JP2007508484A - 室内用壁板及びその製造方法 - Google Patents

室内用壁板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508484A
JP2007508484A JP2006535529A JP2006535529A JP2007508484A JP 2007508484 A JP2007508484 A JP 2007508484A JP 2006535529 A JP2006535529 A JP 2006535529A JP 2006535529 A JP2006535529 A JP 2006535529A JP 2007508484 A JP2007508484 A JP 2007508484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
gypsum
gypsum wallboard
glass fiber
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633732B2 (ja
Inventor
スミス、ラッセル
カリアー、アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GP Gypsum Corp
Original Assignee
GP Gypsum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GP Gypsum Corp filed Critical GP Gypsum Corp
Publication of JP2007508484A publication Critical patent/JP2007508484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633732B2 publication Critical patent/JP4633732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/14Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0022Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/042Acrylic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0002Wallpaper or wall covering on textile basis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/043Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of plaster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/066Silicon polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/02Dispersion
    • D06N2205/023Emulsion, aqueous dispersion, latex
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • D06N2209/126Permeability to liquids, absorption
    • D06N2209/128Non-permeable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/623Microfiber is glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/665Including a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

コーティングされた不織ガラス繊維マットの化粧張り用材料を有するとともにレベル4の仕上げに適した石膏壁板において、該ガラス繊維マットは、繊維直径が約8乃至11ミクロンであり、かつ繊維長さが0.64cm乃至1.90cmの長さ、好ましくは約0.64cm乃至1.27cmの長さであり、かつ39.06乃至107.4g/mの基準重量を好ましくは有する繊維から大部分が構成され、該不織ガラス繊維の繊維はアクリル酸接着結合剤で共に結合され、該不織ガラスマットは、(i)鉱物性顔料と(ii)ポリマーラテックス接着結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤とからなる乾燥水性混合物のコーティングを有し、それによりコーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、壁板の製造時に石膏芯から該コーティングされたマットを介して水分が蒸発可能である空隙率を有する。

Description

本発明は、ガラス繊維マットで化粧張りされた改良された石膏壁板に関する。より詳細には、本発明は、ガラス繊維マット、特に、室内における使用に適したコーティングされたガラスマットで被覆された石膏壁板に関する。本発明のガラスマットで化粧張りされた石膏板は、レベル4仕上げ(Level 4 finishing)(GA−214−96)に適している。
建築業では、居住用家屋、商業建築及びその他の建造物の建築において石膏壁板を広く使用しており、該壁板は複数層の紙から構成された化粧張り材料からなる二つのシート間に硬化石膏のコアを挟んだ状態にて構成されている。紙で化粧張りされた石膏壁板の使用は、建物の内側構造の仕上げにおける最も一般的な手段の一つになっている。シートロック又は乾式壁としても周知である紙で化粧張りされた石膏壁板は、120cm(4フィート)×240cm(8フィート)又は120cm(4フィート)×360cm(12フィート)の平坦なシートであって、典型的には1.27cm(1/2インチ)又は1.59cm(5/8インチ)の厚みを有するシートから製造される(予め切断されている)。紙で化粧張りされた石膏壁板シートは、木製又は金属製の留め金具に掛けられ、室内の間仕切り、又は部屋、エレベータの昇降路、階段の吹き抜け、天井等の壁部を形成する。
従来の紙で化粧張りされた石膏壁板は典型的にはスタッコのスラリー(焼き石膏スラリー)から製造され、該スラリーは複数層からなる紙製化粧張り材(facer)の二つの層の間に配置され、硬化される。典型的な紙で化粧張りされた石膏壁板において、複数層の紙製化粧張り材の二つの層はスラリーを保持/抑制する一方で、該スラリーは硬化し、設置及び使用に必要となる強度が与えられる。硬化した石膏は、焼き石膏が水と反応して硫酸カルシウム二水塩を形成する際に得られる硬質かつ剛性の製品である。
壁板の製造時において、焼き石膏を水和するのに必要となる過剰の水を、硬化時にスラリーから取り除く必要がある。焼き石膏を水和するのに所定量の水が必要ではあるが、板芯を形成するために化粧張り材シート上に輸送及び堆積させるのに適した滑らかかつ自由流動性を有するスラリーを得るためには、過剰の水、例えば、焼き石膏を水和するのに実際に必要な量の2倍又はそれ以上の水を加える必要がある。この過剰の水は、板が硬化及び乾燥される際に化粧張り用シートを介して主として蒸発されなければならない。
石膏壁板は、ロール状の紙製化粧張り材を用いてエンドレス・コンベヤ上の連続的な製品として典型的には形成される。該板は、引き続く操作にて収容されるべき個別の長さに切断され、該個々の板が完全に乾くまで加熱ドライヤにて乾燥される。紙製化粧張り材の品質は、板を用いるのに適したある種の適用及び該板にて使用され得る表面処理を決定する。
紙製化粧張り材は通常、二つのタイプからなる紙で化粧張りされた石膏壁板の製造において使用される。部屋の内側に対面するように意図された壁板の側面に使用された化粧張り材は複数層から構成され、外側層は通常よりグレードの高い紙から構成されている。これにより、種々の審美的に許容される方法、特に塗布により、板の滑らかな表面仕上げが可能となる。板芯と接触する部分を含む内側層は通常、再パルプ化新聞印刷用紙、又は再生ダンボール箱から形成されている。板の背面にて使用される紙製化粧張り材は、通常例えば再パルプ化新聞印刷用紙及びダンボール箱のようなグレードの低い複数層の紙から形成される。
多重層の紙からなる化粧張り材は、それらがユニークな特性の組み合わせを提供することから長い間使用されてきた。紙は、硬化した石膏、特に結合剤として例えばデンプンが加えられた石膏とは良好な結合体を形成し、それにより化粧張り材は硬化した石膏芯から容易に剥がれることはない。上記したように、石膏スラリーを調製するために加えられるが、スタッコ(焼き石膏)と化学的に結合しない水は、層が剥がれることなく、任意の化粧張りシートを介して主として蒸発される必要がある。石膏壁板製造時に水蒸気が紙を通過することを可能にすべく、紙は十分に多孔性である。紙はまた、特に最小の表面調製物を用いた塗布によるような壁紙の適用による種々の方法にて容易に仕上げることができる滑らかな表面を示す。
紙は比較的安価な化粧張り材料であり、壁板の製造工程において容易に使用されるが、湿気に対する抵抗性という点においては特に不都合である。湿気は紙で化粧張りされた壁板においては悪影響を与える。強度及びその他の構造的な特性の低下に加え、湿気は(その他の要因と組み合わされて)、菌類(例えば、カビを含む)の成長を助けることになる。この問題は、ある種の環境下、即ち壁板の設置により包囲されるとともにアクセスできないある種の空間に関しては特に深刻である。
紙製化粧張り材の代替物として、石膏壁板は、化粧張り材料としての繊維状マット(ガラス繊維のマットのような)を用いて製造され得る。そのような壁板の例は、例えば、米国特許第3993822号明細書、米国特許第5644880号明細書、米国特許第5791109号明細書、米国特許第5883024号明細書及び米国特許第6001496号明細書に開示されているものを含む。改良された耐水性に加え、繊維状マット、特にガラス繊維状マットは多くの場合、強度及びその他の所望の構造的な特性において優れた改良点を与える。
そのような繊維状マットは、多くの点、特に室外での適用に対する耐水性という点において紙よりも優れた化粧張り材料ではあるが、その他の点においては紙より望ましいものではない。特に、ガラス繊維及びその他類似の繊維からなるマット化粧張り材料から形成された従来技術の壁板製品は、多くの用途における仕上げにおいてあまり望ましくない(通常、より不規則かつ粗い)壁面を提供し、しかも審美性に欠ける。例えば、室内用の壁は多くの場合、ペイント又は壁紙で仕上げられる。紙による化粧張りはペイント又は壁紙に対して滑らかな表面を提供するが、従来の繊維状化粧張り材、特に一般的なガラス繊維の化粧張り用シートにおいてはそのような表面は提供されない。
本発明の特徴及び利点は、以下に記載された本発明の特殊な実施形態の詳細な説明及び添付された図面に示されるように明らかであろう。図面において、符号は、種々の図面全体において同一の部分は同一に参照される。図面は縮尺比に従うものではなく、本発明の特徴を示すことを強調して成されたものである。
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
本発明によると、石膏壁板は独特のコーティングされた不織ガラスマットで化粧張りされ、得られたガラスマットで化粧張りされた石膏板は、市販の複数層からなる紙で化粧張りされた石膏壁板と同一の様式にてレベル4の仕上げに適した表面、即ち非常に滑らかな表面を形成するのに適している。この結果は、石膏壁板を形成するための化粧張り材料として、本発明により必要とされる特徴を備えたコーティングされた不織ガラス繊維マットを使用することにより達成される。
より詳細には、出願人は、コーティングされた不織ガラス繊維マットは、約11ミクロン以下の直径でありかつ、好ましくは約8ミクロン以上の直径を有する繊維を含み、かつ好ましくは該繊維から本質的に構成されており、そして適切な柔軟性を有するアクリル結合剤にて主として結合されたものであり、該マットは室内での使用に適した石膏壁板の製造において特に有用に使用される、ことを明らかにした。ガラスマットにおけるコーティングは、(i)鉱物性顔料と、(ii)ポリマー接着結合剤と、選択的に(iii)無機接着結合剤との水性混合液を乾燥することにより調製される。好ましくは、コーティングは、石膏壁板を形成するためにガラスマットが使用される前に、該ガラスマットに塗布される。そのようなマットは、プレコートマットと参照される。
本明細書において使用されるように、「直径」なる用語は、ほぼ円形の断面を有していない繊維の最小の厚みを参照する。
仕上げ用石膏板の種々のレベルは、石膏協会(Gypsum Associates、ワシントンDCに所在)により入手可能な刊行物GA−214−96「石膏板仕上げの推奨されるべきレベル」に記載されており、当該刊行物は本明細書において全体が援用される。レベル4仕上げは一般的には、平坦なペイント、軽いテクスチャ又は壁部の被覆が板の表面に適用されるべき場合に、特定される。従って、そのような表面は、壁部の仕上げが最小の調製物を用いて塗布されるとともに美的に受け入れられるものであるように適度に滑らかでなければならない。
本発明における使用に適する不織ガラスマットは、湿式法(wet−laid process)により調製され、該湿式法は改良された製紙機械としてみなされるものにおいて実施される。ガラスマットを形成するための湿式法の記載は、米国特許第2906660号明細書、第3012929号明細書、第3050427号明細書、第3103461号明細書、第3228825号明細書、第3760458号明細書、第3766003号明細書、第3838995号明細書、第3905067号明細書、第4112174号明細書、第4681802号明細書及び第4810576号明細書を含む種々の米国特許に見られ、これらの全ては本明細書において参照により援用される。
一般的に、不織ガラス繊維マットを形成するための湿式法は、混合タンク中にて攪拌しながら長さの短いガラス繊維の水性スラリー(当業者にとっては「白水(white−water)」と参照される)を最初に形成する工程と、可動スクリーンに該スラリーを供給する工程とを含み、該スクリーンにおいて、繊維同士を網の目に絡ませて新たに調製された湿式ガラス繊維マットとする一方で、過剰の水が該繊維マットから分離される。
ワイヤシリンダ、フォートリニア型機械、スティーブンスフォーマー(Stevens Former)、ロト(Roto)フォーマー、インバー(Inver)フォーマー及びベンチ(Venti)フォーマー等のような機械を使用して湿式マットを形成する。そのような装置において、ヘッドボックスは可動ワイヤスクリーン上にスラリーを堆積する。吸引及び真空にて水を除去し、湿式マットを得る。
ガラス繊維は水中に十分に分散しないので、ガラス繊維のために分散補助剤を提供することが当該技術分野において実施されてきた。そのような分散補助剤即ち分散剤は通常、水性媒体の粘度を増大させる材料である。当業者がこれまでに使用してきた適切な分散剤としては、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、エトキシル化アミン及びアミン酸化物が挙げられる。界面活性剤、滑沢剤及び消泡剤のようなその他の添加物もまた従来的に白水に加えられてきた。例えば、そのような作用物質はガラス繊維のぬれ特性及び分散を更に助ける。
可動スクリーン又はシリンダに堆積された繊維状スラリーは、通常は吸引及び/又は真空装置による水の除去によりシート状の不織繊維マットに加工され、次いで、典型的には該マットに接着結合剤が適用される。接着結合剤組成物は通常、水性ベースの流体であり、繊維状マットに直接含浸され、かつその後すぐに固定又は硬化され、所望の一体的なマットが得られる。
本発明は、独特の不織ガラス繊維マットの調製に依存するが、該マットは次にコーティングされ、進歩性を備えた石膏壁板の少なくとも一方の表面の化粧張り用シートとして提供される。適切な不織ガラスマット化粧張り材の調製は、適切な量のガラス繊維の賢明な選択の結果であり、適切に設定された操作条件下にてガラス繊維から不織マットを形成し、所望の重量のマットが最終的に形成され、適切な接着結合剤で該不織マットが処理される。無論、本発明の広い実施において、増大するコストにつき、ガラス繊維の僅かな部分を有機繊維、特にポリエステル繊維のような合成繊維に変更することもできる。
本発明の石膏壁板を調製するために使用される不織ガラス繊維マットは、好ましくは約8ミクロン以上であり、かつ約11ミクロン以下の直径を有するガラス繊維を用いて調製される。ガラス繊維は、E、C、T、若しくはS繊維、又は良好な強度と耐久性を備えた任意の周知の型のガラス繊維であり得る。とはいえ、炎減衰型(flame−attenuated)繊維は通常好ましくない。好ましくは、繊維の大部分、より好ましくは繊維の少なくとも約75重量%、更に好ましくは、繊維の本質的に全てが約8ミクロン以上かつ約11ミクロン以下の直径を有している(即ち、そのような直径の繊維から本質的に構成される)。付随的に、不織マットにおいて、約13ミクロンを超える直径を有する繊維は本質的には存在していないことが望ましい。
約8ミクロン未満の直径を有するガラス繊維から調製されたマットの使用は望ましくない。その理由は、剥離強度、結合能及び可能性として該マット(特にコーティングが適用された後の)の空隙率は許容可能な石膏壁板の調製を妨げると考えられるからである。これに対し、約11ミクロンを超える繊維直径を有する繊維が多すぎる状態にて調製されたマットの使用は、以下に記載されたようなコーティングを適用された後であってさえも、許容可能な様式にて仕上げられていない表面形態を有する不織マットが得られることになる、即ち、上述のレベル4の仕上げ技術に対して直接従うのに十分な滑らかさを備えていない不織マットが得られることになる、と出願人は考える。本発明において使用するのに適したガラスマットを形成するために適切な直径を有する適切な繊維は、例えば、ジョンズマンビル(JohnsManville)及びオーウェン−コーニング(Owen−Corning)から得られる。
マットを形成するために使用される繊維の全てではないにしても大部分は、約0.64cm(1/4インチ)乃至約1.90cm(3/4インチ)の長さを有し、より好ましくは0.64cm(約1/4インチ)乃至1.27cm(1/2インチ)の長さを有する。繊維が短すぎるとマットの形成が困難になり、一方、長い繊維の割合が高くなるとレベル4仕上げに適した表面形態(滑らかさ)のマットを製造することの妨げになる。好ましくは、マットを製造するために使用される繊維の少なくとも約75%は、約0.64cm(1/4インチ)乃至約1.90cm(3/4インチ)の長さを有し、好ましくは0.64cm(約1/4インチ)乃至1.27cm(1/2インチ)の長さを有し、かつより好ましくはマットを製造するために使用される繊維の少なくとも約90%は、約0.64cm(1/4インチ)乃至約1.90cm(3/4インチ)の長さを有し、より好ましくは0.64cm(約1/4インチ)乃至1.27cm(1/2インチ)の長さを有する。例えば、約0.64cm(1/4インチ)の高さの繊維(約10ミクロンの直径)を75重量%と、約1.90cm(3/4インチ)の高さの繊維を25重量%と、を用いて製造されたマットは、適切な表面の滑らかさを備えることができるであろうと期待できる。
出願人はまた、繊維の直径及び繊維の長さに加えて、不織ガラス繊維マットが製造される単位面積あたりの重量もまた表面特性(例えば、滑らかさ)及びマットの性能、即ち、従来の連続的な石膏板製造法によるレベル4仕上げ技術に従う石膏板を製造する上における使用に適したマットを形成するマットの性能に影響を与えるであろうと考えている。より詳細には、不織ガラス繊維マットは、少なくとも約39.06g/m(0.8lb./100平方フィート)であり、かつ約107.4g/m(2.2lb./100平行フィート)を超えない単位表面積当りの重量(以下において、基準重量と称される)、かつ最も典型的には約0.825mm(33ミル)ではあるが、約0.625mm(25ミル)乃至約1.000mm(40ミル)の圧縮されないマットの厚みにて調整されることが好ましい。多くの場合、48.83g/m乃至97.65g/m(1乃至2lb./100平方フィート)の基準重量であることが適切であることを証明すべきである。幾らかの場合において、不織マットの基準重量は、約39.06g/m乃至73.24g/m(0.8乃至1.5lb./100平方フィート)であり得るか、又は代替的に、43.94g/m乃至68.35g/m(0.9乃至1.4lb./100平方フィート)であり得る。
本発明の特に好ましい実施形態に従って、本発明に従って石膏板を形成する上において使用される不織繊維マットは約11ミクロンの直径(かつ8ミクロン以上)を有するほぼランダムに分配された繊維(好ましくは、該繊維の少なくとも90重量%が約10乃至11ミクロンの直径を有する)から本質的に構成されており、かつ該繊維の少なくとも75重量%は約0.64cm(1/4インチ)乃至約1.90cm(3/4インチ)の長さを有し、好ましくは0.64cm(約1/4インチ)乃至1.27cm(1/2インチ)の長さを有し、(好ましくは繊維の少なくとも約90%は、約0.64cm(1/4インチ)乃至約1.90cm(3/4インチ)の長さを有し、より好ましくは0.64cm(約1/4インチ)乃至1.27cm(1/2インチ)の長さを有する)、かつ該マットは約87.89g/m(1.8lb./100平方フィート)の基準重量を有する。
本発明において使用するのに適した不織マットは典型的には、コーティングを適用する前には、約25.49m/分(900cfm)(1分当りの立方フィート)未満、さらに好ましくは約22.65m/分(800cfm)未満であるが、少なくとも約11.33m/分(400cfm)である空気透過性を有するであろう(FG436−910試験法を用いて測定され、更に当該試験法は参照により本明細書に援用される)。
最初のマット形成に続いて、接着結合剤、好ましくは水性ベースの接着結合剤が一体化した構造を形成するために不織マットに適用される。尿素ホルムアルデヒド(UF)樹脂が不織ガラス繊維マットを形成するために通常は使用されてきたが、室内用のレベル4仕上げに適用するためのマットで化粧張りされた石膏板を用いるという本発明の目的を達成するためには、アクリルタイプの接着結合剤を主として使用することが必要である。アクリル酸ベースの結合剤は、少なくとも75重量%、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、そして最も好ましくは全てがガラスマット接着剤を構成すべきである。アクリルタイプの接着結合剤は、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステル並びに関連した誘導体の単位を含むポリマー又はコポリマーである。そのようなポリマー又はコポリマーは熱硬化性又は熱可塑性であり、かつ周知であるとともに広く市販されている。従って、そのようなポリマーは詳細には記載する必要はない。そのようなポリマー及びコポリマーは通常水溶液に加えられ、かつ水性ラテックス乳剤として供給される。
例えば、適切な接着剤、特に好ましくは水性ベースのラテックス接着剤は、以下のモノマーを用いた乳化重合法により形成され得る:(メタ)アクリル酸((メタ)アクリル酸の変換体がアクリル酸及びメタクリル酸の両方を含むものと意図される)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及びボルニル(メタ)アクリレート。一般的には少量であるが、(メタ)アクリレートモノマーと共重合され得るその他のモノマーは、スチレン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N'−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ヒドロキシブチル、ビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル及び2−エチルヘキシルビニルエーテルのようなビニルエーテル類、マレイン酸エステル、フマル酸エステル及び類似の化合物を含む。
本発明のガラスマットで化粧張りされた石膏板を製造するのに適したガラスマットを形成するのに特に有用なアクリル酸ポリマー及びコポリマーは、少なくとも約20℃であり、かつ約115℃を超えないガラス転移温度(GTT)を有する熱可塑性材料である。従って、少なくとも約30℃であり、かつ約55℃を超えないガラス転移温度(GTT)を有する熱可塑性アクリル酸ポリマー及びコポリマーが特に適している。約40℃のGTTを備えたアクリル酸ポリマー及びコポリマーが特に有用である。
適切なアクリル酸タイプのポリマー又はコポリマーの一つは、ロームアンドハース(Rohm and Haas)社から入手可能なRhoplex(登録商標)GL−618であり、約36℃のGTTを有する。
好ましくは水性ベースであるアクリル酸タイプの接着結合剤は、カーテンコータ又はディップ・アンド・スクイーズ・アプリケータ(dip and squeeze applicator)のような任意の適切な装置を用いて湿式不織ガラス繊維マットに塗布される。乾燥及び硬化オーブン中において、接着剤を乾燥し、必要に応じては硬化するために、ガラスマットは約121.2乃至148.9℃(250乃至300°F)までの温度にて、通常は1又は2分を超えない時間、そしてしばしば30乃至50秒未満の時間加熱される。接着剤は、一体的かつ自身にて支持可能なマットを提供するのに十分な量が塗布される。適切な量は上述の特許に記載されており、特殊な例に関しては、通常の試験法により決定され得る。
不織ガラス繊維マットの形成に続いて、該マットは乾燥し、かつ好ましくは、(i)鉱物性顔料(無機顔料)又は充填材と(ii)ポリマー接着性(有機)結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤との水性混合物のコーティングが一方の側に提供される。好ましくは、該コーティングは、本発明のガラスマットで化粧張りされた石膏板を製造するために該マットを用いる前にガラスマットの一方の面に塗布される。典型的には、コーティングは、引用した構成要素を含む水性混合物をマットと接触させ、ついで該混合物を乾燥/硬化することにより適用される。
鉱物性顔料及び有機結合剤の二つの基本的な成分の乾燥基準重量(100%)において、通常はラテックス接着剤であり、好ましくはアクリル酸ベースの接着剤である有機結合剤は、コーティングの少なくとも約1重量%、通常は約20重量%以下であり、最も多くの場合は約17重量%を含み、残りは無機の鉱物性顔料又は充填材である。選択的に、無機結合剤は好ましくは、乾燥した(硬化した)コーティングの全重量のうちの少なくとも約0.5重量%であるが、コーティングの約20重量%以下にて存在する。鉱物性顔料又は充填材のポリマー接着性(有機)結合剤に対する重量比は、15:1を超える比率であり、幾らかの場合は20:1を超える比率であり、通常は少なくとも約5:1である。
従って、コーティングされたマットを形成するために適したコーティング用組成物は、3つの主要な成分の乾燥基準重量(100%)において、約75乃至99%、より一般的には80乃至95%である鉱物性顔料又は充填材と、約0乃至20重量%、より一般的には0乃至10重量%である無機接着剤と、約1乃至20%、一般的には約1乃至17%であり、より一般的には約1乃至12%であるポリマー接着剤(有機結合剤)とを含む。
上述のように、鉱物性顔料又は充填材は、該コーティング組成物の主要な成分からなる。本発明において有用なコーティングされたマットを形成するのに適した鉱物性顔料の例は、粉砕した石灰石(炭酸カルシウム)、粘土、砂、マイカ、タルク、石膏(硫酸カルシウム二水物)、アルミナ三水和物(ATH)、酸化アンチモン又はこれらの物質の任意の二つ以上の組み合わせを含むが、それらに限定されるものではない。
鉱物性顔料は通常、粒子の形態にて提供される。本発明において使用されるコーティングされたマットを形成するのに効果的な鉱物性顔料とするために、該顔料は好ましくは、顔料粒子の少なくとも約95%が100メッシュワイヤスクリーンを通過するような粒子径を有する。好ましくは、該顔料は、全てではなくとも、大部分は微細な粒子が除かれている。コーティング組成物中に微細な粒子が過剰に存在していることにより、コーティングされたマットの空隙率に負の影響を与えることが観察されている。好ましい鉱物性顔料は、約40μmの平均粒子径を有する石灰石である。そのような材料は、本願の以下の記載全体を通して、鉱物性顔料或いは「充填材」として代替において集合的かつ個々に参照されている。
コーティングにおいて使用される樹脂は、コーティングされたガラスマットを形成する上において鉱物充填材と組み合わせて使用される場合、あるレベルの空隙性を満足させる必要がある。空隙率試験は、水性コーティング処方物でガラスマットをコーティングし、かつ110℃(230°F)にて20分間乾燥させることにより調製されたコーティングされた試験用マットを用いて実施した。コーティング処方物は、充填材と、通常はラテックスであり、好ましくはアクリル酸タイプのラテックスである樹脂と、任意の選択的な無機結合剤とを結合し、かつ例えば約30秒間、完全に混合することにより調製される。水性処方物は、簡単なナイフ型アプリケータを用いてマットに塗布され、ガラスマット単位平方フィート(0.0929m)当り22グラムの乾燥基準重量が得られる。
塗布に続き、マットのコーティングを硬化した後の空隙率試験は、紙の空気抵抗性を測定するためのガーレー(Gurley)の方法である、TAPPI T460の手順の修正法である。この手順において、コーティングされたマットのサンプル(約5.08cm(2インチ)×12.7cm(5インチ))を、ガーレー・デンソメータ、モデル4110の6.5cm(1平方インチ)のオリフィスプレートの間に把持した。内側シリンダを解放し、それ自身の重量のみ(即ち、重力のみ)で下降させ、装置の内側シリンダが外側シリンダに入る瞬間と、内側シリンダの100mlのマークが外側シリンダに到達する(入る)までに経過する時間(秒単位にて測定される)を記録した。そして、相対向する方向に対面する(配向する)サンプルを用いて試験を繰り返した。
秒毎に報告される空隙率は各サンプルにおける2回の繰り返しの平均値からなる。適切な予めコーティングされたガラス繊維マットは、約45秒未満、好ましくは約20秒未満の空隙率を示す。約45秒より高い空隙率の場合、コーティングされたマットと石膏芯との界面は、板の硬化時に水蒸気が脱出するべき経路を求めるために層間剥離(即ち、膨潤形成)の危険性が非常に高い。好ましくは、空隙率はまた、板製造時に石膏の液体の浸出(bleedthrough)を最小限とするために約2秒以上である。
天然に由来する幾らかの無機接着性結合剤を生来的に含む充填材料はコーティングされたマットを形成するために使用され得る。そのような充填材の例は、そのうちの幾らかは天然に由来する結合材として一覧されており、以下のものを含むがそれらに限定されるものではない:生石灰(CaO)を含む石灰石、ケイ酸カルシウムを含む粘土、ケイ酸カルシウムを含む砂、水酸化アルミニウムを含むアルミナ三水和物、セメント系フライアッシュ及びマグネシウムの硫酸塩若しくは塩化物又はそれらの両方を含む酸化マグネシウムを含む。水和のレベルに応じて、石膏は鉱物性顔料及び無機接着性結合剤の両方となり得るが、該石膏は水に僅かに溶けるのみであり、固体形態は、結合剤としてはそれを脆弱化及び弱化する結晶である。結果として、石膏は無機接着性結合剤として使用するには通常好ましくない。
構成成分として無機接着性結合剤を生来的に含むとともに水和により硬化する充填材はまた可燃抑制剤として有利に作用する。例として、アルミナ三水和物(ATH)、硫酸カルシウム(石膏)及びマグネシウムの酸塩化物及び酸硫化物(oxysulfate)の全てがその分子構造内に水分子の結合を保持する。結晶水または水和水のいずれかとして参照されるこの水は、十分な加熱にて放出され、実際には炎を抑制する。
従って、上述のような特性を備える低コストの無機鉱物性顔料はコーティング混合物に対して三つの重要な貢献をする、即ち、充填材、結合剤及び火気抑制剤として寄与する。
ポリマー結合剤の例は、スチレン−ブタジエン−ゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、エチレン−塩化ビニル(EVCl)、ポリ−ビニリデン−塩化物(PVdCl)及びポリ(ビニリデン)コポリマー、改質ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ−ビニル−アルコール(PVOH)、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、ポリ−酢酸ビニル(PVA)、並びにスチレン−アクリレートコポリマーのようなアクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル及びそれらの誘導体(アクリル酸タイプのポリマー)単位を含むポリマー及びコポリマーを含むがそれらに限定されるものではない。これらの材料の全てではないが大部分は、ラテックス処方物として入手可能である。アクリル酸タイプのラテックスポリマーが一般的には好ましい。
二つの必須成分と一つの選択的な成分に加え該水性コーティング組成物は、該組成物に所望のレオロジー特性(例えば、粘度)を与えるのに十分な量の水であって、マットのガラス繊維(ガラス繊維マットの隙間内の繊維を含む)の表面に保持されるべき該組成物の塗布の選択された形態に適切である水と、例えば着色剤(例えば、顔料)、増粘剤又はレオロジー抑制剤、消泡剤、分散剤及び保存剤のような選択的なその他の成分を含むことができる。一般的に、水性コーティング処方物の固形分含量は、約45乃至85重量%である。使用時に、コーティング組成物中におけるその他の成分の総量は、典型的には0.1〜5%の範囲であり、かつ一般的には、主要成分、即ち三つの上記成分の約2%以下である。
水性コーティング組成物を繊維状マット基質上に塗布するための任意の適切な方法、例えば、ローラコーティング、カーテンコーティング、ナイフによるコーティング、噴霧コーティング等及びそれらの組み合わせのような方法が、コーティングされたマットを形成するために使用され得る。コーティングされたマット及び得られた石膏板における最良の特性を達成するために、該コーティングが、コーティングされたガラス繊維マットの厚みの約30%乃至約50%の深さまで、該ガラス繊維マットの繊維に浸透し、かつ該繊維を包含するように塗布される。この点に関し、本明細書において参照により援用されている2004年3月12日に出願され、発明の名称が「石膏板を製造するためのプレコートされたマットの使用(Use of Pre−Coated Mat for Preparing Gypsum Board)」である米国特許出願第10/798891号が参照される。水性コーティング組成物がマットに塗布されると、該組成物は、通常熱により乾燥(硬化)され、コーティングされたガラス繊維マットが形成される。
本発明のコーティングされたマットで化粧張りされた石膏板の形成において、プレコートされたマットを最も有用とするために、該プレコートマットはロール状の連続シートとして巻き上げられるのに十分な可撓性であり得ることが好ましい。結果として、プレコートされたマットは、湾曲により破れるような剛性とも脆弱性ともすべきではない。この目的を達成するために、マットコーティングの無機接着性結合剤の含量は通常、該コーティングの全乾燥重量の約20重量%を超えるべきではなく、通常は10%未満である。同様に、既に述べたように、ポリマー結合剤は、コストの面及びコーティングの可燃性を制限するという目的のために実質的な上限を有する。
繊維状マットの表面に塗布されるコーティングの量は、マットの表面がレベル4の仕上げとするのに直接的に適する程度まで、該マットの表面をコーティング組成物でコーティングするのに十分であるべきである。必要とされるコーティング剤の量は、一つには、マットの厚みに依存する。コーティング剤が塗布される繊維状マット基質の不均一な性質によりコーティングの厚みを測定することは困難である。コーティングの厚みは、おおよそ少なくとも0.250mm(10ミル)とすべきであるが、ガラスマットが比較的薄く、かつコーティング剤が効率的に乾燥される場合は、該コーティングは0.100mm(4ミル)の厚みでも十分であろう。一般的に、該厚みは約0.750mm(30ミル)を超える必要はない。
本発明に使用するためのコーティングされたガラス繊維マットは、マットの92.9m(1000平方フィート)当り少なくとも約6.80kg(15ポンド)、より一般的には約13.61乃至27.22kg(30乃至60ポンド)に相当する乾燥基準重量の量の上記固形成分を含む水性コーティング組成物を繊維マットに塗布することにより製造され得る。通常、乾燥コーティングは、該ガラス繊維マットの厚みに応じて、マットの92.9m(1000平方フィート)当り少なくとも約20.41kg(45ポンド)、より一般的には約15.88乃至24.95kg(35乃至55ポンド)に相当する量にて存在する。コーティングの量は特殊な場合においてはこれよりも多く、又は少なく使用されるが、大部分の用途に対して、コーティングの量は、マット92.9m(1000平方フィート)当り13.61乃至27.22kg(約30乃至約60ポンド)の範囲(乾燥基準)であると考えられる。
水性コーティング組成物をマットに適用した後、該組成物は通常熱により乾燥(硬化)され、コーティングされたマットが形成される。これらの技術に基づいて形成されたコーティングされたマットは、水蒸気を通すことができる。一つの適切なプレコートマットは、アクリル酸結合剤と血小板形の粘土充填材とを含む水性コーティング組成物でガラス繊維マットをコーティングすることにより製造される。ガラス繊維マットは、H繊維のみで形成され、87.89g/m(100平方フィート当り1.8ポンド)の基準重量を有し、その75重量%は0.64cm(1/4インチ)の長さであり、かつその25重量%は1.90cm(3/4インチ)の長さであり、少量のU−F樹脂で架橋されたRhoplex(登録商標)GL−618アクリル酸ラテックスで結合されている。結合剤は、コーティングが塗布される前のガラス繊維マットの約20重量%である。
図1は、本発明に従って形成された壁板10の断面である。図1は、縮尺比にしたがって縮小されることを意図しておらず、明瞭性及び本発明を図示する目的のために種々の角度、厚み、及びその他の寸法が誇張されている。壁板10は石膏板芯12を有する。壁板10は、第一の面14と、二つの縁部16と、第二の面18とを有する。第一の面14は、本発明に従うコーティングされた不織ガラスマット22でその表面全体(又はほぼ全体)が覆われている。好ましくは、第二の面18もまた不織ガラス繊維マット24で覆われている。以下に記載されるように、不織ガラスマット22は好ましくはプレコートされた不織ガラス繊維マットであり、石膏芯に対向するマット面(即ち、マットのフリーな面)上にコーティングを備えている。
室内仕上げに適用される壁板において、第一の面14は好ましくは縁部16に隣接する該第一の面14の周縁側部に沿って形成された成形領域20を有している。壁板10はテーパを備えるように示されているが、方形縁部、面取りされた縁部、丸みを帯びた縁部及びその他の形状を含む代替的な形状(図示しない)が使用可能である。第一の面14はその表面全体(又はほぼ全体)がコーティングされたガラス繊維マット22で覆われている。第二の面18は繊維状(好ましくはガラス繊維状)マット材料24で覆われている。以下に記載されるように、マット材料24は好ましくは本発明のコーティングされたガラス繊維マットであり、石膏芯に対向するマット面(即ち、フリーな面)上にコーティングを備えている。マット材料24は、第一の面14の一部に積層されており、該材料24は縁部16の周囲も被覆している。化粧張り材を互いに合わせる代替的な方法も可能であることは明らかである。
壁板10は、周知のように、所望とされる変更可能な厚み及び幅を有する。壁板の1.27cm(1/2インチ)の名目上の厚みに対して、例示的なテーパは約6.35cm(2.5インチ)の厚みwと約0.19cm(0.075インチ)の高さhを備えている。
本発明の壁板10の石膏芯12は、基本的には、紙で化粧張りされた石膏壁板、乾燥板、石膏板、石膏ラス(lath)及び石膏シージングのような一般的に周知の石膏構造製品において使用されるタイプのものである。本発明は任意の特定の芯組成物に限定されるものではない。そのような石膏製品の芯は、水と、粉末状の無水硫酸カルシウム又は焼き石膏としても公知である硫酸カルシウム半水化物(CaSO・1/2HO)とを混合して水性石膏スラリーを形成し、その後、該スラリー混合物を水和するか、又は硬化して、比較的硬化した材料である硫酸カルシウム二水和物(CaSO・2HO)を形成することにより、形成される。該製品の芯は、一般的には、少なくとも約85重量%の硬化した石膏からなるが、本発明を通じて、芯における石膏の含量は任意の特定な含量に限定されるものではない。
構造パネルの硬化した石膏芯を形成するための組成物は、例えば、従来の石膏壁板に含まれるものであって当業者には周知であるようなものを含む種々の選択的な添加剤を含めることができる。繰り返し述べるが、本発明は周知の石膏芯添加剤の任意のものに限定されることはなく、また該任意のものを除外してはいない。そのような添加剤の例は、硬化促進剤、硬化遅延剤、発泡剤、強化繊維及び分散剤を含む。所望であるならば、防カビ剤も加えられる。芯の耐水特性を改善するために、該芯を形成するための石膏組成物はまた、硬化石膏組成物の水による劣化に耐え得る能力を改善するための一つ以上の添加剤を含むことができる(例えば、崩壊に対する抵抗性)。
壁板は、石膏芯の耐水性を改善するための添加剤として、ロウ又はロウ乳化剤を含み得る。しかしながら、本発明はそれにより制限されるものではなく、石膏製品の耐水特性を改善するのに効果的であると報告されているその他の材料の例は以下のものを含む:少量のポリ(酢酸ビニル)を含むか又は含んでいないポリ(ビニルアルコール);金属樹脂酸塩;通常は乳剤として供給されるロウ若しくはアスファルト又はそれらの混合物;ロウ及び/又はアスファルトととうもろこしデンプンと過マンガン酸カリウムとの混合物;石油及び天然アスファルト、コールタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル及び酢酸ビニルと塩化ビニルとのコポリマー及びアクリル樹脂のような熱可塑性合成樹脂のような水不溶性熱可塑性有機材料;金属ロジン石鹸と水可溶性アルカリ土類金属塩と残渣の燃料油との混合物;乳剤の形態である石油ロウと残渣の燃料油、パインタール、又はコールタールのいずれかとの混合物;残渣の燃料油とロジンとからなる混合物;芳香性イソシアネート及びジイソシアネート;例えば、米国特許第3455710号、3623895号、4136687号、4447498号及び4643771号に参照されているようなタイプの有機水素(organohydrogen)ポリシロキサン;Dow Corning 772としてダウコーニング(Dow Corning)社から入手可能であるようなシリコネート(siliconate);各々が、硫酸カリウム、アルカリ及びアルカリ土類アルミン酸塩、ポートランドセメント(Partland cement)のような物質を含むか、又は含んでいないロウ乳剤及びロウアスファルト乳剤;溶融したロウ及びアスファルト及び油脂可溶性かつ水分散性乳化剤の混和物を加え、分散剤としてポリアリールメチレン濃縮物のアルカリスルホン酸塩を含むカゼイン溶液と混合することにより調製されるロウ−アスファルト乳剤、が挙げられる。これらの添加剤の混合物もまた使用され得る。これらの材料のクラスのうちで、ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)が特に好ましい。使用時に、有機ポリシロキサンの量は、少なくとも約0.2重量%とすべきである。上記したように、特殊な耐水性添加剤の使用は任意である。
典型的には、不織ガラス繊維マットで化粧張りされた石膏壁板の芯は、28.32リットル(単位立方フィート)当り18.14乃至24.95kg(約40乃至約55ポンド)の密度であり、より一般的には、28.32リットル(単位立方フィート)当り20.87乃至22.68kg(約45乃至約50ポンド)の密度である。無論、所望に応じて、特殊な用途においては、それより高い密度及び低い密度を有する芯が使用され得る。所定の密度の芯の製造は、例えば、芯を形成するための水性石膏スラリー中に適量の泡状物質(石鹸)を導入するか、又は成形するかというような周知の技術を用いて達成され得る。
本発明に従って、かつ図1に示されるように、石膏板10の芯12の一つの面は不織ガラス繊維マット22で化粧張りされる。不織ガラス繊維マットは、上述のように、最初に調製されるとともにプレコートされ、レベル4の仕上げ技術に適するように直接的に形成される。同時に、コーティングはまた、化粧張り材を形成するとともに得られた板は湿気に対して抵抗性を有する。コーティングは、石膏芯を形成するための水性石膏スラリー中の水が、該板の製造時に気体状態にて該コーティングを蒸発することを可能にするべく十分に多孔性である。コーティングされたマットは予め調製され、製造する板に使用される。
本発明の一つの驚くべき態様は、上述の繊維(即ち、上述の繊維直径、繊維全長及び好ましいマット基準重量)のプレコートマットが、繊維状マット化粧張り材が過度に層間剥離することなく、従来の商業的な操作により石膏板を連続的に製造可能な適切なレベルの空隙率を提供可能であり、同時にレベル4の仕上げ技術に適したものとして直接形成することのできる表面特性(例えば、滑らかさ)を有する表面仕上げされた板を形成することである。
以下に詳細に記載されるように、壁板は過剰の水を含む水性石膏スラリーを形成し、該石膏スラリーをコーティングされたガラス繊維マットの可動ウェブに水平に配置することにより効率よく形成され得る。別の水平に配向された可動繊維状ウェブ、可能性としては同様にコーティングされたガラス繊維マットを該水性石膏スラリーの上側のフリーな面に配置する。最初の水和、そして最終的には加熱を行うことにより、焼き石膏が水和し、かつ硬化するので、過剰の水がマットを介して蒸発される。
図2は、本発明に従って石膏壁板を形成するための製造ラインの一部の概略図である。従来の様式において、石膏芯を形成するための乾燥成分は予め混合され、ピンミキサ(図示しない)として一般的に参照されているタイプのミキサへ供給される。芯を形成する上において使用される水及び石鹸のような他の液体成分がピンミキサ内に量り入れられ、所望の乾燥成分と結合され、水性石膏スラリー41が形成され、該スラリー41はピンミキサの排出管40から放出される。泡状物質(石鹸)がピンミキサ等内の該スラリーに加えられ、得られる芯の密度が制御される。繰り返し述べるが、石膏板の芯材料を形成するための方法は本発明の本質的な部分ではなく、多岐にわたる手法が有効に使用され得る。
スラリーは、水平に移動する繊維状マット材料22(コーティングされたガラスマット)の連続的なウェブ上に排出管40の一つ以上の出口を介して堆積される。堆積される量は当業者に周知の様式にて制御される。マット材料22は、コーティングされた側を下向きにした、即ち、堆積される石膏スラリーとは反対の側とした状態にてロール(図示しない)から供給される。石膏スラリー41を受け取る前に、マット材料22のウェブはローラ(図示しない)により平坦化され、一つ以上の筋入れ装置(scoring device)(図示しない)により筋が入れられる。筋を入れることにより、以下に記載されるように、マット材料22の側部が上向きに折り曲げられ、該板の縁部が形成される。
マット材料22及び堆積された石膏スラリー41は矢印Bの方向に移動する。マット22の可動ウェブは製造されるべく壁板の第一の化粧張り用シートを形成し、スラリーは少なくとも部分的に(かつ好ましくは、一部のみが)マットの厚みを貫通し、硬化する。硬化において、強力な接着結合が硬化した石膏とガラス繊維マットとの間に形成される。スラリーのマットへの部分的な浸透は、例えばスラリーの粘土を制御するような周知の方法に従って制御され得る。
従来の壁板製造において、芯を形成する石膏の水性スラリーを適用する前に、片方又は両方の化粧張り材の内面に高密度の水性焼き石膏スラリーの比較的薄いコーティングを塗布することが知られている。薄い石膏スラリーコーティングを備えた化粧張り材は次に、主たる芯スラリーを間に挟持して湿式板を形成する。同様に、石膏壁板の両方の縁部(図1の符号16)に沿って高密度の水性焼き石膏スラリーを適用することも周知である。これらの特徴は、本発明に従って石膏壁板を形成する上において選択的に使用され得る。
石膏スラリー41をマット材料22のウェブ上に堆積した後、形成した壁板の縁部の周囲にてそのウェブの縁部が徐々に折り曲げられ(当業者に周知の装置を用いて)、該スラリーの上面において側部に沿って終了する。ロール(図示しない)から矢印Cの方向に供給される第二の繊維状ウェブ(該ウェブは第一の化粧張り材22に対して使用されたコーティングされたガラス繊維マットと同一であり得る)が石膏スラリー41の上面に適用され、かつ通常はマット材料22の(底部の)ウェブの折り曲げられた周縁部にほんの僅かのみ重ねられる。
(頂部の)マット24が石膏スラリーの上面に適用される前に、第二の繊維状ウェブの重ねられる部分に沿って接着剤が塗布され、折り曲げられた第一のマットの縁部と接触した状態とする(接着剤の適用は図示されていない)。本発明は使用される接着剤のタイプを限定するものではないが、好ましくは非デンプンベースの接着剤が使用される。一つの適切な接着剤は、ポリ(ビニルアルコール)ラテックス接着剤である。酢酸ビニルポリマー、特にポリビニルアルコールを形成するためには加水分解される酢酸ビニルに基づく接着剤が白色接着剤として広く市販されている。(頂部の)ウェブ24に適用された後に、ガラス繊維マット、石膏スラリー及び繊維状ウェブ材料の「サンドイッチ」がプレート50と52の間にて所望の壁板の厚みまで押圧される。代替的に、ウェブ及びスラリーは、ローラ又は別の方法にて所望の厚みに押圧される。連続的に挟持されたスラリー及び塗布された化粧張り用材料は、矢印Dの方向にコンベヤ54で運ばれる。スラリー41は移動時に硬化する。
室内壁板を製造するための従来の方法は、該壁板が製造ラインを下って移動する際に、形成する壁板の底面の縁部に形状化領域を形成する。
形成され、かつ石膏が十分に硬化した後、該壁板は典型的には所望の長さに切断され、かつ乾燥される。乾燥時にテーパ上の縁部の品質が低下することを回避するために、該板は通常乾燥する前に反転される。
それにより限定されるものではないが、従来の連続的な石膏板を製造する上において使用される典型的な工業用の乾燥条件が本発明に従う壁板の製造においても使用され得る。例示的な乾燥条件は、約93.3℃乃至315.6℃(200°F乃至約600°F)の温度と、約30乃至約60分の乾燥時間と、1分当り約21乃至180直線メートル(70乃至約600直線フィート)のライン速度と、を含む。
本発明は特殊な実施形態と組み合わせて記載されているが、上述の記載及び実施例は例示することを意図されたものであり、本発明の範囲を制限するものではないことは理解されるであろう。他の態様、利点及び修正は、本発明を実施する当業者には明らかであり、これらの態様及び修正は本発明の範囲内であり、添付された請求の範囲によってのみ限定される。特別に記載されていない限り、全ての百分率は重量に基づいている。明細書全般及び請求の範囲において、「約」なる用語は+5%又は−5%までのものを包含することを意図されている。
本発明に従うコーティングされたガラスマットで化粧張りされた壁板の概略断面図である。 壁板製造ラインの一部の一部概略図である。

Claims (28)

  1. 石膏壁板であって、
    平坦な第一の面と平坦な第二の面とを有する石膏芯と、
    前記平坦な第一の面及び前記平坦な第二の面の少なくとも一方に取り付けられ、かつ該面を覆うコーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料であって、レベル4の仕上げに適した該化粧張り用材料と、からなり、
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、約8乃至約11ミクロンの繊維径を有するとともに0.64cm乃至1.90cmの繊維長さを有する多くのガラス繊維を含み、該不織ガラス繊維マット化粧張り用材料のガラス繊維はアクリル酸接着結合剤からなる接着結合剤で共に結合され、かつ
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、(i)鉱物性顔料と(ii)ポリマー接着結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤とからなる乾燥水性混合物を含むコーティングを前記不織ガラスマット化粧張り用材料のフリーな面上に備える、石膏壁板。
  2. 石膏壁板であって、
    平坦な第一の面と平坦な第二の面とを有する石膏芯と、
    前記平坦な第一の面及び前記平坦な第二の面の少なくとも一方に取り付けられ、かつ該面を覆うコーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料であって、レベル4の仕上げに適した該化粧張り用材料と、からなり、
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、約8乃至約11ミクロンの繊維径を有するとともに0.64cm乃至1.90cmの繊維長さを有する多くのガラス繊維を含み、該不織ガラス繊維マット化粧張り用材料のガラス繊維はアクリル酸接着結合剤からなる接着結合剤で共に結合され、かつ
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、(i)鉱物性顔料と(ii)ポリマー接着結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤とからなる乾燥水性混合物を含むコーティングを前記不織ガラスマット化粧張り用材料のフリーな面上に備え、かつ前記石膏芯は前記芯の耐水特性を改善するのに十分な量の耐水性添加物を含む、石膏壁板。
  3. 前記耐水性添加物は、ロウ乳剤、有機ポリシロキサン及びシリコネートのうちの少なくとも一つを含む請求項2に記載の石膏壁板。
  4. 前記石膏芯は防カビ剤を更に含む請求項3に記載の石膏壁板。
  5. 石膏壁板であって、
    平坦な第一の面と平坦な第二の面とを有する石膏芯と、
    前記平坦な第一の面及び前記平坦な第二の面の少なくとも一方に取り付けられ、かつ該面を覆うコーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料であって、レベル4の仕上げに適した該化粧張り用材料と、からなり、
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料はガラス繊維からなり、前記ガラス繊維の少なくとも75重量%は約8乃至約11ミクロンの繊維径を有し、かつ該ガラス繊維の少なくとも75重量%は0.64cm乃至1.90cmの繊維長さを有し、該不織ガラス繊維マット化粧張り用材料のガラス繊維はアクリル酸接着結合剤からなる接着結合剤で共に結合され、かつ
    前記不織ガラス繊維マットは、(i)鉱物性顔料と(ii)ポリマー接着結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤とからなる乾燥水性混合物を含むコーティングを前記不織ガラスマット化粧張り用材料のフリーな面上に備え、かつ前記コーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は壁板の製造時に石膏芯から該コーティングされたマットを介して水分が蒸発可能な石膏壁板。
  6. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、39.06乃至107.4g/mの基準重量を有する請求項1に記載の石膏壁板。
  7. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、39.06乃至107.4g/mの基準重量を有する請求項2に記載の石膏壁板。
  8. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、39.06乃至107.4g/mの基準重量を有する請求項5に記載の石膏壁板。
  9. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、48.83乃至97.65g/mの基準重量を有する請求項1に記載の石膏壁板。
  10. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、48.83乃至97.65g/mの基準重量を有する請求項2に記載の石膏壁板。
  11. 前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料は、39.06乃至107.4g/mの基準重量を有する請求項5に記載の石膏壁板。
  12. 石膏壁板であって、
    平坦な第一の面と平坦な第二の面とを有する石膏芯と、
    前記平坦な第一の面及び前記平坦な第二の面の少なくとも一方に取り付けられ、かつ該面を覆うコーティングされた不織ガラス繊維マット化粧張り用材料であって、レベル4の仕上げに適した該化粧張り用材料と、からなり、
    前記不織ガラス繊維マット化粧張り用材料はガラス繊維からなり、前記ガラス繊維の少なくとも90重量%は約11ミクロンの繊維径を有し、かつ該ガラス繊維の少なくとも90重量%は0.64cm乃至1.90cmの繊維長さを有し、該不織ガラスマット化粧張り用材料のガラス繊維は少なくとも約90重量%のアクリル酸接着結合剤からなる接着結合剤で共に結合され、かつ
    前記不織ガラス繊維マットは、(i)鉱物性顔料と(ii)ポリマー接着結合剤と選択的に(iii)無機接着結合剤とからなる乾燥水性混合物のコーティングを前記不織ガラスマット化粧張り用材料のフリーな面上に備える石膏壁板。
  13. 前記繊維マットの不織ガラス繊維は、0.64cm乃至1.27cmの繊維長さを有する請求項1に記載の石膏壁板。
  14. 前記繊維マットの不織ガラス繊維は、0.64cm乃至1.27cmの繊維長さを有する請求項2に記載の石膏壁板。
  15. 前記繊維マットの不織ガラス繊維は、0.64cm乃至1.27cmの繊維長さを有する請求項5に記載の石膏壁板。
  16. 前記繊維マットの不織ガラス繊維は、0.64cm乃至1.27cmの繊維長さを有する請求項12に記載の石膏壁板。
  17. 前記アクリル酸接着結合剤は熱可塑性である請求項1に記載の石膏壁板。
  18. 前記アクリル酸接着結合剤は熱可塑性である請求項2に記載の石膏壁板。
  19. 前記アクリル酸接着結合剤は熱可塑性である請求項5に記載の石膏壁板。
  20. 前記アクリル酸接着結合剤は熱可塑性である請求項12に記載の石膏壁板。
  21. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約20℃であり、かつ約115℃を超えないガラス転移温度を有する請求項17に記載の石膏壁板。
  22. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約30℃であり、かつ約55℃を超えないガラス転移温度を有する請求項17に記載の石膏壁板。
  23. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約20℃であり、かつ約115℃を超えないガラス転移温度を有する請求項18に記載の石膏壁板。
  24. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約30℃であり、かつ約55℃を超えないガラス転移温度を有する請求項18に記載の石膏壁板。
  25. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約20℃であり、かつ約115℃を超えないガラス転移温度を有する請求項19に記載の石膏壁板。
  26. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約30℃であり、かつ約55℃を超えないガラス転移温度を有する請求項19に記載の石膏壁板。
  27. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約20℃であり、かつ約115℃を超えないガラス転移温度を有する請求項20に記載の石膏壁板。
  28. 前記熱可塑性アクリル酸接着結合剤は少なくとも約30℃であり、かつ約55℃を超えないガラス転移温度を有する請求項20に記載の石膏壁板。
JP2006535529A 2003-10-17 2004-10-13 室内用壁板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4633732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51163803P 2003-10-17 2003-10-17
US53436404P 2004-01-06 2004-01-06
US10/957,745 US7989370B2 (en) 2003-10-17 2004-10-05 Interior wallboard and method of making same
PCT/US2004/032301 WO2005040475A1 (en) 2003-10-17 2004-10-13 Interior wallboard and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508484A true JP2007508484A (ja) 2007-04-05
JP4633732B2 JP4633732B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34527914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535529A Expired - Fee Related JP4633732B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-13 室内用壁板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7989370B2 (ja)
EP (1) EP1673499B1 (ja)
JP (1) JP4633732B2 (ja)
CN (1) CN1867721B (ja)
AU (1) AU2004284423B2 (ja)
CA (1) CA2539195C (ja)
MX (1) MXPA06003406A (ja)
WO (1) WO2005040475A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107404A (ja) * 2007-02-12 2013-06-06 Usg Corp 耐水性セメント系物品の作製方法
JP2016531778A (ja) * 2013-08-30 2016-10-13 セン・ゴバン プラコ エスアーエス 向上した耐火性を有する強化石膏ボード
JP2019504778A (ja) * 2016-01-13 2019-02-21 サン−ゴバン プラコ プラスターに基づいている音響ボード
JP2021165533A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 イビデン株式会社 マット材、排ガス浄化装置、マット材付き排気管及び排気システム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208225B2 (en) 1995-06-30 2007-04-24 Lafarge Platres Prefabricated plaster board
FR2846961B1 (fr) 2002-11-08 2005-02-11 Lafarge Platres Composition pour enduit de jointoiement pour elements de construction et procede de realisation d'un ouvrage
US7745357B2 (en) 2004-03-12 2010-06-29 Georgia-Pacific Gypsum Llc Use of pre-coated mat for preparing gypsum board
US7214411B2 (en) 2004-04-13 2007-05-08 Lafarge Platres Coating spray apparatus and method of using same
US7635657B2 (en) * 2005-04-25 2009-12-22 Georgia-Pacific Gypsum Llc Interior wallboard and method of making same
USRE44070E1 (en) 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US20070048342A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Hauber Robert J Anti-microbial and anti-fungal additives to provide mold and mildew resistance
US20070082170A1 (en) * 2005-08-31 2007-04-12 Lafarge Platres Wallboard with antifungal properties and method of making same
US20080003903A1 (en) * 2005-12-21 2008-01-03 Malay Nandi Coated nonwoven mat
US20070148430A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Gaurav Agrawal Perforated, coated nonwoven mat
US20080176050A1 (en) * 2006-12-01 2008-07-24 Lydall, Inc. Gypsum wallboard facings
US20080261041A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Thomas Daron J Composite facers, wallboards with protective composite facers and methods of manufacture
US20090178357A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Georgia-Pacific Gypsum Llc Wallboard joint system
DE102008005423A1 (de) 2008-01-21 2009-07-23 Hans Schillings Decklage für plattenförmige Körper
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
US8329308B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 United States Gypsum Company Cementitious article and method for preparing the same
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
US10000922B1 (en) * 2011-03-24 2018-06-19 Firestone Building Products Co., LLC Construction boards with coated inorganic facer
CA2863577A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 United States Gypsum Company Gypsum products with high efficiency heat sink additives
FR2991358B1 (fr) * 2012-06-04 2014-06-13 Saint Gobain Adfors Toile de verre autoadhesive et activable par l’eau
US20140170918A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Hollingsworth & Vose Company Durable fiber webs
WO2014177941A2 (en) 2013-03-14 2014-11-06 Basf Se Automotive panels
US10336036B2 (en) 2013-03-15 2019-07-02 United States Gypsum Company Cementitious article comprising hydrophobic finish
US8974925B1 (en) 2013-10-15 2015-03-10 United States Gypsum Company Gypsum board
US9840843B2 (en) 2014-08-05 2017-12-12 United States Gypsum Company Gypsum products with improved glass fiber mat
DE102014012159A1 (de) 2014-08-14 2016-02-18 Johns Manville Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochgefüllten Vliesstoffen
US10500761B2 (en) 2014-08-25 2019-12-10 United States Gypsum Company Method to improve surface finish of glass fiber mat
US20160069070A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 United States Gypsum Company Two-layer glass fiber mat composite
WO2016055128A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Siniat International Improved mat and related gypsum boards suitable for wet or humid areas
CA2962292C (en) 2014-10-10 2019-02-05 Fpinnovations Compositions, panels and sheets comprising cellulose filaments and gypsum and methods for producing the same
US10060058B2 (en) * 2014-11-21 2018-08-28 Georgia-Pacific Gypsum Llc Hybrid nonwoven mats and methods
US10155692B2 (en) 2015-03-13 2018-12-18 United States Gypsum Company Hydrophobic finish compositions with extended flow time retention and building products made thereof
US11707927B2 (en) 2016-04-15 2023-07-25 Westlake Royal Building Products Inc. Highly-filled polyurethane composites with fiber reinforcement
US9944063B1 (en) 2016-05-23 2018-04-17 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Method of producing reinforced substrate
US10272399B2 (en) 2016-08-05 2019-04-30 United States Gypsum Company Method for producing fiber reinforced cementitious slurry using a multi-stage continuous mixer
US10981294B2 (en) 2016-08-05 2021-04-20 United States Gypsum Company Headbox and forming station for fiber-reinforced cementitious panel production
US11173629B2 (en) 2016-08-05 2021-11-16 United States Gypsum Company Continuous mixer and method of mixing reinforcing fibers with cementitious materials
US11224990B2 (en) 2016-08-05 2022-01-18 United States Gypsum Company Continuous methods of making fiber reinforced concrete panels
CA3182566A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Certainteed Gypsum, Inc. Plaster boards having internal layers and methods for making them
CA3076910C (en) 2017-09-28 2023-09-19 Certainteed Gypsum, Inc. Plaster boards and methods for making them
CN111201275B (zh) 2017-10-09 2022-07-01 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 含水粘合剂组合物
NZ762730A (en) 2017-10-09 2023-05-26 Owens Corning Intellectual Capital Llc Aqueous binder compositions
US11225793B2 (en) 2018-04-27 2022-01-18 United States Gypsum Company Fly ash-free coating formulation for fibrous mat tile backerboard
CA3058058A1 (en) 2018-10-19 2020-04-19 National Gypsum Properties, Llc Antimicrobial coating for building panel
WO2020210061A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Ocv Intellectual Capital, Llc Composite nonwoven mat and method of making the same
US11813833B2 (en) 2019-12-09 2023-11-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fiberglass insulation product
CA3167421A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Dual-reinforced construction board
US11773586B2 (en) * 2020-06-05 2023-10-03 Johns Manville Non-wicking underlayment board
US11685140B2 (en) * 2020-06-05 2023-06-27 Johns Manville Non-wicking underlayment board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020445A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Hirotami Kawaguchi 建 材
JP2003025502A (ja) * 2001-04-19 2003-01-29 G-P Gypsum Corp 改良されたマットを備えた石膏板
US20030175478A1 (en) * 2000-07-18 2003-09-18 Claude Leclercq Plasterboard and its manufacture

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US552187A (en) * 1895-12-31 Andrew b graham
US1844084A (en) 1928-05-09 1932-02-09 J H Jochum Jr Surface ornamentation and method of producing same
US2906660A (en) 1956-04-17 1959-09-29 American Mach & Foundry Glass fiber dispersions, sheets, plastic impregnated sheets and methods of forming
US3012929A (en) 1957-01-10 1961-12-12 Riegel Paper Corp Method of making paper product with glass and other special fibers
US3050427A (en) 1957-04-29 1962-08-21 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous glass product and method of manufacture
US3103461A (en) 1958-12-19 1963-09-10 Battery separator and method for manufacture thereof
US3228825A (en) 1961-08-15 1966-01-11 Owens Corning Fiberglass Corp Method of forming fibrous structures from a combination of glass fibers and cellulosic fibers
DE1223287B (de) 1964-09-04 1966-08-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Herstellen von wasserabweisenden Formkoerpern und UEberzuegen aus anorganischen Massen
US3516882A (en) 1966-01-24 1970-06-23 Celotex Corp Method for manufacture of gypsum wallboard
US3760458A (en) 1966-02-28 1973-09-25 Owens Corning Fiberglass Corp Method and means for strand filament dispersal
FR1590745A (ja) 1967-11-03 1970-04-20
FI48005C (fi) 1968-01-11 1974-05-10 Innovationsteknik Inst Ab Menetelmä levymäisen tai laattamaisen rakennuselementin valmistamiseks i
US3993822A (en) 1970-02-25 1976-11-23 Gebr. Knauf Westdeutsche Gipswerke Multi-layer plasterboard
DE2110599B2 (de) 1971-03-05 1978-04-27 Schuller, Werner Hugo Wilhelm, 8022 Gruenwald Verfahren zur Herstellung eines Glasfaservlieses nach dem Naßvliesverfahren
US3947398A (en) 1971-05-13 1976-03-30 John Williams Surfacing composition containing aqueous resin emulsion and calcium sulfate hemihydrate plaster
CA993779A (en) 1971-08-17 1976-07-27 Nicholas F. Morrone Inorganic felt covered gypsum board
US3768003A (en) * 1971-09-27 1973-10-23 Varian Associates Pulsed resonance spectrometer system employing improved radio frequency pulse turn-off method and apparatus
US3824147A (en) 1972-05-26 1974-07-16 Gypsum Co Weather-resistant,sand coated exterior gypsum board and wall
US3838995A (en) 1972-10-20 1974-10-01 Johns Manville Method and apparatus for direct formation of glass fiber slurry
US4129674A (en) 1972-10-27 1978-12-12 Johns-Manville Corporation Fibrous mat especially suitable for roofing products and a method of making the mat
DE2306143C3 (de) 1973-02-08 1985-08-08 Glaswerk Schuller Gmbh, 6980 Wertheim Vorrichtung zur Herstellung eines Vlieses aus einer Aufschwemmung von künstlichen Fasern, insbesondere Glasfasern
US3935021A (en) 1973-11-05 1976-01-27 Georgia-Pacific Corporation Water-resistant gypsum products
US3945965A (en) 1974-05-24 1976-03-23 Scm Corporation Mixtures of titanium dioxide and porous synthetic magnesium silicate in opacified emulsion paints
GB1466772A (en) 1974-08-07 1977-03-09 Low J Castings of articles containing calcined gypsum
US4073997A (en) 1974-12-06 1978-02-14 Owens-Corning Fiberglas Corporation Composite panel
US4112174A (en) 1976-01-19 1978-09-05 Johns-Manville Corporation Fibrous mat especially suitable for roofing products
US4136687A (en) 1977-10-27 1979-01-30 Johnson & Johnson Water resistant orthopedic cast
DE2808723A1 (de) 1978-03-01 1979-09-06 Rigips Baustoffwerke Gmbh Bauplatte aus gips mit einer ummantelung aus glasfasern
US4285979A (en) * 1978-05-30 1981-08-25 Izzi Edmund F Bread making process and product thereof particularly well suited for freezing and reheating
US4233368A (en) 1978-06-05 1980-11-11 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
US4265979A (en) 1978-06-05 1981-05-05 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
US4233353A (en) 1979-05-16 1980-11-11 Gaf Corporation High-strength built-up roofing using improved glass fiber mats
AU531527B2 (en) 1979-05-30 1983-08-25 Bpb Industries Ltd. Cementitious building board
CA1141640A (en) 1979-06-08 1983-02-22 Thomas A. Pilgrim Building components
DE3012293C2 (de) 1980-03-29 1982-11-11 Gebr. Knauf Westdeutsche Gipswerke, 8715 Iphofen Beschichtete Gipsbauplatte
US4394414A (en) 1981-05-29 1983-07-19 Ppg Industries, Inc. Aqueous sizing composition for glass fibers for use on chopped glass fibers
DE3149791C1 (de) 1981-12-16 1982-11-11 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verwendung einer Organopolysiloxanzubereitung zur Behandlung von Papier fuer die Herstellung von Gipsbauplatten
US4631097A (en) 1982-03-11 1986-12-23 National Gypsum Company Embossed gypsum board
GB2097837B (en) 1982-04-29 1985-02-06 Bpb Industries Plc Building components
GB2119703B (en) 1982-04-30 1985-10-23 Bpb Industries Plc Cementitious board manufacture
FR2547533B1 (fr) 1983-06-17 1986-03-21 Montana Jacqueline Element prefabrique a base de platre notamment pour le batiment et son procede de fabrication
US4494990A (en) 1983-07-05 1985-01-22 Ash Grove Cement Company Cementitious composition
US4647496A (en) 1984-02-27 1987-03-03 Georgia-Pacific Corporation Use of fibrous mat-faced gypsum board in exterior finishing systems for buildings
US5644880A (en) 1984-02-27 1997-07-08 Georgia-Pacific Corporation Gypsum board and systems containing same
DE3408932A1 (de) 1984-03-12 1985-09-19 Fiebig & Schillings Gmbh, 8772 Marktheidenfeld Decklagenmaterial auf vlies- oder gewebebasis
DE3429311C1 (de) 1984-08-09 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wasserabweisender poroeser Formkoerper aus Gips
US4681802A (en) 1984-10-05 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Treated glass fibers and aqueous dispersion and nonwoven mat of the glass fibers
US4637951A (en) 1984-12-24 1987-01-20 Manville Sales Corporation Fibrous mat facer with improved strike-through resistance
DE3508933A1 (de) 1985-03-13 1986-10-09 Gebr. Knauf Westdeutsche Gipswerke, 8715 Iphofen Nichtbrennbare gipsbauplatte mit glasfaserlage
US4810576A (en) 1985-09-30 1989-03-07 Ppg Industries, Inc. Treated glass fibers and aqueous dispersion and nonwoven mat of the glass fibers
US4967496A (en) * 1986-02-14 1990-11-06 Arlene Kyler Display and dispensing apparatus
US4916004A (en) 1986-02-20 1990-04-10 United States Gypsum Company Cement board having reinforced edges
US4876142A (en) 1987-04-17 1989-10-24 Magic Stuff, Inc. Fluid resistant coating composition
CA1341084C (en) 1987-11-16 2000-08-15 George W. Green Coated fibrous mat-faced gypsum board resistant to water and humidity
US4879173A (en) 1988-01-06 1989-11-07 Georgia-Pacific Corporation Glass mat with reinforcing binder
US4948647A (en) 1989-02-13 1990-08-14 National Gypsum Company Gypsum backer board
DE3937433A1 (de) 1989-11-10 1991-05-16 Knauf Westdeutsche Gips Gipsbauplatte mit kaschierungen aus beschichteten glasfaservliesen und verfahren zur herstellung derselben
US5135805A (en) 1990-07-27 1992-08-04 Georgia-Pacific Corporation Method of manufacturing a water-resistant gypsum composition
CN2073000U (zh) * 1990-07-28 1991-03-13 北京新型建筑材料总厂 建筑用复合石膏防火板
US5102728A (en) 1990-08-17 1992-04-07 Atlas Roofing Corporation Method and composition for coating mat and articles produced therewith
US5112678A (en) 1990-08-17 1992-05-12 Atlas Roofing Corporation Method and composition for coating mat and articles produced therewith
US5001005A (en) 1990-08-17 1991-03-19 Atlas Roofing Corporation Structural laminates made with novel facing sheets
US5256222A (en) 1990-09-10 1993-10-26 Manville Corporation Lightweight building material board
US5308692A (en) 1992-06-26 1994-05-03 Herbert Malarkey Roofing Company Fire resistant mat
US5389716A (en) 1992-06-26 1995-02-14 Georgia-Pacific Resins, Inc. Fire resistant cured binder for fibrous mats
GB9319205D0 (en) 1993-09-16 1993-11-03 Brown Jonathon L Cement products and a method of manufacture thereof
CA2157337C (en) 1995-06-07 2006-01-31 Debbie O'haver-Smith Improved fibrous mat and mat-faced gypsum board
US6001496A (en) 1995-08-18 1999-12-14 G-P Gypsum Corporation Mat-faced gypsum board and method of manufacturing same
CN1145971A (zh) * 1996-08-01 1997-03-26 王全祥 双增强石膏隔墙板及其生产工艺
US5772846A (en) * 1997-01-09 1998-06-30 Johns Manville International, Inc. Nonwoven glass fiber mat for facing gypsum board and method of making
US5883021A (en) 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, vacuum-molded thermoset composites reinforced with the same and methods for making the same
US6054205A (en) 1997-05-29 2000-04-25 Clark-Schwebel Tech-Fab Company Glass fiber facing sheet and method of making same
CA2294637C (en) 1997-06-27 2002-10-01 Younger Ahluwalia Coated structural articles
US6221521B1 (en) 1998-02-03 2001-04-24 United States Gypsum Co. Non-combustible gypsum/fiber board
US6365533B1 (en) 1998-09-08 2002-04-02 Building Materials Investment Corportion Foamed facer and insulation boards made therefrom cross-reference to related patent application
US6703331B1 (en) * 1999-02-25 2004-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungus resistant gypsum-based substrate
US6387172B1 (en) 2000-04-25 2002-05-14 United States Gypsum Company Gypsum compositions and related methods
WO2002058902A2 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Lafarge Platres Coated gypsum board products and method of manufacture
US6413552B1 (en) * 2000-11-27 2002-07-02 David M. Stoll Topically applied creatine containing composition
US6524679B2 (en) 2001-06-06 2003-02-25 Bpb, Plc Glass reinforced gypsum board
US6723670B2 (en) 2001-08-07 2004-04-20 Johns Manville International, Inc. Coated nonwoven fiber mat
MXPA04006100A (es) 2001-12-20 2005-05-16 Atlas Roofing Corp Metodo y composicion para recubrir un estera y articulos producidos con la misma.
US6737156B2 (en) 2002-05-08 2004-05-18 Gp Gypsum Corp. Interior wallboard and method of making same
CN1741860A (zh) 2002-12-13 2006-03-01 G-P石膏公司 含uv-固化的防潮涂层的石膏镶板以及制造该镶板的方法
US7049251B2 (en) 2003-01-21 2006-05-23 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd Facing material with controlled porosity for construction boards
US20040185225A1 (en) 2003-03-20 2004-09-23 Fay Ralph Michael Spunbond facing and faced insulation assembly
WO2004102634A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-25 The Regents Of The University Of California Metal mems devices and methods of making same
US7056582B2 (en) 2003-04-17 2006-06-06 Usg Interiors, Inc. Mold resistant acoustical panel
US20040209074A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Georgia-Pacific Gypsum Corporation Mat faced gypsum board
US7842629B2 (en) 2003-06-27 2010-11-30 Johns Manville Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
US20040266303A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Jaffee Alan Michael Gypsum board faced with non-woven glass fiber mat
US7635657B2 (en) 2005-04-25 2009-12-22 Georgia-Pacific Gypsum Llc Interior wallboard and method of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020445A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Hirotami Kawaguchi 建 材
US20030175478A1 (en) * 2000-07-18 2003-09-18 Claude Leclercq Plasterboard and its manufacture
JP2004504508A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ラファルジュ プラトル 石膏プラスターボードおよびその製造方法
JP2003025502A (ja) * 2001-04-19 2003-01-29 G-P Gypsum Corp 改良されたマットを備えた石膏板
US6770354B2 (en) * 2001-04-19 2004-08-03 G-P Gypsum Corporation Mat-faced gypsum board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107404A (ja) * 2007-02-12 2013-06-06 Usg Corp 耐水性セメント系物品の作製方法
JP2016531778A (ja) * 2013-08-30 2016-10-13 セン・ゴバン プラコ エスアーエス 向上した耐火性を有する強化石膏ボード
JP2019504778A (ja) * 2016-01-13 2019-02-21 サン−ゴバン プラコ プラスターに基づいている音響ボード
JP2021165533A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 イビデン株式会社 マット材、排ガス浄化装置、マット材付き排気管及び排気システム
JP7330130B2 (ja) 2020-04-06 2023-08-21 イビデン株式会社 マット材、排ガス浄化装置、マット材付き排気管及び排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266225A1 (en) 2005-12-01
CA2539195A1 (en) 2005-05-06
WO2005040475A1 (en) 2005-05-06
EP1673499B1 (en) 2016-08-31
JP4633732B2 (ja) 2011-02-16
CA2539195C (en) 2012-01-03
CN1867721A (zh) 2006-11-22
AU2004284423A1 (en) 2005-05-06
US7989370B2 (en) 2011-08-02
MXPA06003406A (es) 2006-06-27
CN1867721B (zh) 2010-05-05
EP1673499A1 (en) 2006-06-28
AU2004284423B2 (en) 2009-10-29
EP1673499A4 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633732B2 (ja) 室内用壁板及びその製造方法
JP4990885B2 (ja) 内装用ウォールボード及びその製造法
CA2559788C (en) Use of pre-coated mat for preparing gypsum board
US6737156B2 (en) Interior wallboard and method of making same
RU2363822C2 (ru) Усовершенствованная облицованная матами гипсовая плита
JP2005537149A (ja) 接合層にポリビニルアルコール結合剤を有する石膏板及びその製造方法
RU2344936C2 (ru) Стеновая плита для внутренних работ и способ ее производства

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees