JP2007525872A - 好みのサービスのリストを作成する方法と受信器 - Google Patents

好みのサービスのリストを作成する方法と受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525872A
JP2007525872A JP2006518310A JP2006518310A JP2007525872A JP 2007525872 A JP2007525872 A JP 2007525872A JP 2006518310 A JP2006518310 A JP 2006518310A JP 2006518310 A JP2006518310 A JP 2006518310A JP 2007525872 A JP2007525872 A JP 2007525872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
services
service
receiver
criterion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955386B2 (ja
Inventor
セバスティアン フラル
マグラス アンドレ
クル ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007525872A publication Critical patent/JP2007525872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955386B2 publication Critical patent/JP4955386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明は、各サービスが固有の識別子を有している利用可能なサービスの第1のリスト(LG)を記憶している手段(4)を包含する、オーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスの受信に適した受信器(1)において好みのサービスのリスト(FAVi)を形成する方法に関する。この方法は、各サービスに関してユニークな識別子および少なくとも1つの選択判定基準値を包含するサービスの第2のリスト(TDS)をリカバリするステップと、少なくとも1つの選択判定基準に依存してサービスの第2のリストのサブセットを求めるステップと、利用可能なサービスの第1のリストとサービスの第2のリストのサブセットとの間の共通のサービスに基づき好みのサービスのリストを作成するステップとを有する。また本発明は対応する受信器に関する。

Description

本発明は、利用可能な各サービスを識別する包括的なリストの形態で利用可能であるサービスのリストをメモリに保全しているオーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスのデコーダにおいて好みのサービスのリストを構成する方法に関する。
背景技術
利用可能なサービスは、ディジタルデコーダが所定の地域に設置された後に実際に復号してユーザに提示することができるプログラムである。ユーザは直接的に包括的なリストから、またはユーザの好みのサービスの内の1つ(包括的なリストのサブセット)から見ようとするサービスを選択する。
サービス識別子によって、送信されるディジタルサービスを固有のやり方で識別することを可能にするn個組の情報の意味することが理解される。DVB標準(標準"ETSI EN 300 468 − Digital Video Broadcasting; Specification for Service Information (SI) in DVB systems")の場合には、各サービスがDVB識別子のトリオによって識別される。すなわち、「オリジナルネットワークId(Original Network Id)」(起点ネットワークの識別子−種々のネットワークを介して再送することができる全く同一のサービス)、「トランスポートストリームId(Transport Stream Id)」(トランスポートストリームの識別子)および「サービスId(Service Id)」(サービス識別子)である。同様にDSSシステム(「ディジタル衛星システム(Digital Satellite System)」の頭文字を表す)の場合には「チャネル番号」およびそのチャネル番号のPTCテーブル(「物理的な伝送チャネル(Physical Transmission Channel)」の頭文字を表す)の識別子がサービスを定義する。
送信オペレータ(CanalSAT,TPS,BLOOMBERGなど)によってユーザに提供されるあらゆるオーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービス(TV、ラジオ、対話式プログラム)は、ディジタルサービスを送信するための種々の衛星に向けられているアンテナとディジタルデコーダを接続できるようになって以来ますます拡大し続けている。ディジタルデコーダは目下の所およそ5000のディジタルサービスを管理することができる。その結果ユーザは実用的なやり方で、利用可能なサービスを好みのサービスの1つまたは複数のリストとして編成しなければならない。
目下のところ好みのサービスのリストを構成するために、ユーザはデコーダにおけるメモリ内に保全されている利用可能なサービスの包括的なリストを遠隔制御によってスクロールし、ユーザが好みのサービスのリストに入力したいサービスをそれぞれ逐一手動で指示している。好みのサービスのリストを構成するためのこのプロシージャは長くて面倒であり、したがってサービス全般の発展にとってますます不適当になっている。
発明の開示
本発明は上述の欠点を解決することを目的とする。
本発明の基礎をなす着想は、最も単純な形態でサービスのタイプ(例えば「スポーツ」、「映画」、「情報」)、関連する公衆(例えば「子供」、「大人」、「男性」、「女性」)、使用言語(例えば「フランス語」、「英語」)、スクランブリング(例えば「平文」、「スクランブル」)などに対応する少なくとも1つの選択判定基準を例えば遠隔制御によってデコーダに入力することによって好みのサービスのリストを自動的に構成するための補助をユーザに提供することである。このように構成された好みのサービスのリストは、この判定基準に合致している包括的なリストから得られる全てのサービスを包含する。
このために本発明の対象は、各サービスが固有の識別子を有している利用可能なサービスの第1のリストを記憶している手段を包含する、オーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスの受信に適した受信器において好みのサービスのリストを構成するための方法であり、この方法は、
(a)各サービスに関してユニークな識別子および少なくとも1つの選択判定基準値を包含するサービスの第2のリストをリカバリするステップと、
(b)少なくとも1つの選択判定基準に依存してサービスの第2のリストのサブセットを求めるステップと、
(c)利用可能なサービスの第1のリストとサービスの第2のリストのサブセットとの間の共通のサービスに基づき前述の好みのサービスのリストを作成するステップとを有することを特徴とする。
第1のリストを例えば、DVBの枠組みで実施される場合には、「NIT」テーブル(ネットワーク記述テーブル(network description tables))と称される、送信されるテーブルに基づき定めることができる。別のテーブルも使用することができる。有利には第2のリストをMPEG多重化ストリームのプライベートセクションにおいて送信することができるか、受信器が接続されているネットワーク、典型的には電話またはケーブルネットワークを介してサーバからダウンロードすることができる。
さらに本方法は、選択判定基準の記述と、ユーザによる入力と、考えられる選択判定基準の数を包含する判定基準のテーブルおよび全ての選択判定基準の記述によって第2のリストに記憶されている少なくとも1つの選択判定基準との間の整合を確立するステップを含む。
サービス記述テーブルにおいて認識されている選択判定基準フィールドに依存して、選択判定基準を単純に、もしくは多少複雑に構成することができる。例えば、サービス記述テーブルが例えばサービスのタイプ(「スポーツ」、「映画」、「情報」)および公衆のタイプ(「子供」、「大人」、「男性」、「女性」)に対応する2つの選択判定基準フィールドを包含する場合には、構成された選択判定基準は「映画」且つ「子供」のサービスの選択からなるものでよい。ステップ(a)における選択判定基準の入力は殊に、判定基準のテーブルに包含されている選択判定基準の論理的な組み合わせであってよい。
また本方法は、デフォルト判定基準テーブルに包含されているデフォルト選択判定基準に基づいて少なくとも1つの好みのリストを自動的に構成するステップを包含する。
さらに本発明は、各サービスが固有の識別子を有している実際に利用可能なサービスの第1のリストを記憶する手段を包含する、オーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスの受信器に関し、この受信器はさらに、
−各サービスに関して少なくとも1つの選択判定基準値を包含するサービスの第2のリストを記憶する手段と、
−少なくとも1つの選択判定基準を受信して、この少なくとも1つの選択判定基準に対応し、且つサービスの第1のリスト内にも存在する第2のリストのサービスを求めることによって好みのリストを確立するために設計されている、好みのリストを作成する手段とを包含することを特徴とする。
本発明による方法を以下説明し、STBディジタルレコーダを概略的に表す唯一の図面(図1)に示す。
図1はSTBディジタルデコーダ1において本発明を理解するに当たり必要な構成要素を示す。デコーダ1は慣例のように、デコーダによってアクセス可能である利用可能なディジタルサービスの包括的なリストを包含する。このリストは利用可能な各サービスをn個組の識別子によって識別する包括的なリストLGの形態でデコーダ1のメモリ4に格納されている。各n個組の識別子を情報の他の項目、例えばサービスの名称を用いて補足することができる。しかしながら、好みのサービスのリストを構成するために、ユーザは各サービスを特徴付けるより高いレベルの区別情報を必要とする。この区別情報は例えば、
−送信されるもののタイプ:一般的な関心事、スポーツ、映画、若者、情報など
−送信されるものが対象とする公衆:あらゆる公衆、青年、子供、大人、男性、女性など
−暗号化:平文、スクランブル
−送信されるものの言語:英語、フランス語など
−その他
本発明によればこの区別情報は、ユーザによって好みのサービスのリストを構成している間の選択判定基準として使用するために、ディジタルサービスのn個組の識別子と適合されているサービス記述テーブル(TDS)のフィールド内に記憶されている。デコーダのメモリ4に記憶されるこのTDSテーブルを、デコーダがディジタルサービスを受信するためのチャネルから、または遠隔サーバにおけるインターネットコネクションからアクセスできるようにすることができる。TDSテーブルを製造中にデコーダ内に組み込むことができる(この場合有利には例えば遠隔サーバとのコネクションを介してTDSテーブルをアップデートする可能性が提供される)。このTDSテーブルは、デコーダが設置されると想定される所定の地理的な領域(または隣接する複数の領域の集合)内でアクセス可能である先験的な全てのディジタルサービスを目録するために設計されている。例えば、フランスにおいては今日デコーダを「TPS」および/または「CanalSAT」および/または「ViaDigital」に基づき設置することができる。したがってフランスにおいて設置されているデコーダのためのTDSテーブルは「TPS」、「CanalSAT」および「ViaDigital」の全てのディジタルサービスを目録する。
前述のDVB標準の場合には、サービス識別子が6バイトで符号化されている値のトリオ(「オリジナルネットワークId」-「トランスポートストリームId」-「サービスId」)である。最適化されていない実施形態において、区別情報または選択判定基準を2バイトで符号化できると想定すれば、最適化されていないTDSテーブルのサイズは5000のディジタルサービスを目録するために最大で40kバイトになる。
さらに有利には、DVB標準の場合における以下の最適化されたフォーマットを選ぶことができる。
TDS = {
table_id : 1バイト:テーブルのタイプ
version_id : 1バイト:TDSテーブルのバージョンの識別
structure_id : 1バイト:TDSテーブルの構造の識別
nb_onid : 1バイト:TDSテーブルにおける「オリジナルネットワークId」の数
{ /*全てのON_idにわたるループ*/
ON_id :2バイト:「オリジナルネットワークId」の識別子
nb_tsid :1バイト:識別子としてのON_idを有するネットワークにおける割り当てられている「トランスポートストリームId」の数
{ /*このネットワークの全てのTS_idにわたるループ*/
TS_id :2バイト:「トランスポートストリームId」識別子
Nb_services :1バイト:識別子としてのTS_idを有するトランスポートストリームにおけるサービスの数
{ /*この組(ON_id, TS_id)と結びつくサービスにわたるループ*/
S_id :2バイト:「サービスId」識別子
C1_id :1バイト:判定基準1=タイプ
C2_id :4バイト:判定基準2=公衆
C3_id :4バイト:判定基準3=暗号化
} /*サービスにわたるループの終了
} /*全てのTS_idにわたるループの終了*/
} /*全てのON_idにわたるループの終了*/
}
この最適化された構造を用いて、10のネットワーク(ON_id)にわたり伝送される5000のサービスに関して、ネットワーク毎に25のトランスポートストリーム(TS_id)の割合で、またトランスポートストリーム(命令によって与えられている値)毎に20のサービス(S_id)の割合で、TDSのサイズは(最適化されていないフォーマットを用いる場合に要求される40000バイトに比べて)4+10×(3+25×(2+1+20×(2+2)))すなわち20784バイトとなる。
structure_idフィールドはTDSテーブルの種々の構造を定義することができる。低速度の伝送および廉価なデコーダのための(低減されたサイズの)単純な構造およびハイエンドデコーダに関して膨大な判定基準を搬送する拡張された構造が考えられる。
本願発明の場合には、structure_idフィールドはTDSテーブルがサービス選択判定基準を定義するための以下のフィールドを包含するような値を有する。
−C1_id=タイプ、次の値の内の1つを取ることができる{1:「スポーツ」,2:「映画」,3:「情報」}
−C2_id=公衆、次の値の内の1つを取ることができるタイプ{1:「大人」,2:「子供」,3:「女性」}
−C3_id=暗号化、次の値の内の1つを取ることができる{1:「平文」,2:「スクランブル」}
判定基準の値とその文字列との間(例えば0X01と「スポーツ」との間)の整合は、やはりデコーダ1のメモリ4に格納されている判定基準テーブルTCと称する別のテーブルを介してもたらされる。
このテーブルTCは例えば以下の構造によって定義される。
TC = {
table_id :1バイト:テーブルのタイプ
version_id :1バイト:TCテーブルのバージョンの識別
structure_id :1バイト:使用されるTDSテーブルの構造の識別
nb_criteria :1バイト:異なる判定基準の数
{ /*全ての判定基準にわたるループ*/
Ci_name:12バイト:列:判定基準の名称(例えば:「タイプ」、「公衆」、「暗号化」など)
nb_value:1バイト:この判定基準に関して考えられる値の数
{ /*判定基準Ciに関する名称にわたるループ*/
Ci_valj :1バイト:判定基準Ciの値(例えば1)
Ci_descj :12バイト:文字列(例えば=「スポーツ」)
} /*判定基準Ciに関する名称にわたるループの終了*/
} /*全ての判定基準にわたるループの終了*/
}
本発明によれば、判定基準の数およびこれらの判定基準に割り当てられている名称を判定基準テーブルTCを介して動的に管理することができる。このテーブルTCは、サービス記述テーブルTDSにおいて使用される「タイプ」、「公衆」、「暗号化」などのフィールドのディジタル値をこの判定基準を表す文字列と適合させる。この判定基準テーブルTCはTDSテーブルと同様に伝送されるか、ダウンロード可能であるか、もしくは組み込まれる。ディジタルデコーダ1において使用される判定基準を再アップデートすることができる。
好みのサービスのリストFAViを構成するために、ユーザは少なくとも1つの所定の選択判定基準Ci_descjをデコーダ1のユーザインタフェースモジュールUl2を用いて入力する。選択判定基準は、この選択判定基準がサービス記述テーブルTDSのフィールドの部分を形成するための区別情報の項目である場合には、サービスのタイプ、サービスに関連する公衆、サービスの言語、暗号化などに関係するものでよい。選択判定基準の入力に応じて、デコーダ内に設けられている好みのリストを作成するためのソフトウェアモジュール3は、デコーダに入力された選択判定基準と合致する識別子(例えばDVBトリオ)をTDSテーブルから検索し、デコーダに入力された選択判定基準に対応する好みのサービスのリストFAViを構成するために、TDSから検索された識別子を用いて包括的なリストLGの識別子をクロスチェックするよう設計されている。
選択判定基準をソフトウェアモジュール3の翻訳能力に依存して単純に、もしくは多少複雑に構造化することができる。殊に、選択判定基準に関してはAND/OR論理演算子などを使用して種々の判定基準を組み合わせることが考えられる。
例えば、以下の複雑な判定基準を定義することができる:
CC1_val = 2および(2または3)および1.
上述のように選択されたstructure_idの値でもって、この複雑な判定基準は局の選択に対応する:
タイプ「映画」(タイプの記述のC1_id=2)および;
公衆「子供」(公衆の記述のC2_id=2)または公衆「女性」(公衆の記述のC2_id=3)および;
暗号化「平文」(暗号化の記述のC3_id=1)
本発明の有利な実施形態によれば、設置後のデコーダ1は、デコーダ1のメモリ4に格納されているデフォルト判定基準テーブル(TCD)に基づき、利用可能なサービスのリスト(LG)とのクロスチェックによって、好みのサービスの所定数のリストの自動的な構成を提案する。このTCDテーブルはTDSテーブルに包含されている情報によって許可された判定基準のサブセットを包含する。デフォルト判定基準テーブル(TCD)はダウンロードされるか、製造中にデコーダに組み込まれる。この自動的な初期設定の後に、ユーザは好みのリストの数、リストの名称、リストのコンテンツおよびリストのそれぞれの選択判定基準をユーザインタフェース2および好みのリスト3を作成するモジュールを用いて修正することができる。
TCDテーブルの構造は例えば以下の通りである。
TCD = {
table_id :1バイト:テーブルのタイプ
version_id :1バイト:TCDテーブルのバージョンの識別
stucture_id :1バイト:使用されるTDSテーブルの構造の識別
nb_criteria :1バイト:TCDテーブルにおける異なる判定基準の数
{ /*全ての判定基準にわたるループ*/
CCi_val:24バイト:文字列(例えば="2.(2+3).1"、"+"は「または」を表し、"."は「および」を表す)など
} /*全ての判定基準にわたるループの終了*/
}
structure_idフィールドは、種々のテーブルのデータ間の一貫性を保証するために3つのテーブルに対して同一でなくてはならない。STBデコーダ1はstructure_idの所定値をサポートし、したがって遠隔伝送および/またはダウンロードされ、structure_idの値を包含するテーブルのみを考慮する。3つのテーブルTDS、TCおよびTCDはそれぞれバージョン番号を包含し、このバージョン番号はこれらのテーブルのコンテンツがアップデートされる度に変更される(この番号はversion_idフィールドに規定されている)。したがって、テーブルを修正してアップデートすることが可能である。アップデートが必要とされる場合には、サービスを伝送するオペレータはversion_idの新たな値を提供し、その値は全てのデコーダに遠隔伝送されるか、version_idの値をダウンロードを取得するためにデコーダを接続することができるアップデートサーバにおいて利用可能にされる。各デコーダは、デコーダがメモリ4に有しているテーブルTDS、TCおよびTCDのそれぞれのversion_idの値を、遠隔伝送および/または利用可能にされており且つデコーダと同一のstructure_idを有するテーブルのversion_idの値と比較する。相違があるする場合には、デコーダはメモリに格納されている古いテーブルのコンテントを新たなテーブルのコンテントに置換する。
もちろん、好みのサービスのリストFAViが構成された後に、このリストはデコーダ1のメモリにセーブされるので、ユーザはデコーダにおける慣例の使用可能な基本的な機能を使用してリストをいつでも修正することができる。さらにはより限定的な判定基準を用いて好みのサービスFAViの新たなリストをコンパイルするために、選択判定基準をサービスの包括的なリストLGとは異なるサービスのリスト、例えば、事前にコンパイルされている好みのサービスFAViの別のリストに適用することもできる。
STBディジタルレコーダの概略図。

Claims (10)

  1. 各サービスが固有の識別子を有している利用可能なサービスの第1のリスト(LG)を記憶している手段(4)を包含する、オーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスの受信に適した受信器(1)において好みのサービスのリスト(FAVi)を構成する方法において、
    (a)各サービスに関してユニークな識別子および少なくとも1つの選択判定基準値を包含するサービスの第2のリスト(TDS)をリカバリするステップと、
    (b)少なくとも1つの選択判定基準に依存して前記サービスの第2のリストのサブセットを求めるステップと、
    (c)前記利用可能なサービスの第1のリストと前記サービスの第2のリストのサブセットとの間の共通のサービスに基づき前記好みのサービスのリストを作成するステップとを有することを特徴とする、方法。
  2. 前記サービスの第1のリストは、前記受信器によって実際に受信されるディジタルストリームにおける利用可能なサービスのリストである、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2のリストは、前記受信器によって潜在的に受信可能な少なくとも1つのサービスを包含し、前記第1のリストは前記第2のリストのサブセットである、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ステップ(b)の選択判定基準は、前記第2のリストの判定基準に基づきユーザによって入力された選択判定基準であるか該選択判定基準の論理的な組み合わせである、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ステップ(b)はデフォルト判定基準または該デフォルト判定基準(TCD)の論理的な組み合わせを求めるステップを包含する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ステップ(b)および(c)を複数のデフォルト選択判定基準または該デフォルト選択判定基準の論理的な組み合わせにわたり繰り返し、複数のデフォルトの好みのサービスリストを作成する、請求項5記載の方法。
  7. 前記第2のリストを、
    −前記受信器(1)によって受信可能なチャネルにおいて伝送する、
    −遠隔サーバからのダウンロードによって前記受信器(1)がアクセス可能である、
    −前記受信器に組み込む、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記第1のリストを、前記受信器によって実際に受信される1つまたは複数のストリームに包含されているストリーム記述テーブルから抽出し、前記ストリーム記述テーブルは受信された1つまたは複数のストリームにおいて伝送されたサービスを表す、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記デコーダによって受信されるストリームでの伝送によって、またはサーバからのダウンロードによって、前記第1のリストおよび前記第2のリストの少なくとも1つをアップデートするステップを有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 各サービスが固有の識別子を有している実際に利用可能なサービスの第1のリスト(LG)を記憶する手段(4)を包含する、オーディオサービスおよび/またはビデオディジタルサービスの受信器において、
    −各サービスに関して少なくとも1つの選択判定基準値を包含するサービスの第2のリストを記憶する手段(4)と、
    −少なくとも1つの選択判定基準を受信して、該少なくとも1つの選択判定基準に対応し、且つ前記サービスの第1のリスト内にも存在する第2のリストのサービスを求めることによって好みのリストを確立する、好みのリストを作成する手段(3)とを包含することを特徴とする、受信器。
JP2006518310A 2003-07-03 2004-07-02 好みのサービスのリストを作成する方法と受信器 Active JP4955386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR03/08082 2003-07-03
FR0308082A FR2857201B1 (fr) 2003-07-03 2003-07-03 Procede pour la constitution de listes de services favoris dans un decodeur
PCT/FR2004/050309 WO2005006755A2 (fr) 2003-07-03 2004-07-02 Procede et recepteur pour la constitution de listes de services favoris

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525872A true JP2007525872A (ja) 2007-09-06
JP4955386B2 JP4955386B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=33522710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518310A Active JP4955386B2 (ja) 2003-07-03 2004-07-02 好みのサービスのリストを作成する方法と受信器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070209050A1 (ja)
EP (1) EP1642460B1 (ja)
JP (1) JP4955386B2 (ja)
KR (1) KR20060032624A (ja)
CN (1) CN100448277C (ja)
FR (1) FR2857201B1 (ja)
MX (1) MXPA05014126A (ja)
WO (1) WO2005006755A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600836B2 (en) * 2005-11-08 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System for distributing packages and channels to a device
US8166016B2 (en) * 2008-12-19 2012-04-24 Yahoo! Inc. System and method for automated service recommendations
US10200756B2 (en) * 2011-02-11 2019-02-05 Sony Interactive Entertainment LLC Synchronization of favorites and/or recently viewed lists between registered content playback devices
DE102011083922A1 (de) * 2011-09-30 2013-05-29 Technisat Digital Gmbh Digitaler fernsehempfänger mit mitteln zur effizienten verwaltung von programmdiensten
DE102014201234A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Verwaltungsvorrichtung und Gerät zur Zertifikat-basierten Authentifizierung von Kommunikationspartnern in einem Gerät
CN106131596A (zh) * 2016-07-26 2016-11-16 方萍 一种通过数字视频传输标识数据统计的方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200868A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2000295595A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Pioneer Electronic Corp Catvの視聴制御システム
JP2001054034A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置及び当該装置の機能をコンピュータに発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001275011A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 送受信システム及び方法並びに受信装置及び方法
JP2002511202A (ja) * 1996-12-20 2002-04-09 マインドポート・ベー・フェー データ放送システムを介して特定の標的視聴者にデータを送信するシステムおよび方法
JP2002135755A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 双方向データ放送システムならびにその受信装置
JP2002320161A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Alpine Electronics Inc ディジタル放送受信機及びその番組案内表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621456A (en) * 1993-06-22 1997-04-15 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple program categories
US5822123A (en) * 1993-09-09 1998-10-13 Davis; Bruce Electronic television program guide schedule system and method with pop-up hints
CN1143526C (zh) * 1996-02-29 2004-03-24 E盖德公司 经改进的电视调谐系统
JP3447207B2 (ja) * 1997-12-05 2003-09-16 松下電器産業株式会社 番組情報作成伝送装置及び方法
US20030056216A1 (en) * 1998-01-05 2003-03-20 Theodore D. Wugofski System for managing favorite channels
GB2338364B (en) * 1998-06-12 2003-03-05 British Sky Broadcasting Ltd Improvements in receivers for television signals
US6182287B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-30 Thomson Licensing S.A. Preferred service management system for a multimedia video decoder
US7146329B2 (en) * 2000-01-13 2006-12-05 Erinmedia, Llc Privacy compliant multiple dataset correlation and content delivery system and methods
DE10041325A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-21 Genprofile Ag Verfahren und Vorrichtung zur Korrelationsanalyse von Datenfolgen
US8302127B2 (en) * 2000-09-25 2012-10-30 Thomson Licensing System and method for personalized TV
US20020083451A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Gill Komlika K. User-friendly electronic program guide based on subscriber characterizations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511202A (ja) * 1996-12-20 2002-04-09 マインドポート・ベー・フェー データ放送システムを介して特定の標的視聴者にデータを送信するシステムおよび方法
JPH10200868A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2000295595A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Pioneer Electronic Corp Catvの視聴制御システム
JP2001054034A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置及び当該装置の機能をコンピュータに発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001275011A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 送受信システム及び方法並びに受信装置及び方法
JP2002135755A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 双方向データ放送システムならびにその受信装置
JP2002320161A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Alpine Electronics Inc ディジタル放送受信機及びその番組案内表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05014126A (es) 2006-04-07
KR20060032624A (ko) 2006-04-17
CN1817028A (zh) 2006-08-09
FR2857201A1 (fr) 2005-01-07
WO2005006755A2 (fr) 2005-01-20
WO2005006755A3 (fr) 2005-05-12
CN100448277C (zh) 2008-12-31
JP4955386B2 (ja) 2012-06-20
WO2005006755A9 (fr) 2005-03-17
EP1642460B1 (fr) 2020-09-16
US20070209050A1 (en) 2007-09-06
EP1642460A2 (fr) 2006-04-05
FR2857201B1 (fr) 2005-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127331B2 (en) Method, system and apparatus for conveying personalized content to a viewer
KR100672406B1 (ko) 특정 프로그램에 대한 시청허가 장치 및 그 방법
CN101778228B (zh) 管理频道、节目信息的列表的显示装置和方法
US20040034877A1 (en) Method and apparatus for qam tuner sharing between dtv-pvr and cable-modem aplication
JP2004538726A (ja) Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
CN101223763A (zh) 通过数字无线电接收用户专有信息的系统及方法
WO2006064471A1 (en) System and method for scheduling an audiovisual information recording
EP1424853B1 (en) Digital broadcast reception apparatus and communication information transmission method
JP4955386B2 (ja) 好みのサービスのリストを作成する方法と受信器
US20050081254A1 (en) Method and system for configuring parameters of a configuration device using tag-length-value data structures
JP2007502045A (ja) デジタルテレビジョンの標準テーマ処理
US20090077236A1 (en) Apparatus and method for managing services received in a local area network
JP7065218B2 (ja) 放送受信装置
US20120054788A1 (en) Electronic equipment
KR20040037372A (ko) 프로그램 가이드 표시 제어 방법 및 그 장치
US11818422B2 (en) Apparatus, systems and methods for reducing time required for a media content event channel change
KR100991772B1 (ko) 위성 방송 수신기에서 채널 검색 방법
WO2003039141A1 (en) Method of displaying additional service data in digital broadcasting system
KR101480190B1 (ko) 홈 미디어 서버와 통신 가능한 디지털 방송 수신 장치
KR20070055705A (ko) 채널설정정보 공유 장치 및 방법
KR20040022913A (ko) 콤보형 셋톱박스의 방송신호 전환방법
KR20090046199A (ko) 사용자 주문에 의한 채널 구성 방법 및 그 디지털 티브이
KR100763380B1 (ko) 데이터 서비스 수신 알고리즘을 갖는 mheg 장치 및검색 방법
KR101004461B1 (ko) 디지털 방송 시스템의 데이터 방송 제공 방법 및 장치
KR101666895B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 컨텐츠 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250