JP2007521682A - ワイヤレスネットワーク間でシームレスローミングを行う方法、及び装置 - Google Patents

ワイヤレスネットワーク間でシームレスローミングを行う方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521682A
JP2007521682A JP2005507889A JP2005507889A JP2007521682A JP 2007521682 A JP2007521682 A JP 2007521682A JP 2005507889 A JP2005507889 A JP 2005507889A JP 2005507889 A JP2005507889 A JP 2005507889A JP 2007521682 A JP2007521682 A JP 2007521682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wireless device
connection
wlans
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005507889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649547B2 (ja
Inventor
ビジュー ナイア
オグーンジェン レディック
マーティン エイチ シンガー
ロバート エフ ボクサル
Original Assignee
ピーシーテル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーシーテル インコーポレイテッド filed Critical ピーシーテル インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2003/024630 external-priority patent/WO2005018252A1/en
Publication of JP2007521682A publication Critical patent/JP2007521682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649547B2 publication Critical patent/JP4649547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明の実施例によると、システムとメソッドは異なる種類のネットワーク間のシームレスな自動操作により、連続したユビキタスなワイヤレスアクセスを提供する。このようにアプリケーションは、ユーザーがWLANとWWAN間あるいはその中を行き来しても影響を受けない。また本発明の実施例は、より安価に利用可能なWWAN領域を使用できる時は、ユーザーがWLANを使用しないように働きかけることを可能にしている。本発明の重要な技術的優位点は、本技術に習熟した技術者にとっては、以下の図表、説明及び主張により、容易に明らかになる。

Description

本発明は総合的にエレクトロニックテクノロジーに関するものであり、特にワイヤレスネットワーク間のシームレスローミング技術に関する。
ワイヤレスネットワーク技術は、通信装置を物理的な配線(例えば電線とか光ケーブル)を使用せずに互いに通信することを可能にし、それによって近年ますます人気がでてきている。ワイヤレスネットワーク技術には様々なタイプのアクセス網があり、例えばワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、及びワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)がある。WWANは、従来、携帯電話会社が高速移動時におけるアクセス(例えば自動車で移動するユーザー用)を、広範囲で提供する為に使用している。WLANは建物の中(例えば家庭内、又は職場内)で固定された、又は低速移動時のアクセスとして使用することができる。
WLANは高い転送速度(例えば、11Mbpsから54Mbps)を提供してくれるが、通常、そのようなネットワークは広範囲をカバーしないので、必ずしも高速移動時のアクセスには適しない。一方WWANは広範囲をカバーするが、通常は、転送速度は遅い。
これまでに開発された技術はモバイル装置によってWLANとWWANとの双方への接続を提供してきた。これらの技術により別々のアプリケーションが、個別に異なる種類の接続をサポートし管理することに使われていた。これは、一方のアプリケーションがWWANの接続のために使用され、他方のアプリケーションがWLANの接続のために使われるということである。このことは、二つのアプリケーションが独立し、そして異なるタイプのワイヤレスネットワークの接続をコントロールする能力を提供しなかったという点で問題があった。つまりモバイル装置が、一方のワイヤレスネットワークのカバー範囲の外に移動し、他方のネットワークのカバーエリアに移ることで接続を失った場合、これまでに開発された技術では、自動的に接続を切り替えることができなかった。代わりにユーザーは手動で、一方のワイヤレスネットワークへ接続するハードウェアを管理するアプリケーションから、他方のワイヤレスネットワークへ接続するハードウェアを管理する別のアプリケーションに切り替えなければならなかった。このマニュアルによる切り替えを行うために、ユーザーは外部ネットワークとの接続を使用している全てのアプリケーションをシャットダウンすることを求められ、そして切り替えが行われた後、ネットワーク接続を再開し、全てのアプリケーションを再スタートすることを求められた。従って、これまでに開発された技術は不連続で、時間を浪費し、ユーザーフレンドリーではなかった。
従って、必要とされているのは異なるワイヤレスネットワークタイプ間の自動的なシームレスな切り替え方法である。
本発明の実施例によると、システムとメソッドは、異なる種類のネットワーク間のシームレスな自動操作により、連続したユビキタスなワイヤレスアクセスを提供する。従ってにアプリケーションは、ユーザーがWLANとWWAN間あるいはその中を行き来しても影響を受けない。また本発明の実施例は、より安価に利用可能なWWAN領域を使用できる時は、ユーザーがWLANを使用しないように働きかけることを可能にしている。本発明の重要な技術的優位点は、本技術に習熟した技術者にとっては、以下の図表、説明及び請求により、容易に明らかになる。
先ず明細書の用語について述べると、下記の詳細な説明の大分部は、一般的または専門的用途のコンピューターシステシステムに関連する、ローカル又はリモートセントラルプロセスユニット(CPU)、プロセッサー、サーバー又はその他適切なプロセス装置、プロセス装置の動作に関連づけられたメモリ装置、及び接続されたローカル、又はリモートディスプレイ装置のような、旧来のコンピュターコンポーネントによって行われるオペレーションのプロセスと記号表記においてなされている。このオペレーションは、プロセス装置によるデータビットの操作、及び一つ以上のメモリ装置に常駐した、データ構造のビットの保守を含むことができる。このようなデータ構造はコンピューターメモリー内に格納されたデータビットのコレクション、及び特定の電気的あるいは磁気的なエレメントに相当する。これらの記号表記は、コンピュータープログラミングやコンピュターコンストラクションの分野に習熟した人々によって使われる、最も効果的に他の技術者に教義や発見を伝える手法である。
この解説のために、アプリケーション、プロセス、メソッド、ルーティーン、サブルーティーンは通常、希望する結果に到達するためにコンピューターが実行する一連のステップと考えられる。これらのステップは通常物理的な操作を必要とする。通常、かならずしもいつもではないが、これらの操作は、保存、移動、結合、比較、その他の能力のある電気、磁気、光信号の形をとる。この分野に習熟している技術者にとっては、これらの信号をビット、バリュー、エレメント、シンボル、キャラクター、テキスト、ターム、ナンバー、レコード、ファイル等として言及するのは陳腐である。しかしこれらや、他の言語は、コンピューターの稼動のための適正な物理的な操作と関連づけなければならないこと、及びこれらの言語はコンピューターオペレーションの範囲内に限って存在する物理的な操作に限って使われる形式的な表示に過ぎないことを留意しておかなければならない。
さらには、コンピューターシステム内の自動操作は、人間のオペレータによって手動でそうさされる加算、比較、移動、検索、又はこれらと同等のものとして表されるということも理解されている必要がある。大抵の場合、本発明に於いては人間のオペレータの関与は不要であり、または不要であることが望ましいと言うことは理解されていなければならない。しかし、ここに述べるあるオペレーションは人間のオペレータあるいはユーザーと共同で行われる機械操作であり、このことはコンピューターあるいはシステムと相互に影響を及ぼす。従ってマニュアル、またはユーザーオペレーションでと明記していない場合は全てのオペレーションは自動であると言える。
加えて本文に記されたプログラム、プロセス、メッソド等、又はこれに類するものは本発明の見本的な実施であり、特定のコンピューター、システム、装置またはコンピューター言語に関係していたり、限定されるものではないことも理解する必要がある。むしろ、さまざまな一般的用途のコンピューターマシン、あるいはディバイスは本文に記された教義に合わせて作られたプログラムで使用可能である。同様に、本書に述べられた一つ以上の方策を実行するために、リードオンリーメモリー(ROM)のような不揮発性メモリに蓄えられた布線論理、又はプログラムを持つ専用コンピューターを使用して専門化した装置、又はハードウェアディバイスを造ることは、有益であるということが分かる可能性がある。
図1は本発明の実施例が稼動しうる環境10を説明している。描かれているとおり、環境10は無線装置12が移動し通信することが可能となる多数のワイヤレスネットワークを含む。これらのネットワークは、例えばワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)14や第1のワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)16、及び第2のWLAN18である。
それぞれのワイヤレスネットワーク14,16,18は、ワイヤレス通信をサポートする通信ネットワークである。それぞれのネットワークは、少なくとも一つのワイヤレスリンクかディバイスコネンクションをサポートする。そのように、それらのネットワークは、例えばアナログセルラーシステム、デジタル セルラーシステム、個人通信システム(PCS)、セルラーデジタルパケットデータ(CDPD)、ARDIS、RAMモービルデータ、メトリコムリコシェ、ページング、専門強化型モービルラジオ(ESMR)等を含む様々な通信をサポートすることができる。ワイヤレスネットワーク14,16,18はさまざまなプロトコルを利用したり、又はサポートすることが可能である。WLAN16、18の代表的なプロトコルはIEEE802.11、ホームRF、ブルートゥース、ハイパーLAN、又はその他同種のものを含む。WLAN14の代表的なプロトコルの例としては、タイムディビジョンマルティプルアクセス(TDMA,例えばIS−136)、コードディビジョンマルティプルアクセス(CDMA)、1xRTT、ジェネラルパケットラディオサービス(GPRS)、GSMエボリューション用強化データレート(EDGE)、モービルコミュニケーション用グローバルシステム(GSM)、ユニバーサルモービルテレコミュニケションシステム(UMTS)、そして統合デジタル強化ネットワーク(iDEN)パケットデータを含む。ワイヤレスネットワークのそれぞれの接続は、個別の識別機能、例えば固有のインターネットプロトコル(IP)アドレス、を持つことができる。ワイヤレスネットワーク14,16,18による通信はアナログ、又はデジタルで可能である。ワイヤレスネットワークは、公衆交換電話網(PSTN)、及び/又は多数の交換機、有線回線、光ファイバーケーブル、地上送信タワー、人工衛星の応答機、及び同種のもので稼動している私的システム(例えば、セルラーシステム)等、又はそのサポートを受ける物を含むことができる。実施例に於いて、ワイヤレスネットワークは他の適切な通信システム、例えば特殊モービルラジオ(SMR)システムを含むことができる。ワイヤレスネットワーク14,16,18は各々の稼動領域を持つことが可能である。さまざまなワイヤレスネットワークの領域はその守備範囲に於いて重なり合うことがある。
ワイヤレスネットワーク14,16,18は同一、あるいは異なるサービスプロバイダーによって保守・運営され得る。一般的にサービスプロバイダーは、一人またはそれ以上の、例えばワイヤレスディバイスでネットワークにアクセスするユーザーに、サービスを提供する事業体であり得る。これらのサービスはワイヤレスサービス、又は例えば通常の旧型電話通信サービス(POTS)、デジタル電話通信サービス、セルラーサービス、ポケットベルサービス、及びその他同種のサービスのホスト(コンピューター)が含まれる。無線装置12のユーザーは、ワイヤレスネットワーク14,16,18を持つ、一つまたはそれ以上のサービスプロバイダーの提供する一つまたはそれ以上のサービスを利用することができる。
無線装置12は、例えば無線技術による通信能力を持つ電子装置である。このように無線装置12は例えば、ラップトップまたはデスクトップコンピューター、ワイヤレスパーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、あるいはその他のワイヤレス仕様での適当な電子装置である。無線装置12は、さまざまなワイヤレスネットワーク14,16,18の有効な稼動領域内を移動し得る個別のユーザーに使用される。もし無線装置12が特定のワイヤレスネットワークの領域内にあるとすると、無線装置12はそのワイヤレスネットワークのリンクを通して通信することが可能である。無線装置12はそのアプリケーションが稼動している時、ワイヤレスネットワークを通じて一つまたはそれ以上の、データ(情報)を交換するアプリケーションを稼動させることができる。そのようなアプリケーションは、例えば、「ワールドワイドウエブ」として知られている分散型アプリケーションで情報を交換するネットワークブラウザである。もう一つの代表的なアプリケーションはEメールやインスタントメッセージサービスである。一般的にWLANは、より高い転送速度をもたらす(例えば、11Mbsから54Mbs以上)が、高速移動時のアプリケーション(例えば、ユーザーが自動車の中にいるような時)の使用では通信性が落ちる。WWANは移動性の高いアプリケーションに利用できるが、WLANほどの高い転送速度をもたらさない。このように無線装置12ユーザーの転送速度を高めるには、WLANへの接続が不可能なとき、又は使用不可能なときはWWANに接続することになるが、WLANが使用可能で接続できるときはWLANに接続することが望ましい。
環境10にある無線装置12にシームレスな効率的なアクセスを提供するために、本発明は、無線装置12が悪影響を受けた状態でアプリケーションが作動することなく(無線装置12が)そこを行き来しながら、WLANとWWANが自動的に切れ目なく通信できるシステム体系及び方法を提供する。
(シームレスローミングの為のシステム)
図2は、本発明の実施例に沿ってワイヤレスネットワーク間のシームレスなローミングのモデルシステムを説明している。示されているとおり、このシステムは無線装置12に組み込まれるか、組み込むことが可能である。無線装置12は、例えばメモリ(内部にまたは外部の)にバックアップされたデータ処理機能とワイヤレスネットワーク機能を持つポータブルパーソナルコンピューター(PC)、無線PDA、又は携帯電話のような適切な電子装置である。
WLANハードウェア26、WWANハードウェア28、そしてコンビネーションハードウェア30のような多くのネットワーク用ハードウェアが、無線装置12とさまざまな無線ネットワークとの接続をサポートする。WLANハードウェア26はWLANとの接続をサポートする。WWANハードウェア28はWWANとの接続をサポートする。コンビネーションハードウェア30はWLAN、又はWWANのどちらとの接続もサポートする。ネットワークを構築するハードウェア装置は、例えばワイヤレスモデム、ワイヤレスネットワークインターフェイスカード(NIC)、又は無線接続をサポートする適当なハードウェア周辺装置である。その他の実施例としては、そのような装置はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで稼動することができる。ドライバレイヤー32は、ソフトウェアまたはハードウェア、又はその双方に於いて稼動するが、WLANハードウェア26、WWANハードウェア28、コンビネーションハードウェア30の制御装置として機能する。ユーザーインターフェイス(I/F)34は通常、アプリケーション(例えば、ワードプロセシング)を稼動させたり、インターネットを閲覧したり、Eメールをチェックする等のために、人間のユーザーが無線装置12と交信できるよう機能する。
ユーザーI/F34の機能は一つ以上の適当なインプットディバイス(例えば、キーパッド、タッチスクリーン、インプットポート、ポインティングディバイス、マイクロフォント、又はユーザーインプットインフォメーションを受け付けることが可能なその他の装置)によって、そして一つ以上の適当なアウトプットディバイス(例えば、ビデオディスプレイ、アウトプットポート、スピーカー、その他デジタルデータ、ビジュアルインフォメーション、又はオーディオインフォメーションを含む情報を伝えるその他の装置)によって行われる。他の実施例として、例えばそれぞれのユーザーインターフェイス34は、ボタン、ウインドウ、プルダウンメニュー等のような入力、視認、情報検索を補助する多数の対話型ディバイスを持つ、少なくとも一つのグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を持つか、ディスプレイがある。
無線装置12は、例えばMS―DOS(登録商標)、MAC OS(登録商標)、WINDOWS NT(登録商標)、WINDOWS(登録商標) 95、WINDOWS(登録商標) CE、OS/2、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、LINDOWS、XENIX、PALM OS(登録商標)等、又は適切なオペレーションシステム(OS)20の制御のもとで稼動する。一つ以上のソフトウェアアプリケーション22はワイレスディバイス12上で稼動する。それぞれのアプリケーション22はオペレーティングシステム20と交信する。これらのアプリケーション22は、例えばドキュメントシェアリング、アカウンティング、ワードプロセシング、アプリケーションシェアー、ファイルトランスファー、リモートコントロール、ブラウザ、インターネットプロトコル(IP)、ユーザ認証、アドレス帳、ファイル及びフォルダー、アカウンティング、データベースマネージメント等、及び多数のサービスや機能をサポートする。アプリケーション22が、無線装置12上で稼動している時、少なくともこれらのアプリケーション22の一部は、ワイヤレスネットワークによる他の電子装置との情報の交換をする。
接続アプリケーション24は、ソフトウェアレイヤーに供給されて、ネットワークアドレスとコネクティビティーの擬似ルーターとして機能する。コネクティビティーアプリケーション24は理論的にはオペレーティングシステム20とハードウェアコントロールのドライバレイヤー32との間にある。接続アプリケーション24は、理論的にはオペレーティングシステム20の上にある。接続アプリケーション24は、無線装置12がどのような場所にあっても可能なワイヤレスコネクションの検出をサポートする。これらのコネクションはWLANとWWANとの両方を含む。さらにこれまでに開発された技術と違い、接続アプリケーション24は、情報を保守し、異なる種類のワイヤレスネットワークの接続を処理する。このように接続アプリケーション24は、無線装置12と異なる無線ネットワークとの接続を調整することができ、それによってWLANコネクションあるいはWWANコネクション間同様、WLANコネクションからWWANコネクションへ、あるいはその逆を含むシームレスな送信、又は移行を提供する。接続アプリケーション24は、オペレーティングシステム20に、使用中のワイヤレスコネクションのIPアドレスを提供し、これは、つまり全てのアプリケーション22にこのIPアドレスを与えることになる。図に表されているように、実施例において接続アプリケーション24は、ユーザーインターフェイス(UI)コンポーネント36、コアコンポーネント38、WLAN IFコンポーネント40、WWAN IFコンポーネント42そしてコンビネーションIFコンポーネント44を含む。
ディバイスドライバーを含むドライバレイヤー32、ネットワークを構築するハードウェア装置(例えば、WLANハードウェア26、WWANハードウェア28、そしてコンビネーションハードウェア30)の製造者によって供給され得るWLAN IFコンポーネント40、WWAN IFコンポーネント42、及びコンビネーション IFコンポーネント44は、ドライバを構成するドライバレイヤー32と共に、接続を提供し、又は補助する。WLAN IFコンポーネント40は、例えば、全てのWiFiコンプライアント802.11aカードとそのドライバとでも、全てのコミュニケーションを処理することが可能である。WLAN IFコンポーネント40は、例えば、WLANカードのアプリケーションプログラムインターフェイス(API)との接続を行うことができる。このコンポーネント40は、ステータス、シグナルストレンス、MACアドレス、又はファームウエアバージョン等の共有情報を検索するために、WLANカードと通信する特定の機能と一般的なインターフェイスの双方を実行する。WLAN IFコンポーネント40はまた、カードへのメッセージ送信と受信を実行する。WWAN IFコンポーネント42とコンビネーションIFコンポーネント44は、それがWWANカードのAPIと通信するために実施されることを除いて、そのWLANの相手方に対して似た機能を持っている。
UIコンポーネント36は、無線装置12の無線接続に関する情報の提示(例えば、視的に、聴覚的に、物理的に)を補助する。この情報は、例えばWWAN14やWLAN16,18のネットワークインフォメーションを含む。UIコンポーネント36はまた、ユーザーが無線装置12の無線接続を設定(例えば、有効にする、無効にする)できるようにする。実施例として、UIコンポーネント36はユーザーが手動、自動にかかわらず速やかに、容易に、一つの無線接続(例えば、WWAN14)からもう一つの無線接続(例えば、WLAN16)に、無線装置12で作動中のアプリケーションへの悪影響なしで、スイッチできる。
コアコンポーネント38は、UIコンポーネント36、WLANインターフェイスコンポーネント40、WWANインターフェイスコンポーネント42、コンビネーションインターフェイスコンポーネント44と通信する。コアコンポーネント38はワイヤレスネットワークへの接続を監視し、実施し、管理してオペレーティングシステム20に如何なる変化も連絡する理論を実践する。またコアコンポーネント38は、例えば、規定に基づく切り替えであり、コネクションの自動切り替えを担う。コアコンポーネント38は、自動的に認証し、且つ、無線装置12を検出された優先ワイヤレスネットワークに接続する。
オペレーション中に無線装置12は、さまざまなワイヤレスネットワーク(WLANまたはWWAN)の有効範囲内、又は有効範囲間を移動しているので、接続アプリケーション24は、一方のワイヤレスネットワークから他方のワイヤレスネットワークに接続を変える機能を果たす。例えば、何れかの接続から接続が途切れても、接続アプリケーション24は、自動的に新しい接続を起動し、個々のIPアドレスをオペレーションシステム20に送り、ワイヤレスコネクションの変更は自動的に行う。そして、その後アプリケーション22は、IPコネクションの使用を更新するので、アプリケーション22は、自動的に新たなIPアドレスを取得し、無線接続の新アドレスの使用を開始する(例えば、コアコンポーネント38の規定に従って)。これは無線装置12のユーザーが認識する如何なる接続の喪失もなく起こることが可能性である。また他の例として、無線接続の変更はユーザーによって手動で起動され得る。接続アプリケーション24は、どのような場所でも使用できる無線接続の検出を補助する。使用できる無線接続に関する情報は、ユーザーが、ユーザーIF34を通して、接続アプリケーション24にアクセスすることで利用可能となる。そして、ユーザーは、接続(例えば、インターネットへの)のために、何れの無線接続を使用すべきかを選択することができる。
この様に、本発明の実施例に従ったそのシステムは、ワイヤレスデータへの広範囲なアクセスとワイヤレスデータ使用時のセルラーバンドの連続的使用による効率性を提供する。このように、例えばインターネット接続の可能なアプリケーション22は、無線装置12とWWAN、又はWLANとの接続喪失による接続不能を起こさない。アプリケーション22は、一方のワイヤレスネットワークから他方のワイヤレスネットワークへの移動(例えば、WWANからWLAN)によっても接続不能状態を起こさない。さらに、そのシステムは携帯電話サービスプロバイダーが、2.5ジェネレーション(「2.5G」)ネットワーク(例えば、GPRS,CDMA1xRTT等)とIEEE802.11 WLANネットワーク(802.11a、802.11b、802.11g等)との連携のサポートにより、セルラーネットワークの最大可能容量を消費するワイヤレスデータのリスクを最小にし、ワイヤレスデータサービスを提供することを可能にしている。
(UIコンポーネント)
図3は、本発明の実施例に従って代表的なインターフェイスコンポーネント36を説明している。図3に示されているとおり、UIコンポーネント36(図2)は、接続アプリケーション24のコアコンポーネント38によって提供されたコア機能(例えば、マネージングコネクション)から完全に分離される。各インターフェイスは特定のサービスプロバイダーが好む外見や特徴(ブランドと共に)を有するが、この分離は接続アプリケーション24のユーザーが、そのアプリケーションに対する自身のユーザーインターフェイスを用意することを可能にしている。示されている様に、UIコンポーネント36は、第三世代(3G)UIサブコンポーネント50、WLAN UIサブコンポーネント52、インターサブコンポーネントコミュニケーションモジュール54、コアインターフェイス(I/F)サブコンポーネント56を含む。
3G UIサブコンポーネント50は、各種のWWANのコネクト/ディスコネクト機能を担うが、モバイル通信技術の2.5Gや3Gに成り得る。そのような技術の例に、GPRS、CDMA1xRTT、iDENパケットデータサービス(2.5G用)、又はW−CDMAをベースにした、UMTSやCDMA3xRTT(3G用)等のサービスがある。第一世代(例えば、アナログセルラー)や第二世代(例えば、デジタルPCS)に対して2.5Gや3Gテクノロジーはより大きな処理能力を提供する。例えば、3Gテクノロジーは、ワイヤレスディバイスが静止しているか歩行者の速度で移動している時は最大384Kbps、自動車の中では128Kbps、固定されたアプリケーションで2Mbpsを提供する。3G UIサブコンポーネント50は、利用可能な各WWAN(例えば、2.5G、又は3G)コネクションの信号強度情報を、接続タイプ(例えば、サーキットスイッチ形、又はパケットスイッチ形)情報と同様に、表示する。この3G UIサブコンポーネント50はWWANサービスが利用可能か、あるいは不可能かを表示する。
WLAN UIサブコンポーネント52は、とりわけ、現在のWLANコネクションと暗号化ステータス同様、無線装置12の特定のロケーションにある全ての認識されるWLANの経過を記録し、表示することができる。また、このWLAN UIサブコンポーネント52は、ユーザーによる選択や無線装置12の各種のWLANへの接続を処理する。
これらをもとに、3G UIサブコンポーネント50とWLAN UIサブコンポーネント52は無線装置12のユーザーに全ての利用可能な各種の無線ネットワークへの接続のリアルタイムピクチャーを提供し、ユーザーを接続可能な領域に誘導する。無線装置12のユーザーは、3G UIサブコンポーネント50やWLAN UIサブコンポーネント52との交信により、WLANとWWANコネクション間の接続を切り替えることができる。
インターサブコンポーネントコミュニケーションモジュール54は、サブコンポーネント50,52のそれぞれのステータスを連絡する機能を担う。インターサブコンポーネントコミュニケーションモジュール54は、コアコンポーネント38にこれらサブコンポーネントのそれぞれの接続テータスの変更を知らせる。コアI/Fサブコンポーネント56は、接続アプリケーション24のコアコンポーネント38と交信する。インターサブコンポーネントコミュニケーションモジュール54は、とりわけ、UIコンポーネント36との無線接続とユーザーインターアクションのステータスをコアコンポーネント38に報告する。
(コアコンポーネント)
図4は、代表的なコアコンポーネント38を、本発明の実施例に従って説明している。示されている様に、コアコンポーネント38は、通常、ワイヤレスネットワークへの接続管理を行い、オペレーティングシステム20に変更を知らせる機能を果たす。図解のとおり、コアコンポーネント38はアクティブコネクションセレクション60とルールエンジン62とを含む。
アクティブコネクションセレクション60は、現在利用可能な各種無線接続(WLANとWWANコネクションの双方を含む)と特定の、無線装置12によって現在使用されている無線接続の情報を追跡する。アクティブコネクションセレクション60は、アクティブコネクション情報をオペレーティングシステム20に発信する。すなわちアクティブコネクションセレクション60はオペレーティングシステム20に現在のワイヤレスコネクションに関する情報(例えば、IPアドレス)を提供する。現在使用されている無線接続は、現在のアクティブコネクションセレクション60を、ユーザーによる直接的な介入か、ルールエンジン62の何れかのルールの効果かの何れかで修正(あるいは切り替えること)することにより変更することができる。
ルールエンジン62は、多くの無線接続の自動切り替えルールと、無線装置12の優先ワイヤレスネットワークへの認証との接続を実行する。これらのルールは、例えば、GPRSコネクションが失われた時に何を行うべきかを決定する。ルールエンジン62はまた、ルールそのものを創造し、修正し、削除し、それによりコアコンポーネント38固有の機能を決定する。
ルールエンジン62は、接続が失われた時や複数のワイヤレスネットワークが利用可能な時に、何れのワイヤレスネットワーク(例えば、WWAN14、WLAN16、又はWLAN18)に接続するかを決定する機能を担う。コアコンポーネント38は、無線装置12の領域における利用可能な無線ネットワークを自動的に検出し、どのネットワークに接続すべきかを決定するためにルールエンジン62を使用する。ルールエンジン62は、ユーザーインプット及び(ワイヤレスネットワークを運営・保守し、又はユーザーにサービスを提供する)一つ以上のサービスプロバイダーによって提供された所定のルールのコンビネーションをベースに、稼動する。以下では、本発明に従ったルールエンジン62のオペレーションの二つの例を説明している。
一番目のルール例は、ユーザーが与えたルールのオペレーションを説明している。あるユーザーの周囲には、ネットワークAとネットワークBの二つのワイヤレスネットワークがある。ネットワークAは高速接続を提供するが、不安定で50%の時間ダウンしている。ネットワークBは高い信頼性があるが、ネットワークAの半分のデータ速度しかない。そのユーザーはルールズエンジン62にネットワークAにネットワークBより高いプライオリティーを与えるという一つのルールを創りあげる。コアコンポーネント38が、検出されたどちらのネットワークに接続するかを決定するために、ルールエンジン62を利用する時、ルールエンジン62は、無線装置12がネットワークAに接続するよう求める。無線装置12とネットワークA間の接続が失われることによってコアコンポーネント38は再度ルールエンジン62を使用することになり、それによって無線装置12が、次にネットワークBに接続する勧告を返すこととなる。
二番目のルール例は、サービスプロバイダーが供給したオペレーションを説明している。あるサービスプロバイダーがネットワークPを通してWWANサービスを、ネットワークQを通してWLANサービスを提供している。WWAN上(ネットワークP)のスペクトラムの利用性の保持のような技術的な理由により、サービスプロバイダーは、ルールエンジン62に対して、利用可能になり次第、現在WWAN上におり、理知的にWLANに切り替えられる必要があるユーザーに提案するルールを明確にし、それによってWWAN上のユーザーの数を最小限に抑える。
コアコンポーネント38は情報を保守し、各種のワイヤレスネットワーク(例えば、WLAN,WWAN)への接続を取り扱い、接続アプリケーション24は、WLANコネクションからWWANコネクションへ、またはその逆、又は異なるWWANとWLANコネクション間を含む、ワイヤレスネットワーク間で、シームレスな移行、又は通信をコーディネイトすることができる。この途切れないセッション切り替え機能は、明確な規範、例えばモービルインターネットプロトコル(IP)またはIPv6(IPngあるいは次世代IPngとして知られている)、の特定の実施によって取り扱われる。
(切れ目のないローミングの方法)
図5は、当発明の一つの実施例に従った、ワイヤレスネットワーク間のシームレスなローミングの一つの模範メソッド100のフローチャートを説明している。図5に示す様に、メソッド100は、一つ以上のワイヤレスネットワークによってもたらされたカバー領域を移動可能な無線装置12上で稼動する接続アプリケーション24によって、少なくとも部分的に実行される。メソッド100はステップ102、そこで無線装置12が利用可能な無線ネットワーク(例えば、WWAN,WLAN他)を検索する、で起動する。ステップ104で、接続アプリケーション24が、少なくとも一つのネットワークを検知したかを決定する。もしネットワークが検知されなかったら、メソッド100は、無線装置12がワイヤレスネットワークを検出し続けるステップ102に戻る。
少なくとも一つのネットワークが検出されると、ステップ106で無線装置12は、検出されたネットワークの一つへ無線装置12を接続させるべく、一つ以上の利用可能なルールを認識するために接続アプリケーション24のルールエンジン62を検索する。ステップ108で接続アプリケーション24は、無線装置12を、特定の検出されたルールエンジン62の推薦によるネットワークに接続するよう指示する。一旦接続されると、接続はステップ110(以下に述べる)に監視され、保守される。
図6が、本発明の実施例に従った、ネットワーク接続監視と保守の代表的な方法のフローチャートを説明している。図6に示されているとおり、接続アプリケーションは現在のネットワーク接続をステップ112において監視する。
この様な監視は、例えば、現在のネットワーク接続の、存在、若しくは強度の測定、又は保持の望ましさの感知を含む。ステップ114に於いて、無線装置12は無線ネットワークに接続が途切れたか否かを判断する。途切れがあった場合、メソッド100は無線装置12が利用可能なネットワークを検出するステップ102に戻る。一方で、接続の途切れがない場合は、ステップ116において接続アプリケーション24は、ユーザーが無線装置12をシャットダウンする、又は異なる利用可能なネットワーク間のワイヤレスコネクションのマニュアル切り替えを起動すると云うようなユーザー干渉があったかどうかを判断する。ユーザー干渉もなかった場合、メソッド100は、現ワイヤレス接続をさらに監視するステップ112に戻る。
一方、ステップ116に於いて、ユーザー干渉があった場合、ステップ118に於いて接続アプリケーション24は、ユーザーが接続を手動でもう他のネットワークへ切り替える指示を行ったかどうか判断する。もしそのような指示があった場合は、ステップ120に於いて接続アプリケーション24は無線装置12にユーザーが特定するネットワークに接続するよう指示を出す。また、もしユーザー干渉があったが、手動ネットワーク接続を引き起こすものでない場合は、メソッド100は終了する。
当発明の特定の実施例が示され、説明されてきたが、変更及び修正は、広義に於ける現発明からそれることなく行われ得ることは、当業者にとっては明らかであり、それゆえに付加された権利は、当発明の本来の範囲に帰するそのような全ての変更や修正はその中に含まれなければならない。
より完全な本発明の理解のために、(つまり、)更なる特徴と優位性の(理解の)ために、申請者は添付の図面と共に以下の説明を作成している。
その図面には
本発明の実施例に従って、システムとメソッドが作動可能な環境を説明している。 本発明のある実施例に従って、ワイヤレスネットワーク間のシームレスなローミングの代表的なシステムを説明している。 本発明のある実施例に従って、代表的なユーザーインターフェイスコンポーネントを説明している。 本発明のある実施例に従って、代表的なコアコンポーネントを説明している。 本発明のある実施例に従って、ワイヤレスネットワーク間のシームレスなローミングのための代表的なメソッドのフローチャートを説明している。 本発明のある実施例に従って、ネットワークの接続の監視・保守の代表的なメソッドのフローチャートを説明している。

Claims (27)

  1. 一又はそれ以上のWWAN、及び一又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う無線装置において、
    ユーザーが無線装置と交信することを可能とするユーザーインターフェイスと、
    無線装置と一若しくはそれ以上の前記WWAN、又は一若しくはそれ以上の前記WLANと結合された一又はそれ以上のインターフェイスと、
    無線装置において作動するオペレーティングシステムと、
    前記ユーザーインターフェイスと結合されたユーザーインターフェイスコンポーネント、前記ユーザーインターフェイスコンポーネントと結合されたコアコンポーネント、及び前記コアコンポーネントと結合された一又はそれ以上のネットワークインターフェイスコンポーネントを含み、前記オペレーティングシステム上で作動する接続アプリケーションと、
    一又はそれ以上の前記ネットワークインターフェイスコンポーネント、及び一又はそれ以上の前記ネットワークインターフェイスと結合され、前記オペレーティングシステム上で作動するドライバレイヤーとを備えること、
    を特徴とする無線装置。
  2. 前記ユーザインターフェイスコンポーネントは、
    キーパッド、タッチスクリーン、入力ポート、ポインティング・デバイス、及びマイクの何れかを含む入力装置と、
    ディスプレイ、出力ポート、及びスピーカの何れかを含む出力装置とを備えること、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 請求項2記載の無線装置は、さらに、
    ユーザーが入力装置、及び出力装置を通じて無線装置と行う対話を容易にする複数の対話型装置を有する少なくとも1のグラフィカルユーザインターフェースを備えること、
    を特徴とする無線装置。
  4. WWANインターフェイス、並びにWLANインターフェイス、及びコンビネーションWWAN/WLANインターフェイスの少なくとも一つを有すること、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  5. 前記WWANインターフェイス、並びに前記WLANインターフェイス、及び前記コンビネーションWWAN/WLANインターフェイスは、アナログセルラーネットワーク、デジタルセルラーネットワーク、TDMAネットワーク、CDMAネットワーク、1xRTTネットワーク、GPRSネットワーク、GSMネットワーク、EDGEネットワーク、UMTSネットワーク、及びiDENパケットデータネットワークの何れかと結合することが可能であること、
    を特徴とする請求項4記載の無線装置。
  6. 前記WLANインターフェイス、及び前記コンビネーションWWAN/WLANインターフェイスは、IEEE802.11ネットワーク、HomeRFネットワーク、Bluetoothネットワーク、及びHiperLANネットワークの何れかと結合することが可能であること、
    を特徴とする請求項4記載の無線装置。
  7. 前記WWANインターフェイス、前記WLANインターフェイス、及び前記コンビネーションWWAN/WLANインターフェイスの何れかは、ハードウェアによって実行されること、
    を特徴とする請求項4記載の無線装置。
  8. 前記WWANインターフェイス、前記WLANインターフェイス、及び前記コンビネーションWWAN/WLANインターフェイスの何れかは、ソフトウェアによって実行されること、
    を特徴とする請求項4記載の無線装置。
  9. 前記WWANインターフェイス、前記WLANインターフェイス、及び前記コンビネーションWWAN/WLANインターフェイスの何れかは、ハードウェア、及びソフトウェアによって実行されること、
    を特徴とする請求項4記載の無線装置。
  10. 前記オペレーティングシステムは、
    MS−DOS(登録商標)、MAC OS(登録商標)、WINDOWS(登録商標)、OS/2、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、LINDOWS、XENIX、及びPALM OS(登録商標)の何れかを含むこと、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  11. 前記ユーザーインターフェイスは、
    3Gサブコンポーネントと、
    WLANユーザインターフェイスサブコンポーネントと、
    前記3Gサブコンポーネント、及び前記WLANユーザインターフェイスサブコンポーネントと結合されたインターサブコンポーネントコミュニケーションモジュールと、
    前記インターフェイスサブコンポーネントコミュニケーションモジュールと組み合わされたコアインターフェイスサブコンポーネントとを備えること、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  12. 前記インターサブコンポーネントコミュニケーションモジュールは、さらに前記ユーザーインターフェイスコンポーネントと結合され、
    前記コアインターフェイスサブコンポーネントは、さらに前記コアコンポーネントと結合されていること、
    を特徴とする請求項11記載の無線装置。
  13. 請求項1記載の無線装置は、さらに、コアを構成するアクティブコネクションセレクションと、ルールエンジンサブコンポーネントとを備え、
    前記アクティブコネクションセレクションは、
    一つ又はそれ以上の前記ネットワークインターフェイスコンポーネントを介して前記ネットワーク一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANを検索し、
    接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANとの接続を確率し、保持し、
    前記ユーザーインターフェイスを介して、利用性、及び接続状況をユーザーに連絡し、
    前記ルールエンジンサブコンポーネントは、
    前記アクティブコネクションセレクションが接続を確立し、保持している接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANに基づいて選択基準を特定する為の論理信号を供給すること、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  14. 前記アクティブコネクションセレクションは、前記ルールエンジンサブコンポーネントの前記選択基準に基づいて一方の接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANから、他方の接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANへの接続に自動的に切り替える為の論理信号を供給すること、
    を特徴とする請求項13記載の無線装置。
  15. 前記アクティブコネクションセレクションは、ユーザーによる手動操作に基づいて一方の接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANから、他方の接続可能な一つ又はそれ以上の前記WWAN、及び一つ又はそれ以上の前記WLANへの接続に自動的に切り替える為の論理信号を供給すること、
    を特徴とする請求項13記載の無線装置。
  16. 前記ユーザーインターフェイスを介して、前記ユーザーに前記利用性、及び前記接続状況を通知するユーザーインターフェイスコンポーネントを備えること、
    を特徴とする請求項13記載の無線装置。
  17. 前記接続アプリケーションを介して、前記一つ又はそれ以上のWWAN、及び前記一つ又はそれ以上のWLANと結合され、前記オペレーティングシステム上で作動する一つ又はそれ以上のアプリケーションを備えること、
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  18. 無線装置を用いて一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法において、
    利用可能なネットワークを、前記一つ又はそれ以上のWWAN、及び前記一つ又はそれ以上のWLANから検索する動作と、
    利用可能なネットワークを選択する為の適切なルールを定義する為のルールエンジンを選択すると共に、前記適切なルールを適用する動作と、
    前記無線装置を、前記選択された利用可能なネットワークに接続する動作と、
    前記無線装置によるワイヤレス接続を維持する動作とを含むこと、
    を特徴とする一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  19. 前記WWANは、アナログセルラーネットワーク、デジタルセルラーネットワーク、TDMAネットワーク、CDMAネットワーク、1xRTTネットワーク、GPRSネットワーク、GSMネットワーク、EDGEネットワーク、UMTSネットワーク、及びiDENパケットデータネットワークの何れかを含むこと、
    を特徴とする請求項18記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  20. 前記WLANは、IEEE802.11ネットワーク、HomeRFネットワーク、Bluetoothネットワーク、及びHiperLANネットワークの何れかを含むこと、
    を特徴とする請求項18記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  21. 前記検索する動作、選択する動作、接続する動作、及び維持する動作は、自動的に行われること、
    を特徴とする請求項18記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  22. 前記エンジンルールは、一つ又はそれ以上のプロバイダールールを含むこと、
    を特徴とする請求項21記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  23. 一つ又はそれ以上のプロバイダールールは、WLAN優先ルールを含むこと、
    を特徴とする請求項22記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  24. 前記維持する動作は、
    接続の切断を判断する為に、前記選択された利用可能なネットワーク接続を監視する動作を含み、
    前記監視する動作を行うに当たって、前記選択の動作、及び接続の動作を繰り返し行うこと、
    を特徴とする請求項21記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  25. ユーザーに、前記利用可能なネットワークの利用性、及び接続状況を連絡し、
    選択された利用可能なネットワークを、他の利用可能なネットワークに手動で切り替えることを可能とすること、
    を特徴とする請求項18記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  26. 選択基準が前記ルールエンジンに含まれること
    を特徴とする請求項25記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
  27. ユーザーによる介入する動作を検出する動作と、
    前記介入する動作が、前記選択された利用可能なネットワークから前記無線装置によるネットワーク接続を切断する要請であるか否かを判断する動作と、
    前記介入が前記要請である場合に前記無線装置の接続を前記選択された利用可能なネットワークから切断し、他の利用可能なネットワークに再接続する動作と、
    前記介入が前記要請でない場合に前記無線装置によるネットワーク接続を終了する動作を含むこと、
    を特徴とする請求項25記載の一つ又はそれ以上のWWAN、及び一つ又はそれ以上のWLANの間でシームレスローミングを行う方法。
JP2005507889A 2003-08-06 2003-08-06 ワイヤレスネットワーク間でシームレスローミングを行う方法、及び装置 Expired - Lifetime JP4649547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2003/024630 WO2005018252A1 (en) 2002-08-02 2003-08-06 Systems and methods for seamless roaming between wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521682A true JP2007521682A (ja) 2007-08-02
JP4649547B2 JP4649547B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34885492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507889A Expired - Lifetime JP4649547B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ワイヤレスネットワーク間でシームレスローミングを行う方法、及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1652396A4 (ja)
JP (1) JP4649547B2 (ja)
KR (1) KR100972068B1 (ja)
CN (1) CN1802864A (ja)
AU (1) AU2003261411A1 (ja)
CA (1) CA2527511C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500792A (ja) * 2014-10-28 2018-01-11 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチsimデバイスのwwanおよびwlan協働サポート
JP2022099237A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 グーグル エルエルシー 一次デバイスと車両ヘッドユニットとの間の通信のための切り替え可能な通信トランスポート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553623B2 (en) * 2007-07-20 2013-10-08 Broadcom Corporation Method and system for utilizing standardized interface in a wireless device to discover and use local and remote resources
CN101635660B (zh) * 2008-07-23 2012-02-01 华为终端有限公司 链路切换方法、用户驻地设备及链路切换系统
CN102149153B (zh) * 2010-07-15 2016-08-17 优视科技有限公司 一种用于移动通讯设备终端的网络自动切换方法及装置
CN102651883B (zh) * 2011-02-25 2016-12-28 中兴通讯股份有限公司 检测终端连接丢失的方法及装置
CN104170425B (zh) * 2012-03-14 2018-08-21 海德沃特研究有限责任公司 通过动态选择的接入网进行移动设备激活
CN103780512B (zh) * 2014-01-26 2017-02-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种手动选网注册方法及装置
CN104185235B (zh) * 2014-08-19 2016-01-06 小米科技有限责任公司 无线网络调整方法及装置
US9794896B2 (en) 2014-08-19 2017-10-17 Xiaomi Inc. Method and device for adjusting state of wireless network
US10506616B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-10 Charter Communications Operating, Llc Prioritizing preferred networks
US11228957B2 (en) * 2019-09-13 2022-01-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Seamless roaming of real time media sessions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196496A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチ
WO2002054820A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Symbol Technologies, Inc. Automatic seamless vertical roaming between wireless local area networks and wireless wide area networks
WO2003015444A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Terminal de radiocommunication, serveur relais, systeme et procede de radiocommunication et programme de commande
WO2003039009A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Nokia Corporation Local service handover
JP2003204580A (ja) * 2001-09-28 2003-07-18 Symbol Technologies Inc 無線ネットワークで作動可能な移動式コンピュータ端末の通信中にアプリケーション間の接続性を維持するソフトウエアの方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965948B1 (en) * 1999-11-12 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selective network access
SE522317C2 (sv) * 2000-02-02 2004-02-03 Telia Ab Metod för val av radionät, samt system och terminal för utnyttjande av metoden
US20020039892A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-04 Bo Lindell System and method for network and service selection in a mobile communication station
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
AU2003214799A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-30 Winphoria Networks, Inc. Method, system and apparatus for providing wwan services to a mobile station serviced by a wlan
US7329440B2 (en) * 2004-11-09 2008-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal electro-optical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196496A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチ
WO2002054820A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Symbol Technologies, Inc. Automatic seamless vertical roaming between wireless local area networks and wireless wide area networks
WO2003015444A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Terminal de radiocommunication, serveur relais, systeme et procede de radiocommunication et programme de commande
JP2003204580A (ja) * 2001-09-28 2003-07-18 Symbol Technologies Inc 無線ネットワークで作動可能な移動式コンピュータ端末の通信中にアプリケーション間の接続性を維持するソフトウエアの方法
WO2003039009A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Nokia Corporation Local service handover

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500792A (ja) * 2014-10-28 2018-01-11 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチsimデバイスのwwanおよびwlan協働サポート
JP2022099237A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 グーグル エルエルシー 一次デバイスと車両ヘッドユニットとの間の通信のための切り替え可能な通信トランスポート
US11706682B2 (en) 2020-12-22 2023-07-18 Google Llc Switchable communication transport for communication between primary devices and vehicle head units
JP7445631B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-07 グーグル エルエルシー 一次デバイスと車両ヘッドユニットとの間の通信のための切り替え可能な通信トランスポート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649547B2 (ja) 2011-03-09
CN1802864A (zh) 2006-07-12
EP1652396A1 (en) 2006-05-03
CA2527511C (en) 2013-05-14
KR20060103422A (ko) 2006-09-29
CA2527511A1 (en) 2005-02-24
KR100972068B1 (ko) 2010-07-22
EP1652396A4 (en) 2010-12-22
AU2003261411A1 (en) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133669B2 (en) Systems and methods for seamless roaming between wireless networks
US7519364B2 (en) System and method for seamless roaming between wireless networks
EP1810416B1 (en) System and method for managing wireless connections in computer
US7761607B2 (en) User based communication mode selection on a device capable of carrying out network communications
US7680127B2 (en) Environment dependent network connection switching setting system and method
US20050254453A1 (en) Priority session management system and method for a mobile communication device
EP1612996B1 (en) Method for selecting among network interfaces, device with multiple network interfaces and application
JP5081818B2 (ja) サービスセッション中に無線アクセスネットワークのインターフェースを自動選択するマルチモードモバイル端末
US20130326356A9 (en) System and method for managing wireless connections in computer
JP4649547B2 (ja) ワイヤレスネットワーク間でシームレスローミングを行う方法、及び装置
US20070223408A1 (en) Method and Apparatus for Intelligent Seamless Network Switching
CN102187692A (zh) 多接口管理配置方法以及用于连接管理器的图形用户接口
KR20070000467A (ko) 이동 단말기와 관련된 데이터 베이스, 서비스 및 장치들의원격 관리 및 액세스
US20090054061A1 (en) System and method of locating wireless connection among a plurality of wireless connections
KR20060136437A (ko) 이동 단말기와 관련된 데이터 베이스, 서비스 및 장치들의원격 관리 및 액세스
KR20030048357A (ko) 무선 데이터 통신 네트워크에서의 통신 제어 방법
EP1766953A2 (en) Audio session management system and method for a mobile communication device
WO2003062999A2 (en) Apparatus and method for controlling devices
US7725592B1 (en) Communication system having service hand-off function, user terminal device, transmission destination terminal device, and proxy server device
JP2010283413A (ja) 通信端末、及びその通信インタフェース選択プログラム
JP2009272944A (ja) 通信端末
KR20050067323A (ko) 다중 모드 단말기와 그의 동작 방법 및 이를 저장한기록매체
JP2003110748A (ja) 通信システム、通信装置、サーバ、携帯端末、通信装置設定変更方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4649547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term