JP2007507929A - 赤外線(ir)受信装置 - Google Patents

赤外線(ir)受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507929A
JP2007507929A JP2006529428A JP2006529428A JP2007507929A JP 2007507929 A JP2007507929 A JP 2007507929A JP 2006529428 A JP2006529428 A JP 2006529428A JP 2006529428 A JP2006529428 A JP 2006529428A JP 2007507929 A JP2007507929 A JP 2007507929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detection element
signal
receiving device
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529428A
Other languages
English (en)
Inventor
リーダー ヘルムート
パマー ライムント
ボー ヴォルフガング
シャルク アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Efkon GmbH
Original Assignee
Efkon GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Efkon GmbH filed Critical Efkon GmbH
Publication of JP2007507929A publication Critical patent/JP2007507929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

本発明は、通信ゾーン(5)からの赤外線(IR)信号を受信するために赤外線(IR)検出素子(3)と、受信された赤外線(IR)信号に相応する電気信号を導出するための処理回路を有する赤外線(IR)受信装置(1)に関しており、赤外線(IR)検出素子(3)は、通信ゾーン(5)のマトリックス状のセグメンテーションに相応する、少なくとも1つのマトリックス状の配列(2)で設けられており、処理回路は、前記赤外線(IR)検出素子(3)に接続された最大値検出回路(9)を有しており、前記最大値検出回路(9)は、前記赤外線(IR)検出素子(3)の各出力信号から各々の最大出力信号を選択して、電気信号を導出する。

Description

本発明は、通信ゾーンからの赤外線(IR)信号を受信するために赤外線(IR)検出素子と、受信された前記赤外線(IR)信号に相応する電気信号を導出するための処理回路を有する赤外線(IR)受信装置に関する。
そのような赤外線(IR)受信装置は、有利には、例えば、有料自動車専用道路を自動車で利用するための、電子的な通行料金徴収用の装置と一緒に利用されている。そのような装置では、自動車側の送信及び受信装置、所謂OBU(OBUオンボードユニット)と、固定局側の送信及び受信装置との間での通信の際に、極めて高い程度に選択度が達成できるという点が重要であり、従って、赤外線(IR)通信は、対応の車線を走る相互に対応付けられた自動車と、固定装置の赤外線(IR)送信及び受信装置との間でしか成立しない。他方で、赤外線(IR)信号を受信側で確実に検出することができるようにしたいという要求もあり、その際、屋外での赤外線(IR)信号の送信及び受信の場合、日光が強い背景光として重大な作用を通信に及ぼすことになる。それにより、光通信の場合、各々の伝送距離には、限界がある。極めて一般的には、ここで、橋絡可能な距離又は到達範囲は、受信装置の位置での放射強度、及び、受信素子の感度に依存している。受信素子、殊に、フォトダイオードの感度は、所定の放射強度では、極めて限定してしか向上することができず、その際、限界値は、既述の背景光、殊に、屋外の太陽光によって決められる。受信素子の感度を高めるために、世界知的所有権機関特許第99/03218号には、既に、信号/雑音比を高めるための受信素子の特殊な回路が提案されている。しかし、この技術では、感度上昇が所定値を超過する必要がある場合には、極めて多数の段を必要とする。例えば、ファクタ10だけ感度を上昇するためには、100倍もの、極めて多数の受信要素が必要である。それにより、そのような受信装置用のコストが極端に増大し、その結果、経済性がもはや得られない。更に、大きな検出面により、信号を得る際に速度損失も生じる。
別の手段は、受信装置に収束レンズを用いて、放射強度を高める点にある。その際、達成可能な、有効信号の光学的増強は、ほぼ、活性レンズ面と活性検出器面との比に相応する。これに対して、拡散背景光は、比較可能な程度に検出器面上に集束されない。それにより、受信器の感度は、たいして大きくならない。この際、不利にも、観測視野、所謂通信ゾーンが何らかの制限を受け、その際、通信ゾーンとして、例えば、車線のほんの僅かな部分領域しか得られない。これは、不所望乃至許されないことが屡々である。
本発明の課題は、受信感度を簡単な手段を用いて、通信ゾーンを制限せずに著しく高めることができる、冒頭に記載したような受信装置を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、赤外線(IR)検出素子は、通信ゾーンのマトリックス状のセグメンテーションに相応する、少なくとも1つのマトリックス状の配列で設けられており、処理回路は、赤外線(IR)検出素子に接続された最大値検出回路を有しており、最大値検出回路は、赤外線(IR)検出素子の各出力信号から、電気信号を導出するために、各々の最大出力信号を選択することを提案するものである。
本発明が基礎とする認識は、受信感度を、光学検出素子を特定のように構成して配列し、それと共に、それらの光学検出素子に適合した特定の回路技術によって著しく高めることができるという点にある。その際、既述の簡単な手段を用いて、光学検出素子並びに電子処理回路の領域内で、問題なしに10−20倍の感度を達成することができ、従って、他方では、例えば、同じ送受信素子で、4倍もの大きな距離で光通信を行うことができる。その際、本発明の技術では、観測すべき通信ゾーンを、光学検出素子を用いて、「タイル状に」小さな領域に、即ち、セグメントに分割することができる。光学結像素子として、例えば、光学的有効信号を、背景光を含めて、各々の赤外線(IR)検出素子、つまり、殊に、フォトダイオードに集束する収束レンズが使用される。その際、赤外線(IR)検出素子は、通信ゾーンの任意の個所からの信号が、常に、赤外線(IR)検出素子の少なくとも1つによって検出されるように装置構成されている。有意義には、更に、電子的なやり方で、全ての検出素子信号から、別の全ての検出素子信号と比較して、瞬時の最大振幅を有する信号を、後続処理及び評価用に選択するとよい。この最大信号だけが評価部に供給され、これに対して、これより小さな全ての信号は抑制される。そうすることによって、最も高い信号/雑音比の信号を評価に利用することができる。これに対して、処理回路によって、入力側に供給される信号全ての平均値を形成する場合、有効信号は、比較的弱くなってしまう。これは、光学的な有効信号を一般的に1つ又は僅かな受信素子にだけ印加するように考慮した場合には明らかである。
監視乃至観測される通信ゾーンを複数の検出素子(受信素子とも呼ばれる)に分割した際には、場合によっては、従来技術の赤外線受信素子、例えば、フォトダイオードで、表面全体に亘って延在されていない活性面領域がある限り、問題が生じ、その結果、検出素子を相互に直ぐ隣接して配列した場合には、無駄ゾーンが生じてしまう。つまり、反対に言うと、観測すべき通信ゾーンを全て隙間なく検出素子上に結像することはできず、逆に、検出素子の、通信ゾーン上での結像が観測される場合には、赤外線(IR)信号を受信できない中間領域、つまり、無駄ゾーンが生じる。この状況に役立つために、本発明によると、特に有利に、少なくとも2つのマトリックス状の赤外線(IR)検出素子の配列構成が設けられており、その際、各赤外線(IR)検出素子の位置は、配列構成毎に相互にずらされている。従って、空間的に相互に分離された2つのマトリックス状の赤外線(IR)検出素子の装置構成が設けられ、殊に、ずれの程度が、活性ゾーン乃至非活性中間ゾーンの大きさに相応して設けられている。そのような2つのグループの赤外線(IR)検出素子をマトリックス状に用いて、更に面に亘って満遍なく設けられた受信装置構成を形成することができない限り、2つ以上、例えば、3つ、4つの、又は、6つの装置構成を設けることができる。このようにして、場合によっては、どんな場合でも中断しないで重畳した「壁タイル状」の装置構成を達成することができる。
他方では、全表面又は前面を占有する活性面を有する、相応の赤外線(IR)検出素子が設けられている場合、有利には、赤外線(IR)検出素子が、チェス盤状に装置構成されていて、その活性検出面は、ほぼ継ぎ目なしに相互に当接して設けられている。この実施例では、従って、単に1つのグループ又は装置構成の赤外線(IR)検出素子だけで、十分に機能することができる。
通信ゾーンを(1つの乃至、各々の)赤外線(IR)検出素子装置構成上に集中して結像するために、例えば、結像レンズ(収束レンズ)が赤外線(IR)検出素子に(各々)設けられている。その際、複数グループの赤外線(IR)検出素子の場合、そのような結像レンズは、観測される通信ゾーンを1つのグループの赤外線(IR)検出素子上に結像することができ、第2のレンズは、通信ゾーンを第2のグループの赤外線(IR)検出素子上に結像するために設けられている、等である。
電気信号、即ち、相応の電気パルスを得るために、赤外線(IR)検出素子に、限界値形成ユニットを接続し、その出力側を比較器の一方の入力側に接続し、比較器の他方の入力側に、それぞれの最大赤外線(IR)検出素子出力信号を供給すると有利である。つまり、その都度瞬時の最大値が比較器に印加され、この最大値から、それに対して更に並行して、適合する限界値が導出されて、同様に比較器に供給される。限界値の最大値乃至最小値は、抵抗網によって特定することができ、限界値は、供給される信号の上昇側縁に、前述の最大値に至る迄従うことができる。限界値の低下時には、低下時間は、例えば、限界値形成ユニットに所属するRC素子の時定数によって特定される。このようにして、限界値を各々の信号に動的に適合することができ、そうすることによって、これ以降、改善されたノイズ抑制を達成することができ、比較器の出力パルスは、更に受信信号のレベルに依存せずに均一な振幅を有しており、その結果、定性的特徴を示すデータ信号を得ることができ、相応の評価乃至復号部に供給される。
回路構成では、各赤外線(IR)検出素子の後ろ側に、最大出力信号の選択のために、少なくとも1つのダイオードを接続し、その際、各ダイオードを、場合によってはグループにして、当該各ダイオードの、赤外線(IR)検出素子とは反対側、例えば、当該各ダイオードのカソードを一緒に接続すると有利である。そうすることによって、回路技術上特に簡単に、最大値選択を実施することができ、その際、ここでは、更に、ダイオード乃至1つのグループのダイオードに共通の抵抗を接続し、この抵抗から、各々の赤外線(IR)検出素子の最大出力信号を取り出すことができ、比較器の他方の入力側に供給される。ダイオード乃至他方のグループのダイオードを限界値形成ユニットに接続すると、有利である。
適切なレベルの限界値信号を比較器の一方の入力側に供給するために、限界値形成ユニットが、簡単に1つの分圧器を有していて、この分圧器から、限界値電圧が比較器の一方の入力側に供給されるようにすると有利である。
以下、本発明について、図示の実施例を用いて詳細に説明する。しかし、この図示の実施例は、本発明を限定するものではない。その際:
図1は、自動車と一緒にシンボルで示した通信ゾーンのセグメント化を示すための、結像レンズが配属されている赤外線(IR)検出素子の配列構成の略図、
図2は、受信装置と通信ゾーンのセグメント化を、光放射特性で略示する図、
図3は、赤外線(IR)受信装置のブロック接続図、
図4は、図3に対して少し変形した赤外線(IR)受信装置のブロック接続図、
図5は、部分図5A〜5Dで、図4の受信装置の種々の回路点での信号経過特性を示す図、
図6は、受信装置の別の実施例のブロック接続図、
図7は、2つの検出素子装置を用いて、受信ゾーンのセグメント化を、図1と同様に略示した図、
図7Aは、活性面と非活性面との相互の関係を示すための、通常の検出素子の平面図、
図8は、殊に、各活性検出面間の比較的大きな非活性面を示すための、そのような、2x4個の検出素子の配列を示す図、
図9は、できる限り中断せずに、又は、所謂オーバーラップゾーンが形成されるように結像又は投映面を受信装置に形成するために、そのような、複数グループの赤外線(IR)検出素子をマトリックス状に配列して、各々のグループの各検出素子間をずらして示した略図
である。
図1には、赤外線(IR)受信装置1の一部分が略示されており、赤外線(IR)受信装置1は、マトリックス状の配列2で、いくつかの赤外線(IR)検出素子3を有しており、ここでは、各赤外線(IR)検出素子は、列及び行に相互に直接当接している。検出素子配列2には、略示した結像素子4、例えば、凸レンズが、通信ゾーン5の光学的な結像のために対応して設けられている。この通信ゾーン5は、例えば、有料道路の領域、有料自動車道路の走行車線、料金がかかる駐車場等であり、その際、従来技術の通信装置と共に、前述のOBU(OBUオンボードユニット)が装着されている自動車、例えば、図1に略示された自動車6は、固定の送/受信装置と通信し、この送/受信装置は、図1には、受信装置1を別にして、詳細に図示されていないが、そのような装置として、従来技術で十分に公知である。殊に、この場合、赤外線(IR)通信が基礎となっており、図1には、例として、自動車6内のOBUから放射された赤外線(IR)ビーム7が示されており、この赤外線(IR)ビーム7は、結像レンズ4を介して、通信ゾーン5内の自動車6の位置に相応する結像6’を、検出素子3のマトリックス配列2上に形成する。検出又は受信素子3のラスタ状またはマトリックス状の配列2は、通信ゾーン5の結像に関して、この通信ゾーン5の相応のマトリックス状又はチェス盤状の分割に相応しており、その結果、「タイル」状、例えば、5.1が、観測すべき通信ゾーン5内に仮想して定義され、この「.タイル」には、検出素子配列2内の、相応の矩形状の受信面、例えば、5.1’が相応している。従って、受信装置1の検出面又はマトリックス状の検出素子配列2のセグメント化に相応して、通信ゾーン5がセグメント化されており、その際、通信ゾーン5から到来したビーム7は、個別受信素子3上又は幾つかの僅かな隣接受信素子3に結像する。送信対象、つまり、自動車6が移動することによって、この結像、例えば、図1の6’は、赤外線(IR)検出素子配列2上を移動し、その際、常に、最大照射強度となって、従って、最大電気信号を送出する受信素子3が存在する。
図1には、既述のように、相互に継ぎ目なしに当接した活性赤外線(IR)検出素子3の配列2が示されており、これは、唯一のグループの検出素子3の理想的なセグメント化に相応しており、その際、そのような理想的な配列は、何れにせよ、常に可能とはかぎらず、この点について、図7〜9を用いて更に詳細に説明する。そのように、非活性ゾーンが赤外線(IR)検出素子3の活性面の間にある場合、2つ又はそれ以上のグループの赤外線(IR)検出素子又は赤外線(IR)検出素子の配列2が設けられており、この点について、以下、詳細に説明する。
図2には、セグメント化された通信ゾーン5が略示されており、この通信ゾーンは、個別セグメント、例えば、5.1...5.nを有しており、結像対象4,例えば、収束レンズを介して収束されており、その際、赤外線(IR)検出素子3(又は、幾つかの、そのような赤外線(IR)検出素子3)は、セグメント5.1等に相応するセグメント5.1’...5.n’を形成する。図2には、その際、相応の赤外線(IR)ビーム7.1乃至7.n(通信ゾーンセグメント5.nの結像セグメント5.n’を形成する)も示されている。
既述のように、前述のセグメント化により、その都度、赤外線(IR)検出素子3が所定の時点で、最大出力信号を供給し、この、各々最大出力信号は、後続の信号処理で利用され、それに対して、別の出力信号、即ち、残りの赤外線(IR)検出素子の信号は抑制される。そうすることによって、最大SNR比の、その都度1つの最適な信号が生じ、その結果、反対に、かなり大きな距離に亘って、比較可能な赤外線(IR)送信乃至受信素子を用いて、赤外線(IR)通信を行うことができるということである。
図3には、各々の最大出力信号を選択して、評価部に供給することができる処理回路がブロック接続図で示されている。
詳しくは、n個の赤外線(IR)検出素子3.1,3.2...3.nが、例えば、ピンダイオード又はフォトダイオードの形式で示されており、赤外線(IR)検出素子3.1,3.2...3.nの後ろ側には、各々1つの固有の増幅器8.1,8.2...8.nが接続されている。この増幅器8.1,8.2...8.nの各出力側は、一方では、最大値検出器9の各入力側と接続されていて、他方では、ピーク値検出器10の各入力側と接続されている。ピーク値検出器10の後ろ側には、限界値形成ユニット11が接続されている。限界値形成ユニット11並びに最大値検出器9の各出力側は、比較器12の各入力側と接続されており、比較器12は、パルス形成ユニットを形成して、その都度最大値検出器から供給され、且つ、振幅(値の大きさ)が限界値形成ユニット11の限界値の上側である最大出力パルスだけを供給するように構成されており、それに応動して、パルス信号が後続の評価ユニット13に送出される。評価ユニット13は、それから、従来技術のやり方で、供給されたパルス信号又は検出信号を復号化するが、この点に関して、これ以上更に説明するにおよばない。
図4には、赤外線(IR)検出素子3.1,3.2...3.(n−1),3.n(上述のように、例えば、フォトダイオード、又は、ピンダイオード)の各々の最大出力信号の選択部を有する処理回路が一層詳細に図示されており、その際、各々の赤外線(IR)検出素子3.iの後ろ側には、増幅器8.1...(一般には8.i)が接続されており、この増幅器8.1...の後ろ側には、2つのダイオード14.1a,14.1b,14.2a,14.2b...14.(n−1)a,14.(n−1)b,14.na,14.nb(一般には14.ia,14.ib)が並列接続で設けられており、その際、例えば、このダイオード14.iのアノードは、各々対応している増幅器8.iの出力側と接続されており、それに対して、ダイオード14.iの他方の側、つまり、例えば、カソードは、グループ毎に各々共通の回路点15a乃至15bに一緒に接続されており、その際、一方の回路点15bには、最大値回路9’が接続されており、他方の回路点15aには、ピーク値回路10と限界値形成ユニット11が接続されている。詳しくは、例えば、限界値形成のために設けられた回路分岐に、分路コンデンサ17及び直列抵抗18が接続されており、その際、抵抗18は、それと同時に、別の抵抗19を有する分圧器の部分である。他方の信号分路には、例えば、抵抗20が設けられており、この抵抗20は、各々の最大信号を取り出して、比較器12の一方の入力側21に供給するように設けられている。これに対して、比較器12の他方の入力側22には、分圧器18,19で形成された電圧信号、即ち、限界値が供給されている。
図5には、4つの行又はダイアグラム、図5A,5B,5C及び5Dで、個別電圧レベル、一般的にU,U,U及びUで示された電圧が略示されている。その際、Uで、各々対応の増幅器8.iでの増幅後の個別検出素子3.iの電圧レベルが示されており、その際、詳しくは、図5Aには、この赤外線(IR)検出素子3の各出力信号として、電圧レベルS,S及びSが示されている。この電圧レベルS,S及びSは、パルス状に設定すべき、自動車6のOBUから送信される赤外線(IR)信号の周波数に相応する時間を形成し、送信される対象(自動車6)の位置及び運動に基づいて、受信レベルはパルス毎に変化し、即ち、受信レベルS,S,Sは、図5Aに示されているように、パルス毎に種々異なる大きさにすることができる。例えば、時点Tで、第1の赤外線(IR)検出素子3.1の受信レベルSは最大であり、時点Tで、第1の赤外線(IR)検出素子3.1の受信レベルSは、最大であり、時点Tで、第2の検出素子3.2の受信レベルS、及び、時点Tで、第3の検出素子3.3の受信レベルSは最大である。
図5Bには、電圧Uとして、図4のコンデンサ17でのピーク値Uの電圧経過特性が示されており、その際、コンデンサ17での電荷は、各パルス時点T,T,T等で上昇し、その後、抵抗18,19を介して低減する。その際、分圧器18,19には、ピーク値Uに対して相応に低減した限界値電圧Uが得られ、この限界値電圧は、比較器12の入力側22に印加され、図5Cにも図示されている。
図5Cには、別の信号分路での電圧、つまり、各々の最大生起電圧Umax(つまり、時点Tでは信号S、時点Tでは信号S、時点Tでは信号S)が図示されており、抵抗20で形成される電圧であり、比較器12の他方の入力側21に供給される。その際、既述のように、分かりやすくするために図5Cにも、限界値電圧Uが図示されており、この限界値電圧から直ぐに、図5Dのパルス経過特性が得られ、つまり、比較器の出力信号Ukompが得られ、この出力電圧は、同時に、既述の図4の処理回路の出力信号Uであり、この出力信号は、それから、図3を用いて説明した評価ユニット13に供給される。
このようにして、明確なデジタルパルス信号が得られ、その際、常に、最大検出素子出力信号(しかも、この信号だけ)が処理されるので、大きな信号対雑音比を達成することができる。更に、有利にも、各々の限界値レベルは、動的に受信信号に適合され、そうすることによって、ノイズの抑制を高めることができる。比較器12の出力パルスは、受信信号の受信レベルとは無関係に均一なパルスを有している。
図6には、図4の処理回路が一般的に示されており、その際、光学検出素子3.iの各出力信号は、対応する増幅器8.iでの増幅後、信号S.iとして(具体的には、S.1,S.2...S.n)、並列に最大値検出器9に供給され、最大値検出器の出力信号は、一方では、直接、比較器12の一方の入力側に供給され、他方では、限界値形成ユニット11に供給され、得られた限界値レベルは、比較器12の他方の入力側に供給されて、そのようにして、既述のような図5Dのデジタル信号が、評価ユニット13での評価のために得られる。
前述のように、赤外線(IR)検出素子3は、たいてい、継ぎ目なしに相互に接合することはできず(図1に示されているように)、行及び列で直接、相互に設置され、少なくとも1つの方向に、各活性面間に間隔が生じ、この間隔によって、通信ゾーン5内に無駄なゾーンが形成され、即ち、このゾーンは、このゾーンから赤外線(IR)信号(図1の赤外線(IR)ビーム7)が放射される場合、赤外線(IR)検出素子3を備えた受信装置1に受信されないか、又は、不適切に受信されてしまう。これは、図7、図7A、及び、図8に詳細に図示されており、その際、図7から、例えば、2つの赤外線(IR)検出素子配列2a及び2bが上下に(場合によっては、左右に)重ねて設けられており、この配列内では、検出素子3.iは、各々別の配列の各検出素子3.iに対してずらされている。例えば、ここでは、各活性面間に水平方向に1つしか間隔がないようにされており、検出素子3.iは、両配列上に、又は、グループ1a,1bに分割されて、総体的に、接合部なしに通信ゾーン5が結像されるようになる。これは、図7と図1を比較して、最も上の第1の検出素子3.1は、上側の配列2aに設けられており、次の検出素子3.2は、図7の下側の配列2bの最も上の列に設けられており、第3番目の検出素子3.3は、上側の配列2aに設けられており、第4の検出素子3.4は、下側の配列2bに設けられている、等である。従って、検出素子3.1、3.3等、乃至、3.2、3.4等は、両配列又はグループ2a及び2b内で相互にずらされており、両配列1a,1bは、上下にずらされていて、各検出素子3の面が1つの面に形成され、そうして、各検出素子3を継ぎ目なしに相互配列することができ、乃至、各検出素子3を重畳することができる。従って、これは、通信ゾーン5の全てのゾーン、又は、セグメント5.1を接合部なしに受信装置1上に結像することに相応する。この結像のために、凸状の結像レンズ4a及び4bが設けられており、これにより、自動車6のOBUから放射される赤外線(IR)ビームを形成する、凸状の結像レンズ4a及び4bに照射される「部分ビーム」7a,7bを、各々の対応する検出素子配列2a乃至2bにフォーカシングすることができる。その際、図7から分かるように、例えば、結像6aは、上側の配列2aの真ん中の検出素子3.i上に得られ、そのために、下側の配列2bの相応の結像6bは、それに対して「ずらされた」検出素子3.(i−1)及び3.(i+1)間の中間空間内に形成される。上側の配列1a内の検出素子3.i上に形成される結像6aは、検出すべき最大出力信号を形成する。
図7Aには、実際に赤外線(IR)検出素子3を構成することができる様子であって、その際、非活性領域が形成される様子が平面図で示されている。赤外線(IR)検出素子3は、ほぼ正方形の活性受信面31を、基板32上に有しており、相互に対向する2つの長手方向側縁に、赤外線(IR)検出素子3を形成するフォトダイオードの陽極乃至陰極であるハンダパッド33乃至34が形成されている。そのようなフォトダイオード乃至検出素子3が、図8の配列2’のように、マトリックス状に配列されている場合、隣接する受信又は検出素子3の活性面31間に、行方向にも列方向にも非活性ゾーン35,36が得られ、非活性ゾーン35,36は、相応のようにして、観測すべき通信ゾーン5(図1参照)内に無駄ゾーンを形成する。
それに対処するために、複数の配列2a,2bが、図7に基本的に示されているように、上下に重なって、又は、左右に並列して設けられていて、それにより、通信ゾーン5を完全に、即ち、無駄ゾーンなしに結像することができるようになる。
検出素子配列2a,2bは、総体的に各々比較的小さな寸法を有していて、複数の配列2a,2b...の場合にも上下に重ねて、及び、左右に並列して、各々の送信対象、殊に、自動車6のOBUから放射された赤外線(IR)光円錐部が、受信装置1の照射面に十分広く扇状に広げられ(例えば、1/2メートル又は1メートルの直径で)、その結果、そのような複数の検出素子配列2a,2bが、同一の赤外線(IR)光円錐部によって照射される。
図9には、そのような、検出素子3の3x2の配列が略示されており、その際、各々2つの配列2a,2bは、図7の配列と同様に(理論的に)相互にずらして示されており、従って、総体的に、検出素子配列2a,2a’及び2a’’(各々2x4検出素子3)、並びに、「その下側に位置している」検出素子配列2b,2b’及び2b’’が、最終的な効果では、総体的に、検出素子3の一体的な面が得られるように相互に入り交じって上下に重なって構成され、このようにして、送信対象(自動車6)は、常に最大放射強度で結像され、従って、最大出力信号で、配列2a〜2b’’の検出素子3の1つの上に結像される。
自動車と一緒にシンボルで示した通信ゾーンのセグメント化を示すための、結像レンズが配属されている赤外線(IR)検出素子の配列構成の略図 受信装置と通信ゾーンのセグメント化を、光放射特性で略示する図 赤外線(IR)受信装置のブロック接続図 図3に対して少し変形した赤外線(IR)受信装置のブロック接続図 部分図5A〜5Dで、図4の受信装置の種々の回路点での信号経過特性を示す図 受信装置の別の実施例のブロック接続図 2つの検出素子装置を用いて、受信ゾーンのセグメント化を、図1と同様に略示した図、その際、図Aは、活性面と非活性面との相互の関係を示すための、通常の検出素子の平面図 殊に、各活性検出面間の比較的大きな非活性面を示すための、そのような、2x4個の検出素子の配列を示す図 できる限り中断せずに、又は、所謂オーバーラップゾーンが形成されるように結像又は投映面を受信装置に形成するために、そのような、複数グループの赤外線(IR)検出素子をマトリックス状に配列して、各々のグループの各検出素子間をずらして示した略図
符号の説明
1 受信装置
2 配列
3 赤外線(IR)検出素子
4 結像素子
5 通信ゾーン
6 自動車
7 ビーム
8.1,8.2...8.n 増幅器
9 最大値検出器
10 ピーク値検出器
11 限界値形成ユニット
12 比較器
13 評価ユニット
14.1a,14.1b,14.2a,14.2b...14.(n−1)a,14.(n−1)b,14.na,14.nb ダイオード
15a乃至15b 回路点
17 分路コンデンサ
18 直列抵抗
19 別の抵抗
20 抵抗
21 一方の入力側
22 他方の入力側
31 活性受信面
32 基板
33乃至34 ハンダパッド
35,36 非活性ゾーン

Claims (10)

  1. 通信ゾーン(5)からの赤外線(IR)信号を受信するために赤外線(IR)検出素子(3)と、受信された前記赤外線(IR)信号に相応する電気信号を導出するための処理回路を有する赤外線(IR)受信装置において、
    赤外線(IR)検出素子(3)は、通信ゾーン(5)のマトリックス状のセグメンテーションに相応する、少なくとも1つのマトリックス状の配列(2)で設けられており、処理回路は、前記赤外線(IR)検出素子(3)に接続された最大値検出回路(9)を有しており、前記最大値検出回路(9)は、前記赤外線(IR)検出素子(3)の各出力信号から、電気信号を導出するために、各々の最大出力信号を選択することを特徴とする受信装置。
  2. 少なくとも2つのマトリックス状の赤外線(IR)検出素子配列(2a,2b)が設けられており、赤外線(IR)検出素子(3)の位置は、前記赤外線(IR)検出素子配列毎に相互にずらされている請求項1記載の受信装置。
  3. 赤外線(IR)検出素子(3)は、当該赤外線(IR)検出素子(3)の活性検出器面がほぼ継ぎ目なしに相互に続くように設けられている請求項1記載の受信装置。
  4. 各赤外線(IR)検出素子配列(2)の前、乃至、各赤外線(IR)検出素子配列(2)に、共通の結像レンズ(4)が設けられている請求項1から3迄の何れか1記載の受信装置。
  5. 赤外線(IR)検出素子(3)には、限界値形成ユニット(11)が接続されており、該限界値形成ユニット(11)の出力は、比較器(12)の一方の入力(22)に接続されており、前記比較器(12)の他方の入力(21)には、各々の赤外線(IR)検出素子の最大出力信号が供給されている請求項1から4迄の何れか1記載の受信装置。
  6. 各赤外線(IR)検出素子(3.i)の後ろ側には、最大出力信号の選択のために、少なくとも1つのダイオード(14.ia,14.ib)が接続されており、前記ダイオードは、場合によってはグループにまとめられて、当該ダイオードの、前記各赤外線(IR)検出素子(3.i)と反対側、例えば、当該ダイオードのカソードが一緒に接続されている請求項5記載の受信装置。
  7. 各ダイオード乃至一方のグループの各ダイオード(14.ib)は、共通の抵抗(20)と接続されており、該共通の抵抗(20)から、各々の赤外線(IR)検出素子の最大出力信号が取り出されて、比較器(12)の他方の入力側(21)に供給される請求項6記載の受信装置。
  8. 各ダイオード乃至他方のグループの各ダイオード(14.ia)は、限界値形成ユニット(11)と接続されている請求項6又は7記載の受信装置。
  9. 限界値形成ユニット(11)は、RC素子(16)で構成されている請求項5から8迄の何れか1記載の受信装置。
  10. 限界値形成ユニット(11)は、分圧器(18,19)を有しており、該分圧器によって、限界値電圧が比較器(12)の一方の入力側(22)に供給される請求項5から9迄の何れか1記載の受信装置。
JP2006529428A 2003-10-08 2004-09-30 赤外線(ir)受信装置 Pending JP2007507929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0159103A AT414053B (de) 2003-10-08 2003-10-08 Infrarot (ir)-empfangseinrichtung
PCT/AT2004/000331 WO2005034392A1 (de) 2003-10-08 2004-09-30 Infrarot (ir)-empfangseinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007507929A true JP2007507929A (ja) 2007-03-29

Family

ID=34397357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529428A Pending JP2007507929A (ja) 2003-10-08 2004-09-30 赤外線(ir)受信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7550727B2 (ja)
EP (1) EP1671434B1 (ja)
JP (1) JP2007507929A (ja)
KR (1) KR101041353B1 (ja)
AT (2) AT414053B (ja)
DE (1) DE502004004902D1 (ja)
TW (1) TWI338467B (ja)
WO (1) WO2005034392A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242914A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン
JP2008249604A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン
JP2009092470A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン、及び、光ビーコンにおけるアップリンク領域設定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864021B1 (ko) * 2016-07-13 2018-06-01 (주)라닉스 Dsrc용 etc obu 시스템
CN110196267B (zh) * 2019-05-13 2021-06-29 安徽建筑大学 一种基于发射电磁或微波的红外道路检测装置的试验方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495086A (en) * 1967-06-13 1970-02-10 Scope Inc Selective target photodetector of the matrix type
DE4239863A1 (en) * 1992-11-27 1993-04-29 Gerd Sauer Optical data transmitter for car traffic - has photosensitive sensor with optical focussing OS reception beam, and directional control
US5731621A (en) * 1996-03-19 1998-03-24 Santa Barbara Research Center Three band and four band multispectral structures having two simultaneous signal outputs
US5838472A (en) * 1996-07-03 1998-11-17 Spectrix Corporation Method and apparatus for locating a transmitter of a diffuse infrared signal within an enclosed area
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
AT410873B (de) * 1997-07-10 2003-08-25 Efkon Entwicklung Forschung & Konstruktion Von Sondermaschinen Gmbh Daten-empfangsschaltung für infrarotsignale
US6486994B1 (en) * 1998-10-13 2002-11-26 3Com Corporation Multi-directional infrared port and methods of using same
PL342885A1 (en) * 1999-01-11 2001-07-16 Ibm Apparatus and method for improved connectivity in wireless optical communication systems
FR2795271B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-31 Commissariat Energie Atomique Procede de polarisation des photodiodes d'un capteur matriciel par leurs pixels connexes
US6573490B2 (en) * 2001-06-28 2003-06-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Interleaved mosaic imaging rain sensor
GB2385198A (en) * 2002-02-07 2003-08-13 Denselight Semiconductors Pte Infrared photodetector with sensing array and hot-spot monitoring array
JP5127278B2 (ja) * 2007-04-05 2013-01-23 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242914A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン
JP2008249604A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン
JP2009092470A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ビーコン、及び、光ビーコンにおけるアップリンク領域設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004004902D1 (de) 2007-10-18
TWI338467B (en) 2011-03-01
ATE372615T1 (de) 2007-09-15
US20070007452A1 (en) 2007-01-11
KR20060123730A (ko) 2006-12-04
EP1671434B1 (de) 2007-09-05
AT414053B (de) 2006-08-15
ATA15912003A (de) 2005-11-15
US7550727B2 (en) 2009-06-23
WO2005034392A1 (de) 2005-04-14
TW200514368A (en) 2005-04-16
KR101041353B1 (ko) 2011-06-15
EP1671434A1 (de) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681027B2 (en) Time-of-flight depth mapping with parallax compensation
US11644549B2 (en) Extended dynamic range and reduced power imaging for LIDAR detector arrays
US10795001B2 (en) Imaging system with synchronized scan and sensing
US11265498B2 (en) Three-dimensional image sensor based on time of flight and electronic apparatus including the image sensor
US9997551B2 (en) Spad array with pixel-level bias control
US10928492B2 (en) Management of histogram memory for a single-photon avalanche diode detector
US20210223398A1 (en) Imaging systems with single-photon avalanche diodes and ambient light level detection
US20060124832A1 (en) Wide dynamic range photodetector
US11442170B2 (en) Imaging system, pixel array of imaging system and image sensor
US20040195493A1 (en) Light receiving device with controllable sensitivity and spatical information detecting apparatus using the same
JP2014059302A (ja) 光電センサおよび物体検出方法
CN110268282B (zh) 从动态位置提供接收光的动态视场
CN113938584B (zh) 图像感测装置
JP2001194458A (ja) 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
WO2020181048A1 (en) Extended dynamic range and reduced power imaging for lidar detector arrays
JP7423485B2 (ja) 距離計測装置
US20210274119A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having analog-to-digital conversion based on signal charge, image capturing system, and moving body
KR20210096243A (ko) 라이다 시스템 및 자동차
JP2007507929A (ja) 赤外線(ir)受信装置
US11693100B2 (en) Light detector and distance measuring device
KR20190097656A (ko) 영상 획득 장치 및 방법
JP7434115B2 (ja) 光検出器及び距離計測装置
US20230042957A1 (en) Lidar device
US20220208825A1 (en) High Spatial Resolution Solid-State Image Sensor with Distributed Photomultiplier
JP7443006B2 (ja) 光検出器及び距離測定装置