JP2008008476A - 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008476A
JP2008008476A JP2006182409A JP2006182409A JP2008008476A JP 2008008476 A JP2008008476 A JP 2008008476A JP 2006182409 A JP2006182409 A JP 2006182409A JP 2006182409 A JP2006182409 A JP 2006182409A JP 2008008476 A JP2008008476 A JP 2008008476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
motor
pressing member
brake device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803372B2 (ja
Inventor
Touma Yamaguchi
東馬 山口
Yoshinari Kawahara
義成 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006182409A priority Critical patent/JP4803372B2/ja
Priority to DE102007029662.4A priority patent/DE102007029662B4/de
Priority to US11/819,684 priority patent/US8348024B2/en
Publication of JP2008008476A publication Critical patent/JP2008008476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803372B2 publication Critical patent/JP4803372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】モータ停止時に押圧部材が無用な位置まで後退することを回避できる電動ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】システム終了要求があった場合、区間A、区間Bの処理を繰り返して行い、モータ電流を断続的に低下させる。これに伴い、徐々にモータ変位が減少する。そして、コイルスプリング(戻りバネ)に蓄えられていたトルクなどの戻し力がモータ11及びピストンの戻り変位に徐々に消費され、ロータの回転速度も上がらないようになるので、モータ変位の停止、ひいてはピストンの戻り作動の停止が、スムーズに行われる。このため、前記戻し力がモータ11及びピストンの戻り変位に一度に作用した場合に起こり得る、慣性によるモータ11及びピストンの加速度的な大きな後退(ひいてはピストンの無用な位置までの後退)を回避できる。これにより、システム終了の前に、ピストンを、非制動時の待機位置の近くに適切に停止させることができ、次回の電動ブレーキ装置の立上がりを迅速に行える。
【選択図】図4

Description

本発明は、モータのトルクによって制動力を発生する電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置に関するものである。
電動ブレーキ装置としては、ディスクロータにブレーキパッドを押圧する押圧部材(ピストン)と、モータと該モータの回転を直線運動に変換して押圧部材に伝達する回転−直動変換機構とを配設してなる電動キャリパを備え、前記モータのロータの回転に応じて前記押圧部材を推進し、ブレーキパッドをディスクロータに押圧して制動力を発生するものがある。そして、このような電動ブレーキ装置では、通常、運転者によるブレーキペダルの踏力やストロークをセンサによって検出し、この検出値に応じて電動モータの回転(回転角)を制御することにより所望の制動力(押付力)を得るようにしている。
上記電動ブレーキ装置の一例として特許文献1に示される電動ブレーキ装置がある。特許文献1に示される電動ブレーキ装置は、電動キャリパにフェールオープン機構を傭え、制御装置からのモータヘの電力供給が停止すると、押圧部材が後退するようになっている。
特開2003−113877号公報
ところで、特許文献1に示される電動ブレーキ装置では、上述したようにモータヘの電力供給が停止し、押圧部材が後退する際、慣性によって押圧部材の後退が加速されると無用な位置まで押圧部材が後退してしまい、次回のシステム立ち上がり時に、押圧部材を非制動時の待機位置まで移動させるのに時間を要してしまうことがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、モータ停止時に押圧部材が無用な位置まで後退することを回避できる電動ブレーキ装置を提供することを目的とする。
また、本発明の第2の目的は、モータ停止時に押圧部材が無用な位置まで後退するような事態の回避を図ることができる電動ブレーキ装置の制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、電動アクチュエータを備え、回転体にブレーキパッドを押圧する押圧部材が前記電動アクチュエータにより推進される電動キャリパと、前記電動アクチュエータを制御するため、これに電力を供給する制御装置と、からなり、前記電動キャリパは、前記制御装置からの電力供給が停止されたときに、前記押圧部材が前記ブレーキパッドを押圧する方向とは逆方向に戻されるようになっている電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記電動アクチュエータヘの電力供給を停止するときに、前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させてから電力供給を停止する電力供給停止手段を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動ブレーキ装置において、前記電動アクチュエータは、電動モータ及び該電動モータの回転を直動に変換する回転直動変換機構からなり、前記押圧部材が前記回転直動変換機構により推進されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の電動ブレーキ装置において、前記回転直動変換機構の回動部材には、前記ブレーキパッドを押圧する方向と逆方向に前記押圧部材を戻すための戻しバネが設けられるとともに、該戻しバネによる前記回動部材の戻しすぎを規制するための係止部が設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記押圧部材による前記回転体への前記ブレーキパッドの非押圧時に、前記押圧部材を所定電流で待機位置に保持することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置において、前記電力供給停止手段は、電流値を断続的に低下させていくことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置において、前記電力供給停止手段は、電流値を連続的に低下させていくことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置において、前記電動キャリパには、前記押圧部材の位置を検出する位置検出手段が設けられており、前記電力供給停止手段は、前記位置検出手段の検出値に基づいて前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項2または3に記載の電動ブレーキ装置において、前記電動キャリパには、前記押圧部材の位置を検出する位置検出手段が設けられており、該位置検出手段は、前記電動モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出手段により構成され、前記電力供給停止手段は、前記回転位置検出手段の検出値に基づいて前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項7記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、電力供給を停止したときに前記位置検出手段からの位置信号に所定時間変化がないときに前記押圧部材が終端位置に達したことを検出する終端検出手段を有することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記終端検出手段が前記押圧部材が終端位置に達したことを検出したのちに、再度、前記電力供給停止手段が作動するときには、前記位置検出手段の位置検出により前記押圧部材を終端位置前の所定位置まで早く戻した後、前記押圧部材を緩やかに戻すことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項7記載の電動ブレーキ装置において、前記電力供給停止手段は、途中で作動が中断されたのちに、再度、前記電力供給停止手段が作動するときには、中断された位置又は中断位置前の所定位置まで早く戻した後、前記押圧部材を緩やかに戻すことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、回転体にブレーキパッドを押圧する押圧部材が電動アクチュエータにより推進され、前記電動アクチュエータヘの電力供給が停止されたときに前記ブレーキパッドを押圧する方向と逆方向に押圧部材が戻されるようになっている電動キャリパに電力供給する電動ブレーキ装置の制御装置において、前記電動アクチュエータヘの電力供給を停止するときに、前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を緩やかに低下させて電力供給を停止する電力供給停止手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、電動ブレーキ装置の作動停止が行われる場合、モータ電流を徐々に低下させる。これに伴い、徐々にモータ変位が減少する。これにより、制動時に電動キャリパに蓄えられていたトルクなどの戻し力が押圧部材の戻り変位に徐々に消費されるので、押圧部材の戻り作動の停止が、スムーズに行われる。このため、前記戻し力が押圧部材の戻り変位に一度に作用した場合に起こり得る、慣性による押圧部材の大きな後退(ひいては押圧部材の無用な位置までの後退)を回避できる。これにより、電動ブレーキ装置の作動停止時には、押圧部材を、非制動時の待機位置に適切に停止させることができ、次回の電動ブレーキ装置の立上がりを迅速に行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2は、本発明の第1実施形態に係る電動ブレーキ装置を示したものである。図1、図2において、1は電動キャリパで、自動車の各輪にそれぞれ設けられており、この電動キャリパ1は、ディスクロータD(回転体)より車両内側に位置する車両の非回転部(ナックル等)に固定されたキャリア2と、ディスクロータDの両側に配置された一対のブレーキパッド3,4と、ケーシング部5とこのケーシング部5からディスクロータDを跨いで車両外側へ延ばされた爪部6とからなるキャリパ本体7とから大略構成されている。キャリパ本体7は、キャリア1にディスクロータDの軸方向へ移動可能に支持されおり、同様に、ブレーキパッド3,4もディスクロータDの軸方向に移動可能にキャリア1に支持されている。また、キャリパ本体7の爪部6の爪片6aが車両外側のブレーキパッド4の背面に近接して配置されている。なお、ケーシング部5の内面は段付き形状となっており、その後部開口は蓋板8により被蓋されている。
キャリパ本体7のケーシング部5内には、車両内側のブレーキパッド3の背面に当接してこれを押圧するピストン10(押圧部材)と、モータ11(電動アクチュエータ)と、このモータ11の回転を直線運動に変換してピストン10に伝えるボールランプ機構(回転−直動変換機構)12と、モータ11の回転を減速して前記ボールランプ機構12に伝える減速機構13と、ブレーキパッド3,4の摩耗に応じてピストン10の位置を変更してパッド摩耗を補償するパッド摩耗補償機構14と、制動中にモータ11が故障した際、ピストン10を初期位置に自動的に戻してブレーキを解除するブレーキ解除機構としてのコイルスプリング15(請求項3の戻しバネ)と、駐車ブレーキを確立する駐車ブレーキロック機構16とが配設されている。
上記ピストン10は、カップ形状の本体部20と小径の軸部21とを連設してなっており、ピストン10の本体部20が、キャリパ本体7に形成したシリンダ部22にシール部材23を介して摺動可能に嵌挿されている。上記モータ11は、キャリパ本体7のケーシング部5に嵌合固定されたステータ24と、ステータ24内に配置された中空ロータ25とを備えている。ここで、ステータ24は、ケーシング部5内にその後部開口から嵌入された支持筒27により段部に押圧固定され、一方、ロータ25は、その一端部が前記キャリパ本体7のシリンダ部22に軸受28を介して支持されると共に、その他端部が、後述の回転体29に軸受30を介して支持されている。
モータ11は、DCブラシレスモータが使用されており、キャリパ本体7のケーシング部5に外付けされたハウジング31内のコントローラ32(制御装置、図1)からの指令でロータ25を所望トルクで所望角度だけ回転させるように作動する。モータ11のロータ25の回転角は、ロータ25の外周面に固定したレゾルバロータ33aとレゾルバステータ33bとからなる回転検出器33(位置検出手段)によって検出されるようになっている。なお、位置検出手段としては、レゾルバ以外の回転検出器でもよく、また、ピストン10の直動変位を検出するポテンショメータ等であってもよい。
また、ケーシング部5内の、蓋板8に隣接する箇所には、輪状の支持板34と後述の歯車部材35とが一体的に配設されており、両者の間には、上記回転体29を支持する軸受36が挟持されている。
上記ボールランプ機構12は、前記回転体29の軸穴にスプライン結合された第1ディスク(回動部材)37と、この第1ディスク37に複数のボール38を介して合わされた第2ディスク(直動部材)39と、を備えている。ボール38は、第1ディスク37および第2ディスク39の対向面に、それぞれ円周方向に沿って円弧状に形成された3つのボール溝40の間に介装されている。第2ディスク39は、前記パッド摩耗補償機構14を構成する後述の円筒状アジャスタ(押圧部材)41に遊嵌されている。このアジャスタ41と前記キャリパ本体7のシリンダ部22に装着したばね受42との間には戻しばね(コイルスプリング)43が介装されており、第2ディスク39は、常時はこの戻しばね43の付勢力をアジャスタ41を介して受けて第1ディスク37側へ押圧されている。
一方、第2ディスク39は、その先端に形成した係合突起44をキャリパ本体7のシリンダ部22に形成された溝45内に挿入させることにより(図2)、回転範囲が規制されている。そして、第2ディスク39は、その係合突起44を前記シリンダ部22の溝45の一方の溝端に当接させる所定角度位置が原位置となっており、ここでは、図1、図2で右方向から見て時計方向Rの回転(以下、この方向を正転とする)が規制されている。これにより、いま、第2ディスク39が原位置に位置決めされている状態から第1ディスク37が時計方向へ回転すると、各ボール38が各ボール溝40の溝底の傾斜面上で転動し、第2ディスク39がディスクロータDに対して進退動するようになる。
上記減速機構13は、ロータ25と一体をなす偏心軸46と、偏心軸46に軸受47を介して回動可能に嵌装され、外周部に第1、第2歯車(外歯歯車)48、49を有する偏心車50と、回転体29を支持する歯車部材35の内周に設けられ、偏心車50の第1歯車48に噛合する固定歯車(内歯歯車)51と、回転体29に設けられ、第2歯車49に噛合する可動歯車(内歯歯車)52とからなっている。偏心車50は、固定歯車51および可動歯車52との噛合により偏心軸46(ロータ25)の回転に応じて公転し、この時、固定歯車51の歯数と可動歯車52の歯数とが異っていることから、第1ディスク37はロータ25と一定の回転比(減速比)をもって回転する。
上記パッド摩耗補償機構14は、前記円筒状アジャスタ41と、このアジャスタ41とボールランプ機構12の第2ディスク39との間に介装されたワンウエイクラッチ53とを備えている。アジャスタ41は、その内面に形成されためねじと前記ピストン10の軸部21の外周に形成されたおねじとからなるねじ部54を介してピストン10に作動連結されている。ワンウエイクラッチ53は、ここでは、コイルスプリングからなっており、ボールランプ機構12の第2ディスク39の正転には前記アジャスタ41を追従させるが、該第2ディスク39の逆転には該アジャスタ41をスリップさせる機能を有している。
上記パッド摩耗補償機構14を構成するアジャスタ41およびワンウエイクラッチ53は、通常制動時(電動ブレーキ時)には、第2ディスク39が前記シリンダ部22の溝45の端部(溝端)に当接する原位置を維持していることから、該第2ディスク39と一体にディスクロータDに対して進退動し、その動きにピストン10が追従する。一方、第2ディスク39が前記原位置から逆転する場合には、アジャスタ41は回転せずにその位置を維持し、したがってその後に第2ディスク39が正転すると、その正転にアジャスタ41が追従して回転する。アジャスタ41が回転すると、これにねじ部54を介して作動連結されているピストン10が前進し、第2ディスク39に対するピストン10の位置が変位し、これによってパッド摩耗が補償される。本実施形態においては。第2ディスク39(回転−直動変換機構)により推進されるピストン10およびアジャスタ41により押圧部材が構成されている。
ここで、非制動時には、ディスクロータDとブレーキパッド3との間に所定のパッドクリアランスを確保するべく、モータ11に所定電流を供給することでピストン10は待機位置に保持されている。制動時には、ピストン10の待機位置からの前進に応じて、先ずこのパッドクリアランスが解消される。そして、パッドクリアランスが解消されると、ブレーキパッド3がディスクロータDに押付けられると共に、その押付反力でキャリパ2がキャリア1に対して移動する(図1の右側)。この結果、ディスクロータDが一対のブレーキパッド3,4の間に挟持されて制動が開始され、これに応じてピストン10に推力が発生する。本実施形態において、前記キャリパ本体7のケーシング部5の、蓋板8に隣接する箇所には、前記ピストン10に発生する推力を検出する推力検出センサ55が配設されている。この推力検出センサ55は、ここではロードセルからなっており、これには、前記ボールランプ機構12を構成する第1ディスク37が受座56を介して突当てられている。
上記ブレーキ解除機構としてのコイルスプリング15は、ボールランプ機構12を構成する第1ディスク37と第2ディスク39との間に介装されている。このコイルスプリング15は、所定の予荷重を発生するように両者の間に介装されており、これにより、第2ディスク39は、常時キャリパ本体7のシリンダ部22の溝端に当接する原位置を維持する。一方、この状態から、第1ディスク37が制動方向(ピストン推進方向)に回転すると、第2ディスク39が位置固定されていることから、コイルスプリング15にトルクが蓄えられ、万一、制動中にモータ11が故障した場合には、前記コイルスプリング15に蓄えられたトルクによって第1ディスク37が初期位置に復帰する。
上記駐車ブレーキロック機構16は、モータ11のロータ25の外周面に一体に形成されたつめ車60と、このつめ車60に係脱可能な係合つめ61を先端に有する揺動アーム62を備えた駆動ユニット63とからなっている。
上記駆動ユニット63は、コイル65を内蔵するハウジング66内にプランジャ67を摺動可能に収めたソレノイド68と、揺動アーム62を、図1右方から見て時計方向Rに付勢するねじりばね(図示省略)と、を有している。前記時計方向Rと反対の回転方向を反時計方向Lという。
揺動アーム62は、前記ねじりばねにより常時は係合つめ61を前記つめ車60から係合離脱させる方向(時計方向R)へ付勢されている。一方、ソレノイド68は、ソレノイド68に対応して設けられるコイル65への通電によりプランジャ67を引込む吸着型ソレノイドとして構成されている。したがって、このソレノイド68への通電に応じて揺動アーム62は、係合つめ61をつめ車60に係合させる方向(反時計方向L)へ揺動する。なお、ソレノイド68のコイル65への通電は、キャリパ本体7のケーシング部5に外付けしたハウジング31内のコントローラ32(図1)に接続した駆動回路74によって制御されるようになっている。
コントローラ32には、当該電動ブレーキ装置に対するブレーキ作動要求やその解除要求、およびシステム終了要求を発生する上位コントローラ100が接続されており、システム終了要求を受信することにより、イグニッションスイッチのオフ時等に後述する(e)欄に示す制御を実行する。すなわち、コントローラ32は、後述する(a)〜(d)欄に示すように、通常制動・駐車ブレーキに係る各部材に対する制御を実行するのに加えて、さらに、(e)欄で示すように、当該電動ブレーキ装置をシャットダウンさせる際に、ピストン10を緩やかに戻すようにモータ電流(モータ11に供給される電流)を低下させてからモータ11ヘの電力供給を停止させる機能を有している。なお、上位コンとローラ100には、ブレーキペダルの踏力センサ、駐車ブレーキスイッチ(いずれも図示せず)等が接続されており、上位コントローラ100は踏力センサ等の信号に基づき、コントローラ32にブレーキ作動要求やその解除要求を行なう。
また、当該電動ブレーキ装置の作動開始に伴い、回転検出器33(レゾルバ)はコントローラ32からの指令によりモータ11のロータ25の回転位置(以下、モータ位置、モータ変位点ともいう。)の検出を開始する。回転検出器33が得た検出データ(モータ変位点)は、コントローラ32に接続されたメモリ101に記憶されるようになっている。回転検出器33のモータ変位点の検出及びそのメモリ101への格納は、コントローラ32が実行する後述する図3のフローチャートとは別ルーチンで行われており、コントローラ32は、図3のフローチャートの処理中に、回転検出器33が得た検出データ(モータ変位点)を回転検出器33又はメモリ101から入力を受け得るようになっている。このことは後述する各実施形態でも同様になっている。
上述した実施形態に係る電動ブレーキ装置の作用について、(a)通常制動時、(b)通常制動解除時、(c)駐車ブレーキ作動時、(d)駐車ブレーキ解除時、(e)電動ブレーキ装置シャットダウン時作動、に分けて、説明する。
(a)通常制動時
通常の電動ブレーキとして作動する場合は、踏力センサより運転者のブレーキ操作信号の入力があると、上位コントローラ100は各輪への制動配分を計算し、配分値に応じたブレーキ作動要求を各輪のコントローラ32にそれぞれ発生し、これに基づきモータ11のロータ25が図1右方から見て反時計方向Lに回転する。すると、このロータ25と一体の偏心軸46に軸受44を介して取付けられている偏心車50が公転し、これに応じてボールランプ機構12内の第1ディスク(回動部材)37がロータ25と前記した一定の回転比でもって図1右方から見て反時計方向L回りに回転する。すると、ボールランプ機構12内のボール38がボール溝40の間で転動し、これにより第2ディスク(直動部材)39が前進し、その前進運動がパッド摩耗補償機構14を構成するアジャスタ41を介してピストン10に伝達される。
そして、パッド摩耗がない場合は、ピストン10が待機位置からパッドクリアランスを解消する位置を経て推進し、ブレーキパッド3,4をディスクロータDに押圧して、モータ11のトルクに応じた制動力が発生し、この間、ブレーキ解除機構としてのコイルスプリング15にトルクが蓄えられる。
上記電動ブレーキ作動時には、駐車ブレーキロック機構16のソレノイド68に対する通電が遮断されており、揺動アーム62は、ねじりばねの作用で揺動支点を中心に図1右方から見て時計方向Rへ揺動し、これによって揺動アーム62の先端の係合つめ61がモータ11のロータ25上のつめ車60からわずか係合離脱する状態に位置決めされている。この結果、ロータ25は円滑に図1右方から見て反時計方向Lへ回転し、電動ブレーキとしての機能が保証される。
(b)通常制動解除時
電動ブレーキの解除時には、運転者の解除操作に応じて上位コントローラ100およびコントローラ32によりモータ11のロータ25が図1右方から見て時計方向Rに回転し、これに応じてボールランプ機構12を構成するボール38がボール溝40の初期位置に戻る。この時、第2ディスク39には戻しばね43の付勢力が作用しているので、第2ディスク39とパッド摩耗補償機構14を構成するアジャスタ41とは一体的に戻り、これに応じてピストン10が後退し、ディスクロータDからブレーキパッド3,4が離れることで制動が解除される。この時、駐車ブレーキロック機構16のソレノイド68に対する通電が遮断されており、揺動アーム62の先端の係合つめ61は、モータ11のロータ25上のつめ車60からわずか係合離脱する状態を維持する。この結果、ロータ25は円滑に図1右方から見て時計方向Rへ回転し、電動ブレーキの解除が保証される。
(c)駐車ブレーキ作動時
駐車ブレーキを作動させる場合は、運転者の駐車ブレーキスイッチの操作信号により上位コントローラ100およびコントローラ32が制動処理を行ない、モータ11のロータ25が図1右方から見て反時計方向Lに回転し、上記した駐車ブレーキ作動時と同様にピストン10が推進してディスクロータDにブレーキパッド3,4が押圧されて制動力が発生する。そして、制動力が所定値に達するとコントローラ32から駆動回路74を通じて駐車ブレーキロック機構16内のソレノイド68のコイル65に短時間通電がなされ、続いてモータ11への通電が遮断される。ソレノイド68のコイル65への短時間通電によりプランジャ67が、ねじりばねの付勢力に抗してハウジング66内に引込まれ、揺動アーム62は、揺動支点(図示省略)を中心に図1右方から見て反時計方向Lへ揺動する。これにより、揺動アーム62の先端の係合つめ61がモータ11のロータ25上のつめ車60の歯部に嵌合(係合)し、この結果、ロータ25は図1右方から見て時計方向Rへの回転が規制され、駐車ブレーキが確立する。なお、モータ11への通電を遮断した際、キャリパ剛性の影響等によってモータ11のロータ25に図1右方から見て時計方向Rへのトルクが発生するので、係合つめ61はつめ車60の歯面に強く押付けられ、これにより駐車ブレーキはより安定して確立するようになる。
(d)駐車ブレーキ解除時
上記駐車ブレーキを解除する場合は、運転者の駐車ブレーキスイッチの解除操作があると、上位コントローラ100およびコントローラ32によりモータ11への通電がなされ、電動ブレーキ作動時と同様にロータ25が図1右方から見て反時計方向Lへわずか回転し、駐車ブレーキロック機構16のつめ車60もロータ25と一体に図1右方から見て反時計方向へわずか回転する。すると、係合つめ61に作用していた押付力が解放される。この時、ソレノイド68のコイル65への通電が遮断されているので、前記押付力の解放に応じてねじりばねの付勢力で揺動アーム62が図1右方から見て時計方向Rへ揺動し、係合つめ61が、つめ車60の歯部から係合離脱する。その後、適宜タイミングでモータ11のロータ25を図1右方から見て時計方向Rへ回転させれば、ロータ25は、そのつめ車60が係合つめ61と接触することなく図1右方から見て時計方向Rへ回転し、これにより駐車ブレーキが解除される。
(e)電動ブレーキ装置シャットダウン時作動
この作動は、コントローラ32が、図3に示される制御アルゴリズムを処理することにより果たされる。この作動について、以下、図3及び図4に基づいて説明する。
コントローラ32は、まず、上位コントローラ100からシステム終了要求を受信したか否かの判定を行う(ステップS11)。
ステップS11で、YES(システム終了要求を受信した)と判定すると、図4に示すように、モータ11への供給電流(以下、適宜、モータ電流という。)をOFFとする(ステップ12)。なお、モータ電流OFF(オフ)に伴い、コイルスプリング15に蓄えられていたトルクなどの戻し力により、モータ11は戻されるように変位し、そのモータ変位が非制動時の待機位置にならないように、図4に示すように小さくなり、これに伴いピストン10が戻される。
ステップ12では、上記処理(モータ電流OFF)に加えて、コントローラ32は、回転検出器33(レゾルバ)からその検出データの入力を受け、当該モータ電流OFF時におけるモータ11の位置(モータ11のロータ25の回転位置。以下、モータ変位点又はモータ変位ともいう。)を把握する。なお、回転検出器33によるモータ11の位置検出は、上述したように図3に示される制御アルゴリズムとは別ルーチンで行われており、その位置検出データはこの制御アルゴリズム(ステップ14の判定処理など)でも適宜、利用されるようになっている。
ステップ12では、さらに、後述する規定時間Tbと比較するために、図示しないTb用タイマにより計時を開始する。この場合、Tb用タイマによる計時開始に先だって、Tb用タイマについて初期化を行い、それまでの計時データをクリアする。
モータ電流をOFFとした状態で、図4に示すように、モータ11が規定量θ変位した(モータ変位量が規定量θに達した)か否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で、YES(モータ11が規定量θ変位した)と判定した場合、そのモータ11の位置(モータ変位点)でモータ11を保持させ得るように、図4に示すように所定の大きさのモータ電流を供給する〔ON(オン)する〕制御(モータ位置制御)を行う(ステップS14)。
ここで、規定量θは、戻し力によってモータロータ25が加速し始める回転移動量として実験的に予め設定されているものである。
ステップS14のモータ位置制御では、まず、計時処理を行い、次に、前記モータ電流の供給処理(モータ電流供給処理)を行う。
ステップS14の計時処理では次の処理を行う。すなわち、後述する規定時間Taと比較するために、図示しないTa用タイマにより計時を行う。この際、モータ電流がOFF(図4中の区間A参照)である場合(ステップS13でYESとされて当該ステップS14に進んだ場合)には、計時開始に先だって、Ta用タイマについて初期化を行い、それまでの計時データをクリアし、その後、計時を開始する。一方、モータ電流がON状態(図4中の区間B参照)である場合(後述するステップS15でNOとされて当該ステップS14に進んだ場合)には、初期化は行われず、加算計時が行われる。
また、ステップS14のモータ電流供給処理では、それまでモータ電流がOFFである場合(ステップS13でYESとされて当該ステップS14に進んだ場合)には、モータ電流をONする。一方、モータ電流がON状態(供給されている状態)である場合(ステップS15でNOとされて当該ステップS14に進んだ場合)には、モータ電流を継続してON状態とするように制御する。この制御により、コイルスプリング15の戻し力によるモータ11のロータ25の回転を停止させることができる。
ステップS14に続いて、Ta用タイマの計時データが予め定めた規定時間Taを超えたか、すなわちステップS14のモータ電流ON時点から規定時間Taが経過したか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15でNOと判定すると、ステップS14に戻る。ステップS15でYESと判定すると、ステップS12に戻る。ここで、Taは、電流供給によってロータ25の回転が完全に停止し得る時間が設定されており、例えば200〜300msが設定される。
図4中の区間Bは、図3の「ステップS15でNO」 → 「ステップS14」 → 「ステップS15」のループを周回している時間に相当する。
ステップS13で、NOと判定すると、予め定めた規定時間Tb(図4)が経過したか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16でNOと判定するとステップS13に戻る。図4中の区間Aにおける経過時間は、図3の「ステップS16でNO」 → 「ステップS13」 → 「ステップS16」のループを周回している時間に相当する。ここで、Tbは、Taよりも長い時間に設定されており、例えば500msとされる。
ステップS16でYESと判定する、すなわち、規定量θモータ11が変位していない状態で規定時間Tbが経過したと判定すると、モータ変位が回転終端(図示省略)に達したものとして、当該電動ブレーキ装置に係る電力供給を停止し当該電動ブレーキ装置の作動を終了する(ステップS17)。なお、ステップS17では、電動ブレーキ装置の作動終了処理に先だって、現在のモータ変位点が回転終端(以下、単に終端とも言う。)としてコントローラ32に接続されたメモリ101に記録される。このステップS17の終端をメモリ101に記録する処理が終端検出手段を構成している。なお、後述の第2実施形態のステップS22、S23の処理をしない場合には、終端をメモリ101に記録しなくても(終端検出手段を設けなくても)よい。
この第1実施形態では、コントローラ32が上位コントローラ100からシステム終了要求を受信した場合、図4に示されるように、区間A(「ステップS16でNO」 → 「ステップS13」 → 「ステップS16」のループ)、区間B(「ステップS15でNO」 → 「ステップS14」 → 「ステップS15」)の処理を繰り返して行い(この繰り返し処理及びステップS17が電力供給停止手段を構成している。)、モータ電流を断続的に低下させる。これにより、ロータ25の回転加速を抑えながら徐々にモータ変位が減少する。そして、コイルスプリング15に蓄えられていたトルクなどの戻し力がモータ11及びピストン10の戻り変位に徐々に消費され、ロータ25の回転速度も上がらないようになるので、モータ変位の停止、ひいてはピストンの戻り作動の停止が、スムーズに行われる。
このため、コイルスプリング15に蓄えられていたトルクなどの戻し力がモータ11及びピストン10の戻り変位に一度に作用した場合に起こり得る、慣性によるモータ11及びピストン10の加速度的な大きな後退(ひいてはピストン10の無用な位置までの後退)を回避できる。これにより、システム終了の前に、ピストン10を、非制動時の待機位置の近くに適切に停止させることができる。
このようにシステム終了要求があった場合、ピストン10を、非制動時の待機位置の近くに適切に停止させて、システム終了が行われるので、次回の電動ブレーキ装置の立上がり時には、ピストンを前記非制動時の待機位置に移動させる時間が短くなり、これに伴い、電動ブレーキ装置の稼働を迅速に行える。
特に、モータ11のロータ25の回転終端を規定した場合、電動ブレーキ装置のモータ11への通電を遮断するときに、モータ電流を断続的に小さくしてロータ25の回転速度を制限しているため、モータ11のロータ25(回転部材)が回転終端に達しても衝突音を発生させずに済む。また、ロータ25(回転部材)が回転終端に達するときの衝撃を緩和できるため、モータ11のロータ25(回転部材)とロータ25を支持する部材の強度低減を図ることができ、装置の小型化につながる。
上記第1実施形態において、図3の処理(以下、便宜上、回転終端検出制御という。)を1回、終了すると、ステップS17で回転終端がコントローラ32に接続されたメモリ101に記録される。回転終端検出制御が行われ回転終端がメモリ101に記録されていることを利用し、次のような制御手順を採用する(第2実施形態)ことにより、再ブレーキ後のシステム終了までに要する時間を短縮することができる。この第2実施形態を図5及び図6に基づいて説明する。
図5は、第2実施形態で用いられる制御アルゴリズムの処理内容を示すフローチャートであり、図6は、第2実施形態の作用を示すタイミングチャートである。
第2実施形態では、大略、図6左側の部分に示すように1回目のブレーキ作動(通常ブレーキの制御)が行われ、この過程でシステム終了要求があり、これに続く1回目の回転終端検出制御(図6の左側の「AとBの繰り返し」の区間)が行われ、1回目の回転終端検出制御の終了直前にモータ11の位置(回転終端)が記録され、その後に、2回目のブレーキ作動(通常ブレーキの制御)が開始され、パッド押付力が大きくなり制動力が発生し(図6中区間C)、新たにシステム終了要求があり、区間Dの処理を行った後、再度、回転終端検出制御を行う(図6の右側のAとBの繰り返し」の区間)ようにしている。
この第2実施形態では、図5に示すように、ステップS11でYES(システム終了要求を受信した。)と判定すると、回転終端を検出済みであるかどうかを判断する(ステップS22)。ステップS22でNOと判定すると、ステップS12に進み、以後、図3に示した処理と同様の処理を行い、回転終端をメモリ101に記録してシステム終了(1回目のシステム終了。ステップS17)が行われる。
この後に、システム終了要求があり(ステップS11でYES)、処理がステップS22に進むと、ステップS22でYESと判定する。すると、回転終端のモータ変位点よりも規定量αだけピストン押し出し側の位置にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位の制御(図6中の区間Dの領域)が行われる(ステップS23)。ここで、規定量αだけ回転終端のモータ変位点の手前に設定するのは、ロータ25の回転加速による戻り過ぎを防止するためである。なお、このような虞れを無視できる場合には、規定量αをなくすようにしてもよい。
ステップS23に続いて、ステップS12に進む。以後、図3に示した処理と同様の処理を行う。すなわち、図4に示した区間A,Bの繰り返しと同様の作動を、図6の右側の「AとBの繰り返し」区間で行う。
ステップS23の処理を実行することにより、ステップS23が行われた段階で、モータ変位点は終端位置に近くなっており、ステップS23後に行われる区間A及び区間Bの繰り返し回数を少なくして、モータ変位点を終端位置まで案内する。
この第2実施形態では、ステップS23の処理により、モータ11は、回転終端の位置近傍に変位しているので、当該区間〔図6の右側の「AとBの繰り返し」区間〕で行われる区間A,Bの繰り返し回数は、少なくて済み、この結果、システム終了までに要する時間短縮を図ることができる。
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、コイルスプリング15に蓄えられていたトルクなどの戻し力がモータ11及びピストン10の戻り変位に一度に作用した場合に起こり得る、慣性によるモータ11及びピストン10の大きな後退(ひいてはピストン10の無用な位置までの後退)を回避でき、システム終了の前に、ピストン10を、非制動時の待機位置の近くに停止させることができる。
図3あるいは図5に記載の制御(回転終端検出制御)において、モータ11が回転終端に達する前に、システム終了が行われることが中止され〔一旦指令のあったシステム終了要求の取消しに相当する。以下、システム終了キャンセルという(システム終了要求解除とも言う。)。〕、通常ブレーキの制御が実施された後に、再び回転終端ヘモータ11を回転させる場合の制御手順(第3実施形態)を図7のフローチャート及び図8のタイムチャートに沿って説明する。本制御においては、システム終了キャンセルによって回転終端検出制御が中断されたときにおけるモータ変位点(この中断されたときのモータ変位点を終端検出中断位置という。)をコントローラ32に接続したメモリ101に記録しているものとする。
したがって、再びシステム終了要求がある場合には、あらかじめ、前回中断されたときのモータ変位点、あるいはその手前近くまでモータ11を変位制御で移動させることにより、システム終了に要する時間を短縮することができる。
第3実施形態は、図7に示すように、図5に比して、ステップS34、S35をさらに、備えたことが、第2実施形態に比して異なっている。
ステップS34は、ステップS22でNOと判定されたときに実行され、回転終端検出制御は初回ではないか否(初回である)かの判定を行う。ステップS34でNO、すなわち、回転終端検出制御は初回であると判定した場合、ステップS12に進む。この場合(ステップS34でNO、すなわち回転終端検出制御が初回である場合)は、以前に回転終端検出制御が中断されたことはないことを意味する。一方、ステップS34でYES、すなわち回転終端検出制御が初回でない場合は、以前に回転終端検出制御が中断されたことを意味する。
ステップS34でYESと判定すると、ステップS35を実行し、ステップS35の処理の後、ステップS12に進む。ステップS35では、図8に示すように、以前に回転終端検出制御を中断した位置(終端検出中断位置)よりも規定量αだけピストン押し出し側の位置(中断位置前の所定位置)にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位を制御する(図8中の区間F)。ここで、規定量αは第2実施形態の規定量αと同様なものとなっている。なお、規定量αをなくし、中断した位置にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位を制御するようにしてもよい。
この第3実施形態では、1回目のシステム終了要求に対する処理(回転終端検出制御)について、図8の左側の「AとBの繰り返し」区間に示されるように実行している際に、システム終了に至らない段階で、「システム終了要求解除」が行われてシステム終了がキャンセルされ、その後に、再度、ブレーキ作動(通常ブレーキ制御)が行われ〔図8中の区間E〕、再度、システム終了要求(2回目のシステム終了要求)がある(図7のステップS11でYES)と、次のように制御が行われる。
すなわち、図7のステップS11でYESと判定して、ステップS22に進む。上述したように、システム終了に至らない段階で、「システム終了要求解除」が行われていることから、ステップS22ではNOと判定し、ステップS34に進む。上述したように1回目のシステム終了要求に対する処理(回転終端検出制御)は、システム終了に至らないものの既に行われているので、ステップS34では、YESと判定してステップS35に進み、ステップS35の処理〔図8中の区間F〕が実行された後に、ステップS12に進んで2回目の回転終端検出制御〔図8の右側の「AとBの繰り返し」の区間〕が行われる。
この第3実施形態によれば、1回目のシステム終了要求があり、これに対する回転終端検出制御の途中で、1回目のシステム終了要求が取消されて通常ブレーキ制御が再度、行われ、その通常ブレーキ制御の途中で、再度、システム終了要求(2回目のシステム終了要求)があった場合、ステップS35の処理(以前に回転終端検出制御を中断した位置よりも規定量αだけピストン押し出し側の部分にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位を制御する。)を行う。このため、前回中断されたときのモータ変位点又はその手前近くまでモータ11を迅速に移動させるので、システム終了に要する時間を短縮することができる。
上記第2実施形態(図5)において、図9に示すように、ステップS25、S26,S27をさらに設け、図5のステップS22に代えてステップS22Aを、ステップS23に代えてステップS23Aを設けるようにしてもよい(第4実施形態)。ステップS23Aでは、終端検出中断位置よりも規定量αだけピストン押し出し側の位置にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位の制御が行われる。
この第4実施形態では、ステップS15でYESと判定した場合、システム終了キャンセルか否かの判定を行う(ステップS25)。ステップS25でNOと判定するとステップS12に戻る。ステップS25でYESと判定すると、終端検出中断フラグをON(オン)し(ステップS26)、モータ11の現在位置を終端検出中断位置とし(ステップS27)、ステップS11に戻る。ステップS27では、上記処理に加えて、終端検出中断位置をメモリ101に記録する処理を行う。
この第4実施形態では、システム終了要求がありステップS11でYESと判定すると、ステップS22の判定処理を行う。ステップS22Aの判定処理が初回である(回転終端検出制御が、この段階で行われていない)と、ステップS12に進み、以下、前記図3の場合と同様に処理が進む。ステップS15でYESと判定して、続くステップS25でNOと判定するとステップS12に戻り、図3の場合と同様に、区間Aと区間Bの繰り返し制御が行われ、ステップS16で規定時間Tbが経過したと判定して、システム終了及び当該時点におけるモータ変位点の検出を行う(ステップS17)ことになる。上述した区間Aと区間Bの繰り返し制御並びにステップS16における規定時間Tb経過判定に伴うシステム終了で構成される前記回転終端検出制御(以下、1回目の回転終端検出制御という。)が、行われた後に、システム終了要求がある(ステップS11でYES)と、次のように制御が行われる。
すなわち、ステップS11でYESに続いて行われるステップS22Aの判定で、YESと判定されると、ステップS23Aの処理が行われてステップS12に進み、以下、前記第2実施形態(図5)と略同様の処理が行われる。
なお、第2実施形態(図5)ステップS23では、回転終端位置+αの位置にモータ11を制御するが、本実施形態のステップS23Aでは、終端検出中断フラグがONの場合、終端検出中断位置+αの位置にモータ11を制御する終端検出中断時モータ位置制御を行い、終端検出中断時モータ位置制御を実施した際は終端検出中断フラグをOFFするようにしている。
この第4実施形態によれば、一度、回転終端検出制御が行われた回転終端が検出された後に、システム終了要求があり、再度、回転終端検出制御が行われる。そして、再度の回転終端検出制御の途中に、前回においてシステム終了キャンセルがあると判断した場合、そのモータ11位置を示す終端検出中断位置が検出される。そして、この場合、終端検出中断位置よりも規定量αだけピストン押し出し側の位置にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位を制御する(ステップS23A)。このため、終端検出中断位置の近傍位置までモータ11を迅速に移動させることになるので、システム終了に要する時間を短縮することができる。
前記第4実施の形態(図9)において、図10に示すように、ステップS34A、S35をさらに設け、図9のステップS22A,S23Aに代えてステップS22,S23(図5参照)を設けるようにしてもよい(第5実施形態)。
ステップS34Aは、ステップS22でNOと判定されたときに実行され、終端検出中断フラグがONか否かの判定を行う。ステップS34AでNO(終端検出中断フラグがOFFである)と判定した場合、ステップS12に進む。ステップS34AでYESと判定した場合、ステップS35に進み、この処理の後、ステップS12に進む。ステップS35では、終端検出中断位置+αの位置にモータ11を制御する終端検出中断時モータ位置制御を行う。ステップS35では、終端検出中断時モータ位置制御を実施した際は終端検出中断フラグをOFFする。
第5実施の形態では、一度、回転終端検出制御が行われた回転終端が検出された後に、システム終了要求があり、再度、回転終端検出制御が行われると、回転終端、又は、終端検出中断位置(再度の回転終端検出制御の途中におけるモータ11の位置)が検出される。そして、この場合、回転終端又は終端検出中断位置よりも規定量αだけピストン押し出し側の部分にモータ11の回転位置がくるようにモータ変位を制御する(ステップS23)。このため、回転終端又は終端検出中断位置の近傍位置までモータ11を迅速に移動させるので、システム終了に要する時間を短縮することができる。
上記各実施の形態は、モータ11(電動アクチュエータ)ヘの電力供給を停止するときに、電流値を断続的に低下させる場合を例にしたが、本発明はこれに限らず、電流値を連続的に低下させるようにしてもよい。このように構成した例(第6実施形態)を、図11及び図12に基づいて説明する。
図11において、第6実施形態のコントローラ32は、ステップS11に続くステップS92で、終端検出中断フラグがONであるか否かの判定を行う。ステップS92でYESと判定すると、終端検出中断位置+αの位置にモータ11を制御する終端検出中断時モータ位置制御を行い、かつ終端検出中断フラグをOFFする(ステップS93)。ステップS93に続いて、モータ11への電流を徐々に低下する(ステップS94)。テップS92でNOと判定すると、ステップS94に進む。
ステップS94に続いて、モータ電流がゼロ(0)であるか否かを判定する(ステップS95)。ステップS95でNOと判定すると、システム終了キャンセルか否かの判定を行う(ステップS96)。ステップS96でNOと判定すると、ステップS94に戻る。ステップS94、S95及びS17が電力供給停止手段を構成している。
ステップS96でYESと判定すると、終端検出中断フラグをONし(ステップS97)、現在位置を終端検出中断位置としてメモリ101に記憶し(ステップS98)、ステップS11に戻る。
ステップS95でYESと判定すると、規定時間Tが経過したか否かの判定を行う(ステップS99)。ステップS99でYESと判定するとシステム終了処理を行い(ステップS17)、システムを終了させる。
この第6実施の形態によれば、図12に示すように、システム終了要求があった後、モータ電流は連続的に小さくされ、これに略対応するようにモータ変位は徐々に小さくなり、ロータ25の回転速度を抑えながら終端位置に移動される。
このため、第6実施の形態によれば、第1実施形態と同様に、システム終了要求があった場合、ピストン10を、非制動時の待機位置の近くに適切に停止させて、システム終了が行われるので、次回の電動ブレーキ装置の立上がり時には、ピストンを前記非制動時の待機位置に移動させる時間が短くなり、これに伴い、電動ブレーキ装置の稼働を迅速に行える。
本発明の第1実施形態に係る電動ブレーキ装置の全体構造を示す断面図である。 図1の電動ブレーキ装置の一部を拡大して示す断面図である。 図1のコントローラが実行する制御アルゴリズムを示すフローチャートである。 図1の電動ブレーキ装置の作用を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電動ブレーキ装置に用いられるコントローラ32の作動を示すフローチャートである。 図5のフローチャートに対応して示すタイムチャートである。 本発明の第3実施形態に係る電動ブレーキ装置に用いられるコントローラの作動を示すフローチャートである。 図7のフローチャートに対応して示すタイムチャートである。 本発明の第4実施形態に係る電動ブレーキ装置に用いられるコントローラの作動を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る電動ブレーキ装置に用いられるコントローラの作動を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る電動ブレーキ装置に用いられるコントローラの作動を示すフローチャートである。 図11のフローチャートに対応して示すタイムチャートである。
符号の説明
1…電動キャリパ、10…ピストン(押圧部材)、11…モータ(電動アクチュエータ)、 25…モータのロータ、32…コントローラ(制御装置)。

Claims (12)

  1. 電動アクチュエータを備え、回転体にブレーキパッドを押圧する押圧部材が前記電動アクチュエータにより推進される電動キャリパと、前記電動アクチュエータを制御するため、これに電力を供給する制御装置と、からなり、前記電動キャリパは、前記制御装置からの電力供給が停止されたときに、前記押圧部材が前記ブレーキパッドを押圧する方向とは逆方向に戻されるようになっている電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記電動アクチュエータヘの電力供給を停止するときに、前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させてから電力供給を停止する電力供給停止手段を有することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 前記電動アクチュエータは、電動モータ及び該電動モータの回転を直動に変換する回転直動変換機構からなり、前記押圧部材が前記回転直動変換機構により推進されることを特徴とする請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記回転直動変換機構の回動部材には、前記ブレーキパッドを押圧する方向と逆方向に前記押圧部材を戻すための戻しバネが設けられるとともに、該戻しバネによる前記回動部材の戻しすぎを規制するための係止部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の電動ブレーキ装置。
  4. 前記制御装置は、前記押圧部材による前記回転体への前記ブレーキパッドの非押圧時に、前記押圧部材を所定電流で待機位置に保持することを特徴とする請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  5. 前記電力供給停止手段は、電流値を断続的に低下させていくことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置。
  6. 前記電力供給停止手段は、電流値を連続的に低下させていくことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置。
  7. 前記電動キャリパには、前記押圧部材の位置を検出する位置検出手段が設けられており、前記電力供給停止手段は、前記位置検出手段の検出値に基づいて前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ブレーキ装置。
  8. 前記電動キャリパには、前記押圧部材の位置を検出する位置検出手段が設けられており、該位置検出手段は、前記電動モータのロータの回転位置を検出する回転位置検出手段により構成され、前記電力供給停止手段は、前記回転位置検出手段の検出値に基づいて前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を低下させることを特徴とする請求項2または3に記載の電動ブレーキ装置。
  9. 前記制御装置は、電力供給を停止したときに前記位置検出手段からの位置信号に所定時間変化がないときに前記押圧部材が終端位置に達したことを検出する終端検出手段を有することを特徴とする請求項7記載の電動ブレーキ装置。
  10. 前記制御装置は、前記終端検出手段が前記押圧部材が終端位置に達したことを検出したのちに、再度、前記電力供給停止手段が作動するときには、前記位置検出手段の位置検出により前記押圧部材を終端位置前の所定位置まで早く戻した後、前記押圧部材を緩やかに戻すことを特徴とする請求項9記載の電動ブレーキ装置。
  11. 前記電力供給停止手段は、途中で作動が中断されたのちに、再度、前記電力供給停止手段が作動するときには、中断された位置又は中断位置前の所定位置まで早く戻した後、前記押圧部材を緩やかに戻すことを特徴とする請求項7記載の電動ブレーキ装置。
  12. 回転体にブレーキパッドを押圧する押圧部材が電動アクチュエータにより推進され、前記電動アクチュエータヘの電力供給が停止されたときに前記ブレーキパッドを押圧する方向と逆方向に押圧部材が戻されるようになっている電動キャリパに電力供給する電動ブレーキ装置の制御装置において、前記電動アクチュエータヘの電力供給を停止するときに、前記押圧部材を緩やかに戻すように電流値を緩やかに低下させて電力供給を停止する電力供給停止手段を有することを特徴とする電動ブレーキ装置の制御装置。

JP2006182409A 2006-06-30 2006-06-30 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4803372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182409A JP4803372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置
DE102007029662.4A DE102007029662B4 (de) 2006-06-30 2007-06-27 Verfahren zum Betrieb eines motorbetriebenen Scheibenbremssystems
US11/819,684 US8348024B2 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Motor-driven disk brake system and control device for the motor-driven disk brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182409A JP4803372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008476A true JP2008008476A (ja) 2008-01-17
JP4803372B2 JP4803372B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38825453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182409A Expired - Fee Related JP4803372B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8348024B2 (ja)
JP (1) JP4803372B2 (ja)
DE (1) DE102007029662B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093568A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
KR101311625B1 (ko) 2010-10-06 2013-09-26 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크 장치
WO2014200052A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2018084303A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
KR101878499B1 (ko) 2011-04-13 2018-07-13 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737500B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
KR102228030B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-15 히다치 아스테모 가부시키가이샤 디스크 브레이크
EP3051169A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-03 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A disc brake
DE102015210431A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
US9752635B2 (en) * 2015-08-24 2017-09-05 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Clutch for a parking brake system
DE102017207705A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Ventils
US11339842B2 (en) 2019-03-26 2022-05-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake system with torque distributing assembly
US11596126B2 (en) * 2020-06-30 2023-03-07 Jw Pet Products Llc Powered smart dog tether

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254243A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Act Giken:Kk 高圧ガス通路遮断板を瞬時に破断する装置
JP2002261020A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 多結晶Si膜の形成方法
JP2003202042A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69836301T2 (de) * 1997-07-29 2007-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Elektrisch betätigte Bremsanlage mit Betätigungsvorrichtung eines elektrischen Bremsmotors zur Erlangung einer Beziehung zwischen Motorkraft und Bremsmoment
US6250436B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Tokico Ltd. Motor-driven brake apparatus
JP2000274464A (ja) * 1998-08-21 2000-10-03 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
DE10151465B4 (de) * 2000-10-19 2008-01-31 Aisin Seiki K.K., Kariya Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung
JP4022654B2 (ja) * 2001-07-31 2007-12-19 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
WO2003026123A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frein pour moteur a courant continu
GB0130379D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Delphi Tech Inc Electromechanical brake and the operation thereof
JP4254332B2 (ja) * 2003-04-28 2009-04-15 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキ装置
JP4512868B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254243A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Act Giken:Kk 高圧ガス通路遮断板を瞬時に破断する装置
JP2002261020A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 多結晶Si膜の形成方法
JP2003202042A (ja) * 2001-10-22 2003-07-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311625B1 (ko) 2010-10-06 2013-09-26 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크 장치
WO2012093568A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2012154482A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Ntn Corp 電動ブレーキ装置
US9217479B2 (en) 2011-01-07 2015-12-22 Ntn Corporation Electric brake system
KR101878499B1 (ko) 2011-04-13 2018-07-13 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
WO2014200052A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US9970499B2 (en) 2013-06-13 2018-05-15 Ntn Corporation Electric linear motion actuator and electric brake system
WO2018084303A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
CN109906181A (zh) * 2016-11-07 2019-06-18 株式会社爱德克斯 车辆的电动制动装置
CN109906181B (zh) * 2016-11-07 2022-09-20 株式会社爱德克斯 车辆的电动制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007029662B4 (de) 2021-05-27
US20080011560A1 (en) 2008-01-17
DE102007029662A1 (de) 2008-01-17
JP4803372B2 (ja) 2011-10-26
US8348024B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803372B2 (ja) 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置
JP4756244B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
EP2687745B1 (en) Brake device
JP4555083B2 (ja) 電気機械式駐車ブレーキを操作する方法
US11428284B2 (en) Electric motor-driven brake apparatus
JP2005315411A (ja) 電動ブレーキ装置
JP4556176B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2011099277A1 (ja) 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置
JP2009127737A (ja) 電動ディスクブレーキ
US6959791B2 (en) Motor-driven disk brake
JP2007098969A (ja) 電動倍力装置
JP2019038302A (ja) 電動ブレーキ装置
JP7220281B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007321862A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP7366248B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2020066645A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
KR20100030012A (ko) 기어를 이용한 주차 제동 기능을 갖춘 전동 브레이크 장치
JP4288501B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4495621B2 (ja) 車両用電動ブレーキ装置
JPH11321599A (ja) 電気駆動ブレーキ装置
JP4385164B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP4502749B2 (ja) 電動駐車ブレーキ装置および電動駐車ブレーキ装置におけるブレーキパッドの実位置推定方法
JP4569762B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP4618534B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2004060867A (ja) 電動ディスクブレーキおよび電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees