JP2007109315A - Content data reproducing apparatus and computer program - Google Patents

Content data reproducing apparatus and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2007109315A
JP2007109315A JP2005299285A JP2005299285A JP2007109315A JP 2007109315 A JP2007109315 A JP 2007109315A JP 2005299285 A JP2005299285 A JP 2005299285A JP 2005299285 A JP2005299285 A JP 2005299285A JP 2007109315 A JP2007109315 A JP 2007109315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
state
reproduction
unit
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299285A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Hiranuma
聡 平沼
Isamu Iwai
勇 岩井
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2005299285A priority Critical patent/JP2007109315A/en
Publication of JP2007109315A publication Critical patent/JP2007109315A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content data reproducing apparatus and a computer program. <P>SOLUTION: A portable music apparatus 100 includes an operation part 102 capable of taking a first or second state depending on the pressing power of a reproduction execution key 112. In response to the pressing operation of the reproduction execution key 112 of the operation part 102 and to a first pressing operation, music data is reproduced. In response to a second pressing operation, a repeat setting program 115 is called to switch a repeat mode for setting. As the reproduction execution key 112 which is a highly frequently used key also serves as a repeat setting function, an operation easily understood by a user intuitively is attained without inhibiting the miniaturization of the operation part 102. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツデータ再生機器、および、コンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a content data reproducing device and a computer program.

近年のコンパクトディスクプレーヤーや、ハードディスク内蔵ポータブルオーディオプレイヤーなどの、ポータブル型のデータ再生装置は、特に屋外等で使用されることが多く、よりいっそうの小型化が進んできた。
しかし、この小型化に伴い、ユーザがデータ再生装置を制御するために必要なボタン等で構成された操作部位も小型化され、ユーザは、小さいボタン等を適切に操作する必要がでてきている。
In recent years, portable data playback devices such as compact disc players and portable audio players with built-in hard disks are often used particularly outdoors, and the size has been further reduced.
However, along with this miniaturization, the operation part composed of buttons and the like necessary for the user to control the data reproducing apparatus is also miniaturized, and the user needs to appropriately operate small buttons and the like. .

また、データ再生装置は、多機能化され、再生、停止等の基本的な機能に加え、リピート設定機能や、ランダム設定機能や、膨大なデータの中から効率よくデータを選択するための機能等が付加されるようになってきた。
しかし、この多機能化に伴い、ユーザは小型化された操作部位に対して膨大な数の操作が必要になった。
In addition to the basic functions such as playback and stop, the data playback device is multi-functional, as well as a repeat setting function, a random setting function, a function for efficiently selecting data from a huge amount of data, etc. Has come to be added.
However, with this multi-functionalization, the user has required a huge number of operations on the miniaturized operation site.

すなわち、ユーザは、小型化された操作部位に対して、緻密な操作が必要となり、その操作数も膨大なものとなった。つまり、データ再生装置の操作性は低下するといった問題が生じてきた。   That is, the user needs to perform precise operations on the downsized operation site, and the number of operations is enormous. That is, there has been a problem that the operability of the data reproducing apparatus is lowered.

このような問題を解決するものとして、操作部位に配置された操作釦の押圧時間を計時し、計時された時間が任意の一定時間を超えたか否かを判定することにより、一つの操作釦で複数の操作が可能な操作モード制御装置などが開示されている(例えば特許文献1参照)。
特公平06−101190号公報
In order to solve such a problem, it is possible to measure the pressing time of the operation button arranged at the operation site and determine whether or not the measured time has exceeded an arbitrary fixed time by using one operation button. An operation mode control device capable of a plurality of operations is disclosed (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Publication No. 06-101190

しかしながら、上述の操作モード制御装置は、操作釦の押圧時間を計時するので、押圧時間を計時しない装置と比較して、操作釦の押下に対する応答が悪い。
また、上述の操作モード制御装置は、一つの操作釦で複数の操作が可能であっても、ユーザにとって、その操作方法を直感的に理解することが難しく、結局、操作性が低かった。
However, since the above-described operation mode control device measures the pressing time of the operation button, the response to pressing of the operation button is poor compared to a device that does not measure the pressing time.
Further, even if the above-described operation mode control device can perform a plurality of operations with one operation button, it is difficult for the user to intuitively understand the operation method, and as a result, the operability is low.

本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、操作釦の数を増加せずに、操作釦の押下に対する応答を悪化させることなく、ユーザが操作を直感的に理解し易く、高い操作性を実現するコンテンツデータ再生機器、及び、プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is easy for the user to intuitively understand the operation without increasing the number of operation buttons and without deteriorating the response to pressing of the operation buttons. It is an object of the present invention to provide a content data reproducing device and a program that realize the performance.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るコンテンツデータ再生機器は、
コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手段と、
前記識別手段が前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記再生手段にコンテンツデータを一回再生することを指示する一回再生指示信号を供給し、前記識別手段が前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記再生手段に前記コンテンツデータを繰り返して再生する繰り返し再生を指示する繰り返し再生指示信号を供給する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a content data reproducing device according to the first aspect of the present invention provides:
Storage means for storing content data;
Reproduction means for reproducing the content data stored in the storage means;
An operation means having an operation section for taking the first state and the second state;
Identifying means for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
When the identification unit identifies that the operation unit is in the first state, the identification unit supplies the reproduction unit with a one-time reproduction instruction signal that instructs the reproduction unit to reproduce the content data once. Control means for supplying a repetitive reproduction instruction signal for instructing repetitive reproduction for repetitively reproducing the content data to the reproduction means when the operation unit identifies the second state;
It is characterized by providing.

また、前記コンテンツデータ再生機器において、前記コンテンツデータは、付随情報を含み、
前記記憶手段は、
前記コンテンツデータのうち前記付随情報をもつコンテンツデータを記憶する付随情報別コンテンツデータ記憶手段、を備え
前記付随情報別コンテンツデータ記憶手段により記憶された共通の前記付随情報をもつコンテンツデータを、順次、繰り返し再生する一括繰り返し再生手段と、
前記記憶手段に記憶される全コンテンツデータを、順次、繰り返し再生する全繰り返し再生手段と、
前記再生手段による再生と、前記一括繰り返し再生手段による再生と、前記全繰り返し再生手段による再生と、を前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別する度に、順次、切り替える切り替え手段と、
を備えることを特徴とするようにしてもよい。
In the content data playback device, the content data includes accompanying information,
The storage means
Content data storage means by associated information for storing content data having the accompanying information among the content data, content data having the common accompanying information stored by the content data storage means by the accompanying information, sequentially, Batch repeat playback means for repeated playback,
All repeated playback means for sequentially and repeatedly playing back all content data stored in the storage means;
The reproduction by the reproduction unit, the reproduction by the batch repeated reproduction unit, and the reproduction by the all repeated reproduction unit are sequentially switched each time the identification unit identifies the operation unit as being in the second state. Switching means;
May be provided.

さらに、本発明の第2の観点に係るコンテンツデータ再生機器は、
コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手段と、
前記識別手段によって前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記記憶手段に記憶された全コンテンツデータの中から一のコンテンツデータを無作為に選択して、前記再生手段により再生する無作為選択再生手段と、
を備えることを特徴とする。
Furthermore, a content data playback device according to the second aspect of the present invention provides:
Storage means for storing content data;
An operation means having an operation section for taking the first state and the second state;
Identifying means for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
A reproducing unit that reproduces the content data stored in the storage unit when the identification unit identifies that the operation unit is in the first state;
When the operation unit identifies the second state by the identification unit, one content data is randomly selected from all the content data stored in the storage unit, and the reproduction unit Random selection playback means to play,
It is characterized by providing.

また、前記コンテンツデータ再生機器において、前記コンテンツデータは、付随情報を含み、
前記記憶手段は、前記コンテンツデータのうち前記付随情報をもつコンテンツデータを記憶する付随情報別コンテンツデータ記憶手段、を備え
前記付随情報別コンテンツデータ記憶手段により記憶された共通の前記付随情報をもつコンテンツデータの中から一のコンテンツデータを無作為に選択し、前記再生手段により再生するフォルダ無作為選択再生手段と、
前記無作為選択再生手段と、前記フォルダ無作為選択再生手段と、を前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別する度に、順次切り替える無作為再生切り替え手段と、
を備えることを特徴とするようにしてもよい。
In the content data playback device, the content data includes accompanying information,
The storage means includes content data storage means for each accompanying information for storing content data having the accompanying information among the content data, and the content having the common accompanying information stored by the content data storing means for each accompanying information A random selection and reproduction means for randomly selecting one content data from the data and reproducing by the reproduction means;
Random playback switching means for sequentially switching the random selection and playback means and the folder random selection and playback means, each time the operation unit is identified as the second state by the identification means;
May be provided.

さらに、前記操作部は、二段階の押下位置を有し、
前記操作部の前記第一の状態は前記操作部が第一の押下位置まで押下された状態であり、前記操作部の前記第二の状態は前記操作部が第二の押下位置まで押下された状態である、
ことを特徴とするようにしてもよい。
Further, the operation unit has a two-stage pressing position,
The first state of the operation unit is a state in which the operation unit is pressed down to a first pressing position, and the second state of the operation unit is that the operation unit is pressed down to a second pressing position. State
You may make it feature.

また、本発明の第3の観点に係るコンピュータプログラムは、
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段を備えるコンテンツデータ再生機器のコンピュータに、
コンテンツデータを記憶する記憶手順と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手順と、
前記識別手順によって前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記記憶手順で記憶されたコンテンツデータを再生する再生手順と、
前記識別手順によって前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記コンテンツデータを繰り返し前記再生手順によって再生する繰り返し再生手順と、
を実行させる。
A computer program according to the third aspect of the present invention provides:
In the computer of the content data reproducing device provided with the operation means having the operation unit that takes the first state and the second state,
A storage procedure for storing content data;
An identification procedure for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
A reproduction procedure for reproducing the content data stored in the storage procedure when the operation unit identifies the first state by the identification procedure;
When the operation unit identifies the second state by the identification procedure, the content data is repeatedly reproduced by the reproduction procedure;
Is executed.

本発明のコンテンツデータ再生機器によれば、操作釦の数を増加せずに、操作釦の押下に対する応答を悪化させることなく、ユーザが操作を直感的に理解し易く、高い操作性を実現する。   According to the content data reproducing device of the present invention, the user can intuitively understand the operation intuitively without increasing the number of operation buttons and deteriorating the response to pressing of the operation button, and realizing high operability. .

以下、本発明の最良の実施の形態を図面を参照して説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施形態1)
この発明の実施形態1に適用されるポータブル音楽機器100の一例を示すブロック図を図1に示す。このポータブル音楽機器100は、記憶部103に記憶されたデータ(例えば、MP3(MPEG1 Audio Layer-3)等の楽曲データ)を再生可能な機器であり、操作部102と、記憶部103と、制御部101と、表示部104と、端子118と、イヤホン119と、から構成される。ユーザは、再生された楽曲を、イヤホン119を介して聴くことができる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a portable music device 100 applied to Embodiment 1 of the present invention. The portable music device 100 is a device capable of reproducing data stored in the storage unit 103 (for example, music data such as MP3 (MPEG1 Audio Layer-3)), and includes an operation unit 102, a storage unit 103, and a control unit. Unit 101, display unit 104, terminal 118, and earphone 119 are included. The user can listen to the reproduced music through the earphone 119.

操作部102は、所定のボタンキーや、ロータリーキー等からなり、ユーザの操作に従った指示情報等を入力する。例えば、操作部102は、再生実行キー112を備える。ここで、再生実行キー112は、物理的に2段階に押すことの可能な2重タクトキーである。この2重タクトキーの第1段目の押下と、第2段目の押下とはタクトキーに接続された抵抗分圧回路を用いて別々のアナログ信号を発生する。   The operation unit 102 includes predetermined button keys, rotary keys, and the like, and inputs instruction information in accordance with user operations. For example, the operation unit 102 includes a reproduction execution key 112. Here, the reproduction execution key 112 is a double tact key that can be physically pressed in two stages. The pressing of the first stage of the double tact key and the pressing of the second stage generate separate analog signals using a resistance voltage dividing circuit connected to the tact key.

前記2重タクトキーに接続された抵抗分圧回路の構成について、図2を参照して説明する。抵抗分圧回路は、抵抗R1と、抵抗R2と、抵抗R3と、抵抗R4と、スイッチS1と、スイッチS2と、から構成される。スイッチS1は前記2重タクトキーの第1段目の押しでオンになり(以後、弱押しと呼ぶ)、スイッチS2は、前記2重タクトキーの第2段目の押しでオンになる(以後、強押しと呼ぶ)。   The configuration of the resistance voltage dividing circuit connected to the double tact key will be described with reference to FIG. The resistance voltage dividing circuit includes a resistor R1, a resistor R2, a resistor R3, a resistor R4, a switch S1, and a switch S2. The switch S1 is turned on by pressing the first stage of the double tact key (hereinafter referred to as weak pressing), and the switch S2 is turned on by pressing the second stage of the double tact key (hereinafter referred to as strong pressing). Called push).

タクトキーが押されていない時、出力電圧Voutは(R2/(R1+R2))×電源電圧Vccとなっている。再生実行キー112とは、それぞれ異なる抵抗値を持つ抵抗R2、R3、R4を備える。前記2重タクトキーの第1段目の押しによって、出力電圧Voutは((R2//R3))/(R1+(R2//R3)))×電源電圧Vccとなる。さらに、前記2重タクトキーの第2段目の押しによって、出力電圧Voutは((R2//(R3+R4))/(R1+R2//(R3+R4)))×電源電圧Vccとなるように構成される。これにより、抵抗分圧回路は、前記2重タクトキーの第1段目の押しと、第2段目の押しとで異なる出力電圧Voutを制御部101に供給できる。   When the tact key is not pressed, the output voltage Vout is (R2 / (R1 + R2)) × power supply voltage Vcc. The reproduction execution key 112 includes resistors R2, R3, and R4 having different resistance values. By pressing the first stage of the double tact key, the output voltage Vout becomes ((R2 // R3)) / (R1 + (R2 // R3))) × power supply voltage Vcc. Further, the output voltage Vout is configured to be ((R2 // (R3 + R4)) / (R1 + R2 // (R3 + R4))) × power supply voltage Vcc by pressing the second tact key in the second stage. Accordingly, the resistance voltage dividing circuit can supply the output voltage Vout to the control unit 101 which is different depending on whether the double tact key is pressed in the first stage or the second stage.

以上の図2の抵抗分圧回路によって、操作部102のキー(再生実行キー112の弱押し、強押し)の操作は、異なる出力電圧Voutを出す。出力電圧Voutは、操作部102から出力されて、A/Dコンバータ109に入力される。   With the resistance voltage dividing circuit of FIG. 2 described above, the operation of the keys of the operation unit 102 (the reproduction execution key 112 is weakly pressed and strongly pressed) outputs different output voltages Vout. The output voltage Vout is output from the operation unit 102 and input to the A / D converter 109.

図1に戻って、記憶部103は、ハードディスク等の記憶装置で構成される。記憶部103は、楽曲データ等のデータに加えて、楽曲データ等のファイル構造を規定する階層情報等が記憶されている。例えば、楽曲データ等が図3に示すようなファイル構造から構成され、共通のアーティスト名をメタ情報にもつ楽曲データは、階層構造の階層1に該当するフォルダに一括され、共通のアルバム名をメタ情報にもつ楽曲データは、階層構造の階層2に該当するフォルダに一括して記憶される。このとき、上記のファイル構造を規定する階層情報は、楽曲データとともに記憶部103に記憶される。   Returning to FIG. 1, the storage unit 103 includes a storage device such as a hard disk. The storage unit 103 stores, in addition to data such as music data, hierarchical information that defines a file structure such as music data. For example, music data is composed of a file structure as shown in FIG. 3, and music data having a common artist name in the meta information is bundled in a folder corresponding to the hierarchical level 1 and the common album name is set in the meta information. The music data included in the information is collectively stored in a folder corresponding to the hierarchical layer 2 of the hierarchical structure. At this time, the hierarchical information that defines the file structure is stored in the storage unit 103 together with the music data.

また、この階層情報は、図4(A)に示すようなフォルダテーブル401と、図4(B)に示すような再生データ管理テーブル402と、で構成される。
図4(A)に示すフォルダテーブル401は、記憶部103に記憶されたデータを収容するフォルダ、つまり、階層構造のデータの管理単位となるフォルダのうち、現在実行対象とする一つのフォルダ(カレントフォルダ)内のデータを管理するためのテーブルである。具体的には、フォルダテーブル401には、カレントフォルダ内に属する複数のフォルダ、又は、楽曲データを識別するためのフォルダ・ファイル名及び、データ番号が記憶される。例えば、図3のようなファイル構造において、カレントフォルダがフォルダ(1)であれば、フォルダテーブル401には、フォルダ(1:1)と、フォルダ(1:2)と、のフォルダ名と、それに対応するデータ番号が記憶される。
The hierarchy information is composed of a folder table 401 as shown in FIG. 4A and a reproduction data management table 402 as shown in FIG. 4B.
A folder table 401 shown in FIG. 4A is a folder that stores data stored in the storage unit 103, that is, one folder (currently a target of execution) among folders that are management units of hierarchical data. This is a table for managing data in a folder. Specifically, the folder table 401 stores a plurality of folders belonging to the current folder, or folder / file names for identifying music data and data numbers. For example, in the file structure as shown in FIG. 3, if the current folder is folder (1), the folder table 401 includes folder names of folder (1: 1) and folder (1: 2), and The corresponding data number is stored.

一方、図4(B)に示す再生データ管理テーブル402は、再生対象の楽曲データを管理するためのテーブルである。具体的には、再生データ管理テーブル402には、カレントフォルダのフォルダ名(例えば、アーティスト名、アルバム名)と、カレントフォルダが位置する階層順位(階層の深さ)を示す階層番号と、カレントフォルダ内の再生対象となる1つのデータを特定する再生データ番号と、カレントフォルダ内に属するデータの総数を示す総データ数と、を記憶する。例えば、図3のようなファイル構造において、カレントフォルダがフォルダ(2:1)であれば、階層番号は「002」、総データ数は「006」となる。   On the other hand, a reproduction data management table 402 shown in FIG. 4B is a table for managing music data to be reproduced. Specifically, the reproduction data management table 402 includes a folder name (for example, artist name, album name) of the current folder, a hierarchy number indicating the hierarchy order (hierarchy depth) where the current folder is located, and the current folder. A reproduction data number for specifying one piece of data to be reproduced within and a total number of data indicating the total number of data belonging to the current folder are stored. For example, in the file structure as shown in FIG. 3, if the current folder is a folder (2: 1), the hierarchy number is “002” and the total number of data is “006”.

図1に戻って、制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)105、割り込みコントローラ108、A/Dコンバータ109、RAM(Random Access Memory)107、ROM(Read Only Memory)106、音声信号出力部111、及び、信号増幅器110等から構成されており、CPU105がROM106に格納された各種プログラム(再生制御プログラム114、リピート設定プログラム115、キーコード処理アプリケーション116、キー処理ドライバ117等)を適宜実行することによって、ポータブル音楽機器100の動作を制御する。   Returning to FIG. 1, the control unit 101 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 105, an interrupt controller 108, an A / D converter 109, a RAM (Random Access Memory) 107, a ROM (Read Only Memory) 106, and an audio signal output unit. 111, the signal amplifier 110, and the like, and the CPU 105 appropriately executes various programs (reproduction control program 114, repeat setting program 115, key code processing application 116, key processing driver 117, etc.) stored in the ROM 106. Thus, the operation of the portable music device 100 is controlled.

割り込みコントローラ108は、CPU105と操作部102との間に接続され、操作部102からの割り込み要求を受け、CPU105に割り込み要求信号を発生させる。   The interrupt controller 108 is connected between the CPU 105 and the operation unit 102, receives an interrupt request from the operation unit 102, and causes the CPU 105 to generate an interrupt request signal.

A/Dコンバータ109は、操作部102から供給されたアナログ信号をディジタル信号に変換して出力する。   The A / D converter 109 converts the analog signal supplied from the operation unit 102 into a digital signal and outputs it.

また、RAM107は、CPU105がプログラムを実行する際、ワークメモリとして再生データのロード等に用いられるものである。   The RAM 107 is used as a work memory for loading reproduction data or the like when the CPU 105 executes a program.

ROM106は、読み出し専用の記憶装置である。ROM106は、上述した再生制御プログラム114、リピート設定プログラム115、キーコード処理アプリケーション116、キー処理ドライバ117等の書き換える必要のない情報(プログラム)を記憶する。   The ROM 106 is a read-only storage device. The ROM 106 stores information (programs) that does not need to be rewritten, such as the above-described reproduction control program 114, repeat setting program 115, key code processing application 116, key processing driver 117, and the like.

再生制御プログラム114は、操作部102からの指示信号に基づいて、記憶部103に記憶された楽曲データをRAM107にロードし、再生するためのプログラムである。具体的には、RAM107に楽曲データをロードし、この楽曲データを、例えば、MP3デコーダ(図示せず)に供給して復号し、さらに、音声信号出力部111に供給して、音声データ(アナログ信号)を信号増幅器110に出力させる。
また、再生制御プログラム114は、CPU105が後述するリピート設定プログラム115を実行することにより生成した制御信号を受け取り、様々な再生モード(リピートモード)に従って楽曲データを再生するプログラムである。
The reproduction control program 114 is a program for loading music data stored in the storage unit 103 to the RAM 107 and reproducing it based on an instruction signal from the operation unit 102. Specifically, the music data is loaded into the RAM 107, and this music data is supplied to, for example, an MP3 decoder (not shown) and decoded, and further supplied to the audio signal output unit 111 to receive audio data (analogue). Signal) is output to the signal amplifier 110.
The reproduction control program 114 is a program that receives a control signal generated by the CPU 105 executing a repeat setting program 115 described later and reproduces music data according to various reproduction modes (repeat modes).

リピート設定プログラム115は、1曲の楽曲データを繰り返し再生する1曲リピートモードや、図3に示すような一つのフォルダに属する全楽曲データを繰り返し再生するフォルダリピートモードや、記憶部103に記憶される全楽曲データを繰り返し再生する全曲リピートモード等の設定をするためのプログラムである。具体的には、操作部102からの指示信号と、現在のリピートモードとに基づいて、上記の各モードを切り替え・設定するための制御信号を再生制御プログラム114に供給する。また、現在のリピートモードに対応した情報を記憶するためのファイルは、記憶部103に記憶しておく。   The repeat setting program 115 is stored in the storage unit 103, such as a one-repeat repeat mode for repeatedly reproducing one piece of music data, a folder repeat mode for repeatedly reproducing all music data belonging to one folder as shown in FIG. This is a program for setting the all-song repeat mode for repeatedly playing all the music data. Specifically, based on the instruction signal from the operation unit 102 and the current repeat mode, a control signal for switching / setting each of the above modes is supplied to the reproduction control program 114. A file for storing information corresponding to the current repeat mode is stored in the storage unit 103.

キー処理ドライバ117は、CPU105が後述するキーコード処理アプリケーション116にキーコードを供給するための橋渡しを行う。具体的には、操作部102を介してユーザから入力される指示情報(アナログ信号)を、一度A/Dコンバータ109を通して入力されたディジタル信号からキーコードを生成し、これをCPU105に供給する。   The key processing driver 117 performs a bridge for the CPU 105 to supply a key code to a key code processing application 116 described later. Specifically, the instruction information (analog signal) input from the user via the operation unit 102 is generated from the digital signal once input through the A / D converter 109 and supplied to the CPU 105.

キーコード処理アプリケーション116には、キー処理ドライバ117によって生成されたキーコードが供給され、供給されたキーコードに基づいてキー入力による処理を決定し、これをCPU105に供給する。これによって、操作部102における、ユーザの別々の操作に対応した動作が実行される。具体的には、上記した操作部102、A/Dコンバータ109、再生制御プログラム114、リピート設定プログラム115、キー処理ドライバ117、キーコード処理アプリケーション116、及びCPU105が協働することによって、楽曲データを様々な再生モードで再生する。   The key code processing application 116 is supplied with the key code generated by the key processing driver 117, determines processing by key input based on the supplied key code, and supplies this to the CPU 105. As a result, operations corresponding to different operations of the user in the operation unit 102 are executed. More specifically, the above-described operation unit 102, A / D converter 109, playback control program 114, repeat setting program 115, key processing driver 117, key code processing application 116, and CPU 105 cooperate to generate music data. Play in various playback modes.

より詳しく説明すると、操作部102を介してユーザから入力される指示情報(アナログ信号)は、前述したように、タクトキー毎に区別された、出力電圧Voutである。そして、キー処理ドライバ117は、これらの異なる出力電圧Vout毎に、A/Dコンバータ109を介して異なるディジタル信号を割り当て、これを操作に対応したキーコードとして、CPU105を介してキーコード処理アプリケーション116に供給する。例えば、再生実行キー112がユーザにより強押しされた場合、「010」というキーコードを供給し、再生実行キー112がユーザに弱押しされた場合、「011」というキーコードを供給するようにしてもよい。   More specifically, the instruction information (analog signal) input from the user via the operation unit 102 is the output voltage Vout distinguished for each tact key as described above. The key processing driver 117 assigns a different digital signal via the A / D converter 109 to each of these different output voltages Vout, and uses this as a key code corresponding to the operation as a key code processing application 116 via the CPU 105. To supply. For example, a key code “010” is supplied when the reproduction execution key 112 is pressed strongly by the user, and a key code “011” is supplied when the reproduction execution key 112 is weakly pressed by the user. Also good.

音声信号出力部111は、記憶部103から読み出した音楽データをアナログ信号に変換して出力するD/Aコンバータから構成される。   The audio signal output unit 111 includes a D / A converter that converts music data read from the storage unit 103 into an analog signal and outputs the analog signal.

信号増幅器110は、記憶部103から音声信号出力部111に読み出した音楽データ(アナログ信号)を、指定された増幅率で増幅して端子118を介してイヤホン119に出力するアナログ回路である。   The signal amplifier 110 is an analog circuit that amplifies the music data (analog signal) read from the storage unit 103 to the audio signal output unit 111 and outputs the music data (analog signal) to the earphone 119 via the terminal 118.

表示部104は、蛍光表示管(VFD:Vacuum Fluorescent Display)や液晶モニタ(LCD:Liquid Crystal Display)等のフラットパネルディスプレイから構成され、制御部101に制御され、操作状況等をユーザに明らかにするための文字列等を表示する。また、表示部104は、楽曲データの再生中に、図5(A)に示すように、曲名、アルバム名、再生時間等を表示し、加えて、現在の再生モードをユーザに明らかにするための文字列を、例えば、ディスプレイの右上に表示する。ここで、REPEAT 1が1曲リピートモードを表し、REPEAT Fがフォルダリピートモードを表し、REPEAT ALLが全曲リピートモードを表す。例えば、再生モードがフォルダリピートモードに設定された場合、CPU105は、設定されたリピートモードに対応した情報が記憶された記憶部103のファイルを参照し、図5(B)に示す表示を行う指示信号を表示部104に供給する。   The display unit 104 is composed of a flat panel display such as a fluorescent display tube (VFD) or a liquid crystal display (LCD), and is controlled by the control unit 101 to reveal the operation status to the user. The character string etc. for displaying are displayed. In addition, the display unit 104 displays the song name, album name, playback time, etc., as shown in FIG. 5A, during the playback of the song data, and in addition to clarifying the current playback mode to the user. Is displayed at the upper right of the display, for example. Here, REPEAT 1 represents the 1-track repeat mode, REPEAT F represents the folder repeat mode, and REPEAT ALL represents the all-track repeat mode. For example, when the playback mode is set to the folder repeat mode, the CPU 105 refers to the file in the storage unit 103 in which information corresponding to the set repeat mode is stored, and instructs to perform the display shown in FIG. A signal is supplied to the display unit 104.

以上、本システムの実施形態1における、それぞれの構成を説明してきた。   In the above, each structure in Embodiment 1 of this system has been described.

次に、上記構成を備える本装置の具体的動作について図6のフローチャートを参照して説明する。   Next, a specific operation of this apparatus having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.

図6は、リピート設定処理を説明するためのフローチャートである。図6に示すリピート設定処理は、操作部102に配置されるキーの押下による割り込み入力によって開始される。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the repeat setting process. The repeat setting process shown in FIG. 6 is started by an interrupt input by pressing a key arranged on the operation unit 102.

制御部101のCPU105は、この割り込み入力があった時に、どのキーが押下されたかを判別する。これは、前述したように、キー処理ドライバ117から供給されたキーコードで判別する。   The CPU 105 of the control unit 101 determines which key is pressed when this interrupt is input. This is determined by the key code supplied from the key processing driver 117 as described above.

ここで、CPU105は、押下されたキーが、再生実行キー112でないと判別した場合(ステップS101;No)、他の処理として、リピート設定処理を終了する。   If the CPU 105 determines that the pressed key is not the reproduction execution key 112 (step S101; No), the repeat setting process ends as another process.

ステップS101で、再生実行キー112が押下されたと判別した場合(ステップS101;Yes)、CPU105は、再生実行キー112が強押しされたか否かの判別を行う(ステップS102)。上述の通り、再生実行キー112の押下状態は、キー処理ドライバ117によって判断される。強押しでないと判別した場合(ステップS102;No)、再生実行キー112の押下状態は弱押しなので、CPU105は、再生制御プログラム114をRAM107に展開し、楽曲データの再生処理を実行する(ステップS103)。ここで、CPU105は、リピート設定処理を終了する。   If it is determined in step S101 that the reproduction execution key 112 has been pressed (step S101; Yes), the CPU 105 determines whether or not the reproduction execution key 112 has been pressed hard (step S102). As described above, the pressed state of the reproduction execution key 112 is determined by the key processing driver 117. When it is determined that it is not a strong press (step S102; No), since the pressed state of the playback execution key 112 is a weak press, the CPU 105 develops the playback control program 114 in the RAM 107 and executes a music data playback process (step S103). ). Here, the CPU 105 ends the repeat setting process.

一方、ステップS102で、CPU105は、再生実行キー112の押下状態が強押しであると判別した場合(ステップS102;Yes)、リピート設定プログラム115をRAM107に展開し、起動する。   On the other hand, if the CPU 105 determines in step S102 that the pressed state of the reproduction execution key 112 is a strong press (step S102; Yes), the repeat setting program 115 is expanded in the RAM 107 and activated.

ここで、CPU105は、現在のリピートモードがOFFに設定されているか否か判別する(ステップS104)。具体的には、リピート設定プログラム115に従って上書きされた現在のリピートモードに対応した情報(変数)が記されたファイルを参照して判別する。   Here, the CPU 105 determines whether or not the current repeat mode is set to OFF (step S104). Specifically, the determination is made with reference to a file in which information (variables) corresponding to the current repeat mode overwritten according to the repeat setting program 115 is written.

CPU105は、リピートモードがOFFに設定されていると判別した場合(ステップS104;Yes)、リピートモード(再生モード)を1曲リピートモードに設定する(ステップS105)。具体的には、CPU105は、1曲リピートに対応する情報を記憶部103のファイルに上書きし、上書きした情報(変数)を再生制御プログラム114に渡す。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のリピートモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、リピート設定処理を終了する。   If the CPU 105 determines that the repeat mode is set to OFF (step S104; Yes), the CPU 105 sets the repeat mode (playback mode) to the one-track repeat mode (step S105). Specifically, the CPU 105 overwrites information corresponding to one music repeat on the file in the storage unit 103 and passes the overwritten information (variable) to the reproduction control program 114. At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current repeat mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the repeat setting process.

一方、ステップS104で、リピートモードがOFFに設定されていないと判別した場合(ステップS104;No)、CPU105は、現在のリピートモードが1曲リピートに設定されているか否かを判別する(ステップS106)。CPU105は、現在のリピートモードが1曲リピートに設定されていると判別した場合(ステップS106;Yes)、リピートモード(再生モード)をフォルダリピートモードに設定する(ステップS107)。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のリピートモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、リピート設定処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S104 that the repeat mode is not set to OFF (step S104; No), the CPU 105 determines whether or not the current repeat mode is set to one-track repeat (step S106). ). If the CPU 105 determines that the current repeat mode is set to repeat one song (step S106; Yes), the CPU 105 sets the repeat mode (playback mode) to the folder repeat mode (step S107). At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current repeat mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the repeat setting process.

一方、ステップS106で、リピートモードが1曲リピートモードに設定されていないと判別した場合(ステップS106;No)、CPU105は、現在のリピートモードがフォルダリピートに設定されているか否かを判別する(ステップS108)。CPU105は、現在のリピートモードがフォルダリピートモードに設定されていると判別した場合(ステップS108;Yes)、リピートモード(再生モード)を全曲リピートモードに設定する(ステップS109)。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のリピートモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、リピート設定処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S106 that the repeat mode is not set to the one-track repeat mode (step S106; No), the CPU 105 determines whether or not the current repeat mode is set to folder repeat ( Step S108). When determining that the current repeat mode is set to the folder repeat mode (step S108; Yes), the CPU 105 sets the repeat mode (playback mode) to the all-tune repeat mode (step S109). At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current repeat mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the repeat setting process.

一方、現在のリピートモードがフォルダリピートモードに設定されていないと判別した場合(ステップS108;No)、リピートモードをOFFに設定する(ステップS110)。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のリピートモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、リピート設定処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the current repeat mode is not set to the folder repeat mode (step S108; No), the repeat mode is set to OFF (step S110). At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current repeat mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the repeat setting process.

以上のリピート設定処理が、本実施形態1に係るポータブル音楽機器100の制御部101において行われることによって、簡単な操作でリピート設定プログラム115を迅速に呼び出し、リピートモード(再生モード)を設定することが可能となる。
また、再生実行キーという使用頻度の高いキーにリピート設定機能を兼用させているので、本実施形態1に係るポータブル音楽機器100は、操作部102の小型化に支障なく、ユーザにとって直感的に理解しやすい操作を実現する。
By performing the above repeat setting process in the control unit 101 of the portable music device 100 according to the first embodiment, the repeat setting program 115 can be quickly called by a simple operation and the repeat mode (playback mode) is set. Is possible.
In addition, since the repeat setting function is also used for a frequently used key such as a reproduction execution key, the portable music device 100 according to the first embodiment can be intuitively understood by the user without any problem in downsizing the operation unit 102. Realize easy operation.

(実施形態2)
上記実施形態1では、再生実行キー112の強押しによって、リピート設定処理を開始させていた。しかし、本発明は、リピート設定処理以外の処理を開始させてもよい。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the repeat setting process is started by strongly pressing the reproduction execution key 112. However, the present invention may start processing other than repeat setting processing.

例えば、再生実行キー112の強押しによって、ランダム設定処理を開始させてもよい。
この場合の実施形態2に適用されるポータブル音楽機器100の一例を示すブロック図を図7に示す。
For example, the random setting process may be started by strongly pressing the reproduction execution key 112.
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the portable music device 100 applied to the second embodiment in this case.

本実施形態のポータブル音楽機器100は、図7に示すように、実施形態1に記載のROM106にランダム設定プログラム120を格納する。
ランダム設定プログラム120は、操作部102からの指示信号に従って、図3に示すような一つのフォルダに属する全楽曲データをランダムに選択し、再生するフォルダランダムモードや、記憶部103に記憶される全楽曲データをランダムに選択し、再生する全曲ランダムモード等の設定をするためのプログラムである。具体的には、操作部102からの指示信号と、現在のランダムモードとに基づいて、上記の各モードを切り替え・設定するための制御信号を再生制御プログラム114に供給する。また、現在のランダムモードに対応した情報を記憶するためのファイルは、記憶部103に記憶しておく。
As shown in FIG. 7, the portable music device 100 of the present embodiment stores a random setting program 120 in the ROM 106 described in the first embodiment.
The random setting program 120 randomly selects all the music data belonging to one folder as shown in FIG. This is a program for selecting music data at random and setting all music random mode to be reproduced. Specifically, based on the instruction signal from the operation unit 102 and the current random mode, a control signal for switching / setting each of the above modes is supplied to the reproduction control program 114. A file for storing information corresponding to the current random mode is stored in the storage unit 103.

また、本実施形態の表示部104は、楽曲データの再生中に、図5(A)に示すように、現在のランダムモードをユーザに明らかにするための文字列を、例えば、ディスプレイの右上に表示する。ここで、RANDOM Fがフォルダランダムモードを表し、RANDOM ALLが全曲ランダムモードを表す。例えば、再生モードが全曲ランダムモードに設定された場合、CPU105は、設定されたランダムモードに対応した情報が記憶された記憶部103のファイルを参照し、図5(C)に示す表示を行う指示信号を表示部104に供給する。   Further, the display unit 104 of the present embodiment displays a character string for clarifying the current random mode to the user, for example, on the upper right of the display, as shown in FIG. indicate. Here, RANDOM F represents the folder random mode, and RANDOM ALL represents the all-music random mode. For example, when the playback mode is set to the all-song random mode, the CPU 105 refers to the file in the storage unit 103 in which information corresponding to the set random mode is stored, and instructs to perform the display shown in FIG. A signal is supplied to the display unit 104.

本実施形態のCPU105は、図8に示すランダム設定処理を実行し、再生実行キー112の強押しによって、ランダムモードを切り替える。   The CPU 105 of this embodiment executes the random setting process shown in FIG. 8 and switches the random mode by pressing the reproduction execution key 112 strongly.

図8は、ランダム設定処理を説明するためのフローチャートである。ランダム設定処理は、操作部102に配置されるキーの押下による割り込み入力によって開始される。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the random setting process. The random setting process is started by an interrupt input by pressing a key arranged on the operation unit 102.

制御部101のCPU105は、この割り込み入力があった時に、どのキーが押下されたかを判別する。これは、前述したように、キー処理ドライバ117から供給されたキーコードで判別する。   The CPU 105 of the control unit 101 determines which key is pressed when this interrupt is input. This is determined by the key code supplied from the key processing driver 117 as described above.

ここで、CPU105は、押下されたキーが、再生実行キー112でないと判別した場合(ステップS201;No)、他の処理として、ランダム設定処理を終了する。   If the CPU 105 determines that the pressed key is not the reproduction execution key 112 (step S201; No), the random setting process ends as another process.

ステップS201で、再生実行キー112が押下されたと判別した場合(ステップS201;Yes)、CPU105は、再生実行キー112が強押しされたか否かの判別を行う(ステップS202)。上述の通り、再生実行キー112の押下状態は、キー処理ドライバ117によって判断される。強押しでないと判別した場合(ステップS202;No)、再生実行キー112の押下状態は弱押しなので、CPU105は、再生制御プログラム114をRAM107に展開し、楽曲データの再生処理を実行する(ステップS203)。ここで、CPU105は、ランダム設定処理を終了する。   If it is determined in step S201 that the reproduction execution key 112 has been pressed (step S201; Yes), the CPU 105 determines whether or not the reproduction execution key 112 has been pressed hard (step S202). As described above, the pressed state of the reproduction execution key 112 is determined by the key processing driver 117. If it is determined that it is not a strong press (step S202; No), since the pressed state of the playback execution key 112 is a weak press, the CPU 105 develops the playback control program 114 in the RAM 107 and executes a music data playback process (step S203). ). Here, the CPU 105 ends the random setting process.

一方、ステップS202で、CPU105は、再生実行キー112の押下状態が強押しであると判別した場合(ステップS202;Yes)、ランダム設定プログラム120をRAM107に展開し、起動する。   On the other hand, if the CPU 105 determines in step S202 that the pressed state of the reproduction execution key 112 is a strong press (step S202; Yes), the random setting program 120 is expanded in the RAM 107 and activated.

ここで、CPU105は、現在のランダムモードがOFFに設定されているか否か判別する(ステップS204)。具体的には、ランダム設定プログラム120に従って上書きされた現在のランダムモードに対応した情報(変数)が記されたファイルを参照して判別する。   Here, the CPU 105 determines whether or not the current random mode is set to OFF (step S204). Specifically, the determination is made with reference to a file in which information (variables) corresponding to the current random mode overwritten according to the random setting program 120 is written.

CPU105は、ランダムモードがOFFに設定されていると判別した場合(ステップS204;Yes)、ランダムモード(再生モード)をフォルダランダムモードに設定する(ステップS205)。具体的には、CPU105は、フォルダランダムモードに対応する情報を記憶部103のファイルに上書きし、上書きした情報(変数)を再生制御プログラム114に渡す。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のランダムモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、ランダム設定処理を終了する。   When determining that the random mode is set to OFF (step S204; Yes), the CPU 105 sets the random mode (reproduction mode) to the folder random mode (step S205). Specifically, the CPU 105 overwrites information corresponding to the folder random mode on the file in the storage unit 103, and passes the overwritten information (variable) to the reproduction control program 114. At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current random mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the random setting process.

一方、ステップS204で、ランダムモードがOFFに設定されていないと判別した場合(ステップS204;No)、CPU105は、現在のランダムモードがフォルダランダムモードに設定されているか否かを判別する(ステップS206)。CPU105は、現在のランダムモードがフォルダランダムモードに設定されていると判別した場合(ステップS206;Yes)、ランダムモード(再生モード)を全曲ランダムモードに設定する(ステップS207)。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のランダムモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、ランダム設定処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S204 that the random mode is not set to OFF (step S204; No), the CPU 105 determines whether or not the current random mode is set to the folder random mode (step S206). ). When determining that the current random mode is set to the folder random mode (step S206; Yes), the CPU 105 sets the random mode (playback mode) to the all-music random mode (step S207). At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current random mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the random setting process.

一方、ステップS206で、ランダムモードがフォルダランダムモードに設定されていないと判別した場合(ステップS206;No)、CPU105は、ランダムモード(再生モード)をOFFに設定する(ステップS208)。また、このとき、上述したように表示部104に、現在のランダムモードをユーザに明らかにするための文字列を表示させる指示信号を供給する。設定後、CPU105は、ランダム設定処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S206 that the random mode is not set to the folder random mode (step S206; No), the CPU 105 sets the random mode (reproduction mode) to OFF (step S208). At this time, as described above, the display unit 104 is supplied with an instruction signal for displaying a character string for clarifying the current random mode to the user. After the setting, the CPU 105 ends the random setting process.

以上のランダム設定処理が、本実施形態2に係るポータブル音楽機器100の制御部101において行われることによって、簡単な操作でランダム設定プログラム120を迅速に呼び出し、ランダムモード(再生モード)を設定することが可能となる。
また、再生実行キーという使用頻度の高いキーにランダム設定機能を兼用させているので、本実施形態2に係るポータブル音楽機器100は、操作部102の小型化に支障なく、ユーザにとって直感的に理解しやすい操作を実現する。
By performing the above random setting process in the control unit 101 of the portable music device 100 according to the second embodiment, the random setting program 120 can be quickly called with a simple operation to set the random mode (playback mode). Is possible.
In addition, since the random setting function is also used for a frequently used key such as a reproduction execution key, the portable music device 100 according to the second embodiment has no problem in downsizing the operation unit 102 and is intuitively understood by the user. Realize easy operation.

なお、本発明は、上記各実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。   In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various deformation | transformation and application are possible.

例えば、上記実施形態1において、再生実行キー112の強押しによって、リピート設定プログラム115を起動させていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、再生モードの切り替えに関するプログラムであれば、名称等は、任意のものでよい。   For example, in the first embodiment, the repeat setting program 115 is activated by pressing the reproduction execution key 112 strongly. However, the present invention is not limited to this, and the name or the like may be arbitrary as long as it is a program related to switching of the playback mode.

さらに、上記各実施形態において、再生実行キー112は、二段階で押下可能な二重タクトキーとしていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、三段階、四段階と、複数の段階で押下可能な多重タクトキーとしてもよい。この場合、図2に示す抵抗とスイッチの組み合わせを適宜追加し、異なる電圧を出力させるようにすればよい。   Further, in each of the above embodiments, the reproduction execution key 112 is a double tact key that can be pressed in two stages. However, the present invention is not limited to this, and may be a multi-tact key that can be pressed in a plurality of stages, such as three stages, four stages, and the like. In this case, a combination of resistors and switches shown in FIG. 2 may be added as appropriate so that different voltages are output.

また、本発明は、上記各実施形態を組み合わせて実施することも可能である。例えば、上記実施形態1と上記実施形態2を同時に実施させてもよい。この場合、再生実行キーを上述したように多重タクトキーとして、各段階での押下を各機能に割り当てればよい。具体的には、再生実行キーを三重タクトキーとして、二段階目の強押し時は、上記実施形態1を実施させ、三段階目の強押し時は、上記実施形態2を実施させるようにすればよい。
また、多重タクトキーではなく、再生実行キーの長押し等を組み合わせて、各実施形態を実施させてもよい。
The present invention can also be implemented by combining the above embodiments. For example, the first embodiment and the second embodiment may be performed simultaneously. In this case, as described above, the reproduction execution key is used as a multi-tact key, and pressing at each stage may be assigned to each function. Specifically, if the playback execution key is a triple tact key, the first embodiment is performed when the second step is strongly pressed, and the second embodiment is performed when the third step is strongly pressed. Good.
Further, each embodiment may be implemented by combining a long press of a reproduction execution key or the like instead of a multiple tact key.

また、上記各実施形態において、ポータブル音楽機器100は、楽曲データを再生する機器として説明してきた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、再生するデータは、jpeg(Joint Photographic Experts Group)ファイルといった画像データや、wmv(Windows Media Video)ファイルといった動画データ等、全ての再生可能なデータを含む。   In the above embodiments, the portable music device 100 has been described as a device that reproduces music data. However, the present invention is not limited to this, and the data to be reproduced includes all reproducible data such as image data such as a jpeg (Joint Photographic Experts Group) file and moving image data such as a wmv (Windows Media Video) file. .

さらに、上記各実施形態において、CPU105が実行するプログラムは、予めROM106に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存のコンテンツデータ再生機器であるポータブル音楽装置に適用することで、上記実施形態にかかる制御と同様の制御を実行可能としてもよい。このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。   Further, in each of the above embodiments, the program executed by the CPU 105 is stored in the ROM 106 in advance. However, the present invention is not limited to this, and by applying a program for executing the above-described processing to a portable music device that is an existing content data playback device, the same control as the control according to the above embodiment is performed. May be executable. The method of providing such a program is arbitrary. For example, the program may be provided via a communication medium such as the Internet, or may be stored and distributed in a recording medium such as a memory card.

本発明の実施形態1に係るポータブル音楽機器の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the portable music apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の各実施形態に係る2重タクトキー(再生実行キー)に接続された抵抗分圧回路の構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the structure of the resistance voltage dividing circuit connected to the double tact key (reproduction | regeneration execution key) which concerns on each embodiment of this invention. 記憶部に階層化されて記録される楽曲データ等の階層構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of hierarchical structures, such as music data recorded hierarchically in a memory | storage part. (A)がフォルダテーブルの一例を示す図であり、(B)が再生データ管理テーブルの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of a folder table, (B) is a figure which shows an example of a reproduction | regeneration data management table. 本発明の実施形態1に係るリピート設定プログラム、又は、ランダム設定プログラムを実行したときに、表示部に再生モードを明示するための表示例を示す図である。(A)は、リピートモード、及び、ランダムモードの全ての表示例を示す図である。(B)は、フォルダリピートモード時の表示例を示す図である。(C)は、全曲ランダムモード時の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for clearly showing reproduction | regeneration mode on a display part, when the repeat setting program which concerns on Embodiment 1 of this invention, or a random setting program is performed. (A) is a figure which shows all the display examples of repeat mode and random mode. (B) is a figure which shows the example of a display at the time of folder repeat mode. (C) is a figure which shows the example of a display at the time of all music random mode. 本発明の実施形態1に係る操作部に配置されたキー押下によるキー入力割り込みによって開始する、リピート設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the repeat setting process started by the key input interruption by the key press arrange | positioned at the operation part which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係るポータブル音楽機器の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the portable music apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2に係る操作部に配置されたキー押下によるキー入力割り込みによって開始する、ランダム設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the random setting process started by the key input interruption by the key press arrange | positioned at the operation part which concerns on Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ポータブル音楽機器
101 制御部
102 操作部
103 記憶部
104 表示部
105 CPU
106 ROM
107 RAM
108 割り込みコントローラ
109 A/Dコンバータ
110 信号増幅器
111 音声信号出力部
112 再生実行キー
114 再生制御プログラム
115 リピート設定プログラム
116 キーコード処理アプリケーション
117 キー処理ドライバ
118 端子
119 イヤホン
120 ランダム設定プログラム
401 フォルダテーブル
402 再生データ管理テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable music apparatus 101 Control part 102 Operation part 103 Storage part 104 Display part 105 CPU
106 ROM
107 RAM
108 interrupt controller 109 A / D converter 110 signal amplifier 111 audio signal output unit 112 reproduction execution key 114 reproduction control program 115 repeat setting program 116 key code processing application 117 key processing driver 118 terminal 119 earphone 120 random setting program 401 folder table 402 reproduction Data management table

Claims (6)

コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手段と、
前記識別手段が前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記再生手段にコンテンツデータを一回再生することを指示する一回再生指示信号を供給し、前記識別手段が前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記再生手段に前記コンテンツデータを繰り返して再生する繰り返し再生を指示する繰り返し再生指示信号を供給する制御手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツデータ再生機器。
Storage means for storing content data;
Reproduction means for reproducing the content data stored in the storage means;
An operation means having an operation section for taking the first state and the second state;
Identifying means for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
When the identification unit identifies that the operation unit is in the first state, the identification unit supplies the reproduction unit with a one-time reproduction instruction signal that instructs the reproduction unit to reproduce the content data once. Control means for supplying a repetitive reproduction instruction signal for instructing repetitive reproduction for repetitively reproducing the content data to the reproduction means when the operation unit identifies the second state;
A content data reproducing device comprising:
前記コンテンツデータは、付随情報を含み、
前記記憶手段は、
前記コンテンツデータのうち前記付随情報をもつコンテンツデータを記憶する付随情報別コンテンツデータ記憶手段、を備え
前記付随情報別コンテンツデータ記憶手段により記憶された共通の前記付随情報をもつコンテンツデータを、順次、繰り返し再生する一括繰り返し再生手段と、
前記記憶手段に記憶される全コンテンツデータを、順次、繰り返し再生する全繰り返し再生手段と、
前記再生手段による再生と、前記一括繰り返し再生手段による再生と、前記全繰り返し再生手段による再生と、を前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別する度に、順次、切り替える切り替え手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツデータ再生機器。
The content data includes accompanying information;
The storage means
Content data storage means for each accompanying information for storing content data having the accompanying information among the content data, and content data having the common accompanying information stored by the contents data storing means for each accompanying information, sequentially, Batch repeat playback means for repeated playback,
All repeated playback means for sequentially and repeatedly playing back all content data stored in the storage means;
The reproduction by the reproduction unit, the reproduction by the batch repeated reproduction unit, and the reproduction by the all repeated reproduction unit are sequentially switched every time the identification unit identifies that the operation unit is in the second state. Switching means;
The content data reproducing device according to claim 1, further comprising:
コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手段と、
前記識別手段によって前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記記憶手段に記憶された全コンテンツデータの中から一のコンテンツデータを無作為に選択して、前記再生手段により再生する無作為選択再生手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツデータ再生機器。
Storage means for storing content data;
An operation means having an operation section for taking the first state and the second state;
Identifying means for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
A reproducing unit that reproduces the content data stored in the storage unit when the identification unit identifies that the operation unit is in the first state;
When the operation unit identifies the second state by the identification unit, one content data is randomly selected from all the content data stored in the storage unit, and the reproduction unit Random selection playback means to play,
A content data reproducing device comprising:
前記コンテンツデータは、付随情報を含み、
前記記憶手段は、前記コンテンツデータのうち前記付随情報をもつコンテンツデータを記憶する付随情報別コンテンツデータ記憶手段、を備え
前記付随情報別コンテンツデータ記憶手段により記憶された共通の前記付随情報をもつコンテンツデータの中から一のコンテンツデータを無作為に選択し、前記再生手段により再生するフォルダ無作為選択再生手段と、
前記無作為選択再生手段と、前記フォルダ無作為選択再生手段と、を前記識別手段によって前記操作部が前記第二の状態であると識別する度に、順次切り替える無作為再生切り替え手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツデータ再生機器。
The content data includes accompanying information;
The storage means includes content data storage means for each accompanying information for storing content data having the accompanying information among the content data, and the contents having the common accompanying information stored by the contents data storing means for each accompanying information A random selection and reproduction means for randomly selecting one content data from the data and reproducing by the reproduction means;
Random playback switching means for sequentially switching each time the operation unit is identified as the second state by the identification means, the random selection playback means and the folder random selection playback means,
The content data reproducing device according to claim 3, further comprising:
前記操作部は、二段階の押下位置を有し、
前記操作部の前記第一の状態は前記操作部が第一の押下位置まで押下された状態であり、前記操作部の前記第二の状態は前記操作部が第二の押下位置まで押下された状態である、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツデータ再生機器。
The operation unit has a two-stage pressing position,
The first state of the operation unit is a state in which the operation unit is pressed down to a first pressing position, and the second state of the operation unit is that the operation unit is pressed down to a second pressing position. State
The content data reproducing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the content data reproducing device is characterized in that:
第一の状態と第二の状態を取る操作部を有する操作手段を備えるコンテンツデータ再生機器のコンピュータに、
コンテンツデータを記憶する記憶手順と、
前記操作部が前記第一の状態であるか前記第二の状態であるかを識別する識別手順と、
前記識別手順によって前記操作部が前記第一の状態であると識別した場合に、前記記憶手順で記憶されたコンテンツデータを再生する再生手順と、
前記識別手順によって前記操作部が前記第二の状態であると識別した場合に、前記コンテンツデータを繰り返し前記再生手順によって再生する繰り返し再生手順と、
を実行させるコンピュータプログラム。
In the computer of the content data reproducing device provided with the operation means having the operation unit that takes the first state and the second state,
A storage procedure for storing content data;
An identification procedure for identifying whether the operation unit is in the first state or the second state;
A reproduction procedure for reproducing the content data stored in the storage procedure when the operation unit identifies the first state by the identification procedure;
When the operation unit identifies the second state by the identification procedure, the content data is repeatedly reproduced by the reproduction procedure;
A computer program that executes
JP2005299285A 2005-10-13 2005-10-13 Content data reproducing apparatus and computer program Pending JP2007109315A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299285A JP2007109315A (en) 2005-10-13 2005-10-13 Content data reproducing apparatus and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299285A JP2007109315A (en) 2005-10-13 2005-10-13 Content data reproducing apparatus and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109315A true JP2007109315A (en) 2007-04-26

Family

ID=38035070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299285A Pending JP2007109315A (en) 2005-10-13 2005-10-13 Content data reproducing apparatus and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109315A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1119002A2 (en) Reproducing apparatus
JPH10340180A (en) Voice data processing controller and recording medium recording control program to control voice data processing
US7142482B2 (en) Audio device capable of playing back audio files from a plurality of sessions
JP5050668B2 (en) Data recorder
JP2008204560A (en) Reproducing device, reproducing method, program, and recording medium
JPH1152998A (en) Recording and reproducing device
JP2007109315A (en) Content data reproducing apparatus and computer program
JP4174838B2 (en) Recording / playback device
JP3615194B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method with image display
JP2007115312A (en) Contents data reproducing apparatus, and control method
JP2007095155A (en) Method and apparatus for choosing content
JP2007128576A (en) Content reproducing method and content reproducing device
JP2006196048A (en) On-vehicle music reproducing apparatus
JP2002245033A (en) Portable electronic equipment and character string display method therefor
JP4713764B2 (en) Data playback device
JP2007133681A (en) Portable musical instrument and program
JP2007048391A (en) Operation signal processing device and content selecting device
JP2008234769A (en) Sound reproducing device and optical disk player
KR20080039704A (en) Portable audio player and controlling method thereof
JP4735604B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2008204535A (en) Electronic equipment having multiple functions
JP2008192261A (en) Method and program for reproducing
JP4962133B2 (en) Audio data reproducing apparatus and audio data reproducing program
JP2007109308A (en) Control method of content recording medium
KR20050069564A (en) Method for displaying background video in optical disc device