JP2007524149A - プログラム制御される機器の遠隔プログラミング - Google Patents

プログラム制御される機器の遠隔プログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP2007524149A
JP2007524149A JP2006519757A JP2006519757A JP2007524149A JP 2007524149 A JP2007524149 A JP 2007524149A JP 2006519757 A JP2006519757 A JP 2006519757A JP 2006519757 A JP2006519757 A JP 2006519757A JP 2007524149 A JP2007524149 A JP 2007524149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
program
program data
credentials
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519757A
Other languages
English (en)
Inventor
セスクッティ,ホルガー
ゾンネンライン,トーマス
ベール,ゲリット デ
バウアー,ノルベルト
エンゲル,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007524149A publication Critical patent/JP2007524149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment

Abstract

プログラミング制御される機器(3)を遠隔プログラミングする方法および,プログラムデータと資格証明を受信するためのインターフェイス(4)と遠隔プログラミング可能な,プログラム制御される機器(3)を備えた配置が記載され,前記機器はプロセッサ(12)とプログラムメモリ(8)を有している。方法において,プログラムデータがコントロール箇所(9)からインターフェイス(4)へ遠隔伝送されて,そこでバッファメモリ(7)に一時記憶される。次に,資格証明がコントロール箇所(9)からインターフェイス(4)へ,そしてそこから機器(3)へ伝送される。機器(3)は,資格証明を検査して,結果が肯定された場合に,バッファメモリ(7)からプログラムデータを引き継ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は,プログラム制御される機器を遠隔プログラミングする方法,並びに,プログラムデータおよび資格証明を受信するためのインターフェイスと遠隔プログラミング可能なプログラム制御される機器とを有する配置に関するものであって,その機器はプロセッサとプログラムメモリを有している。
最近の車両には,車両の種々の機能を開ループ制御および閉ループ制御するための電子制御ユニットが,ますます使用されるようになってきている。特に,車両エンジンの駆動は,この種の制御ユニットによって制御される。電子制御ユニットは,その機能を実施するために,コンピュータ情報処理(EDV:Elektronische Datenverarbeitung)プログラムを必要とする。しばしばこのEDVプログラムを後から変更しなければならない。すなわち,プログラムエラーが発見されるか,あるいはまた制御ユニットによって制御される装置の駆動パラメータのための予め定められた値が更新され,あるいはEDVプログラムの機能が拡張または制限されるからである。この目的のために,制御ユニットはインターフェイスを有しているので,EDVプログラムの該当する修正を制御ユニットへ入力して,そこでプログラムメモリに格納することができる。しかしそのために,車両は,修理工場を訪れなければならず,そこでいわゆる修理工場テスターによって新しいプログラムデータが制御装置にインポートされる。プログラムは,通常,内密の性質のものであって,制御ユニットの動かし方のいかなる不当な操作も−たとえば義務および/または車両の駆動安全性の理由から−阻止されなければならにので,プログラムデータの伝送は,車両メーカーによって特殊化された暗号化メカニズムまたはキーを使用して行われる。秘密のキーは,メーカーによって修理工場テスターに格納され,制御ユニットの新プログラミングの前に,修理工場テスターによって制御ユニットに対して資格証明として使用される。その場合に制御ユニットは,直接的な操作に対して保護されているので,制御ユニットへの不当なアクセスによって,資格証明のためのその認識アルゴリズムに達して,そこから資格証明を導き出すことも不可能である。面倒で時間のかかる修理工場訪問を回避するために,制御ユニットを遠隔地からプログラミングすることができ,しかしその場合に操作信頼性における削減(低下)を甘受しなくても済むことが望ましい。
DE10001130A1からは,車両のエンジンを制御する,遠隔プログラミング可能な制御ユニットを遠隔プログラミングする配置と方法が知られている。配置に属するのは,離れたコントロール箇所からワイヤレスのリモート接続を介してプログラムデータを受信するためのインターフェイスである。車両の制御ユニットへ伝送すべきプログラムデータは,インターフェイスにおいてバッファメモリに一時的に記憶されて,次に制御ユニットのプログラムメモリへ伝送される。プログラムデータのバッファは,ワイヤレスの遠隔接続がしばしば不安定なために,必要であって,ワイヤレスの遠隔接続においては,たとえばエラーのあるデータ伝送あるいは接続の中断のような障害がしばしば生じる可能性がある。プログラムデータが完全に受信された場合に初めて,それを制御ユニットのメモリへ入力することができる。というのは,制御ユニットのメモリへプログラムデータを入力するプロセスの間,車両の駆動は中断されているからである。プログラムデータが,一時記憶することなしに,直接制御ユニットのメモリへ入力される場合には,コントロール箇所からバッファメモリへプログラムデータを遠隔伝送するために必要とされる全時間長さの間,車両の駆動が中断されることになり,それが,遠隔操作における障害によって時には極端に長く続いてしまう。
しかしその場合に,制御ユニットが,バッファメモリから制御ユニットへ伝送されるプログラムデータを受け入れるために,制御ユニットへ伝送されなければならない資格証明に関して,問題が生じる。メーカーによっては,この資格証明を車両自体に永久に物理的に記憶させることは望まれない。というのは,それによってメーカーは資格証明の機密保持,また,資格証明の流布に関する管理を手放すことになるからである。
発明の利点
請求項1,2および10に定義されるように,本発明によって,プログラム制御される機器のプログラム変更を,そのノーマル駆動のできる限り短い中断において可能にし,かつ資格証明の機密保持が保証される,プログラム制御される機器を遠隔プログラミングする方法とそのための配置が提供される。
請求項1に記載の本発明に基づく方法においては,秘密の資格証明が管理されずに流布されることは,コントロール箇所からインターフェイスへ遠隔伝送された資格証明がプログラムデータのようにインターフェイスによって一時記憶されず,遅滞なく機器へ伝送され,その機器において資格証明がその有効性について検査されることによって,阻止される。プログラムデータの場合のように,資格証明をインターフェイスまたは他の箇所に物理的に記憶することは,本方法の機能のためには,必要とされない。従って資格証明はインターフェイスと機器の間で,どんな時にも,資格証明への不当なアクセスが可能となるようには存在しない。
請求項2に示す本発明に基づく方法においては,資格証明はプログラムデータのようにインターフェイスにおいて一時記憶されるが,その有効性が時間的に制限されている。その場合に有効期間は,資格証明に不当にアクセスされた場合に,その資格証明によって機器の不当なプログラミングを実施できる以前に経過してしまうように,短く選択される。
特に好ましくは,資格証明および/またはプログラムデータは,遠隔接続を介してワイヤレスで伝送される。これが機器に,原理的に制限されない可動性を許す。ワイヤレス伝送の間にしばしば発生する障害の作用を最小限に抑えるために,本方法は,この種の障害が発生した場合に繰り返され,従ってプログラムデータのエラーのない伝送が保証されている。
インターフェイスから,プログラムデータおよび/または資格証明が,好ましくは配線された接続を介して機器へ伝送される。インターフェイスと機器の間の配線された接続は,特に,インターフェイスと機器がたとえば両者とも,たとえば車両またはロボットのような可動の装置内に配置されている場合に,有意義である。
プログラムデータをコントロール箇所からインターフェイスへ伝送する前に,第2のデータを機器のメモリ,たとえばプログラムメモリから読み出して,コントロール箇所へ伝送することが可能である。このようにして,コントロール箇所は,機器内に存在するデータの実際の状態について報告される。その場合に,第2のデータのこの実際の状態に基づいて,コントロール箇所はそれに応じて新しいプログラムデータをまとめることができる。たとえば,変更しないままにしておく駆動パラメータの値またはプログラム部分は,プログラムデータと共にコントロール箇所からインターフェイスへ伝送される必要はない。このようにして伝送すべきプログラムデータのデータ量が削減され,それがプログラムデータの遠隔伝送を促進し,かつそれによって遠隔伝送の障害の発生しやすさが減少する。コントロール箇所へ遠隔伝送する前に,第2のデータは,好ましくはインターフェイスにおいて一時記憶される。一時記憶は,伝送すべき第2のデータをまず,最も低い優先順位で,すなわち機器によって同時にそのノーマル駆動のために実施すべき課題を損なうことなしに,インターフェイスに集めて,その後それらを短時間で連続的に伝送することを許す。すなわち,ノーマル駆動を制御するための有効なプログラムが存在しないために,機器のノーマル駆動が中断されなければならない期間が,できる限り短く抑えられる。
プログラムデータがバッファメモリへ引き継がれた後に,遠隔プログラミングの成功を検査し,検査の結果が肯定された場合に初めて,プログラムデータによって制御される,機器の駆動を開始すると,効果的である。それによってエラーのあるプログラムデータは,早期に認識され,それが遠隔プログラミング可能な機器のエラーのある駆動をもたらす前に,補正することができる。
本発明に基づく配置における,遠隔プログラミング可能な,プログラム制御される機器のプログラムメモリは,たとえばEEPROMまたはフラッシュメモリのような,電気的に上書き可能な任意の永久的なメモリタイプとすることができる。フラッシュメモリは,それぞれ完全に上書きすることしかできないので,プログラム変更する場合に記憶されているプログラムデータの一部を変更せずに残しておこうとし,従ってコントロール箇所からインターフェイスへ伝送されない,上記で考察した場合において,この種のメモリを使用する場合には,これらの部分はフラッシュメモリからインターフェイスのバッファへ伝送されて,次に新しいプログラムデータと共にフラッシュメモリへ書き戻される。
本発明に基づく配置においては,インターフェイスはワイヤレスの遠隔接続を介してコントロール箇所と接続可能である。ワイヤレスの遠隔接続は,たとえば,セルラーのモバイル無線接続とすることができる。その場合に遠隔プログラミング可能な機器は,インターフェイスにおいてコントロール箇所からプログラムデータと資格証明を受信し,その資格証明は,有効期限付きの資格証明とすることができる。インターフェイスは,資格証明を遅滞なく,かつ一時記憶なしでフラッシュメモリへさらに送るか,あるいは資格証明の有効性に期限がある場合には,その資格証明をプログラムデータのようにバッファメモリに一時記憶してから,資格証明をフラッシュメモリへさらに送る。このようにして,権限のない者が配置のどこかの箇所において,資格証明へアクセスすることができて,その資格証明によって後の時点でプログラムデータを操作できることが,防止される。
好ましくは,機器は,装置を制御する制御ユニットである。その場合に,装置は,たとえば自動車のエンジンまたは他の部分とすることができる。
特に好ましくは,配置は,車両内に配置される。
以下,図面を参照して,本発明を詳細に説明する。
図1は,遠隔プログラミング可能な機器1を概略的に図示しており,その機器は車両である。車両1は,エンジン2,制御ユニット3,インターフェイス4,アンテナ5,および,制御ユニット3とインターフェイス4の間のワイヤ接続6を有している。インターフェイス4は,バッファメモリ7を有しており,制御ユニット3はフラッシュメモリ8とプロセッサ12を有している。アンテナ5を介して車両1は,コントロール箇所9とワイヤレスで接続可能である。コントロール箇所9は,大体において,コンピュータ10とアンテナ11を有している。コンピュータ10は,たとえばパーソナルコンピュータのような固定の計算機であっても,あるいはとえばラップトップのような,モバイル機器であってもよい。
車両1の駆動中,そのエンジン2は制御ユニット3によって制御される。そのために,制御ユニット3のフラッシュメモリ8に,エンジン2を制御するためのEDVプログラムと駆動パラメータのための予め定められた値とが格納されている。このEDVプログラムと駆動パラメータは,時々修正されなければならない。これは,コントロール箇所9を介して行われる。そのためにアンテナ5,11によって,車両1とコントロール箇所9との間にワイヤレスの接続が形成される。このワイヤレスの接続を介して,新しいプログラムデータがコントロール箇所9から車両1へ伝送されて,インターフェイス4のバッファメモリ7に一時的に記憶される。次に,コントロール箇所9が資格証明をインターフェイス4に伝送し,そして資格証明はそこから制御ユニット3へ伝送される。制御ユニット3のプロセッサ12によって資格証明の検査が成功した後に,フラッシュメモリ8がバッファメモリ7内に一時的に記憶されているプログラムデータを受け取る。この短い時間の間,車両は駆動されていない。フラッシュメモリ8の遠隔プログラミングのために,2つの方法が効果的であって,以下でそれらをそれぞれフローチャートを用いて詳細に説明する。
図2は,第1の好ましい本発明に基づく方法のフローチャートを示している。まず,第1のステップ13において,アンテナ5,11を介してコントロール箇所9と車両1の間でワイヤレスの接続が形成される。接続の形成後に,ステップ14においてフラッシュメモリ8からデータが読み出されて,接続6を介してバッファメモリ7へ伝送されて,そこで一時的に記憶される。次のステップ15において,このデータがバッファメモリ7からインターフェイス4とアンテナ5,11間のワイヤレスの接続とを介して車両からコントロール箇所9へ遠隔伝送される。データは,本来のプログラムデータの他に,プログラムデータから計算された1つまたは複数のチェックサムを有しており,ステップ16において,そのチェックサムを用いて,この遠隔伝送の成功が,コントロール箇所9のコンピュータ10によってチェックされる。
データの遠隔伝送の間に,遠隔伝送がたとえば中断され,あるいはエラーを含んで行われることによって,障害が発生している限りにおいて,ステップ15と16が繰り返される。遠隔伝送が成功した場合に,ステップ17において,コントロール箇所9は,コンピュータ10によって,得られたデータに基づいてフラッシュメモリ8内に新しくプログラミングすべきプログラムデータを形成する。特に,コンピュータ10は,どの駆動データが変更されなければならないか,あるいはフラッシュメモリ8のEDVプログラムが拡張されなければならないのか,補正されなければならないのか,を検査する。
新しいプログラムデータの形成後に,このプログラムデータとそれから計算されたチェックサムが,アンテナ5,11間のワイヤレスの接続を介して,ステップ18においてコントロール箇所9から車両1のインターフェイス4へ伝送される。そこでプログラムデータとチェックサムが,ステップ19においてバッファメモリ7に一時的に記憶される。
ステップ20において,インターフェイス4がチェックサムを用いて伝送されたデータのインテグリティをチェックする。インターフェイスが,プログラムデータ内のエラーを検出した場合には,新しい伝送を行わせるために,ステップ18へ戻る。
バッファメモリ7内のプログラムデータがエラーなしと判定されると,ステップ21においてコントロール箇所9がアンテナ5,11のワイヤレス接続を介して資格証明をインターフェイス4へ伝送する。ステップ22において,インターフェイス4から資格証明が遅滞なく,かつ一時記憶されずに,配線された接続6を介して制御ユニット3へ伝送される。資格証明を得た後に,制御ユニット3のプロセッサ12は,ステップ23において資格証明の有効性をチェックする。資格証明は,どの箇所においても,プロセッサ12がその有効性を決定するのに必要な以上に長く記憶されない。それによって資格証明への不当なアクセスが阻止される。
ステップ23において資格証明が有効でないことが証明された場合には,処理の中断(ステップ24)へ至る。資格証明の有効性が確認された場合には,ステップ25においてフラッシュメモリ8が,バッファ7に一時的に記憶されているプログラムデータを受け取る。
ステップ26において,フラッシュメモリ8に記憶されている,更新されたプログラムを用いて,制御ユニット3と,それに伴って車両1のノーマル駆動が再び開始される。ステップ27において,コントロール箇所9へのそれに応じたフィードバックが行われる。それに従ってステップ28において,車両1とコントロール箇所9の間のワイヤレスの接続が打ち切られて,方法が終了される。
フラッシュメモリ8を遠隔プログラミングするための他の本発明に基づく方法が,図3のフローチャートに見られる。この方法は,上述した方法と同一のステップ13から21によって導入されるので,ここでは図3の処理ステップ13から21を説明するために,図2の処理ステップ13から21の該当する説明を参照するように指示することができる。ステップ21においてコントロール箇所9からインターフェイス4へ資格証明を伝送した後に,図3に示す第2の方法は,次のステップ29において第1の方法から離れて,ステップ29において資格証明がバッファメモリ7に一時的に記憶されるようにする。すなわち,インターフェイス4は,プログラムデータと資格証明とを区別できる必要はない。従ってインターフェイスは,図2の場合よりも簡単に構成することができる。図2の方法とは異なり,図3の方法では,時間的に制限された有効性を有する資格証明が扱われる。これは,資格証明が制御ユニット3のプロセッサ12によって,所定の予め定められたタイムインターバル内でのみ有効であると認知されることを意味している。この理由から,バッファメモリ7に資格証明を物理的に一時記憶させることも,操作に対する安全性を著しく損なうことはない。というのは,権限のない者が,資格証明を見出すことに成功した場合でも,彼が操作を試みた場合に,プロセッサ12がその間の時間に期限が経過してしまった資格証明をもはや有効であると認知しないことで,失敗してしまうからである。
ステップ30において,資格証明がインターフェイス4から制御ユニット3へ伝送されて,ステップ31においてプロセッサユニット12によってその有効性がチェックされる。すでに説明したように,この有効性チェックは,資格証明の時間的有効性に関するチェックも含んでいる。資格証明の有効性の判断がネガティブな結果になり,資格証明が無効であると分類された場合に,ステップ24で処理の中断が行われる。資格証明が有効であると認知された場合には,ステップ25から28が続行され,それらのステップは図2のフローチャートのステップ25から28に相当し,ここでもその説明は,図2の説明を参照するよう指示される。
紹介した方法は,特に好ましい,本発明に基づく方法である。さらに,本発明理念を逸脱することなしに,方法のバリエーションも可能である。たとえば,図3に示す第2の方法において,資格証明を伝送するためのステップ21を,プログラムデータを伝送するためのステップ18から20の前に実施することも可能であるので,次にすべての受信されたデータがその受信の順序においてインターフェイスによって機器に伝送される場合には,資格証明がまず到着して,プロセッサ12によってチェックされることが可能である。
それぞれ機器によってデータを受け継ぐステップ25とノーマル駆動を再開するステップ26の間に,プログラムデータと共に機器へ伝送されるチェックサムのチェックがプロセッサ12によって行われ,エラーが確認された場合にステップ25が繰り返される場合には,付加的な安全確保を得ることができる。
また,インターフェイス4に専用の資格証明を対応づけることができ,その資格証明は機器の各新プログラミングの際にコントロール箇所の資格証明と同様に,機器が新プログラミングを許可する前に,機器へ伝送されなければならない。
遠隔プログラミング可能な機器を概略的に示している。 本発明に基づく第1の方法のフローチャートである。 本発明に基づく第2の方法のフローチャートである。

Claims (16)

  1. プログラム制御される機器(3)を遠隔プログラミングする方法であって,次のステップを有する:
    (a)コントロール箇所(9)から遠隔接続を介して,前記機器(3)と接続されたインターフェイス(4)へプログラムデータを遠隔伝送し;
    (b)前記プログラムデータを,前記インターフェイス(4)に一時的に記憶し;
    (c)前記コントロール箇所(9)から前記インターフェイス(4)へ資格証明を遠隔伝送し;
    (d)前記資格証明を一時的に記憶しないで前記機器(3)へさらに伝え;
    (e)前記資格証明を前記機器(3)によって検査し;
    (f)前記資格証明が肯定された場合に,前記プログラムデータを前記機器(3)のプログラムメモリ(8)へ入力する,
    プログラム制御される機器を遠隔プログラミングする方法。
  2. プログラム制御される機器(3)を遠隔プログラミングする方法であって,次のステップを有する:
    (a)コントロール箇所(9)から遠隔接続を介して,前記機器(3)と接続されているインターフェイス(4)へプログラムデータを遠隔伝送し;
    (b)前記プログラムデータを前記インターフェイス(4)に一時記憶し;
    (c)前記コントロール箇所(9)から前記インターフェイス(4)へ資格証明を遠隔伝送し;
    (d)前記資格証明を前記機器(3)へさらに伝え;
    (e)前記資格証明を前記機器(3)によって検査し,その場合に検査が,前記資格証明の有効期間の検査を含んでおり;
    (f)前記資格証明が肯定された場合に,前記プログラムデータを前記機器(3)のプログラムメモリ(8)へ入力する,
    プログラム制御される機器を遠隔プログラミングする方法。
  3. 前記資格証明および/または前記プログラムデータが,遠隔接続を介してワイヤレスで伝送されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. ワイヤレス伝送の障害が発生した場合に,前記方法が繰り返されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記プログラムデータおよび/または前記資格証明が,配線された接続(6)を介して前記インターフェイス(4)から前記機器(3)へ伝送されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記プログラムデータを前記インターフェイス(4)へ伝送する前に,第2のデータが前記機器(3)のメモリ(8)から読み出されて,前記コントロール箇所(9)へ伝送されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2のデータは,前記コントロール箇所(9)へ伝送される前に,前記インターフェイス(4)に一時的に記憶されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記コントロール箇所(9)が,前記第2のデータに基づいて前記プログラムデータを作成することを特徴とする請求項6または7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記プログラムデータがプログラムメモリ(8)へ引き継がれた後に,遠隔プログラミングの成功が検査され,検査の結果が肯定であった場合に,前記プログラムデータによって制御される,前記機器(3)の駆動が開始されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. プログラムデータと資格証明を受信するためのインターフェイス(4)と,遠隔プログラミング可能な,プログラム制御される機器(3)とを有し,前記機器がプロセッサ(12)とプログラムメモリ(8)を有している,請求項1から9のいずれか1項に記載の方法を実施するための,配置において,
    前記インターフェイス(4)が,受信した前記プログラムデータを一時的に記憶し,受信した前記資格証明を前記機器(3)へさらに伝え,前記機器(3)による資格データの検査が肯定された後に,一時的に記憶されている前記プログラムデータを前記機器(3)へ伝送するように,形成されていることを特徴とする配置。
  11. 前記プログラムメモリ(8)が,フラッシュメモリまたはEEPROMであることを特徴とする請求項10に記載の配置。
  12. 前記インターフェイス(4)が,ワイヤレスの遠隔接続を介してコントロール箇所(9)と接続可能であることを特徴とする請求項10または11に記載の配置。
  13. 前記インターフェイス(4)が,コントロール箇所(9)から前記資格証明を受信して,一時的に記憶せずに前記機器(3)へさらに伝えることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の配置。
  14. 前記機器(3)が,装置(2)を制御する制御ユニットであることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の配置。
  15. 前記装置(2)が,自動車,自動車の一部,または,エンジンのように自動車の一部として使用可能な装置であることを特徴とする請求項14に記載の配置。
  16. 請求項10から15のいずれか1項に記載の配置を有する自動車。
JP2006519757A 2003-07-14 2004-07-08 プログラム制御される機器の遠隔プログラミング Pending JP2007524149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10331874A DE10331874A1 (de) 2003-07-14 2003-07-14 Fernprogrammieren eines programmgesteuerten Geräts
PCT/DE2004/001474 WO2005008612A2 (de) 2003-07-14 2004-07-08 Fernprogrammieren eines programmgesteuerten geräts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524149A true JP2007524149A (ja) 2007-08-23

Family

ID=34071665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519757A Pending JP2007524149A (ja) 2003-07-14 2004-07-08 プログラム制御される機器の遠隔プログラミング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8060873B2 (ja)
EP (1) EP1646992A2 (ja)
JP (1) JP2007524149A (ja)
CN (1) CN1842765B (ja)
DE (1) DE10331874A1 (ja)
WO (1) WO2005008612A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US6956348B2 (en) 2004-01-28 2005-10-18 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US6690134B1 (en) 2001-01-24 2004-02-10 Irobot Corporation Method and system for robot localization and confinement
US7571511B2 (en) 2002-01-03 2009-08-11 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US7429843B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8396592B2 (en) 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US9128486B2 (en) 2002-01-24 2015-09-08 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
DE10331874A1 (de) 2003-07-14 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Fernprogrammieren eines programmgesteuerten Geräts
US7332890B2 (en) 2004-01-21 2008-02-19 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US7720554B2 (en) 2004-03-29 2010-05-18 Evolution Robotics, Inc. Methods and apparatus for position estimation using reflected light sources
US7366589B2 (en) * 2004-05-13 2008-04-29 General Motors Corporation Method and system for remote reflash
ATE536577T1 (de) 2004-06-24 2011-12-15 Irobot Corp Fernbediente ablaufsteuerung und verfahren für eine autonome robotervorrichtung
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US11209833B2 (en) 2004-07-07 2021-12-28 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US7706917B1 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US7823169B1 (en) 2004-10-28 2010-10-26 Wheeler Thomas T Performing operations by a first functionality within a second functionality in a same or in a different programming language
US7774789B1 (en) 2004-10-28 2010-08-10 Wheeler Thomas T Creating a proxy object and providing information related to a proxy object
US8266631B1 (en) 2004-10-28 2012-09-11 Curen Software Enterprises, L.L.C. Calling a second functionality by a first functionality
US7620476B2 (en) 2005-02-18 2009-11-17 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning
US8392021B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
KR101240732B1 (ko) 2005-02-18 2013-03-07 아이로보트 코퍼레이션 습식 및 건식 청소를 위한 자동 표면 청소 로봇
US7797688B1 (en) 2005-03-22 2010-09-14 Dubagunta Saikumar V Integrating applications in multiple languages
US7861212B1 (en) 2005-03-22 2010-12-28 Dubagunta Saikumar V System, method, and computer readable medium for integrating an original application with a remote application
US8578349B1 (en) 2005-03-23 2013-11-05 Curen Software Enterprises, L.L.C. System, method, and computer readable medium for integrating an original language application with a target language application
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
JP2007011734A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Denso Corp 車載制御装置
WO2007065034A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Irobot Corporation Modular robot
US8374721B2 (en) 2005-12-02 2013-02-12 Irobot Corporation Robot system
US7441298B2 (en) 2005-12-02 2008-10-28 Irobot Corporation Coverage robot mobility
EP2816434A3 (en) 2005-12-02 2015-01-28 iRobot Corporation Autonomous coverage robot
EP2065774B1 (en) 2005-12-02 2013-10-23 iRobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US20070185624A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 General Motors Corporation Method for remote reprogramming of vehicle flash memory
ES2693223T3 (es) 2006-05-19 2018-12-10 Irobot Corporation Eliminación de residuos de robots de limpieza
US7810140B1 (en) * 2006-05-23 2010-10-05 Lipari Paul A System, method, and computer readable medium for processing a message in a transport
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US7844759B1 (en) 2006-07-28 2010-11-30 Cowin Gregory L System, method, and computer readable medium for processing a message queue
US9311141B2 (en) 2006-12-22 2016-04-12 Callahan Cellular L.L.C. Survival rule usage by software agents
US8200603B1 (en) 2006-12-22 2012-06-12 Curen Software Enterprises, L.L.C. Construction of an agent that utilizes as-needed canonical rules
US7949626B1 (en) 2006-12-22 2011-05-24 Curen Software Enterprises, L.L.C. Movement of an agent that utilizes a compiled set of canonical rules
US7860517B1 (en) 2006-12-22 2010-12-28 Patoskie John P Mobile device tracking using mobile agent location breadcrumbs
US7660780B1 (en) 2006-12-22 2010-02-09 Patoskie John P Moving an agent from a first execution environment to a second execution environment
US8132179B1 (en) 2006-12-22 2012-03-06 Curen Software Enterprises, L.L.C. Web service interface for mobile agents
US7698243B1 (en) 2006-12-22 2010-04-13 Hauser Robert R Constructing an agent in a first execution environment using canonical rules
US8423496B1 (en) 2006-12-22 2013-04-16 Curen Software Enterprises, L.L.C. Dynamic determination of needed agent rules
US7970724B1 (en) 2006-12-22 2011-06-28 Curen Software Enterprises, L.L.C. Execution of a canonical rules based agent
JP4720781B2 (ja) * 2007-05-07 2011-07-13 株式会社デンソー 車両制御装置のデータ書換システム
EP2995235B1 (en) 2007-05-09 2021-08-11 iRobot Corporation Compact autonomous coverage robot
DE102008056745A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Fahrzeugfunktion und Verfahren zum Aktualisieren eines Steuergerätes
CN104127156B (zh) 2010-02-16 2017-01-11 艾罗伯特公司 真空吸尘器毛刷
JP5331081B2 (ja) * 2010-10-15 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、ナビゲーション装置、データ更新方法
JP5240316B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-17 株式会社デンソー 車両乗員非操作運転システム
US20130204495A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring and regulating a vehicle
DE102012024010A1 (de) 2012-12-06 2014-06-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug
US20150095898A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Tailored Wireless Module Updating
CA2968550A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Carrier Corporation Remote programming for access control system with virtual card data
US9972321B2 (en) * 2016-01-27 2018-05-15 Bristol, Inc. Voice interfaces in process control systems
US10031740B2 (en) * 2016-10-24 2018-07-24 Lear Corporation Method for programming vehicle electronic control modules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124919A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 安全な記憶領域でアプリケーション・データを保護する方法及び装置
JP2000172648A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル情報保護装置及びディジタル情報保護方法並びにディジタル情報保護プログラムを記録した記憶媒体
JP2001525957A (ja) * 1997-05-15 2001-12-11 モンデックス インターナショナル リミテッド Icカードのための鍵配送ユニット
JP2002333989A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 車両への情報配信システム及びその方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325146A (en) * 1979-12-20 1982-04-13 Lennington John W Non-synchronous object identification system
CA2053261A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-29 Gary D. Hornbuckle Method and apparatus for remotely controlling and monitoring the use of computer software
US4994675A (en) * 1989-04-28 1991-02-19 Rebo Research, Inc. Method and apparatus for checking continuity of optic transmission
US5237603A (en) * 1989-12-11 1993-08-17 Sony Corporation Cordless telephone which intermittently monitors predetermined channels from all available channels
US6031825A (en) * 1992-08-18 2000-02-29 Nokia Mobile Phones Limited Infrared audio link in mobile phone
US6028537A (en) * 1996-06-14 2000-02-22 Prince Corporation Vehicle communication and remote control system
US5914976A (en) * 1997-01-08 1999-06-22 W. L. Gore & Associates, Inc. VCSEL-based multi-wavelength transmitter and receiver modules for serial and parallel optical links
US6487717B1 (en) * 1999-01-15 2002-11-26 Cummins, Inc. System and method for transmission of application software to an embedded vehicle computer
US6272402B1 (en) * 1999-07-15 2001-08-07 Navistar International Transportation Corp. Remote interface modules with programmable functions
WO2001031437A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Fujitsu Limited Procede de gestion de programmes pour ordinateur comportant un support d'enregistrement, ordinateur et support d'enregistrement
US6604038B1 (en) * 1999-11-09 2003-08-05 Power Talk, Inc. Apparatus, method, and computer program product for establishing a remote data link with a vehicle with minimal data transmission delay
FR2805365B1 (fr) 2000-02-22 2002-11-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de reprogrammation a distance d'au moins un calculateur d'un systeme informatique embarque a bord d'un vehicule automobile
JP2004521403A (ja) * 2000-08-02 2004-07-15 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 車両の電子制御ユニットの無線による再プログラミング
DE10038096A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur Übertragung von Daten
JP4581200B2 (ja) 2000-08-31 2010-11-17 ソニー株式会社 個人認証システム、個人認証方法、および情報処理装置、並びにプログラム提供媒体
US6470132B1 (en) * 2000-09-05 2002-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd. Optical hinge apparatus
US6728603B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-27 Electronic Data Systems Corporation System and method for managing wireless vehicular communications
US7093244B2 (en) * 2001-04-18 2006-08-15 Domosys Corporation Method of remotely upgrading firmware in field-deployed devices
US7269482B1 (en) * 2001-04-20 2007-09-11 Vetronix Corporation In-vehicle information system and software framework
US20020181055A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-05 Grant Christiansen System and method for embedding control information within an optical wireless link
DE10131395B4 (de) 2001-06-28 2006-08-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Übertragen von Software- Modulen
US7155321B2 (en) * 2001-08-06 2006-12-26 Idsc Holdings Llc System, method and computer program product for remote vehicle diagnostics, monitoring, configuring and reprogramming
JP2003101533A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Corp 機器認証管理システム及び機器認証管理方法
JP3863401B2 (ja) 2001-10-12 2006-12-27 株式会社東芝 ソフトウェア処理装置
JP3750587B2 (ja) * 2001-11-05 2006-03-01 日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
FR2834360B1 (fr) * 2001-12-31 2004-03-19 Bosch Gmbh Robert Procede et installation de mise a jour d'un logiciel de calculateur embarque dans un vehicule automobile
DE10213165B3 (de) * 2002-03-23 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übernehmen von Daten
US7010289B2 (en) * 2002-05-24 2006-03-07 General Motors Corporation Method and system for vehicle data upload
US20040054444A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Abeska Edward J. Method of uploading data from a vehicle
DE10331874A1 (de) 2003-07-14 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Fernprogrammieren eines programmgesteuerten Geräts
US7366589B2 (en) * 2004-05-13 2008-04-29 General Motors Corporation Method and system for remote reflash

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525957A (ja) * 1997-05-15 2001-12-11 モンデックス インターナショナル リミテッド Icカードのための鍵配送ユニット
JPH1124919A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 安全な記憶領域でアプリケーション・データを保護する方法及び装置
JP2000172648A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル情報保護装置及びディジタル情報保護方法並びにディジタル情報保護プログラムを記録した記憶媒体
JP2002333989A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 車両への情報配信システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005008612A2 (de) 2005-01-27
CN1842765B (zh) 2011-06-15
US8060873B2 (en) 2011-11-15
WO2005008612A3 (de) 2006-03-23
DE10331874A1 (de) 2005-03-03
EP1646992A2 (de) 2006-04-19
CN1842765A (zh) 2006-10-04
US20060220900A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007524149A (ja) プログラム制御される機器の遠隔プログラミング
US10013365B2 (en) Method for programming a control unit of a motor vehicle
US10360018B2 (en) Update control apparatus, software update system, and update control method
US10685124B2 (en) Evaluation apparatus, evaluation system, and evaluation method
US10268557B2 (en) Network monitoring device, network system, and computer program product
KR101600460B1 (ko) 보안기능을 갖는 ecu 업그레이드시스템 및 그 방법
JP2013193598A (ja) 車両用認証装置、及び車両用認証システム
CN111623476B (zh) 一种空调器室外eeprom中的数据更新方法、装置及存储介质
US11630659B2 (en) In-vehicle update device, update processing program, and program update method
JP2007507016A (ja) シリアルインターフェイスを介したフラッシュプログラミングによる電子制御装置のソフトウェアアップデート方法およびこれに対応する状態自動装置
JP4253979B2 (ja) 車載制御ユニットの検査方法
US10764334B2 (en) Communication system, moving object, and communication method
JP4865126B2 (ja) メモリ装置の操作確認方法,外部プログラミング装置及び車両用デジタル制御装置。
EP1843300B1 (en) Program management system for a vehicle
WO2016117212A1 (ja) 制御手段及びこれを備えた車載プログラムの書き換え装置並びに車載プログラムの書き換え方法
US20230401317A1 (en) Security method and security device
CN115460561A (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
US20230219785A1 (en) Method for operating a passenger conveyor system by reliably configuring an electronic safety device
WO2007119424A1 (ja) 電気機器および電気機器における通信機能正常判定方法
US8522359B2 (en) Apparatus and method for automatic update
JP7211189B2 (ja) 更新処理システム及び更新処理方法
KR20080105527A (ko) 자동차의 컨트롤러의 소프트웨어 및 켈리브레이션 데이터의업데이트 방법
JP7081415B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信プログラム
EP4109238A1 (en) Information processing device, program update system, and program update method
CN113950682B (zh) 数据处理装置、数据处理方法及计算机可读取的非暂时性的记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105