JP2007333426A - サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 - Google Patents
サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007333426A JP2007333426A JP2006162449A JP2006162449A JP2007333426A JP 2007333426 A JP2007333426 A JP 2007333426A JP 2006162449 A JP2006162449 A JP 2006162449A JP 2006162449 A JP2006162449 A JP 2006162449A JP 2007333426 A JP2007333426 A JP 2007333426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- detected
- capture
- labeling reagent
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】固相支持体上の反応領域に被検出物質と同一、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質を固定化することにより、測定方法の確認および標識試薬の免疫学的機能を確認することができ、これにより偽陰性を防止することができる。
【選択図】なし
Description
病原体の感染を測定する際に偽陰性の問題が生じると、疾患に関して誤った情報を与えるため、原因特定を遅らせるばかりでなく、不適切な措置を講じることになり病状がより重篤になる等の重大な結果をもたらすこともあり得る。したがって偽陰性を抑えることは簡易検査方法の主要な使用目的から見て、極めて重要な課題である。しかし、従来のサンドイッチイムノアッセイ法ではかかる偽陰性を防ぐ手段が講じられていなかった。
なお、従来のラテラルフロータイプの検出装置による検出方法では、液体がテストライン(担体上に固定化された捕捉試薬部)に到達したか否かを確認するためにテストラインの下流に抗マウス抗体を固定化する方法が報告されている(例えば特許文献1参照)。しかし、かかる方法では偽陰性を防止することはできない。
即ち本発明は、シート状の固相支持体上に少なくとも下記(a)〜(c)を含む、検体中の被検出物質をサンドイッチイムノアッセイ法で検出する検出装置に関する。
(a)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬との混合物を供給する供給部、
(b)前記被検出物質−前記標識試薬複合体を特異的に結合捕捉し得る第2の捕捉物質を固定化した捕捉試薬部、
(c)前記標識試薬が特異的に結合する物質を固定化した対照部であって、前記物質が、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質である、対照部。
本発明の更に好ましい実施態様は、上記装置において被検出物質がインフルエンザウイルス抗原であり、第1の捕捉物質が抗インフルエンザウイルス抗体である。
また本発明の更に好ましい実施態様は、検出装置がラテラルフロータイプの検出装置である。
(i)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬を混合する工程、
(ii)前記混合液を上記装置の供給部(a)から供給する工程、
(iii)前記装置の捕捉試薬部(b)上の標識試薬の存在と対照部(c)上の標識試薬の存在の有無を確認する工程、
(iv)前記装置の捕捉試薬部(b)及び対照部(c)双方に標識試薬が存在する場合には「陽性」、捕捉試薬部(b)には標識試薬が存在せず、対照部(c)にのみ標識試薬が存在する場合には「陰性」、及び対照部(c)に標識試薬が存在しない場合には「無効」、と判定する工程。
本発明の装置は、サンドイッチイムノアッセイ法によりウイルス等の被検出物質を検出する方法であって、下記(a)〜(c)を含む装置である。
(a)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬との混合物を供給する供給部、
(b)前記被検出物質−前記標識試薬複合体を特異的に結合捕捉し得る第2の捕捉物質を固定化した捕捉試薬部、
(c)前記標識試薬が特異的に結合する物質を固定化した対照部であって、前記物質が、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質である、対照部。
本発明の特徴は、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質を対照物質として使用することにより、偽陰性を防止するものである。
本発明において用いる、サンドイッチイムノアッセイ法とは、被検出物質に特異的に結合する第一の捕捉物質(あるいはリガンド)に標識物質を結合した標識試薬と、固相支持体に固定化した被検出物質に特異的に結合する第二の捕捉物質(あるいはリガンド)とを用いて、検体中の被検出物質を固相支持体上に捕捉し、標識試薬の標識を検出することにより被検出物質を検出する方法をいう。
本発明において用いることのできる捕捉物質とは、被検出物質と特異的に結合する物質を意味する。そして、被検出物質とは、捕捉物質によって特異的に結合される検出の対象とされる物質を意味する。よって、本発明において、例えば被検出物質が、インフルエンザウイルス抗原である場合には、その被検出物質と免疫学的な特異反応する抗体が捕捉物質となり、逆に該抗体を被検出物質として分析を行ないたい場合は、インフルエンザウイルス抗原を捕捉物質として用いることが可能であるので、捕捉物質はまた被検出物質にもなり得る。なお、本発明で用いる、「特異的に反応する」や、「特異的に結合する」とは、二つの物質間に起こる選択的な反応性をいい、例としては、抗原抗体反応のような免疫学的な特異反応や受容体とそのリガンドとの反応などの特異的反応や特異的結合を意味する。
抗インフルエンザウイルス抗体としては、抗A型インフルエンザウイルス抗体、抗B型インフルエンザウイルス抗体が挙げられる。これらの中で、抗インフルエンザウイルス抗体、特に抗A型インフルエンザウイルス抗体とラテックス粒子とからなる標識試薬の調製において、本発明の調整方法が良好である。なお、本発明において用いることのできる、これらの捕捉物質は、市販品であっても、また公知の方法で自ら調製したものであっても構わない。
本発明において用いる標識試薬とは、被検出物質を捕捉する第1の捕捉物質と適当な標識物質を結合させた結合体(コンジュゲート)である。標識物質には、通常イムノアッセイにおいて用いられる標識物質はいずれも用いることができる。例えば、金コロイド粒子等の金属コロイド粒子、セレニウムコロイド粒子等の非金属コロイド粒子、着色樹脂物質、染料コロイド粒子及び着色リポソーム等の不溶性状粒子やアルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ等の発色反応を触媒する酵素、蛍光色素、放射性同位体等が挙げられる。本発明において用いる標識物質は、市場より入手可能な市販品であってよい。
本発明の検出装置の重要な特徴は、前記のように固相支持体上の対照部に、前記標識試薬が特異的に結合する物質を固定化されていて、この物質が、被検出物質と同一、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質であることである。
ここでいう免疫学的特異反応性とは、抗原認識分子である免疫グロブリンや抗原レセプターの抗原結合部位と抗原の抗原決定基との結合、を表す。また「被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質」であるとは、例えば、被検出物質が抗原であり、標識試薬の捕捉物質部分が前記抗原に対する抗体である場合には、前記抗体が認識する前記抗原のエピトープを含む物質が挙げられる。すなわち、捕捉物質が免疫グロブリンである場合には、前記免疫グロブリンが認識する抗原決定基を有する物質が挙げられる。これらの物質は、市販のものであってもよく、また当業者であれば公知の方法で調製することができる。
本発明の装置の実施態様を図1を用いて説明する。
図1はラテラルフロータイプのサンドイッチイムノアッセイ装置である。装置の基本的な構成は、fで示されるバッキングシート上にdで示される固相支持体シートを接着したものである。固相支持体の材質によってバッキングシートは無くてもよい。また、バッキングシートの材質は限定されないが、例えばプラスチック、紙、金属(例えばアルミニウム)等の材質が挙げられる。
シート状の固相支持体の材質は、紙やニトロセルロースなどの多孔質物質、または繊維状マトリクス、薄層クロマトグラフに用いられるシリカ、微細顆粒セルロース、ナイロン6,6などの担体が挙げられる。
捕捉試薬部bには、上述した第2の捕捉物質が固定化されている。固定化は、例えば、バッファー液に溶解あるいは懸濁した捕捉物質を塗布して、乾燥することにより行うことができる。
対照部cには、上記標識試薬が特異的に結合する物質が固定化されている。固定化は、例えば、バッファー液に溶解あるいは懸濁した物質を塗布して、乾燥することにより行うことができる。
さらに固相支持体シートの末端には吸水性担体を備えることにより、捕捉試薬部bおよび対照部cを通過した溶液を取り除くことができ、分析される検体液の総量を増加させて試験の感度を上昇させることができるため理由から好ましい。
本発明の方法は、検体中の被検出物質を、被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬と、被検出物質−標識試薬複合体に特異的に結合捕捉し得る担体に固定化された第2の捕捉物質とを用いるサンドイッチイムノアッセイ法により検出する方法であって、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質を前記担体に固定化し、前記物質に対する標識試薬の反応性を確認することにより検出方法の有効性を判定することを含む方法、である。
(i)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬を混合する工程、
(ii)前記混合液を請求項1〜3のいずれかに記載の装置の供給部(a)から供給する工程、
(iii)前記装置の捕捉試薬部(b)上の標識試薬の存在と対照部(c)上の標識試薬の存在の有無を確認する工程、
(iv)前記装置の捕捉試薬部(b)及び対照部(c)双方に標識試薬が存在する場合には「陽性」、捕捉試薬部(b)には標識試薬が存在せず、対照部(c)にのみ標識試薬が存在する場合には「陰性」、及び対照部(c)に標識試薬が存在しない場合には「無効」、と判定する工程。
患者等から採取した検体をバッファー等の検体希釈液中に溶解あるいは懸濁させて、任意に濾過等の前処理を行い、上述した標識試薬と混合する。この検体希釈液あるいは標識試薬を希釈する液体は、被検出物質と捕捉物質との反応を阻害するものでなければいずれのものも用いることができるが、例えば、塩及びpHを一定に維持するための緩衝剤が含まれる。さらに検体浮遊液には特異的な凝集反応を阻害しない範囲で非特異反応を減じる目的で界面活性剤を含有させることが可能である。その他、非特異反応を減じる目的でウシ血清アルブミン、イムノグロブリン、カゼイン等のタンパク質、ウサギやマウス等の血清等も含有させることができる。また、このとき標識試薬と被検出物質が十分に反応するように反応温度や時間を調整してもよい。
次に、標識試薬と検体との混合液を供給部から供給する。供給量、供給方法等は、当業者であれば適宜決定できる事項である。
次に捕捉試薬部(b)及び対照部(c)の双方に標識試薬が存在する場合(例えば、着色がある場合)には「陽性」と判断し、捕捉試薬部(b)には標識試薬が存在せず、対照部(c)にのみ標識試薬が存在する場合には「陰性」と判断する。もし対照部(c)に標識試薬が存在しない場合には、捕捉試薬部(b)に標識試薬があるか否かにかかわらず「無効」、と判定する。無効と判定されたものは、被検出物質の検出が何らかの原因により阻害されているから、再度検査する必要があることを意味する。
実施例を用いて、本発明を具体的に説明する。
1.抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体の作製
精製A型インフルエンザウイルス抗原を免疫し、一定期間維持したBALB/cマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。
得られた融合細胞(ハイブリドーマ)を、37℃インキュベーター中で維持し、A型インフルエンザウイルスNP抗原固相プレートを用いたELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。
取得した該細胞2株をそれぞれプリスタン処理したBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。得られた腹水をそれぞれProteinAカラムクロマトグラフィー(アマシャム社製)を用いたアフィニティ精製によってIgGを精製し、2種類の精製抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を得た。
2.ラテックス粒子結合抗体の調製
MES(2−モルホリノエタンスルホン酸・1水和物、同仁化学社製)を精製水で50mM(pH6.0)に調製した溶液に、1.で作成した抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を透析した。透析した抗体液を4℃、10,000 × g、10分間遠心分離を行なった。上清を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過したものを抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体溶液とした。
また正常マウスモノクロナール抗体(DAKO社製)を、MES(同仁化学社製)を精製水で50mM(pH6.0)に調製した溶液に透析した。透析した抗体液を4℃、10,000 × g、10分間遠心分離を行なった。上清を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過したものを被検出物質を検出する機能を有さない(モデル)抗体溶液とした。
0.56mg/mLになるよう50mM MES(pH6.0)で調製した下記の抗体溶液それぞれ0.8mLに10%着色ラテックス粒子(セラダイン社製)を20μL加え、攪拌した。その後58℃で20分間加温した。次に、4℃、5,000xg、15分間遠心分離を行ない、沈殿した抗体結合着色ラテックス粒子をMES(同仁化学社製)を精製水で50mM(pH6.0)に調製した溶液で再懸濁し、抗体結合着色ラテックス粒子とした。
(用いた抗体溶液)
(1)抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体
(2)正常マウスモノクローナル抗体
(1)固相用A型インフルエンザウイルス抗原の調製
インフルエンザウイルスは、国際特許公開番号WO96/15231に従って、インフルエンザAに感染した無タンパク質Vero細胞培養物からか、または感染した胚を含む卵の尿嚢液から得た。
細胞培養からインフルエンザウイルス調製物を生産するために、感染したVero細胞培養の上清液を、ホルマリンと混合し(最終濃度0.025%)、そしてウイルスを32℃で24時間不活化した。この材料を、0−50%サッカロース連続勾配中のゾーン遠心分離、DNase処理、ダイアフィルトレーション、および滅菌濾過により精製し、固相用A型インフルエンザウイルス抗原とした。
トリス(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH7.5)に調製した。上記1.に記載した抗体とは異なる抗原結合部位を有する抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で透析した。透析した抗体液を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で2.96mg/mLとなるように希釈したものを固相抗体液とした。
リン酸(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH8.0)に調製した。4.に記載した固相用A型インフルエンザウイルス抗原を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mM(pH8.0)リン酸液で0.59mg/mLとなるよう希釈したものを固相A型インフルエンザウイルス抗原液とした。
(1)抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体および固相用抗マウス抗体固定化固相支持体の作成
トリス(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH7.5)に調製した。1.に記載した抗体とは異なる抗原結合部位を有する抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で透析した。透析した抗体液を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で2.96mg/mLとなるよう希釈したものを固相抗体液とした。
リン酸(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH8.0)に調製した。抗マウス抗体(正常マウス抗体に対する抗体)(Polyclonal Rabbit anti−Mouse Immunoglobulins。DAKO Cytomation社製)を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mM(pH8.0)リン酸液で2.0mg/mLとなるよう希釈したものを固相抗マウス抗体液とした。
A型インフルエンザウイルスを含む検体をADA(Sigma社製)50mM(pH8.5)、TritonX−100(ナカライテスク社製)2%、アルギニン塩酸塩(味の素社製)5%を含む緩衝液で1000倍になるように希釈した。希釈したサンプル300μLと3.で得られた抗体結合ラテックス粒子をラテックス浮遊液で吸光度820nm=2.5になるよう希釈した溶液4μLを混合した液に、4.および5.で作製した各装置の抗体固相支持体の下端を浸漬して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表1に示した。
1.ラテックス粒子結合抗体の調製
MES(同仁化学社製)を精製水で50mM(pH6.0)に調製した溶液に、抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を透析した。透析した抗体液を4℃、10,000 × g、10分間遠心分離を行なった。上清を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過したものを抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体溶液とした。
0.56mg/mLになるよう50mM MES(pH6.0)で調製した1.で作成した抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体溶液0.8mLに10%着色ラテックス粒子(セラダイン社製)を20μL加え、攪拌した。その後58℃、20分間加温した。4℃、5,000xg、15分間遠心分離を行ない、沈殿した抗体結合着色ラテックス粒子をMES(同仁化学社製)を精製水で50mM(pH6.0)に調製した溶液で再懸濁し抗体結合着色ラテックス粒子とした。
(1)固相用A型インフルエンザウイルス抗原の調製
インフルエンザウイルスは、国際特許番号WO96/15231に従って、インフルエンザAに感染した無タンパク質Vero細胞培養物からか、または感染した胚を含む卵の尿嚢液から得た。
細胞培養からインフルエンザウイルス調製物を生産するために、感染したVero細胞培養の上清液を、ホルマリンと混合し(最終濃度0.025%)、そしてウイルスを32℃で24時間不活化した。この材料を、0−50%サッカロース連続勾配中のゾーン遠心分離、DNase処理、ダイアフィルトレーション、および滅菌濾過により精製し、固相用A型インフルエンザウイルス抗原とした。
トリス(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH7.5)に調製した。1.に記載した抗体とは異なる抗原結合部位を有する抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で透析した。透析した抗体液を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で2.96mg/mLとなるよう希釈したものを固相抗体液とした。
固相支持体としてニトロセルロースシート(ミリポア社製)を5mmx30mmに裁断し、その下端から7mmの位置に固相抗体液を、22mmの位置に固相抗原液をバイオジエット(BioDot社製)を用いて線状に塗布し、45℃で60分間乾燥して固相化した。
トリス(ナカライテスク社製)を精製水で10mM(pH7.5)に調製した。1.に記載した抗体とは異なる抗原結合部位を有する抗A型インフルエンザウイルスマウスモノクローナル抗体を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で透析した。透析した抗体液を0.22μmフィルター(ミリポア社製)で濾過した。濾過した溶液を10mMトリス緩衝液(pH7.5)で2.96mg/mLとなるよう希釈したものを固相抗体液とした。
固相支持体としてニトロセルロースシート(ミリポア社製)を5mmx30mmに裁断し、その下端から7mmの位置に固相抗体液を、22mmの位置に抗マウス抗体液をバイオジエット(BioDot社製)を用いて線状に塗布し、45℃で60分間乾燥して固相化した。
A型インフルエンザウイルス感染している患者A〜Eの鼻腔より一人の患者につき2本ずつ滅菌綿棒を用いて拭い液を採取し、1本をチューブ内に分注したADA(Sigma社製)50mM(pH8.5)、TritonX−100(ナカライテスク社製)2%、アルギニン塩酸塩(味の素社製)5%を含む緩衝液0.4mL中にそれぞれ浮遊し、試験用試料を作製した。試験用試料300μLと2.で得られた抗体結合ラテックス粒子をラテックス浮遊液で吸光度820nm=2.5になるよう希釈した溶液4μLを混合した液に、3.および4.で作製した抗体固相支持体の下端を浸漬して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表2に示した。なお、患者A〜EがA型インフルエンザウイルスに感染していることを分離培養試験により確認した。
b:捕捉試薬部
c:対照部
d:固相支持体
e:吸水性担体
f:バッキングシート
Claims (5)
- シート状の固相支持体上に少なくとも下記(a)〜(c)を含む、検体中の被検出物質をサンドイッチイムノアッセイ法で検出する検出装置:
(a)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬との混合物を供給する供給部、
(b)前記被検出物質−前記標識試薬複合体を特異的に結合捕捉し得る第2の捕捉物質を固定化した捕捉試薬部、
(c)前記標識試薬が特異的に結合する物質を固定化した対照部であって、前記物質が、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質である、対照部。 - 被検出物質がインフルエンザウイルス抗原であり、第1の捕捉物質が抗インフルエンザウイルス抗体である請求項1に記載の検出装置。
- 検出装置がラテラルフロータイプの検出装置である請求項1または2に記載の検出装置。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の装置を用いる、サンドイッチイムノアッセイ法による検体中の被検出物質を検出する方法であって、下記工程を含むことにより偽陰性を防止することを特徴とする方法:
(i)被検出物質を含むと推定される検体と、前記被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬を混合する工程、
(ii)前記混合液を請求項1〜3のいずれかに記載の装置の供給部(a)から供給する工程、
(iii)前記装置の捕捉試薬部(b)上の標識試薬の存在と対照部(c)上の標識試薬の存在の有無を確認する工程、
(iv)前記装置の捕捉試薬部(b)及び対照部(c)双方に標識試薬が存在する場合には「陽性」、捕捉試薬部(b)には標識試薬が存在せず、対照部(c)にのみ標識試薬が存在する場合には「陰性」、及び対照部(c)に標識試薬が存在しない場合には「無効」、と判定する工程。 - 検体中の被検出物質を、被検出物質に特異的に結合する第1の捕捉物質に標識物質が結合した標識試薬と、被検出物質−標識試薬複合体を特異的に結合捕捉し得る、支持体に固定化された第2の捕捉物質とを用いるサンドイッチイムノアッセイ法により検出する方法であって、被検出物質と同一物質、または被検出物質の標識試薬への免疫学的特異反応性と同一な被検出物質に対する反応性を有する物質を前記支持体に固定化し、前記物質に対する標識試薬の反応性を確認することにより検出方法の有効性を判定することを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162449A JP2007333426A (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162449A JP2007333426A (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333426A true JP2007333426A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38933049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162449A Pending JP2007333426A (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007333426A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162535A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sekisui Medical Co Ltd | 固相作製用試薬及び該試薬を使用して作製した固相 |
WO2009145250A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | アークレイ株式会社 | 免疫分析装置および免疫分析方法 |
WO2010021372A1 (ja) | 2008-08-22 | 2010-02-25 | デンカ生研株式会社 | 対照表示部を備えたメンブレンアッセイによる試験装置 |
CN104198704A (zh) * | 2014-09-02 | 2014-12-10 | 张明 | 一种百日咳诊断试剂盒及制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004085425A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 物質の検出試薬及び検出方法 |
WO2004109285A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Bayer Healthcare Llc | Native analyte as reference in lateral flow assays |
WO2005121794A1 (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Denka Seiken Co., Ltd. | クロマトグラフィー式検出装置、検査法及びこれを応用したキット |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162449A patent/JP2007333426A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004085425A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 物質の検出試薬及び検出方法 |
WO2004109285A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Bayer Healthcare Llc | Native analyte as reference in lateral flow assays |
WO2005121794A1 (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Denka Seiken Co., Ltd. | クロマトグラフィー式検出装置、検査法及びこれを応用したキット |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162535A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sekisui Medical Co Ltd | 固相作製用試薬及び該試薬を使用して作製した固相 |
WO2009145250A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | アークレイ株式会社 | 免疫分析装置および免疫分析方法 |
US8389230B2 (en) | 2008-05-29 | 2013-03-05 | Arkray, Inc. | Immunoassay analyzer and immunoassay method |
JP5367583B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-12-11 | アークレイ株式会社 | 免疫分析装置および免疫分析方法 |
US10317403B2 (en) | 2008-05-29 | 2019-06-11 | Arkray, Inc. | Immunoassay analyzer and immunoassay method |
WO2010021372A1 (ja) | 2008-08-22 | 2010-02-25 | デンカ生研株式会社 | 対照表示部を備えたメンブレンアッセイによる試験装置 |
CN104198704A (zh) * | 2014-09-02 | 2014-12-10 | 张明 | 一种百日咳诊断试剂盒及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340575B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験具 | |
US10422790B2 (en) | Immunochromatographic test strip and detection method using immunochromatography for detecting target in red blood cell-containing sample | |
US11275085B2 (en) | Immunochromatographic test strip for detecting object in red blood cell-containing sample and immunochromatography using the test strip | |
JP2008268043A (ja) | 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス | |
EP3872491B1 (en) | Test specimen for immunochromatography | |
JP4286157B2 (ja) | メンブレンアッセイ法 | |
JP6399632B2 (ja) | 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー | |
JP2007333426A (ja) | サンドイッチイムノアッセイ法及びその検出装置 | |
WO2020067233A1 (ja) | イムノクロマト用試験片 | |
WO2020105567A1 (ja) | イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット | |
WO2022054821A1 (ja) | 偽陰性の抑制により特異性を改善した検査試薬 | |
JP7498556B2 (ja) | 免疫測定方法及び免疫測定器具 | |
WO2022024925A1 (ja) | シグナルの低下を改善した検査試薬 | |
EP2418487B1 (en) | Analysis method, sample analyzing tool, method of preventing backflow of sample solution and method of preventing background rise | |
JP6464308B1 (ja) | イムノクロマト用試験片 | |
JP2020052028A (ja) | イムノクロマト用試験片 | |
JP6312555B2 (ja) | イムノクロマト法における定量範囲を拡大するための方法 | |
WO2022054822A1 (ja) | 偽陽性の抑制により特異性を改善した検査キット | |
JP2020125994A (ja) | イムノクロマト用試験片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110523 |