JP2007329883A - Ldpc符号の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置 - Google Patents

Ldpc符号の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329883A
JP2007329883A JP2006196271A JP2006196271A JP2007329883A JP 2007329883 A JP2007329883 A JP 2007329883A JP 2006196271 A JP2006196271 A JP 2006196271A JP 2006196271 A JP2006196271 A JP 2006196271A JP 2007329883 A JP2007329883 A JP 2007329883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
value
optical information
bit
ldpc code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118317B2 (ja
Inventor
Bi-Woong Chung
飛 雄 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JP2007329883A publication Critical patent/JP2007329883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118317B2 publication Critical patent/JP5118317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • H03M13/1162Array based LDPC codes, e.g. array codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1151Algebraically constructed LDPC codes, e.g. LDPC codes derived from Euclidean geometries [EG-LDPC codes]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1154Low-density parity-check convolutional codes [LDPC-CC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1177Regular LDPC codes with parity-check matrices wherein all rows and columns have the same row weight and column weight, respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3723Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using means or methods for the initialisation of the decoder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

【課題】ミスアラインメントによるエラーを訂正する低密度パリティーチェック符号(LDPC符号)の復号化方法及び復号化装置、並びにこれを用いた光情報再生装置を提供すること。
【解決手段】ビットを受信信号の初期値に初期化する。行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得て、上記事後値に応じて反復復号を再び進行するか否かを判断する。反復復号を進行する場合、上記事後値と設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新する。
【選択図】図4

Description

本発明は低密度パリティーチェック符号(low density parity check;以下、LDPC)の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置に関するものである。
光情報を処理する光情報処理装置としては、CD(compact disc)、DVD(digital versatile disc)、HD-DVD、ブルーレイディスク、近接場光処理装置などがある。最近、大容量格納能力を有している次世代格納システムに対する要求の増大に応じて、ホログラフィ(holography)を用いた光情報処理装置が注目されている。
ホログラフィを用いた光情報処理装置は、イメージ情報の記録及び再生の原理上ページ指向的なメモリ(page−oriented memory)であって、並列信号処理方式の入出力方式を用いるので、ビット単位方式のCDやDVDに比べて根本的にデータ伝送率を高速化できる。また、イメージ情報を記録媒体の同一場所に重畳記録する多重化技法を用いることができ、格納密度を飛躍的に向上させることができる。
ホログラフィを用いた光情報処理装置は、原本データのイメージ情報を含む情報光(information beam)と参照光(reference beam)とを光情報記録媒体(recording medium)に対して重畳させて照射し、これによる干渉パターン(interference pattern)を光情報記録媒体に記録する。記録された光情報を再生するためには、参照光を光情報記録媒体に照射すると、参照光が上記干渉パターンにより回折されて再生光が発生する。
再生光を介して再生されるデータページのイメージはCMOSセンサ(complementary metal−oxide semiconductor sensor)またはCCD(charge coupled device)のような受光配列素子を用いて検出される。検出されたデータページは一連の信号処理及びデコーディング過程を介して原本データに復元される。
ところが、データページのイメージ検出の際には、光情報記録媒体の収縮や回転などによるチャネルの特性によりエラーが発生することがある。例えば、ミスアラインメント(mis-alignment)によりデータページのイメージピクセル(以下、‘データピクセル’という)と受光配列素子のピクセル(以下、‘検出ピクセル’という)とが互いにマッチングされないことがある。上記のエラーは結果的に高いビットエラー率(bit error rate;以下、BER)をもたらす。
BERを低くするためにリード-ソロモン符号(Reed-Solomon code)などのような多様なエラー訂正符号が提案されている。最近にはシャノン(Shannon)限界にほぼ近接するエラー訂正性能を有するLDPC符号の利用が提案されている。
LDPC符号はパリティーチェック行列(parity check matrix)の要素が大部分‘0’である線形ブロック符号(linear block code)である。一般的なパリティーチェック符号は、情報シンボルで構成されたブロックと特定の情報シンボルのモジュロ和(modulo sum)であるパリティーチェックシンボルで構成され、1つのコードワード(code word)をなす。このチェックシンボルと情報シンボルとの関係はパリティーチェック行列Hで示すことができる。パリティーチェック行列Hは線形斉次方程式(linear homogeneous equation)の集合で表現される。即ち、LDPC符号はパリティーチェック符号の一種類であって、要素の大部分が0であり、単純に少数かつランダムに散在した加重値を有するパリティーチェック行列Hを用いる符号方式である。
パリティーチェック行列Hを有するLDPC符号の符号化(encoding)過程は次の通りである。上記H行列が得られると、GHT=0の関係を用い、H行列に相応する生成行列(generator matrix)Gを得る。情報シンボルブロックXに対応するコードワードCはC=XGで求められる。H行列(M×N)に対し各列当たり「1」の個数がW個、各行当たりの「1」の個数がW×(N/M)で一定である場合は、均一(regular)LDPC符号という。もし、各列当たり「1」の個数が一定でなく、また、各行当たり「1」の個数が正確にW×(N/M)でない場合は、非均一(irregular)LDPC符号という。一般的に非均一LDPC符号はより良いエラー訂正能力を有するが、ハードウェアに実装することはより難しい。
LDPC符号の復号(decoding)は受信された信号ベクトルからパリティーチェック行列Hとの積が0を満たす最も確率的に近似な符号語を探すことである。LDPC符号の復号方法のうちsum-productアルゴリズムは確率値を用いた軟判定(soft decision)反復復号を実行する。sum-productアルゴリズムは符号のグラフ上で確率に関するメッセージをノード間で互いに授受しながら最大尤度(maximum likelihood)基準を満たす符号語に収束するように反復復号するというものである。
LDPC符号の他の復号方法として、ログ尤度比率(log-likelihood ratio;以下、LLR)を用いるLLR-BP(belief propagation)アルゴリズムがある。以下、LLR-BPアルゴリズムを説明する。
コードワードをc、送信信号をx、受信信号をy、チャネルの雑音をnとすると、y=[yn]=x+nである。ここで、コードワードc=(c1,c2,…,cN)は送信信号x=(x1,x2,…,xN)でマッピングされる。復号は受信された信号に対するコードワードの確率が最大になる信号を求める過程である。即ち、
Figure 2007329883
の値が最大になるコードワード
Figure 2007329883
を求めることである。
パリティーチェック行列Hの大きさはM×Nであり、H=[h(m,n)]で示す。m番目チェックノードに対応するビットノードの集合をN(m)={n|h(m,n)=1}で表示する。同様に、n番目ビットノードに対応するチェックノードの集合を M(n)={m|h(m,n)=1}で表示する。集合N(m)とM(n)の大きさは各々|N(m)|と|M(n)|で示す。
Figure 2007329883
はn番目ビットを除外したN(m)をいう。
Figure 2007329883
はm番目チェックを除外したM(n)をいう。
以下の反復復号アルゴリズムに用いられる記号(notation)は次の通りである。
Fnは受信信号ynから得たn番目ビットのLLRである。
zmnはN番目ビットノードでm番目チェックノードに行くn番目ビットのLLRである。
znはそれぞれの反復により計算されたn番目ビットの事後(a posteriori)LLRである。
Lmnはm番目チェックノードでn番目ビットノードに行くn番目ビットのLLRである。
(1)初期化ステップ
それぞれのm、nに対して
Figure 2007329883
に初期化する。
(2)行方向反復復号
それぞれのm、nに対して次の通り定義する。
Figure 2007329883
Figure 2007329883
(3)列方向反復復号
それぞれのm、nに対して次の通り更新する。
Figure 2007329883
Figure 2007329883
(4)暫定復号
次の通り
Figure 2007329883
を決定する。
Figure 2007329883
Figure 2007329883
もし、

Figure 2007329883
であると、復号過程を中止して

Figure 2007329883
を正しい復号結果と判定する。もし、
Figure 2007329883
であり、復号が最大反復回数に到っていなかったら、上記(2)ステップから反復遂行する。もし、
Figure 2007329883
であり、最大反復回数だけ復号を実行したら、復号を中止して復号失敗を宣言する。
ホログラフィを用いた光情報処理装置では受光配列素子とデータページのイメージとの間のミスアラインメントによって2次元シンボル間干渉(inter-symbol interference)が発生する。従って、より効率的で且つBERの向上したLDPC符号の復号化が必要とされている。
特開2004−186940
本発明が解決しようとする技術的課題は、上記の問題点を解決するために、ミスアラインメントによるエラーを訂正する低密度パリティーチェック符号の復号化方法及び復号化装置、並びにこれを用いた光情報再生装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、効率的な低密度パリティーチェック符号の復号化方法及び復号化装置、並びにこれを用いた光情報再生装置を提供することにある。
本発明の一実施態様によると、LDPC符号で符号化された受信信号を復号するLDPC符号の復号化方法が提供される。まず、ビットを上記受信信号の初期値に初期化する。行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得て、上記事後値に応じて反復復号を再び進めるか否かを判断する。反復復号を進める場合、上記事後値と設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新する。
本発明の他の実施態様によると、LDPC符号で符号化された受信信号を復号するLDPC符号の復号化装置が提供される。上記LDPC符号の復号化装置はビットを上記受信信号の初期値に初期化する初期化部と、行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得る反復復号部と、上記事後値に応じて反復復号を再び進めるか否かを判断する反復判断部と、反復復号を進行する場合上記事後値とを設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新する部分補償部とを含む。
本発明のもう1つの実施態様によると、参照光を光情報記録媒体に入射させて発生される再生光を介して光情報を再生する光情報再生装置が提供される。上記光情報再生装置は上記再生光を検出してデータページのイメージを検出する光情報検出器と、上記データページのイメージを等化する等化器と、上記等化器の出力を受信信号してLDPC符号を復号化するデータデコーディング部とを含む。
本発明によると、修正されたLLR-BPアルゴリズムを介してLDPC符号の復号化の処理速度を高めることが可能となり、BERを改善できる。従って、ミスアラインメントが激しいホログラフィを用いた光情報処理装置の信頼性を高めることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。明細書全体に亘って同じ参照番号は同じ構成要素を示す。
図1は本発明の一実施例による光情報処理装置を示したブロック図である。光情報処理装置はデータを情報光に載せ、上記情報光を参照光と共に光情報記録媒体に入射させて光情報を記録する。また、参照光のみを光情報記録媒体に入射させて再生される再生光を介してデータを再生する。このように、光情報処理装置は光情報の記録及び再生が可能な光情報記録再生装置である。他の実施例として、空間光変調器を閉める(非透過にする)ことにより、参照光を介して光情報を再生する機能のみを提供すると、この光情報処理装置は光情報再生装置として用いることができる。もう1つの実施例として、光情報検出器を閉め(検出機能を停止する)て光情報を記録する機能のみを提供すると、この光情報処理装置は光情報記録装置になる。
図1を参照すると、光情報処理装置(100)は光源(110)、光分離器(beam splitter)(120)、多重化器(133)、空間光変調器(spatial light modulator;140)、光情報検出器(160)、等化器(equalizer;170)、データエンコーディング部(180)及びデータデコーディング部(200)を含む。
光源(110)から照射された光は光分離器(120)を介して参照光(R)及び情報光(I)に分離される。参照光(R)は第1のシャッタ(131)を経て多重化器(133)によって反射され、光情報記録媒体(150)に所定角度に入射する。
情報光(I)は第2のシャッタ(134)を経て、反射鏡(134)によって経路が変わり、空間光変調器(140)に入射する。この際、空間光変調器(140)にはデータエンコーディング部(180)によって提供されるエンコーディングされたページ単位の2進データ、即ち、データページ情報が入力される。データエンコーディング部(180)は入力されたデータをLDPC符号で符号化し、ページ単位で空間光変調器(140)に提供する。
空間光変調器(140)はデータエンコーディング部(180)から入力されたデータページ情報を光学的に変調して2次元イメージ化されたデータページを生成し、これを上記入射された情報光(I)に投影させて光情報記録媒体(150)に入射させる。
光情報記録媒体(150)に参照光(R)と情報光(I)とが入射されると、光情報記録媒体(150)の内部では入射された参照光(R)と情報光(I)との間の干渉によって発生された干渉パターンの強度によって光誘起移動電荷現象(light induced generation of mobile charge)が発生してその干渉パターンが記録されるようになる。
多重化器(133)は参照光(R)が光情報記録媒体(150)に入射される角度を調節し、角度多重化を実現する。多重化器(133)はガルバノミラーのような回転ミラーであることが望ましい。
一方、記録されたデータの再生のためには参照光(R)のみを光情報記録媒体(150)に照射するとよい。再生の際に第1のシャッタ(131)は光分離器(120)によって分離された参照光(R)を通過させるが、第2のシャッタ(132)は情報光(I)を遮断する。
この際、第1のシャッタ(131)を通過して多重化器(133)から照射される参照光(R)は光情報記録媒体(150)に記録されている干渉パターンによって回折されてデータページのイメージを有する再生光が発生される。再生光は光情報検出器(160)によってデータページのイメージとして検出される。検出されたデータページのイメージは等化器(170)を介して等化され、データデコーディング部(200)により復号される。
光情報検出器(160)はCMOSセンサまたはCCDのような受光配列素子で構成される。等化器(170)はMMSE(minimum mean square error)等化器のようなよく知られている構成を用いることができる。データデコーディング部(200)はLDPC符号を復号化する装置である。データデコーディング部(200)は等化器(170)から出力されたLDPC符号を復号化し、最終出力データを出力する。
一方、データページのイメージピクセル(以下、「データピクセル」という)と受光配列素子のピクセル(以下、「検出ピクセル」という)がミスアラインメントによって互いにマッチングされないことがある。一般的にミスアラインメントが一つのピクセルの中で発生する場合、周囲の8つのピクセルにより影響を受ける。
図2はミスアラインメントが発生した場合を表した図の一例である。
図2を参照すると、ミスアラインメントが発生した場合、検出ピクセル(P)とこれに対応する原本データピクセル(s0)が一致しない。ミスアラインメントが発生しないと、検出ピクセル(P)は原本データピクセル(s0)と正確に一致する。
ミスアラインメントが発生すると、検出ピクセル(P)により検出されるビットデータは原本データピクセル(s0)外の3つの周辺データピクセル(s1、s2、s3)により影響を受ける。
ここで、周辺データピクセルの位置、方向及び個数は多様に変わることがあり、必ず図示されている形態に制限されない。例えば、垂直方向にのみミスアラインメントが発生すると検出ピクセル(P)は1つの周辺データピクセル(s1)により影響を受けるようになる。
ミスアラインメントの方向に応じて検出ピクセル(P)のビットデータは周辺データピクセル(s1、s2、s3)のビット値によって増加するか或いは減少する。例えば、データピクセル(s0)の値が「0」である場合、検出ピクセル(X)の値は周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が加えられて初期LLR値が大きくなる。周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が全て「1」である場合、検出ピクセル(X)の値は「1」という誤った結果が出されることがある。
データピクセル(s0)の値が「1」である場合、検出ピクセル(P)の値は周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が加えられて初期LLR値が小さくなることがある。周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が全て「0」である場合、検出ピクセル(P)の値は「0」という誤った結果が出ることができる。
一方、ミスアラインメントの結果として上記と反対の状況が発生することもある。例えば、データピクセル(s0)の値が「0」であり、周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が「0」である場合、検出ピクセル(P)の値は「0」であり、復号化に良い影響を及ぼすことがある。また、データピクセル(s0)の値が「1」であり、周辺データピクセル(s1、s2、s3)の値が「1」である場合、検出ピクセル(P)の値は「1」となり、同様に復号化に良い影響を及ぼすことがある。
従って、本発明は反復復号ステップでミスアラインメントの結果として復号性能に悪影響を及ぼす場合に対して、確率的反復復号過程を通じ、部分的に補償する。これを介して収束(convergence)速度を高め、BERを低くすることができる。
図3は図1のデータデコーディング部を示したブロック図である。
図3を参照すると、データデコーディング部(200)は初期化部(210)、反復復号部(220)、反復判断部(230)及び部分補償部(240)を含む。
初期化部(210)は受信信号に初期化する。即ち、初期化部(210)は各ビット(zmn)を受信信号のLLRに初期化する。
反復復号部(220)は行方向と列方向とに各々反復復号してビットの事後LLR(zn)を求める。反復復号部(220)は行方向反復復号をまず実行し、次いで行方向反復復号の結果を用いて列方向反復復号を実行する。反復復号部(220)は行方向反復復号部と列方向反復復号部とに分けることができる。
反復判断部(230)は事後LLR(zn)の符号を介して暫定的なコードワード
Figure 2007329883
を求め、これを介して反復復号を再び進めるか否かを決定する。反復するか否かを決定する方法については図4を参照して後述する。反復復号を成功して終了する場合、反復判断部(230)はコードワード
Figure 2007329883
を出力データとして出力する。
反復復号を再び進める場合、部分補償部(240)は上記ビットの初期値を更新する。部分補償部(240)は事後LLR(zn)と補償しようとするビット(P)の予め設定されたLLR基準(LD)とを比較して初期値を更新する。ここで、初期値はミスアラインメントの方向と大きさに応じ、更新される程度が変わる。
以下では図4を参照してデータデコーディング部(200)を用いた復号化方法について説明する。
図4はLDPC符号の復号化方法に関するフローチャートである。
コードワードをc、送信信号をx、受信信号をy、チャネルの雑音をnとすると、y=[yn]=x+nである。ここでコードワードc=(c1,c2,…,cN)は送信信号x=(x1,x2,…,xN)でマッピングされる。
復号とは受信された信号に対するコードワードの確率が最大になる信号を求める過程である。即ち、
Figure 2007329883
の値が最大になるコードワード
Figure 2007329883
を求めることである。
パリティーチェック行列Hの大きさはm×nであり、H=[h(m,n)]で示す。m番目チェックに対応するビットの集合をN(m)={n|h(m,n)=1}で表示する。n番目ビットに対応するチェックの集合をM(n)={m|h(m,n)=1}で表示する。集合N(m)とM(n)の大きさは各々|N(m)|と|M(n)|で示す。
Figure 2007329883
はn番目ビットを除外したN(m)をいう。
Figure 2007329883
はm番目チェックを除外したM(n)をいう。
反復復号アルゴリズムに用いられる記号は次の通りである。
Fnは受信信号ynから得たn番目ビットのLLRである。
zmnはn番目ビットノードでM番目チェックノードに行くn番目ビットのLLRである。
znはそれぞれの反復で計算されたn番目ビットの事後(a posteriori)LLRである。
Lmnはm番目チェックノードでn番目ビットノードに行くn番目ビットのLLRである。
pは補償しようとするビットである。
sはミスアラインメント方向に応じてビットpに影響を与える周辺のビットベクトルである。例えば、周辺の3ビットがビットpに影響を与える場合、s=(s1、s2、s3)となる。
Vはミスアラインメントの方向と大きさを示すベクトルである。
D(s、V)はsとVによるビットpの加減水準である。
LdはFpの更新有無を決定するビットpのLLR基準である。
d0、e0は更新の際に減少されるLLRを決定する定数である。
d1、e1は更新の際に増加されるLLRを決定する定数である。
初期化ステップで、それぞれのm、nに対して
Figure 2007329883
のように初期化する(ステップS110)。
一応、初期化が完了されると、以下は反復復号のステップになる。
行方向反復復号ステップはそれぞれのm、nに対して
Figure 2007329883
Figure 2007329883
のように定義される(ステップS120)。
行方向反復復号ステップに続く、列方向反復復号ステップはそれぞれのm、nに対して、
Figure 2007329883
Figure 2007329883
の通りに更新する(ステップS130)。
暫定復号ステップは、
Figure 2007329883
Figure 2007329883
を用い、
Figure 2007329883
を決定する(ステップS140)。
次に、
Figure 2007329883
の値に応じて反復如何を決定する(ステップS150)。
もし、
Figure 2007329883
であると、復号過程を中止し、
Figure 2007329883
を正しい復号結果と判定する(ステップS155)。
もし、
Figure 2007329883
であると、最大反復回数だけ復号を反復遂行するか否かを判断する(ステップS160)。最大反復回数だけ復号を遂行したら、復号を中止して復号失敗を宣言する(ステップS165)。
最大反復回数だけ復号を遂行しなかったら、確率的部分補償を実施する(ステップS170)。
もし、
Figure 2007329883
であると、
Figure 2007329883
のようにd0を計算する。
この際、Fn=Fn−d0e0に更新する。
もし、
Figure 2007329883
であると、数学式6
Figure 2007329883
のようにd1を計算する。
この際、Fn=Fn−d1e1に更新する。
初期値は
Figure 2007329883
であると更新される。初期値が更新される程度はミスアラインメントの方向と大きさに応じて変わる。
上記のように初期値を更新した後、再び行方向反復復号ステップ(ステップS120)から反復復号を実行する。
Ldとe0、e 1は復号化過程中変わらない値であり、チャネル状況に応じて適切に選択して調節する。e 0をe1より大きくするのが望ましい。d0とd1を計算する際用いられるD(s、V)の場合、ミスアラインメントより加えられる部分の強度(intensity)と関連がある。しかしながら、D(s、V)の正確な計算は難しいので、加えられる広さとピクセル中央との距離に比例するように計算してもよい。確率値P(s)は暫定復号の際計算された値を用いてもよい。
本発明によると、ミスアラインメントによって元来値より大きくなるか或いは小さくなったビットのうち、復号化過程で確率が一定水準以上になるビットの初期LLRを変更する。これに伴いLLR-BPアルゴリズムの収束速度を高め、BERを低くすることができる。即ち、ミスアラインメントの影響を受けたにもかかわらず、正常なLLRを有すると推定されるビットの初期LLRに対しミスアラインメントよる影響の比率に応じて補償する。結果的に正しい方向のLLRを有するビットの確率を高めることによって、誤った方向のLLRを有するビットのエラー訂正効果も高めることになる。
図5は復号化方法の性能を雑音偏差(noise deviation)対BERで示したグラフである。「uncoded」は等化器とLDPC符号を用いない場合であり、「MMSE」はMMSE等化器のみを用いた場合である。MMSE等化器は十分に大きい、既知パターンを用い、3×3畳込み(convolution)をした。「MMSE+LDPC」はMMSE等化器に従来技術によるLLR-BPアルゴリズムによる復号化方法を用いた場合である。「Proposed」はMMSE等化器に本発明による修正されたLLR-BPアルゴリズムによる復号化方法を用いた場合である。
ナイキストの大きさ(Nyquist size)は1とし、ミスアラインメントは横方向に1/8、縦方向に3/8とした。LDPC符号は長さ2500とし、符号化率0.7、0.8、0.9のそれぞれの場合に対してシミュレーションした。また、修正されたLLR-BPアルゴリズムにおいて、Ld=0.2、e0=0.633、e1=0.1267におき、簡単な計算のためにD(S、V)は、加えられる部分の広さの割合で計算した。P(s)は暫定復号の際決定された
Figure 2007329883
を用いた。
MMSE等化器でBERを低くし、強力なエラー訂正能力を有するLDPC符号で復号化を実行した結果、「uncoded」や等化器のみを用いた場合よりBERが飛躍的に改善されることが理解される。また、符号化率が高まるほど本発明による復号化方法が従来技術による復号化方法よりBERがさらに低くなる。特に、符号化率が0.9の場合、従来技術によるLLR-BPアルゴリズムで訂正され得ないエラーを本発明による修正されたLLR-BPアルゴリズムを用いて大部分エラー訂正がなされる効果を見せている。
本発明の一実施例による光情報処理装置を示したブロック図である。 ミスアラインメントが発生した場合を示した図の一例である。 図1のデータデコーディング部を示したブロック図である。 LDPC符号の復号化方法に関するフローチャートである。 復号化方法の性能を雑音偏差対BERで示したグラフである。
符号の説明
100 光情報処理装置
110 光源
120 光分離器
131 第1のシャッタ
132 第2のシャッタ
133 多重化器
134 反射鏡
140 空間光変調器
150 光情報記録媒体
160 光情報検出器
170 等化器
180 データエンコーディング部
200 データデコーディング部


Claims (6)

  1. LDPC符号で符号化された受信信号を復号するLDPC符号の復号化方法において、
    ビットを上記受信信号の初期値に初期化し、
    行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得て、
    上記事後値に応じて反復復号を再び進めるか否かを判断し、
    反復復号を進める場合、上記事後値と設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新することを特徴とするLDPC符号の復号化方法。
  2. 請求項1項に記載のLDPC符号の復号化方法において、
    初期値の上記更新は、
    上記事後値の絶対値が上記設定値の絶対値より大きければ上記ビットの初期値を更新することを特徴とするLDPC符号の復号化方法。
  3. LDPC符号で符号化された受信信号を復号するLDPC符号の復号化装置において、
    ビットを上記受信信号の初期値に初期化する初期化部と、
    行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得る反復復号部と、
    上記事後値に応じて反復復号を再び進めるか否かを判断する反復判断部と、
    反復復号を進める場合、上記事後値と設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新する部分補償部とを含むことを特徴とするLDPC符号の復号化装置。
  4. 請求項3項に記載のLDPC符号の復号化装置において、
    上記部分補償部は上記事後値の絶対値が上記設定値の絶対値より大きければ上記ビットの初期値を更新することを特徴とするLDPC符号の復号化装置。
  5. 参照光を光情報記録媒体に入射させて発生される再生光を介して光情報を再生する光情報再生装置において、
    上記再生光を検出してデータページのイメージを検出する光情報検出器と、
    上記データページのイメージを等化する等化器と、
    上記等化器の出力を受信信号としてLDPC符号を復号化するデータデコーディング部を含み、
    上記データエンコーディング部は、
    ビットを上記受信信号の初期値に初期化する初期化部と、
    行方向と列方向とに反復復号して上記ビットの事後値を得る反復復号部と、
    上記事後値に応じて反復復号を再び進めるか否かを判断する反復判断部と、
    反復復号を進める場合、上記事後値と設定値とを比較して上記ビットの初期値を更新する部分補償部とを含むことを特徴とする光情報再生装置。
  6. 請求項5に記載の光情報再生装置において、
    上記部分補償部は、上記光情報検出と上記光情報記録媒体との間のミスアラインメントによる周辺データピクセルの値に応じ、上記初期値を増加させる程度を加減することを特徴とする光情報再生装置。
JP2006196271A 2006-06-07 2006-07-18 Ldpc符号の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置 Expired - Fee Related JP5118317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060051121A KR100738983B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 저밀도 패리티 체크 부호의 복호화 방법 및 장치, 이를이용한 광정보 재생장치
KR10-2006-0051121 2006-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329883A true JP2007329883A (ja) 2007-12-20
JP5118317B2 JP5118317B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36933398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196271A Expired - Fee Related JP5118317B2 (ja) 2006-06-07 2006-07-18 Ldpc符号の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7707482B2 (ja)
EP (1) EP1865605A1 (ja)
JP (1) JP5118317B2 (ja)
KR (1) KR100738983B1 (ja)
CN (1) CN100583275C (ja)
TW (1) TWI336172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088720A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 無線受信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738983B1 (ko) 2006-06-07 2007-07-12 주식회사 대우일렉트로닉스 저밀도 패리티 체크 부호의 복호화 방법 및 장치, 이를이용한 광정보 재생장치
KR20090126829A (ko) 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 반복 복호 방법과 반복 복호 장치
KR101535225B1 (ko) * 2009-01-06 2015-07-09 삼성전자주식회사 디코딩 방법 및 그 방법을 이용하는 메모리 시스템 장치
CN102111241B (zh) * 2011-03-04 2013-07-03 四川虹微技术有限公司 低密度奇偶校验迭代译码提前终止的方法
KR101968746B1 (ko) 2011-12-30 2019-04-15 삼성전자주식회사 저장 장치로부터 데이터를 읽는 읽기 방법, 에러 정정 장치, 그리고 에러 정정 코드 디코더를 포함하는 저장 시스템
CN102545913B (zh) * 2012-02-07 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 一种迭代译码方法及系统
US9047205B1 (en) * 2013-08-15 2015-06-02 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device employing orthogonal equalization and sequence detection to compensate for two-dimensional intersymbol interference
US10970363B2 (en) * 2017-10-17 2021-04-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Machine-learning optimization of data reading and writing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348064A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、受信機および通信方法
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000167B2 (en) * 2001-08-01 2006-02-14 International Business Machines Corporation Decoding low density parity check codes
JP2005528395A (ja) * 2002-04-05 2005-09-22 ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ 組成物
US7178080B2 (en) * 2002-08-15 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Hardware-efficient low density parity check code for digital communications
US7296216B2 (en) * 2003-01-23 2007-11-13 Broadcom Corporation Stopping and/or reducing oscillations in low density parity check (LDPC) decoding
CA2516541A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Flarion Technologies, Inc. Soft information scaling for iterative decoding
US7738736B2 (en) * 2003-05-09 2010-06-15 Inphase Technologies, Inc. Methods and systems for holographic data recovery
US7237181B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing error floors in message passing decoders
US7395495B2 (en) * 2004-01-12 2008-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for decoding forward error correction codes
US7519898B2 (en) * 2004-03-25 2009-04-14 Krishna Rama Narayanan Iterative decoding of linear block codes by adapting the parity check matrix
US7296224B2 (en) * 2004-04-23 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for assigning graphical images to pages
KR20060025350A (ko) * 2004-09-16 2006-03-21 한국전자통신연구원 복호기에서의 반복 복호 중지 방법 및 그 장치
US7516389B2 (en) * 2004-11-04 2009-04-07 Agere Systems Inc. Concatenated iterative and algebraic coding
US7441178B2 (en) * 2005-02-24 2008-10-21 Keyeye Communications Low complexity decoding of low density parity check codes
JP2006238127A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 復号装置および方法、並びにプログラム
US7561640B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-14 Seagate Technology Llc Method and apparatus for interative noise whitening with causal and anti-causal prediction filters
US7502982B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-10 Seagate Technology Llc Iterative detector with ECC in channel domain
US7559008B1 (en) * 2005-10-03 2009-07-07 Maxtor Corporation Nested LDPC encoders and decoder
KR100738983B1 (ko) 2006-06-07 2007-07-12 주식회사 대우일렉트로닉스 저밀도 패리티 체크 부호의 복호화 방법 및 장치, 이를이용한 광정보 재생장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348064A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、受信機および通信方法
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088720A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070288825A1 (en) 2007-12-13
USRE45043E1 (en) 2014-07-22
TWI336172B (en) 2011-01-11
EP1865605A1 (en) 2007-12-12
US7707482B2 (en) 2010-04-27
CN100583275C (zh) 2010-01-20
TW200803186A (en) 2008-01-01
CN101086882A (zh) 2007-12-12
JP5118317B2 (ja) 2013-01-16
KR100738983B1 (ko) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118317B2 (ja) Ldpc符号の復号化方法及び復号化装置、これを用いた光情報再生装置
JP5055578B2 (ja) ホログラフィック記憶のための連結コード
TWI604698B (zh) 具有錯誤校正處置之低密度同位檢查解碼器
JP5432367B2 (ja) 書込み検証を使用した符号のエラーフロア軽減
KR101337736B1 (ko) 에러 정정 성능 조정 시스템, 디스크 드라이브 테스트 방법 및 디스크 드라이브 테스트 시스템
JP2009506474A (ja) ソフト復号化方法及び装置、エラー訂正方法及び装置、ソフト出力方法及び装置
JP2008148334A (ja) 積符号のための同時行/列シンドロームジェネレータ
US9130589B2 (en) Low density parity check decoder with dynamic scaling
US8832521B2 (en) Apparatus and method for processing optical information using low density parity check code
US20090276685A1 (en) Data decoding apparatus, magnetic disk apparatus, and data decoding method
JP2007200535A (ja) ポストビタビエラー訂正方法及びポストビタビ処理器
US20170132077A1 (en) Non-Binary Low Density Parity Check Code Column Rotation
US8786968B2 (en) Data storage device including a recording channel, a detector, and a noise prediction circuit, and method of processing a signal in a data storage device
US7984367B1 (en) Method for iterative decoding in the presence of burst errors
KR100728819B1 (ko) 광정보 처리장치, 이를 이용한 광정보의 복호를 위한확률값 산출 방법과 광정보의 복호방법
JP2005064608A (ja) 信号処理方法及び信号処理回路
KR100829357B1 (ko) 저밀도 패리티 체크 부호를 이용한 광정보 재생장치와재생방법
KR100825636B1 (ko) 저밀도 패리티 체크 부호를 이용한 홀로그래픽 데이터처리를 위한 데이터 페이지 및 데이터 처리방법
KR20080028344A (ko) 홀로그래픽 기록장치를 위한 데이터 인코딩 방법
KR20080080749A (ko) 광정보의 복호를 위한 확률값 산출방법 및 광정보의복호방법, 이를 이용한 광정보 처리장치
KR20080027990A (ko) 홀로그래픽 광정보 기록장치와 기록방법
KR20080028345A (ko) 홀로그래픽 광정보 재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees