JP4409637B2 - Recording / playback device - Google Patents

Recording / playback device Download PDF

Info

Publication number
JP4409637B2
JP4409637B2 JP08190998A JP8190998A JP4409637B2 JP 4409637 B2 JP4409637 B2 JP 4409637B2 JP 08190998 A JP08190998 A JP 08190998A JP 8190998 A JP8190998 A JP 8190998A JP 4409637 B2 JP4409637 B2 JP 4409637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio file
audio
time
file
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08190998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11281781A (en
Inventor
愼二郎 秋葉
輝久 出雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08190998A priority Critical patent/JP4409637B2/en
Publication of JPH11281781A publication Critical patent/JPH11281781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4409637B2 publication Critical patent/JP4409637B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声を音声ファイルとして記録し、設定された時刻に音声ファイルを再生することができる記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、音声信号をファイル毎に記憶するフラッシュメモリを備えた記録再生装置(以下、「ICレコーダ」という。)が提供されている。ICレコーダは、音声信号のファイル(以下、「音声ファイル」という。)を記録するとともに、その音声ファイルを所定の時刻に設定して再生する機能(アラーム設定機能)を有している。ユーザは、アラーム設定をするときは、所定の操作によってICレコーダをアラーム設定モードに移行し、そして所望の音声ファイルを再生する日・時間等を入力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザは、アラーム設定された内容を確認したい場合がある。しかし、従来のICレコーダでは、このときもアラーム設定モードに移行しないと、ユーザはアラーム設定された内容を確認することができない。
【0004】
ここで、既にアラーム設定されている場合において、ユーザがその内容を確認するときの操作の一例を説明する。ICレコーダは、例えばそのメニューボタンが1回押されるとアラームオン/オフモードになり、さらに1回押されると日付曜日選択モードになり、さらに1回押されると日付時間設定モードになる。そして、この日付時間設定モードになったときに、アラーム設定された日付や時間が表示される。
【0005】
したがって、ユーザはその内容を確認するためには少なくともメニューボタンを3回押す操作が必要になる。すなわち、ユーザは、1件のアラーム設定の内容確認のために以上のような操作が必要であり、さらに、件数が多くなればなるほど他の操作を行う必要が生じてくるため、確認の操作が非常に大変になってしまう。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、アラーム設定された件数が多くても、その内容を事前に容易な操作で確認することができる記録再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明に係る記録再生装置は、複数の音声ファイルと、上記各音声ファイルの再生時刻を記憶する記憶手段と、音声を音声ファイルとして上記記憶手段に記録する記録手段と、所定の音声ファイルの再生時刻を少なくとも月日、週一、毎日のいずれか一つの設定モードに設定するための操作が行われる第1の操作手段と、上記第1の操作手段で操作設定された所定のファイルの再生時刻を上記記憶手段に書き込み、現在時刻と上記記憶手段に記憶されている再生時刻が一致するかを判定し、現在時刻と一致したときに、その再生時刻に対応する音声ファイルを上記記憶手段から読み出す制御を行う制御手段と、上記記憶手段から読み出された音声信号を再生する再生手段と、音声ファイルの情報を表示する表示手段と、再生時刻が設定された音声ファイルの情報を上記表示手段に表示させるための操作が行われる第2の操作手段と、上記表示手段に表示された音声ファイルの情報をスクロールするスクロール操作手段とを備える。
【0008】
そして、上記制御手段は、上記第2の操作手段の操作が行われたときに、再生時刻が設定された各音声ファイルの再生時刻の上記設定モードに基づいて上記各音声ファイルの優先順位を現在時刻から近い再生時刻の順に決定し、上記スクロール操作手段の操作に応じて、上記週一及び毎日の設定モードに限って、上記優先順位に従って少なくとも1つの音声ファイルの情報を所定時間先の内容まで上記表示手段にスクロール表示する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明は、例えば図1に示すような構成のICレコーダ1に適用される。
【0010】
上記ICレコーダ1は、記録部10によって電気的にデータの消去/再書込みが可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrical Erasable/Programmable Read-Only Memory )すなわちフラッシュメモリ9に音声データを記憶させ、フラッシュメモリ9の音声データを再生部20によって再生する制御を行う制御部30を有し、表示部40に操作部50からの操作内容やフラッシュメモリ9の音声データの内容を表示させるものである。なお、フラッシュメモリ9には、1件毎に音声データが1つの音声ファイルとして記憶される。
【0011】
上記記録部10は、音声を電気信号に変換して音声信号を出力するマイクロホーン11と、マイクロホーン11からの音声信号を増幅する増幅器12と、増幅器12で増幅された音声信号の利得制御を行う自動利得制御回路(以下、「AGC」:Automatic Gain Controllerという。)13と、AGC13からの音声信号を音声データに変換するエンコーダ14と、エンコーダ14からの音声データを一時記憶するバッファメモリ15とを備える。
【0012】
マイクロホーン11は、入力される音を音声信号に変換して増幅器12に供給し、増幅器12は、音声信号を増幅してAGC13に供給する。AGC13は、増幅器12で増幅された音声信号を、その利得が所定値になるように利得制御を行ってエンコーダ14に供給する。
【0013】
エンコーダ14は、音声信号が時間的に相関が強いことから、例えば適応型差分パルスコードモジュレーション(以下、「ADPCM」:Adaptive Differential Pulse Code Modulation という。)方式により、音声信号を符号化して音声データを生成し、この音声データをバッファメモリ15,制御部30を介してフラッシュメモリ9に供給する。
【0014】
また、エンコーダ14は、2つのモードに応じて音声データの符号化量を調整することができ、例えばSPモードのとき8kHzでサンプリングを行い、LPモードのときは4kHzでサンプリングを行って、時間軸方向に対して音声信号の符号化量を調整する。
【0015】
ここで、フラッシュメモリ9は、記録部10からの音声ファイルを記憶する領域であるファイル記憶領域と、上記各音声ファイルの再生時刻を記憶する領域である再生時刻記憶領域を有する。また、ユーザは、操作部50を操作して、フラッシュメモリ9に既に記憶されている音声ファイルから所望のものを選択して当該音声ファイルを再生する時刻を設定することができる。このとき、フラッシュメモリ9には、上記再生時刻記憶領域に当該音声ファイルの再生時刻を示すデータも記憶される。
【0016】
また、音声ファイルは、長時間録音モードで記録されたLPモードと、通常モードで記録されたSPモードの2種類があり、記録時のサンプリング周波数によって区別される。また、全ての音声ファイルは、Aファイル,Bファイル,Cファイルのいずれかに区別されて記録される。なお、Aファイル,Bファイル,Cファイルは音声ファイルの録音前に操作部50の操作によってユーザが予め設定することができ、音声ファイルはその設定されたAファイル等のいずれかに分類されて記録される。
【0017】
一方、再生部20は、制御部30を介してフラッシュメモリ9から読み出された音声データを元の音声信号に変換するデコーダ21と、高域成分を除去するフィルタ22と、フィルタ22からの音声信号を増幅してスピーカ24に供給する増幅器23とを備える。
【0018】
デコーダ21は、記録部10のエンコーダ14に対応したものであり、上述のSPモード又はLPモードに応じてフラッシュメモリ9から読み出された音声データ、すなわちADPCM方式で符号化された音声データを復号していわゆるPAM信号を生成する。フィルタ22は、このPAM信号から音声帯域以上の高周波成分を除去して、音声信号を出力する。増幅器23は、デコーダ21から供給される音声信号を増幅してスピーカ24を駆動する。かくして、録音された音がスピーカ24から出力される。
【0019】
制御部30は、このICレコーダ1の動作を制御するためのプログラムが記憶されているROM31と、ROM31に記憶されているプログラムを実行して、フラッシュメモリ9や記録部10,再生部20,表示部40を制御するマイクロコンピュータ(以下、「CPU」という。)32と、時刻情報を生成するタイマ33と、時刻やプログラムの実行結果等を一時的に記憶するランダム・アクセス・メモリ(以下、「RAM」:Random Access Memoryという。)34とを備え、操作部50の操作設定に基づいて各回路を制御する。
【0020】
RAM34は、起動時に、例えばフラッシュメモリ9から読み出されたTOC(Table Of Contents)情報や、音声ファイルを再生する時刻のデータ等を記憶する。そして、CPU32は、RAM34に格納された再生時刻のデータとタイマ33の時刻情報とを比較し、これが一致したときにその音声ファイルの再生を行う。
【0021】
表示部40は、低消費電力の液晶表示パネル41と、この液晶表示パネル41を照明するためのバックライト42とを備え、ICレコーダ1の動作状態や操作手順を表示する。液晶表示パネル41は、例えばフラッシュメモリ9に後述するスペシャルファイルが記憶されているときは「S」を表示し、スペシャルファイルが記憶済みであることをユーザに喚起する。
【0022】
上記ICレコーダ1の外観を図2に示す。ICレコーダ1は、片手で把持できる大きさのほぼ直方体形状の筐体60によって覆われて構成される。筐体60の正面部60aには、表示部40が設けられている。また、筐体60には、上述した操作部50として、表示されている音声ファイルの次又は前の音声ファイルを選択するための送り/戻しボタン51と、音声ファイルの再生を開始する再生ボタン52と、再生中の音声ファイルを停止させる停止ボタン53と、アラーム表示を行うためのアラームボタン54と、その他図示しないが時刻設定等を行うためのボタンが設けられている。
【0023】
筐体60の側面部60bには、送り/戻しボタン51及び再生ボタン52が設けられている。送り/戻しボタン51は、その上端部51a又は下端部51bが押圧可能に構成される。ユーザは、この上端部51a又は下端部51bを押圧することによって、所望の音声ファイルを選択できる。そして、再生ボタン52が押されると選択された音声ファイルが再生され、停止ボタン53が押されると音声ファイルの再生が停止する。
【0024】
かかる構成のICレコーダ1は、1件毎の音声信号を音声ファイルとして記録することができるとともに、上述のように、その音声ファイルを再生する時刻を設定すること(以下、「アラーム設定」という。)もできる。
【0025】
ユーザは、例えば所望の音声ファイルを1回再生するための月・日・時刻を設定(月日設定)したり、所定の曜日の所定の時刻に再生する設定(週一設定)をしたり、毎日所定の時刻に再生する設定(毎日設定)をすることができる。
【0026】
つぎに、アラーム設定された内容を例示して、アラーム設定された内容の検索方法について説明する。ここで、ユーザは、以下のように第1から第4の用件をアラーム設定したものとする。
【0027】
第1の用件(No.1)
Cファイルの2/6番目の音声ファイルを毎日8:00に再生
第2の用件(No.2)
Bファイルの1/4番目の音声ファイルを10月20日8:20に再生
第3の用件(No.3)
Aファイルの8/12番目の音声ファイルを毎週水曜日18:00に再生
第4の用件(No.4)
Cファイルの4/6番目の音声ファイルを10月15日17:30に再生
【0028】
そして、ユーザがアラームボタン54を押すと、CPU32は、図3に示すステップS1以下の処理を行う。
【0029】
ステップS1において、CPU32は、アラーム設定された用件の有無を判定する。具体的には、フラッシュメモリ9にアラーム設定された音声ファイルが存在するかを判定し、存在するときはステップS2に進み、存在しないときはステップS9に進む。具体的には、CPU32は、フラッシュメモリ9に音声ファイルが記憶されているか、また、音声ファイルが記憶されているときはその再生時刻を示すデータも記憶されているかを判定する。そして、CPU32は、フラッシュメモリ9に音声ファイルが記憶されていない場合や何れの音声ファイルにも再生時刻を示すデータが記憶されていないと判定したときはステップS9に進み、それ以外の時はステップS2に進む。
【0030】
ステップS2において、CPU32は、液晶表示パネル41に「AL SCHEDULE」を1秒間表示させた後、アラームマークを点滅させて、ステップS3に進む。
【0031】
ステップS3において、CPU32は、アラーム設定された音声ファイルの中において優先順位を決定して、優先順位が1番の音声ファイルを選択して、ステップS4に進む。
【0032】
ここで、優先順位決定のアルゴリズムについて説明する。
アラーム設定された音声ファイルは、月日設定,週一設定,毎日設定の順番で優先順位が高いものとする。なお、月日設定,週一設定,毎日設定の音声ファイルがそれぞれ複数あるときは、現在時刻に近いものから優先順位が高いものとする。このような優先順位の下、例えば図4(A)に示す8件の音声ファイルは、以下のように並び換えられる。なお、1から8までの数字は優先度を示し、優先度1が最も高く、優先度8が最も低い。
【0033】
最初に、図4(B)に示すように、ランダムに1つの音声ファイル(ここでは優先度5)を指定する。この指定された優先度5の音声ファイルを基準にして、この音声ファイルより優先度が大きいときものを左側に分け、この音声ファイルより優先度が小さいものを右側に分ける。この結果、図4(C)に示すように、左側には音声ファイル4,2,3,1がソートされ、右側には音声ファイル8,7,6がソートされる。
【0034】
つぎに、基準となった優先度5の音声ファイルを除き、図4(D)に示すように、左右に分けられた音声ファイル群からそれぞれランダムに1つの音声ファイルを指定する。ここでは、左側の音声ファイル群から優先度3の音声ファイルを指定し、右側の音声ファイル群から優先度7の音声ファイルを指定する。
【0035】
各音声ファイル群の中において、指定された音声ファイルを基準にして、この音声ファイルより優先度が大きいものを左側に分け、この音声ファイルより優先度が小さいものを右側に分ける。この結果、図4(E)に示すように、左側の音声ファイル群においては、優先度3の音声ファイに対して、左側に音声ファイル2,1がソートされ、右側には音声ファイル4がソートされる。また、右側の音声ファイル群においては、優先度7の音声ファイに対して、左側に音声ファイル6がソートされ、右側には音声ファイル8がソートされる。
【0036】
最後に、音声ファイル2,1から、ランダムに音声ファイル(ここでは優先度1の音声ファイル)を指定し、優先度に基づいてソートする。この結果、図4(F)に示すように、優先度1から優先度8までの音声ファイルが優先度の高い順にソートされる。
【0037】
CPU32は、このようなアルゴリズムに従って上述した第1から第4の用件をソートすると、優先度の高いものから順に、第4の用件,第2の用件,第3の用件,第1の用件と並び換えて優先順位を決定する。そして、この優先順位の最も高い音声ファイルを指定して、ステップS4に進む。なお、ソートのアルゴリズムは、上述したものに限定されるものではなく、他の方法でもよい。例えばいわゆるバブルソートという手法によって、隣り合う音声ファイルの優先順位を比較して、最も優先順位の低いもの又は最も優先順位の高いものから順に決定してもよい。
【0038】
ステップS4において、CPU32は、アラーム設定された用件(設定日時)を表示する。すなわち、指定された音声ファイルのアラーム設定日時を表示部40に表示させて、ステップS5に進む。例えば、CPU32は、優先順位が最も高い第4の用件の音声ファイルを指定しているときは、図5に示すように、表示部40にCファイルの4/6番目の音声ファイルを表示すると共にその再生時刻である「10M 18D 17:30」も表示する。
【0039】
ステップS5において、CPU32は、操作部50にどのような操作が行われるかを判定する。そして、再生ボタン52が押されたときはステップS6に、送り/戻しボタン51の上端部51aが押されたときはステップS7に、送り/戻しボタン51の下端部51bが押されたときはステップS8に、停止ボタン53が押されたときは終了する。
【0040】
ステップS6において、CPU32は、アラーム設定された用件を再生する。具体的には、ステップS4で表示された音声ファイルをフラッシュメモリ9から読み出して再生部20を介して再生すると共に、図6に示すように、表示部40に当該音声ファイルが記憶された日付である「10M 15D 20:40」を表示して、ステップS3に戻る。
【0041】
一方、ステップS5において送り/戻しボタン51の上端部51aが押されたと判定したときのステップS7において、CPU32は、1つ送り、すなわち優先順位が1つ下の音声ファイルを指定して、ステップS3に戻る。例えば、第4の用件の音声ファイルが指定されていたときに送り/戻しボタン51の上端部51aが押されると、第2の用件の音声ファイルが指定される。このとき、ステップS7を経てステップS3に戻ると、CPU32は、図7に示すように、表示部40に、第2の用件を示唆すべく、Bファイルの1/4番目の音声ファイルを表示すると共に、その再生時刻である「10M 20D 11:30」を表示する。
【0042】
さらに、送り/戻しボタン51の上端部51aが押されると、図8に示すように、毎週水曜日の18:00に再生される第3の用件の音声ファイルが表示される。再度その上端部51aが押されると、図9に示すように、毎日8:00に再生される第1の用件の音声ファイルが表示される。
【0043】
一方、ステップS5において送り/戻しボタン51の下端部51bが押されたと判定したときのステップS8において、CPU32は、1つ戻し、すなわち優先順位が1つ高い音声ファイルを指定して、ステップS3に戻る。
【0044】
例えば、第1の用件の音声ファイルが指定されていたときに送り/戻しボタン51の下端部51bが押されると、第3の用件の音声ファイルが指定される。このとき、ステップS8を経てステップS3に戻ると、CPU32は、上述した図8に示すように、表示部40に、Aファイルの8/12番目の音声ファイルである第3の用件を表示すると共に、その再生時刻である「WED 18:00」を表示する。
【0045】
さらに、送り/戻しボタン51の下端部51bが押されると、上述した図7に示すように第2の用件の音声ファイルが表示され、再度それが押されると、図5に示すように第4の用件の音声ファイルが表示される。
【0046】
また、ステップS1でアラーム設定された音声ファイルがないと判定したときのステップS9において、CPU32は、表示部40に「NO AL SCHEDULE」の表示を1秒間行って、アラーム設定されている音声ファイルがない旨をユーザに示唆して処理を終了し、通常の録音・再生モードになる。
【0047】
以上のように、ICレコーダ1は、煩わしい操作を何度も行うことなく、容易にアラーム設定された音声ファイルを事前に確認することができる。また、比較的重要な用件から自動的に表示されるので、ユーザは重要な用件からアラーム設定の内容を確認することができる。
【0048】
なお、ICレコーダ1は、上述したステップS3の処理において月日設定,週一設定,毎日設定の順番で優先順位を決定していたが、その他例えば現在時刻から最も近い順に優先順位を決定してもよい。
【0049】
このとき、CPU32は、具体的には図10に示すステップS11以下の処理を行うことによって、現在時刻に近いもの順にアラーム設定用件の内容をソートする。
【0050】
ステップS11において、CPU32は、タイマ33の時刻情報から現在の日付・時刻(日時)を取得して、ステップS12に進む。
【0051】
ステップS12において、CPU32は、現在の日付と、各音声ファイルのアラーム設定の日付とを比較して、ステップS13に進む。
【0052】
ステップS13において、CPU32は、アラーム設定された用件の音声ファイルを日付でソートして、ステップS14に進む。
【0053】
ステップS14において、CPU32は、アラーム設定の音声ファイルのうち、同じ日付の音声ファイルが存在するときはその時刻を比較して、ステップS15に進む。
【0054】
ステップS15において、CPU32は、同じ日付の音声ファイルを時刻順でソートして、処理を終了する。
【0055】
CPU32は、以上のような処理を行うことによって、アラーム設定された音声ファイルを日付・時刻の順でソートして優先順位を決定することができる。ここで、上述した第1の用件から第4の用件を日付・時刻の順でソートしたときの、優先順位を表1に示す。
【0056】
【表1】

Figure 0004409637
【0057】
このとき、ユーザが送り/戻しボタン51の上端部51aを押す度に、表示部40には、表1の各用件が上から下に向って1個ずつ表示される。逆に、ユーザが送り/戻しボタン51の下端部51bを押す度に、表1の各用件が下から上に向って1個ずつ表示される。なお、週一設定や毎日設定の場合はアラーム設定内容が限りなく表示することになるので、例えば1ヶ月先の内容までしか見られないようにしてもよい。
【0058】
以上のように、ICレコーダ1は、アラーム設定の内容を現在時刻から近いもの順に表示することもできるので、ユーザは現在時刻から近いもの順に容易に確認することができる。
【0059】
なお、上述した実施の形態では、表示部40にアラーム設定の内容が1件ずつ表示される例を挙げて説明したが、その他一度に何件かの音声ファイルの情報を表示することができる。このとき、ユーザが送り/戻しボタン51の上端部51a又は51bを押すと、表示部40の表示内容が優先順位の低い方向に又は高い方向にスクロールされるようにすればよい。
【0060】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る記録再生装置によれば、第2の操作手段の操作が行われたときに、再生時刻が設定された各音声ファイルの再生時刻に基づいて各音声ファイルの優先順位を決定し、その優先順位の順に音声ファイルの情報を表示手段に表示することによって、アラーム設定された件数が多くても、操作手段に簡単な操作を行うだけで、その内容を事前に容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したICレコーダの具体的な構成を示すブロック図である。
【図2】上記ICレコーダの外観図である。
【図3】上記ICレコーダが備えるCPUがアラーム設定内容を検索するときの動作を説明するフローチャートである。
【図4】上記CPUがアラーム内容を検索するときの優先順位を決定するときのアルゴリズムの一例を説明する図である。
【図5】上記ICレコーダが備える表示部の表示内容を説明する図である。
【図6】上記ICレコーダが備える表示部の表示内容を説明する図である。
【図7】上記ICレコーダが備える表示部の表示内容を説明する図である。
【図8】上記ICレコーダが備える表示部の表示内容を説明する図である。
【図9】上記ICレコーダが備える表示部の表示内容を説明する図である。
【図10】上記CPUが他の方法で優先順位を決定するときの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ICレコーダ、9 フラッシュメモリ、32 CPU、33 タイマ、40 表示部、50 操作部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording audio as an audio file and reproducing the audio file at a set time.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording / reproducing apparatus (hereinafter referred to as “IC recorder”) including a flash memory that stores an audio signal for each file is provided. The IC recorder has a function (alarm setting function) for recording a sound signal file (hereinafter referred to as “sound file”) and for reproducing the sound file at a predetermined time. When setting the alarm, the user shifts the IC recorder to the alarm setting mode by a predetermined operation, and inputs the date and time for reproducing the desired audio file.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, there are cases where the user wants to confirm the content of the alarm setting. However, in the conventional IC recorder, the user cannot confirm the contents of the alarm setting unless the alarm setting mode is entered at this time.
[0004]
Here, an example of operation when the user confirms the contents when the alarm is already set will be described. For example, the IC recorder enters the alarm on / off mode when the menu button is pressed once, enters the date day selection mode when pressed once, and enters the date / time setting mode when pressed once more. When the date / time setting mode is entered, the alarm-set date and time are displayed.
[0005]
Therefore, the user needs to press the menu button at least three times to confirm the contents. That is, the user needs to perform the above operation to confirm the contents of one alarm setting, and further, as the number of cases increases, it becomes necessary to perform another operation. It becomes very difficult.
[0006]
The present invention has been proposed in view of such a situation, and provides a recording / reproducing apparatus capable of confirming the contents by an easy operation in advance even when the number of alarms set is large. Objective.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a plurality of audio files, storage means for storing the reproduction times of the respective audio files, and recording for recording the audio as audio files in the storage means. Means, a first operation means for performing an operation for setting a playback time of a predetermined audio file to at least one of the setting mode of the day, the week, or the day, and the first operation means. Write the set playback time of a predetermined file to the storage means, determine whether the current time and the playback time stored in the storage means match, and respond to the playback time when it matches the current time Control means for controlling the audio file to be read from the storage means, reproduction means for reproducing the audio signal read from the storage means, and display for displaying information of the audio file Stage and the information of the audio file playback time is set and the second operating means operation for displaying on the display means is performed, scrolling means for scrolling the information of the audio files displayed on the display means With.
[0008]
Then, when the operation of the second operation means is performed, the control means sets the priority order of each audio file based on the setting mode of the reproduction time of each audio file for which the reproduction time is set. In accordance with the operation of the scroll operation means, the information of at least one audio file is stored up to a predetermined time ahead according to the priority order only in the weekly and daily setting modes according to the operation of the scroll operation means. Scroll display on the display means.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The present invention is applied to, for example, an IC recorder 1 configured as shown in FIG.
[0010]
The IC recorder 1 stores audio data in an EEPROM (Electrical Erasable / Programmable Read-Only Memory), that is, a flash memory 9, which is a non-volatile memory that can be electrically erased / rewritten by the recording unit 10 and flashed. It has a control unit 30 that controls the reproduction of the audio data in the memory 9 by the reproduction unit 20, and displays the operation content from the operation unit 50 and the content of the audio data in the flash memory 9 on the display unit 40. The flash memory 9 stores audio data as one audio file for each case.
[0011]
The recording unit 10 converts a sound into an electric signal and outputs a sound signal, an amplifier 12 that amplifies the sound signal from the microphone 11, and gain control of the sound signal amplified by the amplifier 12. An automatic gain control circuit (hereinafter referred to as “AGC”) 13 for performing, an encoder 14 for converting a sound signal from the AGC 13 into sound data, and a buffer memory 15 for temporarily storing the sound data from the encoder 14. Is provided.
[0012]
The microphone 11 converts the input sound into an audio signal and supplies it to the amplifier 12. The amplifier 12 amplifies the audio signal and supplies it to the AGC 13. The AGC 13 performs gain control so that the gain of the audio signal amplified by the amplifier 12 becomes a predetermined value, and supplies the audio signal to the encoder 14.
[0013]
Since the audio signal has a strong correlation in time, the encoder 14 encodes the audio signal by, for example, an adaptive differential pulse code modulation (hereinafter referred to as “ADPCM”) method to convert the audio data. The audio data is generated and supplied to the flash memory 9 via the buffer memory 15 and the control unit 30.
[0014]
Further, the encoder 14 can adjust the encoding amount of the audio data according to two modes. For example, the sampling is performed at 8 kHz in the SP mode, and the sampling is performed at 4 kHz in the LP mode. The encoding amount of the audio signal is adjusted with respect to the direction.
[0015]
Here, the flash memory 9 has a file storage area that is an area for storing an audio file from the recording unit 10 and a reproduction time storage area that is an area for storing the reproduction time of each audio file. Further, the user can operate the operation unit 50 to select a desired one from the sound files already stored in the flash memory 9 and set the time for reproducing the sound file. At this time, the flash memory 9 also stores data indicating the playback time of the audio file in the playback time storage area.
[0016]
There are two types of audio files: LP mode recorded in the long-time recording mode and SP mode recorded in the normal mode, which are distinguished by the sampling frequency at the time of recording. Also, all audio files are recorded by being distinguished as any one of A file, B file, and C file. The A file, B file, and C file can be preset by the user by operating the operation unit 50 before recording the audio file, and the audio file is classified and recorded as one of the set A files or the like. Is done.
[0017]
On the other hand, the reproducing unit 20 includes a decoder 21 that converts audio data read from the flash memory 9 via the control unit 30 into an original audio signal, a filter 22 that removes high-frequency components, and audio from the filter 22. And an amplifier 23 that amplifies the signal and supplies the amplified signal to the speaker 24.
[0018]
The decoder 21 corresponds to the encoder 14 of the recording unit 10 and decodes the audio data read from the flash memory 9 according to the SP mode or LP mode, that is, the audio data encoded by the ADPCM method. Thus, a so-called PAM signal is generated. The filter 22 removes a high frequency component of the voice band or higher from the PAM signal and outputs a voice signal. The amplifier 23 amplifies the audio signal supplied from the decoder 21 and drives the speaker 24. Thus, the recorded sound is output from the speaker 24.
[0019]
The control unit 30 executes a ROM 31 in which a program for controlling the operation of the IC recorder 1 is stored and a program stored in the ROM 31 to execute the flash memory 9, the recording unit 10, the playback unit 20, and the display. A microcomputer (hereinafter referred to as “CPU”) 32 for controlling the unit 40, a timer 33 for generating time information, and a random access memory (hereinafter referred to as “the time of execution of a program”). RAM ”: Random Access Memory) 34 and controls each circuit based on the operation setting of the operation unit 50.
[0020]
The RAM 34 stores, for example, TOC (Table Of Contents) information read from the flash memory 9 at the time of activation, time data for reproducing an audio file, and the like. Then, the CPU 32 compares the reproduction time data stored in the RAM 34 with the time information of the timer 33, and reproduces the audio file when they match.
[0021]
The display unit 40 includes a low power consumption liquid crystal display panel 41 and a backlight 42 for illuminating the liquid crystal display panel 41, and displays the operation state and operation procedure of the IC recorder 1. The liquid crystal display panel 41 displays, for example, “S” when a later-described special file is stored in the flash memory 9, and alerts the user that the special file has already been stored.
[0022]
The appearance of the IC recorder 1 is shown in FIG. The IC recorder 1 is configured to be covered with a substantially rectangular parallelepiped housing 60 that is large enough to be held with one hand. A display unit 40 is provided on the front surface 60 a of the housing 60. In addition, the housing 60 includes a send / return button 51 for selecting the next or previous audio file of the displayed audio file, and a playback button 52 for starting playback of the audio file as the operation unit 50 described above. A stop button 53 for stopping the audio file being reproduced, an alarm button 54 for displaying an alarm, and a button for setting the time (not shown).
[0023]
A feed / return button 51 and a play button 52 are provided on the side surface 60 b of the housing 60. The feed / return button 51 is configured such that its upper end 51a or lower end 51b can be pressed. The user can select a desired audio file by pressing the upper end 51a or the lower end 51b. When the play button 52 is pressed, the selected audio file is played, and when the stop button 53 is pressed, the playback of the audio file is stopped.
[0024]
The IC recorder 1 having such a configuration can record an audio signal for each case as an audio file, and sets the time for reproducing the audio file as described above (hereinafter referred to as “alarm setting”). ) Is also possible.
[0025]
For example, the user can set the month, date, and time for playing a desired audio file once (month and day setting), or can set to play at a predetermined time on a predetermined day of the week (set weekly), It is possible to make a setting (daily setting) for playback at a predetermined time every day.
[0026]
Next, a method for searching the alarm-set content will be described by exemplifying the alarm-set content. Here, it is assumed that the user sets alarms for the first to fourth requirements as follows.
[0027]
First requirement (No. 1)
Play the 2 / 6th audio file of the C file at 8:00 every day Second requirement (No. 2)
Play the 1 / 4th audio file of file B at 8:20 on October 20th Third requirement (No. 3)
The 8 / 12th audio file of the A file is played every Wednesday at 18:00 The fourth requirement (No. 4)
Play 4 / 6th audio file of C file at 17:30 on Oct. 15
Then, when the user presses the alarm button 54, the CPU 32 performs the processing after step S1 shown in FIG.
[0029]
In step S <b> 1, the CPU 32 determines the presence / absence of an alarm-set message. Specifically, it is determined whether there is an audio file with an alarm set in the flash memory 9, and if it exists, the process proceeds to step S2, and if it does not exist, the process proceeds to step S9. Specifically, the CPU 32 determines whether an audio file is stored in the flash memory 9 and, if an audio file is stored, data indicating the reproduction time is also stored. Then, the CPU 32 proceeds to step S9 when no audio file is stored in the flash memory 9 or when it is determined that no data indicating the reproduction time is stored in any audio file, and otherwise, the step 32 Proceed to S2.
[0030]
In step S2, the CPU 32 displays “AL SCHEDULE” on the liquid crystal display panel 41 for 1 second, then blinks the alarm mark, and proceeds to step S3.
[0031]
In step S3, the CPU 32 determines the priority order among the alarm-set audio files, selects the audio file with the highest priority, and proceeds to step S4.
[0032]
Here, an algorithm for determining the priority order will be described.
It is assumed that the audio file with the alarm set has a high priority in the order of the month / day setting, weekly setting, and daily setting. When there are a plurality of audio files for the month / day setting, weekly setting, and daily setting, it is assumed that the priority is higher from the closest to the current time. Under such priorities, for example, eight audio files shown in FIG. 4A are rearranged as follows. The numbers from 1 to 8 indicate the priority, the priority 1 is the highest, and the priority 8 is the lowest.
[0033]
First, as shown in FIG. 4B, one audio file (priority 5 in this case) is designated at random. Based on this designated priority 5 audio file, those having a higher priority than this audio file are divided to the left, and those having a lower priority than this audio file are divided to the right. As a result, as shown in FIG. 4C, the audio files 4, 2, 3, and 1 are sorted on the left side, and the audio files 8, 7, and 6 are sorted on the right side.
[0034]
Next, as shown in FIG. 4 (D), one audio file is randomly specified from the left and right audio file groups, except for the reference priority 5 audio file. Here, an audio file with priority 3 is designated from the left audio file group, and an audio file with priority 7 is designated from the right audio file group.
[0035]
In each audio file group, with the designated audio file as a reference, those having a higher priority than this audio file are divided on the left side, and those having a lower priority than this audio file are divided on the right side. As a result, as shown in FIG. 4E, in the audio file group on the left side, the audio files 2 and 1 are sorted on the left side and the audio file 4 is sorted on the right side with respect to the audio file of priority 3. Is done. In the right audio file group, the audio file 6 is sorted on the left side and the audio file 8 is sorted on the right side with respect to the audio file having the priority level 7.
[0036]
Finally, an audio file (here, an audio file with priority 1) is randomly specified from audio files 2 and 1 and sorted based on the priority. As a result, as shown in FIG. 4F, the audio files having the priority levels 1 to 8 are sorted in descending order of priority.
[0037]
When the CPU 32 sorts the above-described first to fourth requirements according to such an algorithm, the fourth requirement, the second requirement, the third requirement, the first requirement, in descending order of priority. The priority order is determined by rearranging the requirements. Then, the audio file with the highest priority is designated, and the process proceeds to step S4. Note that the sorting algorithm is not limited to that described above, and other methods may be used. For example, by using a so-called bubble sort method, the priorities of adjacent audio files may be compared and determined in order from the lowest priority or the highest priority.
[0038]
In step S4, the CPU 32 displays the alarm-set message (set date / time). That is, the alarm setting date and time of the designated audio file is displayed on the display unit 40, and the process proceeds to step S5. For example, when the fourth priority audio file having the highest priority is designated, the CPU 32 displays the 4 / 6th audio file of the C file on the display unit 40 as shown in FIG. In addition, “10 M 18 D 17:30”, which is the reproduction time, is also displayed.
[0039]
In step S <b> 5, the CPU 32 determines what operation is performed on the operation unit 50. When the play button 52 is pressed, the process goes to step S6, when the upper end part 51a of the forward / return button 51 is pressed, to step S7, and when the lower end part 51b of the forward / return button 51 is pressed, the process goes to step S6. When the stop button 53 is pressed in S8, the process ends.
[0040]
In step S6, the CPU 32 reproduces the alarm-set message. Specifically, the audio file displayed in step S4 is read from the flash memory 9 and reproduced via the reproduction unit 20, and as shown in FIG. 6, the date when the audio file was stored in the display unit 40 is displayed. “10 M 15 D 20:40” is displayed, and the process returns to step S3.
[0041]
On the other hand, in step S7 when it is determined in step S5 that the upper end portion 51a of the send / return button 51 has been pressed, the CPU 32 designates an audio file that is fed one step, that is, one that is lower in priority, and step S3. Return to. For example, if the upper end portion 51a of the send / return button 51 is pressed when the fourth business audio file is specified, the second business audio file is specified. At this time, when the process returns to step S3 via step S7, the CPU 32 displays the fourth audio file of the B file on the display unit 40 in order to suggest the second requirement as shown in FIG. At the same time, “10 M 20 D 11:30” which is the reproduction time is displayed.
[0042]
Further, when the upper end 51a of the send / return button 51 is pressed, as shown in FIG. 8, the third requirement audio file that is played every Wednesday at 18:00 is displayed. When the upper end 51a is pressed again, as shown in FIG. 9, the first requirement audio file that is played at 8:00 every day is displayed.
[0043]
On the other hand, in step S8 when it is determined in step S5 that the lower end portion 51b of the feed / return button 51 has been pressed, the CPU 32 designates an audio file that is returned by one, that is, one higher priority, and goes to step S3. Return.
[0044]
For example, when the lower end portion 51b of the send / return button 51 is pressed when the first business audio file is specified, the third business audio file is specified. At this time, when returning to step S3 via step S8, the CPU 32 displays the third message, which is the 8 / 12th audio file of the A file, on the display unit 40 as shown in FIG. At the same time, “WED 18:00” which is the reproduction time is displayed.
[0045]
Further, when the lower end 51b of the feed / return button 51 is pressed, the second requirement audio file is displayed as shown in FIG. 7, and when it is pressed again, as shown in FIG. The audio file of 4 messages is displayed.
[0046]
Further, in step S9 when it is determined that there is no audio file set with an alarm in step S1, the CPU 32 displays “NO AL SCHEDULE” on the display unit 40 for one second, and the audio file set with the alarm is displayed. The process is terminated by suggesting to the user that there is not, and the normal recording / playback mode is set.
[0047]
As described above, the IC recorder 1 can easily confirm the audio file set with an alarm in advance without performing troublesome operations many times. Moreover, since it is automatically displayed from a relatively important message, the user can check the contents of the alarm setting from the important message.
[0048]
The IC recorder 1 determines the priority order in the order of month / day setting, weekly setting, and daily setting in the processing of step S3 described above, but for example, the priority order is determined in the order closest to the current time. Also good.
[0049]
At this time, the CPU 32 sorts the contents of the alarm setting items in descending order of the current time by specifically performing the processing from step S11 shown in FIG.
[0050]
In step S11, the CPU 32 acquires the current date / time (date / time) from the time information of the timer 33, and proceeds to step S12.
[0051]
In step S12, the CPU 32 compares the current date with the alarm setting date of each audio file, and proceeds to step S13.
[0052]
In step S <b> 13, the CPU 32 sorts the audio files of the business for which the alarm is set by date, and proceeds to step S <b> 14.
[0053]
In step S14, the CPU 32 compares the time when there is an audio file with the same date among the audio files with the alarm setting, and proceeds to step S15.
[0054]
In step S15, the CPU 32 sorts audio files with the same date in order of time, and ends the process.
[0055]
The CPU 32 can determine the priority order by sorting the audio files set with alarms in the order of date and time by performing the processing as described above. Here, Table 1 shows priorities when the above-mentioned first to fourth items are sorted in the order of date and time.
[0056]
[Table 1]
Figure 0004409637
[0057]
At this time, each time the user presses the upper end portion 51a of the forward / return button 51, each item in Table 1 is displayed on the display unit 40 one by one from top to bottom. Conversely, each time the user presses the lower end 51b of the send / return button 51, each item in Table 1 is displayed one by one from the bottom to the top. In the case of weekly setting or daily setting, the alarm setting contents are displayed as much as possible. For example, only the contents one month ahead may be viewed.
[0058]
As described above, the IC recorder 1 can also display the contents of the alarm setting in the order from the current time, so that the user can easily check the order from the current time.
[0059]
In the above-described embodiment, the example in which the contents of the alarm setting are displayed one by one on the display unit 40 has been described. However, information on several audio files can be displayed at one time. At this time, when the user presses the upper end portion 51a or 51b of the forward / return button 51, the display content on the display unit 40 may be scrolled in a lower or higher priority order.
[0060]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the recording / reproducing apparatus of the present invention, when the second operation means is operated, each audio is based on the reproduction time of each audio file for which the reproduction time is set. By determining the priority of the file and displaying the information of the audio file on the display means in the order of the priority, even if the number of alarms set is large, the contents can be changed by simply operating the operation means. It can be easily confirmed in advance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a specific configuration of an IC recorder to which the present invention is applied.
FIG. 2 is an external view of the IC recorder.
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation when a CPU included in the IC recorder searches for alarm setting contents;
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of an algorithm for determining a priority order when the CPU searches for alarm contents;
FIG. 5 is a diagram for explaining display contents of a display unit included in the IC recorder.
FIG. 6 is a diagram for explaining display contents of a display unit included in the IC recorder.
FIG. 7 is a diagram for explaining display contents of a display unit included in the IC recorder.
FIG. 8 is a diagram for explaining display contents of a display unit included in the IC recorder.
FIG. 9 is a diagram for explaining display contents of a display unit included in the IC recorder.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the CPU determines the priority order by another method;
[Explanation of symbols]
1 IC recorder, 9 flash memory, 32 CPU, 33 timer, 40 display unit, 50 operation unit

Claims (1)

複数の音声ファイルと、上記各音声ファイルの再生時刻を記憶する記憶手段と、
音声を音声ファイルとして上記記憶手段に記録する記録手段と、
所定の音声ファイルの再生時刻を少なくとも月日、週一、毎日のいずれか一つの設定モードに設定するための操作が行われる第1の操作手段と、
上記第1の操作手段で操作設定された所定のファイルの再生時刻を上記記憶手段に書き込み、現在時刻と上記記憶手段に記憶されている再生時刻が一致するかを判定し、現在時刻と一致したときに、その再生時刻に対応する音声ファイルを上記記憶手段から読み出す制御を行う制御手段と、
上記記憶手段から読み出された音声信号を再生する再生手段と、
音声ファイルの情報を表示する表示手段と、
再生時刻が設定された音声ファイルの情報を上記表示手段に表示させるための操作が行われる第2の操作手段と、
上記表示手段に表示された音声ファイルの情報をスクロールするスクロール操作手段とを備え、
上記制御手段は、上記第2の操作手段の操作が行われたときに、再生時刻が設定された各音声ファイルの再生時刻の上記設定モードに基づいて上記各音声ファイルの優先順位を現在時刻から近い再生時刻の順に決定し、上記スクロール操作手段の操作に応じて、上記週一及び毎日の設定モードに限って、上記優先順位に従って少なくとも1つの音声ファイルの情報を所定時間先の内容まで上記表示手段にスクロール表示することを特徴とする記録再生装置。
Storage means for storing a plurality of audio files and the playback time of each of the audio files;
Recording means for recording the sound as an audio file in the storage means;
A first operation means for performing an operation for setting a reproduction time of a predetermined audio file to at least one setting mode of a day, a week, or a day;
The reproduction time of the predetermined file set by the first operation means is written in the storage means, it is determined whether the current time and the reproduction time stored in the storage means match, and the current time matches Control means for performing control to read out the audio file corresponding to the reproduction time from the storage means;
Reproduction means for reproducing the audio signal read from the storage means;
Display means for displaying information of the audio file;
A second operation means for performing an operation for displaying the information of the audio file set with the reproduction time on the display means;
Scroll operation means for scrolling the information of the audio file displayed on the display means,
The control means sets the priority order of each audio file from the current time based on the setting mode of the reproduction time of each audio file for which the reproduction time is set when the second operation means is operated. In accordance with the operation of the scroll operation means, the information of at least one audio file is displayed up to the content of a predetermined time ahead according to the priority order only in the weekly and daily setting modes. A recording / reproducing apparatus characterized by scroll-displaying on the means .
JP08190998A 1998-03-27 1998-03-27 Recording / playback device Expired - Fee Related JP4409637B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08190998A JP4409637B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08190998A JP4409637B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281781A JPH11281781A (en) 1999-10-15
JP4409637B2 true JP4409637B2 (en) 2010-02-03

Family

ID=13759584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08190998A Expired - Fee Related JP4409637B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409637B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054285B2 (en) * 2005-02-23 2012-10-24 パナソニック株式会社 Program timer
TWI397756B (en) * 2009-05-22 2013-06-01 Au Optronics Corp Active array substrate, liquid crystal display panel and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281781A (en) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497252B1 (en) Disc and disc player for displaying picture information
US20140081439A1 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, and recording and/or reproducing apparatus
KR100603635B1 (en) Storage and reproduction apparatus
US6920089B1 (en) System and method for delivery of audio content correlated to the calendar date and/or time of day
JP4409637B2 (en) Recording / playback device
EP2120238B1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
US7574275B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, and recording and/or reproducing apparatus
US20020140720A1 (en) Device and method for displaying audio information
JP4174838B2 (en) Recording / playback device
JP2005038541A (en) Device and method for recording/reproducing contents data
JP4434211B2 (en) Song data controller
JP3870656B2 (en) Recording medium playback device
KR200385199Y1 (en) MP3 File Replaying System
JPH02101691A (en) Introduction scanning method
JP2007048391A (en) Operation signal processing device and content selecting device
JP4156555B2 (en) Karaoke system, karaoke remote control device, and karaoke device
KR940008873B1 (en) Music title displaying method in cd-g player
JP4735604B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH11312000A (en) Recording and reproducing device
JP4654904B2 (en) In-vehicle playback device
JP2006172633A (en) Data reproducing device
JP2647914B2 (en) Program playback method
JPH11260090A (en) Recording/reproducing apparatus
KR20070014834A (en) Method and apparatus capable of playing climax block in audio/video player
JP2007109346A (en) Portable music reproduction terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees