JP2007333302A - 蒸気エゼクタ装置 - Google Patents

蒸気エゼクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333302A
JP2007333302A JP2006165650A JP2006165650A JP2007333302A JP 2007333302 A JP2007333302 A JP 2007333302A JP 2006165650 A JP2006165650 A JP 2006165650A JP 2006165650 A JP2006165650 A JP 2006165650A JP 2007333302 A JP2007333302 A JP 2007333302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
condensate
ejectors
suction
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006165650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908075B2 (ja
Inventor
Takayuki Morii
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2006165650A priority Critical patent/JP4908075B2/ja
Publication of JP2007333302A publication Critical patent/JP2007333302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908075B2 publication Critical patent/JP4908075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 吸入蒸気量が少量から多量まで変動しても、速やかに吸入することのできる蒸気エゼクタ装置を得ること。
【解決手段】 液体圧送部材7の蒸気排出口18と蒸気エゼクタ1,2の吸引室8,9とを管路12,13,22で接続する。管路22に分岐管23を接続して三方切換弁4を取り付けると共に、二方切換弁5を取り付ける。液体圧送部材7の高温復水流入口15には復水供給管21を接続する。
切換弁4,5を切換操作することによって、少なくとも2つの蒸気エゼクタ1,2の接続位置を並列状態又は直列状態に切り換えることができ、液体圧送部材7内で再蒸発した蒸気を、少量から多量まで速やかに吸入することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動蒸気と吸入蒸気が混合されてディフューザから吐出される蒸気エゼクタに関し、特に吸入蒸気量が少量から多量まで変動する場合でも適合することのできる蒸気エゼクタ装置に関する。
従来の、蒸気エゼクタ装置は、再蒸発タンクに復水供給管を接続して、この再蒸発タンク内で復水の再蒸発した蒸気を吸引する蒸気エゼクタに連通管を介在して再蒸発タンクと接続し、この連通管に圧力制御弁を取り付けると共に、再蒸発タンクの所定下方に液体圧送部材を配置したもので、再蒸発タンク内の再蒸発蒸気を蒸気エゼクタで吸引して、ディフューザから所定の蒸気使用箇所へ供給することによって、蒸気の廃熱回収を図ることができるものである。
上記従来の、蒸気エゼクタ装置では、吸入蒸気量が変動した場合に、例えば再蒸発タンクで多量の再蒸発蒸気が発生した場合に、1台の蒸気エゼクタでは吸入することができなくなる問題があった。
特開2004−278871号公報
解決しようとする課題は、吸入蒸気量が少量から多量まで変動しても、速やかに吸入することのできる蒸気エゼクタ装置を得ることである。
本発明は、駆動蒸気をノズルに供給すると共に、吸引室で吸入蒸気を吸引して、当該吸入蒸気と駆動蒸気の混合蒸気をディフューザから所定箇所へ排出する蒸気エゼクタにおいて、少なくとも2台の蒸気エゼクタを配置して、当該蒸気エゼクタの吸引室の入口側もしくはディフューザの出口側に流路の切換弁を取り付けて、当該切換弁の切換操作によって、少なくとも2台の蒸気エゼクタの接続位置を並列状態に、又は、直列状態に切り換えるものである。
本発明は、少なくとも2台の蒸気エゼクタと流路の切換弁を取り付けて、この切換弁を切換操作することによって、少なくとも2台の蒸気エゼクタの接続位置を、並列状態又は直列状態に切り換えることができ、吸入蒸気量が多量に発生した場合は蒸気エゼクタを並列状態に、一方、吸入蒸気量が少量の場合は蒸気エゼクタを直列状態にすることにより、少量から多量まで変動する再蒸発蒸気を速やかに吸入することができる。
本発明は、流路の切換弁を用いるものであるが、この切換弁としては、通常の二方切換弁のみならず三方切換弁等の多方切換弁も用いることができる。
図1において、2台の蒸気エゼクタ1,2と、蒸気エゼクタ1,2に駆動蒸気を供給する駆動蒸気管3と、切換弁4,5、及び、液体圧送部材7とで蒸気エゼクタ装置を構成する。
それぞれの蒸気エゼクタ1,2は、吸引室8,9とディフューザ10,11で構成し、それぞれの吸引室8,9の内部にノズルを内蔵して、駆動蒸気管3と接続する。駆動蒸気管3の下流側には、流下する蒸気の圧力を検出するための圧力センサ8を取り付ける。
吸引室8,9を液体圧送部材7の蒸気排出口18と管路12,13で接続する。吸引室8の入口側には三方切換弁4を介して管路13と接続する。また、蒸気エゼクタ2のディフューザ11には管路22を接続して駆動蒸気管3の下流側と連結する。管路22には、二方切換弁5と逆止弁24を取り付ける。管路22を分岐して分岐管23を接続すると共に、三方切換弁4を介して蒸気エゼクタ1の吸引室8と接続する。
液体圧送部材7は、高温復水流入口15と復水流出口16、及び、高圧操作流体導入口17と蒸気排出口18を有し、高温復水流入口15に逆止弁14を介して復水供給管21を接続する。逆止弁14は、復水供給管21から液体圧送部材7内への復水の流下を許容し、反対方向の流れは阻止するものである。同様に、復水流出口16に逆止弁19を介して復水排出管20を接続する。この逆止弁19は、液体圧送部材7内から復水排出管20への復水の流下を許容し、反対方向の流れは阻止する機能を有する。
高圧操作流体導入口17に駆動蒸気管3を分岐した高圧蒸気管31を接続する。一方、蒸気排出口18は管路12,13によって蒸気エゼクタ1,2の吸引室8,9と連通する。
液体圧送部材7には、内部の蒸気圧力を検出するための圧力センサ28を取り付けると共に、内部の蒸気圧力を系外へ排除するための放圧通路29を接続する。この放圧通路29には、液体圧送部材7内の蒸気圧力が設定圧力以上に上昇すると自動的に開弁して蒸気圧力を放圧する自動放圧弁30を取り付ける。
液体圧送部材7は、内部に配置した図示しないフロートが下方部に位置する場合に、高圧操作流体導入口17を閉口し、一方、蒸気排出口18を開口して、復水供給管21から復水を逆止弁14と高温復水流入口15を通して液体圧送部材7内に流下させると共に、液体圧送部材7内部で高温復水が再蒸発した蒸気が蒸気エゼクタ1,2の吸引室8,9に吸引される。
液体圧送部材7内に復水が溜まって図示しないフロートが所定上方部に位置すると、蒸気排出口18を閉口して再蒸発蒸気の吸引を中止し、一方、高圧操作流体導入口17を開口して、高圧蒸気管31から高圧圧送用蒸気を内部に流入させることにより、内部に溜まった復水を復水流出口16と逆止弁19と復水排出管20を通して所定箇所へ圧送する。
復水が圧送されて液体圧送部材7内の液位が低下すると、再度、高圧操作流体導入口17を閉口し、蒸気排出口18を開口することにより、高温復水流入口15から高温復水を内部へ流下させると共に、高温復水の再蒸発蒸気が蒸気エゼクタ1,2に吸引される。このような作動サイクルを繰り返すことにより、液体圧送部材7は、再蒸発タンクの機能を果たすと共に、復水供給管21からの復水を所定箇所へ圧送する。
蒸気エゼクタ1,2は、駆動蒸気管3から供給される高圧蒸気によって吸引室8,9で所定の吸引力を発生するものであるが、蒸気排出口18から吸入する蒸気量が多い場合は、二方切換弁5を開弁すると共に、三方切換弁4の2つの通路26,25を連通することによって、2つの蒸気エゼクタ1,2の接続位置が並列状態となり、双方の蒸気エゼクタ1,2で管路12,13を介して多量の再蒸発蒸気を吸入することができる。
蒸気排出口18から吸入する蒸気量が少ない場合は、二方切換弁5を閉弁すると共に、三方切換弁4の2つの通路27,25を連通することによって、2つの蒸気エゼクタ1,2の接続位置が直列状態となり、管路12から蒸気エゼクタ2の吸引室9に吸入された蒸気が、管路22と分岐管23と三方切換弁4を通って蒸気エゼクタ1の吸引室8に吸入され、駆動蒸気管3の下流側へ排出される。
液体圧送部材7内の再蒸発蒸気が多量に存在しているのか、あるいは、少量なのかは、圧力センサ28の検出圧力値が高ければ多量に、低ければ少量に存在していると判断して切換弁4,5を自動的に切換操作することができる。
本発明に係る蒸気エゼクタ装置の実施例を示す構成図。
符号の説明
1,2 蒸気エゼクタ
3 駆動蒸気管
4,5 切換弁
7 液体圧送部材
8,9 吸引室
10,11 ディフューザ
12,13 管路
15 高温復水流入口
16 復水流出口
17 高圧操作流体導入口
18 蒸気排出口
20 復水排出管
21 復水供給管
28 圧力センサ

Claims (1)

  1. 駆動蒸気をノズルに供給すると共に、吸引室で吸入蒸気を吸引して、当該吸入蒸気と駆動蒸気の混合蒸気をディフューザから所定箇所へ排出する蒸気エゼクタにおいて、少なくとも2台の蒸気エゼクタを配置して、当該蒸気エゼクタの吸引室の入口側もしくはディフューザの出口側に流路の切換弁を取り付けて、当該切換弁の切換操作によって、少なくとも2台の蒸気エゼクタの接続位置を並列状態に、又は、直列状態に切り換えることを特徴とする蒸気エゼクタ装置。
JP2006165650A 2006-06-15 2006-06-15 蒸気エゼクタ装置 Active JP4908075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165650A JP4908075B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 蒸気エゼクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165650A JP4908075B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 蒸気エゼクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333302A true JP2007333302A (ja) 2007-12-27
JP4908075B2 JP4908075B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38932937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165650A Active JP4908075B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 蒸気エゼクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908075B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036956A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社テイエルブイ 蒸気供給システム及びそれに用いる逆止弁
JP2011127791A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155400A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 真空発生装置
JP2004278871A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tlv Co Ltd 復水の再蒸発装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155400A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 真空発生装置
JP2004278871A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tlv Co Ltd 復水の再蒸発装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036956A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社テイエルブイ 蒸気供給システム及びそれに用いる逆止弁
JP2011069335A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Tlv Co Ltd 蒸気供給システム及びそれに用いる逆止弁
CN102725537A (zh) * 2009-09-28 2012-10-10 Tlv有限公司 蒸气供给系统和用于蒸气供给系统的止回阀
US8881761B2 (en) 2009-09-28 2014-11-11 Tlv Co., Ltd. Steam supply system and check valve for use therein
AU2010299261B2 (en) * 2009-09-28 2015-07-16 Tlv Co., Ltd. Steam supply system and check valve for use therein
JP2011127791A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908075B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908074B2 (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP4908075B2 (ja) 蒸気エゼクタ装置
JP2013108637A (ja) 熱交換器
JP2007218473A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP4949770B2 (ja) 復水回収装置
JP5269491B2 (ja) 蒸気の廃熱回収装置
JP5274901B2 (ja) 蒸気の廃熱回収装置
JP5295725B2 (ja) エゼクタ装置
JP5295726B2 (ja) エゼクタ装置
JP4975424B2 (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP2007218471A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP2009257653A (ja) 復水回収装置
JP2008170126A (ja) 復水回収装置
JP5384152B2 (ja) 空気加熱装置
JP2007218472A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP2007285575A (ja) 熱交換器
JP5301199B2 (ja) 復水回収装置
JP4954637B2 (ja) 復水回収装置
JP5940338B2 (ja) 復水回収装置
JP2011127791A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2008150996A (ja) 蒸気エゼクタ
JP2007051800A (ja) 復水回収装置
JP2011127790A (ja) 廃蒸気回収装置
JP5384180B2 (ja) エゼクタ真空ポンプ
JP2004278874A (ja) 復水の再蒸発装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250