JP2007500233A - β2アドレナリン作動性レセプターアゴニストの結晶形態 - Google Patents

β2アドレナリン作動性レセプターアゴニストの結晶形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500233A
JP2007500233A JP2006533430A JP2006533430A JP2007500233A JP 2007500233 A JP2007500233 A JP 2007500233A JP 2006533430 A JP2006533430 A JP 2006533430A JP 2006533430 A JP2006533430 A JP 2006533430A JP 2007500233 A JP2007500233 A JP 2007500233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
solution
phenyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006533430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500233A5 (ja
Inventor
イオンナ スタージャデス,
エドワード ヨースト,
クリスティン ハバード,
ウェイジャン チャン,
Original Assignee
セラヴァンス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス インコーポレーテッド
Publication of JP2007500233A publication Critical patent/JP2007500233A/ja
Publication of JP2007500233A5 publication Critical patent/JP2007500233A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、結晶性塩形態の新規βアドレナリン作動性レセプターアゴニストを提供する。本発明はまた、結晶性塩形態の新規βアドレナリン作動性レセプターアゴニストを含む薬学的組成物、この薬学的組成物を含む処方物、この結晶性塩を使用して、βアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患(例えば、喘息または慢性閉塞性肺疾患のような肺疾患、早期分娩、神経学的障害、心臓疾患または炎症)を処置する方法、およびこのような結晶性化合物を調製するのに有用なプロセスを提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、結晶塩形態のβアドレナリン作動性レセプターアゴニストに関する。本発明はまた、結晶性薬剤を含む薬学的組成物、この薬学的組成物を含む処方物、βアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患を処置するためのこの結晶性薬剤の使用方法、およびこのような結晶性化合物を調製するために有用なプロセスに関する。
(発明の背景)
βアドレナリン作動性レセプターアゴニストは、喘息および慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎および気腫を含む)のような肺疾患の処置に有効な薬物として考えられている。
βアドレナリン作動性レセプターアゴニストはまた、早期分娩を処置するために有用であり、そして、神経学的障害および心臓障害を処置するのに有用である可能性がある。同一人に譲渡された米国特許第6,576,793 B1号は、新規化合物であるN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン
Figure 2007500233
を、強力なβアドレナリン作動性レセプターアゴニストとして開示する。化合物1は、あるいは、化学名:N−[3−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−[4−[((2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル−6−ヒドロキシフェニル]ホルムアミド、(α−R)−3−ホルムアミド−4−ヒドロキシ−α−[[[p−(N−((2R)−ヒドロキシ−フェネチル))−アミノ−フェネチル]アミノ]メチルベンジルアルコール、およびN−[2−ヒドロキシ−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−[4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]−ホルムアミドによっても参照される。
肺疾患の処置に活性な薬剤は、吸入により有利に投与される。吸入による投与のための処方物の調製は、代表的に、適切な物理的特性および化学的特性を有する、その活性な薬剤の結晶形態の、またはその活性な薬剤の薬学的に受容可能な塩の結晶形態の存在に頼る。例えば、吸入により投与される処方物に使用される結晶塩は、代表的に、非吸湿性で、熱的に安定でなければならない。従って、高温および高相対湿度の条件下であっても保管の際に安定な、化合物1の結晶形態またはその塩の結晶形態を提供することが望ましい。
(発明の要旨)
本発明は、結晶性N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩を提供する。化合物1の結晶性一塩酸塩は、X線粉末回折法(XRPD)、示差走査測熱量測定法(DSC)、赤外分光法(IR)、核磁気共鳴分光法(NMR)および元素分析によって特徴付けられている。
化合物1の一塩酸塩は、高相対湿度の大気に長期間曝された場合でも、吸湿性でも潮解性でもないこと;そして高温においても熱的に安定であることが分かっている。
本発明はまた、化合物1の一塩酸塩および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物も提供する。その薬学的組成物は、吸入による投与のために特別に調製された処方物を含む。さらに、本発明は、化合物1の一塩酸塩および1つ以上の他の治療剤を含む組み合わせ、ならびにこのような組み合わせを含む薬学的組成物を提供する。
別の局面において、本発明は、哺乳動物において、βアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患または状態(例えば、喘息または慢性閉塞性肺疾患のような肺疾患、早期分娩、神経学的障害、心臓障害または炎症)を処置する方法を提供し、この方法は、この哺乳動物に、治療有効量の化合物1の一塩酸塩を投与する工程を包含する。本発明はまた、1種以上の他の治療剤と一緒になった、治療有効量の化合物1の一塩酸塩の組み合わせを投与する工程を包含する、処置方法を提供する。
本発明はさらに、医学療法における使用のための化合物1の一塩酸塩、ならびに哺乳動物においてβアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患もしくは状態を処置するための医薬の製造における、化合物1の一塩酸塩の使用、または化合物1の一塩酸塩を含む薬学的組成物の使用を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、化合物1の結晶性一塩酸塩を調製するためのプロセスを提供し、このプロセスは、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを極性溶媒に溶解し、第1の溶液を形成する工程;および化合物1のモル当たり約0.9モルと約1モルとの間の塩化物イオンを含む塩酸水溶液を加え、第2の水溶液(これから結晶化により一塩酸塩が形成する)を形成する工程を含む。本発明の一塩酸塩を形成する代替法は、本発明のさらなる局面として提供される。
本発明は、添付の図面を参照して例示される。
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物、組成物および方法を記載する場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有する。
用語「治療有効量」は、処置を必要とする患者に投与される場合に、処置を達成するのに十分な量をいう。
用語「処置」は、本明細書中で使用される場合、哺乳動物(特にヒト)のような患者における、疾患または病状の処置をいい、これらとしては、以下が挙げられる:
(a)疾患もしくは病状が起こるのを防ぐこと、すなわち、患者の予防処置;
(b)疾患もしくは病状を寛解させること、すなわち、患者における疾患もしくは病状を排除すること、またはその退行を生じること;
(c)疾患もしくは病状を抑制すること、すなわち、患者における疾患もしくは病状の発症を遅延または停止すること;あるいは
(d)患者における疾患もしくは病状の症状を緩和すること。
句「βアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患または状態」は、βアドレナリン作動性レセプター活性に関連することが現在広く認められているか、または、将来的に見出される、あらゆる疾患状態および/または状態を含む。このような疾患状態としては、気管支収縮性疾患または肺疾患(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎および気腫を含む))ならびに神経性障害および心臓障害が挙げられるがこれらに限定されない。βアドレナリン作動性レセプター活性はまた、早期分娩(米国特許第5,872,126号を参照のこと)およびいくつかの型の炎症(WO 99/30703および米国特許第5,290,815号を参照のこと)にも関連することが公知である。
本明細書および添付された特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、「one」および「the」は、内容が明確に他に指示しない限り、複数の引用を含み得ることは、注意されなければならない。
本発明は、結晶性N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩を提供する。1つの実施形態において、本発明の結晶形態は、以下からなる群より選択される2θの値において、2つ以上の回折ピークを有するX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる:6.00±0.2、7.99±0.2、9.98±0.2、15.98±0.2、24.05±0.2、24.53±0.2、25.35±0.2、26.08±0.2、26.77±0.2、28.13±0.2、34.31±0.2および38.49±0.2。特に、この実施形態において、その結晶形態は、15.98±0.2、24.05±0.2、26.08±0.2および28.13±0.2からなる群より選択される2θの値において、2つ以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。
X線粉末回折の分野において周知であるように、XRPDスペクトルの相対ピーク高さは、サンプルの調製および機器の幾何学に関係する多数の因子に依存するが、ピークの位置は、実験の細部に比較的非感応性である。従って、1つの実施形態において、化合物1の結晶性一塩酸塩は、X線粉末回折パターンにより特徴付けられ、このパターンにおいて、ピークの位置は、図1に示されるものと実質的に一致する。
別の実施形態において、上記の活性な塩の結晶形態は、約699cm−1、788cm−1、810cm−1、827cm−1、875cm−1、970cm−1、1026cm−1、1056cm−1、1080cm−1、1101cm−1、1213cm−1、1296cm−1、1374cm−1、1441cm−1、1546cm−1、1596cm−1、1660cm−1、3371cm−1、および3553cm−1において有意な吸収帯を示す、その赤外吸収スペクトルにより特徴付けられる。赤外吸収ピークの位置の変動性は、代表的には±2cm−1の不確実性の範囲内であり、好ましくは±1cm−1の不確実性の範囲内である。
なお別の実施形態において、本発明の結晶性一塩酸塩は、図2に示されるような、約95℃と115℃との間の小さな吸熱フィーチャーおよび約200℃の有意な吸熱流の開始を示す、その示差走査熱量測定トレースによって特徴付けられる。加温速度が、2℃/分と10℃/分との間で変動したため、高温側のピークの位置は15℃を越えて変動した一方で、低温側のフィーチャーの位置は、同じ範囲にわたる加温速度の変動に、比較的非感受性であることが分かった。サンプルを5℃/分の速度で約150℃まで加温し、5℃/分、30℃/分もしくは40〜45℃/分の速度で室温まで冷却し、次いで再度5℃/分の速度で加温する条件下で、DSCトレースをまた、記録した。すべての冷却速度について、発熱ピークは、温度を低下させた場合に観察され、そして2回目の加熱の際の低温側のピークの位置は、1回目の加熱から変化しなかった。
いかなる作用理論にも束縛されることなく、DSCトレースの熱重量分析データとの比較と一緒に、加温速度に対するDSCトレースの感受性は、温度が約200℃以上の開始温度より高温で走査される時、本実施形態の結晶形態が、同時の融解および分解を示すという推論を支持する。実験的な観察は、低温側のフィーチャーが、図2に例示される実施形態に特徴的であるという結論を、さらに支持する。
本発明の結晶性一塩酸塩は、高温多湿への曝露に対して安定であることが実証されている。例えば、開放容器および密閉容器の両方の中で40℃、湿度75%で4週間保管後、ならびに密閉容器中50℃で4週間保管後、DSCによる分析は、検出可能な相違を示さず、かつ高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析は、感知可能な化学分解を示さない。
活性薬剤である、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(化合物1)は、続くスキームにおいて示され、そして以下の実施例においてさらに記載されるように、容易に入手可能な出発物質から合成され得る。特定のプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示されるが、他に示されない限り、他のプロセス条件もまた使用され得ることが理解される。
Figure 2007500233
中間体2は、2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよび(R)−スチレンオキシドのカップリングにより調製され得る。このアミンは、必要に応じて塩として提供され、実質的に4−アミノ基を脱プロトン化するために、約18よりも大きいpK値を有する、約1と約1.2との間の当量の塩基と最初に反応させられる。(R)−スチレンオキシドが、このアミン反応の生成物に加えられる。有用な塩基性化合物としては、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(あるいは、ヘキサジメチルジシラザンナトリウム(NaHMDS)として公知)、リチウムジイソプロピルアミドおよびn‐ブチルリチウムが挙げられる。この反応は、好ましくは、極性非プロトン性溶媒(例えば、1,3−ジメチル‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2(1H)ピリミジノン(DMPU))を含有する溶媒系において実施される。さらなる非プロトン性極性溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチルエチレンジアミン、およびヘキサメチルホスホラミドが挙げられる。
本発明に従うプロセスにおいて、反応物に保護基は必要とされない。加えて、本条件下では、所望の位置異性体が、かなりの量で形成される。アニリンを脱プロトン化可能な強塩基が含有されない場合、この反応は、主要には、エポキシドのエンド開環より生じる所望されない位置異性体を与える。極性非プロトン性溶媒がその溶媒系に含まれることは、アニリンの脱プロトン化により形成された陰イオンを、溶液中に残留させる。
水性抽出後、カップリング反応の生成物は、塩酸水溶液の添加により、イソプロパノールのような溶媒から、一塩酸塩として結晶化される。この結晶化手順は、所望の生成物を、反応中に形成された副生成物から効率的に分離する。この塩酸塩は、10N水酸化ナトリウム水溶液に再溶解され、2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)を提供する。
対応する(S)立体異性体である2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミンは、中間体2の合成のための上記手順において、(R)−スチレンオキシドを(S)−スチレンオキシドに置き換えることにより、調製され得る。
(R)−2−ブロモ−(1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(3)は、米国特許第6,268,533 B1号およびR.Hettら、Organic Process Research and Development,1998,2,96−99に記載されるように、調製され得る。中間体3もまた、Hongら、Tetrahedron Lett.,1994,35,6631により記載される手順と類似の手順を、または米国特許第5,495,054号に記載された手順と類似の手順を使用して、調製され得る。中間体4である2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタンは、3のヒドロキシル位に保護基であるtert−ブチルジメチルシリル(tert−butydimethylsilyl)(TBS)を含有し、中間体3への、ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解されたtert−ブチルジメチルシリルクロリド(tert−butydimethylsilylchloride)(TBDMSCl)およびイミダゾールの添加により形成され得る。
中間体2および中間体4は、ジメチルスルホキシド(DMSO)を溶媒として使用して、炭酸カリウムおよびヨウ化ナトリウムを加え、約140℃に加熱することにより、カップリングされ、中間体5であるN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミンを形成する。上記のTBS保護基は、テトラヒドロフラン(THF)中に溶解され、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(TREATHF)を加えられることにより、中間体5から取り除かれ、単離の際に中間体6であるN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミンを与える。そのベンジル保護基は、活性炭担持のパラジウムを使用して、触媒性水素化分解により中間体6から取り除かれ、活性化合物1を提供する。
本発明の結晶性一塩酸塩は、極性溶媒中に溶解されている活性化合物1に、約0.9モル当量と約1モル当量との間の塩酸水溶液を加えることにより、形成され得る。適切な極性溶媒としては、イソプロパノールおよび水が挙げられる。結晶化を誘導するために、好ましくは、一塩酸塩生成物が結晶化される溶媒は、イソパノールおよび水を、体積対体積でイソパノール対水が約4:1〜約10:1である割合で、含有する。より好ましくは、体積対体積で、イソパノール対水の割合は、約4:1〜約7:1である。その水成分は、極性溶媒中に存在してもよいし、塩酸水溶液として導入されてもよい。好ましくは、遊離塩基物質に対する全溶媒の割合は、体積(mL)対重量(g)で、約15:1〜約50:1である。必要に応じて、化合物1と極性溶媒の混合物は、遊離塩基を溶解するために加熱され得、生じる混合物は、塩酸の添加前に、元の室温まで冷却され得る。
例えば、結晶性一塩酸塩は、約40℃と約60℃との間の温度でイソプロパノール中に化合物1を溶解し、室温まで冷却し、塩酸水溶液を加え、そして結晶化の間攪拌することにより、形成され得る。結晶生成物は、濾過により単離され得、そして真空下で乾燥され得る。
あるいは、結晶性一塩酸塩は、極性の水溶性溶媒中に溶解されている活性化合物1に、約5と約6との間のpHで、モル過剰の無機塩化物の水溶液を加えることにより、遊離塩基から形成され得る。比較的高いpHでの塩化物イオンの適切な供給源は塩化アンモニウムであり、適切な極性溶媒はイソプロパノールである。例えば、結晶性一塩酸塩は、イソプロパノール中に化合物1を溶解し、塩化アンモニウム水溶液を加え、この溶液を室温で一晩静置することにより、形成され得る。その結晶生成物は、濾過により単離され、乾燥され得る。
別の代替プロセスを使用して、結晶性一塩酸塩は、保護された中間体5から形成され得る。以下の実施例13に記載されるように、この代替プロセスに従って、中間体5は最初に、例えば酢酸のような弱酸と接触されて選択的なプロトン化をし、次いで例えば塩化ナトリウムのような塩化物イオンの供給源と接触されて陰イオン交換をする。保護基は順次に取り除かれる。そのTBS保護基は、例えば有機溶媒中のフッ化セシウムを使用して取り除かれて、中間体6の一塩酸塩を提供し、次いでそのベンジル保護基が、例えばパラジウム触媒または白金触媒を使用した水素化により取り除かれる。化合物1の一塩酸塩は、水性有機溶液からの沈殿により、結晶形態で得られ得る。
さらに別の代替法において、本発明の結晶性一塩酸塩は、対応する二塩酸塩の水性スラリーから形成され得る。このスラリーを形成するために、化合物1の二塩酸塩のバイアルに水が加えられ、生じる生成物は48時間より長時間攪拌される。必要に応じて、そのスラリーのpHは、攪拌前に、約5と約6との間に調整され得る。結晶性一塩酸塩は、濾過によりそのスラリーから単離され、乾燥され得る。
さらに、本発明の結晶性一塩酸塩は、1モルの化合物1当たり1当量と2当量との間の塩素を有する化合物1の塩酸塩の再結晶により得られ得ることが、発見されている。この一塩酸塩は、1モルの遊離塩基当たり1当量と2当量との間の塩素を有する化合物1の一塩酸塩を極性溶媒中に溶解して第1の溶液を形成し、極性溶媒を加えて塩が結晶を形成する第2の溶液を形成することにより、形成され得る。以下の実施例9および実施例10に記載されるように、この一塩酸塩は、1モルの遊離塩基当たり1.52当量のHClを有する塩酸塩をイソプロパノールおよび水中に高温で溶解し、イソプロパノールで希釈し、攪拌しながら室温まで冷却することにより生成された。
本活性薬剤の二塩酸塩の形成のための手順は、以下の通りである。少なくとも2当量の塩酸が、極性溶媒中に溶解されている化合物1に加えられる。結晶化を誘導するために、好ましくは、二塩酸生成物が結晶化される溶液は、イソパノールおよび水を、体積対体積でイソパノール対水が約4:1〜約10:1である割合で、含有する。より好ましくは、体積対体積で、イソパノール対水の割合は、約4:1〜約7:1である。その水成分は、極性溶媒中に存在してもよいし、塩酸水溶液として導入されてもよい。好ましくは、遊離塩基物質に対する全溶媒の割合は、体積(mL)対重量(g)で、約15:1〜約50:1である。必要に応じて、化合物1と極性溶媒の混合物は、遊離塩基を溶解するために加熱され得、生じる混合物は、塩酸の添加前に、元の室温まで冷却され得る。
例えば、結晶性二塩酸塩は、約40℃と約60℃との間の温度でイソプロパノール中に化合物1を溶解し、室温まで冷却し、塩酸水溶液を加え、そして結晶化の間攪拌することにより、形成され得る。結晶生成物は、濾過により単離され、そして真空下で乾燥され得る。
必要に応じて、結晶性二塩酸塩は、上で記載されたように極性溶媒中に結晶塩を再溶解することにより再結晶され得る。特に生成物をグラムスケールよりも多く調製する場合、再結晶化生成物が、1モルの遊離塩基当たり2当量のHClを有することを保証するため、塩酸がその極性溶媒に含有され得る。これらの調製において、1モルの遊離塩基当たり約0.5当量と約1.5当量との間(例えば、約1当量)のHClが、その極性溶媒中に有用に含有される。
以下の実施例6bに例示されるように、結晶性二塩酸塩は、高温でイソプロパノールおよび水の混合物中に溶解し、イソプロパノールで希釈し、そして攪拌しながら室温まで冷却することにより、再結晶され得る。この二塩酸生成物は、濾過により単離され、真空下で乾燥され得る。
(薬学的組成物)
本発明の一塩酸塩の結晶形態は、吸入による投与のために処方される薬学的組成物を調製するために、都合よく使用される。吸入は、薬剤を気道に直接送達するために有効な手段である。3つの薬学的吸入デバイスの一般的な型が存在する:噴霧吸入器、乾燥粉末吸入器(DPI)および定量吸入器(MDI)。従来の噴霧器デバイスは、高速気流を生成し、これは、治療剤を霧として噴霧し、この霧は、患者の気道へと運ばれる。上記治療剤は、液体形態(例えば、溶液または呼吸に適した大きさの微粉粒子の懸濁液)で処方され、微小化は、代表的に、約90%以上の粒子が約10μm未満の直径を有するように規定される。適切な噴霧器デバイスは、例えば、PARI GmbH(Starnberg,Germany)によって市販されている。他の噴霧器デバイスは、例えば、米国特許6,123,068号に開示されている。この結晶性一塩酸塩は、約0.05μg/mLと約10mg/mLの間の濃度の遊離塩基活性剤である化合物1の水溶液として、従来の噴霧器デバイスにおける使用のために処方され得る。
DPIは、代表的に、吸気の間に、患者の気流中に分散され得る自由流動性粉末形態の治療剤を投与する。外部エネルギー源を使用する代替的なDPIデバイスもまた、開発されている。自由流動性粉末を得るために、上記治療剤は、適切な賦形剤(例えば、ラクトース)とともに処方され得る。乾燥粉末処方物は、例えば、約1μmと約100μmの間の粒子サイズを有する乾燥ラクトースと、化合物1の一塩酸塩の微粉粒子を組み合わせ、乾燥混合することにより作製され得る。あるいは、上記薬剤は、賦形剤なしで処方されてもよい。上記処方物は、乾燥粉末ディスペンサー中に充填されるか、乾燥粉末送達デバイスとの使用のために、吸入カートリッジまたはカプセル中に充填される。
市販されるDPI送達デバイスの例としては、Diskhaler(GlaxoSmithKline,Research Triangle Park,NC)(例えば、米国特許第5,035,237号を参照のこと);Diskus(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第6,378,519号を参照のこと);Turbuhaler(AstraZeneca,Wilmington,DE)(例えば、米国特許第4,524,769号を参照のこと);およびRotahaler(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第4,353,365号を参照のこと)が挙げられる。適切なDPIデバイスのさらなる例は、米国特許第5,415,162号、同第5,239,993号および同第5,715,810号およびその参考文献に記載されている。
MDIは、代表的に、圧縮プロペラントガスを用いて、測定量の治療剤を放出する。MDI投与のための処方物としては、液状プロペラント中の活性成分の溶液または懸濁液が挙げられる。クロロフルオロカーボン(例えば、CClF)は、従来、プロペラントとして使用されているが、このような物質のオゾン層に対する有害な作用に関する考慮に起因して、ヒドロフルオロアルカン(HFA)(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン(HFA 227))を使用する処方物が、開発されている。MDI投与のためのHFA処方物の添加成分としては、共溶媒(例えば、エタノール、ペンタンまたは少量の水);および界面活性剤(例えば、ソルビタントリオレエート、オレイン酸、レシチンおよびグリセリン)が挙げられる(例えば、米国特許第5,225,183号、EP 0717987 A2およびWO 92/22286を参照のこと)。
従って、MDI投与のための適切な処方物は、約0.001重量%〜約2重量%の本発明の結晶性形態、約0重量%〜約20重量%のエタノール、および約0重量%〜約5重量%の界面活性剤を含有し得、残りは、HFAプロペラントである。1つのアプローチにおいて、処方物を調製するために、冷凍または加圧されたヒドロフルオロアルカンが、本発明の結晶性形態、エタノール(存在する場合)および上記界面活性剤(存在する場合)を含有するバイアルに添加される。懸濁液を調製するために、薬学的な塩が、微粉粒子として提供される。上記処方物は、MDIデバイスの一部分を形成するエアロゾルキャニスター中に充填される。HFAプロペラント使用のために特に開発されるMDIデバイスの例は、米国特許第6,006,745号および同第6,143,227号に提供される。
代替的な調製において、懸濁処方物は、本発明の結晶性材料の微粉粒子上の界面活性剤のコーティングを、噴霧乾燥することによって調製される(例えば、WO 99/53901およびWO 00/61108を参照のこと)。呼吸に適した粒子を調製するプロセスのさらなる例、ならびに吸入投与のために適切な処方物およびデバイスは、米国特許第6,268,533号、同第5,983,956号、同第5,874,063号および同第6,221,398号、ならびにWO 99/55319およびWO 00/30614を参照のこと。
本発明の活性化合物(化合物1)は、βアドレナリン作動性レセプターアゴニストとして有用であり、そのため、哺乳動物において、βアドレナリン作動性レセプターにより媒介されるかまたはβアドレナリン作動性レセプターと関連する、医学的な疾患または状態(すなわち、βアドレナリン作動性レセプターアゴニストを用いる処置によって軽減される、医学的状態)を処置するために有用である。このような医学的状態としては、肺疾患(例えば、喘息または慢性閉塞性肺疾患)、早期分娩、神経学的障害、心臓障害または炎症が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の活性剤(化合物1)は、広い範囲にわたって有効であり、そして一般的に、治療有効量で投与される。しかし、実際に投与される化合物の量は、関連環境(処置されるべき状態、選択された投与経路、投与される実際の化合物およびその相対活性、年齢、体重、ならびに個々の患者の応答、患者の症状の重篤度などを含む)に鑑みて、医師により決定されることが理解される。
吸入投与のための治療剤の適切な用量は、約0.05μg/日〜約1000μg/日、好ましくは、約0.1μg/日〜約500μg/日の一般的な範囲である。
化合物は、周期的用量で投与され得る:毎週、1週あたり複数回、毎日または1日あたり複数回。上記処置レジメンは、長時間(例えば、数週間または数ヶ月間)にわたる投与を必要とし得るか、あるいは上記処置レジメンは、慢性的な投与を必要とし得る。経口投与のための適切な用量は、約0.05μg/日〜約100mg/日、好ましくは、約0.5μg/日〜約1000μg/日の一般的な範囲である。
従って、本発明は、βアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患または状態を有する哺乳動物の処置方法を提供し、この方法は、その哺乳動物に、結晶性溶媒和形態の化合物1の一塩酸塩、または化合物1の一塩酸塩を含有する薬学的組成物の、治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明の活性薬剤はまた、一種以上の他の治療剤とともに同時投与され得る。例えば、本発明の薬剤は、抗炎症剤(例えば、コルチコステロイドおよび非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs))、抗コリン作動性薬剤(特に、ムスカリンレセプターアンタゴニスト)、他のβアドレナリン作動性レセプターアゴニスト、抗感染剤(例えば、抗生物質または抗ウイルス薬)または抗ヒスタミン薬から選択される一種以上の治療剤と組み合わせて投与され得る。従って、本発明は、さらなる局面において、一種以上の治療剤(例えば、抗炎症剤、抗コリン作動性薬剤、別のβアドレナリン作動性レセプターアゴニスト、抗感染剤または抗ヒスタミン薬)と、化合物1の一塩酸塩を含む組み合わせを提供する。
他の治療剤は、薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の形態で使用され得る。必要に応じて、他の治療剤が、光学的に純粋な立体異性体として使用され得る。
適切な抗炎症剤としては、コルチコステロイドおよびNSAIDが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適切なコルチコステロイドは、経口コルチコステロイドおよび吸入コルチコステロイドならびに抗炎症活性を有するそれらのプロドラッグである。例としては、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、フルチカゾンプロピオネート、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオネートエステルまたは17,21−ジプロピオネートエステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロエートエステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド(rofleponide)、シクレソニド、ブチクソコートプロピオネート(butixocort propionate)、RPR−106541およびST−126が挙げられる。好ましいコルチコステロイドとしては、フルチカゾンプロピオネート、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルおよび6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが挙げられ、より好ましくは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが挙げられる。
適切なNSAIDとしては、クロモグリク酸ナトリウム;ネドクロミルナトリウム;ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビター(例えば、テオフィリン、PDE4インヒビターまたはPDE3/PDE4混合インヒビター);ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、モンテルカスト);ロイコトリエン合成のインヒビター;iNOSインヒビター;プロテアーゼインヒビター(例えば、トリプターゼインヒビターおよびエラスターゼインヒビター);β−2インテグリンアンタゴニストならびにアデノシンレセプターアゴニストまたはアデノシンレセプターアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト);サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト(例えば、インターロイキン抗体(αIL抗体)、具体的には、αIL−4治療、αIL−13治療もしくはこれらの組合せ));またはサイトカイン合成のインヒビターが挙げられる。適切な他のβ−アドレナリンレセプターアゴニストとしては、サルメテロール(例えば、キシナホエートとして)、サルブタモール(例えば、硫酸塩または遊離塩基として)、ホルモテロール(例えば、フマル酸塩として)、フェノテロールまたはテルブタリンおよびこれらの塩が挙げられる。
ホスホジエステラーゼ4(PDE4)インヒビターまたは混合したPDE3/PDE4インヒビターと組み合わせた本発明の活性薬剤の使用もまた重要である。本発明のこの局面において有用であるPDE4特異的インヒビターは、PDE4酵素を阻害することが既知であるか、またはPDE4インヒビターとして作用することが発見されている任意の化合物、およびPDE4のみのインヒビターである任意の化合物である。好ましい化合物は、シス−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンおよびシス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]である。
目的の他の化合物は、以下を含む:
1996年9月3日に発行された米国特許第5,552,438号に示された化合物;この特許およびその特許が開示する化合物は、その全体が、本明細書中に参考として援用される。特定の目的の化合物は、米国特許第5,552,438号に開示されるcis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロマラスト(cilomalast)としても公知である)およびその塩、エステル、プロドラッグまたは物理的形態である;
elbionのAWD−12−281(Hofgen,N.ら、第15回EFMC Int Symp Med Chem(9月6〜10日、Edinburgh)1998、要旨P.98;CAS参照番号247584020−9);NCS−613(INSERM)と名付けられた9−ベンジルアデニン誘導体;ChiroscienceおよびSchering−PloughのD−4418;CI−1018(PD−168787)として同定されたPfizerに帰するベンゾジアゼピンPDE4インヒビター;Kyowa HakkoによりWO99/16766に開示されたベンゾジオキソール誘導体;Kyowa HakkoのK−34;NappのV−11294A(Landells,L.J.ら、Eur Resp J[Annu Cong Eur Resp Soc(9月19〜23日、Geneva)1998]1998、12(補遺28):要旨P.2393];ロフルミラスト(CAS参照番号162401−32−3)およびByk−Guldenのフタラジノン(pthalazinone)(WO99/47505、その開示は、本明細書中に参考として援用される);プマフェントリン、混合されたPDE3/PDE4インヒビターである(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド、これは、Byk−Gulden(現在は、Altana)により調製され、公開される;Almirall−Prodesfarmaにより開発されたアロフィリン;VernalisのVM554/UM565;またはT−440(Tanabe Seiyaku;Fuji,K.ら、J.Pharmacol Exp Ther、1998、284(1):162)およびT2585。
他の可能なPDE−4インヒビターおよび混合されたPDE3/PDE4インヒビターとしては、WO01/13953に列挙されたものが挙げられ、その開示は、本明細書により参考として援用される。
適した抗コリン作用薬は、ムスカリン性レセプターでアンタゴニストとして作用する化合物、特にM、MまたはMレセプターあるいはこれらの組合せのアンタゴニストである化合物である。例示的な化合物としては、アトロピン、スコポラミン、ホマトロピン、ヒヨスチアミンなどによって例示されるベラドンナ植物のアルカロイドが挙げられ、これらの化合物は、通常第三級アミンである塩として投与される。これらの薬物、特にその塩形態は、多数の市販供給源から容易に利用可能であるか、または以下の文献データから製造または調製され得る、すなわち:
アトロピン−CAS−51−55−8またはCAS−51−48−1(無水形態)、硫酸アトロピン−CAS−5908−99−6;酸化アトロピン−CAS−4438−22−6またはそのHCl塩−CAS−4574−60−1および硝酸メチルアトロピン−CAS−52−88−0;
ホマトロピン−CAS−87−00−3、臭化水素酸塩−CAS−51−56−9、臭化メチル塩−CAS−80−49−9;
ヒヨスチアミン(d,l)−CAS−101−31−5、臭化水素酸塩−CAS−306−03−6および硫酸塩−CAS−6835−16−1;
スコポラミン−CAS−51−34−3、臭化水素酸塩−CAS−6533−68−2、臭化メチル塩−CAS−155−41−9。
好ましい抗コリン作用薬としては、Atroventの名称で販売されているイプラトロピウム(例えば、臭化物として)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として)およびチオトロピウム(例えば、臭化物として)(CAS−139404−48−1)が挙げられる。以下もまた目的のものである:メタンテリン(CAS−53−46−3)、臭化プロパンテリン(CAS−50−34−9)、臭化アニソトロピンメチル、すなわちValpin 50(CAS−80−50−2)、臭化クリジニウム(Quarzan、CAS−3485−62−9)、コピロレート(Robinul)、ヨウ化イソプロパミド(CAS−71−81−8)、臭化メペンゾレート(米国特許第2,918,408号)、塩化トリジヘキセチル(Pathilone、CAS−4310−35−4)、およびメチル硫酸ヘキソシクリウム(Tral、CAS−115−63−9)が挙げられる。また以下も参照のこと:塩酸シクロペントレート(CAS−5870−29−1)、トロピカミド(CAS−1508−75−4)、塩酸トリヘキシフェニジル(CAS−144−11−6)、ピレンゼピン(CAS−29868−97−1)、テレンゼピン(CAS−80880−90−9)、AF−DX 116、すなわちメトクトラミン、およびWO01/04118に開示される化合物(その開示は、本明細書により参考として援用される)。
適した抗ヒスタミン剤(またHレセプターアンタゴニストとも呼ばれる)としては、Hレセプターを阻害し、ヒト使用に対して安全であるとして公知の多数のアンタゴニストの任意の一つ以上が挙げられる。全てヒスタミンとHレセプターとの相互作用の可逆性の競合的インヒビターである。これらのインヒビターの多数(多くは、第一生成アンタゴニストである)は、それらのコア構造(エタノールアミン、エチレンジアミンおよびアルキルアミン)に基づいて特徴づけられる。さらに、他の第一生成抗ヒスタミン剤は、ピペラジンおよびフェノチアジンに基づくと特徴付けられ得る。第二生成アンタゴニスト(これらは、鎮静剤ではない)は、それらが、コアエチレン基(アルキルアミン)を保持するか、または第三級アミン基を模倣するという点で、ピペリジン(piperizine)もしくはピペリジン(piperidine)と類似した構造−活性関係を有する。例示的なアンタゴニストは、以下のとおりである:
エタノールアミン:マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェニルヒドラミン、およびジメンヒドリネート;
エチレンジアミン:マレイン酸ピリラミン、トリペレナミンHCl、およびクエン酸トリペレナミン;
アルキルアミン:クロルフェニラミンおよびその塩(例えば、マレイン酸塩)、およびアクリバスチン(acrivastine);
ピペラジン:ヒドロキシジンHCl、ヒドロキシジンパモエート、シクリジンHCl、乳酸シクリジン、メクリジンHCl、およびセチリジンHCl;
ピペリジン:アステミゾール、レボカバスチンHCl、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシアナログ(descarboethoxy analogue)、ならびに塩酸テルフェナジンおよび塩酸フェキソフェナジンまたは別の薬学的に受容可能な塩。
塩酸アゼラスチンは、本発明の結晶性溶媒和物と組み合わせて使用され得るなお別のHレセプターアンタゴニストである。
好ましい抗ヒスタミン薬の例としては、メタピリレンおよびロラタジンが挙げられる。
従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の一塩酸塩およびコルチコステロイドを含む組合せを提供する。
特に、本発明は、化合物1の一塩酸塩およびプロピオン酸フルチカゾン;化合物1の一塩酸塩および6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル;ならびに化合物1の一塩酸塩および6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルを含む組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の一塩酸塩およびPDE4インヒビターを含む組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の一塩酸塩および抗コリン作用薬を含む組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の一塩酸塩および抗ヒスタミン薬を含む組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面において、PDE4インヒビターおよびコルチコステロイドと一緒に、化合物1の一塩酸塩を含む組合せを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面において、抗コリン作用薬およびコルチコステロイドと一緒に、化合物1の一塩酸塩を含む組合せを提供する。
従って、本発明の薬学的組成物は必要に応じて、化合物1の一塩酸塩と上記の一種以上の他の治療剤との組合せを含み得る。
このような組合せの個々の化合物は、別々の薬学的処方物または合わせた薬学的処方物中で、連続してか、または同時に、投与され得る。既知の治療剤の適切な用量は、当業者に容易に理解される。
さらなる局面に従って、本発明は、哺乳動物におけるβアドレナリンレセプター活性と関係する疾患または状態を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、治療的に有効量の、本発明の化合物1の一塩酸塩と一種以上の他の治療剤との組合せを投与する工程を包含する。
さらに、本発明の結晶性塩は、潜在的に投与の他の形態(例えば、経口投与または非経口投与)で処方され得る。この塩は、従来の薬学的キャリアおよび賦形剤と混合され得、散剤、錠剤、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、ウエハーなどの形態で使用される。このような薬学的組成物は、約0.05〜約90重量%、そしてより一般的には約0.1〜約30重量%の活性化合物を含有する。本発明の結晶性塩の処方に適したさらなる薬学的キャリアは、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia、PA、2000に見出され得る。
以下の非限定的な実施例は、本発明の代表的な薬学的組成物を例示し、活性成分は、結晶性N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩と規定される。
(処方実施例A)
本実施例は、本発明の結晶性モノHCl塩の経口投与のための代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
Figure 2007500233
上記成分を、混合し、硬質シェルゼラチンカプセルに導入する。
(処方実施例B)
本実施例は、本発明の結晶性モノHCl塩の経口投与のための別の代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
Figure 2007500233
上記成分を、密に混合し、単一の分割錠に圧縮する。
(処方実施例C)
本実施例は、本発明の結晶性モノHCl塩の経口投与のための代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
以下の組成を有する経口懸濁液を、調製する。
Figure 2007500233
(処方実施例D)
本実施例は、本発明の結晶性モノHCl塩を含有する代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
以下の組成を有するpH4に緩衝化した注入用調製物を調製する。
Figure 2007500233
(処方実施例E)
本実施例は、本発明の結晶性モノHCl塩を使用する注入のための代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
再構成した溶液を、1mgの本発明の化合物に20mLの滅菌水を添加することによって調製する。次いで、使用前に、この溶液を200mLの、活性化合物と適合性の静脈内輸液で希釈する。そのような液体を、5%デキストロース溶液、0.9%塩化ナトリウムまたは5%デキストロースと0.9%塩化ナトリウムとの混合物から選択する。他の例は、乳酸加リンガー溶液、5%デキストロースを添加した乳酸加リンガー溶液、Normosol−Mと5%デキストロース、Isolyte E、およびアシル化リンガー溶液である。
(処方実施例F)
本実施例は、本発明の結晶性モノHClの局所適用のための代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
Figure 2007500233
水を除く全ての上記成分を合わせ、攪拌しながら60℃まで加熱する。次いで、激しく攪拌しながら60℃で十分な量の水を添加し、成分を乳化し、次いで、適量100gの水を添加する。
(処方実施例G)
本実施例は、本発明の化合物を含有する代表的な薬学的組成物の調製を例示する。
噴霧器中で使用するための水性エアロゾル処方物を、0.1mgの本発明のモノHCl塩をクエン酸で酸性化した1mLの0.9%塩化ナトリウム溶液に溶解することにより調製する。この混合物を、活性塩が溶解するまで、攪拌し、超音波処理する。この溶液のpHを、NaOHをゆっくり添加することによって3〜8の範囲の値に調整する。
(処方実施例H)
本実施例は、吸入カートリッジに使用するための、本発明のモノHCl塩を含有する乾燥粉末処方物の調製を例示する。
吸入カートリッジに、以下の成分を有する薬学的組成物を充填する。
Figure 2007500233
活性成分を、乳糖とブレンドする前に、微粉化する。粉末吸入器を使用してカートリッジの内容物を投与する。
(処方実施例I)
本実施例は、乾燥粉末吸入デバイスに使用するための本発明の結晶性モノHCl塩を含有する乾燥粉末処方物の調製を例示する。
乳糖に対して1:200の比の微粉活性成分のバルク処方物を有する薬学的組成物を調製する。この組成物を、用量あたり10μgと100μgとの間で活性薬物成分を送達し得る乾燥粉末吸入デバイスに封入する。
(処方実施例J)
本実施例は、定量吸入器に使用するための本発明の結晶性モノHCl塩を含有する処方物の調製を例示する。
5%の活性成分、0.5%のレシチン、および0.5%のトレハロースを含有する懸濁液を、100mLの脱塩水に溶解した0.5gのトレハロースおよび0.5gのレシチンから形成したコロイド溶液中に、平均サイズ10μm未満で微粉化した粒子として5gの活性化合物を分散することにより調製する。この懸濁液を、噴霧乾燥して、生じた物質を、1.5μm未満の平均直径を有する粒子に微粉化する。この粒子を、圧縮した1,1,1,2−テトラフルオロエタンとともに缶に装填する。
(処方実施例K)
本実施例は、定量吸入器に使用するための本発明の結晶性モノHCl塩を含有する処方物の調製を例示する。
5%の活性成分および0.1%のレシチンを含有する懸濁液を、200mLの脱塩水に溶解した0.2gのレシチンから形成した溶液中に、平均サイズ10μm未満で微粉化した粒子として10gの活性化合物を分散することにより調製する。この懸濁液を、噴霧乾燥して、生じた物質を、1.5μm未満の平均直径を有する粒子に微粉化する。この粒子を、圧縮した1,1,1,2,3,3,3−ヘプトフルオロ−n−プロパンとともに缶に装填する。
以下に、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(化合物1)の調製;化合物1の一塩酸塩の調製、特徴付け、および安定性試験;ならびに化合物1の二塩酸塩の調製を例示する。
(実施例1 2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)の合成)
1000mLの3つ口フラスコへ、10g(74mmol)の2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよび15mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)を加えた。この反応フラスコに、オーバーヘッドスターラー、125mLの添加漏斗および温度計をはめた。この反応フラスコを、窒素でパージし、冷たいウォーターバス内に置いた。添加漏斗に、83mL(83mmol)の、テトラヒドロフラン中の1.0Mナトリウムビス(トリメチル)アミドを充填した。このナトリウムビス(トリメチル)アミド溶液を、激しく攪拌しながら、30分にわたって滴下して加えた。この添加漏斗を取り外し、ゴム栓に置き換えた。(R)−スチレンオキシド(8.4mL、74mmol)を、シリンジで10分間にわたって、滴下して加えた。添加の速度は、温度が35℃未満を維持するように調整した。1時間後、反応を、88mLの水を滴下して加えることにより、クエンチした。この反応混合物を分液漏斗へと移し、56mLの酢酸イソプロピルで希釈し、84mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を、84mLの水および84mLの飽和塩化ナトリウム水溶液の混合物で、ならびに最後は84mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で、2回洗浄した。この有機層を、真空下で濃縮した。その残留物を、イソプロパノール(55mL部分)により2回再濃縮し、次いでイソプロパノール(235mL)に再溶解し、そして攪拌しながら70℃まで加熱した。濃塩酸(13.2mL、160mmol)を、2分間にわたって加えた。この混合物を室温まで冷却し、14時間攪拌した。その沈殿生成物を濾過により単離し、そしてイソプロパノールおよび酢酸イソプロピルで洗浄した。この生成物を真空下で3時間乾燥し、次いで56mLの水に溶解し、分液漏斗に移した。酢酸イソプロピル(56mL)および10N水酸化ナトリウム水溶液(19mL、190mmol)を加えた。この分液漏斗を振盪し、そして相を分離させた。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮して、橙褐色の油状物として化合物2(11g、44mmol、59%)を得た。m/z:[M+H]C1620Oに対する計算値257.2;実測値257.2。
(実施例2 2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタン(4)の合成)
(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(中間体3)(9.9g、28mmol)を、36mLのジメチルホルムアミドに溶解した。イミダゾール(2.3g、34mmol)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(4.7g、31mmol)を加えた。この溶液を、窒素雰囲気下で72時間攪拌した。さらなるイミダゾール(0.39g、5.7mmol)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(0.64g、4.3mmol)を加え、その反応物を、さらに20時間攪拌した。その反応物を、酢酸イソプロピル(53mL)およびヘキサン(27mL)の混合物に溶解し、分液漏斗へ移した。有機層を、水(27mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)の混合物で2回、そして引き続いて最後に飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)で、洗浄した。この有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥した。シリカゲル(23.6g)およびヘキサン(27mL)を加え、その懸濁液を10分間攪拌した。その固形物を濾過により除去し、その濾液を真空下で濃縮した。その残留物をヘキサン(45mL)から結晶化し、白色の固形物として、8.85g(19mmol、68%)の中間体4を得た。m/z:[M+H]C2230NOSiBrに対する計算値464.1、466.1;実測値464.2、466.4。
(実施例3 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン(5)の合成)
中間体4(5.0g、11mmol)、中間体2(3.5g、14mmol)、およびジメチルスルホキシド(10mL)を、100mL丸底フラスコ中で混合し、攪拌して均質な溶液を形成した。炭酸カリウム(6.0g、43mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.7g、11mmol)を加え、その反応混合物を140℃まで加熱した。この反応混合物を10分間140℃で維持し、次いで室温まで冷却し、水(24mL)および酢酸イソプロピル(28mL)で希釈した。その反応物を、すべての固形物が溶解するまで攪拌し、次いで分液漏斗へ移した。有機層を、水(17mL)により、続いて酢酸緩衝液(5%v/v酢酸、12%w/v水中の酢酸ナトリウム三水和物、18mL)により、続いて重炭酸ナトリウム溶液(水中5%w/v、17mL)により、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(17mL)により、洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、褐色のゼラチン状固形物として中間体5(7.0g、11mmol、>99%)を得た。m/z:[M+H]C3849Siに対する計算値640.4;実測値640.6。
(実施例4 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン(6)の合成)
中間体5(5.2g、8.1mmol)をテトラヒドロフラン(26mL)中に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(1.4mL、8.6mmol)を加えた。その溶液を20時間攪拌した。その反応物を、水(7.6mL)、続いて10.0N水酸化ナトリウム(3.8mL、38mmol)の添加により、クエンチした。3分後、その反応物を酢酸イソプロピル(20mL)で希釈し、分液漏斗へ移した。その混合物を振盪し、その二相性混合物をセライトを通して濾過し、溶解していない固形物を除去した。その濾液を分液漏斗へ戻し、その相を分離させた。その有機層を、9mLの水および9mLの飽和塩化ナトリウム水溶液の混合液で、続いて15mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、褐色のゼラチン状固形物として生成物6(4.2g、8.0mmol、99%)を得た。m/z:[M+H]C3235に対する計算値526.3;実測値526.4。
(実施例5 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(1)の合成)
中間体6(2.5g、4.8mmol)を8.0mLのエタノールに溶解し、活性炭のDarco G−60(1.25g)で処理した。この懸濁液を50℃で20分間攪拌し、次いで濾過し、Darcoを除去した。濾液に活性炭上の10%パラジウム(250mg)を加え、その懸濁液をParr攪拌器上に置いた。その反応物を、30psi水素気体下で10時間振盪した。この反応物を、セライトを通して濾過し、真空下で濃縮し、褐色のゼラチン状固形物として化合物1(1.9g、4.3mmol、91%)を得た。
Figure 2007500233
(実施例6a N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の結晶化)
化合物1(3.17g、7.3mmol)を、50℃のバス内で111mLのイソプロパノールに溶解し、そして冷却した。その溶液を急速に攪拌し、1.0NのHCl(24mL、24mmol)を加えた。その混合物を6時間室温で攪拌した。無色の結晶生成物を濾過により単離し、真空下で乾燥して化合物1の二塩酸塩(1.71g、3.4mmol、46%)を得た。
(実施例6b N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の再結晶化)
実施例6aによる化合物1の結晶化二塩酸塩(1.5g、3.0mmol)を、24mLの50%v/vイソプロパノール水溶液に、50℃で溶解した。その温かい溶液を48mLのイソプロパノールに溶解し、2時間攪拌した。再結晶化生成物を濾過により単離し、真空下で乾燥して、化合物1の二塩酸塩(2.0mmol、66%)を得た。
(実施例7 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
500mLの丸底フラスコ内で、化合物1(5.2g、11.9mmol)を、40℃で攪拌しながら187.9mLのイソプロピルアルコール中に溶解した。10分以内に完全な溶解を達成した。次いでそのフラスコに、1.0NのHCl(11.3mL、11.3mmol、0.95当量)およびHO(29.6mL)を含む溶液を充填した。この溶液を攪拌し、生成物を数時間にわたって結晶化させた。6時間後、その結晶を濾過により単離し、15mLの氷冷された15%イソプロピルアルコール水溶液で、続いて15mLのイソプロピルアルコールで、洗浄した。その結晶を、室内減圧下で12時間〜16時間乾燥し、化合物1の一塩酸塩(3.92g、8.3mmol、収率70%、HPLCによると98.89%の純度)を得た。水含有量0.2%、
Figure 2007500233
(実施例8 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
200mLの丸底フラスコ内で、化合物1(200mg、0.46mmol)を40mLのイソプロピルアルコール中に溶解した。その溶液を、均質になるまで室温で攪拌およびボルテックスした。次いで、7%(w/w)塩化アンモニウム水溶液(20mL、26mmol)を、その攪拌溶液に滴下して加えた。その攪拌を止め、その溶液を室温で20時間静置した。白色の結晶を形成した。その結晶をBuchner漏斗上で収集し、1:1のイソプロパノール:水(3mL)で洗浄し、30分間乾燥した。その結晶を収集し、化合物1の一塩酸塩(27mg、収率12%)を得た。
(実施例9 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
250mLの三つ口フラスコを、化合物1のモル当たり1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩(6.1g、12mmol)、および1:1のイソプロパノール:水(98mL)で充填した。その混合物を50℃〜65℃まで加熱して固形物を溶解し、その溶液を50℃〜60℃で攪拌した。イソプロパノール(98mL)を、50℃〜60℃で30分にわたって緩やかに加え、その溶液を3時間にわたって室温まで冷却した。イソプロパノール(98mL)を30分にわたって緩やかに加え、その溶液を室温で7時間攪拌した。結晶を濾過により単離し、イソプロパノール(30mL)で洗浄し、そして16時間真空下で乾燥して、化合物1の一塩酸塩(3.8g、8.0mmol、収率67%、HPLCによると99.7%の純度)を得た。
化合物1のモル当たり1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩を、以下のように得た。実施例1〜実施例4の手順に従って調製される中間体6(3.1kg)を、実施例5のプロセスに従って脱ベンジル化し、次いで実施例6aのプロセスに従って結晶化して、2.2kgの化合物1の塩酸塩を得た。この結晶生成物を、実施例6bのプロセスに従って再結晶化し、1.52当量の塩素を有する、1.2kgの化合物1の塩酸塩を得た。
(実施例10 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
250mLのフラスコにおいて、化合物1のモル当たり1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩(5.0g、9.8mmol)を、1:1のイソプロパノール:水(79mL)中に懸濁した。そのスラリーを、段階的な様式で、50℃から70℃まで5℃ずつ増やして加熱し、固形物を溶解した。その溶液を冷却し、イソプロパノール(80mL)を一部分に加えた。さらなるイソプロパノール(80mL)を滴下して加え、約75mLを加えた後、結晶形態が観察された。そのスラリーを室温で16時間攪拌した。結晶を濾過により単離し、冷えた85%のイソプロパノール/水(10mL)で、続いてイソプロパノール(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、化合物1の一塩酸塩を得た。
(実施例11 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
シンチレーションバイアル内で、化合物1の二塩酸塩(380mg、0.75mmol)に水(10mL)を加えてスラリーを形成し、これを48時間攪拌した。そのスラリーのpHを計測したところ、1.94であった。そのスラリーを、Buchner漏斗を使用して吸引濾過し、濾紙を取り外して、3日間空気乾燥し、化合物1の一塩酸塩を得た。
(実施例12 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
シンチレーションバイアル内で、化合物1の二塩酸塩(402mg、0.79mmol)に水(10mL)を加えてスラリーを形成した。そのpHを、1.0NのNaOHおよび1.0NのHClを使用して5.09に調整し、そのスラリーを48時間攪拌した。スラリーのpHを、5.57と測定した。そのスラリーを、Buchner漏斗を使用して吸引濾過し、濾紙を取り外して、3日間空気乾燥し、化合物1の一塩酸塩を得た。
(実施例13 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の合成)
(a.2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタンの合成)
ジクロロメタン(DCM)(37.5mL)中のtert−ブチルジメチルシリルクロリド(40.1g、0.26mol)の溶液を、8分かけてDCM(260mL)中のイミダゾール(21.86g、0.32mol)および(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(74.54g、0.21mol)のスラリーに加えた。その混合物を22時間攪拌した。その反応物を水(190mL)でクエンチし、そしてその水層をDCM(37.5mL)で抽出した。その組み合わされたDCM層を、大気圧で約110mLの体積まで蒸留した。冷却の際に、自発的な結晶化が起こった。イソオクタン(750mL)を20分間にわたって滴下して加えた。そのスラリーを0℃まで冷却し、その固形物を濾過により収集し、次いで9:1(v/v)のイソオクタン:DCM(75mLで3回)で洗浄し、真空中で乾燥して、無色の固形物として表題化合物を得た(89.65g、90%)。構造と一致するH NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):
Figure 2007500233
*ピークは、約25M%の少ない回転異性体に起因する。
(b.N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の合成)
2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(19.8g、60mmol)を、水(80mL)中に溶解した。酢酸イソプロピル(100mL)を攪拌しながら加えた。32%w/vの水酸化ナトリウム水溶液(17.2mL)を、8分間にわたって攪拌しながら加えた。その有機層を水(100mL)で洗浄し、次いで大気圧において約70mLの体積まで蒸留した。
この溶液に、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(50mL)を、続いて2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタン(20g、43mmol)および炭酸カリウム(7.44g、54mmol)を加えた。その混合物を、90℃(油浴温度)で17時間加熱し、
次いで50℃に冷却した。水(150mL)を加え、その混合物をさらに室温まで冷却した。2−ブタノン(メチルエチルケトンまたはMEK)(150mL)を加え、その層を分離させた。その有機相を17:40:340(v/w/v)の酢酸:酢酸ナトリウム:水(100mL)で、続いて29%w/vの塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。その有機相をMEK(50mL)で希釈し、次いで大気圧で約150mLの体積まで蒸留した。さらにMEK(50mL)を加え、続いてメタノール(100mL)中のセシウムフルオライド(8.1g、51.6mmol)を加えた。その混合物を37℃で7.5時間加熱し、次いで30℃に冷却した。その反応物を、44%w/vの炭酸カリウム水溶液(100mL)でクエンチし、そして水(20mL)を加えた。その有機相を29w/v%の塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、次いで酢酸(3.7mL、64.6mmol)で処理した。その混合物を、29%w/vの塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、次いで6%w/vの塩化ナトリウム水溶液(100mLで3回)で洗浄した。
その溶液をMEK(100mL)で希釈し、次いで約120mLの体積まで蒸留した。MEK(80mL)を加え、その混合物を種とした。その混合物を再度、約140mLの体積まで蒸留した。さらなるMEK(60mL)を加え、その混合物を室温まで冷却した。その固形物を濾過により収集し、MEK(20mLで3回)で洗浄し、そして無色の固形物として表題化合物(18.64g、77%)を得た。構造と一致するH NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm):
Figure 2007500233
*ピークは少ない回転異性体の約11.5M%による。
結晶種を以下の通りに得た。N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン(96.1mg、0.18mmol)を、2−プロパノール(2.2mL)中に暖めながら溶解した。ジオキサン(4M、45μL、0.18mmol)中の塩酸溶液を加えた。その添加の最後には、物質の大部分はゴムとして存在し、これを室温で一晩中攪拌した。その固形物を濾過により収集し、2−プロパノール(1mLで3回)で洗浄し、フィルター上で吸引することにより乾燥させて、無色の固形物として表題化合物(69.5mg、69%)を得た。構造と一致するH NMR(400MHz、DMSO−d)。
(c.N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の結晶化)
N−メチルピロリドン(NMP)(120mL)中のN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩(40g)および5% Pd/C触媒(Englehard 167、水で50%の湿気)(200mg)の混合物を、22±2℃、水素下で攪拌した。HPLC(220nmでの検出)によるその反応混合物の分析が、その開始物質の<0.5%(面積で)を示したときに、その混合物を濾過(Whatman GF/Fフィルター)した。そのフィルターの固まりを、NMPおよびイソプロパノール(IPA)(1:1)の混合物(80mL)で洗浄した。
その組み合わされた濾液を攪拌し、69±3℃に加熱した。水(10mL)を加えた。IPA(100mL)を、69.3±3℃の温度を維持する速度で加えた。結晶種(0.8g)を加えた。IPA(50mL)を15分にわたって加えた。生じた混合物を、約0.75時間攪拌した。次いでIPA(250mL)を、約2.5時間にわたって加えた。生じたスラリーを緩やかに20±3℃に冷却させ、この温度で約16時間攪拌した。
生じたスラリーを3±3℃に冷却し、この温度で4時間攪拌した。そのスラリーを濾過し、その収集した固形物を連続してIPA/水(10:1)(80mL)およびIPA(160mL)で洗浄した。その固形物を、約50℃、真空下で乾燥し、白色の固形物として表題化合物(29.7g)を得た。収率88%、74w/w%
Figure 2007500233
*ピークは少ない回転異性体の約11M%による。
(d.N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の再結晶化)
表題の一塩酸塩(5g)を、100mLの丸底フラスコ内において、水性の工業用メタノール変性アルコール(IMS)(96%エタノール、4%メタノール)(2:1IMS:水、72.5mL)中に懸濁した。その混合物を78℃に暖め、透明な溶液を得た。これを濾過し、水性IMS(2:1 IMS:水、2.5mL)を通して洗浄し、そしてその液体を78℃に再加温して濾過の間に沈殿した固形物を再溶解した。その温度を65℃に調整し、表題化合物(10mg)を種とした。その混合物を60℃〜65℃で2時間維持し、次いで20℃〜25℃に冷却し、その温度で14時間攪拌した。その懸濁液を0℃〜5℃に冷やし、その温度で3時間維持した。その生成物を濾過を介して収集し、水性IMS(2:1 IMS:水、7.5mLで2回)で洗浄し、次いでIMS(7.5mLで3回)で洗浄し、白色の固形物として表題化合物を与え、これを真空下で一晩、50℃で乾燥した。この生成物に対するDSCトレースを、Perkin Elmer機器モデルPyris 1により得た。サンプルをアルミニウム皿上で調製し、30℃で平衡化し、そして1分間に10℃ずつ300℃の温度まで加熱した。その機器を、インジウム、スズ、鉛の標準物質を使用して較正した。そのDSCトレースは、約125℃未満には識別可能な吸熱フィーチャーがないこと、約133℃、約151℃、そして約170℃で開始する小さな吸熱イベント、ならびに約229℃での有意な吸熱の熱流の開始を示す。
(実施例14 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の特徴づけ)
実施例7の遊離塩基から結晶化された、化合物1の一塩酸塩の、X線粉末回折パターンならびに、示差走査熱量測定および熱重量トレース(どちらも5℃/分の走査速度で決定された)を、それぞれ図1および図2に示す。
その特徴的なIRピーク位置を、実施例9および実施例10からの一塩酸塩のサンプルの一般的なピークの平均位置として決定した:699±1cm−1、788±1cm−1、810±1cm−1、827±1cm−1、875±1cm−1、970±1cm−1、1026±1cm−1、1056±1cm−1、1080±1cm−1、1101±1cm−1、1213±1cm−1、1296±1cm−1、1374±1cm−1、1441±1cm−1、1546±1cm−1、1596±1cm−1、1660±1cm−1、3371±1cm−1、および3553±1cm−1
(実施例15 N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の固体状態の安定性試験)
実施例9および実施例10の一塩酸塩のサンプル(それぞれ250mg)を、開放容器内および密閉容器内において、40℃および75%相対湿度で保存した。一塩酸塩のさらなるサンプル(それぞれ100mg)を、密閉容器内で50℃で保存した。すべての保存状態に関して、4週間後、その物質の外見に観察可能な変化はなく、DSCおよびTGAによる分析は検出可能な違いを示さず、そしてHPLCによる分析は検出可能な化学分解を示さなかった。40℃で保存されたサンプルの水の割合は、2週間および4週間の保存後、0.25%未満であった。
(分析方法)
X線粉末回折パターンを、Cu Kα(40.0kV、35.0mA)放射線を使用して、Shimadzu 6000回折計測器により得た。その分析を、4℃〜45°の範囲にわたって、0.02°のステップサイズで2°/分の継続的なスキャンモードで測角器を作動することで実行した。サンプルを、ガラスの試料保持器上で薄層の粉末化された物質として調製した。この機器を、ケイ素金属標準で較正した。
実施例14の示差走査熱量測定トレース(図2に示される)を、TA機器のDSC2010型より得た。サンプルを、分析のために密閉したアルミニウム皿上に、基準として使用する空の皿とともに置いた。サンプルを、30℃で平衡化し、1分毎に5℃の速度で300℃まで加熱した。この機器を、インジウム標準で較正した。
熱重量分析を、TA機器のQ50型を使用して行った。サンプルを、アルミニウム皿中で秤量し、50℃より1分毎に10℃の速度で、300℃まで加熱した。
IRスペクトルを、4000〜675cm−1の範囲の波数(υ)で、Nicolet omnisサンプルの減衰全反射(ATR)サンプル保持器を備えたAvatar 360 FT−IR分光器を使用して行った。
実施例5および実施例7のH NMRスペクトルを、300MHz Varian Gemini 2000分光計を周囲温度で使用して、得た。サンプルをDMSO−d6に溶解し、化学シフトを、残ったDMSOプロトン(2.49ppm)を基準として使用して、TMSスケールで記録した。13C NMRスペクトルを、JEOL Eclipse 400MHz分光計より得た。
HPLC分析を、30℃で平衡化されたMAC MOD Ace−5、C18、25cm×4.6mm、5μmカラムを使用して、実行した。使用された移動相は:A:98:2の水:アセトニトリル中の0.1%TFA;およびB:10:90の水:アセトニトリル中の0.1%TFAであった。244nmでのUV吸収により検出した。その初期条件は、6%の相Bであった。1.0mL/分の流速ならびに、25分間にわたって6%から30%のBの勾配、10分間30%から60%のBの勾配および2分間60%から100%のBの勾配を使用した。その化合物1の一塩酸塩は、19.1分の保持時間を与えた。
質量分析同定を、Perkin Elmer機器(PE SCIEX API 150 EX)を使用したエレクトロスプレーイオン化法(ESMS)により実行した。
炭素、水素、窒素の元素%を、燃焼分析により決定する。塩素の%を電位差測定滴定により決定する。
水含量を、Brinkman Metrohm Karl Fischer Model 831電量計を使用した電量カールフィッシャー滴定により、決定した。
キラル純度を、Beckman P/ACE MDQキャピラリー電気泳動システムを使用して決定する。その分析を、ヘプタキス−(2,3−ジアセチル−6−スルファト)−β−シクロデキストリン(HDAS−β−CD)をキラル選択物質として使用し、そして50μm×31.2cmの融合シリカキャピラリーを使用して、pH2.5で実施する。200nmのUV吸収により検出する。その4つの立体異性体は、以下の順序で転移する:SS、RS、SR、RR、ここで、化合物1はRRとして示される。
本発明は、その特定の実施形態を参照して記載されているが、種々の改変がなされ得、等価物が、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく置き換えられ得ることが、当業者により理解されるべきである。さらに、多くの改変が、本発明の目的の精神および範囲に対して、物体、物質の組成、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセス工程、またはプロセスの複数の工程を適応させるために、なされ得る。このような全ての改変は、本明細書に添付した特許請求の範囲の範囲内であると解釈される。さらに、本明細書上記で引用される全ての刊行物、特許、および特許明細書は、参考として個別に援用されるかのように、本明細書中でその全体が参考として援用される。
図1は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩のX線粉末回折パターンを示す。 図2は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩の、正の目盛が発熱流を表す示差走査熱量測定トレース(下のトレース、左側目盛)、および熱重量分析トレース(上のトレース、右側目盛)を示す。

Claims (28)

  1. 結晶性N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン一塩酸塩。
  2. 6.00±0.2、7.99±0.2、9.98±0.2、15.98±0.2、24.05±0.2、24.53±0.2、25.35±0.2、26.08±0.2、26.77±0.2、28.13±0.2、34.31±0.2および38.49±0.2からなる群より選択される2θの値において、2つ以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  3. 15.98±0.2、24.05±0、26.08±0.2および28.13±0.2からなる群より選択される2θの値において、2つ以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  4. ピーク位置が、図1に示されるパターンのピーク位置と実質的に一致するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  5. 約699cm−1、約788cm−1、約810cm−1、約827cm−1、約875cm−1、約970cm−1、約1026cm−1、約1056cm−1、約1080cm−1、約1101cm−1、約1213cm−1、約1296cm−1、約1374cm−1、約1441cm−1、約1546cm−1、約1596cm−1、約1660cm−1、約3371cm−1および約3553cm−1において有意な吸収帯を有する赤外吸収スペクトルを有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 約200℃で吸熱熱流の開始を示す差次的走査測熱トレースにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  7. 約95℃と115℃との間の吸熱特徴、および約200℃での吸熱熱流の開始を示す、差次的走査測熱トレースにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  8. 図2に示されるトレースと実質的に一致する差次的走査測熱トレースにより特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  10. 前記組成物が、1種以上の他の治療剤の治療有効量をさらに含む、請求項9に記載の薬学的組成物。
  11. 前記組成物が、吸入による投与のために処方される、請求項9に記載の薬学的組成物。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、および1種以上の他の治療剤を含む、組合せ。
  13. 前記他の治療剤が、コルチコステロイド、抗コリン作用薬またはPDE4インヒビターである、請求項12に記載の組み合わせ。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、ならびに6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、または6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルを含む、組合せ。
  15. 請求項1に記載の化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを、極性溶媒中に溶解させ、第1の溶液を形成する工程;および
    (b)約0.9モル当量と約1モル当量との間の塩酸を添加して第2の溶液を形成する工程であって、該溶液から、請求項1に記載の化合物が形成される、工程、
    を包含する、プロセス。
  16. 請求項1に記載の化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを、極性溶媒中に溶解させ、第1の溶液を形成する工程;および
    (b)約5と約6との間のpHで、モル過剰の無機塩化合物の水溶液を添加して第2の溶液を形成する工程であって、該溶液から、請求項1に記載の化合物が形成される、工程、
    を包含する、プロセス。
  17. 請求項1に記載の化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の水スラリーを形成する工程;および
    (b)濾過および乾燥によって、該スラリーから請求項1に記載の化合物を単離する工程、
    を包含する、プロセス。
  18. 請求項1に記載の化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)遊離塩基1モルあたり約1当量と約2当量との間のHClを有するN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンの塩酸塩を、極性溶媒中に溶解させ、第1の溶液を形成する工程;および
    (b)極性溶媒を添加して第2の溶液を形成する工程であって、該溶液から、請求項1に記載の化合物が形成される、工程、
    を包含する、プロセス。
  19. 医学療法における使用のための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 哺乳動物におけるβアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患または状態を処置するための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  21. 前記疾患または状態が、肺疾患である、請求項20に記載の使用。
  22. 前記肺疾患が、喘息または慢性閉塞性肺疾患である、請求項21に記載の使用。
  23. 哺乳動物においてβアドレナリン作動性レセプター活性に関連する疾患または状態を処置する方法であって、該方法は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量を該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  24. 前記疾患または状態が、肺疾患である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記肺疾患が、喘息または慢性閉塞性肺疾患である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記方法が、1種以上の他の治療剤の治療有効量を投与する工程をさらに包含する、請求項23に記載の方法。
  27. 前記他の治療剤が、コルチコステロイド、抗コリン作用約またはPDE4インヒビターである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記他の治療剤が、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、または6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルである、請求項26に記載の方法。
JP2006533430A 2003-05-27 2004-05-26 β2アドレナリン作動性レセプターアゴニストの結晶形態 Pending JP2007500233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47342303P 2003-05-27 2003-05-27
PCT/US2004/016602 WO2004106279A2 (en) 2003-05-27 2004-05-26 CRYSTALLINE FORM OF β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500233A true JP2007500233A (ja) 2007-01-11
JP2007500233A5 JP2007500233A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=33490599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533430A Pending JP2007500233A (ja) 2003-05-27 2004-05-26 β2アドレナリン作動性レセプターアゴニストの結晶形態

Country Status (19)

Country Link
US (3) US7557247B2 (ja)
EP (1) EP1641744A2 (ja)
JP (1) JP2007500233A (ja)
KR (1) KR20060017616A (ja)
CN (1) CN100528835C (ja)
AR (1) AR045317A1 (ja)
AU (1) AU2004243304A1 (ja)
BR (1) BRPI0410705A (ja)
CA (1) CA2525839A1 (ja)
CO (1) CO5650226A2 (ja)
IS (1) IS8111A (ja)
MA (1) MA27779A1 (ja)
MX (1) MXPA05012678A (ja)
NO (1) NO20056132L (ja)
NZ (1) NZ543355A (ja)
RU (1) RU2005140652A (ja)
TW (1) TW200510277A (ja)
WO (1) WO2004106279A2 (ja)
ZA (1) ZA200510104B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA73965C2 (en) * 1999-12-08 2005-10-17 Theravance Inc b2 ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
TW200510277A (en) * 2003-05-27 2005-03-16 Theravance Inc Crystalline form of β2-adrenergic receptor agonist
TW200526547A (en) * 2003-09-22 2005-08-16 Theravance Inc Amino-substituted ethylamino β2 adrenergic receptor agonists
TW200531692A (en) * 2004-01-12 2005-10-01 Theravance Inc Aryl aniline derivatives as β2 adrenergic receptor agonists
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
WO2005095328A1 (en) 2004-04-02 2005-10-13 Glaxo Group Limited Chemical process and new crystalline form
WO2006031556A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Theravance. Inc. Amidine substituted aryl aniline compounds
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
ES2265276B1 (es) 2005-05-20 2008-02-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
DE102005035891A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
US8420286B2 (en) * 2008-03-27 2013-04-16 Xerox Corporation Toner process
US8367294B2 (en) * 2008-03-27 2013-02-05 Xerox Corporation Toner process
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
CN102149407A (zh) 2008-09-10 2011-08-10 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 治疗糖尿病和相关病症的组合疗法
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
BRPI0923121A2 (pt) 2008-12-23 2015-08-11 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compostos orgânico
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
EP2228368A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Almirall, S.A. Process for manufacturing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1H)-one
CN107115530A (zh) 2009-11-27 2017-09-01 勃林格殷格翰国际有限公司 基因型糖尿病患者利用dpp‑iv抑制剂例如利拉利汀的治疗
KR101927068B1 (ko) 2010-05-05 2018-12-10 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 체중 감소 치료에 후속하는 dpp-4 억제제에 의한 순차적 병용 요법
CN102971005A (zh) 2010-06-24 2013-03-13 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 糖尿病治疗
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
EP3517539B1 (en) 2011-07-15 2022-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted dimeric quinazoline derivative, its preparation and its use in pharmaceutical compositions for the treatment of type i and ii diabetes
EP2578570A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Almirall, S.A. Novel process for preparing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)hexyl]amino}-1(r)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one via novel intermediates of synthesis.
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
EP2641900A1 (en) 2012-03-20 2013-09-25 Almirall, S.A. Novel polymorphic Crystal forms of 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-(R)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one, heminapadisylate as agonist of the ß2 adrenergic receptor.
US20130303462A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of a dpp-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
JP6615109B2 (ja) 2014-02-28 2019-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害薬の医学的使用
CA3022202A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791983A (en) * 1980-10-01 1982-06-08 Glaxo Group Ltd Ranitidine, manufacture and medicinal composition containing same
JPH07316141A (ja) * 1986-08-05 1995-12-05 Richter Gedeon V G Rt 形態学的に均質型のチアゾール誘導体の製造方法
WO2001042193A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Theravance, Inc. β2-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
WO2003042164A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US676793A (en) * 1899-09-12 1901-06-18 A D Fenwick Machine Co Pasting-machine for collars, &c.
US654117A (en) * 1899-11-29 1900-07-17 Henry B Maddocks Coal-bucket.
US4064125A (en) * 1976-10-29 1977-12-20 E. R. Squibb And Sons, Inc. Substituted amides having antiinflammatory activity
US5290815A (en) 1989-09-07 1994-03-01 Glaxo Group Limited Treatment of inflammation and allergy
US5872126A (en) 1996-09-06 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Methods and compositions for treating preterm labor
GB9713819D0 (en) 1997-06-30 1997-09-03 Glaxo Group Ltd Method of reducing the systemic effects of compounds
SE9704644D0 (sv) 1997-12-12 1997-12-12 Astra Ab New use
US6350738B1 (en) * 1998-03-06 2002-02-26 Brigham Young University Steroid derived antibiotics
US6541669B1 (en) 1998-06-08 2003-04-01 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
US6683115B2 (en) 1999-06-02 2004-01-27 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
UA73965C2 (en) * 1999-12-08 2005-10-17 Theravance Inc b2 ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US6759398B2 (en) 2000-08-05 2004-07-06 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2002070490A1 (en) 2001-03-08 2002-09-12 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
WO2002076933A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
UA77656C2 (en) * 2001-04-07 2007-01-15 Glaxo Group Ltd S-fluoromethyl ester of 6-alpha, 9-alpha-difluoro-17-alpha-[(2-furanylcarbonyl)oxy]-11-beta-hydroxy-16- alpha-methyl-3-oxoandrosta-1,4-dien-17-beta-carbothioacid as anti-inflammatory agent
ES2438985T3 (es) 2001-09-14 2014-01-21 Glaxo Group Limited Formulación de inhalación que comprende derivados de fenetanolamina para el tratamiento de enfermedades respiratorias
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
AU2003222841A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives
AR040661A1 (es) * 2002-07-26 2005-04-13 Theravance Inc Diclorhidrato cristalino de n-{2-[-((r)-2-hidroxi-2-feniletilamino)fenil]etil}-(r)-2hidroxi-2-(3-formamido-4-hidroxifenil)etilamina, agonista del receptor adrenergico beta 2
TW200510277A (en) * 2003-05-27 2005-03-16 Theravance Inc Crystalline form of β2-adrenergic receptor agonist
US8501994B2 (en) * 2007-08-28 2013-08-06 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Acetamide stereoisomer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791983A (en) * 1980-10-01 1982-06-08 Glaxo Group Ltd Ranitidine, manufacture and medicinal composition containing same
JPH07316141A (ja) * 1986-08-05 1995-12-05 Richter Gedeon V G Rt 形態学的に均質型のチアゾール誘導体の製造方法
WO2001042193A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Theravance, Inc. β2-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
WO2003042164A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
TW200510277A (en) 2005-03-16
NZ543355A (en) 2009-06-26
ZA200510104B (en) 2006-11-29
US20070155990A1 (en) 2007-07-05
US20040248985A1 (en) 2004-12-09
WO2004106279A2 (en) 2004-12-09
BRPI0410705A (pt) 2006-06-13
MXPA05012678A (es) 2006-02-22
CO5650226A2 (es) 2006-06-30
WO2004106279A3 (en) 2005-02-03
CA2525839A1 (en) 2004-12-09
CN100528835C (zh) 2009-08-19
AU2004243304A1 (en) 2004-12-09
RU2005140652A (ru) 2006-04-20
US20100125150A1 (en) 2010-05-20
IS8111A (is) 2005-10-31
US7557247B2 (en) 2009-07-07
AR045317A1 (es) 2005-10-26
CN1795169A (zh) 2006-06-28
NO20056132L (no) 2006-01-26
EP1641744A2 (en) 2006-04-05
MA27779A1 (fr) 2006-02-01
KR20060017616A (ko) 2006-02-24
US7772434B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772434B2 (en) Crystalline form of a β2 adrenergic receptor agonist
US20050075271A1 (en) Crystalline beta2 adrenergic receptor agonist
RU2370490C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ АРИЛАНИЛИНА В КАЧЕСТВЕ АГОНИСТОВ β2 АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА
US6747043B2 (en) Alkoxy aryl β2 adrenergic receptor agonists
EP1641465B1 (en) Combinations of an aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonist and a corticosteroid
US20090111850A1 (en) Amino-Substituted Ethylamino Beta2 Adrenergic Receptor Agonists
US7772250B2 (en) Compounds
US7060712B2 (en) Crystalline form of aryl aniline β2 adrenergic receptor agonist
JP2008512470A (ja) アミジン置換アリールアニリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303