JP2007326122A - 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法 - Google Patents

鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326122A
JP2007326122A JP2006158624A JP2006158624A JP2007326122A JP 2007326122 A JP2007326122 A JP 2007326122A JP 2006158624 A JP2006158624 A JP 2006158624A JP 2006158624 A JP2006158624 A JP 2006158624A JP 2007326122 A JP2007326122 A JP 2007326122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mold
bark
mass
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006158624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagai
康弘 永井
Hideo Nasu
英雄 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006158624A priority Critical patent/JP2007326122A/ja
Publication of JP2007326122A publication Critical patent/JP2007326122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

【課題】ホルムアルデヒド発生量を低減できるとともに、粘結剤の硬化速度を低下させずにむしろ高め、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型を製造する。
【解決手段】酸硬化性樹脂を含有する鋳型造型用粘結剤組成物において、溶媒により樹皮から抽出された樹皮抽出組成物をさらに含有させる。樹皮抽出組成物がホルムアルデヒド捕捉効果と硬化促進作用とを発現する。樹皮としては、アカシア、ケブラコ、ラジアータパインなどの樹皮が好適である。
【選択図】なし

Description

本発明は、鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法に関する。
従来より、鋳造用鋳型の一つとして自硬性鋳型が知られている。この自硬性鋳型は、ケイ砂等の耐火性粒状材料に、酸硬化性樹脂を主成分とした粘結剤とキシレンスルホン酸やリン酸などからなる硬化剤とを添加、混練した後、得られた混練砂を型に充填し、粘結剤を硬化させる方法で製造されている。酸硬化性樹脂は、例えばフルフリルアルコールや、フルフリルアルコールとホルムアルデヒドなどのアルデヒド類の縮合物などが重縮合することで硬化するものである。
ところが、このような従来の鋳型の製法においては、粘結剤の硬化時におけるアルデヒド発生量、特にホルムアルデヒド発生量が多く、作業環境を悪化させるという問題があった。ホルムアルデヒドは、縮合物の製造のために使用されたホルムアルデヒドが未反応のまま遊離することでも生じるが、例えばフルフリルアルコールが重縮合してメチレン基を形成する際など、粘結剤の硬化の過程で副生成物として大量に発生する。
このように副生成物として発生するホルムアルデヒドを低減するには、硬化剤の使用量を抑え、硬化速度を遅くする方法が考えられる。しかし、このような方法で対処すると、ホルムアルデヒド発生量は低減できたとしても、硬化反応が十分に進行せず、十分な強度の鋳型を所定の硬化時間内で得ることは困難となる。
そこで、硬化剤の使用量を抑制せずにホルムアルデヒド発生量を低減する方法として、尿素、尿素化合物、アミン化合物などの有機窒素化合物をホルムアルデヒド捕捉剤として粘結剤に添加する方法も従来から検討されている(例えば、特許文献1の段落0004参照。)。
特開2006−70247号公報
しかしながら、このように有機窒素化合物を添加した方法でも、硬化剤の使用量を抑えた場合と同様に粘結剤の硬化速度が低下してしまい、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型は得られ難かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ホルムアルデヒド発生量を低減できるとともに、粘結剤の硬化速度を低下させずにむしろ高め、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型を製造することができる鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、さらに鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法の提供を課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、鋳型造型用粘結剤組成物として、溶媒により樹皮から抽出された樹皮抽出組成物を酸硬化性樹脂とともに使用することにより、硬化剤の使用量を抑制したり、新たに有機窒素化合物を添加したりしなくてもホルムアルデヒド発生量を低減でき、さらには硬化促進作用も得られるることを新規に見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の鋳型造型用粘結剤組成物は、酸硬化性樹脂を含有する鋳型造型用粘結剤組成物において、溶媒により樹皮から抽出された樹皮抽出組成物をさらに含有することを特徴とする。
前記樹皮は、アカシア、ケブラコ、ラジアータパインからなる群より選ばれる1種以上の樹皮であることが好ましい。
前記酸硬化性樹脂と前記樹皮抽出組成物との合量中、前記樹皮抽出組成物の割合は40質量%以下であることが好ましく、0.1〜20質量%であることがより好ましい。
前記酸硬化性樹脂は、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物、フェノール類とアルデヒド類の縮合物、メラミンとアルデヒド類の縮合物、尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上か、前記群から選ばれる2種以上の共縮合物からなることが好ましい。
本発明の鋳型造型用粘結剤組成物の製造方法は、樹皮と溶媒との混合物を加熱した後、該混合物を固液分離し、得られた液体から溶媒を除去することにより固体の樹皮抽出組成物を得る工程と、該樹皮抽出組成物と少なくとも酸硬化性樹脂を混合する工程を有することを特徴とする。
本発明の鋳型造型用砂組成物は、耐火性粒状材料と、前記鋳型造型用粘結剤組成物と、該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤とを含有することを特徴とする。
本発明の鋳型の製造方法は、前記鋳型造型用砂組成物を鋳型製造用の型に充填して、前記鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させることを特徴とする。
本発明によれば、ホルムアルデヒド発生量を低減できるとともに、粘結剤の硬化速度を低下させずにむしろ高め、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の鋳型造型用粘結剤組成物(以下、粘結剤組成物という。)は、鋳型を製造する際の粘結剤として使用されるものであって、粘結成分として未硬化の酸硬化性樹脂を含有するとともに、溶媒により樹皮から抽出された樹皮抽出組成物をさらに含有する。
酸硬化性樹脂としては、従来公知の樹脂が使用でき、例えば、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物、フェノール類とアルデヒド類の縮合物、メラミンとアルデヒド類の縮合物、尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種からなるものや、これらの群から選ばれる2種以上の混合物からなるものが使用できる。また、これらの群から選ばれる2種以上の共縮合物からなるものも使用できる。
各縮合物を製造する際に使用されるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、グリオキザール、フルフラール等が挙げられ、これらのうち1種以上を適宜使用できる。ただし、縮合物の種類によっては、アルデヒド類としてグリオキザールやフルフラールを単独で使用した際には、酸硬化が進行しない場合もある。そのような場合には、アルデヒド類として少なくともホルムアルデヒドを使用すればよい。
フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールFなどが挙げられ、これらのうち1種以上を使用できる。
フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物を製造する場合には、フルフリルアルコール1モルに対して、アルデヒド類を0.1〜1モル使用することが好ましい。
また、フェノール類とアルデヒド類の縮合物を製造する場合には、フェノール類1モルに対して、アルデヒド類を1〜3モル使用することが好ましい。
また、メラミンとアルデヒド類の縮合物を製造する場合、尿素とアルデヒド類の縮合物など、窒素原子を含む縮合物を製造する場合には、得られた縮合物中の窒素原子量が粘結剤組成物を100質量%とした際に、0.1〜6質量%の範囲となるように尿素やメラミンの使用量を決定することが好ましい。より好ましくは0.1〜4.5質量%である。
酸硬化性樹脂とともに粘結剤組成物を構成する樹皮抽出組成物は、溶媒により樹皮から抽出されたものであって、アカシア、ケブラコ、マングローブ、ユーカリ、ラジアータパイン、スギ、カラマツ、ヒノキ、ヒバ、カシなど種々の樹木の樹皮から抽出されたものが使用できる。これらのなかでは、アカシア、ケブラコ、ラジアータパインのうち少なくとも1種の樹皮を使用することが好ましい。また、樹皮抽出組成物には、レゾルシノールから誘導される骨格(以下、レゾルシノール骨格という。)やピロガロールから誘導される骨格(以下、ピロガロール骨格という。)を含有するポリフェノール類が含まれるが、これらポリフェノール類の含有量が高く、また、成長が早く入手しやすい点、樹皮抽出組成物の抽出率が高い点などからは、アカシアの樹皮を使用することが好ましい。
このような樹皮抽出組成物を粘結剤組成物に含有させると、硬化時に生じるホルムアルデヒド発生量を低減することができる。また、粘結剤組成物の硬化速度を高め、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型を得ることもできる。
これは、硬化時に酸硬化性樹脂から発生したホルムアルデヒドが、樹皮抽出組成物中のポリフェノール類に含まれる反応性の高いレゾルシノール骨格やピロガロール骨格の反応点に付加縮合し、その結果、作業環境中に遊離するホルムアルデヒド量が低減するため、すなわち、樹皮抽出組成物がホルムアルデヒド捕捉効果を発現するためと考えられる。また、酸硬化性樹脂を構成する上述のフルフリルアルコールや縮合物は、これらの骨格やこれらの骨格にホルムアルデヒドが付加縮合した部分に反応しやすく、高分子化がより進行しやすくなると考えられる。よって、樹皮抽出組成物を粘結剤組成物に含有させて酸硬化性樹脂と併用することにより、酸硬化性樹脂のみを単独で使用する場合にくらべて、硬化速度が高まり、その結果、所定の硬化時間内で十分な強度を発現するという硬化促進作用も得られると推察できる。
樹皮から樹皮抽出組成物を抽出する際には、樹皮の表面積を大きくして抽出効率を高めるために、樹皮をあらかじめハンマーミルなどで物理的に粉砕し、チップ状にしておくことが好ましい。ここでのチップの形状や大きさには特に制限はないが、212μm〜3.35mm(65〜6メッシュ)の粒度としたものが好ましい。より好ましくは、212μm〜600μm(65〜28メッシュ)であり、さらに好ましくは212μm〜300μm(65〜48メッシュ)である。
樹皮抽出組成物を得るためには、まず、樹皮と溶媒とを混合した混合物を調製する。ついで、この混合物を加熱することにより、樹皮中の溶媒可溶成分が溶媒へ移行する。その後、混合物を固液分離し、得られた液体から溶媒を除去することにより固体の樹皮抽出組成物を得ることができる。
こうして得られた樹皮抽出組成物には、上述したように各種ポリフェノール類が少なくとも含まれる他、抽出に使用する溶媒の種類にもよるが、樹皮に元々含まれるカリウム、ケイ素、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、イオウ、ホウ素、マンガン、バリウム、アルミニウム、鉄、亜鉛など、灰分(無機成分)の一部も含まれる。さらに、樹皮抽出組成物には、通常、糖類やその誘導体、テルペノイド類なども含まれる。
樹皮から樹皮抽出組成物を抽出する際に使用する溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、ヘキサノール、エーテル、アセトン、シクロヘキサン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、2−メチルピロリドン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの有機溶媒が挙げられ、これらのうち1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよいが、取扱性などの点から水やメタノール、アセトンを使用することが好ましい。また、メタノールやアセトンは、水を使用した場合よりも樹皮抽出組成物の抽出率が向上する点で好ましい溶媒である。
抽出の具体的な方法や使用する装置などには特に制限はないが、還流冷却器を具備した抽出装置を用いて、樹皮と溶媒との混合物を溶媒の沸点程度の温度で加熱し、溶媒を還流させながら抽出する方法が好ましい。抽出時間としては、0.5〜24時間が好ましく、より好ましくは、0.5〜3時間である。また、ここで混合する樹皮と溶媒との質量比は、樹皮:溶媒=1:2〜10が好ましい。抽出時間や質量比がこのような範囲であると、効果的な抽出が行える。特に、工業的観点や経済面からは、1:2程度がより好ましい。
また、こうして加熱された後の混合物を固液分離する方法にも特に制限はなく、ろ過、遠心分離などで行えばよい。固液分離により得られた液体から溶媒を除去する方法にも特に制限はなく、蒸発乾固などの公知の方法を採用すればよい。
酸硬化性樹脂と樹皮抽出組成物との比率は、これらの合計を100質量%とした場合、酸硬化性樹脂が60質量%以上で、樹皮抽出組成物が40質量%以下であることが好ましい。このような範囲であると、酸硬化性樹脂中に樹皮抽出組成物が良好に溶解し、沈殿が生じることもない。ただし、樹皮抽出組成物が少なすぎると、上述したようなホルムアルデヒド捕捉効果や硬化促進作用が期待できない可能性があるため、好ましくは酸硬化性樹脂と樹皮抽出組成物との合計中、樹皮抽出組成物の割合が0.1〜20質量%であり、さらに好ましくは3〜10質量%である。
粘結剤組成物中には、さらに水分が含まれてもよい。例えば、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物などの各種縮合物を合成する場合、水溶液状の原料を使用したり縮合水が生成したりするため、縮合物は、通常、水分との混合物の形態で得られるが、このような縮合物を粘結剤組成物に使用するにあたり、合成過程に由来するこれらの水分をあえて除去する必要はない。また、粘結剤組成物を取扱いやすい粘度に調整する目的などで、水分をさらに添加してもよい。ただし、水分が過剰になると、酸硬化性樹脂の硬化反応を阻害するおそれがあるため、粘結剤組成物中の水分量は0.5〜30質量%の範囲とすることが好適である。
また、粘結剤組成物中には、得られる鋳型の強度を向上させる目的で、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤を添加してもよい。
本発明の粘結剤組成物は、未硬化の状態にある酸硬化性樹脂と、樹皮抽出組成物と、必要に応じて添加される水分やシランカップリング剤とを混合することで製造できる。この際、未硬化の酸硬化性樹脂を製造する過程で、樹皮抽出組成物や水分を添加することで、結果的にこれらの成分を含有する粘結剤組成物を得てもよい。
このような粘結剤組成物とこの粘結剤組成物を硬化させる硬化剤とを耐火性粒状材料に加え、これらを品川式万能攪拌機などで混練することによって、鋳型造型用砂組成物(以下、砂組成物という。)を得ることができる。
耐火性粒状材料としては、ケイ砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、アルミナ砂、ムライト砂、合成ムライト砂等の従来公知のものを使用でき、また、使用済みの耐火性粒状材料を回収したものや再生処理したものなども使用できる。
硬化剤としては、キシレンスルホン酸などのスルホン酸系化合物、リン酸系化合物、硫酸など、従来公知のものを1種以上使用できる。
砂組成物における耐火性粒状材料と粘結剤組成物と硬化剤との比率は適宜設定できるが、耐火性粒状材料100質量部に対して、粘結剤組成物が0.5〜1.5質量部で、硬化剤が0.075〜0.9質量部の範囲が好ましい。このような比率であると、十分な強度の鋳型が得られやすい。
砂組成物から鋳型を製造する方法としては、自硬性鋳型造型法を採用することができる。すなわち、砂組成物を鋳型製造用の所定の型に充填すると、砂組成物中の粘結剤組成物が硬化剤の作用により硬化する。その結果、鋳型を得ることができる。
以上説明したように、このような砂組成物は、酸硬化性樹脂とともに樹皮抽出組成物を含有する粘結剤組成物を含み、この粘結剤組成物は優れたホルムアルデヒド捕捉効果と硬化促進作用とを発現する。よって、このような砂組成物から鋳型を製造することによって、ホルムアルデヒド発生量を低減でき、作業環境を良好に維持することができるとともに、高い硬化速度で硬化が進行し、短時間で十分な強度の鋳型が得られる。具体的には、砂組成物を鋳型製造用の型に充填してから30分〜1時間経過すれば、高い強度を備え、鋳込みが十分可能な鋳型を製造できる。このような鋳型は抜型も容易であり、それも鋳型の生産性の点から好ましい。
また、このように樹皮抽出組成物を酸硬化性樹脂と併用することによって高い硬化促進作用を得る方法においては、硬化速度を高めるために硬化剤を多量に使用する必要はなく、硬化剤量をむしろ少なく抑えることもできる。従来、硬化剤として、スルホン酸系化合物や硫酸を使用した際には、得られた鋳型への注湯時において、鋳型を構成している硬化物が熱分解し、亜硫酸ガスが発生することが知られているが、このように硬化剤量を抑えることができれば、亜硫酸ガス発生量も大幅に低減できる。亜硫酸ガス発生量を低減すると、より良好な作業環境が得られると同時に、亜硫酸ガス中のイオウに起因する鋳物球状化阻害の発生率も低下させることができる。
さらに、この粘結剤組成物で使用される樹皮抽出組成物は天然材料から得られるものであって、石油資源を原料とした合成品ではないため、たとえ石油資源が逼迫したとしても、優れた粘結剤組成物を安定に提供することができる。
また、この粘結剤組成物は、樹皮と溶媒との混合物を加熱した後、この混合物を固液分離し、得られた液体から溶媒を除去することにより固体の樹皮抽出組成物を得る工程と、この樹皮抽出組成物と少なくとも酸硬化性樹脂を混合する工程により製造でき、例えば、樹皮抽出組成物を精製するなどの煩雑な工程は必要ない。よって、優れた粘結剤組成物を容易に製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
[実施例1〜8]
フルフリルアルコール(酸硬化性樹脂)に、溶媒によりアカシアマンギュームの樹皮から抽出された樹皮抽出組成物と、シランカップリング剤であるN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランとを添加、混合し、各成分を表1に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
なお、樹皮抽出組成物は次のようにして得た。
まず、アカシアマンギュームの樹皮チップ:600質量部とメタノール:1800質量部との混合物をフラスコに入れ、これをマントルヒーターで65℃に加熱し、メタノールの還流状態を保ったまま1時間攪拌してポリフェノール類を含有する樹皮抽出組成物を抽出するための操作を行った。ついで、この混合物を常温に冷却後、固体(樹皮)と液体(抽出液)とにろ別し、得られた抽出液をロータリーエバポレータに投入した。なお、得られた液体は赤黒色であった。そして、60℃で減圧状態を保ちメタノールを蒸発させ(蒸発乾固)、固体の樹皮抽出組成物240質量部を得た。
そして、フリーマントル6号砂(ケイ砂)100質量部に対して、粘結剤組成物1質量部と、硬化剤(キシレンスルホン酸65%)0.3質量部とを添加し、品川式万能攪拌機で混練して、砂組成物を得た。
その後、この砂組成物の一部を直ちに温度25℃、湿度40%の条件下、内径50mm、高さ50mmの型が形成されたテストピース作製用木型に充填して硬化させ、30分経過後に硬化後のテストピースを取り出し、その圧縮強度(鋳型強度)を測定した。圧縮強度の測定は、JIS Z 2601の鋳物砂の試験方法に準じた。
一方、残りの砂組成物のうちの30gを温度25℃、湿度40%の条件下、容積1Lのポリビンに仕込み、密封して硬化させ、30分経過後にポリビン内のホルムアルデヒド量を北川式ホルムアルデヒド検知管で測定した。そして、その数値を砂組成物1gあたりに換算した。圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表1に示す。
[比較例1]
樹皮抽出組成物を添加しない以外は、実施例1と同様にして、各成分を表1に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。そして、実施例1と同様にして、圧縮強度(鋳型強度)とホルムアルデヒド量を測定した。圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表1に示す
Figure 2007326122
[実施例9]
酸硬化性樹脂と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物と、シランカップリング剤と、水分とを表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
具体的には、フルフリルアルコール246.0質量部と、50質量%ホルムアルデヒド水溶液50.0質量部と、10質量%塩酸1.0質量部とを温度計、冷却器および攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に入れて100℃で3時間反応させ、フルフリルアルコールとホルムアルデヒドの縮合物91.3質量%と、水分8.7質量%からなる混合物を得た。
ついで、この混合物15質量部に対して、フルフリルアルコール81.9質量部と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物3.0質量部と、シランカップリング剤0.1質量部とを加えて、各成分を表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、この砂組成物の一部を実施例1と同じ条件下、同じテストピース作製用木型に充填して硬化させ、1時間経過後に硬化後のテストピースを取り出し、その圧縮強度(鋳型強度)を同様に測定した。
一方、残りの砂組成物のうちの30gを実施例1と同様にしてポリビン内で硬化させ、1時間経過後のホルムアルデヒド発生量を同様の方法で測定した。そして、その数値を砂組成物1gあたりに換算した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[実施例10]
酸硬化性樹脂と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物と、シランカップリング剤と、水分とを表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
具体的には、フェノール500.0質量部と、50質量%ホルムアルデヒド水溶液544.2質量部と、48質量%水酸化カリウム水溶液26.9質量部とを温度計、冷却器および攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に入れて70℃で2時間反応させ、その後、65質量%パラトルエンスルホン酸水溶液55.5質量部を加えて中和し、フェノールとホルムアルデヒドの縮合物72.9質量%と、水分27.1質量%からなる混合物を得た。
ついで、この混合物15質量部に対して、フルフリルアルコール81.9質量部と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物3.0質量部と、シランカップリング剤0.1質量部とを加えて、各成分を表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[実施例11]
酸硬化性樹脂と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物と、シランカップリング剤と、水分とを表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
具体的には、メラミン152.5質量部と、50質量%ホルムアルデヒド水溶液246.5質量部と、メチルアルコール116.0質量部と、水419.7質量部と、20質量%水酸化ナトリウム水溶液1.3質量部とを温度計、冷却器および攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に入れて79℃まで昇温させ、その後、20質量%水酸化ナトリウム水溶液16.5質量部を加え、79℃で1時間反応させ、メラミンとホルムアルデヒドの縮合物41.5質量%と、水分58.5質量%からなる混合物を得た。
ついで、この混合物15質量部に対して、フルフリルアルコール81.9質量部と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物3.0質量部と、シランカップリング剤0.1質量部とを加えて、各成分を表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[実施例12]
酸硬化性樹脂と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物と、シランカップリング剤と、水分とを表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
具体的には、フルフリルアルコール182.5質量部と、尿素66.0質量部と、50質量%ホルムアルデヒド水溶液169.14質量部と、15質量%水酸化ナトリウム水溶液2.0質量部とを温度計、冷却器および攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に入れ、80℃で1時間反応させた。その後、10質量%塩酸3.5質量部を添加して、さらに1時間反応させた。その後、15質量%水酸化ナトリウム水溶液0.8質量部と、尿素40.0質量部とを添加して、さらに30分間反応させ、フルフリルアルコールと尿素とホルムアルデヒドの縮合物80.6質量%と、水分19.4質量%からなる混合物を得た。
ついで、この混合物15質量部に対して、フルフリルアルコール81.9質量部と、実施例1で使用したものと同じ樹皮抽出組成物3.0質量部と、シランカップリング剤0.1質量部とを加えて、各成分を表2に示す割合で含有する粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[比較例2]
樹皮抽出組成物を添加せず、その代わりにフルフリルアルコールの配合量を増加させた以外は実施例9と同様にして、表2に示す粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[比較例3]
樹皮抽出組成物を添加せず、その代わりにフルフリルアルコールの配合量を増加させた以外は実施例10と同様にして、表2に示す粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[比較例4]
樹皮抽出組成物を添加せず、その代わりにフルフリルアルコールの配合量を増加させた以外は実施例11と同様にして、表2に示す粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
[比較例5]
樹皮抽出組成物を添加せず、その代わりにフルフリルアルコールの配合量を増加させた以外は実施例12と同様にして、表2に示す粘結剤組成物を調製した。
ついで、こうして得られた粘結剤組成物を使用した以外は実施例1と同様にして砂組成物を調製した。
その後、実施例9と同様にしてテストピースの圧縮強度(鋳型強度)と、ホルムアルデヒド発生量を測定した。
圧縮強度と砂組成物1gあたりのホルムアルデヒド発生量を表2に示す。
Figure 2007326122
表1および表2から明らかなように、酸硬化性樹脂とともに樹皮抽出組成物を含む粘結剤組成物を使用することによって、硬化時のホルムアルデヒド発生量を低減できるとともに、所定の硬化時間内で十分な強度の鋳型を製造できた。

Claims (8)

  1. 酸硬化性樹脂を含有する鋳型造型用粘結剤組成物において、
    溶媒により樹皮から抽出された樹皮抽出組成物をさらに含有することを特徴とする鋳型造型用粘結剤組成物。
  2. 前記樹皮は、アカシア、ケブラコ、ラジアータパインからなる群より選ばれる1種以上の樹皮であることを特徴とする請求項1に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  3. 前記酸硬化性樹脂と前記樹皮抽出組成物との合量中、前記樹皮抽出組成物の割合が40質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  4. 前記樹皮抽出組成物の割合が0.1〜20質量%であることを特徴とする請求項3に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  5. 前記酸硬化性樹脂は、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物、フェノール類とアルデヒド類の縮合物、メラミンとアルデヒド類の縮合物、尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上か、前記群から選ばれる2種以上の共縮合物からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  6. 樹皮と溶媒との混合物を加熱した後、該混合物を固液分離し、得られた液体から溶媒を除去することにより固体の樹皮抽出組成物を得る工程と、
    該樹皮抽出組成物と少なくとも酸硬化性樹脂を混合する工程を有することを特徴とする鋳型造型用粘結剤組成物の製造方法。
  7. 耐火性粒状材料と、請求項1ないし5のいずれかに記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤とを含有することを特徴とする鋳型造型用砂組成物。
  8. 請求項7に記載の鋳型造型用砂組成物を鋳型製造用の型に充填して、前記鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させることを特徴とする鋳型の製造方法。

JP2006158624A 2006-06-07 2006-06-07 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法 Pending JP2007326122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158624A JP2007326122A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158624A JP2007326122A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007326122A true JP2007326122A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38926972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158624A Pending JP2007326122A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007326122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269062A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 鋳型造型用粘結剤組成物、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
WO2012081577A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
US8822568B2 (en) 2009-12-25 2014-09-02 Kao Corporation Binder composition for self-curing mold formation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269062A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 鋳型造型用粘結剤組成物、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
US8822568B2 (en) 2009-12-25 2014-09-02 Kao Corporation Binder composition for self-curing mold formation
WO2012081577A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2012139729A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Kao Corp 鋳型造型用粘結剤組成物
CN103260792A (zh) * 2010-12-14 2013-08-21 花王株式会社 铸型造型用粘结剂组合物
KR101444046B1 (ko) * 2010-12-14 2014-09-23 카오카부시키가이샤 주형 조형용 점결제 조성물
CN103260792B (zh) * 2010-12-14 2015-04-15 花王株式会社 铸型造型用粘结剂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102665960B (zh) 自固化性铸型造型用粘结剂组合物
EP2418030B1 (en) Curing agent composition
US5032642A (en) Phenolic resin compositions
CN102632191A (zh) 一种酸固化粘结剂及其制备方法
CN103059505A (zh) 一种co2硬化碱性酚醛树脂及其制备方法
JP2007326122A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
KR101444046B1 (ko) 주형 조형용 점결제 조성물
US10137494B2 (en) Method for obtaining a foundry body from a granular mixture comprising a modified polycondensed resin and a formaldehyde scavenger
JP6062715B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6097135B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2009119505A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物とその製造方法、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
JP2009269062A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物、鋳型造型用砂組成物および鋳型の製造方法
JP5486241B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JPH01262042A (ja) 樹脂結合砂の成形体の製造方法
JP5581114B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP5430313B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP5119276B2 (ja) 自硬性鋳型造型用砂組成物の製造方法、及び鋳型の製造方法
JP5250300B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP3487778B2 (ja) 鋳型製造法
JP2021041459A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2017154157A (ja) 鋳型造型用キットおよび鋳型造型用砂組成物とその製造方法
JP6761943B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
CN112236247A (zh) 铸型造型用粘结剂组合物
JP6971412B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP5250301B2 (ja) 鋳型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02