JP2007328343A - Reproducing apparatus and reproducing method - Google Patents

Reproducing apparatus and reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007328343A
JP2007328343A JP2007148439A JP2007148439A JP2007328343A JP 2007328343 A JP2007328343 A JP 2007328343A JP 2007148439 A JP2007148439 A JP 2007148439A JP 2007148439 A JP2007148439 A JP 2007148439A JP 2007328343 A JP2007328343 A JP 2007328343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
changed
information
priority information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4735604B2 (en
Inventor
Kenichi Iida
健一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007148439A priority Critical patent/JP4735604B2/en
Publication of JP2007328343A publication Critical patent/JP2007328343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4735604B2 publication Critical patent/JP4735604B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing apparatus with a function of performing prescribed processing on recorded data according to its priority by simple operation. <P>SOLUTION: The recording and reproducing apparatus includes steps of: storing two or more data and two or more priority information made to correspond to the two or more data respectively in a storage means; and reproducing the data by a reproducing means. In the step for reproducing the data by the reproducing means, the data are selected based on an input to an operation part, the priority information corresponding to the selected data is changed, and the two or more data are reproduced based on the changed priority information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体に記録されたデータを再生する記録再生装置に関する。   The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for reproducing data recorded on a recording medium.

一般に、記録媒体を用いて種々のデータについての記録/再生を行う記録再生装置においては、記録媒体への記録件数が多くなるほど、再生時に目的とするデータの検索が困難になるという問題があった。   In general, in a recording / reproducing apparatus that records / reproduces various data using a recording medium, there is a problem that it becomes difficult to search for target data during reproduction as the number of records on the recording medium increases. .

例えば、記録媒体に磁気テープを用いたオーディオテープレコーダ、ビデオテープレコーダ等の記録再生装置では、必然的に録音或いは録画(以下、録音等という。)した順番で磁気テープに対して物理的にデータが記録されてゆくこととなる。そして、記録件数が増えるほど磁気テープの途中に記録されたデータの再生時の検索に手間がかかることになり、これに対しては高速再生による検索、音声データの空白時間の検出による自動頭出し検索、目的のデータの先頭部分にインデックスマークを付けることによる自動スキップ検索等の方法で対処してきた。しかしながら、記録媒体に磁気テープを用いた記録再生装置においては、これらいずれの方法でも目的とするデータを検出して瞬時に再生することは、テープの送り/巻戻しを要する関係で物理的に不可能であった。   For example, in a recording / reproducing apparatus such as an audio tape recorder or a video tape recorder using a magnetic tape as a recording medium, physical data is necessarily recorded on the magnetic tape in the order of recording or recording (hereinafter referred to as recording). Will be recorded. And as the number of records increases, more time is required for searching the data recorded on the magnetic tape during playback. For this reason, searching by high-speed playback and automatic cueing by detecting blank time of audio data are required. We have dealt with such methods as search and automatic skip search by adding an index mark to the beginning of the target data. However, in a recording / reproducing apparatus using a magnetic tape as a recording medium, it is physically unacceptable to detect the target data and reproduce it instantaneously by any of these methods because of the necessity of feeding / rewinding the tape. It was possible.

これに対して、記録媒体に磁気ディスクや半導体メモリを用いた記録再生装置では、特定アドレスに対するランダムで高速なアクセスができるので、目的とするデータの検出/再生を瞬時に実行することは理論的には可能である。   On the other hand, a recording / reproducing apparatus using a magnetic disk or semiconductor memory as a recording medium can perform random and high-speed access to a specific address. Is possible.

特開平05−28790号公報JP 05-28790 A

ところで、特定アドレスに対するランダム及び高速アクセスができるこのような記録再生装置では、必ずしも録音等する順番にデータを記録させる必要はないが、上述の磁気テープ式からの慣例及び理解の容易化のために、やはり録音等した順番で記録媒体に対してデータが記録され、記録された順番で各データに対してインデックス番号、先頭アドレス、及び記録時刻等の管理情報が記録媒体の管理領域に記録されることとなる。このため、このような記録再生装置においても、データ再生時の再生順序が記録されたデータ順に行われることになり、記録媒体への記録件数が多くなれば目的とするデータの検索に手間がかかる、という上述の問題は解決されていなかった。   By the way, in such a recording / reproducing apparatus capable of random and high-speed access to a specific address, it is not always necessary to record data in the order of recording or the like. Also, data is recorded on the recording medium in the order of recording, etc., and management information such as index number, head address, and recording time is recorded in the management area of the recording medium for each data in the order of recording. It will be. For this reason, even in such a recording / reproducing apparatus, the reproduction order at the time of data reproduction is performed in the order of the recorded data. If the number of records on the recording medium increases, it takes time to search for the target data. The above-described problem has not been solved.

なお、一部の機器では、記録後に上記管理領域に記録されたインデックス番号を書き換えることにより、再生するデータの順番を入れ換えることができるものもある。しかしながら、このような機器では、再生するデータの順番を入れ換える場合に、1件分のデータの移動先をどのデータの前或いは後にするといった具体的な指定が必要であった。また、このような機器では、データの記録後に特別なモードへ入って上述の具体的な指定を行わなければならず、記録前に当該記録しようとするデータの再生順序を予め設定しておくようなことはできなかった。したがって、このデータの移動操作は、煩雑で手間のかかるものであった。   Some devices can change the order of data to be reproduced by rewriting the index number recorded in the management area after recording. However, in such a device, in order to change the order of data to be reproduced, it is necessary to make a specific designation such that which data is moved before or after which data is to be moved. Further, in such a device, after recording data, a special mode must be entered and the above-mentioned specific designation must be made, and the reproduction order of the data to be recorded is set in advance before recording. I couldn't do anything. Therefore, this data movement operation is complicated and time-consuming.

また、液晶表示パネルが備えられた機器では、データ検索を容易にするために、文字によるインデックス(データ名)を入力し、このデータ名を液晶表示パネルに表示させるタイプのものもあるが、文字の入力操作が煩雑で時間がかかるため、実際には使いにくいものであった。   In addition, in some devices equipped with a liquid crystal display panel, there is a type in which a character index (data name) is input and the data name is displayed on the liquid crystal display panel to facilitate data retrieval. Since the input operation is complicated and time-consuming, it is actually difficult to use.

ところで、最近では、会議や講義等の内容をメモ用紙に記載するような感覚で、簡単に音声を記録/再生することのできるICレコーダと呼ばれる記録再生装置が提供されている。当該記録再生装置は、記録媒体としてフラッシュメモリを用いたものであり、記録時には、記録開始から記録終了までの1件分の音声信号を音声データとしてこのフラッシュメモリのデータ領域に記録するとともに、この音声データのインデックス番号等の管理情報をフラッシュメモリの管理領域に記録する。一方、再生時には、この管理領域を参照して、音声データをインデックス番号の若い(小さい)ものから1件毎に再生して音声を出力するようになっていた。   Recently, there has been provided a recording / reproducing apparatus called an IC recorder that can easily record / reproduce voices in the sense that the contents of a meeting, lecture, etc. are written on a memo sheet. The recording / reproducing apparatus uses a flash memory as a recording medium, and at the time of recording, records one audio signal from the recording start to the recording end as audio data in the data area of the flash memory. Management information such as an index number of audio data is recorded in a management area of the flash memory. On the other hand, at the time of reproduction, referring to this management area, the audio data is reproduced one by one from the smallest (smaller) index number, and the audio is output.

そして、このような従来のICレコーダにおいても、複数件の音声データに対しては、先に記録されたものほど若いインデックス番号が付くようになっており、再生時には古い音声データから順に音声信号が再生されることになっていた。   Also in such a conventional IC recorder, a plurality of audio data is assigned a lower index number as it is recorded earlier, and audio signals are sequentially input from the oldest audio data during reproduction. Was supposed to be played.

しかしながら、ICレコーダのような記録再生装置においては、一般に古い音声データは時間の経過により不要となる場合が多く、そのため新しい音声データの方が相対的に重要となることが多い。これに対し、既に重要でなくなったデータについてはその都度消去すれば良いのだが、消去して良いかどうか迷うデータもあり、また消去の作業が面倒な場合もある。したがって、データがいわば玉石混合状態でフラッシュメモリに格納された従来のICレコーダでは、その再生時において画一的に古い音声データから順に音声信号が再生されるため、重要なデータをいち早く再生したい場合にも検索に多くの手間と時間がかかり、使い勝手が悪く操作性の向上が求められていた。   However, in a recording / reproducing apparatus such as an IC recorder, in general, old audio data is often unnecessary over time, and therefore new audio data is often more important. On the other hand, data that is no longer important can be deleted each time. However, there is data that is unclear whether it can be deleted, and the erasing operation may be troublesome. Therefore, in the conventional IC recorder in which the data is stored in the flash memory in a cobblestone mixed state, the audio signal is reproduced in order from the oldest audio data at the time of reproduction. However, it took a lot of time and effort to search, and it was not easy to use, and improved operability was required.

本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、データの優先度に応じた再生順序とすることによって再生時における操作性の向上を図った再生装置及び再生方法を提供することを目的とする。   The present invention has been proposed in view of such circumstances, and provides a playback apparatus and a playback method that improve operability during playback by adopting a playback order according to the priority of data. With the goal.

本発明に係る再生装置は、上記課題を解決するため、複数のデータと前記複数のデータにそれぞれ対応付けられデータの優先度を表す複数の優先度情報とを記憶する記憶手段と、前記データを再生するための再生手段と、操作部への入力に基づいて、前記データを選択し、前記選択されたデータに対応する前記優先度情報を変更し、前記変更された優先度情報に基づいて前記複数のデータを前記再生手段に再生させる制御手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, a playback device according to the present invention stores a plurality of data and a plurality of pieces of priority information associated with the plurality of pieces of data and representing a priority of the data, and the data Based on the reproduction means for reproducing and the input to the operation unit, the data is selected, the priority information corresponding to the selected data is changed, and the priority information is changed based on the changed priority information. Control means for causing the reproduction means to reproduce a plurality of data.

また、本発明に係る再生方法は、上記課題を解決するため、複数のデータと前記複数のデータにそれぞれ対応付けられデータの優先度を表す複数の優先度情報とを記憶手段に記憶するステップと、前記データを再生手段で再生するステップとを有する。前記データを再生手段で再生するステップでは、操作部への入力に基づいて、前記データを選択し、前記選択されたデータに対応する前記優先度情報を変更し、前記変更された優先度情報に基づいて前記複数のデータを再生する。   In addition, in order to solve the above problems, the reproduction method according to the present invention stores a plurality of pieces of data and a plurality of pieces of priority information corresponding to the plurality of pieces of data and representing the priority of the data in a storage unit, And reproducing the data by a reproducing means. In the step of reproducing the data by the reproduction means, the data is selected based on an input to the operation unit, the priority information corresponding to the selected data is changed, and the changed priority information is changed to the changed priority information. Based on this, the plurality of data are reproduced.

本発明によれば、操作部への入力に基づいて、記憶手段に記憶されているデータを選択し、選択されたデータに対応する優先度情報を変更し、変更された優先度情報に基づいて複数のデータを再生手段に再生させるようにしたので、記憶手段に記録したデータの再生時における操作性の向上を図ることができる。   According to the present invention, based on an input to the operation unit, data stored in the storage unit is selected, priority information corresponding to the selected data is changed, and based on the changed priority information. Since a plurality of data is reproduced by the reproducing means, it is possible to improve operability when reproducing the data recorded in the storage means.

本発明が適用された記録再生装置の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態では、記録媒体としての半導体メモリにマイクロホーンからの音声信号を音声データに変換して書き込み、また、この半導体メモリに記憶されている音声データを読み出し、スピーカから音声データに基づく音を出力するICレコーダに、本発明の記録再生装置を適用している。このICレコーダは、ユーザがメモ用紙等に所定の事項を書き記す代わりに、口頭で必要事項を音声データとして記憶させておくことができる。   Embodiments of a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment described below, an audio signal from a microphone is converted into audio data and written to a semiconductor memory as a recording medium, and audio data stored in the semiconductor memory is read out from a speaker. The recording / reproducing apparatus of the present invention is applied to an IC recorder that outputs sound based on audio data. In this IC recorder, a user can verbally store necessary items as voice data instead of writing predetermined items on a memo paper or the like.

図1に示すように、このICレコーダ1は、マイクロホーン11からの音声信号を音声データに変換して半導体メモリ9に格納する記録部10と、上記半導体メモリ9に記憶されている音声データを読み出し、音声信号に変換してスピーカ24を駆動する再生部20と、記録部10等を制御する制御部30と、動作状態や操作手順等を表示するための表示部40と、ユーザが各種操作を行うことにより制御部30に指示を与える操作部50とを備える。   As shown in FIG. 1, the IC recorder 1 converts a sound signal from the microphone 11 into sound data and stores the sound data in the semiconductor memory 9 and the sound data stored in the semiconductor memory 9. A reproduction unit 20 that reads out and converts into an audio signal to drive the speaker 24, a control unit 30 that controls the recording unit 10 and the like, a display unit 40 that displays an operation state, an operation procedure, and the like, and various operations performed by the user And an operation unit 50 for giving an instruction to the control unit 30 by performing the above.

記録部10は、マイクロホーン11からの音声信号を増幅する増幅器12と、増幅器12で増幅された音声信号のレベルを適切なレベルとする自動利得制御回路(Automatic Gain Controller、以下AGCという。)13と、AGC13からの音声信号を音声データに変換するエンコーダ14と、エンコーダ14からの音声データを一時蓄積するバッファメモリ15とを備える。   The recording unit 10 includes an amplifier 12 that amplifies the audio signal from the microphone 11 and an automatic gain controller (hereinafter referred to as AGC) 13 that sets the level of the audio signal amplified by the amplifier 12 to an appropriate level. And an encoder 14 that converts the audio signal from the AGC 13 into audio data, and a buffer memory 15 that temporarily stores the audio data from the encoder 14.

記録部10においては、マイクロホーン11が入力される音を音声信号に変換して増幅器12に供給し、増幅器12が音声信号を増幅してAGC13に供給する。そして、AGC13は、増幅器12で増幅された音声信号を、そのレベルが適切なレベルとなるように増幅してエンコーダ14に供給する。   In the recording unit 10, sound input from the microphone 11 is converted into an audio signal and supplied to the amplifier 12, and the amplifier 12 amplifies the audio signal and supplies it to the AGC 13. Then, the AGC 13 amplifies the audio signal amplified by the amplifier 12 so that the level becomes an appropriate level, and supplies the amplified signal to the encoder 14.

エンコーダ14は、音声信号が時間的に相関が強いことから、例えば適応型差分パルスコードモジュレーション(Adaptive Differential Pulse Code Modulation、以下ADPCMという。)により、少ないデータ量で音声信号を符号化して音声データを生成し、この音声データをバッファメモリ15に供給する。   Since the audio signal has a strong temporal correlation, the encoder 14 encodes the audio signal with a small amount of data by, for example, adaptive differential pulse code modulation (hereinafter referred to as ADPCM), and converts the audio data into The audio data is generated and supplied to the buffer memory 15.

バッファメモリ15は、エンコーダ14から供給される音声データを一時蓄積して半導体メモリ9に供給する。   The buffer memory 15 temporarily stores the audio data supplied from the encoder 14 and supplies it to the semiconductor memory 9.

半導体メモリ9は、例えば電気的消去形(エレクトリカル・イレーザブル)プログラマブル・リード・オンリ・メモリ(Electrical Erasable/Programmable Read-Only Memory、以下EEPROMという。)等のメモリの駆動電源がOFFの状態にされても記憶素子の持つ記憶内容が消えないで保持される不揮発性のフラッシュメモリにより構成されている。この半導体メモリ(以下、フラッシュメモリという。)9は、バッファメモリ15から供給される音声データをデータ領域9a内に記憶すると共に、各音声データのインデックス番号,格納領域,格納された時刻,プライオリティ等につき管理する管理情報(以下、TOC情報という。)を管理領域(以下、TOCという。)9b内に記憶する。具体的には、フラッシュメモリ9は、例えば4M×8ビットの記憶容量を有し、これにより所定帯域の音声信号に対応した音声データを約24分間記憶できる。   In the semiconductor memory 9, for example, the drive power of a memory such as an electrically erasable programmable read only memory (hereinafter referred to as an EEPROM) is turned off. Also, the storage contents of the storage element are constituted by a nonvolatile flash memory that is retained without being erased. The semiconductor memory (hereinafter referred to as a flash memory) 9 stores the audio data supplied from the buffer memory 15 in the data area 9a, and also stores the index number, storage area, stored time, priority, etc. of each audio data. Management information (hereinafter referred to as TOC information) is stored in the management area (hereinafter referred to as TOC) 9b. Specifically, the flash memory 9 has a storage capacity of 4M × 8 bits, for example, and can store audio data corresponding to an audio signal in a predetermined band for about 24 minutes.

一方、再生部20は、図1に示すように、フラッシュメモリ9のデータ領域9aから読み出された音声データを音声信号に変換するデコーダ21及びフィルタ22と、フィルタ22からの音声信号を増幅してスピーカ24に供給する増幅器23とを備える。   On the other hand, as shown in FIG. 1, the playback unit 20 amplifies the audio signal from the decoder 21 and the filter 22 that converts the audio data read from the data area 9 a of the flash memory 9 into an audio signal, and the filter 22. And an amplifier 23 to be supplied to the speaker 24.

デコーダ21は、記録部10のエンコーダ14に対応したものであり、上記データ領域9aから読み出された音声データ、すなわちADPCM方式で符号化された音声データを復号化して、所謂PAM信号を生成する。フィルタ22は、このPAM信号から音声帯域以上の高周波成分を除去して、音声信号を出力する。増幅器23は、フィルタ22から供給される音声信号を増幅してスピーカ24を駆動する。かくして、録音された音がスピーカ24から出力される。   The decoder 21 corresponds to the encoder 14 of the recording unit 10, and decodes the audio data read from the data area 9a, that is, the audio data encoded by the ADPCM method, and generates a so-called PAM signal. . The filter 22 removes a high frequency component of the voice band or higher from the PAM signal and outputs a voice signal. The amplifier 23 amplifies the audio signal supplied from the filter 22 and drives the speaker 24. Thus, the recorded sound is output from the speaker 24.

制御部30は、このICレコーダ1の動作を制御するためのプログラムが記憶されているROM31と、ROM31に記憶されているプログラムを実行して、各ブロックを制御するマイクロコンピュータ(以下、CPUという。)32と、時刻やプログラムの実行結果等を一時的に記憶するランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory、以下RAMという。)34とを備える。   The control unit 30 includes a ROM 31 that stores a program for controlling the operation of the IC recorder 1 and a microcomputer (hereinafter referred to as a CPU) that controls each block by executing the program stored in the ROM 31. ) 32 and a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 34 for temporarily storing time, program execution results, and the like.

表示部40は、ICレコーダ1の動作状態や音声データの格納状態等を制御部30からの制御信号に基づいて表示するものであり、液晶表示パネル41と、この液晶表示パネル41を照明するためのバックライト42とを備えている。   The display unit 40 displays the operation state of the IC recorder 1 and the storage state of audio data based on a control signal from the control unit 30, and illuminates the liquid crystal display panel 41 and the liquid crystal display panel 41. The backlight 42 is provided.

操作部50は、音声の記録/再生を行う場合に制御部30に種々の入力信号を供給して制御部30に指示を与える。操作部50には、記録/再生時にユーザが操作するための後述する各種の操作ボタンや操作スイッチ,及びジョグダイヤルが備えられている。そして、ICレコーダ1においては、これら各操作ボタン/スイッチ,及びジョグダイヤルからの種々の入力信号が制御部30に供給される。   The operation unit 50 supplies various input signals to the control unit 30 and gives instructions to the control unit 30 when recording / reproducing audio. The operation unit 50 is provided with various operation buttons, operation switches, and a jog dial which will be described later for the user to operate during recording / reproduction. In the IC recorder 1, various input signals from these operation buttons / switches and the jog dial are supplied to the control unit 30.

制御部30のCPU32は、操作部50からの入力信号を検出した場合、その入力信号に対応したプログラムをROM31から読み出して実行し、各ブロックを制御する。例えば後述する録音開始ボタンからの入力信号を検出すると、CPU32は、録音に対応したプログラムをROM31から読み出して実行し、増幅器12、AGC13、エンコーダ14、表示部40等を動作させ、バッファメモリ15で一時蓄積された音声データを、例えばフラッシュメモリ9におけるデータ領域9aの空いている箇所に格納するとともに、当該音声データに関するTOC情報をフラッシュメモリ9のTOC9bに書き込む制御を行う。また、音声データの再生の際には、CPU32は、再生に対応したプログラムをROM31から読み出して実行し、デコーダ21、フィルタ22、増幅器23、表示部40等を動作させ、フラッシュメモリ9のTOC9bに格納されたTOC情報を参照することにより、データ領域9aの所定アドレスに格納されている音声データを読み出してスピーカ24に出力する制御を行う。   When detecting an input signal from the operation unit 50, the CPU 32 of the control unit 30 reads out and executes a program corresponding to the input signal from the ROM 31, and controls each block. For example, when an input signal from a recording start button described later is detected, the CPU 32 reads out and executes a program corresponding to recording from the ROM 31, operates the amplifier 12, the AGC 13, the encoder 14, the display unit 40, etc. For example, the temporarily stored audio data is stored in a vacant part of the data area 9 a in the flash memory 9, and the TOC information related to the audio data is written to the TOC 9 b of the flash memory 9. When reproducing audio data, the CPU 32 reads out and executes a program corresponding to the reproduction from the ROM 31, operates the decoder 21, filter 22, amplifier 23, display unit 40, etc., and stores them in the TOC 9 b of the flash memory 9. By referring to the stored TOC information, audio data stored at a predetermined address in the data area 9a is read out and output to the speaker 24 is performed.

CPU32は、このようにフラッシュメモリ9に対する音声データの書き込み及び読み出しを制御しており、例えば音声データを99件まで、それぞれを識別するインデックス番号を付けてフラッシュメモリ9のTOC9bに書き込む制御を行う。このインデックス番号は、最初に記録された音声データのインデックス番号が01、次に記録された音声データのインデックス番号が02・・・・というように、記録された順に大きくなってゆく。   The CPU 32 controls the writing and reading of audio data to and from the flash memory 9 in this way. For example, the CPU 32 performs control to write up to 99 pieces of audio data to the TOC 9b of the flash memory 9 with an index number for identifying each. This index number increases in the order of recording, such that the index number of the first recorded audio data is 01, the index number of the next recorded audio data is 02...

また、CPU32は、再生時、TOC9bに書き込まれたこのインデックス番号に基づいて、データ領域9aからインデックス番号の小さい順に対応する音声データを読み出す制御を行う。   Further, the CPU 32 controls to read out the corresponding audio data from the data area 9a in ascending order of the index number based on the index number written in the TOC 9b during reproduction.

さらに、CPU32には、図2に示すように、プライオリティ設定部35とTOC書換え部36とが備えられている。CPU32のこのプライオリティ設定部35は、データ領域9aに格納されたそれぞれの音声データに関して再生順序に関するプライオリティ(優先度)を設定し、このプライオリティに関するデータをフラッシュメモリ9のTOC9bに書き込む処理を行う。また、CPU32のTOC書換え部36は、設定された上記プライオリティに基づいて、TOC9bに書き込まれた上記インデックス番号を書き換える処理を行う。   Further, the CPU 32 includes a priority setting unit 35 and a TOC rewriting unit 36 as shown in FIG. The priority setting unit 35 of the CPU 32 sets a priority (priority) related to the playback order for each audio data stored in the data area 9 a and writes the data related to the priority in the TOC 9 b of the flash memory 9. Further, the TOC rewriting unit 36 of the CPU 32 performs a process of rewriting the index number written in the TOC 9b based on the set priority.

図3はICレコーダ1の外観を概略的に表したものである。図3に示すこのICレコーダ1は、携帯用であり、手のひらで把持できる大きさに構成された外装筐体2の内部に、上述した記録部10、再生部20等の電気回路が実装されたプリント基板(図示せず)が配設されている。また、この外装筐体2の主面部2aには、上述した液晶表示パネル41及びスピーカ24が配設されている。   FIG. 3 schematically shows the appearance of the IC recorder 1. This IC recorder 1 shown in FIG. 3 is portable, and electrical circuits such as the recording unit 10 and the playback unit 20 described above are mounted inside an exterior casing 2 that is configured to be gripped with a palm. A printed circuit board (not shown) is provided. In addition, the liquid crystal display panel 41 and the speaker 24 described above are disposed on the main surface portion 2 a of the exterior housing 2.

そして、ICレコーダ1は、外装筐体2の主面部2a及び各側面部に、操作部50を構成する各種操作ボタン/スイッチ51〜57等、及びジョグダイヤル60が配設されている。これにより、ICレコーダ1は、左手で把持しながら操作でき、通常ユーザが右手で行う筆記等の作業と併用して使用することができる。   In the IC recorder 1, various operation buttons / switches 51 to 57 constituting the operation unit 50 and a jog dial 60 are disposed on the main surface 2 a and each side surface of the exterior housing 2. As a result, the IC recorder 1 can be operated while being held with the left hand, and can be used in combination with work such as writing performed by the normal user with the right hand.

ここで、操作ボタンとしては、図3に示すように、ファイル(FILE)ボタン51と、メニュー(MENU)ボタン52と、プライオリティ(PRIORITY)ボタン53と、録音等を停止するための停止(STOP)ボタン54と、録音を開始するための上述の録音開始(REC)ボタン55と、フラッシュメモリ9に記憶されている音声データを消去するための消去(ERASE)ボタン56とがそれぞれ外装筐体2の主面部2aに配設されている。また、操作スイッチとしては、外装筐体2の左側面部2bのやや下側にスライド型のホールドスイッチ57が取り付けられている。なお、操作部50には、再生音の大きさを調整するボリューム、イヤホーンジャック等が含まれ、図示しないが、それぞれ外装筐体2の側面部に備えられている。   Here, as the operation buttons, as shown in FIG. 3, a file (FILE) button 51, a menu (MENU) button 52, a priority (PRIORITY) button 53, and a stop (STOP) for stopping recording or the like. A button 54, a recording start (REC) button 55 for starting recording, and an erase (ERASE) button 56 for erasing audio data stored in the flash memory 9 are respectively provided on the exterior casing 2. Arranged on the main surface 2a. In addition, as an operation switch, a slide-type hold switch 57 is attached slightly below the left side surface portion 2 b of the exterior housing 2. The operation unit 50 includes a volume for adjusting the volume of reproduced sound, an earphone jack, and the like, and each is provided on a side surface of the exterior housing 2 although not shown.

ファイルボタン51は、ICレコーダ1に予め設定されているファイルを切り換えるためのボタンである。なお、ここでいうファイルとは、パーソナルコンピュータで用いるディレクトリ或いはフォルダに相当するものであり、この実施の形態では5種類のファイルが設定されている。そして、ICレコーダ1では、各ファイルに対して99件までの音声データを格納できる。各ファイルの識別は、液晶表示パネル41にそれぞれ異なったアイコンを表示させることによって行う。   The file button 51 is a button for switching a file preset in the IC recorder 1. Note that the file here corresponds to a directory or folder used in a personal computer, and in this embodiment, five types of files are set. The IC recorder 1 can store up to 99 audio data for each file. Each file is identified by displaying different icons on the liquid crystal display panel 41.

ここで、液晶表示パネル41には、例えば図4に示すように、上述した5種類のファイルについてのアイコン71,72,73,74,75のいずれか1つを選択的に表示するアイコン表示部70と、上記いずれかのファイル内に格納された各音声データについての情報を示す音声データ表示部80が備えられている。なお、図示しないが、液晶表示パネル41は、この他にも各音声データの記録或いは再生時間、現在の日付及び時刻、記録中或いは再生中である旨、電源の残量、及び動作状態や操作等に関する種々の文字情報等を表示する。   Here, for example, as shown in FIG. 4, the liquid crystal display panel 41 selectively displays any one of the icons 71, 72, 73, 74, and 75 for the five types of files described above. 70, and an audio data display unit 80 showing information about each audio data stored in any one of the above files. Although not shown, the liquid crystal display panel 41 also has a recording or reproduction time of each audio data, a current date and time, a recording or reproduction in progress, a remaining power supply, an operating state and an operation. Various character information related to etc. is displayed.

アイコン表示部70に表示される各アイコンは、例えばアイコン71が行動用の音声データを格納するファイルに対応し、アイコン72がスケジュール用の音声データを格納するファイルに対応し、アイコン73が第1のメモ用の音声データを格納するファイルに対応し、アイコン74が第2のメモ用の音声データを格納するファイルに対応し、アイコン75が他人に知られたくないプライベートな音声データを格納する所謂シークレットファイルに対応するものである。ICレコーダ1においては、このように用途別に複数のファイルを設定し、それぞれのファイル内に音声データを格納することによって、用途に応じた音声データの整理ができる。   For example, each icon displayed on the icon display unit 70 corresponds to a file in which the icon 71 stores voice data for action, the icon 72 corresponds to a file in which voice data for schedule is stored, and the icon 73 is the first. The icon 74 corresponds to the file storing the second memo voice data, and the icon 75 stores the private voice data that the other person does not want to know. It corresponds to a secret file. In the IC recorder 1, by setting a plurality of files for each use as described above and storing the sound data in each file, the sound data can be organized according to the use.

一方、音声データ表示部80には、音声データのインデックス番号についての表示を行うインデックス番号表示部81と、各音声データの再生の優先度を星状マーク82a,82b,82cによって表示するプライオリティ表示部82とが設けられている。インデックス番号表示部81には、分子分母がそれぞれ2桁の整数による分数が表示されるようになっており、分母の数が記録された音声データの件数を、分子の数が現在再生している或いは即座に再生可能な状態にある音声データのインデックス番号をそれぞれ表す。   On the other hand, the audio data display unit 80 includes an index number display unit 81 for displaying the index number of the audio data, and a priority display unit for displaying the priority of reproduction of each audio data by the star marks 82a, 82b, 82c. 82 is provided. In the index number display portion 81, the numerator denominator displays fractions each of which is a two-digit integer, and the number of numerators currently reproducing the number of audio data in which the number of denominators is recorded. Alternatively, it represents the index number of audio data that can be reproduced immediately.

また、プライオリティ表示部82には、インデックス番号表示部81の上記分子の表示に対応して各音声データの再生の優先度が表示される。この優先度の表示は、具体的には、各星状マーク82a〜82cが3つ全て表示される状態(以下、プライオリティ3の状態という。)、2つ表示される状態(以下、プライオリティ2の状態という。)、1つだけ表示される状態(以下、プライオリティ1の状態という。)、1つも表示されない状態(以下、プライオリティ0の状態という。)の4つの段階がある。そして、ICレコーダ1では、この星状マークの表示が多いほどその音声データが重要であり優先的に再生されるべきデータであることを示している。すなわち、この実施の形態では、プライオリティ3のデータが最も重要度が高いものとなり、プライオリティ0のデータが最も重要度が低いものとなる。   In addition, the priority display unit 82 displays the priority of reproduction of each audio data corresponding to the display of the numerator in the index number display unit 81. Specifically, the priority is displayed in a state where all three star-shaped marks 82a to 82c are displayed (hereinafter referred to as a priority 3 state), and in a state where two are displayed (hereinafter referred to as priority 2). There are four stages: a state in which only one is displayed (hereinafter referred to as a state of priority 1), and a state in which no one is displayed (hereinafter referred to as a state of priority 0). The IC recorder 1 indicates that the more the star mark is displayed, the more important the audio data is and the data that should be reproduced with priority. That is, in this embodiment, the priority 3 data has the highest importance, and the priority 0 data has the lowest importance.

例えば、図3に示すICレコーダ1は、液晶表示パネル41のアイコン表示部70には上述したアイコン71が表示され、インデックス番号表示部81には分数「02/37」が表示され、さらにプライオリティ表示部82には各星状マークが3つ全て表示されている。したがって、この場合は、行動用の音声データを格納するファイルに37件の音声データが格納されており、そのうちのインデックス番号02の音声データについて再生している状態或いは即座に再生可能な状態であり、さらにこのインデックス番号02の音声データは最も重要なデータに該当することを意味している。   For example, in the IC recorder 1 shown in FIG. 3, the icon 71 described above is displayed on the icon display unit 70 of the liquid crystal display panel 41, the fraction “02/37” is displayed on the index number display unit 81, and priority display is performed. In the part 82, all three star-shaped marks are displayed. Therefore, in this case, 37 audio data are stored in the file for storing the audio data for action, and the audio data with the index number 02 is being reproduced or is immediately reproducible. Furthermore, it means that the audio data with the index number 02 corresponds to the most important data.

メニューボタン52は、ICレコーダ1の初期設定を表示或いは変更等させるために押されるボタンである。ここで、初期設定の変更としては、例えば日付及び時刻の変更、録音すべき音声データの帯域の変更、各種操作ボタンが押された場合等のビープ音,アラーム音の出力の有無についての変更,マイクロホーン11の感度の変更等が挙げられる。また、このICレコーダ1では、上述したプライオリティの初期設定に関して、記録した音声データに対して一律にプライオリティ0が付与される。そして、この初期設定に対しては、記録した音声データに対して一律にプライオリティ1〜3のいずれかが付与されるように変更可能となっている。   The menu button 52 is a button that is pressed to display or change the initial setting of the IC recorder 1. Here, changes in the initial settings include, for example, change of date and time, change of band of voice data to be recorded, change of beep sound when various operation buttons are pressed, presence / absence of output of alarm sound, For example, the sensitivity of the microhorn 11 can be changed. Further, in the IC recorder 1, the priority 0 is uniformly given to the recorded audio data with respect to the initial setting of the priority described above. The initial setting can be changed so that any one of the priorities 1 to 3 is uniformly given to the recorded audio data.

プライオリティボタン53は、音声データに対して上述したプライオリティ0〜3のいずれかを付与するため、或いは音声データに付与されたプライオリティの値を変更するためのボタンである。この実施の形態では、プライオリティボタン53は、停止中、再生中、或いは録音中のいずれの場合でも機能する。   The priority button 53 is a button for assigning any of the above-described priorities 0 to 3 to the audio data or changing the priority value assigned to the audio data. In this embodiment, the priority button 53 functions in any case of stopping, reproducing, or recording.

ICレコーダ1では、このプライオリティボタン53が押されると、対象となる音声データのプライオリティの値の変更が可能となり、この値が変更された場合にそれに応じてフラッシュメモリ9のTOC9bに記載されたインデックス番号がCPU32のTOC書換え部36によって書き換えられて変更される。具体的には、プライオリティの値が大きい重要な音声データであるほど優先的に再生するようにインデックス番号が変更される。すなわち、この実施の形態では、プライオリティ3の音声データのインデックス番号が若い(小さい)数字となり、プライオリティ2、1、0となるに従って、インデックス番号が大きい数字となるように変更される。   In the IC recorder 1, when the priority button 53 is pressed, the priority value of the target audio data can be changed. When this value is changed, the index written in the TOC 9b of the flash memory 9 is changed accordingly. The number is rewritten and changed by the TOC rewriting unit 36 of the CPU 32. Specifically, the index number is changed so that important audio data having a larger priority value is preferentially reproduced. In other words, in this embodiment, the index number of the voice data with priority 3 becomes a young (small) number, and as the priority becomes 2, 1, 0, the index number is changed to become a large number.

なお、この実施の形態では、プライオリティが同じ音声データ同士間では、後に記録された音声データの方が大きなインデックス番号となるような初期設定となっている。そして、これに対しては、後に記録された音声データの方が小さなインデックス番号となるように初期設定を変更することが可能となっている。   In this embodiment, the initial setting is such that audio data recorded later has a higher index number between audio data having the same priority. In response to this, the initial setting can be changed so that the audio data recorded later has a smaller index number.

ホールドスイッチ57は、ICレコーダ1の動作又は停止状態を保持するためのスイッチである。ICレコーダ1は、このホールドスイッチ57がオンになっている場合、各操作ボタン51〜56、ジョグダイヤル60等の操作を受け付けない状態となる。   The hold switch 57 is a switch for holding the operation or stopped state of the IC recorder 1. When the hold switch 57 is turned on, the IC recorder 1 is in a state where it does not accept operations of the operation buttons 51 to 56, the jog dial 60, and the like.

そして、ICレコーダ1は、外装筐体2の左側面部2bの上部側に形成された切欠部2cからジョグダイヤル60の一部が露呈されている。このジョグダイヤル60は、外装筐体2の主面に対して略垂直方向の回転中心軸62を備えた円板状の回転操作部材61及びこの回転操作部材61に取り付けられた図示しない電極等を有しており、これら大部分の構成部材が外装筐体2内に収納され、回転操作部材61の一部が上記切欠部2cから外方を臨んでいる。そして、ジョグダイヤル60の回転操作部材61は、回転中心軸62を中心として図3に示すA及びB方向に回転可能となっている。   In the IC recorder 1, a part of the jog dial 60 is exposed from a notch 2c formed on the upper side of the left side surface 2b of the exterior housing 2. The jog dial 60 includes a disk-shaped rotation operation member 61 having a rotation center shaft 62 substantially perpendicular to the main surface of the exterior housing 2, and an electrode (not shown) attached to the rotation operation member 61. Most of these constituent members are housed in the exterior housing 2, and a part of the rotation operation member 61 faces outward from the cutout portion 2c. The rotation operation member 61 of the jog dial 60 is rotatable in the A and B directions shown in FIG.

さらに、ジョグダイヤル60の回転操作部材61は、その回転中心軸62が外装筐体2内で図3に示すX及びY方向に移動可能となっており、通常の状態では図示しないバネによりY方向に付勢されている。従って、ジョグダイヤル60の回転操作部材61は、ユーザの操作によって、上記AB方向に回動させることができるとともに、回転中心軸62と直交するX方向に押圧できる。   Further, the rotation operation member 61 of the jog dial 60 has a rotation center shaft 62 movable in the X and Y directions shown in FIG. 3 in the exterior housing 2 and in a normal state, the rotation operation member 61 is moved in the Y direction by a spring (not shown). It is energized. Accordingly, the rotation operation member 61 of the jog dial 60 can be rotated in the AB direction and can be pressed in the X direction orthogonal to the rotation center axis 62 by the user's operation.

そして、ジョグダイヤル60は、この回転操作部材61がAB方向に回動操作されることにより、回動角度及び回動の速度に応じた入力信号を制御部30に供給するとともに、X方向に押圧操作されることにより、押圧時間に応じた入力信号を制御部30に供給する。具体的に、ICレコーダ1は、CPU32が回転操作部材61の回動方向,回動角度,及び回動速度を検出し、又は回転操作部材61の押圧がなされたか否か、さらにはその押圧が一定時間を超えたか否かを検出することにより、それぞれの結果に応じたプログラムをROM31から読み出して実行し、図1に示す各ブロックを制御する。   The jog dial 60 supplies an input signal corresponding to the rotation angle and the rotation speed to the control unit 30 when the rotation operation member 61 is rotated in the AB direction, and presses the rotation operation member 61 in the X direction. As a result, an input signal corresponding to the pressing time is supplied to the control unit 30. Specifically, in the IC recorder 1, the CPU 32 detects the rotation direction, the rotation angle, and the rotation speed of the rotation operation member 61, or whether or not the rotation operation member 61 has been pressed, By detecting whether or not a certain time has been exceeded, a program corresponding to each result is read from the ROM 31 and executed, and each block shown in FIG. 1 is controlled.

ジョグダイヤル60は、再生時における種々の動作を行わせるため或いは上述した初期設定を変更するため等、種々の場合に操作されるものであり、使用頻度の高いものである。そのため、ジョグダイヤル60は、上述のような位置に配設されることにより、ユーザが左手で外装筐体2を把持した場合にその親指だけで回動及び押圧操作ができる。   The jog dial 60 is operated in various cases such as to perform various operations during reproduction or to change the initial setting described above, and is frequently used. Therefore, the jog dial 60 is disposed at the position as described above, so that when the user grips the exterior housing 2 with the left hand, the jog dial 60 can be rotated and pressed only with the thumb.

このような構成とされるICレコーダ1においては、録音に先立ち、例えばファイルボタン51を押すことにより、CPU32が各種ファイルに対応する図4に示すアイコン71乃至75のいずれか1つを液晶表示パネル41のアイコン表示部70に表示する処理を行う。CPU32は、ジョグダイヤル60の回動に伴ってこのアイコンを順次アイコン表示部70に表示するように制御する。そして、ジョグダイヤル60を回動操作していずれかのアイコンを選択し、このジョグダイヤル60を押圧操作することにより、当該アイコンが指定される。これにより、CPU32は、いずれのファイルに音声データを格納するかを決定する。また、録音に先立ち、メニューボタン52を押すことにより、CPU32が上述した初期設定状態についての各種情報を液晶表示パネル41に表示する制御を行う。そして、この初期設定を変更する場合は、ジョグダイヤル60を回動操作して対象となる事項を選択し、このジョグダイヤル60を押圧操作する。ICレコーダ1においては、この操作により、CPU32が当該事項の設定を変更する処理を行う。   In the IC recorder 1 configured as described above, before recording, for example, when the file button 51 is pressed, the CPU 32 displays any one of the icons 71 to 75 shown in FIG. 4 corresponding to various files on the liquid crystal display panel. The process which displays on the icon display part 70 of 41 is performed. The CPU 32 controls to sequentially display the icons on the icon display unit 70 as the jog dial 60 rotates. Then, by rotating the jog dial 60 to select one of the icons and pressing the jog dial 60, the icon is designated. Thereby, the CPU 32 determines in which file the audio data is stored. Prior to recording, the CPU 32 controls the liquid crystal display panel 41 to display various information about the above-described initial setting state by pressing the menu button 52. When changing the initial setting, the jog dial 60 is rotated to select a target item, and the jog dial 60 is pressed. In the IC recorder 1, by this operation, the CPU 32 performs processing for changing the setting of the item.

ICレコーダ1は、録音開始ボタン55が押された場合に録音開始状態となり、ここでユーザがマイクロホーン11に向かって音声を発すると、フラッシュメモリ9におけるデータ領域9aの指定されたアドレスから音声データの書き込みが開始される。そして、停止ボタン54が押されることで、録音の処理が解除され、1件分の音声データが上記データ領域9aに格納される。この際、CPU32の制御により、フラッシュメモリ9のTOC9bに、TOC情報として先頭アドレス,インデックス番号,記録開始時刻,記録時間,どのファイルに格納されるか等についての種々の情報が記録される。また、CPU32のプライオリティ設定部35は、TOC情報としてプライオリティに関する情報(初期設定ではプライオリティ0を示す情報)を上記TOC9bに記録する。   When the recording start button 55 is pressed, the IC recorder 1 enters a recording start state. When the user utters a voice toward the microphone 11, the voice data is started from the designated address in the data area 9 a in the flash memory 9. Writing starts. When the stop button 54 is pressed, the recording process is canceled, and one piece of audio data is stored in the data area 9a. At this time, under the control of the CPU 32, various information such as a head address, an index number, a recording start time, a recording time, and which file is stored as TOC information is recorded in the TOC 9b of the flash memory 9. Further, the priority setting unit 35 of the CPU 32 records information on priority (information indicating priority 0 in the initial setting) as the TOC information in the TOC 9b.

また、CPU32は、この録音終了時に、TOC9bの上記プライオリティに関する情報を読み込むことにより、インデックス番号を変更する必要があればこのインデックス番号に関する記載をTOC書換え部36によって書き換える処理を行う。なお、このインデックス番号の書き換えは、上述した各ファイル毎に行うようにする。   Further, the CPU 32 reads information on the priority of the TOC 9b at the end of the recording, and performs a process of rewriting the description on the index number by the TOC rewriting unit 36 if it is necessary to change the index number. The index number is rewritten for each file described above.

ここで、プライオリティに関する処理の一具体例を図5に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図5に示すこの一連の処理は、音声データの記録が全て完了した後で再生順序を変更する場合の所謂編集作業として行われるものであり、具体的には再生時或いは再生待機時に行われる。なお、理解を容易にするため、ここでは図3に示す状態のICレコーダ1の場合について、すなわち、行動用ファイルに格納されたインデックス番号02のプライオリティ3の音声データについての当該プライオリティを変更する場合について適宜引用して説明する。   Here, a specific example of processing related to priority will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that this series of processing shown in FIG. 5 is performed as a so-called editing operation in the case where the playback order is changed after recording of all audio data is completed. Specifically, this processing is performed during playback or playback standby. Is called. For ease of understanding, here, in the case of the IC recorder 1 in the state shown in FIG. 3, that is, when the priority of the voice data with the priority number 3 stored in the action file is changed. Will be described with appropriate quotation.

ステップS1において、CPU32は、プライオリティボタン53が押されることによる入力信号の検出を待ってステップS2に進む。   In step S1, the CPU 32 waits for detection of an input signal when the priority button 53 is pressed, and proceeds to step S2.

CPU32は、ステップS2において、操作部50からの入力信号を待ってプライオリティ変更の処理を行うか否かについて判断する。この場合、CPU32は、例えばプライオリティボタン53が再度押された場合にYESすなわち当該処理を行うと判断してステップS3に進み、その他のボタン、例えば停止ボタン54が押された場合にNOすなわち当該処理を行わないと判断して処理を終了する。   In step S <b> 2, the CPU 32 determines whether to change the priority after waiting for an input signal from the operation unit 50. In this case, for example, when the priority button 53 is pressed again, the CPU 32 determines that the process is to be performed, that is, proceeds to step S3, and when another button, for example, the stop button 54 is pressed, NO, that is, the process. It is determined that the process is not performed, and the process ends.

CPU32は、ステップS3において、フラッシュメモリ9のTOC9bに格納されているデータ、すなわち現状のTOC情報を全て読み出す。なお、図3に示す状態のICレコーダ1は、行動用のファイルに格納された37件分の音声データについてのTOC情報のみを読み出すこととしても良い。CPU32は、読み出したTOC情報を例えばRAM34の空き領域に記憶させておく。   In step S3, the CPU 32 reads all the data stored in the TOC 9b of the flash memory 9, that is, the current TOC information. Note that the IC recorder 1 in the state shown in FIG. 3 may read only the TOC information for the 37 pieces of audio data stored in the action file. The CPU 32 stores the read TOC information in, for example, a free area of the RAM 34.

続くステップS4において、CPU32は、プライオリティが変更されたか否かについて判断する。   In subsequent step S4, the CPU 32 determines whether or not the priority has been changed.

CPU32は、この判断を行うにあたり、例えば図4に示す液晶表示パネル41におけるプライオリティ表示部82の各星状マーク82a,82b,82cを予め点滅させておき、プライオリティボタン53の押された回数に応じて点滅させる星状マークの数を変えるようにしておく。具体的には、CPU32は、プライオリティボタン53が押される毎に、点滅させる星状マークの数を例えば1つ、2つ、3つ、無し、1つ・・・・の順で変化させるように表示部40を制御する。   In making this determination, for example, the CPU 32 blinks each star mark 82a, 82b, 82c of the priority display section 82 in the liquid crystal display panel 41 shown in FIG. 4 in advance, and responds to the number of times the priority button 53 is pressed. Change the number of star marks to flash. Specifically, every time the priority button 53 is pressed, the CPU 32 changes the number of star-shaped marks to be blinked in the order of, for example, 1, 2, 3, none, 1,. The display unit 40 is controlled.

さらに、CPU32は、プライオリティボタン53からの入力信号を一定時間以上継続して検出した場合、すなわちプライオリティボタン53が一定時間以上継続して押圧された場合に、その時点で点滅している星状マークの数からプライオリティが変更されたか否かを判断する。そして、プライオリティが変更されたと判断された場合はステップS5に進み、変更されていないと判断された場合はインデックス番号を変更する必要がないものとしてステップS7に進む。   Further, when the CPU 32 detects an input signal from the priority button 53 continuously for a certain time or more, that is, when the priority button 53 is continuously pressed for a certain time or more, the star mark blinking at that time. It is determined whether the priority has been changed from the number of. If it is determined that the priority has been changed, the process proceeds to step S5. If it is determined that the priority has not been changed, the process proceeds to step S7 assuming that the index number does not need to be changed.

この実施の形態では、記録された音声データのプライオリティの値は上述した初期設定により0になっているので、プライオリティボタン53が一定時間以上継続して押圧された場合には、その時点で点滅している星状マークの数が1以上の場合であればステップS5に進み、0の場合ならばステップS8に進むことになる。なお、図3に示す状態のICレコーダ1においては、変更の対象となるインデックス番号02の音声データのプライオリティが3なので、プライオリティボタン53が一定時間以上継続して押圧された場合には、その時点で点滅している星状マークの数が0乃至2の場合であればステップS5に進み、3の場合ならばステップS8に進む。   In this embodiment, since the priority value of the recorded audio data is 0 by the above-described initial setting, if the priority button 53 is continuously pressed for a certain time or longer, it flashes at that time. If the number of star marks is 1 or more, the process proceeds to step S5, and if it is 0, the process proceeds to step S8. In the IC recorder 1 in the state shown in FIG. 3, since the priority of the audio data of the index number 02 to be changed is 3, when the priority button 53 is continuously pressed for a certain time or longer, If the number of star marks blinking at 0 is 0 to 2, the process proceeds to step S5, and if it is 3, the process proceeds to step S8.

CPU32は、ステップS5において、プライオリティ設定部35を駆動させることにより、上記RAM34に記憶したTOC情報のうち該当する音声データについてのプライオリティの値を変更して、RAM34に記憶したTOC情報を更新する。   In step S <b> 5, the CPU 32 drives the priority setting unit 35 to change the priority value of the corresponding audio data among the TOC information stored in the RAM 34, and updates the TOC information stored in the RAM 34.

続くステップS6において、CPU32は、再びプライオリティ設定部35を駆動させることにより、上記RAM34に記憶したTOC情報のうち、プライオリティの値を変更した音声データに属するファイルに格納されている各音声データについてのプライオリティの値及びインデックス番号についてのデータを読み出し、上述した規則に従ってプライオリティの値の大きい順に各音声データのインデックス番号を並べ直す処理を行う。そして、新たに設定されたインデックス番号に基づいてRAM34のTOC情報を再び更新してステップS7に進む。なお、図3に示す状態のICレコーダ1は、行動用のファイルに格納されている37件分の各音声データについてのプライオリティの値及びインデックス番号についてのデータが読み出され、この37件分のインデックス番号が並べ直されることとなる。   In the subsequent step S6, the CPU 32 drives the priority setting unit 35 again, so that among the TOC information stored in the RAM 34, the audio data stored in the file belonging to the audio data whose priority value has been changed. Data on priority values and index numbers is read out, and the index numbers of the respective audio data are rearranged in descending order of priority values according to the rules described above. Then, the TOC information in the RAM 34 is updated again based on the newly set index number, and the process proceeds to step S7. In addition, the IC recorder 1 in the state shown in FIG. 3 reads the data of the priority value and the index number for each of the 37 audio data stored in the action file. The index numbers will be rearranged.

CPU32は、ステップS7において、TOC書換え部36を駆動することにより、RAM34に記憶したTOC情報に基づいてフラッシュメモリ9のTOC9bのTOC情報を書き換える処理を行う。以上の処理により、図3に示す状態のICレコーダ1は、例えば当該インデックス番号02の音声データのプライオリティの値を1に変更することによって、このインデックス番号が例えば31に変更される。   In step S <b> 7, the CPU 32 drives the TOC rewriting unit 36 to rewrite the TOC information of the TOC 9 b of the flash memory 9 based on the TOC information stored in the RAM 34. With the above processing, the IC recorder 1 in the state shown in FIG. 3 changes the index number to 31, for example, by changing the priority value of the audio data with the index number 02 to 1, for example.

CPU32は、ステップS7の処理を行った後にステップS2に戻り、上述した各処理を繰り返す。このとき、CPU32は、プライオリティ変更の対象となる音声データが前回とは別の音声データとなるように制御し、同時にこの内容をユーザに確認させるため当該別の音声データを再生するように制御すれば良い。   CPU32 returns to step S2 after performing the process of step S7, and repeats each process mentioned above. At this time, the CPU 32 is controlled so that the voice data whose priority is to be changed is different from the previous voice data, and at the same time, the other voice data is reproduced in order to make the user confirm the contents. It ’s fine.

これにより、ICレコーダ1においては、各音声データについてのプライオリティをプライオリティボタン53のみの操作で変更することができる。   Thereby, in the IC recorder 1, the priority for each audio data can be changed by operating only the priority button 53.

次に、ICレコーダ1において、記録されている音声データを再生する場合には、録音時と同様に例えばファイルボタン51が押されると、CPU32が各種ファイルに対応するアイコン71乃至75のいずれかを液晶表示パネル41のアイコン表示部70に表示する処理を行う。そして、ジョグダイヤル60を回動操作していずれかのアイコンを選択し、このジョグダイヤル60を押圧操作することにより当該アイコンが指定される。これにより、CPU32は、いずれのファイルに格納されている音声データを再生するかを決定する。   Next, when the recorded audio data is reproduced in the IC recorder 1, when the file button 51 is pressed, for example, as in the recording, the CPU 32 displays one of the icons 71 to 75 corresponding to various files. Processing to display on the icon display unit 70 of the liquid crystal display panel 41 is performed. Then, the jog dial 60 is turned to select any icon, and the jog dial 60 is pressed to designate the icon. Thereby, the CPU 32 determines which file the audio data stored in is to be reproduced.

そして、さらにジョグダイヤル60を押圧した場合、CPU32は、当該ファイルに格納されている音声データの再生を開始する処理を行う。ここで、音声データの再生は、インデックス番号の小さいものから順次再生されるので、記録した時刻、記録した順序に関係なくプライオリティの値の高いもの、すなわち重要性の高いものから順に再生されることとなる。したがって、ICレコーダ1によれば、音声データの記録件数が多くなった場合でも重要なデータをいち早く再生することができ、目的とする音声データの検索性及び使い勝手が格段に向上する。   When the jog dial 60 is further pressed, the CPU 32 performs a process for starting the reproduction of the audio data stored in the file. Here, since the audio data is reproduced in order from the smallest index number, the data is reproduced in descending order of priority, that is, in descending order of importance regardless of the recording time and recording order. It becomes. Therefore, according to the IC recorder 1, even when the number of recorded audio data increases, important data can be quickly reproduced, and the searchability and usability of the target audio data are greatly improved.

このように、ICレコーダ1によれば、再生する音声データの順番を変更する場合に、特別な移動操作モードに入る必要がなく、さらに1件分の音声データの移動先をどのデータの前或いは後にするといった具体的な指定をする必要もない。また、このICレコーダ1によれば、記録前に当該記録しようとするデータの再生順序を予め設定しておくことも容易に行うことができる。   As described above, according to the IC recorder 1, there is no need to enter the special movement operation mode when changing the order of the audio data to be reproduced. There is no need to make specific designations later. Further, according to the IC recorder 1, it is possible to easily set the reproduction order of the data to be recorded before recording.

なお、この実施の形態では、音声データに関するプライオリティを4段階としているが、このプライオリティの段階数については特に限定されないことは勿論であり、構成、操作等を簡易にすべく3段階或いは2段階にしても良いし、より細かい設定を可能とすべく5段階以上としても良い。   In this embodiment, the priority relating to the audio data is set to four levels. However, the number of priority levels is not particularly limited, and the priority is set to three levels or two levels to simplify the configuration and operation. Alternatively, five or more levels may be used to enable finer settings.

また、この実施の形態では、プライオリティの値の設定或いは変更につきプライオリティボタン53のみを用いることとしているが、これに限定されるものではないことは勿論であり、例えばジョグダイヤル60を併用して上記設定或いは変更を行うように構成しても良い。   In this embodiment, only the priority button 53 is used for setting or changing the priority value. However, the present invention is not limited to this, and for example, the setting using the jog dial 60 is also possible. Or you may comprise so that a change may be performed.

本発明を適用したICレコーダの回路構成図である。It is a circuit block diagram of the IC recorder to which the present invention is applied. CPUに備えられたプライオリティ設定部及びTOC書換え部を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the priority setting part and TOC rewriting part with which CPU was equipped. ICレコーダの外観を概略的に表した図である。It is a figure showing the appearance of an IC recorder roughly. 液晶表示パネルの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of a liquid crystal display panel. 音声データのプライオリティ変更時における処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the process at the time of the priority change of audio | voice data.

符号の説明Explanation of symbols

1 ICレコーダ、2 外装筐体、9 フラッシュメモリ、10 記録部、20 再生部、30 制御部、32 CPU、35 プライオリティ設定部、36TOC書換え部、40 表示部、41 液晶表示パネル、50 操作部、53プライオリティボタン 1 IC recorder, 2 exterior housing, 9 flash memory, 10 recording unit, 20 playback unit, 30 control unit, 32 CPU, 35 priority setting unit, 36 TOC rewriting unit, 40 display unit, 41 liquid crystal display panel, 50 operation unit, 53 priority button

Claims (13)

複数のデータと前記複数のデータにそれぞれ対応付けられデータの優先度を表す複数の優先度情報とを記憶する記憶手段と、
前記データを再生するための再生手段と、
操作部への入力に基づいて、前記データを選択し、前記選択されたデータに対応する前記優先度情報を変更し、前記変更された優先度情報に基づいて前記複数のデータを前記再生手段に再生させる制御手段とを備える再生装置。
Storage means for storing a plurality of pieces of data and a plurality of pieces of priority information corresponding to the plurality of pieces of data and representing the priority of the data;
Reproducing means for reproducing the data;
Based on the input to the operation unit, the data is selected, the priority information corresponding to the selected data is changed, and the plurality of data is sent to the reproduction unit based on the changed priority information. A playback device comprising control means for playback.
前記制御手段は、前記変更された優先度情報に基づいて優先度の高い順に前記複数のデータを前記再生手段に再生させることを特徴とする請求項1記載の再生装置。   2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control unit causes the reproducing unit to reproduce the plurality of data in descending order of priority based on the changed priority information. 前記再生装置は、さらに、情報を表示する表示手段を備え、
前記記憶手段は、前記複数のデータにそれぞれ対応付けられ前記優先度情報とは異なる他の情報を記憶し、
前記制御手段は、前記操作部への入力があったときに、前記変更された優先度情報に基づいて優先度の高い順に前記複数のデータの前記他の情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2記載の再生装置。
The playback device further includes display means for displaying information,
The storage means stores other information that is associated with each of the plurality of data and is different from the priority information,
The control means causes the display means to display the other information of the plurality of data in descending order of priority based on the changed priority information when there is an input to the operation unit. The reproducing apparatus according to claim 2, wherein:
前記他の情報は、データの再生順番を示すインデックス情報であり、
前記制御手段は、前記インデックス情報に基づいて前記複数のデータを順次前記再生手段に再生させ、前記優先度情報が変更された場合に、前記変更された優先度情報に基づいて前記複数のインデックス情報を変更して前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3記載の再生装置。
The other information is index information indicating the reproduction order of data,
The control means causes the reproduction means to sequentially reproduce the plurality of data based on the index information, and when the priority information is changed, the plurality of index information based on the changed priority information. 4. The playback apparatus according to claim 3, wherein the storage means is changed and stored in the storage means.
前記制御手段は、優先度が高い優先度情報に対応するデータの再生順序が早くなるように、前記インデックス情報を変更することを特徴とする請求項4記載の再生装置。   5. The playback apparatus according to claim 4, wherein the control unit changes the index information so that a playback order of data corresponding to priority information having a high priority is advanced. 前記制御手段は、前記記憶手段にデータを記憶させているときに前記操作部に操作入力があった場合、前記記憶中のデータに対応する優先度情報を変更して前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1記載の再生装置。   The control means changes priority information corresponding to the data being stored and stores it in the storage means when there is an operation input to the operation unit while data is stored in the storage means. The reproducing apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記再生手段にデータを再生されているときに前記操作部に所定の操作入力があった場合、前記再生中のデータに対応する優先度情報を変更して前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1記載の再生装置。   The control means changes priority information corresponding to the data being reproduced and stores it in the storage means when there is a predetermined operation input to the operation unit while data is being reproduced by the reproduction means. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein: 前記制御手段は、変更操作が初めてされる前までは優先度情報の優先度を最も低く設定することを特徴とする請求項1記載の再生装置。   2. The playback apparatus according to claim 1, wherein the control means sets the priority of the priority information to the lowest level before the change operation is performed for the first time. 前記制御手段は、前記優先度情報に基づいて優先度に関する情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3記載の再生装置。   4. The playback apparatus according to claim 3, wherein the control unit causes the display unit to display information on priority based on the priority information. 前記操作部は、主面に対して略垂直方向を回転軸として回転する回転操作部を備え、
前記制御手段は、前記回転操作部への入力に基づいて、データの選択を行うことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
The operation unit includes a rotation operation unit that rotates about a direction substantially perpendicular to the main surface as a rotation axis,
2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control unit selects data based on an input to the rotation operation unit.
前記制御手段は、前記回転操作部への入力に基づいて、前記優先度情報の優先度の変更を行うことを特徴とする請求項10記載の再生装置。   11. The playback apparatus according to claim 10, wherein the control unit changes the priority of the priority information based on an input to the rotation operation unit. 前記記憶手段は、半導体メモリであることを特徴とする請求項1記載の再生装置。   2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the storage means is a semiconductor memory. 複数のデータと前記複数のデータにそれぞれ対応付けられデータの優先度を表す複数の優先度情報とを記憶手段に記憶するステップと、
前記データを再生手段で再生するステップとを有し、
前記データを再生手段で再生するステップでは、操作部への入力に基づいて、前記データを選択し、前記選択されたデータに対応する前記優先度情報を変更し、前記変更された優先度情報に基づいて前記複数のデータを再生することを特徴とする再生方法。
Storing a plurality of pieces of data and a plurality of pieces of priority information respectively corresponding to the plurality of pieces of data and representing a priority of the data;
Replaying the data with a replay means,
In the step of reproducing the data by the reproduction means, the data is selected based on an input to the operation unit, the priority information corresponding to the selected data is changed, and the changed priority information is changed to the changed priority information. And reproducing the plurality of data based on the data.
JP2007148439A 2007-06-04 2007-06-04 Playback apparatus and playback method Expired - Fee Related JP4735604B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148439A JP4735604B2 (en) 2007-06-04 2007-06-04 Playback apparatus and playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148439A JP4735604B2 (en) 2007-06-04 2007-06-04 Playback apparatus and playback method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22272297A Division JP4174838B2 (en) 1997-08-19 1997-08-19 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328343A true JP2007328343A (en) 2007-12-20
JP4735604B2 JP4735604B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=38928803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148439A Expired - Fee Related JP4735604B2 (en) 2007-06-04 2007-06-04 Playback apparatus and playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735604B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528790A (en) * 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp Recording and reproducing device
JPH06197307A (en) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc Information recording and reproducing device
JPH06202681A (en) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc Speech restoration device
JPH089020A (en) * 1994-06-24 1996-01-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk Automatic answering telephone system
JPH097350A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing player
JPH09179599A (en) * 1995-12-27 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd Voice recording and reproducing device
JP4174838B2 (en) * 1997-08-19 2008-11-05 ソニー株式会社 Recording / playback device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528790A (en) * 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp Recording and reproducing device
JPH06197307A (en) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc Information recording and reproducing device
JPH06202681A (en) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc Speech restoration device
JPH089020A (en) * 1994-06-24 1996-01-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk Automatic answering telephone system
JPH097350A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducing player
JPH09179599A (en) * 1995-12-27 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd Voice recording and reproducing device
JP4174838B2 (en) * 1997-08-19 2008-11-05 ソニー株式会社 Recording / playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735604B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603635B1 (en) Storage and reproduction apparatus
JP4174838B2 (en) Recording / playback device
JP4051728B2 (en) Recording / playback device
JP4735604B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4019459B2 (en) Portable recording / reproducing device
JP5461367B2 (en) Playback device
JP4586825B2 (en) Information processing apparatus and data reproduction method
JP2007018009A (en) Reproducing apparatus
JP2013065356A (en) Reproducing device
JP2007095155A (en) Method and apparatus for choosing content
KR20080039704A (en) Portable audio player and controlling method thereof
JP4631892B2 (en) Audio signal recording device
JP4409637B2 (en) Recording / playback device
JP3879192B2 (en) Recording / playback device
JP2006228341A (en) Information recording and reproducing device and method
JPH07191978A (en) Document processor
JP4678019B2 (en) Electronic device and recording / reproducing method of electronic device
JPH11260090A (en) Recording/reproducing apparatus
JP2007133989A (en) Reproducing method and reproducing device
JPH07122044A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2007109315A (en) Content data reproducing apparatus and computer program
KR960015558A (en) Cassette player with electronic organizer function and method of implementing electronic organizer using the cassette player
JPH1021050A (en) Voice recording and reproducing device
JP2002287797A (en) Voice recording and reproducing device
JPH09146578A (en) Voice recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees