JP2007515184A - 抗hiv治療化合物を同定するための方法および組成物 - Google Patents

抗hiv治療化合物を同定するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515184A
JP2007515184A JP2006547281A JP2006547281A JP2007515184A JP 2007515184 A JP2007515184 A JP 2007515184A JP 2006547281 A JP2006547281 A JP 2006547281A JP 2006547281 A JP2006547281 A JP 2006547281A JP 2007515184 A JP2007515184 A JP 2007515184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate compound
compound
determining
metabolic
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006547281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515184A5 (ja
Inventor
マーティー エヌ. アリミリ,
マーク エム. ベッカー,
ガブリエル バーカス,
クリフォード ブライアント,
ジェイムス エム. チェン,
シャオウ チェン,
トーマス チラー,
アザー ダストガー,
ユージン ジェイ. アイゼンバーグ,
マリア ファルディス,
マルコス ハタダ,
ゴン−シン ホー,
ハオラン ジン,
チョン ユー. キム,
ウィリアム エー. リー,
クリストファー ピー. リー,
キューイ−イン リン,
ホンタオ リュー,
リチャード エル. マックマン,
マーティン ジェイ. マクダーモット,
マイケル エル. ミッチェル,
ピーター エイチ. ネルソン,
ヒュン−ジュン ピュン,
タニシャ ディー. ロー,
マーク スパラチーノ,
サンダラムーアティ スワミナサン,
ジェームズ ディー. タリオ,
チアンイン ワン,
マシュー エー. ウィリアムズ,
リャンホン シュ,
チェン−ユー ヤン,
リチャード エイチ. ユー,
チアンカン チャン,
リジュン チャン,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2007515184A publication Critical patent/JP2007515184A/ja
Publication of JP2007515184A5 publication Critical patent/JP2007515184A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/42Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • C07D239/49Two nitrogen atoms with an aralkyl radical, or substituted aralkyl radical, attached in position 5, e.g. trimethoprim
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/181,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • C07F9/650947Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6533Six-membered rings
    • C07F9/65335Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

カルボキシルエステル基またはホスホン酸エステル基で置換された抗HIV治療化合物を同定する方法が提供されている。このような化合物のライブラリは、必要に応じて、新規酵素GS−7340エステルヒドロラーゼでスクリーニングされる。適切なプロドラッグとしての候補化合物を同定するための方法は、エステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基を有する候補化合物を提供する工程、その候補化合物をカルボン酸エステルの加水分解を触媒し得る抽出物と接触させて、代謝化合物を生成する工程、およびその代謝化合物がその候補化合物のエステル化ホスホネート基の代わりに、ホスホン酸基を有するか、またはその候補化合物のエステル化カルボキシル基の代わりに、カルボン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程を包含する。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対して治療活性を有する化合物を同定するための方法および組成物に関する。
(発明の背景)
抗HIV化合物は、十分に確立されており、大きな治療的利益を達成した。しかし、既存の治療剤は、最適とはいえないままである。患者のコンプライアンスおよび治療有効性を減少するために障害となるのは、欠点の中でもとりわけ、毒性、耐性HIV、貧弱なバイオアベイラビリティー、低い効力、および頻繁かつ不便な投薬スケジュールである。非常に大きな錠剤を投与する必要があること、および頻繁な投薬の必要性が、多くの重要な抗HIV治療剤、最も詳細には、HIVプロテアーゼ阻害剤を特徴付ける。改善されたヌクレオチドアナログ抗HIV治療剤を調製するにあたって、有意な進歩があった(特許文献1、特許文献2および特許文献3(これらの全ては、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)が、他の抗HIV治療薬物クラスは、重大な欠陥により妨害されたままである。
国際公開第02/08241号パンフレット 欧州特許第820,461号明細書 国際公開第95/07920号パンフレット
(発明の要旨)
本発明は、改善された薬理学的特性および治療特性を有する治療的抗HIV化合物を同定するための組成物および方法を提供する。特に、本発明は、新規な候補治療的抗HIV化合物およびこのような有益な特性を有する化合物を同定するためにこれらの候補化合物をスクリーニングするための方法を提供する。
本発明に従って、以下を包含する方法が提供される:(a)非ヌクレオチドプロトタイプ化合物を同定する工程;(b)このプロトタイプ化合物を、エステル化カルボキシルまたはエステル化ホスホネート含有基で置換して、候補化合物を生成する工程;および(c)この候補化合物の抗HIV活性を決定する工程。
別の実施形態において、以下を包含する方法が提供される:(a)少なくとも1つのエステル化カルボキシルまたはエステル化ホスホネートを含有する基を含む非ヌクレオチド候補化合物を選択する工程;および(b)この候補化合物またはそのエステル化カルボキシルまたはホスホネートを含有する基のエステル加水分解代謝物を含む候補化合物の細胞内持続性を決定する工程。
さらなる実施形態において、候補化合物の抗HIV活性を決定する工程は、候補化合物のカルボン酸またはホスホン酸を含有する代謝物の抗HIV活性を決定する工程を包含する。このカルボン酸またはホスホン酸を含有する代謝物は、エステル化カルボキシルまたはホスホネートを含有する基のエステル加水分解代謝切断によって生成される。別の実施形態において、抗HIV活性を決定する工程は、少なくとも1つの上記細胞内のカルボン酸またはホスホン酸を含有する代謝物の組織選択性および/または細胞内存在時間を決定する工程を包含する。
本発明の別の実施形態において、エステル化カルボキシルまたはホスホネート基によって置換された少なくとも1つの非ヌクレオチドプロトタイプ化合物を含む抗HIV候補化合物のライブラリーが提供される。このようなライブラリーは、候補化合物の大規模スクリーニングを容易にする。
本発明は、治療抗HIV化合物を同定するための従来の方法における改善である。従って、抗HIV治療化合物を同定するための方法において、その改善は、エステル化カルボキシルまたはホスホネートでプロトタイプ化合物を置換する工程、および得られた候補化合物をその抗HIV活性についてアッセイする工程を包含する。
このエステル化カルボキシルまたはホスホネート基をプロトタイプ分子に付加することにより、プロトタイプの薬理学的特性において有意な利点が生じる。本発明の実施のいかなる特定の方法に縛り付けることなく、エステルは、カルボキシルまたはホスホネートの電荷をマスクし、その候補がHIV感染細胞(特に、末梢血単核球(PBMC))に入ることを可能にすると考えられる。一旦候補が、細胞内に入ると、生物学的機構(最も顕著には、新たに発見されたPBMC酵素(本発明者らがGS−7340エステルヒドロラーゼと命名した)によると考えられる)によって処理され、遊離カルボン酸および/またはホスホン酸を含む少なくとも1つの代謝物を生成する。この代謝物は、HIVに対して抗ウイルス活性である。これらの荷電した代謝物貯蔵形態は、細胞において優れて持続性であり、それによって、利点の中でもとりわけ、親プロトタイプと比較して、投与の頻度の実質的な減少を可能にする。さらに、そのエステル化カルボキシルまたはホスホネート置換基は、プロトタイプの組織への選択的分布(最も詳細には、HIV感染の示された部位であるリンパ系組織(例えば、PBMC)を指向し得、それによって、潜在的に、全身用量および毒性を減少させる。
さらなる実施形態において、抗HIV活性についてアッセイする工程は、必要に応じて、候補化合物を、単離されたGS−7340エステルヒドロラーゼによるそれらのエステル加水分解切断の受けやすさについてスクリーニングする工程を包含する。その単離されたヒドロラーゼは、本発明のさらなる実施形態である。
GS−7340エステルヒドロラーゼは、抗HIV候補以外の他の化合物と相互作用し得るので、酵素がこのような他の化合物を切断するか否かを決定することは、薬理学的に有用である。従って、本発明の別の実施形態は、実質的に純粋な有機分子を得る工程、必要に応じて、その有機分子を、別の分子と接触させて、組成物を生成する工程、GS−7340エステルヒドロラーゼと、その有機分子または組成物とを接触させる工程、および必要に応じて、その有機分子がそのヒドロラーゼによって切断されたか否かを決定する工程を包含する方法である。
別の実施形態において、GS−7340エステルヒドロラーゼと、有機化合物とを無細胞環境において接触させる工程を包含する方法が提供される。
さらなる実施形態において、GS−7340エステルヒドロラーゼと、有機化合物とを、インビトロ環境または細胞培養環境において接触させる工程を包含する方法が提供される。
別の実施形態において、実質的に純粋な有機化合物および単離されたGS−7340エステルヒドロラーゼを含む組成物が提供される。
別の実施形態において、インビトロ環境または細胞培養環境において有機化合物およびGS−7340エステルヒドロラーゼを含む組成物が提供される。
本発明のこれらおよび他の実施形態は、以下の開示において十分に記載される。
(発明の詳細な説明)
以下の開示は、本発明の実施の詳細な実施形態を含む。これらは、本発明を十分に記載するために提供されるが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
候補の「抗HIV活性」とは、物質のHIV阻害活性をアッセイするための任意の方法によって決定される。多くのこのような方法は周知であり、インビトロ酵素アッセイ(例えば、HIV逆転写酵素またはインテグラーゼアッセイ)から動物研究(例えば、チンパンジーにおけるSIV)およびヒト臨床試験までの範囲に及ぶ。物質の治療的抗HIV効力(例えば、HIV耐性の決定、生体分布および細胞内持続性)に関連するアッセイがこの用語内に含まれる。
「候補化合物」は、エステル化カルボキシレートまたはホスホネートを含む有機化合物である。必要に応じて、候補化合物は、抗HIV活性を有することが公知のこれまでの化合物を排除される。米国に関しては、本明細書中の候補化合物は、先行技術に対して、米国特許法第102条に基づいて予測されるまたは米国特許法第103条に基づいて明らかな化合物を排除する。新規性および進歩性の基準を使用する他の権限において、その候補化合物は、先行技術に対して、新規性も進歩性もない化合物を除く。しかし、候補化合物を含むライブラリーは、必要に応じて、既知の化合物を含む。これらは、例えば、公知の抗HIV活性を有する参照化合物であり得る。
「非ヌクレオチド」とは、以下の特徴の全てを有する任意の化合物を意味する。これは、エステル化カルボキシルまたはホスホネートを既に含まない。これは、WO02/08241、EP820,461またはWO95/07920に開示されるホスホネートでもホスホネート含有化合物でもない。そしてこれは、ホスホネート基を既に含まない。GS−7340は、ヌクレオチド抗HIV化合物の例である。このような化合物の多くの他の例は、公知である。これらの化合物は、プロトタイプ化合物の範囲から排除され、本発明の候補化合物スクリーニング方法または候補化合物組成物において使用されない。大部分については、ヌクレオチドアナログは、糖または環状もしくは非環状糖アナログ(アグリコン)を介してヌクレオチド塩基またはそのアナログに部分構造−OC(H)P(O)=でカップリングされる(通常は、プリン塩基の9位において、またはピリミジン塩基の1位において)。塩基アナログは、代表的には、通常は、環外(extracyclic)N原子において置換されるか、または天然に存在する塩基足場のアザまたはデアザアナログである。それらは、上記の分野で十分に記載されており、当該分野で周知である。例えば、米国特許第5,641,763号および関連特許、ならびにAntonin Holyによる刊行物を参照のこと。
本発明のライブラリーの範囲から必要に応じて排除されるのは、WO99/33815、WO99/33792、WO99/33793、WO00/76961およびそれらの関連する子孫および親のファイル(これらの全ては、本明細書中に参考として援用される)によって開示される任意のホスホネートである。しかし、本明細書中の請求の範囲によって明示的に排除されなければ、このような化合物は、候補化合物と考慮するものとする。さらに、それらの細胞内持続性を決定するための、このようなファイルのホスホネートの作製およびスクリーニングの作用は(GS−7340エステルヒドロラーゼを使用するような前臨床アッセイによるか、または臨床研究によるかに拘わらず)、それらのうちの1つを市場に出すための許認可を得ることおよび選択されたホスホネートを販売することのように、本発明の範囲内に入る。
「非ヌクレオシド」は、ヒドロキシルまたはインビボでヒドロキシルに代謝される基によって5’位(または糖アナログを含むヌクレオシドにおける類似の位置)で終わる糖またはアグリコン(環状または非環状)に連結されるヌクレオチド塩基ではない、任意の化合物を意味する。ヌクレオシドは、ホスフェートを含まない(関連ヌクレオチドアナログの場合は、ホスホネート)ヌクレオチドから区別される。
「ホスホネート含有基」は、炭素に単結合され、酸素へ二重結合され、および酸素、硫黄、または窒素を介して2つの他の基へ単結合されたリン原子を含む基である。一般に、その炭素結合は、プロトタイプまたはそのプロトタイプに対する連結基(link group)の炭素原子に対するものであり、酸素、窒素、または硫黄に対する単結合は、オキシまたはチオエステルに対する結合であるか、または末端カルボキシル基がエステル化されるアミノ酸アミデートである。
「カルボキシル含有基」は、エステル化のための部位として働く遊離カルボキシルを有する任意の基である。「有機酸」は、カルボキシルおよび少なくとも1つのさらなる炭素原子を含む任意の化合物である。
「エステル化カルボキシルまたはエステル化ホスホネート基」は、遊離カルボキシル基および/または遊離ホスホン酸を得る細胞内プロセシングが可能な任意の基である。これらの基の構造は、遊離酸が細胞内で生成されること以外は重要ではない。好ましくは、系統的または消化性のエステル加水分解が、細胞内加水分解に優先して最小にされる。このことは、標的細胞への候補化合物の最大の移動および酸代謝物の最大細胞内維持を可能にする。
適切な例示的エステル化カルボキシルまたはホスホネート基は、本明細書中で記載される。他のものは、インビボで、PBMCで、またはGS−7340エステルヒドロラーゼを用いて、エステル加水分解についてスクリーニングすることによって同定される。これらの基は、構造Aを有し、ここでAは、以下の式
Figure 2007515184
の群であり、ここで
は、別個に、O、S、N(R)、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N(N(R)(R))、−S(O)M2−または−S(O)M2−S(O)M2−である;
は、別個に、H、W、保護基または次式の群である:
Figure 2007515184
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、または1個〜18個の炭素原子を有するアルキルである;
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子と結合するとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)ORまたは−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子を有するアルキル、2個〜18個の炭素原子を有するアルケニル、または2個〜18個の炭素原子を有するアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
5aは、別個に、1個〜18個の炭素原子を有するアルキレン、2個〜18個の炭素原子を有するアルケニレン、または2個〜18個の炭素原子を有するアルキニレンであり、該アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンのいずれか1個は、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である;
M1a、M1c、およびM1dは、別個に、0または1である;そして
M12cは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12である。
エステル化基は、プロトタイプに、結合または中間連結基(例えば、以下に規定されるA部分基−[Y−(C(Rm12am12b−)を介して結合される。
候補は、必要に応じて、単一置換基(これは、エステル化カルボキシルおよびエステル化ホスホネートの両方を含む)で置換される。さらに、または代わりに、候補は、エステル化カルボキシルおよび/またはホスホネート基を保有する別個の置換基を含む。結合された基の例としては、リン原子の遊離原子価がヒドロキシ有機酸のヒドロキシに結合されるか、またはアミノ酸のアミノ基に結合されるホスホネートが挙げられ、ここで有機酸またはアミノ酸のカルボキシル基は、エステル化される。
「エステル化」とは、ホスホネートまたはカルボキシルが、炭素原子含有基に、酸素または硫黄を介して、例えば、−P(O)(OR)−または−COORとして、結合されることを意味する。ここでRは、アルキルまたはアリールのような炭素含有基である。
「保護基」は、候補化合物上の不安定な部位に共有結合される基である。この不安定な部位は、例えば、合成手順の間に、周囲条件に曝す間に、およびインビボ環境において見出される条件の間に、候補によって遭遇される条件下で不安定であると予測される。保護基は、不安定な部位において、分解または他の方法での所望でない変換を防ぐように働く。種々の例示的な保護基の広範な開示は、以下に見出される。
「細胞内蓄積代謝物」とは、エステル化カルボキシルまたはホスホネートのエステル加水分解代謝物であり、それによって、荷電したカルボキシルまたはホスホン酸が明らかになる。例は、実施例中でさらに記載される代謝物Xである。
候補化合物の「組織選択性」は、WO02/08241において記載される手順によって決定される。この決定の目的は、候補(拡大解釈すると、およびその貯蔵形態)が、1つの組織または別の組織において富化されているか否かを見出すことである。本明細書中に記載のように、カルボキシルまたはホスホネート基を含有する化合物は、リンパ系組織(例えば、PBMC)において優先的に富化されると予測される。
「細胞内存在時間」、「細胞内持続性」、「細胞内半減期」などは、候補分子またはその抗HIV活性代謝物が、エステル化候補を細胞へ導入した後に、所定の細胞内で見出される時間の尺度である。任意の技術が、適切であり、これらの技術は、候補またはその抗HIV活性代謝物がどの程度長く細胞中に維持されるかを実証する。適切なアッセイ手順のさらなる記載は、以下に記載される。理想的には、存在時間を測定するための方法は、HIVを阻害するに適切な濃度において代謝物の維持時間を測定する。
「プロトタイプ化合物」は、任意の有機化合物である。一般に、本発明の方法において、合成負担および開発費用を低下するために、公知の構造および合成経路を有するプロトタイプ化合物が選択される。代表的には、プロトタイプ化合物は、抗HIV活性を有するか、または少なくともその活性を有すると疑われるものである。しかし、プロトタイプ化合物は、スクリーニングされるべき候補化合物を調製するための出発点としてのみ働くので、既存の抗HIV活性を有するか、またはその活性を有することが公知かもしくは疑われることは必須ではない。このプロトタイプ化合物は、公開されている必要はないし、一般に公衆に知られている必要はない。実際に、本発明の方法は、抗HIV化合物が、連続的に同定および最適化される、継続している所有権のある研究プログラムにおいて、有利には実施される。プロトタイプ化合物の同定または選択は、候補化合物のものに一時的に関連する必要はないことは理解されるべきである。このことは、プロトタイプが、1以上の関連した候補化合物が作製された後に同定され得るか、またはそのプロトタイプが、化合物クラスの前のバージョンであり得る(この化合物は、以前のプロトタイプに基づいた候補が、実際に合成される前に、さらに開発へと進められる)ことを意味する。このプロトタイプ化合物はまた、完全に概念的であってもよいし、開発の種々の相において存在してもよい。実際のプロトタイプが作製される必要も、活性または任意の他の特性についても試験される必要はない。これは、しばしば、既存の化合物を切断し、次いで、削除された部分の全てまたは一部の代わりに連結基を挿入する生成物である候補の場合である。さらに、プロトタイプ化合物から、エステル化生成物置換基を独立して思いつく必要はない(すなわち、エステル化置換を設計する前に、プロトタイプを考える必要はない。候補化合物の概念は、必要に応じて、1つの行為である。当然のことながら、候補化合物は、実際に、以前に作製された候補化合物およびその後の候補が、カルボキシルエステルまたはホスホネートエステルで多重に置換されるプロトタイプに基づき得る。また、候補化合物の候補または群は、必要に応じて、介在候補または候補のライブラリーが作製されるとしても、本来のプロトタイプに基づくことが理解される。
そのプロトタイプは、一般に、候補化合物を設計および同定するための出発点として働く。一般に、プロトタイプは、ホスホネート基またはカルボキシル基を含まないが、ホスホネートまたはカルボキシルが、エステル化されない場合に、そのように働き得る(なぜなら、候補は、エステル化ホスホネートまたはカルボキシル基を含むからである)。抗HIV活性を有することが既に公知であるプロトタイプ(好ましくは、抗HIVプロテアーゼ、HIVインテグラーゼまたはHIVポリメラーゼに対して活性な化合物)で出発することが最も有効であるが、そのようにすることが必須ではない。例えば、プロトタイプは、必要に応じて、抗HIV活性を有することが公知の化合物の一部または断片である(たとえそのフラグメントが、それ自体の理由においてHIVに対して活性である必要はない)。この例において、そのホスホネートまたはカルボキシル基は、抗HIV活性を候補化合物に戻す。
「リンカー」または「リンク」は、エステル化ホスホネートまたはカルボキシル含有基にそのプロトタイプを結合する結合または原子の組立である。そのリンカーの性質は、重要ではない。リンカーは、エステル化カルボキシルまたはホスホネート基とGS−7340エステルヒドロラーゼもしくは他のプロセシング酵素との相互作用に関与する必要はなく、プロトタイプとその標的タンパク質との治療的相互作用に関与する必要もない。これは、これらの機能が、リンカーによって増強されることできず影響を与えることもできないとは言えないが、リンカーがこのような機能を成すかまたは寄与する必要はない。従って、適切な連結基およびエステル化基を結合するための方法を考案することは、電気有機化学の直接的な事項である。
いくつかの一般的原理は、それらの重大性の欠如にも拘わらず、適切な連結基を選択するにあたって有用である。まず、それらは、プロトタイプの残りとその標的タンパク質(例えば、HIVプロテアーゼインヒビター)との相互作用を妨害するためにそれほど嵩高くなくてもよく、結合が一旦達成されると、反応性基または非安定性基を有さなくてもよい。このような化学的に反応性の基は、当業者に周知であり、嵩高いリンカーのパラメーターが、分子モデリングによって評価され得る。リンパ組織の多くの疾患および障害に関与するタンパク質(特に、HIVプロテアーゼ)をモデル化するための供給源が利用可能である。一般に、リンカーは、比較的小さく、約16〜500MW、代表的には、約16〜250、通常には、約16〜200の大きさであるが、上記のように、リンカーは、結合と同程度に小さい。これは、一般に、実質的に直鎖状であり、分枝基においてみられるリンカー原子の総MWを構成する約40%で含み、代表的には、30%未満、通常は、約20%未満で含む。
このようなリンカー基の骨格は、理想的には、生物学的プロセスまたは生物学的流体中での加水分解に供する他の方法による切断に不安定であることが公知の任意の原子を含まない。代表的な注意すべき基は、リンカー骨格中のエステルまたはアミドである。この目的は、カルボキシルまたはホスホネートがエステルのみが加水分解される細胞内プロセシングを生き残るためであり、骨格中の不安定基の存在は、この機能を危うくする。しかし、例えば、シクロアルキル基または分枝アルキル基によって、不安定な原子または基への酵素の接近が立体的に妨害されると、不安定部位は、必要に応じて、リンカーにおいて使用され得る。不安定基はまた、必要に応じて、骨格位置以外の位置で、例えば、分枝基または環状置換基上に見出され得る。ここでそれらの潜在的切断は、遊離酸の官能性の喪失を生じない。骨格アルキル、アルキルエーテル(SまたはO)、またはアルキル含有N(任意の酸化状態で)は、通常、満足できるものである。一般に、リンカー骨格は、分枝状または環状ではなくむしろ直鎖状である(しかし、複数のエステル化基がプロトタイプ上で置換される場合、分枝状骨格または環状骨格を使用することが望ましい)。リンカーは、一般に、エステル化基に対する実質的な回転の自由度を可能にするように選択され、これが理由で、骨格の二重結合または三重結合は、インビボであまり回転的に拘束されていない構造に代謝される(例えば、ヒドロキシ置換基に酸化される)ということが予測されなければ、好ましくない。標的タンパク質との相互作用を裂けることが所望される場合、リンカーは、最適には、高度に荷電した特徴も、強い疎水性特徴も有さないが、上記のように、このような特性は、抗HIV活性を増強するにあたって、利点を有し得る。
ホスホネートに対する代表的なリンカーは、少なくとも基−OCH−(ここで炭素は、リン原子に連結される)を含むが、多くの他のものが、当業者に明らかであるか、または本明細書中の他の箇所に記載される。
合成の容易さは、必要に応じて、リンカーの選択における役割を果たす。これが理由で、多くのリンカーは、骨格または鎖ヘテロ原子(例えば、1〜3個のS、NまたはO)を含む。しかし、通常、プロトタイプ化合物、リンカー(例えば、ペンダントヒドロキシル)の挿入のための都合の良い部位を含み、従って、小さなリンカー基を可能にする。なぜなら、そのリン原子は、プロトタイプに、直接連結され得るかまたは実質的に直接結合され得るからである。合成系路もまた容易に考案され得、これは、リン原子の、プロトタイプへの直接連結を可能にする。この場合、そのリンカーは、単なる結合に過ぎない。
リンカーは、必要に応じて、プロトタイプに移植されるか、またはプロトタイプ化合物が、必要に応じて、基を除去し、次いで、リンカーで置換されるように改変される。これは、候補化合物の合成を容易にし得るか、いくつかの場合、偶発的に、候補の特性を改善し得る。このことは、プロトタイプにAを単に移植することより有効であるかもしれないし、有効でないかもしれない。
代表的には、出発点は、候補化合物についての容易な合成系路を考案するにあたって、エステル化基の少なくとも一部を構成し得るシントンに集中して、プロトタイプ化合物の残りを調製するための公知の方法において使用されるシントンを分析することである。このようなシントンは、必要に応じて、エステル化基またはその一部(例えば、酸(これは、後の工程でエステル化される))を含むように改変される。これらは、次いで、プロトタイプまたは先行の化合物と実質的に同じ様式で、候補の残りに導入される。あるいは、反応性基は、前駆体へと組み立てられる前に、シントンへ導入され、この基は、カルボキシルまたはホスホネート基についての中間体と反応される。必要な場合、適切な保護基は、合成を容易にするために使用される。
プロトタイプ上のエステル化カルボキシルまたはホスホネート基の挿入のための部位は、広く変化する。このエステル化基は、好ましくは、標的タンパク質と実質的に結合しないか、または標的タンパク質と相互作用しない基の官能性に影響を及ぼさないプロトタイプ上の任意の位置で置換される。これらの部位は、体系的SAR研究を工夫することによって、または予備候補化合物を調製することによって、分子モデリングによって同定される。しかし、エステル化基を、プロトタイプを標的タンパク質に結合することに関与する部位に挿入することは、本発明の範囲内である。このような部位は、必要に応じて、以下の場合に使用される:(a)リンカーが、合理的に、置換しているプロトタイプ上の基の機能を反復する(例えば、これは、側鎖含有基を有する)場合、(b)結合親和性の喪失が、プロトタイプの官能性に重要でない場合、または(c)リンカーの挿入によって引き起こされる活性の任意の喪失を補完する他の置換基がプロトタイプに導入される場合。
そのリンカーは、一般に、すくなくとも2つの遊離結合価(プロトタイプについて1つおよびエステル化基について1〜3つ)を含む。多価リンカー基は、プロトタイプ上の2以上の部位で連結されて架橋を形成する、環状構造を形成するために使用され得る。次に、この架橋は、1以上のエステル化カルボキシルまたはホスホネート基で置換されるか、またはこのような基内に含まれるすくなくとも1つの原子を含む。さらに、このリンカーは、エステル化基および/またはプロトタイプの残りに共有結合によって結合される必要はなく、共有結合した原子のみからなる必要もない。本明細書中の基本的な基準を満たす任意の結合が、満足いくものである。例えば、キレート化または他の安定な非共有結合系による連結は、本明細書中で使用される場合、用語「結合」の範囲内に含まれるからである。
リンカーとしてはまた、ポリマー(例えば、アルキルオキシ(例えば、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)および/またはアルキルアミノ(例えば、ポリエチレンアミノ、JeffamineTM)の反復ユニットを含むポリマー)が挙げられる。他のリンカー基としては、二酸エステルおよびアミド(スクシネート、スクシンイミド、ジグリコレート、マロネート、およびカプロアミドを含む)が挙げられる。
適切なリンカー基は、必要に応じて、モデル候補を、開示される候補化合物について本明細書中に記載される同じ様式(例えば、本明細書中に記載のエステルヒドロラーゼを使用するスクリーニング)で試験することによって、またはモデルリンカー含有候補化合物のPBMC中における影響を研究することによって、予備スクリーニングする。
代表的なリンカーは、A部分構造−[Y−(C(Rm12am12b−を有し、ここでY、R、m12aおよびm12bは、本明細書中他の箇所で規定され、Wは、1〜3個の遊離結合価を有するWであり、プロトタイプは、遊離結合価でYに結合される。しかし、多くの他の構造が、当業者に明らかであり、本明細書中に記載の手引きを使用して従来の手段によって調製され得る。
(規定される用語)
用語「アルキル」は、ノルマル炭素原子、第二級炭素原子、第三級炭素原子または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CHがある。
「アルケニル」は、少なくとも1個の不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp二重結合)と共にノルマル炭素原子、第二級炭素原子、第三級炭素原子または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、シクロペンテニル(−C)および5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)。
「アルキニル」は、少なくとも1個の不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp三重結合)と共にノルマル、第二級、第三級または環状炭素原子を含有するC〜C18炭化水素である。例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセチレニック(−C≡CH)およびプロパルギル(−CHC≡CH)。
「アルキレン」とは、1〜18個の炭素原子の飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルキレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:メチレン(−CH−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)など。
「アルケニレン」とは、2〜18個の炭素原子の不飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルケンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルケニレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:1,2−エチレン(−CH=CH−)。
「アルキニレン」とは、2〜18個の炭素原子の不飽和の分枝または直鎖または環状炭化水素ラジカルであって、親アルキンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導された2個の一価ラジカル中心を有するものを意味する。典型的なアルキニレンラジカルには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)および4−ペンチニル(−CHCHCHC≡CH−)。
「アリール」とは、親芳香環系の単一炭素原子から1個の水素原子を除去することにより誘導された6個〜20個の炭素原子の一価芳香族炭化水素ラジカルを意味する。典型的なアリール基には、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどから誘導されたラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールアルキル」とは、炭素原子(典型的には、末端炭素原子またはsp炭素原子)に結合した水素原子の1個をアリールラジカルで置き換えた非環式アルキルラジカルを意味する。典型的なアリールアルキル基には、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエテン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アリールアルキル基は、6個〜20個の炭素原子を含有し、例えば、そのアルキル部分(例えば、アリールアルキル基のアルカニル基、アルケニル基またはアルキニル基)は、1個〜6個の炭素原子を有し、そしてアリール部分は、5個〜14個の炭素原子を有する。
「置換アルキル」、「置換アリール」および「置換アリールアルキル」とは、それぞれ、1個またはそれ以上の水素原子をそれぞれ別個に置換基で置き換えたアルキル、アリールおよびアリールアルキルを意味する。典型的な置換基には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:−X、−R、−O、−OR、−SR、−S、−NR、−NR、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、NC(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NRR−S(=O)、−S(=O)OH、−S(=O)R、−OS(=O)OR、−S(=O)NR、−S(=O)R、−OP(=O)ORR、−P(=O)ORR−P(=O)(O、−P(=O)(OH)、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(S)NRR、−C(NR)NRRであって、ここで、各Xは、別個に、ハロゲン:F、Cl、BrまたはIである;そして各Rは、別個に、−H、アルキル、アリール、複素環、保護基またはプロドラッグ部分である。アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基もまた、同様に、置換され得る。
本明細書中で使用する「複素環」には、限定ではなく例として、以下の文献で記述された複素環が挙げられる:Paquette,Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、New York、1968)、特に、1、3、4、6、7および9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York,1950から現在まで)、特に、13、14、16、19および28巻;およびJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566。
複素環の例には、限定ではなく例として、以下が挙げられる:ピリジル、ジヒドロキシピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、イオウ酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアンスレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシンドリル、ベンゾキサゾリニルおよびイサチノイル。
限定ではなく例として、炭素が結合した複素環は、ピリジンの2位、3位、4位、5位または6位、ピリダジンの3位、4位、5位または6位、ピリミジンの2位、4位、5位または6位、ピラジンの2位、3位、5位または6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールまたはテトラヒドロピロールの2位、3位、4位または5位、オキサゾール、イミダゾールまたはチアゾールの2位、4位または5位、イソオキサゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールの3位、4位または5位、アジリジンの2位または3位、アゼチジンの2位、3位または4位、キノリンの2位、3位、4位、5位、6位、7位または8位、またはイソキノリンの1位、3位、4位、5位、6位、7位または8位で結合される。さらに典型的には、炭素が結合した複素環には、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリルが挙げられる。
限定ではなく例として、窒素が結合した複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾールまたはβ−カルボリンの9位で結合されている。さらに典型的には、窒素が結合した複素環には、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリルおよび1−ピペリジニルが挙げられる。
「炭素環」とは、単環として3個〜7個の炭素原子または二環として7個〜12個の炭素原子を有する飽和環、不飽和環または芳香環を意味する。単環式炭素環は、3個〜6個の環原子、さらに典型的には、5個〜6個の環原子を有する。二環式炭素環は、7個〜12個の環原子(これらは、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置されている)、または9個または10個の環原子(これらは、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置されている)を有する。単環式炭素環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニル、スピリルおよびナフチルが挙げられる。
「キラル」との用語は、鏡像パートナーの重ね合わせ不可能な特性を有する分子を意味するのに対して、「アキラル」との用語は、それらの鏡像パートナーと重ね合わせ可能な分子を意味する。
「立体異性体」との用語は、同じ化学構造を有するが空間における原子の配置に関して異なる化合物を意味する。
「ジアステレオマー」とは、2個またはそれ以上のキラル中心を有するがそれらの分子が互いに鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、スペクトル特性および反応性)を有する。ジアステレオマーの混合物は、高分解能の分析手順(例えば、電気泳動およびクロマトグラフィー)で分離し得る。
「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせ不可能な化合物の2種の立体異性体を意味する。
本明細書中で使用する立体化学的な定義および規定は、S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;およびEliel,E.and Wilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多くの有機化合物は、光学活性形状で存在しており、すなわち、それらは、平面偏光面を回転させる性能を有する。光学活性化合物を記述する際に、接頭辞DおよびLまたはRおよびSは、そのキラル中心の周りにある分子の絶対立体配置を示すのに使用される。接頭辞dおよびl、DおよびL、または(+)および(−)は、その化合物による平面偏光の回転の徴候を指定するのに使用され、(−)またはlは、この化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接頭辞を付けた化合物は、右旋性である。所定の化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像体であること以外は、同じである。特定の立体異性体はまた、鏡像異性体とも呼ばれ、このような異性体の混合物は、しばしば、鏡像異性体混合物と呼ばれる。鏡像異性体の50:50の混合物は、ラセミ混合物またはラセミ化合物と呼ばれ、これは、化学反応またはプロセスにおいて、立体選択も立体特異性も有さない場合に起こり得る。「ラセミ混合物」および「ラセミ化合物」との用語は、2種の鏡像異性体種の等モル混合物を意味し、これは、光学活性を欠いている。
(再帰置換基)
本発明の化合物内で選択した置換基は、再帰的な程度まで存在している。この文脈において、「再帰置換基」とは、ある置換基がそれ自体の他の場合を記載し得ることを意味する。このような置換基は再帰的な性質があるために、理論的には、任意の所定実施形態において、多数の化合物が存在し得る。例えば、Rは、R置換基を含有する。Rは、Rであり得、これは、順に、Rであり得る。もし、RがR3cであるように選択されるなら、Rの第二の場合が選択できる。医化学の当業者は、このような置換基の全数が目的化合物の所望の特性により合理的に制限されることを理解する。このような特性には、限定ではなく例として、物理的特性(例えば、分子量、溶解度またはlogP)、適用特性(例えば、目的の標的に対する活性)および実用特性(例えば、合成し易さ)が挙げられる。
限定ではなく例として、特定の実施態様では、W、RおよびRは、全て、再帰置換基である。典型的には、これらの各々は、別個に、所定実施態様において、20回、19回、18回、17回、16回、15回、14回、13回、12回、11回、10回、9回、8回、7回、6回、5回、4回、3回、2回、1回または0回存在し得る。さらに典型的には、これらの各々は、別個に、所定実施態様において、12回またはそれより少ない回数で存在し得る。さらに典型的には、所定実施態様において、Wは、0回〜8回存在し、Rは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜10回存在する。よりさらに典型的には、所定実施態様において、Wは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜6回存在し、Rは、0回〜8回存在する。
再帰置換基は、本発明の意図した局面である。医化学の当業者は、このような置換基の万能性を理解している。本発明の実施態様において再帰置換基が存在している程度まで、その全数は、上で示したようにして、決定される。
(HIVプロテアーゼ阻害剤化合物)
本発明の化合物には、HIVプロテアーゼ阻害活性を有するものが挙げられる。特に、これらの化合物には、HIVプロテアーゼ阻害剤が挙げられる。本発明の化合物は、ホスホネート基を持ち、これは、プロドラッグ部分であり得る。
本発明の種々の実施態様では、以下の用語の定義に基づいて、引用された文献の一般的な範囲内に入り得る化合物を確認する:ILPPI(インジナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式1);AMLPPI(アンプレナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式II);KNILPPI(KNI様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式III);RLPPI(リトナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式IV);LLPPI(ロピナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式IV);NLPPI(ネルフィナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式V);SLPPI(サキナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式V);ATLPPI(アタナザビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式VI);TLPPI(チプラナビル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式VII);およびCCLPPI(環状カルボニル様ホスホネートプロテアーゼ阻害剤、式VIIIa−d)であって、これらの全ては、ホスホネート基(例えば、ホスホン酸ジエステル、ホスホンアミデートエステルプロドラッグまたはホスホンジアミデートエステル)を含む(Jiangら、US 2002/0173490 A1)。
本明細書中で記述した化合物を1個より多い同じ指定基(例えば、「R」または「R6a」)で置換するときはいつでも、それらの基は、同一または異なり得る、すなわち、各基は、別個に選択されることが分かる。波線は、隣接している基、部分または原子への共有結合の部位を示す。
本発明の化合物は、以下のスキーム、実施例および請求の範囲で示すが、これには、式I、II、III、IV、V、VI、VIIおよびVIIIa−dを有する本発明の化合物が挙げられる:
Figure 2007515184
ここで、波線は、これらの化合物の他の構造部位を示す。
式Iの化合物は、3−ヒドロキシ−5−アミノ−ペンタミドコアを有する。式IIの化合物は、2−ヒドロキシ−1,3−アミノ−プロピルアミドまたは2−ヒドロキシ−1,3−アミノ−プロピルアミノスルホンコアを有する。式IIIの化合物は、2−ヒドロキシ−3−アミノ−プロピルアミドコアを有する。式IVの化合物は、2−ヒドロキシ−4−アミノ−ブチルアミンコアを有する。式Vの化合物は、アシル化1,3−ジアミノプロパンコアを有する。式VIの化合物は、2−ヒドロキシ−3−ジアザ−プロピルアミドコアを有する。式VIIの化合物は、スルホンアミド5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−ピロンコアを有する。式VIIIa−dの化合物は、6員環または7員環と、環状カルボニル、スルフヒドリル、スルホキシドまたはスルホンコアとを有し、ここで、Yは、酸素、イオウまたは置換窒素であり、そしてm2は、0、1または2である。
式I、II、III、IV、V、VI、VIIおよびVIIIa−dは、1個またはそれ以上の共有結合した基で置換されており、これらには、少なくとも1個のホスホネート基が挙げられる。式I、II、III、IV、V、VI、VIIおよびVIIIa−dは、1個またはそれ以上の共有結合したA基で置換されており、これらには、いずれかまたは全てのAでの同時置換が挙げられる。Aは、A、AまたはWである。式I、II、III、IV、V、VI、VIIおよびVIIIa−dの化合物は、少なくとも1個のAを含む。
(非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)化合物)
本発明の化合物には、抗HIV活性を有するものが挙げられる。特に、これらの化合物には、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)が挙げられる。本発明の化合物は、ホスホネート基を持っており、これは、プロドラッグ部分であり得る。
本発明の1実施態様では、CLC(カプラビリン様化合物)との用語の定義の下に引用された文献の一般的な範囲内に入り得るがさらにホスホネート基(例えば、ホスホネートジエステル、ホスホンアミデートエステルプロドラッグまたはビス−ホスホンアミデートエステル)を含有する化合物を同定する(Jiangら、US 2002/0173490 A1)。
本明細書中で記述した化合物を1個より多い同じ指定基(例えば、「R」または「R6a」)で置換するときはいつでも、それらの基は、同一または異なり得る、すなわち、各基は、別個に選択されることが分かる。波線は、隣接している基、部分または原子への共有結合の部位を示す。
本発明の化合物は、以下のスキーム、実施例および請求の範囲で示すが、これには、式Iおよび式IIの化合物が挙げられる。式Iの化合物は、以下の一般式を有する:
Figure 2007515184
本発明の化合物には、また、次式のものが挙げられる:
Figure 2007515184
ここで、Zは、CHまたはNである;
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ここで、Aは、O、SまたはN(R)であり、ここで、Xは、OまたはSである。
上式は、1個またはそれ以上の共有結合したA基で置換されており、これらには、いずれかまたは全てのAでの同時置換が挙げられる。
は、A、AまたはWであるが、但し、この化合物は、少なくとも1個のAを含む。
式Iの代表的な実施態様には、Ia、Ib、IcおよびIdが挙げられる:
Figure 2007515184
本明細書中で記述した化合物を1個より多い同じ指定基(例えば、「R」または「R6a」)で置換するときはいつでも、それらの基は、同一または異なり得る、すなわち、各基は、別個に選択されることが分かる。
候補化合物は、すくなくとも1つのA(これは、順に、1〜3個のA基を含む)を含むが、少なくとも1つのA基もまた含み得る。
は、以下である:
Figure 2007515184
は、以下である:
Figure 2007515184
は、以下である:
Figure 2007515184
は、別個に、O、S、N(R)、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)またはN(N(R)(R))である;
は、別個に、結合、O、N(R)、N(O)(R)、N(OR)、N(O)(OR)、N(N(R)(R))、−S(O)M2−または−S(O)M2−S(O)M2−である;
は、別個に、H、R、W、保護基または次式である:
Figure 2007515184
は、別個に、H、W、Rまたは保護基である;
は、別個に、H、または1個〜18個の炭素原子を有するアルキルである;
は、別個に、H、R、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている。あるいは、2個のR基は、炭素原子において一緒になって、環(すなわち、スピロ炭素)を形成する。この環は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり得る。この環は、0個〜3個のR基で置換され得る;
は、R3a、R3b、R3cまたはR3dであるが、但し、Rがヘテロ原子と結合するとき、Rは、R3cまたはR3dである;
3aは、F、Cl、Br、I、−CN、Nまたは−NOである;
3bは、Yである;
3cは、−R、−N(R)(R)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、−S(O)(OR)、−OC(Y)R、−OC(Y)OR、−OC(Y)(N(R)(R))、−SC(Y)R、−SC(Y)OR、−SC(Y)(N(R)(R))、−N(R)C(Y)R、−N(R)C(Y)ORまたは−N(R)C(Y)(N(R)(R))である;
3dは、−C(Y)R、−C(Y)ORまたは−C(Y)(N(R)(R))である;
は、1個〜18個の炭素原子を有するアルキル、2個〜18個の炭素原子を有するアルケニル、または2個〜18個の炭素原子を有するアルキニルである;
は、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;
は、WまたはWである;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOである;
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている;
は、1個、2個または3個のA基で別個に置換されたWである;
は、複素環であって、該複素環の窒素原子に結合され、0個、1個、または2個のA基で別個に置換された複素環である;
M2は、0、1または2である;
M12aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10,11または12である;
M12bは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10,11または12である;
M1a、M1cおよびM1dは、別個に0または1であり;そして
M12cは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10,11または12である。
炭素環およびW複素環は、別個に、0個〜3個のR基で置換され得る。Wは、単環式または二環式の炭素環または複素環を含む飽和、不飽和または芳香環であり得る。Wは、3〜10個の環原子(例えば、3〜7個の環原子)を有し得る。これらのW環は、3個の環原子を含有するとき、飽和であり、4個の環原子を含有するとき、飽和またはモノ不飽和であり、5個の環原子を含有するとき、飽和、モノまたはジ不飽和であり、そして6個の環原子を含有するとき、飽和、モノまたはジ不飽和、または芳香族である。
複素環は、3個〜7個の環メンバー(2個〜6個の炭素原子および1個〜3個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有する単環または7個〜10個の環メンバー(4個〜9個の炭素原子および1個〜3個のヘテロ原子(これは、N、O、PおよびSから選択される))を有する二環であり得る。W複素環単環は、3個〜6個の環原子(2個〜5個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、N、OおよびSから選択される))または5個または6個の環原子(3個〜5個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、NおよびSから選択される))を有し得る。W複素環二環は、7個〜10個の環原子(6個〜9個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、N、OおよびSから選択される))(これらは、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として、配列されている)を有する;または9個〜10個の環原子(8個〜9個の炭素原子および1個〜2個のヘテロ原子(これは、NおよびSから選択される))(これらは、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として、配列されている)を有する。このW複素環は、炭素、窒素、イオウまたは他の原子を介して、安定な共有結合により、Yに結合され得る。
複素環には、例えば、ピリジル、ジヒドロピリジル異性体、ピペリジン、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、s−トリアジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフラニル、チエニルおよびピロリルが挙げられる。Wにはまた、例えば、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2007515184
炭素環および複素環は、別個に、0個〜3個のR基(これは、上で定義されている)で置換され得る。例えば、置換W炭素環には、以下が挙げられる:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
置換フェニル炭素環の例には、以下が挙げられる:
Figure 2007515184
(実施形態)
以下の実施形態は、本発明の候補化合物で見出される種々の置換基についての好ましい選択を示す。各実施形態は、実施形態において列挙されていない各置換基およびあらゆる他の置換基と組み合わせて、挙げられた置換基(または置換基の組立)を示すとして解釈されるべきである。例えば、Wは、実施形態において特定される場合、Wは、固定されるが、残りの置換基は、Aの定義内であり得る任意の組み合わせにおいて設定され得る。
一実施形態において、Aは、以下である:
Figure 2007515184
一実施形態において、Aは、以下である:
Figure 2007515184
の実施態様には、M2が0の場合が挙げられる(例えば、以下のもの):
Figure 2007515184
ここで、M12bは、1であり、Yは、酸素であり、そしてY2bは、酸素(O)または窒素(N(R))である(例えば、以下のもの):
Figure 2007515184
の他の実施態様は、以下である:
Figure 2007515184
ここで、Wは、炭素環(フェニルまたは置換フェニル)である。このような実施態様には、以下のものが挙げられる:
Figure 2007515184
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;M12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である;そして該フェニル炭素環は、0個〜3個のR基で置換されている。Aのこのような実施態様には、フェニルホスホンアミデート−アラネートエステルおよびフェニルホスホネート−ラクテートエステルが挙げられる:
Figure 2007515184
の実施態様には、エステル、カーバメート、カーボネート、チオエステル、アミド、チオアミドおよび尿素基が挙げられる:
Figure 2007515184
の実施態様には、WがWである場合が挙げられる(例えば、以下のもの):
Figure 2007515184
あるいは、Aは、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、ピリジルまたは置換ピリジルである。
他の実施形態において、WはRであり得、W5aは、炭素環または複素環であり、W5aは、必要に応じて、そして別個に、1個、2個または3個のR基で置換されている。例えば、W5aは、3,5−ジクロロフェニルであり得る。
の実施形態は、以下である:
Figure 2007515184
nは、1〜18の整数である;
の実施形態は、必要に応じて、次式である:
Figure 2007515184
そしてY2cは、O、N(R)またはSである。例えば、Rは、Hであり得、そしてnは、1であり得る。
の実施態様は、必要に応じて、複素環リンカーを介してイミダゾール窒素に結合したホスホネート基を含む(例えば、以下のもの):
Figure 2007515184
および
Figure 2007515184
ここで、Y2bは、OまたはN(R)である;そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。このA単位は、W炭素環または複素環の環原子のいずれかに(例えば、二置換Wのオルト、メタ、またはパラ)結合され得る。
は、必要に応じて、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−Wであり、ここで、Wは、1個〜3個のA基で置換されている。
は、必要に応じて、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−Wである。
は、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−P(Y)(Y6a)(Y6a)である。
およびXは、別個に、結合、−O−、−N(R)−、−N(OR)−、−N(N(R)(R))−、−S−、−SO−または−SO−である。
各Yは、別個に、O、N(R)、N(OR)またはN(N(R)(R))であり、ここで、各Yは、2個の単結合または1個の二重結合で結合されている。
は、必要に応じて、別個に、H、または1個〜12個の炭素原子を有するアルキルである。
は、別個に、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている。
は、必要に応じて、別個に、
Figure 2007515184
である。
は、必要に応じて、別個に、1個〜12個の炭素原子を有するアルキル、2個〜12個の炭素原子を有するアルケニル、または2個〜12個の炭素原子を有するアルキニルである;
は、必要に応じて、別個に、Rであり、ここで、各Rは、0個〜3個のR基で置換されている;またはR5aは、別個に、1個〜12個の炭素原子を有するアルキレン、2個〜12個の炭素原子を有するアルケニレン、または2個〜12個の炭素原子を有するアルキニレンであり、該アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンのいずれか1個は、0個〜3個のR基で置換されている。
6aは、別個に、H、またはエーテル形成基またはエステル形成基である。
6bは、別個に、H、アミノ用の保護基、またはカルボキシ含有化合物の残基である。
6cは、別個に、H、またはアミノ含有化合物の残基である。
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SOまたは−SOである。
は、炭素環または複素環であり、ここで、Wは、別個に、0個〜3個のR基で置換されている。
m1は、別個に、0〜12の整数であり、ここで、A、AまたはAの各個々の実施形態内の全てのm1の合計は、12以下である。
m2は、独立して、0〜2の整数である。
別の実施形態において、Aは−(C(R)(R))m1−Wであり、ここで、Wは1つのA基で置換されており、Aは、−(C(R)(R))m1−Wであり、そして、Aは−(C(R)(R))m1P(Y)(Y6a)(Y6a)である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そして、W5aは炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、独立して0個または1個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、M12aは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2bは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、M12dは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Wは炭素環である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Wはフェニルである。
1つの実施形態において、M12bは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2bは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、RはHである。
1つの実施形態において、M12dは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、ここで、フェニル炭素環は、0〜3個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2dは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてRは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2cは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2bは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてRは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2dは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2bは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてAは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてRは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aはOまたはSであり、そしてY2aはO、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、W5aは、0個または1個のR基で独立して置換された炭素環であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、W5aは、0個または1個のR基で独立して置換された炭素環であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2dは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてAは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてRは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、そしてY2aは、O,N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、W5aは、0個または1個のR基で独立して置換された炭素環であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、ここで、フェニル炭素環は、0〜3個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、W5aは炭素環または複素環であり、このW5aは、独立して0個または1個のR基で置換されており、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2dは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、M12bは1である。
1つの実施形態において、M12bは0であり、Yは結合であり、そしてWは炭素環または複素環であり、ここで、Wは、必要に応じてかつ独立して1個、2個、または3個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてW5aは炭素環または複素環であり、ここで、W5aは、必要に応じてかつ独立して1個、2個、または3個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、M12aは1である。
1つの実施形態において、Aは、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、ピリジルおよび置換ピリジルから選択される。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、M12bは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてAは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rはイソプロピルである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY1aは、OまたはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2dは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、nは1〜18の整数であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、RはHであり、nは1である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、そしてAは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Rは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
である。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
、Y−WおよびWから選択され、ここで、Wは、炭素環または複素環であり、独立して0〜3個のR基で置換されている。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
であり、そしてY2aは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは式:
Figure 2007515184
であり、Aは式:
Figure 2007515184
であり、W5aは、炭素環または複素環であり、ここで、この炭素環または複素環は独立して0〜3個のR基で置換されており、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてY2cは、O、N(R)またはSである。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
であり、
は式:
Figure 2007515184
であり、Y1aは、OまたはSであり、Y2bは、OまたはN(R)であり、Y2dは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは、
Figure 2007515184
であり、Y2bは、OまたはN(R)であり、そしてM12dは、1、2、3、4、5、6、7または8である。
1つの実施形態において、Aは、0〜3個のR基で置換されたフェニルである。
1つの実施形態において、Wは式:
Figure 2007515184
であり、ここで、nは1〜18の整数であり、そしてY2bは、OまたはN(R)である。
1つの実施形態において、
は、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−Wであり、ここで、Wは1〜3個のA基で置換されており;
は、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−Wであり;
は、−(X−(C(R)(R))m1−Xm1−P(Y)(Y6a)(Y6a)であり;
およびXは、独立して、結合、−O−、−N(R)−、−N(OR)−、−N(N(R)(R))−、−S−、−SO−、または−SO−であり;
各Yは、独立して、O、N(R)、N(OR)、N(N(R)(R))であり、ここで、各Yは、二つの単結合または1つの二重結合により結合しており;
は、独立して、Hまたは1〜12個の炭素原子のアルキルであり;
は、独立して、H、RまたはRであり、ここで、各Rは、独立して、0〜3個のR基で置換されており;
は、独立して、F、Cl、Br、I、−CN、N、−NO、−OR6a、−OR、−N(R、−N(R)(R6b)、−N(R6b、−SR、−SR6a、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)OR6a、−S(O)OR、−S(O)OR6a、−C(O)OR、−C(O)R6c、−C(O)OR6a、−OC(O)R、−N(R)(C(O)R)、−N(R6b)(C(O)R)、−N(R)(C(O)OR)、−N(R6b)(C(O)OR)、−C(O)N(R、−C(O)N(R6b)(R)、−C(O)N(R6b、−C(NR)(N(R)、−C(N(R6b))(N(R)、−C(N(R))(N(R)(R6b))、−C(N(R6b))(N(R)(R6b))、−C(N(R))(N(R6b)、−C(N(R6b))(N(R6b)、−N(R)C(N(R))(N(R)、−N(R)C(N(R))(N(R)(R6b))、−N(R)C(N(R6b))(N(R)、−N(R6b)C(N(R))(N(R)、−N(R6b)C(N(R6b))(N(R)、−N(R6b)C(N(R))(N(R)(R6b))、−N(R)C(N(R6b))(N(R)(R6b))、−N(R)C(N(R))(N(R6b)、−N(R6b)C(N(R6b))(N(R)(R6b))、−N(R6b)C(N(R))(N(R6b)、−N(R)C(N(R6b))(N(R6b)、−N(R6b)C(N(R6b))(N(R6b)、=O、=S、=N(R)、=N(R6b)またはWであり;
は、独立して、1〜12個の炭素原子のアルキル、2〜12個の炭素原子のアルケニル、または2〜12個の炭素原子のアルキニルであり;
は、独立して、Rであり、ここで、各Rは、0〜3個のR基で置換されている;
5aは、独立して、2〜12個の炭素原子のアルキレン、2〜12個の炭素原子のアルケニレン、または2〜12個の炭素原子のアルキニレンであり、このアルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンの任意の1つが、0〜3個のR基で置換され;
6aは、独立して、H、あるいはエーテル形成基またはエステル形成基であり;
6bは、独立して、H、アミノのための保護基、またはカルボキシル含有化合物の残基であり;
6cは、独立して、Hまたはアミノ含有化合物の残基であり;
は、WまたはWであり;
は、R、−C(Y)R、−C(Y)W、−SO、または−SOであり;
は、炭素環または複素環であり、独立して、0〜3個のR基で置換され;
m1は、独立して、0〜12の整数であり、A、A、またはAの個々の実施形態のそれぞれにおける全てのm1の合計は、12以下であり;そして
m2は、独立して、0〜2の整数である。
1つの実施形態において、
は、−(C(R)(R))m1−Wであり、ここで、Wは、1個のA基で置換され;
は、−(C(R)(R))m1−Wであり;および
は、−(C(R)(R))m1−P(Y)(Y6a)(Y6a)である。
(保護基)
保護基の化学的部分構造は、幅広く変化する。保護基の1つの機能は、親薬物物質の合成における中間体として作用することである。保護/脱保護のための化学的保護基および戦略は、当該分野において周知である。「Protective Groups in Organic Chemistry」(Theodora W.Greene,John Wiley&Sons,Inc.,New York,1991)を参照のこと。保護基は、しばしば、特定の官能基の反応性をマスクするため、所望の化学反応(例えば、順番どおりの様式および計画どおりの様式での化学結合の作製または破壊)の効率を支援するために利用される。官能基の保護は、例えば、極性、親油性(疎水性)、および他の特性によって、一般的な分析ツールで測定され得る。化学的に保護された中間体は、それ自体で生物学的に活性かもしれないし、不活性かもしれない。保護された化合物はまた、変えられた、いくつかの場合においては、最適化された、インビトロおよびインビボでの特性(例えば、細胞膜を介しての通過、および酵素的分解または酵素的分離に対する耐性)を示し得る。この役割において、保護された化合物は、それ自体で、治療的活性を示し得、化学的中間体または前駆体の役割に限定される必要はない。保護基は、脱保護に際して生理学的に受容可能である必要はないが、一般に、このような生成物が薬理学的に無毒であることがより望ましい。化合物は、保護されている官能基の反応性に加えて、他の物理的特性も変更される。
本発明の文脈において、保護基の実施形態には、プロドラッグ部分および化学保護基が挙げられる。
保護基は、利用可能であり、周知であり、そして使用されており、これらは、必要に応じて、合成手順(すなわち、本発明の化合物を調製する経路または方法)の間に、その保護基との副反応を防止するために、使用される。大ていの場合、どの基を保護するか、いつ保護するかに関する決定、および化学保護基「PRT」の性質は、(例えば、酸性状態、塩基性状態、酸化状態、還元状態または他の状態)に対して保護する反応の化学的性質およびその合成の意図した方向に依存している。これらのPRT基は、もし、その化合物が複数のPRTで置換されるなら、同じである必要はなく、一般に、同じではない。一般に、PRTは、官能基(例えば、カルボキシル基、水酸基またはアミノ基)を保護して、それにより、副反応を防止するか、そうでなければ、合成効率を促進するために、使用される。遊離の脱保護基を生じるための脱保護の順序は、意図した合成の方向、および遭遇する反応条件に依存しており、そして当業者により決定される任意の順序で、起こり得る。
本発明の化合物の種々の官能基は、保護され得る。例えば、−OH基(ヒドロキシル、カルボン酸、ホスホン酸または他の官能基のいずれであれ)に対する保護基は、「エーテル形成基またはエステル形成基」の実施形態である。エーテル形成基またはエステル形成基は、本明細書中で示した合成スキームにおいて、化学保護基として機能できる。しかしながら、一部のヒドロキシル保護基およびチオ保護基は、当業者が理解するように、エーテル形成基でもエステル形成基でもなく、以下で述べるように、アミドと共に含まれる。
極めて多数のヒドロキシル保護基およびアミド形成基および対応する化学切断反応は、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Theodora W.Greene(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991,ISBN 0−471−62301−6)(「Greene」)で記述されている。また、Kocienski,Philip J.;「Protecting Groups」(Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York,1994)を参照(この内容は、本明細書中で参考として援用されている)。特に、Chapter 1,Protecting Groups:An Overview,pages 1−20,Chapter 2,Hydroxyl Protecting Groups,pages 21−94,Chapter 3,Diol Protecting Groups,pages 95−117,Chapter 4,Carboxyl Protecting Groups,pages 118−154,Chapter 5,Carbonyl Protecting Groups,pages 155−184。カルボン酸、ホスホン酸、ホスホネート、スルホン酸用の保護基、および他の酸用の保護基については、以下で示すGreeneを参照。このような基には、限定ではなく例として、エステル、アミド、ヒドラジンなどが挙げられる。
(エーテル保護基およびエステル保護基)
エステル形成基には、以下が挙げられる:(1)ホスホネートエステル形成基(例えば、ホスホンアミデートエステル、ホスホロチオエートエステル、ホスホネートエステルおよびホスホン−ビス−アミデート);(2)カルボキシルエステル形成基、および(3)イオウエステル形成基(例えば、スルホネート、サルフェートおよびスルフィネート)。
本発明の化合物のホスホネート部分は、プロドラッグ部分あっても、そうでなくてもよく、すなわち、それらは、加水分解切断または酵素切断または改変に対して感受性であっても、そうでなくてもよい。特定のホスホネート部分は、殆どまたはほぼ全ての代謝条件下にて、安定である。例えば、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのアルキル基は、2個またはそれ以上の炭素である)は、加水分解の速度が遅いために、インビボで、適当な安定性を有し得る。
ホスホネートプロドラッグ部分に関連して、ホスホン酸について、多数の構造的な多様なプロドラッグが記述されており(Freeman and Ross in Progress in Medicinal Chemistry 34:112−147(1997))、これらは、本発明の範囲内に含まれる。ホスホネートエステル形成基の代表的な実施形態は、以下の式を有する下部構造Aにおけるフェニル炭素環である:
Figure 2007515184
ここで、m1は、1、2、3、4、5、6、7または8であり、そしてこのフェニル炭素環は、0個〜3個のR基で置換されている。また、YがOである実施形態では、乳酸エステルが形成される。あるいは、YがN(R)、N(OR)またはN(N(Rである場合、ホスホノアミデートエステルが得られる。Rは、HまたはC〜C12アルキルであり得る。
そのエステル形成の役割では、保護基は、典型的には、任意の酸性基(例えば、限定ではなく例として、−COHまたは−C(S)OH基)に結合され、それにより、−COが得られ、ここで、Rは、本明細書中に規定される。Rとしては、例えば、WO95/07920で列挙したエステル基が挙げられる。
保護基の例には、以下が挙げられる:
〜C12複素環(上記)またはアリール。これらの芳香族基は、必要に応じて、多環式または単環式である。例には、フェニル、スピリル、2−ピロリルおよび3−ピロリル、2−チエニルおよび3−チエニル、2−イミダゾリルおよび4−イミダゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリルおよび5−オキサゾリル、3−イソキサゾリルおよび4−イソキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリルおよび5−チアゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリルおよび5−イソチアゾリル、3−ピラゾリルおよび4−ピラゾリル、1−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニルおよび4−ピリジニル、および1−ピリミジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニルおよび5−ピリミジニルが挙げられる;C〜C12複素環またはアリール:ハロ、R、R−O−C〜C12アルキレン、C〜C12アルコキシ、CN、NO、OH、カルボキシ、カルボキシエステル、チオール、チオエステル、C〜C12ハロアルキル(1個〜6個のハロゲン原子)、C〜C12アルケニルまたはC〜C12アルキニル。このような基には、2−アルコキシフェニル(C〜C12アルキル)、3−アルコキシフェニル(C〜C12アルキル)および4−アルコキシフェニル(C〜C12アルキル)、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニルおよび4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニルおよび4−エトキシフェニル、2,3−ジエトキシフェニル、2,4−ジエトキシフェニル、2,5−ジエトキシフェニル、2,6−ジエトキシフェニル、3,4−ジエトキシフェニルおよび3,5−ジエトキシフェニル、2−カルボエトキシ−4−ヒドロキシフェニルおよび3−カルボエトキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−エトキシ−4−ヒドロキシフェニルおよび3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−エトキシ−5−ヒドロキシフェニルおよび3−エトキシ−5−ヒドロキシフェニル、2−エトキシ−6−ヒドロキシフェニルおよび3−エトキシ−6−ヒドロキシフェニル、2−O−アセチルフェニル、3−O−アセチルフェニルおよび4−O−アセチルフェニル、2−ジメチルアミノフェニル、3−ジメチルアミノフェニルおよび4−ジメチルアミノフェニル、2−メチルメルカプトフェニル、3−メチルメルカプトフェニルおよび4−メチルメルカプトフェニル、2−ハロフェニル、3−ハロフェニルおよび4−ハロフェニル(2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニルおよび4−フルオロフェニル、および2−クロロフェニル、3−クロロフェニルおよび4−クロロフェニルを含む)、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニルおよび3,5−ジメチルフェニル、2,3−ビスカルボキシエチルフェニル、2,4−ビスカルボキシエチルフェニル、2,5−ビスカルボキシエチルフェニル、2,6−ビスカルボキシエチルフェニル、3,4−ビスカルボキシエチルフェニルおよび3,5−ビスカルボキシエチルフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニルおよび3,5−ジメトキシフェニル、2,3−ジハロフェニル、2,4−ジハロフェニル、2,5−ジハロフェニル、2,6−ジハロフェニル、3,4−ジハロフェニルおよび3,5−ジハロフェニル(2,4−ジフルオロフェニルおよび3,5−ジフルオロフェニルを含む)、2−ハロアルキルフェニル、3−ハロアルキルフェニルおよび4−ハロアルキルフェニル(1個〜5個のハロゲン原子、C〜C12アルキル(4−トリフルオロメチルフェニルを含む))、2−シアノフェニル、3−シアノフェニルおよび4−シアノフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニルおよび4−ニトロフェニル、2−ハロアルキルベンジル、3−ハロアルキルベンジルおよび4−ハロアルキルベンジル(1個〜5個ハロゲン原子、C〜C12アルキル(4−トリフルオロメチルベンジル、および2−トリクロロメチルフェニル、3−トリクロロメチルフェニルおよび4−トリクロロメチルフェニル、および2−トリクロロメチルフェニル、3−トリクロロメチルフェニルおよび4−トリクロロメチルフェニルを含む))、4−N−メチルピペリジニル、3−N−メチルピペリジニル、1−エチルピペラジニル、ベンジル、アルキルサリチルフェニル(C〜Cアルキル(2−エチルサリチルフェニル、3−エチルサリチルフェニルおよび4−エチルサリチルフェニルを含む))、2−アセチルフェニル、3−アセチルフェニルおよび4−アセチルフェニル、1,8−ジヒドロキシナフチル(−C10−OH)およびアリールオキシエチル[C〜Cアリール(フェノキシエチルを含む)]、2,2’−シヒドロキシビフェニル、2−N、N−ジアルキルアミノフェノール、3−N、N−ジアルキルアミノフェノールおよび4−N、N−ジアルキルアミノフェノール、−CCH−N(CH、トリメトキシベンジル、トリエトキシベンジル、2−アルキルピリジニル(C1〜4アルキル);
Figure 2007515184
Figure 2007515184
;2−カルボキシフェニルのC〜Cエステル;および置換C〜Cアルキレン−C〜Cアリール(ベンジル、−CH−ピロリル、−CH−チエニル、−CH−イミダゾリル、−CH−オキサゾリル、−CH−イソキサゾリル、−CH−チアゾリル、−CH−イソチアゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−ピリジニルおよび−CH−ピリミジニルを含む)であって、これは、そのアリール部分において、3個〜5個のハロゲン原子または1個〜2個の以下から選択される原子または基で置換されている:ハロゲン、C〜C12アルコキシ(メトキシおよびエトキシを含む)、シアノ、ニトロ、OH、C〜C12ハロアルキル(1個〜6個のハロゲン原子;−CHCClを含む))、C〜C12アルキル(メチルおよびエチルを含む)、C〜C12アルケニルまたはC〜C12アルキニル;アルコキシエチル[C〜Cアルキル(−CH−CH−O−CH(メトキシエチル)を含む)];置換アルキルであって、これは、アリールについて上で示した基のいずれか、特に、OHまたは1個〜3個のハロ原子で置換されている(−CH、−CH(CH、−C(CH、−CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−(CHCH、−CHCHF、−CHCHCl、−CHCFおよび−CHCClを含む);
Figure 2007515184
;−N−2−プロピルモルホリノ、2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシインデン、セサモール、カテコールモノエステル、−CH−C(O)−N(R、−CH−S(O)(R)、−CH−S(O)(R)、−CH−CH(OC(O)CH)−CH(OC(O)CH)、コレステリル、エノールピルベート(HOOC−C(=CH)−)、グリセロール;
炭素5個または6個の単糖類、二糖類またはオリゴ糖類(3個〜9個の単糖類残基);
トリグリセリド(例えば、α−D−β−ジグリセリド)(ここで、グリセリド脂質を構成する脂肪酸は、一般に、天然に存在する飽和または不飽和のC6〜26脂肪酸、C6〜18脂肪酸またはC6〜10脂肪酸(例えば、リノール酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノレン酸などの脂肪酸)である)であって、これらは、そのトリグリセリドのグリセリル酸素を介して、本明細書中の親化合物のアシルに結合している;
リン脂質であって、これは、リン脂質のホスフェートを介して、カルボキシル基に結合している;
フタリジル(これは、Claytonら、Antimicrob.Agents Chemo.(1974)5(6):670−671の図1で示されている);
環状カルボネート(例えば、(5−R−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル(Sakamotoら、、Chem.Pharm.Bull.(1984)32(6)2241−2248)であって、ここで、Rは、R、Rまたはアリールである);および
Figure 2007515184
本発明の化合物の水酸基は、必要に応じて、WO94/21604で開示されたIII基、IV基またはV基の1個で置換されているか、またはイソプロピルで置換されている。
さらなる実施形態として、表Aは、保護基エステル部分(これは、例えば、酸素を介して、−C(O)O−基または−P(O)(O−)基に結合できる)の例を列挙している。いくつかのアミデートもまた示され、これらは、−C(O)−または−P(O)に直接結合される。構造1〜5、8〜10および16、17、19〜22のエステルは、DMF(または他の溶媒(例えば、アセトニトリルまたはN−メチルピロリドン))中にて、遊離水酸基を有する本明細書中の化合物を、対応するハロゲン化物(塩化物または塩化アシルなど)およびN,N−ジシクロヘキシル−N−モルホリンカルボキサミジン(または他の塩基(例えば、DBU、トリエチルアミン、CsCO、N,N−ジメチルアニリンなど))と反応させることにより、合成される。保護する化合物がホスホネートであるとき、構造5〜7、11、12、21および23〜26のエステルは、そのアルコールまたはアルコキシド塩(または13、14および15のような化合物の場合、対応するアミン)を、モノクロロホスホネートまたはジクロロホスホネート(または他の活性化ホスホネート)と反応させることにより、合成される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
本明細書中で使用するのに適当な他のエステルは、EP特許第632048号で記述されている。
保護基はまた、「二重エステル」形成プロ官能性(例えば、以下のもの)を含有する:−CHOC(O)OCH
Figure 2007515184
−CHSCOCH、−CHOCON(CH、または構造−CH(RまたはW)O((CO)R37)もしくは−CH(RまたはW)((CO)OR38)のアルキル−アシルオキシアルキル基またはアリール−アシルオキシアルキル基(これらは、その酸性基の酸素に結合している)であって、ここで、R37およびR38は、アルキル基、アリール基またはアルキルアリール基である(米国特許第4968788号を参照)。しばしば、R37およびR38は、嵩張った基(例えば、分枝アルキル、オルト置換アリール、メタ置換アリール、またはそれらの組合せ(1個〜6個の炭素原子を有するノルマルアルキル、第二級アルキル、イソアルキルおよび第三級アルキルを含む))である。一例には、ピバロイルメチル基がある。これらは、経口投与用のプロドラッグとともに特に有用である。このような有用な保護基の例には、アルキルアシルオキシメチルエステルおよびそれらの誘導体があり、これらには、−CH(CHCHOCH)OC(O)C(CH
Figure 2007515184
;−CHOC(O)C1015、−CHOC(O)C(CH、−CH(CHOCH)OC(O)C(CH、−CH(CH(CH)OC(O)C(CH、−CHOC(O)CHCH(CH、−CHOC(O)C11、−CHOC(O)C、−CHOC(O)C1015、−CHOC(O)CHCH、−CHOC(O)CH(CH、−CHOC(O)C(CHおよび−CHOC(O)CHが挙げられる。
プロドラッグの目的のためには、典型的に選択されるエステルは、抗生物質に従来使用されていたもの(特に、環状カルボネート、二重エステル、またはフタリジルエステル、アリールエステルまたはアルキルエステル)である。
一部の実施形態では、この保護酸性基は、その酸性基のエステルであり、そしてヒドロキシ含有官能基の残基である。他の実施形態では、この酸官能基を保護するために、アミノ化合物が使用される。適当なヒドロキシル含有官能基またはアミノ含有官能基の残基は、上記に示されるか、またはWO95/07920で見られる。アミノ酸、アミノ酸エステル、ポリペプチドまたはアリールアルコールは、特に重要である。典型的なアミノ酸、ポリペプチドおよびカルボキシル−エステル化アミノ酸残基は、L1基またはL2基として、WO95/07920の11〜18ページおよび関連したテキストで記述されている。WO95/07920は、ホスホン酸のアミデートを明白に教示しているが、このようなアミデートは、本明細書中で示した酸基のいずれかで形成されることが分かり、そのアミノ酸残基は、WO95/07920で示されている。
酸官能基を保護するのに適当なエステルはまた、WO95/07920で記述されており、再度、この’920公報のホスホネートと同様に、本明細書中の酸基を使って、同じエステルが形成できることが分かる。典型的なエステル基は、少なくとも、WO95/07920の89〜93ページ(R31またはR35)、105ページの表、および21〜23ページ(Rとして)で規定されている。非置換アリール、例えば、フェニルまたはアリールアルキル(例えば、ベンジル)、またはヒドロキシ置換、ハロ置換、アルコキシ置換、カルボキシ置換および/またはアルキルエステルカルボキシ置換の、アリールまたはアルキルアリール(特に、フェニル、オルト−エトキシフェニルまたはC〜Cアルキルエステルカルボキシフェニル(サリチル酸C〜C12アルキルエステル))のエステルは、特に重要である。
この保護酸性基は、特に、WO95/07920のエステルまたはアミドを使用するとき、経口投与用のプロドラッグとして、有用である。しかしながら、本発明の化合物を経口経路により効果的に投与するために、この酸基を保護することは、必須ではない。保護基(特に、アミノ酸アミデートまたは置換アリールエステルおよび非置換アリールエステル)を有する本発明の化合物は、全身投与または経口投与するとき、インビボで加水分解切断可能であり、遊離の酸が得られる。
その酸性ヒドロキシルの1個またはそれ以上は、保護される。もし、1個より多い酸性基を保護するなら、同一または異なる保護基が使用され、例えば、それらのエステルは、同一であっても異っていてもよいか、または混合したアミデートおよびエステルが使用され得る。
Greene(14〜118ページ)で記述された典型的なヒドロキシ保護基には、置換メチルエーテルおよび置換アルキルエーテル、置換ベンジルエーテル、シリルエーテル、エステル(スルホン酸エステルおよびカルボネートを含む)が挙げられる。例えば:
エーテル(メチル、t−ブチル、アリル);
置換メチルエーテル(メトキシメチル、メチルチオメチル、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジルオキシメチル、(4−メトキシフェノキシ)メチル、グアイアコールメチル、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、テトラヒドロピラニル、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロプチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロプチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル));
置換エチルエーテル(1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル);
置換ベンジルエーテル(p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリルおよび4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イルメチル)ビス(4’,4”−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド);
シリルエーテル(トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル);
エステル(ギ酸エステル、ギ酸ベンゾイル、酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル、トリクロロ酢酸エステル、トリフルオロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、トリフェニルメトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、p−クロロフェノキシ酢酸エステル、p−ポリ−フェニル酢酸エステル、3−フェニルプロピオン酸エステル、4−オキソペンタン酸エステル(レブリン酸エステル(leveulinate))、4,4−(エチレンジチオ)ペンタン酸エステル、ピバリン酸エステル、アダマントエート、クロトン酸エステル、4−メトキシクロトン酸エステル、安息香酸エステル、安息香酸p−フェニル、安息香酸2,4,6−トリメチル(メシトエート));
カルボネート(メチル、9−フルオレニルメチル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、2(トリメチルシリル)エチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、2−(トリフェニルホスホニオ)エチル、イソブチル、ビニル、アリル、p−ニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、S−ベンジルチオカルボネート、4−エトキシ−1−ナフチル、メチルジジチオカルボネート);
切断を助ける基(2−ヨードベンゾエート、酪酸4−アジド、ペンタン酸4−ニトロ−4−メチル、安息香酸o−(ジブチロメチル)、2−ホルミルベンゼンスルホネート、2−(メチルチオメトキシ)エチルカルボネート、4−(メチルチオメトキシ)ブチレート、2(メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート);多様なエステル(2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノスクシネート、(E)−2−メチル−2−ブテノエート(チグロエート)、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、p−ポリ−ベンゾエート、α−ナフトネート、硝酸エステル、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、N−フェニルカルバメート、ホウ酸エステル、ジメチルホスフィノチオイル、スルフェン酸2,4−ジニトロフェニル);および
スルホネート(サルフェート、スルホン酸メチル(メシレート)、スルホン酸ベンジル、トシレート)。
典型的な1,2−ジオール保護基(それゆえ、一般に、2個のOH基が保護官能基と一緒になる場合)は、Greeneの118−142ページで記述されており、これらには、環状アセタールおよびケタール(メチレン、エチリデン、1−t−ブチルエチリデン、1−フェニルエチリデン、(4−メトキシフェニル)エチリデン、2,2,2−トリクロロエチリデン、アセトニド(イソプロピリデン)、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリデン、2,4−ジメトキシベンジリデン、3,4−ジメトキシベンジリデン、2−ニトロベンジリデン);環状オルトエステル(メトキシメチレン、エトキシメチレン、ジメトキシメチレン、1−メトキシエチリデン、1−エトキシエチリジン、1,2−ジメトキシエチリデン、α−メトキシベンジリデン、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、α−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデン);シリル誘導体(ジ−t−ブチルシリレン基、1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)およびテトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン)、環状カルボネート、環状ボロネート、ボロン酸エチルおよびボロン酸フェニル。
さらに典型的には、1,2−ジオール保護基には、表Bで示したもの、さらに典型的には、エポキシド、アセトニド、環状ケタールおよびアリールアセタールが挙げられる。
Figure 2007515184
ここで、Rは、C〜Cアルキルである。
(アミノ保護基)
他のセットの保護基には、Greeneの315〜385ページで記述された典型的なアミノ保護基のいずれかが挙げられる。それらには、以下が挙げられる:
カルバメート:(メチルおよびエチル、9−フルオレニルメチル、9(2−スルホ)フルオレニルメチル、9−(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチル、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチル、4−メトキシフェナシル);
置換エチル:(2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−フェニルエチル、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、1,1−ジメチル−2−ハロエチル、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチル、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−(4−ビフェニルイル)エチル、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチル、2−(2’−ピリジルおよび4’−ピリジル)エチル、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチル、t−ブチル、1−アダマンチル、ビニル、アリル、1−イソプロピルアリル、シンナミル、4−ニトロシンナミル、8−キノリル、N−ヒドロキシピペリジニル、アルキルジチオ、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、p−ブロモベンジル、p−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、4−メチルスルフィニルベンジル、9−アントリルメチル、ジフェニルメチル);
切断を助ける基:(2−メチルチオエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、[2−(1,3−ジチアニル)]メチル、4−メチルチオフェニル、2,4−ジメチルチオフェニル、2−ホスホニオエチル、2−トリフェニルホスホニオイソプロピル、1,1−ジメチル−2−シアノエチル、m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジル、5−ベンズイソキサゾリルメチル、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチル);
光分解切断できる基:(m−ニトロフェニル、3,5−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、フェニル(o−ニトロフェニル)メチル);尿素型誘導体(フェノチアジニル−(10)−カルボニル、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル、N’−フェニルアミノチオカルボニル);
多様なカルバメート:(t−アミル、S−ベンジルチオカルバメート、p−シアノベンジル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、p−デシルオキシベンジル、ジイソプロピルメチル、2,2−ジメトキシカルボニルビニル、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジル、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピル、1,1−ジメチルプロピニル、ジ(2−ピリジル)メチル、2−フラニルメチル、2−ヨードエチル、イソボルニル、イソブチル、イソニコチニル、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジル、1−メチルシクロブチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチル−1−シクロプロピルメチル、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチル、フェニル、p−(フェニルアゾ)ベンジル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル);
アミド:(N−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−フェニルアセチル、N−3−フェニルプロピオニル、N−ピコリニル、N−3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル、N−ベンゾイル、N−p−フェニルベンゾイル);
切断を助けるアミド:(N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロフェノキシアセチル、N−アセトアセチル、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセチル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−3−(o−ニトロフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロピオニル、N−4−クロロブチリル、N−3−メチル−3−ニトロブチリル、N−o−ニトロシンナモイル、N−アセチルメチオニン、N−o−ニトロベンゾイル、N−o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンゾイル、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン);
環状イミド誘導体:(N−フタルイミド、N−ジチアスクシノイル、N−2,3−ジフェニルマレオイル、N−2,5−ジメチルピロリル、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3−5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドニル);
N−アルキルアミンおよびN−アリールアミン:(N−メチル、N−アリル、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、N−3−アセトキシプロピル、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン−3−イル)、四級アンモニウム塩、N−ベンジル、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチル、N−5−ジベンゾスベリル、N−トリフェニルメチル、N−(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、N−9−フェニルフルオレニル、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレン、N−フェロセニルメチル、N−2−ピコリルアミンN’−オキシド);
イミン誘導体:(N−1,1−ジメチルチオメチレン、N−ベンジリデン、N−p−メトキシベンジリデン、N−ジフェニルメチレン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレン、N,(N’,N’−ジメチルアミノメチレン、N,N’−イソプロピリデン、N−p−ニトロベンジリデン、N−サリチリデン、N−5−クロロサリチリデン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレン、N−シクロヘキシリデン);
エナミン誘導体:(N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル));
N−金属誘導体(N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸(diphenylborinic acid)誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム−または−タングステン)]カルベニル、N−銅キレートまたはN−亜鉛キレート);
N−N誘導体:(N−ニトロ、N−ニトロソ、N−オキシド);
N−P誘導体:(N−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジフェニルチオホスフィニル、N−ジアルキルホスホリル、N−ジベンジルホスホリル、N−ジフェニルホスホリル);
N−Si誘導体、N−S誘導体およびN−スルフェニル誘導体:(N−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル、N−ペンタクロロベンゼンスルフェニル、N−2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェニル、N−トリフェニルメチルスルフェニル、N−3−ニトロピリジンスルフェニル);およびN−スルホニル誘導体(N−p−トルエンスルホニル、N−ベンゼンスルホニル、N−2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−ペンタメチルベンゼンスルホニル、N−2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホニル、N−2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル、N−メタンスルホニル、N−β−トリメチルシリルエタンスルホニル、N−9−アントラセンスルホニル、N−4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホニル、N−ベンジルスルホニル、N−トリフルオロメチルスルホニル、N−フェナシルスルホニル)。
より代表的には保護アミノ基には、カルバメートおよびアミド、なおより代表的には−NHC(O)ORまたは−N=CRN(Rが挙げられる。アミノまたは−NH(R)用のプロドラッグとして有用な他の保護基には、以下がある:
Figure 2007515184
例えば、Alexander、J.ら(1996)J.Med.Chem.39:480−486を参照。
(アミノ酸保護基およびポリペプチド保護基およびアミノ酸結合体およびポリペプチド結合体)
本発明の化合物のアミノ酸保護基またはポリペプチド保護基は、構造R15NHCH(R16)C(O)−を有し、ここで、R15は、H、アミノ酸またはポリペプチド残基であるか、またはRであり、そしてR16は、以下で定義されている。
16は、低級アルキルまたは低級アルキル(C〜C)であり、これは、アミノ、カルボキシル、アミド、カルボキシルエステル、ヒドロキシル、C〜Cアリール、グアニジニル、イミダゾリル、インドリル、スルフヒドリル、スルホキシドおよび/またはアルキルホスフェートで置換されている。R16はまた、アミノ酸α−Nと一緒になって、プロリン残基(R16=−CH−)を形成する。しかしながら、R16は、一般に、天然に存在するアミノ酸(例えば、H、−CH、−CH(CH、−CH−CH(CH、−CHCH−CH−CH、−CH−C、−CHCH−S−CH、−CHOH、−CH(OH)−CH、−CH−SH、−CH−COH、−CH−CO−NH、−CH−CH−CO−NH、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、−(CH−NHおよび−(CH−NH−C(NH)−NH)の側鎖である。R16には、また、1−グアニジノプロプ−3−イル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、イミダゾール−4−イル、インドール−3−イル、メトキシフェニルおよびエトキシフェニルが挙げられる。
保護基の他のセットには、アミノ含有化合物、特に、アミノ酸、ポリペプチド、保護基−NHSOR、NHC(O)R、−N(R)、NHまたは−NH(R)(H)の残基が挙げられ、それにより、例えば、カルボン酸は、このアミンと反応され(すなわち、カップリングされ)、C(O)NRにおけるように、アミドを形成する。ホスホン酸は、このアミンと反応され、−P(O)(OR)(NR)のように、ホスホンアミデートを形成し得る。
一般的に、アミノ酸は、構造R17C(O)CH(R16)NH−を有し、ここで、R17は、−OH、−OR、アミノ酸またはポリペプチド残基である。アミノ酸は、約1000MW未満のオーダーの低分子量化合物であり、これは、少なくとも1個のアミノまたはイミノ基および少なくとも1個のカルボニル基を含有する。一般に、このアミノ酸は、自然界で見られ、すなわち、生体物質(例えば、細菌または他の微生物、植物、動物またはヒト)で検出できる。適当なアミノ酸には、典型的には、αアミノ酸、すなわち、単一の置換または非置換α炭素原子で1個のカルボキシル基の炭素原子から分離された1個のアミノまたはイミノ窒素原子で特徴付けられる化合物である。疎水性残基(例えば、モノ−もしくはジ−アルキルまたはアリールアミノ酸、シクロアルキルアミノ酸など)は、特に重要である。これらの残基は、その親薬剤の分配係数を高めることにより、細胞の浸透性に寄与する。典型的には、この残基は、スルフヒドリルまたはグアニジノ置換基を含有しない。
天然に生じるアミノ酸残基には、植物、動物または微生物(特に、それらのタンパク質)で自然界で見られる残基がある。ポリペプチドは、最も典型的には、実質的に、このような天然に生じるアミノ酸残基から構成される。これらのアミノ酸には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、ヒドロキシリシン、アルギニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン、グルタミンおよびヒドロキシプロリンがある。さらに、非天然アミノ酸(例えば、バラニン、フェニルグリシンおよびホモアルギニン)もまた、含まれる。通例遭遇する遺伝子コード化されていないアミノ酸もまた、本発明で使用され得る。本発明で使用されるアミノ酸の全ては、D−またはL−光学異性体のいずれかであり得る。それに加えて、他のペプチドミメティックもまた、本発明で有用である。一般的な概説については、Spatola,A.F.,Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides and Proteins,B.Weinstein著、Marcel Dekker,New York,p.267(1983)を参照。
保護基が、単一のアミノ酸残基またはポリペプチドであるとき、これらは、必要に応じて、置換基A、AもしくはAのRにて置換されているか、または置換基A、AもしくはAのRにて置換されている。これらの結合体は、そのアミノ酸(または、例えば、ポリペプチドのC−末端アミノ酸)のカルボキシル基の間でアミド結合を形成することにより、生成される。同様に、結合体は、RまたはRとアミノ酸またはポリペプチドのアミノ基との間で、形成される。一般に、親化合物にある任意の部位の1個だけが、本明細書中で記述しているように、アミノ酸でアミド化されるが、1個より多い許容部位でアミノ酸を導入することは、本発明の範囲内である。通常、Rのカルボキシル基は、アミノ酸でアミド化される。一般に、このアミノ酸のα−アミノもしくはα−カルボキシル基またはポリペプチドの末端アミノもしくはカルボキシル基が、この親官能基に結合される。すなわち、このアミノ酸側鎖のカルボキシル基またはアミノ基は、一般に、この親化合物とアミド結合を形成するのに使用される。しかし、またはこれらの基は、以下でさらに記述するように、これらの結合体の合成中に保護される必要があり得る。
アミノ酸またはポリペプチドのカルボキシ含有側鎖に関して、このカルボキシル基は、必要に応じて、例えば、Rにより遮断されるか、Rとエステル化されるか、またはアミド化されることが分かる。同様に、アミノ側鎖R16は、必要に応じて、Rで遮断されるか、またはRで置換される。
側鎖アミノ基またはカルボキシル基とのこのようなエステルまたはアミド結合は、その親分子とのエステルまたはアミドのように、必要に応じて、酸性(pH<3)または塩基性(pH>10)条件下にて、インビボまたはインビトロで、加水分解可能である。あるいは、それらは、ヒトの胃腸管で実質的に安定であるが、血液または細胞内環境において、酵素的に加水分解される。これらのエステルまたはアミノ酸またはポリペプチドアミデートはまた、遊離のアミノ基またはカルボキシル基を含有する親分子を調製するための中間体として、有用である。この親化合物の遊離酸または塩基は、例えば、通常の加水分解手順により、本発明のエステルまたはアミノ酸またはポリペプチド結合体から容易に形成される。
アミノ酸残基が1個またはそれ以上のキラル中心を含有するとき、そのD、L、メソ、スレオまたはエリスロ(適当なとき)ラセミ化合物、スケールメート化合物またはそれらの混合物が使用され得る。一般に、もし、これらの中間体が、(それらのアミドを有機酸または遊離アミンの化学中間体として使用する場合のように)、非酵素的に加水分解されるなら、D異性体が有用である。他方、L異性体は、非酵素分解および酵素加水分解の両方を受け易く、胃腸管でアミノ酸またはジペプチジル輸送系によりさらに効率的に輸送されるので、より多目的に使える。
その残基がRまたはRで表わされる適当なアミノ酸の例には、以下が挙げられる:
グリシン;
アミノポリカルボン酸(例えば、アスパラギン酸、β−ヒドロキシアスパラギン酸、グルタミン酸、β−ヒドロキシグルタミン酸、β−メチルアスパラギン酸、β−メチルグルタミン酸、β,β−ジメチルアスパラギン酸、γ−ヒドロキシグルタミン酸、β,γ−ジヒドロキシグルタミン酸、β−フェニルグルタミン酸、γ−メチレングルタミン酸、3−アミノアジピン酸、2−アミノピメリン酸、2−アミノスベリン酸および2−アミノセバシン酸);
アミノ酸アミド(例えば、グルタミンおよびアスパラギン);
ポリアミノ−または多塩基性−モノカルボン酸(例えば、アルギニン、リジン、β−アミノアラニン、γ−アミノブチリン、オルニチン、シトルリン、ホモアルギニン、ホモシトルリン、ヒドロキシリジン、アロヒドロキシリジンおよびジアミノ酪酸);
他の塩基性アミノ酸残基(例えば、ヒスチジン);
ジアミノジカルボン酸(例えば、α、α’−ジアミノコハク酸、α、α’−ジアミノグルタル酸、α、α’−ジアミノアジピン酸、α、α’−ジアミノピメリン酸、α、α’−ジアミノ−β−ヒドロキシピメリン酸、α、α’−ジアミノスベリン酸、α、α’−ジアミノアゼライン酸およびα、α’−ジアミノセバシン酸);
イミノ酸(例えば、プロリン、ヒドロキシプロリン、アロヒドロキシプロリン、γ−メチルプロリン、ピペコリン酸、5−ヒドロキシピペコリン酸およびアゼチジン−2−カルボン酸);
モノ−またはジ−アルキル(典型的には、C〜C分枝またはノルマル)アミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、アリルグリシン、ブチリン、ノルバリン、ノルロイシン、ヘプチリン、α−メチルセリン、α−アミノ−α−メチル−γ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−δ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−ε−ヒドロキシカプロン酸、イソバリン、α−メチルグルタミン酸、α−アミノイソ酪酸、α−アミノジエチル酢酸、α−アミノジイソプロピル酢酸、α−アミノジ−n−プロピル酢酸、α−アミノジイソブチル酢酸、α−アミノジ−n−ブチル酢酸、α−アミノエチルイソプロピル酢酸、α−アミノ−n−プロピル酢酸、α−アミノイソアミル酢酸、α−メチルアスパラギン酸、α−メチルグルタミン酸、1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸、イソロイシン、アロイソロイシン、第三級ロイシン、β−メチルトリプトファンおよびα−アミノ−β−エチル−β−フェニルプロピオン酸);
β−フェニルセリニル;
脂肪族α−アミノ−β−ヒドロキシ酸(例えば、セリン、β−ヒドロキシロイシン、β−ヒドロキシノルロイシン、β−ヒドロキシノルバリンおよびα−アミノ−β−ヒドロキシステアリン酸);
α−アミノ、α−、β−、γ−またはε−ヒドロキシ酸(例えば、ホモセリン、δ−ヒドロキシノルバリン、γ−ヒドロキシノルバリンおよびε−ヒドロキシノルロイシン残基);カナビンおよびカナリン;γ−ヒドロキシオルニチン;
2−ヘキソサミン酸(例えば、D−グルコサミン酸またはD−ガラクトサミン酸);
α−アミノ−β−チオール(例えば、ペニシラミン、β−チオノルバリンまたはβ−チオブチリン);
他のイオウ含有アミノ酸残基(システイン;ホモシスチン、β−フェニルメチオニン、メチオニン、S−アリル−L−システインスルホキシド、2−チオールヒスチジン、シスタチオニン、およびシステインまたはホモシステインのチオールエーテルを含む;
フェニルアラニン、トリプトファンおよび環置換α−アミノ酸(例えば、フェニル−またはシクロヘキシルアミノ酸、α−アミノフェニル酢酸、α−アミノシクロヘキシル酢酸およびα−アミノ−β−シクロヘキシルプロピオン酸);フェニルアラニン類似物および誘導体(これは、アリール、低級アルキル、ヒドロキシ、グアニジノ、オキシアルキルエーテル、ニトロ、イオウまたはハロ−置換フェニルを含有する)(例えば、チロシン、メチルチロシンおよびo−クロロ−、p−クロロ−、3,4−ジクロロ、o−、m−またはp−メチル−、2,4,6−トリメチル−、2−エトキシ−5−ニトロ−、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−およびp−ニトロ−フェニルアラニン);フリル−、チオニル−、ピリジル−、ピリミジニル−、プリニル−またはナフチル−アラニン;およびトリプトファン類似物および誘導体(キヌレニン、3−ヒドロキシキヌレニン、2−ヒドロキシトリプトファンおよび4−カルボキシトリプトファンを含めて);
α−アミノ置換アミノ酸(サルコシン(N−メチルグリシン)、N−ベンジルグリシン、N−メチルアラニン、N−ベンジルアラニン、N−メチルフェニルアラニン、N−ベンジルフェニルアラニン、N−メチルバリンおよびN−ベンジルバリンを含めて);および
α−ヒドロキシおよび置換α−ヒドロキシアミノ酸(セリン、スレオニン、アロスレオニン、ホスホセリンおよびホスホスレオニンを含めて)。
ポリペプチドは、アミノ酸の重合体であり、ここで、1個のアミノ酸モノマーのカルボキシル基は、アミド結合により、次のアミノ酸モノマーのアミノまたはイミノ基に結合している。ポリペプチドには、ジヘプチド、低級ポリペプチド(約1500〜5000 MW)およびタンパク質が挙げられる。タンパク質は、必要に応じて、3個、5個、10個、50個、75個、100個またはそれ以上の残基を含有し、そして適当には、ヒト、動物、植物または微生物のタンパク質と実質的に配列が相同的である。それらには、酵素(例えば、過酸化水素分解酵素)だけでなく、免疫原(例えば、KLH、または免疫応答を惹起することが望まれるものに対する任意の種類の抗体またはタンパク質)が挙げられる。このポリペプチドの性質および素性は、広く変わり得る。
ポリペプチドアミダーゼは、そのポリペプチド(もし、それを投与する動物において、免疫原ではないなら)または本発明の化合物の残部にある抗原決定基のいずれかに対して、抗体を惹起する際に、免疫原として有用である。
親非ペプチジル化合物へ結合可能な抗体が、例えば、親化合物の診断または製造において、混合物から親化合物を分離するために使用される。親化合物とポリペプチドとの結合体は、一般に、密接に相同する動物においてそのポリペプチドよりも免疫原性であり、従って、そのポリペプチドに対する抗体の惹起を促進するために、そのポリペプチドをより免疫原性にする。従って、そのポリペプチドまたはタンパク質は、抗体を惹起するために代表的に使用される動物(例えば、ウサギ、マウス、ウマ、またはラット)において、免疫原性である必要はないかもしれないが、その最終生成結合体は、このような動物の少なくとも1種において、免疫原性であるべきである。このポリペプチドは、必要に応じて、酸性ヘテロ原子に近接する第1の残基と第2の残基との間のペプチド結合に、ペプチド溶解酵素切断部位を含む。そのような切断部位は、酵素認識構造(例えば、ペプチド溶解酵素により認識される残基の特定の配列)によって隣接される。
本発明のポリペプチド結合体を切断するためのペプチド溶解酵素は、周知であり、これには、特にカルボキシペプチダーゼが挙げられる。カルボキシペプチダーゼは、C末端残基を除去することによりポリペプチドを消化し、特定のC末端配列について多くの場合特異的である。そのような酵素およびその基質要件は、一般に周知である。例えば、ジペプチド(所定の残基対および遊離カルボキシ末端を有する)が、そのα−アミノ基を介して、本明細書中の化合物のリン原子または炭素原子に共有結合される。Wがホスホネートである実施形態において、このペプチドは、適切なペプチド溶解酵素によって切断されて、近位のアミノ酸残基のカルボキシルが残って、そのホスホノアミデート結合が自己触媒切断されることが予想される。
適切なジペプチヂジル基(その1文字コードにより示される)は、AA、AR、AN、AD、AC、AE、AQ、AG、AH、AI、AL、AK、AM、AF、AP、AS、AT、AW、AY、AV、RA、RR、RN、RD、RC、RE、RQ、RG、RH、RI、RL、RK、RM、RF、RP、RS、RT、RW、RY、RV、NA、NR、NN、ND、NC、NE、NQ、NG、NH、NI、NL、NK、NM、NF、NP、NS、NT、NW、NY、NV、DA、DR、DN、DD、DC、DE、DQ、DG、DH、DI、DL、DK、DM、DF、DP、DS、DT、DW、DY、DV、CA、CR、CN、CD、CC、CE、CQ、CG、CH、CI、CL、CK、CM、CF、CP、CS、CT、CW、CY、CV、EA、ER、EN、ED、EC、EE、EQ、EG、EH、EI、EL、EK、EM、EF、EP、ES、ET、EW、EY、EV、QA、QR、QN、QD、QC、QE、QQ、QG、QH、QI、QL、QK、QM、QF、QP、QS、QT、QW、QY、QV、GA、GR、GN、GD、GC、GE、GQ、GG、GH、GI、GL、GK、GM、GF、GP、GS、GT、GW、GY、GV、HA、HR、HN、HD、HC、HE、HQ、HG、HH、HI、HL、HK、HM、HF、HP、HS、HT、HW、HY、HV、IA、IR、IN、ID、IC、IE、IQ、IG、IH、II、IL、IK、IM、IF、IP、IS、IT、IW、IY、IV、LA、LR、LN、LD、LC、LE、LQ、LG、LH、LI、LL、LK、LM、LF、LP、LS、LT、LW、LY、LV、KA、KR、KN、KD、KC、KE、KQ、KG、KH、KI、KL、KK、KM、KF、KP、KS、KT、KW、KY、KV、MA、MR、MN、MD、MC、ME、MQ、MG、MH、MI、ML、MK、MM、MF、MP、MS、MT、MW、MY、MV、FA、FR、FN、FD、FC、FE、FQ、FG、FH、FI、FL、FK、FM、FF、FP、FS、FT、FW、FY、FV、PA、PR、PN、PD、PC、PE、PQ、PG、PH、PI、PL、PK、PM、PF、PP、PS、PT、PW、PY、PV、SA、SR、SN、SD、SC、SE、SQ、SG、SH、SI、SL、SK、SM、SF、SP、SS、ST、SW、SY、SV、TA、TR、TN、TD、TC、TE、TQ、TG、TH、TI、TL、TK、TM、TF、TP、TS、TT、TW、TY、TV、WA、WR、WN、WD、WC、WE、WQ、WG、WH、WI、WL、WK、WM、WF、WP、WS、WT、WW、WY、WV、YA、YR、YN、YD、YC、YE、YQ、YG、YH、YI、YL、YK、YM、YF、YP、YS、YT、YW、YY、YV、VA、VR、VN、VD、VC、VE、VQ、VG、VH、VI、VL、VK、VM、VF、VP、VS、VT、VW、VYおよびVVである。
トリペプチド残基もまた、保護基として有用である。ホスホネートが保護されるべきである場合、配列−X−pro−X−(Xは、任意のアミノ酸残基であり、Xは、アミノ酸残基、プロリンのカルボキシルエステル、または水素である)が、管腔カルボキシペプチダーゼによって切断されて、遊離カルボキシルを有するXを生じ、この遊離カルボキシルを有するXは、次いで、そのホスホノアミデート結合を自己触媒切断すると予期される。Xのカルボキシ基は、必要に応じて、ベンジルを用いてエステル化される。
ジペプチド種またはトリペプチド種は、既知の輸送特性、および/または腸粘膜細胞型または他の細胞型への輸送に影響し得るペプチダーゼに対する感受性に基づいて、選択され得る。α−アミノ基を欠くジペプチドおよびトリペプチドは、腸粘膜細胞の刷子縁膜において見出されるペプチド輸送体の輸送基質である(Bai,J.P.F.,(1992)Pharm Res.9:969〜978)。従って、輸送コンピテントペプチドは、そのアミデート化合物のバイオアベイラビリティを増強するために使用され得る。D型の1つ以上のアミノ酸を有するジペプチドまたはトリペプチドがまた、ペプチド輸送と適合し、本発明のアミド化化合物において利用され得る。D型のアミノ酸は、刷子縁に共通するプロテアーゼ(例えば、アミノペプチダーゼN)による加水分解に対するジペプチドまたはトリペプチドの感受性を減少するために、使用され得る。さらに、ジペプチドまたはトリペプチドは、あるいは、腸の管腔において見出されるプロテアーゼによる加水分解に対するその相対的抵抗性に基づいて、選択される。例えば、aspおよび/またはgluを欠くトリペプチドもしくはポリペプチドは、アミノペプチダーゼAについての質の悪い基質であり、疎水性アミノ酸(leu、tyr、phe、val、trp)のN末端側のアミノ酸残基を欠くジペプチドまたはトリペプチドは、エンドペプチダーゼについての質の悪い基質であり、遊離カルボキシル末端の最後から2番目のpro残基を欠くペプチドは、カルボキシペプチダーゼPについての質の悪い基質である。同様の考慮事項がまた、細胞質ゾルペプチダーゼ、腎臓ペプチダーゼ、肝臓ペプチダーゼ、血清ペプチダーゼ、または他のペプチダーゼによる加水分解に対して、比較的抵抗性または比較的感受性のいずれかであるペプチドの選択に適用され得る。そのような乏しくしか切断されないポリペプチドのアミデートは、免疫原であるか、または免疫原を調製するためのタンパク質への結合のために有用である。
プロトタイプ化合物は、ホスホネート部分中のリン原子と結合し得る、少なくとも1つの官能基を含む。候補ホスホネート化合物は、所望の作用部位(例えば、リンパ系細胞内)に到達した後で、細胞内で切断される。これが起きる機構については、実施例において下でさらに記載する。記載するように、ホスホネートの遊離酸は、細胞内でリン酸化される。
前述の内容から、多くの種々のプロトタイプが本発明に従って誘導体化され得ることは明らかである。多くのこのようなプロトタイプが、本明細書において詳細に述べられる。しかし、本発明に従う誘導体化についての抗HIV薬物のファミリーおよびそれらの特定のメンバーの考察は、網羅的であることは意図せず、単なる例示であることが理解されるべきである。
プロトタイプ化合物が複数の反応性ヒドロキシル官能基を有する場合、中間体および最終生成物の混合物が得られ得る。全てのヒドロキシル基がほぼ同等な反応性である異常な場合において、単一の優先的な生成物を予測することはできない。これは、各一置換の生成物がほぼ等量で得られる一方で、より少ない量の多置換の候補化合物が生じるためである。しかし、一般的に言うと、ヒドロキシル基の1つは、他のヒドロキシル基よりも置換されやすく、例えば、1級ヒドロキシルは2級ヒドロキシルよりも反応性であり、妨害を受けないヒドロキシルは妨害を受けているヒドロキシルよりも反応性である。結果として、主要な生成物は、最も反応性のヒドロキシルが誘導体化されている一置換生成物であり、他の一置換生成物および多置換生成物は、少量の生成物として得られ得る。
(立体異性体)
候補化合物は、キラル中心(例えば、キラル炭素原子またはキラルリン原子)を有し得る。従って、これらの化合物は、全ての立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー、およびアトロプ異性体を含む)のラセミ混合物を含む。さらに、これらの化合物は、濃縮または分解された、任意または全ての不斉原子における光学異性体を含む。換言すると、記述から明らかであるキラル中心は、キラル異性体またはラセミ混合物として、提供される。ラセミ混合物およびジアステレオマーの混合物の両方、ならびに、エナンチオマーのパートナーまたはジアステレオマーのパートナーを実質的に含まない、単離または合成された個々の光学異性体はすべて、候補化合物としての使用に適切である。ラセミ混合物は、周知の技術(例えば、光学的に活性な補助剤(adjunct)(例えば、酸または塩基)と形成されたジアステレオマーの塩の分離、そしてそれに続く光学的な物質への再変換)を介して、個々の実質的に光学的に純粋な異性体へと分離される。大部分の例において、所望の光学異性体は、所望の出発物質の適切な立体異性体から始まる立体特異的な反応を用いて、合成される。
これらの化合物はまた、特定の場合において、互変性異性体としても存在し得る。全てではないが、1つの非局在性共鳴構造が示され得、これらの形態のすべてが、本発明の範囲内に含まれる。例えば、エン−アミン互変体は、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジン、およびテトラゾール系で存在し得、そしてこれらの可能な互変形態の全てが本発明の範囲内である。
候補化合物における使用のために、最適なリン酸原子の絶対配置は、GS−7340の構成であり、実施例において示される。
(塩および水和物)
本発明の化合物の任意のものについての任意の言及は、それらの生理学的に受容可能な塩への言及も含む。本発明の化合物の生理学的に受容可能な塩の例としては、適切な塩基(例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX (ここで、XはC〜Cのアルキルである))から得られる塩が挙げられる。水素原子またはアミノ基の生理学的に受容可能な塩としては、有機カルボン(例えば、酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸およびコハク酸)の塩;有機スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸)の塩;および無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸)の塩が挙げられる。
ヒドロキシル基を有する化合物の生理学的に受容可能な塩としては、適切なカチオン(例えば、NaおよびNX (ここで、Xは、独立してHまたはC〜Cのアルキル基である))と結合した上記化合物のアニオンが挙げられる。
治療的使用のために、候補化合物中の活性成分の塩は、生理学的に受容可能である。すなわち、それらの塩は、生理学的に受容可能な酸または塩基に由来する塩である。しかし、生理学的に受容可能でない酸または塩基の塩についても、例えば、生理学的に受容可能な化合物の調製または精製において、用途が見出され得る。生理学的に受容可能な酸または塩基に由来するか否かを問わず、全ての塩が本発明の範囲内にある。
例えば、Na、Li、K、Ca+2およびMg+2を含む候補化合物の薬学的に受容可能な非毒性の塩は、本明細書の範囲内である。このような塩としては、適切なカチオン(例えば、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオン、またはアンモニウムイオンおよび4級アミノイオン)と酸性アニオン部分、代表的には、カルボン酸との結合により得られた塩が挙げられ得る。
金属塩は、代表的には、金属水酸化物を本発明の化合物と反応させることにより調製される。このような方法で調製される金属塩の例は、Li、Na、およびKを含む塩である。より可溶性の低い金属塩は、適切な金属化合物の添加によって、より可溶性の高い塩の溶液から沈殿し得る。
それに加えて、塩基中心(典型的には、アミン)または酸性基に、ある種の有機酸および無機酸(例えば、HCl、HBr、HSO、HPOまたは有機スルホン酸)を酸付加することから、形成され得る。最後に、本明細書中の組成物は、本発明の化合物を、それらの非イオン化形状だけでなく双性イオン形状および水和物のように化学量論量の水と配合して含有することが理解できるはずである。
また、その候補化合物とアミノ酸との塩も、本発明の範囲内である。上記アミノ酸のいずれか(特に、タンパク質成分として見られる天然に生じるアミノ酸)が適当であるが、このアミノ酸は、典型的には、塩基性基または酸性基を備えた側鎖を有するもの(例えば、リジン、アルギニンまたはグルタミン酸)または中性基を備えた側鎖を有するもの(例えば、グリシン、セリン、スレオニン、アラニン、イソロイシンまたはロイシン)である。
(抗HIV活性のアッセイ方法)
候補化合物の抗HIV活性は、本明細書の先に記載した、増殖、複製、またはHIV感染の他の特徴の阻害を決定するための公知の任意の方法(直接的または間接的なHIV活性の検出方法を含む)によってアッセイされる。定量的、定性的、および半定量的なHIV活性の決定方法が、全て意図される。代表的には、当該分野で公知のインビトロまたは細胞培養物スクリーニング方法の任意の1つが、例えば、ヒトにおける臨床試験、動物モデルの研究(SIV)などのように、行われる。候補化合物のスクリーニングにおいて、酵素アッセイの結果は、細胞培養物のアッセイと相関しないかもしれないことに留意すべきである。従って、細胞ベースのアッセイは、しばしば、主なスクリーニングツールである。約5×10−6M未満、代表的には約1×10−7M未満、および好ましくは約5×10−8M未満のインビトロでのKi(阻害定数)を有する候補化合物が、インビボでの開発について好ましいが、さらなる開発のための候補化合物の選択における分析点が、本質的に選択項目である。
(HIVプロテアーゼを阻害する方法)
本発明の他の局面は、HIVプロテアーゼの活性を阻害する方法に関し、該方法は、HIVを含むことが疑われた検体を、本発明の組成物と接触させる工程を包含する。
本発明の組成物は、HIVプロテアーゼの阻害剤、このような阻害剤用の中間体として作用し得るか、または下記のような他の有用性を有し得る。これらの阻害剤は、HIVプロテアーゼに独特な外形を有するHIVプロテアーゼの表面上または空洞内の位置に結合する。HIVプロテアーゼを結合する組成物は、異なる可逆性の程度で、結合し得る。実質的に非可逆的に結合する化合物は、本発明のこの方法で使用するのに理想的な候補である。一旦、標識されると、実質的に非可逆的に結合する組成物は。HIVプロテアーゼの検出用のプローブとして、有用である。従って、本発明は、HIVプロテアーゼを含むことが疑われた検体でHIVプロテアーゼを検出する方法に関し、該方法は、以下の工程を包含する:HIVプロテアーゼを含むことが疑われた検体を、標識に結合した本発明の化合物を含有する組成物で処理する工程;および該標識の活性に対する該検体の効果を観察する工程。適当な標識は、診断分野で周知であり、これらには、遊離ラジカル、蛍光体、放射性同位体、酵素、化学発光基および色原体が挙げられる。本明細書中の化合物は、官能基(例えば、ヒドロキシル、カルボキシル、スルフヒドリルまたはアミノ)を使用して、通常の様式で、標識される。
本発明に関連して、HIVプロテアーゼを含むことが疑われた検体には、天然または人工の物質(例えば、生物有機体;組織または細胞培養物;生体試料(例えば、生体材料試料(例えば、血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織試料など)));実験室試料;食物、水または空気試料;生体製品試料(例えば、組織抽出液(特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞))などが挙げられる。典型的には、この検体は、HIVプロテアーゼを産生する有機体(しばしば、病原性有機体(例えば、HIV))を含むことが疑われている。検体は、水および有機溶媒−水混合物を含めた任意の媒体中にて、含有され得る。検体には、生物有機体(例えば、ヒト)および人工物質(例えば、細胞培養物)が挙げられる。
本発明の処理工程は、本発明の組成物を上記検体に加える工程を包含するか、または該組成物の前駆体を該検体に加える工程を包含する。この添加工程は、上記の任意の投与方法を包含する。
もし望ましいなら、この組成物を適用した後のHIVプロテアーゼの活性は、HIVプロテアーゼ活性を検出する直接方法および間接方法を含めた任意の方法により、観察できる。HIVプロテアーゼ活性を決定する定量方法、定性方法および半定量方法は、全ても考慮される。典型的には、上記スクリーニング方法の1つが適用されるが、しかしながら、他の任意の方法(例えば、生物有機体の生理学的特性の観察)もまた、適用できる。
HIVプロテアーゼを含有する有機体には、HIVウイルスが挙げられる。本発明ま化合物は、動物またはヒトにおけるHIV感染の治療または予防で有用である。
しかしながら、ヒト免疫不全ウイルスを阻害できる化合物をスクリーニングする際に、酵素アッセイの結果は、細胞培養アッセイと相関し得ないことに留意すべきである。それゆえ、細胞ベースのアッセイは、主なスクリーニング手段であるはずである。
(HIVプロテアーゼ阻害剤用のスクリーン)
本発明の組成物は、酵素活性を評価する通常の技術のいずれかにより、HIVプロテアーゼに対する阻害活性についてスクリーンされる。本発明に関連して、典型的には、組成物は、まず、インビトロでのHIVプロテアーゼの阻害についてスクリーンされ、そして阻害活性を示す非組成物は、次いで、インビボでの活性についてスクリーンされる。約5×10−6M未満、典型的には、約1×10−7M未満、好ましくは、約5×10−8M未満のインビトロKi(阻害定数)を有する組成物は、インビボで使用するのに好ましい。
有用なインビトロスクリーンは、詳細に記載されていおり、ここで詳しく述べない。しかしながら、実施例は、適当なインビトロアッセイを記述している。
(HIV RTを阻害する方法)
本発明の他の局面は、HIV RTの活性を阻害する方法に関し、該方法は、HIV RTを含むことが疑われた検体を、本発明の組成物と接触させる工程を包含する。
本発明の組成物は、HIV RTの阻害剤、このような阻害剤用の中間体として作用し得るか、または下記のような他の有用性を有し得る。これらの阻害剤は、HIV RTに独特な外形を有するHIV RTの表面上または空洞内の位置に結合する。HIV RTを結合する組成物は、異なる可逆性の程度で、結合し得る。実質的に非可逆的に結合する化合物は、本発明のこの方法で使用するのに理想的な候補である。一旦、標識されると、実質的に非可逆的に結合する組成物は。HIV RTの検出用のプローブとして、有用である。従って、本発明は、HIV RTを含むことが疑われた検体でHIV RTを検出する方法に関し、該方法は、以下の工程を包含する:HIV RTを含むことが疑われた検体を、標識に結合した本発明の化合物を含有する組成物で処理する工程;および該標識の活性に対する該検体の効果を観察する工程。適当な標識は、診断分野で周知であり、これらには、遊離ラジカル、蛍光体、放射性同位体、酵素、化学発光基および色原体が挙げられる。本明細書中の化合物は、官能基(例えば、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシルまたはスルフヒドリル)を使用して、通常の様式で、標識される。
本発明に関連して、HIV RTを含むことが疑われた検体には、天然または人工の物質(例えば、生物有機体;組織または細胞培養物;生体試料(例えば、生体材料試料(例えば、血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織試料など)));実験室試料;食物、水または空気試料;生体製品試料(例えば、組織抽出液(特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞))などが挙げられる。典型的には、この検体は、HIV RTを産生する有機体(しばしば、病原性有機体(例えば、HIVウイルス))を含むことが疑われている。検体は、水および有機溶媒−水混合物を含めた任意の媒体中にて、含有され得る。検体には、生物有機体(例えば、ヒト)および人工物質(例えば、細胞培養物)が挙げられる。
本発明の処理工程は、本発明の組成物を上記検体に加える工程を包含するか、または該組成物の前駆体を該検体に加える工程を包含する。この添加工程は、上記の任意の投与方法を包含する。
もし望ましいなら、この組成物を適用した後のHIV RTの活性は、HIV RT活性を検出する直接方法および間接方法を含めた任意の方法により、観察できる。HIV RT活性を決定する定量方法、定性方法および半定量方法は、全ても考慮される。典型的には、上記スクリーニング方法の1つが適用されるが、しかしながら、他の任意の方法(例えば、生物有機体の生理学的特性の観察)もまた、適用できる。
HIV RTを含有する有機体には、HIVウイルスが挙げられる。本発明ま化合物は、動物またはヒトにおけるHIV感染の治療または予防で有用である。
しかしながら、HIV RTウイルスを阻害できる化合物をスクリーニングする際に、酵素アッセイの結果は、細胞培養アッセイと相関し得ないことに留意すべきである。それゆえ、細胞ベースのアッセイは、主なスクリーニング手段であるはずである。
(HIV RT阻害剤用のスクリーン)
本発明の組成物は、酵素活性を評価する通常の技術のいずれかにより、HIV RTに対する阻害活性についてスクリーンされる。本発明に関連して、典型的には、組成物は、まず、インビトロでのHIV RTの阻害についてスクリーンされ、そして阻害活性を示す非組成物は、次いで、インビボでの活性についてスクリーンされる。本発明の特定の化合物は、約5×10−6M未満、典型的には、約1×10−7M未満のインビトロKi(阻害定数)を有する。
(薬学的処方物)
インビボでのさらなる開発のために選択された候補化合物は、キャリアおよび賦形剤(これには、通常の慣行に従って、選択される)で処方され得る。錠剤は、賦形剤、グライダント、充填剤、結合剤などを含有する。水性製剤は、無菌形状で調製され、経口投与以外で送達する目的のとき、一般に、等張性である。全ての製剤は、必要に応じて、賦形剤(例えば、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」(1986)で述べられているもの)を含有する。賦形剤には、アスコルビン酸および他の酸化防止剤、キレート化剤(例えば、EDTA)、炭水化物(例えば、デキストラン)、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸などが挙げられる。これらの製剤のpHは、約3〜約11の範囲であるが、通常、約7〜10である。
これらの活性成分を単独で投与することが可能であるのに対して、それらを医薬品製剤として提示することは、好まれ得る。本発明の製剤(これらは、動物およびヒトの両方の用途に使用される)は、1種またはそれ以上の受容可能な担体および必要に応じて、他の治療成分と共に、少なくとも1種の活性成分(これは、上で定義した)を含有する。これらの担体は、その製剤の他の成分と相溶性であるという意味で、「受容可能」でなければならず、また、そのレシピエントに生理学的に無害でなければならない。
これらの製剤には、前述の投与経路に適当なものが挙げられる。これらの製剤は、好都合には、単位剤形で提供され得、そして薬学で周知の方法のいずれかにより、調製され得る。技術および製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA)で見られる。このような方法は、その活性成分を担体(これは、1種またはそれ以上の補助成分を構成する)と会合させる工程を包含する。一般に、これらの製剤は、この活性成分を液状担体または細かく分割した固体担体またはそれらの両方と均一かつ密接に会合させることにより、次いで、必要なら、その生成物を成形することにより、調製される。
経口投与に適当な候補化合物の処方物は、別個の単位(例えば、カプセル、カシュ剤または錠剤(各々は、所定量の活性成分を含有する))として;粉末または錠剤として;水性液体または非水性液体の溶液または懸濁液として;または水中油形液体乳濁液または油中水形液体乳濁液として、提供され得る。この活性成分はまた、巨丸剤、舐剤またはペーストとして、投与され得る。
錠剤は、必要に応じて、1種またはそれ以上の補助成分と共に、圧縮または成形することにより、製造され得る。圧縮した錠剤は、適当な機械にて、自由流動形態の活性成分(例えば、粉末または顆粒であって、これは、必要に応じて、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合される)を圧縮することにより、調製され得る。成形した錠剤は、適当な機械において、粉末化した活性成分および適当な担体(これは、不活性液状希釈剤で湿潤されている)の混合物を成形することにより、製造され得る。これらの錠剤は、必要に応じて、被覆または刻印され得、また、必要に応じて、そこから活性成分ゆっくりとまたは制御して放出するように処方される。
目または他の外部組織(例えば、口および皮膚)の感染には、これらの製剤は、好ましくは、局所軟膏またはクリームとして適用され、これは、この活性成分を、例えば、0.075〜20重量%(0.1重量%を段階的に加えた0.1%と20%との間の範囲(例えば、0.6重量%、0.7重量%など))、好ましくは、0.2〜15重量%、最も好ましくは、0.5〜10重量%の量で、含有する。軟膏で処方するとき、これらの活性成分は、パラフィン基剤または水混和性軟膏基剤のいずれかで、使用され得る。あるいは、これらの活性成分は、水中油形クリーム基剤を有するクリームで、処方され得る。
もし望ましいなら、このクリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも30重量%の多価アルコール(すなわち、2個またはそれ以上の水酸基を有するアルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG 400を含めて)およびそれらの混合物))が挙げられ得る。これらの局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通る活性成分の吸収または浸透を高める化合物を含有し得る。このような皮膚浸透性向上剤の例には、ジメチルスルホキシドおよび関連類似物が挙げられる。
本発明の乳濁液の油相は、公知の様式で、公知の成分から構成され得る。この相は、単に、乳化剤(これは、それ以外にも、排出促進剤として知られている)を含有し得るのに対して、それは、望ましくは、少なくとも1種の乳化剤と、脂肪またはオイルまたは脂肪およびオイルの両方との混合物を含有する。好ましくは、親油性乳化剤(これは、安定剤として作用する)と共に、親水性乳化剤が含有される。オイルおよび脂肪の両方を含有させることもまた、好ましい。これらの乳化剤は、安定剤と共にまたはそれなしで、一緒に、いわゆる乳化ワックスを構成し、このワックスは、このオイルおよび脂肪と共に、いわゆる乳化軟膏基剤を構成し、これは、これらのクリーム製剤の油性分散相を形成する。
本発明の製剤で使用するのに適当な排出促進剤および乳濁液安定剤には、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セチルステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレートおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
この製剤に適当なオイルまたは脂肪の選択は、所望の外観特性を達成することに基づいている。このクリームは、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏れを避けるのに適当な堅牢性を備えた非油性で非汚染性かつ洗浄可能な製品であるべきである。直鎖または分枝鎖の一塩基または二塩基得るキルエステル(例えば、ジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、またはCrodamol CAPとして知られている分枝鎖エステルのブレンド)が使用され得、最後の3個は、好ましいエステルである。これらは、所望の特性に依存して、単独で使用され得るか、または併用され得る。あるいは、融点が高い脂質(例えば、白色軟質パラフィンおよび/または液状パラフィンまたは他の鉱油)は、使用される。
本発明の薬学的処方物は、1種またはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤および必要に応じて、他の治療剤と共に、本発明の組み合わせを含有する。この活性剤を含有する薬学的処方物は、目的の投与方法に適切な任意の形状であり得る。例えば、経口用途に使用するとき、錠剤、薬用ドロップ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬質または軟質カプセル、またはシロップまたはエリキシル剤が調製され得る。経口用途用の組成物は、薬学的組成物の製造について当該技術分野で公知の任意の方法に従って調製され得、このような組成物は、口当たりが良い処方物を提供するために、甘味料、着香剤、着色剤および防腐剤を含めた1種またはそれ以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、非毒性の薬学的に受容可能な賦形剤と混合して活性成分を含有し、これらは、錠剤の製造に適切である。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウムもしくは炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム);顆粒化剤および崩壊剤(例えば、コーンスターチまたはアルギン酸);結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンまたはアカシア)および潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)であり得る。これらの錠剤は、消化管での崩壊および吸収を遅らせるために、公知技術(マイクロカプセル化を含めて)により被覆され得、それにより、長期間にわたる持続作用が得られる。例えば、時間遅延物質(例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレート)は、単独で、またはワックスと共に、使用され得る。
経口用途用の処方物は、硬質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分は、不活性固形希釈剤(例えば、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合されている)、または軟質ゼラチンカプセル(ここで、その活性成分は、水またはオイル(例えば、落花生油、液状パラフィンまたはオリーブ油)と混合されている)として、提供され得る。
本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液を製造するのに適切な賦形剤と混合して、この活性物質を含有する。このような賦形剤には、例えば、懸濁剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴム);分散剤または湿潤剤(例えば、天然に生じるホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)との縮合生成物、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)との縮合生成物、エチレンオキシドと脂肪酸およびへキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)が挙げられる。この水性懸濁液はまた、1種またはそれ以上の防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル)、1種またはそれ以上の着色剤、1種またはそれ以上の着香剤、および1種またはそれ以上の甘味料(例えば、スクロースまたはサッカリン)を含有し得る。
油性懸濁液は、この活性成分を、植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油)または鉱油(例えば、液状パラフィン)で懸濁することにより、処方され得る。この油性懸濁液はまた、増粘剤(ミツロウ、硬質パラフィンまたはセチルアルコール)を含有し得る。甘味料(例えば、上で並べたもの)および着香剤を、口当たりがいい経口処方物を提供するために、添加し得る。これらの組成物を、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)の添加により、保存し得る。
水の添加により水性懸濁液を調製するのに適切な本発明の分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種またはそれ以上の防腐剤と共に、この活性成分を含有する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上で開示したものにより、例示される。別の賦形剤(例えば、甘味料、着香剤および着色剤)もまた、存在し得る。
候補化合物の薬学的組成物はまた、水中油型乳濁液の形状であり得る。その油相は、植物油(例えば、オリーブ油または落花生油)、鉱油(例えば、液状パラフィン)、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤には、例えば、天然に生じるゴム(例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴム)、天然に生じるホスファチド(例えば、大豆レシチン、脂肪酸と無水へキシトールとに由来のエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、および該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート))であり得る。この乳濁液はまた、甘味料、着香剤および防腐剤を含有し得る。シロップおよびエリキシル剤は、甘味料(例えば、グリセロール、ソルビトールまたはスクロース)と共に処方され得る。このような処方物また、緩和薬、防腐剤、着香剤または着色剤を含有し得る。
候補化合物の薬学的組成物はまた、無菌の注射可能処方物(例えば、無菌の注射可能水性または油性懸濁液)の形状であり得る。この懸濁液は、上で言及した適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知方法に従って、調合され得る。この無菌の注射可能処方物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得るか、または凍結乾燥粉末として調製され得る。使用され得る適切な賦形剤および溶媒のうちには、リンガー液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。それに加えて、溶媒または懸濁媒体として、無菌不揮発性油が通常使用され得る。この目的のために、任意のブランドの不揮発性油が使用され得、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドがある。それに加えて、注射可能物の調製には、脂肪酸(例えば、オレイン酸)もまた、同様に使用され得る。
単回投薬量を生じるためにキャリア物質と組み合わされ得る活性成分の量は、治療する宿主および特定の投与様式に依存して、変わる。例えば、ヒトへの経口投与向けの時間放出処方物は、約1〜1000mgの活性物質(これは、適切な好都合な量のキャリア物質(これは、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変わり得る)と配合した)を含有し得る。この薬学的組成物は、投与のために、簡単に測定できる量を提供するように調製できる。例えば、静脈注入向けの水溶液は、適切な容量の注入が約30mL/hrの速度で起こり得るように、溶液1ミリリットルあたり、約3〜約500μgの活性成分を含有し得る。
目に局所投与するのに適切な処方物には、また、点眼剤が挙げられ、ここで、その活性成分は、適切なキャリア(特に、活性成分の水性溶媒)に溶解または懸濁される。この活性成分は、好ましくは、このような処方物中にて、0.5〜20重量%、有利には、0.5〜10重量%、特に、約1.5重量%の濃度で、存在している。
口に局所投与するのに適切な処方物には、薬用ドロップ(これは、味付け基剤(通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に活性成分を含有する);香錠(これは、不活性基剤(例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシア)中に活性成分を含有する)およびうがい薬(これは、適切な液体キャリア中に活性成分を含有する)が挙げられる。
直腸投与用の処方物は、適切な基剤(これは、例えば、ココアバターまたはサリチレートを含有する)を用いて、坐剤として提供され得る。
肺内投与または鼻内投与するのに適切な処方物は、例えば、0.1〜500ミクロン(例えば、0.5、1、30、35ミクロンなどの増分での0.1〜50ミクロンの範囲の粒径を含む)の範囲の粒径を有し、これは、鼻孔を通って急速に吸入することにより、または肺胞嚢に達するように口を通って吸入することにより、投与される。適切な処方物には、この活性成分の水性または油性溶液が挙げられる。エアロゾルまたは無水粉末投与するのに適切な処方物は、通常の方法に従って調製され得、そして他の治療剤(例えば、下記のようにHIV感染の治療または予防で従来使用されていた化合物)と共に、送達され得る。
膣内投与に適切な処方物には、また、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡剤または噴霧処方物が挙げられ、これらは、この活性成分に加えて、当該技術分野で公知の適切なキャリアを含有する。
非経口投与するのに適切な処方物には、水性および非水性の無菌注射溶液が挙げられ、これらは、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤および溶質(これは、この処方物を目的レシピエントの血液と等張性にする);および水性および非水性無菌懸濁液(これは、懸濁剤および増粘剤を含み得る)を含有し得る。
これらの処方物は、単一用量または複数用量の容器(例えば、密封したアンプルおよびバイアル)で提供され、そして凍結乾燥状態で保存され、これは、使用直前に、無菌液状キャリア(例えば、注射用の水)を加えることだけが必要である。即席注射溶液および懸濁液は、先に記述した種類の無菌粉末、顆粒および錠剤から調製される。好ましい単位剤形には、本明細書中で先に引用したように、毎日用量または単位毎日副用量の活性成分またはそれらの適切な一部を含有するものがある。
上で特に言及した成分に加えて、本発明の処方物は、当該種類の処方物に関して当該技術分野で通常の他の薬剤を含有し得、例えば、経口投与するのに適切なものは、香味料を含有し得ることが理解できるはずである。
本発明は、さらに、獣医学組成物を提供し、この組成物は、その獣医学キャリアと共に、上で定義した少なくとも1種の活性成分を含有する。
獣医学キャリアとは、この組成物を投与する目的に有用な物質であり、これは、固形、液状または気体物質であり、それ以外は、獣医学分野で不活性または受容可能であり、この活性成分と相溶性である。これらの獣医学組成物は、経口的、非経口的、または任意の他の望ましい経路により、投与され得る。
本発明の化合物は、活性成分として本発明の1種またはそれ以上の化合物を含有する徐放薬学的処方物(「徐放処方物」)を提供するのに使用され、ここで、この活性成分の放出は、少ない頻度の投薬を可能にするかまたは所定活性成分の薬物動態または毒性プロフィールを向上させるように、制御され調節される。
候補化合物の有効用量は、少なくとも、治療する病気の性質、毒性、その化合物を予防的(低用量)または能動的HIV感染に対して使用するかどうか、送達方法、および薬学的処方物に依存しており、そして通常の用量評価研究を使用する臨床医により、決定される。それは、約0.0001〜約100mg/体重1kg/日であると予想できる。典型的には、約0.01〜約10mg/体重1kg/日である。さらに典型的には、約0.01〜約5mg/体重1kg/日である。さらに典型的には、約0.05〜約0.5mg/体重1kg/日である。例えば、約70kgの体重の成人の毎日候補用量は、1mg〜1000mg、好ましくは、5mgと500mgの間の範囲であり、そして単一用量または複数用量の形態をとり得る。
(投与経路)
1種またはそれ以上の候補化合物(本明細書中では、活性成分と呼んでいる)は、治療する病気に適切な任意の経路により、投与される。適切な経路には、経口、直腸、経鼻、局所(口腔内および舌下を含めて)、膣および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、くも膜下腔内および硬膜外を含めて)などが挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態と共に変わり得ることが理解できる。本発明の化合物の利点は、それらが経口的に生物利用可能であり、経口投薬できることにある。
(併用療法)
候補化合物はまた、他の活性成分と併用される。このような組み合わせは、処置される状態、成分の相互反応性および配合の薬理特性に基づいて、選択される。他の活性成分としては、アデフォビル(adefovir)、ジピボキシル(dipivoxil)、および/またはHIV感染の特性の治療のために現在市販されている任意の他の製品が挙げられる。HIVに感染した患者に同時投与または逐次投与するために、単一剤形で、本発明の任意の化合物と1種またはそれ以上の他の活性成分とを混ぜ合わせることが可能である。この併用療法は、同時または逐次レジメンで、投与され得る。逐次投与するとき、その組み合わせは、1回またはそれ以上で、投与され得る。この組み合わせ中の第二および第三の活性成分は、抗HIV活性を有し得、HIVを含み得る。
この併用療法は、相乗的、すなわち、それらの活性成分を併用したときに化合物を別々に使用することから生じる効果の和よりも高い効果を提供し得る。相乗効果は、これらの活性成分が以下であるとき、達成され得る:(1)混ぜ合わせた処方物において、共に処方され同時に投与または送達されるとき;(2)別々の処方物として、交互にまたは並行して送達されるとき;または(3)一部の他のレジメンによる。交互療法で送達するとき、これらの化合物を逐次(例えば、別の錠剤、丸薬またはカプセル剤)または別の注射器で異なる注射により投与または送達するとき、達成され得る。一般に、交互療法中にて、各活性成分の有効投薬量は、逐次(すなわち、順次)投与されるのに対して、併用療法では、2種またはそれ以上の有効投薬量が共に投与される。抗ウイルス相乗効果とは、その配合の個々の化合物の予測された純粋な相加効果よりも高い抗ウイルス効果を意味する。
(候補化合物の代謝物)
候補化合物は、インビボで代謝される。特に、R基は、加水分解により切断されて、荷電した代謝物を生じ、そしていくつかの場合には、ホスホネート(例えば、−Y[P((=Y)(Y))m2)上の置換基も同様に加水分解される。例示的な代謝物を示す例は、本明細書中の実施例で見出される。この例は、ヌクレオチドアナログであるGS−7340の代謝物と共に考察されるが、候補化合物と共に見出される代謝的変化は、ホスホネート置換基において実質的に同じであると考えられる。この荷電した代謝物は、候補物の細胞内蓄積形態として機能する。しかし、他の変化が、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化などから、主に酵素プロセスに起因して生じ得る。従って、本発明は、本発明の化合物をその代謝物が生じるのに十分な期間にわたって哺乳動物と接触させる工程を包含するプロセスにより産生される新規かつ非自明な化合物を包含する。このような産物は、典型的には、本発明の放射標識(例えば、14CまたはH)化合物を調製し、それを動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、サルまたはヒト)に検出可能用量(例えば、約0.5mg/kgより高い用量)で非経口的に投与することにより、代謝を起こすのに十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)を与え、そして尿、血液または他の生物学的試料からその変換産物を単離することにより、同定される。これらの産物は、それらが標識される(他のものは、代謝物内に残存している抗原決定基を結合できる抗体を使用することにより、単離される)ので、容易に単離される。その代謝物の構造は、通常の様式(例えば、MSまたはNMR分析)により、決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の通常の薬剤代謝物研究と同じ様式で、行われる。この変換産物は、インビボで見出されない限り、それ自身のHIV RT阻害活性を有しないとしても、本発明の化合物を治療的に投薬する診断アッセイで有用である。
代理胃腸分泌における化合物の安定性を決定する方策および方法は、公知である。化合物は、本明細書中では、37℃で1時間インキュベーションした際、代理腸液または胃液中にて、保護基の約50モルパーセント未満が脱保護される場合、胃腸管で安定であると規定される。これらの化合物が胃腸管で安定であるからといって、インビボで加水分解できないという意味ではないことに注目せよ。本発明のホスホネートプロドラッグは、代表的には、消化器系で安定であるが、消化管腔、肝臓または他の代謝器官、または一般細胞内にて、その親薬物に実質的に加水分解され得る。
(候補化合物を製造する代表的な方法)
候補化合物は、適用可能な有機合成技術のいずれかによって調製される。多くのこのような技術は、当該分野で周知である。しかし、これらの公知の技術の多くは、以下の文献で詳しく述べられている:「Compendium of Organic Synthetic Methods」(John Wiley & Sons,New York),Vol.1,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1971;Vol.2,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1974;Vol.3,Louis S.Hegedus and Leroy Wade,1977;Vol.4,Leroy G.Wade,jr.,1980;Vol.5,Leroy G.Wade,Jr.,1984;およびVol.6,Michael B.Smith;ならびにMarch,J.,「Advanced Organic Chemistry,Third Edition」、(John Wiley & Sons,New York,1985),「Comprehensive Organic Synthesis Selectivity,Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry.In 9 Volumes」、Barry M.Trost,Editor−in−Chief(Pergamon Press,New York,1993年に印刷)。
ジアルキルホスホネートは、Quastら(1974)Synthesis 490;Stowellら(1990)Tetrahedron Lett.3261;米国特許第5663159号の方法に従って調製され得る。
一般に、ホスホネートエステルの合成は、求核性アミンまたはアルコールと、対応する活性化ホスホネート求電子前駆体とをカップリングすることにより達成され、例えば、ヌクレオシドの5’−ヒドロキシへのクロロホスホネート付加は、ヌクレオシドホスホン酸モノエステルを調製する周知方法である。この活性化前駆体は、いくつかの周知方法により、調製される。これらのプロドラッグを合成するのに有用なクロロホスホネートは、置換1,3−プロパンジオールから調製される(Wissnerら、(1992)J.Med.Chem.35:1650)。クロロホスホネートは、対応するクロロホスホランの酸化により、製造され(Andersonら、(1984)J.Org.Chem.49:1304)、これは、置換基ジオールと三塩化リンとの反応により、得られる。あるいは、このクロロホスホネート試薬は、置換1,3−ジオールをオキシ塩化リンで処理することにより、製造される(Patoisら、(1990)J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1577)。クロロホスホネート種はまた、対応する環状ホスファイト(これは、順に、クロロホスホランまたはホスホロアミデート中間体のいずれかから製造できる)から、その場で生成され得る(Silverburg,ら、(1996)Tetrahedron lett.,37:771−774)。ピロホスフェートまたはリン酸のいずれかから調製したホスホロフルオリデート中間体はまた、環状プロドラッグの調製において、前駆体として作用し得る(Watanabeら、(1988)Tetrahedron lett.,29:5763−66)。
プロドラッグ官能基を含む候補化合物はまた、Mitsunobu反応によって、遊離酸から調整され得、(Mitsunobu,(1981)Synthesis,1;Campbell,(1992)J.Org.Chem.,52:6331)、また、他の酸カップリング試薬から調製され得、これらには、カルボジイミド(Alexanderら、(1994)Collect.Czech.Chem.Commun.59:1853;Casaraら、(1992)Bioorg.Med.Chem.Lett.,2:145;Ohashiら、(1988)Tetrahedron Lett.,29:1189)、およびベンゾトリアゾリルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム塩(Campagneら、(1993)Tetrahedron Lett.,34:6743)が挙げられるが、これらに限定されない。
ハロゲン化アリールは、ホスファイト誘導体とのNi+2触媒反応を受けて、ホスホン酸アリール含有化合物が得られる(Balthazarら(1980)J.Org.Chem.45:5425)。ホスホネートはまた、パラジウム触媒の存在下にて、芳香族トリフレートを使用して、このクロロホスホネートから調製され得る(Petrakisら、(1987)J.Am.Chem.Soc.109:2831;Luら、(1987)Synthesis,726)。他の方法では、ホスホン酸アリールエステルは、アニオン転位条件下にて、リン酸アリールから調製される(Melvin(1981)Tetrahedron Lett.22:3375;Casteelら、(1991)Synthesis,691)。環状ホスホン酸アルキルのアルカリ金属誘導体とのN−アルコキシアリール塩は、ヘテロアリール−2−ホスホネートリンカーの一般的な合成を提供する(Redmore(1970)J.Org.Chem.35:4114)。上述の方法はまた、そのW基が複素環である化合物に拡大できる。ホスホネートの環状−1,3−プロパニルプロドラッグはまた、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、カップリング試薬(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))を使用して、ホスホン二酸および置換プロパン−1,3−ジオールから合成される。1,3−ジイソプロピルカルボジイミドのような他のカルボジイミドベースのカップリング試薬または水溶性試薬である1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)もまた、環状ホスホネートプロドラッグの合成に利用できる。
そのカルバモイル基は、Ellis,US 2002/0103378 A1およびHajima,米国特許第6018049号の教示を含めて、当該技術分野で公知の方法に従って、水酸基の反応により、形成され得る。
候補化合物の調製のための多数の例示的な方法が挙げられる以下に示される。これらの方法は、このような調製の性質を例示することを意図し、本発明の範囲を制限することを意図しない。以下に記載の化合物の多くは、スクリーニングされ、そして抗HIV活性を有することが証明されている。この点で、これらの化合物は、もはや、本発明のスクリーニング法において使用するための候補化合物ではない。しかし、これらの方法は、当業者が種々の方法でプロトタイプ化合物をAで置換し得る様式の例示である。さらに、累積的に見ると、これらの方法は、スクリーニングライブラリで見出される代表的な成分候補化合物の例示である。
一般に、温度、反応時間、溶媒、ワークアップ手順などのような反応条件は、実行する特定の反応について当該技術分野で一般的なものである。引例の物質は、本明細書中で引用した物質と共に、このような条件の詳細な記載を含む。典型的には、それらの温度は、−100〜200℃であり、溶媒は、非プロトン性またはプロトン性であり、そして反応時間は、10秒間〜10日間である。ワークアップは、典型的には、任意の未反応試薬をクエンチすることに続いて、水/有機層系の間で分配し(抽出)、そして生成物を含有する層を分離することからなる。
酸化反応および還元反応は、典型的には、室温に近い温度(約20℃)で実行されるものの、水素化金属の還元については、しばしば、その温度は、0℃〜−100℃まで低下され、溶媒は、典型的には、還元には、非プロトン性であり、そして酸化には、プロトン性または非プロトン性のいずれかであり得る。反応時間は、所望の変換を達成するように、調節される。
縮合反応は、典型的には、室温に近い温度で実行されるが、非平衡で動力学的に制御した縮合には、低くした温度(0℃〜−100℃)もまた、一般的である。溶媒は、プロトン性(これは、平衡化反応で一般的である)または非プロトン性(これは、動力学的に制御した反応で一般的である)のいずれかであり得る。
標準的な合成技術(例えば、反応副生成物の共沸除去および無水反応条件(例えば、不活性ガス環境)の使用)は、当該技術分野で一般的であり、そして適用可能であるとき、適用される。
(スキーム)
これらの例示的な方法の一般的な局面は、以下および実施例に記載される。以下のプロセスの生成物の各々は、必要に応じて、その後のプロセスにおいて使用する前に、分離され、単離され、そして/または精製される。
「処理された(treated)」、「処理する(treating)」、「処理(treatment)」などの用語は、接触すること、混合すること、反応させること、接触を起こす、および1種またはそれ以上の化学要素が1種またはそれ以上の他の化学要素に変換するような様式で処理されることを示す当該技術分野で通例の他の用語を意味する。このことは、「化合物1を化合物2で処理する」ことが、「化合物1を化合物2と反応させること」、「化合物1を化合物2と接触すること」、「化合物1を化合物2と反応すること」、および化合物1を化合物2で「処理し」「反応し」「反応させる」などを合理的に示す有機合成の技術分野で通例の他の表現と同義であることを意味する。
「処理する」とは、有機化学物質を反応させる通常の合理的な様式を意味する。特に明記しない限り、通常の濃度(0.01M〜10M、典型的には、0.1M〜1M)、温度(−100℃〜250℃、典型的には、−78℃〜150℃、さらに典型的には、−78℃〜100℃、さらにより典型的には、0℃〜100℃)、反応容器(典型的には、ガラス、プラスチック、金属)、溶媒、圧力、雰囲気(典型的には、酸素および水に非感受性の反応には空気、酸素または水に感受性の反応にはアルゴン)などが意図されている。有機合成の技術分野で公知の類似反応の知見は、所定プロセスで「処理する」条件および装置を選択する際に、使用される。特に、有機合成の当業者は、当該技術分野の知見に基づいて、記述したプロセスの化学反応をうまく実行することが合理的に予想される条件および装置を選択する。
上記および実施例の代表的なスキーム(以下、「代表的スキーム」と呼ぶ)の各々を改良すると、生成される特定の代表的な物質の種々の類似物が得られる。有機合成の適切な方法を記述している上記引用は、このような変更に適用可能である。
代表的スキームの各々では、互いからおよび/または出発物質から反応生成物を分離することが有利であり得る。各工程または一連の工程の所望生成物は、当該技術分野で通例の技術により、所望程度の均一性になるまで、分離および/または精製(以下、分離と呼ぶ)される。典型的には、このような分離には、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華またはクロマトグラフィーが挙げられる。クロマトグラフィーは、多数の方法が挙げられ得、これには、例えば、以下が挙げられる:逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高圧、中圧および低圧液体クロマトグラフィー方法および装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)および分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィー技術。
他の種類の分離方法には、所望生成物、未反応出発物質、反応副生成物などに結合するかそれらを分離可能にする試薬で混合物を処理することが挙げられる。このような試薬には、吸着剤または吸収剤(例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体など)が挙げられる。あるいは、これらの試薬は、塩基性物質の場合に酸、酸性物質の場合に塩基、結合試薬(例えば、抗体、結合タンパク質)、選択的キレート剤(例えば、クラウンエーテル、液体/液体イオン交換試薬(LIX)などであり得る。
適切な分離方法の選択は、関与している物質の性質に依存している。例えば、沸点、および蒸留および昇華の際の分子量、クロマトグラフィーの際の極性官能基の存在または不存在、多相抽出の際の酸性媒体および塩基性媒体中の物質の安定性など。当業者は、所望の分離を最も達成し易い技術を適用する。
立体異性体を実質的に含まない単一異性体(例えば、鏡像異性体)は、光学活性分割剤を使用するジアステレオマーの形成のような方法を使用して、そのラセミ混合物の分割により、得られる。(「Stereochemistry of Carbon Compounds」(1962)by E.L.Eliel,McGraw Hill;Lochmuller,C.H.,(1975)J.Chromatogr.,113:(3)283−302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、以下を含めた任意の適切な方法により、分離され単離できる:(1)キラル化合物を使ったイオン性ジアステレオマー塩の形成および分別結晶化または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬を使ったジアステレオマー化合物の形成、これらのジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、および(3)キラル条件下での実質的に純粋または富化立体異性体の直接的な分離。
方法(1)では、ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(例えば、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)など)と酸性官能基を有する不斉化合物(例えば、カルボン酸およびスルホン酸)との反応により、形成できる。これらのジアステレオマー塩は、分別結晶化またはイオンクロマトグラフィーにより分離するように誘発され得る。これらの光学異性体をアミノ化合物から分離するために、キラルカルボン酸またはスルホン酸(例えば、ショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸または乳酸)を加えると、これらのジアステレオマー塩が形成できる。
あるいは、方法(2)により、分割する基質は、キラル化合物の鏡像異性体と反応されて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel,E.and Wilen,S.(1994)Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley & Sons,Inc.,p.322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物を鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬(例えば、メンチル誘導体)と反応させることに続いて、これらのジアステレオマーを分離し加水分解して遊離の鏡像異性的に濃縮したキサンテンを得ることにより、形成できる。光学純度を決定する方法は、塩基またはMosherエステル、そのラセミ混合物の酢酸α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル(Jacob III.(1982)J.Org.Chem.47:4165)の存在下にて、キラルエステル(例えば、メンチルエステル(例えば、(−)メンチルクロロホルメート))を製造する工程、および2種のアトロプ異性体状ジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルで分析する工程を包含する。アトロプ化合物の安定なジアステレオマーは、順相および逆相クロマトグラフィーに続いてアトロプ異性体状ナフチル−イソキノリンを分離する方法により、分離され単離できる(Hoye,T.,WO96/15111)。方法(3)により、2種の鏡像異性体のラセミ混合物は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーにより、分離できる(「Chiral Liquid Chromatography」(1989)W.J.Lough,Ed.Chapman and Hall,New York;Okamoto,(1990)J.of Chromatogr.513:375−378)。濃縮または精製した鏡像異性体は、不斉炭素原子を有する他のキラル分子を識別するのに使用される方法(例えば、旋光度および円二色性)により、識別できる。
冠詞「および」および「または」は、文脈または用法によりそうでない必要がない限り、「および/または」を意味すると解釈されるべきである。本明細書中における「および/または」の使用は、「および」または「または」のみが他の状況で使用される場合、「および/または」を排除すると解釈されるべきではない。
本発明は、本明細書中に開示される全ての新規の自明ではない化合物を、このような化合物が方法または他の開示の状況で記載されているかに関わらず、このような化合物が出願時に特許請求されていようと、発明の要旨に記載されていようと、包含する。
本発明は、当業者が以下の実施例の事項を作製し使用し得るのに十分詳細に記載されている。以下の実施例の方法および組成の特定の変更は、本発明の範囲および精神内で行われ得ることが明らかである。
(実施例の一般セクション)
以下の実施例は、これらのスキームを参照する。一部の実施例は、複数回実行した。繰り返し実施例では、時間、温度、濃度などのような反応条件、および収率は、通常の実験範囲内である。著しい変更を行った繰り返し実施例では、それらの結果は、記述したものから著しく変わったことを述べておく。異なる出発物質を使用した実施例では、注意が必要である。繰り返し実施例が化合物の「対応する」類似物(例えば、「対応するエチルエステル」)を参照するとき、このことは、それ以外で存在している基(この場合、典型的には、メチルエステル)が、指示したように変性した同じ基に持ち込まれると解釈される。
(本発明の化合物を製造する代表的な方法)
本発明は、本発明の組成物を製造する多くの方法を提供する。これらの組成物は、適用可能な有機合成技術のいずれかにより、調製される。このような技術の多くは、当該技術分野で周知である。例えば、以下の文献で詳しく述べられている:「Compendium of Organic Synthetic Methods」(John Wiley & Sons,New York),Vol.1,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1971;Vol.2,Ian T.Harrison and Shuyen Harrison,1974;Vol.3,Louis S.Hegedus and Leroy Wade,1977;Vol.4,Leroy G.Wade,jr.,1980;Vol.5,Leroy G.Wade,Jr.,1984;およびVol.6,Michael B.Smith;ならびにMarch,J.,「Advanced Organic Chemistry,Third Edition」、(John Wiley & Sons,New York,1985),「Comprehensive Organic Synthesis Selectivity,Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry.In 9 Volumes」、Barry M.Trost,Editor−in−Chief(Pergamon Press,New York,1993年に印刷)。
ホスホン酸ジアルキルは、以下の方法に従って、調製され得る:Quast et al(1974)Synthesis 490;Stowellら(1990)Tetrahedron Lett.3261;US Patent No.5663159。
一般に、ホスホネートエステルの合成は、求核性アミンまたはアルコールと、対応する活性化ホスホネート求電子前駆体とをカップリングすることにより達成され、例えば、ヌクレオシドの5’−ヒドロキシへのクロロホスホネート付加は、ヌクレオシドホスホン酸モノエステルを調製する周知方法である。この活性化前駆体は、いくつかの周知方法により、調製される。これらのプロドラッグを合成するのに有用なクロロホスホネートは、置換1,3−プロパンジオールから調製される(Wissnerら、(1992)J.Med.Chem.35:1650)。クロロホスホネートは、対応するクロロホスホランの酸化により、製造され(Andersonら、(1984)J.Org.Chem.49:1304)、これは、置換基ジオールと三塩化リンとの反応により、得られる。あるいは、このクロロホスホネート試薬は、置換1,3−ジオールをオキシ塩化リンで処理することにより、製造される(Patoisら、(1990)J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1577)。クロロホスホネート種はまた、対応する環状ホスファイト(これは、順に、クロロホスホランまたはホスホロアミデート中間体のいずれかから製造できる)から、その場で生成され得る(Silverburg,ら、(1996)Tetrahedron lett.,37:771−774)。ピロホスフェートまたはリン酸のいずれかから調製したホスホロフルオリデート中間体はまた、環状プロドラッグの調製において、前駆体として作用し得る(Watanabeら、(1988)Tetrahedron lett.,29:5763−66)。注意:フルオロホスホネート化合物は、非常に毒性であり得る!
(スキームおよび実施例)
これらの代表的な方法の一般的な局面は、以下および実施例で記述する。以下のプロセスの生成物の各々は、引き続いたプロセスでそれを使用する前に、必要に応じて、分離、単離および/または精製される。
本発明の組成物を調製する多数の代表的な方法は、以下で提供する。これらの方法は、このような調製の本質を例示すると解釈され、適用可能な方法の範囲を限定するとは解釈されない。
「処理された(treated)」、「処理する(treating)」、「処理(treatment)」などの用語は、接触すること、混合すること、反応させること、接触を起こす、および1種またはそれ以上の化学要素が1種またはそれ以上の他の化学要素に変換するような様式で処理されることを示す当該技術分野で通例の他の用語を意味する。このことは、「化合物1を化合物2で処理する」ことが、「化合物1を化合物2と反応させること」、「化合物1を化合物2と接触すること」、「化合物1を化合物2と反応すること」、および化合物1を化合物2で「処理し」「反応し」「反応させる」などを合理的に示す有機合成の技術分野で通例の他の表現と同義であることを意味する。
「処理する」とは、有機化学物質を反応させる通常の合理的な様式を意味する。特に明記しない限り、通常の濃度(0.01M〜10M、典型的には、0.1M〜1M)、温度(−100℃〜250℃、典型的には、−78℃〜150℃、さらに典型的には、−78℃〜100℃、さらにより典型的には、0℃〜100℃)、反応容器(典型的には、ガラス、プラスチック、金属)、溶媒、圧力、雰囲気(典型的には、酸素および水に非感受性の反応には空気、酸素または水に感受性の反応にはアルゴン)などが意図されている。有機合成の技術分野で公知の類似反応の知見は、所定プロセスで「処理する」条件および装置を選択する際に、使用される。特に、有機合成の当業者は、当該技術分野の知見に基づいて、記述したプロセスの化学反応をうまく実行することが合理的に予想される条件および装置を選択する。
上記および実施例の代表的なスキーム(以下、「代表的スキーム」と呼ぶ)の各々を改良すると、生成される特定の代表的な物質の種々の類似物が得られる。有機合成の適切な方法を記述している上記引用は、このような変更に適用可能である。
代表的スキームの各々では、互いからおよび/または出発物質から反応生成物を分離することが有利であり得る。各工程または一連の工程の所望生成物は、当該技術分野で通例の技術により、所望程度の均一性になるまで、分離および/または精製(以下、分離と呼ぶ)される。典型的には、このような分離には、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華またはクロマトグラフィーが挙げられる。クロマトグラフィーは、多数の方法が挙げられ得、これには、例えば、以下が挙げられる:逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高圧、中圧および低圧液体クロマトグラフィー方法および装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)および分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィー技術。
他の種類の分離方法には、所望生成物、未反応出発物質、反応副生成物などに結合するかそれらを分離可能にする試薬で混合物を処理することが挙げられる。このような試薬には、吸着剤または吸収剤(例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体など)が挙げられる。あるいは、これらの試薬は、塩基性物質の場合に酸、酸性物質の場合に塩基、結合試薬(例えば、抗体、結合タンパク質)、選択的キレート剤(例えば、クラウンエーテル、液体/液体イオン交換試薬(LIX)などであり得る。
適切な分離方法の選択は、関与している物質の性質に依存している。例えば、沸点、および蒸留および昇華の際の分子量、クロマトグラフィーの際の極性官能基の存在または不存在、多相抽出の際の酸性媒体および塩基性媒体中の物質の安定性など。当業者は、所望の分離を最も達成し易い技術を適用する。
立体異性体を実質的に含まない単一異性体(例えば、鏡像異性体)は、光学活性分割剤を使用するジアステレオマーの形成のような方法を使用して、そのラセミ混合物の分割により、得られる。(「Stereochemistry of Carbon Compounds」(1962)by E.L.Eliel,McGraw Hill;Lochmuller,C.H.,(1975)J.Chromatogr.,113:(3)283−302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、以下を含めた任意の適切な方法により、分離され単離できる:(1)キラル化合物を使ったイオン性ジアステレオマー塩の形成および分別結晶化または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬を使ったジアステレオマー化合物の形成、これらのジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、および(3)キラル条件下での実質的に純粋または富化立体異性体の直接的な分離。
方法(1)では、ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(例えば、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)など)と酸性官能基を有する不斉化合物(例えば、カルボン酸およびスルホン酸)との反応により、形成できる。これらのジアステレオマー塩は、分別結晶化またはイオンクロマトグラフィーにより分離するように誘発され得る。これらの光学異性体をアミノ化合物から分離するために、キラルカルボン酸またはスルホン酸(例えば、ショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸または乳酸)を加えると、これらのジアステレオマー塩が形成できる。
あるいは、方法(2)により、分割する基質は、キラル化合物の鏡像異性体と反応されて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel,E.and Wilen,S.(1994)Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley & Sons,Inc.,p.322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物を鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬(例えば、メンチル誘導体)と反応させることに続いて、これらのジアステレオマーを分離し加水分解して遊離の鏡像異性的に濃縮したキサンテンを得ることにより、形成できる。光学純度を決定する方法は、塩基またはMosherエステル、そのラセミ混合物の酢酸α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル(Jacob III.(1982)J.Org.Chem.47:4165)の存在下にて、キラルエステル(例えば、メンチルエステル(例えば、(−)メンチルクロロホルメート))を製造する工程、および2種のアトロプ異性体状ジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルで分析する工程を包含する。アトロプ化合物の安定なジアステレオマーは、順相および逆相クロマトグラフィーに続いてアトロプ異性体状ナフチル−イソキノリンを分離する方法により、分離され単離できる(Hoye,T.,WO96/15111)。方法(3)により、2種の鏡像異性体のラセミ混合物は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーにより、分離できる(「Chiral Liquid Chromatography」(1989)W.J.Lough,Ed.Chapman and Hall,New York;Okamoto,(1990)J.of Chromatogr.513:375−378)。濃縮または精製した鏡像異性体は、不斉炭素原子を有する他のキラル分子を識別するのに使用される方法(例えば、旋光度および円二色性)により、識別できる。
上記の全ての文献および特許引例の内容は、それらの引用場所で、その内容が参考として援用されている。具体的には、上記引用した研究の引用部分またはページの内容は、特に参考として援用されている。本発明は、当業者が以下の実施態様の内容を製造し使用できるのに十分に詳細に記述されている。以下の実施態様の方法および組成物の特定の改良は、本発明の範囲および精神の範囲内に入り得ることが明らかである。
(スキームX1)
Figure 2007515184
スキームX1は、特定のホスホネート化合物の一般的な相互変換を示す:酸−P(O)(OH);モノエステル−P(O)(OR)(OH);およびジエステル−P(O)(ORであって、ここで、R基は、別個に選択され、そして本明細書中で前に定義されており、このリンは、炭素部分(リンク、すなわち、リンカー)を介して結合され、これは、その分子の残り(例えば、薬剤または薬剤中間体(R))に結合されている。スキームX1においてホスホネートエステルに結合したR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。これらの相互変換は、以下で記述した方法を使用して、それらの前駆体または最終生成物にて、実行され得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル27.1の対応するホスホネートモノエステル27.2への変換(スキームX1、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル27.1(ここで、Rは、アリールアルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物27.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステル27.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル27.2への変換は、エステル27.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル27.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル27.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル27.2に変換できる。
ホスホネートジエステル27.1またはホスホネートモノエステル27.2の対応するホスホン酸27.3(スキームX1、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アリールアルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル27.2のホスホネートジエステル27.1への変換(スキームX1、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アリールアルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質27.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、ホスホネートモノエステル27.1のジエステル27.2への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル27.2は、ホスホネートジエステル27.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアリールアルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアリールアルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル27.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル27.1が得られる。
ホスホン酸−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステル−P(O)(OR 27.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキームX1、反応5)に変換できる。
ホスホン酸−P(O)(OH) 27.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステル−P(O)(OR 27.1(スキームX1、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸27.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、フェノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アリール(例えば、フェニル)である)に変換できる。あるいは、ホスホン酸27.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル27.1が得られる。
本発明のホスホネートプロドラッグはまた、光延反応(Mitsunobu,(1981)Synthesis,1;Campbell,(1992)J.Org.Chem.,52:6331)により、その前駆体遊離酸から調製され得、また、他の酸カップリング試薬から調製され得、これらには、カルボジイミド(Alexanderら、(1994)Collect.Czech.Chem.Commun.59:1853;Casaraら、(1992)Bioorg.Med.Chem.Lett.,2:145;Ohashiら、(1988)Tetrahedron Lett.,29:1189)、およびベンゾトリアゾリルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム塩(Campagneら、(1993)Tetrahedron Lett.,34:6743)が挙げられるが、これらに限定されない。
(カルボアルコキシ置換ホスホネートビスアミデート、モノアミデート、ジエステルおよびモノエステルの調製)
ホスホン酸をアミデートおよびエステルに変換する多数の方法が利用可能である。1群の方法では、このホスホン酸は、単離し活性化した中間体(例えば、塩化ホスホリル)に変換されるか、またはアミンまたはヒドロキシ化合物との反応のためにその場で活性化されるか、いずれかである。
ホスホン酸の塩化ホスホリルへの変換は、例えば、J.Gen.Chem.USSR,1983,53,480,Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化チオニルと反応させることにより、またはJ.Am.Chem.Soc.,1994,116,3251またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化オキサリルと反応させることにより、またはJ.Org.Chem.,2001,66,329またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、五塩化リンと反応させることにより、いずれかにより、達成される。次いで、得られた塩化ホスホリルは、塩基の存在下にて、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、これらのアミデートまたはエステル生成物が得られる。
ホスホン酸は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,312またはNucleosides Nucleotides 2000,19,1885で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応させることにより、活性化イミダゾリル誘導体に変換される。活性化スルホニルオキシ誘導体は、J.Med.Chem.1995,38,4958で記述されているように、ホスホン酸と塩化トリクロロメチルスルホニルとを反応させることにより、またはTetrahedron Lett.,1996,7857またはBioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,663で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルと反応させることにより、得られる。活性化されたスルホニルオキシ誘導体は、次いで、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、アミデートまたはエステルが得られる。
あるいは、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、ジイミドカップリング剤の存在下にて、混ぜ合わせられる。ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下でのカップリング反応によるホスホン酸アミデートおよびエステルの調製は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,312またはJ.Med.Chem.,1980,23,1299またはColl.Czech.Chem.Comm.,1987,52,2792で記述されている。ホスホン酸を活性化およびカップリングするためのエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドの使用は、Tetradehron Lett.,2001,42,8841またはNucleosides Nucleotides,2000,19,1885で記述されている。
ホスホン酸からアミデートおよびエステルを調製するための多数の追加カップリング試薬が記述されている。これらの試薬には、Aldrithiol−2、およびPYBOPおよびBOP(これらは、J.Org.Chem.,1995,60,5214およびJ.Med.Chem.,1997,40,3842で記述されている)、メシチレン−2−スルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)(これらは、J.Med.Chem.,1996,39,4958で記述されている)、ジフェニルホスホリルアジド(これらは、J.Org.Chem.,1984,49,1158で記述されている)、1−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(TPSNT)(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,1013で記述されている)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BroP)(これは、Tetrahedron Lett.,1996,37,3997,2−クロロ−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスフィナン(これは、Nucleosides Nucleotides 1995,14,871で記述されている)、およびクロロリン酸ジフェニル(これは、J.Med.Chem.,1988,31,1305で記述されている)が挙げられる。
ホスホン酸は、光延反応により、アミデートおよびエステルに変換され、ここで、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせる。その手順は、Org.Lett.,2001,3,643,or J.Med.Chem.,1997,40,3842で記述されている。
ホスホン酸エステルはまた、適当な塩基の存在下にて、ホスホン酸とハロ化合物との間の反応により、得られる。この方法は、例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056、またはJ.Chem.Soc.Perkin Trans.,I,1993,19,2303,またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372、またはTetrahedron Lett.,2002,43,1161で記述されている。
スキーム1〜4は、ホスホネートエステルおよびホスホン酸の、カルボアルコキシ置換ホスホロビスアミデート(スキーム1)、ホスホロアミデート(スキーム2)、ホスホネートモノエステル(スキーム3)およびホスホネートジエステル(スキーム4)への変換を図示している。
スキーム1は、ホスホネートジエステル1.1をホスホロビスアミデート1.5に変換する種々の方法を図示している。ジエステル1.1(これは、先に記述したようにして、調製した)は、モノエステル1.2またはホスホン酸1.6のいずれかに加水分解される。これらの変換に使用される方法は、上で記述されている。モノエステル1.2は、アミノエステル1.9と反応させることにより、モノアミデート1.3に変換され、ここで、R基は、Hまたはアルキルであり、R基は、アルキレン部分(例えば、CHCH、CHPr、CH(CHPh)、CHCH(CH)など)、または天然または変性アミノ酸で存在している基であり、そしてR基は、アルキルである。これらの反応物は、必要に応じて、活性化剤(例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下にて、J.Am.Chem.Soc.,1957,79,3575で記述されているように、カップリング剤(例えば、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド))の存在下で、混ぜ合わされて、アミデート生成物1.3が得られる。このアミデート形成反応はまた、BOP(これは、J.Org.Chem.,1995,60,5214で記述されている)、Aldrithiol、PYBOP、およびアミドおよびエステルの調製に使用される類似のカップリング剤の存在下にて、行われる。あるいは、反応物1.2および1.9は、光延反応により、モノアミデート1.3に変換される。光延反応によるアミデートの調製は、J.Med.Chem.,1995,38,2742で記述されている。これらの反応物の等モル量は、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせられる。そのように得られたモノアミデートエステル1.3は、次いで、アミデートホスホン酸1.4に変換される。この加水分解反応に使用される条件は、先に記述したように、R基の性質に依存している。ホスホン酸アミデート1.4は、次いで、上記のように、アミノエステル1.9と反応されて、ビスアミデート生成物1.5が得られ、ここで、それらのアミノ置換基は、同一または異なる。
この手順の一例は、スキーム1、例1で示す。この手順では、ホスホン酸ジベンジル1.14は、J.Org.Chem.,1995,60,2946で記述されているように、トルエン中にて、還流状態で、ジアザビシクロオクタン(DABCO)と反応されて、ホスホン酸モノベンジル1.15が得られる。次いで、その生成物は、ピリジン中にて、等モル量のアラニン酸エチル1.16およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミデート生成物1.17が得られる。次いで、ベンジル基が、例えば、パラジウム触媒上での水素化分解によって除去されて、モノ酸生成物1.18が得られる。この化合物は、次いで、J.Med.Chem.,1995,38,2742で記述されているように、光延反応にて、ロイシン酸エチル1.19、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートと反応されて、ビスアミデート生成物1.20が得られる。
上記手順を使用するが、ロイシン酸エチル1.19またはアラニン酸エチル1.16に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
あるいは、ホスホン酸1.6は、上記カップリング反応を使用することにより、ビスアミデート1.5に変換される。この反応は、1段階(この場合、生成物1.5に存在している窒素関連置換基は、同一である)または2段階(この場合、この窒素関連置換基は、異なり得る)で実行される。
この方法の一例は、スキーム1、例2で示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,1063で記述されているように、ピリジン溶液中にて、過剰のフェニルアラニン酸エチル1.21およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、ビスアミデート生成物1.22が得られる。
上記手順を使用するが、フェニルアラニン酸エチルに代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
さらに別の例として、ホスホン酸1.6は、モノまたはビス−活性誘導体1.7に変換され、ここ、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾリル、トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシなど)である。ホスホン酸の塩化物1.7(Lv=Cl)への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどとの反応により、行われる。ホスホン酸のモノイミダゾリン1.7(Lv=イミダゾリル)への変換は、J.Med.Chem.,2002,45,1284およびJ.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されている。あるいは、このホスホン酸は、Nucleosides and Nucleotides,2000,10,1885で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、活性化される。活性化された生成物は、次いで、塩基の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、ビスアミデート1.5が得られる。この反応は、1段階(この場合、生成物1.5に存在している窒素置換基は、同一である)または中間体1.11を介した2段階(この場合、この窒素置換基は、異なり得る)で実行される。
これらの方法の例は、スキーム1、例3および5で示す。スキーム1、例3で図示した手順では、ホスホン酸1.6は、Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063で記述されているように、10モル当量の塩化チオニルと反応されて、ジクロロ化合物1.23が得られる。この生成物は、次いで、還流温度で、極性非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、セリン酸ブチル1.24と反応されて、ビスアミデート生成物1.25が得られる。
上記手順を使用するが、セリン酸ブチル1.24に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
スキーム1、例5で図示した手順では、ホスホン酸1.6は、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリジド1.32が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、1モル当量のアラニン酸エチル1.33と反応されて、一置換生成物1.34が得られる。後者の化合物は、次いで、カルボニルジイミダゾールと反応されて、活性化中間体1.35が生成し、この生成物は、次いで、同じ条件下にて、N−メチルアラニン酸エチルと反応されて、ビスアミデート生成物1.36が得られる。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル1.33またはN−メチルアラニン1.33aに代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
中間体モノアミデート1.3はまた、まず、上記手順を使用して、このモノエステルを活性化誘導体1.8(ここで、Lvは、残基(例えば、ハロ、イミダゾリルなど))から調製される。生成物1.8は、次いで、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、中間体モノアミデート生成物1.3が得られる。後者の化合物は、次いで、上記のように、そのR基を除去することにより、そして、その生成物をアミノエステル1.9とカップリングすることにより、ビスアミデート1.5に変換される。
この手順の一例(ここで、そのホスホン酸は、クロロ誘導体1.26に変換することにより、活性化される)は、スキーム1、例4で示されている。この手順では、ホスホン酸モノベンジルエステル1.15は、Tet.Let.,1994,35,4097で記述されているように、ジクロロメタン中にて、塩化チオニルと反応されて、塩化ホスホリル1.26が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、室温で、1モル当量の3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチル1.27と反応されて、モノアミデート生成物1.28が得られる。後者の化合物は、酢酸エチル中にて、炭素上5%パラジウム触媒で水素化されて、モノ酸生成物1.29が得られる。この生成物は、テトラヒドロフラン中にて、等モル量のアラニン酸ブチル1.30、トリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリエチルアミンとの光延カップリング手順を受けて、ビスアミデート生成物1.31が得られる。
上記手順を使用するが、3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチル1.27またはアラニン酸ブチル1.30に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
活性化ホスホン酸誘導体1.7はまた、ジアミノ化合物1.10を介して、ビスアミデート1.5に変換される。アンモニアとの反応による活性化ホスホン酸誘導体(例えば、塩化ホスホリル)の対応するアミノ類似物1.10への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir著、Wiley,1976で記述されている。ジアミノ化合物1.10は、次いで、高温にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、ハロエステル1.12と反応されて、ビスアミデート1.5が得られる。
この手順の一例は、スキーム1、例6で示す。この方法では、ジクロロホスホネート1.23は、アンモニアと反応されて、ジアミド1.37が得られる。この反応は、環流温度で、水溶液、水性アルコール溶液またはアルコール溶液中にて、実行される。得られたジアミノ化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン)中にて、約150℃で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、2モル当量の2−ブロモ−3−メチル酪酸エチル1.38と反応されて、ビスアミデート生成物1.39が得られる。
上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−メチル酪酸エチル1.38に代えて、異なるハロエステル1.12を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
スキーム1で示した手順はまた、ビスアミデートの調製にも適用でき、ここで、そのアミノエステル部分は、異なる官能基を取り込む。スキーム1、例7は、チロシンから誘導したビスアミデートの調製を図示している。この手順では、モノイミダゾリド1.32は、例5で記述しているように、チロシン酸プロピル1.40と反応されて、モノアミデート1.41を生じる。この生成物は、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリド1.42が得られ、この物質は、追加のモル当量のチロシン酸プロピルと反応されて、ビスアミデート生成物1.43を生成する。
上記手順を使用するが、チロシン酸プロピル1.40に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。上記手順の2段階で使用されるアミノエステルは、同一または異なり得、その結果、同一または異なるアミノ置換基を有するビスアミデートが調製される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム2は、ホスホネートモノアミデートを調製する方法を図示している。
1手順では、ホスホネートモノエステル1.1は、スキーム1で記述されるように、活性化誘導体1.8に変換される。この化合物は、次いで、上記のように、塩基の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、モノアミデート生成物2.1が得られる。
この手順は、スキーム2、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニル2.7は、例えば、J.Gen.Chem.USSR.,1983,32,367で記述されているように、塩化チオニルと反応されて、クロロ生成物2.8が得られる。この生成物は、次いで、スキーム1で記述されているように、アラニン酸エチル2.9と反応されて、アミデート2.10を生じる。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル2.9に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物2.1が得られる。
あるいは、ホスホネートモノエステル1.1は、スキーム1で記述されているように、アミノエステル1.9とカップリングされて、アミデート2.1が生じる。必要なら、R置換基は、次いで、初期開裂により変化されて、ホスホン酸2.2が得られる。この変換の手順は、R基の性質に依存しており、そして上で記述されている。このホスホン酸は、次いで、アミンおよびホスホン酸についてスキーム1で記述した同じカップリング手順(カルボジイミド、Aldrithiol−2、PYBOP、光延反応など)を使用して、ヒドロキシ化合物ROH(ここで、R基は、アリール,ヘテロアリール,アルキル,シクロアルキル,ハロアルキルなどである)との反応により、エステルアミデート生成物2.3に変換される。
この方法の例は、スキーム2、例2および3で示している。例2で示した順序では、ホスホン酸モノベンジル2.11は、上記方法の1つを使用して、アラニン酸エチルとの反応により、モノアミデート2.12に変換される。そのベンジル基は、次いで、酢酸エチル溶液中にて、炭素上5%触媒で触媒水素化することにより除去されて、ホスホン酸アミデート2.13が得られる。その生成物は、次いで、例えば、Tetrahedron Lett.,2001,42,8841で記述されているように、ジクロロメタン溶液中にて、室温で、等モル量の1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリフルオロエタノール2.14と反応されて、アミデートエステル2.15が生じる。
スキーム2、例3で示した順序では、モノアミデート2.13は、テトラヒドロフラン溶液中にて、室温で、等モル量のジシクロヘキシルカルボジイミドおよび4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン2.16とカップリングされて、アミデートエステル生成物2.17が生成する。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル生成物2.12に代えて、異なるモノ酸2.2を使用し、また、トリフルオロエタノール2.14または4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン2.16に代えて、異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物2.3が得られる。
あるいは、活性化ホスホネートエステル1.8は、アンモニアと反応されて、アミデート2.4が生じる。この生成物は、次いで、スキーム1で記述されているように、塩基の存在下にて、ハロエステル2.5と反応されて、アミデート生成物2.6が生成する。もし適当なら、R基の性質は、上記手順を使用して変えられ、生成物2.3が得られる。この方法は、スキーム2、例4で図示されている。この順序では、モノフェニルホスホリルクロライド2.18は、スキーム1で記述されているように、アンモニアと反応されて、アミノ生成物2.19が生じる。この物質は、次いで、N−メチルピロリジノン溶液中にて、170℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチル2.20および炭酸カリウムと反応されて、アミデート生成物2.21が得られる。
これらの手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチル2.20に代えて、異なるハロエステル2.5を使用して、対応する生成物2.6が得られる。
モノアミデート生成物2.3はまた、二重に活性化したホスホネート誘導体1.7から調製される。この手順では、その例は、Syn.Lett.,1998,1,73で記述されており、中間体1.7は、限定量のアミノエステル1.9と反応されて、モノ置換生成物1.11が得られる。後者の化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中にて、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、モノアミデートエステル2.3が生じる。
この方法は、スキーム2、例5で図示されている。この方法では、ホスホリルジクロライド2.22は、ジクロロメタン溶液中にて、1モル当量のN−メチルチロシン酸エチル2.23およびジメチルアミノピリジンと反応されて、モノアミデート2.24が生じる。この生成物は、次いで、炭酸カリウムを含有するジメチルホルムアミド中にて、フェノール2.25と反応されて、エステルアミデート生成物2.26が生じる。
これらの手順を使用するが、N−メチルチロシン酸エチル2.23またはフェノール2.25に代えて、アミノエステル1.9および/またはヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物2.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム3は、カルボアルコキシ置換ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、それらのエステル基の1個は、カルボアルコキシ置換基を取り込む。
1手順では、ホスホネートモノエステル1.1(これは、上記のように調製した)は、上記方法の1つを使用して、ヒドロキシエステル3.1(ここで、RおよびR基は、スキーム1で記述したとおりである)とカップリングされる。例えば、これらの反応物の等モル量は、Aust.J.Chem.,1963,609で記述されているように、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、Tetrahedron Lett.,1999,55,12997で記述されているように、ジメチルアミノピリジンの存在下で、カップリングされる。この反応は、不活性溶媒中にて、室温で、行われる。
この手順は、スキーム3、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニル3.9は、ジクロロメタン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル3.10とカップリングされて、ホスホネート混合ジエステル3.11が生じる。
この手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル3.10に代えて、異なるヒドロキシエステル3.1を使用して、対応する生成物3.2が得られる。
ホスホネートモノエステル1.1の混合ジエステル3.2への変換はまた、Org.Lett.,2001,643で記述されているように、ヒドロキシエステル3.1との光延反応により、達成される。この方法では、反応物1.1および3.1は、極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わされて、混合ジエステル3.2が得られる。R置換基は、先に記述した方法を使用して、開裂により変化され、モノ酸生成物3.3が得られる。この生成物は、次いで、例えば、上記方法を使用して、ヒドロキシ化合物ROHとカップリングされて、ジエステル生成物3.4が得られる。
この手順は、スキーム3、例2で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノアリル3.12は、テトラヒドロフラン溶液中で、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下にて、乳酸エチル3.13とカップリングされて、混合ジエステル3.14が得られる。この生成物は、アセトニトリル中で、先に記述したようにして、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロライド(Wilkinson触媒)と反応されて、そのアリル基を除去し、そしてモノ酸生成物3.15が生成する。後者の化合物は、次いで、ピリジン溶液中で、室温で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、1モル当量の3−ヒドロキシピリジン3.16とカップリングされて、混合ジエステル3.17が生じる。
上記手順を使用するが、乳酸エチル3.13または3−ヒドロキシピリジンに代えて、異なるヒドロキシエステル3.1および/または異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物3.4が得られる。
混合ジエステル3.2はまた、活性化モノエステル3.5を介して、モノエステル1.1から得られる。この手順では、モノエステル1.1は、例えば、J.Org.Chem.,2001,66,329で記述されているように、五塩化リンとの反応により、またはNucleosides and Nucleotides,2000,19,1885で記述されているように、ピリジン中で、塩化チオニルまたは塩化オキサリル(Lv=Cl)との反応、または塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、またはJ.Med.Chem.,2002,45,1284で記述されているように、カルボニルジイミダゾールとの反応により、活性化化合物3.5に変換される。得られた活性化モノエステルは、次いで、上記のように、ヒドロキシエステル3.1と反応されて、混合ジエステル3.2が生じる。
この手順は、スキーム3、例3で図示されている。この順序では、ホスホン酸モノフェニル3.9は、塩化ホスホリル3.19を生成するために、アセトニトリル溶液中で、70℃で、10当量の塩化チオニルと反応される。この生成物は、次いで、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中で、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチル3.20と反応されて、混合ジエステル3.21が得られる。
上記手順を使用するが、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチル3.20に代えて、異なるヒドロキシエステル3.1を使用して、対応する生成物3.2が得られる。
これらの混合ホスホネートジエステルはまた、RO基を中間体3.3(ここで、そのヒドロキシエステル部分は、既に組み込まれている)に取り込む代替経路により、得られる。この手順では、モノ酸中間体3.3は、先に記述したように、活性化誘導体3.6(ここで、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾールなどである))に変換される。その活性化中間体は、次いで、塩基の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、混合ジエステル生成物3.4が生じる。
この方法は、スキーム3、例4で図示されている。この順序では、ホスホネートモノ酸3.22は、J.Med.Chem.,1995,38,4648で記述されているように、コリジンを含有するテトラヒドロフラン中にて、トリクロロメタンスルホニルクロライドと反応されて、トリクロロメタンスルホニルオキシ生成物3.23を生成する。この化合物は、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中にて、3−(モルホリノメチル)フェノール3.24と反応されて、混合ジエステル生成物3.25を生じる。
上記手順を使用するが、3−(モルホリノメチル)フェノール3.24に代えて、異なるカルビノールROHを使用して、対応する生成物3.4が得られる。
ホスホネートエステル3.4はまた、モノエステル1.1に対して実行されるアルキル化反応により、得られる。モノ酸1.1とハロエステル3.7との間の反応は、極性溶媒中で、塩基(例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているように、ジイソプロピルエチルアミン、またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、トリエチルアミン)の存在下にて、または非極性溶媒(例えば、ベンゼン)中で、Syn.Comm.,1995,25,3565で記述されているように、18−クラウン−6の存在下にて、実行される。
この方法は、スキーム3、例5で図示されている。この手順では、モノ酸3.26は、ジメチルホルムアミド中にて、80℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチル3.27およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、混合ジエステル生成物3.28が得られる。
上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチル3.27に代えて、異なるハロエステル3.7を使用して、対応する生成物3.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム4は、ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、両方のエステル置換基は、カルボアルコキシ基を取り込む。
これらの化合物は、ホスホン酸1.6から、直接的または間接的に調製される。1代替例では、このホスホン酸は、スキーム1〜3で先に記述した条件(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは類似の試薬を使用するカップリング反応)を使用して、または光延反応条件下にて、ヒドロキシエステル4.2とカップリングされて、ジエステル生成物4.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られる。
この方法は、スキーム4、例1で図示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、Aldrithiol−2およびトリフェニルホスフィンの存在下にて、ピリジン中で、約70℃で、3モル当量の乳酸ブチル4.5と反応されて、ジエステル4.6が得られる。
上記手順を使用するが、乳酸ブチル4.5に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
あるいは、ジエステル4.3は、ホスホン酸1.6をハロエステル4.1でアルキル化することにより、得られる。このアルキル化反応は、エステル3.4の調製についてスキーム3で記述したようにして、実行される。
この方法は、スキーム4、例2で図示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、ジメチルホルムアミドにて、約80℃で、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているようにして、過剰の3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル4.7およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、ジエステル4.8が生成する。
上記手順を使用するが、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル4.7に代えて、異なるハロエステル4.1を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
ジエステル4.3はまた、このホスホン酸の活性化誘導体1.7をヒドロキシエステル4.2で置換する反応により、得られる。この置換反応は、極性溶媒中で、適当な塩基の存在下にて、スキーム3で記述されているようにして、実行される。この置換反応は、過剰のヒドロキシエステルの存在下にて実行され、ジエステル生成物4.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られるか、または限定量の異なるヒドロキシエステルと連続的に反応されて、ジエステル4.3(ここで、それらのエステル置換基は、異なる)が調製される。
これらの方法は、スキーム4、例3および4で図示されている。例3で示されているように、ホスホリルジクロライド2.22は、炭酸カリウムを含有するテトラヒドロフラン中にて、3モル当量の3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチル4.9と反応されて、ジエステル生成物4.10が得られる。
上記手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチル4.9に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
スキーム4、例4は、等モル量のホスホリルクロライド2.22および2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチル4.11との間の置換反応によりモノエステル生成物4.12が生じることを描写している。この反応は、アセトニトリル中にて、70℃で、ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて、行われる。生成物4.12は、次いで、同じ条件下にて、1モル当量の乳酸エチル4.13と反応されて、ジエステル生成物4.14が得られる。
上記手順を使用するが、2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチル4.11および乳酸エチル4,13に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2との連続反応を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
Figure 2007515184
ハロゲン化アリールは、ホスファイト誘導体とのNi+2触媒反応を受けて、ホスホン酸アリール含有化合物が得られる(Balthazarら(1980)J.Org.Chem.45:5425)。ホスホネートはまた、パラジウム触媒の存在下にて、芳香族トリフレートを使用して、このクロロホスホネートから調製され得る(Petrakisら、(1987)J.Am.Chem.Soc.109:2831;Luら、(1987)Synthesis,726)。他の方法では、ホスホン酸アリールエステルは、アニオン転位条件下にて、リン酸アリールから調製される(Melvin(1981)Tetrahedron Lett.22:3375;Casteelら、(1991)Synthesis,691)。環状ホスホン酸アルキルのアルカリ金属誘導体とのN−アルコキシアリール塩は、ヘテロアリール−2−ホスホネートリンカーの一般的な合成を提供する(Redmore(1970)J.Org.Chem.35:4114)。上述の方法はまた、そのW基が複素環である化合物に拡大できる。ホスホネートの環状−1,3−プロパニルプロドラッグはまた、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、カップリング試薬(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))を使用して、ホスホン二酸および置換プロパン−1,3−ジオールから合成される。1,3−ジイソプロピルカルボジイミドのような他のカルボジイミドベースのカップリング試薬または水溶性試薬である1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)もまた、環状ホスホネートプロドラッグの合成に利用できる。
そのカルバモイル基は、Ellis,US 2002/0103378 A1およびHajima,米国特許第6018049号の教示を含めて、当該技術分野で公知の方法に従って、水酸基の反応により、形成され得る。
一般に、温度、反応時間、溶媒、ワークアップ手順などのような反応条件は、実行する特定の反応について当該技術分野で一般的なものである。引例の物質は、本明細書中で引用した物質と共に、このような条件の詳細な記載を含む。典型的には、それらの温度は、−100〜200℃であり、溶媒は、非プロトン性またはプロトン性であり、そして反応時間は、10秒間〜10日間である。ワークアップは、典型的には、任意の未反応試薬をクエンチすることに続いて、水/有機層系の間で分配し(抽出)、そして生成物を含有する層を分離することからなる。
酸化反応および還元反応は、典型的には、室温に近い温度(約20℃)で実行されるものの、水素化金属の還元については、しばしば、その温度は、0℃〜−100℃まで低下され、溶媒は、典型的には、還元には、非プロトン性であり、そして酸化には、プロトン性または非プロトン性のいずれかであり得る。反応時間は、所望の変換を達成するように、調節される。
縮合反応は、典型的には、室温に近い温度で実行されるが、非平衡で動力学的に制御した縮合には、低くした温度(0℃〜−100℃)もまた、一般的である。溶媒は、プロトン性(これは、平衡化反応で一般的である)または非プロトン性(これは、動力学的に制御した反応で一般的である)のいずれかであり得る。
標準的な合成技術(例えば、反応副生成物の共沸除去および無水反応条件(例えば、不活性ガス環境)の使用)は、当該技術分野で一般的であり、そして適用可能であるとき、適用される。
置換イミダゾールへの一般的な合成経路は、十分に確立されている。Ogata M(1988)Annals of the New York Academy of Sciences 544:12−31;Takahashiら(1985)Heterocycles 23:6,1483−1492;Ogataら(1980)CHEM IND LONDON 2:5−86;Yanagisawaら、米国特許第5646171号;Rachwalら US2002/0115693 A1;Carlsonら、米国特許第3790593号;第3761491号および第3773781号;Aonoら、米国特許第6054591号;Hajimaら、米国特許第6057448号;Sugimotoら、EP 00552060および米国特許第5326780号を参照。
アミノアルキルホスホネート化合物809:
Figure 2007515184
は、化合物811、813、814、816および818を一般的に代表している(スキーム2)。そのアルキレン鎖は、1個〜18個のメチレン基(n=1〜18)の任意の長さであり得る。市販のアミノホスホン酸810は、カーバメート811として、保護された。ホスホン酸811は、DCCまたは他の通常のカップリング試薬の存在下にて、ROHで処理して、ホスホネート812に変換された。ホスホン酸811をアミノ酸エステル820でカップリングすると、ビスアミデート817が得られた。酸811をホスホン酸ビスフェニルに変換することに続いて、加水分解すると、モノホスホン酸アミデート814(Cbz=CCHC(O)−)が得られ、これは、次いで、モノホスホン酸815に変換された。カーバメート813、816および818は、水素化して、それらの対応するアミンに変換された。化合物811、813、814、816および818は、本発明のホスホネート化合物を形成する有用な中間体である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
類似の手順に従って、アミノ酸エステル820を乳酸エステル821(スキームX3)で置き換えると、モノホスホニック乳酸823が得られる。乳酸エステル823は、本発明のホスホネート化合物を形成するのに有用な中間体である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例一般セクション)
以下の実施例は、これらのスキームを参照する。一部の実施例は、複数回実行した。繰り返し実施例では、時間、温度、濃度などのような反応条件、および収率は、通常の実験範囲内である。著しい変更を行った繰り返し実施例では、それらの結果は、記述したものから著しく変わったことを述べておく。異なる出発物質を使用した実施例では、注意が必要である。繰り返し実施例が化合物の「対応する」類似物(例えば、「対応するエチルエステル」)を参照するとき、このことは、それ以外で存在している基(この場合、典型的には、メチルエステル)が、指示したように変性した同じ基に持ち込まれると解釈される。
(実施例X1)
2−アミノエチルホスホン酸(810、ここで、n=2である、1.26g、10.1mmol)の2N NaOH(10.1mL、20.2mmol)溶液に、クロロギ酸ベンジル(1.7mL、12.1mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した後、この混合物をEtOと水との分配した。その水相を、pH=2になるまで、6N HClで酸性化した。得られた無色固形物をMeOH(75mL)に溶解し、そしてDowex 50WX8−200(7g)で処理した。この混合物を30分間攪拌した後、それを濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色固形物として、カーバメート28(2.37g、91%)を得た。
カーバメート28(2.35g、9.1mmol)のピリジン(40mL)溶液に、フェノール(8.53g、90.6mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.47g、36.2mmol)を加えた。その反応混合物を70℃まで温めて5時間攪拌した後、この混合物をCHCNで希釈し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を、飽和NHCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、40〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、無色固形物として、ホスホネート29(2.13g、57%)を得た。
ホスホネート29(262mg、0.637mmol)のiPrOH(5mL)溶液に、TFA(0.05mL、0.637mmol)および10%Pd/C(26mg)に加えた。その反応混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した後、この混合物をセライトで濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、アミン30(249mg、100%)が得られた(スキームX5)。
類似の手順に従って、アミノ酸エステルを乳酸エステル(スキームX6)で置き換えると、モノホスホン酸乳酸エステル(例えば、823)が得られた。
Figure 2007515184
アルコール801(これは、文献に従って調製した)をMsClおよびTEAで処理すると、塩化物802(スキームX7)が得られた。塩化物802を、塩基の存在下にて、809と反応させることにより(その調製は、スキームX3およびX4で詳述する)、化合物803に変換した。メシレート802をNaCNで処理したとき、イミダゾールニトリル804が得られた。804をDIBALに続いてNaBHで還元すると、イミダゾールアルコール806が生じた。同じ手順を数回繰り返すと、所望の長さのアルコール807が得られた。イミダゾールニトリル804を加水分解すると、酸805が得られた。通常の試薬の存在下にて、酸805をカップリングすると、アミド808が得られた。リン化合物807’は、アルコール807をその対応するメシレートに変換することに続いてアミン809で処理することにより、生成した。
Figure 2007515184
アルコール825を、そのメシレートにまず変換することに次いでNaBrで処理することにより、臭化物826に変換したが、この変換はまた、アルコール825をPhPおよびCBr(スキームX8)と反応させることにより、実現した。P(OR)と反応させて、ホスホネート827を還元した。次いで、エステルを除去して、酸を形成し、スキームX2およびX3で記述した手順と類似の手順に従って、所望のホスホネート、ビスホスホロアミデート、モノホスホロアミデートおよびモノホスホロラクテートを生成した。
Figure 2007515184
スキームX9では、アルコール830は、クロロギ酸p−クロロフェニルまたはp−ニトロフェニルカルボキシ無水物と反応させることにより、カーボネート831に変換した。カーボネート831を、適当な塩基の存在下にて、アミン809で処理すると、所望のホスホネート化合物832が得られた。
Figure 2007515184
スキームX10で記述した手順に従って、リン化合物838を生成した。化合物833中の塩化物基をアジドで置き換えたのに続いて、トリフェニルホスフィンで還元すると、アミン834が得られた。化合物833中の塩化物基をシアン化物(例えば、シアン化ナトリウム)で置き換えると、アミン835が得られた。ニトリル835を還元すると、アミン836が得られた。アミン(例えば、834または836)を、塩基の存在下にて、トリフレート841で還元すると、ホスホネート837が得られた。837のベンジル基を除去すると、その対応するホスホン酸(例えば、838であって、ここで、R=Hである)が得られ、これを、先のスキームで記述した手順に従って、種々のリン化合物に変換した。
Figure 2007515184
アミンをアルコール801または一般に807で置き換えたこと以外は、スキームX10と類似の様式で、リン化合物840を生成した(スキームX11)。
Figure 2007515184
スキームX12で記述した手順に従って、リン化合物848を合成した。ヨードイミダゾール842を、LiHおよび置換フェニルジスルフィドと反応させることにより、イミダゾールフェニルチオエーテル843に変換した(スキームX12)。イミダゾールをNaHおよび塩化4−ピコリルで処理すると、イミダゾール844が得られた。強酸で処理することにより、ベンジル基およびメチル基を除去して、アルコール845を得た。アルコール845のホスホネート846への変換は、塩基の存在下にて、フェノール845をトリフレート841と反応させることにより、達成した。アルコール846をイソシアン酸トリクロロアセチルと反応させたのに続いて、アルミナで処理すると、カーバメート847が得られた。ホスホネート847を、スキームX10で838について記述した手順に従って、全ての種類のリン化合物848に変換した。
Figure 2007515184
スキームX13で示すようにして、リン化合物854を調製した。イミダゾール849(これは、米国特許第5910506号および第6057448号に従って、調製した)は、塩基の存在下にて塩化物と反応させることにより、850に変換した。エーテル850を強プロトン酸またはルイス酸で処理することにより、ベンジル基およびメチル基を除去して、フェノール851を得た。フェノール851を塩基に続いてトリフレート841で処理すると、ホスホネート852が得られた。アルコール846をリン化合物848に変換するスキームX12で記述した類似の手順に従って、アルコール852をリン化合物854に変換した。
Figure 2007515184
リン化合物861の調製は、スキームX14で示す。化合物842をNaHに続いて臭化アリルで処理することにより、イミダゾール855を合成した。ハイドロボレーションに続いて酸化ワークアップを行うと、アルコール856が得られた。得られたアルデヒドをオゾン分解に続いて還元すると、アルコール857が得られた。アルコール858(これは、長さが変化する)は、スキームX7で示したアルコール806〜807の同じ変換に従って、得た。アルコール859を置換フェノールで光延反応にかけると、イミダゾール860が得られた。スキームX13で記述したようにして、化合物850を854に変換する同じ手順に従って、フェノールエーテル860をホスホネート861に変換した。
Figure 2007515184
スキームX15では、リン化合物864の調製が示されている。アルコール858は、MsClと反応させることにより、メシレート862に変換した。ベンジル基の除去に続いて、得られたアルコールを対応するカーバメート(これは、先のスキームで記述されている)に変換すると、化合物863が得られた。メシレートをアミン809で置換すると、リン化合物864が生成した。
Figure 2007515184
リン化合物866の合成は、スキームX16で示す。スキームX15において化合物862を863に変換することについて記述したようにして、アルコール858をそのアセテート865で保護することに続いて、そのベルジル(−OBn)基を対応するカーバメートに変換すると、化合物865が得られた。アセテートを加水分解し、そして塩基の存在下にて、得られたアルコールをトリフレート841で処理すると、ホスホネート866が得られた。
Figure 2007515184
スキームX17は、リン化合物672の合成を記述する。メシレート862は、NaBrと反応させることにより、臭化物867に変換した。Arbusov反応により、ホスホネート868が得られた。ベンジル基およびエチル基の両方は、TMSBrで処理したときに開裂して、化合物869が生じた。ホスホン酸869をPhOhでカップリングすると、ホスホン酸ビフェニル670が得られた。スキームX1、X2およびX3で記述した手順に従って、化合物670を種々のリン化合物671に変換した。リン化合物672は、先に示した手順を繰り返すことにより、得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アルコール15(42mg、0.10mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリエチルアミン(24μL、0.17mmol)およびビス(4−ニトロフェニル)カーボネート(46mg、0.15mmol)を加えた。スキームX18を参照。その反応混合物を、室温で、4時間攪拌した後、この混合物を、CHClと水との間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、60〜70%EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、無色オイルとして、炭酸5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルエステル4−ニトロ−フェニルエステル16(47mg、82%)を得た。
Figure 2007515184
カーボネート16(14mg、0.024mmol)のCHCN(2mL)溶液に、ジエチルホスホネート(アミノメチル)(10mg、0.037mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(8μL、0.048mmol)を加えた。スキームX18を参照。その反応混合物を、室温で、16時間攪拌した後、この混合物を、減圧下にて、濃縮した。その残留物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、{[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−メチル}−ジエチルホスホネートエステル17(13mg、90%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
カーボネート16(82mg、0.143mmol)のCHCN(5mL)溶液に、ジエチルホスホネート(アミノメチル)(58mg、0.214mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.286mmol)を加えた。スキームX20を参照。その反応混合物を、室温で、16時間攪拌した後、この混合物を、減圧下にて、濃縮した。その残留物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5〜7.5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、{2−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−エチル}−ジエチルホスホネートエステル18(79mg、90%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
3−アミノプロピルホスホン酸19(500g、3.59mmol)の2N NaOH(3.6mL、7.19mmol)溶液に、スキームX19に従って、クロロギ酸ベンジル(0.62mL、4.31mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間攪拌した後、この混合物を、EtOと水との間で分配した。その水相を、pH=2になるまで、6N HClで酸性化した。得られた無色固形物をMeOH(75mL)に溶解し、そしてDowex 50WX8−200(2.5g)で処理した。この混合物を30分間攪拌した後、それを濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色固形物として、カーバメート20(880mg、90%)を得た。
カーバメート20(246mg、0.90mmol)のベンゼン(5mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンフェノール(0.27mL、1.8mmol)およびヨードエタン(0.22mL、2.7mmol)を加えた。その反応混合物を60℃まで温め、そして16時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色オイルとして、ホスホネート21(56mg、19%)を得た。
ホスホネート21(56mg、0.17mmol)のEtOH(3mL)溶液に、TFA(13μL、0.17mmol)および10%Pd/C(11mg)を加えた。その反応混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した後、この混合物をセライトで濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、アミン22(52mg、99%)を得た。
カーボネート16(15mg、0.026mmol)のCHCN(2mL)溶液に、ジエチルホスホネート(アミノプロピル)(16mg、0.052mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(11μL、0.065mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、{3−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−プロピル}−ジエチルホスホネートエステル23(13mg、79%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アミノメチルホスホン酸(8mg、0.073mmol)の水(1mL)溶液に、ジオキサン(1mL)中の1N NaOH(0.15mL、0.15mmol)およびカーボネート16(21mg、0.037mmol)を加えた。スキームX20を参照。その反応混合物を、室温で、6時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をC18逆相クロマトグラフィー(これは、30%CHCN/水で溶出する)のHPCLにより精製して、ホスホン酸24およびアルコール15の混合物を得た。この混合物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、7.5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色固形物として、{[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−メチル}−ホスホン酸24(8mg、40%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アミノエチルホスホン酸(12mg、0.098mmol)の水(1mL)溶液に、ジオキサン(1mL)中の1N NaOH(0.2mL、0.20mmol)およびカーボネート16(28mg、0.049mmol)を加えた。スキームX20を参照。その反応混合物を、室温で、6時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をC18逆相クロマトグラフィー(これは、30%CHCN/水で溶出する)のHPCLにより精製して、ホスホン酸25およびアルコール15の混合物を得た。この混合物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、7.5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色固形物として、{2−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−エチル}−ホスホン酸25(13mg、47%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
3−アミノプロピルホスホン酸(12mg、0.084mmol)の水(1mL)溶液に、ジオキサン(1mL)中の1N NaOH(0.17mL、0.17mmol)およびカーボネート16(24mg、0.042mmol)を加えた。スキームX20を参照。その反応混合物を、室温で、6時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をC18逆相クロマトグラフィー(これは、30%CHCN/水で溶出する)のHPLCにより精製して、ホスホン酸26およびアルコール15の混合物を得た。この混合物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、7.5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色固形物として、{3−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−プロピル}−ホスホン酸26(11mg、46%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
2−アミノエチルホスホン酸(1.26g、10.1mmol)の2N NaOH(10.1mL、20.2mmol)溶液に、クロロギ酸ベンジル(1.7mL、12.1mmol)を加えた。スキームX21を参照。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した後、この混合物を、EtOと水との間で分配した。その水相を、pH=2になるまで、6N HClで酸性化した。得られた無色固形物をMeOH(75mL)に溶解し、そしてDowex 50WX8−200(7g)で処理した。この混合物を30分間攪拌した後、それを濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色固形物として、カーバメート28(2.37g、91%)を得た。
カーバメート28(2.35g、9.1mmol)のピリジン(40mL)溶液に、フェノール(8.53g、90.6mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.47g、36.2mmol)を加えた。その反応混合物を70℃まで温め、そして5時間攪拌した後、この混合物をCHCNで希釈し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を飽和NHCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させてた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、40〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出する)に2回かけて、無色固形物として、ホスホネート29(2.13g、57%)を得た。
ホスホネート29(262mg、0.637mmol)のイソプロパノール(iPrOH)(5mL)溶液に、TFA(0.05mL、0.637mmol)および10%Pd/C(26mg)を加えた。その反応混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した後、この混合物をセライトで濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、アミン30(249mg、100%)を得た。
カーボネート16(40mg、0.070mmol)およびアミン30(82mg、0.21mmol)のCHCN(5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.28mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色オイルとして、{2−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−エチル}−ホスホン酸ジフェニルエステル31(36mg、72%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホネート31(11mg、0.015mmol)のCHCN(0.5mL)の溶液に、0℃で、1N LiOH(46μL、0.046mmol)を加えた。スキームX21を参照。その反応混合物を、0℃で、2時間攪拌した後、Dowex 50WX8−200(26mg)を加え、そして攪拌をさらに30分間継続した。この反応混合物を濾過し、CHCNでリンスし、そして減圧下にて濃縮して、無色オイルとして、{2−[5−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシカルボニルアミノ]−エチル}−ホスホン酸モノフェニルエステル32(10mg、100%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
3−メトキシベンゼンチオール(0.88mL、7.13mmol)のCHCN(15mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(214mg、1.43mmol)および塩化第二鉄(232mg、1.43mmol)を加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を60℃まで温め、そして3日間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮し、そしてCHClと水との間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜6%EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、黄色オイルとして、ジスルフィド34(851mg、86%)を得た。ジスルフィド34(850mg、3.05mmol)のDMSO(10mL)溶液に、ヨウ化物35(これはまた、化合物842として、先に示した)(1.21g、3.39mmol)および水素化リチウム(32mg、4.07mmol)を加えた。その反応混合物を60℃まで温め、そして16時間攪拌した後、この混合物を、EtOAcと水との間で分配した。その有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、30〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、黄色オイルとして、2−ベンジルオキシメチル−4−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−イミダゾール36(247mg、22%)を得た。
Figure 2007515184
スルフィド36(247mg、0.67mmol)のTHF(10mL)溶液に、塩化4−ピコリル(220mg、1.34mmol)、粉末NaOH(59mg、1.47mmol)、ヨウ化リチウム(44mg、0.33mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(22mg、0.067mmol)を加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した後、この混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、60〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、黄色オイルとして、4−[2−ベンジルオキシメチル−4−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−イミダゾール−1−イルメチル]−ピリジン37(201mg、65%)を得た。
Figure 2007515184
アミン37(101mg、0.220mmol)のEtOH(5mL)溶液に、濃HCl(5mL)を加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を80℃まで温め、そして16時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜7%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、淡黄色オイルとして、[4−イソプロピル−5−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル]−メタノール38(71mg、87%)を得た。
Figure 2007515184
アルコール38(56mg、0.15mmol)のCHCl(2mL)溶液に、0℃で、CHCl中の1M BBrを加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した後、この混合物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その水相を固形NaHCOで中和し、そしてCHClおよびEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜10%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色固形物として、3−(2−ヒドロキシメチル−5−イソプロピル−3−ピリジン−4−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−フェノール39(43mg、81%)を得た。
Figure 2007515184
フェノール39(25mg、0.070mmol)およびトリフレート(33mg、0.11mmol)のTHF(2mL)およびCHCN(2mL)溶液に、CsCO(46mg、0.14mmol)を加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、この混合物をEtOAcと水との間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色オイルとして、[3−(2−ヒドロキシメチル−5−イソプロピル−3−ピリジン−4−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−フェノキシメチル]−ジエチルホスホネートエステル40(10mg、28%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート40(10mg、0.020mmol)のTHF(2mL)溶液に、イソシアン酸トリクロロアセチル(7μL、0.059mmol)を加えた。スキームX22を参照。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌した後、この混合物を減圧下にて蒸発させた。濃縮した残留物のMeOH(2mL)溶液に、0℃で、1M KCO(0.2mL、0.20mmol)を加えた。その反応混合物を室温まで温め、そして3時間攪拌した後、この混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色オイルとして、[3−(2−ヒドロキシメチル−5−イソプロピル−3−ピリジン−4−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−フェノキシメチル]−ジエチルホスホネートエステル41(10mg、91%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
フェノール39(20mg、0.056mmol)のTHF(1mL)およびCHCN(1mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(60%、5mg、0.112mmol)を加えた。スキームX23を参照。その反応混合物を、0℃で、30分間攪拌した後、THF(1mL)中のトリフリト酸ジベンジルホスホニルメチル(21mg、0.050mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて蒸発させ、そしてEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、ホスホン酸ジベンジル42(5mg、16%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル42(5mg、0.0079mmol)のCHCl(1mL)溶液に、イソシアン酸トリクロロアセチル(5μL、0.049mmol)を加えた。スキームX23を参照。その反応混合物を、室温で、15分間攪拌した後、この混合物をニュートラルA1の2インチカラムに移した。その反応混合物を30分間浸した後、この混合物を10%MeOH/CHClでリンスしてカラムから除き、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物ほを分取薄層クロマトグラフィー(これは、10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、カーバメート43(3mg、56%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
リン化合物874の調製は、スキームX24で示した。イミダゾール842から出発して、米国特許第5326780号で記述された手順に従って、Ar1およびAr2を導入した。次いで、先に記述した手順を使用して、ベンジル基を除去し、そしてリン類似物874に変換した。
Figure 2007515184
スキームX25は、化合物880の調製を記載する。化合物875は、米国特許第5326780号で記述した手順を使用して、化合物842から合成した。875をHClで処理すると、そのベンジル基が除去されて、アルコール876が得られ、これを、次いで、Yで置換したフェニル基に導入した。Yは、官能基であり、これは、アルコール、アルデヒドまたはアミン(例えば、−NO、−COOMe、Nなど)に変換できる。Yをこのアミンまたはアルコールに変換すると、化合物878および/または879が得られ、これらは、次いで、リンの結合部位として使用して、リン化合物880を得た。次いで、化合物880中の水酸基を所望の側鎖(これには、カーバメート881、尿素882、置換アミン883が挙げられるが、これらに限定されない)に変換した。
Figure 2007515184
リン化合物887の調製は、スキームX26で示す。化合物877をアミン884および/またはアルデヒド885に変換し、これを、次いで、それぞれ、アルデヒドおよび/またはアミンと反応させて、リン化合物886を得た。化合物886をClCCONCOで処理すると、カーバメート887が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物28を化合物20で置き換えることにより、実施例X9で記述した工程の順序に従って、化合物44を調製した。その粗生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)で精製すると、37mgの表題化合物48が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スカルメリック混合物46(約13:1の比)を使用したこと以外は、実施例X19で記述した工程の順序に従って、表題化合物49を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)で精製すると、40mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アミデート49:ホスホン酸45(66mg、0.19mmol)のCHCN(5mL)溶液を、塩化チオニル(42μL、0.57mmol)で処理した。その反応混合物を70℃まで温め、そして2時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をCHCl(5mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.11mL、0.76mmol)およびL−アラニンn−ブチルエステル(104mg、0.57mmol)を加えた。0℃で、1時間、そして室温で、1時間攪拌した後、その反応混合物を飽和NHClで中和し、そしてCHClおよびEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、60〜80%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、無色オイルとして、アミデート49(35mg、39%)を得た。
アミン50:イソプロピルアルコール(2mL)中のカルバミン酸ベンジル49(35mg、0.073mmol)、トリフルオロ酢酸(8μL、0.11mmol)および10%Pd/C(7mg)の混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した。次いで、この混合物をセライトで濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、アミン50(33mg、99%)を得た。
表題化合物51:炭酸4−ニトロフェニル16(35mg、0.061mmol)のCHCN(2mL)溶液をアミン50(33mg、0.072mmol)およびiPrNEt(21μL、0.122mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、4−5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、化合物51(43mg、91%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アラニンn−ブチルエステルをアラニンエチルエステルで置き換えたこと以外は、実施例X21で記述した工程の順序に従って、表題化合物を調製した。その粗最終生成物を分取TLCプレート(5%CHOH/CHCl)で精製すると、5mg(75%)の表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
イミダゾール54:イミダゾール53(267mg、0.655mmol)のTHF(10mL)溶液を、塩化4−メトキシベンジル(0.18mL、1.31mmol)、粉末NaOH(105mg、2.62mmol)、ヨウ化リチウム(88mg、0.655mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(105mg、0.327mmol)で処理した。室温で4日間攪拌した後、得られた混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、20〜40%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、無色オイルとして、イミダゾール54(289mg、84%)を得た。
フェノール55:ベンジルエーテル54(151mg、0.286mmol)のEtOH(5mL)溶液を、濃HCl(5mL)で処理した。その反応混合物を80℃まで温め、そして2日間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、60〜70%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、無色固形物として、上記アルコール(99mg、79%)を得た。このアルコール(77mg、0.18mmol)のCHCl(3mL)溶液に、0℃で、CHCl(0〜90mol、0.90mmol)中の1M BBrを加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した後、この混合物を飽和NaHCOで中和し、そしてCHClおよびEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、4〜5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色固形物として、フェノール55(68mg、89%)を得た。
ジエチルホスホネート56:フェノール55(21mg、0.050mmol)のCHCN(1mL)およびTHF(1mL)溶液に、CHCN(1mL)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(18mg、0.060mmol)を加えた。CsCO(20mg、0.060mmol)を加えた後、その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した。追加トリフレート(18mg、0.060mmol)およびCsCO(20mg、0.060mmol)を導入した。この反応混合物を、室温で、さらに2時間攪拌した後、この混合物を、減圧下にて、濃縮した。その残留物を、EtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、ジエチルホスホネート56(26mg、91%)を得た。
表題化合物であるカーバメート57:ジエチルホスホネート56(26mg、0.045mmol)のCHCl(2mL)溶液を、イソシアン酸トリクロロアセチル(27μL、0.23mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、10分間攪拌した後、この混合物を、減圧下にて、濃縮した。その残留物を10%MeOH/CHCl中のAlカラムに移した。このカラムを30分間浸漬した後、その粗生成物を10%MeOH/CHClでフラッシュし、そして減圧下にて、濃縮した。この粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出した)で精製して、淡黄色オイルとして、表題化合物であるカーバメート57(22mg、79%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステルをトリフルオロ−メタンスルホン酸ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルメチルエステルで置き換えて、実施例X23で記述した工程の順序に従って、表題化合物58を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、33mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル58(15mg、0.020mmol)の溶液を、ジオキサン(1mL)中の4M HClで処理した。その反応混合物を、室温で、18時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その粗生成物をC−18カラム(これは、30〜40%CHCN/HOで溶出する)で精製して、無色オイルとして、ホスホン酸59(8mg、71%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
塩化4−メトキシベンジルを塩化3−メトキシベンジルで置き換えたこと以外は、実施例X23で記述した工程の順序に従って、表題化合物60を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、28mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
塩化4−メトキシベンジルを塩化3−メトキシベンジルで置き換えたこと以外は、実施例X24で記述した工程の順序に従って、表題化合物61を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、36mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物58を化合物61で置き換えたこと以外は、実施例X25で記述した工程の順序に従って、表題化合物62を調製した。その粗最終生成物をHPLC(これは、30〜40%CHCN/HOで溶出する)で精製すると、7mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アルコール64:6−メトキシニコチン酸メチル63(2.0g、12mmol)のEtO(50mL)溶液を、0℃で、トルエン(16.8mL、25.1mmol)中の1.5M DIBAL−Hで処理した。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した後、この混合物を1M炭酸ナトリウム酒石酸塩でクエンチし、さらに2時間攪拌した。その水相をEtOで抽出し、そして濃縮して、淡黄色オイルとして、アルコール64(1.54g、92%)を得た。
臭化物65:アルコール64(700mg、5.0mmol)のCHCl(50mL)溶液を、0℃で、四臭化炭素(2.49g、7.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.44g、5.5mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌した後、この混合物をCHClと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、5〜10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色結晶として、臭化物65(754mg、75%)を得た。
イミダゾール66:イミダゾール53(760mg、1.86mmol)および臭化物65(752mg、3.72mmol)のTHF(10mL)溶液を、粉末NaOH(298mg、7.44mmol)、ヨウ化リチウム(249mg、1.86mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(300mg、0.93mmol)で処理した。室温で14時間攪拌した後、その混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、20〜30%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、イミダゾール66(818mg、83%)を得た。
ジオール67:ベンジルエーテル66(348mg、0.658mmol)のEtOH(3mL)溶液を、濃HCl(3mL)で処理した。その反応混合物を80℃まで温め、そして18時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜10%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色固形物として、ジオール67(275mg、98%)を得た。
表題化合物であるジエチルホスホネート68:ジオール67(40mg、0.094mmol)のTHF(1mL)溶液を、THF(1mL)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(114mg、0.38mmol)で処理した。AgCO(52mg、0.19mmol)を加えた後、その反応混合物を、室温で、5日間攪拌した。この混合物を飽和NaHCOおよび飽和NaClでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)および分取薄層クロマトグラフィー(これは、4%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色オイルとして、表題化合物であるジエチルホスホネート68(23mg、43%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート68(13mg、0.023mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、イソシアン酸トリクロロアセチル(13μL、0.11mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、10分間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を10%MeOH/CHCl中のAlカラムに移した。このカラムを30分間浸漬した後、その粗生成物を10%MeOH/CHClでフラッシュし、そして減圧下にて、濃縮した。この粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出した)で精製して、淡黄色オイルとして、カーバメート69(13mg、92%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステルをトリフルオロ−メタンスルホン酸ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルメチルエステルで置き換えたこと以外は、実施例X29で記述した工程の順序に従って、表題化合物70を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、50〜60%CHCN/HOで溶出した)で精製すると、12mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物28を化合物70で置き換えたこと以外は、実施例X25で記述した工程の順序に従って、表題化合物71を調製した。その粗最終生成物をHPLCで精製すると、2mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホン酸72(33mg、0.058mmol)のDMF(2mL)溶液に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(91mg、0.175mmol)、iPrNEt(30μL、0.175mmol)およびMeOH(0.24mL、5.83mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した後、この混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、3〜5%MeOH/CHClで溶出した)および分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製すると、無色固形物として、6mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジオール67(50mg、0.118mmol)のCHCl(5mL)溶液を、(2−ブロモエチル)−ジエチルホスホネート(64μL、0.354mmol)およびAgCO(65mg、0.236mmol)で処理した。その反応混合物を、40℃で、3日間攪拌した後、追加ホスホネート(64μL、0.354mmol)、AgCO(65mg、0.236mmol)およびベンゼン(5mL)を導入した。その反応混合物を、70℃で、さらに4日間攪拌した後、この混合物を媒体フリット製漏斗(medium fritted funnel)で濾過した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、4〜5%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色固形物として、ジエチルホスホネート74(8mg、12%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
5−ブロモメチル−2メトキシピリジン65を6−ブロモメチル−3−メトキシピリジンで置き換えたこと以外は、実施例X29で記述した工程の順序に従って、表題化合物74を調製した。その粗最終生成物をシリカゲルで4〜5%MeOH/CHClを用いて精製すると、66mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物33を化合物74で置き換えたこと以外は、実施例X30で記述した工程の順序に従って、表題化合物75を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製すると、15mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステルをトリフルオロ−メタンスルホン酸ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルメチルエステルで置き換えたこと以外は、実施例X35で記述した工程の順序に従って、表題化合物76を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、4%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、67mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物33を化合物76で置き換えたこと以外は、実施例X30で記述した工程の順序に従って、表題化合物77を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、4〜5%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、35mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物28を化合物77で置き換えたこと以外は、実施例X25で記述した工程の順序に従って、表題化合物78を調製した。その粗最終生成物をC−18カラム(これは、30%CHCN/HOで溶出した)で精製すると、6mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル79:ホスホン酸59(389mg、0.694mmol)のピリジン(5mL)溶液を、フェノール(653mg、6.94mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(573mg、2.78mmol)で処理した。70℃で2時間攪拌した後、その混合物をCHCNで希釈し、そしてフリット製漏斗で濾過した。その濾液をEtOAcと飽和NHClとの間で分配し、そしてEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカ(これは、60〜80%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、無色オイルとして、ホスホン酸ジフェニル79(278mg、56%)を得た。
ホスホン酸80:ホスホン酸ジフェニル79(258mg、0.362mmol)のCHCN(20mL)溶液を、0℃で、1N NaOH(0.72mL、0.724mmol)で処理した。その反応混合物を、0℃で、3時間攪拌した後、この混合物をDowex 50WX8−400酸性樹脂(380mg)で濾過し、MeOHでリンスし、そして減圧下にて濃縮して、無色固形物として、ホスホン酸80(157mg、68%)を得た。
表題化合物81:ホスホン酸80(35mg、0.055mmol)のCHCN(1mL)およびTHF(1mL)溶液を、塩化チオニル(12μL、0.16mmol)で処理した。その反応混合物を70℃まで温め、そして2時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。次いで、その残留物をCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(31μL、0.22mmol)およびS−(−)−乳酸エチル(19μL、0.16mmol)を加えた。0℃で1時間、そして室温で1時間攪拌した後、その反応混合物を飽和NHClで中和し、そしてCHClおよびEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、70%EtOAc/ヘキサンで溶出する)で精製して、無色固形物として、乳酸エチル81(7mg、17%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80を乳酸イソプロピルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物82を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、70〜90%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、5.4mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80を乳酸メチルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物83を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、70〜90%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、2.7mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノ−ラクテートホスホネート化合物83(131mg、0.18mmol)のDMSO/MeCN(1mL/2mL)およびPBS緩衝液(10mL)溶液を、エステラーゼ(400μL)で処理した。その反応混合物を40℃まで温め、そして7日間攪拌した後、この混合物を濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をC18カラム(これは、MeCN/HOで溶出した)で精製すると、17.3mg(15%)の表題化合物84が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80をL−アラニンエチルエステルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物85を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、80%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、7mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80をL−アラニンメチルエステルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物86を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、80%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、8mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80をL−アラニンイソプロピルエステルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物87を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、80%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、7mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80をL−アラニンn−ブチルエステルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物88を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、80%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、6mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノホスホン酸80をL−アラニンn−ブチルエステルと反応させたこと以外は、実施例X40で記述した工程の順序に従って、表題化合物89を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、80%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、4mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホン酸59(61mg、0.11mmol)のDMF(1mL)溶液に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフロルオロホスフェート(169mg、0.32mmol)、L−アラニンエチルエステル(50mg、0.32mmol)およびDIEA(151μL、0.87mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、5時間攪拌した。次いで、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解し、HCl(5%水溶液)で洗浄し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。その有機相を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、5〜8%MeOH/CHClで溶出した)で精製して、白色固形物として、5.5mgの化合物ビス−アミデート90を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
L−アラニンエチルエステルをエチルアミンで置き換えたこと以外は、実施例X49で記述した工程の順序に従って、表題化合物91を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、4〜10%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、14.8mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート93:アルコール92(200mg、0.609mmol)のTHF(5mL)溶液を、0℃で、鉱油(37mg、0.914mmol)中の60%NaHで処理した。その反応混合物を、0℃で、5分間攪拌した後、THF(3mL)中にて、トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(219mg、0.731mmol)を加えた。この反応混合物をさらに30分間攪拌した後、この混合物を飽和NHClでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、ジエチルホスホネート93を得た。
アルコール94:ジエチルホスホネート93(291mg、0.609mmol)のCHCl(5mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲル(これは、4〜5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色オイルとして、アルコール94(135mg、2段階で94%)を得た。
臭化物95:アルコール94(134mg、0.567mmol)のCHCl(5mL)溶液を、四臭化炭素(282mg、0.851mmol)およびトリフェニルホスフィン(164mg、0.624mmol)で処理した。室温で、1時間攪拌した後、この混合物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルで2回(これは、60〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出したのに続いて、0〜2%MeOH/CHClで溶出する)精製して、無色オイルとして、臭化物95(80mg、47%)を得た。
イミダゾール96:ベンジルエーテル53(2.58g、6.34mmol)のEtOH(60mL)溶液を、濃HCl(60mL)で処理した。その反応混合物を100℃まで温め、そして18時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、8〜9%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色固形物として、イミダゾール96(1.86g、93%)を得た。
表題化合物97:イミダゾール96(54mg、0.170mmol)および臭化物95(56mg、0.187mmol)のTHF(3mL)溶液を、粉末NaOH(14mg、0.340mmol)で処理し、次いで、ヨウ化リチウム(23mg、0.170mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(27mg、0.085mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、その混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)および分取薄層クロマトグラフィー(これは、5%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、淡黄色オイルとして、アルコール97(42mg、46%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物68を化合物97で置き換えることにより、実施例X29で記述した工程の順序に従って、表題化合物97aを調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、13mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
モノフェノールアリルホスホネート99c:アリルホスホン酸ジクロライド99a(4g、25.4mmol)およびフェノール(5.2g、55.3mmol)のCHCl(40mL)溶液に、0℃で、TEA(8.4mL、60mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、その混合物をヘキサン−酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.3N)および水で洗浄した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルパッド(これは、2:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出した)で濾過して、オイルとして、粗生成物であるホスホン酸ジフェノールアリル99b(7.8g、これは、過剰のフェノールを含有する)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。その粗製物質をCHCN(60mL)に溶解し、そして0℃で、NaOH(4.4N、15mL)を加えた。得られた混合物を、室温で、3時間攪拌し、次いで、pH=8まで酢酸で中和し、そして減圧下にて濃縮して、そのアセトニトリルの殆どを除去した。その残留物を水(50mL)に溶解し、そしてCHCl(3×25mL)で洗浄した。その水相を0℃にて濃HCLで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして減圧下にてトルエンと共に蒸発させて、オイルとして、所望のモノフェノールアリルホスホネート99c(4.75g.95%)が生じた。
モノラクテートアリルホスホネート99e:モノフェノールアリルホスホネート99c(4.75g、24mmol)のトルエン(30mL)溶液を、SOCl(5mL、68mmol)およびDMF(0.05mL)で処理した。65℃で、4時間攪拌した後、その反応は、31P NMRで示されるように完結していた。その反応混合物を蒸発させ、そして減圧下にてトルエンと共に蒸発させて、オイルとして、一塩化物99d(5.5g)を得た。塩化物99dのCHCl(25mL)溶液に、0℃で、(s)−乳酸エチル(3.3mL、28.8mmol)を加え、続いて、TEAを加えた。その混合物を、0℃で、5分間、次いで、室温で、1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配し、その有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。この残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、オイル(2種の異性体の2:1混合物)として、所望のモノラクテート99e(5.75g、80%)を得た。
アルデヒド99f:ホスホン酸アリル99e(2.5g、8.38mmol)のCHCl(30mL)溶液に、この溶液が青色になるまで、−78℃で、オゾン空気を泡立たせ、次いで、その青色が消えるまで、窒素を泡立たせた。−78℃で、硫化メチル(3mL)を加えた。その混合物を室温まで温め、16時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮して、所望のアルデヒド99f(3.2g、DMSOの1:1混合物として)を得た。
実施例X19で記述した工程の順序に従って、化合物29から、化合物98を調製した。化合物95を臭化4−ニトロベンジルで置き換えたこと以外は、実施例X51およびX52で記述した工程の順序に従って、化合物96から、化合物99を調製した。
アニリン100:化合物99(100mg、0.202mmol)のEtOH(2mL)溶液に、酢酸(2mL)および亜鉛粉(40mg、0.606mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲル(これは、5〜6%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、黄色オイルとして、アニリン100(43mg、41%)を得た。
表題化合物であるホスホネート101:アニリン100(22mg、0.042mmol)およびアルデヒド99f(17mg、0.046mmol)のMeOH(2mL)溶液に、酢酸(10μL、0.17mmol)および4Åモレキュラーシーブ(10mg)を加えた。その反応混合物を、室温で、さらに2時間攪拌した後、NaCNBH(5mg、0.084mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、さらに4時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、5〜6%MeOH/CHClで溶出する)で精製して、無色オイルとして、表題化合物であるホスホネート101(25mg、79%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物95を4−ブロモメチル安息香酸メチルで置き換えたこと以外は、実施例X51で記述した工程の順序に従って、化合物96から、化合物102を調製した。
アミド103:エステル102(262mg、0.563mmol)のTHF(5mL)およびCHCN(2mL)溶液を、1N NaOH(1.13mL、1.13mmol)で処理した。その反応混合物を、60℃で、2時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcと1N HClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜10%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色オイルとして、カルボン酸(120mg、47%)を得た。上記カルボン酸(120mg、0.266mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(29mg、0.293mmol)のDMF(3mL)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(61mg、0.319mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(43mg、0.319mmol)およびトリエチルアミン(55μL、0.399mmol)で処理した。その反応混合物を室温で18時間撹拌した後、この混合物を、EtOAcとHOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、3〜4%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色オイルとして、アミド103(107mg、81%)を得た。
アルデヒド104:アミド103(106mg、0.214mmol)のTHF(5mL)溶液を、0℃で、トルエン(0.43mL、0.642mmol)中の1.5M DIBAL−Hで処理した。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した後、この混合物を1M酒石酸ナトリウムカリウムでクエンチし、さらに3日間攪拌した。その水相をEtOAcで抽出し、その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、粗アルデヒド104を得た。
表題化合物105:アルデヒド104(91mg、0.21mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ジエチルホスホネート(アミノエチル)(63mg、0.231mmol)、酢酸(48μL、0.231mmol)および4Åモレキュラーシーブ(10mg)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した後、NaCNBH(26mg、0.42mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、さらに18時間攪拌した後、この混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、5〜10%MeOH/CHClで溶出する)にかけて、無色オイルとして、ホスホネート105(10mg、2段階で8%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物68を化合物105で置き換えたこと以外は、実施例X29で記述した工程の順序に従って、表題化合物106を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、7%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、6mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物68を化合物104で置き換えたこと以外は、実施例X29で記述した工程の順序に従って、化合物107を調製した。アミノエチルジエチルホスホネートエステルを化合物98で置き換えたこと以外は、実施例X55で記述した工程の順序に従って、表題化合物を調製した。その粗最終生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、7%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、24mgの表題化合物108が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
実施例X19で記述した工程の順序に従って、化合物29から、化合物109を調製した。アミノエチルジエチルホスホネートエステルを化合物109で置き換えたこと以外は、実施例X55で記述した工程の順序に従って、表題化合物を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(これは、5〜6%MeOH/CHClで溶出した)で精製すると、8mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物112:4−ヒドロキシ安息香酸メチル111(0.977g、6.42mmol)およびトリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(2.12g、7.06mmol)のTHF(50mL)溶液を、CsCO(4.18g、12.84mmol)で処理した。得られた反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、それを、EtOAcとNHCl飽和水溶液との間で分配し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。その有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、60〜90%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製すると、透明オイルとして、1.94g(定量)のホスホノ安息香酸メチル化合物112が得られた。
アルコール112a:112(1.94g、6.42mmol)のEtO(40mL)溶液を、LiBH(0.699g、32.1mmol)およびTHF(10mL)で処理した。その反応混合物を、室温で、12時間攪拌した後、この混合物を水でクエンチし、そしてEtOAc(3×)で抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、2〜5%MeOH/CHClで抽出した)で精製して、無色オイルとして、1.48g(84%)のアルコール化合物112aを得た。
塩化物112b:112a(315mg、1.15mmol)のMeCN(6mL)溶液を、塩化メタンスルホニル(97.6μL、1.26mmol)、TEA(175μL、1.26mmol)、LiCl(74.5mg、1.72mmol)で処理した。室温で30分間攪拌した後、その混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、2〜4%MeOH/CHClで抽出した)で精製すると、透明な淡黄色オイルとして、塩化物化合物112b(287mg、85%)を得た。
アルコール化合物113:ベンジルエーテル36(120mg、0.326mmol)のEtOH(2mL)溶液を、濃HCl(2mL)で処理した。その反応混合物を、100℃で、1日間還流した後、この混合物を減圧下にて濃縮し、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。その有機相をNaSOで乾燥し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、粗アルコール化合物113(90mg、99%)を得た。
化合物114:アルコール化合物113(16.8mg、0.060mmol)および塩化物化合物112b(21.1mg、0.072mmol)のTHF(1.5mL)溶液を、粉末NaOH(3.5mg、0.090mmol)、ヨウ化リチウム(12.0mg、0.090mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(9.70mg、0.030mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、15時間攪拌した後、この混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲル(これは、3〜6%MeOH/CHClで溶出した)で精製して、無色オイルとして、化合物114(19.7mg、61%)を得た。
表題化合物115:114(19.7mg、0.037mmol)のCHCl(1mL)溶液を、イソシアン酸トリクロロアセチル(13.2μL、0.111mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、20分間攪拌した後、この混合物に、2mLのCHCl(これは、NHで飽和した)を加えた。室温で1時間攪拌した後、この混合物に、1時間にわたって、Nを泡立たせた。次いで、この混合物を減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲル(これは、4〜6%MeOH/CHClで溶出した)で精製して、透明オイルとして、表題化合物115(18.5mg、87%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物116(15mg、0.03mmol)のアセトンd−6懸濁液を、トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(12mg、0.04mmol)で処理した。その溶液を、室温で、一晩攪拌した。濃縮すると、化合物117が得られた。化合物117(22mg、0.03mmol)をEtOH(2mL)に懸濁し、そして過剰のホウ水素化ナトリウム(15mg、0.39mmol)を加えた。この溶液を、室温で、攪拌した。30分後、ホウ水素化ナトリウム(15mg、0.39mmol)を再度加えた。EtOH中の酢酸(1ml)を加え、2時間後、続いて、ホウ水素化ナトリウム(15mg、0.39mmol)を加えた。30分後、この溶液を濃縮した。その残留物をNaHCO飽和水溶液に溶解し、そしてEtOAc(×3)で抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。この溶液を濾過し、濃縮し、そしてTLCプレート(5%CHOH/CHCl)を使用して精製して、14mg(80%)の所望生成物を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステルをトリフルオロ−メタンスルホン酸ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルメチルエステルで置き換えることにより、実施例X59で記述した工程の順序に従って、表題化合物119を調製した。その粗最終生成物をシリカゲル(2.5%〜5%CHOH/CHCl)で精製すると、71mg(65%)の表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
化合物119を、4M HCl/ジオキサン中にて、室温で、一晩攪拌した。その混合物を濃縮し、そしてHPLC(20%CHCN/HO)を使用して精製して、20mgの表題化合物120を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
トリフルオロメタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステルをトリフルオロ−メタンスルホン酸ジメトキシ−ホスホリルエチルエステルで置き換えることにより、実施例X59で記述した工程の順序に従って、化合物121を調製した。その粗最終生成物をTLCプレート(5%CHOH/CHCl)で精製すると、11mg(65%)の表題化合物が得られた。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
25(33.2mg,0.081mmol)のDMF(3mL)溶液を、N下、0℃にて、NaHで処理した。0℃で10分間攪拌した後に、95(23mg,0.077mmol)を添加し、そして生じた混合物を、ゆっくりと室温まで上昇させ、そして室温で8時間攪拌した。その後、その混合物を、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下でエバポレートした。粗生成物を、TLCプレートで精製し(3% MeOH/CHClで溶出し)て、17.9mgの表題化合物122を得た。
Figure 2007515184
(実施例X64:抗HIV−1細胞培養アッセイ)
このアッセイは、試験されるインヒビターの存在下または非存在下でのウイルス感染細胞の生存性の比色検出による、HIV−1関連細胞傷害効果の定量に基づく。このHIV−1誘導性細胞死は、代謝基質である2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド(XTT)を使用して決定される。このXTTは、Weislow OS,Kiser R,Fine DL,Bader J,Shoemaker RHおよびBoyd MR(1989)J Natl Cancer Inst 81,577によって記載されるように、インタクトな細胞によってのみ、特定の吸収特徴を備えた生成物へと転換される。
(EC50の決定のためのアッセイプロトコル)
1.5%ウシ胎仔血清および抗生物質を補充したRPMI−1640培地中で、MT2細胞を維持する。
2.上記細胞に、野生型HIV−1株IIIB(Advanced Biotechnologies,Columbia,MD)を、0.01に等しい感染多重度に対応するウイルス接種物を使用して37℃で3時間感染させる。
3.感染した細胞を、96−ウェルプレート(100μL/ウェル中で20,000細胞)に分布させ、そして種々の濃度の試験したインヒビターを3連で(培養培地中100μL/ウェル)添加する。未処理の感染細胞および未処理のモック感染コントロール細胞を含める。
4.上記細胞を、37℃で5日間インキュベートする。
5.リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)中2mg/mLの濃度にて、XTT溶液(アッセイプレート当たり6ml)を調製する。水浴中でこの溶液を55℃で5分間加熱する。6mLのXTT溶液当たり50μLのN−メチルフェナゾニウムメタスルフェート(5μg/mL)を添加する。
6.上記アッセイプレート上の各ウェルから、100μLの培地を除去する。
7.1ウェル当たり100μLの上記XTT基質溶液を添加し、COインキュベーター中で37℃にて45〜60分間インキュベートする。
8.1ウェル当たり200μLの2% Triton X−100を添加して、上記ウイルスを不活化する。
9.450nmでの吸光度を読取り、650nmでのバックグラウンド吸光度を差引く。
10.未処理コントロールに対する吸光度のパーセンテージをプロットし、上記感染細胞の50%の保護を生じる薬物濃度として、EC50値を評価する。
(実施例X65:細胞毒性細胞培養アッセイ(CC50の決定))
このアッセイは、Weislow OS,Kiser R,Fine DL,Bader J,Shoemaker RHおよびBoyd MR(1989)J Natl Cancer Ins 81,577に記載されるように、代謝基質2,3−ビス(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド(XTT)を使用する、試験される化合物の細胞毒性効果の評価に基づく。
(CC50の決定のためのアッセイプロトコル)
1.5%ウシ胎仔血清および抗生物質を補充したRPMI−1640培地中で、MT2細胞を維持する。
2.上記細胞を、96−ウェルプレート(1ウェル中に100μL培地で20,000細胞)に分布させ、そして種々の濃度の試験化合物を3連で(100μL/ウェル)添加する。未処理コントロールを含める。
3.上記細胞を、37℃で5日間インキュベートする。
4.リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)中2mg/mLの濃度にて、暗所でXTT溶液(アッセイプレート当たり6ml)を調製する。水浴中でこの溶液を55℃で5分間加熱する。6mLのXTT溶液当たり50μLのN−メチルフェナゾニウムメタスルフェート(5μg/mL)を添加する。
5.上記アッセイプレート上の各ウェルから、100μLの培地を除去する。1ウェル当たり100μLの上記XTT基質溶液を添加し、COインキュベーター中で37℃にて45〜60分間インキュベートする。
6.1ウェル当たり200μLの2% Triton X−100を添加して、XTTの代謝転換を停止させる。
7.450nmでの吸光度を読取り、650nmでのバックグラウンド吸光度を差引く。
8.未処理コントロールに対する吸光度のパーセンテージをプロットし、細胞増殖の50%阻害を生じる薬物濃度としてCC50を推定する。細胞増殖に正比例している吸光度を考慮する。
(PETT様ホスホネートNNRTI化合物)
PETTクラスの化合物は、HIV複製を阻害することにおいて活性を示した。本発明は、PETTクラスの化合物の新規なアナログを提供する。このような新規なPETTアナログは、PETTの有用性をすべて保有し、必要に応じて、下記に示されるような細胞蓄積を提供する。
Figure 2007515184
=H、F、Cl、OMeであり、Z=CHである。
=H、F、Cl、OMeであり、RおよびRがHのとき、Z=Nである。
X=Cl、Br、CNである。
Figure 2007515184
リンク=連鎖基である。
R=OAr、0−ヘテロアリール、アミノ酸エステル、置換OAr、O−ヘテロアリールである。
=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(PETT図式1)
アミノ酸またはラクテートエステルを保有するプロドラッグのホスホネート部分への転換のために必要な中間体ホスホネートエステルが、PETT図式2に示される。
Figure 2007515184
(PETT図式2)
PETT 1化合物(トロビルジンのアナログ)を、WO/9303022ならびにJ.Med.Chem.1995,38,4929−4936および1996,39,4261〜4274に記載される手順に従って、得る。PETT様ホスホネートNNRTI化合物(例えば、ホスホネート アナログ2型)の調製が、PETTスキーム1に概説される。PETTアナログ1aを、上記の文献の手順に従って得る。その後、1aのアルキル基を、例えば、BClを使用して除去して、フェノール7を得る。多くの例が、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.中に記載される。7から所望されるホスホネートアナログへの転換は、7を、適切な条件下で上記ホスホネート試薬6で処理することによって、実現される。
例えば、(PETT実施例1)、PETT1aを、BClで処理して、フェノール7を得る。7を、塩基(例えば、CSCO)の存在下でホスホネート6.1で処理すると、上記ホスホネート2a.1が得られる。上記の手順を使用して、但し、6.1の代わりに異なるホスホネート試薬5を使用すると、異なる連結基を有する対応する生成物2が、得られる。
Figure 2007515184
PETTスキーム2は、PETT図式2におけるホスホネート3型の調製を示す。PETT 1bを、WO/9303022ならびにJ.Med.Chem.1995,38,4929−4936および1996,39,4261〜4274に記載されるようにして得る。その後、1bのアルキル基を、例えば、BClを使用して除去して、フェノール8を得る。多くの例が、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.中に記載される。8から所望されるホスホネートアナログへの転換は、8を、適切な条件下で上記ホスホネート試薬6で処理することによって、実現される。
例えば、(PETT実施例1)、PETT 1aを、BClで処理して、フェノール7を得る。7を、塩基(例えば、CSCO)の存在下でトリフレートメチルジエチルホスホネートエステル6.1で処理すると、上記ホスホネート2a.lが得られる。上記の手順を使用して、但し、6.1の代わりに異なるホスホネート試薬6を使用すると、異なる連結基を有する対応する生成物3が、得られる。
Figure 2007515184
PETTスキーム3は、PETTに対する4型および5型のホスホネート結合の調製を示す。まず、PETT 1cを、適切な塩基で処理して、チオ尿素プロトンを除去し、その後、その生成物を、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシルなど)を保有する1当量のホスホネート試薬5で処理して、アルキル化生成物4および5を得る。このホスホネート4および5を、クロマトグラフィーによって分離する。例えば(PETT実施例3)、DMF中のPETT 1を、水素化ナトリウムで処理し、その後、1当量のブロモメチルホスホン酸ジベンジルエステル6.2で処理して、ホスホネート4aおよび5aを得る。その後、ホスホネート生成物4aおよび5aを、クロマトグラフィーによって分離して、純粋な4aおよび5aをそれぞれ分離する。上記の手順を使用し、但し、6.2の代わりに異なるホスホネート試薬5を使用することによって、異なる連結基を有する対応する生成物4および5を、得る。
Figure 2007515184
(ピラゾール様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、ピラゾール様ホスホネートNNRTI化合物を包含し、その調製方法を記載する。ピラゾール様ホスホネートNNRTI化合物は、潜在的な抗HIV剤である。
Figure 2007515184
、R、RおよびR、Xは、特許WO02/0442で記述されたようにして、定義される。
Figure 2007515184
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル置換OAr、O−ヘテロアリールである。
=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(ピラゾール図式1)
連結基は、2つの部分構造を連結する構造部分を含み、その2つの部分構造の一方は、上記に示される一般式を有するピラゾールクラスのHIVインヒビターであり、もう一方は、適切なR基およびR基を有するホスホネート基である。その連結は、水素以外の原子の少なくとも1つの中断されない鎖を有する。
ピラゾールクラスの化合物は、HIV RTのインヒビターであることが示された。本発明は、ピラゾールクラスの化合物の新規なアナログを提供する。そのような新規なピラゾールアナログは、ピラゾールの有用性をすべて保有し、必要に応じて、下記に示される細胞蓄積を提供する。
アミノ酸またはラクテートエステルを保有するプロドラッグのホスホネート部分への転換のために必要な中間体ホスホネートエステルが、ピラゾール図式2に示され、R、R、R、RおよびXは、WO02/04424に記載される通りである。
Figure 2007515184
(ピラゾール図式2)
ピラゾール1を、WO02/04424に記載される手順に従って、得る。ホスホネートアナログ2型の調製が、ピラゾールスキーム1に概説される。ピラゾールアナログ1a(Rは、ホスホネートプロドラッグのための結合部位として使用され得る官能基を保有する)を、上記の文献において記載される通りに得る。1aから望ましいホスホネートアナログへの転換は、適切な条件下にて2aをホスホネート試薬4で処理することによって実現される。
例えば(ピラゾール実施例1)、ピラゾール1a.1を、塩基(例えば、Mg(OtBu))の存在下にてホスホネート4.1で処理すると、上記ホスホネート2a.1が得られる。上記の手順を使用し、但し、4.1の代わりに異なるホスホネート試薬4を使用して、異なる連結基を有する対応する生成物2aを、得る。あるいは、そのヒドロキシル基をビス(4−ニトロフェニル)カルボネートで活性化し、その後、アミノエチルホスホネート4.2で処理すると、ホスホネート2a.2が得られる。4.2の代わりに異なるホスホネート4を使用し、そして/またはそれらを一緒に連結するために別の方法を使用することによって、異なるリンカーを有する2が得られる。
Figure 2007515184
ピラゾールスキーム2は、ピラゾール図式2におけるピラゾールに対するホスホネート3型結合体の調製を示す。ピラゾール1b(R位に保有する官能基は、ホスホネートプロドラッグの結合部位として使用され得る)を、WO02/04424に記載されるよう手順に従って、得る。1bから望ましいホスホネート3アナログへの転換は、適切な条件下にて1bをホスホネート試薬4で処理することによって実現される。例えば(ピラゾール実施例2)、ピラゾール1bは、THF中のトリフェニルホスフィンおよびDEADの存在下でホスホネート4.3と反応し、ホスホネート3a.1を生じる。ホスホネート3a.2を、まず上記エステルをアルコールへと還元すること、その後、生じたアルコールをトリクロロアセチルイソシアネートで処理した後にアルミナで処理することによって、得る。上記の手順を使用し、但し、4.3の代わりに異なるホスホネート試薬4を使用して、異なる連結基を有する対応する生成物3を、得る。
Figure 2007515184
あるいは、ピラゾール実施例3において示されるように、ピラゾール1b.1と、ホスホネートを結合するために使用され得る保護された官能基を保有する部分(例えば、保護されたヒドロキシル基またはアミノ基を有するベンジルアルコール)とを、Mitsunobu条件下で反応させると、化合物5が得られる。その後、Zの保護基を除去し、生じた生成物を、ホスホネート試薬と反応させると、ホスホネート33b.1が生じる。ホスホネート3b.1を、実施例2に記載される手順に従って、ホスホネート3b.2へと転換させる。ピラゾロン1b.1を、ベンジルアルコール6bおよびPhP/DEADと反応させると、5aが生じる。その後、保護基MOM−を、TFAで除去して、フェノール5bを得る。フェノールを、トリフレートメチルホスホン酸ジベンジルエステル4aで処理して、ホスホネート3b.11を得、このホスホネート3b.1もまた、3b.2型の化合物へと転換する。
Figure 2007515184
(尿素−PETT様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、尿素−PETT様ホスホネートNNRTI化合物およびその調製方法を記載する。尿素−PETT様ホスホネートNNRTI化合物は、潜在的に抗HIV剤である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
である。
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル置換OAr、O−ヘテロアリールである。
=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(尿素−PETT図式1)
連結基は、2つの部分構造を連結する構造部分を含み、その2つの部分構造の一方は、上記に示される一般式を有する尿素−PETTクラスのHIVインヒビターであり、もう一方は、適切なR基およびR基を有するホスホネート基である。その連結は、水素以外の原子の少なくとも1つの中断されない鎖を有する。
尿素−PETTクラスの化合物は、HIV複製を阻害する際に活性を示した。本発明は、尿素−PETTクラスの化合物の新規なアナログを提供する。そのような新規な尿素−PETTアナログは、尿素−PETTの有用性をすべて保有し、必要に応じて、下記に示される細胞蓄積を提供する。
アミノ酸またはラクテートエステルを保有するプロドラッグのホスホネート部分への転換のために必要な中間体ホスホネートエステルが、尿素−PETT図式2に示される。
Figure 2007515184
(尿素−PETT図式2)
ホスホネートアナログ2型の調製が、尿素−PETTスキーム1に概説される。尿素−PETT 1は、米国特許第6486183号およびJ.Med.Chem.1999,42,4150〜4160に記載される。1から望ましいホスホネートアナログへの転換は、適切な条件下にて1をホスホネート試薬5で処理することによって実現される。例えば(尿素−PETT実施例1)、尿素−PETT 1aは、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネートとの反応によって、p−ニトロ−フェノールカルボネートとして活性化される。生じたカルボネートを、塩基(例えば、Hunig塩基)の存在下にてアミノエチルホスホネート5.1と反応させると、上記ホスホネート2.1を得る。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
尿素−PETTスキーム2は、尿素−PETTに対する2型および3型のホスホネート結合の調製を示す。尿素−PETT 1のヒドロキシル基を、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.中に記載されるように、適切な保護基(例えば、トリチル、シリル、ベンジル、またはMOM−など)で保護して、6を得る。生じる保護された尿素−PETT 6を、まず、適切な塩基で処理して、尿素プロトンを除去し、その後、生じた生成物を、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシルなど)を保有する1当量のホスホネート試薬5で処理して、アルキル化生成物7および8を得る。そのホスホネート7および8を、クロマトグラフィーによって分離し、そしてGreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.,116〜121頁に記載される従来の条件を使用して、別個に脱保護する。例えば(尿素−PETT実施例2)、尿素−PETT 1を、TBSClおよびイミダゾールと反応させることによって、t−ブチルジメチルシリルエーテル6aとして保護する。DMF中の化合物6aを、水素化ナトリウムで処理し、その後、1当量のブロモメチルホスホン酸ジベンジルエステル5.2で処理して、ホスホネート7aおよび8aをそれぞれ生じる。ホスホネート7aおよび8aを、クロマトグラフィーによって分離し、その後、非プロトン性溶媒(例えば、THFまたはアセトニトリル)中のTBAFで処理することによって別個に脱保護して、結合がメチレン基である3aおよび4aをそれぞれ得る。上記の手順を使用し、但し、5.2の代わりに異なるホスホネート試薬5を使用して、異なる連結基を有する対応する生成物3および4を得る。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ネバリピン様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、ネバリピン図式1に示されるネバリピンクラスのHIVインヒビターのホスホネートアナログの調製方法を記載する。このアナログは、潜在的な抗HIV剤である。
Figure 2007515184
およびRは、別個に、H、C1〜6アルキルおよびC1〜6シクロアルキルである。
Figure 2007515184
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル置換OAr、O−ヘテロアリールである。
R1=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(ネバリピン図式1)
連結基は、2つの部分構造を連結する構造部分を含み、その2つの部分構造の一方は、上記に示される一般式を有するネバピンクラスのHIVインヒビターであり、もう一方は、適切なR基およびR基を有するホスホネート基である。その連結は、水素以外の原子の少なくとも1つの中断されない鎖を有する。ネビラピンクラスの化合物は、HIV RTのインヒビターであり、ネビラピンは、HIV感染およびAIDSの処置のために臨床において現在使用されている。本発明は、ネビラピンクラスの化合物の新規なアナログを提供する。そのような新規なネビラピンアナログは、ネビラピンの有用性をすべて保有し、必要に応じて、下記に示される細胞蓄積を提供する。
アミノ酸またはラクテートエステルを保有するプロドラッグのホスホネート部分への転換のために必要な中間体ホスホネートエステルが、ネバリピン図式2に示される。
Figure 2007515184
(ネバリピン図式2)
化合物1を、米国特許第5366972号およびJ.Med.Chem.1991,34,2231に記載される通りに合成する。ホスホネートアナログ2の調製は、ネバリピンスキーム1および2に概説される。アミド7を、米国特許第5366972号およびJ.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載される通りに調製する。アミド7を、米国特許第5366972号およびJ.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載される手順に従って、ジピリドジザエピノン10へと転換する。すなわち、ジピリジンアミド7を塩基で処理して、上記ジピリドジザエピノン8を得る。上記アミドN−のアルキル化を、塩基と、脱離基(例えば、ブロミド、ヨーダイド、メシレートなど)を保有するアルキルとを用いて、達成する。クロリドをp−メトキシベンジルアミンで置換し、その後、そのp−メトキシベンジル基を除去すると、アミン10が得られる。このアミン基は、ホスホネート基の導入のための結合部位として作用する。アミド10を試薬6と反応させると、アミンに結合した異なるリンカーを有する2を提供する。
あるいは(ネバリピンスキーム2)、アミン10を、J.Med.Chem.1998,41,2972〜2984に記載されるようにフェノール11へと転換する。多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons,第2版にも記載される。その後、そのヒドロキシル基は、適切なホスホネート基のための結合部位として作用する。アミン11と試薬6との反応は、2に、ヒドロキシル基に結合した異なるリンカーを有する2を提供する。例えば(ネバリピン実施例1)、J.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載されるようにして得られるアミド7aを、ピリジン中のナトリウムヘキサメチルジシラザンで処理して、ジアゼピノン9aを得る。アミン10aを、クロリドをp−メトキシベンジルアミンで置換した後にアミンの保護基を除去することによって、9aから合成する。そのアミン10aのジアゾ化およびその後のヒドロキシへのインサイチュ転換は、フェノール11aを生じる。その後、異なるリンカーを有するホスホネートは、そのフェノール部位に結合することが可能である。例えば、そのフェノールを、p−ニトロ−ベンジルカルボネートとして活性化し、その後、Hunig塩基の存在下でアミノエチルホスホネート6.1で処理して、カルバメート2b.1を得る。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ネバリピンスキーム2は、ネバリピン図式2におけるホスホネート結合体化合物3型の調製を示す。ジアザピノン13を、J.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載される手順に従ってジピリドアミド7から得、このジアザピノン13を、同じ文献中の手順に従って、アルデヒド14およびフェノール14aへと転換する。アルデヒド14およびフェノール14aを、その後、適切なホスホネート試薬6と反応させることによって、それぞれ3aおよび3bへと転換する。アミン14bを、J.Med.Chem.1998,41,2960〜2971中に記載される方法を使用して得、そのアミン14bを、ホスホネート3cへと転換する。
例えば(ネバリピン実施例2)、J.Med.Chem.1998,41,2960〜2971に記載される手順を使用することによって得られるアミン14b.1は、還元的アミノ化条件下でホスホン酸ジベンジルエステル6.2と反応して、ホスホネート3c.1を生じる。
Figure 2007515184
ネバリピン図式2におけるホスホネートアナログ4型の調製が、ネバリピンスキーム3に示される。ナビラピンアナログ1を、適切な溶媒(例えば、DMFまたは他のプトロン性溶媒)中に溶解し、適切な有機塩基または無機塩基の存在下で、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシル、またはトリフレート)を保有するホスホネート試薬9で処理して、ホスホネート4を得る。例えば、DMF中に溶解した1を、水素化ナトリウムおよび1当量のブロモメチルホスホン酸ジベンジルエステル6.2で処理して、結合がメチレン基であるホスホネート4aを得る。
Figure 2007515184
ネバリピンスキーム4は、ネバリピン図式2におけるホスホネート5型の調製を示す。アミン15を、米国特許第5366972号およびJ.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載される手順に従って調製する。保護されたアミノ基もしくはヒドロキシル基またはアミノ基前駆体を保有する、置換アルキルアミンを、米国特許第5366972号およびJ.Med.Chem.1998,41,2960〜2971および2972〜2984に記載されるアルキルの置換において使用する。この置換アルキルアミンは、塩基の存在下でクロロピリジン15と反応して、アミン16を生じる。これらのアルキルアミンとしては、ネバリピンスキーム4における例が挙げられるが、これらに限定されない。これらの置換アルキルアミンを、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.に記載されるように、適切な保護基(例えば、トリチル、シリル、ベンジルなど)でそのアミノ基またはヒドロキシル基を保護することによって、市販の供給源から得る。適切な塩基の存在下でそのジアゼピノン環を形成すると、17が生じる。保護基の除去または前駆体(例えば、ニトロ基)からアミン基への転換、そしてその後の試薬6での処理によって、5aが生じる。例えば(ネバリピン実施例4)、2−ヒドロキシエチルアミンのヒドロキシル基を、そのMOM−エーテル(19)として保護する。置換エチルアミン19による上記ピリジンカルボキサミド環の2’−クロロ置換基の選択的置換によって、16aが生じる。ナトリウムヘキサメチルジシラザンの存在下でのジアゼピノン環の形成によって、17aが生じる。その後、MOM−を除去して、アルコール18aを得る。その後、そのヒドロキシル基を、ホスホネート基の結合のために使用する。そのアルコールを、ビス(4−ニトロベンジル)カルボネート)と反応させることによって、まず、カルボネートへと転換し、その後、生じたカルボネートをアミノエチルホスホネート6.2で処理して、ホスホネート5a.1を得る。
Figure 2007515184
(キナゾリノン様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、潜在的な抗HIV剤であるキナゾリノン図式1に示されるキナゾリノンのホスホネートアナログの調製のための方法を記載する。
Figure 2007515184
=置換C3〜5アルキル、C3〜5シクロアルキルフェニルおよび複素環であり、置換基は、C1〜4アルキル、OH、C1〜4アルコキシ、ハライド、NH、NHR’、NR’R’、NHCOR’である。
=H、MeO、F、Clである。
=H、F、Clである。
Figure 2007515184
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル、置換OAr、O−ヘテロアリールである。
=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(キナゾリノン図式1)
連結基は、2つの部分構造を連結する構造部分を含み、その2つの部分構造の一方は、上記に示される一般式を有するキナゾリノンであり、もう一方は、適切なR基およびR基を有するホスホネート基である。その連結は、水素以外の原子の少なくとも1つの中断されない鎖を有する。
キノゾリノンクラスの化合物は、NNRTIとして作用し、HIV複製を阻害することが示された。このクラスの化合物の代表的なアナログの1つであるDPC−083は、HIV感染およびAIDSの処置についてのフェーズII臨床研究中である。本発明は、キノゾリノンクラスの化合物の新規なアナログを提供する。そのような新規なキノゾリノンアナログは、キノゾリノンの有用性をすべて保有し、必要に応じて、下記に示される細胞蓄積を提供する。
アミノ酸またはラクテートエステルを保有するプロドラッグのホスホネート部分への転換のために必要な中間体ホスホネートエステルが、キナゾリノン図式2に示される。
Figure 2007515184
(キナゾリノン図式2)
ホスホネート2の調製が、キナゾリノンスキーム1に概説される。特許EP0530994、WO93/04047および米国特許第6423718号中に記載されるように合成されるキナゾリン1を、適切な溶媒(例えば、DMFまたは他のプロトン性溶媒)中に溶解し、まず、適切な塩基で処理して尿素プロトンを除去し、その後、その生成物を、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシルなど)を保有する1当量のホスホネート試薬8で処理して、アルキル化生成物2および3を得る。そのホスホネート2および3を、クロマトグラフィーによって分離する。例えば、1を、DMF中に溶解し、水素化ナトリウムおよび調製した1当量のブロモメチルジエチルホスホネートエステル8.1で処理して、結合がメチレン基であるキナゾリノンホスホネート2を得る。上記手順を使用し、但し、8.1の代わりに異なるホスホネート試薬8を使用して、異なる連結基を保有する対応する生成物2および3を、得る。
Figure 2007515184
キナゾリノンスキーム2は、別の方法で結合したホスホネートアナログ2型および3型の調製を示す。適切な溶媒(例えば、DMFまたは他のプロトン性溶媒)中に溶解したキナゾリノン1を、まず適切な塩基で処理して、尿素プロトンを除去する。その後、その生成物を、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシルなど)を保有する1当量の試薬Bで処理して、アルキル化生成物7aおよび7bを得る。化合物Bは、保護されたNH基もしくはOH基、またはその前駆体を保有する。そのアルキル化生成物7aおよび7bを、クトマトグラフィーによって分離する。その後、保護基を除去し、その後、生じたアルコールまたはアミンは、試薬8と反応して、それぞれ、2bおよび3bを生じる。
あるいは(キナゾリノンスキーム3)、1をブロモアセテートでアルキル化すると、9aおよび9bが生じ、これらをクロマトグラフィーによって分離する。9のエステル基をアルコールへと還元して、10を得る。このアルコール11をまた、従来の条件下でアミン12へと転換する。従来の条件の多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons,第2版に記載される。10のヒドロキシル基および12のアミノ基は、その後、ホスホネートを結合するための結合部位として作用して、2cを生じる。同様に、エステル10aを、10から2cへの転換手順に従って、ホスホネート3cへと転換する。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
キナゾリノンスキーム4は、キナゾリノン図式2におけるキナゾリノン−ホスホネート結合体4型の調製を示す。保護されたアルコールもしくはアミノ基または保護されたアルコールアルキルまたはアミノアルキルを保有する官能基Zを有する、置換アニリン6を、トリフルオロメチルフェニルケトン13へと転換し、このトリフルオロメチルフェニルケトン13を、その後、米国特許第6423718号に記載される手順に従って、キノゾリノン14aへと転換する。保護基の脱保護、その後の、適切な条件下での試薬8との反応によって、所望されるホスホネート4aが得られる。米国特許第6423718号に従って調製されるキナゾリノン14bを、ホスホネート試薬8と直接反応する(R=NH)こと、またはBClのような条件下での脱保護(R=OMe)の後に、ホスホネート4bへと転換する。多くの例が、GeeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、John Wiley and Sons Inc.に記載される。化合物6の合成が、キナゾリノンスキーム5に記載される。
Figure 2007515184
キナゾリノンスキーム5は、化合物6が、市販の材料2−ハロ−5−ニトロアニリン、または5−ハロ−2−ニトロアニリン(6.0a)の修飾を介して得られることを示す。6.0aのアミノ基は、最初に、適切な保護基(例えば、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、John Wiley and Sons Inc.に記載されるようなトリチル、Cbz、またはBocなど)で保護される。6.1aのニトロ基の、還元剤(多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)での還元により、6.1bが得られ、次いで、これが、キナゾリノンスキーム4に記載される変換において使用される。
6.0aのアミノ基は、確立された手順(例えば、ジアゾ化、引き続くHO/HSOでの処理であり、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)によって、ヒドロキシル基に変換されて、6.2aを与える。次いで、ヒドロキシル基が、適切な保護基(例えば、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、John Wiley and Sons Inc.に記載されるような、トリチルエーテル、シリルエーテル、メトキシエチルエーテルなど)で保護される。次いで、得られる化合物のニトロ基が、上記の方法で還元されて、6.2bを与え、次いで、これは、キナゾリノンスキーム4に記載される変換において使用される。
ヒドロキシルアルキルまたはアミノアルキルは、以下の方法を使用して得られる。6.0aのアミノ基は、公知の方法(例えば、ジアゾ化、引き続くシアン化銅での処理であり、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)を用いて、ニトリル6.3aに変換される。次いで、そのニトリル基が、還元剤(多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)で選択的に還元され、アミン6.3bを与える。上記方法を用いて、それぞれアミノ基が保護され、そしてニトロ基が還元されて、6.3cを与える。あるいは、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載される実施例を使用して、ニトリル6.3aは、酸6.4aに変換され、そしてこの酸が、引き続いて、アルコールに還元されて、6.4bを与える。同様に、ヒドロキシル基の保護、引き続くニトロのアミノへの還元が、6.4cを与える。化合物6.3cおよび6.4cは、それぞれキナゾリノンスキーム4において使用される。
同族体化されたヒドロキシルアルキルまたはアミノアルキルは、以下の方法(キナゾリノンスキーム3)を使用して得られる。酸6.4aが、酸6.5aに伸長され、これが、ニトリル6.5bに変換される。これらの2つの変換は、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている。ニトリル6.5bは、上記と類似の方法を使用して、アニリン6.5cに変換される。あるいは、ニトリル6.5bは、最初に、ベンジルアルコール6.4bをハロゲン化ベンジルに変換し、次いで、CN−求核試薬で処理することによって、得られる。酸6.5aの還元は、アルコール6.6bを与え、これは、上記保護基を使用して保護されて、必要なアニリン6.6cを与える。化合物6.5cおよび6.6cは、それぞれ、キナゾリノンスキーム4において使用される。
例えば、アニリン6.0a(キナゾリノン実施例2)を、酸の存在下で0℃でNaNOで処理し、次いで、得られた混合物を、HO中で加熱して、フェノール6.2aを得た。次いで、そのヒドロキシル基が、フェノール6.2aを、Hunig塩基の存在下でMOMClで処理することによって、メトキシメチルエーテルとして保護され、6.21bを与える。ニトロベンゼンの水素化は、アニリン6aを与える。アニリン6aは、フェニルトリフルオロメチルケトン13a.1に変換され、これは、引き続いて、米国特許第6423718号に記載される方法を使用して、キナゾリノンアナログ14a.1に変換される。MOMエーテルの、トリフルオロ酢酸での脱保護は、フェノール15を与える。アセトニトリル中の15の、CsCOの存在下のトリフレートメチルホスホン酸ジベンジルエステル8.2での処理は、4a.1を与える。あるいは、フェノール15の、Mitsunobu条件下でのエチレンジオールとの反応は、16を生成する。16のヒドロキシル基は、カルバメートとして活性化され、引き続いてアミノメチルホスホネート8.3で処理されて、ホスホネートアナログ4a.2を与える。
キナゾリノン実施例3は、NaNO、次いでCuCNと連続的に反応することによって、ニトリル6.31aに変換される、2−クロロ−5−ニトロアニリン6.0bを示す。ニトリル6.31aの加水分解は、酸6.41aを与える。6.41aの、塩基の存在下0℃でのClCOOEtでの処理、引き続くCHでの処理は、ジアゾケトンを与え、これは、メタノール中で過塩素酸銀での処理の際に、メチルエステル6.51aに変換される。次いで、そのエステル基が還元されてアルコールを与え、これが、MOM−エーテルとして保護されて、6.61cを与える。次いで、そのニトロ基がアミンに還元されて、6bを与える。アニリン6bは、米国特許第6423718号に記載される方法を使用して、キナゾリノンアナログ14に変換される。MOM−エーテルの、トリフルオロ酢酸での脱保護は、アルコール16を与える。アルデヒド17が、アルコールの酸化によって得られる。17の、アミノエチルホスホネート8.4での酸化的アミノ化は、アナログ4a.3を与える。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホネートアナログ型5の、キナゾリノン1からの調製が、キナゾリノンスキーム6に概説される。キナゾリノン1(そのRは、ホスホネートを結合するための付着部位として、OH、またはNHもしくはNHR’を含む)が、試薬8と、適切な条件下で反応して、ホスホネートアナログ5を与える。例えば(キナゾリノン実施例4)、米国特許第6423718号に記載されるように得られたキノザリノン1b.1が、CsCOの存在下でホスホネート試薬8.2で処理されて、ホスホネート5aを与える。
Figure 2007515184
(エファビレンツ(Efavirenz)様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、エファビレンツ様ホスホネートNNRTI化合物、およびエファビレンツ図式1に示されるような、エファビレンツホスホネートアナログの調製のための方法を包含する。
Figure 2007515184
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル、置換OAr、O−ヘテロアリールである。
R1=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(エファビレンツ図式1)
連結基は、2つの構造(その一方は、上に示される一般式を有するエファビレンツであり、他方は、適切なRおよびR基を有するホスホネート基である。)を連結する構造の一部を含む。この連結は、水素以外の原子の、少なくとも1つの中断されない鎖を有する。
エファビレンツおよびそのアナログは、HIV複製に対する治療活性が実証されており、そしてエファビレンツは、現在、HIV感染およびAIDSの処置のために、臨床において使用されている。本発明は、エファビレンツの新規アナログを提供する。このような新規エファビレンツアナログは、エファビレンツの全ての有用性を保有し、そして必要に応じて、以下に記載されるような細胞蓄積を提供する。
プロドラッグである、アミノ酸を保有するホスホネート部分、または乳酸エステルへの変換のために必要とされる、中間体ホスホン酸エステルが、エファビレンツ図式2に示される。
Figure 2007515184
(エファビレンツ図式2)
化合物1は、米国特許第5519021号に記載されるように合成され得る。化合物2の、エファビレンツ1からの調製は、エファビレンツスキーム1に概説される。エファビレンツ1は、適切な溶媒(例えば、DMFまたは他のプロトン性溶媒)に溶解され、そしてホスホネート試薬5で、適切な有機塩基または無機塩基の存在下で、処理される。例えば、1は、DMFに溶解され、水素化ナトリウム、および1当量の調製されたトリフレートメチルホスホン酸ジベンジルエステル5.1で処理され、EFVホスホネート2を与え、ここで、連結は、メチレン基である。上記手順を使用するが5.1の代わりに異なるホスホネート試薬5を使用して、異なる連結基を保有する対応する化合物2が得られる。
(エファビレンツスキーム1)
Figure 2007515184
(エファビレンツ実施例1)
Figure 2007515184
エファビレンツスキーム2は、エファビレンツ図式2におけるEFV−ホスホネート結合体化合物3の調製を示す。官能基Zを有するp−クロロアニリン(これは、保護されたアルコールまたはアミノ基、あるいは保護されたアルコールまたはアミノアルキルを保有する)が、米国特許第5519021号に記載される手順に従って、化合物7に変換される。保護基の脱保護、引き続く試薬5との、上記条件での反応は、所望の化合物3を与える。エファビレンツスキーム3に示されるように、化合物6は、市販の材料である2−クロロ−5−ニトロアニリン、または5−クロロ−2−ニトロアニリン(6.0a)の修飾を介して得られる。
(エファビレンツスキーム2)
Figure 2007515184
6.0aのアミノ基は、最初に、適切な保護基(例えば、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、John Wiley and Sons Inc.に記載されるような、トリチル、Cbz、またはBocなど)で保護される(エファビレンツスキーム3)。6.1aにおけるニトロ基の、還元剤(多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)での還元は、6.1bを与え、これは、その後、エファビレンツスキーム2に記載される変換において使用される。
あるいは、6.0aのアミノ基は、確立された手順(例えば、ジアゾ化、引き続くHO/HSOでの処理であり、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)によって、ヒドロキシル基に変換されて、6.2aを与える。次いで、ヒドロキシル基が、適切な保護基(例えば、GreeneおよびWuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、John Wiley and Sons Inc.に記載されるような、トリチルエーテル、シリルエーテル、メトキシエチルエーテルなど)で保護される。次いで、得られる化合物のニトロ基が、上記の方法で還元されて、6.2bを与え、次いで、これは、エファビレンツスキーム2に記載される変換において使用される。
ヒドロキシルアルキルまたはアミノアルキルは、以下の方法を使用して得られる。6.0aのアミノ基は、公知の方法(例えば、ジアゾ化、引き続くシアン化銅での処理であり、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)を用いて、ニトリル6.3aに変換される。次いで、そのニトリル基が、還元剤(多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている)で選択的に還元され、アミン6.3bを与える。上記方法を用いて、それぞれアミノ基が保護され、そしてニトロ基が還元されて、6.3cを与える。さらに、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載される方法を使用して、ニトリル6.3aは、酸6.4aに変換され、そしてこの酸が、引き続いて、アルコールに還元されて、6.4bを与え、ニトロからアミノへの還元が、6.4cを与える。6.3cと6.4cとの両方が、エファビレンツスキーム2に記載される変換において使用される。
同族体化されたヒドロキシルアルキルまたはアミノアルキルは、以下の方法(エファビレンツスキーム3)を使用して得られる。酸6.4aが、酸6.5aに伸長され、これが、ニトリル6.5bに変換される。これらの2つの変換は、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている。ニトリル6.5bは、上記と類似の方法を使用して、アニリン6.5cに変換される。あるいは、ニトリル6.5bは、最初に、ベンジルアルコール6.4bをハロゲン化ベンジルに変換し、次いで、CN−求核試薬で処理することによって、得られる。酸6.5aの還元は、アルコール6.6bを与え、これは、上記保護基を使用して保護されて、必要なアニリン6.6cを与える。6.5cと6.6cとの両方が、エファビレンツスキーム2に記載される変換において使用される。
例えば、アニリン6.0a(エファビレンツ実施例2)を、酸の存在下で0℃でNaNOで処理し、次いで、得られた混合物を、HO中で加熱して、フェノール6.2aを得た。次いで、そのヒドロキシル基が、フェノール6.2aを、Hunig塩基の存在下でMOMClで処理することによって、メトキシメチルエーテルとして保護され、6.21bを与える。ニトロベンゼンの水素化は、アニリン6aを与える。アニリン6aは、エファビレンツアナログ7.1に変換される。MOMエーテルの、トリフルオロ酢酸での脱保護は、フェノール8を与える。アセトニトリル中の8の、CsCOの存在下での(トリフルオロスルホニルメチル)ホスホン酸ベンジルエステル5.1での処理は、3aを与える。
エファビレンツ実施例3において、2−クロロ−5−ニトロアニリン6.0bは、NaNO、次いでCuCNと連続的に反応することによって、ニトリル6.31aに変換される。ニトリル6.31aの加水分解は、酸6.41aを与える。6.41aの、塩基の存在下0℃でのClCOOEtでの処理、引き続くCHでの処理は、ジアゾケトンを与え、これは、メタノール中で過塩素酸銀での処理の際に、メチルエステル6.51aに変換される。次いで、そのエステル基が還元されてアルコールを与え、これが、MOM−エーテルとして保護されて、6.61cを与える。次いで、そのニトロ基がアミンに還元されて、6bを与える。アニリン6aは、エファビレンツアナログ7.1に変換される。MOM−エーテルの、トリフルオロ酢酸での脱保護は、フェノール9を与える。アルデヒド10は、アルコールの酸化によって得られる。10の、試薬5.2での還元的アミノ化は、アナログ3bを与える。
(エファビレンツスキーム3)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(エファビレンツ実施例3)
Figure 2007515184
化合物2の、エファビレンツ1からの調製が、エファビレンツスキーム4に概説される。化合物12(米国特許第5519021号に記載されるように得られる)が、グリニャール試薬(米国特許第5519021号に記載される手順に従って、保護されたアセチレン11から生成される)と反応し、化合物13aを与える。11のヒドロキシル基が、そのシリルエーテル、トリチルエーテルなどとして保護される。13aの保護基の除去は、アルコール14aを与える。14aの、試薬5でのアルキル化は、ホスホネート4.1を与える。あるいは、米国特許第5519021号に記載されるように得られる化合物15は、アルデヒドまたはケトンと反応して、アルコール14bを与え、これが、上記条件を使用して、アナログ4bに変換される。アミン14cは、標準的な条件下で、アルコール14bから得られる。アミン14cは、試薬5と反応させることによって、またはアルデヒド基を含むホスホネート試薬での還元的アミノ化によってのいずれかで、ホスホネート4cに変換される。例えば、化合物14の、n−BuLiでの処理、引き続くパラホルムアルデヒドでの処理は、アルコール14b.1を与える。アルコール14b.1の、Mg(OtBu)2での処理、引き続くホスホネートでの処理は、ホスホネート4.2bを与える。
(エファビレンツスキーム4)
Figure 2007515184
(ベンゾフェノン様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、ベンゾフェノン図式1に示される、HIV阻害ピリミジンのベンゾフェノンクラスのホスホネートアナログ(これは、潜在的な抗HIV薬剤である)の調製のために方法を記載する。
Figure 2007515184
=ハライド、CF、CN、NO、C1〜6アルキル、OR、NHR、NHR(ここで、RおよびRは、C1〜6アルキルである)である。
=OH、OR、NHR、NHR、SONH、SONHR、SONR、CONH、CONHR、OR(ここで、Rは、HまたはRである)である。
(ベンゾフェノン図式1)
連結基は、2つの構造(その一方は、上に示される一般式を有するベンゾフェノンクラスのHIVインヒビターであり、他方は、適切なRおよびR基を有するホスホネート基である。)を連結する構造の一部を含む。この連結は、水素以外の原子の、少なくとも1つの中断されない鎖を有する。
ベンゾフェノンクラスの化合物は、HIV RTのインヒビターであることが示されている。本発明は、ベンゾフェノンクラスの化合物の新規アナログを提供する。このような新規ベンゾフェノンアナログは、ベンゾフェノンの有用性の全てを保有し、そして必要に応じて、以下に記載されるような細胞蓄積を提供する。
プロドラッグである、アミノ酸を保有するホスホネート部分、または乳酸エステルへの変換のために必要とされる、中間体ホスホン酸エステルが、ベンゾフェノン図式2に示される。
Figure 2007515184
(ベンゾフェノン図式2)
ホスホネートアナログ4の調製が、ベンゾフェノンスキーム1に概説される。ベンゾフェノン8が、置換された塩化ベンゾイル7および4−クロロ−フェノールメチルエーテル(これは、保護されたアミンまたはヒドロキシル基Zを保有する)のフリーデル−クラフツ反応から得られる。フェノールエーテルが、アミノ基またはヒドロキシル基で置換された市販の4−クロロフェノールの選択的保護によって得られる。塩化ベンゾイルは、市販の供給源から得られるか、または市販の安息香酸から調製されるかのいずれかである。ベンゾフェノン8もまた、対応するアルコールの酸化から得られ、これが次に、ベンズアルデヒドとアニオンとの反応から得られる。メチルの除去は、フェノール9を与える。フェノールの、ブロモアセテート(例えば、エチルブロモアセテート)でのアルキル化は、エステル10を与える。次いで、このエステルは、酸に変換される。酸11およびアニリン10からのアミド12の形成は、標準的なアミド形成方法に従って達成され、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている。Zの保護基の除去、引き続く試薬6との反応は、ホスホネートアナログ4aを与える。
例えば(ベンゾフェノン実施例1)、市販の3−シアノベンゾイルクロリドが、トリクロロアルミニウムで処理され、続いて3,4−ジメトキシクロロベンゼンで処理されて、ベンゾフェノン8aを与える。8の、Bclでの処理は、メチルを除去してジフェノールを与え、これが、そのモノMOM−エーテルとして選択的に保護されて、9aを与える。フェノール9aの、エチルブロモアセテートでのアルキル化は、エーテル10aを与える。このエーテルの加水分解は、酸11aを与える。酸11aをアニリンとカップリングさせる場合、12aを生成する。次いで、MOM基が除去されて、フェノール12bを与える。次いで、フェノールが、ビス(4−ニトロ−フェニル)カーボネートとの反応によってその4−ニトロ−フェニルカーボネートとして活性化され、これが、引き続いてアミノエチルホスホネートで処理されて、4a.1を与える。
あるいは(ベンゾフェノンスキーム2)、アミン10は、に記載されるようにフェノール11に変換され、次いで、そのヒドロキシル基が、適切なホスホネート基のための連結部位として働く。
(ベンゾフェノンスキーム1)
Figure 2007515184
(ベンゾフェノン実施例1)
Figure 2007515184
ベンゾフェノンスキーム2は、ホスホネートアナログ型5の調製を示す。ベンゾフェノン11bが、保護ヒドロキシル基またはアミノ基を保有するアニリン14と反応して、アミド13を与える。酸11bおよびアニリン14からのアミド13の形成は、標準的なアミド形成方法に従って達成され、多くの例が、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons、第2版に記載されている。Zの保護基の除去、引き続く試薬6との反応は、ホスホネートアナログ5aを与える。例えば(ベンゾフェノン実施例2)、酸11bがアニリン14とカップリングして、アミド13aを与える。次いで、MOM基が、TFAで脱保護されて、フェノール13bを与え、これが次いで、Ph3P/DEADの存在下でヒドロキシエチルホスホン酸ジベンジルエステルとカップリングされて、ホスホネート5aを与える。保護されたアニリン14aは、市販の4−アミノ−m−クレゾールをMOMCLで塩基(例えば、Hunig塩基)の存在下で処理することによって、得られる。
(ベンゾフェノンスキーム2)
Figure 2007515184
(ベンゾフェノン実施例2)
Figure 2007515184
(ピリミジン様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、ピリミジン様ホスホネートNNRTI化合物を包含する。本発明はまた、潜在的抗HIV剤であるピリミジン図式1に示す通りのTMC−125およびTMC−120のクラスのHIV阻害性ピリミジンのホスホネートアナログの調製のための方法を包含する。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
リンク=連結基である。
R=OAr、O−ヘテロアリール、アミノ酸エステル、置換OAr、O−ヘテロアリールである。
=アミノ酸エステル、
Figure 2007515184
である。
(ピリミジン図式1)
連結基は、2つの部分構造を連結する構造の一部を含み、この部分構造のうちの一方は、上記の一般式を有する、TMC−120およびTMC−125のクラスのピリミジンであり、他方は、適切なR基およびR1基を保有するホスホネート基である。このリンクは、水素以外の原子の少なくとも1つの非中断鎖を有する。
TMC−125およびTMC−120のクラスのピリミジンは、HIV複製の阻害が強力であることが実証された。TMC−125およびTMC−120は両方とも、現在、HIV感染およびAIDSの処置について臨床第II相試験中である。本発明は、TMC−120およびTMC−125のクラスの化合物の新規のアナログを提供する。TMC−120およびTMC−125のクラスのこのような新規のアナログは、TMC−120およびTMC−125のクラスの有用性の全てを保有し、そして以下に示す通りの細胞蓄積を必要に応じて提供する。
アミノ酸を保有するプロドラッグホスホネート部分への変換に必要とされる中間体ホスホン酸エステル、または乳酸エステルを、ピリミジン図式2に示す。
Figure 2007515184
(ピリミジン図式2)
化合物1および化合物2は、米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載の通りに合成され得る。ホスホネートアナログ3およびホスホネートアナログ7の調製を、ピリミジンスキーム1に概説する。TMC−125 1は、適切な溶媒(例えば、DMFまたは他のプロトン性溶媒)中に溶解され、そして適切な有機塩基または無機塩基の存在下で、脱離基(例えば、臭素、メシル、トシル、またはトリフルオロメタンスルホニル)を保有するホスホネート試薬9で処理され、3aまたは7aのいずれかが、塩基に依存して、主生成物として入手される。例えば、1をDMF中に溶解した。1を、調製したn−ブチルリチウムおよび1当量のトリフラートメチルホスホン酸ジベンジルエステル9.1で処理して、ホスホネート3a.1を主生成物として得る。あるいは、トリエチルアミンの存在下でのアセトニトリル中での9.1による1の処理は、7a.1を主生成物として提供する。上記の手順は、結合がメチレン基であるホスホネートアナログ3を提供する。異なるホスホネート試薬9を9.1の代わりに用いること以外は上記の通りの手順を用いて、対応する生成物3および生成物7は、異なる連結基を保有して得られる。
Figure 2007515184
ピリミジンスキーム2は、ピリミジン図式2におけるホスホネート結合体化合物3型および8型の調製を示す。TMC−120 2は、塩基で処理され、続いて脱離基(例えば、臭素、メシル、トシルまたはトリフルオロメタンスルホニル)を保有するホスホネート試薬9で処理される。次いで、アルキル化生成物は、クロマトグラフィーによって分離される。例えば(ピリミジン実施例2)、DMF中のNaHでのTMC−120 2の処理、続いてブロモメチルホスホン酸ジベンジルエステル9.2による処理により、ホスホネート3b.1およびホスホネート8a.1が得られる。ホスホネート3b.1とホスホネート8a.1との混合物は、クロマトグラフィーによって分離されて、純粋な3b.1および8a.1がそれぞれ得られる。
Figure 2007515184
ピリミジン図式2におけるホスホネートアナログ4型の調製を、ピリミジンスキーム3、ピリミジンスキーム4およびピリミジンスキーム5に示す。市販の3,5−ジメチルフェノール10のニトロ化により11が得られ、得られるニトロベンゼン11のその後の還元により、12が得られる。多くの例は、R.C.Larock,Comprehensive Organic Transformation,John Wiley & Sons,第2版に記載される。フェノール12のヒドロキシル基は、Greene and Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.に記載の通り、適切な保護基(例えば、トリチル、シリル、ベンジルまたはMOM−など)で保護されて13が得られる。米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載の手順に従った13での14の処理により、15が得られる。保護基の除去により、フェノール16が得られる。プロトン性溶媒中の塩基の存在下でのホスホネート試薬9でのフェノール16の反応により、4aが提供される。市販の2,6−ジメチルフェノールのニトロ化(ピリミジンスキーム4)により、18が提供される。Greene and Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons Inc.に記載の通りの、アミンへのニトロ基の還元、続いて保護基(例えば、トリチル、Boc、Cbzなど)での得られるアミンの保護が行われる。米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載される手順に従う、19での14aの処理により、20が得られる。フェノール21は、米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載される手順を用いて20をNH3で処理し、続いて保護基を除去することにより得られる。フェノール21とホスホネート試薬9との反応により、4bが提供される。ピリミジンスキーム5に示されるように、市販の2,6−ジメチル−4−シアノ−フェノール22は、ベンジルアミンへと還元され、そして得られるアミンは、上記の通りに保護される。フェノール23は、19を23で置換すること以外は、19から4bへの変換についての上記の手順に従って、ホスホネート4cへと変換される。例えば(ピリミジン実施例3)、HSO中のHNOでの2,6−ジメチルフェノールのニトロ化により、フェノール18が得られる。そのニトロ基は、接触水素化条件下で還元され、そしてBoc−での得られるアミンの保護により、フェノール19aが得られる。水素化ナトリウムでのフェノール18の処理、続いて得られるナトリウムフェノキシドとジオキサン中の13との反応により、20aが提供される。TFAでのBoc−の除去、続いてCl−をNH基で置き換えた米国特許第6197779号およびWO 0027825に従った、イソプロピルアルコール中のNHでの得られる生成物の処理により、21が得られる。フェニル環中のアミン基は、ホスホネートの導入のための結合部位として用いられる。アルデヒド9.3でのアミンの還元的アミノ化により、4b.1が提供される。p−ニトロ−フェニルカルボネートでの21の処理、続いてアミノエチルホスホネート9.4での処理により、尿素リンカー4b.2が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ピリミジンスキーム6は、ピリミジン図式2中のホスホネート6型の調製を示す。置換4−アミノ−ベンゾニトリル24または置換4−アミノ−ベンゾニトリル27(これらは、保護アミノ基もしくは保護ヒドロキシル基、またはアミノ基の前駆体を保有する)は、米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載される通り、TMC−125およびTMC−120のクラスのアナログの調製のために、4−アミノ−ベンゾニトリルの置換に用いられる。TMC−120およびTMC−125のアナログ25およびアナログ29は、このようにして得られる。保護基の除去または前駆体(例えば、ニトロ基)からアミン基への変換により、それぞれ、26または30が得られる。試薬9での26および/または30の処理により、それぞれ、6aおよび/または6bが得られる。例えば(ピリミジン実施例4)、4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル27aのヒドロキシル基は、そのMOM−エーテルとして保護されて、28aが得られる。米国特許第6197779号およびWO 0027825における手順に従って、28aは、TMC−120アナログ29aへと変換される。TFAでのMOM−エーテルの除去により、フェノール30aが提供され、これは、アセトニトリル中のCsCOと一緒にトリフルオロメチルスルホニルホスホン酸ベンジルエステルで処理されて、ホスホネートアナログ6b.1が得られる。
Figure 2007515184
ピリミジン図式2中のホスホネートアナログ5型の調製を、ピリミジンスキーム7に示す。置換されたアニリン(これは、保護アミノ基または保護ヒドロキシル基を保有する)は、米国特許第6197779号およびWO 0027825に記載の手順に従って、TMC−120またはTMC−125のアナログへと変換される。保護基の除去により、アナログ34が得られる。33中のアミノ基またはヒドロキシル基は、ホスホネートの導入のための結合部位として作用する。33と試薬9との反応により、5aが提供される。例えば(実施例5)、市販の2−アミノ−2,4,6−トリメチル−アニリンは、Boc−カルバメートとして選択的に保護される。32aと13との反応により、33aが提供される。TFAでのBocの除去により、アニリン34aが得られる。試薬9.2での還元的アミノ化により、ホスホネートアナログ5a.1が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
X=アルキルC〜C12分枝または直鎖である。
Y=アルキル、アルコキシであって、これらは、リンク−PO(R)(R)を有するかまたは有しない。
Z=Y−リンク−PO(R)(R)またはY−アリール(必要に応じて置換した)またはY−アルキルである。
=CR、O、S、NR(R=H、アルキルC〜C12)、C=O、COHである。
Figure 2007515184
SJ3366は、米国特許第5922727号に記載される。本発明は、SJ3366の全ての有用性を保有し、以下に記載される通りの細胞蓄積を必要に応じて提供する、SJ3366の新規のホスホネートアナログを提供する。
本発明はまた、細胞、組織または器官内での部位特異的蓄積のために必要に応じて標的化される、SJ3366様ホスホネート化合物の送達に関する。より詳細には、本発明は、PO(R)(R)部分に連結されたSJ3366を含む、SJ3366アナログに関する。
SJ3366は、PO(R)(R)部分へのリンクにより、直接的または間接的に共有結合され得る。PO(R)(R)部分のR基は、おそらく、所望の送達部位内で切断され得、それにより、細胞を容易には出ないイオン性種を形成し得る。これは、細胞内蓄積を引き起こし得、そして必要に応じて、SJ3366アナログを、細胞内で保護されなければこのアナログを代謝する代謝酵素への曝露から保護し得る。切断は、細胞の求核試薬または酵素作用による正常な置換の結果として生じ得るが、好ましくは、所定の放出部位において選択的に生じるようにされる。この方法の利点は、SJ3366アナログが、必要に応じて部位特異的に送達され得、必要に応じて細胞内に蓄積し得、そして必要に応じて代謝酵素から遮断され得ることである。
以下の実施例は、本発明の種々の局面を例示し、そしてどのような様式であったとしても、SJ3366またはSJ3366アナログをPO(R)(R)部分へと連結するというこのストラテジーを用い得るアナログの型を限定するとは解釈されるべきでない。
A型の化合物の調製は、リンクと薬物様化合物との間での共有結合をもたらす、SJ3366またはその中間体もしくはアナログと反応し得るリンクを必要とする。このリンクはまた、A型の一例、すなわち、A1に示されるように、リン含有部分へと結合される。
A型の例は、リンクを含むハロゲン化アルキルでの3−フェナシル誘導体35および3−フェナシル誘導体36(J.Med.Chem.1995,38,1860−2865に記載される合成、その中では、それゆえ、35および36と番号付けされる)の1−アルキル化、続いて3−フェナシル基の脱保護によって作製され得る。
例となる合成は以下の通りであり、そしてSJ3366スキーム1に示される。6−ベンジル−5−イソプロピル−3−(2−フェニル−アリル)−ジヒドロ−ピリミジン−2,4−ジオン(J.Med.Chem.1995,38,15,2860−2865において調製される通り)は、それらの化合物37〜40を調製する際の参考文献の論文の著者の処理と同様に処理されるが、化合物A1の場合、市販のクロロメチルジエチルホスホネートは、アルキル化剤として用いられる。あるいは、このリンクは、同じ薬物様化合物を用いて開始し、そしてトリフラート化リンクを用いて連結される。トリフラート化リンクは、例えば、65℃でのアセトニトリル中の臭化アリルとジベンジルホスファイトおよび炭酸カリウムとの反応によって調製される。二重結合のオゾン分解、続いて水素化ホウ素ナトリウムでの処理は、アルコールを提供し、次いでこれは、ジクロロメタン中の2,6ルチジン(lutidine)とともにトリフリック(triflic)無水物と反応されて、トリフラートが生成され得る。次いで、トリフラート化物質は、これを、例えば、適切な溶媒(例えば、アセトン)中で2,6ルチジンまたは他の塩基とともに、6−ベンジル−5−イソプロピル−3−(2−フェニル−アリル)−ジヒドロ−ピリミジン−2,4−ジオンとともに攪拌することにより、結合され得る。この手順は、例A1および例A2を提供する。
Figure 2007515184
SJ3366スキーム1は、置換ベンジル環に加えて、C6に種々の部分を有するアナログを含むように拡げられ得る。例えば、J.Med.Chem.1995,38,15,2860−2865に記載されるLDA処理、続いてジスルフィド付加により中間体が提供され、次いでこの中間体は、SJ3366スキーム1における中間体と同様に処理されて、リンクPO(R)(R)が1位に設けられ得る。
Figure 2007515184
SJ3366スキーム3はまた、6位に結合したYに酸素または窒素を有するアナログを調製するための方法を実証する。この方法は、J.Med.Chem.1991,34,1,349−357に充分に説明される。この方法を用いて、アリール基およびアルキル基が、酸素または窒素のいずれかによって6位に結合することが可能になる。特定の例を、以下のSJ3366スキーム7の四角の下の列に示す。
Figure 2007515184
あるいは、5位は、求核試薬が、SJ3366スキーム2に示されるTFA/水脱保護およびアルキル化ストラテジーによって付属された後に官能基化され得る。6位にメチレン、二級アルコールまたはケトンを有するアナログは、SJ3366スキーム2におけるLDA手順に従って、しかし、J.Med.Chem.1991,34,1の351頁において行われる通り、置換または非置換のPhCOClをジスルフィドの代わりに用いて、容易に調製される。得られるケトンは、オキシムエーテル(SJ3366スキーム4)へと変換され得るか、エーテル(SJ3366スキーム5)へと変換され得るか、またはメチレン(SJ3366スキーム6)へと還元され得る。SJ3366スキーム6は、SJ3366スキーム2に記載される脱保護工程およびアルキル化工程を用いて拡げられ得る。メチレン、二級アルコールおよびエーテルは、J.Med.Chem.1991,34,1の349−357頁に全て記載され、そしてオキシムエーテルは、以下(SJ3366スキーム4)に記載の通りに調製され得る。
Figure 2007515184
あるいは、ケトン含有化合物は、上記のSJ3366スキーム2においての通り、1位における脱保護およびリンクPO(R)(R)の結合を受け得る。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
上記に示す化合物はまた、PO(R)(R)基の結合を可能にする、5位または6位でのアリール置換基またはアルキル置換基において反応性基を有し得る。これらの反応性基は、保護基によって保護されるか、またはマスクされた官能基の形態で(例えば、ニトロ基がアミンをマスクする様式で)存在する。SJ3366スキーム7は、PO(R)(R)の結合が作製される多くの方法のうちのいくつかのより代表的な例を示す。関与する化学は、BBr3脱メチル化以外は、上記に説明される。BBr3脱メチル化は、メトキシアリール環を脱メチル化するための一般的な手順(J.F.W.McOmieおよびD.E.West,Org.Synth.Collect.第V巻,412,(1973)である。四角A中の化合物は、水素ガスで処理され、そして10%炭素担持パラジウムの懸濁物とともに溶媒(例えば、エタノールまたはメタノール)中で攪拌される。次いで、アニリンまたはアルコールは、上記の通り、トリフラート化PO(R)(R)含有基で処理される。
Figure 2007515184
(デラビルジン(Delavirdine)様ホスホネートNNRTI化合物)
二芳香族化合物とは、任意の二芳香族置換化合物をいい、より詳細には、ビス(ヘテロアリール)ピペラジン(BHAP)をいい、より詳細には、米国特許第5563142号の請求項8の第90欄第49〜51行に見出される通りの1{5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カルボニル}−4−{3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル}ピペラジン、およびそれらの薬学的に受容可能な塩をいう。
Figure 2007515184
A型、B型、およびC型の化合物の調製は、1{5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カルボニル}−4−{3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル}ピペラジンまたはそれらの中間体のいずれかである薬物様化合物と反応して、リンクと薬物様化合物との間の共有結合をもたらし得るリンクを必要とする。このリンクはまた、A型、B型およびC型の例(すなわち、A1、B1およびC1)に示されるリン含有部分に結合する。
Figure 2007515184
A型の例は、デラビルジン(1−[5−アミドインドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジンに対する直前の前駆体(例えば、米国特許第5563142号における実施例101、合成はそこに記載される)のアミノインドールNHを、このリンクの反応性部分としてアルデヒドを有するリン含有部分と反応させることにより作製され得る。アルデヒドおよびNH基は、還元的アミノ化反応を通して反応し、これは、両方の試薬を、例えば、ジクロロエタン中で、約2時間にわたって攪拌し、次いで酢酸およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加することにより、または大部分の有機化学者に公知の他の標準的な方法により、実施され得る。市販のアルデヒド含有ホスホネート(例えば、以下のデラビルジンスキーム1に示されるアルデヒド含有ホスホネート)は、実施例A1を調製するために用いられ得る。
この方法は、出発物質を所望の置換パターンを有するインドールを得るために適切に置換すること以外は米国特許第5563142号に記載の手順に従って、インドールフェニル環に他の位置で結合したリンクを有する分子を合成するために広げられ得る。
B型の例は、デラビルジンのインドールNHを、例えば、J.Med.Chem.34,3,1991,1099−1110に記載の通り、DMSO中のKOHの存在下で、塩化アルキルを含むリンクと反応させることにより、調製され得る。この塩化アルキルリンクは、例えば、例B1を生じる市販のクロロメチルジエトキシホスホネートである。
Figure 2007515184
C型の例は、デラビルジンの二級アミンを、リンクの反応性部分としてアルデヒドを有するリン含有部分と反応させることにより作製され得る。このアルデヒドおよびNH基は、還元的アミノ化反応を通して反応し、これは、両方の試薬を、例えば、ジクロロエタン中で、約2時間にわたって攪拌し、次いで酢酸およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加すること、または大部分の有機化学者に公知の他の標準的な方法によって実施され得る。この例では、アルデヒド含有ホスホネートは、市販される。この手順は、例C1を提供する。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
本発明は、1{5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カルボニル}−4−{3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル}ピペラジンの新規のアナログを提供する。このような新規の1{5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カルボニル}−4−{3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル}ピペラジンアナログは、1{5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カルボニル}−4−{3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル}ピペラジンの全ての有用性を保有し、そして必要に応じて、以下に記載される通り、細胞蓄積を提供する。
Figure 2007515184
本発明は、エミビリンの新規のホスホネートアナログおよびそれらの薬学的に受容可能な塩を提供する。エミビリンは、米国特許第5461060号に記載される。このような新規のエミビリンアナログは、エミビリンの全ての有用性を保有し、そして必要に応じて、以下に記載される通り、細胞蓄積を提供する。
本発明はまた、細胞、組織または器官内での部位特異的蓄積に必要に応じて標的化される、エミビリン様ホスホネート化合物の送達に関する。より詳細には、本発明は、PO(R)(R)部分に連結されたエミビリンを含む、エミビリンのアナログに関する。
エミビリンは、PO(R)(R)部分へのリンクによって直接的または間接的に共有結合される。PO(R)(R)部分のR基は、おそらく、所望の送達部位内で切断され得、それにより、細胞を容易には出ないイオン種が形成され得る。これは、細胞内での蓄積を引き起こし得、そして必要に応じて、エミビリンアナログを、細胞から保護されなければこのアナログを代謝する代謝酵素への曝露から保護し得る。切断は、細胞求核試薬または酵素作用による正常な置換の結果として起こり得るが、好ましくは、所定の放出部位にて選択的に生じるようにされる。この方法の利点は、エミビリンアナログが必要に応じて部位特異的に送達され得、必要に応じて細胞内に蓄積し得、そして必要に応じて代謝酵素から遮断され得ることである。
リンク:2つの成分を一緒に共有結合させる、原子または分子。本発明では、リンクは、リンクの一方の末端のエミビリンまたはそのアナログを、リンクの他方の末端のPO(R)(R)へと共有結合するために用いられ得る、原子および分子を包含することが意図される。このリンクは、このアナログとその適切なレセプターとの結合を妨げてはならない。適切なリンクの例としては、ポリメチレン[−−(CH、ここで、nは1〜10である]、エステル、アミン、カルボネート、カルバメート、エーテル、オレフィン、芳香族環、アセタール、ヘテロ原子含有環、またはこれらの単位のうちの2以上の任意の組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。PO(R)(R)はまた、直接的に結合され得る。当業者は、本発明に従って用いられ得る他のリンクを容易に認識する。
SJ3366様ホスホネートNNRTI化合物についての上記のSJ3366スキーム1〜7は、本発明の種々の局面を例示し、そしてどのような様式でも、エミビリンまたはエミビリンアナログをPO(R)(R)部分へと連結するこのストラテジーを用い得るアナログの型を限定するとは解釈されるべきでない。
(ロビリド(Loviride)様ホスホネートNNRTI化合物)
本発明は、ロビリド様ホスホネートNNRTI化合物、および必要に応じて部位特異的蓄積のために標的化される、細胞、組織または器官へのそれらの送達に関連する。より詳細には、本発明は、ホスホネート(すなわち、PO(R)(R)部分)に連結したロビリドを含む、ロビリドのホスホネートアナログ、ならびにそれらの薬学的に受容可能な塩および処方物に関する。
基R〜R10は、米国特許第5556886号に記載の通りであり、そしてまたリンクPO(R)(R)であり得る。本発明は、ロビリドの新規のホスホネートアナログを提供する。このような新規のロビリドアナログは、ロビリドとしてのNNRTI特性の全ての有用性を保有し、そして必要に応じて、以下に示す通り、細胞蓄積を提供する。
Figure 2007515184
ロビリドは、PO(R)(R)部分への連結によって直接的または間接的に共有結合され得る。PO(R)(R)部分のR基は、おそらく、所望の送達部位内で切断され得、それにより、細胞を容易には出ないイオン種が形成され得る。これは、細胞内での蓄積を引き起こし得、そして必要に応じて、ロビリドアナログを、細胞内で荷電または保護されなければこのアナログを代謝する代謝酵素への曝露から保護し得る。切断は、細胞求核試薬または酵素作用による正常な置換の結果として起こり得るが、好ましくは、所定の放出部位にて選択的に生じるようにされる。この方法の利点は、ロビリドアナログが必要に応じて部位特異的に送達され得、必要に応じて細胞内に蓄積し得、そして必要に応じて代謝酵素から遮断され得ることである。
以下の例は、本発明の種々の局面を例示し、そしてロビリドまたはロビリドアナログをPO(R)(R)部分へと連結するこのストラテジーを用い得るアナログの型を限定するとは、どのような様式であっても解釈されるべきでない。
Figure 2007515184
本発明は、UC781様ホスホネート化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩を包含する。UC781は、米国特許第6143780号に記載される。
上記の式におけるA、X、Y、QおよびRは、米国特許第6143780号に定義される通りである。Zは、ヘテロ原子環の任意の置換を表す。また、このヘテロ原子環は、6員であり得る。本発明は、UC781の新規のホスホネートアナログを提供する。このような新規のUC781アナログは、UC781の全ての有用性を保有し、そして必要に応じて、以下に記載される通り、細胞蓄積を提供する。本発明はまた、細胞、組織または器官内での部位特異的蓄積に必要に応じて標的化されるUC781様ホスホネート化合物の送達に関する。より詳細には、本発明は、PO(R)(R)部分に連結されたUC781を含む、UC781のアナログに関する。
UC781は、PO(R)(R)部分へのリンクによって直接的または間接的に共有結合される。PO(R)(R)部分のR基は、おそらく、所望の送達部位内で切断され得、それにより、細胞を容易には出ないイオン種が形成され得る。これは、細胞内での蓄積を引き起こし得、そして必要に応じて、UC781eアナログを、細胞内で保護されなければこのアナログを代謝する代謝酵素への曝露から保護し得る。切断は、細胞求核試薬または酵素作用による正常な置換の結果として起こり得るが、好ましくは、所定の放出部位にて選択的に生じるようにされる。この方法の利点は、UC781アナログが必要に応じて部位特異的に送達され得、必要に応じて細胞内に蓄積し得、そして必要に応じて代謝酵素から遮断され得ることである。
リンクは、UC781またはUC781アナログとホスホネート基とを一緒に共有結合する、任意の部分である。本発明では、リンクは、リンクの一方の末端でUC781またはUC781アナログを、リンクの他方の末端でPO(R)(R)へと共有結合するために用いられ得る、原子および分子を包含することが意図される。このリンクは、このアナログとその適切なレセプターとの結合を防止しないはずである。適切なリンクの例としては、ポリメチレン[−(CH、ここで、nは1〜10である]、エステル、アミン、カルボネート、カルバメート、エーテル、オレフィン、芳香族環、アセタール、ヘテロ原子含有環、またはこれらの単位のうちの2以上の任意の組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。PO(R)(R)の直接的結合もまた可能である。当業者は、本発明に従って用いられ得る他のリンクを容易に認識する。
以下の例は、本発明の種々の局面を例示し、そしてどのような様式でも、UC781またはUC781アナログをPO(R)(R)部分へと連結するこのストラテジーを用い得るアナログの型を限定するとは解釈されるべきでない。
A型の化合物の調製は、UC781またはそれらのアナログもしくは中間体と反応し得るリンクを介して進行して、リンクと薬物様化合物との間の共有結合をもたらし得る。このリンクはまた、A型の例、すなわち、A1に示される通り、リン含有部分に結合される。
N−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボチオアミド、UC781スキーム1における化合物12および中間体2、4〜11の調製は、米国特許第6143780号に記載の通り。
(工程1:2−クロロ−5−ニトロベンゾイルアルコールの調製)30gの2−クロロ−5−ニトロベンゾアルデヒドを、500mLのメタノール中に溶解し、そして0℃まで冷却した。次いで、100mLの水中の10gの水素化ホウ素ナトリウムの溶液を、温度を10℃未満に維持しながら、90分間かけて滴下した。次いで、得られる反応混合物を、1時間攪拌し、次いで2N HClで酸性化し、そして一晩攪拌させた。次いで、この固体を水で洗浄し、そして乾燥して、27gの2−クロロ−5−ニトロベンジルアルコールを白色固体として生成した。
(工程2:2−クロロ−5−ニトロベンゾイルアセテートの調製)工程1において上記で調製した27gの2−クロロ−5−ニトロベンジルアルコールを、122mLのトルエンに溶解した。次いで、22mLのトリエチルアミンを添加した。得られた反応混合物を20℃まで冷却し、次いで10mLのトルエン中の10.2mLの塩化アセチルの溶液を、温度を20℃未満に保持しながら滴下した。次いで、反応混合物を一晩攪拌した。次いで、2.1mLのトリエチルアミンおよび1.1mLの塩化アセチル/トルエン溶液を添加し、そして反応混合物を1時間攪拌した。次いで、100mLの水を添加し、続いて50mLのエーテルを添加した。得られた有機相を分離し、2N HCl、重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄した。次いで、洗浄した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒をエバポレートして、29.6gの2−クロロ−5−ニトロベンゾイルアセテートを白色固体として生成した。
(工程3:5−アミノ−2−クロロベンゾイルアセテートの調製)24gの鉄粉末を、1.6mLの濃HCl、16.8mLの水、および70mLのエタノールの溶液に添加した。次いで、工程2において上記で調製し、45mLのエタノール中に溶解した29.6gの2−クロロ−5−ニトロベンゾイルアセテートを、等しく3つの部分に分けて混合物に添加した。得られた反応混合物を、5時間還流した。次いで、さらに2.4gの鉄および0.1mLの濃HClを、この反応混合物に添加した。次いで、この反応混合物を、さらに1時間還流し、セライトを通して濾過し、そしてエバポレートした。次いで、100mLの水を、エバポレートした物質に添加し、そして得られた混合物を、100mLのエーテルで抽出した。このエーテル溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そしてエバポレートして、22.9gの5−アミノ−2−クロロベンゾイルアセテートをオイルとして生成した。
(工程4:N−(3−アセトキシメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキシアニリドの調製)118mLエーテル中の、上記の工程3からの22.8gの5−アミノ−2−クロロベンゾイルアセテートおよび17.2mLのトリエチルアミンの溶液を調製し、次いで0℃〜10℃の118mLエーテル中の16.6gの2−メチル−3−チオフェンカルボン酸クロリドの第2溶液に滴下し、そして得られた混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、100mLの水および100mLの酢酸エチルをこの混合物に添加し、この有機相を分離し、2N 塩酸および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して、29.87gのN−(3−アセトキシメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドをベージュ色の固体として生成した。
(工程5:N−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドの調製)110mLの水中の、上記の工程4において調製した29gのN−(3−アセトキシメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドおよび14.5gの水酸化カリウムの溶液を調製した。次いで、この溶液を70℃で16時間加熱し、次いで2N塩酸で酸性化した。得られた固体を収集し、水で洗浄し、そして乾燥して、23.65gのN−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドを白色固体として生成した。
(工程6:N−(3−ブロモメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドの調製)上記の工程5で調製した12gのN−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドを、180mLの酢酸エチルに溶解した。次いで、1.8mLの三臭化リンを添加した。得られた混合物を、室温で90分間攪拌した。次いで、100mLの水をこの混合物に添加した。得られた有機相を分離し、水、重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒をエバポレートして、12.97gのN−(3−ブロモメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドを固体として生成した。
(工程7:N−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボキサミドの調製)工程6で生成された2gのN−(3−ブロモメチル−4−クロロフェニル)−2−メチル−3−フランカルボキサミドを、20mLの2−ブタノン中に溶解して溶液を生成した。次いで、0.84gの炭酸カリウム、0.79gの2−クロロフェノールおよび0.2gのテトラブチルアンモニウムブロミドをこの溶液に添加した。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧除去し、そして残渣を酢酸エチルで抽出して、第2溶液を生成した。この第2溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液および水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去して2.7gの固体を生成し、これを、酢酸エチル:ヘキサン(20:80)中に溶解し、そして得られた溶液をシリカゲルの栓を通して泳動することによって精製した。溶媒の除去により、2.0gのN−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボキサミドを白色固体として生成した。
(工程8:N−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボチオアミドの調製)上記の工程7で調製した1.5gのN−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボキサミド、0.8gのLawesson試薬(0.8g)および1.6gの重炭酸ナトリウムを35mLのトルエンに添加し、そして得られる反応混合物を5時間にわたって還流した。次いで、反応混合物を、中性の酸化アルミニウムの栓に通し、1:1のエーテル/ヘキサンで溶出し、そしてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、0.77gのN−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3フランカルボチオアミドを生成した。
Figure 2007515184
上記のプロトコルは、リンク−PO(R)(R)を連結するように容易に改変され得る。
UC781図式1におけるA型の化合物を調製するために、以下の経路を行った。上記の化合物8(Rがクロロである場合)を、−40℃でジクロロメタン中でこれをトリフリック無水物および2,6ルチジンと反応させることにより、トリフラートへと変換する。ヒドロキシエチルジメトキシホスホネートの添加は、リンクPO(R)(R)基の結合をもたらす。上記の通りのLawesson試薬の処理は、化合物A2を提供する。
Figure 2007515184
(UC781図式1)
2−クロロ5−ニトロベンズアルデヒドを他のニトロベンズアルデヒドで置換し、そして化合物A2を作製するために使用されたのと類似の手順に従うことにより、このエーテルとこのアミドとの結合の相対的位置は、変更される。さらに、上記でRと示したクロロ置換基は、他の位置に切り替えられ、そして他の置換基は、クロロ原子または他の置換基との組み合わせで、または組み合わされずに、この環(以下でQと示される)のどこでも用いられる。これは、UC781図式2のB2型の化合物が調製されるのを可能にする。このような処理の影響を受けやすい全てのアナログを用いた場合、Lawesson試薬は、対応するスルファミドへと変換するために用いられる。
Figure 2007515184
(UC781図式1)
B1型化合物は、B2型を包含し、そして上記の工程を用いて調製され、中心アリール環は、リンクの一部と考えられる。Lawesson試薬での処理の前に、アミドプロトンは、塩基での処理により引き抜かれて、PO(R)(R)部分の結合を可能にする。次いで、Lawesson試薬は、対応するスルファミドへと変換するために用いられる。これは、UC781図式3に示される一般形態C型の化合物を可能にする。
Figure 2007515184
(UC781図式3)
UC781のフラン環は、異なる複素環式酸塩化物で、N−3−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−クロロフェニル−2−メチル−3−フランカルボチオアミドの上記の合成における工程4における2−メチル−3−チオフェンカルボン酸塩化物を置換することにより、5員または6員の複素環へと容易に切り替えられる。これは、以下に例示される通りのD型化合物を提供する。リンクPO(R)(R)部分は、例えば、所望の複素環のジエステルで開始することにより、複素環へと直接的に結合される。1つのエステルの加水分解による複素環の一酸形成は、PO(R)(R)基の結合を可能にする。これには、塩基による残りのエステルの加水分解、上記の通りの酸塩化物形成、および所望のアミンとの反応によるアミド形成が続く。D1は、この場合、RおよびR=OMeおよびリンク=CHCHを有する、D型化合物の特定の例示であり、UC781図式4において以下に示される通り調製される。
Figure 2007515184
(UC781図式4)
示した全てのアミドは、Lawesson試薬での処理によってスルファミドへと変換され得る。
Figure 2007515184
上記に示した最初の2工程のUC781スキーム2の詳細は、米国特許第5556886号に完全に包含される。この合成は、示される通りに広げられて、いずれかのアリール環における種々の部位でのリンクPO(R)(R)の結合を可能にし得る。
置換されたアニリンとして開始されるこの環のオルト位、メタ位またはパラ位に結合するために、PO(R)(R)部分のこのような結合を可能にする部分が存在しなければならない。この場合、ニトロ基は、アミン前駆体として用いられる。このニトロの還元は、適切な溶媒中の塩化スズおよび酢酸によって、または何らかの他の接触水素化法を通してもたらされ得る。そこから、化合物(例えば、遊離アニリノNHを有する化合物5)は、例えば、還元的アミノ化反応において、市販のホスホネート(例えば、上記の化合物6)と反応され得る。この還元的アミノ化は、ジクロロエタンを溶媒として用いて実施され、そして乾燥条件下での攪拌後、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸が添加されて、この反応が完了されて、化合物7が得られる。市販のメタニトロアニリンおよびパラニトロアニリンを用いて、化合物8、化合物9および化合物10が導かれる。他の置換パターンもまた可能である。また、薬物様化合物をPO(R)(R)片へと結合する他の結合手段もまた可能である。ニトロ基の位置を変化させることにより、PO(R)(R)は、アニリノ環上の任意の位置で結合される。以下のUC781スキーム3は、種々の位置での結合を可能にするニトロアニリンの例を含む。
あるいは、このニトロアニリンは、アルデヒドとのカップリングの前に、PO(R)(R)部分へと結合される。次いで、このニトロは還元されて、このアルデヒドとのカップリングに必要とされるアニリンが形成される。このアミドへのシアノ基の加水分解は、UC781スキーム2に例示されるように、上記の通りに行われる。
Figure 2007515184
ロビリドのケトンまたはロビリドアナログはまた、PO(R)(R)基についての結合点として役立つ。このような結合の合成を、UC781スキーム4に示す。
(UC781スキーム4)
Figure 2007515184
UC781スキーム2において化合物1として示すベンズアルデヒドのバリエーションを用いることにより、さらなる結合点もまた達成可能である。例えば、2,6−ジクロロ(3ニトロ、4ニトロまたは5ニトロ)ベンズアルデヒドを用い、そしてUC781スキーム2に従うことにより、PO(R)(R)は、ベンズアルデヒドとして開始された環の任意の位置で結合される。このようにして作製され得る化合物のさらなる例は、以下のUC781図式5で示す化合物11、化合物12および化合物13である。
Figure 2007515184
(UC781図式5)
(カプラビリン様化合物)
本発明に従って誘導体化され得る薬物は、リン酸基中のリン原子に連結(すなわち、結合)可能である少なくとも1つの官能基を含まなければならない。式IおよびIIのリン酸誘導体は、それらが望ましい所望部位(すなわち、細胞内部)に到達した後に、インビボで段階式に切断し得る。細胞内部の一作用機構は、負に荷電した「固定(locked−in)」中間体を提供するための(例えば、エステラーゼによる)最初の切断を包含し得る。従って、式Iまたは式IIにおいてグループ化される末端エステルの切断は、負に荷電した「固定」中間体を放出する不安定な中間体を提供する。
細胞内部を通過した後、このホスホネートプロドラッグ化合物の細胞内酵素切断または改変は、「捕捉」機構による切断された化合物または改変された化合物の細胞内蓄積を生じ得る。その後、切断された化合物または改変された化合物は、その細胞中に「固定」され得る(すなわち、その化合物がホスホネートプロドラッグとして侵入する速度と比較してその細胞からその切断された化合物または改変された化合物が抜け得る速度を減少させる、電荷、極性、または他の物理的特性の有意な変化によって、その細胞中に蓄積し得る)。治療効果が達成される他の機構もまた、作動可能であり得る。本発明のホスホネートプロドラッグ化合物を含む酵素活性化機構が可能な酵素としては、アミダーゼ、エステラーゼ、微生物酵素、ホスホリパーゼ、コリンエステラーゼ、およびホスファターゼが挙げられるが、これらに限定されない。
その薬物がヌクレオシド型である選択された場合(例えば、ジドブジンおよび多数の他の抗レトロウイルス剤の場合)、その薬物が、リン酸化によってインビボで活性化されることが、公知である。そのような活性化は、ホスホキナーゼによる「固定」中間体から活性ホスホネートジホスホネートへの酵素転換によってか、および/または上記の「固定」中間体から放出された後のその薬物自体のリン酸化によって、本発明の系において生じ得る。いずれの場合においても、元のヌクレオシド型薬物は、本発明の誘導体を介して、活性リン酸化種へと転換される。
前述のことから、本発明に従って、多くの異なる薬剤が誘導体化できることが明らかである。多数のこのような薬剤は、本明細書中で具体的に言及されている。しかしながら、本発明に従って誘導体化するための薬剤の系統およびそれらの特定のメンバーの論述は、単に例示であり、網羅的であるとは解釈されないことが理解できるはずである。
他の例として、選択した薬剤が複数の反応性ヒドロキシ官能基を含有するとき、中間体および最終生成物の混合物を再度得られ得る。全ての水酸基がほぼ同じ反応性である珍しい場合、より少ない量の複数置換生成物も生じるものの、各モノ置換生成物がほぼ同量で得られるので、単一の圧倒的に多い生成物が存在するとは予想されない。しかしながら、一般的に言えば、これらの水酸基の一方は、他方よりも置換を受けやすい(例えば、第一級ヒドロキシルは、第二級ヒドロキシルよりも反応性が高く、妨害されていないヒドロキシルは、妨害されたものよりも反応性が高い)。結果的に、多い方の生成物は、モノ置換されたものであり、ここで、最も反応性が高いヒドロキシルは、誘導体化されているのに対して、他のモノ置換および複数置換生成物は、少ない方の生成物として、得られる。
本発明は、カプラビリン様化合物(CLC)を包含する。カプラビリンは、米国特許第5910506号、米国特許第6083958号、米国特許第6147097号、WO96/10019および米国特許第5472965号だけでなく、それらと同等かそれらから優先権を主張することにより関連した特許出願および登録特許で、記述されている。CLCの定義は、上で引用した一般的な開示だけでなく、列挙した基を構成する場合に示したいずれの種も意味する。本発明のCLC組成物は、式Iで詳述したように共有結合したホスホネート基を含有する。このホスホネート基は、ホスホネートプロドラッグ部分であり得る。このプロドラッグ部分は、加水分解に感受性であり得、例えば、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)またはPOM基であり得るが、これらに限定されない。あるいは、このプロドラッグ部分は、酵素的に可能にされた開裂に感受性であり得る(例えば、乳酸エステルまたはホスホンアミデートエステル基)。本発明で予想されるホスホネートジエステルCLC化合物の代表的な群には、以下が挙げられる:
Figure 2007515184
本発明で予想されるホスホンアミデートエステルCLC化合物の代表的な群には、以下が挙げられる:
Figure 2007515184
(スキーム一般の節)
これらの例示的方法の一般的局面は、以下および実施例に記載される。以下のプロセスの生成物の各々は、必要に応じて、その後のプロセスにおけるその使用の前に、分離され、単離され、そして/または精製される。
用語「処理される」、「処理する」、「処理」などは、接触させること、混合すること、反応すること、反応させること、接触へともっていくこと、および1以上の化学的実体がこれを1以上の他の化学的実体へと変換させるような様式で処理されることを示すための当該分野で一般的な他の用語を意味する。これは、「化合物1を化合物2で処理すること」が、「化合物1を化合物2と反応させること」、「化合物1を化合物2と接触させること」、「化合物1が化合物2と反応すること」、および化合物1が化合物2と「処理された」、「反応した」、「反応させられた」などということを合理的に示すための有機合成の当該分野で一般的な他の表現と同義であることを意味する。
「処理する」とは、有機化合物を反応させる合理的かつ有用な様式を示す。通常の濃度(0.01M〜10M、代表的に0.1M〜1M)、温度(−100℃〜250℃、代表的に−78℃〜150℃、より代表的に−78℃〜100℃、さらにより代表的に0℃〜100℃)、反応容器(代表的に、ガラス、プラスチック、金属)、溶媒、圧力、雰囲気(酸素および水に非感受性の反応については、代表的に空気、または酸素もしくは水に感受性の反応については窒素もしくはアルゴン)などが、他に示されない限り意図される。有機合成の分野において公知の類似の反応の知識は、所定のプロセスにおいて「処理する」ための条件および装置を選択する際に用いられる。特に、有機合成の分野の当業者は、当該分野の知識に基づいて、記載されたプロセスの化学反応を成功裏に実施すると合理的に期待される条件および装置を選択する。
上記および実施例における例示的なスキーム(本明細書中以後、「例示的スキーム」)の各々の改変は、特定の例示的物質の種々のアナログの生成をもたらす。有機合成の適切な方法を記載する、上記で引用された引用は、このような改変に適用可能である。
例示的なスキームの各々において、反応生成物を1つの別の物質および/または出発物質から分離することが有利であり得る。各工程または一連の工程の所望の生成物は、当該分野で一般的な技術によって、所望の程度の均質性まで、分離および/または精製される(本明細書中以後、分離される)。代表的には、このような分離は、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、サイズ排除クロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー、中圧(medium pressure)液体クロマトグラフィーまたは低圧(low pressure)液体クロマトグラフィー、小規模および分取用の、薄層クロマトグラフィーまたは厚層(thick layer)クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層クロマトグラフィーおよび小規模フラッシュクロマトグラフィーの技術を含め、任意の数の方法を含み得る。
別のクラスの分離方法は、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副生成物などを結合するかまたは別の点でこれらを分離可能にするように選択された試薬での混合物の処理を含む。このような試薬としては、吸着剤または吸収剤(例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体など)を含む。あるいは、この試薬は、塩基性物質の場合は酸、酸性物質の場合は塩基、結合試薬(例えば、抗体、結合タンパク質、選択的キレーター(例えば、クラウンエーテル、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)など))であり得る。
適切な分離方法の選択は、関与する物質の性質に依存する。例えば、沸点、ならびに蒸留および昇華における分子量、クロマトグラフィーにおける極性官能基の存在または非存在、多相抽出中の酸性媒体および塩基性媒体中での物質の安定性など。当業者は、所望の分離を達成する可能性が最も高い技術を適用する。
上記の全ての文献および特許の引用は、それらの引用の位置において、明らかに、本明細書中に参考として援用される。上記の引用物の具体的に引用された節または頁は、具体的に参考として援用される。本発明は、当業者が以下の実施形態の主題を作製して使用することを可能にするのに充分に詳細に記載されている。以下の実施形態の方法および組成物の特定の改変が、本発明の範囲および精神の範囲内で行われ得ることが明らかである。
Figure 2007515184
スキームY1は、特定のホスホネート化合物の一般的な相互変換を示す:酸−P(O)(OH);モノエステル−P(O)(OR)(OH);およびジエステル−P(O)(ORであって、ここで、R基は、別個に選択され、そして本明細書中で前に定義されており、このリンは、炭素部分(リンク、すなわち、リンカー)を介して結合され、これは、その分子の残り(例えば、薬剤または薬剤中間体(R))に結合されている。スキームY1においてホスホネートエステルに結合したR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。これらの相互変換は、以下で記述した方法を使用して、それらの前駆体または最終生成物にて、実行され得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル27.1の対応するホスホネートモノエステル27.2への変換(スキームY1、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル27.1(ここで、Rは、アリールアルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物27.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステル27.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル27.2への変換は、エステル27.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル27.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル27.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル27.2に変換できる。
ホスホネートジエステル27.1またはホスホネートモノエステル27.2の対応するホスホン酸27.3(スキームY1、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アリールアルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル27.2のホスホネートジエステル27.1への変換(スキームY1、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アリールアルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質27.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、ホスホネートモノエステル27.1のジエステル27.2への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル27.2は、ホスホネートジエステル27.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアリールアルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアリールアルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル27.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル27.1が得られる。
ホスホン酸−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステル−P(O)(OR 27.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキームY1、反応5)に変換できる。
ホスホン酸−P(O)(OH) 27.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステル−P(O)(OR 27.1(スキームY1、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸27.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、フェノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アリール(例えば、フェニル)である)に変換できる。あるいは、ホスホン酸27.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル27.1が得られる。
アミノアルキルホスホネート化合物809:
Figure 2007515184
は、化合物811、813、814、816および818を一般的に代表している。809の実施形態を調製するいくつかの方法は、スキームY2に示されている。市販のアミノホスホン酸810は、カーバメート811として、保護された。ホスホン酸811は、DCCまたは他の通常のカップリング試薬の存在下にて、ROHで処理して、ホスホネート812に変換された。ホスホン酸811をアミノ酸エステル820でカップリングすると、ビスアミデート817が得られた。酸811をビスフェニルホスホネートに変換することに続いて、加水分解すると、モノホスホン酸814(Cbz=CCHC(O)−)が得られ、これは、次いで、アミデートモノホスホン酸815に変換された。カーバメート813、816および818は、水素化して、それらの対応するアミンに変換された。化合物811、813、814、816および818は、本発明のホスホネート化合物を形成する有用な中間体である。
(カルボアルコキシ置換ホスホネートビスアミデート、モノアミデート、ジエステルおよびモノエステルの調製)
ホスホン酸をアミデートおよびエステルに変換する多数の方法が利用可能である。1群の方法では、このホスホン酸は、単離し活性化した中間体(例えば、塩化ホスホリル)に変換されるか、またはアミンまたはヒドロキシ化合物との反応のためにその場で活性化されるか、いずれかである。
ホスホン酸の塩化ホスホリルへの変換は、例えば、J.Gen.Chem.USSR,1983,53,480,Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化チオニルと反応させることにより、またはJ.Am.Chem.Soc.,1994,116,3251またはJ.Org.Chem.,1994,59,6144で記述されているように、塩化オキサリルと反応させることにより、またはJ.Org.Chem.,2001,66,329またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、五塩化リンと反応させることにより、いずれかにより、達成される。次いで、得られた塩化ホスホリルは、塩基の存在下にて、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、これらのアミデートまたはエステル生成物が得られる。
ホスホン酸は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,312またはNucleosides Nucleotides 2000,19,1885で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応させることにより、活性化イミダゾリル誘導体に変換される。活性化スルホニルオキシ誘導体は、J.Med.Chem.1995,38,4958で記述されているように、ホスホン酸と塩化トリクロロメチルスルホニルとを反応させることにより、またはTetrahedron Lett.,1996,7857またはBioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,663で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルと反応させることにより、得られる。活性化されたスルホニルオキシ誘導体は、次いで、アミンまたはヒドロキシ化合物と反応されて、アミデートまたはエステルが得られる。
あるいは、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、ジイミドカップリング剤の存在下にて、混ぜ合わせられる。ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下でのカップリング反応によるホスホン酸アミデートおよびエステルの調製は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,312またはJ.Med.Chem.,1980,23,1299またはColl.Czech.Chem.Comm.,1987,52,2792で記述されている。ホスホン酸を活性化およびカップリングするためのエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドの使用は、Tetrahedron Lett.,2001,42,8841またはNucleosides Nucleotides,2000,19,1885で記述されている。
ホスホン酸からアミデートおよびエステルを調製するための多数の追加カップリング試薬が記述されている。これらの試薬には、Aldrithiol−2、およびPYBOPおよびBOP(これらは、J.Org.Chem.,1995,60,5214およびJ.Med.Chem.,1997,40,3842で記述されている)、メシチレン−2−スルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)(これらは、J.Med.Chem.,1996,39,4958で記述されている)、ジフェニルホスホリルアジド(これらは、J.Org.Chem.,1984,49,1158で記述されている)、1−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(TPSNT)(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,1013で記述されている)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BroP)(これは、Tetrahedron Lett.,1996,37,3997,2−クロロ−5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスフィナン(これは、Nucleosides Nucleotides 1995,14,871で記述されている)、およびクロロリン酸ジフェニル(これは、J.Med.Chem.,1988,31,1305で記述されている)が挙げられる。
ホスホン酸は、光延反応により、アミデートおよびエステルに変換され、ここで、このホスホン酸およびアミンまたはヒドロキシ反応物は、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせる。その手順は、Org.Lett.,2001,3,643、またはJ.Med.Chem.,1997,40,3842で記述されている。
ホスホン酸エステルはまた、適当な塩基の存在下にて、ホスホン酸とハロ化合物との間の反応により、得られる。この方法は、例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056、またはJ.Chem.Soc.Perkin Trans.,I,1993,19,2303,またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372、またはTetrahedron Lett.,2002,43,1161で記述されている。
スキーム1〜4は、ホスホネートエステルおよびホスホン酸の、カルボアルコキシ置換ホスホロビスアミデート(スキーム1)、ホスホロアミデート(スキーム2)、ホスホネートモノエステル(スキーム3)およびホスホネートジエステル(スキーム4)への変換を図示している。
スキーム1は、ホスホネートジエステル1.1をホスホロビスアミデート1.5に変換する種々の方法を図示している。ジエステル1.1(これは、先に記述したようにして、調製した)は、モノエステル1.2またはホスホン酸1.6のいずれかに加水分解される。これらの変換に使用される方法は、上で記述されている。モノエステル1.2は、アミノエステル1.9と反応させることにより、モノアミデート1.3に変換され、ここで、R基は、Hまたはアルキルであり、R基は、アルキレン部分(例えば、CHCH、CHPr、CH(CHPh)、CHCH(CH)など)、または天然または変性アミノ酸で存在している基であり、そしてR基は、アルキルである。これらの反応物は、必要に応じて、活性化剤(例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下にて、J.Am.Chem.Soc.,1957,79,3575で記述されているように、カップリング剤(例えば、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド))の存在下で、混ぜ合わされて、アミデート生成物1.3が得られる。このアミデート形成反応はまた、BOP(これは、J.Org.Chem.,1995,60,5214で記述されている)、Aldrithiol、PYBOP、およびアミドおよびエステルの調製に使用される類似のカップリング剤の存在下にて、行われる。あるいは、反応物1.2および1.9は、光延反応により、モノアミデート1.3に変換される。光延反応によるアミデートの調製は、J.Med.Chem.,1995,38,2742で記述されている。これらの反応物の等モル量は、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わせられる。そのように得られたモノアミデートエステル1.3は、次いで、アミデートホスホン酸1.4に変換される。この加水分解反応に使用される条件は、先に記述したように、R基の性質に依存している。ホスホン酸アミデート1.4は、次いで、上記のように、アミノエステル1.9と反応されて、ビスアミデート生成物1.5が得られ、ここで、それらのアミノ置換基は、同一または異なる。
この手順の一例は、スキーム1、例1で示す。この手順では、ホスホン酸ジベンジル1.14は、J.Org.Chem.,1995,60,2946で記述されているように、トルエン中にて、還流状態で、ジアザビシクロオクタン(DABCO)と反応されて、ホスホン酸モノベンジル1.15が得られる。次いで、その生成物は、ピリジン中にて、等モル量のアラニン酸エチル1.16およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミデート生成物1.17が得られる。次いで、ベンジル基が、例えば、パラジウム触媒上での水素化分解によって除去されて、モノ酸生成物1.18が得られる。この化合物は、次いで、J.Med.Chem.,1995,38,2742で記述されているように、光延反応にて、ロイシン酸エチル1.19、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートと反応されて、ビスアミデート生成物1.20が得られる。
上記手順を使用するが、ロイシン酸エチル1.19またはアラニン酸エチル1.16に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
あるいは、ホスホン酸1.6は、上記カップリング反応を使用することにより、ビスアミデート1.5に変換される。この反応は、1段階(この場合、生成物1.5に存在している窒素関連置換基は、同一である)または2段階(この場合、この窒素関連置換基は、異なり得る)で実行される。
この方法の一例は、スキーム1、例2で示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1991,1063で記述されているように、ピリジン溶液中にて、過剰のフェニルアラニン酸エチル1.21およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、ビスアミデート生成物1.22が得られる。
上記手順を使用するが、フェニルアラニン酸エチルに代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
さらに別の例として、ホスホン酸1.6は、モノまたはビス−活性誘導体1.7に変換され、ここ、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾリル、トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシなど)である。ホスホン酸の塩化物1.7(Lv=Cl)への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどとの反応により、行われる。ホスホン酸のモノイミダゾリン1.7(Lv=イミダゾリル)への変換は、J.Med.Chem.,2002,45,1284およびJ.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されている。あるいは、このホスホン酸は、Nucleosides and Nucleotides,2000,10,1885で記述されているように、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、活性化される。活性化された生成物は、次いで、塩基の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、ビスアミデート1.5が得られる。この反応は、1段階(この場合、生成物1.5に存在している窒素置換基は、同一である)または中間体1.11を介した2段階(この場合、この窒素置換基は、異なり得る)で実行される。
これらの方法の例は、スキーム1、例3および5で示す。スキーム1、例3で図示した手順では、ホスホン酸1.6は、Zh.Obschei Khim.,1958,28,1063で記述されているように、10モル当量の塩化チオニルと反応されて、ジクロロ化合物1.23が得られる。この生成物は、次いで、還流温度で、極性非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、セリン酸ブチル1.24と反応されて、ビスアミデート生成物1.25が得られる。
上記手順を使用するが、セリン酸ブチル1.24に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
スキーム1、例5で図示した手順では、ホスホン酸1.6は、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1991,312で記述されているように、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリジド1.32が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、1モル当量のアラニン酸エチル1.33と反応されて、一置換生成物1.34が得られる。後者の化合物は、次いで、カルボニルジイミダゾールと反応されて、活性化中間体1.35が生成し、この生成物は、次いで、同じ条件下にて、N−メチルアラニン酸エチルと反応されて、ビスアミデート生成物1.36が得られる。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル1.33またはN−メチルアラニン1.33aに代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
中間体モノアミデート1.3はまた、まず、上記手順を使用して、このモノエステルを活性化誘導体1.8(ここで、Lvは、残基(例えば、ハロ、イミダゾリルなど))から調製される。生成物1.8は、次いで、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、中間体モノアミデート生成物1.3が得られる。後者の化合物は、次いで、上記のように、そのR基を除去することにより、そして、その生成物をアミノエステル1.9とカップリングすることにより、ビスアミデート1.5に変換される。
この手順の一例(ここで、そのホスホン酸は、クロロ誘導体1.26に変換することにより、活性化される)は、スキーム1、例4で示されている。この手順では、ホスホン酸モノベンジルエステル1.15は、Tetrahedron Let.,1994,35,4097で記述されているように、ジクロロメタン中にて、塩化チオニルと反応されて、塩化ホスホリル1.26が得られる。この生成物は、次いで、アセトニトリル溶液中にて、室温で、1モル当量の3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチル1.27と反応されて、モノアミデート生成物1.28が得られる。後者の化合物は、酢酸エチル中にて、炭素上5%パラジウム触媒で水素化されて、モノ酸生成物1.29が得られる。この生成物は、テトラヒドロフラン中にて、等モル量のアラニン酸ブチル1.30、トリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリエチルアミンとの光延カップリング手順を受けて、ビスアミデート生成物1.31が得られる。
上記手順を使用するが、3−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチル1.27またはアラニン酸ブチル1.30に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
活性化ホスホン酸誘導体1.7はまた、ジアミノ化合物1.10を介して、ビスアミデート1.5に変換される。アンモニアとの反応による活性化ホスホン酸誘導体(例えば、塩化ホスホリル)の対応するアミノ類似物1.10への変換は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir著、Wiley,1976で記述されている。ジアミノ化合物1.10は、次いで、高温にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、ハロエステル1.12と反応されて、ビスアミデート1.5が得られる。
この手順の一例は、スキーム1、例6で示す。この方法では、ジクロロホスホネート1.23は、アンモニアと反応されて、ジアミド1.37が得られる。この反応は、環流温度で、水溶液、水性アルコール溶液またはアルコール溶液中にて、実行される。得られたジアミノ化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン)中にて、約150℃で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、2モル当量の2−ブロモ−3−メチル酪酸エチル1.38と反応されて、ビスアミデート生成物1.39が得られる。
上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−メチル酪酸エチル1.38に代えて、異なるハロエステル1.12を使用して、対応する生成物1.5が得られる。
スキーム1で示した手順はまた、ビスアミデートの調製にも適用でき、ここで、そのアミノエステル部分は、異なる官能基を取り込む。スキーム1、例7は、チロシンから誘導したビスアミデートの調製を図示している。この手順では、モノイミダゾリド1.32は、例5で記述しているように、チロシン酸プロピル1.40と反応されて、モノアミデート1.41を生じる。この生成物は、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリド1.42が得られ、この物質は、追加のモル当量のチロシン酸プロピルと反応されて、ビスアミデート生成物1.43を生成する。
上記手順を使用するが、チロシン酸プロピル1.40に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物1.5が得られる。上記手順の2段階で使用されるアミノエステルは、同一または異なり得、その結果、同一または異なるアミノ置換基を有するビスアミデートが調製される。
スキーム2は、ホスホネートモノアミデートを調製する方法を図示している。1手順では、ホスホネートモノエステル1.1は、スキーム1で記述されるように、活性化誘導体1.8に変換される。この化合物は、次いで、上記のように、塩基の存在下にて、アミノエステル1.9と反応されて、モノアミデート生成物2.1が得られる。
この手順は、スキーム2、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニル2.7は、例えば、J.Gen.Chem.USSR.,1983,32,367で記述されているように、塩化チオニルと反応されて、クロロ生成物2.8が得られる。この生成物は、次いで、スキーム1で記述されているように、アラニン酸エチル2.9と反応されて、アミデート2.10を生じる。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル2.9に代えて、異なるアミノエステル1.9を使用して、対応する生成物2.1が得られる。
あるいは、ホスホネートモノエステル1.1は、スキーム1で記述されているように、アミノエステル1.9とカップリングされて、アミデート2.1が生じる。必要なら、R置換基は、次いで、初期開裂により変化されて、ホスホン酸2.2が得られる。この変換の手順は、R基の性質に依存しており、そして上で記述されている。このホスホン酸は、次いで、アミンおよびホスホン酸についてスキーム1で記述した同じカップリング手順(カルボジイミド、Aldrithiol−2、PYBOP、光延反応など)を使用して、ヒドロキシ化合物ROH(ここで、R基は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキルなどである)との反応により、エステルアミデート生成物2.3に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
この方法の例は、スキーム2、例2および3で示している。例2で示した順序では、ホスホン酸モノベンジル2.11は、上記方法の1つを使用して、アラニン酸エチルとの反応により、モノアミデート2.12に変換される。そのベンジル基は、次いで、酢酸エチル溶液中にて、炭素上5%触媒で触媒水素化することにより除去されて、ホスホン酸アミデート2.13が得られる。その生成物は、次いで、例えば、Tetrahedron Lett.,2001,42,8841で記述されているように、ジクロロメタン溶液中にて、室温で、等モル量の1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリフルオロエタノール2.14と反応されて、アミデートエステル2.15が生じる。
スキーム2、例3で示した順序では、モノアミデート2.13は、テトラヒドロフラン溶液中にて、室温で、等モル量のジシクロヘキシルカルボジイミドおよび4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン2.16とカップリングされて、アミデートエステル生成物2.17が生成する。
上記手順を使用するが、アラニン酸エチル生成物2.12に代えて、異なるモノ酸2.2を使用し、また、トリフルオロエタノール2.14または4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン2.16に代えて、異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物2.3が得られる。
あるいは、活性化ホスホネートエステル1.8は、アンモニアと反応されて、アミデート2.4が生じる。この生成物は、次いで、スキーム1で記述されているように、塩基の存在下にて、ハロエステル2.5と反応されて、アミデート生成物2.6が生成する。もし適当なら、R基の性質は、上記手順を使用して変えられ、生成物2.3が得られる。この方法は、スキーム2、例4で図示されている。この順序では、モノフェニルホスホリルクロライド2.18は、スキーム1で記述されているように、アンモニアと反応されて、アミノ生成物2.19が生じる。この物質は、次いで、N−メチルピロリジノン溶液中にて、170℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチル2.20および炭酸カリウムと反応されて、アミデート生成物2.21が得られる。
これらの手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチル2.20に代えて、異なるハロエステル2.5を使用して、対応する生成物2.6が得られる。
モノアミデート生成物2.3はまた、二重に活性化したホスホネート誘導体1.7から調製される。この手順では、その例は、Synlett.,1998,1,73で記述されており、中間体1.7は、限定量のアミノエステル1.9と反応されて、モノ置換生成物1.11が得られる。後者の化合物は、次いで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中にて、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、モノアミデートエステル2.3が生じる。
この方法は、スキーム2、例5で図示されている。この方法では、ホスホリルジクロライド2.22は、ジクロロメタン溶液中にて、1モル当量のN−メチルチロシン酸エチル2.23およびジメチルアミノピリジンと反応されて、モノアミデート2.24が生じる。この生成物は、次いで、炭酸カリウムを含有するジメチルホルムアミド中にて、フェノール2.25と反応されて、エステルアミデート生成物2.26が生じる。
これらの手順を使用するが、N−メチルチロシン酸エチル2.23またはフェノール2.25に代えて、アミノエステル1.9および/またはヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物2.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム3は、カルボアルコキシ置換ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、それらのエステル基の1個は、カルボアルコキシ置換基を取り込む。
1手順では、ホスホネートモノエステル1.1(これは、上記のように調製した)は、上記方法の1つを使用して、ヒドロキシエステル3.1(ここで、RおよびR基は、スキーム1で記述したとおりである)とカップリングされる。例えば、これらの反応物の等モル量は、Aust.J.Chem.,1963,609で記述されているように、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、Tetrahedron Lett.,1999,55,12997で記述されているように、ジメチルアミノピリジンの存在下で、カップリングされる。この反応は、不活性溶媒中にて、室温で、行われる。
この手順は、スキーム3、例1で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノフェニル3.9は、ジクロロメタン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル3.10とカップリングされて、ホスホネート混合ジエステル3.11が生じる。
この手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル3.10に代えて、異なるヒドロキシエステル3.1を使用して、対応する生成物3.2が得られる。
ホスホネートモノエステル1.1の混合ジエステル3.2への変換はまた、Org.Lett.,2001,643で記述されているように、ヒドロキシエステル3.1との光延反応により、達成される。この方法では、反応物1.1および3.1は、極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、トリアリールホスフィンおよびジアルキルアゾジカルボキシレートの存在下にて、混ぜ合わされて、混合ジエステル3.2が得られる。R置換基は、先に記述した方法を使用して、開裂により変化され、モノ酸生成物3.3が得られる。この生成物は、次いで、例えば、上記方法を使用して、ヒドロキシ化合物ROHとカップリングされて、ジエステル生成物3.4が得られる。
この手順は、スキーム3、例2で図示されている。この方法では、ホスホン酸モノアリル3.12は、テトラヒドロフラン溶液中で、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下にて、乳酸エチル3.13とカップリングされて、混合ジエステル3.14が得られる。この生成物は、アセトニトリル中で、先に記述したようにして、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロライド(Wilkinson触媒)と反応されて、そのアリル基を除去し、そしてモノ酸生成物3.15が生成する。後者の化合物は、次いで、ピリジン溶液中で、室温で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、1モル当量の3−ヒドロキシピリジン3.16とカップリングされて、混合ジエステル3.17が生じる。
上記手順を使用するが、乳酸エチル3.13または3−ヒドロキシピリジンに代えて、異なるヒドロキシエステル3.1および/または異なるヒドロキシ化合物ROHを使用して、対応する生成物3.4が得られる。
混合ジエステル3.2はまた、活性化モノエステル3.5を介して、モノエステル1.1から得られる。この手順では、モノエステル1.1は、例えば、J.Org.Chem.,2001,66,329で記述されているように、五塩化リンとの反応により、またはNucleosides and Nucleotides,2000,19,1885で記述されているように、ピリジン中で、塩化チオニルまたは塩化オキサリル(Lv=Cl)との反応、または塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニルとの反応により、またはJ.Med.Chem.,2002,45,1284で記述されているように、カルボニルジイミダゾールとの反応により、活性化化合物3.5に変換される。得られた活性化モノエステルは、次いで、上記のように、ヒドロキシエステル3.1と反応されて、混合ジエステル3.2が生じる。
この手順は、スキーム3、例3で図示されている。この順序では、ホスホン酸モノフェニル3.9は、塩化ホスホリル3.19を生成するために、アセトニトリル溶液中で、70℃で、10当量の塩化チオニルと反応される。この生成物は、次いで、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中で、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチル3.20と反応されて、混合ジエステル3.21が得られる。
上記手順を使用するが、4−カルバモイル−2−ヒドロキシ酪酸エチル3.20に代えて、異なるヒドロキシエステル3.1を使用して、対応する生成物3.2が得られる。
これらの混合ホスホネートジエステルはまた、RO基を中間体3.3(ここで、そのヒドロキシエステル部分は、既に組み込まれている)に取り込む代替経路により、得られる。この手順では、モノ酸中間体3.3は、先に記述したように、活性化誘導体3.6(ここで、Lvは、脱離基(例えば、クロロ、イミダゾールなどである))に変換される。その活性化中間体は、次いで、塩基の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、混合ジエステル生成物3.4が生じる。
この方法は、スキーム3、例4で図示されている。この順序では、ホスホネートモノ酸3.22は、J.Med.Chem.,1995,38,4648で記述されているように、コリジンを含有するテトラヒドロフラン中にて、トリクロロメタンスルホニルクロライドと反応されて、トリクロロメタンスルホニルオキシ生成物3.23を生成する。この化合物は、トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中にて、3−(モルホリノメチル)フェノール3.24と反応されて、混合ジエステル生成物3.25を生じる。
上記手順を使用するが、3−(モルホリノメチル)フェノール3.24に代えて、異なるカルビノールROHを使用して、対応する生成物3.4が得られる。
ホスホネートエステル3.4はまた、モノエステル1.1に対して実行されるアルキル化反応により、得られる。モノ酸1.1とハロエステル3.7との間の反応は、極性溶媒中で、塩基(例えば、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているように、ジイソプロピルエチルアミン、またはJ.Med.Chem.,1995,38,1372で記述されているように、トリエチルアミン)の存在下にて、または非極性溶媒(例えば、ベンゼン)中で、Syn.Comm.,1995,25,3565で記述されているように、18−クラウン−6の存在下にて、実行される。
この方法は、スキーム3、例5で図示されている。この手順では、モノ酸3.26は、ジメチルホルムアミド中にて、80℃で、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチル3.27およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、混合ジエステル生成物3.28が得られる。
上記手順を使用するが、2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸エチル3.27に代えて、異なるハロエステル3.7を使用して、対応する生成物3.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム4は、ホスホネートジエステルを調製する方法を図示しており、ここで、両方のエステル置換基は、カルボアルコキシ基を取り込む。
これらの化合物は、ホスホン酸1.6から、直接的または間接的に調製される。1代替例では、このホスホン酸は、スキーム1〜3で先に記述した条件(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは類似の試薬を使用するカップリング反応)を使用して、または光延反応条件下にて、ヒドロキシエステル4.2とカップリングされて、ジエステル生成物4.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られる。
この方法は、スキーム4、例1で図示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、Aldrithiol−2およびトリフェニルホスフィンの存在下にて、ピリジン中で、約70℃で、3モル当量の乳酸ブチル4.5と反応されて、ジエステル4.6が得られる。
上記手順を使用するが、乳酸ブチル4.5に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
あるいは、ジエステル4.3は、ホスホン酸1.6をハロエステル4.1でアルキル化することにより、得られる。このアルキル化反応は、エステル3.4の調製についてスキーム3で記述したようにして、実行される。
この方法は、スキーム4、例2で図示されている。この手順では、ホスホン酸1.6は、ジメチルホルムアミドにて、約80℃で、Anal.Chem.,1987,59,1056で記述されているようにして、過剰の3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル4.7およびジイソプロピルエチルアミンと反応されて、ジエステル4.8が生成する。
上記手順を使用するが、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル4.7に代えて、異なるハロエステル4.1を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
ジエステル4.3はまた、このホスホン酸の活性化誘導体1.7をヒドロキシエステル4.2で置換する反応により、得られる。この置換反応は、極性溶媒中で、適当な塩基の存在下にて、スキーム3で記述されているようにして、実行される。この置換反応は、過剰のヒドロキシエステルの存在下にて実行され、ジエステル生成物4.3(ここで、それらのエステル置換基は、同一である)が得られるか、または限定量の異なるヒドロキシエステルと連続的に反応されて、ジエステル4.3(ここで、それらのエステル置換基は、異なる)が調製される。
これらの方法は、スキーム4、例3および4で図示されている。例3で示されているように、ホスホリルジクロライド2.22は、炭酸カリウムを含有するテトラヒドロフラン中にて、3モル当量の3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチル4.9と反応されて、ジエステル生成物4.10が得られる。
上記手順を使用するが、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピオン酸エチル4.9に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
スキーム4、例4は、等モル量のホスホリルクロライド2.22および2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチル4.11との間の置換反応によりモノエステル生成物4.12が生じることを描写している。この反応は、アセトニトリル中にて、70℃で、ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて、行われる。生成物4.12は、次いで、同じ条件下にて、1モル当量の乳酸エチル4.13と反応されて、ジエステル生成物4.14が得られる。上記手順を使用するが、2−メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチル4.11および乳酸エチル4,13に代えて、異なるヒドロキシエステル4.2との連続反応を使用して、対応する生成物4.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
類似の手順に従って、アミノ酸エステル820を乳酸821(スキームY3)で置き換えると、モノホスホニック乳酸エステル823が得られる。乳酸エステル823は、本発明のホスホネート化合物を形成するのに有用な中間体である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例Y1)
2−アミノエチルホスホン酸(1.26g、10.1mmol)の2N NaOH(10.1mL、20.2mmol)溶液に、クロロギ酸ベンジル(1.7mL、12.1mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した後、この混合物をEtOと水との間で分配した。水相を、pH=2になるまで、6N HClで酸性化した。得られた無色固形物をMeOH(75mL)に溶解し、そしてDowex 50WX8−200(7g)で処理した。この混合物を30分間攪拌した後、それを濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、無色固形物として、カーバメート28(2.37g、91%)を得た(スキームY5)。
カーバメート28(2.35g、9.1mmol)のピリジン(40mL)溶液に、フェノール(8.53g、90.6mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.47g、36.2mmol)を加えた。その反応混合物を70℃まで温めて5時間攪拌した後、この混合物をCHCNで希釈し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を、飽和NHCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、40〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、無色固形物として、ホスホネート29(2.13g、57%)を得た。
ホスホネート29(262mg、0.637mmol)のiPrOH(5mL)溶液に、TFA(0.05mL、0.637mmol)および10%Pd/C(26mg)を加えた。その反応混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した後、この混合物をセライトで濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、アミン30(249mg、100%)を得た(スキームY5)。
(スキームセクションA)
本発明の化合物を調製するための例示的な方法が、以下のスキームA1〜A7に示される。この方法の詳細な説明が、以下の実施例セクションで見出される。
(スキームA1)
Figure 2007515184
(スキームA2)
Figure 2007515184
(スキームA3)
Figure 2007515184
(スキームA4)
Figure 2007515184
(スキームA5)
Figure 2007515184
(スキームA6)
Figure 2007515184
(スキームA7)
Figure 2007515184
(スキームセクションB)
本発明の化合物を調製する代替的な例示的方法が、以下のスキームB1〜B3に示される。
(スキームB1)
Figure 2007515184
市販のエポキシド1とアジ化ナトリウム(Bioorg.&Med.Chem.Lett.,5,459,1995)との処理が、アジド中間体2を供給する。遊離ヒドロキシルは、これをカリウムカーボネートのような塩基の存在下でベンジルブロミドと処理することにより、ベンジルエーテル3に変えられる。化合物4は、刊行物Bioorg.&Med.Chem.Lett.,7,1847,1997に記載されるようにトリフェニルホスフィンでのアジド基の還元により達成される。アミノ基のそのスルホンアミド誘導体5への変換が、アミンを塩化スルホニルと化学量論的量の塩化スルホニルと処理することにより、達成される。レジオ選択的アルキル化が、ヨウ化物6(J.Med.Chem.,35,2958,1992)を使用して、スルホンアミド窒素上で行なわれ(文献J.Med.Chem.,35,2958,1992に示されるように)、化合物7を得る。BOC基のTFA触媒された脱保護に続いて、ビスフラニルカーボネート8との反応(同様のカップリング反応としては、J.Med.Chem.,39,3278,1996を参照のこと)が、化合物9を提供する。触媒的水素化分解による保護基の最後の脱保護が、化合物10を生じる。
(スキームB2)
Figure 2007515184
スルホンアミド11は、ヨウ化物6で容易にアルキル化され(J.Med.Chem.,35,2958,1992)、中間体12を得る。12でのエポキシド1のレジオ選択的エポキシド開裂(JP−9124630)が、中間体13を提供する。BOC基の脱保護に続いて、ビスフラニルカーボネート8での処理が、中間体14を生じ、これは、水素化に供されて、化合物10を提供する。
(スキームB3)
Figure 2007515184
エポキシド1が、公知の手順(J.Med.Chem.,37,1758,1994)を使用して、アミノヒドロキシル誘導体15に変えられる。塩化ベンゼンスルホニルを使用する15のスルホニル化が、化合物16を与える。中間体13を得るための側鎖の組込みが、ヨウ化物6でのスルホンアミド窒素のアルキル化により達成される。中間体13が、スキームB2に示されるのと同じ筋道を使用して、化合物10に変えられる。
(スキームB4)
Figure 2007515184
スルホンアミド5が、臭化アリル17を使用して塩基性条件下でアルキル化され(Chem.Pharm.Bull.,30,111,1982)、中間体18を得る。同様の変換が、文献(J.Med.Chem.,40,2525,1997)で報告されている。BOC基のTFAでの加水分解および生じるアミン19のビスフラニルカーボネート8でのアシル化が、化合物20を生じる。H雰囲気下でのPd/C触媒を使用する水素化が、ホスホン酸21を与える。
(スキームB5)
Figure 2007515184
(スキームB5(続き))
Figure 2007515184
スルホンアミド5を、TFAを用いるBOC基の加水分解およびビスフラニルカルバメート8を用いるアシル化を介して22に変換する。このスルホンアミド22を、臭化物23を用いてアルキル化し(J.Med.Chem.,40,2525,1997)、化合物24を得、これより水素化分解の際に、カテコール25を得る。ジベンジルヒドロキシルメチルホスホネートを使用するフェノール基のアルキル化(J.Org.Chem.,53,3457,1988)によって、位置異性体(regioisomeric)化合物26および27を得る。これらの化合物26および27を、それぞれ、水素付加し、ホスホン酸(phophonic acid)28および29を得る。個々の環状のホスホン酸30および31を、塩基性条件下(NaHなど)(US 5886179)で得、次いで、ジベンジルエステル誘導体26および27の水素化分解する。
(スキームB6)
この経路において、化合物25を、日本国特許第9124630に記載される条件を使用して、エポキシド32とスルホンアミド33との反応を行うことによって得る。
Figure 2007515184
エポキシド32およびスルホンアミド33を、同じ特許に記載される同様の方法論を使用して合成する。
(スキームB7)
Figure 2007515184
化合物34を、J.Med.Chem.,37,1758,1994に示される同様の順序を使用して32から得る。アルデヒド35を用いる化合物34の還元的アミノ化(同様の変換についてWO 00/47551を参照のこと)によって、中間体36を得、これをスルホニル化、次いで水素付加によって化合物25に変換する。
(スキームB8)
Figure 2007515184
日本国特許第9124630号に記載される条件下、スルホンアミド37および/または38を用いるエポキシド32の処理によって、26および27を得る。
(スキームB9)
特許WO 00/47551に記載されるように、アルデヒド39および40を用いるアミノヒドロキシル中間体34の還元アミノ化によって、41および42を得、これに円滑なスルホニル化を行い、26および27を得る。
Figure 2007515184
(スキームB10)
代替のアプローチにおいて、上記の条件下、エポキシド32をベンジルアミン43および44で環化する場合、それぞれ、41および42を得る。同様の変換は、日本国特許第9124630号に記載された。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アミン34を用いるブロモアルデヒド45の還元アミノ化(J.Organomet.Chem.,FR;122,123,1976)によって、46を得、次いでスルホニル化を行い47を得る。この臭化物誘導体47を、Michaelis−Arbuzov反応条件(Bioorg.Med.Chem.Lett.,9,3069,1999)下、ホスホネート48に変換する。最後の48の水素付加は、ホスホン酸49を誘導する。
(スキームB12)
Figure 2007515184
中間体48をまた、スキーム112に示されるように得る。アミン34を用いるアルデヒド52の還元アミノ化によって、ホスホン酸52を得、そしてこの中間体のスルホニル化によって48を得る。
(スキームB13)
Figure 2007515184
あるいは、化合物52を、アミノホスホネート53を用いる開環反応によってエポキシド32から得る(スキームB13)。
(スキームセクションC)
スキームC1を、実施例に記載する。
(スキームC1)
Figure 2007515184
(スキームセクションD)
以下のスキームを、実施例に記載する。
(スキームD1)
Figure 2007515184
(スキームD1(続き))
Figure 2007515184
(スキームD2)
Figure 2007515184
(スキームD3)
Figure 2007515184
(スキームD4)
Figure 2007515184
(スキームセクションE)
スキームE1〜E3を、実施例に記載する。
(スキームE1)
Figure 2007515184
(スキームE2)
Figure 2007515184
(スキームE3)
Figure 2007515184
(スキームセクションF)
スキームF1〜F5を、実施例に記載する。
(スキームF1)
Figure 2007515184
(スキームF2)
Figure 2007515184
(スキームF3)
Figure 2007515184
(スキームF4)
Figure 2007515184
(スキームF5)
Figure 2007515184
(スキームセクションG)
スキームG1〜G9を、実施例に記載する。
(スキームG1)
Figure 2007515184
(スキームG2)
Figure 2007515184
(スキームG3)
Figure 2007515184
(スキームG4)
Figure 2007515184
(スキームG5)
Figure 2007515184
(スキームG6)
Figure 2007515184
(スキームG7)
Figure 2007515184
(スキームG8)
Figure 2007515184
(スキームG9)
Figure 2007515184
(スキームセクションH)
スキームH1〜H14を、実施例に記載する。
(スキームH1)
Figure 2007515184
(スキームH2)
Figure 2007515184
(スキームH3)
Figure 2007515184
(スキームH4)
Figure 2007515184
(スキームH5)
Figure 2007515184
(スキームH6)
Figure 2007515184
(スキームH7)
Figure 2007515184
(スキームH8)
Figure 2007515184
(スキームH9)
Figure 2007515184
(スキームH10)
Figure 2007515184
(スキームH11)
Figure 2007515184
(スキームH12)
Figure 2007515184
(スキームH13)
Figure 2007515184
(スキームH14)
Figure 2007515184
(スキームセクションI)
スキームI1〜I3を、実施例に記載する。
(スキームI1)
Figure 2007515184
(スキームI2)
Figure 2007515184
(スキームI3)
Figure 2007515184
(スキームセクションJ)
スキームJ1〜J4を、実施例に記載する。
(スキームJ1)
Figure 2007515184
(スキームJ2)
Figure 2007515184
(スキームJ3)
Figure 2007515184
(スキームJ4)
Figure 2007515184
(スキームセクションK)
スキームK1〜K9を、実施例に記載する。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(スキームセクションL)
スキームL1〜L9を、実施例に記載する。
(スキームL1)
Figure 2007515184
(スキームL2)
Figure 2007515184
(スキームL3)
Figure 2007515184
(スキームL4)
Figure 2007515184
(スキームL5)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(スキームL8)
Figure 2007515184
(スキームL9)
Figure 2007515184
以下の実施例は、スキームA〜Lを参照する。
いくつかの実施例は、複数回行った。繰り返し実施例において、反応条件(例えば、時間、温度、濃度など)および収率は、通常の実験範囲内である。著しい変更を行った繰り返し実施例では、それらの結果は、記述したものから著しく変わったことを述べておく。異なる出発物質を使用した実施例では、注意が必要である。繰り返し実施例が化合物の「対応する」類似物(例えば、「対応するエチルエステル」)を参照するとき、このことは、それ以外で存在している基(この場合、典型的には、メチルエステル)が、示されたように改変した同じ基であると解釈される。
(実施例セクションA)
(実施例A1)
ジアゾケトン1:N−tert−ブトキシカルボニル−O−ベンジル−L−チロシン(11g、30mmol、Fluka)の乾燥THF溶液(55mL)に、25〜30℃(外部のバス温度)にて、イソブチルクロロホルメート(3.9mL、30mmol)を添加し、次いでN.メチルモルホリン(3.3mL、30mmol)をゆっくり添加した。この混合物を、25分間撹拌し、冷やしながら濾過し、そしてこのフィルターケークを、冷却した(0℃)THF(50mL)でリンスした。この濾液を−25℃に冷却し、そしてエーテル(約150mL)中ジアゾメタン(約50mmol、Aldrichimica Acta 1983,16,3に従って15gのDiazaldから生成した)を、この混合無水物溶液に注いだ。この反応物を15分間撹拌し、次いで、氷浴中に0℃にて配置し、このバスを、一晩(15時間)撹拌しながら室温まで温めた。この溶媒を、減圧下でエバポレートし、そしてこの残渣を、EtOAcに溶解し、水、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして淡黄色固体までエバポレートした。この粗固体を、ヘキサン中でスラリーにし、濾過し、そして乾燥し、ジアゾケトン(10.9g、92%)を得、これを次の工程に直接使用した。
(実施例A2)
クロロケトン2:ジアゾケトン1(10.8g、27mmol)のエーテル懸濁液(600mL)に、0℃にて、ジオキサン中(7.5mL、30mmol)の4M HClを添加した。この溶液を冷却バスから取り出し、そして室温まで温め、この時点で、この反応物を1時間撹拌した。この反応溶媒を、減圧下でエバポレートし、この固体残渣を得、これをエーテルに溶解し、そしてシリカゲルの短いカラムに通した。この溶媒をエバポレートし、固体としてクロロケトン(10.7g、97%)を得た。
(実施例A3)
クロロアルコール3:クロロケトン2(10.6g、26mmol)のTHF溶液(90mL)に、水(10mL)を添加し、そしてこの溶液を3〜4℃(内部温度)まで冷却した。NaBH(1.5g、39mmol)の水溶液(5mL)を、10分間にわたって滴下した。この混合物を、1時間0℃にて撹拌し、そして飽和KHSO、次いで飽和NaClを、pH<4までゆっくりと添加した。この有機相を、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下でエバポレートした。この粗生成物は、HPLC分析(移動相、77:25−CHCN:HO;流速:1mL/分;検出:254nm;サンプル容積:20μL;カラム:5μ C18,4.6×250mm、Varian;保持時間:主なジアステレオマー3、5.4分、微量のジアステレオマー4、6.1分)によって70:30のジアステレオマー混合物からなった。この残渣を、EtOAc/ヘキサンから2回再結晶化し、クロロアルコール3(4.86g、>99% ジアステレオマー純度(HPLC分析による))を白色固体として得た。
(実施例A4)
エポキシド5:クロロアルコール3(4.32g、10.6mmol)のEtOH(250mL)およびTHF(100mL)の溶液を、KCO(4.4g、325メッシュ、31.9mmol)で処理し、そしてこの混合物を、室温にて20時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、減圧下でエバポレートした。この残渣を、EtOAcと水との間で分配し、そしてこの有機相を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーに供し、白色固体としてエポキシド(3.68g、94%)を得た。
(実施例A5)
スルホンアミド6:エポキシド5(2.08g、5.6mmol)の2−プロパノール(20mL)の懸濁液に、イソブチルアミン(10.7mL、108mmol)を添加し、そしてこの溶液を30分間還流した。この溶液を減圧下エバポレートし、そしてこの粗固体を、CHCl(20mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(1.96mL、11.3mmol)を添加し、次いで、CHCl(5mL)中4−メトキシベンゼン塩化スルホニル(1.45g、7mmol)を添加し、そしてこの溶液を、0℃にて40分間撹拌し、室温まで温め、そして減圧下でエバポレートした。この残渣を、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。この有機相を、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化し、小さい白色の針状物としてスルホンアミド(2.79g、81%)を得た:mp 122−124℃(未修正)。
(実施例A6)
カルバメート7:スルホンアミド6(500mg、0.82mmol)のCHCl(5mL)溶液を、0℃にてトリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。この溶液を、0℃にて30分間撹拌し、そして氷浴から取り出し、さらに30分間撹拌した。揮発物を、減圧下でエバポレートし、そしたこの残渣を、CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。この水相を、CHClで抽出し、そしてこの合わせた有機抽出物を、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この残渣を、CHCN(5mL)に溶解し、そして(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニルカーボネート(263mg、0.89mmol、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って調製した)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(197mg、1.62mmol)で処理した。室温での撹拌の1.5時間後、この反応溶媒を、減圧下でエバポレートし、そしてこの残渣を、EtOAcと5%クエン酸との間で分配した。この有機相を、1% KCOで2回洗浄し、次いで飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(1/1〜EtOAc/ヘキサン)によって精製し、固体としてカルバメート(454mg、83%)を得た:mp128−129℃(MeOH、未修正)。
(実施例A7)
フェノール8:7(1.15g、1.7mmol)のEtOH(50mL)およびEtOAc(20mL)溶液を、10% Pd/C(115mg)で処理し、そしてH雰囲気下(バルーン)、18時間処理した。この反応溶液をNでパージし、0.45μMフィルターに通して濾過し、そして減圧下でエバポレートし、残っている溶媒を含む固体としてフェノールを得た:mp131−134℃(EtOAc/ヘキサン、未修正)。
(実施例A8)
ジベンジルホスホネート10:ジベンジルヒドロキシメチルホスホネート(527mg、1.8mmol)のCHCl溶液(5mL)を、2,6−ルチジン(300μL、2.6mmol)で処理し、そしてこの反応フラスコを、−50℃まで冷却した(外部温度)。トリフルオロメタンスルホン無水物(360μL、2.1mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を、15分間撹拌し、次いで冷却したバスを0℃まで45分にわたって温めた。この反応混合物を、エーテルと氷冷水との間で分配した。この有機相を、冷却した1M HPO、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートし、油状物としてトリフレート9(697mg、91%)を得、これをさらに精製することなく直接使用した。フェノール8(775mg、1.3mmol)のTHF溶液(5mL)に、CsCO(423mg、1.3mmol)、およびTHF(2mL)中トリフレート9(710mg、1.7mmol)を添加した。反応混合物を室温にて30分間撹拌した後、追加のCsCO(423mg、1.3mmol)およびトリフレート(178mg、0.33mmol)を添加し、そしてこの混合物を3.5時間撹拌した。この反応混合物を、減圧下でエバポレートし、そしてこの残渣を、EtOAcと飽和NaClとの間で分配した。この有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗生成物を、溶出してシリカゲルクロマトグラフィー(5%2−プロパノール/CHCl)に供し、油状物としてジベンジルホスホネート得、これは静置の際に凝固した。この固体をEtOAcに溶解し、エーテルを添加し、そしてこの固体を室温にて一晩沈殿させた。0℃まで冷却した後、この固体を濾過し、そして氷冷エーテルで洗浄し、白色固体としてジベンジルホスホネート(836mg、76%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例A9)
ホスホン酸11:ジベンジルホスホネート10の溶液(0.81g)を、EtOH/EtOAc(30mL/10mL)に溶解し、10% Pd/C(80mg)で処理し、そしてH雰囲気下(バルーン)、1.5時間撹拌した。この反応物をNでパージし、そしてこの触媒を、セライトに通して濾過することによって取り除いた。この濾液を、減圧下エバポレートし、そしてこの残渣をMeOHに溶解し、そして0.45μMフィルターで濾過した。濾液のエバポレート後、この残渣を、エーテルで粉砕し、そしてこの固体を濾過によって回収し、白色固体としてホスホン酸(634mg,99%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例A10)
ジエチルホスホネート13:トリフレート12を、化合物9について記載されるように、ジエチルヒドロキシメチルホスホネート(2g、11.9mmol)、2,6−ルチジン(2.1mL、17.9mmol)およびトリフルオロメタンスルホン無水物(2.5mL、14.9mmol)から調製した。フェノール8(60mg、0.10mmol)のTHF(2mL)溶液に、CsCO(65mg、0.20mmol)およびTHF(0.25mL)中トリフレート12(45mg、0.15mmol)を添加した。この混合物を、室温にて2時間撹拌し、そしてTHF(0.25mL)中の追加のトリフレート(0.15mmol)を添加した。2時間後、この反応混合物を、EtOAcと飽和NaClとの間で分配した。この有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)に供し、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(5%2−プロパノール/CHCl)によって精製し、泡状物としてジエチルホスホネートを得た:
Figure 2007515184
(実施例A11)
ジフェニルホスホネート14:11(100mg、0.15mmol)およびフェノール(141mg、1.5mmol)のピリジン(1.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(50μL、0.38mmol)を添加した。この溶液を、31時間室温にて撹拌し、そして20時間50℃にて撹拌した。この溶媒を、減圧下でエバポレートし、そしてこの残渣を、溶出してシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製し、泡状物としてジフェニルホスホネート14(16mg)を得た:31P NMR (CDCl)δ 10.9;MS(ESI)847(M+Na)。
(実施例A12)
ビス−Poc−ホスホネート15:11(50mg、0.74mmol)およびイソプロピルクロロメチルカルバメート(29mg、0.19mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、トリエチルアミン(26μL、0.19mmol)を添加し、そしてこの溶液を、4.5時間70℃(バス温度)で加熱した。この反応物を、減圧下で濃縮し、そしてこの残渣を分取用層クロマトグラフィー(2%2−プロパノール/CHCl)によって精製し、15(7mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例A13)
ビスアミデート16a〜jの合成。代表的な手順、ビスアミデート16f:ホスホン酸11(100mg、0.15mmol)および(S)−2−アミノ酪酸ブチルエステル塩酸塩(116mg、0.59mmol)の溶液を、ピリジン(5mL)中に溶解し、そして溶媒を、減圧下で40〜60℃で蒸留した。残留物を、ピリジン(1mL)中のPhP(117mg、0.45mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(98mg、0.45mmol)の溶液で処理し、20時間室温で攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートし、そして残留物をシリカゲル(1%〜5% 2−プロパノール/CHCl)でクロマトグラフィーにかけた。精製した生成物をエーテル中に懸濁させ、減圧下でエバポレートして、白色固体としてビスアミデート16f(106mg)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例A14)
ジアゾケトン17:−25〜30℃(外部浴温度)で乾燥THF(55mL)中のN−tert−ブトキシカルボニル−p−ブロモ−L−フェニルアラニン(9.9g、28.8mmol、Synthetech)の溶液に、イソブチルクロロホルメート(3.74mL、28.8mmol)を添加し、続いて、N−メチルモルホリン(3.16mL、28.8mmol)をゆっくり添加した。この混合物を、25分間攪拌し、冷却しながら濾過し、そしてフィルターケークを、冷(0℃)THF(50mL)でリンスした。濾液を−25℃に冷却し、そしてエーテル(約150mL)中のジアゾメタン(約50mmol、Aldrcihmica Acta 1983,16,3に従って15gのジアザルド(diazald)から生成した)を、混合無水物溶液に注いだ。反応物を15分間攪拌し、次いで、0℃で氷浴中に配置し、15時間一晩攪拌しながら、室温に温めた。溶媒を減圧下でエバポレートし、そして残留物をエーテル中に懸濁させ、そして水、飽和NaHCO、および飽和NaClで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そしてエバポレートして、淡黄色固体を得た。粗製の固体を、ヘキサン中でスラリーにし、濾過し、そして乾燥して、ジアゾケトン17(9.73g、90%)を得、これを、次の工程で直接使用した。
(実施例A15)
クロロケトン18:0℃でエーテル(500mL)中のジアゾケトン17(9.73g、26mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(6.6mL,26mmol)を添加した。この溶液を、1時間、0℃で攪拌し、そしてジオキサン(1mL)中の4M HCl(1mL)を添加した。1時間後、反応溶媒を、減圧下でエバポレートして、白色固体としてクロロメチルケトン18(9.79g、98%)を得た。
(実施例A16)
クロロアルコール19:THF(180mL)および水(16mL)中のクロロケトン18(9.79g、26mol)の溶液を、0℃(内部温度)に冷却した。固体NaBH(2.5g、66mmol)を、内部温度を5℃未満に維持しながら、15分間にわたって、数個の部分で添加した。この混合物を、45分間攪拌し、飽和KHSOを、pH3未満までゆっくり添加した。この混合物を、EtOACと水との間で分配した。水相を、EtOAcで抽出し、そして合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。残留物をEtOAc中に溶解し、そしてシリカゲルのショートカラムを通し、そして溶媒をエバポレートさせた。固体残留物をEtOAc/ヘキサンから再結晶化して、クロロアルコール19(3.84g)を白色固体として得た。
(実施例A17)
エポキシド21:EtOH(50mL)中のクロロアルコール19(1.16g、3.1mmol)の部分懸濁液を、KCO(2g、14.5mmol)で処理し、そしてこの混合物を、4時間、室温で攪拌した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、濾過し、そして溶媒を減圧下でエバポレートした。残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配し、そして有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、そして減圧下でエバポレートして、白色固体としてエポキシド21(1.05g、92%)を得た。
(実施例A18)
スルホンアミド22:2−プロパノール(40mL)中のエポキシド21(1.05g、3.1mmol)の溶液に、イソブチルアミン(6mL、61mmol)を添加し、そして溶液を30分間環流した。溶液を減圧下でエバポレートし、そして粗製の固体を、CHCl(20mL)中に溶解し、そして0℃に冷却した。トリエチルアミン(642μL、4.6mmol)を添加し、続いて、CHCl(5mL)中の(634mg、3.4mmol)を添加し、そして溶液を2時間0℃で攪拌し、このとき、反応溶液をさらなるトリエチルアミン(1.5mmol)および4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドで処理した。1.5時間後、反応溶液を減圧下でエバポレートした。残留物をEtOAcと冷1M HPOとの間で分配した。有機相を飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、そして溶媒を減圧下でエバポレートした。粗生成物を、シリカゲル(15/1−CHCl/EtOAc)で精製して、1.67gの固体を得、これをEtOAc/ヘキサンから再結晶化して、白色結晶固体としてスルホンアミド22(1.54g、86%)を得た。
(実施例A19)
シリルエーテル23:0℃のCHCl(12mL)中のスルホンアミド22(1.53g、2.6mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.68mL,3.9mmol)、続いて、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.75mL、3.3mmol)を添加した。反応溶液を1時間0℃で攪拌し、そして室温に温め、17時間攪拌した。さらなるN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.9mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.6mmol)を添加し、2.5時間攪拌し、次いで、3時間加熱還流し、そして室温で12時間攪拌した。反応混合物をEtOAcと冷1M HPOとの間で分配した。有機相を飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、そして乾燥(MgSO)し、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。粗生成物をシリカゲル(2/1−ヘキサン/エーテル)で精製して、シリルエーテル23(780mg、43%)をオイルとして得た。
(実施例A20)
ホスホネート24:23(260mg、0.37mmol)、トリエチルアミン(0.52mL、3.7mmol)、およびジエチルホスフィン(0.24mmol、1.85mmol)の、トルエン(2mL)中の溶液を、アルゴンでパージし、そしてこの溶液に、(PhP)Pd(43mg、10mol%)を添加した。この反応混合物を、110℃(浴温度)で6時間加熱し、次いで、室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣を、エーテルと水との間で分配した。水相をエーテルで抽出し、そして合わせた有機抽出物を、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そしてその溶媒を、減圧下でエバポレートした。その残渣を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(2/1−酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、ジエチルホスフェート24(153mg、55%)を得た。
(実施例A21)
ホスホン酸26:24(143mg)のMeOH(5mL)中の溶液に、4N HCl(2mL)を添加した。この溶液を室温で9時間攪拌し、そして減圧下でエバポレートした。その残渣をエーテルで粉砕し、そして固形物を濾過によって集め、塩化水素酸塩25(100mg、92%)を白色粉末として得た。X(47mg、0.87mmol)のCHCN(1mL)中の溶液に、0℃で、TMSBr(130μL、0.97mmol)を添加した。この反応物を室温まで温め、そして6.5時間攪拌し、その時点で、TMSBr(0.87mmol)を添加し、そして16時間、攪拌を続けた。この溶液を0℃まで冷却し、そして数滴の氷水でクエンチした。この溶媒を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣を、数ミリリットルのMeOHに溶解し、そしてプロピレンオキシド(2mL)で処理した。この混合物を加熱して穏やかに沸騰させ、そしてエバポレートした。その残渣をアセトンで粉砕し、そしてその固形物を濾過によって集めて、ホスホン酸26(32mg、76%)を白色固形物として得た。
(実施例A22)
ホスホネート27:26(32mg、0.66mmol)の、CHCN(1mL)中の懸濁液に、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(100μL、0.40mmol)を添加し、そしてこの溶液を、室温で30分間攪拌した。この溶媒を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣をCHCN(1mL)に溶解した。この溶液に、(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニルカーボネート(20mg、0.069mmol、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278に従って調製した)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を添加した。この溶液を、室温で22時間攪拌し、水(0.5mL)で希釈し、そしてIR 120イオン交換樹脂(325mg、H形態)と共に、pHが2未満になるまで攪拌した。この樹脂を濾過によって除去し、メタノールで洗浄し、そしてその濾液を減圧下で濃縮した。その残渣を水に溶解し、固体NaHCOで、pH=8になるまで処理し、乾燥するまでエバポレートした。その残渣を水に溶解し、そして水、および続いて、水中5%、10%、および20%のMeOHで溶出して、C18逆相クロマトグラフィーで精製して、二ナトリウム塩27(24mg)を、淡黄色固形物として得た:
Figure 2007515184
(実施例A23)
ジエチルホスホネート28:25(16mg、0.028mmol)のCHCN(0.5mL)中の溶液に、(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニルカーボネート(9mg、0.031mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20μL、0.11mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を添加した。この溶液を室温で48時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。有機相を飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、そして乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。その残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(2.5〜5% 2−プロパノール/CHCl)によって精製した。得られた残渣を、分取層クロマトグラフィー(5% MeOH/CHCl)によってさらに精製し、次いで、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(10% 2−イソプロパノール/CHCl)によって、ジエチルホスホネート28(7mg)を、泡状物として得た:
Figure 2007515184
(予測実施例A24)
J.Med.Chem.1994,37,1857において見られる方法に従って、ジフェニルホスホネート14を、水性水酸化ナトリウムで処理して、モノフェニルホスホネート29を得る。次いで、モノフェネチルホスホネート29を、ビスアミデート16fの合成において記載されたように、Phおよび2,2’−ジピリジルジスルフィドの存在下でのアミノ酸エステルとの反応によって、モノアミデート30に変換する。あるいは、29をアミノ酸エステルおよびDCCで処理することによって、モノアミデート30を調製する。この型のカップリング条件は、Bull.Chem.Soc.Jpn.1988,61,4491に見出される。
(実施例A25)
ジアゾケトン1:N−tert−ブトキシカルボニル−O−ベンジル−L−チロシン(25g、67mmol、Fluka)の、乾燥THF(150mL)中の溶液に、−25〜−30℃(浴外温度)で、イソブチルクロロホルメート(8.9mL、69mmol)を添加し、次いで、N.メチルモルホリン(37.5mL、69mmol)をゆっくりと添加した。この混合物を40分間攪拌し、そしてエーテル(400mL)中のジアゾメタン(170mmol、25gの1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソ−グアニジンから、Aldrichimica Acta 1983、16、3に従って生成した)を、この混合無水溶液に注いだ。この反応物を15分間攪拌し、一晩攪拌しながら、浴を4時間で室温まで温めた。この混合物をNで30分間バブリングし、水、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そしてエバポレートして、淡黄色固形物を得た。この粗製固形物をヘキサン中でスラリー化し、濾過し、そして乾燥して、ジアゾケトン(26.8g、99%)を得、これを、次の工程で直接使用した。
(実施例A26)
クロロケトン2:ジアゾケトン1(26.8g、67mmol)の、エーテル/THF(750mL、3/2)中の懸濁液に、0℃で、ジオキサン中4MのHCl(16.9mL、67mmol)を添加した。この溶液を、0℃で2時間攪拌した。その反応溶媒を減圧下でエバポレートして、クロロケトン(27.7g、97%)を固形物として得た。
(実施例A27)
クロロアルコール3:クロロケトン2(127.1g、67mmol)の、THF(350mL)中の溶液に、水(40ml)を添加し、そしてこの溶液を、3〜4℃(内部温度)に冷却した。NaBH(6.3g、168mmol)を、少しずつ添加した。この混合物を0℃で1時間攪拌し、そしてその溶媒を除去した。この混合物を、酢酸エチルで希釈し、そしてpHが4未満になるまで飽和KHSOをゆっくりと添加し、次いで、飽和NaClを添加した。有機相を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗製生成物は、HPLC分析(移動相、77:25−CHCN:HO;流量:1mL/分;検出:254nm;サンプル体積:20μL;カラム;5μ C18、4.6×250mm、Varian;保持時間:多い方のジアステレオマー3、5.4分、少ない方のジアステレオマー4、6.1分)によって、ジアステレオマーの70:30の混合物であると考えられた。その残渣をEtOAc/ヘキサンから2回再結晶して、クロロアルコール3(12.2g、HPLC分析によってジアステレオマー的に96%より高純度)を白色固形物として得た。
(実施例A28)
エポキシド5:クロロアルコール3(12.17g、130mmol)の、EtOH(300ml)中の溶液に、KOH/EtOH溶液(0.71N、51mL、36mmol)を添加した。この混合物を室温で1.5時間攪拌した。この反応混合物を、減圧下でエバポレートした。その残渣を、EtOAcと水との間で分配し、そしてその有機相を、飽和NHClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートして、エポキシド(10.8g、97%)を白色固形物として得た。
(実施例A29)
スルホンアミド6:エポキシド5(10.8g、30mmol)の、2−プロパノール(100mL)中の懸濁液に、イソブチルアミン(129.8mL、200mmol)を添加し、そしてこの溶液を、1時間還流した。この溶液を減圧下でエバポレートして、粗製固形物を得た。この固形物(42mmol)を、CHCl(200mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。トリエチルアミン(11.7mL、84mmol)を添加し、次いで、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(8.68g、42mmol)を添加し、そしてこの溶液を、0℃で40分間攪拌し、室温まで温め、そして減圧下でエバポレートした。その残渣を、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。その粗製生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶して、スルホンアミド(23.4g、91%)を、小さい白色針状晶として得た:mp122−124℃(補正せず)。
(実施例A30)
カルバメート7:スルホンアミド6(6.29mg、10.1mmol)の、CHCl(20mL)中の溶液を、トリフルオロ酢酸(10mL)で処理した。この溶液を、3時間攪拌した。揮発性物質を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣を、EtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を、0.5N NaOH(2×)、水(2×)、および飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。その残渣をCHCN(60mL)に溶解し、0℃に冷却し、そして(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニルカーボネート(298.5g、10mmol、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278に従って調製した)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(2.4g、20mmol)で処理した。0℃で1時間攪拌した後に、その反応溶媒を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣を、EtOAcと5%クエン酸との間で分配した。その有機相を、1% KCOで2回洗浄し、次いで、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。その粗製生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(1/1−EtOAc/ヘキサン)によって精製して、カルバメート(5.4g、83%)を固形物として得た:mp128−129℃(MeOH、補正せず)。
(実施例A31)
フェノール8:カルバメート7(5.4g、8.0mmol)の、EtOH(260mL)およびEtOAc(130mL)中の溶液を、10%Pd/C(540mg)で処理し、そしてH雰囲気下(バルーン)で3時間攪拌した。この反応溶液を、セライトと共に10分間攪拌し、そしてセライトのパッドに通した。この濾液を減圧下でエバポレートして、フェノールを固形物(4.9g)として得、これは、残留溶媒を含んだ:mp131−134℃(EtOAc/ヘキサン、補正せず)。
(実施例A32)
ジベンジルホスホネート10:ジベンジルヒドロキシメチルホスホネート(3.1g、10.6mmol)の、CHCl(30mL)中の溶液を、2,6−ルチジン(1.8mL、15.6mmol)で処理し、そしてこの反応フラスコを、−50℃(外部温度)まで冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.11mL、12.6mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を15分間撹拌し、次いで、冷却浴を、45分間にわたって0℃まで温めた。この反応混合物を、エーテルと氷冷水との間で分配した。その有機相を、1Mの冷HPO、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートして、トリフレート9(3.6g、80%)を油状物として得、これを、さらなる精製なしで直接使用した。フェノール8(3.61g、6.3mmol)のTHF(90mL)中の溶液に、THF(10mL)中のCsCO(4.1g、12.6mmol)およびトリフレート9(4.1g、9.5mmol)を添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌した後に、さらなるCsCO(6.96g、3mmol)およびトリフレート(1.26g、3mmol)を添加し、そしてこの混合物を3.5時間撹拌した。この反応混合物を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣を、EtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。この粗製生成物を、5%の2−プロパノール/CHClで溶出するシリカゲルでクロマトグラフィーで分離して、ジベンジルホスホネートを油状物として得、これは、静置すると固化した。この固形物をEtOAcに溶解し、エーテルを添加し、そしてこの固形物を、室温で一晩沈澱させた。0℃に冷却した後に、この固形物を濾過し、そして冷エーテルで洗浄して、ジベンジルホスホネート(3.43g、63%)を白色固形物として得た:
Figure 2007515184
(実施例A33)
ホスホン酸11:ジベンジルホスホネート10(3.43g)の溶液を、EtOH/EtOAc(150mL/50ml)に溶解し、10%Pd/C(350mg)で処理し、そしてH雰囲気下(バルーン)で3時間攪拌した。この反応混合物をセライトとともに撹拌し、そして触媒を、セライトを通しての濾過によって除去した。その濾液を減圧下でエバポレートし、そしてその残渣をMeOHに溶解し、そして0.45μMフィルターで濾過した。濾液のエバポレーション後、その残渣をエーテルで粉砕し、そしてその固形物を濾過によって集めて、ホスホン酸(2.6g、94%)を白色固形物として得た:
Figure 2007515184
(実施例セクションB)
本願にはセクションBが存在しない。
(実施例セクションC)
(実施例C1)
ジフェニルホスホネート31:ホスホン酸30(11g、16.4mmol)およびフェノール(11g、117mmol)の、ピリジン(100mL)中の溶液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(13.5g、65.6mmol)を添加した。この溶液を室温で5分間撹拌し、次いで70℃で2時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして濾過した。その濾液を減圧下でエバポレートして、ピリジンを除去した。その残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解し、そしてHCl(0.5N)を0℃で添加することによって、pH=4まで酸性化した。この混合物を0℃で0.5時間攪拌し、そしてその有機相を分離し、そしてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルで精製して、ジフェニルホスホネート31(9g、67%)を固形物として得た。31P NMR(CDCl)d 12.5。
(実施例C2)
モノフェニルホスホネート32:ジフェニルホスホネート31(9.0g、10.9mmol)の、アセトニトリル(400mL)中の溶液に、NaOH(1N、27mL)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで、Dowex(50WX8−200,12g)で処理した。この混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、濾過した。その濾液を減圧下で濃縮し、そしてトルエンと共エバポレーションした。その残渣を酢酸エチルに溶解し、そしてヘキサンを添加して、モノメチルホスホネート32(8.1g、100%)を沈澱させた。31P NMR(CDCl)d 18.3。
(実施例C3)
モノアミデート33a(R=Me、R=n−Bu):モノフェニルホスホネート32(4.0g、5.35mmol)を充填したフラスコに、L−アラニンn−ブチルエステル塩酸塩(4.0g、22mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(6.6g、32mmol)、および最後に、ピリジン(30mL)を、窒素下で添加した。得られた混合物を、60〜70℃で1時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、そしてその濾液を、減圧下で濃縮した。その残渣を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配し、そしてその有機層を分離した。酢酸エチル相を、水、飽和NaHCOで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲル(10%MeOH/CHCOEtで前処理し、40%CHCl/CHCOEtおよびCHCOEtで溶出)で精製して、33aの2つの異性体を、全収率51%で得た。
Figure 2007515184
(実施例C4)
モノアミデート33b(R=Me、R=i−Pr)を、33aと同じ様式で、77%の収率で合成した。
Figure 2007515184
(実施例セクションD)
(実施例D1)
環状無水物1(6.57g、51.3mmol)をBrownら、J.Amer.Chem.Soc.1955,77、1089−1091の手順に従って処理し、アミノアルコール3(2.00g、33%)を得た。中間体2について:HMR(CDOD)δ2.40(S,2H)、1.20(s、6H)。
(実施例D2)
アミノアルコール3(2.0g、17mmol)を1:1 THF:水(30mL)中で攪拌した。重炭酸ナトリウム)(7.2g、86mmol)、続いて、Boc無水物を加えた。反応物を1時間攪拌し、この時点で、ニンヒドリン染色を用いる5%メタノール/DCMでのTLCは完了した。この反応物を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を乾燥し、濃縮し、得られた混合物を1:1 ヘキサン:酢酸エチルのシリカ上でのクロマトグラフィーにより、「上部」および「下部」の2つの画分を得、各々は正確な質量を有した。NMRにより、正しい生成物4は「下部」であった(0.56g、14%)。
Figure 2007515184
(実施例D3)
水素化ナトリウム(油中60%エマルジョン)を、乾燥窒素下の3つ口フラスコ中、乾燥DMF中のアルコール4(l.lg、5.2mmol)の溶液に加えた。その後間もなく、トリフレート35(2.4g、5.7mmol)を攪拌しながら1.5時間で加えた。質量分析により、出発物質(240、M+23)の存在が示され、従って、100mgの60%より高い水素化ナトリウムエマルジョンおよび約1gのさらなるトリフレートを加え、さらに1時間攪拌した。この反応物を飽和NaHC0の添加によってクエンチし、次いで酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインおよびMgSOで乾燥し、1:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカ上で溶出させて、5(0.445g,15%)を得た。NMRにより、アルコール4出発物質の幾らかの混入が示された。
Figure 2007515184
(実施例D4)
ホスホネートエステル5(0.445g、0.906mmol)をDCM中の20%TFAと共に攪拌した。(5mL)TLCは1時間での完了を示した。この反応物をトルエンで共沸させ、次いで、DCM中の10%メタノールでシリカゲルカラム上を走らせた。続いて、生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム:水(1:1)と共に振盪し、ブラインおよび硫酸マグネシウムで乾燥して、遊離のアミン6(30mg、8.5%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D5)
アミン6(30mg、0.08mmol)およびエポキシド7(21mg、0.08mmol)を2mLのIprOHに溶解し、加熱して1時間還流し、次いで、10% MeOH/DCMのTLCによってモニタリングした。さらに約20mgのエポキシド7を加え、還流を1時間続けた。室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインと共に振盪し、硫酸マグネシウムで乾燥した。EtOAc中、まず5%次いで10%のMeOHを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによりアミン8(18mg、36%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例D6)
アミン8(18mg、0.027mmol)を1mL DCM次いで酸クロリド9(6mg、0.2mmol)続いてトリエチルアミン(0.004mL、0.029mmol)に溶解させた。この反応をTLCによってモニタリングした。完了の際に、この反応物をDCMで希釈し、5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインと共に振盪し、MgSOで乾燥した。シリカでの精製(1:1 ヘキサン:EtOAc)により、スルホンアミド10(10.5mg,46%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D7)
スルホンアミド10(10.5mg、0.013mmol)を20% TFA/DCM中、室温で攪拌した。一度、Boc脱保護がTLC(1:1 ヘキサン:EtOAc)およびMSによって完了すると、この反応物をトルエンと共に共沸した。アミンのTFA塩をアセトニトリル(0.5mg)に溶解し、これに、カーボネート11(4.3mg、0.014mmol)、続いてDMAP(4.6mg、0.038mg)を加えた。TLC(1:1 ヘキサン:EtOAc)が完了を示すまで、室温で攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解し、次いで、飽和NaHCOと共に振盪した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥した。ヘキサン:EtOAcを用いるシリカでの精製により、化合物12(7.1mg,50%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例D8)
化合物12(6.1mg、0.007mmol)を1mLの3:1 EtOH:EtoAcに溶解した。パラジウム触媒(炭素上10%,lmg)を加え、この混合物をバルーンを用いて1気圧の水素ガスで減圧するために、3回パージした。この反応物を2時間攪拌し、ここで、MSおよびTLCは完了を示した。この反応物をセライトにより濾過し、EtOHで洗浄し、全ての溶媒を蒸発させて、最終化合物13(5mg,100%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D9)
アミノアルコール14(2.67g、25.9mmol)を攪拌しながらTHFに溶解し、Boc無水物(6.78g、31.1mmol)を加えた。発熱およびガス発生を確認した。TEA(3.97mL、28.5mmol)を加えて、この反応物を一晩攪拌した。その朝、この反応物を飽和NaHCOの添加によってクエンチした。有機層を分離し、水と共に振盪し、ブラインおよびMgSOで乾燥して、15を得た。これをさらに精製することなく使用した(100%収率)(幾らかの混入)。
Figure 2007515184
(実施例D10)
乾燥THF中のアルコール15(500mg、2.45mmol)の溶液を攪拌しながら乾燥N下で冷却した。Tetrahedron.1995,51;35、9737−9746の記載と類似の様式で、これにn−ブチルリチウム(1.29mL、2.71mmol)をヘキサン中の溶液として加えた。トリフレート35(1.15g、2.71mmol)を自重シリンジを用いてニートで加えた。この反応物を4時間攪拌し、次いで、飽和飽和NaHCOでクエンチした。この混合物を次いで水とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインおよびMgSOで乾燥して、次いで、1:1 ヘキサン:EtOAc中でのシリカでのクロマトグラフィーにより、ホスホネート16(445mg、38%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D11)
ホスホネート16(249mg、0.522mmol)を20% TFA/DCM中で1時間攪拌した。次いで、この反応物をトルエンと共に共沸した。残渣をEtOAc中に再溶解し、次いで、水:飽和NaHCO (1:1)と共に振盪した。有機層をブラインおよびMgSOで乾燥し、溶媒を除去して、アミン17(143mg、73%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D12)
アミン17(143mg、0.379mmol)およびエポキシド7(95mg、0.360mmol)を3mL IprOHに溶解し、85℃まで1時間加熱した。この反応物を室温まで一晩冷却し、次いで、その朝、85℃まで1時間より長く加熱した。次いで、この反応物をEtOAcで希釈し、水と振盪し、ブラインおよびMgSOで乾燥して、濃縮した。この残渣をDCM中5%〜10% MeOHの勾配のシリカゲルで溶出し、化合物18(33mg、14%)を得た。
(実施例D13)
2mL DCM中で化合物18(33mg、0.051mmol)とクロロスルホニル化合物9(11mg、0.054mmol)とを混合し、次いで、TEA(0.0075mL、0.054mmol)を加え、5時間攪拌した。1:1 EtOAc:ヘキサンでのTLCは、反応が完了していないことを示す。冷凍庫に一晩置いた。その朝、冷凍庫から取り出し、2時間攪拌して、TLCは完了を示す。5%クエン酸、飽和NaHCOでワークアップし、次いで、ブラインおよびMgSOで乾燥した。この反応混合物を濃縮し、1:1 ヘキサン:EtOAc〜7:3 ヘキサン:EtOAcでのMonster Pipetteカラムでクロマトグラフィーにかけて、化合物19(28mg、67%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D14)
化合物19(28mg、0.35mmol)を4mL DCM中で攪拌し、1mL TFAを加えて45分間攪拌した。この時点で、TLCおよびMSによって脱保護が完了したことを示した。トルエンと共沸した。残渣を1mL CHCNに溶解し、0℃まで冷却した。ビスフランパラニトロフェノールカーボネート11(12mg、0.038mmol)、ジメチルアミノピリジン(約1mg、0.008mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.018mL、0.103mmol)を加えた。この混合物を攪拌し、室温にして、1;1 ヘキサン:EtOAcでのTLCが完了を示すまで攪拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCOとEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインおよびMgSOで乾燥し、次いで、ヘキサン:EtOAcを用いるシリカでのクロマトグラフィーにより、化合物20(20mg,67%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D15)
化合物20(7mg、0.008mmol)を実施例8と同一の様式で処理し、化合物21(5mg、90%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例16)
化合物15(1.86g、9.20mmol)を実施例10と同一の様式でトリフレート22により処理して、化合物23(0.71g、21.8%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D17)
化合物23(151mg、0.427mmol)を10mL DCMに溶解し、1.0mL TFAを加えた。完了するまで反応物を攪拌した。この反応物をトルエンと共に共沸し、次いで、残渣をTHFに溶解し、塩基性のDowex樹脂ビーズで処理した。その後、このビーズを濾取し、溶媒を除去して、化合物24(100mg、92%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D18)
化合物24(100mg、0.395mmol)実施例12と同一の様式で処理して、化合物25(123mg,60%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D19)
化合物25(88mg、0.171mmol)を実施例13と同一の様式で処理して、化合物26(65mg,55%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D20)
化合物26(65mg、0.171mmol)を実施例14と同一の様式で処理して、化合物27(49mg,70%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D21)
Boc保護アミン28(103mg、0.153mmol)をDCM(5mL)に溶解した。この攪拌溶液を0℃まで冷却した。DCM(0.92mL、0.92mmol)中の1.0M溶液としてBBrを10分間かけて滴下し、この反応物を0℃で20分間攪拌を続けた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌を続けた。次いで、この反応物を0℃まで冷却し、MeOH(1mL)を滴下して添加してクエンチした。この反応混合物を蒸発させ、残渣をメタノール中に縣濁し、これを減圧下で除去した。この手順をEtOAcに対して繰り返し、最後にトルエンにより、遊離のアミンHBr塩29(107mg、>100%)を得た。これをさらに精製することなく使用した。
(実施例D22)
アミンHBr塩29(50mg、0.102mmol)を2mL CHCN中に攪拌しながら縣濁し、次いで、0℃まで冷却した。DMAP(25mg、0.205mmol)、続いてカーボネート1を加えた。この反応物を0℃で1.5時間攪拌し、ついで、室温まで温めた。反応混合物を一晩攪拌した。この反応混合物に数滴の酢酸を加え、これを濃縮し、酢酸エチルに再希釈し、10%クエン酸、次いで飽和NaHCOと振盪した。有機層をブラインおよびMgSOで乾燥し、シリカ上で溶出してジフェノール30(16mg,28%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例D23)
ジフェノール30(100mg、0.177mmol)の溶液をKCOで乾燥したCHCN中で作製した。これに、トリフレート(0.084mL、0.23mmol)、続いてCsCO(173mg、0.531mmol)を加えた。この反応物を1時間攪拌した。TLC(5%IprOH/DCM)は、出発物質のない2つのスポットを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、次いで、ブラインおよびMgSOで乾燥した。この混合物をDCM中3% IprOHを用いるシリカでのカラムクロマトグラフィーにより分離した。上部のスポット31(90mg、46%)をビスアルキル化生成物であると確認した。下部スポットはシリカゲルプレートでのさらなる精製を必要とし、単一のモノアルキル化生成物32(37mg、26%)を得た。他の可能性のあるアルキル化生成物は観察されなかった。
Figure 2007515184
(実施例D24)
参考文献:J.Med.Chem.1992,35 10,1681〜1701
乾燥ジオキサン中のホスホネート32(100mg、0.119mmol)の溶液に、CsCO(233mg、0.715mmol)、続いて2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(69mg、0.48mmol)を加えた。この反応物を室温で攪拌し、TLCによってモニタリングした。出発物質が残っていることが確認された場合、CsCO(233mg、0.715mmol)およびアミン塩(69mg、0.48mmol)をさらに加え、この反応物を60℃で一晩攪拌した。その朝、TLCが完了を示すと、この反応物を室温まで冷却し、濾過し、濃縮した。生成アミン33(40mg、37%)をシリカで精製した。下部スポットがDCM中15%MeOHを用いたシリカで出現したように、分解に注意する。
(実施例D25)
アミン33(19mg、0.021mmol)を1.5mL DCM中に溶解した。この溶液を氷浴中で攪拌した。メタン硫酸(0.0015mL、0.023mmol)を加え、この反応物を20分間攪拌した。この反応物を室温まで温め、1時間攪拌した。生成物であるアミンメシレート塩34(20mg、95%)をヘキサンの添加によって沈殿させた。
Figure 2007515184
(実施例セクションE)
Figure 2007515184
(実施例E1)
THF(10mL)中のフェノール3(336mg、0.68mmol)の溶液に、THF(3mL)中のCsCO(717mg、2.2mmol)およびトリフレート(636mg、1.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、この混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(40−50% EtOAc/ヘキサンで溶出)により、ジベンジルホスホネート4(420mg、80%)を無色のオイルとして得た。
(実施例E2)
Figure 2007515184
ジベンジルホスホネート4(420mg、0.548mmol)のCHCl(10mL)溶液に、TFA(0.21mL、2.74mmol)を加えた。反応混合物を2時間室温で攪拌した後、TFA(0.84mL、11mmol)をさらに加え、この混合物を3時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcと1M NaHCOとの間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、アミン5(325mg、89%)を得た。
(実施例E3)
Figure 2007515184
カーボネート(79mg、0.27mmol)、アミン5(178mg、0.27mmol)、およびCHCN(10mL)の溶液に、DMAP(66mg、0.54mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで温め、16時間攪拌した後に、この混合物を減圧下で濃縮した。この残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(60−90% EtOAc/ヘキサンで溶出)により、カルバメート6および出発物質のカルボネートとの混合物を得た。この混合物をC18逆相クロマトグラフィー(60% CHCN/水で溶出)でのHPLCによりさらに精製し、無色のオイルとしてカルバメート6(49mg、22%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例E4)
Figure 2007515184
カルバメート6(21mg、0.026mmol)のEtOH/EtOAc(2mL/1mL)溶液に、10% Pd/C(11mg)を加えた。反応混合物をH雰囲気下(バルーン)で2時間攪拌した後に、この混合物をセライトで濾過した。この濾液を減圧下で蒸発させて、リン酸7(17mg、100%)を無色の固体として得た。
Figure 2007515184
(スキームE2)
Figure 2007515184
(実施例E5)
Figure 2007515184
フェノール8(20mg、0.036mmol)およびトリフレート(22mg、0.073mmol)のTHF(2mL)溶液に、CsCO(29mg、0.090mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間攪拌した後に、この混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(80% EtOAc/ヘキサンで溶出)により精製し、ジエチルホスホネート9(21mg、83%)を無色のオイルとして得た。
Figure 2007515184
(スキームE3)
Figure 2007515184
(実施例E6)
Figure 2007515184
リン酸10(520mg、2.57mmol)のCHCN(5mL)溶液に、塩化チオニル(0.75mL、10.3mmol)を加え、油浴中で70℃まで加熱した。この反応混合物を70℃で2時間攪拌した後に、この混合物を濃縮し、トルエンと共沸させた。粗クロリドのトルエン(5mL)溶液に、テトラゾール(18mg、0.26mmol)を0℃で加えた。この混合物にトルエン(3mL)中のフェノール(121mg、1.28mmol)およびトリエチルアミン(0.18mL、1.28mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温まで温めて、2時間攪拌し、トルエン(2.5mL)中の乳酸エチル(0.29mL、2.57mmol)およびトリエチルアミン(0.36mL、2.57mmol)を加えた。この反応混合物を室温で16時間攪拌し、この時点で、この混合物をEtOAcと飽和NHClとの間で分配した。有機相を飽和NHCl、1MNaHCOおよびブラインで洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(20−40% EtOAc/ヘキサンで溶出)により、ホスホネート11の2つのジアステレオマー(合計66mg、109mg、18%)を無色のオイルとして得た。
(実施例E7A)
Figure 2007515184
ホスホネート11異性体A(66mg、0.174mmol)のEtOH(2mL)溶液に、10% Pd/C(13mg)を加えた。反応混合物をH雰囲気下(バルーン)で6時間攪拌した後、この混合物をセライトで濾過した。濾液を減圧下で蒸発させて、アルコール12異性体A(49mg、98%)を無色のオイルとして得た。
(実施例E7B)
ホスホネート11異性体B(110mg、0.291mmol)のEtOH(3mL)溶液に、10% Pd/C(22mg)を加えた。反応混合物をH雰囲気下(バルーン)で6時間攪拌した後、これをセライトで濾過した。濾液を減圧下で蒸発させて、アルコール12異性体B(80mg、95%)を無色のオイルとして得た。
(実施例E8A)
Figure 2007515184
アルコール12異性体A(48mg、0.167mmol)のCHCl(2mL)溶液に、2,6−ルチジン(0.03mL、0.250mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.04mL、0.217mmol)を−40℃(ドライアイス−CHCN浴)で加えた。反応混合物を15分間−40℃で攪拌した後、この混合物を0℃まで温めて、EtOと1M HPOとの間で分配した。有機相を1M HPOで洗浄し(3回)、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、トリフレート13異性体A(70mg、100%)を淡黄色のオイルとして得た。
(実施例E8B)
アルコール12異性体B(80mg、0.278mmol)のCHCl(3mL)溶液に、2,6−ルチジン(0.05mL、0.417mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.06mL、0.361mmol)を−40℃(ドライアイス−CHCN浴)で加えた。この反応混合物を15分間−40℃で攪拌した後、この混合物を0℃まで温めて、EtOと1M HPOとの間で分配した。有機相を1M HPOで洗浄し(3回)、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、トリフレート13異性体B(115mg、98%)を淡黄色のオイルとして得た。
(実施例E9A)
Figure 2007515184
フェノール(64mg、0.111mmol):
Figure 2007515184
およびトリフレート13異性体A(70mg、0.167mmol)のTHF(2mL)溶液に、CsCO(72mg、0.222mmol)を加えた。この反応混合物を30分間室温で攪拌した後、この混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけて(60−80% EtOAc/ヘキサンで溶出)、混合物を得た。この混合物をC18逆相クロマトグラフィー(55% CHCN/水で溶出)でのHPLCによりさらに精製して、ホスホネート14異性体A(30mg、32%)を無色の固体として得た。
Figure 2007515184
(実施例E9B)
フェノール(106mg、0.183mmol):
Figure 2007515184
およびトリフレート13異性体B(115mg、0.274mmol)のTHF(2mL)溶液に、CsCO(119mg、0.366mmol)を加えた。この反応混合物を30分間室温で攪拌した後、この混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけて(60−80% EtOAc/ヘキサンで溶出)、混合物を得た。この混合物をC18逆相クロマトグラフィー(55% CHCN/水で溶出)でのHPLCによりさらに精製して、ホスホネート14異性体B(28mg、18%)を無色の固体として得た。
Figure 2007515184
(化合物14ジアステレオマーの分離)
以下に記載される条件の分析用Alltech Econosilカラムで、合計約0.5mgの14をカラムに注入して分析を実施した。このロットは、多量のジアステレオマーと少量のジアステレオマーとの混合物であり、ここで、乳酸エステル炭素は、R配置およびS配置の混合である。2mgまでを分析用カラムで分離し得る。大スケールの注入(50mgまでの14)を以下に記載される条件のAlltech Econosil半分取カラムで実施した。
単離されたジアステレオマーの画分をハウス減圧(house vacuum)下ロータリーエバポレーターで乾燥するまで取り除き、続いて真空ポンプで最終的に高減圧で除去した。クロマトグラフィーの溶媒をジクロロメタンで2回に分けて置換し、その後、追跡溶媒を除去するのに役立つように最終高減圧除去し、もろい泡状物を得た。
ジアステレオマーのバルク分離を、安全を考慮し、ヘキサンで置換したn−ヘプタンを用いて実施した。
サンプル分離:かなり極性のある溶媒混合物が以下に記載されているが、このサンプルは、移動相中に溶解され得、最小量のエチルアルコールを加えてサンプルを溶解させる。
Figure 2007515184
HPLC条件
カラム :Alltech Econosil、5μm、4.6×250mm
移動相 :ヘキサン−イソプロピルアルコール(90:10)
流速 :1.5mL/分
実行時間 :50分
検出 :UV(242nm)
温度 :周囲温度
注入サイズ :100μL
サンプル調製:約5mg/mL、ヘキサン−エチルアルコール(75:25)に溶解
保持時間 :14〜22分
:14〜29分
:より極性の低い不純物 約19分
Figure 2007515184
HPLC条件
カラム :Alltech Econosil,10μm、22×250mm
移動相 :n−ヘプタン−イソプロピルアルコール(84:16)
流速 :10mL/分
実行時間 :65分
検出 :UV(257nm)
温度 :周囲温度
注入サイズ :約50mg
溶解 :2mL 移動相および約0.75mL エチルアルコール
保持時間 :14〜41分
:14〜54分
:より極性の低い不純物−分離されず
(実施例セクションF)
(実施例F1)
ホスホン酸2:化合物1(A.Flohrら、J.Med.Chem.,42,12,1999;2633−2640)(4.45g、17mmol)のCHCl(50mL)溶液に、室温で、ブロモトリメチルシラン(1.16mL、98.6mmol)を加えた。この溶液を19時間攪拌した。減圧下にて揮発性物質を蒸発させて、油性ホスホン酸2(3.44g、100%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F2)
化合物3:ホスホン酸2(0.67g、3.3mmol)のCHCN(5mL)溶液に、塩化チオニル(1mL、13.7mmol)を加え、この溶液を、70℃で、2.5時間加熱した。減圧下にて揮発性物質を蒸発させ、そして真空中で乾燥して、油性二塩化ホスホニルを得た。この粗塩化物中間体をCHCl(20mL)に溶解し、そして氷/水浴で冷却した。乳酸エチル(1.5mL、13.2mmol)およびトリエチルアミン(1.8mL、13.2mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、そしてCHCl(100mL)で希釈した。その有機溶液を0.1N HCl、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、油性化合物3(0.548g、41%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F3)
アルコール4:化合物3(0.54g、1.34mmol)のEtOH(15mL)溶液を、H(100psi)下にて、4時間にわたって、10%Pd/C(0.1g)で処理した。その混合物を濾過し、その濾液を、H(1気圧)にて、18時間にわたって、新鮮な10%PD/C(0.1g)で処理した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、オイルとして、アルコール4(0.395g、94%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F4)
トリフレート5:アルコール4(122.8mg、0.393mmol)のCHCl(5mL)溶液に、−40℃で、2,6−ルチジン(0.069mL、0.59mmol)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.086mL、0.51mmol)を加えた。0℃で、2時間にわたって、攪拌を継続し、その混合物を、CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物5(150mg、87%)を、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
Figure 2007515184
(実施例F5)
ホスホネート6:フェノール8(スキームセクションA、スキームA1およびA2を参照)(32mg、0.055mmol)およびトリフレート5(50mg、0.11mmol)のTHF(1.5mL)溶液を、室温で、CsCO(45.6mg、0.14mmol)で処理した。その混合物を2.5時間攪拌し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜70%EtOAc/ヘキサン)で精製して、固形物として、ホスホネート6(41mg、84%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F6)
化合物7:ホスホン酸2(0.48g、2.37mmol)のCHCN(4mL)溶液に、塩化チオニル(0.65mL、9.48mmol)を加え、この溶液を、70℃で、2.5時間加熱した。減圧下にて揮発性物質を蒸発させ、そして真空中で乾燥して、油性二塩化ホスホニルを得た。この粗塩化物中間体をCHCl(5mL)に溶解し、そして氷/水浴で冷却した。グリコール酸エチル(0.9mL、9.5mmol)およびトリエチルアミン(1.3mL、9.5mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、そしてCHCl(100mL)で希釈した。その有機溶液を0.1N HCl、飽和NaHCO水溶液および飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、油性化合物7(0.223g、27%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F7)
アルコール8:化合物7(0.22g、0.65mmol)のEtOH(8mL)溶液を、H(1気圧)下にて、4時間にわたって、10%Pd/C(0.1g)で処理した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、オイルとして、アルコール8(0.156g、96%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F8)
トリフレート9:アルコール8(156mg、0.62mmol)のCHCl(5mL)溶液に、−40℃で、2,6−ルチジン(0.11mL、0.93mmol)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.136mL、0.8mmol)を加えた。0℃で、2時間にわたって、攪拌を継続し、その混合物を、CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物9(210mg、88%)を、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
Figure 2007515184
(実施例F9)
ホスホネート10:フェノール8(30mg、0.052mmol)およびトリフレート9(30mg、0.078mmol)のTHF(1.5mL)溶液を、室温で、CsCO(34mg、0.1mmol)で処理した。その混合物を2.5時間攪拌し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜70%EtOAc/ヘキサン)で精製して、未反応フェノール(xx)(12mg、40%)と、固形物として、ホスホネート10(16.6mg、38%)とを得た。
Figure 2007515184
(実施例F10)
化合物11:ホスホン酸2(0.512g、2.533mmol)のCHCN(5mL)溶液に、塩化チオニル(0.74mL、10mmol)を加え、この溶液を、70℃で、2.5時間加熱した。減圧下にて揮発性物質を蒸発させ、そして真空中で乾燥して、油性二塩化ホスホニルを得た。この粗塩化物中間体をCHCl(8mL)に溶解し、そして氷/水浴で冷却した。触媒量のテトラゾール(16mg、0.21mmol)を加え、続いて、トルエン(5mL)中のトリエチルアミン(0.35mL、2.53mmol)およびフェノール(238mg、2.53mmol)を加えた。その混合物を、室温で、3時間攪拌した。グリコール酸エチル(0.36mL、3.8mmol)およびトリエチルアミン(0.53mL、3.8mmol)のトルエン(3mL)溶液を滴下した。その混合物を、室温で、18時間攪拌し、そしてEtOAcと0.1N HClとの間で分配した。その有機溶液を飽和NaHCO水溶液および飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、副生成物としてのジエチルホスホネート(130mmg)および化合物11(0.16g、18%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F11)
アルコール12:化合物11(0.16g、0.44mmol)のEtOH(5mL)溶液を、H(1気圧)下にて、22時間にわたって、10%Pd/C(0.036g)で処理した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、オイルとして、アルコール12(0.112g、93%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F12)
トリフレート13:アルコール12(112mg、0.41mmol)のCHCl(5mL)溶液に、−40℃で、2,6−ルチジン(0.072mL、0.62mmol)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.09mL、0.53mmol)を加えた。0℃で、3時間にわたって、攪拌を継続し、その混合物を、CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、トリフレート13(106mg、64%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F13)
ホスホネート14:フェノール8(32mg、0.052mmol)およびトリフレート13(32mg、0.079mmol)のCHCN(1.5mL)溶液を、室温で、CsCO(34mg、0.1mmol)で処理した。その混合物を1時間攪拌し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(70%EtOAc/ヘキサン)で精製して、ホスホネート14(18mg、40%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F14)
ピペリジン16:化合物15(3.1g、3.673mmol)のMeOH(100mL)溶液を、H(1気圧)にて、18時間にわたって、10%Pd/C(0.35g)で処理した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、フェノール16(2g、88%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F15)
ホルムアミド17:DMF(4mL)中の上で得たピペリジン16(193mg、0.3118mmol)を、室温で、ギ酸(0.035mL、0.936mmol)、トリエチルアミン(0.173mL、1.25mmol)およびEDCl(179mg、0.936mmol)で処理した。その混合物を18時間攪拌し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAC/ヘキサン)で精製して、ホルムアミド17(162mg、80%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F16)
ホスホン酸ジベンジル18:フェノール17(123mg、0.19mmol)およびトリフルオロメタンスルホニルオキシメタンホスホン酸ジベンジルYY(120mg、0.28mmol)のCHCN(1.5mL)溶液を、室温で、CsCO(124mg、0.38mmol)で処理した。その混合物を3時間攪拌し、そしてCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製して、ホスホネート18(154mg、88%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F17)
ホスホン酸19:ホスホネート18(24mg、0.026mmol)のMeOH(3mL)溶液を、H(1気圧)下にて、4時間にわたって、10%Pd/C(5mg)で処理した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、固形物(18mg、93%)として、ホスホン酸19を得た。
Figure 2007515184
(実施例F18)
ジエチルホスホネート20:フェノール17(66mg、0.1mmol)およびトリフルオロメタンスルホニルオキシメタンジエチルホスホネートXY(46mg、0.15mmol)のCHCN(1.5mL)溶液を、室温で、CsCO(66mg、0.2mmol)で処理した。その混合物を3時間攪拌し、そしてCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を0.1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製して、未反応物17(17mg、26%)およびジエチルホスホネート20(24.5mg、41%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例F19)
ホスホン酸N−メチルピペリジンジエチル21:化合物20(22.2mg、0.0278mmol)のTHF(1.5mL)溶液を、0℃で、ボランのTHF(1M、0.083mL)溶液で処理した。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、出発物質は、TLCでモニターしたとき、完全に消費されていた。この反応混合物を氷/水浴で冷却し、そして過剰のメタノール(1mL)を加えて、反応をクエンチした。この溶液を真空中で濃縮し、その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、MeOH/EtOAcを使う)で精製して、化合物21(7mg、32%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションG)
(実施例G1)
化合物1:臭化4−ニトロベンジル(21.6g、100mmol)のトルエン(100mL)溶液に、亜リン酸トリエチル(17.15mL、100mL)を加えた。その混合物を、120℃で、14時間加熱した。減圧下にて蒸発すると、褐色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1〜100%EtOAc)で精製して、化合物1を得た。
(実施例G2)
化合物2:化合物1(1.0g)のエタノール(60mL)溶液に、10%Pd−C(300mg)を加えた。その混合物を14時間水素化した。セライトを加え、この混合物を5分間攪拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。濃縮すると、化合物2が得られた。
(実施例G3)
化合物3:化合物2(292mg、1.2mmol)およびアルデヒド(111mg、0.2mmol)のメタノール(3mL)溶液に、酢酸(48μL、0.8mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.4mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そして減圧下にてメタノールを除去した。水を加え、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を0.5N NaOH溶液(1×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3)で精製すると、化合物3が得られた。
(実施例G4)
化合物4:化合物3(79mg、0.1mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。EtOAcおよびCHClと共に蒸発させると、オイルが得られた。このオイルをTHF(1mL)に溶解し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(0.9mL、0.9mmol)を加えた。この混合物を1時間攪拌し、そして溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/7)で精製すると、化合物4が得られた。
(実施例G5)
化合物5:化合物4(0.1mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃で、DMAP(22mg、0.18mmol)を加え、続いて、ビスフランカーボネート(27mg、0.09mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3〜100/5)で精製すると、化合物5(50mg)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例G6)
化合物6:化合物5(30mg、0.04mmol)のMeOH(0.8mL)溶液に、37%ホルムアルデヒド(30μL、0.4mmol)を加え、続いて、酢酸(23μL、0.4mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.4mmol)を加えた。この反応混合物を14時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3)で精製すると、化合物6(11mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G7)
化合物7:化合物1(24.6g、89.8mmol)のアセトニトリル(500mL)溶液に、TMSBr(36mL、269mmol)を加えた。その反応混合物を14時間攪拌し、そして減圧下にて蒸発させた。この混合物を、MeOH(2×)、トルエン(2×)、EtOAc(2×)およびCHClと共に蒸発させて、黄色固形物(20g)を得た。上記黄色固形物(15.8g、72.5mmol)のトルエン(140mL)懸濁液に、DMF(1.9mL)を加え、続いて、塩化チオニル(53mL、725mmol)を加えた。この反応混合物を、60℃で、5時間加熱し、そして減圧下にて蒸発させた。この混合物をトルエン(2×)、EtOAcおよびCHCl(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。この褐色固形物のCHCl溶液に、0℃で、ベンジルアルコール(29mL、290mmol)を加え、続いて、ピリジン(35mL、435mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させた。その混合物をEtOAcで希釈し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、褐色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1〜1/1)で精製して、化合物7を得た。
(実施例G8)
化合物8:化合物7(15.3g)の酢酸(190mL)溶液に、亜鉛粉(20g)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そしてセライトを加えた。その懸濁液をセライトのパッドで濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。この溶液を、減圧下にて、乾燥状態まで濃縮した。その混合物をEtOAcで希釈し、2N NaOH(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイル(15g)として、化合物8が得られた。
(実施例G9)
化合物9:化合物8(13.5g、36.8mmol)およびアルデヒド(3.9g、7.0mmol)のメタノール(105mL)溶液に、酢酸(1.68mL、28mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(882mg、14mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そして減圧下にてメタノールを除去した。水を加え、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を0.5N NaOH溶液(1×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3)で精製すると、化合物9(6.0g)が得られた。
(実施例G10)
化合物10:化合物9(6.2g、6.8mmol)のCHCl(100mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。EtOAcおよびCHClと共に蒸発させると、オイルが得られた。このオイルをTHF(1mL)に溶解し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(0.9mL、0.9mmol)を加えた。この混合物を1時間攪拌し、そして溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/7)で精製すると、化合物10が得られた。
(実施例G11)
化合物11:化合物10(5.6mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液に、0℃で、DMAP(1.36g、11.1mmol)を加え、続いて、ビスフランカーボネート(1.65g、5.6mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3〜100/5)で精製すると、化合物11(3.6g)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例G12)
化合物12:化合物11(3.6g)のエタノール(175mL)溶液に、10%Pd−C(1.5g)を加えた。その反応混合物を14時間水素化した。この混合物を、セライトと共に、5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、白色固形物(2.8g)として、化合物12が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G13)
化合物13:化合物12(2.6g、3.9mmol)およびL−アラニンエチルエステル塩酸塩(3.575g、23mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(20mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(4.1mL、23mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(20mL)中のAldrithiol(3.46g、15.6mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.08g、15.6g)を加えた。この反応混合物を20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、黄色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5〜100/10)で精製して、化合物13(750mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G14)
化合物14:4−ヒドロキシピペリジン(19.5g、193mmol)のTHF溶液に、0℃で、水酸化ナトリウム溶液(160mL、8.10g、203mmol)を加え、続いて、二炭酸ジ−第三級ブチル(42.1g、193mmol)を加えた。その混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。減圧下にてTHFを除去し、その水相をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、白色固形物(35g)として、化合物14が得られた。
(実施例G15)
化合物15:アルコール14(5.25g、25mmol)のTHF(100mL)溶液に、水素化ナトリウム(1.2g、30mmol、60%)を加えた。その懸濁液を30分間攪拌し、そしてクロロメチルメチルスルフィド(2.3mL、27.5mmol)を加えた。出発物質であるアルコール14は、12時間後、依然として存在していた。ジメチルスルホキシド(50mL)および追加クロロメチルメチルスルフィド(2.3mL、27.5mmol)を加えた。その混合物をさらに3時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。反応を水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。その有機相を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=8/1)で精製すると、化合物15(1.24g)が得られた。
(実施例G16)
化合物16:化合物15(693mg、2.7mmol)のCHCl(50mL)溶液に、−78℃で、塩化スルフリル(214μL、L、2.7mmol)のCHCl(5mL)溶液を加えた。その反応混合物を、−78℃で、3時間保持し、そして溶媒を除去して、白色固形物を得た。この白色固形物をトルエン(7mL)に溶解し、そして亜リン酸トリエチル(4.5mL、26.6mmol)を加えた。この反応混合物を、120℃で、12時間加熱した。減圧下にて、溶媒および過剰の試薬を除去して、化合物16を得た。
(実施例G17)
化合物17:化合物17(600mg)のCHCl(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮して、オイルを得た。このオイルを塩化メチレンで希釈し、そしてベース樹脂を加えた。その懸濁液を濾過し、その有機相を濃縮して、化合物17を得た。
(実施例G18)
化合物18:化合物17(350mg、1.4mmol)およびアルデヒド(100mg、0.2mmol)のメタノール(4mL)溶液に、酢酸(156μL、2.6mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(164mg、2.6mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そして減圧下にてメタノールを除去した。水を加え、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を0.5N NaOH溶液(1×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3)で精製すると、化合物18(62mg)が得られた。
(実施例G19)
化合物19:化合物18(62mg、0.08mmol)のTHF(3mL)溶液に、酢酸(9μL、0.15mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(0.45mL、1.0N、0.45mmol)を加えた。その混合物を3時間攪拌し、そして溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5)で精製すると、オイルが得られた。上記オイルのCHCl(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。この混合物を1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。EtOAcおよびCHClと共に蒸発させると、化合物19が得られた。
(実施例G20)
化合物20:化合物19(55mg、0.08mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃で、DMAP(20mg、0.16mmol)を加え、続いて、ビスフランカーボネート(24mg、0.08mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3〜100/5)で精製すると、化合物20(46mg)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例G21)
化合物21:スキームセクションA、スキーム1の化合物2についての手順に従って、Boc−4−ニトロ−フェニルアラニン(Fluka)から、化合物21を製造した。
(実施例G22)
化合物22:クロロケトン21(2.76g、8mmol)のTHF(50mL)および水(6mL)溶液に、0℃(内部温度)で、その内部温度を5℃未満で維持しつつ、15分間にわたって、数回に分けて、固形NaBH(766mg、20mmol)を加えた。その混合物を0℃で15分攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。その混合物を飽和KHSOでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、固形物が得られ、これを、EtOAc/ヘキサン(1/1)から再結晶して、クロロアルコール22(1.72g)を得た。
(実施例G23)
化合物23:クロロアルコール22(1.8g、5.2mmol)のEtOH(50mL)懸濁液に、KOHのエタノール(8.8mL、0.71N、6.2mmol)溶液を加えた。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、そして減圧下にて、エタノールを除去した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2×)、飽和NHCl(2×)、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、白色結晶固形物として、エポキシド23(1.57g)が得られた。
(実施例G24)
化合物24:エポキシド23(20g、65mmol)の2−プロパノール(250mL)溶液に、イソブチルアミン(65mL)を加え、この溶液を90分間還流した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてMeOH、CHCNおよびCHClと共に蒸発させて、白色固形物を得た。この白色固形物のCHCl(300mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(19mL、136mmol)を加え、続いて、CHCl(50mL)中の塩化4−メトキシベンゼンスルホニル(14.1g、65mmol)を加えた。この反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、室温まで温め、さらに2時間攪拌した。この反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、白色固形物(37.5g)として、化合物24が得られた。
(実施例G25)
化合物25:化合物24(37.5g、68mmol)のCHCl(100mL)溶液に、0℃で、トリブロモボランのCHCl溶液(340mL、1.0N、340mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間保持し、室温まで加温し、さらに3時間攪拌した。この混合物を0℃まで冷却し、そしてメタノール(200mL)をゆっくりと加えた。この混合物を1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮して、褐色オイルを得た。この褐色オイルをEtOAcおよびトルエンと共に蒸発させて、褐色固形物として、化合物25を得、これを、真空下にて、48時間乾燥した。
(実施例G26)
化合物26:化合物25のTHF(80mL)溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)を加え、続いて、Boc2O(982mg、4.5mmol)のTHF(20mL)溶液を加えた。その反応混合物を5時間攪拌した。減圧下にてTHFを除去し、そして水相をEtOAcで抽出した。その有機相を水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1)で精製すると、化合物26(467mg)が得られた。
(実施例G27)
化合物27:化合物26(300mg、0.56mmol)のTHF(6mL)溶液に、CsCO(546mg、1.68mmol)を加え、続いて、トリフレート(420mg、1.39mmol)のTHF(2mL)溶液を加えた。その反応混合物を1.5時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1〜1/3)で精製すると、化合物27(300mg)が得られた。
(実施例G28)
化合物28:化合物27(300mg、0.38mmol)のCHCl(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。その混合物を2.5時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。この混合物をEtOAcで希釈し、0.5N NaOH溶液(3×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、白色固形物が得られた。上記白色固形物のアセトニトリル(3mL)溶液に、0℃で、DMAP(93mg、0.76mmol)を加え、続いて、ビスフランカーボネート(112mg、0.38mmol)を加えた。この混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3〜100/5)で精製すると、化合物28(230mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G29)
化合物29:化合物28(50mg)のエタノール(5mL)溶液に、10%Pd−C(20mg)を加えた。その混合物を5時間水素化した。セライトを加え、その混合物を5分間攪拌した。この反応混合物をセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物29(50mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G30)
化合物30:化合物29(50mg、0.07mmol)およびホルムアルデヒド(52μL、37%、0.7mmol)のメタノール(1mL)溶液に、酢酸(40μL、0.7mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(44mg、0.7mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そして減圧下にてメタノールを除去した。水を加え、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を0.5N NaOH溶液(1×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/3)で精製すると、化合物30(40mg)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例G31)
化合物31:化合物25(2.55g、5mmol)のCHCl(20mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2.8mL、20mmol)を加え、続いて、TMSCl(1.26mL、10mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、30分間攪拌し、そして25℃まで温め、さらに1時間攪拌した。濃縮すると、黄色固形物が得られた。この黄色固形物をアセトニトリル(30mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。この溶液に、DMAP(1.22g、10mmol)およびビスフランカーボネート(1.48g、5mmol)を加えた、その混合物を、0℃で、2時間、そして25℃で、さらに1時間攪拌した。減圧下にてアセトニトリルを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、5%クエン酸(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、黄色固形物が得られた。この黄色固形物をTHF(40mL)に溶解し、そして酢酸(1.3mL、20mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(8mL、1.0N、8mmol)を加えた。その混合物を20分間攪拌し、そして減圧下にて、THFを除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキセン/EtOAc=1/1)で精製すると、化合物31(1.5g)が得られた。
(実施例G32)
化合物32:化合物31(3.04g、5.1mmol)のTHF(75mL)溶液に、CsCO(3.31g、10.2mmol)を加え、続いて、トリフレート(3.24g、7.65mmol)のTHF(2mL)溶液を加えた。その反応混合物を1.5時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1〜1/3)で精製すると、化合物32(2.4g)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G33)
化合物33:化合物32(45mg)の酢酸(3mL)溶液に、亜鉛(200mg)を加えた。その混合物を5時間攪拌した。セライトを加え、この混合物を濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。その溶液を乾燥状態まで濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を、0.5N NaOH溶液、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/5)で精製すると、化合物33(25mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G34)
化合物34:化合物32(2.4g)のエタノール(140mL)溶液に、10%Pd−C(1.0g)を加えた。その混合物を14時間水素化した。セライトを加え、この混合物を5分間攪拌した。そのスラリーをセライトのパッドで濾過し、そしてピリジンで洗浄した。減圧下にて濃縮すると、化合物34が得られた:
Figure 2007515184
(実施例G35)
化合物35:化合物34(1.62g、2.47mmol)およびL−アラニンブチルエステル塩酸塩(2.69g、14.8mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(12mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、14.8mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(12mL)中のAldrithiol(3.29g、14.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.88g、14.8g)を加えた。この反応混合物を20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、黄色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5〜100/15)で精製して、化合物35(1.17g)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G36)
化合物37:化合物36(100mg、0.15mmol)およびL−アラニンブチルエステル塩酸塩(109mg、0.60mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.6mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(1mL)中のAldrithiol(100mg、0.45mmol)およびトリフェニルホスフィン(118mg、0.45mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5〜100/15)で精製して、化合物37(21mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G37)
化合物38:化合物36(100mg、0.15mmol)およびL−アラニンエチルエステル塩酸塩(117mg、0.60mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.6mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(1mL)中のAldrithiol(100mg、0.45mmol)およびトリフェニルホスフィン(118mg、0.45mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5〜100/15)で精製して、化合物38(12mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G38)
化合物39:化合物36(100mg、0.15mmol)およびL−ロイシンブチルエステル塩酸塩(117mg、0.60mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.6mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(1mL)中のAldrithiol(100mg、0.45mmol)およびトリフェニルホスフィン(118mg、0.45mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/5〜100/15)で精製して、化合物39(32mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G39)
化合物41:化合物40(82mg、0.1mmol)およびL−アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(92mg、0.53mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(136μL、0.78mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(1mL)中のAldrithiol(72mg、0.33mmol)およびトリフェニルホスフィン(87mg、0.33mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を、75℃で、20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/1〜100/3)で精製して、化合物41(19mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例G40)
化合物42:化合物40(100mg、0.13mmol)およびL−グリシンブチルエステル塩酸塩(88mg、0.53mmol)を、ピリジン(2×)と共に蒸発させた。その混合物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(136μL、0.78mmol)を加えた。上記混合物に、ピリジン(1mL)中のAldrithiol(72mg、0.33mmol)およびトリフェニルホスフィン(87mg、0.33mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を、75℃で、20時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/1〜100/3)で精製して、化合物42(18mg)を得た:
Figure 2007515184
(実施例セクションH)
(実施例H1)
スルホンアミド1:エポキシド(20g、54.13mmol)の2−プロパノール(250mL)懸濁液に、イソブチルアミン(54mL、541mmol)を加え、その溶液を30分間還流した。この溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物をCHCl(250mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(15.1mL、108.26mmol)を加え、続いて、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(12g、54.13mmol)を加え、その溶液を、0℃で、40分間攪拌し、2時間にわたって、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をEtOAc/ヘキサンから再結晶して、灰白色固形物として、このスルホンアミド(30.59g、90%)を得た。
(実施例H2)
フェノール2:スルホンアミド1(15.58g、24.82mmol)のEtOH(450mL)およびCHCl(60mL)溶液を10%Pd/C(6g)で処理した。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、24時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このフェノール(11.34g、90%)を得た。
(実施例H3)
ホスホン酸ジベンジル3:フェノール2(18.25g、35.95mmol)のCHCN(200mL)溶液に、CsCO(23.43g、71.90mmol)およびトリフレート(19.83g、46.74mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(16.87g、60%)を得た。
(実施例H4)
アミン4:ホスホン酸ジベンジル(16.87g、21.56mmol)のCHCl(60mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(30mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて、揮発性物質を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、水(2×)、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、このアミン(12.94g、88%)を得た。
(実施例H5)
カーボネート5:(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(5.00g、56.75mmol)のCHCl(80mL)溶液に、トリエチルアミン(11.86mL、85.12mmol)および炭酸ビス(4−ニトロフェニル)(25.90g、85.12mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、24時間攪拌し、そしてCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。そのCHCl層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、淡黄色固形物として、このカーボネート(8.62g、60%)を得、これは、冷蔵すると、固化した。
(実施例H6)
カーバメート6:2つの方法を使用した。
方法1:4(6.8g、9.97mmol)および5(2.65g、10.47mmol)のCHCN(70mL)溶液に、0℃で、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(2.44g、19.95mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解し、0.5N NaOH、飽和NaHCO、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%2−プロパノール/CHCl)で精製して、淡黄色固形物として、このカーバメート(3.97g、50%)を得た。
方法2:4(6.0g、8.80mmol)および5(2.34g、9.24mmol)のCHCN(60mL)溶液に、0℃で、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.22g、1.76mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.07mL、17.60mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そして一晩にわたって、室温まで温めた。減圧下にて溶媒を蒸発させた。その粗生成物をEtOAcに溶解し、0.5N NaOH、飽和NaHCO、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、淡黄色固形物として、このカーバメート(3.85g、55%)を得た。
(実施例H7)
ホスホン酸7:6(7.52g、9.45mmol)のMeOH(350mL)溶液に、10%Pd/C(3g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、48時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空中で乾燥して、白色固形物として、ホスホン酸(5.24g、90%)を得た。
(実施例H8)
Cbzアミド8:7(5.23g、8.50mmol)のCHCN(50mL)溶液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(16.54mL、68mmol)を加え、次いで、3時間にわたって、70℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物をトルエンと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥させて、シリル化中間体を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。このシリル化中間体のCHCl(40mL)溶液に、0℃で、ピリジン(1.72mL、21.25mmol)およびクロロギ酸ベンジル(1.33mL、9.35mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そして一晩にわたって、室温まで温めた。0℃で、MeOH(50mL)および1%HCl水溶液(150mL)の溶液を加え、そして30分間攪拌した。CHClを加え、2層を分離した。その有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、トルエンと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥させて、灰白色固形物として、このCbzアミド(4.46g、70%)を得た。
(実施例H9)
ホスホン酸ジフェニル9:8(4.454g、5.94mmol)およびフェノール(5.591g、59.4mmol)のピリジン(40mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.903g、23.76mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、4時間攪拌し、そして室温まで冷却した。EtOAcを加え、その副生成物である1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その濾液を濃縮し、そして0℃で、CHCN(20mL)に溶解した。この混合物をDOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂で処理し、そして0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジフェニル(2.947g、55%)を得た。
(実施例H10)
モノホスホン酸10:9(2.945g、3.27mmol)のCHCN(25mL)溶液に、0℃で、1N NaOH(8.2mL、8.2mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した。DOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂を加え、この反応混合物を、0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮し、そしてトルエンと共に蒸発させた。その粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1/2)で粉砕して、白色固形物として、このモノホスホン酸(2.427g、90%)を得た。
(実施例H11)
Cbz保護モノホスホアミデート11:10(2.421g、2.93mmol)およびL−アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(1.969g、11.73mmol)のピリジン(20mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(3.629g、17.58mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノアミデート(1.569g、57%)を得た。
(実施例H12)
モノホスホアミデート12:11(1.569g、1.67mmol)のEtOAc(80mL)溶液に、10%Pd/C(0.47g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した、この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl〜1〜8%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホアミデート12a(1.12g、83%、GS108577、1:1のジアステレオマー混合物A/B)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例H13)
スルホンアミド13:エポキシド(1.67g、4.52mmol)の2−プロパノール(25mL)懸濁液に、イソブチルアミン(4.5mL、45.2mmol)を加え、その溶液を30分間還流した。この溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物をCHCl(20mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(1.26mL、9.04mmol)を加え、続いて、塩化3−ニトロベンゼンスルホニル(1.00g、4.52mmol)で処理した。その溶液を、0℃で、40分間攪拌し、2時間にわたって、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(1.99g、70%)を得た。
(実施例H14)
フェノール14:スルホンアミド13(1.50g、2.39mmol)をHOAc(40mL)および濃HCl(20mL)に懸濁し、そして3時間加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物を10%MeOH/CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層をNaHCO、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、黄色固形物を得た。その粗生成物をCHCl(20mL)に溶解し、そしてトリエチルアミン(0.9mL、6.45mmol)で処理し、続いて、BocO(0.61g、2.79mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で6時間攪拌した。その生成物をCHClとHOとの間で分配した。そのCHCl層をNaHCO、HOで洗浄しNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−5%MeOH/CHCl)で精製して、淡黄色固形物として、このフェノール(0.52g、45%)を得た。
(実施例H15)
ホスホン酸ジベンジル15:フェノール14(0.51g、0.95mmol)のCHCN(8mL)溶液に、CsCO(0.77g、2.37mmol)およびトリフレート(0.8g、1.90mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1.5時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(0.62g、80%)を得た。
(実施例H16)
アミン16:ホスホン酸ジベンジル15(0.61g、0.75mmol)のCHCl(8mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて、揮発性物質を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、水(2×)、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、このアミン(0.48g、90%)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。
(実施例H17)
カーバメート17:アミン16(0.48g、0.67mmol)のCHCN(8mL)溶液を、0℃で、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(0.2g、0.67mmol、これは、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って、調製した)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.17g、1.34mmol)で処理した。0℃で2時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、5%クエン酸(2×)、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(0.234g、40%)を得た。
(実施例H18)
アナリン18:カーバメート17(78mg、0.09mmol)の2mL HOAc溶液に、亜鉛粉を加えた。その反応混合物を、室温で、1.5時間攪拌し、そしてセライトの小プラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そしてトルエンと共に蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このアナリン(50mg、66%)を得た。
(実施例H19)
ホスホン酸19:アナリン(28mg、0.033mmol)のMeOH(1mL)およびHOAc(0.5mL)溶液に、10%Pd/C(14mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、6時間攪拌した。その反応混合物をセライトの小プラグで濾過した。その濾液を濃縮し、トルエンと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(15mg、68%、GS17424)を得た。
Figure 2007515184
(実施例H20)
フェノール21:アミノヒドロブロマイド塩20(22.75g、44mmol)のCHCl(200mL)懸濁液を、0℃で、トリエチルアミン(24.6mL、176mmol)で処理し、続いて、クロロトリメチルシラン(11.1mL、88mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、そして1時間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて溶媒を除去して、黄色固形物を得た。その粗生成物をCHCl(300mL)に溶解し、そしてトリエチルアミン(18.4mL、132mmol)およびBocO(12g、55mmol)で処理した。この反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。その生成物をCHClとHOとの間で分配した。そのCHCl層を、NaHCO、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をTHF(200mL)に溶解し、そして1.0M TBAF(102mL、102mmol)およびHOAc(13mL)で処理した。この反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClとHOとの間で分配し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このフェノール(13.75g、58%)を得た。
(実施例H21)
ホスホン酸ジベンジル22:フェノール21(13.70g、25.48mmol)のTHF(200mL)溶液に、CsCO(16.61g、56.96mmol)およびトリフレート(16.22g、38.22mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(17.59g、85%)を得た。
(実施例H22)
アミン23:ホスホン酸ジベンジル22(17.58g、21.65mmol)のCHCl(60mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(30mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに1.5時間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて、揮発性物質を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、水(2×)、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、このアミン(14.64g、95%)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。
(実施例H23)
カーバメート24:アミン23(14.64g、20.57mmol)のCHCN(200mL)溶液を、0℃で、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(6.07g、20.57mmol、これは、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って、調製した)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(5.03g、41.14mmol)で処理した。0℃で2時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、5%クエン酸(2×)、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(10g、56%)を得た。
(実施例H24)
ホスホン酸25:カーバメート24(8g、9.22mmol)のEtOH(500mL)溶液に、10%Pd/C(4g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、30時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。このセライトペーストをピリジンに懸濁し、30分間攪拌し、そして濾過した。このプロセスを2回繰り返した。合わせた溶液を減圧下にて濃縮して、灰白色固形物として、ホスホン酸(5.46g、90%)を得た。
(実施例H25)
Cbzアミド26:25(5.26g、7.99mmol)のCHCN(50mL)溶液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(15.6mL、63.92mmol)を加え、次いで、3時間にわたって、70℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物をトルエンと共に蒸発させ、そして真空下にて蒸発させて、シリル化中間体を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。このシリル化中間体のCHCl(40mL)溶液に、0℃で、ピリジン(1.49mL、18.38mmol)およびクロロギ酸ベンジル(1.25mL、8.79mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そして一晩にわたって、室温まで温めた。0℃で、MeOH(50mL)および1%HCl水溶液(150mL)の溶液を加え、そして30分間攪拌した。CHClを加え、2層を分離した。その有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、トルエンと共に蒸発させ、そして真空下にて蒸発させて、灰白色固形物として、このCbzアミド(4.43g、70%)を得た。
(実施例H26)
ホスホン酸ジフェニル27:26(4.43g、5.59mmol)およびフェノール(4.21g、44.72mmol)のピリジン(40mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.62g、22.36mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、36時間攪拌し、そして室温まで冷却した。EtOAcを加え、その副生成物である1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その濾液を濃縮し、そして0℃で、CHCN(20mL)に溶解した。この混合物をDOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂で処理し、そして0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2/1−EtOAc/ヘキサン〜EtOAc)で精製して、淡黄色固形物として、このホスホン酸ジフェニル(2.11g、40%)を得た。
(実施例H27)
モノホスホン酸28:27(2.11g、2.24mmol)のCHCN(15mL)溶液に、0℃で、1N NaOH(5.59mL、5.59mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した。DOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂を加え、この反応混合物を、0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮し、そしてトルエンと共に蒸発させた。その粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1/2)で倍散して、白色固形物として、このモノホスホン酸(1.75g、90%)を得た。
(実施例H28)
Cbz保護モノホスホアミデート29:28(1.54g、1.77mmol)およびL−アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(2.38g、14.16mmol)のピリジン(15mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.20g、10.62mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、一晩攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、灰白色固形物として、このモノアミデート(0.70g、40%)を得た。
(実施例H29)
モノホスホアミデート30a〜b:29(0.70g、0.71mmol)のEtOH(10mL)溶液に、10%Pd/C(0.3g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、6時間攪拌した、この反応混合物をセライトの小プラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7−10%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノアミデート30a(0.106g、18%、GS77369、1/1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例H30)
ビスアミデート32の合成:ホスホン酸31(100mg、0.15mmol)およびL−バリンエチルエステル塩酸塩(108mg、0.60mmol)の溶液をピリジン(5mL)に溶解し、そして減圧下にて、40〜60℃で、溶媒を蒸発させた。その残留物を、PhP(117mg、0.45mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(98mg、0.45mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理し、続いて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.60mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固形物として、このビスアミデート(73mg、53%、GS17389)を得た:
Figure 2007515184
(実施例H31)
トリフレート34:フェノール33(2.00g、3.46mmol)のTHF(15mL)およびCHCl(5mL)溶液に、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(1.40g、3.92mmol)および炭酸セシウム(1.40g、3.92mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、一晩攪拌し、そして濃縮した。その粗生成物をCHClと飽和NaClとの間で分配し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このトリフレート(2.09g、85%)を得た。
(実施例H32)
アルデヒド35:トリフレート34(1.45g、2.05mmol)、酢酸パラジウム(II)(46mg、0.20mmol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)フロパン(84mg、0.2mmol)のDMF(8mL)懸濁液に、CO雰囲気(バルーン)下にて、トリエチルアミン(1.65mL、11.87mmol)およびトリエチルシラン(1.90mL、11.87mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を、CO雰囲気(バルーン)下にて、70℃まで加熱し、そして一晩攪拌した。減圧下にて溶媒を濃縮し、そしてCHClとHOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このアルデヒド(0.80g、66%)を得た。
(実施例H33)
置換ベンジルアルコール36:アルデヒド35(0.80g、1.35mmol)のTHF(9mL)およびHO(1mL)溶液に、−10℃で、NaBH(0.13g、3.39mmol)を加えた。その反応混合物を、−10℃で、1時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をCHClに溶解し、NaHSO、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このアルコール(0.56g、70%)を得た。
(実施例H34)
置換臭化ベンジル37:アルコール36(77mg、0.13mmol)のTHF(1mL)およびCHCl(1mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(0.027mL、0.20mmol)および塩化メタンスルホニル(0.011mL、0.14mmol)を加えた、その反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、そして3時間にわたって、室温まで温めた。臭化リチウム(60mg、0.69mmol)を加え、そして45分間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、その残留物をCHClとHOとの間で分配し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)で精製して、この臭化物(60mg、70%)を得た。
(実施例H35)
ジエチルホスホネート38:臭化物37(49mg、0.075mmol)および亜リン酸トリエチル(0.13mL、0.75mmol)のトルエン(1.5mL)溶液を120℃まで加熱し、そして一晩攪拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このジエチルホスホネート(35mg、66%、GS191338)を得た:
Figure 2007515184
(実施例H36)
N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジル−L−セリン39:Boc−L−セリン(15g、73.09mmol)のDMF(300mL)溶液に、0℃で、NaH(6.43g、160.80mmol、鉱油中で60%)を加え、そして0℃で、1.5時間攪拌した。臭化ベンジル(13.75g、80.40mmol)を加えた後、その反応混合物を、室温まで温め、そして一晩攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をHOに溶解した。その粗生成物をHOとEtOとの間で分配した。その水相を、3N HClで、pH<4まで酸性化し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせたEtOAc溶液をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、このN−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジル−L−セリン(17.27g、80%)を得た。
(実施例H37)
ジアゾケトン40:N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジル−L−セリン39(10g、33.86mmol)の乾燥THF(120mL)溶液に、−15℃で、4−メチルモルホリン(3.8mL、34.54mmol)を加え、続いて、クロロギ酸イソブチル(4.40mL、33.86mmol)をゆっくりと加えた。その反応混合物を30分間攪拌し、そして混合した無水溶液に、エーテル(約150mL)中のジアゾメタン(約50mmol、これは、Aldrichimica Acta 1983,16,3に従って、15gのDiazaldから生成した)を注いだ。その反応物を15分間攪拌し、次いで、0℃の氷浴に入れ、そして1時間攪拌した。この反応物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcに溶解し、水、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で生成して、黄色オイルとして、このジアゾケトン(7.50g、69%)を得た。
(実施例H38)
クロロケトン41:ジアゾケトン40(7.50g、23.48mmol)のエーテル(160mL)懸濁液に、0℃で、ジオキサン(5.87mL、23.48mmol)中の4N HClを加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した。減圧下にて反応溶媒を蒸発させて、このクロロケトンを得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。
(実施例H39)
クロロアルコール42:クロロケトン41(7.70g、23.48mmol)のTHF(90mL)溶液に、水(10mL)を加え、この溶液を0℃まで冷却した。10分間にわたって、NaBH(2.67g、70.45mmol)の水(4mL)溶液を滴下した。その混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そしてpH<4になるまで、飽和KHSOをゆっくりと加え、次いで、飽和NaClを加えた。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/4のEtOAc/ヘキサン)で精製して、ジアステレオマー混合物として、このクロロアルコール(6.20g、80%)を得た。
(実施例H40)
エポキシド43:クロロアルコール42(6.20g、18.79mmol)のEtOH(150mL)溶液を、0.71M KOH(1.27g、22.55mmol)で処理し、その混合物を、室温で、1時間攪拌した。この反応混合物を減圧下にて蒸発させ、その残留物をEtOAcと水との間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/6 EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のエポキシド43(2.79g、45%)およびジアステレオマー混合物44(1.43g、23%)を得た。
(実施例H41)
スルホンアミド45:エポキシド43(2.79g、8.46mmol)の2−プロパノール(30mL)懸濁液に、イソブチルアミン(8.40mL、84.60mmol)を加え、その溶液を1時間還流した。この溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物をCHCl(40mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(2.36mL、16.92mmol)を加え、続いて、塩化4−メトキシベンゼンスルホニル(1.75g、8.46mmol)を加えた。この溶液を、0℃で、40分間攪拌し、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物を、さらに精製することなく、直接使用した。
(実施例H42)
シリルエーテル46:スルホンアミド45(5.10g、8.46mmol)のCHCl(50mL)溶液を、トリエチルアミン(4.7mL、33.82mmol)およびTMSOTf(3.88mL、16.91mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そしてCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/6のEtOAc/ヘキサン)で精製して、濃厚オイルとして、このシリルエーテル(4.50g、84%)を得た。
(実施例H43)
アルコール47:シリルエーテル46(4.5g、7.14mmol)のMeOH(50mL)溶液に、10%Pd/C(0.5g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、2時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このアルコール(3.40g、85%)を得た。
(実施例H44)
アルデヒド48:アルコール47(0.60g、1.07mmol)のCHCl(6mL)溶液に、0℃で、Dess Martin試薬(0.77g、1.82mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてCHClとNaHCOとの間で分配した。その有機相をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/4のEtOAc/ヘキサン)で精製して、淡黄色固形物として、このアルデヒド(0.45g、75%)を得た。
(実施例H45)
スルホンアミド50:エポキシド(2.00g、5.41mmol)の2−プロパノール(20mL)懸濁液に、アミン49(4.03g、16.23mmol)(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2001,11,1261.に従って、4−(アミノメチル)ピペラジンから、3段階で調製した)を加えた。その反応混合物を80℃まで加熱し、そして1時間攪拌した。その溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物をCHCl(20mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(4.53mL、32.46mmol)を加え、続いて、塩化4−メトキシベンゼンスルホニル(3.36g、16.23mmol)を加えた。この溶液を、0℃で、40分間攪拌し、1.5時間にわたって、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%2−プロパノール/CHCl)で精製して、このスルホンアミド(2.50g、59%)を得た。
(実施例H46)
アミン51:スルホンアミド50(2.50g、3.17mmol)のCHCl(6mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(3mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに1.5時間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて揮発性物質を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、水(2×)および飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、このアミン(1.96g、90%)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。
(実施例H47)
カーバメート52:アミン51(1.96g、2.85mmol)のCHCN(15mL)溶液を、0℃で、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(0.84g、2.85mmol、これは、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って、調製した)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.70g、5.70mmol)で処理した。0℃で2時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、5%クエン酸(2×)、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(1.44g、60%)を得た。
(実施例セクションI)
(実施例I1)
カーボネート2:(R)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(1.23g、14mmol)のCHCl(50mL)溶液に、トリエチルアミン(2.9mL、21mmol)および炭酸ビス(4−ニトロフェニル)(4.7g、15.4mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、24時間攪拌し、そしてCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。そのCHCl層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、淡黄色固形物として、このカーボネート(2.3g、65%)を得、これは、放置すると、固化した。
(実施例I2)
カーバメート3:1(0.385g、0.75mmol)および2(0.210g、0.83mmol)のCHCN(7mL)溶液に、室温で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.90mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、44時間攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させた。その粗生成物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(0.322g、69%)を得た:融点98〜100℃(未補正)。
(実施例I3)
フェノール4:3(0.31g、0.49mmol)のEtOH(10mL)およびEtOAc(5mL)溶液を10%Pd/C(6g)で処理した。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、15時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、定量収率で、このフェノール(0.265g)を得た。
(実施例I4)
ジエチルホスホネート5:フェノール4(100mg、0.19mmol)のTHF(3mL)溶液に、CsCO(124mg、0.38mmol)およびトリフレート(85mg、0.29mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、4時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このジエチルホスホネート(63mg、49%、GS16573)を得た:
Figure 2007515184
(実施例I5)
ホスホン酸ジベンジル6:フェノール4(100mg、0.19mmol)のTHF(3mL)溶液に、CsCO(137mg、0.42mmol)およびトリフレート(165mg、0.39mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、6時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(130mg、84%、GS16574)を得た:
Figure 2007515184
(実施例I6)
ホスホン酸7:6(66mg、0.08mmol)のEtOH(3mL)溶液に、10%Pd/C(12mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、15時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮し、EtOAcで粉砕して、白色固形物として、ホスホン酸(40mg、78%、GS16575)を得た。
(実施例I7)
カーボネート8:(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(2g、22.7mmol)のCHCN(50mL)溶液に、トリエチルアミン(6.75mL、48.4mmol)および炭酸N,N’−ジスクシンイミジル(6.4g、25mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、5時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、EtOAc)に続いて再結晶(EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このカーボネート(2.3g、44%)を得た。
(実施例I8)
カーバメート9:(0.218g、0.42mmol)および8(0.12g、0.53mmol)のCHCN(3mL)溶液に、室温で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.63mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/1−EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(0.176g、66%)を得た。
(実施例I9)
フェノール10:9(0.176g、0.28mmol)のEtOH(10mL)およびEtOAc(5mL)溶液を10%Pd/C(20mg)で処理した。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、定量収率で、このフェノール(0.151g、GS10)を得た。
(実施例I10)
ジエチルホスホネート11:フェノール10(60mg、0.11mmol)のTHF(3mL)溶液に、CsCO(72mg、0.22mmol)およびトリフレート(66mg、0.22mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、4時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このジエチルホスホネート(38mg、49%、GS11)を得た。
(実施例セクションJ)
(実施例J1)
トリフレート1:A(4g、6.9mmol)のTHF(30mL)およびCHCl(10mL)溶液に、CSCO(2.7g、8mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(2.8g、8.0mmol)を加え、そして室温で、16時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClと飽和ブラインとの間で2回分配した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、さらに精製することなく、次の反応に使用した。
(実施例J2)
アルデヒド2:上記粗トリフレート1(約6.9mmol)のDMF(20mL)溶液を脱気した(高真空で5分間、アルゴンパージ、3回繰り返す)。この溶液に、Pd(OAc)(120mg、266μmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)−プロパン(dppp、220mg、266μmol)を素早く加え、そして70℃まで加熱した。この反応混合物に、一酸化炭素を迅速に導入し、そして室温で、一酸化炭素の大気圧下にて攪拌し、続いて、TEA(5.4mL、38mmol)およびトリエチルシラン(3mL、18mmol)をゆっくり加えた。得られた混合物を、70℃で、16時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、減圧下にて濃縮し、CHClと飽和ブラインとの間で分配した。その有機相を減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムで精製して、白色固形物として、アルデヒド2(2.1g、51%)を得た。
(実施例J3)
化合物3a〜3e:代表的な手順3c:アルデヒド2(0.35g、0.59mmol)、L−アラニンイソプロピルエステル塩酸塩(0.2g、1.18mmol)、氷酢酸(0.21g、3.5mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液を、室温で、16時間攪拌し、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(0.22g、3.5mmol)およびメタノール(0.5mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、1時間攪拌した。その反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブラインで洗浄し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3c(0.17g、40%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例J4)
スルホンアミド1:粗アミンA(1g、3mmol)のCHCl溶液に、TEA(0.6g、5.9mmol)および塩化3−メトキシベンゼンスルホニル(0.6g、3mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、5時間攪拌し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、スルホンアミド1(1.0g、67%)を得た。
(実施例J5)
アミン2:スルホンアミド1(0.85g、1.6mmol)のCHCl(40mL)0℃冷却溶液を、CHCl中のBBr(1M溶液10mL、10mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、10分間攪拌し、次いで、室温まで温め、そして1.5時間攪拌した。その反応混合物をCHOHでクエンチし、減圧下にて濃縮し、CHCNで3回共沸した。粗アミン2を、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
(実施例J6)
カーバメート3:粗アミン2(0.83mmol)のCHCN(20mL)溶液を、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(245mg、0.83mmol、これは、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って、調製した)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(202mg、1.7mmol)で処理した。室温で16時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で3回分配した。その有機相を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、固形物として、カーバメート3(150mg、33%)を得た。
(実施例J7)
ジエチルホスホネート4:カーバメート3(30mg、54μmol)のTHF(5mL)溶液に、CsCO(54mg、164μmol)およびトリフレート#(33mg、109μmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌した後、追加CsCO(20mg、61μmol)およびトリフレート(15mg、50μmol)を加え、その混合物を1時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて蒸発させ、その残留物をCHClと水との間で分配した。その有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、そしてHPLC(C18カラムで、50%CHCN〜50%HO)で再精製して、ジエチルホスホネート4(15mg、39%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J8)
ホスホン酸ジベンジル5:カーバメート3(100mg、182μmol)のTHF(10mL)溶液に、CsCO(180mg、550μmol)およびジベンジルヒドロキシメチルホスホネートトリフレート、セクションA、スキーム2、化合物9(150mg、360μmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、この反応混合物を減圧下にて蒸発させ、その残留物をCHClと水との間で分配した。その有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をHPLC(C18カラムで、50%CHCN〜50%HO)で精製して、ホスホン酸ジベンジル5(110mg、72%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J9)
ホスホン酸6:ホスホン酸ジベンジル5(85mg、0.1mmol)の溶液をMeOH(10mL)に溶解し、10%Pd/C(40mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)にて、一晩攪拌した。その反応物をNでパージし、セライトで濾過することにより、触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、ホスホン酸6(67mg、定量)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例J10)
スルホンアミド1:粗アミンA(0.67g、2mmol)のCHCl(50mL)溶液に、TEA(0.24g、24mmol)および粗製塩化3−アセトキシ−4−メトキシベンゼンスルホニル(0.58g、2.1mmol、これは、Kratzlら、Monatsh.Chem.1952、83、1042−1043に従って、調製した)を加え、その溶液を、室温で、4時間攪拌し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、スルホンアミド1(0.64g、54%)を得た。MS:587(M+Na)、1150(2M+Na)。
フェノール2:スルホンアミド1(0.64g、1.1mmol)を、MeOH(15mL)中にて、室温で、15分間にわたって、飽和NHで処理し、次いで、減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルカラムで精製して、フェノール2(0.57g、96%)を得た。
(実施例J11)
ホスホン酸ジベンジル3a:フェノール2(0.3g、0.57mmol)のTHF(8mL)溶液に、CsCO(0.55g、1.7mmol)およびジベンジルヒドロキシメチルホスホネートトリフレート(0.5g、1.1mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、この反応混合物を水でクエンチし、そしてCHClと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。その有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(40%EtOAc/60%ヘキサン)で精製して、ホスホン酸ジベンジル3a(0.36g、82%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J12)
ジエチルホスホネート3b:フェノール2(0.15g、0.28mmol)のTHF(4mL)溶液に、CsCO(0.3g、0.92mmol))およびジエチルヒドロキシメチルホスホネートトリフレート(0.4g、1.3mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌した後、この反応混合物を水でクエンチし、そしてCHClと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。その有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%CHOH〜CHCl)で精製して、ジエチルホスホネート3b(0.14g、73%)を得た。
(実施例J13)
アミン4a:3a(0.35g、0.44mmol)のCHCl(10mL)溶液を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.75g、6.6mmol)で処理した。その反応混合物を減圧下にて蒸発させ、CHCNで2回共沸し、乾燥して、粗アミン4aを得た。粗製物4aを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
(実施例J14)
アミン4b:3b(60mg、89μmol)のCHCl(1mL)溶液を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.1mL、1.2mmol)で処理した。その反応混合物を減圧下にて蒸発させ、CHCNで2回共沸し、乾燥して、粗アミン4bを得た。粗製物4bを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
(実施例J15)
カーバメート5a:粗アミン4a(0.44mmol)のCHCN(10mL)氷冷溶液を、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(120mg、0.4mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP、110mg、0.88mmol)で処理した。4時間後、その反応混合物に、さらに多くのDMAP(0.55g、4.4mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、p−ニトロフェノールを一部含有する粗カーバメート5a(220mg)を得た。粗製物5aをHPLC(50%CHCN/50%HO)で再精製して、純粋なカーバメート5a(176mg、46%、2段階)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J16)
カーバメート5b:粗アミン4b(89μmol)のCHCN(5mL)氷冷溶液を、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(26mg、89μmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP、22mg、0.17mmol)で処理した。0℃で1時間後、その反応混合物に、さらに多くのDMAP(10mg.82μmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を減圧下にて蒸発させた。その残留物をHPLC(C18カラム、45%CHCN/55%HO)で精製して、純粋なカーバメート5b(18.8mg、29%、3段階)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J17)
ホスホン酸6:ホスホン酸ジベンジル5a(50mg、58μmol)をMeOH(5mL)およびEtOAc(3mL)に溶解し、10%Pd/C(25mg)で処理し、そして室温で、H雰囲気(バルーン)下にて、8時間攪拌した。濾過により触媒を除去した。その濾液を濃縮し、MeOH(5mL)に再溶解し、10%Pd/C(25mg)で処理し、そして室温で、H雰囲気(バルーン)下にて、一晩攪拌した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、ホスホン酸6(38mg、定量)を得た。
Figure 2007515184
(実施例J18)
アミン7:ジエチルホスホネート3b(80mg、0.118mmol)のCHCl0℃冷却溶液を、CHCl中のBBr(1M溶液0.1mL、1mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、10分間攪拌し、次いで、室温まで温め、そして3時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物をCHCl(これは、CHOHを一部含有する)に再溶解し、濃縮し、CHCNで3回共沸した。粗アミン7を、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
(実施例J19)
カーバメート8:粗アミン7(0.118mmol)のCHCN(5mL)氷冷溶液を、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(35mg、0.118mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(29mg、0.24mmol)で処理し、室温まで温めた、室温で1時間攪拌した後、その反応混合物に、さらに多くのDMAP(20mg.0.16mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を減圧下にて蒸発させた。その残留物をC18のHPLC(CHCN〜55%HO)で精製して、灰白色固形物として、所望カーバメート8(11.4mg、13.4%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションK)
(実施例K1)
モノフェニル−モノラクテート3:無水ピリジン(4mL)中の一酸1(0.500g、0.7mmol)、アルコール2(0.276g、2.09mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(0.431g、2.09mmol)の混合物を70℃の油浴に入れ、そして2時間加熱した。その反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、ヘキサン中の70%酢酸エチル、生成物のR=0.68、UVで視覚化)でモニターした。その反応内容物を、冷却浴の助けを借りて、室温まで冷却し、そしてジクロロメタン(25mL)で希釈した。TLCアッセイにより、出発物質の存在が明らかになり得る。希釈した反応混合物を濾過して、固形物を得た。次いで、その濾液を0℃まで冷却し、そして0.1N HCl(10mL)を充填した。そのpH4混合物を10分間攪拌し、そして分液漏斗に注いで、層分離させた。その下部有機層を集め、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過により除き、その濾液をロータリーエバポレーター(30℃未満の温浴)で、オイルまで濃縮した。その粗生成物であるオイルを前処理シリカゲル(これは、ジクロロメタン中の10%メタノールを使用して不活性化し、続いて、ジクロロメタン中の60%酢酸エチルでリンスした)で精製した。この生成物を、ジクロロメタン中の60%酢酸エチルで溶出して、白色泡状物(0.497g、収率86%)として、モノフェニル−モノラクテートを得た。
Figure 2007515184
(実施例K2)
モノフェニル−モノアミデート5:無水ピリジン(8mL)中の一酸1(0.500g、0.70mmol)、アミン塩酸塩4(0.467g、2.78mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(0.862g、4.18mmol)の混合物を60℃の油浴に入れ、そして1時間加熱した(この温度では、もし、この時点を超えて加熱し続けるなら、生成物が分解する)。その反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、ヘキサン中の70%酢酸エチル、生成物のR=0.39、UVで視覚化)でモニターした。その内容物を室温まで冷却し、そして酢酸エチル(15mL)で希釈して、白色固形物を沈殿させた。その混合物を濾過して、固形物を除去し、その濾液をロータリーエバポレーターで、オイルまで濃縮した。このオイルをジクロロメタン(20mL)で希釈し、そして0.1N HCl(2×20mL)、水(1×20mL)および希炭酸水素ナトリウム(1×20mL)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムが乾燥し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで、オイルまで濃縮した。その粗生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解した。濁りが残るまで、この攪拌溶液に、ヘキサンをゆっくりと充填した。濁った混合物を、TLCアッセイによりジクロロメタン/ヘキサン層が生成物を含有しないことが明らかとなるまで、数分間攪拌した。このジクロロメタン/ヘキサン層をデカントし、その固形物をシリカゲル(これは、最初に、酢酸エチル中の50%メタノールで前処理した)でさらに精製し、そしてヘキサン中の50%酢酸エチルでリンスした。生成物5をヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出して、溶媒を除去すると、白色泡状物(0.255g、収率44%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例K3)
ビスアミデート8:トリフェニルホスフィン(1.71g、6.54mmol)およびアルドリチオール(aldrithiol)(1.44g、6.54mmol)の無水ピリジン(5mL)溶液(これは、室温で、少なくとも20分間攪拌した)を、二酸6(1.20g、1.87mmol)およびアミン塩化物7(1.30g、7.47mmol)の無水ピリジン(10mL)溶液に充填した。次いで、この合わせた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.97g、7.48mmol)を加え、その内容物を、室温で、20時間攪拌した。その反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、5:5:1の酢酸エチル/ヘキサン/メタノール、生成物のR=0.29、UVで視覚化)でモニターした。その反応混合物をローターリーエバポレーターで濃縮し、そしてジクロロメタン(50mL)に溶解した。その有機層にブライン(25mL)を充填し、その水層をジクロロメタン(1×50mL)で抽出し直した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてローターリーエバポレーターで濃縮して、オイルを得た。その粗生成物であるオイルをシリカゲル(これは、溶離液として、ジクロロメタン中の4%イソプロパノールを使用する)で精製した。合わせた画分(これは、この生成物を含有する)は、残留アミン不純物を有し得る。もしそうなら、これらの画分をローターリーエバポレーターで濃縮し、さらに、シリカゲルクロマトグラフィー(これは、溶離液として、1:1の酢酸エチル/ヘキサン〜5:5:1の酢酸エチル/ヘキサン/メタノール溶液を使用する)で精製して、泡状物(0.500g、収率30%)として、生成物8を得た。
(実施例K4)
二酸6:ホスホン酸ジベンジル9(8.0g、9.72mmol)のエタノール(160mL)および酢酸エチル(65mL)の溶液に、窒素雰囲気下にて、室温で、10%Pd/C(1.60g、20重量%)を充填した。その混合物を攪拌し、真空で脱気し、そして水素で数回パージした。次いで、それらの内容物を、バルーンにより、大気圧の水素下に置いた。この反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、7:2.5:0.5のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、生成物のR=0.05、UVで視覚化)でモニターし、そして4〜5時間で完結したと判断した。その反応混合物をセライトのパッドで濾過して、Pd/Cを除去し、その濾過ケークをエタノール/酢酸エチル混合物(50mL)でリンスした。その濾液をローターリーエバポレーターで濃縮したのに続いて、酢酸エチル(3×50mL)を使用して、共に、数回蒸発させて、エタノールを除去した。エタノールを含まない半固形物である二酸6は、精製することなく、次の工程に進めた。
(実施例K5)
ホスホン酸ジフェニル10:二酸6(5.6g、8.71mmol)のピリジン(58mL)溶液に、室温で、フェノール(5.95g、63.1mmol)を充填した。この混合物に、攪拌しつつ、ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.45g、36.0mmol)を充填した。得られた濁った黄色混合物を70〜80℃の油浴に入れた。その反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、7:2.5:0.5のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、二酸のR=0.05、出発物質の消失についてUVで視覚化;SiO、溶離液としてヘキサン中60%酢酸エチル、ジフェニルR=0.40、UVにより視覚化)でモニターし、そして2時間で完結したと判断した。この反応混合物に、酢酸イソプロピル(60mL)を充填して、白色沈殿物を生成した。そのスラリーをセライトのパッドで濾過して、この白色固形物を濾過し、その濾過ケークを酢酸イソプロピル(25mL)でリンスした。その濾液をローターリーエバポレーターで濃縮した。得られた黄色オイルに、水(58mL)および1N HCL(55mL)の予め混合した溶液を充填し、続いて、酢酸イソプロピル(145mL)を充填した。その混合物を、氷浴中にて、1時間攪拌した。層分離した後、その水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し直した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてローターリーエバポレーターで濃縮した。その粗生成物であるオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の50%酢酸エチルを使用する)で精製して、白色泡状物(3.52g、収率51%)として、生成物10を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例K6)
モノフェニル1:ジフェニル10(3.40g、4.28mmol)のアセトニトリル(170mL)溶液に、0℃で、1N水酸化ナトリウム(4.28mL)を充填した。その反応は、TLCアッセイ(SiO、溶離液として、7:2.5:0.5のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム、ジフェニルのR=0.65、出発物質の消失についてUVで視覚化;生成物モノフェニルRf=0.80、UVにより視覚化)でモニターした。この反応が完結したと判断するまで、(もし必要なら)、1N NaOHを追加した。その反応内容物に、0℃で、Dowex H(Dowex 50WX8−200)(4.42g)を充填し、そして30分間攪拌し、その時点で、この混合物のpHは、pH1に達した(これは、pH紙でモニターした)。この混合物を濾過して、Dowex樹脂を除去し、その濾液をローターリーエバポレーターで濃縮した(水浴<40℃)。得られた反応溶液をトルエンと共に蒸発させて、水(3×50mL)を除去した。その白色泡状物を酢酸エチル(8mL)に溶解し、続いて、30分間にわたって、ヘキサン(16mL)をゆっくりと加えて、沈殿を誘発した。沈殿した物質に、2:1のヘキサン/酢酸エチル溶液の予め混合した溶液(39mL)を充填し、そして攪拌した。生成物1を濾過し、そして2:1のヘキサン/酢酸エチル溶液の予め混合した溶液(75mL)でリンスし、そして真空下にて乾燥して、白色粉末(2.84g、収率92%)を得た。
Figure 2007515184
モノフェニル生成物1は、シリカゲルに感受性である。シリカゲル1と接触すると、8ppmの31P NMR化学シフトを有する未知化合物に変換される。しかしながら、所望のモノフェニル生成物1は、この未知の化合物を、アセトニトリル中にて、0℃で、1時間にわたって、2.5M NaOHで処理することにより、続いて、上記のように、Dowex Hで処理することにより、再生され得る。
(実施例K7)
ホスホン酸ジベンジル9:フェノール11(6.45g、11.8mmol)のテトラヒドロフラン(161mL)溶液に、室温で、トリフレート試薬12(6.48g、15.3mmol)を充填した。炭酸セシウム(11.5g、35.3mmol)を加え、その混合物を攪拌し、そしてTLCアッセイ(SiO、溶離液としてジクロロメタン中の5%メタノール、ジフェニル生成物のR=0.26、UVまたはニンヒドリン染色および加熱で視覚化)でモニターした。この反応が完結したと判断するまで、CsCOを追加した。その反応内容物に水(160mL)を充填し、その混合物を酢酸エチル(2×160mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてローターリーエバポレーターで濃縮して、粘稠なオイルを得た。その粗オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、100%ジクロロメタン〜ジクロロメタン中の1%メタノールの勾配を使用する)で精製して、白色泡状物(8.68g、収率90%)として、生成物9を得た。
Figure 2007515184
(実施例K7a)
ヒドロキシフェニルスルホンアミド14:メトキシフェニルスルホンアミド13(35.9g、70.8mmol)のジクロロメタン(3.5L)溶液に、0℃で、三臭化ホウ素(DCM中で1M、40.1mL、425mmol)を充填した。その反応内容物を室温まで温め、2時間攪拌し、そしてTLCアッセイ(SiO、溶離液としてジクロロメタン中の10%メタノール、ジフェニル生成物のR=0.16、UVで視覚化)でモニターした。これらの内容物に、0℃で、プロピレンオキシド(82g、1.42mmol)をゆっくりと充填した。メタノール(200mL)を加え、その反応混合物をローターリーエバポレーターで濃縮して、粘稠なオイルを得た。その粗生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ジクロロメタン中の10%メタノールを使用する)で精製して、泡状物(22g、収率80%)として、生成物14を得た。
Figure 2007515184
(実施例K8)
シスフランカーバメート16:アミン14(20.4g、52.0mmol)のアセトニトリル(600mL)溶液に、室温で、ジメチルアミノピリジン(13.4g、109mmol)を加え、続いて、シスフランp−ニトロフェニルカーボネート試薬15(14.6g、49.5mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、少なくとも48時間攪拌し、そしてTLCアッセイ(SiO、溶離液としてジクロロメタン中の10%メタノール、シスフラン生成物のR=0.34、UVで視覚化)でモニターした。その反応混合物をローターリーエバポレーターで濃縮した。その粗生成物混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の60%酢酸エチル〜ヘキサン中の70%酢酸エチルの勾配を使用する)で精製して、固形物(18.2g、収率64%)として、生成物16を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションL)
(実施例L1)
ホスホン酸モノベンジル2:ホスホン酸ジベンジル1(150mg、0.175mmol)の溶液をトルエン(1mL)に溶解し、DABCO(20mg、0.178mmol)で処理し、そしてN雰囲気(バルーン)下にて、3時間還流した。溶媒を除去し、その残留物をHCl水溶液(5%)に溶解した。その水層を酢酸エチルで抽出し、その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸発した後、白色固形物として、ホスホン酸モノベンジル2(107mg、80%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L2)
ホスホン酸モノベンジルエチル3:ホスホン酸モノベンジル2(100mg、0.13mmol)の乾燥THF(5mL)溶液に、室温で、N下にて、PhP(136mg、0.52mmol)およびエタノール(30μL、0.52mmol)を加えた。0℃まで冷却した後、DEAD(78μL、0.52mmol)を加えた。混合物を室温で20時間攪拌した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜30%の酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、ホスホン酸モノベンジルエチル3(66mg、64%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L3)
ホスホン酸モノエチル4:ホスホン酸ジベンジルエチル3(60mg)の溶液をEtOAc(2mL)に溶解し、10%Pd/C(6mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)下にて、2時間攪拌した。セライトで濾過することにより、触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させ、その残留物をエーテルで倍散し、その固形物を濾過により集めて、白色固形物として、ホスホン酸モノエチル4(50mg、94%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L4)
ホスホン酸モノフェニルエチル5:ホスホン酸11(800mg、1.19mmol)およびフェノール(1.12g、11.9mmol)のピリジン(8mL)溶液に、エタノール(69μL、1.19mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1g、4.8mmol)を加えた。この溶液を、70℃で、2時間攪拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、次いで、酢酸エチル(10mL)で希釈し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて蒸発させて、ピリジンを除去した。その残留物を酢酸エチルに溶解し、その有機層を分離し、そしてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固形物として、ホスホン酸モノフェニルエチル5(600mg、65%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L5)
スルホンアミド6:エポキシド5(3g、8.12mmol)の2−プロパノール(30mL)溶液に、イソブチルアミン(8mL、81.2mmol)を加え、この溶液を、80℃で、1時間攪拌した。この溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物をCHCl(40mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。TEA(2.3mL、16.3mmol)を加え、続いて、CHCl(5mL)中の塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(1.8g、8.13mmol)を加え、その溶液を、0℃で、30分間攪拌し、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcおよび飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をEtOAc/ヘキサンで再結晶して、灰白色固形物として、スルホンアミド6(4.6g、91%)を得た。MS(ESI)650(M+Na)。
(実施例L6)
フェノール7:スルホンアミド6(4.5g、7.1mmol)のCHCl(50mL)溶液を、0℃で、BBr(CHCl中で1M、50mL)で処理した。この溶液を、0℃〜室温で、48時間攪拌した。CHOH(10mL)を慎重に加えた。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%−MeOH/CHCl)で精製して、灰白色固形物として、フェノール7(2.5g、80%)を得た。MS(ESI)528(M+H)。
(実施例L7)
カーバメート8:スルホンアミド7(2.5g、5.7mmol)のCHCN(100mL)溶液をプロトン−スポンジ(3g、14mmol)で処理し、続いて、0℃で、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(1.7g、5.7mmol)を加えた。室温で48時間攪拌した後、減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと10%HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、カーバメート8(2.1g、62%)を得た。MS(ESI)616(M+Na)。
(実施例L8)
ジエチルホスホネート9:カーバメート8(2.1g、3.5mmol)のCHCN(50mL)溶液に、CsCO(3.2g、9.8mmol)およびトリフリト酸ジエチル(1.6g、5.3mmol)を加えた。その混合物を、室温で、1時間攪拌した。溶媒を除去した後、その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%MeOH/CHCl)にかけて、白色固形物として、ジエチルホスホネート9を得た:
Figure 2007515184
(実施例L9)
アミン10:ジエチルホスホネート9(1g)の溶液をEtOH(100mL)に溶解し、10%Pd/C(300mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)下にて、3時間攪拌した。その反応物をNでパージし、セライトで濾過することにより、触媒を除去した。濾液を蒸発させた後、その残留物をエーテルで倍散し、その固形物を濾過により集めて、白色固形物として、アミン10(920mg、96%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例L10)
ビスアミデート16aの合成。ホスホン酸11(100mg、0.15mmol)およびL−アラニンエチルエステル塩酸塩(84mg、0.6mmol)の溶液をピリジン(5mL)に溶解し、減圧下にて、40〜60℃で、溶媒を蒸留した。その残留物を、室温で20時間攪拌しつつ、PhP(118mg、0.45mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(99mg、0.45mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%の2−プロパノール/CHCl)にかけた。精製した生成物をエーテルに懸濁し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、ビスアミデート16a(90mg、72%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L11)
ビスアミデート16bの合成。ホスホン酸11(100mg、0.15mmol)およびL−アラニンn−ブチルエステル塩酸塩(101mg、0.6mmol)の溶液をピリジン(5mL)に溶解し、減圧下にて、40〜60℃で、溶媒を蒸留した。その残留物を、室温で20時間攪拌しつつ、PhP(118mg、0.45mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(99mg、0.45mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%の2−プロパノール/CHCl)にかけた。精製した生成物をエーテルに懸濁し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、ビスアミデート16b(100mg、74%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L12)
ビスアミデート16jの合成。ホスホン酸11(100mg、0.15mmol)およびL−フェニルアラニンn−ブチルエステル塩酸塩(155mg、0.6mmol)の溶液をピリジン(5mL)に溶解し、減圧下にて、40〜60℃で、溶媒を蒸留した。その残留物を、室温で36時間攪拌しつつ、PhP(118mg、0.45mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(99mg、0.45mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%の2−プロパノール/CHCl)にかけた。精製した生成物をエーテルに懸濁し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、ビスアミデート16j(106mg、66%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L13)
ビスアミデート16kの合成。ホスホン酸11(80mg、0.12mmol)およびエチルアミン(0.3mL、THF中で2M、0.6mmol)の溶液をピリジン(5mL)に溶解し、減圧下にて、40〜60℃で、溶媒を蒸留した。その残留物を、室温で48時間攪拌しつつ、PhP(109mg、0.42mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(93mg、0.42mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%の2−プロパノール/CHCl)にかけた。精製した生成物をエーテルに懸濁し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、ビスアミデート16k(60mg、70%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例L14)
モノアミデート30a(R1=OPh、R2=Ala−Me):フラスコに、ホスホン酸モノフェニル29(75mg、0.1mmol)、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(4.0g、22mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(84mg、0.6mmol)を充填し、次いで、N下にて、ピリジン(1mL)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配し、その酢酸エチル相を水およびNaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:5)で精製して、白色固形物として、30a(25mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L15)
同じ様式で、収率35%で、モノアミデート30b(R1=OPh、R2=Ala−Et)を合成した。
Figure 2007515184
(実施例L16)
同じ様式で、収率52%で、モノアミデート30c(R1=OPh、R2=(D)−Ala−iPr)を合成した。
Figure 2007515184
(実施例L17)
同じ様式で、収率25%で、モノアミデート30d(R1=OPh、R2=Ala−Bu)を合成した。
Figure 2007515184
(実施例L18)
モノアミデート30e(R1=OBn、R2=Ala−Et):フラスコに、ホスホン酸モノベンジル2(76mg、0.1mmol)、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(4.0g、22mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(84mg、0.6mmol)を充填し、次いで、N下にて、ピリジン(1mL)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配し、その酢酸エチル相を水およびNaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:5)で精製して、白色固形物として、30a(25mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例L19)
モノラクテート31a(R1=OPh、R2=Lac−iPr):フラスコに、ホスホン酸モノフェニル29(1.5g、2mmol)、(s)−乳酸イソプロピル(0.88mL、6.6mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.36g、6.6mmol)を充填し、次いで、N下にて、ピリジン(15mL)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。その混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層をNHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/CHCl、1:5)で精製して、固形物として、31a(1.39g、81%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L20)
同じ様式で、収率75%で、モノラクテート31b(R1=OPh、R2=Lac−Et)を合成した。
Figure 2007515184
(実施例L21)
同じ様式で、収率58%で、モノラクテート31c(R1=OPh、R2=Lac−Bu)を合成した。
Figure 2007515184
(実施例L22)
モノラクテート31d(R1=OPh、R2=(R)−Lac−Me):ホスホン酸モノフェニル29(100mg、0.13mmol)のTHF(10mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、(S)−乳酸メチル(54mg、0.52mmol)およびPhP(136mg、0.52mmol)を加え、続いて、DEAD(82μL、0.52mmol)を加えた。2時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、31d(33mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L23)
モノラクテート31e(R1=OPh、R2=(R)−Lac−Et):ホスホン酸モノフェニル29(50mg、0.065mmol)のTHF(2.5mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、(s)−乳酸エチル(31mg、0.52mmol)およびPhP(68mg、0.26mmol)を加え、続いて、DEAD(41μL、0.52mmol)を加えた。2時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、31e(28mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L24)
モノラクテート32(R1=OBn、R2=(S)−Lac−Bn):ホスホン酸モノベンジル2(76mg、0.1mmol)のDMF(0.5mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、(s)−乳酸ベンジル(27mg、0.15mmol)およびPyBOP(78mg、0.15mmol)を加え、続いて、DEAD(70μL、0.4mmol)を加えた。3時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、32(46mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L25)
モノラクテート33(R1=OBn、R2=(R)−Lac−Bn):ホスホン酸モノベンジル2(76mg、0.1mmol)のTHF(5mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、(s)−乳酸ベンジル(72mg、0.4mmol)およびPhP(105mg、0.4mmol)を加え、続いて、DEAD(60μL、0.4mmol)を加えた。20時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、33(44mg、45%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例L26)
モノホスホン酸34:乳酸モノベンジル32(20mg)の溶液をEtOH/EtOAc(3mL/1mL)に溶解し、10%Pd/C(4mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)下にて、1.5時間攪拌した。セライトで濾過することにより、触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させ、その残留物をエーテルで倍散し、その固形物を濾過により集めて、白色固形物として、モノホスホン酸33(15mg、94%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L27)
モノホスホン酸35:乳酸モノベンジル33(20mg)の溶液をEtOH(3mL)に溶解し、10%Pd/C(4mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)下にて、1時間攪拌した。セライトで濾過することにより、触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させ、その残留物をエーテルで倍散し、その固形物を濾過により集めて、白色固形物として、モノホスホン酸35(15mg、94%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例L28)
ビスラクテート36の合成:ホスホン酸11(100mg、0.15mmol)および(S)−乳酸イソプロピル(79mg、0.66mmol)の溶液をピリジン(1mL)に溶解し、溶媒を減圧下にて、40〜60℃で、蒸留した。その残留物を、室温で20時間攪拌しつつ、PhP(137mg、0.53mmol)および2,2’−ジピリジルジスルフィド(116mg、0.53mmol)のピリジン(1mL)溶液で処理した。減圧下にて溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%の2−プロパノール/CHCl)にかけた。精製した生成物をエーテルに懸濁し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、ビスラクテート36(42mg、32%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例L29)
トリフレート誘導体1:8(4g、6.9mmol)、炭酸セシウム(2.7g、8mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(2.8g、8mmol)のTHF−CHCl溶液(30mL−10mL)を、一晩反応させた。その反応混合物をワークアップし、そして乾燥状態まで濃縮して、粗トリフレート誘導体1を得た。
アルデヒド2:粗トリフレート1(4.5g、6.9mmole)をDMF(20mL)に溶解し、その溶液を脱気した(高真空で2分間、Arパージ、3回繰り返す)。Pd(OAc)(0.12g、0.27mmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)−プロパン(dppp、0.22g、0.27mmol)を加え、その溶液を70℃まで加熱した。この溶液を通って、一酸化炭素を迅速に泡立たせ、次いで、1気圧の一酸化炭素下にした。この溶液に、TEA(5.4mL、38mmol)およびトリエチルシラン(3mL、18mmol)をゆっくりと加えた。得られた溶液を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をワークアップし、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、アルデヒド2(2.1g、51%)を得た。(Hostetlerら、J.Org.Chem.,1999.64,178−185)。
ラクテートプロドラッグ4:化合物4は、HOAcの存在下にて、1,2−ジクロロエタン中で、2と3との間でNaBHCNで還元アミノ化することにより、3a〜eについて上で記述した手順により、調製される。
Figure 2007515184
(実施例L30)
化合物3であるジエチルホスホネート(シアノ(ジメチル)メチル)5の調製:NaH(60%オイル分散体3.4g、85mmole)のTHF溶液(30mL)を−10℃まで冷却し、続いて、ジエチルホスホネート(シアノメチル)(5g、28.2mmol)およびヨードメタン(17g、112mmol)を加えた。得られた溶液を、−10℃で、2時間、次いで、0℃で、1時間攪拌し、ワークアップし、そして精製して、ジメチル誘導体5(5g、86%)を得た。
ジエチルホスホネート(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)6:化合物5を、記載された手順(J.Med.Chem.1999,42,5010−5019)により、アミン誘導体6に還元した。
5(2.2g、10.7mmol)のエタノール(150mL)および1N HCl水溶液(22mL)を、1気圧で、PtO(1.25g)の存在下にて、室温で、一晩水素化した。セライトパッドにより、触媒を濾過した。その濾液を乾燥状態まで濃縮して、粗製物6(2.5g、HCl塩として)を得た。
2−アミノ−1,1−ジメチル−エチルホスホン酸7:粗製物6(2.5g)のCHCN(30mL)を0℃まで冷却し、そしてTMSBr(8g、52mmol)で5時間処理した。その反応混合物を、メタノールと共に、室温で、1.5時間攪拌し、濃縮し、メタノールを再充填し、乾燥状態まで濃縮して、粗製物7を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
ラクテートフェニル(2−アミノ−1、1−ジメチル−エチル)ホスホネート3:化合物3は、ラクテートフェニル2−アミノエチルホスホネートの調製について先のスキームで記述した手順に従って、合成される。化合物7をCBZで保護し、続いて、70℃で、塩化チオニルと反応させる。CBZ保護ジクロロデートを、DIPEAの存在下にて、フェノールと反応させる。一方のフェノールを除去し、続いて、L−乳酸エチルでカップリングすると、ホスホン酸N−CBZ−2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル誘導体が生じる。1気圧で、10%Pd/Cおよび1当量のTFAの存在下にて、NCBZ誘導体を水素化すると、TFA塩として、化合物3が得られる。
Figure 2007515184
(実施例セクションM)
(スキームM1)
Figure 2007515184
(スキームM2)
Figure 2007515184
(スキームM3)
Figure 2007515184
(スキームM4)
Figure 2007515184
(スキームM5)
Figure 2007515184
(実施例M1)
Cbzアミド1:エポキシド(34g、92.03mmol)の2−プロパノール(300mL)懸濁液に、イソブチルアミン(91.5mL、920mmol)を加え、その溶液を1時間還流した。この溶液を減圧下にて蒸発させ、その粗固形物を真空下にて乾燥して、アミン(38.7g、95%)を得、これをCHCl(300mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(18.3mL、131mmol)を加え、続いて、クロロギ酸ベンジル(13.7mL、96.14mmol)を加え、その溶液を、0℃で、30分間攪拌し、一晩にわたって、室温まで温め、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をEtOAcと0.5M HPOとの間で分配した。その有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/2−EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、このCbzアミド(45.37g、90%)を得た。
(実施例M2)
アミン2:Cbzアミド1(45.37g、78.67mmol)のCHCl(160mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(80mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。減圧下にて揮発性物質を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、水(2×)、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、白色固形物として、このアミン(35.62g、95%)を得た。
(実施例M3)
カーバメート3:アミン2(20.99g、44.03mmol)のCHCN(250mL)溶液を、0℃で、炭酸(3R,3aR,6aS)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−2−イル4−ニトロフェニル(13.00g、44.03mmol、これは、Ghoshら、J.Med.Chem.1996,39,3278.に従って、調製した)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.50mL、88.06mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(1.08g、8.81mmol)で処理した。その反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、一晩にわたって、室温まで温めた。減圧下にて反応溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと0.5N NaOHとの間で分配した。その有機相を0.5N NaOH(2×)、5%クエン酸(2×)、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このカーバメート(23.00g、83%)を得た。
(実施例M4)
アミン4:3(23.00g、36.35mmol)のEtOH(200mL)およびEtOAc(50mL)の溶液に、20%Pd(OH)/C(2.30g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このアミン(14.00g、94%)を得た。
(実施例M5)
フェノール5:アミン4(14.00g、34.27mmol)のHO(80mL)および1,4−ジオキサン(80mL)溶液に、0℃で、NaCO(5.09g、47.98mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(8.98g、41.13mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、2時間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その残留物をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)で精製して、白色固形物として、このフェノール(15.69g、90%)を得た。
(実施例M6)
ホスホン酸ジベンジル6:フェノール5(15.68g、30.83mmol)のCHCN(200mL)溶液に、CsCO(15.07g、46.24mmol)およびトリフレート(17.00g、40.08mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、その塩を濾過により除き、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと飽和NaClとの間で分配した。その有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(15.37g、73%)を得た。
(実施例M7)
スルホンアミド7:ホスホン酸ジベンジル6(0.21g、0.26mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.15mL、1.04mmol)を加え、続いて、塩化ベンゼンスルホニル(47mg、0.26mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、スルホンアミド7(0.12g、55%、GS191477)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例M8)
ホスホン酸8:7(70mg、0.09mmol)のMeOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(49mg、90%、GS191478)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M9)
スルホンアミド9:ホスホン酸ジベンジル6(0.24g、0.31mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.17mL、1.20mmol)を加え、続いて、塩化4−シアノベンゼンスルホニル(61.4mg、0.30mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、スルホンアミド9(0.20g、77%、GS191717)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M10)
スルホンアミド10:ホスホン酸ジベンジル6(0.23g、0.29mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.16mL、1.17mmol)を加え、続いて、塩化4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル(72mg、0.29mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(0.13g、50%、GS191479)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M11)
ホスホン酸11:10(70mg、0.079mmol)のMeOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(50mg、90%、GS191480)を得た:
Figure 2007515184
(実施例12)
スルホンアミド12:ホスホン酸ジベンジル6(0.23g、0.29mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.16mL、1.17mmol)を加え、続いて、塩化4−フルオロメチルベンゼンスルホニル(57mg、0.29mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(0.13g、55%、GS191482)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M13)
ホスホン酸13:12(70mg、0.083mmol)のMeOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(49mg、90%、GS191483)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M14)
スルホンアミド14:ホスホン酸ジベンジル6(0.21g、0.26mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.15mL、1.04mmol)を加え、続いて、塩化4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル(69mg、0.26mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(0.17g、70%、GS191508)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M15)
ホスホン酸15:14(70mg、0.083mmol)のMeOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(50mg、90%、GS192041)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M16)
スルホンアミド16:ホスホン酸ジベンジル6(0.59g、0.76mmol)のCHCl(2.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(1.0mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミンの塩酸塩(0.53mL、3.80mmol)を加え、続いて、塩化3−ピリジルスルホニル(0.17g、0.80mmol、これは、Karaman、R.ら、J.Am.Chem.Soc.1992,114,4889に従って、調製した)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、そして30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(0.50g、80%、GS273805)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M17)
ホスホン酸17:16(40mg、0.049mmol)のMeOH(3mL)およびAcOH(1mL)溶液に、10%Pd/C(10mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(28mg、90%、GS273845)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M18)
スルホンアミド18:ホスホン酸ジベンジル6(0.15g、0.19mmol)のCHCl(0.60mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.30mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.11mL、0.76mmol)を加え、続いて、塩化4−ホルミルベンゼンスルホニル(43mg、0.21mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、そして30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このスルホンアミド(0.13g、80%、GS278114)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例M19)
ホスホン酸19:18(0.12g、0.15mmol)のEtOAc(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、6時間攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(93mg、95%)を得た。
(実施例M20)
ホスホン酸20および21:化合物19(93mg、0.14mmol)をCHCN(2mL)に溶解した。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA、0.28g、1.4mmol)を加えた。その反応混合物を1時間加熱還流し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物をトルエンおよびクロロホルムと共に蒸発させ、そして真空中にて乾燥して、半固形物を得、これを、EtOAc(2mL)に溶解した。モルホリン(60μL、0.9mmol)、AcOH(32μL、0.56mmol)およびNaBHCN(17mg、0.28mmol)を加え、その反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応をHOでクエンチし、2時間攪拌し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、ホスホン酸20(10mg、GS278118)を得た:
Figure 2007515184
(スキームM6)
Figure 2007515184
(スキームM7)
Figure 2007515184
(スキームM8)
Figure 2007515184
(スキームM9)
Figure 2007515184
(スキームM10)
Figure 2007515184
(スキームM11)
Figure 2007515184
(実施例M21)
ホスホン酸22:ホスホン酸ジベンジル6(5.00g、6.39mmol)のEtOH(100mL)溶液に、10%Pd/C(1.4g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(3.66g、95%)を得た。
(実施例M22)
ホスホン酸ジフェニル23:22(3.65g、6.06mmol)およびフェノール(5.70g、60.6mmol)のピリジン(30mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.00g、24.24mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。EtOAcを加え、その副生成物である1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その濾液を濃縮し、そして0℃で、CHCN(20mL)に溶解した。この混合物をDOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂で処理し、そして0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジフェニル(2.74g、60%)を得た。
(実施例M23)
モノホスホン酸24:23(2.74g、3.63mmol)のCHCN(40mL)溶液に、0℃で、1N NaOH(9.07mL、9.07mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した。DOWEX 50W x 8−400イオン交換樹脂を加え、この反応混合物を、0℃で、30分間攪拌した。この樹脂を濾過により除き、その濾液を濃縮し、そしてトルエンと共に蒸発させた。その粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1/2)で倍散して、白色固形物として、このモノホスホン酸(2.34g、95%)を得た。
(実施例M24)
モノホスホラクテート25:24(2.00g、2.95mmol)および(S)−(−)−乳酸エチル(1.34mL、11.80mmol)のピリジン(20mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.43g、11.80mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物を、EtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(1.38g、60%)を得た。
(実施例M25)
モノホスホラクテート26:25(0.37g、0.48mmol)のCHCl(0.80mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.40mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.27mL、1.92mmol)を加え、続いて、塩化ベンゼンスルホニル(84mg、0.48mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.2N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.33g、85%、GS192779、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M26)
モノホスホラクテート27:25(0.50g、0.64mmol)のCHCl(1.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(4mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.36mL、2.56mmol)を加え、続いて、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル(0.13g、0.64mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.2N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.44g、81%、GS192776、3/2のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M27)
モノホスホラクテート28:25(0.50g、0.64mmol)のCHCl(1.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.45mL、3.20mmol)を加え、続いて、塩化3−ピリジニルスルホニル(0.14g、0.65mmol)の塩酸塩で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClとHOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.41g、79%、GS273806、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M28)
モノホスホラクテート29:化合物28(0.82g、1.00mmol)のCHCl(8mL)溶液を、0℃で、mCPBA(1.25当量)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、さらに6時間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.59g、70%、GS273851、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M29)
モノホスホラクテート30:化合物28(71mg、0.087mmol)のCHCl(1mL)溶液を、MeOTf(18mg、0.11mmol)で処理した。この溶液を、室温で、1時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、そしてトルエン(2×)、CHCl(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(81mg、95%、GS273813、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M30)
ホスホン酸ジベンジル31:化合物16(0.15g、0.18mmol)のCHCl(2mL)溶液を、MeOTf(37mg、0.23mmol)で処理した。この溶液を、室温で、2時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、そしてトルエン(2×)、CHCl(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(0.17g、95%、GS273812)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M31)
ホスホン酸ジベンジル32:化合物16(0.15g、0.18mmol)のCHCl(3mL)溶液を、0℃で、mCPBA(1.25当量)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、一晩にわたって、室温まで温めた。その反応混合物を10%の2−プロパノール/CHClと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(0.11g、70%、GS277774)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M32)
ホスホン酸33:ホスホン酸ジベンジル32(0.1g、0.12mmol)のMeOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、1時間攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そしてHPLCで精製して、白色固形物として、このホスホン酸(17mg、GS277775)を得た。
Figure 2007515184
(実施例M33)
モノホスホラクテート34:25(2.50g、3.21mmol)のCHCl(5.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(2.5mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(30mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(1.79mL、12.84mmol)を加え、続いて、塩化4−ホルミルベンゼンスルホニル(0.72g、3.53mmol)で処理し、この溶液を、0℃で、1時間攪拌した。その生成物をCHClと5%HClとの間で分配した。その有機相をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(2.11g、77%、GS278052、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例M34)
モノホスホラクテート35:34(0.60g、0.71mmol)およびモルホリン(0.31mL、3.54mmol)のEtOAc(8mL)溶液を、HOAc(0.16mL、2.83mmol)およびNaBHCN(89mg、1.42mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、4時間攪拌した。その生成物をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.46g、70%、GS278115、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M35)
モノホスホラクテート37:25(0.50g、0.64mmol)のCHCl(2.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.45mL、3.20mmol)を加え、続いて、塩化4−ベンジルオキシベンゼンスルホニル(0.18g、0.64mmol、これは、Toja、E.ら、Eur.J.Med.Chem 1991,26,403に従って、調製した)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.1N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.51g、85%)を得た。
(実施例M36)
モノホスホラクテート38:37(0.48g、0.52mmol)のEtOH(15mL)溶液に、10%Pd/C(0.10g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.38g、88%、GS273838、1:1のジアステレオマー混合物)を得た。
Figure 2007515184
(実施例M37)
モノホスホラクテート40:25(0.75g、0.96mmol)のCHCl(2.0mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(4mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.67mL、4.80mmol)を加え、続いて、塩化4−(4’−ベンジルオキシカルボニルピペラジニル)ベンゼンスルホニル(0.48g、1.22mmol、これは、Toja、E.ら、Arzneim.Forsch.1994,44,501に従って、調製した)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物を10%の2−プロパノール/CHClと0.1N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.63g、60%)を得た。
(実施例M38)
モノホスホラクテート41:40(0.62g、0.60mmol)のMeOH(8mL)およびEtOAc(2mL)溶液に、10%Pd/C(0.20g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を1.2当量のTFAで処理し、CHClと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.55g、90%)を得た。
(実施例M39)
モノホスホラクテート42:41(0.54g、0.53mmol)およびホルムアルデヒド(0.16mL、5.30mmol)のEtOAc(10mL)溶液を、HOAc(0.30mL、5.30mmol)およびNaBHCN(0.33g、5.30mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。その生成物を、EtOAcとHOとの間で分配した。その有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(6%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(97.2mg、20%、GS277937、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M40)
モノホスホラクテート45:43(0.12g、0.16mmol)およびラクテート44(0.22g、1.02mmol)のピリジン(1mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.17g、0.83mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、4時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物を、EtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(45mg、26%)を得た。
(実施例M41)
アルコール46:45(40mg、0.042mmol)のEtOAc(2mL)溶液に、20%Pd(OH)/C(10mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして生成物を真空下にて乾燥して、白色固形物として、このアルコール(33mg、90%、GS278809、3/2のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(スキームM12)
Figure 2007515184
(スキームM13)
Figure 2007515184
(スキームM14)
Figure 2007515184
(スキームM15)
Figure 2007515184
(実施例M42)
ホスホン酸モノベンジル47:6(2.00g、2.55mmol)およびDABCO(0.29g、2.55mmol)のトルエン(10mL)溶液を、2時間加熱還流した。減圧下にて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物を真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸モノベンジル(1.68g、95%)を得た。
(実施例M43)
モノホスホラクテート48:47(2.5g、3.61mmol)および(S)−(−)−乳酸ベンジル(0.87mL、5.42mmol)のDMF(12mL)溶液に、PyBop(2.82g、5.42mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.51mL、14.44mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、3時間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(1.58g、51%)を得た。
(実施例M44)
モノホスホラクテート49:48(0.30g、0.35mmol)のCHCl(0.6mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.3mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.20mL、1.40mmol)を加え、続いて、塩化ベンゼンスルホニル(62mg、0.35mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.1N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.17g、53%)を得た。
(実施例M45)
代謝物X50:49(80mg、0.09mmol)のEtOH(6mL)およびEtOAc(2mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、8時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、CHClと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、この代謝物X(61mg、95%、GS224342)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M46)
モノホスホラクテート51:48(0.28g、0.33mmol)のCHCl(0.6mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.3mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.18mL、1.32mmol)を加え、続いて、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル(64mg、0.33mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.1N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.16g、52%)を得た。
(実施例M47)
代謝物X52:51(80mg、0.09mmol)のEtOH(6mL)およびEtOAc(2mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、8時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、CHClと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、この代謝物X(61mg、95%、GS224343)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M48)
モノホスホラクテート53:48(0.20g、0.24mmol)のCHCl(0.6mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.3mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.16mL、1.20mmol)を加え、続いて、塩化3−ピリジニルスルホニルの塩酸塩(50mg、0.24mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClとHOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.11g、53%)を得た。
(実施例M49)
代謝物X54:53(70mg、0.09mmol)のEtOH(5mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、5時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、CHClと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、この代謝物X(53mg、95%、GS273834)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M50)
モノホスホラクテート55:48(0.15g、0.18mmol)のCHCl(1mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、トリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)を加え、続いて、塩化4−ベンジルオキシベンゼンスルホニル(50mg、0.18mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.1N HClとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.11g、63%)を得た。
(実施例M51)
代謝物X56:55(70mg、0.07mmol)のEtOH(4mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、CHClと共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、この代謝物X(46mg、90%、GS273847)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M52)
代謝物X57:29(40mg、0.05mmol)のCHCN(1mL)、DMSO(0.5mL)および1.0M PBS緩衝液(5mL)懸濁液に、エステラーゼ(200μL)を加えた。この懸濁液を、48時間にわたって、40℃まで加熱した。その反応混合物を濃縮し、MeOHに懸濁し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてHPLCで精製して、白色固形物として、代謝物X(20mg、57%、GS277777)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M53)
代謝物X58:35(60mg、0.07mmol)のCHCN(1mL)、DMSO(0.5mL)および1.0M PBS緩衝液(5mL)懸濁液に、エステラーゼ(400μL)を加えた。この懸濁液を、3日間にわたって、40℃まで加熱した。その反応混合物を濃縮し、MeOHに懸濁し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてHPLCで精製して、白色固形物として、代謝物X(20mg、38%、GS278116)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M54)
モノホスホラクテート59:34(2.10g、2.48mmol)のTHF(72mL)およびHO(8mL)溶液を、−15℃で、NaBH(0.24g、6.20mmol)で処理した。その反応混合物を、−15℃で、10分間攪拌した。この反応を5%NaHSO水溶液でクエンチし、そしてCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、モノホスホラクテート(1.89g、90%、GS278053、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M55)
代謝物X60:59(70mg、0.08mmol)のCHCN(1mL)、DMSO(0.5mL)および1.0M PBS緩衝液(5mL)懸濁液に、エステラーゼ(600μL)を加えた。この懸濁液を、36時間にわたって、40℃まで加熱した。その反応混合物を濃縮し、MeOHに懸濁し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてHPLCで精製して、白色固形物として、代謝物X(22mg、36%、GS278764)を得た:
Figure 2007515184
(スキームM16)
Figure 2007515184
(スキームM17)
Figure 2007515184
(スキームM18)
Figure 2007515184
(実施例M56)
ホスホン酸63:化合物62(0.30g、1.12mmol)をCHCN(5mL)に溶解した。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA、2.2mL、8.96mmol)を加えた。その反応混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残渣をトルエンおよびクロロホルムと共に蒸発させ、そして真空中にて乾燥して、濃厚オイルを得、これを、EtOAc(4mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。アルデヒド61(0.20g、0.33mmol)、AcOH(0.18mL、3.30mmol)およびNaBHCN(0.20g、3.30mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。この反応をHOでクエンチし、30分間攪拌し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をCHCN(13mL)に溶解し、そして48%HF水溶液(0.5mL)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌し、そして濃縮した。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、このホスホン酸(70mg、32%、GS277929)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例M57)
ホスホン酸64:63(50mg、0.07mmol)およびホルムアルデヒド(60mg、0.70mmol)のEtOAc(2mL)溶液を、HOAc(43μL、0.70mmol)およびNaBHCN(47mg、0.7mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、26時間攪拌した。この反応をHOでクエンチし、20分間攪拌し、そして濃縮した。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、このホスホン酸(15mg、29%、GS277935)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M58)
ホスホン酸66:ホスホン酸2−アミノエチル(2.60g、21.66mmol)をCHCN(40mL)に溶解した。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA、40mL)を加えた。その反応混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残渣をトルエンおよびクロロホルムと共に蒸発させ、そして真空中にて乾燥して、濃厚オイルを得、これを、EtOAc(40mL)に溶解した。アルデヒド65(1.33g、2.25mmol)、AcOH(1.30mL、22.5mmol)およびNaBHCN(1.42g、22.5mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応をHOでクエンチし、1時間攪拌し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をMeOHに溶解し、そして濾過した。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、このホスホン酸(1.00g、63%)を得た。
(実施例M59)
ホスホン酸67:ホスホン酸66(0.13g、0.19mmol)をCHCN(4mL)に溶解した。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA、0.45mL、1.90mmol)を加えた。その反応混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残渣をトルエンおよびクロロホルムと共に蒸発させ、そして真空中にて乾燥して、濃厚オイルを得、これを、EtOAc(3mL)に溶解した。ホルムアルデヒド(0.15mL、1.90mmol)、AcOH(0.11mL、1.90mmol)およびNaBHCN(63mg、1.90mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。この反応をHOでクエンチし、6時間攪拌し、濾過し、そして濃縮した。その残渣をMeOHに溶解し、そして濾過した。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、このホスホン酸(40mg、30%、GS277957)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M60)
代謝物X69:モノホスホラクテート68(1.4g、1.60mmol)をCHCN(20mL)およびHO(20mL)に溶解した。1.0N NaOH(3.20mL、3.20mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1.5時間攪拌し、そして0℃まで冷却した。この反応混合物を、2N HCl(1.6mL、3.20mmoL)で、pH=1〜2まで酸性化した。減圧下にて溶媒を蒸発させた。その粗生成物をHPLCで精製して、白色固形物として、代謝物X(0.60g、49%、GS273842)を得た:
Figure 2007515184
(スキームM19)
Figure 2007515184
(スキームM20)
Figure 2007515184
(スキームM21)
Figure 2007515184
(実施例M61)
モノホスホラクテート70:59(1.48g、1.74mmol)およびBoc−L−バリン(0.38g、1.74mmol)のCHCl(30mL)溶液を、0℃で、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.45g、2.18mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(26mg、0.21mmol)で処理した。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そして2時間にわたって、室温まで温めた。その生成物をCHClと0.2N HClとの間で分配した。その有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(1.65g、90%)を得た。
(実施例M62)
モノホスホラクテート71:70(1.65g、1.57mmol)のCHCl(8mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(4mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(1.42g、85%、GS278635、2/3のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M63)
モノホスホラクテート73:72(0.43g、0.50mmol)およびBoc−L−バリン(0.11g、0.50mmol)のCHCl(6mL)溶液を、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.13g、0.63mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(62mg、0.5mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。その生成物をCHClと0.2N HClとの間で分配した。その有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.45g、85%)を得た。
(実施例M64)
モノホスホラクテート74:73(0.44g、0.42mmol)のCHCl(1mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(0.40g、90%、GS278785、1:1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例M65)
Cbzアミド76:化合物75(0.35g、0.69mmol)をCHCN(6mL)に溶解した。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA、0.67mL、2.76mmol)を加えた。その反応混合物を、1時間加熱還流し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残渣をトルエンおよびクロロホルムと共に蒸発させ、そして真空下にて蒸発させて、濃厚オイルを得、これを、CHCl(3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。ピリジン(0.17mL、2.07mmol)およびクロロギ酸ベンジル(0.12mL、0.83mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、一晩にわたって、室温まで温めた。この反応を、0℃で、MeOH(5mL)および10%HCl水溶液(20mL)でクエンチし、そし1時間攪拌した。その生成物をCHClで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このCBzアミド(0.40g、90%)を得た。
(実施例M66)
ホスホン酸ジベンジル77:76(0.39g、0.61mmol)および1H−テトラゾール(54mg、0.92mmol)のCHCl(8mL)溶液を、ジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.32g、0.92mmol)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。この溶液を0℃まで冷却し、mCPBAで処理し、0℃で、1時間攪拌し、次いで、1時間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物を、NaSO水溶液およびNaHCOの混合物に注ぎ、そしてCHClで抽出した。その有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(0.42g、76%)を得た。
(実施例M67)
ホスホン酸78の二ナトリウム塩:77(0.18g、0.20mmol)のEtOH(20mL)およびEtOAc(4mL)溶液に、10%Pd/C(40mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、このホスホン酸(0.11g、95%)を得、これを、HO(4mL)に溶解し、そしてNaHCO(32mg、0.38mmol)で処理した。この反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして一晩凍結乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸の二ナトリウム塩(0.12g、99%、GS277962)を得た:
Figure 2007515184
(実施例セクションN)
(スキームN1)
Figure 2007515184
(実施例N1)
本明細書中の実施例に由来の方法により、化合物1を調製した。
(実施例N2)
化合物2:化合物1(47.3g)のEtOH/EtOAc(1000mL/500mL)溶液に、10%Pd−C(5g)を加えた。その混合物を19時間水素化した。セライトを加え、この混合物を10分間攪拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そして酢酸エチルで洗浄した。濃縮すると、化合物2(42.1g)が得られた。
(実施例N3)
化合物3:化合物2(42.3g、81mmol)のCHCl(833mL)溶液に、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(31.8g、89mmol)を加え、続いて、炭酸セシウム(28.9g、89mmol)を加えた。その混合物を24時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、そして酢酸エチルを加えた。その反応混合物を水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/EtOAc=13/1)で精製すると、白色粉末として、化合物3(49.5g)が得られた。
(実施例N4)
化合物4:化合物3(25.2、38.5mmol)のDMF(240mL)溶液に、塩化リチウム(11.45g、270mmol)を加え、続いて、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(540mg、0.77mmol)を加えた。その混合物を、高真空下にて、3分間攪拌し、そして窒素を再充填した。上記溶液に、トリブチルビニルスズ(11.25mL)を加えた。その反応混合物を、90℃で、6時間加熱し、そして25℃まで冷却した。その反応物に水を加え、この混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(6×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、オイルが得られた。このオイルにジクロロメタン(40mL)、水(0.693mL、38.5mmol)およびDBU(5.76mL、38.5mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2.5/1)にかけた。白色固形物(18.4g)として、化合物4を得た。
(実施例N5)
化合物5:化合物4(18.4g、34.5mmol)のCHCl(70mL)溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸(35mL)を加えた。その混合物を、0℃で、2時間攪拌し、そして減圧下にて溶媒を蒸発させた。その反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、そして酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を、飽和炭酸ナトリウム溶液(1×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、固形物が得られた。上記固形物のアセトニトリル(220mL)溶液に、0℃で、ビスフランカーボネート(10.09g、34.2mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(12.0mL、69.1mmol)およびDMAP(843mg、6.9mmol)を加えた。その混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水(2×)、5%塩酸(2×)、水(2×)、1N水酸化ナトリウム(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で希釈し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1))で精製すると、化合物5(13.5g)が得られた。
(実施例N6)
化合物6:化合物5(13.5g、23mmol)の酢酸エチル(135mL)溶液に、水(135mL)を加え、続いて、2.5%四酸化オスミウム/tert−ブタノール(17mL)を加えた。過ヨウ素酸ナトリウム(11.5g)を、2分間にわたって、少しずつ加えた。その混合物を90分間攪拌し、そして酢酸エチルで希釈した。その有機層を分離し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/2)で精製すると、白色粉末(12g)として、化合物6が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN2)
Figure 2007515184
(スキームN3)
Figure 2007515184
(スキームN4)
Figure 2007515184
(実施例N8)
化合物8:化合物7(15.8g、72.5mmol)のトルエン(140mL)懸濁液に、DMF(1.9mL)を加え、続いて、塩化チオニル(53mL、725mmol)を加えた。その反応混合物を、60℃で、5時間加熱し、そして減圧下にて蒸発させた。この混合物を、トルエン(2×)、EtOAcおよびCHCl(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。この褐色固形物のCHCl溶液に、0℃で、フェノール(27.2g、290mmol)を加え、続いて、ピリジン(35mL、435mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去した。その混合物をEtOAcで希釈し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、黒色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=4/1〜1/1)で精製して、化合物8(12.5g)を得た。
(実施例N9)
化合物9:化合物8(2.21g、6mmol)のTHF(30mL)溶液に、1.0N NaOH溶液12mLを加えた。その混合物を、25℃で、2時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。この混合物を水で希釈し、そして酢酸(343mL、6mmol)を加えた。その水相をEtOAc(3×)で洗浄し、次いで、pH=1になるまで、濃HClで酸性化した。この水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、固形物(1.1g)として、化合物9が得られた。
(実施例N10)
化合物10:化合物9(380mg、1.3mmol)のトルエン(2.5mL)懸濁液に、塩化チオニル(1mL、13mmol)を加え、続いて、DMF(1滴)を加えた。その混合物を、60℃で、2時間加熱した。減圧下にて溶媒を試薬を除去した。この混合物を、トルエン(2×)およびCHClと共に蒸発させて、白色固形物を得た。上記固形物のCHCl(5mL)溶液に、−20℃で、乳酸エチル(294μL、2.6mmol)を加え、続いて、ピリジン(420μL、5.2mmol)を加えた。その混合物を25℃まで加熱し、そして12時間攪拌した。この反応混合物を減圧下にて濃縮して、黄色固形物を得、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物10(427mg)を得た。
(実施例N11)
化合物11:化合物10(480mg)のEtOAc(20mL)溶液に、10%Pd−C(80mg)を加えた。その反応混合物を6時間水素化した。この混合物を、セライトと共に、5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物11(460mg)が得られた。
(実施例N12)
本明細書中の実施例に由来の方法により、化合物12を調製した。
(実施例N13)
化合物13:化合物12(536mg、1.0mmol)のCHCl(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その液体をCHCl(3×)およびEtOAc(3×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。上記褐色オイルのアセトニトリル(6.5mL)溶液に、ビスフランカーボネート(295mg、1.0mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(350μL、2.0mmol)およびDMAP(24mg)を加えた。その混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。この混合物をEtOAcで抽出し、そして水(2×)、0.5N HCl(2×)、水(2×)、0.5N NaOH溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で連続的に洗浄し、MgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1)で精製すると、化合物13(540mg)が得られた。
(実施例N14)
化合物14:化合物13(400mg、0.67mmol)のDMF(3mL)溶液に、イミダゾール(143mg、2.10mmol)を加え、続いて、トリエチルクロロシラン(224μL、1.34mmol)を加えた。その混合物を12時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして水(5×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1)で精製すると、白色固形物(427mg)が得られた。上記固形物のイソプロパノール(18mL)溶液に、炭素上20%水酸化パラジウム(II)(120mg)を加えた。その混合物を12時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物14(360mg)が得られた。
(実施例N15)
化合物15:化合物14(101mg、0.18mmol)のCHCl(5mL)溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(periodiane)(136mg、0.36mmol)を加えた。その混合物を1時間攪拌した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1)で精製すると、化合物15(98mg)が得られた。
(実施例N16)
化合物16:化合物15(50mg、0.08mmol)のEtOAc(0.5mL)溶液に、化合物11(150mg、0.41mmol)を加えた。その混合物を0℃まで冷却し、酢酸(19μL、0.32mmol)を加え、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(10mg、0.16mmol)を加えた。この混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、オイルが得られた。上記オイルのアセトニトリル(2.5mL)溶液に、48%HF/CHCN(0.1mL)を加えた。その混合物を30分間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/3)で精製して、化合物16(50mg)が得られた:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例N17)
化合物17:化合物16(30mg、0.04mmol)のEtOAc(0.8mL)溶液に、37%ホルムアルデヒド(26μL、0.4mmol)を加えた。その混合物を0℃まで冷却し、酢酸(20μL、0.4mmol)を加え、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(22mg、0.4mmol)を加えた。この混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/3)で精製して、化合物17(22mg)が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN5)
Figure 2007515184
(実施例N18)
化合物18:化合物18は、Aldrichから購入した。
(実施例N19)
化合物19:化合物18(12.25g、81.1mmol)に、37%ホルムアルデヒド(6.15mL、82.7mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を、100℃で、1時間加熱した。この混合物を25℃まで冷却し、ベンゼンで希釈し、そして水(2×)で洗浄した。減圧下にて濃縮すると、黄色オイルが得られた。上記オイルに、20%HCl(16mL)を加え、その混合物を、100℃で、12時間加熱した。この混合物を、0℃で、40%KOH溶液で塩基化し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、オイルが得られた。このオイルに、48%HBr(320mL)を加え、その混合物を、120℃で、3時間加熱した。水を、100℃で、減圧下にて除去して、褐色固形物を得た。上記固形物の水/ジオキサン(200mL/200mL)溶液に、0℃で、炭酸ナトリウム(25.7g、243mmol)をゆっくりと加え、続いて、ジtert−ブチルジカーボネート(19.4g、89mmol)を加えた。その混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。減圧下にてジオキサンを除去し、その残渣をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相を水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=4/1〜3/1)で精製して、白色固形物(13.6g)として、化合物19を得た。
(実施例N20)
化合物20:化合物19(2.49g、10mmol)のCHCl(100mL)溶液に、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(3.93g、11mmol)を加え、続いて、炭酸セシウム(3.58g、11mmol)を加えた。その混合物を48時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、そして酢酸エチルを加えた。この反応混合物を水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=6/1)で精製すると、反応混合物(3.3g)が得られた。上記固形物(2.7g、7.1mmol)のDMF(40mL)溶液に、塩化リチウム(2.11g、49.7mmol)を加え、続いて、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(100mg、0.14mmol)を加えた。その混合物を、高真空下にて、3分間攪拌し、そして窒素を再充填した。上記溶液に、トリブチルビニルスズ(2.07mL、7.1mmol)を加えた。その反応混合物を、90℃で、3時間加熱し、そして25℃まで冷却した。その反応物に水を加え、この混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(6×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOを乾燥した。濃縮すると、オイルが得られた。このオイルをジクロロメタン(5mL)、水(128μL、7.1mmol)およびDBU(1mL、7.1mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=29/1)にかけた。白色固形物(1.43g)として、化合物20を得た。
(実施例N21)
化合物21:化合物20(1.36g、5.25mmol)の酢酸エチル(16mL)溶液に、水(16mL)を加え、続いて、2.5%四酸化オスミウム/tert−ブタノール(2.63mL)を加えた。過ヨウ素酸ナトリウム(2.44g)を、2分間にわたって、少しずつ加えた。その混合物を45分間攪拌し、そして酢酸エチルで希釈した。その有機層を分離し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、褐色固形物が得られた。上記固形物のメタノール(100mL)溶液に、0℃で、ホウ水素化ナトリウムを加えた。その混合物を、0℃で、1時間攪拌し、そして飽和NHCl(40mL)でクエンチした。減圧下にてメタノールを除去し、その残渣をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1)で精製すると、化合物21(1.0g)が得られた。
(実施例N22)
化合物22:化合物21(657mg、2.57mmol)のCHCl(2mL)溶液に、四臭化炭素(1.276g、3.86mmol)のCHCl(2mL)溶液を加えた。上記混合物に、30分間にわたって、トリフェニルホスフィン(673mg、2.57mmol)のCHCl(2mL)溶液を加えた。この混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=9/1)で精製すると、この臭化物中間体(549mg)が得られた。上記臭化物(548mg、1.69mmol)のアセトニトリル(4.8mL)溶液に、亜リン酸ジベンジル(0.48mL、2.19mmol)を加え、続いて、炭酸セシウム(828mg、2.54mmol)を加えた。その混合物を48時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。この混合物を水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3/1〜100%EtOAc)で精製すると、化合物22(863mg)が得られた。
(実施例N23)
化合物23:化合物22(840mg)のエタノール(80mL)溶液に、10%パラジウム(200mg)を加えた。その混合物を2時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物23(504mg)が得られた。
(実施例N24)
化合物24:化合物23(504mg、1.54mmol)のピリジン(10.5mL)溶液に、フェノール(1.45g、15.4mmol)を加え、続いて、DCC(1.28g、6.2mmol)を加えた。その混合物を、65℃で、3時間加熱し、そして減圧下にてピリジンを除去した。この混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、濾過し、そしてEtOAc(2×5mL)で洗浄した。濃縮すると、オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/3)で精製して、ホスホン酸ジフェニル中間体(340mg)を得た。上記化合物(341mg、0.71mmol)のTHF(1mL)溶液に、1.0N NaOH溶液0.85mLを加えた。その混合物を、25℃で、3時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。この混合物を水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で洗浄し、次いで、pH=1になるまで、濃HClで酸性化した。この水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、固形物(270mg)として、化合物24が得られた。
(実施例N25)
化合物25:化合物24(230mg、0.57mmol)のDMF(2mL)溶液に、(s)−乳酸エチル(130μL、1.14mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(400μL、2.28mmol)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(504mg、1.14mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を水(5×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/3)で精製すると、化合物25(220mg)が得られた。
(実施例N26)
化合物26:化合物25(220mg)のCHCl(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和炭酸ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、化合物26(170mg)が得られた。
(実施例N27)
化合物27:化合物15(258mg、0.42mmol)のEtOAc(2.6mL)溶液に、化合物26(170mg、0.42mmol)を加え、続いて、酢酸(75μL、1.26mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、そしてシアノホウ水素化ナトリウム(53mg、0.84mmol)を加えた。この混合物を14時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/4〜100/6)で精製すると、中間体(440mg)が得られた。上記化合物(440mg)のアセトニトリル(10mL)溶液に、48%HF/CHCN(0.4mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にてアセトニトリルを除去した。その残渣をEtOAcで希釈し、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物27(120mg)が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN6)
Figure 2007515184
(実施例N28)
化合物28:化合物19(7.5g、30mmol)のアセトニトリル(420mL)溶液に、トリフリト酸ジベンジル(17.8g、42mmol)を加え、続いて、炭酸セシウム(29.4g、90mmol)を加えた。その混合物を2.5時間攪拌し、そして濾過した。減圧下にてアセトニトリルを除去し、その残渣をEtOAcで希釈した。この混合物を水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1〜1/1)で精製すると、化合物28(14.3g)が得られた。
(実施例N29)
化合物29:化合物28(14.3g)のエタノール(500mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(1.45g)を加えた。その混合物を2時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物29(9.1g)が得られた。
(実施例N30)
化合物30:化合物29(9.1g)のCHCl(60mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(30mL)を加えた。その混合物を4時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。この混合物をCHCl(3×)およびトルエンと共に蒸発させ、そして高真空下にて乾燥して、白色固形物を得た。この白色固形物を2.0N NaOH溶液(45mL、90mmol)に溶解し、そして0℃まで冷却した。上記溶液に、クロロギ酸ベンジル(6.4mL、45mmol)のトルエン(7mL)溶液をゆっくりと加えた。その混合物を25℃まで温め、そして6時間攪拌した。pH=11になるまで、上記溶液に、2.0N水酸化ナトリウムを加えた。その水相をエチルエーテル(3×)で抽出し、そして0℃まで冷却した。上記水相を、0℃で、pH=1になるまで、濃HClを加えた。この水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、白色固形物として、化合物30(11.3g)が得られた。
(実施例N31)
化合物31:化合物30(11.3g、30mmol)のトルエン(150mL)懸濁液に、塩化チオニル(13mL、180mmol)を加え、続いて、DMF(数滴)を加えた。その反応混合物を、65℃で、4.5時間加熱し、そして減圧下にて蒸発させた。この混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。この褐色固形物のCHCl(120mL)溶液に、0℃で、フェノール(11.28g、120mmol)を加え、続いて、ピリジン(14.6mL、180mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、黒色オイルが得られ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3/1〜1/1)で精製して、化合物31(9.8g)を得た。
(実施例N32)
化合物32:化合物31(9.8g、18.5mmol)のTHF(26mL)溶液に、1.0N NaOH溶液20.3mLを加えた。その混合物を、25℃で、2.5時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。この混合物を水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で洗浄した。その水相を0℃まで冷却し、そしてpH=1になるまで、濃HClで酸性化した。その水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、固形物(8.2g)が得られた。上記固形物(4.5g、10mmol)のトルエン(50mL)溶液に、塩化チオニル(4.4mL、60mmol)を加え、続いて、DMF(0.2mL)を加えた。その混合物を、70℃で、3.5時間加熱した。減圧下にて溶媒および試薬を除去した。この混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させて、白色固形物を得た。上記固形物のCHCl(40mL)溶液に、0℃で、(s)−乳酸エチル(2.3mL、20mmol)を加え、続いて、ピリジン(3.2mL、40mmol)を加えた。この混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を1N HCl、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2/1〜1/1)で精製すると、化合物32(4.1g)が得られた。
(実施例N33)
化合物33:化合物32(3.8g、6.9mmol)のEtOAc/EtOH(30mL/30mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(380mg)を加え、続いて、酢酸(400μL、6.9mmol)を加えた。その混合物を3時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物33(3.5g)が得られた。
(実施例N34)
化合物34:化合物15(1.70g、2.76mmol)のEtOAc(17mL)溶液に、化合物33(3.50g、6.9mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、0℃まで冷却し、そしてシアノホウ水素化ナトリウム(347mg、5.52mmol)を加えた。この混合物を6時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/6)で精製すると、その中間体(3.4g)が得られた。上記化合物(3.4g)のアセトニトリル(100mL)溶液に、48%HF/CHCN(4mL)を加えた。その混合物を2時間攪拌し、そして減圧下にてアセトニトリルを除去した。その残渣をEtOAcで希釈し、そして飽和炭酸ナトリウム、水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物34(920mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例N35)
化合物35:化合物34(40mg)のCHCN/DMSO(1mL/0.5mL)溶液に、1.0M PBS緩衝液(5mL)を加え、続いて、エステラーゼ(200μL)を加えた。その混合物を、40℃で、48時間加熱した。この混合物を逆相HPLCで精製して、化合物35(11mg)を得た。
(スキームN7)
Figure 2007515184
(実施例N36)
化合物36:化合物36は、Aldrichから購入した。
(実施例N37)
化合物37:化合物36(5.0g、40mmol)のクロロホルム(50mL)溶液に、塩化チオニル(12mL)をゆっくりと加えた。その混合物を、60℃で、2.5時間加熱した。この混合物を減圧下にて濃縮して、黄色固形物を得た。上記固形物(5.2g、37mmol)のトルエン(250mL)懸濁液に、亜リン酸トリエチル(19mL、370mmol)を加えた。この混合物を、120℃で、4時間加熱し、そして減圧下にて濃縮して、褐色固形物を得た。この固形物をEtOAcに溶解し、そして1.0N NaOHで塩基化した。その有機相を分離し、水(2×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=9/1)で精製すると、化合物37(4.8g)が得られた。
(実施例N38)
化合物38:化合物14(100mg、0.16mmol)および化合物37(232mg、0.74mmol)のCHCl(1mL)溶液に、−40℃で、無水トリフリト酸(40μL、0.24mmol)をゆっくりと加えた。その混合物を25℃までゆっくりと温め、そして12時間攪拌した。この混合物を濃縮し、そしてEtOH/EtOAc(2mL/0.4mL)で希釈した。上記溶液に、0℃で、ホウ水素化ナトリウム(91mg)を少しずつ加えた。この混合物を、0℃で、3時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。この混合物を飽和ホウ水素化ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5〜100/10)で精製すると、この中間体(33mg)が得られた。上記中間体のアセトニトリル(2.5mL)溶液に、48%HF/CHCN(0.1mL)を加えた。この混合物を30分間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。その有機溶液を0.5N水酸化ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。逆相HPLCで精製すると、化合物38(12mg)が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN8)
Figure 2007515184
(実施例N39)
化合物39は、先の実施例の方法により、調製した。
(実施例N40)
化合物40:化合物39(4.25g、16.4mmol)のトルエン(60mL)懸濁液に、塩化チオニル(7.2mL、99mmol)を加え、続いて、DMF(数滴)を加えた。その反応混合物を、65℃で、5時間加熱し、そして減圧下にて蒸発させた。この混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。この褐色固形物のCHCl(60mL)溶液に、0℃で、2,6−ジメチルフェノール(8.1g、66mmol)を加え、続いて、ピリジン(8mL、99mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を25℃まで温め、そして14時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして水(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3/1〜1/1)で精製すると、化合物40(1.38g)が得られた。
(実施例N41)
化合物41:化合物40(1.38g、1.96mmol)のTHF(6mL)溶液に、1.0N NaOH溶液3.55mLを加えた。その混合物を、25℃で、24時間攪拌し、そして減圧下にてTHFを除去した。この混合物を水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で洗浄した。その水相を0℃まで冷却し、そしてpH=1になるまで、濃HClで酸性化した。その水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下にて濃縮すると、固形物(860mg)として、化合物41が得られた。
(実施例N42)
化合物42:化合物41(1.00g、2.75mmol)のトルエン(15mL)懸濁液に、塩化チオニル(1.20mL、16.5mmol)を加え、続いて、DMF(3滴)を加えた。その混合物を、65℃で、5時間加熱した。減圧下にて溶媒および試薬を除去した。この混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。上記固形物のCHCl(11mL)溶液に、0℃で、(s)−乳酸エチル(1.25、11mmol)を加え、続いて、ピリジン(1.33mL、16.6mmol)を加えた。この混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を1N HCl、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1.5/1〜1/1)で精製すると、化合物42(470mg)が得られた。
(実施例N43)
化合物43:化合物42(470mg)のEtOH(10mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(90mg)を加え、続いて、酢酸(150μL)を加えた。その混合物を6時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物43(400mg)が得られた。
(実施例N44)
化合物44:化合物6(551mg、0.93mmol)の1,2−ジクロロエタン(4mL)溶液に、化合物43(400mg、1.0mmol)を加え、続いて、MgSO(1g)を加えた。その混合物を3時間攪拌し、そして酢酸(148μL)およびシアノホウ水素化ナトリウム(117mg、1.86mmol)を連続的に加えた。この混合物を1時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc/EtOH=9/1)で精製すると、化合物44が得られた。化合物44をCHCl(25mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(100μL)を加えた。その混合物を濃縮して、TFA塩(560mg)として、化合物44を得た:
Figure 2007515184
(スキームN9)
Figure 2007515184
(実施例N45)
化合物45:化合物41(863mg、2.4mmol)のトルエン(13mL)懸濁液に、塩化チオニル(1.0mL、14.3mmol)を加え、続いて、DMF(3滴)を加えた。その混合物を、65℃で、5時間加熱した。減圧下にて溶媒および試薬を除去した。この混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させて、褐色固形物を得た。上記固形物のCHCl(10mL)溶液に、0℃で、(s)−乳酸プロピル(1.2mL、9.6mmol)を加え、続いて、トリエチルアミン(2.0mL、14.4mmol)を加えた。この混合物を25℃まで温め、そして12時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。その有機相を1N HCl、水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1.5/1〜1/1)で精製すると、化合物45(800mg)が得られた。
(実施例N46)
化合物46:化合物45(785mg)のEtOH(17mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(150mg)を加え、続いて、酢酸(250μL)を加えた。その混合物を16時間水素化した。この混合物をセライトで5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。減圧下にて濃縮すると、化合物46(700mg)が得られた。
(実施例N47)
化合物47:化合物6(550mg、0.93mmol)の1,2−ジクロロエタン(4mL)溶液に、化合物43(404mg、1.0mmol)を加え、続いて、MgSO(1g)を加えた。その混合物を3時間攪拌し、そして酢酸(148μL)およびシアノホウ水素化ナトリウム(117mg、1.86mmol)を連続的に加えた。この混合物を1時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(3×)およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc/EtOH=9/1)で精製すると、化合物47が得られた。化合物47をCHCl(25mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(100μL)を加えた。その混合物を濃縮して、TFA塩(650mg)として、化合物47を得た:
Figure 2007515184
(スキームN10)
Figure 2007515184
(実施例N48)
化合物48は、先の実施例の方法により、調製した。
(実施例N49)
化合物49:化合物48(100mg、0.13mmol)のピリジン(0.75mL)溶液に、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(73mg、0.52mmol)を加え、続いて、DCC(161mg、0.78mmol)を加えた。その混合物を、60℃で、1時間加熱した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして0.2N HCl、水、5%炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物49(46mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例N50)
化合物50:化合物48(100mg、0.13mmol)のピリジン(0.75mL)溶液に、(s)−乳酸メチル(41mg、0.39mmol)を加え、続いて、DCC(81mg、0.39mmol)を加えた。その混合物を、60℃で、2時間加熱し、そして減圧下にてピリジンを除去した。この混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、そして濾過した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物50(83mg)が得られた:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(スキームN11)
Figure 2007515184
(実施例N51)
化合物51:(s)−乳酸ベンジル(4.0g、20mmol)のDMF(40mL)溶液に、イミダゾール(2.7g、20mmol)を加え、続いて、塩化第三級ブチルジメチルシリル(3.3g、22mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そしてEtOAcを希釈した。その有機相を1.0N HCl溶液(2×)、水(2×)およびブライン(1×)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、このラクテート中間体(6.0g)が得られた。上記中間体のEtOAc(200mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(700mg)を加えた。その混合物を2時間水素化した。この混合物を、セライトと共に、5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。濃縮すると、化合物51(3.8g)が得られた。
(実施例N52)
化合物52:化合物51(1.55g、7.6mmol)のCHCl(20mL)溶液に、4−ベンジルオキシカルボニルピペリジンエタノール(2.00g、7.6mmol)を加え、続いて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(4.74g、9.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.58mL、9.1mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、そしてジクロロメタンを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10/1)で精製すると、化合物52(1.50g)が得られた。
(実施例N53)
化合物53:化合物52(1.50g)のCHCN溶液に、58%HF/CHCN(5mL)を加えた。その混合物を30分間攪拌し、そして減圧下にてアセトニトリルを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、水およひびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1/1)で精製すると、化合物53(1.00g)が得られた。
(実施例N54)
化合物54:化合物48(769mg、1.0mmol)のピリジン(6.0mL)溶液に、化合物53(1.0g、3.0mmol)を加え、続いて、DCC(618mg、3.0mmol)を加えた。その混合物を、60℃で、2時間加熱し、そして減圧下にてピリジンを除去した。この混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、そして濾過した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/4)で精製すると、化合物54(630mg)が得られた。
(実施例N55)
化合物55:化合物54(630mg、0.58mmol)のEtOAc(30mL)溶液に、炭素上10%パラジウム(63mg)を加え、続いて、酢酸(80μL)を加えた。その混合物を2時間水素化した。この混合物を、セライトと共に、5分間攪拌し、そしてセライトのパッドで濾過した。濃縮すると、この中間体が得られた。上記中間体のEtOAc(10mL)溶液に、37%ホルムアルデヒド(88μL、1.18mmol)を加え、続いて、酢酸(101μL、1.77mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、そしてシアノホウ水素化ナトリウム(74mg、1.18mmol)を加えた。この混合物を、25℃で、80分間攪拌し、そしてEtOAcで希釈した。この混合物を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。濃縮すると、白色固形物(530mg)とて、化合物55が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN12)
Figure 2007515184
(実施例N56)
化合物56は、先の実施例の方法により、調製した。
(実施例N57)
化合物57:化合物56(100mg、0.12mmol)のピリジン(0.6mL)溶液に、N−ヒドロキシモルホリン(50mg、0.48mmol)を加え、続いて、DCC(99mg、0.48mmol)を加えた。その混合物を、60℃で、2時間加熱し、そして減圧下にてピリジンを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして濾過した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物57(53mg)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例N58)
化合物58:化合物56(100mg、0.12mmol)のピリジン(0.6mL)溶液に、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(47mg、0.48mmol)を加え、続いて、DCC(99mg、0.48mmol)を加えた。その混合物を、60℃で、2時間加熱し、そして減圧下にてピリジンを除去した。この混合物をEtOAcで希釈し、そして濾過した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/iPrOH=100/5)で精製すると、化合物58(35mg)が得られた:
Figure 2007515184
(スキームN13)
Figure 2007515184
アミノメチルホスホン酸59は、カルバミン酸ベンジルとして保護される。このホスホン酸は、塩化チオニルで処理されて、ジクロリデートが生成し、これは、フェノールまたは2,6−ジメチルフェノールと反応して、化合物60が得られる。化合物60は、水酸化ナトリウムで加水分解され、続いて、酸性化されて、一酸61が得られる。一酸61は、塩化チオニルで処理されて、モノクロリデートが生成し、これは、異なる(s)−乳酸アルキルと反応して、化合物62が形成される。化合物62は、酢酸の存在下にて、10%Pd−Cで水素化されて、化合物63が得られる。化合物63は、MgSOの存在下にて、アルデヒド6と反応して、アミンが形成され、これは、シアノホウ水素化ナトリウムで還元されて、化合物64が生成する。
(スキームN14)
Figure 2007515184
I.a.n−BuLi;b.化合物15;II.H/10%Pd−HOAc;IV.PPh/DEAD
化合物65は、アルキル化により、2−ヒドロキシ−5−ブロモピリジンから調製される。J.Med.Chem.1992,35,3525。化合物65は、n−ブチルリチウムで処理されて、アリールリチウムを生成し、これは、アルデヒド15と反応して、化合物66を形成する。J.Med.Chem.1994,37,3492。化合物66は、酢酸の存在下にて、10%Pd−Cで水素化されて、化合物67が得られる。J.Med.Chem.2000,43,721。化合物68は、光延反応条件下にて、対応するアルコールと共に、化合物67から調製される。Bioorg.Med.Chem.Lett.1999,9,2747。
Figure 2007515184
(実施例セクションO)
(スキームO1)
Figure 2007515184
(実施例O1)
2−(S)−(ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−3−(4−ピリジル)ホスホン酸メチル(2):メタノール(300mL)中のN−第三級ブトキシカルボニル−4−ピリジルアラニン(1、9.854g、37mmol、Peptech)、4−ジメチルアミノピリジン(4.52g、37mmol、Aldrich)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(15.30g、74.2mmol、Aldrich)を、0℃で、2時間、そして室温で、12時間攪拌した。それらの固形物を濾過により除去した後、その濾液を減圧下にて濃縮した。濃縮した残留物をEtOAc中にて繰り返し倍散することに続いて濾過することにより、さらに多くのジシクロヘキシル尿素を除去した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、メチルエステル2(9.088g、88%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O2)
1−クロロ−3−(S)−(ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−4−(4−ピリジル)−2−(S)−ブタノール(3):n−ブチルリチウム(2.3M溶液102mLおよび1.4M溶液18mL、260mmol、Aldrich)のヘキサン溶液を加えつつ、ジイソプロピルアミン(37.3mL、266mmol、Aldrich)のTHF(135mL)溶液を、−78℃で、攪拌した。10分後、冷却浴を除去し、その溶液を、室温で、10分間攪拌した。この溶液を、再度、−78℃まで冷却し、そしてクロロ酢酸(12.255g、130mmol、Aldrich)のTHF(50mL)溶液を20分間加えつつ、攪拌した。その溶液を15分間攪拌した後、このジアニオン溶液を、0℃で、15分間にわたって、メチルエステル2(9.087g、32.4mmol)のTHF(100mL)攪拌溶液に移した。得られた黄色スラリーを、0℃で、10分間攪拌し、そして−78℃まで冷却した。このスラリーに、酢酸(29mL、507mmol、Aldrich)のTHF(29mL)溶液を素早く加え、得られたスラリーを、−78℃で、30分間、0℃で、30分間、そして室温で、15分間攪拌した。得られたスラリーを、飽和NaHCO溶液(750mL)およびEtOAc(500mL)に溶解した。分離した水層をEtOAc(300mL×2)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(750mL×2)および飽和NaCl溶液(250mL)で洗浄した。得られた溶液を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて蒸発させた。
その残留物のTHF(170mL)および水(19mL)溶液を、NaBH(3.375g、89.2mmol、Aldrich)を加えつつ、0℃で、攪拌した。30分後、この溶液を減圧下にて蒸発させ、その残留物をEtOAcに溶解し、NaHSO水溶液で酸性化し、次いで、飽和NaHCO水溶液を加えることにより、中和した。分離した水性画分をEtOAc(100mL)で抽出し、合わせた有機画分を水(500mL)および飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄した。この溶液を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2種のジアステレオマーの混合物(3〜4:1)として、クロロヒドリン3および4(4.587g、47%)を得た。得られた混合物をEtOAc−ヘキサンから再結晶して、黄色結晶として、純粋な所望ジアステレオマー3(2.444g、25%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O3)
エポキシド5:クロロヒドリン3(1.171g、3.89mmol)のエタノール(39mL)溶液を、室温で、エタノール(6.6mL)中の0.71M KOHを加えつつ、攪拌した。1.5時間後、その混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をEtOAc(60mL)および水(60mL)に溶解した。分離した水性画分をEtOAc(60mL)で抽出し、合わせた有機画分をNaCl飽和溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮して、このエポキシド(1.058g、定量)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O4)
ヒドロキシ−アミン6:上で得たエポキシド5およびi−BuNH(3.9mL、39.2mmol、Aldrich)のi−PrOH(58mL)溶液を、65℃で、2時間攪拌し、この溶液を減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエンに溶解しその溶液を2回濃縮することにより、残留i−PrOHを除去した:
Figure 2007515184
(実施例O5)
スルホアミド7:粗製物6およびp−メトキシベンゼンスルホニルクロライド(890mg、4.31mmol、Aldrich)のCHCl(24mL)溶液を、0℃で、2時間、そして室温で、13時間攪拌した。この溶液を飽和NaHCO溶液で洗浄し、その水性洗浄液をCHCl(60mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥し(MgSO)減圧下にて濃縮した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、スルホアミド7(1.484g、75%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O6)
ビスフランカーバメート9:スルホアミド7(1.484g、2.92mmol)およびトリフルオロ酢酸(6.8mL、88.3mmol、Aldrich)のCHCl(18mL)溶液を、室温で、2時間攪拌した。この溶液を減圧下にて蒸発させた後、その残留物をアセトニトリル(10mL)およびトルエン(10mL)に溶解し、そして乾燥状態まで2回蒸発させて、TFA塩として、粗アミンを得た。めこの粗アミン、ジメチルアミノピリジン(72mg、0.59mmol、Aldrich)、ジイソプロピルエチルアミン(2.55mL、14.6mmol、Aldrich)のアセトニトリル溶液を、0℃で、ビスフランカーボネート8(907mg、3.07mmol、Azarから得た)を少しずつ加えつつ、0℃で、攪拌した。この溶液を、0℃で、1時間、そして室温で、19時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAc(60mL)に溶解し、そして飽和NaHCO溶液(60mL)で洗浄した。その水性洗浄液をEtOAc(60mL)で抽出した後、合わせた有機画分を飽和NaHCO(60mL)および飽和NaCl溶液(60mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、カーバメート9(1.452g、88%)を得た:
Figure 2007515184
(スキームO2)
Figure 2007515184
(実施例O7)
ホスホン酸テトラヒドロピリジン−ジエチル11:ピリジン9(10.4mg、0.018mmol)およびトリフレート10(8.1mg、0.027mmol)のアセトン−d(0.75mL)溶液を、室温で、9時間保存し、この溶液を減圧下にて濃縮した:31P NMR(アセトン−d)δ14.7;MS(ESI)714(M)。濃縮した粗ピリジニウム塩をエタノール(2mL)に溶解し、そして室温で、4時間にわたって、NaBH(約10mg、Aldrich)を時々加えつつ、攪拌した。その混合物に、この混合物のpHが3〜4になるまで、酢酸(0.6mL、Aldrich)のエタノール(3mL)溶液を加えた。その反応が完結するまで、さらに多くのNaBHおよび酢酸を加えた。この混合物を減圧下にて慎重に濃縮し、その残留物を飽和NaHCO溶液(10mL)に溶解した。その生成物をEtOAc(10mL×3)を使用して抽出し、そして飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、生成物11(8.5mg、64%)を得た:
Figure 2007515184
(スキームO3)
Figure 2007515184
(実施例O8)
テトラヒドロピリジン−ホスホン酸ジベンジル13:ピリジン9(10.0mg、0.018mmol)およびトリフレート12(9.4mg、0.022mmol)を使用して、化合物11について記述した手順と同じ手順により、化合物13を得た。生成物13を分取TLCで精製して、ホスホン酸ジベンジル13(8.8mg、59%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O9)
ホスホン酸14:EtOAc(2mL)およびEtOH(0.5mL)中のホスホン酸ジベンジル13(8.8mg、0.011mmol)および10%Pd/Cの混合物を、H雰囲気下にて、室温で、10時間攪拌した。この混合物をセライトで濾過した後、その濾液を乾燥状態まで濃縮して、生成物14(6.7mg、定量)を得た:
Figure 2007515184
(スキームO4)
Figure 2007515184
(実施例O10)
ベンジルオキシメチルホスホン酸ジフェニル15:亜リン酸ジフェニル(46.8g、200mmol、Aldrich)のアセトニトリル(400mL)(室温で)溶液に、炭酸カリウム(55.2g、400mmol)を加え、続いて、ベンジルクロロメチルエーテル(42mL、300mmol、約60%、Fluka)をゆっくりと加えた。その混合物を一晩攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解し、水、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、無色液体として、このベンジルエーテル(6.8g、9.6%)を得た。
(実施例O11)
一酸16:ベンジルオキシメチルホスホン酸ジフェニル15(6.8g、19.1mmol)のTHF(100mL)溶液に、室温で、水中の1N NaOH(21mL、21mmol)を加えた。この溶液を3時間攪拌した。このTHFを減圧下にて蒸発させ、そして水(100mL)を加えた。その水溶液を0℃まで冷却し、3N HClでpH1まで酸性化し、塩化ナトリウムで飽和し、そしてEtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させ、次いで、トルエンと共に蒸発させて、無色液体として、この一酸(4.0g、75%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例O12)
乳酸ホスホン酸エチル18:一酸16(2.18g、7.86mmol)の無水アセトニトリル(50mL)溶液に、窒素雰囲気下にて、塩化チオニル(5.7mL、78mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を、70℃油浴中にて、3時間攪拌し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液を0℃まで冷却し、そして窒素雰囲気下にて攪拌した。この攪拌溶液に、(S)−(−)−乳酸エチル(2.66mL、23.5mmol)およびトリエチルアミン(4.28mL、31.4mmol)を加えた。この溶液を室温まで温め、そして1時間攪拌させた。この溶液を酢酸エチルで希釈し、水、ブライン、クエン酸および再度ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、セライトで濾過し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の30%酢酸エチルを使用する)にかけた。これらの2種のジアステレオマーを共にプールした。
Figure 2007515184
(実施例O13)
遊離アルコールを備えた乳酸ホスホン酸エチル19:乳酸ホスホン酸エチル18をEtOH(50mL)に溶解し、そして窒素雰囲気下にて、10%Pd−C(約20重量%)を加えた。この窒素雰囲気を水素(1気圧)で置き換え、その懸濁液を3時間攪拌した。10%Pd−Cを再度加え(20重量%)、この懸濁液をさらに5時間攪拌した、セライトを加え、その反応混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮して、無色液体として、1.61g(一酸16から71%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例O14)
トリフレート20:遊離アルコールを備えた乳酸ホスホン酸エチル19(800mg、2.79mmol)の無水ジクロロメタン(45mL)溶液(これは、窒素雰囲気下にて、−40℃まで冷却した)に、無水トリフリト酸(0.516mL、3.07mmol)および2−6ルチジン(0.390mL、3.34mmol)を加えた。この溶液を3時間攪拌し、次いで、−20℃まで温め、さらに1時間攪拌した。次いで、0.1当量の無為トリフリト酸および2−6ルチジンを加え、そして攪拌をさらに90分間継続した。その反応混合物を氷冷ジクロロメタンで希釈し、氷冷水で洗浄し、氷冷ブラインで洗浄し、その有機層を乾燥し(MgSO)、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン中の30%EtOAcを使用する)にかけて、僅かにピンク色の透明液体として、602mg(51%)のこのトリフレートジアステレオマーを得た。
Figure 2007515184
(実施例O15)
テトラヒドロピリジン−プロドラッグ21:ピリジン9(11.1mg、0.020mmol)およびトリフレート20(11.4mg、0.027mmol)のアセトン−d(0.67mL、Aldrich)溶液を、室温で、7時間保存し、この溶液を減圧下にて濃縮した:31P NMR(アセトン−d)δ11.7、10.9;MS(ESI)838(M+H)。濃縮した粗ピリジニウム塩をエタノール(1mL)に溶解し、そして酢酸(0.6mL、Aldrich)のエタノール(3mL)溶液2〜3滴を加えた。この溶液を、NaBH(7〜8mg、Aldrich)を加えつつ、0℃で、攪拌した。さらに多く酢酸溶液を加えて、その反応混合物をpH3〜4に調節した。その反応が完結するまで、NaBHおよび酢酸溶液の添加を繰り返した。その混合物を減圧下にて慎重に濃縮し、その残留物をC18逆相カラム材料クロマトグラフィーに続いて分取TLC(これは、C18逆相プレートを使用する)で精製して、2種のジアステレオマーの2:3混合物として、プロドラッグ21(13.6mg、70%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O16)
代謝物22:プロドラッグ21(10.3mg、0.011mmol)のDMSO(0.1mL)およびアセトニトリル(0.2mL)溶液に、0.1M PBS緩衝液(3mL)を加え、十分に混合して、懸濁液を得た。この懸濁液に、ブタ肝臓エステラーゼ懸濁液(0.05mL、EC3.1.1.1、Sigma)を加えた。この懸濁液を、37℃で、1.5時間保存した後、その混合物を遠心分離し、その上澄み液を取り出した。その生成物をHPLCで精製し、集めた画分を凍結乾燥して、トリフルオロ酢酸塩(7.9mg、86%)として、生成物22を得た:
Figure 2007515184
(スキームO5)
Figure 2007515184
(実施例O17)
トリフレート24:遊離アルコールを備えた乳酸ホスホン酸エチルをホスホン酸ジメチルヒドロキシエチル23(Aldrich)で置き換えたこと以外は、トリフレート20と同様にして、トリフレート24を調製した。
(実施例O18)
テトラヒドロピリジン25:トリフレート29をトリフレート24が置き換えたこと以外は、テトラヒドロピリジン30と同様にして、テトラヒドロピリジン25を調製した。
Figure 2007515184
(スキームO6)
Figure 2007515184
(実施例O19)
二重結合を備えたホスホン酸ジベンジル27:臭化アリル(4.15g、34mmol、Aldrich)およびホスホン酸ジベンジル(6g、23mmol、Aldrich)のアセトニトリル(25mL)攪拌溶液に、炭酸カリウム(6.3g、46mmol、粉末325メッシュAldrich)を加えて、懸濁液を形成し、これを、65℃まで加熱し、そして72時間攪拌した。この懸濁液を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、その濾液を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして次の工程で直接使用した。
(実施例O20)
ホスホン酸ジベンジルヒドロキシエチル28:二重結合を備えたホスホン酸ジベンジル27をメタノール(50mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、攪拌し、その溶液が薄青色になるまで溶液に3時間にわたってオゾンを泡立たせることにより、オゾンに晒した。そのオゾン流れを止め、その溶液が無色になるまで、15分間にわたって、酸素を泡立たせた。ホウ水素化ナトリウム(5g、過剰)を少しずつ加えた。気体の発生が鎮静した後、この溶液を室温まで温め、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、酢酸および水で酸性にし、そして分配した。その酢酸エチル層を水で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、そして乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の50%酢酸エチル〜100%酢酸エチルの溶離液勾配で溶出する)にかけて、2.76gの所望生成物を得た。
Figure 2007515184
(実施例O21)
ホスホン酸ジベンジル30:アルコール28(53.3mg、0.174mmol)および2,6−ルチジン(0.025mL、0.215mmol、Aldrich)のCHCl(1mL)溶液を、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.029mL、0.172mmol、Aldrich)を加えつつ、−45℃で、攪拌した。この溶液を、−45℃で、1時間攪拌し、そして減圧下にて蒸発させて、粗トリフレート29を得た。
粗トリフレート29、2,6−ルチジン(0.025mL、0.215mmol、Aldrich)およびピリジン9のアセトン−d(1.5mL、Aldrich)溶液を、室温で、2時間保存した。この溶液を減圧下にて濃縮して、粗ピリジニウム生成物を得た:31P NMR(アセトン−d)δ25.8;MS(ESI)852(M)。
この粗ピリジニウム塩のエタノール(2mL)溶液に、酢酸(0.4mL、Aldrich)のエタノール(2mL)溶液7〜8滴を加えた。この溶液を、NaBH(7〜8mg)を加えつつ、0℃で、攪拌した。この溶液を、この粗酢酸溶液を加えることにより、pH3〜4に維持した。その還元が完結するまで、さらに多くのNaBHおよび酢酸を加えた。4時間後、その混合物を濃縮し、残留している残留物を飽和NaHCO(10mL)に溶解した。その生成物をEtOAc(10mL×3)で抽出し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに続いてHPLC精製に繰り返しかけることにより、精製した。集めた画分を凍結乾燥すると、トリフルオロ酢酸塩として、生成物30(13.5mg、26%)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例O22)
ホスホン酸31:EtOAc(2mL)およびエタノール(0.5mL)中のホスホン酸ジベンジル30(9.0mg、0.009mmol)および10%Pd/C(5.2mg、Aldrich)の混合物を、H雰囲気下にて、室温で、3時間攪拌した。この混合物をセライトで濾過した後、その濾液に、トリフルオロ酢酸(Aldrich)1滴を加え、この濾液を乾燥状態まで濃縮して、生成物31(6.3mg、86%)を得た:
Figure 2007515184
(スキームO7)
Figure 2007515184
(実施例O23)
ベンジルエーテル32:ヒドロキシエチルホスホン酸ジメチル(5.0g、32.5mmol、Across)およびベンジル2,2,2−トリクロロアセトイミデート(97.24mL、39.0mmol、Aldrich)のCHCl(100mL)溶液を、0℃で、窒素雰囲気下にて、トリフルオロメタンスルホン酸(0.40mL)で処理した。攪拌は、0℃で、3時間実行し、次いで、攪拌を継続しつつ、その反応物を室温まで温めた。この反応を15時間継続し、次いで、その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の60%EtOAc〜100%EtOAcの溶離液勾配を使用する)にかけて、無色液体として、4.5g(57%)のこのベンジルエーテルを得た。31P NMR(CDCl)δ31.5。
(実施例O24)
二酸33:ベンジルエーテル32(4.5g、18.4mmol)の溶液を無水アセトニトリル(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下にて、0℃まで冷却し、そしてTMSブロマイド(9.73mL、74mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで温め、そして15時間攪拌した後、MeOH/水で繰り返し濃縮して、この二酸を得、これを、次の工程で、直接使用した。31P NMR(CDCl)δ31.9。
(実施例O25)
ホスホン酸ジフェニル34:二酸33(6.0g、27mmol)をトルエンに溶解し、そして減圧下にて、3回濃縮し、無水アセトニトリルに溶解し、窒素雰囲気下にて攪拌し、そして塩化チオニル(20mL、270mmol)をゆっくりと加えることにより処理した。その溶液を、2時間にわたって、70℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却し、濃縮し、そして無水ジクロロメタンに溶解し、−78℃まで冷却し、そしてフェノール(15g、162mmol)およびトリエチルアミン(37mL、270mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで温め、そして15時間攪拌し、次いで、氷冷ジクロロメタンで希釈し、氷冷1N NaOHで洗浄し、氷冷水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。得られた残留物を次の工程で直接使用した。
Figure 2007515184
(実施例O26)
一酸35:ベンジルエーテル15をホスホン酸ジフェニル34で置き換えたこと以外は、一酸16を調製するのに使用した条件と類似の条件を使用して、一酸35を調製した。
Figure 2007515184
(実施例O27)
乳酸ホスホン酸エチル36:一酸16を一酸35で置き換えたこと以外は、乳酸ホスホン酸エチル18と同様にして、乳酸ホスホン酸エチル36を調製した。31P NMR(CDCl)δ27.0、25.6。
(実施例O28)
遊離アルコール37を備えた乳酸ホスホン酸エチル:乳酸ホスホン酸エチル18を乳酸ホスホン酸エチル36で置き換えたこと以外は、遊離アルコール19を備えた乳酸ホスホン酸エチルと同様にして、遊離アルコール37を備えた乳酸ホスホン酸エチルを調製した。31P NMR(CDCl)δ28.9、26.8。
(実施例O29)
トリフレート38:アルコール37(663mg、2.19mmol)および2,6−ルチジン(0.385mL、3.31mmol、Aldrich)のCHCl(5mL)溶液を、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.48mL、2.85mmol、Aldrich)を加えつつ、−45℃で、攪拌した。この溶液を、−45℃で、1.5時間攪拌し、氷冷水(50mL)で希釈し、そしてEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた抽出物を氷冷水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮して、2種のジアステレオマーの粗混合物(910mg、96%、1:3の比)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O30)
プロドラッグ39:粗トリフレート38(499mg、1.15mmol)およびピリジン9(494mg、0.877mmol)のアセトン(5mL)溶液を、室温で、16.5時間攪拌した。この溶液を減圧下にて濃縮して、この粗ピリジニウム塩を得た。
この粗ピリジニウム塩のエタノール(10mL)溶液に、酢酸(1mL)のエタノール(5mL)溶液5滴を加えた。この溶液を、NaBH(約10mg、Aldrich)を加えつつ、0℃で、攪拌した。この溶液を、この酢酸溶液を加えることにより、pH3〜4で維持した。この還元が完結するまで、さらに多くのNaBHおよび酢酸を加えた。5.5時間後、その混合物を減圧下にて濃縮し、残りの残留物を氷冷飽和NaHCO(50mL)で溶解した。その生成物を氷冷EtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた抽出物を50%飽和NaHCO(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、続いて、C18逆相カラム材料クロマトグラフィーで精製した。集めた画分を凍結乾燥すると、トリフルオロ酢酸塩として、生成物39の混合物(376mg、50%、約2.5:1の比)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例O31)
代謝物40:プロドラッグ39(35.4mg、0.037mmol)のDMSO(0.35mL)およびアセトニトリル(0.70mL)溶液に、0.1M PBS緩衝液(10.5mL)を加え、十分に混合して、懸濁液を得た。この懸濁液に、ブタ肝臓エステラーゼ懸濁液(0.175mL、EC3.1.1.1、Sigma)を加えた。この懸濁液を、37℃で、6.5時間保存した後、その混合物を0.45μm膜フィルターで濾過し、その濾液をHPLCで精製した。集めた画分を凍結乾燥して、トリフルオロ酢酸塩(28.8mg、90%)として、生成物40を得た:
Figure 2007515184
(スキームO8)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例O32)
化合物42:ホスホン酸ジベンジル41(947mg、1.21mmol)を、トルエン4.5mL中にて、DABCO(140.9mg、1.26mmol、Aldrich)で処理して、一酸(890mg、106%)を得た。その粗一酸(890mg)をトルエンと共に2回蒸発することにより乾燥し、そして室温で、(S)−乳酸エチル(0.3mL、2.65mmol、Aldrich)およびpyBOP(945mg、1.82mmol、Aldrich)と共に、DMF(5.3mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.85mL、4.88mmol、Aldrich)を加えた後、この溶液を、室温で、4時間攪拌し、そして減圧下にて、半分の容量まで濃縮した。得られた溶液を5%HCl(30mL)水溶液で希釈し、その生成物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)濃縮した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2種のジアステレオマーの混合物(2:3の比)として、化合物42(686mg、72%)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例O33)
化合物45:化合物42(101mg、0.127mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.27mL、3.5mmol、Aldrich)のCHCl(0.6mL)溶液を、0℃で、3.5時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。得られた残留物を真空中にて乾燥して、TFA塩として、その粗アミンを得た。
この粗アミン塩およびトリエチルアミン(0.072mL、0.52mmol、Aldrich)のCHCl(1mL)溶液を、塩化スルホニル42(37mg、0.14mmol)を加えつつ、0℃で、攪拌した。この溶液を、0℃で、4時間、そして室温で、0.5時間攪拌した後、その反応混合物を飽和NaHCO(20mL)で希釈し、そしてEtOAc(20mL×1;15mL×2)で抽出した。合わせた有機画分を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、2種のジアステレオマーの混合物(約1:2の比)として、スルホンアミド45(85mg、72%)が得られた:
Figure 2007515184
(実施例O34)
化合物46:化合物45(257mg、0.279mmol)を、アンモニアのエタノール(5mL)飽和溶液中にて、0℃で、15分間攪拌し、その溶液を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、化合物46(2.6mg、84%)が得られた:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例O35)
化合物47:EtOAc(4mL)およびエタノール(1mL)中の化合物46(176mg、0.200mmol)および10%Pd/C(9.8mg、Aldrich)の混合物を、H雰囲気下にて、室温で、3時間攪拌した。この混合物をセライトで濾過した後、その濾液を乾燥状態まで濃縮して、白色粉末として、化合物47(158mg、100%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例O36)
化合物48Aおよび48B:pyBOP(191mg、0.368mmol、Aldrich)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol、Aldrich)のDMF(35mL)溶液を、化合物47(29mg、0.036mmol)のDMF(5.5mL)を16時間にわたって加えつつ、室温で、攪拌した。添加後、この溶液を、室温で、3時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を氷冷水に溶解し、そしてEtOAc(20mL×1;10mL×2)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、続いて、分取TLCで精製して、構造48(1.0mg、3.6%および3.6mg、13%)の2種の異性体を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例セクションP)
(スキームP1)
Figure 2007515184
(実施例P1A)
ホスホン酸ジメチルエステル2(R=CH):フラスコに、ホスホン酸1(67mg、0.1mmol)、メタノール(0.1mL、2.5mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(83mg、0.4mmol)を充填し、次いで、N下にて、ピリジン(1mL)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソプロパノール/CHCl、1%〜7%)で精製して、白色固形物として、2(39mg、56%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P1B)
同じ様式で、収率60%で、ホスホン酸ジイソプロピルエステル3(R=CH(CH)を合成した。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(スキームP2)
Figure 2007515184
(実施例P2A)
モノラクテート5a(R1=OPh、R2=Hba−Et):フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(250mg、0.33mmol)、2−ヒドロキシ−n−酪酸エチルエステル(145mg、1.1mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(226mg、1.1mmol)を充填し、次いで、ピリジン(2.5mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)で精製して、白色固形物として、5a(150mg、52%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例P2B)
モノラクテート5b(R1=OPh、R2=(S)−Hba−Et):フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(600mg、0.8mmol)、(S)−2−ヒドロキシ−n−酪酸エチルエステル(317mg、2.4mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(495mg、2.4mmol)を充填し、次いで、ピリジン(6mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)で精製して、白色固形物として、5b(360mg、52%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P2C)
モノラクテート5c(R1=OPh、R2=(S)−Hba−tBu):フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(120mg、0.16mmol)、(S)−2−ヒドロキシ酪酸第三級ブチル(77mg、0.48mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(99mg、0.48mmol)を充填し、次いで、ピリジン(1mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)で精製して、白色固形物として、5c(68mg、48%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P2D)
モノラクテート5d(R1=OPh、R2=(S)−Lac−EtMor):フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(188mg、0.25mmol)、(S)−乳酸エチルモルホリンエステル(152mg、0.75mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(155mg、0.75mmol)を充填し、次いで、ピリジン(2mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソプロパノール/CHCl、1:9)で精製して、白色固形物として、5d(98mg、42%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P2E)
モノラクテート5e(R1=OPh、R2=(R)−Hba−Et):フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(600mg、0.8mmol)、(R)−2−ヒドロキシ−n−酪酸エチルエステル(317mg、2.4mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(495mg、2.4mmol)を充填し、次いで、ピリジン(6mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)で精製して、白色固形物として、5e(345mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP3)
Figure 2007515184
(実施例P3)
モノラクテート6:フラスコに、N下にて、ホスホン酸モノフェニル4(120mg、0.16mmol)、L−アラニン酪酸エチルエステル塩酸塩(160mg、0.94mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(132mg、0.64mmol)を充填し、次いで、ピリジン(1mL)を充填した。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソプロパノール/CHCl、1:9)で精製して、白色固形物として、6(55mg、40%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP4)
Figure 2007515184
(実施例P4A)
化合物8:ホスホン酸モノベンジル7(195mg、0.26mmol)のDMF(1mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、(s)−乳酸ベンジル(76mg、0.39mmol)およびPyBOP(203mg、0.39mmol)を加え、続いて、DIEA(181μL、1mmol)を加えた。3時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、8(120mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P4B)
化合物9:化合物8(100mg)の溶液をEtOH/EtOAc(9mL/3mL)に溶解し、10%Pd/C(10mg)で処理し、そしてH雰囲気(バルーン)下にて、1.5時間攪拌した。セライトで濾過することにより、触媒を除去した。その濾液を減圧下にて蒸発させ、その残留物をエーテルで倍散し、その固形物を濾過により集めて、白色固形物として、化合物9(76mg、94%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP5)
Figure 2007515184
(実施例P5A)
化合物11:化合物10(1g、1.3mmol)のDMF(6mL)攪拌溶液に、室温で、N下にて、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(292mg、2.6mmol)およびPyBOP(1g、1.95mmol)を加え、続いて、DIEA(0.9mL、5.2mmol)を加えた。5時間後、減圧下にて溶媒を除去し、得られた粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)で精製して、白色固形物として、11(800mg、70%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P5B)
化合物12:化合物11(920mg、1.05mmol)の酢酸エチル10mL攪拌溶液に、室温で、N下にて、モルホリン(460mg、5.25mmol)および酢酸(0.25mL、4.2mmol)を加え、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(132mg、2.1mmol)を加えた。20時間後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物を酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相を、NHCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソプロパノール/CHCl、6%)で精製して、白色固形物として、12(600mg、60%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP6)
Figure 2007515184
(実施例P6A)
化合物14:化合物13(1g、3mmol)のアセトニトリル30mL攪拌溶液に、室温で、N下にて、塩化チオニル(0.67mL、9mmol)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、0.5時間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物にDCM(30mL)を加え、続いて、DIEA(1.7mL、10mmol)、L−アラニン酪酸エチルエステル塩酸塩(1.7g、10mmol)およびTEA(1.7mL、12mmol)を加えた。室温で4時間後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をDCMで希釈し、そしてブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、1:1)で精製して、黄色オイルとして、14(670mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P6B)
化合物15:化合物14(450mg)の溶液をEtOH(9mL)に溶解し、次いで、酢酸0.15mLおよび10%Pd/C(90mg)を加えた。得られた混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。セライトで濾過した後、その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、化合物15(300mg、95%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P6C)
モノアミデート17:化合物16(532mg、0.9mmol)の1,2−ジクロロエタン4mL攪拌溶液に、化合物15(300mg、0.96mmol)およびMgSO(50mg)を加え、得られた混合物を、室温で、アルゴン下にて、3時間攪拌し、次いで、酢酸(1.3mL、23mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(1.13g、18mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、アルゴン下にて、1時間攪拌した。次いで、NaHCO(50mL)水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOH/EtOAc、1/9)で精製して、白色固形物として、17(600mg、60%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP7)
Figure 2007515184
(実施例P7A)
化合物19:化合物18(3.7g、14.3mmol)のアセトニトリル70mL攪拌溶液に、室温で、N下にて、塩化チオニル(6.3mL、86mmol)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、2時間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物にDCM(150mL)を加え、続いて、TEA(12mL、86mmol)および2−エトキシフェノール(7.2mL、57.2mmol)を加えた。室温で20時間後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物を酢酸エチルで希釈し、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc、9:1)で精製して、黄色オイルとして、19(4.2g、60%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P7B)
化合物20:化合物19(3g、6mmol)の溶液を、0℃で、アセトニトリル70mLに溶解し、次いで、2N NaOH(12mL、24mmol)を滴下した。その反応混合物を、室温で、1.5時間攪拌した。次いで、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。その水層を濃HClでpH=1まで酸性化し、次いで、酢酸エチルで抽出し、その有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、灰白色固形物として、化合物20(2g、88%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P7C)
化合物21:化合物20(1g、2.6mmol)のアセトニトリル20mL攪拌溶液に、室温で、N下にて、塩化チオニル(1.1mL、15.6mmol)を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、45分間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物にDCM(25mL)を加え、続いて、TEA(1.5mL、10.4mmol)および(S)乳酸エチルエステル(0.9mL、7.8mmol)を加えた。室温で20時間後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をDCMで希釈し、そしてブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc、3:1)で精製して、黄色オイルとして、21(370mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P7D)
化合物22:化合物21(370mg)の溶液をEtOH(8mL)に溶解し、次いで、酢酸0.12mLに溶解し、そして10%Pd/C(72mg)を加えた。得られた混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。セライトで濾過した後、その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、化合物22(320mg、96%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP8)
Figure 2007515184
(実施例P8A)
化合物24:Dynamax SD−200 HPLCシステムを使用して、化合物23を精製した。その移動相は、70mL/分の流速で、アセトニトリル:水(65:35、v/v)からなっていた。その検出は、245nmでの蛍光により、そして定量化には、ピーク面積比を使用した。保持時間は、黄色オイルとして、化合物24について、8.2分間であった。
Figure 2007515184
(実施例P8B)
同じ様式で化合物25を精製し、黄色オイルとしての化合物25について、保持時間は、7.9分間であった。
Figure 2007515184
(実施例P8C)
化合物26:化合物24(1g)をEtOH(20mL)に溶解し、次いで、酢酸0.3mLに溶解し、次いで、10%Pd/C(200mg)を加えた。得られた混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。セライトで濾過した後、その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、化合物26(830mg、99%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P8D)
化合物27:化合物25(700g)をEtOH(14mL)に溶解し、次いで、酢酸0.21mLに溶解し、次いで、10%Pd/C(140mg)を加えた。得られた混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。セライトで濾過した後、その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、化合物27(510mg、98%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P8E)
化合物28:化合物16(1.18g、2mmol)の1,2−ジクロロエタン9mL攪拌溶液に、化合物26(830mg、2.2mmol)およびMgSO(80mg)を加え、得られた混合物を、室温で、アルゴン下にて、3時間攪拌し、次いで、酢酸(0.34mL、6mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(251mg、4mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、アルゴン下にて、2時間攪拌した。次いで、NaHCO(50mL)水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOH/EtOAc、1/9)で精製して、白色固形物として、28(880mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P8F)
化合物29:化合物16(857g、1.45mmol)の1,2−ジクロロエタン7mL攪拌溶液に、化合物27(600mg、1.6mmol)およびMgSO(60mg)を加え、得られた混合物を、室温で、アルゴン下にて、3時間攪拌し、次いで、酢酸(0.23mL、3mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(183mg、2.9mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、アルゴン下にて、2時間攪拌した。次いで、NaHCO(50mL)水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOH/EtOAc、1/9)で精製して、白色固形物として、29(650mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームP9)
Figure 2007515184
(実施例P9A)
化合物31:化合物30(20g、60mmol)のトルエン320mL攪拌溶液に、室温で、N下にて、塩化チオニル(17.5mL、240mmol)およびDMF数滴を加えた。得られた混合物を、60〜70℃で、3時間攪拌した。室温まで冷却した後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物にDCM(280mL)を加え、続いて、TEA(50mL、360mmol)および(S)乳酸エチルエステル(17mL、150mmol)を加えた。室温で20時間後、減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をDCMで希釈し、そしてブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc、1:1)で精製して、黄色オイルとして、31(24g、92%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P9B)
化合物32:Dynamax SD−200 HPLCシステムを使用して、化合物31を精製した。その移動相は、70mL/分の流速で、アセトニトリル:水(60:40、v/v)からなっていた。その検出は、245nmでの蛍光により、そして定量化には、ピーク面積比を使用した。保持時間は、黄色オイルとして、化合物32について、8.1分間であった。
Figure 2007515184
(実施例P9C)
同じ様式で化合物33を精製し、黄色オイルとしての化合物33について、保持時間は、7.9分間であった。
Figure 2007515184
(実施例P9D)
化合物34:化合物33(3.2g)をEtOH(60mL)に溶解し、次いで、酢酸0.9mLに溶解し、次いで、10%Pd/C(640mg)を加えた。得られた混合物を、H雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。セライトで濾過した後、その濾液を減圧下にて蒸発させて、無色オイルとして、化合物34(2.7g、99%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例P9E)
化合物35:化合物16(8.9g、15mmol)の1,2−ジクロロエタン70mL攪拌溶液に、化合物34(8.3g、23mmol)およびMgSO(80mg)を加え、得られた混合物を、室温で、アルゴン下にて、2.5時間攪拌し、次いで、酢酸(3mL、52.5mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(1.9g、30mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、アルゴン下にて、1.5時間攪拌した。次いで、NaHCO(100mL)水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOH/EtOAc、1/9)で精製して、白色固形物として、35(8.4g、64%)を得た。
Figure 2007515184
(化合物35ジアステレオマーの分割)
分析は、分析用Daicel Chiralcel ODカラムにて、下記の条件で実行し、このカラムに、全体で約3.5mgの化合物35遊離塩基を注入した。このロットは、主要ジアステレオマーと少量ジアステレオマーとの3:1の混合物であり、この場合、その乳酸エステル炭素は、RおよびS立体配置の3:1ミックスである。
下記の条件を使用して、それぞれ、3.8mgおよび3.5mgの2回の注入を行った。単離した主要ジアステレオマー画分を、ハウス真空下にて、ローターリーエバポレーターで、乾燥状態まで蒸発させた。そのクロマトグラフィー溶媒を、酢酸エチルの2部分に続いて、酢酸エチル−トリフルオロ酢酸(約95:5)の単一部分および最終高真空ストリップで置き換えて、痕跡量の溶媒の除去を助けた。これにより、粘着性固形物として、主要ジアステレオマートリフルオロ酢酸塩が得られた。
分割した少量ジアステレオマーを、11mgの注入により、生体評価のために単離し、下記の条件を使用して、分析用Daicel Chiralcel ODカラムで実行した。下記の条件により、そのトリフルオロ酢酸塩として、35の少量ジアステレオマーを単離した。
後に、ガードカラム、下記の条件を使って、Daicel Chiralcel ODカラム、半分取カラムにて、大規模注入(1回の注入あたり、約300mgの35)を実行した。ヘプタンに、少量のイソプロピルアルコールを加えて、35と分割したジアステレオマー試料との3:1ジアステレオマーミックスを溶解し、そして溶出した移動相がストリップされるまで、単離した画分を冷蔵した。
Figure 2007515184
(HPLC条件)
カラム:Chiralcel OD、10μm、4.6×250mm
移動相:ヘプタン−エチルアルコール(20:80、初期)
100%エチルアルコール(最終)
注記:最終は、最初のピークが溶出した後に開始した。
流速:1.0mL/分
実行時間:必要に応じて
検出:250nmでのUV
温度:室温
注入:カラムにて約4mg
試料の調製:約1mLのヘプタン−エチルアルコール(50:50)に溶解した
保持時間:少量の35、約14分間:
主要な35、約25分間
Figure 2007515184
(HPLC条件)
カラム:Chiralcel OD、10μm、4.6×250mm
移動相:ヘプタン−エチルアルコール(65:35、初期)
ヘプタン−エチルアルコール(57.5:42.5、中間)
注記:中間は、不純物ピークが溶出した後に開始した。
ヘプタン−エチルアルコール(20:80、最終)
注記:最終は、少量のジアステレオマーが溶出した後に開始した。
流速:1.0mL/分
実行時間:必要に応じて
検出:250nmでのUV
温度:室温
注入:カラムにて約4mg
試料の調製:約1mLのヘプタン−エチルアルコール(50:50)に溶解した
保持時間:少量の35、約14分間:
主要な35、約40分間
Figure 2007515184
(HPLC条件)
カラム:Chiralcel OD、20μm、21×50mm(ガード)
Chiralcel OD、20μm、21×250mm
移動相:ヘプタン−エチルアルコール(65:35、初期)
ヘプタン−エチルアルコール(50:50、中間)
注記:中間は、少量のジアステレオマーが溶出した後に開始した。
ヘプタン−エチルアルコール(20:80、最終)
注記:最終は、主要なジアステレオマーが溶出し始めた後に、開始した。
流速:10.0mL/分
実行時間:必要に応じて
検出:260nmでのUV
温度:室温
注入:カラムにて約300mg
試料の調製:約3.5mLのヘプタン−エチルアルコール(70:30)に溶解した
保持時間:少量の35、約14分間:
主要な35、約40分間
Figure 2007515184
(実施例P31)
トリフレート誘導体1:8(4g、6.9mmol)、炭酸セシウム(2.7g、8mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(2.8g、8mmol)のTHF−CHCl溶液(30mL−10mL)を、一晩反応させた。その反応混合物をワークアップし、そして乾燥状態まで濃縮して、粗トリフレート誘導体1を得た。
アルデヒド2:粗トリフレート1(4.5g、6.9mmol)をDMF(20mL)に溶解し、その溶液を脱気した(高真空で2分間、Arパージ、3回繰り返す)。Pd(OAc)(0.12g、0.27mmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp、0.22g、0.27mmol)を加え、その溶液を70℃まで加熱した。この溶液を通って、一酸化炭素を迅速に泡立たせ、次いで、1気圧の一酸化炭素下にした。この溶液に、TEA(5.4mL、38mmol)およびトリエチルシラン(3mL、18mmol)をゆっくりと加えた。得られた溶液を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をワークアップし、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、アルデヒド2(2.1g、51%)を得た。(Hostetlerら、J.Org.Chem.,1999.64,178−185)。
ラクテートプロドラッグ4:化合物4は、HOAcの存在下にて、1,2−ジクロロエタン中で、2と3との間でNaBHCNで還元アミノ化することにより、実施例9E、化合物35について上で記述した手順により、調製される。
(実施例P32)
(化合物3の調製)
ジエチルホスホネート(シアノ(ジメチル)メチル)5:NaH(60%オイル分散体3.4g、85mmole)のTHF溶液(30mL)を−10℃まで冷却し、続いて、ジエチルホスホネート(シアノメチル)(5g、28.2mmol)およびヨードメタン(17g、112mmol)を加えた。得られた溶液を、−10℃で、2時間、次いで、0℃で、1時間攪拌し、ワークアップし、そして精製して、ジメチル誘導体5(5g、86%)を得た。
ジエチルホスホネート(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)6:化合物5を、記載された手順(J.Med.Chem.1999,42,5010−5019)により、アミン誘導体6に還元した。
5(2.2g、10.7mmol)のエタノール(150mL)および1N HCl水溶液(22mL)の溶液を、1気圧で、PtO(1.25g)の存在下にて、室温で、一晩水素化した。セライトパッドにより、触媒を濾過した。その濾液を乾燥状態まで濃縮して、粗製物6(2.5g、HCl塩として)を得た。
2−アミノ−1,1−ジメチル−エチルホスホン酸7:粗製物6(2.5g)のCHCN(30mL)の溶液を0℃まで冷却し、そしてTMSBr(8g、52mmol)で5時間処理した。その反応混合物を、メタノールと共に、室温で、1.5時間攪拌し、濃縮し、メタノールを再充填し、乾燥状態まで濃縮して、粗製物7を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
ラクテートフェニル(2−アミノ−1、1−ジメチル−エチル)ホスホネート3:化合物3は、ラクテートフェニル2−アミノエチルホスホネート34の調製について実施例9D、化合物34で記述した手順に従って、合成される。化合物7をCBZで保護し、続いて、70℃で、塩化チオニルと反応させる。CBZ保護ジクロロデートを、DIPEAの存在下にて、フェノールと反応させる。一方のフェノールを除去し、続いて、L−乳酸エチルでカップリングすると、ホスホン酸N−CBZ−2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル誘導体が生じる。1気圧で、10%Pd/Cおよび1当量のTFAの存在下にて、N−CBZ誘導体を水素化すると、TFA塩として、化合物3が得られる。
(実施例セクションQ)
(スキームQ1)
Figure 2007515184
(実施例Q1)
モノフェノールアリルホスホネート2:アリルホスホン酸二塩化物(4g、25.4mmol)およびフェノール(5.2g、55.3mmol)のCHCl(40mL)溶液に、0℃で、TEA(8.4mL、60mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、その混合物をヘキサン−酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.3N)および水で洗浄した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルのパッド(これは、2:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出した)で濾過して、オイルとして、粗生成物であるジフェノールアリルホスホネート1(7.8g、これは、過剰のフェノールを含有する)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した。その粗製物質をCHCN(60mL)に溶解し、そして0℃で、NaOH(4.4N、15mL)を加えた。得られた混合物を、室温で、3時間攪拌し、次いで、酢酸で、pH=8まで中和し、そして減圧下にて濃縮して、アセトニトリルの殆どを除去した。その残留物を水(50mL)に溶解し、そしてCHCl(3×25mL)で洗浄した。その水相を、0℃で、濃HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。その有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして減圧下にてトルエンと共に蒸発させて、オイルとして、所望のモノフェノールアリルホスホネート2(4.75g、95%)を得た。
(実施例Q2)
モノラクテートアリルホスホネート4:モノフェノールアリルホスホネート2(4.75g、24mmol)のトルエン(30mL)溶液に、SOCl(5mL、68mmol)およびDMF(0.05mL)を加えた。65℃で4時間攪拌した後、その反応は、31P NMRで示されるように、完結していた。その反応混合物を蒸発させ、そして減圧下にて、トルエンと共に蒸発させて、オイルとして、モノ塩化物3(5.5g)を得た。塩化物3のCHCl(25mL)溶液に、0℃で、(S)−乳酸エチル(3.3mL、28.8mmol)を加え、続いて、TEAを加えた。この混合物を、0℃で、5分間攪拌し、次いで、室温で、1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配し、その有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、オイル(2種の異性体の2:1混合物)として、所望のモノラクテート4(5.75g、80%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例Q3)
アルデヒド5:ホスホン酸アリル4(2.5g、8.38mmol)のCHCl(30mL)溶液に、その溶液が青色になるまで、−78℃で、オゾン空気を泡立たせ、次いで、その青色が消失するまで、窒素を泡立たせた。メチルスルフィド(3mL)を−78℃で加えた。その混合物を室温まで温め、16時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮して、所望のアルデヒド5(3.2g、DMSOの1:1混合物として)を得た:
Figure 2007515184
(実施例Q4)
化合物7:アニリン6(前に報告した)(1.62g、2.81mmol)のTHF(40mL)溶液に、酢酸(0.8mL、14mmol)を加え、続いて、アルデヒド5(1.3g、80%、3.46mmol)およびMgSO(3g)を加えた。その混合物を、室温で、0.5時間攪拌し、次いで、NaBHCN(0.4g、6.37mmol)を加えた。1時間攪拌した後、この反応混合物を濾過した。その濾液を酢酸エチルで希釈し、NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2種の異性体の3:2混合物として、化合物6(1.1g、45%)を得、これを、HPLC(移動相、70%CHCN/HO;流速:70mL/分;検出:254nm;カラム:8μC18、41×250mm、Varian)で分離した。
Figure 2007515184
(スキームQ2)
Figure 2007515184
(実施例Q5)
酸8:化合物7(25mg、0.029mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃で、NaOH(1N、0.125mL)を加えた。その混合物を、0℃で、0.5時間、そして室温で、1時間攪拌した。その反応を酢酸でクエンチし、そしてHPLCで精製して、酸8(10mg、45%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例Q6)
二酸10:トリフレート9(94mg、0.214mmol)のCHCl(2mL)溶液に、−40℃で、アニリン6(100mg、0.173mmol)のCHCl(2mL)溶液を加え、続いて、2,6−ルチジン(0.026mL)を加えた。その混合物を室温まで温め、そして1時間攪拌した。炭酸セシウム(60mg)を加え、この反応混合物を、さらに1時間攪拌した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl(0.2N)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をHPLCで濾過して、ホスホン酸ジベンジル(40mg)を得た。このホスホン酸ジベンジルのエタノール(3mL)および酢酸エチル(1mL)溶液に、10%Pd/C(40mg)を加えた。この混合物を、水素雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。その反応混合物をメタノールで希釈し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルで洗浄し、そして乾燥して、所望生成物である二酸10(20mg)を得た。
Figure 2007515184
(スキームQ3)
Figure 2007515184
化合物19の合成は、スキーム3で概説する。2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドをアセトンで縮合すると、スルフィニルイミン11が得られた(J.Org.Chem.1999、64、12)。11にメチルホスホン酸ジメチルリチウムを加えると、12が得られた。12を酸性メタノール分解すると、アミン13が得られる。アミンをCbz基で保護し、そしてメチル基を除去すると、ホスホン酸14が得られ、これは、先に報告した方法を使用して、所望の15に変換できる。化合物14の代替合成はまた、スキームQ3で示す。市販の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールは、文献方法(J.Org.Chem.1992,57,5813;およびSyn.Lett.1997,8,893)に従って、アジリジン16に変換される。アジリジンをホスファイトで開環すると、17が得られる(Tetrahedron Lett.1980、21、1623)。17を脱保護(および必要に応じて、再保護)すると、14が得られる。アミン15およびアルデヒド18を還元アミノ化すると、化合物19が得られる。
(実施例セクションR)
(スキームR1)
Figure 2007515184
(実施例R1)
2−{[2−(4−{2−(ヘキサヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−3−イルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−4−[イソブチル−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ブチル}−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ−ホスフィノイルオキシ}プロピオン酸エチルエステル2(化合物35、先の実施例9E)。
1(2.07g、3.51mmol)および4(1.33g、リン中心で2種のジアステレオマーの4:1混合物3.68mmol)の溶液を(CHCl(14mL)に溶解して、透明溶液を得た。この溶液にMgSO(100mg)を加えると、白濁混合物が得られた。この溶液を、室温で、3時間攪拌し、そのとき、酢酸(0.80mL、14.0mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(441mg、7.01mmol)を加えた。続いて、その反応の進行をTLCで追跡すると、1時間で、このアルデヒド出発物質が完全に消費されたことが明らかとなった。その反応混合物を、NaHCO飽和水溶液200mLおよびCHCl(400mL)を加えることにより、ワークアップした。その水層をCHClでさらに2回抽出した(2×300mL)。合わせた有機抽出物を真空中で乾燥し、そしてカラムクロマトグラフィー(EtOAc−10%MeOH:EtOAc)で精製して、泡状物として、所望生成物を得た。そのカラムから早期に溶出する化合物を集め、そしてアルコール3(810mg、39%)として特性付けた。TFA(3×1mL)を加えると、そのTFA塩が生成し、これを、1:1のCHCN:HO(50mL)から凍結乾燥して、白色粉末として、1.63g(47%)の生成物2を得た。
Figure 2007515184
(実施例R2)
Figure 2007515184
2−{[2−(4−{2−(ヘキサヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−3−イルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−4−[イソブチル−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−ブチル}−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ−ホスフィノイルオキシ}−プロピオン酸エチルエステル(MF−1912−68):
MF−1912−67(0.466g、0.789mmol)およびZY−1751−125(0.320g、リン中心で2種のジアステレオマーの1:1混合物0.789mmol)の溶液を(CHCl(3.1mL)に溶解して、透明溶液を得た。この溶液にMgSO(20mg)を加えると、白濁混合物が得られた。この溶液を、室温で、3時間攪拌し、そのとき、酢酸(0.181mL、3.16mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(99mg、1.58mmol)を加えた。続いて、その反応の進行をTLCで追跡すると、1.5時間で、このアルデヒド出発物質が完全に消費されたことが明らかとなった。その反応混合物を、NaHCO飽和水溶液50mLおよびCHCl(200mL)を加えることにより、ワークアップした。その水層をCHClでさらに2回抽出した(2×200mL)。合わせた有機抽出物を真空中で乾燥し、そしてカラムクロマトグラフィー(EtOAc−10%MeOH:EtOAc)で精製して、泡状物として、所望生成物を得た。そのカラムから早期に溶出する化合物を集め、そしてMF−1912−48bアルコール(190mg、41%)であると特性付けた。TFA(3×1mL)を加えると、そのTFA塩が生成し、これを、1:1のCHCN:HO(50mL)から凍結乾燥して、白色粉末として、0.389g(48%)の生成物を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションS)
(スキームS1)
Figure 2007515184
(スキームS2)
Figure 2007515184
(実施例S1)
モノ−乳酸モノ−エチル3:1(96mg、0.137mmol)および乳酸エチル2(0.31mL、2.7mmol)のピリジン(2mL)溶液に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(170mg、0.822mmol)を加えた。この溶液を、70℃で、18時間攪拌した。その混合物を室温まで冷却し、そしてジクロロメタンで希釈した。その固形物を濾過により除去し、その濾液を濃縮した。その残留物をジエチルエーテル/ジクロロメタンに懸濁し、そして再度濾過した。その濾液を濃縮し、そして混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、泡状物として、化合物3(43mg、40%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例S2)
ホスホン酸ビス−2,2,2−トリフルオロエチル6:4(154mg、0.228mmol)および2,2,2−トリフルオロエタノール5(1mL、13.7mmol)のピリジン(3mL)溶液に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(283mg、1.37mmol)を加えた。この溶液を、70℃で、6.5時間攪拌した。その混合物を室温まで冷却し、そしてジクロロメタンで希釈した。その固形物を濾過により除去し、その濾液を濃縮した。その残留物をジクロロメタンに懸濁し、そして再度濾過した。その濾液を濃縮し、そして混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、EtOAc/ヘキサンで溶出する)にかけて、泡状物として、化合物6(133mg、70%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例S3)
ホスホン酸モノ−2,2,2−トリフルオロエチル7:6(930mg、1.11mmol)のTHF(14mL)および水(10mL)溶液に、NaOH水溶液(1N、2.2mL)を加えた。この溶液を、0℃で、1時間攪拌した。pH=1になるまで、過剰のDowex樹脂(H)を加えた。その混合物を濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮した。濃縮した溶液をEtOAc/トルエンで3回共沸させ、その白色粉末を真空中で乾燥して、化合物7(830mg、100%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例S4)
モノ−乳酸モノ−2,2,2−トリフルオロエチル8:7(754mg、1mmol)およびN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.237g、6mmol)のピリジン(10mL)溶液に、乳酸エチル(2.26mL、20mmol)を加えた。この溶液を、70℃で、4.5時間攪拌した。その混合物を濃縮し、その残留物をジエチルエーテル(5mL)およびジクロロメタン(5mL)に懸濁し、そして濾過した。その固形物をジエチルエーテルで数回洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、EtOAcおよびヘキサンで溶出する)にかけて、泡状物として、化合物8(610mg、71%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションT)
(実施例T1)
Boc−保護ヒドロキシルアミン1:ホスホン酸トリフリト酸ジエチルヒドロキシメチル(0.582g、1.94mmol)のジクロロメタン(19.4mL)溶液をトリエチルアミン(0.541mL、3.88mmol)で処理した。N−ヒドロキシ−カルバミン酸第三級ブチル(0.284g、2.13mmol)を加え、その反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。この混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1/1−酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、オイルとして、BOC−保護ヒドロキシルアミン1(0.41g、75%)を得た:
Figure 2007515184
(実施例T2)
ヒドロキシルアミン2:BOC−保護ヒドロキシルアミン1(0.305g、1.08mmol)のジクロロメタン(2.40mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.829mL、10.8mmol)で処理した。その反応物を、室温で、1.5時間攪拌し、次いで、減圧下にて、トルエンと共に、揮発性物質を蒸発させて、そのTFA塩として、ヒドロキシルアミン2(0.318g、100%)を得、これを、さらに精製することなく、直接使用した:
Figure 2007515184
(実施例T3)
オキシム4:アルデヒド3(96mg、0.163mmol)の1,2−ジクロロエタン(0.65mL)溶液に、ヒドロキシルアミン2(72.5mg、0.244mmol)、トリエチルアミン(22.7μL、0.163mmol)およびMgSO(10mg)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌し、この混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(90/10−酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、固形物として、GS−277771、オキシム4(0.104g、85%)を得た:
Figure 2007515184
(スキームT1)
Figure 2007515184
(実施例セクションU)
(スキームU1)
Figure 2007515184
I.(S)−(−)乳酸エチル/ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート/DIPEA/EtOAc;II.H/20%Pd−C/EtOAc−EtOH;III.ROH/ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート/DIPEA/EtOAc
Figure 2007515184
(実施例U1)
先のスキームの方法に従って、化合物1を調製した。
(実施例U2)
化合物2:化合物1(5.50g、7.30mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(5.70g、10.95mmol)および(S)−(−)乳酸エチル(1.30g、10.95mmol)のDMF(50mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.08mL、29.2mmol)を加えた。その混合物を7時間攪拌し、その後、EtOAcで希釈した。その有機相をHO(5×)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/4)で精製して、3.45gの化合物2を得た。
(実施例U3)
化合物3:EtOH/EtOAc(300mL/100mL)中の化合物2(3.45g)の混合物に、20%Pd/C(0.700g)を加えた。この混合物を1時間水素化した。セライトを加え、その混合物を10分間攪拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。濃縮すると、2.61gの化合物3が得られた。
(実施例U4)
化合物4:化合物3(1.00g、1.29mmol)の無水ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、3−ヒドロキシ−安息香酸ベンジルエステル(0.589g、2.58mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.34g、2.58mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(900μL、5.16mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/3)で精製して、67.3mgの化合物4を得た:
Figure 2007515184
(実施例U5)
化合物5:化合物3(1.40g、1.81mmol)の無水ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、(4−ヒドロキシ−ベンジル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.80g、3.62mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.74g、3.62mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(1.17mL、7.24mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/3.5)で精製して、770mgの化合物5を得た:
Figure 2007515184
(実施例U6)
化合物6:化合物3(1.00g、1.29mmol)の無水ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.320g、2.60mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.35g、2.60mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(901μL、5.16mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/5)で精製して、880mgの化合物6を得た:
(実施例U7)
化合物7:化合物3(150mg、0.190mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、2−エトキシ−フェノール(48.0μL、0.380mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(198mg、0.380mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(132μL、0.760mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/4)で精製して、84.7mgの化合物7を得た:
Figure 2007515184
(実施例U8)
化合物8:化合物3(50.0mg、0.0650mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、2−(1−メチルブチル)フェノール(21.2mg、0.130mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(67.1mg、0.130mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(45.0μL、0.260mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を逆相HPLCで精製して、8.20mgの化合物8を得た:
Figure 2007515184
(実施例U9)
化合物9:化合物3(50.0mg、0.0650mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、4−N−ブチルフェノール(19.4mg、0.130mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(67.1mg、0.130mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(45.0μL、0.260mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を逆相HPLCで精製して、9.61mgの化合物9を得た:
Figure 2007515184
(実施例U10)
化合物10:化合物3(50.0mg、0.0650mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、4−オクチルフェノール(26.6mg、0.130mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(67.1mg、0.130mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(45.0μL、0.260mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を逆相HPLCで精製して、7.70mgの化合物10を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例U11)
化合物11:化合物3(100mg、0.120mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、イソプロパノール(20.0μL、0.240mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(135mg、0.240mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(83.0μL、0.480mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/4)で精製して、12.2mgの化合物11を得た:
Figure 2007515184
(実施例U12)
化合物12:化合物3(100mg、0.120mmol)の無水ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(30.0mg、0.240mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(135mg、0.240mmol)を加え、続いて、ジイソプロピルエチルアミン(83.0μL、0.480mmol)を加えた。その混合物を14時間攪拌し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を逆相HPLCで精製して、50.1mgの化合物12を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例U13)
化合物13:化合物4(4.9g)のEtOAc(150ml)溶液に、20%Pd/C(0.90g)を加え、その反応混合物を1時間水素化した。セライトを加え、この混合物を10分間攪拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。濃縮すると、4.1gの化合物13が得られた:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例U14)
化合物14:化合物5(0.770g、0.790mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、氷冷下にて、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、得られた混合物を、25℃で、2時間攪拌した。この反応混合物を減圧下にて濃縮して、その残留物をEtOAcと共蒸発して、黄色オイルを得た。上記オイルのEtOAc(10mL)溶液に、氷冷および攪拌下にて、ホルムアルデヒド(210μL、2.86mmol)、酢酸(252μL、4.30mmol)を加え、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(178mg、2.86mmol)を加えた。この混合物を、25℃で、さらに2時間攪拌した。上記混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、そしてHO(3×)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を、逆相HPLCを使用して精製して、420mgの化合物14を得た:
Figure 2007515184
(実施例U15)
化合物15:化合物6(100mg、0.114mmol)のEtOAc(1mL)溶液に、1−メチル−ピペラジン(63.2mg、0.570mmol)、酢酸(34.0μl、0.570mmol)を加え、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(14.3mg、0.228mmol)を加えた。その混合物を、25℃で、14時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、そしてHO(5×)、ブライン(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/6.5)を使用して精製して、5.22mgの化合物15を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例U16)
化合物16:化合物3(100mg、0.120mmol)のピリジン(600μL)溶液に、ピペリジン−1−オール(48.5mg、0.480mmol)を加え、続いて、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(99.0mg、0.480mmol)を加えた。その混合物を6時間攪拌し、減圧下にて溶媒を濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=100/5)で精製して、17mgの化合物16を得た:
Figure 2007515184
(実施例U17)
化合物18:化合物17(148mg、0.240mmol)のメタノール4mL溶液に、(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イルメチル)−ジエチルホスホネートエステル(70.0mg、0.240mmol)、酢酸(43.0μL、0.720mmol)を加えた。その反応混合物を3分間攪拌し、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(75.3mg、1.20mmol)を加えた。この反応混合物を、25℃で、14時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてHO(3×)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/イソプロパノール=100/5)を使用して精製して、59mgのTES保護中間体を得た。アセトニトリル(4mL)に48%HF溶液83μLを加えて、2%HF溶液を調製した。上記2%HF溶液をTES保護中間体(47mg、0.053mmol)に加え、その反応混合物を2時間攪拌した。溶媒を濃縮し、その残留物をEtOAcで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/メタノール=100/10)を使用して精製して、35.2mgの化合物18を得た:
Figure 2007515184
(スキームU7)
Figure 2007515184
化合物19は、一酸1を使用することにより、化合物2の手順に従って、製造される。
化合物20は、化合物19の水素化に従って、製造される。一酸20は、Aldrithiol−2およびトリフェニルホスフィンの存在下にて、対応するアミノエステルと反応して、化合物21を形成する。
(スキームU8)
Figure 2007515184
一酸22は、60℃で、塩化チオニルで処理されて、モノクロリデートを形成し、これは、対応する(s)乳酸アルキルと反応して、モノラクテート23を生成する。モノラクテート23は、酢酸の存在下にて、10%Pd−Cで水素化されて、アミン24を形成する。アルデヒド25は、MgSOの存在下にて、アミン24と反応して、中間体イミンを形成し、これは、シアノホウ水素化ナトリウムで還元されて、化合物26が得られる。
(実施例セクションV)
(スキームV1)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
試薬および条件:i.CbzCl、NaOH、tol/HO、100%;ii.a.SOCl2、DMF、tol、65℃;b.PhOH、Et3N、CHCl、71%;iii.NaOH水溶液、CHCN、79%;iv.a.SOCl2、DMF、tol、65℃;b.乳酸エチル、Et3N、CHCl、(5)85%;2−ヒドロキシ酪酸エチルエステル、Et3N、CHCl、(6)75%;v.H2、AcOH、10%Pd/C、EtOH、94%;vi.a.7+8、1,2−DCE、MgSO;b.NaBH3CN、AcOH、50%;vii.ブタ肝臓エステラーゼ、20%DMSO/PBS、40℃、25%。
(実施例V1)
化合物2:3Lの三ッ口フラスコに、機械攪拌機および滴下漏斗を備え付け、そして2−アミノエチルホスホン酸(60.0g、480mmol)を充填した。2N水酸化ナトリウム(480mL、960mmol)を加え、そしてフラスコを0℃まで冷却した。激しく攪拌しつつ、トルエン(160mL)中のクロロギ酸ベンジル(102.4g、600mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、30分間、次いで、室温で、4時間攪拌した。2N水酸化ナトリウム(240mL、480mmol)を加え、続いて、クロロギ酸ベンジル(20.5g、120mmol)を加え、この反応混合物を、12時間にわたって、激しく攪拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(3×)で洗浄した。その水層を、濃HClで、pH2まで酸性化して、白色沈殿物を得た。この混合物に酢酸エチルを加え、そして濃HCl(80mL、960mmol)を加えた。その水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、ワックス状の白色固形物(124g、479mmol、100%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例V2)
化合物3:トルエン(1.0L)中の化合物2(50.0g、193mmol)の混合物に、DMF(1.0mL)を加え、続いて、塩化チオニル(56mL、768mmol)を加えた。その反応混合物を、65℃で、アルゴン蒸気下にて、3〜4時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして濃縮した。高真空下にて、1時間にわたって、残留している溶媒を除去した。その残留物をCHCl(1.0L)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(161mL、1158mmol)を加え、続いて、フェノール(54.5g、579mmol)を加えた。その反応混合物を、一晩にわたって、室温まで温め、次いで、1.0N HCl、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、1:1のEtOAc/Hex)、淡黄色固形物(56g、136mmol、71%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例V3)
化合物4:化合物3(64g、155.6mmol)のアセトニトリル(500mL)溶液に、0℃で、2.0M水酸化ナトリウムを加えた。その反応混合物を、0℃で、30分間、次いで、室温で、2.5時間攪拌した。この反応混合物を100mLまで濃縮し、そしてHO(500mL)で希釈した。その水溶液をEtOAc(3×300mL)で洗浄した。その水層を濃HClでpH1まで酸性化して、白色沈殿物を生成した。その混合物をEtOAc(4×300mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮すると、固形物が得られ、これを熱EtOAc(450mL)から再結晶して、白色固形物(41.04g、122mmol、79%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V4)
化合物5:トルエン(500mL)中の化合物4(28g、83mmol)の混合物に、DMF(1.0mL)を加え、続いて、塩化チオニル(36.4mL、499mmol)を加えた。この混合物を、65℃で、2時間加熱して、淡黄色溶液を得た。その反応混合物を濃縮し、そして高真空下にて、45分間乾燥した。その残留物を無水CHCl(350mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(45.3mL、332mmol)をゆっくりと加え、続いて、乳酸エチル(18.8mL、166mmol)を滴下した。この反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、一晩にわたって、室温まで温めた。この反応混合物をCHClで希釈し、そして1N HCl、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、1:5〜1:0のEtOAc/ヘキサン)、ジアステレオマー混合物として、淡黄色オイル(30.7g、71mmol、85%)が得られ、これを、HPLC(Dynamax逆相C−18カラム、60%アセトニトリル/HO)で分離した。
Figure 2007515184
(実施例V5)
化合物6:以下のようにして、2−ヒドロキシ−酪酸エチルエステルを調製した:L−2−アミノ酪酸(100g、970mmol)の1.0N HSO(2L)溶液に、0℃で、2時間にわたって、HO(400mL)中のNaNO2(111g、1610mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、18時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(4×)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、黄色固形物(41.5g)を得た。この固形物を無水エタノール(500mL)に溶解し、そして濃HCl(3.27mL、39.9mmol)を加えた。反応混合物を80℃まで加熱した。24時間後、濃HCl(3mL)を加え、そして反応を24時間継続した。反応混合物を濃縮し、そして生成物を蒸留して、無色オイル(31g、235mmol、59%)を得た。
無水アセトニトリル(3.0mL)中の化合物4(0.22g、0.63mmol)の混合物に、塩化チオニル(0.184mL、2.52mmol)を加えた。この混合物を、65℃で、1.5時間加熱して、淡黄色溶液を得た。その反応混合物を濃縮し、そして高真空下にて、45分間乾燥した。その残留物を無水CHCl(3.3mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.26mL、1.89mmol)をゆっくりと加え、続いて、2−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(0.167mL、1.26mmol)を滴下した。この反応混合物を、0℃で、5分間攪拌し、次いで、一晩にわたって、室温まで温めた。この反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、1.0N HCl、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、3:2のEtOAc/ヘキサン)、淡黄色オイル(0.21g、0.47mmol、75%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例V6)
化合物7:無水エタノール(12mL)中の化合物6(0.53g、1.18mmol)、酢酸(0.135mL、2.36mmol)および活性炭上10%パラジウム(0.08g)の混合物を、水素雰囲気(1atm)下にて、3時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮し、そして同一反応条件に再度かけた。2時間後、この反応混合物にセライトを加え、その混合物を2分間攪拌し、次いで、セライトのパッドで濾過し、そして濃縮した。高真空下にて乾燥して、オイル(0.42g、1.11mmol、94%)として、そのジアステレオマー酢酸塩を得た。
Figure 2007515184
(実施例V7)
化合物9:アルデヒド8(0.596g、1.01mmol)の化合物7(0.42g、1.11mmol)溶液を、1,2−ジクロロエタン(4.0mL)中で、MgSOの存在下にて、3時間にわたって、共に攪拌した。酢酸(0.231mL、4.04mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(0.127g、2.02mmol)を加え、そして反応混合物を、室温で、50分間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで希釈し、そして5分間にわたって、激しく攪拌した。ブラインを加え、そしてEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、EtOAcに次いで、10%EtOH/EtOAc)、無色泡状物を得た。アセトニトリル(4mL)およびトリフルオロ酢酸(0.06mL)を加え、そして1mLの容量まで濃縮した。HO(10mL)を加え、そして凍結乾燥して、白色粉末(0.51g、0.508mmol、50%)として、そのTFA塩を得た。
Figure 2007515184
(実施例V8)
化合物10:化合物9(0.041g、0.041mmol)をDMSO(1.9mL)に溶解し、この溶液にリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4、10mL)およびブタ肝臓エステラーゼ(Sigma、0.2mL)を加えた。反応混合物を、40℃で、24時間攪拌した。24時間後、エステラーゼ(0.2mL)を追加し、そして反応を24時間継続した。反応混合物を濃縮し、メタノールに再懸濁し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして逆相クロマトグラフィーで精製して、凍結乾燥後、白色粉末(8mg、0.010mmol、25%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームV2)
Figure 2007515184
試薬および条件:i.エチレングリコール、Mg(OtBu)、DMF、48%;ii.a.TfO、2,6−ルチジン、CHCl、−78℃;b.13、CsCO、CHCN、0℃〜室温、65%;iii.H、Pd/C、EtOH、107%;iv.DCC、PhOH、pyr、70℃、31%;v.a.NaOH、CHCN、0℃;b.DCC、乳酸エチル、pyr、70℃、52%;vi.CHCN、DMSO、PBS、ブタ肝臓エステラーゼ、38℃、69%。
(実施例V9)
化合物12:化合物11(4.10g、9.66mmol)および無水エチレングリコール(5.39mL、96.6mmol)の無水DMF(30mL)溶液に、0℃で、粉末マグネシウム第三級ブトキシド(2.05g、12.02mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1.5時間攪拌し、次いで、濃縮した。その残留物をEtOAcとHOとの間で分配し、そして1N HCl、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、4%MeOH/CHCl)、無色オイル(1.55g、48%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V10)
化合物14:化合物12(0.75g、2.23mmol)および2,6−ルチジン(0.78mL、6.69mmol)のCHCl(20mL)溶液に、−78℃で、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.45mL、2.68mmol)を加えた。その反応混合物を、−78℃で、40分間攪拌し、次いで、CHClで希釈し、1N HCl、飽和NaHCOで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮すると、黄色オイルが得られ、これを、無水アセトニトリル(20mL)に溶解した。この溶液にフェノール13(1.00g、1.73mmol)を加え、これを、0℃まで冷却した。炭酸セシウム(0.619g、1.90mmol)を加え、その反応混合物を、0℃で、2時間、次いで、室温で、1.5時間攪拌した。炭酸セシウム(0.200g、0.61mmol)を追加し、そして反応を1.5時間継続し、次いで、濾過した。その濾液を濃縮し、そして精製すると(シリカゲル、3%MeOH/CHCl)、黄色粘性物質(1.005g、65%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例V11)
化合物15:エタノール(5.0mL)中の化合物14(0.410g、0.457mmol)および炭素上10%パラジウム(0.066g)の混合物を、水素雰囲気(1atm)下にて、16時間攪拌した。セライトを加え、その混合物を5分間攪拌し、次いで、セライトで濾過し、そして濃縮して、泡状物(0.350g、107%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V12)
化合物16:化合物15(0.350g、0.488mmol)を、Nを充填するたびに、無水ピリジン(3×10mL)と共に蒸発させた。残留物を無水ピリジン(2.5mL)に溶解し、そしてフェノール(0.459g、4.88mmol)を加えた。この溶液を70℃まで加熱し、次いで、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.403g、1.93mmol)を加え、そして反応混合物を、70℃で、7時間加熱した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共に蒸発させ、そして得られた残留物をEtOAcで希釈して、1,3−ジシクロヘキシル尿素を沈殿させた。その混合物を濾過し、濾液を濃縮し、そして得られた残留物を精製して(シリカゲル、2%MeOH/CHClに次いで、他のカラムで75%EtOAc/ヘキサン)、透明オイル(0.1324g、31%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V13)
化合物17:化合物16(0.132g、0.152mmol)のアセトニトリル(1.5mL)溶液に、0℃で、1.0M NaOH(0.38mL、0.381mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で、2時間攪拌し、次いで、pH=1になるまで、Dowex 50(H+)樹脂を加えた。この樹脂を濾過により除去し、その濾液を濃縮し、そしてEtOAc/ヘキサン(1:2、25mL)で洗浄し、次いで、高真空下にて乾燥して、透明フィルム(0.103g、85%)を得た。このフィルムを、Nを充填しつつ、無水ピリジン(3×5mL)と共に蒸発させた。その残留物を無水ピリジン(1mL)に溶解し、乳酸エチル(0.15mL、1.30mmol)を加え、そして反応混合物を、70℃で、加熱した。5分後、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.107g、0.520mmol)を加え、そして反応混合物を、70℃で、2.5時間攪拌した。1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.055g、0.270mmol)を追加し、そして反応をさらに1.5時間継続した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共に蒸発させ、そしてEtOAcで希釈して、1,3−ジシクロヘキシル尿素を沈殿させた。その混合物を濾過し、濾液を濃縮し、そして得られた残留物を精製して(シリカゲル、80〜100%EtOAc/ヘキサン)、白色泡状物(0.0607g、52%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V14)
化合物18:化合物17(11.5mg、0.013mmol)をDMSO(0.14mL)およびアセトニトリル(0.29mL)に溶解した。攪拌しつつ、PBS(pH7.4、1.43mL)をゆっくりと加えた。ブタ肝臓エステラーゼ(Sigma、0.1mL)を加え、そして反応混合物を、38℃で、穏やかに攪拌した。24時間後、ブタ肝臓エステラーゼ(0.1mL)およびDMSO(0.14mL)を追加し、そして反応混合物を、38℃で、48時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、そしてメタノールを加えて、この酵素を沈殿させた。この混合物を濾過し、濃縮し、そして逆相クロマトグラフィーで精製して、凍結乾燥後、白色粉末(7.1mg、69%)を得た。
Figure 2007515184
あるいは、化合物17は、下記(スキーム3)のようにして調製した。
(スキームV3)
Figure 2007515184
(実施例V15)
化合物19:化合物14(0.945g、1.05mmol)の無水トルエン(10.0mL)溶液に、1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン(0.130g、1.16mmol)を加え、そして反応混合物を2時間還流した。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、1.0N HClで希釈し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮すると、白色泡状物(0.785g、93%)が得られた。残留物を無水DMF(10.0mL)に溶解し、この溶液に、(S)−乳酸エチル(0.23mL、2.00mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.70mL、4.00mmol)を加え、続いて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.041g、2.00mmol)を加えた。反応混合物を20時間攪拌し、次いで、濃縮し、残留物をEtOAcに溶解し、1.0N HCl、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、2%MeOH/CHCl)、灰白色泡状物(0.520g、59%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例V16)
化合物17:エタノール(10mL)中の化合物19(0.520g、0.573mmol)および炭素上10%パラジウム(0.055g)の混合物を、水素雰囲気(1atm)下にて、2時間攪拌した。この反応混合物にセライトを加え、そして5分間攪拌し、次いで、混合物をセライトで濾過し、そして濃縮して、白色泡状物(0.4649g、99%)を得た。残留物を無水DMF(5.0mL)に溶解し、この溶液に、フェノール(0.097g、1.03mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL、2.06mmol)を加え、続いて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.536g、1.03mmol)を加えた。反応混合物を20時間攪拌し、次いで、濃縮し、そして残留物をEtOAcに溶解し、そして1N HCl、HO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、2%MeOH/CHCl)、白色泡状物(0.180g、35%)が得られた。
(スキームV4)
Figure 2007515184
試薬および条件:i.a.48%HBr、120℃、65%;b.H、Pd(OH)、EtOH、100%;ii.CbzCl、NaOH、tol/HO、0℃〜室温、43%;b.22、CsCO、CHCN、99%;iii.a.H、Pd/C、AcOH、EtOAc/EtOH、95%;b.24、NaBH(OAc)、1,2−DCE、21%;iv、4%HF/CHCN、62%。
(実施例V17)
化合物21:48%HBr(150mL)中の化合物20(11.5g、48.1mmol)を、120℃で、4時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、そしてEtOAcで希釈した。混合物を飽和NaHCO溶液および固形NaHCOで中和し、そしてEtOAc含有MeOHで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、1%MeOHと共に1:2のEtOAc/ヘキサン)、褐色固形物(7.0g、65%)を得た。EtOH(310mL)中の得られた化合物(7.0g、31.1mmol)および10%水酸化パラジウム(2.1g)を、水素雰囲気下にて、1日間攪拌し、次いで、セライトで濾過し、そして濃縮して、灰白色固形物(4.42g、100%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V18)
化合物22:化合物21(4.42g、32.7mmol)の1.0M NaOH(98mL、98.25mmol)溶液に、0℃で、トルエン(7mL)中のクロロギ酸ベンジル(7.00mL、49.13mmol)を滴下した。添加が完了した後、反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、2%MeOH/CHCl)、白色固形物(3.786g、43%)を得た。得られた化合物(0.6546g、2.43mmol)を無水アセトニトリル(10mL)に溶解し、そして化合物23(0.782g、2.92mmol)を加え、続いて、炭酸セシウム(1.583g、4.86mmol)を加えた。反応混合物を、室温で、2時間攪拌し、次いで、濾過し、濃縮し、そして精製して(3%MeOH/CHCl)、褐色オイル(1.01g、99%)を得た。
(実施例V19)
化合物25:化合物22(0.100g、0.238mmol)のEtOAc/EtOH(2mL、1:1)溶液に、酢酸(14μL、0.238mmol)および炭素上10%パラジウム(0.020g)を加え、その混合物を、水素雰囲気下にて、2時間攪拌した。この反応混合物にセライトを加え、そして5分間攪拌し、次いで、セライトで濾過した。濃縮し、そして高真空下にて乾燥すると、赤色がかったフィルム(0.0777g、95%)が得られた。1,2−ジクロロエタン(1.2mL)中の得られたアミン(0.0777g、0.225mmol)およびアルデヒド24(0.126g、0.205mmol)を、0℃で、5分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.0608g、0.287mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO溶液およびブラインでクエンチした。EtOAcで抽出し、その有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、2%MeOH/CHCl)、褐色泡状物(38.7mg、21%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例V20)
化合物26:化合物25(38.7mg、0.0438mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液に、0℃で、48%HF(0.02mL)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、3〜5%MeOH/CHCl)、赤色フィルム(21.2mg、62%)を得た。
Figure 2007515184
(スキームV5)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
試薬および条件:i.BocO、NaOH、HO、96%;ii.a.HP(OEt)、EtN、(PPhPd、90℃、b.TMSBr、CHCN、65%;iii.BocO、NaOH、THF/HO、89%;iv.PhOH、DCC、pyr、70℃、71%;v.a.NaOH、CHCN、94%;b.乳酸Et、DCC、pyr、70℃、80%;vi.a.TFA、CHCl;b.24、AcOH、NaBHCN、EtOH、33%;vii.4%HF/CHCN、88%;viii.HCHO、AcOH、NaBHCN、EtOH、67%;ix.CHCN、DMSO、PBS、ブタ肝臓エステラーゼ、38℃、21%。
(実施例V21)
化合物28:HO(300mL)中の4−ブロモベンジルアミン塩酸塩(15.23g、68.4mmol)の混合物に、水酸化ナトリウム(8.21g、205.2mmol)を加え、続いて、二炭酸ジ−第三級ブチル(16.45g、75.3mmol)を加えた。反応混合物を、18時間にわたって、激しく攪拌し、次いで、EtOAc(500mL)で希釈した。有機層を分離し、そして水層をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして高真空下にて乾燥して、白色固形物(18.7g、96%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V22)
化合物29:化合物28(5.00g、17.47mmol)をトルエンと共に蒸発させた。亜リン酸ジエチル(11.3mL、87.36mmol)を加え、そして混合物をトルエン(2×)と共に蒸発させた。トリエチルアミン(24.0mL、174.7mmol)を加え、そして混合物を、10分間にわたって、アルゴンでパージし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.00g、3.49mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流し、冷却し、濃縮し、そしてEtOAcで希釈した。0.5N HCl、0.5M NaOH、HO、ブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮し精製すると(シリカゲル、70%EtOAc/ヘキサン)、黄色オイル(6.0g)として、不純な反応生成物が得られた。この物質(6.0g)を無水アセトニトリル(30mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。ブロモトリメチルシラン(11.5mL、87.4mmol)を加え、そして反応混合物を、15時間にわたって、室温まで温めた。反応混合物を濃縮し、MeOH(50mL)に溶解し、そして1.5時間攪拌した。HO(1mL)を加え、そして混合物を2時間攪拌した。乾燥状態まで濃縮し、そして高真空下にて乾燥し、次いで、EtO含有2%MeOHで倍散して、白色固形物(3.06g、65%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V23)
化合物30:化合物29(4.78g、17.84mmol)をHO(95mL)(これは、水酸化ナトリウム(3.57g、89.20mmol)を含有する)に溶解した。二炭酸ジ−第三級ブチル(7.63g、34.94mmol)を加え、続いて、THF(25mL)を加えた、その透明反応混合物を、室温で、一晩攪拌し、次いで、約100mLまで濃縮した。EtOAcで洗浄し、1N HClでpH1まで酸性化し、そしてEtOAc(7×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして高真空下にて乾燥した。EtOで倍散すると、白色粉末(4.56g、89%)が得られた。
Figure 2007515184
(実施例V24)
化合物31:化合物30(2.96g、10.32mmol)を、無水ピリジン(3×10mL)と共に蒸発させた。この残留物にフェノール(9.71g、103.2mmol)を加え、そして混合物を無水ピリジン(2×10mL)と共に蒸発させた。ピリジン(50mL)を加え、そして溶液を70℃まで加熱した。5分後、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(8.51g、41.26mmol)を加え、そして得られた混合物を、70℃で、8時間攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、そしてトルエンと共に蒸発させた。残留物をEtOAcで希釈し、そして得られた沈殿物を濾過により除去した。その濾液を濃縮し、そして精製して(シリカゲル、20〜40%EtOAc/ヘキサン、他のカラムで30〜40%EtOAc/ヘキサン)、白色固形物(3.20g、71%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V25)
化合物32:化合物31(3.73g、8.49mmol)のアセトニトリル(85mL)溶液に、0℃で、1M NaOH(21.2mL、21.21mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、4時間にわたって、室温まで温めた。反応混合物を0℃まで冷却し、そしてDowex(H+)残留物を加えて、pH2にした。混合物を濾過し、濃縮し、そして得られた残留物をEtOAc/ヘキサン(1:2)で倍散して、白色粉末(2.889g、94%)を得た。この化合物(2.00g、5.50mmol)を無水ピリジン(3×10mL)と共に蒸発させた。その残留物を無水ピリジン(30mL)および(S)−乳酸エチル(6.24mL、55mmol)に溶解し、そして反応混合物を70℃まで加熱した。5分後、1,3−ジシクロカルボジイミド(4.54g、22.0mmol)を加えた。反応混合物を、70℃で、5時間攪拌し、次いで、冷却し、そして濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、そして沈殿物を濾過により除去した。その濾液を濃縮し、そして精製して(25〜35%EtOAc/ヘキサン、他のカラムで40%EtOAc/ヘキサン)、無色オイル(2.02g、80%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V26)
化合物33:化合物32(2.02g、4.36mmol)をCHCl(41mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。この溶液にトリフルオロ酢酸(3.5mL)を加え、そして反応混合物を、0℃で、1時間、次いで、室温で、3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcと共に蒸発させ、そしてHO(400mL)で希釈した。混合物をAmberlite IRA−67弱塩基樹脂で中和し、次いで、濾過し、そして濃縮した。MeOHと共に蒸発し、そして高真空下にて乾燥して、半固形物(1.48g、94%)として、そのTFAアミンを得た。このアミン(1.48g、4.07mmol)の無水エタノール(20mL)溶液に、0℃で、アルデヒド24(1.39g、2.26mmol)を加え、続いて、酢酸(0.14mL、2.49mmol)を加えた。5分間攪拌した後、シアノホウ水素化ナトリウム(0.284g、4.52mmol)を加え、そして反応混合物を、0℃で、30分間攪拌した。反応を飽和NaHCO溶液でクエンチし、そしてEtOAcおよびHOで希釈した。水層をEtOAc(3×)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、2〜4%MeOH/CHCl)、白色泡状物(0.727g、33%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V27)
化合物34:化合物33(0.727g、0.756mmol)のアセトニトリル(7.6mL)溶液に、0℃で、48%フッ化水素酸(0.152mL)を加え、そして反応混合物を、0℃で、40分間攪拌し、次いで、EtOAcおよびHOで希釈した。飽和NaHCOを加え、そして水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、4〜5%MeOH/CHCl)、無色泡状物(0.5655g、88%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例V28)
化合物35:化合物33(0.560g、0.660mmol)の無水エタノール(13mL)溶液に、0℃で、37%ホルムアルデヒド(0.54mL、6.60mmol)を加え、続いて、酢酸(0.378mL、6.60mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、5分間攪拌し、次いで、シアノホウ水素化ナトリウム(0.415g、6.60mmol)を加えた。反応混合物を、2時間にわたって、室温まで温め、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。EtOAcを加え、そして混合物をブラインで洗浄した。水層をEtOAc(2×)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そして精製して(シリカゲル、3%MeOH/CHCl)、白色泡状物(0.384g、67%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例V29)
化合物36:化合物35(44mg、0.045mmol)のアセトニトリル(1.0mL)およびDMSO(0.5mL)溶液に、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4、5.0mL)を加えて、白濁懸濁液を得た。ブタ肝臓エステラーゼ(200μL)を加え、そして反応混合物を、38℃で、48時間攪拌した。エステラーゼ(600μL)を追加し、そして反応を4日間継続した。反応混合物を濃縮し、MeOHで希釈し、そして得られた沈殿物を濾過により除去した。濾液を濃縮し、そして逆相HPLCで精製して、凍結乾燥後、白色粉末(7.2mg、21%)を得た。
Figure 2007515184
(実施例セクションW)
(スキームW1)
Figure 2007515184
(スキームW2)
Figure 2007515184
(スキームW3)
Figure 2007515184
(スキームW4)
Figure 2007515184
(スキームW5)
Figure 2007515184
(実施例W1)
モノホスホロラクテート2:1(0.11g、0.15mmol)およびα−ヒドロキシイソ吉草酸エチル−(S)−エステル(71mg、0.49mmol)のピリジン(2mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.10g、0.49mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去したた。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(35mg、28%、GS192771、1/1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(実施例W2)
モノホスホロラクテート3:1(0.11g、0.15mmol)およびα−ヒドロキシイソ吉草酸エチル−(R)−エステル(71mg、0.49mmol)のピリジン(2mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.10g、0.49mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(35mg、28%、GS192772、1/1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例W3)
モノホスホロラクテート4:1(0.10g、0.13mmol)およびメチル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネート(56μL、0.44mmol)のピリジン(1mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(91mg、0.44mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物をEtOAcと0.2N HClとの間で分配した。そのEtOAc層を0.2N HCl、HO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(72mg、62%、GS191484)を得た:
Figure 2007515184
(実施例W4)
ラクテート5:乳酸ナトリウム塩(5g、44.6mmol)の2−プロパノール(60mL)懸濁液に、4−(3−クロロプロピル)モルホリン塩酸塩(8.30g、44.6mmol)を加えた。その反応混合物を、18時間加熱還流し、そして室温まで冷却した。その固形物を濾過し、その濾液をEtOAc/ヘキサンから再結晶して、このラクテート(1.2g、12%)を得た。
(実施例W5)
モノホスホロラクテート6:1(0.10g、0.13mmol)およびラクテート5(0.10g、0.48mmol)のピリジン(2mL)溶液を70℃まで加熱し、そして1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.10g、0.49mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、2時間攪拌し、そして室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに懸濁し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素を濾過により除いた。その生成物をEtOAcとHOとの間で分配した。そのEtOAc層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このモノホスホラクテート(30mg、24%、GS192781、1/1のジアステレオマー混合物)を得た:
Figure 2007515184
(実施例W6)
スルホンアミド8:ホスホン酸ジベンジル7(0.1g、0.13mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を、0℃で、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、さらに30分間にわたって、室温まで温めた。その反応混合物をトルエンで希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をトルエン(2×)、クロロホルム(2×)と共に蒸発させ、そして真空下にて乾燥して、このトリフリト酸アンモニウム塩を得、これをCHCl(1mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(72μL、0.52mmol)を加え、続いて、塩化4−メチルピペラジニルスルホニル(25mg、0.13mmol)で処理した。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、その生成物をCHClとHOとの間で分配した。その有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、スルホンアミド8(32mg、30%、GS273835)を得た:
Figure 2007515184
(実施例W7)
ホスホン酸9:8(20mg、0.02mmol)のEtOAc(2mL)および2−プロパノール(0.2mL)溶液に、10%Pd/C(5mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸(10mg、64%)を得た。
(実施例W8)
ホスホン酸ジベンジル11:10(85mg、0.15mmol)および1H−テトラゾール(14mg、0.20mmol)のCHCl(2mL)溶液を、ジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(60μL、0.20mmol)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。その生成物をCHClとHOとの間で分配し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、その中間体である亜リン酸ジベンジル(85mg、0.11mmol)を得、これを、CHCN(2mL)に溶解し、そしてヨードベンゼンジアセテート(51mg、0.16mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、3時間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をEtOAcとNaHCOとの間で分配した。その有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(45mg、52%)を得た。
(実施例W9)
ホスホン酸12の二ナトリウム塩:11(25mg、0.03mmol)のEtOAc(2mL)溶液に、10%Pd/C(10mg)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、このホスホン酸を得、これを、HO(1mL)に溶解し、そしてNaHCO(2.53mg、0.06mmol)で処理した。この反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして一晩凍結乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸の二ナトリウム塩(19.77mg、95%、GS273777)を得た:
Figure 2007515184
(実施例W10)
ホスホン酸ジベンジル14:13(0.80g、0.93mmol)および1H−テトラゾール(98mg、1.39mmol)のCHCl(15mL)溶液を、ジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.43mL、1.39mmol)で処理し、そして室温で、一晩攪拌した。その生成物をCHClとHOとの間で分配し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、その中間体である亜リン酸ジベンジル(0.68g、67%)を得た。この亜リン酸ジベンジル(0.39g、0.35mmol)のCHCN(5mL)溶液に、ヨードベンゼンジアセテート(0.17g、0.53mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をEtOAcとNaHCOとの間で分配した。その有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%の2−プロパノール/CHCl)で精製して、白色固形物として、このホスホン酸ジベンジル(0.35g、88%)を得た。
(実施例W11)
ホスホン酸15の二ナトリウム塩:14(0.39g、0.35mmol)のEtOAc(30mL)溶液に、10%Pd/C(0.10g)を加えた。その懸濁液を、H雰囲気(バルーン)下にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。その濾液を濃縮し、そして真空下にて乾燥して、このホスホン酸を得、これを、HO(3mL)に溶解し、そしてNaHCO(58mg、0.70mmol)で処理した。この反応混合物を、室温で、1時間攪拌し、そして一晩凍結乾燥して、白色固形物として、このホスホン酸の二ナトリウム塩(0.31g、90%、GS273811)を得た:
Figure 2007515184
(サキナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(SLPPI))
(中間体ホスホン酸エステルの調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜6の構造と成分基R、RおよびRの構造とは、チャート1で示されている。
NHCH(R)CONHR成分およびRXCH成分の構造は、チャート2および2aで示されており、そしてRCOOH成分の構造は、チャート3a、3bおよび3cで示されている。これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1、2および3で示されている;しかしながら、全ての立体異性体は、化合物1〜6の合成で利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜6の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜6は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分(R10P(O)を取り込む。チャート4および5は、構造1〜5に存在している連結基の例を図示しており、ここで、「など」は、足場(例えば、サキナビル)を意味する。
(チャート1)
Figure 2007515184
6a=ホスホネート含有Rである。
2a、R3a=ホスホネート含有RまたはRである。
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
=CH(CH;CHCF;CH(CH)−2である。
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
X=S、直接結合である。
(チャート2)
Figure 2007515184
(チャート2a)
Figure 2007515184
(チャート3a)
(RCOOH成分の構造)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
(チャート3b)
(RCOOH成分の構造)
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
(チャート3c)
(RCOOH成分の構造)
Figure 2007515184
(チャート4)
(足場とホスホネート部分との間の連結基の例)
Figure 2007515184
(チャート5)
(足場とホスホネート部分との間の連結基の例)
Figure 2007515184
スキーム1〜69は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜4の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル5および6(ここで、そのホスホネート部分は、RCOOH基およびRNHCH(R)CONHR基に取り込まれている)もまた、以下で記述されている。
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホネート中間体1の調製)
スキーム1は、ホスホン酸エステル1.6(ここで、Xは、直接結合である)を調製する1方法を図示している。この手順では、アミンRNHCH(R)CONHR 1.2は、エポキシド1.1と反応されて、アミノアルコール1.3が得られる。エポキシド1.1の調製は、以下で記述されている(スキーム2)。アミンとエポキシドとの間の反応によるアミノアルコールの調製は、例えば、Advanced Organic Chemistry,by J.March,McGraw Hill,1968,p 334で記載されている。典型的な手順では、等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、アルコールまたはジメチルホルムアミドなど)中にて、外界温度から約100℃までで、1〜24時間混ぜ合わされて、生成物1.3が得られる。次いで、そのカルボベンジルオキシ保護基は、除去される。カルボベンジルオキシ保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 335で記載されている。この反応は、水素または水素供与体の存在下での触媒水素化によって、ルイス酸(例えば、塩化アルミニウムまたは三臭化ホウ素)との反応により、または、例えば、水性有機溶媒混合物中で水酸化バリウムを使用する塩基性加水分解により、行うことができる。好ましくは、保護アミン1.3は、米国特許第5196438号で記載されているように、エタノール中にて、炭素上10%パラジウム触媒による水素化によって、遊離アミン1.4に変換される。次いで、アミン生成物1.4は、カルボン酸1.5と反応されて、アミド1.6が得られる。アミン1.4とカルボン酸1.5とのカップリング反応は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されているように、種々の条件下にて、行うことができる。このカルボン酸は、ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミドで、イミダゾリド、混合無水物または活性エステル(例えば、このエステル)に変換することにより、活性化できる。あるいは、これらの反応物は、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、混ぜ合わせられ、アミド生成物1.6が得られる。好ましくは、等モル量のアミンとカルボン酸とは、米国特許第5,196,438号で記載されているように、テトラヒドロフラン中にて、約−10℃で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、反応されて、アミド1.6が得られる。上記反応で使用されるカルボン酸1.5は、置換キノリン−2−カルボン酸1.7(ここで、置換基Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)とアミノ酸1.8との間の反応によって、得られる。この反応は、アミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。好ましくは、キノリンカルボン酸1.7は、N−ヒドロキシスクシンイミドおよびカルボジイミドと反応されて、このヒドロキシスクシンイミドエステルが得られ、これは、次いで、米国特許第5,196,438号で記載されているように、ジメチルホルムアミド中にて、外界温度で、2〜4日間にわたって、アミノ酸1.8と反応されて、アミド生成物1.5が得られる。置換キノリンカルボン酸1.7の調製は、以下のスキーム24〜27で記述されている。
スキーム2は、スキーム1で上で使用したエポキシド1.1の調製を図示している。エポキシド1.1(ここで、R10は、Hである)の調製は、J.Med.Chem.,1997,40,3979で記載されている。R10がチャート2で定義された置換基の1つである類似物は、スキーム2で示すようにして、調製される。置換フェニルアラニン2.1は、まず、ベンジルオキシカルボニル誘導体2.2に変換される。ベンジルオキシカルボニルアミンの調製は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.335で記載されている。アミノ酸2.1は、適当な塩基(例えば、炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミン)の存在下にて、クロロギ酸ベンジルまたは炭酸ジベンジルと反応されて、保護アミン生成物2.2が得られる。次いで、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,1758で記載された反応手順を使用して、カルボン酸2.2のエポキシド1.1への変換が行われる。このカルボン酸は、まず、例えば、塩化オキサリルで処理することにより、活性化誘導体(例えば、酸塩化物2.3であって、ここで、Xは、Clである)に変換されるか、または、例えば、クロロギ酸イソブチルで処理することにより、混合カーボネートに変換され、そのように得られた活性化誘導体は、ジアゾメタンと反応されて、ジアゾケトン2.4が得られる。この反応は、0℃で、3モル当量またはそれより多いジアゾメタンの含エーテル溶液に、この活性化カルボン酸誘導体の溶液を加えることにより、実行される。このジアゾケトンは、J.Med.Chem.,1997,40,3979で記載されているように、適当な溶媒(例えば、ジエチルエーテル)中にて、無水塩化水素と反応させることにより、クロロケトン2.5に変換される。次いで、後者の化合物は、例えば、含エーテル溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中にて、0℃で、等モル量の水素化ホウ素ナトリウムを使用することにより、還元されて、クロロヒドリンの混合物が生成し、そこから、クロマトグラフィーにより、所望の2S,3Sジアステレオマー2.6が分離される。次いで、クロロヒドリン2.6は、J.Med.Chem.,1997,40,3979で記載されているように、アルコール性溶媒中にて、塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物)で処理することにより、エポキシド1.1に変換される。好ましくは、化合物2.6は、外界温度で、含エタノール水酸化カリウムと反応されて、エポキシド1.1が得られる。
スキーム3は、上で使用したアミン反応物RNHCH(R)CONHR(1.2)(スキーム1)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸RNHCH(R)COOH 3.1は、まず、例えば、テトラヒドロフラン中にて、クロロギ酸ベンジルオキシおよびトリエチルアミンと反応させることにより、N−保護類似物3.2に変換される。次いで、そのカルボキシル基は、例えば、Chimia,50,532,1996およびSynthesis,1972,453で記載されているように、酸塩化物または混合無水物に変換することにより、またはクロロギ酸イソブチルと反応させることにより、活性化され、次いで、その活性化誘導体は、アミンRNHと反応されて、アミド3.4が生成する。次いで、例えば、上記のようにして脱保護すると、遊離アミン1.2が得られる。
スキーム4は、Xが直接結合である化合物1を調製する代替方法を描写している。この手順では、ヒドロキシメチル置換オキサゾリジノン4.1は、活性化誘導体4.2に変換され、これは、次いで、アミンRNHCH(R)CONHR(1.2)と反応されて、アミド4.3が得られる。ヒドロキシメチル置換オキサゾリジノン4.1の調製は、以下で記述されている(スキーム5)。このヒドロキシル基は、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、例えば、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素と反応させることにより、ブロモ誘導体に変換でき、または塩化メタンスルホニルおよび塩基と反応させることにより、メタンスルホニル誘導体に変換でき、または、好ましくは、WO 9607642で記載されているように、溶媒(酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン)中にて、塩化4−ニトロベンゼンスルホニルおよび塩基(例えば、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)と反応させる4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ誘導体4.2に変換できる。次いで、ノシレート生成物4.2は、アミン成分1.2と反応されて、置換生成物4.3が得られる。等モル量の反応物は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはアセトン)中にて、必要に応じて、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、約0℃〜100℃で、混ぜ合わされて、アミン生成物4.3が得られる。好ましくは、この反応は、WO 9607642で記載されているように、メチルイソブチルケトン中にて、80℃で、炭酸ナトリウムの存在下にて、実行される。次いで、生成物4.3に存在しているオキサゾリジノン基は、加水分解されて、ヒドロキシアミン4.4が得られる。この加水分解反応は、塩基(例えば、アルカリ土類金属水酸化物)の水溶液の存在下にて、必要に応じて、有機共溶媒の存在下にて、行われる。好ましくは、オキサゾリジノン化合物4.3は、WO 9607642で記載されているように、還流温度で、含エタノール水酸化ナトリウム水溶液と反応されて、アミン4.4が得られる。次いで、その生成物は、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体1.5と反応されて(その分離は、上で記述されている)、生成物1.6が得られる。このアミド形成反応は、上記(スキーム1)と同じ条件下にて、行われる。
スキーム5は、ヒドロキシメチルオキサゾリジノン4.1(これらは、スキーム4で上記のように、ホスホン酸エステル1の調製で利用される)の調製を描写している。この手順では、フェニルアラニンまたはそれらの置換誘導体2.1(ここで、R10は、チャート2で定義したとおりである)は、フタルイミド誘導体5.1に変換される。アミンのフタルイミド誘導体への変換は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.358で記載されている。アミンは、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、無水フタル酸、塩化2−カルボエトキシベンゾイルまたはN−カルボエトキシフタルイミドと反応されて、保護アミン5.1が得られる。好ましくは、このアミノ酸は、トルエン中にて、還流状態で、無水フタル酸と反応されて、このフタルイミド生成物が生じる。次いで、このカルボン酸は、活性化誘導体(例えば、酸塩化物5.2であって、ここで、Xは、Clである)に変換される。カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、必要に応じて、触媒量の第三級アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)の存在下にて、そのカルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル)で処理することにより、行うことができる。好ましくは、このカルボン酸は、WO 9607642で記載されているように、トルエン溶液中にて、外界温度で、塩化オキサリルおよび触媒量のジメチルホルムアミドと反応させることにより、その酸塩化物に変換される。次いで、酸塩化物5.2(X=Cl)は、還元反応によって、アルデヒド5.3に変換される。この手順は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.620で記載されている。この変換は、触媒水素化(その手順は、ローゼンマンド(Rosenmund)反応と呼ばれている)によって、または、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムトリ−第三級ブトキシまたはトリエチルシランを使用する化学還元によって、行うことができる。好ましくは、酸塩化物5.2(X=Cl)は、WO 9607642で記載されているように、トルエン溶液中で、ブチレンオキシドの存在下にて、炭素上5%パラジウム触媒で水素化されて、アルデヒド5.3が得られる。次いで、アルデヒド5.3は、シアノヒドリン誘導体5.4に変換される。アルデヒドのシアノヒドリンへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.211で記載されている。例えば、アルデヒド5.3は、WO 9607642で記載されているように、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、シアン化トリメチルシリルと反応させることにより、続いて、有機酸(例えば、クエン酸)で処理することにより、または本明細書中で記述した代替方法により、シアノヒドリン5.4に変換される。次いで、このシアノヒドリンは、酸加水分解に晒されて、そのフタルイミド置換基の同時加水分解と共に、そのシアノ基の対応するカルボキシ基への変換が起こり、アミノ酸5.5が得られる。この加水分解反応は、鉱酸水溶液を使用することより、行われる。例えば、基質5.4は、WO 9607642で記載されているように、還流状態で、塩酸水溶液と反応されて、カルボン酸生成物5.5が得られる。次いで、このアミノ酸は、カーバメート(例えば、カルバミン酸エチル5.6)に変換される。アミンのカーバメートへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.317で記載されている。このアミンは、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸エチル)と反応されて、カーバメート5.6が得られる。例えば、アミノ酸5.5は、WO 9607642で記載されているように、水溶液中にて、クロロギ酸エチル、および中性pHを維持するのに十分な水酸化ナトリウム水溶液と反応されて、カーバメート5.6が得られる。次いで、後者の化合物は、WP 9607642で記載されているように、例えば、外界温度で、水酸化ナトリウム水溶液で処理することにより、オキサゾリジノン5.7に変換される。得られたカルボン酸は、通常のエステル化反応によって、メチルエステル5.8に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations、by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化アルキル(例えば、臭化アルキル)との間の塩基触媒反応によって、行うことができる。例えば、カルボン酸5.7は、WO 9607642で記載されているように、還流温度で、触媒量の硫酸の存在下にて、メタノールで処理することにより、メチルエステル5.8に変換される。次いで、化合物5.8に存在しているカルボメトキシ基は、還元されて、対応するカルビノール4.1が生じる。カルボン酸エステルのカルビノールへの還元は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.550で記載されている。この変換は、還元剤(例えば、ボラン−硫化ジメチル、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウムなど)を使用することにより、行うことができる。例えば、エステル5.8は、WO 9607642で記載されているように、エタノール中にて、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、カルビノール4.1に還元される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム1および4で図示した手順は、化合物1.6(ここで、Xは、直接結合であり、そして置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム6は、化合物1.6(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物1への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。ホスホン酸エステル2〜6を調製するために、スキーム1、4で上で図示した手順、および以下で図示する手順(スキーム24〜69)では、A基がリンク−P(O)(OR基の前駆体である化合物は、その反応手順の任意の適当な段階で、または、スキーム6で示すように、この手順の最後において、Aがリンク−P(O)(OR基である化合物に変換され得る。A基のリンク−P(O)(OR基への変換を引き起こす適当な段階の選択は、この変換に関与している反応の性質、およびこれらの条件に対する基質の種々の成分の安定性を考慮した後、行われる。
Figure 2007515184
スキーム7は、化合物1(ここで、置換基Xは、Sであり、そしてA基は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。
この手順では、メタンスルホン酸2−ベンゾイルオキシカルボニルアミノ−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル7.1(これは、J.Org.Chem,2000,65,1623で記載されているように、調製した)は、上で定義したように、チオールRSH 7.2と反応されて、チオエーテル7.3が得られる。
この反応は、適当な溶媒(例えば、ピリジン、DMFなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、0℃〜80℃で、1〜12時間行われて、チオエーテル7.3が得られる。好ましくは、メシレート7.1は、水混和性有機溶媒の混合物(例えば、トルエンおよび水)中で、層移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム)および無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下にて、約50℃で、等モル量のチオールRSHと反応されて、生成物7.3が得られる。次いで、化合物7.3に存在している1,3−ジオキソラン保護基は、反応性カルボニル化合物と交換することにより、酸触媒加水分解で除去されて、ジオール7.4が得られる。1,3−ジオキソランを対応するジオールに変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.191で記載されている。例えば、1,3−ジオキソラン化合物7.3は、水性有機溶媒混合物中にて、触媒量の酸と反応させることにより、加水分解される。好ましくは、1,3−ジオキソラン7.3は、塩酸を含有する水性メタノールに溶解され、そして約50℃で加熱されて、生成物7.4が生じる。
次いで、ジオール7.4の第一級ヒドロキシル基は、電子吸引性ハロゲン化アシル(例えば、塩化ペンタフルオロベンゾイルまたは塩化モノ−またはジニトロベンゾイル)で反応させることにより、選択的にアシル化される。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のジオール7.4と塩化4−ニトロベンゾイルとは、溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、第三級有機塩基(例えば、2−ピコリン)の存在下にて、外界温度で反応されて、ヒドロキシエステル7.5が得られる。このヒドロキシエステルは、次に、塩基の存在下にて、非プロトン性溶媒中で、低温で、塩化スルホニル(例えば、塩化メタンスルホニル、塩化4−トルエンスルホニルなど)と反応されて、対応するスルホニルエステル7.6が得られる。好ましくは、等モル量のカルビノール7.5と塩化メタンスルホニルとは、トリエチルアミンを含有する酢酸エチル中にて、約10℃で、共に反応されて、メシレート7.6が生じる。次いで、化合物7.6は、加水分解−環化反応にかけられて、オキシラン7.7が得られる。7.6に存在しているメシレートまたは類似の脱離基は、水酸化物イオンで置き換えられ、そのように生成されたカルビノールは、単離することなく、4−ニトロベンゾエートを脱離して、オキシラン7.7に自然に変換する。この変換を引き起こすためには、スルホニルエステル7.6は、水性有機溶媒中で、アルカリ土類金属水酸化物または水酸化テトラアルキルアンモニウムと反応される。好ましくは、メシレート7.6は、水性ジオキサン中で、外界温度で、約1時間にわたって、水酸化カリウムと反応されて、オキシラン7.7が得られる。
次いで、オキシラン化合物7.7は、第二級アミン1.2で処理することにより、位置特異的な開環反応にかけられて、アミノアルコール7.8が得られる。このアミンおよびオキシランは、プロトン性有機溶媒中で、必要に応じて、追加の水の存在下にて、0℃〜100℃で、無機塩基の存在下にて、1〜12時間反応されて、生成物7.8が得られる。好ましくは、等モル量の反応物7.7と1.2とは、水性メタノール中で、約60℃で、炭酸カリウムの存在下にて、約6時間反応されて、アミノアルコール7.8が得られる。生成物7.8中のカルボベンジルオキシ(cbz)保護基は、除去されて、遊離アミン7.9が得られる。cbz基を除去する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition,p.335で記載されている。これらの方法には、触媒水素化、および酸性および塩基性加水分解が挙げられる。
例えば、cbz−保護アミン7.8は、水性有機またはアルコール性溶媒中で、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物と反応されて、遊離アミン7.9が生じる。好ましくは、このcbz基は、アルコール(例えば、イソプロパノール)中で、約60℃で、7.8と水酸化カリウムとを反応させることにより除去されて、アミン7.9が得られる。そのように得られたアミン7.9は、次に、アミン1.4のアミド1.6への変換(スキーム1)について上記の条件を使用して、カルボン酸または活性化誘導体1.5でアシル化されて、最終アミド生成物7.10が生じる。
スキーム7で図示した手順は、化合物1(ここで、Xは、Sであり、そして置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム8は、化合物7.10(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物1への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
スキーム1〜7で図示した反応は、化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、必要に応じて保護したOH、SH、NH)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム8は、Aが、下記のように、OH、SH、NHである化合物1のAがリンク−P(O)(OR基である化合物1への変換を描写している。A基をリンク−P(O))(OR基に変換する手順は、以下で記述されている(スキーム24〜69)。
この例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム54)。
(ホスホネート中間体2の調製)
スキーム9は、化合物2(ここで、Xは、直接結合であり、そして置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)を調製する方法を描写している。この手順では、ヒドロキシメチルオキサゾリジノン9.1(その調製は、以下で記述されている)は、活性化誘導体(例えば、4−ニトロベンゼンスルホネート9.2)に変換される。この変換の条件は、カルビノール4.1のノシレート4.2への変換(スキーム4)について上記の条件と同じである。次いで、活性化エステル9.2は、アミン4.3の調製について上記の条件と同じ条件下にて、アミン1.2と反応されて、オキサゾリジノンアミン9.3が得られる。次いで、そのオキサゾリジノン基は、水性含アルコール塩基で処理することにより、加水分解されて、第一級アミン4.4が生成する。例えば、オキサゾリジノン9.3は、WO 9607642で記載されているように、還流温度で、水性含エタノール水酸化ナトリウムと反応されて、アミン生成物9.4が得られる。次いで、後者の化合物は、カルボン酸9.6とカップリングされて、アミド9.5が得られる。このカップリング反応の条件は、アミド1.6の調製について上記のものと同じである。
ホスホン酸エステル2〜6(これらは、形式上、チャート2cで描写されたカルボン酸から誘導されたRCO基を取り込む)は、カーバメート基を含有する。カーバメートを調製する種々の方法は、以下で記述されている(スキーム55)。
スキーム10は、化合物2(ここで、Xは、直接結合であり、そして置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)を調製する代替方法を図示している。この手順では、オキシラン10.1(その調製は、以下で記述されている)は、アミン1.2と反応されて、アミノアルコール10.2が得られる。この反応は、アミノアルコール1.3の調製(スキーム1)について上記の条件と同じ条件下にて、行われる。次いで、そのベンジルオキシカルボニル保護基は、生成物10.2から除去されて、遊離アミン10.3が得られる。この脱ベンジル化反応の条件は、化合物1.3の脱ベンジル化について上記のものと同じである。次いで、アミン10.3は、上記(スキーム9)と同じ条件を使用して、カルボン酸9.6とカップリングされて、アミド9.5が生成する。
スキーム9および10で図示した手順は、化合物9.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム11は、化合物9.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物2への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
スキーム12および13は、化合物2(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム12で示すように、置換チオフェノール12.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)は、メタンスルホン酸2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル12.1(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,1623で記載されている)と反応されて、置換生成物12.3が得られる。この反応の条件は、チオエーテル7.3の調製について上記のものと同じである。置換チオフェノール12.2を調製する方法は、以下で記述されている(スキーム35〜44)。次いで、チオエーテル生成物12.3は、チオエーテル7.3のアミン7.9への変換について上記の一連の反応(スキーム7)を使用して、変換される。この一連の反応に使用される条件は、上記(スキーム7)のものと同じである。次いで、アミン12.4は、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6と反応されて、アミド12.5が得られる。この反応の条件は、アミド9.5の調製について上記のものと同じである。
スキーム12で図示された手順は、化合物12.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム13は、化合物12.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物2への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体3の調製)
スキーム14〜16は、ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、直接結合である)の調製を描写している。スキーム14で示すように、オキシラン1.1(その調製は、上で記述されている)は、アミン14.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応されて、ヒドロキシアミン14.2が生じる。この反応の条件は、アミン1.3の調製について上記のものと同じである。アミン14.1を調製する方法は、以下のスキーム45〜48で記述されている。次いで、ヒドロキシアミン生成物14.2は、脱保護されて、遊離アミン14.3が得られる。この脱ベンジル化反応の条件は、アミン1.4の調製(スキーム1)について上記のものと同じである。次いで、アミン14.3は、アミド12.5の調製なついて上記の条件を使用して、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド14.4が得られる。
スキーム15は、ホスホン酸エステル14.4を調製する代替方法を図示している。この反応手順では、4−ニトロベンゼンスルホネート4.2(その調製は、上で記述されている(スキーム4))は、アミン14.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応されて、アミン15.1が生じる。この反応は、アミド4.3の調製について上記の条件と同じ条件下にて、行われる。次いで、その生成物に存在しているオキサゾリジン部分は、オキサゾリジン4.3のヒドロキシアミン4.4への変換について上記の手順を使用して除去されて、ヒドロキシアミン15.2が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド14.4が得られる。
スキーム14および15で図示した手順は、化合物14.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム16は、化合物14.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物3への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
スキーム17および18は、ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム17で示すように、オキシラン7.7(その調製は、上で記述されている(スキーム7))は、アミン14.1と反応される。この開環反応の条件は、アミノアルコール7.8の調製(スキーム7)について記述したものと同じである。次いで、そのベンジルオキシカルボニル保護基は、除去されて、遊離アミン17.2が生成する。この脱保護反応の条件は、保護アミン7.8のアミン7.9への変換(スキーム7)について記述したものと同じである。次いで、アミン生成物17.2は、上記と同じ条件を使用して、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド17.3が得られる。
スキーム17で図示した手順は、化合物17.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム18は、化合物17.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物3への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体4の調製)
スキーム19は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)を調製する1方法を図示している。この反応手順では、オキシラン1.1(その調製は、上で記述されている)(スキーム2)は、デカヒドロイソキノリンアミン19.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応されて、アミノアルコール生成物19.2が得られる。この開環反応の条件は、アミノアルコール1.3の調製について記述したものと同じである。デカヒドロイソキノリン誘導体19.1の調製は、以下で記述されている(スキーム48a−52)。次いで、そのcbz保護基は、アミン1.4の調製(スキーム1)について上記のものと同じ条件を使用して、除去されて、遊離アミン19.3が生じる。次いで、アミン19.3は、上記と同じ条件を使用して、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド19.4が得られる。
スキーム20は、ホスホネート中間体19.4を調製する代替方法を図示している。この手順では、4−ニトロベンゼンスルホニルエステル4.2、(その調製は、上で記述されている(スキーム4))は、デカヒドロイソキノリン誘導体20.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応される。この置換反応の反応条件は、アミン4.3の調製(スキーム4)について記述したものと同じである。次いで、生成物20.2に存在しているオキサゾリジノン部分は、上記手順(スキーム4)を使用して、加水分解されて、遊離アミン20.3が得られる。次いで、この化合物は、上記と同じ条件を使用して、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド生成物19.4が得られる。
スキーム19および20で図示した手順は、化合物19.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム21は、化合物19.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物4への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
スキーム22および23は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム22で示すように、オキシラン7.7(これは、上記のようにして、調製した(スキーム7))は、デカヒドロイソキノリン誘導体19.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応される。この反応は、アミン7.8の調製(スキーム7)について上記の条件と同じ条件下にて、行われ、ヒドロキシアミン22.1が生成する。次いで、生成物22.1に存在しているcbz保護基は、上記(スキーム7)と同じ手順を使用して、除去されて、遊離アミン22.2が得られる。次いで、この物質は、カルボン酸またはその活性化誘導体9.6とカップリングされて、アミド22.3が生じる。このカップリング反応は、先に記述した条件と同じ条件下にて、実行される。
スキーム22で図示した手順は、化合物22.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム23は、化合物22.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物4への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム24〜69)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むキノリン2−カルボン酸1.7の調製)
スキーム1で描写した反応手順には、キノリン−2−カルボン酸反応物1.7(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)を使用する必要がある。
多数の適当に置換したキノリン−2−カルボン酸は、市販されているか、または化学文献で記載されている。例えば、6−ヒドロキシ、6−アミノおよび6−ブロモキノリン−2−カルボン酸の調製は、それぞれ、DE 3004370、J.Het.Chem.,1989,26,929およびJ.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されており、そして7−アミノキノリン−2−カルボン酸の調製は、J.Ana.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されている。適当に置換したキノリン−2−カルボン酸はまた、当業者に公知の手順により、調製できる。種々の置換キノリンの合成は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.32,G.Jones,ed.,Wiley,1977,p.93ffで記載されている。キノリン−2−カルボン酸は、フライドランダー(Friedlander)反応によって調製でき、これは、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.4,R.C.Elderfield,ed.,Wiley,1952,p.204で記載されている。
スキーム24は、フライドランダー反応によるキノリン−2−カルボン酸の調製、および得られた生成物のさらなる変換を図示している。この反応手順では、置換2−アミノベンズアルデヒド24.1は、有機または無機塩基の存在下にて、ピルビン酸アルキルエステル24.2と反応されて、置換キノリン−2−カルボン酸エステル24.3が得られる。次いで、例えば、水性塩基を使用することにより、このエステルを加水分解すると、対応するカルボン酸24.4が得られる。カルボン酸生成物24.4(ここで、Xは、NHである)は、さらに、対応する化合物24.6(ここで、Zは、OH,SHまたはBrである)に変換できる。後者の変換は、ジアゾ化反応によって、行われる。ジアゾ化反応による芳香族アミンの対応するフェノールおよび臭化物への変換は、それぞれ、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,pages 167および94で記載されている;アミンの対応するチオールへの変換は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されている。アミンは、まず、亜硝酸との反応により、そのジアゾニウム塩に変換される。次いで、このジアゾニウム塩(好ましくは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート)は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.83で記載されているように、水溶液中で加熱されて、対応するフェノール24.6(X=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウム塩は、S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.138で記載されているように、水溶液中で、臭化第一銅および臭化リチウムと反応されて、対応するブロモ化合物24.6(Y=Br)が生じる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、Sulfur Lett.,200,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリルイオン交換樹脂と反応されて、チオール24.6(Y=SH)が得られる。必要に応じて、上記ジアゾ化反応は、カルボン酸24.5に代えて、カルボン酸エステル24.3に対して実行できる。
例えば、2,4−ジアミノベンズアルデヒド24.7(Apin Chemicals)は、メタノール中で、塩基(例えば、ピペリジン)の存在下にて、1モル当量のピルビン酸メチル24.2と反応されて、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル24.8が得られる。次いで、水性メタノール中で、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、その生成物を塩基性加水分解すると、カルボン酸24.9が生じる。次いで、このアミノ置換カルボン酸は、亜硝酸ナトリウムおよびテトラフルオロホウ酸と反応させることにより、ジアゾニウムテトラフルオロボレート24.10に変換される。このジアゾニウム塩は、水溶液中で、加熱されて、7−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸24.11(Z=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、水性有機溶液中で、1モル当量の臭化第一銅および臭化リチウムと共に加熱されて、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸24.11(X=Br)が得られる。あるいは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート24.10は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリル形状のイオン交換樹脂と反応されて、7−メルカプトキノリン−2−カルボン酸24.11(Z=SH)が調製される。
2,4−ジアミノベンズアルデヒド24.7に代えて、異なるアミノベンズアルデヒド24.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミノ、ヒドロキシ、ブロモまたはメルカプト置換キノリン−2−カルボン酸24.6が得られる。次いで、これらの種々の置換キノリンカルボン酸およびエステルは、下記のように(スキーム25〜27)、ホスホネート含有誘導体に変換できる。
スキーム25は、酸素原子またはイオウ原子によって、そのキノリン環に結合されたホスホネート部分を取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を描写している。この手順では、アミノ置換キノリン−2−カルボン酸エステル25.1は、上記(スキーム24)のようなジアゾ化手順を介して、対応するフェノールまたはチオール25.2に変換される。次いで、後者の化合物は、光延反応の条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル25.3と反応されて、ホスホン酸エステル25.4が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。このフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、チオエーテル生成物25.5が得られる。次いで、例えば、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、水性メタノール中で、そのエステル基を塩基性加水分解すると、カルボン酸25.6が生じる。
例えば、6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル25.7(これは、J.Het.Chem.,1989,26,929で記載されているように、調製した)は、上記ジアゾ化手順によって、6−メルカプトキノリン−2−カルボン酸メチル25.8に変換される。この物質は、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下にて、テトラヒドロフラン溶液中で、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル25.9(Aldrich)と反応されて、チオエーテル25.10が得られる。次いで、塩基性加水分解すると、カルボン酸25.11が得られる。
6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル25.7に代えて、異なるアミノキノリンカルボン酸エステル25.1および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル25.9を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物25.3が得られる。
スキーム26は、飽和または不飽和炭素鎖によってキノリン環に結合されたホスホン酸エステルを取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を図示している。この反応手順では、ブロモ置換キノリンカルボン酸エステル26.1は、パラジウム触媒ヘック(Heck)反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル26.2とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、Advanced Organic Chemistry,by F.A.CareyおよびR.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffで記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。それゆえ、ブロモ化合物26.1とオレフィン26.2とのヘックカップリングにより、オレフィン性エステル26.3が得られる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により、またはブタ肝臓エステラーゼで処理することにより、加水分解すると、カルボン酸26.4が生じる。必要に応じて、不飽和カルボン酸26.4は、還元でき、飽和類似物26.5が得られる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドまたはジボランを使用することにより、化学的に行うことができる。
例えば、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸メチル26.6(これは、J.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されている)は、ジメチルホルムアミド中で、60℃で、2mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル26.7(Aldrich)と反応されて、カップリング生成物26.8が得られる。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン水溶液中で、水酸化リチウムと反応されて、カルボン酸26.9が生成する。後者の化合物は、Ahgew.Chem.Int.Ed.,4,271,1965で記載されているように、ジイミド(これは、アゾジカルボン酸ジエチルの塩基性加水分解により、調製される)と反応されて、飽和生成物26.10が生じる。
6−ブロモ−2−キノリンカルボン酸メチル26.6に代えて、異なるブロモキノリンカルボン酸エステル26.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル26.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物26.4および26.5が得られる。
スキーム27は、キノリン−2−カルボン酸27.5(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この反応手順では、アミノキノリン−2−カルボン酸メチル27.1は、還元アミノ化条件下にて、ホスホネートアルデヒド27.2と反応されて、アミノアルキル生成物27.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p 421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、アミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、エステル生成物27.4は、加水分解されて、遊離カルボン酸27.5が生じる。
例えば、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル27.6(これは、J.Amer.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されているように、調製した)は、メタノール溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル27.7(Aurora)と反応されて、アルキル化生成物27.8が得られる。次いで、このエステルは、上記のように加水分解されて、カルボン酸27.9が生じる。
ホスホン酸ホルミルメチル27.2に代えて、異なるホスホン酸ホルミルアルキルおよび/または異なるアミノキノリン27.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物27.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むフェニルアラニン誘導体9.1および10.1の調製)
スキーム28は、ヒドロキシメチルオキサゾリジン誘導体9.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。この反応手順では、置換フェニルアラニン28.1(ここで、Aは、上で定義したとおりである)は、中間体28.2〜28.9を介して、ヒドロキシメチル生成物9.1に変換される。この手順における各工程の反応条件は、スキーム5で示された対応する工程について上記のものと同じである。置換基Aのリンク−P(O)(OR基への変換は、この反応手順における任意の好都合な工程で、または反応物9.1が中間体9.5に取り込まれた後に(スキーム9)、行われ得る。ヒドロキシメチルオキサゾリジノン反応物9.1の調製の具体例は、以下で示す(スキーム30〜31)。
スキーム29は、オキシラン中間体10.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。この反応手順では、置換フェニルアラニン29.1(ここで、Aは、上で定義したとおりである)は、中間体29.2〜29.6を介して、オキシラン10.1に変換される。この手順における各工程の反応条件は、スキーム2で示された対応する工程について上記のものと同じである。置換基Aのリンク−P(O)(OR基への変換は、この反応手順における任意の好都合な工程で、または反応物10.1が中間体10.5に取り込まれた後に(スキーム10)、行われ得る。ヒドロキシメチルオキサゾリジノン反応物10.1の調製の具体例は、以下で示す(スキーム32〜34)。
スキーム30は、ヒドロキシメチルオキサゾリジノン30.9(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン30.1は、スキーム28で図示した一連の反応を使用して、ブロモフェニルオキサゾリジノン30.2に変換される。次いで、このブロモフェニル化合物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル30.3とカップリングされて、ホスホネート生成物30.4が得られる。アリールホスホネートを生じる臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間の反応は、Synthesis,56,1981およびJ.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されている。この反応は、不活性溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中で、約100℃で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および第三級有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われる。次いで、得られたホスホン酸エステル30.4中のカルボメトキシ置換基は、上記手順(スキーム28)を使用して、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、対応するヒドロキシメチル誘導体30.5が得られる。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン30.6(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、スキーム28で示した反応手順を使用して、4−(3−ブロモ−ベンジル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル30.7に変換される。次いで、この化合物は、トルエン溶液中で、還流状態で、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、亜リン酸ジアルキル30.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル30.8が得られる。次いで、そのカルボメトキシ置換基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル生成物30.9が得られる。
3−ブロモフェニルアラニン30.6に代えて、異なるブロモフェニルアラニン30.1および/または異なる亜リン酸ジアルキル30.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物30.5が得られる。
スキーム31は、ホスホネート含有ヒドロキシメチルオキサゾリジノン31.9および31.12(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子および炭素鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この反応手順では、ヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン31.1は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル31.2に変換される。次いで、そのヒドロキシルまたはメルカプト基は、保護される。フェニルヒドロキシル基およびチオール基の保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10およびp.277で記載されている。例えば、ヒドロキシルおよびチオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、フェノールまたはチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、Bull.Chem.Soc,Jpn.,37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、このチオールと塩化4−メトキシベンジルとの間の反応により、調製される)に変換することにより、保護できる。次いで、保護エステル31.3は、上記のように(スキーム28)、無水フタル酸と反応されて、フタルイミド31.4が得られる。次いで、このベンジルエステルは、例えば、触媒水素化により、または水性塩基での処理により、除去されて、カルボン酸31.5が得られる。この化合物は、各工程において上記(スキーム28)と同じ条件を使用して、スキーム28で示した一連の反応によって、カルボメトキシオキサゾリジノン31.6に変換される。次いで、保護OHまたはSH基は、脱保護される。フェノールおよびチオフェノールの脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.で記載されている。例えば、トリアルキルシリルエーテルまたはチオエーテルは、J.Am Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、フッ化テトラアルキルアンモニウムで処理することにより、脱保護できる。第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルは、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸水溶液中で、外界温度で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、対応するチオールに変換できる。次いで、得られたフェノールまたはチオール31.7は、上記のように(スキーム25)、光延反応条件下にて、ホスホン酸ヒドロキシアルキル31.20と反応されて、エーテルまたはチオエーテル31.8が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム28)、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル類似物31.9が得られる。
あるいは、フェノールまたはチオフェノール31.7は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル31.10と反応されて、アルキル化生成物31.11が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中で、必要に応じて、ヨウ化カリウムの存在下にて、無機塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)または有機塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。次いで、このエーテルまたはチオエーテル生成物は、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル化合物31.12が得られる。
例えば、3−ヒドロキシフェニルアラニン31.13(Fluka)は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル31.14に変換される。次いで、このエステルは、ジメチルホルムアミド中で、第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエーテル31.15が得られる。次いで、この保護エーテルは、上記のように(スキーム28)、無水フタル酸と反応されて、フタルイミド保護化合物31.16が生じる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により塩基性加水分解すると、カルボン酸31.17が得られる。次いで、この化合物は、スキーム28で示した一連の反応によって、カルボメトキシ置換オキサゾリジノン31.18に変換される。次いで、このシリル保護基は、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、除去されて、フェノール31.19が生成する。後者の化合物は、上記のように(スキーム25)、光延反応によって、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル31.20、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、フェノール性エーテル31.21が生じる。次いで、そのカルボメトキシ基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムとの反応により還元されて、カルビノール31.22が得られる。
3−ヒドロキシフェニルアラニン31.13に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン31.1および/または異なるヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル31.20を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物31.9が得られる。
スキーム31で図示した方法のさらに別の例として、4−メルカプトフェニルアラニン31.23(これは、J.Amer.Chem.Soc.,1997,119,7173で記載されているように、調製した)は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル31.24に変換される。次いで、そのメルカプト基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、外界温度で、1−アダマンタノールおよびトリフルオロ酢酸との反応によってS−アダマンチル基に変換することにより、保護される。次いで、そのアミノ基は、上記のように、フタルイミド基に変換され、そのエステル部分は、水性塩基で加水分解されて、カルボン酸31.27が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム28で示した一連の反応によって、カルボメトキシオキサゾリジノン31.28に変換される。次いで、このアダマンチル保護基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、0℃で、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル31.28を酢酸水銀で処理することにより、除去されて、チオール31.29が生成する。次いで、このチオールは、ジメチルホルムアミド中で、70℃で、1モル当量のブロモエチルホスホン酸ジアルキル31.30(Aldrich)および炭酸セシウムと反応されて、チオエーテル生成物31.31が得られる。次いで、そのカルボメトキシ基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、カルビノール31.32が調製される。
4−メルカプトフェニルアラニン31.23に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン31.10および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル31.10を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物31.12が得られる。
スキーム32は、フェニルアラニン誘導体32.3(ここで、そのホスホネート基は、フェニル環に直接結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン32.1は、スキーム29で示した一連の反応によって、オキシラン32.2に変換される。次いで、この化合物は、パラジウム(0)触媒および有機塩基の存在下にて、亜リン酸ジアルキル30.3とカップリングされて、ホスホネートオキシラン32.3が得られる。このカップリング反応は、先に記述した条件(スキーム30)と同じ条件下にて、実行される。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン32.4(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、上記のように、オキシラン32.5に変換される。この化合物は、トルエン溶液中で、還流温度で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、ホスホン酸ジアルキル30.3と反応されて、ホスホン酸エステル32.6が得られる。
4−ブロモフェニルアラニン32.4に代えて、異なるブロモ置換フェニルアラニン32.1および/または異なる亜リン酸ジアルキル30.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物32.3が得られる。
スキーム33は、化合物33.4(ここで、そのホスホネート基は、スチレン部分によって、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この反応手順では、ビニル置換フェニルアラニン33.1は、スキーム29で示した一連の反応によって、オキシラン33.2に変換される。次いで、この化合物は、上記のように(スキーム26)、ヘック反応条件を使用して、ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.3とカップリングされて、カップリング生成物33.4が得られる。
例えば、4−ビニルフェニルアラニン33.5(これは、EP 206460で記載されているように、調製した)は、上記のように、オキシラン33.6に変換される。次いで、この化合物は、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.7とカップリングされて、ホスホン酸エステル33.8が生じる。
4−ビニルフェニルアラニン33.5に代えて、異なるビニル置換フェニルアラニン33.1および/または異なるブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物33.4が得られる。
スキーム34は、ホスホネート置換フェニルアラニン誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン34.1は、上記手順(スキーム29)を使用して、cbz保護メチルエステル34.2に変換される。次いで、生成物34.2は、ハロメチル置換化合物34.3に変換される。例えば、カルビノール34.2は、J.Amer.Chem.Soc.,108,1035,1986で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で処理されて、生成物34.3(ここで、Zは、Brである)が得られる。次いで、このブロモ化合物は、末端ヘテロ置換アルキルホスホン酸ジアルキル34.4と反応される。この反応は、塩基(その性質は、置換基Xの性質に依存している)の存在下にて、達成される。例えば,もし、XがSH、NHまたはNHアルキルであるなら、無機塩基(例えば、炭酸セシウム)または有機塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたはジメチルアミノピリジン)が使用できる。もし、XがOHであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド)が使用できる。この縮合反応により、ホスホネート置換エステル34.5が得られ、これは、加水分解されて、カルボン酸34.6が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム29で示した反応手順によつて、エポキシド34.7に変換される。
例えば、保護4−ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン誘導体34.9(これは、4−ヒドロキシメチルフェニルアラニン34.8から得られ、その調製は、Syn.Comm.,1998,28,4279で記載されている)は、上記のように、ブロモ誘導体34.10に変換される。次いで、その生成物は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル34.11(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、アミン生成物34.12が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム29で示した反応手順を使用して、エポキシド34.14に変換される。
カルビノール34.8に代えて、異なるカルビノールを使用し、および/または異なるホスホネート34.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物34.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込むチオフェノール12.2の調製)
スキーム35は、チオフェノール(ここで、ホスホネート部分は、芳香環に直接結合されている)の調製を図示している。この手順では、ハロ置換チオフェノール35.1は、適当な保護手順にかけられる。チオフェノールの保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 277ffで記載されている。次いで、保護化合物35.2は、遷移金属触媒の影響下にて、亜リン酸ジアルキル30.3とカップリングされて、生成物35.3が得られる。次いで、この生成物は、脱保護されて、遊離チオフェノール35.4が得られる。この手順に適当な保護基には、アルキル基(例えば、トリフェニルメチルなど)が挙げられる。パラジウム(0)触媒が使用され、その反応は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエンなど)中で、行われる。好ましくは、3−ブロモチオフェノール35.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.284で記載されているように、9−フルオレニルメチル誘導体35.6に変換することにより保護され、その生成物は、トルエン中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、亜リン酸ジアルキルで処理されて、生成物35.7が生じる。J.Chem.Soc.Chem.Comm.1501,1986で記載されているように、有機共溶媒の存在下にて、アンモニア水で処理することにより、脱保護すると、チオール35.8が得られる。
ブロモ化合物35.5に代えて、異なるブロモ化合物35.2および/または異なるホスホネート30.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール35.4が得られる。
スキーム36は、ホスホネート基を直接結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール36.2は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体36.3が得られる。後者の化合物は、リン酸ハロジアルキル36.4と反応され、続いて、先に記述したように脱保護されて、生成物36.5が得られる。
例えば、4−ブロモチオフェノール36.7は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体36.8に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体36.9に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロジエチル亜リン酸ジアルキル36.10と反応されて、ホスホネート36.11が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール36.12が得られる。
ブロモ化合物36.7に代えて、異なるハロ化合物36.2および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキル36.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール36.6が得られる。
スキーム37は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノール37.1は、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物37.1aが得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム37.2または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物37.3が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール37.4が得られる。
例えば、2−メチルチオフェノール37.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体37.6に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物37.7が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム37.2と反応されて、生成物37.8が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物37.7は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ(Arbuzov)反応によって、ホスホネート37.8に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物37.7は、約100℃で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート37.8が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、37.8を脱保護すると、チオール37.9が得られる。
ブロモメチル化合物37.7に代えて、異なるブロモメチル化合物37.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール37.4が得られる。
スキーム38は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール38.1は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル38.2と反応されて、カップリング生成物38.3が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物38.4が生じる。
例えば、基質3−ヒドロキシチオフェノール38.5は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル38.6に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル38.7と反応されて、エーテル化合物38.8が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール38.9が得られる
フェノール38.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール38.1および/または異なるホスホネート38.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール38.4が得られる。
スキーム39は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノール39.4の調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール39.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)39.2と反応されて、カップリング生成物39.3が得られる。次いで、脱保護すると、チオール39.4が得られる。
例えば、4−メチルアミノチオフェノール39.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.298で記載されているように、1当量の塩化アセチルと反応されて、生成物39.6が得られる。次いで、この物質は、例えば、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル39.7(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物39.8が得られる。好ましくは、等モル量のホスホネート39.7およびアミン39.6は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物39.8が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール39.9が得られる。
チオアミン39.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン39.1および/または異なるホスホネート39.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物39.4が得られる。
スキーム40は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル40.2に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール40.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル40.2と反応されて、生成物40.3が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール40.4が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール40.5は、上記のようにして、S−トリチル化合物40.6に変換される。次いで、この化合物は、例えば、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル40.7(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50℃で、行われて、エーテル生成物40.8が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール40.9が得られる。
フェノール40.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン40.1および/または異なるホスホネート40.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物40.4が得られる。
スキーム41は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート41.2は、芳香族ブロモ化合物41.1とカップリングされる)によって、形成される。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート41.4または飽和類似物41.6が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体41.7に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジエチル41.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100℃で、行われて、カップリング生成物41.9が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール41.10が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート41.9は、例えば、触媒として炭素上パラジウムを使用して、触媒水素化にかけられて、飽和生成物41.11が生じ、これは、脱保護すると、チオール41.12が得られる。
ブロモ化合物41.7に代えて、異なるブロモ化合物41.1および/または異なるホスホネート41.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物41.4および41.6が得られる。
スキーム42は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル42.4の調製を図示している。イオウ置換フェニルボロン酸42.1は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物42.3が得られ、これは、脱保護されて、チオール42.4が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)42.5が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジエチル42.6(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物42.7が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール42.8が生じる。
ボロネート42.5に代えて、異なるボロネート42.1および/または異なるホスホネート42.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物42.4が得られる。
スキーム43は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール43.1は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル43.2(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物43.3は、脱保護されて、チオール43.4が得られる。例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル43.5に変換される。次いで、モノ保護チオール43.5は、例えば、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジエチル43.6(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50℃で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物43.7は、上記のように、脱保護されて、チオール43.8が得られる。
チオフェノール43.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン43.1および/または異なるホスホネート43.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物43.4が得られる。
スキーム44は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール44.1(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル44.2と反応されて、ホスホン酸エステル44.3が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール44.4が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換から得ることができる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得ることができるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得ることができる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール44.5(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル44.6に変換され、次いで、このエステルは、39.8の調製(スキーム39)について上記の条件を使用して、トリフレート44.7と反応されて、ホスホネート44.8が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール44.9が得られる。
チオール44.5に代えて、異なるチオール44.1および/または異なるトリフレート44.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物44.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込む第三級ブチルアミン誘導体の調製)
スキーム45は、第三級ブチルアミン(そのホスホネート部分は、第三級ブチル基に直接結合されている)の調製を描写している。適当に保護した臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチル45.1は、上記のように、アルブゾフ反応条件下にて、亜リン酸トリアルキル45.2と反応されて、ホスホネート45.3が得られ、これは、次いで、先に記述のように脱保護されて、45.4が得られる。
例えば、臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチルのcbz誘導体45.6は、約150℃で、亜リン酸トリアルキルと共に加熱されて、生成物45.7が得られる。次いで、先に記述したように、脱保護すると、遊離アミン45.8が得られる。
異なる三置換ホスファイトを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミン45.4が得られる。
スキーム46は、ヘテロ原子および炭素鎖によって第三級ブチルアミンに結合されたホスホン酸エステルの調製を図示している。必要に応じて保護したアルコールまたはチオール46.1は、ブロモアルキルホスホネート46.2と反応されて、置換生成物46.3が得られる。次いで、もし必要なら、脱保護すると、アミン46.4が生じる。
例えば、2−アミノ−2,2−ジメチルエタノールのcbz誘導体46.5は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル46.6(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、炭酸カリウムおよびヨウ化カリウムを含有するジメチルホルムアミド中で、60℃で、調製した)と反応されて、ホスホネート46.7が得られる。次いで、脱保護すると、遊離アミン46.8が得られる。
異なるアルコールまたはチオール46.1および/または異なるブロモアルキルホスホネート46.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物46.4が得られる。
スキーム47は、炭素連結したホスホネート第三級ブチルアミン誘導体(ここで、その炭素鎖は、不飽和または飽和であり得る)の調製を記述している。
この手順では、第三級ブチルアミンの末端アセチレン性誘導体47.1は、塩基性条件下にて、36.5の調製において上記のように(スキーム36)、クロロ亜リン酸ジアルキル47.2と反応される。カップリング生成物47.3は、脱保護されて、アミン47.4が得られる。この化合物を部分的または完全に触媒水素化すると、それぞれ、オレフィン性および飽和生成物47.5および47.6が得られる。
例えば、2−アミノ−2−メチルプロパ−1−イン47.7(その調製は、WO 9320804で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.358で記載されているように、無水フタル酸との反応により、N−フタルイミド誘導体47.8に変換される。この化合物は、テトラヒドロフラン中で、−78℃で、ジイソプロピルアミンと反応される。次いで、得られたアニオンは、クロロ亜リン酸ジアルキル47.2と反応されて、ホスホネート47.9が得られる。次いで、例えば、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、ヒドラジンで処理することにより脱保護すると、遊離アミン47.10が得られる。例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 1,p 566で記載されているように、リンドラー触媒を使用して、部分触媒水素化すると、オレフィン性ホスホネート47.11が生成し、そしてOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p3で記載されているように、例えば、触媒として炭素上5%パラジウムを使用して、通常の触媒水素化をすると、飽和ホスホネート47.12が得られる。
異なるアセチレン性アミン47.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物47.4、47.5および47.6が得られる。
スキーム48は、第三級ブチルアミンホスホネート(そのホスホネート部分は、環状アミンによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、アミノエチル置換環状アミン48.1は、例えば、40.3の調製について上記の条件(スキーム40)を使用して、限定量のブロモアルキルホスホネート48.2と反応されて、置換生成物48.3が得られる。
例えば、3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン48.4(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1994,42,1442で記載されている)は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル48.5(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製される)と反応されて、置換生成物48.6が得られる。
異なる環状アミン48.1および/または異なるブロモアルキルホスホネート48.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物48.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(6位置にホスホネート部分を備えたデカヒドロキノリンの調製)
スキーム48aは、6位置にホスホネート部分を備えたデカヒドロキノリンを調製するための中間体の合成方法を図示している。中間体48aを調製する2つの方法が示されている。
第一の経路では、2−ヒドロキシ−6−メチルフェニルアラニン48a.1(その調製は、J.Med.Chem.,1969,12,1028で記載されている)は、保護誘導体48a.2に変換される。例えば、このカルボン酸は、まず、そのベンジルエステルに変換され、この生成物は、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、無水酢酸と反応されて、生成物48a.2(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。この化合物は、臭素化試薬(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ベンジル臭素化を引き起こし、生成物48a.3が生じる。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、酢酸エチルまたは四塩化炭素)中で、還流状態で、行われる。次いで、臭素化化合物48a.3は、酸(例えば、希塩酸)で処理されて、加水分解および環化を引き起こし、テトラヒドロイソキノリン48a.4(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。
あるいは,テトラヒドロイソキノリン48a.4は、2−ヒドロキシフェニルアラニン48a.5(その調製は、Can.J.Bioch.,1971,49,877で記載されている)から得ることができる。この化合物は、例えば、Chem.Rev.,1995,95,1797で記載されているように、ピクテット−スペングラー(Pictet−Spengler)反応の条件にかけられる。
典型的には、基質48a.5は、例えば、J.Med.Chem.,1986,29,784で記載されているように、塩酸の存在下にて、ホルムアルデヒド水溶液または等価物(パラホルムアルデヒドまたはジメトキシメタン)と反応されて、テトラヒドロイソキノリン生成物48a.4(ここで、Rは、Hである)が得られる。次いで、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,69,1250,1947で記載されているように、触媒として白金を使用して、またはJ.Med.Chem.,1995,38,4446で記載されているように、触媒としてロジウムまたはアルミナを使用して、後者の化合物を触媒水素化すると、ヒドロキシ置換デカヒドロイソキノリン48a.6が得られる。この還元はまた、Trans SAEST 1984,19,189で記載されているように、電気化学的に実行できる。
例えば、テトラヒドロイソキノリン48a.4は、アルコール性溶媒中で、希鉱酸(例えば、塩酸)および触媒としてアルミナ上5%ロジウムの存在下にて、水素化にかけられる。水素化の圧力は、約750psiであり、この反応は、約50℃で行われ、デカヒドロイソキノリン48a.6が得られる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、このカルボン酸をトリクロロエチルエステルに変換することにより、48a.6に存在しているカルボキシル基およびNH基を保護し、そして上記のように、このNHをN−cbz基に変換し、続いて、例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 6,p.498で記載されているように、クロロクロム酸ピリジニウムを使用して酸化すると、保護ケトン48a.9(ここで、Rは、トリクロロエチルであり、そしてRは、cbzである)が得られる。次いで、このケトンを、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,88,2811,1966で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウムを使用して、またはJ.Amer.Chem.Soc.,80,5372,1958で記載されているように、水素化トリ−第三級ブチルアルミニウムを使用して、還元すると、アルコール48a.10が得られる。
例えば、このケトンは、アルコール性溶媒(例えば、イソプロパノール)中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより還元されて、アルコール48a.10が得られる。
アルコール48a.6は、適当な求核試薬を使う置換反応により、原子の空間的配置が反転して、チオール48a.13およびアミン48a.14に変換できる。例えば、アルコール48a.6は、塩化メタンスルホニルおよび塩基で処理することにより、活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホニルエステルまたはメタンスルホン酸エステル48a.7)に変換できる。次いで、メシレート48a.7は、イオウ求核試薬(例えば、Tetrahedron Lett.,1992,4099で記載されているように、チオ酢酸カリウム、またはActa Chem.Scand.,1960,1980で記載されているように、チオリン酸ナトリウム)で処理されて、このメシレートの置換が起こり、続いて、例えば、アンモニア水で処理することにより、穏やかな塩基性加水分解にかけられて、チオール48a.13が得られる。
例えば、メシレート48a.7は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のチオ酢酸ナトリウムと反応されて、チオアセテート48a.12(ここで、Rは、COCHである)が得られる。次いで、その生成物は、有機共溶媒(例えば、エタノール)の存在下にて、外界温度で、弱塩基(例えば、アンモニア水)で処理されて、チオール48a.13が得られる。
メシレート48a.7は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.399で記載されているように、窒素求核試薬(例えば、ナトリウムフタルイミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理でき、続いて、脱保護されて、アミン48a.14が得られる。
例えば、メシレート48a.7は、Angew.Chem.Int.Ed.,7,919,1968で記載されているように、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のカリウムフタルイミドと反応されて、置換生成物48a.8(ここで、NRは、フタルイミドである)が得られる。次いで、このフタルイミド基を、J.Org.Chem.,38,3034,1973で記載されているように、外界温度で、ヒドラジンのアルコール性溶液で処理することにより除去すると、アミン48a.14が生じる。
β−カルビノール48a.6のα−チオール48a.13およびα−アミン48a.14への変換についての上記手順は、α−カルビノール48a.10にも適用でき、β−チオールおよびβ−アミン48a.11が得られる。
スキーム49は、そのホスホネート部分がヘテロ原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリンに結合された化合物の調製を図示している。
この手順では、アルコール、チオールまたはアミン49.1は、ホスホネート40.3の調製について上記の条件下にて(スキーム40)、ブロモアルキルホスホネート49.2と反応されて、置換生成物49.3が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を除去し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン49.8が生じる。
例えば、化合物49.5(ここで、そのカルボン酸基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、トリクロロエチルエステルとして保護されており、そのアミンは、cbz基として保護されている)は、3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル49.6(その調製は、J.Amer.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されている)と反応されて、置換生成物49.7が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン49.8が生じる。
α−チオール49.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかのアルコール、チオールまたはアミン48a.6、48a.10、48a.11、48a.13、48a.14を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物49.4(ここで、その側鎖の配向は、このO、NまたはS前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム50は、窒素原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリン部分に連結されたホスホネートの調製を図示している。これらの化合物は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.421で記載されているように、還元アミノ化手順によって、調製される。
この手順では、アミン48a.14または48a.11は、還元剤の存在下にて、ホスホネートアルデヒド50.1と反応されて、アルキル化アミン50.2が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン50.3が生じる。
例えば、保護アミノ化合物48a.14は、Org.Prep.Proc.Int.,11,201,1979で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、極性有機溶媒(例えば、含エタノール酢酸)中で、ホルミルホスホン酸ジアルキル50.4(その調製は、米国特許第3,784,590号で記載されている)と反応されて、アミンホスホネート50.5が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン50.6が生じる。
α−アミン48a.14に代えて、β異性体48a.11および/または異なるアルデヒド50.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物50.3(ここで、その側鎖の配向は、このアミン前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム51は、デカヒドロイソキノリンホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、イオウ原子および炭素鎖によって、連結されている)の調製を描写している。
この手順では、チオールホスホネート51.2は、メシレート51.1と反応されて、原子の空間的配置が反転して、メシレート基の置換が起こり、チオエーテル生成物51.3が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン51.4が生じる。
例えば、保護メシレート51.5は、等モル量の2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル51.6(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、エタノール)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、行われ、チオエーテルホスホネート51.7が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン51.8が生じる。
ホスホネート51.6に代えて、異なるホスホネート51.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物51.4が得られる。
スキーム52は、デカヒドロイソキノリンホスホネート52.4(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、連結されている)の調製を図示している。この化合物は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換基質52.1とブロモメチル置換ホスホネート52.2との間の置換反応によって、調製される。この反応は、非プロトン性溶媒中で、反応物52.1の性質に依存して、適当な強度の塩基の存在下にて、実行される。もし、XがSまたはNHであるなら、有機または無機弱塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)が使用できる。もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)が必要である。この置換反応により、エーテル、チオエーテルまたはアミン化合物52.3が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン52.4が生じる。
例えば、保護アルコール52.5は、外界温度で、3−ブロモメチルフェニルメチルホスホン酸ジアルキル52.6(その調製は,上で記述されている(スキーム43))と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、行われる。このカルビノールの溶液は、1当量の強酸(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド)で処理され、得られた混合物に、1モル当量のブロモメチルホスホネート52.6が加えられて、生成物52.7が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン52.8が生じる。
β−カルビノール52.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかの異なるカルビノール、チオールまたはアミン52.1を使用し、および/またはホスホネート52.6に代えて、異なるホスホネート52.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物52.4(ここで、その側鎖の配向は、出発物質52.1のものと同じである)が得られる。
スキーム49〜52は、デカヒドロイソキノリン核に連結されたホスホネート基を取り込むデカヒドロイソキノリンエステルの調製を図示している。
スキーム53は、化合物53.1(ここで、B基は、リンク−P(O)(ORまたはそれらの必要に応じて保護した前駆体置換基(例えば、OH、SH、NH)である)の後者の基の対応するRNHアミド53.5への変換を図示している。
スキーム53で示すように,エステル化合物53.1は、脱保護されて、対応するカルボン酸53.2が形成される。この脱保護に使用される方法は、保護基Rの性質、N−保護基Rの性質、および6位置での置換基の性質に基づいている。例えば、もし、Rがトリクロロエチルであるなら、そのエステル基は、J.Amer.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、酢酸中の亜鉛で処理することにより、除去される。次いで、カルボン酸53.2のRNHアミド53.4への変換は、アミド1.6の調製について上記の条件を使用して、このカルボン酸またはそれらの活性化誘導体とアミンRNH 53.3との反応により達成されて、アミド53.4が得られる。次いで、上記のように、そのNR基を脱保護すると、遊離アミン53.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜69は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜6またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム54で図示されている。スキーム54のR基は、化合物1〜6またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜6のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル54.1の対応するホスホネートモノエステル54.2への変換(スキーム54、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル54.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物54.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステル54.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル54.2への変換は、エステル54.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル54.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル54.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル54.2に変換できる。
ホスホネートジエステル54.1またはホスホネートモノエステル54.2の対応するホスホン酸54.3(スキーム54、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル54.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸54.3に変換できる。ホスホネートモノエステル54.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸54.3に変換できる。ホスホネートエステル54.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル54.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル54.2のホスホネートジエステル54.1への変換(スキーム54、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質54.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム25)、ホスホネートモノエステル54.1のジエステル54.2への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル54.2は、ホスホネートジエステル54.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル54.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル54.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 54.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム54、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 54.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 54.1(スキーム54、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸54.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル54.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸54.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル54.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル54.1が得られる。
(スキーム55)
Figure 2007515184
(カーバメート部分を取り込むホスホン酸エステル1〜6の調製)
ホスホン酸エステル1〜6(ここで、RCO基は、形式上、チャート2cで示すように、カルボン酸シントンC39〜C49から誘導される)は、カーバメート部分を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム55は、このカーバメート連鎖が合成できる種々の方法を図示している。スキーム55で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール55.1は、下記のように、活性化誘導体55.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体55.2は、アミン55.3と反応されて、カーバメート生成物55.4が得られる。スキーム55の例1〜7は、この一般的な反応を行うことができる方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム55、例1は、カルビノール55.5のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール55.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0℃で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート55.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分55.3と反応されて、カーバメート55.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物55.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン55.3と反応されて、カーバメート55.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム55、例2は、クロロホルメート化合物55.6とイミダゾール55.7との反応でイミダゾリジド55.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン55.3と反応されて、カーバメート55.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0℃で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム55、例3は、クロロホルメート55.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル55.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム55で図示した化合物55.19〜55.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール55.19、N−ヒドロキシスクシンイミド55.20またはペンタクロロフェノール55.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート55.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール55.22または2−ヒドロキシピリジン55.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム55、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール55.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール55.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール55.11と反応されて、中間体55.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール55.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート55.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート55.7が得られる。
スキーム55、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール55.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド55.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物55.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート55.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80℃で、行われる。
スキーム55、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 55.14は、カルビノール55.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル55.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート55.7が得られる。試薬55.15がヒドロキシベンゾトリアゾール55.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬55.15がN−ヒドロキシスクシンイミド55.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬55.15が2−ヒドロキシピリジン55.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬55.15が4−ニトロフェノール55.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート55.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム55、例7は、アルコキシカルボニルアジド55.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル55.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド55.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート55.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム55、例8は、カルビノールROHとアミンのクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート55.7が得られる。
スキーム55、例9は、カルビノールROHとイソシアネート55.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート55.7が得られる。
スキーム55、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート55.7が得られる。
(RCOOH基およびRNHCH(R)CONHR基に取り込まれたホスホネート部分を備えたホスホネート中間体5および6の調製)
スキーム1〜55で描写された化学変換は、化合物1〜4(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、キノリン−2−カルボキシレート下部構造(スキーム1〜8)、フェニルアラニンまたはチオフェノール部分(スキーム9〜13)、第三級ブチルアミン部分(スキーム14〜18)およびデカヒドロイソキノリン部分(スキーム19〜22)に結合されている)を図示している。
ホスホネート基を調製するのに本明細書中で使用される種々の化学方法(スキーム25〜69)は、当業者に公知の適当な改良と共に、チャート3a、3bおよび3cで定義するように、化合物RCOOHへのホスホン酸エステル基の導入に適用でき、またはチャート2で定義するように、化合物RNHCH(R)CONHRへのホスホン酸エステル基の導入に適用できる。例えば、スキーム56〜61は、フェノキシ酢酸C8のホスホネート含有の調製を図示しており(チャート3a)、スキーム62〜65は、カルボン酸C4のホスホネート含有類似物の調製を図示しており、スキーム66〜69は、アミンA12のホスホネート含有類似物の調製を図示しており(チャート2)、そしてスキーム70〜75は、カルボン酸C38のホスホネート含有類似物の調製を図示している。次いで、得られたホスホネート含有類似物R6aCOOHおよびR2aNHCH(R3a)CONHRは、上記手順を使用して、化合物5および6の調製で使用できる。ホスホネート含有類似物R6aCOOHおよびR2aNHCH(R3a)CONHRの導入に必要な手順は、RCO部分およびRNHCH(R)CONHR部分の導入について上記のものと同じである。
(ホスホネート部分を取り込むジメチルフェノキシ酢酸の調製)
スキーム56は、ホスホネート部分を持つ2,6−ジメチルフェノキシ酢酸が調製され得る代替方法を図示している。そのホスホネート基は、その2,6−ジメチルフェノール部分に導入され、続いて、この酢酸基が結合されるか、またはホスホネート基は、予め形成された2,6−ジメチルフェノキシ酢酸中間体に導入され得る。第一の手順では、置換2,6−ジメチルフェノール56.1(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体であり、そのフェノール性ヒドロキシルは、実行する反応に依存して、保護され得るか、または保護され得ない)は、ホスホネート含有化合物56.2に変換される。置換基Bをリンク−P(O)(OR基に変換する方法は、スキーム25〜69で記述されている。
次いで、ホスホネート含有生成物56.2に存在している保護フェノール性ヒドロキシル基は、下記の方法を使用して、脱保護されて、フェノール56.3が得られる。
次いで、フェノール性生成物56.3は、2段階手順にて、対応するフェノキシ酢酸56.4に変換される。第一段階では、フェノール56.3は、ブロモ酢酸のエステル56.5(ここで、Rは、アルキル基または保護基である)と反応される。カルボン酸を保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。フェノールをアルキル化してフェノール性エーテルを得ることは、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.446ffで記載されている。典型的には、このフェノールとアルキル化剤とは、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン(DBN)または炭酸カリウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、共に反応される。
好ましくは、等モル量のフェノール56.3とブロモ酢酸エチルとは、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、炭酸セシウムの存在下にて、ジオキサン中で、還流温度で、共に反応されて、エステル56.6が得られる。
次いで、そのように得られたエステル56.6は、加水分解されて、カルボン酸56.4が得られる。この反応に使用される方法は、R基の性質に依存している。もし、Rがアルキル基(例えば、メチル)であるなら、加水分解は、このエステルを水性または水性含アルコール塩基で処理することにより、またはエステラーゼ酵素(例えば、ブタ肝臓エステラーゼ)を使用することにより、引き起こされる。もし、Rが保護基であるなら、加水分解方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。
好ましくは、エステル生成物56.6(ここで、Rは、エチルである)は、米国特許第5,914,332号で記載されているように、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムとの反応により、カルボン酸56.4に加水分解される。
あるいは、適当に置換した2,6−ジメチルフェノール56.7(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)は、対応するフェノキシ酢酸エステル56.8に変換される。このアルキル化反応に使用される条件は、フェノール56.3のエステル56.6への変換について上記のものと類似している。
次いで、フェノール性エステル56.8は、B基をリンク−P(O)(OR基に変換することに続いてエステル加水分解により、カルボン酸56.4に変換される。エステル56.4に存在しているB基は、必要な化学変換の性質に依存して、このエステル部分のカルボン酸基への変換の前または後のいずれかで、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。
スキーム56〜61は、ホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。示された手順はまた、もし適当なら、当業者の知見に従って行われる変更と共に、フェノキシ酢酸エステル酸56.8に適用できる。
スキーム57は、窒素原子を取り込む炭素鎖によってフェノール性基に結合されたホスホン酸エステルを取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。化合物57.4は、2,6−ジメチルフェノールアルデヒド57.1とアミノアルキルホスホン酸エステル57.2との間の還元アルキル化反応によって、得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421で記載されている。この手順では、アミン成分57.2およびアルデヒド成分57.1は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物57.3が得られる。次いで、アミノ化生成物57.3は、上記アルキル化およびエステル加水分解手順を使用して(スキーム56)、フェノキシ酢酸化合物57.4に変換される。
例えば、等モル量の4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒド57.5(Aldrich)とアミノエチルホスホン酸ジアルキル57.6(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,91,3996,1969で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物57.3が生じる。次いで、この生成物は、上記のように、酢酸57.8に変換される。
アルデヒド57.5に代えて、異なるアルデヒド57.1および/または異なるアミノアルキルホスホネート57.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物57.4が得られる。
この例および後に続く例では、そのホスホン酸エステル基の性質は、化学変換によって足場に取り込む前または後のいずれかで、変えることができる。これらの変換およびそれらを達成する方法は、上で記述されている(スキーム54)。
スキーム58は、飽和または不飽和アルキレンによってフェニル環に連結されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノールの調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したブロモ置換2,6−ジメチルフェノール58.1は、パラジウム触媒ヘック反応により、アルケニルホスホン酸ジアルキル58.2とカップリングされる。へック反応による臭化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503で記載されている。この臭化アリールおよびオレフィンは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)またはパラジウム(2)触媒の存在下にて、カップリングされる。このカップリング反応に続いて、生成物58.3は、上記手順を使用して(スキーム56)、対応するフェノキシ酢酸58.4に変換される。あるいは、オレフィン性生成物58.3は、還元されて、飽和2,6−ジメチルフェノール誘導体58.5が得られる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元、または化学還元(これは、ジボランまたはジイミンを使用する)が挙げられる。この還元反応に続いて、生成物58.5は、上記のように(スキーム56)、対応するフェノキシ酢酸58.6に変換される。
例えば、3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール58.7(これは、Can.J.Chem.,1983,61,1045で記載されているように、調製した)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990 p.77で記載されているように、クロロ−第三級ブチルジメチルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、第三級ブチルジメチルシリルエーテル58.8に変換される。生成物58.8は、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、等モル量のアリルホスホン酸ジアルキル58.9(例えば、アリルホスホン酸ジエチル(Aldrich))と反応されて、カップリング生成物58.10が得られる。そのシリル基は、例えば、J.Am.Chem.,Soc.,94,6190,1972で記載されているように、エーテル58.10をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフランで処理することにより除去されて、フェノール58.11が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム56)、対応するフェノキシ酢酸58.12に変換される。あるいは、不飽和化合物58.11は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、還元されて、飽和類似物58.13が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム56)、対応するフェノキシ酢酸58.14に変換される。
3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール58.7に代えて、異なるブロモフェノール58.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル58.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物58.4および58.6が得られる。
スキーム59は、ホスホネート含有2,6−ジメチルフェノキシ酢酸59.1(ここで、そのホスホネート基、炭素環によって、2,6−ジメチルフェノキシ部分に結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換2,6−ジメチルフェノール59.2は、スキーム56で図示した手順を使用して、対応する2,6−ジメチルフェノキシ酢酸エステル59.3に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム触媒ヘック反応によって、シクロアルケノン59.4(ここで、nは、1または2である)と反応される。このカップリング反応は、58.3の調製について上記の条件(スキーム58)と同じ条件下にて、行われる。次いで、生成物59.5は、58.3の還元について上記のように(スキーム58)、触媒的に還元されて、置換シクロアルカノン59.6が得られる。次いで、このケトンは、J.Org.Chem.,61,3849,1996で記載されているように、2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル59.7およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、還元アミノ化手順にかけられて、アミンホスホネート59.8が生じる。この還元アミノ化反応は、アミン57.3の調製について上記の条件(スキーム57)と同じ条件下にて、行われる。次いで、得られたエステル59.8は、上記のように加水分解されて、フェノキシ酢酸59.1が得られる。
例えば、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール59.9(Aldrich)は、上記のように、フェノキシエステル59.10に変換される。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約60℃で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、シクロヘキセノン59.11とカップリングされて、シクロヘキセノン59.12が生じる。次いで、このエノンは、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化によって、飽和ケトン59.13に還元される。次いで、この飽和ケトンは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、等モル量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル59.14(これは、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アミン59.15が生じる。次いで、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムを使用して加水分解すると、酢酸59.16が生じる。
4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール59.9に代えて、異なるブロモ置換2,6−ジメチルフェノール59.2および/または異なるシクロアルケノン59.4および/または異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル59.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物59.1が得られる。
スキーム60は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この化合物は、アルキル化反応によって得られ、ここで、必要に応じて保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール60.1は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)の存在下にて、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル60.2と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、外界温度から約80℃までで行われる。次いで、このアルキル化反応の生成物60.3は、上記のように(スキーム56)、フェノキシ酢酸60.4に変換される。
例えば、2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール60.5(これは、EP 482342で記載されているように、調製した)は、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、約5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、等モル量のブロモブチルホスホン酸ジアルキル60.6(その調製は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応されて、チオエーテル生成物60.7が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム56)、対応するフェノキシ酢酸60.8に変換される。
2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール60.5に代えて、異なるヒドロキシ、チオまたはアミノフェノール60.1および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル60.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物60.4が得られる。
スキーム61は、芳香族またはヘテロ芳香族基によって結合されたホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2.6−ジメチルフェノール61.1は、塩基性条件下にて、ビス(ハロメチル)アリールまたはヘテロアリール化合物61.2と反応される。等モル量のフェノールおよびハロメチル化合物は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、またはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、共に反応されて、エーテル、チオエーテルのまたはアミノ生成物61.3が得られる。次いで、生成物61.3は、上記手順を使用して(スキーム56)、フェノキシ酢酸エステル61.4に変換される。次いで、後者の化合物は、約100℃で、トリアルキルホスファイト61.5との反応により、アルブゾフ反応にかけられて、ホスホン酸エステル61.6が得られる。アルブゾフ反応によるホスホネートの調製は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている。次いで、得られた生成物61.6は、上記手順を使用して(スキーム56)、そのエステル部分の加水分解により、酢酸61.7に変換される。
例えば、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェノール61.8(Aldrich)は、1モル当量の3,5−ビス(クロロメチル)ピリジン(その調製は、Eur.J.Inorg.Chem.,1998,2,163で記載されている)と反応されて、エーテル61.10が得られる。この反応は、アセトニトリル中で、外界温度で、5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、行われる。次いで、生成物61.10は、上記手順を使用して(スキーム56)、ブロモ酢酸エチルと反応されて、フェノキシ酢酸エステル61.11が得られる。この生成物は、3モル当量の亜リン酸トリエチル61.12と共に、100℃で、3時間加熱されて、ホスホン酸エステル61.13が得られる。次いで、例えば、エタノール水溶液中で、水酸化リチウムとの反応により、上記のように、その酢酸エステル部分を加水分解すると、フェノキシ酢酸61.14が得られる。
ビス(クロロメチル)ピリジン61.9に代えて、異なるビス(ハロメチル)芳香族またはヘテロ芳香族化合物61.2および/または異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール61.1および/または異なる亜リン酸トリアルキル61.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物61.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込むカルバミン酸ベンジル化合物の調製)
スキーム62は、カルバミン酸ベンジルアミノ酸誘導体C4(そのホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されているか、またはアルキレン鎖によって結合されているか、いずれかである)のホスホネート含有類似物の調製を図示している。この手順では、ヒドロキシメチルフェニルアルキルホスホン酸ジアルキル62.1は、上記のように(スキーム55)、活性化誘導体62.2(ここで、Lvは、脱離基である)に変換される。次いで、その生成物は、適当に保護したアミノ酸62.3と反応されて、カーバメート生成物62.4が得られる。この反応は、カーバメートの調製について上記の条件下にて(スキーム55)、行われる。次いで、生成物62.4中のカルボン酸基の保護基は、除去されて、遊離カルボン酸62.5が得られる。カルボン酸を保護および脱保護する方法は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。
例えば、スキーム62、例1で示すように、4−ヒドロキシメチルフェニルホスホン酸ジアルキル62.6(これは、US 5569664で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム55)、ホスゲンまたはそれらの等価物と反応されて、クロロホルミル生成物62.7が得られる。次いで、この化合物は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、第三級ブチルアミノ酸エステル62.3と反応されて、カーバメート生成物62.8が生じる。酸の第三級ブチルエステルへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.245ffで記載されている。このエステルは、カルボン酸とイソブチレンおよび酸触媒との反応により、または第三級ブタノールを使用する通常のエステル化手順により、調製できる。次いで、その第三級ブチル保護基は、例えば、外界温度で、約1時間にわたって、トリフルオロ酢酸との反応により、生成物62.8から除去されて、カルボン酸62.9が得られる。
さらに他の例として、スキーム62、例2は、4−ヒドロキシメチルベンジルホスホン酸ジアルキル62.10(これは、J.Am.Chem.Soc.,1996,118,5881で記載されているように、調製した)のヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体62.11への変換を示す。この変換は、上記のように(スキーム55)、実行される。次いで、この活性化誘導体は、上記のように、アミノ酸誘導体62.3と反応されて、カーバメート62.12が得られる。次いで、先に記述したように脱保護すると、カルボン酸62.13が得られる。
ホスホネート62.6および62.10に代えて、異なるホスホネート62.1および/または異なるアミノ酸誘導体62.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物62.5が得られる。
スキーム63は、カルバミン酸ベンジルアミノ酸誘導体C4のホスホネート含有類似物(ここで、その部分は、飽和または不飽和アルキレン鎖によって、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換ベンジルアルコール63.1は、上記のように(スキーム26)、アルケニルホスホン酸ジアルキル63.2とのパラジウム触媒ヘック反応にかけられて、オレフィン性生成物63.3が得られる。次いで、この生成物は、活性化誘導体63.4に変換され、これは、次いで、上記のように、アミノ酸誘導体62.3と反応されて、そのカルボキシル基の脱保護後、カーバメート生成物63.5が得られる。必要に応じて、このオレフィン性カップリング生成物は、還元でき、飽和類似物63.6が得られる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドまたはジボランを使用することにより、化学的に行うことができる。次いで、生成物63.6は、上記のように、カーバメート誘導体63.8に変換される。
例えば、3−ブロモベンジルアルコール63.9は、Synthesis,1983,556の存在下にて、アセトニトリル溶液中で、酢酸パラジウム、トリエチルアミンおよびトリ−o−トリルホスフィンの存在下にて、アリルホスホン酸ジアルキル63.10(Aldrich)とカップリングされて、生成物63.11が得られる。次いで、この物質は、上記のように(スキーム55)、カルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリド63.12が得られる。次いで、その生成物は、アミノ酸誘導体62.3とカップリングされて、脱保護後、生成物63.13が得られる。あるいは、不飽和ホスホネート63.11は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、ジボランとの反応により還元されて、飽和類似物63.14が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、カーバメートアミノ酸誘導体63.15に変換される。
3−ブロモベンジルアルコール63.9に代えて、異なるブロモベンジルアルコール63.1および/または異なるアルケニルホスホネート63.2および/または異なるアミノ酸誘導体を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物63.5が得られる。
スキーム64は、カルバミン酸ベンジルアミノ酸誘導体C4のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、アミノ含有アルキレン鎖によって、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この手順では、ホルミル置換ベンジルアルコール64.1は、スキーム55および63で上記の手順を使用して、アミノ酸カーバメート誘導体64.2に変換される。次いで、その生成物は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル64.3との還元アミノ化反応にかけられて、ホスホネート生成物64.4が得られる。カルボニル化合物の還元アミノ化は、上で記述されている(スキーム27)。
例えば、3−ホルミルベンジルアルコール64.5は、カーバメート誘導体64.6に変換される。次いで、その生成物は、エタノール溶液中で、外界温度で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、アミノエチルホスホン酸64.7ジアルキル(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、ホスホネート生成物64.8が生じる。
3−ホルミルベンジルアルコール64.5に代えて、異なるホルミルベンジルアルコール64.1および/または異なるアミノアルキルホスホネート64.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物64.4が得られる。
スキーム65は、カルバミン酸ベンジルアミノ酸誘導体C4のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、O、SまたはN−アルキル含有アルキレン鎖によって、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この手順では、クロロメチル置換ベンジルアルコール65.1は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアルキルアミノアルキルホスホン酸ジアルキル65.2と反応される。このアルキル化反応は、等モル量の反応物の間で、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、無機または有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムなど)の存在下にて、行われる。次いで、アルキル化生成物65.3は、先に記述したように、カーバメートアミノ酸誘導体65.4に変換される。
例えば、4−クロロメチルベンジルアルコール65.5(Aldrich)は、約60℃で、アセトニトリル溶液中で、ジメチルアミノピリジンの存在下にて、ヒドロキシプロピルホスホン酸ジアルキル65.6(その調製は、Zh.Obschei.Khim.,1974,44,1834で記載されている)と反応されて、エーテル生成物65.7が得られる。次いで、この生成物は、先に記述したように、カーバメート誘導体65.8に変換される。
4−(クロロメチル)ベンジルアルコール65.5に代えて、異なるクロロメチルベンジルアルコール65.1および/または異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアルキルアミノホスホネート65.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物65.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込むピリジルオキシメチルピペリジン誘導体の調製)
スキーム66は、アミンA12のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって、ピリジン環に結合されている)の調製を図示している。この手順では、2−ブロモ−4−ヒドロキシメチルピリジン(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1990,38,2446で記載されている)は、ヒドロキシ、チオまたはアミノアルキル置換アルキルホスホン酸ジアルキル66.2との求核置換反応にかけられる。アルコール、チオールおよびアミンによる2−ブロモピリジンの置換反応によるピリジンエーテル、チオエーテルおよびアミンの調製は、例えば、それぞれ、Heterocyclic Compounds,Volume 3,R.A.Abramovitch,ed.,Wiley,1975,p.597,191および41で記載されている。等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、約100℃で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、混ぜ合わされる。次いで、置換生成物66.3は、活性化誘導体66.4(ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなど)である)に変換される。アルコールの塩化物および臭化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.354ffおよびp.356ffで記載されている。例えば、ベンジルアルコールは、J.Am.Chem.Soc.,106,3286,1984で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドとの反応により、クロロ化合物(ここで、Haは、クロロである)に変換される。ベンジルアルコールは、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、ブロモ化合物に変換できる。アルコールは、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはピリジン)中で、塩化アルキルまたはアリールスルホニルで処理することにより、スルホン酸エステルに変換できる。好ましくは、カルビノール66.3は、対応するクロロ化合物66.4(ここで、Lvは、上記のように、Clである)に変換される。次いで、その生成物は、ピペリジノール誘導体66.5と反応される。化合物66.5の調製は、U.S.5,614,533およびJ.Org.Chem.,1997,62,3440で記載されている。ピペリジノール誘導体66.5は、ジメチルホルムアミド中で、強酸(例えば、水素化ナトリウム)で処理され、次いで、アルキル化剤66.4が加えられる。この反応が進行して、エーテル生成物66.6が得られ、次いで、そのBOC保護基は、除去されて、遊離アミン化合物66.7が生じる。BOC保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、このBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。好ましくは、そのBOC基は、J.Org.Chem.,1997,62,3440で記載されているように、基質66.6を塩酸で処理することにより、除去される。
例えば、2−ブロモ−4−ヒドロキシメチルピリジン66.1(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1990,38,2446で記載されている)は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約80℃で、等モル量のメルカプトエチルホスホン酸ジアルキル66.8(これは、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムと反応されて、チオエーテル生成物66.9が生じる。次いで、この生成物は、ピリジン中で、0℃で、1モル当量の塩化メタンスルホニルと反応されて、メシレート化合物66.10が生成する。この物質は、上記条件を使用して、ピペリジノール試薬66.5と反応されて、エーテル66.11が得られる。次いで、そのBOC保護基は、先に記述したように、除去されて、アミン生成物66.12が得られる。
メルカプトエチルホスホネート66.8に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアルキルアミノホスホネート66.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物66.7が得られる。
スキーム67は、アミンA12のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、ピリジン環に直接結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換4−ヒドロキシメチルピリジン67.1は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル67.2とカップリングされる。アリールホスホネートを生じる臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間の反応は、Synthesis,56,1981およびJ.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されている。この反応は、不活性溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中で、約100℃で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および第三級有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われる。次いで、そのように得られたピリジルホスホネート67.3は、上記のように(スキーム66)、活性化誘導体67.4に変換され、そして後者の化合物は、上記のように、アミン67.5に変換される。
例えば、3−ブロモ−4−ヒドロキシメチルピリジン67.5(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1992,2,1619で記載されているように、調製した)は、上記のように、亜リン酸ジアルキル67.2と反応されて、ホスホネート67.7が調製される。次いで、その生成物は、トリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドとの反応により、そのクロロ誘導体に変換され、この生成物は、上記のように(スキーム66)、アミン67.9に変換される。
3−ブロモピリジン誘導体67.6に代えて、異なるブロモピリジン67.1および/または異なるホスファイトを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物67.5が得られる。
スキーム68は、アミンA12のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、アミン基およびアルキル鎖によって、ピリジン環に結合されている)の調製を図示している。この手順では、アミノ置換4−ヒドロキシメチルピリジン68.1は、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル68.2との還元アミノ化反応にかけられる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、アミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。アミン生成物68.3は、上記のように、ピペリジン誘導体68.5に変換される。
例えば、2−アミノ−4−ヒドロキシメチルピリジン68.6(これは、Aust.J.Chem.,1993,46,9897で記載されているように、調製される)は、エタノール溶液中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル68.7(これは、Zh.Obschei.Khim.,1987,57,2793で記載されているように、調製した)と反応されて、アミン生成物68.8が生じる。次いで、この物質は、エーテル中での塩化水素との反応により、クロロ誘導体68.9に変換される。次いで、このクロロ生成物は、上記のように、ピペリジン誘導体68.10に変換される。
2−アミノピリジン誘導体68.6に代えて、異なるアミノピリジン68.1および/または異なるホルミルアルキルホスホネート68.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物68.5が得られる。
スキーム69は、アミンA12のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、飽和または不飽和アルキル鎖によって、ピリジン環に結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換4−ヒドロキシメチルピリジン69.1は、パラジウム触媒ヘック反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル69.2とカップリングされる。臭化アリールとオレフィンとのカップリングは、上で記述されている(スキーム26)。次いで、その生成物は、上記のように、ピペリジン誘導体69.5に変換される。必要に応じて、後者の化合物は、例えば、スキーム26で上記のように、還元でき、飽和類似物69.6が得られる。
例えば、3−ブロモ−4−ヒドロキシメチルピリジン69.7(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1992,2,1619で記載されているように、調製した)は、ビニルホスホン酸ジアルキル69.8(これは、Synthesis,1983,556で記載されているように、調製した)とカップリングされて、オレフィン性生成物69.9が生じる、この生成物は、ピリジン中で、外界温度で、1モル当量の塩化p−トルエンスルホニルと反応されて、トシレート69.10が得られる。次いで、後者の化合物は、先に記述したように、ピペリジン誘導体69.11に変換される。必要に応じて、後者の化合物は、例えば、ジイミドとの反応により、還元されて、飽和類似物69.12が生じる。
3−ブロモピリジン誘導体69.7に代えて、異なるブロモピリジン69.1および/または異なるアルケニルホスホネート69.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物69.5および69.6が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した手順は、適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。例えば、キノリン−2−カルボン酸部分(スキーム24〜27)にホスホネート基を導入する上記方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、フェニルアラニン、チオフェノール、第三級ブチルアミンおよびデカヒドロイソキノリン部分へのホスホネート基の導入に適用できる。同様に、フェニルアラニン部分(スキーム28〜34)、チオフェノール部分(スキーム35〜44)、第三級ブチルアミン部分(スキーム45〜48)、デカヒドロイソキノリン部分(スキーム48a〜52)、ジメチルフェノキシ酢酸(スキーム56〜61)、カルバミン酸ベンジル(スキーム62〜65)およびピリジン(スキーム66〜69)にホスホネート基を導入する上記方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、キノリン−2−カルボン酸成分へのホスホネート基の導入に適用できる。
(ホスホネート部分を取り込む(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸の調製)
スキーム70は、ホスホネート部分を持つ(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸が調製され得る代替方法を図示している。そのホスホネート基は、そのピリジル部分に導入され、続いて、この酢酸基が結合されるか、またはホスホネート基は、予め形成された(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸中間体に導入され得る。第一の手順では、置換3−ヒドロキシピリジン70.1(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体であり、そのアリールヒドロキシルは、実行する反応に依存して、保護され得るか、または保護され得ない)は、ホスホネート含有化合物70.2に変換される。置換基Bをリンク−P(O)(OR基に変換する方法は、スキーム25〜75で記述されている。
次いで、ホスホネート含有生成物70.2に存在している保護アリールヒドロキシル基は、下記の方法を使用して、脱保護されて、フェノール70.3が得られる。
次いで、生成物70.3は、2段階手順にて、対応する(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸70.4に変換される。第一段階では、フェノール70.3は、ブロモ酢酸のエステル70.5(ここで、Rは、アルキル基または保護基である)と反応される。カルボン酸を保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。アリールヒドロキシル基をアルキル化してアリールエーテルを得ることは、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.446ffで記載されている。典型的には、このアリール試薬とアルキル化剤とは、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン(DBN)または炭酸カリウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、共に反応される。
好ましくは、等モル量のフェノール70.3とブロモ酢酸エチルとは、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、炭酸セシウムの存在下にて、ジオキサン中で、還流温度で、共に反応されて、エステル70.4が得られる。
次いで、そのように得られたエステル70.4は、加水分解されて、カルボン酸70.5が得られる。この反応に使用される方法は、R基の性質に依存している。もし、Rがアルキル基(例えば、メチル)であるなら、加水分解は、このエステルを水性または水性含アルコール塩基で処理することにより、またはエステラーゼ酵素(例えば、ブタ肝臓エステラーゼ)を使用することにより、引き起こされる。もし、Rが保護基であるなら、加水分解方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。
好ましくは、エステル生成物70.4(ここで、Rは、エチルである)は、米国特許第5,914,332号で記載されているように、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムとの反応により、カルボン酸70.5に加水分解される。
あるいは、適当に置換した3−ヒドロキシピリジン70.6(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)は、対応する酢酸エステル70.7に変換される。このアルキル化反応に使用される条件は、フェノール70.3のエステル70.4への変換について上記のものと類似している。
次いで、酢酸エステル70.7は、上で示した2段階手順(これは、B基をリンク−P(O)(OR基に変換することに続いて酢酸エステルのエステル加水分解が関与している)を使用して、カルボン酸70.5に変換される。エステル70.7に存在しているB基は、必要な化学変換の性質に依存して、このエステル部分のカルボン酸基への変換の前または後のいずれかで、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。
スキーム70〜75は、ホスホン酸エステル基を取り込む(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸の調製を図示している。示された手順はまた、もし適当なら、当業者の知見に従って行われる変更と共に、酢酸エステル酸70.7に適用できる。
スキーム71は、飽和または不飽和アルキレン鎖によってピリジル環に連結されたホスホネート基を取り込む(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸の調製を描写している。この手順では、必要に応じて保護したハロ置換3−ヒドロキシピリジン71.1は、パラジウム触媒ヘック反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル71.2とカップリングされる。ヘック反応による臭化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503で記載されている。このハロゲン化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)またはパラジウム(2)触媒の存在下にて、カップリングされる。このカップリング反応に続いて、生成物71.3は、上記手順を使用して(スキーム70)、対応する(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸71.4に変換される。あるいは、オレフィン性生成物71.3は、還元されて、飽和誘導体71.5が得られる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元、または化学還元(これは、ジボランまたはジイミンを使用する)が挙げられる。この還元反応に続いて、生成物71.5は、上記のように(スキーム70)、対応する(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸71.6に変換される。
例えば、2−ヨード−5−ヒドロキシピリジン71.7(これは、J.Org.Chem.,1990,55,18,p.5287で記載されているように、調製した)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990 p.77で記載されているように、クロロ−第三級ブチルジメチルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、第三級ブチルジメチルシリルエーテル71.8に変換される。生成物71.8は、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、等モル量のアリルホスホン酸ジアルキル71.9(例えば、アリルホスホン酸ジエチル(Aldrich))と反応されて、カップリング生成物71.10が得られる。あるいは、この反応の代替条件については、J.Med.Chem.1999,42,4,p.669を参照のこと。そのシリル基は、例えば、J.Am.Chem.,Soc.,94,6190,1972で記載されているように、エーテル71.10をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフランで処理することにより除去されて、フェノール71.11が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム70)、対応する(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸71.12に変換される。あるいは、不飽和化合物71.11は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、還元されて、飽和類似物71.13が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム70)、対応する(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸71.14に変換される。
2−ヨード−5−ヒドロキシピリジン71.7に代えて、異なるヒドロキシピリジン71.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル71.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物71.4および71.6が得られる。
この例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム54)。
スキーム72は、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子およびアルキル鎖によって、ピリジン環に結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護した2−ハロ−5−ヒドロキシピリジン(スキーム71を参照のこと)は、ヒドロキシ、チオまたはアミノアルキル置換アルキルホスホン酸ジアルキル72.2との求核置換反応にかけられる。アルコール、チオールおよびアミンによる2−ブロモピリジンの置換反応によるピリジンエーテル、チオエーテルおよびアミンの調製は、例えば、それぞれ、Heterocyclic Compounds,Volume 3,R.A.Abramovitch,ed.,Wiley,1975,p.597,191および41で記載されている。等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、約100℃で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、混ぜ合わされる。次いで、置換生成物72.3は、上記手順を使用して(スキーム70)、ヒドロキシル誘導体72.4に変換され、次いで、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸ホスホン酸エステル72.5に変換される。
例えば、2−ヨード−5−ヒドロキシピリジン71.7(スキーム71)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999,p.266で記載されているように、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、臭化ベンジルで処理されて、72.6が得られる。ベンジルエーテル72.6は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約80℃で、等モル量のメルカプトエチルホスホン酸ジアルキル72.7(これは、Zh.Obschei,Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムと反応されて、チオエーテル生成物72.8が生じる。次いで、そのベンジル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.266ffで記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、除去されて、ヒドロキシル化合物72.9が得られる。次いで、生成物72.9は、上記手順を使用して(スキーム70)、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸ホスホン酸エステル72.10に変換される。
メルカプトエチルホスホネート72.7に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアルキルアミノホスホネート72.2を使用し、および/またはピリジン71.7に代えて、異なるハロピリジン71.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物72.5が得られる。
スキーム73は、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸のホスホネート含有類似物(ここで、そのホスホネート部分は、ピリジン環に直接結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護した2−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン73.1は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル73.2とカップリングされる。アリールホスホネートを生じる臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間の反応は、Synthesis,70,1981およびJ.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されている。この反応は、不活性溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中で、約100℃で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および第三級有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われる。次いで、そのように得られたピリジルホスホネート73.3は、上記のように(スキーム72)、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸ホスホン酸エステル73.5変換される。
例えば、3−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン73.6(Synchem−OHG)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999,p.266で記載されているように、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、臭化ベンジルで処理されて、73.7が得られる。次いで、生成物73.7は、上記のように、亜リン酸ジアルキル73.2で処理されて、ホスホネート73.8が得られる。上記条件を使用して(スキーム72)、73.8は、数段階で、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸ホスホン酸エステル73.10に変換される。
3−ブロモピリジン誘導体73.6に代えて、異なるブロモピリジン73.1および/または異なるホスファイトを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物73.5が得られる。
スキーム74は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってピリジル環に結合されたホスホネート基を取り込む(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸の調製を図示している。これらの化合物は、アルキル化反応によって得られ、ここで、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換3−ヒドロキシピリジン74.1(これは、3−ヒドロキシル位置で、保護された)は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウムの存在下にて、)の存在下にて、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル74.6と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、外界温度から約80℃までで、行われる。次いで、このアルキル化反応の生成物74.2は、72.3の72.5への変換について上記のように(スキーム72)、酸74.5に変換される。
あるいは、保護ピリジン74.7は、スキーム70において上記の手順を使用して、酢酸エステル誘導体74.8に変換される。次いで、酢酸エステル74.8は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999,ch 3,6および7で記載された手順に従って、脱保護され、そして生成物は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル74.6で処理されて、74.4が得られる。エステル74.4は、上記手順を使用して(スキーム70)、酸74.5に変換される。
例えば、3−ベンジルオキシ5−ヒドロキシピリジン74.10(これは、Bioorg and Med.Chem.Lett.1998,p.2797で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム70)、ブロモ酢酸エチルで処理することにより、エステル74.11に変換される。そのベンジル基は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、例えば、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、除去されて、ヒドロキシピリジン74.12が得られる。生成物74.12は、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、約5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、等モル量のブロモブチルホスホン酸ジアルキル74.14(その調製は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応されて、ホスホネートエーテル生成物74.13が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム70)、対応する酸74.15に変換される。
ピリジン74.10に代えて、異なるヒドロキシ、チオまたはアミノフェノール74.1および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル74.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物74.5が得られる。
スキーム75は、窒素原子を取り込む炭素鎖によってピリジル基に結合されたホスホン酸エステルを取り込む(ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸の調製を図示している。化合物75.4は、ヒドロキシル保護3−ヒドロキシピリジルアルデヒド75.1とアミノアルキルホスホン酸エステル75.2との間の還元アルキル化反応によって、得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421で記載されている。この手順では、アミン成分57.2およびアルデヒド成分75.2は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物75.3が得られる。次いで、アミノ化生成物75.3は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999,ch3で記載されているように、脱保護され、引き続いて、上記アルキル化およびエステル加水分解手順を使用して(スキーム70)、(ピリジン−3−イルオキシ)酢酸化合物75.4に変換される。
例えば、エステル75.5(TCI−US)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999,p.266で記載されているように、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、臭化ベンジルと反応されて、75.6が得られる。次いで、ベンジルエーテル75.6はDIBALとの反応により、アルデヒド75.7に変換される(例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,2nd Edition,1999,p.1267を参照のこと)。等モル量のアルデヒド75.7とアミノエチルホスホン酸ジアルキル75.8(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,91,3996,1969で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物75.9が得られる。次いで、そのベンジル基は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、除去されて、ヒドロキシル化合物75.10が得られる。次いで、生成物75.10は、上記のように(スキーム70)、酢酸75.11に変換される。
アルデヒド75.7に代えて、異なるアルデヒド75.1および/または異なるアミノアルキルホスホネート75.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物75.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(リトナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(RLPPI))
(リトナビル類似物の化学反応)
(中間体ホスホン酸エステルの調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜7の構造と成分基Rの構造とは、チャート1で示されている。RCOOH成分、RCOOH成分およびR成分の構造は、チャート2a、2bおよび2cで示されている。これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1および2で示されている;しかしながら、全ての立体異性体は、化合物1〜7の合成で利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜7の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜7は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分を取り込む。チャート3および4は、構造1〜7に存在している連結基の例を図示しており、ここで、「など」は、足場(例えば、リトナビル)を意味する。
スキーム1〜28は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜5の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。化合物6および7(ここで、そのホスホネート部分は、RCOOH基およびRCOOH基に取り込まれている)もまた、以下で記述されている。
Figure 2007515184
2a=ホスホネート含有R基である。
3a=ホスホネート含有R基である。
=H、アルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホネート中間体1の調製)
ホスホネート中間体化合物1(ここで、そのホスホネート部分は、カルボン酸反応物1.5のイソプロピル基に結合されている)を調製する2つの方法は、スキーム1および2で示されている。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム1で示すように、5−アミノ−2−ジベンジルアミノ−1,6−ジフェニル−ヘキサン−3−オール1.1(その調製は、Org.Process Res.Dev.,1994,3,94で記載されている)は、カルボン酸RCOOH 1.2またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド1.3を生成する。
カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274、およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物、無水物イミダゾリドなど)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、カルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより、行うことができる。
好ましくは、カルボン酸1.2は、その酸塩化物に変換され、そして後者の化合物は、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、等モル量のアミン1.1と反応される。この反応は、有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われ、アミド1.3が得られる。
次いで、N,N−ジベンジルアミノアミド生成物1.3は、脱ベンジル化手順によって、遊離アミン化合物1.4に変換される。N−ベンジルアミンの脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 365で記載されている。この変換は、還元条件(パラジウム触媒の存在下での水素または水素供与体の使用または液体アンモニアでのN−ベンジルアミンのナトリウムでの処理)下にて、または酸化条件(例えば、3−クロロペルオキシ安息香酸および塩化第一鉄での処理)下にて、行うことができる。
好ましくは、N,N−ジベンジル化合物1.3は、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、水素移動触媒水素化分解(例えば、約75℃で、約6時間にわたって、含メタノールギ酸アンモニウムおよび炭素上5%パラジウム触媒での処理)によって、アミン1.4に変換される。
次いで、そのように得られたアミン1.4は、カルボン酸1.5またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体のいずれかである)との反応により、アミド1.6に変換される。カルボン酸1.5の調製は、以下のスキーム13〜15で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
好ましくは、このカルボン酸は、その酸塩化物に変換され、この酸塩化物は、例えば、Org.Process Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、有機溶媒(例えば、酢酸エチルおよび水)から構成される溶媒混合物中で、塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)の存在下にて、アミン1.4と反応されて、アミド生成物1.6が得られる。
スキーム2は、ホスホネート含有ジアミド1を調製する代替方法を図示している。この手順では、2−フェニル−1−[4−フェニル−2−(1−ビニル−プロペニル)−[1,3,2]オキサザボリナン−6−イル]−エチルアミン2.1(その調製は、WO 9414436で記載されている)は、カルボン酸RCOOH 1.2またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド生成物2.2が得られる。この反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と同じ条件を使用して、行われる。好ましくは、等モル量の酸塩化物(これは、カルボン酸1.2から誘導された)は、極性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、外界温度から約−60℃までで、有機または無機塩基の存在下にて、アミン2.1と反応されて、アミド2.2が生成する。次いで、この生成物は、カルボン酸1.5またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド1.6が得られる。このアミド形成反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。好ましくは、酸1.5およびアミン2.2は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびN−エチル−N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドの存在下にて、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、反応されて、アミド1.6が生じる。
スキーム1および2で図示した反応は、化合物1.6(ここで、Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、必要に応じて保護したOH、SH、NH)である)の調製を図示している。スキーム3は、化合物1.6(ここで、Aは、下記のように、OH、SH、NHである)の化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基である)への変換を描写している。A基をリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で記述されている(スキーム16〜26)。
この例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム27)。
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体2の調製)
ホスホネート中間体化合物2を調製する2つの方法は、スキーム4および5で示されている。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム4で描写するように、トリベンジル化フェニルアラニン誘導体4.1(ここで、置換基Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体のいずれかである)は、アセトニトリルから誘導されたアニオン4.2と反応されて、ケトニトリル4.3が得られる。トリベンジル化フェニルアラニン誘導体4.1の調製は、スキーム16〜18で以下で記述されている。
アセトニトリルのアニオンは、例えば、米国特許第5,491,253号で記載されているように、不活性有機溶媒(テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン)中で、アセトニトリルを強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたは水素化ナトリウム)で処理することにより、調製される。次いで、アセトニトリルアニオン4.2の非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)溶液は、低温で、エステル4.1の溶液に加えられて、カップリング生成物4.3が得られる。
好ましくは、約2モル当量のアセトニトリルの溶液(これは、約2モル当量のナトリウムアミドを、−40℃で、アセトニトリルのテトラヒドロフラン溶液に加えることにより、調製される)は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、−40℃で、1モル当量のエステル4.1のテトラヒドロフランに加えられて、ケトニトリル4.3が生成する。
次いで、上記ケトニトリル化合物4.3は、有機金属ベンジル試薬4.4(例えば、ベンジルグリニャール試薬またはベンジルリチウム)と反応されて、ケトエナミン4.5が得られる。この反応は、不活性非プロトン性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル,テトラヒドロフランなど)中で、−80℃から外界温度までで、行われる。
好ましくは、ケトニトリル4.3は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、3モル当量のベンジル塩化マグネシウムと反応されて、有機カルボン酸(例えば、クエン酸)で処理することによりクエンチした後、ケトエナミン4.5が生成する。
次いで、ケトエナミン4.5は、ケトアミン4.6を介して、2段階で還元されて、アミノアルコール4.7が生成する。ケトエナミン4.5のアミノアルコール4.7への変換は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、中間体ケトアミン4.6を単離してまたは単離することなく、1段階または2段階で、行うことができる。
例えば、ケトエナミン4.5は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、酸(例えば、メタンスルホン酸)の存在下にて、ホウ素含有還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元されて、ケトアミン4.6が得られる。この反応は、含エーテル溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはメチル第三級ブチルエーテル)中で、実行される。次いで、後者の化合物は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウム−トリフルオロ酢酸で還元されて、アミノアルコール4.7が得られる。
あるいは、ケトエナミン4.5は、中間体ケトアミン4.6を単離することなく、アミノアルコール4.7に還元される。この手順(これは、米国特許第5,491,253号で記載されている)では、ケトエナミン4.5は、含エーテル溶媒(例えば、ジメトキシエタンなど)中で、水素化ホウ素ナトリウム−メタンスルホン酸と反応される。次いで、その反応混合物は、クエンチ剤(例えば、トリエタノールアミン)で処理され、この手順は、水素化ホウ素ナトリウムおよび溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなど)を加えることにより、継続されて、アミノアルコール4.7が得られる。
アミノアルコール4.7は、酸RCOOH 4.8またはそれらの活性化誘導体との反応により、アミド4.9に変換されて、アミド4.9が生成する。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
ジベンジル化アミド生成物4.9は、脱保護されて、遊離アミン4.10が得られる。この脱ベンジル化反応の条件は、ジベンジルアミン1.3の脱保護について上記のものと同じであり、アミン1.4が得られる(スキーム1)。
次いで、アミン4.10は、カルボン酸RCOOH 1.2またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド4.11が生成する。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
あるいは、アミド4.11は、スキーム5で図示した反応手順によって、調製できる。
この手順では、トリベンジル化アミノ酸誘導体4.1は、スキーム4で示した反応手順によって、ジベンジル化アミン4.7に変換される。次いで、この化合物は、保護誘導体(例えば、第三級ブトキシカルボニル(BOC)誘導体5.1)に変換される。アミンをそのBOC誘導体に変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.327で記載されている。例えば、このアミンは、ジ−第三級ブトキシカルボニル無水物(BOC無水物)および塩基と反応できるか、または2−(第三級ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON)などと反応できる。
好ましくは、このアミンは、例えば、米国特許第5,914,3332号で記載されているように、メチル第三級ブチルエーテル中で、外界温度で、約1.5モル当量のBOC無水物および過剰の炭酸カリウムと反応されて、BOC−保護生成物5.1が生じる。
次いで、これらのN−ベンジル保護基は、アミド生成物5.1から除去されて、遊離アミン5.2が得られる。この変換の条件は、アミン1.4の調製について上記のもの(スキーム1)と類似している。
好ましくは、N,N−ジベンジル化合物5.1は、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、例えば、約75℃で、約6時間にわたって、含メタノールギ酸アンモニウムおよび炭素上5%パラジウム触媒で処理することにより、水素移動触媒加水分解によって、アミン5.2に変換される。
次いで、アミン化合物5.2は、カルボン酸RCOOH 1.2またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド5.3が生成する。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われて、アミド生成物5.3が得られる。
次いで、後者の化合物は、そのBOC保護基の除去により、アミン5.4に変換される。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記述されている。この脱保護は、このBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。
好ましくは、このBOC基は、例えば、米国特許第5,914,232号で記載されているように、ジクロロメタン中で、外界温度で、基質5.3をトリフルオロ酢酸で処理することにより、除去されて、遊離アミン生成物5.4が得られる。
次いで、そのように得られた遊離アミンは、カルボン酸RCOOH 4.8またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド4.11が生成する。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
スキーム4および5で示した反応は、化合物4.11(ここで、Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、必要に応じて保護したOH、SH、NH)である)の調製を図示している。スキーム6は、化合物4.11(ここで、Aは、下記のように、OH、SH、NHである)の化合物2への変換を描写している。A基をリンク−P(O))(OR基に変換する手順は、以下で描写されている(スキーム16−26)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体3の調製)
ホスホン酸エステル中間体化合物3は、2つの代替方法(これらは、スキーム7および8で図示されている)により、調製できる。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム7で示すように、4−ジベンジルアミノ−3−オキソ−5−フェニル−ペンタンニトリル7.1(その調製は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されている)は、置換ハロゲン化ベンジルマグネシウム試薬7.2(ここで、B基は、置換基であり、これは、もし適当なら、保護されており、スキーム7で示した反応手順中またはその後に、リンク−P(O)(OR部分に変換できる)と反応される。置換基Bの例には、Br、[OH]、[SH]、[NH]などがある;これらの基をホスホネート部分に変換する手順は、スキーム16〜26で、以下で示されている。このハロゲン化ベンジルマグネシウムとケトニトリルとの間の反応の条件は、ケトエナミン4.5(スキーム4)の調製について上記のものと類似している。
好ましくは、ケトニトリル7.1は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、3モル当量の置換ベンジル塩化マグネシウム7.2と反応されて、有機カルボン酸(例えば、クエン酸)で処理することによりクエンチした後、ケトエナミン7.3が生成する。
次いで、そのように得たケトエナミン7.3は、中間体化合物7.4、7.5、7.6および7.7を介して、ジアシル化カルビノール7.8に変換される。ケトエナミン7.3のジアシル化カルビノール7.8への変換における各工程の条件は、ケトエナミン4.5のジアシル化カルビノール4.11への変換について上記のもの(スキーム4)と同じである。
次いで、ジアシル化カルビノール7.8は、スキーム16〜26で以下で図示した手順を使用して、ホスホン酸エステル3に変換される。
あるいは、ホスホン酸エステル3は、スキーム8で図示した反応によって、得ることができる。この手順では、アミン7.5(その調製は、上で記述されている(スキーム7))は、BOC誘導体8.1に変換される。このBOC基を導入する条件は、アミン5.1の調製について上記のもの(スキーム5)と類似している。
好ましくは、このアミンは、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、メチル第三級ブチルエーテル中で、外界温度で、約1.5モル当量のBOC無水物および過剰の炭酸カリウムと反応されて、BOC−保護生成物8.1が生じる。
次いで、BOC−保護アミン8.1は、中間体8.2、8.3および8.4を介して、ジアシル化カルビノール8.5に変換される。この反応手順の反応条件は、BOC−保護アミン5.1のジアシル化カルビノール5.4への変換について上記のもの(スキーム5)と類似している。
次いで、ジアシル化カルビノール8.5は、スキーム16〜26で以下で図示した手順を使用して、ホスホン酸エステル3に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体4の調製)
スキーム9は、中間体ホスホン酸エステル9.2(ここで、置換基A(これは、そのホスホン酸エステル部分またはその前駆体基である)は、カルボン酸反応物9.1の尿素窒素原子の1個に結合されている)の調製を図示している。カルボン酸反応物9.1の調製は、以下のスキーム24〜25で記述されている。この手順では、アミン1.4(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸9.1と反応されて、アミド9.2が得られる。アミン1.4とカルボン酸9.1またはそれらの活性化誘導体との反応は、アミド1.6の調製について上記の条件(スキーム1)と同じ一般的な条件下にて、行われる。好ましくは、それらの反応物は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびカルボジイミドの存在下にて、混ぜ合わされて、アミド生成物9.2が生じる。
スキーム9で示した手順は、化合物9.2(ここで、置換基Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH])である)の調製を記述している。スキーム10は、化合物9.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]である)の化合物4(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR基に変換されている)への変換を描写している。この変換を達成する方法は、以下のスキーム16〜26で記述されている。
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体5の調製)
スキーム11は、中間体ホスホン酸エステル11.2(ここで、置換基A(これは、ホスホン酸エステル部分またはその前駆体基である)は、カルボン酸反応物11.1のバリン部分に結合されている)の調製を図示している。カルボン酸反応物11.1の調製は、以下のスキーム26で記述されている。アミン1.4とカルボン酸11.1またはそれらの活性化誘導体との間の反応は、アミド1.3の調製について上記の条件(スキーム1)と同じ一般的な条件下にて、行われる。好ましくは、それらの反応物は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびカルボジイミドの存在下にて、混ぜ合わされて、アミド生成物11.2が生じる。
スキーム11で示した手順は、化合物11.2(ここで、置換基Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]Ha)である)の調製を記述している。スキーム12は、化合物11.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]Brである)の化合物5(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR基に変換されている)への変換を描写している。この変換を達成する方法は、以下のスキーム16〜26で記述されている。
Figure 2007515184
(イソプロピル基に結合されたホスホネート部分を備えたカルボン酸1.5の調製)
スキーム13は、カルボン酸反応物1.5(ここで、置換基A(これは、イソプロピル基に結合されている)は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、[OH]、[SH]、[NH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム13で示した一連の反応中にて、A基は、当業者の知見に従って、適当な段階で、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。あるいは、カルボン酸1.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)は、上記のように(スキーム1および2)、A基をリンク−P(O)(OR基に変換する前に、ジアミド化合物1.6に取り込まれ得る。
スキーム13で示すように、イソブチルアミド13.1の置換誘導体は、対応するチオアミド13.2に変換される。アミドのチオアミドへの変換は、Synthetic Organic Chemistry,by R.B.Wagner and H.D.Zook,Wiley,1953,p.827で記載されている。このアミドは、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Wiley,Vol.13,p.38で記載されているように、イオウ含有試薬(例えば、五硫化リンまたはロウェッソン試薬(Lawessson’s reagent)と反応されて、チオアミド13.2が生じる。好ましくは、アミド13.1は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、エーテル溶液中で、外界温度で、五硫化リンと反応されて、アミド13.2が得られる。次いで、後者の化合物は、1,3−ジクロロアセトン13.3と反応されて、置換チアゾール13.4が生成する。チオアミドとクロロケトンとの間の反応によるチアゾールの調製は、例えば、Heterocyclic Chemistry,by T.A.Gilchrist,Longman,1997,p.321で記載されている。好ましくは、等モル量の反応物は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、アセトン溶液中で、還流温度で、硫酸マグネシウムの存在下にて、混ぜ合わされて、チアゾール生成物13.4が生成する。次いで、クロロメチルチアゾール13.4は、メチルアミンと反応されて、置換メチルアミン13.6が得られる。アミンとハロゲン化アルキルとの反応によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.397で記載されている。典型的には、これらの成分は、極性溶媒(例えば、アルカノールまたはジメチルホルムアミドなど)中で、共に反応される。好ましくは、クロロ化合物13.4は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、外界温度で、過剰のメチルアミン水溶液と反応されて、アミン生成物13.6が得られる。次いで、このアミンは、バリンカルバミン酸の活性化誘導体13.7(ここで、Xは、脱離基(例えば、アルカノイルオキシまたは4−ニトロフェノキシ)である)との反応により、尿素誘導体13.8に変換される。カルバミン酸誘導体とアミンとの間の反応による尿素の調製は、Chem.Rev.,57,47,1957で記載されている。適当なカルバミン酸誘導体は、例えば、WO 9312326で記載されているように、アミンとクロロギ酸アルキルまたはアリールとの間の反応により、調製される。好ましくは、この反応は、カルバミン酸誘導体13.7(ここで、Xは、4−ニトロフェノキシである)およびアミン13.8を使用して、実行される;この反応は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、約0℃で、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、有機塩基(例えば、ジメチルアミノピリジンまたはN−メチルモルホリン)の存在下にて、行われて、尿素生成物13.8が生じる。次いで、尿素生成物13.8に存在しているエステル基は、加水分解されて、対応するカルボン酸1.5が得られる。エステルをカルボン酸に変換する加水分解方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.981で記載されている。これらの方法には、酵素(例えば、ブタ肝臓エステラーゼ)の使用、および化学方法(例えば、有機溶媒水溶液混合物中でのアルカリ金属水酸化物の使用)が挙げられる。好ましくは、このメチルエステルは、米国特許第5,848,801号で記載されているように、ジオキサン水溶液中で水酸化リチウムで処理することにより、加水分解されて、カルボン酸1.5が生じる。
スキーム14は、カルボン酸9.1(ここで、A基(これは、そのアミン部分に結合されている)は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、[OH]、[SH]、[NH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム14で示した一連の反応中にて、A基は、当業者の知見に従って、適当な段階で、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。あるいは、カルボン酸9.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)は、上記のように(スキーム9)、A基のリンク−P(O)(OR基への変換を行う前に、ジアミド化合物9.2に取り込まれ得る。
スキーム14で示すように、4−クロロメチル−2−イソプロピル−チアゾール14.1(これは、WO 9414436で記載されているように、調製した)は、アミン14.2(ここで、Aは、上記のとおりである)と反応されて、アミン13.6が得られる。このアルキル化反応の条件は、アミン13.6の調製について上記の条件と同じである。次いで、その生成物は、中間体エステル14.4を介して、カルボン酸9.1に変換される。アミン14.3をカルボン酸9.1に変換するのに必要な反応の条件は、類似の化学工程について上記の条件(スキーム13)と同じである。
スキーム15は、カルボン酸11.1(ここで、A基(これは、バリン部分に結合されている)は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、[OH]、[SH]、[NH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム15で示した一連の反応中にて、A基は、当業者の知見に従って、適当な段階で、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。あるいは、カルボン酸11.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)は、上記のように(スキーム11)、A基のリンク−P(O)(OR基への変換を行う前に、ジアミド化合物11.2に取り込まれ得る。
スキーム15で示すように、(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−メチル−アミン15.1(これは、WO 9414436で記載されているように、調製した)は、置換バリン誘導体15.2(ここで、A基は、上で定義したとおりである)と反応される。バリン誘導体15.2を調製する方法は、以下のスキーム26で記述されている。次いで、得られたエステル15.3は、上記のように加水分解されて、カルボン酸11.1が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体4.1の調製)
スキーム16は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体16.1のアルキル化または縮合反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニンは、ベンジルエステル16.2に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とベンジルアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との間の塩基触媒反応によって、行うことができる。次いで、ベンジルエステル16.2に存在しているヒドロキシルまたはメルカプト置換基は、保護される。フェノールおよびチオールの保護方法は、それぞれ、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、フェノールおよびチオフェノールに適当な保護基には、第三級ブチルジメチルシリルまたは第三級ブチルジフェニルシリルが挙げられる。チオフェノールはまた、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.289で記載されているように、S−アダマンチル基として保護され得る。次いで、保護ヒドロキシ−またはメルカプトエステル16.3は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、ハロゲン化ベンジルまたは置換ベンジルおよび塩基と反応されて、N,N−ジベンジル生成物16.4が得られる。例えば、アミン16.3は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、約90℃で、炭酸カリウムを含有するエタノール水溶液中で、2モル当量の塩化ベンジルと反応されて、トリベンジル化生成物16.4が得られる。次いで、このOまたはS置換基に存在している保護基は、除去される。OまたはS保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、シリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムなどで処理することにより、除去される。S−アダマンチル基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸中で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、除去できる。
次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール16.5は、種々の条件下にて、反応されて、保護フェニルアラニン誘導体16.9、16.10または16.11(これは、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込んでいる)が得られる。
この工程では、フェノールまたはチオフェノール16.5は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル16.6と反応されて、生成物16.9が得られる。16.5と16.6との間のアルキル化反応は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン炭酸セシウムまたは炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。この反応は、外界温度から約80℃までで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、実行されて、エーテルまたはチオエーテル生成物16.9が得られる。
例えば、スキーム16、例1で図示しているように、ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体(例えば、チロシン)16.12は、上記のように、ベンジルエステル16.13に変換される。次いで、後者の化合物は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、1モル当量のクロロ第三級ブチルジメチルシランと反応されて、シリルエーテル16.14が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、トリベンジル化誘導体16.15に変換される。そのシリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、外界温度で、16.15をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液で処理することにより、除去されて、フェノール16.16が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、炭酸セシウムの存在下にて、1モル当量の3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル16.17(Aldrich)と反応されて、アルキル化生成物16.18が得られる。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体16.12に代えて、異なるヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン誘導体16.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート16.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルまたはチオエーテル生成物16.9が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体16.5は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル16.7と反応されて、エーテルまたはチオエーテル化合物16.10が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物16.10が得られる。
例えば、スキーム16、例2で示すように、3−メルカプトフェニルアラニン16.19(これは、WO 0036136で記載されているように、調製した)は、上記のように、ベンジルエステル16.20に変換される。次いで、得られたエステルは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、水酸化アンモニウムの存在下にて、1モル当量の4−メトキシ塩化ベンジルと反応されて、4−メトキシベンジルチオエーテル16.21が得られる。次いで、この化合物は、化合物16.4の調製について上記のように、トリベンジル誘導体16.22に変換される。次いで、その4−メトキシベンジル基は、J.Org.Chem.,52,4420,1987で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル16.22とトリフルオロ酢酸水銀およびアニソールとを反応させることにより、チオール16.23が得られる。後者の化合物は、例えば、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジエチル16.7、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、チオエーテル生成物16.24が生じる。
メルカプト置換フェニルアラニン誘導体16.19に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン16.1、および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル16.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物16.10が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体16.5は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体16.8(ここで、Lvは、脱離基である)と反応される。これらの成分は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物16.11が得られる。
例えば、スキーム16、例3で図示しているように、3−ヒドロキシフェニルアラニン16.25(Fluka)は、上記手順を使用して、トリベンジル化化合物16.26に変換される。後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約50℃で、炭酸カリウムの存在下にて、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル16.27(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物16.28が得られる。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体16.25に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン16.1、および/または異なるトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル16.8を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物16.11が得られる。
スキーム17は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ホルミル置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体17.3とアミノアルキルホスホン酸ジアルキル17.4との間の還元アルキル化反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン17.1は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、3当量のハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との反応により、トリベンジル化誘導体17.2に変換される。この反応は、極性溶媒中で、必要に応じて、追加水の存在下にて、行われる。例えば、アミノ酸17.1は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、炭酸カリウムを含有するエタノール水溶液中で、3当量の塩化ベンジルと反応されて、生成物17.2が得られる。次いで、後者の化合物は、酸化されて、対応するアルデヒド17.3が得られる。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応されて、アルデヒド生成物17.3が得られる。例えば、カルビノール17.2は、J.Org.Chem.,43,2480,1978で記載されているように、ホスゲン、ジメチルスルホキシドおよびトリエチルアミンと反応されて、アルデヒド17.3が生じる。この化合物は、適当な還元剤の存在下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル17.4と反応されて、アミン生成物17.5が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、このアミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。
例えば、3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン17.6(これは、Acta Chem.Scand.Ser.B,1977,B31,109で記載されているように、調製した)は、上記のように、ホルミル化誘導体17.7に変換される。次いで、この化合物は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル17.8(これは、J.Org.Chem.,200,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アルキル化生成物17.9が生成する。
3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン17.6に代えて、異なるヒドロキシメチルフェニルアラニン17.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート17.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物17.5が得られる。
スキーム18は、フェニルアラニン誘導体(ここで、ホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン18.1は、上記のように(スキーム17)、トリベンジル化誘導体18.2に変換される。次いで、その生成物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル18.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル18.4が生成する。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン18.5(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム17)、トリベンジル化化合物18.6に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジエチル18.7、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物18.8が得られる。
3−ブロモフェニルアラニン18.5に代えて、異なるブロモフェニルアラニンb18.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル18.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物18.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(構造3を有するホスホン酸エステルの調製)
スキーム19は、化合物3(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環に直接結合している)の調製を図示している。この手順では、ケトニトリル7.1(これは、J.Org.Chem.,1994,59,4080で記載されているように、調製した)は、ハロゲン化ブロモベンジルマグネシウム試薬19.1と反応される。次いで、得られたケトエナミン19.2は、ジアシル化ブロモフェニルカルビノール19.3に変換される。ケトエナミン19.2をカルビノール19.3に変換するのに必要な条件は、ケトエナミン4.5のカルビノール4.12への変換について上記の条件(スキーム4)と類似している。次いで、生成物19.3は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル18.3と反応されて、ホスホン酸エステル19.4が生じる。このカップリング反応の条件は、ホスホン酸エステル18.4の調製について上記の条件(スキーム18)と同じである。
例えば、ケトニトリル7.1は、テトラヒドロフラン溶液中で、−40℃で、3モル当量の臭化4−ブロモベンジルマグネシウム19.5(その調製は、Tetrahedron,2000,56,10067で記載されている)と反応されて、ケトエナミン19.6が得られる。次いで、後者の化合物は、ケトエナミン4.5のカルビノール4.12への変換について上記反応手順(スキーム4)を使用して、ブロモフェニルカルビノール19.7に変換される。次いで、得られたブロモ化合物19.7は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にて、亜リン酸ジエチル18.3およびトリエチルアミンと反応されて、ホスホネート生成物19.8が得られる。
臭化4−ブロモベンジルマグネシウム19.5に代えて、異なるハロゲン化ブロモベンジルマグネシウム19.1および/または異なる亜リン酸ジアルキル18.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル19.4が得られる。
スキーム20は、化合物3(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環によって、核に結合されている)の調製を図示している。この手順では、臭化ブロモフェニル置換ベンジルマグネシウム20.1(これは、マグネシウムとの反応により、対応するブロモメチル化合物から調製した)は、ケトニトリル7.1と反応される。この変換の条件は、上記の条件(スキーム4)と同じである。次いで、グリニャール付加反応の生成物は、上記反応手順を使用して(スキーム4)、ジアシル化カルビノール20.2に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル18.3とカップリングされて、フェニルホスホネート20.3が得られる。このカップリング反応の手順は、ホスホネート19.8の調製について上記の条件と同じである。
例えば、4−(4−ブロモフェニル)臭化ベンジル(これは、DE 2262340で記載されているように、調製した)は、マグネシウムと反応されて、4−(4−ブロモフェニル)ベンジルマグネシウム臭素20.4が得られる。次いで、この生成物は、上記のように、ケトニトリル7.1と反応されて、スキーム4で示した反応手順後、ジアシル化カルビノール20.5が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム18)、亜リン酸ジアルキル18.3と反応されて、フェニルホスホネート20.6が得られる。
4−(4−ブロモフェニル)臭化ベンジル20.4に代えて、異なる臭化ブロモフェニルベンジル20.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル18.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物20.3が得られる。
スキーム21は、ホスホン酸エステル3(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子およびメチレン基によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヘテロ置換ベンジルアルコール21.1は、保護されて、誘導体21.2が得られる。フェニルヒドロキシル基、チオール基およびアミノ基の保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277,309で記載されている。例えば、ヒドロキシルおよびチオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、このフェノールまたはチオフェノールとクロロトリアルキルシランとの反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.289で記載されているように、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルに変換することにより、保護できる。アミノ基は、例えば、ジベンジル化により、保護できる。例えば、極性溶媒(例えば、アセトニトリルまたはエタノール水溶液)中で、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、臭化ベンジルで処理することによるアミンのジベンジルアミンへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.364で記載されている。得られた保護ベンジルアルコール21.1は、ハロ誘導体21.2(ここで、Haは、クロロまたはブロモである)に変換される。アルコールの塩化物および臭化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.354ffおよびp.356ffで記載されている。例えば、ベンジルアルコール21.2は、J.Am.Chem.Soc.,106,3286,1984で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドとの反応により、クロロ化合物21.3(ここで、Haは、クロロである)に変換できる。ベンジルアルコールは、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、ブロモ化合物に変換できる。次いで、得られた保護ハロゲン化ベンジル21.3は、含エーテル溶媒中での金属マグネシウムとの反応により、またはハロゲン化アルキルマグネシウムでのグリニャール交換反応処理により、対応するハロゲン化ベンジルマグネシウム21.4に変換される。次いで、得られた置換ハロゲン化ベンジルマグネシウム21.4は、ジアシル化カルビノール4.11の調製について上記反応手順(スキーム4)を使用して、カルビノール21.5(ここで、置換基XHは、適当に保護されている)に変換される。
次いで、その保護基は、除去されて、フェノール、チオフェノールまたはアミン21.6が得られる。フェノール、チオフェノールおよびアミンの脱保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。例えば、トリアルキルシリルエーテイルまたはチオエーテルは、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、フッ化テトラアルキルアンモニウムで処理することにより、脱保護できる。第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルは、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸水溶液中で、外界温度で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、対応するチオールに変換できる。N,N−ジベンジルアミンは、上記のように(スキーム1)、パラジウム触媒の存在下にて、触媒還元により、未保護アミンに変換できる。次いで、得られたフェノール、チオフェノールまたはアミン21.6は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体16.27(ここで、Lvは、脱離基である)との反応により、ホスホン酸エステル21.7に変換される。この反応は、16.5の16.11への変換について上記の条件(スキーム16)と同じ条件下にて、行われる。
例えば、3−ヒドロキシベンジルアルコール21.8(Aldrich)は、Tetrahedron Lett.,2865,1964で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、クロロトリイソプロピルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエーテル21.9が得られる。この化合物は、J.Am.Soc.,109,2738,1987で記載されているように、ジクロロメタン中で、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応されて、臭素化生成物21.10が得られる。この物質は、エーテル中で、マグネシウムと反応されて、グリニャール試薬21.11が得られ、これは、次いで、スキーム4で示した一連の反応にかけられて、カルビノール21.12が得られる。次いで、そのトリイソプロピルシリル保護基は、J.Org.Chem.,51,4941,1986で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、エーテル21.12をフッ化テトラブチルアンモニウム処理することにより、除去される。次いで、得られたフェノール21.13は、ジメチルホルムアミド溶液中で、60℃で、炭酸セシウムの存在下にて、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル16.27(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、ホスホネート生成物21.14が得られる。
3−ヒドロキシベンジルアルコール21.8に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換ベンジルアルコール21.1、および/または異なるトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル16.27を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物21.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有カルボン酸1.5の調製)
スキーム22は、カルボン酸1.5(ここで、Aは、Brである)を調製する方法、およびブロモ置換基を種々のホスホネート含有置換基に変換する方法を図示している。
この手順では、3−ブロモ−2−メチルプロパンアミド22.1は、2−{3−[2−(2−ブロモ−1−メチル−エチル)−チアゾール−4−イルメチル]−3−メチル−ウレイド}−3−メチル−酪酸メチルエステル22.2を得るために、スキーム13で図示した反応手順で、イソブチルアミド誘導体13.1と置き換えられる。種々の反応に必要な条件は、上記のもの(スキーム13)と同じである。次いで、ブロモ置換エステル22.2は、ホスホネート含有置換基を導入するために、種々の変換にかけられる。例えば、エステル22.2は、アルブゾフ反応によって、リン酸トリアルキル22.3と反応されて、ホスホン酸エステル22.4が得られる。アルブゾフ反応によるホスホネートの調製は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている。この反応は、その基質を、過剰の亜リン酸トリアルキルと共に、100℃〜150℃で加熱することにより、実行される。次いで、ホスホネート生成物22.4中のメチルエステルは、上記手順を使用して(スキーム13)、加水分解されて、カルボン酸22.5が調製される。
例えば、スキーム22、例1で示すように、ブロモ化合物22.2は、120℃で、10モル過剰の亜リン酸トリベンジル22.6と共に加熱されて、ホスホン酸ベンジル22.7が得られる。次いで、上記のように、そのメチルエステルを加水分解すると、2−(3−{2−[2−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリル)−1−メチル−エチル]−チアゾール−4−イルメチル}−3−メチル−ウレイド)−3−メチル−酪酸22.8が生じる。
あるいは、ブロモエステル22.2は、対応するアルデヒド22.9に酸化される。ブロモ化合物を対応するアルデヒドに酸化する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989 p.599で記載されている。その変換は、Chem.Rev.,67,247,1967で記載されているように、必要に応じて、銀塩の存在下にて、このアルデヒドをジメチルスルホキシドと反応させることにより、行うことができる。あるいは、このブロモ化合物は、Ber.,94,1360,1961で記載されているように、トリメチルアミンオキシドと反応されて、3−メチル−2−{3−メチル−3−[2−(1−メチル−2−オキソ−エチル)−チアゾール−4−イルメチル]−ウレイド}−酪酸メチルエステル22.9が調製される。次いで、このアルデヒドは、還元アミノ化反応にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル22.10と反応されて、アミノホスホネート22.11が得られる。この還元アミノ化反応の条件は、アミノホスホネート17.5の調製について上記の条件(スキーム17)と同じである。次いで、生成物22.11に存在しているメチルエステル基は、上記のように、加水分解されて、カルボン酸22.12が生じる。
例えば、スキーム22、例2で示すように、ブロモ化合物22.2は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1338,1970で記載されているように、80℃で、ジメチルスルホキシド溶液中で、1モル当量のテトラフルオロホウ酸銀およびトリエチルアミンの存在下にて、加熱されて、アルデヒド22.9が得られる。アミノエチルホスホン酸ジアルキル22.13(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、その生成物を還元アミノ化すると、アミノホスホネート22.14が得られる。次いで、このメチルエステルを、上記のように、加水分解すると、カルボン酸22.15が得られる。
あるいは、ブロモ化合物22.2は、チオアルキルホスホン酸ジアルキル22.16と反応されて、そのブロモ置換基の転位が起こり、チオエーテル22.17が得られる。ブロモ化合物とチオールとの反応によるチオエーテルの調製は、例えば、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.787で記載されている。これらの反応物は、適当な塩基(例えば、水酸化ナトリウム、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムなど)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはエタノール)中で、混ぜ合わされて、チオエーテル22.17が得られる。次いで、その生成物は、上記のように、加水分解にかけられて、カルボン酸22.18が得られる。
例えば、スキーム22、例3で示すように、ブロモ化合物22.2は、ジメチルホルムアミド溶液中で、外界温度で、チオエチルホスホン酸ジアルキル22.19(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)およびジメチルアミノピリジンと反応されて、チオエーテル22.20が生じる。そのメチルエステル基を、上記のように、加水分解すると、カルボン酸22.21が得られる。
スキーム23は、カルボン酸23.7(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環およびヘテロ原子によって、イソプロピル基に結合されている)の調製を図示している。この手順では、フェニルブタンアミド23.1上のヒドロキシまたはメルカプト置換基は、保護される。ヒドロキシル基およびチオール基を保護する方法は、上で記述されている(スキーム21)。次いで、保護アミド23.2は、O−またはS−保護エステル23.3を得るために、スキーム13で図示した一連の反応にかけられる。次いで、その保護基は、除去される。フェノールおよびチオフェノールを脱保護する方法は、上で記述されている(スキーム16)。次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール23.4は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル23.5と反応されて、エーテルまたはチオエーテル化合物23.6が得られる。フェノールおよびチオフェノールをアルキル化する条件は、上で記述されている(スキーム16)。次いで、生成物23.6に存在しているエステル基は、上記のように、加水分解されて、対応するカルボン酸23.7が得られる。
例えば、3−(4−ヒドロキシフェニル)酪酸23.8(これは、J.Med.Chem.,1992,35,548で記載されているように、調製した)は、塩化チオニルとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、過剰の含エタノールアンモニア水と反応されて、アミド23.9が得られる。この化合物は、ジクロロメタン中で、第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールで処理することにより、第三級ブチルジメチルシリル誘導体23.10に変換される。次いで、得られたアミド23.10は、エステル23.11を生じるために、スキーム13で示した一連の反応にかけられる。次いで、テトラヒドロフラン中でフッ化テトラブチルアンモニウムで処理することなより脱シリル化すると、フェノール23.12が得られる。この化合物は、ジメチルホルムアミド中で、80℃で、ブロモエチルホスホン酸ジアルキル23.13(Aldrich)および炭酸カリウムと反応されて、エーテル23.14が生成する。次いで、そのエーテル基を含メタノール水酸化リチウム水溶液で処理することにより、加水分解すると、カルボン酸23.15が得られる。
アミド23.9に代えて、異なるヒドロキシ−またはチオ置換アミド23.23.1、および/または異なるブロモアルキルホスホネート23.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物23.7が得られる。
スキーム24および25は、カルボン酸9.1(ここで、そのホスホネート部分は、アミン成分に結合されている)の調製を記述している。この手順では、クロロメチルチアゾール14.1は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル24.1と反応されて、置換アミン24.2が生成する。アミンとハロゲン化アルキルとを反応させることによるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.397で記載されている。典型的には、これらの成分は、極性溶媒(例えば、アルカノールまたはジメチルホルムアミドなど)中で、共に反応されて、置換アミン24.2が生じる。次いで、後者の化合物は、スキーム14で示した一連の反応によって、カルボン酸24.3に変換される。
例えば、クロロメチルチアゾール14.1は、50℃で、炭酸カリウムを含有するアセトニトリル溶液中で、1モル当量のアミノメチルホスホン酸ジアルキル24.4(これは、Bioorg.Chem.,2001,29,77で記載されているように、調製した)と反応されて、置換アミン24.5が得られる。次いで、その生成物は、スキーム14で示した反応を使用して、カルボン酸24.6に変換される。
アミノエチルホスホン酸ジアルキル24.4に代えて、異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル24.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物24.3が得られる。
スキーム25は、カルボン酸9.1(ここで、そのホスホネート部分は、飽和または不飽和アルキル鎖およびフェニル環によって、アミン成分に結合されている)の調製を図示している。この手順では、クロロメチルチアゾール14.1は、上記手順を使用して(スキーム24)、アリルアミン25.1と反応されて、アリル−(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−アミン25.2が得られる。次いで、このエステルアミンは、スキーム14で示した一連の反応によって、2−[3−アリル−3−(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−ウレイド]−3−メチル−酪酸メチルエステル25.3に変換される。この物質は、パラジウム触媒ヘック反応の条件下にて、ブロモ置換フェニルホスホン酸ジアルキル25.4とカップリングされて、カップリング生成物25.5が得られる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、Advanced Organic Chemistry,by F.A.CareyおよびR.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffで記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。次いで、上記のように、このメチルエステルを加水分解すると、カルボン酸25.6が生じる。必要に応じて、生成物25.6に存在している二重結合は、還元されて、ジヒドロ類似物25.7が得られる。この二重結合は、パラジウム触媒(例えば、炭素上5%パラジウム)の存在下にて、溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)中で、還元されて、生成物25.7が得られる。
例えば、アリル置換尿素25.3は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル25.8(これは、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)と反応されて、ホスホン酸エステル25.9が得られる。次いで、上記のように、エステル加水分解すると、カルボン酸25.10が得られる。次いで、上記のように、水素化すると、飽和類似物25.11が得られる。
4−ブロモフェニルホスホネート25.8に代えて、異なるブロモフェニルホスホネート25.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物25.6および25.7が得られる。
スキーム26は、カルボン酸11.1(ここで、そのホスホネート部分は、バリン下部構造に結合されている)の調製を図示している。この手順では、2−アミノ−4−ブロモ−3−メチル−酪酸メチルエステル26.1(これは、米国特許第5,346,898号で記載されている)は、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸4−ニトロフェニル)と反応されて、活性化誘導体26.2(ここで、Xは、脱離基である)が調製される。例えば、アミノエステル26.1は、米国特許第5,484,801号で記載されているように、ジクロロメタン中で、0℃で、クロロギ酸4−ニトロフェニルと反応されて、生成物26.2(ここで、Xは、4−ニトロフェノキシである)が得られる。後者の化合物は、塩基(例えば、トリエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中で、(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−メチル−アミン26.3(これは、米国特許第5,484,801号で記載されているように、調製した)と反応されて、4−ブロモ−2−[3−(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−3−メチル−ウレイド]−3−メチル−酪酸メチルエステル26.4が得られる。次いで、ブロモ化合物26.4は、酸化されて、アルデヒド26.5が得られる。ブロモ化合物を酸化して対応するアルデヒドを得ることは、上で記述されている(スキーム22)。典型的な手順では、このブロモ化合物は、J.Am.Chem.Soc.,81,4113,1959で記載されているように、80℃で、ジメチルスルホキシド溶液中で、必要に応じて、銀塩(例えば、過塩素酸銀またはテトラフルオロホウ酸銀)の存在下にて、加熱されて、2−[3−(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−3−メチル−ウレイド]−3−メチル−4−オキソ−酪酸メチルエステル26.5が得られる。次いで、このアルデヒドは、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル26.6の存在下にて、還元アミノ化手順にかけられて、アミン生成物26.7が得られる。還元アミノ化反応によるアミンの調製は、上で記述されている(スキーム22)。等モル量のアルデヒド26.5とアミン26.6とは、ホウ素含有還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下にて、反応されて、アミン26.7が生じる。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸26.8が生じる。
例えば、2−[3−(2−イソプロピル−チアゾール−4−イルメチル)−3−メチル−ウレイド]−3−メチル−4−オキソ−酪酸メチルエステル26.5は、アミノエチルホスホン酸ジアルキル26.9およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミン生成物26.10が得られる。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸26.11が生じる。
アミノエチルホスホン酸ジアルキル26.9に代えて、異なるアミノアルキルホスホネート26.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物26.8が得られる。
あるいは、次いで、ブロモ置換メチルエステル26.4は、メルカプトアルキルホスホン酸ジアルキル26.12と反応されて、チオエーテル26.13が得られる。ブロモ化合物とチオールとの反応によるチオエーテルの調製は、例えば、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.787で記載されている。これらの反応物は、適当な塩基(例えば、水酸化ナトリウム、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなど)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはエタノール)中で、混ぜ合わされて、チオエーテル26.13が得られる。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸26.14が生じる。
例えば、ブロモ化合物26.4は、ジメチルホルムアミド溶液中で、炭酸セシウムの存在下にて、ジメルカプトエチルホスホン酸アルキル26.15(これは、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されているように、調製した)と反応させて、チオエーテル生成物26.16が生成する。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸26.17が生じる。
メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル26.15に代えて、異なるメルカプトアルキルホスホネート26.12を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物26.14が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜26は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜7またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム27で図示されている。スキーム27のR基は、化合物1〜7またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜7のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル27.1の対応するホスホネートモノエステル27.2への変換(スキーム27、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル27.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物27.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステル27.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル27.2への変換は、エステル27.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル27.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル27.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル27.2に変換できる。
ホスホネートジエステル27.1またはホスホネートモノエステル27.2の対応するホスホン酸27.3(スキーム27、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートモノエステル27.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸27.3に変換できる。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル27.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル27.2のホスホネートジエステル27.1への変換(スキーム27、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質27.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム16)、ホスホネートモノエステル27.1のジエステル27.2への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル27.2は、ホスホネートジエステル27.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル27.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル27.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 27.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム27、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 27.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 27.1(スキーム27、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸27.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸27.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル27.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル27.1が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
種々の官能基をホスホネート部分に変換する上記手順は、適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。例えば、フェニルアラニン部分にホスホネート基を導入する上記方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、チアゾール化合物1.5、9.1および11.1へのホスホネート基の導入、およびホスホン酸エステル3の調製に適用できる。同様に、チアゾール化合物1.5、9.1および11.1にホスホネート基を導入する上記方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、フェニルアラニン中間体4.1へのホスホネート基の導入および化合物3の調製に適用できる。
(カーバメート部分を取り込むホスホン酸エステル1〜7の調製)
ホスホン酸エステル1〜7(ここで、RCOまたはRCO基は、形式上、チャート2a、2bおよび2cで示すように、カルボン酸シントン14〜16、19、21、22、25、34、51または52から誘導される)は、カーバメート部分を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム28は、このカーバメート連鎖が合成できる種々の方法を図示している。スキーム28で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール28.1は、下記のように、活性化誘導体28.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体28.2は、アミン28.3と反応されて、カーバメート生成物28.4が得られる。スキーム28の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム28、例1は、アルコール28.5のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール28.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0℃で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート28.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分28.3と反応されて、カーバメート28.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物28.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン28.3と反応されて、カーバメート28.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム28、例2は、クロロホルメート化合物28.6とイミダゾール28.7との反応でイミダゾリジド28.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン28.3と反応されて、カーバメート28.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0℃で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム28、例3は、クロロホルメート28.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル28.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム28で図示した化合物28.19〜28.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール28.19、N−ヒドロキシスクシンイミド28.20またはペンタクロロフェノール28.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート28.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール28.22または2−ヒドロキシピリジン28.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム28、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール28.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール28.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール28.11と反応されて、中間体28.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール28.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート28.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート28.7が得られる。
スキーム28、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール28.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド28.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物28.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート28.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80℃で、行われる。
スキーム28、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 28.14は、カルビノール28.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル28.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート28.7が得られる。試薬28.15がヒドロキシベンゾトリアゾール28.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬28.15がN−ヒドロキシスクシンイミド28.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬28.15が2−ヒドロキシピリジン28.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬28.15が4−ニトロフェノール28.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート28.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム28、例7は、アルコキシカルボニルアジド28.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル28.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド28.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート28.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム28、例8は、カルビノールROHとアミンのクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート28.7が得られる。
スキーム28、例9は、カルビノールROHとイソシアネート28.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート28.7が得られる。
スキーム28、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート28.7が得られる。
Figure 2007515184
(RCOOH基およびRCOOH基に取り込まれたホスホネート部分を有するホスホネート中間体6および7の調製)
スキーム1〜28で描写された化学変換は、化合物1〜5(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、チアゾール下部構造(スキーム1〜3、9〜10および11〜12)、フェニルアラニン部分(スキーム4〜6)およびベンジル部分(スキーム7〜8)に結合されている)を図示している。
ホスホネート基を調製するのに使用される種々の化学方法は、当業者に公知の適当な改良と共に、チャート2a、2bおよび2cで定義するように、化合物RCOOHおよびRCOOHへのホスホン酸エステル基の導入に適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物(これらは、R2aCOOHおよびR3aCOOHとして、指定されている)は、上記手順を使用して、化合物6および7の調製で使用できる。ホスホネート含有類似物R2aCOOHおよびR3aCOOHの導入に必要な手順は、RCO部分およびRCO部分の導入について上記のもの(スキーム4、5および28)と同じである。
(インジナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(ILPPI)
(中間体ホスホン酸エステル1〜24の調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜22の構造と成分基R、R、R、R、R11、XおよびX’の構造とは、チャート1〜3で示されている。RNH成分の構造は、チャート4で示されている;アミン成分RNHCH(R)CONHRの構造は、チャート4にて、構造A1〜A16として示されている。RXCH基の構造は、チャート5で示されており、そしてR10CO成分の構造は、チャート6で図示されている。RNHCH(R)COOH成分の構造は、チャート10で示されている。
これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1〜10で示されている;しかしながら、全ての立体異性体は、化合物1〜24の合成で利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜24の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜24は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分(R10P(O)を取り込む。チャート7、8および9は、構造1〜24に存在している連結基の例を図示している。
スキーム1〜207は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜22の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル23および24(ここで、そのホスホネート部分は、R、R、R、R10またはR11基の1個に取り込まれている)もまた、以下で記述されている。化合物2、6、23および24では、2個の基が同じチャート4である場合、これらの基は、別個であり得るか、または同一であり得ることが注目される。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
=CH(CH;CHCF;CH(CH)−2;CH(CH 2,6である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
11=フェニル、アルキルである。
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
=CH(CH;CHCF;CH(CH)−2;CH(CH 2,6である。
=モルホリンまたはメトキシである。
Figure 2007515184
Xa=ホスホネート含有Rである。
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
=C(CH;CHCF;CH(CH)−2;CH(CH 2,6である。
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
=モルホリン;アルコキシである。
11=フェニル、アルキルである。
X,X’=S、直接結合である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Y=H、OC、OCH、MeO、(MeO)、(MeO)、CHCHOH、OH、Ha、CN、Ph、OCH20、OCHPhである。
(チャート6)
(R10CO成分の構造)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
中間体ホスホン酸エステル1(ここで、A基は、アミノインダノール部分に結合されている)は、スキーム1および2で示すように、調製される。
この手順では、プロピオン酸1.1またはそれらの活性化誘導体は、アミノインダノール誘導体1.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)と反応されて、アミド1.3が得られる。アミノインダノール誘導体1.2の調製は、スキーム133〜137で記述されている。
カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274で記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、DMFまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物または無水物)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応され得、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、そのカルボン酸を、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル)で処理することにより、行われる。
好ましくは、カルボン酸1.1は、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、ほぼ外界温度で、等モル量のアミン1.2と反応されて、アミド生成物1.3が得られる。次いで、このアミドは、Tet Lett.,35,673,1994で記載されているように、2−(S)グリシジルトシレート1.4またはそれらの等価物(例えば、2−(S)グリシジルp−ニトロベンゼンスルホネート)と反応される。この反応を引き起こすために、アミド1.3は、まず、強塩基(例えば、水素化ナトリウム、カリウム第三級ブトキシドなど)で処理することにより、α−アニオンに変換される。次いで、このアニオンは、上記のように、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジオキサンなど)中で、エポキシド1.4または等価物と反応される。この反応は、0℃〜−100℃の温度で行われて、アルキル化生成物1.5が生じる。
好ましくは、等モル量のアミド1.3およびエポキシド1.4は、WO 9612492およびTetrahedron Lett.,35,673,1994で記載されているように、約−50℃で、テトラヒドロフランに溶解され、そして僅かに過剰なリチウムヘキサメチルジシリルアジドが加えられる。その温度は、約−25℃に上げられて、立体選択的アルキル化およびエポキシド1.5への変換が起こる。
次いで、そのように得たエポキシド1.5は、アミン1.6との位置特異的開環反応にかけられて、ヒドロキシアミン1.7が生じる。アミンとエポキシドとの間の反応によるヒドロキシアミンの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.357で記載されている。このアミンおよびエポキシドは、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアルコール)中で、共に反応されて、この開環反応が起こる。
好ましくは、等モル量のアミン1.6およびエポキシド1.5は、例えば、WO 9628439およびTetrahedron Lett.,35,673,1994で記載されているように、イソプロパノール中で、還流状態で、約24時間加熱されて、ヒドロキシアミン生成物1.7が調製される。
次いで、ヒドロキシアミン生成物1.7は、脱保護されて、アセトニド基が除去され、そして化合物1.8(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)が生成する。アセトニド保護基は、必要に応じて、水および水混和性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはアルコール)の存在下にて、酸(例えば、酢酸または希塩酸)で処理することにより、除去される。
好ましくは、このアセトニド保護基は、WO 9612492で記載されているように、イソプロパノール中で、外界温度で、アセトニド1.7を6N塩酸で処理することにより、除去されて、インダノール1.8が得られる。
スキーム1で示した反応は、化合物1.8(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム2は、化合物1.8(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)の化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基である)への変換を描写している。この手順では、化合物1.7は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物2.1に変換される。次いで、そのアセトニド保護基を上記のように除去することにより脱保護すると、中間体ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、直接結合である)が得られる。
前述のスキームおよび次のスキームでは、種々の置換基のリンク−P(O)(OR基への変換は、この合成手順の任意の好都合な段階で、または最終工程で、行うことができる。このホスホネート置換基を導入するのに適当な工程の選択は、必要な化学手順およびこれらの手順に対する基質の安定性を考慮した後、行われる。リンク−P(O)(OR基の導入中において、反応性基(例えば、ヒドロキシル)を保護する必要があり得る。
前述の例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム199)。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム3および4は、ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム3で示すように、2−アリル−3−ヒドロキシプロピオン酸メチル3.1(これは、Tetrahedron Lett.,1973,2429で記載されているように、調製した)は、ベンジルエーテル3.2に変換される。アルコールのベンジルエーテルへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.47で記載されている。この反応は、塩基(例えば、水酸化カリウム、酸化銀、水素化ナトリウムなど)の存在下にて、有機または水性有機溶媒中で、相移動触媒の存在下にて、このカルビノールをハロゲン化ベンジルで処理するこにより、行われる。好ましくは、カルビノール3.1は、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、48時間にわたって、臭化ベンジルおよび酸化銀と反応されて、生成物3.2が得られる。次いで、このベンジルエーテルは、エポキシ化反応にかけられて、エポキシド3.3が生成する。オレフィンのエポキシドへの変換は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.456で記載されている。この反応は、必要に応じて、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム)の存在下にて、過酸(例えば、過酢酸、m−クロロ過安息香酸またはモノ過フタル酸)を使用することにより、または必要に応じて、キラル補助剤(例えば、酒石酸ジエチル)の存在下にて、第三級ブチルヒドロペルオキシドを使用することにより、実行される。好ましくは、等モル量のオレフィンおよびm−クロロ過安息香酸は、Tetrahedron Lett.,849,1965で記載されているように、ジクロロメタン中で、炭酸水素ナトリウムの存在下にて、反応されて、エポキシド3.3が得られる。次いで、この化合物は、アミン1.6と反応されて、ヒドロキシアミン3.4が生じる。この反応は、ヒドロキシアミン1.7の調製について上記のように、実行される。次いで、そのヒドロキシル置換基は、シリルエーテル3.5(ここで、OTBDは、第三級ブチルジメチルシリルオキシである)に変換することにより、保護される。シリルエーテルの調製は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.77で記載されている。この反応は、有機溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中で、このカルビノールを第三級ブチルクロロジメチルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール、ジメチルアミノピリジンまたは2,6−ルチジン)で処理するこにより、行われる。好ましくは、等モル量のカルビノール、第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールは、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、反応されて、シリルエーテル3.5が得られる。次いで、このベンジルエーテルは、除去されて、カルビノール3.6が得られる。ベンジル保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.49で記載されている。この変換は、水素または水素移動剤を使うパラジウム触媒による触媒水素化によって、電解還元により、ヨウ化トリメチルシリルで処理することにより、またはルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素または塩化第二スズ)を使用することにより、または塩化第二鉄または二酸化ルテニウムを使う酸化により、起こる。好ましくは、このベンジルエーテルは、Synthesis,76,1985で記載されているように、メタノールを還流しつつ、その基質を炭素上5%パラジウム触媒およびギ酸アンモニウムと反応させることにより、除去される。次いで、得られたカルビノール3.6は、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、1モル当量の塩化メタンスルホニルまたは無水物と反応させることにより、メシレートエステル3.7に変換される。次いで、生成物3.7は、チオールRSHと反応されて、チオエーテル3.9が調製される。チオールのアルキル化によるチオエーテルの調製は、Synthetic Organic Chemistry,by R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.787で記載されている。この反応は、溶媒(例えば、エタノールまたはジオキサン)中で、メシレート3.7の存在下にて、このチオールを塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムまたはジアザビシクロノネン)で処理することにより、起こり、生成物3.9が得られる。次いで、後者の化合物に存在しているメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸3.10が得られる。この変換は、J.Ana.Chem.Soc.,104,7294,1982で記載されているように、例えば、水性有機溶媒中でアルカリ金属水酸化物を使用することにより、加水分解的に起こるか、またはブタ肝臓エステラーゼを使用することなにより、酵素的に起こる。好ましくは、そのエステル基は、メタノール水溶液中で、外界温度で、エステル3.9を1モル当量の水酸化リチウムで処理することにより、加水分解されて、カルボン酸3.10が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノインダノールアセトニド1.3と反応されて、アミド3.11が得られる。次いで、上記のように、そのアセトニド基を同時脱シリル化で除去すると、ヒドロキシアミド3.12が得られる。
スキーム3で示した反応は、化合物3.12(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム4は、化合物3.11(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物3.11は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物4.1に変換される。次いで、上記のように、そのアセトニド保護基を除去することにより脱保護すると、中間体ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウである)が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム5および6は、ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム5で示すように、置換フェニルプロピオン酸エステル5.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)は、グリシジルトシレート1.4と反応されて、アルキル化生成物5.2が得られる。フェニルプロピオン酸エステル5.1の調製は、以下で記述されている(スキーム138〜143)。この反応は、オキシラン1.5の調製について上記のように、実行される。次いで、生成物5.2は、アミンRNH(1.6)と反応されて、ヒドロキシアミン5.3が生じる。この反応は、ヒドロキシアミン1.7の調製について上記のように、実行される。次いで、その第二級ヒドロキシ基は、シリルエーテル3.5の調製について上記の条件を使用して、例えば、第三級ブチルジメチルシリルエーテル5.4に変換することにより、保護される。次いで、このメチルエステルは、メチルエステル3.9の加水分解について上記の条件を使用して、加水分解されて、カルボン酸5.5が生成する。次いで、このカルボン酸は、アミン1.6とカップリングされて、アミド5.6が得られる。この反応は、アミド1.3の調製について上記の条件下にて、起こる。その生成物は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、1Mフッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、脱シリル化されて、カルビノール5.7が得られる。
スキーム5で示した反応は、本明細書中で記述するように、化合物5.7(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム6は、化合物5.7(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物5.7は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物2に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム7および8は、ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム7で示すように、メシレート3.7は、チオフェノール7.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)と反応されて、チオエーテル7.2が得られる。この反応は、チオエーテル3.9の調製について上記の条件と同じ条件下にて、実行される。チオフェノール7.2の調製は、スキーム144〜153で記述されている。次いで、生成物7.2は、エステル5.4のアミノアミド5.7への変換について上記反応手順を使用して、アミノアミド7.3に変換される。
スキーム7で示した反応は、化合物7.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム8は、化合物7.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル2(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物7.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物2に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム9および10は、ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム9で示すように、メチルエステル9.1は、上記のように(スキーム1)、エポキシド1.4と反応されて、アルキル化エステル9.2が得られる。次いで、この生成物は、アミン9.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体のいずれかである)と反応されて、ヒドロキシアミン9.4が生じる。第三級ブチルアミン誘導体9.3の調製は、以下で記述されている(スキーム154〜158)。次いで、このヒドロキシアミンは、アミノエステル5.3のアミノアミド5.7への変換について上記反応手順を使用して、アミノアミド9.5に変換される。
スキーム9で示した反応は、化合物9.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム10は、化合物9.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物9.5は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物3に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム11および12は、ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム11で示すように、ベンジル保護オキシラン3.3は、上記のように、置換第三級ブチルアミン9.3と反応されて、ヒドロキシアミン11.1が得られる。次いで、この生成物は、ヒドロキシアミン5.3のアミノアミド5.7への変換についてスキーム5で示した反応手順を使用して、アミノアミド11.2に変換される。
スキーム11で示した反応は、化合物11.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム12は、化合物11.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル3(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物11.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物3に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム13および14は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム13で示すように、オキシラン9.2は、スキーム1で記述されているように、ピリジルピペラジン誘導体13.1と反応されて、ヒドロキシアミン13.2が生成する。ピリジルピペラジン誘導体13.1の調製は、スキーム159〜164で記述されている。次いで、この生成物は、先に記述したように(スキーム5)、アミド13.3に変換される。
スキーム13で示した反応は、化合物13.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム12は、化合物13.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物13.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物4に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム15および16は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム15で示すように、ベンジル保護オキシラン3.3は、上記のように、ピリジルピペラジン誘導体13.1と反応されて、ヒドロキシアミン15.1が得られる。次いで、この生成物は、先に記述したように(スキーム5)、アミノアミド15.2に変換される。
スキーム15で示した反応は、化合物15.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム16は、化合物15.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル4(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物15.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物4に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム17および18は、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム17で示すように、オキシラン9.2は、スキーム1で記述されているように、デカヒドロイソキノリン誘導体17.1と反応されて、ヒドロキシアミン17.2が生成する。デカヒドロイソキノリン誘導体17.1の調製は、スキーム192〜197で記述されている。次いで、この生成物は、先に記述したように(スキーム3)、アミド17.3に変換される。
スキーム17で示した反応は、化合物17.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム18は、化合物17.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物17.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物5に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム19および20は、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム19で示すように、ベンジル保護オキシラン3.3は、上記のように、デカヒドロイソキノリン誘導体17.1と反応されて、ヒドロキシアミン19.1が得られる。次いで、この生成物は、先に記述したように(スキーム5)、アミノアミド19.2に変換される。
スキーム19で示した反応は、化合物19.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム20は、化合物19.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル5(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物19.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物5に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体6(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム21および22は、ホスホン酸エステル6(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム21で示すように、グリシジルトシレート1.4は、スキーム5で記述されているように、ジメトキシフェニルプロピオン酸エステルのアニオン21.1と反応されて、アルキル化生成物21.2が得られる。ジメトキシフェニルプロピオン酸エステル誘導体21.1の調製は、スキーム186で記述されている。次いで、この生成物は、先に記述したように(スキーム5)、アミド21.3に変換される。
スキーム21で示した反応は、化合物21.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム22は、化合物21.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル6(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物21.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物6に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体6(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム23および24は、ホスホン酸エステル6(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム23で示すように、メシレート3.7は、スキーム3で記述されているように、ジメトキシフェニルメルカプタン23.1と反応されて、チオエーテル23.2が得られる。置換チオール23.1の調製は、スキーム170〜173で記述されている。次いで、この生成物は、上記のように(スキーム5)、アミノアミド23.3に変換される。
スキーム23で示した反応は、化合物23.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム24は、化合物23.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル6(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物23.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物6に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体7(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム25および26は、ホスホン酸エステル7(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム25で示すように、オキシラン9.2は、上記のように(スキーム1)、アミン1.6と反応されて、ヒドロキシアミン25.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム3で記述した手順を使用して、シリルエーテル25.2に変換される。次いで、そのメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸25.3が得られ、次いで、この化合物は、スキーム1で記述した手順を使用して、第三級ブチルアミン誘導体25.4とカップリングされて。アミド25.5が生じる。第三級ブチルアミン誘導体25.4の調製は、スキーム154〜157で記述されている。次いで、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド25.6が生成する。
スキーム25で示した反応は、化合物25.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム26は、化合物25.6(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル7(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物25.6は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物7に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体7(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム27および28は、ホスホン酸エステル7(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム27で示すように、カルボン酸3.10は、スキーム3で記述されているように、第三級ブチルアミン誘導体25.4とカップリングされて、アミド生成物27.1が生じる。次いで、生成物は、上記のように、脱シリル化されて、アミド27.2が得られる。
スキーム27で示した反応は、化合物27.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム28、化合物27.2ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル6(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物27.2、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物7変換される。
(ホスホン酸エステル中間体8(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム29および30は、ホスホン酸エステル8(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム29で示すように、シリル化カルボン酸25.3は、上記のように(スキーム1)、アミン29.1とカップリングされて、アミド29.2が得られ、これは、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド29.3が生成する。エタノールアミン誘導体29.1の調製は、スキーム174〜178で記述されている。
スキーム29で示した反応は、化合物29.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム30は、化合物29.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル8(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物29.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物8に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体8(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム31および32は、ホスホン酸エステル8(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム31で示すように、カルボン酸3.10は、先に記述したように、エタノールアミン誘導体29.1とカップリングされて、アミドが生じる;次いで、この生成物は、上記のように、脱シリル化されて、ヒドロキシアミド31.1が得られる。
スキーム31で示した反応は、化合物31.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム32は、化合物31.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル8(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物31.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物8に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体9(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム33および34は、ホスホン酸エステル9(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム33で示すように、シリル化カルボン酸25.3は、上記のように(スキーム1)、クロマンアミン33.1とカップリングされて、対応するアミドが得られ、これは、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド33.2が生成する。クロマンアミン33.1の調製は、スキーム179〜181aで記述されている。
スキーム33で示した反応は、化合物33.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム34は、化合物33.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル9(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物33.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物9に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体9(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム35および36は、ホスホン酸エステル9(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム35で示すように、カルボン酸3.10は、先に記述したように、クロマンアミン33.1とカップリングされて、アミドが生じる;次いで、この生成物は、上記のように、脱シリル化されて、ヒドロキシアミド35.1が得られる。
スキーム35で示した反応は、化合物35.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム36は、化合物35.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル9(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物35.1は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物9に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体10(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム37および38は、ホスホン酸エステル10(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム37で示すように、シリル化カルボン酸25.3は、上記のように(スキーム1)、フェニルアラニン誘導体37.1とカップリングされて、対応するアミドが得られ、これは、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド37.2が生成する。フェニルアラニン誘導体37.1の調製は、スキーム182〜185で記述されている。
スキーム37で示した反応は、化合物37.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム38は、化合物37.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル10(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物37.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物10に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体10(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム39および40は、ホスホン酸エステル10(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム39で示すように、カルボン酸3.10は、先に記述したように、フェニルアラニン誘導体37.1とカップリングされて、対応するアミドが生じる;次いで、この生成物は、上記のように、脱シリル化されて、ヒドロキシアミド39.1が得られる。
スキーム39で示した反応は、化合物39.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム40は、化合物39.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル10(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物39.1は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物10に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体11(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム41および42は、ホスホン酸エステル11(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム41で示すように、シリル化カルボン酸25.3は、上記のように(スキーム1)、デカヒドロイソキノリンカルボキサミド41.1(これは、スキーム158で調製した)とカップリングされて、対応するアミドが得られ、これは、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド41.2が生成する。
スキーム41で示した反応は、化合物41.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム42は、化合物41.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル11(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物41.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、この化合物に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体11(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム43および44は、ホスホン酸エステル11(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム43で示すように、カルボン酸3.10は、先に記述したように、デカヒドロイソキノリンカルボキサミド41.1とカップリングされて、対応するアミドが生じる;次いで、この生成物は、上記のように、脱シリル化されて、ヒドロキシアミド43.1が得られる。
スキーム43で示した反応は、化合物43.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム44は、化合物43.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル11(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物43.1は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物11に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体12(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム45および46は、ホスホン酸エステル12(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム45で示すように、シリル化カルボン酸25.3は、上記のように(スキーム1)、デカヒドロイソキノリン誘導体45.1とカップリングされて、対応するアミドが得られ、これは、脱シリル化すると、ヒドロキシアミド45.2が生成する。デカヒドロイソキノリン誘導体45.1の調製は、スキーム192〜197で記述されている。
スキーム45で示した反応は、化合物45.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム46は、化合物45.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル12(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物45.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物12に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体12(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム47および48は、ホスホン酸エステル12(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム47で示すように、カルボン酸3.10は、先に記述したように、デカヒドロイソキノリン誘導体45.1とカップリングされて、対応するアミドが生じる;次いで、この生成物は、上記のように、脱シリル化されて、ヒドロキシアミド47.1が得られる。
スキーム47で示した反応は、化合物47.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム48は、化合物47.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル12(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物47.1は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物12に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体13(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム49および50は、ホスホン酸エステル12(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。スキーム49で示すように、BOC−保護アミノ酸49.1は、対応するアルデヒド49.2に変換される。例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.619−627で記載されているように、カルボン酸および誘導体を対応するアルデヒドに変換する多数の方法が公知である。この変換は、例えば、J.Gen.Chem.USSR.,34,1021,1964で記載されているように、水素化ジイソブチルアルミニウムを使用して、またはJ.Org.Chem.,37,2942,1972で記載されているように、アルキルボラン試薬を使用して、このカルボン酸を直接還元することにより、行われる。あるいは、このカルボン酸は、アミド(例えば、N−メトキシN−メチルアミド)に変換され、そして後者の化合物は、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,2918で記載されているように、水素化リチウムアルミニウムで還元されて、アルデヒドが得られる。あるいは、このカルボン酸は、対応するカルビノールに還元され、これは、次いで、アルデヒドに酸化される。カルボン酸のカルビノールへの還元は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.548ffで記載されている。この還元反応は、J.Am.Chem.Soc.,92,1637,1970で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン)を使用することにより、またはOrg.Reac.,6,649,1951で記載されているように、水素化リチウムアルミニウムを使用することにより、実行される。次いで、得られたカルビノールは、酸化反応によって、アルデヒドに変換される。カルビノールの対応するアルデヒドへの酸化は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。この変換は、J.Org.Chem.,50,262,1985で記載されているように、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム)を使用することにより、またはCompt.Rend.Ser.C.,267,900,1968で記載されているように、炭酸銀を使用することにより、またはJ.Am.Chem.Soc.,87,4214,1965で記載されているように、ジメチルスルホキシド/無水酢酸を使用することにより、行われる。好ましくは、EP 708085で記載された手順が使用される。カルボン酸49.1は、まず、テトラヒドロフラン中で、等モル量のクロロギ酸イソブチルおよびトリエチルアミンと反応されて、混合無水物が得られ、これは、次いで、テトラヒドロフラン水溶液中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより、還元されて、カルビノール49.2が得られる。次いで、このカルビノールは、EP708085で記載されているように、ジクロロメタン中で、−60℃で、塩化オキサリルおよびジメチルスルホキシドと反応させることにより、アルデヒド49.3に酸化される。アルデヒドをヒドロキシエステル49.5に変換するには、3−ヨードプロピオン酸エチル49.4は、まず、亜鉛−銅カップル(これは、Org.Syn.Coll.Vol.5,855,1973で記載されているように、調製した)と反応され、次いで、その生成物は、EP 708085で記載されているように、トリクロロチタニウムイソプロポキシド(trichlorotitanium isopropoxide)と反応される。次いで、得られた試薬は、ジクロロメタン中で、−20℃で、アルデヒド49.3で処理されて、ヒドロキシエステル49.5が生じる。次いで、このヒドロキシエステルは、EP 708085で記載されているように、トルエン中で、100℃で、酢酸で処理することにより、ラクトン49.6に環化される。ラクトン49.6を調製する多数の代替方法は、例えば、J.Org.Chem.,1985,50,4615,J.Org.Chem.,1995,60,7927およびJ.Org.Chem.,1991,56,6500で記載されている。次いで、ラクトン49.6は、置換ヨウ化ベンジル49.7と反応されて、アルキル化生成物49.8が得られる。ハロゲン化ベンジル49.7の調製は、以下で記述されている(スキーム165〜169)。このアルキル化反応は、非プロトン性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン)中で、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)の存在下にて、実行される。好ましくは、このラクトンは、まず、テトラヒドロフランおよび1’,3−ジメチルテトラヒドロピリミジノンの混合物中で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応され、次いで、EP 708085で記載されているように、3−ヨードプロピオン酸エチルが加えられて、アルキル化ラクトン49.8が調製される。次いで、このラクトンは、EP 708085で記載されているように、アルカリ加水分解(例えば、ジメトキシエタン水溶液中での水酸化リチウムによる処理)により、対応するヒドロキシ酸49.9に変換される。次いで、このヒドロキシ酸は、ジメチルホルムアミド中で、過剰のクロロ第三級ブチルジメチルシランおよびイミダゾールとの反応により、第三級ブチルジメチルシリルエーテル49.10に変換され、続いて、EP 708085で記載されているように、含メタノールテトラヒドロフラン水溶液中で、炭酸カリウムを使用するアルカリ加水分解により、シリルエーテル49.10が生じる。次いで、このカルボン酸は、上記のように(スキーム5)、アミンRNHとカップリングされて、アミド生成物49.11が得られる。次いで、そのBOC保護基は、除去されて、遊離アミン49.12が得られる。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、このBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。好ましくは、このBOC保護基は、J.Org.Chem.,43,2285,1978で記載されているように、酢酸エチル中で、その基質を3M塩化水素で処理することにより、除去され、その手順はまた、そのシリル保護基も除去して、ヒドロキシアミン49.12が得られる。次いで、後者の化合物は、カルボン酸R10COOHまたはそれらの等価物とカップリングされて、アミドのまたはカーバメート生成物49.13が得られる。アミンとアミドとの間の反応によるアミドの調製は、上で記述されている(スキーム1)。R10基がアルコキシである化合物は、カーバメートである;カーバメートの調製は、以下で記述されている(スキーム198)。
スキーム49で示した反応は、化合物49.13(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム50は、化合物49.13(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル13(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物49.13は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物13に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体13(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム51および52は、ホスホン酸エステル13(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、BOCセリンメチルエステルメシレート51.1(その調製は、Synlett.,1997,169で記載されている)は、スキーム3で記述された条件を使用して、チオール51.2と反応されて、チオエーテル51.3が調製される。次いで、そのメチルエステル基は、対応するアルデヒド51.4に変換される。エステルのアルデヒドへの還元は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.621で記載されている。この変換は、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニウム、水素化リチウム第三級ブトキシアルミニウムなどで処理することにより、行われる。好ましくは、エステル51.3は、Synthesis,617,1975で記載されているように、トルエン中で、−80℃で、化学量論量の水素化ジイソブチルアルミニウムとの反応により、アルデヒド51.4に還元される。次いで、このアルデヒドは、アルデヒド49.3のジアミド49.13への変換について上記反応手順および反応条件を使用して(スキーム49)、ジアミド51.5に変換される。
スキーム51で示した反応は、化合物51.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム52は、化合物51.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル13(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物51.5は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物13に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体13(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム53、54および55は、ホスホン酸エステル13(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム53で示すように、アルデヒド51.4は、N−メチルメタクリルアミドのジアニオン53.1と反応されて、ヒドロキシアミド53.2を形成する。このジアニオンは、J.Org.Chem.,1986,51,3921で記載されているように、有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン)中で、N−メチルメタクリルアミドを2当量のアルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)で処理することにより、生じる。次いで、このジアニオンは、クロロチタントリイソプロポキシドの存在下にて、このアルデヒドと反応されて、オレフィン性アミド53.2が得られる。この生成物は、J.Org.Chem.,1986,51,3921で記載されているように、不活性溶媒(例えば、キシレン)中で、還流温度で、加熱することにより、環化されて、メチレンラクトン53.3が生成する。次いで、このメチレンラクトンは、チオール53.4と反応されて、チオエーテル53.5が生じる。チオール53.4の調製は、以下で記述されている(スキーム170〜173)。チオールのメチレンラクトン類似物の化合物53.3への付加は、J.Org.Chem.,1986,51,3921で記載されている。等モル量の反応物は、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、約60℃で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、付加生成物53.5が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム49)、例えば、水酸化リチウムとの反応により、塩基性加水分解にかけられて、ヒドロキシ酸53.6が生成する。この生成物は、スキーム49で記述されているように、シリル化されて、シリル化カルビノール53.7が得られ、次いで、その生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド53.8に変換される。
スキーム54は、ジアミド53.8を調製する代替方法を図示している。この手順では、ラクトンのアニオン54.1(これは、アルデヒド51.4のジアミド51.5への変換における中間体として、得た(スキーム51))は、ホルムアルデヒドまたはそれらの官能性等価物と反応されて、ヒドロキシメチル化合物54.2が得られる。ラクトン類似物のアニオン54.1の発生、およびそれらのアルキル化は、スキーム49で、上で記述されている。好ましくは、このアニオンは、EP 708085で記載されているように、テトラヒドロフランおよび1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジノンから構成される溶媒混合物中で、このラクトンをリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応させることにより、調製され、次いで、ホルムアルデヒド(これは、パラホルムアルデヒドの熱分解により、発生した)は、不活性ガス流中で、導入される。次いで、そのヒドロキシメチル生成物は、第三級塩基(例えば、トリエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)を含有するジクロロメタン中で、塩化メタンスルホニルとの反応により、対応するメシレート54.3に変換され、次いで、このメシレートは、チオエーテル51.3の調製について上記手順を使用して、チオール試薬53.4と反応されて、チオエーテル53.5が生じる。次いで、この生成物は、上記のように、ジアミド53.8に変換される。
スキーム53および54で示した反応は、化合物53.8(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム55は、化合物53.8(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル13(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物53.8は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物13に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体13(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム56および57は、ホスホン酸エステル13(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、BOC−保護アルデヒド49.3は、スキーム53で記述されているように、メチレンラクトン56.1に変換される。次いで、このラクトンは、スキーム53で記述されているように、チオール53.4および塩基と反応されて、チオエーテル56.2が生じる。次いで、このチオエーテルは、スキーム53で記述されているように、ジアミド56.3に変換される。
スキーム56で示した反応は、化合物56.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム57は、化合物56.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル13(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物56.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物13に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体14(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム58および59は、ホスホン酸エステル14(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、ラクトン49.6は、スキーム49で記述されているように、置換ヨウ化ベンジル58.1と反応されて、アルキル化化合物58.2が生成する。ヨウ化ベンジル58.1の調製は、スキーム187〜191で記述されている。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド58.3に変換される。
スキーム58で示した反応は、化合物58.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム59は、化合物58.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル13(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物58.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物14に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体14(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム60および61は、ホスホン酸エステル14(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、ラクトン54.1は、スキーム49で記述されているように、置換ヨウ化ベンジル58.1と反応されて、アルキル化化合物60.1が生成する。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド60.2に変換される。
スキーム60で示した反応は、化合物60.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム61は、化合物60.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル14(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物60.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物14に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体14(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム62、63および64は、ホスホン酸エステル14(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム62で示すように、メチレンラクトン53.3は、スキーム53で記述されているように、置換チオフェノール62.1と反応されて、付加生成物62.2が生成する。置換チオフェノール62.1の調製は、以下で記述されている(スキーム144〜153)。次いで、この生成物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド62.3に変換される。
スキーム63は、ジアミド62.3を調製する代替方法を図示している。この手順では、シレート54.3は、スキーム54で記述されているように、チオール62.1と反応されて、アルキル化生成物63.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド62.3に変換される。
スキーム62および63で示した反応は、化合物62.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム64は、化合物62.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル14(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物62.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物14に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体14(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム65および66は、ホスホン酸エステル14(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、メチレンラクトン56.1は、スキーム53で記述されているように、置換チオフェノール62.1と反応されて、チオエーテル65.1が生成する。次いで、この生成物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド65.2に変換される。
スキーム65で示した反応は、化合物65.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム66は、化合物65.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル14(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物65.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物14に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体15(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム67および68は、ホスホン酸エステル15(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、BOC−保護フェニルアラニン誘導体67.1は、上記手順を使用して(スキーム49)、対応するアルデヒド67.2に変換される。フェニルアラニン誘導体67.1の調製は、以下で記述されている(スキーム182〜184)。次いで、このアルデヒドは、スキーム49で記述した手順を使用して、ラクトン67.3に変換される。次いで、後者の化合物は、スキーム49で記述されているように、試薬RCHI(67.4)でアルキル化されて、アルキル化生成物67.5が得られる。次いで、この化合物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド67.6に変換される。
スキーム67で示した反応は、化合物67.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム68は、化合物67.6(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル15(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物67.6は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物15に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体15(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム69および70は、ホスホン酸エステル15(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、メシレート51.1は、スキーム51で記述されているように、チオフェノール誘導体69.1と反応されて、チオフェノール誘導体69.1の調製は、以下で記述されている(スキーム144〜153)。次いで、この生成物は、スキーム51で記述されているように、対応するアルデヒド69.3に変換され、次いで、後者の化合物は、スキーム49で記述されているように、ラクトン69.4に変換される。次いで、このラクトンは、スキーム49で記述されているように、試薬RCHI(67.4)でアルキル化されて、アルキル化生成物69.5が得られる。次いで、この化合物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド69.6に変換される。
スキーム69で示した反応は、化合物69.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム70は、化合物69.6(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル15(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物69.6は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物15に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体15(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム71、72および73は、ホスホン酸エステル15(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム71で示すように、アルデヒド69.3は、スキーム53で記述されているように、メチレンラクトン71.1に変換される。次いで、このラクトンは、スキーム53で記述されているように、チオール試薬71.2と反応されて、チオエーテル生成物71.3が生じる。次いで、この生成物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド71.4に変換される。
スキーム72は、ジアミド71.4を調製する代替方法を図示している。この手順では、ラクトン69.4は、スキーム54で記述されているように、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド等価物と反応されて、ヒドロキシメチル生成物72.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム53で記述した手順を使用して、メシル化に続いて、そのメシレートをチオール試薬71.2と反応させることにより、チオエーテル71.3に変換される。次いで、後者の化合物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド71.4に変換される。
スキーム71および72で示した反応は、化合物71.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム73は、化合物71.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル15(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物71.4は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物15に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体15(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム74および75は、ホスホン酸エステル15(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、アルデヒド67.2は、スキーム53で記述されているように、メチレンラクトン74.1に変換される。次いで、このラクトンは、スキーム53で記述されているように、チオール71.2と反応されて、チオエーテル74.2が生じる。次いで、この化合物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド74.3に変換される。
スキーム74で示した反応は、化合物74.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム75は、化合物74.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル15(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物74.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物15に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体16(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム76および77は、ホスホン酸エステル16(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、ラクトン49.6は、スキーム49で記述されているように、ヨード化合物67.4と反応されて、アルキル化ラクトン76.1が生じる。次いで、このラクトンは、スキーム49で記述されているように、カルボン酸76.2に変換される。次いで、このカルボン酸は、スキーム1で記述されているように、アミノインダノール誘導体1.2とカップリングされて、アミド76.3が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド76.4に変換される。
スキーム76で示した反応は、化合物76.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム77は、化合物76.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル16(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物76.4は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物16に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体16(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム78および79は、ホスホン酸エステル16(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、ラクトン54.1は、スキーム49で記述されているように、ヨード化合物67.4と反応されて、アルキル化化合物78.1が生成する。次いで、この物質は、スキーム49で記述されているように、カルボン酸78.2に変換され、これは、次いで、スキーム76で記述されているように、ジアミド78.3に変換される。
スキーム78で示した反応は、化合物78.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム79は、化合物78.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル16(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物78.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物16に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体16(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム80、81および82は、ホスホン酸エステル15(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム80で示すように、メチレンラクトン53.3は、チオール71.2と反応されて、チオエーテル80.1が生成する。次いで、この化合物は、スキーム49で記述されているように、シリル−保護カルボン酸80.2に変換される。次いで、この物質は、スキーム76で記述されているように、ジアミド80.3に変換される。
スキーム81は、化合物80.2を調製する代替方法を図示している。この手順では、メシレート54.3は、スキーム54で記述されているように、チオール71.2と反応されて、チオエーテル80.1が調製される。次いで、この生成物は、スキーム54で記述されているように、ジアミド80.3に変換される。
スキーム80および81で示した反応は、化合物80.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム82は、化合物80.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル16(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物80.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物16に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体16(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム83および84は、ホスホン酸エステル16(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、メチレンラクトン53.3は、スキーム53で記述されているように、チオール71.2と反応されて、チオエーテル83.1が生じる。次いで、この化合物は、スキーム53で記述されているように、ジアミド83.2に変換される。
スキーム83で示した反応は、化合物83.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム84は、化合物83.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル16(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物83.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物16に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体17(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム85および86は、ホスホン酸エステル17(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム1で記述されているように、アミノクロマン誘導体33.1とカップリングされて、アミド85.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド85.2に変換される。
スキーム85で示した反応は、化合物85.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム86は、化合物85.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル17(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物85.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物17に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体17(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム87および88は、ホスホン酸エステル17(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸78.2は、アミン33.1とカップリングされて、アミド87.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド87.2に変換される。
スキーム87で示した反応は、化合物87.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム88は、化合物87.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル17(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物87.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物17に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体17(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム89および90は、ホスホン酸エステル17(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム89で示すように、カルボン酸80.2は、スキーム1で記述されているように、クロマンアミン33.1とカップリングされて、アミド89.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド89.2に変換される。
スキーム89で示した反応は、化合物89.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム90は、化合物89.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル17(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物89.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物17に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体17(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム91および92は、ホスホン酸エステル17(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸91.1(これは、ラクトン83.1のジアミド83.2への変換(スキーム83)における中間体である)は、スキーム1で記述されているように、クロマンアミン33.1とカップリングされて、アミド91.2が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド91.3に変換される。
スキーム91で示した反応は、化合物91.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム92は、化合物91.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル17(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物91.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物17に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体18(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム93および94は、ホスホン酸エステル18(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム1で記述されているように、エタノールアミン誘導体29.1とカップリングされて、アミド93.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド93.2に変換される。
スキーム93で示した反応は、化合物93.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム94は、化合物93.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル18(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物93.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物18に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体18(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム97および98は、ホスホン酸エステル18(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム97で示すように、カルボン酸80.2は、スキーム1で記述されているように、エタノールアミン誘導体33.1とカップリングされて、アミド97.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド97.2に変換される。
スキーム97で示した反応は、化合物97.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム98は、化合物97.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル18(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物97.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物18に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体18(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム99および100は、ホスホン酸エステル18(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸99.1は、スキーム1で記述されているように、エタノールアミン誘導体29.1とカップリングされて、アミド99.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド99.2に変換される。
スキーム99で示した反応は、化合物99.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム100は、化合物99.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル18(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物99.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物18に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体19(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム101および102は、ホスホン酸エステル19(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム1で記述されているように、フェニルアミン誘導体37.1とカップリングされて、アミド101.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド101.2に変換される。
スキーム101で示した反応は、化合物101.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム102は、化合物101.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル19(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物101.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物19に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体19(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム103および104は、ホスホン酸エステル19(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸78.2は、スキーム1で記述されているように、アミン37.1とカップリングされて、アミド103.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド103.2に変換される。
スキーム103で示した反応は、化合物103.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム104は、化合物103.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル19(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物103.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物19に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体19(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム105および106は、ホスホン酸エステル19(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム105で示すように、カルボン酸80.2は、スキーム1で記述されているように、フェニルアミン誘導体37.1とカップリングされて、アミド105.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド105.2に変換される。
スキーム105で示した反応は、化合物105.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム106は、化合物105.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル19(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物105.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物19に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体19(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム107および108は、ホスホン酸エステル19(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸91.1は、スキーム1で記述されているように、フェニルアミン誘導体37.1とカップリングされて、アミド107.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド107.2に変換される。
スキーム107で示した反応は、化合物107.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム108は、化合物107.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル19(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物107.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物19に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体20(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム109および110は、ホスホン酸エステル20(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム1で記述されているように、第三級ブチルアミン誘導体41.1とカップリングされて、アミド109.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド109.2に変換される。
スキーム109で示した反応は、化合物109.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム110は、化合物109.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル20(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物109.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物20に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体20(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム111および112は、ホスホン酸エステル20(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸78.2は、スキーム1で記述されているように、アミン41.1とカップリングされて、アミド111.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド111.2に変換される。
スキーム111で示した反応は、化合物111.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム112は、化合物111.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル20(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物111.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物20に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体20(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム113および114は、ホスホン酸エステル20(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム113で示すように、カルボン酸80.2は、スキーム1で記述されているように、第三級ブチルアミン誘導体41.1とカップリングされて、アミド113.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド113.2に変換される。
スキーム113で示した反応は、化合物113.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム114は、化合物113.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル20(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物113.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物20に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体20(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム115および116は、ホスホン酸エステル20(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸91.1は、スキーム1で記述されているように、第三級ブチルアミン誘導体41.1とカップリングされて、アミド115.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド115.2に変換される。
スキーム115で示した反応は、化合物115.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム116は、化合物115.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル20(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物115.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物20に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体21(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム117および118は、ホスホン酸エステル21(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム1で記述されているように、デカヒドロイソキノリン誘導体45.1とカップリングされて、アミド117.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド117.2に変換される。
スキーム117で示した反応は、化合物117.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム118は、化合物117.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル21(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物117.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物21に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体21(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム119および120は、ホスホン酸エステル21(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸78.2は、スキーム1で記述されているように、アミン45.1とカップリングされて、アミド119.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド119.2に変換される。
スキーム119で示した反応は、化合物119.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム120は、化合物119.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル21(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物119.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物21に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体21(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム121および122は、ホスホン酸エステル21(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム121で示すように、カルボン酸80.2は、アミン45.1とカップリングされて、アミド121.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド121.2に変換される。
スキーム121で示した反応は、化合物121.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム122は、化合物121.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル21(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物121.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物21に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体21(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム123および124は、ホスホン酸エステル21(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸91.1は、スキーム1で記述されているように、アミン45.1とカップリングされて、アミド123.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム49で記述されているように、ジアミド123.2に変換される。
スキーム123で示した反応は、化合物123.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム124は、化合物123.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル21(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物123.2は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物21に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体22(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製)
スキーム125および126は、ホスホン酸エステル22(ここで、XおよびX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸76.2は、スキーム5で記述されているように、アミン1.6とカップリングされて、アミド125.1が得られる。次いで、そのBOC保護基は、スキーム49で記述されているように、除去されて、アミン125.2が生じる。次いで、後者の化合物は、カルボン酸125.3とカップリングされて、アミド125.4が生成する。カルボン酸反応物125.3の調製は、スキーム191で記述されている。
スキーム125で示した反応は、化合物125.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム126は、化合物125.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル22(ここで、XおよびX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物125.4は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物22に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体22(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製)
スキーム127および128は、ホスホン酸エステル22(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸78.2は、スキーム5で記述されているように、アミン1.6とカップリングされて、アミド127.1が得られる。次いで、そのBOC保護基は、スキーム49で記述されているように、除去されて、アミン127.2が生じる。次いで、後者の化合物は、スキーム1で記述されているように、カルボン酸125.3とカップリングされて、アミド127.3が生成する。
スキーム127で示した反応は、化合物127.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム128は、化合物127.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル22(ここで、Xは、直接結合であり、そしてX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物127.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物22に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体22(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製)
スキーム129および130は、ホスホン酸エステル22(ここで、XおよびX’は、イオウである)の調製を図示している。スキーム129で示すように、カルボン酸80.2は、スキーム5で記述されているように、アミン1.6とカップリングされて、アミド129.1が得られる。次いで、そのBOC保護基は、スキーム49で記述されているように、除去されて、アミン129.2が生じる。次いで、後者の化合物は、スキーム1で記述されているように、カルボン酸125.3とカップリングされて、アミド129.3が生成する。
スキーム129で示した反応は、化合物129.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム130は、化合物129.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル22(ここで、XおよびX’は、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物129.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物22に変換される。
(ホスホン酸エステル中間体22(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製)
スキーム131および132は、ホスホン酸エステル22(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸91.1は、スキーム5で記述されているように、アミン1.6とカップリングされて、アミド131.1が得られる。次いで、そのBOC保護基は、スキーム49で記述されているように、除去されて、アミン131.2が生じる。次いで、後者の化合物は、スキーム1で記述されているように、カルボン酸125.3とカップリングされて、アミド131.3が生成する。
スキーム131で示した反応は、化合物131.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム132は、化合物131.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brである)のホスホン酸エステル22(ここで、Xは、イオウであり、そしてX’は、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物131.3は、下記の手順を使用して(スキーム133〜197)、化合物22に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むアミノインダノール誘導体1.2の調製)
スキーム133は、3−アミノ−インダン−1,2−ジオールの様々に置換した誘導体(その調製は、J.Med.Chem.,1991,34,1228で記載されている)の調製を図示している。次いで、スキーム133で示されたアルコール、チオール、アミンおよびブロモ化合物は、下記のように(スキーム134〜137)、ホスホネート含有反応物1.2に変換できる。反応物1.2は、ホスホン酸エステル1および16の調製で使用される。
1−置換基への変更を行うために、出発物質133.1は、保護化合物133.2に変換される。例えば、アミノアルコール133.1は、WO9628439で記載されているように、酸触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸)の存在下にて、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、2−メトキシプロペンで処理されて、アセトニド保護生成物133.2が得られる。
133.2に存在しているアミノ基は、保護されて、中間体133.3(ここで、R12は、保護基であり、引き続いた反応に安定である)が得られる。例えば、R12は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.309で記載されているように、カルボベンジルオキシ(cbz)、第三級ブトキシカルボニル(BOC)などであり得る。
次いで、N−保護アセトニド133.3に存在しているヒドロキシル基は、適当な脱離基(例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、または好ましくは、メタンスルホニルオキシ)に変換される。この変換は、有機塩基の存在下にて、133.3を僅かに過剰モルの対応する酸塩化物または無水物で処理するこにより、行われる。
例えば、ジクロロメタン中で、外界温度で、133.3を塩化メタンスルホニルおよびピリジンで処理すると、メシレート133.4が得られる。
次いで、生成物133.4中のα−メシレート基は、窒素、イオウまたは酸素の求核置換反応にかけられて、原子の空間的配置の反転と共に、種々のヘテロ原子の導入が起こる。
例えば、メシレート133.4は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.399で記載されているように、窒素求核試薬(例えば、カリウムフタルイミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)と反応されて、アミン133.9が得られる。
好ましくは、メシレート133.4は、Angew.Chem.Int.Ed.,7,919,1968で記載されているように、双極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のカリウムフタルイミドと反応されて、置換生成物133.5(ここで、NRは、フタルイミドである)が得られる。次いで、J.Org.Chem.,38,3034,1973で記載されているように、例えば、外界温度で、ヒドラジンのアルコール性溶媒で処理することにより、そのフタルイミド基が除去されて、β−アミン133.9が得られる。
メシレート133.4は、Tetrahedron Lett.,1992,4099で記載されているように、イオウ求核試薬(例えば、チオ酢酸カリウム)で処理されるか、またはActa Chem.Scand.,1960,1980で記載されているように、チオリン酸ナトリウムで処理されて、メシレート基の置換が起こり、続いて、例えば、炭酸水素ナトリウム水溶液またはアンモニア水で処理することにより、弱塩基加水分解すると、β−チオール133.12が得られる。
好ましくは、メシレート133.4は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のチオ酢酸カリウムと反応されて、チオアセテート133.8が得られる。次いで、この生成物は、有機共溶媒(例えば、エタノール)の存在下にて、外界温度で、弱塩基(例えば、アンモニア水)で処理されて、β−チオール133.12が得られる。
メシレート133.4は、酸素求核試薬で処理することにより、β−カルビノール133.7に変換される。スルホン酸エステルおよび関連化合物の対応するカルビノールへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.481で記載されている。例えば、このメシレートは、Tetrahedron Lett.,3183,1975で記載されているように、クラウンエーテル(例えば、18−クラウン−6)の存在下にて、カリウムスーパーオキシドと反応されて、β−カルビノール133.7が得られる。
カルビノール133.3はまた、β−ブロモ化合物133.6に変換される。カルビノールをブロモ化合物に変換する方法き、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.356で記載されている。
例えば、α−カルビノール133.3は、Synthesis,139,1983で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、ヘキサブロモエタンおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、β−ブロモ化合物133.6が得られる。
α−カルビノール133.3のβ−配向アミン133.9、チオール133.12およびブロモ化合物133.6への変換について上記手順を使用して、β−カルビノール133.7は、α−配向アミンまたはチオール133.11またはブロモ化合物133.10に変換される。
スキーム134〜137は、リンク−P(O)(OR基(これは、その合成が上で記述されている(スキーム133)中間体から誘導した)を取り込むアミノインダノール誘導体の調製を図示している。
スキーム134は、炭素鎖およびヘテロ原子O、SまたはNによってアミノインダノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この手順では、ヘテロ置換インダノール134.1は、適当な塩基の存在下にて、ブロモアルキルホスホネート134.2と反応される。この変換に必要に塩基は、ヘテロ原子Xの性質に依存している。例えば、もし、XがNまたはSであるなら、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)の存在下にて、過剰な無機塩基(例えば、炭酸カリウム)が適当である。この反応は、外界温度から約80℃までで進行して、置換生成物134.3が得られる。もし、XがOであるなら、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)の存在下にて、等モル量の強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドなど)が使用される。次いで、R12基を除去することにより脱保護すると、アミン134.4が得られる。
例えば、β−チオール133.12は、過剰の炭酸カリウムを含有するジメチルホルムアミド中で、約60℃で、等モル量の4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル134.5(その調製は、Synthesis,1999,9,909で記載されている)と反応されて、チオエーテルホスホネート生成物134.6が得られる。次いで、脱保護すると、アミン134.7が得られる。
チオール133.12に代えて、異なるカルビノール、チオールまたはアミン、および/または異なるブロモアルキルホスホネート134.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物134.4が得られる。
スキーム135は、アミノインダノール誘導体(ここで、そのホスホン酸エステル基は、窒素原子および炭素鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この方法では、アミノインダノール135.1は、還元アミノ化手順を使用して、ホルミル置換ホスホン酸エステルと反応される。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421で記載されている。この手順では、アミン成分135.1およびアルデヒド成分135.2は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物135.3が生じる。次いで、R12基を除去することにより、脱保護すると、アミン135.4が得られる。
例えば、等モル量のアミン133.11およびジアルキルホルミルホスホネート135.5(これは、US 3784590で記載されているように、調製した)は、J.Am.Chem.Soc.,91,3996,1969で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸の存在下にて、共に反応されて、生成物135.6が得られ、これは、次いで、脱保護されて、アミン135.7が生成する。
α−アミン133.11に代えて、β−アミン133.9および/または異なるホルミル置換ホスホネート135.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物135.4が得られる。
スキーム136は、アミノインダノールホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子および1個の炭素によって、核に結合されている)の調製を描写している。この手順では、カルビノール、チオールまたはアミン136.1は、適当な塩基の存在下にて、トリフルオロメチルスルホニルオキシホスホン酸ジアルキル136.2と反応されて、アルキル化生成物136.3が得られる。次いで、生成物136.3を脱保護すると、アミン136.4が生じる。136.1と136.2との間の反応に必要な塩基は、ヘテロ原子Xの性質に依存している。例えば、もし、XがNまたはSであるなら、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)の存在下にて、過剰な無機塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)が適当である。この反応は、外界温度から約80℃までで進行して、置換生成物136.3が得られる。もし、XがOであるなら、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下にて、等モル量の強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド、水素化ナトリウムなど)が使用される。
例えば、α−カルビノール133.3は、テトラヒドロフラン中で、1当量のリチウムヘキサメチルジシリルアジドと反応され、続いて、等モル量のトリフルオロメチルスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル136.5(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1497で記載されている)が加えられて、エーテル生成物136.6が得られる。次いで、R12基を除去することにより、脱保護すると、アミン136.7が得られる。
α−カルビノール133.3に代えて、異なるカルビノール、チオールまたはアミン136.1、および/または異なるトリフルオロメチルスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル136.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物136.4が得られる。
スキーム137は、アミノインダノールホスホン酸エステル(ここで、そのホスホネート基は、アミノインダノール核に直接結合されている)の調製を図示している。
この手順では、ブロモインダノール誘導体137.1は、適当な非プロトン性極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン)中で、亜リン酸ナトリウムジアルキルと反応される。そのブロモ置換基の置換が起こり、ホスホネート137.3が生じる。次いで、R12基を除去することにより、脱保護すると、アミン137.4が得られる。
例えば、等モル量のα−ブロモ化合物133.10および亜リン酸ジアルキルナトリウム137.2は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジメチルホルムアミドに溶解され、その混合物は、約60℃で加熱されて、β−ホスホネート137.5が得られる。あるいは、ホスホネート化合物137.5は、ブロモ化合物133.10と亜リン酸トリアルキルP(ORとの間のアルブゾフ反応によって、得られる。この手順では、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、これらの反応物は、約100℃で、共に加熱されて、生成物137.5が得られる。後者の化合物を脱保護すると、アミン137.6が得られる。
α−ブロモ化合物133.10に代えて、β−ブロモ化合物133.6、および/または異なるホスファィト137.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホネート137.4が得られる。
(ホスホネート部分を取り込むフェニルプロピオン酸中間体5.1の調製)
リンク−P(O)(OR置換基を取り込むフェニルプロピオン酸誘導体は、様々に置換されたフェニルプロピオン酸である出発物質を使用して、スキーム139〜143で図示した反応により、調製される。ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)の調製では、フェニルプロピオン酸誘導体5.1が使用される。
スキーム139〜143で示した反応に必要な多数の置換フェニルプロピオン酸は、市販されている;それに加えて、様々に置換したフェニルプロピオン酸の合成が報告されている。市販されておらずそれらの調製が報告されていない置換フェニルプロピオン酸については、多数の十分に確立された合成方法が利用可能である。市販出発物質から置換フェニルプロピオン酸を合成する代表的な方法は、スキーム138で示されている。
例えば、様々に置換されたベンズアルデヒド138.1は、Ylid Chemistry,by A.W.Johnson,Academic Press,1966,p.132で記載されているように、カルボエトキシメチレントリフェニルホスホラン138.2とのウィッティヒ反応にかけられて、対応するケイ皮酸エステル138.3が得られる。等モル量の反応物138.1および138.2は、不活性溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、約50℃で、加熱されて、生成物138.3が得られる。次いで、生成物138.3中の二重結合を還元すると、飽和エステル138.6(X=H)が得られ、これは、加水分解すると、フェニルプロピオン酸中間体138.10が生じる。
炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.6で記載されている。利用可能な還元方法の典型的なものには、Hydrogenation Methods,by P.N.Rylander,Academic Press,New York,1985で記載されているように、例えば、パラジウム触媒を使用する触媒水素化、J.Am.Chem.Noc.,81,4108,1959で記載されているように、ハイドロボレーション−プロトン分解(protonolysis)、またはJ.Org.Chem.,52,4665,1987で記載されているように、ジイミド還元がある。特定の還元方法の選択は、ケイ皮酸エステル138.3に結合された置換基の性質に依存して、当業者により行われる。
あるいは、ケイ皮酸エステル138.3は、適当に置換したブロモベンゼン138.5とアクリル酸エチル138.4との間のパラジウム触媒ヘック反応によって、得られる。この手順では、置換ブロモベンゼン138.5は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、パラジウム(II)触媒の存在下にて、アクリル酸エチルと反応されて、ケイ皮酸エステル138.3が得られる。等モル量の反応物138.4および138.5は、約60℃の温度で、例えば、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドおよびトリエチルアミンの存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン)に溶解されて、生成物138.3が得られる。
あるいは、これらの置換フェニルプロピオン酸中間体は、それに対応して置換されたメチルベンゼン138.7から得られる。この手順では、メチルベンゼン138.7は、Chem.Rev.,63,21,1963で記載されているように、例えば、等モル量のN−ブロモスクシンイミドとの反応により、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル誘導体138.8が得られる。次いで、後者の化合物は、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.489で記載されているように、マロン酸のエステルの塩(例えば、マロン酸ジエチルのナトリウム塩138.9)と反応されて、置換生成物138.6(X=COOEt)が得られる。後者の化合物は、例えば、アルカリ水溶液または希酸水溶液で処理することにより、加水分解および脱カルボキシル化にかけられて、フェニルプロピオン酸138.10が得られる。
スキーム139は、ホスホネート含有フェニルプロピオン酸(ここで、そのホスホネート部分は、芳香族基によって、フェニル環に結合されている)の調製を図示している。
この手順では、ブロモ置換フェニルプロピオン酸139.1のカルボキシル基は、保護される。カルボン酸を保護する方法は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224で記載されている。次いで、生成物139.2は、例えば、アルキルリチウムとの反応により、ハロゲン−メチル交換にかけられて、生成物139.3(ここで、Mは、Liである)が得られる。後者の化合物は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、パラジウム(II)またはパラジウム(0)触媒カップリングにかけられる。化合物139.3は、まず、ホウ酸トリアルキルとの反応により、ボロン酸139.4に変換され、そのボロン酸生成物は、ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル139.5とカップリングされて、生成物139.6が得られる。次いで、脱保護すると、中間体ホスホネート−置換フェニルプロピオン酸139.7が得られる。
例えば、4−ブロモフェニルプロピオン酸139.8(これは、U.S.4,032,533で記載されているように、調製した)は、塩化チオニル、塩化オキサリルなどで処理することにより、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、第三級有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、3−メチル−3−オキセタンメタノール139.9(Aldrich)と反応されて、エステル139.10が得られる。次いで、この生成物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.268で記載されているように、ジクロロメタン中で、約−15℃で、三フッ化ホウ素エーテラートで処理することにより、再配列されて、オルトエステル139.11(これは、OBOエステルとして、知られている)が生じる。次いで、後者の生成物は、溶媒(例えば、エーテル)中で、約−80℃で、1モル当量のn−ブチルリチウムと反応されて、リチオ(lithio)誘導体が得られ、これは、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ホウ酸トリアルキルと反応されて、ボロネート139.12が生じる。この物質は、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル139.13(これは、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、カップリング生成物139.14が得られる。例えば、Can.J.Chem.,61,712,1983で記載されているように、p−トルエンスルホン酸ピリジン水溶液で処理することにより、脱保護すると、カルボン酸139.15が得られる。
4−ブロモフェニルプロピオン酸139.8に代えて、異なるブロモフェニルプロピオン酸139.1、および/または異なるブロモフェニルホスホン酸ジアルキル139.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物139.7が得られる。
スキーム140は、フェニルプロピオン酸(ここで、ホスホン酸エステルは、ヘテロ原子によって、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換フェニルプロピオン酸140.1は、ジアルキルホスホン酸ヒドロキシメチルの誘導体140.2(ここで、Lvは、脱離基(例えば、メタンスルホニルオキシなど)である)と反応される。この反応は、極性非プロトン性溶媒中で、有機または無機塩基の存在下にて、行われて、置換生成物140.3が得られる。次いで、脱保護すると、カルボン酸140.4が得られる。
例えば、トリクロロエチル3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸140.5(これは、J.Am.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸(Fluka)とトリクロロエタノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドとの反応により、調製した)は、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル140.6(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物140.7が得られる。等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50℃で、混ぜ合わされて、生成物140.7が得られる。次いで、J.Am.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、酢酸中で、0℃で、例えば、亜鉛で処理することにより、そのトリクロロエチルエステル基を除去すると、カルボン酸140.8が生じる。
フェノール140.5に代えて、異なるフェノール、チオールまたはアミン140.1、および/または異なるホスホネート140.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物140.4が得られる。
スキーム141は、フェニルプロピオン酸(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子を取り込む鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、カルボキシル保護ハロメチル置換フェニルプロピオン酸141.1は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル141.2と反応される。この反応は、塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはN−メチルピロリジノン)中で、実行される。この反応で使用される塩基は、反応物141.2の性質に依存している。例えば、もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。もし、Xが、S、NHまたはN−アルキルであるなら、無機塩基(例えば、炭酸セシウムなど)が使用される。
例えば、4−ブロモメチルフェニルプロピオン酸(これは、U.S.4,032,533で記載されているように、調製した)は、J.Chem.Soc,2127,1965で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、塩化メトキシメチルおよびトリエチルアミンとの反応により、メトキシメチルエステル141.5に変換される。等モル量のエステル141.5および2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル141.6(これは、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されているように、調製した)は、80℃,炭酸カリウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、反応されて、置換生成物141.7が得られる。次いでAldrichimica Acta,11,23,1978で記載されているように、例えば、臭化トリメチルシリルおよび痕跡量のメタノールで処理することにより、脱保護すると、カルボン酸141.8が生じる。
アミン141.6に代えて、異なるアミン、アルコールまたはチオール141.2、および/または異なるハロメチル−置換フェニルプロピオン酸141.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物141.4が得られる。
スキーム142は、光延反応によるホスホン酸エステル(これは、酸素またはイオウリンクによって、フェニル環に結合されている)の調製を図示している。この手順では、保護ヒドロキシ−またはチオ置換フェニルプロピオン酸142.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル142.2と反応される。142.1と142.2との間の縮合反応は、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、トリアリールホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存在下にて、起こる。次いで、生成物142.3は、脱保護されて、カルボン酸142.4が得られる。
例えば、3−メルカプトフェニルプロピオン酸(Apin Chemicals)は、Synthesis,833,1982で記載されているように、カルボニルジイミダゾール、第三級ブタノールおよびジアザビシクロウンデセンで処理することにより、第三級ブチルエステル142.5に変換される。このエステルは、トリフェニルホスフィン、トリエチルアミンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存在下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル142.6(これは、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、調製される)と反応されて、チオエーテル142.7が得られる。この第三級ブチル基は、J.Org.Chem.,42,3972,1977で記載されているように、外界温度で、ギ酸で処理することにより、除去されて、カルボン酸142.8が生じる。
チオール142.5に代えて、異なるフェノールまたはチオール142.1および/または異なるヒドロキシアルキルホスホネート142.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物142.4が得られる。
スキーム143は、フェニルプロピオン酸(これは、芳香環またはヘテロ芳香環によって、ホスホン酸エステルに連結されている)の調製を描写している。生成物143.3は、アルキル化反応(ここで、ブロモメチルアリールまたはヘテロアリールホスホネート143.1は、カルボキシル保護ヒドロキシ、チオまたはアミノ−置換フェニルプロピオン酸140.1と反応される)によって、得られる。この反応は、塩基(その性質は、反応物140.1中の置換基Xの性質により、決定される)の存在下にて、行われる。例えば、もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたは水素化ナトリウム)が使用される。もし、Xが、SまたはNであるなら、有機または無機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸セシウム)が使用される。次いで、アルキル化生成物143.2は、脱保護されて、カルボン酸143.3が得られる。
例えば、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸(Aldrich)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.262で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエステル143.4が得られる。この化合物は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、等モル量の4−ブロモメチルベンジルホスホン酸ジアルキル143.5(これは、Tetrahedron Lett.,1998,54,9341で記載されているように、調製した)と反応されて、生成物143.6が得られる。このシリルエステルは、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理することによって、除去されて、カルボン酸143.7が得られる。
アミノ化合物143.4に代えて、異なるフェノール、メルカプタンまたはアミン140.1、および/または異なるハロメチルホスホネート143.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物143.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有チオフェノール誘導体7.1の調製)
スキーム144〜153は、ホスホネート含有チオフェノール誘導体7.1(これらは、ホスホン酸エステル中間体2、14および19(ここで、Xは、イオウである)、および中間体15(ここで、X’は、イオウである)の調製で使用される)の調製を記述している。
スキーム144は、チオフェノール誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ハロ置換チオフェノール144.1は、保護されて、生成物144.2が得られる。チオフェノールの保護および脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.277で記載されている。例えば、チオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護される。トリアルキルシリル基は、このチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、Bull.Chem.Soc.Jpn.37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、チオールと4−メトキシ塩化ベンジルとの反応により、調製される)への変換により、保護される。次いで、この生成物は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル144.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル144.4が得られる。ハロゲン化アリールと亜リン酸ジアルキルとのカップリングによるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。次いで、そのチオール保護基は、上記のように、除去されて、チオール144.5が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノール144.6は、Int.J.Pept.Protein Res.,20,434,1982で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、塩化9−フルオレニルメチルおよびジイソプロピルエチルアミンとの反応により、9−フルオレニルメチル(Fm)誘導体144.7に変換される。次いで、この生成物は、亜リン酸ジアルキル144.3と反応されて、ホスホン酸エステル144.8が得られる。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。化合物144.7は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジアルキル144.3、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物144.8が得られる。次いで、そのFm保護基は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1501,1986で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、この生成物をピペリジンで処理することにより、除去されて、チオール144.9が得られる。
3−ブロモチオフェノール144.6に代えて、異なるチオフェノール144.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル144.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物144.5が得られる。
スキーム145は、ホスホネート基を結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール145.2は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体145.3が得られる。後者の化合物は、亜リン酸ハロジアルキル145.4と反応され、生成物145.5が得られる;次いで、脱保護すると、チオフェノール145.6が得られる。
例えば、4−ブロモチオフェノール145.7は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体145.8に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体145.9に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロ亜リン酸ジアルキル145.10と反応されて、ホスホネート145.11が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール145.12が得られる。
ブロモ化合物145.7に代えて、異なるハロ化合物145.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキル145.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール145.6が得られる。
スキーム146は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノール146.1は、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物146.2が得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム146.3または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物146.4が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール146.5が得られる。
例えば、2−メチルチオフェノール146.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体146.7に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物146.8が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム146.3と反応されて、生成物146.9が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物146.8は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ反応によって、ホスホネート146.9に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物146.8は、約100℃で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート146.9が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、146.9を脱保護すると、チオール146.10が得られる。
ブロモメチル化合物146.8に代えて、異なるブロモメチル化合物146.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール146.5が得られる。
スキーム147は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール147.1は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル147.2と反応されて、カップリング生成物147.3が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物147.4が生じる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール147.5は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル147.6に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル147.7と反応されて、エーテル化合物147.8が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール147.9が得られる
フェノール147.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール147.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール147.4が得られる。
スキーム148は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノール148.4の調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール148.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)148.2と反応されて、カップリング生成物148.3が得られる。次いで、脱保護すると、チオール148.4が得られる。
例えば、4−メチルアミノチオフェノール148.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ジクロロメタン溶液中で、1当量の塩化アセチルおよび塩基(例えば、ピリジン)と反応されて、S−アセチル生成物148.6が得られる。次いで、この物質は、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル148.7(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物148.8が得られる。好ましくは、等モル量のホスホネート148.7およびアミン148.6は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物148.8が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール148.9が得られる。
チオアミン148.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン148.1および/または異なるホスホネート148.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物148.4が得られる。
スキーム149は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル149.2に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール149.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル149.2と反応されて、生成物149.3が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール149.4が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール149.5は、上記のようにして、S−トリチル化合物149.6に変換される。次いで、この化合物は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル149.7(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50℃で、行われて、エーテル生成物149.8が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール149.9が得られる。
フェノール149.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン149.1および/または異なるホスホネート149.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物149.4が得られる。
スキーム150は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート150.2は、芳香族ブロモ化合物150.1とカップリングされる)によって、形成される。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされて、カップリング生成物150.3が得られる。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート150.4または飽和類似物150.6が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体150.7に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジアルキル150.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100℃で、行われて、カップリング生成物150.9が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール150.10が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート150.9は、スキーム138で記述されているように、例えば、ジイミドを使用して、触媒または化学還元にかけられて、飽和生成物150.11が生じ、これは、脱保護すると、チオール150.12が得られる。
ブロモ化合物150.7に代えて、異なるブロモ化合物150.1および/または異なるホスホネート150.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物150.4および150.6が得られる。
スキーム151は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル151.4の調製を図示している。イオウ置換フェニルボロン酸151.1は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物151.3が得られ、これは、脱保護されて、チオール151.4が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)151.5が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル151.6(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物151.7が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール151.8が生じる。
ボロネート151.5に代えて、異なるボロネート151.1および/または異なるホスホネート151.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物151.4が得られる。
スキーム152は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール152.1は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル152.2(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物152.3は、脱保護されて、チオール152.4が得られる。
例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル152.5に変換される。次いで、モノ保護チオール152.5は、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジアルキル152.6(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50℃で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物152.7は、上記のように、脱保護されて、チオール152.8が得られる。
チオフェノール152.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン152.1および/または異なるホスホネート152.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物152.4が得られる。
スキーム153は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール153.1(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル153.2と反応されて、ホスホン酸エステル153.3が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール153.4が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換化合物から得られる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得られるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得られる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール153.5(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル153.6に変換され、次いで、このエステルは、ホスホネート148.8の調製(スキーム148)について上記の条件を使用して、トリフルオロメタンスルホネート153.7と反応されて、ホスホネート153.8が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール153.9が得られる。
チオール153.5に代えて、異なるチオール153.1および/または異なるトリフレート153.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物153.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込む第三級ブチルアミン誘導体9.3および25.4の調製)
スキーム154〜158は、第三級ブチルアミン誘導体9.3および25.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]、Br)のいずれかである)(これは、中間体ホスホン酸エステル3、7、11および20の調製で、使用される)の調製を図示している。
スキーム154は、第三級ブチルアミン(そのホスホネート部分は、第三級ブチル基に直接結合されている)の調製を描写している。適当に保護した臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチル154.1は、スキーム137で記述されているように、アルブゾフ反応条件下にて、亜リン酸トリアルキル154.2と反応されて、ホスホネート154.3が得られ、これは、次いで、脱保護されて、154.4が得られる。
例えば、臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチルのcbz誘導体154.6は、約150℃で、亜リン酸トリアルキルと共に加熱されて、生成物154.7が得られる。次いで、脱保護すると、遊離アミン154.8が得られる。カルボベンジルオキシ置換基を除去して対応するアミンを得ることは、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.335で記載されている。この変換は、水素または水素供与体およびパラジウム触媒の存在下にて、触媒水素化を使用するこにより、行われる。あるいは、このcbz基は、Chem.Ber.,94,821,1961で記載されているように、その基質をトリエチルシラン、トリエチルアミンおよび触媒量の塩化パラジウム(II)で処理することにより、またはJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1277,1988で記載されているように、アセトニトリル中で、外界温度で、ヨウ化トリメチルシリルを使用することにより、除去される。このcbz基はまた、ルイス酸(例えば、J.Org.Chem.,39,1247,1974で記載されているように、三臭化ホウ素、またはTetrahedron Lett.,2793,1979で記載されているように、塩化アルミニウム)で処理することにより、除去される。
異なる亜リン酸トリアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミン154.4が得られる。
スキーム155は、ヘテロ原子および炭素鎖によって第三級ブチルアミンに結合されたホスホン酸エステルの調製を図示している。必要に応じて保護したアルコールまたはチオール155.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル155.2と反応されて、置換生成物155.3が得られる。次いで、もし必要なら、脱保護すると、アミン155.4が生じる。
例えば、2−アミノ−2,2−ジメチルエタノールのcbz誘導体155.5は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル155.6(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、炭酸カリウムおよび触媒量のヨウ化カリウムを含有するジメチルホルムアミド中で、60℃で、調製した)と反応されて、ホスホネート155.7が得られる。次いで、脱保護し、パラジウム触媒で水素化すると、遊離アミン155.8が得られる。
異なるアルコールまたはチオール155.1および/または異なるブロモアルキルホスホネート155.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルおよびチオエーテル生成物155.4が得られる。
スキーム156は、炭素連結した第三級ブチルアミンホスホネート誘導体(ここで、その炭素鎖は、不飽和または飽和であり得る)の調製を記述している。
この手順では、第三級ブチルアミンの末端アセチレン性誘導体156.1は、塩基性条件下にて、クロロ亜リン酸ジアルキル156.2と反応されて、アセチレンセイホスホネート156.3が得られる。カップリング生成物156.3は、脱保護されて、アミン156.4が得られる。この化合物を部分的または完全に触媒水素化すると、それぞれ、オレフィン性および飽和生成物156.5および156.6が得られる。
例えば、2−アミノ−2−メチルプロパ−1−イン156.7(その調製は、WO 9320804で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.358で記載されているように、無水フタル酸との反応により、N−フタルイミド誘導体156.8に変換される。この化合物は、テトラヒドロフラン中で、−78℃で、ジイソプロピルアミンと反応される。次いで、得られたアニオンは、クロロ亜リン酸ジアルキル156.2と反応されて、ホスホネート156.9が得られる。次いで、例えば、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、ヒドラジンで処理することにより脱保護すると、遊離アミン156.10が得られる。例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 1,p 566で記載されているように、リンドラー触媒を使用して、部分触媒水素化すると、オレフィン性ホスホネート156.11が生成し、そしてOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p3で記載されているように、例えば、触媒として炭素上5%パラジウムを使用して、通常の触媒水素化をすると、飽和ホスホネート156.12が得られる。
異なるアセチレン性アミン156.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物156.4、156.5および156.6が得られる。
スキーム157は、第三級ブチルアミンホスホネート(そのホスホネート部分は、環状アミンによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、アミノプロピル置換環状アミン157.1は、例えば、上記条件(スキーム149)を使用して、限定量のブロモアルキルホスホネート157.2と反応されて、置換生成物157.3が得られる。
例えば、3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン157.4(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1994,42,1442で記載されている)は、1モル当量の4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル157.5(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製される)と反応されて、置換生成物157.6が得られる。
3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン157.4に代えて、異なる環状アミン157.1および/または異なるブロモアルキルホスホネート157.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物157.3が得られる。
スキーム158は、アミド9.3(これは、ホスホン酸エステル3の調製で使用される)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸158.1(その構造は、チャート10で図示されている)、化合物C1〜C16は、BOC−保護誘導体155.8に変換される。アミンをそのBOC誘導体に変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.327で記載されている。例えば、このアミンは、ジ−第三級ブトキシカルボニル無水物(BOC無水物)および塩基と反応できるか、または2−(第三級ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON)などと反応できる。次いで、カルボン酸158.2は、スキーム1で記述されているように、第三級ブチルアミン誘導体25.4またはその前駆体(その調製は、スキーム154〜157で記述されている)とカップリングされて、アミド158.3が得られる。次いで、このBOC基は、除去されて、アミン9.3が生じる。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、BOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、起こる。
(ホスホネート置換基を取り込むピリジン中間体13.1の調製)
スキーム159〜163は、ホスホネート部分を取り込むクロロメチルまたはホルミルピリジン誘導体の調製を記述した。スキーム164は、上記化合物のピペラジン誘導体13.1(これは、ホスホン酸エステル4の調製で使用される)への変換を図示している。
スキーム159は、クロロメチル置換ピリジン(ここで、ホスホネート部分は、ピリジン環に直接結合されている)の調製を図示している。
この手順では、ハロ置換メチルピリジン159.1は、亜リン酸ジアルキル159.2と反応されて、ホスホネート生成物159.3が得られる。このカップリング反応は、例えば、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、パラジウム(0)触媒の存在下にて、行われる。次いで、生成物159.3は、塩素化反応によって、クロロメチル誘導体159.4に変換される。ベンジルメチル基の塩素化は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.313で記載されている。種々の遊離ラジカル塩素化剤が使用される。
例えば、3−ブロモ−5−メチルピリジン159.5(ChemPacific)は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、トルエン中で、還流状態で、等モル量の亜リン酸ジアルキルナトリウム13.2と反応されて、ホスホネート159.6が生じる。次いで、後者の化合物は、J.Org.Chem.,29,3692,1964で記載されているように、例えば、1モル当量のフェニルヨードニウムジクロライド(phenyliodonium dichloride)を使用することにより、塩素化されて、クロロメチル化合物159.7が調製される。
ブロモメチルピリジン159.5に代えて、異なるハロメチルピリジン159.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル159.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物159.4が得られる。
スキーム160は、炭素リンクによってピリジン環に結合されたホスホネート基を取り込むクロロメチルピリジンの調製を描写している。この手順では、ビス(クロロメチル)ピリジン160.1は、例えば、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載された手順を使用して、亜リン酸ジアルキルジアルキル146.3と反応されて、置換生成物160.2が得られる。
例えば、3,5−ビス(クロロメチル)ピリジン160.3(その調製は、Eur.J.Inorg.Chem.,1998,2,163で記載されている)は、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、1モル当量の亜リン酸ジアルキルナトリウム146.3と反応されて、生成物160.4が得られる。
ビス(クロロメチル)化合物160.3に代えて、異なるビス(クロロメチル)ピリジン160.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキルナトリウム146.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物160.2が得られる。
スキーム161は、飽和または不飽和炭素鎖によってピリジン核に連結されたホスホネート基を取り込むピリジンアルデヒドの調製を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換ピリジンカルボキシアルデヒド161.1は、スキーム150で記述されているように、パラジウム触媒ヘック反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル161.2と反応される。アルデヒドを保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.175で記載されている。保護アルデヒド161.1は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、オレフィン性ホスホネート161.2と反応されて、カップリング生成物161.3が得られる。次いで、そのアルデヒド基を脱保護すると、生成物161.6が得られる。あるいは、不飽和化合物161.3は、還元されて、飽和類似物161.5が得られ、これは、脱保護すると、飽和類似物161.7.が生じる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元および化学還元が挙げられ、後者は、例えば、ジボランまたはジイミドを使用する。
例えば、5−ブロモピリジン−3−カルボキシアルデヒド161.8(ChemPacific)は、J.Org.Chem.,26,1156,1961で記載されているように、含メタノール塩化アンモニウムとの反応により、そのジメチルアセタールに変換される。次いで、アセタール161.9は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、ブテニルホスホン酸ジアルキル161.10(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応されて、カップリング生成物161.11が得られる。Synthesis,651,1983で記載されているように、例えば、ペンタン中で、ギ酸で処理することにより、脱保護すると、遊離アルデヒド161.13が生じる。この生成物は、J.Org.Chem.,30,3965,1965で記載されているように、例えば、ジイミドとの反応により、還元されて、飽和生成物161.12が得られる。
アルデヒド161.8に代えて、異なるアルデヒド161.1、および/または異なるホスホネート161.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物161.6および161.7が得られる。
スキーム162は、ヘテロ原子および炭素鎖によりピリジンに連結されたホスホネート基を取り込むピリジンアルデヒドの調製を図示している。この手順では、2−または4−ハロ置換ピリジンアルデヒド162.1は、ヒドロキシ−またはチオ−アルキルホスホン酸ジアルキル162.2と反応される。アルコキシドとハロピリジンとの反応によるアルコキシピリジンの調製は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,82,4414,1960で記載されている。ハロピリジンとチオールとの反応によるピリジンチオエーテルの調製は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Pyridine and its derivatives,E.Klingsberg,Ed,part 4,p.358で記載されている。それらのアルコールおよびチオールは、金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩)に変換され、次いで、高温で、必要に応じて、銅粉末触媒の存在下にて、ハロピリジンと反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物162.3が得られる。
例えば、2−ブロモ−ピリジン−5−アルデヒド162.4のテトラヒドロフラン溶液(これは、Tetrahedron Lett.,2001,42,4841で記載されているように、調製した)は、還流状態で、炭酸ナトリウムの存在下にて、等モル量の2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル162.5(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)と共に加熱されて、チオエーテル生成物162.6が得られる。
ハロアルデヒド162.4に代えて、異なるハロアルデヒド162.1、および/または異なるヒドロキシまたはチオ−アルキルホスホネート162.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物162.3が得られる。
スキーム163は、ピリジンアルデヒド163.3(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子を取り込む鎖によって、ピリジン核に結合されている)の調製を描写している。この手順では、ピリジンジカルボキシアルデヒド163.1は、還元アミノ化反応を起こすために、還元剤の存在下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル163.2と反応されて、生成物163.3が生じる。アルデヒドの還元アミノ化によるアミンの調製は、例えば、Advanced Organic Chemistry.F.A.Carey,R.J.Sundberg,Plenum,2001,part B,p.269で記載されている。それらの反応物は、不活性溶媒(例えば、アルコールまたはエーテル)中で混ぜ合わされ、そして還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)で処理されて、アミン生成物163.3が得られる。
例えば、等モル量のピリジン3,5−ジカルボキシアルデヒド163.4(これは、Tetrahedron Lett.,1994,35,6191で記載されているように、調製した)および2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル163.5(これは、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されているように、調製した)は、酢酸を含有するイソプロパノール中で、外界温度で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミン生成物163.6が生成する。
ジカルボキシアルデヒド163.4に代えて、異なるジカルボキシアルデヒド163.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート163.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物163.3が得られる。
スキーム164は、ピペラジン試薬13.1へのホルミルまたはクロロメチルピリジン(それらの合成は、上で記述されている)の取り込むを図示している。化合物164.2(ここで、Zは、クロロメチルである)は、モノ保護ピペラジン誘導体164.1(その調製は、WO 9711698で記載されている)と反応されて、アルキル化生成物164.3が得られる。アルキル化反応によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.397で記載されている。等モル量の反応物164.1およびハロメチルピリジン化合物164.2は、有機溶媒(例えば、アルコールまたはジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、混ぜ合わされて、アルキル化生成物164.3が得られる。3−クロロメチルピリジンによるピペラジン誘導体のアルキル化は、W09628439で記載されている。あるいは、アミン164.1は、還元アルキル化反応において、アルデヒド164.2と反応されて、生成物164.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、スキーム163で記述されている。この手順では、アミン成分およびアルデヒド成分は、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。3−ピリジンカルボキシアルデヒドと置換ピペラジンとの間の還元アルキル化反応は、WO9628439で記載されている。次いで、生成物164.3を脱保護すると、遊離アミン13.1が生じる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込むハロゲン化ジメトキシベンジル49.7の調製)
スキーム165〜169は、ホスホネート基を取り込むハロゲン化ジメトキシベンジル49.7(これらは、ホスホン酸エステル6および13の合成で、使用される)の調製を図示している。
スキーム165は、ジメトキシベンジルアルコールs(ここで、そのホスホネート基は、フェニル環に直接結合されているか、飽和または不飽和アルキレン鎖によってフェニル環に結合されているか、いずれかである)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換ジメトキシベンジルアルコールは、パラジウム触媒の存在下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル165.2とカップリングされて、カップリング生成物165.3が得られる。この反応は、スキーム150で記述した条件下にて、行われる。次いで、生成物165.3は、スキーム150で記述されているように、例えば、ジイミドで処理することにより、還元されて、飽和類似物165.4が生じる。あるいは、ブロモ化合物165.1は、スキーム144で記述されているように、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル165.5とカップリングされて、ホスホネート165.6が得られる。
例えば、4−ブロモ−3,5−ジメトキシベンジルアルコール165.7(その調製は、J.Med.Chem.,1977,20,299で記載されている)は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、アリルホスホン酸ジアルキル165.8(Aldrich)とカップリングされる。この反応は、プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100℃で、行われて、カップリング生成物165.9が得られる。この生成物は、J.Org.Chem.,52,4665,1987で記載されているように、例えば、ジイミドで処理することにより、飽和化合物165.10が生じる。
ジメトキシブロモベンジルアルコール165.7に代えて、異なるベンジルアルコール165.1、および/または異なるアルケニルホスホネート165.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物165.3および165.4が得られる。
さらに他の例として、3−ブロモ−4,5−ジメトキシベンジルアルコール165.11(その調製は、J.Org.Chem.,1978,43,1580で記載されている)は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジアルキル165.5、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)とカップリングされて、フェニルホスホネート165.12が生じる。
ジメトキシブロモベンジルアルコール165.11に代えて、異なるベンジルアルコール165.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル165.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物165.6が得られる。
スキーム166は、アミド基によってホスホネート基を取り込むジメトキシベンジルアルコールの調製を図示している。この手順では、カルボキシ置換ジメトキシベンジルアルコール166.1は、スキーム1で記述されているように、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル166.2とカップリングされて、アミド166.3が調製される。
例えば、2,6−ジメトキシ−4−(ヒドロキシメチル)安息香酸166.4(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1990,38,2118で記載されている)は、ジメチルホルムアミド溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル166.5(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とカップリングされて、アミド166.6が得られる。
ジメトキシ安息香酸166.4に代えて、異なる安息香酸166.1、および/または異なる亜リン酸アミノアルキル166.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物166.3が得られる。
スキーム167は、アミノアルキル基またはアミド基によって結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシベンジルアルコールの調製を図示している。この手順では、アミノ置換ジメトキシベンジルアルコール167.1は、スキーム163で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル167.2と反応されて、アミノアルキル生成物167.3が生じる。あるいは、アミノ置換ジメトキシベンジルアルコール167.1は、スキーム1で記述されているように、カルボキシアルキルホスホン酸ジアルキル167.4とカップリングされて、アミド167.5が生成する。
例えば、3−アミノ−4,5−ジメトキシベンジルアルコール167.6(その調製は、Bull.Chem.Soc.Jpn.,1972,45,3455で記載されている)は、スキーム135で記述されているように、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル167.7と反応されて、アミノエチルホスホネート167.8が得られる。
アミン167.6に代えて、異なるアミン167.1、および/または異なる亜リン酸ホルミルアルキル167.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物167.3が得られる。
さらに別の例として、4−アミノ−3,5−ジメトキシベンジルアルコール167.9(その調製は、Bull.Chem.Soc.Jpn.,1972,45,3455で記載されている)は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、ジアルキルホスホノ酢酸167.10,(Aldrich)とカップリングされて、アミド167.11が得られる。
アミン167.6に代えて、異なるアミン167.1、および/または異なるカルボキシアルキルホスホネート167.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物167.5が得られる。
スキーム168は、アルコキシ基によって結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシベンジルアルコールの調製を図示している。この手順では、ジメトキシヒドロキシベンジルアルコール168.1は、末端脱離基を有するアルキルホスホン酸ジアルキル168.2と反応されて、アルコキシ生成物168.3が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、行われる。
例えば、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンジルアルコール168.4(その調製は、J.Med.Chem.1999,43,3657で記載されている)は、ジメチルホルムアミド中で、80℃で、等モル量のブロモプロピルホスホン酸ジアルキル168.5(これは、J.Am.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されているように、調製した)および炭酸セシウムと反応されて、アルキル化生成物168.6が得られる。
フェノール168.4に代えて、異なるフェノール168.1、および/または異なるアルキルホスホネート168.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物168.3が得られる。
さらに別の例として、4,5−ジメトキシ−3−ヒドロキシベンジルアルコール168.7(これは、J.Org.Chem.,1989,54,4105で記載されている)は、上記のように、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル168.8(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、アルキル化生成物168.9が生成する。
フェノール168.7に代えて、異なるフェノール168.1、および/または異なるアルキルホスホネート168.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物168.3が得られる。
スキーム169は、ベンジルアルコール169.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体である)(これは、上記のように、調製した)の対応するハロゲン化物169.2への変換を図示している。アルコールの塩化物、臭化物およびヨウ化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.354ff,p.356ffおよびp.358ffで記載されている。例えば、ベンジルアルコールは、J.Am.Cheni.Soc.,106,3286,1984で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドとの反応により、クロロ化合物(ここで、Haは、クロロである)に変換される。ベンジルアルコールは、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、ブロモ化合物に変換される。ベンジルアルコールは、Tetrahedron Lett.,28,4969,1987で記載されているように、ヨウ化ナトリウムおよび三フッ化ホウ素との反応により、またはTetrahedron Lett.,1801,1979との反応により、四ヨウ化二リンとの反応により、ヨウ化物に変換される。塩化ベンジルまたは臭化ベンジルは、例えば、EP 708085で記載されているように、アセトンまたはメタノール中で、ヨウ化ナトリウムとの反応により、対応するヨウ化物に変換される。
(ホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール23.1の調製)
スキーム170〜173は、ホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール23.1(これらは、ホスホン酸エステル6および13の合成で、使用される)の調製を図示している。
スキーム170は、アミド基によって結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール誘導体の調製を図示している。この手順では、ジメトキシアミノ置換安息香酸170.1は、対応するチオール170.2に変換される。アミンの対応するチオールへの変換は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されている。このアミンは、まず、亜硝酸との反応により、そのジアゾニウム塩に変換される。このジアゾニウム塩は、好ましくは、ジアゾニウムテトラフルオロボレートであり、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリルイオン交換樹脂と反応されて、チオール170.2が得られる。次いで、この生成物は、上記のように、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル170.3とカップリングされて、アミド170.4が生じる。
例えば、5−アミノ−2,3−ジメトキシ安息香酸170.5(その調製は、JP 02028185で記載されている)は、上記のように、2,3−ジメトキシ−5−メルカプト安息香酸170.6に変換される。次いで、この生成物は、スキーム1で記述されているように、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル170.7(Acros)とカップリングされて、アミド170.8が得られる。
アミン170.5に代えて、異なるアミン170.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート170.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物170.4が得られる。
スキーム171は、飽和または不飽和アルキレン鎖によって結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール誘導体の調製を図示している。この手順では、ブロモジメトキシアニリン171.1は、スキーム170で記述されているように、対応するチオフェノール171.2に変換される。次いで、そのチオール基は、保護されて、誘導体171.3が得られる。チオール基の保護および脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.277で記載されている。例えば、チオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護される。トリアルキルシリル基は、このチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、チオールと塩化4−メトキシベンジルとの間の反応により、調製される)に変換することにより、保護される。次いで、生成物171.3は、パラジウム触媒の存在下にて、スキーム165で記述されているように、アルケニルホスホン酸ジアルキル171.4とカップリングされて、アルケニル生成物171.5が得られる。次いで、脱保護すると、チオール171.6が生じる。J.Org.Chem.,52,4665,1987で記載されているように、例えば、ジイミドとの反応により、その直接結合を還元すると、飽和生成物171.7が得られる。
例えば、4−ブロモ−3,5−ジメトキシアニリン171.8(これは、WO9936393で記載されているように、調製した)は、ジアゾ化により、4−ブロモ−3,5−ジメトキシチオフェノール171.9に変換される。次いで、この生成物は、ピリジン中で、塩化ベンゾイルとの反応により、S−ベンゾイル誘導体171.10に変換され、その生成物は、スキーム165で記述されているように、ブテニルホスホン酸ジアルキル171.11(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)とカップリングされて、ホスホネート171.12が生じる。例えば、J.Am.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、外界温度で、アンモニア水で処理することにより、脱保護すると、チオール171.13が得られる。その直接結合は、ジイミドで還元されて、飽和類似物171.14が得られる。
アミン171.8に代えて、異なるアミン171.1、および/または異なるアルケニルホスホネート171.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物171.6および171.7が得られる。
スキーム172は、フェニル環に直接結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール誘導体の調製を図示している。この手順では、保護ブロモジメトキシチオフェノール172.1(これは、例えば、上記のように、対応するアニリンから調製した)は、パラジウム触媒の存在下にて、スキーム165で記述されているように、亜リン酸ジアルキル172.2とカップリングされる。次いで、この生成物は、脱保護されて、ホスホン酸エステル172.4が得られる。
例えば、3−ブロモ−4,5−ジメトキシアニリン172.5(これは、DE 2355394で記載されているように、調製した)は、スキーム165および171で記述されているように、S−ベンゾイル 3−ブロモ−4,5−ジメトキシチオフェノール172.6に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジアルキル172.2、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)とカップリングされて、フェニルホスホネート172.7が得られる。次いで、スキーム171で記述されているように、脱保護すると、チオール172.8が得られる。
保護チオール172.6に代えて、異なるチオール172.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物172.4が得られる。
スキーム173は、アルコキシ基によってフェニル環に結合されたホスホネート基を取り込むジメトキシチオフェノール誘導体の調製を図示している。この手順では、ジメトキシアミノフェノール173.1は、ジアゾ化合物を介して、対応するチオフェノール173.2に変換される。次いで、そのチオール基は、保護され、そして生成物173.3は、スキーム168で記述されているように、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル173.4とアルキル化される。次いで、生成物173.5を脱保護すると、チオフェノール173.6が得られる。
例えば、5−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール173.7(これは、WO 9841512で記載されているように、調製した)は、上記のように、ジアゾ化により、チオフェノール173.8に変換され、その生成物は、ピリジン中で、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、保護されて、S−ベンゾイル生成物173.9が生じる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、80℃で、ブロモエチルホスホン酸ジアルキル173.10(Aldrich)および炭酸セシウムと反応されて、エポキシホスホネート173.11が生成する。スキーム171で記述されているように、脱保護すると、チオール173.12が生じる。
チオール173.8に代えて、異なるチオール173.2、および/または異なるブチルアルキルホスホネート173.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物173.6が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート基を取り込むエタノールアミン誘導体29.1の調製)
スキーム174〜178は、エタノールアミン誘導体29.1(これらは、ホスホン酸エステル18および8の調製で、使用される)の調製を図示している。
スキーム174は、エタノールアミン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アルキル鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、エタノールアミン174.1は、保護されて、誘導体174.2が得られる。次いで、この生成物は、アルキルホスホン酸ジアルキル174.3(ここで、そのアルキル基は、脱離基Lvを取り込む)と反応される。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド)中で、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド)の存在下にて、実行されて、エーテル生成物174.4が得られる。次いで、その保護基は、除去されて、アミン174.5が生じる。アミンの保護および脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.309で記載されている。次いで、アミノ化合物174.5は、スキーム1で記述されているように、アミノ酸174.6とカップリングされて、アミド174.7が得られる。
例えば、等モル量のフタルイミドおよびエタノールアミンは、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、トルエン中で、70℃で、反応されて、フタルイミド誘導体174.8(ここで、Phthは、フタルイミドである)が調製される。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン中で、水素化ナトリウムおよび等モル量のトリフルオロメチルスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル174.9(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1497で記載されている)と反応されて、エーテル生成物174.10が得られる。そのフタルイミド基は、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、外界温度で、生成物174.10を含エタノールヒドラジンで処理することにより、除去されて、アミン174.11が生じる。次いで、この生成物は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノ酸174.6とカップリングされて、アミド174.12が生じる。
メチルホスホネート174.9に代えて、異なるアルキルホスホネート174.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物174.7が得られる。
スキーム175は、エタノールアミン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、窒素を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、エタノールアミン174.1およびアミノ酸174.6は、スキーム1で記述されているように、カップリングされて、アミド175.1が形成される。次いで、この生成物は、ブロモアルキルアルデヒド175.2でアルキル化されて、エーテル175.3が生じる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリルまたはジオキサン)中で、強塩基(例えば、カリウム第三級ブトキシドまたは水素化ナトリウム)の存在下にて、約60℃で、実行される。次いで、そのアルデヒド生成物は、還元アミノ化条件下にて、スキーム135で記述されているように、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル175.4と反応されて、アミン生成物175.5が生成する。
例えば、アミド175.1は、上記のように、ブロモアセトアルデヒド175.6と反応されて、エーテル175.7が得られる。次いで、この生成物は、エタノール中で、アミノエチルホスホン酸ジアルキル175.8(Aurora)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミン175.9が生じる。
ブロモアセトアルデヒド175.6に代えて、異なるブロモアルキルアルデヒド175.2、および/または異なるアミノアルキルホスホネート175.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物175.5が得られる。
スキーム176は、エタノールアミン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、フェニル環によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモエチルアミン176.1およびアミノ酸174.6は、スキーム1で記述されているように、カップリングされて、アミド176.2が得られる。次いで、この生成物は、ヒドロキシアルキル置換フェニルホスホン酸ジアルキル176.3と反応されて、エーテル176.4が調製される。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドまたはジオキサン)中で、塩基(例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウムまたはリチウムピペリジン)の存在下にて、実行される。
例えば、アミド176.2は、ジメチルホルムアミド中で、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルホスホン酸ジアルキル176.5(これは、J.Am.Chem.Soc.,1996,118,5881で記載されているように、調製した)および水素化ナトリウムと反応されて、エーテル生成物176.6が得られる。
フェニルホスホン酸ヒドロキシエチル176.5に代えて、異なるホスホネート176.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物176.4が得られる。
スキーム177は、エタノールアミン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、アミノ酸174.6は、ブロモアルコキシ置換エチルアミン177.1とカップリングされて、アミド177.2が得られる。次いで、この生成物は、亜リン酸トリアルキルP(ORとのアルブゾフ反応にかけられる。この手順(これは、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている)では、これらの反応物は、約100℃で、共に加熱されて、生成物177.4が得られる。
例えば、アミノ酸174.6は、スキーム1で記述されているように、アセトニトリル溶液(これは、ジシクロヘキシルカルボジイミドを含有する)中で、2−ブロモエトキシエチルアミン177.5(これは、Vop.Khim.Tekh.,1974,34,6で記載されているように、調製した)とカップリングされて、アミド177.6が生成する。次いで、この生成物は、120℃で、過剰の亜リン酸トリアルキル177.3と共に加熱されて、ホスホネート177.7が得られる。
ブロモエトキシエチルアミン177.5に代えて、異なるブロモアルキルエチルアミン177.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物177.4が得られる。
スキーム178は、アミン29.1の調製を描写している。BOC−保護エタノールアミン誘導体178.1(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR置換基またはその前駆体のいずれかである)(これは、スキーム174〜177で記述されているように、調製した)は、脱保護されて、アミン29.1が得られる。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、BOC化合物を無水酸(例えば、酢酸エチル中の塩化水素、またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、起こる。
(クロマンホスホン酸エステル33.1の調製)
スキーム179〜181aは、クロマンホスホン酸エステル33.1(これらは、ホスホン酸エステル17および9の調製で、使用される)の調製を図示している。
スキーム179は、(2−メチル−3a,9b−ジヒドロ−4H−クロメノ[4,3−d]オキサゾール−4−イル)−メタノール179.6、2−メチル−3a,9b−ジヒドロ−4H−クロメノ[4,3−d]オキサゾール−4−カルバルデヒド179.7および2−メチル−3a,9b−ジヒドロ−4H−クロメノ[4,3−d]オキサゾール−4−カルボン酸179.8(これらは、ホスホネート33.1の調製で、使用される)の調製を描写している。この手順では、(2H−クロメン−2−イル)−メタノール179.1(これは、J.Chem.Soc.,(D),344,1973で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム1)、第三級ブチルジメチルシリルエーテル179.2に変換される。次いで、この生成物は、J.Het.Chem.,1975,12,1179で記載されているように、エーテル中で、シアン化銀およびヨウ素と反応されて、付加生成物179.3が得られる。次いで、この化合物は、メタノール中で、加熱されて、カーバメート誘導体179.4が生じる。後者の化合物は、J.Het.Chem.,1975,12,1179で記載されているように、キシレン中で、還流状態で、加熱されて、オキサゾリン誘導体179.5が生成する。次いで、そのシリル基は、テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムとの反応により、除去されて、カルビノール179.6が生じる。このカルビノールは、酸化されて、アルデヒド179.7が生成する。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀、ジメチルスルホキシド/無水酢酸またはジメチルスルホキシド−ジシクロヘキシルカルボジイミド)と反応される。この反応は、不活性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、行われる。アルデヒド179.7は、カルボン酸179.8に酸化される。アルデヒドのカルボン酸への酸化は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.838ffで記載されている。この変換は、J.Am.Chem.Soc.,73,2590,1951で記載されているように、好ましくは、酸化銀を使用することにより、酢酸中で、酸化剤(例えば、過マンガン酸カリウム、四酸化ルテニウム、三酸化クロム)で処理するこにより、行われる。
スキーム180は、クロマン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アミノアルキル鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、アルデヒド179.7は、スキーム175で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル180.1と反応されて、アミン180.2が得られる。次いで、そのオキサゾリン基は、J.Het.Chem.,1975,12,1179で記載されているように、例えば、水酸化カリウム水溶液との反応により、加水分解されて、ヒドロキシアミン180.3が生じる。
例えば、アルデヒド179.7は、エタノール中で、アミノメチルホスホン酸ジアルキル180.4(Interchim)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミン180.5が生成する。次いで、そのオキサゾリンは、上記のように、加水分解されて、ヒドロキシアミン180.6が得られる。
アミノメチルホスホネート180.4に代えて、異なるホスホネート180.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物180.3が得られる。
スキーム181は、クロマン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アミド基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸179.8は、スキーム1で記述されているように、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル180.1とカップリングされて、アミド181.1が生成する。次いで、そのオキサゾリン基を、上記のように、加水分解すると、ヒドロキシアミン181.2が生じる。
例えば、カルボン酸179.8は、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル181.3(Acros)とカップリングされて、アミド181.4が得られ、これは、次いで、加水分解されて、ヒドロキシアミン181.5が得られる。
アミノプロピルホスホネート181.3に代えて、異なるホスホネート180.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物181.2が得られる。
スキーム181aは、クロマン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、チオアルキル基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、カルビノール179.6は、ブロモ誘導体181a.1に変換される。アルコールの臭化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.356ffで記載されている。例えば、このアルコールは、トリフェニルホスフィンと、四臭化炭素、臭化トリメチルシリル、臭化チオニルなどと反応される。次いで、そのブロモ化合物は、チオアルキルホスホン酸ジアルキル181a.2と反応されて、この臭化物の置換およびチオエーテル181a.3の形成が起こる。この反応は、極性有機溶媒(例えば、エタノール)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、実行される。次いで、イソオキサゾリン基を除去すると、ヒドロキシアミン181a.4が生成する。
例えば、ブロモ化合物181a.1は、エタノール中で、チオエチルホスホン酸ジアルキル181a.5(これは、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムと反応されて、チオエーテル生成物181a.6が生じる。次いで、上記のように、加水分解すると、ヒドロキシアミン181a.7が得られる。
チオエチルホスホネート181a.5に代えて、異なるホスホネート181a.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物181a.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体37.1の調製)
スキーム182〜185は、ホスホネート含有フェニルアラニン誘導体37.1(これらは、中間体ホスホン酸エステル10および19の調製で、使用される)の調製を図示している。
スキーム182は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体182.1のアルキル化または縮合反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニンは、ベンジルエステル182.2に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とベンジルアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との間の塩基触媒反応によって、行われる。次いで、ベンジルエステル182.2に存在しているヒドロキシルまたはメルカプト置換基は、保護される。フェノールおよびチオールの保護方法は、それぞれ、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、フェノールおよびチオフェノールに適当な保護基には、第三級ブチルジメチルシリルまたは第三級ブチルジフェニルシリルが挙げられる。チオフェノールはまた、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.289で記載されているように、S−アダマンチル基として保護される。次いで、保護ヒドロキシ−またはメルカプトエステル182.3は、BOC誘導体182.4に変換される。次いで、このOまたはS置換基に存在している保護基は、除去される。OまたはS保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、シリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、除去される。S−アダマンチル基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸中で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、除去される。
次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール182.5は、種々の条件下にて、反応されて、保護フェニルアラニン誘導体182.9、182.10または182.11(これは、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込んでいる)が得られる。
この工程では、フェノールまたはチオフェノール182.5は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル182.6と反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物182.9が得られる。182.5と182.6との間のアルキル化反応は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン炭酸セシウムまたは炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。この反応は、外界温度から約80℃までで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、実行されて、エーテルまたはチオエーテル生成物182.9が得られる。次いで、例えば、パラジウム触媒による触媒水素化によって、そのベンジルエステル基を脱保護すると、カルボン酸182.12が生じる。ベンジルエステル182.10および182.11(その調製は、上で記述されている)は、同様に、脱保護されて、対応するカルボン酸が生成する。
例えば、スキーム182、例1で図示しているように、ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体(例えば、チロシン)182.13は、上記のように、ベンジルエステル182.14に変換される。次いで、後者の化合物は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、1モル当量のクロロ第三級ブチルジメチルシランと反応されて、シリルエーテル182.15が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、BOC誘導体182.16に変換される。そのシリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、外界温度で、シリルエーテル182.16をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液で処理することにより、除去されて、フェノール182.17が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約60℃で、炭酸セシウムの存在下にて、1モル当量の3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル182.18(Aldrich)と反応されて、アルキル化生成物182.19が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸182.20が生成する。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体182.13に代えて、異なるヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン誘導体182.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート182.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルまたはチオエーテル生成物182.12が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体182.5は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル182.7と反応されて、エーテルまたはチオエーテル化合物182.10が得られる。光延反応による芳香族エーテルおよびチオエーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物182.10が得られる。
例えば、スキーム182、例2で示すように、3−メルカプトフェニルアラニン182.21(これは、WO 0036136で記載されているように、調製した)は、上記のように、ベンジルエステル182.22に変換される。次いで、得られたエステルは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、水酸化アンモニウムの存在下にて、1モル当量の4−メトキシ塩化ベンジルと反応されて、4−メトキシベンジルチオエーテル182.23が得られる。次いで、この化合物は、BOC−保護誘導体182.24に変換される。次いで、その4−メトキシベンジル基は、J.Org.Chem.,52,4420,1987で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル182.24とトリフルオロ酢酸水銀およびアニソールとを反応させることにより、チオール182.25に変換される。後者の化合物は、例えば、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル182.7、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、チオエーテル生成物182.26が生じる。次いで、そのベンジルエステル保護基は、除去されて、カルボン酸182.27が得られる。
メルカプト置換フェニルアラニン誘導体182.21に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン182.1、および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル182.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物182.10が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体182.5は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体182.8(ここで、Lvは、脱離基である)と反応される。これらの成分は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物182.11が得られる。
例えば、スキーム182、例3で図示しているように、3−ヒドロキシフェニルアラニン182.28(Fluka)は、上記手順を使用して、トリベンジル化化合物182.29に変換される。後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約50℃で、炭酸カリウムの存在下にて、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル182.30(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物182.31が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸182.32が生成する。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体182.28に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン182.1、および/または異なるトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル182.8を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物182.11が得られる。
スキーム183は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ホルミル置換保護フェニルアラニン誘導体183.3とアミノアルキルホスホン酸ジアルキル183.4との間の還元アルキル化反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン183.1は、上記のように、BOC保護ベンジルエステル183.2に変換される。次いで、後者の化合物は、酸化されて、対応するアルデヒド183.3が得られる。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応されて、アルデヒド生成物183.3が得られる。例えば、カルビノール183.2は、J.Org.Chem.,43,2480,1978で記載されているように、ホスゲン、ジメチルスルホキシドおよびトリエチルアミンと反応されて、アルデヒド183.3が生じる。この化合物は、適当な還元剤の存在下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル183.4と反応されて、アミン生成物183.5が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、このアミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、そのベンジル保護基は、除去されて、カルボン酸183.6が調製される。
例えば、3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン183.7(これは、Acta Chem.Scand.Ser.B,1977,B31,109で記載されているように、調製した)は、上記のように、ホルミル化誘導体183.8に変換される。次いで、この化合物は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル183.9(これは、J.Org.Chem.,200,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アルキル化生成物183.10が生成し、これは、次いで、脱保護されて、カルボン酸183.11が得られる。
3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン183.7に代えて、異なるヒドロキシメチルフェニルアラニン183.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート183.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物183.6が得られる。
スキーム184は、フェニルアラニン誘導体(ここで、ホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン184.1は、上記のように(スキーム182)、トリベンジル化誘導体184.2に変換される。次いで、その生成物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル184.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル184.4が生成する。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。次いで、この生成物は、脱保護されて、カルボン酸184.5が得られる。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン184.6(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム183)、保護化合物184.7に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジエチル184.8、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物184.9が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸184.10が生じる。
3−ブロモフェニルアラニン184.6に代えて、異なるブロモフェニルアラニン184.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル184.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物184.5が得られる。
スキーム185は、アミノ酸誘導体37.1(これは、ホスホン酸エステル10および19の調製で、使用される)の調製を描写している。この手順では、BOC−保護フェニルアラニン誘導体185.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体基である)(その調製は、スキーム182−184で記述されている)は、エステルまたはアミド185.2(ここで、Rは、モルホリノまたはアルコキシである)に変換される。この変換は、スキーム1で記述されているように、カルボジイミドの存在下にて、この酸とモルホリンまたはアルカノールとをカップリングさせることにより、達成される。次いで、生成物185.2は、例えば、スキーム3で記述されているように、脱保護されて、遊離アミン185.3が得られる。次いで、アミン185.3は、スキーム1で記述されているように、アミノ酸174.6とカップリングされて、アミド185.4が得られる。次いで、そのBOC基は、スキーム49で記述されているように、除去されて、アミン37.1が生成する。
(ホスホネート基を取り込むジメトキシフェニルプロピオン酸エステル21.1の調製)
スキーム186は、ジメトキシフェニルプロピオン酸誘導体21.1(これらは、ホスホン酸エステル6の調製で、使用される)の調製を図示している。この手順では、ジメトキシベンジルアルコール誘導体186.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体基である)(その調製は、スキーム165〜168で記述されている)は、対応するアルデヒド186.2に変換される。この酸化は、スキーム175で記述されているように、行われる。次いで、このアルデヒドは、スキーム138で記述されているように、トリフェニルホスホラニリデン酢酸メチル138.2を使うウィッティヒ反応にかけられて、ケイ皮酸エステル誘導体186.3が生成する。次いで、その直接結合は、スキーム138で記述されているように、還元されて、フェニルプロピオン酸エステル21.1が得られる。あるいは、ジメトキシ臭化ベンジル誘導体186.4(その調製は、スキーム169で記述されている)は、スキーム138で記述されているように、マロン酸ジメチル186.5と反応されて、マロン酸エステル誘導体186.6が生じ、これは、次いで、スキーム138で記述されているように、エステル21.1に変換される。
(ホスホネート含有ヨウ化ベンジル58.1およびカルバミン酸ベンジル125.3の調製)
スキーム187〜191は、ヨウ化ベンジル誘導体58.1(これらは、ホスホン酸エステル14の合成で、使用される)およびカルバミン酸ベンジル125.3(これらは、ホスホン酸エステル22の調製で、使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム187は、ベンズアルデヒドホスホネート187.3(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ベンゼンジアルデヒド187.1は、スキーム135で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、1モル当量のアミノアルキルホスホン酸ジアルキル187.2と反応されて、ホスホネート生成物187.3が生じる。
例えば、ベンゼン−1,3−ジアルデヒド187.4は、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル187.5(Acros)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、生成物187.6が得られる。
ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒド187.4に代えて、異なるベンゼンジアルデヒド187.1、および/または異なるホスホネート187.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物187.3が得られる。
スキーム188は、ベンズアルデヒドホスホネート(これは、ベンゼン環に、直接結合されているか、または飽和または不飽和炭素鎖によって結合されていか、いずれかである)の調製を図示している。この手順では、ブロモベンズアルデヒド188.1は、スキーム150で記述されているように、パラジウム触媒作用下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル188.2とカップリングされて、アルケニルホスホネート188.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、スキーム150で記述されているように、還元されて、飽和ホスホン酸エステル188.4が得られる。あるいは、このブロモベンズアルデヒドは、スキーム144で記述されているように、亜リン酸ジアルキル188.5とカップリングされて、ホルミルフェニルホスホネート188.6が得られる。
例えば、例1で示すように、3−ブロモベンズアルデヒド188.7は、プロペニルホスホン酸ジアルキル188.8(Aldrich)とカップリングされて、プロペニル生成物188.9が得られる。必要に応じて、この生成物は、スキーム150で記述されているように、還元されて、プロピルホスホネート188.10が生じる。
3−ブロモベンズアルデヒド188.7に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド188.1、および/または異なるアルケニルホスホネート188.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物188.3および188.4が得られる。
あるいは、例2で示すように、4−ブロモベンズアルデヒド188.11は、スキーム144で記述されているように、亜リン酸ジアルキル188.5とカップリングされて、4−ホルミルフェニルホスホネート生成物188.12が得られる。
4−ブロモベンズアルデヒド188.11に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド188.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物188.6が得られる。
スキーム189は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子O、SまたはNを取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ホルミルフェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノアルカノール、アルカンチオールまたはアルキルアミン189.1は、等モル量のハロアルキルホスホン酸ジアルキル189.2と反応されて、フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノホスホネート生成物189.3が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。使用される塩基は、求核試薬189.1の性質に依存している。YがOである場合、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド)が使用される。YがSまたはNである場合、塩基(例えば、炭酸セシウムまたはジメチルアミノピリジン)が使用される。
例えば、2−(4−ホルミルフェニルチオ)エタノール189.4(これは、Macromolecules,1991,24,1710で記載されているように、調製した)は、アセトニトリル中で、60℃で、1モル当量のヨードメチルホスホン酸ジアルキル189.5(Lancaster)と反応されて、エーテル生成物189.6が得られる。
カルビノール189.4に代えて、異なるカルビノール、チオールまたはアミン189.1、および/または異なるハロアルキルホスホネート189.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物189.3が得られる。
スキーム190は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、ベンゼン環によって、連結されている)の調製を図示している。この手順では、ホルミルベンゼンボロン酸190.1は、パラジウム触媒の存在下にて、1モル当量のジブロモアレーン190.2(ここで、Ar基は、芳香族基またはヘテロ芳香族基である)とカップリングされる。ボロン酸アリールと臭化アリールとをカップリングしてジアリール化合物を得ることは、Palladium Reagents and Catalysts,by J.Tsuji,Wiley 1995,p.218で記載されている。これらの化合物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、パラジウム(0)触媒および炭酸水素ナトリウムの存在下にて、反応される。次いで、生成物190.3は、上記のように(スキーム144)、亜リン酸ジアルキル190.4とカップリングされて、ホスホネート190.5が得られる。
例えば、4−ホルミルベンゼンボロン酸190.6は、2,5−ジブロモチオフェン190.7とカップリングされて、フェニルチオフェン生成物190.8が生じる。次いで、この化合物は、亜リン酸ジアルキル190.4とカップリングされて、チエニルホスホネート190.9が得られる。
ジブロモチオフェン190.7に代えて、異なるジブロモアレーン190.2、および/または異なるボロン酸ホルミルフェニル190.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物190.5が得られる。
スキーム191は、カルバミン酸ベンジル125.3およびヨウ化ベンジル58.1(これらは、それぞれ、ホスホン酸エステル22および4の調製で、使用される)の調製を図示している。この手順では、置換ベンズアルデヒド191.1(これは、スキーム187〜190で示すように、調製した)は、対応するベンジルアルコール191.2に変換される。アルデヒドを還元してアルコールを得ることは、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.527ffで記載されている。この変換は、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリ第三級ブトキシ水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなど)を使用することにより、行われる。次いで、得られたベンジルアルコールは、アミノエステル191.3と反応されて、カーバメート191.4が得られる。この反応は、下記の条件下にて(スキーム198)、実行される。例えば、このベンジルアルコールは、カルボニルジイミダゾールと反応されて、中間体ベンジルオキシカルボニルイミダゾールが生成し、この中間体は、アミノエステル191.3と反応されて、カーバメート191.4が得られる。次いで、このメチルエステルは、スキーム3で記述されているように、加水分解されて、カルボン酸125.3が生じる。あるいは、ベンジルアルコール191.2は、スキーム169の手順を使用して、ヨウ化物58.1に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換デカヒドロイソキノリン17.1の調製)
スキーム192〜97は、デカヒドロイソキノリン誘導体17.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Br)のいずれかである)の調製を図示している。これらの化合物は、中間体ホスホン酸エステル5,12および21の調製で、使用される。
スキーム192は、6位置にホスホネート部分を有するデカヒドロキノリンを調製するための中間体の合成方法を図示している。ベンゼノイド中間体192.4を調製する2つの方法が示されている。
第一の経路では、2−ヒドロキシ−6−メチルフェニルアラニン192.1(その調製は、J.Med.Chem.,1969,12,1028で記載されている)は、保護誘導体192.2に変換される。例えば、このカルボン酸は、まず、そのベンジルエステルに変換され、この生成物は、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、無水酢酸と反応されて、生成物192.2(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。この化合物は、臭素化試薬(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ベンジル臭素化を引き起こし、生成物192.3が生じる。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、酢酸エチルまたは四塩化炭素)中で、還流状態で、行われる。次いで、臭素化化合物192.3は、酸(例えば、希塩酸)で処理されて、加水分解および環化を引き起こし、テトラヒドロイソキノリン192.4(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。
あるいは,テトラヒドロイソキノリン192.4は、2−ヒドロキシフェニルアラニン192.5(その調製は、Can.J.Bioch.,1971,49,877で記載されている)から得られる。この化合物は、例えば、Chem.Rev.,1995,95,1797で記載されているように、ピクテット−スペングラー(Pictet−Spengler)反応の条件にかけられる。
典型的には、基質192.5は、例えば、J.Med.Chem.,1986,29,784で記載されているように、塩酸の存在下にて、ホルムアルデヒド水溶液または等価物(パラホルムアルデヒドまたはジメトキシメタン)と反応されて、テトラヒドロイソキノリン生成物192.4(ここで、Rは、Hである)が得られる。次いで、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,69,1250,1947で記載されているように、触媒として白金を使用して、またはJ.Med.Chem.,1995,38,4446で記載されているように、触媒としてロジウムまたはアルミナを使用して、後者の化合物を触媒水素化すると、ヒドロキシ置換デカヒドロイソキノリン192.6が得られる。この還元はまた、Trans SAEST 1984,19,189で記載されているように、電気化学的に実行される。
例えば、テトラヒドロイソキノリン192.4は、アルコール性溶媒中で、希鉱酸(例えば、塩酸)および触媒としてアルミナ上5%ロジウムの存在下にて、水素化にかけられる。水素化の圧力は、約750psiであり、この反応は、約50℃で行われ、デカヒドロイソキノリン192.6が得られる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、このカルボン酸をトリクロロエチルエステルに変換することにより、192.6に存在しているカルボキシル基およびNH基を保護し、そして上記のように、このNHをN−cbz基に変換し、続いて、例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 6,p.498で記載されているように、クロロクロム酸ピリジニウムを使用して酸化すると、保護ケトン192.9(ここで、Rは、トリクロロエチルであり、そしてRは、cbzである)が得られる。次いで、このケトンを、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,88,2811,1966で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウムを使用して、またはJ.Amer.Chem.Soc.,80,5372,1958で記載されているように、水素化トリ−第三級ブトキシアルミニウムを使用して、還元すると、アルコール192.10が得られる。
例えば、このケトンは、アルコール性溶媒(例えば、イソプロパノール)中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより還元されて、アルコール192.10が得られる。
アルコール192.6は、適当な求核試薬を使う置換反応により、原子の空間的配置が反転して、チオール192.13およびアミン192.14に変換される。
例えば、アルコール192.6は、塩化メタンスルホニルおよび塩基で処理することにより、活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホニルエステルまたはメタンスルホン酸エステル192.7)に変換される。次いで、メシレート192.7は、イオウ求核試薬(例えば、Tetrahedron Lett.,1992,4099で記載されているように、チオ酢酸カリウム、またはActa Chem.Scand.,1960,1980で記載されているように、チオリン酸ナトリウム)で処理されて、このメシレートの置換が起こり、続いて、例えば、アンモニア水で処理することにより、穏やかな塩基性加水分解にかけられて、チオール192.13が得られる。
例えば、メシレート192.7は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のチオ酢酸ナトリウムと反応されて、チオアセテート192.12(ここで、Rは、COCHである)が得られる。次いで、その生成物は、有機共溶媒(例えば、エタノール)の存在下にて、外界温度で、弱塩基(例えば、アンモニア水)で処理されて、チオール192.13が得られる。
メシレート192.7は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.399で記載されているように、窒素求核試薬(例えば、ナトリウムフタルイミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理され、続いて、脱保護されて、アミン192.14が得られる。
例えば、メシレート192.7は、Angew.Chem.Int.Ed.,7,919,1968で記載されているように、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のカリウムフタルイミドと反応されて、置換生成物192.8(ここで、NRは、フタルイミドである)が得られる。次いで、このフタルイミド基を、J.Org.Chem.,38,3034,1973で記載されているように、外界温度で、ヒドラジンのアルコール性溶液で処理することにより除去すると、アミン192.14が生じる。
β−カルビノール192.6のα−チオール192.13およびα−アミン192.14への変換についての上記手順は、α−カルビノール192.10にも適用でき、β−チオールおよびβ−アミン192.11が得られる。
スキーム193は、そのホスホネート部分がヘテロ原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリンに結合された化合物の調製を図示している。
この手順では、アルコール、チオールまたはアミン193.1は、ホスホネート155.4の調製について上記の条件下にて(スキーム155)、ブロモアルキルホスホネート193.2と反応されて、置換生成物193.3が得られる。下記のように(スキーム197)、そのエステル基を除去し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン193.4が生じる。
例えば、チオール193.5(ここで、そのカルボン酸基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、トリクロロエチルエステルとして保護されており、そのアミンは、cbz基として保護されている)は、3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル193.6(その調製は、J.Amer.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されている)と反応されて、置換生成物193.7が得られる。下記のように(スキーム197)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン193.8が生じる。
α−チオール193.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかのアルコール、チオールまたはアミン192.6、192.10、192.11、192.13、192.14を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物193.4(ここで、その側鎖の配向は、このO、NまたはS前駆体のものと同じである)が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム194は、窒素原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリン部分に連結されたホスホネートの調製を図示している。これらの化合物は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.421で記載されているように、還元アミノ化手順によって、調製される。
この手順では、アミン192.14または192.11は、還元剤の存在下にて、ホスホネートアルデヒド194.1と反応されて、アルキル化アミン194.2が得られる。下記のように(スキーム197)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン194.3が生じる。
例えば、保護アミノ化合物192.14は、Org.Prep.Proc.Int.,11,201,1979で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、極性有機溶媒(例えば、含エタノール酢酸)中で、ホルミルホスホン酸ジアルキル194.4(その調製は、米国特許第3,784,590号で記載されている)と反応されて、アミンホスホネート194.5が得られる。スキーム197で記述されているように、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン194.6が生じる。
α−アミン192.14に代えて、β異性体192.11および/または異なるアルデヒド194.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物194.3(ここで、その側鎖の配向は、このアミン前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム195は、デカヒドロイソキノリンホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、イオウ原子および炭素鎖によって、連結されている)の調製を描写している。
この手順では、メルカプトアルキルホスホン酸ジアルキル195.2は、メシレート195.1と反応されて、原子の空間的配置が反転して、メシレート基の置換が起こり、チオエーテル生成物195.3が得られる。スキーム197で記述されているように、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン195.4が生じる。
例えば、保護メシレート195.5は、等モル量の2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル195.6(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、エタノール)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、行われ、チオエーテルホスホネート195.7が得られる。スキーム197で記述されているように、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン195.8が生じる。
ホスホネート195.6に代えて、異なるホスホネート195.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物195.4が得られる。
スキーム196は、デカヒドロイソキノリンホスホネート196.4(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、連結されている)の調製を図示している。この化合物は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換基質196.1とブロモメチル置換アリールホスホネート196.2との間の置換反応によって、調製される。この反応は、非プロトン性溶媒中で、反応物196.1の性質に依存して、適当な強度の塩基の存在下にて、実行される。もし、XがSまたはNHであるなら、有機または無機弱塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)が使用される。もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)が使用される。この置換反応により、エーテル、チオエーテルまたはアミン化合物196.3が得られる。スキーム197で記述されているように、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン196.4が生じる。
例えば、アルコール196.5は、外界温度で、3−ブロモメチルフェニルメチルベンジルホスホン酸ジアルキル196.6(その調製は,上で記述されている(スキーム143))と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、行われる。このカルビノールの溶液は、1当量の強酸(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド)で処理され、得られた混合物に、1モル当量のブロモメチルホスホネート196.6が加えられて、生成物196.7が得られる。スキーム197で記述されているように、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン196.8が生じる。
β−カルビノール196.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかの異なるカルビノール、チオールまたはアミン196.1を使用し、および/またはホスホネート196.6に代えて、異なるホスホネート196.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物196.4(ここで、その側鎖の配向は、出発物質196.1のものと同じである)が得られる。
スキーム193〜196は、デカヒドロイソキノリン核に連結されたホスホネート基を取り込むデカヒドロイソキノリンエステルの調製を図示している。
スキーム197は、化合物197.1(ここで、B基は、リンク−P(O)(ORまたはそれらの必要に応じて保護した前駆体置換基(例えば、OH、SHまたはNH)である)の後者の基の対応するRNHアミド17.1への変換を図示している。
スキーム197で示すように,エステル化合物197.1は、脱保護されて、対応するカルボン酸197.2が形成される。この脱保護に使用される方法は、保護基Rの性質、N−保護基Rの性質、および6位置での置換基の性質に基づいている。例えば、もし、Rがトリクロロエチルであるなら、そのエステル基は、J.Amer.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、酢酸中の亜鉛で処理することにより、除去される。次いで、カルボン酸197.2のRNHアミド197.4への変換は、スキーム1で記述されているように、このカルボン酸またはそれらの活性化誘導体とアミンRNH(197.3)との反応により達成されて、アミド197.4が得られる。次いで、上記のように、そのNR基を脱保護すると、遊離アミン17.1が得られる。
(カーバメートの調製)
ホスホン酸エステル13〜20(ここで、R10は、アルコキシである)およびホスホン酸エステル22は、カーバメート連鎖を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム198は、このカーバメート連鎖が合成される種々の方法を図示している。スキーム198で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール198.1は、下記のように、活性化誘導体198.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体198.2は、アミン198.3と反応されて、カーバメート生成物198.4が得られる。スキーム198の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム198、例1は、カルビノール198.1のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、このカルビノールは、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0℃で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート198.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分198.3と反応されて、カーバメート198.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物198.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン198.3と反応されて、カーバメート198.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム198、例2は、クロロホルメート化合物198.6とイミダゾール198.7との反応でイミダゾリジド198.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン198.3と反応されて、カーバメート198.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0℃で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム198、例3は、クロロホルメート198.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル198.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム198で図示した化合物198.19〜198.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール198.19、N−ヒドロキシスクシンイミド198.20またはペンタクロロフェノール198.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート198.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール198.22または2−ヒドロキシピリジン198.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行される。
スキーム198、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール198.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール198.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール198.11と反応されて、中間体198.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール198.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート198.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート198.7が得られる。
スキーム198、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール198.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド198.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物198.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート198.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80℃で、行われる。
スキーム198、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 198.14は、カルビノール198.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル198.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート198.7が得られる。試薬198.15がヒドロキシベンゾトリアゾール198.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬198.15がN−ヒドロキシスクシンイミド198.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬198.15が2−ヒドロキシピリジン198.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬198.15が4−ニトロフェノール198.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート198.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム198、例7は、アルコキシカルボニルアジド198.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル198.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド198.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート198.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム198、例8は、カルビノールROHとアミン198.17のクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート198.7が得られる。
スキーム198、例9は、カルビノールROHとイソシアネート198.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート198.7が得られる。
スキーム198、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート198.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜197は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜24またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム199で図示されている。スキーム199のR基は、化合物1〜24またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜24のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル199.1の対応するホスホネートモノエステル199.2への変換(スキーム199、反応1)は、多数の方法により、達成される。例えば、エステル199.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物199.2に変換される。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110℃で、実行される。ジエステル199.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル199.2への変換は、エステル199.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行われる。ホスホネートジエステル199.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル199.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換される。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル199.2に変換される。
ホスホネートジエステル199.1またはホスホネートモノエステル199.2の対応するホスホン酸199.3(スキーム199、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行われる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル199.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸199.3に変換される。ホスホネートモノエステル199.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸199.3に変換される。ホスホネートエステル199.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル199.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル199.2のホスホネートジエステル199.1への変換(スキーム199、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質199.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行われる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム142)、ホスホネートモノエステル199.1のジエステル199.2への変換は、光延反応を使用することにより、行われる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル199.2は、ホスホネートジエステル199.1に変換され、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換される。第一段階では、ホスホネートモノエステル199.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換され、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル199.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 199.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム199、反応5)に変換される。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 199.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 199.1(スキーム199、反応6)に変換される。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸199.3は、ピリジン中にて、約70℃で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル199.1(ここで、Rは、アリールである)に変換される。あるいは、ホスホン酸199.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル199.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換される。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル199.1が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する記述した手順(スキーム133〜192)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、インダノールにホスホネート基を導入する上記方法(スキーム133〜137)は、フェニルプロピオン酸、チオフェノール、第三級ブチルアミン、ピリジン、ハロゲン化ベンジル、エタノールアミン、アミノクロマン、フェニルアラニンおよびベンジルアルコールへのホスホネート部分の導入に適用可能であり、また、ホスホネート部分を上で指定した基質に導入する記述した方法(スキーム138〜192)は、インダノール基質へのホスホネート部分の導入に適用可能である。
(ホスホネート部分がR基、R基、R基、R10基またはR11基に取り込まれたホスホネート中間体23および24の調製)
スキーム1〜192で記述された化学変換は、化合物1〜22(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、インダノール部分(スキーム1〜4、76〜84)、フェニル基(スキーム5〜8、21〜24、37〜40、49〜52、58〜61、67〜68、74、75、101〜108、125〜132)、第三級ブチルアミン基(スキーム9〜12、25〜28、41〜44、109〜116)、ピリジン基(スキーム13〜16)、デカヒドロイソキノリン基(スキーム17〜20、45〜48、117〜124)、エタノールアミン基(スキーム29〜32、93〜100)、アミノクロマン基(スキーム33〜36、85〜92)およびチオフェニル基(スキーム53〜57、62〜66、69〜73)によって、結合されている)の調製を図示している。上で指定した部分に種々のホスホン酸エステル基を導入するのに使用される種々の方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、ホスホン酸エステル基を、化合物RNH、RSH、RCHI、R10CO、R11SHおよびR11CHCH(NH)COOHに導入するのに適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物(これらは、R2a3aNH、R5aSH、R5aCHI、R10aCO、R11aSHおよびR11aCHCH(NH)COOHとして、指定されている)は、上記手順を使用して、化合物23および24を調製するのに使用される。これらのホスホネート含有類似物を利用するのに必要な手順は、化合物RNH、RSH、RCHI、R10CO、R11SHおよびR11CHCH(NH)COOHの利用に必要なものと同じである。
例えば、スキーム200〜204およびスキーム205〜207は、チャート4において、RNHアミンA10aおよびA10bにリンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[NH]、[SH])を導入して、それぞれ、アミン200.5および205.10を得ることを描写している。次いで、これらのアミン生成物は、アミン13.1を、それぞれ、200.5または205.10で置き換えること以外は、スキーム13および15で概説されたものと同じ手順に従って、チャート3において、化合物23(ここで、RNHは、現在、R2a3aNHである)の生成で利用される。
(ホスホネート結合を有するピペラジンフラン化合物200.5の調製)
スキーム200〜204は、ピペラジンフランアリールホスホネート化合物200.5(これらは、ホスホン酸エステル23(ここで、RNHは、現在、上記のように、R2a3aNHである)の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム200は、ピペラジンビアリールホスホネート(ここで、末端アリール環は、連結基を介して、ホスホネート部分を持つ)の調製を描写している。試薬200.2を調製する方法は、スキーム201〜204で示されている。フラン200.1(これは、WO02/096359で記載されているように、調製した)は、Gronowitzらの方法(J.Heterocyclic Chemistry,1995,35,p.771)により、パラジウム触媒の存在下にて、臭化アリール200.2で処理されて、200.3が得られる。次いで、生成物200.3は、WO02/096359で記載された反応手順および条件にかけられて、ピペラジン200.5が調製される。試薬200.6(ここで、R=CHCFである)の調製もまた、WO02/096359で記載されている。あるいは、Int.J.Pept.Protein Res.,12,258,1978で記載されているように、室温で、トリフルオロ酢酸で処理することにより、アミン164.1を脱保護し、続いて、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.526−527で記載されているように、allocクロロホルメートおよび塩基(例えば、ピリジン)で処理すると、200.6(ここで、Rは、チャート1で定義したとおりである)が生じる。
スキーム201は、ホスホネート200.2(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子およびアルキル鎖によって、フェニル環によって、結合されている)の調製を描写している。多くのハロゲン化芳香族化合物は、市販されているか、または芳香族置換によって、容易に入手できる芳香族化合物から生成できる。アリール環を塩素化または臭素化する方法は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,2nd Edition,1999 p619で見られる。フェノール、チオールまたはアミン201.1は、ジアルキルホスホン酸ヒドロキシメチルの誘導体140.2(ここで、Lvは、脱離基である)(例えば、メタンスルホニルオキシなど)と反応される。この反応は、極性非プロトン性溶媒中で、有機または無機塩基の存在下にて、行われて、置換生成物201.2が得られる。例えば、フェノール201.5(Aldrich)または201.9(Apollo−Chem)は、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル140.6(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物が得られる。等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50℃で、混ぜ合わされて、それぞれ、生成物201.6および201.10が得られる。あるいは、上記塩基の存在下にて、アミン201.11(Apollo)または201.7(Aldrich)をトリフルオロメチルスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル140.6で処理すると、それぞれ、201.12および201.8が得られる。
フェノールおよびアミンに代えて、異なるフェノール、チオールまたはアミン201.1、および/または異なるトリフルオロメチル−スルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル140.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物201.2が得られる。
スキーム202は、化合物(ここで、そのホスホネート基は、アミノアルキル鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、アルデヒド202.1は、スキーム135で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル202.2と反応されて、アミン202.3が得られる。
例えば、アルデヒド202.4(Aldrich)は、エタノール中で、アミノエチルホスホン酸ジアルキル166.5(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミン202.5が生成する。
アルデヒド202.4に代えて、異なるアルデヒド202.1および異なるホスホネート202.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物202.3が得られる。
スキーム203は、アミド基によって結合されたホスホネート基を取り込むハロゲン化アリールの調製を図示している。この手順では、ハロゲン化カルボキシ置換アリール203.1は、スキーム1で記述されているように、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル202.2とカップリングされて、アミド203.2が調製される。
例えば、2−クロロ−4−ブロモ安息香酸203.4(その調製は、Bioorg.Med.Chem.Lett.2001,11,10,p.1257で記載されている)は、ジメチルホルムアミド溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル166.5(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とカップリングされて、アミド203.5が得られる。
安息香酸203.4に代えて、異なる安息香酸203.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート202.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物203.2が得られる。
スキーム204は、ホスホネート置換ハロゲン化アリール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、安息香酸203.1は、まず、メチル化されて、メチルエステル204.1が得られ、次いで、J.Org.Chem.1987,52,p.5419で記載されているように、還元剤で還元されて、アルコール204.2が得られる。次いで、アルコール204.2は、Synthesis 1983,p.139で記載されているように、トリフェニルホスフィンの存在下にて、ヘキサブロモエタンと反応されて、臭化物204.3が得られる。臭化物204.3は、亜リン酸ジアルキルジアルキル204.5または亜リン酸トリアルキルと反応されて、生成物204.4が得られる。
例えば、酸204.6(Lancaster)は、メタノールおよび濃硫酸中で還流することにより、メチルエステル204.7に変換され、次いで、上記のように、THF中で、水素化リチウムアルミニウムで還元されて、204.8が得られる。生成物204.8は、Synthesis 1983,p.139で記載されているように、トリフェニルホスフィンの存在下にて、ヘキサブロモエタンと反応されて、臭化物204.9が得られる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、亜リン酸ジアルキルジアルキル204.5と反応されて、生成物204.10が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物204.9は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ反応によって、ホスホネート204.10に変換される。この手順では、ブロモメチル化合物204.9は、約100℃で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート204.10が生成する。
酸204.6に代えて、異なる酸203.1および異なるホスファイト204.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するハロゲン化アリール 204.4が得られる。
次いで、スキーム201〜204で記述したように調製されたホスホネート含有ブロモベンゼン誘導体は、スキーム200で記述されているように、フェニルフランピペラジン誘導体200.5に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート結合を持つピペラジンオキサゾール化合物205.10の調製)
スキーム205〜207は、ピペラジンオキサゾールホスホネート化合物205.10(これらは、ホスホン酸エステル23(ここで、RNHは、現在、上記のように、R2a3aNHである)の調製で使用される)の調製を描写している。
スキーム205は、ピペラジンオキサゾールホスホネート205.10(ここで、その末端アリール環は、ホスホネート部分を持つ)の調製を描写している。酸205.1は、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,2918で記載されているように、ウエインレブ(Weinreb)アミドに変換され、次いで、メチルグリニャール試薬(例えば、MeMgBr)と反応される。この手順の例は、Org prep Proc Intl 1993,25,15で概説されている。次いで、ケトン205.3は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,2nd Edition,1999,p.710−711で記載された条件を使用して、臭素化される。例えば、酢酸中で、205.3を臭素で処理すると、205.4が生じる。中間体205.5〜205.9を経由したブロモメチル化合物205.4のピペラジン誘導体205.10への変換は、関連化合物(ここで、Rは、CHCFであり、そしてAは、Hである)についてWO02/096359で記載された反応および手順によって、行われる。
スキーム206は、安息香酸ホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、アルキレン鎖およびヘテロ原子O、SまたはNによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、安息香酸206.1は、適当な保護基(Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 ch5を参照のこと)で保護され、次いで、等モル量のホスホン酸ジアルキル206.3(ここで、Haは、脱離基(例えば、ハロゲン)である)と反応されて、アルキルホスホネート生成物206.4が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。使用される塩基は、求核試薬206.2の性質に依存している。YがOである場合、強塩基(例えば水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド)が使用される。YがSまたはNである場合、炭酸セシウムまたはジメチルアミノピリジンのような塩基が使用される。この反応に続いて、生成物206.4は、塩基で処理することにより、加水分解されて、酸206.5が得られる。
例えば、安息香酸206.6(Aldrich)は、エーテル中で、0℃で、ジアゾメタンと反応されて、メチルエステル206.7が得られるか、または単に、酸性メタノール中で、還流される。このエステルは、アセトニトリル中で、60℃で、1モル当量のヨードメチルホスホン酸ジアルキル206.8(Lancaster)で処理されて、エーテル生成物206.9が得られる。次いで、この生成物206.9は、加水分解されて、THF水溶液中で、水酸化リチウムで処理することにより、酸206.10が得られる。
安息香酸206.6に代えて、異なる酸206.1、および/または異なるハロアルキルホスホネート206.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物206.5が得られる。
スキーム207は、不飽和および飽和炭素鎖によって核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。その炭素鎖の連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィン性ホスホネート207.3は、芳香族ブロモ化合物207.2とカップリングされる)によって、形成される。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。この臭化アリールおよびオレフィンは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされて、カップリング生成物207.4が得られる。その直接結合を脱保護または水素化し、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート207.5または飽和類似物207.6が得られる。
例えば、4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸207.7(Apollo)は、ジメチルアミノピリジンの存在下にて、t−ブタノールおよびDCCで処理することにより、第三級ブチルエステル207.8に変換される。次いで、エステル207.8は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド)の存在下にて、1−プロペニルホスホン酸ジアルキル150.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100℃で、行われて、カップリング生成物207.10が得られる。次いで、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.406−408で記載されているように、脱保護すると、酸207.11が得られる。必要に応じて、酸207.11は、スキーム138で記述されているように、例えば、ジイミドを使用して、触媒または化学還元にかけられて、飽和生成物207.12が生じる。
酸化合物207.7に代えて、異なる酸化合物207.1、および/または異なるホスホネート207.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物207.5および207.6が得られる。
次いで、ホスホネート含有安息香酸(これらは、スキーム206および207で記述されているように、調製した)は、スキーム205で示した手順を使用して、フェニルオキサゾールピペラジン誘導体205.10に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ネルフィナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター−(NLPPI))
(中間体ホスホン酸エステルの調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜4aは、チャート1で示されている。本明細書中で記述するように、引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
アミン成分RNHCH(R)CONHBu 6〜20eの構造は、チャート2で示されている。これらのアミンのいくつかの特定の立体異性体が示されているものの、これらのアミン成分の全ての立体異性体が利用される。チャート2はまた、第三級ブチルアミン5に加えて、対応する2,2,2−トリフルオロエチルおよび2−メチルベンジルアミドが本発明のホスホネート中間体化合物の合成で利用されることを図示している。
チャート3は、R成分21〜26の構造を描写している。チャート4a〜4cは、カルボン酸成分RCOOH C1〜C49の構造を図示している。
中間体化合物1〜4aは、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分を取り込む。チャート5および5aは、構造1〜4aに存在している連結基の例を図示しており、ここで、「など」は、足場(例えば、ネルフィナビル)を意味する。
スキーム1〜50は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜4aの合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。
Figure 2007515184
=H、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキルである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホネート中間体1(ここで、X=Sである)の調製)
ホスホネート1(ここで、X=Sであり、ここで、リンク−P(O)(OR基は、安息香酸部分によって、結合されている)は、スキーム1〜3で示されている
スキーム1は、ホスホネート中間体化合物1またはその前駆体の調製を図示している。4−アミノ−テトラヒドロ−フラン−3−オール60(その調製は、Tetrahedron Lett.,2000,41,7017で記載されている)は、カルボン酸61またはそれらの活性化誘導体(その調製は、以下で記載されている)と反応されて、アミド62が形成される。
カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274で記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物または無水物)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
好ましくは、このカルボン酸は、まず、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリルなどとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、酸塩化物61(ここで、Xは、Clである)は、無機弱塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)の存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、外界温度で、等モル量のアミン60と反応されて、アミド62が得られる。
そのように得られたテトラヒドロフラン部分上のヒドロキシル基は、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジンまたはジクロロメタン)中で、塩化スルホニルとの反応により、脱離基(例えば、p−トルエンスルホニルなど)に変換される。
好ましくは、ヒドロキシアミド62は、ピリジン中で、外界温度で、等モル量の塩化メタンスルホニルと反応されて、メタンスルホニルエステル63が得られる。
次いで、生成物63(これは、適当なスルホニルエステル脱離基を持つ)は、酸触媒転位にかけられて、イソオキサゾリン64が得られる。この転位反応は、アシル化剤(例えば、カルボン酸無水物)の存在下にて、強酸触媒の存在下にて、行われる。
好ましくは、メシレート63は、約0°で、約5モル%の強酸(例えば、硫酸)の存在下にて、アシル化剤(例えば、無水酢酸)に溶解されて、イソオキサゾリンメシレート64が得られる。
次に、この脱離基(例えば、メシレート基)は、アミンとの置換反応にかけられる。
化合物64は、チャート2で規定されているように、プロトン性溶媒(例えば、アルコール)中で、有機または無機塩基の存在下にて、アミン5と反応されて、置換生成物65が生じる。
好ましくは、メシレート化合物64は、過剰の無機塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、等モル量のアミン5と反応されて、生成物65が得られる。
次いで、イソオキサゾリン化合物65は、チャート3で示すように、チオールRSH 66(ここで、Rは、フェニル、4−フルオロフェニルまたは2−ナフチルである)と反応されて、チオエーテル1が得られる。この反応は、極性溶媒(例えば、DMF、ピリジンまたはアルコール)中で、有機または無機弱塩基の存在下にて、行われて、生成物1が得られる。
好ましくは、イソオキサゾリン65は、メタノール中で、過剰の塩基(例えば、炭酸水素カリウム)の存在下にて、外界温度で、等モル量のチオールRSH 66と反応されて、チオエーテル1が得られる。
あるいは、化合物1は、スキーム2で示した反応によって、得ることができる。
この手順では、メタンスルホン酸2−ベンゾイルオキシカルボニルアミン−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル67(これは、J.Org.Chem.,2000,65,1623で記載されているように、調製した)は、チオールRSH 66(これは、上で定義したとおりである)と反応されて、チオエーテル68が得られる。
この反応は、適当な溶媒(例えば、ピリジン、DMFなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、0°〜80°で、1〜12時間行われて、68が得られる。
好ましくは、メシレート67は、水非混和性有機溶媒の混合物(例えば、トルエンおよび水)中で、相移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム)および無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下にて、約50°で、等モル量のチオールRSH 66と反応されて、生成物68が得られる。
化合物68に存在している1,3−ジオキソラン保護基は、反応性カルボニル化合物と交換することにより、酸触媒加水分解で除去されて、ジオール69が得られる。1,3−ジオキソランを対応するジオールに変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.191で記載されている。
例えば、1,3−ジオキソラン化合物68は、水性有機溶媒混合物中にて、触媒量の酸と反応させることにより、加水分解される。好ましくは、1,3−ジオキソラン68は、塩酸を含有する水性メタノールに溶解され、そして約50°で加熱されて、生成物69が生じる。
次いで、ジオール69の第一級ヒドロキシル基は、電子吸引性ハロゲン化アシル(例えば、塩化ペンタフルオロベンゾイルまたは塩化モノ−またはジニトロベンゾイル)で反応させることにより、選択的にアシル化される。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のジオール69と塩化4−ニトロベンゾイルとは、溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、第三級有機塩基(例えば、2−ピコリン)の存在下にて、外界温度で反応されて、エステル70が得られる。
ヒドロキシエステル70は、次に、塩基の存在下にて、非プロトン性溶媒中で、低温で、塩化スルホニル(例えば、塩化メタンスルホニル、塩化4−トルエンスルホニルなど)と反応されて、対応するスルホニルエステル71が得られる。
好ましくは、等モル量のカルビノール70と塩化メタンスルホニルとは、トリエチルアミンを含有する酢酸エチル中にて、約10℃で、共に反応されて、メシレート71が生じる。
次いで、化合物71は、加水分解−環化反応にかけられて、オキシラン72が得られる。
71に存在しているメシレートまたは類似の脱離基は、水酸化物イオンで置き換えられ、そのように生成されたカルビノールは、単離することなく、4−ニトロベンゾエートを脱離して、オキシラン72に自然に変換する。この変換を引き起こすためには、スルホニルエステル71は、水性有機溶媒中で、アルカリ土類金属水酸化物または水酸化テトラアルキルアンモニウムと反応される。
好ましくは、メシレート71は、水性ジオキサン中で、外界温度で、約1時間にわたって、水酸化カリウムと反応されて、オキシラン72が得られる。
次いで、オキシラン化合物72は、アミン5で処理することにより、位置特異的な開環反応にかけられて、アミノアルコール73が得られる。
このアミンおよびオキシランは、プロトン性有機溶媒中で、必要に応じて、追加の水の存在下にて、0°〜100°で、無機塩基の存在下にて、1〜12時間反応されて、生成物73が得られる。
好ましくは、等モル量の反応物72と1.2とは、水性メタノール中で、約60°で、炭酸カリウムの存在下にて、約6時間反応されて、73が得られる。
生成物73中のカルボベンジルオキシ(cbz)保護基は、除去されて、遊離アミン74が得られる。cbz基を除去する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition,p.335で記載されている。これらの方法には、触媒水素化、および酸性および塩基性加水分解が挙げられる。
例えば、cbz−保護アミン73は、水性有機またはアルコール性溶媒中で、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物と反応されて、遊離アミン74が生じる。
好ましくは、このcbz基は、アルコール(例えば、イソプロパノール)中で、約60°で、73と水酸化カリウムとを反応させることにより除去されて、アミン74が得られる。
そのように得られたアミン74は、次に、60のアミド62への変換について上記の条件を使用して、カルボン酸または活性化誘導体61でアシル化されて、最終アミド生成物75が生じる。
上記スキーム1および2で示した反応は、中間体1(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、OH、SH、NH)のいずれかである)の調製を描写している。
スキーム3は、化合物75(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示している。
これらの変換方法は、ホスホネート含有反応物の調製の記述において、スキーム20〜48で以下で記述されている。
Figure 2007515184
A=リンク−(P)(ORまたはA=OH、SH、NHなどである。
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体2(ここで、X=Sである)の調製)
ホスホネート化合物2(ここで、リンク−P(O)(OR基は、そのフェニルチオ部分によって、結合されている)は、スキーム4で示されている。
この手順では、4−アミノ−テトラヒドロ−フラン−3−オール60(その調製は、Tetrahedron Lett.,2000,41,7017で記載されている)は、アミド62の調製について上記の条件(スキーム1)を使用して、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体RCOX 76と反応されて、アミド77が得られる。化合物77、および下記の類似アシル化生成物(ここで、カルボン酸RCOOHは、チャート4cで規定しているように、炭酸誘導体C36〜C49の1種である)は、カーバメートである。カーバメートを調製する方法は、以下で記述されている(スキーム50)。
次いで、アミド生成物77は、スキーム4で示した反応手順を使用して、イソオキサゾリン化合物80に変換される。この変換手順の条件は、スキーム1においてイソオキサゾリン65を調製する条件と同じである。
次いで、イソオキサゾリン化合物80は、チオール化合物66(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、OH、SH、NH)のいずれかである)と反応されて、チオエーテル81が得られる。
この反応の条件は、チオエーテル1の調製について上記の条件(スキーム1)と同じである。
あるいは、チオエーテル81は、スキーム5で示した反応手順により、調製できる。この手順では、先に記述した1,3−ジオキソランメシレート化合物67は、チオール化合物66(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NHである)のいずれかである)と反応されて、チオエーテル82が得られる。この反応の条件は、チオエーテル68の調製について上記の条件(スキーム2)と同じである。
次いで、そのように得られたチオエーテル82は、スキーム2で示した反応手順を使用して、化合物81に変換される。
上記スキーム4および5で示した反応は、中間体81(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)の調製を描写している。
スキーム6は、化合物81(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物2(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜48で示され、そしてそれらのホスホネート含有反応物の調製の記述において、述べられている。
Figure 2007515184
A=リンク−(P)(ORまたはA=OH、SH、NHなどである。
(スキーム5)
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体3(ここで、X=Sである)の調製)
ホスホネート中間体3(ここで、X=Sであり、そしてリンク−P(O)(OR基は、第三級ブチル部分に結合されている)は、スキーム7および8で示したように、調製される。
スキーム7で示すように、イソキサゾリン79(その調製は、上で記述されている)は、64の65への変換について上記条件(スキーム1)を使用して、アミン83と反応されて、生成物84が得られる。
次いで、この化合物は、上記方法を使用して(スキーム1)、化合物85(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NHである)のいずれかである)に変換される。
あるいは、化合物85は、スキーム8で示した反応により、調製できる。
この方法では、オキシラン72(その調製は、上で記述されている(スキーム2))は、72の73への変換について上記手順を使用して(スキーム2)、アミン83と反応されて、ヒドロキシアミン86が得られる。次いで、この化合物は、上記手順を使用して、化合物85(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NHである)のいずれかである)に変換される。
上記スキーム7および8で示した反応は、中間体85(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NHである)のいずれかである)の調製を描写している。
スキーム9は、化合物85(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物3(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜48(ここで、ホスホネート含有反応物の調製が描写されている)は、以下で記述されている。
(ホスホネート中間体4(ここで、X=Sである)の調製)
ホスホネート中間体4(ここで、リンク−P(O)(OR基は、デカヒドロイソキノリン部分に結合されている)の調製は、スキーム10〜12で示されている。
スキーム10で示すように、イソオキサゾリンメシレート79(その調製は、上で記述されている(スキーム4))は、アミン88(その調製は、以下で記述されている)と反応される。この反応は、65の調製について上記手順(スキーム1)を使用して、実行される。
次いで、反応生成物89は、上記手順を使用して(スキーム1)、化合物90(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)に変換される。
あるいは、化合物90は、スキーム11で示した反応により、調製できる。
この反応スキームでは、オキシラン72(その調製は、上で記述されている(スキーム2))は、73の調製について上記の条件(スキーム2)を使用して、アミン88と反応されて、ヒドロキシアミン91が得られる。次いで、この化合物は、1の調製について上記反応スキームおよび条件(スキーム2)を使用して、化合物90(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)に変換される。
上記スキーム10および11で示した反応は、中間体90(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)の調製を描写している。
スキーム12は、化合物90(ここで、Bは、OH、SH、NHである)の化合物4(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜48(ここで、ホスホネート含有反応物の調製が描写されている)は、以下で記述されている。
(ホスホネート中間体1(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム13で示すように、オキシラン92(ここで、Xは、Hである)(その調製は、J.Med.Chem.,1997,40,1995およびBioorg Med.Chem.Lett.,5,2885,1995で記載されている)は、アミン5と反応される。これらの化合物は、73の調製について上記の条件(スキーム2)を使用して、共に反応されて、ヒドロキシアミン93が得られる。次いで、この化合物は、1の調製について上記手順(スキーム2)を使用して、化合物94(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)に変換される。
スキーム14は、化合物94(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜43(ここで、ホスホネート含有反応物の調製が描写されている)は、以下で記述されている。
(ホスホネート中間体2(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
化合物2(ここで、Xは、直接結合であり、そしてリンク−P(O)(OR基は、フェニル環に結合されている)の調製は、スキーム14aおよび14bで図示されている。
スキーム14aで示した手順では、エポキシド14a−1(これは、下記のように(スキーム45)、調製した)は、ヒドロキシアミン73の調製について上記の条件(スキーム2)を使用して、アミン5と反応されて、ヒドロキシアミン14a−2が得られる。
次いで、後者の化合物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Third Edition 1999,p.520−522で記載されているように、そのBOC保護基を除去した後、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体との反応により、アミド14a−3に変換される。この反応の条件は、アミド62の調製について上記の条件(スキーム1)と同じである。
スキーム14aで示した反応は、化合物14a−3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、OH、SH、NH)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム14bは、化合物14a−3(ここで、Aは、OH、SH、NH2である)の化合物2(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基である)への変換を図示している。この変換方法は、スキーム20〜48(ここで、これらのホスホネート含有反応物の調製が記述されている)で、以下で記述されている。
Figure 2007515184
B=リンク−(P)(ORまたはB=OH、SH、NHなどである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体3(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム15で示すように、オキシラン92(ここで、Xは、Hである)は、アミン83(ここで、そのホスホネート基または前駆体基は、第三級ブチル基に結合されている)と反応されて、生成物95が得られる。この反応の条件は、73の調製について上記のもの(スキーム2)と同じである。次いで、この化合物は、1の調製について上記手順(スキーム2)を使用して、化合物96(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)に変換される。
スキーム16は、化合物96(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物3(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜48(ここで、ホスホネート含有反応物の調製が描写されている)は、以下で記述されている。
(ホスホネート中間体4(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム17で示すように、オキシラン92は、アミン88(ここで、そのホスホネート基または前駆体基は、デカヒドロイソキノリン部分に結合されている)と反応されて、生成物97が得られる。この反応の条件は、73の調製について上記のもの(スキーム2)と同じである。次いで、この化合物は、1の調製について上記手順(スキーム2)を使用して、化合物98(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはリンク−P(O)(ORの前駆体基(例えば、本明細書中で記述したように、OH、SH、NH)のいずれかである)に変換される。
スキーム18は、化合物98(ここで、Aは、OH、SH、NHである)の化合物4(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORである)への変換を示す。
これらの変換方法は、スキーム20〜48(ここで、ホスホネート含有反応物の調製が描写されている)は、以下で記述されている。
スキーム13〜18は、化合物1、3および4(ここで、Xは、直接結合であり、ここで、フェニル環は、非置換であるか、または4位置で、保護ヒドロキシル基に取り込むかいずれかである)の調製を図示している。
スキーム19は、化合物1、3および4(ここで、Xは、直接結合であり、ここで、フェニル環は、上記のように(チャート3)、4位置で、異なる置換基を取り込む)の合成を描写している。
この手順では、[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−オキシラニル−エチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル99(その調製は、米国特許第5,492,910号で記載されている)は、適当なアルキル化剤(例えばヨウ化エチル、塩化ベンジル、ブロモエチルモルホリンまたはブロモアセチルモルホリン)と反応される。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中で、有機または無機塩基の存在下にて、行われる。
好ましくは、ヒドロキシ化合物99は、ジクロロメタン中で、ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて、外界温度で、等モル量のアルキル化剤と反応されて、エーテル生成物100が得られる。次いで、化合物100は、スキーム13〜18で描写した反応について上記条件を使用して、生成物1、3および4(ここで、Xは、直接結合であり、ここで、Rは、スキーム19で規定されている)に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を取り込むチオフェノール誘導体RSHの調製)
チオールを調製する種々の方法は、The Chemistry of the Thiol Group,S.Patai,Ed.,Wiley,1974,Vol.14,Part 3,p 42で記載されている。
(SH基の保護/脱保護)
ホスホネート部分を取り込むチオフェノールの調製は、スキーム20〜30で示されている。望ましくない反応を回避するために、そのSH基を保護し、示した変換後、それを脱保護する必要があり得る。保護したSH基は、スキームにおいて、[SH]として示されている。SH基の保護および脱保護は、多数の文献で記載されている。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.277−308では、多数のSH保護基の導入および除去が記載されている。一連の所定の反応のためのSH保護基の選択には、使用する反応条件に安定であること、および望ましくない反応を起こすことなく、その反応手順の最後に、この保護基を除去できることが必要である。次の記述では、適当な保護および脱保護方法が示されている。
スキーム20は、チオフェノール(ここで、ホスホネート部分は、芳香環に直接結合されている)の調製を図示している。
この手順では、ハロ置換チオフェノールは、適当な保護手順にかけられる。次いで、保護化合物101は、遷移金属触媒の影響下にて、亜リン酸ジアルキル102とカップリングされて、生成物103が得られる。次いで、この生成物は、脱保護されて、遊離チオフェノール104が得られる。
この手順に適当な保護基には、アルキル基(例えば、トリフェニルメチルなど)が挙げられる。パラジウム(0)触媒が使用され、その反応は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエンなど)中で、行われる。
好ましくは、3−ブロモチオフェノール105は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.284で記載されているように、9−フルオレニルメチル誘導体に変換することにより保護され、生成物106は、トルエン中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、亜リン酸ジアルキルで処理されて、生成物108が生じる。J.Chem.Soc.Chem.Comm.1501,1986で記載されているように、有機共溶媒の存在下にて、アンモニア水で処理することにより、脱保護すると、チオール109が得られる。
ブロモ化合物105に代えて、異なるブロモ化合物101を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール104が得られる。
スキーム21は、ホスホネート基を直接結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール101は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体110が得られる。後者の化合物は、リン酸ハロジアルキル111と反応されて、生成物103が得られる。
好ましくは、4−ブロモチオフェノール112は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体113に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体114に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロジエチル亜リン酸ジアルキル115と反応されて、ホスホネート116が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール117が得られる。
ブロモ化合物112に代えて、異なるハロ化合物101を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール104が得られる。
スキーム22は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。
この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノールは、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物118が得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム119または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物120が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール121が得られる。
好ましくは、2−メチルチオフェノール123は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体124に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物125が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム119と反応されて、生成物126が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物125は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ(Arbuzov)反応によって、ホスホネート126に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物125は、約100°で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート126が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、126を脱保護すると、チオール127が得られる。
ブロモメチル化合物125に代えて、異なるブロモメチル化合物118を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール121が得られる。
スキーム23は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール128は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル129と反応されて、カップリング生成物130が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物131が生じる。
好ましくは、基質(例えば、3−ヒドロキシチオフェノール)132は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル133に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル134と反応されて、エーテル化合物135が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール136が得られる
フェノール132に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール128を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール131が得られる。
スキーム24は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール137は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)138と反応されて、カップリング生成物139が得られる。次いで、脱保護すると、チオール140が得られる。
例えば、基質4−メチルアミノチオフェノール141は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.298で記載されているように、1当量の塩化アセチルと反応されて、生成物142が得られる。次いで、この物質は、例えば、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル143(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物144が得られる。
好ましくは、等モル量のホスホネート143およびアミン142は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物144が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール145が得られる。
チオアミン142に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン137を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物140が得られる。
スキーム25は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル146に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール137は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル146と反応されて、生成物147が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール148が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール149は、上記のようにして、S−トリチル化合物150に変換される。次いで、この化合物は、例えば、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル151(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50°で、行われて、エーテル生成物152が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール153が得られる。
フェノール149に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン137を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物148が得られる。
スキーム26は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート155は、芳香族ブロモ化合物154とカップリングされる)によって、形成される。この手順では、適当に保護したブロモ−置換チオフェノール154は、末端不飽和ホスホネート155と反応されて、カップリング生成物156が得られる。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート157または飽和類似物159が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体160に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジエチル161(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100°で、行われて、カップリング生成物162が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール163が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート162は、例えば、触媒として炭素上パラジウムを使用して、触媒水素化にかけられて、飽和生成物164が生じ、これは、脱保護すると、チオール165が得られる。
ブロモ化合物160に代えて、異なるブロモ化合物154および/または異なるホスホネート155を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物157および159が得られる。
スキーム28は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル169の調製を図示している。
イオウ置換フェニルボロン酸166は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物168が得られ、これは、脱保護されて、チオール169が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)170が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジエチル171(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物172が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール173が生じる。
ボロネート170に代えて、異なるボロネート166および/または異なるホスホネート167を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物169が得られる。
スキーム29は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。
この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール137は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル174(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物175は、脱保護されて、チオール176が得られる。例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル177に変換される。次いで、モノ保護チオール177は、例えば、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジエチル178(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50°で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物179は、上記のように、脱保護されて、チオール180が得られる。
チオフェノール177に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン137および/または異なるホスホネート174を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物176が得られる。
スキーム30は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール181(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル138と反応されて、ホスホン酸エステル182が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール183が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換から得ることができる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得ることができるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得ることができる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール184(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル185に変換され、次いで、このエステルは、144の調製(スキーム24)について上記の条件を使用して、トリフレート143と反応されて、ホスホネート186が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール187が得られる。
チオール184に代えて、異なるチオール181および/または異なるトリフレート138を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物183が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込む安息香酸誘導体の調製)
スキーム31は、ヒドロキシメチル安息香酸反応物(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接に結合されている)を調製する方法を図示している。.この方法では、適当に保護したブロモヒドロキシメチル安息香酸188は、ハロゲン−メチル交換にかけられて、有機金属中間体189が得られる。この化合物は、亜リン酸クロロジアルキル115と反応されて、フェニルホスホン酸エステル190が生じ、これは、脱保護されて、カルボン酸191が得られる。
例えば、4−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸192(これは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,55,1676,1933で記載されているように、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の臭素化により、調製した)は、例えば、塩化チオニルとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.268で記載されているように、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン193と反応されて、エステル194が得られる。この化合物は、0°で、三フッ化ホウ素で処理されて、オルトエステル195(これは、OBOエステルとして、知られている)の再配列が起こる。この物質は、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、シリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)で処理されて、シリルエーテル196が生じる。ハロゲン−金属交換は、196とブチルリチウムとの反応により、実行され、次いで、そのリチウム化(lithiated)中間体は、亜リン酸クロロジアルキル115とカップリングされて、ホスホネート197が生成する。例えば、Can.J.Chem.,61,712,1983で記載されているように、ピリジン水溶液中で、4−トルエンスルホン酸で処理すると、このOBOエステルおよびシリル基が除去されて、カルボン酸198が生成する。
ブロモ化合物192に代えて、異なるブロモ化合物188を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物191が得られる。
スキーム32は、ヒドロキシメチル安息香酸誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したジメチルヒドロキシ安息香酸199は、臭素化剤と反応されて、ベンジル臭素化が起こる。生成物200は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム119と反応されて、この臭化ベンジルの置換が起こり、ホスホネート201が得られる。
例えば、2,5−ジメチル−3−ヒドロキシ安息香酸203(その調製は、Can.J.Chem.,1970,48,1346で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.17で記載されているように、過剰の塩化メトキシメチルと反応されて、エーテルエステル204が得られる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、有機塩基(例えば、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、生成物204は、不活性溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、還流状態で、臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ブロモメチル生成物205が得られる。次いで、この化合物は、120の調製について上記の条件(スキーム22)を使用して、亜リン酸ジアルキルジアルキル119と反応されて、ホスホネート206が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1974,298で記載されているように、メタノール中で、痕跡量の鉱酸で簡単に処理することにより、脱保護すると、カルボン酸207が生じる。
メチル化合物203に代えて、異なるメチル化合物199を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物202が得られる。
スキーム33は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸(ここで、そのホスホネート基は、酸素原子またはイオウ原子によって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したヒドロキシ置換またはメルカプト置換ヒドロキシメチル安息香酸208は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル134と反応されて、カップリング生成物209が得られ、これは、脱保護すると、カルボン酸210が得られる。
例えば、3,6−ジヒドロキシ−2−メチル安息香酸211(その調製は、Yakugaku Zasshi 1971,91,257で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.253で記載されているように、ジフェニルジアゾメタンで処理することにより、ジフェニルメチルエステル212に変換される。次いで、この生成物は、170の調製について上記の条件を使用して、1当量のシリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)と反応されて、モノ−シリルエーテル213が得られる。次いで、この化合物は、光延反応条件下にて、130の調製について上記のように(スキーム23)、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル134と反応されて、カップリング生成物214が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.,C,1191,1966で記載されているように、外界温度で、トリフルオロ酢酸で処理することにより、脱保護すると、フェノール性カルボン酸215が得られる。
フェノール211に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール208を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物210が得られる。
スキーム34は、不飽和または飽和炭素鎖によってヒドロキシメチル安息香酸部分に結合されたホスホン酸エステルの調製を描写している。
この方法では、アルケニルホスホン酸ジアルキル216は、パラジウム触媒ヘック反応によって、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸217とカップリングされる。生成物218は、脱保護でき、ホスホネート219が得られるか、または触媒水素化にかけられて、飽和化合物が得られ、これは、脱保護すると、対応するカルボン酸220が得られる。
例えば、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸221(これは、WO 9218490で記載されているように、調製した)は、上記のように、シリルエーテルOBOエステル222に変換される。この化合物は、156の調製について上記の条件(スキーム26)を使用して、例えば、4−ブテン−1−イルホスホン酸ジアルキル223(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)とカップリングされて、生成物224が得られる。次いで、上記のように、この化合物を脱保護、または水素化/脱保護すると、それぞれ、不飽和および飽和生成物225および227が得られる。
ブロモ化合物221に代えて、異なるブロモ化合物217、および/または異なるホスホネート216を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物219および220が得られる。
スキーム35は、芳香環によってヒドロキシメチル安息香酸部分に連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
この方法では、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸217は、上記のように(スキーム28)、対応するボロン酸に変換される。この生成物は、上記のように、ブロモフェニルホスホネートジアルキル229とのスズキカップリング反応にかけられる。次いで、生成物230は、脱保護されて、ジアリールホスホネート生成物231が得られる。
例えば、シリル化OBOエステル232(これは、上記のように(スキーム31)、調製した)は、上記のように、ボロン酸233に変換される。この物質は、172の調製について上記のように(スキーム28)、触媒として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル234(これは、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、ジアリールホスホネート235が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、安息香酸236が得られる。
上記手順を使用して、ブロモ化合物232に代えて、異なるブロモ化合物217、および/または異なるホスホネート229を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するカルボン酸生成物231が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込む第三級ブチルアミン誘導体の調製)
スキーム36は、第三級ブチルアミン(そのホスホネート部分は、第三級ブチル基に直接結合されている)の調製を描写している。適当に保護した臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチル237は、上記のように、アルブゾフ反応条件下にて、亜リン酸トリアルキルと反応されて、ホスホネート238が得られる。
例えば、臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチルのcbz誘導体240は、約150°で、亜リン酸トリアルキルと共に加熱されて、生成物241が得られる。次いで、先に記述したように、脱保護すると、遊離アミン242が得られる。
異なる三置換ホスファイトを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミン239が得られる。
スキーム37は、ヘテロ原子および炭素鎖によって第三級ブチルアミンに結合されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
必要に応じて保護したアルコールまたはチオール243は、ブロモアルキルホスホネート146と反応されて、置換生成物244が得られる。次いで、もし必要なら、脱保護すると、アミン245が生じる。
例えば、2−アミノ−2,2−ジメチルエタノールのcbz誘導体246は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル247(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、炭酸カリウムおよびヨウ化カリウムを含有するジメチルホルムアミド中で、60°で、調製した)と反応されて、ホスホネート248が得られる。次いで、脱保護すると、遊離アミン249が得られる。
異なるアルコールまたはチオール243および/または異なるブロモアルキルホスホネート146を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物245が得られる。
スキーム38は、炭素連結したホスホネート第三級ブチルアミン誘導体(ここで、その炭素鎖は、不飽和または飽和であり得る)の調製を記述している。
この手順では、第三級ブチルアミンの末端アセチレン性誘導体250は、塩基性条件下にて、104の調製において上記のように(スキーム21)、クロロ亜リン酸ジアルキル115と反応される。カップリング生成物251は、脱保護されて、アミン252が得られる。この化合物を部分的または完全に触媒水素化すると、それぞれ、オレフィン性および飽和生成物253および254が得られる。
例えば、2−アミノ−2−メチルプロパ−1−イン255(その調製は、WO 9320804で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.358で記載されているように、無水フタル酸との反応により、N−フタルイミド誘導体256に変換される。この化合物は、テトラヒドロフラン中で、−78°で、ジイソプロピルアミンと反応される。次いで、得られたアニオンは、クロロ亜リン酸ジアルキル115と反応されて、ホスホネート257が得られる。次いで、例えば、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、ヒドラジンで処理することにより脱保護すると、遊離アミン258が得られる。例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 1,p 566で記載されているように、リンドラー触媒を使用して、部分触媒水素化すると、オレフィン性ホスホネート259が生成し、そしてOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p3で記載されているように、例えば、触媒として炭素上5%パラジウムを使用して、通常の触媒水素化をすると、飽和ホスホネート260が得られる。
異なるアセチレン性アミン250を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物252、253および254が得られる。
スキーム39は、第三級ブチルアミンホスホネート(そのホスホネート部分は、環状アミンによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、アミノエチル置換環状アミン261は、例えば、147の調製について上記の条件(スキーム25)を使用して、限定量のブロモアルキルホスホネート146と反応されて、置換生成物262が得られる。
例えば、3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン263(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1994,42,1442で記載されている)は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル151(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製される)と反応されて、置換生成物264が得られる。
異なる環状アミン261および/または異なるブロモアルキルホスホネート146を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物262が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(6位置にホスホネート部分を有するデカヒドロキノリンの調製)
チャート6は、6位置にホスホネート部分を有するデカヒドロキノリンを調製するための中間体の合成方法を図示している。中間体265を調製する2つの方法が示されている。
第一の経路では、2−ヒドロキシ−6−メチルフェニルアラニン266(その調製は、J.Med.Chem.,1969,12,1028で記載されている)は、保護誘導体48a.2に変換される。例えば、このカルボン酸は、まず、そのベンジルエステルに変換され、この生成物は、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、無水酢酸と反応されて、生成物267(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。この化合物は、臭素化試薬(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ベンジル臭素化を引き起こし、生成物268が生じる。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、酢酸エチルまたは四塩化炭素)中で、還流状態で、行われる。次いで、臭素化化合物268は、酸(例えば、希塩酸)で処理されて、加水分解および環化を引き起こし、テトラヒドロイソキノリン265(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。
あるいは,テトラヒドロイソキノリン265は、2−ヒドロキシフェニルアラニン48a.5(その調製は、Can.J.Bioch.,1971,49,877で記載されている)から得ることができる。この化合物は、例えば、Chem.Rev.,1995,95,1797で記載されているように、ピクテット−スペングラー(Pictet−Spengler)反応の条件にかけられる。
典型的には、基質269は、例えば、J.Med.Chem.,1986,29,784で記載されているように、塩酸の存在下にて、ホルムアルデヒド水溶液または等価物(パラホルムアルデヒドまたはジメトキシメタン)と反応されて、テトラヒドロイソキノリン生成物265(ここで、Rは、Hである)が得られる。
次いで、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,69,1250,1947で記載されているように、触媒として白金を使用して、またはJ.Med.Chem.,1995,38,4446で記載されているように、触媒としてロジウムまたはアルミナを使用して、後者の化合物を触媒水素化すると、ヒドロキシ置換デカヒドロイソキノリン270が得られる。この還元はまた、Trans SAEST 1984,19,189で記載されているように、電気化学的に実行できる。
例えば、テトラヒドロイソキノリン265は、アルコール性溶媒中で、希鉱酸(例えば、塩酸)および触媒としてアルミナ上5%ロジウムの存在下にて、水素化にかけられる。水素化の圧力は、約750psiであり、この反応は、約50°で行われ、デカヒドロイソキノリン270が得られる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、このカルボン酸をトリクロロエチルエステルに変換することにより、270に存在しているカルボキシル基およびNH基を保護し、そして上記のように、このNHをN−cbz基に変換し、続いて、例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 6,p.498で記載されているように、クロロクロム酸ピリジニウムを使用して酸化すると、保護ケトン276(ここで、Rは、トリクロロエチルであり、そしてRは、cbzである)が得られる。次いで、このケトンを、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,88,2811,1966で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウムを使用して、またはJ.Amer.Chem.Soc.,80,5372,1958で記載されているように、水素化トリ−第三級ブチルアルミニウムを使用して、還元すると、アルコール277が得られる。
例えば、このケトンは、アルコール性溶媒(例えば、イソプロパノール)中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより還元されて、アルコール277が得られる。
アルコール270のカルボキシル基およびNH基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、例えば、そのカルボン酸をトリクロロエチルエステルに変換することにより、そして上記のように、そのNHをN−cbz基に変換することにより、保護できる。次いで、保護したアルコール270は、適当な求核試薬を使う置換反応により、原子の空間的配置が反転して、チオール171およびアミン172に変換できる。例えば、アルコール270は、63の調製について上記のように(スキーム1)、塩化メタンスルホニルおよび塩基で処理することにより、活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホニルエステルまたはメタンスルホン酸エステル273)に変換できる。次いで、メシレート273は、イオウ求核試薬(例えば、Tetrahedron Lett.,1992,4099で記載されているように、チオ酢酸カリウム、またはActa Chem.Scand.,1960,1980で記載されているように、チオリン酸ナトリウム)で処理されて、このメシレートの置換が起こり、続いて、例えば、アンモニア水で処理することにより、穏やかな塩基性加水分解にかけられて、チオール271が得られる。
例えば、メシレート273は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のチオ酢酸ナトリウムと反応されて、チオアセテート274(ここで、Rは、COCHである)が得られる。次いで、その生成物は、有機共溶媒(例えば、エタノール)の存在下にて、外界温度で、弱塩基(例えば、アンモニア水)で処理されて、チオール271が得られる。
メシレート273は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.399で記載されているように、窒素求核試薬(例えば、ナトリウムフタルイミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理でき、アミン272が得られる。
例えば、メシレート273は、Angew.Chem.Int.Ed.,7,919,1968で記載されているように、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のカリウムフタルイミドと反応されて、置換生成物275(ここで、NRは、フタルイミドである)が得られる。次いで、このフタルイミド基を、J.Org.Chem.,38,3034,1973で記載されているように、外界温度で、ヒドラジンのアルコール性溶液で処理することにより除去すると、アミン272が生じる。
β−カルビノール270のα−チオール271およびα−アミン272への変換についての上記手順は、α−カルビノール277にも適用でき、β−チオールおよびβ−アミン278が得られる。
Figure 2007515184
スキーム40は、そのホスホネート部分がヘテロ原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリンに結合された化合物の調製を図示している。
この手順では、アルコール、チオールまたはアミン279は、147の調製について上記の条件(スキーム25)下にて、ブロモアルキルホスホネート146と反応されて、置換生成物280が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン281が生じる。
例えば、化合物282(ここで、そのカルボン酸基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、トリクロロエチルエステルとして保護されており、そのアミンは、cbz基として保護されている)は、3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル283(その調製は、J.Amer.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されている)と反応されて、置換生成物284が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン285が生じる。
α−チオール282に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかのアルコール、チオールまたはアミン270、272および278を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物281(ここで、その側鎖の配向は、このO、NまたはS前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム41は、窒素原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリン部分に連結されたホスホネートの調製を図示している。これらの化合物は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.421で記載されているように、還元アミノ化手順によって、調製される。
この手順では、アミン272または278は、還元剤の存在下にて、ホスホネートアルデヒド286と反応されて、アルキル化アミン287が得られる。下記のように(スキーム53)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン288が生じる。
例えば、保護アミノ化合物272は、Org.Prep.Proc.Int.,11,201,1979で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、極性有機溶媒(例えば、含エタノール酢酸)中で、ホルミルホスホン酸ジアルキル289(その調製は、米国特許第3,784,590号で記載されている)と反応されて、アミンホスホネート290が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン291が生じる。
α−アミン272に代えて、β異性体278および/または異なるアルデヒド286を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物288(ここで、その側鎖の配向は、このアミン前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム42は、デカヒドロイソキノリンホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、イオウ原子および炭素鎖によって、連結されている)の調製を描写している。
この手順では、チオールホスホネート292は、メシレート293と反応されて、原子の空間的配置が反転して、メシレート基の置換が起こり、チオエーテル生成物294が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン295が生じる。
例えば、保護メシレート293は、等モル量の2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル296(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、エタノール)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、行われ、チオエーテルホスホネート297が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン298が生じる。
ホスホネート296に代えて、異なるホスホネート292を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物295が得られる。
スキーム43は、デカヒドロイソキノリンホスホネート299(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、連結されている)の調製を図示している。この化合物は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換基質300とブロモメチル置換ホスホネート301との間の置換反応によって、調製される。この反応は、非プロトン性溶媒中で、反応物300の性質に依存して、適当な強度の塩基の存在下にて、実行される。もし、XがSまたはNHであるなら、有機または無機弱塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)が使用できる。もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)が必要である。この置換反応により、エーテル、チオエーテルまたはアミン化合物302が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン299が生じる。
例えば、保護アルコール303は、外界温度で、3−ブロモメチルフェニルメチルホスホン酸ジアルキル304(その調製は,上で記述されている(スキーム43))と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、行われる。このカルビノールの溶液は、1当量の強酸(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド)で処理され、得られた混合物に、1モル当量のブロモメチルホスホネート304が加えられて、生成物305が得られる。下記のように(スキーム44)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸を第三級ブチルアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン306が生じる。
β−カルビノール303に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかの異なるカルビノール、チオールまたはアミン300を使用し、および/またはホスホネート304に代えて、異なるホスホネート304を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物299(ここで、その側鎖の配向は、出発物質300のものと同じである)が得られる。
スキーム42〜43は、デカヒドロイソキノリン核に連結されたホスホネート基を取り込むデカヒドロイソキノリンエステルの調製を図示している。
スキーム44は、化合物307(ここで、Bは、リンク−P(O)(ORまたはその前駆体化合物(ここで、Bは、リンク−P(O)(OR基の必要に応じて保護した前駆体(例えば、OH、SH、NH)である)の後者の基の対応する第三級ブチルアミド88への変換を図示している。
スキーム44で示すように,エステル化合物307は、脱保護されて、対応するカルボン酸308が形成される。この脱保護に使用される方法は、保護基Rの性質、N−保護基Rの性質、および6位置での置換基の性質に基づいている。例えば、もし、Rがトリクロロエチルであるなら、そのエステル基は、J.Amer.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、酢酸中の亜鉛で処理することにより、除去される。次いで、カルボン酸308の第三級ブチルアミド309への変換は、62の調製について上記の条件(スキーム1)を使用して、このカルボン酸またはそれらの活性化誘導体と第三級ブチルアミンとの反応により達成される。次いで、上記のように、そのNR基を脱保護すると、遊離アミン88が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製)
スキーム45は、様々に置換されたフェニルアラニン誘導体311のエポキシド14a−1(その化合物2への取り込みは、スキーム14aで描写されている)への変換を図示している。
多数の化合物311または312(例えば、Xが2、3または4−OHであるか、またはXが4−NHであるもの)は、市販されている。異なる化合物311または312の調製は、文献で記載されている。例えば、Xが、3−SH、4−SH、3−NH、3−CHOHまたは4−CHOHである化合物311または312の調製は、それぞれ、WO0036136、J.Amer.Chem.Soc.,1997,119,7173、Helv.Chim.Acta,1978,58,1465、Acta Chem.Scand.,1977,B31,109およびSyn.Com.,1998,28,4279で記載されている。化合物311の分割は、もし必要なら、例えば、Recent Dev.Synth.Org.Chem.,1992,2,35で記載されているように、通常の方法により、達成できる。
様々に置換されたアミノ酸312は、例えば、J.Med.Chem.,1998,41,1034で記載されているように、BOC無水物で処理することにより、BOC誘導体313に変換することによって、保護される。次いで、生成物313は、例えば、エーテルジアゾメタンで処理することにより、メチルエステル314に変換される。次いで、314の置換基Xは、下記の方法(スキーム46〜48)を使用して、A基に変換される。次いで、生成物315は、中間体316〜319を介して、エポキシド14a−1に変換される。メチルエステル315は、まず、例えば、1モル当量の含メタノール水酸化リチウム水溶液で処理することにより、または、例えば、ブタ肝臓エステラーゼを使用する酵素加水分解により、加水分解されて、カルボン酸316が得られる。次いで、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,1758で記載された反応手順を使用するカルボン酸316のエポキシド14a−1への変換が行われる。このカルボン酸は、まず、例えば、塩化オキサリルで処理することにより、その酸塩化物に変換されるか、または、例えば、クロロギ酸イソブチルで処理することにより、混合無水物に変換され、そのように得られた活性化誘導体は、含エーテルジアゾメタンと反応されて、ジアゾケトン317が得られる。このジアゾケトンは、適当な溶媒(例えば、ジエチルエーテル)中で、無水塩化水素との反応により、クロロケトン318に変換される。次いで、後者の化合物は、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを使用することにより、還元されて、クロロヒドリンの混合物が生成し、そこから、クロマトグラフィーにより、所望の2S,3Sジアステレオマー319が分離される。この物質は、外界温度で、含エタノール水酸化カリウムと反応されて、エポキシド14a−1が得られる。必要に応じて、上記の一連の反応は、メチルエステル314にて実行でき、エポキシド14a−1(ここで、Aは、OH、SH、NH,NアルキまたはCHOHである)が生じる。
化合物314(ここで、Xは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)を変換する方法は、スキーム46〜48で図示されている。
スキーム46は、ヘテロ原子O、SまたはNによってフェニル環に連結されたホスホネート基を取り込むエポキシド322の調製を描写している。この手順では、フェノール、チオール,アミンまたはカルビノール314は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル320の誘導体と反応される。この反応は、塩基(その性質は、置換基Xの性質に依存している)の存在下にて、達成される。例えば、もし、Xが、OH、SH、NHまたはNHアルキルであるなら、炭酸セシウムのような無機塩基またはジアザビシクロノネンのような有機塩基が使用できる。もし、Xが、CHOHであるなら、リチウムヘキサメチルジシリルアジドなどのような塩基が使用できる。この縮合反応により、ホスホネート置換エステル321が得られ、これは、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド322に変換される。
例えば、2−第三級ブトキシカルボニルアミン−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル323(Fluka)は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、60°で、トリフルオロメタンスルホニルオキシホスホン酸ジアルキル138(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物324が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド325に変換される。
323に代えて、異なるフェノール、チオール、アミンおよびカルビノール314を使用し、および/または異なるホスホネート320を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物322が得られる。
スキーム47は、ヘテロ原子および複数の炭素鎖によってフェニルアラニン足場に結合されたホスホネート部分の調製を図示している。
この手順では、置換フェニルアラニン誘導体314は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル146と反応されて、生成物326が得られる。この反応に使用される条件は、148の調製について上記の条件(スキーム25)と同じである。次いで、生成物326は、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド327に変換される。
例えば、保護アミノ酸328(これは、3−メルカプトフェニルアラニン(その調製は、WO 0036136で記載されている)から、上記のように(スキーム45)、調製した)は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、2−ブロモエチルホスホン酸ジアルキル329(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製した)と反応されて、チオエーテル生成物330が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド331に変換される。
328に代えて、異なるフェノール、チオールおよびアミン314を使用し、および/または異なるホスホネート146を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物327が得られる。
スキーム48は、ホスホネート置換フェニルアラニン誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。
この手順では、保護ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン332は、ハロメチル置換化合物333に変換される。例えば、カルビノール332は、J.Amer.Chem.Soc.,108,1035,1986で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で処理されて、生成物333(ここで、Zは、Brである)が得られる。次いで、このブロモ化合物は、末端ヘテロ置換アルキルホスホン酸ジアルキル334と反応される。この反応は、塩基(その性質は、置換基Xの性質に依存している)の存在下にて、達成される。例えば、もし、Xが、OH、SH、NHまたはNHアルキルであるなら、炭酸セシウムのような無機塩基またはジアザビシクロノネンのような有機塩基が使用できる。もし、Xが、CHOHであるなら、リチウムヘキサメチルジシリルアジドなどのような塩基が使用できる。この縮合反応により、ホスホネート置換エステル335が得られ、これは、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド336に変換される。
例えば、保護4−ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン誘導体337(これは、4−ヒドロキシメチルフェニルアラニン(その調製は、Comm.,1998,28,4279で記載されている)から得られる)は、上記のように、ブロモ誘導体338に変換される。次いで、この生成物は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル339(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、アミン生成物340が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム45で示した反応手順を使用して、エポキシド341.に変換される。
337に代えて、異なるカルビノール332を使用し、および/または異なるホスホネート334を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物336が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜48は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜4aまたはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム49で図示されている。スキーム49のR基は、化合物1〜4aまたはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜4aのいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル342の対応するホスホネートモノエステル343への変換(スキーム49、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル342(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物343に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル342(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル343への変換は、エステル342を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル343(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル343(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル343に変換できる。
ホスホネートジエステル342またはホスホネートモノエステル343の対応するホスホン酸344(スキーム49、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル343(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸344に変換できる。ホスホネートモノエステル343(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸344に変換できる。ホスホネートエステル342(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル342(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル343のホスホネートジエステル342への変換(スキーム49、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質343がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム16)、ホスホネートモノエステル342のジエステル343への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル343は、ホスホネートジエステル342に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル343は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル342が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 342を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム49、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 344は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 342(スキーム49、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸344は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル342(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸344は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル342(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル342が得られる。
(カーバメートの調製)
ホスホン酸エステル化合物2〜4a(ここで、RCO基は、炭酸誘導体C38〜C49(その構造は、チャート4cで示されている)から誘導される)は、カーバメートである。これらの化合物は、一般構造ROCONHR’を有し、ここで、置換基ROCOは、チャート4cで規定しているように、RCO基を表わし、そして置換基R’は、アミン基が結合された構造を表わす。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム50は、このカーバメート連鎖が合成される種々の方法を図示している。スキーム50で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール345は、下記のように、活性化誘導体346に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体346は、アミン347と反応されて、カーバメート生成物348が得られる。スキーム50の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム50、例1は、カルビノール349のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール349は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0°で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート350が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分347と反応されて、カーバメート351が得られる。例えば、クロロホルミル化合物350は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン347と反応されて、カーバメート351が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム50、例2は、クロロホルメート化合物350とイミダゾール351との反応でイミダゾリジド352を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン347と反応されて、カーバメート351が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0°で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム50、例3は、クロロホルメート350と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル354を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム50で図示した化合物363〜368および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール363、N−ヒドロキシスクシンイミド364またはペンタクロロフェノール365であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート354が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール366または2−ヒドロキシピリジン367である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム50、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール352を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール349は、等モル量のカルボニルジイミダゾール355と反応されて、中間体352を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール352は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート351が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート351が得られる。
スキーム50、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール357によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド356と反応されて、アルコキシカルボニル生成物357が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート351が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80°で、行われる。
スキーム50、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 358は、カルビノール349と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル359が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート351が得られる。試薬359がヒドロキシベンゾトリアゾール363から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬359がN−ヒドロキシスクシンイミド364から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬359が2−ヒドロキシピリジン367から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬359が4−ニトロフェノール368から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート358との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム50、例7は、アルコキシカルボニルアジド360からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル350は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド360が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート351が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム50、例8は、カルビノールROHとアミンのクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート351が得られる。
スキーム50、例9は、カルビノールROHとイソシアネート362との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート351が得られる。
スキーム50、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート351が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート置換チオールを調製する上記方法(スキーム20〜30)は、当業者の知見に従って、適当な変更を加えて、ホスホネート置換安息香酸、第三級ブチルアミン、デカヒドロイソキノリンおよびフェニルアラニンの調製に適用できる。
同様に、ホスホネート置換安息香酸、第三級ブチルアミン、デカヒドロイソキノリンおよびフェニルアラニンの上記調整方法(スキーム31〜48)は、当業者の知見に従って、適当な変更を加えて、ホスホネート置換チオフェノールの調製に適用できる。
(ホスホネート部分を任意の構造成分に結合した化合物1〜4aの調製)
スキーム1〜50で記述された化学変換は、化合物1〜4(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、ヒドロキシメチル安息香酸基(スキーム1〜3)、フェニルチオ部分(スキーム4〜6)、アミン部分(スキーム7〜9)、デカヒドロイソキノリン部分(スキーム10〜12)およびフェニル部分(スキーム10〜14b)に結合されている)の調製を図示している。
チャート2〜4は、ホスホネート含有部分と置き換えられ得る種々の化学的下部構造を図示している。例えば、チャート2では、下部構造6、7および8〜20eは、デカヒドロイソキノリン部分と置き換えられ得、そしてチャート3では、下部構造21〜26は、化合物1〜4のCHXR基と置き換えられ得る。チャート4a〜cは、ホスホン酸エステル2〜4に取り込まれ得る化合物RCOOHの構造を図示している。
ホスホネート含有部分の調製および取り込みについて本明細書中で記述した方法を利用することにより、また、当業者の知見を適用することにより、本明細書中で記述したホスホン酸エステル部分は、構造C1〜C49と共に、アミン6、7および8〜20、R基21〜26、およびカルボン酸またはそれらの機能性等価物に取り込まれ得る。そのように得られたホスホン酸エステル含有部分は、スキーム1〜14bで上記の手順を利用して、式4a(チャート1)で表わされる化合物(ここで、RNHCR基、R基、R基またはBut基は、一般式リンク−P(O)(ORホスホネート基を含有する)に取り込まれ得る。
(ロピナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(LLPPI))
(中間体ホスホン酸エステルの調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜5の構造および成分基Rの構造は、チャート1で示されている。
COOHおよびROOH成分C1〜C49の構造は、チャート2a、2bおよび2cで示されている。これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1および2で示されている;しかしながら、化合物1〜5の合成では、全ての立体異性体が利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜5の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜5は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分を取り込む。チャート4および5は、構造1〜5に存在している連結基の例を図示しており、ここで、「など」は、足場(例えば、ロピナビル)を意味する。
スキーム1〜33は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜3の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル4および5(ここで、そのホスホネート部分は、RCOOH基およびRCOOH基の異なるメンバーに取り込まれている)の調製もまた、以下で記述されている。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホネート中間体1の調製)
ホスホネート中間体化合物1を調製する2つの方法は、スキーム1および2で示されている。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム1で示すように、5−アミノ−2−ジベンジルアミノ−1,6−ジフェニル−ヘキサン−3−オール1.1(その調製は、Org.Process Res.Dev.,1994,3,94で記載されている)は、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体1.2と反応されて、アミド1.3を生成する。
カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274、およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、DMFまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物、無水物、混合無水物、イミダゾリドなど)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、カルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより、行うことができる。
好ましくは、カルボン酸1.2(X=Cl)は、その酸塩化物に変換され、そして後者の化合物は、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、等モル量のアミン1.1と反応される。この反応は、有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われ、アミド生成物1.3が得られる。
次いで、N,N−ジベンジルアミノアミド生成物1.3は、脱ベンジル化手順によって、遊離アミン化合物1.4に変換される。N−ベンジルアミンの脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 365で記載されている。この変換は、還元条件(パラジウム触媒の存在下での水素または水素移動剤の使用または液体アンモニアでのN−ベンジルアミンのナトリウムでの処理)下にて、または酸化条件(例えば、3−クロロペルオキシ安息香酸および塩化第一鉄での処理)下にて、行うことができる。
好ましくは、N,N−ジベンジル化合物1.3は、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、水素移動触媒水素化分解(例えば、約75°で、約6時間にわたって、含メタノールギ酸アンモニウムおよび炭素上5%パラジウム触媒での処理)によって、アミン1.4に変換される。
次いで、そのように得られたアミン1.4は、カルボン酸1.6またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]、[NH]、[CHO]、Br)のいずれかである)との反応により、アミド1.5に変換される。カルボン酸1.6の調製は、以下のスキーム9〜14で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
好ましくは、カルボン酸1.6は、その酸塩化物に変換され、この酸塩化物は、例えば、Org.Process Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、有機溶媒(例えば、酢酸エチルおよび水)から構成される溶媒混合物中で、塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム)の存在下にて、アミン1.4と反応されて、アミド生成物1.5が得られる。
あるいは、アミド1.5は、スキーム2で示した手順により、得ることができる。この方法では、2−第三級ブトキシカルボニルアミン−5−メチル−1,6−ジフェニル−ヘキサン−3−オール2.1(その調製は、米国特許第5,4912,53号で記載されている)は、カルボン酸1.6またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体のいずれかである)と反応される。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のアミン2.1およびカルボン酸1.6は、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、カルボジイミド(例えば、1−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド)の存在下にて、反応されて、アミド2.2が生じる。
次いで、その第三級ブトキシカルボニル(BOC)保護基は、生成物2.2から除去されて、遊離アミン2.3が得られる。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、そのBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。
好ましくは、このBOC基は、例えば、米国特許第5,9142,32号で記載されているように、ジクロロメタン中で、外界温度で、基質2.2をトリフルオロ酢酸で処理することにより、除去されて、遊離アミン生成物2.3が得られる。
次いで、アミン生成物2.3は、酸RCOOH 2.4またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド2.5が生成する。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のアミン2.3およびカルボン酸2.4は、例えば、米国特許第5,914,332号で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、カルボジイミド(例えば、1−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド)の存在下にて、反応されて、アミド1.5が生じる。
スキーム1および2で図示された反応は、化合物1.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、必要に応じて保護したOH、SH、NH)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム3は、化合物1.5(ここで、Aは、下記のように、OH、SH、NHである)の化合物1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基である)への変換を描写している。この手順では、化合物1.5は、下記の手順を使用して(スキーム9〜33)、化合物1に変換される。
(ホスホネート中間体2の調製)
ホスホネート中間体化合物2を調製する2つの方法は、スキーム4および5で示されている。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム4で描写するように、トリベンジル化フェニルアラニン誘導体4.1(ここで、置換基Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体のいずれかである)は、アセトニトリルから誘導されたアニオン4.2と反応されて、ケトニトリル4.3が得られる。トリベンジル化フェニルアラニン誘導体4.1の調製は、スキーム15〜17で以下で記述されている。
アセトニトリルのアニオンは、例えば、米国特許第5,491,253号で記載されているように、不活性有機溶媒(テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン)中で、アセトニトリルを強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたは水素化ナトリウム)で処理することにより、調製される。次いで、アセトニトリルアニオン4.2の非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)溶液は、低温で、エステル4.1の溶液に加えられて、カップリング生成物4.3が得られる。
好ましくは、約2モル当量のアセトニトリルの溶液(これは、約2モル当量のナトリウムアミドを、−40°で、アセトニトリルのテトラヒドロフラン溶液に加えることにより、調製される)は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、−40°で、1モル当量のエステル4.1のテトラヒドロフランに加えられて、ケトニトリル4.3が生成する。
次いで、上記ケトニトリル化合物4.3は、有機金属ベンジル試薬(例えば、ベンジルグリニャール試薬またはベンジルリチウム)と反応されて、ケトエナミン4.5が得られる。この反応は、不活性非プロトン性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル,テトラヒドロフランなど)中で、−80°から外界温度までで、行われて、ベンジル化生成物4.5が生じる。
好ましくは、ケトニトリル4.3は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、3モル当量のベンジル塩化マグネシウムと反応されて、有機カルボン酸(例えば、クエン酸)で処理することによりクエンチした後、ケトエナミン4.5が生成する。
次いで、ケトエナミン4.5は、ケトアミン4.6を介して、2段階で還元されて、アミノアルコール4.7が生成する。化合物4.5のアミノアルコール4.7への変換は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、中間体ケトアミン4.6を単離してまたは単離することなく、1段階または2段階で、行うことができる。
例えば、ケトエナミン4.5は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、酸(例えば、メタンスルホン酸)の存在下にて、ホウ素含有還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元されて、ケトアミン4.6が得られる。この反応は、含エーテル溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはメチル第三級ブチルエーテル)中で、実行される。次いで、生成物4.6は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウム−トリフルオロ酢酸で還元されて、アミノアルコール4.7が得られる。
あるいは、ケトエナミン4.5は、中間体ケトアミン4.6を単離することなく、アミノアルコール4.7に還元される。この手順(これは、米国特許第5,491,253号で記載されている)では、ケトエナミン4.5は、含エーテル溶媒(例えば、ジメトキシエタンなど)中で、水素化ホウ素ナトリウム−メタンスルホン酸と反応される。次いで、その反応混合物は、クエンチ剤(例えば、トリエタノールアミン)で処理され、この手順は、水素化ホウ素ナトリウムおよび溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなど)を加えることにより、継続されて、アミノアルコール4.7が得られる。
アミノアルコール4.7は、酸RCOOH 2.4またはそれらの活性化誘導体との反応により、アミド4.8に変換されて、アミド4.8が生成する。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
ジベンジル化アミド生成物4.8は、脱保護されて、遊離アミン4.9が得られる。この脱ベンジル化反応の条件は、ジベンジルアミン1.3の脱保護について上記のものと同じであり、アミン1.4が得られる(スキーム1)。
次いで、アミン4.9は、チャート2a〜2cで規定しているように、カルボン酸RCOOH(4.10)またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド4.11が生成する。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
あるいは、アミド4.11は、スキーム5で図示した反応手順によって、調製できる。
この手順では、トリベンジル化アミノ酸誘導体4.1は、スキーム4で示した反応手順によって、ジベンジル化アミン4.7に変換される。次いで、この化合物は、保護誘導体(例えば、第三級ブトキシカルボニル(BOC)誘導体5.1)に変換される。アミンをそのBOC誘導体に変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.327で記載されている。例えば、このアミンは、ジ−第三級ブトキシカルボニル無水物(BOC無水物)および塩基と反応できるか、または2−(第三級ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON)などと反応できる。
好ましくは、アミン4.7は、例えば、米国特許第59143332号で記載されているように、メチル第三級ブチルエーテル中で、外界温度で、約1.5モル当量のBOC無水物および過剰の炭酸カリウムと反応されて、BOC−保護生成物5.1が生じる。
次いで、これらのN−ベンジル保護基は、アミド生成物5.1から除去されて、遊離アミン5.2が得られる。この変換の条件は、アミン1.4の調製について上記のもの(スキーム1)と類似している。
好ましくは、N,N−ジベンジル化合物5.1は、例えば、米国特許第5914332号で記載されているように、例えば、約75°で、約6時間にわたって、含メタノールギ酸アンモニウムおよび炭素上5%パラジウム触媒で処理することにより、水素移動触媒加水分解によって、アミン5.2に変換される。
次いで、アミン化合物5.2は、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド5.3が生成する。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件(スキーム1)と類似の条件下にて、行われる。
次いで、BOC−保護アミド5.3は、そのBOC保護基を除去することにより、アミン5.4に変換される。この変換の条件は、アミン2.3の調製について上記のもの(スキーム2)と類似している。この脱保護は、このBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。
好ましくは、このBOC基は、例えば、米国特許第5914232号で記載されているように、ジクロロメタン中で、外界温度で、基質5.3をトリフルオロ酢酸で処理することにより、除去されて、遊離アミン生成物5.4が得られる。
次いで、そのように得られた遊離アミンは、カルボン酸RCOOH 2.4またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド4.11が生成する。この反応は、アミド1.3および1.5の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
スキーム4および5で示した反応は、化合物4.11(ここで、Aは、下記のように、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、必要に応じて保護したOH、SH、NH)である)の調製を図示している。スキーム6は、化合物4.11(ここで、Aは、下記のように、OH、SH、NHである)の化合物2への変換を描写している。この手順では、化合物4.11は、下記の手順を使用して(スキーム9〜33)、化合物2に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート中間体3の調製)
ホスホン酸エステル中間体化合物3は、2つの代替方法(これらは、スキーム7および8で図示されている)により、調製できる。所定化合物に使用される経路の選択は、存在している置換基、および必要な反応条件下でのそれらの安定性を考慮した後、行われる。
スキーム7で示すように、4−ジベンジルアミノ−3−オキソ−5−フェニル−ペンタンニトリル7.1(その調製は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されている)は、置換ハロゲン化ベンジルマグネシウム試薬7.2(ここで、B基は、置換基であり、これは、もし適当なら、保護されており、スキーム7で示した反応手順後に、リンク−P(O)(OR置換基に変換できる)と反応される。置換基Bの例には、Br、[OH]、[SH]、[NH]などがある;これらの基をホスホネート部分に変換する手順は、スキーム9〜33で、以下で示されている。
ハロゲン化ベンジルマグネシウム7.2とケトニトリル7.1との間の反応の条件は、ケトエナミン4.5(スキーム4)の調製について上記のものと類似している。好ましくは、ケトニトリル7.1は、J.Org.Chem.,1994,59,4040で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、約0°で、3モル当量の置換ベンジル塩化マグネシウム7.2と反応されて、有機カルボン酸(例えば、クエン酸)で処理することによりクエンチした後、ケトエナミン7.3が生成する。
次いで、そのように得たケトエナミン7.3は、中間体化合物7.4、7.5、7.6および7.7を介して、ジアシル化カルビノール7.8に変換される。ケトエナミン7.3のジアシル化カルビノール7.8への変換における各工程の条件は、ケトエナミン4.5のジアシル化カルビノール4.11への変換について上記のもの(スキーム4)と同じである。
次いで、ジアシル化カルビノール7.8は、スキーム9〜33で以下で図示した手順を使用して、ホスホン酸エステル3に変換される。
あるいは、ホスホン酸エステル3は、スキーム8で図示した反応によって、得ることができる。この手順では、アミン7.4(その調製は、上で記述されている(スキーム7))は、BOC誘導体8.1に変換される。このBOC基を導入する条件は、アミン4.7のBOC−保護生成物5.1への変換について上記のもの(スキーム5)と類似している。
好ましくは、アミン7.4は、例えば、米国特許第5914332号で記載されているように、メチル第三級ブチルエーテル中で、外界温度で、約1.5モル当量のBOC無水物および過剰の炭酸カリウムと反応されて、BOC−保護生成物8.1が生じる。
次いで、BOC−保護アミン8.1は、中間体8.2、8.3および8.4を介して、ジアシル化カルビノール7.8に変換される。この反応手順の反応条件は、BOC−保護アミン5.1のジアシル化カルビノール4.11への変換について上記のもの(スキーム5)と類似している。
次いで、ジアシル化カルビノール7.8は、スキーム18〜20で以下で図示した手順を使用して、ホスホン酸エステル3に変換される。
(ホスホネート部分を取り込むジメチルフェノキシ酢酸の調製)
スキーム9は、ホスホネート部分を持つ2,6−ジメチルフェノキシ酢酸が調製され得る代替方法を図示している。そのホスホネート基は、その2,6−ジメチルフェノール部分に導入され、続いて、この酢酸基が結合されるか、またはホスホネート基は、予め形成された2,6−ジメチルフェノキシ酢酸中間体に導入され得る。第一の手順では、置換2,6−ジメチルフェノール9.1(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体であり、そのフェノール性ヒドロキシルは、実行する反応に依存して、保護され得るか、または保護され得ない)は、ホスホネート含有化合物9.2に変換される。置換基Bをリンク−P(O)(OR基に変換する方法は、スキーム9〜33で以下で記述されている。
次いで、ホスホネート含有生成物9.2に存在している保護フェノール性ヒドロキシル基は、下記の方法を使用して、脱保護されて、フェノール9.3が得られる。
次いで、フェノール性生成物9.3は、2段階手順にて、対応するフェノキシ酢酸9.4に変換される。第一段階では、フェノール9.3は、ブロモ酢酸のエステル9.5(ここで、Rは、アルキル基または保護基である)と反応される。カルボン酸を保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。フェノールをアルキル化してフェノール性エーテルを得ることは、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.446ffで記載されている。典型的には、このフェノールとアルキル化剤とは、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン(DBN)または炭酸カリウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、共に反応される。
好ましくは、等モル量のフェノール9.3とブロモ酢酸エチルとは、例えば、米国特許第5914332号で記載されているように、炭酸セシウムの存在下にて、ジオキサン中で、還流温度で、共に反応されて、エステル9.6が得られる。
次いで、そのように得られたエステル9.6は、加水分解されて、カルボン酸9.4が得られる。この反応に使用される方法は、R基の性質に依存している。もし、Rがアルキル基(例えば、メチル)であるなら、加水分解は、このエステルを水性または水性含アルコール塩基で処理することにより、またはエステラーゼ酵素(例えば、ブタ肝臓エステラーゼ)を使用することにより、引き起こされる。もし、Rが保護基であるなら、加水分解方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。
好ましくは、エステル生成物9.6(ここで、Rは、エチルである)は、米国特許第5914332号で記載されているように、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムとの反応により、カルボン酸9.4に加水分解される。
あるいは、適当に置換した2,6−ジメチルフェノール9.7(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)は、対応するフェノキシ酢酸エステル9.8に変換される。このアルキル化反応に使用される条件は、フェノール9.3のエステル9.6への変換について上記のものと類似している。
次いで、フェノール性エステル9.8は、B基をリンク−P(O)(OR基に変換することに続いてエステル加水分解により、カルボン酸9.4に変換される。エステル9.4に存在しているB基は、必要な化学変換の性質に依存して、このエステル部分のカルボン酸基への変換の前または後のいずれかで、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。
スキーム9〜14は、ホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。示された手順はまた、もし適当なら、当業者の知見に従って行われる変更と共に、フェノキシ酢酸エステル酸9.8に適用できる。
スキーム10は、窒素原子を取り込む炭素鎖によってフェノール性基に結合されたホスホン酸エステルを取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。化合物10.4は、2,6−ジメチルフェノールアルデヒド10.1とアミノアルキルホスホン酸エステル10.2との間の還元アルキル化反応によって、得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421で記載されている。この手順では、アミン成分10.2およびアルデヒド成分10.1は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物10.3が得られる。次いで、アミノ化生成物10.3は、上記アルキル化およびエステル加水分解手順を使用して(スキーム9)、フェノキシ酢酸化合物10.4に変換される。
例えば、等モル量の4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒド10.5(Aldrich)とアミノエチルホスホン酸ジアルキル10.6(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,91,3996,1969で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物10.3が生じる。次いで、この生成物は、上記のように、酢酸10.8に変換される。
アルデヒド10.5に代えて、異なるアルデヒド10.1および/または異なるアミノアルキルホスホネート10.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物10.4が得られる。
この例および後に続く例では、そのホスホン酸エステル基の性質は、化学変換によって足場に取り込む前または後のいずれかで、変えることができる。これらの変換およびそれらを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム21)。
スキーム11は、飽和または不飽和アルキレンによってフェニル環に連結されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノールの調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したブロモ置換2,6−ジメチルフェノール11.1は、パラジウム触媒ヘック反応により、アルケニルホスホン酸ジアルキル11.2とカップリングされる。へック反応による臭化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503で記載されている。この臭化アリールおよびオレフィンは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)またはパラジウム(2)触媒の存在下にて、カップリングされる。このカップリング反応に続いて、生成物11.3は、上記手順を使用して(スキーム9)、対応するフェノキシ酢酸11.4に変換される。あるいは、オレフィン性生成物11.3は、還元されて、飽和2,6−ジメチルフェノール誘導体11.5が得られる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元、または化学還元(これは、ジボランまたはジイミンを使用する)が挙げられる。この還元反応に続いて、生成物11.5は、上記のように(スキーム9)、対応するフェノキシ酢酸11.6に変換される。
例えば、3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール11.7(これは、Can.J.Chem.,1983,61,1045で記載されているように、調製した)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990 p.77で記載されているように、クロロ−第三級ブチルジメチルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、第三級ブチルジメチルシリルエーテル11.8に変換される。生成物11.8は、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、等モル量のアリルホスホン酸ジアルキル11.9(例えば、アリルホスホン酸ジエチル(Aldrich))と反応されて、カップリング生成物11.10が得られる。そのシリル基は、例えば、J.Am.Chem.,Soc.,94,6190,1972で記載されているように、エーテル11.10をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフランで処理することにより除去されて、フェノール11.11が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム9)、対応するフェノキシ酢酸11.12に変換される。あるいは、不飽和化合物11.11は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、還元されて、飽和類似物11.13が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム9)、対応するフェノキシ酢酸11.14に変換される。
3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール11.7に代えて、異なるブロモフェノール11.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル11.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物11.4および11.6が得られる。
スキーム12は、ホスホネート含有2,6−ジメチルフェノキシ酢酸12.1(ここで、そのホスホネート基、炭素環によって、2,6−ジメチルフェノキシ部分に結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換2,6−ジメチルフェノール12.2は、スキーム9で図示した手順を使用して、対応する2,6−ジメチルフェノキシ酢酸エステル12.3に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム触媒ヘック反応によって、シクロアルケノン12.4(ここで、nは、1または2である)と反応される。このカップリング反応は、11.3の調製について上記の条件(スキーム11)と同じ条件下にて、行われる。次いで、生成物12.5は、11.3の還元について上記のように(スキーム11)、触媒的に還元されて、置換シクロアルカノン12.6が得られる。次いで、このケトンは、J.Org.Chem.,61,3849,1996で記載されているように、2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル12.7およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、還元アミノ化手順にかけられて、アミンホスホネート12.8が生じる。この還元アミノ化反応は、アミン10.3の調製について上記の条件(スキーム10)と同じ条件下にて、行われる。次いで、得られたエステル12.8は、上記のように加水分解されて、フェノキシ酢酸12.1が得られる。
例えば、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール12.9(Aldrich)は、上記のように、フェノキシエステル12.10に変換される。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約60°で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、シクロヘキセノン12.11とカップリングされて、シクロヘキセノン12.12が生じる。次いで、このエノンは、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化によって、飽和ケトン12.13に還元される。次いで、この飽和ケトンは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、等モル量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル12.14(これは、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アミン12.15が生じる。次いで、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムを使用して加水分解すると、酢酸12.16が生じる。
4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール12.9に代えて、異なるブロモ置換2,6−ジメチルフェノール12.2および/または異なるシクロアルケノン12.4および/または異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル12.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物12.1が得られる。
スキーム13は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この化合物は、アルキル化反応によって得られ、ここで、必要に応じて保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール13.1は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)の存在下にて、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル13.2と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、外界温度から約80°までで行われる。次いで、このアルキル化反応の生成物13.3は、上記のように(スキーム9)、フェノキシ酢酸13.4に変換される。
例えば、2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール13.5(これは、EP 482342で記載されているように、調製した)は、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、約5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、等モル量のブロモブチルホスホン酸ジアルキル13.6(その調製は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応されて、チオエーテル生成物13.7が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム9)、対応するフェノキシ酢酸13.8に変換される。
2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール13.5に代えて、異なるヒドロキシ、チオまたはアミノフェノール13.1および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル13.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物13.4が得られる。
スキーム14は、芳香族またはヘテロ芳香族基によって結合されたホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2.6−ジメチルフェノール14.1は、塩基性条件下にて、ビス(ハロメチル)アリールまたはヘテロアリール化合物14.2と反応される。等モル量のフェノールおよびハロメチル化合物は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、またはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、共に反応されて、エーテル、チオエーテルのまたはアミノ生成物14.3が得られる。次いで、生成物14.3は、上記手順を使用して(スキーム9)、フェノキシ酢酸エステル14.4に変換される。次いで、後者の化合物は、約100°で、トリアルキルホスファイト14.5との反応により、アルブゾフ反応にかけられて、ホスホン酸エステル14.6が得られる。アルブゾフ反応によるホスホネートの調製は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている。次いで、得られた生成物14.6は、上記手順を使用して(スキーム9)、そのエステル部分の加水分解により、酢酸14.7に変換される。
例えば、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェノール14.8(Aldrich)は、1モル当量の3,5−ビス(クロロメチル)ピリジン(その調製は、Eur.J.Inorg.Chem.,1998,2,163で記載されている)と反応されて、エーテル14.10が得られる。この反応は、アセトニトリル中で、外界温度で、5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、行われる。次いで、生成物14.10は、上記手順を使用して(スキーム9)、ブロモ酢酸エチルと反応されて、フェノキシ酢酸エステル14.11が得られる。この生成物は、3モル当量の亜リン酸トリエチル14.12と共に、100°で、3時間加熱されて、ホスホン酸エステル14.13が得られる。次いで、例えば、エタノール水溶液中で、水酸化リチウムとの反応により、上記のように、その酢酸エステル部分を加水分解すると、フェノキシ酢酸14.14が得られる。
ビス(クロロメチル)ピリジン14.9に代えて、異なるビス(ハロメチル)芳香族またはヘテロ芳香族化合物14.2および/または異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール14.1および/または異なる亜リン酸トリアルキル14.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物14.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むフェニルアラニン誘導体4.1の調製)
スキーム15〜17は、フェニルアラニンのホスホネート含有類似物を調製する種々の方法を記述している。次いで、この化合物は、化合物2の調製において上記のように(スキーム4および5)、使用される。
スキーム15は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体15.5のアルキル化または縮合反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン15.1は、ベンジルエステル15.2に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とベンジルアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との間の塩基触媒反応によって、行うことができる。次いで、ベンジルエステル15.2に存在しているヒドロキシルまたはメルカプト置換基は、保護される。フェノールおよびチオールの保護方法は、それぞれ、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、適当なOHおよびSH保護基には、第三級ブチルジメチルシリルまたは第三級ブチルジフェニルシリルが挙げられる。別のSH保護基には、4−メトキシベンジルおよびS−アダマンチルが挙げられる。次いで、保護ヒドロキシ−またはメルカプトエステル15.3は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、ハロゲン化ベンジルまたは置換ベンジルおよび塩基と反応されて、N,N−ジベンジル生成物15.4が得られる。例えば、アミン15.3は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、約90°で、炭酸カリウムを含有するエタノール水溶液中で、2モル当量の塩化ベンジルと反応されて、トリベンジル化生成物15.4が得られる。次いで、このOまたはS置換基に存在している保護基は、除去される。OまたはS保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、シリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムなどで処理することにより、除去される。S−アダマンチル保護基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、除去される。
次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール15.5は、種々の条件下にて、反応されて、保護フェニルアラニン誘導体15.6、15.7または15.8(これは、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込んでいる)が得られる。
1つの選択肢として、フェノールまたはチオフェノール15.5は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル15.9と反応されて、生成物15.6が得られる。15.5と15.9との間のアルキル化反応は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン炭酸セシウムまたは炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。この反応は、外界温度から約80°までで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、実行されて、エーテルまたはチオエーテル生成物15.6が得られる。
例えば、スキーム15、例1で図示しているように、ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体(例えば、チロシン)15.12は、上記のように、ベンジルエステル15.13に変換される。次いで、後者の化合物は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、1モル当量のクロロ第三級ブチルジメチルシランと反応されて、シリルエーテル15.14が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、トリベンジル化誘導体15.15に変換される。そのシリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、外界温度で、15.15をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液で処理することにより、除去されて、フェノール15.16が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、炭酸セシウムの存在下にて、1モル当量の3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル15.17(Aldrich)と反応されて、アルキル化生成物15.18が得られる。
4−ヒドロキシ置換フェニルアラニン15.12に代えて、異なるヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン誘導体15.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート15.9を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルまたはチオエーテル生成物15.6が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体15.5は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル15.10と反応されて、エーテルまたはチオエーテル化合物15.7が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応される。
例えば、スキーム15、例2で示すように、3−メルカプトフェニルアラニン15.19(これは、WO 0036136で記載されているように、調製した)は、上記のように、ベンジルエステル15.20に変換される。次いで、得られたエステルは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、水酸化アンモニウムの存在下にて、1モル当量の4−メトキシ塩化ベンジルと反応されて、4−メトキシベンジルチオエーテル15.21が得られる。次いで、この化合物は、トリベンジル化フェニルアラニン誘導体15.4の調製について上記のように、トリベンジル誘導体15.22に変換される。次いで、その4−メトキシベンジル基は、J.Org.Chem.,52,4420,1987で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル15.22とトリフルオロ酢酸水銀およびアニソールとを反応させることにより、チオール15.23が得られる。後者の化合物は、例えば、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル15.24、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、チオエーテル生成物15.25が生じる。
メルカプト置換フェニルアラニン誘導体15.19に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン15.1、および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル15.10を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物15.7が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体15.5は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体15.11(ここで、Lvは、脱離基である)と反応される。これらの成分は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物15.8が得られる。
例えば、スキーム15、例3で図示しているように、3−ヒドロキシフェニルアラニン15.26(Fluka)は、上記手順を使用して、トリベンジル化化合物15.27に変換される。後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約50°で、炭酸カリウムの存在下にて、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル15.27(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物15.29が得られる。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体15.26に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン15.1、および/または異なるトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル15.11を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物15.8が得られる。
スキーム16は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ホルミル置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体16.1とアミノアルキルホスホン酸ジアルキル16.2との間の還元アルキル化反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン16.3は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、3当量のハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との反応により、トリベンジル化誘導体16.4に変換される。この反応は、極性溶媒中で、必要に応じて、追加水の存在下にて、行われる。例えば、アミノ酸16.3は、米国特許第5,491,253号で記載されているように、炭酸カリウムを含有するエタノール水溶液中で、3当量の塩化ベンジルと反応されて、生成物16.4が得られる。次いで、後者の化合物は、酸化されて、対応するアルデヒド16.1が得られる。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応されて、アルデヒド生成物16.1が得られる。例えば、カルビノール16.4は、J.Org.Chem.,43,2480,1978で記載されているように、ホスゲン、ジメチルスルホキシドおよびトリエチルアミンと反応されて、アルデヒド16.1が生じる。この化合物は、適当な還元剤の存在下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル16.2と反応されて、アミン生成物16.5が得られる。還元アミノ化反応によるアミンの調製は、上で記述されている(スキーム10)。
例えば、3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン16.6(これは、Acta Chem.Scand.Ser.B,1977,B31,109で記載されているように、調製した)は、上記のように、ホルミル化誘導体16.8に変換される。次いで、この化合物は、エタノール中で、外界温度で、1モル当量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル16.9(これは、J.Org.Chem.,200,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アルキル化生成物16.10が生成する。
3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン16.6に代えて、異なるヒドロキシメチルフェニルアラニン16.3、および/または異なるアミノアルキルホスホネート16.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物16.5が得られる。
スキーム17は、フェニルアラニン誘導体(ここで、ホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護されたブロモ置換フェニルアラニン17.2は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル17.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル17.4が生成する。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン17.5(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム16)、トリベンジル化化合物17.6に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジエチル17.7、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物17.8が得られる。
3−ブロモフェニルアラニン17.5に代えて、異なるブロモフェニルアラニンb17.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル17.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物17.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(構造3を有するホスホン酸エステルの調製)
スキーム18は、化合物3(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環に直接結合している)の調製を図示している。この手順では、ケトニトリル7.1(これは、J.Org.Chem.,1994,59,4080で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキームn)、ハロゲン化ブロモベンジルマグネシウム試薬18.1と反応される。次いで、得られたケトエナミン18.2は、ジアシル化ブロモフェニルカルビノール18.3に変換される。ケトエナミン18.2をカルビノール18.3に変換するのに必要な条件は、ケトエナミン7.3のカルビノール7.8への変換について上記の条件(スキーム7)と類似している。次いで、生成物18.3は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル18.3と反応されて、ホスホン酸エステル3が生じる。このカップリング反応の条件は、ホスホン酸エステル17.8の調製について上記の条件(スキーム17)と同じである。
例えば、ケトニトリル7.1は、テトラヒドロフラン溶液中で、0°で、3モル当量の臭化4−ブロモベンジルマグネシウム18.4(その調製は、Tetrahedron,2000,56,10067で記載されている)と反応されて、ケトエナミン18.5が得られる。次いで、後者の化合物は、ケトエナミン7.3のカルビノール7.8への変換について上記反応手順(スキーム7)を使用して、ブロモフェニルカルビノール18.6に変換される。次いで、得られたブロモ化合物18.6は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にて、亜リン酸ジエチル18.7およびトリエチルアミンと反応されて、ホスホネート生成物18.8が得られる。
臭化4−ブロモベンジルマグネシウム18.4に代えて、異なるハロゲン化ブロモベンジルマグネシウム18.1および/または異なる亜リン酸ジアルキル17.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル3が得られる。
スキーム19は、化合物3(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環によって、核に結合されている)の調製を図示している。この手順では、臭化ブロモフェニル置換ベンジルマグネシウム19.1(これは、マグネシウムとの反応により、対応するブロモメチル化合物から調製した)は、ケトニトリル7.1と反応される。この変換の条件は、上記の条件(スキーム7)と同じである。次いで、グリニャール付加反応の生成物は、上記反応手順を使用して(スキーム7)、ジアシル化カルビノール19.2に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル17.3とカップリングされて、フェニルホスホネート3が得られる。このカップリング反応の手順は、ホスホネート17.4の調製について上記の条件と同じである。
例えば、4−(4−ブロモフェニル)臭化ベンジル(これは、DE 2262340で記載されているように、調製した)は、マグネシウムと反応されて、4−(4−ブロモフェニル)ベンジルマグネシウム臭素19.3が得られる。次いで、この生成物は、上記のように、ケトニトリル7.1と反応されて、スキーム7で示した反応手順後、ジアシル化カルビノール19.4が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム17)、亜リン酸ジアルキル17.3と反応されて、フェニルホスホネート19.5が得られる。
4−(4−ブロモフェニル)臭化ベンジル19.3に代えて、異なる臭化ブロモフェニルベンジル19.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル17.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物3が得られる。
スキーム20は、ホスホン酸エステル3(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子およびメチレン基によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヘテロ置換ベンジルアルコール20.1は、保護されて、誘導体20.2が得られる。フェニルヒドロキシル基、チオール基およびアミノ基の保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277,309で記載されている。例えば、ヒドロキシルおよびチオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、このフェノールまたはチオフェノールとクロロトリアルキルシランとの反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.289で記載されているように、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルに変換することにより、保護できる。アミノ基は、例えば、ジベンジル化により、保護できる。例えば、極性溶媒(例えば、アセトニトリルまたはエタノール水溶液)中で、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、臭化ベンジルで処理することによるアミンのジベンジルアミンへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.364で記載されている。得られた保護ベンジルアルコール20.2は、ハロ誘導体20.3(ここで、Haは、クロロまたはブロモである)に変換される。アルコールの塩化物および臭化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.354ffおよびp.356ffで記載されている。例えば、ベンジルアルコール20.2は、J.Am.Chem.Soc.,106,3286,1984で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドとの反応により、クロロ化合物20.3(ここで、Haは、クロロである)に変換できる。ベンジルアルコールは、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、ブロモ化合物に変換できる。次いで、得られた保護ハロゲン化ベンジル20.3は、含エーテル溶媒中での金属マグネシウムとの反応により、またはハロゲン化アルキルマグネシウムでのグリニャール交換反応処理により、対応するハロゲン化ベンジルマグネシウム20.4に変換される。次いで、得られた置換ハロゲン化ベンジルマグネシウム20.4は、7.8の調製について上記反応手順(スキーム7)を使用して、カルビノール20.5(ここで、置換基XHは、適当に保護されている)に変換される。
次いで、その保護基は、除去されて、フェノール、チオフェノールまたはアミン20.6が得られる。フェノール、チオフェノールおよびアミンの脱保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。例えば、トリアルキルシリルエーテイルまたはチオエーテルは、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、フッ化テトラアルキルアンモニウムで処理することにより、脱保護できる。第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルは、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸水溶液中で、外界温度で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、対応するチオールに変換できる。N,N−ジベンジルアミンは、上記のように(スキーム1)、パラジウム触媒の存在下にて、触媒還元により、未保護アミンに変換できる。次いで、得られたフェノール、チオフェノールまたはアミン20.6は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体15.11(ここで、Lvは、脱離基である)との反応により、ホスホン酸エステル3に変換される。この反応は、フェノール15.5のアルキル化について上記の条件と同じ条件下にて、行われて、エーテルまたはチオエーテル15.8(スキーム15)が得られる。
例えば、3−ヒドロキシベンジルアルコール20.7(Aldrich)は、Tetrahedron Lett.,2865,1964で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、クロロトリイソプロピルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエーテル20.8が得られる。この化合物は、J.Am.Soc.,109,2738,1987で記載されているように、ジクロロメタン中で、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応されて、臭素化生成物20.9が得られる。この物質は、エーテル中で、マグネシウムと反応されて、グリニャール試薬20.10が得られ、これは、次いで、スキーム7で示した一連の反応にかけられて、カルビノール20.11が得られる。次いで、そのトリイソプロピルシリル保護基は、J.Org.Chem.,51,4941,1986で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、エーテル20.11をフッ化テトラブチルアンモニウム処理することにより、除去される。次いで、得られたフェノール20.12は、上記のように(スキーム15)、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、ジメチルホルムアミド溶液中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル15.28(これは、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、調製した)と反応されて、ホスホネート生成物20.13が得られる。
3−ヒドロキシベンジルアルコール20.7に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換ベンジルアルコール20.1、および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル誘導体15.11を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜33は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜5またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム21で図示されている。スキーム21のR基は、化合物1〜5またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜5のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル21.1の対応するホスホネートモノエステル21.2への変換(スキーム21、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル21.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物21.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル21.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル21.2への変換は、エステル21.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル21.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル21.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル21.2に変換できる。
ホスホネートジエステル21.1またはホスホネートモノエステル21.2の対応するホスホン酸21.3(スキーム21、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル21.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸21.3に変換できる。ホスホネートモノエステル21.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸21.3に変換できる。ホスホネートエステル21.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル21.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル21.2のホスホネートジエステル21.1への変換(スキーム21、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質21.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム15)、ホスホネートモノエステル21.1のジエステル21.2への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル21.2は、ホスホネートジエステル21.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル21.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル21.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 21.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム21、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 21.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 21.1(スキーム21、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸21.3は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル21.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸21.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル21.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル21.1が得られる。
(カーバメート部分を取り込むホスホン酸エステル1〜5の調製)
ホスホン酸エステル1〜5(ここで、RCOまたはRCO基は、形式上、チャート2cで示すように、カルボン酸シントンC38〜C49から誘導される)は、カーバメート部分を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム22は、このカーバメート連鎖が合成できる種々の方法を図示している。スキーム22で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール22.1は、下記のように、活性化誘導体22.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体22.2は、アミン22.3と反応されて、カーバメート生成物22.4が得られる。スキーム22の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム22、例1は、アルコール22.5のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール22.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0°で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート22.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分22.3と反応されて、カーバメート22.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物22.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン22.3と反応されて、カーバメート22.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム22、例2は、クロロホルメート化合物22.6とイミダゾール22.7との反応でイミダゾリジド22.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン22.3と反応されて、カーバメート22.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0°で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム22、例3は、クロロホルメート22.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル22.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム22で図示した化合物22.19〜22.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール22.19、N−ヒドロキシスクシンイミド22.20またはペンタクロロフェノール22.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート22.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール22.22または2−ヒドロキシピリジン22.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム22、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール22.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール22.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール22.11と反応されて、中間体22.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール22.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート22.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート22.7が得られる。
スキーム22、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール22.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド22.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物22.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート22.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80°で、行われる。
スキーム22、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 22.14は、カルビノール22.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル22.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート22.7が得られる。試薬22.15がヒドロキシベンゾトリアゾール22.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬22.15がN−ヒドロキシスクシンイミド22.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬22.15が2−ヒドロキシピリジン22.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬22.15が4−ニトロフェノール22.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート22.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム22、例7は、アルコキシカルボニルアジド22.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル22.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド22.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート22.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム22、例8は、カルビノールROHとアミンのクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート22.7が得られる。
スキーム22、例9は、カルビノールROHとイソシアネート22.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート22.7が得られる。
スキーム22、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート22.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(RCOOH基およびRCOOH基に取り込まれたホスホネート部分を有するホスホネート中間体4および5の調製)
スキーム1〜22で描写された化学変換は、化合物1〜3(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、ジメチルフェノキシアセチル(R3)下部構造,(スキーム1〜3)、フェニルアラニン部分(スキーム4〜6)およびベンジル部分(スキーム7、8)に結合されている)を図示している。
ホスホネート基を調製するのに本明細書中で使用される種々の化学方法(スキーム9〜22)は、当業者に公知の適当な改良と共に、チャート2a、2bおよび2cで定義するように、化合物RCOOHおよびRCOOHへのホスホン酸エステル基の導入に適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物R2aCOOHおよびR3aCOOHは、上記手順を使用して、化合物4および5の調製で使用できる。ホスホネート含有類似物R2aCOOHおよびR3aCOOHの導入に必要な手順は、RCO部分およびRCO部分の導入について上記のもの(スキーム4、5および22)と同じである。
例えば、スキーム23〜27は、ホスホネート部分を取り込むヒドロキシメチル置換安息香酸(構造C25、チャート2b)を調製する方法を図示している;スキーム28〜30は、ホスホン酸エステル部分を取り込むテトラヒドロピリミジンアミノ酸誘導体(構造C27、スキーム2b)の調製を図示しており、そしてスキーム31〜33は、ホスホン酸エステル部分を取り込むベンジルカーバメートアミノ酸誘導体(構造C4、チャート2a)の合成を示す。次いで、そのように得たホスホン酸エステルシントンは、化合物4および5に取り込まれる。
スキーム23は、ヒドロキシメチル安息香酸反応物(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接に結合されている)を調製する方法を図示している。.この方法では、適当に保護したブロモヒドロキシメチル安息香酸23.1は、ハロゲン−メチル交換にかけられて、有機金属中間体23.3が得られる。この化合物は、亜リン酸クロロジアルキル23.3と反応されて、フェニルホスホン酸エステル23.4が生じ、これは、脱保護されて、カルボン酸23.5が得られる。
例えば、4−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸23.6(これは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,55,1676,1933で記載されているように、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の臭素化により、調製した)は、例えば、塩化チオニルとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.268で記載されているように、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン23.7と反応されて、エステル23.8が得られる。この化合物は、0°で、三フッ化ホウ素で処理されて、オルトエステル23.9(これは、OBOエステルとして、知られている)の再配列が起こる。この物質は、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、シリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)で処理されて、シリルエーテル23.10が生じる。ハロゲン−金属交換は、23.10とブチルリチウムとの反応により、実行され、次いで、そのリチウム化(lithiated)中間体は、亜リン酸クロロジアルキル23.3とカップリングされて、ホスホネート23.11が生成する。例えば、Can.J.Chem.,61,712,1983で記載されているように、ピリジン水溶液中で、4−トルエンスルホン酸で処理すると、このOBOエステルおよびシリル基が除去されて、カルボン酸23.12が生成する。
ブロモ化合物23.6に代えて、異なるブロモ化合物23.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物23.5が得られる。
スキーム24は、ヒドロキシメチル安息香酸誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したジメチルヒドロキシ安息香酸24.1は、臭素化剤と反応されて、ベンジル臭素化が起こる。生成物24.2は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム24.3と反応されて、この臭化ベンジルの置換が起こり、ホスホネート24.4が得られる。次いで、そのカルボキシル官能基を脱保護すると、カルボン酸24.5が生じる。
例えば、2,5−ジメチル−3−ヒドロキシ安息香酸24.6(その調製は、Can.J.Chem.,1970,48,1346で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.17で記載されているように、過剰の塩化メトキシメチルと反応されて、エーテルエステル24.7が得られる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、有機塩基(例えば、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、生成物24.7は、不活性溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、還流状態で、臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ブロモメチル生成物24.8が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、テトラヒドロフラン中で、亜リン酸ジアルキルジアルキル24.3と反応されて、ホスホネート24.9が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1974,298で記載されているように、メタノール中で、痕跡量の鉱酸で簡単に処理することにより、脱保護すると、カルボン酸24.10が生じる。
メチル化合物24.6に代えて、異なるメチル化合物24.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物24.5が得られる。
スキーム25は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸(ここで、そのホスホネート基は、酸素原子またはイオウ原子によって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したヒドロキシ置換またはメルカプト置換ヒドロキシメチル安息香酸25.1は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル25.2と反応されて、カップリング生成物25.3が得られ、これは、脱保護すると、カルボン酸25.4が得られる。
例えば、3,6−ジヒドロキシ−2−メチル安息香酸25.6(その調製は、Yakugaku Zasshi 1971,91,257で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.253で記載されているように、ジフェニルジアゾメタンで処理することにより、ジフェニルメチルエステル25.7に変換される。次いで、この生成物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.77で記載されているように、1当量のシリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)と反応されて、モノ−シリルエーテル25.8が得られる。次いで、この化合物は、光延反応条件下にて、上記のように(スキーム15)、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル25.2と反応されて、カップリング生成物25.9が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.,C,1191,1966で記載されているように、外界温度で、トリフルオロ酢酸で処理することにより、脱保護すると、フェノール性カルボン酸25.10が得られる。
フェノール25.6に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール25.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物25.4が得られる。
スキーム26は、不飽和または飽和炭素鎖によってヒドロキシメチル安息香酸部分に結合されたホスホン酸エステルの調製を描写している。
この方法では、アルケニルホスホン酸ジアルキル26.2は、パラジウム触媒ヘック反応によって、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸26.1とカップリングされる。生成物26.3は、脱保護でき、ホスホネート26.4が得られるか、または触媒水素化にかけられて、飽和化合物が得られ、これは、脱保護すると、対応するカルボン酸26.5が得られる。
例えば、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸26.6(これは、WO 9218490で記載されているように、調製した)は、上記のように、シリルエーテルOBOエステル26.7に変換される。この化合物は、上記の条件(スキーム11)を使用して、例えば、4−ブテン−1−イルホスホン酸ジアルキル26.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)とカップリングされて、生成物26.9が得られる。次いで、上記のように、この化合物を脱保護、または水素化/脱保護すると、それぞれ、不飽和および飽和生成物26.10および26.11が得られる。
ブロモ化合物26.6に代えて、異なるブロモ化合物26.1、および/または異なるホスホネート26.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物26.4および26.5が得られる。
スキーム27は、芳香環によってヒドロキシメチル安息香酸部分に連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
この方法では、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸27.1は、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムとのメタレーションおよびボロネーション(boronation)によって、対応するボロン酸27.2に変換される。この生成物は、上記のように、ブロモフェニルホスホネートジアルキル229とのスズキカップリング反応にかけられる。次いで、生成物27.4は、脱保護されて、ジアリールホスホネート生成物27.5が得られる。
例えば、シリル化OBOエステル27.6(これは、上記のように(スキーム23)、調製した)は、上記のように、ボロン酸27.7に変換される。この物質は、例えば、Palladium Reagents and Catalysts J.Tsuji,Wiley 1995,p 218で記載されているように、炭酸水素ナトリウムの存在下にて、触媒として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル27.8(これは、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、ジアリールホスホネート27.9が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、安息香酸27.10が得られる。
上記手順を使用して、ブロモ化合物27.6に代えて、異なるブロモ化合物27.1、および/または異なるホスホネート27.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するカルボン酸生成物27.5が得られる。
スキーム28は、テトラヒドロピリミジンカルボン酸C27(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子O、SまたはNを取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の類似物の調製を図示している。この手順では、アミノ酸28.1(ここで、Rは、チャート2bで定義したとおりである)は、対応するカルバミン酸フェニル28.2に変換される。カルバミン酸フェニルの調製は、Tetrahedron Lett.,1977,1936およびJ.Chem.Soc.,C,1967,2015で記載されている。そのアミン基質は、無機または有機塩基(例えば、炭酸カリウムまたはトリエチルアミン)の存在下にて、有機溶媒、水性溶媒または水性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたは水、またはピリジン)中で、クロロギ酸フェニルと反応される。好ましくは、アミノ酸28.1は、Org.Process Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、水酸化リチウム、塩化リチウムおよびアルミナを含有する水中で、約9.5のpHで、クロロギ酸フェニルと反応されて、カルバミン酸フェニル28.2が得られる。次いで、この化合物は、ジ(3−クロロプロピル)アミン28.3(これは、Tetrahedron 1995,51,1197で記載されているように、調製した)と反応されて、アミド生成物28.4が得られる。エステルとアミドとの反応によるアミドの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.987で記載されている。この置換反応は、必要に応じて、塩基(例えば、ナトリウムメトキシド)の存在下にて、その基質をアミンで処理することにより、行われて、アミド生成物28.4が得られる。好ましくは、カーバメート28.2およびアミン28.3は、テトラヒドロフラン中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムの存在下にて、共に反応されて、アミド生成物28.4が生成する。次いで、後者の化合物は、Org.Process.Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、強塩基(例えば、カリウム第三級ブトキシド)との反応により、必要に応じて、単離することなく、クロロプロピル置換テトラヒドロピリミジン生成物28.5に変換される。次いで、化合物28.5は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアルキルアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル28.6と反応されて、置換生成物28.7が得られる。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基(例えば、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、炭酸カリウムなど)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、行われて、エーテル、チオエーテルまたはアミン生成物28.7が得られる。
あるいは、クロロプロピル置換テトラヒドロピリミジン化合物28.5は、対応するプロピルアミン28.8に変換される。ハロ誘導体のアミンへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.397ff、またはSynthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953 p.665ffで記載されている。このクロロ化合物は、水酸化アンモニウム、無水アンモニアまたはヘキサメチレンテトラミン、またはアルカリ金属アミド(例えば、ソーダアミド(sodamide))と反応されて、アミン生成物が得られる。好ましくは、このクロロ化合物は、カリウムフタルイミドと反応され、次いで、そのフタルイミド生成物は、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953 p.679で記載されているように、ヒドラジンで処理することにより、開裂されて、アミン28.8が得られる。次いで、この生成物は、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル28.9で還元アミノ化反応にかけられて、ホスホネート生成物28.10が生じる。
例えば、スキーム28、例1で示すように、3−メチル−2−フェノキシカルボニルアミン−酪酸28.11(これは、Org.Process Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、調製した)は、上記条件を使用して、ジ(3−クロロプロピル)アミンと反応されて、2−[3,3−ビス−(3−クロロ−プロピル)−ウレイド]−3−メチル−酪酸28.4が得られる。次いで、この生成物は、Org.Process Res.Dev.,2000,4,264で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、水酸化ナトリウム、次いで、カリウム第三級ブトキシドと連続的に反応されて、環化生成物2−[3−(3−クロロ−プロピル)−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル]−3−メチル−酪酸28.13が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約70°で、2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル28.14(これは、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)、炭酸カリウムおよび触媒量のヨウ化カリウムと反応されて、ホスホン酸エステル28.13が生じる。
バリンカーバメート28.11に代えて、異なるカーバメート28.2、および/または異なるヘテロ置換アルキルホスホネート28.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物28.7が得られる。
さらに別の図示として、スキーム28、例2は、クロロプロピルテトラヒドロピリミジン誘導体28.13とカリウムフタルイミド28.16との反応を図示している。等モル量の反応物は、ジメチルホルムアミド中で、約80°で、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、混ぜ合わされて、2−{3−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロピル]−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル}−3−メチル−酪酸28.17が得られる。次いで、この生成物は、上記のように(スキーム10)、還元アミノ化条件下にて、ホルミルフェニルホスホン酸ジアルキル28.19(Epsilon)と反応されて、ホスホン酸エステル生成物28.20が生じる。
バリンカーバメート28.11に代えて、異なるカーバメート28.2、および/または異なるホルミル置換アルキルホスホネート28.9を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物28.10が得られる。
スキーム29は、テトラヒドロピリミジンカルボン酸C27(ここで、そのホスホネート部分は、アルキレン鎖によって、結合されている)の類似物の調製を図示している。この手順では、アミノ酸29.1は、プロパノール誘導体29.2(ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロまたはスルホニル)である)とのアルキル化反応にかけられる。この反応は、水溶液または有機水溶液中で、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなど)の存在下にて、行われて、生成物29.3が得られる。次いで、この化合物は、対応するアルデヒド29.4に酸化される。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応される。この反応は、不活性非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、行われる。好ましくは、アルコール29.3は、ジクロロメタン中で、外界温度で、等モル量のクロロギ酸ピリジニウムと反応されて、アルデヒド29.4が得られる。次いで、この物質は、上記手順を使用して(スキーム10)、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル29.5との還元アミノ化反応にかけられて、ホスホン酸エステル29.6が生成する。次いで、後者の化合物は、ホスゲン、またはカルボニルジイミダゾールまたは等価試薬と反応されて、テトラヒドロピリミジン生成物29.7が生じる。等モル量の試薬は、不活性極性溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、混ぜ合わされて、この環化反応を引き起こす。
例えば、2−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−3−メチル−酪酸(その調製は、Toxicol.Appl.Pharm.,1995,131,73で記載されている)は、上記のように、酸化されて、3−メチル−2−(3−オキソ−プロピルアミノ)−酪酸29.9が得られる。次いで、この生成物は、還元アミノ化条件下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル29.10(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、生成物29.11が得られる。次いで、この化合物は、米国特許第5914332号で記載されているように、ジクロロメタン中で、1モル当量のカルボニルジイミダゾールと反応されて、テトラヒドロピリミジン生成物29.12が得られる。
バリン誘導体29.8に代えて、異なるアミノ酸誘導体29.3、および/または異なるアミノ置換アルキルホスホネート29.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物29.7が得られる。
スキーム30は、テトラヒドロピリミジンカルボン酸C27(ここで、そのホスホネート部分は、アルキレン鎖によって、結合されている)の類似物の調製を図示している。この手順では、テトラヒドロピリミジンアミノ酸誘導体(これは、米国特許第5,914,332号で記載されているように、調製した)は、カルボキシル保護化合物30.2に変換される。カルボキシル基の保護および脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。例えば、そのカルボキシル基は、ベンジルまたは置換ベンジルエステル(これは、水素化分解によって、除去可能である)として、または第三級ブチルエステル(これは、無水酸で処理することにより、除去可能である)として、保護される。次いで、カルボキシル保護誘導体30.2は、強塩基(例えば、水素化ナトリウム、カリウム第三級ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル30.3と反応されて、アルキル化生成物30.4が得られる。次いで、そのカルボキシル基は、脱保護されて、カルボン酸30.5が生じる。
例えば、3−メチル−2−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−酪酸30.6(これは、Org.Process Res.Dev.,200,4,264で記載されているように、調製した)は、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1982,1132で記載されているように、ジクロロメタン中で、ベンジルアルコール,ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジンとの反応により、ベンジルエステル30.7に変換される。次いで、この生成物は、ジメチルホルムアミド中で、1モル当量のリチウムヘキサメチルジシラジドで処理され、得られたアニオンは、1モル当量の3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル30.8(Aldrich)と反応されて、アルキル化生成物30.9が調製される。次いで、そのベンジルエステルは、Org.React.,VII,263,1953で記載されているように、パラジウム触媒による水素化分解により、カルボン酸30.10に変換される。
バリン誘導体30.6に代えて、異なるアミノ酸誘導体30.1、および/または異なるブロモ置換アルキルホスホネート30.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物30.5が得られる。
スキーム31は、カルボン酸C4(チャート2a)のホスホネート含有誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アルキレン鎖およびヘテロ原子O、SまたはNによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、置換ベンジルアルコール31.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル31.2と反応されて、エーテル、チオエーテルまたはアミン生成物31.3が調製される。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、行われる。次いで、ベンジルアルコール生成物31.3は、上記のように(スキーム22)、ホルミル誘導体31.4(ここで、Lvは、脱離基である)に変換される。次いで、ホルメート誘導体31.4は、カーバメートの調製について上記手順を使用して(スキーム22)、カルボキシ保護アミノ酸31.5と反応されて、カーバメート生成物31.6が得られる。次いで、そのカルボキシ保護基は、除去されて、カルボン酸31.7が得られる。アミノ酸31.5に存在しているカルボキシル保護基は、除去条件が基質31.6にあるベンジルカーバメート部分を開裂しないように、選択される。
例えば、3−メチルアミノベンジルアルコール31.8は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約70°で、1モル当量のブロモエチルホスホン酸ジアルキル31.9(Aldrich)および炭酸カリウムと反応されて、アミン31.10が得られる。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン中で、1モル当量のカルボニルジイミダゾールと反応されて、イミダゾリド生成物31.11が得られる。次いで、この化合物は、ピリジン中で、外界温度で、バリンの第三級ブチルエステル31.12と反応されて、カーバメート生成物31.13が得られる。次いで、その第三級ブチルエステルは、J.Am.Chem.Soc.,99,2353,1977で記載されているように、0°で、エステル31.13をトリフルオロ酢酸で処理することにより、除去されて、カルボン酸31.14が得られる。
ベンジルアルコール誘導体31.8に代えて、異なるベンジルアルコール31.1、および/または異なるブロモ置換アルキルホスホネート31.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物31.7が得られる。
スキーム32は、カルボン酸C4(チャート2a)のホスホネート含有誘導体(ここで、そのホスホネート基は、飽和または不飽和アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換ベンジルアルコール32.1は、パラジウム触媒の存在下にて、with アルケニルホスホン酸ジアルキル32.2とカップリングされる。臭化アリールとオレフィンとの間のカップリング反応は、上で記述されている(スキーム11)。次いで、カップリング生成物32.3は、ベンジルアルコール31.3のカーバメート誘導体31.7への変換について上で図示した一連の反応(スキーム31)によって、カーバメート誘導体32.5に変換される。あるいは、不飽和化合物32.3は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.8で記載されているように、ジイミドまたはジボランで還元されて、飽和類似物32.4が生成する。次いで、この物質は、上記のように、カーバメート誘導体32.6に変換される。
例えば、4−ブロモベンジルアルコール32.7は、Synthesis,1983,556で記載されているように、ビニルホスホン酸ジエチル(これは、Synthesis,1983,556で記載されているように、調製した)の存在下にて、約3mol%の酢酸パラジウム(II)、トリエチルアミンおよびトリ(o−トリル)ホスフィンの存在下にて、アセトニトリル中で、約100°で、封管中にて、カップリングされて、カップリング生成物32.9が生成する。次いで、この生成物は、上記のように、不飽和および飽和カーバメート誘導体32.10および32.11に変換される。
4−ブロモベンジルアルコール32.7に代えて、異なるベンジルアルコール32.1、および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル32.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物32.5および32.6が得られる。
スキーム33は、カルボン酸C4(チャート2a)のホスホネート含有誘導体(ここで、そのホスホネート基は、フェニル環によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ベンズアルデヒドボロン酸33.1は、上記手順を使用して(スキーム27)、ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.2とカップリングされて、ビフェニル誘導体33.3が得られる。次いで、そのアルデヒド基は、還元されて、対応するベンジルアルコール33.4が得られる。アルデヒドを還元してアルコールを得ることは、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968で記載されている。この変換は、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、第三級ブトキシ水素化リチウムアルミニウム、ジボランなど)を使用することにより、行うことができる。好ましくは、アルデヒド33.3は、エタノール中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、カルビノール33.4に還元される。次いで、得られたベンジルアルコールは、上記手順を使用して(スキーム31)、カーバメート誘導体33.5に変換される。
例えば、3−ホルミルフェニルボロン酸33.6(Fluka)は、Palladium Reagents and Catalysts,by J.Tsuji,Wiley,1995,p.218で記載されているように、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび炭酸水素ナトリウムの存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.7(これは、J.Organomet.Chem.,1999,581,62で記載されているように、調製した)とカップリングされて、ジフェニル化合物33.8が生じる。そのアルデヒド基は、還元されて、カルビノール33.9が得られ、次いで、後者の化合物は、上記のように、カーバメート誘導体33.10に変換される。
ベンズアルデヒド33.6に代えて、異なるベンズアルデヒド33.1、および/または異なるブロモフェニルホスホン酸ジアルキル33.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物33.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホン酸エステル中間体化合物を調製する本明細書中で記述した方法は、一般に、適当な変更を加えて、異なる基質(例えば、チャート2a、2bおよび2cで描写されたカルボン酸)に適用可能である。それゆえ、ジメチルフェノキシ酢酸部分にホスホネート基を導入する上記方法(スキーム9〜14)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、ホスホン酸エステル3を調製するためのフェニルアラニンシントンへのホスホネート基の導入に適用できる。同様に、フェニルアラニン部分(スキーム15〜17)、ヒドロキシメチル置換安息香酸(スキーム23〜27)、テトラヒドロピリミジン類似物(スキーム28〜30)およびカルバミン酸ベンジル(スキーム31〜33)にホスホネート基を導入する上記方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、ジメチルフェノキシ酢酸成分へのホスホネート基の導入に適用できる。
(アタナザビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(ATLPPI))
(中間体ホスホン酸エステルの調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜7の構造および成分基X、R、RおよびRの構造は、チャート1で示されている。RCOOHおよびRCOOH成分の構造は、チャート2a、2bおよび2cで示されており、そしてRXCH成分の構造は、チャート3で示されている。R成分の構造は、チャート4で示されている。これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1〜4で示されている;しかしながら、化合物1〜7の合成では、全ての立体異性体が利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜7の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜7は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分(RO)P(O)を取り込む。チャート5および6は、構造1〜7に存在している連結基の例を図示している。チャート3、5および6における「など」との用語は、足場(例えば、アタナザビル)を意味する。
スキーム1〜56は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜5の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル6および7(ここで、そのホスホネート部分は、RCOOH基およびRCOOH基に取り込まれている)の調製もまた、以下で記述されている。
Figure 2007515184
2a=ホスホネート含有Rである。
5a=ホスホネート含有Rである。
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
、R=H、アルキルである。
X=直接結合;イオウである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、NHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム1および2は、ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム1で示すように、オキシラン1.1は、BOC−保護ヒドラジン誘導体1.2と反応されて、アミノアルコール1.3が得られる。オキシラン1.1(ここで、Yは、スキーム1で定義したとおりである)の調製は、以下で記述されている(スキーム3)。ヒドラジン誘導体RNHNHBOCの調製は、以下で記述されている(スキーム4)。オキシラン1.1とヒドラジン1.2との間の反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたは、好ましくは、低級アルカノール)中で、行われる。例えば、等モル量の反応物は、WO 9740029で記載されているように、イソプロパノール中で、混ぜ合わされ、そして約80°で、約16時間加熱されて、アミノアルコール1.3が得られる。次いで、そのcbz保護基は、この生成物から除去されて、遊離アミン1.4が生じる。カルボベンジルオキシ置換基を除去して対応するアミンを得ることは、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.335で記載されている。この変換は、水素または水素供与体およびパラジウム触媒の存在下にて、触媒水素化を使用することにより、行うことができる。あるいは、このcbz基は、Chem.Ber.,94,821,1961で記載されているように、その基質をトリエチルシラン、トリエチルアミンおよび触媒量の塩化パラジウム(II)で処理することにより、またはJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1277,1988で記載されているように、アセトニトリル中で、外界温度で、ヨウ化トリメチルシリルを使用することにより、除去される。このcbz基はまた、ルイス酸(例えば、J.Org.Chem.,39,1247,1974で記載されているように、三臭化ホウ素、またはTetrahedron Lett.,2793,1979で記載されているように、塩化アルミニウム)で処理することにより、除去される。好ましくは、保護アミン1.3は、米国特許第5196438号で記載されているように、エタノール中にて、炭素上10%パラジウム触媒による水素化によって、遊離アミン1.4に変換される。
次いで、アミン生成物1.4は、カルボン酸1.5と反応されて、アミド1.6が得られる。カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274、およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはN−ヒドロキシピリドンの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物、イミダゾリドなど)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、カルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより、行うことができる。好ましくは、等モル量のアミンおよびカルボン酸は、米国特許第5,196,438号で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、約−10°で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、反応されて、アミノアミド1.6が得られる。次いで、このアミノアミドは、試薬A−CROCOX(1.7)(ここで、置換基Aは、(RO)P(O)−リンク基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]、[NH]、Brであり、ここで、置換基Xは、脱離基である)と反応されて、カーバメート1.8が生じる。試薬A−CROCOXは、以下で記述された方法(スキーム20)を使用して、対応するアルコールA−CROHから誘導される。反応物A−CROCOXの調製は、スキーム21〜26で記述されている。アルコールとアミンとの間の反応によるカーバメートの調製は、スキーム20で記述されている。
次いで、カーバメート生成物1.8に存在しているBOC−保護アミンは、脱保護されて、遊離アミン1.9が生成する。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、このBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸またはギ酸)で処理することにより、またはヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムとの反応により、行うことができる。好ましくは、このBOC基は、例えば、Org.Process Res.Dev.,2002,6,323で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、基質1.8を塩化水素で処理することにより、除去される。次いで、得られたアミン1.9は、アミド1.6の調製について上記の条件を使用して、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体1.10とカップリングされて、アミド1.11が得られる。
例えば、アミン1.9は、J.Med.Chem.,41,1988,3387で記載されているように、水溶性カルボジイミド(例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびトリエチルアミンの存在下にて、カルボン酸1.10(X=OH)と反応されて、アミド1.11が生じる。
スキーム1で図示した手順は、化合物1.11(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]、Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム2は、化合物1.11(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物1への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。ホスホン酸エステル1〜7を調製するために、上で図示した手順(スキーム1)、および以下で図示する手順(スキーム3〜19)では、A基がリンク−P(O)(OR基の前駆体である化合物は、その反応手順の任意の適当な段階で、または、スキーム2で示すように、この手順の最後において、Aがリンク−P(O)(OR基である化合物に変換され得る。A基のリンク−P(O)(OR基への変換を引き起こす適当な段階の選択は、この変換に関与している反応の性質、およびこれらの条件に対する基質の種々の成分の安定性を考慮した後、行われる。
スキーム3は、スキーム1で上で使用したエポキシド1.1の調製を図示している。エポキシド1.1(ここで、Rは、Hである)の調製は、J.Org.Chem.,1994,59,3656で記載されている。Rがチャート3で定義された置換基の1つである類似物は、スキーム3で示すようにして、調製される。置換フェニルアラニン3.1は、まず、ベンジルオキシカルボニル(cbz)誘導体3.2に変換される。ベンジルオキシカルボニルアミンの調製は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.335で記載されている。アミノ酸3.1は、適当な塩基(例えば、炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミン)の存在下にて、クロロギ酸ベンジルまたは炭酸ジベンジルと反応されて、保護アミン生成物3.2が得られる。次いで、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,1758およびJ.Org.Chem.,1994,59,3656で記載された反応手順を使用して、カルボン酸3.2のエポキシド1.1への変換が行われる。このカルボン酸は、まず、例えば、塩化オキサリルで処理することにより、活性化誘導体(例えば、酸塩化物3.3であって、ここで、Xは、Clである)に変換されるか、または、例えば、クロロギ酸イソブチルで処理することにより、混合無水物に変換され、そのように得られた活性化誘導体は、ジアゾメタンと反応されて、ジアゾケトン3.4が得られる。この反応は、0°で、3モル当量またはそれより多いジアゾメタンの含エーテル溶液に、この活性化カルボン酸誘導体の溶液を加えることにより、実行される。ジアゾケトン3.4は、J.Org.Chem.,1994,59,3656で記載されているように、適当な溶媒(例えば、ジエチルエーテル)中にて、無水塩化水素と反応させることにより、クロロケトン3.5に変換される。次いで、後者の化合物は、例えば、含エーテル溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中にて、0°で、等モル量の水素化ホウ素ナトリウムを使用することにより、還元されて、クロロヒドリンの混合物が生成し、そこから、クロマトグラフィーにより、少ない方のジアステレオマー3.6が分離される。次いで、クロロヒドリン3.6は、J.Med.Chem.,1997,40,3979で記載されているように、アルコール性溶媒中にて、塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物)で処理することにより、エポキシド1.1に変換される。好ましくは、化合物3.6は、外界温度で、含エタノール水酸化カリウムと反応されて、エポキシド1.1が得られる。オキシラン1.1の類似物(ここで、そのアミノ基は、それぞれ、第三級ブトキシカルボニルとして、およびトリフルオロアセチル誘導体として、保護されている)は、それぞれ、J.Med.Chem.,1994,37,1758およびJ.Med.Chem.,1996,39,3203で記載されている。
スキーム4は、ヒドラジン誘導体1.2(ここで、Rは、チャート4で示すように、CH−アリール、CH−アルキル、CH−シクロアルキルである)の調製を描写している。対応するアルデヒドRCHO(4.1)からBOC−保護ヒドラジン誘導体を調製する一般的な手順は、スキーム4で示されている。このアルデヒドは、溶媒(例えば、アルカノール、炭化水素(例えば、トルエン)または極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド))中で、第三級ブチルカルバゼート(carbazate)4.2と反応されて、置換ヒドラゾン4.3が得られる。好ましくは、等モル量の反応物は、Org.Process Res.Dev.,2002,6,323で記載されているように、トルエンおよびイソプロパノールの混合物中で、加熱されて、ヒドラゾン4.3が調製される。次いで、この生成物は、対応するヒドラジン誘導体4.4に還元される。この変換は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどを使用することによる化学還元により、または水素または水素供与体(例えば、ギ酸アンモニウム)の存在下にて、パラジウム触媒還元により、行うことができる。好ましくは、ヒドラゾン4.3は、Org.Process Res.Dev.,2002,6,323で記載されているように、外界温度および圧力で、炭素上水酸化パラジウムの存在下にて、水素化により、ヒドラジン4.4に還元される。
ヒドラジン誘導体1.2(ここで、ジアリール部分が存在している)の調製は、スキーム4、例1で示されている。この手順では、ボロン酸ホルミル置換フェニル4.5(Lancaster Synthesis)は、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリール4.6とのパラジウム−触媒カップリングによって、変換されて、アルデヒド4.7が得られる。臭化アリールとボロン酸アリールとのカップリングは、例えば、Palladium Reagents and Catalysts,by J.Tsuji,Wiley 1995,p.218およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p 57で記載されている。典型的には、反応物4.5および4.6は、非プロトン性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および塩基(例えば、炭酸水素ナトリウムまたは酢酸カリウム)の存在下にて、混ぜ合わされて、カップリング生成物4.7が得られる。次いで、この物質は、保護ヒドラジン誘導体(例えば、第三級ブトキシカルボニルヒドラジン(第三級ブチルカルバゼート))4.2と反応されて、ヒドラゾン4.8が生じる。アルデヒドと保護ヒドラジンとの間の反応は、例えば、WO9740029で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、エタノール)中で、還流温度で、行われて、ヒドラゾン4.8が生成する。次いで、後者の化合物は、例えば、WO9740029で記載されているように、パラジウム触媒の存在下にて、水素を使用することにより、またはJ.Med.Chem.,1998,41,3387で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびp−トルエンスルホン酸を使用することにより、還元されて、置換ヒドラジン1.2が得られる。他の反応物1.2(ここで、Rは、チャート4で定義したとおりである)は、スキーム4の手順を使用して、適当なアルデヒドから調製される。
スキーム4、例2は、ホスホネート含有ピリジルフェニルヒドラジン誘導体4.11(これらは、ホスホン酸エステル3aの調製で、使用される)の調製を図示している。この手順では、ホスホネート置換ピリジルベンズアルデヒド4.9(その調製は、以下で記述されている(スキーム40および41))は、上記のように、第三級ブチルカルバゼート4.2と反応されて、ヒドラゾン4.10が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、触媒として、水酸化パラジウムの存在下にて、還元されて、ヒドラジン生成物4.11が生じる。
スキーム4、例3は、ホスホネート含有ビフェニルヒドラジン誘導体4.13(これらは、ホスホン酸エステル3bの調製で、使用される)の調製を図示している。この手順では、ホスホネート置換フェニルベンズアルデヒド4.12(その調製は、以下で記述されている(スキーム42〜44))は、例2で上記のように、ヒドラジン生成物4.13に変換される。
スキーム4、例4は、ホスホネート含有フェニルヒドラジン誘導体4.15(これらは、ホスホン酸エステル3dの調製で使用される)の調製を図示している。この手順では、ホスホネート置換フェニルベンズアルデヒド4.14(その調製は、以下で記述されている(スキーム45〜48))は、例2で上記のように、ヒドラジン生成物4.15に変換される。
スキーム4、例5は、ホスホネート含有シクロヘキシルヒドラジン誘導体4.17(これらは、ホスホン酸エステル3cの調製で使用される)の調製を図示している。この手順では、ホスホネート置換シクロヘキサンカルボキシアルデヒド4.16(その調製は、以下で記述されている(スキーム49〜52))は、例2で上記のように、ヒドラジン生成物4.17に変換される。
Figure 2007515184
Y=H、OC、OCH、O(CHモルホリノ、OCHCOモルホリノ
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム5および6は、化合物1(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。この手順では、メタンスルホン酸2−ベンゾイルオキシカルボニルアミノ−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル5.1(これは、J.Org.Chem,2000,65,1623で記載されているように、調製した)は、上で定義したように、チオールRSH 5.2と反応されて、チオエーテル5.3が得られる。
この反応は、有機溶媒(例えば、ピリジン、DMF、トルエンなど)中で、必要に応じて、水の存在下にて、無機または有機塩基の存在下にて、0°〜80°で、1〜12時間行われる。好ましくは、メシレート5.1は、J.Org.Chem.,1994,59,3656で記載されているように、水混和性有機溶媒の混合物(例えば、トルエンおよび水)中で、層移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム)および無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下にて、約50°で、等モル量のチオールRSHと反応されて、生成物5.3が得られる。次いで、化合物5.3に存在している1,3−ジオキソラン保護基は、反応性カルボニル化合物と交換することにより、酸触媒加水分解で除去されて、ジオール5.4が得られる。1,3−ジオキソランを対応するジオールに変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.191で記載されている。例えば、1,3−ジオキソラン化合物5.3は、水性有機溶媒混合物中にて、触媒量の酸と反応させることにより、加水分解される。好ましくは、1,3−ジオキソラン5.3は、塩酸を含有する水性メタノールに溶解され、そして約50°で加熱されて、ジオール生成物5.4が生じる。
次いで、ジオール5.4の第一級ヒドロキシル基は、電子吸引試薬(例えば、塩化ジニトロベンゾイルまたは塩化p−トルエンスルホニル)との反応により、選択的に活性化される。この反応は、不活性溶媒(例えばピリジン、ジクロロメタンなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のジオール5.4および塩化p−トルエンスルホニルは、J.Org.Chem,2000,65,1623で記載されているように、溶媒(例えば、ピリジン)中で、第三級有機塩基(例えば、2−ピロリン)の存在下にて、外界温度で、反応されて、p−トルエンスルホン酸エステル5.5が得られる。
次いで、後者の化合物は、ヒドラジン誘導体1.2と反応されて、ヒドラジン5.6が得られる。この置換反応は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル,ジオキサンなど)中で、有機または無機塩基の存在下にて、行われて、生成物5.6が得られる。好ましくは、等モル量の反応物は、ジメチルホルムアミド中で、約80°で、炭酸カリウムの存在下にて、混ぜ合わされて、ヒドラジン生成物5.6が生成する。次いで、そのcbz保護基は、除去されて、アミン5.7が得られる。カルボベンジルオキシ置換基を除去して対応するアミンを得ることは、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.335で記載されている。この変換は、水素または水素供与体およびパラジウム触媒の存在下にて、触媒水素化を使用するこにより、行われる。あるいは、このcbz基は、Chem.Ber.,94,821,1961で記載されているように、その基質をトリエチルシラン、トリエチルアミンおよび触媒量の塩化パラジウム(II)で処理することにより、またはJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1277,1988で記載されているように、アセトニトリル中で、外界温度で、ヨウ化トリメチルシリルを使用することにより、除去される。このcbz基はまた、ルイス酸(例えば、J.Org.Chem.,39,1247,1974で記載されているように、三臭化ホウ素、またはTetrahedron Lett.,2793,1979で記載されているように、塩化アルミニウム)で処理することにより、除去される。好ましくは、このcbz保護基は、炭素上5%パラジウム触媒の存在下にて、基質5.6を水素化することにより、除去されて、アミン5.7が生じる。次いで、このアミンは、アミノ酸5.8とカップリングされて、アミン5.9が得られる。この反応は、アミド1.6の調製について上記と同じ条件下にて、行われる。
このアミンは、試薬A−CROCOX(1.7)(ここで、置換基Aは、(RO)P(O)−リンク基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]、[NH]、Brであり、ここで、置換基Xは、脱離基である)と反応されて、カーバメート5.10が生じる。試薬A−CROCOXは、以下で記述された方法(スキーム20)を使用して、対応するアルコールA−CROHから誘導される。アルコールとアミンとの間の反応によるカーバメートの調製は、スキーム20で記述されている。
次いで、そのBOC保護基は、生成物5.10から除去されて、ヒドラジン5.11が生成する。このBOC基を除去する条件は、上記の条件(スキーム1)と同じである。次いで、この生成物は、上記手順を使用して(スキーム1)、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体1.10でアシル化されて、生成物5.12が生じる。
スキーム5で図示された手順は、化合物5.11(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム6は、化合物5.12(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物1への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム7および8は、ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム7で示すように、cbz−保護オキシラン7.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)は、ヒドラジン誘導体1.2と反応されて、開環生成物7.3が得られる。この反応の条件は、ヒドラジン誘導体1.3の調製について上記の条件(スキーム1)と同じである。置換オキシラン7.1の調製は、スキーム9で記述されている。次いで、生成物7.3は、スキーム7で図示した反応手順を使用して、生成物7.8に変換される。この手順の成分反応に使用される条件は、スキーム1における類似物の反応の条件と同じである。
スキーム7で図示された手順は、化合物7.8(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム8は、化合物7.8(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物2への変換を図示している。置換基Aのリンク−P(O)(OR基への変換は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
スキーム9は、オキシラン7.1の調製を図示している。この手順では、置換フェニルアラニン9.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)は、cbz誘導体3.2の調製について上記の条件を使用して(スキーム3)、cbz−保護誘導体9.2に変換される。次いで、後者の化合物は、スキーム3で図示した反応手順を使用して、生成物7.1に変換される。この手順の成分反応に使用される条件は、スキーム1における類似物の反応の条件と同じである。
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム10および11は、化合物2(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム10で示すように、メシレート5.1は、置換チオフェノール10.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように(スキーム30〜39)、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応されて、チオエーテル10.2が得られる。この反応に使用される条件は、チオエーテル5.3の調製について上記の条件(スキーム5)と同じである。次いで、生成物10.2は、スキーム5で示した一連の反応を使用して、ジアセチル化チオエーテル10.3に変換される。この手順の成分反応の条件は、スキーム5における類似物の反応の条件と同じである。
スキーム10で図示された手順は、化合物10.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム11は、化合物10.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物2への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム12および13は、ホスホン酸エステル3a(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム12で示すように、オキシラン1.1は、BOC保護フェニルヒドラジン誘導体12.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応される。ヒドラジン誘導体12.1の調製は、スキーム4、40および41で記述されている。この反応は、ヒドラジン7.3の調製について上記の条件(スキーム7)と同じ条件下にて、行われる。次いで、生成物12.2は、ヒドラジン7.3のジアシル化化合物7.8への変換についてスキーム7で示した反応手順を使用して、ジアシル化化合物12.3に変換される。この手順の成分反応の条件は、スキーム7における類似物の反応の条件と同じである。
スキーム12で図示した手順は、ホスホン酸エステル12.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム13は、化合物12.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物3a(ここで、Xは、直接結合である)への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
ホスホン酸エステル3b、3cおよび3d(ここで、Xは、直接結合である)は、ヒドラジン誘導体12.1に代えて、ヒドラジン誘導体4.13、4.17および4.15(これらは、スキーム42〜52で記述されているように、調製した)を使用すること以外は、スキーム12および13の手順を使用して、調製される。
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム14および15は、ホスホン酸エステル3a(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム14で示すように、p−トルエンスルホン酸エステル5.5は、フェニルヒドラジン誘導体12.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)と反応されて、ヒドラジン誘導体14.1が得られる。この反応は、ヒドラジン5.6の調製について上記の条件(スキーム5)と同じ条件下にて、行われる。次いで、生成物14.1は、スキーム5で示した反応手順を使用して、ジアシル化生成物14.2に変換される。この手順の成分反応の条件は、スキーム5における類似物の反応の条件と同じである。
スキーム14で図示された手順は、化合物14.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム15は、化合物14.2(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物3a(ここで、Xは、Sである)への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
ホスホン酸エステル3b、3cおよび3d(ここで、Xは、Sである)は、ヒドラジン誘導体12.1に代えて、ヒドラジン誘導体4.13、4.17および4.15(これらは、スキーム42〜52で記述されているように、調製した)を使用すること以外は、スキーム12および13の手順を使用して、調製される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム16および17は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム16で示すように、アミン1.4(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体RCOX 7.5と反応されて、アミド16.1が得られる。このアミド形成反応の条件は、アミド1.11の調製について上記の条件(スキーム1)と同じである。次いで、この生成物は、上記手順を使用して(スキーム1)、そのBOC基を除去することにより、脱保護されて、ヒドラジン16.2が生じる。次いで、この物質は、アミド1.6の調製について上記のカップリング手順を使用して、アミノ酸1.5とカップリングされて、アミド16.3が生成する。次いで、この生成物は、アシル化剤A−CROCOX 1.7(ここで、AおよびXは、上記のとおりである(スキーム1))と反応されて、カーバメート生成物16.4が得られる。
スキーム16で図示された手順は、化合物16.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム17は、化合物16.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物4への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム18および19は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム18で示すように、アミン5.7(これは、スキーム5で記述されているように、調製した)は、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体7.5と反応されて、アミド18.1が生成する。この反応は、アミド1.11を調製する上記条件下にて、実行される。次いで、アミド18.1に存在しているBOC基は、上記手順を使用して(スキーム1)、除去されて、アミン18.2が得られる。次いで、この物質は、アミド1.6の調製について上記手順を使用して、アミノ酸1.5とカップリングされて、アミド18.3が生成する。次いで、後者の化合物は、アシル化剤A−CROCOX 1.7(ここで、AおよびXは、上記のとおりである(スキーム1))と反応されて、カーバメート生成物18.4が得られる。
スキーム18で図示された手順は、化合物18.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム19は、化合物18.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物4への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム19aおよび19bは、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム19aで示すように、アミン1.6は、キノリン−2−カルボン酸誘導体19a.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、OH、SH、Br)のいずれかである)と反応されて、アミド19a.2が得られる。この反応は、アミド1.6の調製について上記のように(スキーム1)、実行される。次いで、そのBOC保護基は、スキーム1で記述した手順を使用して、除去されて、アミン19a.3が生じる。次いで、この化合物は、上記のように、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体19a.4と反応されて、アミド19a.5が得られる。
スキーム19aで図示された手順は、ホスホン酸エステル19a.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム19bは、化合物19a.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物5への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。キノリンカルボン酸試薬19a.1の調製は、以下で記述されている(スキーム53〜56)。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム19cおよび19dは、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム19cで示すように、アミン5.9は、上記のように、キノリンカルボン酸誘導体19a.1と反応されて、アミド生成物19c.1が生じる。。次いで、そのBOC保護基は、上記のように、除去されて、アミン19c.2が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、カルボン酸R5COOHまたはそれらの活性化誘導体19a.4と反応されて、アミド19c.3が得られる。
スキーム19cで図示された手順は、ホスホン酸エステル19c.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム19dは、化合物19c.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物5への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム21〜56)。キノリンカルボン酸試薬19a.1の調製は、以下で記述されている(スキーム53〜56)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(カーバメートの調製)
ホスホン酸エステル1および4、およびホスホン酸エステル1〜7(ここで、RCOまたはRCO基は、形式上、カルボン酸C38〜C49(チャート2c)から誘導される)は、カーバメート連鎖を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム20は、このカーバメート連鎖が合成できる種々の方法を図示している。スキーム20で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール20.1は、下記のように、活性化誘導体20.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体20.2は、アミン20.3と反応されて、カーバメート生成物20.4が得られる。スキーム20の例1〜7は、この一般的な反応を行うことができる方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム20、例1は、カルビノール20.1のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール20.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0°で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート20.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分20.3と反応されて、カーバメート20.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物20.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン20.3と反応されて、カーバメート20.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム20、例2は、クロロホルメート化合物20.6とイミダゾール20.7との反応でイミダゾリジド20.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン20.3と反応されて、カーバメート20.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0°で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム20、例3は、クロロホルメート20.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル20.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム20で図示した化合物20.19〜20.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール20.19、N−ヒドロキシスクシンイミド20.20またはペンタクロロフェノール20.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート20.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール20.22または2−ヒドロキシピリジン20.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム20、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール20.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール20.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール20.11と反応されて、中間体20.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール20.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート20.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート20.7が得られる。
スキーム20、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール20.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド20.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物20.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート20.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80°で、行われる。
スキーム20、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 20.14は、カルビノール20.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル20.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート20.7が得られる。試薬20.15がヒドロキシベンゾトリアゾール20.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬20.15がN−ヒドロキシスクシンイミド20.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬20.15が2−ヒドロキシピリジン20.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬20.15が4−ニトロフェノール20.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート20.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム20、例7は、アルコキシカルボニルアジド20.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル20.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド20.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート20.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム20、例8は、カルビノールROHとアミン20.17のクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート20.7が得られる。
スキーム20、例9は、カルビノールROHとイソシアネート20.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート20.7が得られる。
スキーム20、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート20.7が得られる。
Figure 2007515184
(試薬A−CROCOXの調製)
試薬A−CROCOX 1.7は、スキーム20で上記の手順のような手順を使用して、対応するカルビノールA−CROHから調製される。カルビノールA−CROHおよび誘導された試薬1.7の調製の例は、以下のスキーム21〜26で記述されている。カルビノールA−CROHを試薬A−CROCOXに変換する活性化方法は、異なるアルコールA−CROHの間で、交換可能である。
スキーム21は、ホスホネート含有試薬21.2(ここで、そのホスホネートは、アルキレン鎖によって、連結されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル21.1は、スキーム20、例1で記述されているように、ホスゲンまたは等価試薬と反応されて、クロロホルメート21.2が得られる。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、約°〜外界温度で、行われる。
例えば、スキーム21、例1で示すように、Org.Syn.Coll.Vol.3,197,1965で記載されているように、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル21.3(Aldrich)は、トルエン中で、0°で、過剰のホスゲンと反応されて、クロロホルミル生成物21.4が得られる。
スキーム21、例2は、ヒドロキシエチルホスホン酸ジアルキル21.5(Aldrich)のクロロホルメート誘導体21.6への類似の変換を図示している。この反応は、クロロホルメート21.4の調製について上記のように、実行される。
スキーム21、例3は、ジアルキルホスホノ置換第三級ブタノール21.7(これは、Fr.2462440で記載されているように、調製した)のクロロホルメート誘導体21.8への類似の変換を図示している。この反応は、クロロホルメート21.4の調製について上記のように、実行される。
ホスホネート21.3、21.5または21.7に代えて、異なるヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル21.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物21.2が得られる。
スキーム22は、ホスホネート含有試薬22.2(ここで、そのホスホネートは、フェニル環によって、連結されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシアルキルフェニルホスホン酸ジアルキル22.1は、スキーム20で上記の手順を使用して、上記のように、活性化クロロホルミル誘導体22.2に変換される。
例えば、4−ヒドロキシメチルフェニルホスホン酸ジアルキル22.3(Aldrich)は、テトラヒドロフラン中で、等モル量の炭酸2−ピリジル22.4(これは、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されているように、調製した)と反応されて、生成物22.5が得られる。
ヒドロキシフェニルホスホン酸ジアルキル22.3に代えて、異なるヒドロキシフェニルホスホン酸ジアルキル22.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物22.2が得られる。
スキーム23は、試薬23.4(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子O、SまたはNを取り込むアルキレン鎖によって、連結されている)を含有するホスホネートの調製を描写している。この手順では、ヒドロキシ−、チオ−またはアルキルアミノアルキルホスホン酸ジアルキル23.1は、ブロモアルカノール23.2との反応により、アルキル化される。このアルキル化反応は、外界温度〜約70°で、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはアセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。Xが酸素である場合、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。Xが、イオウまたはアルキルアミノである場合、無機塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)が使用される。次いで、生成物23.3は、スキーム20において上記方法の1つによって、活性化誘導体23.4に変換される。
例えば、スキーム23、例1で示すように、2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル23.5(これは、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)は、ジメチルホルムアミド中で、60°で、炭酸セシウムの存在下にて、1モル当量のブロモエタノール23.6と反応されて、チオエーテル生成物23.7が得られる。次いで、この化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、外界温度で、トリエチルアミンの存在下にて、炭酸ペンタフルオロフェニル23.8(Fluorochem)と反応されて、ペンタフルオロフェノキシカルボニル生成物23.9が得られる。
スキーム23の方法のさらに他の例として、例2で示すように、メチルアミノメチルホスホン酸ジアルキル23.10(AsInEx Inc.)は、ジメチルホルムアミド中で、70°で、1モル当量の5−ブロモ−2−ヒドロキシ−2−メチルペンタン23.11(これは、J.Med.Chem.,1994,37,2343で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムと反応されて、アミン生成物23.12が得られる。次いで、この生成物は、上記のように、ギ酸ペンタフルオロフェニル誘導体23.13に変換される。
2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル23.5またはメチルアミノメチルホスホン酸ジアルキル23.10に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノアルキルホスホネート23.1、および/または異なるブロモアルカノール23.2、および/または異なる活性化方法を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物23.4が得られる。
スキーム24は、試薬24.4(ここで、そのホスホネート基は、N−アルキル基を取り込むアルキレン鎖によって、連結されている)を含有するホスホネートの調製を図示している。この手順では、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル24.1は、還元アミノ化条件下にて、アルキルアミノアルカノール24.2と反応されて、生成物24.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製し、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この反応では、そのアミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。この還元反応はまた、パラジウム触媒および水素または水素供与体の存在下にて、水素化により、実行できる。次いで、反応生成物24.3は、スキーム20で上記の手順の1つによって、活性化誘導体24.4に変換される。
スキーム24、例1で示すように、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル24.5(Aurora)は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、メチルアミノエタノール24.6と反応されて、カップリング生成物24.7が得られる。次いで、この化合物は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエン中で、80°で、1モル当量のトリエチルアミンの存在下にて、等モル量のクロロカルボニルベンゾトリアゾール20.13と反応されて、生成物24.8が生じる。
スキーム24の方法のさらに他の例として、例2で示すように、アルデヒド24.5は、還元アミノ化条件下にて、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−メチルアミノプロパン24.10と反応されて、アミン生成物24.11が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、ホスゲンまたその等価物と反応されて、クロロホルミル生成物24.12が得られる。
ホスホネート24.5に代えて、異なるホスホネート24.1を使用し、および/またはアミノアルカノール24.6または24.10に代えて、異なるアミノアルキルアルカノール24.2、および/またはスキーム20で記述した異なる活性化方法を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物24.4が得られる。
スキーム25は、試薬25.2(ここで、そのホスホネート基は、アセチレン連鎖を取り込むアルキレン鎖によって、連結されている)を含有するホスホネートの調製を図示している。この手順では、ヒドロキシアルキニルホスホン酸ジアルキル25.1は、スキーム20で記述した手順の1つによって、活性化ホルミル誘導体25.2に変換される。
例えば、ヒドロキシプロピニルホスホン酸ジアルキル25.3(これは、J.Org.Chem.,1987,52,4810で記載されているように、調製した)は、ジクロロメタン中で、外界温度で、1モル当量の炭酸ジ(スクシンイミジルオキシ)25.4(これは、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されているように、調製した)と反応されて、生成物25.5が得られる。
ヒドロキシプロピニルホスホン酸ジアルキル25.3に代えて、異なるヒドロキシアルキニルホスホン酸ジアルキル25.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物25.2が得られる。
スキーム26は、試薬26.2(ここで、そのホスホネート基は、オレフィン連鎖を取り込むアルキレン鎖によって、連結されている)を含有するホスホネートの調製を図示している。この手順では、ヒドロキシアルケニルホスホン酸ジアルキル26.1は、スキーム20で記述した手順の1つによって、活性化ホルミル誘導体26.2に変換される。
例えば、プロペニルホスホン酸ジアルキル26.3(これは、Zh.Obschei.Khim.,1974,44,18343で記載されているように、調製した)は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、トルエン中で、0°で、ホスゲンと反応されて、クロロホルミル生成物26.4が得られる。
ヒドロキシプロペニルホスホン酸ジアルキル26.3に代えて、異なるヒドロキシアルキニルホスホン酸ジアルキル26.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物26.2が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(オキシラン反応物7.1の調製)
オキシラン反応物7.1は、様々に置換されたフェニルアラニン誘導体に適用される化学変換によって、得られる。下記方法では、そのホスホネート部分は、その合成手順の任意の適当な段階で、またはその中間体がホスホン酸エステル2に取り込まれた後、分子に導入できる。
スキーム27は、オキシラン反応物27.5(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接に結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン27.1は、スキーム3で上記の手順を使用して、そのcbz−保護誘導体に変換される。次いで、保護生成物27.2は、スキーム3で示した一連の反応によって、オキシラン27.3に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル27.4と反応されて、ホスホン酸エステル27.5が得られる。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。
例えば、4−ブロモフェニルアラニン27.6(これは、Biotech.Lett.,1994,16,373で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム3)、オキシラン27.7に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジアルキル27.4、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物27.8が得られる。
4−ブロモフェニルアラニン27.6に代えて、異なるブロモ置換フェニルアラニン27.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物27.5が得られる。
スキーム28は、オキシラン28.4(ここで、そのホスホネート部分は、アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、カルボベンジルオキシ保護ブロモ置換フェニルアラニン27.2(これは、上記のように、調製した)は、パラジウム触媒の存在下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル28.1とカップリングされて、カップリング生成物28.2が得られる。臭化アリールとホスホン酸アルケニルとの間のカップリング反応によるアルケニルホスホン酸アリールの調製は、Synthesis,1983,556で記載されている。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、パラジウム(II)触媒、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)の存在下にて、実行されて、アルケニルホスホン酸アリール生成物28.2が得られる。次いで、後者の化合物は、Advanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.262で記載されているように、例えば、ジイミドとの反応により、還元されて、飽和生成物28.3が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム3で示した一連の反応によって、オキシラン28.4に変換される。
例えば、cbz−保護3−ブロモフェニルアラニン28.5(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、Synthesis,1983,556で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、100°で、封管中にて、酢酸パラジウム(II)、トリ−(o−トリル)ホスフィンおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル28.6とカップリングされて、カップリング生成物28.7が得られる。次いで、この生成物は、ジイミド(これは、J.Am.Chem.Soc.,83,3725,1961で記載されているように、アゾジカルボン酸二ナトリウムを酢酸で処理することにより、生成した)で還元されて、飽和生成物28.8が生じる。次いで、この物質は、スキーム3で示した手順を使用して、オキシラン28.9に変換される。
3−ブロモフェニルアラニン誘導体28.5に代えて、異なるブロモ化合物27.2、および/または異なるアルケニルホスホネート28.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物28.4が得られる。
スキーム29は、オキシラン29.9(ここで、そのホスホネート基は、アルキレン鎖および酸素またはイオウ原子によって、連結されている)の調製を図示している。この手順では、置換フェニルアラニン29.1は、通常の酸触媒エステル化反応によって、メチルエステル29.2に変換される。次いで、そのヒドロキシまたはメルカプト置換基は、保護されて、誘導体29.3が得られる。フェニルヒドロキシル基およびメルカプト基の保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.GreeneおよびP.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10、およびp.277で記載されている。例えば、ヒドロキシルおよびチオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、フェノールまたはチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、第三級ブチル、9−フルオレニルメチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、チオールと4−メトキシ塩化ベンジルとの間の反応により、調製した)に変換することにより、保護できる。次いで、保護化合物29.3は、上記手順を使用して(スキーム3)、cbz誘導体29.4に変換される。次いで、そのOまたはS−保護基は、除去されて、フェノールまたはチオール29.5が生成する。フェノールおよびチオフェノールの脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。例えば、トリアルキルシリルエーテルまたはチオエーテルは、J.Am,Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、フッ化テトラアルキルアンモニウムで処理することにより、脱保護できる。第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルは、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸水溶液中で、外界温度で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、またはトリフルオロ酢酸中で、酢酸水銀を使用することにより、対応するチオールに変換できる。次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール29.5は、ハロまたはアルキルスルホニルオキシアルキルホスホン酸ジアルキル29.6と反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物29.7が生じる。このアルキル化反応は、外界温度〜約80°で、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、有機または無機塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下にて、実行される。次いで、このメチルエステルは、テトラヒドロフラン水溶液中で、水酸化リチウムで処理することにより、加水分解されて、カルボン酸29.8が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム3で示した反応によって、オキシラン29.9に変換される。
例えば、スキーム29、例1で図示しているように、4−メルカプトフェニルアラニン29.10(これは、J.Amer.Chem.Soc.,1997,119,7173で記載されているように、調製した)は、還流温度で、p−トルエンスルホン酸の存在下にて、メタノールと反応されて、メチルエステル29.11が生じる。次いで、そのチオール置換基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、例えば、トリフルオロ酢酸中で、アダマンタノールとの反応により、S−アダマンチル誘導体29.12に変換することにより、保護される。次いで、生成物29.12中のアミノ基は、スキーム3で記述した手順を使用して、cbz誘導体29.13に変換することにより、保護される。次いで、Chem.Phare.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、例えば、酢酸中で、チオエーテル29.13をトリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、そのS−保護基を除去すると、チオフェノール29.14が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル(例えば、ブロモエチルホスホン酸ジアルキル29.15(Aldrich))と反応されて、チオエーテル29.16が得られる。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解され、得られたカルボン酸29.17は、スキーム3で示した反応によって、オキシラン29.18に変換される。
スキーム29の方法のさらに他の例として、例2で示すように、3−ヒドロキシフェニルアラニン29.19(Fluka)は、メチルエステル29.20に変換され、次いで、そのフェノール性ヒドロキシル基は、J.Amer.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、1モル当量の第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールとの反応により、保護されて、シリルエーテル29.21が生成する。上記のように、cbz誘導体29.22に変換し、続いて、J.Amer.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用して、脱シリル化すると、フェノール29.23が得られる。次いで、そのフェノール性ヒドロキシル基は、ジメチルホルムアミド溶液中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル29.24(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)および塩基(例えば、トリエチルアミン)と反応されて、エーテル29.25が得られる。次いで、このメチルエステルは、上記のように、加水分解され、次いで、得られたカルボン酸29.26は、スキーム3で示した一連の反応によって、オキシラン29.27に変換される。
ブロモエチルホスホネート29.15またはトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホネート29.24に代えて、異なるブロモアルキルまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシアルキルホスホネート29.6、および/または異なるフェニルアラニン誘導体29.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物29.9が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有チオフェノール誘導体10.1の調製)
スキーム30〜39は、ホスホネート含有チオフェノール誘導体10.1(これは、ホスホン酸エステル中間体2の調製において、上記のように(スキーム10および11)、使用される)の調製を記述している。
スキーム30は、チオフェノール誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ハロ置換チオフェノール30.1は、上記のように(スキーム29)、保護されて、保護生成物30.2が得られる。次いで、この生成物は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル30.3とカップリングされる。ハロゲン化アリールと亜リン酸ジアルキルとのカップリングによるアリールホスホネートの調製は、上で記述されている(スキーム29)。次いで、そのチオール保護基は、上記のように、除去されて、チオール30.4が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノール30.5は、Int.J.Pept.Protein Res.,20,434,1982で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、塩化9−フルオレニルメチルおよびジイソプロピルエチルアミンとの反応により、9−フルオレニルメチル(Fm)誘導体30.6に変換される。次いで、この生成物は、ホスホネート27.8の調製について記述されているように(スキーム27)、亜リン酸ジアルキル30.3と反応されて、ホスホン酸エステル30.7が得られる。次いで、そのFm保護基は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1501,1986で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、この生成物をピペリジンで処理することにより、除去されて、チオール30.8が得られる。
3−ブロモチオフェノール30.5に代えて、異なるチオフェノール30.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル30.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物30.4が得られる。
スキーム31は、ホスホネート基を結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール31.2は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体31.3が得られる。後者の化合物は、亜リン酸ハロジアルキル31.4と反応され、生成物31.5が得られる;次いで、脱保護すると、チオフェノール31.6が得られる。
例えば、4−ブロモチオフェノール31.7は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体31.8に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体31.9に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロジアルキル亜リン酸ジアルキル31.10と反応されて、ホスホネート31.11が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール31.12が得られる。
ブロモ化合物31.7に代えて、異なるハロ化合物31.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキル31.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール31.6が得られる。
スキーム32は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノールは、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物32.1が得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム32.2または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物32.3が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール32.4が得られる。
例えば、2−メチルチオフェノール32.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体32.6に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物32.7が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム32.3と反応されて、生成物32.8が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物32.7は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ反応によって、ホスホネート32.8に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物32.7は、約100°で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート32.8が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、32.8を脱保護すると、チオール32.9が得られる。
ブロモメチル化合物32.7に代えて、異なるブロモメチル化合物32.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール32.4が得られる。
スキーム33は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール33.1は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル33.2と反応されて、カップリング生成物33.3が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物33.4が生じる。
例えば、基質3−ヒドロキシチオフェノール33.5は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル33.6に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル33.7と反応されて、エーテル化合物33.8が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール33.9が得られる
フェノール33.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール33.1、および異なるホスホン酸ジアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール33.4が得られる。
スキーム34は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノール34.4の調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール34.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)34.2と反応されて、カップリング生成物34.3が得られる。次いで、脱保護すると、チオール34.4が得られる。
例えば、4−メチルアミノチオフェノール34.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、1当量の塩化アセチルと反応されて、生成物34.6が得られる。次いで、この物質は、例えば、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル34.7(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物34.8が得られる。好ましくは、等モル量のホスホネート34.7およびアミン34.6は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物34.8が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール34.9が得られる。
チオアミン34.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン34.1および/または異なるホスホネート34.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物34.4が得られる。
スキーム35は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル35.2に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール35.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル35.2と反応されて、生成物35.3が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール35.4が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール35.5は、上記のようにして、S−トリチル化合物35.6に変換される。次いで、この化合物は、例えば、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル35.7(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50°で、行われて、エーテル生成物35.8が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール35.9が得られる。
フェノール35.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン35.1および/または異なるホスホネート35.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物35.4が得られる。
スキーム36は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート36.2は、芳香族ブロモ化合物36.1とカップリングされる)によって、形成される。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート36.4または飽和類似物36.6が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体36.7に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジアルキル36.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100°で、行われて、カップリング生成物36.9が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール36.10が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート36.9は、上記のように、例えば、ジイミドを使用して、還元にかけられて、飽和生成物36.11が生じ、これは、脱保護すると、チオール36.12が得られる。
ブロモ化合物36.7に代えて、異なるブロモ化合物36.1および/または異なるホスホネート36.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物36.4および36.6が得られる。
スキーム37は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル37.4の調製を図示している。イオウ置換フェニルボロン酸37.1は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物37.3が得られ、これは、脱保護されて、チオール37.4が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)37.5が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジエチル37.6(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物37.7が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール37.8が生じる。
ボロネート37.5に代えて、異なるボロネート37.1および/または異なるホスホネート37.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物37.4が得られる。
スキーム38は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール38.1は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル38.2(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物38.3は、脱保護されて、チオール38.4が得られる。例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル38.5に変換される。次いで、モノ保護チオール38.5は、例えば、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジエチル38.6(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50°で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物38.7は、上記のように、脱保護されて、チオール38.8が得られる。
チオフェノール38.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン38.1および/または異なるホスホネート38.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物38.4が得られる。
スキーム39は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール39.1(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル39.2と反応されて、ホスホン酸エステル39.3が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール39.4が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換から得ることができる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得ることができるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得ることができる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール39.5(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル39.6に変換され、次いで、このエステルは、ホスホネート34.8の調製(スキーム34)について上記の条件を使用して、トリフルオロメタンスルホネート39.7と反応されて、ホスホネート39.8が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール39.9が得られる。
チオール39.5に代えて、異なるチオール39.1および/または異なるトリフレート39.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物39.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(フェニルピリジルホスホネートアルデヒド4.9の調製)
スキーム40および41は、ホスホネート基を取り込む4−(2−ピリジル)ベンズアルデヒド4.9(これらは、ホスホン酸エステル中間体3aを調製する際に、使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム40は、4位置でブロモ置換2−ピリジン基で置換されたベンズアルデヒドの調製、およびそのブロモ置換基の種々のホスホネート置換基(これらは、ピリジン環に直接連結されているか、または飽和または不飽和アルキレン鎖によって、またはヘテロ原子およびアルキレン鎖によって、連結されている)の調製を図示している。
この手順では、ボロン酸4−ホルミルフェニル40.1(Lancaster Synthesis)は、ジブロモピリジン40.2とカップリングされて、ブロモピリジルベンズアルデヒド生成物40.3が得られる。等モル量の反応物は、上記のように(スキーム4)、パラジウム触媒の存在下にて、混ぜ合わされる。次いで、ブロモピリジン生成物40.3は、上記のように(スキーム27)、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル40.4と反応されて、ホスホン酸ピリジルエステル40.5が得られる。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。
あるいは、ブロモピリジン化合物40.3は、上記手順を使用して(スキーム28)、パラジウム触媒の存在下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル40.6とカップリングされて、アルケニルホスホネート40.9が得られる。次いで、この生成物に存在しているオレフィン性結合は、還元されて、飽和類似物40.8が得られる。この還元反応は、例えば、炭素上パラジウムおよび水素または水素供与体を使用することにより、触媒的に、または、例えば、ジイミド(これは、J.Ara.Chem.Soc.,83,3725,1961で記載されているように、アゾジカルボン酸二ナトリウムを酢酸で処理することにより、生成される)を使用することにより、化学的に、実行される。
あるいは、ブロモピリジン化合物40.3(ここで、そのブロモ置換基は、4位置または6位置のいずれかにある)は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノアルキルホスホン酸ジアルキル40.7との反応により、エーテル、チオエーテルまたはアミン生成物40.10に変換される。アルコール、チオールおよびアミンによる2−または4−ブロモピリジンの置換反応によるピリジンエーテル、チオエーテルおよびアミンの調製は、例えば、それぞれ、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Volume 3,R.A.Abramovitch,ed.,Wiley,1975,p.597,191および41で記載されている。等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、約100°で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、混ぜ合わされて、この置換反応が起こる。
スキーム40、例1は、上記手順を使用して、4−ホルミルフェニルボロン酸40.1と2,5−ジブロモピリジン40.11とをカップリング反応させて、4−(5−ブロモ−2−ピリジル)ベンズアルデヒド40.12を得ることを図示している。.次いで、この化合物は、上記のように、亜リン酸ジアルキル40.4とカップリングされて、ピリジルホスホネート40.13が得られる。
2,5−ジブロモピリジン40.11に代えて、異なるジブロモピリジン40.2、および/または異なる亜リン酸ジアルキル40.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物40.5が得られる。
あるいは、スキーム40、例2で図示されているように、フェニルボロン酸40.1は、上記のように、2,4−ジブロモピリジン40.14とカップリングされて、4−(4−ブロモ−2−ピリジル)ベンズアルデヒド40.15が得られる。次いで、この生成物は、ジメルカプトエチルホスホン酸アルキル40.16(その調製は、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されている)と反応されて、チオエーテル40.17が生じる。等モル量の反応物は、ジメチルホルムアミド中で、80°で、炭酸カリウムの存在下にて、混ぜ合わされて、この置換反応が起こる。
ジメルカプトエチルホスホン酸アルキル40.16に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノアルキルホスホン酸ジアルキル40.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物40.10が得られる。
あるいは、スキーム40、例3で示すように、4−(5−ブロモ−2−ピリジル)ベンズアルデヒド40.12は、上記のように、パラジウム触媒の存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル40.18とカップリングされて、不飽和ホスホネート40.19が得られる。必要に応じて、この生成物は、上記のように、例えば、ジイミドを使用することにより、飽和類似物40.20に還元できる。
ブロモアルデヒド40.12に代えて、異なるブロモアルデヒド40.3を使用し、および/またはビニルホスホン酸ジアルキル40.18に代えて、異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル40.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物40.8および40.9が得られる。
スキーム41は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によって連結されたホスホネート基を取り込む4−(2−ピリジル)ベンズアルデヒドの調製を図示している。この手順では、ホルミル置換2−ブロモピリジン41.2は、上記のように(スキーム40)、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸41.1(これは、Macromolecules,2001,34,3130で記載されているように、調製した)とカップリングされて、4−(2−ピリジル)ベンジルアルコール41.3が得られる。次いで、この生成物は、還元アミノ化条件下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル41.4と反応される。アルデヒドの還元アミノ化によるアミンの調製は、上で記述されている(スキーム24)。次いで、得られたベンジルアルコール41.5は、酸化されて、対応するベンズアルデヒド41.6が生じる。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応される。この反応は、不活性非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、行われる。好ましくは、アルコール41.5は、ジクロロメタン中で、クロロギ酸ピリジニウムとの反応により、アルデヒド41.6に酸化される。
例えば、フェニルボロン酸41.1は、2−ブロモピリジン−4−カルボキシアルデヒド41.7(その調製は、Tetrahedron Lett.2001,42,6815で記載されている)とカップリングされて、4−(4−ホルミル−2−ピリジル)ベンジルアルコール41.8が得られる。次いで、このアルデヒドは、アミノエチルホスホン酸ジアルキル41.9(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)および還元剤との反応により、還元的にアミノ化されて、アミン生成物41.10が得られる。次いで、後者の化合物は、例えば、クロロギ酸ピリジニウムで処理することにより、酸化されて、アルデヒドホスホネート41.11が得られる。
ブロモピリジンアルデヒド41.7に代えて、異なるアルデヒド41.2、および/または異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル41.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物41.6が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ビフェニルホスホネートアルデヒド4.12の調製)
スキーム42〜44は、ビフェニルホスホネートアルデヒド4.12(これらは、ホスホン酸エステル3bの合成で、使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム42は、ビフェニルアルデヒドホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、直接、または飽和または不飽和アルキレン鎖によって、いずれかで、フェニル環に結合されている)の調製を描写している。この手順では、4−ホルミルベンゼンボロン酸42.1およびジブロモベンゼン42.2は、上記のように、パラジウム触媒の存在下にて、カップリングされて、ブロモビフェニルアルデヒド42.3が生成する。次いで、このアルデヒドは、上記のように、亜リン酸ジアルキル42.4とカップリングされて、ホスホン酸エステル42.5が得られる。あるいは、ブロモアルデヒド42.3は、上記手順を使用して、アルケニルホスホン酸ジアルキル42.6とカップリングされて、アルケニルホスホネート42.8が得られる。必要に応じて、後者の化合物は、還元されて、飽和類似物42.7が生じる。
例えば、スキーム42、例1で示すように、4−ホルミルベンゼンボロン酸42.1は、1,3−ジブロモベンゼン42.9とカップリングされて、3’−ブロモ−4−ホルミルビフェニル42.10が得られる。次いで、この生成物は、上記のように、亜リン酸ジアルキル42.4とカップリングされて、ビフェニルホスホン酸エステル42.11が得られる。
1,3−ジブロモベンゼン42.9に代えて、異なるジブロモベンゼン42.2、および/または異なる亜リン酸ジアルキル42.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物42.5が得られる。
スキーム42の方法のさらに他の例として、例2で示すように、4’−ブロモビフェニル−4−アルデヒド42.12は、パラジウム触媒の存在下にて、プロペニルホスホン酸ジアルキル42.13(Aldrich)とカップリングされて、プロペニルホスホネート42.15が生成する。必要に応じて、この生成物は、例えば、パラジウム触媒による触媒水素化により、還元されて、飽和生成物42.16が生じる。
4−ブロモビフェニルアルデヒド42.12に代えて、異なるブロモビフェニルアルデヒド、および/または異なるアルケニルホスホネート42.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物42.7および42.8が得られる。
スキーム43は、ビフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、単一の炭素によって、またはヘテロ原子O、SまたはNおよびアルキレン鎖により、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモトルエン43.2は、4−ホルミルベンゼンボロン酸43.1とカップリングされて、メチル置換ビフェニルアルデヒド43.3が生成する。次いで、この生成物は、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル化合物43.4が生成する。芳香族メチル基の対応する臭化ベンジルへの変換は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.313で記載されている。この変換は、例えば、臭素、N−ブロモスクシンイミド、四臭化炭素またはブロモトリクロロメタンを使用することにより、行われる。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、四塩化炭素、酢酸エチルなど)中で、還流温度で、必要に応じて、開始剤(例えば、過酸化ジベンゾイル)の存在下にて、実行される。好ましくは、メチル化合物43.3のブロモメチル生成物43.4への変換は、四塩化炭素を還流しつつ、1モル当量のN−ブロモスクシンイミドを使用することにより、行われる。次いで、このブロモメチル化合物は、ホスホン酸ジアルキルナトリウム43.5と反応されて、ホスホネート生成物43.6が得られる。この置換反応は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度から還流状態までで、実行される。
あるいは、ブロモメチル化合物43.4は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノアルキルホスホン酸ジアルキル43.7と反応されて、対応するエーテル、チオエーテルまたはアミノアルキルホスホネート生成物43.8が調製される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中で、外界温度から約80°までで、無機または有機塩基の存在下にて、実行される。エーテル43.8(ここで、Xは、Oである)を調製するために、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。チオエーテルまたはアミン43.8を調製するために、塩基(例えば、炭酸セシウム,ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミン)が使用される。
スキーム43、例1は、4−ホルミルベンゼンボロン酸43.1と3−ブロモトルエン43.9とのカップリング反応により3’−メチルビフェニル−4−アルデヒド43.10を得ることを描写している。次いで、この生成物は、上記のように、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物43.11が得られる。この物質は、ホスホン酸ジアルキルナトリウム43.5と反応されて、ホスホン酸エステル43.12が得られる。
3−ブロモトルエン43.9に代えて、異なるブロモトルエン43.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物43.6が得られる。
スキーム43、例2は、4’−メチルビフェニル−4−アルデヒドの遊離ラジカル臭素化により4’−ブロモメチルビフェニル−4−アルデヒド43.14を得ることを示す。次いで、この生成物は、アセトニトリル溶液中で、70°で、1モル当量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル43.15(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)および炭酸セシウムと反応されて、アミン生成物43.16が生じる。
アミノエチルホスホネート43.15に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノアルキルホスホネート43.7、および/または異なるビフェニルアルデヒド43.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物43.8が得られる。
スキーム44は、ビフェニルホスホネート44.3(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換ビフェニルアルデヒド44.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル44.2と反応されて、アルキル化生成物44.3が得られる。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)中で、外界温度から約80までで、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量の無機ヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)の存在下にて、等モル量の反応物の間で、行われる。
例えば、3’−ヒドロキシビフェニル−4−アルデヒド44.4は、ジメチルホルムアミド中で、80°で、ブロモエチルホスホン酸ジアルキル44.5(Aldrich)および炭酸カリウムと反応されて、エーテル44.6が生成する。
3’−ヒドロキシビフェニル−4−アルデヒド44.4に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノビフェニル−4−アルデヒド44.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート44.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物44.3が得られる。
(ベンズアルデヒドホスホネート4.14の調製)
スキーム45〜48は、ベンズアルデヒドホスホネート4.14(これらは、ホスホン酸エステル3dの合成で使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム45は、ベンズアルデヒドホスホネート45.3(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ベンゼンジアルデヒド45.1は、スキーム24で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、1モル当量のアミノアルキルホスホン酸ジアルキル45.2と反応されて、ホスホネート生成物45.3が生じる。
例えば、ベンゼン−1,3−ジアルデヒド45.4は、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル45.5(Acros)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、生成物45.6が得られる。
ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒド45.4に代えて、異なるベンゼンジアルデヒド45.1、および/または異なるホスホネート45.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物45.3が得られる。
スキーム46は、直接結合または飽和または不飽和炭素鎖によっていずれかによりベンゼン環にに結合されたベンズアルデヒドホスホネートの調製を図示している。この手順では、ブロモベンズアルデヒド46.1は、上記のように、パラジウム触媒作用下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル46.2とカップリングされて、アルケニルホスホネート46.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、上記のように、還元でき、飽和ホスホン酸エステル46.4が得られる。あるいは、このブロモベンズアルデヒドは、上記のように、亜リン酸ジアルキル46.5とカップリングされて、ホルミルフェニルホスホネート46.6が得られる。
例えば、例1で示すように、3−ブロモベンズアルデヒド46.7は、プロペニルホスホン酸ジアルキル46.8とカップリングされて、プロペニル生成物46.9が得られる。必要に応じて、この生成物は、還元されて、プロピルホスホネート46.10が生じる。
3−ブロモベンズアルデヒド46.7に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド46.1、および/または異なるアルケニルホスホネート46.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物46.3および46.4が得られる。
あるいは、例2で示すように、4−ブロモベンズアルデヒド46.11は、亜リン酸ジアルキル46.5とカップリングされて、4−ホルミルフェニルホスホネート生成物46.12が得られる。
4−ブロモベンズアルデヒド46.11に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド46.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物46.6が得られる。
スキーム47は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、2個のヘテロ原子O、SまたはNを取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ホルミルフェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノアルカノール、アルカンチオールまたはアルキルアミン47.1は、等モル量のハロアルキルホスホン酸ジアルキル47.2と反応されて、フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノホスホネート生成物47.3が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。使用される塩基は、求核試薬47.1の性質に依存している。YがOである場合、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド)が使用される。YがSまたはNである場合、塩基(例えば、炭酸セシウムまたはジメチルアミノピリジン)が使用される。
例えば、2−(4−ホルミルフェニルチオ)エタノール47.4(これは、Macromolecules,1991,24,1710で記載されているように、調製した)は、アセトニトリル中で、60°で、1モル当量のヨードメチルホスホン酸ジアルキル47.5(Lancaster)と反応されて、エーテル生成物47.6が得られる。
カルビノール47.4に代えて、異なるカルビノール、チオールまたはアミン47.1、および/または異なるハロアルキルホスホネート47.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物47.3が得られる。
スキーム48は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、ベンゼン環に連結されている)の調製を図示している。この手順では、4−ホルミルベンゼンボロン酸43.1は、先に記述したように、1モル当量のジブロモアレーン48.1(ここで、Ar基は、芳香族基またはヘテロ芳香族基である)とカップリングされる。次いで、生成物48.2は、上記のように(スキーム46)、亜リン酸ジアルキル40.4とカップリングされて、ホスホネート48.3が得られる。
例えば、4−ホルミルベンゼンボロン酸43.1は、2,5−ジブロモチオフェン48.4とカップリングされて、フェニルチオフェン生成物48.5が生じる。次いで、この化合物は、亜リン酸ジアルキル40.4とカップリングされて、チエニルホスホネート48.6が得られる。
ジブロモチオフェン48.4に代えて、異なるジブロモアレーン48.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物48.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドホスホネート4.16の調製)
スキーム49〜52は、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドホスホネート4.16(これらは、ホスホン酸エステル3cの合成で使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム49は、シクロヘキシルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、窒素およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、シクロヘキサンジカルボキシアルデヒド49.1は、上記のように、還元アミノ化条件下にて、1モル当量のアミノアルキルホスホン酸ジアルキル49.2と反応されて、ホスホネート生成物49.3が得られる。
例えば、シクロヘキサン−1,3−ジアルデヒド49.4(その調製は、J.Mucromol.Sci.Chem.,1971,5,1873で記載されている)は、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル49.5(Acros)および1モル当量のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、ホスホネート生成物49.6が生じる。
シクロヘキサン−1,3−ジアルデヒド49.4に代えて、異なるシクロヘキサンジアルデヒド49.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート49.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物49.3が得られる。
スキーム50は、シクロヘキシルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、ビニルまたはエチレン基およびフェニル環によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ビニル連結シクロヘキサンカルボキシアルデヒド50.1は、上記のように(スキーム36)、パラジウム触媒の存在下にて、ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル50.2と反応されて、ホスホネート生成物50.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、還元されて、エチレン連結類似物50.4が得られる。この還元反応は、例えば、パラジウム触媒の存在下にて、水素を使用することにより、触媒的に、または、例えば、ジイミドを使用することにより、化学的に、行われる。
例えば、4−ビニルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド50.5(その調製は、WO 9935822で記載されている)は、3−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル50.6(これは、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、カップリング生成物50.7が得られる。次いで、この生成物は、ジイミド(これは、J.Am.Chem.Soc.,83,3725,1961で記載されているように、アゾジカルボン酸二ナトリウムを酢酸で処理することにより、生成する)でで還元されて、飽和生成物50.8が生じる。
4−ビニルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド50.5に代えて、異なるビニルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド50.1、および/または異なるブロモフェニルホスホネート50.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物50.3および50.4が得られる。
スキーム51は、シクロヘキシルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、酸素原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシメチル置換シクロヘキサンカルボキシアルデヒド51.1は、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウム第三級ブトキシド)の存在下にて、1モル当量のブロモアルキルホスホン酸ジアルキル51.2と反応されて、ホスホネート51.3が調製される。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル)中で、外界温度から約60°までで、行われる。
例えば、3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボキシアルデヒド51.4(これは、WO 0107382で記載されているように、調製した)は、テトラヒドロフラン中で、50°で、1モル当量の水素化ナトリウムおよび1モル当量のブロモエチルホスホン酸ジアルキル51.5(Aldrich)で処理されて、アルキル化生成物51.6が得られる。
3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボキシアルデヒド51.4に代えて、異なるヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボキシアルデヒド51.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート51.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物51.3が得られる。
スキーム52は、シクロヘキシルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、シクロヘキサン環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシ置換シクロヘキサンカルボキシアルデヒド52.1は、対応するブロモ誘導体52.2に変換される。アルコールの対応する臭化物への変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.354ffおよびp.356ffで記載されている。この変換は、このアルコールを臭化水素酸で処理することにより、またはSynthesis,139,1983で記載されているように、ヘキサブロモエタンおよびトリフェニルホスフィンとの反応により、行われる。次いで、得られたブロモ化合物52.2は、約100°で、亜リン酸トリアルキル52.3で処理することにより、アルブゾフ反応にかけられる。アルブゾフ反応によるホスホネートの調製は、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている。
例えば、4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシアルデヒド52.5は、ジクロロメタン中で、1モル当量のヘキサブロモエタンおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、4−ブロモシクロヘキサンカルボキシアルデヒド52.6が生じる。この生成物は、100°で、亜リン酸トリアルキル52.3と共に加熱されて、シクロヘキシルホスホネート52.7が得られる。
4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボキシアルデヒド52.5に代えて、異なるヒドロキシ置換シクロヘキサンカルボキシアルデヒド52.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物52.4が得られる。
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むキノリン2−カルボン酸19a.1の調製)
スキーム19a〜19dで描写した反応手順には、キノリン−2−カルボン酸反応物19a.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Br)のいずれかである)を使用する必要がある。
多数の適当に置換したキノリン−2−カルボン酸は、市販されているか、または化学文献で記載されている。例えば、6−ヒドロキシ、6−アミノおよび6−ブロモキノリン−2−カルボン酸の調製は、それぞれ、DE 3004370、J.Het.Chem.,1989,26,929およびJ.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されており、そして7−アミノキノリン−2−カルボン酸の調製は、J.Ana.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されている。適当に置換したキノリン−2−カルボン酸はまた、当業者に公知の手順により、調製できる。種々の置換キノリンの合成は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.32,G.Jones,ed.,Wiley,1977,p.93ffで記載されている。キノリン−2−カルボン酸は、フライドランダー(Friedlander)反応によって調製でき、これは、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.4,R.C.Elderfield,ed.,Wiley,1952,p.204で記載されている。
スキーム53は、フライドランダー反応によるキノリン−2−カルボン酸の調製、および得られた生成物のさらなる変換を図示している。この反応手順では、置換2−アミノベンズアルデヒド53.1は、有機または無機塩基の存在下にて、ピルビン酸アルキルエステル53.2と反応されて、置換キノリン−2−カルボン酸エステル53.3が得られる。次いで、例えば、水性塩基を使用することにより、このエステルを加水分解すると、対応するカルボン酸53.4が得られる。カルボン酸生成物53.4(ここで、Xは、NHである)は、さらに、対応する化合物53.6(ここで、Zは、OH,SHまたはBrである)に変換できる。後者の変換は、ジアゾ化反応によって、行われる。ジアゾ化反応による芳香族アミンの対応するフェノールおよび臭化物への変換は、それぞれ、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,pages 167および94で記載されている;アミンの対応するチオールへの変換は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されている。アミンは、まず、亜硝酸との反応により、そのジアゾニウム塩に変換される。次いで、このジアゾニウム塩(好ましくは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート)は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.83で記載されているように、水溶液中で加熱されて、対応するフェノール53.6(X=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウム塩は、S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.138で記載されているように、水溶液中で、臭化第一銅および臭化リチウムと反応されて、対応するブロモ化合物53.6(Y=Br)が生じる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、Sulfur Lett.,200,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリルイオン交換樹脂と反応されて、チオール53.6(Y=SH)が得られる。必要に応じて、上記ジアゾ化反応は、カルボン酸53.5に代えて、カルボン酸エステル53.3に対して実行できる。
例えば、2,4−ジアミノベンズアルデヒド53.7(Apin Chemicals)は、メタノール中で、塩基(例えば、ピペリジン)の存在下にて、1モル当量のピルビン酸メチル53.2と反応されて、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル53.8が得られる。次いで、水性メタノール中で、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、その生成物を塩基性加水分解すると、カルボン酸53.9が生じる。次いで、このアミノ置換カルボン酸は、亜硝酸ナトリウムおよびテトラフルオロホウ酸と反応させることにより、ジアゾニウムテトラフルオロボレート53.10に変換される。このジアゾニウム塩は、水溶液中で、加熱されて、7−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸53.11(Z=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、水性有機溶液中で、1モル当量の臭化第一銅および臭化リチウムと共に加熱されて、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸53.11(X=Br)が得られる。あるいは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート53.10は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリル形状のイオン交換樹脂と反応されて、7−メルカプトキノリン−2−カルボン酸53.11(Z=SH)が調製される。
2,4−ジアミノベンズアルデヒド53.7に代えて、異なるアミノベンズアルデヒド53.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミノ、ヒドロキシ、ブロモまたはメルカプト置換キノリン−2−カルボン酸53.6が得られる。次いで、これらの種々の置換キノリンカルボン酸およびエステルは、下記のように(スキーム54〜56)、ホスホネート含有誘導体に変換できる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム54は、酸素原子またはイオウ原子によって、そのキノリン環に結合されたホスホネート部分を取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を描写している。この手順では、アミノ置換キノリン−2−カルボン酸エステル54.1は、上記(スキーム53)のようなジアゾ化手順を介して、対応するフェノールまたはチオール54.2に変換される。次いで、後者の化合物は、光延反応の条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル54.3と反応されて、ホスホン酸エステル54.4が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。このフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、チオエーテル生成物54.5が得られる。次いで、例えば、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、水性メタノール中で、そのエステル基を塩基性加水分解すると、カルボン酸54.6が生じる。
例えば、6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル54.7(これは、J.Het.Chem.,1989,26,929で記載されているように、調製した)は、上記ジアゾ化手順によって、6−メルカプトキノリン−2−カルボン酸メチル54.8に変換される。この物質は、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下にて、テトラヒドロフラン溶液中で、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル54.9(Aldrich)と反応されて、チオエーテル54.10が得られる。次いで、塩基性加水分解すると、カルボン酸54.11が得られる。
6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル54.7に代えて、異なるアミノキノリンカルボン酸エステル54.1および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル54.9を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物54.3が得られる。
スキーム55は、飽和または不飽和炭素鎖によってキノリン環に結合されたホスホン酸エステルを取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を図示している。この反応手順では、ブロモ置換キノリンカルボン酸エステル55.1は、パラジウム触媒ヘック(Heck)反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル55.2とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、Advanced Organic Chemistry,by F.A.CareyおよびR.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffで記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。それゆえ、ブロモ化合物55.1とオレフィン55.2とのヘックカップリングにより、オレフィン性エステル55.3が得られる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により、またはブタ肝臓エステラーゼで処理することにより、加水分解すると、カルボン酸55.4が生じる。必要に応じて、不飽和カルボン酸55.4は、還元でき、飽和類似物55.5が得られる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドを使用することにより、化学的に行うことができる。
例えば、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸メチル55.6(これは、J.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されている)は、ジメチルホルムアミド中で、60°で、2mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル55.7(Aldrich)と反応されて、カップリング生成物55.8が得られる。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン水溶液中で、水酸化リチウムと反応されて、カルボン酸55.9が生成する。後者の化合物は、Ahgew.Chem.Int.Ed.,4,271,1965で記載されているように、ジイミド(これは、アゾジカルボン酸ジエチルの塩基性加水分解により、調製される)と反応されて、飽和生成物55.10が生じる。
6−ブロモ−2−キノリンカルボン酸メチル55.6に代えて、異なるブロモキノリンカルボン酸エステル55.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル55.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物55.4および55.5が得られる。
スキーム56は、キノリン−2−カルボン酸56.5(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この反応手順では、アミノキノリン−2−カルボン酸メチル56.1は、還元アミノ化条件下にて、ホスホネートアルデヒド56.2と反応されて、アミノアルキル生成物56.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p 421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、アミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、エステル生成物56.4は、加水分解されて、遊離カルボン酸56.5が生じる。
例えば、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル56.6(これは、J.Amer.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されているように、調製した)は、メタノール溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル56.7(Aurora)と反応されて、アルキル化生成物56.8が得られる。次いで、このエステルは、上記のように加水分解されて、カルボン酸56.9が生じる。
ホスホン酸ホルミルメチル56.2に代えて、異なるホスホン酸ホルミルアルキルおよび/または異なるアミノキノリン56.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物56.5が得られる。
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜56は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜7またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム57で図示されている。スキーム57のR基は、化合物1〜7またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜7のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル57.1の対応するホスホネートモノエステル57.2への変換(スキーム57、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル57.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物57.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル57.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル57.2への変換は、エステル57.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル57.1(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル57.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル57.2に変換できる。
ホスホネートジエステル57.1またはホスホネートモノエステル57.2の対応するホスホン酸57.3(スキーム57、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル57.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸57.3に変換できる。ホスホネートモノエステル57.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸57.3に変換できる。ホスホネートエステル57.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル57.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル57.2のホスホネートジエステル57.1への変換(スキーム57、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質57.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム54)、ホスホネートモノエステル57.2のジエステル57.1への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル57.2は、ホスホネートジエステル57.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル57.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル57.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 57.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム57、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 57.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 57.1(スキーム57、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸57.3は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル57.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸57.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル57.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル57.1が得られる。
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した手順(スキーム21〜56)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、カルビノールにホスホネート基を導入する上記方法(スキーム21〜26)は、オキシラン、チオフェノール、アルデヒドおよびキノリン基質へのホスホネート部分の導入に適用可能であり、また、オキシラン、チオフェノール、アルデヒドおよびキノリン基質にホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した方法(スキーム27〜56)は、カルビノール基質へのホスホネート部分の導入に適用可能である。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(RCOOH基およびRCOOH基に取り込まれたホスホネート部分を有するホスホネート中間体6および7の調製)
スキーム1〜56で描写された化学変換は、化合物1〜5(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、カルビノール部分(スキーム21〜26)、オキシラン部分(スキーム27〜29)、チオフェノール部分(スキーム30〜39)、アルデヒド部分(スキーム40〜52)またはキノリン部分(スキーム53〜56)に結合されている)を図示している。ホスホネート基を調製するのに使用される種々の化学方法は、当業者に公知の適当な改良と共に、チャート2a、2bおよび2cで定義するように、化合物RCOOHおよびRCOOHへのホスホン酸エステル基の導入に適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物(これらは、R2aCOOHおよびR5aCOOHとして、指定されている)は、上記手順を使用して、化合物6および7の調製で使用できる。ホスホネート含有類似物R2aCOOHおよびR5aCOOHの導入に必要な手順は、RCO部分およびRCO部分の導入について上記のもの(スキーム4、5および28)と同じである。
(チプラナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(TLPPI))
チャート1は、本発明の標的化合物を図示している。連鎖基(リンク)は、2個の下部構造(その一方は、上で示した構造を有する足場であり、他方は、以下で定義するように、適当なR基およびR基を持つホスホネート部分である)を連結する構造の一部である。このリンクは、少なくとも1本の連続した原子(水素以外)鎖を有し、これは、典型的には、25個までの原子、さらに好ましくは、10個までの原子(水素を除く)の範囲である。このリンクは、種々の官能基(例えば、ヘテロ原子、炭素、アルケニル、アリールなど)を使用して、形成できる。チャート2は、チャート1の標的の調製で使用される本発明の中間体ホスホネート化合物を図示している。チャート3は、チャート1および2の構造で存在している連結基の以下で図示したいくつかの例を図示している。R基およびR基は、アミン窒素を介して連結された天然アミノ酸エステルおよび非天然アミノ酸エステルの両方であり得、あるいは、これらの基の1個は、酸化が連結されたアリール基、アルキル基、アラルキル基などと置き換えることができる。あるいは、これらの基の一方は、酸素が連結されたアリール基、アルキル基、アラルキル基などであり得、そして他方は、乳酸エステルであり得る。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリール
Figure 2007515184
(ホスホネートの相互変換)
上記最終化合物は、以下のスキーム1〜16で記述された方法に従って、合成される。これらの中間体ホスホン酸エステルは、チャート2で示されており、それらの化合物は、置換ホスホネートを合成する公知方法を使用して、当業者により、チャート1で上で図示された最終化合物を調製するのに、使用できる。これらの方法は、アミドの合成について記述されたものと類似している。カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274で記載されている。さらに他の方法は、ホスホン酸ジエステルの合成について以下のスキーム16で記述されており、いくつかの場合では、ホスホラミドの合成に適用できる。
次のスキームでは、リンク−P(O)(OR基(ここで、Rは、チャート2で定義されている)、または、実際、P(O)RRの最終段階(これは、上で定義したとおりである)への置換基の変換は、この合成手順のいずれかの好都合な段階にて、または最終工程で、行うことができる。このホスホネート置換基を導入するのに適当な工程の選択は、必要な化学手順、これらの手順に対する基質の安定性を考慮した後、行われる。リンク−P(O)(OR基またはP(O)RRの導入中において、反応性基(例えば、ヒドロキシル、アミノ)を保護する必要があり得る。
次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、化学変換によって、足場への取り込みの前または後のいずれかで、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム16)。チャート1〜3で示した例は、特定の原子の空間的配置を示す。しかしながら、これらの方法は、可能な立体異性体の全ての合成に適用可能であり、可能な異性体の選択は、その立体中心の導入後、その手順の任意の段階で行うことができる。この合成手順の時点は、当業者による分離で達成できる分割により、決定される。
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH])は、添付のスキームで示されている。
(チャート2で示した中間体ホスホネートの調製)
スキーム1〜3は、チャート2、1型の標的分子(ここで、Aは、Br、Cl、[OH]、[NH]、またはリンク−P(O)(OR基である)の合成を図示している。J.Med.Chem.1998,41,p3467で記載された手順は、1.2(ここで、Aは、水素である)から1型の化合物を生成するのに使用される。1.1の1.2への変換に続いて、類似の化合物についてBioorg Med.Chem.1999,7,p2775で記載された手順に従う。1.1の調製は、スキーム13〜14で記述されている。例えば、酸1.1は、ウェインレブ(Weinreb)アミドを介して、ケトン1.2に変換される。次いで、ケトン1.2は、J.Med.Chem.1998,41,3467で記載されているように、3−オキソ−酪酸メチルエステルで処理されて、ピロン1.3が得られる。R異性体およびS異性体の混合物は、次に進めることができるか、あるいは、この段階で、キラルクロマトグラフィーで分離できる。J.Med.Chem.1998,41,3467−3476で記載されているように、塩化アルミニウムで触媒して、3−ニトロベンズアルデヒドをピロン1.3に変換すると、ニトロピロン1.4が得られる。ニトロピロン1.4は、J.Med.Chem.1998,41,3467−3476で記載されているように、臭化銅(1)−硫化ジメチルの存在下にて、トリエチルアルミニウムで処理すると、ジヒドロピロン1.5が得られる。Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.249ffで記載されているように、1.5のジヒドロピランヒドロキシルを適当な保護基で保護すると、ヒドロキシル保護化合物1.6が得られる。例えば、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、SEMCIで処理すると、SEMエーテル保護1.6が生成する。そのニトロ基を、J.Med.Chem.1998,41,3467−3476で記載されているように、触媒水素化すると、アリールアミン1.7が得られ、これは、次いで、J.Med.Chem.1998,41,3467−3476で記載されているように、ピリジンの存在下にて、この5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−塩化スルホニルとカップリングされて、スルホンアミド1.8が得られる。最後に、この保護基を、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.249ffで記載されているように、除去すると、生成物1.9が得られる。例えば、上で示したSEM保護生成物をTBAFで処理すると、脱シリル化(6R,3R/S)生成物1.9が生成する。次いで、これらのジアステレオマーは、シリカゲルクロマトグラフィーで分離される。
スキーム2もまた、チャート2、1型の標的分子(ここで、Aは、Br、Cl、[OH]、[NH]、またはリンク−P(O)(OR基であるが、本例の生成物は、絶対立体配置(6R,3R)を有する)の合成を図示している。ケトン1.2(これは、スキーム1で調製した)は、Drugs of the Future,1998,23(2),p146で記載されているように、ジヒドロピロン2.2に変換される。この2つの工程の反応は、Ti(OBu)Clの存在下にて、このケトンをジオキサロン(dioxalone)2.1(これは、Drugs of the Future,1998,23(2)、p146で記載されているように、調製した)とを反応させることに続いて、塩基(例えば、カリウム第三級ブトキシド)で処理することを包含する。次いで、1.5の1.9への変換についてスキーム1で報告された同じ手順を使ってジヒドロピロン2.2を処理すると、キラル形状(6R,3R)で、最終生成物1.9が得られる。例えば、ピロンヒドロキシル2.2は、まず、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.249ffで記載されているように、保護されて、2.3が得られ、次いで、それらのジベンジル基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.579で記載されているように、触媒水素化により、2.3から除去されて、アミン生成物1.7が得られる。次いで、アミン1.7は、スキーム1で記述されているように、1.9に変換される。
スキーム1〜2で示した反応は、化合物1.9(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム3は、化合物1.9(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル1への変換を図示している。この手順では、化合物1.9は、下記の手順を使用して(スキーム10〜15)、化合物1に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム4は、チャート2、2型の標的分子(ここで、Aは、Br、Cl、[OH]、[NH]、またはリンク−P(O)(OR基である)の合成を図示している。酸4.1(これは、以下のようにして、調製した(スキーム15))は、スキーム1またはスキーム2で記述した手順を使用して、4.2に変換される。
スキーム4で示した反応は、化合物4.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム5は、化合物4.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル2への変換を図示している。この手順では、化合物4.2は、下記の手順を使用して(スキーム10〜15)、化合物2に変換される。
Figure 2007515184
スキーム6〜7は、チャート2、3型の標的分子(ここで、Aは、Br、Cl、[OH]、[NH]、またはリンク−P(O)(OR基である)の合成を図示している。アミン6.1(これは、Drugs of the Future,1998,23(2)、p146またはUS 5852195で記載されているように、調製した)は、1.7からの1.8の調製についてスキーム1またはスキーム2で記述した手順を使用して、スルホンアミド6.2に変換される。塩化スルホニル6.3の合成は、以下のスキーム11〜12で示されている。
スキーム6で示した反応は、化合物6.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム7は、化合物6.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル3への変換を描写した。この手順では、化合物6.2は、下記の手順を使用して(スキーム10〜15)、化合物3に変換される。
Figure 2007515184
スキーム8は、チャート2、4型の標的分子(ここで、Aは、Br、Cl、[OH]、[NH]、またはリンク−P(O)(OR基である)の合成を図示している。アミン6.1(これは、Drugs of the Future,1998,23(2)、p146またはUS 5852195で記載されているように、調製した)は、スキーム1またはスキーム2で記述した手順を使用して、8.2で処理することにより、スルホンアミド8.1に変換される。塩化スルホニル8.2の合成は、以下のスキーム10で示されている。
スキーム8で示した反応は、化合物8.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム9は、化合物8.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル4への変換を図示している。この手順では、化合物8.1は、下記の手順を使用して(スキーム10〜15)、化合物4に変換される。
Figure 2007515184
(化合物1〜4の合成で使用されるホスホネート試薬の調製)
スキーム10は、ホスホネート含有誘導体8.2(ここで、そのホスホネートは、ヘテロ原子を介して、連結されている)(これらは、ホスホン酸エステル中間体4の調製で、使用される)の調製を記述している。ピリジルエステル10.1(Acros)は、まず、アルコール10.2に還元される。この変換は、このエステルを、不活性溶媒(例えば、THFまたはジオキサン)中で、水素化リチウムアルミニウムまたは他の還元剤で還元する工程を包含する。次いで、アルコール10.2は、Comprehensive Organic Transformations,R.C.Larock,2nd edition,p693−697で記載された典型的なヒドロキシルまたは臭化物変換条件によって、臭化物10.3に変換される。例えば、THFまたはジオキサン中で、10.2を四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理すると、臭化物10.3が得られる。次いで、臭化物10.3を、チオール、アミノまたはヒドロキシルアルキルホスホネート10.6で処理すると、ホスホネート生成物10.4が得られる。この反応は、塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはN−メチルピロリジノン)中で、実行される。この反応で使用される塩基は、反応物10.6の性質に依存している。例えば、もし、Xが、Oであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。もし、Xが、S,NHまたはN−アルキルであるなら、無機塩基(例えば、炭酸セシウムなど)が使用される。次いで、塩化物10.4は、Justus Liebigs Annalen Chemie,1931,p105で記載されているように、メタノール中で、KHSで処理されるか、またはHeterocycles 1984,p117で記載されているように、チオ尿素に続いて水酸化カリウムで処理されて、α−スルフィド10.5が得られる。もし適当なら、そのホスホネート鎖の反応性基(例えば、アミン)は、当業者に公知の方法を使用して、保護される。次いで、α−スルフィド10.5は、Synthesis 1987,4,p409またはJ.Med.Chem.1980,12,p1376で記載されているように、HCl中で、塩素で処理することにより、塩化スルホニル8.2に変換される。
例えば、臭化ピリジル10.3(上記)は、炭酸カリウムおよびDMFの存在下にて、アミノホスホネート10.7(これは、J.Org.Chem.2000,65,p676で記載されているように、調製した)で処理されて、ホスホネート生成物10.8が得られる。このアミンをCBZカーバメート10.9に変換することによる保護は、トリエチルアミンの存在下にて、10.8をクロロギ酸ベンジルで処理することにより、実行される。エタノール中で、還流状態で、10.9をチオ尿素でさらに処理し、続いて、水中で、水酸化カリウムで処理すると、チオール10.10が得られる。次いで、チオール10.10は、HCl(水溶液)中で、塩素で処理されて、塩化スルホニル10.11が得られる。アミノアルキルホスホネート10.7に代えて、異なるアルキルホスホネート10.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物8.2が得られる。
あるいは、例2は、そのリンクが酸素原子を介しているホスホネートの調製を図示している。上記臭化ピリジル10.3は、炭酸カリウムおよびDMFの存在下にて、ヒドロキシルホスホネート10.12(これは、Synthesis 1998,4,p327で記載されているように、調製した)で処理されて、ホスホネート生成物10.13が得られる。10.8の10.11への変換について上記のように、10.13をさらに処理すると、塩化スルホニル10.16が得られる。ヒドロキシアルキルホスホネート10.12に代えて、異なるアルキルホスホネート10.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物8.2が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム11〜12は、ホスホネート含有誘導体6.3(これらは、ホスホン酸エステル中間体3の調製で使用される)の調製を記述している。スキーム11は、6.3型の化合物(ここで、そのリンクは、酸素原子、イオウ原子または窒素原子を介している)を図示している。ハロゲン化ピリジル11.1は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル10.6で処理されて、生成物11.3が得られる。この反応は、塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはN−メチルピロリジノン)中で、実行される。この反応で使用される塩基は、反応物10.6の性質に依存している。例えば、もし、Xが、Oであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。もし、Xが、S,NHまたはN−アルキルであるなら、無機塩基(例えば、炭酸セシウムなど)が使用される。11.3が形成されると、このピリジンは、Recl.Trav.Chim Pays−Bas 1939,58,p709で記載されているように、密封容器中にて、高温で、塩素で処理することにより、α−クロロピリジン11.4に変換されるか、このα−クロロ化合物は、Chem Commun.2000,11,p951で記載されているように、ヘキサンおよびMeN(CHOLi中で、11.3をブチルリチウムで処理することにより、続いて、塩化物源(例えば、ヘキサクロロエタン)を加えることにより、生成される。次いで、塩化物11.4は、上記のように(スキーム10)、チオール11.4に変換される。次いで、チオール11.5は、スキーム10で記述されているように、塩化スルホニル6.3に変換される。
例えば、ブロモピリジン(Apollo)11.6は、炭酸セシウムの存在下にて、THFまたは代替溶媒中で、還流状態で、アミン10.7で処理されて、アミン11.7が得られる。次いで、このアミンは、スキーム10で記述されているように、中間体塩化物11.8を経由して、塩化スルホニル11.9に変換される。アミノアルキルホスホネート10.7に代えて、異なるアルキルホスホネート10.6を使用し、そしてピリジン11.6に代えて、異なるハロピリジン11.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物6.3が得られる。
あるいは、ブロモピリジン11.6(Apollo)は、炭酸セシウムの存在下にて、THFまたは代替溶媒中で、還流状態で、チオール11.10(これは、Zh.Obschei.Khim 1973,43.p2364で記載されているように、調製した)で処理されて、チオール11.11が得られる。次いで、このチオールは、11.7の11.9への変換について上記のように、塩化スルホニル11.12に変換される。チオールアルキルホスホネート11.10に代えて、異なるアルキルホスホネート10.6を使用し、そしてピリジン11.6に代えて、異なるハロピリジン11.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物6.3が得られる。
スキーム12は、6.3型の化合物(ここで、そのホスホネートは、不飽和または飽和炭素リンカーを介している)を図示している。この手順では、ピリジルブロモ化合物11.1は、パラジウム触媒ヘックカップリング条件下にて、アルケン12.1で処理されて、カップリングしたアルケン12.2が得られる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとの反応は、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。この臭化アリールおよびオレフィンは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされて、カップリング生成物12.2が得られる。必要に応じて、生成物12.2は、還元でき、飽和ホスホネート12.4が得られる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元および化学還元が挙げられ、後者は、例えば、ジボランまたはジイミドを使用する。このヘック反応または還元に続いて、ピリジル化合物12.2および12.4は、11.3の6.3への変換についてスキーム11で記述した同じ手順を使用して、それぞれ、塩化スルホニル12.3および12.5に変換される。
例えば、ピリジン11.6(Aldrich)は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、プロペニルホスホン酸ジアルキル12.6(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応されて、カップリング生成物12.7が得られる。次いで、生成物12.7は、J.Org.Chem.,30,3965,1965で記載されているように、例えば、ジイミドとの反応により、還元されて、飽和生成物12.9が得られる。生成物12.7および12.9のそれぞれ塩化スルホニル12.8および12.10への変換は、ピリジン11.7および11.9の変換について上記手順と同じ手順に従う。ハロピリジン化合物11.6に代えて、異なるピリジン11.1を使用し、および/または12.6に代えて、異なるホスホネート12.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物12.3および12.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム13〜14は、ホスホネート含有化合物1.1(これらは、チャート2、1型の化合物の調製で使用される)の調製を図示している。スキーム13は、1.1(ここで、そのホスホネートは、ヘテロ原子(例えば、S、OまたはN)を介して、結合されている)の調製を図示している。ヒドロキシル、アミノまたはチオール基を持つハロゲン化アリール13.1は、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下にて、DMF中で、1当量のホスホネートアルキル化剤13.2(ここで、Lvは、メシル、トリフルオロメタンスルホニル、Br、I、Cl、トシルなどのような基である)で処理されて、化合物13.3が得られる。次いで、生成物13.3は、上記のように(スキーム12)、アクリル酸メチルとのパラジウム媒介ヘック反応を使用して、アルケン13.4に変換される。このアクリレートは、スキーム12で記述されているように、還元され、次いで、そのエステルは、塩基(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)で処理することにより、加水分解されて、酸1.1が得られる。
例えば、ハロゲン化物13.6(Aldrich)は、DMF中で、トリフレートホスホネート13.7(これは、Tetrahedron Lett.1986,27,p1497で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムで処理されて、エーテル13.8が得られる。次いで、このエーテルは、J.Med.Chem.1992,35,p1371で記載されているように、ヘックカップリング条件下にて、アクリル酸メチルで処理されて、アルケン13.9が得られる。13.9は、Bioorg.Med.Chem.1999,7,p2775で類似して記載されているように、ジイミドで処理することにより、還元されて、飽和アリールエステル13.10が得られる。次いで、THFおよび水中で、13.10を水酸化リチウムで処理すると、酸13.11が得られる。ハロゲン化アリール13.6に代えて、異なるハロゲン化アリール13.1を使用し、および/または13.7に代えて、異なるホスホネート13.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物1.1が得られる。
スキーム14は、ホスホネート1.1(ここで、そのリンクは、炭素結合および窒素ヘテロ原子を介している)の調製を図示している。カルボニル基を持つハロゲン化アリールは、還元アミノ化条件下にて、1当量のアミノアルキルホスホネート14.2で処理されて、アミン14.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,2nd edition,p.835で記載されている。この手順では、アミン成分およびアルデヒド成分は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物14.3が生じる。次いで、アミン生成物14.3は、上記のように(スキーム13)、アクリル酸メチルとのパラジウム媒介ヘック反応を使用して、アルケン14.4に変換される。次いで、このアクリレートは、スキーム13で記述されているように、還元されて、14.5が得られ、次いで、このエステルは、塩基(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)で処理することにより、加水分解されて、酸1.1が得られる。
例えば、ハロゲン化物14.6(Aldrich)は、メタノール中で、30分間にわたって、アミノホスホネート10.7(これは、上記のように、調製した)で処理される。30分後、水素化ホウ素ナトリウムが加えられて、アミン14.7が得られる。次いで、アミン14.7は、上記のように、ヘックカップリング条件下にて、アクリル酸メチルで処理されて、アルケン14.8が得られる。アルケン14.8は、スキーム13で記述されているように、還元されて、飽和エステル14.9が得られる。次いで、THFおよび水中で、14.9を水酸化リチウムで処理すると、酸14.10が得られる。ハロゲン化アリール14.6に代えて、異なるハロゲン化アリール14.1を使用し、および/または10.7に代えて、異なるアミノホスホネート14.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物1.1が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム15は、ホスホネート含有誘導体4.1(これらは、チャート2のホスホン酸エステル中間体2の調製で、使用される)の調製を記述している。アルコール15.1(これは、J.Org.Chem.1994,59,p3445で記載されているように、調製した)は、ベンゼン中で、還流状態で、エチレングリコールおよび触媒量のトシル酸(tosic acid)で処理されて、1,3−ジオキサロン15.2が得られる。次いで、このジオキサロンは、アセトニトリル中で、またはComprehensive Organic Transformations,R.C.Larock,2nd edition,p693−697で記載された代替条件で、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理されて、臭化物15.3が生成する。次いで、臭化物15.3は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル10.6で処理されて、生成物15.4が得られる。この反応は、塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはN−メチルピロリジノン)中で、実行される。この反応で使用される塩基は、反応物10.6の性質に依存している。例えば、もし、Xが、Oであるなら、強塩基(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジドまたはカリウム第三級ブトキシド)が使用される。もし、Xが、S,NHまたはN−アルキルであるなら、無機塩基(例えば、炭酸セシウムなど)が使用される。15.4の調製に従って、このジオキサロンは、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.317で記載されているように、除去される。
例えば、上記15.5は、DMFおよび炭酸カリウム中で、約80℃で、アルコール10.12(これは、スキーム10で記述されているように、調製した)で処理されて、ホスホネート15.7が得られる。あるいは、次いで、臭化物15.5は、還流状態で、炭酸ナトリウムの存在下にて、等モル量のa 2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル11.10(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990,で記載されているように、調製した)と共に加熱されて、チオエーテル生成物15.9が得られる。次いで、15.7および15.9をTHF中のHCl水溶液で処理すると、それぞれ、ケトン15.8および15.10が得られる。10.12および11.10に代えて、異なるアルキルホスホネート10.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物4.1が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した手順(スキーム10〜15)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、11のピリジル環にホスホネート基を導入する上記方法はまた、13.1および14.1のアリール環へのホスホネート部分の導入に適用可能であり、逆もまた、当てはまる。
(R−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の間の相互変換)
上記スキームは、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基は、チャート2で示すように、定義されており、そしてR基は、足場を意味する)のホスホネートの調製を記述している。チャート2において、ホスホン酸エステルに結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。リンク基を介して足場(R)に連結されたホスホネートの相互変換反応は、スキーム16で図示されている。これらの相互変換は、下記の方法を使用して、その前駆体化合物または最終生成物で、実行され得る。所定ホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホン酸エステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記載されている。
ホスホネートジエステル16.1の対応するホスホネートモノエステル16.2への変換(スキーム16、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル16.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物16.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル16.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル16.2への変換は、エステル16.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル16.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル16.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル16.2に変換できる。
ホスホネートジエステル16.1またはホスホネートモノエステル16.2の対応するホスホン酸16.3(スキーム16、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル16.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸16.3に変換できる。ホスホネートモノエステル16.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸16.3に変換できる。ホスホネートエステル16.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル16.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル16.2のホスホネートジエステル16.1への変換(スキーム16、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質16.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、ホスホネートモノエステル16.1のジエステル16.1への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル16.2は、ホスホネートジエステル16.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル16.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル16.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 16.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム16、反応5)に変換できる。ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 16.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 16.1(スキーム16、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸16.3は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル16.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸16.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル16.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル16.1が得られる。
Figure 2007515184
(アンプレナビル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(AMLPPI))
(中間体ホスホン酸エステル1〜13の調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜13の構造および成分基R、R、Xの構造は、チャート1〜2で示されている。RNH成分の構造は、チャート3で示されている;R−Cl成分の構造は、チャート4で示されている;RCOOH基の構造は、チャート5a〜cで示されている;そしてRCHNHアミン成分の構造は、チャート6で図示されている。
これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1〜6で示されている;しかしながら、化合物1〜13の合成では、全ての立体異性体が利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜10の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜10は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分(RO)P(O)を取り込む。チャート7および8は、構造1〜10に存在している連結基の例を図示している。
スキーム1〜99は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜10の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル11、12および13(ここで、ホスホネート部分は、それぞれ、R、R、Rの1個に取り込まれている)の調製もまた、以下で記述されている。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
X=Sまたは直接結合である。
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCF、第三級ブチルである。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
X=Sまたは直接結合である。
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCF、第三級ブチルである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCF、第三級ブチルである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCF、第三級ブチルである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990またはThird Edition 1999で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH]など)は、添付のスキームで示されている。
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
中間体ホスホン酸エステル1(ここで、A基は、アリール部分に結合され、RCOOH基は、第二級アミンを含まず、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである))は、スキーム1〜2で示すように、調製される。エポキシド1.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Br)のいずれかである)は、以下のスキーム56〜59で記載されているように、調製される。エポキシド1.1をアミン1.2で処理すると、アミノアルコール1.3が得られる。アミンとエポキシドとの間の反応によるアミノアルコールの調製は、例えば、Advanced Organic Chemistry,by J.March,McGraw Hill,1968,p 334で記載されている。典型的な手順では、等モル量の反応物は、極性溶媒(例えば、アルコールまたはジメチルホルムアミドなど)中で、外界温度から約100°までで、1〜24時間混ぜ合わされて、生成物1.3が得られる。次いで、アミノアルコール1.3は、アシル化剤1.4で処理されて、生成物1.5が得られる。このアシル化剤は、典型的には、チャート4で示すように、クロロホルメートまたは塩化スルホニルである。アミンと塩化スルホニルとのカップリング条件は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.603−615で記載されているか、またはクロロホルメートについては、p494ffで記載されている。好ましくは、アミン1.3は、塩基(例えば、ピリジン、炭酸カリウムなど)およびTHF/水の存在下にて、塩化スルホニル1.4で処理されて、生成物1.5が得られる。生成物1.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.503ffで記載された条件を使用して、脱保護される。好ましくは、このBOCアミンは、非プロトン性溶媒(例えば、THF)中で、TFAで処理される。アミド1.8への変換は、酸1.7とこのアミンとの間の標準的なカップリング条件を使用して、実行される。カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274で記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、DMFまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物または無水物)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応され得、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、このカルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル)で処理することにより、行われる。
好ましくは、カルボン酸1.7は、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、ほぼ外界温度で、等モル量のアミン1.6と反応されて、アミド生成物1.8が得られる。化合物1.8、および下記の類似のアシル化生成物(ここで、カルボン酸RCOOHは、チャート5cで規定されているように、炭酸誘導体C38〜C49の1種である)は、カーバメートである。カーバメートを調製する方法は、以下で記述されている(スキーム98)。
スキーム2は、中間体ホスホン酸エステル1(ここで、A基は、アリール部分に結合され、RCOOH基は、第二級アミンを含まず、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)を調製する代替方法を図示している。オキサゾリジノン2.1(これは、スキーム60〜62で記載されているように、調製した)は、まず、2.2で示すように、活性化され、次いで、アミン1.2で処理されて、第二級アミン2.3が得られる。そのヒドロキシル基は、J.Am.Chem.Soc.,92,2139,1970で記載されているように、例えば、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素との反応により、ブロモ誘導体に変換することにより、または塩化メタンスルホニルおよび塩基との反応により、メタンスルホニルオキシ誘導体に変換することにより、または、好ましくは、WO 9607642で記載されているように、溶媒(例えば、酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン)中で、塩化4−ニトロベンゼンスルホニルおよび塩基(例えば、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)との反応により、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ誘導体2.2に変換することにより、活性化できる。次いで、ノシレート(nosylate)生成物2.2は、アミン成分1.2と反応されて、置換生成物2.3が得られる。等モル量の反応物は、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはアセトン)中で、必要に応じて、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、約0℃〜100℃で、混ぜ合わされて、アミン生成物2.3が得られる。好ましくは、この反応は、WO 9607642で記載されているように、メチルイソブチルケトン中で、80℃で、炭酸ナトリウムの存在下にて、実行される。次いで、スキーム1で記載されているように、アミン生成物2.3をR3クロライド1.4で処理すると、生成物2.4が得られる。次いで、生成物2.4に存在しているオキサゾリジノン基は、加水分解されて、ヒドロキシアミン2.5が得られる。この加水分解反応は、塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物)の水溶液の存在下にて、必要に応じて、有機共溶媒の存在下にて、行われる。好ましくは、オキサゾリジノン化合物2.4は、WO 9607642で記載されているように、還流温度で、含エタノール水酸化ナトリウム水溶液と反応されて、アミン2.5が得られる。次いで、この生成物は、RCOOHカルボン酸またはそれらの活性化誘導体1.7と反応されて、生成物1.8が得られる。このアミド形成反応は、上記と同じ条件(スキーム1)下にて、行われる。
Figure 2007515184
スキーム3は、中間体ホスホン酸エステル1(ここで、A基は、アリール部分に結合され、RCOOH基は、第二級アミンを含み、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。ジベンジルアミン3.2は、1.3の調製についてスキーム1で記述された手順と同じ手順に従って、エポキシド3.1およびアミン1.2から調製される。エポキシド3.1は、スキーム56aで下記のように、調製される。次いで、アミン3.2は、US6391919で記載されているように、アミン3.4に変換される。好ましくは、このアミンは、まず、BOCカーバメートとして保護され、次いで、メタノール中で、水素下にて、高圧で、炭素上水酸化パラジウム(20%)で処理されて、アミン3.4が得られる。次いで、上記のように(スキーム1)、標準的なアミド結合形成条件下にて、3.4をRCOOH酸1.7(これは、第二級または第一級アミンを含む)で処理すると、アミド3.5が得られる。好ましくは、酸1.7、EDCおよびn−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DMF中)は、アミン3.4で処理されて、アミド3.5が得られる。次いで、そのBOC基を、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Third Edition 1999 p.520−525で記載されているように、除去すると、アミン3.6が得られる。好ましくは、BOCアミン3.5は、ジオキサンおよび水中で、HClで処理されて、遊離アミン3.6が得られる。次いで、アミン3.6は、アシル化剤(例えば、酸、クロロホルメートまたは塩化スルホニル)で処理されて、最終生成物1.8が得られる。アミンと酸または塩化スルホニルとの標準的なカップリング条件は、上記スキーム1で示されている。好ましくは、アミン3.6は、THFおよび水中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、ニトロ−塩化スルホニルで処理されて、スルホンアミド1.8が得られる。
スキーム1〜3で示した反応は、化合物1.8(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム4は、1.8(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル1(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、1.8は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物1に変換される。また、先のスキームおよび次のスキームでは、アミノ置換スルホンアミド試薬は、典型的には、ニトロ−スルホンアミド試薬として、導入される。従って、適当な場合、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,2nd Edition,1999,p.821ffで記載されているように、ニトロ基還元の追加工程が実行されて、最終アミノ生成物が得られる。
Figure 2007515184
スキーム5は、化合物1(ここで、A基は、アリール部分に結合され、RCOOH基は、第一級または第二級アミンを含み、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)を調製する代替方法を図示している。アミン3.4(スキーム3)は、上記のように(スキーム1)、典型的なアミド結合形成条件下にて、アミノ酸5.1で処理されて、アミド5.2が得られる。好ましくは、酸5.1は、まず、DMF中で、EDCおよびn−ヒドロキシベンゾトリアゾールで処理され、次いで、DMF中で、アミン3.4が加えられ、続いて、N−メチルモルホリンが加えられて、アミド5.2が得られる。このアミドを、スキーム3において上記と同じ触媒水素化条件下にて、還元すると、遊離アミン5.3が得られる。このアミンは、塩化クロロアセチルで処理されて、クロロ化合物5.4が得られる。好ましくは、塩化クロロアセチルでの処理は、酢酸エチルおよび水混合物中で、塩基(例えば、炭酸水素カリウム)の存在下にて、実行される。クロロ化合物5.4は、ジオキサンおよび酢酸エチル中で、塩酸で処理されて、遊離アミン5.5が得られる。次いで、塩5.5は、THFおよび水中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、ニトロ−塩化スルホニル1.4で処理されて、スルホンアミド5.6が得られる。あるいは、遊離アミン5.5は、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、クロロホルメート1.4で処理されて、このカーバメートが得られる。カーバメートを調製する方法はまた、以下のスキーム98で記述されている。次いで、化合物5.6は、アミン5.7で処理されて、第二級アミン5.8が得られる。好ましくは、この塩化物は、アミン5.7の存在下にて、THF中で、還流される。
スキーム5で示した反応は、化合物5.8(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム6は、5.8(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル1(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、5.8は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物1に変換される。
前述のスキームおよび次のスキームでは、種々の置換基のリンク−P(O)(OR基への変換は、この合成手順の任意の好都合な段階で、または最終工程で、行うことができる。このホスホネート置換基を導入するのに適当な工程の選択は、必要な化学手順およびこれらの手順に対する基質の安定性を考慮した後、行われる。リンク−P(O)(OR基の導入中において、反応性基(例えば、ヒドロキシル)を保護する必要があり得る。
前述の例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム99)。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウであり、RCOOH基は、アミン基を含まず、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)は、スキーム7〜9で示すように、調製される。
スキーム7は、化合物1(ここで、置換基Xは、Sであり、そしてA基は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)を調製する1方法を図示している。この手順では、メタンスルホン酸2−ベンゾイルオキシカルボニルアミノ−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル7.1(これは、J.Org.Chem,2000,65,1623で記載されているように、調製した)は、上で定義したように、チオール7.2と反応されて、チオエーテル7.3が得られる。チオール7.2の調製は、スキーム63〜72で記述されている。この反応は、適当な溶媒(例えば、ピリジン、DMFなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、0℃〜80℃で、1〜12時間行われて、チオエーテル7.3が得られる。好ましくは、メシレート7.1は、水混和性有機溶媒の混合物(例えば、トルエンおよび水)中で、層移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム)および無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下にて、約50℃で、等モル量のチオールと反応されて、生成物7.3が得られる。次いで、化合物7.3に存在している1,3−ジオキソラン保護基は、反応性カルボニル化合物と交換することにより、酸触媒加水分解で除去されて、ジオール7.4が得られる。1,3−ジオキソランを対応するジオールに変換する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.191で記載されている。例えば、1,3−ジオキソラン化合物7.3は、水性有機溶媒混合物中にて、触媒量の酸と反応させることにより、加水分解される。好ましくは、1,3−ジオキソラン7.3は、塩酸を含有する水性メタノールに溶解され、そして約50℃で加熱されて、生成物7.4が生じる。
次いで、ジオール7.4の第一級ヒドロキシル基は、電子吸引性ハロゲン化アシル(例えば、塩化ペンタフルオロベンゾイルまたは塩化モノ−またはジニトロベンゾイル)で反応させることにより、選択的にアシル化される。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中で、無機または有機塩基の存在下にて、行われる。
好ましくは、等モル量のジオール7.4と塩化4−ニトロベンゾイルとは、溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、第三級有機塩基(例えば、2−ピコリン)の存在下にて、外界温度で反応されて、ヒドロキシエステル7.5が得られる。このヒドロキシエステルは、次に、塩基の存在下にて、非プロトン性溶媒中で、低温で、塩化スルホニル(例えば、塩化メタンスルホニル、塩化4−トルエンスルホニルなど)と反応されて、対応するスルホニルエステル7.6が得られる。好ましくは、等モル量のカルビノール7.5と塩化メタンスルホニルとは、トリエチルアミンを含有する酢酸エチル中にて、約10℃で、共に反応されて、メシレート7.6が生じる。次いで、化合物7.6は、加水分解−環化反応にかけられて、オキシラン7.7が得られる。7.6に存在しているメシレートまたは類似の脱離基は、水酸化物イオンで置き換えられ、そのように生成されたカルビノールは、単離することなく、4−ニトロベンゾエートを脱離して、オキシラン7.7に自然に変換する。この変換を引き起こすためには、スルホニルエステル7.6は、水性有機溶媒中で、アルカリ土類金属水酸化物または水酸化テトラアルキルアンモニウムと反応される。好ましくは、メシレート7.6は、水性ジオキサン中で、外界温度で、約1時間にわたって、水酸化カリウムと反応されて、オキシラン7.7が得られる。
次いで、オキシラン化合物7.7は、第二級アミン1.2で処理することにより、位置特異的な開環反応にかけられて、アミノアルコール7.8が得られる。このアミンおよびオキシランは、プロトン性有機溶媒中で、必要に応じて、追加の水の存在下にて、0℃〜100℃で、無機塩基の存在下にて、1〜12時間反応されて、生成物7.8が得られる。好ましくは、等モル量の反応物7.7と1.2とは、水性メタノール中で、約60℃で、炭酸カリウムの存在下にて、約6時間反応されて、アミノアルコール7.8が得られる。次いで、この遊離アミンは、スキーム1で上記のように、酸、クロロホルメートまたは塩化スルホニルで処理することにより、置換されて、アミン7.9が得られる。生成物7.9中のカルボベンジルオキシ(cbz)保護基は、除去されて、遊離アミン7.10が得られる。cbz基を除去する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition,p.335で記載されている。これらの方法には、触媒水素化、および酸性および塩基性加水分解が挙げられる。例えば、cbz−保護アミン7.9は、水性有機またはアルコール性溶媒中で、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物と反応されて、遊離アミン7.10が生じる。好ましくは、このcbz基は、アルコール(例えば、イソプロパノール)中で、約60℃で、7.9と水酸化カリウムとを反応させることにより除去されて、アミン7.10が得られる。そのように得られたアミン7.10は、次に、スキーム1で上記の条件を使用して、カルボン酸または活性化誘導体1.7でアシル化されて、最終アミド生成物7.11が生じる。
(スキーム7)
Figure 2007515184
スキーム8は、化合物1(ここで、置換基Xは、Sであり、ここで、A基は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)の代替調製を図示している。この手順では、4−アミノ−テトラヒドロ−フラン−3−オール8.1(その調製は、Tetrahedron Lett.,2000,41,7017で記載されている)は、アミドの調製についてスキーム1で上記手順を使用して、カルボン酸またはそれらの活性化誘導体RCOOH 1.7と反応されて、アミド8.2が得られる。次いで、アミド生成物8.2は、スキーム8で示した反応手順を使用して、イソオキサゾリン化合物8.5に変換される。8.2にあるテトラヒドロフラン部分のヒドロキシル基は、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジンまたはジクロロメタン)中で、塩化スルホニルとの反応により、脱離基(例えば、p−トルエンスルホニルなど)に変換される。好ましくは、ヒドロキシアミド8.2は、ピリジン中で、外界温度で、等モル量の塩化メタンスルホニルと反応されて、メタンスルホニルエステル8.3が得られる。次いで、適当なスルホニルエステル脱離基を持つ生成物8.3は、酸触媒転位にかけられて、イソオキサゾリン8.4が得られる。この転位反応は、アシル化剤(例えば、無水カルボン酸)の存在下にて、強酸触媒の存在下にて、行われる。好ましくは、メシレート8.3は、約0℃で、約5mole%の強酸(例えば、硫酸)の存在下にて、アシル化剤(例えば、無水酢酸)に溶解されて、イソオキサゾリンメシレート8.4が得られる。その脱離基(例えば、メシレート基)は、次に、アミンとの置換反応にかけられる。化合物8.4は、チャート3で規定したように、プロトン性溶媒(例えば、アルコール)中で、有機または無機塩基の存在下にて、アミン1.2と反応されて、置換生成物8.5が生じる。好ましくは、メシレート化合物8.4は、過剰の無機塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、等モル量のアミン1.2と反応されて、生成物8.5が得られる。次いで、生成物8.5は、スキーム1で上記のように、RClで処理されて(チャート6)、アミン8.6が得られる。次いで、化合物8.6は、チオール7.2と反応されて、チオエーテル7.11が得られる。この反応は、極性溶媒(例えば、DMF、ピリジンまたはアルコール)中で、有機または無機弱塩基の存在下にて、行われて、生成物7.11が得られる。好ましくは、イソオキサゾリン8.6は、メタノール中で、過剰の塩基(例えば、炭酸水素カリウム)の存在下にて、外界温度で、等モル量のチオール7.2と反応されて、チオエーテル7.11が得られる。
スキーム7〜8で図示した手順は、化合物7.11(ここで、Xは、Sであり、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、下記のように、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム9は、化合物7.11(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)の化合物1(ここで、X=Sである)への変換を図示している。置換基Aをリンク−P(O)(OR基に変換する手順は、以下で図示されている(スキーム47〜99)。
スキーム9a〜9bは、ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウであり、RCOOH基は、アミン基を含み、ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を描写している。スキーム7で調製されたアミン7.10は、5.2の調製についてスキーム5で記述した条件と同じ条件を使用して、CBZ保護アミン5.1で処理されて、CBZアミン9a.1が得られる。スキーム5で記述されているように、そのCBZ基を除去すると、9a.2が得られ、続いて、スキーム5で記述されているように、塩化クロロアセチルで処理すると、塩化物9a.3が得られる。次いで、塩化物9a.3は、スキーム5で記述されているように、アミン5.7で処理されて、アミン9a.4が得られる。
スキーム9aで示した反応は、化合物9a.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム9bは、9a.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル1(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、9a.4は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物1に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2および3(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム10〜12は、ホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、直接結合であり、そしてRCOOH基は、第一級または第二級アミン基を含まない)の調製を図示している。スキーム10で示すように、エポキシド10.1(これは、J.Med.Chem.1994,37,1758で記載されているように、調製した)は、アミン10.2または10.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、それぞれ、アミン10.3および10.6が得られる。この反応は、アミン1.3に調製について上記の条件(スキーム1)と同じ条件下にて、実行される。アミン10.2の調製は、スキーム73〜75で記述されており、そしてアミン10.5の調製は、スキーム76〜78で記述されている。次いで、生成物10.3および10.6は、アミン1.3のアミド1.8への変換について上記の反応手順(スキーム1)を使用して、それぞれ、アミノアミド10.4および10.7に変換される。
アミン10.4および10.7への代替経路は、スキーム11で示されており、ここで、スルホニルエステル11.1(これは、Chimia 1996,50,532に従って、調製した)は、スキーム2で記述した条件下にて、アミン10.2または10.5で処理されて、それぞれ、アミン11.2または11.3が得られる。次いで、これらのアミン生成物は、上記のように(スキーム2)、それぞれ、アミド10.4および10.7に変換される。
スキーム10および11で示した反応は、化合物10.4および10.7(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム12は、化合物10.4および10.7(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、アミン10.4および10.7は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、それぞれ、化合物2および3に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム13〜14は、ホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、直接結合であり、そしてRCOOH基は、アミン基を含む)の調製を図示している。エポキシド13.1(これは、US 6391919B1、またはJ.Org.Chem.1996,61,3635で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム1)、アミン10.2または10.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずかである)と反応されて、それぞれ、アミノアルコール13.2および13.4が得られる。次いで、これらのアミンは、3.2の3.4への変換についてスキーム3で記述されているように、また、3.4の5.8への変換についてスキーム5で記述されているように、それぞれ、アミン生成物13.3および13.5に変換される。
スキーム13で示した反応は、化合物13.3および13.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム14は、化合物13.3および13.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物13.3および13.5は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、それぞれ、化合物2および3に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2および3(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル2および3(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合されており、そしてRCOOH基は、アミン基を含まない)は、スキーム15〜17で示すように、調製される。スキーム15では、エポキシド15.1は、チオール7.2についてチオフェノールを取り込むこと以外は、7.1からの7.7に調製についてスキーム7で記述した条件を使用して、メシレート7.1から調製される。次いで、エポキシド15.1は、スキーム7で記述されているように、アミン10.2またはアミン10.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)で処理されて、アミン15.2および15.4が得られる。アミン15.2および15.4に対してスキーム7をさらに適用すると、それぞれ、アルコール15.3および15.5が生じる。あるいは、スキーム16は、メシレート8.4を使用する15.3および15.5の調製を描写している。アミン10.2および10.5は、スキーム8で記述した条件下にて、メシレート8.4と反応されて、それぞれ、アミン16.1および16.2が得られる。次いで、スキーム8で記述した条件に従って、16.1および16.2をさらに変性すると、それぞれ、アルコール15.3および15.5が得られる。
スキーム15〜16で示した反応は、化合物15.3および15.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム17は、化合物15.3および15.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、15.3および15.5は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物2および3に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム18〜19は、ホスホン酸エステル2および3(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合され、そしてRCOOH基は、アミン基を含む)の調製を描写している。アミン15.2および15.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずかである)(これは、スキーム15で調製した)は、7.8からのアミン7.10の調製についてスキーム7でで記述した条件および7.10からの9a.4の調製についてスキーム9aで記述した条件と同じ条件を使用して、変換されて、それぞれ、18.1および18.2が得られる。
スキーム18で示した反応は、化合物18.1および18.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム19は、18.1および18.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル2および3(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、18.1および18.2は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物2および3に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム20〜22は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合であり、そしてR基は、第一級または第二級アミン基を含まない)の調製を図示している。スキーム20で示すように、アミン20.1は、塩化スルホニル20.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、生成物20.3が得られる。この反応は、スルホンアミド1.5に調製について上記の条件(スキーム1)と同じ条件下にて、実行される。アミン20.1は、1.3の調製についてスキーム1で記述されているように、エポキシド10.1をアミン1.2で処理することにより、調製される。塩化スルホニル20.2の調製は、スキーム92〜97で記述されている。次いで、生成物20.3は、アミド1.5のアミド1.8への変換について上記の反応手順を使用して(スキーム1)、生成物20.4に変換される。
生成物20.4への代替経路は、スキーム21で示されており、ここで、アミン11.1は、スキーム2で記述した条件を使用して、アミン1.2で処理されて、アミン21.1が得られる。次いで、アミン21.1は、スキーム2で記述されているように、20.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)でスルホニル化されて、生成物21.2が得られる。次いで、生成物21.2は、上記のように(スキーム2)、スルホンアミド20.4に変換される。
スキーム20および21で示した反応は、化合物20.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム22は、この化合物20.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、アミン20.4は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物4に変換される。
Figure 2007515184
スキーム23は、ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合であり、そしてRCOOH基は、アミン基を含む)の調製を図示している。アミン23.1(これは、13.1からの13.2の合成についてスキーム13で記述されているように、エポキシド13.1およびアミン1.2から調製した)は、1.5の合成についてスキーム1で記述されているように、塩化スルホニル20.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、生成物23.2が得られる。次いで、生成物23.2は、3.3からの3.4の調製についてスキーム3で記述された条件に従って、アミン23.3に還元される。次いで、このアミン生成物は、スキーム5で記述されているように、塩化物23.4に変換される。この塩化物は、5.7からの5.8の調製についてスキーム5で記述されているように、アミン5.7で処理されて、アミン23.5が得られる。
スキーム23で示した反応は、化合物23.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム24は、化合物23.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物23.5は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物4に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル4(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合され、そしてRCOOH基は、アミンを含まない)は、スキーム25〜27で示すように、調製される。アミン25.1(これは、スキーム15で記述されているように、エポキシド15.1およびアミン1.2から調製した)は、スキーム7で記述した条件を使用して、スルホンアミド20.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)で処理されて、スルホンアミド25.2が得られる。次いで、スルホンアミド25.2は、7.9のアミン7.10への変換についてスキーム7で記述されているように、また、7.10の9a.4への変換についてスキーム9aで記述されているように、生成物25.3に変換される。あるいは、スキーム26は、スキーム8に従って調製されたアミン8.5が、いかにして、8.5からの8.6の調製についてスキーム8で記述した条件下にて、20.2と反応されて、スルホンアミド26.1が得られるかを図示している。7.11の調製についてスキーム8で記述された条件に従って、さらに変性すると、スルホンアミド25.3が得られる。
スキーム25〜26で示した反応は、スルホンアミド化合物25.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム27は、25.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート4(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物25.3は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物4に変換される。
中間体ホスホン酸エステル4(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合され、そしてRCOOH基は、アミンを含む)は、スキーム28〜29で示すように、調製される。アミン25.2(スキーム25)(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずかれである)は、7.9からのアミン7.10の調製についてスキーム7で記述されているように、また、7.10からの9a.4の調製についてスキーム9aで記述されているように、28.1に変換される。
スキーム28で示した反応は、スルホンアミド化合物28.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム29は、28.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート4(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物28.1は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物4に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム30は、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合であり、そしてR基は、第一級または第二級アミン基を含まない)の調製を図示している。スキーム30で示すように、アミン23.1(スキーム23)は、アルコール30.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、カーバメート30.2が得られる。この反応は、アミンおよびアルコールからカーバメートを製造する下記の条件下にて(スキーム98)、実行される。30.1の調製は、スキーム83〜86で記述されている。次いで、カーバメート30.2は、ベンジル基の除去についてスキーム3で記述した条件下にて、脱保護されて、30.3が得られる。次いで、スキーム1で記述した条件を使用して、30.3をRCOOH酸1.7で処理すると、アミド30.4が得られる。
スキーム30で示した反応は、化合物30.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム31は、この化合物30.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、アミン30.4は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物5に変換される。
スキーム32は、ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合であり、そしてRCOOH基は、アミン基を含む)の調製を図示している。カーバメート30.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)は、スキーム9aで記述した条件を使用して、塩化物32.1に変換される。次いで、塩化物32.1は、7.10の9a.3への変換についてスキーム9aで記述されているように、アミン5.7で処理されて、アミン32.2が得られる。
スキーム32で示した反応は、化合物32.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム33は、化合物32.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート5(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、化合物32.2は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物5に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル5(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合されている)は、スキーム34〜36で示すように、調製される。アミン25.1(これは、スキーム25に従って、調製した)は、下記の条件を使用して(スキーム98)、アルコール30.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)で処理されて、カーバメート34.1が得られる。次いで、カーバメート34.1は、7.9の7.11への変換についてスキーム7で記述されているように、生成物34.2に変換される。あるいは、アミン8.5(これは、スキーム8に従って、調製した)は、スキーム98で記述した条件下にて、アルコール30.1と反応でき、カーバメート35.1が得られる。チオフェノールを取り込むこと以外は、スキーム8で記述した条件に従って、さらに変性すると、スルホンアミド34.2が得られる。
スキーム34〜35で示した反応は、スルホンアミド化合物34.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム36は、34.2(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート5(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物34.2は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物5に変換される。
中間体ホスホン酸エステル5(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合され、そしてRCOOH基は、アミンを含む)は、スキーム37〜38で示すように、調製される。カーバメート34.1(スキーム35)(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずかれである)は、7.9からのアミン7.10の調製についてスキーム7で記述されているように、また、7.10からの9a.4の調製についてスキーム9aで記述されているように、37.1に変換される。
スキーム37で示した反応は、スルホンアミド化合物37.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム38は、37.1(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート5(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、化合物37.1は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物5に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体6および7(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム39〜40は、ホスホン酸エステル6および7(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム39で示すように、エポキシド13.1(これは、スキーム13で記述されているように、調製した)は、3.4の調製についてスキーム3で記述されているように、また、3.4の5.6への変換についてスキーム5で記述されているように、塩化物39.1に変換される。次いで、塩化物39.1は、アミン39.2または39.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、それぞれ、アミン39.3および39.5が得られる。この反応は、5.6からのアミン5.8の調製について上記の条件(スキーム5)と同じ条件下にて、実行される。アミン39.2および39.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(ORである)の調製は、それぞれ、スキーム79〜80およびスキーム81〜82で示されている。
スキーム39で示した反応は、化合物39.3および39.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム40は、化合物39.3および39.5(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル6および7(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、アミン39.3および39.5は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、それぞれ、化合物6および7に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体6および7(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル6および7(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合されている)は、スキーム41〜42で示すように、調製される。アミン25.1(スキーム25)は、7.8からの7.10の調製についてスキーム7で記述されているように、また、7.10の9a3への変換についてスキーム9aで記述されているように、塩化物41.1に変換される。次いで、塩化物41.1は、スキーム5で記述されているように、アミン39.2またはアミン39.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずかである)で処理されて、それぞれ、アミン41.2および41.3が得られる。
スキーム41で示した反応は、化合物41.2および41.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム42は、41.2および41.3(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のホスホネート6および7(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、41.2および41.3は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、化合物6および7に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体8〜10(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム43〜44は、ホスホン酸エステル8〜10(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム43で示すように、アミン43.1(これは、10.1または21.2から調製した)は、酸43.2、43.4または43.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)と反応されて、それぞれ、アミド43.3、43.5および43.7が得られる。この反応は、アミド1.8に調製について上記の条件(スキーム1)と同じ条件下にて、実行される。アミン43.1は、1.1に代えて10.1を使用すること以外は、スキーム1で記述した条件を使用して、エポキシド10.1から調製される。アミン43.1は、2.1に代えて21.2を使用したこと以外は、スキーム2で記述した条件に従って、21.2から調製される。酸43.2の調製は、スキーム47〜51で記述されており、酸43.4の調製は、スキーム87〜91で記述されており、そして酸43.6の調製は、スキーム52〜55で記述されている。
スキーム43で示した反応は、化合物43.3、43.5および43.7(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム44は、化合物43.3、43.5および43.7(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル8、9および10(ここで、Xは、直接結合である)への変換を描写している。この手順では、アミン43.3、43.5および43.7は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、それぞれ、化合物8、9および10に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体8〜10(ここで、Xは、イオウである)の調製)
中間体ホスホン酸エステル8〜10(ここで、A基は、イオウ連結アリール部分に結合されている)は、スキーム45〜46で示すように、調製される。スキーム45では、エポキシド15.1は、チオール7.2に対してチオフェノールを取り込むこと以外は、スキーム7で記述した条件を使用して、メシレート7.1から調製される。次いで、エポキシド15.1は、7.7からの7.10の調製についてスキーム7で記述した条件に従って、アミン45.1に変換される。次いで、アミン45.1は、スキーム7で記述されているように、酸43.2、43.4または43.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)で処理されて、それぞれ、アミド45.2、45.3および45.4が得られる。
スキーム45で示した反応は、化合物45.2、45.3および45.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基または前駆体(例えば、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。スキーム46は、45.2、45.3および45.4(ここで、Aは、[OH]、[SH]、[NH]、Brなどである)のそれぞれホスホン酸エステル8、9および10(ここで、Xは、イオウである)への変換を描写している。この手順では、45.2、45.3および45.4は、下記の手順を使用して(スキーム47〜99)、それぞれ、化合物8、9および10に変換される。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸43.2の調製)
スキーム47〜51は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸43.2(これらは、ホスホン酸エステル8の調製で使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム47は、ヒドロキシメチル安息香酸反応物(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接に結合されている)を調製する方法を図示している。.この方法では、適当に保護したブロモヒドロキシメチル安息香酸47.1は、ハロゲン−メチル交換にかけられて、有機金属中間体47.3が得られる。この化合物は、亜リン酸クロロジアルキル47.3と反応されて、フェニルホスホン酸エステル47.4が生じ、これは、脱保護されて、カルボン酸47.5が得られる。
例えば、4−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸47.6(これは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,55,1676,1933で記載されているように、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の臭素化により、調製した)は、例えば、塩化チオニルとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.268で記載されているように、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン47.7と反応されて、エステル47.8が得られる。この化合物は、0°で、三フッ化ホウ素で処理されて、オルトエステル47.9(これは、OBOエステルとして、知られている)の再配列が起こる。この物質は、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、シリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)で処理されて、シリルエーテル47.10が生じる。ハロゲン−金属交換は、基質47.10とブチルリチウムとの反応により、実行され、次いで、そのリチウム化(lithiated)中間体は、亜リン酸クロロジアルキル47.3とカップリングされて、ホスホネート47.11が生成する。例えば、Can.J.Chem.,61,712,1983で記載されているように、ピリジン水溶液中で、4−トルエンスルホン酸で処理すると、このOBOエステルおよびシリル基が除去されて、カルボン酸47.12が生成する。
ブロモ化合物47.6に代えて、異なるブロモ化合物47.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物47.5が得られる。
スキーム48は、ヒドロキシメチル安息香酸誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したジメチルヒドロキシ安息香酸48.1は、臭素化剤と反応されて、ベンジル臭素化が起こる。生成物48.2は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム48.3と反応されて、この臭化ベンジルの置換が起こり、ホスホネート48.4が得られる。次いで、そのカルボキシル官能基を脱保護すると、カルボン酸48.5が生じる。
例えば、2,5−ジメチル−3−ヒドロキシ安息香酸48.6(その調製は、Can.J.Chem.,1970,48,1346で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.17で記載されているように、過剰の塩化メトキシメチルと反応されて、エーテルエステル48.7が得られる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、有機塩基(例えば、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、生成物48.7は、不活性溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、還流状態で、臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ブロモメチル生成物48.8が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、テトラヒドロフラン中で、亜リン酸ジアルキルジアルキル48.3と反応されて、ホスホネート48.9が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1974,298で記載されているように、メタノール中で、痕跡量の鉱酸で簡単に処理することにより、脱保護すると、カルボン酸48.10が生じる。
メチル化合物48.6に代えて、異なるメチル化合物48.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物48.5が得られる。
スキーム49は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸(ここで、そのホスホネート基は、酸素原子またはイオウ原子によって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したヒドロキシ置換またはメルカプト置換ヒドロキシメチル安息香酸49.1は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル49.2と反応されて、カップリング生成物49.3が得られ、これは、脱保護すると、カルボン酸49.4が得られる。
例えば、3,6−ジヒドロキシ−2−メチル安息香酸49.6(その調製は、Yakugaku Zasshi 1971,91,257で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.253で記載されているように、ジフェニルジアゾメタンで処理することにより、ジフェニルメチルエステル49.7に変換される。次いで、この生成物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.77で記載されているように、1当量のシリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)と反応されて、モノ−シリルエーテル49.8が得られる。次いで、この化合物は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル49.2と反応される。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry.Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノール成分およびアルコール成分は、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、このエーテルまたはチオエーテル生成物が得られる。この手順はまた、Org.React.,1992,42,335−656で記載されている。この反応により、カップリング生成物49.8が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.,C,1191,1966で記載されているように、外界温度で、トリフルオロ酢酸で処理することにより、脱保護すると、フェノール性カルボン酸49.9が得られる。
フェノール49.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール49.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物49.4が得られる。
スキーム50は、不飽和または飽和炭素鎖によってヒドロキシメチル安息香酸部分に結合されたホスホン酸エステルの調製を描写している。
この方法では、アルケニルホスホン酸ジアルキル50.2は、パラジウム触媒ヘック反応によって、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸50.1とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。生成物50.3は、脱保護されて、ホスホネート50.4が得られる;後者の化合物は、触媒水素化にかけられて、飽和カルボン酸50.5が得られる。
例えば、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸50.6(これは、WO 9218490で記載されているように、調製した)は、上記のように、シリルエーテルOBOエステル50.7に変換される。この化合物は、上記の条件を使用して、例えば、4−ブテン−1−イルホスホン酸ジアルキル50.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)とカップリングされて、生成物50.9が得られる。次いで、上記のように、この化合物を脱保護、または水素化/脱保護すると、それぞれ、不飽和および飽和生成物50.10および50.11が得られる。
ブロモ化合物50.6に代えて、異なるブロモ化合物50.1、および/または異なるホスホネート50.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物50.4および50.5が得られる。
スキーム51は、芳香環によってヒドロキシメチル安息香酸部分に連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
この方法では、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸51.1は、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムとのメタレーションおよびボロネーション(boronation)によって、対応するボロン酸51.2に変換される。この生成物は、上記のように、ブロモフェニルホスホネートジアルキル229とのスズキカップリング反応にかけられる。次いで、生成物51.4は、脱保護されて、ジアリールホスホネート生成物51.5が得られる。
例えば、シリル化OBOエステル51.6(これは、上記のように(スキーム47)、5−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸(その調製は、J.Labelled.Comp.Radiopharm.,1992,31,175で記載されている)から調製した)は、上記のように、ボロン酸51.7に変換される。この物質は、例えば、Palladium Reagents and Catalysts J.Tsuji,Wiley 1995,p 218で記載されているように、炭酸水素ナトリウムの存在下にて、触媒として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル51.8(これは、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、ジアリールホスホネート51.9が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、安息香酸51.10が得られる。
上記手順を使用して、ブロモ化合物51.6に代えて、異なるブロモ化合物51.1、および/または異なるホスホネート51.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するカルボン酸生成物51.5が得られる。
(スキーム47)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むキノリン2−カルボン酸43.6の調製)
ホスエステル10の調製についてスキーム43〜46で描写した反応手順は、キノリン−2−カルボン酸反応物43.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)を使用する。
多数の適当に置換したキノリン−2−カルボン酸は、市販されているか、または化学文献で記載されている。例えば、6−ヒドロキシ、6−アミノおよび6−ブロモキノリン−2−カルボン酸の調製は、それぞれ、DE 3004370、J.Het.Chem.,1989,26,929およびJ.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されており、そして7−アミノキノリン−2−カルボン酸の調製は、J.Ana.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されている。適当に置換したキノリン−2−カルボン酸はまた、当業者に公知の手順により、調製できる。種々の置換キノリンの合成は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.32,G.Jones,ed.,Wiley,1977,p.93ffで記載されている。キノリン−2−カルボン酸は、フライドランダー(Friedlander)反応によって調製でき、これは、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.4,R.C.Elderfield,ed.,Wiley,1952,p.204で記載されている。
スキーム52は、フライドランダー反応によるキノリン−2−カルボン酸の調製、および得られた生成物のさらなる変換を図示している。この反応手順では、置換2−アミノベンズアルデヒド52.1は、有機または無機塩基の存在下にて、ピルビン酸アルキルエステル52.2と反応されて、置換キノリン−2−カルボン酸エステル52.3が得られる。次いで、例えば、水性塩基を使用することにより、このエステルを加水分解すると、対応するカルボン酸52.4が得られる。カルボン酸生成物52.4(ここで、Xは、NHである)は、さらに、対応する化合物52.6(ここで、Zは、OH,SHまたはBrである)に変換できる。後者の変換は、ジアゾ化反応によって、行われる。ジアゾ化反応による芳香族アミンの対応するフェノールおよび臭化物への変換は、それぞれ、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,pages 167および94で記載されている;アミンの対応するチオールへの変換は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されている。アミンは、まず、亜硝酸との反応により、そのジアゾニウム塩に変換される。次いで、このジアゾニウム塩(好ましくは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート)は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.83で記載されているように、水溶液中で加熱されて、対応するフェノール52.6(Y=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウム塩は、S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.138で記載されているように、水溶液中で、臭化第一銅および臭化リチウムと反応されて、対応するブロモ化合物52.6(Y=Br)が生じる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリルイオン交換樹脂と反応されて、チオール52.6(Y=SH)が得られる。必要に応じて、上記ジアゾ化反応は、カルボン酸52.5に代えて、カルボン酸エステル52.3に対して実行できる。
例えば、2,4−ジアミノベンズアルデヒド52.7(Apin Chemicals)は、メタノール中で、塩基(例えば、ピペリジン)の存在下にて、1モル当量のピルビン酸メチル52.2と反応されて、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル52.8が得られる。次いで、水性メタノール中で、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、その生成物を塩基性加水分解すると、カルボン酸52.9が生じる。次いで、このアミノ置換カルボン酸は、亜硝酸ナトリウムおよびテトラフルオロホウ酸と反応させることにより、ジアゾニウムテトラフルオロボレート52.10に変換される。このジアゾニウム塩は、水溶液中で、加熱されて、7−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸52.11(Z=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、水性有機溶液中で、1モル当量の臭化第一銅および臭化リチウムと共に加熱されて、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸52.11(Z=Br)が得られる。あるいは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート52.10は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリル形状のイオン交換樹脂と反応されて、7−メルカプトキノリン−2−カルボン酸52.11(Z=SH)が調製される。
2,4−ジアミノベンズアルデヒド52.7に代えて、異なるアミノベンズアルデヒド52.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミノ、ヒドロキシ、ブロモまたはメルカプト置換キノリン−2−カルボン酸52.6が得られる。次いで、これらの種々の置換キノリンカルボン酸およびエステルは、本明細書中で記述されているように(スキーム53〜55)、ホスホネート含有誘導体に変換できる。
スキーム53は、酸素原子またはイオウ原子によって、そのキノリン環に結合されたホスホネート部分を取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を描写している。この手順では、アミノ置換キノリン−2−カルボン酸エステル53.1は、上記(スキーム52)のようなジアゾ化手順を介して、対応するフェノールまたはチオール53.2に変換される。次いで、後者の化合物は、光延反応の条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル53.3と反応されて、ホスホン酸エステル53.4が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。このフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物53.4が得られる。次いで、例えば、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、水性メタノール中で、そのエステル基を塩基性加水分解すると、カルボン酸53.5が生じる。次いで、この生成物は、適当に保護したアミノ酸誘導体53.6とカップリングされて、アミド53.7が得られる。この反応は、上記条件(スキーム1)と類似の条件下にて、実行される。次いで、そのエステル保護基は、除去されて、カルボン酸53.8が生じる。
例えば、6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル53.9(これは、J.Het.Chem.,1989,26,929で記載されているように、調製した)は、上記ジアゾ化手順によって、6−メルカプトキノリン−2−カルボン酸メチル53.10に変換される。この物質は、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下にて、テトラヒドロフラン溶液中で、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル53.11(Aldrich)と反応されて、チオエーテル53.12が得られる。次いで、塩基性加水分解すると、カルボン酸53.13が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体53.16に変換される。
6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル53.9に代えて、異なるアミノキノリンカルボン酸エステル53.1および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル53.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物53.8が得られる。
スキーム54は、飽和または不飽和炭素鎖によってキノリン環に結合されたホスホン酸エステルを取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を図示している。この反応手順では、ブロモ置換キノリンカルボン酸エステル54.1は、パラジウム触媒ヘック(Heck)反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル54.2とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、Advanced Organic Chemistry,by F.A.CareyおよびR.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffで記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。それゆえ、ブロモ化合物54.1とオレフィン54.2とのヘックカップリングにより、オレフィン性エステル54.3が得られる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により、またはブタ肝臓エステラーゼで処理することにより、加水分解すると、カルボン酸54.4が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、同族体54.5に変換される。必要に応じて、不飽和カルボン酸54.4は、還元でき、飽和類似物54.6が得られる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドまたはジボランを使用することにより、化学的に、または触媒的に、行うことができる。次いで、生成物54.6は、上記のように(スキーム53)、アミノ酸誘導体54.7に変換される。
例えば、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸メチル54.8(これは、J.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されている)は、ジメチルホルムアミド中で、60°で、2mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル54.9(Aldrich)と反応されて、カップリング生成物54.10が得られる。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン水溶液中で、水酸化リチウムと反応されて、カルボン酸54.11が生成する。後者の化合物は、Ahgew.Chem.Int.Ed.,4,271,1965で記載されているように、ジイミド(これは、アゾジカルボン酸ジエチルの塩基性加水分解により、調製される)と反応されて、飽和生成物54.12が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体54.13に変換される。不飽和生成物54.11は、同様に、類似物54.14に変換される。
6−ブロモ−2−キノリンカルボン酸メチル54.8に代えて、異なるブロモキノリンカルボン酸エステル54.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル54.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物54.5および54.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム55は、キノリン−2−カルボン酸誘導体55.5(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この反応手順では、アミノキノリン−2−カルボン酸メチル55.1は、還元アミノ化条件下にて、ホスホネートアルデヒド55.2と反応されて、アミノアルキル生成物55.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p 421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p 269で記載されている。この手順では、アミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、エステル生成物55.3は、加水分解されて、遊離カルボン酸55.4が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体55.5に変換される。
例えば、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル55.6(これは、J.Am.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されているように、調製した)は、メタノール溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル55.7(Aurora)と反応されて、アルキル化生成物55.8が得られる。次いで、このエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸55.9が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体55.10に変換される。
ホルミルメチルホスホネート55.7に代えて、異なるホルミルアルキルホスホネート55.2、および/または異なるアミノキノリン55.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物55.5が得られる。
(スキーム55)
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体1.1の調製)
スキーム56は、様々に置換されたフェニルアラニン誘導体56.1のエポキシド1.1(その化合物1への取り込みは、スキーム1および3で描写されている)への変換を図示している。
多数の化合物56.1または56.2(例えば、Xが2、3または4−OHであるか、またはXが4−NHであるもの)は、市販されている。異なる化合物56.1または56.2の調製は、文献で記載されている。例えば、Xが、3−SH、4−SH、3−NH、3−CHOHまたは4−CHOHである化合物56.1または56.2の調製は、それぞれ、WO0036136、J.Am.Chem.Soc.,1997,119,7173,Helv.Chim.Acta,1978,58,1465,Acta Chem.Scand.,1977,B31,109およびSynthesis Com.,1998,28,4279で記載されている。化合物56.1の分割は、もし必要なら、例えば、Recent Dev.Synth.Org.Chem.,1992,2,35で記載されているように、通常の方法により、達成できる。
様々に置換されたアミノ酸56.2は、例えば、J.Med.Chem.,1998,41,1034で記載されているように、BOC無水物で処理することにより、BOC誘導体56.3に変換することによって、保護される。次いで、生成物56.3は、例えば、エーテルジアゾメタンで処理することにより、メチルエステル56.4に変換される。次いで、56.4の置換基Xは、下記の方法(スキーム57〜59)を使用して、A基に変換される。次いで、生成物56.5は、中間体56.6〜56.9を介して、エポキシド1.1に変換される。メチルエステル56.5は、まず、例えば、1モル当量の含メタノール水酸化リチウム水溶液で処理することにより、または、例えば、ブタ肝臓エステラーゼを使用する酵素加水分解により、加水分解されて、カルボン酸56.6が得られる。次いで、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,1758で記載された反応手順を使用するカルボン酸56.6のエポキシド1.1への変換が行われる。このカルボン酸は、まず、例えば、塩化オキサリルで処理することにより、その酸塩化物に変換されるか、または、例えば、クロロギ酸イソブチルで処理することにより、混合無水物に変換され、そのように得られた活性化誘導体は、含エーテルジアゾメタンと反応されて、ジアゾケトン56.7が得られる。このジアゾケトンは、適当な溶媒(例えば、ジエチルエーテル)中で、無水塩化水素との反応により、クロロケトン56.8に変換される。次いで、後者の化合物は、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを使用することにより、還元されて、クロロヒドリンの混合物が生成し、そこから、クロマトグラフィーにより、所望の2S,3Sジアステレオマー56.9が分離される。この物質は、外界温度で、含エタノール水酸化カリウムと反応されて、エポキシド1.1が得られる。必要に応じて、上記の一連の反応は、メチルエステル56.4にて実行でき、エポキシド1.1(ここで、Aは、OH、SH、NH,NアルキまたはCHOHである)が生じる。
化合物56.4(ここで、Xは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)を変換する方法は、スキーム57〜59で図示されている。
スキーム56aは、様々に置換されたフェニルアラニン誘導体56a.1のエポキシド3.1(その化合物1への取り込みは、スキーム3で描写されている)の変換を図示している。上記試薬(スキーム56)と同じ試薬から出発して、化合物56.2は、J.Org.Chem 1996,61,3635で記載されているように、エポキシド56a.6に変換される。アミノ酸56.2は、エタノール中で、炭酸カリウムの存在下にて、臭化ベンジルで処理することにより、トリベンジルエステル56a.3に変換される。次いで、56a.3の置換基Xは、下記の方法(スキーム57〜59)を使用して、A基、すなわち、化合物56a.4に変換される。これらの方法は、アミンがBOC保護される手順を記述している。しかしながら、同じ手順は、他の保護基(例えば、ジベンジル)に適用可能である。次いで、生成物56a.4は、中間体56a.5を経由して、エポキシド3.1に変換される。エステル56a.4は、水素化リチウムアルミニウムで、そのアルコールに還元され、これは、次いで、DMSOおよびトリエチルアミン中で、ピリジン三酸化イオウで処理することにより、アルデヒド56a.4に酸化される。次いで、アルデヒド56a.4は、THF中で、−65℃で、臭化クロロメチルで処理することにより、エポキシド3.1に変換される。異性体の混合物が生成され、これらは、クロマトグラフィーで分離される。
スキーム57は、ヘテロ原子O、SまたはNによってフェニル環に連結されたホスホネート基を取り込むエポキシド57.4の調製を描写している。この手順では、フェノール、チオール,アミンまたはカルビノール57.1は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル57.2の誘導体と反応される。この反応は、塩基(その性質は、置換基Xの性質に依存している)の存在下にて、達成される。例えば、もし、Xが、OH、SH、NHまたはNHアルキルであるなら、炭酸セシウムのような無機塩基またはジアザビシクロノネンのような有機塩基が使用できる。もし、Xが、CHOHであるなら、リチウムヘキサメチルジシリルアジドなどのような塩基が使用できる。この縮合反応により、ホスホネート置換エステル57.3が得られ、これは、スキーム56または56aで示した反応手順を使用して、エポキシド57.4に変換される。
例えば、2−第三級ブトキシカルボニルアミン−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル57.5(Fluka)は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、60°で、トリフルオロメタンスルホニルオキシホスホン酸ジアルキル57.6(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物57.5が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム56で示した反応手順を使用して、エポキシド57.8に変換される。
57.5に代えて、異なるフェノール、チオール、アミンおよびカルビノール56.1を使用し、および/または異なるホスホネート57.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物57.4が得られる。
スキーム58は、ヘテロ原子および複数の炭素鎖によってフェニルアラニン足場に結合されたホスホネート部分の調製を図示している。
この手順では、置換フェニルアラニン誘導体58.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル58.2と反応されて、生成物58.3が得られる。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、適当な塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは炭酸セシウム)の存在下にて、行われる。次いで、その生成物は、スキーム56で示した反応手順を使用して、エポキシド58.4に変換される。
例えば、保護アミノ酸58.5(これは、3−メルカプトフェニルアラニン(その調製は、WO 0036136で記載されている)から、上記のように(スキーム56)、調製した)は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、2−ブロモエチルホスホン酸ジアルキル58.6(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製した)と反応されて、チオエーテル生成物58.7が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム56で示した反応手順を使用して、エポキシド58.8に変換される。
58.5に代えて、異なるフェノール、チオールおよびアミン58.1を使用し、および/または異なるホスホネート58.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物58.4が得られる。
スキーム59は、ホスホネート置換フェニルアラニン誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。
この手順では、保護ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン59.1は、ハロメチル置換化合物59.2に変換される。例えば、カルビノール59.1は、J.Amer.Chem.Soc.,108,1035,1986で記載されているように、トリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で処理されて、生成物59.2(ここで、Zは、Brである)が得られる。次いで、このブロモ化合物は、末端ヘテロ置換アルキルホスホン酸ジアルキル59.3と反応される。この反応は、塩基(その性質は、置換基Xの性質に依存している)の存在下にて、達成される。例えば、もし、Xが、OH、SH、NHまたはNHアルキルであるなら、炭酸セシウムのような無機塩基またはジアザビシクロノネンのような有機塩基が使用できる。もし、Xが、CHOHであるなら、リチウムヘキサメチルジシリルアジドなどのような塩基が使用できる。この縮合反応により、ホスホネート置換エステル59.4が得られ、これは、スキーム56で示した反応手順を使用して、エポキシド59.5に変換される。
例えば、保護4−ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン誘導体59.6(これは、4−ヒドロキシメチルフェニルアラニン(その調製は、Comm.,1998,28,4279で記載されている)から得られる)は、上記のように、ブロモ誘導体59.7に変換される。次いで、この生成物は、炭酸セシウムの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、2−アミノエチルホスホン酸ジアルキル59.8(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、アミン生成物59.9が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム56で示した反応手順を使用して、エポキシド59.10に変換される。
59.6に代えて、異なるカルビノール59.1を使用し、および/または異なるホスホネート59.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物336が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むフェニルアラニン誘導体2.1の調製)
スキーム60は、ヒドロキシメチルオキサゾリジン誘導体2.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。この手順では、フェニルアラニンまたはそれらの置換誘導体60.1は、フタルイミド誘導体60.2に変換される。アミンのフタルイミド誘導体への変換は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.358で記載されている。アミンは、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナトリウム)の存在下にて、無水フタル酸、塩化2−カルボエトキシベンゾイルまたはN−カルボエトキシフタルイミドと反応されて、保護アミン60.2が得られる。好ましくは、このアミノ酸は、トルエン中にて、還流状態で、無水フタル酸と反応されて、このフタルイミド生成物が生じる。次いで、このカルボン酸は、活性化誘導体(例えば、酸塩化物60.3であって、ここで、Xは、Clである)に変換される。カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、必要に応じて、触媒量の第三級アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)の存在下にて、そのカルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル)で処理することにより、行うことができる。好ましくは、このカルボン酸は、WO 9607642で記載されているように、トルエン溶液中にて、外界温度で、塩化オキサリルおよび触媒量のジメチルホルムアミドと反応させることにより、その酸塩化物に変換される。次いで、酸塩化物60.3(X=Cl)は、還元反応によって、アルデヒド60.4に変換される。この手順は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.620で記載されている。この変換は、触媒水素化(その手順は、ローゼンマンド(Rosenmund)反応と呼ばれている)によって、または、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムトリ−第三級ブトキシまたはトリエチルシランを使用する化学還元によって、行うことができる。好ましくは、酸塩化物60.3(X=Cl)は、WO 9607642で記載されているように、トルエン溶液中で、ブチレンオキシドの存在下にて、炭素上5%パラジウム触媒で水素化されて、アルデヒド60.4が得られる。次いで、アルデヒド60.4は、シアノヒドリン誘導体60.5に変換される。アルデヒドのシアノヒドリンへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.211で記載されている。例えば、アルデヒド60.4は、WO 9607642で記載されているように、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、シアン化トリメチルシリルと反応させることにより、続いて、有機酸(例えば、クエン酸)で処理することにより、または本明細書中で記述した代替方法により、シアノヒドリン60.5に変換される。次いで、このシアノヒドリンは、酸加水分解に晒されて、そのフタルイミド置換基の同時加水分解と共に、そのシアノ基の対応するカルボキシ基への変換が起こり、アミノ酸60.6が得られる。この加水分解反応は、鉱酸水溶液を使用することより、行われる。例えば、基質60.5は、WO 9607642で記載されているように、還流状態で、塩酸水溶液と反応されて、カルボン酸生成物60.6が得られる。次いで、このアミノ酸は、カーバメート(例えば、カルバミン酸エチル60.7)に変換される。アミンのカーバメートへの変換は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.317で記載されている。このアミンは、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、クロロホルメート(例えば、クロロギ酸エチル)と反応されて、カーバメート60.7が得られる。例えば、アミノ酸60.6は、WO 9607642で記載されているように、水溶液中にて、クロロギ酸エチル、および中性pHを維持するのに十分な水酸化ナトリウム水溶液と反応されて、カーバメート60.7が得られる。次いで、後者の化合物は、WO 9607642で記載されているように、例えば、外界温度で、水酸化ナトリウム水溶液で処理することにより、オキサゾリジノン60.8に変換される。得られたカルボン酸は、通常のエステル化反応によって、メチルエステル60.9に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations、by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化アルキル(例えば、臭化アルキル)との間の塩基触媒反応によって、行うことができる。例えば、カルボン酸60.8は、WO 9607642で記載されているように、還流温度で、触媒量の硫酸の存在下にて、メタノールで処理することにより、メチルエステル60.9に変換される。次いで、化合物60.9に存在しているカルボメトキシ基は、還元されて、対応するカルビノール2.1が生じる。カルボン酸エステルのカルビノールへの還元は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.550で記載されている。この変換は、還元剤(例えば、ボラン−硫化ジメチル、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウムなど)を使用することにより、行うことができる。例えば、エステル60.9は、WO 9607642で記載されているように、エタノール中にて、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、カルビノール2.1に還元される。
置換基Aのリンク−P(O)(OR基への変換は、この反応手順の任意の好都合な工程にて、または反応物2.1が中間体1に取り込まれた後、行われ得る。ヒドロキシメチルオキサゾリジノン反応物2.1を調製する具体例は、以下で示されている(スキーム61〜62)。
スキーム61は、ヒドロキシメチルオキサゾリジノン61.9(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン61.1は、スキーム60で図示した一連の反応を使用して、ブロモフェニルオキサゾリジノン61.2に変換される。次いで、このブロモフェニル化合物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル61.3とカップリングされて、ホスホネート生成物61.4が得られる。アリールホスホネートを生じる臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間の反応は、Synthesis,56,1981およびJ.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されている。この反応は、不活性溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中で、約100°で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および第三級有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、行われる。次いで、得られたホスホン酸エステル61.4中のカルボメトキシ置換基は、上記手順(スキーム60)を使用して、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、対応するヒドロキシメチル誘導体61.5が得られる。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン61.6(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、スキーム60で示した反応手順を使用して、4−(3−ブロモ−ベンジル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル61.7に変換される。次いで、この化合物は、トルエン溶液中で、還流状態で、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、亜リン酸ジアルキル61.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル61.8が得られる。次いで、そのカルボメトキシ置換基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル生成物61.9が得られる。
3−ブロモフェニルアラニン61.6に代えて、異なるブロモフェニルアラニン61.1および/または異なる亜リン酸ジアルキル61.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物61.5が得られる。
スキーム62は、ホスホネート含有ヒドロキシメチルオキサゾリジノン62.9および62.12(ここで、そのホスホネート基は、ヘテロ原子および炭素鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この反応手順では、ヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン62.1は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル62.2に変換される。次いで、そのヒドロキシルまたはメルカプト基は、保護される。フェニルヒドロキシル基およびチオール基の保護は、それぞれ、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10およびp.277で記載されている。例えば、ヒドロキシルおよびチオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、フェノールまたはチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、Bull.Chem.Soc,Jpn.,37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、このチオールと塩化4−メトキシベンジルとの間の反応により、調製される)に変換することにより、保護できる。次いで、保護エステル62.3は、上記のように(スキーム60)、無水フタル酸と反応されて、フタルイミド62.4が得られる。次いで、このベンジルエステルは、例えば、触媒水素化により、または水性塩基での処理により、除去されて、カルボン酸62.5が得られる。この化合物は、各工程において上記(スキーム60)と同じ条件を使用して、スキーム60で示した一連の反応によって、カルボメトキシオキサゾリジノン62.6に変換される。次いで、保護OHまたはSH基は、脱保護される。フェノールおよびチオフェノールの脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.で記載されている。例えば、トリアルキルシリルエーテルまたはチオエーテルは、J.Am Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、フッ化テトラアルキルアンモニウムで処理することにより、脱保護できる。第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテルは、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸水溶液中で、外界温度で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、対応するチオールに変換できる。次いで、得られたフェノールまたはチオール62.7は、上記のように(スキーム49)、光延反応条件下にて、ホスホン酸ヒドロキシアルキル62.20と反応されて、エーテルまたはチオエーテル62.8が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム60)、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル類似物62.9が得られる。
あるいは、フェノールまたはチオフェノール62.7は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル62.10と反応されて、アルキル化生成物62.11が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中で、必要に応じて、ヨウ化カリウムの存在下にて、無機塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)または有機塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。次いで、このエーテルまたはチオエーテル生成物は、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、ヒドロキシメチル化合物62.12が得られる。
例えば、3−ヒドロキシフェニルアラニン62.13(Fluka)は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル62.14に変換される。次いで、このエステルは、ジメチルホルムアミド中で、第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエーテル62.15が得られる。次いで、この保護エーテルは、上記のように(スキーム60)、無水フタル酸と反応されて、フタルイミド保護化合物62.16が生じる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により塩基性加水分解すると、カルボン酸62.17が得られる。次いで、この化合物は、スキーム60で示した一連の反応によって、カルボメトキシ置換オキサゾリジノン62.18に変換される。次いで、このシリル保護基は、テトラヒドロフラン中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、除去されて、フェノール62.19が生成する。後者の化合物は、光延反応によって、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル62.20、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応される。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4およびOrg.React.,1992,42,335で記載されている。フェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物が得られる。この手順はまた、Org.React.,1992,42,335−656で記載されている。この反応により、フェノール性エーテル62.21が生じる。次いで、そのカルボメトキシ基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムとの反応により還元されて、カルビノール62.22が得られる。
3−ヒドロキシフェニルアラニン62.13に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン62.1および/または異なるヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル62.20を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物62.9が得られる。
スキーム62で図示した方法のさらに別の例として、4−メルカプトフェニルアラニン62.23(これは、J.Amer.Chem.Soc.,1997,119,7173で記載されているように、調製した)は、通常の酸触媒エステル化反応によって、ベンジルエステル62.24に変換される。次いで、そのメルカプト基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、外界温度で、1−アダマンタノールおよびトリフルオロ酢酸との反応によってS−アダマンチル基に変換することにより、保護される。次いで、そのアミノ基は、上記のように、フタルイミド基に変換され、そのエステル部分は、水性塩基で加水分解されて、カルボン酸62.27が得られる。次いで、後者の化合物は、スキーム60で示した一連の反応によって、カルボメトキシオキサゾリジノン62.28に変換される。次いで、このアダマンチル保護基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、0°で、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル62.28を酢酸水銀で処理することにより、除去されて、チオール62.29が生成する。次いで、このチオールは、ジメチルホルムアミド中で、70°で、1モル当量のブロモエチルホスホン酸ジアルキル62.30(Aldrich)および炭酸セシウムと反応されて、チオエーテル生成物62.31が得られる。次いで、そのカルボメトキシ基は、上記のように、水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、カルビノール62.32が調製される。
4−メルカプトフェニルアラニン62.23に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン62.1および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル62.10を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物62.12が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有チオフェノール誘導体7.2の調製)
スキーム63〜83は、ホスホネート含有チオフェノール誘導体7.2(これらは、上記のように(スキーム7〜9)、ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製で使用される)の調製を記述している。
スキーム63は、チオフェノール誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ハロ置換チオフェノール63.1は、保護されて、生成物63.2が得られる。フェニルチオール基の保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.277で記載されている。例えば、チオール置換基は、トリアルキルシリルオキシ基として、保護できる。トリアルキルシリル基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.68−86で記載されているように、このチオフェノールとクロロトリアルキルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、導入される。あるいは、チオール置換基は、第三級ブチルまたはアダマンチルチオエーテル、または4−メトキシベンジルチオエーテル(これは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、水酸化アンモニウムの存在下にて、チオールと4−メトキシ塩化ベンジルとの反応により、調製される)への変換により、保護できる。次いで、この生成物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にて、亜リン酸ジアルキル63.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル63.4が得られる。次いで、そのチオール保護基は、上記のように、除去されて、チオール63.5が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノール63.6は、Int.J.Pept.Protein Res.,20,434,1982で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、塩化9−フルオレニルメチルおよびジイソプロピルエチルアミンとの反応により、9−フルオレニルメチル(Fm)誘導体63.7に変換される。次いで、この生成物は、上記のように、亜リン酸ジアルキル63.3と反応されて、ホスホン酸エステル63.8が得られる。次いで、そのFm保護基は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1501,1986で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、この生成物をピペリジンで処理することにより、除去されて、チオール63.9が得られる。
3−ブロモチオフェノール63.6に代えて、異なるチオフェノール63.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル63.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物63.5が得られる。
スキーム64は、ホスホネート基を結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール64.2は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体64.3が得られる。後者の化合物は、亜リン酸ハロジアルキル64.4と反応され、生成物64.5が得られる;次いで、脱保護すると、チオフェノール64.6が得られる。
例えば、4−ブロモチオフェノール64.7は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体64.8に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体64.9に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロ亜リン酸ジアルキル64.10と反応されて、ホスホネート64.11が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール64.12が得られる。
ブロモ化合物64.7に代えて、異なるハロ化合物64.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキル64.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール64.6が得られる。
スキーム65は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノール65.1は、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物65.2が得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム65.3または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物65.4が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール65.5が得られる。
例えば、2−メチルチオフェノール65.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体65.7に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物65.8が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム65.3と反応されて、生成物65.9が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物65.8は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ反応によって、ホスホネート65.9に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物65.8は、約100°で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート65.9が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、65.9を脱保護すると、チオール65.10が得られる。
ブロモメチル化合物65.8に代えて、異なるブロモメチル化合物65.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール65.5が得られる。
スキーム66は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール66.1は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル66.2と反応されて、カップリング生成物66.3が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物66.4が生じる。
例えば、基質3−ヒドロキシチオフェノール66.5は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル66.6に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル66.7と反応されて、エーテル化合物66.8が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール66.9が得られる
フェノール66.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール66.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール66.4が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム67は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノール67.4の調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール67.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)67.2と反応されて、カップリング生成物67.3が得られる。次いで、脱保護すると、チオール67.4が得られる。
例えば、4−メチルアミノチオフェノール67.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ジクロロメタン溶液中で、1当量の塩化アセチルおよび塩基(例えば、ピリジン)と反応されて、S−アセチル生成物67.6が得られる。次いで、この物質は、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル67.7(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物67.8が得られる。好ましくは、等モル量のホスホネート67.7およびアミン67.6は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物67.8が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール67.9が得られる。
チオアミン67.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン67.1および/または異なるホスホネート67.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物67.4が得られる。
スキーム68は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル68.2に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール68.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル68.2と反応されて、生成物68.3が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール68.4が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール68.5は、上記のようにして、S−トリチル化合物68.6に変換される。次いで、この化合物は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル68.7(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50°で、行われて、エーテル生成物68.8が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール68.9が得られる。
フェノール68.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン68.1および/または異なるホスホネート68.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物68.4が得られる。
スキーム69は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート69.2は、芳香族ブロモ化合物69.1とカップリングされる)によって、形成される。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされて、カップリング生成物69.3が得られる。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート69.4または飽和類似物69.6が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体69.7に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジアルキル69.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100°で、行われて、カップリング生成物69.9が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール69.10が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート69.9は、上記のように、例えば、ジイミドを使用して、還元にかけられて、飽和生成物69.11が生じ、これは、脱保護すると、チオール69.12が得られる。
ブロモ化合物69.7に代えて、異なるブロモ化合物69.1および/または異なるホスホネート69.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物69.4および69.6が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
スキーム70は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル70.4の調製を図示している。イオウ置換フェニルボロン酸70.1は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物70.3が得られ、これは、脱保護されて、チオール70.4が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)70.5が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル70.6(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物70.7が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール70.8が生じる。
ボロネート70.5に代えて、異なるボロネート70.1および/または異なるホスホネート70.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物70.4が得られる。
スキーム71は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール71.1は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル71.2(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物71.3は、脱保護されて、チオール71.4が得られる。例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル71.5に変換される。次いで、モノ保護チオール71.5は、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジアルキル71.6(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50°で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物71.7は、上記のように、脱保護されて、チオール71.8が得られる。
チオフェノール71.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン71.1および/または異なるホスホネート71.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物71.4が得られる。
スキーム72は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール72.1(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル72.2と反応されて、ホスホン酸エステル72.3が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール72.4が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換化合物から得ることができる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得ることができるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得ることができる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール72.5(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル72.6に変換され、次いで、このエステルは、上記のように、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、トリフルオロメタンスルホネート72.7と反応されて、ホスホネート72.8が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール72.9が得られる。
チオール72.5に代えて、異なるチオール72.1および/または異なるトリフレート72.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物72.4が得られる。
Figure 2007515184
(イソブチルアミン10.2のホスホネート含有類似物の調製)
スキーム73〜75は、イソブチルアミンのホスホネート含有類似物(これらは、ホスホン酸エステル2の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム73は、アミド連鎖によってイソブチルアミンに結合されたホスホネートの調製を描写している。この手順では、アミノ酸73.1は、保護されて、生成物73.2が得られる。アミノ基の保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,309で記載されている。アミノ基は、例えば、カーバメート(例えば、カルバミン酸第三級ブトキシ(BOC)誘導体への変換により、または無水フタル酸との反応により、保護されて、フタルイミド(phth)誘導体が得られる。次いで、アミン保護アミノ酸73.2は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル73.3とカップリングされて、アミド73.4が生じる。カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274、およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはN−ヒドロキシピリドンの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、DMFまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物、無水物、混合無水物、イミダゾリドなど)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応され得、アミドが得られる。次いで、その保護基は、除去されて、アミン73.5が得られる。アミンの脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 309ffで記載されている。例えば、BOC基は、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理することにより、除去され、そしてフタルイミド基は、ヒドラジン水和物との反応により、除去される。
例えば、2−メチル−4−アミノ酪酸73.6(Acros)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 358で記載されているように、トルエンを還流しつつ、無水フタル酸と反応されて、フタルイミド誘導体73.7が得られる。この生成物は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル73.8(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とカップリングされて、アミド73.9が得られる。その保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p 358で記載されているように、外界温度で、この生成物と含エタノールヒドラジンとの反応により、除去されて、アミン73.10が得られる。
酸73.6に代えて、異なる酸73.1、および/または異なるアミン73.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミド73.5が得られる。
スキーム74は、イソブチルアミンホスホネート(ここで、そのホスホネートは、芳香環によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、2−メチル−ブタ−3−エニルアミン74.1(これは、,prepared as described in Org.Prep.Proc.Int.1976,8,75で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム50)、パラジウム触媒の存在下にて、ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル74.2とカップリングされて、オレフィン性生成物74.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、還元されて、飽和類似物74.4が得られる。この還元は、例えば、パラジウム触媒の存在下にて、水素を使用することにより、触媒的に、または、例えば、ジイミドを使用することにより、化学的に、行われる。
例えば、アミン74.1は、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル74.5(これは、J.Organomet.Chem.,1999,581,62で記載されているように、調製した)とカップリングされて、生成物74.6が生じる。次いで、5%パラジウム触媒を使用して、エタノール中で触媒水素化すると、飽和化合物74.7が得られる。
ホスホネート74.5に代えて、異なるホスホネート74.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物74.3および74.4が得られる。
スキーム75は、イソブチルアミンホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモアミン75.1は、スキーム73で記述されているように、保護されて、誘導体75.2が得られる。次いで、この生成物は、スキーム65で記述されているように、アルブゾフ反応において、亜リン酸トリアルキル75.3と反応されて、ホスホネート75.4が得られる。次いで、脱保護すると、アミン75.5が得られる。
例えば、4−ブロモ−2−メチル−ブチルアミン75.6(これは、Tetrahedron,1998,54,2365で記載されているように、調製した)は、上記のように、フタルイミド誘導体75.7に変換される。次いで、この生成物は、110°で、亜リン酸トリアルキル75.3と共に加熱されて、ホスホネート75.8が得られ、これは、含エタノールヒドラジンと反応させると、アミン75.9が得られる。
臭化物75.6に代えて、異なる臭化物75.1、および/または異なるホスファイト75.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物75.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(シクロペンチルメチルアミンホスホネートの調製)
スキーム76〜78は、シクロペンチルメチルアミンホスホネート(これらは、スキーム10〜12で示すように、ホスホン酸エステル3の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム76は、直接またはアルコキシリンクによっていずれかでシクロペンチル環に結合されたホスホネートの調製を描写している。この手順では、ヒドロキシ置換シクロペンチルメチルアミン76.1は、保護され、そして保護された誘導体76.2は、スキーム59で記述されているように、例えば、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理することにより、対応する臭化物76.3に変換される。次いで、このブロモ化合物は、上記のように、アルブゾフ反応において、亜リン酸トリアルキル76.4と反応されて、ホスホネート76.5が得られ、これは、次いで、脱保護されて、アミン76.6が得られる。あるいは、保護アミン76.2は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル76.7と反応されて、エーテル76.8が得られる。このアルキル化反応は、約100°で、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)の存在下にて、行われる。次いで、この生成物は、脱保護されて、アミン76.9が得られる。
例えば、3−アミノメチル−シクロペンタノール76.10(これは、Tet.,1999,55,10815で記載されているように、調製した)は、上記のように、フタルイミド誘導体76.11に変換される。次いで、この生成物は、上記のように、ブロモ類似物76.12に変換される。後者の化合物は、約120°で、亜リン酸トリアルキル76.4と反応されて、ホスホネート76.13が得られ、これは、ヒドラジンとの反応により、脱保護すると、アミン76.14が生じる。
臭化物76.12に代えて、異なる臭化物76.3、および/または異なるホスファイト76.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物76.6が得られる。
あるいは、2−アミノメチル−シクロペンタノール76.15(これは、Tet.,1999,55,10815で記載されているように、調製した)は、フタルイミド誘導体76.16に変換される。次いで、この生成物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、等モル量のブロモプロピルホスホン酸ジアルキル76.17(これは、J.Am.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されているように、調製した)および水素化ナトリウムと反応されて、エーテル76.18が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、アミン76.19が得られる。
カルビノール76.15に代えて、異なるカルビノール76.1、および/または異なるホスホネート76.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物76.9が得られる。
スキーム77は、シクロペンチルメチルアミン(ここで、そのホスホネート基は、アミド基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、カルボキシアルキル置換シクロペンチルメチルアミン77.1は、保護されて、誘導体77.2が得られる。次いで、この生成物は、上記のように(スキーム1)、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル77.3とカップリングされて、アミド77.4が生じる。次いで、脱保護すると、アミン77.5が得られる。
例えば、3−アミノメチル−シクロペンタンカルボン酸77.6(これは、J.Chem.Soc.Perkin 2,1995,1381で記載されているように、調製した)は、Proc.Nat.Acad.Sci.,69,730,1972で記載されているように、水酸化ナトリウム水溶液中で、BOC無水物との反応により、BOC誘導体77.7に変換される。次いで、この生成物は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル77.8とカップリングされて、アミド77.9が生成する。次いで、例えば、酢酸エチル中で、塩化水素で処理することにより、そのBOC基を除去すると、アミン77.10が得られる。
カルボン酸77.6に代えて、異なるカルボン酸77.1、および/または異なるホスホネート77.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物77.5が得られる。
スキーム78は、シクロペンチルメチルアミン(ここで、そのホスホネート基は、アミノアルキル基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、アミノ置換シクロペンチルメチルアミン78.1の反応性が高いアミノ基は、保護されて、誘導体78.2が得られる。次いで、この生成物は、スキーム55で記述されているように、還元アミノ化反応によって、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル78.3とカップリングされて、アミン生成物78.4が得られ、これは、脱保護すると、アミン78.5が得られる。
例えば、2−アミノメチル−シクロペンチルアミン78.6(これは、WO 9811052で記載されているように、調製した)は、テトラヒドロフランを還流しつつ、1モル当量の無水フタル酸と反応されて、フタルイミド誘導体78.7が生じる。後者の化合物は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル78.8(これは、Zh.Obschei.Khis.,1987,57,2793で記載されているように、調製した)と反応されて、生成物78.9が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、アミン78.10が生じる。
ジアミン78.6に代えて、異なるジアミン78.1、および/または異なるホスホネート78.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物78.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換フルオロベンジルアミン39.2の調製)
スキーム79および80は、ホスホネート置換3−フルオロベンジルアミン39.2(これらは、ホスホン酸エステル6の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム79は、フルオロベンジルアミン(ここで、そのホスホネートは、アミドまたはアミノアルキル連鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、アミノ置換3−フルオロベンジルアミン79.1の反応性が高いアミノ基は、保護される。次いで、生成物79.2は、カルボキシアルキルホスホン酸ジアルキル79.3とカップリングされて、アミド79.4が得られる。これは、脱保護すると、遊離アミン79.5が生じる。あるいは、モノ保護ジアミン79.2は、還元アミノ化条件下にて、ホルミルアルキルホスホン酸ジアルキル79.6とカップリングされて、アミン79.7が生成し、これは、脱保護すると、ベンジルアミン79.8が得られる。
例えば、4−アミノ−3−フルオロベンジルアミン79.9(これは、WO 9417035で記載されているように、調製した)は、ピリジン溶液中で、1モル当量の無水酢酸とカップリングされて、アセチルアミノ生成物79.10が得られる。この生成物は、カルボキシエチルホスホン酸ジアルキル79.11(Epsilon)およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミド79.12が得られる。次いで、J.Org.Chem.,43,4593,1978で記載されているように、例えば、85%ヒドラジンとの反応により、脱保護すると、アミン79.13が得られる。
ジアミン79.9に代えて、異なるジアミン79.1、および/または異なるホスホネート79.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物79.5が得られる。
さらに別の例として、モノ保護ジアミン79.10は、上記のように、ホルミルホスホン酸ジアルキル79.13(Aurora)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、アミノ化生成物79.14が得られる。次いで、脱保護すると、アミン79.15が得られる。
ジアミン79.10に代えて、異なるジアミン79.2、および/または異なるホスホネート79.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物79.8が得られる。
スキーム80は、フルオロベンジルアミン(ここで、そのホスホネートは、直接または飽和または不飽和アルキレン連鎖によって、いずれかで結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換3−フルオロベンジルアミン80.1は、保護されている。生成物80.2は、スキーム50で記述されているように、パラジウム触媒ヘック反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル80.3とカップリングされて、オレフィン性生成物80.4が得られる。これは、脱保護すると、アミン80.5が得られる。必要に応じて、その直接結合は、例えば、パラジウム触媒による触媒水素化により、還元されて、飽和類似物80.9が生じる。あるいは、保護ブロモベンジルアミン80.6は、スキーム61で記述されているように、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル80.6とカップリングされて、ホスホネート80.7が生成する。次いで、脱保護すると、アミン80.8が得られる。
例えば、2−ブロモ−5−フルオロベンジルアミン80.10(Esprix Fine Chemicals)は、上記のように、N−アセチル誘導体80.11に変換される。この生成物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、酢酸パラジウム(II)およびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル80.12(Fluka)とカップリングされて、カップリング生成物80.13が得られる。次いで、脱保護すると、アミン80.14が得られ、そして後者の化合物を水素化すると、飽和類似物80.15が生じる。
ブロモ化合物80.10に代えて、異なるブロモ化合物80.1、および/または異なるホスホネート80.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物80.5および80.9が得られる。
さらに別の例として、保護アミン80.11は、トルエン中で、100°で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび第三級有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、亜リン酸ジアルキル80.6とカップリングされて、ホスホネート80.16が得られる。次いで、脱保護すると、アミン80.17が得られる。
ブロモ化合物80.11に代えて、異なるブロモ化合物80.2、および/または異なるホスファイト80.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物80.8が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換フルオロベンジルアミン39.4の調製)
スキーム81および82は、ホスホネート置換3−フルオロベンジルアミン39.4(これらは、ホスホン酸エステル7の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム81は、3−フルオロベンジルアミン(ここで、そのホスホネート基は、アミド連鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、3−フルオロフェニルアラニン81.1(Alfa Aesar)は、BOC誘導体81.2に変換される。次いで、この生成物は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル81.3とカップリングされて、アミド81.4が得られ、これは、脱保護すると、アミン81.5が得られる。
例えば、BOC−保護アミノ酸81.2は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノメチルホスホン酸ジアルキル81.6(Interchim)とカップリングされて、アミド81.7が調製される。次いで、脱保護すると、アミン81.8が得られる。
アミン81.6に代えて、異なるアミン81.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物81.5が得られる。
スキーム82は、フルオロベンジルアミン誘導体(ここで、そのホスホネート基は、アルキルまたはアルコキシ鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシアルキル置換3−フルオロベンジルアミン82.1は、BOC誘導体82.2に変換される。次いで、この化合物は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル82.3と反応されて、エーテル82.4が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン)中で、強塩基(例えば、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)の存在下にて、行われる。次いで、この生成物を脱保護すると、アミン82.5が得られる。あるいは、N−保護カルビノール82.2は、例えば、N−ブロモアセトアミドおよびトリフェニルホスフィンとの反応により、対応する臭化物82.6に変換される。次いで、このブロモ化合物は、上記のように、アルブゾフ反応において、亜リン酸トリアルキルと反応されて、ホスホネート82.8が得られ、これは、脱保護すると、アミン82.9が得られる。
例えば、2−アミノ−2−(3−フルオロ−フェニル)−エタノール82.10(これは、DE 4443892で記載されているように、調製した)は、BOC誘導体82.11に変換される。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、100°で、ブロモエチルホスホン酸ジアルキル82.12(Aldrich)および水素化ナトリウムと反応されて、エーテル生成物82.13が得られる。次いで、そのBOC基を除去すると、アミン82.14が生じる。
カルビノール82.10に代えて、異なるカルビノール82.1、および/または異なるホスホネート82.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物82.5が得られる。
さらに別の例として、BOC−保護カルビノール82.11は、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応されて、ブロモ化合物82.15が生成する。この物質は、120°で、過剰の亜リン酸トリアルキル82.7と共に加熱されて、ホスホネート82.16が得られる。次いで、脱保護すると、アミン82.17が生じる。
カルビノール82.11に代えて、異なるカルビノール82.2、および/または異なるホスホネート82.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物82.9が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート含有第三級ブタノール誘導体30.1の調製)
スキーム83〜86は、第三級ブタノール誘導体30.1(これらは、ホスホン酸エステル5の調製で使用されれる)の調製を図示している。
スキーム83は、第三級ブタノール誘導体(ここで、そのホスホネートは、アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモアルキルカルビノール83.1は、アルブゾフ反応において、亜リン酸トリアルキル83.2と反応されて、ホスホネート83.3が得られる。
例えば、4−ブロモ−2−メチル−ブタン−2−オール83.4(これは、Bioorg Med.Chem.Lett.,2001,9,525で記載されているように、調製した)および亜リン酸トリアルキル83.2は、約120°で、加熱されて、ホスホネート83.5が生成する。
ブロモ化合物83.4に代えて、異なるブロモ化合物83.1、および/または異なるホスファイト83.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物83.3が得られる。
スキーム84は、第三級ブタノール誘導体(ここで、そのホスホネートは、アミド連鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、カルボン酸84.1は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル84.2とカップリングされて、アミド84.3が得られる。この反応は、アミドの調製について先に記述した条件下にて(スキーム1)、行われる。
例えば、等モル量の3−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸84.4(Fluka)およびアミノエチルホスホン酸ジアルキル84.5(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)は、テトラヒドロフラン中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、反応されて、アミド84.6が生じる。
カルボン酸84.4に代えて、異なる酸84.1、および/または異なるアミン84.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物84.3が得られる。
スキーム85は、第三級ブタノール誘導体(ここで、そのホスホネートは、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換カルビノール85.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル85.2と反応されて、エーテル、チオエーテルまたはアミン生成物85.3が得られる。この反応は、極性有機溶媒中で、適当な塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは炭酸セシウム)の存在下にて、行われる。
例えば、4−メルカプト−2−メチル−ブタン−2−オール85.4(これは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1999,9,1715で記載されているように、調製した)は、炭酸セシウムを含むテトラヒドロフラン中で、ジブロモブチルホスホン酸ジアルキル85.5(その調製は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応されて、チオエーテル85.6が生じる。
チオール85.4に代えて、異なるアルコール,チオールまたはアミン85.1、および/または異なる臭化物85.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物85.3が得られる。
スキーム86は、第三級ブタノール誘導体(ここで、そのホスホネートは、窒素およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、ヒドロキシアルデヒド86.1は、上記のように(スキーム55)、還元アミノ化条件下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル86.2と反応されて、アミン86.3が得られる。
例えば、3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルアルデヒド86.4およびアミノエチルホスホン酸ジアルキル86.5(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、共に反応されて、アミン86.6が生じる。
アルデヒド86.4に代えて、異なるアルデヒド86.1、および/または異なるアミン86.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物86.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有カルバミン酸ベンジル43.4の調製)
スキーム87〜91は、カルバミン酸ベンジル43.4(これらは、ホスホン酸エステル9の調製で使用される)を調製する方法を図示している。それらのベンジルアルコールは、対応するベンズアルデヒド(その調製は、スキーム87〜90で記述されている)の還元により、得られる。
スキーム87は、ベンズアルデヒドホスホネート87.3(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ベンゼンジアルデヒド87.1は、スキーム55で記述されているように、還元アミノ化条件下にて、1モル当量のアミノアルキルホスホン酸ジアルキル87.2と反応されて、ホスホネート生成物87.3が生じる。
例えば、ベンゼン−1,3−ジアルデヒド87.4は、アミノプロピルホスホン酸ジアルキル87.5(Acros)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと反応されて、生成物87.6が得られる。
ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒド87.4に代えて、異なるベンゼンジアルデヒド87.1、および/または異なるホスホネート87.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物87.3が得られる。
スキーム88は、ベンズアルデヒドホスホネート(これは、ベンゼン環に、直接結合されているか、または飽和または不飽和炭素鎖によって結合されていか、いずれかである)の調製を図示している。この手順では、ブロモベンズアルデヒド88.1は、アルケニルホスホン酸ジアルキル88.2とカップリングされて、アルケニルホスホネート88.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、還元されて、飽和ホスホン酸エステル88.4が得られる。あるいは、このブロモベンズアルデヒドは、上記のように、亜リン酸ジアルキル88.5とカップリングされて、ホルミルフェニルホスホネート88.6が得られる。
例えば、例1で示すように、3−ブロモベンズアルデヒド88.7は、プロペニルホスホン酸ジアルキル88.8(Aldrich)とカップリングされて、プロペニル生成物88.9が得られる。必要に応じて、この生成物は、例えば、ジイミドを使用することにより、還元されて、プロピルホスホネート88.10が生じる。
3−ブロモベンズアルデヒド88.7に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド88.1、および/または異なるアルケニルホスホネート88.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物88.3および88.4が得られる。
あるいは、例2で示すように、4−ブロモベンズアルデヒド88.11は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル88.5とカップリングされて、4−ホルミルフェニルホスホネート生成物88.12が得られる。
4−ブロモベンズアルデヒド88.11に代えて、異なるブロモベンズアルデヒド88.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物88.6が得られる。
スキーム89は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、ヘテロ原子O、SまたはNを取り込むアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ホルミルフェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノアルカノール、アルカンチオールまたはアルキルアミン89.1は、等モル量のハロアルキルホスホン酸ジアルキル89.2と反応されて、フェノキシ、フェニルチオまたはフェニルアミノホスホネート生成物89.3が得られる。このアルキル化反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。使用される塩基は、求核試薬89.1の性質に依存している。YがOである場合、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド)が使用される。YがSまたはNである場合、塩基(例えば、炭酸セシウムまたはジメチルアミノピリジン)が使用される。
例えば、2−(4−ホルミルフェニルチオ)エタノール89.4(これは、Macromolecules,1991,24,1710で記載されているように、調製した)は、アセトニトリル中で、60°で、1モル当量のヨードメチルホスホン酸ジアルキル89.5(Lancaster)と反応されて、エーテル生成物89.6が得られる。
カルビノール89.4に代えて、異なるカルビノール、チオールまたはアミン89.1、および/または異なるハロアルキルホスホネート89.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物89.3が得られる。
スキーム90は、ホルミルフェニルホスホネート(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、ベンゼン環によって、連結されている)の調製を図示している。この手順では、ホルミルベンゼンボロン酸90.1は、パラジウム触媒の存在下にて、1モル当量のジブロモアレーン90.2(ここで、Ar基は、芳香族基またはヘテロ芳香族基である)とカップリングされる。ボロン酸アリールと臭化アリールとをカップリングしてジアリール化合物を得ることは、Palladium Reagents and Catalysts,by J.Tsuji,Wiley 1995,p.218で記載されている。これらの化合物は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、パラジウム(0)触媒および炭酸水素ナトリウムの存在下にて、反応される。次いで、生成物90.3は、上記のように(スキーム50)、亜リン酸ジアルキル90.4とカップリングされて、ホスホネート90.5が得られる。
例えば、4−ホルミルベンゼンボロン酸90.6は、2,5−ジブロモチオフェン90.7とカップリングされて、フェニルチオフェン生成物90.8が生じる。次いで、この化合物は、亜リン酸ジアルキル90.4とカップリングされて、チエニルホスホネート90.9が得られる。
ジブロモチオフェン90.7に代えて、異なるジブロモアレーン90.2、および/または異なるボロン酸ホルミルフェニル90.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物90.5が得られる。
スキーム91は、カルバミン酸ベンジル43.4(これらは、ホスホン酸エステル9の調製で、使用される)の調製を図示している。この手順では、置換ベンズアルデヒド91.1(これは、スキーム87〜90で示すように、調製した)は、対応するベンジルアルコール91.2に変換される。アルデヒドを還元してアルコールを得ることは、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.527ffで記載されている。この変換は、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリ第三級ブトキシ水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなど)を使用することにより、行われる。次いで、得られたベンジルアルコールは、アミノエステル91.3と反応されて、カーバメート91.4が得られる。この反応は、下記の条件下にて(スキーム98)、実行される。例えば、このベンジルアルコールは、カルボニルジイミダゾールと反応されて、中間体ベンジルオキシカルボニルイミダゾールが生成し、この中間体は、アミノエステル91.3と反応されて、カーバメート91.4が得られる。次いで、このメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸43.4が生じる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート含有ベンゼン塩化スルホニル20.2の調製)
スキーム92〜97は、塩化スルホニル20.2(これらは、ホスホン酸エステル4の調製で使用される)を調製する方法を図示している。スルホン酸および/またはハロゲン化スルホニルは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.813、およびTet.1965,21,2271で記載されているように、対応するチオールの酸化により、得られる。例えば、スキーム63〜72に従って調製されるホスホネート含有チオールは、J.Am.Chem.Soc.,59,811,1937で記載されているように、水性有機溶媒中で、臭素で酸化することにより、またはRec.Trav.Chim.,54,205,1935で記載されているように、過酸化水素で酸化することより、またはTetrahedron Lett.,1963,1131で記載されているように、アルカリ溶液中で、酸素と反応させることにより、またはAust.J.Chem.,1984,37,2231で記載されているように、超酸化カリウムを使用することにより、対応するスルホン酸に変換される。スキーム92〜96は、ホスホネート置換ベンゼンスルホン酸の調製を記述している;スキーム97は、これらのスルホン酸の対応する塩化スルホニルへの変換を記述している。あるいは、中間体チオールは、生成するとき、スキーム97aで記述されているように、塩化スルホニルに直接変換できる。
スキーム92は、様々に置換されたベンゼンスルホン酸(ここで、そのホスホネート基は、ベンゼン環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換ベンゼンチオール92.1は、先に記述したように、保護される。次いで、保護した生成物92.2は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル92.3と反応されて、対応するホスホネート92.4が得られる。次いで、そのチオール基は、脱保護されて、チオール92.5が得られ、この化合物は、酸化されて、スルホン酸92.6が得られる。
例えば、4−ブロモベンゼンチオール92.7は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、1−アダマンタノールとの反応により、S−アダマンチル誘導体92.8に変換される。次いで、この生成物は、先に記述したように、亜リン酸ジアルキルおよびパラジウム触媒と反応されて、ホスホネート92.9が生じる。次いで、そのアダマンチル基は、Chem.Phare.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、酢酸水銀との反応により、除去されて、チオール92.10が得られる。次いで、この生成物は、水溶液中で、臭素と反応されて、スルホン酸92.11が調製される。
チオール92.7に代えて、異なるチオール92.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル92.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物92.6が得られる。
スキーム93は、アミノ置換ベンゼンスルホン酸(ここで、そのホスホネート基は、アルコキシ基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ヒドロキシアミノ置換ベンゼンスルホン酸93.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル93.2と反応されて、エーテル93.3が得られる。この反応は、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、実行される。生成物93.3の収率は、その粗反応生成物を希塩基水溶液で処理することにより、高められて、生成された任意のスルホン酸エステルが加水分解される。
例えば、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸93.4(Fluka)は、炭酸カリウムを含むジメチルホルムアミド中で、ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル93.5(これは、J.Am.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されているように、調製した)と反応され、続いて、水が加えられて、エーテル93.6が生成する。
フェノール93.4に代えて、異なるフェノール93.1、および/または異なるホスホネート93.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物93.3が得られる。
スキーム94は、メトキシル置換ベンゼンスルホン酸(ここで、そのホスホネート基は、アミド基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、メトキシアミノ置換ベンゼンスルホン酸94.1は、アミンの調製について先に記述したように、カルボキシアルキルホスホン酸ジアルキル94.2と反応されて、アミド94.3が生成する。
例えば、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸94.4(Acros)は、ジメチルホルムアミド溶液中で、ジアルキルホスホノ酢酸94.2(Aldrich)およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミド94.6が生成する。
アミン94.4に代えて、異なるアミン94.1、および/または異なるホスホネート94.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物94.3が得られる。
スキーム95は、置換ベンゼンスルホン酸(ここで、そのホスホネート基は、飽和または不飽和アルキレン基によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、ハロ置換ベンゼンスルホン酸95.1は、パラジウム触媒ヘック反応において、アルケニルホスホン酸ジアルキル95.2とカップリングされて、ホスホネート95.3が得られる。必要に応じて、この生成物は、例えば、パラジウム触媒による触媒水素化により還元されて、飽和類似物95.4が得られる。
例えば、4−アミノ−3−クロロベンゼンスルホン酸95.5(Acros)は、Ang.Chem.Int.Ed.Engl.,37,481,1998で記載されているように、N−メチルピロリジノン溶液中で、80°で、ビニルホスホン酸ジアルキル95.6(Aldrich)、塩化パラジウム(II) ビス(アセトニトリル)、酢酸ナトリウムおよびテトラフェニルホスホニウムクロライドと反応されて、オレフィン性生成物95.7が生成する。次いで、炭素上5%パラジウム触媒を使用して触媒水素化すると、飽和類似物95.8が得られる。
クロロ化合物95.5に代えて、異なる塩化物95.1、および/または異なるホスホネート95.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物95.3および95.4が得られる。
スキーム96は、ベンゼンスルホン酸(ここで、そのホスホネート基は、アミド連鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この手順では、アミノカルボキシ置換ベンゼンチオール96.1は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル96.2とカップリングされて、アミド96.3が生成する。次いで、この生成物は、上記のように、酸化されて、対応するスルホン酸96.4が得られる。
例えば、2−アミノ−5−メルカプト安息香酸96.5(これは、Pharmazie,1973,28,433で記載されているように、調製した)は、アミノエチルホスホン酸ジアルキル96.6およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミド96.7が調製される。次いで、この生成物は、過酸化水素水溶液で酸化されて、スルホン酸96.8が生じる。
カルボン酸96.5に代えて、異なる酸96.1、および/または異なるホスホネート96.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物96.4が得られる。
スキーム97は、ベンゼンスルホン酸の対応する塩化スルホニルへの変換を図示している。スルホン酸の塩化スルホニルへの変換は、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.821で記載されている。この変換は、試薬(例えば、塩化チオニルまたは五塩化リン)を使用するとことにより、行われる。
例えば、スキーム97で示すように、様々に置換されたホスホネート含有ベンゼンスルホン酸97.1(これは、上記のように、調製した)は、塩化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リン、オキシ塩化リンなどと反応されて、対応する塩化スルホニル97.2が調製される。
スキーム97aは、対応する塩化スルホニル(これらは、スキーム92〜96において、チオール中間体のいずれかに適用できる)へのチオールの変換を図示している。このチオールは、Synthesis 1987,4,409またはJ.Med.Chem.1980,12,1376で記載されているように、酸化されて、直接、この塩化スルホニルが得られる。例えば、保護チオール97a.1(これは、Greene and Wuts,third edition,ch 7で記載されているように、アミドに標準的な保護基を使用して、96.7から調製した)をHClおよび塩素で処理すると、塩化スルホニル97a.2が得られる。あるいは、92.10を同じ条件で処理すると、塩化スルホニル97a.3が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(カーバメートの調製)
ホスホン酸エステル1〜4(ここで、Rは、形式上、チャート5cで示したカルボン酸から誘導される)およびホスホン酸エステル5および9は、カーバメート連鎖を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム98は、このカーバメート連鎖が合成される種々の方法を図示している。スキーム98で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール98.1は、下記のように、活性化誘導体98.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体98.2は、アミン98.3と反応されて、カーバメート生成物98.4が得られる。スキーム98の例1〜7は、この一般的な反応を行う方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム98、例1は、カルビノール98.1のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、このカルビノールは、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0°で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート98.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分98.3と反応されて、カーバメート98.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物98.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン98.3と反応されて、カーバメート98.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム98、例2は、クロロホルメート化合物98.6とイミダゾール98.7との反応でイミダゾリジド98.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン98.3と反応されて、カーバメート98.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0°で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム98、例3は、クロロホルメート98.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル98.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム98で図示した化合物98.19〜98.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール98.19、N−ヒドロキシスクシンイミド98.20またはペンタクロロフェノール98.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート98.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール98.22または2−ヒドロキシピリジン98.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行される。
スキーム98、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール98.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール98.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール98.11と反応されて、中間体98.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール98.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート98.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート98.7が得られる。
スキーム98、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール98.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド98.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物98.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート98.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80°で、行われる。
スキーム98、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 98.14は、カルビノール98.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル98.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート98.7が得られる。試薬98.15がヒドロキシベンゾトリアゾール98.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬98.15がN−ヒドロキシスクシンイミド98.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬98.15が2−ヒドロキシピリジン98.23から誘導される手順は、Tet.Lett.,1991,4251で記載されている;試薬98.15が4−ニトロフェノール98.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート98.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム98、例7は、アルコキシカルボニルアジド98.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル98.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド98.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート98.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム98、例8は、カルビノールROHとアミン98.17のクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート98.7が得られる。
スキーム98、例9は、カルビノールROHとイソシアネート98.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート98.7が得られる。
スキーム98、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート98.7が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜97は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1および2で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜13またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム99で図示されている。スキーム99のR基は、化合物1〜13またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜13のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル99.1の対応するホスホネートモノエステル99.2への変換(スキーム99、反応1)は、多数の方法により、達成される。例えば、エステル99.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物99.2に変換される。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル99.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル99.2への変換は、エステル99.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行われる。ホスホネートジエステル99.2(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル99.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換される。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル99.2に変換される。
ホスホネートジエステル99.1またはホスホネートモノエステル99.2の対応するホスホン酸99.3(スキーム99、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行われる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル99.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸99.3に変換される。ホスホネートモノエステル99.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸99.3に変換される。ホスホネートエステル99.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル99.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル99.2のホスホネートジエステル99.1への変換(スキーム99、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質99.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行われる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム49)、ホスホネートモノエステル99.1のジエステル99.2への変換は、光延反応を使用することにより、行われる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル99.2は、ホスホネートジエステル99.1に変換され、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換される。第一段階では、ホスホネートモノエステル99.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換され、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル99.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 99.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム99、反応5)に変換される。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 99.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 99.1(スキーム99、反応6)に変換される。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸99.3は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル99.1(ここで、Rは、アリールである)に変換される。あるいは、ホスホン酸99.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル99.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換される。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル99.1が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する記述した手順(スキーム47〜97)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、ヒドロキシメチル安息香酸にホスホネート基を導入する上記方法(スキーム47〜51)は、キノリン、チオフェノール、イソブチルアミン、シクロペンチルアミン、第三級ブタノール、ベンジルアルコール、フェニルアラニン、ベンジルアミンおよびベンゼンスルホン酸へのホスホネート部分の導入に適用可能であり、また、ホスホネート部分を上で指定した基質に導入する記述した方法(スキーム52〜97)は、ヒドロキシメチル安息香酸基質へのホスホネート部分の導入に適用可能である。
(ホスホネート部分がR、RまたはR基に取り込まれたホスホネート中間体11〜13の調製)
スキーム1〜99で記述されたた化学変換は、化合物1〜10(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、上で列挙した下部構造に結合されている)の調製を図示している。上で指定した部分に種々のホスホン酸エステル基を導入するのに使用される種々の方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、ホスホン酸エステル基を、化合物RCOOH、R、RNHに導入するのに適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物(これらは、R4aCOOH、R3aClおよびNH2aとして、指定されている)は、上記手順を使用して、化合物11、12および13を調製するのに使用される。これらのホスホネート含有類似物を利用するのに必要な手順は、化合物RNH、RClおよびRCOOHの利用に必要なものと同じである。
(KNI様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(KNILPPI))
(中間体ホスホン酸エステル1〜12の調製)
本発明の中間体ホスホン酸エステル1〜12の構造および成分基R、R、R、R、R、XおよびYの構造は、チャート1および2で示されている。RCOOH成分の構造は、チャート3a、3bおよび3cで示されている。
1011NH成分およびRNH成分の構造は、それぞれ、チャート4aおよび4bで示されている。RXCH基の構造は、チャート5で示されている。これらの構造のいくつかの特定の立体異性体は、チャート1〜5で示されている;しかしながら、化合物1〜12の合成では、全ての立体異性体が利用される。本明細書中で記述するように、化合物1〜12の引き続いた化学変性により、本発明の最終化合物を合成することが可能となる。
中間体化合物1〜12は、多様な連結基(これは、添付の構造において、「リンク」として、指定されている)によって、その核に結合されたホスホネート部分(RO)P(O)を取り込む。チャート6および7は、構造1〜12に存在している連結基の例を図示している。
スキーム1〜103は、本発明の中間体ホスホネート化合物1〜10の合成、およびそれらの合成に必要な中間体化合物の合成を図示している。ホスホン酸エステル11および12(ここで、そのホスホネート部分は、RCOOH基およびR1011NH基に取り込まれている)の調製もまた、以下で記述されている。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
、R=H、H;H、メチル;メチル、メチル;H、Clである。
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、CHNHCOCFである。
X=Sまたは直接結合である。
Y=S、CHである。
Figure 2007515184
=H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールである。
、R=H、H;H、メチル;メチル、メチル;H、Clである。
=H、メチルである。
X=Sまたは直接結合である。
Y=S、CHである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、NHCOCFである。
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、NHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
=アルキル、CHSOCH、C(CHSOCH、CHCONH、CHSCH、イミダゾ−4−イルメチル、CHNHAc、NHCOCFである。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(反応性置換基の保護)
使用する反応条件に依存して、当業者の知見に従って、記述された手順の前に、不要な反応に由来の特定の反応性置換基を保護すること、および後にこれらの置換基を脱保護することが必要であり得る。官能基の保護および脱保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990で記載されている。保護され得る反応性置換基([OH]、[SH]など)は、添付のスキームで示されている。
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム1および2は、ホスホン酸エステル1(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム1で示すように、BOC−保護環状アミノ酸1.1は、アミン1.2と反応されて、アミド1.3が得られる。Yが、CHであり、そしてRおよびRが、Hであるカルボン酸1.1は、市販されている(Bachem)。Yが、Sであり、そしてRおよびRが、CHであるカルボン酸1.1の調製は、Tet.Asym.,13,2002,1201で記載されている;Yが、Sであり、Rが、Hであり、そしてRが、CHであるカルボン酸1.1の調製は、JP 60190795で記載されている;Yが、Sであり、そしてRおよびRが、Hであるカルボン酸1.1の調製は、EP 0574135で記載されている;Yが、CHであり、Rが、Hであり、そしてRが、Clであるカルボン酸1.1の調製は、EP 587311で記載されている。
カルボン酸および誘導体からのアミドの調製は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.274、およびComprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.972ffで記載されている。このカルボン酸は、活性化剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド)の存在下にて、必要に応じて、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミドまたはN−ヒドロキシピリドンの存在下にて、非プロトン性溶媒(例えば、ピリジン、DMFまたはジクロロメタン)中で、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
あるいは、このカルボン酸は、まず、活性化誘導体(例えば、酸塩化物、無水物、混合無水物、イミダゾリドなど)に変換され得、次いで、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、このアミンと反応されて、このアミドが得られる。
カルボン酸の対応する酸塩化物への変換は、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、必要に応じて、触媒量のジメチルホルムアミドの存在下にて、カルボン酸を試薬(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより、行うことができる。好ましくは、等モル量のカルボン酸1.1およびアミン1.2は、例えば、EP 574135で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドの存在下にて、共に反応されて、アミド生成物1.3が生じる。次いで、そのBOC保護基は、除去されて、遊離アミン1.4が得られる。BOC保護基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.328で記載されている。この脱保護は、そのBOC化合物を無水酸(例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸)で処理することにより、または、ヨウ化トリメチルシリルまたは塩化アルミニウムと反応ざせることより、行うことができる。好ましくは、このBOC保護基は、Tet.Asym.,13,2000,1201で記載されているように、アセトニトリル中で、化合物1.3を8Mメタンスルホン酸で処理することにより、除去されて、アミン1.4が得られる。次いで、後者の化合物は、カルボン酸1.5と反応されて、アミド1.6が得られる。カルボン酸反応物1.5の調製は、以下で記述されている(スキーム41、42)。この反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。好ましくは、等モル量のアミン1.4およびカルボン酸1.6は、例えば、EP 574135で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、外界温度で、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、反応されて、アミド1.6が生じる。次いで、そのBOC保護基は、化合物1.3からのBOC保護基の除去について上記の条件と類似の条件を使用して、生成物1.6から除去されて、アミン1.7が得られる。好ましくは、このBOC基は、例えば、EP 574135で記載されているように、0°で、基質1.6を塩化水素の4Mジオキサン溶液で処理することにより、除去されて、アミン生成物1.7が得られる。
次いで、このアミンは、カルボン酸1.8またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)と反応されて、アミド1.9が得られる。カルボン酸1.8の調製は、以下のスキーム45〜49で記述されている。アミン1.7とカルボン酸1.8との間の反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、行われる。
スキーム1で図示した手順は、化合物1.9(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム2は、化合物1.9(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物1への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
前述のスキームおよび次のスキームでは、種々の置換基のリンク−P(O)(OR基への変換は、この合成手順の任意の好都合な段階で、または最終工程で、行うことができる。このホスホネート置換基を導入するのに適当な工程の選択は、必要な化学手順およびこれらの手順に対する基質の安定性を考慮した後、行われる。
ホスホン酸エステル5〜12(ここで、置換基RCOは、チャート3cで示すように、カルボン酸C38〜C49の1種から誘導される)は、カーバメート連鎖を取り込む。カーバメート基を調製する種々の方法は、以下のスキーム102で記述されている。
上記例および次の例では、ホスホン酸エステル基の性質は、足場への取り込みの前または後のいずれかで、化学変換によって、変えることができる。これらの変換、およびそれを達成する方法は、以下で記述されている(スキーム103)。
(ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム3および4は、ホスホン酸エステル中間体1(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム3は、アミン1.3(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)とカルボン酸試薬3.1とを反応させてアミド生成物3.2を得ることを図示している。カルボン酸試薬3.1の調製は、以下のスキーム43および44で記述されている。カルボン酸3.1とアミン1.3との間の反応は、アミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。次いで、アミド生成物3.2は、脱保護反応にかけられて、そのBOC置換基が除去され、アミン3.3が得られる。この反応は、BOC保護基の除去についてスキーム1で記述した条件と類似の条件下にて、実行される。次いで、アミン生成物3.3は、カルボン酸1.8またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)と反応されて、アミド生成物3.4が得られる。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム3で図示された手順は、化合物3.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム4は、化合物3.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物1への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム5および6は、中間体ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、直接結合である)の調製を描写している。スキーム5で示すように、アミン1.7(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸5.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物5.2が得られる。カルボン酸5.1の調製は、以下のスキーム50〜56で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム5で図示された手順は、化合物5.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム6は、化合物5.2(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物2への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体2(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム7および8は、中間体ホスホン酸エステル2(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム7で示すように、アミン3.3(これは、スキーム3で記述されているように、調製した)は、カルボン酸5.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物7.1が得られる。カルボン酸5.1の調製は、以下のスキーム50〜56で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム7で図示された手順は、化合物7.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム8は、化合物7.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物2への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム9および10は、中間体ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、直接結合である)の調製を描写している。スキーム9で示すように、アミン1.7(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸9.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物9.2が得られる。カルボン酸9.1の調製は、以下のスキーム57〜60で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム9で図示された手順は、化合物9.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム10は、化合物9.2(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物3への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体3(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム11および12は、中間体ホスホン酸エステル3(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム11で示すように、アミン3.3(これは、スキーム3で記述されているように、調製した)は、カルボン酸9.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物11.1が得られる。カルボン酸9.1の調製は、以下のスキーム57〜60で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム11で図示された手順は、化合物11.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム12は、化合物11.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物3への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム13および14は、中間体ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、直接結合である)の調製を描写している。スキーム13で示すように、アミン1.7(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸13.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物13.2が得られる。カルボン酸13.1の調製は、以下のスキーム61〜66で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム13で図示された手順は、化合物13.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム14は、化合物13.2(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物4への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体4(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム15および16は、中間体ホスホン酸エステル4(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム15で示すように、アミン3.3(これは、スキーム3で記述されているように、調製した)は、カルボン酸13.1またはそれらの活性化誘導体(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、NH、Brなど)である)と反応されて、アミド生成物15.1が得られる。カルボン酸13.1の調製は、以下のスキーム61〜66で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.9の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。
スキーム15で図示された手順は、化合物15.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム16は、化合物15.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物4への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム17および18は、中間体ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、直接結合である)の調製を描写している。スキーム17で示すように、アミン1.4(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸17.1またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド生成物17.2が生じる。カルボン酸17.1(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製は、スキーム67〜71で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。次いで、そのBOC保護基は、生成物17.2から除去されて、アミン17.3が得られる。この脱保護反応は、スキーム1において上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。次いで、得られたアミン17.3は、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体17.4と反応されて、アミド17.5が得られる。チャート3aおよび3bで列挙したカルボン酸RCOOHについて、その反応は、アミド1.9の調製について上記の条件(スキーム1)と類似の条件を使用して、実行される;チャート3cで列挙したカルボン酸RCOOHについて、その反応は、カーバメートの調製について下記の条件(スキーム102)を使用して、実行される。
スキーム17で図示された手順は、化合物17.5(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム18は、化合物17.5(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物5への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム19および20は、中間体ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、イオウである)の調製を描写している。スキーム21で示すように、アミン1.4(これは、スキーム1で記述されているように、調製した)は、カルボン酸19.1またはそれらの活性化誘導体と反応されて、アミド生成物19.2が生じる。カルボン酸19.1(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製は、スキーム72〜83で記述されている。このアミド形成反応は、アミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。次いで、そのBOC保護基は、生成物19.2から除去されて、アミン19.3が得られる。この脱保護反応は、スキーム1において上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。次いで、得られたアミン19.3は、カルボン酸RCOOHまたはそれらの活性化誘導体19.4と反応されて、アミド19.5が得られる。チャート3aおよび3bで列挙したカルボン酸RCOOHについて、その反応は、アミド1.9の調製について上記の条件(スキーム1)と類似の条件を使用して、実行される;チャート3cで列挙したカルボン酸RCOOHについて、その反応は、カーバメートの調製について下記の条件(スキーム102)を使用して、実行される。
スキーム19で図示された手順は、化合物19.4(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム20は、化合物19.4(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物5への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体6(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム21および22は、ホスホン酸エステル6(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。この手順では、カルボン酸21.1(ここで、A基は、リンク−P(O)(OR置換基またはその前駆体基(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)ふである)は、アミン1.2と反応されて、アミド21.2が得られる。カルボン酸21.1の調製は、以下のスキーム98〜101で記述されている。この反応は、アミド1.3の調製について記述した条件(スキーム1)と類似の条件下にて、実行される。次いで、生成物21.2は、BOC基の除去について上記手順を使用して、脱保護されて、遊離アミン21.3が生じる。次いで、アミン21.3は、アミド1.6の調製について上記の条件を使用して、カルボン酸1.5との反応により、アミド21.4に変換される。次いで、アミド21.4は、脱保護されて、アミン21.5が得られ、そして後者の化合物は、カルボン酸17.4でアシル化されて、アミド21.6が得られる。
スキーム21で図示された手順は、化合物21.6(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム22は、化合物21.6(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物6への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体6(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム23および24は、ホスホン酸エステル6(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム23で示した手順では、アミン21.3(これは、スキーム21で記述されているように、調製した)は、カルボン酸3.1と反応されて、アミド23.1が得られる。この反応は、アミド1.3の調製について記述した条件(スキーム1)と類似の条件下にて、実行される。次いで、生成物23.1は、化合物21.4の化合物21.6への変換についてスキーム21で示すように、脱保護およびアシル化によって、アミド生成物23.2に変換される。
スキーム23で図示された手順は、化合物23.2(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム24は、化合物23.2(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物6への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体7(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム25および26は、ホスホン酸エステル7(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム25で示すように、カルボン酸1.1は、アミン25.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH2]、Brなど)のいずれかである)と反応されてアミド25.2が生成する。この反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。アミン25.1の調製は、以下のスキーム84〜87で記述されている。次いで、アミド生成物25.2は、アミド21.2の化合物21.6への変換についてスキーム21で示した反応手順を使用して、化合物25.3に変換される。
スキーム25で図示された手順は、化合物25.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム25は、化合物25.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物7への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体7(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム27および28は、ホスホン酸エステル7(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム27で示すように、BOC−保護アミン25.2は、先に記述した条件を使用して、脱保護されて、遊離アミン27.1が生じる。次いで、アミン27.1は、上記のように、カルボン酸3.1と反応されて、アミド27.2が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム23)、生成物27.3に変換される。
スキーム27で図示された手順は、化合物27.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム28は、化合物27.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物7への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホン酸エステル中間体8(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム29および30は、ホスホン酸エステル8(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム29で示すように、カルボン酸1.1は、アミン29.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH2]、Brなど)のいずれかである)と反応されてアミド29.2が生成する。この反応は、アミド1.3の調製について上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。アミン29.1の調製は、以下のスキーム86〜88で記述されている。次いで、アミド生成物29.2は、アミド21.2の化合物21.6への変換についてスキーム21で示した反応手順を使用して、化合物29.3に変換される。
スキーム29で図示された手順は、化合物29.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム30は、化合物29.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物8への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体7(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム31および32は、ホスホン酸エステル7(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム31で示すように、BOC−保護アミン29.2は、先に記述した条件を使用して、脱保護されて、遊離アミン31.1が生じる。次いで、アミン31.1は、上記のように、カルボン酸3.1と反応されて、アミド31.2が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように(スキーム23)、生成物31.3に変換される。
スキーム31で図示された手順は、化合物31.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム32は、化合物31.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物8への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体9(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム33および34は、ホスホン酸エステル9(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム33で示すように、カルボン酸1.5は、アミン33.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH2]、Brなど)のいずれかである)と反応されてアミド33.2が生成する。この反応は、スキーム1においてアミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。アミン33.1の調製は、以下のスキーム91〜97で記述されている。次いで、アミド生成物33.2は、アミド21.2の化合物21.6への変換についてスキーム21で示した反応手順を使用して、化合物33.3に変換される。
スキーム33で図示された手順は、化合物33.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム34は、化合物33.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物9への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体9(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム35および36は、ホスホン酸エステル9(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム35で示すように、アミン33.2は、21.3を23.2に変換する上記の手段(スキーム23)と類似の手段により、35.1に変換される。
スキーム35で図示された手順は、化合物35.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム36は、化合物35.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物9への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体10(ここで、Xは、直接結合である)の調製)
スキーム37および38は、ホスホン酸エステル10(ここで、Xは、直接結合である)の調製を図示している。スキーム37で示すように、カルボン酸1.5は、アミン37.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH2]、Brなど)のいずれかである)と反応されてアミド37.2が生成する。この反応は、アミド1.6の調製について上記の条件と類似の条件を使用して、実行される。アミン37.1の調製は、以下のスキーム91〜97で記述されている。次いで、アミド生成物37.2は、アミド21.2の化合物21.6への変換についてスキーム21で示した反応手順を使用して、化合物37.3に変換される。
スキーム37で図示された手順は、化合物37.3(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム38は、化合物37.3(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物10への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
(ホスホン酸エステル中間体10(ここで、Xは、イオウである)の調製)
スキーム39および40は、ホスホン酸エステル10(ここで、Xは、イオウである)の調製を図示している。スキーム39で示すように、アミン37.1は、21.3の23.2への変換について上記のように(スキーム23)、39.1に変換される。
スキーム39で図示された手順は、化合物39.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH]、Brなど)のいずれかである)の調製を記述している。
スキーム40は、化合物39.1(ここで、Aは、リンク−P(O)(OR置換基の前駆体である)の化合物10への変換を描写している。置換基[OH]、[SH]、[NH]、Brなどをリンク−P(O)(OR置換基に変換する手順は、以下のスキーム45〜101で記述されている。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(BOC−保護アミノヒドロキシフェニルブタン酸1.5の調製)
ブタン酸誘導体1.5(ここで、Rは、フェニルである)の調製は、例えば、Tet.Asym.,2002,13,1201、Eur.J.Med.Chem.,2000,35,887、Chem.Pharm.Bull.,2000,48,1310、J.Med.Chem.,1994,37,2918、J.Chem.Res.,1999,282およびJ.Med.Chem.,1993,36,211で記載されている。類似物1.5(ここで、置換基Rは、チャート5で記述したとおりである)は、類似の反応手順により、調製される。
スキーム41および42は、反応物1.5を調製する2つの代替手順を図示している。スキーム41で示すように、BOC−保護アミノ酸41.1は、対応するアルデヒド41.3に変換される。例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.619−627で記載されているように、カルボン酸および誘導体を対応するアルデヒドに変換する多数の方法が公知である。この変換は、例えば、J.Gen.Chem.USSR.,34,1021,1964で記載されているように、水素化ジイソブチルアルミニウムを使用して、またはJ.Org.Chem.,37,2942,1972で記載されているように、アルキルボラン試薬を使用して、このカルボン酸を直接還元することにより、行われる。あるいは、このカルボン酸は、アミド(例えば、N−メトキシN−メチルアミド)に変換され、そして後者の化合物は、例えば、J.Med.Chem.,1994,37,2918で記載されているように、水素化リチウムアルミニウムで還元されて、アルデヒド41.3が得られる。あるいは、このカルボン酸は、対応するカルビノール41.2に還元される。カルボン酸のカルビノールへの還元は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.548ffで記載されている。この還元反応は、J.Am.Chem.Soc.,92,1637,1970で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン)を使用することにより、またはOrg.Reac.,6,649,1951で記載されているように、水素化リチウムアルミニウムを使用することにより、実行される。次いで、得られたカルビノール41.2は、酸化反応によって、アルデヒド41.3に変換される。カルビノールの対応するアルデヒドへの酸化は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。この変換は、J.Org.Chem.,50,262,1985で記載されているように、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム)を使用することにより、またはCompt.Rend.Ser.C.,267,900,1968で記載されているように、炭酸銀を使用することにより、またはJ.Am.Chem.Soc.,87,4214,1965で記載されているように、ジメチルスルホキシド/無水酢酸を使用することにより、行われる。好ましくは、カルビノール41.2は、Eur.J.Med.Chem.,35,2000,887で記載されているように、ジメチルスルホキシド中で、ピリジン−三酸化イオウで酸化することにより、アルデヒド41.3に変換される。次いで、アルデヒド41.3は、シアノヒドリン1.4に変換される。アルデヒドの対応するシアノヒドリンへの変換は、水性有機溶媒混合物中で、アルカリ土類シアン化物(例えば、シアン化カリウム)との反応により、行われる。好ましくは、アルデヒドの酢酸エチル溶液は、Eur.J.Med.Chem.,35,2000,887で記載されているように、シアン化カリウムの水溶液と反応されて、シアノヒドリン41.4が生じる。必要に応じて、アルデヒドの含メタノール溶液は、まず、亜硫酸水素ナトリウムの水溶液で処理され、次いで、その場で形成された亜硫酸水素塩は、J.Med.Chem.,37,1994,2918で記載されているように、シアン化ナトリウムの水溶液と反応されて、シアノヒドリン41.4が得られる。次いで、後者の化合物は、加水分解されて、ヒドロキシ酸生成物41.5が得られる。この加水分解は、酸性条件下にて、行われる;例えば、シアノヒドリン41.4は、Eur.J.Med.Chem.,35,2000,887で記載されているように、塩酸およびジオキサンの混合物中で、必要に応じて、J.Med.Chem.,37,1994,2918で記載されているように、アニソールの存在下にて、加熱されて、ヒドロキシ酸生成物が得られ、そこから、(2S),(3S)異性体41.5が単離される。次いで、そのBOC保護基は、Eur.J.Med.Chem.,35,2000,887で記載されているように、トリエチルアミンを含むテトラヒドロフラン水溶液中で、アミノ酸41.5とBOC無水物との反応により、結合される。
あるいは、BOC−保護アミノヒドロキシフェニルブタン酸1.5は、スキーム42で示した反応手順によって、得られる。この手順では、N,N−ジベンジルアミノ酸エステル42.1(これは、Tet.,1995,51,6397で記載されているように、調製した)は、上記の手順を使用して(スキーム41)、対応するアルデヒド42.2に変換される。次いで、後者の化合物は、シリルメチルグリニャール試薬(例えば、イソプロポキシジメチルシリルメチル塩化マグネシウム42.3)と反応されて、カルビノール生成物42.4が得られる。好ましくは、このアルデヒドと約2モル当量のグリニャール試薬とは、Tet.Asym.,2002,13,1201で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、0°で、反応される。次いで、シリルカルビノール42.4は、Tet.Asym.,2002,13,1201で記載されているように、塩化アンモニウム水溶液と反応されて、ジオール42.5が得られる。次いで、それらのN−ベンジル基は、除去されて、遊離アミン42.6が得られる。N−ベンジル基の除去は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.365で記載されている。ベンジル基は、水素または水素供与体の存在下にて、触媒水素化により、アンモニア中で、ナトリウムで還元することにより、クロロギ酸トリクロロエチルで処理することにより、例えば、四酸化ルテニウムまたは3−クロロペルオキシ安息香酸および塩化第一鉄を使用する酸化により、除去される。好ましくは、この脱ベンジル化は、Tet.Asym.,2002,13,1201で記載されているように、エタノール中で、約50°で、炭素上5%パラジウム触媒の存在下にて、基質42.5を水素化することにより、行われて、アミン42.6が生成する。次いで、そのBOC保護基は、上記手順を使用して、結合され、得られた生成物42.7は、酸化されて、カルボン酸1.5が得られる。カルビノールを酸化して対応するカルボン酸を得ることは、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.835で記載されている。この変換は、酸化剤(例えば、酢酸中の三酸化クロム、過マンガン酸カリウム、四酸化ルテニウムまたは酸化銀)を使用することにより、行うことができる。好ましくは、この変換は、Tet.Asym.,2002,13,1201で記載されているように、アセトニトリル水溶液中で、pH6.7のリン酸緩衝液および触媒量の2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの存在下にて、亜塩素酸ナトリウムおよび次亜塩素酸ナトリウムを使用することにより、行われて、カルボン酸1.5が得られる。
(BOC−保護アミノヒドロキシアリールチオブタン酸3.1の調製)
スキーム43および44は、BOC−保護アミノヒドロキシアリールチオブタン酸3.1を調製する2つの代替方法を図示している。スキーム43で示すように、N,N−ジベンジルセリンメチルエステル43.1(これは、J.Org.Chem.,1986,63,1709で記載されているように、調製した)は、メタンスルホン酸エステル43.2に変換される。このカルビノールは、J.Org.Chem.,65,2000,1623で記載されているように、トルエン中で、塩化メタンスルホニルおよびトリエチルアミンと反応されて、メシレート43.2が生成する。次いで、後者の化合物は、塩基の存在下にて、チオフェノールRSHと反応されて、チオエーテル43.4が得られる。この置換反応は、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)または水性有機溶媒混合物中で、有機塩基(例えば、トリエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)または無機塩基(例えば、炭酸カリウムなど)の存在下にて、実行される。好ましくは、これらの反応物は、J.Org.Chem.,65,2000,1623で記載されているように、トルエン溶液中で、水酸化ナトリウム水溶液および相移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム)の存在下にて、混ぜ合わされて、生成物43.4が得られる。次いで、このエステル生成物は、上記手順を使用して(スキーム41)、対応するアルデヒド43.5に変換される。次いで、このアルデヒドは、スキーム41で示した反応手順を使用して、BOC−保護アミノヒドロキシアリールチオブタン酸3.1に変換される。
あるいは、スキーム44で示すように、アルデヒド43.5は、スキーム42で示した反応手順を使用して、生成物3.1に変換される。この手順の成分の反応は、スキーム42における類似の反応について記述した条件と類似の条件下にて、実行される。
(ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸1.8の調製)
スキーム45〜49は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸1.8(これらは、ホスホン酸エステル1の調製で使用される)を調製する方法を図示している。
スキーム45は、ヒドロキシメチル安息香酸反応物(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接に結合されている)を調製する方法を図示している。.この方法では、適当に保護したブロモヒドロキシメチル安息香酸45.1は、ハロゲン−メチル交換にかけられて、有機金属中間体45.3が得られる。この化合物は、亜リン酸クロロジアルキル45.3と反応されて、フェニルホスホン酸エステル45.4が生じ、これは、脱保護されて、カルボン酸45.5が得られる。
例えば、4−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸45.6(これは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,55,1676,1933で記載されているように、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の臭素化により、調製した)は、例えば、塩化チオニルとの反応により、その酸塩化物に変換される。次いで、この酸塩化物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.268で記載されているように、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン45.7と反応されて、エステル45.8が得られる。この化合物は、0°で、三フッ化ホウ素で処理されて、オルトエステル45.9(これは、OBOエステルとして、知られている)の再配列が起こる。この物質は、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、シリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)で処理されて、シリルエーテル45.10が生じる。ハロゲン−金属交換は、基質45.10とブチルリチウムとの反応により、実行され、次いで、そのリチウム化(lithiated)中間体は、亜リン酸クロロジアルキル45.3とカップリングされて、ホスホネート45.11が生成する。例えば、Can.J.Chem.,61,712,1983で記載されているように、ピリジン水溶液中で、4−トルエンスルホン酸で処理すると、このOBOエステルおよびシリル基が除去されて、カルボン酸45.12が生成する。
ブロモ化合物45.6に代えて、異なるブロモ化合物45.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物45.5が得られる。
スキーム46は、ヒドロキシメチル安息香酸誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したジメチルヒドロキシ安息香酸46.1は、臭素化剤と反応されて、ベンジル臭素化が起こる。生成物46.2は、J.Med.Chem.,1992,35,1371で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム46.3と反応されて、この臭化ベンジルの置換が起こり、ホスホネート46.4が得られる。次いで、そのカルボキシル官能基を脱保護すると、カルボン酸46.5が生じる。
例えば、2,5−ジメチル−3−ヒドロキシ安息香酸46.6(その調製は、Can.J.Chem.,1970,48,1346で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Second Edition 1990,p.17で記載されているように、過剰の塩化メトキシメチルと反応されて、エーテルエステル46.7が得られる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、有機塩基(例えば、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、生成物46.7は、不活性溶媒(例えば、酢酸エチル)中で、還流状態で、臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ブロモメチル生成物46.8が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、テトラヒドロフラン中で、亜リン酸ジアルキルジアルキル46.3と反応されて、ホスホネート46.9が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,1974,298で記載されているように、メタノール中で、痕跡量の鉱酸で簡単に処理することにより、脱保護すると、カルボン酸46.10が生じる。
メチル化合物46.6に代えて、異なるメチル化合物46.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物46.5が得られる。
スキーム47は、ホスホネート含有ヒドロキシメチル安息香酸(ここで、そのホスホネート基は、酸素原子またはイオウ原子によって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、適当に保護したヒドロキシ置換またはメルカプト置換ヒドロキシメチル安息香酸47.1は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル47.2と反応されて、カップリング生成物47.3が得られ、これは、脱保護すると、カルボン酸47.4が得られる。
例えば、3,6−ジヒドロキシ−2−メチル安息香酸47.6(その調製は、Yakugaku Zasshi 1971,91,257で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.253で記載されているように、ジフェニルジアゾメタンで処理することにより、ジフェニルメチルエステル47.7に変換される。次いで、この生成物は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.77で記載されているように、1当量のシリル化試薬(例えば、第三級ブチルクロロジメチルシラン)と反応されて、モノ−シリルエーテル47.8が得られる。次いで、この化合物は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル47.2と反応される。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry.Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4およびOrg.React.,1992,42,335で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノール成分およびアルコール成分は、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、このエーテルまたはチオエーテル生成物が得られる。この手順はまた、Org.React.,1992,42,335−656で記載されている。この反応により、カップリング生成物47.8が得られる。次いで、例えば、J.Chem.Soc.,C,1191,1966で記載されているように、外界温度で、トリフルオロ酢酸で処理することにより、脱保護すると、フェノール性カルボン酸47.9が得られる。
フェノール47.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール47.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物47.4が得られる。
スキーム48は、不飽和または飽和炭素鎖によってヒドロキシメチル安息香酸部分に結合されたホスホン酸エステルの調製を描写している。
この方法では、アルケニルホスホン酸ジアルキル48.2は、パラジウム触媒ヘック反応によって、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸48.1とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。生成物48.3は、脱保護されて、ホスホネート48.4が得られる;後者の化合物は、触媒水素化にかけられて、飽和カルボン酸48.5が得られる。
例えば、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸48.6(これは、WO 9218490で記載されているように、調製した)は、シリルエーテルOBOエステル48.7に変換される。この化合物は、上記の条件を使用して、例えば、4−ブテン−1−イルホスホン酸ジアルキル48.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)とカップリングされて、生成物48.9が得られる。次いで、上記のように、この化合物を脱保護、または水素化/脱保護すると、それぞれ、不飽和および飽和生成物48.10および48.11が得られる。
ブロモ化合物48.6に代えて、異なるブロモ化合物48.1、および/または異なるホスホネート48.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物48.4および48.5が得られる。
スキーム49は、芳香環によってヒドロキシメチル安息香酸部分に連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。
この方法では、適当に保護したブロモ置換ヒドロキシメチル安息香酸49.1は、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムとのメタレーションおよびボロネーション(boronation)によって、対応するボロン酸49.2に変換される。この生成物は、上記のように、ブロモフェニルホスホネートジアルキル229とのスズキカップリング反応にかけられる。次いで、生成物49.4は、脱保護されて、ジアリールホスホネート生成物49.5が得られる。
例えば、シリル化OBOエステル49.6(これは、上記のように(スキーム45)、5−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸(その調製は、J.Labelled.Comp.Radiopharm.,1992,31,175で記載されている)から調製した)は、上記のように、ボロン酸49.7に変換される。この物質は、例えば、Palladium Reagents and Catalysts J.Tsuji,Wiley 1995,p 218で記載されているように、炭酸水素ナトリウムの存在下にて、触媒として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル49.8(これは、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1977,2,789で記載されているように、調製した)とカップリングされて、ジアリールホスホネート49.9が得られる。次いで、上記のように、脱保護すると、安息香酸49.10が得られる。
上記手順を使用して、ブロモ化合物49.6に代えて、異なるブロモ化合物49.1、および/または異なるホスホネート49.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するカルボン酸生成物49.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むジメチルフェノキシ酢酸5.1の調製)
ホスホネート部分を取り込むジメチルフェノキシ酢酸5.1(これらは、ホスホン酸エステル2の調製で使用される)の調製は、スキーム50〜56で記述されている。
スキーム50は、ホスホネート部分を持つ2,6−ジメチルフェノキシ酢酸が調製され得る代替方法を図示している。そのホスホネート基は、その2,6−ジメチルフェノール部分に導入され、続いて、この酢酸基が結合されるか、またはホスホネート基は、予め形成された2,6−ジメチルフェノキシ酢酸中間体に導入され得る。第一の手順では、置換2,6−ジメチルフェノール50.1(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体であり、そのフェノール性ヒドロキシルは、実行する反応に依存して、保護され得るか、または保護され得ない)は、ホスホネート含有化合物50.2に変換される。置換基Bをリンク−P(O)(OR基に変換する方法は、スキーム46〜101で記述されている。
次いで、ホスホネート含有生成物50.2に存在している保護フェノール性ヒドロキシル基は、下記の方法を使用して、脱保護されて、フェノール50.3が得られる。
次いで、フェノール性生成物50.3は、2段階手順にて、対応するフェノキシ酢酸50.4に変換される。第一段階では、フェノール50.3は、ブロモ酢酸のエステル50.4(ここで、Rは、アルキル基または保護基である)と反応される。カルボン酸を保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。フェノールをアルキル化してフェノール性エーテルを得ることは、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.446ffで記載されている。典型的には、このフェノールとアルキル化剤とは、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン(DBN)または炭酸カリウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、共に反応される。
好ましくは、等モル量のフェノール50.3とブロモ酢酸エチルとは、例えば、米国特許第5914332号で記載されているように、炭酸セシウムの存在下にて、ジオキサン中で、還流温度で、共に反応されて、エステル50.5が得られる。
次いで、そのように得られたエステル50.5は、加水分解されて、カルボン酸50.6が得られる。この反応に使用される方法は、R基の性質に依存している。もし、Rがアルキル基(例えば、メチル)であるなら、加水分解は、このエステルを水性または水性含アルコール塩基で処理することにより、またはエステラーゼ酵素(例えば、ブタ肝臓エステラーゼ)を使用することにより、引き起こされる。もし、Rが保護基であるなら、加水分解方法は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.224ffで記載されている。
好ましくは、エステル生成物50.5(ここで、Rは、エチルである)は、米国特許第5914332号で記載されているように、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムとの反応により、カルボン酸50.6に加水分解される。
あるいは、適当に置換した2,6−ジメチルフェノール50.8(ここで、置換基Bは、リンク−P(O)(OR基の前駆体である)は、対応するフェノキシ酢酸エステル50.7に変換される。このアルキル化反応に使用される条件は、フェノール50.3のエステル50.5への変換について上記のものと類似している。
次いで、フェノール性エステル50.7は、B基をリンク−P(O)(OR基に変換することに続いてエステル加水分解により、カルボン酸50.6に変換される。エステル50.6に存在しているB基は、必要な化学変換の性質に依存して、このエステル部分のカルボン酸基への変換の前または後のいずれかで、リンク−P(O)(OR基に変換され得る。
スキーム51〜56は、ホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。示された手順はまた、もし適当なら、当業者の知見に従って行われる変更と共に、フェノキシ酢酸エステル酸50.7に適用できる。
スキーム51は、窒素原子を取り込む炭素鎖によってフェノール性基に結合されたホスホン酸エステルを取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。化合物51.4は、2,6−ジメチルフェノールアルデヒド51.1とアミノアルキルホスホン酸エステル51.2との間の還元アルキル化反応によって、得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421で記載されている。この手順では、アミン成分51.2およびアルデヒド成分51.1は、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物51.3が得られる。次いで、アミノ化生成物51.3は、上記アルキル化およびエステル加水分解手順を使用して(スキーム50)、フェノキシ酢酸化合物51.4に変換される。
例えば、等モル量の4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアルデヒド51.5(Aldrich)とアミノエチルホスホン酸ジアルキル51.6(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)とは、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,91,3996,1969で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸の存在下にて、共に反応されて、アミン生成物51.3が生じる。次いで、この生成物は、上記のように、酢酸51.8に変換される。
アルデヒド51.5に代えて、異なるアルデヒド51.1および/または異なるアミノアルキルホスホネート51.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物51.4が得られる。
スキーム52は、飽和または不飽和アルキレンによってフェニル環に連結されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノールの調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したブロモ置換2,6−ジメチルフェノール52.1は、パラジウム触媒ヘック反応により、アルケニルホスホン酸ジアルキル52.2とカップリングされる。へック反応による臭化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503で記載されている。この臭化アリールおよびオレフィンは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)またはパラジウム(2)触媒の存在下にて、カップリングされる。このカップリング反応に続いて、生成物52.3は、上記手順を使用して(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸52.4に変換される。あるいは、オレフィン性生成物52.3は、還元されて、飽和2,6−ジメチルフェノール誘導体52.5が得られる。炭素−炭素二重結合を還元する方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.6で記載されている。これらの方法には、触媒還元、または化学還元(これは、ジボランまたはジイミンを使用する)が挙げられる。この還元反応に続いて、生成物52.5は、上記のように(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸52.6に変換される。
例えば、3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール52.7(これは、Can.J.Chem.,1983,61,1045で記載されているように、調製した)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990 p.77で記載されているように、クロロ−第三級ブチルジメチルシランおよび塩基(例えば、イミダゾール)との反応により、第三級ブチルジメチルシリルエーテル52.8に変換される。生成物52.8は、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、等モル量のアリルホスホン酸ジアルキル52.9(例えば、アリルホスホン酸ジエチル(Aldrich))と反応されて、カップリング生成物52.10が得られる。そのシリル基は、例えば、J.Am.Chem.,Soc.,94,6190,1972で記載されているように、エーテル52.10をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフランで処理することにより除去されて、フェノール52.11が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸52.12に変換される。あるいは、不飽和化合物52.11は、例えば、Hydrogenation Methods,by R.N.Rylander,Academic Press,1985,Ch.2で記載されているように、アルコール性溶媒(例えば、メタノール)中で、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化により、還元されて、飽和類似物52.13が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸52.14に変換される。
3−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール52.7に代えて、異なるブロモフェノール52.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル52.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物52.4および52.6が得られる。
スキーム53は、ホスホネート含有2,6−ジメチルフェノキシ酢酸53.1(ここで、そのホスホネート基、炭素環によって、2,6−ジメチルフェノキシ部分に結合されている)の調製を図示している。この手順では、ブロモ置換2,6−ジメチルフェノール53.2は、スキーム50で図示した手順を使用して、対応する2,6−ジメチルフェノキシ酢酸エステル53.3に変換される。次いで、後者の化合物は、パラジウム触媒ヘック反応によって、シクロアルケノン53.4(ここで、nは、1または2である)と反応される。このカップリング反応は、不飽和ホスホネート52.3の調製について上記の条件(スキーム52)と同じ条件下にて、行われる。次いで、ホスホネート53.5は、52.3の還元について上記のように(スキーム52)、触媒的に還元されて、置換シクロアルカノン53.6が得られる。次いで、このケトンは、J.Org.Chem.,61,3849,1996で記載されているように、2−アミノアルキルホスホン酸ジアルキル53.7およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、還元アミノ化手順にかけられて、アミンホスホネート53.8が生じる。この還元アミノ化反応は、アミン51.3の調製について上記の条件(スキーム51)と同じ条件下にて、行われる。次いで、得られたエステル53.8は、上記のように加水分解されて、フェノキシ酢酸53.1が得られる。
例えば、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール53.9(Aldrich)は、上記のように、フェノキシエステル53.10に変換される。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、約60°で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)およびトリエチルアミンの存在下にて、シクロヘキセノン53.11とカップリングされて、シクロヘキセノン53.12が生じる。次いで、このエノンは、触媒として炭素上5%パラジウムを使用する触媒水素化によって、飽和ケトン53.13に還元される。次いで、この飽和ケトンは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、等モル量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル53.14(これは、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アミン53.15が生じる。次いで、メタノール水溶液中にて、外界温度で、水酸化リチウムを使用して加水分解すると、酢酸53.16が生じる。
4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール53.9に代えて、異なるブロモ置換2,6−ジメチルフェノール53.2および/または異なるシクロアルケノン53.4および/または異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル53.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物53.1が得られる。
スキーム54は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この化合物は、アルキル化反応によって得られ、ここで、必要に応じて保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール54.1は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、必要に応じて、触媒量のヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)の存在下にて、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル54.2と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、外界温度から約80°までで行われる。次いで、このアルキル化反応の生成物54.3は、上記のように(スキーム50)、フェノキシ酢酸54.4に変換される。
例えば、2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール54.5(これは、EP 482342で記載されているように、調製した)は、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、約5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、等モル量のブロモブチルホスホン酸ジアルキル54.6(その調製は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応されて、チオエーテル生成物54.7が得られる。この化合物は、上記手順を使用して(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸54.8に変換される。
2,6−ジメチル−4−メルカプトフェノール54.5に代えて、異なるヒドロキシ、チオまたはアミノフェノール54.1および/または異なるブロモアルキルホスホン酸ジアルキル54.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物54.4が得られる。
スキーム55は、芳香族またはヘテロ芳香族基によって結合されたホスホン酸エステル基を取り込む2,6−ジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この手順では、必要に応じて保護したヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2.6−ジメチルフェノール55.1は、塩基性条件下にて、ビス(ハロメチル)アリールまたはヘテロアリール化合物55.2と反応される。等モル量のフェノールおよびハロメチル化合物は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、またはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、共に反応されて、エーテル、チオエーテルのまたはアミノ生成物55.3が得られる。次いで、生成物55.3は、上記手順を使用して(スキーム50)、フェノキシ酢酸エステル55.4に変換される。次いで、後者の化合物は、約100°で、トリアルキルホスファイト55.5との反応により、アルブゾフ反応にかけられて、ホスホン酸エステル55.6が得られる。アルブゾフ反応によるホスホネートの調製は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されている。次いで、得られた生成物55.6は、上記手順を使用して(スキーム50)、そのエステル部分の加水分解により、酢酸55.7に変換される。
例えば、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェノール55.8(Aldrich)は、1モル当量の3,5−ビス(クロロメチル)ピリジン(その調製は、Eur.J.Inorg.Chem.,1998,2,163で記載されている)と反応されて、エーテル55.10が得られる。この反応は、アセトニトリル中で、外界温度で、5モル当量の炭酸カリウムの存在下にて、行われる。次いで、生成物55.10は、上記手順を使用して(スキーム50)、ブロモ酢酸エチルと反応されて、フェノキシ酢酸エステル55.11が得られる。この生成物は、3モル当量の亜リン酸トリエチル55.12と共に、100°で、3時間加熱されて、ホスホン酸エステル55.13が得られる。次いで、例えば、エタノール水溶液中で、水酸化リチウムとの反応により、上記のように、その酢酸エステル部分を加水分解すると、フェノキシ酢酸55.14が得られる。
ビス(クロロメチル)ピリジン55.9に代えて、異なるビス(ハロメチル)芳香族またはヘテロ芳香族化合物55.2および/または異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換2,6−ジメチルフェノール55.1および/または異なる亜リン酸トリアルキル55.5を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物55.7が得られる。
スキーム56は、アミド基によって結合されたホスホネート基を取り込むジメチルフェノキシ酢酸の調製を図示している。この手順では、カルボキシ置換2,6−ジメチルフェノール56.1は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル56.2と反応されて、アミド生成物56.3が得られる。このアミド形成反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記の条件と類似の条件下にて、実行される。次いで、生成物56.3は、上記のように(スキーム50)、フェノキシ酢酸56.4に変換される。
例えば、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸56.5(Aldrich)は、テトラヒドロフラン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル56.6(その調製は、J.Org.Chem.,2000,65,676で記載されている)と反応されて、アミド56.7が生成する。次いで、この生成物は、上記のように(スキーム50)、対応するフェノキシ酢酸56.8に変換される。
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸56.5に代えて、異なるカルボキシ置換2,6−ジメチルフェノール56.1、および/または異なるアミノアルキルホスホン酸ジアルキル56.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物56.4が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート部分またはその前駆体を取り込むキノリン2−カルボン酸9.1の調製)
ホスエステル3の調製についてスキーム9〜12で描写した反応手順は、キノリン−2−カルボン酸反応物9.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]Brなど)のいずれかである)を使用する。
多数の適当に置換したキノリン−2−カルボン酸は、市販されているか、または化学文献で記載されている。例えば、6−ヒドロキシ、6−アミノおよび6−ブロモキノリン−2−カルボン酸の調製は、それぞれ、DE 3004370、J.Het.Chem.,1989,26,929およびJ.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されており、そして7−アミノキノリン−2−カルボン酸の調製は、J.Ana.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されている。適当に置換したキノリン−2−カルボン酸はまた、当業者に公知の手順により、調製できる。種々の置換キノリンの合成は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.32,G.Jones,ed.,Wiley,1977,p.93ffで記載されている。キノリン−2−カルボン酸は、フライドランダー(Friedlander)反応によって調製でき、これは、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.4,R.C.Elderfield,ed.,Wiley,1952,p.204で記載されている。
スキーム57は、フライドランダー反応によるキノリン−2−カルボン酸の調製、および得られた生成物のさらなる変換を図示している。この反応手順では、置換2−アミノベンズアルデヒド57.1は、有機または無機塩基の存在下にて、ピルビン酸アルキルエステル57.2と反応されて、置換キノリン−2−カルボン酸エステル57.3が得られる。次いで、例えば、水性塩基を使用することにより、このエステルを加水分解すると、対応するカルボン酸57.4が得られる。カルボン酸生成物57.4(ここで、Xは、NHである)は、さらに、対応する化合物57.6(ここで、Zは、OH,SHまたはBrである)に変換できる。後者の変換は、ジアゾ化反応によって、行われる。ジアゾ化反応による芳香族アミンの対応するフェノールおよび臭化物への変換は、それぞれ、Synthetic Organic Chemistry.R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,pages 167および94で記載されている;アミンの対応するチオールへの変換は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されている。アミンは、まず、亜硝酸との反応により、そのジアゾニウム塩に変換される。次いで、このジアゾニウム塩(好ましくは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート)は、例えば、Organic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.83で記載されているように、水溶液中で加熱されて、対応するフェノール57.6(Y=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウム塩は、S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p.138で記載されているように、水溶液中で、臭化第一銅および臭化リチウムと反応されて、対応するブロモ化合物57.6(Y=Br)が生じる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリルイオン交換樹脂と反応されて、チオール57.6(Y=SH)が得られる。必要に応じて、上記ジアゾ化反応は、カルボン酸57.5に代えて、カルボン酸エステル57.3に対して実行できる。
例えば、2,4−ジアミノベンズアルデヒド57.7(Apin Chemicals)は、メタノール中で、塩基(例えば、ピペリジン)の存在下にて、1モル当量のピルビン酸メチル57.2と反応されて、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル57.8が得られる。次いで、水性メタノール中で、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、その生成物を塩基性加水分解すると、カルボン酸57.9が生じる。次いで、このアミノ置換カルボン酸は、亜硝酸ナトリウムおよびテトラフルオロホウ酸と反応させることにより、ジアゾニウムテトラフルオロボレート57.10に変換される。このジアゾニウム塩は、水溶液中で、加熱されて、7−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸57.11(Z=OH)が得られる。あるいは、このジアゾニウムテトラフルオロボレートは、水性有機溶液中で、1モル当量の臭化第一銅および臭化リチウムと共に加熱されて、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸57.11(Z=Br)が得られる。あるいは、ジアゾニウムテトラフルオロボレート57.10は、Sulfur Lett.,2000,24,123で記載されているように、アセトニトリル溶液中で、スルフヒドリル形状のイオン交換樹脂と反応されて、7−メルカプトキノリン−2−カルボン酸57.11(Z=SH)が調製される。
2,4−ジアミノベンズアルデヒド57.7に代えて、異なるアミノベンズアルデヒド57.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミノ、ヒドロキシ、ブロモまたはメルカプト置換キノリン−2−カルボン酸57.6が得られる。次いで、これらの種々の置換キノリンカルボン酸およびエステルは、本明細書中で記述されているように(スキーム58〜60)、ホスホネート含有誘導体に変換できる。
スキーム58は、酸素原子またはイオウ原子によって、そのキノリン環に結合されたホスホネート部分を取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を描写している。この手順では、アミノ置換キノリン−2−カルボン酸エステル58.1は、上記(スキーム57)のようなジアゾ化手順を介して、対応するフェノールまたはチオール58.2に変換される。次いで、後者の化合物は、光延反応の条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル58.3と反応されて、ホスホン酸エステル58.4が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。このフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物58.4が得られる。次いで、例えば、1モル当量の水酸化リチウムを使用して、水性メタノール中で、そのエステル基を塩基性加水分解すると、カルボン酸58.5が生じる。次いで、この生成物は、適当に保護したアミノ酸誘導体58.6とカップリングされて、アミド58.7が得られる。この反応は、アミド1.6の調製のついて上記の条件(スキーム1)と類似の条件下にて、実行される。次いで、そのエステル保護基は、除去されて、カルボン酸58.8が生じる。
例えば、6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル58.9(これは、J.Het.Chem.,1989,26,929で記載されているように、調製した)は、上記ジアゾ化手順によって、6−メルカプトキノリン−2−カルボン酸メチル58.10に変換される。この物質は、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下にて、テトラヒドロフラン溶液中で、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル58.11(Aldrich)と反応されて、チオエーテル58.12が得られる。次いで、塩基性加水分解すると、カルボン酸58.13が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体58.16に変換される。
6−アミノ−2−キノリンカルボン酸メチル58.9に代えて、異なるアミノキノリンカルボン酸エステル58.1および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル58.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物58.8が得られる。
スキーム59は、飽和または不飽和炭素鎖によってキノリン環に結合されたホスホン酸エステルを取り込むキノリン−2−カルボン酸の調製を図示している。この反応手順では、ブロモ置換キノリンカルボン酸エステル59.1は、パラジウム触媒ヘック(Heck)反応によって、アルケニルホスホン酸ジアルキル59.2とカップリングされる。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、Advanced Organic Chemistry,by F.A.CareyおよびR.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffで記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされる。それゆえ、ブロモ化合物59.1とオレフィン59.2とのヘックカップリングにより、オレフィン性エステル59.3が得られる。次いで、例えば、水性メタノール中での水酸化リチウムとの反応により、またはブタ肝臓エステラーゼで処理することにより、加水分解すると、カルボン酸59.4が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、同族体59.5に変換される。必要に応じて、不飽和カルボン酸59.4は、還元でき、飽和類似物59.6が得られる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドまたはジボランを使用することにより、化学的に、または触媒的に、行うことができる。次いで、生成物59.6は、上記のように(スキーム58)、アミノ酸誘導体59.7に変換される。
例えば、7−ブロモキノリン−2−カルボン酸メチル59.8(これは、J.Labelled Comp.Radiopharm.,1998,41,1103で記載されている)は、ジメチルホルムアミド中で、60°で、2mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル59.9(Aldrich)と反応されて、カップリング生成物59.10が得られる。次いで、この生成物は、テトラヒドロフラン水溶液中で、水酸化リチウムと反応されて、カルボン酸59.11が生成する。後者の化合物は、Ahgew.Chem.Int.Ed.,4,271,1965で記載されているように、ジイミド(これは、アゾジカルボン酸ジエチルの塩基性加水分解により、調製される)と反応されて、飽和生成物59.12が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体59.13に変換される。不飽和生成物59.11は、同様に、類似物59.14に変換される。
6−ブロモ−2−キノリンカルボン酸メチル59.8に代えて、異なるブロモキノリンカルボン酸エステル59.1および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル59.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するホスホン酸エステル生成物59.5および59.7が得られる。
スキーム60は、キノリン−2−カルボン酸誘導体60.5(ここで、そのホスホネート基は、窒素原子およびアルキレン鎖によって、結合されている)の調製を描写している。この反応手順では、アミノキノリン−2−カルボン酸メチル60.1は、還元アミノ化条件下にて、ホスホネートアルデヒド60.2と反応されて、アミノアルキル生成物60.3が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p 421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p 269で記載されている。この手順では、アミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、エステル生成物60.3は、加水分解されて、遊離カルボン酸60.4が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体60.5に変換される。
例えば、7−アミノキノリン−2−カルボン酸メチル60.6(これは、J.Am.Chem.Soc.,1987,109,620で記載されているように、調製した)は、メタノール溶液中で、水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、ホルミルメチルホスホン酸ジアルキル60.7(Aurora)と反応されて、アルキル化生成物60.8が得られる。次いで、このエステルは、上記のように、加水分解されて、カルボン酸60.9が生じる。次いで、後者の化合物は、上記のように、アミノ酸誘導体60.10に変換される。
ホルミルメチルホスホネート60.7に代えて、異なるホルミルアルキルホスホネート60.2、および/または異なるアミノキノリン60.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物60.5が得られる。
(ホスホネート部分を取り込む5−ヒドロキシイソキノリン誘導体13.1の調製)
スキーム61〜65は、5−ヒドロキシイソキノリン誘導体13.1(これらは、中間体ホスホン酸エステル4の調製で使用される)を調製する方法を図示している。
多数の置換5−ヒドロキシイソキノリンは、市販されているか、または文献で記載されたように合成した。置換5−ヒドロキシイソキノリンの合成は、例えば、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.38,Part 3,E.M.Coppola,H.F.Schuster,eds.,Wiley,1995,p.229ff、およびHeterocyclic Chemistry,by T.L.Gilchrist,Longman,1992,p.162ffで記載されている。
スキーム61は、置換5−ヒドロキシイソキノリンを調製する方法を図示している。方法1で示すように、様々に置換された3−ヒドロキシベンズアルデヒドまたは3−ヒドロキシフェニルケトン61.1は、ポメランツ−フリッツェ(Pomeranz−Fritsch)反応として公知の手順で、置換または非置換2,2−ジアルコキシエチルアミン61.2と反応される。それらの反応物は、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)中で、還流温度で、水を共沸除去しつつ、混ぜ合わされて、イミン生成物61.3が生じる。次いで、後者の化合物は、例えば、Heterocyclic Chemistry,by T.L.Gilchrist,Longman,1992,p.164で記載されているように、酸触媒環化にかけられて、置換5−ヒドロキシイソキノリン61.4が生じる。
スキーム61、方法2は、対応するアミノ置換化合物からの様々に置換された5−ヒドロキシイソキノリンの調製を図示している。この手順では、適当に保護したアミノ置換5−ヒドロキシイソキノリン61.5は、上記手順を使用して(スキーム57)、ジアゾ化反応にかけられて、ジアゾニウムテトラフルオロボレートが得られる。次いで、このジアゾニウム塩は、上記のように、対応するヒドロキシ、メルカプトまたはハロ誘導体61.7に変換される。
スキーム62は、イソキノリニル−5−オキシ酢酸62.2の調製、およびこれらの化合物の対応するアミノ酸誘導体13.1への変換を図示している。この手順では、5−ヒドロキシイソキノリン基質62.1(ここで、置換基Aは、リンク−P(O)(OR基またはその前駆体(例えば、本明細書中で記述されているように、[OH]、[SH]、[NH2]、Brなど)のいずれかである)は、対応するアリールオキシ酢酸62.2に変換される。この変換に使用される手順は、2,6−ジメトキシフェノール誘導体の対応するフェノキシ酢酸への変換について上記の手順(スキーム50)と同じである。次いで、生成物62.2は、上記のように(スキーム57)、アミノ酸誘導体13.1に変換される。
スキーム63〜65は、ホスホネート置換基を取り込む5−ヒドロキシイソキノリン誘導体の調製を図示している。次いで、このキノリノール生成物は、上記のように、アミノ酸誘導体13.1の類似物に変換される。
スキーム63は、5−ヒドロキシイソキノリン誘導体(ここで、そのホスホネート置換基は、アミド結合によって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、アミノ置換5−ヒドロキシイソキノリン63.1は、カルボキシアルキルホスホン酸ジアルキル63.2と反応されて、アミド63.3が得られる。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記のように、行われる。
例えば、8−アミノ−5−ヒドロキシイソキノリン63.4(その調製は、Syn.Comm.,1986,16,1557で記載されている)は、テトラヒドロフラン溶液中で、1モル当量の2−カルボキシエチルホスホン酸ジアルキル63.5(Epsilon)およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミド63.6が生成する。
8−アミノキノリノール63.4に代えて、異なるアミノキノリノール63.1、および/または異なるカルボキシアルキルホスホン酸ジアルキル63.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物63.3が得られる。
スキーム64は、5−ヒドロキシイソキノリン誘導体(ここで、ホスホネート置換基は、炭素リンクまたは炭素およびヘテロ原子リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、メチル−置換5−ヒドロキシイソキノリン64.1は、保護され、そして生成物64.2は、Chem.Rev.,63,21,1963で記載されているように、遊離ラジカル臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ブロモメチル誘導体64.3が得られる。後者の化合物は、スキーム55で記述されているように、アルブゾフ反応の条件下にて、亜リン酸トリアルキル(RO)Pと反応されて、ホスホネート64.4が得られる;次いで、脱保護すると、フェノール64.5が得られる。
あるいは、保護ブロモメチル誘導体64.3は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル64.6と反応されて、アルキル化生成物64.7が得られる。この置換反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中で、塩基(例えば、XがOである基質に対して、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシラジド、またはXがSまたはNである基質に対して、炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。次いで、その保護基は、生成物64.7から除去されて、フェノール性生成物64.8が生じる。
例えば、5−ヒドロキシ−1−メチルイソキノリン64.9(これは、J.Med.Chem.,1968,11,700で記載されているように、調製した)は、ピリジン中で、無水酢酸と反応されて、5−アセトキシ−1−メチルイソキノリン64.10が得られる。後者の化合物は、酢酸エチルを還流しつつ、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、5−アセトキシ−1−ブロモメチルイソキノリン64.11が生じる。次いで、この生成物は、120°で、5モル当量の亜リン酸トリアルキルと反応されて、ホスホネート生成物64.12が得られる。そのアセトキシ基は、J.Am.Chem.Soc.,93,746,1971で記載されているように、メタノール水溶液中で、炭酸水素ナトリウムとの反応により、加水分解されて、フェノール64.13が生成する。
5−ヒドロキシ−1−メチルイソキノリン64.9に代えて、異なるヒドロキシメチルイソキノリン64.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物64.5が得られる。
スキーム64の方法のさらに別の図示して、例2で示すように、5−ヒドロキシ−3−メチルイソキノリン64.14(これは、J.Med.Chem.,1998,41,4062で記載されているように、調製した)は、ジクロロメタン中で、1モル当量の第三級ブチルクロロジメチルシランおよびイミダゾールと反応されて、シリルエーテル64.15が生じる。この生成物は、上記のように、臭素化されて、3−ブロモメチル−5−第三級ブチルジメチルシリルオキシイソキノリン64.16が得られる。次いで、このブロモメチル化合物は、ジメチルホルムアミド中で、60°で、1モル当量のジメルカプトエチルホスホン酸アルキル64.17(これは、Zh.Obschei.Khim.,1973,43,2364で記載されているように、調製した)および炭酸カリウムと反応されて、チオエーテル生成物64.18が得られる;次いで、例えば、テトラヒドロフラン中で、1Mフッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、脱保護すると、フェノール64.19が生じる。
5−ヒドロキシ−3−メチルイソキノリン64.11に代えて、異なるヒドロキシメチルイソキノリン64.1、および/または異なるヘテロ置換アルキルホスホネート64.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物64.8が得られる。
スキーム65は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込む5−ヒドロキシイソキノリン誘導体の調製を図示している。この手順では、5−ヒドロキシイソキノリン−1−オン65.1(Acros)のフェノール性ヒドロキシル基は、保護される。フェノール性ヒドロキシル基の保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.143ffで記載されている。次いで、生成物65.2は、Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vol.38,Part 2,E.M.Coppola,H.F.Schuster,eds.,Wiley,1995,p.13ffで記載されているように、例えば、オキシ臭化リンとの反応により、ブロモ類似物65.3に変換される。次いで、このブロモ化合物は、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル65.4と反応されて、置換生成物65.5が得られる。2−ハロイソキノリンと求核試薬との置換反応によりエーテル、チオエーテルおよびアミンを生成することは、Heterocyclic Chemistry,by T.L.Gilchrist,Longman,1992,p.165で記載されている。この反応は、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、トルエンなど)中で、塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。次いで、そのフェノール性ヒドロキシル基は、脱保護されて、フェノール65.6が生じる。
例えば、5−ヒドロキシイソキノリン−1−オン65.1は、ピリジン中で、1モル当量の塩化ベンゾイルと反応されて、エステル65.7が得られる。後者の化合物は、トルエンを還流しつつ、オキシ臭化リンで処理されて、5−ベンゾイルオキシ−1−ブロモイソキノリン65.8が生じる。この物質は、テトラヒドロフラン中で、3−ヒドロキシプロピルホスホン酸ジアルキル65.9(これは、Zh.Obschei.Khim.,1974,44,1834で記載されているように、調製した)および水素化ナトリウムと反応されて、エーテル生成物65.10が調製される。例えば、含アルコール炭酸水素ナトリウム水溶液との反応により、脱保護すると、フェノール65.11が生じる。
3−ヒドロキシプロピルホスホン酸ジアルキル65.9に代えて、異なるヒドロキシ、メルカプトまたはアミノ置換アルキルホスホン酸ジアルキル65.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物65.6が得られる。
スキーム66は、5−ヒドロキシイソキノリン(ここで、ホスホネート置換基は、飽和または不飽和アルキレン鎖によって、結合されている)の調製を記述している。この手順では、ブロモ置換5−ヒドロキシイソキノリン66.1は、上記のように、保護される。生成物66.2は、パラジウム触媒の存在下にて、アルケニルホスホン酸ジアルキル66.3とカップリングされる。臭化アリールとアルケンとのカップリングは、上で記述されている(スキーム52)、次いで、生成物66.4は、脱保護されて、フェノール66.5が生じる。必要に応じて、化合物66.5は、例えば、ジイミドまたはジボランで処理することにより、還元されて、飽和類似物66.6が得られる。
例えば、5−ヒドロキシイソキノリン66.7は、四塩化炭素中で、臭素と反応されて、8−ブロモ−5−ヒドロキシイソキノリン66.8が得られる。この生成物は、ピリジン中で、無水酢酸と反応されて、5−アセトキシ−8−ブロモイソキノリン66.9が得られる。後者の化合物は、約3mol%のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドおよびトリエチルアミンの存在下にて、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、プロペニルホスホン酸ジアルキル66.10(Aldrich)とカップリングされて、カップリング生成物66.11が生成する。次いで、そのアセチル保護基は、J.Chem.Soc.,2137,1964で記載されているように、含メタノールアンモニア希水溶液との反応により、除去されて、フェノール66.12が得られる。この生成物は、必要に応じて、還元されて、飽和類似物66.13が生じる。この還元反応は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.5で記載されているように、例えば、ジイミドまたはジボランを使用することにより、化学的に、または触媒的に、行われる。
8−ブロモ−5−ヒドロキシイソキノリン66.8に代えて、異なるブロモ置換5−ヒドロキシイソキノリン66.1、および/または異なるアルケニルホスホン酸ジアルキル66.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物66.5および66.6が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体17.1の調製)
スキーム67〜71は、ホスホネート含有フェニルアラニン誘導体17.1(これらは、中間体ホスホン酸エステル5の調製で、使用される)の調製を図示している。
スキーム67は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン誘導体67.1のアルキル化または縮合反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニンは、ベンジルエステル67.2に変換される。カルボン酸のエステルへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.966で記載されている。この変換は、カルボン酸とベンジルアルコールとの間の酸触媒反応によって、またはカルボン酸とハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジル)との間の塩基触媒反応によって、行うことができる。次いで、ベンジルエステル67.2に存在しているヒドロキシルまたはメルカプト置換基は、保護される。フェノールおよびチオールの保護方法は、それぞれ、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、フェノールおよびチオフェノールに適当な保護基には、第三級ブチルジメチルシリルまたは第三級ブチルジフェニルシリルが挙げられる。チオフェノールはまた、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.289で記載されているように、S−アダマンチル基として保護され得る。次いで、保護ヒドロキシ−またはメルカプトエステル67.3は、BOC誘導体67.4に変換される。次いで、このOまたはS置換基に存在している保護基は、除去される。OまたはS保護基の除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.10,p.277で記載されている。例えば、シリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、外界温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムなどで処理することにより、除去される。S−アダマンチル基は、Chem.Pharm.Bull.,26,1576,1978で記載されているように、酢酸中で、トリフルオロ酢酸水銀で処理することにより、除去できる。
次いで、得られたフェノールまたはチオフェノール67.5は、種々の条件下にて、反応されて、保護フェニルアラニン誘導体67.9、67.10または67.11(これは、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込んでいる)が得られる。
この工程では、フェノールまたはチオフェノール67.5は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル67.6と反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物67.9が得られる。67.5と67.6との間のアルキル化反応は、有機または無機塩基(例えば、ジアザビシクロノネン炭酸セシウムまたは炭酸カリウム)の存在下にて、行われる。この反応は、外界温度から約80°までで、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、実行されて、エーテルまたはチオエーテル生成物67.9が得られる。次いで、例えば、パラジウム触媒による触媒水素化によって、そのベンジルエステル基を脱保護すると、カルボン酸67.12が生じる。ベンジルエステル67.10および67.11(その調製は、上で記述されている)は、同様に、脱保護されて、対応するカルボン酸が生成する。
例えば、スキーム67、例1で図示しているように、ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体(例えば、チロシン)67.13は、上記のように、ベンジルエステル67.14に変換される。次いで、後者の化合物は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、1モル当量のクロロ第三級ブチルジメチルシランと反応されて、シリルエーテル67.15が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、BOC誘導体67.16に変換される。そのシリル保護基は、J.Am.Chem.Soc.,94,6190,1972で記載されているように、外界温度で、シリルエーテル67.16をフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液で処理することにより、除去されて、フェノール67.17が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約60°で、炭酸セシウムの存在下にて、1モル当量の3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル67.18(Aldrich)と反応されて、アルキル化生成物67.19が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸67.20が生成する。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体67.13に代えて、異なるヒドロキシまたはチオ置換フェニルアラニン誘導体67.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート67.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルまたはチオエーテル生成物67.12が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体67.5は、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル67.7と反応されて、エーテルまたはチオエーテル化合物67.10が得られる。光延反応による芳香族エーテルの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.448、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.153−4で記載されている。そのフェノールまたはチオフェノールとアルコール成分とは、非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アゾジカルボン酸ジアルキルおよびトリアリールホスフィンの存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物67.10が得られる。
例えば、スキーム67、例2で示すように、3−メルカプトフェニルアラニン67.21(これは、WO 0036136で記載されているように、調製した)は、上記のように、ベンジルエステル67.22に変換される。次いで、得られたエステルは、Bull.Chem.Soc.Jpn.,37,433,1974で記載されているように、テトラヒドロフラン溶液中で、水酸化アンモニウムの存在下にて、1モル当量の4−メトキシ塩化ベンジルと反応されて、4−メトキシベンジルチオエーテル67.23が得られる。次いで、この化合物は、化合物67.4の調製で上記のように、BOC−保護誘導体67.24に変換される。次いで、その4−メトキシベンジル基は、J.Org.Chem.,52,4420,1987で記載されているように、トリフルオロ酢酸中で、チオエーテル67.24とトリフルオロ酢酸水銀およびアニソールとを反応させることにより、チオール67.25に変換される。後者の化合物は、例えば、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル67.7、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンと反応されて、チオエーテル生成物67.26が生じる。次いで、そのベンジルエステル保護基は、除去されて、カルボン酸67.27が得られる。
メルカプト置換フェニルアラニン誘導体67.21に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン67.1、および/または異なるヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル67.7を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物67.10が得られる。
あるいは、ヒドロキシまたはメルカプト置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体67.5は、ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキルの活性化誘導体67.8(ここで、Lvは、脱離基である)と反応される。これらの成分は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、有機または無機塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、共に反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物67.11が得られる。
例えば、スキーム67、例3で図示しているように、3−ヒドロキシフェニルアラニン67.28(Fluka)は、上記手順を使用して、トリベンジル化化合物67.29に変換される。後者の化合物は、ジメチルホルムアミド中で、約50°で、炭酸カリウムの存在下にて、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル67.30(これは、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されているように、調製した)と反応されて、エーテル生成物67.31が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸67.32が生成する。
ヒドロキシ置換フェニルアラニン誘導体67.28に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換フェニルアラニン67.1、および/または異なるトリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル67.8を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物67.11が得られる。
スキーム68は、窒素原子を取り込むアルキレン鎖によってフェニル環に結合されたホスホネート部分を取り込むフェニルアラニン誘導体の調製を図示している。これらの化合物は、ホルミル置換トリベンジル化フェニルアラニン誘導体68.3とアミノアルキルホスホン酸ジアルキル68.4との間の還元アルキル化反応によって、得られる。
この手順では、ヒドロキシメチル置換フェニルアラニン68.1は、上記のように、BOC保護ベンジルエステル68.2に変換される。次いで、後者の化合物は、酸化されて、対応するアルデヒド68.3が得られる。アルコールのアルデヒドへの変換は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.604ffで記載されている。典型的には、このアルコールは、酸化剤(例えば、クロロギ酸ピリジニウム、炭酸銀またはジメチルスルホキシド/無水酢酸)と反応されて、アルデヒド生成物68.3が得られる。例えば、カルビノール68.2は、J.Org.Chem.,43,2480,1978で記載されているように、ホスゲン、ジメチルスルホキシドおよびトリエチルアミンと反応されて、アルデヒド68.3が生じる。この化合物は、適当な還元剤の存在下にて、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル68.4と反応されて、アミン生成物68.5が得られる。還元アミノ化手順によるアミンの調製は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,p.421、およびAdvanced Organic Chemistry,Part B,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.269で記載されている。この手順では、このアミン成分とアルデヒドまたはケトン成分とは、J.Org.Chem.,55,2552,1990で記載されているように、還元剤(例えば、ボラン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム)の存在下にて、必要に応じて、ルイス酸(例えば、チタニウムテトライソプロポキシド)の存在下にて、共に反応される。次いで、そのベンジル保護基は、除去されて、カルボン酸68.6が調製される。
例えば、3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン68.7(これは、Acta Chem.Scand.Ser.B,1977,B31,109で記載されているように、調製した)は、上記のように、ホルミル化誘導体68.8に変換される。次いで、この化合物は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、アミノエチルホスホン酸ジアルキル68.9(これは、J.Org.Chem.,200,65,676で記載されているように、調製した)と反応されて、アルキル化生成物68.10が生成し、これは、次いで、脱保護されて、カルボン酸68.11が得られる。
3−(ヒドロキシメチル)−フェニルアラニン68.7に代えて、異なるヒドロキシメチルフェニルアラニン68.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート68.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物68.6が得られる。
スキーム69は、フェニルアラニン誘導体(ここで、ホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ブロモ置換フェニルアラニン69.1は、上記のように(スキーム67)、トリベンジル化誘導体69.2に変換される。次いで、その生成物は、パラジウム(0)触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル69.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル69.4が生成する。臭化アリールと亜リン酸ジアルキルとの間のカップリング反応によるアリールホスホネートの調製は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されている。次いで、この生成物は、脱保護されて、カルボン酸69.5が得られる。
例えば、3−ブロモフェニルアラニン69.6(これは、Pept.Res.,1990,3,176で記載されているように、調製した)は、上記のように(スキーム68)、保護化合物69.7に変換される。次いで、この化合物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トルエン溶液中で、還流状態で、亜リン酸ジエチル69.8、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応されて、ホスホネート生成物69.9が得られる。次いで、脱ベンジル化すると、カルボン酸69.10が生じる。
3−ブロモフェニルアラニン69.6に代えて、異なるブロモフェニルアラニン69.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル69.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物69.5が得られる。
スキーム70および71は、化合物70.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)を同族化誘導体17.1(これらは、中間体ホスホン酸エステル5の調製で使用される)に変換する2つの方法を図示している。
スキーム70で示すように、BOC−保護フェニルアラニン誘導体70.1は、上記の手順を使用して(スキーム41)、アルデヒド70.2に変換される。次いで、このアルデヒドは、シアノヒドリン70.3を経由して、同族化誘導体17.1に変換される。使用される反応手順および条件は、BOC−保護アミノ酸41.1の同族化誘導体1.5への変換についてスキーム41で示したものと同じである。
あるいは、スキーム71で図示しているように、BOC−保護アミノ酸70.1は、脱保護されて、アミン71.1が得られる。次いで、この生成物は、スキーム42で記述されているように、ジベンジル化生成物71.2に変換される。次いで、後者の化合物は、ジベンジル化アミノ酸42.1のヒドロキシ酸1.5への変換についてスキーム42で示した反応手順および条件を使用して、同族化誘導体17.1に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホネート含有チオフェノール誘導体19.1の調製)
スキーム72〜83は、ホスホネート含有チオフェノール誘導体19.1(これは、ホスホン酸エステル中間体5(ここで、Xは、イオウである)の調製において、上記のように(スキーム19および20)、使用される)の調製を記述している。スキーム72〜81は、チオフェノール成分の合成を記述している;スキーム82および83は、チオフェノールを反応物19.1に取り込む方法を記述している。
スキーム72は、チオフェノール誘導体(ここで、そのホスホネート部分は、フェニル環に直接結合されている)の調製を描写している。この手順では、ハロ置換チオフェノール72.1は、上記のように(スキーム67)、保護されて、保護生成物72.2が得られる。次いで、この生成物は、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル72.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル72.4が得られる。ハロゲン化アリールと亜リン酸ジアルキルとのカップリングによるアリールホスホネートの調製は、上で記述されている(スキーム69)。次いで、そのチオール保護基は、上記のように、除去されて、チオール72.5が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノール72.6は、Int.J.Pept.Protein Res.,20,434,1982で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、塩化9−フルオレニルメチルおよびジイソプロピルエチルアミンとの反応により、9−フルオレニルメチル(Fm)誘導体72.7に変換される。次いで、この生成物は、ホスホネート69.4の調製について記述されているように(スキーム69)、亜リン酸ジアルキル72.3と反応されて、ホスホン酸エステル72.8が得られる。次いで、そのFm保護基は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,1501,1986で記載されているように、ジメチルホルムアミド中で、外界温度で、この生成物をピペリジンで処理することにより、除去されて、チオール72.9が得られる。
3−ブロモチオフェノール72.6に代えて、異なるチオフェノール72.1、および/または異なる亜リン酸ジアルキル72.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物72.5が得られる。
スキーム73は、ホスホネート基を結合したチオフェノールを得る代替方法を図示している。この手順では、適当に保護したハロ置換チオフェノール73.2は、例えば、マグネシウムとの反応により、またはアルキルリチウム試薬とのトランスメタレーションにより、金属化されて、金属化誘導体73.3が得られる。後者の化合物は、亜リン酸ハロジアルキル73.4と反応され、生成物73.5が得られる;次いで、脱保護すると、チオフェノール73.6が得られる。
例えば、4−ブロモチオフェノール73.7は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.287で記載されているように、S−トリフェニルメチル(トリチル)誘導体73.8に変換される。この生成物は、含エーテル溶媒中で、低温で、ブチルリチウムとの反応により、リチウム誘導体73.9に変換され、得られたリチオ化合物は、クロロ亜リン酸ジアルキル73.10と反応されて、ホスホネート73.11が得られる。次いで、J.Org.Chem.,31,1118,1966で記載されているように、例えば、酢酸中で希塩酸で処理することにより、そのトリチル基を除去すると、チオール73.12が得られる。
ブロモ化合物73.7に代えて、異なるハロ化合物73.1および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキル73.4を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール73.6が得られる。
スキーム74は、ホスホネート置換チオフェノール(ここで、そのホスホネート基は、1個の炭素リンクによって、結合されている)の調製を図示している。この手順では、適当に保護したメチル置換チオフェノールは、遊離ラジカル臭素化にかけられて、ブロモメチル生成物74.1が得られる。この化合物は、ジアルキル亜リン酸ナトリウム74.2または亜リン酸トリアルキルと反応されて、置換または転位生成物74.4が得られ、これは、脱保護すると、チオフェノール74.5が得られる。
例えば、2−メチルチオフェノール74.6は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ベンゾイル誘導体74.7に変換することにより、保護される。その生成物は、酢酸エチル中で、N−ブロモスクシンイミドと反応されて、ブロモメチル生成物74.8が生じる。この物質は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、ジアルキル亜リン酸ナトリウム74.3と反応されて、生成物74.9が得られる。あるいは、ブロモメチル化合物74.8は、例えば、Handb.Organophosphorus Chem.,1992,115で記載されているように、アルブゾフ反応によって、ホスホネート74.9に変換できる。この手順では、ブロモメチル化合物74.7は、約100°で、リン酸トリアルキルP(ORと共に加熱されて、ホスホネート74.9が生成する。次いで、J.Amer.Chem.Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、アンモニア水で処理することにより、74.9を脱保護すると、チオール74.10が得られる。
ブロモメチル化合物74.8に代えて、異なるブロモメチル化合物74.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール74.5が得られる。
スキーム75は、酸素またはイオウによりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノールの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシまたはチオ置換チオフェノール75.1は、例えば、Org.React.,1992,42,335で記載されているように、光延反応条件下にて、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキル75.2と反応されて、カップリング生成物75.3が得られる。次いで、脱保護すると、O−またはS−連結生成物75.4が生じる。
例えば、基質3−ヒドロキシチオフェノール75.5は、上記のように、1当量の塩化トリチルとの反応により、モノトリチルエーテル75.6に変換される。この化合物は、Synthesis,4,327,1998で記載されているように、ベンゼン中で、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび1−ヒドロキシメチルホスホン酸ジアルキル75.7と反応されて、エーテル化合物75.8が得られる。次いで、上記のように、そのトリチル保護基を除去すると、チオフェノール75.9が得られる
フェノール75.5に代えて、異なるフェノールまたはチオフェノール75.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するチオール75.4が得られる。
スキーム76は、酸素、イオウまたは窒素によりフェニル核に連結されたホスホネート基を持つチオフェノール76.4の調製を図示している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール76.1は、ヒドロキシアルキルホスホン酸ジアルキルの活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)76.2と反応されて、カップリング生成物76.3が得られる。次いで、脱保護すると、チオール76.4が得られる。
例えば、4−メチルアミノチオフェノール76.5は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.298で記載されているように、ジクロロメタン溶液中で、1当量の塩化アセチルおよび塩基(例えば、ピリジン)と反応されて、S−アセチル生成物76.6が得られる。次いで、この物質は、トリフルオロメタンスルホニルメチルホスホン酸ジアルキル76.7(その調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,1477で記載されている)と反応されて、置換生成物76.8が得られる。好ましくは、等モル量のホスホネート76.7およびアミン76.6は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基(例えば、2,6−ルチジン)の存在下にて、外界温度で、共に反応させて、ホスホネート生成物76.8が得られる。次いで、J.Amer.Chem,Soc.,85,1337,1963で記載されているように、例えば、希水酸化ナトリウム水溶液で2分間処理することにより、脱保護すると、チオフェノール76.9が得られる。
チオアミン76.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン76.1および/または異なるホスホネート76.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物76.4が得られる。
スキーム77は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル77.2に対する求核置換反応を使用して、ヘテロ原子および複数炭素鎖によりチオフェノールに連結されたホスホン酸エステルの調製を図示している。この手順では、適当に保護したヒドロキシ、チオまたはアミノ置換チオフェノール77.1は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル77.2と反応されて、生成物77.3が得られる。次いで、脱保護すると、遊離チオフェノール77.4が得られる。
例えば、3−ヒドロキシチオフェノール77.5は、上記のようにして、S−トリチル化合物77.6に変換される。次いで、この化合物は、例えば、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル77.7(その合成は、Synthesis,1994,9,909で記載されている)と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、また、必要に応じて、触媒量のヨウ化カリウムの存在下にて、約50°で、行われて、エーテル生成物77.8が生じる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール77.9が得られる。
フェノール77.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン77.1および/または異なるホスホネート77.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物77.4が得られる。
スキーム78は、不飽和および飽和炭素鎖によってチオフェノール核に連結されたホスホン酸エステルの調製を描写している。この炭素連鎖は、パラジウム触媒ヘック反応(ここで、オレフィンホスホネート78.2は、芳香族ブロモ化合物78.1とカップリングされる)によって、形成される。ヘック反応によるハロゲン化アリールとオレフィンとのカップリングは、例えば、Advanced Organic Chemistry,by F.A.Carey and R.J.Sundberg,Plenum,2001,p.503ffおよびAcc.Chem.Res.,12,146,1979で記載されている。臭化アリールとオレフィンとは、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中で、パラジウム(0)触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))またはパラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II))の存在下にて、必要に応じて、塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)の存在下にて、カップリングされて、カップリング生成物78.3が得られる。脱保護するか、その二重結合を水素化し、続いて、脱保護すると、それぞれ、不飽和ホスホネート78.4または飽和類似物78.6が得られる。
例えば、3−ブロモチオフェノールは、上記のように、S−Fm誘導体78.7に変換され、この化合物は、J.Med.Chem,1992,35,1371で記載されているように、パラジウム(II)触媒(例えば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II))の存在下にて、1−ブテニルホスホン酸ジアルキル78.8(その調製は、J.Med.Chem.,1996,39,949で記載されている)と反応される。この反応は、非プロトン性双極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリエチルアミンの存在下にて、約100°で、行われて、カップリング生成物78.9が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール78.10が得られる。必要に応じて、最初に形成された不飽和ホスホネート78.9は、上記のように、例えば、ジイミドを使用して、還元にかけられて、飽和生成物78.11が生じ、これは、脱保護すると、チオール78.12が得られる。
ブロモ化合物78.7に代えて、異なるブロモ化合物78.1および/または異なるホスホネート78.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物78.4および78.6が得られる。
スキーム79は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.57で記載されているように、ブロモベンゼンとフェニルボロン酸との間のパラジウム(0)またはパラジウム(II)による触媒カップリング反応によるアリール連結ホスホン酸エステル79.4の調製を図示している。イオウ置換フェニルボロン酸79.1は、例えば、J.Org.Chem.,49,5237,1984で記載されているように、保護ブロモ置換チオフェノールに適用されるメタレーション−ボロネーション(boronation)手順によって、得られる。次いで、カップリング反応により、ジアリール生成物79.3が得られ、これは、脱保護されて、チオール79.4が生じる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.297で記載されているように、塩基(例えば、イミダゾール)の存在下にて、第三級ブチルクロロジメチルシランとの反応により、4−ブロモチオフェノールを保護し、続いて、J.Organomet.Chem.,1999,581,82で記載されているように、ブチルリチウムでメタレーションし、そしてボロネーションすると、ボロネート(boronate)79.5が得られる。この物質は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下にて、4−ブロモフェニルホスホン酸ジアルキル79.6(その調製は、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1977,2,789で記載されている)と反応されて、カップリング生成物79.7が得られる。次いで、例えば、無水テトラヒドロフラン中で、フッ化テトラブチルアンモニウムを使用することにより脱保護すると、チオール79.8が生じる。
ボロネート79.5に代えて、異なるボロネート79.1および/または異なるホスホネート79.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物79.4が得られる。
スキーム80は、ホスホン酸ジアルキル(ここで、そのホスホネート部分は、芳香環またはヘテロ芳香環を取り込む鎖によって、チオフェニル基に連結されている)の調製を描写している。この手順では、適当に保護したO、SまたはN置換チオフェノール80.1は、ブロモメチル置換アリールまたはヘテロアリールホスホン酸ジアルキル80.2(これは、例えば、等モル量のビス(ブロモ−メチル)置換芳香族化合物と亜リン酸トリアルキルとの間のアルブゾフ反応によって、調製される)と反応される。次いで、反応生成物80.3は、脱保護されて、チオール80.4が得られる。例えば、1,4−ジメルカプトベンゼンは、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、1モル当量の塩化ベンゾイルとの反応により、モノベンゾイルエステル80.5に変換される。次いで、モノ保護チオール80.5は、例えば、4−(ブロモメチル)フェニルホスホン酸ジアルキル80.6(その調製は、Tetrahedron,1998,54,9341で記載されている)と反応される。この反応は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、約50°で、行われる。そのように得られたチオエーテル生成物80.7は、上記のように、脱保護されて、チオール80.8が得られる。
チオフェノール80.5に代えて、異なるフェノール、チオフェノールまたはアミン80.1および/または異なるホスホネート80.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物80.4が得られる。
スキーム81は、結合されたホスホネート鎖がチオフェノール部分と共に環を形成するホスホネート含有チオフェノールの調製を図示している。
この手順では、適当に保護したチオフェノール81.1(例えば、インドリン(ここで、X−Yは、(CHである)、インドール(X−Yは、CH=CHである)またはテトラヒドロキノリン(X−Yは、(CHである)は、有機または無機塩基の存在下にて、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、トリフルオロメタンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジアルキル81.2と反応されて、ホスホン酸エステル81.3が得られる。次いで、上記のように脱保護すると、チオール81.4が得られる。チオ置換インドリンの調製は、EP 209751で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、J.Org.Chem.,31,3980,1966で記載されているように、例えば、ジメチルチオカルバモイルエステルの熱転位により、対応するヒドロキシ置換から得ることができる。ヒドロキシ置換インドールの調製は、Synthesis,1994,10,1018で記載されている;ヒドロキシ置換インドリンの調製は、Tetrahedron Lett.,1986,27,4565で記載されており、そしてヒドロキシ置換テトラヒドロキノリンの調製は、J.Het.Chem.,1991,28,1517およびJ.Med.Chem.,1979,22,599で記載されている。チオ置換インドール、インドリンおよびテトラヒドロキノリンはまた、Sulfur Letters,2000,24,123で記載されているように、それぞれ、対応するアミノおよびブロモ化合物から得ることができるか、またはComprehensive Organic Functional Group Preparations,A.R.Katritzkyら著、Pergamon,1995,Vol.2,p 707で記載されているように、誘導したオルガノリチウムまたはマグネシウム誘導体とイオウとの反応により、得ることができる。
例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−チオール81.5(その調製は、EP 209751で記載されている)は、上記のように、ベンゾイルエステル81.6に変換され、次いで、このエステルは、ホスホネート76.8の調製(スキーム76)について上記の条件を使用して、トリフルオロメタンスルホネート81.7と反応されて、ホスホネート81.8が生じる。次いで、例えば、上記のように、希アンモニア水と反応させることにより脱保護すると、チオール81.9が得られる。
チオール81.5に代えて、異なるチオール81.1および/または異なるトリフレート81.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物81.4が得られる。
スキーム82および83は、チオフェノール82.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)(これは、上記のように(スキーム72〜81)(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)、調製した)を同族化誘導体19.1(これらは、中間体ホスホン酸エステル5(ここで、Xは、イオウである)の調製で使用される)に変換する代替方法を図示している。
スキーム82で示すように、チオフェノール82.1は、チオエーテル43.4の調製について上記の条件を使用して、メシレートエステル43.2と反応されて、対応するチオエーテル82.2が得られる。次いで、後者の化合物は、チオエーテル43.4のヒドロキシ酸3.1への変換について上記の反応手順および反応条件(スキーム43)と同じ反応手順および反応条件を使用して、ヒドロキシ酸19.1に変換される。
あるいは、スキーム83で示すように、アルデヒド82.3は、スキーム44で示すように、ジオール83.1に変換される。次いで、後者の化合物は、スキーム44で示すように、ヒドロキシ酸19.1に変換される。
Figure 2007515184
(ホスホネート部分を取り込む第三級ブチルアミン誘導体25.1の調製)
スキーム84〜87は、第三級ブチルアミン誘導体25.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)(これらは、中間体ホスホン酸エステル7の調製で使用される)の調製を図示している。
スキーム84は、第三級ブチルアミン(そのホスホネート部分は、第三級ブチル基に直接結合されている)の調製を描写している。適当に保護した臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチル84.1は、上記のように、アルブゾフ反応条件下にて、亜リン酸トリアルキルと反応されて、ホスホネート84.3が得られ、これは、次いで、先に記述したように脱保護されて、84.4が得られる。
例えば、臭化2,2−ジメチル−2−アミノエチルのcbz誘導体84.6は、約150°で、亜リン酸トリアルキルと共に加熱されて、生成物84.7が得られる。次いで、先に記述したように、脱保護すると、遊離アミン84.8が得られる。
異なる三置換ホスファイトを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するアミン84.4が得られる。
スキーム85は、ヘテロ原子および炭素鎖によって第三級ブチルアミンに結合されたホスホン酸エステルの調製を図示している。必要に応じて保護したアルコールまたはチオール85.1は、ブロモアルキルホスホネート85.2と反応されて、置換生成物85.3が得られる。次いで、もし必要なら、脱保護すると、アミン85.4が生じる。
例えば、2−アミノ−2,2−ジメチルエタノールのcbz誘導体85.5は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル85.6(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、炭酸カリウムおよび触媒量のヨウ化カリウムを含有するジメチルホルムアミド中で、60°で、調製した)と反応されて、ホスホネート248が得られる。次いで、パラジウム触媒で水素化することにより、脱保護すると、遊離アミン85.8が得られる。
異なるアルコールまたはチオール85.1および/または異なるブロモアルキルホスホネート85.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応するエーテルおよびチオエーテル生成物85.4が得られる。
スキーム86は、炭素連結した第三級ブチルアミンホスホネート誘導体(ここで、その炭素鎖は、不飽和または飽和であり得る)の調製を記述している。
この手順では、第三級ブチルアミンの末端アセチレン性誘導体86.1は、塩基性条件下にて、クロロ亜リン酸ジアルキル86.2と反応されて、アセチレン性ホスホネート86.3が得られる。カップリング生成物86.3は、脱保護されて、アミン86.4が得られる。この化合物を部分的または完全に触媒水素化すると、それぞれ、オレフィン性および飽和生成物86.5および86.6が得られる。
例えば、2−アミノ−2−メチルプロパ−1−イン86.7(その調製は、WO 9320804で記載されている)は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,pp.358で記載されているように、無水フタル酸との反応により、N−フタルイミド誘導体86.8に変換される。この化合物は、テトラヒドロフラン中で、−78°で、ジイソプロピルアミンと反応される。次いで、得られたアニオンは、クロロ亜リン酸ジアルキル86.2と反応されて、ホスホネート86.9が得られる。次いで、例えば、J.Org.Chem.,43,2320,1978で記載されているように、ヒドラジンで処理することにより脱保護すると、遊離アミン86.10が得られる。例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 1,p 566で記載されているように、リンドラー触媒を使用して、部分触媒水素化すると、オレフィン性ホスホネート86.11が生成し、そしてOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1968,p3で記載されているように、例えば、触媒として炭素上5%パラジウムを使用して、通常の触媒水素化をすると、飽和ホスホネート86.11が得られる。
異なるアセチレン性アミン86.1、および/または異なるハロ亜リン酸ジアルキルを使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物86.4、86.5および86.6が得られる。
スキーム87は、第三級ブチルアミンホスホネート(そのホスホネート部分は、環状アミンによって、結合されている)の調製を図示している。
この方法では、アミノエチル置換環状アミン87.1は、例えば、上記の条件(スキーム78)を使用して、限定量のブロモアルキルホスホネート87.2と反応されて、置換生成物87.3が得られる。
例えば、3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン87.4(その調製は、Chem.Pharm.Bull.,1994,42,1442で記載されている)は、4−ブロモブチルホスホン酸ジアルキル87.5(これは、Synthesis,1994,9,909で記載されているように、調製される)と反応されて、置換生成物87.6が得られる。
3−(1−アミノ−1−メチル)エチルピロリジン87.4に代えて、異なる環状アミン87.1、および/または異なるブロモアルキルホスホネート87.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物87.3が得られる。
Figure 2007515184
(ホスホネート含有メチル置換ベンジルアミン29.1の調製)
スキーム88〜90は、ホスホネート含有2−メチルおよび2,6−ジメチルベンジルアミン29.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)(これらは、スキーム29〜32で記述されているように、ホスホン酸エステル中間体8の調製で使用される)の調製を図示している。多数の様々に置換された2−メチルおよび2,6−ジメチルベンジルアミンは、市販されているか、または合成が公開されている。それに加えて、置換ベンジルアミンは、当業者に公知の種々の方法により、調製される。例えば、置換ベンジルアミンは、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,VCH,1989,p.432ffで記載されているように、例えば、ジボランまたは水素化リチウムアルミニウムを使用することにより、対応する置換ベンズアミドの還元により、得られる。
スキーム88は、ベンゼン環に直接結合されたか飽和または不飽和アルキレン鎖によって結合されたホスホネート部分を取り込む2−メチルまたは2,6−ジメチルベンジルアミンの調製を描写している。この手順では、ブロモ置換2−メチルまたは2,6−ジメチルベンジルアミン88.1は、保護されて、類似物88.2が生成する。アミンの保護は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M Wuts,Wiley,Second Edition 1990,p.309ffで記載されている。例えば、アミン88.1は、アミドまたはカーバメート誘導体として、保護される。次いで、保護アミンは、上記のように(スキーム69)、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル88.3と反応されて、ホスホネート生成物88.4が得られる。次いで、脱保護すると、遊離アミン88.5が得られる。
あるいは、保護ブロモ置換ベンジルアミン88.2は、上記のように(スキーム59)、ヘック反応の条件を使用して、アルケニルホスホン酸ジアルキル88.6とカップリングされて、アルケニル生成物88.7が得られる。次いで、そのアミノ保護基は、除去されて、遊離アミン88.8が生じる。必要に応じて、そのオレフィン性直接結合は、例えば、ジボランまたはジイミドを使用することにより、または、上記のように(スキーム59)、触媒水素化によって、還元されて、飽和類似物88.9が生成する。
例えば、4−ブロモ−2,6−ジメチルベンジルアミン88.10(Trans World Chemicals)は、上記のように、BOC誘導体88.11に変換され、この生成物は、J.Med.Chem.,35,1371,1992で記載されているように、トリエチルアミンおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にて、亜リン酸ジアルキル88.3とカップリングされて、ホスホン酸エステル88.12が生じる。次いで、例えば、トリフルオロ酢酸で処理することにより、脱保護すると、遊離アミン88.13が生成する。
4−ブロモ−2,6−ジメチルベンジルアミン88.10に代えて、異なるブロモベンジルアミン88.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物88.5が得られる。
スキーム88の方法の追加例として、4−ブロモ−2−メチルベンジルアミン88.14(Trans World Chemicals)は、BOC誘導体88.15に変換される。次いで、後者の化合物は、2mol%のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリエチルアミンの存在下にて、ビニルホスホン酸ジアルキル88.16(Aldrich)と反応されて、カップリング生成物88.17が得られる。次いで、脱保護すると、アミン88.18が得られ、そして、後者の化合物をジイミドで還元すると、飽和類似物88.19が得られる。
4−ブロモ−2−メチルベンジルアミン88.14に代えて、異なるブロモベンジルアミン88.1、および/または異なるアルケニルホスホネート88.6を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物88.8および88.9が得られる。
スキーム89は、アミド連鎖によってベンゼン環に結合されたホスホネート部分を取り込む2−メチルまたは2,6−ジメチルベンジルアミンの調製を描写している。この手順では、カルボキシ置換2−メチルまたは2,6−ジメチルベンジルアミン89.1のアミノ基は、保護されて、生成物89.2が生じる。次いで、後者の化合物は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル89.3と反応されて、アミド89.4が得られる。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記のように、実行される。次いで、そのアミン保護基は、除去されて、遊離アミン89.5が得られる。
例えば、4−カルボキシ−2−メチルベンジルアミン89.6(これは、Chem.Pharm.Bull.,1979,21,3039で記載されているように、調製した)は、BOC誘導体89.7に変換される。次いで、この物質は、テトラヒドロフラン溶液中で、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下にて、1モル当量のアミノエチルホスホン酸ジアルキル89.8と反応されて、アミド89.9が生成する。次いで、例えば、アセトニトリル中で、メタンスルホン酸との反応により、脱保護すると、アミン89.10が生じる。
4−カルボキシ−2−メチルベンジルアミン89.6に代えて、異なるカルボキシ置換ベンジルアミン89.1、および/または異なるアミノアルキルホスホネート89.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物89.5が得られる。
スキーム90は、ヘテロ原子およびアルキレン鎖によってベンゼン環に結合されたホスホネート部分を取り込む2−メチルまたは2,6−ジメチルベンジルアミンの調製を描写している。この手順では、ヒドロキシまたはメルカプト置換メチルベンジルアミン90.1のアミノ基は、保護されて、誘導体90.2が得られる。次いで、この物質は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル90.3と反応されて、エーテルまたはチオエーテル生成物90.4が生じる。この反応は、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン)中で、塩基(例えば、ジアザビシクロノネンまたは炭酸セシウム)の存在下にて、行われる。次いで、そのアミノ保護基は、除去されて、生成物90.5が得られる。
例えば、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシベンジルアミン90.6(上記のように、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸(その調製は、J.Org.Chem.,1985,50,2867で記載されている)から調製した)は、保護されて、BOC誘導体90.7が得られる。次いで、後者の化合物は、ジメチルホルムアミド溶液中で、80°で、1モル当量のブロモエチルホスホン酸ジアルキル90.8(Aldrich)および炭酸セシウムと反応されて、エーテル90.9が得られる。次いで、脱保護すると、アミン90.10が得られる。
4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジルアミン90.6に代えて、異なるヒドロキシまたはメルカプト置換ベンジルアミン90.1、および/または異なるブチルアルキルホスホネート90.3を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物90.5が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換デカヒドロキノリン33.1の調製)
スキーム91〜97は、デカヒドロイソキノリン誘導体33.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)の調製を図示している。これらの化合物は、中間体ホスホン酸エステル9(スキーム33〜36)の調製で使用される。
スキーム91は、6位置にホスホネート部分を有するデカヒドロキノリンを調製するための中間体を合成する方法を図示している。ベンゼノイド中間体91.4を調製する2つの方法が示されている。
第一の経路では、2−ヒドロキシ−6−メチルフェニルアラニン91.1(その調製は、J.Med.Chem.,1969,12,1028で記載されている)は、保護誘導体91.2に変換される。例えば、このカルボン酸は、まず、そのベンジルエステルに変換され、この生成物は、有機塩基(例えば、ピリジン)の存在下にて、無水酢酸と反応されて、生成物91.2(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。この化合物は、臭素化試薬(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応されて、ベンジル臭素化を引き起こし、生成物91.3が生じる。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、酢酸エチルまたは四塩化炭素)中で、還流状態で、行われる。次いで、臭素化化合物91.3は、酸(例えば、希塩酸)で処理されて、加水分解および環化を引き起こし、テトラヒドロイソキノリン91.4(ここで、Rは、ベンジルである)が得られる。
あるいは,テトラヒドロイソキノリン91.4は、2−ヒドロキシフェニルアラニン91.5(その調製は、Can.J.Bioch.,1971,49,877で記載されている)から得ることができる。この化合物は、例えば、Chem.Rev.,1995,95,1797で記載されているように、ピクテット−スペングラー(Pictet−Spengler)反応の条件にかけられる。
典型的には、基質91.5は、例えば、J.Med.Chem.,1986,29,784で記載されているように、塩酸の存在下にて、ホルムアルデヒド水溶液または等価物(パラホルムアルデヒドまたはジメトキシメタン)と反応されて、テトラヒドロイソキノリン生成物91.4(ここで、Rは、Hである)が得られる。次いで、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,69,1250,1947で記載されているように、白金触媒を使用して、またはJ.Med.Chem.,1995,38,4446で記載されているように、触媒としてロジウムまたはアルミナを使用して、後者の化合物を触媒水素化すると、ヒドロキシ置換デカヒドロイソキノリン91.6が得られる。この還元はまた、Trans SAEST 1984,19,189で記載されているように、電気化学的に実行できる。
例えば、テトラヒドロイソキノリン91.4は、アルコール性溶媒中で、希鉱酸(例えば、塩酸)および触媒としてアルミナ上5%ロジウムの存在下にて、水素化にかけられる。水素化の圧力は、約750psiであり、この反応は、約50°で行われ、デカヒドロイソキノリン91.6が得られる。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、このカルボン酸をトリクロロエチルエステルに変換することにより、91.6に存在しているカルボキシル基およびNH基を保護し、そして上記のように、このNHをN−cbz基に変換し、続いて、例えば、Reagents for Organic Synthesis,by L.F.Fieser and M.Fieser,Volume 6,p.498で記載されているように、クロロクロム酸ピリジニウムを使用して酸化すると、保護ケトン91.9(ここで、Rは、トリクロロエチルであり、そしてRは、cbzである)が得られる。次いで、このケトンを、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,88,2811,1966で記載されているように、水素化ホウ素ナトリウムを使用して、またはJ.Amer.Chem.Soc.,80,5372,1958で記載されているように、水素化トリ−第三級ブチルアルミニウムを使用して、還元すると、アルコール91.10が得られる。
例えば、このケトンは、アルコール性溶媒(例えば、イソプロパノール)中で、外界温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより還元されて、アルコール91.10が得られる。
アルコール91.6は、適当な求核試薬を使う置換反応により、原子の空間的配置が反転して、チオール91.13およびアミン91.14に変換できる。例えば、アルコール91.6は、塩化メタンスルホニルおよび塩基で処理することにより、活性化エステル(例えば、トリフルオロメタンスルホニルエステルまたはメタンスルホン酸エステル91.7)に変換できる。次いで、メシレート91.7は、イオウ求核試薬(例えば、Tetrahedron Lett.,1992,4099で記載されているように、チオ酢酸カリウム、またはActa Chem.Scand.,1960,1980で記載されているように、チオリン酸ナトリウム)で処理されて、このメシレートの置換が起こり、続いて、例えば、アンモニア水で処理することにより、穏やかな塩基性加水分解にかけられて、チオール91.13が得られる。
例えば、メシレート91.7は、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のチオ酢酸ナトリウムと反応されて、チオアセテート91.12(ここで、Rは、COCHである)が得られる。次いで、その生成物は、有機共溶媒(例えば、エタノール)の存在下にて、外界温度で、弱塩基(例えば、アンモニア水)で処理されて、チオール91.13が得られる。
メシレート91.7は、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.399で記載されているように、窒素求核試薬(例えば、ナトリウムフタルイミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理でき、続いて、脱保護されて、アミン91.14が得られる。
例えば、メシレート91.7は、Angew.Chem.Int.Ed.,7,919,1968で記載されているように、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、外界温度で、1モル当量のカリウムフタルイミドと反応されて、置換生成物91.8(ここで、NRは、フタルイミドである)が得られる。次いで、このフタルイミド基を、J.Org.Chem.,38,3034,1973で記載されているように、外界温度で、ヒドラジンのアルコール性溶液で処理することにより除去すると、アミン91.14が生じる。
β−カルビノール91.6のα−チオール91.13およびα−アミン91.14への変換についての上記手順は、α−カルビノール91.10にも適用でき、β−チオールおよびβ−アミン91.11が得られる。
スキーム92は、そのホスホネート部分がヘテロ原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリンに結合された化合物の調製を図示している。
この手順では、アルコール、チオールまたはアミン92.1は、ホスホネート40.3の調製について上記の条件下にて(スキーム90)、ブロモアルキルホスホネート92.2と反応されて、置換生成物92.3が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を除去し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン92.8が生じる。
例えば、化合物92.5(ここで、そのカルボン酸基は、Protective Groups in Organic Synthesis,by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley,1991,p.240で記載されているように、トリクロロエチルエステルとして保護されており、そのアミンは、cbz基として保護されている)は、3−ブロモプロピルホスホン酸ジアルキル92.6(その調製は、J.Amer.Chem.Soc.,2000,122,1554で記載されている)と反応されて、置換生成物92.7が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−保護すると、アミン92.8が生じる。
α−チオール92.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかのアルコール、チオールまたはアミン91.6、91.10、91.11、91.13、91.14を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物92.4(ここで、その側鎖の配向は、このO、NまたはS前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム93は、窒素原子および炭素鎖によってデカヒドロイソキノリン部分に連結されたホスホネートの調製を図示している。これらの化合物は、例えば、Comprehensive Organic Transformations,by R.C.Larock,p.421で記載されているように、還元アミノ化手順によって、調製される。
この手順では、アミン91.14または91.11は、還元剤の存在下にて、ホスホネートアルデヒド93.1と反応されて、アルキル化アミン93.2が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNHアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン93.3が生じる。
例えば、保護アミノ化合物91.14は、Org.Prep.Proc.Int.,11,201,1979で記載されているように、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下にて、極性有機溶媒(例えば、含エタノール酢酸)中で、ホルミルホスホン酸ジアルキル93.4(その調製は、米国特許第3784590号で記載されている)と反応されて、アミンホスホネート93.5が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン93.6が生じる。
α−アミン91.14に代えて、β異性体91.11および/または異なるアルデヒド93.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物93.3(ここで、その側鎖の配向は、このアミン前駆体のものと同じである)が得られる。
スキーム94は、デカヒドロイソキノリンホスホネート(ここで、そのホスホネート部分は、イオウ原子および炭素鎖によって、連結されている)の調製を描写している。
この手順では、チオールホスホネート94.2は、メシレート94.1と反応されて、原子の空間的配置が反転して、メシレート基の置換が起こり、チオエーテル生成物94.3が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン94.4が生じる。
例えば、保護メシレート94.5は、等モル量の2−メルカプトエチルホスホン酸ジアルキル94.6(その調製は、Aust.J.Chem.,43,1123,1990で記載されている)と反応される。この反応は、極性有機溶媒(例えば、エタノール)中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下にて、外界温度で、行われ、チオエーテルホスホネート94.7が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン94.8が生じる。
ホスホネート94.6に代えて、異なるホスホネート94.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物94.4が得られる。
スキーム95は、デカヒドロイソキノリンホスホネート95.4(ここで、そのホスホネート基は、芳香環またはヘテロ芳香環によって、連結されている)の調製を図示している。この化合物は、ヒドロキシ、チオまたはアミノ置換基質95.1とブロモメチル置換ホスホネート95.2との間の置換反応によって、調製される。この反応は、非プロトン性溶媒中で、反応物95.1の性質に依存して、適当な強度の塩基の存在下にて、実行される。もし、XがSまたはNHであるなら、有機または無機弱塩基(例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウム)が使用できる。もし、XがOであるなら、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)が必要である。この置換反応により、エーテル、チオエーテルまたはアミン化合物95.3が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン95.4が生じる。
例えば、保護アルコール95.5は、外界温度で、3−ブロモメチルフェニルメチルホスホン酸ジアルキル95.6(その調製は,上で記述されている(スキーム80))と反応される。この反応は、双極性非プロトン性溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、行われる。このカルビノールの溶液は、1当量の強酸(例えば、リチウムヘキサメチルジシリルアジド)で処理され、得られた混合物に、1モル当量のブロモメチルホスホネート95.6が加えられて、生成物95.7が得られる。ここで記述したように(スキーム96)、そのエステル基を脱保護し、続いて、この酸をRNアミドに変換し、次いで、N−脱保護すると、アミン95.8が生じる。
β−カルビノール95.5に代えて、α−配向またはβ−配向のいずれかの異なるカルビノール、チオールまたはアミン95.1を使用し、および/またはホスホネート95.6に代えて、異なるホスホネート95.2を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物95.4(ここで、その側鎖の配向は、出発物質95.1のものと同じである)が得られる。
スキーム92〜95は、デカヒドロイソキノリン核に連結されたホスホネート基を取り込むデカヒドロイソキノリンエステルの調製を図示している。
スキーム96は、化合物96.1(ここで、B基は、リンク−P(O)(ORまたはそれらの必要に応じて保護した前駆体置換基(例えば、OH、SH、NH)である)の後者の基の対応するRNアミド96.5への変換を図示している。
スキーム96で示すように,エステル化合物96.1は、脱保護されて、対応するカルボン酸96.2が形成される。この脱保護に使用される方法は、保護基Rの性質、N−保護基Rの性質、および6位置での置換基の性質に基づいている。例えば、もし、Rがトリクロロエチルであるなら、そのエステル基は、J.Amer.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、酢酸中の亜鉛で処理することにより、除去される。次いで、カルボン酸96.2のRNアミド96.4への変換は、アミド1.6の調製について上記の条件を使用して、このカルボン酸またはそれらの活性化誘導体とアミンRNH 96.3との反応により達成されて、アミド96.4が得られる。次いで、上記のように、そのNR基を脱保護すると、遊離アミン96.5が得られる。
(スキーム95)
Figure 2007515184
(ホスホネート含有第三級ブチルアミド37.1の調製)
スキーム97は、アミド37.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)(これらは、中間体ホスホン酸エステル10(スキーム37〜40)の調製で使用される)の調製を図示している。この手順では、BOC−保護デカヒドロイソキノリンカルボン酸97.1は、第三級ブチルアミン誘導体25.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)である)と反応されて、アミド97.2が得られる。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記のように、行われる。次いで、そのBOC保護基は、除去されて、アミン37.1が生じる。
(ホスホネート含有チアゾリジン21.1の調製)
スキーム98〜101は、チアゾリジン誘導体37.1(ここで、置換基Aは、リンクP(O)(OR基またはその前駆体(例えば、[OH]、[SH]、Brなど)のいずれかである)(これらは、中間体ホスホン酸エステル6の調製で使用される)の調製を図示している。ペンシルアミン(penicillamine)類似物98.5(ここで、Rは、アルキルである)の調製は、J.Org.Chem.,1986,51,5153およびJ.Labelled Comp.Radiochem.,1987,24,1265で記載されている。ペンシルアミン類似物98.5の対応するチアゾリジン98.7への変換は、J.Med.Chem.,1999,42,1789およびJ.Med.Chem.,1989,32,466で記載されている。上で列挙した手順およびそれらを使用して、チアゾリジン98.7の類似物を得ることは、スキーム98で示されている。
この手順では、メチルケトン98.2は、イソシアノ酢酸メチル98.1と反応されて、アミノアクリレート生成物98.3が得られる。この縮合反応は、塩基(例えば、ブチルリチウムまたは水素化ナトリウム)の存在下にて、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、−80°〜0°で、行われて、塩化アンモニウム水溶液で処理した後、アクリル酸N−ホルミルエステル98.3が得られる。次いで、後者の化合物は、五硫化リンまたはロウェッソン試薬などと反応されて、チアゾリン誘導体98.4が生じる。この反応は、J.Org.Chem.,1986,51,5153で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ベンゼン)中で、実行される。次いで、チアゾリン生成物98.4は、希酸(例えば、希塩酸)で処理されて、アミノチオール98.5が生成する。この化合物は、例えば、J.Med.Chem.,1999,42,1789で記載されているように、pH5で、ホルムアルデヒド水溶液と反応されて、チアゾリジン98.6が調製される。次いで、この生成物は、先に記述したように、BOC−保護類似物98.7に変換される。官能基で置換されたチアゾリジン98.7を調製するためにスキーム98の反応を使用するいくつかの例は、以下で示されている。
スキーム98、例1は、BOC−保護ヒドロキシメチルチアゾリジン98.11の調製を図示している。この手順では、イソシアノ酢酸メチル98.1は、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下にて、ヒドロキシアセトン98.8と反応されて、アミノアクリレート98.9が生じる。次いで、この生成物は、上記のように、五硫化リンと反応されて、チアゾリン98.10が調製される。次いで、後者の化合物は、上記のように、チアゾリジン誘導体98.11に変換される。
スキーム98、例2は、ブロモフェニル置換チアゾリジン98.14の調製を描写している。この反応手順では、イソシアノ酢酸メチル98.1は、上記のように、ブロモアセトフェノン98.12と縮合されて、アミノシンナメート誘導体98.13が得られる。次いで、後者の化合物は、上記のように、チアゾリジン誘導体98.14に変換される。
スキーム98、例3は、BOC−保護チアゾリジン−5−カルボン酸98.18の調製を描写している。この手順では、イソシアノ酢酸メチル98.1は、上記のように、ピルビン酸トリクロロエチル98.15と反応されて、アミノアクリレート98.16が得られる。次いで、この化合物は、上記のように、チアゾリジンジエステル98.17に変換される。次いで、このトリクロロエチルエステルは、J.Am.Chem.Soc.,88,852,1966で記載されているように、例えば、pH4.2で、テトラヒドロフラン水溶液中で、亜鉛で処理することにより、開裂されて、5−カルボン酸98.18が得られる。
スキーム98、例4は、ホスホネート部分を取り込むBOC−保護チアゾリジン−4−カルボン酸の調製を描写している。この手順では、イソシアノ酢酸メチル98.1は、上記のように、2−オキソプロピルホスホン酸ジアルキル98.19(Aldrich)と縮合される;次いで、生成物98.20は、上記のように、対応する4−カルボメトキシチアゾリジンに変換される。次いで、例えば、テトラヒドロフラン水溶液中で、1当量の水酸化リチウムを使用することにより、このメチルエステルを加水分解すると、カルボン酸98.21が生じる。
スキーム99は、酸素原子およびアルキレン鎖によって結合されたホスホネート基を取り込むBOC−保護チアゾリジン−4−カルボン酸の調製を図示している。この手順では、ヒドロキシメチルチアゾリジン98.11は、ブロモアルキルホスホン酸ジアルキル99.1と反応されて、エーテル生成物99.2が得られる。ヒドロキシメチル基質98.11は、ジメチルホルムアミド溶液中で、強塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド)で処理され、そして等モル量のブロモ化合物99.1が加えられる。次いで、生成物99.2は、上記のように、水性塩基で処理されて、このメチルエステルの加水分解が起こり、カルボン酸99.3が生じる。
例えば、ヒドロキシメチルチアゾリジン98.11は、ジメチルホルムアミド中で、70°で、水素化ナトリウムおよびブロモエチルホスホン酸ジアルキル99.4(Aldrich)と反応されて、ホスホネート生成物99.5が生成する。次いで、このメチルエステルを加水分解すると、カルボン酸99.6が得られる。
ブロモエチルホスホン酸ジアルキル99.4に代えて、異なるブチルアルキルホスホネート99.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物99.3が得られる。
スキーム100は、フェニル基によって結合されたホスホネート基を取り込むBOC−保護チアゾリジン−4−カルボン酸の調製を図示している。この手順では、ブロモフェニル置換チアゾリジン98.14は、上記のように(スキーム46)、パラジウム触媒の存在下にて、亜リン酸ジアルキル100.1とカップリングされて、フェニルホスホネート誘導体100.2が得られる。次いで、このメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸100.3が得られる。
例えば、BOC−保護5−(4−ブロモフェニル)チアゾリジン100.4は、亜リン酸ジアルキル100.1とカップリングされて、生成物100.5が生じ、これは、加水分解すると、カルボン酸100.6が得られる。
4−ブロモフェニルチアゾリジン100.4に代えて、異なるブロモフェニル チアゾリジン98.14を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物100.3が得られる。
スキーム101は、アミド連鎖によって結合されたホスホネート基を取り込むBOC−保護チアゾリジン−4−カルボン酸の調製を図示している。この手順では、チアゾリジン−5−カルボン酸98.18は、アミノアルキルホスホン酸ジアルキル101.1と反応されて、アミド101.2が生成する。この反応は、アミド1.3および1.6の調製について上記のように、行われる。次いで、このメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸101.3が得られる。
例えば、カルボン酸98.18は、テトラヒドロフラン溶液中で、等モル量のアミノプロピルホスホン酸ジアルキル101.4(Acros)およびジシクロヘキシルカルボジイミドと反応されて、アミド101.5が得られる。次いで、このメチルエステルは、加水分解されて、カルボン酸101.6が得られる。
アミノプロピルホスホン酸ジアルキル101.4に代えて、異なるアミノアルキルホスホネート101.1を使用したこと以外は、上記手順を使用して、対応する生成物101.3が得られる。
Figure 2007515184
(カーバメートの調製)
ホスホン酸エステル5〜12(ここで、RCO基は、形式上、カルボン酸C38〜C49(チャート2c)から誘導される)は、カーバメート連鎖を含む。カーバメートの調製は、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,A.R.Katritzky,ed.,Pergamon,1995,Vol.6,p.416ff、およびOrganic Functional Group Preparations,by S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,1986,p.260ffで記載されている。
スキーム102は、このカーバメート連鎖が合成できる種々の方法を図示している。スキーム102で示すように、カーバメートを生成する一般的な反応では、カルビノール102.1は、本明細書中で記述したように、活性化誘導体102.2に変換され、ここで、Lvは、脱離基(例えば、ハロ、イミダゾリル、ベンゾトリアゾイルなど)である。次いで、活性化誘導体102.2は、アミン102.3と反応されて、カーバメート生成物102.4が得られる。スキーム102の例1〜7は、この一般的な反応を行うことができる方法を描写している。例8〜10は、カーバメートを調製する代替方法を図示している。
スキーム102、例1は、カルビノール102.1のクロロホルム誘導体を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール102.5は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、不活性溶媒(例えば、トルエン)中にて、約0°で、ホスゲンと反応されるか、またはOrg.Syn.Coll.Vol.6,715,1988で記載されているように、同等な試薬(例えば、トリクロロメトキシクロロホルメート)と反応されて、クロロホルメート102.6が得られる。次いで、後者の化合物は、有機塩基または無機塩基の存在下にて、アミン成分102.3と反応されて、カーバメート102.7が得られる。例えば、クロロホルミル化合物102.6は、Org.Syn.Coll.Vol.3,167,1965で記載されているように、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、水酸化ナトリウム水溶液の存在下にて、アミン102.3と反応されて、カーバメート102.7が生じる。あるいは、この反応は、ジクロロメタン中で、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはジメチルアミノピリジン)の存在下にて、実行される。
スキーム102、例2は、クロロホルメート化合物102.6とイミダゾール102.7との反応でイミダゾリジド102.8を生成することを描写している。次いで、このイミダゾリジド生成物は、アミン102.3と反応されて、カーバメート102.7が生じる。このイミダゾリジドの調製は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、0°で、実行され、このカーバメートの調製は、J.Med.Chem.,1989,32,357で記載されているように、類似の溶媒中にて、室温で、必要に応じて、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下にて、行われる。
スキーム102、例3は、クロロホルメート102.6と活性化ヒドロキシル化合物R”OHとの反応により混合炭酸エステル102.10を生じることを描写している。この反応は、不活性有機溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中で、塩基(例えば、ジシクロヘキシルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下にて、行われる。ヒドロキシル成分R”OHは、スキーム102で図示した化合物102.19〜102.24および類似化合物の群から選択される。例えば、もし、成分R”OHがヒドロキシベンゾトリアゾール102.19、N−ヒドロキシスクシンイミド102.20またはペンタクロロフェノール102.21であるなら、Can.J.Chem.,1982,60,976で記載されているように、含エーテル溶媒中で、ジシクロヘキシルアミンの存在下にて、このクロロホルメートとヒドロキシル化合物との反応により、混合したカーボネート102.10が得られる。成分R”OHがペンタフルオロフェノール102.22または2−ヒドロキシピリジン102.23である類似の反応は、Synthesis,1986,303およびChem.Ber.118,468,1985で記載されているように、含エーテル溶媒中で、トリエチルアミンの存在下にて、実行できる。
スキーム102、例4は、アルキルオキシカルボニルイミダゾール102.8を使用するカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノール102.5は、等モル量のカルボニルジイミダゾール102.11と反応されて、中間体102.8を調製する。この反応は、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中にて、行われる。次いで、アシルオキシイミダゾール102.8は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート102.7が得られる。この反応は、Tetrahedron Lett.,42,2001,5227で記載されているように、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて実行されて、カーバメート102.7が得られる。
スキーム102、例5は、中間体アルコキシカルボニルベンゾトリアゾール102.13によるカーバメートの調製を図示している。この手順では、カルビノールROHは、室温で、等モル量のベンゾトリアゾールカルボニルクロライド102.12と反応されて、アルコキシカルボニル生成物102.13が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、有機溶媒(例えば、トルエン)中で、第三級有機アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、実行される。次いで、その生成物は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート102.7が得られる。この反応は、Synthesis,1977,704で記載されているように、トルエンまたはエタノール中にて、室温〜約80°で、行われる。
スキーム102、例6は、カーバメートの調製を図示しており、ここで、カーボネート(R”O)CO 102.14は、カルビノール102.5と反応されて、中間体アルキルオキシカルボニル102.15が得られる。次いで、後者の試薬は、アミンR’NHと反応されて、カーバメート102.7が得られる。試薬102.15がヒドロキシベンゾトリアゾール102.19から誘導される手順は、Synthesis,1993,908で記載されている;試薬102.15がN−ヒドロキシスクシンイミド102.20から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1992,2781で記載されている;試薬102.15が2−ヒドロキシピリジン102.23から誘導される手順は、Tetrahedron Lett.,1991,4251で記載されている;試薬102.15が4−ニトロフェノール102.24から誘導される手順は、Synthesis.1993,103で記載されている。等モル量のカルビノールROHとカーボネート102.14との間の反応は、不活性有機溶媒中にて、室温で、行われる。
スキーム102、例7は、アルコキシカルボニルアジド102.16からのカーバメートの調製を図示している。この手順では、クロロギ酸アルキル102.6は、アジド(例えば、アジ化ナトリウム)と反応されて、アルコキシカルボニルアジド102.16が得られる。次いで、後者の化合物は、等モル量のアミンR’NHと反応されて、カーバメート102.7が得られる。この反応は、例えば、Synthesis.,1982,404で記載されているように、室温で、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中にて、行われる。
スキーム102、例8は、カルビノールROHとアミン102.17のクロロホルミル誘導体との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.647で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、混ぜ合わされて、カーバメート102.7が得られる。
スキーム102、例9は、カルビノールROHとイソシアネート102.18との間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Synthetic Organic Chemistry,R.B.Wagner,H.D.Zook,Wiley,1953,p.645で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性溶媒(例えば、エーテルまたはジクロロメタン)中にて、混ぜ合わせされて、カーバメート102.7が得られる。
スキーム102、例10は、カルビノールROHとアミンR’NHとの間の反応によるカーバメートの調製を図示している。この手順(これは、Chem.Lett.1972,373で記載されている)では、反応物は、室温で、非プロトン性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、第三級塩基(例えば、トリエチルアミン)およびセレンの存在下にて、混ぜ合わされる。その溶液に一酸化炭素が通され、反応が進行して、カーバメート102.7が得られる。
(ホスホネートR−リンク−P(O)(OR、R−リンク−P(O)(OR)(OH)およびR−リンク−P(O)(OH)の相互変換)
スキーム1〜102は、一般構造R−リンク−P(O)(OR(ここで、R基(その構造は、チャート1で定義されている)は、同一または異なり得る)のホスホン酸エステルの調製を描写した。ホスホン酸エステル1〜12またはそれらの前駆体に結合されたR基は、確立された化学変換を使用して、変えられ得る。ホスホネートの相互変換反応は、スキーム103で図示されている。スキーム103のR基は、化合物1〜12またはそれらの前駆体のいずれかにおいてリンク−P(O)(OR置換基が結合される下部構造を表わす。R基は、これらの前駆体またはエステル1〜12のいずれかにおいて、下記の手順を使用して、変えられ得る。所定のホスホネート変換に使用される方法は、置換基Rの性質に依存している。ホスホネートエステルの調製および加水分解は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.9ffで記述されている。
ホスホネートジエステル103.1の対応するホスホネートモノエステル103.2への変換(スキーム103、反応1)は、多数の方法により、達成できる。例えば、エステル103.1(ここで、Rは、アラルキル基(例えば、ベンジル)である)は、J.Org.Chem.,1995,60:2946で記述されているように、第三級有機塩基(例えば、ジアザビシクロオクタン(DABCO)またはキヌクリジン)との反応により、モノエステル化合物103.2に変換できる。この反応は、不活性炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中にて、約110°で、実行される。ジエステル103.1(ここで、Rは、アリール基(例えば、フェニル)またはアルケニル基(例えば、アリル)である)のモノエステル103.2への変換は、エステル103.1を塩基(例えば、アセトニトリル中の水酸化ナトリウム水溶液または水性テトラヒドロフラン中の水酸化リチウム)で処理することにより、行うことができる。ホスホネートジエステル103.1(ここで、R基の一方は、アラルキル(例えば、ベンジル)であり、そして他方は、アルキルである)は、例えば、炭素触媒上パラジウムを使用する水素化により、モノエステル103.2(ここで、Rは、アルキルである)に変換できる。R基の両方がアルケニル(例えば、アリル)であるホスホネートジエステルは、例えば、アリルカルボキシレートを開裂するためのJ.Org.Chem.,38,3224,1973で記述された手順を使用することにより、必要に応じて、ジアザビシクロオクタンの存在下にて、還流状態で、水性エタノール中で、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Wilkinson触媒)で処理することにより、Rがアルケニルであるモノエステル103.2に変換できる。
ホスホネートジエステル103.1またはホスホネートモノエステル103.2の対応するホスホン酸103.3(スキーム103、反応2および3)への変換は、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,739,1979で記述されているように、このジエステルまたはモノエステルを臭化トリメチルシリルと反応させることにより、行うことができる。この反応は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中にて、必要に応じて、シリル化剤(例えば、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)の存在下にて、室温で、行われる。ホスホネートモノエステル103.2(ここで、Rは、アラルキル(ベンジル))は、パラジウム触媒で水素化することにより、または含エーテル溶媒(例えば、ジオキサン)中にて塩化水素で処理することにより、対応するホスホン酸103.3に変換できる。ホスホネートモノエステル103.2(ここで、Rは、アルケニル(例えば、アリル)である)は、例えば、Helv.Chim.Acta.,68:618,1985で記述された手順を使用して、水性有機溶媒(例えば、15%水性アセトニトリルまたは水性エタノール)中にて、Wilkinson触媒と反応させることにより、ホスホン酸103.3に変換できる。ホスホネートエステル103.1(ここで、Rは、ベンジルである)のパラジウム触媒水素化分解は、J.Org.Chem.,24:434,1959で記述されている。ホスホネートエステル103.1(ここで、Rは、フェニルである)の白金触媒水素化分解は、J.Amer.Chem.,78:2336,1956で記述されている。
ホスホネートモノエステル103.2のホスホネートジエステル103.1への変換(スキーム103、反応4)(ここで、新たに導入したR基は、アルキル、アラルキルまたはハロアルキル(例えば、クロロエチルまたはアラルキル)である)は、カップリング剤の存在下にて、基質103.2がヒドロキシ化合物ROHと反応される多数の反応により、行うことができる。適当なカップリング剤には、カルボキシレートエステルを調製するのに使用されるものがあり、これには、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドであって、この場合、その反応は、好ましくは、塩基性有機溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる)、または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PYBOP,Sigma)(この場合、その反応は、第三級有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で、実行される)、またはAldrithiol−2(Aldrich)(この場合、その反応は、トリアリールホスフィン(例えば、トノフェニルホスフィン)の存在下にて、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、実行される)が挙げられる。あるいは、上記のように(スキーム47)、ホスホネートモノエステル103.2のジエステル103.1への変換は、光延反応を使用することにより、行うことができる。その基質は、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応される。あるいは、ホスホネートモノエステル103.2は、ホスホネートジエステル103.1に変換でき、ここで、このモノエステルをハライドRBrと反応させることにより導入されたR基は、アルケニルまたはアラルキルであり、ここで、Rは、アルケニルまたはアラルキルである。このアルキル化反応は、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、極性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル)中で、行われる。あるいは、このホスホネートモノエステルは、2段階手順で、このホスホネートジエステルに変換できる。第一段階では、ホスホネートモノエステル103.2は、Organic Phosphorus Compounds,G.M.Kosolapoff,L.Maeir,eds,Wiley,1976,p.17で記述されているように、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどと反応させることにより、クロロ類似物−P(O)(OR)Clに変換でき、そのように得られた生成物である−P(O)(OR)Clは、次いで、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHと反応されて、ホスホネートジエステル103.1が得られる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH)は、成分ROHまたはRBrの1モル割合だけを使用すること以外は、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 103.1を調製するために上で記述した方法により、ホスホネートモノエステル−P(O)(OR)(OH)(スキーム103、反応5)に変換できる。
ホスホン酸R−リンク−P(O)(OH) 103.3は、カップリング剤(Aldrithiol−2(Aldrich)およびトリフェニルホスフィン)の存在下にて、ヒドロキシ化合物ROHとのカップリング反応により、ホスホネートジエステルR−リンク−P(O)(OR 103.1(スキーム103、反応6)に変換できる。この反応は、塩基性溶媒(例えば、ピリジン)中で、行われる。あるいは、ホスホン酸103.3は、ピリジン中にて、約70°で、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用するカップリング反応により、ホスホン酸エステル103.1(ここで、Rは、アリールである)に変換できる。あるいは、ホスホン酸103.3は、アルキル化反応により、ホスホン酸エステル103.1(ここで、Rは、アルケニルである)に変換できる。このホスホン酸は、極性有機溶媒(例えば、アセトニトリル溶液)中にて、還流温度で、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下にて、臭化アルケニルRBrと反応されて、ホスホン酸エステル103.1が得られる。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(ホスホネート置換基を導入する方法の一般的な適用性)
ホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した手順(スキーム45〜101)は、当業者に公知の適当な変更を加えて、異なる化学基質に移転可能である。それゆえ、ヒドロキシメチル安息香酸にホスホネート基を導入する上記方法(スキーム45〜52)は、ジメトキシフェノール、キノリン、フェニルアラニン、チオフェノール、第三級ブチルアミン、ベンジルアミン、デカヒドロイソキノリンまたはチアゾリジン基質へのホスホネート部分の導入に適用可能であり、また、ジメトキシフェノール、キノリン、フェニルアラニン、チオフェノール、第三級ブチルアミン、ベンジルアミン、デカヒドロイソキノリンまたはチアゾリジン基質にホスホネート部分を導入する本明細書中で記述した方法(スキーム53〜101)は、カルビノール基質へのホスホネート部分の導入に適用可能である。
(ホスホネート部分がRCO基およびR1011N基に取り込まれたホスホネート中間体11および12の調製)
スキーム1〜103で記述された化学変換は、化合物1〜10(ここで、そのホスホン酸エステル部分は、安息香酸部分(スキーム46〜52)、ジメチルフェノール部分(スキーム53〜56)、キノリンカルボキサミド部分(スキーム57〜61)、5−ヒドロキシイソキノリン部分(スキーム62〜66)、フェニルアラニン部分(スキーム67〜71)、チオフェノール部分(スキーム72〜83)、第三級ブチルアミン部分(スキーム84〜87)、ベンジルアミン部分(スキーム88〜90)、デカヒドロイソキノリン部分(スキーム91〜97)またはチアゾリジン部分(スキーム98〜101)によって、結合されている)の調製を図示している。ホスホネート基を調製するのに使用される種々の方法は、当業者に公知の適当な変更を加えて、チャート3a、3b、3cおよび4で規定するように、ホスホン酸エステル基を、化合物RCOOHおよびR1011NHに導入するのに適用できる。次いで、得られたホスホネート含有類似物(これらは、R8aCOOHおよびR10a11aNHとして、指定されている)は、上記手順を使用して、化合物11および12を調製するのに使用できる。これらのホスホネート含有類似物を利用するのに必要な手順は、RCOOHおよびR1011NH反応物の利用に必要なものと同じである。
(環状カルボニル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(CCPPI)を調製する実施例)
ホスホンアミデートプロドラッグ
Figure 2007515184
スキーム1〜2 足場合成
スキーム3〜10 P2’−ベンジルエーテルホスホネート
スキーム11〜13 P2’−アルキルエーテルホスホネート
スキーム14〜17 P2’−ベンジルアミドホスホネート
スキーム18〜25 P1−ホスホネート
スキーム50 試薬
(スキーム1)
Figure 2007515184
1の1.1への変換は、J.Org Chem 1996,61,p444−450で記述されている。
(スキーム2)
Figure 2007515184
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2.3):
H−D−Tyr−O−me塩酸塩2.1(25g、107.7mmol)を塩化メチレン(150mL)および炭酸水素ナトリウム水溶液(水150mL中で22g)に溶解し、次いで、0℃まで冷却する。この得られた溶液に、クロロギ酸ベンジル(20g、118mmol)をゆっくりと加える。添加が完了した後、得られた溶液を室温まで温め、次いで、2時間攪拌する。その有機相を分離し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮して、粗カーバメート2.2(35g)を得る。その粗CBZ−Tyr−OMe生成物を塩化メチレン(300mL)(これは、濃HSOを含有する)に溶解する。この溶液に、6時間にわたって、イソブテンを泡立たせる。次いで、その反応物を0℃まで冷却し、そして飽和NaHCO水溶液で中和する。その有機相を分離し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、第三級ブチルエーテル2.3(25.7g、62%)を得る。
[2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−1−ホルミル−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.4)(J.O.C.1997,62,3884を参照):
2.3の攪拌した−78℃塩化メチレン溶液(60mL)に、15分間にわたって、DIBAL(トルエン中で1.5Mを82mL、123mmol)を加える。得られた溶液を、−78℃で、30分間攪拌する。引き続いて、EtOH/36%HCl(9/1;15mL)の溶液をゆっくりと加える。この溶液を、0℃で、激しく攪拌したHCl水溶液(600mL、1N)に加える。次いで、層分離し、その水相を冷塩化メチレンで抽出する。合わせた有機相を、冷1N HCl水溶液、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、次いで、減圧下にて濃縮して、粗アルデヒド2.4(20g、91%)を得る。
[4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−(4−第三級ブトキシ−ベンジル)−5−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロキシ−ペンチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.5):
VCl(THF)の塩化メチレン(150mL)スラリーに、室温で、亜鉛粉(2.9g、44mmol)を加え、次いで、得られた溶液を、室温で、1時間攪拌する。次いで、10分間にわたって、アルデヒド2.4(20g、56mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を加える。次いで、得られた溶液を、室温で、一晩攪拌し、氷冷HSO水溶液に注ぎ(200mLに8mL)、そして0℃で、30分間攪拌する。この塩化メチレン溶液を分離し、その洗浄溶液が薄青色になるまで、1N HClで洗浄する。次いで、その有機溶液を減圧下にて濃縮し(濃縮中に固形物が形成される)、そしてヘキサンで希釈する。その沈殿物を集め、そしてヘキサン/塩化メチレン混合物で十分に洗浄して、ジオール生成物2.5を得る。その濾液を減圧下にて濃縮して、1.5gの2.5をさらに得る。(全量=13g、65%)。
[1−{5−[1−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−エチル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル}−2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.6):
ジオール2.5(5g、7mmol)を、アセトン(120mL)、2,2−ジメトキシプロパン(20mL)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(120mg、0.5mmol)に溶解する。得られた溶液を30分間還流し、次いで、減圧下にて、殆ど乾燥するまで濃縮する。得られた混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、イソプロピリデン保護ジオール2.6(4.8g、92%)を得る。
4,8−ビス−(4−第三級ブトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキサ−5,7−ジアザ−アズレン−6−オン(2.8):
ジオール2.6を、10%Pd/Cの存在下にて、EtOAc/EtOH(10mL/2mL)に溶解し、そして大気圧にて水素化して、ジアミノ化合物2.7を得る。粗製物2.7の1,1,2,2−テトラクロロエタン溶液に、室温で、1,1−カルボキシジイミダゾール(1.05g、6.5mmol)を加える。その混合物を10分間攪拌し、次いで、得られた溶液を、還流している1,1’,2,2’−テトラクロロエタン溶液(150mL)に滴下する。30分後、その反応混合物を室温まで冷却し、そして5%クエン酸水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シクロ尿素誘導体2.8(1.92g、2段階で60%)を得る。
5,6−ジヒドロキシ−4,7−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−[1,3]ジアゼパン−2−オン(2.9):
環状尿素2.8(0.4g、0.78mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、そしてTFA(1mL)で処理した。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、その時点で、反応物が沈殿した。水2滴およびメタノール(2mL)を加え、その均一溶液を1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。粗固形物2.9を一晩乾燥し、次いで、さらに精製することなく使用した。
4,8−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキサ−5,7−ジアザ−アズレン−6−オン(2.10):
ジオール2.9(1.8g、5.03mmol)をDMF(6mL)および2,2−ジメトキシプロパン(12mL)に溶解した。P−TsOH(95mg)を加え、その混合物を、65℃で、3時間攪拌した。真空を適用して水を除去し、次いで、この混合物を、65℃で、さらに1時間攪拌した。次いで、過剰のジメトキシプロパンを蒸留し、次いで、残留しているDMF溶液を冷却した。次いで、アセトニド2.10の溶液は、次の反応で、さらに生成することなく、使用できる。
(スキーム3)
Figure 2007515184
3−シアノ−4−フルオロベンジル尿素3.1:尿素1.1(1.6g、4.3mmol)のTHF溶液を、水素化ナトリウム(60%オイル分散体0.5g、13mmol)で処理した。その混合物を、室温で、30分間攪拌し、次いで、臭化3−シアノ−4−フルオロベンジル3.9(1.0g、4.8mmol)で処理した。得られた溶液を、室温で、3時間処理し、減圧下にて濃縮し、次いで、CHClと飽和ブライン溶液(これは、1%クエン酸を含有する)との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の15〜25%酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色形状として、尿素3.1(1.5g、69%)を得た。
ベンジルエーテル3.2:3.1(0.56g、1.1mmol)のDMF(5mL)溶液を水素化ナトリウム(60%オイル分散体90mg、2.2mmol)で処理し、得られた混合物を、室温で、30分間攪拌した。塩化4−ベンジルオキシベンジル3.10(0.31g、1.3mmol)を加え、得られた溶液を、室温で、3時間攪拌した。その混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、CHClと飽和ブライン溶液との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の1〜10%酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色形状として、化合物3.2(0.52g、67%)を得た。
インダゾール3.3:ベンジルエーテル3.2(0.51g、0.73mmol)をn−ブタノール(10mL)に溶解し、そしてヒドラジン水和物(1g、20mmol)で処理した。その混合物を4時間還流し、次いで、室温まで冷却した。この混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、その残留物をCHClと10%クエン酸溶液との間で分配した。その有機相を分離し、減圧下にて濃縮し、次いで、シリカゲル(これは、CHCl中の5%メタノールで溶出する)で精製して、白色固形物として、インダゾール3.3(0.42g、82%)を得た。
Boc−インダゾール3.4:インダゾール3.3(0.4g、0.59mmol)のCHCl(10mL)溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.19g、1.5mmol)、DMAP(0.18g、1.4mmol)および二炭酸ジ−第三級ブチル(0.4g、2mmol)で処理した。その混合物を、室温で、3時間攪拌し、次いで、CHClと5%クエン酸との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の2%メタノールで溶出する)で精製して、3.4(0.42g、71%)を得た。
フェノール3.5:3.4(300mg、0.3mmol)の酢酸エチル(10mL)およびメタノール(10mL)溶液を10%Pd/C(40mg)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色粉末として、3.5を得た。これを、さらに精製することなく、使用した。
ジベンジルエステル3.6:3.5(0.1mmol)のTHF(5mL)溶液をトリフリト酸ジベンジル3.11(90mg、0.2mmol)および炭酸セシウム(0.19g、0.3mmol)で処理した。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClと飽和ブラインとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出する)で精製して、3.6(70mg、59%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸3.7:ホスホン酸ジベンジル3.6(30mg)のEtOAc(10mL)溶液を10%Pd/C(10mg)で処理し、その混合物を、水素雰囲気(バルーン)下にて、3時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、ホスホン酸3.7を得た。これを、さらに精製することなく、使用した。
ホスホン酸3.8:粗ホスホン酸3.7をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.4mL)で処理した。得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、分取HPLC(35%CHCN/65%HO)で精製して、ホスホン酸3.8(9.4mg、55%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル4.1:3.6(30mg、25μmol)のCHCl(2mL)溶液をTFA(0.4mL)で処理し、得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出する)で精製して、4.1(5mg、24%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート5.1:フェノール3.5(48mg、52μmol)のTHF(5mL)溶液を、トリフレート5.3(50mg、165μmol)および炭酸セシウム(22mg、0.2mmol)で処理した。得られた混合物を、室温で、5時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClと飽和ブラインとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の7%メタノールで溶出する)で精製して、5.1(28mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート5.2:5.1(28mg、26gmol)のCHCl(2mL)溶液をTFA(0.4mL)で処理し、得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をシリカゲルで精製して、5.2(11mg、55%)を得た。
Figure 2007515184
3−ベンジルオキシベンジル尿素6.1:尿素3.1(0.87g、1.7mmol)をDMFに溶解し、そして水素化ナトリウム(60%分散体、239mg、6.0mmol)で処理し、続いて、臭化m−ベンジルオキシベンジル6.9(0.60g、2.15mmol)で処理した。その混合物を5時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。その溶液を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出する)で精製して、尿素6.1(0.9g、75%)を得た。
インダゾール6.2:尿素6.1(41mg、59μmol)をn−ブタノール(1.5mL)に溶解し、そしてヒドラジン水和物(100μL、100mmol)で処理した。その混合物を2時間還流し、次いで、冷却した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸溶液、ブライン、飽和NaHCOで洗浄し、そして最後にブラインで再度洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、粗生成物6.2(35mg、83%)を得た。(Chem.Biol.1998,5,597−608)。
Boc−インダゾール6.3:インダゾール6.2(1.04g、1.47mmol)をCHCl(20mL)に溶解し、そして二炭酸ジ−t−ブチル(1.28g、5.9mmol)、DMAP(0.18g、1.9mmol)およびDIPEA(1.02mL、9.9mmol)で処理した。その混合物を3時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。その溶液を、5%クエン酸溶液、NaHCO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出する)で精製して、6.3(0.71g、49%)を得た。
フェノール6.4:化合物6.3(20mg、0.021mmol)をMeOH(1mL)およびEtOAc(1mL)に溶解し、そして10%Pd/C触媒(5mg)で処理した。その混合物を、水素雰囲気(バルーン)下にて、完結するまで攪拌した。この触媒を濾過により除き、その濾液を減圧下にて濃縮して、化合物6.4(19mg、100%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル6.5:化合物6.4(0.34g、0.37mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液を、CsCO(0.36g、1.1mmol)およびトリフレート3.11(0.18mL、0.52mmol)で処理した。その反応混合物を濾過し、次いで、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcに再溶解し、水、飽和NaHCOで洗浄し、最後に、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン:EtOAc(1:1)で溶出する)で精製して、化合物6.5(0.32g、73%)を得た。
ホスホン酸6.6:MeOHを使用したこと以外は、ホスホネート二酸3.7の調製におけるホスホン酸ベンジル3.6と同じ様式で、化合物6.5(208mg、0.174mmol)を処理して、化合物6.6(166mg、94%)を得た。
ホスホン酸6.7:3.7を3.8に変換するためにスキーム3で記述した条件に従って、化合物6.6(89mg、0.088mmol)を処理した。その残留物を分取HPLC(これは、100mMのTEA炭酸水素塩緩衝液中の90%メタノールと100%TEA炭酸水素塩緩衝液との勾配で溶出する)で精製して、ホスホン酸6.7(16mg、27%)を得た。
ビスアミデート6.8:無水ピリジン(0.5mL)中にて、トリフェニルホスフィン(112mg、0.43mmol)およびaldrithiol−2(95mg、0.43mmol)を混合した。隣接したフラスコにて、二酸6.7(48mg、0.71mmol)を無水ピリジン(0.5mL)に懸濁し、そしてDIPEA(0.075mL 0.43mmol)およびL−Alaブチルエステル塩酸塩(78mg、0.43mmol)で処理し、最後に、このトリフェニルホスフィン−aldrithiol−2混合物で処理した。その反応混合物を、窒素下にて、24時間攪拌し、次いで、減圧下にて、濃縮した。その残留物を分取HPLC(これは、水中の5%〜95%アセトニトリル勾配で溶出する)で精製した。次いで、得られた生成物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)でさらに精製して、化合物6.8(9mg、14%)を得た。
(スキーム7)
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート7.1:トリフレート3.11に代えてトリフレート5.3を使用したこと以外は、化合物6.5を生成するのに使用した手順に従って、化合物6.4(164mg、0.179mmol)を処理して、化合物7.1(142mg、74%)を得た。
ジエチルホスホネート7.2:6.6から6.7を形成するのに使用した条件に従って、化合物7.1(57mg、0.053mmol)を処理した。形成された残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)で精製して、化合物7.2(13mg、33%)を得た。
(スキーム8)
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル8.1:6.6(0.67g、0.66mmol)のピリジン(10mL)溶液を、フェノール(0.62g、6.6mmol)およびDCC(0.82mg、3.9mmol)で処理した。得られた混合物を、室温で、5分間攪拌し、次いで、その溶液を、70℃で、3時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、次いで、EtOAcおよび水(2mL)で希釈した。得られた混合物を、室温で、30分間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClで倍散し、形成された反応混合物を、濾過により除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そして得られた残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出する)で精製して、8.1(0.5g、65%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル8.2:8.1(0.5g、0.42mmol)のCHCl(4mL)溶液をTFA(1mL)で処理し、そして得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の5%メタノールで溶出する)で精製して、ホスホン酸ジフェニル8.2(0.25g、71%)を得た。
Figure 2007515184
モノフェノール8.3:アセトニトリル中にて、0℃で、1N NaOHで処理することにより、ジフェノール8.2から、モノフェノール8.3(124mg、68%)を調製した。
モノアミデート8.4:8.3(40mg、53μmol)、n−ブチルアミデートHCl塩(116mg、640μmol)およびDIPEA(83mg、640μmol)のピリジン溶液(0.5mL)に、トリフェニルホスフィン(140mg、640μmol)およびaldrithiol−2(120mg、640μmol)を加えた。得られた溶液を、65℃で、一晩攪拌し、ワークアップし、そして分取TLCで2回精製して、8.4(1.8mg)を得た。
Figure 2007515184
モノラクテート9.1:アミド酸n−ブチルHCl塩に代えて乳酸n−ブチルを使用したこと以外は、モノアミデート8.4の調製について上で記述した条件を使用して、モノラクテート9.1を調製する。
(スキーム10)
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル10.1:化合物6.5(16mg、0.014mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。TFA(1mL)を加え、その反応混合物を0.5時間攪拌した。次いで、この混合物を、2時間にわたって、室温まで温めた。この反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてトルエンと共に共沸した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)で精製して、化合物10.1(4mg、32%)を得た。
イソプロピルアミンインダゾール10.2:Henkeら(J.Med Chem.40 17(1997)2706−2725)の方法に従って、化合物10.1(30mg、0.35mmol)をアセトンで処理して、粗残留物として、10.2を得た。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(93:7)で溶出する)で精製して、化合物10.2(3.4mg、10%)を得た。
(スキーム11)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ベンジルエーテル11.1:3.1(0.98g、1.96mmol)のDMF溶液(5mL)を、30分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.24g、6mmol)で処理し、続いて、ヨウ化ナトリウム(0.3g、2mmol)および臭化ベンゾイルプロピル(0.55g、2.4mmol)を加えた。室温で3時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、11.1(0.62g、49%)を得た。
アミノインダゾール11.2:11.1(0.6g、0.92mmol)およびヒドラジン水和物(0.93g、15.5mmol)のn−ブタノール溶液(10mL)を、還流状態で、4時間加熱した。その反応混合物を減圧下にて濃縮して、粗製物11.2(約0.6g)を得た。
トリ−BOC−アミノイミダゾール11.3:粗製物11.2、DIPEA(0.36g、2.8mmol)、(BOC)O(0.73g、3.3mmol)およびDMAP(0.34g、2.8mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を、室温で、5時間攪拌し、塩化メチレンと5%クエン酸溶液との間で分配し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、11.3(0.51g、58%、2段階)を得た。
3−ヒドロキシプロピル環状尿素11.4:11.3(0.5g、0.52mmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(30mL/5mL)を、1atmで、10%Pd/C(0.2g)の存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去した。次いで、その濾液を減圧下にて濃縮して、11.4(0.44g、98%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル11.5:11.4(0.5g、0.57mmol)およびトリフレートジベンジルホスホネート3.11(0.37g、0.86mmol)のTHF溶液(3mL)を−3℃まで冷却し、続いて、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.7mL、1.7mmol)を加えた。2時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン(10mL)に再溶解し、そしてDMAP(0.18g、0.57mmol)、DIPEA(0.18g、1.38mmol)の存在下にて、室温で、2時間にわたって、(BOC)O(0.15g、0.7mmol)と反応させた。その反応混合物をワークアップし、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、11.5(0.25g、43%)を得た。
ホスホン二酸11.7:11.5A(11mg、10.5μmol)の酢酸エチル溶液(2mL)を、1atmで、10%Pd/C(10mg)の存在下にて6時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、粗製物11.6を得た。粗製物11.6を塩化メチレン(1mL)に再溶解し、そして室温で、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてHPLCで精製して、11.7(2mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル11.8:11.6(0.23g、0.23mmol)、フェノール(0.27g、2.8mmol)およびDCC(0.3g、1.4mmol)のピリジン溶液(1mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、3時間反応させた。その反応混合物を室温まで冷却し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、11.8(0.11g、41%)を得た。
ホスホン酸モノフェニル11.9:11.8(0.12g、0.107mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)を、0℃で、1.5時間にわたって、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)で処理し、次いで、Dowex(50wx8−200、120mg)で酸性化した。このDowexを濾過により除去し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物を10%EtOAc/90%ヘキサンで2回倍散して、白色固形物として、11.9(90mg、76%)を得た。
乳酸ホスホン酸モノ−エチル11.10:11.9(33mg、30μmol)、乳酸エチル(41mg、340μmol)およびDCC(31mg、146μmol)のピリジン溶液(0.3mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、1.5時間反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、11.10(18mg、50%)を得た。
乳酸ホスホン酸エチル11.11:11.10(18mg、15.8μmol)の塩化メチレン(0.8mL)を、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、11.11(6mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート11.13:スキーム5で上で記述したようにして、11.4(30mg、34gmol)およびトリフレートホスホネート5.3(52mg、172μmol)から、化合物11.13(6mg)を調製し、続いて、TFA処理した。
Figure 2007515184
乳酸ホスホン酸ブチル12.2:11.9(27mg、22μmol)、乳酸ブチル(31mg、265μmol)およびDCC(28mg、132μmol)のピリジン溶液(0.3mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、1.5時間反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、そして分取TLCで精製して、12.1(12mg)を得た。12.1(12mg)の塩化メチレン溶液(0.8mL)を、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理し、濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、12.2(3mg、16%)を得た。
Figure 2007515184
ベンジルエーテル13.1:3.1(1g、2mmol)のDMF溶液(5mL)を、30分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.24g、6mmol)で処理し、続いて、ヨウ化ナトリウム(0.3g、2mmol)および臭化ベンゾイルブチル(0.58g、2.4mmol)を加えた。室温で5時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、13.1(0.58g、44%)を得た。
アミノインダゾール13.2:11.1(0.58g、0.87mmol)およびヒドラジン水和物(0.88g、17.5mmol)のn−ブタノール溶液(10mL)を、還流状態で、4時間加熱した。その反応混合物を減圧下にて濃縮して、粗製物13.2(0.56g)を得た。
トリ−BOC−アミノイミダゾール13.3:13.2(0.55g、0.82mmol)、DIPEA(0.42g、3.2mmol)、(BOC)O(0.71g、3.2mmol)およびDMAP(0.3g、2.4mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を、室温で、4時間攪拌し、塩化メチレンと5%クエン酸溶液との間で分配し、乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、13.3(0.56g、71%、2段階)を得た。
3−ヒドロキシプロピル環状尿素13.4:11.3(0.55g、0.56mmol)の酢酸エチル/メタノール溶液(30mL/5mL)を、1atmで、10%Pd/C(0.2g)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮して、13.4(0.5g、98%)を得た。
ジエチルホスホネート13.6:13.4(5mg、56μmol)およびトリフレートジエチルホスホネート5.3(30mg、100μmol)のTHF溶液(1mL)を−3℃まで冷却し、続いて、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液80μl、200μmol)を加えた。2時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、減圧下にて濃縮して、粗製物13.5を得た。その残留物を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、TFA(0.2mL)で4時間処理し、減圧下にて濃縮し、そしてHPLCで精製して、13.6(8mg、21%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ホスホン二酸13.8:11.4(スキーム11)からの11.7の調製について上で記述したようにして、13.4から、化合物13.8(4.5mg)を調製した。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
t−ブチルエステル14.1:3.1(0.5g、1mmol)のDMF溶液(3mL)を、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体80mg、2mmol)で処理し、続いて、14.5(0.25g、1.1mmol)を加えた。室温で1時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、14.1(0.4g、59%)を得た。
アミノイミダゾール誘導体14.3:14.1(0.4g、0.58mmol)の塩化メチレン溶液(5mL)を、室温で、1.5時間にわたって、TFA(1mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、14.2を得た。粗14.2をn−BuOH(5mL)に溶解し、そして還流状態で、5時間にわたって、ヒドラジン水和物(0.58g、11.6mmol)と反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物14.3(0.37g、定量収率)を得た。
ジエチルホスホネートエステル14.4:14.3(23mg、38μmol)の塩化メチレン溶液(3mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネート14.6(58mg、19μmol)、DIPEA(50mg、380μmol)およびByBOP(21mg、48μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、14.4(9mg、34%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネートエステル14.5:14.3(13mg、21μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノエチル−ジエチルホスホネートオキサレート14.7(23mg、85μmol)、DIPEA(22mg、170μmol)およびByBOP(12mg、25μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、14.5(5mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
乳酸ホスホン酸モノフェノール−エチルプロドラッグ15.1:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、乳酸ホスホン酸アミノプロピル−フェノール−エチル15.5(100mg、233μmol)、DIPEA(64mg、495μmmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、15.1(28mg、64%)を得た。
Figure 2007515184
フェノール−エチルアラニンホスホネートプロドラッグ15.2:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−フェノール−エチルアラニンホスホネート15.6(TFA塩80mg、186μmol)、DIPEA(64mg、500μmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、15.2(12mg、27%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル15.3:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7(TFA塩86mg、200μmol)、DIPEA(64mg、500μmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、15.3(20mg、44%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン二酸15.4:15.3(17mg、18.7μmol)エタノール溶液(5mL)を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物15.4(12mg、85%)を得た。
Figure 2007515184
モノベンジル誘導体16.1:1.1(0.8g、2.2mmol)のDMF溶液(4mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.18g、4.4mmol)で処理し、続いて、14.5(0.5g、2.2mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、2時間反応させ、ワークアップし、次いで、精製して、16.1(0.48g、40%)を得た。
3−ニトロベンジル環状尿素誘導体16.2:16.1(65mg、117μmol)のDMF溶液(0.5mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体15mg、375μmol)で処理し、続いて、臭化3−ニトロベンジル(33mg、152μmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、1時間反応させ、ワークアップし、次いで、精製して、16.2(66mg、82%)を得た。
ジオール16.3:16.2(46mg、61μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、16.3を得た。この物質を、さらに精製することなく、使用した。
3−アミノベンジル環状尿素16.4:16.3(粗製物)の酢酸エチル/エタノール(5mL/1mL)溶液を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、2時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そしてTLCで精製して、16.4(26mg、70%、2段階)を得た。
ジエチルホスホネート16.5:16.4(24mg、42μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネートエステルTFA塩14.6(39mg、127μmol)、DIPEA(27mg、210μmol)およびBOP試薬(28mg、63μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、16.5(20.7mg、63%)を得た。
Figure 2007515184
p−ベンゾキシベンジル環状尿素誘導体17.1:16.1(65mg、117μmol)のDMF溶液(0.5mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体15mg、375μmol)で処理し、続いて、塩化4−ベンゾキシベンジル3.10(35mg、μmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、2時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、分取TLCで精製して、17.1(62mg、70%)を生成した。
ジエチルホスホネート17.3:17.1(46mg、61μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、粗17.2を得た。次いで、粗17.2の酢酸エチル/エタノール溶液(3mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/C(10mg)の存在下にて、室温で、5時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮して、17.3(粗製物)を得た。
ジエチルホスホネート環状尿素17.4:17.3(25mg、42μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネートエステルTFA塩14.6(40mg、127μmol)、DIPEA(27mg、210μmol)およびBOP試薬(28mg、63μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、17.4(14.6mg、44%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジベンジル誘導体18.1:化合物2.8(0.4g、0.78mmol)のDMF溶液(3mL)を、室温で、4時間にわたって、60%NaH(0.13g、1.96mmol)、塩化4−ベンゾキシベンジル3.10(0.46g、1.96mmol)およびヨウ化ナトリウム(60mg、0.39mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO溶液との間で分配した。その有機相を単離し、NaSOで乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物18.1(0.57g、81%)を得た。
ジオール誘導体18.2およびジフェノール誘導体20.1:18.1(0.57g、0.63mmol)の塩化メチレン溶液(4mL)を、室温で、20分間にわたって、TFA(1mL)で処理し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ジオール誘導体18.2(133mg、28%)およびジフェノール誘導体20.1(288mg.57.6%)を得た。
モノホスホネート誘導体18.3:18.2(130mg、0.17mmol)のTHF溶液(10mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(70mg、0.21mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(52mg、0.17mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、18.3(64mg、41%)を得、そして18.2(25mg、19%)を回収した。
メトキシ誘導体18.4:18.3(28mg、25μmol)のTHF溶液(2mL)を、室温で、5時間にわたって、炭酸セシウム(25mg、76μmol)およびヨードメタン(10当量過剰)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして塩化メチレンと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を分離し、減圧下にて濃縮し、その残留物を分取TLCで精製して、18.4(22mg、78%)を得た。
ジエチルホスホネート18.5:18.4(22mg、24μmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(2mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物18.5(18mg、定量)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート19.1:18.3(14mg、15.5μmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(2mL/1mL)を、1atmで、10%Pd/C(5mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物19.1(10mg、90%)を得た。
Figure 2007515184
モノホスホネート誘導体20.2:20.1(280mg、0.36mmol)のTHF溶液(8mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(140mg、0.43mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(110mg、0.36mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、20.2(130mg、39%)を得、そして20.1(76mg、27%)を回収した。
トリフレート誘導体20.3:20.2(130mg、0.13mmol)のTHF溶液(6mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(67mg、0.21mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタン−スルホンアミド(60mg、0.17mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、20.3(125mg、84%)を得た。
ベンジルエーテル:20.4:Pd(OAc)(60mg、267μmol)およびdppp(105mg.254μmol)のDMF溶液(2mL)に、窒素下にて、20.3(120mg、111μmol)を加え、続いて、トリエチルシラン(0.3mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、20.4(94mg、92%)を得た。
ジエチルホスホネート20.6:20.4(28mg、30μmol)の酢酸エチル/エタノール(2mL/2mL)溶液を、1atmで、10%Pd/C(5mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物20.5を得た。その粗生成物20.5を塩化メチレン(2mL)に再溶解し、そしてTFA(0.4mL)および水1滴で処理した。室温で1時間攪拌した後、その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして分取TLCプレートで精製して、20.6(18mg、85%、2段階)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム21)
Figure 2007515184
ビス−(3−ニトロベンジル)誘導体21.1:化合物2.8(0.3g、0.59mmol)のDMF溶液(2mL)を、室温で、3時間にわたって、60%NaH(0.07g、1.76mmol)、臭化3−ニトロベンジル(0.38g、1.76mmol)およびヨウ化ナトリウム(60mg、0.39mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO溶液との間で分配した。その有機相を単離し、NaSOで乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物21.1(0.37g、82%)を得た。
ジフェノール誘導体21.2:21.1(0.37g、0.47mmol)の塩化メチレン溶液(4mL)を、室温で、3時間にわたって、TFA(1mL)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸して、ジフェノール誘導体21.2(0.3g、定量)を得た。
モノホスホネート誘導体21.3:18.2(0.28g、0.44mmol)のTHF溶液(8mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(0.17g、0.53mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(0.14g、0.44mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、21.3(120mg、35%)を得、そして21.2(150mg、53%)を回収した。
メトキシ誘導体21.4:21.3(9mg、11μmol)のTHF溶液(2mL)を、室温で、6時間にわたって、炭酸セシウム(15mg、46μmol)およびヨードメタン(10当量過剰)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして塩化メチレンと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、21.4(9mg)を得た。
ジエチルホスホネート21.5:21.4(9mg、11μmol)の酢酸エチル/エタノール(2mL/0.5mL)溶液を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物21.5(4.3mg、49%、2段階)を得た。
Figure 2007515184
トリフレート21.6:21.3(0.1g、0.14mmol)、炭酸セシウム(0.07g、0.21mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタン−スルホンイミド(60mg、0.17mmol)のTHF溶液(6mL)を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮し、そしてワークアップした。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、21.6(116mg、90%)を得た。
ジアミン21.7:21.6(116mg、127μmol)、dppp(60mg、145μmol)およびPd(OAc)(30mg、134μmol)のDMF溶液(2mL)を、窒素下にて、攪拌し、続いて、トリエチルシラン(0.3mL)を加え、そして室温で、4時間反応させた。その反応混合物をワークアップし、そして精製して、21.7(50mg)を得た。
ジエチルホスホネート21.8:粗21.7(50mg)のアセトニトリル溶液(1mL)を、4時間にわたって、48%HF(0.1mL)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、21.8(10mg、11%(2段階)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アセトニド22.1:化合物21.2(240mg、0.38mmol)およびピリジニウムトルエンスルホネート(10mg)のアセトン/2,2−ジメトキシプロパン溶液(15mL/5mL)を、還流状態で、30分間加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレンと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そして精製して、22.1(225mg、88%)を得た。
モノメトキシ誘導体22.2:22.1(225mg、0.33mmol)のTHF溶液(10mL)を、室温で、一晩にわたって、炭酸セシウム(160mg、0.5mmol)およびヨードメタン(52mg.0.37mmol)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして分取シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、22.2(66mg、29%)を得、そして出発物質22.1(25mg、11%)を回収した。
ジエチルホスホネート22.3:22.2(22mg、32μmol)、DIPEA(9mg、66μmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(8mg、40μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、30分間攪拌した。得られた反応混合物を、室温で、一晩にわたって、DIPEA(10mg、77μmol)およびホスホン酸アミノエチルジエチル14.7(12mg.45μmol)と反応させた。この反応混合物を、5%クエン酸溶液、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し、分取TLCで精製して、22.3(12mg、43%)を得た。
ビス(3−アミノベンジル)−ジエチルホスホネートエステル22.5:22.3(12mg、13μmol)の酢酸エチル/t−BuOH(4mL/2mL)溶液を、1atmで、10%Pd/C(95mg)の存在下にて、5時間室温で、水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そして分取TLCで精製して、22.4(8mg、72%)を得た。22.4(8mg)の塩化メチレン溶液(0.5mL)を、室温で、1時間にわたって、TFA(0.1mL)で処理し、減圧下にて濃縮し、次いで、CHCNと共に2回共沸して、22.5(8.1mg、81%)を得た。
Figure 2007515184
ビス(3−アミノベンジル)ジエチルホスホネートエステル22.7:22.2からの22.5の調製について上で示したようにして、22.2(22mg、32μmol)およびホスホン酸アミノメチルジエチル22.8から、化合物22.7を調製した。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジオール23.1:化合物2.8(2.98g、5.84mmol)の塩化メチレン(14mL)溶液に、TFA(6mL)を加えた。得られた混合物を、室温で、2時間攪拌した。メタノール(5mL)および追加TFA(5mL)を加えた。その反応混合物をさらに4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で洗浄し、そして乾燥して、灰白色固形物として、化合物23.1(1.8g、86%)を得た。
ベンジルエーテル23.3:化合物23.1(1.8g、5.03mmol)のDMF(6mL)および2,2−ジメトキシプロパン(12mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.095g、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を、65℃で、3時間攪拌した。過剰の2,2−ジメトキシプロパンをゆっくりと蒸留した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてTHF(50mL)、臭化ベンジル(0.8mL、6.73mmol)および炭酸セシウム(2.0g、6.13mmol)を充填した。得られた混合物を、65℃で、16時間攪拌した。その反応物を、0℃で、酢酸水溶液(4%、100mL)でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のモノ保護化合物23.3(1.21g、49%)を得た。
ベンジルエーテル23.5:化合物23.3(0.65g、1.33mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.715g、2mmol)のTHF(12mL)溶液に、炭酸セシウム(0.65g、2mmol)を加えた。その混合物を、室温で、3時間攪拌した。この反応混合物をシリカゲルのパッドで濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、トリフレート23.4(0.85g)を得た。1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.275g、0.66mmol)のDMF(10mL)溶液に、アルゴン下にて、酢酸パラジウム(II)(0.15g、0.66mmol)を加えた。この混合物を2分間攪拌し、次いで、トリフレート23.4に加えた。2分間攪拌した後、トリエチルシランを加え、得られた混合物を1.5時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.5(0.56g、89%)を得た。
フェノール23.6:23.5(0.28g、0.593mmol)の酢酸エチル(5mL)およびイソプロピルアルコール(5mL)溶液を、10%Pd/C(0.05g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色固形物として、23.6(0.22g、97%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル23.7:化合物23.6(0.215g、0.563mmol)のTHF(10mL)溶液に、トリフリト酸ジベンジル3.11(0.315g、0.74mmol)および炭酸セシウム(0.325g、1mmol)を加えた。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.7(0.31g、84%)を得た。
ジフェニルエステル23.8:化合物23.7(0.3g、0.457mmol)および臭化ベンジル(0.165mL、1.39mmol)のTHF(10mL)溶液を、0.5時間にわたって、カリウム第三級ブトキシド(1M/THF、1.2mL)で処理した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.2N)で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間にわたって、10%Pd/C(0.05g)で処理した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物を、1時間にわたって、メタノール(5mL)中のTFA(1mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてフェノール(0.45g、4.8mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.38g、1.85mmol)と混合した。その混合物を、70℃で、2時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.8(0.085g、24%)を得た。
モノアミデート23.9:23.8(0.085g、0.11mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(1N、0.25mL)を加えた。0℃で1時間攪拌した後、その混合物を、Dowex樹脂で、pH=3まで酸性化し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をピリジン(0.5mL)に溶解し、そしてL−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.062g、0.4mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.125g、0.6mmol)と混合した。その混合物を、60℃で、0.5時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をHPLC(C−18、65%アセトニトリル/水)で精製して、化合物23.9(0.02g、23%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジ第三級ブチルエーテル24.1:化合物2.8(0.51g、1mmol)および臭化ベンジル(0.43g、2.5mmol)のTHF(6mL)溶液に、カリウム第三級ブトキシド(1M/THF、2.5mL)を加えた。その混合物を、室温で、0.5時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.1(0.62g、90%)を得た。
ジオール24.2:化合物24.1(0.62g、0.9mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液に、TFA(1mL)および水(0.1mL)を加えた。その混合物を2時間撹拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.2(0.443g、92%)を得た。
ベンジルエーテル24.3:23.3の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率46%で、化合物24.3を調製した。
トリフレート24.4:23.4の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率95%で、化合物24.4を調製した。
ベンジルエーテル24.5:23.5の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率93%で、化合物24.5を調製した。
フェノール24.6:23.5からの23.6の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率96%で、化合物24.6を調製した。
ホスホン酸ジベンジル24.7:23.7の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率82%で、化合物24.7を調製した。
二酸24.8:24.7(0.16g、0.207mmol)の酢酸エチル(4mL)およびイソプロピルアルコール(4mL)溶液を10%Pd/C(0.05g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色固形物として、24.8(0.125g、98%)を得た。
ジフェニルエステル24.9:化合物24.8(0.12g、0.195mmol)のピリジン(1mL)溶液に、フェノール(0.19g、2mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.206g、1mmol)を加えた。その混合物を、70℃で、2時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.9(0.038g、25%)を得た。
モノラクテート24.11:L−アラニンエチルエステルに代えて乳酸エチルエステルを使用したこと以外は、23.9の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、化合物24.9を、収率36%で、化合物24.10を経由して、化合物24.11に変換した。
Figure 2007515184
(スキーム25)
Figure 2007515184
ジベンジルエーテル25.1:化合物2.10を臭化ベンジルで保護する反応は、スキーム23で記述した様式と同じ様式で実行して、化合物25.1を得た。
ビスインダゾール25.2:化合物25.1の臭化物25.9でのアルキル化は、スキーム23で記述した様式と同じ様式で実行して、収率96%で、化合物25.2を得た。
ジオール25.3:25.2(0.18g、0.178mmol)の酢酸エチル(5mL))およびイソプロピルアルコール(5mL)溶液を20%Pd(OH)/C(0.09g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、24時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、定量収率で、25.3を得た。
ジエチルホスホネート25.4:化合物25.3(0.124g、0.15mmol)のアセトニトリル(8mL)およびDMF(1mL)溶液に、カリウム第三級ブトキシド(0.15mL、1M/THF)を加えた。その混合物を10分間攪拌して、透明溶液を形成した。その反応混合物に、トリフリト酸ジエチル5.3(0.045g、0.15mmol)を加えた。0.5時間攪拌した後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.1N)で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物25.4(0.039g、55%(回収した出発物質をベースにした):0.064g、52%)を得た。
ビスインダゾール25.6:化合物25.4(0.027g)、エタノール(1.5mL)、TFA(0.6mL)および水(0.5mL)の混合物を、60℃で、18時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をHPLCで精製して、TFA塩(0.014g、51%)として、化合物25.6を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート25.7:23.3の23.5への変換についてスキーム23で記述した手順に従って、収率76%で、化合物25.4を化合物25.7に変換した。
ビスインダゾール25.8:25.6の調製における化合物25.4と同じ様式で、化合物25.7(0.029g)を処理して、TFA塩(0.0175g、59%)として、化合物25.8を得た。
Figure 2007515184
(アルキル化試薬およびホスホネート試薬の調製)
(スキーム50)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
臭化3−シアノ−4−フルオロ−ベンジル3.9:市販の2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル50.1(10g、74mmol)を四塩化炭素(50mL)に溶解し、次いで、NBS(16g、90mmol)で処理し、続いて、AIBN(0.6g、3.7mmol)で処理した。その混合物を、85℃で、30分間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。この混合物を濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の5〜20%酢酸エチルで溶出する)で精製して、3.9(8.8g、56%)を得た。
塩化4−ベンジルオキシベンジル3.10は、Aldrichから購入する。
トリフリト酸ジベンジル3.11:亜リン酸ジベンジル50.2(100g、381mmol)およびホルムアルデヒド(水中で37%、65mL、860mmol)のTHF(200mL)溶液に、TEA(5mL、36mmol)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレンおよびヘキサン(1:1、300mL)に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルのパッド(600g)で濾過し、そして酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)で溶出した。その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物50.3(95g)を塩化メチレン(800mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、次いで、ピリジン(53mL、650mmol)を充填した。この冷却溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(120g、423mmol)をゆっくりと加えた。得られた反応混合物を攪拌し、そして1.5時間にわたって、−15℃まで徐々に温めた。その反応混合物を約−50℃まで冷却し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1、500mL)で希釈し、そして−10℃〜0℃で、リン酸水溶液(1M、100mL)でクエンチした。その混合物をヘキサン−酢酸エチル(2:1、1000mL)で希釈した。その有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、無色オイルとして、トリフリト酸ジベンジル3.11(66g、41%)を得た。
トリフリト酸ジエチル5.3は、Tetrahedron Lett.1986,27,p1477−1480で記述されているようにして、調製する。
臭化3−ベンジルオキシベンジル6.9:トリフェニルホスフィン(15.7g、60mmol)のTHF(150mL)溶液に、四臭化炭素(20g、60mmol)のTHF(50mL)溶液を加えた。沈殿物が形成され、そして10分間攪拌した。3−ベンジルオキシベンジルアルコール50.4(10g、46.7mmol)の溶液を添加した。1.5時間攪拌した後、その反応混合物を濾過し、そして減圧下にて濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンから沈殿させることにより、トリフェニルホスフィンオキシドの大部分を除去した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーおよびヘキサンからの沈殿により精製して、白色固形物として、所望生成物である臭化3−ベンジルオキシベンジル6.9(10g、77%)を得た。
安息香酸t−ブチル−3−クロロメチル14.5:3−クロロメチル安息香酸50.5(1g、5.8mmol)のベンゼン溶液(15ml)を還流状態で加熱し、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド−ジ−t−ブチルアセタール(5m)をゆっくりと加えた。得られた溶液を4時間還流し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムで精製して、14.5(0.8g、60%)を得た。
ホスホン酸アミノプロピル−ジエチル14.6は、Acrosから購入する。
ホスホン酸アミノエチル−ジエチルシュウ酸塩14.7は、Acrosから購入する。
乳酸ホスホン酸アミノプロピル−フェノール−エチル15.5
ホスホン酸N−CBZ−アミノプロピルジフェニル50.8:3−アミノプロピルホスホン酸50.6(3g、1.5mmol)の水酸化ナトリウム水溶液(1N溶液50mL、50mmol)を、室温で、一晩にわたって、CBZ−Cl(4.1g、24mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンで洗浄し、Dowex 50wx8−200で酸性化した。この樹脂を濾過により除いた。その濾液を乾燥状態まで濃縮した。粗N−CBZ−アミノプロピルホスホン酸50.7(5.8mmol)をCHCN(40mL)に懸濁し、そして還流状態で、4時間にわたって、塩化チオニル(5.2g、44mmol)と反応させ、濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸させた。その反応混合物を塩化メチレン(20mL)に再溶解し、続いて、フェノール(3.2g、23mmol)を加え、0℃まで冷却した。この0℃冷却溶液にTEA(2.3g、23mmol)を加え、そして室温で、一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、50.8(1.5g、62%)を得た。
モノフェノール誘導体50.9:50.8(0.8g、1.88mmol)のCHCN溶液(5mL)を0℃まで冷却し、そして2時間にわたって、1N NaOH水溶液(4mL、4mmol)で処理した。その反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、Dowex 50wx8−200で酸性化した。その水溶液を乾燥状態まで濃縮して、50.9(0.56g、86%)を得た。
モノラクテート誘導体50.10:粗50.9(0.17g、0.48mmol)、BOP試薬(0.43g、0.97mmol)、乳酸エチル(0.12g、1mmol)およびDIPEA(0.31g、2.4mmol)のDMF溶液(1mL)を、室温で、4時間反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと5%クエン酸水溶液との間で分配した。その有機溶液を分離し、濃縮し、そして分取TLCで精製して、50.10(0.14g、66%)を得た。
乳酸ホスホン酸3−アミノプロピル15.5:50.10(0.14g、0.31mmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(10mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/C(40mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除いた。その濾液を乾燥状態まで濃縮して、15.5(0.14g、定量)を得た。
Figure 2007515184
アミノプロピル−フェノール−エチルアラニンホスホネート15.6:
DIPEAおよびBOP試薬の存在下にて、50.11を得るために、50.9(160mg、0.45mmol)とL−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.11g、0.68mmol)とを反応させ、続いて、10%Pd/CおよびTFAの存在下にて水素化して15.6を得ることにより、化合物15.6(80mg)を調製した。
Figure 2007515184
ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7:
N−BOC−3−アミノプロピルホスホン酸50.13:3−アミノプロピルホスホン酸50.12(1g、7.2mmol)のTHF−1N水溶液(16mL−16mL)を、室温で、一晩にわたって、(BOC)O(1.7g、7.9mmol)と反応させた。その反応混合物を濃縮し、そして塩化メチレンと水との間で分配した。その水溶液をDowex 50wx8−200で酸性化した。この樹脂を濾過により除いた。その濾液を濃縮して、50.13(2.2g、92%)を得た。
N−BOC−3−アミノプロピルホスホン酸ジベンジル50.14:50.13(0.15g、0.63mmol)、炭酸セシウム(0.61g、1.88mmol)および臭化ベンジル(0.24g、1.57mmol)のCHCN溶液(10mL)を、還流状態で、一晩加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして塩化メチレンで希釈した。その白色固形物を濾過により除き、塩化メチレンで十分に洗浄した。その有機相を濃縮し、そして分取TLCで精製して、50.14(0.18g、70%)を得た。MS:442(M+Na)。
ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7:50.14(0.18g)の塩化メチレン溶液(1.6mL)を、1時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理した。その反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸して、15.7(0.2g、TFA塩として)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸アミノメチルジエチル22.8は、Acrosから購入する。
ブロモメチルテトラヒドロピランインダゾール25.9は、J.Org.Chem.1997,62,p5627に従って、調製する。
(環状カルボニル様ホスホネートプロテアーゼインヒビター(CCPPI)を調製する実施例)
ホスホンアミデートプロドラッグ
Figure 2007515184
スキーム1〜2 足場合成
スキーム3〜10 P2’−ベンジルエーテルホスホネート
スキーム11〜13 P2’−アルキルエーテルホスホネート
スキーム14〜17 P2’−ベンジルアミドホスホネート
スキーム18〜25 P1−ホスホネート
スキーム50 試薬
(スキーム1)
Figure 2007515184
1の1.1への変換は、J.Org Chem 1996,61,p444−450で記述されている。
(スキーム2)
Figure 2007515184
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2.3):
H−D−Tyr−O−me塩酸塩2.1(25g、107.7mmol)を塩化メチレン(150mL)および炭酸水素ナトリウム水溶液(水150mL中で22g)に溶解し、次いで、0℃まで冷却する。この得られた溶液に、クロロギ酸ベンジル(20g、118mmol)をゆっくりと加える。添加が完了した後、得られた溶液を室温まで温め、次いで、2時間攪拌する。その有機相を分離し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮して、粗カーバメート2.2(35g)を得る。その粗CBZ−Tyr−OMe生成物を塩化メチレン(300mL)(これは、濃HSOを含有する)に溶解する。この溶液に、6時間にわたって、イソブテンを泡立たせる。次いで、その反応物を0℃まで冷却し、そして飽和NaHCO水溶液で中和する。その有機相を分離し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、第三級ブチルエーテル2.3(25.7g、62%)を得る。
[2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−1−ホルミル−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.4)(J.O.C.1997,62,3884を参照):
2.3の攪拌した−78℃塩化メチレン溶液(60mL)に、15分間にわたって、DIBAL(トルエン中で1.5Mを82mL、123mmol)を加える。得られた溶液を、−78℃で、30分間攪拌する。引き続いて、EtOH/36%HCl(9/1;15mL)の溶液をゆっくりと加える。この溶液を、0℃で、激しく攪拌したHCl水溶液(600mL、1N)に加える。次いで、層分離し、その水相を冷塩化メチレンで抽出する。合わせた有機相を、冷1N HCl水溶液、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、次いで、減圧下にて濃縮して、粗アルデヒド2.4(20g、91%)を得る。
[4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−(4−第三級ブトキシ−ベンジル)−5−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロキシ−ペンチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.5):
VCl(THF)の塩化メチレン(150mL)スラリーに、室温で、亜鉛粉(2.9g、44mmol)を加え、次いで、得られた溶液を、室温で、1時間攪拌する。次いで、10分間にわたって、アルデヒド2.4(20g、56mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を加える。次いで、得られた溶液を、室温で、一晩攪拌し、氷冷HSO水溶液に注ぎ(200mLに8mL)、そして0℃で、30分間攪拌する。この塩化メチレン溶液を分離し、その洗浄溶液が薄青色になるまで、1N HClで洗浄する。次いで、その有機溶液を減圧下にて濃縮し(濃縮中に固形物が形成される)、そしてヘキサンで希釈する。その沈殿物を集め、そしてヘキサン/塩化メチレン混合物で十分に洗浄して、ジオール生成物2.5を得る。その濾液を減圧下にて濃縮して、1.5gの2.5をさらに得る。(全量=13g、65%)。
[1−{5−[1−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−エチル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル}−2−(4−第三級ブトキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.6):
ジオール2.5(5g、7mmol)を、アセトン(120mL)、2,2−ジメトキシプロパン(20mL)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(120mg、0.5mmol)に溶解する。得られた溶液を30分間還流し、次いで、減圧下にて、殆ど乾燥するまで濃縮する。得られた混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、イソプロピリデン保護ジオール2.6(4.8g、92%)を得る。
4,8−ビス−(4−第三級ブトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキサ−5,7−ジアザ−アズレン−6−オン(2.8):
ジオール2.6を、10%Pd/Cの存在下にて、EtOAc/EtOH(10mL/2mL)に溶解し、そして大気圧にて水素化して、ジアミノ化合物2.7を得る。粗製物2.7の1,1,2,2−テトラクロロエタン溶液に、室温で、1,1−カルボキシジイミダゾール(1.05g、6.5mmol)を加える。その混合物を10分間攪拌し、次いで、得られた溶液を、還流している1,1’,2,2’−テトラクロロエタン溶液(150mL)に滴下する。30分後、その反応混合物を室温まで冷却し、そして5%クエン酸水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シクロ尿素誘導体2.8(1.92g、2段階で60%)を得る。
5,6−ジヒドロキシ−4,7−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−[1,3]ジアゼパン−2−オン(2.9):
環状尿素2.8(0.4g、0.78mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、そしてTFA(1mL)で処理した。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、その時点で、反応物が沈殿した。水2滴およびメタノール(2mL)を加え、その均一溶液を1時間攪拌し、そして減圧下にて濃縮した。粗固形物2.9を一晩乾燥し、次いで、さらに精製することなく使用した。
4,8−ビス−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキサ−5,7−ジアザ−アズレン−6−オン(2.10):
ジオール2.9(1.8g、5.03mmol)をDMF(6mL)および2,2−ジメトキシプロパン(12mL)に溶解した。P−TsOH(95mg)を加え、その混合物を、65℃で、3時間攪拌した。真空を適用して水を除去し、次いで、この混合物を、65℃で、さらに1時間攪拌した。次いで、過剰のジメトキシプロパンを蒸留し、次いで、残留しているDMF溶液を冷却した。次いで、アセトニド2.10の溶液は、次の反応で、さらに生成することなく、使用できる。
(スキーム3)
Figure 2007515184
3−シアノ−4−フルオロベンジル尿素3.1:尿素1.1(1.6g、4.3mmol)のTHF溶液を、水素化ナトリウム(60%オイル分散体0.5g、13mmol)で処理した。その混合物を、室温で、30分間攪拌し、次いで、臭化3−シアノ−4−フルオロベンジル3.9(1.0g、4.8mmol)で処理した。得られた溶液を、室温で、3時間処理し、減圧下にて濃縮し、次いで、CHClと飽和ブライン溶液(これは、1%クエン酸を含有する)との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の15〜25%酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色形状として、尿素3.1(1.5g、69%)を得た。
ベンジルエーテル3.2:3.1(0.56g、1.1mmol)のDMF(5mL)溶液を水素化ナトリウム(60%オイル分散体90mg、2.2mmol)で処理し、得られた混合物を、室温で、30分間攪拌した。塩化4−ベンジルオキシベンジル3.10(0.31g、1.3mmol)を加え、得られた溶液を、室温で、3時間攪拌した。その混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、CHClと飽和ブライン溶液との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の1〜10%酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色形状として、化合物3.2(0.52g、67%)を得た。
インダゾール3.3:ベンジルエーテル3.2(0.51g、0.73mmol)をn−ブタノール(10mL)に溶解し、そしてヒドラジン水和物(1g、20mmol)で処理した。その混合物を4時間還流し、次いで、室温まで冷却した。この混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、その残留物をCHClと10%クエン酸溶液との間で分配した。その有機相を分離し、減圧下にて濃縮し、次いで、シリカゲル(これは、CHCl中の5%メタノールで溶出する)で精製して、白色固形物として、インダゾール3.3(0.42g、82%)を得た。
Boc−インダゾール3.4:インダゾール3.3(0.4g、0.59mmol)のCHCl(10mL)溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.19g、1.5mmol)、DMAP(0.18g、1.4mmol)および二炭酸ジ−第三級ブチル(0.4g、2mmol)で処理した。その混合物を、室温で、3時間攪拌し、次いで、CHClと5%クエン酸との間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の2%メタノールで溶出する)で精製して、3.4(0.42g、71%)を得た。
フェノール3.5:3.4(300mg、0.3mmol)の酢酸エチル(10mL)およびメタノール(10mL)溶液を10%Pd/C(40mg)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色粉末として、3.5を得た。これを、さらに精製することなく、使用した。
ジベンジルエステル3.6:3.5(0.1mmol)のTHF(5mL)溶液をトリフリト酸ジベンジル3.11(90mg、0.2mmol)および炭酸セシウム(0.19g、0.3mmol)で処理した。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClと飽和ブラインとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出する)で精製して、3.6(70mg、59%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸3.7:ホスホン酸ジベンジル3.6(30mg)のEtOAc(10mL)溶液を10%Pd/C(10mg)で処理し、その混合物を、水素雰囲気(バルーン)下にて、3時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、ホスホン酸3.7を得た。これを、さらに精製することなく、使用した。
ホスホン酸3.8:粗ホスホン酸3.7をCHCl(2mL)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸(0.4mL)で処理した。得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、分取HPLC(35%CHCN/65%HO)で精製して、ホスホン酸3.8(9.4mg、55%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル4.1:3.6(30mg、25μmol)のCHCl(2mL)溶液をTFA(0.4mL)で処理し、得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出する)で精製して、4.1(5mg、24%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート5.1:フェノール3.5(48mg、52μmol)のTHF(5mL)溶液を、トリフレート5.3(50mg、165μmol)および炭酸セシウム(22mg、0.2mmol)で処理した。得られた混合物を、室温で、5時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClと飽和ブラインとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の7%メタノールで溶出する)で精製して、5.1(28mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート5.2:5.1(28mg、26gmol)のCHCl(2mL)溶液をTFA(0.4mL)で処理し、得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をシリカゲルで精製して、5.2(11mg、55%)を得た。
Figure 2007515184
3−ベンジルオキシベンジル尿素6.1:尿素3.1(0.87g、1.7mmol)をDMFに溶解し、そして水素化ナトリウム(60%分散体、239mg、6.0mmol)で処理し、続いて、臭化m−ベンジルオキシベンジル6.9(0.60g、2.15mmol)で処理した。その混合物を5時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。その溶液を、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出する)で精製して、尿素6.1(0.9g、75%)を得た。
インダゾール6.2:尿素6.1(41mg、59μmol)をn−ブタノール(1.5mL)に溶解し、そしてヒドラジン水和物(100μL、100mmol)で処理した。その混合物を2時間還流し、次いで、冷却した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸溶液、ブライン、飽和NaHCOで洗浄し、そして最後にブラインで再度洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、粗生成物6.2(35mg、83%)を得た。(Chem.Biol.1998,5,597−608)。
Boc−インダゾール6.3:インダゾール6.2(1.04g、1.47mmol)をCHCl(20mL)に溶解し、そして二炭酸ジ−t−ブチル(1.28g、5.9mmol)、DMAP(0.18g、1.9mmol)およびDIPEA(1.02mL、9.9mmol)で処理した。その混合物を3時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。その溶液を、5%クエン酸溶液、NaHCO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出する)で精製して、6.3(0.71g、49%)を得た。
フェノール6.4:化合物6.3(20mg、0.021mmol)をMeOH(1mL)およびEtOAc(1mL)に溶解し、そして10%Pd/C触媒(5mg)で処理した。その混合物を、水素雰囲気(バルーン)下にて、完結するまで攪拌した。この触媒を濾過により除き、その濾液を減圧下にて濃縮して、化合物6.4(19mg、100%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル6.5:化合物6.4(0.34g、0.37mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液を、CsCO(0.36g、1.1mmol)およびトリフレート3.11(0.18mL、0.52mmol)で処理した。その反応混合物を濾過し、次いで、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をEtOAcに再溶解し、水、飽和NaHCOで洗浄し、最後に、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン:EtOAc(1:1)で溶出する)で精製して、化合物6.5(0.32g、73%)を得た。
ホスホン酸6.6:MeOHを使用したこと以外は、ホスホネート二酸3.7の調製におけるホスホン酸ベンジル3.6と同じ様式で、化合物6.5(208mg、0.174mmol)を処理して、化合物6.6(166mg、94%)を得た。
ホスホン酸6.7:3.7を3.8に変換するためにスキーム3で記述した条件に従って、化合物6.6(89mg、0.088mmol)を処理した。その残留物を分取HPLC(これは、100mMのTEA炭酸水素塩緩衝液中の90%メタノールと100%TEA炭酸水素塩緩衝液との勾配で溶出する)で精製して、ホスホン酸6.7(16mg、27%)を得た。
ビスアミデート6.8:無水ピリジン(0.5mL)中にて、トリフェニルホスフィン(112mg、0.43mmol)およびaldrithiol−2(95mg、0.43mmol)を混合した。隣接したフラスコにて、二酸6.7(48mg、0.71mmol)を無水ピリジン(0.5mL)に懸濁し、そしてDIPEA(0.075mL 0.43mmol)およびL−Alaブチルエステル塩酸塩(78mg、0.43mmol)で処理し、最後に、このトリフェニルホスフィン−aldrithiol−2混合物で処理した。その反応混合物を、窒素下にて、24時間攪拌し、次いで、減圧下にて、濃縮した。その残留物を分取HPLC(これは、水中の5%〜95%アセトニトリル勾配で溶出する)で精製した。次いで、得られた生成物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)でさらに精製して、化合物6.8(9mg、14%)を得た。
(スキーム7)
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート7.1:トリフレート3.11に代えてトリフレート5.3を使用したこと以外は、化合物6.5を生成するのに使用した手順に従って、化合物6.4(164mg、0.179mmol)を処理して、化合物7.1(142mg、74%)を得た。
ジエチルホスホネート7.2:6.6から6.7を形成するのに使用した条件に従って、化合物7.1(57mg、0.053mmol)を処理した。形成された残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)で精製して、化合物7.2(13mg、33%)を得た。
(スキーム8)
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル8.1:6.6(0.67g、0.66mmol)のピリジン(10mL)溶液を、フェノール(0.62g、6.6mmol)およびDCC(0.82mg、3.9mmol)で処理した。得られた混合物を、室温で、5分間攪拌し、次いで、その溶液を、70℃で、3時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、次いで、EtOAcおよび水(2mL)で希釈した。得られた混合物を、室温で、30分間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をCHClで倍散し、形成された反応混合物を、濾過により除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そして得られた残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出する)で精製して、8.1(0.5g、65%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル8.2:8.1(0.5g、0.42mmol)のCHCl(4mL)溶液をTFA(1mL)で処理し、そして得られた混合物を、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl中の5%メタノールで溶出する)で精製して、ホスホン酸ジフェニル8.2(0.25g、71%)を得た。
Figure 2007515184
モノフェノール8.3:アセトニトリル中にて、0℃で、1N NaOHで処理することにより、ジフェノール8.2から、モノフェノール8.3(124mg、68%)を調製した。
モノアミデート8.4:8.3(40mg、53μmol)、n−ブチルアミデートHCl塩(116mg、640μmol)およびDIPEA(83mg、640μmol)のピリジン溶液(0.5mL)に、トリフェニルホスフィン(140mg、640μmol)およびaldrithiol−2(120mg、640μmol)を加えた。得られた溶液を、65℃で、一晩攪拌し、ワークアップし、そして分取TLCで2回精製して、8.4(1.8mg)を得た。
Figure 2007515184
モノラクテート9.1:アミド酸n−ブチルHCl塩に代えて乳酸n−ブチルを使用したこと以外は、モノアミデート8.4の調製について上で記述した条件を使用して、モノラクテート9.1を調製する。
(スキーム10)
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル10.1:化合物6.5(16mg、0.014mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。TFA(1mL)を加え、その反応混合物を0.5時間攪拌した。次いで、この混合物を、2時間にわたって、室温まで温めた。この反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてトルエンと共に共沸した。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(9:1)で溶出する)で精製して、化合物10.1(4mg、32%)を得た。
イソプロピルアミンインダゾール10.2:Henkeら(J.Med Chem.40 17(1997)2706−2725)の方法に従って、化合物10.1(30mg、0.35mmol)をアセトンで処理して、粗残留物として、10.2を得た。その残留物をシリカゲル(これは、CHCl:MeOH(93:7)で溶出する)で精製して、化合物10.2(3.4mg、10%)を得た。
(スキーム11)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ベンジルエーテル11.1:3.1(0.98g、1.96mmol)のDMF溶液(5mL)を、30分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.24g、6mmol)で処理し、続いて、ヨウ化ナトリウム(0.3g、2mmol)および臭化ベンゾイルプロピル(0.55g、2.4mmol)を加えた。室温で3時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、11.1(0.62g、49%)を得た。
アミノインダゾール11.2:11.1(0.6g、0.92mmol)およびヒドラジン水和物(0.93g、15.5mmol)のn−ブタノール溶液(10mL)を、還流状態で、4時間加熱した。その反応混合物を減圧下にて濃縮して、粗製物11.2(約0.6g)を得た。
トリ−BOC−アミノイミダゾール11.3:粗製物11.2、DIPEA(0.36g、2.8mmol)、(BOC)O(0.73g、3.3mmol)およびDMAP(0.34g、2.8mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を、室温で、5時間攪拌し、塩化メチレンと5%クエン酸溶液との間で分配し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、11.3(0.51g、58%、2段階)を得た。
3−ヒドロキシプロピル環状尿素11.4:11.3(0.5g、0.52mmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(30mL/5mL)を、1atmで、10%Pd/C(0.2g)の存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去した。次いで、その濾液を減圧下にて濃縮して、11.4(0.44g、98%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル11.5:11.4(0.5g、0.57mmol)およびトリフレートジベンジルホスホネート3.11(0.37g、0.86mmol)のTHF溶液(3mL)を−3℃まで冷却し、続いて、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.7mL、1.7mmol)を加えた。2時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン(10mL)に再溶解し、そしてDMAP(0.18g、0.57mmol)、DIPEA(0.18g、1.38mmol)の存在下にて、室温で、2時間にわたって、(BOC)O(0.15g、0.7mmol)と反応させた。その反応混合物をワークアップし、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、11.5(0.25g、43%)を得た。
ホスホン二酸11.7:11.5A(11mg、10.5μmol)の酢酸エチル溶液(2mL)を、1atmで、10%Pd/C(10mg)の存在下にて6時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、粗製物11.6を得た。粗製物11.6を塩化メチレン(1mL)に再溶解し、そして室温で、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてHPLCで精製して、11.7(2mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジフェニル11.8:11.6(0.23g、0.23mmol)、フェノール(0.27g、2.8mmol)およびDCC(0.3g、1.4mmol)のピリジン溶液(1mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、3時間反応させた。その反応混合物を室温まで冷却し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、11.8(0.11g、41%)を得た。
ホスホン酸モノフェニル11.9:11.8(0.12g、0.107mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)を、0℃で、1.5時間にわたって、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)で処理し、次いで、Dowex(50wx8−200、120mg)で酸性化した。このDowexを濾過により除去し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物を10%EtOAc/90%ヘキサンで2回倍散して、白色固形物として、11.9(90mg、76%)を得た。
乳酸ホスホン酸モノ−エチル11.10:11.9(33mg、30μmol)、乳酸エチル(41mg、340μmol)およびDCC(31mg、146μmol)のピリジン溶液(0.3mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、1.5時間反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、11.10(18mg、50%)を得た。
乳酸ホスホン酸エチル11.11:11.10(18mg、15.8μmol)の塩化メチレン(0.8mL)を、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、11.11(6mg、50%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート11.13:スキーム5で上で記述したようにして、11.4(30mg、34gmol)およびトリフレートホスホネート5.3(52mg、172μmol)から、化合物11.13(6mg)を調製し、続いて、TFA処理した。
Figure 2007515184
乳酸ホスホン酸ブチル12.2:11.9(27mg、22μmol)、乳酸ブチル(31mg、265μmol)およびDCC(28mg、132μmol)のピリジン溶液(0.3mL)を、室温で、5分間攪拌し、次いで、70℃で、1.5時間反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、そして分取TLCで精製して、12.1(12mg)を得た。12.1(12mg)の塩化メチレン溶液(0.8mL)を、4時間にわたって、TFA(0.2mL)で処理し、濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、12.2(3mg、16%)を得た。
Figure 2007515184
ベンジルエーテル13.1:3.1(1g、2mmol)のDMF溶液(5mL)を、30分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.24g、6mmol)で処理し、続いて、ヨウ化ナトリウム(0.3g、2mmol)および臭化ベンゾイルブチル(0.58g、2.4mmol)を加えた。室温で5時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、13.1(0.58g、44%)を得た。
アミノインダゾール13.2:11.1(0.58g、0.87mmol)およびヒドラジン水和物(0.88g、17.5mmol)のn−ブタノール溶液(10mL)を、還流状態で、4時間加熱した。その反応混合物を減圧下にて濃縮して、粗製物13.2(0.56g)を得た。
トリ−BOC−アミノイミダゾール13.3:13.2(0.55g、0.82mmol)、DIPEA(0.42g、3.2mmol)、(BOC)O(0.71g、3.2mmol)およびDMAP(0.3g、2.4mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を、室温で、4時間攪拌し、塩化メチレンと5%クエン酸溶液との間で分配し、乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、13.3(0.56g、71%、2段階)を得た。
3−ヒドロキシプロピル環状尿素13.4:11.3(0.55g、0.56mmol)の酢酸エチル/メタノール溶液(30mL/5mL)を、1atmで、10%Pd/C(0.2g)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮して、13.4(0.5g、98%)を得た。
ジエチルホスホネート13.6:13.4(5mg、56μmol)およびトリフレートジエチルホスホネート5.3(30mg、100μmol)のTHF溶液(1mL)を−3℃まで冷却し、続いて、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液80μl、200μmol)を加えた。2時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaCl溶液との間で分配し、減圧下にて濃縮して、粗製物13.5を得た。その残留物を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、TFA(0.2mL)で4時間処理し、減圧下にて濃縮し、そしてHPLCで精製して、13.6(8mg、21%)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム13a)
Figure 2007515184
ホスホン二酸13.8:11.4(スキーム11)からの11.7の調製について上で記述したようにして、13.4から、化合物13.8(4.5mg)を調製した。
Figure 2007515184
(スキーム14)
Figure 2007515184
t−ブチルエステル14.1:3.1(0.5g、1mmol)のDMF溶液(3mL)を、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体80mg、2mmol)で処理し、続いて、14.5(0.25g、1.1mmol)を加えた。室温で1時間反応させた後、その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaClとの間で分配し、乾燥し、そして精製して、14.1(0.4g、59%)を得た。
アミノイミダゾール誘導体14.3:14.1(0.4g、0.58mmol)の塩化メチレン溶液(5mL)を、室温で、1.5時間にわたって、TFA(1mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、14.2を得た。粗14.2をn−BuOH(5mL)に溶解し、そして還流状態で、5時間にわたって、ヒドラジン水和物(0.58g、11.6mmol)と反応させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物14.3(0.37g、定量収率)を得た。
ジエチルホスホネートエステル14.4:14.3(23mg、38μmol)の塩化メチレン溶液(3mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネート14.6(58mg、19μmol)、DIPEA(50mg、380μmol)およびByBOP(21mg、48μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、14.4(9mg、34%)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネートエステル14.5:14.3(13mg、21μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノエチル−ジエチルホスホネートオキサレート14.7(23mg、85μmol)、DIPEA(22mg、170μmol)およびByBOP(12mg、25μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、14.5(5mg、30%)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム15)
Figure 2007515184
乳酸ホスホン酸モノフェノール−エチルプロドラッグ15.1:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、乳酸ホスホン酸アミノプロピル−フェノール−エチル15.5(100mg、233μmol)、DIPEA(64mg、495μmmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、15.1(28mg、64%)を得た。
Figure 2007515184
フェノール−エチルアラニンホスホネートプロドラッグ15.2:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−フェノール−エチルアラニンホスホネート15.6(TFA塩80mg、186μmol)、DIPEA(64mg、500μmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、15.2(12mg、27%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸ジベンジル15.3:14.3(30mg、49μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7(TFA塩86mg、200μmol)、DIPEA(64mg、500μmol)およびBOP試薬(45mg、100μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレン/ヘキサンで倍散した。その固形物を分取TLCで精製して、15.3(20mg、44%)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン二酸15.4:15.3(17mg、18.7μmol)エタノール溶液(5mL)を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物15.4(12mg、85%)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム16)
Figure 2007515184
モノベンジル誘導体16.1:1.1(0.8g、2.2mmol)のDMF溶液(4mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体0.18g、4.4mmol)で処理し、続いて、14.5(0.5g、2.2mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、2時間反応させ、ワークアップし、次いで、精製して、16.1(0.48g、40%)を得た。
3−ニトロベンジル環状尿素誘導体16.2:16.1(65mg、117μmol)のDMF溶液(0.5mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体15mg、375μmol)で処理し、続いて、臭化3−ニトロベンジル(33mg、152μmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、1時間反応させ、ワークアップし、次いで、精製して、16.2(66mg、82%)を得た。
ジオール16.3:16.2(46mg、61μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、16.3を得た。この物質を、さらに精製することなく、使用した。
3−アミノベンジル環状尿素16.4:16.3(粗製物)の酢酸エチル/エタノール(5mL/1mL)溶液を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、2時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そしてTLCで精製して、16.4(26mg、70%、2段階)を得た。
ジエチルホスホネート16.5:16.4(24mg、42μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネートエステルTFA塩14.6(39mg、127μmol)、DIPEA(27mg、210μmol)およびBOP試薬(28mg、63μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、16.5(20.7mg、63%)を得た。
Figure 2007515184
p−ベンゾキシベンジル環状尿素誘導体17.1:16.1(65mg、117μmol)のDMF溶液(0.5mL)を、室温で、10分間にわたって、NaH(60%オイル分散体15mg、375μmol)で処理し、続いて、塩化4−ベンゾキシベンジル3.10(35mg、μmol)を加えた。得られた溶液を、室温で、2時間攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、分取TLCで精製して、17.1(62mg、70%)を生成した。
ジエチルホスホネート17.3:17.1(46mg、61μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、2時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮して、粗17.2を得た。次いで、粗17.2の酢酸エチル/エタノール溶液(3mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/C(10mg)の存在下にて、室温で、5時間水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮して、17.3(粗製物)を得た。
ジエチルホスホネート環状尿素17.4:17.3(25mg、42μmol)の塩化メチレン/DMF溶液(2mL/0.5mL)を、室温で、2時間にわたって、アミノプロピル−ジエチルホスホネートエステルTFA塩14.6(40mg、127μmol)、DIPEA(27mg、210μmol)およびBOP試薬(28mg、63μmol)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、17.4(14.6mg、44%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジベンジル誘導体18.1:化合物2.8(0.4g、0.78mmol)のDMF溶液(3mL)を、室温で、4時間にわたって、60%NaH(0.13g、1.96mmol)、塩化4−ベンゾキシベンジル3.10(0.46g、1.96mmol)およびヨウ化ナトリウム(60mg、0.39mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO溶液との間で分配した。その有機相を単離し、NaSOで乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物18.1(0.57g、81%)を得た。
ジオール誘導体18.2およびジフェノール誘導体20.1:18.1(0.57g、0.63mmol)の塩化メチレン溶液(4mL)を、室温で、20分間にわたって、TFA(1mL)で処理し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ジオール誘導体18.2(133mg、28%)およびジフェノール誘導体20.1(288mg.57.6%)を得た。
モノホスホネート誘導体18.3:18.2(130mg、0.17mmol)のTHF溶液(10mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(70mg、0.21mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(52mg、0.17mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、18.3(64mg、41%)を得、そして18.2(25mg、19%)を回収した。
メトキシ誘導体18.4:18.3(28mg、25μmol)のTHF溶液(2mL)を、室温で、5時間にわたって、炭酸セシウム(25mg、76μmol)およびヨードメタン(10当量過剰)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして塩化メチレンと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を分離し、減圧下にて濃縮し、その残留物を分取TLCで精製して、18.4(22mg、78%)を得た。
ジエチルホスホネート18.5:18.4(22mg、24μmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(2mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物18.5(18mg、定量)を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート19.1:18.3(14mg、15.5μmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(2mL/1mL)を、1atmで、10%Pd/C(5mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物19.1(10mg、90%)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム20)
Figure 2007515184
モノホスホネート誘導体20.2:20.1(280mg、0.36mmol)のTHF溶液(8mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(140mg、0.43mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(110mg、0.36mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、20.2(130mg、39%)を得、そして20.1(76mg、27%)を回収した。
トリフレート誘導体20.3:20.2(130mg、0.13mmol)のTHF溶液(6mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(67mg、0.21mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタン−スルホンアミド(60mg、0.17mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、20.3(125mg、84%)を得た。
ベンジルエーテル:20.4:Pd(OAc)(60mg、267μmol)およびdppp(105mg.254μmol)のDMF溶液(2mL)に、窒素下にて、20.3(120mg、111μmol)を加え、続いて、トリエチルシラン(0.3mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、20.4(94mg、92%)を得た。
ジエチルホスホネート20.6:20.4(28mg、30μmol)の酢酸エチル/エタノール(2mL/2mL)溶液を、1atmで、10%Pd/C(5mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物20.5を得た。その粗生成物20.5を塩化メチレン(2mL)に再溶解し、そしてTFA(0.4mL)および水1滴で処理した。室温で1時間攪拌した後、その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして分取TLCプレートで精製して、20.6(18mg、85%、2段階)を得た。
Figure 2007515184
(スキーム21)
Figure 2007515184
ビス−(3−ニトロベンジル)誘導体21.1:化合物2.8(0.3g、0.59mmol)のDMF溶液(2mL)を、室温で、3時間にわたって、60%NaH(0.07g、1.76mmol)、臭化3−ニトロベンジル(0.38g、1.76mmol)およびヨウ化ナトリウム(60mg、0.39mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと飽和NaHCO溶液との間で分配した。その有機相を単離し、NaSOで乾燥し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物21.1(0.37g、82%)を得た。
ジフェノール誘導体21.2:21.1(0.37g、0.47mmol)の塩化メチレン溶液(4mL)を、室温で、3時間にわたって、TFA(1mL)と反応させ、次いで、減圧下にて濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸して、ジフェノール誘導体21.2(0.3g、定量)を得た。
モノホスホネート誘導体21.3:18.2(0.28g、0.44mmol)のTHF溶液(8mL)を、室温で、4時間にわたって、炭酸セシウム(0.17g、0.53mmol)およびホスホン酸トリフリト酸ジエチル5.3(0.14g、0.44mmol)と共に攪拌した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、21.3(120mg、35%)を得、そして21.2(150mg、53%)を回収した。
メトキシ誘導体21.4:21.3(9mg、11μmol)のTHF溶液(2mL)を、室温で、6時間にわたって、炭酸セシウム(15mg、46μmol)およびヨードメタン(10当量過剰)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして塩化メチレンと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を分取TLCで精製して、21.4(9mg)を得た。
ジエチルホスホネート21.5:21.4(9mg、11μmol)の酢酸エチル/エタノール(2mL/0.5mL)溶液を、1atmで、10%Pd/Cの存在下にて、4時間水素化した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、所望生成物21.5(4.3mg、49%、2段階)を得た。
Figure 2007515184
トリフレート21.6:21.3(0.1g、0.14mmol)、炭酸セシウム(0.07g、0.21mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタン−スルホンイミド(60mg、0.17mmol)のTHF溶液(6mL)を、室温で、4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮し、そしてワークアップした。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、21.6(116mg、90%)を得た。
ジアミン21.7:21.6(116mg、127μmol)、dppp(60mg、145μmol)およびPd(OAc)(30mg、134μmol)のDMF溶液(2mL)を、窒素下にて、攪拌し、続いて、トリエチルシラン(0.3mL)を加え、そして室温で、4時間反応させた。その反応混合物をワークアップし、そして精製して、21.7(50mg)を得た。
ジエチルホスホネート21.8:粗21.7(50mg)のアセトニトリル溶液(1mL)を、4時間にわたって、48%HF(0.1mL)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして精製して、21.8(10mg、11%(2段階)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
アセトニド22.1:化合物21.2(240mg、0.38mmol)およびピリジニウムトルエンスルホネート(10mg)のアセトン/2,2−ジメトキシプロパン溶液(15mL/5mL)を、還流状態で、30分間加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレンと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、乾燥し、減圧下にて濃縮し、そして精製して、22.1(225mg、88%)を得た。
モノメトキシ誘導体22.2:22.1(225mg、0.33mmol)のTHF溶液(10mL)を、室温で、一晩にわたって、炭酸セシウム(160mg、0.5mmol)およびヨードメタン(52mg.0.37mmol)で処理した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そして分取シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、22.2(66mg、29%)を得、そして出発物質22.1(25mg、11%)を回収した。
ジエチルホスホネート22.3:22.2(22mg、32μmol)、DIPEA(9mg、66μmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(8mg、40μmol)の塩化メチレン溶液(2mL)を、室温で、30分間攪拌した。得られた反応混合物を、室温で、一晩にわたって、DIPEA(10mg、77μmol)およびホスホン酸アミノエチルジエチル14.7(12mg.45μmol)と反応させた。この反応混合物を、5%クエン酸溶液、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し、分取TLCで精製して、22.3(12mg、43%)を得た。
ビス(3−アミノベンジル)−ジエチルホスホネートエステル22.5:22.3(12mg、13μmol)の酢酸エチル/t−BuOH(4mL/2mL)溶液を、1atmで、10%Pd/C(95mg)の存在下にて、5時間室温で、水素化した。濾過により触媒を除去した。その濾液を減圧下にて濃縮し、そして分取TLCで精製して、22.4(8mg、72%)を得た。22.4(8mg)の塩化メチレン溶液(0.5mL)を、室温で、1時間にわたって、TFA(0.1mL)で処理し、減圧下にて濃縮し、次いで、CHCNと共に2回共沸して、22.5(8.1mg、81%)を得た。
Figure 2007515184
ビス(3−アミノベンジル)ジエチルホスホネートエステル22.7:22.2からの22.5の調製について上で示したようにして、22.2(22mg、32μmol)およびホスホン酸アミノメチルジエチル22.8から、化合物22.7を調製した。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジオール23.1:化合物2.8(2.98g、5.84mmol)の塩化メチレン(14mL)溶液に、TFA(6mL)を加えた。得られた混合物を、室温で、2時間攪拌した。メタノール(5mL)および追加TFA(5mL)を加えた。その反応混合物をさらに4時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で洗浄し、そして乾燥して、灰白色固形物として、化合物23.1(1.8g、86%)を得た。
ベンジルエーテル23.3:化合物23.1(1.8g、5.03mmol)のDMF(6mL)および2,2−ジメトキシプロパン(12mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.095g、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を、65℃で、3時間攪拌した。過剰の2,2−ジメトキシプロパンをゆっくりと蒸留した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてTHF(50mL)、臭化ベンジル(0.8mL、6.73mmol)および炭酸セシウム(2.0g、6.13mmol)を充填した。得られた混合物を、65℃で、16時間攪拌した。その反応物を、0℃で、酢酸水溶液(4%、100mL)でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のモノ保護化合物23.3(1.21g、49%)を得た。
ベンジルエーテル23.5:化合物23.3(0.65g、1.33mmol)およびN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.715g、2mmol)のTHF(12mL)溶液に、炭酸セシウム(0.65g、2mmol)を加えた。その混合物を、室温で、3時間攪拌した。この反応混合物をシリカゲルのパッドで濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、トリフレート23.4(0.85g)を得た。1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.275g、0.66mmol)のDMF(10mL)溶液に、アルゴン下にて、酢酸パラジウム(II)(0.15g、0.66mmol)を加えた。この混合物を2分間攪拌し、次いで、トリフレート23.4に加えた。2分間攪拌した後、トリエチルシランを加え、得られた混合物を1.5時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.5(0.56g、89%)を得た。
フェノール23.6:23.5(0.28g、0.593mmol)の酢酸エチル(5mL)およびイソプロピルアルコール(5mL)溶液を、10%Pd/C(0.05g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色固形物として、23.6(0.22g、97%)を得た。
ホスホン酸ジベンジル23.7:化合物23.6(0.215g、0.563mmol)のTHF(10mL)溶液に、トリフリト酸ジベンジル3.11(0.315g、0.74mmol)および炭酸セシウム(0.325g、1mmol)を加えた。その混合物を、室温で、2時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.7(0.31g、84%)を得た。
ジフェニルエステル23.8:化合物23.7(0.3g、0.457mmol)および臭化ベンジル(0.165mL、1.39mmol)のTHF(10mL)溶液を、0.5時間にわたって、カリウム第三級ブトキシド(1M/THF、1.2mL)で処理した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.2N)で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、16時間にわたって、10%Pd/C(0.05g)で処理した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物を、1時間にわたって、メタノール(5mL)中のTFA(1mL)で処理し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をピリジン(1mL)に溶解し、そしてフェノール(0.45g、4.8mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.38g、1.85mmol)と混合した。その混合物を、70℃で、2時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物23.8(0.085g、24%)を得た。
モノアミデート23.9:23.8(0.085g、0.11mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(1N、0.25mL)を加えた。0℃で1時間攪拌した後、その混合物を、Dowex樹脂で、pH=3まで酸性化し、そして濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をピリジン(0.5mL)に溶解し、そしてL−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.062g、0.4mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.125g、0.6mmol)と混合した。その混合物を、60℃で、0.5時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をHPLC(C−18、65%アセトニトリル/水)で精製して、化合物23.9(0.02g、23%)を得た。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジ第三級ブチルエーテル24.1:化合物2.8(0.51g、1mmol)および臭化ベンジル(0.43g、2.5mmol)のTHF(6mL)溶液に、カリウム第三級ブトキシド(1M/THF、2.5mL)を加えた。その混合物を、室温で、0.5時間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.1(0.62g、90%)を得た。
ジオール24.2:化合物24.1(0.62g、0.9mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液に、TFA(1mL)および水(0.1mL)を加えた。その混合物を2時間撹拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.2(0.443g、92%)を得た。
ベンジルエーテル24.3:23.3の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率46%で、化合物24.3を調製した。
トリフレート24.4:23.4の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率95%で、化合物24.4を調製した。
ベンジルエーテル24.5:23.5の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率93%で、化合物24.5を調製した。
フェノール24.6:23.5からの23.6の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率96%で、化合物24.6を調製した。
ホスホン酸ジベンジル24.7:23.7の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、収率82%で、化合物24.7を調製した。
二酸24.8:24.7(0.16g、0.207mmol)の酢酸エチル(4mL)およびイソプロピルアルコール(4mL)溶液を10%Pd/C(0.05g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、4時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、白色固形物として、24.8(0.125g、98%)を得た。
ジフェニルエステル24.9:化合物24.8(0.12g、0.195mmol)のピリジン(1mL)溶液に、フェノール(0.19g、2mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.206g、1mmol)を加えた。その混合物を、70℃で、2時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を酢酸エチルとHCl(0.2N)との間で分配した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24.9(0.038g、25%)を得た。
モノラクテート24.11:L−アラニンエチルエステルに代えて乳酸エチルエステルを使用したこと以外は、23.9の調製についてスキーム23で記述した手順に従って、化合物24.9を、収率36%で、化合物24.10を経由して、化合物24.11に変換した。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
ジベンジルエーテル25.1:化合物2.10を臭化ベンジルで保護する反応は、スキーム23で記述した様式と同じ様式で実行して、化合物25.1を得た。
ビスインダゾール25.2:化合物25.1の臭化物25.9でのアルキル化は、スキーム23で記述した様式と同じ様式で実行して、収率96%で、化合物25.2を得た。
ジオール25.3:25.2(0.18g、0.178mmol)の酢酸エチル(5mL))およびイソプロピルアルコール(5mL)溶液を20%Pd(OH)/C(0.09g)で処理し、そして水素雰囲気(バルーン)下にて、24時間攪拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を減圧下にて濃縮して、定量収率で、25.3を得た。
ジエチルホスホネート25.4:化合物25.3(0.124g、0.15mmol)のアセトニトリル(8mL)およびDMF(1mL)溶液に、カリウム第三級ブトキシド(0.15mL、1M/THF)を加えた。その混合物を10分間攪拌して、透明溶液を形成した。その反応混合物に、トリフリト酸ジエチル5.3(0.045g、0.15mmol)を加えた。0.5時間攪拌した後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そしてHCl(0.1N)で洗浄した。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物25.4(0.039g、55%(回収した出発物質をベースにした):0.064g、52%)を得た。
ビスインダゾール25.6:化合物25.4(0.027g)、エタノール(1.5mL)、TFA(0.6mL)および水(0.5mL)の混合物を、60℃で、18時間攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物をHPLCで精製して、TFA塩(0.014g、51%)として、化合物25.6を得た。
Figure 2007515184
ジエチルホスホネート25.7:23.3の23.5への変換についてスキーム23で記述した手順に従って、収率76%で、化合物25.4を化合物25.7に変換した。
ビスインダゾール25.8:25.6の調製における化合物25.4と同じ様式で、化合物25.7(0.029g)を処理して、TFA塩(0.0175g、59%)として、化合物25.8を得た。
Figure 2007515184
(アルキル化試薬およびホスホネート試薬の調製)
(スキーム50)
Figure 2007515184
Figure 2007515184
臭化3−シアノ−4−フルオロ−ベンジル3.9:市販の2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル50.1(10g、74mmol)を四塩化炭素(50mL)に溶解し、次いで、NBS(16g、90mmol)で処理し、続いて、AIBN(0.6g、3.7mmol)で処理した。その混合物を、85℃で、30分間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。この混合物を濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲル(これは、ヘキサン中の5〜20%酢酸エチルで溶出する)で精製して、3.9(8.8g、56%)を得た。
塩化4−ベンジルオキシベンジル3.10は、Aldrichから購入する。
トリフリト酸ジベンジル3.11:亜リン酸ジベンジル50.2(100g、381mmol)およびホルムアルデヒド(水中で37%、65mL、860mmol)のTHF(200mL)溶液に、TEA(5mL、36mmol)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。その残留物を塩化メチレンおよびヘキサン(1:1、300mL)に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルのパッド(600g)で濾過し、そして酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)で溶出した。その濾液を減圧下にて濃縮した。その残留物50.3(95g)を塩化メチレン(800mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、次いで、ピリジン(53mL、650mmol)を充填した。この冷却溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(120g、423mmol)をゆっくりと加えた。得られた反応混合物を攪拌し、そして1.5時間にわたって、−15℃まで徐々に温めた。その反応混合物を約−50℃まで冷却し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1、500mL)で希釈し、そして−10℃〜0℃で、リン酸水溶液(1M、100mL)でクエンチした。その混合物をヘキサン−酢酸エチル(2:1、1000mL)で希釈した。その有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、無色オイルとして、トリフリト酸ジベンジル3.11(66g、41%)を得た。
トリフリト酸ジエチル5.3は、Tetrahedron Lett.1986,27,p1477−1480で記述されているようにして、調製する。
臭化3−ベンジルオキシベンジル6.9:トリフェニルホスフィン(15.7g、60mmol)のTHF(150mL)溶液に、四臭化炭素(20g、60mmol)のTHF(50mL)溶液を加えた。沈殿物が形成され、そして10分間攪拌した。3−ベンジルオキシベンジルアルコール50.4(10g、46.7mmol)の溶液を添加した。1.5時間攪拌した後、その反応混合物を濾過し、そして減圧下にて濃縮した。酢酸エチル−ヘキサンから沈殿させることにより、トリフェニルホスフィンオキシドの大部分を除去した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーおよびヘキサンからの沈殿により精製して、白色固形物として、所望生成物である臭化3−ベンジルオキシベンジル6.9(10g、77%)を得た。
安息香酸t−ブチル−3−クロロメチル14.5:3−クロロメチル安息香酸50.5(1g、5.8mmol)のベンゼン溶液(15ml)を還流状態で加熱し、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド−ジ−t−ブチルアセタール(5m)をゆっくりと加えた。得られた溶液を4時間還流し、減圧下にて濃縮し、そしてシリカゲルカラムで精製して、14.5(0.8g、60%)を得た。
ホスホン酸アミノプロピル−ジエチル14.6は、Acrosから購入する。
ホスホン酸アミノエチル−ジエチルシュウ酸塩14.7は、Acrosから購入する。
乳酸ホスホン酸アミノプロピル−フェノール−エチル15.5
ホスホン酸N−CBZ−アミノプロピルジフェニル50.8:3−アミノプロピルホスホン酸50.6(3g、1.5mmol)の水酸化ナトリウム水溶液(1N溶液50mL、50mmol)を、室温で、一晩にわたって、CBZ−Cl(4.1g、24mmol)と反応させた。その反応混合物を塩化メチレンで洗浄し、Dowex 50wx8−200で酸性化した。この樹脂を濾過により除いた。その濾液を乾燥状態まで濃縮した。粗N−CBZ−アミノプロピルホスホン酸50.7(5.8mmol)をCHCN(40mL)に懸濁し、そして還流状態で、4時間にわたって、塩化チオニル(5.2g、44mmol)と反応させ、濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸させた。その反応混合物を塩化メチレン(20mL)に再溶解し、続いて、フェノール(3.2g、23mmol)を加え、0℃まで冷却した。この0℃冷却溶液にTEA(2.3g、23mmol)を加え、そして室温で、一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、50.8(1.5g、62%)を得た。
モノフェノール誘導体50.9:50.8(0.8g、1.88mmol)のCHCN溶液(5mL)を0℃まで冷却し、そして2時間にわたって、1N NaOH水溶液(4mL、4mmol)で処理した。その反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、Dowex 50wx8−200で酸性化した。その水溶液を乾燥状態まで濃縮して、50.9(0.56g、86%)を得た。
モノラクテート誘導体50.10:粗50.9(0.17g、0.48mmol)、BOP試薬(0.43g、0.97mmol)、乳酸エチル(0.12g、1mmol)およびDIPEA(0.31g、2.4mmol)のDMF溶液(1mL)を、室温で、4時間反応させた。その反応混合物を塩化メチレンと5%クエン酸水溶液との間で分配した。その有機溶液を分離し、濃縮し、そして分取TLCで精製して、50.10(0.14g、66%)を得た。
乳酸ホスホン酸3−アミノプロピル15.5:50.10(0.14g、0.31mmol)の酢酸エチル/エタノール溶液(10mL/2mL)を、1atmで、10%Pd/C(40mg)の存在下にて、3時間水素化した。濾過により触媒を除いた。その濾液を乾燥状態まで濃縮して、15.5(0.14g、定量)を得た。
Figure 2007515184
アミノプロピル−フェノール−エチルアラニンホスホネート15.6:
DIPEAおよびBOP試薬の存在下にて、50.11を得るために、50.9(160mg、0.45mmol)とL−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.11g、0.68mmol)とを反応させ、続いて、10%Pd/CおよびTFAの存在下にて水素化して15.6を得ることにより、化合物15.6(80mg)を調製した。
Figure 2007515184
ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7:
N−BOC−3−アミノプロピルホスホン酸50.13:3−アミノプロピルホスホン酸50.12(1g、7.2mmol)のTHF−1N水溶液(16mL−16mL)を、室温で、一晩にわたって、(BOC)O(1.7g、7.9mmol)と反応させた。その反応混合物を濃縮し、そして塩化メチレンと水との間で分配した。その水溶液をDowex 50wx8−200で酸性化した。この樹脂を濾過により除いた。その濾液を濃縮して、50.13(2.2g、92%)を得た。
N−BOC−3−アミノプロピルホスホン酸ジベンジル50.14:50.13(0.15g、0.63mmol)、炭酸セシウム(0.61g、1.88mmol)および臭化ベンジル(0.24g、1.57mmol)のCHCN溶液(10mL)を、還流状態で、一晩加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして塩化メチレンで希釈した。その白色固形物を濾過により除き、塩化メチレンで十分に洗浄した。その有機相を濃縮し、そして分取TLCで精製して、50.14(0.18g、70%)を得た。MS:442(M+Na)。
ホスホン酸アミノプロピルジベンジル15.7:50.14(0.18g)の塩化メチレン溶液(1.6mL)を、1時間にわたって、TFA(0.4mL)で処理した。その反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、そしてCHCNと共に2回共沸して、15.7(0.2g、TFA塩として)を得た。
Figure 2007515184
ホスホン酸アミノメチルジエチル22.8は、Acrosから購入する。
ブロモメチルテトラヒドロピランインダゾール25.9は、J.Org.Chem.1997,62,p5627に従って、調製する。
(CCPPI化合物の活性)
試験化合物の酵素阻害能力(Ki)、抗ウイルス活性(EC50)、および細胞障害性(CC50)が測定され、そして実証された。
(PIプロドラッグの特徴付けのために用いた生物学的アッセイ)
(HIV−1プロテアーゼ酵素アッセイ(Ki))
このアッセイは、M.V.TothおよびG.R.Marshall、Int.J.Peptide Protein Res.36、544(1990)によって最初に記載されたように規定された反応緩衝液におけるHIV−1プロテアーゼによって切断される合成ヘキサペプチド基質の蛍光定量的検出に基づく。
基質:(2−アミノベンゾイル)Thr−Ile−Nle−(p−ニトロ)Phe−Gln−Arg Bachem Califormia,Inc.によって供給された基質(Torrance,CA;カタログ番号H−2992)
酵素:E.coli中で発現された組換えHIV−1プロテアーゼ Bachem Califormia,Inc.によって供給された酵素(Torrance、CA;カタログ番号H−9040)
反応緩衝液:100mM 酢酸アンモニウム、pH5.3 1M 塩化ナトリウム 1mM エチレンジアミン四酢酸 1mM ジチオスレイトール 10%ジメチメスルホキシド
(阻害定数Kiの決定のためのアッセイプロトコール:)
1.反応緩衝液中に同じ量の酵素(1〜2.5nM)および異なる濃度の試験インヒビターを含む一連の溶液を調製する。
2.これら溶液を、白色の96ウェルプレート中に移す(各190μL)。
3.37℃で15分間プレインキュベートする。
4.100%ジメチルスルホキシド中に、800μMの濃度で基質を可溶化する。800μM基質の10μLを各ウェルに添加する(40μMの最終基質濃度)ことにより反応を開始する。
5.Gemini96ウェルプレート蛍光定量器(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用い、λ(Ex)=330nmおよびλ(Em)=420nmでリアルタイム反応動力学を37℃で測定する。
6.異なるインヒビター濃度で反応の初期速度を決定し、そしてErmolieff J.、Lin X.、およびTang J.、Biochemistry 36、12364(1997)によって記載される密接結合競争阻害のためのアルゴリズムによるEnzFitterプログラム(Biosoft、Cambridge、U.K.)を用いることによりKi(ピコモル濃度単位)を算出する。
(抗HIV−1細胞培養アッセイ(EC50))
このアッセイは、試験インヒビターの存在下または不在下の、ウイルス感染細胞の生存率の比色分析検出によるHIV−1に関連する細胞変性効果の定量に基づく。このHIV−1誘導細胞死は、Weislow OS、Kiser R、Fine DL、Bader J、Shoemaker RHおよびBoyd MR、J.Natl.Cancer Inst.81、577(1989)によって記載されるような特異的吸収特徴で、インタクトな細胞によってのみ生成物に変換される代謝性基質2,3−ビス(2−メトキシ−4−トニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド(XTT)を用いて決定される。
(EC50の決定のためのアッセイプロトコール:)
1.5%ウシ胎児血清および抗生物質を補填したRPMI−1640培地中にMT2細胞を維持する。
2.これら細胞を、野生型HIV−1株IIIB(Advanced Biotechnologies、Columbia、MD)で、0.01に等しい感染の多重度に相当するウイルス接種材料を用いて37℃で3時間感染する。
3.96ウェルプレート(100μL/ウェル)中に5倍の系列希釈を作製することにより、種々の濃度の試験インヒビターを含む溶液のセットを調製する。この96ウェルプレートに感染細胞を分与する(100μL/ウェル中に20,000細胞)。非処理感染細胞および非処理偽感染コントロール細胞をともなうサンプルを含める。
4.これら細胞を、37℃で5日間インキュベートする。
5.リン酸緩衝化生理食塩水pH7.4中に2mg/mL濃度でXTT溶液を調製する(アッセイプレートあたり6mL)。この溶液を水浴中55℃で5分間加熱する。6mLのXTT溶液あたり、50μLのN−メチルフェナゾリウムメタサルフェート(5μg/mL)を添加する。
6.アッセイプレート上の各ウェルから100μLの培地を除去する。
7.ウェルあたり100μLのXTT基質溶液を添加し、そしてCOインキュベーター中37℃で45〜60分間インキュベートする。
8.ウイルスを不活性化するために、ウェルあたり20μLの2%Triton X−100を添加する。
9.450nmにおける吸光度を読み取り、650nmにおけるバックグラウンド吸光度を引く。
10.非処理コントロールに対する%吸光度をプロットし、そして感染細胞の50%保護を生じる薬物濃度としてEC50値を推定する。
(細胞傷害性細胞培養アッセイ(CC50))
このアッセイは、Weislow OS、Kiser R、Fine DL、Bader J、Shoemaker RHおよびBoyd MR、J.Natl.Cancer Inst.81、577(1989)によって記載されるような、代謝性基質2,3−ビス(2−メトキシ−4−トニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド(XTT)を用いる試験化合物の細胞障害性効果の評価に基づく。
(CC50の決定のためのアッセイプロトコール:)
1.5%ウシ胎児血清および抗生物質を補填したRPMI−1640培地中にMT2細胞を維持する。
2.96ウェルプレート(100μL/ウェル)中に5倍の系列希釈を作製することにより、種々の濃度の試験インヒビターを含む溶液のセットを調製する。この96ウェルプレートに細胞を分与する(100μL/ウェル中に20,000細胞)。非処理細胞をともなうサンプルをコントロールとして含める。
3.これら細胞を、37℃で5日間インキュベートする。
4.リン酸緩衝化生理食塩水pH7.4中に2mg/mL濃度でXTT溶液を暗所で調製する(アッセイプレートあたり6mL)。この溶液を水浴中55℃で5分間加熱する。6mLのXTT溶液あたり、50μLのN−メチルフェナゾリウムメタサルフェート(5μg/mL)を添加する。
5.アッセイプレート上の各ウェルから100μLの培地を除去し、そしてウェルあたり100μLのXTT基質溶液を添加する。COインキュベーター中37℃で45〜60分間インキュベートする。
6.XTTの代謝変換を停止するために、ウェルあたり20μLの2%Triton X−100を添加する。
7.450nmにおける吸光度を読み取り、650nmにおけるバックグラウンド吸光度を引く。
8.非処理コントロールに対する%吸光度をプロットし、そして細胞成長の50%阻害を生じる薬物濃度としてCC50値を推定する。
(耐性評価(I50VおよびI84V/L90M変化倍数))
このアッセイは、野生型HIV−1株とウイルスプロテアーゼ遺伝子中に特定の薬物耐性関連変異を含む変異体HIV−1株との間の特定のHIVプロテアーゼインヒビターに対する感受性における差異の決定に基づく。特定の試験化合物に対する各ウイルスの絶対感受性(EC50)は、上記に記載のようなXTTを基礎にした細胞変性アッセイを用いて測定される。試験化合物に対する耐性の程度は、野生型ウイルスと特定の変異体ウイルスとの間のEC50における倍率差異として算出される。これは、種々の刊行物に記載されるように、HIV薬物耐性評価のための標準的なアプローチを代表する(例えば、Maguireら、Antimicrob.Agents Chemother.46:731、2002;Gongら、Antimicrob.Agents Chemother.44:2319、2000;VandammeおよびDe Clercq、Antiviral Therapy(E.De Clercq編)、243頁、ASM Press、Washington、DC、2001)。
(耐性評価のために用いられるHIV−1株)
プロテアーゼ遺伝子中にI50V変異を含む2株の変異体ウイルスを耐性アッセイで用いた:1つは、M46I/I47V/I50V変異を有し(I50V#1と称される)、そして他方は、L10I/M46I/I50Vを有する(I50V#2と称される)。I84V/L90M変異を有する第3のウイルスもまた、この耐性アッセイで採用された。変異体I50V#1およびI84V/L90Mは、3つの重複するDNAフラグメント:1.野生型HIV−1プロウイルスDNA(HXB2D)を含み、プロテアーゼおよび逆転写酵素遺伝子が欠失した線状化プラスミド、2.HXB2D株(野生型)からの逆転写酵素遺伝子を含むPCR増幅によって生成されたDNAフラグメント、3.PCR増幅によって生成された変異ウイルスプロテアーゼ遺伝子のDNAフラグメント間の相同的組換えによって構築された。Antimicrob.Agents Chemother.41:2781〜85、1997中にShiおよびMellorsによって記載されたアプローチに類似のアプローチを、生成されたDNAフラグメントからの変異体ウイルスの構築のために用いた。DNAフラグメントの混合物を、標準的なエレクロポーレーション技法を用いることによってSup−T1細胞中に送達した。これら細胞は、10%ウシ胎児血清および抗生物質を補填したRPMI−1640培地中で、組換えウイルスが出現するまで培養した(通常、エレクロポーレーション後10〜15日)。組換えウイルスを含む細胞培養上清液を回収し、そしてアリコート中に貯蔵した。プロテアーゼ遺伝子配列の確認および感染性ウイルス力価の決定の後、このウイルスストックを薬物耐性研究のために用いた。変異体I50V2#2は、Partaledisら、J.Virol.69:5228〜5235、1995によって記載されるアプローチに類似のアプローチを用いて、9ヶ月を超える期間に亘って増加する濃度のアンプレナビル(amprenavir)の存在下で野生型IIIB株からインビトロで選択されたアンプレナビル耐性HIV−1株である。5μMのアンプレナビルの存在下で成長し得るウイルスを、感染細胞の上清液から回収し、そして滴定およびプロテアーゼ遺伝子配列決定の後、耐性アッセイのために用いた。
(実施例37:試験化合物の活性)
試験化合物の酵素阻害能力(Ki)、抗ウイルス活性(EC50)、および細胞障害性(CC50)を表1に要約する。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(交差耐性プロフィールアッセイ)
このアッセイは、野生型HIV−1株と、ウイルスプロテアーゼ遺伝子中の特定の薬物耐性関連変異を発現する組換えHIV−1株との間の特定のHIVプロテアーゼインヒビターに対する感受性における差異の決定に基づく。特定の試験化合物に対する各ウイルスの絶対感受性は、実施例Bに記載されたようなXTTを基礎にする細胞変性アッセイを用いることにより測定される。試験化合物に対する耐性の程度は、野生型と特定の変異体ウイルスとの間のEC50における倍率差異として算出される。
(プロテアーゼ遺伝子中に耐性変異を持つ組換えHIV−1株)
1つの変異体ウイルス(82T/84V)を、NIH AIDS Research and Reference Reagent Program(Rockville、MD)から得た。変異体HIV−1株の大部分は、3つの重複するDNAフラグメント:1.野生型HIV−1プロウイルスDNA(HXB2D株)を含み、プロテアーゼおよび逆転写酵素遺伝子が欠失した線状化プラスミド、2.HXB2D株(野生型)からの逆転写酵素遺伝子を含むPCR増幅によって生成されたDNAフラグメント、3.種々のプロテアーゼインヒビターを用いる抗レトロウイルス治療の間に選択された特定変異を有するウイルスプロテアーゼ遺伝子を含む患者血漿サンプルからRT−PCR増幅によって生成されたDNAフラグメント間の相同的組換えによって構築された。さらなる変異体HIV−1株は、2つのみの重複DNAフラグメント:1.プロテアーゼ遺伝子のみが欠失した野生型HIV−1プロウイルスDNA(HXB2D株)を含む線状化プラスミド、および2.特定変異を有するウイルスプロテアーゼ遺伝子を含む患者血漿サンプルからRT−PCR増幅によって生成されたDNAフラグメントの相同的組換えに依存する改変手順によって構築された。両方の場合において、DNAフラグメントの混合物は、標準的なエレクトロポレーション技法を用いてSup−T1細胞中に送達された。これら細胞を、10%ウシ胎児血清および抗生物質で補填したRPMI−1640培地中で、組換えウイルスが出現するまで(通常、エレクトロポレーション後10〜15日)培養した。組換えウイルスを含む細胞培養上清液を回収し、そしてアリコート中に貯蔵した。ウイルス力価の決定の後、このウイルスストックを薬物耐性研究のために用いた。
(実施例39:試験化合物の交差耐性プロフィール)
現在用いられているHIV−1プロテアーゼインヒビターの交差耐性プロフィールを、新たに発明された化合物の交差耐性プロフィールと比較した(表2)。
Figure 2007515184
(ビーグル犬へのプロドラッグの静脈内および経口投与後の血漿およびPBMC曝露)
ホスホネートプロドラッグGS77366(P1−monoLac−iPr)、その活性代謝物(代謝物X、またはGS77568)、およびGS8373の薬物動力学を、このプロドラッグの静脈内および経口投与後のイヌで研究した。
(投薬量投与およびサンプル収集)
この研究の存命フェーズは、USDA動物福祉法、ならびに実験室動物の人道的取扱いおよび使用に関する公衆衛生政策に従って実施し、そしてGuide for the Care and Use of Laboratory Animals、第7版、1996改定に見出される動物管理および取扱いのための標準に従った。生存動物を含む、すべての動物の収容および研究手順は、実験質動物取扱いの評価および認定−インターナショナル(AAALAC)によって認可された施設で実施された。
4匹の雌のビーグル犬の群の各動物に、40%PEG300、20%プロピレングリコール1mg/kgおよび40%の5%デキストロースを含む処方物中、1mg/kgで、GS77366(P1−monoLac−iPr)のボーラス用量を静脈内に与えた。4匹の雌のビーグル犬の群の別の群に、60%ビタミンE TPGS、30%PEG400および10%プロピレングリコールを含む処方物中、20mg/kgで経口胃管を経由してGS77366を投薬した。
血液サンプルを、投薬前、および投薬後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間および24時間で収集した。各サンプルから血漿(0.5〜1mL)を調製し、そして分析まで70℃で保存した。血液サンプル(8mL)をまた、各イヌから、投薬後、2、8および24時間で、Beckton−DickensonCPTバキュテイナーチューブ中に収集した。PBMCを、血液から、1500〜1800Gで15分間の遠心分離によって単離した。遠心分離後、PBMCを含むフラクションを、15mLの円錐形遠心分離チューブに移し、そしてPBMCを、Ca2+およびMg2+を含まないリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で2回洗浄した。細胞ペレットの最終洗浄物を分析まで−70℃で維持した。
(血漿およびPBMC中のプロドラッグ、代謝物XおよびGS8373の測定)
血漿サンプル分析のために、上記サンプルを、以下に概説される固相抽出(SPE)手順によって処理した。Speeddisk C18固相抽出カートリッジ(1mL、20mg、10μM、J.T.Bakerから)を、200μLのメタノール、次いで、200μLの水で調整した。血漿サンプルの200μLのアリコートを、各カートリッジに付与し、各々200μLの脱イオン水での2回の洗浄工程を行った。上記化合物をカートリッジから各々125μLのメタノールを用いる2工程プロセスで溶出した。各ウェルに50μLの水を添加し、そして混合した。この混合物の25μLのアリコートを、ThermoFinnigan TSQ Quantum LC/MS/MSシステムに注入した。
液体クロマトグラフィーで用いたカラムは、Thermo−HypersilからのHyPURITY(登録商標)C18(50×2.1mm、3.5um)であった。移動相Aは、10mMのギ酸アンモニウムpH3.0中に10%アセトニトリルを含めた。移動相Bは、10mMのギ酸アンモニウムpH4.6中に90%アセトニトリルを含めた。クロマトグラフィーは、40%の移動相Aおよび60%の移動相Bのイソクラティック条件下250μL/分の流速で実施した。選択反応モニタリング(SRM)を用い、エレクトロスプレープローブ上ポジティブイオン化モードでGS77366、GS8373および代謝物Xを測定した。定量限界(LOQ)は、血漿中のGS77366、GS8373およびGS77568(代謝物X)について1nMであった。
PBMCサンプル分析には、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を各PBMCペレットに添加し、各サンプル中の総サンプル容量を500μLにした。各PBMCサンプルからの150μLのアリコートを、等容量のメタノールと混合し、次いで、700μLの1%ギ酸水溶液を添加した。得られた混合物を、上記のように調整したSpeeddisk C18固相抽出カートリッジ(1mL、20mg、10um、J.T.Bakerから)に付与した。上記化合物は、10%メタノールでカートリッジを3回洗浄した後に溶出した。溶媒をNのストリーム下で蒸発し、そしてサンプルを、150μLの30%メタノール中に再調製した。この溶液の75μLのアリコートを、LC/MS/MS分析のために注入した。定量限界は、PBMC懸濁物中で0.1ng/mLであった。
(薬物動態学的算出)
薬物動態学的パラメーターは、WinNonlinを用いて算出した。非区画化分析をすべての薬物動態学的算出のために用いた。PBMC中の細胞内濃度は、0.2ピコリットル/細胞の報告された容量(B.L.Robins、R.V.Srinivas、C.Kim、N.Bischofberger、およびA.Fridland、(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42、612)を基にPBMC懸濁物中の測定された濃度から算出した。
(血漿およびPBMC濃度−時間プロフィール)
GS77366の静脈内投薬後の血漿およびPBMC中のGS77366、GS77568およびGS8373の濃度−時間プロフィールを、イヌ中の1mg/kgで比較した。データは、プロドラッグが、活性成分(代謝物XおよびGS8373)を、HIV複製に本来応答性である細胞中に効率的に送達し得ること、しかもこれら細胞中の活性成分が血漿中よりかなりより長い半減期を有したことを示す。
イヌにおけるGS77366の経口投与後のPBMC中のGS77568の薬物動態学的性質を、2つの顕著なHIVプロテアーゼインヒビターであるネルフィナビルおよびアンプレナビルのそれと比較する(表3)。これらのデータは、ホスホネートプロドラッグからの活性成分(GS77568)が、ネルフィナビルおよびアンプレナビルと比較して、PBMC中で持続したレベルを有したことを示す。
Figure 2007515184
(細胞内代謝/インビボ安定性)
(1.MT2細胞、静止および刺激PBMC中の取り込み、および持続)
プロテアーゼインヒビター(PI)ホスホネートプロドラッグは、迅速な細胞取り込みおよび代謝を受け、親のホスホン酸を含む酸代謝物を生成する。荷電の存在に起因して、これら酸代謝物は、非荷電PIより細胞中で有意により持続性である。異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、ホスホネートPIプロドラッグの3つのクラスの3つの代表的化合物−ホスホン酸ビスアミデート、フェノキシホスホン酸モノアミデートおよびフェノキシホスホン酸モノラクテート(図1)を10μMで1時間MT−2細胞、刺激および静止末梢血単核細胞(PBMC)とインキュベートした(パルス相)。インキュベーション後、これら細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そして24時間インキュベートした(追跡相)。特定の時点で、これら細胞を洗浄し、溶解し、そして溶解物を、UV検出を備えたHPLCによって分析した。代表的には、これら細胞溶解物を遠心分離し、そして100μLの上清液を、80%アセトニトリル/20%水中で、200μLの7.5μMアンプレナビル(内部標準)と混合し、そしてHPLCシステム(70μL)中に注入した。
(HPLC条件:)
分析カラム:Prodigy ODS−3、75×4.6、3u+C18ガード40℃、グラディエント:
移動相A:10%ACN/90%HO中20mM酢酸アンモニウム
移動相B:70%ACN/30%HO中20mM酢酸アンモニウム
2.5mL/分で、4分間では30〜100%B、2分間100%B、2分間30%B
稼動時間:8分
245nmにおけるUV検出
細胞内代謝物の濃度は、PBMCについては細胞容量0.2uL/mLn細胞、そしてMT−2細胞については0.338μL/mLn(0.676uL/mL)に基づき算出された。
Figure 2007515184
すべての細胞型で3つすべての化合物の顕著な取り込みおよび変換が観察された(表4)。静止PBMC中の取り込みは、刺激細胞中より2〜3倍より大きかった。GS−16503およびGS−16571は、代謝物XおよびGS−8373に代謝された。GS−17394は、代謝物LXに代謝された。見かけの細胞内半減期は、すべての細胞型ですべての代謝物について同様であった(7〜12時間)。刺激(A)、静止PBMC(B)およびMT−2細胞(C)中のプロテアーゼインヒビタープロドラッグの総酸代謝物の持続性(1時間、10uMパルス、24時間追跡)が観察された。
(2.刺激および静止T細胞における取り込みおよび持続性)
HIVは主にTリンパ球を標的とするので、ヒトT細胞における上記代謝物の取り込み、代謝および持続性を確立することが重要である。異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、GS−16503、16571および17394を、10μMで、静止および刺激T細胞と1時間インキュベートした(パルス相)。これらプロドラッグは、非プロドラッグPIネルフィナビルと比較された。インキュベーションの後、細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そして4時間インキュベートした(追跡相)。特定の時点で、細胞を洗浄し、溶解し、そしてこれら溶解物を、UV検出を備えたHPLCによって分析した。サンプル調製および分析は、MT−2細胞、静止および刺激PBMCについて記載したものと同様であった。
表5は、パルス/追跡および連続インキュベーション後のT細胞中の総酸代謝物および対応するプロドラッグのレベルを示す。Tリンパ球における顕著な細胞取込み/代謝が存在した。刺激と静止Tリンパ球との間で取り込みにおける明らかな差異はなかった。ネルフィナビルより有意に高いホスホネートPIの取込みがあった。GS17394は、GS16571およびGS16503より高い細胞内レベルを示す。酸代謝物への変換の程度は、異なるプロドラッグ間で変動した。GS17394は、最も高い程度の変換を示し、GS16503およびGS16571が続いた。これら代謝物は、一般に、代謝物LXが安定でGS8373が形成されなかったGS17394を除いて、モノホスホン酸代謝物およびGS8373の等量混合物であった。
Figure 2007515184
(3.選択されたPIプロドラッグの10、5および1μMにおけるPBMC取込み、およびMT−2細胞中の1時間インキュベーション後の代謝)
同様に、細胞取込み/代謝が濃度依存性であるか否かを決定するために、選択されたPIを、1mLのMT−2細胞懸濁物と(2.74mLn細胞/mL)37℃で1時間3つの異なる濃度:10、5および1μMでインキュベートした。インキュベーションの後、細胞を2回細胞培養培地で洗浄し、溶解し、そしてUV検出を備えたHPLCでアッセイした。サンプル調製および分析は、MT−2細胞、静止および刺激PBMCについて記載したのと同じである。細胞内濃度は、細胞カウント、MT−2細胞について公開された0.338plの単一細胞容量、および細胞溶解物中の分析物の濃度を基に算出した。データを表6に示す。
MT−2細胞における3つすべての選択されたPIの取込みは、1〜10μMの範囲で濃度とは独立しているようである。代謝(酸代謝物への変換)は、GS16503およびGS16577については濃度依存性(1μM対10μMで3倍増加)であるが、GS17394(モノラクテート)については独立であるように見えた。個々の代謝物XからGS8373への変換は、GS16503とGS16577の両者については濃度とは独立していた(GS17394の代謝物LXについては変換は観察されなかった。)
Figure 2007515184
(4.選択されたPIプロドラッグのヒト全血における10μMでのPBMC取込みおよび1時間インキュベーション後の代謝)
インビボ環境を刺激する条件下で、異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、ホスホネートPIプロドラッグの3つのクラスの3つの代表的化合物−ホスホン酸ビスアミデート(GS16503)、フェノキシホスホン酸モノアミデート(GS16571)およびフェノキシホスホン酸モノラクテート(GS17394)を10μMで1時間37℃でインタクトなヒト全血とインキュベートした。インキュベーションの後、PBMCを単離し、次いで溶解し、そして溶解物をUV検出を備えたHPLCによって分析した。分析の結果は、表7に示される。全血中のインキュベーション後に顕著な細胞取込み/代謝があった。GS16503とGS16571との間で取込みにおける差異は見かけ上なかった。GS17394は、GS16571およびGS16503より有意に高い細胞内レベルを示した。
酸代謝物への変換の程度は、1時間のインキュベーション後異なるプロドラッグ間で変動した。GS17394は、最も高い程度の変換を示し、GS16503およびGS16571が続いた(表7)。これらの代謝物は、一般に、代謝物LXが安定で、GS8373が形成されなかったGS17394を除いて、モノホスホン酸代謝物およびGS8373(親の酸)の等モル混合物であった。
Figure 2007515184
(5.PBMC中のPIプロドラッグの分布)
PIホスホン酸プロドラッグの分布および持続性を、非プロドラッグのそれらと比較するために、GS16503、GS17394およびネルフィナビルを、10μMで1時間PBMCとインキュベートした(パルス相)。インキュベーションの後、細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そしてさらに20時間インキュベートした(パルス相)。特定の時点で、細胞を洗浄し、そして溶解した。細胞の細胞質ゾルを9000×gでの遠心分離によって膜から分離した。細胞質ゾルおよび膜の両方を、アセトニトリルで抽出し、そしてUV検出を備えたHPLCで分析した。
表8は、22時間の追跡の前後における細胞質ゾルおよび膜中の総酸代謝物および対応するプロドラッグのレベルを示す。両方のプロドラッグは、酸代謝物への完全な変換を示した(それぞれ、GS16503についてGS8373およびX、そしてGS17394についてLX)。細胞質ゾルフラクション中のPIホスホネートプロドラッグの酸代謝物のレベルは、1時間パルス後で膜フラクション中のそれより2〜3倍大きく、そして22時間追跡後は10倍より大きかった。ネルフィナビルは、膜フラクション中にのみ存在した。GS17394の取込みは、GS16503のそれより約3倍大きく、そしてネルフィナビルの30倍であった。これら代謝物は、GS16503について代謝物XおよびGS8373(親の酸)の等モル混合物であり、そしてGS17394について代謝物LXのみであった。
Figure 2007515184
10μMPIプロドラッグおよびネルフィナビルの静止PBMCとの1時間パルス/22時間追跡後の代謝物およびインタクトプロドラッグの取込みと細胞分布を測定した。
(6.選択されたPIプロドラッグのPBMC抽出物/イヌ血漿/ヒト血清安定性)
PIホスホネートプロドラッグのインビトロ代謝および安定性を、PBMC抽出物、イヌ血漿およびヒト血清中で決定した(表9)。以下に列挙される生物学的サンプル(120μL)を、アルミニウムの37℃加熱ブロック/ホルダー中に配置した8チューブの細片に移し、そして37℃で5分間インキュベートした。DMSO中の1mMの試験化合物を含む溶液のアリコート(2.5μL)を、アルミニウムの37℃加熱ブロック/ホルダー中に配置したきれいな8チューブの細片に移した。HPLC分析用の内部標準として7.5μMのアンプレナビルを含む80%アクリロニトリル/20%水の60μLのアリコートを、5つの8チューブの細片中に配置し、そして使用前に氷/冷蔵で維持した。酵素反応は、マルチチャネルピペットを用いて試験化合物をともなう上記細片に生物学的サンプルの120μLのアリコートを添加することにより開始した。細片は、直ちにボルテックスで混合し、そして反応混合物(20μL)をサンプリングし、そして内部標準/ACN細片に移した。このサンプルを時間ゼルサンプルと考えた(実際の時間は1〜2分)。次いで、特定の時点で、反応混合物(20μL)をサンプリングし、そして対応する内部標準/ACN細片に移した。代表的なサンプリング時間は、6、20、60および120分であった。すべての時点がサンプリングされたとき、水の80μLのアリコートを各チューブに添加し、そして細片を3000×Gで30分間遠心分離した。上清液を以下の条件下、HPLCで分析した。
カラム:Inertsil ODS−3、75×4.6mm、3μm、40℃
移動相A:10%ACN/90%水中20mM酢酸アンモニウム
移動相B:70%ACN/30%水中20mM酢酸アンモニウム
グラディエント:4分間で20%B〜100%B、2分間100%B、2分間20%B
流速:2mL/分
検出:243nmのUV
稼動時間:8分
生物学的サンプルは、以下のように評価した:
PBMC抽出物は、公開された手順(A.Pompon、I.Lefebvre、J−L.Imbach、S.Kahn、およびD.Farquhar、Antiviral Chemistry&Chemotherapy、5、91〜98(1994))を改変して用い新鮮細胞から調製した。簡単に述べれば、この抽出物は以下のように調製された:細胞を、それらの培養培地から遠心分離(1000g、15分、室温)によって分離した。残渣(約100μL、3.5×10細胞)を4mLの緩衝液(0.010M HEPES、pH7.4、50mMの塩化カリウム、5mMの塩化マグネシウムおよび5mMのdl−ジチオスレイトール)中に再懸濁し、そして音波処理した。溶解物を遠心分離し(9000g、10分、4℃)膜を取り除いた。上層(0.5mgタンパク質/mL)を−70℃で貯蔵した。反応混合物は、この細胞抽出物を約0.5mg/mLで含んだ。
ヒト血清(George King Biomedical Systems,Inc.からのプールされた正常ヒト血清)、反応混合物中のタンパク質濃度は、約60mg/mLであった。
イヌ血漿(Pel Freez,Inc.からのプールされた正常イヌ血漿(EDTA))。反応混合物中のタンパク質濃度は、約60mg/mLであった。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
本明細書中に引用されるすべての刊行物および特許出願は、あたかも、各々の個々の刊行物または特許出願が、参考として援用されるように詳細および個々に示されているのと同じ程度に参考として援用される。
特定の実施形態が、上記に詳細に説明されているけれども、当業者は、それらの教示から逸脱することなく、これらの実施形態中で多くの改変が可能であることを明確に理解する。すべてのこのような改変は、本発明の請求項内に-包含されることが意図される。
(実施例:予備的研究:ビーグル犬への候補の静脈内および経口投与後の血漿およびPBMC曝露)
ホスホネートプロドラッグGS77366(P1−モノLac−iPr、構造は以下に示される)、その活性代謝物(代謝物X、またはGS77568)、およびGS8373の薬物動力学を、候補の静脈内および経口投与の後、イヌで研究した。
(用量投与およびサンプル収集)
この研究の存命フェーズは、USDA動物福祉法、ならびに実験室動物の人道的取扱いおよび使用に関する公衆衛生政策に従って実施し、そしてGuide for the Care and Use of Laboratory Animals、第7版、1996改定に見出される動物管理および取扱いのための標準に従った。生存動物を含む、すべての動物の収容および研究手順は、実験質動物取扱いの評価および認定−インターナショナル(AAALAC)によって認可された施設で実施された。
4匹の雌のビーグル犬の群の各動物に、40%PEG300、20%プロピレングリコールおよび40%の5%デキストロースを含む処方物中、1mg/kgで、GS77366(P1−monoLac−iPr)のボーラス用量を静脈内に与えた。4匹の雌のビーグル犬の群の別の群に、60%ビタミンE TPGS、30%PEG400および10%プロピレングリコールを含む処方物中、20mg/kgで経口胃管を経由してGS77366を投薬した。
血液サンプルを、投薬前、および投薬後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間および24時間で収集した。各サンプルから血漿(0.5〜1mL)を調製し、そして分析まで70℃で保存した。血液サンプル(8mL)をまた、各イヌから、投薬後、2、8および24時間で、Beckton−DickensonCPTバキュテイナーチューブ中に収集した。PBMCを、血液から、1500〜1800Gで15分間の遠心分離によって単離した。遠心分離後、PBMCを含むフラクションを、15mLの円錐形遠心分離チューブに移し、そしてPBMCを、Ca2+およびMg2+を含まないリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で2回洗浄した。細胞ペレットの最終洗浄物を分析まで−70℃で維持した。
(血漿およびPBMC中の候補、代謝物XおよびGS8373の測定)
血漿サンプル分析のために、上記サンプルを、以下に概説される固相抽出(SPE)手順によって処理した。Speeddisk C18固相抽出カートリッジ(1mL、20mg、10μM、J.T.Bakerから)を、200μLのメタノール、次いで、200μLの水で調整した。血漿サンプルの200μLのアリコートを、各カートリッジに付与し、各々200μLの脱イオン水での2回の洗浄工程を行った。上記化合物をカートリッジから各々125μLのメタノールを用いる2工程プロセスで溶出した。各ウェルに5μLの水を添加し、そして混合した。この混合物の25μLのアリコートを、ThermoFinnigan TSQ Quantum LC/MS/MSシステムに注入した。
液体クロマトグラフィーで用いたカラムは、Thermo−HypersilからのHyPURITY(登録商標)C18(50×2.1mm、3.5um)であった。移動相Aは、10mMのギ酸アンモニウムpH3.0中に10%アセトニトリルを含めた。移動相Bは、10mMのギ酸アンモニウムpH4.6中に90%アセトニトリルを含めた。クロマトグラフィーは、40%の移動相Aおよび60%の移動相Bのイソクラティック条件下250μL/分の流速で実施した。選択反応モニタリング(SRM)を用い、エレクトロスプレープローブ上ポジティブイオン化モードでGS77366、GS8373および代謝物Xを測定した。定量限界(LOQ)は、血漿中のGS77366、GS8373およびGS77568(代謝物X)について1nMであった。
PBMCサンプル分析には、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を各PBMCペレットに添加し、各サンプル中の総サンプル容量を500μLにした。各PBMCサンプルからの150μLのアリコートを、等容量のメタノールと混合し、次いで、700μLの1%ギ酸水溶液を添加した。得られた混合物を、上記のように調整したSpeeddisk C18固相抽出カートリッジ(1mL、20mg、10um、J.T.Bakerから)に付与した。上記化合物は、10%メタノールでカートリッジを3回洗浄した後に溶出した。溶媒をNのストリーム下で蒸発し、そしてサンプルを、150μLの30%メタノール中に再調製した。この溶液の75μLのアリコートを、LC/MS/MS分析のために注入した。定量限界は、PBMC懸濁物中で0.1ng/mLであった。
(薬物動態学的算出)
薬物動態学的パラメーターは、WinNonlinを用いて算出した。非区画化分析をすべての薬物動態学的算出のために用いた。PBMC中の細胞内濃度は、0.2ピコリットル/細胞の報告された容量(B.L.Robins、R.V.Srinivas、C.Kim、N.Bischofberger、およびA.Fridland、(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42、612)を基にPBMC懸濁物中の測定された濃度から算出した。
(血漿およびPBMC濃度−時間プロフィール)
GS77366の静脈内投薬後の血漿およびPBMC中のGS77366、GS77568およびGS8373の濃度−時間プロフィールを、イヌ中の1mg/kgで比較した。データは、プロドラッグが、活性成分(代謝物XおよびGS8373)を、HIV複製に本来応答性である細胞中に効率的に送達し得ること、しかもこれら細胞中の活性成分が血漿中よりかなりより長い半減期を有したことを示す。
Figure 2007515184
イヌにおけるGS77366の経口投与後のPBMC中のGS77568の薬物動態学的性質を、2つの顕著なHIVプロテアーゼインヒビターのそれと比較する。これらのデータは、ホスホネートプロドラッグからの活性成分(GS77568)が、ネルフィナビルおよびアンプレナビルと比較して、PBMC中で持続したレベルを有したことを示す。
Figure 2007515184
(細胞内代謝/インビボ安定性)
(1.MT2細胞、静止および刺激PBMC中の取り込み、および持続)
プロテアーゼインヒビター(PI)ホスホネートプロドラッグは、迅速な細胞取り込みおよび代謝を受け、親のホスホン酸を含む酸代謝物を生成する。荷電の存在に起因して、これら酸代謝物は、非荷電PIより細胞中で有意により持続性である。異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、ホスホネートPIプロドラッグの3つのクラスの3つの代表的化合物−ホスホン酸ビスアミデート、フェノキシホスホン酸モノアミデートおよびフェノキシホスホン酸モノラクテート(図1)を10μMで1時間MT−2細胞、刺激および静止末梢血単核細胞(PBMC)とインキュベートした(パルス相)。インキュベーション後、これら細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そして24時間インキュベートした(追跡相)。特定の時点で、これら細胞を洗浄し、溶解し、そして溶解物を、UV検出を備えたHPLCによって分析した。代表的には、これら細胞溶解物を遠心分離し、そして100μLの上清液を、80%アセトニトリル/20%水中で、200μLの7.5μMアンプレナビル(内部標準)と混合し、そしてHPLCシステム(70μL)中に注入した。
(HPLC条件:)
分析カラム:Prodigy ODS−3、75×4.6、3u+C18ガード40℃、グラディエント:
移動相A:10%ACN/90%HO中20mM酢酸アンモニウム
移動相B:70%ACN/30%HO中20mM酢酸アンモニウム
2.5mL/分で、4分間では30〜100%B、2分間100%B、2分間30%B
稼動時間:8分
245nmにおけるUV検出
細胞内代謝物の濃度は、PBMCについては細胞容量0.2uL/mln細胞、そしてMT−2細胞については0.338μL/mln(0.676uL/mL)に基づき算出された。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
すべての細胞型で3つすべての化合物の顕著な取り込みおよび変換が観察された。静止PBMC中の取り込みは、刺激細胞中より2〜3倍より大きかった。GS−16503およびGS−16571は、代謝物XおよびGS−8373に代謝された。GS−17394は、代謝物LXに代謝された。見かけの細胞内半減期は、すべての細胞型ですべての代謝物について同様であった(7〜12時間)。刺激(A)、静止PBMC(B)およびMT−2細胞(C)中のプロテアーゼインヒビタープロドラッグの総酸代謝物の持続性(1時間、10uMパルス、24時間追跡)が観察された。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(2.刺激および静止T細胞における取り込みおよび持続性)
HIVは主にTリンパ球を標的とするので、ヒトT細胞における上記代謝物の取り込み、代謝および持続性を確立することが重要である。異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、GS−16503、16571および17394を、10μMで、静止および刺激T細胞と1時間インキュベートした(パルス相)。これらプロドラッグは、非プロドラッグPIネルフィナビルと比較された。インキュベーションの後、細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そして4時間インキュベートした(追跡相)。特定の時点で、細胞を洗浄し、溶解し、そしてこれら溶解物を、UV検出を備えたHPLCによって分析した。サンプル調製および分析は、MT−2細胞、静止および刺激PBMCについて記載したものと同様であった。
表1bは、パルス/追跡および連続インキュベーション後のT細胞中の総酸代謝物および対応するプロドラッグのレベルを示す。Tリンパ球における顕著な細胞取込み/代謝が存在した。刺激と静止Tリンパ球との間で取り込みにおける明らかな差異はなかった。ネルフィナビルより有意に高いホスホネートPIの取込みがあった。GS17394は、GS16571およびGS16503より高い細胞内レベルを示す。酸代謝物への変換の程度は、異なるプロドラッグ間で変動した。GS17394は、最も高い程度の変換を示し、GS16503およびGS16571が続いた。これら代謝物は、一般に、代謝物LXが安定でGS8373が形成されなかったGS17394を除いて、モノホスホン酸代謝物およびGS8373の等量混合物であった。
Figure 2007515184
(3.選択されたPIプロドラッグの10、5および1μMでのMT−2細胞中の1時間インキュベーション後のPBMC取込みおよび代謝)
細胞取込み/代謝が濃度依存性であるか否かを決定するために、選択されたPIを、1mLのMT−2細胞懸濁物と(2.74mln細胞/mL)37℃で1時間3つの異なる濃度:10、5および1μMでインキュベートした。インキュベーションの後、細胞を2回細胞培養培地で洗浄し、溶解し、そしてUV検出を備えたHPLCでアッセイした。サンプル調製および分析は、MT−2細胞、静止および刺激PBMCについて記載したのと同様であった。細胞内濃度は、細胞カウント、MT−2細胞について公開された0.338plの単一細胞容量、および細胞溶解物中の分析物の濃度を基に算出した。データを表2aに示す。
MT−2細胞における3つすべての選択されたPIの取込みは、1〜10μMの範囲で濃度とは独立しているようである。代謝(酸代謝物への変換)は、GS16503およびGS16577については濃度依存性(1μM対10μMで3倍増加)であるが、GS17394(モノラクテート)については独立であるように見えた。個々の代謝物XからGS8373への変換は、GS16503とGS16577の両者については濃度とは独立していた(GS17394の代謝物LXについては変換は観察されなかった。)
Figure 2007515184
(4.選択されたPI候補のヒト全血における10μMでのPBMC取込みおよび1時間インキュベーション後の代謝)
インビボ環境を刺激する条件下で、異なるPIプロドラッグの相対的細胞内レベルを推定するために、ホスホネートPIプロドラッグの3つのクラスの3つの代表的化合物−ホスホン酸ビスアミデート(GS16503)、フェノキシホスホン酸モノアミデート(GS16571)およびフェノキシホスホン酸モノラクテート(GS17394)(図1)を10μMで1時間37℃でインタクトなヒト全血とインキュベートした。インキュベーションの後、PBMCを単離し、次いで溶解し、そして溶解物をUV検出を備えたHPLCによって分析した。
分析の結果は、表3に示される。全血中のインキュベーション後に顕著な細胞取込み/代謝があった。GS16503とGS16571との間で取込みにおける差異は見かけ上なかった。GS17394は、GS16571およびGS16503より有意に高い細胞内レベルを示した。
酸代謝物への変換の程度は、1時間のインキュベーション後異なるプロドラッグ間で変動した。GS17394は、最も高い程度の変換を示し、GS16503およびGS16571が続いた。これらの代謝物は、一般に、代謝物LXが安定で、GS8373が形成されなかったGS17394を除いて、モノホスホン酸代謝物およびGS8373(親の酸)の等モル混合物であった。
Figure 2007515184
(5.PBMC中のPIプロドラッグの分布)
PIホスホン酸プロドラッグの分布および持続性を、非プロドラッグのそれらと比較するために、GS16503、GS17394およびネルフィナビルを、10μMで1時間PBMCとインキュベートした(パルス相)。インキュベーションの後、細胞を洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁し、そしてさらに20時間インキュベートした(追跡相)。特定の時点で、細胞を洗浄し、そして溶解した。細胞の細胞質ゾルを9000×gでの遠心分離によって膜から分離した。細胞質ゾルおよび膜の両方を、アセトニトリルで抽出し、そしてUV検出を備えたHPLCで分析した。
表4aは、22時間の追跡の前後における細胞質ゾルおよび膜中の総酸代謝物および対応するプロドラッグのレベルを示す。両方のプロドラッグは、酸代謝物への完全な変換を示した(それぞれ、GS16503についてGS8373およびX、そしてGS17394についてLX)。細胞質ゾルフラクション中のPIホスホネートプロドラッグの酸代謝物のレベルは、1時間パルス後で膜フラクション中のそれより2〜3倍大きく、そして22時間追跡後は10倍より大きかった。ネルフィナビルは、膜フラクション中にのみ存在した。GS17394の取込みは、GS16503のそれより約3倍大きく、そしてネルフィナビルの30倍であった。
これら代謝物は、GS16503について代謝物XおよびGS8373(親の酸)の等モル混合物であり、そしてGS17394について代謝物LXのみであった。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(6.選択されたPI候補のPBMC抽出物/イヌ血漿/ヒト血清安定性)
PIホスホネートプロドラッグのインビトロ代謝および安定性を、PBMC抽出物、イヌ血漿およびヒト血清中で決定した。以下に列挙される生物学的サンプル(120μL)を、アルミニウムの37℃加熱ブロック/ホルダー中に配置した8チューブの細片に移し、そして37℃で5分間インキュベートした。DMSO中の1mMの試験化合物を含む溶液のアリコート(2.5μL)を、アルミニウムの37℃加熱ブロック/ホルダー中に配置したきれいな8チューブの細片に移した。HPLC分析用の内部標準として7.5μMのアンプレナビルを含む80%アクリロニトリル/20%水の60μLのアリコートを、5つの8チューブの細片中に配置し、そして使用前に氷/冷蔵で維持した。酵素反応は、マルチチャネルピペットを用いて試験化合物をともなう上記細片に生物学的サンプルの120μLのアリコートを添加することにより開始した。細片は、直ちにボルテックスで混合し、そして反応混合物(20μL)をサンプリングし、そして内部標準/ACN細片に移した。このサンプルを時間ゼルサンプルと考えた(実際の時間は1〜2分)。次いで、特定の時点で、反応混合物(20μL)をサンプリングし、そして対応する内部標準/ACN細片に移した。代表的なサンプリング時間は、6、20、60および120分であった。すべての時点がサンプリングされたとき、水の80μLのアリコートを各チューブに添加し、そして細片を3000×Gで30分間遠心分離した。上清液を以下の条件下、HPLCで分析した。
カラム:Inertsil ODS−3、75×4.6mm、3μm、40℃
移動相A:10%ACN/90%水中20mM酢酸アンモニウム
移動相B:70%ACN/30%水中20mM酢酸アンモニウム
グラディエント:4分間で20%B〜100%B、2分間100%B、2分間20%B
流速:2mL/分
検出:243nmのUV
稼動時間:8分
生物学的サンプルは、以下のように評価した:
PBMC抽出物は、公開された手順(A.Pompon、I.Lefebvre、J−L.Imbach、S.Kahn、およびD.Farquhar、Antiviral Chemistry&Chemotherapy、5、91〜98(1994))を改変して用い新鮮細胞から調製した。簡単に述べれば、この抽出物は以下のように調製された:細胞を、それらの培養培地から遠心分離(1000g、15分、室温)によって分離した。残渣(約100μL、3.5×10細胞)を4mLの緩衝液(0.010M HEPES、pH7.4、50mMの塩化カリウム、5mMの塩化マグネシウムおよび5mMのdl−ジチオスレイトール)中に再懸濁し、そして音波処理した。溶解物を遠心分離し(9000g、10分、4℃)膜を取り除いた。上層(0.5mgタンパク質/mL)を−70℃で貯蔵した。反応混合物は、この細胞抽出物を約0.5mg/mLで含んだ。
ヒト血清(George King Biomedical Systems,Inc.からのプールされた正常ヒト血清)、反応混合物中のタンパク質濃度は、約60mg/mLであった。
イヌ血漿(Pel Freez,Inc.からのプールされた正常イヌ血漿(EDTA))。反応混合物中のタンパク質濃度は、約60mg/mLであった。
Figure 2007515184
(実施例:ビーグル犬への候補化合物の静脈内および経口投与後の血漿およびPBMCにおける薬物動力学;細胞内滞留時間を決定する方法)
いくつかの候補化合物およびそれらの活性代謝物の薬物動態学を、各候補化合物の静脈内または経口投与後のビーグル犬で研究した。
(用量投与およびサンプル収集)
3匹の雄ビーグル犬からなる各投薬群は、投薬前一晩絶食させた。静脈内投与のために、各イヌは、約1分に亘るゆっくりとしたボーラス注入として橈側皮静脈を経由して1mg/kgで候補化合物で投薬した。血液サンプル(1〜2mL)を、頚静脈から、投薬前、投薬後2分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間および24時間に、抗凝固剤としてEDTAを含むチューブ中に収集した。経口投与のために、各イヌは、経口胃管を通じ4mg/kgで候補化合物を投薬した。血液サンプル(1〜2mL)は、投薬前、投薬後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間および12時間に、抗凝固剤としてEDTAを含むチューブ中に収集した。これら血液サンプルは、氷上に貯蔵し、そして血漿サンプルを、血液収集後1時間以内に遠心分離により得た。血漿サンプルは、血漿中の候補化合物およびその代謝物の濃度の分析まで、約−70℃で貯蔵された。
別のセットの血液サンプルがまた、末梢血単核細胞(PBMC)中の候補化合物およびその代謝物の濃度の評価のために頚静脈から収集された。約8mLの血液を、投薬後1時間、4時間、8時間および24時間、または投薬後2時間、8時間および24時間のいずれかに、頚静脈から抗凝固剤としてEDTAを含むチューブ中に収集された。等容量の滅菌リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を、各血液サンプルと混合した。この混合物を、50mLのコニカルチューブ中のFicoll−Plaque(Amersham Biosciences)上に重層した。このチューブを、室温で30分間約500gで遠心分離した。血漿を含む上層を流し出し、そして棄てた。血漿の下の層は、PBMCが富化されている。この層を、清澄なピペットで収集し、そして15mLのコニカルチューブに移した。このPBMC懸濁物を、約500gで10分間室温で遠心分離した。得られるピペットを、5mLの滅菌PBS中に再懸濁し、そして次に約500gで10分間室温で遠心分離した。上清液を除去し、そして0.5mLのアセトニトリルをペレットに添加した。このチューブを、ボルテックスし、シールし、そして候補化合物およびその代謝物の濃度の分析まで−70℃で貯蔵した。
(血漿中の候補化合物およびその代謝物の濃度の決定)
候補化合物およびその代謝物の血漿濃度は、LC/MS/MSアッセイによって決定した。血漿サンプルは、以下に概説される固相抽出(SPE)で処理された。96ウェルプレート中のSpeedisk C18固相抽出カートリッジ(1mL、20mg、10μM、J.T.Bakerから)を、200μLのメタノール、次いで、200μLの水で調整した。血漿サンプルの200μLのアリコートを、各カートリッジに付与し、各々200μLの脱イオン水での2回の洗浄工程を行った。上記分析物をカートリッジから各々125μLのメタノールを用いる2工程プロセスで溶出した。各ウェルに50μLの水を添加し、そして混合した。この混合物の25μLのアリコートを、ThermoFinnigan TSQ Quantum LC/MS/MSシステムに注入した。
液体クロマトグラフィー(LC)で用いたカラムは、Thermo−HypersilからのHyPURITY(登録商標)C18(50×2.1mm、3.5um)であった。移動相Aは、10mMのギ酸アンモニウム、0.1%ギ酸中に10%アセトニトリルを含めた。移動相Bは、10mMのギ酸アンモニウム、0.1%ギ酸中に90%アセトニトリルを含めた。クロマトグラフィーは、40%の移動相Aおよび60%の移動相Bのイソクラティック条件下250μL/分の流速で実施した。選択反応モニタリング(SRM)を用い、エレクトロスプレープローブ上ポジティブイオン化モードで候補化合物およびその代謝物を同時に測定した。定量限界(LOQ)は、血漿中の候補化合物およびその代謝物について1nMであった。
(PBMC中の候補化合物およびその代謝物の濃度の決定)
PBMC中の候補化合物およびその代謝物の濃度の決定は、LC/MS/MSアッセイによって決定された。PBMCサンプルを、0.2μmのポアサイズを有するCAPTIVA(登録商標)濾過プレートを通じて濾過した。濾液の250μLのアリコートを、窒素ストリーム下で蒸発させた。これらサンプルを、75μLの0.1%ギ酸中の20%アセトニトリル中に再構築した。この溶液の25μLのアリコートを、TermoFinniganTSQ Quantum LC/MS/MSシステムに注入した。
液体クロマトグラフィーで用いたカラムは、Thermo−HypersilからのHyPURITY(登録商標)C18(50×2.1mm、3.5um)であった。移動相A(MPA)は、10mMのギ酸アンモニウム、0.1%ギ酸中に10%アセトニトリルを含めた。移動相B(MPB)は、10mMのギ酸アンモニウム、0.1%ギ酸中に90%アセトニトリルを含めた。クロマトグラフィーは、グラディエント溶出プログラム:0〜1.5分、5%MPB;1.5〜1.6分、5〜95%MPB;1.6〜3.5分、95%MPB;3.5〜3.6分、95〜5%MPB;プログラムの終わり(6分まで)5%MPBを用い300μL/分の流速で実施した。最初の2分のLC流れは、廃棄に転送し、質量分析器のプローブにおける塩蓄積を軽減した。選択反応モニタリングを用い、エレクトロスプレープローブ上ポジティブイオン化モードで候補化合物およびその代謝物を同時に測定した。定量限界(LOQ)は、PBMC中の候補化合物およびその代謝物について0.1nMであった。
(薬物動態学的算出)
薬物動態学的パラメーターは、WinNonlinを用いて算出した。非区画化分析をすべての薬物動態学的算出のために用いた。PBMC中の細胞内濃度は、0.2ピコリットル/細胞の報告された容量(B.L.Robins、R.V.Srinivas、C.Kim、N.Bischofberger、およびA.Fridland、(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42、612)を基にPBMC懸濁物中の測定された濃度から外挿した。
(血漿およびPBMC中の薬物動態学的プロフィール)
以下に示されるのは、イヌにおける1mg/kgで各候補化合物の静脈投与後の血漿およびPBMC中の3つのホスホネート候補化合物(GS−1、GS−2およびGS−3)およびそれらの代謝物の濃度−時間プロフィールである。最後のプロフィールは、イヌにおける4mg/kgでGS−3の経口投与後の血漿およびPBMC中のGS−3およびその代謝物の濃度−時間プロフィールである。これら候補化合物およびそれらの代謝物の化学的構造は、表1aaに示される。データは、これら候補化合物が、活性成分(代謝物Xおよび二塩基酸)を、HIV活性を主にともなう細胞中に効率的に送達し得ること、しかもこれら細胞中の活性成分の半減期が血漿中よりかなり長いことを示す。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(GS−7340の代謝)
ヌクレオチドアミデートトリエステルの生体活性化は、一般的スキーム(スキームI)に従うという広範な一致がある(Valette、1996;McGuigan、1998a、1998b;Saboulard、1999;Siddiqui、1999)。ステップAは、アミノ酸カルボン酸エステルの加水分解である。リンのカルボン酸による親核攻撃は、次いで迅速にモノアミデートジエステル(アミノ酸ヌクレオシドモノホスフェート、AAM、または代謝物X)に加水分解される(ステップC)、5員環中間体の形成を開始すると考えられる。この化合物は、抗ウイルスヌクレオシドの細胞内蓄積形態であると考えられる。種々の酵素および非酵素触媒が、ヌクレオチドの形成を生じるアミド結合の加水分解であるステップDに関係している。このヌクレオチドは、ヌクレオチドジおよびトリホスフェートへの酵素的リン酸化によって活性化される。
GS7340の場合、このプロドラッグのアミノ酸ヌクレオシドモノホスフェート(代謝物X)への効率的な変換は、末梢血単核細胞(PBMC)における代謝物Xの観察された蓄積のために必要なステップである。代謝物Xの形成を生じるGS7340アミノ酸カルボン酸エステルの切断を行う酵素の精製がこの実施例の主題である。
(エステルヒドロラーゼアッセイ)
GS7340からの代謝物Xの酵素的生成は、以下のエステルヒドロラーゼアッセイを用いてモニターされた:変動する量の末梢血単核細胞(PBMC)、カラムフラクションまたはプールを、[14C]GS7340と、37℃で10〜90分インキュベートした。[14C]代謝物Xの生成を、アニオン交換樹脂(DE−81)上に保持された放射能活性の量を測定することによりモニターした。反応混合物のHPLCおよび質量スペクトル分析ならびにフィルター上に保持された-放射能活性は、[14C]代謝物XのみがDE−81フィルターに結合したことを確認した。アッセイ条件下では、より多くの[14C]GS7340は、DE−81膜上には保持されない。最終反応条件は:60μlの最終容量中、25mMの2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸(MES)、pH6.5、100mMのNaCl、1mMのDTT、30μMの[14C]GS7340、0.1%のNP40および変動する量の酵素であった。この反応混合物は、37℃で、そして10、30および90分間インキュベートされ、17μlの反応混合物がDE−81フィルター上にスポットされた。このフィルターは、25mM Tris、pH7.5 100mM NaClで洗浄され、室温で乾燥され、5mlのシンチレーション流体を含むバイアル中に配置された。フィルター上に存在する[14C]代謝物Xは、シンチレーションカウンター(LS6500、Beckman)を用いて決定された。活性は、生成ピコモル代謝物X/分/酵素サンプル容量として表された。エステルヒドロラーゼ比活性は、生成ピコモル代謝物X/分/μgタンパク質として表された。
(非特異的エステラーゼアッセイ)
非特異的エステルヒドロラーゼ活性は、αナフチルアセテート(ANA)の酵素的切断をモニターすることによってモニターされた(Mastropaolo、WおよびYourno、J 1981)。この基質は、測定エステラーゼ酵素活性および組織サンプル中のエステラーゼのインサイチュ(in situ)染色の両方に用いられている(Yourno、JおよびMastropaolo、W 1981;Yourno、Jら、1981;Yourno、J 1986)。記載される方法は、Mattes、PMおよびMattes、WB、1992によって記載されたアッセイの改変である。変動する量の末梢血単核細胞(PBMC)抽出物カラムフラクションまたはプールを、ANAと37℃で20分間インキュベートした。最終反応条件は:150μlの最終容量中に、10mMのリン酸ナトリウム、pH6.5、97μMのANAおよび変動する量の酵素であった。反応混合物は、37℃そして20分間インキュベートし、そしてこの反応は、10%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)中の10mMのBlue塩RRの20μlの添加により停止した。αナフチル−Blue塩RR産物は、405nmの吸光度を読み取ることによって検出した。活性は、生成されたピコモル生成物/分/酵素サンプル容量として表された。
(ヒトPBMCからのGS7340エステルヒドロラーゼの抽出)
新鮮ヒトPBMCは、白血球搬出法を受ける患者から得た;細胞を血漿中に乗せ、そして搬出の26時間以内に処理した。PBMC細胞を、1200×g5分間の遠心分離によって回収し、そしてRBC溶解緩衝液(155mM NHCl、1mM EDTA、10mM KHCO)中に再懸濁することにより3回洗浄した。洗浄した細胞(29×10)を、150mlの溶解緩衝液(10mM Tris、pH7.4、150mM NaCl、20mM CaCl 1mM DTTおよび1%NP40)中に懸濁し、そして氷上で20分間インキュベートした。PBMC粗抽出物を、非溶解細胞を除去するために30分間1000×gで、そして1時間100,000×gで上清液を遠心分離した。100,000×g上清液(PBMC抽出物:P0)を回収し(165ml)、そしてペレット(1000×gおよび100,000×gペレット)を、10mM Tris、pH7.4、150mM NaCl、20mM CaCl、1mM DTT中に再懸濁し、そしてGS−GS−7340エステルヒドロラーゼ活性についてアッセイした。アッセイは、2%より小さいGS−GS−7340エステルヒドロラーゼ活性がペレット中に存在したことを示した。この細胞抽出物を、液体窒素中に急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(アニオン交換クロマトグラフィー)
上記PBMC抽出物(15×10細胞、75〜85ml)を、25mM Tris、pH7.5、10%グリセロール、1mM DTT(Q15緩衝液A)で1:10(容量:容量)希釈し、そして先にQ15緩衝液Aで平衡化されたアニオン交換カラム(2.5cm×8.0cm、Source Q15(Amersham Biosciences))にロードした。結合タンパク質は、0.5M NaClまで(30カラム容量(CV))の直線状NaClグラディエントで溶出した。溶出するタンパク質は、280nmでの吸光度をモニターすることにより検出した。フラクション(12.0ml)を収集し、そしてGS7340エステルヒドロラーゼおよびANAエステラーゼ活性の両方についてアッセイした。GS7340エステルヒドロラーゼ活性は、50〜75mM NaClで単一の主要ピークとして溶出した。溶出フラクション中の総GS7340エステルヒドロラーゼ活性の回収率は、ロードされた総活性の50〜65%であった。有意なANAエステラーゼ活性(ロードされた総活性の30〜40%)がカラムFT中に検出された;しかし、ほぼ30%が70〜100mM NaClで2つのピークで溶出された。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むフラクション(Q15プール)をプールし、液体窒素中で急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(疎水性相互作用(HIC)クロマトグラフィー)
上記Q15プールを解凍し、そして25 mM Tris、pH8.0、0.5M (NHSO、1mM DTT、10%グリセロールBS−HIC緩衝液Aで1:1希釈した。(NHSOを添加し、サンプル中、0.5M(NHSOの最終濃度にした。サンプル(300ml/10×10細胞)を、先にBS−HIC緩衝液Aで平衡化したButyl Sepharose HICカラム(5ml HiTrap、Amersham Biosciences)にロードした。結合したタンパク質を、25mM Tris、pH8.0、1mM DTT、10%グリセロールまで減少する(15CV)直線状グラディエントで溶出した。溶出するタンパク質は、280nmでの吸光度をモニターすることにより検出した。フラクション(4.0ml)を収集し、そしてGS7340エステルヒドロラーゼおよびANAエステラーゼ活性の両方についてアッセイした。GS−GS−7340エステルヒドロラーゼ活性は、200〜75mM (NHSOで単一の主要ピークとして溶出した。溶出フラクション中の総GS7340エステルヒドロラーゼ活性の回収率は、ロードされた総活性の50〜65%であった。有意なANAエステラーゼ活性(ロードされた総活性の85%)がカラムFT中に検出された;しかし、ほぼ10〜15%が450〜300mM (NHSOで1つのピークで溶出された。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むフラクション(BS−HICプール)をプールし、液体窒素中で急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(ヒドロキシアパタイト(HAP)クロマトグラフィー)
上記BS−HICプール(40ml/10×10細胞)を解凍し、10kDa分子量カットオフ濃縮器(20ml Vivaspin濃縮器、Viva Science、Carlsbad、CA)を用いて2.0mlまで濃縮し、そして20mlまで、1mM リン酸ナトリウム、pH6.85、10%グリセロール、1mM DTT(HAP緩衝液A)で希釈した。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むサンプルを、先にHAP緩衝液Aで平衡化されたHAPカラム(0.75ml、5mm×20mm;セラミックヒドロキシアパタイト、Biorad、Hercules、CA)にロードした。結合したタンパク質は、500mM リン酸ナトリウム、pH6.85、10%グリセロール、1mM DTTまで40CVのグラディエントで溶出された。溶出するタンパク質は、280nmにおける吸光度をモニターすることにより検出された。フラクション(0.5ml)を収集し、G7340エステルヒドロラーゼについてアッセイした。GS−7340エステルヒドロラーゼ活性は、70〜85mMリン酸ナトリウムで単一の主要ピークとして溶出した。溶出フラクション中の総GS7340エステルヒドロラーゼ活性の回収率は、ロードされた総活性の40〜45%であった。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むフラクション(HAPプール)をプールし、液体窒素中で急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(高解像度ゲル濾過クロマトグラフィー)
上記BS−HICプール(5ml/1.25×10細胞)を解凍し、5kDa分子量カットオフ濃縮器(20ml Vivaspin濃縮器、Viva Science、Carlsbad、CA)を用いて0.05mlまで濃縮し、そして25mM Tris、pH7.5、150mM NaCl、10%グリセロール、20mM CaCl、1mM DTT(KW802.5カラム緩衝液)で平衡化された高解像度ゲル濾過カラム(8mm×300mm、KW802.5;Shodex、Thomas Instrument Co.、Oceanside、CA)にロードした。溶出するタンパク質は、280
nmにおける吸光度をモニターすることにより検出した。フラクション(0.5ml)を収集し、G7340エステルヒドロラーゼについてアッセイした。GS−7340エステルヒドロラーゼ活性は、70〜100kDaの見かけの分子量に対応するフラクションで単一の主要ピークとして溶出した。溶出フラクション中の総GS7340エステルヒドロラーゼ活性の回収率は、ロードされた総活性の75%を超えた。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むフラクション(KW802.5プール)をプールし、液体窒素中で急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(GS7340エステルヒドロラーゼ精製の概要)
以下の表は、達成されたGS7340エステルヒドロラーゼの精製を要約する。タンパク質は、Coomassie Blue染色比色アッセイ(Bradford Protein Assay、Biorad、Hercules、CA)によって測定された。部分生成されたGS7340エステルヒドロラーゼの比活性(生成された代謝物Xピコモル/分/μgタンパク質)は、666から1500まで変化した。これは、PBMC抽出物から222〜750倍の精製を表す。PBMC抽出物からのGS7340エステルヒドロラーゼの総回収率は約10%であった。
Figure 2007515184
(GS7340エステルヒドロラーゼの生化学的特徴付け)
(GS7340エステルヒドロラーゼの等電点(pI)の決定)
タンパク質の等電点(pI)は、タンパク質が正味のイオン荷電を有さないpHとして規定される。等電点電気泳動は、負に荷電したタンパク質が正味の正イオン荷電をもつ親水性カラムに結合されるクロマトグラフィー手順である。タンパク質は、その推定されるpIよりpH1〜2単位高いpHでロードされ、そして結合したタンパク質は、pH3.0〜4.0の緩衝液を用い、減少するpHグラディエントを生成することにより溶出される。タンパク質は、pIに相当するpHで溶出される。
上記BS HICプール(20ml、5×10細胞)のアリコートを、4.0mlまで濃縮し、そして脱塩カラムを用いて緩衝液を交換することによって等電点電気泳動のために調製された。濃縮したBS HICプールの1.0mlのアリコートを、先に25mM エタノールアミン、pH7.8(イミノジ酢酸でpH調整)、10%グリセロール(Mono P緩衝液A)で平衡化された、5.0mlの脱塩カラム(5.0ml HiTrap、Amersham Biosciences、Piscataway、NJ)にロードした。脱塩されたGS7340エステルヒドロラーゼ活性を、先にMono P緩衝液Aで平衡化された等電点電気泳動カラム(5mm×5mm HR Mono P、Amersham Biosciences、Piscataway、NJ)にロードした。結合したタンパク質は、イミノ二酢酸で4.0にpH調整した10ml/100mlPolybuffer 74(Amersham Biosciences)を用いるpH3.6までの20CVのグラディエントで溶出した。この等電点電気泳動プロトコールは、pH7.8からpH3.6までの直線状pHグラディエントを生成する。溶出するタンパク質は、280nmの吸光度をモニターすることによって検出された。フラクション(0.5ml)を収集し、そしてGS7340エステルヒドロラーゼについてアッセイした。GS7340エステルヒドロラーゼ活性は、pH5.5〜4.5で単一の主要ピークとして溶出した。溶出されたフラクションにおける総GS7340エステルヒドロラーゼ活性の回収率は、ロードされた総活性の65〜70%であった。GS7340エステルヒドロラーゼ活性を含むフラクション(KW802.5プール)をプールし、液体窒素中で急速凍結し、そして−70℃で貯蔵した。
(セリンヒドロラーゼインヒビターによるGS7340エステルヒドロラーゼ活性の阻害)
フルオロホスホネート/フルオロホスフェート(ジイソプロピルフルオロホスフェート(DFP))誘導体、クロロ−およびフルオロ−メチルケトンの3,4ジクロロイソクマリン(3,4−DCI)およびペプチドカルボキシルエステル(AlaAlaProAla−CMK、AlaAlaProVal−CMK、PheAla−FMK)のようなイソクマリンは、セリンヒドロラーゼの公知の有効なインヒビターである(PowersおよびHarper 1986;DelbaereおよびBrayer、1985;Bullockら、1996;Yongshengら、1999;Kamら、1993)。GS7340から代謝物Xの酵素的産生の阻害は、以下のエステルヒドロラーゼ阻害アッセイを用いてモニターされた:変動する量の部分精製GS7340エステルヒドロラーゼおよびコントロール酵素(ヒト白血球エラスターゼ(huLE)、ブタ肝臓カルボキシエラスターゼ(PLCE))を、[14C]GS7340と、変動する量の既知のセリンヒドロラーゼインヒビターの存在下または不在下、37℃で10〜90分間インキュベートした。[14C]代謝物Xの産生を、アニオン交換樹脂(DE−81)上に保持された放射能活性の量を測定することによりモニターした。最終の反応条件は:60μlの最終容量中に、25mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸(MES)、pH6.5、100mM NaCl、1mM DTT、30μM[14C]GS734、0.1%NP40、変動する量の酵素およびインヒビター(1.0μM〜1mM)であった。この反応混合物を、37℃で、そして10、30および90分間インキュベートした、17μlの反応混合物を、DE−81フィルター上にスポットした。このフィルターを処理し、そして存在する[14C]代謝物Xの量を上記のように決定した。活性は、生成された代謝物Xピコモル/分/酵素サンプル容量として表した。エステルヒドロラーゼおよびコントロールヒドロラーゼの阻害は、インヒビターの不在のビトロラーゼ活性と比較して所定濃度のインヒビターで存在する%活性として表された。阻害実験の結果は、表2A/Bに示される。セリンヒドロラーゼインヒビター3,4−DCIおよびDFPは、GS7340エステルヒドロラーゼを、それぞれ、4.0および30μMの推定されたIC50で阻害する。ペプチドクロロ−およびフルオロ−メチルケトンは、100〜400μMの推定されたIC50でより有効でないインヒビターである(表2A/B)。
Figure 2007515184
Figure 2007515184
(GS7340エステルヒドロラーゼの生化学的特徴付けの要約)
要約すると、GS7340エステルヒドロラーゼは、以下の工程を包含するプロセスによってヒトPBMCから回収され得ることによって特徴付けられる新規酵素である:
(a)ヒトPBMCを溶解すること;
(b)溶解された細胞を界面活性剤で抽出すること;
(c)上清液から固体を分離すること、および上清液を回収すること;
(d)この上清液をアニオン交換媒体と接触すること;
(e)このアニオン交換媒体からヒドロラーゼを溶出すること;
(f)溶出液を疎水性クロマトグラフィー媒体と接触すること;および
(g)ヒドロラーゼをこの疎水性クロマトグラフィー媒体から溶出すること。
GS7340エステルヒドロラーゼは、候補化合物がリンパ組織中の蓄積代謝物を形成するために処理され得る可能性を評価するためにこの候補化合物をスクリーニングすることで有用である。これら候補は、当業者に明らかであるような、疑われる基質の性質における差異を考慮して、GS7340について本明細書に記載されたのと同じ様式でアッセイされる。
GS7340エステルヒドロラーゼは、必要に応じて、当業者に明らかであるような、類似の性質を有するその他の酵素について従来採用される技法を用いて、放射能標識またはSepharoseのような不溶性マトリックスに共有結合されたような検出可能基で標識される。
GS7340エステルヒドロラーゼは、以下の性質を有する:
1)GS7340エステルヒドロラーゼは、新鮮PBMC抽出物から部分精製され得る:SA=666〜1500ピコモルMetX/分/μgタンパク質。
2)GS7340エステルヒドロラーゼは、多くのカルボキシエステラーゼおよびヒドロラーゼによって切断されることが示される非特異的基質α−ナフチルアセテート(ANA)を切断し得る非特異的エステラーゼから分離され得る。
3)複数のGS7340エステルヒドロラーゼ活性ピークは、精製の間に、カラムからは溶出されない。
4)GS7340エステルヒドロラーゼのMWは、ゲル濾過で70〜100kDaである。
5)GS7340エステルヒドロラーゼのpIは、pH4.5〜5.5である。
6)現在までの証拠は、単離されたGS7340エステルヒドロラーゼのSAは、>10,000であるようである。
7)セリンヒドロラーゼインヒビター、3,4−DCIおよびDFPは、GS7340エステルヒドロラーゼを、それぞれ、4.0および30μMの推定されたIC50で阻害する。ペプチドクロロ−およびフルオロ−メチルケトンは、100〜400μMの推定されたIC50(表2A/B)でより有効でないインヒビターである。
Figure 2007515184
(例:候補化合物)
HIVプロテアーゼ、HIVインテグラーゼおよびHIVポリメラーゼに対して活性な候補化合物(非ヌクレオチド逆転写酵素インヒビター、またはNNRTI)の調製を記載する多くの実施例は、同時係属中の出願に見出され、そして以下に提示される。これらの化合物は、本発明の方法およびライブラリーにおける使用に適切であるような代表である候補化合物の例である。
(参照による援用)
本明細書中に引用されるすべての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物または特許出願の全体のテキストがあたかも本明細書中に含まれているのと同じ程度まで参考として援用される。この援用されたテキストは、詳細に提示されていない場合にも文脈から明らかである。

Claims (180)

  1. 適切なプロドラッグとしての候補化合物を同定するための方法であって、以下:
    (a)エステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基を有する候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物を、カルボン酸エステルの加水分解を触媒し得る抽出物と接触させて、代謝物化合物を生成する工程;および
    (c)該代謝化合物が該候補化合物のエステル化ホスホネート基の代わりに、ホスホン酸基を有するか、または該候補化合物のエステル化カルボキシル基の代わりに、カルボン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程、
    を包含する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記抽出物が、末梢血単核細胞から得られる、方法。
  3. 適切なプロドラッグとしての候補化合物を同定するための方法であって、以下:
    (a)エステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基を有する候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物を、カルボン酸エステルヒドロラーゼ活性を有する末梢血単核細胞の抽出物と接触させて、代謝化合物を生成する工程;および
    (c)該代謝化合物が該候補化合物のエステル化ホスホネート基の代わりに、ホスホン酸基を有するか、または該候補化合物のエステル化カルボキシル基の代わりに、カルボン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程、
    を包含する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記提供する工程が、抗HIV治療活性を有することが公知のプロトタイプ化合物をエステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基で置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記プロトタイプ化合物が、ヌクレオシドではなく、そしてヌクレオシド塩基を含まない、方法。
  6. 請求項3に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ酸ホスホノアミデートである候補化合物を提供する工程を包含し、ここで、該アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されている、方法。
  7. 請求項3に記載の方法であって、前記提供する工程が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  8. 請求項3に記載の方法であって、前記提供する工程が、プロトタイプ化合物を置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  9. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  10. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  11. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  12. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  13. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  14. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  15. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の抗HIVプロテアーゼ活性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  16. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIV阻害能力を決定する工程をさらに包含する、方法。
  17. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  18. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  19. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  20. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  21. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  22. 請求項3に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  23. 請求項20に記載の方法であって、前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の候補化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  24. 請求項21に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  25. 請求項22に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  26. 請求項23に記載の方法であって、前記候補化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の候補化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  27. 請求項24に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  28. 請求項25に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  29. 請求項3に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞を含まない環境において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  30. 請求項3に記載の方法であって、前記接触させる工程が、インビトロで、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  31. 請求項3に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  32. 請求項31に記載の方法であって、前記接触させる工程が、末梢血単核細胞内の培養物において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  33. 適切なプロドラッグとして候補化合物を同定するための方法であって、以下:
    (a)エステル化ホスホネート基を有する候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させて、代謝化合物を生成する工程;および
    (c)代謝化合物が、該候補化合物のエステル化ホスホネート基の代わりに、ホスホン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程、
    を包含する、方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、エステル化カルボキシル基を有する有機酸でのエステル化ホスホネート基の一置換をさらに含む、方法。
  35. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ基を介してリン原子に連結されるアミノ酸でのエステル化ホスホネート基の一置換をさらに含み、ここで、該アミノ酸は、エステル化カルボキシル基を有する、方法。
  36. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、抗HIV治療活性を有することが公知のプロトタイプ化合物をエステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基で置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  37. 請求項36に記載の方法であって、前記プロトタイプ化合物が、ヌクレオシドではなく、ヌクレオシド塩基を含まない、方法。
  38. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ酸ホスホノアミデートである候補化合物を提供する工程を包含し、ここで、該アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されている、方法。
  39. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  40. 請求項33に記載の方法であって、前記提供する工程が、プロトタイプ化合物を置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  41. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  42. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  43. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  44. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  45. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  46. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  47. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の抗HIVプロテアーゼ活性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  48. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIV阻害能力を決定する工程をさらに包含する、方法。
  49. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  50. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  51. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  52. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  53. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  54. 請求項33に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  55. 請求項52に記載の方法であって、前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の候補化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  56. 請求項53に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  57. 請求項54に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  58. 請求項55に記載の方法であって、前記候補化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の候補化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  59. 請求項56に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  60. 請求項57に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  61. 請求項33に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞を含まない環境において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  62. 請求項33に記載の方法であって、前記接触させる工程が、インビトロで、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  63. 請求項33に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  64. 請求項63に記載の方法であって、前記接触させる工程が、末梢血単核細胞培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  65. 適切なプロドラッグとして候補化合物を同定するための方法であって、以下:
    (a)エステル化カルボキシル基を有する候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させて、代謝化合物を生成する工程;および
    (c)該代謝化合物が、該候補化合物のエステル化カルボキシル基の代わりに、カルボン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程、
    を包含する、方法。
  66. 請求項65に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ酸基で置換された候補化合物を提供する工程を包含し、ここで、該アミノ酸が、エステル化カルボキシル基を有する、方法。
  67. 請求項65に記載の方法であって、前記提供する工程が、抗HIV治療活性を有することが公知のプロトタイプ化合物をエステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基で置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  68. 請求項67に記載の方法であって、前記プロトタイプ化合物が、ヌクレオシドではなく、ヌクレオシド塩基を含まない、方法。
  69. 請求項65に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ酸ホスホノアミデートである候補化合物を提供する工程を包含し、ここで、該アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されている、方法。
  70. 請求項65に記載の方法であって、前記提供する工程が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  71. 請求項65に記載の方法であって、前記提供する工程が、プロトタイプ化合物を置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  72. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  73. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  74. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  75. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  76. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  77. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  78. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIVプロテアーゼ活性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  79. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIV阻害能力を決定する工程をさらに包含する、方法。
  80. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  81. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  82. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  83. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  84. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  85. 請求項65に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  86. 請求項83に記載の方法であって、前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該候補化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  87. 請求項84に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  88. 請求項85に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  89. 請求項86に記載の方法であって、前記候補化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の候補化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  90. 請求項87に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  91. 請求項88に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の代謝化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  92. 請求項65に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞を含まない環境において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  93. 請求項65に記載の方法であって、前記接触させる工程が、インビトロで、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  94. 請求項65に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  95. 請求項94に記載の方法であって、前記接触させる工程が、末梢血単核細胞の培養物内において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  96. 適切なプロドラッグとして候補化合物を同定するための方法であって、以下:
    (a)エステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基を有する候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物をカルボン酸エステルヒドロラーゼ活性を有するが、α−ナフチルアセテートを切断しない末梢血単核細胞の抽出物と接触させて、代謝化合物を生成する工程;および
    (c)該代謝化合物が、該候補化合物のエステル化ホスホネート基の代わりに、ホスホン酸基を有するか、該候補化合物のエステル化カルボキシル基の代わりに、カルボン酸基を有する場合、該候補化合物を適切なプロドラッグとして同定する工程、
    を包含する、方法。
  97. 請求項96に記載の方法であって、前記提供する工程が、抗HIV治療活性を有することが公知のプロトタイプ化合物をエステル化ホスホネート基またはエステル化カルボキシル基で置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  98. 請求項97に記載の方法であって、前記プロトタイプ化合物が、ヌクレオシドではなく、ヌクレオシド塩基を含まない、方法。
  99. 請求項96に記載の方法であって、前記提供する工程が、アミノ酸ホスホノアミデートである候補化合物を提供する工程を包含し、ここで、該アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されている、方法。
  100. 請求項96に記載の方法であって、前記提供する工程が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  101. 請求項96に記載の方法であって、前記提供する工程が、プロトタイプ化合物を置換することによって形成される候補化合物を提供する工程を包含する、方法。
  102. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  103. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  104. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内持続性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  105. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  106. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  107. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  108. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIVプロテアーゼ活性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  109. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の抗HIV阻害能力を決定する工程をさらに包含する、方法。
  110. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  111. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  112. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  113. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  114. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  115. 請求項96に記載の方法であって、(d)前記候補化合物および前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  116. 請求項113に記載の方法であって、前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該候補化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  117. 請求項114に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  118. 請求項115に記載の方法であって、前記代謝化合物の細胞内滞在時間を決定する工程が、リンパ組織内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  119. 請求項116に記載の方法であって、前記候補化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の該候補化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  120. 請求項117に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  121. 請求項118に記載の方法であって、前記代謝化合物の半減期を決定する工程が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、または末梢血単核細胞内の該代謝化合物の半減期を決定する工程を包含する、方法。
  122. 請求項96に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞を含まない環境において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  123. 請求項96に記載の方法であって、前記接触させる工程が、インビトロで、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  124. 請求項96に記載の方法であって、前記接触させる工程が、細胞培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  125. 請求項124に記載の方法であって、前記接触させる工程が、末梢血単核細胞の培養物中において、前記候補化合物をGS−7340エステルヒドロラーゼと接触させる工程を包含する、方法。
  126. 請求項1に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸ホスホノアミデートである、候補化合物。
  127. 請求項33に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸ホスホノアミデートである、候補化合物。
  128. 請求項65に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸ホスホノアミデートである、候補化合物。
  129. 請求項96に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸ホスホノアミデートである、候補化合物。
  130. 請求項1に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸基で置換されている、候補化合物。
  131. 請求項33に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸基で置換されている、候補化合物。
  132. 請求項65に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸基で置換されている、候補化合物。
  133. 請求項96に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記アミノ酸のカルボキシル基がエステル化されているアミノ酸基で置換されている、候補化合物。
  134. 請求項130に記載の候補化合物であって、前記アミノ酸のアミノ基が、α位置にある、候補化合物。
  135. 請求項131に記載の候補化合物であって、前記アミノ酸のアミノ基が、α位置にある、候補化合物。
  136. 請求項132に記載の候補化合物であって、前記アミノ酸のアミノ基が、α位置にある、候補化合物。
  137. 請求項133に記載の候補化合物であって、前記アミノ酸のアミノ基が、α位置にある、候補化合物。
  138. 請求項1に記載の方法によって同定される候補化合物であって、前記エステル化ホスホネート基が、酸素原子を介してリン原子に連結されたヒドロキシ有機酸で一置換されている、候補化合物。
  139. 請求項138に記載の候補化合物であって、前記ヒドロキシ有機酸のヒドロキシル基が、α位置にある、候補化合物。
  140. 請求項1に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である、候補化合物。
  141. 請求項33に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である、候補化合物。
  142. 請求項65に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である、候補化合物。
  143. 請求項96に記載の方法によって同定される候補化合物であって、該候補化合物が、前記エステル化基の細胞外加水分解に対して実質的に安定である、候補化合物。
  144. 抗HIV治療剤としての適合性について候補化合物をスクリーニングする方法であって、以下:
    (a)請求項1に記載の方法によって同定される候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物の抗HIV活性を決定する工程;および
    (c)該候補化合物の細胞内持続性を決定する工程、
    を包含する、方法。
  145. 抗HIV治療剤としての適合性について候補化合物をスクリーニングする方法であって、以下:
    (a)請求項33に記載の方法によって同定される候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物の抗HIV活性を決定する工程;および
    (c)該候補化合物の細胞内持続性を決定する工程、
    を包含する、方法。
  146. 抗HIV治療剤としての適合性について候補化合物をスクリーニングする方法であって、以下:
    (a)請求項65に記載の方法によって同定される候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物の抗HIV活性を決定する工程;および
    (c)該候補化合物の細胞内持続性を決定する工程、
    を包含する、方法。
  147. 抗HIV治療剤としての適合性について候補化合物をスクリーニングする方法であって、以下:
    (a)請求項96に記載の方法によって同定される候補化合物を提供する工程;
    (b)該候補化合物の抗HIV活性を決定する工程;および
    (c)該候補化合物の細胞内持続性を決定する工程、
    を包含する、方法。
  148. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(b)が、HIVプロテアーゼに対する前記候補化合物の活性を決定する工程を包含する、方法。
  149. 請求項145に記載の方法であって、前記工程(b)が、HIVプロテアーゼに対する前記候補化合物の活性を決定する工程を包含する、方法。
  150. 請求項146に記載の方法であって、前記工程(b)が、HIVプロテアーゼに対する前記候補化合物の活性を決定する工程を包含する、方法。
  151. 請求項147に記載の方法であって、前記工程(b)が、HIVプロテアーゼに対する前記候補化合物の活性を決定する工程を包含する、方法。
  152. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  153. 請求項145に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  154. 請求項146に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  155. 請求項147に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  156. 請求項152に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVプロテアーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  157. 請求項153に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVプロテアーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  158. 請求項154に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVプロテアーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  159. 請求項155に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVプロテアーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  160. 請求項152に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVインテグラーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  161. 請求項153に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVインテグラーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  162. 請求項154に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVインテグラーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  163. 請求項155に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIVインテグラーゼを阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  164. 請求項152に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIV逆転写酵素を阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  165. 請求項153に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIV逆転写酵素を阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  166. 請求項154に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIV逆転写酵素を阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  167. 請求項155に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物がHIV逆転写酵素を阻害する能力を決定する工程を包含する、方法。
  168. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物に対するHIVの耐性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  169. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(b)が、インビトロアッセイによって実行される、方法。
  170. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(b)が、前記候補化合物の酸代謝物の抗HIV活性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  171. 請求項170に記載の方法であって、前記酸代謝物が、前記候補化合物のエステル分解的加水分解によって形成されるカルボン酸化合物である、方法。
  172. 請求項170に記載の方法であって、前記酸代謝物が、前記候補化合物のエステル分解的加水分解によって形成されるホスホン酸化合物である、方法。
  173. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(c)が、前記候補化合物の細胞内滞在時間を決定する工程を包含する、方法。
  174. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(c)が、前記候補化合物の酸代謝物の細胞内滞在時間を決定する工程をさらに包含する、方法。
  175. 請求項144に記載の方法であって、前記酸代謝物が、前記候補化合物のエステル分解的加水分解によって形成されるカルボン酸化合物である、方法。
  176. 請求項144に記載の方法であって、前記酸代謝物が、前記候補化合物のエステル分解的加水分解によって形成されるホスホン酸化合物である、方法。
  177. 請求項144に記載の方法であって、前記工程(c)が、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程をさらに包含する、方法。
  178. 請求項177に記載の方法であって、リンパ組織内の代謝化合物の半減期を決定する工程において、該リンパ組織が、ヘルパー細胞、キラー細胞、リンパ節、および末梢血単核細胞からなる群より選択される、方法。
  179. 請求項144に記載の方法であって、(d)前記候補化合物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
  180. 請求項179に記載の方法であって、前記工程(d)が、前記候補化合物の酸代謝物の組織選択性を決定する工程をさらに包含する、方法。
JP2006547281A 2003-12-22 2004-12-22 抗hiv治療化合物を同定するための方法および組成物 Withdrawn JP2007515184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/740,694 US20050239054A1 (en) 2002-04-26 2003-12-22 Method and compositions for identifying anti-HIV therapeutic compounds
PCT/US2004/042991 WO2005064008A1 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Method and compositions for identifying anti-hiv therapeutic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515184A true JP2007515184A (ja) 2007-06-14
JP2007515184A5 JP2007515184A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=34739022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547281A Withdrawn JP2007515184A (ja) 2003-12-22 2004-12-22 抗hiv治療化合物を同定するための方法および組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050239054A1 (ja)
EP (1) EP1711617A1 (ja)
JP (1) JP2007515184A (ja)
AU (1) AU2004309379A1 (ja)
CA (1) CA2550730A1 (ja)
WO (1) WO2005064008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523912A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivプロテアーゼ阻害剤化合物のホスホネートアナログの細胞蓄積
JP2014530809A (ja) * 2011-10-07 2014-11-20 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオチド類似体を調製する方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE490788T1 (de) 2003-04-25 2010-12-15 Gilead Sciences Inc Antivirale phosphonate analoge
US7685737B2 (en) 2004-07-19 2010-03-30 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
US7024800B2 (en) 2004-07-19 2006-04-11 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
EP1778251B1 (en) 2004-07-27 2011-04-13 Gilead Sciences, Inc. Nucleoside phosphonate conjugates as anti hiv agents
CN101107234B (zh) * 2005-01-27 2013-06-19 泰博特克药品有限公司 抑制hiv的2-(4-氰基苯氨基)嘧啶衍生物
US20110178092A1 (en) * 2005-06-22 2011-07-21 Akbar Ali HIV-1 Protease Inhibitors
US7610692B2 (en) 2006-01-18 2009-11-03 Earthrenew, Inc. Systems for prevention of HAP emissions and for efficient drying/dehydration processes
ES2430557T3 (es) * 2006-03-29 2013-11-21 Gilead Sciences, Inc. Proceso para la preparación de inhibidores de la proteasa del VIH
JP5372751B2 (ja) 2006-07-21 2013-12-18 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Aza−ペプチドプロテアーゼ阻害剤
WO2008076826A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Pyrophosphoramide alkylators
EP2101569B1 (en) * 2006-12-14 2011-10-19 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Crystalline solid rasagiline base
BRPI0813269A2 (pt) * 2007-06-29 2014-12-30 Korean Res Inst Of Chemical Technology Inibidores de hiv transcriptase reversa
US8354421B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
SI2300013T1 (en) 2008-05-21 2018-03-30 Adriad Pharmacaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
EP2299993A4 (en) * 2008-06-19 2014-08-20 Teva Pharma PROCESS FOR PURIFYING THE BASE OF RASAGILINE
AU2009268681B2 (en) 2008-07-08 2014-10-02 Gilead Sciences, Inc. Salts of HIV inhibitor compounds
EP2304820A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-06 Georgia Tech Research Corporation Stable electrodes with modified work functions and methods for organic electronic devices
JP5699127B2 (ja) 2009-04-06 2015-04-08 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション 新規なホスホン酸表面改質剤を含む電子デバイス
EA201391626A1 (ru) 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
JP6469567B2 (ja) 2012-05-05 2019-02-13 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
KR20170123308A (ko) 2014-12-26 2017-11-07 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
WO2017133517A1 (zh) * 2016-02-03 2017-08-10 四川海思科制药有限公司 一种磷酰胺衍生物及制备方法和用途
CN109305990B (zh) * 2017-07-28 2021-02-26 四川海思科制药有限公司 一种磷酸衍生物及制备方法和用途
EP3960740B1 (en) 2017-08-01 2023-11-15 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of ethyl ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-purin-9-yl)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-yl)oxy)methyl)(phenoxy)phosphoryl)-l-alaninate (gs-9131) vanillate for treating viral infections
BR122022008466B1 (pt) 2017-12-07 2023-12-05 Emory University Uso de um composto

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631370A (en) * 1988-01-20 1997-05-20 Regents Of The University Of Minnesota Optically-active isomers of dideoxycarbocyclic nucleosides
US5177064A (en) * 1990-07-13 1993-01-05 University Of Florida Targeted drug delivery via phosphonate derivatives
EP0708760A1 (en) * 1993-07-14 1996-05-01 Novartis AG Cyclic hydrazine compounds
US6067191A (en) * 1993-11-23 2000-05-23 Dofi Technologies Technique for depth of field viewing of images using an aspherical lens
US5446137B1 (en) * 1993-12-09 1998-10-06 Behringwerke Ag Oligonucleotides containing 4'-substituted nucleotides
US5750493A (en) * 1995-08-30 1998-05-12 Raymond F. Schinazi Method to improve the biological and antiviral activity of protease inhibitors
US5914332A (en) * 1995-12-13 1999-06-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5874577A (en) * 1996-04-03 1999-02-23 Medichem Research, Inc. Method for the preparing 9-12-(Diethoxyphosphonomethoxy)ethyl!adenine and analogues thereof
US6312662B1 (en) * 1998-03-06 2001-11-06 Metabasis Therapeutics, Inc. Prodrugs phosphorus-containing compounds
US6258831B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-10 The Procter & Gamble Company Viral treatment
US6767900B2 (en) * 2000-02-29 2004-07-27 Mitsubishi Pharma Corporation Phosphonate nucleotide compound
KR100767432B1 (ko) * 2000-07-21 2007-10-17 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 포스포네이트 뉴클레오티드 유사체의 전구 약물과 그것의 선택 및 제조 방법
KR20020097384A (ko) * 2001-06-20 2002-12-31 미쯔비시 도꾜 세이야꾸 가부시끼가이샤 기존의 약제에 내성변이를 가지는 바이러스에 유효한 약제
WO2003091264A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Gilead Sciences, Inc. Non nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523912A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivプロテアーゼ阻害剤化合物のホスホネートアナログの細胞蓄積
JP4942915B2 (ja) * 2002-04-26 2012-05-30 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivプロテアーゼ阻害剤化合物のホスホネートアナログの細胞蓄積
JP2014530809A (ja) * 2011-10-07 2014-11-20 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオチド類似体を調製する方法
US9676804B2 (en) 2011-10-07 2017-06-13 Gilead Sciences, Inc. Methods for preparing anti-viral nucleotide analogs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1711617A1 (en) 2006-10-18
CA2550730A1 (en) 2005-07-14
WO2005064008A9 (en) 2006-09-28
WO2005064008A1 (en) 2005-07-14
AU2004309379A1 (en) 2005-07-14
US20050239054A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942915B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤化合物のホスホネートアナログの細胞蓄積
JP2007515184A (ja) 抗hiv治療化合物を同定するための方法および組成物
JP2005523912A5 (ja)
JP2007500727A (ja) 抗ウイルス処置のための核酸塩基ホスホネートアナログ
US7432261B2 (en) Anti-inflammatory phosphonate compounds
JP2008518024A (ja) ミコフェノール酸のホスホネート誘導体
BIRKUS et al. Patent 2481449 Summary
CA2523045A1 (en) Anti-inflammatory phosphonate compounds
JP2007500743A (ja) 抗炎症性ホスホネート化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090408