JP2007528526A - 非接触カード読取装置 - Google Patents

非接触カード読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528526A
JP2007528526A JP2006519321A JP2006519321A JP2007528526A JP 2007528526 A JP2007528526 A JP 2007528526A JP 2006519321 A JP2006519321 A JP 2006519321A JP 2006519321 A JP2006519321 A JP 2006519321A JP 2007528526 A JP2007528526 A JP 2007528526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
inclination
card reader
contact card
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519321A
Other languages
English (en)
Inventor
雅弘 川崎
安裕 芝田
静香 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2007528526A publication Critical patent/JP2007528526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、非接触カードの所有者に負担をかけずに、非接触カードに格納されている情報が不正に利用されることを防止する非接触カード読取装置を提供する。非接触カード読取装置は、非接触カードと通信するための平面状のアンテナと、水平面に対するアンテナの傾きを検出する傾きセンサと、アンテナを介して、非接触カードに格納されている情報の読み取り処理を実行するカード読取部とを備え、カード読取部は、傾きセンサによって検出された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、読み取り処理を実行する。

Description

本発明は、非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置に関する。
従来、非接触カード(以下、単に「カード」ともいう。)に格納されている情報を読み取る際の基本原理は、次の通りである。非接触カードが、非接触カード読取装置(以下、単に「読取装置」ともいう。)からの微弱な電波を非接触カードの内部のアンテナで受けることで情報の送信要求を受信し、上記格納されている情報を読取装置へ送り返す。これにより、読取装置は、カードが接触されなくても、カードに格納されている情報を読み取ることができる。
非接触カードは、電車の乗車券や、プリペイドカード等として既に実用化され一般に利用されている。
読み取り時のカードと読取装置との距離は、電波の強さや受信感度を上げることで延ばすことができる。しかしながら、カードを例えば電車の定期券として使う場合、検出したカードが改札を通ろうとしている人の物か、次の人の物かを区別することができないと実用化することができない。そのため、通常、読み取り時のカードと読取装置との距離は、10cm程度になるように制限されている。
カードと読取装置との間に遮蔽物があっても、例えばカードが定期入れや鞄に入れられた状態でも、読取装置は、カードからの電波が届けば、カードに格納されている情報を読み取ることができる。
読取装置は、電車の改札機やレジ等に使われている業務用の物だけでなく、パソコンに接続するタイプの物や、PDA等の個人で利用するための物も製品化されている。但し、個人向けの読取装置や電車の車内改札に使われる携帯型の読取装置は、カードとの間が数cm程度である場合にのみ、カードに格納されている情報を読み取る。
非接触カード読取装置100が非接触カード101に格納されている情報を読み取る場合、図1(A)に示すように、カード101は、読取装置100に対して並行に配置されなければならない。図1(B)に示すように、カード101が読取装置100に対して垂直に配置された場合、たとえカード101と読取装置100とが接触していても、読取装置100は、カード101に格納されている情報を読み取ることができない。なぜなら、図1(B)に破線で示すように、カード101の内部の平面状のアンテナ103と読取装置100の内部の平面状のアンテナ302aとが直交することから、アンテナ間で通信することができないからである。これは、消費電力を小さくするためと、実際の利用においてはカードを読取装置に載せて使うことを想定し、読取装置の出力を必要最小限に抑えているためである。
携帯型の読取装置の例として、カードを使い名刺情報の交換を行なう無線情報伝送装置が挙げられ、この装置は、カードが金属製の収納スペースに挿入された場合、電波の送信及び受信を遮断する。
また、カードにスイッチが設けられ、そのスイッチを利用することにより、カードの所有者が電波の送信及び受信を防御する「非接触媒体および非接触媒体システム」が開示されている。
非接触カードの多くは、電子マネーを扱う物として使用されるため、カード内の情報に対する改竄行為に対しては高度なセキュリティ機能を備えている。しかしながら、秘匿性の高くない情報の読み出しに対してはセキュリティ機能を弱めている場合がある。例えば、プリペイド式のカードの残高の情報は、特別な認証なしで読み取り可能にしている例もある。
非接触カード読取装置の機能を持つPDAは、個人が簡単に入手することができるため、ポケットや鞄に入れられているカードにPDAを一定の距離まで近づければ、PDAはカードに格納されている情報を読み取ることができる。
例えば、図2に示すように、満員電車の中で立っている、非接触カード101の所有者201の後ろから、所有者201の後ろのポケットに入れられているカード101に格納されている個人情報を読み取ろうとしている不正者211がいる場合を想定する。不正者211は、非接触カード読取装置の機能を持つPDA212を、所有者201の後ろのポケットに入れられているカード101にそっと近づけることで、カード101内の個人情報を気付かれないで読み取ることができる。
つまり、カード101に格納されている個人情報は、不正者211に取得されてしまう、という問題がある。
そのような問題を非接触カードの構成を変えることで解決する場合、読み取り許可の設定と読み取り禁止の設定とを切り替える必要が生じる。そのため、カードの所有者は、定期入れや鞄からカードを取り出し、設定を切り替える必要がある。所有者は設定の切り替えを忘れてしまう可能性がある。このように、個人情報が盗まれる被害者、つまりカードの所有者に、利便性やセキュリティ管理の面で制約が課せられている。
本発明は、上記課題を考慮し、非接触カードの所有者に負担をかけずに、非接触カードに格納されている情報が不正に利用されることを防止する非接触カード読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置であって、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナと、水平面に対する前記アンテナの傾きを検出する傾き検出部と、所定の動作を実行する実行部とを備え、前記実行部は、前記傾き検出部によって検出された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記所定の動作を実行する。
前記所定の動作は、前記アンテナを介して、前記非接触カードに格納されている情報の読み取り処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記読み取り処理を実行してもよい。
本発明の非接触カード読取装置は、更に、情報を記憶するための記憶部を備え、前記所定の動作は、前記アンテナを介して読み取られた、前記非接触カードに格納されている情報を前記記憶部に格納する格納処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記格納処理を実行してもよい。
前記所定の動作は、前記アンテナを介して読み取られた、前記非接触カードに格納されている情報の表示処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記表示処理を実行してもよい。
前記所定の動作は、前記非接触カードを検出するカード検出処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記カード検出処理を実行してもよい。
前記所定の範囲は、前記実行部が前記所定の動作の実行を開始した後、広くなってもよい。
前記所定の動作は、警告処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記警告処理を実行してもよい。
前記所定の動作は、前記非接触カードに格納されている情報が読み取られたことを示す読取情報を前記非接触カードに記録させる制御処理であってもよい。この場合、前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記制御処理を実行してもよい。
本発明の非接触カード読取装置は、更に、情報を記憶するための記憶部を備え、前記実行部は、前記記憶部に前記非接触カードの識別子が格納されている場合、前記所定の動作を実行しない、としてもよい。
本発明の非接触カード読取装置は、更に、前記傾き検出部によって検出された傾きを表示する表示部を備えてもよい。
本発明の非接触カードは、情報を記憶する非接触カードであって、情報を記憶するための記憶部と、前記記憶部に格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得する取得部と、前記取得部によって取得された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記記憶部に格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力する出力部とを備える。
以上のように、本発明の非接触カード読取装置は、傾き検出部を備えるので、傾き検出部によって得られた検出結果を用いることにより、非接触カードの所有者に負担をかけずに、非接触カードに格納されている情報が不正に利用されることを防止することができる。すなわち、水平面に対するアンテナの傾きを検出することにより読取等の上記情報の処理に関する制限をつけることができる。
アンテナが地面に対して水平状態の場合、本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードと通信し、水平でない場合は非接触カードと通信しない。これにより、不正者が非接触カードの情報を読み取る、という不正な行為を防止することができる。更に非接触カードが存在するかどうかを示す情報を取得することまでも遮断することができる。アンテナが水平でない場合、本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードと通信しないため、本発明の非接触カード読取装置の省電力化が実現される。
本発明の非接触カード読取装置は、アンテナが地面に対して水平状態の場合、非接触カードに格納されている情報を読み取り、アンテナが水平でない場合、非接触カードに格納されている情報は読み取らない。そのため、不正者が、ポケットに入れている非接触カードの情報を非接触カードの所有者が知らない間に読み取る、という不正な行為を防止することができる。
本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードと通信することができることから読み取りは行なわないけれども、非接触カードを認識する。そのため、ユーザは、アンテナの傾きさえ正しい範囲に変更すれば、非接触カードに格納されている情報を読み出すことができる、ということを判断することができる。
本発明の非接触カード読取装置は、アンテナが地面に対して水平状態の場合、非接触カードから読み出した情報を格納し、アンテナが水平でない場合は、非接触カードから読み出した情報を格納しない。これにより、読み取られた情報をインターネットなどで不正に配布される等の二次被害を防止することができる。
また、アンテナが地面に対して水平状態でない場合、本発明の非接触カード読取装置は警告する。これにより、ユーザが本発明の非接触カード読取装置を不正使用していないのにたまたまアンテナが水平でなかったために非接触カードに格納されている情報を読むことができない場合、ユーザは原因を把握し、本発明の非接触カード読取装置の傾きを変えることで上記カードに格納されている情報を読むことができる。
アンテナが地面に対して水平状態でない場合、本発明の非接触カード読取装置は警告する。本発明の非接触カード読取装置は、例えば音により警告する場合、ユーザに、アンテナの傾きが正しくないことをはっきりと通知する。不正者が他人の非接触カード内の情報を不正に読み取ろうとしていた場合、本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードの所有者に非接触カード内の情報が不正に読み取られようとしていた、もしくは読み取られたということを知らせる。
本発明の非接触カード読取装置は、アンテナが地面に対して水平状態でない場合に非接触カード内の情報を読み取るとき、非接触カード内にそのことを示す使用履歴を残す。これにより、カードの所有者に非接触カード内の情報が不正に読み取られたということを知らせることができる。非接触カード内の情報を読み取る者は、使用履歴が残るため、本発明の非接触カード読取装置を不正に使用することを控える。しかしながら、本発明の非接触カード読取装置の所有者の非接触カードについては使用履歴が残っても支障がない。そのため、アンテナが水平でない状態における非接触カード内の情報の読み出しについての利便性の低下が起こらないという効果も得られる。
本発明の非接触カード読取装置は、傾き検出部によって検出された、水平面に対するアンテナの傾きを表示してユーザに知らせる。これにより、ユーザは、アンテナの傾きによる読取制限によって非接触カード内の情報を読むことができないのか、非接触カードを認識することができていないため上記情報を読むことができないのかを判断することができる。本発明の非接触カード読取装置は、傾きによる読取制限が課せられている場合にどうすれば上記情報を読むことができるようになるのかを、ユーザに提示する。これにより、ユーザは、上記情報を読むことができるように対処することができる。
本発明の非接触カード読取装置は、読取処理や表示処理を、アンテナの傾きが所定の傾きのまま継続している期間だけ行なう、あるいは非接触カードと通信ができる状態の時のみ行なう。これにより、本発明の非接触カード読取装置を読取処理の最初に正しく認識させて読取可能な状態で傾きを変えたり、別のカードと交換するなどして不正な処理を行なうことを防止することができる。
アンテナの傾きが所定の傾きから変わった場合、あるいは非接触カードが本発明の非接触カード読取装置から離れるなどして通信ができなくなった場合、本発明の非接触カード読取装置は、読取処理を中止する、あるいは表示を消す。これにより、本発明の非接触カード読取装置の不正使用を防止することができる。
また、本発明の非接触カード読取装置は、非接触カードとの通信が継続している期間、アンテナが水平であると判断するための範囲を広げる。これにより、ユーザが本発明の非接触カード読取装置を手で持って操作する場合、読取動作中に手が震えるなどしてアンテナの傾きが変わって読取が中断されることを防ぐことができる。
更に、アンテナが水平であると判断するための範囲を狭くすると、非接触カードの所有者が電車内に居たり歩行中であったりする等、本発明の非接触カード読取装置が大きく揺れる場合、アンテナの傾きが頻繁に変わりやすいので、本発明の非接触カード読取装置の使用制限をかけることができる。
本発明の非接触カード読取装置は、アンテナが水平でない場合、非接触カードのID検出処理と、検出結果から登録済みの非接触カードか否かを判断する処理とを行ない、登録済みと判断した場合に非接触カード内の情報の読み取り処理を行なう。これにより、予め登録している非接触カードについては傾き検出による読取制限や、警告表示の対象外となる。本発明の非接触カード読取装置の所有者は、自分の非接触カードを登録しておけば、アンテナが水平でない場合に課せられる制限がなくなり、本発明の非接触カード読取装置の利便性が向上する。
このように、本発明は、非接触カードの所有者に負担をかけずに、非接触カードに格納されている情報が不正に利用されることを防止する非接触カード読取装置を提供することができる。
更に、本発明は、本発明の非接触カード読取装置及び本発明の非接触カードそれぞれの特徴的な構成部をステップとする方法として実現することができる。本発明は、それらのステップを含むプログラムとして実現したり、そのプログラムが格納された、CD−ROM等の記録媒体として実現したり、集積回路として実現することもできる。プログラムは、通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることもできる。
本出願に対する技術的な背景に関するさらなる情報として、明細書、図面、および特許請求の範囲を含む、2004年1月14日にされた出願番号2004−007274号の日本特許出願により開示されている事項は、そっくりそのまま引用されている。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
先ず、実施の形態1の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
通常、非接触カードを持ち歩く場合、カードの所有者は、カードをポケット又は鞄に入れる。ポケットに入れる場合、上着でもズボンでも、カードは所有者の体に対して並行になる。すなわち、カードは地面に対して垂直になる。携帯型の非接触カード読取装置を使う場合、ユーザは、読取装置を机の上に置いて使うか手に持って使い、読取装置は地面に対して水平又は斜めになっている。所有者のポケットに入っているカードに格納されている情報を所有者に知られずに読み取るには、読取装置をカードに対して並行に、すなわち地面に対して垂直にしなければならない。
本発明ではこの点に着目し、読取装置が地面に対して水平に位置している場合のみ、すなわち読取装置内のアンテナが水平である場合のみ、読取装置はカード内の情報を読み取る。しかしながら、読取装置が地面に対して垂直に位置している場合には、読取装置はカード内の情報を読み取らない。これにより、カード内の情報の不正な読み出しを防止する。
図3(A)は、実施の形態1の非接触カード読取装置300の外観図である。読取装置300は、非接触カード101内の情報を読み取るためのアンテナ302aを内蔵したカード読取部302と、読み取られた情報を表示する表示部301(表示面)とを備える。実施の形態1では、アンテナ302aが表示部301と並行である場合を想定する。
図3(B)は、読取装置300がカード101に格納されている情報を読み取る場合を説明するための図である。読取装置300は、カード101がカード読取部302の上に載置されることで、カード101内の情報を読み取る。このとき、カード101はカード読取部302と接触していなくてもよい。また、カード101及び読取装置300がともに水平であれば、カード101は、図3(C)に示すように、どの方向を向いていてもよい。
図4は、実施の形態1の読取装置300のハードウェア構成を示す。読取装置300は、従来の非接触カード読取装置が備えるCPU402と、ROM403と、RAM404と、表示部301と、カード読取部302とに加え、傾きセンサ405を備える。
傾きセンサ405にはいくつかの種類がある。傾きセンサ405は、例えば、水銀スイッチを使って、カード読取部302に内蔵されているアンテナ302a(図3(A)参照)と、水平面とがなす角度を検出するセンサである。また、傾きセンサ405は、例えば、加速度センサを使ってどれだけの力がかかったかを調べることで地軸(重力方向)に対する角度を調べ、これにより、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出するセンサである。測定範囲は、1軸だけではなくX−Yの2軸、X−Y−Zの3軸であってもよい。つまり、傾きセンサ405は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する。言い換えると、傾きセンサ405は、アンテナ302aと水平面とがなす角度を検出する。
実施の形態1では、傾きセンサ405は、図5に示すように、X−Yの2軸でそれぞれ360度の範囲で、読取装置300のアンテナ302aと水平面とがなす角度を検出する場合を想定する。なお、傾きセンサ405が行なう角度を検出する方法は、上述した方法に限定されない。他の方法であってもよい。また、測定範囲も上述した範囲に限定されない。
図6は、実施の形態1の読取装置300におけるカード読取処理のフローチャートである。「カード読取」は、カード101内の情報を読み取ることである。
読取装置300の電源がONでカード読取の待機状態にある場合、ユーザがカード101をカード読取部302に近づけることによって読み取り要求が発生する。すなわち、実施の形態1では、読取装置300は、カード101と通信ができる状態の場合に傾き角度検出等の処理を行なう。
読み取り要求が発生すると、読取装置300では、傾きセンサ405が、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S601)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S602)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S602)。
CPU402は、アンテナ302aが水平であると判断した場合(S602でY)、カード読取部302にカード読取を実行させ(S603)、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S604)。他方、アンテナ302aが水平でないと判断した場合(S602でN)、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させない。
CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかの判断を以下に示すように行なう。すなわち、表示部301を地面に対して水平に置いたとき、図7(A)に示すように、読取装置300を手前に傾けた場合と奥に傾けた場合との基準軸であるX軸に対して、アンテナ302aが+30度から0度までの範囲にあり、かつ、図7(B)に示すように、読取装置300を右に傾けた場合と左に傾けた場合との基準軸であるY軸に対して、アンテナ302aが+30度から−30度までの範囲にある場合、CPU402は、アンテナ302aが水平であると判断する。
X軸のマイナス方向の下限を0度にしているのは、ユーザが表示部301を見ることができない場合を除くためである。傾きセンサ405は、X軸とY軸の両方について、アンテナ302aの傾きを検出する。これにより、図8(A)に示す場合、CPU402は、アンテナ302aが水平であると判断して、カード読取部302にカード読取処理を行なわせる。しかしながら、図8(B)及び図8(C)に示す場合、CPU402は、アンテナ302aが水平でないと判断して、カード読取部302にカード読取処理を行なわせない。
なお、上記の数値は一例であり、読取装置300の形状や使用用途、傾きセンサ405の精度によって適切な数値が選択される。
図9は図6で説明した動作フローに警告表示ステップ(S901)を設けたものである。傾きセンサ405の情報からアンテナ302aが水平でないと判断した場合、CPU402は、「装置が水平でないので読取動作できません」等の警告を、表示部301により表示させる(S901)。
CPU402は、カード読取部302によって読み取られたカード情報を、表示部301により表示させるとともに、読取装置300内の記録媒体であるRAM404に記録して二次利用できるようにしてもよい。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きが水平である場合、表示も記録もでき、水平でない場合は表示しか行なわせないように制御してもよい。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きが水平でない場合、表示も行なわせないように制御してもよい。
以上説明したように、実施の形態1では、カード読取部302は、アンテナ302aが水平でない場合はカード101に格納されている情報を読み取らない。これにより、ポケットに入れているカード101内の情報が、所有者が知らない間に読まれてしまう、ということを防止することができる。
また、図9の警告表示ステップ(S901)に示すように、警告を表示することで、読取装置が不正利用されていないのにたまたまアンテナ302aが水平でなかったためにカード読取が実行されない場合、ユーザは原因を把握し、読取装置300の傾きを変えることで、カード読取を実行させることができる。
また、アンテナ302aが水平である場合、カード読取により読み取られた情報を記録することができ、水平でない場合には情報を記録させないことにより、読み取られた情報をインターネット等で不正に配布される等の二次被害を防止することができる。
なお、図9の警告表示ステップ(S901)では、警告は表示されるが、CPU402は、音により警告を出力させてもよい。
上述した実施の形態では、図3(A)に示すように、アンテナ302aが表示部301と並行である非接触カード読取装置300について説明した。
しかしながら、図10から図12に示すように、非接触カード読取装置は、読取装置300の各構成部の機能を有する携帯電話機300aにより実現されてもよい。図10は、表示部301が本体部305に対して開いた状態にある携帯電話機300aの斜視図である。図11は、図10に示す携帯電話機300aの側面図である。図12(A)は携帯電話機300aの表側を示す図であり、図12(B)は裏側を示す図である。
図10から図12に示すように、表示部301が本体部305に対して開いた状態にある場合、アンテナ302aは表示部301と並行にならない。そのような携帯電話機300aにおいても、上述した実施の形態の場合と同様に、CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きに基づいて、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する。その判断結果を用いた携帯電話機300aの動作は、上記の読取装置300の動作と同じである。
また、図13に示すように、非接触カード読取装置は、読取装置300の各構成部の機能を有する携帯電話機300bにより実現されてもよい。携帯電話機300bの表示部301は、本体部305に対して開いた状態になることが可能であり、その状態のときに回動することも可能である。携帯電話機300bにおいても、上述した実施の形態の場合と同様に、CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きに基づいて、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する。その判断結果を用いた携帯電話機300bの動作は、上記の読取装置300の動作と同じである。
要するに、非接触カード読取装置におけるCPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きに基づいて、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する。
以下では、説明の簡単化のため、図3(A)に示す、アンテナ302aが表示部301と並行である非接触カード読取装置300を例にとって、本発明の非接触カード読取装置の他の実施の形態を説明する。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
図14は、カード内の情報を読み取ることができる状態であるのか否かを示す処理を加えたカード読取処理のフローチャートである。読取装置300の電源がONでカード読取の待機状態にある場合、図15(A)に示すように、表示部301は、ユーザにカード101を読取装置300にかざすことを要求するメッセージを表示する。傾きセンサ405は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S1401)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S1402)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S1402)。
CPU402は、アンテナ302aが水平でないと判断した場合(S1402でN)、カード読取が不可能であることを示す情報を表示部301に表示させる(S1403)。そして、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断するステップ(S1402)に戻る。
アンテナ302aが水平であると判断した場合(S1402でY)、CPU402は、カード読取が可能であることを示す情報を表示部301に表示させる(S1404)。そして、CPU402は、カードを検出するための処理をカード読取部302に行なわせる(S1405)。カードが検出された場合(S1405でY)、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させ(S1406)、図15(B)に示すように、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S1407)。カードが検出されなかった場合(S1405でN)、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断するステップ(S1402)に戻る。
アンテナ302aの傾きから、単に読取可能か読取不可能かを表示するだけではなく、図15(A)に示すように、傾きセンサ405によって検出された傾きを、CPU402は表示部301に表示させてもよい。読取不可能の場合、CPU402は、図15(C)に示すように、読取可能となるアンテナ302aが水平と判断されるためにはカード101をどれだけの角度を戻せばよいのか等の情報を、表示部301に表示させ、ユーザに提示してもよい。
実施の形態2では、アンテナ302aの傾きが水平でない場合、読取装置300は、カード101との通信そのものを行なわない。
以上説明したように、実施の形態2では、CPU402は、アンテナ302aが水平でない場合はカード101に格納されている情報を読み取らせない。これにより、ポケットに入れているカード101内の情報が、所有者が知らない間に読まれてしまう、ということを防止することができる。加えて、CPU402は、アンテナ302aが水平でない場合はカード101との通信も行なわせないため、カード101が存在するかどうかを示す情報を取得することまでも遮断することができる。カード101との通信が行なわれないので、読取装置300の省電力化となる。
傾きセンサ405によって検出された傾きが表示されるので、ユーザは、傾きによる読取制限によってカード101内の情報を読み取ることができない状態にあるのか、読取装置300がカード101を認識することができていないためカード101内の情報を読み取ることができない状態にあるのかを判断することができる。また、傾きによる読取制限の場合、どうすればカード101内の情報を読み取ることができるようになるのかが提示されるので、ユーザは、カード101内の情報を読み取ることができるように、対応することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
アンテナ302aが水平であると判断されてカード読取が開始された後、カード読取の実行中に、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが変わってしまう場合がある。図6及び図9のカード読取処理のフローチャートでは、カード読取が開始された後は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが変わる場合を想定していない。しかしながら、カード読取が開始された後に、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが変わって、アンテナ302aが水平でなくなる場合も想定される。その場合、途中で非接触カード101が非接触カード読取装置300から離れた場合と同様に、読取装置300はカード読取を中止する。
図16は、カード読取が開始された後に、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが変わって、アンテナ302aが水平でなくなった場合の処理をも含むカード読取処理のフローチャートである。
カード読取が要求されると、読取装置300では、傾きセンサ405が、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S1601)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S1602)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S1602)。
CPU402は、水平でないと判断した場合(S1602でN)、カード読取部302にカード読取を実行させない。
他方、CPU402は、水平であると判断した場合(S1602でY)、カード読取部302に、指定されたバイト長分の情報のカード読取を実行させる(S1603)。
このとき、カード101が読取装置300からの電波が届く距離から外れた場合等、読取エラーが発生した場合(S1604でY)、CPU402は、カード読取を中止させる。読取エラーが発生しなければ(S1604でN)、CPU402は、カード101内の全部の情報のカード読取が完了したか否かを判断する(S1605)。カード101内の全部の情報のカード読取が完了していない、とCPU402が判断した場合(S1605でN)、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断するステップ(S1602)に戻る。他方、カード101内の全部の情報のカード読取が完了した、とCPU402が判断した場合(S1605でY)、読取装置300の動作は終了する。
同様に、CPU402は、読み取られた情報の表示についても、アンテナ302aが水平である期間だけ行なわせ、アンテナ302aが水平でなくなった時点で読み取られた情報の表示が消えるように制御する。再びアンテナ302aが水平になった場合、CPU402は、先に読み取られた情報を再表示させるのではなく、CPU402は、カード101から改めて情報を取り込ませて表示させる。
非接触カードからの電波が届いていても、通信の途中で別の非接触カードからの電波が届いていることがわかった場合、CPU402は、通信が一度途切れたものとして処理する。
なお、CPU402は、アンテナ302aが水平のときにカード読取を実行させ、アンテナ302aが水平でなくなったら、表示させている情報を消すだけではなく、アンテナ302aが水平でないときにカード読取を実行させ、アンテナ302aが水平になったら、表示させている情報を消してもよい。
実際の利用においては、読取装置300を手に持って使用する場合、手の震えや人の動きによって操作中に、アンテナ302aの、水平面に対する傾きがずれる場合がある。このため、一度読み取りが許可されたならば、カード101との通信が継続している期間は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが大きくなっても、カード読取が継続されるように設定されてもよい。
具体的には、アンテナ302aが水平かどうかの判断は、図7(A)及び図7(B)を用いて説明したように、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが、X軸については+30度から0度まで(図7(A)参照)、Y軸については+30度から−30度まで(図7(B)参照)であれば、アンテナ302aは水平であると判断される。
しかしながら、カード101との通信が継続している期間は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが、図17(A)に示すように、X軸については+40度から−10度まで、図17(B)に示すように、Y軸については+40度から−40度までであれば、アンテナ302aは水平であると判断されてもよい。つまり、カード101との通信が継続している期間は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが、プラス側及びマイナス側それぞれ10度ずつ大きくても、アンテナ302aは水平であると判断されてもよい。なお、カード101との通信が途切れた場合、アンテナ302aが水平であるか否かを判断するための基準は、図7(A)及び図7(B)を用いて説明した元の基準に戻る。
以上説明したように、実施の形態3の読取装置300は、カード読取の処理中にも、アンテナ302aの、水平面に対する傾きをチェックする。これにより、不正者が、他人のポケットにあるカード101内の情報を不正に読み取る操作をする際に、カード読取の開始の一瞬だけ読取装置300(すなわちアンテナ302a)を水平にして、その後垂直にしてわからないように情報を読み取る、といったことを防止することができる。
カード読取が完了して読み取られた情報が画面上に表示されている状態においても、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが所定の傾きから変わった場合、あるいはカード101が読取装置300から離れる等してカード101と通信することができなくなった場合、読取装置300は表示されていた情報を消す。これにより、不正者は、他人のカード101内の情報を不正に読み取った後にその情報を見るためには不自然な体勢になってしまう等、表示されていた情報を見ることが困難になる。その結果、読取装置300が不正に使用されることを防止することができる。
通常は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが大きく変わったり、読取装置300がカード101と通信することができなくなることはないため、傾きセンサ405を備える読取装置300の利便性の悪さを感じることはない。
カード101との通信が継続している期間、アンテナ302aが水平であると決定する範囲が広くなる。これにより、読取装置300を手で持って操作し、カード読取動作中に手が震える等して読取装置300が当初の状態から傾き、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが変わっても、変化量が小さければ、カード読取が中断されることはない。
逆に、アンテナ302aが水平であると判断する範囲を小さくすると、電車内や歩きながら等の揺れの大きい状態で読取装置300を使用した場合、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが、水平であると判断される範囲から外れやすくなるので、読取装置300の使用に制限をかけることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
図18は、実施の形態3で説明したカードの読取処理に、アンテナ302aが水平でない場合に警告する処理を加えたカード読取処理のフローチャートである。
CPU402は、アンテナ302aが水平でないと判断した場合(S1602でN)、警告する(S1801)。警告は音により行なわれ、例えば、ブザー音や「カード読取できません」といった音声が出力される。
図19は、警告は行なわれるがカード読取はできる場合のカード読取処理のフローチャートである。
読取要求が発生すると、非接触カード読取装置300では、傾きセンサ405が、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S1901)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S1902)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S1902)。
CPU402は、水平でないと判断した場合(S1902でN)、音により警告する(S1903)。
その後、アンテナ302aが水平であるかどうかにかかわらず、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させ(S1904)、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S1905)。
以上説明したように、実施の形態4の読取装置300は、音による警告を行なうことで、ユーザにはっきりと、アンテナ302aが水平でないことを通知する。言い換えると読取装置300の傾きが正しくないことを通知する。これにより、カード101の所有者が知らない間にカード101内の情報が不正に読み取られようとしていた場合、所有者にカード101内の情報が不正に読み取られようとしていた、もしくは読み取られたということを知らせることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
図20は、アンテナ302aが水平でないときにカード読取が実行された際、非接触カード101に使用履歴を記録する場合のカード読取処理のフローチャートである。
読取要求が発生すると、非接触カード読取装置300では、傾きセンサ405が、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S2001)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S2002)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S2002)。
CPU402は、水平でないと判断した場合(S2002でN)、カード101に対して、カード101が使用されたことを示す履歴を記録させる(S2003)。
その後、アンテナ302aが水平であるかどうかにかかわらず、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させ(S2004)、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S2005)。
上記履歴の記録には、単にカード読取が行なわれたという事象の記録だけでなく、カード読取が行なわれた日時、読取装置300の製造番号等の固有番号や読取装置300の所有者の名前等の記録が含まれていてもよい。
また、図20の例では、カード読取が行なわれる前にカード101に履歴が記録されるが、これはカード読取が完了した後に履歴が書き込まれると、カード読取の途中で、読取装置300とカード101とが通信できなくなった場合、カード読取が行なわれたけれども履歴が記録されない場合があるためである。これについては、カード読取の実行後に履歴を記録するまでは読み取られた情報を有効とせずに画面表示や媒体への記録を行なわせないように規制してもよい。
以上説明したように、実施の形態5では、アンテナ302aが水平でない状態で、読取装置300がカード101内の情報を読み取ろうとした場合、カード101内に使用履歴を残すことで、カード101の所有者にカード101内の情報が不正に読み取られたということを知らせることができる。
カード101を読み取ろうとしている者は、履歴が残るために不正なカード読取を行なうことを控える。しかしながら、自分のカードについては履歴が残っても支障がないため、アンテナ302aが水平でない状態でもカード読取を実行することができ、読取装置300を使用する際の利便性の低下は起こらないという効果も得られる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6の非接触カード読取装置について図面を参照しながら説明する。
図21は、非接触カードの識別子が登録されているか否かを判断してカード読取処理を行なう際のフローチャートである。
読取要求が発生すると、非接触カード読取装置300のCPU402は、非接触カード101の固有IDを読み出し、読み出したIDがRAM404に登録されているかどうかを判断する(S2101)。
CPU402は、登録されていると判断した場合(S2101でY)、アンテナ302aが水平であるかどうかにかかわらず、カード読取部302にカード読取を実行させ(S2104)、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S2105)。
CPU402が登録されていないと判断した場合(S2101でN)、傾きセンサ405は、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを検出する(S2102)。CPU402は、傾きセンサ405によって検出された傾きがX軸方向及びY軸方向において、カード読取が許されている範囲かどうかを判断する(S2103)。つまり、CPU402は、アンテナ302aが水平であるかどうかを判断する(S2103)。
CPU402は、水平でないと判断した場合(S2103でN)、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させない。
CPU402は、水平であると判断した場合(S2103でY)、カード読取部302にカード読取を実行させ(S2104)、カード読取によって得られた情報を表示部301に表示させる(S2105)。
カード101の固有ID(識別子)の登録は、CPU402が、アンテナ302aが水平でカード101内の情報を正常に読み取れた際に、そのカード101内の固有IDをRAM404に記録することによって行なわれる。CPU402は、読み取られた情報が格納されているカード101で未登録のものの識別子は全て登録するようにしてもよいし、ユーザに登録するかどうか問い合わせてユーザが登録を指示した場合のみ登録するようにしてもよい。
登録済みでないカード101については、単に読取を禁止するのではなく、先の実施の形態で述べたように警告表示をしたり、読取は許可するが音による警告を行なったり、カード101への使用履歴を記録するようにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態6では、識別子が登録されているカード101については、傾き検出による読取制限や、警告表示の対象外とする。これにより、自分の持つカード101の識別子を登録しておくことで、2回目からは傾きが水平でない場合の制限がなくなり、利便性が向上する。
なお、カード101の固有ID(識別子)は、非接触カード読取装置300の不揮発性記録領域に記録されてもよい。
アンテナ302aが水平であっても、つまりアンテナ302aの、水平面に対する傾きが所定の範囲にあっても、例えば1分間等の所定の期間上記傾きが一定でない場合、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させないようにしてもよい。
例えば図22に示すように、電車の中でつり革を持って立っている女性2201が肩にかけている鞄2202の中に、カード101が存在する場合、電車は揺れるので、鞄2202の中のカード101も揺れる。しかしながら、カード101は水平と判断される状態に保たれている場合がある。その場合、女性2201の後ろの不正者2205が、上述した実施の形態の読取装置300を所有している場合、不正者2205は、アンテナ302aを水平に、つまり読取装置300を水平にしてカード101に近づけると、読取装置300により、カード101内の情報を得ることができる。
しかしながら、上述したように、アンテナ302aが水平であっても、例えば1分間等の所定の期間、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが一定でない場合、CPU402は、カード読取部302にカード読取を実行させないようにしておけば、これを防止することができる。
同様に、アンテナ302aが水平であっても、例えば1分間等の所定の期間、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが一定でない場合、CPU402は、カード読取は実行させても、読み取られた情報を表示させないように表示部301を制御してもよい。その場合、CPU402は、読み取られた情報が格納されないように制御したり、カード検出を行なわせないように制御したり、警告するように制御したり、カード101に履歴を記録するように制御してもよい。
更に、上述した実施の形態では、アンテナ302aの、水平面に対する傾きが所定の範囲外であれば、読取装置300が、カード101に格納されている情報を読み取らない等の、上記格納されている情報の利用に関する制御を行なう。しかしながら、その制御は、以下に示すように、非接触カードが行なってもよい。すなわち、図23に示すように、非接触カード101aにおいて、取得部107は、読取装置300から、アンテナ302aの、水平面に対する傾きを取得し、取得された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、出力部108は、記憶部109に格納されている情報を読取装置300へ送信する。この場合も、ポケットに入れているカード101a内の情報が、所有者が知らない間に読まれてしまう、ということを防止することができる。
なお、図24の非接触カード読取装置300内の破線で囲まれている構成部、すなわち、カード読取部302、CPU402、及び傾きセンサ405は、集積回路により実現されてもよい。同様に、図25の非接触カード101a内の破線で囲まれている構成部、すなわち、取得部107、及び出力部108は、集積回路により実現されてもよい。
本発明の典型的な実施の形態を上述したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から逸脱することなく、典型的な実施の形態において多くの変形が可能であることを容易に認識する。したがって、全てのこのような変形は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の非接触カード読取装置は、他人の持つ非接触カードを無断で読み取る不正行為を防止する場合に有用である。
これら、並びに、発明の他の目的、効果、および特徴は、発明の特定の実施の形態を説明する添付図面とともに行なう説明から明らかである。
(A)及び(B)は、非接触カード読取装置と非接触カードとの位置関係を示す図である。 不正者が、非接触カード読取装置を用いて、他人の非接触カード内の情報を不正に読み取る状況を示す図である。 (A)は、非接触カード読取装置の外観図である。(B)は、非接触カード読取装置が非接触カードに格納されている情報を読み取る場合を説明するための図である。(C)は、非接触カード読取装置が非接触カードに格納されている情報を読み取る場合を説明するための図である。 実施の形態1の非接触カード読取装置のハードウェア構成図である。 非接触カード読取装置内のアンテナの傾きを検出する際の基準軸となる2軸を示す図である。 実施の形態1の非接触カード読取処理のフローチャートである。 (A)は、X軸について、アンテナが水平と判断される傾き角度を示す図である。(B)は、Y軸について、アンテナが水平と判断される傾き角度を示す図である。 (A)から(C)は、非接触カード読取装置と非接触カードとの関係を示す図である。 警告表示ステップを加えた非接触カード読取処理のフローチャートである。 非接触カード読取装置300の各構成部の機能を有する携帯電話機300aの斜視図である。 図10に示す携帯電話機300aの側面図である。 (A)は、図10に示す携帯電話機300aの表側を示す図である。(B)は、図10に示す携帯電話機300aの裏側を示す図である。 非接触カード読取装置300の各構成部の機能を有する携帯電話機300bの斜視図である。 実施の形態2の非接触カード読取処理のフローチャートである。 (A)は、カード読取待機状態であることを示す画面の図である。(B)は、非接触カードから読み取られた情報を示す画面の図である。(C)は、非接触カード読取装置の傾きの修正指示を示す画面の図である。 実施の形態3の非接触カード読取処理のフローチャートである。 (A)は、X軸について、アンテナが水平と判断される角度を示す図である。(B)は、Y軸について、アンテナが水平と判断される角度を示す図である。 実施の形態4の非接触カード読取処理のフローチャートである。 警告は行なわれるがカード読取はできる場合の非接触カード読取処理のフローチャートである。 実施の形態5の非接触カード読取処理のフローチャートである。 実施の形態6の非接触カード読取処理のフローチャートである。 不正者が、非接触カード読取装置を用いて、他人の非接触カード内の情報を不正に読み取る状況を示す図である。 非接触カードの構成図である。 非接触カード読取装置を構成する構成部の一部を集積回路に置き換えた場合を説明するための図である。 非接触カードを構成する構成部の一部を集積回路に置き換えた場合を説明するための図である。

Claims (25)

  1. 非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置であって、
    前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナと、
    水平面に対する前記アンテナの傾きを検出する傾き検出部と、
    所定の動作を実行する実行部とを備え、
    前記実行部は、前記傾き検出部によって検出された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記所定の動作を実行する
    非接触カード読取装置。
  2. 前記所定の動作は、前記アンテナを介して、前記非接触カードに格納されている情報の読み取り処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  3. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記読み取り処理を実行する
    請求項2記載の非接触カード読取装置。
  4. 更に、情報を記憶するための記憶部を備え、
    前記所定の動作は、前記アンテナを介して読み取られた、前記非接触カードに格納されている情報を前記記憶部に格納する格納処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  5. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記格納処理を実行する
    請求項4記載の非接触カード読取装置。
  6. 前記所定の動作は、前記アンテナを介して読み取られた、前記非接触カードに格納されている情報の表示処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  7. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記表示処理を実行する
    請求項6記載の非接触カード読取装置。
  8. 前記所定の動作は、前記非接触カードの検出処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  9. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記検出処理を実行する
    請求項8記載の非接触カード読取装置。
  10. 前記所定の範囲は、前記実行部が前記所定の動作の実行を開始した後、広くなる
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  11. 前記所定の動作は、警告処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  12. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記警告処理を実行する
    請求項11記載の非接触カード読取装置。
  13. 前記所定の動作は、前記非接触カードに格納されている情報が読み取られたことを示す読取情報を前記非接触カードに記録させる制御処理である
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  14. 前記実行部は、前記傾きが所定の期間一定であるとき、前記制御処理を実行する
    請求項13記載の非接触カード読取装置。
  15. 更に、情報を記憶するための記憶部を備え、
    前記実行部は、前記記憶部に前記非接触カードの識別子が格納されている場合、前記所定の動作を実行しない
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  16. 更に、前記傾き検出部によって検出された傾きを表示する表示部を備える
    請求項1記載の非接触カード読取装置。
  17. 情報を記憶する非接触カードであって、
    情報を記憶するための記憶部と、
    前記記憶部に格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記記憶部に格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力する出力部と
    を備える非接触カード。
  18. 非接触カードに格納されている情報に対する処理を実行する方法であって、
    前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを検出し、
    所定の動作を実行し、
    前記実行については、検出した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記所定の動作を実行する
    情報処理実行方法。
  19. 非接触カードに格納されている情報を出力する方法であって、
    前記非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得し、
    取得した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記非接触カードに格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力する
    出力方法。
  20. 非接触カードに格納されている情報に対する処理を実行するためのプログラムであって、
    前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを検出し、
    検出した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、所定の動作を実行すること
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 非接触カードに格納されている情報を出力するためのプログラムであって、
    前記非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得し、
    取得した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記非接触カードに格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力すること
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  22. 非接触カードに格納されている情報に対する処理を実行するためのプログラムが格納された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であって、
    前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを検出し、
    検出した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、所定の動作を実行すること
    をコンピュータに実行させるためのプログラムが格納された記録媒体。
  23. 非接触カードに格納されている情報を出力するためのプログラムが格納された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であって、
    前記非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得し、
    取得した傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記非接触カードに格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力すること
    をコンピュータに実行させるためのプログラムが格納された記録媒体。
  24. 非接触カードに格納されている情報に対する処理を実行する集積回路であって、
    前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記所定の動作を実行する実行部と
    を備える集積回路。
  25. 非接触カードに格納されている情報を出力する集積回路であって、
    前記非接触カードに格納されている情報を読み取る非接触カード読取装置から、前記非接触カード読取装置に設けられている、前記非接触カードと通信するための平面状のアンテナの、水平面に対する傾きを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された傾きが所定の範囲に存在する場合のみ、前記非接触カードに格納されている情報を前記非接触カード読取装置へ出力する出力部と
    を備える集積回路。
JP2006519321A 2004-01-14 2004-12-28 非接触カード読取装置 Pending JP2007528526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007274 2004-01-14
PCT/JP2004/019840 WO2005069195A1 (en) 2004-01-14 2004-12-28 Contactless card reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007528526A true JP2007528526A (ja) 2007-10-11

Family

ID=34792176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519321A Pending JP2007528526A (ja) 2004-01-14 2004-12-28 非接触カード読取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060157566A1 (ja)
EP (1) EP1704508A1 (ja)
JP (1) JP2007528526A (ja)
KR (1) KR20060113367A (ja)
CN (1) CN1774720A (ja)
WO (1) WO2005069195A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749274B1 (en) * 2004-05-25 2009-03-11 Panasonic Corporation Semiconductor memory card
JP2007079665A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 不正防止機能付icカード、及び読取書込装置
JP4972994B2 (ja) 2006-05-17 2012-07-11 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
KR100824482B1 (ko) 2007-02-21 2008-04-22 에스케이 텔레콤주식회사 이동 단말기의 알에프아이디 리더 전원 제어 방법
DE102007047845A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Cherry Gmbh Tastatur mit horizontalem Kartenleser
FR2938090B1 (fr) 2008-10-30 2010-12-31 Oberthur Technologies Carte d'identification d'abonne a un reseau de telephonie et procede de commande d'un dispositif electronique apte a interagir avec une telle carte
FR2942060B1 (fr) * 2009-02-11 2016-02-12 Oberthur Technologies Entite electronique apte a communiquer avec un lecteur et procede mis en oeuvre au sein d'une telle entite electronique
US8485436B2 (en) * 2009-04-06 2013-07-16 Mastercard International Incorporated Simulated contactless identification card reader
GB2571301B (en) * 2018-02-23 2020-07-22 Equinox Card Ltd Security of data tags
US10832019B2 (en) 2018-04-23 2020-11-10 BBPOS Limited System and method for a near field communications reader device
US10467445B1 (en) * 2019-03-28 2019-11-05 Capital One Services, Llc Devices and methods for contactless card alignment with a foldable mobile device
CN114204699A (zh) 2020-09-18 2022-03-18 意法半导体有限公司 Nfc充电
FR3114472B1 (fr) 2020-09-18 2022-12-09 St Microelectronics Ltd Charge NFC
FR3119293A1 (fr) * 2021-01-22 2022-07-29 Stmicroelectronics Ltd Détermination de position d'un dispositif NFC

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886232B1 (en) * 1997-06-20 2007-09-05 Hitachi, Ltd. Reader and/or writer apparatus, power feeding system, and communication system
FR2799025B1 (fr) * 1999-09-27 2003-12-05 Inside Technologies Dispositif electronique de poche pour l'enregistrement de donnees personnelles
US7348885B2 (en) * 2005-08-19 2008-03-25 Printronix, Inc. Capacitively-coupled RFID encoder
US7453363B2 (en) * 2005-08-19 2008-11-18 Thingmagic, Inc. RFID reader system incorporating antenna orientation sensing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1704508A1 (en) 2006-09-27
US20060157566A1 (en) 2006-07-20
CN1774720A (zh) 2006-05-17
KR20060113367A (ko) 2006-11-02
WO2005069195A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003020B2 (ja) 携帯通信端末
JP2007528526A (ja) 非接触カード読取装置
JP4232985B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
US10373463B1 (en) Physical wallet separation alert system and method of operating thereof
CN100578558C (zh) 交易处理系统
CN110023935B (zh) 信息处理终端、信息处理设备、信息处理方法、信息处理系统和程序
JP6757482B1 (ja) 認証システム、認証端末、ユーザ端末、認証方法、及びプログラム
CN106599651A (zh) 一种终端解锁装置和方法
JP4414679B2 (ja) 携帯電話端末
US8792862B1 (en) Providing enhanced security for wireless telecommunications devices
JP5731883B2 (ja) 端末設置システム及び端末設置方法
CN110909264A (zh) 信息处理方法、装置、设备及存储介质
CN107622190A (zh) 认证装置、认证系统、认证方法及记录介质
JP2011091717A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR101994841B1 (ko) 위치기반 복지 포인트 가맹점에 대한 정보 제공과 복지 포인트 결제를 위한 시스템의 제어 방법
JP2002189966A (ja) 電子情報担体の不正使用防止システム及び不正使用防止方法
RU2701208C2 (ru) Система аутентификации для мобильного терминала данных
US8934940B1 (en) Providing enhanced security for wireless telecommunications devices
CN105447701A (zh) 采用生物测定来恢复客户移动设备中的口令
JP7133107B1 (ja) 不正検知システム及びプログラム
JP6761145B1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線通信方法、及びプログラム
CN114078582A (zh) 服务信息的关联方法、装置、终端及存储介质
CN114084095A (zh) 一种车辆无钥匙解锁方法、装置、终端及存储介质
JP2020205087A (ja) 認証システム、ユーザ端末、認証方法、及びプログラム
JP6033431B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム