JP2007533083A - 開閉機器 - Google Patents

開閉機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533083A
JP2007533083A JP2007507617A JP2007507617A JP2007533083A JP 2007533083 A JP2007533083 A JP 2007533083A JP 2007507617 A JP2007507617 A JP 2007507617A JP 2007507617 A JP2007507617 A JP 2007507617A JP 2007533083 A JP2007533083 A JP 2007533083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
clamping
screw
switchgear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007507617A
Other languages
English (en)
Inventor
カダン パウル
テティック アドルフ
レイル フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moeller Gebaudeautomation GmbH
Original Assignee
Moeller Gebaudeautomation GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moeller Gebaudeautomation GmbH filed Critical Moeller Gebaudeautomation GmbH
Publication of JP2007533083A publication Critical patent/JP2007533083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • H01R4/363Conductive members located under tip of screw with intermediate part between tip and conductive member

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

接続端子(1)を有するハウジング(2)を備えた電気的な設備に用いられる開閉機器(S)では、隣り合った2つの開閉機器の導電性の外側部材の間のフラッシオーバに対する安全性を高めるために、接続端子(1)の領域に、ハウジングに一体に成形された少なくとも1つの遮蔽エレメント(3)が設けられているかもしくは少なくとも1つのハウジング部分にかつ/またはハウジング(2)に一体成形された少なくとも一部に、漏れ距離を延長するための少なくとも1つの切欠き(8)、凹部(8)またはこれに類するものが設けられていることが提案される。さらに、少なくとも1つの接続端子(1)を有するハウジング(2)を備えた電気的な設備に用いられる開閉機器(S)では、リング型ケーブルシューを簡単に導入するために、緊締ねじ(15)を緊締開口(17)から完全にねじり出すのための手段が設けられていることが提案されている。

Description

本発明は、ハウジングを備えた開閉機器、特に保護スイッチであって、少なくとも1つの接続端子が、ハウジング内に形成された収容部内に配置されており、該収容部が、前側で少なくとも部分的にカバーによって閉鎖されており、該前側のカバーに接続端子のための緊締開口が形成されており、該緊締開口の両側で、前側のカバーを越えて張り出した、ほぼ互いに平行なプレート状のまたはリブ状の2つの遮蔽エレメントが、ハウジングに一体に成形されており、これによって、隣り合った2つの緊締開口の間に、それぞれ少なくとも2つの別個の遮蔽エレメントが設けられており、該遮蔽エレメントが、自由ギャップを両遮蔽エレメントの間に形成しており、ハウジングに接続端子のための緊締ねじ開口が形成されている形式のものに関する。
このような開閉機器は、保護スイッチ、特に線路保護スイッチとして種々異なる使用形態で使用される。
電気的な開閉機器は、設定された安全規定を満たしていなければならない。たとえばスイッチボックス内での電気的な開閉機器の、密に押し合わされた使用は、このような開閉機器のために特有の安全特徴を必要とする。
規定、たとえばアメリカ合衆国UL489は、隣り合った電気的な開閉機器の、外部から接近可能な通電導体の間の最小間隔を設定している。たとえば、最大300V以下の運転電圧Uの開閉機器に対して、少なくとも19.1mmのエアギャップが、隣り合った2つの通電導体の間に規定されている。300Vを上回る運転電圧Uでは、隣り合った2つの通電導体の間の規定された最小エアギャップがすでに25.4mmである。
密に押し合わされた開閉機器の間のこのようなエアギャップは広幅のハウジングを介して実現される。この場合、その機能に対して恐らく不要であるハウジング容積もしくはハウジング幅を有する開閉機器が形成される。これにより一層高い、このような開閉機器の製作、貯蔵および搬送に対するコストのほかに、この開閉機器は特に多くのスペースを必要とする。
隣り合った2つの開閉機器の導電性の部材の間のフラッシオーバのほかに、特に電気的なコンポーネントのハウジング部分に生ぜしめられる漏れ電流が危険因子を成している。電気的なフラッシオーバは単に空気によって行われ得ない。電気的な機器のハウジング壁は、電流に対して、エアギャップよりも十分に少ない抵抗を成している。漏れ電流による隣り合った2つの端子の伝導接続を阻止するために、ハウジング壁に沿った規定された最小区間は相応に大きい。
複数の開閉機器の並置時には、漏れ電流区間が、一般的に空気流区間に相当している。したがって、開閉機器は、要求された最小の漏れ電流区間を満たすために、通常、空気流区間が必要とするであろうよりも大きい。したがって、ある程度の運転電圧以降の開閉機器における通常の狭幅の構造の低電圧範囲内での使用が不可能となる。
米国特許第6614334号明細書には、緊締開口を備えた、ハウジング内に配置された接続端子を備えた保護スイッチが記載されている。この場合、緊締開口は、トンネルを形成する肉薄のハウジング延長部によって全ての側で取り囲まれている。側壁の近くに配置された領域は、側壁が、相並んで配置された複数の同様の機器において、自由ギャップを形成するまで付加的に内方にずらされている。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の開閉機器を改良して、開閉機器の幅を著しく変更することなしに、隣り合った、特に同じ構造の2つの開閉機器の導電性の部材の間のフラッシオーバに対する高い安全性を有する開閉機器を提供することである。本発明の別の課題は、可能な限り不変の外側寸法のまま、隣り合った、特に同じ構造の2つの開閉機器の導電性の部材の間の漏れ電流に対する高められた安全性を有する開閉機器を提供することである。別の課題は、隣り合った2つの接続端子の間のフラッシオーバもしくは漏れ電流に対する高められた安全性が付与された、複数の開閉区間を備えた開閉機器を提供することである。
本発明によれば、緊締ねじ開口の両側に、ほぼ互いに平行な2つの遮蔽エレメントが配置されており、かつ/または、自由ギャップの深さを緊締ねじ開口の領域で増加させるために、自由ギャップの領域でかつ緊締ねじ開口の領域でハウジング、有利にはハウジング外面に凹部が設けられていることによって達成される。
ハウジングジオメトリに基づき、相並んで配置された同様の開閉機器において、緊締ねじ開口が、生ぜしめられる漏れ電流による特別な危険を成している。この危険は、こうして、効果的に減じられる。これによって、相並んで配置された緊締開口において、生ぜしめられる漏れ電流の距離が極めて効果的に延長される。なぜならば、ギャップによって、漏れ距離が著しく延長されるからである。2つの遮蔽エレメントの配置によって、開閉機器が2つの側に、隣り合った接続端子に対する所要のエアギャップを有している。これによって、開閉機器の不変の幅で、隣り合った開閉機器と、この開閉機器の端子とに対するエアギャップと漏れ電流区間とを増大させることができる。したがって、低電圧機器とほぼ同一の外側寸法を備えた開閉機器をより高い使用電圧で使用することができる。これによって、有効に接続端子をフラッシオーバに対して遮蔽することができる。
本発明の改良形では、プレート状のまたはリブ状の遮蔽エレメントが、ほぼ全ハウジング高さにわたって延びていることが提案されていてよい。これによって、緊締開口と、近くに設けられた緊締ねじ開口との間の領域もしくは露出した別の導体も有効にフラッシオーバに対して防護することができる。
本発明の別の構成によれば、遮蔽エレメントが、ハウジング外面に対して平行にかつハウジング外面から間隔を置いて内方にずらされて配置されており、これによって、相並んで配置された開閉機器において、互いに近くに位置する2つの遮蔽エレメントが、自由ギャップを形成していることが提案されていてよい。これによって、相並んで配置された同様の開閉機器において、生ぜしめられる漏れ電流の距離が極めて効果的に延長される。なぜならば、隣り合った同様の2つの開閉機器の遮蔽エレメントが互いに載置しておらず、遮蔽エレメントと、これにより形成されるギャップとの間の間隔によって、著しく延長された漏れ距離が生ぜしめられるからである。
本発明の改良形では、少なくとも1つの遮蔽エレメントが、少なくとも一方の面に、有利には遮蔽エレメントの全面にわたって延びる凹みを有しており、該凹みが、該凹みに対して高められた縁領域を形成していることが提案されていてよい。これによって、漏れ電流距離がさらに延長される。
これに相俟って、本発明の改良形では、少なくとも1つの遮蔽エレメントが、少なくとも1つの補強リブを有していることが提案されていてよい。これによって、損傷が与えられることなしに、遮蔽エレメントが、たとえば組付け時に生ぜしめられるようなより高い機械的な負荷に抵抗することができる。故障した遮蔽エレメントは、高められた危険因子を成している。
さらに、本発明は、接続端子を有するハウジングを備えた電気的な設備に用いられる開閉機器、特に保護スイッチであって、少なくとも1つのハウジング部分に、漏れ距離を延長するための少なくとも1つのアッセンブリが設けられている形式のものに関する。
本発明の課題は、可能な限り不変の外側寸法のまま、隣り合った同じ構造の2つの開閉機器の接続端子の導電性の領域、特に緊締ねじ開口の間の漏れ電流に対する高められた安全性が付与されている開閉機器を提供することである。
本発明によれば、このことは、それぞれ1つの切欠き、凹部またはこれに類するものが、接続端子に対応配置された緊締ねじ開口の側方でハウジング外面に配置されており、相並んで配置された2つのハウジングの間で緊締ねじ開口の領域に自由ギャップが形成されるようになっていることによって達成される。
これによって、不変のハウジング幅のまま、漏れ電流区間を著しく延長することができる。このことは、開閉機器の寸法を、より高い運転電圧の場合でも低電圧開閉機器のレベルに維持している。
さらに、電気的な設備に用いられる開閉機器、特に保護スイッチであって、ハウジングが設けられており、該ハウジングが、少なくとも1つのケーブル端子を備えており、該ケーブル端子が、可動のボックスと、該可動のボックスに巻き掛かった固定のボックスと、該固定のボックスの貫通開口を通って可動のボックスのねじ山内に、頭部によって緊締支持体に対してねじ締結可能な緊締ねじとを有しており、可動のボックスが、固定のボックスと一緒に、ケーブルエンドに対する、緊締ねじによって調節可能な緊締開口を形成しており、さらに、ケーブル端子が、緊締ねじの頭部と固定のボックスとの間に形成された、ケーブルシューに対する緊締開口を有している形式のものが知られている。
このようなケーブル端子を備えた開閉機器は知られていて、しばしば使用される。しかし、このようなケーブル端子では、ケーブルエンドならびに、いわゆる「フォーク型ケーブルシュー」しか緊締することができない。いわゆる「リング型ケーブルシュー」は、このような端子によって緊締することができないかもしくは相当苦労してしか緊締することができない。
リング型ケーブルシューを緊締するためには、緊締開口内へのリング型ケーブルシューの導入を可能にするために、緊締ねじが緊締開口を完全に開放しなければならない。
スイッチの幾つかの構成では、ケーブル端子からの緊締ねじの落下を阻止すべき手段が設けられている。このようなスイッチは、リング型ケーブルシューでの運転に対して完全に除外される。
ケーブル端子からの緊締ねじの取外しを許容する構成では、このために、特殊工具もしくは重力が必要となる。多くの事例において、設置された電気機器が、緊締ねじの落下を助成する位置にもたらされ得ないことは別として、落下する伝導性の部材は、電気的に敏感な周辺において高い危険因子も成している。緊締ねじを緊締領域から取り出すための特殊工具の使用も同じく、満足のいかない解決手段を成している。トングによるねじの取扱いには手間がかかり、こうして、ねじが同じく失われていくことがあり得る。
前述した形式の開閉機器では、このようなスイッチでのリング型ケーブルシューによる確実な運転を可能にするために、緊締ねじを緊締開口から完全にねじり出すのための手段が設けられていることが提案されていてよい。
これによって、付加的な補助手段もしくは重力による補助および開閉機器からの緊締ねじの取外しなしに、緊締ねじが緊締領域をリング型ケーブルシューの導入のために開放することを確保することができる。
本発明の改良形では、緊締ねじを緊締開口から完全にねじり出すための手段が、緊締ねじの、緊締ねじ頭部の近くに配置されたねじ山なしの領域を有していることが提案されていてよい。これによって、ねじの近くに、このねじのねじ山によって影響されない手段を設けることが可能となる。
これに相俟って、本発明の改良形では、緊締ねじのねじ山なしの領域が、横断面縮径部を有していることが提案されていてよい。これによって、運動なしに、一部を雌ねじ山で収容するために適した領域を緊締ねじに形成することができる。
本発明の別の構成では、緊締ねじを緊締開口から完全にねじり出すための手段が、接続端子の緊締支持体の、ボックスと反対の側にかつ緊締支持体に対して平行に相対回動不能に配置されたプレートを有しており、該プレートの厚さが、多くとも緊締ねじのねじ山なしの領域の高さに相当していることが提案されていてよい。
本発明の別の構成によれば、プレートが、緊締ねじのための貫通案内開口を有しており、該貫通案内開口が、ねじ山の少なくとも一部を有していることが提案されていてよい。請求項12および13の特徴によって、緊締ねじが、通常の運転中にケーブルエンドのための緊締開口に損傷を与えることなしに、雌ねじ山を備えたこのようなプレートを緊締ねじのねじ山なしの横断面狭幅部に配置することができる。可動のボックスのねじ山からの緊締ねじのねじり出し時には、プレートのねじ山部分がねじを受け取り、いま、プレートと緊締支持体との間に形成された緊締領域からの完全なねじり出しを保証する。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1および図2には、ハウジング2を備えた本発明による2つの開閉機器S、特に保護スイッチが示してある。この保護スイッチでは、少なくとも1つの接続端子1が、ハウジング2内に形成された収容部36内に配置されている。この場合、この収容部36は前側で少なくとも部分的にカバー30によって閉鎖されている。この場合、この前側のカバー30を越えて張り出したプレート状のまたはリブ状の少なくとも1つの遮蔽エレメント3は、ハウジング2に一体に成形されている。
本発明は、ただ1つの開閉区間を備えた開閉機器Sでの使用に限定されるものではなく、それどころか、複数、特に2つまたは4つの開閉区間を備えた開閉機器Sでの使用を提案することができる。
本発明による開閉機器は、絶縁物質から形成されたハウジング2を有している。このハウジングは、ハウジング外面32を備えたベースボディを有している。ハウジング外面32は、本発明による開閉機器の有利な配置形式では、同一のまたは異なる構造の、隣り合った開閉機器に対する接触面として組付けレールに設けられている。さらに、本発明による開閉機器Sのハウジング2のベースボディは被覆面37を有している。この被覆面37は、操作エレメント、たとえばつまみ38またはテストボタンのための貫通部を有していてよい。さらに、ベースボディはハウジング前面35を有している。このハウジング前面35は、主として、ハウジング外面32に続いているかもしくはハウジング外面32によって仕切られる。
ハウジング2は、少なくとも1つの接続端子1のための少なくとも1つの収容部36を有している。この収容部36はハウジング2内でハウジング前面35の領域に配置されていて、前側のカバー30によって少なくとも部分的に閉鎖されている。たとえば、図示の有利な構成の場合のように、二分割されたハウジングが設けられている場合には、カバーをハウジング2と一体に形成することが提案されていてよい。しかし、収容部36を、取外し可能なカバー30によって閉鎖するかもしくはカバーすることが提案されていてもよい。有利には、カバー30もしくはハウジング2に接続端子1のための緊締開口6および/または緊締ねじ開口7が形成されている。
スイッチボックスおよびカットアウトボックスでは、種々異なる開閉機器S、特に保護スイッチが最も狭幅の室に配置されている。制限された基礎面に可能な限り大きな個数のこのような開閉機器Sを収納するためには、これらの開閉機器Sが一般的に比較的狭幅にかつ、有利にはスペースを節約して相並んで配置することができるように形成されている。密に押し合わされた並置時には、露出した通電導体の間の過度に僅かな安全間隔に基づき、フラッシオーバの危険が増加する。一般的に、この通電導体は、完全に絶縁することができない接続端子1の一部である。したがって、通電導体の間に安全間隔を維持することが必要となる。
関連した規定、たとえばアメリカ合衆国UL489では、該当する市場に流通させるために、開閉機器Sが満たさなければならない、外部から接近可能な通電導体の間の最小間隔が設定されている。たとえば、最大300V以下の運転電圧Uの開閉機器Sに対して、少なくとも19.1mmのエアギャップが、隣り合った2つの通電導体の間に規定されている。300Vを上回る運転電圧Uでは、隣り合った2つの通電導体の間の規定された最小エアギャップがすでに25.4mmである。
通常、最大300Vの電圧で使用される開閉機器Sは、要求された最小エアギャップを純粋にハウジング2の構成サイズによって満たしている。このハウジング2は、開閉機器Sの電磁的なかつ/または電気機械的なアッセンブリを収容するために必要となる。このような外側寸法を備えた開閉機器Sは、著しく高い運転電圧の場合に使用されてもよい。このことには、隣り合った通電導体の間の要求された最小エアギャップが矛盾する。
300Vを上回る運転電圧で使用するために要求される、隣り合った通電導体の間の最小エアギャップは、開閉機器Sの機能によって理由付けられていないハウジング寸法に通じる。特に開閉機器Sの幅が増加する。このことは、付与された面に収納しなければならない開閉機器Sの個数を著しく減少させる。
この欠点を避けるかもしくは回避し、より僅かな外側寸法、特により僅かな幅もしくは隣り合った接続端子に対する僅かな間隔を備えた開閉機器Sを高い運転電圧で使用することができるようにするために、請求項1によれば、本発明による開閉機器Sが、前側のカバー30を越えて張り出したプレート状のまたはリブ状の少なくとも1つの遮蔽エレメント3を有しており、この遮蔽エレメント3がハウジング2に一体に成形されている。これによって、ハウジング幅を低電圧開閉機器のレベル(たとえば約17.5mm)に維持することができる。これによって、付与された面に、従来可能であった個数よりも著しく多くの開閉機器Sを配置することが可能となる。
少なくとも1つの遮蔽エレメント3が、ほぼ平らなプレート4またはリブ4として形成されていると特に有利であると分かった。このようなプレート4またはリブ4によって、隣り合った開閉機器Sの接続端子1の間のエアギャップを増加させることが特に簡単に可能となる。このようなプレート4またはリブ4の具体的な形状付与と、一般的に、本発明による遮蔽エレメント3の形状付与とは、ハウジング寸法と、隣り合った2つの開閉機器Sの間の要求されたエアギャップとから生ぜしめられる。
本発明の特に有利な構成では、プレート状のまたはリブ状の遮蔽エレメント3がほぼ全ハウジング高さhにわたって延びていることが提案されていてよい。これによって、緊締開口と、近傍の緊締ねじ開口との間の領域もフラッシオーバに対して有効に防護することができる。この場合、ハウジング高さhは、ハウジング前面35の領域もしくは接続端子が配置されたハウジング側の領域におけるハウジング2の高さを示している。
特にしばしば肉薄のプラスチック材料から形成されている遮蔽エレメント3、特にプレート4もしくはリブ4は破壊の著しい危険を有している。特に接続部もしくは開閉機器自体の組付け時の不適切な取扱いは、遮蔽エレメント3の損傷もしくは折損に繋がり得る。損傷されたかもしくは存在していない電気的な遮蔽エレメント3は危険因子を成していて、機器または設備の故障もしくは人間の怪我に繋がり得る。したがって、少なくとも1つの遮蔽エレメント3が少なくとも1つの補強リブ5を有していると有利であると分かった。このような補強リブ5は、最小の手間で遮蔽エレメント3の機械的な負荷耐性を著しく高める。補強リブ5の種類および具体的な構成を具体的な条件に適合させることが提案されている。
本発明は、特に相並んで配置するために設けられていて、一貫したハウジング寸法によって特徴付けられた開閉機器Sの使用に向けられている。次の開閉機器Sをどの外面に配置するのかが組付け前に明確に定まっていないこのような開閉機器Sでは、この開閉機器Sが、互いに間隔を置いて配置された2つの遮蔽エレメント3を有していると有利である。
隣り合った2つの開閉機器Sの通電部材の間のエアギャップは、遮蔽エレメント3が、接続端子1の緊締開口6および/または緊締ねじ開口7を取り囲むようにほぼ平行に配置されている場合に最も効果的に延長することができる。こうして、可能な開閉機器複合体におけるどの箇所に開閉機器Sを配置するのかと無関係に、遮蔽エレメント3における最小の使用でエアギャップを最も効果的に延長することができる。
空気による隣り合った通電部材の間の可能な伝導接続は、狭幅の室での電気的な開閉機器Sの運転時のただ1つの危険因子を成していない。実際にあらゆる固体も絶縁体も空気よりも著しく僅かな抵抗を有している。寄生電流、いわゆる「漏れ電流」は、ハウジング面に沿って伝導し、したがって、隣り合った開閉機器Sとの伝導接続に繋がる。
このことを予防するために、隣り合った2つの開閉機器Sの、露出した通電導体の間の、開閉機器Sによって維持したい最小限に存在する漏れ距離に対する地域的に義務づけられた規定がある。ハウジング2によって電流に対抗させられる、空気の抵抗よりも小さな抵抗に基づき、要求された最小の漏れ距離がエアギャップよりも長くなっている。たとえば、アメリカ合衆国UL489は、最大300V以下の運転電圧Uの開閉機器Sに対して、少なくとも31.8mmの漏れ距離を、隣り合った2つの通電導体の間に設定している。300Vを上回る運転電圧Uでは、隣り合った2つの通電導体の間の規定された漏れ距離がすでに50.8mmである。付加的な構造上の手段なしの慣用の開閉機器Sが相並んで配置される場合には、漏れ距離がエアギャップに等しくなっている。これによって、要求された漏れ距離を満たす電気的な開閉機器Sが、開閉タスクを確実に満たすために必要となる事例よりも数倍大きくなる。この結果、著しく高められたスペース要求ひいては付随するコストが生ぜしめられる。
有利には、本発明による開閉機器Sは、緊締開口6および/または緊締ねじ開口7の両側に、ほぼ互いに平行な2つの遮蔽エレメント3を有しており、これによって、隣り合った2つの緊締開口6の間に、それぞれ少なくとも2つの別個の遮蔽エレメント3が設けられている。これらの遮蔽エレメント3は自由ギャップ31を両遮蔽エレメント3の間に形成している。したがって、1つよりも多くの開閉区間を有する開閉機器Sでは、1つの開閉機器Sの隣り合った接続端子の間に2つの遮蔽エレメントが配置されていることを提案することができる。
ハウジング外面32の近くに配置された開閉区間では、有利には、遮蔽エレメント3がハウジング外面32に対して平行にかつハウジング外面32から間隔を置いて内方にずらされて配置されており、これによって、相並んで配置された開閉機器Sにおいて、互いに近くに位置する2つの遮蔽エレメント3が自由ギャップ31を形成していることが提案されている。このことは、図1および図2に明確に認めることができる。図2でプレート4またはリブ4として形成された遮蔽エレメント3は、この遮蔽エレメント3が、場合により存在する隣り合った開閉機器Sもしくは開閉機器Sに既存の遮蔽エレメント3に対して接触しないことが確保されているまで、ハウジング外面32から離れる方向で内方に押圧されている。これによって、隣り合った開閉機器Sの遮蔽エレメント3が互いに載置しておらず、これによって、漏れ距離の延長に寄与している。
本発明による開閉機器Sの有利な構成では、遮蔽エレメント3が、緊締ねじ開口7を取り囲む領域にまで延びていない。しかし、この領域に遮蔽エレメント3を配置するかもしくはこの領域にも延びている遮蔽エレメント3を設けることが提案されていてもよい。有利には、遮蔽エレメント3が緊締ねじ開口7の領域にまで延びていない構成では、自由ギャップ31の領域でハウジング2、有利にはハウジング外面32、特に緊締ねじ開口7の領域に凹部8が設けられていることが提案されており、これによって、遮蔽エレメント3を増加させることなしに、主として、遮蔽エレメント3によって規定される自由ギャップ31の深さtが、緊締ねじ開口7の領域で深さt1に増加させられる。図1に明確に認めることができる凹部8は、存在する漏れ距離の著しい延長と同時に、慣用の構成要素に対して不変のハウジング幅に繋がる。本発明による凹部8の構成、個数および形状付与は局所的な条件に関連していて、各開閉機器Sのジオメトリに適合される。
ギャップ31の深さtもしくは遮蔽エレメント3を増加させることなしに、漏れ電流区間をさらに一層延長するためには、少なくとも1つの遮蔽エレメント3が少なくとも一方の面に、有利には遮蔽エレメント3の全面にわたって延びる凹み33を有していることが提案されていてよい。この場合、この凹み33は、この凹み33に対して高められた縁領域34を形成している。このような凹み33もしくはこれにより形成された縁領域34によって、漏れ電流距離が一層延長される。粗い表面もしくは表面起伏を少なくとも1つの遮蔽エレメント3に配置することが提案されていてもよい。これによって、漏れ電流距離がさらに一層延長される。
図1および図2には、接続端子1を有するハウジング2を備えた電気的な設備に用いられる、相並んで配置された本発明による2つの開閉機器S、特に保護スイッチの特に有利な構成が示してある。この場合、少なくとも1つのハウジング部分には、漏れ距離を延長するための少なくとも1つのアッセンブリが設けられている。この場合、それぞれ1つの凹部8が、接続端子1に対応配置された緊締ねじ開口7の側方でハウジング外面32に配置されている。この場合、相並んで配置された2つのハウジング2の間で緊締ねじ開口7の領域に自由ギャップ31が形成される。
少なくとも1つの凹部8を接続端子1の領域に配置することが有利である。なぜならば、この領域には、漏れ電流の発生がしばしば予期され得るからである。特にそれぞれ1つの凹部8を緊締ねじ開口7の側方で、ハウジング外面に配置することが有利である。こうして、ハウジング面から取り除かれた最小の材料で、漏れ距離を最も効果的に延長することができる。なぜならば、これによって、自由ギャップ31が形成されるからである。凹部は、たとえば切欠きによって形成されていてもよい。
図3〜図6には、少なくとも1つの接続端子1を有するハウジング2を備えた電気的な設備に用いられる開閉機器S、特に保護スイッチの接続端子1が示してある。この接続端子1は、可動のボックス10と、この可動のボックス10に巻き掛かった固定のボックス11と、この固定のボックス11の貫通開口9を通って可動のボックスのねじ山12内に、頭部13によって緊締支持体14に対してねじ締結可能な緊締ねじ15とを有している。この場合、可動のボックス10は固定のボックス11と一緒に、ケーブルエンドに対する、緊締ねじ15によって調節可能な緊締開口16を形成している。さらに、接続端子1は、ケーブルシューに対する、緊締ねじ15の頭部13と固定のボックス11との間に形成された緊締開口17を有している。この場合、緊締ねじ15を緊締開口17から完全にねじり出すための手段が設けられている。
開閉機器Sは、多くの事例では、ケーブルエンドおよび/またはフォーク型ケーブルシューを収容するために適した接続端子1を有している。
いわゆる「リング型ケーブルシューR」は、このような接続端子1によって緊締することができないかもしくは相当苦労してしか緊締することができない。リング型ケーブルシューRを接続端子1内に導入するためには、緊締ねじ15が緊締領域17を緊締支持体14の前方で開放することが確保されていなければならない。
緊締ねじ開口7からの緊締ねじ15の落下を防止する手段を設けることは全く一般的である。このような接続端子1を備えた開閉機器Sは、リング型ケーブルシューRでの運転のために不適切である。緊締ねじ15を取り外すことが可能である限り、このことは、特殊工具または重力によって行われなければならない。
本発明による開閉機器Sに設けられた手段は、緊締開口17からの緊締ねじ15の完全なねじり出しを保証し、リング型ケーブルシューRでの本発明による開閉機器Sの運転を許容する。
緊締ねじ15を緊締開口17から完全にねじり出すための手段は、ねじ頭部13の近くに配置されたねじ山なしの領域18を有する緊締ねじ15を有している。その上、ねじ山なしの領域18は、ねじ山の横断面に比べて横断面縮径部19を有している。
さらに、緊締ねじ15を緊締開口17から完全にねじり出すため手段は、接続端子1の緊締支持体14の、ボックス11と反対の側にかつ緊締支持体14に対して平行に相対回動不能に配置されたプレート20を有している。このプレート20の厚さは、多くとも緊締ねじ15のねじ山なしの領域18の高さに相当している。プレート20が、緊締ねじ15に対する、ねじ山22の少なくとも一部を有する貫通案内開口21を有していることが提案されている。この貫通開口21は縁開放して形成されていてよい。これによって、特に簡単な部分ねじ山22を実現することができる。
図3〜図6に示したプレート20の形状で必ずしも十分である必要がないプレート20は、固定のボックス11の緊締支持体14と、緊締ねじ15との間に配置されていて、ハウジング部分に支持するための可能性を有している。しかし、プレート20がハウジング部分に接触することに先立って、リング型ケーブルシューRを収容するために、この場合に生ぜしめられる、緊締支持体14とプレート20との間の中間室が適しているように、プレート20が緊締支持体14から十分に遠ざけられ得ることが考慮されなければならない。1つよりも多くのリング型ケーブルシューRを収容するための構成が提案されていてもよい。
接続端子1の閉鎖時もしくは接続端子1の部分的な閉鎖時、たとえばケーブルエンドの緊締時には、プレート20が、緊締ねじ15の、横断面縮径されたねじ山なしの領域18,19に配置されている。このためには、緊締ねじ15がプレート20を通してねじ締結されなければならない。
いま、ケーブルシューに対する緊締開口17が緊締ねじ15によって開放されるように、接続端子1を十分に開放したい場合には、ねじ15が操作され、これによって、接続端子1が開放される。この接続端子1が完全に開放されていて、緊締ねじ15が同じ形式で引き続き運動させられると、この緊締ねじ15が、可動のボックス10に設けられたねじ山12の最後のねじ山ピッチからねじ出される。この場合、緊締ねじ15は緊締支持体14を越えて持ち上げられ、プレート20の運動がハウジング部分によって阻止されるまでプレート20を連行する。いま、緊締ねじ15のさらなるねじりによって、緊締ねじ15のねじ山が、プレート20の部分的に既存のねじ山22内にねじ込まれる。プレート20は半径方向の運動に関してハウジング部分によって妨害されるので、緊締ねじ15のさらなるねじりは、図5に示したように、固定のボックス11と、ケーブルシューに対する緊締開口17とからの緊締ねじ15の進出に繋がる。緊締開口17の開放後、リング型ケーブルシューが緊締開口17内に導入されるようになっている。緊締ねじ15が緊締開口17の完全な開放時に十分に緊締ねじ開口7から突出し、これによって、緊締ねじ15が手で取出し可能であることが提案されていてよい。しかし、リング型ケーブルシューRでの開閉機器Sの運転のためには、このことは不要である。
本発明による開閉機器Sの有利な構成では、緊締ねじ開口7からの緊締ねじ15の落下を防止する手段が設けられている。このことは、たとえば緊締ねじ開口7における僅かな縮径によって達成することができる。これによって、緊締ねじ15が緊締ねじ開口7からもはや進出し得ないかもしくは緊締ねじ開口7から取り出され得ない。
緊締ねじ15の長さは、この緊締ねじ15が、可動のボックス10のねじ山12からのほぼ完全なねじり出し時にプレート20をハウジング2に向かって押圧し、これによって、プレート20の部分ねじ山22が緊締ねじ15のねじ山に係合するように選択されていなければならない。当然ながら、この条件が満たされているように、可動のボックス10のねじ山12の長さが選択されてもよい。
接続端子1を閉鎖するためには、緊締ねじ15が、この緊締ねじ15に対して設定された回動方向に運動させらさえすればよい。緊締ねじ15がプレート20の部分ねじ山22から係合解除される直前には、緊締ねじ15が可動のボックス10のねじ山12に係合され、いまや、既知の形式で閉鎖され得る。
図6には、遮蔽エレメント3と、内部に配置されたリング型ケーブルシューRを備えた接続端子1とを有する開閉機器Sが示してある。
請求項1および6記載の2つの開閉機器の不等角投影図である。 図1に示した2つの開閉機器Sの平面図である。 請求項9記載の開閉機器のケーブル端子の不等角投影図である。 図3に示したケーブル端子を示す図である。 図3に示したケーブル端子をリング型ケーブル端子と共に示す図である。 図5に示したケーブル端子を備えた、図1に示した開閉機器の断面の不等角投影図である。
符号の説明
1 接続端子、 2 ハウジング、 3 遮蔽エレメント、 4 プレートまたはリブ、 5 補強リブ、 6 緊締開口、 7 緊締ねじ開口、 8 凹部、 9 貫通開口、 10 ボックス、 11 ボックス、 12 ねじ山、 13 頭部、 14 緊締支持体、 15 緊締ねじ、 16 緊締開口、 17 緊締開口、 18 領域、 19 横断面縮径部、 20 プレート、 21 貫通案内開口、 22 ねじ山、 30 カバー、 31 自由ギャップ、 32 ハウジング外面、 33 凹み、 34 縁領域、 35 ハウジング前面、 36 収容部、 37 被覆面、 38 つまみ、 h ハウジング高さ、 R リング型ケーブルシュー、 S 開閉機器、 t,t1 深さ

Claims (13)

  1. ハウジング(2)を備えた開閉機器(S)、特に保護スイッチであって、少なくとも1つの接続端子(1)が、ハウジング(2)内に形成された収容部(36)内に配置されており、該収容部(36)が、前側で少なくとも部分的にカバー(30)によって閉鎖されている形式のものにおいて、前側のカバー(30)を越えて張り出したプレート状のまたはリブ状の少なくとも1つの遮蔽エレメント(3)が、ハウジング(2)に一体に成形されていることを特徴とする、開閉機器。
  2. プレート状のまたはリブ状の遮蔽エレメント(3)が、ほぼ全ハウジング高さ(h)にわたって延びている、請求項1記載の開閉機器。
  3. 請求項1または2記載の開閉機器(S)であって、前側のカバー(30)に接続端子(1)のための緊締開口(6)および/または緊締ねじ開口(7)が形成されている形式のものにおいて、緊締開口(6)および/または緊締ねじ開口(7)の両側に、ほぼ互いに平行な2つの遮蔽エレメント(3)が配置されており、これによって、隣り合った2つの緊締開口(6)の間に、それぞれ少なくとも2つの別個の遮蔽エレメント(3)が設けられており、該遮蔽エレメント(3)が、自由ギャップ(31)を両遮蔽エレメント(3)の間に形成していることを特徴とする、請求項1または2記載の開閉機器。
  4. 遮蔽エレメント(3)が、ハウジング外面(32)に対して平行にかつハウジング外面(32)から間隔を置いて内方にずらされて配置されており、これによって、相並んで配置された当該開閉機器(S)において、互いに近くに位置する2つの遮蔽エレメント(3)が、自由ギャップ(31)を形成している、請求項3記載の開閉機器。
  5. 自由ギャップ(31)の深さ(t)を増加させるために、自由ギャップ(31)の領域でハウジング(2)、有利にはハウジング外面(32)、特に緊締ねじ開口(7)の領域に凹部(8)が設けられている、請求項3または4記載の開閉機器。
  6. 少なくとも1つの遮蔽エレメント(3)が、少なくとも一方の面に、有利には遮蔽エレメント(3)の全面にわたって延びる凹み(33)を有しており、該凹み(33)が、該凹み(33)に対して高められた縁領域(34)を形成している、請求項1から5までのいずれか1項記載の開閉機器。
  7. 少なくとも1つの遮蔽エレメント(3)が、少なくとも1つの補強リブ(5)を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の開閉機器。
  8. 接続端子(1)を有するハウジング(2)を備えた電気的な設備に用いられる開閉機器(S)、特に保護スイッチであって、少なくとも1つのハウジング部分に、漏れ距離を延長するための少なくとも1つのアッセンブリが設けられている形式のものにおいて、それぞれ1つの凹部(8)が、接続端子(1)に対応配置された緊締ねじ開口(7)の側方でハウジング外面(32)に配置されており、相並んで配置された2つのハウジング(2)の間で緊締ねじ開口(7)の領域に自由ギャップ(31)が形成されるようになっていることを特徴とする、開閉機器。
  9. ハウジング(2)を備えた電気的な設備に用いられる開閉機器(S)、特に保護スイッチであって、少なくとも1つの接続端子(1)が設けられており、該接続端子(1)が、可動のボックス(10)と、該可動のボックス(10)に巻き掛かった固定のボックス(11)と、該固定のボックス(11)の貫通開口(9)を通って可動のボックス(10)のねじ山(12)内に、頭部(13)によって緊締支持体(14)に対してねじ締結可能な緊締ねじ(15)とを有しており、可動のボックス(10)が、固定のボックス(11)と一緒に、ケーブルエンドに対する、緊締ねじ(15)によって調節可能な緊締開口(16)を形成しており、さらに、接続端子(1)が、緊締ねじ(15)の頭部(13)と固定のボックス(11)との間に形成された、ケーブルシューに対する緊締開口(17)を有している形式のものにおいて、緊締ねじ(15)を緊締開口(17)から完全にねじり出すのための手段が設けられていることを特徴とする、開閉機器。
  10. 緊締ねじ(15)を緊締開口(17)から完全にねじり出すための手段が、緊締ねじ(15)の、緊締ねじ頭部(13)の近くに配置されたねじ山なしの領域(18)を有している、請求項9記載の開閉機器。
  11. 緊締ねじ(15)のねじ山なしの領域(18)が、横断面縮径部(19)を有している、請求項10記載の開閉機器。
  12. 緊締ねじ(15)を緊締開口(17)から完全にねじり出すための手段が、接続端子(1)の緊締支持体(14)の、ボックス(11)と反対の側にかつ緊締支持体(14)に対して平行に相対回動不能に配置されたプレート(20)を有しており、該プレート(20)の厚さが、多くとも緊締ねじ(15)のねじ山なしの領域(18)の高さに相当している、請求項9から11までのいずれか1項記載の開閉機器。
  13. プレート(20)が、緊締ねじ(15)のための貫通案内開口(21)を有しており、該貫通案内開口(21)が、ねじ山(22)の少なくとも一部を有している、請求項12記載の開閉機器。
JP2007507617A 2004-04-19 2005-04-15 開閉機器 Pending JP2007533083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0067104A AT504607A1 (de) 2004-04-19 2004-04-19 Schaltgerät
PCT/AT2005/000132 WO2005101443A2 (de) 2004-04-19 2005-04-15 Schaltgerät

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007533083A true JP2007533083A (ja) 2007-11-15

Family

ID=34965856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507617A Pending JP2007533083A (ja) 2004-04-19 2005-04-15 開閉機器

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1741117B1 (ja)
JP (1) JP2007533083A (ja)
CN (1) CN1957432B (ja)
AT (2) AT504607A1 (ja)
AU (1) AU2005234093B2 (ja)
BR (1) BRPI0510011A (ja)
ES (1) ES2371257T3 (ja)
PL (1) PL1741117T3 (ja)
RS (1) RS51972B (ja)
SI (1) SI1741117T1 (ja)
WO (1) WO2005101443A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035742A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 配線用遮断器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016388B4 (de) * 2008-03-29 2010-10-07 Ostmeier, Hubert, Dipl.-Ing. Vorrichtung zum Testen einer Schutz-, Mess- oder Zähleinrichtung als Bestandteil einer Mittel- oder Hochspannungsanlage
ES2437873T3 (es) 2008-09-04 2014-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Elemento de conexión de cable
EP2575156B1 (fr) * 2011-09-29 2017-04-26 Hager-Electro SAS Dispositif anti bâillement prévu pour une zone de jonction de deux portions de coques adjacentes d'un boîtier d'un appareil électrique modulaire.
JP5953920B2 (ja) * 2012-05-14 2016-07-20 オムロン株式会社 端子台ブロック
GB201515028D0 (en) * 2015-08-24 2015-10-07 Sfd Systems Ltd Electrical connector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382765U (ja) * 1976-12-11 1978-07-08
JPS5599070U (ja) * 1978-12-28 1980-07-10
JPS5999635A (ja) * 1982-11-10 1984-06-08 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 遮断器
JPH09507337A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 ブティチーノ・エス・ピー・エー 多機能端子及び内部電気アーク防護用遮壁を有する小型自動遮断器
US6614334B1 (en) * 2002-06-27 2003-09-02 Eaton Corporation Circuit breaker including two circuit breaker mechanisms and an operating handle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3289049A (en) * 1964-04-01 1966-11-29 Wadsworth Electric Mfg Co Circuit breakers
US3858130A (en) * 1973-12-04 1974-12-31 Westinghouse Electric Corp Ground fault circuit breaker with cold temperature bimetal constriction
FR2630580B1 (fr) * 1988-04-21 1990-08-03 Hager Electro Appareil modulaire de protection ou de commande electrique
FR2720195B1 (fr) * 1994-05-18 1996-08-02 Legrand Sa Appareil électrique modulaire à bornes de raccordement protégées par une plaquette isolante.
US5747741A (en) * 1995-06-16 1998-05-05 Hubert Laurenz Naimer Screw terminal for an electrical connection of cables or wires
US5664971A (en) * 1996-08-01 1997-09-09 Coy; John W. Terminal binding post
ES2155024B1 (es) * 1999-05-14 2001-11-01 Power Controls Iberica Sl Carcasa para aparatos electricos.
WO2002080329A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Pdl Holdings Limited A compact circuit interuption device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382765U (ja) * 1976-12-11 1978-07-08
JPS5599070U (ja) * 1978-12-28 1980-07-10
JPS5999635A (ja) * 1982-11-10 1984-06-08 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 遮断器
JPH09507337A (ja) * 1994-10-18 1997-07-22 ブティチーノ・エス・ピー・エー 多機能端子及び内部電気アーク防護用遮壁を有する小型自動遮断器
US6614334B1 (en) * 2002-06-27 2003-09-02 Eaton Corporation Circuit breaker including two circuit breaker mechanisms and an operating handle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035742A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 配線用遮断器
US11309155B2 (en) 2018-08-29 2022-04-19 Ls Electric Co., Ltd. Molded case circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
RS51972B (en) 2012-02-29
ES2371257T3 (es) 2011-12-29
AU2005234093A1 (en) 2005-10-27
AU2005234093B2 (en) 2009-10-01
WO2005101443A3 (de) 2005-12-22
WO2005101443A2 (de) 2005-10-27
SI1741117T1 (sl) 2011-12-30
EP1741117A2 (de) 2007-01-10
BRPI0510011A (pt) 2007-09-18
EP1741117B1 (de) 2011-08-17
PL1741117T3 (pl) 2012-01-31
CN1957432A (zh) 2007-05-02
ATE521077T1 (de) 2011-09-15
AT504607A1 (de) 2008-06-15
CN1957432B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930577B2 (en) Circuit breaker lug cover and gasket
US5336105A (en) External terminal shield
CA2497985C (en) Electric box extender
JP2007533083A (ja) 開閉機器
US8853576B2 (en) Circuit breaker, circuit breaker terminal lug cover, and method of protecting a terminal lug
JP6592049B2 (ja) 端子仮保持構造
US7041921B2 (en) Switching device
KR20080093973A (ko) 스위치기어
KR20050085212A (ko) 전기 기기의 단자 장치
EP2315313B1 (en) Assembly for multiple connection in an electrical apparatus
US20030062341A1 (en) Arc quenching device for low-voltage switching devices
US20200328395A1 (en) Electric-shock-protected battery connector, battery module and system comprising battery connectors and battery modules
US1487682A (en) Electric-circuit terminal
US5936199A (en) Insulating covers for an electrical outlet box
US5823804A (en) Cable shield connector with spark gap
US20080268722A1 (en) Screw terminal and service device
BRPI0618514A2 (pt) aparelho de distribuição
US7173195B2 (en) Electrical outlet box having captive screw clamp
US7348872B1 (en) Fuse having a plurality of configurable thermal ceilings
KR200478315Y1 (ko) 배선용차단기의 단자 기구
US2795766A (en) Terminal construction for circuit breaker
US2589084A (en) Current transformer short circuiting switch
US11190001B2 (en) Cover assembly for a grounding arrangement
US20230411874A1 (en) Electric-shock-protected battery connector, battery module and system comprising battery connectors and battery modules
JP7019095B2 (ja) 接続変換アダプタおよび電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302