JP2008003660A - 接近車両検出装置 - Google Patents

接近車両検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003660A
JP2008003660A JP2006169697A JP2006169697A JP2008003660A JP 2008003660 A JP2008003660 A JP 2008003660A JP 2006169697 A JP2006169697 A JP 2006169697A JP 2006169697 A JP2006169697 A JP 2006169697A JP 2008003660 A JP2008003660 A JP 2008003660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle detection
approaching vehicle
vehicle
approaching
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697063B2 (ja
Inventor
Satoshi Chinomi
聡 知野見
Masami Funekawa
政美 舟川
Soichiro Mori
壮一郎 森
Hiroyoshi Yanagi
柳  拓良
Tsutomu Kawano
勉 川野
Tatsumi Yanai
達美 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006169697A priority Critical patent/JP4697063B2/ja
Publication of JP2008003660A publication Critical patent/JP2008003660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697063B2 publication Critical patent/JP4697063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】少ない演算量で接近車両を検出する。
【解決手段】車載カメラ10によって撮像された車両周囲の映像の時間変動成分を周波数ごとに分離し、分離したデータに基づいて、撮像映像から、自車両に接近してくる車両を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像画像に基づいて、自車両に接近してくる車両を検出する装置に関する。
従来、車両周囲を撮像した複数の画像に基づいて、テンプレートマッチングによりオプティカルフローを求め、撮像画像上の他車両を検出する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−173048号公報
しかしながら、オプティカルフローを求める方法では、接近車両を検出するために要する演算量が多くなるという問題がある。
本発明による接近車両検出装置は、撮像手段によって撮像された車両周囲の映像の時間変動成分を周波数ごとに分離し、分離したデータに基づいて、撮像映像から、自車両に接近してくる車両を検出することを特徴とする。
本発明による接近車両検出装置によれば、車両周囲の映像の時間変動成分を周波数ごとに分離し、分離したデータに基づいて、撮像映像から、自車両に接近してくる車両を検出するので、接近車両を効果的に検出することができる。
図1は、一実施の形態における接近車両検出装置の構成を示す図である。一実施の形態における接近車両検出装置は、車載カメラ10と、処理装置20とを備える。図2は、車載カメラ10の取り付け位置の一例を示す図である。図2に示すように、車載カメラ10は、車両100の後部中央に取り付けられて、自車両後方を撮像する。
処理装置20は、プロセッサで構成されており、内部で行う処理機能上、周波数分解部21と、記憶部22と、周波数合成部23と、ノイズ除去部24と、接近車両検出部25とを備える。周波数分解部21は、車載カメラ10によって撮像された映像に基づいて、映像の時間変動成分を周波数領域ごとに分解する処理を行う。記憶部22は、周波数分解部21によって周波数領域ごとに分解されたデータを記憶する。
周波数合成部23は、車載カメラ10の取り付け位置、撮像方向、レンズのディストーション(歪み)に応じて、記憶部22に記憶されているデータの中から、撮像画素ごとに必要な周波数領域のデータを集めて、映像を合成(再構築)する処理を行う。ノイズ除去部24は、周波数合成部23で合成された映像から、ノイズを除去する処理を行う。接近車両検出部25は、ノイズ除去部24でノイズが除去された映像に基づいて、自車両に接近してきている車両を検出する。各部21〜25で行われる詳しい処理内容を以下で説明する。
図3は、車載カメラ10で撮像された映像の一例を示す図である。図3に示す撮像映像には、隣接車線を走行している車両200、および、自車両の真後ろを走行している車両300が映っている。また、車両200,300以外にも、中央線31、道路の端線32,33、鉄塔35、および、側壁36などが映っている。ここで、隣接車線を走行している車両200は、自車両を追い抜こうとしており、自車両の真後ろを走行している車両300は、自車両とほぼ同じ速度で走行しているものとする。
周波数分解部21は、車載カメラ10によって撮像された映像に基づいて、映像の時間変動成分を周波数領域ごとに分解する処理を行う。ここでは、映像の時間変動成分を周波数領域ごとに分解する処理を、時間周波数分割と呼ぶ。
図4は、撮像映像上の1つの画素(x、y)の輝度の時間変化を示す図である。周波数分解部21は、この輝度の時間変化を、周波数成分に分割する。例えば、異なる時刻に撮影された複数の映像フレームに基づいて、各画素ごとに、輝度値の平均値を演算し、演算した輝度平均値と、現在の映像の輝度値との差分を求めてから、周波数領域ごとに分類する処理を行う。毎秒30フレームで撮影している場合には、15Hz以下のバンドパス成分に分類することができる。周波数分解部21によって周波数領域ごとに分解されたデータは、記憶部22に記憶される。
時間周波数分割処理を行うと、輝度の変化が少ない画素は低周波成分に分類され、輝度の変化が大きい画素は高周波成分として分類される。従って、空や地面(道路)が映り込んでいる画素は、輝度が時間的に変化しないため、低周波成分として抽出される。一方、接近車両が映り込んでいる画素や、鉄塔などのように、自車両の走行に伴って映像上で移動する画素は、輝度が時間的に変化するため、高周波成分として抽出される。図3に示す映像では、自車両を追い抜こうとしている車両200は、高周波成分となり、自車両とほぼ同じ速度で走行している車両300は低周波成分となる。また、鉄塔35は、自車両の走行に伴って、映像上で移動するため、高周波成分となる。
周波数合成部23は、自車両に接近してくる車両を検出するために、記憶部22に記憶されているデータの中から、所定周波数以上の高周波成分のデータを集めて、映像を合成(再構築)する処理を行う。所定周波数以上の高周波成分のデータを集めることにより、上述したように、自車両とほぼ同じ速度で走行している車両300などの低周波成分のデータを除外することができる。
ここで、撮像映像上に一定の速度で接近してくる車両が映っている場合でも、映っている場所によって、速度が異なって映る。図5は、一定の速度で走行している車両200のオプティカルフローを矢印Y1およびY2で示した図である。図5に示すように、車載カメラ10のレンズ中央に対応する画面中央よりも、車載カメラ10のレンズ周辺に対応する画面外側の位置の方が映像上の移動量が大きくなる。
従って、周波数合成部23は、車載カメラ10の取り付け位置、撮像方向、レンズのディストーション(歪み)に応じて、撮像画素に応じた周波数領域のデータを集めて、映像を合成(再構築)する処理を行う。これにより、映像の合成(再構築)を適切に行うことができる。
ノイズ除去部24は、周波数合成部23で合成された映像から、ノイズを除去する処理を行う。ここでは、周波数合成部23で合成された映像の各画素の輝度値に対して二値化処理を行った後、メディアンフィルタを用いたノイズ除去処理を行う。
図6は、周波数合成部23によって合成されて、ノイズ除去部24でノイズ除去処理が行われた映像を示す図である。図6に示すように、自車両と同じ速度で走行していた車両300などの低周波成分は消去されて、接近車両200や、鉄塔35などのように、映像上で変化する部分が残る。特に、車両の場合、バンパーと地面との境界部分や、バンパーとエアインテイクとの境界、ボンネットと窓との境界、屋根と空との境界など、横方向(水平方向)に連続した情報(線)が残りやすい。
ノイズ除去部24は、また、車両が存在すると考えられる領域以外の領域から情報を消去する。例えば、映像の上方部分には、空などの背景が映っていることが多く、車両は存在しないと考えられる。従って、映像の上方部分に映っている情報を消去することにより、接近車両を検出するために不必要なデータを消去することができる。図7は、図6に示す映像から、映像の上方部分に映っている鉄塔35が消去された図である。
接近車両検出部25は、ノイズが除去された映像(図7参照)に基づいて、自車両に接近中の車両を検出する処理を行う。接近車両検出部25は、まず、横線検出フィルタなどの空間フィルタを用いて、映像上の横エッジを強調する処理を行う。図8は、図7に示す映像に対して、横線検出フィルタを用いて、横エッジを検出する処理を行った後の図である。図8に示すように、縦線の成分が消えて、横方向(水平方向)の成分が強調されている。
次に、接近車両検出部25は、テンプレートマッチング処理を行うことにより、接近車両を検出する。図9(a)および図9(b)は、接近車両検出部25が保持している、車両の特徴を表したテンプレートの一例を示す図である。乗用車やトラックは、バンパー下端のエッジ成分が残りやすいので、図9(a)や図9(b)に示すような横線状のテンプレートを用いる。ノイズ除去後の映像において、車両のエッジ成分は、横方向が連続的につながっていない可能性もあるので、図9(b)に示すような不連続な横線状のテンプレートを用いるか、または、エッジ成分が不連続であっても、連続的な直線であるものとして、図9(a)に示すテンプレートを用いるようにする。
上述したテンプレートマッチング処理を行うことにより、車両の特徴を表す横エッジが検出される。車両の特徴を表す横エッジを検出すると、接近車両を検出するための車両検出領域を設定する。ここでは、検出した横エッジの長さを一辺とし、検出した横エッジを底辺とする矩形領域を、車両検出領域として設定する。図10は、設定された矩形領域50の一例を示す図である。接近車両検出部25は、設定した車両検出領域内に存在する映像成分に基づいて、車両を検出する。例えば、設定した車両検出領域内に存在する映像成分(横エッジ成分)が所定量以上あれば、その車両検出領域は、接近車両が映り込んでいる領域であると判断する。なお、横エッジの検出処理、および、設定した車両検出領域内での車両検出処理は、撮像映像上の全ての領域を対象として行う。
車両の検出処理は、数フレームにわたって行う。あるフレームで接近車両を検出したが、次のフレームにおいて、前のフレームで車両を検出した領域付近に車両を検出できない場合でも、続く数フレームの間は、車両未検出の判断を出さずに、その後の数フレームの間に、再度、近傍に車両を検出した場合には、連続的に車両を検出し続けているという判断を出す。これにより、接近車両が存在しているにも関わらず、画像処理時に、接近車両未検出となってしまった場合でも、接近車両が存在することを継続してユーザに報知することができる。
接近車両検出部25が接近車両を検出すると、図示しないモニタに、接近車両の情報を表示したり、図示しないスピーカから、接近車両の情報を音声により、ドライバに報知することができる。
図11は、上述した処理装置20内の各部21〜25で行われる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS10において、周波数分解部21は、車載カメラ10で撮像された複数フレームの映像を取得して、ステップS20に進む。ステップS20では、映像の時間変動成分を周波数領域ごとに分離して、ステップS30に進む。
ステップS30において、周波数合成部23は、映像の時間変動成分を周波数領域ごとに分離されたデータの中から、所定周波数以上の高周波成分のデータを集めて、映像を合成(再構築)する処理を行う。ステップS30に続くステップS40において、ノイズ除去部24は、周波数合成部23で合成された映像から、ノイズを除去する処理を行う。
ステップS40に続くステップS50において、接近車両検出部25は、ノイズが除去された映像上の横エッジを強調する処理を行って、ステップS60に進む。ステップS60では、車両の特徴を表すテンプレートを用いて、テンプレートマッチング処理を行うことにより、車両の特徴を表す横エッジを検出する。ステップS60に続くステップS70では、検出した横エッジの周辺に車両検出領域を設定して、ステップS80に進む。ステップS80では、設定した車両検出領域内に存在する映像成分に基づいて、接近車両を検出する。
一実施の形態における接近車両検出装置によれば、車載カメラ10によって撮像された車両周囲の映像の時間変動成分を周波数ごとに分離し、分離したデータに基づいて、撮像映像から、自車両に接近してくる車両を検出するので、接近車両を効果的に検出することができる。例えば、撮像映像上に、多数の車両が映っている場合でも、少ない演算量で接近車両を検出することができる。
特に、撮像映像の各画素の輝度の時間変化を周波数ごとに分離されたデータの中から、輝度の時間変化が所定の周波数以上の画素領域のデータを集めて映像を再構築し、再構築した映像に基づいて、テンプレートマッチング処理を行うので、撮像映像上の接近車両を精度良く検出することができる。
また、一実施の形態における接近車両検出装置によれば、テンプレートマッチング処理を行うことによって、車両の特徴を表すテンプレートとマッチした画素領域周辺に、所定の車両検出領域を設定し、設定した前記車両検出領域内の横エッジのデータ量に基づいて、撮像映像上の接近車両を検出するので、接近車両をさらに精度良く検出することができる。
さらに、一実施の形態における接近車両検出装置によれば、再構築した映像からノイズを除去する処理を行った後に、テンプレートマッチング処理を行うので、接近車両の検出精度をさらに向上させることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、接近車両検出部25は、テンプレートマッチング処理を行うことにより、車両の特徴を表す横エッジを検出すると、検出した横エッジの長さを一辺とする矩形領域(図10参照)を設定して、接近車両を検出する処理を行った。しかし、検出した横エッジの上下に、複数の車両検出領域を設定することもできる。図12は、検出した横エッジの上下に、それぞれ2つずつ設定された車両検出領域60〜63を示す図である。この場合も、設定した各車両検出領域60〜63内に存在する映像成分(横エッジ成分)が所定量以上ある領域を、接近車両が映り込んでいる領域であると判断する。また、車両検出領域を設定する場所は、検出した横エッジの上下に限定されることはなく、検出した横エッジの周辺であればよい。
車両検出領域は、図10や図12に示す矩形領域に限定されることはなく、例えば、図13(a)に示すような正方形であってもよいし、図13(b)に示すような台形であってもよい。すなわち、軽自動車やスポーツカーなど、車両の種類に応じた形状の車両検出領域を予め用意して、複数種類の車両検出領域を適用して車両検出処理を行えば、様々な種類の車両を精度良く検出することができる。
車両の特徴を表したテンプレートの一例を図9(a)や図9(b)に示したが、二輪車を検出する場合には、二輪車検出用のテンプレートを予め用意しておくことが好ましい。図14は、二輪車検出用のテンプレートの一例を示す図である。二輪車は、ヘルメットや前照灯の形状が映像上に残りやすいので、横方向のエッジと丸い形状を含むテンプレートを用意しておけばよい。
車両のテンプレートを、昼夜や降雨などの環境に応じて変更するようにしてもよい。例えば、夜間に接近車両を検出する処理を行う場合には、車両のテンプレートを前照灯を含む形状とすることができる。この場合、夜間における接近車両の検出精度をさらに向上させることができる。
上述した一実施の形態では、各画素の輝度の時間変化を周波数ごとに分離したデータのうち、所定周波数以上の高周波成分のデータを集めて、映像を合成(再構築)することにより、自車両に接近してくる車両を含む映像を構築するようにした。輝度の時間変化を周波数ごとに分離したデータでは、自車両を基準とする相対速度が小さいほど周波数が低い成分となり、相対速度が大きいほど周波数が高い成分となる。従って、特定の周波数のデータを集めて映像を再構築することにより、特定の相対速度を有する接近車両を検出することも可能となる。
映像上の横エッジを強調する処理を行うために用いる空間フィルタは、横線検出フィルタに限定されることはなく、他の空間フィルタを用いることもできる。
車両の特徴を表す横エッジを検出する際に、映像の下方から横エッジ検出処理を行っていき、検出した横エッジに基づいて設定された車両検出領域内に車両が映り込んでいると判断した場合には、その車両検出領域内ではエッジ検出処理を行わないようにすれば、車両検出処理に要する演算量を低減することができる。
上述した一実施の形態では、車載カメラ10を1台だけ設ける例を挙げて説明したが、車載カメラ10を複数設けることもできる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、車載カメラ10が撮像手段を、処理装置20が周波数分離手段、接近車両検出手段、映像合成手段、および、ノイズ除去手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
一実施の形態における接近車両検出装置の構成を示す図 車載カメラの取り付け位置の位置例を示す図 車載カメラで撮像された映像の一例を示す図 撮像映像上の1つの画素(x、y)の輝度の時間変化を示す図 一定の速度で走行している車両のオプティカルフローを矢印Y1およびY2で示した図 周波数合成部によって合成されて、ノイズ除去部でノイズ除去処理が行われた映像を示す図 図6に示す映像から、映像の上方部分に映っている鉄塔が消去された図 図7に示す映像に対して、横線検出フィルタを用いて、横エッジを強調する処理を行った後の図 図9(a)および図9(b)は、車両の特徴を表したテンプレートの一例を示す図 設定された矩形領域の一例を示す図 処理装置内で行われる処理の流れを示すフローチャート 横エッジの上下に、それぞれ2つずつ設定された車両検出領域を示す図 図13(a)は、車両検出領域を正方形とした場合の図、図13(b)は台形とした場合の図 二輪車検出用のテンプレートの一例を示す図
符号の説明
10…車載カメラ、20…処理装置、21…周波数分解部、22…記憶部、23…周波数合成部、24…ノイズ除去部、25…接近車両検出部、100…自車両、200…接近車両

Claims (10)

  1. 車両周囲を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された映像(以下、撮像映像)の時間変動成分を周波数ごとに分離する周波数分離手段と、
    前記周波数分離手段によって前記撮像映像の時間変動成分を周波数ごとに分離されたデータに基づいて、前記撮像映像から、自車両に接近してくる接近車両を検出する接近車両検出手段とを備えることを特徴とする接近車両検出装置。
  2. 請求項1に記載の接近車両検出装置において、
    前記周波数分離手段は、前記撮像手段によって撮像された映像上の各画素の輝度の時間変化を周波数ごとに分離することを特徴とする接近車両検出装置。
  3. 請求項2に記載の接近車両検出装置において、
    前記周波数分離手段によって分離されたデータの中から、輝度の時間変化が所定の周波数以上の画素領域のデータを集めて、映像を再構築する映像合成手段をさらに備え、
    前記接近車両検出手段は、前記映像合成手段によって再構築された映像に基づいて、テンプレートマッチング処理を行うことにより、前記撮像映像上の接近車両を検出することを行うことを特徴とする接近車両検出装置。
  4. 請求項3に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、前記映像合成手段によって再構築された映像に対して、横エッジを検出する処理を行った後、前記テンプレートマッチング処理を行うことを特徴とする接近車両検出装置。
  5. 請求項4に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、横線状のテンプレートを用いて、前記テンプレートマッチング処理を行うことを特徴とする接近車両検出装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、前記テンプレートマッチング処理を行うことによって、車両の特徴を表すテンプレートとマッチした画素領域周辺に、所定の車両検出領域を設定し、設定した前記車両検出領域内の横エッジのデータ量に基づいて、前記撮像映像上の接近車両を検出することを行うことを特徴とする接近車両検出装置。
  7. 請求項6に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、前記車両検出領域を、車両の特徴を表すテンプレートとマッチした画素領域周辺に複数設定し、設定した前記車両検出領域内の横エッジのデータ量が最も多い車両検出領域に、前記接近車両が映っていると判断することを特徴とする接近車両検出装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、前記車両検出領域を、車両の種類に応じて、複数種類設定することを特徴とする接近車両検出装置。
  9. 請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の接近車両検出装置において、
    前記接近車両検出手段は、昼と夜とにおいて、前記テンプレートマッチング処理を行う際に用いるテンプレートを変更することを特徴とする接近車両検出装置。
  10. 請求項3から請求項9のいずれか一項に記載の接近車両検出装置において、
    前記映像合成手段によって再構築された映像からノイズを除去するノイズ除去手段をさらに備え、
    前記接近車両検出手段は、前記ノイズ除去手段によってノイズが除去された映像に基づいて、前記テンプレートマッチング処理を行うことを特徴とする接近車両検出装置。
JP2006169697A 2006-06-20 2006-06-20 接近車両検出装置 Expired - Fee Related JP4697063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169697A JP4697063B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 接近車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169697A JP4697063B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 接近車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003660A true JP2008003660A (ja) 2008-01-10
JP4697063B2 JP4697063B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39008010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169697A Expired - Fee Related JP4697063B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 接近車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697063B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014972A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 国立大学法人九州工業大学 車両挙動解析装置及び車両挙動解析プログラム
JP2015219773A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
WO2019131062A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 パイオニア株式会社 判定装置及び情報記録装置、判定方法並びに判定用プログラム
JP2020030843A (ja) * 2014-04-22 2020-02-27 日本電信電話株式会社 映像生成装置、その方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327013A (ja) * 1992-02-28 1994-11-25 Yamaguchi Pref Gov 動物体抽出方式およびその装置
JP2000067163A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nagoya Denki Kogyo Kk 特定路線バス検出方法およびその装置
JP2001229488A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 車両追跡方法および交通状況追跡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327013A (ja) * 1992-02-28 1994-11-25 Yamaguchi Pref Gov 動物体抽出方式およびその装置
JP2000067163A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nagoya Denki Kogyo Kk 特定路線バス検出方法およびその装置
JP2001229488A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 車両追跡方法および交通状況追跡装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014972A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 国立大学法人九州工業大学 車両挙動解析装置及び車両挙動解析プログラム
JP5809980B2 (ja) * 2010-07-30 2015-11-11 国立大学法人九州工業大学 車両挙動解析装置及び車両挙動解析プログラム
JP2020030843A (ja) * 2014-04-22 2020-02-27 日本電信電話株式会社 映像生成装置、その方法、プログラム
JP2015219773A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 本田技研工業株式会社 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
US10325171B2 (en) 2014-05-19 2019-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Object detection device, driving assistance device, object detection method, and object detection program
WO2019131062A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 パイオニア株式会社 判定装置及び情報記録装置、判定方法並びに判定用プログラム
JPWO2019131062A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-07 パイオニア株式会社 判定装置及び情報記録装置、判定方法並びに判定用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697063B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813593B2 (en) Outside recognition apparatus and lens dirtiness detection method
JP6772113B2 (ja) 付着物検出装置、および、それを備えた車両システム
US10297014B2 (en) Image processing device, monitoring system provided with same, and image processing method
WO2010058821A1 (ja) 接近物体検知システム
JP7024782B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP6393189B2 (ja) 車載画像処理装置
JP5421999B2 (ja) 車両用周囲監視装置
CN110659547B (zh) 物体识别方法、装置、车辆和计算机可读存储介质
US7873235B2 (en) Fog isolation and rejection filter
JP2019004203A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、プログラム。
JP4826355B2 (ja) 車両周囲表示装置
JP4697063B2 (ja) 接近車両検出装置
JP6152261B2 (ja) 車載用駐車枠認識装置
JP2005184395A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
JP2015148887A (ja) 画像処理装置、物体認識装置、移動体機器制御システム及び物体認識用プログラム
JP7271908B2 (ja) 周辺監視装置
CN107077715B (zh) 车辆周边图像显示装置、车辆周边图像显示方法
US20140226908A1 (en) Object detection apparatus, object detection method, storage medium, and integrated circuit
US20220408062A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
WO2017149964A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び電子機器
JP2014106738A (ja) 車載画像処理装置
KR101161979B1 (ko) 나이트 비전용 영상 처리 장치 및 방법
JP2019153932A (ja) 汚れ報知装置
US10242460B2 (en) Imaging apparatus, car, and variation detection method
WO2021084818A1 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及び物体検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees