JP2008005495A - 移動端末用のマルチメディアコンテンツの作成方法と、このような方法を実施するためのコンピュータプログラム製品 - Google Patents

移動端末用のマルチメディアコンテンツの作成方法と、このような方法を実施するためのコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005495A
JP2008005495A JP2007160980A JP2007160980A JP2008005495A JP 2008005495 A JP2008005495 A JP 2008005495A JP 2007160980 A JP2007160980 A JP 2007160980A JP 2007160980 A JP2007160980 A JP 2007160980A JP 2008005495 A JP2008005495 A JP 2008005495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
multimedia
description
creation
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160980A
Other languages
English (en)
Inventor
Emmanuel Marilly
エマニユエル・マリリー
Gerard Delegue
ジエラール・ドウルグ
Olivier Martinot
オリビエ・マルテイノ
Sylvain Squedin
シルバン・スクダン
Erwan Baynaud
エルワン・ベイノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Lucent SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Lucent SAS filed Critical Alcatel Lucent SAS
Publication of JP2008005495A publication Critical patent/JP2008005495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】マルチメディアフォーマットに対する作成ツールの依存性の問題を解決し、サービスの作成に際してグラフィカルアピアランスを再利用可能にする解決方法を提供する。
【解決手段】マルチメディアサービスの作成方法であって、この方法は、
マルチメディアフォーマットとは無関係に、マルチメディアサービスのために使用されるグラフィッカルチャートを包括的に記述するステップと、マルチメディアフォーマットとは無関係に、マルチメディアサービスの基本サービスを包括的に記述するステップと、サービスの包括的な記述を形成するために、グラフィカルチャートの包括的な記述と、基本サービスの包括的な記述とを融合するステップと、少なくとも一つのターゲット言語を選択するステップと、選択されたターゲット言語に、サービスの包括的な記述を翻訳するステップとを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、リッチメディアフォーマット(rich media format)コンテンツの形成に関する。本発明は、移動端末におけるインタラクティブマルチメディア、特にインタラクティブテレビに用いられ、またTNT、IPTVなどに用いられる。
「マルチメディア」とは、情報(テキスト、静止画像または動画、音響)の複数の表現方法を同時にインタラクティブに使用することを示す。
「インタラクティブ」とは、対話方式で相互に作用できる可能性を示す。例えば、ユーザは、応答を選択し、ツリー(tree)の固有の経路をたどり、プログラムの展開を修正することができる。
「インタラクティブテレビ」(ITV:Interactive Television)とは、ここでは、特に娯楽、情報提供、教育、商取引のために、視聴者とサービスの提供者(放送者、ケーブル放送業者など)との間で双方向通信を可能にするあらゆる技術を示す。インタラクティブテレビが提供すべきサービスは、例えばVoD(オンデマンドビデオ)、ポッドキャスト(podcast)、PVR(Personal Video Recording)、ESG(Electronic Service Guide)、投票、クイズ、購入である。
特に1995年のJava(登録商標)プログラミング言語の発表以来、マルチメディアが、ウェブ上で成功を収めた。この言語は、自律アプリケーションの形成を可能にし、html(Hyper Text Mark−Up Language)文書に、インタラクティブ動画、統合アプリケーション、3Dモデルなどの新しい機能を与えることを可能にした。こうしたオブジェクト指向言語は、マルチメディアアプリケーションの形成のために特別に構成された要素を含む。インタラクティブ性のために、オンデマンドで作動可能な接続(ハイパーリンク)が、ウェブ閲覧用のデータ接続を行う。
今日では、1個の「多機能」モデムによって、インターネット、固定電話および移動電話、ラジオおよびテレビが、コンピュータで利用可能である。音響映像、電子データ処理、通信の集中(convergence)は、これらのモデムの所持者にとって現実となっている。
現在、移動端末によるインタラクティブマルチメディアは、大きな関心を呼んでいる。
過去には、例えばWAP(Wireless Application Protocole)等の、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)または携帯電話等の移動端末に、特有のインターネットアクセスプロトコルが提案された。
移動端末でのテレビの場合、今では複数の標準が提案されている。
第1の標準は、MPEG−4 BIFSである。
ISO/IEC MPEG−4(Moving Pictures and associated audio information coding Expert Group 4)標準は、インターネットでのダウンロードまたはストリーミング(streaming)、移動端末でのマルチメディア、デジタルラジオ、ビデオゲーム、高解像度テレビおよび媒体(HDTV)等の、全てのマルチメディア技術に関与する。こうしたMPEG4標準は、ウェブとテレビとの2つのメディアから送られるコンテンツを統合することによって、双方の集中を可能にするものでなければならない。さらに、この標準は、MHEG(Multimedia and Hypermedia Expert Group)による2Dインタラクティブシーン(interactive scene)の記述可能性を提供する。MPEG4は、また、ウェブシーンの作成のためにVRML(Virtual Reality Modeling Language)を使用して3Dシーンを規定し、BIFS(Binary Format for Scene)でこれを管理することができる。記述は、ウェブ上で行われ、ユーザが、検索エンジンまたはディレクトリを介してリクエストを行うと、1つの頁に結合される記述テキスト、一般には、頁タイトルとURLが表示される。MPEG4標準では、EAI(External Authoring Interface)プログラミングインターフェースによって、外部のJava(登録商標)アプリケーションから、VRMLシーンを制御可能でなければならない。MPEG4標準では、OCI(Object Content Information)の名のもとでモジュールのテキスト記述が提供されており、ネットワークおよび端末の管理が、包括的な接続インターフェースDMF(Delivery Multimedia Framework)で行われる。
インタラクティブ移動サービスの技術分野では、MPEG4−BIFS以外の他の標準、すなわちMPEG−LASeR(Lightweight Application Scene Representation、Stremezzo社の開発品)、SVG(Scalable Vector Graphics、World Wide Web Consortium(W3C)社の開発品)、MORE(Mobile Open Rich−Media Environment Nokia社による開発品)が提案されている。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)電話等の移動端末でテレビ放送を行うには、1個のセルが、一般には256kbit/秒の、少数の高速同時マルチメディアセッションをサポートする。この容量は、おそらく、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)または3GLTE(3GPP Long Term Evolution)の導入により改善されるであろう。「broadcast」の解決方法にはこうした制限がなく、移動端末向けに次の3つのテレビジョン放送技術が可能である。すなわち、
MBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service)、UMTSの延長、
DVB−H(Digital Video Broadcast transmission to Handhled terminals)、T−DMB(Terrestrial Digital Multimedia Broadcasting)、Media−Flo(Media Forward Link Only)、および日本のISDB−Tネットワーク等の地上デジタルネットワーク、
韓国のS−DMB、日本のMobaHO!、または、本出願人が開発し、MBMSの256kbits/秒の3個のチャンネルに比べて、5Mbits/秒〜11Mbits/秒(8MHz)で20個から30個のチャンネル容量を可能にする、Sバンド適合型のDVB−H等の衛星/地上ハイブリッドネットワーク。
「broadcast」のアプローチの不都合の一つは、コンテンツの各作成者が、固有のマルチメディア用の作成ツール(Authoring Tools)を用いて得られたコンテンツを、放送者に供給しようとすることにある。
これらの作成ツールは、サービスの作成と供給とにおいて、柔軟性と容易性を与えることができ、設計コストを減らし、市場に製品を提供するために必要な時間を短縮する。
作成ツールは、固有の環境と、ネットワークにおけるデプロイメント(deployement)および設置(配備)の状況とを考慮しなければならない。
より詳しくは、移動端末環境専用で、インタラクティブ移動サービスの作成および提供に用いられる作成ツールの利用にあたって、次の2つの課題を考慮しなければならない。
マルチメディアフォーマットまたはリッチメディアフォーマット(rich media formats)に対するこれら作成ツールの依存性。MPEG4−BIFS(Moving Pictures and associated audio information coding Expert Group 4 Binary Format for Scene)等のマルチメディアフォーマット、MPEG4−LASEeR、VRML(Virtual Reality Modelling Language)、SVG(Scalable Vector Graphics)は、それぞれ、一組の音響映像記述と、様々なグラフィカル特性とを提供する。アプリケーションの記述モデルは、マルチメディアフォーマットに結合される言語に基づいている。こうした違いの例として、VRMLは、いわゆる「download and play」モデルであり、コンテンツは、全体がダウンロードされてからシーンが開始されるが、MPEG−4コンテンツは、ストリーミングモデルとすることができる。別の言語を選択した場合、ソースモデルをターゲットモデルに翻訳することが必要である。しかし、この翻訳は、リッチメディア言語の幾つかの特徴が、別の言語によってサポートされないことから、時には困難である。また、翻訳されたアプリケーションのレンダリング(rendering)および挙動は、翻訳プロセスによって損なわれることがある。従って、作成ツールの選択によって、マルチメディアフォーマットの選択が左右される。例えばStremezzo社の作成ツールは、MPEG4 LASeR専用であり、別のマルチメディアフォーマットをサポートしない。MPEG4−4GIFSの場合、Envivo社は、BIFSフォーマットだけをサポートする作成ツールを提案している(MPEG−4 H.263/H264エンコーダ)。その結果、MPEG4−BIFSフォーマットとMPEG4−LASeRフォーマットとを同時にサポートするインタラクティブ移動サービスの作成を望む場合は、2個の作成ツールを用いなければならない。
グラフィカルアピアランス(graphical appearance)。第1のサービスに対して規定されたグラフィカルアピアランスを、第2のサービスで再利用するための明瞭な方法が存在しない。規定されたサービスでグラフィカルアピアランスの一つを利用するには、グラフィカルアピアランスのライブラリを設ける必要性が大いにある。
本発明の目的は、マルチメディアフォーマットに対する作成ツールの依存性の問題を解決し、サービスの作成に際してグラフィカルアピアランスを再利用可能にする解決方法を提供することにある。
このため、本発明は、第1の態様によれば、マルチメディアサービスの作成方法に関し、この方法は、
マルチメディアフォーマットとは無関係に、サービスのために使用されるグラフィカルチャートを包括的に(generic)記述するステップと、
マルチメディアフォーマットとは無関係に、このサービスの基本サービスを包括的に記述するステップと、
マルチメディアサービスの包括的な記述を形成するために、グラフィカルチャートの包括的な記述と基本サービスの包括的な記述とを融合するステップと、
少なくとも一つのターゲット言語を選択するステップと、
選択されたターゲット言語に、マルチメディアサービスの包括的な記述を翻訳するステップとを含む。
様々な実施形態によれば、この方法は、以下の特徴を場合によっては組み合わせて含む。
包括的な記述を翻訳するステップが、シンタックス分析と推論分析とを含む。
1個の基本サービスが、その記述のために、エンドユーザにおけるレンダリングコンポーネントと、サービスの論理部分が規決される内部サービスの論理コンポーネントと、遠隔サーバとの相互作用をサポートする外部論理サービスのコンポーネントとの3つの機能コンポーネントからなるものとみなされる。
サービスが、ターゲットとなるリッチフォーマットに翻訳される場合、サービスのコンパイルが実行されてから、サービスのデプロイメントが行われる。
本発明は、第2の態様によれば、マルチメディアサービス作成用のコンピュータプログラム製品に関し、このコンピュータプログラム製品が、サービス作成ツールを含んでおり、このサービス作成ツールが、マルチメディアフォーマットとは無関係にサービスの包括的な記述を規定するために、サービスのグラフィカルチャートの記述と、基本サービスの記述とを融合させる手段を含む。こうしたコンピュータプログラム製品は、サービスの包括的な記述をターゲット言語に翻訳する手段を備えている。
有利には、翻訳手段が、推論エンジンに結合されるシンタックス分析手段を含む。
有利には、シンタックス分析ソフトウェアが、推論エンジンとマルチメディアフォーマット認識手段とを、モジュールとして含んでいる。
有利な実施形態では、推論エンジンモジュールが、構成可能であって、推論作成論理サービスを決定する。このようにして、例えば作成されたサービスにおける一つの機能が、ターゲットとなるマルチメディアフォーマットによりサポートされていない場合、サービスの作成者は、ターゲットとなるマルチメディアフォーマットのこの不十分さを避けながら、サービスを行うためにどのように翻訳を実施するか決定することができる。
本発明の他の目的および長所は、添付図面を参照しながらなされた、本発明の実施についての以下の説明から明らかになるであろう。
マルチメディアフォーマットでのサービスは、調査、投票、クイズ、購入などの一つまたは複数の基本サービスからなる。グラフィカルチャートは、このサービスのアピアランスを規定し、サービスは、また、サーバ端構成を規定するサーバ構成部品にも結合される。
サービスの作成時に、グラフィク作成者1は、サービスのために使用されるグラフィカルチャートの記述を実行し、これらの記述が、グラフィカルチャートデータベース2に記録される。インターフェースグラフィカル要素の一式(widgets)、例えばボタンスタイル、組み合わされたゾーン(combo box)、メニューバー、スクロールバー、テキストボックス、テキストのスタイル、線のスタイル等のアピアランスが決定される。
それと平行して、基本サービス作成者3は、サービスの基本サービスの記述を実行し、これらの記述が、基本サービスの記述データベース4に記録される。
基本サービスは、その記述に際して、次の3つの機能コンポーネントからなるものとみなされる。すなわち、
例えばエンドユーザのグラフィカルインターフェースGUI(Graphical User Interface)の要約要素等のエンドユーザにおけるレンダリングコンポーネント、
サービスの論理部分が規定される内部サービスの論理コンポーネント。例えば、エンドユーザの事象の検出(ボタンが押される)や動作の実行等。
遠隔サーバとの相互作用をサポートする外部論理サービスコンポーネント。クライアント部分は、エンドユーザの端末を起点とするインタラクティブリクエストの送信用、サーバ端は、これらのインタラクティブリクエストの管理用である。
作成ツール5は、データベース2、4から取り出したデータから、サービス6の包括的な記述を行う。
この記述は、マルチメディアフォーマットとは無関係である限り、包括的な記述と呼ばれる。グラフィカルチャートまたはサービス用の包括的な記述は、例えば、専用とすることができ、あるいは、既存のマルチメディアフォーマットでも決定可能である。例えば、図3の実施では、グラフィカルチャートの記述が、SVG言語で特定され、基本サービスの記述が、BIFSおよびLASeRで特定されている。
サービスの包括的な記述は、こうしたサービスの包括的な記述を、必要なマルチメディアフォーマットに翻訳するために、シンタックス分析ソフトウェア(parser)7に送られる。
シンタックス分析ソフトウェア7は、推論エンジン8(rule engine)に結合され、例えばMPEG−4 BIFS、MPEG−4 LASeR、SVG、MORE等の特定のマルチメディアフォーマットに、サービスの包括的な記述を翻訳することができる。
サービスの包括的な記述を翻訳するために、こうしたシンタックス分析ソフトウェア7と推論エンジン8との組合せ(parser/rule engine)が、展開およびデプロイメントの状況を考慮する。例えば、
マルチメディアフォーマットが、ネットワークオペレータと、エンドユーザの設備とによってサポートされているか、
マルチメディアフォーマットが、作成されたサービスをサポートしているか、等である。
有利には、インポート機能が、適合用の推論エンジン8を用いて、特定のフォーマットで規定されたサービスを包括的な記述に「変換する」。
一実施では、シンタックス分析ソフトウェア7は、モジュールとして、
推論エンジン8(rule engine)と、
マルチメディアフォーマットの認識ソフトウェア(rich media format parser)とを含む。
推論エンジンモジュール8は、構成可能であり、推論作成論理サービスを規定する。例えば、作成されたサービス内の一つの機能が、ターゲットとなるマルチメディアフォーマットによりサポートされていない場合、サービスの作成者は、ターゲットとなるマルチメディアフォーマットのこの不十分さ避けながら、サービスを行うためにどのように翻訳を実行するか決定することができる。
同様に、フォーマット認識モジュールは、デプロイメントの状況を考慮する(例えば、フォーマットが、ネットワークとユーザ設備とによってサポートされているか)。
有利には、フォーマット認識モジュールが、モジュール形式である。例えば、各フォーマットに対して、翻訳を可能にするサブフォーマットモジュールが規定される。新しいマルチメディアフォーマットが市場に現れると、この新しいリッチフォーマット専用のサブモジュールを統合するために、フォーマット認識を適合させることができる。
ターゲットとなるリッチフォーマットにサービスが翻訳されると、サービスのコンパイル9が実行され、その後、オペレータのネットワークへのデプロイメント10が行われる。
デプロイメントされた既存のサービスが再び作成されないようにするために、マルチメディアサービスの作成ツールは、マルチメディアフォーマットで規定されたサービスを、包括的なモデルに変換するという重要な機能をサポートする。
サービスの作成者は、この変換に合わせるように固有の翻訳規則を挿入可能である。
本発明の利用によって、次のような多数の長所が提供される。
BIFSまたはLASeR等のマルチメディアフォーマット間の変換が回避される、
サービスは、マルチメディアフォーマットとは無関係に特定され、あらゆるフォーマットに翻訳可能である、
サービスの特定後、作成ツールは、ターゲットとなるマルチメディアフォーマットを選択するよう提案する、
エンドユーザに提供されるサービスは、できる限り、マルチメディアフォーマットの符号化に対して同じ無関係なサービスである、
ネットワークのオペレータとエンドユーザの設備とに応じて、リッチメディアの複数の符号化において同じサービスを規定できる、
新しいマルチメディアフォーマットをサポートするために、作成ツールを更新可能である、
既存のサービスをインポートできる。
以上のように、本発明の実施は、ツールおよびリッチフォーマットに関して複数の能力を用いるサービスの規定を望まない、プロバイダおよびオペレータ(通信および放送)のコンテンツとサービスとに対して、非常に有利である。
本発明の実施を示す概略図である。 図1の詳細な概略図である。 本発明の特定の実施を示す概略図である。
符号の説明
1 グラフィカル作成者
2 グラフィカルチャートデータベース
3 基本サービス作成者
4 基本サービス記述データベース
5 作成ツール
6 サービスの包括的な記述
7 シンタックス分析ソフトウェア
8 推論エンジン
9 コンパイル
10 デプロイメント

Claims (8)

  1. マルチメディアサービスの作成方法であって、
    マルチメディアサービスのために使用されるインターフェースグラフィカル要素を包括的に記述するステップを含み、該インターフェースグラフィカル要素の包括的な記述が、SVG等の第1の言語で特定され、前記マルチメディアサービスの作成方法がさらに、
    インターフェースグラフィカル要素の包括的な記述を、グラフィカルチャートデータベース(2)に記録するステップと、
    調査、投票、クイズ、購入等のマルチメディアサービスの基本サービスを包括的に記述するステップとを含み、該基本サービスの包括的な記述が、グラフィカルインターフェースの要約要素等のエンドユーザにおけるレンダリングコンポーネントと、内部サービスの論理コンポーネントと、遠隔サーバとの相互作用をサポートする外部サービスの論理コンポーネントとの3つの機能コンポーネントの形態で、BIFSまたはLASeR等の第2の言語で特定され、前記マルチメディアサービスの作成方法がさらに、
    前記基本サービスの包括的な記述を基本サービス記述データベース(4)に記録するステップと、
    マルチメディアサービスの包括的な記述を形成するために、インターフェースグラフィカル要素の包括的な記述と基本サービスの包括的な記述とを融合するステップと、
    MPEG−4 BIFS、MPEG−4 LASeR、SVG、MORE等の、ターゲットとなる少なくとも一つのリッチメディアフォーマットを選択するステップと、
    推論エンジン(8)に結合されるシンタックス分析ソフトウェア(7)によって、選択されたリッチメディアフォーマットに、マルチメディアサービスの包括的な記述を翻訳するステップとを含む、方法。
  2. サービスが、ターゲットとなるリッチフォーマットに翻訳される場合、サービスのコンパイル(9)が行われてから、オペレータのネットワークにサービスがデプロイメント(10)されることを特徴とする、請求項1に記載のサービス作成方法。
  3. 1個の基本サービスが、その記述のために、
    エンドユーザにおけるレンダリングコンポーネントと、
    サービスの論理部分が規定される内部サービスの論理コンポーネントと、
    遠隔サーバとの相互作用をサポートする外部論理サービスとの3つの機能コンポーネントからなるものとみなされることを特徴とする、請求項1に記載のサービス作成方法。
  4. サービスが、ターゲットとなるリッチフォーマットに翻訳される場合、サービスのコンパイル(9)が行われてから、サービスがデプロイメントされる(10)ことを特徴とする、請求項1に記載のサービスの作成方法。
  5. マルチメディアサービス作成用のコンピュータプログラム製品であって、該コンピュータプログラム製品が、サービス作成ツール(5)を含んでおり、該サービス作成ツールが、
    マルチメディアフォーマットとは無関係にマルチメディアサービスの包括的な記述を規定するために、マルチメディアサービスのグラフィカルチャートの記述と、基本サービスの記述とを融合させる手段と、
    マルチメディアサービスの包括的な記述をターゲットの言語に翻訳する手段とを備えているコンピュータプログラム製品。
  6. 翻訳手段が、推論エンジン(8)に結合されるシンタックス分析手段(7)を含むことを特徴とする、請求項5に記載のコンピュータプログラム製品。
  7. シンタックス分析ソフトウェア(7)が、推論エンジン(8)とマルチメディアフォーマット認識手段とを、モジュールとして含んでいることを特徴とする、請求項5または6に記載のコンピュータプログラム製品。
  8. 推論エンジンモジュール(8)が、構成可能であり、推論作成論理サービスを規定することを特徴とする、請求項7に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2007160980A 2006-06-20 2007-06-19 移動端末用のマルチメディアコンテンツの作成方法と、このような方法を実施するためのコンピュータプログラム製品 Pending JP2008005495A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0652172A FR2902543A1 (fr) 2006-06-20 2006-06-20 Procede de creation de contenus multimedia pour terminaux mobiles, produit programme d'ordinateur pour la mise en oeuvre d'un tel procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008005495A true JP2008005495A (ja) 2008-01-10

Family

ID=37692564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160980A Pending JP2008005495A (ja) 2006-06-20 2007-06-19 移動端末用のマルチメディアコンテンツの作成方法と、このような方法を実施するためのコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070294674A1 (ja)
EP (1) EP1870842A1 (ja)
JP (1) JP2008005495A (ja)
KR (1) KR20070120919A (ja)
CN (1) CN101094400A (ja)
FR (1) FR2902543A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803947B1 (ko) * 2006-12-01 2008-02-15 주식회사 코아로직 오픈 벡터그래픽 응용 프로그램 인터페이스 변환 장치와방법, 모바일 단말기, 및 그 방법이 기록된 기록매체
FR2912275B1 (fr) * 2007-02-02 2009-04-03 Streamezzo Sa Procede de transmission d'au moins un contenu representatif d'un service, depuis un serveur vers un terminal, dispositif et produit programme d'ordinateur correspondants
CN101547355B (zh) * 2008-03-24 2011-02-09 展讯通信(上海)有限公司 富媒体电视的解码方法
KR101545137B1 (ko) 2008-04-17 2015-08-19 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 생성하는 방법 및 장치
KR20090110202A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 삼성전자주식회사 개인화된 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 방법 및 장치
KR101531165B1 (ko) * 2008-04-17 2015-06-25 삼성전자주식회사 클라이언트의 특성을 고려한 사용자 인터페이스를 제공, 수신하는 방법 및 장치
US8434093B2 (en) * 2008-08-07 2013-04-30 Code Systems Corporation Method and system for virtualization of software applications
US8776038B2 (en) 2008-08-07 2014-07-08 Code Systems Corporation Method and system for configuration of virtualized software applications
KR100984816B1 (ko) * 2008-08-20 2010-10-01 주식회사 컴퍼니원헌드레드 3d 그래픽스 사용자 인터페이스 모델링 언어 기반의 모바일 응용 프로그램 구성 방법
US8954958B2 (en) 2010-01-11 2015-02-10 Code Systems Corporation Method of configuring a virtual application
US9104517B2 (en) 2010-01-27 2015-08-11 Code Systems Corporation System for downloading and executing a virtual application
US8959183B2 (en) 2010-01-27 2015-02-17 Code Systems Corporation System for downloading and executing a virtual application
US9229748B2 (en) 2010-01-29 2016-01-05 Code Systems Corporation Method and system for improving startup performance and interoperability of a virtual application
US8763009B2 (en) 2010-04-17 2014-06-24 Code Systems Corporation Method of hosting a first application in a second application
US9218359B2 (en) 2010-07-02 2015-12-22 Code Systems Corporation Method and system for profiling virtual application resource utilization patterns by executing virtualized application
US9021015B2 (en) 2010-10-18 2015-04-28 Code Systems Corporation Method and system for publishing virtual applications to a web server
US9209976B2 (en) 2010-10-29 2015-12-08 Code Systems Corporation Method and system for restricting execution of virtual applications to a managed process environment
US8910217B2 (en) * 2011-10-25 2014-12-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Broadcast video provisioning system
CN107741931A (zh) * 2017-08-30 2018-02-27 捷开通讯(深圳)有限公司 操作系统框架的翻译方法、移动终端和存储装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316574A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラム自動生成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931928A (en) * 1988-11-09 1990-06-05 Greenfeld Norton R Apparatus for analyzing source code
FR2696574B1 (fr) 1992-10-06 1994-11-18 Sextant Avionique Procédé et dispositif d'analyse d'un message fourni par des moyens d'interaction à un système de dialogue homme-machine.
JP3650649B2 (ja) 1995-06-16 2005-05-25 松下電器産業株式会社 最適化装置
US6751623B1 (en) * 1998-01-26 2004-06-15 At&T Corp. Flexible interchange of coded multimedia facilitating access and streaming
US6185602B1 (en) * 1998-06-29 2001-02-06 Sony Corporation Multi-user interaction of multimedia communication
US20030101152A1 (en) * 2001-08-30 2003-05-29 Hicks Richard C. Automated generation of intelligent systems into procedural languages
US7712111B2 (en) * 2004-06-08 2010-05-04 Covia Labs, Inc. Method and system for linear tasking among a plurality of processing units
US7823121B1 (en) * 2005-11-11 2010-10-26 The Mathworks, Inc. Template composite signal for diagramming environment languages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316574A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラム自動生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101094400A (zh) 2007-12-26
US20070294674A1 (en) 2007-12-20
EP1870842A1 (fr) 2007-12-26
KR20070120919A (ko) 2007-12-26
FR2902543A1 (fr) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008005495A (ja) 移動端末用のマルチメディアコンテンツの作成方法と、このような方法を実施するためのコンピュータプログラム製品
CN1322754C (zh) 识别与音频/视频节目相关联的辅助信息
KR100959574B1 (ko) 모바일 브로드캐스트/멀티캐스트 스트리밍 서버들에 의해사용되는 리치 미디어 컨테이너 형식에 대한 확장들
CN103141111B (zh) 用于共享数据并使广播数据与附加信息同步的方法
CN1298162C (zh) 为便携设备从多个不同源提供媒体内容的编辑系统和方法
CN103069810A (zh) 虚拟频道声明对象脚本绑定
CN101175197A (zh) 网络电视中优化音像资源元数据的方法和系统
US20080228935A1 (en) Method and apparatus for displaying interactive data in real time
Dufourd et al. An MPEG standard for rich media services
CN101217649B (zh) 确定不同网络中关联节目的方法、服务器和终端
EP2341680B1 (en) Method and apparatus for adaptation of a multimedia content
Soares et al. Multiple exhibition devices in DTV systems
Tsekleves et al. Converged digital TV services: The role of middleware and future directions of interactive television
EP1244309A1 (en) A method and microprocessor system for forming an output data stream comprising metadata
Dufourd et al. Recording and delivery of hbbtv applications
Lee et al. Personalized TV services based on TV-anytime for personal digital recorder
KR101356491B1 (ko) Iptv 환경에서의 등급에 관한 정보 처리 방법과 장치및 iptv 시스템
CN103748898A (zh) 发送设备、ait发送方法和接收设备
KR20100129816A (ko) 다중 플랫폼 디지털 방송 시스템 및 그 방법
US9189463B2 (en) System and method for converting content
Lee et al. Converged mobile TV services supporting rich media in cellular and DVB-H systems
KR101460800B1 (ko) 사용자 정의 채널 서비스 제공 방법 및 시스템
Liu et al. Semi-automatic creation of graphically-rich mobile Television services and applications using an XHTML browser and J2ME
KR101807361B1 (ko) 채널 기반 콘텐츠 제공 시스템에서의 채널 정보 제공 장치 및 방법
WO2009045051A2 (en) Method for providing initial behavior of multimedia application format content and system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212