JP2007517340A - 複製環境における協調記憶管理操作 - Google Patents

複製環境における協調記憶管理操作 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517340A
JP2007517340A JP2006547591A JP2006547591A JP2007517340A JP 2007517340 A JP2007517340 A JP 2007517340A JP 2006547591 A JP2006547591 A JP 2006547591A JP 2006547591 A JP2006547591 A JP 2006547591A JP 2007517340 A JP2007517340 A JP 2007517340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
data storage
operations
snapshot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547591A
Other languages
English (en)
Inventor
コルグローブ,ジョン,エー.
カー,ロナルド,エス.
キセリョフ,オレグ
Original Assignee
ベリタス オペレーティング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベリタス オペレーティング コーポレーション filed Critical ベリタス オペレーティング コーポレーション
Publication of JP2007517340A publication Critical patent/JP2007517340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1471Saving, restoring, recovering or retrying involving logging of persistent data for recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/82Solving problems relating to consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

複製中に取り込まれたアプリケーションによる書き込み操作以外の操作の結果変更されたデータが複製された場合に変更されたデータを複製する必要なく、一次データの一貫性のある最新のコピーが維持する方法、コンピュータ・システム、及びコンピュータ読み取り可能な媒体。データが同一である時点で、選択された記憶管理作業を一次データ記憶部及び二次データ記憶部に対して行うことにより、両記憶部内に記憶されたデータの一貫性が確実に保たれる。これらの選択された記憶管理操作には、一次データ記憶部に記憶される変更データを作成する操作が含まれ、該変更データの一部は二次ノードに複製されない。その他の記憶管理操作が選択されて一次及び二次データ記憶部の両方に対して実行され、該操作は一次データ記憶部のデータを直接変更する種類の操作ではないが、一次データ記憶部に記憶されている変更データに対して影響を与えることがある。

Description

本特許出願の一部は著作権により保護されている要素を含む。特許商標庁のファイルや記録から分かるとおり、著作権者は特許文献及び特許情報開示の何れかによる複製に異議はないが、その他の場合には無断転載を禁じる。
情報は事業を動かす原動力である。日常の業務でデータや情報にますます依存するようになっている企業にとって、データの損失や破損による予定外のダウンタイムは企業の評価を下げ、企業収益に打撃を与えることがある。企業はデータの破損及び損失により課せられるコストをますます意識してきており、そのような事態を予測し復旧するための対策をとっている。多くの場合、このような対策としては、企業の業務に利用される「実」データである一次データあるいは製造データを保護する。様々な物理的記憶装置上であって多くの場合は遠隔地にある一次データのバックアップコピーを作成することにより、確実に該一次データの1バージョンを一貫して継続的に利用できるようにする。
ハードウェアあるいはソフトウェアの障害が発生した場合やその後の復旧作業における2つの関心事は、データ損失を防止することと、一次データ記憶領域とバックアップデータ記憶領域との間で一貫性を保つことである。一貫性により、たとえ一次データのバックアップコピーが一次データと同一でない場合でも(例えば、バックアップコピーの更新が一次データの更新より遅れる場合がある)、バックアップコピーが過去の時点で実際に起きた一次データの状態を常に表すことが保証される。アプリケーションが一次データに対する一連の書き込み作業A、B、Cを実行する場合、バックアップコピーに対してこれらの書き込み作業を同様の順序で実行することにより一貫性を保つことができる。バックアップコピーは、一次データにおいて実際に発生していない状態、例えば、書き込み作業Cが書き込み作業Bの前に実行された場合に起こり得た状態を反映することはない。一組の書き込み作業におけるいくつかの書き込み作業は同時に行うこともでき、該書き込み作業のうち一部あるいは全てを不可分操作することにより二次ノード上のデータを一貫性のある状態にすることができる。
一貫性を実現し、データ損失を回避する方法の1つとして、一次データに対する各更新を、好ましくはリアルタイムで、バックアップコピーに対しても行う方法がある。このように「重複する」更新は、一次データを管理するアプリケーション・プログラムと同様のプログラムによって、一次データの1以上の「ミラー」コピーに対して局所的に行われる。データのミラー・コピーは、通常、一次ノードに取り付けられた装置、あるいは一次ノードによって即時アクセス可能な装置上で保持されるため、一次ノードの障害や一次ノードを介してアクセス可能なデータの破損による影響を受ける。
したがって、ミラー・コピーを局所的に作成してもデータ損失を防止することはできないため、多くの場合一次データを二次的な場所に複製する。しかしながら、遠隔地でデータのコピーを保持することにより別の問題が生じる。一次データが破損しており、一次データを破損した更新の結果を複製によってデータのバックアップコピーに反映させる場合、作成されたデータのコピー毎に、破損したデータを「バックアウト」し、一次データを以前の状態に復元することが必要である。従来は、一次データが破損する前に作成されたバックアップコピーから一次データを復元することにより、上記の問題を解決していた。一般的に、バックアップコピーは、一次データを記憶する記憶装置とアクセス速度が同じである記憶装置上で作成される。一次データが一旦復元されると、一次データ全体が各バックアップコピーにコピーされ、一次データとバックアップコピーの間における一貫性が確保される。その後ようやく一次データを用いて更新や複製等の通常の操作を行うことが可能になる。
一次データ全体を各バックアップコピーにコピーする上述の技術によって、一次的な場所と二次的な場所の間におけるデータの一貫性が確保される。しかしながら、一次データ全体を二次的な場所における各バックアップコピーにコピーする方法では、一次データのうち小さいサブセットのみが変更された場合にネットワークの帯域幅を無駄に使用してしまうことになる。更に、ネットワークを介して一次データ全体をコピーする際、特にテラバイト単位のデータのようにデータ量が大きい場合には、データのバックアップコピーを作成するために膨大な時間がかかってしまう。これらの要因全てにより、通常操作の再開が遅れてしまい、ダウンタイムによる多額のコストが企業に課されることがある。
一次データの破損や一次ノードの障害が発見された後、操作の早急な再開を可能にする一次データの一貫した最新のコピーを維持する機能が必要とされている。
本発明は、最小限のネットワーク帯域を用いる高効率かつ低コストの方法により、一次データの一貫性のある最新のコピーを二次ノード上で維持する機能を提供する。複製中に取り込まれたアプリケーションによる書き込み操作以外の操作の結果変更されたデータが複製された場合に変更されたデータを複製する必要なく、一次データの一貫性のある最新のコピーが維持される。データが同一である時点で、選択された記憶管理作業を一次データ記憶部及び二次データ記憶部に対して行うことにより、両記憶部内に記憶されたデータの一貫性が確実に保たれる。ディスク上に記憶されたデータの再編や、以前に作成されたデータコピーからのデータ復元等、データの大規模な変更を行う操作では、変更データの二次データ記憶部へのコピーを避けることにより、時間と費用が節約される。
これらの選択された記憶管理操作には、一次データ記憶部に記憶される変更データを作成する操作が含まれ、該変更データは二次ノードに複製されない。例えば、スナップショット・ボリュームからのデータ復元は、一次データ記憶部に記憶されているデータに影響を与える操作であるが、この復元によって得られる変更データは複製されない。
その他の記憶管理操作が選択され、一次及び二次データ記憶部の両方に対して実行される。これらの操作は一次データ記憶部のデータを直接変更する種類の操作ではないが、一次データ記憶部に記憶されている変更データに対して影響を与える。例えば、スナップショット・ボリューム作成のような構成 (configuration) 変更は、一次データ記憶部に記憶されている変更データに影響しないが、該データのコピーを作成するものである。しかしながら、その後にスナップショットを利用して一次データ記憶部のデータを復元し、その際にスナップショット・ボリュームのコピーが二次データ記憶部に存在しない場合、一次及び二次データ記憶部におけるデータには一貫性がない。したがって、二次データ記憶部に対して行うために選択される操作には、スナップショットを作成する操作が含まれる。本発明によれば、一次データ記憶部を復元するために用いるデータのコピーを含む二次スナップショット・ボリュームが、二次データ記憶部のデータのコピーを復元するために確実に使用可能となる。一次及び二次データ記憶部のデータを同一にすることにより、複製の際に変更される各データ項目の複製を避けることができる。
本発明を十分に理解するためには、上述の図面について添付請求項を含む以下の詳細な説明を参照すること。本発明はいくつかの実施例に関して説明するが、本発明はここに挙げる実施例に限定されるものではなく、添付請求項によって定義されるような本発明の範囲内に無理なく含まれる代案、変更、及び等価要素を包含するものである。
以下の説明では、本発明を十分に理解できるように数多くの詳細な具体策を説明のために示す。しかしながら、このような詳細な具体策がなくても本発明を実施できることは当業者に明らかであろう。
明細書中における「一実施例」や「実施例」という語は、該実施例に関連して説明される特定の特徴、構造、あるいは特性が、本発明の少なくとも一実施例に含まれることを意味する。明細書中に「一実施例において」という語句があっても、それは必ずしも同一の実施例を示すものではなく、相互に他の実施例を除外する別々の実施例あるいは代替的な実施例を示すものでもない。更に、様々な特徴について説明するが、それらが、ある実施例で見られる特徴であり、その他の実施例ではみられない特徴である場合がある。同様に、様々な要件について説明するが、それらがいくつかの実施例についての要件であり、その他の実施例についての要件ではない場合がある。
専門用語について
「一貫性のある」及び「一貫性」という用語は、ここではデータの正確なコピーであるバックアップコピーあるいは以前の時点に存在していたデータの状態を正確に表すバックアップコピーを説明するために用いられる。以前の時点に存在していたデータの状態を正確に表すため、データの書き込み作業及び複製が行われている間、「一貫性」という用語を用いてバックアップコピーが前の時点で完了していた全書き込み作業により作成されたコピーを含むことを示す。更に、一貫性を得るため、以前の時点では開始されていない書き込み作業により作成されたデータをバックアップコピーに含むことはできない。以前の時点で進行していた書き込み作業により作成されたデータの一貫性の判断について、以下の段落で説明する。
以前の時点で進行中であり様々な異なるデータを同時に更新していた書き込み作業により書き込まれたデータが、進行中の書き込み作業により書き込まれたデータの全てをバックアップコピーが含むか、または部分的に含むか、または全てを含まない場合に一貫性があると考えられる。例えば、ブロック1〜4が値「AAAA」を含み、一次ノードに障害が発生した際にブロック1及び2の値を「BB」に変更する書き込み作業が進行中である場合について考える。ブロック1〜4のデータは、値「AAAA」(どちらのブロックに対する書き込み作業も以前の時点より前に完了していないことを示す)、「BAAA」(ブロック1に対する書き込みは以前の時点より前に完了しているがブロック2に対する書き込みは完了していないことを示す)、「ABAA」(ブロック2に対する書き込みは以前の時点より前に完了しているがブロック1に対する書き込みは完了していないことを示す)、または「BBAA」(どちらのブロックに対する書き込み作業も以前の時点より前に完了していることを示す)を有するバックアップコピーとの一貫性があると考えられる。
これら4つの状況のうち1つだけが一度に起こり得るものであるが、各状況は、書き込み操作の実行タイミングによっては、一次データの妥当な起こり得る状態を表しているため、一貫性があるものと考えられる。二次データが一次データの以前の状態を正確にコピーしたものになるように複製の際にデータの厳密な一貫性を保証するため、いくつかの実施例では書き込み操作を短時間ブロックし、進行中の書き込み作業が該書き込み作業の結果を複製する前に完了されるようにすることができる。
「書き込み操作」及び「更新操作」という用語は同義に用いられ、データを変更することを示す。「変更」及び「修正」という用語は、データについて用いられる場合、既存のデータを更新することのほか、新しいデータを追加することも含む。「変更」及び「修正」という用語は、データ記憶領域の構成 (configuration) について用いられる場合、既存の構成を変更すること、及び/または新しい構成を追加することを含む。
データ記憶部は、1以上の動的あるいは静的ランダム・アクセス記憶装置、1以上の磁気あるいは光データ記憶ディスク、または1以上のその他の記憶装置等、1以上の物理的装置のグループとして具体化することができる。一次データのバックアップコピーに関して、バックアップ用記憶装置は、テープ等の逐次アクセス記憶装置よりもディスク等の直接アクセス記憶装置であることが好ましい。ディスクは、一次データのバックアップコピーを記憶するために用いる論理記憶ボリュームを構成するようにグループ化されることが多いため、「ストレージ」、「データストレージ」、及び「データ記憶部」という用語が、ここでは「ボリューム」及び「記憶ボリューム」と同義に用いられる。しかしながら、当業者は、ここで説明するシステム及び方法は他の種類の記憶部にも適用することができ、「ボリューム」という用語は限定的に用いられるものではないことを認めるであろう。一次データを記憶する記憶ボリュームを、ここでは一次ボリュームと称し、一次データのバックアップコピーを記憶する記憶ボリュームを、ここではバックアップ・ボリューム、二次ボリューム、あるいは遠隔ボリュームと称する。データのスナップショットを記憶する記憶ボリュームを、ここではスナップショット・ボリュームと称する。
「ホスト」及び「ノード」という用語は、以下に示す図4で説明するコンピュータ・システムを説明するために同義に用いられる。一次データ/ボリュームを管理するネットワークにおけるノードをここでは一次ノードと称し、一次データ自体ではなく一次データのバックアップコピーを維持するネットワークにおけるノードをここでは二次ノード、バックアップ・ノード、あるいは遠隔ノードと称する。
「データの一部」という語句は、データ全体、またはデータの全体ではなく一部のみを含む場合がある。同様に、「一組の」操作、または操作の「サブセット」という用語は、操作の全て、または操作の全てではなく一部のみを含む場合がある。
序論
本発明は、最小限のネットワーク帯域を用いる高効率かつ低コストの方法により、二次ノード上で一次データの一貫性のある最新のコピーを維持する機能を提供する。複製中に取り込まれたアプリケーションによる書き込み操作以外の操作の結果変更されたデータが複製された場合に変更データを複製する必要なく、一次データの一貫性のある最新のコピーが維持される。データが同一である時点で、選択された記憶管理操作を一次及び二次データ記憶部に対して行うことにより、該データ記憶部内に記憶されたデータの一貫性が確実に保たれる。
一次及び二次データの一貫性を得るために、一次データ記憶部に対して行われた操作の全てを二次データに対して行うことはない。代わりに、選択された記憶管理操作のみを一次及び二次データ記憶部の両方に対して行う。一次及び二次データ記憶部の両方に対して行う操作の種類には、データを変更して一次データ記憶部に記憶する操作が含まれるが、この場合二次ノードに変更データは複製されない。例えば、スナップショット・ボリュームからのデータ復元は、一次データ記憶部に記憶されているデータに影響を与える操作であるが、該復元によって得られた変更データは複製されない。
その他の種類の記憶管理操作が選択され、一次及び二次データ記憶部の両方に対して行われるが、該操作は一次データ記憶部のデータを直接変更するものではないが、一次データ記憶部に記憶されているデータに影響を与える場合がある。例えば、スナップショット・ボリューム作成等の構成変更は一次データ記憶部に記憶されているデータに影響しないが、スナップショットと呼ばれる該データのコピーを作成する。スナップショットは物理的記憶装置に書き込む必要がないため、一次データ記憶部内のデータの状態を再構成するために用いることができるメモリ内の「仮想」コピーとすることができる。しかしながら、その後、一次データ記憶部内のデータを復元するためにスナップショットが用いられた場合であって、その際に二次ノードにおいて、二次データ記憶部を復元するために用いられるスナップショット・ボリュームのコピーが利用できない場合、一次及び二次データ記憶部内のデータには一貫性がなくなり、または一貫性を回復させるために高コストの操作が必要となる。一貫性を回復させるための操作の一例としては、回復作業により変更された全データを二次データ記憶部にコピーすることが挙げられる。本発明によって、一次データ記憶部を復元するために用いられるデータのコピーを格納する二次スナップショット・ボリュームを、二次データ記憶部内のデータを復元するために確実に利用できる。一次及び二次データ記憶部に同一のデータを供給することにより、複製中に変更された各データ項目の複製を避けることができる。
一組の操作に含めるべき操作の例としては、一次データ記憶部のサイズを変更する操作、一次データ記憶部のスナップショットを作成する操作、スナップショットのスナップショットを作成する操作、スナップショットを復元する操作、スナップショットをリフレッシュする操作、及びアプリケーションによりスナップショットにデータを書き込む操作が含まれる。これらの操作は、複製ストリームにおけるデータに対して同じ各時点で行われるべきである。書き込み操作の順序付けを複製ストリームと協調させることにより、一次データ記憶部に対する2つの操作間で行われる全ての書き込み作業が、二次ノードに対する該2つの操作間で二次データ記憶部に確実に適用されるため、同一のデータに適用されることになる。
一次及び二次データ記憶部の両方で同一のデータを有する状態を「スナップショット・ツリー」と表現することができ、該スナップショット・ツリーでは、一次ノード上の一次データの全コピー(スナップショット)が、二次ノード上の同一のデータの対応するコピー(スナップショット)を有する。同一のデータを含むスナップショット・ツリーに対して同一の操作を行うことにより、操作により変更データが作成され複製中には取り込まれない場合に、変更データの複製を避けることができる。上記のように、スナップショットは物理的記憶装置に書き込む必要がないため、一次データの状態を再構成するために用いることができるメモリ内の「仮想」コピーとすることができる。
図1は、本発明が動作できるシステム環境の一例を示す。2つのノード、すなわち一次ノード110A及び二次ノード110Bが示されている。ソフトウェア・プログラム・アプリケーション115A及び記憶マネージャ/リプリケータ120Aが一次ノード110A上で動作する。アプリケーション115Aは、変更ログ130A及びデータ記憶部140Aに記憶することができる一次データを管理する。
変更ログ130Aは、データに加えられた変更がデータ記憶部140Aに書き込まれる前に該変更が書き込まれる「ステージング領域」と考えられる。変更ログ130A等の変更ログは単にログとも呼ばれ、いくつかの異なる方法で構成することができる。例えば、ログのエントリにより、データの特定された領域に対して実行される操作を表すことができる。または、ログを、各領域に対する一組の操作を保持するように構成してもよい。その他のログ構造も可能であり、本発明を実施するために特定の変更ログ構造が要求されることはない。本発明は、ログがなくても実施することが可能であるが、ログを用いることが好ましい。
記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、アプリケーション115Aによる一次データへの書き込み動作をインターセプトし、該一次データへの変更を二次ノード110Bに複製する。記憶マネージャ/リプリケータ120Aにより行われる複製は、一次データ記憶部及び二次データ記憶部の両方に更新が一貫して適用される限り、同期的、非同期的、及び/または周期的に行うことができる。アプリケーション115A及び記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、一次ノード110A等、同一のコンピュータ・システム上で動作できるが、一次ノード110Aによって表されるハードウェア及びソフトウェア構成は様々である。アプリケーション115A及び記憶マネージャ/リプリケータ120Aは別々のコンピュータ・システム上で動作することができ、変更ログ130Aは非永続的あるいは永続的な記憶装置に記憶することができ、データ記憶部140Aは1以上の物理的記憶装置を含むことができる論理記憶部上に記憶された1組のデータの論理的表現である。
更に、図中ではアプリケーション115A、記憶マネージャ/リプリケータ120A、変更ログ130A、及びデータ記憶部140Aが一次ノード110A内で相互に接続されているが、このような接続状態は単なる例示であり、他の連結構造を採用することも可能であることを当業者は理解できるであろう。例えば、アプリケーション115A、記憶マネージャ/リプリケータ120A、変更ログ130A、及びデータ記憶部140Aのうち1以上の要素を、物理的には一次ノード110Aによって表されるノードの外部であって該ノードに結合することができる。
二次データ記憶部140Bは一次データ記憶部140Aから論理的に分離されており、物理的に分離することも可能であるが、物理的に分離することは本発明を実施するための要件ではない。一次ノード110Aの記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、複製リンク120Cを介して二次ノード110Bの記憶マネージャ/リプリケータ120Bと通信を行う。また、二次ノード110Bは、変更ログ130B及び一次データの複製を記憶するためのデータ記憶部140Bを有し、二次ノード110Bのハードウェア及びソフトウェア構成は上記と同様に、種々の構成をとることができる。
記憶マネージャ/リプリケータ120Aはアプリケーション115Aによる一次データへの書き込み動作をインターセプトし、変更データを複製するように構成されているため、アプリケーション115Aが関与しない他の操作(データ記憶部140Aのディスクを再フォーマットする等)を行うことによる一次データへの変更が複製されない場合がある。このような操作について図2を参照し更に説明する。
図2は、二次ノード上で一次データの一貫性のある最新のコピーを維持する方法の一例を示すフローチャートである。「一次データ記憶部に対して一組の操作を行う」ステップ210において、1以上の操作から成る一組の操作が一次データ記憶部に対して行われる。一組の操作における各操作は、一次データ記憶部に記憶されたデータを変更するか、あるいは一次データ記憶部の構成を変更する。一次データ記憶部から少なくとも1の二次データ記憶部への選択データのコピー(例えば複製)中に上記一組の操作が行われる。一次データ記憶部に対して行われた操作の全てが二次データ記憶部に対しても行われるのではなく、選択された操作のみが上記一組の操作に含まれる。
1実施例において、ある特定の操作により一次データ記憶部内のデータが変更されると、一次データ記憶部から二次データ記憶部への選択データがコピー(複製)される際に変更データが取り込まれない場合にのみ、変更データが二次データ記憶部へコピーされる。しかしながら、変更データの全体ではなくその一部が一次データ記憶部から二次データ記憶部へコピーされることは本発明の範囲内である。
ある特定の操作により一次データ記憶部の構成のみが変更されると、該操作が後に一次データ記憶部のデータに影響を与える可能性がある選択された種類の操作である場合に、該操作が二次データ記憶部に対して実行される。このような構成変更の一例として、スナップショット・ボリュームを作成することができる。本発明は、更に、一次データ記憶部及び二次データ記憶部内のデータが一貫性を持つように二次データ記憶部に対して一組の操作を実行させることを含む。例えば、一組の操作により変更データが作成され、該変更データが二次データ記憶部にコピーされた選択データに含まれていない場合、二次データ記憶部に対して一組の操作が行われた後に変更データのコピーが二次データ記憶部に記憶される。一組の操作における各操作が行われる前に一次データ記憶部及び二次データ記憶部内で同一のデータを持つことにより、データの一貫性が得られる。したがって、複製中の一組の操作に影響される各データ項目をコピーせずにデータの一貫性が得られる。
この一組の操作は、例えば図1に示す記憶マネージャ/リプリケータ120Aにより実行することができる。記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、例えば一次データ記憶部に対して一組の操作を実行する実行モジュール、手段、あるいは指示としての役目を果たすが、その他の実行モジュール、手段、あるいは指示によって具体化することも本発明の範囲内である。このような実行モジュール、手段、あるいは指示の機能を提供することが可能な市販されている記憶マネージャ/リプリケータの一例として、カリフォルニア州マウンテンビューのベリタス・ソフトウェア株式会社により製造されているベリタス・ボリューム・マネージャ(登録商標)とベリタス・ボリューム・リプリケータ(登録商標)との組み合わせが挙げられる。
「一次データ記憶部に対して一組の操作を実行する」ステップ210から「複製ストリームにおけるデータ変更について各操作の各時刻を特定する」ステップ220へ制御が移行する。複製ストリームにおけるデータ変更に関する各操作の各時刻は、一次データ記憶部内のデータとの一貫性を維持するために二次データ記憶部内のデータに対して行われる各更新を適正な順序で確実に行うために用いられる。複製ストリームにおけるデータ変更について各操作の各時刻を特定するための技術の一つについて、図3B及び図3Cを参照しながら以下で説明する。
「複製ストリームにおけるデータ変更について各操作の各時刻を特定する」ステップ220から「複製ストリームにおける同時刻において二次データ記憶部に対し一組の操作における各操作を行わせる」ステップ230へと操作が移行する。上記のように、一次データ記憶部及び二次データ記憶部におけるデータの一貫性を維持するため、二次データ記憶部に対する構成あるいはデータへの各変更が、一次データ記憶部に対して行った各変更とそれぞれ同じ時刻で(例えば、同じ順序で)行われるように操作を行うべきである。
記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、二次データが一組の操作により得られた変更データを含むように二次データに対して一組の操作を行うモジュール、手段、あるいは指示としての役目を果たすが、その他の実行モジュール、手段、あるいは指示によって具体化することも本発明の範囲内である。上記のように、このような市販されている記憶マネージャ/リプリケータの一例として、カリフォルニア州マウンテンビューのベリタス・ソフトウェア株式会社により製造されているベリタス・ボリューム・マネージャ(登録商標)とベリタス・ボリューム・リプリケータ(登録商標)との組み合わせが挙げられる。
また、記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、スナップショットを作成し、二次データ記憶部の対応するスナップショットを作成するためのスナップショット作成モジュール、手段、あるいは指示、一次データ記憶部のスナップショットから一次データ記憶部の一部を復元し、二次データ記憶部の対応する部分を対応するスナップショットから復元させるための復元モジュール、手段、あるいは指示、操作を実行させるコマンドを挿入するための挿入モジュール、手段、あるいは指示、操作を実行させるコマンドを送信するための送信モジュール、手段、あるいは指示、一次データの2つのスナップショットを同期させ、二次データの対応する2つのスナップショットを同期させるための同期モジュール、手段、あるいは指示等、他の種類のモジュール、手段、及び指示としても考えることもできる。モジュール、手段、及び指示は、記憶マネージャ/リプリケータ120Aが他の機能を実行するために実施することもできる。または、記憶マネージャ/リプリケータ120Aについて上述した機能は、別個の記憶マネージャ及び複製モジュールとして実施することもでき、または上述の実施例とは異なる方法で実施することもできる。
図3A〜3Fは図1Aのシステムで行われる一連の動作を示す。結果として得られるスナップショットが同一になるような一次データ記憶部及び二次データ記憶部のスナップショット・ボリュームの作成とともに、データへの様々な更新を示す。
図3Aは、一次データのスナップショット作成前の、一次記憶部内のデータに対する一連の更新動作を示す。動作3.1では、アプリケーション115Aが、一次ノード110A上の複製記憶グループ240Aのボリューム240A2に対して更新(書き込み操作結果または変更データとも呼ぶ)を作成する一組の操作を記憶マネージャ/リプリケータ120Aを介して行う。これらの更新データは更新220−a〜220−iを含み、各更新は逐次(英数字順に)行われる。ここでは一組の更新を複製ストリームとも称する。動作3.2では、ボリューム240A2の対応するスナップショット240A2−ssが作成される。スナップショット240A2−ssの作成は、複製記憶グループ240Aを含む一次データ記憶部140Aの構成に影響を与える操作である。スナップショット240A2−ssは、一組の更新220−a〜220−iから得られたデータを含む。
図3Bは、図3Aに示すスナップショットが作成された後に行われる別の一組の更新を示す。動作3.3は、ボリューム240A2に対する一組の更新220−j〜220−mを示す。本例に示すように、更新220−iは、スナップショット240A2−ssを作成するスナップショット操作前、最後に行われる書き込み操作の結果であり、更新220−jは、スナップショット操作後、最初に行われる書き込み操作の結果である。
図3Cは、図3A及び図3Bの更新から得られたデータの複製、及び複製ストリームに挿入されたコマンドを示す。一次記憶ボリューム240A2は、全ての更新220−a〜220−mが既に書き込まれたことを示している。データがアプリケーション115Aから記憶マネージャ/リプリケータ120Aを介してボリューム240A2に送られる際に、記憶マネージャ/リプリケータ120Aは各書き込み操作の結果を複製のために取り込む。一次ノード110A上の記憶マネージャ/リプリケータ120A及び二次ノード110B上の記憶マネージャ/リプリケータ120Bからの複製ストリームが示されている。更新220−aが二次ノード110Bのボリューム240B2内に示されているが、該更新220−aは、複製ストリームの最初の書き込み操作の結果複製されたものである。更新220−bが記憶マネージャ/リプリケータ120Bとボリューム240B2との間を伝送されている様子が示されており、更新220−cが記憶マネージャ/リプリケータ120Bに到達している様子が示されている。
更新220−cより後の更新から更新220−iまでが、コマンド210より前で、一次ノード110Aと二次ノード110Bの間を伝送中である様子が示されている。コマンド210はスナップショット作成操作を実行するための指示であり、複製ストリーム中であって、一次データ記憶部及び二次データ記憶部への各更新が同じ順序で確実に行われるような位置にされる。更新220−j〜220−mが複製ストリームにおけるコマンド210より後に複製される様子が示されている。更新220−mより後の追加更新は示されていないが、二次ノード110Bへの更新を中止するまで一次ノード110Aへの更新を中止する必要はない。一次データ記憶部及び二次データ記憶部のデータを同期させる操作が行われる間、複製操作を継続することができる。しかしながら、複製を休止し、全ての更新が二次データ記憶部に複製されるまで待機し、全ての更新が複製された時点で操作を行った後、複製を再開することも本発明の範囲に含まれる。
図3Dは、コマンド210の二次ノードへの到達を示す。ここでは更新220−a〜220−iが二次データ記憶部240B2に記憶されている。コマンド 210の後には、更新220−j〜220−mを含む伝送中の更新が続く。
図3Eは、二次ノード110Bにおけるコマンド210の実行に対する二次ノード上でのスナップショット作成を示す。更新220−a〜220−iを含むスナップショット・ボリューム240B2−ssが作成される。更新220−j〜220−mは、二次ノード110B上のボリューム240B2に複製中である。
図3Fは、図3A及び図3Bに示す全更新が二次ノード上の記憶領域に書き込まれた後のシステムを示す。二次ノード110B上のボリューム240B2は各更新220−a〜220−mを含み、一次ノード110A上のボリューム240A2の複製である。二次ノード110B上のスナップショット・ボリューム220B2−ssは更新220−a〜220−iを含み、一次ノード110A上のスナップショット・ボリューム220−A2の複製である。スナップショット・ボリューム240A2−ssの作成前の最後の操作とその後の最初の操作との間の複製ストリームへコマンド210を挿入した結果、スナップショット・ボリューム240B2−ssがスナップショット・ボリューム240A2−ssの正確な複製として作成されている。複製ストリームの一部として既に複製されているデータのほかにネットワークを介してデータを送る必要がないため、このプロセスはさらに効率的になっている。単一のコマンドを挿入することにより、データの一部を再度複製することなく、二次ノード110B上に複製を作成することができる。
上記操作により一次データ記憶領域のスナップショットが作成される場合、二次データ記憶領域に対して行わせる操作には、二次データ記憶領域の対応するスナップショットの作成が含まれる。二次データ記憶領域に対して操作を行った後、一次データ記憶領域のスナップショットは第1データを含み、二次データ記憶領域の対応するスナップショットは第1データの複製を含む。
一次データ記憶領域の別のバックアップコピーからデータの一部が上記操作により復元される場合、二次データ記憶領域内のデータの対応する一部がデータ記憶領域の対応するバックアップコピーから復元される。例えば、一次データが一次ノード上のスナップショットから復元される場合、二次ノード上の一次データのコピーが二次ノード上のスナップショットの対応するコピーから復元される。スナップショット作成等、一次ノードに対する一組の操作における各操作が二次ノード上でも確実に行われるように、スナップショットの対応するコピーが二次ノード上にも存在する。二次データ領域における対応するスナップショットは、一次データ記憶領域内のスナップショットの複製であるため、二次データ領域の同一データによる復元に利用することができる。
上記操作により一次データ記憶領域の2つのスナップショットが同期される場合、二次データ記憶領域に対して行わせる操作には、二次データ記憶領域の対応する第1スナップショット及び対応する第2スナップショットを同期させる操作が含まれる。一次データ記憶領域の第1スナップショットが第1データを含む場合、二次データ領域の同期操作後、二次データ記憶領域の対応するスナップショットは該第1データの複製を含む。同様に、二次データ記憶領域の第2スナップショットが第2データを含む場合、二次データ領域の同期操作後、二次データ記憶領域の対応するスナップショットは該第2データの複製を含む。
1実施例において、一次データ記憶領域に対応するノードに障害が発生すると、複製するように指定された一組の変更のうち保留中の変更が二次データ記憶領域になされていない場合に該保留中の変更が特定される。そして、該保留中の変更が二次データ記憶領域で行われる。
少なくとも1の実施例において、スナップショット・ボリュームが二次データ上に作成されると、一次スナップショット・ボリュームと二次ノード上の対応するスナップショット・ボリュームとの間に複製関係が成立する。複製関係の成立により、一次スナップショットにおけるデータの変更が、二次ノード上の対応するスナップショットにコピーされた選択スナップショット・データに含まれることになる。複製関係が成立する結果、一次スナップショット・ボリュームに対する各更新が二次ノード上の対応するスナップショット・ボリュームにコピーに更新されるので、二次ノード上の対応するスナップショット・ボリュームは、一次スナップショット・ボリュームとの同期状態が維持される。
当業者は、対応するスナップショット・ボリューム及び複製関係が2以上の二次ノード上で成立することを認めるであろう。上述した技術により、データの更新が二次ノードに一度だけ複製され、データを変更する操作を含む他の操作を行うためのコマンドが複製ストリーム中に含まれた状態で、一次データの多数のコピーが維持される。
あるイベント後や設定された時間の経過時に一組の変更が複製されるように複製が周期的に行われる場合、各記憶管理操作が行われた後に保留中の変更を複製することが望ましい。これにより、二次データ記憶領域に対して記憶管理操作が行われる前に、同一の変更が二次データ記憶領域に同一の順番で適用される。
データに対する一組の変更を一次データ記憶領域から二次データ記憶領域へ複製する複製モジュールは、操作を実行するソフトウェアの外部のソフトウェアにより実行してもよい。このような場合、一次データ記憶領域におけるデータに対する一組の保留中の変更が、二次データ記憶領域に対する操作が行われる前に二次データ記憶領域に対してなされるように複製ソフトウェアを構成することが望ましい。
複製において略同じ時点で操作を行う実施例
本発明の別の実施例では、更新が一次及び二次ノードにおいて同じ順番で行われる限り、必ずしも該コマンドが複製ストリームにおけるちょうど同じ時点で実行されることを保証せずに、一次ノード110Aに対して操作が行われる時と略同じ時に、一次ノード110Aから二次ノード110Bへコマンドを送信することができる。複製ストリームにコマンドを挿入することなく、コマンドが略同じ時点で発行されることを保証するためには、その他の機構を用いることもできる。例えば、一対のスナップショットを略同じ時点で一次及び二次データ記憶領域に作成することができる。
本発明の上記実施例では、一次記憶領域上にスナップショットが作成される後、かつ、二次記憶領域上でのスナップショットの作成操作前に、一次データに対する第2組の変更を行うことができる。例えば、該第2組の変更が複製用にログ記録されているが複製はされていない場合がある。一次及び二次データ記憶領域の一貫性を確保するために、第2組の変更は二次データ記憶領域においてなすべき変更として特定される。一対のスナップショットが一旦作成されると、該2枚のスナップショット間で相違があるデータの領域を特定し、該特定された領域に対してのみ一次スナップショットから二次スナップショットへデータを複製することにより、該2枚のスナップショットが早急に同期される。この同期操作により、二次記憶領域が一次記憶領域との一貫性を持つように、第2組の変更が第2のデータ記憶領域に確実になされる。
2つのスナップショット・ボリュームを同期させる技術は、2003年7月1日付で出願され「データ・ボリュームにおける関係及び操作の柔軟な階層構造」というタイトルがつけられているアナンド A.ケクル、ジョン A.コルグローブ、オレグ・キセレフ、ロナルド S.カール、及びニランヤン S.ペンダーカールを発明者とする米国特許出願No.10/610,603(弁護士事件番号VRT0011US、依頼人整理番号VRTS0073)において説明されている。
別個のセキュリティ領域が設けられる実施例
更に別の実施例では、一次データ記憶領域に対して操作を行うユーザあるいはプロセスが二次データ記憶領域に対して同一の操作を行うためには増設されたセキュリティ障壁を通過しなければならないよう、追加セキュリティ領域を一次及び二次ノードに対して作成することができる。通常、高い可用性及び耐災害性を理由に複製が行われる場合、二次データ記憶部は一次データ記憶部から物理的に分離されており、一次及び二次データ記憶部は別々のノードにより管理される。通常、一次ノードは一次データの全ミラー・コピーにアクセスでき、アクセス不可能な二次データは、一次データ自体に対して(または一次ノードにおけるデータのコピーに対して)読み出し操作を行われなければならないことを意味する。しかしながら、データ・セキュリティの観点から考えると、一次ノードが二次データにアクセスできないことにより、データのバックアップコピーを破損から保護する追加セキュリティ障壁が提供される。一次データが悪意のある侵入者、管理者のミス、あるいはソフトウェアやハードウェアの不具合により損なわれる場合、局所的にアクセス可能な記憶領域のみが直接的な危険に晒される。また、バックアップデータを破損するためには、上記追加セキュリティ障壁を乗り越えなくてはならず、データを破損する破壊的な行為を繰り返さなければならない。
再び図1を参照すると、個別のセキュリティ領域を設ける実施例のシステム構造は、一次ノード110Aが二次ノード110Bと分離したセキュリティ領域内で動作できるように設計される。複製リンク102Cは、記憶マネージャ/リプリケータ120A及び120Bのみがアクセス可能であり、アプリケーション115Aや、一次ノード110A上で動作するその他のプロセスがアクセスできないように構成することができる。一次ノード110A及び二次ノード110Bのアクセス・アカウントは、特にシステム管理・特権的アカウントは、異なるパスワードで構成することができる。記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、アプリケーション115Aによる一次データへの書き込み操作をインターセプし、変更データを複製するように構成されているため、アプリケーション115Aが関与しないその他の破壊的な行為(データ記憶部140A内のディスクを再フォーマットする等)の結果なされたデータへの変更は複製されない場合がある。
その他のセキュリティに関する特徴として、システムは、複製リンク102Cが一次ノード110A及び110Bのセキュリティ領域間の唯一の通信リンクとなるように設計することができる。また、システムは、記憶マネージャ/リプリケータ120A及び120Bにより利用されるプロトコルに従うデータのみが複製リンク102Cを越えて送信されるように設計することもできる。一次及び二次データ記憶部140A及び140Bがストレージ・エリア・ネットワーク(SAN、図示せず)を介して接続されている場合、一次及び二次データ記憶部140A及び140Bを2つの別々の物理的ネットワークの一部として実施することにより追加のセキュリティ障壁を提供するように構成することができる。
上記別個のセキュリティ領域を設ける実施例では、一次ノード110Aはデータ記憶部140Bに対して直接的にアクセスすることはできない。二次ノード110B上のデータにアクセスするためには、一次ノード110Aが二次ノード110Bにデータを要求し、一次データ記憶部140A内のデータに対して操作を行う。そして、記憶マネージャ/リプリケータ120Aは、複製リンク120Cを介して更新を記憶マネージャ/リプリケータ120Bに複製する。
別個のセキュリティ領域において一次データ及び二次データを維持する技術は、2003年10月31日付で出願され「システム及びデータのセキュリティのための同期的複製」というタイトルがつけられているオレグ・キセレフを発明者とする米国特許出願No.10/699,475(弁護士整理番号VRT0096、依頼人整理番号VRTS0395)において説明されている。
上述した本発明の実施例は、様々なコンピュータ及びネットワーク環境において実施することができる。本発明を実施するために使用されるコンピュータ環境の一例について、図4を参照し、以下で説明する。
コンピュータ・システムの一例
図4は、本発明を実施するために適しているコンピュータ・システム410を示すブロック図である。コンピュータ・システム410は、コンピュータ・システム410主要なサブシステム、例えば、中央処理装置414、システム・メモリ417(一般的にはRAMであるが、ROMやフラッシュRAM等でもよい)、入出力コントローラ418、オーディオ出力インターフェース422を介したスピーカーシステム420等の外部オーディオ装置、ディスプレイ・アダプタ426を介したディスプレイ画面424等の外部装置、シリアルポート428及び430、キーボード432(キーボード・コントローラ433に接続している)、ストレージ・インターフェース434、フレキシブル磁気ディスクを受けるように機能するフロッピーディスク・ドライブ437、ファイバー・チャンネル・ネットワーク490に接続するように機能するホスト・バス・アダプタ(HBA)インターフェース・カード435A、SCSIバス439に接続するように機能するホスト・バス・アダプタ(HBA)インターフェース・カード435B、及び光ディスク4442を受けるように機能する光ディスク・ドライブ440を相互に接続するバス412を含む。また、マウス446(あるいはシリアルポート428を介してバス412に連結されている他のポイント・アンド・クリック方式の装置)、モデム447(シリアルポート430を介してバス412に連結されている)、及びネットワーク・インターフェース448(バス412に直接連結されている)も含む。
バス412は、上記のように、中央処理装置414と、読み出し専用メモリ(ROM)やフラッシュメモリ(どちらも図示せず)及びランダムアクセスメモリ(RAM)(図示せず)を含むことができるシステム・メモリ417との間でデータ通信を可能にする。RAMは、一般的に、オペレーティングシステム及びアプリケーション・プログラムが読み込まれる主記憶装置であり、通常少なくとも64メガバイトのメモリ空間を提供する。ROMやフラッシュメモリは、コードの中でも特に、周辺要素との対話等の基本ハードウェア動作を制御する基本入出力システム(BIOS)を含むことができる。コンピュータ・システム410に常駐するアプリケーションは、一般的に、ハードディスク・ドライブ(例えば固定ディスク444)、光ディスク装置(例えば光ディスク装置440)、フロッピーディスク装置437、あるいはその他の記憶媒体等のコンピュータ読み取り可能な媒体上に記憶され、それらを介してアクセス可能である。更に、アプリケーションは、ネットワークモデム447やインターフェース448を介してアクセスされた場合、アプリケーション及びデータ通信技術に従い変調された電気信号の形式とすることができる。
ストレージ・インターフェース434は、コンピュータ・システム410のその他のストレージ・インターフェースと同様に、情報の記憶及び/または検索用の標準的なコンピュータ読み取り可能な媒体、例えば固定ディスク・ドライブ444に接続することができる。固定ディスク・ドライブ444は、コンピュータ・システム410の一部でもよいし、分離して他のインターフェース・システムを介しアクセスしてもよい。モデム447は、電話リンクを介して遠隔サーバに直接接続してもよく、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)を介してインターネットに直接接続してもよい。ネットワーク・インターフェース448は、直接ネットワークリンクを介して遠隔サーバに、POP(接続拠点)を介してインターネットに直接接続してもよい。ネットワーク・インターフェース448は、このような接続をデジタル移動電話接続、セルラ・デジタル・パケット・データ(CDPD)接続、デジタル衛星データ接続等の無線技術により提供することができる。
その他多くの装置やサブシステム(図示せず)を同様な方法で(例えばバーコードリーダ、ドキュメント・スキャナ、デジタルカメラ等)接続することができる。反対に、本発明を実施するためには図4に示す装置の全てがある必要はない。装置及びサブシステムは、図4に示した方法とは異なる方法で相互に接続することができる。図4に示すようなコンピュータ・システムの作用は、本技術分野で容易に理解することができるため本出願では詳細に説明しない。本発明を実施するためのコードは、例えばシステム・メモリ417、固定ディスク444、光ディスク442、及びフロッピーディスク438のうち、1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。更に、コンピュータ・システム410は、如何なる種類のコンピュータ装置でもよく、パーソナル・データ・アシスタント(PDA)、ネットワーク・アプライアンス、XWindow端末、あるいはその他のコンピュータ装置を含む。コンピュータ・システム410上に設けられるオペレーティングシステムとして、MS−DOS(登録商標)、MS−WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、Linux(登録商標)、あるいはその他の周知なオペレーティングシステムを用いることができる。また、コンピュータ・システム410は、Netscape Navigator(登録商標)やMicrosoft Explorer(登録商標)等、JavaScriptインタープリタ(Javaは登録商標)を有するHTTP対応ウェブブラウザ等の多数のインターネット・アクセス・ツールをサポートしている。
その他の実施例
本発明は、上記利点やそれらに内在する利点を実現するために適している。本発明は、特定の実施例を参照して描写、説明、定義したが、そのような参照は本発明を限定するものではなく、そのような限定が推測されるものでもない。本発明は、関連技術分野の当業者によりなされ得るように、形式及び機能の点で相当な改良や変更、均等物による差し替えを行うことができる。描写され、説明された実施例は単なる例示であり本発明の範囲を網羅するものではない。
上記詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、及び例示により本発明の各種実施例を説明した。当業者は、各ブロック図の構成要素、フローチャートの工程、操作、及び/または例示された構成要素を、個々に及び/または一括して、幅広いハードウェア、ファームウェア、あるいはこれらの組み合わせにより実現できることを理解するであろう。
本発明は、完全に機能するコンピュータ・システムに照らして説明したが、本発明は様々な形式のプログラム製品として配布することができ、本発明は、実際に配布を行うために用いられる信号が記録されている媒体の種類に関わらず適用されることを当業者は理解するだろう。信号が記録されている媒体の例としては、フロッピーディスクやCD−ROMのような書き込み可能な媒体、ディジタル・アナログ通信リンクのような通信型の媒体、及び将来開発される媒体記憶配信システムが挙げられる。
上述の実施例は、何らかのタスクを実行するソフトウェア・モジュールにより実施することができる。ここで、ソフトウェア・モジュールには、スクリプト、バッチ、あるいはその他の実行可能なファイルを含めることができる。ソフトウェア・モジュールは、マシンで読み取り可能な、あるいはコンピュータで読み取り可能なディスク・ドライブ等の記憶媒体上に記憶することができる。本発明の実施例に従いソフトウェア・モジュールを記憶するための記憶装置としては、例えば、磁気フロッピーディスク、ハードディスク、CD−ROMやCD−R等の光ディスクがある。また、本発明の実施例に従いファームウェアあるいはハードウェア・モジュールを記憶するための記憶装置は、マイクロプロセッサ/メモリ・システムに恒久的に、取り外し可能に、あるいは遠隔的に連結される半導体ベースのメモリとしてもよい。したがって、モジュールをコンピュータ・システム・メモリ内に記憶し、該コンピュータ・システムがモジュールの機能を実行するように構成することができる。その他、コンピュータで読み取り可能な新しい種類の様々な記憶媒体を用い、ここで説明したモジュールを記憶してもよい。
上述の説明は本発明を単に説明したものであり、限定的に解釈するべきではない。本発明の範囲内における他の実施例も可能である。当業者は、ここで開示した構造及び方法を提供するために必要な工程を容易に実施するとともに、操作パラメータや工程の順序は一例として示されただけであって、所望の構造を実現するために変更し、本発明の範囲内で改良できることを理解するであろう。ここで開示した実施例は、ここで行った説明に基づき変更及び改良することができる。したがって、本発明は、あらゆる側面における均等物を十分に考慮し、添付請求項の範囲のみによって限定されるものである。
本発明が動作することができるシステム環境の一例を示す。 一次データの一貫性のある最新のコピーを二次ノード上で維持する方法の一例を示すフローチャートである。 図1のシステムにおいて行われる一連の動作を示す図であって、一次データのスナップショット作成前における一連のデータ更新を示す。 図3Aのスナップショット作成後における一連のデータ更新を示す。 、図3A及び3Bに示す更新により得られたデータの複製、及び複製ストリーム中に挿入されるコマンドを示す。 図3Dのコマンドの二次ノードへの到達を示す。 二次ノードにおけるコマンド実行に対する二次ノード上でのスナップショット作成を示す。 図3A及び3Bに示す全ての更新が二次ノード上の記憶領域に書き込まれた後のシステムを示す。 本発明を動作するために用いられるコンピュータ・システムの構成例を示す。

Claims (26)

  1. 第1データ記憶部に対して一組の操作を行うステップであって、
    前記第1データ記憶部に対する一組の操作における各操作では、前記第1データ記憶部内のデータから変更されたデータを作成することと、前記第1データ記憶部の構成を変更すること、のうち少なくとも一方を行い、かつ、
    前記一組の操作は前記第1データ記憶部内の選択されたデータを第2データ記憶部にコピーする際に行われることと、
    前記一組の操作が前記第2データ記憶部に対して行われるようにするステップであって、
    前記一組の操作により前記変更されたデータが作成され、かつ、前記第2データ記憶部にコピーされた前記選択されたデータに前記変更されたデータの一部が含まれていない場合に、前記第2データ記憶部に対して前記一組の操作が行われた後、前記第2データ記憶部が前記変更されたデータの一部のコピーを含むようにすること、
    でなる方法。
  2. 前記一組の操作のうち1つの操作により、第3データ記憶部内の第3のデータから前記第1データ記憶部内の第1のデータの一部を復元し、
    前記第2データ記憶部に対して行われるようにする前記一組の操作では、第4データ記憶部内の第4のデータから前記第2データ記憶部内の第2のデータの対応する部分を復元させ、前記第1のデータの一部を復元した後及び前記第2のデータの対応する部分を復元させた後、前記第1のデータの一部及び前記第2のデータの一部が同一となる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記一組の操作のうち1つの操作により、前記第1データ記憶部内の前記第1のデータを第3データ記憶部内の第3のデータに同期させ、
    前記第2データ記憶部に対して行われるようにする前記一組の操作では、前記第3データ記憶部に対応する第4データ記憶部内の第4のデータに前記第2データ記憶部内の第2のデータを同期させ、前記第1のデータの一部を同期させた後及び前記第2のデータを同期させた後、前記第1のデータと前記第2のデータが同一となる、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記一組の操作のうち1つの操作により、前記第2データ記憶部に関連する第1のスナップショット・データ記憶部を作成することにより前記第1データ記憶部の構成を変更し、前記第1データ記憶部内の第1データの第1のスナップショットが前記第1のスナップショット・データ記憶部に記憶され、
    前記第2データ記憶部に対して行われるようにする前記一組の操作では、前記第2データ記憶部に関連する第2のスナップショット・データ記憶部を作成させ、前記第2データ記憶部内の第2データの第2のスナップショットは前記第2のスナップショット・データ記憶部に記憶され、前記第1のスナップショットと前記第2のスナップショットは同一のデータを含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のスナップショット・データ記憶部が作成された後、前記第1スナップショット・データ記憶部と前記第2のスナップショット・データ記憶部との間に複製関係を成立させるステップ、を更に具備し、
    前記複製関係により、前記第1のスナップショット・データ記憶部において引き続き変更されたデータを、前記第2のスナップショット・データ記憶部にコピーされた選択スナップショット・データに含める、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記選択データが前記第2データ記憶部にコピーされる際、前記引き続き変更されたデータが前記第2のスナップショット・データ記憶部にコピーされる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記一組の操作を行われる最中の第1の時点において、前記第1データ記憶部に対して前記一組の操作における第1の操作が行われ、かつ、該記第1の操作が前記第1データ記憶部に対して行われるとき該第1データ記憶部が第1のデータを具備する場合、
    第2の時点において、前記第1の操作が前記第2データ記憶部に対して行われるとき前記第2データ記憶部が前記第1のデータのコピーを具備する、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記一組の操作が行われる最中の第1の時点において、前記第1データ記憶部が第1のデータを具備する場合、第2の時点において、前記第2データ記憶部が前記第1の時点における前記第1データ記憶部を表す場合、前記第2データ記憶部が前記第1のデータのコピーを具備する、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記一組の操作は、前記一組の操作のうち指示されたサブセットを含み、前記一組の操作のうち指示されたサブセットの操作は、前記第1データ記憶部及び前記第2データ記憶部の両方に対して順序立った順位で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記変更されたデータの作成は、前記第1データ記憶部上の順序立った順位における指定された点で行われ、
    前記指定された点は、前記順位における第1の各点と前記順位における第2の各点との間であり、
    前記第1の各点と前記第2の各点は前記順序立った順位において隣り合っており、
    前記第2データ記憶部に対して行われるようにする前記一組の操作は、前記変更されたデータのコピーを前記第2データ記憶部上の順序立った順位における指定された点で作成させることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記変更されたデータのコピーを前記指定された点で作成させることは、前記第1データ記憶部から前記第2データ記憶部へコピーされた前記選択されたデータ内にコマンドを挿入し、前記指定された点において前記変更されたデータのコピーを作成することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記指示された操作のサブセットは、前記一組の操作における全ての操作を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記一組の操作は、更に、前記一組の操作のうち指示されていないサブセットを含み、ここで、
    前記指示されていないサブセットは前記順序立った順位における指定された点において実行され、
    前記順位における指定された点は、前記順位における第1の各点と前記順位における第2の各点との間であり、
    前記第1の各点は前記順位において前記第2の各点と隣り合っており、
    前記指定されていないサブセットにおける各操作は、前記指定されていないサブセットにおける他の操作と並行して行うことができる、
    請求項1に記載の方法。
  14. 前記第2データ記憶部に対して行われるようにする前記一組の操作は、前記一組の操作を行う少なくとも1のコマンドを前記第2データ記憶部上で実行させることを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記選択されたデータは、書き込み操作の結果変更された第1のデータから成る、請求項1に記載の方法。
  16. 前記一組の操作には前記書き込み操作が含まれない、請求項15に記載の方法。
  17. 前記選択されたデータは、前記第1データ記憶部に記憶された第1のデータのスナップショットの一部から成り、
    前記スナップショットの一部は第2の書き込み操作の結果変更される、
    請求項1に記載の方法。
  18. 前記一組の操作には前記第2の書き込み操作が含まれない、請求項17に記載の方法。
  19. 前記選択されたデータが前記第2データ記憶部にコピーされた後、前記第2データ記憶部が前記選択されたデータのコピーを更に含むこととなる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第1のデータ記憶領域に対応する一次ノードに障害が発生すると、
    前記第1データ記憶部における選択されたデータの一部であって前記第2データ記憶部にコピーされていない一部を特定し、
    前記第1のデータ及び前記第2のデータが同一になるように、前記一部のみが前記第2データ記憶部にコピーされるようにする、
    ステップを更に具備する請求項1に記載の方法。
  21. 前記第1のデータ記憶領域における第2の変更されたデータであって、前記第1のデータ記憶領域に対して前記一組の操作が行われる前かつ前記第2のデータ記憶領域に対して前記一組の操作が行われた後に作成され、前記第2データ記憶部にコピーされた選択されたデータに含まれていない第2の変更データを特定し、
    前記第2のデータ及び前記第1のデータが同一になるように、前記第2の変更データのみを前記第2データ記憶部にコピーする、
    ステップを更に具備する請求項1に記載の方法。
  22. 第1データ記憶部に対して一組の操作を行う実行手段であって、前記第1データ記憶部に対する一組の操作における各操作として、前記第1データ記憶部内のデータから変更されたデータを作成することと、前記第1データ記憶部の構成を変更すること、のうち少なくとも一方を行い、かつ、前記一組の操作は前記第1データ記憶部内の選択されたデータを第2データ記憶部にコピーする際に行われるものと、
    前記一組の操作が前記第2データ記憶部に対して行われるようにする手段であって、前記一組の操作により前記変更データが作成され、かつ、前記第2データ記憶部にコピーされた前記選択されたデータに前記変更されたデータの一部が含まれていない場合に、前記第2データ記憶部に対して前記一組の操作が行われた後、前記第2データ記憶部が前記変更されたデータの一部のコピーを含むようにするものと、
    を具備するシステム。
  23. 前記一組の操作は、前記一組の操作のうち指示されたサブセットを含み、
    前記一組の操作のうち指示されたサブセットの操作は、前記第1データ記憶部及び前記第2データ記憶部の両方に対して順序立った順位で行われる、
    請求項22に記載のシステム。
  24. 前記変更されたデータのコピーを生成することが前記第2データ記憶部上の前記順序立った順位における指定された点で行われるようにする第2の手段、を更に具備し、
    前記変更されたデータの作成は、前記第1データ記憶部上の順序立った順位における指定された点で行われ、
    前記指定された点は、前記順位における第1の各点と前記順位における第2の各点との間であり、
    前記第1の各点と前記第2の各点は前記順序立った順位において隣り合っている、
    請求項23に記載のシステム。
  25. 前記第1データ記憶部から前記第2データ記憶部へコピーされた選択されたデータにコマンドを挿入し、前記指定された点において前記変更されたデータのコピーを作成する挿入手段、を更に具備する請求項24に記載のシステム。
  26. 前記一組の操作は、更に、前記一組の操作のうち指示されていないサブセットを含み、ここで、
    前記指示されていないサブセットは前記順序立った順位における指定された点において実行され、
    前記順位における指定された時点は、前記順位における第1の各点と前記順位における第2の各点との間であり、
    前記第1の各点は前記順位において前記第2の各点と隣り合っており、
    前記指定されていないサブセットにおける各操作は、前記指定されていないサブセットにおける他の操作と並行して行うことができる、
    請求項23に記載のシステム。
JP2006547591A 2003-12-31 2004-12-30 複製環境における協調記憶管理操作 Pending JP2007517340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/750,596 US7139887B2 (en) 2003-12-31 2003-12-31 Coordinated storage management operations in replication environment
PCT/US2004/044029 WO2005066783A2 (en) 2003-12-31 2004-12-30 Coordinated storage management operations in replication environment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108499A Division JP5386005B2 (ja) 2003-12-31 2012-05-10 複製環境における協調記憶管理操作

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517340A true JP2007517340A (ja) 2007-06-28

Family

ID=34701221

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547591A Pending JP2007517340A (ja) 2003-12-31 2004-12-30 複製環境における協調記憶管理操作
JP2012108499A Expired - Fee Related JP5386005B2 (ja) 2003-12-31 2012-05-10 複製環境における協調記憶管理操作

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108499A Expired - Fee Related JP5386005B2 (ja) 2003-12-31 2012-05-10 複製環境における協調記憶管理操作

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7139887B2 (ja)
EP (1) EP1700215B1 (ja)
JP (2) JP2007517340A (ja)
CN (1) CN1902595B (ja)
CA (1) CA2548866C (ja)
WO (1) WO2005066783A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144858A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージシステム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454529B2 (en) * 2002-08-02 2008-11-18 Netapp, Inc. Protectable data storage system and a method of protecting and/or managing a data storage system
US7882081B2 (en) * 2002-08-30 2011-02-01 Netapp, Inc. Optimized disk repository for the storage and retrieval of mostly sequential data
US7437387B2 (en) * 2002-08-30 2008-10-14 Netapp, Inc. Method and system for providing a file system overlay
US7567993B2 (en) * 2002-12-09 2009-07-28 Netapp, Inc. Method and system for creating and using removable disk based copies of backup data
US8024172B2 (en) * 2002-12-09 2011-09-20 Netapp, Inc. Method and system for emulating tape libraries
EP1575456B1 (en) * 2002-12-20 2011-02-09 Smith & Nephew, Inc. High performance knee prostheses
US6973369B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-06 Alacritus, Inc. System and method for virtual vaulting
US7437492B2 (en) * 2003-05-14 2008-10-14 Netapp, Inc Method and system for data compression and compression estimation in a virtual tape library environment
US7529782B2 (en) 2003-11-13 2009-05-05 Commvault Systems, Inc. System and method for performing a snapshot and for restoring data
US7406488B2 (en) * 2004-02-04 2008-07-29 Netapp Method and system for maintaining data in a continuous data protection system
US7783606B2 (en) * 2004-02-04 2010-08-24 Netapp, Inc. Method and system for remote data recovery
US7490103B2 (en) * 2004-02-04 2009-02-10 Netapp, Inc. Method and system for backing up data
US7325159B2 (en) * 2004-02-04 2008-01-29 Network Appliance, Inc. Method and system for data recovery in a continuous data protection system
US7426617B2 (en) 2004-02-04 2008-09-16 Network Appliance, Inc. Method and system for synchronizing volumes in a continuous data protection system
US20050182910A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Alacritus, Inc. Method and system for adding redundancy to a continuous data protection system
US7559088B2 (en) * 2004-02-04 2009-07-07 Netapp, Inc. Method and apparatus for deleting data upon expiration
US7315965B2 (en) 2004-02-04 2008-01-01 Network Appliance, Inc. Method and system for storing data using a continuous data protection system
US7904679B2 (en) * 2004-02-04 2011-03-08 Netapp, Inc. Method and apparatus for managing backup data
US7720817B2 (en) * 2004-02-04 2010-05-18 Netapp, Inc. Method and system for browsing objects on a protected volume in a continuous data protection system
US7120769B2 (en) * 2004-03-08 2006-10-10 Hitachi, Ltd. Point in time remote copy for multiple sites
US8028135B1 (en) 2004-09-01 2011-09-27 Netapp, Inc. Method and apparatus for maintaining compliant storage
US7581118B2 (en) * 2004-12-14 2009-08-25 Netapp, Inc. Disk sanitization using encryption
US7774610B2 (en) * 2004-12-14 2010-08-10 Netapp, Inc. Method and apparatus for verifiably migrating WORM data
US7746875B1 (en) * 2004-12-21 2010-06-29 Emc Corporation System and method for protecting and sharing data across a network
US7779295B1 (en) * 2005-06-28 2010-08-17 Symantec Operating Corporation Method and apparatus for creating and using persistent images of distributed shared memory segments and in-memory checkpoints
US7401198B2 (en) * 2005-10-06 2008-07-15 Netapp Maximizing storage system throughput by measuring system performance metrics
JP4728402B2 (ja) * 2005-11-23 2011-07-20 エフエスアイ インターナショナル インコーポレーテッド 支持体から物質を除去する方法
US8458422B1 (en) * 2005-12-22 2013-06-04 Oracle America, Inc. Policy based creation of export sets and backup media
US7752401B2 (en) 2006-01-25 2010-07-06 Netapp, Inc. Method and apparatus to automatically commit files to WORM status
US8321377B2 (en) * 2006-04-17 2012-11-27 Microsoft Corporation Creating host-level application-consistent backups of virtual machines
US7650533B1 (en) 2006-04-20 2010-01-19 Netapp, Inc. Method and system for performing a restoration in a continuous data protection system
US8091114B2 (en) * 2006-09-15 2012-01-03 Bombardier Transportation Gmbh Integrated security event management system
US7900142B2 (en) * 2007-01-15 2011-03-01 Microsoft Corporation Selective undo of editing operations performed on data objects
JP2008191808A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd ストレージシステム
US9152515B2 (en) * 2007-11-27 2015-10-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing storage copy services systems
US8489831B2 (en) * 2008-10-01 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for data snapshot replication using a token in a replication link
WO2011082138A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for performing data management operations using snapshots
US8452931B1 (en) * 2010-01-15 2013-05-28 Symantec Corporation Systems and methods for simultaneously providing multiple data protection functions
JP2012079100A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc ディスク制御装置及びディスク制御方法、並びにプログラム
US8799222B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-05 Symantec Corporation Host based software block level replication using metadata indicating changed data objects at source and secondary nodes
US8838539B1 (en) * 2011-10-05 2014-09-16 Google Inc. Database replication
US9804928B2 (en) * 2011-11-14 2017-10-31 Panzura, Inc. Restoring an archived file in a distributed filesystem
US9298715B2 (en) 2012-03-07 2016-03-29 Commvault Systems, Inc. Data storage system utilizing proxy device for storage operations
US9471578B2 (en) 2012-03-07 2016-10-18 Commvault Systems, Inc. Data storage system utilizing proxy device for storage operations
US9342537B2 (en) * 2012-04-23 2016-05-17 Commvault Systems, Inc. Integrated snapshot interface for a data storage system
CN102890647B (zh) * 2012-07-04 2015-04-22 漳州科能电器有限公司 一种数据的存储与更新方法及装置
US9886346B2 (en) 2013-01-11 2018-02-06 Commvault Systems, Inc. Single snapshot for multiple agents
US9069709B1 (en) * 2013-06-24 2015-06-30 Emc International Company Dynamic granularity in data replication
US9465855B2 (en) * 2013-10-22 2016-10-11 International Business Machines Corporation Maintaining two-site configuration for workload availability between sites at unlimited distances for products and services
WO2015081521A1 (zh) * 2013-12-05 2015-06-11 华为技术有限公司 一种存储系统中的数据处理方法、装置和系统
US9632874B2 (en) 2014-01-24 2017-04-25 Commvault Systems, Inc. Database application backup in single snapshot for multiple applications
US9753812B2 (en) 2014-01-24 2017-09-05 Commvault Systems, Inc. Generating mapping information for single snapshot for multiple applications
US9639426B2 (en) 2014-01-24 2017-05-02 Commvault Systems, Inc. Single snapshot for multiple applications
US9495251B2 (en) 2014-01-24 2016-11-15 Commvault Systems, Inc. Snapshot readiness checking and reporting
US20150294119A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 International Business Machines Corporation Booting a multi-node computer system from a primary node dynamically selected based on security setting criteria
US9218407B1 (en) 2014-06-25 2015-12-22 Pure Storage, Inc. Replication and intermediate read-write state for mediums
US9774672B2 (en) 2014-09-03 2017-09-26 Commvault Systems, Inc. Consolidated processing of storage-array commands by a snapshot-control media agent
US10042716B2 (en) 2014-09-03 2018-08-07 Commvault Systems, Inc. Consolidated processing of storage-array commands using a forwarder media agent in conjunction with a snapshot-control media agent
US9648105B2 (en) 2014-11-14 2017-05-09 Commvault Systems, Inc. Unified snapshot storage management, using an enhanced storage manager and enhanced media agents
US9448731B2 (en) 2014-11-14 2016-09-20 Commvault Systems, Inc. Unified snapshot storage management
US10176064B2 (en) * 2016-02-26 2019-01-08 Netapp Inc. Granular consistency group replication
US10503753B2 (en) 2016-03-10 2019-12-10 Commvault Systems, Inc. Snapshot replication operations based on incremental block change tracking
US10394482B2 (en) 2016-04-14 2019-08-27 Seagate Technology Llc Snap tree arbitrary replication
US10055149B2 (en) * 2016-04-14 2018-08-21 Seagate Technology Llc Intelligent snapshot tree replication
US10476955B2 (en) * 2016-06-02 2019-11-12 Actifio, Inc. Streaming and sequential data replication
US10341247B2 (en) 2016-10-27 2019-07-02 International Business Machines Corporation Handling path issues for storage copy services
US10740022B2 (en) 2018-02-14 2020-08-11 Commvault Systems, Inc. Block-level live browsing and private writable backup copies using an ISCSI server
US11068351B2 (en) * 2018-11-19 2021-07-20 International Business Machines Corporation Data consistency when switching from primary to backup data storage
US11119862B2 (en) 2019-10-11 2021-09-14 Seagate Technology Llc Delta information volumes to enable chained replication of data by uploading snapshots of data to cloud
JP7304452B2 (ja) * 2020-10-19 2023-07-06 株式会社日立製作所 バックアップシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333838A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Hitachi Ltd データ多重化記憶サブシステム
JPH1185408A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JP2000305856A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びこれらの統合システム
WO2002017056A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Storage Technology Corporation Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
JP2003515841A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 レガート・システムズ・インコーポレーテッド 完全な再ミラーリングのないクラッシュリカバリ
WO2003048941A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-12 Emc Corporation Preserving a snapshot of selected data of a mass storage system
JP2003242011A (ja) * 2002-01-10 2003-08-29 Hitachi Ltd 多世代リモートバックアップと高速リストアの為の装置と方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155845A (en) 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5592618A (en) * 1994-10-03 1997-01-07 International Business Machines Corporation Remote copy secondary data copy validation-audit function
US5819020A (en) 1995-10-16 1998-10-06 Network Specialists, Inc. Real time backup system
JP4689137B2 (ja) * 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
US6611901B1 (en) * 1999-07-02 2003-08-26 International Business Machines Corporation Method, system, and program for maintaining electronic data as of a point-in-time
US6584581B1 (en) * 1999-12-06 2003-06-24 Ab Initio Software Corporation Continuous flow checkpointing data processing
US6510500B2 (en) 2001-03-09 2003-01-21 International Business Machines Corporation System and method for minimizing message transactions for fault-tolerant snapshots in a dual-controller environment
CN100492843C (zh) * 2001-03-16 2009-05-27 皇家菲利浦电子有限公司 直流-直流变换器和配置该变换器的电路装置
GB2377284B (en) * 2001-07-02 2005-06-22 Sun Microsystems Inc Computer storage systems
US7139932B2 (en) * 2002-01-03 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage after remote copy suspension
US7251713B1 (en) * 2002-03-18 2007-07-31 Xiotech Corporation System and method to transport data snapshots
JP2004013367A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd データ記憶サブシステム
US7020743B2 (en) * 2003-02-24 2006-03-28 Sun Microsystems, Inc. Atomic remote memory operations in cache mirroring storage systems
US7398285B2 (en) * 2003-07-30 2008-07-08 International Business Machines Corporation Apparatus and system for asynchronous replication of a hierarchically-indexed data store
JP4598387B2 (ja) 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
US7133986B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method, system, and program for forming a consistency group
CN1311560C (zh) * 2003-10-16 2007-04-18 电子科技大学 横向低侧高压器件及高侧高压器件

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333838A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Hitachi Ltd データ多重化記憶サブシステム
JPH1185408A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JP2000305856A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びこれらの統合システム
JP2003515841A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 レガート・システムズ・インコーポレーテッド 完全な再ミラーリングのないクラッシュリカバリ
WO2002017056A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Storage Technology Corporation Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
WO2003048941A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-12 Emc Corporation Preserving a snapshot of selected data of a mass storage system
JP2003242011A (ja) * 2002-01-10 2003-08-29 Hitachi Ltd 多世代リモートバックアップと高速リストアの為の装置と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144858A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2548866C (en) 2016-07-05
CA2548866A1 (en) 2005-07-21
EP1700215A2 (en) 2006-09-13
CN1902595A (zh) 2007-01-24
EP1700215B1 (en) 2013-02-20
US7139887B2 (en) 2006-11-21
WO2005066783A2 (en) 2005-07-21
US7421554B2 (en) 2008-09-02
WO2005066783A3 (en) 2005-12-08
JP2012190471A (ja) 2012-10-04
US20070043918A1 (en) 2007-02-22
JP5386005B2 (ja) 2014-01-15
US20050144407A1 (en) 2005-06-30
CN1902595B (zh) 2012-07-04
US20080320261A1 (en) 2008-12-25
US8001346B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386005B2 (ja) 複製環境における協調記憶管理操作
US7668876B1 (en) Snapshot-based replication infrastructure for efficient logging with minimal performance effect
EP1702267B1 (en) Method and apparatus for performing operations on selected data in a storage area
US7831550B1 (en) Propagating results of a volume-changing operation to replicated nodes
US7552296B1 (en) Symmetrical data change tracking
US7039661B1 (en) Coordinated dirty block tracking
US7191299B1 (en) Method and system of providing periodic replication
US7627776B2 (en) Data backup method
US8401999B2 (en) Data mirroring method
US7308545B1 (en) Method and system of providing replication
US7809691B1 (en) System and method of applying incremental changes prior to initialization of a point-in-time copy
US7188187B2 (en) File transfer method and system
US7555674B1 (en) Replication machine and method of disaster recovery for computers
US8001085B1 (en) Remote data access for local operations
US12007851B2 (en) Differential checksum validation
US11782799B2 (en) Using bitmaps to validate data
US20230205641A1 (en) Disaster recovery drills based on checksum validations
US9497266B2 (en) Disk mirroring for personal storage
Chang A survey of data protection technologies
Blunden et al. Implementing ESS copy services on S/390
Rizzo et al. Database Mirroring
Osuna et al. Redpaper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110