JP2007512229A - 病原体感染の危険を低減する方法 - Google Patents

病原体感染の危険を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512229A
JP2007512229A JP2006524050A JP2006524050A JP2007512229A JP 2007512229 A JP2007512229 A JP 2007512229A JP 2006524050 A JP2006524050 A JP 2006524050A JP 2006524050 A JP2006524050 A JP 2006524050A JP 2007512229 A JP2007512229 A JP 2007512229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
lower alkyl
prophylactic treatment
formula
sodium channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006524050A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン、マイケル、アール.
ホプキンス、サミュエル、イー.
Original Assignee
パリオン サイエンシズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パリオン サイエンシズ、インコーポレイテッド filed Critical パリオン サイエンシズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2007512229A publication Critical patent/JP2007512229A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/28Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms in which said hetero-bound carbon atoms have double bonds to oxygen, sulfur or nitrogen atoms
    • C07D241/34(Amino-pyrazine carbonamido) guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

空気媒介病原体からの感染に対する個体及び/又は集団の保護のための予防的処置法を提供する。詳細には、自然発生源による又は環境への病原体の故意的放出により、1種又は複数の空気媒介病原体に対する曝露の危険にある又は既に曝露されてしまった集団の1又は複数のメンバーに、ナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法を提供する。

Description

本出願は、2003年8月20日出願の米国特許仮出願第60/496,481号、2003年8月19日出願の同第60/495,725号、2003年8月19日出願の同第60/495,712号、2003年8月19日出願の同第60/495,720号の特典を要求するものであり、そのそれぞれをそのすべてにおいて参照により本明細書に組み込む。
本発明は、病原体、特に生物テロで使用される可能性のある病原体によって引き起こされる疾病又は状態に対する予防(prophylactic)的、曝露後予防的、防止的(preventive)若しくは治療的処置のためのナトリウムチャネル遮断薬の使用に関する。
近年、テロリズム行為における生物剤の使用に関する懸念に対処するために、種々の研究計画及び生体防御手段が検討されている。これらの手段は、バイオテロリズムに関する懸念、又は人を殺害し、恐怖を広げ、社会を混乱させるための微生物又は生物毒素の使用に備えることを目的としている。例えば、米国立アレルギー感染症研究所(the National Institute of Allergy and Infectious Disease)(NIAID)は、バイオテロリズム並びに新興及び再興感染疾患の広範な領域における研究の必要性に取り組むための計画を概説した「生体防御研究のための戦略計画(Strategic Plan for Biodefence Research)」を明らかにしている。この計画書によれば、合衆国の民間住民が炭疽菌(Bacillus anthracis)の胞子に意図的に曝露されたことによって、バイオテロリズムに対する国家の総合的な備えの欠陥が明らかになった。さらに、報告書は、これらの攻撃が、迅速に診断するための試験、予防するためのワクチン及び免疫療法、並びにバイオテロリズムの作用物質で惹起される疾病を治療するための薬剤及び生物製剤の不足を明らかにしたと詳述している。
各種研究活動の焦点の多くは、バイオテロリズムの作用物質と同様に潜在的に危険であることが確認されている病原体の生物学の研究、このような作用物質に対する宿主応答の研究、感染症に対するワクチン開発、このような作用物質に対する現在利用可能な及び研究中の治療剤の評価、並びに脅威を与える作用物質の兆候及び症状を同定するための診断方法の開発を対象としてきた。このような努力は賞賛に値するが、バイオテロリズムに潜在的に利用可能であることが確認されている多数の病原体を考えると、これらの努力は、未だ、すべての起こりうるバイオテロリズムの脅威に対して満足できる対応を提供できるものではない。さらに、バイオテロリズムの作用物質として潜在的に危険であることが確認されている病原体の多くは、産業が治療的又は予防的手段を開発するための適切な経済的動機を提供しない。さらに、バイオテロリズムで使用される可能性のあるそれぞれの病原体に対してワクチンなどの予防手段を利用できるとしても、このようなすべてのワクチンを集団全体に投与する費用は莫大である。
便利で効果的な処置法が、あらゆるバイオテロリズムの脅威に対して利用可能になるまで、病原性作用物質からの感染の危険を防止又は低減することのできる防止的、予防的又は治療的処置法が強く求められている。
本発明は、このような予防的処置法を提供する。一実施形態において、1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式I
Figure 2007512229

のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法を提供する。式中、
Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
は、水素又は低級アルキルであり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

又は
Figure 2007512229

であり、
及びRは、それぞれ独立に、水素、式(A)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R及びRの少なくとも一方は式(A)
Figure 2007512229

で表される基であり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
各oは、独立に、0〜10の整数であり、
各pは、0〜10の整数であり、
但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
Linkは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
Figure 2007512229

であり、
Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール例えばピリジン、ピラジン、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン及びイミダゾリル
Figure 2007512229

及び以下に定義されるようなその他のヘテロ芳香環系から独立に選択される1〜3個の基であり、
ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香属系、すなわち
ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
2つのRが、−OR11であり、且つフェニル環上で互いに隣接して配置されている場合、2つのRのアルキル部分は、互いに結合してメチレンジオキシ基を形成してもよく、
但し、少なくとも2つの−CHORが互いに隣接して配置される場合は、R基は、連結して、環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
Figure 2007512229

であり、
各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又はC(=O)NR13であり、
各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
各R11は、独立に、低級アルキルであり、
各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
各R13は、独立に、水素、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
Figure 2007512229

を含む環を形成することができ、
各Hetは、独立に、−NR13、−S−,−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
各gは、独立に、1〜6の整数であり、
各mは、独立に、1〜7の整数であり、
各nは、独立に、0〜7の整数であり、
各Qは、独立に、C−R、C−R、又は窒素原子(窒素原子である環中のQは最大で3つ)であり、
各Vは、独立に、
Figure 2007512229

であり(但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよい)、
任意の上記化合物に対して、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成できる。
もう1つの実施形態において、1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式II
Figure 2007512229

のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法を提供する。式中、
Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
は、水素又は低級アルキルであり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

又は
Figure 2007512229

であり、
3’及びR4’は、それぞれ独立に、水素、式(A’)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R3’及びR4’の少なくとも一方は式(A’)
Figure 2007512229

で表される基であり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
各oは、独立に、0〜10の整数であり、
各pは、0〜10の整数であり、
但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
各R5’は、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
各R5’は、また、独立に、
Figure 2007512229

であり、
2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は、連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソラン、
−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−O−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が一緒になって環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−O−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)を形成してもよく、
各R5’は、また、独立に、
Figure 2007512229

であり、
Linkは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
各CAPは、独立に、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
Figure 2007512229

であり、
Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール例えばピリジン、ピラジン、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン及びイミダゾリル
Figure 2007512229

及び以下に定義されるようなその他のヘテロ芳香環系から独立に選択される1〜3個の基であり、
ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香属系、すなわち
ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
2つの−CHOR基が互いに関して1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
各R6’は、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
2つの−CHOR基が互いに関して1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
Figure 2007512229

であり、
各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又は−C(=O)R13であり、
各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
各R11は、独立に、低級アルキルであり、
各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
各R13は、独立に、水素、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
Figure 2007512229

を含む環を形成することができ、
各Hetは、独立に、−NR13、−S−,−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
各gは、独立に、1〜6の整数であり、
各mは、独立に、1〜7の整数であり、
各nは、独立に、0〜7の整数であり、
各Vは、独立に、
Figure 2007512229

であり(但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよい)、
任意の上記化合物に対して、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成することができる。
もう1つの実施形態において、1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式III
Figure 2007512229

のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法を提供する。但し、式中、
Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
は、水素又は低級アルキルであり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

又は
Figure 2007512229

であり、
3’’及びR4’’は、それぞれ独立に、水素、式(A’’)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R3’’及びR4’’の少なくとも一方は式(A’’)
Figure 2007512229

で表される基であり、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
各oは、独立に、0〜10の整数であり、
各pは、0〜10の整数であり、
但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
各R5’は、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
各R5’は、また、独立に、
Figure 2007512229

であり、
2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は、連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソラン、−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−O−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)
−O−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)を形成してもよく、
各R5’は、また、独立に、
Figure 2007512229

であり、
Linkは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
Figure 2007512229

であり、
Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール例えばピリジン、ピラジン、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン及びイミダゾリル
Figure 2007512229

及び以下に定義されるようなその他のヘテロ芳香環系から独立に選択される1〜3個の基であり、
ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香属系、すなわち
ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
各R6’は、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
Figure 2007512229

であり、
各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又は−C(=O)NR13であり、
各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
各R11は、独立に、低級アルキルであり、
各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
各R13は、独立に、水素、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
Figure 2007512229

を含む環を形成することができ、
各Hetは、独立に、−NR13、−S−,−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
各gは、独立に、1〜6の整数であり、
各mは、独立に、1〜7の整数であり、
各nは、独立に、0〜7の整数であり、
各Q’は、独立に、C−R6’5’、C−R6’6’、N、−NR13、−S−、−SO−、又は−SO−であり、
ヘテロ原子を含む環中のQ’は最大で3つであり、少なくとも1つのQ’が−CR5’6’又はNR5’でなければならず、
各Vは、独立に、
Figure 2007512229

であり(但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよい)、
任意の上記化合物に対して、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成できる。
もう1つの実施形態において、ヒトに疾病を惹起させることのできる空気媒介病原体からの感染の危険を低減するための予防的処置法が提供され、該方法は、空気媒介病原体からの感染の危険の可能性はあるがその疾病について無症状であるヒトの肺に、有効量の式I、II、又はIIIのナトリウムチャネル遮断薬或いは薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含み、その有効量のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容できる塩は、ヒトにおける感染の危険を軽減するに十分である。
もう1つの実施形態において、空気媒介病原体からの感染に対するこのような処置を必要とする個体の肺に、有効量の式I、II、又はIIIのナトリウムチャネル遮断薬或いは薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む、空気媒介病原体からの感染に対処するための曝露後の予防的処置又は治療的処置を提供する。
本発明の予防的又は治療的処置法は、集団のある部分が、1種又は複数の空気感染性病原体に曝されてしまったか、又はそのように思われる状況において使用できる。この予防的又は治療的処置法は、さらに、空気感染性病原体への曝露又は空気感染性病原体からの感染の危険が継続している状況においても使用できる。このような状況は、天然の病原体によって起こる可能性もあるし、或いは集団のある部分が1種又は複数の病原体に故意に曝露されるバイオテロリズム事件によって起こる可能性もある。本明細書に開示する方法により、感染の危険性のあると思われる集団の個体又は部分を処置することができる。このような処置は、好ましくは、病原体への切迫した曝露が予想されるか起こり得る場合には曝露に先立って、或いは実際の若しくはその疑いのある曝露の後に、できるだけ最も早期に開始する。典型的には、この予防的処置法は、ヒトがその危険性のあると思われる疾病に関して無症状のヒトに使用できる。用語「無症状の」は、本明細書中で使用する場合、医学的に認識されるその疾病の症状を示さないこと、空気媒介病原体への曝露による感染若しくは疾病にまだ罹患していないこと、又は疾患に対して陽性の結果が出ていないことを意味する。処置法は、必要なら、曝露後の予防的又は治療的処置を含んでもよい。
NIAIDが確認している病原性作用物質の多くは、それらの物質が口又は鼻を通って身体に入り、身体気道及び肺内に移動できるように、エアロゾル化されることが可能であったか、可能性がある。身体のこれら領域は、身体に入って来る外来作用物質を防御するのにある程度自然的に役立つ粘膜表面を有する。環境と身体の界面にある粘膜表面は、幾つかの「自然防御」すなわち保護機構を進化させてきた。このような自然防御の主な形態は、これらの表面を液体で清潔にすることである。一般に、粘膜表面上の液体層の量は、水(及びカチオン性対イオン)と結合したアニオン(Cl及び/又はHCO )の分泌を反映することの多い、上皮の液体分泌と、水及び対アニオン(Cl及び/又はHCO )と結合したNa+吸収を反映することの多い上皮の液体吸収との間のバランスを反映する。
R.C.Boucherは、米国特許第6,264,975号に、ナトリウムチャネル遮断薬ピラジノイルグアニジンを投与することによって粘膜表面、特に鼻の気道表面を水和する方法を記載している。アミロライド、ベンザミル及びフェナミルで代表されるこれらの化合物は、粘膜表面を水和するのに有効である。米国特許第5,656,256号は、例えば嚢胞性線維症及び慢性気管支炎などの疾病を治療するために、ベンザミル又はフェナミルの投与によって肺の粘液分泌物を水和する方法を記載している。米国特許第5,725,842号は、アミロライドの投与によって肺から滞留粘液分泌物を除去する方法を対象にしている。
式I、II及びIIIのような本明細書に記載し例示する、且つその全てを本明細書に組み込む2003年8月19日出願の米国特許仮出願第60/495,725号、2003年8月19日出願の同第60/495,712号、2003年8月19日出願の同第60/495,720号に記載し例示された、ピラゾリニルグアニジン化合物の部類である一定のナトリウムチャネル遮断薬は、居住地域の環境、典型的には空気中に故意に持ち込むことが可能な、又は可能でない病原体からの感染の危険からヒトを全部又は部分的に保護するための予防的処置法において使用できることが今回分かった。このような処置は、曝露された可能性がある者を、ワクチンが利用できないか、或いは曝露された集団に準備されていない場合、及び/又は集団が遭遇した病原体から起こる感染に対する処置が不十分であるかまったく利用できない状況において有効に使用できる。
ある理論に拘束されるものではないが、本明細書で開示するナトリウムチャネル遮断薬は、驚くべきことに、実質的に正常又は健康な肺組織に対して使用して、空気媒介病原体の取込みを防止又は低減し、且つ/又はこのような病原体の全部又は少なくとも一部を肺から取り除くことができると考えられる。好ましくは、ナトリウムチャネル遮断薬は、空気媒介病原体のウイルス又は細菌の取り込みを防止又は低減する。ナトリウムチャネル遮断薬が粘膜表面を水和する能力は、ヒトが遭遇した空気媒介病原体を含有する粘液を含む肺粘液分泌物を急速に水和し、次いで、身体からの肺粘液分泌物の除去を容易にするように機能すると考えられる。身体から肺粘液分泌物を除去するように機能することによって、ナトリウムチャネル遮断薬は、身体の気道を通って体内に吸入又は運ばれた病原体からの感染の危険を防止、又は少なくとも低減する。
本発明は、第一に、ヒト対象の予防的、曝露後、救済的及び治療的処置に関するが、イヌ及びネコなどのその他哺乳動物対象の獣医学的目的のため、且つ哺乳動物が空気感染性病原体からの感染又は疾患の危険性のある範囲での処置に対して使用することもできる。
用語「気道」は、本明細書で使用する場合、喉頭より下流及び肺の中を含む口又は鼻から接近可能な気道など、呼吸器系のすべての気道、並びに喉頭の上部領域の洞を含む頭部内の空気通路を指す。
用語「病原体」及び「病原性作用物質」は、相互交換可能であり、本明細書で使用する場合、疾病を引き起こすことのできる任意の作用物質、又は疾病を引き起こす病原体によって産生される毒性物質を意味する。典型的には、病原性作用物質は、疾病を引き起こすことのできる生きた微生物である。例を挙げれば、病原体は、疾病を引き起こすことのできる、細菌、原生動物又はウイルスなどの任意の微生物でよい。
用語「空気媒介病原体」は、空気中を伝播できる能力のある任意の病原体を意味し、担体物質を利用して空気中を伝わる病原体、及び人工的にエアロゾル化された或いは空気中に自然に現われる病原体が含まれる。
用語「予防」は、本明細書で使用する場合、感染の防止、感染の遅延、感染の抑制、及び/又は病原体に対する曝露前及び曝露後を含む病原体からの感染リスクの低減を意味する。予防効果には、とりわけ、病原体が体内に侵入する能力を低下させることを含めることができ、又は病原体が感染又は疾病を開始又は引き起こすに先立って、体内の気道及び気道表面に到達する病原体の全部又は一部を身体から除去することを含めることができる。病原体を全部又は部分的に除去できる気道には、肺の気道表面を含む粘膜表面を有するすべての体内気道及び気道表面が含まれる。
用語「治療」は、本明細書で使用する場合、病原体からの疾病又は感染を軽減することを意味する。
本発明で有用な化合物には、式I、II及びIIIで表される化合物などのナトリウムチャネル遮断薬が含まれる。開示するナトリウムチャネル遮断薬は、当業者に周知の方法と組み合わせ、本明細書で説明する方法によって調製できる。
用語、ナトリウムチャネル遮断薬には、本明細書で使用する場合、遊離塩基及び薬学上許容されるその塩が含まれる。薬学上許容される塩は、所望される親化合物の生物学的活性を保持し、望ましくない毒性効果を与えない塩である。このような塩の例は、(a)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などを用いて形成される酸付加塩、(b)例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸、マロン酸、スルホサリチル酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン酸塩、パモン酸塩、サリチル酸、ステアリン酸、フタル酸、マンデル酸、乳酸などの有機酸を用いて形成される塩、(c)元素、例えば、塩素、臭素、及びヨウ素のアニオンから形成される塩である。
式(I)、(II)及び(III)の範囲内の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、及びラセミ混合物は、すべて、本発明に包含され、式(I)、(II)又は(III)或いはそれらの化合物に対する言及内に含まれることに留意されたい。さらに、このようなエナンチオマー及びジアステレオマーの混合物は、すべて、本発明の範囲内にあり、式(I)、(II)又は(III)或いはそれらの化合物に対する言及内に含まれる。
これらの式で表される化合物において、ハロゲンの例には、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が含まれる。塩素及びヨウ素は、好ましいハロゲンである。塩素は特に好ましい。本開示の中で使用する場合、この説明は、用語「ハロゲン」に適用できる。
本明細書で使用する場合、用語「低級アルキル」は、8個未満の炭素原子を有するアルキル基を意味する。この範囲には、1、2、3、4、5、6及び7個の炭素原子など、炭素原子のすべての具体的値及びその間の下位範囲が含まれる。用語「アルキル」は、このような基のすべての型、例えば、直鎖、分枝鎖、及び環状アルキル基を包含する。この説明は、本開示の中で使用する場合、用語「低級アルキル」に適用できる。適切な低級アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチルなどが含まれる。
式Iに関して、Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、単核アリール、又は−N(Rでよい。低級アルコキシ基のアルキル部分は、上記と同様である。単核アリールの例にはフェニル基が含まれる。フェニル基は、上記のように非置換又は置換でよい。Yの好ましい実体は−N(Rである。特に好ましいのは、各Rが水素である化合物である。
は水素又は低級アルキルでよい。Rとしては水素が好ましい。
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

又は
Figure 2007512229

でよい。
としては、水素、及び低級アルキル、特にC〜Cアルキルが好ましい。水素が特に好ましい。
及びRは、独立に、水素、式(A)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルでよく、但し、R及びRの少なくとも一方は式(A)で表される基である。
好ましい化合物は、R及びRの一方が水素であり、他方が式(A)で表される化合物である。
式(A)において、部分−(C(R−x−(C(R−は芳香環に結合したアルキレン基を規定する。変数o及びpは、鎖中におけるoとpの和が1〜10であるとの条件で、それぞれ0〜10の整数でよい。従って、o及びpは、それぞれ、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10でよい。好ましくは、oとpの和が2〜6である。式Iの特に好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
アルキレン鎖中の連結基、xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10でよく、或いは単結合を表してもよく、従って、xが単結合を表す場合、環に結合したアルキレン鎖は式−(C(Ro+p−で表され、和o+pは1〜10である。
式I中の各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

でよい。
式Iの好ましいR基には、−H、−OH、−N(R(特に各Rが水素である)が含まれる。
式(A)中のアルキレン鎖において、炭素原子に結合した一方のR基が水素と異なる場合、その炭素原子に結合した他方のRは水素であること、すなわち式−CHR−であることが好ましい。また、アルキレン鎖中の水素と異なるR基は最大で2つであり、鎖中のその他のR基は水素であることが好ましい。さらにより好ましくは、アルキレン鎖中の水素と異なるR基は1つだけで、鎖中のその他のR基は水素である。これらの実施形態において、xは単結合を表すことが好ましい。
式Iのもう1つの特定の実施形態においては、アルキレン鎖中のR基のすべてが水素である。これらの実施形態において、アルキレン鎖は式
−(CH−x−(CH−で表される。
式Iにおいて、各Rは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
Linkは、独立に、
Figure 2007512229

であり、
各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
Figure 2007512229

であり、
Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール、例えばピリジン、ピラジン、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン及びイミダゾリル
Figure 2007512229

及び以下で定義されるようなその他のヘテロ芳香環系から独立に選択される1〜3個の基であり、
ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香属系、すなわち
ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
各Rは、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

であり、
2つのRが、−OR11であり、且つフェニル環上で互いに隣接して配置されている場合、2つのRのアルキル部分は、互いに結合してメチレンジオキシ基を形成することが可能であり、
但し、少なくとも2つの−CHORが互いに隣接して配置される場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は13−ジオキソランを形成できる。
さらに、R基の1つ又は複数は、上に示したRの広い定義に含まれるR基の1つでもよい。
2つのRが、−OR11であり、且つフェニル基上で互いに隣接して配置されている場合、その2つのR基のアルキル部分が互いに結合してメチレンジオキシ基、すなわち式−O−CH−O−の基を形成できる。
上で考察したように、Rは水素でよい。従って、1、2、3又は4つのR基が水素と異なってもよい。好ましくは、水素と異なるR基は最大で3つである。
各gは、独立に、1〜6の整数である。従って、各gは、1、2、3、4、5又は6でよい。
各mは、独立に、1〜7の整数である。従って、各mは、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
各nは、独立に、0〜7の整数である。従って、各nは、0、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
式(A)中の各Qは、C−R、C−R、又は窒素原子であり、ここで、環中で窒素であるQは最大で3個である。従って、環には1、2又は3個の窒素原子が存在できる。好ましくは、窒素原子であるQは最大で2つである。より好ましくは、窒素原子であるQは最大で1つである。特定の一実施形態において、窒素原子は、環の3−位に存在する。本発明のもう1つの実施形態において、各Qは、C−R又はC−Rのいずれかであり、すなわち環中に窒素原子は存在しない。
式(A)で表される適切な基のより具体的な例を、下式(B)〜(E)に示す。
Figure 2007512229

(式中、o、x、p、R、及びRは、上で定義したと同様)、
Figure 2007512229

(式中、nは1〜10の整数であり、Rは上で定義したと同様)、
Figure 2007512229

(式中、nは1〜10の整数であり、Rは上で定義したと同様)、
Figure 2007512229

(式中、o、x、p、Rは、上で定義したと同様)。
式Iの好ましい実施形態において、Yは−NHである。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Xは塩素である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式Iの好ましい実施形態において、oは4である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、pは0である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、xは単結合を表す。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、窒素原子であるQは最大で1つである。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、Qは窒素原子でない。
式Iの好ましい実施形態において、
Xは、ハロゲンであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、−R、−OR、CHOR、又はCOであり、
は式(A)で表される基であり、Rは、水素、式(A)で表される基、又は低級アルキル基である。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、
Xは、クロロ又はブロモであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で3つであり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で3つであり、窒素原子であるQは最大で2つである。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、
Yは−NHである。
式Iのもう1つの好ましい実施形態において、
は水素であり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で1つであり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で2つであり、窒素原子であるQは最大で1つである。
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表される。
式IIに関し、好ましい実施形態において、各−(CH−(Z)−Rは、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、各−O−(CH−(Z)−Rは、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、各R5’は、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

である。
上記の式IIの実施形態におけるR5’の好ましい例には、
Figure 2007512229

が含まれる。
5’の好ましい例には、
Figure 2007512229

及び、
Figure 2007512229

も含まれる。
式IIで、Yの好ましい本体は、−N(Rである。特に好ましいのはRが水素である化合物である。
式II中のRは、水素又は低級アルキルでよい。Rとしては水素が好ましい。
3’及びR4’は、独立に、水素、式(A’)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルでよく、但し、R3’及びR4’の少なくとも一方は式(A’)で表される基である。
式IIの好ましい化合物は、R3’及びR4’の一方が水素であり、他方が式(A’)で表される化合物である。
式(A’)で、−(C(R−x−(C(R−の部分は、アルキレン基を規定する。変数o及びpは、鎖中のoとpの和が1〜10であるという前提の下で、それぞれ、1〜10の整数でよい。従って、o及びpは、それぞれ、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10でよい。好ましくは、oとpの和は2〜6である。特に好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
式IIのアルキレン鎖中の連結基、xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10でもよいし、或いは単結合を表してもよく、従って、xが単結合を表す場合、環に結合したアルキレン鎖は、式−(C(Ro+p−(式中、oとpの和は1〜10)で表される。
式II中の好ましいR基には、−H、−OH、−N(R(特に各Rが水素である)が含まれる。
式(A’)のアルキレン鎖において、炭素原子に結合した一方のR基が水素と異なる場合、その炭素原子に結合した他方のRは、水素であること、すなわち式−CHRであるのが好ましい。また、アルキレン鎖中で水素と異なるR基は最大で2つであり、鎖中の他のR基は水素であるのが好ましい。さらにより好ましくは、アルキレン鎖中で水素と異なるR基は1つだけであり、鎖中のその他R基は水素である。これらの実施形態において、xが単結合を表すことが好ましい。
式IIのもう1つの特定実施形態において、アルキレン鎖中のR基はすべて水素である。これらの実施形態において、アルキレン鎖は、式−(CH−x−(CH−で表される。
上で考察したように、R6’は水素でよい。従って、1又は2つのR基は水素と異なってよい。好ましくは、水素と異なるR6’基は最大で3つである。
各gは、独立に、1〜6の整数である。従って、各gは、1、2、3、4、5又は6でよい。
各mは、独立に、1〜7の整数である。従って、各mは、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
各nは、0〜7の整数である。従って、各nは、0、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
式IIの好ましい実施形態において、Yは−NHである。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、Xは塩素である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、R3’は水素である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIの好ましい実施形態において、oは4である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、pは0である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、xは単結合を表す。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、R6’は水素である。
式IIの好ましい実施形態において、
Xは、ハロゲンであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、−R、−OR、CHOR、又は−COであり、
3’は、式(A’)で表される基であり、
4’は、水素、式(A’)で表される基、又は低級アルキルである。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、
Xは、クロロ又はブロモであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
水素と異なるR6’は、上記同様、最大で3つであり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で3つである。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、
Yは−NHである。
式IIのもう1つの好ましい実施形態において、
4’は水素であり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で1つであり、
水素と異なるR6’は、上記同様、最大で2つである。
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(II)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表される。
式IIIに関し、好ましい実施形態において、各−(CH−(Z)−Rは、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、各−O−(CH−(Z)−Rは、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、各R5’は、上に記載した構造の範囲に含まれ、独立に、
Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

である。
上記実施形態におけるR5’の好ましい例には、
Figure 2007512229

が含まれる。
5’の好ましい例には、
Figure 2007512229

及び、
Figure 2007512229

も含まれる。
式IIIに適用できるフェニル基の置換基にはハロゲンが含まれる。特に好ましいハロゲン置換基は塩素及び臭素である。
式III中のYは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、単核アリール、又は−N(Rでよい。低級アルキル基のアルキル部分は、上記と同様である。単核アリールの例にはフェニル基が含まれる。フェニル基は上記のように非置換又は置換されてよい。Yの好ましい本体は、−N(Rである。特に好ましいのは、各Rが水素である化合物である。
式III中で、Rは水素又は低級アルキルでよい。Rとしては水素が好ましい。
式III中のRに関しては、水素、及び低級アルキル、特にC〜Cアルキルが好ましい。水素が特に好ましい。
式IIIの好ましい化合物は、R3’’及びR4’’の一方が水素であり、他方が式(A’’)で表される化合物である。
式(A’’)で、−(C(R−x−(C(R−の部分は、環に結合したアルキレン基を規定する。変数o及びpは、鎖中のoとpの和が1〜10である前提の下に、それぞれ、1〜10の整数でよい。従って、o及びpは、それぞれ、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10でよい。好ましくは、oとpの和は2〜6である。特に好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
アルキレン鎖中の連結基、xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10でもよいし、又は単結合を表してもよく、従って、xが単結合を表す場合、環に結合したアルキレン鎖は、式−(C(Ro+p−(式中、oとpの和は1〜10)で表される。
式III中の好ましいR基には、−H、−OH、−N(R(特に各Rが水素である)が含まれる。
式(A’’)のアルキレン鎖において、炭素原子に結合した一方のR基が水素と異なる場合、その炭素原子に結合した他方のRは、水素であること、すなわち式−CHRであるのが好ましい。また、アルキレン鎖中で水素と異なるR基は最大で2つであり、鎖中の他のR基は水素であるのが好ましい。さらにより好ましくは、アルキレン鎖中の水素と異なるR基は1つだけであり、鎖中のその他R基は水素である。これらの実施形態において、xは単結合を表すことが好ましい。
本発明のもう1つの特定実施形態において、アルキレン鎖中のR基はすべての水素である。これらの実施形態において、アルキレン鎖は、式
−(CH−x−(CH−で表される。
各gは、独立に、1〜6の整数である。従って、各gは、1、2、3、4、5又は6でよい。
各mは、独立に、1〜7の整数である。従って、各mは、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
各nは、0〜7の整数である。従って、各nは、0、1、2、3、4、5、6又は7でよい。
各Q’は、独立に、−CHR5’、−CHR6’、−NR、−NR10、−S−、−SO−、又は−SO−であり、環中でヘテロ原子を含むQ’は最大で3つであり、少なくとも1つのQ’は−CHR5’でなければならない。従って、環中に1、2、又は3個の窒素原子が存在できる。好ましくは、窒素原子であるQ’は最大で2つである。
式IIIの好ましい実施形態において、Yは−NHである。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、Xは塩素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、R3’’は水素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、Rは水素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、oは4である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、pは0である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、oとpの和は4である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、xは単結合を表す。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、R6’は水素である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、窒素原子であるQ’は最大で2つである。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、窒素原子であるQ’は最大で1つである。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、Q’は窒素原子でない。
式IIIの好ましい実施形態において、
Xは、ハロゲンであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、−R、−OR、CHOR、又は−COであり、
3’’は、式(A’’)で表される基であり、
4’’は、水素、式(A’’)で表される基、又は低級アルキル基である。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、
Xは、クロロ又はブロモであり、
Yは、−N(Rであり、
は、水素又はC〜Cアルキルであり、
水素と異なるR6’は、上記同様、最大で3つであり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で3つであり、
窒素原子であるQ’は最大で2つであり、
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、
Yは−NHである。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、
4’’は、水素であり、
水素と異なるRは、上記同様、最大で1つであり、
水素と異なるR6’は、上記同様、最大で2つであり、
窒素原子であるQ’は最大で1つである。
式IIIのもう1つの好ましい実施形態において、化合物は式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表され、
もう1つの好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、式
Figure 2007512229

で表される。
本明細書に開示する活性化合物は、任意の適切な手段によって患者の肺に投与できるが、好ましくは、対象が吸収する活性化合物を含む、呼吸に適した粒子のエアロゾル懸濁液を投与することによって投与される。化合物は、口又は鼻を通って吸入できる。活性化合物は、限定はしないが、乾燥粉末吸入剤、定量投与吸入剤又は液/液懸濁液など、各種の形態でエアロゾル化できる。含まれるナトリウムチャネル遮断薬の量は、所望の効果を達成するのに十分な、添付した出願に記載されているような量でよい。
本発明実施のために調製される固体又は液体の粒子状ナトリウムチャネル遮断薬は、吸入に適した大きさの粒子、すなわち、吸入に際し、口及び喉頭から気管支及び肺胞に通り抜けるように大きさが十分に小さな粒子を含むべきである。一般に、大きさが約1〜5ミクロンの範囲(特に、約4.7ミクロン未満の大きさ)の粒子が吸入に適している。エアロゾル中に含まれる吸入に適さない粒子は、喉に沈着し嚥下される傾向があり、エアロゾル中の吸入に適さない粒子の量を最小にするのが好ましい。経鼻投与の場合、鼻腔での滞留を確実にするため、10〜500μmの範囲の粒子径が好ましい。経鼻投与は、病原体が、一般に鼻を通って進入する場合に有用である可能性がある。しかし、病原体が肺に達することが予想される場合には、効果的な予防的処置を確実にするために、少なくとも一部のナトリウムチャネル遮断薬を、肺に到達する剤形で投与するのが好ましい。
活性化合物の投与量は、所望される予防効果及び対象の状態に応じて変動するが、一般に、添付した出願に記載されているような、対象の気道表面における活性化合物の溶存濃度を達成するに十分な量でよい。投与される活性化合物の特定の製剤の溶解度に応じて、1日の投与量を1つ又は幾つかの単位投与量の投与に分割できる。投与量は、任意の適切な手段(例えば、ゼラチンカプセル中にカプセル化)によって前以て包装された単位として提供できる。
気道投与に適した医薬製剤には、液剤、乳剤、懸濁剤及びエキスの製剤が含まれる。概括的には、Remington編、「The Science and practice of Pharmacy」86章(第19版、1995年)中のJ.Naimによる「Solutions,Emulsions,Suspensions and Extracts」を参照のこと。経鼻投与に適した医薬製剤は、Schorに対する米国特許第4,389,393号、Illumに対する同第5,707,644号、Suzukiに対する同第4,294,829号、及びSuzukiに対する同第4,835,142号に記載されていると同様に調製できる。
本発明による製剤の製造において、有効薬剤、又は生理学的に許容されるそれらの塩若しくは遊離塩基は、一般に、特に、許容される担体と混合される。もちろん、担体は、製剤中の任意のその他成分と化学反応を起こさないと言う意味で許容されなければならず、且つ、患者に対して有害であってはならない。担体は、固体又は液体、或いは両方でよく、好ましくは、化合物と共に単位投与製剤、例えば、0.5重量%〜99重量%の活性化合物を含むことのできるカプセルとして製剤される。本発明の製剤には、1種又は複数の活性化合物を組み込むことが可能であり、その製剤は、本質的には化合物を混合することからなる任意の周知製薬技術によって調製できる。
活性化合物を含む液体粒子のエアロゾル又はミストは、任意の適切な手段によって、例えば、経鼻投与の場合には、滅菌生理食塩水又は滅菌水などの薬学上許容される水性担体中の活性化合物を用いる簡単な鼻内噴霧によって作ることができる。その他の手段としては、圧力駆動ネブライザー又は超音波ネブライザーを用いてエアロゾルを作ることが挙げられる。例えば、米国特許第4,501,729号を参照されたい。ネブライザーは商業的に入手できる装置であって、狭いベンチュリーオリフィスを通る圧縮ガス、典型的には空気又は酸素の加速によって、或いは超音波撹拌によって、有効成分の溶液又は懸濁液を治療用エアロゾルミストに変換する。ネブライザーで使用するのに適した製剤は、液体担体中に有効成分を含むことができる。担体は、典型的には、たとえば塩化ナトリウムを添加して好ましくは体液と等張性にした、水(最も好ましくは、滅菌された、パイロジェンを含まない水)又は希薄アルコール水である。
活性化合物を含む固体粒子のエアロゾル又はミストは、任意の固体粒子状薬剤エアロゾル発生器を用いて同様に生成させることができる。対象に対して固体粒子状薬剤を投与するためのエアロゾル発生器は、上で説明したような吸入に適した粒子を生成し、事前に決めた定量投与量の薬剤を含むある容積のエアロゾルを、ヒトへの投与に適した速度で発生する。このようなエアロゾル発生器は、当技術分野で周知である。例については、米国特許第5,725,842号を参照されたい。
固体粒子状エアロゾル発生器の1つの実例となる型は、インサフレーター(insufflator)である。吹込みによって投与するのに適した製剤としては、インサフレーターを用いて送達できる、又は鼻から息を吸う方法で鼻腔内に取り入れることのできる微粉砕した粉末が挙げられる。インサフレーターでは、粉末(例えば、本明細書に記載の処置を実施するのに十分なその定量投与量)を、典型的にはゼラチン又はプラスチック製のカプセル又はカートリッジに入れ、その場でそれらに穴をあけるか、開口し、吸入の際に装置を通って吸い出される空気によって、又は手動ポンプを使用して粉末を送達する。インサフレーターで採用される粉末は、有効成分の単独から、又は、有効成分、乳糖などの適切な粉末希釈剤、及び任意選択の界面活性剤を含む粉末ブレンドから構成される。
例示するエアロゾル発生器の第二の型は、定量投与吸入器を含む。定量投与吸入器は、典型的には、有効成分を液化噴射剤に懸濁又は溶解した製剤を含む、加圧エアロゾル分注器である。使用中、これらの装置は、定容積、典型的には10〜150μlを送達するように構成されたバルブを通して製剤を放出し、有効成分を含む微細粒子の霧を生成する。本発明を実施するに際しては、クロロフルオロカーボン含有噴射剤及びクロロフルオロカーボン非含有噴射剤の両方を含む、任意の噴射剤を使用できる。適切な噴射剤としては、ある種のクロロフルオロカーボン、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン及びそれらの混合物が挙げられる。
製剤には、さらに、例えばエタノールなどの1種又は複数の共溶媒、オレイン酸又はトリオレイン酸ソルビタンなどの界面活性剤、酸化防止剤、ヒドロキシ安息香酸メチルなどの防腐剤、揮発性オイル、緩衝剤及び適切な着香剤を含めることができる。
添付した出願に記載されているような、ナトリウムチャネル遮断薬の吸入に適した乾燥粒子を含む組成物は、それらの出願で詳述されているようにして調製できる。活性化合物は、単独で(すなわち、固体粒子状組成物は本質的に活性化合物からなってよい)、或いは糖類(すなわち、乳糖、蔗糖、トレハロース、マニトール)などの分散剤、希釈剤若しくは担体、又は、任意の適切な比率(例えば重量で1対1)で活性化合物と混合できる肺若しくは気道送達のためのその他許容される補助剤と組み合わせて製剤できる。乾燥粉末の固体粒子状化合物は、噴霧乾燥、粉砕、凍結乾燥などの当技術分野で周知の方法によって得ることができる。
エアロゾル又はミストは、固体又は液体粒子のいずれから形成されるにせよ、エアロゾル発生器によって毎分約10〜約150リットル、より好ましくは毎分約30〜約150リットル、最も好ましくは毎分約60リットルの速度で作られる。より大量の薬剤を含むエアロゾルは、より迅速に投与できる。
その他の薬剤は、該薬剤が製剤中の活性化合物及びその他の成分と反応せず、本明細書に記載するように投与できる場合、開示された活性化合物と共に投与できる。
本発明の曝露後予防、救出及び治療的処置法によって防止できる病原体には、口、鼻又は鼻気道を通って身体に入り、それによって肺に進入できる任意の病原体が含まれる。典型的には、病原体は、自然に現われる又はエアロゾル化による空気媒介病原体である。病原体は、自然に現われる可能性もあり、或いは、病原体を環境中に持ち込むエアロゾル化又はその他の方法の後に、環境中に故意に持ち込まれる可能性もある。空気中で自然には伝播しない多くの病原体は、バイオテロリズムで使用するためにエアロゾル化され、或いはされる可能性がある。
本発明の処置が有用である可能性のある病原体には、それに限定されないが、NIAIDが示したカテゴリーA、B及びCの重要病原体が含まれる。これらのカテゴリーは、一般に、米国疾病管理予防センター(CDC)が編集したリストに対応している。CDCが設定したように、カテゴリーAの作用物質は、容易に散布可能であるか、或いはヒトからヒトに容易に伝播可能であり、多くの公衆の健康に対して潜在的影響を有する高い死亡率を引き起こすものである。カテゴリーBの作用物質は、すぐ次の重要度であり、中程度の容易さで散布され、罹患率が中程度であり、死亡率の低いものが含まれる。カテゴリーCは、それらの有用性、製造及び散布の容易さ及び高い罹患率及び死亡率が得られる可能性のために、将来、大量散布用に遺伝子工学で作られる可能性のある新興病原体からなる。
カテゴリーA:
炭疽菌(Bacillus anthracis)(炭疽病)、
ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)(ボツリヌス中毒)、
ペスト菌(Yersinia pestis)(ペスト)、
大痘瘡(Variola major)(天然痘)及びその他の痘瘡ウイルス、
野兎病菌(Francisella tularensis)(野兎病)、
ウイルス性出血熱、
アレナウイルス、
LCM(リンパ球性脈絡髄膜炎)、フニンウイルス、ジウニンウイルス、
マチュポウイルス、グアナライトウイルス(Guanarite virus)、
ラッサ熱、
ブニヤウイルス、
ハンタウイルス、
リフトヴァレー熱、
フラビウイルス、
デング、
フィロウイルス、
エボラ、
マールブルグ、
カテゴリーB:
類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)(類鼻疽)、
コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetti)(Q熱)、
ブルセラ属(Brucella species)(ブルセラ病)
バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)(鼻疽)、
ヒマ(Ricinus communis)からのリシン毒素、
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のイプシロン毒素、
ブドウ球菌エンテロトキシンB、
発疹チフス(Rickettsia prowazekii)、
食物及び水系媒介病原体、
細菌:
下痢性大腸菌
病原性ビブリオ菌
シゲラ属
サルモネラ属
リステリア・モノシトゲネス
ウイルス:
カリシウイルス、
A型肝炎
原生動物:
クリプトスポリジウム・パルバム(Cryptosporidium parvum)、
シクロスポラ・カヤテネンシス(Cyclospora cayatenensis)、
ジアルジア・ラムブリア(Goardia lamblia)、
赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、
トキソプラスマ(Toxoplasma)、
ミクロスポリディア(Microsporidia)、及び
さらなるウイルス性脳炎:
西ナイル熱、
ラクロス、
カリフォルニア脳炎、
ベネズエラウマ脳炎、
東部ウマ脳炎、
西部ウマ脳炎、
日本脳炎ウイルス、及び
キャサヌール森林ウイルス、
カテゴリーC:
ニパウイルス及びさらなるハンタウイルスなどの新興感染性疾病の脅威、クリミア−コンゴ出血熱ウイルスなどのダニ媒介出血熱ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、黄熱病、多剤耐性結核、インフルエンザ、その他リケッチア及び狂犬病。
防護できる、又はそれからの感染リスクが低減されるさらなる病原体には、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス及び呼吸器合胞体ウイルスなどが含まれる。防護できるさらなる病原体は、重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こすと考えられるコロナウイルスである。
上に挙げた病原体の幾つかは、空気によって体内に取り込まれた場合に特に有害であることが知られている。例えば、炭疽病を引き起こす作用物質である炭疽菌(Bacillus anthracis)は、3つの主要臨床形態、皮膚、吸入及び胃腸の形態を有する。3つの形態のすべてが、死に至る可能性を有するが、皮膚及び胃腸炭疽病の早期抗生物質治療により通常これらの形態の炭疽病は治癒する。一方、吸入炭疽病は、抗生物質治療を用いてさえ潜在的に致命的な疾病である。初期症状は通常の風邪に似ている。数日後、症状は、重度の呼吸問題及びショックにまで進行する。自然に現われる又は偶発的感染の場合、適切な抗生物質及びその他すべての利用可能な支持ケアを用いてさえ、歴史上の死亡率は、NIAIDによれば約75%であると考えられる。吸入炭疽病は、胞子が肺胞空間内に沈着し続いて肺胞マクロファージによって摂取された後に発現する。生き残った胞子は、次いで、縦隔リンパ節に輸送され、そこで60日又はそれ以上発芽できる。発芽後、複製細菌は、疾病を引き起こす毒素を放出する。胞子は、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された肺粘液分泌物を除去することによって身体から完全に又は部分的に排除されるので、これらの過程は、予防有効量のナトリウムチャネル遮断薬の投与によって妨害される。
ヒトからヒトへ容易に伝播し、効果的な治療法が存在せず、ほとんどの人々がそのウイルスに対する完全な免疫を持たないが故に、もっとも危険な潜在的生物兵器の1つとして懸念される主なもう1つの病原体は、天然痘ウイルス、大痘瘡(Variola majar)である。天然痘は、主として、感染者から排出されるエアロゾル化された唾液飛沫によってヒトからヒトへ直接的に拡がる。初期症状としては、高熱、疲労、頭痛及び腰痛が挙げられ、2、3日間特徴的な発疹が続く。
本発明の1つの実施形態は、予防有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、天然痘又はその他の痘瘡ウイルスに曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、個体が曝露されたエアロゾル化唾液飛沫中に存在する大痘瘡ウイルス又はその他の痘瘡ウイルスが身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
細菌ペスト菌(Yersinia pestis)は、ペストを引き起こし、世界中で広く入手できる。NIAIDは、有毒なエアロゾル化ペスト細菌の少量の吸入による感染でさえ肺ペストに至る可能性があり、その死亡率は、未処置で放置すればほぼ100%であることを報告している。肺ペストは、他の呼吸器病と類似した熱及び咳の初期症状を有する。抗生物質は、ペストに対して有効であるが、抗生物質での成功は、薬物療法開始の迅速性、吸入した細菌の吸入量、及び患者に対する支持ケアの程度によって左右され、有効なワクチンは、広範には利用できない。
本発明の1つの実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、エアロゾル化されたペスト細菌に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与すると、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、エアロゾル化されたペスト細菌が身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
ボツリヌス毒素は、環境に放出するのが容易なので、重大なバイオテロリズムの脅威を与えると考えられるもう1つの物質である。抗生物質は、ボツリヌス毒素に対して有効ではなく、認められたワクチンは存在しない。毒素は、食物を介して伝播されるが、ボツリヌス毒素は、粘膜表面を通過して吸収され、従って、本発明の実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、ボツリヌス毒素に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。
NIAIDは、野兎病菌(Francisella tularensis)が10程度の少ない器官で感染を起こす能力があり、且つそのエアロゾル化される性質ゆえに、野兎病を引き起こす細菌を潜在的なバイオテロリズム作用物質として確認している。自然感染は、空気媒介粒子の吸入後に発生する。野兎病は、抗生物質で処置可能であり、実験的なワクチンは存在するが、この疾病に関して研究している研究者は極めて少数なので野兎病に対する最適治療方法に関する知識は限られている。本発明の一実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、エアロゾル化された野兎病菌に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、エアロゾル化された野兎病菌が身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
最も広範にはエアロゾル経路で感染する可能性を有すると考えられるカテゴリーB及びCの細菌には、ブルセラ(Brucella)属、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)などのグラム陰性細菌、及び一部のリッケチア(Rickettsia)属が含まれる。これらの作用物質のそれぞれは、少数の微生物の吸入に続き、感染を引き起こす能力があると考えられる。ブルセラ(Brucella)属は、ブルセラ病を引き起こすことができる。6つのブルセラ属中の4つ、ブタ流産菌(B.suis)、ヤギ流産菌(B.melitensis)、ウシ流産菌(B.abortus)及びイヌ流産菌(B.canis)は、ヒトにブルセラ病を引き起こすことが知られている。類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)は、ヒト及びその他の哺乳動物並びに鳥類に類鼻疽を引き起こす可能性があり、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)は、通常はウマ、ラバ及びロバの疾病である鼻疽を引き起こす微生物であるが、NIAIDによればエアロゾル曝露に続く感染が報告されている。コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetti)は、Q熱を引き起こすことができ、高度に感染性である。エアロゾル化された細菌による感染が報告されており、ほんの少数だけの微生物の吸収で感染が起こり得る。発疹チフスリケッチア(R.prowazekii)、ロッキー山紅斑熱リケッチア(R.rickettsii)、地中海紅斑熱リケッチア(R.conorrii)及び発疹熱リケッチア(R.typhi)は、エアロゾル経路での低投与量伝染性を有することが見出されている。
ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、エアロゾル化された、ブルセラ(Brucella)属、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)、及び一部のリケッチア(Rickettsia)属などのグラム陰性細菌に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、エアロゾル化されたグラム陰性細菌が身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
典型的には節足動物で媒介される幾つかのウイルスは、エアロゾル化された曝露に続くそれらの激しい伝染力ゆえに、潜在的なバイオテロリズムの兵器としてかなりの脅威を与えると考えられる。これらのウイルスには、ウイルス性脳炎及び出血熱の重要な作用物質であるアルボウイルスが含まれる。このようなウイルスとしては、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス及び西部ウマ脳炎ウイルスなどのアルファウイルスを挙げることができる。その他のこのようなウイルスとしては、西ナイル熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス複合体及び黄熱ウイルスを挙げることができる。脅威を与えることのできるウイルスのその他の群には、カリフォルニア脳炎ウイルス、又はラクロスウイルス、クリミア−コンゴ出血熱ウイルスなどのブニヤウイルスが含まれる。NIAIDによれば、ワクチン又は有効で具体的な治療法は、これらのウイルスの極めて少量に対してのみ利用できる。ヒトにおいて、アルボウイルスへの感染は、通常、初めは無症状であるか、或いは熱、痛み、疲労など、非特異的なインフルエンザ様症候を引き起こす。
本発明の1つの実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、エアロゾル化されたアルボウイルスに曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、アルボウイルスが身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
ヒマ(Ricinus Communis)由来のリシン毒素、ウェルシュ菌(Closttridium perfringens)のイプシロン毒素及びブドウ球菌エンテロトキシンBなど、特定のカテゴリーBの毒素も、潜在的なバイオテロリズムの手段と見なされる。これら毒素のそれぞれは、エアロゾルに対する吸入曝露によって環境又は集団に送達できる。リシン毒素の少量吸入により、鼻及び喉の鬱血及び気管支喘息が起こる可能性があり、多量吸入に曝露されると、重症肺炎、急性炎症が起こり、非ヒト霊長動物での気道壊死が広がる。ウェルシュ菌(Closttridium perfringens)は、ヒト及び動物に感染できる嫌気性細菌である。5種の細菌が存在し、ガス壊疽に関連したアルファトキシン、壊死性腸炎の原因であるベータトキシン、ヤギ及びヒツジの出血性腸炎に至る神経毒イプシロントキシンを含む、4つの主要致死性毒素及び7つの少量毒素を産生する。黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の吸入は、激しい高熱、呼吸困難、胸痛及び頭痛を引き起こす。
本発明の1つの実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、エアロゾル化された毒素に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、エアロゾル化された毒素が身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は、結核の原因となり、結核に罹ったヒトが咳、くしゃみ又は話をしたときに肺から排出され、空気で運ばれる飛沫によって拡がる。本発明の1つの実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、結核菌に曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、結核菌が身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
開示する方法は、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス及び呼吸器合胞体ウイルス(RSV)などのより一般的な病原体に対しても使用できる。本発明の1つの実施形態は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、これらのウイルスの1つに曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的又は治療的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、ウイルスが身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
本発明の方法は、さらに、SARSの原因であると考えられるウイルス、コロナウイルスに対して使用できる。重症急性呼吸器症候群は、ある人が咳又はくしゃみをして他人又は近くの表面にウイルスを含む飛沫を吐き出した場合を含む、人と人との接触によって拡がると考えられる呼吸器の病気である。最近、CDCは、SARSは、空気を介して又は現在知られていないその他の経路によってより急速に広がることができると考えている。典型的には、SARSは、38℃(100.4°F)を超える発熱で始まる。その他の症状としては、頭痛及び身体痛がある。2〜7日後に、SARS患者は乾性咳を発し、呼吸困難を示す。
空気媒介病原体で起こる広範なSARSに対して、本発明は、ナトリウムチャネル遮断薬を投与することを含む、SARSウイルスに曝露された又は曝露された可能性のある1又は複数の個体を予防的に処置する方法を提供する。有効量のナトリウムチャネル遮断薬を投与することは、ナトリウムチャネル遮断薬の作用で水和された水和化肺粘液分泌物を除去することによって、ウイルスが身体から完全に又は部分的に排除されることを可能にするように機能する。
式(I)、(II)及び(III)の化合物は、当技術分野で周知の方法により合成できる。代表的な合成方法を下記のスキームに示す。
Figure 2007512229
これらの方法は、例えば、「Amiloride and Its Analogs」(第3章)25〜36頁、「The Synthesis of Amiloride and Its Analogs」にE.J.Cragoeが記載しており、該文献を参照により本明細書に組み込む。その他の化合物調製法は、例えば、米国特許第3,313,813号に記載されており、該特許を参照により本明細書に組み込む。特に、米国特許第3,313,813号に記載されている方法A、B、C及びDを参照されたい。これら化合物の調製に有用なその他の方法は、例えば、2003年8月19日出願の米国特許仮出願第60/495,725号、2003年8月19日出願の同第60/495,712号、2003年8月19日出願の同第60/495,720号に記載されており、これらの仮出願を参照により本明細書に組み込む。幾つかのアッセイ法を使用して本発明化合物を特徴付けることができる。代表的なアッセイ法を以下で考察する。
ナトリウムチャネル遮断活性及び可逆性のin vitroでの測定
本発明化合物の作用機序及び/又は用量効力を評価するための1つのアッセイ法として、アッシングチャンバー(Ussing chamber)に取り付けた気道上皮単層を使用する、短絡電流(Isc)下で測定される気道上皮ナトリウム流の細胞内腔薬物阻害の測定がある。新たに切り取ったヒト、イヌ、ヒツジ又はネズミの気道から得られる細胞を、多孔性の0.4μSnapwell(商標)インサート(CoStar社)に接種し、ホルモン規制培地中、気液界面(ALI)条件で培養し、アッシングチャンバー(Ussing chamber)内のクレブス重炭酸塩リンガー液(KBR)に浸けながらナトリウム輸送活性(Isc)を評価する。すべての試験薬剤は、半対数用量の添加プロトコール(1×10−11M〜3×10−5M)で細胞内腔浴に添加し、Isc(阻害)の累積変化を記録する。薬剤はすべてジメチルスルホキシドで1×10−2M濃度の原液として調製し、−20℃で貯蔵する。典型的には、8つの標品を同時に実験し、実験ごとに2つの標品には、陽性対照としてアミロライド及び/又はベンザミルを組み込む。最大濃度(5×10−5M)を投与した後、細胞内腔浴を新鮮で薬物を含まないKBR液で3回交換し、各洗浄後に、得られるIscを約5分間測定する。可逆性は、3回目の洗浄後の、ナトリウム流の基準値に対するパーセント復帰として定義される。コンピュータインターフェースを介して、電圧クランプからのすべてのデータを集め、オフラインで解析する。
すべての化合物に対する用量−効果関係を、Prism3.0プログラムによって検討、解析した。IC50値、最大効果濃度、及び可逆性を計算し、陽性対照としてのアミロライド及びベンザミルと比較する。
吸収の薬理学的評価
(1)先端消失アッセイ
分極上皮を促進するホルモン規制培地中の気液界面で増殖する1.13cmの増殖面積を有する多孔性のTranswell−Col製コラーゲン被覆メンブラン上に、0.25×10/cmの濃度で、気管支細胞(イヌ、ヒト、ヒツジ、又はネズミの細胞)を接種した。気液界面(ALI)の展開後12〜20日で、培養物は、>90%の繊毛化が期待され、細胞にムチンが蓄積する。気道上皮細胞調製物の初めの完全性を確保するため、培養物の分極性の完全性に関する指標である経上皮抵抗(R)及び経上皮電位差(PD)を測定する。先端表面からの吸収速度の研究ではヒトの細胞系が好まれる。消失アッセイは、in vivoでの「薄」膜(〜25μl)を模倣した条件下で実施され、供試ナトリウムチャネル遮断薬又は陽性対照(アミロライド、ベンザミル、フェナミル)を先端表面に10μMの初期濃度で添加して開始する。一連のサンプル(サンプル当たり5μl容積)を、0、5、20、40、90及び240分を含む異なる時点で収集する。濃度は、蛍光計数マイクロプレート蛍光計又はHPLCを使用して各ナトリウムチャネル遮断薬の固有蛍光を測定することによって決定する。定量分析では、濃度及び純度が既知の確実な参照標準材料から得られる標準曲線を使用する。消失速度に関するデータ解析は、非線形回帰、1段階指数減衰(Prismバージョン3.0)を用いて実施する。
2.アミロライド同属体取り込みの共焦点顕微鏡アッセイ
実質的にすべてのアミロライド様分子は、紫外領域で蛍光を発する。これら分子のこの特性を利用し、x−z共焦点顕微鏡法を使用して細胞の最新情報を直接的に測定できる。等モル濃度の供試化合物、並びにアミロライド及び細胞区画内への急速な取り込みを示す化合物(ベンザミル及びフェナミル)を含む陽性対照を、共焦点顕微鏡ステージ上の気道培養物の先端表面に置く。時間と共に連続x−z像が得られ、細胞区画の蛍光蓄積の大きさを測定し、時間に対する蛍光変化としてプロットする。
3.化合物代謝のin vitroアッセイ
気道上皮細胞は、経上皮吸収の過程の間に薬物を代謝する能力を有する。さらに、おそらく少ないとは言え、薬物は、気道上皮表面で特定の細胞外酵素の活性によって代謝されることもあり得る。おそらく、より考え得る外表面の事象として、化合物は、肺の病気、例えば嚢胞性線維症を患う患者の気道管腔を占拠する感染分泌物によって代謝される可能性がある。従って、一連のアッセイは、試験化合物とヒト気道上皮及び/又はヒト気道上皮内腔産生物との相互作用に起因する化合物代謝を解析するために実施される。
アッセイの最初の系列では、「ASL」刺激剤としてのKBR中での試験化合物の相互作用を、T−Colインサート装置内で増殖したヒト気道上皮細胞の先端表面に適用する。ほとんどの化合物の場合、代謝(新しい種の産生)は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して化学種及びこれらの化合物の内発性蛍光特性を解明し、試験化合物と新規代謝産物の相対量を評価する。典型的なアッセイの場合、試験溶液(25μl KBR、10μMの試験化合物を含む)を、上皮内腔表面に置く。(1)内腔から漿膜へ浸透する試験化合物の量、及び(2)親化合物から代謝産物の潜在的形成をHPLCで分析するために、内腔及び漿液区画から連続した5〜10μlのサンプルを得る。試験分子の蛍光特性がこのような解析に適していない場合には、これらのアッセイに放射性同位元素で標識した化合物を使用する。HPLCデータから、消失速度及び内腔表面での新規代謝化合物の形成、並びに基底外側膜溶液中での試験化合物及び/又は新規代謝産物の出現を見積もる。親化合物を参照して潜在的新規代謝産物のクロマトグラフ上での移動度に関するデータも見積もる。
CF喀痰による試験化合物の潜在的代謝を解析するために、10人のCF患者から得た喀出CF喀痰の「代表的」混合物を集めた(IRBの承認のもとで)。激しく渦撹拌しながら喀痰をKBR溶液の1:5混合物に可溶化し、続いて、混合物を「生の」アリコートに分割し、アリコートを超遠心にかけ「上清」アリコートを得た(生=細胞相、上清=液相)。CF喀痰による化合物代謝の典型的な研究には、「生の」CF喀痰、及び37℃でインキュベートしたCF喀痰「上清」のアリコートに既知量の試験化合物を添加すること、続いて、上記のようにHPLC分析により化合物の安定性/代謝を解析するために各喀痰型からアリコートを連続的にサンプリングすることが必要である。次いで、上と同様、化合物消失、新規代謝産物の形成速度、及び新規代謝産物のHPLC移動度の解析を実施した。
4.動物における薬物の薬理効果及び作用機序
粘膜繊毛クリアランス(MCC)の向上に対する化合物の効果は、SabaterらがJournal of Applied Physiology、1999年、2191〜2196頁に発表しているin vivoモデルを用いて測定可能であり、該文献を参照により本明細書に組み込む。
動物の準備:成熟雌性ヒツジ(体重25〜35kg)を、改造ショッピングカートに適合させた特殊身体ハーネスに直立姿勢で拘束した。動物の頭部を固定し、2%リドカインで鼻通路の局部麻酔を誘導した。次いで、動物に内径7.5mmの気管内チューブ(ETT)を経鼻挿管した。ETTのカフを声帯の直下に置き、その位置を軟性気管支鏡で確認した。挿管後、粘膜繊毛クリアランスの測定を開始するのに先立って、約20分間平衡させた。
放射性エアロゾルの投与:3.6μmの空気力学的直径中央値を有する液滴を作り出すレインドロップネブライザー(Raindrop Nebulizer)を使用して、99mTc−ヒト血清アルブミン(3.1mg/ml、約20mCiを含む)のエアロゾルを発生させた。ネブライザーを、ソレノイドバルブ及び圧縮空気源(0.14MPa(20psi))からなる線量測定装置に連結した。ネブライザーの出力をプラスチック製T型コネクターに向け、コネクターの一端を気管内チューブに連結し、他端をピストン式人工呼吸器に連結した。人工呼吸器の吸気サイクルの開始1秒で装置を作動させた。人工呼吸器は、中央気道沈着を最大化するために、500mlの換気容積、1:1の吸気呼気比、毎分20回の呼吸速度に設定した。ヒツジに放射化標識エアロゾルを5分間呼吸させた。ガンマカメラを使用して気道からの99mTc−ヒト血清アルブミンのクリアランスを測定した。画像視野が動物の脊髄に対して垂直になるように、カートに支持された自然な直立姿勢のヒツジに対して動物の背中の上方にカメラを配置した。放射化標識外部マーカーをヒツジに配置し、ガンマカメラの下での妥当な位置調整を確保した。全ての画像をガンマカメラと統合されたコンピューターに保存した。重要な領域をヒツジの右肺に該当する画像上で追跡し、計数値を記録した。計数値は、崩壊に対する補正を行い、初めの基準画像に存在する放射能に関する比率として表した。左肺は、その外形線が胃と重なり合い、計数値は嚥下され放射化標識された粘液として胃に入るので、解析から除外した。
処置プロトコール(t−ゼロでの活性評価):放射性エアロゾル投与の直後に基準沈着画像を得た。基準画像を補足した後、時刻ゼロで、ビヒクル対照(蒸留水)、陽性対照(アミロライド)、又は供試化合物を、Pari LC JetPlusネブライザーを使用して自由呼吸動物に対して容積4mlからエアロゾル化した。ネブライザーは、流速毎分8リットルの圧縮空気で駆動した。溶液を送達するための時間は10〜12分であった。ETTからの過剰な放射性トレーサーの吸引によって起こる計数値の偽上昇を防止するために、全投与量の送達に続いて、直ちに動物から抜管した。投与後の最初の2時間は15分間隔で、投与後の次の6時間は1時間ごとに肺の連続画像を収得し、全部で8時間観察した。異なる供試薬剤を用いる投与実験期は、少なくとも7日間の洗浄期間を置いて隔離した。
処置プロトコール(t−4時間での活性評価):標準実験計画を以下のように変更して、ビヒクル対照(蒸留水)、陽性対照化合物(アミロライド又はベンザミル)、又は治験薬剤に対する1回だけの曝露に続く応答の持続性を評価した。時刻ゼロで、ビヒクル対照(蒸留水)、陽性対照(アミロライド)、又は治験薬剤を、Pari LC JetPlusネブライザーを使用して自由呼吸動物に対して容積4mlからエアロゾル化した。ネブライザーは、流速毎分8リットルの圧縮空気で駆動した。溶液を送達するための時間は10〜12分であった。動物は、特殊身体ハーネスに直立姿勢で4時間拘束した。4時間の期間の終末で、レインドロップネブライザー(Raindrop Nebulizer)からエアロゾル化した99mTc−ヒト血清アルブミン(3.1mg/ml、約20mCiを含む)を、動物に1回だけ投与した。放射性トレーサーの全投与量の送達に続いて、直ちに動物から抜管した。放射性エアロゾルの投与後、直ちに基準沈着画像を採取した。放射性トレーサー投与後の最初の2時間は15分間隔で、投与後の次の2時間(投与後4〜6時間を表す)は1時間ごとに肺の連続画像を採取し、全部で4時間観察した。異なる供試薬剤を用いる投与実験期は、少なくとも7日間の洗浄期間を置いて隔離した。
統計:データは、SYSTAT for Windows(登録商標)、バージョン5を使用して解析した。二元配置反復ANOVAを使用して(総合効果の評価用)、続いて特定ペアー間の階差を確認するためにペアードt検定によってデータを解析した。Pが0.05以下である場合に有意と認めた。平均MCC曲線に対する勾配値(t−ゼロの評価における投与後の最初の45分間に集められたデータから計算される)を、線形最小二乗回帰を用いて計算し、急速クリアランス期における初期速度の差を評価した。
本発明を一般的に記載してきたので、具体的な実施例に言及することによって、更なる理解を得ることができ、これらは説明だけの目的として本明細書に提供するものであり、他に明記しない限り制限することを目的とするものではない。
ナトリウムチャンネル遮断剤の調製
材料及び方法。全ての試薬及び溶媒はアルドリッチケミカル社から購入し、更には精製せずに使用した。NMRスペクトルは、Bruker WM360(360MHzでのH NMR及び90MHzでの13C NMR)又はBruker AC300(300MHzでのH NMR及び75MHzでの13C NMR)の何れかで得られた。フラッシュクロマトグラフィーは、20psi(N)で90gシリカゲルカートリッジ(40M FSO−0110−040155、32〜63μm)を装着したElution Solution(私書箱5147、Charlottesville、バージニア州22905)からのFlash Eluteシステムで行った。GC−分析は、Heliflexキャピラリーカラム(Alltech);相:AT−1、長さ:10メートル、ID:0.53mm、フィルム:0.25マイクロメートルを装備した島津GC−17で行った。GCパラメータ:320℃でのインジェクター、320での検出器、FIDガス流速:40ml/分でH、400mL/分で空気。キャリアーガス:スプリット比16:1、15mL/分でN流速、18cm/秒でN粘度。温度プログラムは、0〜3分間70℃、3〜10分間70〜300℃、10〜15分間300℃。
HPLC分析は、Microsorb MV C8カラム、100A、25cmを装備した、Gilson322ポンプ、360nmでの検出器UV/Vis−156で行った。流動相:A=0.1%TFAを含むアセトニトリル、B=0.1%TFAを含む水。濃度勾配プログラム:1分間95:5のB:A、次いで7分かけて20:80のB:Aへ、次いで1分かけて100%Aへ、続いて11分間100%Aで洗い出し、流速:1mL/分。
以下の実施例は、式Iの化合物の合成を示す。
式Iの実施例:
Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例1)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン塩酸塩(PSA17926)の合成
Figure 2007512229
{4−[4−(3−シアノプロポキシ)フェニル]ブチル}カルバミン酸ベンジルエステル(2)
[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル1(2.00g、6.70mmol)、4−ブロモブチロニトリル(0.70mL、6.70mmol)、及び炭酸カリウム(1.00g、7.4mmol)のDMF(10mL)混合物を、65℃で16時間攪拌した。溶媒を回転蒸発器により除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄し、真空下に濃縮した。酢酸エチル/CHCl(1:9、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、所望の生成物2が白色固体として得られた(1.80g、75%収率)。
Figure 2007512229
(4−{4−[3−(lH−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸ベンジルエステル(3)
{4−[4−(3−シアノプロポキシ)フェニル]ブチル}カルバミン酸ベンジルエステル2(0.90g、2.5mmol)、アジ化ナトリウム(0.50g、7.5mmol)、及び塩化アンモニウム(0.40g、7.5mmol)のDMF(7mL)混合物を、120℃で16時間攪拌した。真空濾過により無機物を除去した。濾液を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(5mL)に溶解し、ヘキサン(10mL)で希釈した。固体沈殿物を吸引濾過により採取し、メタノール/ジクロロメタン(1:50、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物3が白色固体として得られた(0.78g、76%収率)。
Figure 2007512229
4−{4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチルアミン(4)
(4−{4−[3−(lH−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸ベンジルエステル3(0.30g、0.73mmol)のメタノール(20mL)及びジクロロメタン(5mL)溶液を、10%炭素担持パラジウム触媒(0.1g、50%湿潤)の存在下に水素雰囲気下室温で終夜攪拌した。吸引濾過により触媒を除去し、濾液を真空下に濃縮すると、所望の生成物4が白色固体として得られ(200mg、99%収率)、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−プロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン塩酸塩(5、PSA17926)
4−{4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチルアミン4(100mg、0.36mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、0.39mmol)の無水エタノール(2mL)溶液を、60℃で5分間攪拌した。その後、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチル−イソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(150mg、0.39mmol)を一度に加えた。反応混合物をその温度で4時間攪拌し、次いで室温に冷却した。反応混合物を回転蒸発器により濃縮した。粗製の残渣を水で洗浄し、濾過した。濾過ケーキを更にジクロロメタンで洗浄した。このように得られた暗黄色固体(140mg、80%収率)を、メタノールとジクロロメタン(5/95、体積/体積)との混合物にスラリー化した。吸引濾過により固体を採取し、かかる固体40mgを3%HCl水溶液(4mL)と混合した。混合物を超音波処理し、室温で15分間攪拌し、濾過した。濾過ケーキを高真空下に乾燥させると、N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン塩酸塩(5、PSA17926)が黄色固体として得られた。融点125〜127℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例2)
ジメチルチオカルバミン酸O−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェニル)エステル(PSA17846)の合成
Figure 2007512229
2−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]イソインドール−1,3−ジオン(8)
4−(4−アミノブチル)フェノール臭化水素酸塩6(8.2g、33.5mmol)、無水フタル酸7(5.0g、33.8mmol)、及びトリエチルアミン(4.6mL、33.5mmol)のクロロホルム(50mL)混合物を、18時間還流下に攪拌し、室温に冷却し、回転蒸発器により濃縮した。残渣を酢酸(50mL)に溶解し、100℃で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、CHCl/EtOAc/ヘキサン(8:1:1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、得られた残渣を精製すると、所望の生成物8が白色粉体として得られた(4.1g、41%収率)。
Figure 2007512229
ジメチルチオカルバミン酸O−{4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチル]−フェニル}エステル(9)
水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.44g、0.11mmol)の無水DMF(10mL)懸濁液を、0℃に冷却し、2−[4−(4−ヒドロキシフェニル)−ブチル]イソインドール−1,3−ジオン8(2.95g、10mmol)のDMF(15mL)溶液に加えた。混合物を0℃で30分間、次いで室温で更に1時間攪拌した。次いでジメチルチオカルバミン酸クロリド(1.35g、11mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応混合物を最初に室温で16時間、次いで50℃で1時間攪拌し、室温に再冷却し、メタノール(10mL)で停止させた。混合物を真空下に濃縮し、CHCl/ヘキサン/EtOAc (10:1:0.2、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物9が黄色がかった固体として得られた(2.27g、59%収率)。
Figure 2007512229
ジメチルチオカルバミン酸O−[4−(4−アミノブチル)フェニル]エステル(10)
ジメチルチオカルバミン酸O−{4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−ブチル]フェニル}エステル9(0.30g、0.80mmol)とメチルアミン(メタノール中2M、10mL、20mmol)の混合物を、室温で終夜攪拌した。回転蒸発器により溶媒を除去し、クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(10:1:0.1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage)により残渣を精製すると、ジメチルチオカルバミン酸O−[4−(4−アミノブチル)フェニル]エステル(10)が無色透明油として得られた(118mg、46%収率)。
Figure 2007512229
ジメチルチオカルバミン酸O−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジノ]ブチル}フェニル)エステル(11、PSA17846)
ジメチルチオカルバミン酸O−[4−(4−アミノブチル)フェニル]エステル10(115mg、0.45mmol)、トリエチルアミン(0.30mL、2.2mmol)、及び1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(175mg、0.45mmol)の無水THF(6mL)溶液を、3時間還流下に攪拌し、次いで室温に冷却した。回転蒸発器により反応混合物を濃縮した。クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(15:1:0.1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage)により粗製の残渣を精製すると、所望の生成物11が黄色固体として得られた(180mg、86%収率)。融点102〜105℃。
Figure 2007512229
(実施例3)
(2S)−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ブチル}ベンゼンスルホニルアミノ)−3−メチルブチルアミド(PSA19008)の合成
Figure 2007512229
4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチル]ベンゼンスルホニルクロリド(13)
2−(4−フェニルブチル)イソインドール−1,3−ジオン12(1.9g、6.8mmol)を、0℃でクロロ硫酸(10mL、138mmol)に加え、混合物をその温度で1時間攪拌した。冷蔵庫中−5℃で終夜貯蔵した後、反応混合物を粉砕した氷(100g)に注ぎ入れ、沈殿物を吸引濾過により採取し、高真空下に乾燥させると、所望の生成物13(2.48g、99%収率)が得られた。
Figure 2007512229
(2S)−{4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチル]ベンゼンスルホニルアミノ}−3−メチルブチルアミド(14)
4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチル]ベンゼンスルホニルクロリド13(0.45g、1.19mmol)を乾燥DMF(5mL)に溶解し、N−メチルモルホリン(3mL)及び(2S)−アミノ−3−メチルブチルアミド(0.18g、1.19mmol)のDMF(10mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で66時間攪拌した。回転蒸発器により溶媒を除去し、クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(15:1:0.1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物14が白色粉体として得られた(0.41g、73%収率)。
Figure 2007512229
(2S)−[4−(4−アミノブチル)ベンゼンスルホニルアミノ]−3−メチルブチルアミド(15)
(2S)−{4−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)ブチル]−ベンゼンスルホニルアミノ}−3−メチルブチルアミド14(0.40g、0.87mmol)とメチルアミン(メタノール中2M、20mL、40mmol)の混合物を、室温で終夜攪拌した。回転蒸発器により溶媒を除去し、クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(3:1:0.1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、(2S)−[4−(4−アミノブチル)ベンゼンスルホニルアミノ]−3−メチル−ブチルアミド(15)が白色粉体として得られた(156mg、54%収率)。
Figure 2007512229
(2S)−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−メチルブチルアミド(16、PSA19008)
(2S)−[4−(4−アミノブチル)ベンゼンスルホニルアミノ]−3−メチルブチルアミド15(156mg、0.47mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、3.0mmol)、及び1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(230mg、0.61mmol)の無水エタノール(8mL)溶液を、70℃で5時間攪拌し、次いで室温に冷却した。回転蒸発器により反応混合物を濃縮した。粗製の残渣を水で洗浄し、濾過し、クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(5:1:0.1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗製の固体生成物を精製すると、所望の生成物が黄色固体として得られた(137mg、54%収率)。一部の固体(86mg)を半分取HPLC(アセトニトリル/水/0.1%TFA)により更に精製すると、分析的に純粋な試料が得られ、次いでこれを5%HCl水溶液と共沸させると、塩酸塩16が得られた。融点154〜156℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例4)
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ブチル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド(PSA17482)の合成
Figure 2007512229
[4−(4−フェニルカルバモイルメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル(18)
[4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸(300mg、0.84mmol)、アニリン(0.15mL、1.70mmol)、DMAP(60mg、0.50mmol)及びEDC・HCl(320mg、1.70mmol)のCHCl(30mL)混合物を、室温で66時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をメタノール/CHCl(1:99、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供すると、所望のアミド18が白色固体として得られた(360mg、99%収率)。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N−フェニルアセトアミド(19)
[4−(4−フェニルカルバモイルメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル18(0.30g、0.69mmol)のエタノール(10mL)、THF(6mL)、及び酢酸(2mL)溶液を、10%Pd/C触媒(0.2g、50%湿潤)の存在下に水素雰囲気下室温で2時間攪拌した。吸引濾過により触媒を除去し、濾液を真空下に濃縮した。CHCl/メタノール/濃水酸化アンモニウム(30:1:0、30:1:0.3、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望のアミン19が白色固体として得られた(200mg、97%収率)。
Figure 2007512229
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド(20、PSA17482)
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N−フェニルアセトアミド19(100mg、0.35mmol)及びトリエチルアミン(0.14mL、1.00mmol)の無水エタノール(2mL)溶液を、60℃で30分間攪拌し、その後、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチル−イソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(140mg、0.37mmol)を一度に加えた。反応混合物をこの温度で4時間攪拌し、室温に冷却し、回転蒸発器により濃縮した。粗製の残渣を水で摩砕し、濾過した。ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム(500:10:0、500:10:1、200:10:1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより濾過ケーキを精製すると、2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロ−ピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N−フェニルアセトアミド(20、PSA17482)が黄色固体として得られた(120mg、67%収率)。融点168〜170℃。
Figure 2007512229
(実施例5)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(lH−イミダゾール−2−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン(PSA23022)の合成
Figure 2007512229
4−{4−[3−(lH−イミダゾール−2−イル)プロポキシ]フェニル}ブチルアミン(21)
化合物2(0.156g、0.425mmol)を無水エタノール(10mL)に溶解した。溶液に無水HClガスを3分間吹き込んだ。反応容器を密封し、混合物を室温で48時間攪拌し、次いで真空下に濃縮乾固した。得られた残渣を無水メタノール(5mL)に溶解した。新たに形成した溶液に、2,2−ジメトキシエチルアミン(0.097mL、0.891mmol)を一度に加えた。室温で終夜攪拌した後、温度を還流温度に上げ、そこで更に3時間維持した後、混合物を周囲温度に冷却した。溶媒を真空下に除去し、残渣を1.2NのHCl水溶液を用いて80℃で2時間処理した。次いで混合物を再び周囲温度に冷却し、粉体のKCOでpH〜9に中和した。真空下で水を完全に除去し、残渣をメタノールに溶解した。メタノール溶液をシリカゲル上に装填し、濃水酸化アンモニウム/MeOH/CHCl(1.8:18:81.2、体積/体積)の混合物で生成物を溶離すると、生成物21(27mg、23%全収率)が灰白色固体として得られた。
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(lH−イミダゾール−2−イル)プロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン(22、PSA23022)
化合物21(23mg、0.084mmol)を、エタノール(3mL)とヒューニッヒ塩基(0.074mL、0.421mmol)の混合物に、65℃で15分間溶解した。溶液に1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(43mg、0.109mmol)を加え、得られた混合物を上記温度で更に3時間攪拌した後、全ての液体を真空下に除去した。濃水酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(1.5:15:63.5、体積/体積)の混合物で溶離する、シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物22(34mg、83%収率)が黄色固体として得られた。融点123〜126℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例6)
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ブチル}フェノキシ)−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(PSA16826)の合成
Figure 2007512229
[4−(4−{[N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]メトキシ}フェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル(25)
[4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸エチルエステル23(0.3g、0.78mmol)、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール24(0.15mL、1.6mmol)、及びエタノール(20mL)の溶液を、70℃で72時間加熱した。真空下に溶媒を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、100:5、体積/体積)により精製すると、[4−(4−{[N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]メトキシ}フェニル)−ブチル]カルバルン酸ベンジルエステル25[0.19g、回収された出発物(0.13g)を考慮して100%]が淡黄色固体として得られた。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(26)
[4−(4−{[N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]メトキシ}フェニル)−ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル25(0.19g、0.43mmol)のエタノール(4mL)脱ガス溶液に、活性炭担持10%パラジウム(0.1g、50%湿潤)を加えた。混合物を大気圧水素で終夜水素化した。珪藻土のパッドを通して触媒を濾過し、真空下に溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜5:1:0.1〜1ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム、体積/体積)により精製すると、26(0.09g、72%)が無色油として得られた。
Figure 2007512229
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(27、PSA16826)
1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(0.13g、0.33mmol)を、2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド26(0.09g、0.3mmol)、トリエチルアミン(0.12mL)、及びエタノール(1.7mL)の溶液に加えた。反応混合物を60℃で3時間攪拌した。真空下に溶媒を蒸発させた。残渣を水で摩砕し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜10:1:0〜0.2CHCl/メタノール/濃水酸化アンモニウム、体積/体積)により精製すると、2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}−フェノキシ)−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド27(0.1g、64%)が黄色固体として得られた。融点114〜116℃。
Figure 2007512229
(実施例7)
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ブチル}フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミド塩酸塩(PSA16313)の合成
Figure 2007512229
[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル(28)
[4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸エチルエステル23(0.50g、1.3mmol)とジメチルアミン(THE中2.0M、10mL、20mmol)の混合物を、封管中55℃で48時間加熱した。真空下に溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/CHCl、1:4、1:3、体積/体積)により残渣を精製すると、[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル28(0.26g、52%収率)が白色固体として得られた。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N,N−メチルアセトアミド(29)
[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル(28)(0.26g、0.68mmol)のエタノール(10mL)脱ガス溶液に、活性炭担持10%パラジウム(0.1%、50%湿潤)を加えた。混合物を大気圧水素下で終夜室温にて攪拌した。珪藻土のパッドを通して触媒を濾過し、真空下に溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム、100:5:1、体積/体積)により精製すると、2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N,N−メチルアセトアミド29(100mg、60%収率)が白色固体として得られた。
Figure 2007512229
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミド塩酸塩(30、PSA16313)
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N,N−ジルンエチルアセトアミド29(67mg、0.27mmol)の無水エタノール(1mL)溶液を65℃で30分間攪拌し、その後、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(110mg、0.29mmol)を一度に加えた。反応混合物をその温度で3時間攪拌し、次いで室温に冷却した。反応混合物を回転蒸発器により濃縮した。粗製の残渣を水で摩砕し、濾過した。ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム(200:10:0、200:10:1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより濾過ケーキを精製すると、2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}−フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミドが黄色固体として得られた(35mg、28%収率)。固体をメタノール(2mL)に溶解し、4NのHCl水溶液(4滴)に加えた。真空下に濃縮すると、2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミド塩酸塩(30、PSA16313)が得られた。融点130〜132℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例8)
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ブチル}フェノキシ)−N−(1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩(PSA16437)の合成
Figure 2007512229
[4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸メチルエステル(32)
[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル31(1.00g、3.78mmol)、炭酸カリウム(0.627g、4.54mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.567g、3.78mmol)、及び臭化酢酸メチル(0.40mL、4.21mmol)の無水DMF(8mL)混合物を、室温で14時間攪拌した。次いで反応混合物を酢酸エチル(100mL)及びヘキサン(20mL)で希釈し、水(20mL×4)及びブライン(30mL)で洗浄し、減圧下に濃縮すると、所望の生成物32が黄色油として得られ(1.28g、100%収率)、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2007512229
[4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸(33)
[4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸メチルエステル32(1.28g、3.78mmol)のメタノール(80mL)溶液に、粉砕した水酸化カリウム(2.50g、85%、37.8mmol)を加え、混合物を室温で5時間攪拌した。回転蒸発器により溶媒を除去した。残渣を水に溶解し、6NのHCl水溶液でpH〜1に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、完全に濃縮乾固すると、所望の生成物33が白色固体として得られた(1.19g、97%収率)。
Figure 2007512229
(4−{4−[(1H−イミダゾール−2−イル−カルバモイル)メトキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(34)
[4−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブチル)フェノキシ]酢酸33(1.19g、3.68mmol)を、無水THF(10mL)、CHCl(10mL)及びCHCN(5mL)に溶解した。溶液に、HOAt(200mg、1.47mmol)、DMAP(135mg、1.10mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(3.2mL、18.40mmol)を順次加え、続いてEDC・HCl(1.03g、5.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間攪拌した。次いでアミノイミダゾールサルフェート(583mg、4.41mmol)を加え、48時間攪拌を続けた。回転蒸発器により溶媒を除去した。残渣をCHCl(250mL)に溶解し、水及びブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(1:30、1:20、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望のアミドが白色固体として得られた(0.95g、66%収率)。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N−(1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩(35)
(4−{4−[(1H−イミダゾール−2−イル−カルバモイル)メトキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル34(950mg、2.45mmol)を、室温で12時間HCl(ジオキサン中4M、24mL、96mmol)で処理した。反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタン及びメタノールで更に共沸し、高真空下に乾燥させた。所望の生成物が白色固体(779mg、98%)として得られ、更には精製せずに直接使用した。
Figure 2007512229
2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N−(lH−イミダゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩(36、PSA16437)
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N−(1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩35(99mg、0.27mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.53mmol)の無水エタノール(4mL)及び無水メタノール(3mL)溶液を、70℃で30分間攪拌し、その後、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(130mg、0.34mmol)を一度に加えた。反応混合物を3時間攪拌し、次いで室温に冷却した。黄色不溶物を吸引濾過により除去し、液体の濾液を回転蒸発器により濃縮した。ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム(200:10:0、200:10:1、150:10:1、及び100:10:1、体積/体積)で溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製の残渣を精製すると、2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)−N−(lH−イミダゾール−2−イル)アセトアミドが黄色固体として得られた(44mg、29%収率)。このように得られた遊離塩基をメタノールに溶解し、4NのHCl水溶液4滴で処理した。溶液を減圧下に濃縮し、真空下に更に乾燥させると、最終化合物36が得られた。融点172〜174℃。
Figure 2007512229
(実施例9)
N−カルバモイルメチル−2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}フェノキシ)アセトアミド(PSA16314)の合成
Figure 2007512229
(4−{4−[(カルバモイルメチルカルバモイル)メトキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸ベンジルエステル(37)
化合物1(0.50g、1.77mmol)をDMF(10mL)に溶解した。溶液に、粉砕したNaOH(0.107g、2.66mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。2−ブロモアセトアミド(0.367g、2.66mmol)を加えた。反応物を更に室温で終夜攪拌し、水(2mL)でクエンチし、水とジクロロメタン(それぞれ50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水(2×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(7:93、体積/体積)の混合物で溶離する、シリカゲル上で残渣を精製すると、所望の生成物37(0.131g、18%収率)が白色固体として得られた。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]−N−カルバモイルメチルアセトアミド(38)
化合物37(130mg、0.314mmol)を、EtOH及びTHF(14mL、1/1比)に溶解した。触媒(100mg、10%Pd/C、50%湿潤)を加える前と後に、反応容器を窒素でパージした。混合物を水素雰囲気下(1気圧)に終夜攪拌した。窒素でパージした後、触媒を真空濾過し、エタノール(3×5mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下に濃縮した。濃水酸化アンモニウム/メタノール/ジクロロメタン(2:20:88、体積/体積)の混合物で溶離する、シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物38(80mg、91%収率)が白色固体として得られた。
Figure 2007512229
N−カルバモイルメチル−2−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジノ]ブチル}フェノキシ)アセトアミド(39、PSA16314)
化合物38(79mg、0.283mmol)を、無水エタノール(5mL)とヒューニッヒ塩基(0.25mL、1.41mmol)の混合物に65℃で10分間かけて溶解した。溶液に、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(132mg、0.34mmol)を一度に加えた。新たに得られた反応混合物を更に2時間連続して攪拌した後、周囲温度に冷却し、引き続き真空下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン/濃水酸化アンモニウム(10/2/88、体積/体積)で溶離するクロマトグラフィーにより、得られた残渣を精製すると、遊離塩基(93mg、67%収率)が黄色固体として得られた。以下の手順を用いてHCl塩を合成した:遊離塩基45mgをエタノール(2mL)に懸濁し、濃HCl(12N、0.5mL)で10分間処理した。次いで全ての液体を真空下に完全に除去すると、39(47mg)が得られた。融点178〜180℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例10)
N−[4−(4−シアノメトキシフェニル)ブチル]−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロ−ピラジン−2−カルボニル)グアニジン(PSA16208)の合成
Figure 2007512229
[4−(4−シアノメトキシフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(40)
[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル31(0.365g、1.37mmol)及びCsCO(0.672g、2.06mmol)の無水DMF(8mL)混合物を65℃で30分間加熱した。次いでヨードアセトニトリル(0.276g、1.651mmol)を混合物に一度に加えた。混合物を65℃で終夜攪拌し、次いで室温に冷却した。沈殿した固体を濾過し、濾液を水とジクロロメタン(それぞれ50mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジエチルエーテル/ジクロロメタン(6:94、体積/体積)の混合物で溶離する、シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物40(0.109g、38%収率)が無色粘稠性油として得られた。
Figure 2007512229
[4−(4−アミノブチル)フェノキシ]アセトニトリル(41)
化合物40(0.105g、0.345mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(2mL)を一度に加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで真空下に濃縮して乾燥させた。粗製の残渣を更には精製せずに直接使用した。
Figure 2007512229
N−[4−(4−シアノメトキシフェニル)ブチル]−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン(42、PSA16208)
化合物41(0.070g、0.345mmol)及びヒューニッヒ塩基(0.3mL、1.72mmol)の無水エタノール混合物を、65℃で20分間加熱した。溶液に、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(0.148g、0.379mmol)を一度に加えた。更に2時間加熱を続けた。次いで反応混合物を真空下に濃縮した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン/濃水酸化アンモニウム(10/1/89、体積/体積)で溶離する、フラッシュカラムクロマトグラフィーによりクロマトグラフィーにかけ、分取TLCにより更に精製すると、所望の生成物42(0.031g、22%)が黄色固体として得られた。融点129〜132℃。
Figure 2007512229
(実施例11)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン(PSA15143)の合成
Figure 2007512229
(4−{4−[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}ブチル)カルバミン酸ベンジルエステル(43)
化合物1(2.0g、6.68mmol)、トリエチルアミン(0.093mL、0.668mmol)及び無水エタノール(2.2mL)を含む溶液を、70℃で1時間加熱した。オキシラニルメタノール(0.5mL、6.68mmol)を全4時間1時間毎に加えた(加えたオキシラニルメタノールの全量は、2.0mL、26.72mmolであった)。反応物を真空下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(3:97、体積/体積)の混合物を溶離液としてシリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物43が168mg(4.6%収率)得られた。m/z(APCI):448[C2433NO+H]
3−{3−[4−(4−アミノブチルフェノキシ]−2−ヒドロキシプロポキシ}プロパン−1,2−ジオール(44)
触媒(0.15g、10%Pd/C、50%湿潤)を加える前と後に、化合物43(0.15g、0.34mmol)を含むエタノール(1.5mL)溶液を窒素でパージした。反応混合物を水素化雰囲気に45分間置いた。珪藻土を通して触媒を真空濾過し、エタノール(3×2mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン/濃アンモニウム(25/2.5/73.5、体積/体積)で溶離する、シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物44(0.053g、51%収率)が無色粘稠性油として得られた。
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−(4−{4−[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}ブチル)グアニジン(45、PSA15143)
化合物44(50mg、0.159mmol)を、無水エタノール(0.5mL)及びトリエチルアミン(0.076mL、0.541mmol)の混合物に65℃で15分かけて溶解した。溶液に、1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(74mg、0.191mmol)を加えた。反応混合物を上記温度で更に50分間攪拌し、周囲温度に冷却し、続いて真空下に濃縮した。メタノール/ジクロロメタン/濃水酸化アンモニウム(10/1/40、体積/体積)で溶離する、シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけると、所望の生成物45(53mg、36%収率)が黄色固体として得られた。融点73〜82℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例12)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例13)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例14)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例15)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例16)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例17)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例18)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例19)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例20)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例21)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例22)
上記した手順を利用して、以下のキャップしたピラジノイルグアニジンを調製した。
Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例23)
選択したキャップされたピラジノイルグアニジン類のナトリウムチャンネル遮断活性
Figure 2007512229
以下の実施例は、式IIに従う化合物の合成を示す。
式IIの実施例:
Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229
一般手順
方法A.Boc−保護基による合成ジアミンのモノ保護化
ジアミンを無水メタノールに溶解した。溶液に、ヒューニッヒ塩基(DIPEA、3当量)を加えた。新たに得られた溶液を室温で30分間攪拌した。反応混合物に、無水メタノールに溶解したBocO(1当量)溶液を(2から4時間かけて)ゆっくり加えた。添加後、反応混合物を更に2時間攪拌し、次いで水でクエンチした。生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。メタノールとジクロロメタンとの混合物で溶離するシリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけた。所望の生成物を含むフラクションを集め、真空下に濃縮した。生成物を分光学的に同定した。
方法B.アミノ又はグアニジノ基からのBoc−保護基の除去
Boc−保護化アミノ又はグアニジノ基を含む化合物をメタノールに溶解した。次いで溶液を室温で1から2時間濃HCl(12N)で処理した。次いで反応混合物中における全ての液体を真空下に完全に除去した。得られた残渣を真空下で更に乾燥させ、精製せずに次のステップに通常直接使用した。
方法C.(tert−ブトキシカルボニルアミノ−トリフルオロメタンスルホニルイミノメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(グッドマン試薬)との反応による遊離アミンのグアニル化
無水メタノールに溶解した遊離アミンを含む溶液に、ヒューニッヒ塩基(DIPEA、3当量)を加えた。新たに得られた溶液を室温で30分間攪拌した後、グッドマン試薬を加えた(1.5当量)。更に3から5時間攪拌を続けた。反応混合物を濃縮した。ジクロロメタン、メタノール、及び濃水酸化アンモニウム(CMA)の混合物で溶離するシリカゲル上で、得られた残渣をクロマトグラフィーにかけた。所望の生成物を含むフラクションを集め、濃縮した。生成物を分光学的方法により同定した。
方法D.1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(クラゴエ化合物)と非保護化アミンとのカップリング
非保護化アミンを無水エタノールに溶解した。溶液に、ヒューニッヒ塩基(DIPEA、3当量)を加えた。新たに得られた溶液を65℃で15分間加熱した。次いでクラゴエ化合物(1.2当量)を加えた。反応混合物を65℃で更に2から3時間攪拌し、次いで室温に冷却した後、真空下に濃縮した。CMAで溶離するシリカゲル上で、得られた残渣をクロマトグラフィーにかけた。適切なフラクションを集め、真空下に濃縮した。所望の生成物(一般的に黄色固体)を分光学的方法により同定した。
(実施例1)
N−(6−アミノヘキシル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン二塩酸塩(PSA18706)の合成
Figure 2007512229
{6−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ヘキシル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(2a)
化合物2aを、1aである6−アミノヘキシルカルバミン酸tert−ブチルエステルから(スキーム1)、方法Dを用いて90%収率で合成した。
Figure 2007512229
N−(6−アミノヘキシル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン二塩酸塩(3a、PSA18706)
化合物3aを、化合物2aから方法Bを用いて、34%収率で合成した。融点>240℃。
Figure 2007512229
(実施例2)
N−(7−アミノヘプチル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン(PSA18705)の合成
Figure 2007512229
化合物3b(PSA18705)を、ヘプタン−1,7−ジアミンから方法Dを用いて、65%収率で合成した。融点185〜187℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例3)
N−{7−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ヘプチル}グアニジン二塩酸塩(PSA19155)の合成
Figure 2007512229
N−(7−アミノヘプチル)−[N’,N’’−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)]グアニジン(6b)
化合物6bを、ヘプタン−1,7−ジアミン(スキーム2)から方法Cを用いて、43%収率で合成した。
Figure 2007512229
N−{7−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ヘプチル}グアニジン二塩酸塩(5b、PSA19155)
方法Dに従い、化合物6bをクラゴエ化合物と反応させた(スキーム2)。反応生成物をクロマトグラフィーにより精製した後、方法Bを用いて濃HClで直接処理すると、所望の化合物5bが全収率17%で得られた。融点140〜142℃。
Figure 2007512229
(実施例4)
{8−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]オクチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(PSA19156)の合成
Figure 2007512229
オクタン−1,8−ジアミンを、方法Aを用いてBoc−保護基により、モノ保護化した(スキーム1)。このステップからの生成物を、方法Dを用いてクラゴエ化合物と直接反応させると、所望の生成物2c(PSA19156)が81%収率で得られた。融点189〜191℃。
Figure 2007512229
(実施例5)
N−(8−アミノオクチル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジン二塩酸塩(PSA19336)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、2cから化合物3c(PSA19336)を合成した。融点253〜255℃。
Figure 2007512229
(実施例6)
N−{8−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]オクチル}{N’’,N’’’−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)}グアニジン(PSA19486)の合成
Figure 2007512229
方法Cを用いて、3cから化合物4c(PSA19486)を、52%収率で合成した。融点208〜210℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例7)
N−{8−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]オクチル}−グアニジン二塩酸塩(PSA19604)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、4cから化合物5c(PSA19604)を、定量的収率で合成した。融点130〜132℃。
Figure 2007512229
(実施例8)
{9−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ノニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(PSA19484)の合成
Figure 2007512229
化合物2c(PSA19156)と同様の方法で、化合物2d(PSA19484)を合成した。融点187〜189℃。
Figure 2007512229
(実施例9)
N−(9−アミノノニル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジン二塩酸塩(PSA19335)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、2d(PSA19484)から化合物3d(PSA19335)を、定量的収率で合成した。融点155〜157℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例11)
N−{9−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ノニル}グアニジン二塩酸塩(PSA19006)の合成
Figure 2007512229
化合物5c(PSA19155)と同様に、化合物5d(PSA19006)を合成した。融点178〜180℃。
Figure 2007512229
(実施例12)
{10−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]デシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(PSA19485)の合成
Figure 2007512229
化合物2cと同様の方法で、化合物2e(PSA19485)を合成した。融点186〜188℃。
Figure 2007512229
(実施例13)
N−(10−アミノデシル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジン二塩酸塩(PSA19487)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、化合物2eから化合物3e(PSA19487)を合成した。融点168〜170℃。
Figure 2007512229
(実施例14)
N−{10−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−デシル}グアニジン二塩酸塩(PSA23608)の合成
Figure 2007512229
方法Cに従い、化合物3e(PSA19487)をグッドマン試薬と反応させた。反応生成物をクロマトグラフィーにより精製した後、方法Bを用いて濃HClと直接処理すると、所望の生成物5e(PSA23608)が得られた。融点156〜158℃。
Figure 2007512229
(実施例15)
{11−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ウンデシル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(PSA23777)の合成
Figure 2007512229
化合物2c(PSA19156)と同様の方法で、化合物2f(PSA23777)を合成した。融点82〜84℃。
Figure 2007512229
(実施例16)
N−(11−アミノウンデシル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン二塩酸塩(PSA23682)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、2fから化合物3f(PSA23682)を合成した。融点220〜222℃。
Figure 2007512229
(実施例17)
N−{11−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]−ウンデシル}グアニジン二塩酸塩(PSA23991)の合成
Figure 2007512229
化合物5eと同様の方法で、化合物5f(PSA23991)を合成した。
Figure 2007512229
(実施例18)
{12−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ドデシル}−カルバン酸tert−ブチルエステル(PSA23776)の合成
Figure 2007512229
化合物2cと同様に、化合物2g(PSA23776)を合成した。融点154〜156℃。
Figure 2007512229
(実施例19)
N−(12−アミノドデシル)−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−グアニジン二塩酸塩(PSA23609)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、化合物2gから化合物3g(PSA23609)を合成した。融点235〜237℃。
Figure 2007512229
(実施例20)
N−{12−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ドデシル)グアニジン二塩酸塩(PSA23683)の合成
Figure 2007512229
5bと同様の方法で、化合物3gから化合物5g(PSA23683)を合成した。融点145〜147℃。
Figure 2007512229
(実施例21)
(3−{3−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]プロポキシ}プロピル])カルバルン酸tert−ブチルエステル(PSA19333)の合成
Figure 2007512229
[3−(3−アミノプロポキシ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(7)
方法Aを用いて、3−(3−アミノプロポキシ)プロピルアミンから化合物7を合成した(スキーム3)。
Figure 2007512229
(3−{3−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]プロポキシ}プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(8, PSA19333)
方法Dを用いて、化合物7から化合物8を合成した。融点62〜65℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例22)
N−[3−(3−アミノプロポキシ)プロピル]−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン二塩酸塩(PSA19157)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、化合物8(PSA19333)から化合物9(PSA19157)を合成した。融点164〜166℃(分解)
Figure 2007512229
(実施例23)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−[3−(3−{N’’,N’’’−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジノ}プロポキシ)プロピル]グアニジン(PSA19488)の合成
Figure 2007512229
方法Cを用いて、化合物9(PSA19157)から化合物10(PSA19488)を合成した。融点89〜93℃
Figure 2007512229
(実施例24)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−[3−(3−グアニジノ−プロポキシ)プロピル]グアニジン二塩酸塩(PSA19334)の合成
Figure 2007512229
方法Bを用いて、化合物10(PSA19488)から化合物11(PSA19334)を合成した。融点72〜75℃(分解)
Figure 2007512229
(実施例25)
N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロ−ピラジン−2−カルボニル)グアニジン(PSA18848)の合成
Figure 2007512229
方法Dを用いて、2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]−エチルアミン(スキーム4)から化合物12(PSA18848)を86%収率で合成した。
Figure 2007512229
(実施例26)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチル}グアニジン二塩酸塩(PSA18849)の合成
Figure 2007512229
化合物5eを調製するために使用した方法と同様の方法により、化合物12から化合物14(PSA18849)を合成した。融点108〜112℃(分解)。
Figure 2007512229
(実施例27)
選択したアラファティックピラジノイルグアニジン類のナトリウムチャンネル遮断活性
Figure 2007512229
以下の実施例は、式IIIに従う化合物の合成を示す。
式IIIの実施例
Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229

Figure 2007512229
(実施例1)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン二塩酸塩(PSA25193)の合成
Figure 2007512229
4−(ピペリジン−4−イル)酪酸メチルエステル(2)
1(2.00g、9.50mmol)及びクロロトリメチルシラン(2.30g、20.1mmol)のメタノール(30mL)溶液を、室温で終夜攪拌した(スキーム1)。その後、減圧下に溶媒を除去し、フラッシュ(商標)クロマトグラフィー(BIOTAGE社)(9:1ジクロロメタン/メタノール、体積/体積)により残渣を精製すると、2(1.73g、98%)が淡黄色固体として得られた。
Figure 2007512229
4−[1−(2−ベンジルオキシエチル)ピペリジン−4−イル]酪酸メチルエステル(3a)
2(2.00g、10.8mmol)、(2−ブロモエトキシメチル)ベンゼン(2.31g、10.8mmol)、及びトリエチルアミン(4.5mL、32.4mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を、室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、フラッシュ(商標)クロマトグラフィー(BIOTAGE社)(9.3:0.7ジクロロメタン/メタノール、体積/体積)により残渣を精製すると、3a(1.3g、42%)が黄色油として得られた。
Figure 2007512229
4−[1−(2−ベンジルオキシエチル)ピペリジン−4−イル]ブチルアミド(4a)
化合物3a(1.30g、4.0mmol)をメタノール(25mL)中7NのNHに、封管中で溶解した。得られた溶液を50℃で3日間攪拌した。その後、真空下に溶媒を除去し、フラッシュ(商標)クロマトグラフィー(BIOTAGE社)(9.5:0.45:0.05ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム、体積/体積)により残渣を精製すると、4a(0.93g、78%)が白色固体として得られた。
Figure 2007512229
4−[1−(2−ベンジルオキシエチル)ピペリジン−4−イル]ブチルアミン(5a)
0℃に冷却したBH・THF(2.2mL、2.2mmol)溶液に、化合物4a(100mg、0.3mmol)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌し、次いで室温に加温し、終夜攪拌した。反応物を水でクエンチし、EtOで抽出した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、5a(85.2mg、89%)が得られ、これを更には精製せずに直接使用した。
Figure 2007512229
2−[4−(4−アミノブチル)ピペリジン−1−イル]エタノール(6a)
5a(0.3g、1.03mmol)及び触媒(炭素担持10%パラジウム、0.8g、50%湿潤)のメタノール(25mL)懸濁液を、パール振盪ボトルに仕込んだ。系を真空にし、窒素でフラッシュした。この手順を3回行った。次いで混合物を40psi水素雰囲気下に室温で終夜振盪した。次いで系を再び真空にし、窒素でフラッシュした。この手順を3回繰り返した。真空下に触媒を濾過し、メタノール(2×10mL)で洗浄した。濾液及び洗液を合わせ、減圧下に濃縮すると、6a(186mg、90%)が得られた。粗製の生成物を精製せずに直接使用した。m/z(ESI):201[C1124O+H]
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン二塩酸塩(7a、PSA25193)
1−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−2−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(290mg、0.73mmol)を、化合物6a(130mg、0.65mmol)及びDIPEA(0.34mL、1.95mmol)のエタノール(5mL)溶液に加えた。反応混合物を65℃で5時間攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、半分取HPLC(水/アセトニトリル/0.1%TFA)により残渣を精製した。精製した生成物を5%HCl水溶液に溶解し、室温で30分間攪拌した。次いで混合物を濃縮し、高真空下で更に乾燥させると、7a(15mg、6%)が淡黄色固体として得られた。
Figure 2007512229
(実施例2)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン二塩酸塩(PSA25310)の合成
Figure 2007512229
4−[1−(3−ベンジルオキシプロピル)ピペリジン−4−イル]酪酸メチルエステル(3b)
化合物3aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物3bを化合物2から40%収率で黄色油として合成した。
Figure 2007512229
4−[1−(3−ベンジルオキシプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチルアミド(4b)
化合物4aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物4bを化合物3bから69%収率で黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
4−[1−(3−ベンジルオキシプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチルアミン(5b)
化合物5aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物5bを化合物4bから70%収率で淡黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
3−[4−(4−アミノブチル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1−オール(6b)
化合物6aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物6bを化合物5bから90%収率で淡黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン二塩酸塩(7b、PSA25310)
化合物7aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物7bを化合物6bから40%収率で黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
(実施例3)
N−{4−[1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル]ブチル}?N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロ−ピラジン−2−カルボニル)グアニジン三塩酸塩(PSA25455)の合成
Figure 2007512229
4−[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)ピペリジン−4−イル]酪酸メチルエステル(3c)
化合物3aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物3cを化合物2から灰白色固体として合成した。
Figure 2007512229
{2−[4−(3−カルバモイルプロピル)ピペリジン−l−イル]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(4c)
化合物4aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物4cを化合物3cから灰白色固体として合成した。
Figure 2007512229
{2−[4−(4−アミノブチル)ピペリジン−l−イル]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(5c)
化合物4c(250mg、0.80mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を0℃に冷却し、次いでDIBAI−H(7.4mL、トルエン中1M7.4mmol)を45分かけて溶液に滴下添加した。混合物を1時間攪拌し、次いで室温に加温し、14時間攪拌した。反応物を酒石酸カリウムナトリウム水溶液でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、油が得られた。カラムクロマトグラフィー(シリカ、90:10、体積/体積、ジクロロメタン/メタノール、続いて89:10:1ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)により精製すると、所望の生成物5c(54mg、23%非最適化収率)が無色透明油として得られた。
Figure 2007512229
[3−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}ピペリジン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(7c)
化合物7aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物7cを化合物5cから54%収率で黄色固体として合成した(スキーム2)。
Figure 2007512229
N−{4−[1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル]ブチル}−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン三塩酸塩(8c、PSA25455)
メタノール(2mL)に溶解した化合物7c(37mg、0.0723mmol)の溶液を0℃に冷却した(スキーム2)。攪拌溶液に、ジエチルエーテル中1NのHCl(1mL)を滴下添加した。得られた混合物を2時間攪拌し、次いで真空下に溶媒を除去し、残渣を高真空下に乾燥させると、8c(36mg、定量的)が黄色固体として得られた。融点>200℃。
Figure 2007512229
(実施例4)
N−{4−[1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン三塩酸塩(PSA25510)の合成
Figure 2007512229
4−[1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)ピペリジン−4−イル]酪酸メチルエステル(3d)
化合物3aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物3dを化合物2から64%収率で黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
{3−[4−(3−カルバモイルプロピル)ピペリジン−1−イル]プロピル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(4d)
化合物4aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物4dを化合物3dから66%収率で黄色固体として合成した。
Figure 2007512229
{3−[4−(4−アミノブチル)ピペリジン−1−イル]プロピル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(5d)
化合物5cの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物5dを化合物4dから82%収率で灰白色固体として合成した。
Figure 2007512229
[3−(4−{4−[N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジノ]ブチル}ピペリジン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(7d、PSA25452)
化合物7cの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物7dを化合物5dから黄色固体として合成した(スキーム2)。
Figure 2007512229
N−{4−[1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}−N’−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)グアニジン三塩酸塩(8d、PSA25510)
化合物8cの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物8dを化合物7dから91%収率で黄色固体として合成した(スキーム2)。
Figure 2007512229
(実施例5)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン(PSA25456)の合成
Figure 2007512229
4−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチルアミド(10)
化合物4の調製にて記載した手順と同様の手順に従い、10(263mg、71%収率、スキーム3)を化合物9から透明オレンジ色油として調製した。
Figure 2007512229
3−[4−(4−アミノブチル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1,2−ジオール(11)
化合物10(263mg、1.07mmol)を、窒素雰囲気下テトラヒドロフラン(12mL)に溶解した。水素化リチウムアルミニウム(THF中1M溶液3.7mL)を20分かけて滴下添加した。反応物を8時間還流させ、次いで室温に冷却した。水(1mL、滴下)、20%水酸化ナトリウム溶液(1mL)、次いで25%水酸化アンモニウム溶液(2mL)を順次加えてクエンチした。得られた混合物を30分間攪拌し、次いで珪藻土を通して濾過した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、アミン11(183mg、74%収率)が赤色油として得られ、これを更には精製せずに使用した。
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン(12、PSA25456)
化合物7aの調製にて記載した手順と同様の手順に従い、化合物12を化合物11から28%収率で黄色固体として合成した。融点188〜191℃。
Figure 2007512229
(実施例6)
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(3−グアニジノ−プロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン三塩酸塩(PSA25795)の合成
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(3−[N’’,N’’’−ビス−tert−ブトキシカルボニル]グアニジノプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン(13、PSA25569)
グッドマン試薬である、(tert−ブトキシカルボニルアミノ−トリフルオロメタンスルホニルイミノ−メチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(368mg、0.94mmol)を、化合物8d(360mg、0.67mmol)及びDIPEA(0.47mL、2.69mmol)のメタノール(20mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(9:0.9:0.1ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム、体積/体積)により残渣を精製すると、13(327mg、73%)が黄色固体として得られた。融点122〜125℃。
Figure 2007512229
N−(3,5−ジアミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニル)−N’−{4−[1−(3−グアニジノプロピル)ピペリジン−4−イル]ブチル}グアニジン三塩酸塩(14、PSA25795)
0℃で冷却した化合物13(250mg、0.37mmol)のメタノール(5mL)溶液に、12NのHCl(2.5mL)を滴下添加した。最初に0℃で0.5時間攪拌し、次いで室温に加温した。更に3時間攪拌を続けた。真空下に溶媒を完全に除去すると、14(215mg、94%)が黄色固体として得られた。融点176〜178℃。
Figure 2007512229
(実施例7)
選択された環状ピラジノイルグアニジン類のナトリウムチャンネル遮断活性
Figure 2007512229
本発明は好ましい態様又は実施形態に関して記載してきたように、変換及び修飾として当業者に明らかな手段を取ることができることは理解されるべきである。かかる変換及び修飾は、本明細書に添付した特許請求の範囲の権限及び範囲内と考えられるべきである。

Claims (67)

  1. 1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染又は疾病に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式I
    Figure 2007512229

    のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法
    (式中、
    Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
    Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
    は、水素又は低級アルキルであり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    、又は
    Figure 2007512229

    であり、
    及びRは、それぞれ独立に、水素、式(A)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R及びRの少なくとも一方は式(A)
    Figure 2007512229

    で表される基であり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    各oは、独立に、0〜10の整数であり、
    各pは、0〜10の整数であり、
    但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
    各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    Linkは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
    Figure 2007512229

    であり、
    Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、ここで該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、又はヘテロアリール、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン、又はイミダゾリル
    Figure 2007512229

    から独立に選択される1〜3個の基であり、
    ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香環系、すなわち
    ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    2つのRが、−OR11であり、且つフェニル環上で互いに隣接して配置されている場合、2つのRのアルキル部分は、互いに結合してメチレンジオキシ基を形成してもよく、
    但し、少なくとも2つの−CHORが互いに隣接して配置される場合は、R基は、連結して、環状モノ置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
    各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
    各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
    Figure 2007512229

    であり、
    各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又は−C(=O)R13であり、
    各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
    各R11は、独立に、低級アルキルであり、
    各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各R13は、独立に、水素、
    Figure 2007512229

    であり、
    但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
    Figure 2007512229

    であり、
    但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
    Figure 2007512229

    を含む環を形成することができ、
    各Hetは、独立に、−NR13、−S−、−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
    各gは、独立に、1〜6の整数であり、
    各mは、独立に、1〜7の整数であり、
    各nは、独立に、0〜7の整数であり、
    各Qは、独立に、C−R、C−R、又は窒素原子(窒素原子である環中のQは最大3つ)であり、
    各Vは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよく、
    任意の上記化合物について、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成できる)。
  2. 前記病原体が炭疽菌(Bacillus anthracis)である、請求項1に記載の予防的処置法。
  3. 前記病原体が大痘瘡(Variola Major)である、請求項1に記載の予防的処置法。
  4. 前記病原体がペスト菌(Yersinia pestis)である、請求項1に記載の予防的処置法。
  5. 前記病原体が野兎病菌(Francisella tularensis)である、請求項1に記載の予防的処置法。
  6. 前記病原体がグラム陰性細菌である、請求項1に記載の予防的処置法。
  7. 前記グラム陰性細菌が、ブルセラ(Brucella)属、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetti)及びリケッチア(Rickettsia)からなる群から選択される、請求項6に記載の予防的処置法。
  8. 前記病原体が、アルファウイルス、フラビウイルス又はブニヤウイルスである、請求項1に記載の予防的処置法。
  9. 前記病原体が、ヒマ(Ricinus communis)からのリシン毒素、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のイプシロン毒素又はブドウ球菌エンテロトキシンBである、請求項1に記載の予防的処置法。
  10. 前記病原体が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)細菌である、請求項1に記載の予防的処置法。
  11. 前記病原体が、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス又は呼吸器合胞体ウイルスである、請求項1に記載の予防的処置法。
  12. 前記病原体がコロナウイルスである、請求項1に記載の予防的処置法。
  13. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、個体が吸入する、呼吸に適した粒子のエアロゾル懸濁液で投与される、請求項1に記載の予防的処置法。
  14. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、ヒトの疾病を惹起できる空気媒介病原体からの感染の危険を低減するために、空気媒介病原体からの感染の危険の可能性はあるがその疾病に関して無症候であるヒトの肺に対して投与され、該ナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩の有効量が、ヒトにおける感染の危険を低減するのに十分である、請求項1に記載の予防的処置法。
  15. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、1種又は複数の空気媒介病原体への曝露後に投与される、請求項1に記載の予防的処置法。
  16. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項1に記載の予防的処置法。
  17. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項1に記載の予防的処置法。
  18. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項1に記載の予防的処置法。
  19. 1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染又は疾病に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式II
    Figure 2007512229

    のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法
    (式中、
    Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
    Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
    は、水素又は低級アルキルであり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    、又は
    Figure 2007512229

    であり、
    3’及びR4’は、それぞれ独立に、水素、式(A’)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R3’及びR4’の少なくとも一方は式(A’)
    Figure 2007512229

    で表される基であり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    各oは、独立に、0〜10の整数であり、
    各pは、0〜10の整数であり、
    但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
    各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
    各R5’は、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    各R5’は、また、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は、連結して、環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソラン、
    −(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つの−CHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −O−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つの−CHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −O−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)を形成してもよく、
    各R5’は、また、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    Linkは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
    Figure 2007512229

    であり、
    Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン、又はイミダゾリル
    Figure 2007512229

    から独立に選択される1〜3つの基であり、
    ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香環系、すなわち
    ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
    各R6’は、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
    各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
    各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
    Figure 2007512229

    であり、
    各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又は−C(=O)R13であり、
    各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
    各R11は、独立に、低級アルキルであり、
    各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各R13は、独立に、水素、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    但し、NR1313は、それ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
    Figure 2007512229

    を含む環を形成することができ、
    各Hetは、独立に、−NR13、−S−、−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
    各gは、独立に、1〜6の整数であり、
    各mは、独立に、1〜7の整数であり、
    各nは、独立に、0〜7の整数であり、
    各Vは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり(但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよい)、
    任意の上記化合物に対して、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成することができる)。
  20. 前記病原体が炭疽菌(Bacillus anthracis)である、請求項19に記載の予防的処置法。
  21. 前記病原体が大痘瘡(Variola Major)である、請求項19に記載の予防的処置法。
  22. 前記病原体がペスト菌(Yersinia pestis)である、請求項19に記載の予防的処置法。
  23. 前記病原体が野兎病菌(Francisella tularensis)である、請求項19に記載の予防的処置法。
  24. 前記病原体がグラム陰性細菌である、請求項19に記載の予防的処置法。
  25. 前記グラム陰性細菌が、ブルセラ(Brucella)属、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetti)及びリケッチア(Rickettsia)からなる群から選択される、請求項24に記載の予防的処置法。
  26. 前記病原体が、アルファウイルス、フラビウイルス又はブニヤウイルスである、請求項19に記載の予防的処置法。
  27. 前記病原体が、ヒマ(Ricinus communis)からのリシン毒素、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のイプシロン毒素又はブドウ球菌エンテロトキシンBである、請求項19に記載の予防的処置法。
  28. 前記病原体が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)細菌である、請求項19に記載の予防的処置法。
  29. 前記病原体が、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス又は呼吸器合胞体ウイルスである、請求項19に記載の予防的処置法。
  30. 前記病原体がコロナウイルスである、請求項19に記載の予防的処置法。
  31. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、個体が吸入する、呼吸に適した粒子のエアロゾル懸濁液で投与される、請求項19に記載の予防的処置法。
  32. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、ヒトの疾病を惹起できる空気媒介病原体からの感染の危険を低減するために、空気媒介病原体からの感染の危険の可能性はあるがその疾病に関して無症候であるヒトの肺に対して投与され、該ナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩の有効量が、ヒトにおける感染の危険を低減するのに十分である、請求項19に記載の予防的処置法。
  33. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、1種又は複数の空気媒介病原体への曝露後に投与される、請求項19に記載の予防的処置法。
  34. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  35. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  36. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  37. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  38. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  39. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  40. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  41. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  42. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項19に記載の予防的処置法。
  43. 1種若しくは複数の空気媒介病原体からの感染又は疾病に対する予防的処置を必要とする個体に対して、予防有効量の式III
    Figure 2007512229

    のナトリウムチャネル遮断薬、又は薬学上許容されるそれらの塩を投与することを含む予防的処置法
    (式中、
    Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、非置換若しくは置換フェニル、低級アルキル−チオ、フェニル−低級アルキル−チオ、低級アルキル−スルホニル、又はフェニル−低級アルキル−スルホニルであり、
    Yは、水素、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルコキシ、低級アルキル−チオ、ハロゲン、低級アルキル、非置換若しくは置換単核アリール、又は−N(Rであり、
    は、水素又は低級アルキルであり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    又は
    Figure 2007512229

    であり、
    3’’及びR4’’は、それぞれ独立に、水素、式(A’’)で表される基、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、(ハロフェニル)−低級アルキル、低級−(アルキルフェニルアルキル)、低級(アルコキシフェニル)−低級アルキル、ナフチル−低級アルキル、又はピリジル−低級アルキルであり、但し、R3’’及びR4’’の少なくとも一方は式(A’’)
    Figure 2007512229

    で表される基であり、
    各Rは、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    各oは、独立に、0〜10の整数であり、
    各pは、0〜10の整数であり、
    但し、各隣接鎖におけるoとpの和は、1〜10であり、
    各xは、独立に、O、NR10、C(=O)、CHOH、C(=N−R10)、CHNR10であるか、又は単結合を表し、
    各R5’は、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    各R5’は、また、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は、連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソラン、−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −O−(CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)、
    −O−(CH−NR10−CH(CHOR)(CHOR−CHOR(但し、少なくとも2つのCHORが互いに隣接して配置され、且つR基が連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成する)を形成してもよく、
    各R5’は、また、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    Linkは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、
    各CAPは、独立に、チアゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヘテロアリール−C(=O)NR1313、ヘテロアリール−CAP、−CN、−O−C(=S)NR1313、−Z13、−CR10(Z13)(Z13)、−C(=O)OAr、−C(=O)NR13Ar、イミダゾリン、テトラゾール、テトラゾールアミド、−SONHR13、−SONH−C(R1313)−(Z)−R13、環状のアミノ糖及びオリゴ糖を含む環状の糖及びオリゴ糖、
    Figure 2007512229

    であり、
    Arは、独立に、フェニル、置換フェニルであり、該置換基は、OH、OCH、NR1313、Cl、F、CH、ヘテロアリール、チナジン、フリル、フルフリル−、チエニル、テトラゾール、チアゾリジンジオン及びイミダゾリル
    Figure 2007512229

    から独立に選択される1〜3個の基であり、
    ヘテロアリールは、次のヘテロ芳香属系、すなわち
    ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、キノリン、インドール、アデニン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン及びプテリジンの1つから選択され、
    2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
    各R6’は、独立に、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成してもよく、
    各Rは、独立に、水素低級アルキル、フェニル、置換フェニル又は−CH(CHOR) −R10であり、
    各Rは、独立に、水素、低級アルキル、−C(=O)−R11、グルクロニド、2−テトラヒドロピラニル、又は
    Figure 2007512229

    であり、
    各Rは、独立に、−CO13、−CON(R13、−SOCH13、又は−C(=O)R13であり、
    各R10は、独立に、−H、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−(CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各Zは、独立に、CHOH、C(=O)、−(CH−、CHNR1313、C=NR13、又はNR13であり、
    各R11は、独立に、低級アルキルであり、
    各R12は、独立に、−SOCH、−CO13、−C(=O)NR1313、−C(=O)R13、又は−CH−(CHOH)−CHOHであり、
    各R13は、独立に、水素、
    Figure 2007512229

    Figure 2007512229

    であり、
    但し、NR1313はそれ自体の中で連結して次の1つ、すなわち、
    Figure 2007512229

    を含む環を形成することができ、
    各Hetは、独立に、−NR13、−S−、−SO−、又は−SO−、−O−、−SONR13−、−NHSO−、−NR13CO−、−CONR13−であり、
    各gは、独立に、1〜6の整数であり、
    各mは、独立に、1〜7の整数であり、
    各nは、独立に、0〜7の整数であり、
    各Q’は、独立に、−CR6’5’、CR6’6’、N、−NR13、−S−、−SO−、又は−SO−であり、
    ヘテロ原子を含む環中のQ’は最大で3つであり、少なくとも1つのQ’は−CR5’6’又はNR5’でなければならず、
    各Vは、独立に、
    Figure 2007512229

    であり、但し、Vが窒素原子に直接結合している場合には、Vは、独立に、R、R10、又は(R11でもよく、
    任意の上記化合物に対して、2つの−CHOR基が互いに1,2−又は1,3−に配置されている場合、R基は連結して環状の単置換又は二置換1,3−ジオキサン又は1,3−ジオキソランを形成できる)。
  44. 前記病原体が炭疽菌(Bacillus anthracis)である、請求項43に記載の予防的処置法。
  45. 前記病原体が大痘瘡(Variola Major)である、請求項43に記載の予防的処置法。
  46. 前記病原体がペスト菌(Yersinia pestis)である、請求項43に記載の予防的処置法。
  47. 前記病原体が野兎病菌(Francisella tularensis)である、請求項43に記載の予防的処置法。
  48. 前記病原体がグラム陰性細菌である、請求項43に記載の予防的処置法。
  49. 前記グラム陰性細菌が、ブルセラ(Brucella)属、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetti)及びリケッチア(Rickettsia)からなる群から選択される、請求項48に記載の予防的処置法。
  50. 前記病原体が、アルファウイルス、フラビウイルス又はブニヤウイルスである、請求項43に記載の予防的処置法。
  51. 前記病原体が、ヒマ(Ricinus communis)からのリシン毒素、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のイプシロン毒素又はブドウ球菌エンテロトキシンBである、請求項43に記載の予防的処置法。
  52. 前記病原体が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)細菌である、請求項43に記載の予防的処置法。
  53. 前記病原体が、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス又は呼吸器合胞体ウイルスである、請求項43に記載の予防的処置法。
  54. 前記病原体がコロナウイルスである、請求項43に記載の予防的処置法。
  55. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、個体が吸入する、呼吸に適した粒子のエアロゾル懸濁液で投与される、請求項43に記載の予防的処置法。
  56. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、ヒトの疾病を惹起できる空気媒介病原体からの感染の危険を低減するために、空気媒介病原体からの感染の危険の可能性はあるがその疾病に関して無症候であるヒトの肺に対して投与され、該ナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩の有効量が、ヒトにおける感染の危険を低減するのに十分である、請求項43に記載の予防的処置法。
  57. 前記のナトリウムチャネル遮断薬又は薬学上許容されるそれらの塩が、1種又は複数の空気媒介病原体への曝露後に投与される、請求項43に記載の予防的処置法。
  58. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  59. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  60. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  61. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  62. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  63. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  64. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  65. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  66. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
  67. 前記のナトリウムチャネル遮断薬が、
    Figure 2007512229

    からなる群から選択される、請求項43に記載の予防的処置法。
JP2006524050A 2003-08-20 2004-08-19 病原体感染の危険を低減する方法 Abandoned JP2007512229A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49648103P 2003-08-20 2003-08-20
US10/920,626 US20050090505A1 (en) 2003-08-18 2004-08-18 Methods of reducing risk of infection from pathogens
PCT/US2004/026963 WO2005034847A2 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Methods of reducing risk of infection from pathogens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007512229A true JP2007512229A (ja) 2007-05-17

Family

ID=34437255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524050A Abandoned JP2007512229A (ja) 2003-08-20 2004-08-19 病原体感染の危険を低減する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050090505A1 (ja)
EP (1) EP1656096A4 (ja)
JP (1) JP2007512229A (ja)
KR (1) KR20070026287A (ja)
AU (1) AU2004279329A1 (ja)
CA (1) CA2533886A1 (ja)
WO (1) WO2005034847A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858615B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-22 Parion Sciences, Inc. Phenyl guanidine sodium channel blockers
US6903105B2 (en) * 2003-02-19 2005-06-07 Parion Sciences, Inc. Sodium channel blockers
JP2007502827A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 パリオン・サイエンシィズ・インコーポレーテッド 脂肪族ピラジノイルグアニジンナトリウムチャネルブロッカー
PT1663235E (pt) * 2003-08-18 2013-10-29 Parion Sciences Inc Novos bloqueadores dos canais do sódio de pirazinoílguanidina protegida
AU2004264441A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Parion Sciences, Inc. Cyclic pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
US7745442B2 (en) * 2003-08-20 2010-06-29 Parion Sciences, Inc. Methods of reducing risk of infection from pathogens
US8143256B2 (en) 2004-08-18 2012-03-27 Parion Sciences, Inc. Cyclic amide and ester pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
US7399766B2 (en) * 2004-08-18 2008-07-15 Parion Sciences, Inc. Soluble amide & ester pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
CA2575670A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Michael R. Johnson Aliphatic amide & ester pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
US20070021439A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Parion Sciences, Inc. Methods of reducing risk of infection from pathogens with soluble amide and ester pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
US7807834B2 (en) * 2005-08-03 2010-10-05 Parion Sciences, Inc. Capped pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
GB0526240D0 (en) * 2005-12-22 2006-02-01 Novartis Ag Organic compounds
CA2653773A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Parion Sciences, Inc. Cyclic substituted pyrazinoylguanidine sodium channel blockers possessing beta agonist activity
DK2035004T3 (en) * 2006-06-09 2013-01-02 Parion Sciences Inc Phenylsubstituerede pyrazinoylguanidin-natriumkanalblokkere med beta-agonistaktivitet
WO2007146867A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Parion Sciences Inc. Aliphatic pyrazinoylguanidine sodium channel blockers with beta agonist activity
TW200819430A (en) * 2006-09-07 2008-05-01 Michael R Johnson Enhanced mucosal hydration and mucosal clearance by treatment with sodium channel blockers and osmolytes
MX2009002602A (es) * 2006-09-07 2009-05-28 Parion Sciences Inc Metodos para aumentar la hidratacion mucosa y el despeje mucoso mediante tratamiento con bloqueadores de canal de sodio y osmolitos.
WO2008124491A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Parion Sciences, Inc. Pyrazinoylguanidine compounds for use taste modulators
US20080293740A1 (en) * 2007-04-03 2008-11-27 Parion Sciences, Inc. Method of treating acid-sensing ion channel mediated pain, cough suppression, and central nervous system disorders
EP2211956A4 (en) 2007-10-10 2014-07-09 Parion Sciences Inc DISPOSAL OF OSMOLYTES WITH A NOSE CANNULA
NZ586940A (en) 2008-02-26 2012-08-31 Parion Sciences Inc Poly aromatic sodium channel blocker compounds comprising both pyrazine and guanidine moieties
US20100074881A1 (en) * 2008-07-11 2010-03-25 Parion Sciences, Inc. Multiple nebulizer systems
US20120022113A1 (en) * 2009-01-21 2012-01-26 Aldridge Jr Jerry R Methods for suppressing tipdc trafficking or accumulation and preventing hypercytokinemia
AU2012267938B2 (en) 2011-06-07 2017-05-04 Parion Sciences, Inc. Methods of treatment
US8945605B2 (en) 2011-06-07 2015-02-03 Parion Sciences, Inc. Aerosol delivery systems, compositions and methods
AR086745A1 (es) 2011-06-27 2014-01-22 Parion Sciences Inc 3,5-diamino-6-cloro-n-(n-(4-(4-(2-(hexil(2,3,4,5,6-pentahidroxihexil)amino)etoxi)fenil)butil)carbamimidoil)pirazina-2-carboxamida
US9072738B2 (en) 2011-06-27 2015-07-07 Parion Sciences, Inc. Chemically and metabolically stable dipeptide possessing potent sodium channel blocker activity
WO2013081519A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Senseair Ab Epoxy molded gas cell for optical measurement and method of forming
TR201809148T4 (tr) 2012-05-29 2018-07-23 Parion Sciences Inc Göz kuruluğu ve diğer mukozal hastalıkların tedavisi için sodyum kanal blokör etkinliğine sahip dendrimer benzeri amino asitler.
KR20150095870A (ko) 2012-12-17 2015-08-21 패리온 사이언스 인코퍼레이티드 3,5-디아미노-6-클로로-n-(n-(4-페닐부틸)카르밤이미도일)피라진-2-카르복스아미드 화합물
AU2013363218B2 (en) 2012-12-17 2018-03-15 Parion Sciences, Inc. Chloro-pyrazine carboxamide derivatives useful for the treatment of diseases favoured by insufficient mucosal hydration
MX368243B (es) 2013-08-23 2019-09-25 Parion Sciences Inc Agentes mucolíticos de ditiol.
US9102633B2 (en) 2013-12-13 2015-08-11 Parion Sciences, Inc. Arylalkyl- and aryloxyalkyl-substituted epithelial sodium channel blocking compounds
KR101604434B1 (ko) * 2013-12-31 2016-03-17 연세대학교 산학협력단 X-연관 부신백질이영양증의 예방 또는 치료용 조성물
US20150376145A1 (en) 2014-06-30 2015-12-31 Parion Sciences, Inc. Stable sodium channel blockers
EP3250548A4 (en) 2015-01-30 2018-07-11 Parion Sciences, Inc. Novel monothiol mucolytic agents
CN107708680A (zh) 2015-04-30 2018-02-16 帕里昂科学公司 新的二硫醇粘液溶解剂的前药
GB201610854D0 (en) * 2016-06-21 2016-08-03 Entpr Therapeutics Ltd Compounds
GB201619694D0 (en) 2016-11-22 2017-01-04 Entpr Therapeutics Ltd Compounds
GB201717051D0 (en) 2017-10-17 2017-11-29 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds
GB201808093D0 (en) 2018-05-18 2018-07-04 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299931A (ja) * 1962-10-30
US3316266A (en) * 1964-03-31 1967-04-25 Merck & Co Inc 3-aminopyrazinoic acid derivatives and process for their preparation
DK109779C (da) * 1962-10-30 1968-07-01 Merck & Co Inc Fremgangsmåde til fremstilling af 3-aminopyrazinamidoguanidinforbindelser eller syreadditionssalte heraf.
NL6501301A (ja) * 1964-04-03 1965-10-04
US3361748A (en) * 1965-11-22 1968-01-02 Merck & Co Inc Process for the preparation of pteridinones
US3660400A (en) * 1966-11-17 1972-05-02 Merck & Co Inc Lower alkyl 3-hydroxy and 3-mercaptopyrazinoates
US3507865A (en) * 1967-04-27 1970-04-21 Merck & Co Inc 3-hydroxy- and 3-mercaptopyrazinamidoguanidines the corresponding ethers and thioethers and processes for their preparation
US3507866A (en) * 1967-08-08 1970-04-21 Merck & Co Inc 1h - imidazo(4,5-b)pyrazin - 2 - one and processes for their preparation
US3503973A (en) * 1967-11-07 1970-03-31 Merck & Co Inc Process for preparation of pyrazinoylguanidines
US3515723A (en) * 1967-11-14 1970-06-02 Merck & Co Inc 2 - (5 - amino - 1h - 1,2,4 - triazol - 3 - yl)- 3-aminopyrazines and processes for their preparation
US3506662A (en) * 1968-04-30 1970-04-14 Merck & Co Inc Process for preparation of pyrazinoyland pyrazinamidoguanidines
US3575975A (en) * 1968-07-25 1971-04-20 Merck & Co Inc Process for the preparation of 3-aminopyrazinoylureas
US3555024A (en) * 1968-11-13 1971-01-12 Merck & Co Inc 1-(3-aminopyrazinoyl)semicarbazides,1-(3-aminopyrazinoyl) - thiosemicarbazides,and method for their preparation
US3555023A (en) * 1968-11-13 1971-01-12 Merck & Co Inc 1-(3 - aminopyrazinoyl) - 3 - substituted-3-thioisosemicarbazides and method for preparation
US3668241A (en) * 1968-11-25 1972-06-06 Merck & Co Inc Substituted 1-oxoinden-5-yloxy alkanoic acids
US3586688A (en) * 1968-12-18 1971-06-22 Merck & Co Inc Certain aminopyridinecarbonyl guanidines
US3573305A (en) * 1968-12-30 1971-03-30 Merck & Co Inc (3-amino-pyrazinoyl)sulfamides and their preparation
US3577418A (en) * 1969-02-12 1971-05-04 Merck & Co Inc Pyrazinamide derivatives and processes for their preparation
US3660397A (en) * 1970-04-17 1972-05-02 Merck & Co Inc Imidazo(4 5-b)pyrazines
US3935313A (en) * 1971-03-29 1976-01-27 Jan Marcel Didier Aron-Samuel Pharmaceutical composition containing N-(3-diethyl-aminopropyl)-4-nitro-1-oxide-pyridine-2-carboxamide and process for the treatment of hypertension therewith
US3948895A (en) * 1971-09-28 1976-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of 3,5-diaminopyrazinoic acid from 3,5-diamino-2,6-dicyanopyrazine and intermediates
BE791201A (fr) * 1971-11-12 1973-05-10 Merck & Co Inc Indanyloxytetrazoles
US3953476A (en) * 1971-12-27 1976-04-27 Merck & Co., Inc. 3-Amino-5-sulfonylbenzoic acids
US3794065A (en) * 1972-03-01 1974-02-26 Nutron Corp Valving
US4085219A (en) * 1972-10-13 1978-04-18 Merck & Co., Inc. 1-Oxo-2,2-disubstituted-5-indanyloxy(or thio)alkanoic acids
US4081554A (en) * 1972-10-13 1978-03-28 Merck & Co., Inc. 1-oxo-2,2-disubstituted-5-indanyloxy(or thio)alkano acids
US4092356A (en) * 1972-10-30 1978-05-30 Merck & Co., Inc. 11,12-Secoprostaglandins
US4066692A (en) * 1972-10-30 1978-01-03 Merck & Co., Inc. 11,12-secoprostaglandins
US4091107A (en) * 1973-04-25 1978-05-23 Merck & Co., Inc. 8-Aza-9-oxo(and dioxo)-thia-11,12-secoprostaglandins
US4182764A (en) * 1973-10-11 1980-01-08 Merck & Co., Inc. Tetrazole derivatives of [1-oxo-2-aryl or thienyl-2-substituted-5-indanyloxy(or thio)]alkanoic acids
US4003927A (en) * 1973-10-12 1977-01-18 Merck & Co., Inc. (1-Oxo-7,8-disubstituted-1,2,3,4-tetrahydro-6-naphthyloxy)- and (3,4-disubstituted-5-oxo-6,7,8,9-tetrahydro-5H-benzocycloheptene-2-yloxy) acetic acids and derivatives
US4012524A (en) * 1973-10-12 1977-03-15 Merck & Co., Inc. [1-Hydroxy-5-indanyloxy (or thio)]-alkanoic acids
US4006180A (en) * 1973-10-12 1977-02-01 Merck & Co., Inc. [1,3-Dihydroxy-2-substituted and 2,2-disubstituted-indanyloxy(or thio)]alkanoic acids
JPS5344957B2 (ja) * 1973-12-28 1978-12-02
US3931239A (en) * 1974-04-03 1976-01-06 Merck & Co., Inc. 6-Oxo-7-substituted-6H-indeno-[5,4-b]furan(and thiophene)-carboxylic acids
US3958004A (en) * 1974-04-23 1976-05-18 Merck & Co., Inc. Phenoxyacetic acid derivatives as uricosuric agents
US3956374A (en) * 1974-05-03 1976-05-11 Merck & Co., Inc. Aryl-oxo-heptenoic acids
AT351182B (de) * 1974-06-25 1979-07-10 Merck & Co Inc Verfahren zur herstellung von neuen 9-thia-, 9-oxothia- und 9-dioxothia- 11,12-secoprosta- glandinen
US4020177A (en) * 1974-08-30 1977-04-26 Merck & Co., Inc. Substituted phenoxy-tridecanoic acids
US4018802A (en) * 1975-04-09 1977-04-19 Merck & Co., Inc. 9-Thia- and oxothia- and 9-dioxothia-11,12-seco-prostaglandins and processes
US4092414A (en) * 1975-04-25 1978-05-30 Merck & Co., Inc. 3,4-Dihydrospiro-2H-1,3-benzoxazines and their use in treating edema, abnormal electrolyte retention, and inflammation
US4087542A (en) * 1975-07-09 1978-05-02 Merck & Co., Inc. 2,3-Dihydro-6,7-disubstituted-5-acyl benzofuran-2-carboxylic acids
US4203988A (en) * 1975-11-12 1980-05-20 Merck & Co., Inc. Pyridinyl ureas and pharmaceutical use
US4029816A (en) * 1975-11-25 1977-06-14 Merck & Co., Inc. Substituted 2-aminomethyl-6-iodophenols
US4085211A (en) * 1975-12-15 1978-04-18 Merck & Co., Inc. Pyrazinecarboxamides and processes for preparing same
US4070464A (en) * 1976-02-19 1978-01-24 Merck & Co., Inc. Method of treating autoimmune diseases
US4085125A (en) * 1976-03-22 1978-04-18 Merck & Co., Inc. 9-Thia-, 9-oxothia-, and 9-dioxothia-11,12-seco-prostaglandins and processes
US4181661A (en) * 1976-05-03 1980-01-01 Merck & Co., Inc. Derivatives of 2-iminothiazolidines and thiazolines
US4029803A (en) * 1976-05-03 1977-06-14 Merck & Co., Inc. Method of treatment with 2-iminothiazolidines and thiazolines
US4022794A (en) * 1976-05-24 1977-05-10 Merck & Co., Inc. Novel analogs of prostaglandins with 4-oxo-thiazolidinyl nucleus and method of preparation thereof
NL7705652A (nl) * 1976-06-15 1977-12-19 Merck & Co Inc 2-imino-3-aminothiazolidinen.
US4025625A (en) * 1976-06-15 1977-05-24 Merck & Co., Inc. Imidazothiazines
US4087526A (en) * 1976-07-23 1978-05-02 Merck & Co., Inc. (3-Amino-5-substituted-6-fluoropyrazinoyl or pyrazamido)-guanidines and their derivatives bearing substituents on the guanidino nitrogens
US4067980A (en) * 1976-08-16 1978-01-10 Merck & Co., Inc. Spirobenzoxazinium salts, method of use and compositions thereof as antihypertensive agents
US4085117A (en) * 1976-10-18 1978-04-18 Merck & Co., Inc. 6,7-Disubstituted-5-(acyl)benzofuran-2-carboxylic acids
US4150235A (en) * 1976-12-17 1979-04-17 Merck & Co., Inc. Interphenylene 11,12-secoprostaglandins
US4087435A (en) * 1977-02-17 1978-05-02 Merck & Co., Inc. 8-Aza-9-dioxothiaprostanoic acids
US4133885A (en) * 1977-07-18 1979-01-09 Merck & Co., Inc. Substituted naphthyridinones
US4267341A (en) * 1977-11-23 1981-05-12 Merck & Co., Inc. Process for preparing 2,3-substituted-1,2,-isothiazolium salt antimicrobials
US4189496A (en) * 1978-02-16 1980-02-19 Merck & Co., Inc. 2,3-Dihydro-5-thienylmethyl and furylmethyl-6-substituted and 6,7-disubstituted-benzofuran-2-carboxylic acid
US4156005A (en) * 1978-06-21 1979-05-22 Merck & Co., Inc. Derivatives of 1,2-benzisoxazoles
US4263207A (en) * 1978-08-01 1981-04-21 Merck & Co., Inc. 10,11-Dihydrodibenzo[b,f][1,4]thiazepine carboxylic acids esters and amides thereof
US4187315A (en) * 1978-10-11 1980-02-05 Merck & Co., Inc. N-alkyl(and cycloalkyl)oxamic acid and derivatives as inhibitors of glycolic acid oxidase
US4249021A (en) * 1979-02-26 1981-02-03 Merck & Co., Inc. Indanacetic acid compounds
US4431660A (en) * 1979-06-11 1984-02-14 Merck & Co., Inc. (4'-Biphenylyloxy and-thio-oxy)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-diones and a method of treating calcium oxalate renal lithiasis therewith
US4256758A (en) * 1979-06-11 1981-03-17 Merck & Co., Inc. 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4567289A (en) * 1979-08-17 1986-01-28 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
US4375475A (en) * 1979-08-17 1983-03-01 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
US4379791A (en) * 1979-09-11 1983-04-12 Merck & Co., Inc. 4-(Substituted thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4377588A (en) * 1979-09-11 1983-03-22 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corp. 4-(Substituted thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4317922A (en) * 1979-10-19 1982-03-02 Merck & Co., Inc. [(5,6,9a-Substituted-3-oxo-1,2,9,9a-tetrahydro-3H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic and cycloalkanoic acids and their analogs, esters, salts and derivatives
US4448786A (en) * 1979-11-05 1984-05-15 Merck & Co., Inc. 4-Naphthyl and substituted naphthyl-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-diones and their use as inhibitors of glycolic acid oxidase
US4432992A (en) * 1979-11-05 1984-02-21 Merck & Co., Inc. 4-[5(and 4)-Substituted-2-thienyl]-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4260771A (en) * 1979-12-20 1981-04-07 Merck & Co., Inc. Interphenylene 9-thia-11-oxo-12-azaprostanoic acid compounds
US4428959A (en) * 1980-04-04 1984-01-31 Merck & Co., Inc. 4-Alkylsubstituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4316043A (en) * 1980-12-19 1982-02-16 Merck & Co., Inc. [(5,6,9a-Substituted-3-oxo-1,2,9,9a-tetrahydro-3H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic and cycloalkanoic acids and their analogs, esters, salts and derivatives
US4428956A (en) * 1980-12-29 1984-01-31 Merck & Co., Inc. 4-Hydroxy-5-substituted-3-(2H)-isothiazolone-1,1-dioxide derivatives useful in treating urinary tract calcium oxalate lithiasis
US4431652A (en) * 1980-12-29 1984-02-14 Merck & Co., Inc. 4-Hydroxy-5-substituted-3(2H)-isothiazolone-1,1-dioxide derivatives useful in treating urinary tract calcium oxalate lithiasis
US4582842A (en) * 1981-02-25 1986-04-15 Merck & Co., Inc. Anti-asthmatic 6H-dibenz-[b,e] [1,4]oxathiepin derivatives, compositions, and method of use therefor
US4510322A (en) * 1981-07-13 1985-04-09 Merck & Co., Inc. Indacrinone having enhanced uricosuric
US4634717A (en) * 1984-05-01 1987-01-06 Merck & Co., Inc. Substituted-3-(2,3-dihydro-1H-inden-5-yl)-4-hydroxy-1H-pyrrole-2,5-diones, useful for treating persons with gray matter edema
US4579869A (en) * 1985-08-02 1986-04-01 Merck & Co., Inc. Substituted [(2,3-dihydro-1-oxo-1H-inden-5-yl)amino]alkanoic acids, their derivatives and their salts
US4654365A (en) * 1985-09-26 1987-03-31 Merck & Co., Inc. 2,3-dihydro-5-(3-oxo-2-cyclohexen-1-yl)-2-benzofurancarboxylic acids, and their salts useful in the treatment of brain injury
US4719310A (en) * 1985-12-23 1988-01-12 Merck & Co., Inc. Ester and amide substituted (2,3-dihydro-4-(3-oxo-1-cyclohexen-1-yl)phenoxy)alkanoic acids and their salts
US4731472A (en) * 1986-03-03 1988-03-15 Merck & Co., Inc. (5,6-dichloro-3-oxo-9A-propyl-2,3,9,9A-tetrahydrofluoren-7-yl)alkanoic acids and alkanimidamides
US4835313A (en) * 1986-03-03 1989-05-30 Merck & Co., Inc. (5,6-dichloro-3-oxo-9α-propyl-2,3,9,9α-tetrahydrofluoren-7-yl) alkanimidamides
US4731473A (en) * 1986-04-04 1988-03-15 Merck & Co., Inc. Compounds useful in treating sickle cell anemia
US4731381A (en) * 1986-04-04 1988-03-15 Merck & Co., Inc. Method of treating a person for sickle cell anemia
US4797391A (en) * 1986-09-24 1989-01-10 Merck & Co., Inc. ((5,6-dichloro-3-oxo-9,9a-disubstituted-2,3,9,9a-tetrahydrofluoren-7-yl)oxy)alkanoic acids and alkanimidamides
US4731471A (en) * 1986-11-03 1988-03-15 Merck & Co., Inc. (5,6-dichloro-3-oxo-2,3,9,9a-tetrahydrofluoren-7-yl)-alkanoic acids and alkanimidamides bearing novel functional 9a-substituents
US4731470A (en) * 1986-11-03 1988-03-15 Merck & Co., Inc. [(5,6-dichloro-3-oxo-2,9a-alkano-2,3,9,9a-tetrahydro-1H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic acids and alkanimidamides
US4894376A (en) * 1988-02-26 1990-01-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of treating diseases characterized by hyperexcitability of neurons
US6264975B1 (en) * 1998-10-20 2001-07-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of hydrating mucosal surfaces
AUPS022802A0 (en) * 2002-01-31 2002-02-21 Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Limited, The Anti-viral compounds
US6858615B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-22 Parion Sciences, Inc. Phenyl guanidine sodium channel blockers
US6903105B2 (en) * 2003-02-19 2005-06-07 Parion Sciences, Inc. Sodium channel blockers
PT1663235E (pt) * 2003-08-18 2013-10-29 Parion Sciences Inc Novos bloqueadores dos canais do sódio de pirazinoílguanidina protegida

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005034847A3 (en) 2007-04-26
EP1656096A2 (en) 2006-05-17
US20050090505A1 (en) 2005-04-28
CA2533886A1 (en) 2005-04-21
KR20070026287A (ko) 2007-03-08
AU2004279329A1 (en) 2005-04-21
EP1656096A4 (en) 2010-06-09
WO2005034847A2 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007512229A (ja) 病原体感染の危険を低減する方法
US8314105B2 (en) Methods of reducing risk of infection from pathogens
US7375107B2 (en) Alaphatic pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
US7317013B2 (en) Cyclic pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
JP5225085B2 (ja) 新規なキャップ化ピラジノイルグアニジンナトリウムチャネル遮断薬
US7956059B2 (en) Aliphatic amide and ester pyrazinoylguanidine sodium channel blockers
JP5143557B2 (ja) 可溶性アミド及びエステルピラジノイルグアニジンナトリウムチャネル遮断薬
JP4805824B2 (ja) キャップ化ピラジノイルグアニジンナトリウムチャネルブロッカー
JP5611844B2 (ja) 多環芳香族ナトリウムチャネル遮断薬
JP2008510708A (ja) 環式アミド及びエステルピラジノイルグアニジンナトリウムチャネル遮断薬
JP2010502738A (ja) ナトリウムチャネル遮断剤および浸透圧調節物質での処置により粘膜水和および粘膜クリアランスを増強する方法
JP2010502739A (ja) ナトリウムチャネル阻害剤及び浸透圧調節物質を用いた処置による粘膜水和及び粘液クリアランスの改善
KR20080045147A (ko) 가용성 아미드 및 에스테르 피라지노일구아니딘 나트륨채널 차단제를 사용하여 병원체로부터 감염 위험성을감소시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100721