JP2008000449A - メダル補給装置 - Google Patents

メダル補給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008000449A
JP2008000449A JP2006174193A JP2006174193A JP2008000449A JP 2008000449 A JP2008000449 A JP 2008000449A JP 2006174193 A JP2006174193 A JP 2006174193A JP 2006174193 A JP2006174193 A JP 2006174193A JP 2008000449 A JP2008000449 A JP 2008000449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
medal
conveyor
inter
crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006174193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kaneko
昌弘 金子
Takashi Uno
貴司 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sayama Precision Ind Co Ltd
Original Assignee
Sayama Precision Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sayama Precision Ind Co Ltd filed Critical Sayama Precision Ind Co Ltd
Priority to JP2006174193A priority Critical patent/JP2008000449A/ja
Publication of JP2008000449A publication Critical patent/JP2008000449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】スロットマシン等の遊技機を備えた遊技島において、両側に隣接した遊技島と相互にメダルの供給受給を行う構成とすることにより、各遊技島の遊技機で使用されるメダルを均等に洗浄する機会を与えることができるメダル補給装置を提供する。
【解決手段】中央のメダル補給装置は、揚送されたメダルMを両側の島渡りコンベアに誘導する分岐部材18を有する島渡り誘導部12Cを備え、各メダル補給装置から島渡りコンベアで移送されたメダルは、島渡り誘導部と島渡りコンベアとの間の間隔を通って中央のメダル補給装置の貯留タンク内へ供給され、一方の島渡りコンベアを駆動すると共に、他方の島渡りコンベアを停止した状態において、該停止した島渡りコンベア上に落下されたメダルは該島渡りコンベア上に一杯となるまで積み上げられた後、駆動側の島渡りコンベア上に落下して該駆動側の島渡りコンベアに連繋された片側のメダル補給装置へと移送される。
【選択図】図5

Description

本発明は、スロットマシン等の遊技機より回収されたメダルを各遊技島に補給するメダル補給装置に関する。
従来から、スロットマシン等の遊技機で使用されたメダルを衛生的に再使用するため、各遊技島の回収コンベアから送られてきたメダルを洗浄装置へ搬送して洗浄することが行われている。また、このように洗浄されたメダルは、メダル補給装置を経て各遊技島へ供給される。
ここで、メダル補給装置の従来例として、特許文献1に記載された装置について説明する。この装置は、図9に示すように、遊技島の端部にメダルを洗浄するための洗浄ユニット30を備えたメダル補給装置32aと、洗浄装置30を備えないメダル補給装置32bとを有し、洗浄ユニット30を備えないメダル補給装置32bの両側に洗浄ユニット30を備えたメダル補給装置32a、32a(図9において片側のメダル補給装置32aは図示を省略してある)を設置した構成とされている。また、洗浄装置30を備えたメダル補給装置32aには、不図示のメダル計数機が設けられ、遊技者はいずれかの遊技機で当たりが出ることによって排出されたメダルをメダル計数機に投入した後、これらのメダルが洗浄ユニット30を通過して洗浄されることとなる。
このような構成においては、メダル補給装置32bの両側に島渡しコンベヤ33、33が設けられ、夫々の島渡しコンベヤ33、33の搬出側の端部は両側のメダル補給装置332a、32aの上部に配置され、また夫々の島渡しコンベヤ33、33の搬入側の端部は中央のメダル補給装置32bの上部に配置され、両側のメダル補給装置32a、32aの補給リフト34から受け取ったメダルは中央のメダル補給装置32b側に搬入されると共に、上タンク35に投入され、その遊技島での使用に供されることとなる。
特開2004−181003号公報
上記のように、特許文献1の構成においては、メダルが、洗浄ユニット30を備えたメダル補給装置32aから洗浄ユニット30を備えていないメダル補給装置32bへと一方通行で送給された後、これらのメダルが洗浄ユニット30を備えていないメダル補給装置32bの遊技島へと供給される。このように各遊技島に供給されたメダルを再び排出して洗浄するには、遊技島のいずれかの遊技機で当りが出ることによって排出されたメダルをメダル計数機へ投入したとき以外になく、このため、メダルを洗浄する機会が少なく、不衛生になるという不都合があった。
このような不都合を解消する手段としては、洗浄ユニット30を備えていないメダル補給装置32bから洗浄ユニット30を備えているメダル補給装置32aへとメダルを返送する構成、即ち両側に隣接した遊技島同士が相互にメダルの供給受給を行う機能を備えている必要があるが、特許文献1の装置は、そのような機能を備えていないため、メダルの衛生的使用の面では不十分であった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、スロットマシン等の遊技機を備えた遊技島において、両側に隣接した遊技島と相互にメダルの供給受給を行う構成とすることができるメダル補給装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明の請求項1のメダル補給装置は、中央のメダル補給装置と、その両側に隣接したメダル補給装置とが互いに島渡りコンベアによって連繋され、前記中央のメダル補給装置は、該メダル補給装置に設けられた揚送装置によって揚送されたメダルを両側の島渡りコンベアに誘導する分岐部材を有する島渡り誘導部を備え、前記両側の各メダル補給装置から島渡りコンベアで移送されたメダルは、島渡り誘導部と島渡りコンベアとの間の間隔を通って中央のメダル補給装置の貯留タンク内へ供給され、一方の島渡りコンベアを駆動すると共に、他方の島渡りコンベアを停止した状態において、該停止した島渡りコンベア上に落下されたメダルは該島渡りコンベア上に一杯となるまで積み上げられた後、駆動側の島渡りコンベア上に落下して該駆動側の島渡りコンベアに連繋された片側のメダル補給装置へと移送されることを特徴とする。
本発明によるメダル補給装置によれば、左右の島渡りコンコンベアの駆動、停止、移送方向の切り替え制御を行うだけで、両側に隣接したメダル補給装置と相互にメダルの供給受給を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、中央とその両側に配列された互いに隣接する遊技島の端面を示すものであり、遊技島の端部に計数機1とメダル洗浄装置2(図2参照)を有する中央のメダル補給装置3Cと、その両側に隣接されたメダル洗浄装置2を有しないメダル補給装置(以下、「左側のメダル補給装置3L又は右側のメダル補給装置3R」という)とが互いに島渡りコンベア4a、4bによって連繋されている。
このような構成において、遊技者はいずれかの遊技機(不図示)で当たりが出ることによって排出されたメダルを中央のメダル補給装置3Cの計数機1に投入した後、これらのメダルが、メダル洗浄装置2を通過して洗浄されることとなる。
図2は、図1に示す中央のメダル補給装置3Cの外部ケースを取り外した斜視図であり、計数機1の下方に貯留タンク6Cが設けられ、計数機1に投入されたメダルは、貯留タンク6Cに収容される。また、図3に示すように、貯留タンク6Cの下部には自島の各遊技機から排出されたメダルを回収する回収経路8Cが接続されている。さらに、貯留タンク6Cはメダル洗浄機2に接続され、計数機1を経て回収されたメダルや回収経路8Cを経て回収されたメダルが、このメダル洗浄機2を通過して洗浄された後、揚送装置9C(図3参照)によって揚送され、上方に設けられた振分機構10Cに移送される。
図4は中央のメダル補給装置3Cの上部に設けられた振分機構10Cの周辺を示す斜視図であり、該振分機構10Cは、図5(a)に示すように、上記の揚送装置9Cによって揚送されたメダルMを、自島の補給経路7Cに導く補給経路導管11Cへ、貯留タンク6Cへと導く貯留タンク導管5Cへ、又は島渡り誘導部12Cへと振り分ける機構を有する。
即ち、図5(a)〜(c)において、振分機構10Cの上部は上記の揚送装置9Cの排出口13Cに連通され、該排出口13Cから移送されたメダルMは制御装置14C(図4参照)の制御によって回動される振分部材15Cによって振り分けられる。より詳細には、図5(a)に示すように、振分機構10Cの振分部材15Cが自島の補給経路導管11Cを開通する傾斜方向に向けられたとき、上方から落下したメダルMは自島の補給経路導管11Cへと振り分けられ、図3又は図4に示す補給経路7Cを通過し、自島の各遊技機へ供給される。
また、図5(b)において、振分部材15Cが自島の補給経路導管11Cを閉塞する傾斜方向に向けられたとき、上方から落下したメダルMは、貯留タンク6Cへと到る導管16C(図2参照)へと振り分けられ、貯留タンク導管5C(図5(a)参照)を経て貯留タンク6C(図2参照)に収容される。
さらに、図5(c)に示すように、振分部材15Cが垂直下方に向けられたとき、上方から落下したメダルMは、その下方に設けられた島渡り誘導部12Cへと落下する。この島渡り誘導部12Cは最上部の稜線17から両側に下り勾配を有する左右の分岐部材18、18により形成され、夫々の分岐部材18、18の下方には離間した下方位置に左右の島渡りコンベア4a、4bの端部が位置するように設けられている。
なお、上記の島渡り誘導部12Cから落下したメダルMが左右いずれの島渡りコンベア4a、4bに上載されないで、その下方に落下したときは、その下方に設けられた貯留タンク導管5Cを経て貯留タンク6C(図2参照)に収容される。また、夫々の島渡りコンベア4a、4bには、各コンベア上を移送されるメダルMの落下を防止する外部ケース19a、19bが設けられている。
上記の左右の島渡りコンベア4a、4bは、中央のメダル補給装置3Cの両側に隣接して設けられた左右のメダル補給装置3L、3R(図1参照)へと連繋されている。また、夫々の島渡りコンベア4a、4bは、夫々の両端がモータ駆動によって回転駆動されるローラ20、20…に支承され、上記の制御装置14C(図4参照)からの信号によって、正逆いずれの方向にも駆動可能とされている。また、上記の島渡り誘導部12Cと夫々の島渡りコンベア4a、4bとの間はメダルMが通過可能とされる間隔を有している。
このような構成において、図5(c)に示すように、上記の振分機構10Cに設けられた振分部材15Cが垂直下方に向けられたとき、上方の排出口13Cから落下したメダルMは、その下方の島渡り誘導部12Cの分岐部材18、18で左右いずれかに誘導されることにより、左右いずれかの島渡りコンベア4a、4bの端部上面に落下する。このとき、例えば、図5(c)における右側の島渡りコンベア4bが停止状態にあり、左側の島渡りコンベア4aが左側のメダル補給装置3L(図1参照)の方向へ駆動されているとき、停止状態にある右側の島渡りコンベア4b上に落下したメダルMは次第に積み上げられ、島渡り誘導部12Cの稜線17を超えると、反対側へ溢れ出て、左側の島渡りコンベア4aの上面に落下する。そして、この左側の島渡りコンベア4aは左側のメダル補給装置3Lの方向へ駆動されているため、左側の島渡りコンベア4a上のメダルMは左側のメダル補給装置3Lへと移送される。
このような構成によって、図3に示すようにメダル洗浄装置2を通過して揚送装置9Cで揚送されたメダルMは、図5(a)〜(c)に示すように、振分部材15Cによる振分け操作と島渡り誘導部12Cによる誘導によって左右の島渡りコンベア4a、4bに分配される。また、このようにメダルMが分配された後は、駆動している島渡りコンベア4a又は4b側にのみメダルMが誘導され、左右に隣接するメダル補給装置3L、3Rに対するメダルMの供給を行うことが可能となる。
図6〜図8は左側のメダル補給装置3Lを示す図である。なお、以下の説明では、左側のメダル補給装置3Lについて説明するが、右側のメダル補給装置3Rもまた、左側のメダル補給装置3Lと同様に構成され、同様の動作を行うものである。
図6又は図7において、上記の左側の島渡りコンベア4aによって移送されたメダルMは、左側の島渡りコンベア4aの終端部で落下した後、その下方に設けられた貯留タンク6Lに収容される。また、各遊技機から排出されたメダルMは、図7に示すように貯留タンク6Lに接続された回収経路8Lを経て貯留タンク6Lに収容される。さらに、このように貯留タンク6Lに収容されたメダルMは、揚送装置9Lによって揚送され、左側のメダル補給装置3Lの上部に設けられた振分機構10Lに移送される。
この振分機構10Lは、図8(a)〜(c)に示すように、上記の揚送装置9Lによって揚送されたメダルMを、自島の補給経路7Lに導く補給経路導管11Lへ、貯留タンク6Lへと導く貯留タンク導管5Lへ、又は島渡り誘導部12Lへと振り分ける機構を有する。即ち、振分機構10Lの上部は揚送装置9L(図7参照)の排出口13Lに連通され、該排出口13Lから移送されたメダルMは制御装置14L(図7参照)によって駆動される振分部材15Lによって移送方向が制御される。より詳細には、図8(a)に示すように、振分部材15Lが自島の補給経路導管11Lを開通する傾斜方向に向けられたとき、上方の排出口13Lから落下したメダルMは自島の補給経路導管11Lへと振り分けられ、図7に示す補給経路7Lを通過し、自島の各遊技機へ供給される。
また、図8(b)に示すように、振分部材15Lが自島の補給経路導管11Lを閉塞する傾斜方向に向けられたとき、上方の排出口13Lから落下したメダルMは、貯留タンク6Lへと到る貯留タンク導管5Lへと振り分けられた後、貯留タンク6Lへ収容される。
また、図8(c)に示すように、振分部材15Lが垂直下方に向けられたとき、上方から落下したメダルMは、その下方に設けられた島渡り誘導部12Lへと落下する。この島渡り誘導部12Lは、メダルMを左側の島渡りコンベア4aの端部の上方に向けて滑り落す下り勾配を有する誘導部材21を有し、この誘導部材21を滑り落ちたメダルMは左側の島渡りコンベア4aの端部の上面に落下する。
そして、この左側の島渡りコンベア4aが中央のメダル補給装置3Cの方向へ駆動されているときは、その島渡りコンベア4aの上面に落下したメダルMは中央のメダル補給装置3Cへ移送される。なお、上記の島渡り誘導部12Lから落下したメダルMが左側の島渡りコンベア4aに上載されないでその下方に落下したときは、その下方に設けられた貯留タンク導管5Lを経て貯留タンク6L(図6参照)に収容される。
上記の構成において、中央のメダル補給装置3Cと左側のメダル補給装置3Lとの関係(右側のメダル補給装置3Rも同様の関係になる)について説明すると、左側のメダル補給装置3Lにおける貯留タンク6L内のメダル貯留量や各島の遊技機内のメダル貯留量によって制御装置14Lの指令が働き、振分機構10Lにおける振分部材15Lの方向や左側の島渡りコンベア4a側の移送方向が切りかえられる。
通常は、図5(b)に示すように、振分機構10Cにおける振分部材15Cが自島の補給経路導管11Cを閉塞する傾斜方向に向けられることによって、洗浄されたメダルMが導管16C側へ振り分けられ、貯留タンク6Cに収容される。また、中央のメダル補給装置3Cにおいて、自島へメダルMを供給するときは、図5(a)に示すように、振分機構10Cの振分部材15Cを自島の補給経路導管11Cを開通する傾斜方向に向けることによって、洗浄されたメダルMが自島の補給経路導管11Cへ振り分けられ、補給経路7Cを経て送給される。
さらに、例えば、左側のメダル補給装置3Lから中央のメダル補給装置3CへメダルMを移送すると、左側のメダル補給装置3Lの貯留タンク6L内に収容されたメダルMの貯留量は下限となる。そこで、図5(c)に示すように、中央のメダル補給装置3Cの振分部材15Cが垂直下方に向けられることによって、洗浄されたメダルが島渡り誘導部12Cへと落下し、駆動側の島渡りコンベア4aによって左側のメダル補給装置3Lへ供給される。
上記の操作を一定時間ごと、閉店時、又は必要に応じてボタン操作により行うことによって、中央のメダル補給装置3Cで洗浄されたメダルMが自島の各遊技機に供給され、また左右いずれかのメダル供給装置3L、3Rに供給されるため、いずれの遊技島においても、常に洗浄されたメダルを供給することが可能となる。
従って、本発明によるメダル補給装置によれば、左右の島渡りコンコンベアの駆動、停止、移送方向の切り替え制御を行うだけで、両側に隣接したメダル補給装置と相互にメダルの供給受給を行うことが可能となる。
本発明のメダル補給装置は、スロットマシン等の遊技機を備えた遊技島において、両側に隣接した遊技島と相互にメダルの供給受給を行う構成とすることにより、各遊技島の遊技機で使用されるメダルを均等に洗浄する機会を与え、このように洗浄されたメダルが均等に供給受給されるメダル補給装置として利用可能である。
本発明に係る中央のメダル補給装置とその両側に隣接したメダル補給装置を示す端面図である。 本発明に係る中央のメダル補給装置の前方側斜視図である。 本発明に係る中央のメダル補給装置の後方側斜視図である。 本発明に係る中央のメダル補給装置の上部の振分機構の周辺を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明に係る中央のメダル補給装置の振分機構によるメダルの通過経路を示す部分説明図である。ただし、図5(b)は、島渡りコンベア周辺を省略してある。 本発明に係る左側のメダル補給装置の前方側斜視図である。 本発明に係る左側のメダル補給装置の後方側斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明に係る左側のメダル補給装置の振分機構によるメダルの通過経路を示す部分説明図である。 特許文献1のメダル補給装置を示す正面図である。
符号の説明
1 計数機
2 メダル洗浄装置
3C 中央のメダル補給装置
3L 左側のメダル補給装置
3R 右側のメダル補給装置
4a 左側の島渡りコンベア
4b 右側の島渡りコンベア
5C、5L 貯留タンク導管
6C、6L 貯留タンク
7C、7L 補給経路
8C、8L 回収経路
9C、9L 揚送装置
10C、10L 振分機構
11C、11L 補給経路導管
12C、12L 島渡り誘導部
13C、13L 排出口
14C、14L 制御装置
15C、15L 振分部材
16C 導管
17 稜線
18 分岐部材
19a、19b 外部ケース
20 ローラ
21 誘導部材
M メダル

Claims (1)

  1. 中央のメダル補給装置と、その両側に隣接したメダル補給装置とが互いに島渡りコンベアによって連繋され、前記中央のメダル補給装置は、該メダル補給装置に設けられた揚送装置によって揚送されたメダルを両側の島渡りコンベアに誘導する分岐部材を有する島渡り誘導部を備え、前記両側の各メダル補給装置から島渡りコンベアで移送されたメダルは、島渡り誘導部と島渡りコンベアとの間の間隔を通って中央のメダル補給装置の貯留タンク内へ供給され、一方の島渡りコンベアを駆動すると共に、他方の島渡りコンベアを停止した状態において、該停止した島渡りコンベア上に落下されたメダルは該島渡りコンベア上に一杯となるまで積み上げられた後、駆動側の島渡りコンベア上に落下して該駆動側の島渡りコンベアに連繋された片側のメダル補給装置へと移送されることを特徴とするメダル補給装置。
JP2006174193A 2006-06-23 2006-06-23 メダル補給装置 Pending JP2008000449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174193A JP2008000449A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 メダル補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174193A JP2008000449A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 メダル補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008000449A true JP2008000449A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39005294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174193A Pending JP2008000449A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 メダル補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008000449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094372A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Jetter Co Ltd メダル搬送ベルトコンベヤのベルト緊張装置
JP2016209464A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置
JP2016209463A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094372A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Jetter Co Ltd メダル搬送ベルトコンベヤのベルト緊張装置
JP2016209464A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置
JP2016209463A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022815B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2006000369A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
US10540837B2 (en) Coin processing apparatus and coin depositing/dispensing machine
JP2008000449A (ja) メダル補給装置
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2009059307A (ja) 硬貨入出金機
JP4245622B2 (ja) 遊技媒体補給装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
CA2154088C (en) Coin escalator for gaming devices
JP2008237683A (ja) 遊技媒体補給装置
JP2000288234A (ja) メダル払出装置
JPH0646424B2 (ja) 金券分離機構
JP4098983B2 (ja) メダル補給装置
JP2015108916A (ja) 硬貨収納庫、硬貨収納庫の制御方法、及び硬貨処理装置
JP2002260054A (ja) 硬貨釣銭機
JP2010094407A (ja) スロットマシン
JP4953662B2 (ja) 紙幣搬送システム
JP2003157460A (ja) 硬貨処理機
JPH0397479A (ja) パチンコ店等におけるメダル補給方法及びその装置
JPS61208593A (ja) コイン供給装置の縦送りホツパ
JP4108556B2 (ja) 遊技球補給装置
JP2008264063A (ja) メダル遊技設備
JP2002316060A (ja) コイン精米設備
JP2006072544A (ja) 一括投入硬貨の分離装置、及び硬貨取扱装置
JP2008086722A (ja) 遊技媒体貸機