は、コンクリート中に補強材を備えた破砕対象物の面に溝を形成し、溝内に電極装置の放電部と放電部を取り囲む圧力伝達媒体とを設け、放電部及び圧力伝達媒体の設置された溝の開口を被せ材で塞いだ状態で、放電部の電極に電圧を印加して放電させることによって破砕対象物を破砕することを特徴とする。
面から補強材の存在する位置を越えて延長する深さの溝を形成したことも特徴とする。
面に、放電部を設置する溝の溝壁と対向して自由面となる溝壁を備えた自由面形成溝を形成したことも特徴とする。
破砕対象物は、上記面を形成する一方の面と当該一方の面と相対向する他方の面とを備えた平板状であることも特徴とする。
本発明によれば、コンクリート中に補強材を備えた破砕対象物に面に溝を形成して溝内で放電を行わせることにより破砕対象物を破砕でき、多数の孔を形成する場合に比べて作業を簡単にできる。また、放電部を取り囲むように圧力伝達媒体を設け、放電部を被せ材で覆った状態で放電するので、放電により生じた圧力が外部に抜けることなく破砕対象物の面に加わるため、破砕対象物を効率的に破砕できる。
面から補強材の存在する位置を越えて延長する深さの溝を形成したことで、溝内の放電により生じた圧力が、鉄筋のような補強材に邪魔されずに当該面と対向する面に伝達するので、破砕対象物を効率的に破砕できる。
破砕対象物の面に自由面形成溝を形成したので、放電により生じた圧力によって溝と自由面との間のコンクリートにひび割れが生じやすくなり、破砕対象物を効率的に破砕できる。
また、破砕対象物を平板状としたことで、電線による電極装置の放電部での放電により破砕対象物を破砕でき、電源装置のコンデンサの容量を小さくできて、電源装置の省コスト化が図れる。また、平板状の破砕対象物のコンクリート面に少数の溝を形成して溝内で放電を行わせることによって平板状の破砕対象物のコンクリート部分を効率的に細かく破砕できる。
最良の形態1
図1乃至図3は本発明の最良の形態1を示し、図1は放電破砕装置及び破砕対象物を示し、図2は放電破砕方法の工程を示し、図3は放電破砕後のコンクリート版の破砕状態を示す。
図1を参照し、放電破砕装置及び破砕対象物を説明する。
放電破砕装置1は、電源装置2、電極装置3を備える。
破砕対象物としての平板状の鉄筋コンクリート版4は、コンクリート4a中に補強体としての鉄筋4bを備えたものであり、例えば、縦の長さaが500mm、横の長さbが400mm、厚さdが140mmである。縦500mm、横400mmの表裏2つの面としての方形の面5;6のうち、上に向ける一方の面5には、例えば、幅eが20mm〜25mm程度、深さfが50mm程度の溝7が形成される。溝7は、一方の面5において互いに相対峙する一方の縁部8から他方の縁部9まで連続して延長し、上部10及び両縁部11;11が開口する形状である。
本発明で定義する溝とは、溝の延長方向の長さ、即ち、溝長a(ここでは縦の長さaと同じ)が、幅eより長く形成された溝のことを言う。
本発明で定義する平板状とは、上述した厚さdが、縦の長さaや横の長さbよりも短い寸法の平板形状のことを言う。厚さdは均一でも均一でなくともよい。
電源装置2は、パルスパワー源16、昇圧部17、電極接続部18を備える。
パルスパワー源16は、コンデンサ20及びスイッチ21,22を備えた回路19により形成される。図示しないが、パルスパワー源16の回路19は接地(アース)されている。
昇圧部17は、コンデンサ20の一方の極23に接続されるとともにコンデンサ20の他方の極24にスイッチ21を介して接続される。コンデンサ20の容量は例えば200μF(マイクロファラッド)である。
電極接続部18は、パルスパワー源16の筐体25に設けられる。一方の電極接続部18aは、コンデンサ20の一方の極23に接続される。他方の電極接続部18bは、コンデンサ20の他方の極24にスイッチ22を介して接続される。
最良の形態では、スイッチ22、スイッチ21がともに非導通の状態で、例えば、図外の電源コードを経由して昇圧部17に交流200V電源が供給され、交流200Vが昇圧部17で直流22kVに昇圧される。そして、スイッチ21を導通すると、コンデンサ20に電荷が蓄積される。コンデンサ20に電荷が蓄積された後に、スイッチ22を導通すると、電極装置3の放電部30の電極35;36間で放電を生じる。
放電用の電極装置3は、電線37、放電部30、締結バンドのような間隔維持材31、コネクタ40を備える。電線37は、例えば線径2mm〜3mm程度の銅線のような導体線の周囲がビニル樹脂などの樹脂で被覆された線径4mm〜5mm程度の、いわゆる被覆線により形成される。
放電部30は、放電ギャップとなる所定の間隔gを隔てて互いに対向するよう配置された一対の電極35;36と、一対の電極35;36を所定の間隔gを隔てて互いに対向する状態に維持する間隔維持材31とにより形成される。一対の電極35;36は電線37の端部により形成される。
電極装置3は放電部30を1つ以上備える。複数の放電部30が直列状に形成される場合には、直列の一方の最端側の電極35Aを形成する電線37Aが、当該電極35Aとは反対側の端部に設けられたコネクタ40Aを介して電源装置2の一方の電極接続部18aに接続されるとともに、直列の他方の最端側の電極36Bを形成する電線37Bが、当該電極36Bとは反対側の端部に設けられたコネクタ40Bを介して電源装置2の他方の電極接続部18bに接続される。図示しないが、放電部30が1つの場合には、当該放電部30の一方の電極を形成する電線が、当該電極とは反対側の端部に設けられたコネクタを介して電源装置2の一方の電極接続部18aに接続されるとともに、放電部30の他方の電極を形成する電線が、当該電極とは反対側の端部に設けられたコネクタを介して電源装置2の他方の電極接続部18bに接続される。
放電部30の形成方法としては、例えば、両端にコネクタ40を備えた1本の電線37の中間部を境として電線37の一端側を電線37の他端側に折り返し、電線37の中間部側において、電線37の一端側と電線37の他端側とを複数箇所で間隔維持材31により縛って束ねる。間隔維持材31で縛る箇所は、電極35;36を形成する位置に合わせる。即ち、放電用ギャップとなる所定の間隔gより少し広い間隔を隔てた2箇所を間隔維持材31で縛り付ける。そして、この2箇所に縛り付けた一対の間隔維持材31;31の間にある電線37の一端側又は他端側のうちのいずれか一方を切断して放電ギャップを形成することによって放電部30を形成できる(図1のA部拡大図参照)。このような放電部30を1つ以上形成すればよい。
図2を参照し、放電破砕方法を説明する。図2(a)は溝7内に電極装置3の放電部30と放電部30を取り囲む圧力伝達媒体としての非圧縮体42とが設けられ、溝7の両縁部11;11の開口がパテなどの充填塞材41により塞がれた状態の溝の部分を溝の延長方向に沿って切断した断面図、図2(b)は図2(a)の状態の鉄筋コンクリート版4の面5の上に被せ材を被せた状態を溝7の延長方向と直交する方向に沿って切断した断面図、図2(c)は放電破砕された鉄筋コンクリート版4を示す図である。まず、鉄筋コンクリート版4の一方の面5に上述した溝7を形成する。溝7は、例えば、円盤状のカッターを回転させてコンクリートを切削する図外のコンクリートカッターと呼ばれるような切削工具を用いて形成する。円盤状の2枚のカッターを備えた図外のコンクリートカッターを用いれば、幅eの広い溝7を一度に形成できるので、幅eの広い溝7を効率的に形成できる。2枚のカッターを備えたコンクリートカッターは、例えば、円形板の円形面を互いに平行に対向させて円の中心を一直線状に通過する回転中心軸を回転中心として回転可能に設けられた2枚のカッターを備えた構成により実現される。そして、図2(a)のように、溝7を形成した面5が上にくるように面6を地面などの設置部99に向けて鉄筋コンクリート版4を設置部99に設置する。面5に形成された溝7内に電極装置3の放電部30を設置し、溝7の両縁部11;11の開口をパテなどの充填塞材41により塞ぐ。両縁部11;11の塞がれた溝7内に、圧力伝達媒体としての非圧縮体42を充填して、放電部30を非圧縮体42で取り囲む。即ち、溝7内に設置された放電部30の回りを非圧縮体42で埋める。溝7内に非圧縮体42を充填した後に、この非圧縮体42中に放電部30を埋めてもよい。非圧縮体42としては、水や水溶液のような電解液を用いる。そして、図2(b)のように、上に向けた一方の面5の上に塞材としての重り43を載せて溝7の上部10の開口を塞いだ後に、電源装置2を起動する。所定時間だけ電源装置2のスイッチ22を非道通とするとともにスイッチ21を導通してコンデンサ20に電荷を蓄積させる。上記所定時間経過後にスイッチ22を導通すると、電極装置3の放電部30の電極35;36に電圧が印加されて、放電部30で放電を生じる。この放電によるエネルギーによって押圧された非圧縮体が溝7の内面(溝壁45及び溝底46)を押圧することによって鉄筋コンクリート版4を破砕したり、放電によるエネルギーによって非圧縮体42の一部が気化することで体積膨張して溝7の内面を押圧することによって鉄筋コンクリート版4を破砕する。即ち、放電の際に発生するエネルギーにより生じた圧力によって鉄筋コンクリート版4が破砕される。
尚、重り43は、放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力を受けても浮き上がらない重量のものを用いれば、放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力が溝7の外に漏れることなく溝7の内面に加わるので、より効果的である。
即ち、鉄筋コンクリート版4の一方の面5に溝7を形成し、溝7内に電極装置3の放電部30と放電部30を取り囲む非圧縮体42とを設け、放電部30及び非圧縮体42の設置された溝7の両縁部11;11の開口を充填塞材41により塞ぐとともに、溝7の上部10の開口を被せ材としての重り43によって塞いだ状態で、放電部30の電極35;36に電圧を印加して放電させることによって鉄筋コンクリート版4を破砕する。
最良の形態1によれば、放電部30の設置された溝7の両縁部11;11の開口をパテなどの充填塞材41により塞ぐとともに、重り43により溝7の上部10の開口を塞ぐことによって、放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力が溝7の外に漏れにくいように構成してから放電を行うので、放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力が溝7の内面に加わるようになる。この内面に加わる圧力が、鉄筋コンクリート版4のコンクリートを自由面となる側面4s側に移動させる力となってコンクリートに伝わることにより、コンクリートにひび割れ(亀裂)Dが生じて鉄筋コンクリート版4が破砕する。また、溝7が、図1;2に示すように、溝壁45と溝底46との境界である角部47を備えるため、角部47がひび割れDの起点となってコンクリートにひび割れDを生じやすくなるので、鉄筋コンクリート版4を効果的に破砕できる。
また、厚さdが縦の長さaや横の長さbよりも短い寸法に形成された平板状の鉄筋コンクリート版4を破砕対象物としたことで、厚さdの短い鉄筋コンクリート版4を電線37による電極装置3の放電部30での放電により破砕でき、電源装置2のコンデンサ20の容量を小さくできて、電源装置2の省コスト化が図れる。
図8に示した従来の放電破砕方法で鉄筋コンクリート版4を細かく破砕しようとする場合、図4((a)図は平面図、(b)図は(a)図のA−A断面図)に示すように、鉄筋コンクリート版4に一方の面5から他方の面6の方向に延長する孔61を多数形成した後に、適当な孔61内に水と電極装置70の放電部とを入れて放電させることによって鉄筋コンクリート版4を破砕したり、孔61を、一方の面5の縁部に近い側から1つずつ形成して行ってその孔61内で放電を行わせて鉄筋コンクリート版4の縁部側から順番に破砕していく必要がある。即ち、一方の面5に多数の孔61を形成する必要があり、多数の孔61を形成する作業が煩わしい。
一方、最良の形態による放電破砕方法によれば、一方の面5に溝7を1つ又は少数形成して、溝7内での放電により、例えば、図3に示すように、鉄筋コンクリート版4を効率的に細かく破砕でき、多数の孔61を形成する場合に比べて作業を簡単にできる。
特に、鉄筋コンクリート版4のような平板状の破砕対象物を破砕する場合は、面に少数の溝7を形成して、溝7内で放電を行わせることによって鉄筋コンクリート版4を効率的に細かく破砕できる。
また、図8に示した従来の放電破砕方法では、鉄筋コンクリート版4の厚さ寸法が比較的小さい場合は、孔61の深さ寸法t(図4(b)参照)も小さくなり、電極装置70の放電部や非圧縮体を収納するための孔61内の大きさも小さくなるので、電極装置70の放電部が孔61内に入らない場合は、鉄筋コンクリート版4を破砕できなくなる。電極装置70の放電部が孔61内に入ったとしても孔61内に入る電極装置70の放電部の数が少なくなってしまって、1つ1つの孔61内での放電により生じる圧力は小さくなるので、一方の面5に多数の孔61を形成して、いくつかの個々の孔61内で1回ずつ順番に放電を行わなければならず、多数の孔61を形成する作業及び放電作業が煩わしくなる。
最良の形態2
図5を参照し、最良の形態2について説明する。図5(a);図5(c)は平面図、図5(b)は図5(a)のA−A断面図である。
破砕対象物が、縁の切れていないコンクリート構造体4A、例えば、道路や橋の床を形成する床版、既設建設物の床や壁などの場合、コンクリート構造体4Aの縁の切れていない一方の面5Aに設けた溝7(以下、最良の形態2では放電溝という)の近傍に自由面を形成する溝79(以下、最良の形態2では自由溝という)を設ける。即ち、自由溝79の内面が自由面となる。例えば、図5(a)や図5(b)のように、自由溝79と放電溝7とを並べて形成したり、図5(c)のように、一方の面5Aにおいて放電溝7を取り囲むように自由溝79を形成する。自由溝79は放電溝7より所定の距離Wを隔てた場所に形成する。距離Wは、放電溝7内での放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力が自由面に及び得る距離に決める。自由溝79の溝幅Pは放電溝7の溝幅eより小さくてよく、例えば5mm程度でよい。
最良の形態2によれば、放電溝7内での放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力が自由溝79の自由面に及ぶことによってコンクリート構造体4Aを効率的に破砕できる。
図示しないが、自由溝79は、一方の面5Aから他方の面6Aの方向に向けて斜めに延長するよう形成された溝であってもよい。
また、図5(b)に示す自由溝79の深さQは、深くした方が自由面の面積を大きくできるので好ましく、放電溝7の深さR以上とすれば自由面を他方の面6の近くまで形成できて好ましい。
図5の自由溝79の代わりに放電溝7としても利用する図外の兼用溝を形成し、放電溝7での放電の際に当該兼用溝の内面を自由面として機能させてもよい。
尚、コンクリート構造体4Aの一方の面5Aから他方の面6Aまでの距離、即ち、コンクリート構造体4Aの厚さV(図5(b)参照)が薄く、面6Aが自由面として機能する場合には、自由溝79を形成しなくても良い。
最良の形態3
鉄筋4bは、鉄筋コンクリート版4の表面に近い部位に、表面に沿った状態に埋設されていることが多い。そこで、溝7として、図6に示すように、一方の面5から鉄筋4bの位置を越えて他方の面6側に延長する深さの溝7を形成し、この溝7内で放電を行わせることによって、この溝7内での放電により生じた圧力が、鉄筋4bに邪魔されずに自由面となる面6に伝達されやすくなるので、鉄筋コンクリート版4を効率的に破砕できる。
最良の形態4
図7に示すように、縁の切れていない鉄筋コンクリート版4の面5から面6に向けて、電極装置3の放電部30が設置される溝7の溝壁45と対向して自由面となる溝壁85を備えた自由面形成溝86を形成した例を示す。自由面形成溝86は、溝7を挟むように、溝7と平行に溝7の両側に形成する。自由面形成溝86の溝の深さを、面6の直前位置まで到達する深さとすれば、自由面の面積を大きくでき、破砕効率が向上する。溝7の深さは、図7(a)のように鉄筋コンクリート版4の厚さ寸法の半分程度の深さでもよいし、図7(b)のように面6の直前位置まで到達する深さとしてもよいが、最良の形態2で説明したように、面5から鉄筋4bの位置を越えて他方の面6側に延長する深さとすることが好ましい。
最良の形態4によれば、自由面によって鉄筋コンクリート版4のコンクリート4aが縁切りされるので、放電により生じた圧力が溝7の内面に加わってこの内面に加わる圧力が、鉄筋コンクリート版4のコンクリートを自由面形成溝86の自由面側に移動させる力となってコンクリートに伝わることにより、コンクリートにひび割れ(亀裂)Dが生じやすくなる。よって、鉄筋コンクリート版4のコンクリート4aを効率的に破砕できる。
最良の形態5
溝7や自由面形成溝86として、面5から面6に向けて斜めに延長する溝を形成してもよい。この場合、放電により生じた圧力が自由面に作用しやすいように、溝7と自由面形成溝86とは互いに平行となるよう形成することが好ましい。
重り43の下面と鉄筋コンクリート版4の面5との間にゴムシートやウレタンシートのような密着性維持材を介在させることにより、重り43の下面と密着性維持材との間、及び面5と密着性維持材との間からの圧力の漏れを効果的に防止でき、鉄筋コンクリート版4を効率的に破砕できる。鉄筋コンクリート版4の面5側に向けられる面に予め密着性維持材が取り付けられた重り43を用いても良い。
鉄筋コンクリート版4の面5の上に被せ材としての金属板などの剛板を載せて、図外の万力装置のあごで剛板の面と鉄筋コンクリート版4の面6とを挟み付けて固定してから、放電を行うようにしても良い。面5と剛板との間に上述した密着性維持材を設ければ、放電により生じた圧力の漏れを効果的に防止できて好ましい。鉄筋コンクリート版4の面5側に向けられる面に予め密着性維持材が取り付けられた剛板を用いても良い。
鉄筋コンクリート版4の一方の面5を下に向けて図外の平板載台の上に載せて放電を行えば、重り43を不要とできる。
電極装置として、図8に示したような同軸電極装置を用いてもよい。
溝7は、溝長aが、幅eより長く形成された溝であればよく、一方の縁部8から他方の縁部9まで連続して延長しない溝でもよい。例えば、一方の縁部8が開口し他方の縁部9が開口していない溝としたり、一方の縁部8及び他方の縁部9のいずれも開口していない溝とすれば、溝7の両縁部11;11の開口をパテなどの充填塞材41で塞ぐ作業を少なくでき、作業の簡略化が図れる。尚、この場合、電線37を溝7から外部に導くための溝をコンクリート版4の面5や被せ材の面に形成しておけば、面5と被せ材との密着性が増し、放電の際に発生するエネルギーによって生じた圧力の抜けを効果的に防止できて好ましい。
溝7は、面5;5Aから面6;6Aの方向に向けて斜めに延長するよう形成された溝であってもよい。
間隔維持材31としては、ゴムバンド、専用の接続具、ビニルテープのような粘着テープなどを使用できる。
放電破砕装置及び破砕対象物を示す図(最良の形態1)。 放電破砕方法の工程を示す図(最良の形態1)。 コンクリート版の破砕状態を示す図(最良の形態1)。 コンクリート版を従来の放電破砕方法で破砕する場合の孔の設け方を示す図。 自由面の形成例を示す図(最良の形態2)。 溝の形成例を示す図(最良の形態3)。 自由面形成溝を示す断面図(最良の形態4)。 従来の放電破砕装置及び破砕対象物を示す図。
符号の説明
1 放電破砕装置、2 電源装置、3 電極装置、
4 鉄筋コンクリート版(破砕対象物)、4a コンクリート、
4b 鉄筋(補強材)、5 一方の面(面)、6 他方の面、7 溝、
30 放電部、35;36 放電部の電極、42 非圧縮体(圧力伝達媒体)、
43 重り(被せ材)、85 溝壁、86 自由面形成溝。

Claims (4)

  1. コンクリート中に補強材を備えた破砕対象物の面に溝を形成し、溝内に電極装置の放電部と放電部を取り囲む圧力伝達媒体とを設け、放電部及び圧力伝達媒体の設置された溝の開口を被せ材で塞いだ状態で、放電部の電極に電圧を印加して放電させることによって破砕対象物を破砕することを特徴とする放電破砕方法。
  2. 面から補強材の存在する位置を越えて延長する深さの溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の放電破砕方法。
  3. 面に、放電部を設置する溝の溝壁と対向して自由面となる溝壁を備えた自由面形成溝を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放電破砕方法。
  4. 破砕対象物は、上記面を形成する一方の面と当該一方の面と相対向する他方の面とを備えた平板状であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の放電破砕方法。
JP2006194642A 2006-07-14 2006-07-14 放電破砕方法 Withdrawn JP2008018399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194642A JP2008018399A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 放電破砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194642A JP2008018399A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 放電破砕方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018399A true JP2008018399A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194642A Withdrawn JP2008018399A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 放電破砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500412A (ja) * 2010-12-09 2014-01-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アミド化された表面を有するポリイミドナノウェブおよび製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500412A (ja) * 2010-12-09 2014-01-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アミド化された表面を有するポリイミドナノウェブおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338408B2 (ja) プラズマ破岩用電力衝撃セル
JP2007149421A (ja) 超音波接合方法及びその装置並びに電線束
EP1172630A1 (en) Electric discharge breaking system and manufacturing method thereof
CA2797685A1 (en) Methods for forming a connection with a micromachined ultrasonic transducer, and associated apparatuses
CN101778690A (zh) 超声接合方法和刀头平坦端面设置有平直凹槽的装置
JP2008018694A (ja) カッター装置及びこのカッター装置を用いた放電破砕方法
JP4727256B2 (ja) 放電破砕方法
JP2008018399A (ja) 放電破砕方法
CN206440300U (zh) 隧道拱顶预防空洞报警装置
JP2008018398A (ja) 放電破砕方法
JP4675849B2 (ja) 放電破砕方法
JP2008018403A (ja) 放電破砕方法
JP5860641B2 (ja) 放電破砕方法
JP2008018401A (ja) 放電破砕方法及び間隔維持材
JP2008018405A (ja) 放電破砕方法
JP2008018407A (ja) 放電破砕方法
JP2008018402A (ja) 放電破砕方法
JP2008022686A (ja) 電源装置及びこの電源装置を用いた放電破砕方法
JP3877567B2 (ja) コンクリート構造物の破壊工法
JP2008055344A (ja) 放電破砕用充填材及びこれを用いた放電破砕方法
JP2008018409A (ja) 放電破砕方法
JP3897558B2 (ja) 放電衝撃破壊工法
JP4652070B2 (ja) 放電破砕方法
JP2008231677A (ja) 坑口形成方法
JP3103016B2 (ja) 被破壊物の破壊装置および破壊方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006