JP2007506481A - エネルギィ活性化脈管閉塞デバイス - Google Patents

エネルギィ活性化脈管閉塞デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007506481A
JP2007506481A JP2006526948A JP2006526948A JP2007506481A JP 2007506481 A JP2007506481 A JP 2007506481A JP 2006526948 A JP2006526948 A JP 2006526948A JP 2006526948 A JP2006526948 A JP 2006526948A JP 2007506481 A JP2007506481 A JP 2007506481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaso
occlusive device
occlusive
coil
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526948A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォレス,マイケル,ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2007506481A publication Critical patent/JP2007506481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • A61B2017/005Surgical glue applicators hardenable using external energy source, e.g. laser, ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 患者の脈管構造内の部位を治療するための脈管閉塞デバイスであって、患者の身体内の治療部位に前記デバイスをインプラントした後に、前記身体に外付けしたエネルギィ源を適用することによって加熱される材料を具える。このデバイスは、動脈瘤などの患者の脈管構造のキャビティに導入され、その後MRI装置などの外付けエネルギィ源が活性化して、脈管閉塞デバイスを加熱し、治療サイト内に血栓又は塞栓の形成を補助し、脈管閉塞デバイスによって担持された診断あるいは治療薬剤を放出及び/又は活性化し、及び/又は、脈管構造デバイスの部分を互いに溶融させて三次元形状にある当該デバイスの安定化を助ける。
【選択図】 図3C

Description

発明の属する技術分野
本発明は、脈管閉塞デバイスに関し、一般的に、デバイスを治療部位にインプラントした後に患者の身体に外付けしたエネルギィ源(例えば、電磁エネルギィ)によって加熱される材料を具える脈管閉塞デバイスに関する。
発明の背景
脈管閉塞デバイスは、例えば、動脈瘤、血管ルーメン、フィステル、又は血栓あるいは塞栓の形成を容易にするための患者の脈管構造内のその他のキャビティなどのキャビティ内に配置されるインプラントである。このような脈管閉塞デバイスは、通常、従来のアクセス手順を用いて、例えば経皮的進入部位から管口端部の治療部位へ進めたカテーテルによって送出される。
よく知られている脈管閉塞デバイスは、送出カテーテル内での拘束時に細長い「送出」形状を取り、身体キャビティ内で展開してカテーテル内でもはや拘束されていない時に三次元の「展開」形状を取る、らせん状に巻回したコイルを具えている。一旦展開されると、この脈管閉塞デバイスは、キャビティの塞栓及び/又は閉塞を促進する。例えば、脈管閉塞デバイスは、動脈瘤キャビティを満たして、動脈瘤が更に成長及び/又は破裂するリスクを低減するのに使用される。
塞栓を強化するために、身体内でいくつかの有益な方法で(例えば、血液と)反応するコーティングを脈管閉塞デバイスの上に施すことが提言されている。例えば、米国特許第6,187,024号は、生理活性物質及び/又は膠原性材料で被覆した脈管閉塞デバイスを開示している。また、動脈瘤のネックのシーリングを容易にするために脈管閉塞デバイス上にコーティングを行うことを提言している。例えば、米国特許第5,749,894号は、デバイスが展開される動脈瘤のネックをシールするために溶融可能なポリマコーティングを有する脈管閉塞デバイスを開示している。しかしながら、ここに開示されているコーティングの溶融方法でコーティングを加熱し溶融させるエネルギィを送出するために、例えば発光デバイスや、高周波(「RF」)電気エネルギィ源などのエネルギィ源を動脈瘤近傍の血管内に導入することが必要である。
発明の概要
本発明の一態様によれば、脈管閉塞デバイスは、デバイスを身体キャビティにインプラントした後に、身体に外付けされたエネルギィ源によって活性化してデバイスを加熱する材料を具える。限定されない例として、一実施例では、閉塞デバイスが高抵抗鉄金属材料でできており、外付けの磁気共鳴画像(「MRI」)装置によって印加されるパルス磁界によって加熱される。例えば、この鉄金属材料は、脈管閉塞コイルの中に埋め込むか、あるいはこのコイルに担持するか、あるいはコイルの上にコーティングしても良い。
閉塞デバイスの加熱は、デバイス自体の一端部として、すなわち、デバイスをインプラントした後に、キャビティ内の血栓の塞栓形成を強化するために、あるいは、血栓及び/又はその周辺の動脈瘤組織の長期のヒーリング応答を改善するために実行される。追加的あるいは代替的に、デバイスの温度上昇がデバイス上のコーティングを少なくとも部分的に溶かすあるいは柔らかくし、これによって、治療又は診断用薬剤をキャビティ内に放出するか、さもなければ活性化する。更に、追加的あるいは代替的に、デバイスを加熱して、デバイス又はその部分を少なくとも部分的に溶融および互いに融解させ、脈管閉塞デバイスをキャビティ内で三次元(送出)形状に安定化させる。
実施例の詳細な説明
図面を参照すると、図1Aおよび1Bは、例えば、血管94から延在する動脈瘤92などの、身体90内のキャビティを塞栓及び/又は閉塞するシステム10を記載している。一般的に、システム10は脈管閉塞デバイス20と、送出カテーテル30と、磁気共鳴画像(「MRI」)装置40を具える。
図2Aおよび2Bに示すような例示的な実施例では、脈管閉塞デバイス20は、送出カテーテル30内で拘束されているときには送出形状(図2Aに示す)を取り、動脈瘤92などの身体キャビティ内に位置したときに、三次元展開形状(図2Bに示す)を取る、細長のらせん状コイル22を具える。コイル22は、公知の熱処理方法を用いて、第1の巻回によって小さくフレキシブルなワイヤを送出形状を規定するリニア螺旋形状にして形成することができる。送出形状を一旦設定したら、コイル22は、公知の方法を用いて、例えば、コイル22を主軸(図示せず)上に巻回することによって、展開形状に巻回される。従って、コイル22は、外部の力の影響を受けないときは、図2Bに示すように、緩んだ三次元展開形状を取る。コイル22にバイアスがかかって、展開形状において様々な予め決められたあるいはランダムな形状を取ることは、当業者には自明である。代替的に、らせん状コイル形状に代えてほぼまっすぐなワイヤ又はフィラメント、あるいはワイヤ又はフィラメントを編んだものを提供してもよい。本発明の実施例を構成するのに好適な脈管閉塞デバイスを製造する方法に関する更なる情報は、Wallace et al.に付与された米国特許第6,322,576号中に見ることができる。
コイル22は、金属、ポリマ、合金、あるいはこれらのコンポジットなど、様々な材料で形成することができる。以下に詳細を述べる本発明の一実施例では、コイル22は、鉄金属材料を具え、デバイスを脈管構造中の選択された閉塞部位にインプラントした後に、MRI装置を始動してデバイスにパルス磁界をかけることによってコイル22を加熱する。
更に、コイル22は、金属及び/又はポリマなどの放射線不透過材料を具えていても良い。コイル22を規定するワイヤ用の好適な金属及び合金には、タングステン、金、銀、タンタル、およびこれらの金属の合金と同様に、プラチナ族金属、特にプラチナ、ロジウム、パラジウム、及びレニウムがある。これらの金属は、有意の放射線不透過性を有し、その合金は、コイル22についてフレキシビリティと剛性を適宜混合するように作られる。又、これらの材料は、通常、生物学的に不活性である。限定されない実施例として、プラチナ/タングステン合金であって、この合金と混合したあるいはこの合金に担持した鉄金属材料を有しているものが好適である。更なる好適な材料が上述した米国特許第6,322,576号に記載されている。
追加的あるいは代替的に、コイル22は、ダクロン(ポリエステル)、ポリグリコリック酸、ポリ乳酸、蛍光ポリマ(ポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン(登録商標)(ポリアミド)、及び/又は絹などの放射線透過性繊維あるいはポリマ(又は、放射線透過性あるいは放射線不透過性繊維で被覆した金属スレッド)を具えていても良い。脈管閉塞デバイス20の主成分としてポリマを使用する場合、デバイスが、粉状タンタル、タングステン、酸化ビスマス、硫化バリウム、およびこれに類似するものなど、いくらかの量の放射線不透過材料で満たされる。更に、鉄粉、フィラメント、およびこれに類似するものなどの鉄金属材料は、ポリマに混入するか、及び/又は、ポリマ内に埋め込むようにしてもよい。
コイル22が、ニチノールなどのプラチナ合金又は超弾性合金、あるいはその他の材料からできている場合、コイル22を規定するワイヤの直径は、約0.0005ないし0.006インチ(0.012ないし0.15mm)であっても良い。ワイヤは、約0.005ないし0.025インチ(0.125ないし0.625mm)、好ましくは、約0.010ないし0.018インチ(0.25ないし0.45mm)の主径を有する主コイル中に巻回されている。適宜の径をもつこのようなワイヤは、キャビティの壁を広げることなく及び/又は脈管システム内に生じる反復性液状パルスの結果としてキャビティから実質的に移動することなく、選択した身体キャビティ内で脈管閉塞デバイス20を正しい位置に保持するべく、十分なフープ強度を提供する。
コイル22の送出形状の軸長は、約0.5ないし100cmであり、特に約2ないし40cmであることが好ましい。送出形状にあっては、コイル22は、1センチメートルあたり約10ないし75ターンであり、好ましくは、1センチメートルあたり、10ないし40ターンである。
一の実施例では、コイル22上にコーティングを設けており、このコーティングは、脈管閉塞デバイス20がMRI装置40によって加熱される温度より低い溶融温度「T」又はガラス転移温度「T」を有する。例えば、コーティングは、約80ないし150°Fの「T」及び/又は「T」を有する。好ましいポリマ材料には、ポリアルケン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、およびポリサッカライドがある。これらの材料のコポリマ、ブレンド、合金、およびブロックコポリマを使用することもできる。好適なコーティングに関する更なる情報は、上述の米国特許第5,749,894号および第6,187,024号に記載されている。
コーティングは、例えば、生理活性物質、膠原性材料、及び/又はその他の診断あるいは治療用薬剤など、一又はそれ以上の薬剤を具える、あるいは扱っている。例示的な生理活性物質には、遺伝子、成長ファクタ、生体分子、ペプチド、オリゴヌクレオチド、インテグリンファミリ、RGD含有シーケンス、オリゴペプチド、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、シルクエラスチン、エラスチン、フィブリノゲン、および生理活性を伴うその他の基底膜プロテインなどがある。限定されない例として、この薬剤は、脈管構造内の展開部位における血液プールおよび身体組織への露出から薬剤を実質的に覆うあるいは埋め込むために塗布された、上述したポリマ材料などの第2のコーティングと共に、コイル22上の第1のコーティング中に加えられる。代替的に、脈管閉塞デバイス20(例えばコイル22)は、以下に詳細に説明するように、デバイスを加熱することによって開放される一又はそれ以上の埋め込んだ診断及び/又は治療薬剤を有するポリマ材料から形成される。
特に、一又はそれ以上の薬剤を、初期段階で露出、あるいはデバイスをインプランテーションしたときに身体内で放出したり活性化することなく、脈管閉塞デバイス20上に担持させる、あるいはデバイス中に埋め込むことができる。このことは、例えば、塞栓あるいはその他の治療効果が望ましくない場合に、血管あるいはその他の身体領域内に脈管閉塞デバイス20が露出したとき、薬剤の放出あるいは活性化を防ぐために有利である。コーティング及び/又はコイル自体が、上述の溶融温度及び/又はガラス転移温度以上に加熱された場合、すなわち、インプラントデバイスが身体キャビティ内の所望の位置に配置されると決定した場合にのみ、薬剤が放出又は活性化される。例えば、この薬剤は、(上述のとおり)インプラントデバイスの加熱によって放出されるまで、身体キャビティ内で血液/組織との接触が防止される。追加的又は代替的に、薬剤はキャビティ内の血液/組織に露出されるが、休眠状態にあるものは、臨界温度スレッシュホールド以上に加熱(すなわち、加熱された鉄金属材料から熱伝道によって)されるまであり、生理活性物質を(触媒として熱を用いて)活性化する。
図1Aを参照すると、MRI装置40は、静電界磁石42と、フィールド分布型増幅器44と、高周波(「RF」)トランスミッタ/レシーバ46と、を具える。磁石42は、患者90を受ける内部ルーメン領域を具え、患者90に静的で、比較的均質な磁界を提供することができる。代替的に、公知の開放型MRI装置あるいはその他のMR装置を使用することができる。従来の操作を行う間、フィールド分布型増幅器44は、静磁界を変化させるパルス磁界分布を発生し、RFトランスミッタ46が患者の身体にRFパルスシーケンス送信し、患者の組織にMR応答信号を送る。公知のとおり、MR応答信号を用いて患者の身体90の画像を生成することができる。
MRI装置40が始動すると、マグネット42によって生じるパルス磁界と、フィールド分布型増幅器44が脈管塞栓デバイス20中の鉄金属材料を振動させ、これによって、鉄金属材料を加熱する。例えば、コイル22自体を規定するコーティング及び/又はポリマ材料などの脈管閉塞デバイス20のその他の部分が、その「T」及び/又は「T」以上に加熱された鉄金属材料からの伝導によって加熱され、このコーティング及び/又はポリマ材料部分を少なくとも部分的に溶融又は柔らかくする。追加的あるいは代替的に、MRIデバイス40と脈管閉塞デバイス20中の鉄金属材料間の相互作用によって生じた熱が、周辺の血液又は組織を加熱して、その部位の塞栓を強化し、及び/又は、塞栓及び/又は周辺の動脈瘤組織の長期ヒーリングの改善を促進する。なお、塞栓デバイス上のコーティング自体が、鉄金属材料を具えていても良い。
特に、パルス磁界は、少なくとも二つのメカニズムで鉄金属材料を加熱できる。第1に、この材料は、正及び負のエネルギィフィールドで交互に付勢される材料に関連するヒステリシスロスによって加熱できる。すなわち、いくつかの材料は交番分極への応答が低く、熱生成時に電流のロスが生じる。鉄金属材料などの導電性の低い材料は、銅、プラチナあるいはアルミニウムなどの導電性の高い材料より高い熱効率を生み出す。ヒステリシスロスに影響するその他のファクタには、線束と、選択した材料のMR周波数である。
熱を発生する第2のメカニズムは、導電ロスである。MR装置は、装置の周辺に導電フィールドを作り、これによって、装置に電位を作る。この電位が閉塞デバイス中に渦電流を作る。いくつかの材料といくつかのインプラント装置の構成は、その他のものより導電性が高い。より導電性が低いインプラントでは、より多くの熱が発生する。例として、むしろ丸型のワイヤストックであるフラットリボン材料は、銅、プラチナあるいはアルミニウムなどの導電性材料の上に鉄金属材料を使う場合と同様に、抵抗が増える(従って、加熱される)ことになる。
図3Aないし3Cを参照すると、図1Aに示すシステム10を用いた動脈瘤92を閉塞及び/又は塞栓する方法が記載されている。この例示的な方法では、脈管閉塞デバイス20は、コイル22上のコーティング内あるいは下に埋め込まれた、生理活性物質、膠原性材料、及び/又はその他の治療的及び/又は診断的薬剤を具える。
公知であるように、まず経皮的進入部位から、大腿部動脈又は頚動脈など(図示せず)の周辺の動脈へと、送出カテーテル30を患者の身体90へ導入する。公知であるように、送出カテーテル30は予め患者の脈管構造内に配置されたガイドワイヤ又はその他のレール(図示せず)上を進む。送出カテーテル30は、患者の脈管構造を通って、カテーテル30の遠位端32が動脈瘤92近傍の血管94内に位置するまで進める。
カテーテル30が正しく配置されると、図3Aに示すように、脈管閉塞デバイス20がカテーテル30のルーメン34を通って動脈瘤92まで進められる。
脈管閉塞デバイス20は、動脈瘤内で展開されて3次元展開形状を取る。通常、脈管閉塞デバイス20が実質的に動脈瘤92を満たすような展開形状が選択される。図3Bに示すように、脈管閉塞デバイス20が動脈瘤92内で完全に展開すると、送出カテーテル30を除去する。公知であるように、状況に(例えば、動脈瘤のサイズおよび状態)応じて、治療を行う外科医が多数の閉塞デバイスを単一の動脈瘤内に展開させることもある。公知のように、脈管閉塞コイル20を送出するのに好適な装置と方法に関する更なる情報は、上述した米国特許と同様に、Ritchart et al.に付与された米国特許第4,994,069号に見出される。
図3Cを参照すると、閉塞コイル22がインプラントされ、送出カテーテル30が身体から除去されると、MRI装置40を始動して、コイル22上のコーティングを少なくとも部分的に溶融するあるいは十分に柔らかくする。これには、患者90を、カテーテルラボあるいは脈管閉塞デバイス20がインプラントされたその他の場所から、MRI室へ移動させる必要がある。上述したとおり、患者90がMRIマグネット42内に配置されると、フィールド分布型増幅器44(図3Cには示さず、図1A参照)が活性化され、コイル22及び/又はコーティング中の鉄金属材料と相互に作用して、脈管閉塞デバイス20を加熱する磁気エネルギィ(図3Cに矢印48で示す)を生成する。一般的に、例えば、約3秒ないし20分といった所定の時間MRI装置40を活性化して、脈管閉塞デバイス20及び/又はコーティングを所望の温度に加熱する。例えば、脈管閉塞デバイス及び/又はコーティングは、少なくとも約150°F(約40℃)の温度に加熱される。
コーティングがその「T」及び/又は「T」に達すると、コーティングが溶け、及び/又は、流れ、これによってコーティングの中又は下に担持されている一又はそれ以上の診断又は治療薬剤28が放出又は活性化される。例えば、コーティングは動脈瘤92内に放出されたときに血液の塞栓を強化する血栓形成性薬剤を含んでいても良い。追加的又は代替的に、コーティングは、所定の活性化温度以上に加熱されるまで実質的に不活性を維持する一又はそれ以上の薬剤を具えていても良い。更に、追加的又は代替的に、このような薬剤が存在しない場合でも、MRI装置40を活性化して、脈管塞栓デバイス20を加熱し、動脈瘤92及び/又は動脈瘤92周辺の組織中の血液又はその他の材料を加熱するようにしても良い。この加熱によって動脈瘤92中の血液あるいはその他の液体の凝固が促進され、及び/又は、例えば周辺組織を収縮させて動脈瘤92のサイズを小さくするために、長期のヒーリング応答の改良を促進する。
本発明の更なる態様によれば、代替の実施例において、脈管閉塞デバイス20の少なくとも一部が、加熱時に溶融するあるいは十分にやわらかくなる材料で形成されている。この実施例では、MRI装置40を、脈管塞栓デバイス20のコーティング及び/又はコイルの少なくとも一部を溶融させ及び/又は共に流れるのに十分な時間始動する。MRI装置40が停止すると、コイルが冷えて十分に固まり、これによって動脈瘤92内で展開形状にある脈管閉塞デバイス20の溶融した/柔らかくなった部分を互いに融解させる。この融解により脈管閉塞デバイス20が展開形状で安定し、デバイスが送出形状及び/又はその他の一般的なリニア形状の方向に戻るように移動することを防ぐ。
図4Aおよび4Bは、本発明の更なる態様によって構成した、MR−活性化、塞栓インプラントデバイス100及び100’の更なる実施例をそれぞれ示す部分的断面図(又はカッタウェイ図)である。デバイス100および100’は、それぞれ、第1の端部104と第2の端部106を有するらせん状に巻回した閉塞コイル102でできている。コイル102は図4A及び4Bでは、丸型ワイヤ、すなわち、ほぼ円形断面を有するものとして記載されているが、代替的に、例えば、矩形断面を有するフラットワイヤといった別の形状のワイヤでできていてもよい。コイル102は、プラチナでできており、上述したとおり、熱放出可能な及び/又は活性化した薬剤コーティング(図示せず)を設けるようにしても良い。追加的あるいは代替的に、熱放出可能な及び/又は活性化した薬剤コーティングを、フィラメント108、114上に設けるようにしても良い。
コイル102は中央ルーメンを形成しており、その中に鉄金属材料フィラメント108(図4A)、114(図4B)を配置している。このフィラメントは、コイル102の第1及び第2の端部104と106にそれぞれ固定されている。このように、フィラメント108、114は、MRI装置によって交流磁界が掛けられると、上述したとおり加熱エレメントとして作動する。特に、高導電性(例えば、プラチナ)のコイル102は相当の高効率誘導電磁界を発生し、この磁界がコイルルーメン内の高抵抗鉄金属材料フィラメント108、114を加熱する。次いで、加熱されたフィラメントの熱エネルギィが、対流によってコイル102と周辺の血液プール及び組織へ伝達され、このことは上述した利点/効果を有する。
更に、追加的あるいは代替的に、コイル102の少なくとも一部が上述したような、加熱されたときに溶融するあるいは実質的にやわらかくなる材料でできていても良い。この場合、展開形状にあるコイル102の融解ポイントは、鉄金属フィラメントが取り付けられている位置によって決まる。なぜなら、コイル102上のこれらの取り付けポイントがもっとも加熱するからである。熱−放出及び/又は活性化した薬剤の特徴および閉塞コイルの構造的融解が、単一のインプラント可能デバイスにおいて別々にあるいは共に提供されることは、本明細書の開示から自明である。
例えば米国特許第5、853,418号に教示されているように、フィラメント108、114も(選択的に)、ストレッチ抵抗部材として作用する。所定の状況において、フィラメント108、114を二つの端部104、106の一方、又は代替的に(あるいは追加として)二つの端部間の少なくとも一の部位に取り付けることが好ましい、あるいは二つの端部のいずれにも取り付けなくともよい。もちろん、ストレッチ抵抗にするには、所望の場合は、フィラメント108、114をコイル102の少なくとも2箇所に取り付けなくてはならない。
鉄金属フィラメント108、114は、様々な方法で構成することができる。例えば、フィラメント108、114は繊維束又は一又はそれ以上の金属鉄ストランドを内部に形成した単一のフィラメントを有するサーモプラスチック又はサーモセッティングを具えていても良い。図4Aに示す変形例のフィラメント108は、リボンとして形成されており;図4Bに示すフィラメント114はらせん状巻回コイルとして形成されている。いずれの場合も、第1及び第2のコイル端部104と106に、半田付け、ロウ付け、糊付けあるいはその他の方法で固定的に取り付けられている。
更なる代替の実施例では、本発明による脈管閉塞デバイスのインサイチューでの加熱用にその他のデバイスあるいはプロセスを実行している。例えば、動脈瘤上の患者の皮膚に接触させて配置できる圧電トランスデューサ、ルーメン、又は脈管閉塞デバイスがインプラントされているその他のキャビティを有する、超音波デバイス(図示せず)を設けるようにしても良い。所望であれば、従来知られているように、音響ジェル又はその他の材料を、トランスデューサと患者の皮膚の間に設けて、トランスデューサと患者の音響カップリングを強化するようにしても良い。
音響エネルギィは患者の皮膚と中間組織を介して超音波デバイスからキャビティへ送出され、脈管閉塞デバイスを加熱する。エネルギィは、集束され、あるいは一般的には公知の方法を用いて患者の身体内へ向けられる。音響エネルギィは、脈管閉塞デバイス及び/又は周辺組織で吸収されると、熱エネルギィに変換され、脈管閉塞デバイスを加熱する。脈管閉塞デバイスは、音響エネルギィの吸収及び/又は所定の態様での減衰を強化する材料を含んでおり、脈管閉塞デバイスを適宜確実に加熱するようにしても良い。
更なる代替の実施例では、例えば高周波(「RF」)発生器などの電気エネルギィ源を、患者の皮膚近傍に設けても良い。当業者に知られているように、電気エネルギィが患者の身体に送出され、脈管閉塞デバイスを誘導的に加熱する。
本発明は、動脈瘤などの脈管構造部位の閉塞および治療に関して述べたが、当業者であれば、身体の外側にあるエネルギィ源を用いてインプラントしたデバイスを加熱する方法論を、ステントやこれに類似するものなど、その他のタイプのインプラントの加熱と同様に、腫瘍の加熱用、あらゆる数の身体内位置における生理活性物質の放出用(例えば、低レベルの加熱エネルギィを用いて)など、その他のタイプの症状に用いて、患者の治療を強化できることを認識するであろう。
図面は、本発明の実施例の設計と有用性を記載したものであり、同じエレメントには共通の符号が付されている。
図1Aは、本発明の一実施例に係る患者の身体内のキャビティを閉塞するシステムを示す図である。 図1Bは、動脈瘤内に送出されている脈管閉塞デバイスを示す、患者の身体の詳細の断面図である。 図2Aは、本発明によって構成された脈管閉塞デバイスの例示的な実施例を示す側面図である。 図2Bは、本発明によって構成された脈管閉塞デバイスの例示的な実施例を示す側面図である。 図3Aは、患者の身体の断面図であり、本発明の実施例で実行される動脈瘤の治療方法を示す。 図3Bは、患者の身体の断面図であり、本発明の実施例で実行される動脈瘤の治療方法を示す。 図3Cは、患者の身体の断面図であり、本発明の実施例で実行される動脈瘤の治療方法を示す。 図4Aは、本発明の更なる態様によって構成した脈管閉塞デバイスの更なる例示的実施例を示す部分的断面図である。 図4Bは、本発明の更なる態様によって構成した脈管閉塞デバイスの更なる例示的実施例を示す部分的断面図である。

Claims (17)

  1. 患者の脈管構造内の部位治療用の脈管閉塞デバイスにおいて、当該デバイスが、デバイスを患者の身体の治療部位にインプラントした後に患者の身体外に設けたエネルギィ源を適用することによって加熱しうる第1の材料を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  2. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスが更に、溶融温度あるいはガラス転移温度が体温より高いが、前記外付けエネルギィ源によって直接的に又は間接的に加熱されたときに前記デバイスが到達する温度より低い、第2の材料を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  3. 請求項2の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第2の材料が前記デバイスの一又はそれ以上の部分に埋め込まれており、前記外付けエネルギィ源によって直接的あるいは間接的に加熱され身体において冷却が許容される場合に、前記一又はそれ以上の部分が少なくとも部分的に互いに溶融し、前記脈管閉塞デバイスを展開形状に安定させることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  4. 請求項2に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第2の材料が、前記デバイスの少なくとも一部に設けたコーティングを具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  5. 請求項4に記載の脈管閉塞デバイスが更に、前記コーティングが加熱されたときに前記治療部位において放出される生理活性物質を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  6. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスが更に、前記デバイスが加熱されたときに活性化する生理活性物質を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  7. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第1の材料が鉄金属材料を具え、前記外付けエネルギィ源が磁気共鳴を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  8. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第1の材料が前記デバイス内に埋め込まれていることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  9. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第1の材料が前記デバイスの少なくとも一部に設けたコーティング内にあることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  10. 請求項1に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記デバイスが:
    ルーメンを形成するコイルと;
    前記ルメーン内に配置した加熱部材であって、前記第1の材料を少なくとも部分的に具える加熱部材と;
    を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  11. 請求項10に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記加熱部材が前記コイルの第1及び第2の部分に取り付けたフィラメントを具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  12. 請求項10に記載の脈管閉塞デバイスが更に、溶融温度あるいはガラス転移温度が体温より高いが、前記外付けエネルギィ源によって直接的に又は間接的に加熱されたときに前記加熱部材が到達する温度より低い、第2の材料を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  13. 請求項12に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第2の材料が前記コイルの一又はそれ以上の部分に埋め込まれており、前記加熱部材によって加熱され身体において冷却される場合に、前記一又はそれ以上の部分が少なくとも部分的に互いに溶融し、前記コイルを展開形状に安定させることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  14. 請求項12に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記第2の材料が前記コイルの少なくとも一部に設けたコーティングを具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  15. 請求項14に記載の脈管閉塞デバイスがさらに、前記コーティングが加熱されたときに前記治療部位において放出される生理活性物質を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  16. 請求項12に記載の脈管閉塞デバイスにおいて、前記加熱部材が前記コイルに取り付けたフィラメントを具え、前記第2の材料が、前記フィラメントの少なくとも一部に設けたコーティングを具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
  17. 請求項16に記載の脈管閉塞デバイスが更に、前記コーティングが加熱されたときに前記治療部位において放出される生理活性物質を具えることを特徴とする脈管閉塞デバイス。
JP2006526948A 2003-09-23 2004-09-09 エネルギィ活性化脈管閉塞デバイス Pending JP2007506481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/669,203 US20050065501A1 (en) 2003-09-23 2003-09-23 Energy activated vaso-occlusive devices
PCT/US2004/029589 WO2005032380A1 (en) 2003-09-23 2004-09-09 Energy activated vaso-occlusive devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007506481A true JP2007506481A (ja) 2007-03-22

Family

ID=34313677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526948A Pending JP2007506481A (ja) 2003-09-23 2004-09-09 エネルギィ活性化脈管閉塞デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050065501A1 (ja)
EP (1) EP1673018B1 (ja)
JP (1) JP2007506481A (ja)
AT (1) ATE377386T1 (ja)
CA (1) CA2539648A1 (ja)
DE (1) DE602004009953T2 (ja)
WO (1) WO2005032380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505991A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション 介入療法用のマルチストランドコイル

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807211B2 (en) 1999-09-03 2010-10-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal treatment of an implantable medical device
US20070032853A1 (en) 2002-03-27 2007-02-08 Hossainy Syed F 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent
US6953560B1 (en) 2000-09-28 2005-10-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Barriers for polymer-coated implantable medical devices and methods for making the same
US7862495B2 (en) 2001-05-31 2011-01-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiation or drug delivery source with activity gradient to minimize edge effects
US6656216B1 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Composite stent with regioselective material
US6896965B1 (en) * 2002-11-12 2005-05-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate limiting barriers for implantable devices
US20060002968A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Gordon Stewart Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders
US8435550B2 (en) 2002-12-16 2013-05-07 Abbot Cardiovascular Systems Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7758881B2 (en) 2004-06-30 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US20050118344A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Pacetti Stephen D. Temperature controlled crimping
US7198675B2 (en) 2003-09-30 2007-04-03 Advanced Cardiovascular Systems Stent mandrel fixture and method for selectively coating surfaces of a stent
US8709469B2 (en) 2004-06-30 2014-04-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7648727B2 (en) 2004-08-26 2010-01-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for manufacturing a coated stent-balloon assembly
US7795467B1 (en) 2005-04-26 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable, biobeneficial polyurethanes for use in medical devices
US8778375B2 (en) 2005-04-29 2014-07-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Amorphous poly(D,L-lactide) coating
US8021676B2 (en) 2005-07-08 2011-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Functionalized chemically inert polymers for coatings
US7785647B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of providing antioxidants to a drug containing product
US20070128246A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Hossainy Syed F A Solventless method for forming a coating
US7976891B1 (en) 2005-12-16 2011-07-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Abluminal stent coating apparatus and method of using focused acoustic energy
US7867547B2 (en) 2005-12-19 2011-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selectively coating luminal surfaces of stents
US20070196428A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Thierry Glauser Nitric oxide generating medical devices
US7601383B2 (en) * 2006-02-28 2009-10-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating construct containing poly (vinyl alcohol)
US7713637B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating containing PEGylated hyaluronic acid and a PEGylated non-hyaluronic acid polymer
US20070231363A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Yung-Ming Chen Coatings formed from stimulus-sensitive material
US20070259101A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Kleiner Lothar W Microporous coating on medical devices
US8003156B2 (en) 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US7985441B1 (en) 2006-05-04 2011-07-26 Yiwen Tang Purification of polymers for coating applications
US8304012B2 (en) * 2006-05-04 2012-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for drying a stent
US7775178B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coating apparatus and method
US8568764B2 (en) 2006-05-31 2013-10-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of forming coating layers for medical devices utilizing flash vaporization
US9561351B2 (en) * 2006-05-31 2017-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug delivery spiral coil construct
US8703167B2 (en) 2006-06-05 2014-04-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings for implantable medical devices for controlled release of a hydrophilic drug and a hydrophobic drug
US8778376B2 (en) * 2006-06-09 2014-07-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Copolymer comprising elastin pentapeptide block and hydrophilic block, and medical device and method of treating
US20070286882A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Yiwen Tang Solvent systems for coating medical devices
US8603530B2 (en) 2006-06-14 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshell therapy
US8114150B2 (en) 2006-06-14 2012-02-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. RGD peptide attached to bioabsorbable stents
US8048448B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
US8017237B2 (en) 2006-06-23 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanoshells on polymers
US9028859B2 (en) 2006-07-07 2015-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
US8703169B1 (en) 2006-08-15 2014-04-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable device having a coating comprising carrageenan and a biostable polymer
US8597673B2 (en) * 2006-12-13 2013-12-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating of fast absorption or dissolution
US8147769B1 (en) 2007-05-16 2012-04-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent and delivery system with reduced chemical degradation
US9056155B1 (en) 2007-05-29 2015-06-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings having an elastic primer layer
US8048441B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanobead releasing medical devices
US8109904B1 (en) 2007-06-25 2012-02-07 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Drug delivery medical devices
ES2951139T3 (es) 2008-11-21 2023-10-18 Implantica Patent Ltd Sistema para suministrar energía a un dispositivo médico implantable
US9439724B2 (en) 2012-12-13 2016-09-13 Cook Medical Technologies Llc Resonating radio frequency ablation device
US10672520B1 (en) * 2016-03-02 2020-06-02 AltaSim Technologies, LLC Precision medicine approach to improving patient safety and access to MRI
CN113855137A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 微创神通医疗科技(上海)有限公司 医用弹簧圈及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558156U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 加藤発条株式会社 人体管状器官の治療具
JPH0718357A (ja) * 1991-10-02 1995-01-20 Yasubumi Furuya 複合機能材料素子
JPH09108229A (ja) * 1995-06-30 1997-04-28 Target Therapeutics Inc 伸張抵抗性血管閉塞コイル
US5749894A (en) * 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
JPH10118082A (ja) * 1996-09-26 1998-05-12 Target Therapeutics Inc ポリマー先端部を有する血管閉塞コイル
JPH1147138A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Kaneka Medics:Kk 塞栓材料、医療用ワイヤー装置およびその使用方法
JP2000506514A (ja) * 1996-01-31 2000-05-30 マイクロ セラピューティックス インコーポレイテッド 血管塞栓形成法
JP2001509414A (ja) * 1997-07-14 2001-07-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 熱接着性接合部を用いる離脱可能血管閉塞部材
JP2002507902A (ja) * 1997-06-20 2002-03-12 ターゲット セラピューティクス,インコーポレイテッド 伸長抵抗性血管閉塞コイル(▲ii▼)
JP2002253683A (ja) * 2000-12-29 2002-09-10 Shine Co Ltd 人体に差し込まれる自励式発熱インプラント
JP2004532687A (ja) * 2001-03-30 2004-10-28 サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド その場(インサイチュ)で強化できる塞栓装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680457A (en) * 1950-05-20 1954-06-08 Joseph S Kakuk Cylindrical wooden billet sawing apparatus
US5257635A (en) * 1988-11-25 1993-11-02 Sensor Electronics, Inc. Electrical heating catheter
US6425893B1 (en) * 1990-03-13 2002-07-30 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fast electrolytic detachment of an implant
US5108407A (en) * 1990-06-08 1992-04-28 Rush-Presbyterian St. Luke's Medical Center Method and apparatus for placement of an embolic coil
US5304194A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
CA2134071C (en) * 1992-04-23 1999-04-27 Sew Wah Tay Apparatus and method for sealing vascular punctures
US5405322A (en) * 1993-08-12 1995-04-11 Boston Scientific Corporation Method for treating aneurysms with a thermal source
US5690671A (en) * 1994-12-13 1997-11-25 Micro Interventional Systems, Inc. Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
EP0734697B1 (en) * 1995-03-30 2002-10-30 Boston Scientific Limited System for the implantation of liquid coils with secondary shape
US5639277A (en) * 1995-04-28 1997-06-17 Target Therapeutics, Inc. Embolic coils with offset helical and twisted helical shapes
US5624461A (en) * 1995-06-06 1997-04-29 Target Therapeutics, Inc. Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
US5989242A (en) * 1995-06-26 1999-11-23 Trimedyne, Inc. Therapeutic appliance releasing device
US5853418A (en) * 1995-06-30 1998-12-29 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
US6019757A (en) * 1995-07-07 2000-02-01 Target Therapeutics, Inc. Endoluminal electro-occlusion detection apparatus and method
US6270495B1 (en) * 1996-02-22 2001-08-07 Radiotherapeutics Corporation Method and device for enhancing vessel occlusion
US5649949A (en) * 1996-03-14 1997-07-22 Target Therapeutics, Inc. Variable cross-section conical vasoocclusive coils
JP3028932B2 (ja) * 1996-09-27 2000-04-04 日本電気株式会社 入出力バッファメモリ回路
US5911737A (en) * 1997-02-28 1999-06-15 The Regents Of The University Of California Microfabricated therapeutic actuators
US6322576B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-27 Target Therapeutics, Inc. Stable coil designs
US5941888A (en) * 1998-02-18 1999-08-24 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points
JP2001503308A (ja) * 1998-04-27 2001-03-13 ギュ ホ イ 高周波誘導加熱を利用した塞栓術用装置
JP4741728B2 (ja) * 1998-06-04 2011-08-10 ニューヨーク・ユニバーシティ 血管内薄膜デバイスおよびストロークの予防治療法
US6102917A (en) * 1998-07-15 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Shape memory polymer (SMP) gripper with a release sensing system
US6149664A (en) * 1998-08-27 2000-11-21 Micrus Corporation Shape memory pusher introducer for vasoocclusive devices
US6478773B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-12 Micrus Corporation Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
US6277125B1 (en) * 1998-10-05 2001-08-21 Cordis Neurovascular, Inc. Embolic coil deployment system with retaining jaws
US6187024B1 (en) * 1998-11-10 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Bioactive coating for vaso-occlusive devices
US6221066B1 (en) * 1999-03-09 2001-04-24 Micrus Corporation Shape memory segmented detachable coil
US6280457B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
US6458127B1 (en) * 1999-11-22 2002-10-01 Csaba Truckai Polymer embolic elements with metallic coatings for occlusion of vascular malformations
US6500275B1 (en) * 2000-06-12 2002-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mitigation of spacecraft charging by means of polar molecules
US6605101B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-12 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US6740094B2 (en) * 2000-11-06 2004-05-25 The Regents Of The University Of California Shape memory polymer actuator and catheter
WO2002087416A2 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Porter Christopher H Method and apparatus for delivering materials to the body
US7182744B2 (en) * 2003-04-25 2007-02-27 Medtronic Vascular Method and apparatus for aneurismal treatment
US7789891B2 (en) * 2003-09-23 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. External activation of vaso-occlusive implants

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718357A (ja) * 1991-10-02 1995-01-20 Yasubumi Furuya 複合機能材料素子
JPH0558156U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 加藤発条株式会社 人体管状器官の治療具
JPH09108229A (ja) * 1995-06-30 1997-04-28 Target Therapeutics Inc 伸張抵抗性血管閉塞コイル
US5749894A (en) * 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
JP2000506514A (ja) * 1996-01-31 2000-05-30 マイクロ セラピューティックス インコーポレイテッド 血管塞栓形成法
JPH10118082A (ja) * 1996-09-26 1998-05-12 Target Therapeutics Inc ポリマー先端部を有する血管閉塞コイル
JP2002507902A (ja) * 1997-06-20 2002-03-12 ターゲット セラピューティクス,インコーポレイテッド 伸長抵抗性血管閉塞コイル(▲ii▼)
JP2001509414A (ja) * 1997-07-14 2001-07-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 熱接着性接合部を用いる離脱可能血管閉塞部材
JPH1147138A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Kaneka Medics:Kk 塞栓材料、医療用ワイヤー装置およびその使用方法
JP2002253683A (ja) * 2000-12-29 2002-09-10 Shine Co Ltd 人体に差し込まれる自励式発熱インプラント
JP2004532687A (ja) * 2001-03-30 2004-10-28 サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド その場(インサイチュ)で強化できる塞栓装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505991A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション 介入療法用のマルチストランドコイル

Also Published As

Publication number Publication date
ATE377386T1 (de) 2007-11-15
DE602004009953D1 (de) 2007-12-20
DE602004009953T2 (de) 2008-08-28
EP1673018A1 (en) 2006-06-28
WO2005032380A1 (en) 2005-04-14
EP1673018B1 (en) 2007-11-07
US20050065501A1 (en) 2005-03-24
CA2539648A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789891B2 (en) External activation of vaso-occlusive implants
JP2007506481A (ja) エネルギィ活性化脈管閉塞デバイス
US6585754B2 (en) Absorbable implantable vaso-occlusive member
JP5372785B2 (ja) カテーテルを使用して治療用デバイスを配置する装置および方法
JP4463690B2 (ja) 取り外し可能な動脈瘤の首部ブリッジ
US6663607B2 (en) Bioactive aneurysm closure device assembly and kit
JP4786106B2 (ja) 管腔内挿出装置
JP4084661B2 (ja) ポリマー製取り外し接合部を備える、移植可能なデバイス
US7645292B2 (en) Vaso-occlusive devices with in-situ stiffening elements
US6423085B1 (en) Biodegradable polymer coils for intraluminal implants
ES2381522T3 (es) Dispositivos embólicos capaces de un reforzamiento in situ
US20040098023A1 (en) Embolic device made of nanofibers
US20100160944A1 (en) Thermally detachable embolic assemblies
JP2008173497A (ja) 着脱可能な動脈瘤頸部ブリッジ
WO2002096301A1 (en) Detachable tip microcatheter for use of liquid embolic agents
US20060036280A1 (en) Systems and methods for severing occlusive elements from a delivery catheter
WO2009086179A1 (en) Polymeric slotted tube coils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101213