JP2004538726A - Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置 - Google Patents

Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538726A
JP2004538726A JP2003520195A JP2003520195A JP2004538726A JP 2004538726 A JP2004538726 A JP 2004538726A JP 2003520195 A JP2003520195 A JP 2003520195A JP 2003520195 A JP2003520195 A JP 2003520195A JP 2004538726 A JP2004538726 A JP 2004538726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
additional information
event
encoded
rcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003520195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538726A5 (ja
Inventor
メゲイド,マグデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004538726A publication Critical patent/JP2004538726A/ja
Publication of JP2004538726A5 publication Critical patent/JP2004538726A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42676Internal components of the client ; Characteristics thereof for modulating an analogue carrier signal to encode digital information or demodulating it to decode digital information, e.g. ADSL or cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

サービス・プロバイダ、および遠隔通信装置(リモコン)に関連する、MPEG‐4に基づくマルチメディア・システムを開示する。対話式コンテンツに基づく遠隔通信装置は、符号化されたMPEG‐4データを使用して、対話式サービスの受信に必要なステップとボタンの数を減らして簡略化する。加えて、サービス・プロバイダ側でデータを処理する新しい方法を開示する。更に、サービス・プロバイダ(ブロードキャスタ、ケーブル・プロバイダ)と顧客(視聴者)間でデータをやり取りする改良された方法を紹介する。更に、利用可能なチャンネルの帯域幅を制御し、データを表示するためにデータ処理に係わるディジタル装置(サーバ、セットトップ・ボックス、リモコン、ディスプレイ)を最適化する方法を開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、マルチメディア・システムに関し、特に、このマルチメディア・システムのためのサービス・プロバイダに関連するMPEG‐4に基づくマルチメディア・システム、およびマルチメディア・システムのためのコンテンツに基づく遠隔通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチメディア装置は、多目的に使用され、種々の形式の情報(オーディオ番組、テレビジョン番組、映画、コンピュータ・ゲーム、インターネット通信など)を処理し、且つ処理された情報をユーザに提供することのできることはよく知られている。しかしながら、その処理された情報は、一人のユーザ(例えば、その番組を選択したユーザ)にのみ興味を持たれ、その情報が提供されている(例えば、画面に表示され、あるいはオーディオ・システムを通して出力されている)とき、そこに居合せている他のユーザたちは、別の番組を見たいと思うかも知れないし、あるいは、現在提供されている番組の或る特定の場面に関してもっと多くの情報を得たいと思うかも知れない。また、マルチメディア装置のコントロールは難しいものであることもよく知られている。現在のリモコン装置は大抵、受動的な役割を演じており、例えば、テレビジョン受信機に一方向のコマンドを伝達しているだけであり、視聴者と装置間の比較的原始的なインタフェースとなっている。マルチメディアの典型的な利用には双方向のサービスも含まれ、これはリモコン上で多数のボタンを必要とする。これは厄介で煩わしいことである。何故なら、特に装置の表面上でボタンやキーパッド用に利用できるスペースが限られているからである。将来、マルチメディア装置の数が増加するにつれて、対応する機能の数も増加するので状況は一層悪くなる。
【0003】
従って、種々の会社が、最近のマルチメディア装置をコントロールする問題に対応するために新しい解決策を提案している。これらの解決策の1つは、オランダに本部を置くフィリップス(Philips(登録商標))社が製作したPRONTO(登録商標)インテリジェント・リモートコントロールである。このリモコン装置は万能の学習装置であって、大型のタッチ・スクリーン液晶表示装置(LCD)、LCD上に表示されるバーチャル・キーボード、および双方向の赤外線(IR)トランシーバを備えている。IRトランシーバは、他のリモコン装置(remote control unit:RCU)からのコード(code)を学習する。Philips(登録商標)リモコン装置は、そのバーチャル・ボタンの数が適応性のあるものであるから、インテリジェント装置であるものと考えられる。その結果、ユーザは所望の機能を実行するために見る必要のあるものだけを見ることになる。
【0004】
韓国に本社を置くサムスン(Samsung(登録商標))社は更なるステップに踏み込み、小型の高解像度LCD表示を備えるIDEO(商標)という名称の双方向リモコン装置を製作している。Samsung(登録商標)のリモコンは、リモコンの通常の機能に加えて、ディスプレイ上でテレビジョン信号を受信し視聴することができる。従って、ユーザは、テレビジョン受信機で1つの番組を見ながら、他の番組(program)/チャンネル(channel)をスキャンし、プレビューし、視聴し、あるいは選択することができる。注目すべきことに、リモコンのディスプレイ上に表示されるビデオの信号源は外部の装置(例えば、テレビジョン受信機内に備えられる送信機)であり、そのような装置は第2のチューナを必要とする。しかしながら、バーチャル・ボタンは、適当なソフトウェアおよび/またはハードウェアによって内部で発生される。
【0005】
米国特許第6,671,225号、第5,861,906号および第5,657,072号は、テレビジョン受信機に接続されるセットトップ・ボックスとメディア・サーバ間に於けるディジタル情報の双方向送信を開示している。
【0006】
米国特許第6,002,450号は、選択された情報(広告のような)を視覚的に表示するLCDを備える双方向リモコン装置を開示している。
【0007】
米国特許第6,020,881号は、グラフィカルなユーザ・インタフェースを備えるリモコン装置を開示し、これはユーザが選択することができるオブジェクトを有する。
【0008】
米国特許第6,070,167号は、とりわけ操作のために、オブジェクトに基づく画像のオーディオ・ビジュアル・タギング(tagging:タグ付け)のための階層制(hierarchical)システムを開示している。
【0009】
米国特許第6,097,441号(オールポート:Allport氏に付与された)は、協働するが物理的には独立している2個またはそれ以上のディスプレイを使用するシステムを開示している。この特許は、幾つかの点で、上述したSamsung(登録商標)のリモコン装置に類似しているように思われる。
【0010】
米国特許第6,127,941号(ヴァン ライツイン:Van Ryzin氏に付与された)は、種々のマルチメディア装置をコントロールするためにグラフィカルなユーザ・インタフェースを備える双方向ワイヤレス・リモコン装置を開示している。これと上述したPhilips(登録商標)社の装置は同様なリモコン機能を有するが、信号の送信に関しては同じように動作しない。
【0011】
米国特許第6,130,726号は、番組ガイドを表示するディスプレイを備えるリモコン装置を開示している。
【0012】
米国公開公報US2002/0016766号は、サービス・プロバイダによるディジタルコンテンツの双方向配信を開示している。
【発明の開示】
【0013】
(発明の概要)
技術が急速に進歩するにつれ、新しい技術を利用することによってマルチメディアのコンテンツにアクセスする能力と上述したリモコンのコンセプトとを更に改善する必要がある。本発明は2つの異なるデータ符号化フォーマット、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)のMPEG‐2およびMPEG‐4マルチメディア標準に基づいている。MPEG‐4は、コンテンツに基づく符号化/復号化プロセスであって、MPEG‐2のようなブロック志向(block‐oriented)ではない。従って、MPEG‐4では、オーディオ/ビジュアル場面を構成するオブジェクトと対話(interact)する機能が得られる。これらのオブジェクトは、オーディオ、ビジュアル、およびオーディオ/ビジュアルのオブジェクトであって、自然のものまたは合成されたもの、すなわち、カメラやマイクで記録できあるいはコンピュータで発生できるものである。MPEG‐4のデータ・ストリームには、オブジェクトと場面の説明が含まれ、それにより対話式の(interactive)オーディオ/ビジュアル・オブジェクトに関連するストリームの構成およびその他の情報が提供される。従って、MPEG‐4の標準でも、改善されたクライアント‐サーバの対話性が得られ、これはダウンストリームとリターン・ストリームの通信経路(チャネル)の形式で実現することができる。これは有益である。何故なら、ダウンストリームのデータ・ストリームは、例えば、e‐コマースまたは対話式(双方向)のテレビジョン放送において、受信者から送信者にアップストリームの情報が伝達されることも必要となるからである。
【0014】
MPEG‐4のデータ・ストリームは、MPEG‐2のデータ・ストリームの中に埋め込まれて送信することができ、その後、受信側で、MPEG‐2のデータ・ストリームから分離することができる。
【0015】
本発明は、2つのデータ符号化フォーマットであるMPEG‐2とMPEG‐4について上述した特徴を利用し、MPEG‐4デコーダを備える対話式の遠隔通信装置を開示するものである。開示している対話式遠隔通信装置は、対話形式のサービスの受信に必要とされるステップの数を減少させて簡略化し、また、遠隔通信のために必要とされるボタンの数を減らす。ボタンの数が多いと、ユーザにとって紛らわしい。また、本発明は、プロバイダ側でのデータ処理のための新しい方法を開示するものである。
【0016】
対話式のディジタル・テレビジョン・サービスは現在、ディジタル・テレビジョンを導入して新しいディジタル・テレビジョン製品に支出するように顧客を奨励するカギとなる要素であると考えられる。本発明は、サービス・プロバイダ、例えば、ブロードキャスタ、ケーブル会社、インターネットのサービス・プロバイダ、そして顧客(視聴者)間でデータを交換する改善された方法を開示するものである。また、本発明は、利用可能なチャンネル帯域幅の制御とデータ表示の最適化のために、データ処理に係わるディジタル装置:サーバ、セットトップ・ボックス(STB)、遠隔通信装置、ディスプレイ、を変更する方法を開示するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1で、対話形式のディジタル・テレビジョンのサービス・プロバイダ10はしばしば、顧客(1〜N)12、14、16、18が利用できる少なくとも2種類のデータを有する。主要な番組(例えば、フィルム)のデータは主要なイベントから成る。主要な番組に関連する、追加的な対話型オーディオ/ビジュアル情報(例えば、短いフィルム)は、この明細書に於いて、「付加的オーディオ‐ビジュアル・オブジェクト」または単に「付加的オブジェクト」と称される。チャンネルの帯域幅は限られているので、サービス・プロバイダは、1チャンネルで送信されるデータ量の最適化を強いられる。付加的オブジェクトはオプションの情報を含むので、この付加的オブジェクトの受信に興味を持つのは、顧客(視聴者)12、14、16、18のうちほんの一部だけかも知れない。従って、もし付加的オブジェクトがいつでも送信されているとしたら、それはチャンネル容量の無駄遣いとなる。
【0018】
この問題を解決するために、本発明によると、サービス・プロバイダ10は最初に全ての顧客に付加的オブジェクトのタイトルを送信し、それから実際のオブジェクトを興味のある顧客(視聴者)だけに送信する。この明細書に於いて、タイトルとは、付加的オブジェクトを利用することができることを示すアイコンまたは短いテキストである。サービス・プロバイダ10は、このタイトルを、それに対応するオブジェクト・コード(顧客12、14、16、18がダウンロードすることができる付加的オブジェクトのコード)と共に送信する。このタイトル、そしてのちに付加的オブジェクトは、受信装置(一体化された受信機‐デコーダ・セットトップ・ボックス)、または単にSTB(1)〜STB(N)20、22、24、26、で受信され処理される。
【0019】
別の問題として、顧客は、管理することが困難である大量のデータとオプションに直面していることである。例えば、付加的オブジェクトが主番組と同時に同じテレビジョン画面に表示されるとき、これらの付加的オブジェクトが主画像の一部を覆い隠すことである。また他の問題もあり、それは、より多くの人々が主番組を見ているときに起こり、主画像の上に複数の表示が重なることである。また、通常、視聴者の全てが付加的オブジェクトを見たいと思っているわけではない。
【0020】
これらの問題を解決するために、とりわけ、それぞれのディスプレイ44、46、48、58(これらは、例えば、タッチ・スクリーン・ディスプレイである)を有する二(双)方向のRCU(Remote Control Unit:リモコン装置)28、30、32、34、36、38、40、42が、STBとRCU間の双方向通信に使用される。セットトップ・ボックス(STB)20、22、24、26がタイトルを含む番組を受信すると、STB20、22、24,26はそのタイトルを主番組から分離して、それぞれのリモコン装置(RCU)28、30、32、34、36、38、40、42に送信する。このタイトルは、ワイヤード接続(例えば、バスまたはネットワーク接続)またはワイヤレス接続(例えば、RFまたは赤外線ワイヤレス接続、ワイヤレス・ネットワークまたはホーム・ネットワーク接続)のような通信手段を介してRCUに送信され、RCU内に含まれる信号受信手段(例えば、図3に示すトランシーバ88内にある)で受信される。次にRCU28、30、32、34、36、38、40、42はそれぞれのディスプレイ44、46、48、50、52、54、56、58上にこのタイトルを表示する。タイトルはテレビ受信機の主ディスプレイ上には現れない。タッチ・スクリーン・ディスプレイ上に現れるタイトルにワン・タッチするか、またはRCU上の関連するボタン/スイッチを起動すると、付加的オブジェクトを注文する目的でそれぞれのSTBにメッセージを送信することができる。これはそれぞれRCU28、30、32、34、36、38、40、42によって行われ、ワイヤードまたはワイヤレスの第2の送信手段(STBからタイトルを受信するのに使用された第1の手段と同じものかまたは異なるもの)を介してそれぞれのSTB20、22、24、26にメッセージを送る(メッセージは、ワイヤレスのRF通信チャンネルを介して双方向に送られ、タイトルはRF通信チャンネルを介して(またはワイヤード・ホーム・ネットワーク接続を介して)RCUに送られ、メッセージは、赤外線ワイヤレス・プロトコルによりRCUからSTBに送信することができる。RCUからSTBへの送信は、図3に示すトランシーバ88内にある送信手段を介して行われる。この明細書に於いて言及される送信手段は、タッチ・スクリーン・ディスプレイまたはRCU制御システムの一部を含むものと見做され、これをユーザが起動すると、このようなメッセージが発生されてRCUからSTBに送信される。RCUからSTBへのこのメッセージは、この明細書に於いて、「タイトル・リクエスト・メッセージ」と称される。STB20、22、24、26は、この「タイトル・リクエスト・メッセージ」を処理して、所定のオブジェクトのコードを、リターン・チャンネルを介して、サービス・プロバイダ10に送り返す。リターン・チャンネルは、ダウンストリーム・チャンネルと同じ通信手段であってもよいし、または同じ通信手段でなくてもよい。例えば、ダウンストリーム・チャンネルは衛星チャンネルであり、リターン・チャンネルは、例えば、衛星チャンネル、インターネットのチャンネル、ケーブル・チャンネルなどである。
【0021】
図1に示すように、顧客はRCUを1個またはそれ以上持っているかも知れない。顧客(1)は、例えば、RCUを3個、具体的に、RCU(1−1)(28)、RCU(1−2)(30)、およびRCU(1−3)(32)を持っている。本発明の実施態様によれば、あとで述べるように、RCU28、30、32、34、36、38、40、42はどれもそれ自身の識別コードを有しており、それぞれのSTB20、22、24、26によって個々にアドレス指定される。その結果、付加的オブジェクトをRCU(1−1)(28)に表示することができ、その間、RCU(1−2)(30)はそのオブジェクトを完全に無視する。顧客が1個またはそれ以上のRCUを使用することができると、これらのRCUも互いに通信して、それぞれのSTB20、22、24、26に同時にデータが送信されるのを防止する。
【0022】
図2は、サービス・プロバイダ10が、タイトル、および異なる番組のオーディオ‐ビジュアル・オブジェクト(付加的でオプションの)を制作する手順を示すブロック図である。現在の主番組、例えば、フィルム(A)およびフィルム(B)は、MPEG‐2の記憶メディア(手段)60に記憶され、生の番組(C)および生の番組(D)は62で提供される。分かり易くするために、フィルム(A)と生番組(D)だけがそれぞれ1個の付加的オブジェクトと共に提供されると仮定するが、全てのアイテムが複数の付加的オブジェクトと共に提供できることは明らかである。
【0023】
圧縮されてない、生の主番組(D)のオーディオ‐ビジュアル・ディジタル信号は、データを第1のフォーマットに符号化するエンコーダ(例えば、MPEG‐2エンコーダ64)に結合され、当技術分野で知られている方法で処理される。MPEG‐2エンコーダ64の出力における、圧縮され、MPEG‐2パケット化されたストリームは、マルチプレクサ66に供給される。同様に、フィルム(A)のMPEG‐2パケット化されたストリームは、フィルム(A)が、メモリのスペースを減少させるために、MPEG‐2の圧縮され符号化された形式で既に記憶されているので、記憶メディア60から直接マルチプレクサ66に転送される。従って、前述したMPEG関連の信号処理の特徴は、1つまたはそれ以上のメインイベントまたはメイン・プログラム(主番組)を主データ・ストリームの形式で供給しまたは発生する例示的な一実施例を構成する。
【0024】
「タイトル・デベロッパ」(title developer)68は、主番組(A)および(D)と共に提供される付加的オブジェクトのタイトルを制作する。サービス・プロバイダ10は、発生されたタイトルを、顧客(1)12から顧客(N)18までの全ての顧客に配信する。タイトルは、当業者に知られているソフトウェア・ツールを使用して68において、第2のフォーマット(例えば、MPEG‐4の符号化された形式)でデータを符号化するエンコーダで制作される。この実施例によれば、タイトルには、ダウンロードされるオブジェクトについての短い説明が含まれているだけでなく、このオブジェクトの識別コードも含まれている。制作されたタイトルは、MPEG‐4のデータ・ストリームとして、マルチプレクサ66に供給され、該当するフィルム(A)と生番組(D)のMPEG‐2パケット化ストリーム内に埋め込まれる。前述したMPEG‐4関連の信号処理の特徴は、主データ・ストリームに加えて、付加的データ・ストリームを発生または供給するための例示的な一実施例を構成する。
【0025】
最後に、サービス・プロバイダのプライベート・データ(private data)の幾つかも、マルチプレクサ66に供給される。サービス・プロバイダ10は、プライベート・データの内容(これには、サーバ72のアドレスを含む)を決める。このアドレスは、あとで述べるように、メッセージをリターン・チャンネルを介してサーバ72に送り返すために、STB20、22、24、26により使用される。その結果、マルチプレクサ66の出力に生じるデータ・ストリームは、MPEG‐2のトランスポート・ストリームであって、これには、例えば、フィルム(A)、フィルム(A)の埋め込まれた(embedded)MPEG‐4タイトル、生番組(D)、生番組(D)の埋め込まれたMPEG‐4タイトル、およびサービス・プロバイダ10からのプライベート・データ等も含まれる。
【0026】
サービス・プロバイダ10は、該当するイベントがまだ送信されている間に、例えば、フィルム(A)が送信されている間に、オブジェクトのタイトルだけを送信することが望ましい。何故なら、サービス・プロバイダ10は、その後のイベントのために、新しいタイトルと新しいオブジェクトを開始するからである。
【0027】
データ・ストリームは、送信機74に結合され、ここで変調されて、顧客12、14、16、18に送信される。データの実際の送信に先立ち、必要とされる変調および信号処理のステップが幾つかあるが、本発明とは関係がないので、これ以上説明しない。送信のための変調処理と信号処理のステップは、信号が、衛星放送で送信されるか、ケーブル送信されるか、あるいは地上放送で送信されるかに依る。最近の技術標準としては、例えば、DVB‐S(Digital Video Broadcasting‐Satellite:ディジタル・ビデオ放送‐衛星)標準、DVB‐C(Digital Video Broadcasting‐Cable:ディジタル・ビデオ放送‐ケーブル)標準、DVB‐T(Digital Video Broadcasting‐Terrestrial:ディジタル・ビデオ放送‐地上)標準、ATSC(Advanced Television Systems Committee:次世代テレビジョン方式委員会)標準、およびDAB(Digital Audio Broadcasting:ディジタル・オーディオ放送)標準等がある。
【0028】
図3に、図2の顧客側、12、14、16、18の一例を示す。例えば、顧客(1)12は、STB(1)20と3個のRCU:RCU(1−1)(28)、RCU(1−2)(30)およびRCU(1−3)(32)を有する。各RCU28、30、32は独自の識別コードを有し、これは対応するRCU28、30、32内のメモリ内に記憶される。STB(1)20、RCU(1−1)(28)、および/またはRCU(1−2)(30)とRCU(1−3)(32)は共に、マルチメディア・システムを構成し、このシステムにおいて、RCU28、30、32の3つの識別コードは知られており、STB20のメモリ80内に記憶されている。ここで使用される、遠隔通信装置(Remote Communication Unit:RCU)は、種々の形態と機能を含んでいるものと考えられる。例えば、RCUは、対話式サービスのために、STBを介してサービス・プロバイダと通信し、STBはRCUをサービス・プロバイダにリンクさせる。RCUは、STBが受信したMPEG‐2/MPEG‐4の合成データ・ストリームからSTBが分離したMPEG‐4データの形式で、STBから受信されたコンテンツを表示する。RCUは、例えば、リモコン内に典型的に設けられる制御機能を提供することにより、STBを制御する。RCUは対話性とSTBの制御を行い、あるいは最小限のSTB制御機能を行うか、または全くSTB制御機能を行わず、STBを介する情報の受信と送信はRCUのユーザにとってトランスペアレント(transparent:明白)である。RCUは手で持たれ、例えば、典型的なリモコンまたはパーソナル・ディジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant:PDA)と類似しており、あるいはRCUは比較的大きなディスプレイを有する比較的大きな装置であって、ラップトップ・コンピュータに類似している。
【0029】
再び図3を参照すると、STB(1)20に於いて、受信され復調された信号は、MPEG‐2のデータ・ストリームであって、デマルチプレクサ74の入力に供給される。この例示的なデータ・ストリームには、上述のように、例えば、フィルム(A)、フィルム(A)の埋め込まれたMPEG‐4タイトル、生番組(D)、生番組(D)の埋め込まれたMPEG‐4タイトル、およびサービス・プロバイダ10のプライベート・データ等が含まれる。
【0030】
以下の説明では、STB(1)12の視聴者がフィルム(A)を見ることを選択すると仮定する。その結果、デマルチプレクサ74は、フィルム(A)のパケット化されたオーディオ/ビデオ・ストリームをデマルチプレクスして、生番組(D)のストリームを無視する。デマルチプレクサ74の出力はMPEG‐2デコーダ76に供給され、デコーダ76は、この信号を対応するオーディオ/ビデオ信号に復号化する。従って、フィルム(A)はカラーテレビジョン(CTV:図3に示さず)の画面に現れる。また、デマルチプレクサ74は、MPEG‐2データ・ストリームから、埋め込まれたMPEG‐4データ・ストリームを検出して抽出する。特に、このMPEG‐4データ・ストリームには、フィルム(A)に関連する付加的オブジェクトのタイトルが含まれている。この時点で、MPEG‐4データをRCU28、30、32に送信する前に、マイクロコントローラ78はテーブル(一覧表)を作成する、この明細書中では、これを、「付加的オブジェクト・テーブル」と称す。このテーブルは、リクエストされたオブジェクトを視聴者とサービス・プロバイダ10との間で適当な対話形式で処理するために必要とされる情報を与えるものである。
【0031】
「付加的オブジェクト・テーブル」には以下のデータが含まれる。
1.対応するタイトルと共にサービス・プロバイダが送信するオブジェクト識別コード。
2.MPEG‐2トランスポート・ストリーム内に含まれるフィルム(A)またはイベントの識別コード。
3.MPEG‐2トランスポート・ストリーム内に含まれる現在の番組(チャンネル)の識別コード。
4.メッセージをリターン・チャンネルを介してサービス・プロバイダのどこに送り返すべきかについてのアドレス情報。このアドレスはプライベート・データ内に含まれるか、またはサービス・プロバイダが提供するサービス情報内に含まれる。
5.興味のある視聴者のRCU識別コード。これは現時点では知られていない。
【0032】
RCU識別コード以外の全ての情報は知られており、STB20のメモリ80内にある「付加的オブジェクト・テーブル」内に容易に記憶することができる。マイクロコントローラ78の制御の下で、利用できるRCUの3つの識別コードおよび分離されたMPEG‐4のタイトルは、RFトランシーバ82を介して、遠隔通信装置RCU(1−1)(28)、RCU(1−2)(30)、RCU(1−3)(32)の全てに送信される。それ自身の識別コードを受信して識別するRCU、ここではRCU(1−1)(28)、RCU(1−2)(30)、RCU(1−3)(32)、はそれぞれのマイクロコントローラ(図3に示さず)とそれぞれのMPEG‐4デコーダ84を使用して、メッセージを復号化する。RCU28、また、RCU30、RCU32は、受信したオブジェクト識別コードを記憶し、そのタイトルをそれぞれのタッチ・スクリーン・ディスプレイ86上に表示する。従って、視聴者はカラーテレビジョン受信機でフィルム(A)を見ることができ、且つタイトル(すなわち、受信されたフィルム(A)の付加的オブジェクトのタイトル)をRCUのディスプレイ86上で見ることができる。
【0033】
RCU(1−1)(28)を持っている視聴者だけが、ディスプレイ86上のタイトルにタッチ・プレスする(触れて押す)ことにより、表示されたタイトルを選択し、その間、他の視聴者たちは興味がないと仮定する。本発明の実施態様により、「タイトル・リクエスト・メッセージ」は、興味のある視聴者のRCU、ここではRCU(1−1)(28)でのみ発生される。「タイトル・リクエスト・メッセージ」には、選択されたタイトルのオブジェクト識別コードとRCU(1−1)(28)の識別コードが含まれている。RCUは、「タイトル・リクエスト・メッセージ」を、それ自身のRFトランシーバ88を介して、STB20のRFトランシーバ82に送信する。受信されたオブジェクト識別コードの補助により、STB20のマイクロコントローラ78は「付加的オブジェクト・テーブル」を識別して、受信されたRCU識別コードをテーブルに追加する。すなわち、所定のオブジェクトのために同じグループのコードに追加する。
【0034】
これで「追加オブジェクト・テーブル」は完成する。次に、マイクロコントローラ78は、MPEG‐2トランスポート・ストリーム内にある受信された現在のイベントのコードを、フィルム(A)と共に、「付加的オブジェクト・テーブル」内のフィルム(A)のコードと比較する。フィルム(A)が受信されたイベントであれば、両コードは同じである。次にマイクロコントローラ78は、モデム90を使用して、「オブジェクト・リクエスト・メッセージ」を、インターネットまたは別のリターン・チャンネル(例えば、ダウンストリーム・チャンネルと同じ媒体(medium))を介して、サービス・プロバイダ10に送る。
【0035】
サービス・プロバイダ10のサーバのアドレスは、前述したプライベート・データ内にある。「オブジェクト・リクエスト・メッセージ」には、オブジェクト識別コードと、セットトップ・ボックスのアドレス、例えば、インターネットのアドレス、が含まれている。
【0036】
RCUとSTB間のデータのやり取りは局所的に(すなわち、家庭で)行われるので、送信用のプロトコルは、STB20のプロデューサが自由に決定することができる。例えば、典型的な遠隔制御(リモコン)プロトコルに類似するプロトコルは、制御情報のために使用され、高速データ・ネットワーク通信プロトコルのような他のプロトコルは、番組のコンテンツおよび/または制御情報のために使用される。この明細書に於いて述べたような、RCUとSTB間のワイヤレスRF通信を使用する実施例に加えて、ワイヤレス通信よりもむしろ、あるいはワイヤレス通信に加えて、ワイヤード(wired:有線)通信も使用することができる。ネットワーク・プロトコルを使用すれば、STBとRCU間の通信に加えて、RCUとSTBは、他の装置、例えば、オーディオ・システム、ビデオ番組ソース(VCR、DVDなど)のような他のマルチメディア装置、と通信することもできる。他方、STBとサービス・プロバイダ10間で使用される送信用プロトコルは、リターン・チャンネルに使用されるメディア(媒体:media)に依存し、本発明の一部ではない。
【0037】
勿論、他の視聴者が同じオブジェクトの受信に興味を持つこともある。例えば、図1において、RCU(3−2)(38)を有する視聴者である顧客(3)、およびRCU(N−2)(42)を有する視聴者である顧客(N)。サービス・プロバイダ10(図2参照)において、オブジェクト・コード、および興味のある全ての視聴者のSTBアドレスが収集され、サーバ72で処理される。サーバ72は、受信されたオブジェクト・コードによって、必要とされるオブジェクトをMPEG‐4記憶メディア70から取ってくる。記憶メディア70において、このデータは、スペースを減らすために、MPEG‐4の符号化された形式で記憶される。サーバ72は、このオブジェクト(その識別コードを含む)を、ダウンストリーム・チャンネルを介して該当する顧客に送信する。
【0038】
注目すべきことに、種々のRCU(Remote Control Unit)のユーザは、オブジェクトを「タイム・シフト・モード」で見ることができる。同一のSTBと通信するRCUが少なくとも2個、RCU(A)とRCU(B)、あると仮定する。STBはタイトルをRCU(A)と(B)に送信し、このタイトルは、RCU(A)と(B)のディスプレイ上に同時に表示される。RCU(A)を有する視聴者は、そのタイトルを、例えば、10時に、RCU(A)のディスプレイ上で選択(プレス)することができ、オブジェクトを10時01分に受信し、そのリクエストされたオブジェクトを見始める。RCU(B)を有する視聴者は、それと同じタイトルを、10時05分にRCU(B)のディスプレイ上で選択(プレス)し、同じオブジェクトを10時06分に受信し、そのリクエストされたオブジェクトを見始める。選択されたオブジェクトの持続期間は、それぞれのRCUで同じオブジェクトを見始めた時間差である5分間よりも長い、と仮定する。このような場合に、RCU(B)を有する視聴者は、そのオブジェクトを、RCU(A)を有する視聴者に対してタイム・シフト・モード(time shift mode)で見ていることになる。
【0039】
図3で、STB20内にあるマイクロコントローラ78は、受信されたMPEG‐4のオブジェクト・コードを、「付加的オブジェクト・テーブル」内のオブジェクト・コードと比較して、該当する視聴者のRCU、ここでは、RCU(1−1)(28)、の識別コードを得る。次にマイクロコントローラ78は、このRCU識別コードと実際のオブジェクトをRFトランシーバ82によりこのRCUに送信する。RCU(1−1)(28)の識別コードだけが、受信された識別コードと一致するので、RCU(1−1)(28)は、フィルム(A)に関連するオブジェクトを復号化してディスプレイ86上に表示し、RCU(1−2)(30)とRCU(1−3)(32)は、受信されたメッセージを無視する。表示されたオブジェクトは、カラーテレビジョン受信機に表示されるフィルム(A)に関連するものである。
【0040】
従って、上記より、サービス・プロバイダ10からの新しいオファー(offer)の開始で、全ての視聴者が少量の付加的データ(すなわち、タイトル)を受信することは明らかである。あとで、興味のある視聴者だけが、実際のオブジェクトについて比較的多量の付加的データ(音声付きのビデオ信号、例えば、短いサブジェクト・フィルム)を受信する。その間、フィルム(A)はカラーテレビジョン受信機で見られており、PIP(Picture‐In‐Picture)として一般に知られているピクチャ‐イン‐ピクチャ(これには第2のチューナも必要である)の場合のように、主画像を覆い隠す余分なウインドウで起こる混乱もない。図2に示すように、付加的オブジェクトのタイトルは、フィルム(A)のデータ・ストリーム内に埋め込まれ、フィルム(A)が終了すると、それに対応するタイトルの送信も終了する。
【0041】
フィルム(A)の終了時に、タイトルの送信が停止すると、顧客は以下のような状況の何れかになる。
A)表示されたタイトルを無視したかまたは既にそれを削除した、興味のない視聴者。この視聴者は、そのフィルムの終了時に、イフェクト(effect:影響)されない。
B)視聴者は既に興味のあるそのオブジェクトをダウンロードした。この視聴者もイフェクト(effect:影響)されない。
C)視聴者はオブジェクトをダウンロードしている最中である。この視聴者も影響されない。何故なら、この実施例では、サービス・プロバイダ10のサーバ72は、その完全なオブジェクトを送信し続けているからである。
D)そのフィルムの終了後に、視聴者は或るオブジェクトをリクエストした。もしこの視聴者がそのタイトルをプレス(press:選択)して、そのオブジェクトのダウンロードを試みるなら、上述したように、「タイトル・リクエスト・メッセージ」が発生されて、STB20に送信される。マイクロコントローラ78はフィルム(A)の現在の状態をチェックする。この状態は、「イベントは現在進行中である」か、または「イベントは既に終了している」の何れかである。現在の状態についての情報は、MPEG‐2トランスポート・ストリーム内の該当するデータと「付加的オブジェクト・テーブル」内に記憶されたフィルム(A)のイベント・コードとを比較することにより決定することができる。STB20が両方のコードを比較すると、そのコードは同じものではなく、現在のイベントの状態は、「イベントは既に終了している」である。この状態は、視聴者がそのフィルムを見ながら番組を変更しなかったなら、事実である。従って、現在の番組の状態をチェックする必要がある。マイクロコントローラ78は、現在の番組コードを、「付加的オブジェクト・テーブル」内に記憶された番組コードと比較する。視聴者は番組を変更しなかったので、両方のコードは同じである。この比較の結果、フィルムは確かに終了している。
【0042】
その結果、マイクロコントローラ78は、メッセージ「not available」(利用できない)を該当するRCUに返送し、このメッセージはディスプレイ86上に表示される。この「利用できない」というメッセージは、表示されたタイトルが余分なもの(もはや必要でなく、削除すべき)であることを視聴者に知らせるのに役立つ。
【0043】
表示されて残っているタイトルの数は時間と共に増加するので、不要なタイトルの削除がもっと能率的に且つ機械的に行われるならば視聴者に役立つであろう。従って、タイトルの削除は、以下に示す起こり得る状態のうち1つまたはそれ以上によって達成することができることが望ましい。
1)視聴者は、タイトルをハイライトしてメニューからの削除を選択することにより、従来のやり方でいつでもタイトルを削除することができる。
2)視聴者は、上述の「利用できない」メッセージを受信後にタイトルを削除することができる。
3)視聴者は、メニューからオプションの「ディスプレイをリフレッシュする」を選択し、余分なタイトルを全て削除することができる。コマンド「ディスプレイをリフレッシュする」によって、表示された各タイトルについて「タイトル・リクエスト・メッセージ」が自動的に発生される。これらの「タイトル・リクエスト・メッセージ」は全て、STB20に連続的に送信され、利用できるかチェックされる。その結果に依り、STBのマイクロコントローラ78は、削除コマンドを該当するRCUに送る。そうすることにより、全ての余分で不必要なタイトルは順次に自動的に削除される。
4)ユーザが興味のあるタイトルをプレス(press:選択)して、コマンド「ディスプレイをリフレッシュする」が自動的に起動され、不要なタイトルを完全に自動削除することもできる。
視聴者は表示されていたタイトルをプレスする前に、番組を変更した。すなわち、イベント・フィルム(A)がまだ終っていないのに、別の番組が選択された。このような場合、RCUは「タイトル・リクエスト・メッセージ」を発生し、それをSTB20に送る。STB20は現在のイベント・コード(フィルム(A)ではない)を、「付加的オブジェクト・テーブル」内のフィルム(A)のコードと比較すると、両コードは同じではない。マイクロコントローラ78は、現在の番組コードを、「付加的オブジェクト・テーブル」内の番組コードと比較する。視聴者は、番組を変更したので両コードは同じでない。この場合、マイクロコントローラ78は、「所定の番組にスイッチ・バックする(Yes/No?)」というメッセージを送り、このメッセージはRCUのディスプレイ86上に表示される。視聴者が「Yes」を選択すると、STB20はフィルム(A)の番組に自動的にスイッチ・バックする。これが行えるのは、上述したように、番組コードが「付加的オブジェクト・テーブル」内に記憶されているからである。次に、マイクロコントローラ78は、現在のイベントの状態をチェックして、フィルム(A)がまだ進行中であるかを確かめる。もし両コードが同じであれば、マイクロコントローラ78は、所定のオブジェクトのコードとSTB20のアドレスをサービス・プロバイダ10に送る。もし番組コードが異なれば、「利用できない」メッセージが該当するRCUに送られる。もし視聴者が「No」を選択すれば、STB20は、その「タイトル・リクエスト・メッセージ」を無視する。
【0044】
STBの処理アルゴリズムを図4にフローチャートで示す。図4のフローチャートには本発明の実施態様を理解するのに必要な、主要なステップのみが含まれている。
【0045】
STB(Set‐Top Box:セットトップ・ボックス)のブロック400からスタートする。402で、トランシーバのインタラプト(interrupt:割り込み)があったかどうかが判定される。判定がNOであれば、404で、デマルチプレクサまたはモデムのインタラプトがあったかどうかが判定される。NOであれば、402に戻る。YESであれば、406で、それがMPEG‐4のタイトルか、オブジェクトかが判定される。もしオブジェクトであれば、408で、そのオブジェクトが識別される。410で、付加的オブジェクト・テーブルからRCU識別コードが得られる。412で、RCU識別コードが送られ、414で、そのオブジェクト識別コードが送られ、416で、そのオブジェクトがRCUに送られ、402に戻る。
【0046】
406における判定で、データがMPEG‐4のタイトルであれば、418で、付加的オブジェクト・テーブルが作成され、420で、全てのRCU識別コードが送られ、422で、そのタイトルとオブジェクトのコードが送られ、402に戻る。
【0047】
402における判定がYESであって、それがトランシーバのインタラプトであれば、424で、それが内部オブジェクトか外部のオブジェクトかが判定される。そのデータが内部オブジェクトであると判定されると、426で、非MPEGデータが復号化され、428で、内部オブジェクトのサブルーチンが呼び出され、402に戻る。
【0048】
424の判定で、データが外部オブジェクトであれば、430で、タイトル・リクエスト・メッセージが供給され、432で、RCU識別コードがオブジェクト・プロパティ・リストに供給され、434で、イベント・コードが同じであるかどうかの判定が行われる。判定がYESであれば、436で、オブジェクト・リクエスト・メッセージがサービス・プロバイダに送られ、その後、402に戻る。
【0049】
434での判定がNOであって、イベント・コードが同じでなければ、438で、番組コードが同じであるかどうかの判定が行われる。判定がYESであれば、440で、「利用できない」というメッセージがRCUに送られ、その後、402に戻る。
【0050】
438での判定がNOであって、番組コードが同じでなければ、442で、メッセージ「所定の番組にスイッチ・バックする(YES/NO)」がRCUに送られる。442でのメッセージに対する応答に依り、444で判定が行われる。もし応答がNOであれば、446で、タイトル・リクエスト・メッセージは無視され、402に戻る。応答がYESであれば、448で、スイッチ・バックが行われ、450で、イベント・コードが同じあるかどうかが判定される。450での判定がYESであれば、452で、オブジェクト・リクエスト・メッセージがサービス・プロバイダに送られ、402に戻る。判定がNOであって、イベント・コードが同じでなければ、454で、メッセージ「利用できない」が送られ、402に戻る。
【0051】
図5のシステムには、カラーTV(カラーテレビジョン受像機)セット100、セットトップ・ボックス(STB)102、および双方向RCU104が含まれ、インターネットはリターン・チャンネルとして使用される。従って、STB102はモデム106を介してインターネット・サイトに接続される。RCU(Remote Control Unit)104には、アンテナ付きRFトランシーバ108が含まれ、適当な処理を行い、当技術分野で知られている方法で、無線周波(RF)信号を、STB102に送信し且つSTB102から受信する。RCU104とSTB102には、このRFトランシーバの代りに、赤外線(IR)トランスミッタ/トランシーバ(図示せず)を備えてもよく、当技術分野で知られている方法で、STBとRCUの間でワイヤレスの通信を行う。これに代る別のものとして、STBとRCUは、ワイヤードまたはワイヤレスのネットワークで接続され通信する。このネットワークには、他の装置、例えば、ホーム・オーディオ・システム、パーソナル・コンピュータ、ディスプレイ、DVDプレーヤなども接続される。また、1つのシステムは多数のRCUを備え、これらは1つまたはそれ以上の通信手段を介して、STBと、サービス・プロバイダと、且つ互いに、通信することができる。
【0052】
更にRCU104は、タッチ・スクリーンのグラフィカル・ユーザ・インタフェース、例えば、LCD110を備え、これもビデオの表示に適している。或る動作モードに於いて、RCU104は従来の方式で動作する。すなわち、表示されたデータは、ユーザが発するコマンドを表し、内部で発生され、タッチ・スクリーン・ディスプレイに現れるバーチャルのボタン/アイコンを使用して、種々の機能を制御する。STB102には、アンテナ付きの第2のRFトランシーバ112が含まれる。第2のRFトランシーバ112は、RCU104の第1のRFトランシーバ108と実質的に同じであり、情報を伝達する信号を送信/受信するという同じ機能を実行する。
【0053】
RCU104のディスプレイ110上に見られるように、内部で発生されるアイコンに加え、任意の数のタイトルがあり、これらは、タイトル1、タイトル2、およびタイトル3と称される。これらのタイトルの全てまたは一部は、現在のイベントに関するものであって、それ以外のタイトルは余分で不必要なものである。ユーザは、タッチ・スクリーン・ディスプレイ上のタイトルをプレスする(押す)ことにより、該当するオブジェクトを対話式にダウンロードすることができる。その結果、タイトル1について、図5に示すように、選択されたタイトルがハイライトされる。
【0054】
図6は、本発明の実施態様によるRCU104における信号処理を表す簡略化されたブロック図である。異なる動作を実行するために、他の種々の構成要素がRCU内に備えられることが理解される。しかしながら、分かり易くするために、これらの構成要素についての説明は、本発明の理解に必須のものではないので省略する。また、RCU内にあるIRトランシーバおよびSTB内のIRトランシーバは、オプション(option:任意選択)のものであり、もしRFトランシーバ108、112が従来の制御コマンドの送信に使用されるなら、取り外すこともできる。あるいは、使用されるIRトランシーバが、MPEGデータも送信するならば、これらのRFトランシーバを取り外すこともできる。
【0055】
図6で、RFトランシーバの出力における、受信され且つ復調されたMPEG‐4データ・ストリームは、マイクロコントローラ114とMPEG‐4デコーダ116に供給される。復号化にはデータ記憶用のメモリを必要とする。復号化されたMPEG‐4ディジタル・オーディオ/ディジタル・ビデオ信号は、当技術分野で知られている方法で、音声/映像処理回路120で更に処理される。処理回路120は更に、リクエストされたビデオ・オブジェクトをディスプレイ122が表示するときに使用することができるLCDタッチ・スクリーン・ディスプレイ122およびスピーカ124へのインタフェースとして機能する。またRCU104は、非MPEGデータをSTB102から受信して復号化する。
【0056】
この箇所に至るまでは、オブジェクト・リクエスト・メッセージと実際の付加的オブジェクトは、主として、例えば、インターネットで送信される。インターネットをリターン・チャンネルとして使用する利点は、主送信チャンネル(例えば衛星チャンネル)におけるデータ・ペイロードの量を減らすことである。この方法の不利な点は、興味のある顧客の数と同じ回数だけ、付加的情報を送らなければならないことである。従って、インターネット以外のリターン・チャンネルを考慮することも本発明の一つの実施態様である。
【0057】
リターン・チャンネルは、ダウンロード・チャンネルと同じメディア(手段)であり、ケーブル、衛星または地上波放送のチャンネルを使用する。これらのリターン・チャンネルは、上述した標準で規定されている。サービス・プロバイダが、ダウンストリームとリターン・ストリームに同じメディアを使用する場合、主データと付加的データの量を、そのリターン・チャンネルのために最適化すべきである。本発明の実施態様によれば、付加的オブジェクトのタイトルは、リターン・チャンネルのメディアとは無関係に、同じ方法で送信される。すなわち、符号化されたMPEG‐4データとして、主番組のパケット化されたMPEG‐2データ・ストリーム内に埋め込まれる。しかしながら、種々異なる顧客の所定のオブジェクト・コードは、ダウンストリーム・データと同じメディアにより、あるいは他の適当なリターン・チャンネルにより、サービス・プロバイダに返送することができる。
【0058】
サービス・プロバイダの側では、受信されたメッセージは絶えずソート(sort:分類)され、各オブジェクト・コードについて別個にカウント(count:計数)され、顧客リクエストの統計的分布を計算する。その結果は、どのオブジェクトに何人の顧客が興味を持っているかを示す。この結果は次に、図7に示す統計的マルチプレクサ126で使用されてから、実際の付加的オブジェクトが送信される。実施例では、統計的マルチプレクサを使用するが、ほかにも統計分布を、例えば、マルチプレクサ66のソフトウェアまたは他の同等な装置で、展開する同等な方法があり、全て普通に利用することができる。その結果、付加的オーディオ/ビデオ・オブジェクトの1つの受信に興味を持つ顧客が増加すれば、それだけ、その特定のオブジェクトのために利用できるデータ・スペースが増大する。入来するメッセージの統計上の分布は、現在の視聴者の興味に関する貴重な情報でもあり、これはサーバ128によって実行される。この情報の補助により、サービス・プロバイダは付加的オブジェクトの質を高め且つ使用される帯域幅を縮小/増加することができる。この実施例では、リターン・チャンネルにダウンストリーム・チャンネルを使用して、双方向通信が送信機/受信機130により実行される。図7に示す統計的な集計機能を除き、図7には、図2と同じ構成要素が多数含まれ、このような要素を、図2におけるのと同様な数字で表す。
【0059】
RCUの処理アルゴリズムを、図8のフローチャートに示す。このフローチャートには本発明の実施態様を理解するのに必要な機能だけを示す。
【0060】
マイクロコントローラ114(図6)は、タッチ・スクリーン・ディスプレイ122(図6)の入力信号をスキャンする。802で、視聴者がスクリーン上の或るオブジェクトをプレス(press:押す、選択)すると、804で、マイクロコントローラ114は、そのオブジェクトを探し出して識別する。806で、そのオブジェクトが内部のものか外部のものか、2つの可能性がある。内部のオブジェクトは、工場で設定されたオブジェクトであって、サービス・プロバイダ10により提供されるタイトルとは無関係である。このような内部オブジェクトは、マルチメディア装置の基本的機能、例えば、音量またはチャンネル選択(選局)、を当技術分野で知られている方法で制御するために使用され、この明細書に於いては、これ以上説明しない。このような場合、808で、非MPEGデータは復号化され、810で、内部オブジェクトのサブルーチンにエグジット(exit)する。
【0061】
外部オブジェクトはサービス・プロバイダ10から受信されるタイトルである。802で、画面に表示されているタイトルをタッチ・スクリーン・ディスプレイ上でプレスする(押す)と、812で、マイクロコントローラ114は、「タイトル・リクエスト・メッセージ」を制作して送信し、814で、メッセージがSTBに送られ、816で、STBは所望のオブジェクトのオブジェクト・コードをメモリ118(図6)に記憶する。818で、マイクロコントローラ114はレジスタ(図示せず)内に1ビットを設定し、これは「オブジェクトを待つ」フラグと称される。このフラグ(flag)が設定さると、マイクロコントローラ114は、視聴者が或るオブジェクトをサービス・プロバイダ10にリクエストしていることを「知り」、802に戻る。
【0062】
800で、STB20がRCUにメッセージを送ると、120で、トランシーバ108(図6)は、RCUのマイクロコントローラ114にインタラプト(割り込み)信号を送る。820で、マイクロコントローラ114は、そのメッセージにそれ自身の識別コードが含まれているかどうかをチェックしてから復号化に進む。もし識別コードが異なれば、822で、そのメッセージは無視され、802に戻る。識別コードが正しければ、824で、「利用できない」というメッセージの存在がチェックされる。このようなメッセージが存在すれば、826で、「利用できない」というサブルーチンに入る。
【0063】
もし「利用できない」というメッセージが存在しなければ、828で、「スイッチ・バックする」というメッセージの存在がチェックされる。このメッセージがあれば、830で、「スイッチ・バックする」ルーチンに入る。このようなメッセージがなければ、832で、「オブジェクトを待つ」というフラグがチェックされる。設定される「オブジェクトを待つ」というフラグは、リクエストされたオブジェクトをRCUが待っていることを意味し、このオブジェクトのコードはRCUのメモリ118内に記憶される。834で、マイクロコントローラ114は、受信されたオブジェクト・コードを、記憶されたオブジェクト・コードと比較し、両コードが同じであれば、836で、MPEG‐4デコーダ116(図6)を使用して、マイクロコントローラ114は、受信されたオブジェクト・データを復号化し、838で、「オブジェクトを待つ」というフラグをリセットする。840で、受信されたオブジェクトはディスプレイ122(図6)に表示され、802に戻る。
【0064】
もし受信されたオブジェクト・コードと記憶されたオブジェクト・コードが同じでなければ、842で、マイクロコントローラ114は、新しいオブジェクト、すなわち、新しいタイトル、を処理する。832で、フラグ「オブジェクトを待つ」が設定されなくても、マイクロコントローラ114は、新しいタイトルを処理する。844で、マイクロコントローラ114は、この新しいタイトルを復号化し、846で、タイトルを表示用にアレンジ(arrange:構成)し、848で、MPEG‐4デコーダ116を使用してタイトルを表示し、802に戻る。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】対話式ディジタル・テレビジョン・サービスのための、サービス・プロバイダと顧客との配置構成を示す。
【図2】サービス・プロバイダが、異なる番組のタイトルおよびオプションの付加的オーディオ‐ビジュアル・オブジェクトの制作手順を示すブロック図である。
【図3】図2の顧客側のブロック図を示す。
【図4】図3のセットトップ・ボックスの処理アルゴリズムの流れ図を示す。
【図5】典型的なマルチメディア・システムを示す。
【図6】図5の遠隔通信装置(RCU)のブロック図である。
【図7】情報の統計的収集を使用する図2のサービス・プロバイダのブロック図である。
【図8】図5と図6の遠隔通信装置の動作の流れ図(フローチャート)を示す。

Claims (16)

  1. イベントを表すために第1のフォーマットで符号化されたデータを含むデータ・ストリームより成り且つ前記イベントに関連する付加的情報を表すために第2のフォーマットで符号化されたデータより成るデータ信号を受信する手段であって、付加的情報を表す前記データは前記イベントを表すデータ・ストリーム内に埋め込まれている、前記データ信号受信手段と、
    前記イベントのデータ・ストリームから付加的情報を抽出する手段と、
    少なくとも1つの所定の遠隔通信装置に付加的情報を提供する手段と、から成る装置。
  2. 付加的情報が1つまたはそれ以上の遠隔通信装置に提供され、所定の遠隔通信装置のみが前記付加的情報に応答し、且つ更なる付加的情報を求めるリクエストを前記所定の遠隔通信装置から受信する手段を具える、請求項1記載の装置。
  3. イベントを表すために第1のフォーマットで符号化されたデータ・ストリーム内に含まれるデータがMPEG‐2の符号化されたデータより成り、付加的情報を表すために第2のフォーマットで符号化されたデータがMPEG‐4の符号化されたデータより成る、請求項2記載の装置。
  4. データ信号受信手段が、イベントを表すデータと付加的情報を表すデータより成るデータ信号を第1の通信チャンネルを介して受信する、請求項3記載の装置。
  5. 更なる付加的情報のリクエストを、第1の通信チャンネルまたは、前記第1の通信チャンネル以外の第2の通信チャンネルを介して、サービス・プロバイダに供給する手段を更に備える、請求項4記載の装置。
  6. イベントを表すデータ・ストリームを復号化して、復号化されたデータを発生する手段と、前記復号化されたデータに応答してイベントのディスプレイを発生する手段を更に具え、イベントに関連する付加的情報が、前記イベントに関する付加的情報の外部オブジェクトを含み、時間の経過に伴ない前記外部オブジェクトの幾つかは無効となる、請求項1記載の装置。
  7. イベントが主ディスプレイ装置に表示されている間、外部オブジェクトは有効である、請求項6記載の装置。
  8. データ信号内に含まれ、且つ外部オブジェクトを表すために第2のフォーマットで符号化されたデータが、MPEG‐4の符号化されたデータより成る、請求項7記載の装置。
  9. 信号を処理する方法であって、
    イベントを表すために第1のフォーマットで符号化されたデータを含むデータ・ストリームより成り且つ前記イベントに関連する付加的情報を表すために第2のフォーマットで符号化されたデータより成るデータ信号を受信するステップにおいて、付加的情報を表す前記データは前記イベントを表すデータ・ストリーム内に埋め込まれる、前記ステップと、
    イベントのデータ・ストリームから付加的情報を抽出するステップと、
    前記付加的情報を所定の遠隔通信装置に提供するステップと、から成る前記方法。
  10. 付加的情報を提供するステップが、前記付加的情報を1つまたはそれ以上の遠隔通信装置に提供するステップを含み、所定の遠隔通信装置だけが付加的情報に応答し、且つ更なる付加的情報を求めるリクエストを前記所定の遠隔通信装置から受信するステップを更に含む、請求項9記載の方法。
  11. イベントを表すために第1のフォーマットで符号化されたデータ・ストリーム内に含まれるデータが、MPEG‐2の符号化されたデータより成り、付加的情報を表すために第2のフォーマットで符号化されたデータが、MPEG‐4の符号化されたデータより成る
    請求項10記載の方法。
  12. データ信号を受信するステップが、イベントを表すデータおよび付加的情報を表すデータより成るデータ信号を第1の通信チャンネルを介して受信するステップを含む、請求項11記載の方法。
  13. 第1の通信チャンネルか、または前記第1の通信チャンネル以外の第2の通信チャンネルの何れかを介して、更なる付加的情報を求めるリクエストをサービス・プロバイダに供給するステップを更に含む、請求項12記載の方法。
  14. イベントを表すデータ・ストリームを復号化して、復号化されたデータを発生するステップと、前記復号化されたデータに応答して前記イベントのディスプレイを発生するステップとを更に含み、イベントに関連する付加的情報が、前記イベントに関する付加的情報の外部オブジェクトを含み、前記外部オブジェクトの幾つかは時間の経過に伴ない無効となる、請求項9記載の方法。
  15. イベントが主ディスプレイ装置に表示されている間、外部オブジェクトは有効である、請求項14記載の方法。
  16. データ信号内に含まれ、且つ外部オブジェクトを表すために第2のフォーマットで符号化されたデータがMPEG‐4の符号化されたデータより成る、請求項15記載の装置。
JP2003520195A 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置 Pending JP2004538726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31104401P 2001-08-08 2001-08-08
PCT/EP2002/008834 WO2003015413A1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg-4 remote communication device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231359A Division JP5317202B2 (ja) 2001-08-08 2009-10-05 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538726A true JP2004538726A (ja) 2004-12-24
JP2004538726A5 JP2004538726A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23205148

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520194A Pending JP2005527124A (ja) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2003520196A Pending JP2004538727A (ja) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2003520195A Pending JP2004538726A (ja) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2009231359A Expired - Fee Related JP5317202B2 (ja) 2001-08-08 2009-10-05 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2010035961A Expired - Lifetime JP5196594B2 (ja) 2001-08-08 2010-02-22 複数の顧客にディジタル・サービスを提供する装置および方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520194A Pending JP2005527124A (ja) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2003520196A Pending JP2004538727A (ja) 2001-08-08 2002-08-07 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231359A Expired - Fee Related JP5317202B2 (ja) 2001-08-08 2009-10-05 Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
JP2010035961A Expired - Lifetime JP5196594B2 (ja) 2001-08-08 2010-02-22 複数の顧客にディジタル・サービスを提供する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040246372A1 (ja)
EP (3) EP1428390A1 (ja)
JP (5) JP2005527124A (ja)
KR (5) KR100943128B1 (ja)
CN (3) CN1287597C (ja)
MX (3) MXPA04001196A (ja)
WO (3) WO2003015414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073253A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 高信頼復号化装置及び方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
JP3925297B2 (ja) * 2002-05-13 2007-06-06 ソニー株式会社 映像表示システム及び映像表示制御装置
US20040004630A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-08 Hari Kalva Interactive audio-visual system with visual remote control unit
US8634030B2 (en) * 2002-10-25 2014-01-21 Disney Enterprises, Inc. Streaming of digital data to a portable device
US7340263B2 (en) * 2002-11-15 2008-03-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and apparatus for displaying textual data embedded in broadcast media signals
KR100587324B1 (ko) * 2003-06-14 2006-06-08 엘지전자 주식회사 디지털 멀티미디어 방송 서비스 방법, 송/수신기, 및 데이터 구조
US8028038B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Obtaining a playlist based on user profile matching
US9826046B2 (en) 2004-05-05 2017-11-21 Black Hills Media, Llc Device discovery for digital entertainment network
US8028323B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item
US20050251565A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Martin Weel Hybrid set-top box for digital entertainment network
FR2894104B1 (fr) * 2005-11-30 2008-02-01 Alcatel Sa Procede de fourniture sur demande de menus interactifs a des terminaux couples a un reseau de communication
US8194701B2 (en) 2005-12-06 2012-06-05 Lippershy Celestial Llc System and/or method for downstream bidding
US9686183B2 (en) 2005-12-06 2017-06-20 Zarbaña Digital Fund Llc Digital object routing based on a service request
US7894447B2 (en) * 2005-12-06 2011-02-22 Lippershy Celestial Llc Digital object routing
US8055897B2 (en) * 2005-12-06 2011-11-08 Lippershy Celestial Llc Digital object title and transmission information
US8014389B2 (en) 2005-12-06 2011-09-06 Lippershy Celestial Llc Bidding network
CN101702776A (zh) * 2005-12-22 2010-05-05 三星电子株式会社 数字广播发送器及其turbo流处理方法和数字广播系统
JP4427520B2 (ja) * 2006-03-29 2010-03-10 株式会社東芝 画像送信装置、ディスプレイ装置および方法
KR100776635B1 (ko) * 2006-09-28 2007-11-15 주식회사 셀런 H.264 코덱을 이용한 셋톱박스와 원격지 서버 시스템상호간의 원격접속 방법 및 이를 위한 장치
US9008634B2 (en) * 2006-10-06 2015-04-14 Napo Enterprises, Llc System and method for providing media content selections
US7884805B2 (en) * 2007-04-17 2011-02-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Using touches to transfer information between devices
CN101689117A (zh) * 2007-07-30 2010-03-31 松下电器产业株式会社 半导体集成电路和具有该电路的视频音频处理装置
EP2046063A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-08 Alcatel Lucent Method for rate control of multimedia streams and apparatus for performing this method
US8279039B2 (en) * 2007-10-12 2012-10-02 Sony Mobile Communications Ab Using touches to transfer information to a device
KR101383258B1 (ko) * 2007-11-08 2014-04-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 인체 통신 기능을 제공하기 위한 장치및 방법
CN101442663A (zh) * 2007-11-22 2009-05-27 华为技术有限公司 一种网络电视业务的实现方法、装置和系统
US8725740B2 (en) 2008-03-24 2014-05-13 Napo Enterprises, Llc Active playlist having dynamic media item groups
US20100010997A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Abo Enterprise, LLC Method and system for rescoring a playlist
US8370890B2 (en) * 2008-07-18 2013-02-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for frequency agile band-pass filtering of broadcast signals
US8683540B2 (en) * 2008-10-17 2014-03-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to record encoded video data
US20100235015A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Eaton Corporation Control architecture and interfacing methodology for cockpit control panel systems
JP5695819B2 (ja) * 2009-03-30 2015-04-08 日立マクセル株式会社 テレビ操作方法
US11418842B2 (en) * 2009-11-03 2022-08-16 DISH Technologies L.L.C. Methods and apparatus for presenting content selection menus
US8990702B2 (en) * 2010-09-30 2015-03-24 Yahoo! Inc. System and method for controlling a networked display
US8667533B2 (en) * 2010-04-22 2014-03-04 Microsoft Corporation Customizing streaming content presentation
KR101419021B1 (ko) * 2010-11-12 2014-07-11 한국전자통신연구원 방송 프로그램 전송 요청 방법 및 이에 대한 방송 프로그램 전송 방법
JP6042596B2 (ja) 2011-01-21 2016-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、テレビ受像機、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
US9118950B2 (en) * 2011-10-26 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Broadcast receiving apparatus, playback apparatus, broadcast communication system, broadcast receiving method, playback method, and program
KR101502385B1 (ko) * 2011-11-10 2015-03-13 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 원격 디스플레이
US8646023B2 (en) * 2012-01-05 2014-02-04 Dijit Media, Inc. Authentication and synchronous interaction between a secondary device and a multi-perspective audiovisual data stream broadcast on a primary device geospatially proximate to the secondary device
US20140108940A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Nvidia Corporation Method and system of remote communication over a network
US9930082B2 (en) 2012-11-20 2018-03-27 Nvidia Corporation Method and system for network driven automatic adaptive rendering impedance
US9819604B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nvidia Corporation Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast
GB202002900D0 (en) * 2020-02-28 2020-04-15 Nokia Technologies Oy Audio repersentation and associated rendering

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861906A (en) * 1995-05-05 1999-01-19 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for customizing operation thereof according to viewer preferences
US6209132B1 (en) * 1995-06-15 2001-03-27 Intel Corporation Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US5828403A (en) * 1995-12-22 1998-10-27 U S West, Inc. Method and system for selecting and receiving digitally transmitted signals at a plurality of television receivers
US20030088872A1 (en) * 1997-07-03 2003-05-08 Nds Limited Advanced television system
JPH11298822A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロール装置およびリモートコントロールシステム
IL127790A (en) * 1998-04-21 2003-02-12 Ibm System and method for selecting, accessing and viewing portions of an information stream(s) using a television companion device
US6476825B1 (en) * 1998-05-13 2002-11-05 Clemens Croy Hand-held video viewer and remote control device
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
JP2000209580A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
AU5791500A (en) 1999-06-11 2001-01-02 United Video Properties, Inc. Interactive television application system with hand-held application device
JP2001054081A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Sony Corp 放送装置および方法、リモートコントロール装置および方法、情報受信装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに媒体
US7120871B1 (en) * 1999-09-15 2006-10-10 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method utilizing a web page staging area
US20030182567A1 (en) * 1999-10-20 2003-09-25 Tivo Inc. Client-side multimedia content targeting system
JP2001189895A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機、テレビジョン受像機用リモートコントローラおよびサービス提供システム
JP4529240B2 (ja) * 2000-06-13 2010-08-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
GB2364193A (en) * 2000-06-28 2002-01-16 Nokia Corp Accessing a teletext page from a link displayed in television programme
US7039116B1 (en) * 2000-11-07 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for embedding and format conversion of compressed video data
US7093277B2 (en) * 2001-05-30 2006-08-15 Digeo, Inc. System and method for improved multi-stream multimedia transmission and processing
US7386129B2 (en) * 2001-05-30 2008-06-10 Digeo, Inc. System and method for multimedia content simulcast

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073253A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 高信頼復号化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04001198A (es) 2004-05-20
KR100918130B1 (ko) 2009-09-17
CN1539241A (zh) 2004-10-20
KR20040032899A (ko) 2004-04-17
CN1539242A (zh) 2004-10-20
EP1428390A1 (en) 2004-06-16
CN1311687C (zh) 2007-04-18
US20040246372A1 (en) 2004-12-09
JP2010166583A (ja) 2010-07-29
JP2005527124A (ja) 2005-09-08
WO2003015412A1 (en) 2003-02-20
JP2004538727A (ja) 2004-12-24
EP1415476A1 (en) 2004-05-06
CN1290333C (zh) 2006-12-13
KR20090117841A (ko) 2009-11-12
MXPA04001197A (es) 2004-05-20
JP5317202B2 (ja) 2013-10-16
US7966631B2 (en) 2011-06-21
WO2003015413A1 (en) 2003-02-20
CN1539243A (zh) 2004-10-20
KR101005376B1 (ko) 2010-12-30
CN1287597C (zh) 2006-11-29
KR20040022241A (ko) 2004-03-11
WO2003015414A1 (en) 2003-02-20
EP1415475A1 (en) 2004-05-06
JP5196594B2 (ja) 2013-05-15
KR100950111B1 (ko) 2010-03-30
KR20100008378A (ko) 2010-01-25
US20050028222A1 (en) 2005-02-03
KR100943128B1 (ko) 2010-02-18
KR20040022240A (ko) 2004-03-11
EP1415476B1 (en) 2018-07-11
JP2010045818A (ja) 2010-02-25
MXPA04001196A (es) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317202B2 (ja) Mpeg‐4に基づくマルチメディア・システム、そのシステムのためのサービス・プロバイダ、およびコンテンツに基づく遠隔通信装置
US8286203B2 (en) System and method for enhanced hot key delivery
CN101742173A (zh) 一种支持观看两路视频的方法及网络互动电视系统
CN100418364C (zh) 具有屏幕切换时间显示功能的广播接收装置及其方法
KR100748856B1 (ko) 방송망을 통해 전달되는 방송채널 서비스와 인터넷을 통해전달되는 컨텐츠 서비스를 포함하는 복수의 서비스상호간의 이동을 간편하고 효율적으로 수행하는 방법
US7831726B2 (en) MPEG-4 remote communication device
KR20060068142A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 양방향 텔레비젼 포털 서비스시스템
US20040268385A1 (en) User originated content notification
KR100860173B1 (ko) 채널설정정보 공유 장치 및 방법
WO2003039141A1 (en) Method of displaying additional service data in digital broadcasting system
KR101194824B1 (ko) 디지털 방송 시스템에서의 채널 전환 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005