JP2007500507A - 高められた2−ケト−d−グルコン酸の蓄積を有する代謝経路改変細菌株 - Google Patents

高められた2−ケト−d−グルコン酸の蓄積を有する代謝経路改変細菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500507A
JP2007500507A JP2006522005A JP2006522005A JP2007500507A JP 2007500507 A JP2007500507 A JP 2007500507A JP 2006522005 A JP2006522005 A JP 2006522005A JP 2006522005 A JP2006522005 A JP 2006522005A JP 2007500507 A JP2007500507 A JP 2007500507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kdg
cell
subunit
seq
kdgdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522005A
Other languages
English (en)
Inventor
ドッジ、ティモシー・シー
ベイル、フェルナンド
ラシド、エム・ハルナー
Original Assignee
ジェネンコー・インターナショナル・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンコー・インターナショナル・インク filed Critical ジェネンコー・インターナショナル・インク
Publication of JP2007500507A publication Critical patent/JP2007500507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、不活性化前は2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)から2,5−ジケトグルコン酸(2,5−DKG)への変換を触媒していた、内在性膜結合2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)を不活性化することにより、2−KDGを蓄積するための細菌宿主細胞を改変する方法に関する。
【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
1.発明の背景
本発明は2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)を蓄積するために、内在性膜結合2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)を不活性化させることにより細菌宿主細胞を改変する方法に関し、不活性化前は当該内在性膜結合2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼは2−KDGから2,5−ジケトグルコン酸(2,5−DKG)への変換を触媒する。本発明は特に、パンテア(Pantoea)菌株において2−KDGの生合成による蓄積を高めることに関し、そのようにして生成した2−KDGの使用に関する。
L−アスコルビン酸中間体などの商業的に関心が高い多数の生成物は遺伝子組換え宿主細胞において生物触媒的に生成されてきた。多くの場合、生物変換による望ましい最終生成物はL−アスコルビン酸(ASA、ビタミンC)であるが、ASA中間体の独立した用途も存在し、これらのASA中間体は生物変換による望ましい生成物となり得る。
グルコースをASA中間体へ変換するなどの一般的な代謝産物を生物触媒的に変換する1の方法を図1に示す。酸化工程によりグルコースは2−KDG及び2,5−DKGに変換される(米国特許第3,790,444号)。また、ASA中間体、2−ケト−L−グルコン酸(2−KLG)を生成するための生物変換方法に関して、Lazarus、他(1989、“Vitamin C:Bioconversion via a Recombinant DNA Approach(ビタミンC:組換えDNA手段による生物変換)”、Genetics and Molecular Biology of Industrial Microorganisms,American Society for Microbiology(米国微生物学会),ワシントンD.C.、C.L.Hershberger編集)に開示されている。炭素源から2−KLGへのこの生物変換は多数の中間体と関わり、当該酵素的工程は共同因子である依存性2,5−DKGレダクターゼ活性(DKGR)に関連する。さらに、組換えDNA技術は、エルウィニア・ヘルビコーラ(Erwinia herbicola)中、単一の発酵工程でグルコースを2−KLGに生物転換するために用いられてきた(Asderson,S、他、(1985)Science 230:144−149)。
この出願において、本発明者は細菌株中におけるASA中間体、2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)の蓄積の増加について取組む。好ましくは、内在性膜結合2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素の活性により2−KDGから2,5−DKGに変換できる細菌性宿主細胞は2−KDGDH酵素が不活性化されるように改変される。
2−KDGは、本発明に包含される改変細菌細胞中に蓄積し、種々の工業的及び商業的用途において用いることができる。例えば、2−KDGはリン酸塩の可溶化に用いることができ、または米国特許第3,981,860号に開示されているような除草化合物の合成において中間体として用いることができる。さらに、2−KDGはさらにエリソルビン酸など、望ましい最終生成物に変換できる。エリソルビン酸はASAの立体異性体であり、D−アラボアスコルビン酸としても知られる。この化合物はReichstein及びGrussner(1934)Helv.Chim.Acta 17:311−328の方法に従って、化学的に合成できる。エリソルビン酸は公知の食品添加物、保存料、及び酸化防止剤であり、工業的及び特殊な化学用途において用いられる。
発明の概要
本発明は、グルコースやその他の一般的な微生物代謝産物などの炭素源の存在下、改変宿主細胞を培養することにより、細菌宿主細胞中に2−KDGを蓄積する方法に関する。より具体的には、膜結合2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素をエンコードする内在性遺伝子を不活性化することにより、2−KDGは中間体2,5−DKGに変換されず、改変宿主細胞中に2−KDGが蓄積する。それから2−KDGは改変宿主細胞から単離でき、種々の商業的用途に使用でき、さらにエリソルビン酸などのその他の望ましい化合物を生成するために使用できる。
第1の側面において、本発明は細菌宿主細胞において、2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)を蓄積する方法に関し、a)2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)活性に必要な細菌細胞における1以上の内在性遺伝子を不活性化することにより改変細菌細胞を得る工程であって、当該細菌宿主細胞はグルコースなどの炭素源の存在下、2,5−DKGを生成でき;b)2−KDGを生成するために適した培養条件下で改変細菌細胞を培養する工程;及びc)2−KDGを蓄積させる工程、を含む。第1の実施態様において、さらに当該方法は2−KDGを回収する工程を含む。第2の実施態様において、当該方法はさらに、2−KDGを第2の生成物、特にエリソルビン酸に変換させる工程を含む。第3の実施態様において、細菌宿主細胞は、エルウィニア、エンテロバクター、コリネバクテリア、アセトバクター、シュードモナス、クレブシエラ、グルコノバクター、パンテア、バチルス及びエシェリキアからなる群より選択される。特に好ましい実施態様において、細菌宿主細胞はパンテア細胞であり、より特定するとパンテア・citreaである。第4の実施態様において、1の遺伝子が不活性化される。第5の実施態様において、2つの遺伝子が不活性化される。第6の実施態様において、内在性2−KDGDHは3つのサブユニットから構成される。第7の実施態様において、当該サブユニットは配列番号2、配列番号4、配列番号6に示すアミノ酸配列及びそれに対して少なくとも95%、96%、97%、98%及び99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。第8の実施態様において、サブユニットBに指定される、配列番号4により表されるサブユニットが不活性化される。第9の実施態様において、1以上の遺伝子は1以上の遺伝子の欠失により不活性化される。
第2の側面において、本発明は本発明の方法に従って得られる改変細菌細胞に関する。1の実施態様において、改変細菌細胞はパンテア細胞である。
さらなる側面において、本発明は細菌宿主細胞中に2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)を蓄積する方法に関し、a)細菌宿主細胞において内在性2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素をエンコードするオペロンを不活性化することにより改変細菌細胞を得る工程であって、当該細菌宿主細胞はグルコースの存在下で2,5−DKGを生成でき;及び当該オペロンはデヒドロゲナーゼ遺伝子及びシトクロムc遺伝子を含む工程;b)2−KDGを生成するために適した培養条件下で改変細菌細胞を培養する工程、及びc)2−KDGを蓄積させる工程を含む。1の実施態様において、当該方法はさらに、2−KDGを回収する工程を含む。第2の実施態様において、当該方法はさらに2−KDGを第2の生成物、特にエリソルビン酸に変換させる工程を含む。
他の側面において、本発明は、遺伝子組換えにより不活性化されたオペロンを含む遺伝子組換えパンテア細胞に関し、前記オペロンは不活性化前は、内在性2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素をエンコードする。1の実施態様において、パンテア細胞はパンテアcitrea細胞である。第2の実施態様において、内在性2−KDGDH酵素は3つの遺伝子によりエンコードされ、ここで1の遺伝子は配列番号2のアミノ酸配列をエンコードし、またはその配列に少なくとも90%同一性を有するアミノ酸配列をエンコードする。第3の実施態様において、不活性化は2−KDGDHをエンコードする1以上の遺伝子の完全なまたは部分的な欠失による。第4の実施態様において、さらに改変パンテア細胞は不活性化グルコン酸輸送タンパク、非機能的グルコキナーゼ遺伝子、非機能的グルコノキナーゼ遺伝子、過剰発現グルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、過剰発現グルコン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子またはこれらの組み合わせを含む。
さらなる側面において、本発明は単離ポリヌクレオチドに関し、当該ポリヌクレオチドは2−KDGDH活性を有する酵素をエンコードする。1の実施態様において、単離ポリヌクレオチドはサブユニットA、サブユニットB、及びサブユニットCに指定される3つのサブユニットから構成される酵素をエンコードし、ここでサブユニットAは配列番号2に示すアミノ酸配列またはその配列に少なくとも96%同一性を有する配列を含み;サブユニットBは配列番号4に示すアミノ酸配列を含み、サブユニットCは配列番号6に示すアミノ酸配列またはその配列に少なくとも94%同一性を有する配列を含む。第2の実施態様において、本発明は配列番号2のアミノ酸またはその配列に少なくとも96%同一性を有するアミノ酸をエンコードする単離ポリヌクレオチドに関する。第3の実施態様において、本発明は配列番号4のアミノ酸配列をエンコードする単離ポリヌクレオチドに関する。第4の実施態様において、本発明は配列番号6のアミノ酸またはその配列に少なくとも94%同一性を有するアミノ酸をエンコードする単離ポリヌクレオチドに関する。1の好ましい実施態様において、単離ポリヌクレオチドは配列番号1の核酸配列を有する。他の好ましい実施態様において、当該ポリヌクレオチドは配列番号3の核酸配列を有する。さらなる好ましい実施態様において、単離ポリヌクレオチドは配列番号5の核酸配列を有する。
さらなる側面において、本発明はストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1、配列番号3、または配列番号5の少なくとも20の連続配列をプローブとして用い、相同配列を発見する方法に関し、ここで当該相同配列は2−KDGDH活性を有するタンパク質をエンコードする。1の実施態様において、当該相同配列は配列番号2の配列に少なくとも96%アミノ酸配列同一性を有するタンパク質をエンコードする。他の実施態様において、相同配列は配列番号6の配列に少なくとも94%アミノ酸配列同一性を有するタンパク質をエンコードする。さらなる実施態様において、配列番号3に対する相同配列はデヒドロゲナーゼタンパク質をエンコードする。他の実施態様において、配列番号5に対する相同配列はシトクロムCタンパク質をエンコードする。
3.好ましい実施態様の詳細な説明
本発明の実施は、別段に示さない限り、当業者の技術の範囲内である、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学及び生化学の従来技術を用いる。当該技術は文献中において十分に説明されており、例えば、Molecular Cloning(分子クローニング):A Laboratory Manual(研究所マニュアル),第二版(Sambrook、他、1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press;Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学における最新手順)(F.M.Ausubel、他、編集、1987及び年次改訂版);Oligonucleotide Synthesis(オリゴヌクレオチド合成)(M.J.Gait,編集、1984);PCR:The Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応),(Mullis、他、編集、1994);Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology(工業微生物学及びバイオテクノロジーのマニュアル)、第二版(A.L.Demain、他、編集、1999);Manual of Methods for General Bacteriology(一般細菌学に関する方法のマニュアル)(Phillipp Gerhardt,R.G.E.Murray,Ralph N.Costilow,Eugene W.Nester,Willis A.Wood,Noel R.Kreig及びG.Briggs Phillips、編集)、第210−213頁、米国微生物学会、ワシントン、DC、及びBiotechnology(バイオテクノロジー):A Textbook of Industrial Microbiology(工業微生物学教本)(Thomas D.Brock)第二版(1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,Massがある。
A.定義
別段に定義しない限り、ここで使用される全ての技術用語及び科学用語は本発明が属する当業界において通常の知識を有する者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。Singleton、他、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(微生物学及び分子生物学の辞典)、第二版、John Wiley and Sons、ニューヨーク(1994)及びHale及びMarham、The Harper Dictionary of Biology(ハーパー生物学辞典),Harper Perennial、ニューヨーク(1991)は当業者にとって本発明で用いる多くの用語の一般的な辞書となるものである。
ここで用いる、“2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)”及び“2−KDGDH活性を有する酵素”は膜結合タンパク質をいい、細菌細胞中のグルコースまたはグルコン酸を発端とする酸化経路中で2−KDGから2,5−DKGへの変換を触媒できるタンパク質である。2−KDGDHの用語は機能定義を有し、膜結合性であり、2−KDGから2,5−DKGへの変換を触媒する任意の酵素をいう。
“デヒドロゲナーゼタンパク質”または“デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質”とは1の基質から水素除去する酸化還元反応及び他の分子へのその輸送、通常は補酵素への輸送を触媒する酵素を意味し、例えば、ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアデニンジヌクレオチドホスフェート(NADP)、及びフラビン・アデニンジヌクレオチド(FAD)である。
“シトクロムCタンパク質”とは1または数個のヘムc基を有し、システイン残基のスルフィドリル基を含む1以上、通常は2個のチオエーテル結合によりヘムc基が当該タンパク質に結合した電子伝達タンパク質をいう。第5ヘム鉄配位子は常にヒスチジンアミノ酸残基により提供される(Pettigrew、他、(1987)Cytochromes c.Biological Aspects(シトクロムc、生物学的側面),Springer Verlag,ベルリン;Moore、他(1990)Cytochromes c:Evolutionary,Structural and Physiochemical Aspects(シトクロムc、進化的、構造的及び生理化学的側面).Springer Verlag、ベルリン;及びAmbler(1991)Biochim.Biophys.Acta.1058:42−47)。
ここで用いる“炭素源”の用語は微生物により通常使用される適当な炭素基質を包含し、六炭糖など、例えば限定されないが、グルコース(G)、グロース、乳糖、ソルボース、フラクトース、イドース、ガラクトース及びマンノースのDまたはL型の全てであり、または六炭糖の組み合わせ、例えばグルコースとフラクトース、及び/または六炭糖酸など、例えば限定されないが、2−ケト−L−グルコン酸、イドン酸(IA)、グルコン酸(GA)、6−ホスホグルコン酸、2−ケト−D−グルコン酸(2KDG)、5−ケト−D−グルコン酸、2−ケトグルコン酸ホスフェート、2,5−ジケト−L−グルコン酸、2,3−L−ジケトグルコン酸、デヒドロアスコルビン酸、エリスロビン酸(EA)、及びD−マンノン酸などである。
オペロン、遺伝子またはタンパク質に関して言及する際の“非機能的”、“不活性”及び“不活性化”の用語は、オペロン、遺伝子またはタンパク質の公知の通常機能または活性が除去、崩壊、または高度に低減されたことを意味する。オペロン、遺伝子またはタンパク質を非機能的にする不活性化は核酸配列中における欠失、変異、置換、阻害、または挿入などの方法を含む。
ここで使用するオペロンまたは遺伝子の“欠失”は1以上の遺伝子の全体的なコード配列の欠失、1以上の遺伝子のコード配列の部分的な欠失、調節領域の欠失、翻訳シグナルの欠失、または1以上の遺伝子のフランキング領域を含むコード配列の欠失をいう。
ここで用いる“遺伝子”の用語は、ポリペプチドの生成に関係するDNA断片を意味し、コード領域に先行する領域及び後に続く領域及び個々のコード断片(エキソン)間の介在配列(イントロン)を含む。
“ポリヌクレオチド”及び“核酸”の用語はここで交換可能に用いられ、任意の長さのヌクレオチドの多量体型である、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかをいう。これらの用語は、一本、二本または三本鎖DNA、ゲノムDNA、cDNA、RNA、DNA−RNAハイブリッド、またはプリン及びピリミジン基を含むポリマー、またはその他の天然、化学的、生化学的に修飾された非天然、または誘導体化ヌクレオチド基を含む。以下は非限定的なポリヌクレオチドの例である:遺伝子または遺伝子断片、エキソン、イントロン、mRNA、tRNA、rRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ、及びプライマー。ポリヌクレオチドは、例えばメチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体などの修飾ヌクレオチド、ウラシル、その他の糖、及びフルオロリボース(fluororibose)及びチオアートなどの架橋基及びヌクレオチド分岐を含んでもよい。ヌクレオチド配列は非ヌクレオチド成分により阻害されていてもよい。
ここで用いる“オペロン”の語は一般的なプロモーターからの1の転写単位として転写される2以上の遺伝子を意味する。いくつかの好ましい実施態様において、オペロンを含む遺伝子は連続遺伝子である。
ここで用いる“プロモーター”の語は下流遺伝子の転写を導くように機能する核酸配列をいう。
“転写制御下”または“転写制御する”とは、ポリヌクレオチド配列、通常はDNA配列の転写が、転写の開始または促進に寄与する因子に動作可能に連結することに依存していることを示す用語であるということが当業界において理解される。
“動作可能に連結”とは当該因子が機能できるような配置で並んでいることをいう。“翻訳制御下”とは、mRNAが形成された後に起こる調節工程を示す用語であることが当業界において理解される。
“過剰発現”の語は宿主細胞における同じ遺伝子産物のコピー数の増大を意味する。
タンパク質及びそれをエンコードする遺伝子について説明する際に、ここで用いる遺伝子に関する用語は大文字で始めず、すなわちglkAとする。タンパク質に関する用語は最初の文字を大文字とし、すなわちGlkAとする。
“タンパク質”及び“ポリペプチド”の語はここで交換可能に用いられる。
ここで用いる“アスコルビン酸(ASA)中間体”はグルコン酸(GA);2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG);2,5−ジケト−D−グルコン酸(2,5−DKG);2−ケト−L−グルコン酸(2−KLG);及びL−イドン酸(IA)を意味する。これらのいくつかの化合物の化学式を図1に示す。
ここで用いる宿主細胞の“酸化経路”は、宿主細胞がD−グルコースなどの炭素源及び/またはその代謝産物を酸化する少なくとも1の酵素を含むことを意味する。宿主細胞における酸化経路は1個、2個、3個、またはそれ以上の酵素を含むことができる。酸化経路の例としては、グルコースデヒドロゲナーゼの活性によりグルコースからグルコン酸を形成することを含む。酸化経路の他の例としては、グルコースデヒドロゲナーゼ及びグルコン酸デヒドロゲナーゼの活性によりグルコースから2−KDGを形成することである。酸化経路の他の例としては、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコン酸デヒドロゲナーゼ及び2−KDGDHの活性によりグルコースから2,5−DKGを形成することである。
ここで用いる宿主細胞の“異化経路”とは、宿主細胞が少なくとも1の代謝中間体を生成する少なくとも1の酵素を含むことを意味する。非常に多くの場合、代謝中間体の形成は例えばD−グルコースなどの炭素源及び/またはその代謝産物をリン酸化することにより、ATP、NADPH、またはNADHの生成に連結する。宿主細胞における細胞内異化経路とは宿主細胞が宿主細胞細胞質ゾル中に少なくとも1の酵素の活性を含むことを意味する。いくつかの実施態様において、異化経路は2個、3個またはそれ以上の酵素の活性を含む。異化経路は限定されないが、解糖、ペントース経路及びTCA回路経路を含む。
ここで用いる“細胞”の語は原核生物である任意のグループの微生物、すなわち膜結合核及び細胞小器官を有しない微生物をいう。全ての細胞は、細胞の内外の物質の流れを調節する脂質膜により囲まれている。剛体細胞壁は完全に細菌を囲み、膜外側に位置している。多種多様な細菌が存在し、そのいくつかとしては、限定されないが、バチルス、ストレプトマイセス、シュードモナス、及び腸内細菌科(Enterobacteriaceae)に属する株が挙げられる。
ここで用いる“腸内細菌”ファミリーはグラム陰性であり、条件的嫌気性である一般的特性を有する細菌株をいう。ASA中間体生成のために、好ましい腸内細菌株はD−グルコースまたは当該株によりD−グルコースに変換できる炭素源から2,5−ジケト−D−グルコン酸を作ることができる株である。(Kageyama、他、International J.Sys.Bacteriol.42:203(1992))。腸内細菌ファミリーに含まれるものは、エルウィニア、エンテロバクター、グルコノバクター、クレブシエラ、エシェリキア及びパンテアである。本発明において、2−KDG生成のために好ましい腸内細菌発酵株はパンテア種である。
パンテア属は、P.アグロメランス、P.dispersa、P.プンクタータ、P.citrea、P.terrea、P.アナナス、及びP.ステワルティ(stewartii)を含み、特にパンテアcitreaである。パンテアcitreaはATCC(Mnassas、バージニア州)から、例えばATCC番号39140が得られる。パンテアcitreaはエルウィニアcitreusまたはアセトバクターcerinusとして言及されることもある。従って、パンテア属は再分類された種を含むものとし、限定されないが、エルウィニアcitreusまたはアセトバクターcerinusを含む。
ここで用いる“バチルス”ファミリーとは、グラム陽性であり、酸素の存在下で耐性内生胞子を生成できる一般特性を有する桿菌株をいう。バチルスの例としては、B.ズブチリス、B.リケニフォルミス、B.レンタス、B.サーキュランス、B.lautus、B.アミロリケファシエンス、B.ステアロサーモフィラス、B.alkalophilus、B.コアギュランス、B.チューリンジェンシス及びB.ブレビスが挙げられる。
本発明に従う“改変細菌宿主”または“改変細菌細胞”は、内在性2−KDGDHの作用により酵素的に2−KDGを2,5−DKGに変換可能であった細菌細胞であり、ここで内在性2−KDGDH酵素が非機能的にされている細菌細胞をいう。1の実施態様において、改変細菌細胞は、本質的に同じ培養条件下で成長した対応する非改変細菌宿主細胞において蓄積(または一時的に蓄積)した2−KDGのレベルと比較して、より高いレベルの蓄積2−KDGを有する。
本発明に従う“非改変細菌細胞”または“非改変細菌宿主”とは、2−KDGDHが不活性化されておらず、当該2−KDGDH酵素が機能的なままであるので2−KDGから2,5−DKGへの酸化を生じる細菌細胞である。
“より高いレベルの蓄積2−KDG”とは、本質的に同じ条件で培養された場合、対応する非改変細菌宿主細胞における2−KDGの量と比較した改変細菌細胞における2−KDGの量をいう。例えば、より高いレベルの蓄積2−KDGとは、対応する非改変細菌宿主において生成された2−KDG量よりも多く、少なくとも1%、2%、5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、またはそれ以上の増加である。蓄積レベルの増加は多数の方法により表すことができ、例えば重量%(gm生成物/gm基質)または時間単位当りのgm/Lである。より高いレベルの蓄積2−KDGは機能的2−KDGDHを生成するために必要な1以上の遺伝子の不活性化により生じる。
ここで用いる“染色体統合”とは、それにより導入されたポリヌクレオチドが宿主細胞染色体内に組み込まれるプロセスである。当該プロセスは好ましくは相同組換えにより起こる。
ここで用いる、宿主細胞により生じるタンパク質または酵素活性レベルの“修飾”とは、培養時に生じるタンパク質または酵素的活性のレベルを制御して当該レベルを所望により増加または減少させることをいう。
ここで用いる、核酸またはポリヌクレオチドに関して言及する際の“修飾”の語は、野生型核酸と比較して、何らかの方法で核酸が変異されたことを意味し、例えば、核酸の全部または一部の変異、欠失、または転写調節領域に動作可能に連結することによる。ここで用いる、核酸に関して言及する際の“変異”の語は、当該核酸の生成物が一部または全部が不活性化されるような核酸中の任意の変異をいう。変異の例としては、限定されないが、2−KDGDHをエンコードする遺伝子の点変異、フレームシフト変異、及び当該遺伝子の一部または全部の欠失が挙げられる。
ここで用いる“望ましい生成物”とは、炭素基質が生物変換された望ましい化合物をいう。望ましい生成物の例としては、グルコン酸、2−KDG、及び5−ケト−D−グルコン酸である。
ここで細胞、核酸またはタンパク質に関して用いる“組換え体”の語は細胞、核酸またはタンパク質が異種核酸の導入により、または天然核酸の変異により修飾されたことを示し、または当該細胞はそのように修飾された細胞由来であることを示す。従って、例えば、組換え細胞は細胞の天然型(非組換え体)内では見られない遺伝子を発現し、または天然型であれば過少発現または全く発現しない天然遺伝子を発現する。いくつかの実施態様において、本発明の改変細菌宿主細胞は組換え細胞である。
ここで用いる“内在性”の語は宿主中に天然に発生する核酸によりエンコードされる核酸またはタンパク質をいう。
ここで用いる“異種”の語は、当該宿主細胞内に天然に発生しない核酸またはアミノ酸配列をいう。
ここで用いる“単離”または“精製”の語は、天然に関連した少なくとも1の成分から除去された酵素、核酸、タンパク質、ペプチドまたは共同因子をいう。
ここで用いる“ベクター”の語は、核酸を1以上の細胞型内に導入するように設計されたポリヌクレオチド構築体をいう。ベクターはクローニングベクター、発現ベクター、シャトルベクター、プラスミド、カセット等を含む。
他の配列に対して特定の割合(例えば、80%、85%、90%、95%、96%、97%、または99%)の“配列同一性”を有するポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは、配列された場合に、2つの配列を比較してその割合で塩基またはアミノ酸が同じであることを意味する。この配列及び相同性率または配列同一性は当業界で公知のソフトウェアプログラムを用いて決定でき、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel、他、編集、1987)補遺30、セクション7.7.18に記載のものである。好ましい配列プログラムはALIGNプラス(Scientific and Educational Software,ペンシルバニア)であり、好ましくは以下の初期設定値を用いる:ミスマッチ=2;オープンギャップ=0;伸長ギャップ=2。使用できる他の配列ソフトウェアプログラムはTFastAデータ・サーチングプログラムであり、Sequence Analysis Software Package(配列分析ソフトウェアパッケージ) バージョン6.0(Genetic Computer Group,ウィスコンシン大学、マディソン、ウィスコンシン州)が市販されている。
糖類の酸性誘導体はその周囲の媒体、固体形態で調製される場合、調製される溶液中または溶液外であるか、に応じて種々の電離状態で存在できることは当業界においてよく理解されている。例えば、グルコン酸などの用語の使用は、当該分子は言及される有機分子の全ての電離状態を含むものとする。従って、例えば、“グルコン酸”及び“グルコン酸塩”は同じ有機成分をいい、特定の電離状態または化学形態を意図するものではない。
ここで用いる“培養”の語は、反応容器内での炭素基質から望ましい生成物への発酵生物変換をいう。生物変換とは、炭素基質を微生物に接触させて、当該炭素基質を望ましい生成物に変換することをいう。
ここで用いる“含む”の語及びその同語族は包括的な意味で用いられる。すなわち、“含有する”及びその対応同語族と同等のものである。
単数の語は、文脈が明らかにそうでないことを示していない限り、複数も含む。
ここで用いる“トランスポーター”の語は細胞内膜を横切る分子の輸送を触媒するタンパク質をいう。グルコーストランスポーターはグルコースの細胞質内への輸送を触媒する。グルコン酸トランスポーターはグルコン酸の輸送を触媒し、その他の糖酸分子または糖−ケト酸の細胞膜を横切る輸送も触媒する。
“細胞質”または“細胞質性”とは、細胞内膜内にあることをいう。細胞外または細胞内膜の外側とは、細胞質から反対側の膜上の細胞位置をいい、限定されないが、ペリプラズムを含む。細胞内膜または内膜(ペリプラズム膜として言及する場合もある)とは、ペリプラズムから細胞質を分離する防壁をいう。細胞内とは、細胞質ゾルに最も近い膜の側の細胞部分をいう。
ここで用いる“グルコキナーゼ”(E.C.−2.7.1.2)の語は、その6番目の炭素においてD−グルコースまたはL−グルコースをリン酸化する酵素を意味し、例えばGlkAである。
ここで用いる、“グルコノキナーゼ” (E.C.−2.7.1.12)の語は、その6番目の炭素においてD−グルコン酸またはL−グルコン酸をリン酸化する酵素を意味し、例えばGntKである。
B.好ましい実施態様
ポリヌクレオチド及びタンパク質:
本出願は、2−KDGDH酵素をエンコードする単離ポリヌクレオチドに関する。多くの細菌種が2−KDGDH酵素を含むことが見つかっている。国際生化学分子生物学連合(NC−IUBMB)の命名法委員会は番号EC1.1.99.4を2−KDGDHに割当てた。より具体的には、2−KDGDHは中位鎖デヒドロゲナーゼ/レダクターゼ(MDR)分類の酵素に属する。これは約1000個の酵素を含む大きな酵素スーパーファミリである。2−KDGDHは、ポリオールデヒドロゲナーゼ(PDH)活性を示すMDR分科に分類された(Nordling、他、(2002)Eur.J.Biochem.269:4267−4276)。
2−KDGDH酵素は好ましくはパンテア、アセトバクター、エルウィニア、またはグルコノバクター種から単離される膜結合酵素であり、特にパンテアcitreaまたはパンテア・アグロメランスから単離される。これらの種は2−KDG及びグルコン酸の変換から2,5−DKGを生成することが示されている。
1の実施態様において、2−KDGDH酵素は3つの遺伝子を含むオペロンによりエンコードされる多量体である。好ましくは3つの遺伝子は連続しており、単一の転写単位として編成されている。オペロンの第1の遺伝子はタンパク質指定サブユニットAをエンコードする。オペロンの第2の遺伝子はタンパク質指定サブユニットBをエンコードし、サブユニットBはデヒドロゲナーゼタンパク質である。1の好ましい実施態様において、サブユニットBデヒドロゲナーゼはフラビンタンパク質である。フラビンタンパク質は補欠分子族としてリボフラビンの誘導体を含む酵素である。オペロンの第3の遺伝子はタンパク質指定サブユニットCをエンコードし、サブユニットCはシトクロムcタンパク質である。
1の実施態様において、単離ポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸配列または配列番号2と少なくとも93%、95%、96%、97%、98%、及び99%配列同一性を有するアミノ酸を含むサブユニットAタンパク質をエンコードする。他の実施態様において、単離ポリヌクレオチドは、配列番号4のアミノ酸配列または配列番号4と少なくとも93%、95%、96%、97%、98%、及び99%配列同一性を有するアミノ酸を含むサブユニットBデヒドロゲナーゼタンパク質をエンコードする。さらなる実施態様において、単離ポリヌクレオチドは、配列番号6のアミノ酸配列または配列番号6と少なくとも93%、95%、96%、97%、98%、及び99%配列同一性を有するアミノ酸を含むサブユニットCシトクロムCタンパク質をエンコードする。当業者は遺伝コードの縮退について熟知しており、2以上のコドンによりアミノ酸がコードされ得ることもよく知っている。これらのばらつきは本発明の一部として含まれる。
さらなる実施態様において、2−KDGDH複合体のサブユニットAをエンコードする単離ポリヌクレオチドは配列番号1の核酸配列を含み、サブユニットBとして指定されるデヒドロゲナーゼタンパク質をエンコードする単離ポリヌクレオチドは配列番号3の核酸配列を含み、及びサブユニットCとして指定されるシトクロムCタンパク質をエンコードする単離ポリヌクレオチドは配列番号5の核酸配列を含む。
また、本発明は、他の微生物において2−KDGDH酵素を検出するためのプローブとして配列番号1、3または5に示されるポリヌクレオチド配列を用いる方法も提供する。1の実施態様において、配列番号1、3または5のいずれかから少なくとも10、15、20、25、30、40、50またはそれ以上の連続配列をプローブとして用いて、2−KDGDH酵素複合体のサブユニットA、サブユニットBまたはサブユニットCをエンコードするポリヌクレオチドを検出できる。他の実施態様において、配列番号1、3または5のいずれかから少なくとも20の連続配列をプローブとして用いることができる。さらに、配列番号3から少なくとも10、15、20、25、30、40、50またはそれ以上の連続配列をプローブとして用いることができる。さらに、本発明で有用なオリゴヌクレオチドプローブは、配列番号2、4または6の少なくとも5、10、15、20、25、30またはそれ以上の連続アミノ酸残基を有するポリペプチドをエンコードする核酸配列を含むことができる。
他の微生物及び具体的にはパンテア種において見られる2−KDGDH酵素または2−KDGDH酵素サブユニットを同定する方法は当業者に公知であり、ハイブリダイゼーション研究を含む。従って、例えば、高ストリンジェンシーな条件下において図3A、4または6に示す配列またはこれらの相補体にハイブリダイズする核酸配列も2−KDGDH酵素のサブユニットA、サブユニットB、またはサブユニットCとして機能するタンパク質をエンコードできる。ハイブリダイゼーションは塩基対合により核酸鎖が相補鎖に接合する方法を含む。高ストリンジェンシーな条件は当業界に公知であり、例えば、Maniatis、他、Molecular Cloning(分子クローニング):A Laboratory Manual(研究所マニュアル)、第二版(1989)及びShort Protocols in Molecular Biology、編集、Ausubel、他、を参照されたい。ストリンジェントな条件は配列依存であり、種々の環境により異なる。ハイブリダイズする配列がより長ければ温度もより高温でする。核酸ハイブリダイゼーションの広範囲な手引きは、Tijssen、Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes,Overview of Principles of Hybridization and the Strategy of Nucleic Acid Assays(生化学及び分子生物学の技術−核酸プローブを用いたハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション原理の概説及び核酸分析の方針)(1993)において見られる。通常、ストリンジェントな条件は特定のイオン強度及びpHでの特定配列の熱的融点Tmよりも約5〜10℃低くなるように選択される。Tmは標的に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度である(特定のイオン強度、pH、及び核酸濃度下で)。ストリンジェントな条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で約1.0Mナトリウムイオン未満、通常は約0.01〜1.0Mナトリウムイオン濃度(またはその他の塩)であり、温度が少なくともショートプローブ(例えば、10〜50ヌクレオチド)に関して30℃、ロングプローブ(例えば、50より多いヌクレオチド)に関して少なくとも約60℃である条件である。ストリンジェントな条件はホルムアミドなどの不安定化剤の添加により達成することもできる。他の実施態様において、より低いストリンジェントなハイブリダイゼーション条件を用いる。例えば、中間または低ストリンジェント条件を用いることができる。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)も相同配列を選別するために用いることができ、Chen、他、(1995)Biotechniques(バイオ技術)18(4):609−612を参照されたい。その他の方法はタンパク質バイオアッセイまたは免疫学的検定技術を含み、核酸またはタンパク質の検出及び/または定量のための膜ベース、溶液ベース、またはマイクロチップを用いた技術がある。
さらに、本発明は配列番号6に示すアミノ酸配列を有する単離シトクロムcタンパク質及び配列番号4に示すアミノ酸配列を有する単離デヒドロゲナーゼを目的とする。配列番号1に示す核酸配列を有するサブユニットAは、配列番号2に示すアミノ酸配列をエンコードし、Pujol及びKado(2000)J.Bacteriol.182:2230−2237に開示のケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼサブユニット前駆体をエンコードするポリヌクレオチドとそれぞれ89.6%同一性及び95.8%同一性を有する。配列番号3に示す核酸配列を有するサブユニットBは、配列番号4に示すアミノ酸配列をエンコードし、Pujol及びKado(2000)上記に開示のケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼサブユニット前駆体をエンコードするポリヌクレオチドとそれぞれ89.9%同一性及び99.8%同一性を有する。配列番号5に示す核酸配列を有するサブユニットCは、配列番号6に示すアミノ酸配列をエンコードし、Pujol及びKado(2000)上記に開示のケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼサブユニット前駆体をエンコードするポリヌクレオチドとそれぞれ85.5%同一性及び94.3%同一性を有する。Pujol及びKadoに開示の推定上の2−ケトグルコン酸デヒドロゲナーゼオペロンのヌクレオチド配列はアクセッション番号AF131202としてジェンバンク(GenBank)に寄託されている。
デヒドロゲナーゼ分析は公知であり、Bouvet、他、(1989)Int.J.Syst.Bacteriol.39:61−67に記載の方法から、2KDGを補充したMGY上で成長した細胞を用いて採用できる。Shinagawa及びAmeyama(1982)Meth.Enzymol.89:194−198も参照されたい。
さらに、グルコン酸、2−KDG及び2,5−DKG検出の定性分析は当業界に公知であり、例えば、HPLCの使用により得られる。
2−KDGDH酵素の不活性化方法
一般に、染色体遺伝子を非機能的にする方法は当業界に公知であり、多数の技術を用いて2−KDGDH活性を有する酵素を不活性化することができる。これらの方法のいくつかは遺伝子工学技術を含み、その他の方法はスクリーニング及び突然変異誘発などの技術を含む。
本発明に従う2−KDGDH酵素は2−KDGDH酵素複合体を含む3つのサブユニットのいずれかを不活性化することにより非機能的にできる。これらのサブユニットはサブユニットA、デヒドロゲナーゼ活性を有するサブユニットB、及びサブユニットC(シトクロムcタンパク質)に指定した。
1の好ましい実施態様において、サブユニットBを非機能的にし、このサブユニットの不活性化は2−KDGDH酵素の不活性化を生じるものである。他の実施態様において、サブユニットCを非機能的にし、このサブユニットの不活性化は2−KDGDH酵素の不活性化を生じるものである。他の実施態様において、サブユニットAを非機能的にし、このサブユニットの不活性化は2−KDGDH酵素の不活性化を生じるものである。
さらなる実施態様において、2つのサブユニットを非機能的にし、例えば、サブユニットB及びサブユニットCの両方であり、これにより2−KDGDH酵素の不活性化を生じる。さらなる実施態様において、不活性化遺伝子、例えば欠失遺伝子の発現生成物は、生物活性が変化している限り、短縮タンパク質である。生物活性の変化は活性の変化でもよいが、好ましくは生物活性の喪失である。
不活性化の1の好ましい方法は2−KDGDH酵素のサブユニットの一つをエンコードする少なくとも1の遺伝子の欠失である。1の実施態様において、欠失される遺伝子はサブユニットB、デヒドロゲナーゼ酵素をエンコードする。他の実施態様において、欠失される遺伝子はサブユニットC、シトクロムCタンパク質をエンコードする。他の実施態様において、欠失される遺伝子はサブユニットAをエンコードする。さらなる実施態様において、2つの遺伝子が欠失されてもよく、例えばサブユニットB及びサブユニットCをエンコードする遺伝子である。好ましくは、サブユニットBをエンコードする遺伝子は欠失により不活性化される。全ての場合において、染色体中に残った配列が問題の遺伝子の生物活性のためには短すぎる限り、欠失は部分的なものであってもよい。
本発明に従う2−KDGDH酵素サブユニットを欠失させる1の方法は、目的のサブユニットコード配列の相同フランキング領域を含むベクターの構築を含む。フランキング領域は5’及び3’末端に約1bp〜約500bp含むことができる。ベクターのフランキング領域は500bpよりも大きくてもよく、ある実施態様においては、2−KDGDHオペロンを包含する他の遺伝子であって、当該オペロンがこれらの遺伝子も同様に不活性化または欠失するものを含んでもよい。ベクター構築体は例えば、形質転換により宿主細胞内に導入でき、次に宿主細胞染色体内に統合できる。最終結果は導入DNAが2−KDGDH酵素をエンコードする1以上の内在性遺伝子の欠失を生じ、従って非機能的2−KDGDH酵素を生じる。
例えば、図8に示すように、不活性化カセットは2−KDGDHサブユニットB(2−KDGDH−B)遺伝子を含むDNA断片をベクター内に第1のクローニングを行うことにより構築される。2−KDGDH−B遺伝子を不活性化するために、抗生物質耐性遺伝子(すなわち、クロラムフェニコール、Cm遺伝子)を2−KDGDH−B遺伝子内に見られる特異制限部位内にクローンする。2−KDGDH−B遺伝子内への抗生物質マーカーの挿入はその通常のコード配列を阻害する。不活性化カセットはpGP704(Miller、他、(1988)J.Bacteriol.170:2575−2583)のような非複製R6Kベクターを用いて相同組換えにより宿主細胞染色体に輸送される。宿主細胞染色体内へのカセットの輸送は宿主細胞によるCmの包含により選択される。2−KDGDH−B遺伝子の不活性化が確認できると、Cmを2−KDGDH−Bコード領域から取除き、当該コード領域中に阻害スペーサー(interrupting spacer)(この例においてloxP部位のコピーを含む)を残し、コード領域を不活性化する(Palmeros、他、(2000)Gene247:255−264)。
他の実施態様において、不活性化は挿入によるものである。挿入不活性化は染色体コード領域の阻害を含む。例えば、サブユニットBをエンコードする遺伝子が不活性化される遺伝子である場合、DNA構築体はサブユニットBをエンコードする核酸配列を含み、ここで当該コード配列は選択マーカーにより阻害される。選択マーカーはサブユニットBコード配列部分の両側に隣接する。DNA構築体は宿主染色体におけるサブユニットB遺伝子と本質的に同一な配列と編成し、ダブルクロスオーバーイベント(double crossover event)において、サブユニットB遺伝子は選択マーカーの挿入により不活性化される。選択マーカーは、当該ベクターを含む宿主の選択を容易にする宿主微生物において発現できる遺伝子をいう。そのような選択マーカーの例としては、限定されないが、抗生物質耐性遺伝子であり、例えば、エリスロマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコール、及びテトラサイクリンである。上に一般的に描写した方法はサブユニットA、サブユニットB、またはサブユニットCをエンコードする配列を用いて行うことができる。
細菌性生物においてベクターとして用いることができるプラスミドは公知であり、Maniatis、他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(分子クローニング:研究所マニュアル)、第二版(1989)及びMolecular Cloning:A Laboratory Manual、第二版(Sambrook、他、1989)及びBron,S,第3章、Plasmids,in Molecular Biology Methods for Bacillus,編集、Harwood and Cutting,(1990)John Wiley&Sons Ltd.を参照されたい。
非天然タンパク質または非天然酵素をエンコードするポリヌクレオチドを腸内細菌株内に組換え導入するための好ましいプラスミドはRSF1010、可動性、であるが、広範囲の細菌宿主において複製できる能力を有する自己伝達性プラスミドではなく、グラム陰性及びグラム陽性細菌を含む。(Frey、他、1989、The Molecular Biology of IncQ Plasmids(IncQプラスミドの分子生物学).In:Thomas(編集)、Promiscuous Plasmids of Gram Negative Bacteria(グラム陰性細菌の広宿主域プラスミド).Academic Press、ロンドン、第79−94頁)。Frey、他、は発見した3つの領域がRSF1010の可動性特性に影響を与えることについて報告した(Frey、他、(1992)Gene 113:101−106)。
他の実施態様において、不活性化はベクターとしてプラスミドを用いたシングルクロスオーバーイベント(single crossover event)における挿入によるものである。例えば、2−KDGDHサブユニット、例えば配列番号3に開示した核酸配列を有するサブユニットBなどをエンコードする染色体遺伝子は、配列番号3の配列または遺伝子コード配列の一部及び選択マーカーを含むプラスミドを用いて編成される。選択マーカーは遺伝子コード配列内、または遺伝子から分離されるプラスミドの一部上に位置できる。当該ベクターは細菌染色体内に統合でき、当該遺伝子はコード配列中のベクター挿入により不活性化される。
不活性化は遺伝子突然変異により起こすこともできる。遺伝子を突然変異させる方法は当業界に公知であり、限定されないが、化学的突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発、ランダム突然変異の発生、及びギャップ二本鎖法が挙げられる。(米国特許第4,760,025号;Moring、他、Biotech.2:646(1984);及びKramer、他、Nucleic Acids Res.12:9441(1984))。他の公知の方法はトランスポゾンによるランダム突然変異の使用を含む(Miller J.H.(1992)A Short Course in Bacterial Genetics,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York、第372−380頁)。突然変異発生後、望ましい特性を有する変異体は種々の方法、例えば選択培地上の選択的単離により選択できる。
いくつかの実施態様において、変異原性ベクターは、好ましくは少なくとも1の当該ベクターに特異な制限酵素エンドヌクレアーゼ部位を含む多重クローニング部位カセットを含んで構築され、容易な核酸操作を促進する。好ましい実施態様において、ベクターは1以上の選択マーカーも含む。
本発明に従う改変細菌株において、2−KDGDH酵素の不活性化は好ましくは安定しており、不可逆な不活性化である。
宿主細胞
本発明に従う特に好ましい細菌宿主細胞は腸内細菌細胞である。好ましい腸内細菌宿主は大腸菌、クレブシエラ、及びパンテア細胞である。特に好ましいパンテア細胞はP.citrea及びP.アグロメランスである。そのような微生物源はATCC及び商業的供給源などの公営の集積所を含む。例えば、ATCCアクセッション番号21998、13182、及び39140である。さらに、米国特許第5,032,514号及びTruesdell、他、(1991)J.Bacteriol.173:6651−6656を参照されたい。バチルス種は宿主細胞としても機能する。非機能的な2−KDGDH酵素を含む改変細菌宿主細胞は組換え宿主細胞であってもよい。
1の実施態様において、不活性化前の2−KDGDH酵素は2−KDGから2,5−DKGへの変換を触媒でき、当該不活性化2−KDGDH酵素を含む本発明の改変細菌細胞は、サブユニットA、サブユニットB及びサブユニットCに指定される3つのタンパク質サブユニットをエンコードする3つの遺伝子を含有するオペロンを含む。いずれか一つのサブユニットの欠失またはいずれか一つのサブユニットの一部の欠失などの修飾は内在性2−KDGDHを非機能的にできる。
好ましい実施態様において、本発明の改変細菌細胞を得るために修飾されるのはサブユニットC及び/またはサブユニットBである。好ましくはサブユニットBはコード領域の一部の欠失または挿入不活性化により修飾される。
1の実施態様において、デヒドロゲナーゼタンパク質であるサブユニットBは配列番号3に示す配列を有するポリヌクレオチドによりエンコードされ、または配列番号3の配列に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%または99%の核酸配列同一性を有するポリヌクレオチドによりエンコードされる。さらなる実施態様において、シトクロムcタンパク質であるサブユニットCは配列番号5に示す配列を有するポリヌクレオチドによりエンコードされ、または配列番号5の配列に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%または99%の核酸配列同一性を有するポリヌクレオチドによりエンコードされる。
2−KDGDH酵素の不活性化の結果として、当該不活性化が例えば2−KDGDH酵素複合体の1、2または3個のサブユニットの不活性化または欠失のいずれのものであるかに関わらず、2−KDGから2,5−DKGへの変換は減少し、2−KDGが細胞環境内に蓄積される。本発明のこの側面に従って、改変細菌細胞は対応する非改変細菌宿主細胞と比較して増加した、またはより高い2−KDG蓄積レベルを有し、2−KDGが一時的に蓄積する。
追加的遺伝子修飾
上述の通り、細菌宿主細胞は組換え宿主細胞であってもよい。宿主細胞の修飾は2−KDGDHの不活性化前、同時、または後に達成できる。当該修飾は染色体遺伝子に対して起こすことができ、及び当該修飾は内在性染色体遺伝子の欠失または阻害などの不活性化を含み、内在性染色体遺伝子の増加した発現を生じる修飾及び異種遺伝子の包含も含む。
本発明により包含される細菌宿主細胞内へ組み込むことができる追加的修飾のより具体的な例としては、限定されないが、i)グルコン酸トランスポーターをエンコードする遺伝子の修飾;ii)グルコーストランスポーターをエンコードする遺伝子の修飾(Peekhaus、他、1997、Fems Micro.Lett.147:233−238);iii)KDGトランスポーターをエンコードする遺伝子の修飾;iv)遺伝子過剰発現を生じる遺伝子修飾、例えばグルコシダーゼデヒドロゲナーゼ遺伝子の過剰発現、グルコン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子またはccm遺伝子などのシトクロムcの生物発生に関連する遺伝子の過剰発現(Kranz、他、(1996)Mol.Microbiol.29:3283−396);v)例えば、D−グルコースまたはD−グルコン酸をその6番目の炭素でリン酸化する酵素を不活性化することによる、及びより具体的にはヘキソキナーゼ酵素、グルコキナーゼ遺伝子またはグルコノキナーゼ遺伝子、すなわちgntK及び/またはglkAを不活性化することによる、酸化経路から異化経路を分離するポリヌクレオチドの修飾(WO02/081440を参照);及びvi)2−KDGを基質として使う酵素、例えば2−ケト−レダクターゼまたは2−ケト−キナーゼをエンコードする遺伝子の修飾がある。
特定の好ましい実施態様において、本発明に従う改変細菌株は不活性化gntK及び/または不活性化glkA遺伝子を含む。他の好ましい実施態様において、本発明に従う改変細菌株は不活性化グルコン酸トランスポーターを含む。
特定の実施態様において、不活性化2−KDGDHを含む改変細菌株はさらにその他の不活性化遺伝子を含むことができ、例えば、不活性化遺伝子2つ、不活性化遺伝子3つ、不活性化遺伝子4つ、不活性化遺伝子5つ、不活性化遺伝子6つ、またはそれ以上である。当該不活性化遺伝子は互いに隣接していてもよく、細菌染色体の分離した領域に位置していてもよい。不活性化染色体遺伝子は特定条件下で必要な機能を有すことができるが、当該遺伝子は研究所条件下で必ずしも生存可能な細胞株である必要はない。好ましい研究所条件は、限定されないが、培養器、振とうフラスコ、プレート媒体内での成長などの条件が挙げられる。
1の実施態様において、不活性化2−KDGDHを含む本発明に従う改変細菌細胞はさらに、不活性化グルコノキナーゼ遺伝子を含む。他の実施態様において、宿主細胞は、グルコースまたはその他の一般的な代謝産物の変換に影響することが公知の酵素をエンコードする遺伝子を含むように設計でき、当該変換はこれらを含むことが知られる有機体における2−KDGまたは2−KLGへの変換である。一般的な代謝産物から2−KDGまたは2−KLGへの変換に影響を与える酵素の例としては、D−グルコースデヒドロゲナーゼ(Adachi,O.他、(1980)Agric.Biol.Chem.、44:301−308;Ameyama,M.他、(1981)Agric.Biol.Chem.、45:851−861;Smith、他、(1989)Biochem.J.261:973;及びNeijssel、他、(1989)Antonie Van Leauvenhoek 56(1):51−61);及びD−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(Mclntire,W.他、(1985)Biochem.J.,231:651−654;Shinagawa,E.他、(1976)Agric.Biol.Chem.、40:475−483;Shinagawa,E.他、(1978)Agric.Biol.Chem.、42:1055−1057;及びMatsushita、他、(1979)、J.Biochem.85:1173);5−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(Shinagawa,E.他、(1981)Agric.Biol.Chem.、45:1079−1085及びStroshane(1977)Biotechnol.BioEng.19(4)459);及び2,5−ジケト−D−グルコン酸レダクターゼ(米国特許第5,795,761号、第5,376,544号;第5,583,025号;第4,757,012号;第4,758,514号;第5,008,193号;第5,004,690号;及び第5,032,514号)がある。他の実施態様において、宿主細胞は2−KDGを他の商業的に有用な生成物に変換する酵素をエンコードする遺伝子を含むように設計してもよい。
本発明に従う好ましい改変細菌株は組換えパンテア株及び特にP.citrea株である。いくつかの実施態様において、組換え株は任意で、不活性化グルコン酸トランスポーター遺伝子;不活性化グルコキナーゼ遺伝子;不活性化グルコニキナーゼ遺伝子;不活性化グリセロールキナーゼ遺伝子;及び不活性化グルコーストランスポート系を単独でまたは組合わせて含む。グルコン酸が細胞膜を横切って輸送されない場合、酸化経路において2−KDGへの変換に利用可能なグルコン酸がより多く存在できる。
ASA中間体の回収、同定、及び精製
エリソルビン酸(D−アラボアスコルビン酸)、L−アラボアスコルビン酸、及びD−キシロアスコルビン酸などのASA中間体、ASA、及びASA立体異性体を検出する方法は、2,6−ジクロロインドフェノール(Burton、他、(1979)J.Assoc.Pub.Analysts 17:105)またはその他の適当な試薬を用いた酸化還元滴定;陰イオン交換を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC);及び電解酸化還元手順(Pachia,(1976)Anal.Chem.48:364)の使用を含む。当業者であれば、これらの検出方法の使用に適用される制御機器について熟知している。もしくは、当該中間体は発酵液または生物反応器から直接処方することもでき、顆粒にでき、または液剤に仕込むことができる。本発明に従って生成及び蓄積された2−KDGはさらに当業者に公知の手段によりエリソルビン酸に転換でき、例えば、Reichstein and Grussner,Helv.Chim.Acta.,17,311−328(1934)を参照されたい。
遺伝子導入
細菌細胞のための遺伝子導入技術は公知であり、これらの技術は形質転換、形質導入、接合及び原形質融合を含む。遺伝子導入は遺伝子またはポリヌクレオチドを細胞に導入する方法であり、外から加えたDNAは細菌により取り込まれる。一般的な形質転換手順は、Current Protocols in Molecular Biology(第1巻、Ausubel、他、編集、John Wiley&Sons,Inc.1987、第9章)に教示されており、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストランを用いる形質転換及びエレクトロポレーションが挙げられる。所定の宿主細胞内に核酸を導入するための種々の形質転換手順が当業者に公知である。(米国特許第5,032,514号;Potter H.(1988)Anal.Biochem 174:361−373;Sambrook、J.他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);及びFerrari、他、Genetics,第57−72頁、Bacillus,Harwood、他、編集、Plenum Publishing Corpも参照されたい。)
宿主細胞の形質転換は目的核酸が存在するかどうかを示唆できるマーカー遺伝子発現の存在/不存在により検出できる。しかしながら、その発現は追認すべきである。例えば、サブユニットBデヒドロゲナーゼタンパク質をエンコードする核酸がマーカー遺伝子配列内に挿入された場合、当該挿入を含む組換え細胞はマーカー遺伝子機能の不存在により同定できる。もしくは、マーカー遺伝子は単一のプロモーターの制御下で、デヒドロゲナーゼをエンコードする核酸と前後して位置できる。導入または選択に対するマーカー遺伝子の発現は通常、タンパク質または酵素の発現も示す。上述の通り変換を実行できる細菌微生物が作成されると、組換えタンパク質のための発現ベクター構築の性質及び宿主の成長特性に応じて、本発明の方法を種々の手順で行うことができる。
細胞培養及び発酵
細菌細胞の維持及び成長に適した方法は公知であり、Manual of Methods of General Bacteriology(一般細菌学の方法のマニュアル)、編集、P.Gerhardt,他、米国微生物学会、ワシントンDC(1981)及びT.D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,第二版(1989)Sinauer Associates,Sunderland、マサチューセッツ州、を参照されたい。
細胞前培養−通常、細胞培養基は適当な培地中、25〜32℃で成長し、好ましくは約28または29℃である。本発明において有用な成長培養基の例としては、一般的な商業的に調製される培養基であり、例えば、限定されないが、LB培地、サブローデキストロース(SD)培地または酵母培養基(YM)である。これらは例えば、GIBCO/BRL(ゲイサーズバーグ(Gaithersburg)、メリーランド州)から得られる。その他の確立したまたは合成の成長培地も用いることができ、特定の細菌微生物の成長に適した培地は細菌学または発酵科学の当業者に公知である。発酵に好ましく適したpH範囲はpH5〜pH8である。播種フラスコ(seed flasks)に好ましい範囲はpH7〜pH7.5であり、反応容器に好ましい範囲はpH5〜pH6である。発酵プロセスに影響を及ぼす多数の因子がアスコルビン酸中間体生成のために最適化され、制御されなければならないことは発酵細菌学の当業者において当然に理解されることである。pH、炭素源濃度及び溶存酸素レベルなどのこれら因子の多くはアスコルビン酸中間体生成に用いる細胞型に応じて酵素プロセスに影響を与え得る。
ASA中間体生成は発酵環境中において進行させることができ、すなわち、in vivo環境、または非発酵環境、すなわち、in vitro環境、またはin vivo/in vitro環境の組み合わせにおいて進行させることができる。発酵または生物反応器はバッチ処理または連続処理で実行できる。
in vivo生体触媒環境:
生体触媒は本発明に従う改変宿主細胞を、腸内細菌またはその他の細菌株により一般的に用いられる適当な炭素源を用いる環境において培養させることから始める。適当な炭素源は六炭糖、例えばグルコース、または六炭糖酸、または六炭糖及び/または六炭糖酸の組み合わせを含む。その他の炭素源は、限定されないが、ガラクトース、ラクトース、フルクトース、またはこれらの酵素的誘導体を含む。
さらに、発酵培地は適当な炭素基質を含んでいなければならず、当該炭素基質は、限定されないが、単糖類、例えばグルコース、オリゴ糖、例えば乳糖またはスクロース、多糖類、例えばデンプンまたはセルロース、及び再生可能な供給原料由来の非精製混合物、例えば乳清浸透物(cheese whey permeate)、コーンスティープリカー(cornsteep liquor)、甜菜糖液、及び大麦麦芽を含む。本発明で利用される炭素源は広範囲の炭素含有基質を含むことができ、有機体の選択によってのみ限定されると考えられるが、好ましい炭素基質はグルコース、フルクトース及びスクロース及びこれらの混合物を含む。グルコース及びフルクトースとの混合物をここに記載の改変細菌株と組合わせて用いることにより、宿主細胞の代謝要求を満たすフルクトースを利用しながら、異化経路から酸化経路を分離して、改善された収率及び望ましいASA中間体への変換のためのグルコースの使用が可能になる。発酵培地は、アスコルビン酸中間体生成に必要な酵素経路の成長または培養及び促進に適した、適当な鉱物、塩、ビタミン、共同因子、及び緩衝液も含んでいなければならない。
バッチ及び連続発酵:
本発明はバッチ発酵プロセス、フェッドバッチと呼ばれる修正バッチ発酵プロセス、または連続発酵プロセスを用いることができる。古典的なバッチ発酵は、培地組成が発酵の最初に設定され、発酵中は人工的な変更を受けない閉鎖系である。発酵の最初に、当該培地に望ましい細菌微生物を植菌し、当該系に何も加えないで発酵を生じさせる。しかしながら、通常、“バッチ”発酵は炭素源の追加に関するバッチであり、pH及び酸素濃度などの制御因子で試みることが多い。バッチ系において、当該系の代謝産物及びバイオマス組成は発酵が止まる時間まで絶えず変化する。バッチ培養物内において、細胞は静的誘導期から高成長対数期を通って穏やかになり、最終的に成長速度が減速または停止する静止期に至る。何ら処理しなければ、静止期の細胞は最終的には死滅する。対数期の細胞は通常、望ましい生成物または中間体の生成の大半に関与する。
標準バッチ系の変形にフェッドバッチ系がある。フェッドバッチ発酵プロセスも本発明に適しており、発酵が進行するにつれて基質が徐々に添加される以外は通常のバッチ系を含む。フェッドバッチ系は異化代謝産物抑制が細胞の代謝を阻害する傾向にある場合であって、培地中の基質量が限定されることが望ましい場合に有用である。フェッドバッチ系における実際の基質濃度の測定は困難であり、従って、pH、溶存酸素、及びCOなどの排ガスの分圧など測定可能な因子の変化を基に見積もられる。バッチ及びフェッドバッチ発酵は当業界によく知られており、T.D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,第二版(1989)Sinauer Associates,Inc.Sunderland,マサチューセッツ州にその例が記載されている。
1の実施態様において、供給溶液中の炭素基質濃度は、重量/重量ベースで約55%〜約75%である。好ましくは、当該濃度は重量/重量ベースで約60〜約70%である。最も好ましくは、使用される当該濃度は60%〜67%グルコースである。
連続発酵は、処理のため、特定の発酵培地を連続的に生物反応器に加え、同時に同量の調整培地が除去される開放系である。連続発酵は通常、一定の高密度で培養基を維持し、細胞は主に対数期成長にある。連続発酵は細胞成長または最終生成物濃度に影響を与える1の因子またはかなりの数の因子の調節が可能である。例えば、1の方法は炭素源などの制限的栄養物質または窒素レベルを定率で維持し、他の全てのパラメーターの調節を可能とする。他の系では、培地濁度により測定した細胞濃度を一定に保ちながら、成長に影響を与える多数の因子を連続的に変更できる。連続系は成長条件の定常状態に保つようにするものであり、従って、取除かれた培地に起因した細胞消失は発酵における細胞成長速度と釣り合いが保たなければならない。連続発酵プロセスのための栄養物質及び成長因子を調節する方法及び生成物発酵の速度を最大化する技術は工業微生物学の当業界において公知であり、種々の方法の詳細がBrock、前述、に記載されている。
ASA経路由来の望ましい生成物の増加した収率
本発明に従う改変細菌宿主細胞における増加した2−KDGの蓄積に加えて、さらなる実施態様は、ASA酸化経路由来の異化経路の分離を生じ、2−KDG生成のためのグルコン酸の利用可能性を増加させることができる。
図2に示すように、グルコン酸は内部細胞膜を通って細胞質に輸送できる。グルコン酸は次に例えば、グルコン酸−6−ホスフェートにリン酸化され、ペントース経路において異化代謝に利用可能である。さらに、グルコン酸は細胞質中において5−KDGまたは2−KDGに酵素的に還元されることができる。グルコン酸トランスポーターをエンコードする核酸の不活性化によるグルコン酸トランスポーターレベルの不活性化または修飾は、酸化ASA生成経路に利用可能な増加した量のグルコン酸を生じることができる。さらに、グルコノキナーゼ遺伝子の不活性化は減少したグルコン酸リン酸化反応を生じることができ、酸化ASA生成経路及びエリスロビン酸生成に利用可能なグルコン酸の量をさらに増加させることができる。
本発明を実施する手段及び方法は以下の実施例を参照することにより当業者にさらに十分に理解され、当該実施例は本発明及び請求項の範囲をいかなる手段においても限定する趣旨のものではない。ここに言及される全ての文献及び特許文献はここに引用するものとする。
6.実施例
実施例1
P.citreaにおける2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)活性をエンコードするorfs2418−2420の不活性化:
A.KDGDHオペロンのクローニング:
株139−2a/Ps−を2−KDGDHオペロンをクローニングするために用いた。この株はATCCアクセッション番号39140の株139−2aの誘導体であり、潜在性プラスミド(cryptic plasmid)(pS)をWO98/59054に開示の方法により除去する。Truesdell、他、(1991)J.Bacteriol.173:6651−6656も参照されたい。
KDGF1及びKDGR1の2つのプライマーを用いて、P.citrea 139−2a/Ps株の染色体由来の2−KDGDHオペロンを包含する2.8−kb DNA断片を標準技術により増幅した(Sambrook、他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)第二版)。
Figure 2007500507
当該DNA断片は、宿主として大腸菌TOP10細胞を用いて、lacプロモーター(lacP)(Invitrogen、Carlsbad、カリフォルニア州)を有するpZeroBluntベクター内にクローンした。これにより、プラスミドpKDG2(6.32−kb)を生じた。LA+Kan50プレートにおいて(1.5%寒天及び50ppmカナマイシンにより凝固したLB培地)、3つのKan形質転換体が得られた。適当な制限酵素(EcoRI、Scal+Spel、Sa/I+Spel)を用いて消化することによりチェックした場合、3つ全ての形質転換が挿入及び転写方向を有することがわかり、これら全てはlacPの配向と逆であった。
B.P.citrea染色体由来の2−KDGDHオペロンを欠失するために用いるノックアウトプラスミドの構築:
一般的にプラスミドを用いた相同組換えにより遺伝子を不活性化するために用いられる方法については前述した。さらに、Miller、他、(1988)J.Bacteriol.170:2575−2583を参照されたい。この一般手順は2−KDGDHオペロンを不活性化するために用いた。
上記実施例1Aに従って得られたpKDG2プラスミドをHpal+Scal酵素を用いて消化し、Bサブユニット(2−KDGDH−B)の中心からC−末端までの0.993−kb領域を除去した。次に、当該プラスミドを2つのloxP部位に隣接されたcatカセット(1.080−kb)(Palmeros、他、(2000)Gene 247:255−264)を用いて挿入し、プラスミドpKDGCat1(6.41−kb;KDGDHオペロンと反対に走るcat)を生じた。このプラスミドをNotl、Sacl及びXbal酵素を用いて消化することにより確認した。ColE1 Ori領域を含む1.5−kb AatII+Spel断片をプラスミドpKDCat1から除去し、それから複製(ori)領域の最小R6K起源を含む502−bp AatII+SpeI DNA断片と連結した。R6K ori DNAはプライマーを含むPCR基質としてプラスミドpGP704を用いてPCRにより得た(Miller、他、(1988)J.Bacteriol.170:2575−2583)。従って、最終的なノックアウトプラスミドpKDGCatR6(5.37−kb)を得た。大腸菌PIR1株(Invitrogen、Carlsbad、カリフォルニア州)をSambrook、他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)第二版に記載の手順を用いて形質転換した。この最終的なノックアウト構築体において、相同な960−bp及び840−bp領域がKDGDHオペロンの5’−及び3’−末端で利用可能であり、P.citrea染色体における相同組換えを可能にする。相同領域は図4及び5のサブユニットBにおいて説明されるorfにより表される。
C.改変株を得るためのP.citrea株への形質転換:
最終的なノックアウトプラスミドpKDGcatR6(5.37kb)をHindIII消化を用いて確認した後、当該プラスミドをP.citrea 139−2a/Ps−(pKD46)コンピテント細胞内に電気穿孔し(Sambrook、他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)第二版)、当業界に公知の技術を用いてLA+Cm10プレート(LAはLBに10ppmCmを含む寒天プレートを加えたもの)上でクロラムフェニコール耐性(CmR)形質転換に関して選択した。シングル及びダブルクロスオーバーイベントを区別するために、CmR形質転換体をカナマイシン感受性(KanS)についてLA+Kan3プレート上でチェックした。13個のCmR形質転換体のうち9個がKanSであり、これらは2−KDGDHオペロンを不活性化するダブルクロスオーバー組換えイベントを受けたことを示唆する。
4個の形質転換、番号4、5、8及び9を下記に記載の内部及び外部両方のプライマーを用いてPCRによりチェックした。
D.ノックアウト株のPCR検査:
KDGDHオペロン欠失を確認するために、2つの外側プライマーにより、機能的KDGDHオペロンを含む野生型及びKDGDHオペロンが欠失されたと推定される変異体(改変株)の両方において同じ大きさのバンドを増幅させる。(0.993−kbを1.08−kb cat−loxP DNAで交換した上述の実施例1Cを参照)。
従って、1のcat−遺伝子−特異プライマーを含む外側プライマーを推定変異体の組換え接合を確認するために用いた。cat3+KDGR2プライマーを用いて、4個全ての形質転換体は、増幅がなかった非改変株と比較して、予測された1.14−kbバンドを増幅した。KDGF2+cat4プライマーを用いて、当該形質転換体は予測された1.17−kbバンドを増幅した。この結果により、予測通り、当該4個の形質転換体はKDG座において、ダブルクロスオーバー組換えイベントを受け、それによりオペロンを不活性化したことが明らかになった。
Figure 2007500507
E.pKD46プラスミドの除去
改変株は依然としてプラスミドpKD46プラスミドを含むので(Datsenko and Wanner(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.97:6640−6645)、以下の通りこのプラスミドを回復した。細胞をカルベニシリン(Carb)を含まない液体培地中、30℃で、3代(3日)成長させ、単一コロニーを被覆(plating)及び単離した。LA+Carb200プレート上、Carb感受性に関して試験すると、単離された全ての単一コロニーがpKD46プラスミドを損失していた(Datsenko and Wanner(上述)、及びPalmeros、他、(2000)Gene 247:255−264)。さらに、標準手順を用いてプラスミドDNAを単離したとき、単離したいずれの単一コロニーにおいてもプラスミドは検出されなかった(Sambrook、他、上述)。プラスミドpKD46を回復した改変パンテア細胞を得て、WKDG4と指定した。
実施例2
パンテアcitreaを用いた発酵実験
細菌細胞の成長に用いた全ての試薬及び材料は、別に定めない限り、Diffco Laboratories(デトロイト、ミシガン州)、Aldrich Chemicals(アルドリッヒ・ケミカルズ)(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)、またはSigma Chemical Company(シグマケミカル社)(セントルイス、ミズーリ州)から得た。
種トレイン(seed train):指示された株WKDG4を含み、液体窒素中で保管されていた培養瓶を空気中で解凍し、0.75mLを500mLの種培地を含有する無菌2−Lエレンマイヤーフラスコに加えた。フラスコを29℃、250rpmで12時間培養した。移動指標は、2.5より大きいOD550である。
種フラスコ培養液。培地組成を以下の通りとした:KHPO(12.0g/L);KHPO(4.0g/L);MgSO・7HO(2.0g/L);Difco Soytone(2.0g/L);クエン酸ナトリウム(0.1g/L);フルクトース(5.0g/L);(NHSO(1.0g/L);ニコチン酸(0.02g/L);FeCl・6HO(0.4g/L保存溶液の5mL/L);微量塩(以下の溶液の5mL/L:0.58g/L ZnSO・7HO、0.34g/L MnSO・HO、0.48g/L NaMoO・2HO)。培養液のpHは、20%NaOHを用いて7.0±0.1単位に調節した。20mg/L(10g/Lの保存溶液の2mL/L)の最終濃度まで、テトラサイクリンHClを添加した。その後、得られた培養液を、0.2μのフィルターユニットでろ過無菌化(filter sterilized)をした。当該無菌培養液を前もって加圧減菌したフラスコに加えた。
生産発酵槽。無菌化前の反応容器への添加物は以下を含む:KHPO(3.5g/L);MgSO・7HO(1.0g/L);(NHSO(0.92g/L);グルタミン酸モノナトリウム(15.0g/L);ZnSO・7HO(5.79mg/L);MnSO・HO(3.44mg/L);NaMoO・2HO(4.70mg/L);FeCl・6HO(2.20mg/L);塩化コリン(0.112g/L)及びMazu DF−204(0.167g/L)消泡剤。
上記構成要素の培養液を121℃で45分間無菌化した。タンクの無菌化後、以下を発酵槽に添加した:ニコチン酸(16.8mg/L);パントテン酸カルシウム(3.36mg/L);グルコース(25g/L)及びフルクトース(25g/L)。
無菌化及び無菌化後成分の添加の後の最終的な容量は、6.0Lであった。このように調製した槽と培養液を上述の通り調製した種フラスコの全容量と接種し、容量は6.5Lとなった。
成長条件は、29℃及びpH6.0であった。攪拌速度、背圧、及び風量は、溶存酸素が0より大きくなるように随時調節した。培養液に最初にバッチされた糖が消耗されたとき、前述したフェッドバッチプロセスを用いた。バッチプロセス中、基質としてグルコース及びフルクトースを用い、フェッドバッチ中は基質としてグルコースのみ用いた。
下の表1から観測されるように、代表的な発酵操作に関して、フェッドバッチ発酵下で株WKDG4を用いて30時間経時変化後に得られた2−KDGの生成は、2,5−DKGに変換される前に一時的にのみ2−KDGを生成する同系の野生型株(139−2a/Ps−)と比較して著しいものであった。
Figure 2007500507
他の代表的な発酵操作の結果を図9に示し、ここで改変株、WKDG4及び非改変野生型株、139−2a/Ps−を上述の通り成長させる。図からわかるように、株139−2a/Ps−は主に2,5−DKGを生成し、180g/Lで最高に達する。2−KDGはほんの20g/Lの高さまで一時的に蓄積し、操作の最後では、2−KDGは10g/Lのレベルまでしか蓄積しなかった。一方、改変株(WKDG4)は非常に異なった側面を有する。2,5−DKGは検出されず、2−KDGは操作の終わりには302g/L程度の高さのレベルまで蓄積した。
図1はアスコルビン酸(ASA)生成のための酸化経路を示す。E1はグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を表す;E2はグルコン酸デヒドロゲナーゼ(GADH)を表す;E3は2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDHまたは2−KGDH)を表す;及びE4は2,5−ジケト−D−グルコン酸レダクターゼ(2,5DKGR)を表す。 図2はパンテアcitreaなどの細菌宿主細胞におけるグルコース同化に関係するいくつかの代謝経路の略図である。図は解糖、ペントース及びトリカルボン酸(TCA)回路間の最も一般的な関係を示す。以下の略語を図中で用い、当該開示全体にわたって適用する:グルコースデヒドロゲナーゼ=(GDH);グルコン酸デヒドロゲナーゼ=(GADH);2−ケト−D−グルコン酸=(2−KDG);2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ=(2−KDGDHまたは2−KGDH);2,5−ジケトグルコン酸=(2,5−DKG);2,5−ジケト−D−グルコン酸レダクターゼ=(2,5DKGR);2−ケト−L−グルコン酸=(2−KLG);2−ケトレダクターゼ=(2KR);5−ケトレダクターゼ=(5KR);5−ケト−D−グルコン酸=(5−KDG);イドネート(idonate)デヒドロゲナーゼ=(IADH);グルコキナーゼ=(GlkA)及びグルコノキナーゼ=(GntK)。本発明に従って2−KDGDHの不活性化により影響される酵素工程は“X”により示す。四角で囲った“T”は推定上のトランスポーターを表す。 図3Aはパンテアcitrea2−KDGDH酵素のサブユニットAのアミノ酸配列をエンコードする核酸配列(配列番号1)を表す。図3Bは配列番号1によりエンコードされるサブユニットA(配列番号2)のアミノ酸配列を表す。 図4はパンテアcitrea2−KDGDH酵素のサブユニットBのアミノ酸配列をエンコードする核酸配列(配列番号3)を表す。 図5は配列番号3によりエンコードされるサブユニットB(配列番号4)のアミノ酸配列を表す。 図6はパンテアcitrea2−KDGDH酵素のサブユニットCのアミノ酸配列をエンコードする核酸配列(配列番号5)を表す。 図7は配列番号5によりエンコードされるサブユニットC(配列番号6)のアミノ酸配列を表す。 図8はパンテアcitreaにおける2−KDGDHオペロンを不活性化するために用いられる方法を示す一般的な概略図である。Aは3つのオープンリーディングフレーム(orf)から構成される染色体2−KDGDHオペロンを表す。orf2418はサブユニットAを表し、orf2419はサブユニットBを表し、及びorf2420はサブユニットCを表す。矢印はプライマーの向きを示し、ここで1はプライマーKDGF2を表し、2はプライマーKDGF1を表し、3はプライマーKDGR1を表し、及び4はプライマーKDGR2を表す。Bはプライマー2及び3の使用により生じたPCR産物を表し、制限部位HpaI及びScaIを含む。BからのPCR産物はloxP−catカセット(c)とともに用いられ、カナマイシン耐性遺伝子(D)を有する非複製R6Kベクター内に輸送される。当該ベクターはパンテア宿主内に形質転換され、当該ベクターの相同領域と宿主染色体中の2−KDGDHオペロンのエンコード領域の相同領域間で相同組換えを起こさせる。実施例1も参照されたい。 図9は本発明に包含される改変細胞株(WKDG4)及び実施例2でさらに説明される非改変(同系野生型)株(139−2a/Ps−)による2−KDG及び2,5−DKGの形成について説明する。ここで、黒塗り四角形はWKDG4における2−KDG蓄積を表し;白塗り四角形は139−2a/Ps−における2−KDG蓄積を表し;黒塗り円印はWKDG4における2,5−DKG蓄積を表し、及び白塗り円印は139−2a/Ps−における2,5−DKG蓄積を表す。

Claims (26)

  1. 細菌宿主細胞において2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)の蓄積を増加させる方法であって、
    a)炭素源の存在下、2−KDGを酵素的変換することにより2,5−ジケトグルコン酸(2,5−DKG)を生成できる細菌宿主細胞において、2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)活性に必要な少なくとも1の内在性遺伝子を不活性化させて、改変細菌細胞を得る工程;及び
    b)前記改変細菌細胞を適当な培養条件下で培養して、2−KDGを生成する工程、
    を含む方法。
  2. さらに2−KDGを回収する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに2−KDGをエリスロビン酸に変換する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 細菌宿主細胞がエルウィニア、エンテロバクター、コリネバクテリア、アセトバクター、シュードモナス、クレブシエラ、グルコノバクター、パンテア、バチルス及びエシェリキア細胞からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 細菌宿主細胞がパンテア細胞である、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1の内在性遺伝子がデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質をエンコードする、請求項1に記載の方法。
  7. デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質が配列番号4の配列を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 2−KDGDHが3つのサブユニットから構成される、請求項1に記載の方法。
  9. 第1のサブユニットが配列番号2に少なくとも95%アミノ酸配列同一性を有し、第2のサブユニットが配列番号4に少なくとも95%アミノ酸配列同一性を有し、及び第3のサブユニットが配列番号6に少なくとも95%アミノ酸配列同一性を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法により得られる改変細菌細胞。
  11. 細菌宿主細胞において2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)を蓄積させる方法であって、
    a)グルコースの存在下、2−KDGを酵素的変換することにより2,5−ジケトグルコン酸(2,5−DKG)を生成できる細菌宿主細胞において、2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素をエンコードするオペロンを不活性化させて、改変細菌細胞を得る工程であって、当該オペロンがデヒドロゲナーゼ遺伝子及びシトクロムc遺伝子を含み;
    b)前記改変細菌細胞を適当な培養条件下で培養して、2−KDGを生成する工程;及び
    c)前記改変細菌細胞中に2−KDGを蓄積させる工程、
    を含む方法。
  12. さらに蓄積した2−KDGを回収する、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11の方法に従って得られる改変細菌細胞。
  14. 改変細菌細胞がエルウィニア細胞、クレブシエラ細胞、パンテア細胞、またはエシェリキア細胞である、請求項13の改変細菌細胞。
  15. デヒドロゲナーゼ遺伝子が配列番号4のアミノ酸配列を有するタンパク質をエンコードする、請求項11に記載の方法。
  16. シトクロムc遺伝子が配列番号6に少なくとも95%配列同一性であるアミノ酸配列を有するタンパク質をエンコードする、請求項11に記載の方法。
  17. 非機能的2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素を含むように遺伝子組換えされた、炭素源から2−ケト−D−グルコン酸を生成できる、改変細菌細胞。
  18. 2−KDGDH酵素が3つのサブユニットから構成され、デヒドロゲナーゼ活性を有する少なくとも1のサブユニットが不活性化された、請求項17の改変細菌細胞。
  19. 細菌細胞がエルウィニア、エンテロバクター、コリネバクテリア、アセトバクター、シュードモナス、クレブシエラ、グルコノバクター、パンテア、バチルス及びエシェリキア細胞からなる群より選択される、請求項17の改変細菌細胞。
  20. 細菌細胞がパンテア細胞である、請求項19の改変細菌細胞。
  21. 細菌培養において2−ケト−D−グルコン酸(2−KDG)の利用可能性を増加させる方法であって、
    a)グルコースの存在下、2−KDGの酵素的変換から2,5−ジケトグルコン酸(2,5−DKG)を生成できる細菌宿主細胞において、2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)酵素をエンコードするオペロンを不活性化させて、改変細菌細胞を得る工程であって、当該オペロンがデヒドロゲナーゼ遺伝子及びシトクロムc遺伝子を含み;及び
    b)前記改変細菌細胞を適当な培養条件下で培養して、2−KDGを生成する工程、
    を含む方法。
  22. 前記2−KDGを細菌細胞培地から回収する、請求項21に記載の方法。
  23. 2−KDGがエリスロビン酸に変換される、請求項21に記載の方法。
  24. 2−ケト−D−グルコン酸デヒドロゲナーゼ(2−KDGDH)活性を有する酵素をエンコードする単離ポリヌクレオチドであって、前記酵素が3つのサブユニットから構成され、第1のサブユニット、サブユニットAは配列番号2に少なくとも96%同一であるアミノ酸配列を有し;第2のサブユニット、サブユニットBは配列番号4のアミノ酸配列を有し;及び第3のサブユニット、サブユニットCが配列番号6に少なくとも95%配列同一性を有する、単離ポリヌクレオチド。
  25. サブユニットAが配列番号2のアミノ酸配列を有する、請求項24の単離ポリヌクレオチド。
  26. サブユニットCが配列番号6のアミノ酸配列を有する、請求項24の単離ポリヌクレオチド。
JP2006522005A 2003-07-30 2004-07-27 高められた2−ケト−d−グルコン酸の蓄積を有する代謝経路改変細菌株 Pending JP2007500507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49115003P 2003-07-30 2003-07-30
PCT/US2004/024203 WO2005012486A2 (en) 2003-07-30 2004-07-27 Metabolically engineered bacterial strains having enhanced 2-keto-d-gluconate accumulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500507A true JP2007500507A (ja) 2007-01-18

Family

ID=34115475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522005A Pending JP2007500507A (ja) 2003-07-30 2004-07-27 高められた2−ケト−d−グルコン酸の蓄積を有する代謝経路改変細菌株

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050106693A1 (ja)
EP (1) EP1649030B1 (ja)
JP (1) JP2007500507A (ja)
CN (2) CN101693908A (ja)
CA (1) CA2533936C (ja)
DK (1) DK1649030T3 (ja)
MX (1) MXPA06000949A (ja)
WO (1) WO2005012486A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2526595C (en) * 2003-05-22 2014-10-07 Genencor International, Inc. Metabolically engineered bacterial strains having non-functional endogenous gluconate transporters
CN102925499A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 上海中科高等研究院 发酵法生产2-酮基-d-葡萄糖酸的方法
CN103045661B (zh) * 2013-01-14 2014-04-23 中国科学院上海高等研究院 利用克雷伯氏肺炎杆菌两段发酵生产2-酮基-d-葡萄糖酸的方法
CN106148257B (zh) * 2015-04-13 2019-08-13 中国科学院上海高等研究院 改造的克雷伯氏肺炎杆菌及其生产葡萄糖酸的应用
CN109055292B (zh) * 2018-08-20 2020-08-04 上海凌凯医药科技有限公司 一种生产l-木糖的重组变形假单胞菌及其应用
CN112430560B (zh) * 2019-08-26 2024-01-05 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 一种2-酮基-l-古龙酸生产菌株及其构建方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476025A (en) * 1892-05-31 Fly and insect escape for doors
US3790444A (en) * 1971-03-09 1974-02-05 Daiichi Seiyaku Co Process for preparing diketogluconic acid
US3981860A (en) 1973-03-26 1976-09-21 Hoffmann-La Roche Inc. 2,3:4,5-Di-O-substituted gluconates
US4760025A (en) 1984-05-29 1988-07-26 Genencor, Inc. Modified enzymes and methods for making same
US5004690A (en) 1983-06-28 1991-04-02 Genetech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
US4757012A (en) 1983-06-28 1988-07-12 Genentech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
US4758514A (en) 1983-06-28 1988-07-19 Genentech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
US5008193A (en) 1984-06-14 1991-04-16 Genentech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
US5032514A (en) 1988-08-08 1991-07-16 Genentech, Inc. Metabolic pathway engineering to increase production of ascorbic acid intermediates
US5376544A (en) 1992-09-08 1994-12-27 Rutgers The State University Of New Jersey Enzymes for the production of 2-keto-L-gulonic acid
US5795761A (en) 1996-01-11 1998-08-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Mutants of 2,5-diketo-D-gluconic acid (2,5-DKG) reductase A
US6916646B1 (en) * 1997-06-23 2005-07-12 Genencor International, Inc. Enterobacteriaceae fermentation strains
US6599722B2 (en) * 1998-12-22 2003-07-29 Genencor International, Inc. Method for producing ascorbic acid intermediates
JP2005510999A (ja) * 2001-04-04 2005-04-28 ジェネンコー・インターナショナル・インク 宿主細胞における生成物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2533936C (en) 2013-09-10
EP1649030B1 (en) 2014-06-25
US20050106693A1 (en) 2005-05-19
CN1829800B (zh) 2010-06-09
MXPA06000949A (es) 2006-05-04
WO2005012486A2 (en) 2005-02-10
CA2533936A1 (en) 2005-02-10
CN1829800A (zh) 2006-09-06
EP1649030A4 (en) 2007-03-14
DK1649030T3 (da) 2014-09-22
WO2005012486A3 (en) 2006-01-12
CN101693908A (zh) 2010-04-14
US20070184540A1 (en) 2007-08-09
EP1649030A2 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060068477A1 (en) Methods for the production of products in host cells
US8975048B2 (en) Multimeric oxidoreductases
US20070184540A1 (en) Metabolically engineered bacterial strains having enhanced 2-keto-D-gluconate accumulation
EP1017821A1 (en) IMPROVED $i(ENTEROBACTERIACEAE) FERMENTATION STRAINS
CA2526595C (en) Metabolically engineered bacterial strains having non-functional endogenous gluconate transporters