JP2007512732A - 番組中止が終了したときの自動番組復旧 - Google Patents

番組中止が終了したときの自動番組復旧 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512732A
JP2007512732A JP2006538269A JP2006538269A JP2007512732A JP 2007512732 A JP2007512732 A JP 2007512732A JP 2006538269 A JP2006538269 A JP 2006538269A JP 2006538269 A JP2006538269 A JP 2006538269A JP 2007512732 A JP2007512732 A JP 2007512732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
stream
media data
media
media information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006538269A
Other languages
English (en)
Inventor
コーマック,クリストファー
モイ,トニー
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2007512732A publication Critical patent/JP2007512732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

番組再開方法は、起動イベントまでメディア情報の第1のストリームを出力し、起動イベントの後にメディア情報の第2のストリームを出力することを有してもよい。その方法は、メディア情報の第1のストリームの変化を反映する1つ以上の特徴について、メディア情報の第1のストリームを監視することを有してもよい。メディア情報の第1のストリームの1つ以上の特徴の検出時に、メディア情報の第2のストリームは中止されてもよく、メディア情報の第1のストリームが出力されてもよい。

Description

本発明はメディア装置に関し、特にメディア装置により処理する情報に関する。
メディア情報のソース/コンジット(conduit)(例えば通信チャンネル)と通信し、メディア情報が届けられる1つ以上の周辺装置(例えば、テレビ、通信装置等)に接続するメディア装置が考えられている。メディア装置は、メディア情報を受信し、情報を1つ以上の接続周辺装置にルーティングするために使用されることがある。周辺装置に関連する制御装置(例えばリモコン)は、所望のメディア情報(例えばテレビチャンネル)を特定の周辺装置にルーティングすることを支援するために、メディア装置に入力を提供することがある。
あるメディア装置は、後の再生のために入力メディア情報を記録する記憶装置を有することがある。基本的な記録及び再生機能を処理することができるが、このようなメディア装置は、装置のユーザに望ましい可能性がある他の方法で、記録メディア情報を利用する機能を欠くことがある。
この明細書に組み込まれてその一部を構成する添付図面は、本発明の原理に従った1つ以上の実装を示しており、詳細な説明と共にこのような実装を説明する。
以下の詳細な説明は、添付図面を参照する。同一又は類似の要素を特定するために、同じ参照符号が異なる図面で使用されることがある。また、以下の詳細な説明は、特定の実装及び原理を示しているが、特許請求の範囲は請求項及びその均等物により定められる。
図1は、本発明の原理に従った例示的なシステム100を示している。システム100は、メディアストリーム105と、メディア装置110と、コントローラ150と、ディスプレイ装置160とを有してもよい。メディアストリーム105、コントローラ150及びディスプレイ装置160は全てメディア装置110とインタフェース接続するように構成されてもよい。
メディアストリーム105は、メディア情報のソースから無線又は有線通信リンクを介してメディア装置110に到達してもよい。メディアストリーム105は、メディア情報の1つ以上の個々のストリーム(例えばチャンネル)を有してもよい。メディアストリーム105のソースは、ケーブル、衛星又はブロードキャストテレビプロバイダを有してもよい。メディアストリーム105はまた、ビデオカメラ、再生装置、ビデオゲームコンソール、ネットワーク(例えばインターネット)を通じた遠隔装置又はその他のメディア情報のソースのような装置から生じてもよい。
メディア装置110は、メディアストリーム105からメディア情報を受信してもよく、コントローラ150の制御でディスプレイ装置160に同じ又は異なるメディア情報を出力してもよい。メディア装置110のいくつかの例には、パーソナルビデオレコーダ(PVR:personal video recorder)、メディアセンタ、セットトップボックス及び/又は汎用若しくは特殊目的コンピュータ装置が含まれてもよい。
図1はまた、本発明の原理に従ったシステム100のメディア装置110の例示的な実装をも示している。メディア装置110は、第1のチューナ120と、第2のチューナ125と、プロセッサ130と、メモリ140とを有してもよい。メディア装置110は要素120-140のうち一部又は全部を有してもよく、また、説明を明瞭にするために図示していない他の要素を有してもよい。更に、要素120-140は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア又はその何らかの組み合わせにより実装されてもよい。また、説明を容易にするために別々の機能モジュールとして図示されているが、要素120-140はメディア装置110内の別個の要素として実装されなくてもよい。
第1のチューナ120は、メディアストリーム105から情報の1つ以上のストリームを分離するように構成された1つ以上の装置を有してもよい。第1のチューナ120は、情報の第1のストリーム(テレビチャンネル又は他の情報等)にロックして出力し、メディアストリーム105の第1の周波数帯域で提示してもよい。何の第1のストリーム又はチャンネルが第1のチューナ120により出力されるかの特定の選択は、コントローラ150のユーザにより行われ、プロセッサ130を介して第1のチューナ120に送信されてもよい。
第2のチューナ125はまた、メディアストリーム105から情報の1つ以上のストリームを分離するように構成された1つ以上の装置を有してもよい。第2のチューナ125は、情報の第2のストリーム(テレビチャンネル又は他の情報等)にロックして出力し、メディアストリーム105の第2の周波数帯域で提示してもよい。第2のチューナ125により出力される第2のストリーム又はチャンネルは、第1のチューナ120により出力される第1のストリーム又はチャンネルと独立して、コントローラ150により決定されてもよい。従って、如何なる時でも、プロセッサ130は、メディアストリーム105に存在する情報の2つの異なるストリーム又はチャンネルを受信してもよい。
プロセッサ130は、メモリ140と相互作用し、チューナ120及び125からの情報の第1及び第2のストリームのうち少なくとも1つを処理してもよい。プロセッサ130はまた、コントローラ150と相互作用し、メモリ140及び/又は1つ以上のチューナ120及び125からのメディア情報を表示してもよい。メディア装置110の他の要素とプロセッサ130との相互動作についての更なる詳細は、以下で行われる。プロセッサ130は、メモリ140への情報の書き込みと、メモリ140からの情報の読み取りとを主に制御してもよい。
更に、プロセッサ130はまた、メモリ140への格納の前及び/又は後のメディア情報のエンコード又はデコードのように、他の関連タスクを実行してもよい。例えば、プロセッサ130は、メディア情報を様々なフォーマットに又は様々なフォーマット((Moving Picture Experts Groupからの)MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4又はその他の既知のフォーマット若しくは後発のフォーマット等)から変換してもよい。プロセッサ130はまた、メディアストリーム105の情報の何のチャンネルが第1及び第2のチューナ120及び125により選択されるかを制御してもよい。
プロセッサ130は、少なくとも2つのモード(通常モード及び監視モード)で動作してもよい。通常モードでは、プロセッサ130は、最初にエンコードして又はエンコードせずに、第1のチューナ120からメモリ140にメディア情報を格納してもよい。任意選択で、プロセッサ130は、メディア情報をディスプレイ装置160に渡してもよい。このような実装では、プロセッサ130は、チューナ120からのメディア情報を通過するのではなく、格納されたメディア情報への読み取りポインタを使用して、表示されるメディア情報をメモリ140から読み取ってもよい。このようなメモリ140からのメディア情報の表示により、第1のチューナ120からの情報の時間シフトが可能になり、読み取りポインタを介してメモリ140からのメディア情報の中断や早送りや巻き戻しのような再生機能が容易になる。
監視モードでは、プロセッサは第1のチューナ120からメモリ140に情報を格納し続けてもよいが、第2のチューナ125からのメディア情報をディスプレイ装置160に送信してもよい。第1のチューナ120からのメディア情報を格納する間に、プロセッサ130は、所定の条件についてこのように格納された情報を監視してもよく、このような条件の発生時に、プロセッサ130は通常動作モードに戻るような動作を実行してもよい。一例として、コマーシャル又は他の不要なコンテンツが第1のチューナ120からのメディア情報に現れたときに、プロセッサ130は監視モードに入ってもよい。第2のチューナ125からの情報は、第1のチューナ120からのコマーシャルが終了するまで視聴されてもよい。以下に詳細に説明するように、その条件に従って、プロセッサ130は第1のチューナ120からの情報を視聴する通常モードに自動的に戻ってもよい。
メモリ140は、バッファファイル142を少なくとも有してもよい。メモリ140は、固体、磁気又は光記憶媒体を有してもよい。その例には、半導体型メモリ、ハードディスク、光ディスク等が含まれてもよい。メモリ140は図1ではプロセッサ130のみに接続されて図示されているが、実際には、メディア情報の記録又は再生を容易にするように、メモリ140はチューナ120及び125の一方又は双方にも接続されてもよい。
バッファファイル142は、プロセッサ130により格納されている第1のチューナ120及び/又は第2のチューナ125からのメディア情報を有してもよい。バッファファイル142は、固定サイズのバッファとして実装されてもよく、終わりに到達したときにその始まりにループバックしてメディア情報でメモリ140を埋める確率を低減する円形ファイルとして実装されてもよい。バッファファイル142は、メディア情報の時間連続ストリーム又は複数の不連続ストリームを有してもよい。通常モードでは、プロセッサ130は、1つ以上の読み取りポインタ又は所望のメディアを再生するための同様のプレースホルダを使用して、バッファファイル142の如何なる部分からメディア情報を読み取ってもよい。
コントローラ150は、無線又は有線通信リンクを介してメディア装置110と通信してもよい。コントローラ150は、プロセッサ130を介してビデオデータの再生を制御し、ディスプレイ装置160でのビデオデータの表示を制御するように構成されたリモコンを有してもよい。(例えば、中断、巻き戻し等により)通常再生モード中に再生を制御することに加えて、コントローラ150はまた、監視を開始及び/又は終了してもよい。例えば、コマーシャルが第1のチューナ120からのメディア情報で始まった後に“ショーに戻る”ボタンを押下することにより、ユーザは監視モードを開始してもよい。
ディスプレイ装置160は、テレビ、モニタ、プロジェクタ又はメディア情報(ビデオ及びオーディオ等)を表示するのに適した他の装置を有してもよい。ディスプレイ装置160は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ及び/又は投影型技術等を含む複数の表示技術を使用してもよい。ある実装では、ディスプレイ装置160はメディア装置110の近くに設置されてもよい。ある実装では、メディア装置110はディスプレイの上部又は近くに設置してもよい。本発明の原理に従った他の実装では、ディスプレイ装置160はメディア装置110から離れて設置されてもよい。
図2は、本発明の原理に従ったメディア情報の中断及び再開の処理200を示したフローチャートである。処理は、プロセッサ130が監視モードに入る(動作210)ことで始まってもよい。動作210の直前に、プロセッサ130は通常モードになっており、第1のチューナ120からメモリ140にメディア情報を格納し、バッファファイル142の現位置への読み取りポインタに基づいてバッファファイルからメディア情報を表示してもよい。
プロセッサ130は、ユーザ駆動イベント(コントローラ150のボタン押下等)に応じて、動作210で監視モードに入ってもよい。例えば、ユーザは監視モードに入るために、コントローラ150の“ショーに戻る”ボタンを押下してもよい。本発明の原理に従った他の実装では、動作210において自動的に監視モードに入ってもよい。例えば、プロセッサ130のデフォルトの動作は、プロセッサ130が第1のチューナ120からのメディア情報でコマーシャル又は他の不要な番組を検知したときに常に監視モードに入ることになっていてもよい。更に、任意選択でプロセッサ130は監視モードに入ったディスプレイ装置160に印(グラフィックのオーバーレイ等)を表示してもよい。
処理は、プロセッサ130が第2のチューナ125の出力をディスプレイ装置160に送信する(動作220)ことで続いてもよい。プロセッサ130は、第2のチューナ125の出力を特定のチャンネル(第1のチューナ120が出力しているチャンネル等)に初期化してもよく、第2のチューナ125は初期化されなくてもよい。このような場合、第2のチューナ125は、例えば前の監視モードのときに最後に調整されたチャンネルであれば何でも出力してもよい。プロセッサ130が監視モードにある間に、コントローラ150からのチャンネル変更コマンドは第2のチューナ125に作用してもよく、その出力がディスプレイ装置160に渡される。
第2のチューナ125の出力をディスプレイ装置160に渡すことにより、ユーザは、監視されている第1のチューナ120からの出力以外のチャンネルを視聴してもよい。第2のチューナ125により出力されるチャンネルは、コントローラ150により必要に応じてしばしば変更されてもよい。更に、ユーザがコマーシャル又は他の番組(例えばハーフタイムショー)を監視中のチャンネルで視聴することを希望する場合には、第2のチューナ125により出力されるチャンネルは、第1のチューナ120により出力される監視中のチャンネルと同じでもよい。
監視モードでは、プロセッサ130は、第1のチューナ120からメモリ140に監視中のチャンネルについてのメディア情報を格納して監視し続けてもよい(動作230)。動作230と共に、プロセッサ130はまた、監視モードに入った時点でバッファファイル142の読み取りポインタの増加を凍結又は中止してもよい。プロセッサ130は、所望の条件(第1のチューナ120により出力されるチャンネルでのコマーシャル番組の終了等)について、格納されたメディア情報を監視してもよい。プロセッサ130は、複数の技術のうち1つ以上を使用して、所望の条件についてメディア情報を監視してもよい。
プロセッサ130は、ビデオの中断、解像度の変化、音量の変化、色の変化及び/又は経過時間のうち1つ以上について、メディア情報を監視してもよい。例えば、黒のビデオフレームが、順次に最初のコマーシャルの前に及び順次に最後のコマーシャルの後に、放送局によりメディア情報に挿入されてもよい。プロセッサ130は、一連のコマーシャルの終了を決定するために、この黒のフレームを使用してもよく、また、ローカル局がローカルコマーシャルを検出及び挿入することに役立つことを対象とし得る類似の機構を使用してもよい。代替として又は更に、プロセッサ130はビデオ解像度又は鮮明度の変化を検出してもよい。例えば、コマーシャルは標準的な鮮明度でもよく、その一方で、コマーシャルでない番組は高鮮明度モードでもよい。プロセッサはこのような解像度の変化を検出してもよい。
代替として又は更に、プロセッサ130は第1のチューナからの格納されたメディア情報のオーディオ音量を監視及び調査してもよい。プロセッサ130は、コマーシャルがコマーシャルでない番組より音量が大きい傾向にあるという観測に基づいて、コマーシャルとコマーシャルでない番組とを区別してもよい。従って、プロセッサ130は、低い平均音量に基づいてコマーシャルの終了の検出を少なくとも部分的に行ってもよい。代替として又は更に、プロセッサ130は、番組であるかコマーシャルであるかを決定するために、色及び場面を使用してビデオストリームを調査してもよい。代替として又は更に、プロセッサ130は、監視モードに入ってからどのくらいの時間が経過したかを監視してもよい。プロセッサ130は、コマーシャルが15又は30秒のブロックである傾向にあるという慣習をアルゴリズム的に使用してもよい。プロセッサ130は、前記の技術のうち1つ以上を使用し、所望の信頼度で所望の条件(例えばコマーシャル又は一連のコマーシャルの終了)を検出してもよい。
ある時間に、プロセッサ130は、第1のチューナ120からのメディア情報の所望の条件が満たされたか否かを決定してもよい(動作240)。条件が生じていない場合、動作230において、プロセッサ130は第1のチューナ120からのメディア情報を格納して監視し続けてもよい。
動作240において監視中のメディア情報の条件が満たされているとプロセッサ130が決定すると、第2のチューナ125からのメディア情報の表示を中断してもよく、バッファファイル142を介して第1のチューナ120からの情報の表示を再開してもよい(動作250)。動作210で凍結/中止されていてもよい読み取りポインタは、動作240で条件が満たされた所(例えばコマーシャル又は他の不要な番組を過ぎた所)に設定されてもよい。第1のチューナ120からのメディア情報の出力はこの時点から継続してもよい。
動作250の後に、ある実装では監視モードが終了してもよい。換言すると、監視モードは、コマーシャル又は他の不要な番組の終了までしか続かなくてもよい。しかし、他の実装では、条件が適切であるときに監視モードが続いてもよい。例えば、コマーシャル又は他の不要な番組の開始について表示されたときに、プロセッサ130は第1のチューナ120からのメディア情報を監視してもよい。このような監視は、動作230で使用されたものに対する補助条件を有してもよい。コマーシャル又は他の不要な番組の開始が検出されると、監視モードは動作210で再開してもよい。
本発明の原理に従った1つ以上の実装の前記の説明は、例示及び説明を提供するものであるが、包括的であること又は開示された正確な形式に本発明を限定することを意図するものではない。前記の教示を考慮して変更及び変形が可能であり、また、本発明の実施から変更及び変形が得られることがある。
例えば、監視モードはコマーシャル又は他の不要な番組に関して記載されているが、プロセッサ130は、監視モードを出て表示/出力を再開する如何なる条件について、第1のチューナ120からのメディア情報を監視してもよい。このような条件は、プロセッサ130により使用される検出機構の複雑性に応じて、メディア情報の形式の変化又はメディア情報の内容の変化を有してもよい。複数の条件のうちいずれかに基づいてメディア情報の他のストリームからメディア情報の監視中のストリームに戻ることも可能であり、考えられる。
また、メディア装置110は、第1のチューナ120及び第2のチューナ125に加えて他のチューナを有してもよい。例えば、3つ以上のチューナがメディア装置110に含まれてもよく、1つのチューナからのメディア情報がディスプレイ装置160に出力される間に、3つのうち2つ以上が監視されてもよい。
更に、図2の動作は図示の順序で実装される必要はなく、全ての動作が必ずしも実行される必要はない。また、他の動作に依存しない動作は、他の動作と並行して実行されてもよい。更に、この図の動作は命令又は命令のグループとして実装されてもよく、機械読取可能媒体に実装されてもよい。
この出願の説明で使用された要素、動作又は命令は、明示的に記載しない限り、本発明に重要又は必須として解釈されるべきではない。また、ここで使用されるときは、単数は1つ以上のアイテムを有することを対象とする。唯一のアイテムが対象になるときは、“1つ”又は類似の用語が用いられる。本発明の要旨及び原理を実質的に逸脱することなく、本発明の前記の実装に対して変更及び変形が行われてもよい。このような変更及び変形の全てが、この開示の範囲内に含まれて、特許請求の範囲により保護されることを意図する。
本発明の原理に従った例示的なシステム 本発明の原理に従ったメディア情報の中断及び再開の処理を示したフローチャート

Claims (26)

  1. メディア通信リンクからメディアデータを受信し、前記メディアデータから第1のチャンネルを分離する第1のチューナと、
    前記メディア通信リンクからメディアデータを受信し、前記メディアデータから第2のチャンネルを分離する第2のチューナと、
    前記第1のチャンネルを格納するメモリと、
    前記メモリに格納されるときに前記第1のチャンネルを選択的に監視し、前記第1のチャンネルの情報に基づいて前記第1のチャンネルと前記第2のチャンネルとのうち1つをディスプレイ装置に送信するプロセッサと
    を有する装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、コマーシャル番組の終了について前記第1のチャンネルを監視し、前記第1のチャンネルでのコマーシャル番組の終了まで前記第2のチャンネルを前記ディスプレイ装置に送信するように構成された装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、前記第1のチャンネルでのコマーシャル番組の終了の後に前記第1のチャンネルを前記ディスプレイ装置に送信するように更に構成された装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、前記第1のチャンネルの情報に基づいてコントローラに応じて前記第1のチューナと前記第2のチューナとのうち1つを制御するように構成された装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、前記第1のチャンネルにコマーシャル番組が存在しないときに、前記コントローラに応じて前記第1のチューナを制御するように構成され、
    前記プロセッサは、前記第1のチャンネルにコマーシャル番組が存在するときに、前記コントローラに応じて前記第2のチューナを制御するように構成された装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、前記第1のチャンネルを監視するときに前記第2のチャンネルを前記ディスプレイ装置に送信し、前記第1のチャンネルを監視しないときに前記第1のチャンネルを前記ディスプレイ装置に送信するように構成された装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、ビデオの中断、解像度の変化、音量の変化、色の変化及び経過時間のうち1つ以上について前記第1のチャンネルを監視するように構成された装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、
    前記プロセッサは、ビデオの中断、解像度の変化、音量の変化、色の変化及び経過時間のうち2つ以上について前記第1のチャンネルを監視するように構成された装置。
  9. メディアデータの第1のストリームを出力することからメディアデータの第2のストリームを出力することに変更し、
    所定の条件についてメディアデータの前記第1のストリームを監視し、
    前記所定の条件が検出されたときに、メディアデータの前記第1のストリームを出力することに戻ることを有する方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記変更することは、リモコンからの制御信号に応じる方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、
    前記変更することは、メディアデータの前記第1のストリームの1つ以上の特徴の変化に応じる方法。
  12. 請求項9に記載の方法であって、
    メディアデータの前記第1のストリームを格納することを更に有する方法。
  13. 請求項9に記載の方法であって、
    前記監視することは、メディアデータの中断についてメディアデータの前記第1のストリームを検査することを有する方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記監視することは、メディアデータの解像度の変化、メディアデータの音量の変化、メディアデータの色の変化及び経過時間のうち1つ以上について、メディアデータの前記第1のストリームを検査することを更に有する方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、
    前記監視することは、メディアデータの解像度の変化、メディアデータの音量の変化、メディアデータの色の変化及び経過時間のうち2つ以上について、メディアデータの前記第1のストリームを検査することを有する方法。
  16. 請求項13に記載の方法であって、
    前記メディアデータの中断は、メディアデータの周辺フレームと異なる所定の特徴を備えたメディアデータの1つ以上のフレームを有する方法。
  17. 請求項9に記載の方法であって、
    前記監視することは、メディアデータの中断、メディアデータの解像度の変化、メディアデータの音量の変化、メディアデータの色の変化及び経過時間量のうち2つ以上について、メディアデータの前記第1のストリームを検査することを有する方法。
  18. 起動イベントまでメディア情報の第1のストリームを出力し、
    前記起動イベントの後にメディア情報の第2のストリームを出力し、
    メディア情報の前記第1のストリームの変化を反映する1つ以上の特徴について、メディア情報の第1のストリームを監視し、
    メディア情報の前記第1のストリームの前記1つ以上の特徴の検出時に、メディア情報の前記第2のストリームを出力することを中止し、メディア情報の前記第1のストリームを出力することを有する方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、
    前記起動イベントは、コントローラからの制御入力の受信である方法。
  20. 請求項18に記載の方法であって、
    前記起動イベントは、メディア情報の前記第1のストリームのコマーシャルの開始である方法。
  21. 請求項18に記載の方法であって、
    前記1つ以上の特徴は、メディア情報の不連続性、メディア情報の解像度の変化、メディア情報の音量の変化、メディア情報の色の変化又は経過時間量を有する方法。
  22. 請求項18に記載の方法であって、
    前記監視することは、メディア情報の前記第1のストリームの変化を反映する2つ以上の特徴について、メディア情報の前記第1のストリームを検査することを有する方法。
  23. 請求項18に記載の方法であって、
    メディア情報の前記第1のストリームの変化は、メディア情報の前記第1のストリームのコマーシャルの終了である方法。
  24. 格納された命令を有する機械読取可能媒体であって、
    前記命令は、
    不要な番組がビデオの第1のチャンネルに存在したときに、ビデオの第2のチャンネルを表示する命令と、
    前記不要な番組の終了についてビデオの前記第1のチャンネルを監視する命令と、
    前記不要な番組の終了が生じたときに、ビデオの前記第2のチャンネルの代わりにビデオの前記第1のチャンネルを自動的に表示する命令と
    を有する機械読取可能媒体。
  25. 請求項24に記載の機械読取可能媒体であって、
    不要な番組がビデオの前記第1のチャンネルに存在することを示す制御信号を受信する命令を更に有する機械読取可能媒体。
  26. 請求項24に記載の機械読取可能媒体であって、
    前記不要な番組は、一連のコマーシャルを有する機械読取可能媒体。
JP2006538269A 2003-11-07 2004-10-27 番組中止が終了したときの自動番組復旧 Pending JP2007512732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/703,319 US20050102700A1 (en) 2003-11-07 2003-11-07 Automatic program restoration when a programming break ends
PCT/US2004/035880 WO2005048588A1 (en) 2003-11-07 2004-10-27 Automatic program restoration when a programming break ends

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007512732A true JP2007512732A (ja) 2007-05-17

Family

ID=34551874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538269A Pending JP2007512732A (ja) 2003-11-07 2004-10-27 番組中止が終了したときの自動番組復旧

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050102700A1 (ja)
EP (1) EP1680917A1 (ja)
JP (1) JP2007512732A (ja)
KR (1) KR100823377B1 (ja)
CN (2) CN1902908A (ja)
TW (1) TWI246328B (ja)
WO (1) WO2005048588A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070157235A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reverting to a preferred program at the end of a commercial interruption
KR100893616B1 (ko) * 2006-04-17 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법
US8049821B2 (en) * 2007-02-26 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video buffer management
EP2351362A1 (en) * 2008-09-22 2011-08-03 International Business Machines Corporation Method and system for playing video on a mobile device
KR20100054047A (ko) * 2008-11-13 2010-05-24 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기에서 동일 서비스의 채널들이 검색될 시채널 선택 방법 및 장치
US20110109801A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Thomas Christopher L Method and System for Television Channel Control
CN101783911A (zh) * 2010-02-04 2010-07-21 康佳集团股份有限公司 电视节目播放中跳过广告的方法
US10116902B2 (en) 2010-02-26 2018-10-30 Comcast Cable Communications, Llc Program segmentation of linear transmission
US9473826B2 (en) * 2010-04-29 2016-10-18 Vdopia Inc. Method and apparatus for insertion of advertising in a live video stream
TWI489867B (zh) * 2010-05-10 2015-06-21 Realtek Semiconductor Corp 頻道切換提醒系統、訊源切換提醒系統及相關方法
CN101888471B (zh) * 2010-07-19 2012-05-23 福建新大陆通信科技股份有限公司 一种自动识别多种高频头的机顶盒及其识别方法
CN103686296B (zh) * 2012-09-03 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种多媒体信息输出方法、装置和电子设备
CN104780399B (zh) * 2015-03-26 2018-10-12 成都市斯达鑫辉视讯科技有限公司 机顶盒的频道排序方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088668B2 (ja) * 1990-11-05 1996-01-29 三菱電機株式会社 テレビジョン信号受信装置
JP2923113B2 (ja) * 1992-01-20 1999-07-26 シャープ株式会社 テレビジョン受像機
KR100188943B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-01 김광호 텔레비젼 광고채널의 비광고채널로의 자동절환 장치 및 방법
CA2302031A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 Starsight Telecast, Incorporated Systems and methods for replacing television signals
US6226444B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-01 Intel Corporation Method and apparatus for recording program data without commercials
DE19925387A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-14 Clemente Spehr Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung unerwünschter Programmteile für Geräte der Unterhaltungselektronik
US6593976B1 (en) * 2000-02-14 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic return to input source when user-selected content reappears in input source
US6961550B2 (en) * 2000-12-12 2005-11-01 International Business Machines Corporation Radio receiver that changes function according to the output of an internal voice-only detector
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
US7266832B2 (en) * 2001-06-14 2007-09-04 Digeo, Inc. Advertisement swapping using an aggregator for an interactive television system
US7849476B2 (en) * 2001-12-13 2010-12-07 Thomson Licensing System and method for automatic switching to interactive application during television program breaks
US7570871B2 (en) * 2002-11-12 2009-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Continue recording channel feature for personal video recorder
JP2004193925A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Orion Denki Kk 番組受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI246328B (en) 2005-12-21
WO2005048588A1 (en) 2005-05-26
CN102065207A (zh) 2011-05-18
EP1680917A1 (en) 2006-07-19
KR20060087601A (ko) 2006-08-02
TW200520560A (en) 2005-06-16
CN1902908A (zh) 2007-01-24
KR100823377B1 (ko) 2008-04-18
US20050102700A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869102B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
US20060093320A1 (en) Operation modes for a personal video recorder using dynamically generated time stamps
US20080037952A1 (en) Annotations for trick modes of video streams with simultaneous processing and display
US7248781B2 (en) Live picture presentation while digital video recording
US7990473B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2007512732A (ja) 番組中止が終了したときの自動番組復旧
US8839318B2 (en) Apparatus, systems and methods for quick speed presentation of media content
EP1411522A2 (en) Determining a scene change point
EP1266521B1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2004104416A (ja) 受信装置
JP2002077820A (ja) 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置
US20100034523A1 (en) Digital display device for having dvr system and of the same method
US8934756B2 (en) Reproducing apparatus and control method thereof
JP2010130664A (ja) データ転送方法およびデータ転送システム
KR100834302B1 (ko) 텔레비전 신호 수신기
EP1526726A2 (en) Apparatus and method for controlling recording operation for video cassette recorder having digital tuner
US7506353B2 (en) Apparatus and method for speed-change playback of digital TV
US8931021B2 (en) Display apparatus and image playing method thereof
JP2007274441A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
KR20060069617A (ko) 무선 스트리밍 시스템에서 음성 및 영상 재생 방법
JP2006019856A (ja) コンテンツ記録装置
KR20070098197A (ko) 녹화 시스템에서의 화면보호 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110