JP2008017241A - 高解像度画像処理装置 - Google Patents

高解像度画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017241A
JP2008017241A JP2006187386A JP2006187386A JP2008017241A JP 2008017241 A JP2008017241 A JP 2008017241A JP 2006187386 A JP2006187386 A JP 2006187386A JP 2006187386 A JP2006187386 A JP 2006187386A JP 2008017241 A JP2008017241 A JP 2008017241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
motion vector
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006187386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011854B2 (ja
Inventor
▲吉▼永智明
Tomoaki Yoshinaga
Tomokazu Murakami
村上智一
Shigeki Nagaya
長屋茂喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006187386A priority Critical patent/JP5011854B2/ja
Publication of JP2008017241A publication Critical patent/JP2008017241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011854B2 publication Critical patent/JP5011854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
高画質な高解像度画像を好適に得る。
【解決手段】
動きベクトルを算出する動き予測部と、入力画像の画素から補間画素を生成し拡大画像を生成する画素補間フィルタと、入力された複数の画像もしくは該入力された複数の画像の拡大画像を用いて該動き予測部が算出した複数の動きベクトルと、該入力された複数の画像に対して該画素補間フィルタが生成した複数の拡大画像とを用いて、該拡大画像のうち一の拡大画像の画素値を変更する画素値更新部を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像の高解像度化技術、及び画像を復号化する画像復号化技術に関する。
低解像度画像から高解像度画像を生成する手法として、特許文献1に記載のものが知られている。
特開平8−336046号公報
特許文献1では、標本化位置をずらして撮影された複数の画像を用いて1枚の高解像度画像を生成する手法が開示されている。標本化位置が異なる複数の画像データから高周波成分のみを取り出し、標本化位置に応じた重みをつけて加重和をとることで、画像の標本化時に発生する折り返し成分を取り除き、高周波成分を復元している。
このため、特許文献1の手法では、画像中に十分な高周波成分が残っていることが必要である。
しかし、一度符号化されたデータを復号してから高解像度化する場合、符号化時の量子化処理によって高周波成分が失われているため、高解像度化は困難であった。
また、高精度な標本化位置推定とフーリエ変換による周波数空間上での処理が必要なため、処理が複雑となり、処理時間の問題から、動画像の入力や再生に対してリアルタイムに高解像度化を行うことは困難であった。更に、回路規模も大きなものとなってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、入力された画像信号から高画質な高解像度画像を得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の技術を提供するものである。すなわち、本発明に係る画像処理装置は、動きベクトルを算出する動き予測部と、入力画像の画素から補間画素を生成し拡大画像を生成する画素補間フィルタと、入力された複数の画像もしくは該入力された複数の画像の拡大画像を用いて該動き予測部が算出した複数の動きベクトルと、該入力された複数の画像に対して該画素補間フィルタが生成した複数の拡大画像とを用いて、該拡大画像のうち一の拡大画像の画素値を変更する画素値更新部を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、入力された画像信号から、高画質な高解像度画像を得ることが可能となる。
本発明によれば、入力された画像信号から、高画質な高解像度画像を得ることが可能となる。
以下に発明を実施するための実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
なお、各図面において、同一の符号が付されている構成要素は同一の機能を有することとする。
まず本発明の第1の実施の形態について説明する
図1は、本発明における画像処理装置の実施例1のブロック図の一例を示したものである。本画像処理装置は、入力された画像信号から画像の復号を行う復号化部100と、例えば画素補間フィルタ111、補間画像メモリ112、動き予測部113、動きベクトルメモリ114、画像合成部115からなる高解像度化処理部110とを備える。
ここで、入力された画像符号化信号は、まず画像復号化部100において復号され、復号画像メモリ105内に復号画像が生成される。高解像化処理部110はこの復号された画像を拡大して高解像度画像とする高解像化処理を行う。
復号化部100では、例えば、入力された符号化画像信号が、ストリーム解析部101に入力され、符号化画像信号中の動きベクトル情報が予測補償部104に出力され、符号化画像信号中のDCT係数情報が係数解析部102に出力される。予測補償部104は、予測画像メモリ106に保持される予測画像と、ストリーム解析部101から取得した動きベクトル情報により、予測マクロブロックを作成し、出力する。また、係数解析部102に入力されたDCT係数情報から、係数解析部102と逆量子化・逆変換部103によって、予測マクロブロックと実画像の誤差成分が生成され、出力される。予測補償部104が出力した予測マクロブロックと、逆量子化・逆変換部103が出力した誤差成分が合成されて復号画像となり、復号画像メモリ105に保存される。また、このとき保存された復号画像を別フレーム符号化時の予測画像として用いるため、復号画像メモリ105から復号画像情報が出力され、予測画像メモリ106に入力される。復号化部100は、以上を繰り返して入力された符号化画像信号から画像の復号を行う。
次にこの高解像化処理部110について説明する。
図2に高解像化処理部110における処理の一例を示す。
まず、本実施例では、時間方向に複数ある復号化した画像フレームを画素補間フィルタ111により画素補間処理を行うことで画素補間画像(拡大画像)を得る。得られた画素補間画像は補間画素メモリ112に格納される。ここで、本実施例では、複数の画素補間画像のうち、高解像度化処理を行う時刻の画像を対象画像、対象画像に時間的に連続する複数の画像を高解像度化処理の参照画像とする。次に、動き予測部113は補間画素メモリ112に格納されている対象画像と各参照画像の画素補間画像を取得し、対象画像と各参照画像との動きベクトルをそれぞれ探索し、算出する。算出した動きベクトルを元に、参照画像中のある画素のブロックを対象画像上に位置合わせを行う。この位置合わせの結果に応じて、対象画像の画素値を参照画像の画素値を用いた演算によって更新する。以上の処理によって高画質な高解像度画像を得ることが可能となる。
以降では、高解像化処理部内での処理について詳細に説明する。
まず、画素補間フィルタ111は、画像復号化部100から復号画像を受け取り、フィルタによる画像サイズ拡大を行う。画素補間フィルタの種類には特に制限は無く、画像を拡大する従来の技術を用いればよい。本実施例では例えば、この画素補間フィルタの一例として、H.264の符号化装置で使用されている6タップフィルタを用いることとする。
当該フィルタによる補間の一例を図3を用いて説明する。図3では、黒色の四角が現画像である整数精度の画素、縦線の四角がこれから生成する1/2精度の画素、白色の四角がこれから生成する1/4精度の画素をそれぞれ示している。
当該フィルタでは、複数の係数の配列であるタップ係数を用いる。ライン上に並んだ画素に各タップ係数を乗じて足し合わせた値を当該タップ係数の総和で除算した値を、ラインの中心に位置する補間画素の画素値とし、1/2精度の補間画素を生成する。図3の例では、フィルタのタップ係数は例えば[1,−5,20,20,−5,1]となっている。すなわち、画素301、画素302、画素303、画素304、画素305、画素306の各画素値にそれぞれ1、−5、20、20、−5、1を乗じてその和を算出する。この値をさらにタップ係数の和である32で除算し、これを画素307の画素値として与える。これにより、1/2精度の画素である画素307が生成される。
横方向に並ぶ整数画素間の1/2精度の画素を生成する場合は、上記のように横並びの整数画素を用いて当該画素の画素値を算出する。また、画素308のように縦方向に並ぶ整数画素間の1/2精度の画素を生成する場合は、図3に示すように縦横並びの整数画素を用いて当該画素の画素値を算出する。また、画素309のように整数画素の対角線上に位置する1/2精度の画素を生成する場合は、まず先に画素307を含む1/2精度の画素の縦の配列を算出する。次に当該縦の配列と各タップ係数を用いて、画素308の画素値の算出と同様に、画素309の画素値を求めればよい。またこのとき、まず先に画素308を含む1/2精度の画素の横の配列を算出し、次に当該横の配列と各タップ係数を用いて、画素307の画素値の算出と同様に、画素309の画素値を求めてもよい。
以上により、整数画素から1/2精度の画素を作成することが出来る。
また、1/4精度の画素の画素値は、得られた1/2精度の画素同士、または1/2精度の画素と整数画素の画素値の平均を取ったり、これらの画素値を用いた演算で算出できる。
以上の処理による補間を新たなに生成する画素に繰り返して実施することにより、例えば1/2精度の画素まで生成すれば、画素数を原画像の画素数の縦方向2倍、横方向2倍にする(以降2倍の拡大フィルタと称する。)ことが可能となる。また、例えば1/4精度の画素まで生成すれば、画素数を原画像の画素数の縦方向4倍、横方向4倍にすることが可能となる。
例えば本実施例のように、画素補間フィルタ111にH.264/AVC において小数精度の予測画像作成に用いる補間フィルタを用いてもよい。この場合、符号化装置における処理との整合性が高くなる。よって、後の動き予測部113での処理精度が向上し、より高解像度な画像が生成できる。
本実施例では、以降、当該フィルタの2倍の拡大フィルタを用いた例として説明する。
次に、高解像度化処理部110のその他の構成について説明する。
補間画像メモリ112は、画素補間フィルタ111によって生成された画素補間画像を複数枚保持する。
動き予測部113は、補間画像メモリ112内に蓄積された対象画像と、対象画像に時間的に連続する1枚または複数枚の参照画像を用いて、対象画像に対する各参照画像の動きベクトルを算出する。得られた動きベクトルは、動きベクトルメモリ114に格納される。
例えば、対象フレームに対して、前後のフレームからブロック単位で動き探索を行う。
ここで、動きベクトルメモリ114は、動き予測部113で算出された動きベクトルを保持している。次のフレームが対象画像となり、高解像度化処理を行うときには、直前の対象画像が当該次のフレームの対象画像に対する参照画像となる。逆に当該次のフレームの対象画像は、当該直前の対象画像の高解像度化処理時は参照画像であった。このため、両者間の動きベクトルは複数回用いられることになる。よって、動きベクトルメモリ114に一度算出された動きベクトルを保持しておくことにより、再度動きベクトルを計算する必要がなくなる。これにより高解像度化処理の処理時間を低減することが可能となる。
ここで、画像間の動きベクトルの関係の一例を図4を用いて説明する。
図4では、時間的に連続した画像フレーム401、402、403、404が示されている。それぞれ時間t―2、t―1、t、t+1のフレームである。
このとき、画像フレーム403が高解像度化処理の対象画像である。また、画像フレーム401、402、404が参照画像である。
例えば、画像フレーム403の高解像度化処理のときに算出したフレーム404のフレーム403に対する動きベクトルAを動きベクトルメモリ114に記録する。このようにすれば、画像フレーム404の高解像度化処理では、フレーム403のフレーム404に対する動きベクトルBは動きベクトルAの逆ベクトルとして容易に得ることができる。これにより動き予測によって動きベクトルBを算出するよりも処理量を低減できる。
また、例えば、画像フレーム402の高解像度化処理において、フレーム401のフレーム402に対する動きベクトルCと、フレーム403のフレーム402に対する動きベクトルDとを算出し、動きベクトルメモリ114に記録しておく。このとき画像フレーム403の高解像度化処理において、動きベクトルメモリ114に記録される動きベクトルCと、動きベクトルDの逆ベクトルEとを用いて、フレーム401のフレーム403に対する動きベクトルFを求めることが可能となる。
このとき、最終的に高画質化処理に用いる動きベクトルは予測動きベクトルFを、そのまま用いても、予測動きベクトルFの情報を参考にして動きベクトルを探索しても良い。
以上説明したように、動きベクトルメモリ114に動きベクトルを記録しておくことで高速且つ高精度に動きベクトルを算出でき、また高解像度化処理の処理量の低減も可能となる。
またこのとき、上記で説明したように、対象画像より時間的に後のフレームの参照画像からの動きベクトルは新たに算出しなければならないが、対象画像より時間的に前フレームの参照画像からの動きベクトルは、動きベクトルメモリ114に記憶されている。よって、参照画像の設定枚数を、例えば、高画質化の対象画像よりも時間的に後のフレームの画像よりも、時間的に前のフレームの画像をより多くすることにより、処理時間を低減することも可能である。
またこのとき、動き予測部113は、算出した動きベクトルの確からしさを示す正解尤度、誤り率、動き補償された両ブロック画像の類似度(輝度差の2乗和)等を算出してもよい。
さらに、動きベクトルメモリ114は、図1に示すように画像予測補償部104で得られる動きベクトル情報(以降符号化時動きベクトル情報と称する。)を記録するようにしてもよい。この場合、動きベクトルメモリ114に記録した符号化時動きベクトル情報は、高解像度化処理において動き予測部113で画像間の動きベクトルを算出する際に読み出されて使用される。このようにすれば、復号時の動きベクトル情報を用いることにより探索範囲を限定し、高速に処理を行うことが可能となる。
本実施例では、動き予測部113に入力される画像は画素補間処理済である。そのため、予測補償部104から取得した符号化時動きベクトル情報と、動き予測部113で算出する動きベクトルとでは、対象とする画像のサイズが異なる場合がある。この様な場合は、符号化時動きベクトル情報を動きベクトルメモリ114に記録する前、もしくは、動きベクトルメモリ114に保存された符号化時動きベクトル情報を使用する際に、対象画像のサイズを調整するように、動きベクトルに処理を行えばよい。例えば画素補間前後の画像サイズ比のスカラー量を乗ずるなどの処理を行えばよい。
動き予測部113では、当該処理後の符号化時動きベクトル情報を読み込み、これをそのまま動きベクトルの探索結果としてもよいし、新たに動きベクトル探索を行う際の参考情報としてもよい。
このように、本実施例の高解像度化処理部においては入力信号中に動きベクトルの情報を取得し、これを利用することが可能である。よって処理量が低減でき、高速に動きベクトルを算出できる。これにより高解像度化処理を高速化することが可能となる。
ここで、動き予測部113における詳細な処理の流れの一例を図6に示す。まず、動きベクトル読出しステップ601で動きベクトルメモリ114から動きベクトルを読み出す。次に、動きベクトル探索制御ステップ602において、読み出した動きベクトルの種類に応じた動きベクトル探索処理の制御判定を行う。最後に、動きベクトル探索ステップ603にて制御判定に従った動き探索処理を行う。
動きベクトル探索制御ステップ602においては、読み出した動きベクトルの種類に基づいて判定を行う。この読み出した動きベクトルの種類としては、例えば、図6に示すように、すでに動き予測部113において算出された動きベクトルである場合、予測補償部104から取得した符号化時動きベクトル情報に基づくベクトルである場合、もしくはこれらに該当する動きベクトルが動きベクトルメモリ114に無い場合などが考えられる。
このとき、すでに動き予測部113において算出された動きベクトルを読み出した場合は、動きベクトル探索処理の制御としては、例えば、動きベクトル探索を行わずに読み出した動きベクトルをそのまま使用する、その逆ベクトルを使用するなどに決定すればよい。
また、予測補償部104から取得した符号化時動きベクトル情報に基づくベクトルを読み出した場合は、動きベクトル探索処理の制御としては、例えば、動きベクトル探索を行わずに読み出した動きベクトルをそのまま使用する、その逆ベクトルを使用する、もしくは読み込んだ動きベクトルを参考にして当該動きベクトルが示す周辺の領域に対してのみ動きベクトル探索を行うなどのいずれかに決定すればよい。
また、上記に該当する動きベクトルが動きベクトルメモリ114に無い場合は、動きベクトル探索処理の制御としては、例えば、新たに参照画像から動きベクトル探索を行うなどに決定すればよい。
ここで、新たに参照画像から動きベクトル探索を行う場合は、例えば、下記参考文献1に記載の技術等を用いてもよい。
〔参考文献1〕L. M. Po and WC Ma, “A Novel Four-step Search Algorithm for Fast Block.Motion Estimation,” (IEEE Trans. Circuits and System for Video Tech.,vol.6, no.3,. pp.313-317,1996.)
このようにすれば、動きベクトルメモリ114に保持される動きベクトルの種類に応じて、動きベクトルの探索方法を決定できる。これにより、高解像度化処理において新たに参照画像から動きベクトルを探索する回数を低減したり、動きベクトルの探索範囲を縮小したりすることが可能となる。これにより、高解像度化処理の処理量の低減や処理の高速化を好適に行うことができる。
また、動きベクトル探索を行う画素の単位としては、例えば16×16、8×8などのマクロブロック単位で行うことが望ましい。マクロブロック単位で処理を行うことで動きベクトル探索の処理量を低減、符号化時のマクロブロックと共通化することにより符号化時動きベクトル情報の活用が容易になる、サイズの異なるマクロブロックを用いることにより、時間的に移動するオブジェクトと背景の切り分けをより高精度化し、動きベクトル探索の精度を向上させることができるなどの利点がある。
図7にマクロブロックの一例を示す。図7は白色塗装の列車が走行しているシーンの画像である。列車の背景となるドット部は、例えば、建物等が数多く立ち並ぶ風景等が映っているとする。このとき、本実施例では、列車の含まれる画像はまず、16×16のマクロブロック3つに分割される。さらに列車の先頭部分のマクロブロックは16×16のサイズから、図に示すように4つの8×8のマクロブロック(701、702、703、704)に分割する。さらに列車の後方部分のマクロブロックは2つの8×16のマクロブロックに分割する。本実施例ではこのように分割したマクロブロック単位で動きベクトルを算出する。
以上説明した本実施例でのマクロブロックの分割方法は、基本的には、H.264など符号化処理において用いられる技術と同様である。符号化処理と同様なマクロブロック単位を用いれば、動きベクトルメモリ114に保存された符号化時動きベクトル情報がより容易に使用可能になる。
また、図7のように様々なサイズのマクロブロックを扱うことができる場合、マクロブロック単位をやみくもに小さくしなくとも、移動するオブジェクトと背景との切り分けがより正確になる。すなわち図7の例では、例えば列車の先頭部において4つの8×8のマクロブロック(701、702、703、704)のうち、マクロブロック701を背景、マクロブロック702、703、704を移動するオブジェクトとして認識する。このようにすれば、16×16の1つのマクロブロックで移動するオブジェクトとしてとらえるときよりも、マクロブロック701の背景部分が除かれるため、より正確に動きベクトルが算出される。
また、図7のマクロブロック705のように、特にマクロブロックサイズが16×16でも構わないような場合は、敢えて8×8のマクロブロックに分割する必要はない。このとき、8×8のマクロブロックに分割すると、処理量が増える可能性がある。よって、図7に示すように複数のマクロブロックサイズを用いれば、より正確な動きベクトルの算出と処理量の抑制を両立できる。
以上説明したように、マクロブロックを用いた動きベクトルの算出によって、処理量を大きくすること無く、より高精度な動きベクトル探索を行うことが可能となる。よって、処理量の抑制と高画質化が両立できる。
次に、画像合成部115では、動き予測部113で得られた動きベクトルを用いて、再生対象画像に対して参照フレームの画像の位置合わせを行い、高解像度化処理対象画像の画素値を更新する。
例えば、画像合成部115では、対象フレームに対して前後のフレームからブロック単位で動き探索を行い、重なった領域の補間画素を参照フレームの原画素を用いて補正する。以下にこの一例を図5を用いて説明する。
図5aにおいて、I(t−1)、I(t)、I(t+1)、はそれぞれ時間t−1、t、t+1の画素補間画像を表している。さらに図5aには、画素補間画像I(t+1)を前述した動きベクトルに従って高画質化処理の対象画像たる画素補間画像I(t)に位置合わせし、重ねた時の画素を示してある。本図の例では、画素補間画像I(t)の補間画素部分(図面にてばつマークで示される画素)に、画素補間画像I(t+1)の原画素(図面にて白丸で示される画素)が重なっている。
本実施例ではこのとき、例えばI(t)の補間画素のうち、I(t+1)の原画素が重畳されている画素をI(t+1)の原画素値で更新する。このようにすれば、図5bのような高解像度画像が得られる。すなわち補間画素は画面内から推定して算出した空間的な推定値である。この補間画素を別時間における実際の画素値を用いて置換して更新することにより、推定では求めることのできない画素情報を当該補間画素に反映することができる。これにより、補間画素においてより正確な画素値を再現でき、画像を高解像度化することが可能となる。
また、上記で説明した補間画素の更新は画素値の置換により行ったが、例えば重み付け演算を行ってその結果を新たな画素値としてもよい。例えばI(t)の補間画素とI(t+1)の原画素の比を1:5の割合で足し合わせた結果を新たな画素値としてもよい。
またこのように重み付け演算を行うとき、その重みの比率を画素の種類によって変更してもよい。例えば、I(t)の補間画素の画素値とI(t+1)の原画素の画素値から新たな画素値を与えるときは、重みの比率を1:5の割合とし、これに対し、I(t)の補間画素の画素値とI(t+1)の補間画素の画素値から新たな画素値を与えるときは、重みの比率を1:1の割合としてもよい。
このようにすれば、補間画素よりも原画素を重視した高画質化処理が行われ、より高画質な高解像度画像を生成することができる。
本実施例では、以上の説明した補間画素の更新を複数の参照画像を用いて行う。例えば、参照画像の枚数を増やすなどして、対象画像の補間画素の内、参照画像の原画素から算出した画素値に置き換えた画素の比率を多くすることにより、より高画質化を図ることができる。
また、以下にさらに画像合成部115での処理の内容について詳細に説明する。
まず、図8に画像合成部115における内部の構成の一例を示す。画像重畳部801では、動き予測部で求めた動きベクトルを用いて参照画像中の各画素の対象画像上への位置合わせを行う。画像重畳部801は例えば図9に示されるように複数の参照画像に関して動きベクトルによる位置合わせを行う。
次に、画素値更新部802が、参照画像の画素と対象画像の画素の位置合わせ結果を用いて、対象画像の補間画素の更新を行う。このとき、まず、更新に用いる画素の選別を行ってもよい。
この画素の選別の一例を図10aを用いて説明する。図10aは対象画像の原画素と補間画素の3ピクセル×3ピクセルの範囲を示した図である。図10aの例では対象画像1枚に参照画像3枚を用いて高画質化を行っている例を示している。1000は対象画像の補間画素、画素1000近傍に位置合わせを行った各参照画像の画素が1001、1002、1003に示してある。
ここで、本実施例では、補間画素の更新に用いる候補画素の選別を距離sを用いることで行う。例えば図10bに示すように、sは各参照画素の補間画素からの距離値である。図10bの例では例えば対象画像の補間画素1000に対して、画素1001、画素1002はそれぞれ距離s(1), s(2)の距離の位置にあることを示している。本実施例では、この距離sによる閾値を設けて、補間画素の更新に用いる候補画素の選別を行う。すなわち、例えばsが一定距離範囲内にある画素値のみを更新に用いる候補画素とする。この一定距離の値は、設計に応じて変更して構わない。
すなわち本実施例の一例である図10a、図10bの例では、距離sの閾値として、例えば0.2ピクセル以内などと設定し、その範囲を1004に示してある。このとき、画素1001、画素1002は範囲1004に含まれるため、距離sは閾値以下である。よって補間画素1000の更新に画素1001、画素1002を用いる。また画素1003は範囲1004に含まれないため、距離sは閾値より大きい。よって補間画素1000の更新に画素1003は用いないこととなる。
このように、例えば画素の更新を、位置合わせ後の対象画像の補間画素に対する参照画像の画素の距離に応じて制限を設けることにより、補間画素の更新に有効でない参照画像を排除することが可能となる。
次に、画素値更新部802が上記で選別された候補画素を用いて、補間画素の新たな画素値を算出する。新たな画素値の算出には予測誤差pを用いる。この予測誤差pの値に基づいて複数の参照画像の各参照画素の重み付けを行う。本実施例では、予測誤差pとして距離sを用いる。予測誤差pとしてはその他にも、動きベクトル探索を行った際の正解尤度や誤り率、動き補償された両ブロック画像の類似度(輝度差の2乗和)、対象画像と参照画像の時間差などを予測誤差として用いても良い。この予測誤差の値によって各候補画素の値に重み付けを行って足し合わせることで、補間画素の新たな画素値を決定する。
本実施例では例えば、前述の予測誤差pを用いて以下の数式1によって新たな画素値を算出する。
Figure 2008017241
ここで、数式1では対象画像tの算出する新たな補間画素の更新値をv(t)´、N個の更新候補画素kの画素値をv(k)、その予測誤差値をp(k)、予測誤差pに応じた重みを決定する関数をwで表している。ここで、N個の更新候補画素は、前述した候補画素の選別を行った場合は、選別された後の候補画素である。関数wは、例えば予測誤差pが最大となるkにだけ1を出力する、予測誤差が小さい程大きな重みを出力するなどといった関数になる。この式によって画素値更新部802は対象画像tの補間画素の新たな画素値を算出し、画素値を更新する。なお、更新候補画素が無い場合は、例えばつまりN=0のときは画素の更新は行わず、v(t)´=v(t)としてもよい。
画素値更新部802は以上のような画素値の更新を対象画像の各補間画素について行う。
なお、以上の説明においては、画素補間フィルタ111は、復号画像メモリ105と、補間画像メモリ112の間に配置される。この配置以外の構成として、画素補間フィルタ111を補間画像112と画像合成部115との間に配置するようにしてもよい。このようにすれば、補間画像メモリ112、動き予測部113において取り扱う画像のサイズは復号画像メモリ105から出力される復号画像と同じサイズであり、補間後の画像を取り扱うよりも各処理量が小さくなる場合がある。この場合は、動き予測部113に小数精度の動きベクトルを取り扱うことのできる技術、例えば、下記参考文献2に記載の技術等を用いてもよい。
〔参考文献2〕萩原 瑞木, 川又 政征 “位相限定相関を用いた画像のサブピクセル精度の位置ずれ検出”(電子情報通信学会技術研究報告 Jun, 2001)
また、このとき動き予測部113で算出した動きベクトルは、復号画像メモリ105から出力される復号画像と同じサイズでの動きベクトルであるため、画像合成部115で用いる際には補間された画像サイズでの動きベクトルとなるように画像サイズの調整処理を行ってから用いればよい。
以上のように画像重畳部801とによる画素の重ね合わせと、画素値更新部802の画素値の更新により、画像合成部115は対象画像の補間画素を参照画像の画素データを用いて更新し、高解像度化した対象画像の高画質化を行う。
以上説明した実施例によれば、画像処理装置は、入力された画像信号から、高画質な高解像度画像を得ることが可能となる。例えば、動画像において物体の動いているシーンでは、フレーム間の微小なサンプリング位置のずれをによって、エッジやテクスチャをより高精細に再現できる可能性がある。
また以上説明した実施例によれば、一度符号化されたデータであっても高解像度化が可能であり、さらに高解像度化処理の処理量を好適に低減できる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図11に第2の実施例の画像処理装置の一例を示す。図11の画像処理装置は、実施例1の画像処理装置と、画像合成部での画素更新の処理後にもう一度画素補間フィルタ処理をかける構成になっている点で相違する。
実施例1では、画像合成部115における画素の更新処理において更新候補画素が無い場合は、当該補間画素は更新されない。
そこで本実施例では、原画素と更新された画素を用いた画素補間フィルタ処理によって、当該更新されない補間画素を更新する。これによって、更なる高画質化を実現する。すなわち本実施例では、2度目の画素補間フィルタ111への入力画像は、画像合成部で補間画素の値が参照画像の原画素によって更新されることで高解像度化された画像である。
ここで、2度目の画素補間フィルタでの処理の一例を図12に示す。図12は4つの原画素(1201、1202、1203、1204)と、これらに囲まれた補間画素5つ(1205、1206、1207、1208、1209)を示している。ここで、1度目の補間画素フィルタ処理では、4つの原画素(1201、1202、1203、1204)の画素値から、補間画素1205、1206、1207、1208の画素値が生成され、補間画素1205、1206、1207、1208の画素値から補間画素1209の画素値が生成される。
次に、画像合成部115の処理後、補間画素1205、1208の画素値が実施例1にて説明したように更新されたとする。
本実施例では、画像合成部115の処理後の画像データを再び画素補間フィルタ111へ入力し、2度目の補間画素フィルタ処理が行われる。このとき、2度目の補間画素フィルタ処理では、例えば、1度目の補間画素フィルタ処理において補間画素の画素値の補間処理により画素値が算出された画素(本実施例では画素1209)を画素値算出の対象とする。すなわち、当該画像合成部115の処理によって更新された画素の画素値を用いて、当該画素の位置の補間画素値を算出する。この算出した画素値で当該画素の1度目の補間画素フィルタ処理において得られた画素値を更新する。
1度目の補間画素フィルタ処理において得られた画素値よりも、画像合成部115で更新した画素値のほうが、より高解像度の情報が含まれている。そのため、2度目の補間画素フィルタ処理を行うことにより、さらに画像の高画質化を図ることができる。
また、本実施例の1度目の補間画素フィルタ処理は、実施例1と同様に補間画像112と画像合成部115との間で行われるように、画素補間フィルタ111を配置するようにしてもよい。この場合の効果等は、実施例1の説明と同様である。
以上説明した実施例によれば、画像処理装置は、入力された画像信号から、高画質な高解像度画像を得ることが可能となる。
また以上説明した実施例によれば、一度符号化されたデータであっても高解像度化が可能であり、さらに高解像度化処理の処理量を好適に低減できる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本発明の第3の実施の形態は、符号化/復号化処理部と高解像度化処理部とを備えた画像処理装置を好適に実現するものである。
まず、従来の映像信号の符号化部の一例に関して図13を用いて説明する。図13の符号化部1300において、原画像メモリ1301はこれから符号化する画像情報を格納している。画像予測部1302は内部に画像補間フィルタ1307と動き予測部1308を備える。また予測画像メモリ1306は符号化に用いる予測画像が格納されている。
ここで、画像予測部1302は原画像メモリ1301から符号化対象の画像情報を取得し、予測画像メモリ1306から予測画像情報を取得する。次に画像予測部1302は両者の画像の全部もしくはマクロブロック等の一部分を画像補間フィルタ1307を用いて拡大し、拡大した画像を用いて動き予測フィルタ1308によって、動きベクトルと予測マクロブロックを得る。
次に変換量子化部1303は、画像予測部1302が得た予測マクロブロックを用いて、DCT係数を算出する。ここで、変換量子化部1303は算出したDCT係数と取得した動きベクトルと予測マクロブロックを逆量子化・逆変換部1305に出力する。逆量子化・逆変換部1305はこれらの入力信号から予測画像を生成し、予測画像メモリ1306に格納する。
また、変換量子化部1303は取得した動きベクトルと算出したDCT係数を符号出力部1304に出力する。符号出力部1304は入力された動きベクトルとDCT係数から符号化画像信号を生成し、出力する。
以上のように従来の符号化部の一例である符号化部1300は、映像信号を符号化して出力する。
実施例1または2の画像処理装置に符号化処理機能をさらに持たせようとした場合、上記のように説明した従来の符号化部1300をさらに備えればよい。
ここで、本実施例においては、実施例1または2の画像処理装置に符号化処理機能をさらに持たせるときに、実施例1または2の画像処理装置の高解像度化処理部110の画素補間フィルタ111と動き予測部113と、図13の符号化部1300の画素補間フィルタ1307と動き予測部1308をそれぞれ共通の処理によって行うようにし、これらをそれぞれ共通の部分で実施することにより、回路規模の小型化を図るものである。
図14に第3の実施例の画像処理装置の一例を示す。図14は、符号化部1300と復号化部100と高解像度化処理部110とを備えた画像処理装置を示している。図14における復号化部100と高解像度化処理部110は、図1にて説明した復号化部100と高解像度化処理部110と同様の復号処理動作または高解像度処理動作を行うことができる。符号の同一な各部の働きは図1と同様である。また、図14における符号化部1300は、図13にて説明した従来の符号化部1300と同様の符号化処理の動作を行うことができる。符号の同一な各部の働きは図13と同様である。
図14において図1もしくは図13と異なる点は、画素補間フィルタ1401と動き予測部1402が、符号化部1300の画像予測部1302と高解像度化処理部110とで共有となっている点である。
すなわち、本実施例においては、画素補間フィルタ1401と動き予測部1402はそれぞれ、符号化部1300の構成要素、高解像度化処理部110の構成要素とアクセスすることが可能である。また画素補間フィルタ1401と動き予測部1402間でも互いにアクセス可能である。よって、本実施例の画素補間フィルタ1401と動き予測部1402はそれぞれ、符号化部1300の符号化処理における画素補間フィルタ処理、動きベクトル算出処理が実施可能である。また、本実施例の画素補間フィルタ1401と動き予測部1402はそれぞれ、高解像度化処理部110の高解像度化処理における画素補間フィルタ処理、動きベクトル算出処理が実施可能である。
画素補間フィルタ1401と動き予測部1402の共有化のために、本実施例では、例えば画素補間フィルタ1401は、符号化部1300の原画像メモリ1301と予測画像メモリ1306の出力信号を入力できるように構成され、画素補間フィルタ1401が含まれる画像予測部1302から変換量子化部1303にデータを出力することができるように構成されている。かつ、画素補間フィルタ1401は、復号化部100の復号画像の信号を入力できるように構成され、高解像度化処理部110の補間画像メモリ112に画像補間フィルタ処理後の画像を出力することができるように構成されている。
また、画素補間フィルタ1401と動き予測部1402の共有化のために、本実施例では、例えば、動き予測部1402は、符号化部1300の原画像メモリ1301と予測画像メモリ1306の出力信号を入力できるように構成され、また画像補間フィルタ1402と信号を入出力できるように構成され、動き予測部1402が含まれる画像予測部1302から変換量子化部1303にデータを出力することができるように構成されている。かつ、動き予測部1402は、高解像度化処理部110の動きベクトルメモリ114と信号を入出力できるように構成され、補間画像メモリ112から信号を入力できるように構成され、画像合成部115に動きベクトル等の信号を出力できるように構成されている。
以上説明した構成によれば、符号化部1300の画像予測処理と高解像度化処理部110の高解像度化処理における画素補間フィルタ処理、動きベクトル算出処理をそれぞれ共有の画素補間フィルタ1401と動き予測部1402によって行うことが可能である。
このとき、回路の構成の小型化のために画素補間フィルタ1401と動き予測部1402の処理の仕様は符号化部1300の画像予測処理と高解像度化処理部110の高解像度化処理において共通の仕様にしておくことが望ましいが、共有の画素補間フィルタ1401と動き予測部1402を用いることができれば、異なる処理を行ってもよい。また共通の仕様とする場合は、高解像度化処理部110による動きベクトルの算出精度が向上し、より高画質な高解像度映像を生成することが可能となる。
また図14の例では、高解像度化処理部110は実施例1の構成であるが、実施例2の構成としてもよい。この場合は画像合成部115の出力が再度、画素補間フィルタ1401に入力され、画素補間フィルタ処理後に出力される。処理の詳細は実施例2と同様である。
また、画素補間フィルタ1401と動き予測部1402は、符号化部1300と高解像度化処理部110の両者の処理に用いられるが、これらの制御は図示しない制御部によって、処理の実施配分やタイミング等を制御すればよい。
以上説明したように、本実施例によれば、画像符号化処理と復号化処理と高解像度化処理を実行可能で回路規模が小型な画像処理装置を実現することが可能となる。例えば、本実施例の画像処理装置の高解像度化処理部では補間フィルタと動き探索機能はエンコーダ(符号化部)と同じものを利用しているため、コーデックにおいてこれらの機能を共有することにより、比較的少ない回路規模の追加によって高解像度化機能を持つデコーダ(復号化部と高解像度化処理部)を実現できる。
また以上説明した実施例によれば、一度符号化されたデータであっても高解像度化が可能である。
また、以上説明した実施例はいずれを組み合わせて用いても、本発明の1つの実施の形
態となりえる。
以上説明した本発明の画像処理装置によれば、高画質な高解像度画像をユーザに提供することが可能となる。
また、画像符号化処理と復号化処理と高解像度化処理を実行可能で回路規模が小型な画像処理装置を好適に実現することが可能となる。
また、以上説明した発明の一実施例の高解像度化方式の基本的な性能を実験により検証すると以下のようなる。
まず、発明の一実施例における確認実験の方法の概要を図15に示す。まずCIF サイズの原画像をQCIF サイズに縮小し、これをH.264/AVC にて符号化・復号化し復号画像を得る。これを補間フィルタのみで拡大した場合と、本発明の一実施例の構成を用いて高解像度化した場合についてCIF サイズの原画像に対するレート歪特性を比較した。実験には参照ソフトウェアJM10.2 と標準動画像Mobile and Calendar を用いた。Main Profile にてN=15, M=3とし固定QP で238 フレームを符号化した。原画像の縮小には下記参考文献3に開示される方式を用いた。
〔参考文献3〕映メ学会 : "ハイビジョン、標準テレビジョン方式及びSIF 画像システム評価用標準動画像 解説書", (2003)
本確認実験による高画質化の効果の結果はPSNR(peak signal-to-noise ratio)の値で評価を行った。補間フィルタのみの場合と本発明の一実施例の構成を用いて高解像度化した場合を比較すると、ビットレートが200kbps〜1100kbpsの範囲において0.01dB 程度のゲインがあった。高周波成分が減衰している復号画像でも改善する結果となった。特にエッジ部分が多く比較的小さな動きを含む画像には効果が確認された。
本発明の一実施例による画像処理装置のブロック図の一例 本発明の一実施例による高解像度化処理の一例 本発明の一実施例による画素補間フィルタ処理の一例 本発明の一実施例に用いる動きベクトルの一例 本発明の一実施例による画像の位置合わせの一例 本発明の一実施例による出力される高解像度画像の一例 本発明の一実施例による動き予測部の処理の一例 本発明の一実施例によるマクロブロックの一例 本発明の一実施例による画像合成部のブロック図の一例 本発明の一実施例による動きベクトルによる位置合わせの一例 本発明の一実施例による画素の位置合わせと更新候補画素の選別の一例 本発明の一実施例による更新候補画素の画素値と予測誤差の一例 本発明の一実施例による画像処理装置のブロック図の一例 本発明の一実施例による画素補間フィルタ処理と画素更新処理の一例 従来の符号化処理装置のブロック図の一例 本発明の一実施例による画像処理装置のブロック図の一例 本発明の一実施例による確認実験の方法の一例
符号の説明
100…復号化部、101…ストリーム解析部、102…係数解析部、103…逆量子化・逆変換部、104…予測補償部、105…復号画像メモリ、106…予測画像メモリ、110…高解像度化処理部、111…画素補間フィルタ、112…補間画像メモリ、113…動き予測部、114…動きベクトルメモリ、115…画像合成部、301…画素、302…画素、303…画素、304…画素、305…画素、306…画素、307…画素、308…画素、309…画素、310…画素、311…画素、312…画素、313…画素、314…画素、401…画像フレーム、402…画像フレーム、403…画像フレーム、404…画像フレーム、601…ステップ、602…ステップ、603…ステップ、701…マクロブロック、702…マクロブロック、703…マクロブロック、704…マクロブロック、705…マクロブロック、801…画像重畳部、802…画素値更新部1000…画素、1001…画素、1002…画素、1003…画素、1004…範囲、1201…画素、1202…画素、1203…画素、1204…画素、1205…画素、1206…画素、1207…画素、1208…画素、1209…画素、1300…符号化部、1301…原画像メモリ、1302…画像予測部、1303…変換量子化部、1304…符号出力部、1305…逆量子化・逆変換部、1306…予測画像メモリ、1307…画像補間フィルタ、1308…動き予測部、1401…画像補間フィルタ、1402…動き予測部

Claims (18)

  1. 複数の画像の信号が入力される画像処理装置であって、
    動きベクトルを算出する動き予測部と、
    入力画像の画素から補間画素を生成し拡大画像を生成する画素補間フィルタと、
    入力された複数の画像もしくは該入力された複数の画像の拡大画像を用いて該動き予測部が算出した複数の動きベクトルと、該入力された複数の画像に対して該画素補間フィルタが生成した複数の拡大画像とを用いて、該複数の拡大画像のうち一の拡大画像の補間画素の画素値を変更する画素値更新部を備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    入力された複数の画像は映像信号における時間的に前後関係のある複数のフレームの画像であり、
    該複数のフレームは、画像処理の対象である対象画像フレームを一つを含み、該対象画像フレームよりも時間的に前のフレームである参照画像フレームを少なくとも一つ以上含み、該対象画像フレームよりも時間的に後のフレームである参照画像フレームを少なくとも一つ以上含み、
    前記画素補間フィルタは、該対象画像フレームの画像と該参照画像フレームの画像から拡大画像を生成し、
    前記動き予測部は、該対象画像フレームの画像に対する該参照画像フレームの画像からの動きベクトルを算出し、
    前記画素値更新部は、該対象画像フレームの画像から生成された拡大画像のすくなくとも一部の画素値を、該参照画像フレームの画像から生成された拡大画像と算出された該参照画像フレームの動きベクトルとを用いて更新する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    さらに、前記動き予測部が算出した動きベクトルを記憶しておく動きベクトルメモリをされに備え、
    前記画像処理装置は前記画素補間フィルタの拡大画像生成処理と前記動き予測部の動きベクトル算出処理と前記画素値更新部の画素更新処理の画像処理を一の対象画像について行った後、入力される映像信号の複数のフレームを新たな対象画像フレームを設定して、該画像処理をおこなうとき、
    前記動き予測部は該動きベクトルメモリに記憶された動きベクトルを用いる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記画素値更新部が画素値の更新に用いる参照画像フレームは複数あり、
    該複数の参照画像フレームのうち、前記対象画像フレームよりも時間的に後のフレームである参照画像フレームよりも、前記対象画像フレームよりも時間的に前のフレームである参照画像フレームの方が多い
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記動きベクトルメモリは、さらに外部から入力される動きベクトルを記憶し、
    前記動き予測部は、前記動きベクトルメモリから取得する動きベクトルの有無もしくは種類によって、動きベクトルの算出方法を異ならせる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    入力される複数の画像の信号は復号された画像の信号であり、
    さらに符号化時の動きベクトルが入力され、
    前記動き予測部は該符号化時の動きベクトルを用いて新たな動きベクトルを算出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    入力される複数の画像の信号は復号された画像の信号であり、
    さらに符号化時の動きベクトルが入力され、
    前記動き予測部は該符号化時の動きベクトルを新たな動きベクトルとする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置であって、
    前記動き予測部は前記符号化時のマクロブロック単位で動きベクトルの算出を行うことを特徴とする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 複数の画像の信号を入力される画像処理装置であって、
    該複数の画像の信号が入力され、各入力画像の画素から補間画素を生成し複数の拡大画像を生成する画素補間フィルタと、
    該複数の拡大画像のうち一の画像を対象画像とし、その他の画像を参照画像として該対象画像に対する各参照画像の動きベクトルを算出する動き予測部と、
    該複数の拡大画像と該動きベクトルを用いて、該対象画像の画素値を変更する画素値更新部を備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    前記画素値更新部が画素値を変更する画素は前記対象画像の補間画素の一部であって、
    さらに前記画素値更新部は該変更した前記対象画像を前記画素補間フィルタに入力し、
    前記画素補間フィルタは前記対象画像の補間画素のうち前記画素値更新部が画素値を変更していない補間画素の画素値を、前記対象画像のその他の画素の画素値を用いた画素補間フィルタ処理によって更新することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    入力される複数の画像の信号は符号化された画像の信号であり、
    さらに復号化部を備え、
    該復号化部は該符号化された画像の信号を復号化し、復号した画像の信号を前記画素補間フィルタに入力することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項11に記載の画像処理装置であって、
    前記動き予測部は、前記復号化部が前記符号化された画像の信号から取得した動きベクトルを用いて新たな動きベクトルを算出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項11に記載の画像処理装置であって、
    前記動き予測部は前記符号化時のマクロブロック単位で動きベクトルの算出を行うことを特徴とする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    さらに画素重畳部を備え、
    該画素重畳部は前記動きベクトルを用いて、前記対象画像の画素に前記複数の参照画像の画素を重畳し、
    前記画素値更新部は、前記対象画像の一の画素に対して該画素重畳部が重畳した複数の参照画像の画素のうち、該一の画素との距離が所定の値以下の画素の画素値を用いて、該一の画素の画素値を更新する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    前記画素値更新部は、前記対象画像の一の画素に対して前記複数の参照画像の画素の画素値に該各参照画像もしくは各参照画像の動きベクトルに関するパラメータに応じた重み付けを行って算出した値を用いて、該一の画素の画素値を更新する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    さらに画素重畳部を備え、
    該画素重畳部は前記動きベクトルを用いて、前記対象画像の画素に前記複数の参照画像の画素を重畳し、
    前記画素値更新部は、前記対象画像の一の画素に対して該画素重畳部が重畳した複数の参照画像の画素の画素値に、該参照画像の画素と該一の画素との距離に応じた重みづけを行って算出した値を用いて、該一の画素の画素値を更新する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  17. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    前記動き動き予測部は動きベクトルの算出時にさらに該動きベクトルの誤り率を算出し、
    前記画素値更新部は、前記対象画像の一の画素に対して前記複数の参照画像の画素の画素値に各参照画像の動きベクトルの誤り率に応じて重み付けを行って算出した値を用いて、該一の画素の画素値を更新する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  18. 画像信号に符号化処理を行って、符号化された信号を出力する符号化部と、
    該画像信号とは別に入力された複数の復号画像の画素の補間画素を生成し、複数の拡大画像を生成し、該複数の拡大画像間の動きベクトルを算出し、複数の拡大画像と該複数の拡大画像間の動きベクトルを用いて、該複数の拡大画像の一の拡大画像の画素の画素値を更新する高解像度化処理を行い、高解像度化された画像信号を出力する
    高解像度化部とを備え、
    該符号化部は画像信号の符号化処理において、画像補間フィルタ処理と動きベクトル算出処理を行い、
    該高解像度化部は高解像度化処理において、画像補間フィルタ処理と動きベクトル算出処理行い、
    該符号化部と該高解像度化部の画像補間フィルタ処理とを実施する画像補間フィルタと、
    該符号化部と該高解像度化部の動きベクトル算出処理とを実施する動き予測部とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2006187386A 2006-07-07 2006-07-07 高解像度画像処理装置 Expired - Fee Related JP5011854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187386A JP5011854B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 高解像度画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187386A JP5011854B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 高解像度画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017241A true JP2008017241A (ja) 2008-01-24
JP5011854B2 JP5011854B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39073848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187386A Expired - Fee Related JP5011854B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 高解像度画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007719A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社日立製作所 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び画像復号方法
JP2013145541A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2013534801A (ja) * 2010-07-20 2013-09-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高解像度の参照フレームを用いるビデオコーディング
KR101607948B1 (ko) 2009-12-28 2016-04-01 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246662A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 画像の出力に用いる出力装置に適した画像データの生成
JP2006174415A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Ntt Docomo Inc 画像復号装置、画像復号プログラム、画像復号方法、画像符号化装置、画像符号化プログラム及び画像符号化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246662A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 画像の出力に用いる出力装置に適した画像データの生成
JP2006174415A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Ntt Docomo Inc 画像復号装置、画像復号プログラム、画像復号方法、画像符号化装置、画像符号化プログラム及び画像符号化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007719A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社日立製作所 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び画像復号方法
JPWO2010007719A1 (ja) * 2008-07-16 2012-01-05 株式会社日立製作所 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び画像復号方法
KR101607948B1 (ko) 2009-12-28 2016-04-01 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP2013534801A (ja) * 2010-07-20 2013-09-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高解像度の参照フレームを用いるビデオコーディング
US9906787B2 (en) 2010-07-20 2018-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for encoding and decoding video signal
JP2013145541A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011854B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113709470B (zh) 一种编解码方法、装置及其设备
JP5021712B2 (ja) 並列補間及びサーチ・ハードウェアを備えた運動評価エンジン
JP4739651B2 (ja) ビデオ符号化における中間画素高精度高速探索を実現する装置及び方法
US9118927B2 (en) Sub-pixel interpolation and its application in motion compensated encoding of a video signal
JP2008502196A (ja) グローバル動きベクトルの探索方法
JP5011854B2 (ja) 高解像度画像処理装置
JP2009027446A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR101601848B1 (ko) 인터 예측 프레임 생성장치 및 그 생성방법, 및 거기에 이용되는 참조 프레임 보간장치 및 그 방법
JP2008042424A (ja) 画像マッチング装置及び画像マッチング方法
JPH09182077A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP3513277B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号化装置
JP6308838B2 (ja) 動画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
JP6071618B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008113106A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出プログラム
JP2002521944A (ja) デジタル画像が被る動きを求める方法および装置
KR20020042187A (ko) 프레임속도변환의 크로스 페이드 보간 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees