JP2007531053A - 熱現像フレキソ印刷スリーブ装置及び方法 - Google Patents

熱現像フレキソ印刷スリーブ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531053A
JP2007531053A JP2007506146A JP2007506146A JP2007531053A JP 2007531053 A JP2007531053 A JP 2007531053A JP 2007506146 A JP2007506146 A JP 2007506146A JP 2007506146 A JP2007506146 A JP 2007506146A JP 2007531053 A JP2007531053 A JP 2007531053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexographic printing
imaging surface
printing element
heating roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512132B2 (ja
Inventor
ゲイリー・ティー・マークハート
Original Assignee
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー filed Critical マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Publication of JP2007531053A publication Critical patent/JP2007531053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512132B2 publication Critical patent/JP4512132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【要約書】改良された熱現像装置を使用して、未硬化感光性樹脂をフレキソ印刷要素の画像形成表面から除去する。本装置は、概して、フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な1つ以上の加熱ロールと、該1つ以上の加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持する手段とを含む。1つ以上の加熱ロールが加熱されてフレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部の上を移動し、並びにフレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマーは、1つ以上の加熱ロールにより溶融・除去される。
【選択図】なし

Description

本発明は、予め画像形成及び/又は露光した刷版、及び印刷スリーブを含むフレキソ印刷要素の熱現像方法及び装置を対象とする。
フレキソ印刷は、一般的に大量生産に使用される印刷方法である。フレキソ印刷は、紙、板紙素材、段ボール、フィルム、フォイル、及び合板等の多様な被印刷物に対する印刷に用いられる。新聞、及び食料雑貨入れの袋(grocery bag)が主な例である。平滑性の悪い面及び伸縮性フィルムは、フレキソ印刷を用いてのみ経済的に印刷可能である。フレキソ刷版は、画像要素を開口領域の上方とした凸版である。このような版は、主にその耐性及び作製容易性により、多くの長所をプリンターに提供する。
感光性樹脂印刷要素は、概して「平らな」シート形体で使用されるが、印刷要素を連続真円性(continuous in−the−round)(CITR)感光性樹脂スリーブとして連続円柱形状で使用するという特別な適用及び利点がある。CITR感光性樹脂スリーブは、フレキソ印刷プロセスにデジタル画像化、正確な位置決め、速い取り付け、版のリフトが無い等の利点を付加する。CITRスリーブは、壁紙、装飾用紙、ギフト用ラッピング包装紙、及びテーブルクロス等のその他の連続デザイン等、連続デザインのフレキソ印刷に利用される。CITRスリーブは、印刷の質に関してグラビア及びオフセットに対するフレキソ印刷の競争力をより高めることができる。
製造業者により供給される標準的なフレキソ刷版は、バック層すなわち支持層、1つ以上の未露光の光硬化層、保護層すなわちスリップフィルム、及びカバーシートの順からなる多層体である。標準的なCITR感光性樹脂スリーブは、一般的に、スリーブキャリヤ(支持層)及び該支持層の上に少なくとも1つの未露光の光硬化層を含む。
フレキソプリプレス印刷工業では、刷版から印刷へより迅速に進めるために、レリーフ像現像において印刷要素の化学処理の必要性を無くすことが非常に望まれている。感光性樹脂刷版を熱を使用して作製し、硬化感光性樹脂と未硬化感光性樹脂の溶融温度の差を利用して潜像を現像するプロセスが開発されている。このプロセスの基本パラメータは、特許文献1〜8に開示されるように公知であり、これらの各内容を、参照することにより全体を本願に援用する。これらのプロセスにより、現像溶媒、及び該溶媒を除去するために必要な版の長い乾燥時間を除くことが可能となる。このプロセスの速度及び効率性により、迅速な納期及び高い生産性が重要である新聞及び他の出版物印刷用のフレキソ刷版の製造への該プロセスの使用が可能となる。
感光性樹脂層は、所望の画像形成を可能にし、かつ印刷面を提供する。使用する感光性樹脂は、概して、バインダー、モノマー、光開始剤、及びその他の性能添加剤を含む。本発明の実施に際して有用な感光性樹脂組成物は、特許文献9(2003年1月29日出願)に記載の組成物を含み、その内容を参照することにより全体を本願に援用する。ポリスチレン−イソプレン−スチレン、ポリスチレン−ブタジエン−スチレン、ポリウレタンに基づく様々な感光性樹脂及び/又はバインダーとしてのチオール−エン(thiolenes)が有用である。好適なバインダーは、ポリスチレン−イソプレン−スチレン、及びポリスチレン−ブタジエン−スチレンであり、特に好ましくは、前記のブロック共重合体である。
感光性樹脂の組成は、硬化ポリマーと未硬化ポリマーとの溶融温度に実質的な相違がなければならない。まさにこの相違によって、過熱時に感光性樹脂への画像形成が可能となる。未硬化感光性樹脂(即ち、感光性樹脂の化学線に接触しない部分)は、溶融又は実質的に軟化するが、硬化感光性樹脂は、選択された温度で固体のまま変わらない。よって、溶融温度の相違により、未硬化感光性樹脂の選択的除去が可能になり、結果的に画像が形成される。
印刷要素は、化学線に選択的に露光される。選択的露光は、概して3つの関連方法の1つで成し遂げられる。第1の方法は、透過領域、及びほぼ不透過な領域を有するネガを使用して、刷版要素に対する化学線の透過を選択的に遮断する。第2の方法は、感光性樹脂層を、自身もレーザによってアブレーションされやすい化学線を(ほぼ)不透過な層で被覆する。そして、レーザを使用して、該化学線不透過層の選択された領域を除去し、その場(in situ)でネガを形成する。そして、印刷要素を該その場(in situ)で作製したネガを介してフラッド露光する。第3の方法は、化学線の集束ビームを使用して感光性樹脂を選択的に露光する。これらの他の方法はいずれも、感光性樹脂を化学線に選択的に露光する能力の基準の条件を満たしているので、感光性樹脂が部分的・選択的に硬化される。
印刷要素の感光性樹脂層が化学線に選択的に露光されれば、熱使用した現像が直ちに可能となる。そのように、印刷要素は、通常少なくとも約70℃に加熱される。正確な温度は、使用される特定の感光性樹脂の特性によって決まる。しかしながら、現像温度の決定には2つの主な要因が考慮されるべきである。
1.現像温度は、好ましくは未硬化感光性樹脂の下限溶融温度と硬化感光性樹脂の上限溶融温度との間で設定する。これにより、感光性樹脂の選択的な除去が可能であるため、結果的に画像が形成される。
2.現像温度が高ければ高いほど、工程所要時間はより少なくなる。しかしながら、現像温度は、硬化感光性樹脂の溶融温度を超える程高すぎ、又は硬化感光性樹脂が劣化する程高すぎるべきではない。温度は、未硬化感光性樹脂を溶融、又は実質的に軟化するに十分であるべきで、これにより未硬化感光性樹脂を除去することができる。
加熱した印刷要素が現像されると、未硬化感光性樹脂は、溶融すなわち除去可能となる。たいていの場合、加熱した印刷要素は、軟化又は溶融した未硬化感光性樹脂を除去あるいは吸収する吸収材料と接触させられる。この除去プロセスは、一般的に「拭取り(blotting)」と称される。拭取りは、一般的にスクリーンメッシュ又は吸収性布を使用して達成される。織布、又は不織布が使用され、布が使用温度に耐えることができる限り、布はポリマー製、又は紙であり得る。たいていの場合、拭取りは、材料及び加熱した刷版要素を接触させるためのローラーを使用して達成される。
特許文献2(Martens)は、吸収性シート材料を使用することによる感光性樹脂の未硬化部の除去を開示し、この主題を参照することにより全体を本願に援用する。未硬化感光性樹脂層は、伝導、対流、又は他の加熱方法により溶融するのに十分な温度に加熱される。吸収性シート材料が光硬化層とのおおよそ密接な接触を維持することで、未硬化感光性樹脂が感光性樹脂層から吸収性シート材料へ移動する。加熱状態の間に、吸収性シート材料は、支持層と接触する硬化感光性樹脂層から離されてレリーフ構造を露呈する。冷却後、得られるフレキソ刷版は、刷版シリンダに取り付け可能である。
拭取プロセスの完了状態で、刷版要素は、好ましくは、更に化学線による後露光、次いで冷却を経て、使用可能な状態となる。
特定の用途に応じて、印刷要素は、他の任意の成分も含んでもよい。例えば、取扱中に層を保護するために、感光性樹脂層上の除去可能なカバーシートを使用することが好ましいことが多い。カバーシートを使用する場合は、カバーシートは選択的に化学線に露光する直前、又は直後のいずれかに除去される。スリップ層、又はマスク層等の他の層は、特許文献10(Yang他)に開示される通りであり、その内容を参照することにより全体を本願に援用する。
多くの現在の熱現像方法の欠点は、平板にしか使用できないこと、及び現像後に該平板を取り付けなければならないことである。この操作は、追加的な機械、及びより時間を必要とし、多版と多色との登録が必要である場合に、精度を欠くことにもなり得る。
未硬化感光性樹脂を拭取るための加熱ロールを使用する現在の熱現像装置は、一般的に、版とほぼ同じ幅の加熱ロールを1つだけ使用する。これは、異なる大きさの印刷要素の作製を困難にする。更に、拭取機械をより大きくしようと試みる場合に、更なる問題が生じ得る。
現在の拭取方法に関する問題は、拭取材料を印刷要素上の画像に押し込むために途方も無い力(約100pli)を加熱ロールで加えなければならないことである。この巨大な力は、加熱ロールがたわむ原因になり得るため、結果的に平らでない床部(floor)となる。更に、加熱及び拭取プロセスは、未硬化感光性樹脂を効果的に除去するためにしばしば数回繰り返さなければならない。
様々な熱現像装置が、レリーフ像刷版の製版用に開発されてきたが、依然として当該技術において、連続印刷スリーブ、又は印刷スリーブに形成される版のいずれかとして、円柱状印刷要素と一緒に使用可能な熱現像装置が必要とされている。更に、依然として、当該技術において、異なる大きさの印刷要素の作製に容易に使用可能な熱現像装置の必要性がある。
米国特許第5,279,697号明細書 米国特許第5,175,072号明細書 米国特許第3,264,103号明細書 米国特許出願公開第2003/0180655号明細書 米国特許出願公開第2003/0211423号明細書 国際公開第01/88615号パンフレット 国際公開第01/18604号パンフレット 欧州特許出願公開第1239329号明細書 米国特許出願第10/353,446号明細書 米国特許第5,925,500号明細書
本発明は、未硬化感光性樹脂をフレキソ印刷要素の画像面から除去するための改良された熱現像装置、及び改良された熱現像装置を使用する方法を含む。
本発明の改良された熱現像装置は、概して、
(i)フレキソ印刷要素を支持、及び好ましくは回転する手段、
(ii)フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な少なくとも1つの加熱ロール、
(iii)少なくとも1つの加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持する手段、及び
(iv)任意で、しかし、好ましくは、フレキソ印刷要素から軟化した又は溶融したポリマーを除去可能である材料を供給する手段
を含み、少なくとも1つの加熱ロールが加熱されてフレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部の上を移動する際に、フレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマーが溶融又は軟化し、少なくとも1つの加熱ロールにより除去され、また、フレキソ印刷要素は好ましくは円柱状印刷スリーブを含む。
好適な実施形態において、2つの加熱ロールは、円柱状印刷要素の画像形成表面に対してセルフセンタリングするように使用される。
加熱ロールは、好ましくは、フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する該加熱ロールの少なくとも一部に配置される拭取材料を有する。他の実施形態において、ドクターブレードは、未架橋感光性樹脂をフレキソ印刷要素の画像形成表面から除去後に、該未架橋感光性樹脂を加熱ロールから除去するために加熱ロールに隣接配置可能である。
他の実施形態において、1つ以上の追加の加熱ロールを、フレキソ印刷要素の画像形成表面から除去される樹脂を増加し、且つ画像形成速度を上げるために、円柱状印刷要素の反対側の対向位置に配置してもよい。
本発明は、また、次の工程を含む本発明の熱現像装置を使用する方法を含む。
a)少なくとも1つの加熱ロールを加熱する工程。
b)少なくとも1つの加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面とを接触させる工程。
c)フレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋感光性樹脂を溶融、及び除去するために、フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部に対して少なくとも1つの加熱ロールを回転する工程。
本発明は、レリーフ像印刷要素を製造するプロセス間に、未架橋ポリマーをレリーフ像印刷要素の画像形成表面から除去するための改良された熱現像装置、及びその装置を使用する方法に関する。
フレキソ印刷要素は、光硬化性印刷ブランクをイメージングして、該光硬化性印刷ブランク(印刷要素)の表面上にレリーフ像を形成することにより作製される。これは、一般的に光硬化性材料を化学線に選択的に露光することで達成され、該露光は、照射領域で光硬化性材料を硬化すなわち架橋するように作用する。
光硬化性印刷ブランクは、適切なバック層上に未硬化の光硬化性材料からなる層を1つ以上含む。光硬化性印刷ブランクは、平坦、平面要素、又は円柱状印刷要素としてのいずれかの形態で可能である。
印刷要素は、3つの関連方法の1つで化学線に選択的に露光される。第1の方法は、透過領域、及びほぼ不透過な領域を有するネガを使用して、刷版要素に対して化学線の透過を選択的に遮断する。第2の方法は、感光性樹脂層を、自身もレーザでアブレーションされやすい化学線に(ほぼ)不透過な層で被覆する。そして、レーザを使用して、該化学線不透過層の選択された領域を除去し、その場で(in situ)ネガを作製する。次いで、印刷要素を、該その場の(in situ)で作製されたネガを介してフラッド露光する。第3の方法は、化学線の集束ビームを使用して選択的に感光性樹脂を露光する。これらの他の方法は、感光性樹脂を化学線に選択的に露光する能力の基準を満たしているので、感光性樹脂が部分的・選択的に硬化される。
印刷要素の感光性樹脂層が化学線に選択的に露光されると、本発明の新規の熱現像装置によって現像され、感光性樹脂層の硬化部分に支障をきたさずに感光性樹脂の未硬化部分が除去され、レリーフ像形成がされる。
本発明の新規の熱現像装置は、概して、
(i)フレキソ印刷要素を支持、及び好ましくは回転する手段、
(ii)フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な少なくとも1つの加熱ロール、
(iii)少なくとも1つの加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持する手段、及び
(iv)任意で、しかし、好ましくは、フレキソ印刷要素から軟化した又は溶融したポリマーを除去可能である材料を供給する手段
を含み、少なくとも1つの加熱ロールが加熱されてフレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部の上を移動する際に、フレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマー少なくとも1つの加熱ロールにより溶融及び除去される。
図1からわかるように、本発明の熱現像装置(10)は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触可能な少なくとも1つの加熱ロール(12)と、少なくとも1つの加熱ロール(12)とフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)との接触を維持する手段(18)とを含む。少なくとも1つの加熱ロール(12)が加熱されてフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)の少なくとも一部の上を移動する際に、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)上の未架橋ポリマーは、少なくとも1つの加熱ロール(12)により溶融及び除去される。
本発明は、特定の大きさ又は直径の加熱ロールに限定されないが、前記少なくとも1つの加熱ロールは、通常、長さが約4インチから約12インチであり、直径は約4インチから約6インチである。当業者は、本発明の熱現像装置で使用可能である加熱ロールの適切な長さ及び直径を決定可能であろう。
好適な実施形態において、熱現像装置は、互いに近接及び離間して対向配置可能であり且つフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)との接触をそれぞれ維持可能である2つの加熱ロール(12)及び(24)を有する。2つの加熱ロール(12)及び(24)が、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触する際に、2つの加熱ロール(12)及び(24)は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)に対してセルフセンタリングする。
少なくとも1つの加熱ロール(12)とフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)との接触を維持するための手段(18)は、通常フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)に対して少なくとも1つの加熱ロール(12)を押し付けるように作動する空気シリンダ又は油圧シリンダを含む。少なくとも1つの加熱ロール(12)とフレキソ印刷要素(16)との接触を維持する他の手段もまた当業者に公知である。
本発明のフレキソ印刷要素(16)は円柱状フレキソ印刷要素、即ち、印刷スリーブとして描写されているが、本発明は円柱状フレキソ印刷要素に限定されず、平らなフレキソ印刷要素の画像形成表面からの未架橋ポリマーの除去にも使用可能ある。平らなフレキソ印刷要素は、刷版として使用してもよいし、あるいは円柱状の軸の周りに巻き付けて円柱状印刷要素として使用してもよい。
一実施形態において、本発明の熱現像装置は、少なくとも1つの加熱ロール(12)の少なくとも一部の上に配置される拭取材料(20)を有する。よって、少なくとも1つの加熱ロール(12)が加熱されてフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触する際に、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)の未架橋ポリマーは、加熱ロール(12)により溶融され、及び拭取材料(20)により除去される。
拭取材料(20)は、通常、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触する少なくとも1つの加熱ロール(12)の少なくとも一部の下、及び周りに掛架される。拭取材料(20)は、拭取材料(20)の離れた材料源(不図示)から少なくとも1つの加熱ロール(12)に継続的に供給される。熱現像装置は、除去した未架橋ポリマーを含む拭取材料(20)を取り除くための巻取装置(不図示)を更に含む。
好適な実施形態において、拭取材料は、紙、織布又は不織布を含む。本発明で使用可能な拭取材料は、スクリーンメッシュ、及び吸収性布を含み、ポリマー製、及び非ポリマー製の布を含む。
他の実施形態において、熱現像装置は、少なくとも1つの加熱ロール(12)又は(24)に隣接配置可能であるドクターブレード(28)を含み、第2の加熱ロール(24)に隣接配置されて示されている。少なくとも1つの加熱ロール(24)がフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)から未架橋ポリマーを除去する際に、ドクターブレード(28)は、少なくとも1つの加熱ロール(24)の表面から未架橋ポリマーを拭取る。
本発明の熱現像装置は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)の少なくとも一部の上で少なくとも1つの加熱ロール(12)を回転して、フレキソ印刷要素の画像形成表面(14)から未架橋ポリマーを除去する。好ましくは、少なくとも1つの加熱ロール(12)は、第1方向(30)に回転し、且つ円柱状フレキソ印刷要素(16)は、少なくとも1つの加熱ロール(12)とは反対方向(32)に回転する。
本発明の熱現像装置はまた、少なくとも1つの加熱ロールを円柱状フレキソ印刷要素を長さ方向に沿って横移動可能にする手段(不図示)も含む。この設計上の特徴の利点は、印刷要素の表面を横切る加熱ロールの運動により、本発明の改良された熱現像装置が様々な長さ及び直径の印刷要素に適用可能となることである。この場合、少なくとも1つの加熱ロールは、印刷要素を長さ方向すなわち外周に沿って回転し、また、印刷要素の幅方向に沿って回転軸に平行な方向にも移動する。
拭取材料(20)は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触する第1の加熱ロール(12)の少なくとも一部の下及び周りに拭取材料(20)を掛架し、2つの加熱ロール(12)及び(24)の間に配置される1つ以上の軌道ロール(36)の周りに拭取材料(20)を掛架し、そして、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触可能な第2の加熱ロール(24)の少なくとも一部の下及び周りに拭取材料(20)を掛架することで、2つの加熱ロール(12)及び(24)に継続的に供給され得る。
図3に最良に示すように、本発明の熱現像装置は、円柱状フレキソ印刷要素(16)の反対側の対向位置に配置可能な1つ以上の追加的な加熱ロール(40)、(42)を更に含む。1つ以上の追加的な加熱ロール(40)、(42)は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)の少なくとも一部との接触を維持可能である。1つ以上の追加的な加熱ロール(40)及び(42)は、フレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)と接触する際に、画像形成速度だけでなくフレキソ印刷要素(16)の画像形成表面(14)からの樹脂の除去量も増加可能である。2つの追加的な加熱ロール(40)及び(42)の使用により、大きな平面機械において平らでない床部(floor)を生じる可能性があるロールのたわみ、及び機械の剛性設計問題も排除し得る。また、互いに反発し合う拭取材料を樹脂に押し込むために高い押力が必要であるため、本発明の改良された設計上の特徴により、プロセス間に印刷スリーブを支持するための非常により軽い材料(すなわち、スチール製支持軸の代わりにファイバーグラス)の使用が可能となる。
本発明は、また、少なくとも1つの加熱ロールでフレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋ポリマーを除去する方法にも関し、該方法は以下の工程を含む。
a)少なくとも1つの加熱ロールを加熱する工程。
b)少なくとも1つの加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面とを接触させる工程。
c)フレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋感光性樹脂を溶融、及び除去するために、フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部に対して少なくとも1つの加熱ロールを回転する工程。
少なくとも1つの加熱ロールは、円柱状フレキソ印刷要素を長さ方向に螺旋状に、又は段階的に横移動可能である。好適な実施形態において、全ての未架橋ポリマーがフレキソ印刷要素の画像形成表面から除去されるまで、少なくとも1つの加熱ロールは、フレキソ印刷要素を長さ方向に1回、又は複数回横移動する。加熱ロールは、回転軸がフレキソ印刷要素の回転軸と平行でなく、フレキソ印刷要素の回転軸に対して直角であるような角度も成し得る。
少なくとも1つの加熱ロールは、通常、未硬化感光性樹脂の下限溶融温度と硬化感光性樹脂の上限溶融温度との間の温度に維持される。これにより、感光性樹脂の選択的な除去が可能となり、画像が形成される。好ましくは、少なくとも1つの加熱ロールは、約華氏350度から約華氏450度の温度に維持される。赤外線加熱器、又は熱風等の追加的な外部の熱源は、未架橋ポリマー軟化/溶融効率を高めるために、加熱ロールとフレキソ印刷要素との接触点の前に導入可能である。
図1は、本発明の熱現像装置の一実施形態を示す図である。 図2は、本発明の熱現像装置の異なる図であり、円柱状印刷要素を長さ方向に横移動する加熱ロールの動きを示す図である。 図3は、対向するヘッドを使用して、画像形成速度を向上させ、ロールのたわみ、及び機械の剛性設計問題を排除した本発明の熱現像装置の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
10 熱現像装置
12 加熱ロール
14 画像形成表面
16 フレキソ印刷要素
18 接触維持手段

Claims (38)

  1. フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な少なくとも1つの加熱ロールと、
    前記少なくとも1つの加熱ロールと前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持する手段と
    を含み、
    前記少なくとも1つの加熱ロールが加熱されて前記フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部の上を移動する際に、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマーは、前記少なくとも1つの加熱ロールにより溶融及び除去されることを特徴とするフレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋ポリマーを除去する熱現像装置。
  2. 拭取材料が、前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部の上に配置され、前記少なくとも1つの加熱ロールが加熱されて前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する際に、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマーが前記加熱ロールにより溶融し、前記拭取材料により除去される請求項1に記載の熱現像装置。
  3. 前記拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部の下及び周りに掛架される請求項2に記載の熱現像装置。
  4. 前記拭取材料が、前記拭取材料の離れた材料源から前記少なくとも1つの加熱ロールに継続的に供給される請求項3に記載の熱現像装置。
  5. 前記除去した未架橋ポリマーを含む前記拭取材料を取り除くための巻取装置を更に含む請求項3に記載の熱現像装置。
  6. 前記拭取材料が紙である請求項2に記載の熱現像装置。
  7. 前記少なくとも1つの加熱ロールに隣接配置可能であるドクターブレードを更に含み、前記少なくとも1つの加熱ロールが前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から前記未架橋ポリマーを除去する際に、前記ドクターブレードが、前記少なくとも1つの加熱ロールの表面から前記未架橋ポリマーを拭取る請求項1に記載の熱現像装置。
  8. 前記少なくとも1つの加熱ロールと前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持するための前記手段が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面に対して前記少なくとも1つの加熱ロールを押し付ける空気シリンダ又は油圧シリンダを含む請求項1に記載の熱現像装置。
  9. 前記フレキソ印刷要素が、円柱形である請求項1に記載の熱現像装置。
  10. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部の上で回転する請求項9に記載の熱現像装置。
  11. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、第1方向に回転し、及び前記円柱状フレキソ印刷要素が、前記少なくとも1つの加熱ロールとは反対方向に回転する請求項10に記載の熱現像装置。
  12. 前記少なくとも1つの加熱ロールを、前記円柱状フレキソ印刷要素を長さ方向に沿って横移動可能にする手段を更に含む請求項9に記載の熱現像装置。
  13. 前記少なくとも1つの加熱ロールと前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持するための前記手段が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面に対して前記少なくとも1つの加熱ロールを押し付ける前記空気シリンダ又は油圧シリンダを含む請求項9に記載の熱現像装置。
  14. 拭取材料が、前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部の上に配置可能であり、前記少なくとも1つの加熱ロールが加熱されて前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する際に、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面上の未架橋ポリマーが前記加熱ロールにより溶融し、前記拭取材料により除去される請求項9に記載の熱現像装置。
  15. 前記拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部の下及び周りに掛架される請求項14に記載の熱現像装置。
  16. 前記拭取材料が、前記拭取材料の離れた材料源から前記少なくとも1つの加熱ロールに継続的に供給される請求項15に記載の熱現像装置。
  17. 前記除去した未架橋ポリマーを含む前記拭取材料を取り除くための巻取装置を更に含む請求項16に記載の熱現像装置。
  18. 前記拭取材料が紙である請求項14に記載の熱現像装置。
  19. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、互いに近接して離れて対向配置され且つ前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触をそれぞれ維持可能である2つの加熱ロールを含み、前記2つの加熱ロールが前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する際に、前記2つの加熱ロールは、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面に対してセルフセンタリングする請求項9に記載の熱現像装置。
  20. 拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な第1の加熱ロールの少なくとも一部の下及び周りに掛架され、前記2つの加熱ロールの間に配置される1つ以上の軌道ロールの周りに前記拭取材料が掛架され、そして、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触可能な第2の加熱ロールの少なくとも一部の下及び周りに掛架されることによって、前記2つの加熱ロールに継続的に供給される請求項19に記載の熱現像装置。
  21. 前記円柱状フレキソ印刷要素の反対側の対向位置に配置可能な1つ以上の追加的な加熱ロールを更に含み、前記1つ以上の追加的な加熱ロールが、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部との接触を維持可能である請求項20に記載の熱現像装置。
  22. 前記少なくとも1つの加熱ロールに隣接配置可能であるドクターブレードを更に含み、前記少なくとも1つの加熱ロールが前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から前記未架橋ポリマーを除去する際に、前記ドクターブレードが、前記少なくとも1つの加熱ロールの表面から前記未架橋ポリマーを拭取る請求項9に記載の熱現像装置。
  23. a)少なくとも1つの加熱ロールを加熱する工程と、
    b)前記少なくとも1つの加熱ロールとフレキソ印刷要素の画像形成表面とを接触させる工程と、
    c)前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋感光性樹脂を溶融、及び除去するために、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部に対して前記少なくとも1つの加熱ロールを回転する工程と
    を含むことを特徴とする少なくとも1つの加熱ロールでフレキソ印刷要素の画像形成表面から未架橋ポリマーを除去する方法。
  24. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、前記円柱状フレキソ印刷要素を長さ方向に横移動する請求項23に記載の方法。
  25. 全ての前記未架橋ポリマーが前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から除去されるまで、前記少なくとも1つの加熱ロールが、前記フレキソ印刷要素を長さ方向に複数回横移動する請求項24に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、前記円柱状フレキソ印刷要素を長さ方向に螺旋状に、又は段階的に横移動する請求項25に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、第1方向に回転し、及び前記円柱状フレキソ印刷要素が、前記少なくとも1つの加熱ロールとは反対方向に回転する請求項23に記載の方法。
  28. 空気シリンダ又は油圧シリンダは、前記少なくとも1つの加熱ロールと前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触を維持するために使用される請求項23に記載の方法。
  29. 前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触した前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部が、前記拭取材料で被覆され、及び前記拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から前記未架橋ポリマーを除去する請求項23に記載の方法。
  30. 前記拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触する前記少なくとも1つの加熱ロールの少なくとも一部の下及び周りに掛架される請求項29に記載の方法。
  31. 前記拭取材料が、前記拭取材料の離れた材料源から前記少なくとも1つの加熱ロールに継続的に供給される請求項30に記載の方法。
  32. 前記除去した未架橋感光性樹脂を含む前記拭取材料が、巻取装置に巻き取られる請求項31に記載の方法。
  33. 前記拭取材料が紙を含む請求項29に記載の方法。
  34. 前記フレキソ印刷要素の画像形成表面から除去後に前記少なくとも1つの加熱ロール上に残存する前記未架橋ポリマーが、前記少なくとも1つの加熱ロールの表面から前記未架橋ポリマーを拭取るために、前記少なくとも1つの加熱ロールにドクターブレードを隣接配置することで、前記少なくとも1つの加熱ロールから除去される請求項23に記載の方法。
  35. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、互いに近接及び離間して対向配置され且つ前記フレキソ印刷要素の画像形成表面との接触をそれぞれ維持する2つの加熱ロールを含み、前記2つの加熱ロールが、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面に対してセルフセンタリングする請求項29に記載の方法。
  36. 前記拭取材料が、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触した第1の加熱ロールの少なくとも一部に巻き付けられ、前記2つの加熱ロールの間に配置される1つ以上の軌道ロールの周りに掛架され、そして、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面と接触した第2の加熱ロールの少なくとも一部に巻き付けられることで、前記2つの加熱ロールに継続的に供給される請求項35に記載の方法。
  37. 前記1つ以上の追加的な加熱ロールが、前記円柱状フレキソ印刷要素の反対側の対向位置に配置され、前記フレキソ印刷要素の画像形成表面の少なくとも一部との接触を維持する請求項35に記載の方法。
  38. 前記少なくとも1つの加熱ロールが、約華氏350度から約華氏450度の温度に維持される請求項23に記載の方法。
JP2007506146A 2004-03-29 2005-01-21 熱現像フレキソ印刷スリーブ装置及び方法 Expired - Fee Related JP4512132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/811,763 US6998218B2 (en) 2004-03-29 2004-03-29 Apparatus and method for thermally developing flexographic printing sleeves
PCT/US2005/001998 WO2005103829A1 (en) 2004-03-29 2005-01-21 Apparatus and method for thermally developing flexographic printing sleeves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531053A true JP2007531053A (ja) 2007-11-01
JP4512132B2 JP4512132B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34988267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506146A Expired - Fee Related JP4512132B2 (ja) 2004-03-29 2005-01-21 熱現像フレキソ印刷スリーブ装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6998218B2 (ja)
EP (1) EP1730599B1 (ja)
JP (1) JP4512132B2 (ja)
CN (1) CN1906542B (ja)
ES (1) ES2845573T3 (ja)
WO (1) WO2005103829A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085157A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 E I Du Pont De Nemours & Co 現像媒体リムーバ(分離手段)を有する熱現像のための方法および装置
JP2007535702A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー フレキソ刷版の熱現像システム
JP2016537821A (ja) * 2013-08-13 2016-12-01 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー フレキソ印刷要素を熱加工するための装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084791A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Hackler Mark A. Method and apparatus for thermal development
US7237482B2 (en) * 2004-03-29 2007-07-03 Ryan Vest Flexo processor
DE102004028524B4 (de) * 2004-06-11 2007-06-06 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Anbringen mindestens eines Flächenabschnitts einer Übertragungslage einer Transferfolie auf einer Materialbahn und deren Verwendung
US7156630B2 (en) * 2004-10-22 2007-01-02 Napp Systems, Inc. Apparatus for the rapid development of photosensitive printing elements
US7422840B2 (en) * 2004-11-12 2008-09-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and process for forming a printing form having a cylindrical support
US20060134557A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Hackler Mark A Method and apparatus for thermal development having a textured support
DE102005043082A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckeinheit einer Rollendruckmaschine
US7625691B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-01 Bryant Laurie A Photopolymer printing form with reduced processing time
US7491003B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal development with vapor treatment
US7799504B2 (en) 2007-06-05 2010-09-21 Eastman Kodak Company Mask film to form relief images and method of use
US7807001B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-05 Eastman Kodak Company Lamination device method for flexographic plate manufacturing
US7767383B2 (en) * 2007-08-08 2010-08-03 Roberts David H Method of pre-exposing relief image printing plate
US8492073B2 (en) * 2008-03-31 2013-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method for thermal development with a conformable support
EP2112556B1 (en) 2008-03-31 2015-04-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal development with a conformable support
US9057958B2 (en) 2008-03-31 2015-06-16 E I Du Pont De Nemours And Company Apparatus for thermal development with a conformable support
US8800446B2 (en) * 2008-05-15 2014-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and process for positioning a cylindrically-shaped printing element
US8359975B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus having an adjustable heater
US20090297715A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for treating a cylindrically-shaped element having a clamp assembly
US8739701B2 (en) * 2008-07-31 2014-06-03 Ryan Vest Method and apparatus for thermal processing of photosensitive printing elements
US8530142B2 (en) 2011-03-15 2013-09-10 Eastman Kodak Company Flexographic printing plate precursor, imaging assembly, and use
US9032877B2 (en) 2011-11-02 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Method and an apparatus having a compressible collar for thermally treating a photosensitive precursor
CN112071540B (zh) * 2020-10-09 2022-01-04 深圳市深林电子有限公司 一种基于热敏电阻加工用的pcb表面处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279697A (en) * 1990-07-31 1994-01-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for forming flexographic printing plate
JP2003508824A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 感光性要素の熱処理方法および装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264103A (en) * 1962-06-27 1966-08-02 Du Pont Photopolymerizable relief printing plates developed by dry thermal transfer
JPS61177478A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ドラムのシ−ト材装着装置
US5107764A (en) * 1990-02-13 1992-04-28 Baldwin Technology Corporation Method and apparatus for carbon dioxide cleaning of graphic arts equipment
EP0453125A3 (en) 1990-04-04 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5175072A (en) * 1990-07-26 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
DE4339010C2 (de) * 1993-06-25 2000-05-18 Pt Sub Inc Photohärtbares Erzeugnis für Druckplatten
US5798019A (en) * 1995-09-29 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for forming cylindrical photosensitive elements
US5666617A (en) * 1996-04-01 1997-09-09 Xerox Corporation Lid machine having a differential air pressure assisted blotting device
CN2285482Y (zh) * 1996-09-17 1998-07-01 陈健辉 一种制版工艺中的冲洗装置
US5717985A (en) * 1996-09-27 1998-02-10 Xerox Corporation Sintered metal fiber core blotter roll and method of making same
US6006059A (en) * 1997-09-08 1999-12-21 Xerox Corporation Function-separated vacuum-assisted blotter for liquid development image conditioning
US5987284A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 Xerox Corporation Method and apparatus for removing fluid from the surface of a liquid developed image
US6797454B1 (en) * 1999-09-07 2004-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal processing a photosensitive element
JP2001209252A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 画像形成装置のクリーニング機構
WO2001088615A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for preparing a flexographic printing plate
US6773859B2 (en) 2001-03-06 2004-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process
US6496676B1 (en) * 2001-06-20 2002-12-17 Xerox Corporation Liquid developer system employing a pretransfer station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279697A (en) * 1990-07-31 1994-01-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for forming flexographic printing plate
JP2003508824A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 感光性要素の熱処理方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535702A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー フレキソ刷版の熱現像システム
JP2006085157A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 E I Du Pont De Nemours & Co 現像媒体リムーバ(分離手段)を有する熱現像のための方法および装置
JP2016537821A (ja) * 2013-08-13 2016-12-01 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー フレキソ印刷要素を熱加工するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050211119A1 (en) 2005-09-29
CN1906542B (zh) 2010-05-05
ES2845573T3 (es) 2021-07-27
WO2005103829A1 (en) 2005-11-03
EP1730599A1 (en) 2006-12-13
JP4512132B2 (ja) 2010-07-28
CN1906542A (zh) 2007-01-31
EP1730599B1 (en) 2020-11-18
US6998218B2 (en) 2006-02-14
EP1730599A4 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512132B2 (ja) 熱現像フレキソ印刷スリーブ装置及び方法
JP4575951B2 (ja) フレキソ印刷要素の熱現像装置及び方法
JP5175554B2 (ja) 改良されたフレキソ処理装置
JP4651712B2 (ja) 熱現像システム及び熱現像システムの使用方法
JP5525059B2 (ja) 感光性印刷要素のためのキャリアシート
JP2012508396A (ja) フレキソ印刷要素の熱現像装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees