JP2008004066A - 手の接触感覚の評価装置及び評価方法 - Google Patents

手の接触感覚の評価装置及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004066A
JP2008004066A JP2006286311A JP2006286311A JP2008004066A JP 2008004066 A JP2008004066 A JP 2008004066A JP 2006286311 A JP2006286311 A JP 2006286311A JP 2006286311 A JP2006286311 A JP 2006286311A JP 2008004066 A JP2008004066 A JP 2008004066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
model
finite element
instrument
human hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965223B2 (ja
Inventor
Kimiaki Saito
公昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006286311A priority Critical patent/JP4965223B2/ja
Publication of JP2008004066A publication Critical patent/JP2008004066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965223B2 publication Critical patent/JP4965223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】器具の設計段階において使い勝手を評価し、使い勝手の評価に要する労力と費用を削減する。
【解決手段】有限要素解析部4が、有限要素解析によって人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を予測し、判定出力部5が、予測された物理量に基づき人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手を評価する。これにより、官能評価によるモニター試験を行う必要性がなくなるので、器具の設計段階において使い勝手を評価し、使い勝手の評価に要する労力と費用を削減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、取っ手,ドライヤー,シェーバー等、人が手に取って操作する器具の使い勝手を評価するための手の接触感覚の評価装置及び評価方法に関する。
一般に、人が手に取って操作する器具の使い勝手(使い易さ)は官能評価によるモニター試験によって評価されている。
特開2004−65558号公報 特開2003−281220号公報
しかしながら、モニター試験によって器具の使い勝手を評価する場合には、器具の試作品を製作しなければならないために、使い勝手の評価が完了するまでに多くの労力と費用が必要になる。また器具の設計段階において使い勝手を定量的に把握し、器具を設計,製造することができない。
なお、上記特許文献2には、数値解析シミュレーションから算出される圧力分布に基づいてマットレスの快適性を予測する技術が開示されているが、この技術は、人が動作していない状態での評価技術であるために、手等の動作する部位の使い勝手を評価することはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、器具の設計段階において使い勝手を評価し、使い勝手の評価に要する労力と費用を削減可能な手の接触感覚の評価装置及び評価方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る手の接触感覚の評価装置及び評価方法は、人間の手を有限要素によってモデル化した手モデルと人間の手により操作される器具を有限要素によってモデル化した器具モデルから人間の手が器具を操作している状態のシミュレーションモデルを作成し、作成されたシミュレーションモデルを用いて有限要素解析を実行することにより、人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を算出し、算出された物理量に基づいて器具の使い勝手を評価することを特徴とする。
なお、算出された物理量が所定値以上である場合、器具の使い勝手が良いと判定することが望ましい。また、手モデルとしては人間の手を形成する骨部、皮下組織部、皮膚部、及び爪部それぞれ形状を有限要素によってモデル化して記憶すると共に、各部の物性値を記憶することが望ましい。またこの場合、人間の手を形成する指の関節及び腱それぞれの形状を有限要素によってモデル化して手モデルとして記憶してもよい。
本発明に係る手の接触感覚の評価装置及び評価方法によれば、有限要素解析によって人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を予測し、予測された物理量に基づき人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手を評価するので、器具の設計段階において使い勝手を評価し、使い勝手の評価に要する労力と費用を削減することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる手の接触感覚の評価装置の構成及びその動作について詳しく説明する。
〔手の接触感覚の評価装置の構成〕
本発明の手の接触感覚の実施形態となる評価装置1は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用の情報処理装置により構成され、図1に示すように、モデル記憶部2,器具情報記憶部3,有限要素解析部4,及び判定出力部5を主な構成要素として備える。モデル記憶部2は、ROM(Read Only Memory)等の公知の記憶装置により構成され、人間の手を有限要素によってモデル化した手モデルを記憶する。より具体的には、本実施形態では、モデル記憶部2は、図2に示すように、人間の手を形成する骨,皮下組織,真皮,表皮,及び爪部それぞれの形状を有限要素(剛体,ソリッド,シェル等)によってモデル化して手モデルとして記憶する。また、モデル記憶部2は、公知の弾性体シミュレーションモデルに基づいて得られる人間の手の各部の物性値を記憶する。なお、モデル記憶部2は、人間の手を形成する指の関節,骨,及び腱それぞれの形状を有限要素によってモデル化して手モデルとして記憶してもよい。この場合、骨は変形しない剛体要素でモデル化し、関節は剛体要素の節点の自由度を拘束することにより、実際の指と同じ動作をモデル化することができる。
器具情報記憶部3は、ROM等の公知の記憶装置により構成され、人間の手が接触する器具を有限要素によってモデル化した器具モデルを記憶する。有限要素解析部4は、CPU(Central Processing Unit)等の公知の演算装置により構成され、後述する有限要素解析を実行する。判定出力部5は、CPU等の公知の演算装置により構成され、予め設定されたルールに従って有限要素解析部4による有限要素解析の結果から器具の使い勝手を評価,判定する。なお、有限要素解析部4及び判定出力部5の動作は、予め作成されたコンピュータプログラムを演算装置が読み込み、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。
以上のような構成を有する手の接触感覚の評価装置は、以下に示す有限要素解析処理を実行することにより器具の設計段階において器具の使い勝手を評価する。以下、図3に示すフローチャートを参照して有限要素解析処理を実行する際の手の接触感覚の評価装置の動作について説明する。
〔有限要素解析処理〕
図3に示すフローチャートは、使い勝手を評価する器具の3次元CADデータが入力されるのに応じて開始となり、有限要素解析処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、有限要素解析部4が、入力された3次元CADデータを有限要素に分割することにより器具モデルを作成し、作成した器具モデルを器具情報記憶部3に記憶する。これにより、ステップS1の処理は完了し、有限要素解析処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、有限要素解析部4が、モデル記憶部2及び器具情報記憶部3からそれぞれ手モデル及び器具モデルを読み出し、器具モデルに手モデルを接触させることにより、例えば図4〜図6(a),(b)に示すような人間の手が器具を操作している状態のシミュレーションモデルを生成する。なお、図4は人間の指12が取っ手11を操作している状態を示し、図5は人間の指12がスライド蓋13を操作している状態を示す。また図6(a),(b)は、人間の手を形成する指の関節,骨,及び腱それぞれの形状を考慮して、人間の手14が棒状部材15を操作している状態を示す。これにより、ステップS2の処理は完了し、有限要素解析処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、有限要素解析部4が、ステップS2の処理により生成されたシミュレーションモデルの境界条件を設定する。具体的には、有限要素解析部4は、手首の位置(節点)の自由度を完全拘束(三次元方向の変位を固定)する。これにより、ステップS3の処理は完了し、有限要素解析処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、有限要素解析部4が、モデル記憶部2及び器具情報記憶部3を参照してステップS2の処理により設定されたシミュレーションモデル各部の物性値を設定する。これにより、ステップS4の処理は完了し、有限要素解析処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、有限要素解析部4が、境界条件及び物性値が設定されたシミュレーションモデルを用いて有限要素解析を実行することにより、人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積を算出する。なおこの時、有限要素解析部4は、接触面積に代わりに、器具を操作することに伴う人間の手の圧力分布,手の内部応力(例えば手の表皮と真皮の間の位置の応力,ミーゼスの相当応力),手の筋負荷,手の変形量,手の表面の温度(例えば手の表皮部分にある温覚や冷覚における温度)を算出してもよい。これにより、ステップS5の処理は完了し、有限要素解析処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、判定出力部5が、ステップS5の処理により算出された接触面積が所定値以上であるか否かを判別する。そして判別の結果、接触面積が所定値以上である場合、判定出力部5は、ステップS7の処理として人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手は良いと合格判定した後、一連の有限要素解析処理を終了する。一方、接触面積が所定値以上でない場合には、判定出力部5は、ステップS8の処理として人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手は悪いと不合格判定した後、一連の有限要素解析処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる評価装置1によれば、有限要素解析部4が、有限要素解析によって人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を予測し、判定出力部5が、予測された物理量に基づき人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手を評価するので、器具の設計段階において使い勝手を評価し、使い勝手の評価に要する労力と費用を削減することができる。また、手等の動作する部位の評価を行うことができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる評価装置の構成を示すブロック図である。 手モデル各部の有限要素タイプを示す図である。 本発明の実施形態となる有限要素解析処理の流れを示すフローチャート図である。 有限要素解析処理に使用するシミュレーションモデルの一例を示す図である。 有限要素解析処理に使用するシミュレーションモデルの他の例を示す図である。 有限要素解析処理に使用するシミュレーションモデルの他の例を示す図である。
符号の説明
1:評価装置
2:モデル記憶部
3:器具情報記憶部
4:有限要素解析部
5:判定出力部

Claims (5)

  1. 人間の手を有限要素によってモデル化した手モデルを記憶するモデル記憶部と、
    前記人間の手により操作される器具を有限要素によってモデル化した器具モデルを記憶する器具情報記憶部と、
    前記モデル記憶部及び器具情報記憶部からそれぞれ手モデル及び器具モデルを読み出し、人間の手が器具を操作している状態のシミュレーションモデルを作成し、作成されたシミュレーションモデルを用いて有限要素解析を実行することにより、人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を算出する有限要素解析部と
    前記有限要素解析部により算出された前記物理量に基づいて器具の使い勝手を評価する判定出力部と
    を備えることを特徴とする手の接触感覚の評価装置。
  2. 請求項1に記載の手の接触感覚の評価装置であって、前記判定出力部は、前記有限要素解析部により算出された前記物理量が所定値以上である場合、人間の手が器具を操作する際の器具の使い勝手が良いと判定することを特徴とする手の接触感覚の評価装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の手の接触感覚の評価装置であって、前記モデル記憶部は、人間の手を形成する骨部、皮下組織部、皮膚部、及び爪部それぞれの形状を有限要素によってモデル化して手モデルとして記憶すると共に、各部の物性値を記憶することを特徴とする手の接触感覚の評価装置。
  4. 請求項3に記載の手の接触感覚の評価装置であって、前記モデル記憶部は、人間の手を形成する指の関節及び腱それぞれの形状を有限要素によってモデル化して手モデルとして記憶することを特徴とする手の接触感覚の評価装置。
  5. 人間の手を有限要素によってモデル化した手モデルを記憶する工程と、
    前記人間の手により操作される器具を有限要素によってモデル化した器具モデルを記憶する工程と、
    前記手モデル及び前記器具モデルを読み出し、人間の手が器具を操作している状態のシミュレーションモデルを作成し、作成されたシミュレーションモデルを用いて有限要素解析を実行することにより、人間の手が器具を操作する際の器具と人間の手の接触面積、圧力分布、内部応力、筋負荷、変形量、及び表面の温度のうちの少なくとも一つの物理量を算出する工程と、
    前記物理量に基づいて器具の使い勝手を評価する工程と
    を含むことを特徴とする手の接触感覚の評価方法。
JP2006286311A 2006-05-25 2006-10-20 手の接触感覚の評価装置及び評価方法 Expired - Fee Related JP4965223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286311A JP4965223B2 (ja) 2006-05-25 2006-10-20 手の接触感覚の評価装置及び評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145103 2006-05-25
JP2006145103 2006-05-25
JP2006286311A JP4965223B2 (ja) 2006-05-25 2006-10-20 手の接触感覚の評価装置及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004066A true JP2008004066A (ja) 2008-01-10
JP4965223B2 JP4965223B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39008361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286311A Expired - Fee Related JP4965223B2 (ja) 2006-05-25 2006-10-20 手の接触感覚の評価装置及び評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165345A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Kao Corp 装着物品の装着状態解析用有限要素人体モデル
JP2011141706A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nara Institute Of Science & Technology 感性・技能評価方法および評価システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281220A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 人体接触用の粘弾性構造体の設計方法
JP2004005118A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mazda Motor Corp ドア操作性評価のためのシミュレーション装置、シミュレーション方法及び制御プログラム
JP2005353078A (ja) * 2000-05-22 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 人体挙動解析方法、プログラム、記録媒体および人体挙動解析・応用システム
JP2006072854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353078A (ja) * 2000-05-22 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 人体挙動解析方法、プログラム、記録媒体および人体挙動解析・応用システム
JP2003281220A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 人体接触用の粘弾性構造体の設計方法
JP2004005118A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mazda Motor Corp ドア操作性評価のためのシミュレーション装置、シミュレーション方法及び制御プログラム
JP2006072854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165345A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Kao Corp 装着物品の装着状態解析用有限要素人体モデル
JP2011141706A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nara Institute Of Science & Technology 感性・技能評価方法および評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965223B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harih et al. Comparison of subjective comfort ratings between anatomically shaped and cylindrical handles
JP6049788B2 (ja) 仮想道具操作システム
Cazon et al. Analysis and comparison of wrist splint designs using the finite element method: Multi-material three-dimensional printing compared to typical existing practice with thermoplastics
Gérard et al. 6 3D Biomechanical Tongue Modeling to Study Speech Production
Zhang et al. Thermal-comfort design of personalized casts
Gibson et al. Finite element simulation of the spine with haptic interface
Chamoret et al. A first step in finite-element simulation of a grasping task
JP4965223B2 (ja) 手の接触感覚の評価装置及び評価方法
Daniulaitis et al. Medical palpation of deformable tissue using physics-based model for haptic interface robot (HIRO)
Arauz et al. Assessment of workspace attributes under simulated index finger proximal interphalangeal arthrodesis
Suzuki et al. Simulator for virtual surgery using deformable organ models and force feedback system
HOKARI et al. Palmar contact pressure distribution during grasping a cylindrical object: parameter study using hand finite element model
CN111192688B (zh) 一种基于生物力学的嵌甲预测方法
Wang et al. Massaging human feet by a redundant manipulator equipped with a tactile sensor
Harih et al. Interdisciplinary approach to tool-handle design based on medical imaging
CN107168105B (zh) 一种虚拟手术混合控制系统及其验证方法
CN115758831A (zh) 一种劳动保护手套的防护效果预测方法
Xie et al. An efficient simulation of skin contact deformation for virtual ergonomic assessments of handheld products
JP2007026117A (ja) リアリティベースドシミュレーションに基づく物体に関する新たな知識の自動獲得方法及びリアリティベース仮想空間シミュレータ
Harih et al. Grasping Simulations Using Finite Element Digital Human Hand Model
KR101627458B1 (ko) 로봇 손의 구조를 위한 최적화 방법
Kumar et al. Topological Simulation to Recognize the Steady State Thermal Behavior of Customized Finger Splint
Gust et al. Digital hand model for grip comfort evaluation
JP2003052771A (ja) マッサージ機の制御方法およびそのシステム
JP2005338974A (ja) 分離型有限要素法による弾性体解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees