JP2007504618A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504618A
JP2007504618A JP2006525272A JP2006525272A JP2007504618A JP 2007504618 A JP2007504618 A JP 2007504618A JP 2006525272 A JP2006525272 A JP 2006525272A JP 2006525272 A JP2006525272 A JP 2006525272A JP 2007504618 A JP2007504618 A JP 2007504618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light source
source device
fluorescent pattern
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006525272A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン−ヨン ザン,
ヒョン−ジュ キム,
グン−ヨン キム,
サン−ユ リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007504618A publication Critical patent/JP2007504618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • H01J61/307Flat vessels or containers with folded elongated discharge path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract


【課題】 輝度を向上させた面光源装置、その製造方法、及びこれを利用した液晶表示装置が開示される。
【解決手段】 非可視光線を可視光線に変更する第1蛍光パターンを有する第1基板、第1基板と向かい合って前記第1蛍光パターンの間の間隔より狭い幅を有して第1蛍光パターンの間に配置された空間分割部材を有する第2基板、空間分割部材によって分割された放電空間に配置された放電ガス、放電ガスから非可視光線を発生させる電源印加部を含む。第1蛍光パターン及び空間分割部材の間に形成された開口を通じて放電空間の内部に存在する可視光線を外部に出射させて面光源装置の輝度を大幅向上させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は面光源装置、その製造方法、及びこれを利用した液晶表示装置に係り、より詳細には、輝度を増加させて画像の表示品質を向上させた面光源装置、その製造方法、及びこれを利用した液晶表示装置に関する。
一般に、液晶は、電気的特性及び光学的特性を共に有する。液晶は、電気的特性により電界の方向に対応して液晶の配列を変更させる。又、液晶は、光学的特性により液晶の配列に対応して光の透過率を変更させる。
液晶表示装置は、液晶の電気的特性及び光学的特性を利用して画像を表示する。液晶表示装置は、CRT等に対して体積が非常に小さく、重量が軽いという長所を有し、この結果、携帯用コンピュータ、通信機器、液晶TV、及び宇宙空港産業等に広く使用されている。
液晶を制御するために、液晶表示装置は、液晶を制御する液晶制御部、及び液晶に光を供給する光供給部を必要とする。
液晶制御部は、第1基板に配置された画素電極、第2基板に配置された共通電極、及び画素電極と共通電極との間に介在された液晶を含む。画素電極は、解像度に対応して複数個で構成され、共通電極は画素電極と対向して1個で構成される。各画素電極には、互いに異なるレベルを有する画素電圧を印加するために、薄膜トランジスタ(TFT)が連結され、共通電極には同じレベルのレファレンス電圧が印加される。光供給部を別に有する液晶表示装置の画素電極及び共通電極は、透明で導電性である物質からなる。
光供給部は、液晶制御部の液晶に光を供給する。光は、画素電極、液晶、及び共通電極を順次に通過する。この際、液晶を通過した画像の表示品質は、光供給部の輝度及び輝度均一性によって大きく影響を受ける。一般に、輝度及び輝度均一性が高いほど、表示品質は良好になる。
従来の液晶表示装置の光供給部は、棒形状の冷陰極線管方式ランプ(CCFL)又はドット形状の発光ダイオード(LED)が主に使用される。冷陰極線管方式ランプは、輝度が高く、寿命が長く、白色光を発生させ、白熱灯に対して非常に小さい発熱量を有するという長所がある。発光ダイオードは低消費電力及び高輝度長所を有する。
しかし、従来の冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードは、共通的に輝度均一性が弱いという短所がある。
従って、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードによって光を発生させる光供給部は、輝度均一性を増加させるために導光板(LGP)、拡散部材、及びプリズムシート等のような光学部材を含む。
これによって、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードを使用する液晶表示装置は、光学部材による体積及び重量が大幅増加するという問題点を有する。
従って、本発明の第1目的は、このような従来の問題点を勘案したもので、本発明の第1目的は、均一な輝度分布を有し、輝度をより増加させて画像の表示品質を向上させる面光源装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、前記面光源装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第3目的は、前記面光源装置を利用した液晶表示装置を提供することにある。
このような本発明の第1目的を具現するために、本発明は、非可視光線を可視光線に変更させる第1蛍光パターンが指定された第1間隔に並列配列された第1基板、第1基板と向かい合う第2基板、第1蛍光パターンの間に第1間隔より狭い幅を有し、第1基板及び第2基板に接触され第1基板及び第2基板の間に放電空間を形成する空間分割部材を含む光源本体、及び放電空間で非可視光線を発生させるための電源印加部を含む面光源装置を提供する。
又、本発明の第2目的を具現するために、本発明は、第1基板に非可視光線を可視光線に変更させる少なくとも2個の第1蛍光パターンを指定された第1間隔に形成する段階、第1基板と向かい合う第2基板のうち、第1蛍光パターンの間に該当する部分に第1間隔より狭い幅を有する空間分割部材を形成する段階、第1基板及び第2基板をアセンブリして放電空間を有する光源本体を製造する段階、及び光源本体に放電空間で非可視光線を発生させるための電源印加部を製造する段階を含む面光源装置の製造方法を提供する。
又、本発明の第3目的を具現するために、本発明は、非可視光線を可視光線に変更させる少なくとも2個の第1蛍光パターンが指定された第1間隔に配列された第1基板、第1基板と向かい合う第2基板、第1蛍光パターンの間に第1間隔より狭い幅を有し、第1基板及び第2基板を連結して第1基板及び第2基板の間に放電空間を提供する空間分割部材を含む光源本体、及び放電空間で非可視光線を発生させるための電源印加部を含む面光源装置、及び可視光線を液晶を利用して情報が含まれたイメージ光に変更する液晶表示パネルを含む液晶表示装置を提供する。
本発明によると、放電空間で発生した非可視光線のうち、非可視光線の強度が低い部分の蛍光層を開口させて放電空間に存在する可視光線を、蛍光層を通過させず、そのまま出射させて面光源装置の輝度を大幅向上させる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
(面光源装置の実施例)
図1は、本発明の一実施例による面光源装置の部分切開斜視図である。図2は、図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。図3は、図2のB部分の拡大図である。
図1乃至図3を参照すると、面光源装置100は、光源本体200、及び電源印加部300を含む。
光源本体200は、第1基板210、第2基板220、及び空間分割部材230を含む。
第1基板210は、可視光線は透過させて紫外線は遮断する。本実施例で第1基板210はガラス基板である。或いはその替りに、第1基板210はガラスより紫外線遮断率の高い紫外線吸収基板を使用することができる。
図2及び図3を参照すると、第1基板210は多数個の第1側面212、第1側面212に連結された第1面213、及び第1面213と対向する第2面214で構成される。
図4は、図1に図示された第1基板の第2面に形成された第1蛍光パターンを示す概念図である。
図3及び図4を参照すると、第1基板210は、光出射領域210a及び第1周辺領域210bで構成される。第1周辺領域210bは、光出射領域210aを取り囲む。第1基板210の光出射領域210aには、第1蛍光パターン215が配置される。本実施例において、第1蛍光パターン215は、第2面214上に配置される。それぞれの第1蛍光パターン215は、約10μm程度の厚さを有する長方形の帯形状を有する。本実施例において、第1蛍光パターン215は第1方向に延長され、第2方向に少なくとも2個が並列配置される。それぞれの第1蛍光パターン215は第1間隔L1を有する。
第1蛍光パターン215は、非可視光線、例えば、紫外線を可視光線に変更させる。第1蛍光パターン215は、レッド蛍光物質、グリーン蛍光物質、及びブルー蛍光物質が混合され構成される。第1蛍光パターン215から白色可視光線を発生させるために、レッド蛍光物質、グリーン蛍光物質、及びブルー蛍光物質は同じ重量比(w%)で混合される。
図5は、図1に図示された第1基板の第2面に形成された第1蛍光パターンの変形実施例を示す概念図である。
図5を参照すると、第1蛍光パターン215aは、約10μm程度の厚さを有する長方形の帯形状を有する。本実施例において、第1蛍光パターン215aは第1方向に延長され、第2方向に少なくとも2個が並列配置される。それぞれの第1蛍光パターン215aは第1間隔L1を有する。この際、各第1蛍光パターン215aは、蛇行形状を有するように第2面214上で端部が互いに連結される。
蛇行形状の配置を有する第1蛍光パターン215aは、図6に図示され後述される空間分割部材230の構造が蛇行構造を有する面光源装置に特に適合である。
図1を更に参照すると、第2基板220は、第1基板210と向かい合うように配置される。第2基板220は、透明な基板又は不透明な基板が全部使用されることができる。本実施例において、第2基板220は透明な基板である。
図2を更に参照すると、第2基板220は、複数個の第2側面222、第2側面222に連結された第3面224、及び第3面224と対向する第4面223で構成される。第2基板220の第3面224は、第1基板210の第2面214と向かい合う。第2基板220の第3面224には、光発生領域220a及び第2周辺領域220bが形成される。第2周辺領域220bは、光発生領域220aを取り囲む。
図2を更に参照すると、第1基板210の第1周辺領域210b及び第2基板220の第2周辺領域220bの間には、密封部材240が介在されることができる。密封部材240は、第1基板210及び第2基板220を互いに接すると共に第1基板210及び第2基板220の空間に供給された放電ガスの漏洩を防止する。
密封部材240は、第1周辺領域210b及び第2周辺領域220bの形状と同一である。従って、密封部材240は、光出射領域210a及び光発生領域220aの形状に対応する開口が形成された四角フレーム形状を有する。密封部材240のうち、第1周辺領域210bと対応する面には第1接着剤241が挿入され、密封部材240のうち、第2周辺領域210bと対応する面には第2接着剤242が挿入される。第1接着剤241及び第2接着剤242によって密封部材240は、第1基板210及び第2基板220を接合する。
図6は、図1に図示された第2基板の空間分割部材を示す概念図である。
図2及び図6を参照すると、空間分割部材230は、第1基板210及び第2基板220の間に介在される。空間分割部材230は、第1基板210及び第2基板220の間に形成された空間を分割し、これによって第1基板210及び第2基板220の間には複数個の放電空間が形成される。
本実施例において、空間分割部材230は棒形状を有し、第2基板220の光発生領域220aに第1方向に配置される。又、空間分割部材230は、第1蛍光パターン215の間に配置される。この際、空間分割部材230の幅Wは、第1蛍光パターン215の第1間隔Lより小さい。従って、第1基板210には空間分割部材215の周辺に第1蛍光パターン215によって遮られない開口領域Rが形成される。
ここで、空間分割部材230及び空間分割部材230の両側に配置された第1蛍光パターン215の間に形成された開口領域Rは第2間隔L2を有する。
図2を更に参照すると、空間分割部材230は、光発生領域220aを複数個の放電空間270に分割すると同時に、各放電空間270が一つに連結されるようにする。従って、各放電空間270での放電ガスの圧力分布を均一にすることができ、これによって、各放電空間270で発生する非可視光線の光量をより均一にすることができる。
ここで、光発生領域220aの第1方向の長さをL3、第2方向の幅をW1とした時、各空間分割部材230の第1端部230a及び第2端部230bの間の長さL4は、光出射領域220aの長さL3より短い。空間分割部材230のうち、奇数番目空間分割部材は、第1端部230aが密封部材240の内側面に連結され、各空間分割部材230のうち、偶数番目空間分割部材は、第2端部230bが密封部材240の内側面に連結される。図6の参照符合220cは、放電ガスを放電空間270に供給するための放電ガス供給ホールである。
このような方式で空間分割部材230を配置することで、光発生領域220aには蛇行構造を有する放電空間270が形成される。各放電空間270には、非可視光線を発生するための放電ガスが配置される。放電ガスは、水銀(Hg)、アルゴン(Ar)、クリプトン、キセノン等を含むことができる。
図7は、図1に図示された第2基板の空間分割部材の他の実施例を示す概念図である。
図7を参照すると、空間分割部材232は、光発生領域220aを隔離された複数の放電空間275に分割する。
この際、光発生領域220aの第1方向の長さをL3、第2方向の幅をW1とした時、各空間分割部材232の第1端部232a及び第2端部232bの間の長さは、光発生領域220aの長さL3と同じである。従って、各空間分割部材232の第1端部232a及び第2端部232bは、密封部材240の内側面に連結される。
しかし、空間分割部材232によって放電空間275が互いに隔離される場合、各放電空間275に配置された放電ガスの圧力を均一に調整するのが非常に難しい。本実施例では、各放電空間275での放電ガスの圧力を均一にするために、各空間分割部材232には貫通孔232cが形成される。従って、各空間分割部材232での放電ガスの圧力は貫通孔232cを通じて均一に調節される。又、各放電空間275に放電ガスが配置された後、貫通孔232cは棒形状を有する放電ガス移動防止部材等によって密封され、放電ガスの移動を防止することができる。
図2を更に参照すると、空間分割部材230が配置された第2基板220には、非可視光線を可視光線に変更させる第2蛍光パターン226が更に形成されることができる。本実施例において、第2蛍光パターン226は、第2基板220の表面のうち、空間分割部材230の間に配置される。或いはその替りに、第2蛍光パターン226は、空間分割部材230の表面及び第2基板220の表面のうち、空間分割部材230の間に配置されることができる。ここで、第2蛍光パターン226は、第1蛍光パターン215より厚い例えば約40〜50μmの厚さを有する。
一方、第2基板220には、光反射層228が更に配置されることができる。光反射層228は、第2基板220及び空間分割部材230の間に配置される。光反射層228は、放電空間270に存在する可視光線を第1基板210に反射させて、第1基板210から出射される光量を大幅増加させる。
図1及び図2を更に参照すると、電源印加部300は、光源本体200の内部に配置された放電ガスから非可視光線を発生させる。電源印加部300は放電ガスから非可視光線を発生させるために、光源本体200の外部又は光源本体200の内部に配置されることができる。本実施例において、電源印加部300は、光源本体200の外部に配置される。このように、電源印加部300を光源本体200の外部に配置することによって、駆動電圧の強度を減少させ、これによって消費電力を減少させることができる長所を有する。
電圧印加部300は、第1電極310及び第2電極320で構成される。第1電極310には第1駆動電圧が印加され、第2電極320には第2駆動電圧が印加される。この際、第1駆動電圧及び第2駆動電圧は、第1電極310から第2電極320の間で放電が発生するのに充分な電界差を有する。
電圧印加部300によって放電空間270に発生された放電は放電ガスと衝突し、この過程で放電ガスからは非可視光線が発生する。
図2を参照すると、一対の空間分割部材230によって形成された各放電空間270で発生した非可視光線の強度は、空間分割部材230に近いほど減少し、空間分割部材230から離れたそれらの中間部分に行くほど増加する。従って、第1蛍光パターン215によって非可視光線から変更された可視光線の強度も空間分割部材230に近いほど弱くなり、空間分割部材230から離れたそれらの中間部分に行くほど増加する。
本発明では、非可視光線の強度が相対的に弱い部分には第1蛍光パターン215を形成しないことで、放電空間270の内部に存在する可視光線が空間分割部材230及び第1蛍光パターン215の間に出射されるようにして、面光源装置100の全体輝度を約15%以上向上させることができる。
この際、空間分割部材230及び第1蛍光パターン215の間には、液晶表示装置の配向膜、液晶等を損傷させる虞のある紫外線が可視光線と共に出射されることができる。しかし、出射された紫外線の強度が弱いのみならず、紫外線を吸収する第1基板210によって紫外線は第1基板210に出射されず、可視光線のみが第1基板210に出射される。
本実施例によると、空間分割部材230によって形成された放電空間270のうち、非可視光線の強度が可視光線の強度より低い所には、非可視光線を可視光線に変更する蛍光層を形成しないことによって、面光源装置100で発生した光の輝度をより向上させて、画像の表示品質を向上させることができる。
図8は、本発明の一実施例による面光源装置の概念図である。図9は、図8のC部分の拡大図である。本実施例による面光源装置は、第1蛍光パターンを除くと、図2に図示された面光源装置と同じである。従って、同じ部材についての重複説明は省略する。
図8及び図9を参照すると、本実施例による第1蛍光パターン216は、互いに離隔された一対の空間分割部材230の間に2個以上、好ましくは、少なくとも3個以上で構成される。本実施例では、第1蛍光パターン216は、第1蛍光パターン部216a、第2蛍光パターン部216b、及び第3蛍光パターン部216cで構成される。
第1蛍光パターン部216aは、第1基板210表面上のうち、一対で構成された空間分割部材230の間に配置される。
第2蛍光パターン部216bは、いずれか一つの空間分割部材及び第1蛍光パターン部216aの間に配置される。本実施例において、第2蛍光パターン部216bは1個で構成されるが、好ましくは、少なくとも2個以上で構成されることができる。
第3蛍光パターン部216cは、空間分割部材230及び第1蛍光パターン部216aの間に配置される。本実施例において、第3蛍光パターン部216c及び第2蛍光パターン部216bは、第1蛍光パターン部216aを基準として互いに対称形態に配置される。又、本実施例において、第3蛍光パターン部216cは1個で構成されるが、好ましくは、少なくとも2個以上で構成されることができる。
本実施例によると、一対の空間分割部材230の間に複数個の蛍光パターン部216a、216b、216cを形成して、放電空間270で発生する光の輝度を増加させるのみならず、輝度均一性をより向上させることができる。
図10は、本発明の一実施例による面光源装置の概念図である。図11は、図10のD部分の拡大図である。本実施例による面光源装置は、第1蛍光パターンを除くと、図1及び図2に図示された面光源装置と同じである。従って、同じ部材についての重複説明は省略する。
図10及び図11を参照すると、第1蛍光パターン217は、第1蛍光パターン部217a及び第2蛍光パターン部217bを更に含む。
第1蛍光パターン217は、一対の空間分割部材230の間に配置される。第1蛍光パターン部217aは、第1蛍光パターン217に隣接した一つの空間分割部材230まで延長される。第1蛍光パターン部217aの第1厚さは、第1蛍光パターン217の第2厚さより薄い厚さを有する。
第2蛍光パターン部217bは、第1蛍光パターン217から隣接した残り空間分割部材230まで延長される。第2蛍光パターン部217bの第1厚さは、第1蛍光パターン217の第2厚さより薄い厚さを有する。
本実施例では、第1蛍光パターン部217a及び第2蛍光パターン部217bは全部同じ第1厚さを有し、第1蛍光パターン217が10μm程度の厚さを有することを勘案した時、第1蛍光パターン部217a及び第2蛍光パターン部217bは10μm以下の厚さを有する。
本実施例によると、空間分割部材230と近接した部分での紫外線は可視光線に変更させ、可視光線の透過率は増加させて、面光源装置100の輝度分布をより向上させる長所を有する。
(面光源装置の製造方法の実施例)
図12は、本発明の一実施例によって第1基板を製造することを示す概念図である。
図12を参照すると、第1基板210の第2面214の光出射領域210aには、シルクスクリーン等のようなプリンティング方式によって第1蛍光パターン215が部分的に塗布される。
この際、第1蛍光パターン215は、幅より長さが長い直六面体形状に塗布され、少なくとも2個以上が第2面214上に塗布される。この際、第2面214に形成されるそれぞれの第1蛍光パターン215は、互いに第1間隔L1だけ離隔し塗布され、第1蛍光パターン215は約10μm程度の厚さを有する。
図13は、本発明の一実施例によって第2基板を製造することを示す概念図である。
図13を参照すると、第2基板220の第3面224には光反射層228が塗布される。光反射層228は、化学気相蒸着(CVD)又はスパッタリング等の方法によって第3面224に薄膜形態に塗布される。
光反射層228が形成された状態で第3面224には、空間分割部材230が形成される。空間分割部材230は、透明な流動性物質又は不透明な流動性物質で形成される。空間分割部材230は帯形状であって、指定された高さに到達する時まで、少なくとも1回以上塗布して形成される。この際、空間分割部材230の幅Wは、図12に図示された第1蛍光パターン215の間の第1間隔L1より小さい間隔を有する。又、空間分割部材230の方向は、第1蛍光パターン215の形成方向と同じである。
ここで、第3面224に配置された空間分割部材230は、第1基板210と第2基板220が互いにアセンブリされた時、第1蛍光パターン215の間に配置される。
一方、第3面224に空間分割部材230を形成する前に、第3面224には第2蛍光パターン226をまず形成することができる。第2蛍光パターン226は、光反射層228に全体的に塗布されるか、光反射層228のうち、空間分割部材230が形成される所を除いた残りに部分的に塗布されることができる。第2蛍光パターン228は、第1蛍光パターン226より厚い約40〜50μmの厚さに形成される。
図14は、本発明の一実施例によって第1基板及び第2基板をアセンブリすることを示す概念図である。
図14を参照すると、第1基板210の第2面214及び第2基板220の第3面224は、互いに向かい合うようにアラインされる。この際、第3面224に形成された空間分割部材230は、第2面214に形成された第1蛍光パターン215の間にアラインされる。
第1基板210及び第2基板220の間には、第1基板210及び第2基板220を密封するための密封部材240が配置される。密封部材240は、第1基板210の光出射領域210aを取り囲む第1周辺領域210b及び第2基板220の光発生領域220aを取り囲む第2周辺領域220bに配置される。密封部材240は、第1基板210及び第2基板220の間に配置される放電ガスが外部に漏洩しないように密封する。
第1基板210及び第2基板220を互いに密封するために、密封部材240のうち、第1周辺領域210bと向かい合う面には第1接着剤241が塗布され、密封部材240のうち、第2周辺領域220bと向かい合う面には第2接着剤242が塗布される。これと共に、第1基板210と向かい合う空間分割部材230には第3接着剤243が塗布されることができる。
密封部材240によって第1基板210及び第2基板220は互いにアセンブリされ光源本体200が製作される。
図15は、本発明の一実施例によって光源本体に電源印加部を製造することを示す概念図である。
図15を参照すると、光源本体200が製作された状態で、光源本体200の内部に形成された各放電空間270には放電ガスが供給される。放電ガスは、高周波等によって加熱され放電ガスを排出する放電ガス供給ユニット290を放電空間270に連結して供給される。この際、放電ガス供給ユニット290は、高周波によって加熱され放電ガスを供給する放電ガス供給部材292、各放電空間270に存在する酸素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、及び水を吸着して除去するゲッター294を更に含むことができる。
図15を参照すると、光源本体200の表面には放電空間270に供給された放電ガスから非可視光線を発生させる電源印加部300が配置される。電源印加部300は、金属テープを光源本体200の表面に付着するか、溶融された金属、例えば、半田等を光源本体200の表面に融着するか、鍍金等の方法によって形成される。
電源印加部200によって放電空間270に供給された放電ガスから非可視光線を発生させるために、電源印加部300は第1電極310及び第2電極320を含む。
第1電極310及び第2電極320は光源本体200の表面に配置され、第1電極310及び第2電極320には、放電空間270に放電を起こすのに充分な電界差を有する放電電圧が印加される。
(液晶表示装置の実施例)
図16は、本発明の一実施例による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。
本実施例による液晶表示装置の面光源装置は、前述した構成と同じである。
図16を参照すると、液晶表示装置900は、収納容器600、面光源装置100、液晶表示パネル700、及びシャーシ800を含む。
収納容器600は、底面610及び底面610のエッジ部に収納空間を形成するために配置された複数個の側壁620、放電電圧印加モジュール630、及びインバータ640で構成される。収納容器600は、面光源装置100及び液晶表示パネル700が左右に動かないように固定させる。
底面610は面光源装置100が装着されるのに充分な底面積、及び面光源装置100と同じ形状を有する。本実施例において、底面610は面光源装置100と同様に直六面体プレート形状を有する。
側壁620は、面光源装置100が外部に離脱しないように底面610から延長される。
放電電圧印加モジュール630は、面光源装置100の放電電圧印加部630に放電電圧を印加する。放電電圧印加モジュール630は、第1放電電圧印加モジュール632及び第2放電電圧印加モジュール634を含む。第1放電電圧印加モジュール632は、第1導電本体632a及び第1導電本体632aに形成された第1導電性クリップ632bで構成される。第2放電電圧印加モジュール634は、第2導電本体634a及び第2導電本体634aに形成された第2導電性クリップ634bで構成される。
面光源装置100に形成された一対の放電電圧印加部630は、第1導電性クリップ632b及び第2導電性クリップ634bにグリップされ固定される。
インバータ640は、第1放電電圧印加モジュール632及び第2放電電圧印加モジュール634に放電電圧を印加する。インバータ640及び第1放電電圧印加モジュール632は第1電源印加線642によって連結され、インバータ640及び第2放電電圧印加モジュール634は第2電源印加線644によって連結される。
面光源装置100は、光源本体200及び電源印加部300を含む。光源本体200は、第1基板210、第2基板220、及び空間分割部材230を含む。第1基板210には、帯形状を有する複数個の第1蛍光パターン215が並列配置され、第2基板220には空間分割部材230が配置される。この際、空間分割部材230は、第1蛍光パターン215の間の間隔より狭い幅を有し、第1蛍光パターン215と同じ方向に延長され、第1蛍光パターン215の間に配置される。従って、空間分割部材230及び第1蛍光パターン215の間には放電空間の内部に存在する可視光線がそのまま出射され、第1蛍光パターン215にも可視光線が出射され面光源装置から発生した光の輝度を向上させる。
液晶表示パネル700は、面光源装置100から発生した光を情報が含まれたイメージ光に変換する。これを具現するために、液晶表示パネル700は、TFT基板710、液晶720、カラーフィルター基板730、及び駆動モジュール740を含む。
TFT基板710は、マトリックス形態に配置された画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、ゲートライン、及びデータラインを含む。
カラーフィルター基板730は、TFT基板710に形成された画素電極と向かい合うように配置されたカラーフィルター、カラーフィルターの上面に形成された共通電極を含む。
液晶720は、TFT基板710とカラーフィルター基板730との間に配置される。
一方、液晶表示パネル700のカラーフィルター基板730のエッジ部はシャーシ800によって取り囲まれ、シャーシ800の一部は収納容器600にフック結合される。シャーシ800は、外部衝撃から脆性が弱い液晶表示パネル700の割れを防止及び液晶表示パネル700が収納容器600から離脱されることを防止する。説明されない参照符合550は、面光源装置100から出射された光を拡散させる光拡散部材である。
以上説明したように、面光源装置の空間分割部材と近接した所に非可視光線を可視光線に変更させる蛍光層を意図的に形成しないことによって、光源空間の内部に存在する可視光線を外部に出射させて、面光源装置から発生した光の輝度を15%以上向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による面光源装置の部分切開斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図2のB部分拡大図である。 図1に図示された第1基板の第2面に形成された第1蛍光パターンを示す概念図である。 図1に図示された第1基板の第2面に形成された第1蛍光パターンの変形実施例を示す概念図である。 図1に図示された第2基板の空間分割部材を示す概念図である。 図1に図示された第2基板の空間分割部材の他の実施例を示す概念図である。 本発明の一実施例による面光源装置の概念図である。 図8のC部分の拡大図である。 本発明の一実施例による面光源装置の概念図である。 図10のD部分の拡大図である。 本発明の一実施例によって第1基板を製造することを示す概念図である。 本発明の一実施例によって第2基板を製造することを示す概念図である。 本発明の一実施例によって第1基板及び第2基板をアセンブリすることを示す概念図である。 本発明の一実施例によって光源本体に電源印加部を製造することを示す概念図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。
符号の説明
100 面光源装置
200 光源本体
210 第1基板
210a 光出射領域
210b 第1周辺領域
215 第1蛍光パターン
220 第2基板
230 空間分割部材
240 密封部材
270 放電空間
300 電源印加部

Claims (24)

  1. 非可視光線を可視光線に変更させる第1蛍光パターンが指定された第1間隔に並列配列された第1基板、前記第1基板と向かい合う第2基板、前記第1蛍光パターンの間に前記第1間隔より狭い幅を有し、前記第1基板及び第2基板に接触され前記第1基板及び第2基板の間に放電空間を形成する空間分割部材を含む光源本体と、
    前記放電空間で前記非可視光線を発生させるための電源印加部と、を含むことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記第1蛍光パターンは、前記第1基板上に長方形の帯形状に形成されることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記各第1蛍光パターンは、前記第1基板上で蛇行形状を有するように端部が互いに連結されることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  4. 前記空間分割部材及び前記空間分割部材の両側に配置された前記第1蛍光パターンが形成する第2間隔は同じであることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  5. 前記第1基板は、前記第1基板から出射される紫外線を吸収するガラスであることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  6. 前記光源本体は、前記第1基板及び第2基板の間に配置され前記第1基板及び第2基板の間に空間を形成する密封部材を更に含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  7. 前記空間分割部材は同じ長さを有し、互いに平行に配置され、第1端部及び前記第1端部と向かい合う第2端部を有し、前記空間分割部材は前記各放電空間が連続的に連結された蛇行構造をなすように、奇数番目の空間分割部材の第1端部及び偶数番目の空間分割部材の第2端部は、前記密封部材に連結されることを特徴とする請求項6記載の面光源装置。
  8. 前記各空間分割部材は、前記密封部材と向かい合う第1端部及び第2端部を有し、前記第1端部及び第2端部は前記密封部材に連結され、前記各空間分割部材には貫通孔が形成されることを特徴とする請求項6記載の面光源装置。
  9. 前記光源本体の前記放電空間は、水銀が含まれた放電ガスを更に含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  10. 前記電源印加部は、前記光源本体の外側面に配置され前記放電空間に放電を起こすための放電電圧を提供する第1電極及び第2電極で構成されることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  11. 前記光源本体の第2基板は、前記第1蛍光パターンと向かい合う第2蛍光パターンを更に含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  12. 前記第1蛍光パターンの第1厚さは、前記第2蛍光パターンの第2厚さより厚いことを特徴とする請求項11記載の面光源装置。
  13. 前記光源本体は、前記第2基板及び前記第2蛍光パターンの間に配置され前記可視光を反射させる光反射層を更に含むことを特徴とする請求項11記載の面光源装置。
  14. 前記一対の空間分割部材の間に配置された前記第1蛍光パターンは、少なくとも2個以上に分割されることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  15. 前記第1蛍光パターンは、一対の空間分割部材のうち、いずれか一つの空間分割部材に接触するように延長された第1蛍光パターン部、及び残り一つの空間分割部材に接触するように延長された第2蛍光パターン部を含み、前記第1蛍光パターン部及び第2蛍光パターン部の第1厚さは前記第1蛍光パターンの第2厚さより薄いことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  16. 第1基板に非可視光線を可視光線に変更させる少なくとも2個の第1蛍光パターンを指定された第1間隔に形成する段階と、
    前記第1基板と向かい合う第2基板のうち、前記第1蛍光パターンの間に該当する部分に前記第1間隔より狭い幅を有する空間分割部材を形成する段階と、
    前記第1基板及び第2基板をアセンブリして放電空間を有する光源本体を製造する段階と、
    前記光源本体に前記放電空間で前記非可視光線を発生させるための電源印加部を製造する段階と、を含むことを特徴とする面光源装置の製造方法。
  17. 前記空間分割部材を形成する段階前には、前記第2基板の前記空間分割部材の間に第2蛍光パターンを形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の面光源装置の製造方法。
  18. 前記空間分割部材を形成する段階前には、前記第2基板の全面積にかけて光反射層を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の面光源装置の製造方法。
  19. 前記光源本体を製造する段階後には、前記放電空間に前記非可視光線を発生させるための放電ガスを供給する段階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の面光源装置の製造方法。
  20. 前記光源本体を製造する段階は、前記第1基板及び第2基板の間に前記第1基板及び第2基板を互いに付着させる密封部材を配置する段階を更に含むことを特徴とする請求項16記載の面光源装置の製造方法。
  21. 前記電源供給部を形成する段階では、前記光源本体の外側面に前記放電空間の内部で放電を起こす放電電圧が印加された第1電極及び第2電極が配置されることを特徴とする請求項16記載の面光源装置の製造方法。
  22. 非可視光線を可視光線に変更させる少なくとも2個の第1蛍光パターンが指定された第1間隔に配列された第1基板、前記第1基板と向かい合う第2基板、前記第1蛍光パターンの間に前記第1間隔より狭い幅を有し、前記第1基板及び第2基板を連結して前記第1基板及び第2基板の間に放電空間を提供する空間分割部材を含む光源本体、及び前記放電空間で前記非可視光線を発生させるための電源印加部を含む面光源装置と、
    前記可視光線を液晶を利用して情報が含まれたイメージ光に変更する液晶表示パネルと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  23. 前記液晶表示パネル及び前記面光源装置の間には、前記可視光の光学分布を変更させる光学部材を更に含むことを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置。
  24. 前記光学部材は、前記可視光を拡散させる拡散部材であることを特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
JP2006525272A 2003-09-03 2004-09-01 面光源装置 Pending JP2007504618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030061396A KR20050023858A (ko) 2003-09-03 2003-09-03 면광원장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
PCT/KR2004/002195 WO2005022585A1 (en) 2003-09-03 2004-09-01 Surface light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504618A true JP2007504618A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34270656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525272A Pending JP2007504618A (ja) 2003-09-03 2004-09-01 面光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050088382A1 (ja)
JP (1) JP2007504618A (ja)
KR (1) KR20050023858A (ja)
CN (1) CN1846294A (ja)
TW (1) TW200513755A (ja)
WO (1) WO2005022585A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052967A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Samsung Corning Co., Ltd. Surface light source device and backlight unit having the same
KR100814750B1 (ko) * 2007-01-11 2008-03-19 희성전자 주식회사 칼라 면발광 램프 이를 이용한 액정표시장치
TWM430889U (en) 2012-01-19 2012-06-11 Ind Tech Res Inst A mirror device with illumination and mirror box using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1292768C (en) * 1987-03-20 1991-12-03 Shunichi Kishimoto Flat fluorescent lamp for liquid crystal display
JPH0650621B2 (ja) * 1987-03-20 1994-06-29 三洋電機株式会社 平面型蛍光灯
US4978888A (en) * 1989-07-18 1990-12-18 Thomas Electronics Incorporated Thick-film integrated flat fluorescent lamp
JPH0621435A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp ホットエレクトロントランジスタ
DE19817476B4 (de) * 1998-04-20 2004-03-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstofflampe mit Abstandshaltern und lokal verdünnter Leuchtstoffschichtdicke
JP3073491B2 (ja) * 1998-06-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
KR100366704B1 (ko) * 2000-04-27 2003-01-09 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 소자
DE102004027119A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-30 Schott Ag UV-Strahlung absorbierendes Glas mit geringer Absorption im sichtbaren Bereich, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
US7141931B2 (en) * 2003-11-29 2006-11-28 Park Deuk-Il Flat fluorescent lamp and backlight unit using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846294A (zh) 2006-10-11
TW200513755A (en) 2005-04-16
WO2005022585A1 (en) 2005-03-10
US20050088382A1 (en) 2005-04-28
KR20050023858A (ko) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005079091A (ja) 面光源装置、これの製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006147516A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
US20060267498A1 (en) Flat fluorescent lamp and backlight unit having the same
JP2005347262A (ja) 面光源装置及び該面光源装置を有するバックライトユニット
KR100660279B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2007504618A (ja) 面光源装置
US7449837B2 (en) Lamp for a liquid crystal display apparatus
JP2006196445A (ja) 平板蛍光ランプ、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR100679494B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 결합 구조
JP2008078135A (ja) 面光源装置及びその駆動方法並びに面光源装置を具備するバックライトユニット
JP2005158743A (ja) 面光源装置、その製造方法及びこれを有する表示装置
KR20080053769A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2006108109A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
KR20050026251A (ko) 면광원장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101311676B1 (ko) 램프, 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20050092178A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050034967A (ko) 면광원 장치 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060023717A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20090072182A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2008186683A (ja) 面発光ランプ及びこれを用いた液晶表示装置
KR20080068947A (ko) 셀전극을 구비하는 면광원 장치 및 이를 포함하는 백라이트유닛
KR20070118505A (ko) 스페이서 일체형 기판을 포함하는 면광원 장치 및 이를구비하는 백라이트 유닛
KR20090067758A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20060055590A (ko) 면광원 장치 및 이를 이용한 백 라이트 유닛
KR20050039910A (ko) 면광원 장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치