JP2007531386A - 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置 - Google Patents

直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531386A
JP2007531386A JP2007504896A JP2007504896A JP2007531386A JP 2007531386 A JP2007531386 A JP 2007531386A JP 2007504896 A JP2007504896 A JP 2007504896A JP 2007504896 A JP2007504896 A JP 2007504896A JP 2007531386 A JP2007531386 A JP 2007531386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
ack
symbol
modulation
vector index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430103B2 (ja
Inventor
ミュン−クヮン・ビュン
ジェ−ホ・ジョン
スン−ジョー・メン
ジョン−ホン・キム
ヒー−サン・セオ
ジョン−テ・オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007531386A publication Critical patent/JP2007531386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430103B2 publication Critical patent/JP4430103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/30Systems using multi-frequency codes wherein each code element is represented by a combination of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

本発明の方法は、下りリンクパケット状態を考慮して上りリンクACK情報についてのデータビットを受信するステップと、上記データビットに対応するコードワードを出力するステップと、上記受信されたデータビットのコードワードに対応するACKベクトルインデックスについてのシンボルに対してQPSK変調を行うステップと、上記変調された伝送シンボルが割り当てられたサブキャリア群よりなる伝送信号に対して逆高速フーリエ変換を行うステップと、上記IFFTの行われた伝送信号を伝送するステップと、を含む。

Description

本発明は、移動通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置に係り、さらに詳しくは、直交周波数分割多重接続通信システムにおいて上りリンクの応答(ACK:acknowledge、以下、「ACK」と称する。)情報を伝送するための方法及び装置に関する。
現在、移動通信システムは、アナログ方式の第1世代から、デジタル方式の第2世代、IMT−2000の高速マルチメディアサービスを提供する第3世代に続き、超高速マルチメディアサービスを提供する第4世代の移動通信システムへと発展している傾向にある。この種の第4世代の移動通信システムは、単一の端末により衛星網、無線LAN(Local Area Network)、インターネット網(Internet Network)などをいずれも使用することができる。すなわち、音声、画像、マルチメディア、インターネットデータ、音声メール、インスタントメッセージなどのあらゆるサービスを単一の移動端末により解決することができる。かかる第4世代の移動通信システムは、超高速マルチメディアサービスのために20Mbpsの伝送速度を目指しており、主として、直交分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、以下、「OFDM」と称する。)方式を使用している。
上記OFDM方式は、直交する多数の搬送波信号を多重化するデジタル変調方式であって、単一のデータストリームを多数の低速のストリームに分割し、低い伝送率のサブキャリアを多数使用して同時に伝送する。
一方、上記OFDM方式に基づく多重接続方式が、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、以下、「OFDMA」と称する。)である。上記OFDMA方式は、単一のOFDMシンボル内のサブキャリアを多数のユーザー、すなわち、多数の加入者端末が分割して使用する方式である。上記OFDMA方式に基づく通信システムには、制御情報を伝送するための別途の物理的なチャンネルが存在する。このような制御情報の一つである上りリンク制御情報には、CQI(Channel Quality Indicator)、ACK/NAK、MIMO(Multi Input Multi Output)係数システムなどがある。
図1は、従来の技術によるOFDMA通信システムにおける上りリンクACK情報の伝送のための送信機の内部構造を概略的に示す。ここで、上記上りリンクACK情報は、下りリンクパケットを成功的に受信する場合には、ACKであり、これとは逆に、成功的に受信できなければ、NACKである。
図1を参照すると、上記送信機10は、バイナリのチャンネル符号器11と、変調器12及び逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、以下、「IFFT」と称する。)器13を備える。
上記バイナリのチャンネル符号器11は、伝送しようとする上りリンクACK情報の情報データビットが生じると、これを入力されてバイナリブロックコード、例えば、(20、5)ブロックコードを使用してコードワードを上記変調器12に出力する。
上記変調器12は、コヒーレント変調器または差動変調器を備える。上記変調器12は、上記バイナリチャンネル符号器11から出力されるコードワードを入力されて、これに対応する伝送シンボルをコヒーレントまたは差動変調方式を使用して求めた後、上記IFFT器13に出力する。ここで、上記変調器は、予め設定されている設定変調方式、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式またはDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式などを使用することができる。
上記IFFT器13は、上記変調器12から伝送シンボルを入力されてIFFTを行った後、伝送する。
図2は、従来の技術によるOFDMA通信システムにおける上りリンクACK情報の受信のための受信機の構造を概略的に示す。
図2を参照すると、上記受信機20は、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、以下、「FFT」と称する。)器23と、復調器22及びバイナリチャンネル復号器21を備える。
上記送信機10から送られてくる受信信号が入力されると、上記FFT器23は、上記受信信号を入力されてFFTを行い、受信シンボルを上記復調器22に出力する。
上記復調器22は、上記送信機10に対応して、コヒーレント復調器または差動復調器などにより構成される。上記復調器22は、上記FFT器23から出力される受信シンボルを入力され、この軟判定値を上記送信機の変調方式に対応する復調方式、例えば、コヒーレント復調や差動復調方法を使用して求める。
上記バイナリチャンネル復号器21は、上記復調器22において求められた軟判定値を入力されて、いかなるコードワードが伝送されたかを判断し、これに対応するデータビットを出力する。
上述の如き構造を有する送信機10及び受信機20を介して送受信される上記上りリンクACK情報は、全体としての通信サービス時にその量が多くない。例えば、上記上りリンクACK情報は、1ビットに過ぎない。しかしながら、上記上りリンクACK情報は、通信システムの運用に極めて重要な情報であるため、伝送する際に高い信頼性が保証される必要がある。しかしながら、オーバーヘッドの割合を減らすために、上記上りリンクACK情報を伝送するための物理的なチャンネルには、周波数−時間軸の資源が少ししか割り当てられていないのが普通である。このため、トラフィックチャンネルのように多くの資源が割り当てられ、多くの情報を送る必要があるチャンネルとは異なる伝送方法を使用した方が有利になる場合がある。
通常、上りリンクACKチャンネルを伝送するために、バイナリチャンネル符号と、コヒーレント変調または差動変調を組み合わせた方法を使用する。上記上りリンクACKチャンネルは、上記上りリンク情報を伝送するための多数のサブキャリアよりなるユニットである。
しかしながら、少ない周波数−時間軸の資源を使用して、上述の方法により上記上りリンクACKチャンネルを伝送する場合、誤りの確率が高くなり、通信システムの運用の安定性が低下してしまう。すなわち、下りリンクまたは使用可能な上りリンクトラフィック領域の伝送のためのパイロットトーンは足りるのに対して、上りリンクACK情報の伝送のためのパイロットトーンが足りなくなる。このため、チャンネルの推定性能が低下し、これに伴い、コヒーレント変復調性能も低下してしまう。このとき、上記チャンネル推定性能のみを考慮して、パイロットトーンの数を増やす場合には、データトーンの数が不足し過ぎてしまう。また、バイナリチャンネル符号と変調を分離すると、最適な性能が低下する。さらに、安定性を高めるために、多くの周波数−時間軸の資源を上りリンクACK情報の伝送に使用する場合、オーバーヘッドの割合が高くなって通信システムの処理率が低下する結果となる。
そこで、本発明の目的は、上りリンクACK情報を、与えられた周波数−時間軸の資源を使用して効率よく伝送するための方法及び装置を提供するところにある。
本発明の他の目的は、信頼性を高めると共に、オーバーヘッドの割合を減らすために、M相チャンネル符号とノンコヒーレント変調方式を使用して上りリンクACK情報を伝送するための方法及び装置を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、M相チャンネル符号とノンコヒーレント変調方式を組み合わせることにより、最適な性能が得られる上りリンクACK情報の伝送方法及び装置を提供するところにある。
上記の如き目的を達成するために、本発明の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、下りリンクパケット状態を考慮して伝送しようとする上りリンクACK情報を生成し、上記ACK情報に対応するコードワードを出力するステップと、上記コードワードに対応する伝送シンボルに対して直交変調を行い、上記直交変調の行われた伝送シンボルをシステムの設定によるサブキャリア群のそれぞれに割り当てるステップと、上記割り当てられたサブキャリアを上りリンクに伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明の他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、下りリンクパケット状態を考慮して、上りリンクACK情報についてのデータビットを受信するステップと、上記データビットに対応するコードワードを出力するステップと、上記受信されたデータビットのコードワードに対応するACKベクトルインデックスについてのシンボルに対してQPSK変調を行うステップと、上記QPSK変調の行われた伝送シンボルが割り当てられたサブキャリア群よりなる伝送信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うステップと、上記IFFT処理の行われた伝送信号を伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明のさらに他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、下りリンクパケットの誤りの有無に応じて、ACK信号を生成するステップと、上記生成されたACK信号に応じて、直交変調パターンを選択するステップと、上記選択された直交変調パターンに対応する伝送シンボルを選択するステップと、上記選択された伝送シンボルを所定のサブキャリア群のそれぞれにマッピングするステップと、上記伝送シンボルがマッピングされた各サブキャリア群に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うステップと、上記IFFTの行われた伝送信号を伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明のさらに他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信方法であって、送信機から受け取った信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行うステップと、上記FFTの行われた信号の各サブキャリア群のそれぞれに対して、所定の数の取り得るパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算するステップと、コードワードの一部であるACKベクトルインデックスについて対応するパターンの相関値についての絶対値自乗の和を計算するステップと、上記計算された値のうち、最大値を有するACKベクトルインデックスに対応する情報データを決定するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明のさらに他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信方法であって、送信機から伝送信号を受け取るステップと、上記受信信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行うステップと、上記通信システムにおいて定義されたサブキャリア群のそれぞれに対し、ACK信号に応じて取り得る相関値の絶対値の自乗を計算するステップと、上記ACK信号に対し、上記サブキャリア群の相関値についての絶対値の自乗の和を計算するステップと、上記計算された絶対値の自乗の和が最大となるACK信号を選択するステップと、上記選択されたACK信号を上記送信機から送られてくる信号として決定するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明のさらに他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送装置であって、受け取ったデータビットのコードワードに対応するACKベクトルインデックスについてのシンボルに対してQPSK変調を行い、サブキャリアの伝送シンボルを出力するノンコヒーレント変調器と、上記変調された伝送シンボルが割り当てられたサブキャリア群よりなる送信信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行い、IFFTの行われた伝送信号を伝送する逆高速フーリエ変換器と、を備えることを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明のさらに他の方法は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、下りリンクパケットの誤りの有無に応じて、ACKまたはNACK信号を生成するステップと、上記生成されたACKまたはNACK信号に対応する所定の数のサブキャリアを含む多数のタイルよりなる所定の変調パターンを選択するステップと、上記選択された変調パターンに対応する伝送シンボルを選択するステップと、上記選択された伝送シンボルを上りリンクACKチャンネルを使用して伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の如き目的を達成するために、本発明の装置は、直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信装置であって、送信機から受け取った信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行う高速フーリエ変換器と、上記FFTの行われた信号の各サブキャリア群のそれぞれに対して、取り得る所定の数のパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算し、QPSK変調を行うノンコヒーレント復調器と、コードワードの一部であるACKベクトルインデックスに対応するパターンの相関値についての絶対値の自乗の和を計算し、上記計算された値のうち最大値を有するACKベクトルインデックスに対応する情報データを決定するチャンネル復号器と、を備えることを特徴とする。
本発明は、上りリンクACK情報を伝送する場合、上りリンクACK情報の伝送のために別途の変調パターンを生成したり3−PSKシンボルを生成する必要がなく、受信時にもCQI受信の一部のみを使用すればよいことから、送信機及び受信機を一層簡単に実現することができるという効果がある。また、本発明は、上りリンクACK情報を、与えられた周波数−時間軸の資源を使用して効率よく伝送することができる。さらに、既存の資源をそのまま使用して上りリンクACK情報を伝送することから、性能は、既存の性能とほとんど同様に保持することができる。さらに、802.16dD5標準案のPUSC(Partial Usage SubChannel)においては、上りリンクタイルが4×3のサブキャリアとしての4個のパイロットシンボルと8個のデータシンボルを含み、従来の技術においてはこれを支援することができなかったが、本発明においては、従来の技術とは異なり、上述の如きタイル構造にも適用することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。本発明を説明するに当たって、関連する公知の機能あるいは構成についての詳細な説明が本発明の要旨を余計に曖昧にすると認められる場合、その詳細な説明を省く。
本発明は上りリンク応答情報の伝送による信頼性を高めると共に、オーバーヘッドの割合を減らすためにM相チャンネル符号とノンコヒーレント変調方式を使用して上りリンク応答(ACK)情報を効率よく伝送することのできる方法及び装置に関する。本発明においては、ノンコヒーレント変復調方式を使用することにより、周波数−時間軸の資源の使用を抑えている。これに伴い、パイロットトーンを多く割り当てられない上りリンクACKチャンネルを効率よく伝送することができる。ここで、上記上りリンクACKチャンネルは、上記上りリンク情報を伝送するための多数のサブキャリアよりなるユニットである。また、従来の技術において、バイナリチャンネル符号と変調を分離していた方式とは異なり、M相チャンネル符号とノンコヒーレント変調方式を組み合わせることにより、なお一層最適な性能が得られる。
一方、通信システムに用いられる上りリンクACK情報は、1ビットに過ぎない。上記上りリンクACK情報は、下りリンクパケットを成功的に受信する場合には、ACKであり、これとは逆に、成功的に受信できなければ、NACKである。しかしながら、通信システムの運用に当たり、上記上りリンクACK情報は極めて重要な情報である。このため、本発明においては、上記上りリンクACK情報を伝送するために直交変調方式を使用し、このために、新たな変調パターンを適用する。本発明においては、上りリンクACK情報の伝送にチャンネル品質情報(Channel Quality Information、以下、「CQI」と称する。)コードワードの一部を使用し、上記変調パターンもCQI変調パターンを再利用する方案を提案する。また、本発明においては、伝送シンボルに対してQPSKシンボルを使用する。これにより、本発明は、既存の性能を保持しながらも、具現の複雑度を減少させる。
図3は、本発明の実施の形態による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための送信機の内部構造を概略的に示す図である。
図3を参照すると、上記送信機100は、上りリンクACK情報のデータビットを符号化するチャンネル符号器110と、上記情報データビットをノンコヒーレント方式により変調するノンコヒーレント変調器120及び送信する信号を逆高速フーリエ変換して伝送するIFFT器130を備える。
上記チャンネル符号器110は、伝送しようとする上りリンクACK情報のデータビットが生じると、上記情報データビットを入力されてこれに対応するコードワードを上記ノンコヒーレント変調器120に出力する。ここで、上記チャンネル符号器110は、入力されるビットによってバイナリチャンネル符号器またはM相ブロックコードなどを使用するM相チャンネル符号器を使用することができる。
上記ノンコヒーレント変調器120は、上記チャンネル符号器110から入力されたコードワードに対応する伝送シンボルをノンコヒーレント変調方式を使用して決定した後、上記決定された伝送シンボルを上記IFFT器130に出力する。ここで、上記ノンコヒーレント変調器120は、予め設定されている設定変調方式、例えば、直交変調方式などを使用することができる。
上記IFFT器130は、上記ノンコヒーレント変調器120から上記伝送シンボルを入力されてIFFTを行った後、伝送する。
図4は、本発明の実施の形態によるOFDMA通信システムにおける、上りリンク応答情報の受信のための受信機の構造を概略的に示す図である。
図4を参照すると、上記受信機200は、時間領域の受信信号を高速フーリエ変換して周波数領域の受信信号に変換するFFT器230と、上記周波数領域の受信信号を復調するノンコヒーレント復調器220及び復調された受信シンボルにおける上りリンクACK情報のデータビットを復号するチャンネル復号器210を備える。
上記FFT器230は、上記送信機100から受信信号が入力されると、FFTを行い、受信シンボルを上記ノンコヒーレント復調器220に出力する。上記ノンコヒーレント復調器220は、上記FFT器230から受信シンボルを入力され、その軟判定値をノンコヒーレント復調方法を使用して算出した後、上記算出された軟判定値を上記チャンネル復号器210に出力する。上記チャンネル復号器210は、上記ノンコヒーレント復調器220から上記軟判定値を入力され、上記送信機100からいかなるコードワードが伝送されたかを判断し、これに対応するデータビットを出力する。ここで、上記チャンネル復号器210は、入力されるビットに応じて、バイナリチャンネル復号器またはM相チャンネル復号器を使用することができる。
後述する本発明の実施の形態によるACK情報の伝送は、OFDMA通信システムの上りリンクにおいて、ACKチャンネルに周波数−時間軸上の9本のサブキャリアを含む構造の3×3個のサブキャリア群の3個が割り当てられる場合の伝送方法を例にとって説明する。
図5は、本発明の実施の形態によるOFDMA通信システムにおける、パターンに応じて上りリンクACK情報の伝送のために割り当てられる周波数−時間軸の資源の例を示す図である。
以下、図5を参照して、既存のACK情報の伝送方法を説明した後、本発明の実施の形態におけるACK情報の伝送方法について説明する。ここで、上記上りリンクACK情報のための情報データのビット数は、1ビットである。
図5を参照すると、伝送しようとする上りリンクACK情報の情報データビットは、バイナリチャンネル符号器を通過してノンコヒーレント変調器に入力される。すると、上記ノンコヒーレント変調器においては、上記伝送信号を直交変調方式を使用して変調する。このとき、上記直交変調に使用する2種類のパターンは、下記表1に示すように各9個の値が設定される。
Figure 2007531386
上記表1は、ACKチャンネルに周波数−時間軸上の3×3個のサブキャリア群の3個が割り当てられる場合に、上記ACKチャンネルに割り当てられた周波数−時間軸の資源に対して上記ノンコヒーレント変調器において使用する直交変調の2種類のパターンについての例を示している。
上記表1を参照すると、パターンが「0」である場合、伝送シンボル値は、
Figure 2007531386
に設定され、パターンが「1」である場合、伝送シンボル値は、
Figure 2007531386
に設定される。ここで、上記パターンによる伝送シンボル値は、直交する値であって、通信システムの設置時に予め設定された値であり、他の任意の値に設定可能である。
次に、上記ノンコヒーレント変調器は、伝送しようとする1ビットの上りリンクACKのための情報データが入力されると、下記式1に定義されている方法を使用して上記情報データを伝送する。
Figure 2007531386
前記式1において、
Figure 2007531386
は、n番目のACKチャンネルのk番目のサブキャリアの伝送シンボルを示し、
Figure 2007531386
は、上記表1に示す直交変調のパターンによるn番目のACKチャンネルのk番目の変調シンボルを示し、nは、ACKチャンネルインデックスを示す。
上述のように、先ず、伝送しようとする1ビットの情報データが与えられると、上記送信機100は、前記式1を使用して上りリンクACK情報に関する上記情報データを伝送する。前記式1中、上記各パターンについての伝送シンボル値は、kが9〜17である場合には、
Figure 2007531386
により位相シフトされ、18〜26である場合には、
Figure 2007531386
により位相シフトされて、それぞれ2番目と3番目のサブキャリア群に割り当てられる。ここで、上記位相シフト
Figure 2007531386
は省略可能である。このように、上記2番目と3番目のサブキャリア群に上述の如き位相シフトを考慮する理由は、規則的な特定のパターンの干渉信号に強靭にするために、よりランダムなパターンを伝送するためである。
一方、受信機200においては、上記送信機100から送られてくる伝送信号を受信すると、FFT器230を介して上記受信信号をFFTする。次いで、上記受信機200は、ノンコヒーレント復調器220において9本のサブキャリアを含む3×3個のサブキャリア群の3個のそれぞれについて、上記表1に示すような2種類のパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算する。その後、上記受信機200は、チャンネル復号器210において、2種類の取り得るコードワードに対応するパターンの相関値についての絶対値の自乗の和をそれぞれ計算した後、上記計算された値のうち最大値を有するコードワードに対応する情報データビットを上記送信機100が伝送したと決定する。
上述のように、上記上りリンク制御情報であるACK情報は、1ビットに過ぎないが、通信システムの運用に極めて重要な情報である。かかるACK情報を伝送するために、上述のように、直交変調方式を使用する。ところが、このような直交変調方式のために、別途の変調パターン、すなわち、上記表1に示す変調パターンが用いられ、伝送シンボルとしても3相位相変調シンボルが用いられる。しかし、この方式は、送受信機の具現を一層複雑にする結果を招く。
本発明においては、上述のように、ACKチャンネルに周波数−時間軸上の9本のサブキャリアを含む3×3個のサブキャリア群の3個が割り当てられる場合、具現の複雑度を減少させるために、下記のように定義する。すなわち、本発明の実施の形態においては、上りリンク制御情報である上記ACK情報の伝送にCQIコードワードの一部であるACKベクトルインデックスを使用し、変調パターンとしてもCQI変調パターンを再利用するための方法を提案する。
さらに、上述のような方法においては、3相PSKシンボルを使用しているが、後述する方法においては、伝送シンボルとしてQPSKシンボルを使用する。
図5を参照すると、伝送しようとする上りリンクACKビットは、先ず、チャンネル符号器を通過してノンコヒーレント変調器に入力される。すると、上記ノンコヒーレント変調器においては、上記伝送信号に対して、直交変調方法を使用して伝送シンボルを変調する。その後、上記変調されたシンボルをIFFT器においてIFFTして伝送する。
ここで、上記直交変調に使用する2種類のパターンは、下記表2に示す通りである。また、表2による上記パターンのACKベクトルインデックスは、CQIコードワードの一部を使用して設定する。
Figure 2007531386
上記表2に示すように、ACKベクトルインデックスの各タイル0、タイル1及びタイル2は、9本のサブキャリアを含む3×3個のサブキャリア群の3個を示す。ACKコードワードは、直交ベクトルの集合に属し、サブキャリアに直接的にマッピングされる。ここで、上記直交ベクトルは、図6を参照して詳述するため、ここではその具体的な説明を省略する。
上記表2を参照すると、ACKビットが0である場合、各タイル、例えば、上記タイル0、タイル1及びタイル2の上記ACKベクトルインデックスはいずれも0に設定され、ACKビットが1である場合、タイル0のACKベクトルインデックスは4、タイル1のACKベクトルインデックスは7及びタイル2のACKベクトルインデックスは2に設定される。ここで、上記直交ベクトルは、QPSK変調シンボルを含み、後述する図6に示す通りである。
図6は、本発明の実施の形態によるOFDMA通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための直交ベクトルを示している。
図6を参照すると、上記直交ベクトル、例えば、P0、P1、P2及びP3は、QPSK変調シンボルであり、下記式2により算出することができる。そして、上記直交ベクトルは、CQIにおいても用いられるため、上記CQI変調パターンを再利用することができる。
Figure 2007531386
また、9本のサブキャリアを含む3×3個のサブキャリア群の8本のサブキャリアには、上記表2に応じて、図6に示すようなシンボルを伝送する。残りの中央の1本のサブキャリアには、パイロットシンボルを伝送する。ここで、上記パイロットシンボルは、任意に選択することができる。そして、上記送られてくるシンボルの値は、図6に示すように、ベクトルインデックスに対応する直交ベクトルに設定される。
より具体的に、伝送しようとする1ビットの情報データ(ACKビット)が与えられると、送信機100は、前記式2を使用してACKに関する上記情報データを伝送する。ここで、情報データ、すなわち、ACKビットが0である場合、タイル0、タイル1及びタイル2の伝送シンボル値はベクトルインデックス0に対応するP0、P1、P2、P3、P0、P1、P2、P3に設定される。これに対し、ACKビットが1である場合、タイル0の伝送シンボル値はベクトルインデックス4に対応するP0、P0、P0、P0、P0、P0、P0、P0に設定され、タイル1の伝送シンボル値は、ベクトルインデックス7に対応するP0、P2、P2、P0、P2、P0、P0、P2に設定される。そして、タイル2の伝送シンボル値は、ベクトルインデックス2に対応するP0、P0、P1、P1、P2、P2、P3、P3に設定される。
一方、受信機200においては、上記送信機100から送られてくる伝送信号を受信すると、FFT器230において受信信号をFFTする。次いで、上記受信機200は、ノンコヒーレント復調器220において9本のサブキャリアを含む3×3個のサブキャリア群の3個のそれぞれについて上記表2に示すような2種類の取り得るパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算する。その後、上記受信機200は、チャンネル復号器210において2種類の取り得るコードワードに対応するパターンの相関値についての絶対値の自乗の和をそれぞれ計算した後、上記計算された値のうち最大値を有するコードワードに対応する情報データビット(ACKビット)を上記送信機100が伝送したと決定する。
以上においては、上りリンクタイルが9本のサブキャリアを含む構造の3×3本のサブキャリアとして、1本のパイロットサブキャリアと8本のデータサブキャリアよりなる場合を例にとって説明した。ところが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PUSCにおいては、上りリンクタイルが12本のサブキャリアを含む構造の4×3個のサブキャリアとして、4本のパイロットサブキャリアと8本のデータサブキャリアよりなっているが、従来の方法とは異なり、本発明の実施の形態による方法は、上記タイル構造にも適用可能であることはもちろんである。
図7は、本発明の実施の形態によるOFDMA通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための送信機の動作構成を概略的に示す。
図7を参照すると、ステップS701において、送信機は、下りリンクパケットの誤りの有無によるACK信号、例えば、ACKビット「0」または「1」を生成した後、ステップS703へ進む。上記ステップS703において、上記送信機は、上記生成されたACK信号に基づき、直交変調パターンを選択し、上記選択された直交変調パターンに対応する伝送シンボルを選択した後、ステップS705へ進む。上記ステップS705において、上記送信機は、割り当てられた各サブキャリア群、例えば、上述の3×3個のサブキャリア群の3個のそれぞれに上記の選択された伝送シンボルをマッピングした後、ステップS707へ進む。上記ステップS707において、上記送信機は、上記伝送シンボルがマッピングされた上記サブキャリア群に対してIFFTを行った後、伝送する。
図8は、本発明の実施の形態によるOFDMA通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための受信機の動作構成を概略的に示す。
図8を参照すると、ステップS801において、受信機は、上記送信機からの伝送信号を受信し、上記受信信号に対してFFTを行った後、ステップS803へ進む。上記ステップS803において、上記受信機は、割り当てられた各サブキャリア群、例えば、上述の3×3個のサブキャリア群の3個のそれぞれについて、ACK信号に基づき、取り得る相関値の絶対値の自乗を計算した後、ステップS805へ進む。上記ステップS805において、上記受信機は、上記各ACK信号について上記サブキャリア群の相関値の絶対値の自乗の和を計算した後、ステップS807へ進む。上記ステップS807において、上記受信機は、上記計算された絶対値の自乗の和が最大となるACK信号、例えば、「0」または「1」を選択し、上記選択されたACK信号を上記送信機から送られてくる信号として決定する。
なお、本発明の詳細な説明においては、具体的な実施の形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内であれば、種々な変形が可能であることは言うまでもない。よって、本発明の範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲とその均等物によって定められるべきである。
従来の技術による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための送信機構造を概略的に示す図である。 従来の技術による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報受信のための受信機構造を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のための送信機構造を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報受信のための受信機構造を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、上りリンクACK情報の伝送のために割り当てられる周波数−時間軸の資源を示す図である。 本発明の実施の形態による直交周波数分割多重接続通信システムにおける、直交変調に用いられるパターンに応じて上りリンクACK情報の伝送のための直交ベクトルを示す図である。 本発明の実施の形態によるACK情報の伝送のための送信機の動作過程を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態によるACK情報の受信のための受信機の動作過程を概略的に示す図である。
符号の説明
100 送信機
110 チャンネル符号器
120 ノンコヒーレント変調器
130 IFFT器
200 受信機
210 チャンネル復号器
220 ノンコヒーレント復調器
230 FFT器

Claims (49)

  1. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、
    下りリンクパケット状態を考慮して伝送しようとする上りリンクACK情報を生成し、前記ACK情報に対応するコードワードを出力するステップと、
    前記コードワードに対応する伝送シンボルに対して直交変調を行い、前記直交変調の行われた伝送シンボルをシステムの設定によるサブキャリア群のそれぞれに割り当てるステップと、
    前記割り当てられたサブキャリアを上りリンクに伝送するステップと、を含むことを特徴とする伝送方法。
  2. 前記直交変調に用いられるパターンは、下記表1のように定義されることを特徴とする請求項1に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  3. 前記ACKビットが0のパターンである場合、前記サブキャリア群は、ACKベクトルインデックス0に対応する変調シンボルに設定されることを特徴とする請求項2に記載の伝送方法。
  4. 前記ACKビットが1のパターンである場合、前記サブキャリア群は、異なるACKベクトルインデックスに対応する変調シンボルに設定されることを特徴とする請求項2に記載の伝送方法。
  5. 前記パターンに対応する前記ACK情報ベクトルインデックスのサブキャリア群は、所定の数のコードワードを使用することを特徴とする請求項2に記載の伝送方法。
  6. 前記各コードワードは直交ベクトルの集合を含むと共に、前記サブキャリアにマッピングされることを特徴とする請求項1に記載の伝送方法。
  7. 前記各コードワードは、下記表2の当該ベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  8. 前記各直交ベクトルは、QPSK変調シンボルを含むことを特徴とする請求項7に記載の伝送方法。
  9. 前記各変調シンボルは、下記式1により算出することを特徴とする請求項7に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  10. 前記直交ベクトルは、チャンネル品質情報(CQI)変調パターンを再利用することを特徴とする請求項7に記載の伝送方法。
  11. 前記サブキャリア群は、所定の位置の少なくとも1本のサブキャリアに伝送シンボルを割り当てて伝送し、残りのサブキャリアにパイロットシンボルを割り当てて伝送することを特徴とする請求項1に記載の伝送方法。
  12. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、
    下りリンクパケット状態を考慮して、上りリンクACK情報についてのデータビットを受信するステップと、
    前記データビットに対応するコードワードを出力するステップと、
    前記受信されたデータビットのコードワードに対応するACKベクトルインデックスについてのシンボルに対してQPSK変調を行うステップと、
    前記QPSK変調の行われた伝送シンボルが割り当てられたサブキャリア群よりなる伝送信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うステップと、
    前記IFFTの行われた伝送信号を伝送するステップと、を含むことを特徴とする伝送方法。
  13. 前記QPSK変調を行うステップは、
    前記受信されたデータビットのコードワードの一部であるACKベクトルインデックスに対応する所定の変調パターンに応じて、伝送シンボル値を設定するステップと、
    前記ACKベクトルインデックスに対応するシンボルに対して前記QPSK変調を行うステップと、
    前記サブキャリア群に前記変調されたサブキャリアの伝送シンボルを割り当てるステップと、を含むことを特徴とする請求項12に記載の伝送方法。
  14. 前記QPSK変調に用いられる変調パターンは、下記表3のように定義されたコードワードの一部であるACKベクトルインデックスに対応する変調パターンに応じて、伝送シンボル値を設定することを特徴とする請求項12に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  15. 前記ACKビットが0のパターンである場合、前記伝送シンボル値は、前記ベクトルインデックス0に対応する変調シンボルに設定されることを特徴とする請求項14に記載の伝送方法。
  16. 前記ACKビットが1のパターンである場合、前記伝送シンボル値は、異なるベクトルインデックスに対応する変調シンボルに設定されることを特徴とする請求項14に記載の伝送方法。
  17. 前記コードワードは、チャンネル品質情報(CQI)のコードワードであることを特徴とする請求項12に記載の伝送方法。
  18. 前記コードワードは、直交ベクトルの集合を含むと共に、前記サブキャリアにマッピングされることを特徴とする請求項12に記載の伝送方法。
  19. 前記コードワードは、下記表4の当該ベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項11に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  20. 前記変調シンボルは、下記式2により算出することを特徴とする請求項19に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  21. 前記直交ベクトルは、チャンネル品質情報(CQI)変調パターンを再利用することを特徴とする請求項19に記載の伝送方法。
  22. 前記サブキャリア群は、所定の位置の少なくとも1本のサブキャリアに伝送シンボルを割り当てて伝送し、残りのサブキャリアにパイロットシンボルを割り当てて伝送することを特徴とする請求項12に記載の伝送方法。
  23. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、
    下りリンクパケットの誤りの有無に応じて、ACK信号を生成するステップと、
    前記生成されたACK信号に応じて、直交変調パターンを選択するステップと、
    前記選択された直交変調パターンに対応する伝送シンボルを選択するステップと、
    前記選択された伝送シンボルを所定のサブキャリア群のそれぞれにマッピングするステップと、
    前記伝送シンボルがマッピングされた各サブキャリア群に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うステップと、
    前記IFFTの行われた伝送信号を伝送するステップと、を含むことを特徴とする伝送方法。
  24. 前記直交変調パターンは、下記表5のように定義されることを特徴とする請求項23に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  25. 前記伝送シンボルは、直交ベクトルの集合を含むと共に、前記サブキャリアにマッピングされることを特徴とする請求項23に記載の伝送方法。
  26. 前記伝送シンボルは、下記表6の当該ベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項23に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  27. 前記直交ベクトルは、下記式3により算出することを特徴とする請求項26に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  28. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信方法であって、
    送信機から受け取った信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行うステップと、
    前記FFTの行われた信号の各サブキャリア群のそれぞれに対して、所定の数の取り得るパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算するステップと、
    コードワードの一部であるACKベクトルインデックスに対応するパターンの相関値についての絶対値の自乗の和を計算するステップと、
    前記計算された値のうち最大値を有するACKベクトルインデックスに対応する情報データを決定するステップと、を含むことを特徴とする受信方法。
  29. 前記ACKベクトルインデックスに対応するパターンは、下記表7のように定義されることを特徴とする請求項28に記載の受信方法。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  30. 前記ACKベクトルインデックスに対応する1コードワード当たりの変調シンボルは、下記表8のように定義されている直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項28に記載の受信方法。
    Figure 2007531386
  31. 前記送信機から送られてくるサブキャリア群は、所定の位置の少なくとも1本のサブキャリアに伝送シンボルが割り当てられ、残りのサブキャリアにパイロットシンボルが割り当てられることを特徴とする請求項28に記載の受信方法。
  32. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信方法であって、
    送信機から伝送信号を受け取るステップと、
    前記受信信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行うステップと、
    前記通信システムに定義されているサブキャリア群のそれぞれに対し、ACK信号に応じて取り得る相関値の絶対値の自乗を計算するステップと、
    前記ACK信号に対し、前記サブキャリア群の相関値についての絶対値の自乗の和を計算するステップと、
    前記計算された絶対値の自乗の和が最大となるACK信号を選択するステップと、
    前記選択されたACK信号を前記送信機から送られてくる信号として決定するステップと、を含むことを特徴とする受信方法。
  33. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送装置であって、
    受け取ったデータビットのコードワードに対応するACKベクトルインデックスについてのシンボルに対してQPSK変調を行い、サブキャリアの伝送シンボルを出力するノンコヒーレント変調器と、
    前記変調された伝送シンボルが割り当てられたサブキャリア群よりなる送信信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行い、IFFTの行われた伝送信号を伝送する逆高速フーリエ変換器と、を備えることを特徴とする伝送装置。
  34. 前記ノンコヒーレント変調器は、前記受け取ったデータビットについてのコードワードの一部である前記ACKベクトルインデックスに対応する所定の変調パターンに応じて、伝送シンボル値を設定することを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
  35. 前記ノンコヒーレント変調器における前記QPSK変調に用いられる変調パターンは、下記表9のように定義されることを特徴とする請求項34に記載の伝送装置。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  36. 前記ACKベクトルインデックスについての各サブキャリア群は、所定の数のコードワードが選択的に用いられることを特徴とする請求項34に記載の伝送装置。
  37. 前記上りリンクACK情報のデータビットを受信して前記データビットに対応する所定のコードワードを出力するチャンネル符号器をさらに備えることを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
  38. 前記ノンコヒーレント変調器は、直交ベクトルの集合をそれぞれ含む前記コードワードを前記サブキャリアにマッピングすることを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
  39. 前記コードワードは、下記表10の当該ベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
    Figure 2007531386
  40. 前記ノンコヒーレント変調器は、下記式4により定義されているQPSKシンボルを使用する直交ベクトルをマッピングして前記伝送シンボル値を伝送することを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
    Figure 2007531386
  41. 前記ノンコヒーレント変調器は、所定の位置の少なくとも1本のサブキャリアに伝送シンボルを割り当てて伝送し、残りのサブキャリアにパイロットシンボルを割り当てて伝送することを特徴とする請求項33に記載の伝送装置。
  42. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の受信装置であって、
    送信機から受け取った信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行う高速フーリエ変換器と、
    前記FFTの行われた信号の各サブキャリア群のそれぞれに対して、取り得る所定の数のパターンについての相関値の絶対値の自乗を計算し、QPSK変調を行うノンコヒーレント復調器と、
    コードワードの一部であるACKベクトルインデックスに対応するパターンの相関値についての絶対値の自乗の和を計算し、前記計算された値のうち最大値を有するACKベクトルインデックスに対応する情報データを決定するチャンネル復号器と、を備えることを特徴とする受信装置。
  43. 前記ACKベクトルインデックスに対応するパターンは、下記表11のように定義されることを特徴とする請求項42に記載の受信装置。
    Figure 2007531386
    ここで、各タイルは、所定の数のサブキャリアよりなる。
  44. 前記各コードワードは、下記表12の当該ACKベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項42に記載の受信装置。
    Figure 2007531386
  45. 前記送信機から送られてくるサブキャリア群は、所定の位置の少なくとも1本のサブキャリアに伝送シンボルが割り当てられ、残りのサブキャリアにパイロットシンボルが割り当てられることを特徴とする請求項42に記載の受信装置。
  46. 直交周波数分割多重接続方式を使用する通信システムにおける上りリンク応答(ACK)情報の伝送方法であって、
    下りリンクパケットの誤りの有無に応じて、ACKまたはNACK信号を生成するステップと、
    前記生成されたACKまたはNACK信号に対応する所定の数のサブキャリアを含む多数のタイルよりなる所定の変調パターンを選択するステップと、
    前記選択された変調パターンに対応する伝送シンボルを選択するステップと、
    前記選択された伝送シンボルを上りリンクACKチャンネルを使用して伝送するステップと、を含むことを特徴とする伝送方法。
  47. 前記変調パターンは、下記表13のように定義されることを特徴とする請求項46に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
  48. 前記上りリンクACKチャンネルは、QPSKシンボルに直交的に変調されることを特徴とする請求項46に記載の伝送方法。
  49. 前記伝送シンボルは、下記表14のベクトルインデックスに対応する直交ベクトルの集合を含むことを特徴とする請求項46に記載の伝送方法。
    Figure 2007531386
    ここで、前記変調シンボルは、下記式5のようにして算出する。
    Figure 2007531386
JP2007504896A 2004-05-31 2005-05-31 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置 Active JP4430103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040039385A KR100800795B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치
PCT/KR2005/001630 WO2005117385A1 (en) 2004-05-31 2005-05-31 Method and apparatus for transmitting uplink acknowledgement information in an ofdma communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531386A true JP2007531386A (ja) 2007-11-01
JP4430103B2 JP4430103B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34979835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504896A Active JP4430103B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7586834B2 (ja)
EP (1) EP1603266B1 (ja)
JP (1) JP4430103B2 (ja)
KR (1) KR100800795B1 (ja)
CN (2) CN1954573B (ja)
AU (1) AU2005327461B8 (ja)
CA (1) CA2560462C (ja)
RU (1) RU2338326C2 (ja)
WO (1) WO2005117385A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521886A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるシグナリングの送信及び受信
WO2011108892A2 (ko) * 2010-03-04 2011-09-09 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 제어정보 디코딩 방법 및 단말
JP2014197867A (ja) * 2006-10-24 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線通信のための確認応答チャネル

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689379B1 (ko) * 2004-04-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 상향 링크제어 정보 전송 방법 및 장치
WO2006034577A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Nortel Networks Limited Channel sounding in ofdma system
EP1832075B1 (en) 2004-12-27 2016-03-09 LG Electronics Inc. Communicating non-coherent detectable signal in broadband wireless access system
KR101087111B1 (ko) * 2004-12-27 2011-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 송신 및 수신 방법
DE102005026091B4 (de) 2005-06-07 2019-09-05 Atmel Corp. Verfahren und Empfangseinheit zur Detektion von Datensymbolen
US7616610B2 (en) * 2005-10-04 2009-11-10 Motorola, Inc. Scheduling in wireless communication systems
WO2007078146A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
KR100881967B1 (ko) * 2006-01-06 2009-02-04 삼성전자주식회사 단반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 역방향 정보들의 송수신 방법 및 장치
US20070223614A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Ravi Kuchibhotla Common time frequency radio resource in wireless communication systems
US8249607B2 (en) * 2006-03-29 2012-08-21 Motorola Mobility, Inc. Scheduling in wireless communication systems
US8139660B2 (en) * 2006-04-14 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to using a wireless terminal scrambling identifier
US7974360B2 (en) 2006-05-24 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Multi input multi output (MIMO) orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) communication system
US8374161B2 (en) 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
US9143288B2 (en) 2006-07-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Variable control channel for a wireless communication system
KR100922952B1 (ko) 2006-09-11 2009-10-22 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향/순방향 ack/nack 전송방법 및 장치
USRE44564E1 (en) * 2006-10-02 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal using efficient multiplexing
TWI416913B (zh) 2006-10-02 2013-11-21 Lg Electronics Inc 傳輸下鏈控制訊號的方法
KR100830614B1 (ko) * 2006-10-10 2008-05-22 한국전자통신연구원 다중 안테나 송신 시스템 및 이를 이용한 신호 전송 방법
MY154923A (en) * 2006-11-01 2015-08-28 Qualcomm Inc Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system
US8031807B2 (en) * 2006-11-10 2011-10-04 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for detecting the presence of a transmission signal in a wireless channel
KR100946875B1 (ko) * 2006-12-21 2010-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 수신 장치 및 방법
EP1953928A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-06 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer Signalübertragung in Aufwärtsrichtung in einem Funk-Kommunikationssystem
KR101443624B1 (ko) * 2008-01-03 2014-09-23 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 데이터 송수신 방법
US8068457B2 (en) 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
WO2008115003A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Lg Electronics Inc. A resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
KR101376816B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법
WO2008130189A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control signal in a wireless communication system
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US8223908B2 (en) * 2007-05-02 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Selection of acquisition sequences for optimal frequency offset estimation
US9084277B2 (en) 2007-05-04 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for UL ACK allocation
CN101692738B (zh) 2007-06-08 2013-08-07 夏普株式会社 移动通讯系统、基站装置及移动站装置
KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR100913090B1 (ko) 2007-06-13 2009-08-21 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
US8493873B2 (en) * 2007-06-18 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Multiplexing of sounding signals in ACK and CQI channels
KR100900289B1 (ko) 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
KR101364884B1 (ko) * 2007-06-25 2014-02-19 엘지전자 주식회사 부호어 생성 방법 및 이를 이용한 제어정보 전송 방법
KR101363744B1 (ko) * 2007-07-13 2014-02-21 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 제어 채널의 송수신 장치 및방법
RU2433541C2 (ru) 2007-07-16 2011-11-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ для передачи сигналов индикатора качества канала и подтверждения приема в системах связи sc-fdma
KR101570461B1 (ko) * 2007-07-16 2015-11-19 삼성전자주식회사 Sc- fdma 통신 시스템에서 채널 품질 지시자 및 응답 신호들의 전송을 위한 장치 및 방법
ES2398860T3 (es) 2007-09-06 2013-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Aparato de comunicación y método de comunicación
KR101531416B1 (ko) 2007-09-13 2015-06-24 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 상향링크 신호 전송 방법
TW200926662A (en) * 2007-09-14 2009-06-16 Nokia Corp Method and apparatus for providing a common acknowlegement channel
KR101339507B1 (ko) * 2007-10-11 2013-12-10 엘지전자 주식회사 부호어의 전송방법
KR101381466B1 (ko) * 2007-10-18 2014-04-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 피드백 정보 송수신 장치 및 방법
KR101541910B1 (ko) * 2007-11-29 2015-08-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법
KR101467570B1 (ko) * 2007-11-29 2014-12-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 무선자원 할당방법
US9083519B2 (en) * 2008-02-29 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for adaptively selecting a decoding scheme to decode embedded information
US8520500B2 (en) * 2008-03-28 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Buffered demod and demap functions
WO2010018981A2 (ko) * 2008-08-11 2010-02-18 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101597573B1 (ko) 2008-08-11 2016-02-25 엘지전자 주식회사 제어정보의 상향링크 전송 방법
CN101741512B (zh) * 2008-11-05 2013-04-17 华为技术有限公司 编码方法和装置
KR101651672B1 (ko) * 2008-12-05 2016-08-29 엘지전자 주식회사 부호어의 전송 방법
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
EP3169125B1 (en) 2009-02-13 2022-06-15 Sun Patent Trust Communication device and communication method
KR101011988B1 (ko) * 2009-03-13 2011-01-31 한국항공대학교산학협력단 다양한 개수의 안테나들을 구비하는 사용자 단말들을 포함하는 통신시스템에서 피드백 정보 송수신 방법 및 장치
US8463195B2 (en) * 2009-07-22 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for spectrum sensing of signal features in a wireless channel
US8477672B2 (en) * 2010-02-10 2013-07-02 Qualcomm Incorporated 4C-HSDPA acknowledgment signaling
WO2011105769A2 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 확인응답 정보를 전송하는 방법 및 장치
US8634365B2 (en) 2010-04-29 2014-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for allocating transmission resources
US8699435B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for allocating transmission resources
US8526383B2 (en) 2010-05-03 2013-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for allocating transmission resources based on a transmission rank
US8879513B2 (en) * 2010-05-12 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmission apparatus and method for mobile communication system supporting uplink MIMO
US8514956B2 (en) * 2010-05-14 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating tri-state decoding on a shared uplink channel
US8634367B2 (en) * 2010-06-21 2014-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for allocating transmission resources
CN107835069B (zh) * 2010-11-03 2021-06-18 三星电子株式会社 由用户设备编码确认信息比特的方法和用户设备
CN102594493B (zh) * 2011-01-17 2014-08-20 华为技术有限公司 一种应答信息的编码、处理方法和装置
RU2496273C1 (ru) * 2012-05-24 2013-10-20 Владимир Петрович Панов Способ передачи и приема радиосигналов
RU2496270C1 (ru) * 2012-05-24 2013-10-20 Владимир Петрович Панов Радиотехническая система
RU2496271C1 (ru) * 2012-05-24 2013-10-20 Владимир Петрович Панов Радиотехническая система
RU2496272C1 (ru) * 2012-05-24 2013-10-20 Владимир Петрович Панов Способ передачи и приема радиосигналов
CN102752147B (zh) 2012-07-17 2015-01-21 华为技术有限公司 创建网络设备的方法及装置
CN103718493B (zh) * 2012-08-02 2017-01-25 华为技术有限公司 一种数据重传方法、装置及系统
RU2496274C1 (ru) * 2012-08-15 2013-10-20 Владимир Петрович Панов Радиотехническая система
US10069665B2 (en) 2012-12-21 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting and receiving signal by using modulation techniques in wireless communication system
AU2015324750B2 (en) 2014-10-01 2018-11-08 Lg Electronics Inc. Data transmission method in wireless communication system and device therefor
CN106572046B (zh) * 2016-11-08 2019-09-13 中国科学院自动化研究所 Lte-a系统上行共享信道中信息的处理方法和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537398A (en) 1995-05-12 1996-07-16 Motorola, Inc. Apparatus for multi-rate simulcast communications
US5841813A (en) 1996-09-04 1998-11-24 Lucent Technologies Inc. Digital communications system using complementary codes and amplitude modulation
JP3618600B2 (ja) * 1999-09-28 2005-02-09 株式会社東芝 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局、および無線端末局
KR100348105B1 (ko) 2000-11-15 2002-08-13 한국도로전산 주식회사 축중기의 측정결과를 검증하기 위한 계중기
EP1249955B1 (en) * 2000-11-17 2011-01-26 Panasonic Corporation Ofdm communication device
JP3462468B2 (ja) 2000-11-27 2003-11-05 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法
US7206350B2 (en) * 2001-06-11 2007-04-17 Unique Broadband Systems, Inc. OFDM multiple sub-channel communication system
KR100438823B1 (ko) * 2001-08-14 2004-07-05 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 무선 전송 프레임 구조에 따라 통신을수행하는 무선 데이터 통신 시스템 및 방법
KR100849338B1 (ko) 2001-11-10 2008-07-29 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법
JP3921402B2 (ja) 2002-03-20 2007-05-30 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線受信機
WO2003096590A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 Enikia Llc Method and system of channel analysis and carrier selection in ofdm and multi-carrier systems
KR100755937B1 (ko) 2002-07-25 2007-09-06 노키아 코포레이션 펄스-정형 필터들을 사용하는 멀티캐리어-부호 분할 다중접속 무선 통신 시스템에서의 개선된 성능을 위한 장치 및방법
KR100466544B1 (ko) * 2002-10-23 2005-01-15 한국전자통신연구원 디지털 오디오 방송 수신기의 ofdm 심벌 오류 교정방법 및 시스템
US7414989B2 (en) 2003-05-07 2008-08-19 Motorola, Inc. ACK/NACK determination reliability for a communication device
KR100566274B1 (ko) 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
JP4418377B2 (ja) 2004-01-29 2010-02-17 パナソニック株式会社 通信端末装置および基地局装置
US7706346B2 (en) 2004-05-10 2010-04-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Hybrid wireless communications system
US7421011B2 (en) * 2004-05-27 2008-09-02 Nokia Corporation Performing an acquisition in a receiver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197867A (ja) * 2006-10-24 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線通信のための確認応答チャネル
US9264183B2 (en) 2006-10-24 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Acknowledgment channel for wireless communications
JP2010521886A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるシグナリングの送信及び受信
WO2011108892A2 (ko) * 2010-03-04 2011-09-09 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 제어정보 디코딩 방법 및 단말
WO2011108892A3 (ko) * 2010-03-04 2012-01-12 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 제어정보 디코딩 방법 및 단말
US8837372B2 (en) 2010-03-04 2014-09-16 Lg Electronics Inc. Method for decoding control information of terminal in carrier aggregation system and terminal thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050114160A (ko) 2005-12-05
EP1603266B1 (en) 2011-11-02
CN102523192A (zh) 2012-06-27
CN102523192B (zh) 2014-09-17
AU2005327461A1 (en) 2006-10-05
US20050286402A1 (en) 2005-12-29
CA2560462A1 (en) 2005-12-08
AU2005327461B2 (en) 2008-07-24
EP1603266A2 (en) 2005-12-07
JP4430103B2 (ja) 2010-03-10
KR100800795B1 (ko) 2008-02-04
AU2005327461A8 (en) 2008-08-21
US7586834B2 (en) 2009-09-08
WO2005117385A1 (en) 2005-12-08
EP1603266A3 (en) 2008-07-09
CA2560462C (en) 2011-01-18
CN1954573B (zh) 2012-02-08
AU2005327461B8 (en) 2009-11-19
RU2006142317A (ru) 2008-06-10
RU2338326C2 (ru) 2008-11-10
CN1954573A (zh) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430103B2 (ja) 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置
KR100689379B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 상향 링크제어 정보 전송 방법 및 장치
JP4430714B2 (ja) 直交周波数分割多重接続(ofdma)通信システムにおけるアップリンク高速フィードバック情報伝送方法及び装置
JP4249750B2 (ja) 無線通信システムにおける高速フィードバック情報の伝送装置及び方法
US7936831B2 (en) Methods and apparatus for implementing and using an in-band rate indicator
US8452294B2 (en) In-band ate indicator methods and apparatus
JP5000725B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクを通じたデータ及び制御情報の送受信方法及び装置
US20080080421A1 (en) Apparatus and method for transmitting a control channel message in a mobile communication system
US7468961B2 (en) System, apparatus, and method for radio communication using a plurality of carriers
JP4920037B2 (ja) マルチキャリア通信における符号化信号配置方法及び通信装置
KR20050121136A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 상향 링크 최적의기지국 정보 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250