JP2007509758A - 導体の溶接方法 - Google Patents

導体の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509758A
JP2007509758A JP2006537195A JP2006537195A JP2007509758A JP 2007509758 A JP2007509758 A JP 2007509758A JP 2006537195 A JP2006537195 A JP 2006537195A JP 2006537195 A JP2006537195 A JP 2006537195A JP 2007509758 A JP2007509758 A JP 2007509758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
compression chamber
conductor
welding
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142527B2 (ja
Inventor
エーバーバッハ,ヨスト
Original Assignee
シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10350809A external-priority patent/DE10350809B3/de
Priority claimed from DE10359368A external-priority patent/DE10359368A1/de
Application filed by シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー filed Critical シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007509758A publication Critical patent/JP2007509758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142527B2 publication Critical patent/JP5142527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ladders (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2個の画定部材によって画定された圧縮室(30)に導体(32)を入れ、圧縮室を閉鎖した後に溶接し、その際振動音極(16)によって超音波を印加し、とりわけ対極(18)によって被溶接導体に圧力を働かせて行う、電気導体の超音波溶接のための方法に関する。簡単な処置によって溶接部の品質を検査するために、導体(32)の溶接の後に圧縮室(30)の圧力を解除し、次に溶接された導体に超音波を印加すると同時に圧力を加え、続いて振動音極(16)と対極(18)との間隔の変化を測定することを提案する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、少なくとも2個の画定部材によって画定された圧縮室に導体を入れ、圧縮室を閉じた後に溶接し、その際、第1の部材、例えば振動音極により超音波を印加し、第1の部材又は第2の部材、例えば対極により被溶接導体に圧力を加え、かつ圧縮室の特性値を測定して行う、超音波による電気導体例えば素線の溶接、特に中継及び端末節点の作製のための素線相互の溶接又は素線と支持体の溶接のための方法に関する。また本発明は、少なくとも超音波を印加する第1の部材、例えば振動音極と第2の部材、例えば対極との間に被溶接導体を配置し、第2又は第1の部材によって導体に圧力を加えて行う、超音波溶接装置の圧縮室で溶接された導体、特に中継又は端末節点のために溶接された素線もしくは支持体に溶接された素線の品質検査のための方法に関する。更に本発明は、溶接された導体、特に溶接された素線、例えば中継又は端末節点もしくは支持体に溶接された素線の品質検査のための方法に関する。
節点の超音波溶接においては複数の素線、例えば、素線自体が複数の心線からなる銅線を圧縮室に入れ、圧縮し、次に超音波により互いに相対振動させる。心線の相互の摩擦が表面の溶接をもたらすから、溶接の後に強固な節点が生じる。圧縮と溶接の際に圧縮室の容積が減少する。この容積変化を位置センサにより測定し、品質監視のための比較値として利用することができる。節点の強度は超音波溶接工程にとって決定的な品質基準である。
当該の節点の強度を決定するために、引張り又は皮むきにより破壊的に、もしくは一種の硬度試験(スプライス・チェッカ)により無破壊的に節点を測定することができる。
加工品の超音波溶接で品質管理のために、プロセスの経過を制御する方法が欧州特許EP−B−208310で明らかである。ここにおいては超音波エネルギーの活性化のために超音波溶接装置の振動音極を受圧台上にある加工品の上に降下させ、振動音極が加工品の上に置かれると、振動音極を引続き活性化して、所望の変形距離を通過させるために、ゼロバランスが行われる。
振動音極に直接取り付けた位置センサによって、溶接工程での振動音極の沈下深さ、それと共に加工品の変形を検出する熱プラスチック材料の超音波溶接方法がソヴィエト連邦特許SU−A−757337により周知である。距離信号の二次時間導関数の符号が変化したならば、溶接工程を終了する。
集積回路への接合部の作製のための方法、装置及びシステムがドイツ特許公開DE−A−2149748に記載されている。改善された接合部を得るために、位置センサにより検出された被接合部品の変形によって、工具への力の伝達、さらには工具へのエネルギーの供給が制御される。
超音波による溶接工程の制御がフランス特許公開FR−A−2302172により周知である。その場合溶接工程での振動音極の降下運動の速度が検出され、所定の限界値と比較され、調整可能なしきい値を超えたときは振動音極へのエネルギー供給が制限される。
様々な横断面の導体を任意の順序で逐次溶接する場合でも、横断面にかかわりなく所定の溶接を行うことができる導体の溶接のための方法及び装置が国際特許公開WO−A−95/10866に記載されている。そのために被溶接導体を圧縮した後に、圧縮室の特性値を測定する。
被溶接導体を収容する圧縮室の高さ及び幅を所望の範囲で調整し、当該の溶接横断面に合わせて自動的にセットするために、欧州特許EP−B−0143936及びドイツ特許DE−C−3719083に見られるような装置が知られている。
本発明の課題は、節点の作製の直後に、溶接が所望の品質要求を満足するか否かを検査することができるように、冒頭に挙げた種類の方法を改良することにある。また本発明は、溶接された導体の品質検査のための方法に関する。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明によれば上記の課題は、おおむね次のようにして解決される。即ち導体の溶接の後に圧縮室の圧力を解除し、溶接された導体に超音波を与え、続いて特性値を測定するのである。
本発明によれば溶接部の品質の検査は圧縮室で直接行われ、補助装置は不要である。そのために本発明に基づき溶接の後に圧縮室の圧力を解除し、次に特に短い音波パルスを溶接部、例えば節点に与えるものとする。溶接部が強固でなければ、音波によって振動させられた導体又は素線は、圧力を解除された圧縮室の境界面の方向へ移動する。そこでこの境界面は偏ることが可能であるから、第2の部材例えば対極又は受圧台によって引続き行われる加圧に基づき、第2の部材の比較的大きな変位が生じる。位置センサによって検出されるこの変位の度合は、溶接が品質要求を満足するか否かについて解明を与える。僅かな変位しか生じなければ、溶接部が必要な強度を有すると推定されるからである。
一般に圧力の解除は、例えば、圧縮室の画定部材例えば側部部材がロック又は負荷を解除されることを意味する。従って節点が必要な強度を持たない限り、節点は第2の部材の圧力に負けて「柔軟」になるので、側部部材が移動させられる。画定部材の偏りによって柔軟な節点がいわば砕けてしまうから、第2の部材はそれに対応して第1の部材の方向へ変位させられる。こうして不十分な強度の節点では、第2の部材の特徴的な変位が起こる。画定部材の偏り、即ちその変位は、節点の品質について推定するための特性値としても利用することができる。
試験の際に適当なパラメータ、例えば圧縮力、音波の振幅又は持続時間を選択することによって、変位の値に基づき、溶接部又は節点が強固であるか否か、即ち所望の品質要求を満足するか否かを区別することができる。
特に圧縮室が少なくとも3個の部材によって画定され、溶接の後に溶接された導体に対して少なくとも1つの部材のロック又は負荷を必要な範囲で解除することによって、圧縮室の圧力の解除が行われる。圧縮室の開放のための部材の変位も、圧力の解除の特徴を実現する。
溶接の品質の推定を可能にする特性値として、特に圧縮室の幾何学的値例えば高さ、幅又は対角線が選択され、その場合幾何学的値は例えば位置センサによって検出される。
その場合、対角線の測定では圧縮室の周囲側が見掛け上閉鎖される。しかし特に特性値として、超音波を放出する第1の部材(振動音極)と圧力を伝達する第2の部材(受圧台又は対極)の間の間隔が選択される。
換言すれば、基本的に本発明は少なくとも2個の画定部材によって画定された圧縮室に導体を入れ、圧縮室を閉じた後に溶接し、その際振動音極によって超音波又は超音波振動を印加し、対極によって被溶接導体に圧力を加えて行う、電気導体の超音波溶接のための方法に関するものである。簡単な処置によって溶接部の品質を検査するために、導体の溶接の後に圧縮室の圧力を解除し、次に超音波パルス又は超音波パルス振動を溶接された導体に印加すると同時に、これに圧力を加え、続いて振動音極と対極の間隔の変化を測定することを提案する。導体に圧力を加えるときに、圧縮室の圧力を解除することにより、例えば画定部材の1つを解放することにより、この画定部材の方向に起こる変形が導体に生じるならば、この画定部材は溶接された導体に従って偏ることができる。
冒頭に挙げた種類の溶接された導体の品質検査のための方法は特に次の手順を特徴とする。
−被溶接導体を少なくとも第1及び第2の部材により画定された圧縮室に入れ、
−導体を締め固めて溶接すると同時に、圧縮室の横断面を縮小し、
−圧縮室の圧力を解除し、その際溶接された導体は第1の部材と第2の部材の間に残り、
−超音波を再び印加すると同時に溶接された導体に圧力を加え、
−圧縮室の特性値及び/又は溶接された導体の幾何学的形状を測定する。
その場合測定された圧縮室の特性値及び/又は溶接された導体の幾何学的形状に応じて、溶接の品質が評価される。
特に圧縮室の特性値として圧縮室の高さ及び/又は幅及び/又は対角線を、例えば位置センサによって測定することができる。
超音波の再度の印加は10ms≦T≦250msの期間Tにわたって行うべきである。その場合、超音波の再度の作用は溶接工程に直接続き、これをいわば継続しなければならない。
低品質の溶接が正常な製造工程に入り込まないことを保証するために、本発明の強調すべき改良は、溶接された導体に低品質の溶接が認められたならば、そこで圧縮室を開放して圧力を解除し、再び超音波を印加すると同時に、溶接部を破壊又はほとんど破壊するために圧力を加えるものである。
正常な溶接が認められたならば、溶接部の強度を高めるために、圧縮室を開いて適切に再圧縮することができる。
しかし本発明に基づく品質検査方法は、導体を溶接する装置から切り離して実施することができる。但し溶接された導体、例えば特に中継又は端末節点のために溶接された素線の溶接と検査を同一の装置で行うことが好ましい。
即ち溶接された導体を、超音波振動を印加する第1の部材、例えば振動音極と第2の部材例えば対極の間に配置し、次に超音波又は超音波振動を印加し、溶接された導体に同時に圧力を加えて、印加の時又は後に生じた第1及び第2の部材の間の間隔の変化を測定することができる。次に前述のように第1及び第2の部材の間の間隔の変化に基づき、溶接された導体が品質要求を満足するか否かを評価する。第1及び第2の部材の間の間隔の変化が不当な規模で生じる場合は、溶接継手が所定の要求を満足しないと推定されるからである。
前に説明した品質検査については、溶接された導体の品質の検査のための前記のパラメータ又は測定法が適用される。
本発明のその他の細部、利点及び特徴は特許請求の範囲及び特許請求の範囲に見られる特徴−単独で及び/又は組合せとして−だけでなく、図面に見られる好ましい実施例の下記の説明からも明らかである。
特に電気導体を超音波で溶接して端末又は中継節点とする装置のごく概要が図1に示されている。装置は通常、コンバータ12、場合によってはブースタ14及び振動音極16を具備する超音波溶接装置からなる。ドイツ特許DE−C−3719083に見られるように、振動音極16又はその面に受圧台とも称する組立式の対極18及びスライド20が配属されている。その開示内容を参照のために明確に挙げておく。振動音極16又はその面、対極18及びスライド20は、横断面が調整可能な圧縮室を画定する。圧縮室は図2ないし4に基づいて詳しく説明する。被溶接部材、例えば導体を圧縮室に入れる。
コンバータ12は導線2を経て発振器24に接続され、一方、発振器24は導線26を経てパソコン28に通じている。パソコン28によって溶接工程の制御を行い、溶接パラメータ又は被溶接導体の横断面をパソコンに入力し、又は適当な記憶された値を呼び出すことができる。
図2で明らかなように、超音波溶接装置10は振動音極16、対極18及びサイドスライド20で画定された圧縮室30を有する。本例では被溶接導体32は圧縮室30に入れられる。対極18は縦に変位可能なピラー又はプレート34からなり、これから水平移動可能なクロススライド36が出ている。垂直移動可能なプレート34にさらに位置センサ38が配属されている。垂直プレート34、クロススライド36及びサイドスライド20の運動を二重矢印40、42、44で略示した。
導体32が圧縮室30に入れられると、まずサイドスライド20が導体32の方向へ移動される。スライド20に沿って、即ち圧縮室30を画定するスライド20の面46に沿ってプレート34を垂直に移動して、クロススライド36を調整することができるように、クロススライド36が適当に位置決めされる。圧縮室30の下側境界面は振動音極16の面48からなる。反対側の境界面はクロススライド36の面50である。境界面46と平行な圧縮室30の残りの境界面52は垂直プレート34からなる。
圧縮室30を閉じると、まず導体32の締め固めが行われ、次いで振動音極16を超音波振動させることによって、その溶接が行われる。同時に、受圧台とも称する対極18が振動音極16の境界面48の方向へ、矢印40の方向に変位され(矢印40)、それによって導体32に必要な力又は圧力が加えられる。
溶接工程の終了の後、即ち節点54の作製の後、図3の図示によりサイドスライド20の圧力が解除される。これはサイドスライド20のロック又は負荷の解除によって行うことができ、溶接された節点54により伝達される力によってサイドスライド20を矢印49の方向に移動することができる。圧力の解除は、サイドスライド20を移動して圧縮室30を開放することによっても行うことができる。次に対極18又はクロススライド36により節点54に再び圧力を働かせながら、振動音極16により適当な振幅及び持続時間の超音波又は超音波パルスを節点54に伝達する。こうして節点54の導体又は素線は、節点54が必要な強度をどの程度有するかに従って、スライド20の方向に偏ることができる。クロススライド36によって節点54に力が掛かるから、導体又は素線がこの運動に従って偏るならば、対極18の垂直運動が起こる。この垂直運動は位置センサ38によって測定され、制御装置56へ転送される。位置センサ38により検出された変位から制御装置56によって、節点54が必要な強度及び品質を有するか否かを確かめることができる。節点54の強度が十分ならば、位置センサ38によって測定される対極18のごく僅かな運動しか生じないからである。
こうして例えば断面積1.5mm2の節点で、節点が必要な強度を有する場合は約0.05mmの変位が生じる。そうでなければ、例えば試験圧力2バール、音波持続時間40msで0.2mmの変位が生じる。それは節点がその後の加工のために必要な強度を持たないことを合図するのである。
例えば10.5mm2の横断面の節点の場合、必要な強度が存在するならば、約0.03mmの変位が生じる。強固でない節点では、例えば試験圧力3バール、音波パルス持続時間55msで約0.1mmの変位が生じる。
図4の原理図によれば、圧縮室が片側だけでなく、複数の側で圧力が解除される場合も、品質又は強度検査が行われる。図4で原理的に明らかなように、決定的なのは、作製された節点58が圧力の作用を可能にする対極62と、超音波振動を印加する振動音極60の間に配置されることだけである。その場合、溶接時に節点58を取り囲む圧縮室の残りの境界面は、サイドスライド64、66からなり、品質検査の際に、即ち再び超音波を働かせ、圧力を加える時に、サイドスライド64、66は圧力を解除され、又は側方へ退出している。また図4の図示に従って、部材62が素線によって密閉される支持体であることも可能である。一方、支持体は、この変型では図示しないが、電極又は受圧台の上に支えられる。
本発明においては更に、品質検査で節点54が必要な強度を持たないことが判明したときは、再び音波の作用と同時に圧力を働かせ、それによって節点54がいわば崩れて破壊され、製造工程で考慮に入れることがもはやできないようにすることができる。
また十分に強い節点を適切に再圧縮することも可能である。節点の強度を高めるために、圧縮室を開放して、さらに超音波パルスと同時に圧力の作用を導入するならば、この再圧縮を行うことができる。
以上、素線の溶接に基づいて本発明を説明したが、これによって本発明を限定するものではない。例えば、支持体に溶接された素線の強度の検査も可能である。その場合支持体は圧縮室の1つの境界をなすことが好ましい。従って支持体は対極の上に支えられる。そこで振動音極によって加圧も行われる。代案として、素線を振動音極の上に、次いで支持体をこの上に配置することができる。加圧は支持体の上に支えられる対極又は受圧台によって行われる。
前述の説明によれば、溶接された導体、例えば中継又は端末節点の検査は、導体又は素線の溶接が行われたのと同じ超音波溶接装置で行われたが、主要な構成部分として超音波振動を伝達する振動音極と、振動音極に配属された対極又は受圧台とを有する別個の機械で品質検査を行っても、本発明を逸脱しない。強度検査を受ける溶接された導体、例えば、中継又は端末節点もしくは支持体に溶接された素線を次に振動音極と受圧台の間に配置し、溶接された導体に前述のように超音波パルスを伝達すると同時に圧力を働かせる。同時に振動音極と受圧台の間隔の変化を測定して、変位距離から溶接部の強度について推定する。
これに関連した品質管理は、種々の溶接装置で溶接された導体を、正常な溶接順序に影響することなく、例えば中央の場所で検査することできるという利点がある。
本発明に係る超音波溶接設備の原理的構成図を示す。 超音波溶接装置の圧縮室の第1の位置を示す。 図2の圧縮室の第2の位置を示す。 圧縮室の別の実施形態を示す。

Claims (13)

  1. 少なくとも2個の画定部材によって画定された圧縮室(30)に導体を入れ、圧縮室を閉鎖した後に溶接し、その際、第1の部材、例えば振動音極(16)によって超音波を印加し、第1の部材又は第2の部材、例えば対極(18)によって被溶接導体に圧力を加え、圧縮室の特性値を測定して行う、超音波による電気導体(32)、例えば素線の溶接、特に中継及び端末節点の作製のための素線相互の溶接又は素線と支持体の溶接のための方法において、導体(32)の溶接の後に圧縮室(30)の圧力を解除し、溶接された導体に超音波を働かせ、続いて特性値を測定することを特徴とする方法。
  2. 圧縮室(30)が少なくとも3個の画定部材(16、18、20)によって画定され、あらかじめ固定され、例えばロックされた少なくとも1個の部材(29)が溶接の後に圧力を解除され、例えばロックを解除されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 特性値として幾何学的値、例えば圧縮室(30)の高さ、幅又は対角線、特に第1及び第2の部材(16、18)の間隔を選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 幾何学的値を位置センサ(38)によって測定することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも超音波を印加する第1の部材、例えば振動音極(16)及び第2の部材例えば対極(18)によって圧縮室が画定され、第2又は第1の部材により導体に圧力を加えて行う、超音波溶接装置(10)の圧縮室(30)で溶接された導体(32)、特に中継又は端末節点(54、56)のために溶接された素線もしくは支持体に溶接された素線の品質検査のための方法において、次の手順
    即ち
    −溶接される導体(32)を圧縮室(30)に入れ、
    −導体(32)を締め固めて溶接すると同時に、圧縮室(30)の横断面を縮小し、
    −圧縮室(16)の圧力を解除し、その際溶接された導体(32)は第1の部材(16)と第2の部材(18)の間に残り、
    −超音波を再度印加すると同時に、溶接された導体(32)に第1ないしは第2の部材(16、18)によって圧力を加え、
    −圧縮室の特性値ないしは溶接された導体(32)の幾何学的形状を測定する
    ことを特徴とする方法。
  6. 第2の部材(18)によって導体(32)に圧力を加えることを特徴とする請求項1又は5に記載の方法。
  7. 圧縮室(30)の測定された特性値ないしは溶接された導体(32)の幾何学的形状に応じて、溶接の品質を評価することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 圧縮室(30)の特性値として圧縮室(30)の高さ、ないしは幅ないしは対角線を例えば位置センサ(38)によって測定することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 超音波の再度の印加を10ms≦T≦250msの期間Tにわたって行うことを特徴とする請求項1ないし8の少なくとも1つに記載の方法。
  10. 溶接された導体(32)に超音波を再び印加すると同時に、1バール≦P≦4バールの圧力Pで加圧することを特徴とする請求項1ないし9の少なくとも1つに記載の方法。
  11. 溶接された導体(32)に低品質の溶接が認められたならば、溶接部を破壊又はほぼ破壊するために、圧縮室(30)を開いて、再び超音波を印加すると同時に圧力を加えることを特徴とする請求項1ないし10の少なくとも1つに記載の方法。
  12. 溶接された導体(32)に正常な溶接が認められたならば、溶接部の適切な再圧縮のために、圧縮室(30)を開いて、再び超音波を印加すると同時に圧力を加えることを特徴とする請求項1ないし10の少なくとも1つに記載の方法。
  13. 溶接された導体、特に溶接された素線、例えば中継又は端末節点もしくは支持体に溶接された素線の品質検査のための請求項5に記載の方法において、超音波振動を印加する第1の部材、例えば振動音極と第2の部材例えば対極との間に、溶接された導体を配置し、溶接された導体に第1の部材により超音波を印加すると同時に圧力を加え、印加の時又は後に生じた第1及び第2の部材の間隔の変化を測定することを特徴とする方法。
JP2006537195A 2003-10-29 2004-10-28 導体の溶接方法 Active JP5142527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10350809.0 2003-10-29
DE10350809A DE10350809B3 (de) 2003-10-29 2003-10-29 Verfahren zum Verschweissen von Leitern
DE10359368A DE10359368A1 (de) 2003-12-18 2003-12-18 Verfahren zum Verschweißen von Leitern
DE10359368.3 2003-12-18
PCT/EP2004/012221 WO2005042202A1 (de) 2003-10-29 2004-10-28 Verfahren zum verschweissen von leitern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007509758A true JP2007509758A (ja) 2007-04-19
JP5142527B2 JP5142527B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=34553317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537195A Active JP5142527B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-28 導体の溶接方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7600665B2 (ja)
EP (1) EP1677942B1 (ja)
JP (1) JP5142527B2 (ja)
KR (1) KR20060102558A (ja)
AT (1) ATE451998T1 (ja)
BR (1) BRPI0415993B1 (ja)
DE (1) DE502004010531D1 (ja)
MX (1) MXPA06004855A (ja)
PL (1) PL1677942T3 (ja)
PT (1) PT1677942E (ja)
WO (1) WO2005042202A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線の製造方法
JP2016526488A (ja) * 2013-07-18 2016-09-05 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 2つの溶接のために同一の幅でなされる溶接によってノードを製造するための方法
DE102018212947A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Yazaki Corporation Drahtverbindungsverfahren

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597988B2 (ja) * 2003-08-22 2010-12-15 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 導体を圧縮および/または溶接するための装置
DE102005004899A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-03 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verdichtungsraum sowie ein einen Verdichtungsraum begrenzendes Werkzeug
DE102005048368B3 (de) * 2005-10-10 2007-05-03 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Schweißverbindung zwischen elektrischen Leitern
DE102008045751B4 (de) * 2008-09-04 2020-01-30 Te Connectivity Germany Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Kompaktierschweißen
JP5654242B2 (ja) 2010-01-18 2015-01-14 矢崎総業株式会社 電線の端末処理方法
JP5400676B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-29 古河電気工業株式会社 超音波溶接方法
DE102012111734A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschallschweißvorrichtung sowie Verfahren zum Verschweißen von elektrischen Leitern
DE102013222938B3 (de) * 2013-11-11 2015-04-30 Schunk Sonosystems Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen von elektrischen Leitern
EP3260229A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-27 Delphi Technologies, Inc. Spannsystem für eine ultraschall-schweissanlage und deren verwendung
DE102016214227B3 (de) * 2016-08-02 2017-12-07 Schunk Sonosystems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer geprüften Schweißverbindung
DE102016218308B4 (de) * 2016-08-03 2018-04-05 Schunk Sonosystems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer geprüften Schweißverbindung
WO2018167929A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 板状はんだの製造装置およびその製造方法
JP6887203B2 (ja) * 2017-07-14 2021-06-16 古河電気工業株式会社 導体接続装置及び導体接続方法
JP6655056B2 (ja) * 2017-11-28 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および電線
US10830316B2 (en) * 2017-12-08 2020-11-10 Gates Corporation Tensioner
US11980963B2 (en) * 2019-11-05 2024-05-14 Schunk Sonosystems Gmbh Ultrasonic welding device with position detection of joint partners

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1473400A1 (de) * 1962-05-23 1969-01-09 Deutsch Pruef Messgeraete Verfahren und Vorrichtung zur zerstoerungsfreien Pruefung von Punkt- und anderen Pressschweissungen
US3697837A (en) 1970-10-05 1972-10-10 Gen Electric Electromagnetic force system for integrated circuit fabrication
US3890831A (en) * 1973-01-19 1975-06-24 Us Navy Ultrasonic bond monitor
FR2302172A1 (fr) * 1975-02-27 1976-09-24 Podselver Michel Perfectionnements aux appareils de soudage avec pression
US4746051A (en) * 1982-12-08 1988-05-24 General Motors Corporation Ultrasonic welding control
DE3335254A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-18 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum verbinden bzw. verdichten elektrischer leiter
US4631685A (en) * 1984-12-07 1986-12-23 General Motors Corporation Method and apparatus for ultrasonic plastic forming and joining
DE3667930D1 (de) * 1985-07-12 1990-02-08 Siemens Ag Verfahren zum regeln des prozessverlaufes und zur qualitaetskontrolle beim ultraschallschweissen von werkstuecken.
DE3719083C2 (de) 1987-06-06 1994-04-28 Stapla Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden elektrischer Leiter und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4335108C1 (de) * 1993-10-14 1995-01-05 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kompaktieren und anschließenden Schweißen von elektrischen Leitern
DE4429684A1 (de) * 1994-08-22 1996-02-29 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Kompaktieren und anschließenden Schweißen von elektrischen Leitern
ES2116020T3 (es) 1994-08-22 1998-07-01 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Procedimiento para el compactado y la soldadura ulterior de conductores electricos.
DE19749682A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Draexlmaier Lisa Gmbh Prüfverfahren zum zerstörungsfreien Prüfen eines Schweißverbinders, Prüfvorrichtung und Ultraschallschweißgerät mit einer solchen Vorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線の製造方法
JP2016526488A (ja) * 2013-07-18 2016-09-05 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 2つの溶接のために同一の幅でなされる溶接によってノードを製造するための方法
DE102018212947A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Yazaki Corporation Drahtverbindungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1677942A1 (de) 2006-07-12
WO2005042202A1 (de) 2005-05-12
BRPI0415993A (pt) 2007-01-09
PL1677942T3 (pl) 2010-05-31
MXPA06004855A (es) 2006-07-06
DE502004010531D1 (de) 2010-01-28
KR20060102558A (ko) 2006-09-27
JP5142527B2 (ja) 2013-02-13
US20060283912A1 (en) 2006-12-21
US7600665B2 (en) 2009-10-13
BRPI0415993B1 (pt) 2013-04-16
ATE451998T1 (de) 2010-01-15
PT1677942E (pt) 2010-03-17
EP1677942B1 (de) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142527B2 (ja) 導体の溶接方法
JP6321143B2 (ja) 超音波溶接に従ってノードの圧縮度を決定するための方法
KR101933371B1 (ko) 두 개의 용접들에 대해 동일한 폭으로 용접함으로써 노드를 생성하기 위한 방법
JP3629225B2 (ja) スプライス溶接機
Or et al. Ultrasonic wire-bond quality monitoring using piezoelectric sensor
CN100537111C (zh) 焊接多股绞合线的方法
US3899116A (en) Method of vibratory welding
JP2017136642A (ja) 超音波溶接品質判断装置および方法
EP0816054B1 (en) Method and apparatus of determining the collapse of plastic parts
JP2006524577A (ja) 部材の溶接方法
US11839928B2 (en) Ultrasonic metal welding device
JP4843502B2 (ja) 管の圧潰及び封止のための方法
Mostafavi et al. Detection of terminal oscillation pattern in ultrasonic metal welding
JP5136107B2 (ja) 接合良否検査方法および接合良否検査装置
JP3772175B2 (ja) 超音波溶着装置
JP2003152033A (ja) ボンディングした接続をテストする方法及びワイヤボンダー
JP2004140357A (ja) WireBonder(ワイヤボンディング装置)を用いてボンディングするときの最適なボンド接着パラメータを決定する方法
JP2004311991A (ja) ワイヤボンディング接合部を検査するための方法および装置
KR101548949B1 (ko) 초음파 본딩 타입 메탈 와이어 본딩 장치
KR101411937B1 (ko) 실시간 메탈 와이어 본딩 품질 검사 방법
JP2005271029A (ja) 超音波溶着装置
KR102137370B1 (ko) 초음파 용접 품질 판단 장치 및 방법
JPH01133690A (ja) 金属線条体の超音波溶着方法
JP5487827B2 (ja) 超音波接合検査装置および方法
JP5044606B2 (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250