JP2007531194A - 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置 - Google Patents

記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531194A
JP2007531194A JP2007504881A JP2007504881A JP2007531194A JP 2007531194 A JP2007531194 A JP 2007531194A JP 2007504881 A JP2007504881 A JP 2007504881A JP 2007504881 A JP2007504881 A JP 2007504881A JP 2007531194 A JP2007531194 A JP 2007531194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pac
area
recording medium
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638906B2 (ja
Inventor
ヨン チョル パク
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040039145A external-priority patent/KR101019480B1/ko
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2007531194A publication Critical patent/JP2007531194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638906B2 publication Critical patent/JP4638906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

記録媒体及び記録媒体のデータ記録再生方法及び装置を提供する。記録媒体のデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体は、記録媒体への論理的上書きを管理する情報を含む1又は複数の物理的アクセス制御(PAC)クラスタを含み、PACクラスタのそれぞれは、PACクラスタのそれぞれに共通するPACヘッダ及びPACクラスタ固有の情報を含むPAC特定情報領域を含み、PACヘッダは、記録媒体の使用者データ領域内の1又は複数のセグメント領域を識別するセグメント情報を含む。

Description

本発明は、高密度光ディスクに係り、特に、物理的アクセス制御(PAC:Physical Access Control)情報が記録された記録媒体へデータを記録し及び記録媒体からデータを再生する方法及び装置に関する。
大容量のデータを記録できる光ディスクが広く用いられている。かかる光ディスクの中で、高画質のビデオ及び高音質のオーディオデータを長時間記録し保存できる新しい高密度光記録媒体(HD−DVD)、例えば、ブルーレイディスク(Blu-ray disc:以下、“BD”という)が開発中である。現在、既存のDVDを著しく凌駕するデータ記録ソリューションとして次世代HD−DVD技術のブルーレイディスク(BD)の世界標準技術仕様が他のデジタル機器と共に開発中である。
BDに関する各種標準が揃ってきており、書き換え可能なブルーレイディスク(BD−RE)に引き続いて追記型ブルーレイディスク(BD−WO)及び再生専用ブルーレイディスク(BD−ROM)に対する各種標準案が作成されてきている。このような標準化段階の進行中に、近年は、ブルーレイディスク(BD−RE/R/ROM)の記録再生方法として、BD−RE/R/ROMの新しい機能を新しいバージョンで導入しようとする場合に、既存バージョンを支援するドライブにおいて新しいバージョンを支援できないことに起因する問題を解決するために物理的アクセス制御(PAC)方法が論議されている。
したがって、本発明は、上記の従来の問題点を解決するためのもので、記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生する方法及び装置を提供する。
本発明の目的は、高密度光ディスク、特に、追記型高密度光ディスクにおいて論理的上書き(Logical Over Write:LOW)を制御するPACを記録する効果的な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、PACを用いてデータを記録管理する光記録再生装置を提供することにある。
本発明のさらなる特長が下記の詳細説明から明らかになることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとっては理解される。本発明の目的及び他の利点は、添付の図面、詳細説明及び特許請求の範囲における記載による構造によって具体化及び把握可能である。
本発明の目的及び他の利点を達成するために、記録媒体のデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体は、該記録媒体への論理的上書きを管理する情報を含む1又は複数の物理的アクセス制御(PAC)クラスタを備え、該PACクラスタのそれぞれは、当該PACクラスタのそれぞれに共通するPACヘッダ及び当該PACクラスタ固有の情報を含むPAC特定情報領域を含み、当該PACヘッダは、当該記録媒体の使用者データ領域内の1又は複数のセグメント領域を識別するセグメント情報を含む。
本発明の他の形態において、記録媒体にデータを記録する方法は、当該記録媒体の所定領域に記録され、当該記録媒体への論理的上書きを管理する情報を含む1又は複数の物理的アクセス制御(PAC)クラスタを読み出す段階と、該情報が、当該記録媒体に対して論理的上書きが許容されることを表すと、当該記録媒体の既に記録された領域に論理的上書きを行う段階と、を含む。
本発明の他の形態において、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域が割り当てられた記録媒体において該記録媒体の物理的アクセス制御(PAC)情報を記録する方法は、当該記録媒体のリードイン領域内のPAC領域を確認する段階と、当該記録媒体への論理的上書き許容可否に関する情報を含むPACクラスタを、当該PAC領域内に記録する段階と、を含む。
本発明の他の形態において、記録媒体の記録再生装置は、該記録媒体に物理的アクセス制御(PAC)情報を保存するメモリと、該PAC情報のPAC_IDを確認し、確認されたPAC_IDが識別できないと、当該PAC内に記録されたUnknown PAC Rule及びセグメント情報によって論理的上書きを制御するマイクロコンピュータと、を備える。
上記の説明と下記する本発明の詳細な説明は、本発明の理解を助けるために例示されたもので、本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された内容によって定められる。
記録媒体の記録再生方法及び装置は、次のような利点を有する。PACを用いて従来バージョンのドライブのディスクのアクセス可能な領域の定義は、使用者データが記録されたデータ領域をより確かに保護し、ハッキングのような外部からの不法な接近を遮断するという効果がある。また、ディスク上のセグメント領域またはデータ領域全体を管理するPACは、高密度光ディスクへの効率的な記録再生を許容する。最後に、論理的上書き領域のアクセスを制御する方法及び論理的上書きを制御する方法を提案することによって、高密度光ディスクがデータを效率的に記録再生することができる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の詳細動作及び構造について詳細に説明する。図面中、同一の構成要素及び部分には、可能かぎり同一の参照番号及び符号を付する。本発明で用いられる用語は、可能なかぎり現在広く使われている一般の用語としたが、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合には該当する発明の説明部分でその意味を詳細に記載したので、単純な用語の名称ではなく用語の有する意味として本発明を把握してほしい。
図1は、本発明による高密度光ディスク上のPAC領域を示す図である。
図1を参照すると、高密度ディスクは、ディスクの内周から外周方向へ、リードイン(lead-in)領域、データ領域、及びリードアウト(lead-out)領域が区分して割り当てられる。INFO2領域に割り当てられたPAC領域をPAC2領域といい、INFO1領域に割り当てられたPAC領域をPAC1領域という。PAC2領域及びPAC1領域のいずれか一方には、オリジナルPACが記録され、他の一方は、オリジナルPACの複写本が記録されるバックアップ(back-up)領域として用いられる。ディスクの内周から外周への記録方向を考慮する時、オリジナルPACがPAC2領域に記録され、バックアップPACがPAC1領域に記録されることが好ましい。PAC領域は、従来バージョンのドライブが、新しいバージョンのドライブにおいて追加される機能を認識できない時に発生しうる問題点を解決するための領域で、“unknown rule”を有する。
“unknown rule”には、ディスク上の予測可能な動作、すなわち、読み出し、書き込みなどの基本的な制御をはじめ、欠陥領域の線形的代替(linear replacement)、論理的上書き(logical overwrite)などの制御のための規則が定義される。したがって、“unknown rule”が適用されるディスク上の領域が提供され、この領域には、ディスク全体またはディスクの一定部分を定義するセグメントがあり、これに関する詳細な事項は後述する。したがって、“unknown rule”を通じて従来バージョンのドライブがアクセス可能な領域を定義してくれることから、新しいバージョンの光ディスクドライブは、従来バージョンのドライブの不必要なアクセス動作を減らすようになる。
また、このようなPACを通じて従来バージョンのドライブのためのディスクの物理的領域にアクセス可能な領域を定義することによって、使用者データの記録されたデータ領域をより確かに保護し、ハッキングのような外部からの不正アクセスを遮断可能になる。次に、リードイン領域内にPAC2及びPAC1領域を有するINFO2領域及びINFO1領域を高密度光ディスクの記録可能な特性について説明する。
図2は、本発明による高密度光ディスク上のINFO2領域及びINFO1領域の構成を示す図である。図2を参照すると、高密度光ディスクのうちBD−REの場合、INFO2領域は、32クラスタのPAC2領域と、欠陥管理のための32クラスタのDMA(defect management area)2領域と、制御情報の記録された32クラスタの制御データ(CD)2領域と、バッファ領域である32クラスタのバッファ領域(BZ)3領域とを含め256クラスタを有する。INFO1領域は、バッファ領域である32クラスタのBZ2領域と、ドライブ固有の特定情報を保存するためのドライブ領域である32クラスタのドライブ領域と、欠陥管理領域である32クラスタのDMA1領域と、制御情報の記録される32クラスタのCD1領域と、PAC領域として用いられるBZ1−PAC1領域とを含む。
追記型高密度光ディスク(BD−WO)の場合には、INFO2領域は、32クラスタずつのPAC2領域、DMA2領域、CD2領域、BZ3領域を含め256クラスタを有し、INFO1領域は、32クラスタずつのBZ2領域、DMA1領域、CD1領域、BZ1−PAC1領域、及び128クラスタのドライブ領域を含む。再生専用高密度光ディスク(BD−R)の場合には、INFO2領域は、32クラスタずつのPAC2領域、CD2領域、BZ3領域を含め256クラスタを有し、INFO1領域は、32クラスタずつのCD1領域、BZ1−PAC1領域を含め256クラスタを有する。したがって、本発明によるPAC領域は、高密度光ディスクの書き換え可能特性によってリードイン領域内のINFO2領域とINFO1領域に、それぞれ32クラスタの大きさを有するように割り当てられる。32クラスタの大きさを有するPAC領域には、一つのPACが1クラスタを有する。一つのPACが1クラスタの大きさで記録される構造を、図3に示す。
図3は、本発明による高密度光ディスク上に記録されたPACの構造を示す図である。図3を参照すると、1クラスタ(32セクター)の1PACは、ヘッダ領域と光ディスクドライブ固有の特定情報(specific information)領域とを含む。PACヘッダ領域は、“unknown PAC rule”及びセグメントに関する情報などの各種PAC情報を記録するためのPACの第1セクターに割り当てられた384バイトを有し、PAC領域の残りの領域には“known rule”と呼ばれる光ディスクドライブ固有の特定情報が記録されている。
上記構造に記録されたPACの詳細な構造を、図4に示す。本発明の説明において、より詳細な説明を必要とするPACの特定フィールドは、フィールドを示す図面を参照して説明する。図4は、本発明の一実施例による高密度光ディスク上のPACの構造を示す図である。図4を参照すると、上述の如く、PACは、全てのPACに適用可能なヘッダ部分(すなわち、全てのPACに対する共通ヘッダ)及びドライブ固有の特定情報(すなわち、PAC特定情報)が記録された領域とを含む。
ヘッダ部分は、4バイトの“PAC_ID”、4バイトの“unknown PAC rules”、1バイトの“Entire Disc Flag”、1バイトの“Number of Segments”及び8バイトずつの32個のセグメント“Segment_0〜Segment_31”を含む。“PAC_ID”は、現在のPAC状態及び識別コードを提供するフィールドで、“PAC_ID”が‘00 00 00 00'ビットを有する場合、“PAC_ID”は、現在のPACが用いられていないことを表し、“PAC_ID”が‘FF FF FF FE’ビットを有する場合、“PAC_ID”は、現在のPAC領域が欠陥などの理由で使用不可であることを表す。“PAC_ID”が‘FF FF FF FF’ビットを有する場合、“PAC_ID”は、PAC領域が過去に用いられたとしても現在のPAC領域が再び使用可能であるということを表す。
また、‘54 53 54 00'ビットなどのあらかじめ約束された“PAC_ID”を記録することによって、“PAC_ID”は、現在のドライブが自由にアクセス可能なディスクなのかを判断するコードとして用いられる。特に、現在のドライブが、適用された“PAC_ID”を知らないと、現在のドライブがバージョンのミスマッチングなどの理由で現在のPACを理解できない場合と判断し、‘54 53 54 00'ビットが、“unknown PAC rules”フィールド上に記録された情報を参照するようにするコードとして用いられる。
また、図4の“Entire Disc flag”フィールドは、PACがディスクの全体領域に適用可能である旨を知らせるフィールドとして用いられ、“Number of Segements”フィールドは、PACの適用可能なセグメント領域の数を表すフィールドである。最大32セグメントが一つのPACに割り当てられることができ、割り当てられたセグメントに関する情報がそれぞれ8バイトの“Segment_0”から“Segment_31”までのフィールドに記録される。“Segment_0”から“Segment_31”フィールドまでのそれぞれには、それぞれ割り当てられたセグメント領域の最初のPSN及び最後のPSNが記録される。
添付の図面を参照してセグメントについて詳細に説明する。図5は、本発明による高密度光ディスク上のセグメント領域を示す図である。図5を参照すると、本発明による高密度光ディスクでPACが適用されるセグメント領域は、“Segment_0”から必要に応じて最大32個が順次割り当てられることができる。この場合、割り当てられたセグメント領域の開始位置を表す最初のPSN及び割り当てられたセグメント領域の最後の位置を表す最後のPSNを、PAC2及びPAC1領域の“Segment”フィールド上に記録することによって、光ディスクドライブはセグメント領域の位置を把握できる。複数の割り当てられたセグメントは重なり合わず、開始及び最後の位置がクラスタ間の境界部に割り当てられる。
上述の如く、“unknown PAC rules”フィールドが、現在のPACを理解できないドライブの動作範囲を指定するフィールドとして用いられ、これは、図6A及び図6Bを参照して説明する。図6A及び図6Bは、本発明の一実施例による“unknown PAC rules”フィールドの構成を示している。図6Aを参照すると、“unknown PAC rules”フィールドを用いて、光ディスク内の複数の領域の制御可否が判定できる。この時、テーブル内の“Area”は、光ディスク内の制御可能な領域を表す。“Control”は、読み出し/書き込み(または記録/再生)などの制御形態を表し、“Number of bits”は、制御に必要なビット数を表す。また、“Number of bits”に加えられたビットは、光ディスクが2個の記録/再生面を有するデュアル光ディスクであることを表す。
例えば、“PAC zones1,2”フィールドは、PAC領域全体で読み出し及び書き込みが制御されうることを表すことができる。“DMA zones1,2”フィールドは、欠陥管理領域で書き込みが制御されうることを表すことができる。また、“Replacement Clusters”フィールドは、欠陥領域内の代替領域に対する書き込みが制御されうることを表すことができる。また、“Data Zone”フィールドは、データ領域で読み出しと書き込みが制御されうることを表すことができ、“Logical Overwrite”フィールドは、論理的上書きが制御されうることを表すことができる。
書き込みの制御は、物理的に記録可能な高密度光ディスク(BD−RE、BD−R)に適用されることができる。同様に、欠陥領域の代替領域に対する書き込みの制御が、物理的に記録可能な高密度光ディスク(BD−RE、BD−R)に適用されることができる。したがって、本発明の説明は、高密度光ディスクの記録(または、書き込み)特性によって理解すべきである。
上述の方法によって、“unknown PAC rules”フィールドは、バージョンが合わないドライブを使用する際に、光ディスク上に制御可能な領域が指定されるようにするのに用いられることができる。また、上述の方法は、バージョンが合わないドライブだけでなく、使用者の選択によって光ディスク上の物理的領域内の特定領域のアクセス制御(すなわち、本発明の説明では記録/再生制御または書き込み/読み出し制御が混用される)などの目的で適用される。したがって、ディスク上の複数の割り当て可能な領域に対するアクセスの制御のうち、追記型高密度光ディスク内の論理的上書きに対する制御及び論理的上書きされた領域のアクセス制御方法が詳細に説明される。まず、論理的上書きに対する制御方法を説明し、論理的に上書きされた領域のアクセス制御方法及び“Logical Overwrite”フィールドを用いて論理的上書きを制御する方法を説明する(必要によって図6A、図6B及び7を参照して説明する)。
図7は、本発明による追記型高密度光ディスクの論理的上書き方法を示す図である。図7を参照すると、追記型高密度光ディスクには、リードイン領域、内部スペア領域(ISA)、外部スペア領域(OSA)及びリードアウト領域が割り当てられる。上述した追記型光ディスク(BD−WO)で、データの記録による記録管理情報は、光ディスクを使用する間に必要に応じて何回もアップデートされることができる。したがって、光ディスクのリードイン領域は、何回もアップデートされることができる光ディスクの管理情報が記録される仮ディスク管理領域(TDMA)を含む。TDMAは、仮欠陥リスト(TDFL)に記録される。TDFLは、実際の欠陥領域または上書きされた領域の位置情報などの管理情報が記録される複数の欠陥リスト(DFL)エントリーで構成された欠陥リストを含む。
上述した構造の光ディスクで、データ領域内に記録済み領域が存在すると、該当領域は追記型光ディスクの特性から物理的に上書きされることができない(すなわち、上書きは許容されない)。しかしながら、記録命令が使用者の要求によってa−b領域(記録済み領域)に記録遂行を要請する場合に、データ領域内の他の領域にデータを代替記録する方法が適用される。したがって、ホストは、ディスク内の特定領域上にデータのオリジナル記録可否によらず記録命令をすることができる。したがって、使用者は、追記型光ディスクを書換可能光ディスクと同じように使用することができる。これは、物理的上書きと区分され、論理的上書き(LOW)方法という。
特に、a−b領域に記録を行う時、図7に示すように、a−b領域が記録済み領域であるため、データは、該当する領域(すなわち、a−b領域)に上書きできない。しかしながら、この場合、データは、データ領域内のスペア領域(すなわち、c−d領域)に代替記録される。該当の管理情報は、光ディスクのTDMA内のTDFL情報として記録されて記録を完了する。この場合、必要な上書き管理情報は、CRD(consecutive re-allocation defect)タイプと同様に処理される。すなわち、物理的記録済みa−b領域は欠陥領域と見なされ、欠陥a−b領域に記録されるデータは、スペア領域に代替記録される。
CRDタイプの場合、TDMAに記録された管理情報は、2個のDFLエントリーを用いて表現(または、記載)できる。図7に示すように、代替記録に対する情報は、それぞれのエントリーに対する情報のタイプとして2個のエントリーのいずれかに対して“status 1”フィールドに記録される(例えば、‘0000'は、代替記録が正常に完了したRAD(Re-Allocation Defect)タイプまたはCRDタイプのDFLエントリーを表し、‘0001'は、該当領域が欠陥領域であるにもかかわらず代替領域が指定されなかったNRD(Non-Reallocatable Defect)タイプのDFLエントリーを表す)。欠陥を有するクラスタの位置情報が“Defective Cluster first PSN”フィールドに記録される。ここで、位置情報は、該当クラスタの最初の物理的セクターナンバー(PSN)として記録される。
“status 2”フィールドには、“status 1”フィールドでのように、各DFLエントリータイプと属性に関する情報が記録される(例えば、‘0000'は、一個のクラスタに欠陥が発生した場合を表し、‘0001'は、複数の連続的な欠陥クラスタの開始を表し、‘0010'は、複数の連続的な欠陥クラスタの最後を表す)。また、欠陥領域がスペア領域に代替記録される領域の位置情報が“Replacement Cluster first PSN”(代替クラスタファーストPSN)フィールドに記録される。ここで、位置情報は、該当するクラスタの最初の物理的セクターナンバー(PSN)として記録される。また、他のエントリーを用いて、それぞれのDFLエントリーのタイプに関する情報が“status 1”(ステータス1)及び“status 2”(ステータス2)フィールドに表現(または、記載または記録)される(特に、複数の連続的な欠陥クラスタと代替クラスタの最後を表す‘0010'ビットは、‘status 2'フィールドに記録される)。欠陥を有するクラスタの位置情報のうち、最後のクラスタの最初の物理的セクターナンバー(PSN)が“Defective Cluster first PSN”(欠陥クラスタファーストPSN)フィールドに記録される。また、欠陥領域のスペア領域内の代替記録領域の位置情報の中で最後のクラスタの最初のPSNが“Replacement Cluster first PSN”(代替クラスタファーストPSN)フィールドに記録される。
上述した構造を有する本発明によるエントリーフォーマットを使用する論理的上書き方法の例を、図7を参照して説明する。‘0000'は、行われた上書きが最初のDFLエントリー(DFLエントリー1)の“status 1”フィールドに記録され、欠陥クラスタの最初のPSNである‘a'は、“Defective Cluster first PSN”フィールドに記録される。また、‘0001'は、連続的な欠陥クラスタの開始が“status 2”フィールドに記録され、スペア領域内に代替記録された欠陥領域の代替記録位置の最初のPSNが“Replacement Cluster first PSN”に記録される。
また、代替記録が完了したことを表す‘0000’は、2番目のDFLエントリー(DFLエントリー2)の“status 1”フィールドに記録され、欠陥クラスタのうち最後のクラスタの最初のPSNである‘b'は、“Defective Cluster first PSN”フィールドに記録される。また、連続的な欠陥クラスタの最後を表す‘0010'は、“status 2”フィールドに記録され、スペア領域内に代替記録された欠陥領域の代替記録位置の最後のクラスタの最初のPSNである‘d'は、“Replacement Cluster first PSN”フィールドに記録される。したがって、以降使用者の要求によってホストなどがa−b領域の再生を要求する場合、TDMAに記録された上述した情報を参照してc−d領域が代替再生される。
本発明による上述した論理的上書き方法において、記録済み領域は、セグメント領域(例えば、セグメント0)として割り当てられた領域である。したがって、上述の如く、上書き領域がセグメント領域として割り当てられる場合、または、ディスク全体領域に対するunknown PAC ruleが適用される場合、たとえ物理的にa−b領域に記録されるデータがc−d領域に代替記録されても、ホストはデータがa−b領域に上書きされたと認識する。したがって、c−d領域は、セグメント0領域に適用されたPACによって制御されるアクセス制御の内容と同様に処理されるように定義される(ここで、説明の便宜上、データの記録されたa−b領域は論理的上書きのための領域とし、c−d領域は論理的上書きされた領域とする)。
特に、例えば、上位バージョンのドライブからデータが記録されたディスクが、下位バージョンのドライブにローディングされた場合と同様に、現在のドライブが、認識されたPAC_IDを知らない場合、unknown PAC ruleが適用されるディスク上の領域であるセグメント領域(または、全体ディスク)は、論理的上書き領域を含む。したがって、論理的上書きデータがセグメント領域と異なる別のスペア領域に物理的に記録されても、論理的上書き領域は、該当のセグメント領域のunknkown PAC ruleによって制御されるアクセス制御の内容と同一に処理される。
一方、本発明によれば、バージョンの合わないドライブを使用するとき、論理的上書きを制限する情報がPACのunknown PAC ruleに定義され、これを、図6A及び6Bを参照して説明する。まず、図6Aを参照すると、論理的上書きを制限する情報は、“Logical Overwrite”(論理的上書き)フィールドを用いて記録される。したがって、“Logical Overwrite”フィールドに1ビットを割り当てることによって、ビットが‘1’である場合は、ディスク上の記録済み領域に論理的上書きが許容されるということを表し、ビットが‘0'である場合は、記録済み領域に論理的上書きが許容されないということを表す。したがって、現在のドライブが、挿入された光ディスクのPAC_IDを識別できないと、論理的上書きはunknown PAC ruleの“Logical Overwrite”フィールドに記録されたビットを参照することによって制御される。
図6Bは、“Logical Overwrite”フィールドのために2ビットを割り当てる場合を示す。図6Bを参照すると、2ビットが“Logical Overwrite”フィールドに割り当てられる。ビット‘00'は、物理的上書きが許容されるということを表し、ビット‘01’は、光ディスク上の記録済み領域に論理的上書きが許容されるということを表す。また、ビット‘10'は、光ディスク上の記録済み領域に論理的上書きが許容されないということを表し、ビット‘11’は、未来使用のために予約されたビットとして残す。特に、図6Bの例は、追記型高密度光ディスクの上書きの外、書換可能高密度光ディスク(BD−RE)の物理的上書きも考慮したものである。
図8は、本発明の他の実施例による高密度光ディスク上のPAC構造を示す図である。図8を参照すると、本発明の他の実施例のPAC構造は、共通ヘッダ部分及び特定ドライブの特定情報領域を含む。ここで、共通ヘッダ部分は、4バイトの“PAC_ID”フィールド、2バイトの“unknown PAC rules”フィールド、1バイトの“PAC Header Tag”(PACヘッダタグ)フィールド、1バイトの“Entire_disc_flag”フィールド、2バイトの“Byte address for the Main Set of Segment”(セグメントのメインセットのバイトアドレス)フィールド、2バイトの“Number of Segments defined in the Main Set(メインセットで定義されたセグメント数)(N_M_Segs)”フィールド、2バイトの“Byte address for the Additional Set of Segments”(セグメントの付加セットのバイトアドレス)フィールド、及び2バイトの“Number of Segments defined in the Additional Set(付加セットで定義されたセグメント数)(N_A_Segs)”フィールドを含む。また、特定ドライブの特定情報領域は“Unused Part in the specific PAC”(特定PACの未使用部)フィールドを含む。
上述したPAC構造で、2バイトは、“unknown PAC rules”フィールドのために割り当てられ、メインセグメントセット及び付加的なセグメントセットが含まれる。特に、32個のセグメント領域に追加的にセグメント領域をさらに割り当てようとする場合に用いられる付加的なセグメントセットを残す。このため、“Number of Segments defined in the Main Set(N_M_Segs)”フィールドによって定義されたメインセグメントの数が記録され、その開始位置が“Byte address for the main Set of Segments”フィールドに記録される。すなわち、“Byte address for the main Set of Segments”フィールドに記録された情報は、定義されたメインセグメント領域が、ポインタとしての役割を行うようになる。また、“Number of Segments defined in the Additional Set(N_A_Segs)”フィールドによって定義された付加的なセグメントの数が記録され、その開始位置が“Byte address for the Additional Set of Segments”フィールドに記録される。一つのクラスタの大きさで記録されるPAC領域で、付加的なセグメント領域は、N_A_Segs領域に割り当てられた特定PACに未使用部分を含む。上述したPAC構造を使用すると、32個のセグメント領域に加え、さらなるセグメント領域が必要によって管理されることができる。
上述の如く、2バイトの“unknown PAC rules”フィールドが、現在のPACを理解できないドライブの動作範囲を指定するフィールドとして用いられ、これは、図9A及び9Bに示されている。特に、図9A及び9Bは、本発明の他の実施例による“unknown PAC rules”の構成を示す。まず、図9Aを参照すると、“unknown PAC rules”フィールドは、1バイトを用いてPAC領域への読み出し/書き込みに対する制御、1バイトを用いてPAC領域への読み出し/上書きに対する制御、及び1バイトを用いて本発明による論理的上書きの制御に対する内容を表す。
特に、1ビットについて、論理的上書きのために割り当てられてビット‘1'は論理的上書きが許容されるということを表し、ビット‘0’は論理的上書きが許容されないということを表す。また、図9Bを参照すると、“unknown PAC rules”フィールドは、“Logical Overwrite”フィールドのために2ビットを割り当てる。ここで、ビット‘00'は物理的上書きが許容されるということを表し、ビット'01'は論理的上書きが許容されるということを表す。また、ビット‘10’は論理的上書きが許容されないということを表し、ビット‘11’は未来使用のために予約されたビットであることを表す。上述した例はまた、書き換え可能高密度光ディスク(BD−RE)に適用される。
図10は、本発明による光記録再生装置のブロック図である。図10を参照すると、光記録再生装置は、光ディスクへ記録再生を行う記録再生部10、及び記録再生部10を制御するホストまたはコントローラ20を備える(ここで、記録再生部10は“光ディスクドライブ”とも呼ばれる。)
特に、ホスト20は、記録再生部10に光ディスクの特定領域への記録または再生命令を送り、記録再生部10は、ホスト20の命令に応答して特定領域への記録再生を行う。記録再生部10は、ホスト20とデータ及び命令の交換などの通信を行うインターフェース部12と、光ディスクへデータを直接記録し、又は光ディスクからデータを読み出すピックアップ11と、ピックアップ11から読み出された信号を受信して所望の信号値に復元する、または、記録される信号を光ディスクに記録される信号に変調して伝達するデータプロセッサ13と、光ディスクから正確に信号を読み出す、または、光ディスクに信号を正確に記録するためにピックアップ11を制御するサーボ14と、管理情報を含む諸情報及びデータが一時保存されるメモリ15と、記録再生部10内の構成要素の制御を担当するマイクロコンピュータ16と、を備える。
以下、光記録再生装置を用いて高密度記録可能光ディスク上にPACを記録する方法について説明する。光記録再生装置に光ディスクを挿入すると、全ての管理情報が光ディスクから読み出されて記録再生部10のメモリに保存され、これらの管理情報は、光ディスクの記録再生時に用いられる。ここで、使用者が光ディスクの特定領域に記録を希望する場合、ホスト20は、使用者の希望を記録命令と見なし、所望の記録位置に対する情報を、記録されるデータセットと一緒に記録再生部10に提供する。
記録再生部10内のマイクロコンピュータ16は、記録命令を受信し、メモリ15に保存された管理情報から、ホスト20が記録しようとする光ディスクの領域が欠陥領域なのかを判定し、欠陥領域でない領域上にホスト20からの記録命令によるデータ記録を行う。この場合、ディスク全体または特定領域への記録が従来バージョンの記録再生部にない新しい機能を含んでおり、従来バージョンの記録再生部が認識できないと判断される場合、または、使用者の要求に応じたディスク上の特定領域の記録または再生などの機能を制限しようとする場合、記録再生部10のマイクロコンピュータ16は、領域に関する制御情報をディスク上のPAC領域に“Unknown PAC rule”として記録する。
このとき、上述のように記録されるPACが、ディスク全体領域に対する制御情報である場合、“Entire Disc Flag”フィールドが記録される。ディスク内の一定領域である1又は複数のセグメント領域が割り当てられ、領域全体に対するアクセス制御をしようとする場合、“Number of Segment”フィールドに割り当てられたセグメント領域の数を記録し、“unknown PAC rules”の“Data Zone”フィールドにアクセスが許容されているかに対する制御情報が記録される。また、セグメント領域のそれぞれに対して個別的な制御を希望する場合、“Segment”フィールドにその制御内容及び該当するセグメント領域の位置情報を記録する。特に、ホスト20が、バージョンの合わないドライブのために論理的上書きに対する制御内容を記録しようとする場合、“Unknown PAC Rule”フィールドの“Logical Overwrite”フィールドに該当の制御内容を記録する。ここで、PACが一つのクラスタ大きさのPAC2領域のINFO2領域に記録され、PACとコピーPACをバックアップ用としてPAC1領域のINFO1領域に記録する。したがって、マイクロコンピュータ16は、データが記録される領域またはPAC領域の位置情報とデータを、サーボ14とデータプロセッサ13に提供し、ピックアップ11を介して光ディスク上の希望の位置へ記録が完了できるようにする。一方、上述した方法によって記録されたPAC情報を有する高密度光ディスクを記録再生する方法について説明する。光記録再生装置に光ディスクを挿入すると、全ての管理情報が光ディスクから読み出されて記録再生部15のメモリに保存され、これらの管理情報は、光ディスクの記録再生時に用いられる。メモリ10内の情報は、ディスク上のPAC領域を含む各種領域の位置情報を含む。以降、PAC領域のPACのPAC_IDフィールドを確認し、PAC_IDが認識可能なPAC_IDなのかを確認する。確認結果、記録されたPAC_IDが認識可能である場合、ディスクにデータを記録した記録再生部が現在の記録再生部のバージョンと同じバージョンを有する場合と判断する、または、別の記録再生制限がないものと判断し、ホスト20からの命令によって記録再生が行われる。
PAC_ID上に記録されたコードを認識できない場合、ディスク上にデータを記録した記録再生部が現在の記録再生部のバージョンと異なるバージョンを有する等の理由による制限があるものと判断し、“Unknown PAC rule”及び“Segment”上に記録されたディスク上の記録再生制限領域を参照し、ホストからの命令によって記録再生が行われる。この場合、論理的上書き及びデータが論理的上書きされた領域に対する制御動作が行われる。このため、マイクロコンピュータ16は、ホストの命令による位置情報及びデータをサーボ14及びデータプロセッサ13に提供し、ピックアップ11を介して光ディスク上の所望の位置において記録再生が完了できるようにする。
本発明の思想または範囲を逸脱しない限度内で当業者による様々な変形が可能であることは言うまでもない。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びこの特許請求の範囲の均等物内の変形を含む。
本発明による高密度光ディスク上のPAC領域を示す図である。 本発明による高密度光ディスク上のINFO2領域及びINFO1領域の構成を示す図である。 本発明による高密度光ディスク上に記録されたPACを示す図である。 本発明の一実施例の高密度光ディスク上のPAC構造を示す図である。 本発明による高密度光ディスク上のセグメント領域を示す図である。 本発明の一実施例による“Unknown PAC Rules”フィールドの構成を示す図である 本発明の一実施例による“Unknown PAC Rules”フィールドの構成を示す図である。 本発明による追記型高密度光ディスクの論理的上書き方法を示す図である。 本発明の他の実施例による高密度光ディスク上のPAC構造を示す図である。 本発明の他の実施例による“Unknown PAC Rules”フィールドの構成を示す図である。 本発明の他の実施例による“Unknown PAC Rules”フィールドの構成を示す図である。 本発明による光記録再生装置の構成を示すブロック図である。

Claims (17)

  1. 記録媒体のデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体であって、
    前記記録媒体への論理的上書きを管理する情報を含む1又は複数の物理的アクセス制御(PAC)クラスタを含み、
    前記PACクラスタのそれぞれは、
    前記PACクラスタのそれぞれに共通するPACヘッダと、
    前記PACクラスタ固有の情報を含むPAC特定情報領域と、を含み、
    前記PACヘッダは、前記記録媒体の使用者データ領域内の1又は複数のセグメント領域を識別するセグメント情報を含むことを特徴とする記録媒体。
  2. 前記PACヘッダは、該当するPACクラスタを識別するためのPAC識別情報(PAC ID)を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記PAC識別情報(PAC ID)は、論理的上書きPACを表すように設定されることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記PACクラスタのそれぞれに対する前記PAC特定情報領域は、特定機能またはアプリケーションを行うことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記特定機能またはアプリケーションは、前記記録媒体の領域へのアクセス制御を含むことを特徴とする請求項4に記載の記録媒体。
  6. 前記PACクラスタのそれぞれに対する1又は複数の論理的上書きビットをさらに含み、前記1又は複数の論理的上書きビットは、前記記録媒体に対して論理的上書きが許容されるか否かを表すことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  7. 前記1又は複数のPACクラスタは、前記記録媒体への記録再生を試みる装置に知られていないことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  8. 前記1又は複数の知られていないPACクラスタは、未知PACルールを含み、前記未知PACルールに従って前記装置によって処理されることを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
  9. 前記記録媒体は、追記型記録媒体であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  10. 記録媒体にデータを記録する方法であって、
    前記記録媒体の所定領域に記録され、前記記録媒体への論理的上書きを管理する情報を含む1又は複数の物理的アクセス制御(PAC)クラスタを読み出す段階と、
    前記情報が、前記記録媒体に対して論理的上書きが許容されることを表すと、前記記録媒体の既に記録された領域に論理的上書きを行う段階と、
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 前記PACクラスタは、前記記録媒体のリードイン領域及びリードアウト領域内の1又は複数の領域上に記録されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記PACクラスタは、現在のPACを認識できない記録部の動作範囲を制御する未知PACルールフィールドを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記未知PACルールフィールドは、論理的上書きを制御する論理的上書きフィールドを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記論理的上書きフィールドに1ビットが割り当てられ、論理的上書きの許容可否を表すようにすることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記論理的上書きフィールドには2ビットが割り当てられ、物理的上書き及び論理的上書きの許容可否を表すようにすることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域が割り当てられた記録媒体において該記録媒体の物理的アクセス制御(PAC)情報を記録する方法であって、
    前記記録媒体の前記リードイン領域内のPAC領域を確認する段階と、
    前記記録媒体への論理的上書きの許容可否に関する情報を含むPACクラスタを、前記PAC領域内に記録する段階と、
    を備えることを特徴とする方法。
  17. 記録媒体の記録再生装置であって、
    前記記録媒体に物理的アクセス制御(PAC)情報を保存するメモリと、
    前記PAC情報のPAC_IDを確認し、確認されたPAC_IDが識別できないと、前記PAC内に記録された未知PACルール及びセグメント情報によって論理的上書きを制御するマイクロコンピュータと、
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
JP2007504881A 2004-03-23 2005-03-22 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4638906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55541004P 2004-03-23 2004-03-23
KR1020040039145A KR101019480B1 (ko) 2004-03-23 2004-05-31 고밀도 광디스크의 기록 재생 방법 및 장치
PCT/KR2005/000817 WO2005089077A2 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Recording medium, and method and apparatus for recording and reproducing data on/from recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531194A true JP2007531194A (ja) 2007-11-01
JP4638906B2 JP4638906B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34994133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504881A Expired - Fee Related JP4638906B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7965616B2 (ja)
EP (1) EP1730741B1 (ja)
JP (1) JP4638906B2 (ja)
AU (1) AU2005222770B2 (ja)
WO (1) WO2005089077A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086598A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US7710853B2 (en) * 2004-03-18 2010-05-04 Lg Electronics, Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
TWI381374B (zh) * 2004-03-18 2013-01-01 Lg Electronics Inc 其上具有重疊區塊資訊之記錄媒體和用以形成、記錄及重製記錄媒體之設備和方法
KR101057060B1 (ko) * 2004-03-19 2011-08-16 엘지전자 주식회사 엑세스 제어정보를 포함하는 기록매체, 기록매체에 데이터를 기록/재생하는 방법 및 장치
US7970988B2 (en) * 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7916582B2 (en) * 2004-05-11 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium, recording/reproducing apparatus and method, initialization method, and reinitialization method
KR100667784B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 Low에 의한 rmw를 수행하는 기록/재생 장치, 그기록/재생 방법 및 그 정보 저장 매체
KR20060099710A (ko) * 2005-03-14 2006-09-20 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 장치 및 그 기록방법
KR20060099709A (ko) * 2005-03-14 2006-09-20 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 그 기록/재생 방법
KR101453296B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139801A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
JP2000195181A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
JP2000322841A (ja) * 1999-04-29 2000-11-24 Hewlett Packard Co <Hp> リライタブルデータ記憶媒体に関する制御情報のためのデータ構造

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP2616586B2 (ja) 1991-01-16 1997-06-04 松下電器産業株式会社 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US5448728A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Storage medium control system for controlling a write-once read-many storage medium
EP0605618A4 (en) 1991-09-23 1998-05-13 Microsystems Z Enhanced security system for computing devices.
US5815485A (en) 1993-02-02 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, a method for producing the same, a control method using the recording medium, and a recording/reproducing apparatus using the recording medium
JPH06259886A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp 光磁気ディスク及び光磁気ディスク記録再生装置
ATE163235T1 (de) 1994-09-13 1998-02-15 Irmgard Rost Daten-archivierungssystem
US6351788B1 (en) 1996-10-30 2002-02-26 Hitachi, Ltd. Data processor and data processing system
US6009058A (en) 1997-05-13 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Method of reducing formatting time for rewritable compact disks by pre-formatting less than the entire standard logical format
US6765853B1 (en) * 1998-06-15 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
KR100437756B1 (ko) * 1998-07-14 2004-09-08 엘지전자 주식회사 광기록매체및그결함영역관리방법과그포맷팅방법
EP1450364B1 (en) * 1998-07-28 2012-09-12 LG Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
CA2244626A1 (en) 1998-07-31 2000-01-31 Kom Inc. A hardware and software system
WO2000023996A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
KR100459162B1 (ko) 1999-01-23 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광 기록 매체 및 광 기록매체의 포맷팅 방법
US6615363B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk and method of recording on the same
JP3478159B2 (ja) 1999-03-29 2003-12-15 ヤマハ株式会社 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JP2001006294A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイムデータ記録方法および装置
DK1141956T3 (da) * 1999-09-23 2008-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Fremgangsmåde til direkte skrivning eller læsning af filer på et disklignende optagelsesmedie
KR100647368B1 (ko) * 2000-01-26 2006-11-17 엘지전자 주식회사 광기록매체의 포맷팅 방법
JP4277452B2 (ja) * 2000-02-25 2009-06-10 ソニー株式会社 記録装置、再生装置
US6691209B1 (en) * 2000-05-26 2004-02-10 Emc Corporation Topological data categorization and formatting for a mass storage system
JP3869363B2 (ja) 2000-07-21 2007-01-17 富士通株式会社 光ディスク装置、光ディスクのフォーマット方法、および光ディスク
JP3927388B2 (ja) 2000-09-27 2007-06-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2002124037A (ja) 2000-10-11 2002-04-26 Hitachi Ltd ディスク装置及び初期化フォーマット形成方法
JP2002288937A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP3461340B2 (ja) * 2001-04-17 2003-10-27 株式会社東芝 情報記録方法
JP2002328848A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置、及び該記録再生装置のデータアクセス制御方法、並びに該データアクセス制御方法を記録した記録媒体
JP4474813B2 (ja) 2001-08-20 2010-06-09 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法
MXPA04002985A (es) 2001-10-02 2004-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo y aparato para grabar senal digital de informacion.
JP4149167B2 (ja) * 2002-01-11 2008-09-10 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
US7123556B2 (en) 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR100881665B1 (ko) 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 다층의 광 정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
CN101350214B (zh) 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
JP4279515B2 (ja) * 2002-06-25 2009-06-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 記録再生装置
JP2004030779A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
JP2004039076A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録装置、及び情報記録方法
TWI248067B (en) * 2002-07-04 2006-01-21 Mediatek Inc Method for managing spare blocks of optical disk
TWI228250B (en) 2002-07-18 2005-02-21 Mediatek Inc Method for defect management of optical disk
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
AU2003257644A1 (en) 2002-08-21 2004-03-11 Nec Corporation Optical information recording/reproduction medium recording method, recording/reproduction method, and reproduction method, recording device, recording/reproduction device, reproduction device, and optical information recording/reproduction medium
EP1579447B1 (en) * 2002-12-11 2010-03-24 LG Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
BRPI0318160B1 (pt) * 2003-03-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc método para gravação em meio de gravação óptica, aparelho para gravação em e reprodução de um meio de gravação óptica e meio de gravação óptica
JP4026517B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4026518B2 (ja) 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
CN101051503B (zh) 2003-03-17 2010-07-07 日本先锋公司 一次写入型记录介质、记录装置、重放装置、及记录方法
KR100739681B1 (ko) * 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
WO2004100159A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for formatting an optical disc
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
KR20050086340A (ko) * 2004-02-25 2005-08-30 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크에서 중첩 기록 방법과 중첩기록 장치, 재생 방법 및 재생 장치
WO2005086598A2 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US7710853B2 (en) * 2004-03-18 2010-05-04 Lg Electronics, Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
KR101041811B1 (ko) * 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139801A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
JP2000195181A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
JP2000322841A (ja) * 1999-04-29 2000-11-24 Hewlett Packard Co <Hp> リライタブルデータ記憶媒体に関する制御情報のためのデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638906B2 (ja) 2011-02-23
AU2005222770B2 (en) 2010-03-04
US20050259560A1 (en) 2005-11-24
EP1730741B1 (en) 2013-07-24
WO2005089077A3 (en) 2005-12-29
WO2005089077A2 (en) 2005-09-29
EP1730741A2 (en) 2006-12-13
AU2005222770A1 (en) 2005-09-29
US7965616B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610597B2 (ja) 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
JP4638906B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置
JP4586077B2 (ja) セグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びにその方法
JP4610607B2 (ja) 記録媒体へ/からデータを記録/再生するための方法および装置
JP4707727B2 (ja) 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
JP4808690B2 (ja) 物理的アクセス制御(pac)クラスターが書込まれた記録媒体、並びに記録媒体の形成、記録媒体への記録、及び記録媒体からの再生方法及び装置
KR101019480B1 (ko) 고밀도 광디스크의 기록 재생 방법 및 장치
EP1860651B1 (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
JP2007529845A (ja) 再フォーマット時に変更される状態情報を有する記録媒体、並びに記録媒体を形成し、記録し、再生する装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees