JP2007525856A - ネットワーク問題を識別し、場所を特定する特定するシステム - Google Patents

ネットワーク問題を識別し、場所を特定する特定するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007525856A
JP2007525856A JP2006509871A JP2006509871A JP2007525856A JP 2007525856 A JP2007525856 A JP 2007525856A JP 2006509871 A JP2006509871 A JP 2006509871A JP 2006509871 A JP2006509871 A JP 2006509871A JP 2007525856 A JP2007525856 A JP 2007525856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
determining
calls
packet
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509871A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン、ディー.クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telchemy Inc
Original Assignee
Telchemy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telchemy Inc filed Critical Telchemy Inc
Publication of JP2007525856A publication Critical patent/JP2007525856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • H04L41/065Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis involving logical or physical relationship, e.g. grouping and hierarchies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5087Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to voice services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/509Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to media content delivery, e.g. audio, video or TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

マルチメディア性能に影響を及ぼすことがあるネットワーク問題を識別し、ネットワーク内のそのような問題の場所に関するガイダンスを提供する、パケットベースのマルチメディア信号伝送システムのためのネットワーク監視システム。

Description

本発明は、ネットワーク監視システムに関する。より詳細には、本発明は、ネットワーク環境における問題を識別し、ネットワーク内のそのような問題の場所に関するガイダンスを提供するシステムに関する。
もともとデータ伝送を対象とするパケット・ネットワークは、ますます、マルチメディア・トラフィックを搬送するのに使用されつつある。輻輳など一般のネットワーク問題はマルチメディア性能の著しい低下を引き起こす。したがって、適切なマルチメディア性能が復元され得るように、1つまたは複数の場所においてパケット・ストリームを観測することによりネットワーク問題を識別することができる試験装置を備えることが望ましい。
パケット・ネットワークは、データ、音声、およびビデオ・トラフィックを搬送するのに使用される。一般的なパケット・ネットワークの種類には、インターネット・プロトコル(「IP」)、フレーム・リレー、および非同期転送モード(「ATM」)が含まれる。各パケットは、データまたはディジタル化音声またはビデオを搬送するペイロードと、発信元および宛先アドレスならびに他のプロトコル関連情報を含むヘッダとを含む。パケット化マルチメディア・ストリームは、連続した切れ目のないディジタル化音声またはビデオのブロックを含む順次パケットのストリームである。
一般に、パケット化マルチメディア・ストリームの1つのパケットがパケット・ネットワーク内で失われ、または到着するのが遅すぎて使用され得ない場合、再構築されるマルチメディア・ストリームには、著しい品質低下を引き起こす、対応するギャップが生じる。したがって、パケット・ネットワークの性能を測定し、パケットを失わせ、または遅らせることのある問題を識別することが望ましい。さらに、ネットワーク問題の解決を促すために、典型的な知られているネットワーク問題のどれが品質低下の元の、または根本の原因であるか識別することが望ましい。
パケットを失わせ、または遅らせる典型的な問題には、それだけに限らないが、以下が含まれる。
(i)待ち行列を一杯にさせ、競合を発生させる他のストリームからの過剰な数のパケットによる輻輳。輻輳は、ローカル・エリア・ネットワーク(「LAN」)上、LANをパケット・ネットワークに相互接続するのに使用されるリンク上、またはパケット・ネットワーク内で発生することがある。
(ii)どの方向にパケットを経路指定すべきかに関するそれらの決定基準を変更する、パケット・ネットワーク内のルータまたはスイッチによる経路変更。
(iii)しばしば、パケット・ネットワーク内の何らかの装置の障害、あるいは損傷または断線しているケーブルに起因することがあるリンク障害。
ネットワーク問題の場所を特定する従来技術のシステムは、比較が行われ得るように、ネットワーク内の異なる場所で測定を行うことを必要とする。多くの場合、パケットは、異なる事業主体によって所有され、運営されるネットワークを通り、そのため、多くの場所で測定を行うことが不可能であり、または実際的でないことがある。
また、従来技術のシステムは、通常、パケット喪失、ジッタ、遅延などのメトリックを報告するが、問題の具体的性質は識別しない。「Method and Apparatus for Monitoring a Network Environment」という名称のGargに対する米国特許第6327677号など、他の従来技術のシステムは、ネットワーク問題の発生を報告するために、収集されたデータと以前に格納された履歴データとの比較を行うが、やはり、問題の真の原因を識別することはできない。
他の従来技術のシステムは、PingやTracerouteなどのよく知られたプロトコルを使って、測定を行うための試験パケットを用いる。これらのプロトコルは、一般に、問題が報告された後で接続の障害を追及するのに用いられるため、そのようなプロトコルを使用する従来技術のシステムは、ネットワーク内の特定のエンドツーエンド接続上で何が発生したか検出することができない。
したがって、ネットワーク上の1点で行われる観測から、ネットワーク問題、そのようなネットワーク問題の考えられる原因、およびネットワーク問題のおおよその場所を識別する、改善されたネットワーク監視システムの必要が存在する。
本発明は、特定のネットワーク問題が、パケット喪失、ジッタ、遅延、遅延変動、ひずみ、およびその他の測定可能な障害に関して生み出す特有の「シグニチャ」を利用することによってこの必要に応える。ネットワーク問題およびそれらに対応するシグニチャの例には以下が含まれる。
(i)パケットによって取られる経路がある持続的経路から別の経路に変化することがある経路のばたつき。これは、結果として、遅延の段階的変化を生じる。
(ii)パケットが多様な経路によって送信される負荷分散または経路ダイバーシチ。これは、結果として、パケットの遅延の幅広い変動および順序が乱れて到着する相当数のパケットを生じる。
(iii)トラフィックの増大がある輻輳。これは、結果として、同時にジッタの増大を伴う(通常は台形の)遅延の増大を生じる。
本発明は、最も可能性の高いネットワーク問題を識別するために短期と長期両方の遅延およびパケット喪失の変動を分析する。本発明は、障害を、知られている名目実行遅延からのタイミングおよび遅延の変化に基づくイベントとして識別する。これらのイベントは、「イベント・グループ」にグループ化され、次いで、イベント・グループは、知られている問題プロファイルに照らして評価され、ネットワーク問題の特定のクラスに関連付けられるものとして類別される。したがって、本発明は、経路変更など、単一の観測から分類するのが難しい種類のネットワーク問題の識別の正確さを向上させ、識別を補助するために、イベントを遡及的に分類する手段を提供する。
また、本発明は、ネットワーク・インターフェースを介して監視されている呼び出しを検査し、これらの呼び出しの発信元識別を使って呼び出しを論理グループにまとめてグループ化することによって、ネットワーク問題の場所に関するガイダンスも提供する。ある測定間隔の間に、同じネットワーク障害が1つの呼び出しグループ上でのみ検出される場合、本発明は、その問題がその呼び出しグループに共通のある点で発生しているのではないかと推論する。
ゆえに、本発明は、通常、IP上の音声およびビデオ・トラフィックの搬送に使用される実時間プロトコル(「RTP」)パケット・ストリームの非侵入型分析に適用されてもよい。これらのパケットは、連番およびタイムスタンプを含み、そのため、試験パケットを不要にする。
また、本発明は、多数の並列ストリームに適用されてもよい。ストリーム・セット上での検出される問題の同時発生タイミングを観測することによって、本発明は、問題がネットワークのいくつかの主要な場所または領域において発生したと推定することができる。
以下で、本発明の実施形態を、例を引いて説明する。本発明を実施する他の手法および説明される実施形態の変形が、当分野の技術者により構築されることがあり、それらの手法は本発明の範囲内に含まれるものとみなす。
図1を参照すると、マルチメディア通信装置11はローカル・エリア・ネットワーク(「LAN」)12、アクセス・リンク13、コア・パケット・ネットワーク14、リモート・アクセス・リンク15、およびリモート・ローカル・エリア・ネットワーク16を介してリモート・マルチメディア通信装置17に一定の間隔でパケットを送信する。ネットワーク問題は、LAN12、16、アクセス・リンク13、15、またはコア・パケット・ネットワーク14上で発生し得る。ネットワーク・アナライザ10は、通常、ローカル・エリア・ネットワーク12、16またはアクセス・リンク13、15に接続されるはずである。
図2を参照すると、ネットワーク・アナライザ10は、パケット・ストリームが通る通信リンクに接続されている。パケットはネットワーク・インターフェース21によって取り込まれ、次いで、パケット・フィルタ22に渡される。マルチメディア通信、または「Ping」などの特定の試験メッセージから生じる、タイムスタンプまたは連番を付加されたパケット23は、アドレスまたは他の識別子によって、次いで、タイムスタンプ・アナライザ24によって取られた遅延測定値によって分類される。結果として生じる遅延測定値は、分類器25によって集約、分析され、次いで、ユーザ・インターフェース26を介して報告される。
ネットワーク・インターフェース21を介して監視される呼び出しセットNについて、以下で説明する導出されるメトリックのセットが、タイムスタンプ・アナライザ25および分類器26によって継続的に計算される。これらのメトリック値は、1秒ごとなど、一定の間隔Tでサンプリングされる。これは、呼び出しの数に等しい列数、およびサンプル測定間隔の数に等しい行数を持つメトリック値の配列セットを生み出す。
導出されるメトリックに関して、各受信パケットごとに、パケットの実際の到着時刻をそのパケットの予測到着時刻に比較することによって推定絶対パケット遅延変動(「APDV」)、すなわちdが計算される。予測到着時刻は、実時間トラフィックを搬送するのに使用されるRTPパケットが送信タイムスタンプおよび連番を持ち、一定の間隔で送信されることを観測することによって決定される。パケットの予測到着時刻は、現在のパケットの送信タイムスタンプから前の参照パケットの送信タイムスタンプを差し引き、次いで、この時間差をその参照パケットの参照到着時刻に加えることによって計算される。現在のパケットの実際の到着時刻が予測到着時刻より早い場合、現在のパケットが参照パケットとして使用され、参照到着時刻がその実際の到着時刻に設定される。これは、パケット遅延が最小伝送遅延に、輻輳による過渡遅れおよび時間変化遅延を加えたものを含むという基本原理を認めるものである。
あるパケットの相対パケット間遅延変動(「PPDV」)、すなわちrは、現在のパケットの遅延値に到着する前のパケットの到着時刻から、現在のパケットの実際の到着時刻を差し引き、次いで、前のパケットの以前に計算された遅延値からこの遅延値を差し引くことによって計算される。
短期遅延変動(「Vsav」)は、短期間にわたる、または少数のパケットについてのパケット間遅延の変動の大きさとして計算される。例示の実施形態において、短期遅延変動は、絶対r(i)の移動平均として定義され、r(i)は、8から32の間の短時間定数を用いた、(i)番目のパケットの、以前のパケットに対する相対パケット間遅延変動である。
短期平均遅延(「Dsav」)は、短期間にわたって取られる平均遅延の大きさとして計算される。例示の実施形態において、短期平均遅延は、絶対d(i)の移動平均として定義され、d(i)は、8から32の間の短時間定数を用いた、(i)番目のパケットの、その期待される到着時刻に対する遅延である。
タイミング・ドリフトは、測定点のローカル・クロックに対する、パケットの見かけ送信時刻の長期的変化の大きさとして計算される。これは、一般的であり、通常は、毎秒+/−30マイクロ秒の範囲にある。本発明は、最小遅延を持つパケットを識別し、前に識別された最小遅延パケットの遅延から新しく識別されたパケットの遅延を差し引き、差し引かれた値を、識別されたパケットの間の時間間隔で割って、クロック速度の変化率を推定することによってタイミング・ドリフトを決定する。次いで、推定されたクロック速度の変化率が、通常は毎秒100ミリ秒である閾値に比較され、その絶対値が閾値より小さい場合に限り、平均変化率に組み込まれる。このプロセスは、大規模な遅延変動による「雑音」を組み込んだ値を除外する。
パケット喪失(「PL」)は、測定点の前に失われたパケットの割合の大きさとして計算される。例示の実施形態において、パケット喪失は、失われたパケットと受け取られたパケットの和に対する失われたパケットのパーセンテージとして表される。
順序が乱れたパケットの割合(「Poseq」)は、いくつの到着パケットが、それらが送信された順序と同じ順序ではないかの大きさとして計算される。例示の実施形態において、順序が乱れたパケットの割合は、総受信パケットのパーセンテージとして表される。
図3を参照すると、輻輳は、LAN12、16上、アクセス・リンク13、15上、またはコア・パケット・ネットワーク14内で発生し得る。図3には、LAN輻輳31およびアクセス・リンク輻輳32の典型的な「シグニチャ」の例が示されている。図示のように、LAN輻輳31は、「スパイク状の」シグニチャをもたらす、まばらに発生する遅延パケットを生じ、アクセス・リンク輻輳32は、エッジ・ルータにおける待ち行列の集積する影響により、遅延変動の増大に関連付けられる遅延の全体的な短期的増大を生じる。同様に、経路変更は、経路変更後にすべてのパケットに発生する遅延が同様に増大し、または減少するため、階段状のシグニチャを生じるはずである。
図4を参照すると、進行する障害イベント・グループは(プロセスの最後に評価されるとき)、ネットワーク問題の実際の原因および場所を示す。喪失パケットの発生、短期遅延スパイクの発生、遅延の段階的変化の発生、高い値の短期遅延変動の発生などの各障害は、イベントとして識別される。イベントは、知られている名目実行遅延40からのタイミングおよび遅延の変化に基づくものである。これらのイベントは「イベント・グループ」にグループ化され、次いで、イベント・グループは、知られている問題プロファイルに照らして評価され、例えば、LAN輻輳イベント・グループ41、アクセス・リンク輻輳イベント・グループ43、経路変更イベント・グループ42といった、特定のネットワーク問題のクラスに関連付けられるものとして類別される。これらのプロファイルおよび他の関連する実行パラメータを用いて、ネットワーク問題および場所が導出され得る。
図示のように、LAN輻輳イベント・グループ41は、遅延の増大が伴わない、高い値の短期遅延変動によって特徴付けられ、また、パケット喪失を被ることもある。アクセス・リンク輻輳イベント・グループ43は、短期遅延変動の増大が伴い、その後に遅延の段階的、または一定の減少が続く、遅延の段階的、または一体の増大によって特徴付けられる。経路変更イベント・グループ42は、短期遅延変動のレベルが一定のままの、遅延の段階的増大または低減によって特徴付けられる。
例えば、本発明は、遅延変化が発生するときに遅延変化を認め、次いで、その遅延を、いくつかの測定間隔の後に再検査する。遅延がその元の値に戻っている場合、そのイベントは輻輳イベント・グループの一部とみなされる。しかし、遅延が新しい値を維持していた場合、そのイベントは経路変更イベント・グループとみなされる。
品質低下を引き起こす特定のネットワーク問題を識別することに加えて、本発明は、ネットワーク問題の場所に関するガイダンスも提供する。本発明は、ネットワーク・インターフェース21(図2)を介して監視される呼び出しの一部、または全部を検査する。これらの呼び出しの、発信元IPアドレスなどの発信元識別を使って、呼び出しが論理グループにまとめてグループ化される。ある測定間隔の間に、同じネットワーク障害が1つの呼び出しグループ上でのみ検出される場合、本発明は、その問題がその呼び出しグループに共通のある点で発生しているのではないかと推論する。例えば、問題が監視されているすべての呼び出しで検出される場合、本発明は、その問題が観測点に近いネットワークで発生しているのではないかと推論する。
ゆえに、本発明は、アクセス・リンク輻輳など、問題が発生した地点を通過するパケット・ストリームすべてに同時に影響を及ぼす種類のネットワーク問題を含めて、問題を見分け、問題の場所を特定することができる。各ストリームに対する厳密な影響は異なり得るが、多くの統計的類似性があると期待されるため、問題の発生および場所が識別され得る。
本発明の範囲内で使用可能であり、想定されうる、前述のネットワーク問題識別の一般的手法に関する他の多くの変形があるが、1つの実施形態が、以下で説明するアルゴリズム(方法)によって示される。
ストリームIにおける各到着RTPパケットごとに、
パケットにローカル・タイムスタンプtを適用する。
パケットから送信側タイムスタンプtを抽出する。
パケットから送信側連番Sを抽出する。
パケットの期待される到着時刻を推定する。
期待される到着時刻から実際の到着時刻を差し引く。
短期パケット間遅延変動Vsav(i)を決定する。
短期平均遅延Dsav(i)を決定する。
各測定間隔jごとに、
各呼び出しiごとに、
測定されたパラメータをサンプリングし、一時的に配列Vsavj,iおよびDsavj,iに格納する。
この測定間隔においてある閾値より大きい遅延増大または減少が検出される場合、前の測定間隔が遅延イベントを含んでいたかどうか確定するために、前の測定間隔をチェックする。
直前の遅延イベントが発生していた場合、これをあり得るアクセス・リンク輻輳イベントとして識別する。
そうでなく、
前の測定間隔が遅延変化を含み、短期遅延変動のレベルが低い場合、これをあり得る経路変更として識別する。
同時に発生する遅延の増大なしで、短期遅延変動の増大が検出される場合、これをあり得るLAN輻輳イベントと識別する。
現在の測定間隔の間のすべての呼び出しの識別された問題の原因を検査する。
「大部分」が、例えば、呼び出しの80パーセント超である場合の、「大部分」の呼び出しで同じ問題が識別される場合、その問題をローカル問題として識別する。
共通の発信元場所を持つ「大部分」の呼び出しで同じ問題が識別される場合、その問題を、その発信元場所にとってローカルであると識別する。
正確さは、様々な種類の障害を相関させることによって改善され得る。例えば、経路変更が結果として遅延の減少を生じる場合、遅延変化前の最後のパケットが、遅延変化後の最初のパケットに追いつくことが可能である。遅延の減少が、アクセス・リンクの輻輳が減少しているために発生する場合、パケットの順序は保持される。
この手法を、以下のVisual Basic(登録商標)の例に示す。
Figure 2007525856
Figure 2007525856
Figure 2007525856
Figure 2007525856
Figure 2007525856
このように本発明を詳細に説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な改変および変更が加えられ得ることは明らかなはずである。したがって、上記その他の改変は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれることが企図されている。
典型的なパケット・ネットワークを示し、ローカル・エリア・ネットワーク、アクセス・リンク、およびコア・パケット・ネットワークを示す図である。 本発明のハイレベル図である。 2つの一般的な種類のネットワーク障害の例を示す図である。 本発明の時系列問題分類図である。

Claims (39)

  1. ネットワーク環境における問題を識別する方法であって、
    a.複数の間隔の間に1つまたは複数の障害のレベルを決定するステップと、
    b.前記1つまたは複数の障害のレベルを1つまたは複数のイベント・グループにグループ化するステップと、
    c.前記1つまたは複数のイベント・グループを1つまたは複数の問題シグニチャと比較するステップと、
    d.前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを、前記1つまたは複数の問題シグニチャの1つを持つネットワーク問題に関連付けられるものとして類別するステップと
    を含む方法。
  2. a.複数の呼び出しの発信元を決定するステップと、
    b.前記複数の呼び出しの発信元に基づいて、前記複数の呼び出しを1つまたは複数の呼び出しグループにグループ化するステップと、
    c.各呼び出しグループごとに、前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数を決定するステップと、
    d.前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数に基づいて、前記ネットワーク問題の場所を推定するステップと
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 複数の呼び出しの発信元を決定することは、前記複数の呼び出しの発信元インターネット・プロトコル・アドレスを決定することを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記ネットワーク問題の場所を推定することは、
    a.前記ネットワーク問題を持つ前記呼び出しグループ内の呼び出しのパーセンテージを決定することと、
    b.呼び出しのパーセンテージが高い場合、前記ネットワーク問題の場所は前記呼び出しグループに関連付けられた発信元に等しいと推定することと
    を含む請求項2に記載の方法。
  5. 前記1つまたは複数の障害は、遅延、パケット喪失、ジッタ、ひずみ、絶対パケット遅延変動、相対パケット間遅延変動、短期遅延変動、短期平均遅延、タイミング・ドリフト、パケット喪失、および順序が乱れたパケットの割合からなるグループから選択される請求項1に記載の方法。
  6. 前記ネットワーク問題は、ローカル・エリア・ネットワーク輻輳、アクセス・リンク輻輳、経路変更、アクセス・リンク障害、経路ばたつき、負荷分散、および経路ダイバーシチからなるグループから選択される請求項1に記載の方法。
  7. 前記ネットワーク問題は、ローカル・エリア・ネットワーク輻輳、アクセス・リンク輻輳、経路変更、アクセス・リンク障害、経路ばたつき、負荷分散、および経路ダイバーシチからなるグループから選択される請求項5に記載の方法。
  8. a.複数の呼び出しの発信元を決定するステップと、
    b.前記複数の呼び出しの発信元に基づいて、前記複数の呼び出しを1つまたは複数の呼び出しグループにグループ化するステップと、
    c.各呼び出しグループごとに、前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数を決定するステップと、
    d.前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数に基づいて、前記ネットワーク問題の場所を推定するステップと
    をさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 複数の呼び出しの発信元を決定することは、前記複数の呼び出しの発信元インターネット・プロトコル・アドレスを決定することを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記ネットワーク問題の場所を推定することは、
    a.前記ネットワーク問題を持つ前記呼び出しグループ内の呼び出しのパーセンテージを決定することと、
    b.呼び出しのパーセンテージが高い場合、前記ネットワーク問題の場所は前記呼び出しグループに関連付けられた発信元に等しいと推定することと
    を含む請求項8に記載の方法。
  11. ネットワーク内の1つの場所において取られる測定値から前記1つまたは複数の障害のレベルの配列を生成するステップをさらに含む請求項7に記載の方法。
  12. a.複数の呼び出しの発信元を決定するステップと、
    b.前記複数の呼び出しの発信元に基づいて、前記複数の呼び出しを1つまたは複数の呼び出しグループにグループ化するステップと、
    c.各呼び出しグループごとに、前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数を決定するステップと、
    d.前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数に基づいて、前記ネットワーク問題の場所を推定するステップと
    をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 複数の呼び出しの発信元を決定することは、前記複数の呼び出しの発信元インターネット・プロトコル・アドレスを決定することを含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記ネットワーク問題の場所を推定することは、
    a.前記ネットワーク問題を持つ前記呼び出しグループ内の呼び出しのパーセンテージを決定することと、
    b.呼び出しのパーセンテージが高い場合、前記ネットワーク問題の場所は前記呼び出しグループに関連付けられた発信元に等しいと推定することと
    を含む請求項12に記載の方法。
  15. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、
    a.前記パケットの実際の到着時刻に対応するパケットにローカル・タイムスタンプを適用することと、
    b.前記パケットから送信側タイムスタンプを抽出することと、
    c.前記パケットから送信側連番を抽出することと、
    d.前記パケットの期待される到着時刻を抽出することと、
    e.前記パケットの前記期待される到着時刻から前記パケットの実際の到着時刻を差し引くことと
    を含む請求項7に記載の方法。
  16. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、短期間にわたる前記差し引かれた値の平均を計算することをさらに含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記1つまたは複数の問題シグニチャは、
    a.遅延の増大なしでの高い値の短期遅延変動、
    b.短期遅延変動の増大が伴い、その後に遅延の減少が続く遅延の増大、または
    c.実質的に一定のレベルの短期遅延変動が伴う遅延の増大または減少
    を含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記1つまたは複数のイベント・グループを1つまたは複数の問題シグニチャと比較することは、
    a.ある間隔の間の遅延の変化を閾値と比較することと、
    b.前記間隔の間の前記短期遅延変動のレベルを決定することと、
    c.前の間隔が遅延障害を含むかどうか決定することと
    を含む請求項15に記載の方法。
  19. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超え、前記前の間隔が前記遅延障害を含むとき、前記イベント・グループを前記アクセス・リンク輻輳として類別すること
    を含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含み、前記短期遅延変動のレベルが低いとき、前記イベント・グループを前記経路変更として類別すること
    を含む請求項18に記載の方法。
  21. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含まず、前記短期遅延変動のレベルが増大しているとき、前記イベント・グループを前記ローカル・エリア・ネットワーク輻輳として類別すること
    を含む請求項18に記載の方法。
  22. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、
    a.第1のパケットの遅延を決定することと、
    b.後続のパケットの遅延を決定することと、
    c.前記第1のパケットの遅延から前記後続のパケットの遅延を差し引くことと
    を含む請求項7に記載の方法。
  23. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、短期間にわたる前記差し引かれた値の平均を計算することをさらに含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記1つまたは複数の問題シグニチャは、
    a.遅延の増大なしでの高い値の短期遅延変動、
    b.短期遅延変動の増大が伴い、その後に遅延の減少が続く遅延の増大、または
    c.実質的に一定のレベルの短期遅延変動が伴う遅延の増大または減少
    を含む請求項22に記載の方法。
  25. 前記1つまたは複数のイベント・グループを1つまたは複数の問題シグニチャと比較することは、
    a.ある間隔の間の遅延の変化を閾値と比較することと、
    b.前記間隔の間の前記短期遅延変動のレベルを決定することと、
    c.前の間隔が遅延障害を含むかどうか決定することと
    を含む請求項22に記載の方法。
  26. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超え、前記前の間隔が前記遅延障害を含むとき、前記イベント・グループを前記アクセス・リンク輻輳として類別すること
    を含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含み、前記短期遅延変動のレベルが低いとき、前記イベント・グループを前記経路変更として類別すること
    を含む請求項25に記載の方法。
  28. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含まず、前記短期遅延変動のレベルが増大しているとき、前記イベント・グループを前記ローカル・エリア・ネットワーク輻輳として類別すること
    を含む請求項25に記載の方法。
  29. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、
    a.最小の遅延を持つ第1のパケットを識別することと、
    b.前記パケットの遅延から第2のパケットの遅延を差し引くことと、
    c.前記差し引かれた値を、前記第1と第2のパケットの間の時間間隔で割って、クロック速度の変化率を推定することと、
    d.前記推定されたクロック速度の変化率が閾値を超える場合、前記推定されたクロック速度の変化率を平均変化率に組み込むことと
    を含む請求項7に記載の方法。
  30. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、失われたパケットの数を、失われたパケットと受け取られたパケットの和のパーセンテージとして計算することを含む請求項7に記載の方法。
  31. 1つまたは複数の障害のレベルを決定することは、順序が乱れて受け取られたパケットの数を、受け取られたパケットの総数のパーセンテージとして決定することを含む請求項7に記載の方法。
  32. 前記1つまたは複数の問題シグニチャは、
    a.遅延の増大なしでの高い値の短期遅延変動、
    b.短期遅延変動の増大が伴い、その後に遅延の減少が続く遅延の増大、または
    c.実質的に一定のレベルの短期遅延変動が伴う遅延の増大または減少
    を含む請求項7に記載の方法。
  33. a.複数の呼び出しの発信元を決定するステップと、
    b.前記複数の呼び出しの発信元に基づいて、前記複数の呼び出しを1つまたは複数の呼び出しグループにグループ化するステップと、
    c.各呼び出しグループごとに、前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数を決定するステップと、
    d.前記ネットワーク問題を持つ呼び出しの数に基づいて、前記ネットワーク問題の場所を推定するステップと
    をさらに含む請求項32に記載の方法。
  34. 複数の呼び出しの発信元を決定することは、前記複数の呼び出しの発信元インターネット・プロトコル・アドレスを決定することを含む請求項33に記載の方法。
  35. 前記ネットワーク問題の場所を推定することは、
    a.前記ネットワーク問題を持つ前記呼び出しグループ内の呼び出しのパーセンテージを決定することと、
    b.呼び出しのパーセンテージが高い場合、前記ネットワーク問題の場所は前記呼び出しグループに関連付けられた発信元に等しいと推定することと
    を含む請求項33に記載の方法。
  36. 前記1つまたは複数のイベント・グループを1つまたは複数の問題シグニチャと比較することは、
    a.ある間隔の間の遅延の変化を閾値と比較することと、
    b.前記間隔の間の前記短期遅延変動のレベルを決定することと、
    c.前の間隔が遅延障害を含むかどうか決定することと
    を含む請求項7に記載の方法。
  37. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超え、前記前の間隔が前記遅延障害を含むとき、前記イベント・グループを前記アクセス・リンク輻輳として類別すること
    を含む請求項36に記載の方法。
  38. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含み、前記短期遅延変動のレベルが低いとき、前記イベント・グループを前記経路変更として類別すること
    を含む請求項36に記載の方法。
  39. 前記1つまたは複数のイベント・グループの少なくとも1つを類別することは、
    a.前記遅延の変化が前記閾値を超えず、前記前の間隔が遅延障害を含まず、前記短期遅延変動のレベルが増大しているとき、前記イベント・グループを前記ローカル・エリア・ネットワーク輻輳として類別すること
    を含む請求項36に記載の方法。
JP2006509871A 2003-04-14 2004-04-09 ネットワーク問題を識別し、場所を特定する特定するシステム Pending JP2007525856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46299603P 2003-04-14 2003-04-14
PCT/US2004/011004 WO2004092891A2 (en) 2003-04-14 2004-04-09 System for identifying and locating network problems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525856A true JP2007525856A (ja) 2007-09-06

Family

ID=33300025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509871A Pending JP2007525856A (ja) 2003-04-14 2004-04-09 ネットワーク問題を識別し、場所を特定する特定するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7808915B2 (ja)
EP (1) EP1614018A4 (ja)
JP (1) JP2007525856A (ja)
KR (1) KR100860157B1 (ja)
CA (1) CA2522892C (ja)
WO (1) WO2004092891A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511205A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー キュー制御と1方向遅延測定を用いた、ネットワークの輻輳を制御する方法および装置
WO2006083959A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Finisar Corporation Network diagnostic system and methods for aggregated links
US20060198318A1 (en) * 2005-02-01 2006-09-07 Schondelmayer Adam H Network diagnostic systems and methods for statistical triggering
US20060200711A1 (en) * 2005-02-01 2006-09-07 Schondelmayer Adam H Network diagnostic systems and methods for processing network messages
US20060198312A1 (en) * 2005-02-01 2006-09-07 Schondelmayer Adam H Network diagnostic systems and methods for altering the format and bandwidth of network messages
CN101138200A (zh) * 2005-02-04 2008-03-05 阿派伦特网络股份有限公司 评估分组网络上运行的实时应用的服务质量的方法及装置
US20070211696A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Finisar Corporation Method of generating network traffic
US20080075103A1 (en) * 2005-05-20 2008-03-27 Finisar Corporation Diagnostic device
US7899057B2 (en) * 2006-04-28 2011-03-01 Jds Uniphase Corporation Systems for ordering network packets
US20070038880A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Noble Gayle L Network diagnostic systems and methods for accessing storage devices
US20060264178A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Noble Gayle L Wireless diagnostic systems
US8107822B2 (en) 2005-05-20 2012-01-31 Finisar Corporation Protocols for out-of-band communication
US20070104188A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Zenon Kuc Determining transmission latency in network devices
JP4648181B2 (ja) * 2005-12-16 2011-03-09 富士通株式会社 データ解析装置、データ解析方法、及びそのプログラム
JP2009521864A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 テルケミー、インコーポレイテッド ネットワークの問題を診断するための分散型システムおよび方法
JP4606338B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-05 富士通株式会社 検出方法及び検出装置
US8213333B2 (en) 2006-07-12 2012-07-03 Chip Greel Identifying and resolving problems in wireless device configurations
US8526821B2 (en) 2006-12-29 2013-09-03 Finisar Corporation Transceivers for testing networks and adapting to device changes
CN101350740A (zh) * 2007-12-21 2009-01-21 华为技术有限公司 一种导致QoS异常因素的检测方法和系统
KR101067229B1 (ko) * 2008-08-14 2011-09-22 주식회사 케이티 타임스탬프를 이용한 실시간 서비스의 고장 분석 장치 및 그 방법
US7933214B2 (en) * 2008-08-29 2011-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Fault detection in a transport network
EP2194670A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-09 Nokia Siemens Networks Oy Localisation method for bidirectional interruptions of communication links
US9680567B2 (en) * 2011-03-03 2017-06-13 Acacia Communications, Inc. Fault localization and fiber security in optical transponders
WO2013102153A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Rev2 Networks, Inc. Automated network disturbance prediction system method & apparatus
US9300562B2 (en) 2012-08-20 2016-03-29 Viavi Solutions Inc. Validating network traffic policy
US9197568B2 (en) * 2012-10-22 2015-11-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for providing quality of service in software-defined networking based network and apparatus using the same
US9234757B2 (en) 2013-11-29 2016-01-12 Fedex Corporate Services, Inc. Determining node location using a variable power characteristic of a node in a wireless node network
US9392574B1 (en) * 2015-01-21 2016-07-12 Sprint Communications Company L.P. Notification factors and rules for proactive notification of potential service impacts
US10305744B2 (en) * 2015-07-08 2019-05-28 Fedex Corporate Services, Inc. System, apparatus, and methods of event monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network
GB2535819B (en) * 2015-07-31 2017-05-17 Imagination Tech Ltd Monitoring network conditions
CN108780538A (zh) 2016-03-23 2018-11-09 联邦快递服务公司 用于自调整无线节点网络中的节点的广播设定的系统、设备和方法
FR3092953B1 (fr) * 2019-02-15 2021-10-15 Thales Sa Dispositif electronique et procede de reception de donnees via un reseau de communication asynchrone, systeme de communication et programme d'ordinateur associes
US10873533B1 (en) * 2019-09-04 2020-12-22 Cisco Technology, Inc. Traffic class-specific congestion signatures for improving traffic shaping and other network operations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153140A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Fujitsu Ltd パターン・ビットマップによる故障判定方式
JPH05260050A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 網障害診断システム
JPH08223251A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Fujitsu Ltd 回線品質劣化区間推定方法
US6327677B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Proactive Networks Method and apparatus for monitoring a network environment
JP2002164890A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kddi Corp ネットワークの診断装置
JP2002271392A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における呼毎の音声品質管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284148A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd 動画通信制御方法及び通信制御装置
US5528516A (en) * 1994-05-25 1996-06-18 System Management Arts, Inc. Apparatus and method for event correlation and problem reporting
US5666353A (en) * 1995-03-21 1997-09-09 Cisco Systems, Inc. Frame based traffic policing for a digital switch
AUPN786896A0 (en) * 1996-02-02 1996-02-29 Telstra Corporation Limited A network fault system
WO1998037665A1 (en) * 1997-02-02 1998-08-27 Fonefriend Systems, Inc. Internet switch box, system and method for internet telephony
US6990616B1 (en) * 2000-04-24 2006-01-24 Attune Networks Ltd. Analysis of network performance
AU2001259868A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Brix Networks, Inc. Ip packet identification method and system for tcp connection and udp stream
US20020152185A1 (en) * 2001-01-03 2002-10-17 Sasken Communication Technologies Limited Method of network modeling and predictive event-correlation in a communication system by the use of contextual fuzzy cognitive maps
US20030225876A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Peter Oliver Method and apparatus for graphically depicting network performance and connectivity
US7242668B2 (en) * 2002-11-07 2007-07-10 Alcatel Lucent Network monitoring system responsive to changes in packet arrival variance and mean

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153140A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Fujitsu Ltd パターン・ビットマップによる故障判定方式
JPH05260050A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 網障害診断システム
JPH08223251A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Fujitsu Ltd 回線品質劣化区間推定方法
US6327677B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Proactive Networks Method and apparatus for monitoring a network environment
JP2002164890A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kddi Corp ネットワークの診断装置
JP2002271392A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における呼毎の音声品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614018A2 (en) 2006-01-11
US7808915B2 (en) 2010-10-05
KR20060026850A (ko) 2006-03-24
CA2522892A1 (en) 2004-10-28
KR100860157B1 (ko) 2008-09-24
WO2004092891A2 (en) 2004-10-28
CA2522892C (en) 2010-06-29
WO2004092891A3 (en) 2006-07-27
EP1614018A4 (en) 2012-07-04
US20040225916A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860157B1 (ko) 네트워크 문제를 식별하여 위치를 찾아내기 위한 시스템
EP2915303B1 (en) Detection of periodic impairments in media streams
US7684324B2 (en) System and method for prioritizing individual streams within a multimedia flow
US20060190594A1 (en) Method and apparatus for evaluation of service quality of a real time application operating over a packet-based network
US20100103822A1 (en) Network Assessment and Fault Isolation
US7509229B1 (en) Bayesian approach to correlating network traffic congestion to performance metrics
US8165019B2 (en) Indirect measurement methodology to infer routing changes using statistics of flow arrival processes
JP2004524782A (ja) インターネットにおけるボトルネック帯域幅の強固なリアルタイム推定のための方法及び装置
WO2011063611A1 (en) Method for measurement of network path capacity with minimum delay difference
US8593974B2 (en) Communication conditions determination method, communication conditions determination system, and determination apparatus
Zhou et al. Reordering of IP packets in Internet
EP3513529B1 (en) Performance measurement in a packet-switched communication network
Ali et al. End-to-end available bandwidth measurement tools: A comparative evaluation of performances
US7701852B1 (en) Method for analyzing performance of a network through measuring and reporting delay in routing devices
Liu et al. End-to-end available bandwidth estimation and time measurement adjustment for multimedia QoS
JP2011124750A (ja) フロー通信品質推定方法と装置およびプログラム
JP3953999B2 (ja) 輻輳検知装置、tcpトラヒックの輻輳検知方法およびプログラム
Sinha et al. Fingerprinting internet paths using packet pair dispersion
Bideh et al. Tada: An active measurement tool for automatic detection of AQM
Cui et al. SCONE: A tool to estimate shared congestion among Internet paths
US8054760B2 (en) Line-rate, real-time-traffic detector
WO2010063104A1 (en) Method and apparatus for measuring ip network performance characteristics
Yamasaki et al. Statistical estimation of TCP packet loss rate from sampled ACK packets
Yamasaki et al. Estimating TCP packet loss ratio from sampled ACK packets
Yamasaki et al. Diagnostic method of quality degradation segment from sampled packets

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010