JP2008005736A - 水底耕耘装置 - Google Patents

水底耕耘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005736A
JP2008005736A JP2006178024A JP2006178024A JP2008005736A JP 2008005736 A JP2008005736 A JP 2008005736A JP 2006178024 A JP2006178024 A JP 2006178024A JP 2006178024 A JP2006178024 A JP 2006178024A JP 2008005736 A JP2008005736 A JP 2008005736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
downward
rotation
resistance plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006178024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589272B2 (ja
Inventor
Mitsunori Mori
光典 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mori Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Mori Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mori Kikai Seisakusho KK filed Critical Mori Kikai Seisakusho KK
Priority to JP2006178024A priority Critical patent/JP4589272B2/ja
Publication of JP2008005736A publication Critical patent/JP2008005736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589272B2 publication Critical patent/JP4589272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】 水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給をより効率的、且つ確実に行う。
【解決手段】 上下方向に回動可能に支持されたノズル1を、曳航時においてその噴射方向が下向きとなるように回動させるとともに、当該下向き状態を保持する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、海底、湖底、川底等の水底を生物が生息するのに適した環境に活性化するのに有用な水底耕耘装置に関する。
本発明に関連する先行技術文献情報として、例えば、下記の技術文献1が有る。
特開2003−265063号公報
前記特許文献1の発明に記載の水中耕耘装置は、船に備えられた微細気泡混合装置により供給される微細気泡混合水を水底及び/又は水中に向けて噴射するノズルを備えてなるものであり、当該水底耕耘装置を水底に降ろした状態で船により曳航しながら前記ノズルから前記微細気泡混合水を噴射するようにしたものである。
この水底耕耘装置によれば、船で曳航されながらノズルから噴射される微細気泡混合水により、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給を広い範囲で効率的に行うことができる。
ところで、前記特許文献1の発明に記載の水中耕耘装置は、ノズルがその噴射方向を一方向(下向き)として固定されおり、水中耕耘装置の耕耘作業における上下の方向性が決まっている。
そのため、水中耕耘装置が、誤操作や潮流により水中耕耘装置が上下逆転した場合、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給が行えないということが生じてしまうし、水中耕耘装置が水中にあるので、当該水中耕耘装置の状態を確認することが困難であると思われる。
本発明者は、前記特許文献1の発明に記載の水中耕耘装置について、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給をより効率的に行い、しかも確実性をも向上させるという観点から、鋭意研究を重ねた結果本発明に至ったものである。
本発明は、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給をより効率的、且つ確実に行うことを課題とし、この課題を解決した水底耕耘装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明が採用した技術的手段は、船に備えられた微細気泡混合装置により供給される微細気泡混合水を水底及び/又は水中に向けて噴射するノズルを備えた水底耕耘装置において、前記ノズルは、上下方向に回動可能に支持され、曳航時においてその噴射方向が下向きとなるように回動するとともに、当該下向き状態が保持されることを特徴とする水底耕耘装置にしたことである。
前記ノズルの具体的な回動構造として、例えば、ノズルの回動軸心と同軸で当該ノズルと一体構造とするノズル側ギアと、当該ノズル側ギアと噛合う伝達ギアと、当該伝達ギアと一体として上下2方向に突出させた抵抗板とを含み、曳航時において、下側に突出する抵抗板が水底に接触するその接触抵抗を当該抵抗板に対して曳航方向と逆方向に力を作用させて伝達ギアを回動させ、この伝達ギアの回動がノズル側ギアの回動として伝達されることにより、ノズルの噴射方向を下向きにするとともに、当該ノズルの下向き状態を保持するようにした構成が例示できる。
本発明によれば、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給をより効率的、且つ確実に行うことができる。
以下、本発明に係る水底耕耘装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本形態の水底耕耘装置Aは、前記特開2003−265063号公報の発明に記載の水底耕耘装置と同様に、船(図示せず)に備えられた微細気泡混合装置(図示せず)により供給される微細気泡混合水を水底及び/又は水中に向けて噴射するノズル1を備えてなり、水底に着底した状態で船により曳航されながら前記ノズル1から前記微細気泡混合水を水底及び/又は水中に噴射するようにしたものである。
又、本形態の水底耕耘装置Aは、当該水底耕耘装置Aと船とに亘って連結されたロープ(図示せず)により連結されることにより、船による曳航が行われる。
以下、本形態の水底耕耘装置Aを具体的に説明する。
水底耕耘装置Aは、2枚の支持板A1,A2間の前方(曳航方向)に、微細気泡混合装置(図示せず)から配管される可撓性を有するホースHが連結される固定管A3が、前記2枚の支持板A1,A2間の後方に、前記ノズル1が複数後向きに装着された回動管A4が夫々設けられ、更に、これら固定管A3と回動管A4とに亘って可撓制を有する3本のホースA5を配管し、前記微細気泡混合装置から供給される微細気泡混合水を、固定管A3、ホースA5、回動管A4を介して前記ノズル1から噴出させるようにしている。
前記回動管A4は、前記支持板A1,A2に対して前後方向回動自在に支持され、当該回動管A4の回動軸心がノズル1における上下方向(水底方向及び水面方向)の回動軸心となる。
又、回動管A4と前記支持板A1,A2とに亘って、曳航時において回動管A4を前記ノズル1の噴射方向が下向き(水底方向)になる方向に回動させる回動伝達機構2が配設されている。
尚、以下では、図2乃至図4において、水底耕耘装置Aの水底側面をA面といい、水面側面をB面という。
前記回動伝達機構2は、前記回動管A4の外周に当該回動管A4と同軸で一体回動するように設けられた2つのノズル側ギア3と、前記支持板A1,A2に前記ノズル側ギアと噛合うように前後方向回動可能として夫々軸支された2つの伝達ギア4と、当該伝達ギア4に対してA側とB側とに向けて夫々一体的に突設した抵抗板5A,5Bと、当該抵抗板5A,5Bの回動動作を規制する規制突起6とから構成されている。
前記ノズル側ギア3及び伝達ギア4は、夫々、ノズル1の上下回動範囲にのみ噛合歯が形成されたものである。
前記抵抗板5Aは、水底耕耘装置AのA面から突出し、前記抵抗板5Bは、水底耕耘装置AのB面から突出する長さに夫々形成されており、図3及び図4に示すように、水底耕耘装置Aが水底においてA面又はB面のいずれかが着底しても、抵抗板5A又は抵抗板5Bのいずれかが水底に接触するようにしている。
そして、A面が水底に着底したことにより前記抵抗板5Aが水底に接触し、水底耕耘装置Aが曳航されると、水底に接触していることによる抵抗により、抵抗板Aに対してノズル1方向(図において反時計回り)に回動させる力が作用し、この力によって前記伝達ギア4が図において反時計回りに回動する。
更に、前記伝達ギア4の回動により、当該伝達ギア4と噛み合うノズル側ギア3が図において時計回りに回動することにより前記回動管A4が回動して前記ノズル1が下向き(水底方向)となる。
又、B面が着底した場合にも、図に示すように、結果的にA面が着底した状態と同様になるので、ノズル1を下向き(水底方向)にすることができる。
前記規制突起6は、前記抵抗板5A及び抵抗板5Bの回動限界位置に設けられ、これら抵抗板5A,5Bが回動した際に接触し、この接触によりこれ以上の回動を阻止している。
ここで回動限界位置とは、前記伝達ギア4と前記ノズル側ギア3とをその噛合いが外れない程度に回動させる限界位置である。
次に、前記形態の水底耕耘装置Aの動作を説明する。
水底耕耘装置Aを船から水中に落とし込み、当該水底耕耘装置Aを着底させる(図参照)。
このとき、抵抗板5A及び抵抗板5Bは垂直状態にあって、前記ノズル1が平行方向にある。
又、水底耕耘装置Aを、そのA面を水底に向けて落とし込んだ際、潮流や誤操作や潮流によりA面が上向き(水面方向)になってしまっても、前記したように抵抗板Bが突出するB面が下向き(水底)に着底する(図参照)。
水底耕耘装置Aの着底後に船を前進させると、着底された水底耕耘装置Aが曳航され、この曳航に伴って、着底したA面又はB面の抵抗板5A又は抵抗板5Bに作用する水底の抵抗によって伝達ギア4が回動し、この回動がノズル側ギア3から回動管A4を経てノズル1の下向き(水底方向)の回動として伝達される。
又、水底耕耘装置Aの曳航により、下向きとなったノズル1には、曳航中において抵抗板5A又は抵抗板5Bに作用している水底への接触による抵抗が常時作用しているので、そのノズル1の下向き状態が保持される。
そして、前記微細気泡混合装置から供給される微細気泡混合水が下向きのノズル1から水底に向けて噴射され、その噴射の勢いによって水底を耕すとともに、水底や水中に酸素を供給する。
したがって、本形態の水底耕耘装置Aによれば、着底時においてA面又はB面が逆転しても、伝達ギア4を回動させる前記抵抗板5A又は抵抗板5Bのいずれかが必ず水底に接触するので、A面又はB面のいずれの着底状態でも、前記ノズル1は下向き(水底方向)に回動するとともに、その下向き状態を保持することができる。
よって、水底を耕しながらの水底や水中への酸素の供給をより効率的、且つ確実に行うことができる。
なお、本発明は、例示した実施の形態に限定するものでは無く、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。
本発明に係る水底耕耘装置の平面図。 図1の(2)−(2)線拡大断面図。 同、断面図で、A面が下向きである状態を示す。 同、断面図で、B面が下向きである状態を示す。
符号の説明
A:水底耕耘装置
A1:支持板
A2:支持板
A3:固定管
A4:回動管
1:ノズル
2:回動伝達機構
3:ノズル側ギア
4:伝達ギア
5A:抵抗板
5B:抵抗板

Claims (2)

  1. 船に備えられた微細気泡混合装置により供給される微細気泡混合水を水底及び/又は水中に向けて噴射するノズルを備えた水底耕耘装置において、
    前記ノズルは、上下方向に回動可能に支持され、曳航時においてその噴射方向が下向きとなるように回動するとともに、当該下向き状態が保持されることを特徴とする水底耕耘装置。
  2. 前記ノズルの回動軸心と同軸で当該ノズルと一体構造とするノズル側ギアと、当該ノズル側ギアと噛合う伝達ギアと、当該伝達ギアと一体として上下2方向に突出させた抵抗板とを含み、曳航時において、下側に突出する抵抗板が水底に接触するその接触抵抗を当該抵抗板に対して曳航方向と逆方向に力を作用させて伝達ギアを回動させ、この伝達ギアの回動がノズル側ギアの回動として伝達されることにより、ノズルの噴射方向を下向きにするとともに、当該ノズルの下向き状態を保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の水底耕耘装置。
JP2006178024A 2006-06-28 2006-06-28 水底耕耘装置 Expired - Fee Related JP4589272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178024A JP4589272B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 水底耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178024A JP4589272B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 水底耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005736A true JP2008005736A (ja) 2008-01-17
JP4589272B2 JP4589272B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39064514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178024A Expired - Fee Related JP4589272B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 水底耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109006644A (zh) * 2018-06-07 2018-12-18 安徽广志药业有限公司 一种水产养殖用池塘消毒剂喷洒船

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107318749B (zh) * 2017-07-29 2020-07-17 无为县慧富水蛭养殖专业合作社 一种水蛭养殖用的水分补充装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623970Y1 (ja) * 1968-03-26 1971-08-18
JPS4864399U (ja) * 1971-11-30 1973-08-15
JPH06319405A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海底耕うんシステム
JP2003125649A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Aura Tec:Kk 土壌の改善法と装置
JP2003265063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Mori Kikai Seisakusho:Kk 水底耕耘システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623970Y1 (ja) * 1968-03-26 1971-08-18
JPS4864399U (ja) * 1971-11-30 1973-08-15
JPH06319405A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海底耕うんシステム
JP2003125649A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Aura Tec:Kk 土壌の改善法と装置
JP2003265063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Mori Kikai Seisakusho:Kk 水底耕耘システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109006644A (zh) * 2018-06-07 2018-12-18 安徽广志药业有限公司 一种水产养殖用池塘消毒剂喷洒船

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589272B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827916B2 (ja) 水中清掃ロボット
US10336133B2 (en) Magnetic wheel
KR101733876B1 (ko) 선박 공기 윤활 장치
JP2008143345A (ja) 船体摩擦抵抗低減装置
JP4589272B2 (ja) 水底耕耘装置
JP2015515413A (ja) 船体の推進及び方向転換装置
US6840187B2 (en) Device and method for cleaning parts of a boat immersed in water
KR101815564B1 (ko) 수상 추진형 방제용 약제 살포 장치
JP2009255621A (ja) 船体摩擦抵抗低減装置
JP5242226B2 (ja) 水中清掃ロボット
KR20140006674A (ko) 선박의 진동 저감 장치
JP6192211B2 (ja) 中空状の船体を備えた船舶
JP2010000905A (ja) 船舶用ダクト付きスラスタ
JP2007244940A (ja) 水中清掃ロボット
JP2009189961A (ja) 水中清掃ロボットおよび補助洗浄作業機
JP6223656B2 (ja) 小流物接近防止方法および小流物接近防止装置
JP2011135807A (ja) ルアー
JP2017193293A (ja) 脚力を動力源とする推進装置を備えた小型船
JP2011195127A (ja) 左右両翼にウォータージェットを有する潜水艇
JP6332333B2 (ja) 小流物接近防止方法および小流物接近防止装置
TWI708897B (zh) 浮渣堆積抑制裝置
JP2012116329A (ja) 船舶推進装置
KR20180076513A (ko) 코안다 효과를 이용한 폰툰 구조 및 이를 가지는 해양구조물
KR20150001726U (ko) 선박의 추진 구조체
JP2011088515A (ja) 摩擦抵抗低減船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees