JP2008014457A - Device for reducing vehicle vibration - Google Patents

Device for reducing vehicle vibration Download PDF

Info

Publication number
JP2008014457A
JP2008014457A JP2006188085A JP2006188085A JP2008014457A JP 2008014457 A JP2008014457 A JP 2008014457A JP 2006188085 A JP2006188085 A JP 2006188085A JP 2006188085 A JP2006188085 A JP 2006188085A JP 2008014457 A JP2008014457 A JP 2008014457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
interlock
quasi
vibration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4848864B2 (en
Inventor
Hiroki Tanabe
裕樹 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006188085A priority Critical patent/JP4848864B2/en
Publication of JP2008014457A publication Critical patent/JP2008014457A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4848864B2 publication Critical patent/JP4848864B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce vehicle vibration in a relatively low speed/low shift stage region in a lockup-on condition, without changing the gear ratio of a gear shifter. <P>SOLUTION: The vehicle vibration reducing device is mounted with a fluid transmission device 51 having a lockup clutch 64, and the gear shifter 52 for stepwisely shifting gears with the selective fastening operation of friction fastening elements 67-71. It comprises a quasi-interlock means using a predetermined torque capacity for semi-fastening interlock elements 69, 71 as the other friction fastening elements to be interlocked with the fastening operation, than the friction fastening elements required to achieve a current shift stage, and a vibration detecting means 36 for detecting the vehicle vibration. When the vehicle vibration is at a predetermined value or greater, quasi-interlock is executed for a predetermined period to actuate the quasi-interlock means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両の振動低減装置に関する。特に、急速なアクセル操作によって生じる単発的な車両振動を低減する振動低減装置に関する。   The present invention relates to a vehicle vibration reduction device. In particular, the present invention relates to a vibration reducing device that reduces single-shot vehicle vibration caused by rapid accelerator operation.

従来、ロックアップクラッチを有する流体伝動装置を搭載した車両が周知であり、広く普及している。流体伝動装置とは、例えばトルクコンバータやフルードカップリング(流体継手)など、流体を介して動力を伝達する装置である。流体伝動装置は、その入出力軸間に速度差が生じることを許容するので、例えばエンジンと変速装置との間に設けられて停車状態ないしは極低車速状態を実現する装置として多用されている。   Conventionally, a vehicle equipped with a fluid transmission device having a lock-up clutch is well known and widely used. The fluid transmission device is a device that transmits power via a fluid, such as a torque converter or a fluid coupling (fluid coupling). Since the fluid transmission device allows a speed difference to be generated between its input and output shafts, the fluid transmission device is frequently used as a device that is provided between an engine and a transmission and realizes a stopped state or an extremely low vehicle speed state, for example.

また流体伝動装置には、入出力軸間の回転変動やトルク変動を緩和して円滑に伝達する作用(緩衝作用)がある。この緩衝作用は、車両振動を低減し、乗り心地の向上を図るのに効果的である。   In addition, the fluid transmission device has an action (buffer action) for smooth transmission by reducing rotational fluctuations and torque fluctuations between the input and output shafts. This buffering action is effective in reducing vehicle vibration and improving ride comfort.

一方、流体伝達装置には、流体を介して動力を伝達するという構造上、流体すべりによって伝達効率が低下するという側面もある。伝達効率の低下は燃費向上の妨げとなるので好ましいものではない。そこでその対策として、ロックアップ(L/U)機構を備えたものが多用されている。L/U機構は、L/Uクラッチによって流体伝動装置の入力軸と出力軸とを直結する機構である。L/Uクラッチが締結されているとき、つまりL/Uオン状態のとき、トルクは流体ではなくL/Uクラッチを介して等速で伝達される。従って、上記伝達効率の低下が解消され、燃費向上に多大な効果を発揮する。   On the other hand, the fluid transmission device also has a side in which transmission efficiency is reduced due to fluid slip because of the structure in which power is transmitted via a fluid. A decrease in transmission efficiency is not preferable because it hinders improvement in fuel consumption. Therefore, as a countermeasure, a device having a lockup (L / U) mechanism is often used. The L / U mechanism is a mechanism that directly connects the input shaft and the output shaft of the fluid transmission device by an L / U clutch. When the L / U clutch is engaged, that is, when the L / U is on, torque is transmitted at a constant speed via the L / U clutch rather than fluid. Therefore, the reduction in the transmission efficiency is eliminated, and a great effect is exhibited in improving the fuel consumption.

燃費向上という観点からは停車状態または極低車速状態以外の、できるだけ広い走行領域でL/Uオンであることが好ましい。一方、車両振動を低減して乗り心地を向上させるという観点からはL/Uオフであることが好ましい。従来は、そのバランスをとって、比較的車両振動が問題となり易い低車速・低変速段領域においてL/Uオフとされ、高車速・高変速段領域においてL/Uオンとされていた。   From the standpoint of improving fuel consumption, it is preferable that the L / U is on in the widest possible travel region other than the stopped state or the extremely low vehicle speed state. On the other hand, it is preferable that L / U is off from the viewpoint of improving vehicle comfort by reducing vehicle vibration. Conventionally, L / U is off in the low vehicle speed / low speed range where the vehicle vibration is relatively problematic, and L / U is on in the high vehicle speed / high speed range.

しかし近年、燃費向上の要求が益々高まっており、L/Uオンの領域をより低車速・低変速段側にまで拡大することが強く求められている。その場合に悪化が懸念される振動に、以下に述べるようなチップイン・チップアウトショックと呼ばれる振動がある。   However, in recent years, there has been an increasing demand for improvement in fuel consumption, and there is a strong demand to expand the L / U ON range to lower vehicle speed and lower gear position. In this case, there is a vibration called a chip-in / chip-out shock as described below.

アクセルを急速に操作するとエンジンの出力トルクが急変してインパルス加振が生じる。これが変速機を含む動力伝達系(駆動系)の捩り共振を誘起させる。この捩り共振によって車両に前後振動が生じる。当明細書では、このような形態の車両振動をチップインショックまたはチップアウトショックと称する。アクセル開度を増大させる操作のときに生じるものがチップインショック、アクセル開度を減少させる操作のときに生じるものがチップアウトショックである。チップイン・チップアウトショックはこれらの総称である。   When the accelerator is operated rapidly, the output torque of the engine changes suddenly and impulse excitation occurs. This induces torsional resonance of the power transmission system (drive system) including the transmission. This torsional resonance causes longitudinal vibrations in the vehicle. In this specification, this type of vehicle vibration is referred to as a tip-in shock or a tip-out shock. A tip-in shock is generated during an operation for increasing the accelerator opening, and a tip-out shock is generated during an operation for decreasing the accelerator opening. The chip-in / chip-out shock is a general term for these.

チップイン・チップアウトショックは、特に低車速・低変速段領域で問題となるが、従来はL/Uオフの緩衝作用によって巧みに回避されていた。しかし燃費向上要求に応えてL/Uオンの領域を拡大しつつ良好な乗り心地を確保するには、L/Uオン状態でのチップイン・チップアウトショックを低減する必要がある。   The chip-in / chip-out shock is a problem particularly in the low vehicle speed / low speed range regions, but conventionally it has been skillfully avoided by the L / U-off buffering action. However, it is necessary to reduce the tip-in / chip-out shock in the L / U on state in order to ensure a good riding comfort while expanding the L / U on region in response to the demand for fuel efficiency improvement.

L/Uオン状態でチップイン・チップアウトショックを低減する技術として、例えば特許文献1に示されるものが公知である。この装置は、エンジンに直結された無段変速機(L/Uオン状態に相当する)を搭載した車両において、エンジン出力や変速比を、振動が相殺される方向にフィードバック制御するものである。
特開2001−132501号公報
As a technique for reducing the chip-in / chip-out shock in the L / U on state, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known. This device feedback-controls engine output and a gear ratio in a direction in which vibration is canceled in a vehicle equipped with a continuously variable transmission (corresponding to an L / U on state) directly connected to an engine.
JP 2001-132501 A

しかしながら、特許文献1に示される技術には、無段変速機を搭載したものでない車両、例えば複数の固定変速段の中から特定の変速段を択一選択する自動変速機(いわゆる多段変速機)を搭載した車両への適用が困難であるという問題がある。多段変速機では各変速段の中間の変速比をとることができず、変速比を微調節することができないからである。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 includes a vehicle not equipped with a continuously variable transmission, for example, an automatic transmission that selects and selects a specific shift speed from a plurality of fixed shift speeds (so-called multi-speed transmission). There is a problem that it is difficult to apply to a vehicle equipped with. This is because a multi-stage transmission cannot take an intermediate gear ratio between the respective gear stages, and the gear ratio cannot be finely adjusted.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、L/Uオン状態における比較的低車速・低変速段領域の車両振動(チップイン・チップアウトショック)を、変速装置の変速比を変化させることなく低減することができる車両の振動低減装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to detect vehicle vibration (chip-in / chip-out shock) in a relatively low vehicle speed / low gear range in the L / U on state, and to change the gear ratio of the transmission. It is an object of the present invention to provide a vehicle vibration reduction device that can be reduced without being changed.

上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、ロックアップクラッチを有する流体伝動装置と、複数の摩擦締結要素から選択される1乃至複数の摩擦締結要素を締結させて段階的に変速させる変速装置とを搭載した車両で、所定の低車速状態かつ上記ロックアップクラッチが動力伝達状態であるときに上記流体伝動装置への入力トルクが急速に変化することによって発生する振動を低減する車両の振動低減装置において、現時点の変速段を達成するのに必要な摩擦締結要素以外の、締結すればインターロックとなる摩擦締結要素であるインターロック要素を、所定のトルク容量で半締結させる準インターロック手段と、車両の振動を検出する振動検出手段とを備え、車両の振動が所定値以上のときに上記準インターロック手段を作動させる準インターロックを所定期間実行することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention for solving the above-mentioned problem, a fluid transmission device having a lock-up clutch and one or more frictional engagement elements selected from a plurality of frictional engagement elements are fastened and shifted in stages. A vehicle equipped with a transmission, which reduces vibrations generated by a rapid change in input torque to the fluid transmission device when the vehicle is in a predetermined low vehicle speed state and the lockup clutch is in a power transmission state. In a vibration reduction device, a quasi-interlock that half-engages an interlock element, which is a frictional engagement element that becomes an interlock when engaged, other than the frictional engagement element necessary to achieve the current gear position at a predetermined torque capacity. And a vibration detecting means for detecting the vibration of the vehicle, and the quasi-interlock means is operated when the vibration of the vehicle is a predetermined value or more. And executes a predetermined period quasi interlock.

なお、ロックアップ(L/U)クラッチが動力伝達状態であるときとは、このL/Uクラッチが完全に締結した状態(完全L/U)である場合のみならず、若干の速度差(スリップ)を許容する締結状態(弱L/U)である場合をも含む。   Note that when the lockup (L / U) clutch is in the power transmission state, not only when the L / U clutch is completely engaged (complete L / U) but also a slight speed difference (slip) ) Including the case of the fastening state (weak L / U) that allows

請求項2に係る発明は、請求項1記載の車両の振動低減装置において、上記準インターロック実行時の上記インターロック要素のトルク容量は、上記変速装置への入力トルク変動が大であるほど大きくなるように設定されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the vehicle vibration reducing device according to the first aspect, the torque capacity of the interlock element at the time of execution of the quasi-interlock increases as the input torque fluctuation to the transmission increases. It is set so that it may become.

請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の車両の振動低減装置において、上記振動検出手段は、動力伝達系上の所定位置における伝達トルクに関する情報を検出するトルク関連情報検出手段であり、上記準インターロックが実行される所定期間である準インターロック期間は、上記トルク関連情報検出手段の検出値に基くトルク振動の、最初のトルクの谷から次のトルクのピークまでの期間に含まれるように設定されることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the vehicle vibration reduction device according to the first or second aspect, the vibration detection means is torque-related information detection means for detecting information related to transmission torque at a predetermined position on the power transmission system. The quasi-interlock period, which is a predetermined period during which the quasi-interlock is executed, is included in the period from the first torque trough to the next torque peak of the torque vibration based on the detection value of the torque-related information detecting means. It is set so that it may be set.

請求項4に係る発明は、請求項3記載の車両の振動低減装置において、上記準インターロック期間の開始時点は、上記最初のトルクの谷以前のトルクのピーク時点である基準時点から第1所定時間が経過した時点であり、同解除時点は、上記基準時点から第2所定時間が経過した時点であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle vibration reducing device according to the third aspect, the start time of the quasi-interlock period is a first predetermined time from a reference time that is a peak time of torque before the first torque trough. It is a point in time, and the release point is a point in time at which a second predetermined time has passed from the reference point.

請求項5に係る発明は、請求項3または4記載の車両の振動低減装置において、上記準インターロック期間は、低変速段位であるほど長時間であることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle vibration reducing device according to the third or fourth aspect, the quasi-interlock period is longer as the gear position is lower.

請求項6に係る発明は、請求項3乃至5の何れか1項に記載の車両の振動低減装置において、上記トルク関連情報検出手段は、上記変速装置への入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段を含み、上記トルク振動の谷の時点およびピークの時点は、上記入力回転速度の時間変化率である入力回転加速度に基いて算出されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle vibration reduction device according to any one of the third to fifth aspects, the torque-related information detecting means detects an input rotational speed for detecting the input rotational speed to the transmission. Including the detecting means, the time point of the trough of the torque vibration and the time point of the peak are calculated based on the input rotational acceleration which is the time change rate of the input rotational speed.

請求項1の発明によると、以下説明するように、L/Uオン状態における比較的低車速・低変速段領域の振動(チップイン・チップアウトショック)を、変速装置の変速比を変化させることなく低減することができる。   According to the first aspect of the present invention, as described below, the vibration (chip-in / chip-out shock) in the relatively low vehicle speed / low speed range in the L / U on state is caused to change the gear ratio of the transmission. Can be reduced.

本発明は、一般的な多段変速機においてインターロックと呼ばれる現象(内部ロック或いはダブルロックと呼ばれることもある)を適切にコントロールし、振動低減に利用するものである。インターロックは周知の現象であり、変速装置に入力されたトルクの全部または一部が変速装置内で内部循環し、出力トルクが得られなかったり本来の値よりも減少したりする現象である。例えばインターロックは、選択された変速段位において本来解放しておくべき摩擦締結要素を締結または半締結させたときに発生する。この、締結すればインターロックとなる摩擦締結要素を当明細書ではインターロック要素と称する。   The present invention appropriately controls a phenomenon called an interlock (sometimes called an internal lock or a double lock) in a general multi-stage transmission, and is used for vibration reduction. Interlock is a well-known phenomenon in which all or a part of the torque input to the transmission is internally circulated in the transmission and the output torque cannot be obtained or reduced from the original value. For example, the interlock occurs when the frictional engagement element that should be released at the selected gear position is engaged or semi-engaged. This frictional engagement element that becomes an interlock when fastened is referred to as an interlock element in this specification.

通常の走行時にインターロックが起こると、駆動力が得られなくなったり減少したりするので望ましくない。本発明は、このような本来望ましくない現象であるインターロックを利用して車両の振動低減を図るものである。当明細書では、車両の振動低減に利用可能な、適切にコントロールされたインターロックを通常のインターロックと区別して準インターロックと称する。具体的には、準インターロックとは、インターロック要素を、所定の適度なトルク容量で半締結させるものであり、その手段を当明細書において準インターロック手段という。   If an interlock occurs during normal driving, the driving force cannot be obtained or decreased, which is not desirable. The present invention aims to reduce the vibration of the vehicle by utilizing the interlock, which is an originally undesirable phenomenon. In this specification, an appropriately controlled interlock that can be used to reduce vehicle vibration is referred to as a quasi-interlock to distinguish it from a normal interlock. Specifically, the quasi-interlock means that the interlock element is semi-fastened with a predetermined appropriate torque capacity, and that means is called quasi-interlock means in this specification.

上述のようにチップイン・チップアウトショックは駆動系の捩り共振が介在する振動なので、チップイン・チップアウトショックの発生中は駆動系の伝達トルクが大きく振動している。つまり急激な増大と減少とを繰り返している。本発明によれば、この伝達トルクの急激な増大を準インターロックによって抑制することができる。それによって駆動系の捩り共振を弱め、また減衰を促進することができるのでチップイン・チップアウトショックを効果的に低減することができる。   As described above, since the chip-in / chip-out shock is a vibration involving the torsional resonance of the drive system, the transmission torque of the drive system vibrates greatly during the occurrence of the chip-in / chip-out shock. In other words, it rapidly increases and decreases. According to the present invention, this rapid increase in transmission torque can be suppressed by the quasi-interlock. Accordingly, the torsional resonance of the drive system can be weakened and the damping can be promoted, so that the chip-in / chip-out shock can be effectively reduced.

請求項2の発明によると、以下説明するように、振動の大きさに応じて適切な強さの準インターロックを行うことができる。   According to the second aspect of the present invention, as will be described below, a quasi-interlock having an appropriate strength can be performed according to the magnitude of vibration.

チップイン・チップアウトショックの大きさ(振動の振幅)は、変速装置への入力トルク変動が大きいほど大きくなる。一方、準インターロック実行時のインターロック要素のトルク容量を大きくすれば準インターロックの作用が増大する。つまりより強い準インターロックを行うことができる。   The magnitude of the chip-in / chip-out shock (vibration amplitude) increases as the input torque fluctuation to the transmission increases. On the other hand, if the torque capacity of the interlock element at the time of executing the quasi-interlock is increased, the effect of the quasi-interlock is increased. That is, stronger quasi-interlock can be performed.

以上のことから、本発明によれば、変速装置への入力トルク変動が大きくてチップイン・チップアウトショックが大きいときほど強い準インターロックが行われるので、振動の大きさに見合った適切な振動低減効果を得ることができる。   From the above, according to the present invention, the stronger the quasi-interlock is performed when the input torque fluctuation to the transmission is large and the chip-in / chip-out shock is large, the appropriate vibration corresponding to the magnitude of the vibration A reduction effect can be obtained.

請求項3の発明によると、以下説明するように、効果的な振動抑制効果を得ることができる。   According to the invention of claim 3, as described below, an effective vibration suppressing effect can be obtained.

準インターロックは伝達トルクを低減する方向に作用するので、伝達トルクの振動(増大と減少との繰返し)を効果的に抑制するためには、準インターロックを伝達トルクの増大中(トルクの谷から次のトルクのピークまでの期間)に実行し、減少中(トルクのピークから次のトルクの谷までの期間)には行わないようにするのが望ましい。   Since the quasi-interlock acts in the direction of reducing the transmission torque, in order to effectively suppress the vibration (repetition of increase and decrease) of the transmission torque, the quasi-interlock is being increased (torque trough). It is desirable to execute during the period from the peak of the torque to the next peak of the torque, and not during the decrease (the period from the peak of the torque to the next peak of the torque).

また、一般的にチップイン・チップアウトショックは減衰振動であり、振動初期であるほど振幅が大きい。従って、最初のトルクの谷から次のトルクのピークまでは大きな伝達トルク増大幅となる。   In general, the chip-in / chip-out shock is a damped vibration, and the amplitude is larger as the vibration is started. Therefore, the transmission torque increases greatly from the first torque trough to the next torque peak.

本発明によれば、この伝達トルク増大幅の大きな期間に準インターロックを行うので、その伝達トルク低減代を大きくとることができる。すなわち大きな振動低減効果を得ることができる。   According to the present invention, since the quasi-interlock is performed during the period in which the transmission torque increase width is large, the transmission torque reduction allowance can be increased. That is, a great vibration reduction effect can be obtained.

なお、最も効果的なのはトルクの谷から次のトルクのピークまでの全期間に亘って準インターロックを実行することであるが、その期間の一部において実行しても一定の効果を得ることができる。   The most effective is to execute the quasi-interlock over the entire period from the torque valley to the next torque peak, but even if it is executed during a part of the period, a certain effect can be obtained. it can.

また、準インターロックを複数回行っても良い。その場合、初回の準インターロックを最初のトルクの谷から次のトルクのピークまでの間に実行し、その後少なくとも伝達トルクの減少中は準インターロックを停止し、次のトルクの谷からその次のトルクのピークまでの間に2回目の準インターロックを実行するようにすれば良い。3回目以降も同様である。   Moreover, you may perform a semi-interlock in multiple times. In that case, the first quasi-interlock is executed from the first torque trough to the next torque peak, and then the quasi-interlock is stopped at least during the decrease of the transmission torque, and then from the next torque trough. The second quasi-interlock may be executed until the peak of the torque. The same applies to the third and subsequent times.

請求項4の発明によると、以下説明するように、トルクの谷から次のピークまでの期間のうち、可及的に長い期間に亘って準インターロックを実行することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, as will be described below, the quasi-interlock can be executed over as long a period as possible in the period from the valley of the torque to the next peak.

上述のように準インターロックは、トルクの谷から次のピークまでの期間の全域に亘って実行することが最も望ましい。しかしながら、仮にトルクの谷が検出されたと同時に準インターロックの動作を開始したとしても、準インターロック手段の動作遅れ等のために、実際に準インターロックの作用が得られるまでにタイムラグが生じてしまう。同様にトルクのピークが検出されたと同時に準インターロックの解除動作を開始したとしても、実際にはタイムラグが生じ、伝達トルクの減少中にまで準インターロックの作用が及んでしまう。   As described above, the quasi-interlock is most desirably executed over the entire period from the torque valley to the next peak. However, even if the operation of the quasi-interlock is started at the same time when the torque valley is detected, there is a time lag until the operation of the quasi-interlock is actually obtained due to the operation delay of the quasi-interlock means. End up. Similarly, even if the quasi-interlock release operation is started at the same time as the torque peak is detected, a time lag actually occurs, and the quasi-interlock action is exerted until the transmission torque is reduced.

そこで本発明によれば、このようなタイムラグがある場合でも、準インターロック期間を可及的に理想的な期間とすることができる。本発明では、トルクのピーク時点である基準時点から第1所定時間経過後に準インターロックを開始し、第2所定時間経過後に解除する。これら第1所定時間および第2所定時間を予め適切な値(トルクの谷付近およびピーク付近となる各時間)に設定しておくことにより、基準時点が検出された時点で準インターロックの開始時点および停止時点を設定することができる。従って、予めタイムラグを見込んで、最適な時期に準インターロックの実質的な開始および解除を行うことができる。   Therefore, according to the present invention, even when there is such a time lag, the quasi-interlock period can be made as ideal as possible. In the present invention, the quasi-interlock is started after the first predetermined time has elapsed from the reference time, which is the peak time of the torque, and is released after the second predetermined time has elapsed. By setting the first predetermined time and the second predetermined time in advance to appropriate values (each time near the torque trough and the peak), the quasi-interlock start time is detected when the reference time is detected. And stop time can be set. Therefore, it is possible to substantially start and release the quasi-interlock at an optimal time, considering a time lag in advance.

なお、最適な第1所定時間および第2所定時間は、具体的には以下のようにして設定すれば良い。チップイン・チップアウトショック発生時の駆動系の伝達トルクは、変速段位に固有の振動数で減衰振動する。従って、予め実験等によってその振動周期を求めておくことができる。トルク振動のピークから次の谷までの期間は振動周期の半分、つまり半周期である。準インターロックの開始時点がトルクの谷となるようにするには、この半周期を第1所定時間とし、必要に応じてタイムラグ等を考慮した補正を加えれば良い。   The optimal first predetermined time and second predetermined time may be set as follows specifically. The transmission torque of the drive system when a chip-in / chip-out shock occurs is damped and oscillated at a frequency unique to the gear position. Therefore, the vibration period can be obtained in advance by experiments or the like. The period from the peak of torque vibration to the next valley is half of the vibration period, that is, a half period. In order to make the starting point of the quasi-interlock a torque valley, this half cycle is set as the first predetermined time, and a correction considering a time lag or the like may be added as necessary.

同様に、トルク振動のピークから次の谷を経過(第1所定時間)してその次のピークに至るまでの期間は振動周期の1周期分である。準インターロックの解除時点がトルクのピークとなるようにするには、この1周期を第2所定時間とし、必要に応じてタイムラグ等を考慮した補正を加えれば良い。   Similarly, the period from the peak of torque vibration to the next peak after the passage of the next valley (first predetermined time) is one vibration period. In order to make the torque release peak when the quasi-interlock is released, this one period may be set as the second predetermined time, and correction may be made in consideration of a time lag as necessary.

請求項5の発明によると、以下説明するように、変速段位に応じて適切な準インターロック期間の設定を行うことができる。上述したようにチップイン・チップアウトショック発生時の駆動系の伝達トルクは、変速段位に固有の振動数で減衰振動するが、その振動数は、低変速段位ほど小さくなる。つまり低変速段位ほど振動周期が長くなる。従って、第1所定時間及び第2所定時間が、低変速段位であるほど長時間であるように設定することにより、変速段位に応じた適切な値に設定することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, as described below, an appropriate quasi-interlock period can be set according to the gear position. As described above, the transmission torque of the drive system when a chip-in / chip-out shock occurs attenuates and vibrates at a frequency unique to the gear position, but the frequency decreases as the gear position becomes lower. That is, the lower the gear position, the longer the vibration period. Therefore, the first predetermined time and the second predetermined time can be set to appropriate values according to the gear position by setting the longer time as the gear position is lower.

請求項6の発明によると、以下説明するように、簡単な構造で高精度のトルク関連情報を得ることができる。また、元々入力回転速度検出手段を備えた変速装置の場合、新たな検出手段を別途設けることなく、その入力回転速度検出手段をトルク関連情報検出手段として利用することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, as will be described below, highly accurate torque-related information can be obtained with a simple structure. Further, in the case of a transmission originally provided with an input rotation speed detection means, the input rotation speed detection means can be used as a torque related information detection means without separately providing a new detection means.

トルク関連情報検出手段は、動力伝達系上の所定位置における伝達トルクに関する情報を検出するものであるが、この情報として、最も直接的なものは伝達トルク自体であって、トルク関連情報検出手段としては例えばトルクセンサ等のトルク検出手段が挙げられる。しかしそれ以外にも伝達トルクに関する情報を検知する手段がある。例えばトルクと回転加速度とは密接な関係があるから、回転加速度センサ等の回転加速度検出手段もトルク関連情報検出手段となり得る。また回転加速度は回転速度の時間変化率であるから、回転速度を検出してそれを時間微分乃至はそれに相当する処理を行うことにより回転加速度を検知することもできる。つまり回転速度センサ等の回転速度検出手段もトルク関連情報検出手段となり得る。   The torque related information detection means detects information related to the transmission torque at a predetermined position on the power transmission system. As this information, the most direct information is the transmission torque itself, and the torque related information detection means. For example, torque detecting means such as a torque sensor can be used. However, there are other means for detecting information related to transmission torque. For example, since torque and rotational acceleration are closely related, rotational acceleration detection means such as a rotational acceleration sensor can also be torque-related information detection means. Further, since the rotational acceleration is a rate of change of the rotational speed with time, the rotational acceleration can be detected by detecting the rotational speed and performing a time differentiation or processing corresponding thereto. That is, a rotational speed detecting means such as a rotational speed sensor can also be a torque related information detecting means.

本発明では、トルク関連情報検出手段として、回転速度検出手段のなかでも、変速装置への入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段が用いられる。入力回転速度は、チップイン・チップアウトショックが問題となる低変速段においは変速装置の中で最も高い回転速度となる。従ってその入力回転速度は、高い検出精度が得易い。また、多くの変速装置では、その変速制御のために高精度の入力回転速度検出手段(例えばタービン回転速度センサ等)を備えている。そのような場合、本発明によれば、新たな検出手段を別途設けることなく、既存の入力回転速度検出手段をトルク関連情報検出手段として利用することができる。   In the present invention, as the torque related information detecting means, an input rotational speed detecting means for detecting an input rotational speed to the transmission is used among the rotational speed detecting means. The input rotational speed becomes the highest rotational speed among the transmissions at a low gear position where a chip-in / chip-out shock is a problem. Therefore, it is easy to obtain high detection accuracy for the input rotation speed. Many transmissions are provided with highly accurate input rotation speed detection means (for example, a turbine rotation speed sensor) for the shift control. In such a case, according to the present invention, the existing input rotation speed detecting means can be used as the torque related information detecting means without separately providing new detecting means.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る一実施形態の、自動変速機を含む駆動系の概略構成図である。自動変速機50の入力軸3は、図外のエンジンのクランク軸(エンジンの出力軸)に接続されている。自動変速機50は、入力軸3に連結されたトルクコンバータ51(流体伝動装置)と、このトルクコンバータ51の出力軸であるタービンシャフト59に連結された多段変速機構52(変速装置)とを備え、これらに含まれる複数の摩擦要素67〜71を適宜組合せで締結させることにより、段階的(前進4段、後退1段)に変速させるように構成されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a drive system including an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. The input shaft 3 of the automatic transmission 50 is connected to an engine crankshaft (engine output shaft) (not shown). The automatic transmission 50 includes a torque converter 51 (fluid transmission) connected to the input shaft 3 and a multi-stage transmission mechanism 52 (transmission) connected to a turbine shaft 59 that is an output shaft of the torque converter 51. The plurality of friction elements 67 to 71 included therein are fastened in an appropriate combination to shift the speed stepwise (four forward steps and one reverse step).

上記トルクコンバータ51は、入力軸3に連結されたポンプカバー53と、このポンプカバー53に一体に形成されたポンプインペラ54と、これに対向するように設置されたタービン(タービンライナ)55と、その間でワンウェイクラッチ56を介してケース57に取付けられたステータ58とを備えている。上記ポンプカバー53内の空間には、作動流体としてのオイル(作動油。ATFともいう)が充満され、ポンプインペラ54の駆動力がこの作動油を介してタービン55に伝達されるように構成されている。そしてその駆動力は、タービン55に連結されたタービンシャフト59を介して多段変速機構52に伝達される。   The torque converter 51 includes a pump cover 53 connected to the input shaft 3, a pump impeller 54 formed integrally with the pump cover 53, a turbine (turbine liner) 55 installed so as to face the pump impeller 54, In the meantime, a stator 58 attached to a case 57 via a one-way clutch 56 is provided. The space in the pump cover 53 is filled with oil (working oil, also referred to as ATF) as a working fluid, and the driving force of the pump impeller 54 is transmitted to the turbine 55 through the working oil. ing. The driving force is transmitted to the multi-stage transmission mechanism 52 via the turbine shaft 59 connected to the turbine 55.

またトルクコンバータ51のポンプカバー53とタービン55との間に、円板状のロックアップ(L/U)クラッチ64が設けられている。L/Uクラッチ64は、タービンシャフト59と一体回転するとともに、その軸方向に移動可能となっている。L/Uクラッチ64の、ポンプカバー53に対向する面の外縁付近には、中空円板状の摩擦材が貼付されている。   A disk-like lockup (L / U) clutch 64 is provided between the pump cover 53 of the torque converter 51 and the turbine 55. The L / U clutch 64 rotates integrally with the turbine shaft 59 and is movable in the axial direction thereof. A hollow disc-shaped friction material is affixed near the outer edge of the surface of the L / U clutch 64 facing the pump cover 53.

L/Uクラッチ64がポンプカバー53から離れる方向に移動しているとき、L/Uクラッチ64は解放状態(L/Uオフ)となる。L/Uオフのときは、ポンプインペラ54とタービン55との相対回転が許容され、ポンプインペラ54からタービン55へのトルク伝達が内部のATFを介してなされる。   When the L / U clutch 64 is moving away from the pump cover 53, the L / U clutch 64 is in a released state (L / U off). When L / U is off, relative rotation between the pump impeller 54 and the turbine 55 is allowed, and torque is transmitted from the pump impeller 54 to the turbine 55 via the internal ATF.

一方、L/Uクラッチ64がポンプカバー53側に移動し、L/Uクラッチ64の摩擦材がポンプカバー53に押圧されているとき、ロックアップクラッチ64は締結状態(L/Uオン)となる。L/UオンのときはL/Uクラッチ64ポンプカバー53と一体回転するので、入力軸3とタービンシャフト59も一体回転する。つまり入力軸3とタービンシャフト59とが直結状態となる。   On the other hand, when the L / U clutch 64 moves to the pump cover 53 side and the friction material of the L / U clutch 64 is pressed against the pump cover 53, the lockup clutch 64 is in the engaged state (L / U on). . When L / U is on, the L / U clutch 64 and the pump cover 53 rotate together, so the input shaft 3 and the turbine shaft 59 also rotate together. That is, the input shaft 3 and the turbine shaft 59 are directly connected.

L/Uのオン/オフは、L/Uクラッチ64の板面に作用するATFの圧力差によって制御される。つまり後述する油圧制御機構20がトルクコンバータ51に給排する油圧によって制御される。   L / U on / off is controlled by the pressure difference of ATF acting on the plate surface of the L / U clutch 64. That is, the hydraulic pressure control mechanism 20 described later is controlled by the hydraulic pressure supplied to and discharged from the torque converter 51.

ポンプインペラ54には中空回転シャフト60が連結され、このシャフト60の後端部(入力軸3と反対側の端部)にオイルポンプ61が取付けられている。オイルポンプ61は、自動変速機50の油圧機構の油圧発生源となる。   A hollow rotary shaft 60 is connected to the pump impeller 54, and an oil pump 61 is attached to the rear end portion (end portion on the opposite side of the input shaft 3) of the shaft 60. The oil pump 61 is a hydraulic pressure generation source of the hydraulic mechanism of the automatic transmission 50.

多段変速機構52は、第1および第2遊星ギヤ機構65,66と、この遊星ギヤ機構65,66を含む動力伝達経路を切替える締結要素(クラッチプレートやバンドブレーキ等の複数の摩擦要素67〜71及びワンウェイクラッチ72)とを備え、これらの締結要素67〜72の締結・解放の組合せによって所定の変速段が実現されるように構成されている。   The multi-stage transmission mechanism 52 includes first and second planetary gear mechanisms 65 and 66 and a fastening element (a plurality of friction elements 67 to 71 such as a clutch plate and a band brake) for switching a power transmission path including the planetary gear mechanisms 65 and 66. And a one-way clutch 72), and a predetermined gear position is realized by a combination of fastening and releasing of these fastening elements 67 to 72.

第1および第2遊星ギヤ機構65,66は、それぞれ、サンギヤ65a,66aと、これらのサンギヤ65a,66aの周りに配置され、これらに噛合する複数個(例えば各3個)の遊星ギヤ65b,66bと、これらの遊星ギヤ65b,66bを支持するキャリヤ65c,66cと、遊星ギヤ65b,66bの周りを取り囲むように配置され、これらに噛合するリングギヤ65d,66dとを備え、第1遊星ギヤ機構65のリングギヤ65dと第2遊星ギヤ機構66のキャリヤ66cとが連結されているとともに、第1遊星ギヤ機構65のキャリヤ65cと第2遊星ギヤ機構66のリングギヤ66dとが連結され、各遊星ギヤ機構65,66が連動し得るものとなされている。   The first and second planetary gear mechanisms 65 and 66 are respectively arranged around the sun gears 65a and 66a and the sun gears 65a and 66a, and a plurality of (for example, three) planetary gears 65b, 66b, carriers 65c and 66c that support the planetary gears 65b and 66b, and ring gears 65d and 66d that are disposed so as to surround the planetary gears 65b and 66b and mesh with the planetary gears 65b and 66b. The ring gear 65d of 65 and the carrier 66c of the second planetary gear mechanism 66 are connected, and the carrier 65c of the first planetary gear mechanism 65 and the ring gear 66d of the second planetary gear mechanism 66 are connected, and each planetary gear mechanism. 65 and 66 can be interlocked.

摩擦要素は、上記タービンシャフト59および第1遊星ギヤ機構65のサンギヤ65aの間に介在するフォワードクラッチ67と、タービンシャフト59と第2遊星ギヤ機構66のサンギヤ66aとの間に介在するリバースクラッチ68と、タービンシャフト59と第2遊星ギヤ機構66のキャリヤ66cとの間に介在する3−4クラッチ69と、第2遊星ギヤ機構66のサンギヤ66aを固定する2−4ブレーキ70と、第1遊星ギヤ機構65のリングギヤ65d及び第2遊星ギヤ機構66のキャリヤ66cを固定するローリバースブレーキ71等とを備える。またワンウェイクラッチ72は、リングギヤ65d及びキャリヤ66cの一方向(入力軸3の駆動方向)への回転のみを可能ならしめ(アンロック)、逆方向へは回転しないようにロックする。これらの締結要素67〜72が断続されて出力ギヤ73に繋がる動力伝達経路が変更ないし断絶されるものとなされている。   The friction element includes a forward clutch 67 interposed between the turbine shaft 59 and the sun gear 65a of the first planetary gear mechanism 65, and a reverse clutch 68 interposed between the turbine shaft 59 and the sun gear 66a of the second planetary gear mechanism 66. A 3-4 clutch 69 interposed between the turbine shaft 59 and the carrier 66c of the second planetary gear mechanism 66, a 2-4 brake 70 for fixing the sun gear 66a of the second planetary gear mechanism 66, and the first planetary gear. A ring gear 65d of the gear mechanism 65 and a low reverse brake 71 for fixing the carrier 66c of the second planetary gear mechanism 66. Further, the one-way clutch 72 only allows rotation in one direction (the driving direction of the input shaft 3) of the ring gear 65d and the carrier 66c (unlocking), and locks it so as not to rotate in the reverse direction. These fastening elements 67 to 72 are intermittently connected, and the power transmission path connected to the output gear 73 is changed or disconnected.

そして、この出力ギヤ73が回転することにより、駆動力が駆動輪側、すなわち伝動ギヤ74,75,76および差動機構77を介して左右の車軸78,79に伝達されるようになっている。車軸78,79は、図外の車輪(駆動輪)と一体回転するように構成されている。   As the output gear 73 rotates, the driving force is transmitted to the left and right axles 78 and 79 via the driving wheel side, that is, the transmission gears 74, 75 and 76 and the differential mechanism 77. . The axles 78 and 79 are configured to rotate integrally with a wheel (drive wheel) (not shown).

なお、ここで固定するとは、固設部材(ケース57またはこれと一体化されたもの)と一体化させることをいう。   In addition, fixing here means integrating with the fixed member (case 57 or what was integrated with this).

またケース57には、タービンシャフト59の回転速度(タービン回転速度)を検出するタービン回転速度センサ36(入力回転速度検出手段)が設けられている。具体的にはタービン回転速度センサ36は、タービンシャフト59と一体的に回転するフォワードクラッチ67の外周面に対向した状態で設けられており、フォワードクラッチ67のドラム外周面に設けられたスプライン状の凹凸がドラムの回転によって変位することによって生じる誘導電圧の周期的変化を検知することによりタービン回転速度を検出するように構成されている。   The case 57 is provided with a turbine rotation speed sensor 36 (input rotation speed detection means) that detects the rotation speed of the turbine shaft 59 (turbine rotation speed). Specifically, the turbine rotation speed sensor 36 is provided in a state of facing the outer peripheral surface of the forward clutch 67 that rotates integrally with the turbine shaft 59, and is a spline-like shape provided on the drum outer peripheral surface of the forward clutch 67. The turbine rotation speed is detected by detecting a periodic change of the induced voltage caused by the unevenness being displaced by the rotation of the drum.

図2は自動変速機50の概略制御ブロック図である。自動変速機50の制御は、トルクコンバータ51や摩擦要素67〜71に対して直接油圧の給排を行う油圧制御機構20と、油圧制御機構20に含まれる複数のソレノイドバルブ25を電気的に制御するコントロールユニット2とを基幹部とする。コントロールユニット2は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータ等からなり、具体的には、予めROM(又はRAM)に記憶されているプログラムがCPUによって実行されることによって、油圧制御機構20のソレノイドバルブ25等が制御される。コントロールユニット2には、上述のタービン回転速度センサ36に加え、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ30、車速を検知する車速センサ38、運転者のアクセル踏込み量を検出するアクセル開度センサ40、エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度センサ42等からのからの信号が入力される。また油圧制御機構20に設けられて作動油の温度(ATF温度)を検出する油温センサ27からの信号が入力される。   FIG. 2 is a schematic control block diagram of the automatic transmission 50. The automatic transmission 50 is controlled by electrically controlling a hydraulic control mechanism 20 that directly supplies and discharges hydraulic pressure to and from the torque converter 51 and the friction elements 67 to 71 and a plurality of solenoid valves 25 included in the hydraulic control mechanism 20. The control unit 2 to be used is a core part. The control unit 2 includes a computer having a CPU, a ROM, a RAM, and the like. Specifically, a program stored in advance in the ROM (or RAM) is executed by the CPU, so that the hydraulic control mechanism 20 The solenoid valve 25 and the like are controlled. In addition to the turbine rotational speed sensor 36 described above, the control unit 2 includes an engine rotational speed sensor 30 that detects the engine rotational speed, a vehicle speed sensor 38 that detects the vehicle speed, and an accelerator opening sensor 40 that detects the amount of accelerator depression by the driver. A signal from a throttle opening sensor 42 for detecting the throttle opening of the engine is input. A signal from an oil temperature sensor 27 that is provided in the hydraulic control mechanism 20 and detects the temperature of the hydraulic oil (ATF temperature) is input.

コントロールユニット2には、例えば車速やアクセル開度、或いはATF温度等の運転状態をパラメータとして変速段やL/Uの有無を決定するシフトスケジュールが予め設定され、記憶されている。コントロールユニット2は、そのシフトスケジュールと各種検出信号とを参照し、運転状態に最適な変速段を決定する。そしてその変速段を達成すべく油圧制御機構20の各ソレノイドバルブ25に所定の駆動信号を出力する。   In the control unit 2, for example, a shift schedule for determining whether or not there is a gear position and L / U is set and stored using parameters such as vehicle speed, accelerator opening, or ATF temperature as a parameter. The control unit 2 refers to the shift schedule and various detection signals, and determines the optimum gear position for the driving state. A predetermined drive signal is output to each solenoid valve 25 of the hydraulic control mechanism 20 in order to achieve the gear position.

またコントロールユニット2は、油圧制御機構20の作動油圧(ライン圧)が運転状態に応じた最適値になるように設定し、ライン圧制御用のソレノイドバルブ25に駆動信号を出力する。   Further, the control unit 2 sets the working hydraulic pressure (line pressure) of the hydraulic control mechanism 20 to an optimum value according to the operating state, and outputs a drive signal to the line pressure control solenoid valve 25.

さらにコントロールユニット2は、準インターロック制御部10を機能的に含んでいる。準インターロック制御部10は、後に詳述する準インターロック制御を必要に応じて実行する。   Furthermore, the control unit 2 functionally includes a semi-interlock control unit 10. The semi-interlock control unit 10 performs semi-interlock control, which will be described in detail later, as necessary.

油圧制御機構20は、図示したソレノイドバルブ25や油温センサ27に加え、図外の各種調圧バルブや切換バルブを内蔵する。油圧制御機構20は、オイルポンプ61から供給されたATFの圧力が所定のライン圧となるように、ライン圧用調圧バルブによって調圧する。このライン圧は、上述のライン圧用のソレノイドバルブ25からのパイロット圧(信号圧)に応じた高さに調圧される。従って運転状態に応じた最適なライン圧が得られる。   In addition to the solenoid valve 25 and the oil temperature sensor 27 shown in the figure, the hydraulic control mechanism 20 incorporates various pressure regulating valves and switching valves not shown. The hydraulic control mechanism 20 regulates the pressure of the ATF supplied from the oil pump 61 with a line pressure regulating valve so that the pressure of the ATF becomes a predetermined line pressure. This line pressure is adjusted to a height corresponding to the pilot pressure (signal pressure) from the solenoid valve 25 for line pressure described above. Therefore, the optimum line pressure corresponding to the operating state can be obtained.

そして油圧制御機構20は、シフト用のソレノイドバルブ25の駆動によって切換えられる切換バルブにより、ライン圧を摩擦要素67〜71に選択的に給排する。このライン圧の給排によって各摩擦要素67〜71が締結または解放し、コントロールユニット2で決定された変速段が達成される。   The hydraulic control mechanism 20 selectively supplies and discharges the line pressure to and from the friction elements 67 to 71 by a switching valve that is switched by driving the solenoid valve 25 for shifting. The friction elements 67 to 71 are fastened or released by the supply / discharge of the line pressure, and the speed determined by the control unit 2 is achieved.

また油圧制御機構20は、トルクコンバータ51にもATFを供給する。トルクコンバータ51へのATFの供給形態は少なくとも2形態有り、一方の形態はL/Uクラッチ64の前面(ポンプカバー53に対向する面)側の油圧が、その背面側の油圧よりも低くなる形態である。この供給形態をとると、L/Uクラッチ64は低圧側、すなわちポンプカバー53側に移動し押圧される。従ってトルクコンバータ51はL/Uオン状態となる。さらに、L/Uクラッチ64の板面に作用するATFの圧力差を適宜調節し、動力を伝達しつつもある程度の回転速度差(スリップ)を許容する弱L/Uができるようにしても良い。   The hydraulic control mechanism 20 also supplies ATF to the torque converter 51. There are at least two modes for supplying ATF to the torque converter 51. One mode is a mode in which the hydraulic pressure on the front surface (surface facing the pump cover 53) of the L / U clutch 64 is lower than the hydraulic pressure on the rear surface side. It is. If this supply form is taken, the L / U clutch 64 moves to the low pressure side, that is, the pump cover 53 side and is pressed. Therefore, the torque converter 51 is in the L / U on state. Further, the pressure difference of the ATF acting on the plate surface of the L / U clutch 64 may be adjusted as appropriate so that a weak L / U that allows a certain rotational speed difference (slip) while transmitting power may be achieved. .

他方の形態はL/Uクラッチ64の前面側の油圧が、その背面側の油圧よりも高くなる形態である。この供給形態をとると、L/Uクラッチ64は低圧側、すなわちポンプカバー53から遠ざかる方向に移動する。従ってトルクコンバータ51はL/Uオフ状態となる。   The other form is a form in which the oil pressure on the front side of the L / U clutch 64 is higher than the oil pressure on the back side. If this supply form is taken, the L / U clutch 64 moves in the direction away from the low pressure side, that is, the pump cover 53. Therefore, the torque converter 51 is in the L / U off state.

トルクコンバータ51へのATF供給形態の切換は、油圧制御機構20に含まれるL/Uコントロール用のソレノイドバルブ25および図外の切換バルブによってなされる。   Switching of the ATF supply mode to the torque converter 51 is performed by a solenoid valve 25 for L / U control included in the hydraulic control mechanism 20 and a switching valve (not shown).

図3は、締結要素67〜72の断続状態と変速段との関係を示す図である。図3には、Dレンジ第1速〜第4速について示している。○印は各摩擦要素67〜71が締結された状態を示す。(○)印は、ワンウェイクラッチ72が、駆動時(エンジンからの駆動力が駆動輪側へ向かう場合)にはロックされて駆動力を伝達可能とし、逆駆動時(駆動輪からの逆駆動力がエンジン側へ向かう場合)にはアンロックされて逆駆動力を伝達しないことを示す。無印は各締結要素67〜72が解放またはアンロックされた状態を示している。   FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the intermittent state of the fastening elements 67 to 72 and the gear position. FIG. 3 shows the D range first speed to fourth speed. A circle indicates a state in which the friction elements 67 to 71 are fastened. (○) indicates that the one-way clutch 72 is locked during driving (when the driving force from the engine is directed toward the driving wheel) and can transmit the driving force, and during reverse driving (reverse driving force from the driving wheel). Indicates that the reverse drive force is not transmitted. No mark indicates a state in which each fastening element 67 to 72 is released or unlocked.

この図に示すように、Dレンジの第1速段ではフォワードクラッチ67が締結されるとともにワンウェイクラッチ72が駆動側ロック状態かつ逆駆動側アンロック状態とされ、第2速段ではフォワードクラッチ67および2−4ブレーキ70が締結され、第3速段ではフォワードクラッチ67および3−4クラッチ69が締結され、第4速段では3−4クラッチ69および2−4ブレーキ70が締結される。なお図では省略しているが、後退時(Rレンジ)にはリバースクラッチ68とローリバースブレーキ71とが締結する。   As shown in this figure, the forward clutch 67 is engaged and the one-way clutch 72 is in the drive side locked state and the reverse drive side unlocked state at the first speed of the D range. The 2-4 brake 70 is engaged, the forward clutch 67 and the 3-4 clutch 69 are engaged at the third speed, and the 3-4 clutch 69 and the 2-4 brake 70 are engaged at the fourth speed. Although not shown in the drawing, the reverse clutch 68 and the low reverse brake 71 are engaged during reverse (R range).

▲印は、当該摩擦締結要素が、その変速段におけるインターロック要素であることを示す。インターロック要素とは、締結すればインターロックとなる摩擦締結要素を指す。インターロックは周知の現象であり、多段変速機構52に入力されたトルクの全部または一部が多段変速機構52内で内部循環し、出力トルクが得られなかったり本来の値よりも減少したりする現象である。   The ▲ mark indicates that the frictional engagement element is an interlock element at the gear position. An interlock element refers to a frictional engagement element that becomes an interlock when fastened. Interlock is a well-known phenomenon, and all or a part of the torque input to the multi-stage transmission mechanism 52 is internally circulated in the multi-stage transmission mechanism 52, and the output torque cannot be obtained or reduced from the original value. It is a phenomenon.

このようにインターロックは本来望ましくない現象であるが、自動変速機50は、そのインターロックを利用して車両の振動低減を図ることができる。ここで、車両の振動低減に利用可能な、適切にコントロールされたインターロックを通常のインターロックと区別して準インターロックと称する。具体的には、準インターロックとは、インターロック要素を所定の適度なトルク容量で半締結させるものである。上述の準インターロック制御部10や油圧制御機構20、及び図3に示す各インターロック要素等が準インターロックを実現する準インターロック手段を構成する。   Thus, the interlock is an inherently undesirable phenomenon, but the automatic transmission 50 can reduce the vibration of the vehicle by using the interlock. Here, an appropriately controlled interlock that can be used to reduce vehicle vibration is referred to as a quasi-interlock to distinguish it from a normal interlock. Specifically, the quasi-interlock means that the interlock element is semi-fastened with a predetermined moderate torque capacity. The above-described quasi-interlock control unit 10, the hydraulic control mechanism 20, and each interlock element shown in FIG. 3 constitute quasi-interlock means for realizing quasi-interlock.

図3に示すように、第1速段では3−4クラッチ69とローリバースブレーキ71とがインターロック要素となっている。従って第1速における準インターロック制御では、フォワードクラッチ67が締結されるとともに、さらに3−4クラッチ69とローリバースブレーキ71とが適度なトルク容量を持つように半締結される。   As shown in FIG. 3, at the first speed, the 3-4 clutch 69 and the low reverse brake 71 are interlocking elements. Therefore, in the quasi-interlock control at the first speed, the forward clutch 67 is engaged, and the 3-4 clutch 69 and the low reverse brake 71 are semi-engaged so as to have an appropriate torque capacity.

また第2速段では3−4クラッチ69がインターロック要素となっている。従って第2速における準インターロック制御では、フォワードクラッチ67および2−4ブレーキ70が締結されるとともに、さらに3−4クラッチ69が適度なトルク容量を持つように半締結される。   At the second speed, the 3-4 clutch 69 serves as an interlock element. Therefore, in the semi-interlock control at the second speed, the forward clutch 67 and the 2-4 brake 70 are engaged, and the 3-4 clutch 69 is semi-engaged so as to have an appropriate torque capacity.

この他にもインターロック要素となる摩擦締結要素はあるが、当実施形態では制御性を考慮して図3に示すインターロック要素を設定している。例えば第1速段において、3−4クラッチ69に代えて2−4ブレーキ70をインターロック要素とすることができる。しかしブレーキバンドである2−4ブレーキ70よりも多板クラッチである3−4クラッチ69の方が制御性が良いので、3−4クラッチ69が採用されている。また第2速において、3−4クラッチ69に代えてローリバースブレーキ71をインターロック要素とすることができる。しかし図1に示すようにローリバースブレーキ71よりも3−4クラッチ69の方が小径の多板クラッチであり、制御性が良い。従って3−4クラッチ69が採用されている。   In addition to this, there are friction engagement elements that serve as interlock elements, but in this embodiment, the interlock elements shown in FIG. 3 are set in consideration of controllability. For example, in the first speed, the 2-4 brake 70 can be used as an interlock element instead of the 3-4 clutch 69. However, since the 3-4 clutch 69 that is a multi-plate clutch has better controllability than the 2-4 brake 70 that is a brake band, the 3-4 clutch 69 is employed. In the second speed, the low reverse brake 71 can be used as an interlock element instead of the 3-4 clutch 69. However, as shown in FIG. 1, the 3-4 clutch 69 is a smaller-diameter multi-plate clutch than the low-reverse brake 71, and the controllability is better. Therefore, the 3-4 clutch 69 is employed.

なお、第3速段、第4速段についてもインターロック要素があるが、当実施形態では準インターロック制御を第2速段以下で行うので省略している。   Although there are interlocking elements for the third speed and the fourth speed, they are omitted in this embodiment because the quasi-interlock control is performed at the second speed and lower.

次に、多段変速機構52の駆動力伝達形態について説明する。まず、準インターロック制御を行わない、通常の場合について説明する。   Next, a driving force transmission form of the multi-stage transmission mechanism 52 will be described. First, a normal case where quasi-interlock control is not performed will be described.

図4は、Dレンジ第1速段における多段変速機構52の駆動力伝達状態、つまりトルクの伝達経路と各部の回転方向を示す模式図である。この図において、左手前側から見て左回転を正転方向、右回転を逆転方向とする。エンジンが通常の運転状態にあるとき、タービンシャフト59は正転方向に回転する。また車両が前進状態にあるとき、伝動ギヤ76は車軸78,79と一体となって正転方向に回転する。   FIG. 4 is a schematic diagram showing the driving force transmission state of the multi-stage transmission mechanism 52 at the first speed of the D range, that is, the torque transmission path and the rotation direction of each part. In this figure, when viewed from the left front side, the left rotation is the forward rotation direction, and the right rotation is the reverse rotation direction. When the engine is in a normal operating state, the turbine shaft 59 rotates in the forward direction. Further, when the vehicle is in the forward traveling state, the transmission gear 76 rotates in the forward rotation direction together with the axles 78 and 79.

図4に示す第1速段のとき、タービンシャフト59が正転方向に回転しつつ、その回転とトルクがフォワードクラッチ67を介してサンギヤ65aに伝達される。さらにそれが遊星ギヤ65bに伝達され、この遊星ギヤ65bは逆転方向に回転する。ここで、ワンウェイクラッチ72がロックされる(経路βで示す)ことによってリングギヤ65dの逆転方向の回転が規制されているので、遊星ギヤ65bは、その支持軸(キャリヤ65c)を中心に逆転方向に回転しつつ、キャリヤ65cと一体的にサンギヤ65aの周囲を正転方向に回転する。つまりキャリヤ65cが正転方向に回転する。このキャリヤ65cの正転方向の回転とトルク力が出力ギヤ73および伝動ギヤ74,75,76に伝達される。以下図1に示すように差動機構77を介して車軸78,79へと伝達される。   At the first speed shown in FIG. 4, the turbine shaft 59 rotates in the forward rotation direction, and the rotation and torque are transmitted to the sun gear 65 a via the forward clutch 67. Further, it is transmitted to the planetary gear 65b, and this planetary gear 65b rotates in the reverse direction. Here, since the one-way clutch 72 is locked (indicated by a path β), the rotation of the ring gear 65d in the reverse rotation direction is restricted, so that the planetary gear 65b rotates in the reverse rotation direction around the support shaft (carrier 65c). While rotating, the periphery of the sun gear 65a is rotated in the forward rotation direction integrally with the carrier 65c. That is, the carrier 65c rotates in the forward rotation direction. The forward rotation and torque force of the carrier 65c are transmitted to the output gear 73 and the transmission gears 74, 75, and 76. 1 is transmitted to the axles 78 and 79 through the differential mechanism 77 as shown in FIG.

なお、ワンウェイクラッチ72によってロックされたリングギヤ65dと一体のキャリヤ66cが固定され、キャリヤ65cと一体のリングギヤ66dが正転方向に回転するので、遊星ギヤ66bは軸停止状態で正転する。従って遊星ギヤ66bに噛合するサンギヤ66aは逆転方向に回転する。サンギヤ66aの逆転は、リバースクラッチ68及び2−4ブレーキ70が解放状態であることによって許容されている。   Since the carrier 66c integrated with the ring gear 65d locked by the one-way clutch 72 is fixed and the ring gear 66d integrated with the carrier 65c rotates in the forward rotation direction, the planetary gear 66b rotates forward with the shaft stopped. Accordingly, the sun gear 66a meshing with the planetary gear 66b rotates in the reverse direction. The reverse rotation of the sun gear 66a is permitted by the reverse clutch 68 and the 2-4 brake 70 being in the released state.

図5は、Dレンジ第2速段における多段変速機構52の駆動力伝達状態を示す模式図である。回転方向の定義は図4に準ずる。   FIG. 5 is a schematic diagram showing a driving force transmission state of the multi-stage transmission mechanism 52 at the second speed of the D range. The definition of the rotation direction conforms to FIG.

このDレンジ第2速は、図3に示すように、フォワードクラッチ67が締結しているDレンジ第1速の状態から、さらに2−4ブレーキ70を締結させたものである。上述したようにDレンジ第1速ではサンギヤ66aが逆転方向に回転している。この状態から2−4ブレーキ70を締結させると、サンギヤ66aが停止する。このため、遊星ギヤ66bは、その支持軸(キャリヤ66c)を中心に正転方向に回転しつつ、キャリヤ66cと一体的にサンギヤ66aの周囲を正転方向に回転する。つまりDレンジ第1速ではワンウェイクラッチ72によって逆転方向の回転が規制され、停止していたキャリヤ66cが正転方向に回転するのである。なお、キャリヤ66cの回転速度はタービンシャフト59の回転速度(タービン回転速度)よりも低い。   As shown in FIG. 3, the D range second speed is obtained by further engaging the 2-4 brake 70 from the D range first speed in which the forward clutch 67 is engaged. As described above, in the D range first speed, the sun gear 66a rotates in the reverse direction. When the 2-4 brake 70 is engaged from this state, the sun gear 66a stops. For this reason, the planetary gear 66b rotates around the sun gear 66a in the forward direction integrally with the carrier 66c while rotating in the forward direction around the support shaft (carrier 66c). That is, at the first speed in the D range, the one-way clutch 72 restricts the rotation in the reverse direction, and the stopped carrier 66c rotates in the normal direction. The rotation speed of the carrier 66c is lower than the rotation speed of the turbine shaft 59 (turbine rotation speed).

このとき、遊星ギヤ65bは、第1速と同様、キャリヤ65cを中心に逆転方向に回転しつつ、キャリヤ65cと一体的にサンギヤ65aの周囲を正転方向に回転する。この場合、第1速と異なり、リングギヤ65dが正転方向に回転しているのでキャリヤ65cの回転速度は第1速の場合よりも相対的に速くなる。但しタービンシャフト59の回転速度よりは減速されている。以下第1速と同様、キャリヤ65cの正転方向の回転と駆動力が出力ギヤ73および伝動ギヤ74,75,76へと伝達される。   At this time, the planetary gear 65b rotates around the sun gear 65a in the forward rotation direction integrally with the carrier 65c while rotating in the reverse rotation direction around the carrier 65c as in the first speed. In this case, unlike the first speed, since the ring gear 65d rotates in the forward direction, the rotational speed of the carrier 65c is relatively higher than that in the first speed. However, it is decelerated from the rotational speed of the turbine shaft 59. Thereafter, as in the first speed, the rotation and driving force of the carrier 65c in the forward rotation direction are transmitted to the output gear 73 and the transmission gears 74, 75, and 76.

Dレンジ第3速の場合は特に図示しないが、次のような駆動力伝達状態となっている。フォワードクラッチ67と3−4クラッチ69とが締結することにより、タービンシャフト59の駆動力がサンギヤ65aとキャリヤ66cとから並列的に伝達される。従って、サンギヤ65a,66a、遊星ギヤ65b,66b、キャリヤ65c,66cおよびリングギヤ65d,66dがタービンシャフト59と一体となって同一回転する。つまりタービンシャフト59から入力されたトルクに等しいトルクが、タービンシャフト59の回転速度と同速度で出力ギヤ73に出力される(直結状態)。   In the case of the D range 3rd speed, although not shown in particular, the driving force transmission state is as follows. When the forward clutch 67 and the 3-4 clutch 69 are engaged, the driving force of the turbine shaft 59 is transmitted in parallel from the sun gear 65a and the carrier 66c. Accordingly, the sun gears 65a and 66a, the planetary gears 65b and 66b, the carriers 65c and 66c, and the ring gears 65d and 66d rotate integrally with the turbine shaft 59. That is, torque equal to the torque input from the turbine shaft 59 is output to the output gear 73 at the same speed as the rotational speed of the turbine shaft 59 (directly connected state).

Dレンジ第4速の場合も図示を省略するが、3−4クラッチ69と2−4ブレーキ70とが締結し、タービンシャフト59から入力された駆動力がタービンシャフト59の回転速度よりも増速されてキャリヤ65cを経由して出力ギヤ73に出力される。   Although not shown in the case of the D range 4th speed, the 3-4 clutch 69 and the 2-4 brake 70 are engaged, and the driving force input from the turbine shaft 59 is faster than the rotational speed of the turbine shaft 59. Then, it is output to the output gear 73 via the carrier 65c.

次に、準インターロック制御実行時の駆動力伝達状態について説明する。まず第1速段の場合について図4を参照して説明する。第1速の準インターロック制御では、まずローリバースブレーキ71が半締結される(この場合完全に締結させても良い)。これによってリングギヤ65d及びキャリヤ66cがケース57に固定される方向の作用が生じる(経路α)が、元々駆動状態の第1速時にはワンウェイクラッチ72によってこれらの要素がロックされている。従ってローリバースブレーキ71が締結または半締結しただけではインターロックとはならない。   Next, the driving force transmission state at the time of executing the semi-interlock control will be described. First, the case of the first gear will be described with reference to FIG. In the first-speed quasi-interlock control, first, the low reverse brake 71 is semi-engaged (in this case, it may be completely engaged). As a result, the ring gear 65d and the carrier 66c act in a direction to be fixed to the case 57 (path α), but these elements are locked by the one-way clutch 72 at the first speed in the originally driven state. Therefore, the interlock does not occur only when the low reverse brake 71 is engaged or semi-engaged.

第1速の準インターロック制御では、さらに3−4クラッチ69が半締結される。これによってタービンシャフト59からの入力トルクの一部がキャリヤ66cに伝達される。従ってキャリヤ66cは正転方向に回転しようとする。しかしキャリヤ66cの回転はローリバースブレーキ71の締結(半締結)によって阻止される(換言すれば準インターロック制御におけるローリバースブレーキ71のトルク容量は、キャリヤ66cの回転を阻止し得る程度に設定されている)。従ってキャリヤ66cから入力されたトルクは出力に寄与することなく内部循環する。一方、タービンシャフト59からフォワードクラッチ67を介してサンギヤ65aに入力されるトルクは、3−4クラッチ69を介してキャリヤ66cに流れた分だけ目減りする。このため、サンギヤ65aから出力ギヤ73に至るまでに伝達されるトルクも全体的に減少し、最終的には車軸78,79に伝達される出力トルクも減少する。   In the first-speed semi-interlock control, the 3-4 clutch 69 is further semi-engaged. Thereby, a part of the input torque from the turbine shaft 59 is transmitted to the carrier 66c. Accordingly, the carrier 66c tries to rotate in the forward rotation direction. However, the rotation of the carrier 66c is blocked by the engagement (half-engagement) of the low reverse brake 71 (in other words, the torque capacity of the low reverse brake 71 in the quasi-interlock control is set to such an extent that the rotation of the carrier 66c can be blocked. ing). Therefore, the torque input from the carrier 66c circulates internally without contributing to the output. On the other hand, the torque input from the turbine shaft 59 to the sun gear 65a via the forward clutch 67 is reduced by the amount that flows to the carrier 66c via the 3-4 clutch 69. For this reason, the torque transmitted from the sun gear 65a to the output gear 73 is also reduced as a whole, and finally the output torque transmitted to the axles 78 and 79 is also reduced.

次に、第2速段における準インターロック制御実行時の駆動力伝達状態について図5を参照して説明する。第2速の準インターロック制御では、3−4クラッチ69が半締結される。これによってタービンシャフト59のトルクの一部が3−4クラッチ69を介してキャリヤ66cに伝達される。つまりキャリヤ66cをタービン回転速度で回転させようとする作用が生じる。しかし上述のように第2速においてキャリヤ66cはタービン回転速度よりも低速で回転している。従って、3−4クラッチ69から入力されたトルクはキャリヤ66cの円滑な動作を妨げる抵抗として内部循環する。一方、タービンシャフト59からフォワードクラッチ67を介してサンギヤ65aに入力されるトルクは、3−4クラッチ69を介してキャリヤ66cに流れた分だけ目減りする。このため、サンギヤ65aから出力ギヤ73に至るまでに伝達されるトルクも全体的に減少し、最終的には車軸78,79に伝達される出力トルクも減少する。   Next, the driving force transmission state at the time of executing the semi-interlock control in the second speed will be described with reference to FIG. In the second-speed semi-interlock control, the 3-4 clutch 69 is semi-engaged. As a result, part of the torque of the turbine shaft 59 is transmitted to the carrier 66c via the 3-4 clutch 69. That is, there is an effect of trying to rotate the carrier 66c at the turbine rotation speed. However, as described above, at the second speed, the carrier 66c rotates at a lower speed than the turbine rotation speed. Therefore, the torque input from the 3-4 clutch 69 circulates internally as a resistance that hinders the smooth operation of the carrier 66c. On the other hand, the torque input from the turbine shaft 59 to the sun gear 65a via the forward clutch 67 is reduced by the amount that flows to the carrier 66c via the 3-4 clutch 69. For this reason, the torque transmitted from the sun gear 65a to the output gear 73 is also reduced as a whole, and finally the output torque transmitted to the axles 78 and 79 is also reduced.

なお、第1速の場合も第2速の場合も、3−4クラッチ69のトルク容量が大きいほど出力トルクの減少量が大きくなり、準インターロックの作用が増大する。   In both the first speed and the second speed, as the torque capacity of the 3-4 clutch 69 is larger, the amount of decrease in the output torque is larger, and the effect of the quasi-interlock is increased.

図6は、準インターロックによって車両振動が低減されることを示すタイムチャートである。このタイムチャートは、第2速における準インターロックのシミュレーション結果である。横軸に時間tを示し、上段縦軸には車軸78,79への出力トルク(ドライブシャフトトルク)を示す。また下段縦軸には入力軸3への入力トルク及び準インターロック制御による3−4クラッチ69のトルク容量を示す。   FIG. 6 is a time chart showing that vehicle vibration is reduced by the quasi-interlock. This time chart is a simulation result of the quasi-interlock in the second speed. The horizontal axis indicates time t, and the upper vertical axis indicates output torque (drive shaft torque) to the axles 78 and 79. The lower vertical axis indicates the input torque to the input shaft 3 and the torque capacity of the 3-4 clutch 69 by the quasi-interlock control.

下段の特性105は、入力軸3への入力トルクである。この特性は、短時間で急峻に立ち上がる単発的な入力トルクの変動であって、例えばアクセル開度全閉付近かつL/Uオンでの走行中に運転者が急速にアクセルペダルを踏込んだ場合のエンジントルクの変動に相当する。   A lower characteristic 105 is an input torque to the input shaft 3. This characteristic is a single fluctuation of input torque that rises steeply in a short time. For example, when the driver depresses the accelerator pedal rapidly while driving near the accelerator opening fully closed and L / U is on. This corresponds to the fluctuation of the engine torque.

上段の特性101,102は、入力トルク105に対する出力トルクであって、実線で示す特性101は準インターロック制御を行った場合、破線で示す特性102は準インターロックを行わない従来技術の場合をそれぞれ示す。何れも入力トルク105の変動による変速が伴わない状況のものである。   The upper characteristics 101 and 102 are output torques with respect to the input torque 105. The characteristic 101 indicated by the solid line indicates the case of the prior art in which quasi-interlock control is performed, and the characteristic 102 indicated by the broken line indicates the case of the prior art in which quasi-interlock is not performed. Each is shown. In either case, no shift is caused by fluctuations in the input torque 105.

準インターロック制御を行わない場合の出力トルク(特性102)は、最初に入力トルク105の増大に伴って増大するが、入力トルク105の増大が急峻であるため、大きくオーバーシュートする(時点ta)。その後、その反動で大きく揺り戻し、減少方向にオーバーシュートしている(時点ta+ts)。以降、周期2tsで減衰振動を繰り返し、最終的に入力トルク105の変化後のトルク(約185N・m)に対応する出力トルク(約1000N・m)に収束している。この大きなトルク変動がチップインショックと呼ばれる車両振動となる。このようなトルク変動が生じる主な要因は、自動変速機50内における駆動系の捩り共振である。   When the quasi-interlock control is not performed, the output torque (characteristic 102) first increases as the input torque 105 increases. However, since the increase in the input torque 105 is steep, it greatly overshoots (time point ta). . After that, it shakes back greatly by the reaction and overshoots in the decreasing direction (time point ta + ts). Thereafter, the damped vibration is repeated at a period of 2 ts, and finally converges to the output torque (about 1000 N · m) corresponding to the torque after the change of the input torque 105 (about 185 N · m). This large torque fluctuation becomes vehicle vibration called chip-in shock. The main factor causing such torque fluctuation is torsional resonance of the drive system in the automatic transmission 50.

一方、準インターロック制御を実行した場合の出力トルク(特性101)は、時点ta+tsまでは特性102と同様であるが、その後の減衰振動の収束が特性102に比べて格段に速やかになっている。これは下段の特性107に示すように、時点ta+tsからta+2tsの間(長さts)、準インターロック制御を実行し、3−4クラッチ69に油圧を供給して半締結状態にさせたことによる効果である。この期間にインターロック要素である3−4クラッチ69に適度なトルク容量Ta(≒80N・m)を持たせたことにより、多段変速機構52が準インターロック状態となり、伝達トルクの増大が抑制され、2回目のトルクのピーク(時点ta+2ts)が格段に小さくなっている。このため、減衰振動が急速に収束したのである。   On the other hand, the output torque (characteristic 101) when the quasi-interlock control is executed is the same as the characteristic 102 until the time point ta + ts, but the subsequent convergence of the damped vibration is much faster than the characteristic 102. . This is because the semi-interlock control is executed from the time point ta + ts to the time ta + 2ts (length ts) and the hydraulic pressure is supplied to the 3-4 clutch 69 to be in a semi-engaged state as shown in the lower stage characteristic 107. It is an effect. By providing an appropriate torque capacity Ta (≈80 N · m) to the 3-4 clutch 69 as an interlock element during this period, the multi-stage transmission mechanism 52 enters a quasi-interlock state, and an increase in transmission torque is suppressed. The second torque peak (time point ta + 2ts) is much smaller. For this reason, the damped vibration converged rapidly.

効果的な準インターロックを行わせるには、次の3つのポイントに配慮する必要がある。第1のポイントは、準インターロック要素に持たせるトルク容量(必要トルクTa)、第2のポイントは準インターロックを実行する期間(準インターロック期間)、第3のポイントは準インターロックを実行する回数(必要回数Na)である。   In order to perform effective quasi-interlocking, it is necessary to consider the following three points. The first point is the torque capacity (necessary torque Ta) to be given to the quasi-interlock element, the second point is the quasi-interlock execution period (quasi-interlock period), and the third point is quasi-interlock execution This is the number of times (necessary number Na).

第1のポイントである必要トルクTaについて説明する。上述のように、準インターロックの強さ(準インターロック作用の大きさ)は、準インターロック要素である3−4クラッチ69のトルク容量が大きいほど強くなる。準インターロックが弱すぎると振動抑制効果が少なく、また強すぎると振動を抑制するあまり出力トルクの低減にまで至ってしまう(従来好ましくないとされていたインターロックの作用が表面化する)。従って、必要トルクTaは、入力トルクの大きさに応じ、入力トルクが大きいほど大きなトルク容量となるように設定するのが良い。   The required torque Ta, which is the first point, will be described. As described above, the strength of the quasi-interlock (the magnitude of the quasi-interlock action) increases as the torque capacity of the 3-4 clutch 69 that is the quasi-interlock element increases. If the quasi-interlock is too weak, the effect of suppressing vibration is small, and if it is too strong, the vibration is suppressed and the output torque is reduced too much (the action of the interlock, which has been considered undesirable in the past, appears on the surface). Therefore, the necessary torque Ta is preferably set so that the larger the input torque, the larger the torque capacity, according to the magnitude of the input torque.

実際には実験等によってチップインショック発生条件(アクセル操作前の運転状態、アクセル操作量、アクセル操作速度、スロットル開度TVOの変化量、TVOの変化速度等)に基く好適な必要トルクTaを予め求めておき、マップ化して準インターロック制御部10に記憶させておき、そのマップからチップインショック発生条件に対応する必要トルクTaを読込むことにより、最適な必要トルクTaを設定するようにすれば良い。   Actually, a suitable required torque Ta based on the tip-in shock generation conditions (driving state before accelerator operation, accelerator operation amount, accelerator operation speed, change amount of throttle opening TVO, change rate of TVO, etc.) is determined in advance by experiments or the like. The optimum required torque Ta is set by obtaining the map and storing it in the semi-interlock control unit 10 and reading the required torque Ta corresponding to the chip-in shock occurrence condition from the map. It ’s fine.

第2のポイントである準インターロック期間について説明する。準インターロックは伝達トルクの増大中(トルクの谷から次のトルクのピークまでの期間)に実行し、減少中(トルクのピークから次のトルクの谷までの期間)には行わないようにするのが望ましい。準インターロックは伝達トルクを低減する方向に作用するので、トルク増大中に実行すればその抑制効果を発揮するが、トルク減少中に実行すれば振動を助長してしまう虞があるからである。   The quasi-interlock period that is the second point will be described. The quasi-interlock is executed while the transmission torque is increasing (the period from the torque valley to the next torque peak) and not during the decrease (the period from the torque peak to the next torque valley). Is desirable. This is because the quasi-interlock acts in the direction of reducing the transmission torque, so that if it is executed while the torque is increasing, its suppression effect is exhibited, but if it is executed while the torque is decreasing, vibration may be promoted.

また、図6に示すようにチップインショックは減衰振動であり、振動初期であるほど振幅が大きい。従って、振幅の大きな時期、つまり可及的早期に実行することが望ましい。上述したようにトルク変動が大きいほど強い準インターロックを適正に行うことができ、大きな振動抑制効果が得られるからである。   Further, as shown in FIG. 6, the tip-in shock is a damped vibration, and the amplitude is larger as the vibration is in the initial stage. Therefore, it is desirable to execute at a time when the amplitude is large, that is, as early as possible. This is because, as described above, stronger quasi-interlock can be appropriately performed as the torque fluctuation is larger, and a large vibration suppressing effect can be obtained.

この点、特性107における準インターロック期間は、トルク振動の最初のトルクの谷(時点ta+ts)から次のトルクのピーク(時点ta+2ts)までの期間の全域に亘っている。従って、上記望ましい準インターロック期間の条件に合致している。   In this regard, the quasi-interlock period in the characteristic 107 covers the entire period from the first torque trough (time ta + ts) to the next torque peak (time ta + 2ts) of the torque vibration. Therefore, it meets the conditions of the desirable quasi-interlock period.

ところで、準インターロックの実行にあたり、仮にトルクの谷が検出された時点(ta+ts)で準インターロックの動作を開始したとしても、準インターロック手段の動作遅れ(例えば3−4クラッチ69のクラッチピストンの作動遅れ)等のために、実際に準インターロックの作用が得られるまでにタイムラグが生じてしまう懸念がある。同様にトルクのピークが検出された時点(ta+2ts)で準インターロックの解除動作を開始したとしても、実際にはタイムラグが生じ、伝達トルクの減少中にまで準インターロックの作用が及んでしまう懸念がある。   By the way, in executing the semi-interlock, even if the operation of the semi-interlock is started at the time when the torque valley is detected (ta + ts), the operation delay of the semi-interlock means (for example, the clutch piston of the 3-4 clutch 69) For example, there is a concern that a time lag may occur before the quasi-interlock action is actually obtained. Similarly, even if the quasi-interlock release operation is started at the time when a torque peak is detected (ta + 2ts), there is a concern that a time lag will actually occur, and the quasi-interlock will be exerted until the transmission torque is reduced. There is.

そのような懸念を払拭するために、準インターロック制御部10は次のような制御を実行する。まず準インターロック制御部10は、最初にトルクがピークを示す時点を検出し、それを基準時点taとする。   In order to dispel such concerns, the semi-interlock control unit 10 executes the following control. First, the quasi-interlock control unit 10 first detects a time point when the torque shows a peak, and sets it as a reference time point ta.

具体的には、準インターロック制御部10は基準時点taを次のようにして求める。コントロールユニット2には入力回転速度検出手段であるタービン回転速度センサ36からの信号が入力される。準インターロック制御部10は、このタービン回転速度センサ36を、トルク関連情報検出手段として利用する。まず準インターロック制御部10は、タービン回転速度センサ36の検出値であるタービン回転速度から、その変化度合(時間微分)である入力回転加速度を演算する。伝達トルクの増大中は入力回転加速度がプラス、減少中はマイナスになるので、準インターロック制御部10は、入力回転加速度がプラスからマイナスに転じた時点をもって基準時点taを定義する。   Specifically, the semi-interlock control unit 10 obtains the reference time ta as follows. The control unit 2 receives a signal from a turbine rotational speed sensor 36 that is an input rotational speed detection means. The semi-interlock control unit 10 uses the turbine rotation speed sensor 36 as a torque related information detection unit. First, the quasi-interlock control unit 10 calculates an input rotational acceleration that is a degree of change (time differentiation) from a turbine rotational speed that is a detection value of the turbine rotational speed sensor 36. Since the input rotational acceleration is positive while the transmission torque is increasing and negative when the transmission torque is decreasing, the semi-interlock control unit 10 defines the reference time ta based on the time when the input rotational acceleration changes from positive to negative.

トルクのピーク時点である基準時点taを、このように従来から変速制御用に用いられている高精度のタービン回転速度センサ36を用いて求めることにより、別途トルクセンサ等を設けることなく、簡単な構造で高精度の検出を行うことができる。   By obtaining the reference time point ta, which is the peak time of the torque, by using the high-precision turbine rotational speed sensor 36 that has been conventionally used for shift control, a simple torque sensor or the like can be provided. High-precision detection can be performed with the structure.

次に準インターロック制御部10は、基準時点taから第1所定時間経過後(ta+ts)を準インターロックの開始時期に設定し、第2所定時間経過後(ta+2ts)を解除時期に設定する。ここで期間tsは、図6に示すようにトルク振動の半周期とするのが好ましい。トルク振動の周期2tsは、変速段位に固有の周期(低変速段位ほど長くなる)である。従って、これを予め実験等によって求め、記憶しておくことができる。   Next, the semi-interlock control unit 10 sets the time after the first predetermined time (ta + ts) from the reference time ta as the start time of the semi-interlock and sets the time after the second predetermined time (ta + 2ts) as the release time. Here, the period ts is preferably set to a half cycle of torque vibration as shown in FIG. The period 2ts of torque vibration is a period inherent to the gear position (longer as the gear position is lower). Accordingly, this can be obtained and memorized in advance by experiments or the like.

こうして準インターロック制御部10は、基準時点taが検出された時点で、準インターロックの開始時点(ta+ts)と解除時点(ta+2ts)を設定する。タイムラグ等を考慮した補正を行う場合は、これらの時点から必要な補正量だけ前倒しして制御を実行すれば良い。   Thus, the semi-interlock control unit 10 sets the semi-interlock start time (ta + ts) and the release time (ta + 2ts) when the reference time ta is detected. When performing correction in consideration of a time lag or the like, the control may be executed with a necessary correction amount advanced from these points.

このような制御を行うことにより、準インターロックの実効期間を、より理想的な期間(トルクの谷からピークまで)に近づけることができる。   By performing such control, the effective period of the quasi-interlock can be brought closer to an ideal period (from the torque valley to the peak).

第3のポイントである必要回数Naについて説明する。図6に示す例では、1回の準インターロック制御(特性107)で充分な効果が得られている。しかしインターロック期間が最大tsに制限されているので、入力トルク変動値によっては必ずしも1回の準インターロックで充分であるとは限らない。そのような場合、或いはそのようであると想定される場合には、準インターロックを複数回行っても良い。その場合、2回目の準インターロックは、図6に二点鎖線で示す特性108のように、初回の準インターロック解除後、時間ts経過後に開始するようにすれば良い。3回目以降も同様である。   The required number Na, which is the third point, will be described. In the example shown in FIG. 6, a sufficient effect can be obtained by one quasi-interlock control (characteristic 107). However, since the interlock period is limited to the maximum ts, one quasi-interlock is not always sufficient depending on the input torque fluctuation value. In such a case or when it is assumed to be such, the quasi-interlock may be performed a plurality of times. In this case, the second quasi-interlock may be started after the time ts has elapsed after the first quasi-interlock is released, as indicated by the characteristic 108 indicated by a two-dot chain line in FIG. The same applies to the third and subsequent times.

準インターロックの必要回数Naは、上述の必要トルクTaと同様に、実験等によってチップインショック発生条件に基く値を予め求めておき、マップ化したものを読込むようにすれば良い。   As for the required number of times of quasi-interlock, a value based on the chip-in shock occurrence condition is obtained in advance by experiments or the like, as in the above-described required torque Ta, and the mapped value may be read.

なお図6はチップインショックの場合を示したものであるが、アクセル開度を急減させる方向のチップアウトショックについても同様である。その場合はトルクの減少から始まるが、その後トルクの谷を経て最初にトルクのピークに達した時点を基準時点taとし、その後の時点ta+tsを準インターロックの開始時点とすれば良い。   FIG. 6 shows the case of the tip-in shock, but the same applies to the tip-out shock in the direction of rapidly decreasing the accelerator opening. In this case, the torque starts to decrease, but the time point at which the torque peak is first reached through the torque valley is set as the reference time point ta, and the subsequent time point ta + ts is set as the quasi-interlock start time point.

以上説明したように、当実施形態の車両の振動低減装置によれば、準インターロック制御を行うことにより、駆動系の捩り共振を弱め、また減衰を促進することができるので、低変速段(第1速段および第2速段)でのチップイン・チップアウトショックを、変速比を変化させることなく効果的に抑制することができる。従って、乗り心地の悪化を抑制しつつこれらの低変速段にまでL/Uオン領域を拡大することができ、燃費のさらなる向上を図ることができる。   As described above, according to the vehicle vibration reduction device of this embodiment, by performing the quasi-interlock control, the torsional resonance of the drive system can be weakened and the damping can be promoted. Chip-in / chip-out shocks at the first speed and the second speed) can be effectively suppressed without changing the gear ratio. Therefore, it is possible to expand the L / U on region to these low gear stages while suppressing the deterioration of the riding comfort, and to further improve the fuel consumption.

図7は、準インターロック制御を含む制御の概略フローチャートである。このフローチャートがスタートすると、まず各種センサからのデータを読込み(ステップS1)、次にL/Uオンであるか否かを判定する(ステップS2)。L/Uオン(ステップS2でYES)であれば、次にスロットル開度TVO(スロットル開度センサ42の検出値)の変化速度が所定値より大きいか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でYESの場合、さらに上記スロットル開度TVOの変化に伴うエンジントルクの変動量が所定値より大きいか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4でYESの場合、さらに上記スロットル開度TVOの変化をもたらしたアクセル開度の変化が変速を伴うものであるか否かを判定する(ステップS5)。   FIG. 7 is a schematic flowchart of control including semi-interlock control. When this flowchart starts, first, data from various sensors is read (step S1), and then it is determined whether or not L / U is on (step S2). If L / U is on (YES in step S2), it is next determined whether or not the changing speed of the throttle opening TVO (detected value of the throttle opening sensor 42) is larger than a predetermined value (step S3). In the case of YES in step S3, it is further determined whether or not the amount of fluctuation of the engine torque accompanying the change in the throttle opening TVO is greater than a predetermined value (step S4). In the case of YES in step S4, it is further determined whether or not the change in the accelerator opening that causes the change in the throttle opening TVO is accompanied by a shift (step S5).

ステップS5でNOの場合、大きなチップイン・チップアウトショックが懸念される状態となっている。そこで以下の準インターロック制御を実行する。まずタービン回転速度センサ36の検出値からショックトルクのピーク時点taを検出する(ステップS6)。次に、準インターロック制御の必要トルクTaと必要回数Naを設定する(ステップS7)。そして実行回数iに1を入力する(ステップS8)。次に現在の変速段位における半周期値tsを用いて、現時点tがta+(2・i−1)・ts以上となったか(i=1のときはtがta+ts以上となったか)否かを判定する(ステップS9)。ステップS9でNOの場合、YESとなるまで待機する。   In the case of NO in step S5, there is a concern about a large chip-in / chip-out shock. Therefore, the following quasi-interlock control is executed. First, the peak time ta of the shock torque is detected from the detected value of the turbine rotation speed sensor 36 (step S6). Next, the required torque Ta and the required number Na of quasi-interlock control are set (step S7). Then, 1 is input to the execution count i (step S8). Next, using the half cycle value ts at the current gear position, whether or not the current time t is greater than or equal to ta + (2 · i−1) · ts (when i = 1, t is greater than or equal to ta + ts). Determine (step S9). If NO in step S9, the process waits until YES.

ステップS9でYESとなると、トルクの谷を経過し、トルク上昇局面となっている。そこで変速段位に応じた準インターロック要素に必要トルクTa相当の油圧を供給する(ステップS10)。これによって準インターロックが行われ、トルク上昇の抑制がなされる。   If “YES” in the step S9, a torque trough has elapsed and a torque increasing phase has been reached. Therefore, a hydraulic pressure corresponding to the required torque Ta is supplied to the semi-interlock element corresponding to the gear position (step S10). As a result, quasi-interlocking is performed, and torque increase is suppressed.

次に現時点tがta+2・i・ts以上となったか(i=1のときはtがta+2ts以上となったか)否かを判定する(ステップS11)。ステップS11でNOの場合、YESとなるまで準インターロックを継続する。   Next, it is determined whether or not the current time t is equal to or greater than ta + 2 · i · ts (when i = 1, whether t is equal to or greater than ta + 2ts) (step S11). If NO in step S11, the quasi-interlock is continued until YES.

ステップS11でYESとなると、トルクのピークを経過し、トルク下降局面となっている。そこで準インターロック要素の油圧を解放し、準インターロックを解除する(ステップS12)。   If YES in step S11, the torque peak has passed and the torque has fallen. Therefore, the hydraulic pressure of the semi-interlock element is released, and the semi-interlock is released (step S12).

次に実効回数i=必要回数Naであるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13でNOの場合、実行回数iに1を加え(ステップS14)、次回の準インターロックに移行する(ステップS9へ)。こうしてステップS13でYESとなるまで(必要回数Naの準インターロックが完了するまで)ステップS9〜S14のルーチンを繰り返す。ステップS13でYESとなったら、必要な準インターロックが全て完了したので、リターンする。   Next, it is determined whether or not the effective number i = the required number Na (step S13). If NO in step S13, 1 is added to the number of executions i (step S14), and the process proceeds to the next quasi-interlock (to step S9). In this way, the routine of steps S9 to S14 is repeated until YES is obtained in step S13 (until the required number of times Na quasi-interlock is completed). If “YES” is determined in the step S13, since all necessary quasi-interlocks are completed, the process returns.

遡って、ステップS2、ステップS3、ステップS4の何れかでNOの場合、およびステップS5でYESの場合は、チップイン・チップアウトショックの懸念が小さいので、準インターロックを実行せず、そのままリターンする。   Going back, if NO in any of step S2, step S3, or step S4 and if YES in step S5, there is less concern about a chip-in / chip-out shock, so the quasi-interlock is not executed and the process returns. To do.

なお上記フローチャートは、油圧の供給から実際にインターロック要素が所定のトルク容量を持つまでの時間を考慮に入れない場合のものである。これを考慮する場合には、ステップS9及びステップS11における条件式を補正し、油圧の供給を適宜前倒しすれば良い。   The above flowchart is for the case where the time from the supply of hydraulic pressure until the interlock element actually has a predetermined torque capacity is not taken into consideration. In consideration of this, the conditional expressions in steps S9 and S11 may be corrected, and the supply of hydraulic pressure may be advanced as appropriate.

以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、インターロック要素として、図3に▲印で示したものに限定するものではなく、他の摩擦締結要素を適用しても良い。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, these embodiment can be suitably changed in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the interlock elements are not limited to those indicated by ▲ in FIG. 3, and other frictional engagement elements may be applied.

また当実施形態では、振動検出手段として動力伝達系上の所定位置における伝達トルクに関する情報を検出するトルク関連情報検出手段を用い、そのトルク関連情報検出手段としてタービン回転速度センサ36(入力回転速度検出手段)を用いたが、トルク関連情報手段として例えばトルクセンサ等を用いても良く、また振動検出手段として車両の加速度センサ(Gセンサ)等を用いても良い。   In this embodiment, torque related information detecting means for detecting information related to transmission torque at a predetermined position on the power transmission system is used as vibration detecting means, and turbine rotational speed sensor 36 (input rotational speed detection) is used as the torque related information detecting means. However, for example, a torque sensor or the like may be used as the torque related information unit, and a vehicle acceleration sensor (G sensor) or the like may be used as the vibration detection unit.

また準インターロック制御を、第3速段や第4速段で実行しても良い。但しL/Uオン時のチップイン・チップアウトショックに対して不利である低速段(第1速段や第2速段)での実行がより効果的である。   The semi-interlock control may be executed at the third speed or the fourth speed. However, it is more effective to execute at a low speed (first speed or second speed), which is disadvantageous to a chip-in / chip-out shock when L / U is on.

また当実施形態の準インターロック制御を、他の振動低減手段(例えばエンジンのトルク制御や弱L/Uによる振動低減等)と併用しても良い。   Further, the quasi-interlock control of this embodiment may be used in combination with other vibration reduction means (for example, engine torque control, vibration reduction by weak L / U, etc.).

本発明に係る一実施形態の、自動変速機を含む駆動系の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a drive system including an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. 上記自動変速機の概略制御ブロック図である。It is a schematic control block diagram of the automatic transmission. 各締結要素の断続状態と変速段との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the intermittent state of each fastening element, and a gear stage. Dレンジ第1速段における多段変速機構の駆動力伝達状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the drive force transmission state of the multi-stage transmission mechanism in D range 1st speed stage. Dレンジ第2速段における多段変速機構の駆動力伝達状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the drive force transmission state of the multistage transmission mechanism in D range 2nd speed. 準インターロックによって車両振動が低減されることを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows that vehicle vibration is reduced by a quasi interlock. 準インターロック制御を含む制御の概略フローチャートである。It is a schematic flowchart of control including quasi-interlock control.

符号の説明Explanation of symbols

10 準インターロック制御部(準インターロック手段)
20 油圧制御機構(準インターロック手段)
36 タービン回転速度センサ(入力回転速度検出手段、トルク関連情報検出手段、振動検出手段)
51 トルクコンバータ(流体伝動装置)
52 多段変速機構(変速装置)
64 ロックアップクラッチ
67 フォワードクラッチ(摩擦締結要素)
68 リバースクラッチ(摩擦締結要素)
69 3−4クラッチ(摩擦締結要素、インターロック要素、準インターロック手段)
70 2−4ブレーキ(摩擦締結要素)
71 ローリバースブレーキ(摩擦締結要素、インターロック要素、準インターロック手段)
ta 基準時点ta
ts 第1所定時間
2ts 第2所定時間
10 Semi-interlock control unit (quasi-interlock means)
20 Hydraulic control mechanism (quasi-interlocking means)
36 Turbine rotation speed sensor (input rotation speed detection means, torque related information detection means, vibration detection means)
51 Torque converter (fluid transmission)
52 Multi-speed transmission mechanism (transmission)
64 Lock-up clutch 67 Forward clutch (friction engagement element)
68 Reverse clutch (friction engagement element)
69 3-4 clutch (friction engagement element, interlock element, quasi-interlock means)
70 2-4 Brake (Friction engagement element)
71 Low reverse brake (friction engagement element, interlock element, semi-interlock means)
ta Reference point ta
ts first predetermined time 2ts second predetermined time

Claims (6)

ロックアップクラッチを有する流体伝動装置と、複数の摩擦締結要素から選択される1乃至複数の摩擦締結要素を締結させて段階的に変速させる変速装置とを搭載した車両で、所定の低車速状態かつ上記ロックアップクラッチが動力伝達状態であるときに上記流体伝動装置への入力トルクが急速に変化することによって発生する振動を低減する車両の振動低減装置において、
現時点の変速段を達成するのに必要な摩擦締結要素以外の、締結すればインターロックとなる摩擦締結要素であるインターロック要素を、所定のトルク容量で半締結させる準インターロック手段と、
車両の振動を検出する振動検出手段とを備え、
車両の振動が所定値以上のときに上記準インターロック手段を作動させる準インターロックを所定期間実行することを特徴とする車両の振動低減装置。
A vehicle equipped with a fluid transmission device having a lock-up clutch and a transmission that engages one or more frictional engagement elements selected from a plurality of frictional engagement elements to shift in stages, and is in a predetermined low vehicle speed state and In a vehicle vibration reduction device for reducing vibration generated by a rapid change in input torque to the fluid transmission device when the lockup clutch is in a power transmission state,
Quasi-interlock means for semi-engaging an interlock element, which is a friction engagement element that becomes an interlock when engaged, other than the friction engagement element necessary to achieve the current gear position, and a predetermined torque capacity;
Vibration detecting means for detecting the vibration of the vehicle,
An apparatus for reducing vibration of a vehicle, comprising: performing a semi-interlock for operating the semi-interlock means for a predetermined period when the vibration of the vehicle is equal to or greater than a predetermined value.
上記準インターロック実行時の上記インターロック要素のトルク容量は、上記変速装置への入力トルク変動が大であるほど大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1記載の車両の振動低減装置。   2. The vehicle vibration reduction according to claim 1, wherein the torque capacity of the interlock element when the quasi-interlock is executed is set so as to increase as the input torque fluctuation to the transmission increases. apparatus. 上記振動検出手段は、動力伝達系上の所定位置における伝達トルクに関する情報を検出するトルク関連情報検出手段であり、
上記準インターロックが実行される所定期間である準インターロック期間は、上記トルク関連情報検出手段の検出値に基くトルク振動の、最初のトルクの谷から次のトルクのピークまでの期間に含まれるように設定されることを特徴とする請求項1または2記載の車両の振動低減装置。
The vibration detection means is torque related information detection means for detecting information related to transmission torque at a predetermined position on the power transmission system,
The quasi-interlock period, which is a predetermined period during which the quasi-interlock is executed, is included in the period from the first torque trough to the next torque peak of the torque vibration based on the detection value of the torque-related information detecting means. The vehicle vibration reduction device according to claim 1, wherein the vehicle vibration reduction device is set as follows.
上記準インターロック期間の開始時点は、上記最初のトルクの谷以前のトルクのピーク時点である基準時点から第1所定時間が経過した時点であり、同解除時点は、上記基準時点から第2所定時間が経過した時点であることを特徴とする請求項3記載の車両の振動低減装置。   The start time of the quasi-interlock period is a time when a first predetermined time has elapsed from a reference time that is a peak time of torque before the first torque valley, and the release time is a second predetermined time from the reference time. 4. The vehicle vibration reducing device according to claim 3, wherein the time has elapsed. 上記準インターロック期間は、低変速段位であるほど長時間であることを特徴とする請求項3または4記載の車両の振動低減装置。   5. The vehicle vibration reduction apparatus according to claim 3, wherein the quasi-interlock period is longer as the gear position is lower. 上記トルク関連情報検出手段は、上記変速装置への入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段を含み、
上記トルク振動の谷の時点およびピークの時点は、上記入力回転速度の時間変化率である入力回転加速度に基いて算出されることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の車両の振動低減装置。
The torque related information detection means includes an input rotation speed detection means for detecting an input rotation speed to the transmission,
The time point of the trough of the torque vibration and the time point of the peak are calculated based on an input rotational acceleration that is a time change rate of the input rotational speed. Vehicle vibration reduction device.
JP2006188085A 2006-07-07 2006-07-07 Vehicle vibration reduction device Expired - Fee Related JP4848864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188085A JP4848864B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Vehicle vibration reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188085A JP4848864B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Vehicle vibration reduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014457A true JP2008014457A (en) 2008-01-24
JP4848864B2 JP4848864B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=39071669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188085A Expired - Fee Related JP4848864B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Vehicle vibration reduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848864B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036782A (en) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 Control device of power transmission device
CN112824703A (en) * 2019-11-21 2021-05-21 本田技研工业株式会社 Power transmission device for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163732A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Mitsubishi Motors Corp Control apparatus of automatic speed change gear
JPH03292447A (en) * 1990-04-06 1991-12-24 Jatco Corp Automatic transmission
JPH0634035A (en) * 1992-05-19 1994-02-08 Regie Natl Usines Renault Controller for automatic transmission
JPH11151955A (en) * 1997-11-21 1999-06-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic transmission for vehicle and control device for engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163732A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Mitsubishi Motors Corp Control apparatus of automatic speed change gear
JPH03292447A (en) * 1990-04-06 1991-12-24 Jatco Corp Automatic transmission
JPH0634035A (en) * 1992-05-19 1994-02-08 Regie Natl Usines Renault Controller for automatic transmission
JPH11151955A (en) * 1997-11-21 1999-06-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic transmission for vehicle and control device for engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036782A (en) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 Control device of power transmission device
US9810321B2 (en) 2015-08-07 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power transmission system
CN112824703A (en) * 2019-11-21 2021-05-21 本田技研工业株式会社 Power transmission device for vehicle
JP2021081031A (en) * 2019-11-21 2021-05-27 本田技研工業株式会社 Vehicle power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848864B2 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915714B2 (en) Transmission control device
US9791043B2 (en) Control device of a powertrain with a centrifugal pendulum damper
JP6268197B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2848401B2 (en) Shift pressure control device for automatic transmission
JP2005291267A (en) Controller for automatic transmission
JP5692402B2 (en) Vehicle drive device
JP4339882B2 (en) Upshift control device for automatic transmission
JP4848864B2 (en) Vehicle vibration reduction device
JP2011190864A (en) Control device of automatic transmission
JP2018123869A (en) Vehicular control device
JP3873905B2 (en) Transmission control device
US10286914B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
JP5528129B2 (en) Torque converter control device
JP4878972B2 (en) Starting friction element control device
JP3374165B2 (en) Transmission hydraulic control device for automatic transmission
JP2005042809A (en) Transmission control unit of automatic transmission
JP2012251581A (en) Control device of automatic transmission
JP2008075688A (en) Power transmission device of vehicle
JP6642481B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2009257377A (en) Controller and control method of vehicle driving mechanism
JP6102129B2 (en) Vehicle control device
JP6773570B2 (en) Control device for vehicle power transmission device
JP2008121591A (en) Control device and control method for vehicle mounting automatic transmission, program materializing control method and recording medium
JP6720886B2 (en) Lockup clutch controller
JP2004263732A (en) Control device for transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees