JP2007324574A - エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324574A
JP2007324574A JP2007120427A JP2007120427A JP2007324574A JP 2007324574 A JP2007324574 A JP 2007324574A JP 2007120427 A JP2007120427 A JP 2007120427A JP 2007120427 A JP2007120427 A JP 2007120427A JP 2007324574 A JP2007324574 A JP 2007324574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
mask
metal fluoride
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007120427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Horie
秀善 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007120427A priority Critical patent/JP2007324574A/ja
Publication of JP2007324574A publication Critical patent/JP2007324574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、比較的簡単なプロセスにより例えばIII−V族窒化物半導体のようなエッチングが困難な半導体層でも容易にエッチングが可能な半導体エッチング方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体層2上に形成されるエッチングマスク3の少なくとも一部として、金属フッ化物層を150℃以上の温度で形成する工程と、この金属フッ化物層をパターンニングする工程と、パターニングされた金属フッ化物層3をマスクとして、前記半導体層をエッチングする工程とを有する半導体層のエッチング方法。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体のエッチング方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。特に、発光ダイオード(LED)等のGaN系材料を用いた電子デバイス、発光デバイスの製造に好適に使用されるエッチング方法に関する。
従来よりIII−V族化合物半導体を用いた電子デバイスおよび発光デバイスが知られている。特に発光デバイスとしては、GaAs基板上に形成されたAlGaAs系材料やAlGaInP系材料による赤色発光、GaP基板上に形成されたGaAsP系材料による橙色または黄色発光等が実現されてきている。また、InP基板上ではInGaAsP系材料を用いた赤外発光デバイスも知られている。
これらデバイスの形態としては、自然放出光を利用する発光ダイオード(light emitting diode: LED)、さらに誘導放出光を取り出すための光学的帰還機能を内在させたレーザダイオード(laser diode: LD)、および半導体レーザが知られており、これらは表示デバイス、通信用デバイス、高密度光記録用光源デバイス、高精度光加工用デバイス、さらには医療用デバイスなどとして用いられてきている。
1990年代以降において、V族元素として窒素を含有するInAlGa(1−x−y)N系III−V族化合物半導体(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の研究開発が進み、これを用いたデバイスの発光効率が飛躍的に改善され、高効率な青色LED、緑色LEDが実現されている。その後の研究開発によって、紫外領域においても高効率なLEDが実現され、現在では、青色LDも市販されるに至っている。
紫外または青色LEDを励起光源として蛍光体と一体化すると白色LEDが実現できる。白色LEDは、次世代の照明デバイスとしての利用可能性があるために、励起光源となる紫外または青色LEDの高出力化、高効率化の産業的な意義は極めて大きい。現在、照明用途を念頭にした、青色または紫外LEDの高効率化、高出力化の検討が精力的になされている。
ここで、素子の高出力化、すなわち、全放射束を向上させるためには、素子の大型化と大きな投入電力に対する耐性の確保は必須である。また、通常のLEDが点光源であるのに対して十分な大型化がなされた素子は、面光源としての発光特性を示す様になり、特に照明用途には好適となる。
しかし、通常の小型LEDの面積を単に相似形的に大きくしただけの素子では、一般に素子全体の発光強度の均一性が得られない。そこで、同一基板上にLEDを集積することが提案されている。例えば、特開平11−150303号公報(特許文献1)には、面光源として適する発光部品として、個々のLEDが直列接続された集積型の発光部品が開示されている。また、特開2002−26384号公報(特許文献2)には、大面積で発光効率の良い集積型窒化物半導体発光素子を提供する目的で、LEDの集積方法が開示されている。集積化には、単一の発光ユニットである1対のpn接合を、他の発光ユニットと電気的に分離する必要があり、窒化物半導体層に実効的な「溝」を形成する技術が非常に重要である。
特開平11−150303号公報(特許文献1)では、単一の発光ユニットである1対のpn接合を、ユニット間で完全に電気的に分離するために、絶縁性基板が露出するまで、Niマスクを使用してGaN層をエッチングすることが記載されている(特許文献1、段落0027参照)。また、特開2002−26384号(特許文献2)においても、単一の発光ユニットである1対のpn接合部分を、他の発光ユニットと分離するために、RIE(反応性イオンエッチング)法によってSiOをマスクとしてGaN系材料をサファイア基板に到達するまでエッチングして、ユニット間の分離溝を形成している(特許文献2、図2、図3、および段落0038参照)。
しかし、特許文献1で使用しているNi等の金属マスク、特許文献2で使用しているSiO等の酸化物、さらに公知のSiN等の窒化物マスクは、GaN系材料のエッチングマスクとしてはエッチング耐性が不十分であり、選択比がとれず、エッチングの形状制御等に問題がある。また、現実問題として、数μmを越える厚膜GaN系エピタキシャル層をSiO等の酸化物マスクでエッチングするためには、極めて膜厚の厚いSiOマスクが必要となり、生産性にも問題がある。
ところで、上記金属マスク、酸化物マスクおよび窒化物マスクに加えて、フッ化物系のマスクが提案されている。
例えば、ジャーナルオブバキュームサイエンスアンドテクノロジー B (J. Vac. Sci. Technol. B )第8巻、p.28、1990年(非特許文献1)には、GaN系材料の分離溝形成、AlGaAs系材料のエッチング、再成長実施等のためのマスクとして、PMMAレジストを用いたリフトオフ法によってSrFマスクおよびAlFマスクを形成すること、さらに、室温におけるMBE法によってAlSrFマスクを形成することが記載されている。しかし、本発明者の検討では、室温で成膜されたフッ化物系マスクの品質は十分ではなく、AlGaAs系材料のような比較的エッチングが容易な材料のエッチングマスクとしては機能するものの、GaN系材料のような非常にエッチングしにくい材料のエッチングマスクとしては、その耐性は十分でない。また、室温で形成されたSrF単体のマスクは、後述するように、その側壁の凹凸が問題となる。
また、同様に、特開平6−310471号公報(特許文献3)においても、GaAs、InGaAs、InGaAsP系材料の微細エッチングにリフトオフ法で作製したSrFとAlFが使用可能であることが記載されている。この文献にはエッチングマスクの成膜条件に関する記述がないが、マスクのパターニング方法が、電子線露光可能なレジストを用いたリフトオフ法によるものであることから、マスクの成膜温度は、室温からたかだか100℃程度の温度で成膜された膜であると推定される。前述のとおり、室温程度で成膜されたマスクでは、GaN系材料のエッチングマスクとしては耐性が不十分で、また、その側壁の凹凸が問題となる。
さらに、特開平5−36648号公報(特許文献4)においても、リフトオフ法でパターニングした金属マスク、SrFマスクを用いてGaAs系材料をエッチングする手法が開示されている。この文献においても、SrFマスクの成膜条件の記載がないが、マスクのパターニングがリフトオフ法によるものであることから、マスクの成膜温度は、室温からたかだか100℃程度の温度で成膜された膜であると推定される。
特開平11−150303号公報 特開2002−26384号公報 特開平6−310471号公報 特開平5−36648号公報 ジャーナルオブバキュームサイエンスアンドテクノロジー B (J. Vac. Sci. Technol. B )第8巻、p.28、1990年
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたものであり、比較的簡単なプロセスにより例えばIII−V族窒化物半導体のようなエッチングが困難な半導体層でも容易にエッチングが可能な半導体層のエッチング方法を提供することを目的とする。
さらに本発明の異なる目的は、そのようなエッチング方法に適合するエッチングマスクを提供することである。
さらに本発明の異なる目的は、前記エッチング方法を1工程として有する半導体装置、特に半導体発光装置の製造方法を提供することである。
本発明は、以下の事項に関する。
1. 半導体層を用意する工程と、
この半導体層上に形成されるエッチングマスクの少なくとも一部として、金属フッ化物層を150℃以上の温度で形成する工程と、
この金属フッ化物層をパターンニングする工程と、
パターニングされた金属フッ化物層をマスクとして、前記半導体層をエッチングする工程と
を有する半導体層のエッチング方法。
2. 前記金属フッ化物層が480℃以下の温度で形成されることを特徴とする上記1記載の方法。
3. 前記金属フッ化物層が、2価または3価の金属元素を含む上記1または2記載の方法。
4. 前記金属フッ化物層が、SrF、AlF、MgF、BaF、CaFおよびそれらの組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする上記3記載の方法。
5. 前記金属フッ化物層の形成工程が、真空蒸着法によって行われることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の方法。
6. 前記半導体層のエッチング工程が、ドライエッチングで行われることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の方法。
7. 前記ドライエッチングが、少なくとも塩素原子を含有するガス種を用いたプラズマ励起ドライエッチングであることを特徴とする上記6記載の方法。
8. 塩素原子を含有する前記ガス種が、Cl、BCl、SiCl、CClおよびそれらの2種以上の組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする上記7記載の方法。
9. 前記ドライエッチング時のプラズマ励起を誘導結合型励起で行うことを特徴とする上記7または8記載の方法。
10. 前記金属フッ化物層のパターニング工程が、レジストを用いたウェットエッチングで行われることを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の方法。
11. 前記ウェットエッチングに用いるエッチャントが、酸またはアルカリを含有することを特徴とする上記10記載の方法。
12. 前記エッチャントが、少なくとも塩酸またはフッ酸を含有することを特徴とする上記11記載の方法。
13. 前記半導体層のエッチング工程の後に、前記金属フッ化物層の除去工程をさらに有する上記1〜12のいずれかに記載の方法。
14. 前記金属フッ化物層の除去工程が、酸またはアルカリを含有するエッチャントにより行われることを特徴とする上記13記載の方法。
15. 前記半導体層上に形成されるエッチングマスクが、前記金属フッ化物層と、金属フッ化物以外の第2のマスク層との多層構造部分を有することを特徴とする上記1〜14のいずれかに記載の方法。
16. 前記第2のマスク層が、前記金属フッ化物層の除去工程の際に、前記金属フッ化物層を除去するエッチャントに対して耐性があることを特徴とする上記15記載の方法。
17. 前記第2のマスク層が、酸化物または窒化物層であることを特徴とする上記15または16記載の方法。
18. 前記第2のマスク層が、シリコン窒化物、シリコン酸化物およびそれらの組み合わせから選ばれることを特徴とする上記15〜17のいずれかに記載の方法。
19. 前記金属フッ化物層が、前記エッチングマスクの表面側に存在し、前記第2のマスク層が前記金属フッ化物層の下部に存在し、前記半導体層に対するエッチング時に前記金属フッ化物層が耐エッチング層となることを特徴とする上記15〜18のいずれかに記載の方法。
20. 前記第2のマスク層が、前記金属フッ化物層より小さいことを特徴とする上記19記載の方法。
21. 前記第2のマスク層が金属層を被覆していることを特徴とする上記19または20記載の方法。
22. 前記半導体層が、半導体基板、基板と半導体層の積層構造中の半導体層、および半導体基板と半導体層の積層構造中の半導体層と半導体基板のいずれかを含むことを特徴とする上記1〜21のいずれかに記載の方法。
23. 前記半導体層が、前記エッチングマスクが形成される前に、凹凸が形成されていることを特徴とする上記1〜22のいずれかに記載の方法。
24. 150℃〜480℃の温度で形成された金属フッ化物層を含有するエッチングマスク。
25. 前記金属フッ化物層が、SrF、AlF、MgF、BaF、CaFおよびそれらの組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする上記24記載のエッチングマスク。
26. 前記金属フッ化物層が、真空蒸着法によって形成されたことを特徴とする上記24または25記載のエッチングマスク。
27. ドライエッチング用に使用される上記24〜26のいずれかに記載のエッチングマスク。
28. ウェットエッチングでパターニングが可能な上記24〜27のいずれかに記載のエッチングマスク。
29. 前記エッチングマスクが、前記金属フッ化物層と酸化物層および/または窒化物層との積層部分を有することを特徴とする上記24〜28のいずれかに記載のエッチングマスク。
30. 上記1〜23のいずれかに記載のエッチング方法を1工程として有する半導体装置の製造方法。
31. 上記30に記載の製造方法により形成された半導体装置。
本発明によれば、比較的簡単なプロセスにより例えばIII−V族窒化物半導体のようなエッチングが困難な半導体層でも容易にエッチングが可能な半導体エッチング方法を提供することができる。
本発明の異なる態様によれば、そのようなエッチング方法に適合するエッチングマスクを提供することができる。
さらに本発明の異なる態様によれば、前記エッチング方法を1工程として有する半導体装置、特に半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
本明細書において、「積層」または「重なる」の表現は、もの同士が直接接触している状態に加え、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、互いに接触していなくても、一方を他方に投影した際に空間的に重なる状態をも指す場合がある。また、「〜の上(〜の下)」の表現も、もの同士が直接接触して一方が他方の上(下)に配置されている状態に加え、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、互いに接触していなくても、一方が他方の上(下)に配置されている状態にも使用する場合がある。さらに、「〜の後(前、先)」との表現は、ある事象が別の事象の直後(前)に発生する場合にも、ある事象が別の事象との間に第三の事象を挟んだ後(前)発生する場合にも、どちらにも使用する。また、「接する」の表現は、「物と物が直接的に接触している場合」に加えて、本発明の趣旨に適合する限りにおいて、「物と物が直接的には接触していなくても、第三の部材を介して間接的に接している場合」、「物と物が直接的に接触している部分と、第三の部材を介して間接的に接している部分が混在している場合」などを指す場合もある。加えて「数値1〜数値2」との表現は数値1以上数値2以下との意味に使用する。
さらに、本発明において、「エピタキシャル成長」とは、いわゆる結晶成長装置内におけるエピタキシャル層の形成に加えて、その後のエピタキシャル層の熱処理、荷電粒子処理、プラズマ処理など等によるキャリアの活性化処理等も含めてエピタキシャル成長と記載する。
〔本発明の実施形態の説明〕
本発明のエッチング方法は、前述のとおり、半導体層を用意する工程と、この半導体層上に形成されるエッチングマスクの少なくとも一部として、金属フッ化物層を150℃以上の温度で形成する工程と、この金属フッ化物層をパターンニングする工程と、パターニングされた金属フッ化物層をエッチングマスクとして、前記半導体層をエッチングする工程とを有する。以下、図1〜図8を適宜参照しながら本発明を説明する。
<半導体層>
エッチングの対象となる半導体層の材料は、特に制限はなく、シリコン、ゲルマニウム、III−V族化合物半導体およびII−VI化合物半導体等の一般に半導体装置に使用される半導体が挙げられる。本発明の金属フッ化物エッチングマスクは、特に、ドライエッチングでエッチングすることのできる半導体層であればどのようなものにでも適用できる。但し、本発明の金属フッ化物エッチングマスクは、ドライエッチング耐性が極めて高いので、ドライエッチングによるエッチングがし難い半導体に適用した場合であっても、大きなエッチング選択比を確保できるので、本発明の効果を最大に発揮することができる。
また、半導体層の形成方法も制限はなく、どのような方法で形成された半導体層にも適用可能である。本発明の半導体層は、半導体基板そのものであってもよいし、基板上に形成された半導体層であってもよいし、半導体基板とその上に形成された半導体層の組み合わせであってもよい。本発明を発光素子の製造に適用する場合には、好ましくは、基板上にエピタキシャル成長などの薄膜結晶成長技術により形成された層である。ここで、「薄膜結晶成長」とは、いわゆる、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)、プラズマアシストMBE、PLD(Pulsed
Laser Deposition)、PED(Pulsed Electron Deposition)、VPE(Vapor Phase Epitaxy)、LPE(Liquid
Phase Epitaxy)法等の結晶成長装置内における薄膜層、アモルファス層、微結晶、多結晶、単結晶、あるいはそれらの積層構造の形成に加えて、その後の薄膜層の熱処理、プラズマ処理等によるキャリアの活性化処理等も含めて薄膜結晶成長と記載する。
有用性が高くかつドライエッチングが一般に困難な半導体層の材料として、即ち本発明のエッチングマスクを適用することが好ましい半導体としては、構成する元素にIn、Ga、Al、Bおよびそれらの2以上組み合わせから選ばれる元素が含まれることが好ましく、さらに半導体層にV族原子として窒素原子が含まれることが好ましく、最も好ましくは半導体層にV族原子として窒素原子のみが含まれる。半導体層として具体的には、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaN、InAlBGaN等のIII−V族窒化物半導体(以下、簡単のためにGaN系半導体ということもある。)が挙げられる。これらは、必要によりドーパントとしてSi、Mg等の元素が含まれていてもよい。
なお、本発明は、III−V族窒化物半導体以外の半導体、例えばGaAs系、GaP系、InP系、Si系等のエッチングにも好適に利用可能である。
半導体層は多層構造でもよく、本発明を用いて、III−V族窒化物半導体(GaN系)発光素子を作製する場合には、半導体層としては薄膜結晶成長(代表的にはエピタキシャル成長)されたバッファ層、第一導電型クラッド層、第一導電型コンタクト層、活性層構造、第二導電型クラッド層、第二導電型コンタクト層等を含むことが望ましい。
以下の説明では、図1に示すように、基板1上に形成した半導体層2がエッチング対象である場合を代表例として説明するが、半導体層2が存在しなくて基板そのものがドライエッチングの対象の半導体層である場合、基板1と半導体層2が共にドライエッチングの対象の半導体層である場合にも適用可能である。
半導体層が基板上に形成される場合の基板としては、目的の半導体層を形成可能な基体であれば、特に制限はなく、半導体基板およびセラミック基板、絶縁性基板および導電性基板、並びに透明基板および不透明基板等の使用が可能である。目的とする半導体装置、半導体製造プロセス等を考慮して適宜選ぶことが好ましい。
例えば、GaN系発光素子構造を作製する場合には、光学的に素子の発光波長に対しておおよそ透明であることが望ましい。ここでおおよそ透明とは、発光波長に対する吸収が皆無であるか、あるいは、吸収が存在しても、その基板の吸収によって光出力が50%以上低減しないものである。また、GaN系発光素子の製造には、電気的には絶縁性基板が好ましい。これは、いわゆるフリップチップマウントをすると仮定した場合に、たとえハンダ材などが基板周辺に付着しても半導体発光装置への電流注入には影響を与えないからである。この場合の具体的な材料としては、例えばInAlGaN系発光材料またはInAlBGaN系材料をその上にエピタキシャル成長させるためには、サファイア、SiC、GaN、LiGaO、ZnO、ScAlMgO、NdGaOおよびMgOから選ばれることが望ましく、特にサファイア、GaN、ZnO基板が好ましい。特にGaN基板を用いる際には、そのSiのドーピング濃度はアンドープ基板を用いる場合には、3×1017cm−3のSi濃度以下が望ましく、さらに望ましくは1×1017cm−3以下であることが、電気抵抗の観点と結晶性の観点からが望ましい。
本発明で使用される基板は、いわゆる面指数によって完全に確定されるジャスト基板だけではなく、エピタキシャル成長の際の結晶性を制御する観点から、いわゆるオフ基板(miss oriented substrate)であることも望ましい。オフ基板は、その上に形成される半導体層がエピタキシャル層である場合には、ステップフローモードでの良好な結晶成長を促進する効果を有するため、半導体層のモフォロジ改善にも効果があり、基板として広く使用される。たとえば、サファイアのc+面基板を基板としてGaN系材料の結晶成長用基板として使用する際には、m+方向に0.2度程度傾いた面を使用することが好ましい。オフ基板としては、0.1〜0.2度程度の微傾斜を持つものが広く一般的に用いられるが、サファイア上に形成されたGaN系材料においては、活性層構造内の発光ポイントである量子井戸層にかかる圧電効果による電界を打ち消すために、比較的大きなオフ角度をつけることも可能である。
基板には、MOCVDやMBE等の結晶成長技術を利用して半導体層を製造するために、あらかじめ化学エッチングや熱処理等を施しておいてもよい。また、基板に意図的に凹凸をつける加工を行い、これによってエピタキシャル層と基板との界面で発生する貫通転移を、発光素子、あるいは後述する発光ユニットの活性層近傍に導入しないようにすることも可能である。この場合は、凹凸のある表面に、エッチングマスク層を形成することになるが、本発明ではその場合にも、良好なエッチングマスク層を形成することができる。
基板の厚みは、目的とする半導体装置および半導体プロセスを考慮して選ばれるが、装置作成初期においては、例えば250〜700μm程度にしておき、半導体装置の結晶成長、素子作製プロセスにおける機械的強度が確保されるようにしておくのが通常は好ましい。これを用いて半導体層をスパッタ、蒸着、あるいはエピタキシャル成長などの方法で形成した後に、適宜各々の素子に分離しやすくするために、研磨工程によってプロセス途中で薄くすることも好ましく、特定の実施形態では、最終的に半導体素子、特に半導体発光装置とした際には、例えば100μm厚程度以下となっているのが望ましい。
<金属フッ化物層の成膜>
図2に、半導体層2上にエッチングマスク層3を形成した様子を示す。エッチングマスク層には、少なくとも1層の金属フッ化物層が含まれる。
金属フッ化物層を構成する材料は、2価または3価金属のフッ化物が挙げられ、特に長周期律表の2族(2A族)、3族(3A族)、12族(2B族)および13族(3B族)から選ばれる金属元素のフッ化物が好ましい。具体的には、SrF、CaF、MgF、BaF、AlF等が挙げられ、ドライエッチング耐性とウェットエッチング性のバランスを考慮すると、SrF、CaF、MgFが好ましく、この中でもCaFおよびSrFが好ましく、SrFが最も好ましい。
本発明は、これらの金属フッ化物、特に、SrF、CaF、MgF、BaF、AlFおよびそれらの組み合わせから選ばれる金属フッ化物を150℃以上の温度で成膜することにより、膜質が向上し、エッチングマスク層としての特性が大幅に向上することを見出し本発明に到達したものである。尚、以下の説明で、150℃以上の温度での成膜を、略して「高温成膜」ということもある。さらに、本発明の説明として、「金属フッ化物層」といったときは、通常は高温成膜および本発明に従って形成された金属フッ化物層を意味する。
前述のとおり、SrF等の金属フッ化物をエッチングマスクとして使用する提案は従来より存在したが、マスクパターンはフォトレジストを使用したリフトオフ法によって形成されているように、常温近傍で成膜されたものしか知られていなかった。しかし、常温近傍で成膜したものは、膜質が良好ではなく、半導体層に対する密着性が非常に低く、かつ、「がさがさ」した膜しか得られなかった。
本発明では、高温成膜を採用する結果、金属フッ化物膜のパターニングを、従来のフォトレジストを使用したリフトオフ法を採用することができない。そこで、詳細には後述するように、好ましくはウェットエッチングによるパターニングを採用する。従って、金属フッ化物膜は、半導体層のエッチング(通常は、ドライエッチング)に対しては十分な耐性があり、一方でパターニングのためのエッチング(好ましくはウェットエッチング)に対しては、容易にエッチング可能でかつパターニング形状、特に側壁部分の直線性の良いものが求められる。さらに、パターニングする際の開口部の幅の制御性も重要である。従来の常温近傍で形成されたSrF等の膜は、ウェットエッチングによるパターニング形状についても、側壁部分の直線性が確保されず、凹凸が激しく、また、開口部の幅の制御性も確保されないため、半導体層をエッチングするためのマスク層としては全く望ましくない。
本発明では、金属フッ化物層の成膜温度を150℃以上にすることで、下地との密着性に優れ、緻密な膜が形成され、同時にエッチングによってパターニングした後に、マスク側壁の直線性にも優れている。成膜温度は、好ましくは250℃以上、さらに好ましくは300℃以上、最も好ましくは350℃以上である。特に350℃以上で成膜された金属フッ化物層は、あらゆる下地との密着性に優れ、かつ、緻密な膜となり、高いドライエッチング耐性を示しつつ、パターニング形状についても、側壁部分の直線性に非常に優れ、開口部の幅の制御性も確保されるようになり、エッチングマスクとして最も好ましい。
このように、下地との密着性に優れ、かつ、緻密な膜となり、高いドライエッチング耐性を示しつつ、パターニング形状についても、側壁部分の直線性と開口部の幅の制御性に非常に優れたエッチングマスクとするためには、高温で成膜することが好ましいが、一方、成膜温度が高すぎると、後述するウェットエッチングのエッチャントに対する耐性が必要以上になり、フォトレジストを使用したパターニング、あるいはその除去が容易でなくなる。特に、後述するようにSrF等のマスクは半導体層のドライエッチング時に塩素等のプラズマにさらされると、その後に実施するマスク層の除去時のエッチングレートが、塩素等のプラズマにさらされる前に比較して低下する傾向を有している。このため、金属フッ化物の過度の高温での成膜はそのパターニングと最終除去の観点から好ましくない。
まず半導体層のドライエッチング時のプラズマにさらされる前の金属フッ化物にあっては、低温成膜した層ほど塩酸等のエッチャントに対するエッチングレートが大きくエッチングが速く進行し、成膜温度を高くするほどエッチングレートが低下し、エッチングの進行が遅くなる。成膜温度が300℃以上になると、成膜温度が250℃程度の膜よりエッチングレートの低下が目立ってくるが、350℃から450℃程度では、非常に都合の良いエッチング速度の範囲にある。しかし、成膜温度が480℃を超えるとエッチング速度の絶対値が必要以上に小さくなり、金属フッ化物層のパターニングに過剰な時間を費やすこととなり、また、レジストマスク層等が剥離しない条件でのパターニングが困難になる事もある。さらに、半導体層のドライエッチング時のプラズマにさらされた後の金属フッ化物層にあっては、除去時の塩酸等に対するウェットエッチングレートは低下する性質があり、過度の高温での成膜は、半導体層エッチング後に不要になった金属フッ化物層の除去を困難にしてしまう。
さらに、金属フッ化物の製膜を過剰な高温で実施すると、基板や半導体層、あるいは後述するように半導体層に形成された金属層などに過剰な熱履歴を与えることとなり、半導体発光素子等を作製する際には、マスク作製プロセスがデバイスに対して悪影響をあたえる可能性がある。
このような観点から、金属フッ化物層の成膜温度は、好ましくは480℃以下であり、さらに好ましくは470℃以下、特に好ましくは460℃以下である。
半導体層のエッチング条件において、金属フッ化物層と半導体層のエッチング選択比は、40以上、好ましくは200以上であり、さらに好ましくは400以上であり、これがIII−V族窒化物半導体でも可能である。
金属フッ化物層の形成方法としては、スパッタ法、電子ビーム蒸着法および真空蒸着法等の通常の成膜方法を採用することができる。しかし、スパッタ法、電子ビーム蒸着法等の方法では選択比の低いエッチングマスクとなることがある。これは、フッ化物に、直接電子、イオン等が衝突するので、条件によってはおそらくフッ化物を金属とフッ素に解離させてしまうことによると考えられる。従って、これらの成膜方法では、成膜条件を適切に選ぶ必要があり、製造条件に制約が生じる。一方、例えば抵抗加熱による真空蒸着法では、このような問題がないので、最も望ましい。なお、電子ビームを利用した蒸着法であっても、直接フッ化物材料に電子ビームを当てるのではなく、材料をいれたるつぼを電子ビームで加熱するなどの間接的な加熱であれば、抵抗加熱法と同じく望ましい。これらの蒸着法により成膜すると、ドライエッチング耐性に優れた金属フッ化物層を容易に成膜することができる。
さらに、SrF等の金属フッ化物層の成膜レートとしては、0.05nm/secから3nm/sec程度の範囲が好ましく、さらに、0.1nm/secから1nm/sec程度が好ましい。この範囲で成膜された金属フッ化物層は、下地との密着性に富み、対プラズマ耐性が確保された膜となるため、より望ましい。
本発明において、エッチングマスク層は、金属フッ化物層の単層膜でもよいし、それらの多層膜でもよいし、また金属フッ化物層でない第2のマスク層との多層構造でもよい。本発明では、半導体層のエッチングの際に金属フッ化物層が表面に露出して下部の構造を保護できるように形成されていればよい。従って、半導体層側に、半導体または半導体上に形成した部品を保護するため、またはその他の目的で、他の層を形成してもよい。本発明の1実施形態では、例えば後述の例のように、金属フッ化物層を最終的に除去するときに、半導体層の表面に形成された金属層が除去されてしまわないように、第2のマスク層としてSiN、SiO等の膜を金属フッ化物層の下部に形成した多層膜とすることも好ましい。また、金属フッ化物層の下部に形成した第2のマスク層に加えて、金属フッ化物層の上部に第3のマスク層などを有してもかまわない。これらは目的に応じて、適宜選択可能である。
<金属フッ化物層のパターニング>
本発明においては、高温成膜した金属フッ化物層を、好ましくはエッチングによって、所望の形状にパターニングする。この金属フッ化物層のエッチングは、金属フッ化物がエッチング可能でかつ半導体層のエッチング条件とは異なる条件が選ばれ、特に酸またはアルカリを用いたウェットエッチング法が好ましい。
金属フッ化物層を含むエッチングマスク層のパターンニングには、他のマスクを用いて行うことが好ましい。たとえば、図3に示すように、フォトレジスト材料によるレジストマスク層4をエッチングマスク層3の上に形成し、露光、現像等の通常のフォトリソグラフィー法によってレジストマスク層4を図4のようにパターンニングする。
本発明においては、その後図5のように、パターニングされたレジストマスク層4をマスクとして、金属フッ化物層を含むエッチングマスク層3をエッチングしてパターンを転写することが望ましい。
ウェットエッチングのエッチャントとしては、塩酸、フッ酸、硫酸、燐酸、硝酸等の酸を含有する水溶液が好ましく、必要によりさらに過酸化水素等の酸化剤、エチレングリコール等の希釈剤等を含有したものを挙げることができる。エッチャントは、金属フッ化物層の材料および成膜条件等も考慮して選択されるが、特に少なくとも塩酸またはフッ酸を含有することが好ましく、例えばSrFをパターニングするときには、塩酸が望ましく、CaFをパターニングするためにはフッ酸が望ましい。また、アルカリによるエッチングも可能であり、いずれのエッチングにおいても光照射、加熱等を併用してもかまわない。
このようにして、エッチングマスク層3のウェットエッチングが終了し、図5の構造が形成された後、通常は不要となったレジストマスク層4を除去し、図6に示すように半導体層上にパターニングされたエッチングマスク層3が形成された構造を得る。
<半導体層のエッチング>
半導体層のエッチング工程では、図7に示すように、エッチングマスク層3をマスクとして半導体層2をエッチングする。
半導体層のエッチングには、望ましくはドライエッチング法が用いられる。ドライエッチング法は、半導体層の材料、結晶性、その他の性質に基づいて、そのガス種、バイアスパワー、真空度等の条件を適宜選択可能である。半導体層がIII−V族窒化物半導体である場合においては、ドライエッチングのガス種としては、Cl、BCl、SiCl、CClおよびこれらの組み合わせから選ばれるものが望ましい。これらのガス種によって生成される塩素系プラズマは、ドライエッチングの際に、GaN系材料と高温成膜された金属フッ化物材料の間で大きな選択比を実現することが可能であり、従って、高温成膜された金属フッ化物材料をほとんどエッチングせずに窒化物半導体層をエッチングすることができる。その結果、形状制御性にすぐれた半導体層のエッチングが実現できる。なお、ドライエッチングの際に、金属フッ化物層の厚みはほとんど目減りしないが、膜の特性、特にそのウェットエッチング時の耐性は変化し、ウェットエッチングレートが低下する傾向がある。
ここで、ドライエッチング時のプラズマ生成方式は、容量結合型のプラズマ生成(CCP型)、誘導結合型のプラズマ生成(ICP型)、電子サイクロトロン共鳴を基礎としたプラズマ生成(ECR型)等のどのような方式でも適応可能である。しかし、本発明においては、誘導結合型のプラズマ生成によって塩素系プラズマを生成することが望ましい。これは、プラズマ密度が他の方式と比べて高くすることが可能で、III−V族窒化物半導体材料等をエッチングする際に好都合であるからである。ここで、ドライエッチングの際のプラズマ密度は、好ましくは、0.05×1011(cm−3)〜10.0×1011(cm−3)であり、さらに好ましくは1×1011(cm−3)〜7.0×1011(cm−3)である。そして、本発明で高温成膜した金属フッ化物層は、エッチング耐性が高いため、誘導結合方式によって形成した高プラズマ密度のプラズマであっても、十分な耐性を示す。
例えばSiNやSiO等の窒化物や酸化物、Ni等の金属をマスクとした際には、窒化物半導体層とマスクの選択比は5〜20程度であるが、本発明の金属フッ化物マスクでは窒化物半導体層に対しても100以上の選択比が実現可能である。よって、本発明の方法によれば、III−V族窒化物半導体層を深くエッチングする際に特に好ましく利用される。III−V族窒化物半導体層の場合でも、エッチングの深さとしては、1μm以上、好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上、最も好ましくは5μm以上、さらには10μmを超えても適用可能である。さらに、金属フッ化物マスクの材質、厚み、半導体層の材質にも依存するが、十分に厚いSrFマスクを形成して半導体層をエッチングする場合には、非常に厚い層のエッチングも可能である。エッチングする半導体層の厚さは、一般には50mm以下であり、好ましくは35mm以下、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは1mm以下であり、500μm以下が最も好ましい。極度に厚い半導体層をエッチングする場合として、SrFマスクを用いて、厚み3mmから35mm程度の厚膜のGaN基板をエッチングする場合、さらには当該基板上に成長されたGaNエピタキシャル層などを、基板の厚みのほとんどと薄膜結晶成長層を同時にエッチングする場合などが挙げられる。また、基板のエッチングは行わずに、7μm程度の薄膜結晶成長層のみをエッチングする事も、当然可能である。またそのとき、その選択比が大きいことから、エッチングによる溝の幅を短くすることも適宜可能であり、例えば、100μm以下、好ましくは10μm以下、さらには3μm以下にすることが可能である。溝の深さと溝の開口幅のアスペクト比(深さ/幅)でも適宜自在に選択可能であって、III−V族窒化物半導体層の場合でも0.1以上、好ましくは2以上が可能であり、また50程度まで、例えば30程度は可能である。
また、本発明における半導体層をエッチングする深さは、適宜選択可能であって、図7では半導体層を基板まですべてエッチングした場合を示したが、半導体層の途中までエッチングすることも可能であり、また、エッチングガス種等を変化させることで、基板(サファイア等の半導体でない材料でもよい)の一部を連続的にエッチングすることも可能である。どの程度、あるいは半導体層を構成するどの層までエッチングするかは適宜選択が可能である。
図7に示された半導体層のエッチングが終了した後には、必要に応じて、エッチングマスク層を除去してもよいし、エッチングマスク層を残したまま、異なるプロセスを実施してもかまわない。一般的には、エッチングマスク層を除去する方が好ましい。
図8に、エッチングマスク層3を除去した後の構造を示す。エッチングマスク層3を構成する金属フッ化物層を除去するには、どのような方法で行っても良いが、例えば、金属フッ化物層を酸またはアルカリを含有するエッチャントにより除去することができる。前述の金属フッ化物層のパターニング工程では、金属フッ化物が容易にエッチングされ、半導体層がエッチングされ難い条件が選ばれたが、金属フッ化物層を除去する工程でも、パターニングと同様な条件を採用することができる。
従って、ウェットエッチングのエッチャントとしては、塩酸、フッ酸、硫酸、燐酸、硝酸等の酸を含有する水溶液が好ましく、必要によりさらに過酸化水素等の酸化剤、エチレングリコール等の希釈剤等を含有したものを挙げることができる。金属フッ化物層の材料および成膜条件等も考慮して選択されるが、特に少なくとも塩酸またはフッ酸を含有することが好ましく、例えばSrFを除去するときには、塩酸が望ましく、CaFを除去するためにはフッ酸が望ましい。また、アルカリによる除去も可能であり、いずれのエッチングにおいても反応の促進または選択性の向上等のために適宜、光照射、加熱等を併用してもよい。
また、金属フッ化物層は、半導体層のドライエッチング時のマスク層として使用された後に、ウェットエッチングレートが低下する傾向、即ちエッチャントに対する溶解性が低下する傾向があるので、この点を考慮して、プロセス全体の各条件を決めることが好ましい。
不要になったエッチングマスク層は以上のようにして除去されるが、エッチングマスク層を除去しないで、エッチングマスク層を例えば選択成長用のマスクとして使用し、さらに半導体層を形成することも可能である。特にエピタキシャル成長を実施する場合には、SrFなどの金属フッ化物材料は、選択成長用マスクとしても使用できる。
〔異なる実施形態の説明〕
本発明の特定の1実施形態について説明する。この形態では、本発明のエッチング方法を、図9に示すように、基板1上の半導体層2がすでに段差を有し、またその半導体層上に、金属層で形成された電極7、8が形成されている構造に適用した例である。
例えばアルミニウム等により電極、配線等の金属層が形成されている半導体層を本発明のエッチング方法によりエッチングする場合、エッチングが終了した後に金属フッ化物を除去する際に、酸またはアルカリを含有するエッチャントにより電極、配線等の金属層が侵され、除去されてしまうことがある。このような場合には、エッチングマスク層を金属フッ化物層と、金属フッ化物以外の第2のマスク層とを含む多層構造として、金属層を含む半導体層表面を金属フッ化物層以外の層であってエッチャントに対して耐性がある第2のマスク層で被覆することが好ましい。第2のマスク層は、さらに金属層を侵食しない条件で除去される必要がある。第2のマスク層としては、SiO、AlO、TiO、TaO、HfOおよびZrO等の酸化物、SiN、AlN等の窒化物およびこれら組み合わせが挙げられる。これら、ウェットエッチング耐性があり、同時に金属等をエッチングしないドライエッチング法でも最終除去が可能であるので、非常に好ましいものである。特に好ましくは、製造が比較的容易であることから、SiNおよびSiOであり、特にSiNが好ましい。
図10は、金属層(電極7、8)を有する半導体層2上に、半導体層側から、SiN等の金属フッ化物でない層と金属フッ化物層の多層構造のエッチングマスク層9を形成した状態であり、図11、図12に示すように、半導体層2をドライエッチングするときには、表面の金属フッ化物層がマスクとして機能する。その後、エッチングマスク層9を除去するには、まず酸またはアルカリにより金属フッ化物層を除去するが、このときは、SiN等の金属フッ化物でない第2のマスク層が、アルミニウム等の電極7、8を保護している。次に、SiN等の金属フッ化物でない層をドライエッチングにより、金属層を侵食することなく除去して、図13の構造を得ることができる。
尚、エッチングマスク層は、その一部、たとえば金属層(例えば電極7、8)の上部のみが多層構造として形成され、金属層でない部分の上部が単層として形成されてもよい。さらに、多層化エッチングマスク層は半導体装置の製造の際のいずれの場面でも使用可能であるが、特にプロセス全体の整合性を考慮したうえで使用することが望ましい。
そこで、プロセスの整合性を考慮し、部分的に多層構造となるエッチングマスクによりエッチングする例を示す。まず、図14は、金属フッ化物以外のマスク材料で形成した第2のエッチングマスク21を形成し、基板1上に形成された半導体層2をエッチングして、凹部25を形成した様子を示す図である。第2のエッチングマスク21は、例えばSiNxで形成され、金属層(電極7)を含む領域をマスクしている。第2のエッチングマスク21により覆われていない領域がエッチングされ凹部25が形成される。半導体層2がGaNのようなエッチングされにくい材料であっても、凹部25の深さが浅い場合には、は、SiNxのような公知のマスク材料で十分にエッチングが可能である。
次に、金属フッ化物層をマスクとする深いエッチングを行う際に、第2のエッチングマスク21を除去することなく、図15に示すように、金属フッ化物マスク22を形成する。そのため、金属層(電極7)上およびその付近の半導体層表面は、金属フッ化物マスクと第2のエッチングマスクの2層構造となっている。
次に、図16に示すように、金属フッ化物マスク22をマスクとして、半導体層2を深くエッチングして溝26を形成する。前述のとおり、金属フッ化物層は、ドライエッチング耐性が高いので、深いエッチングが可能である。次に、金属フッ化物マスク22を例えば酸により除去すると、図17に示すように、第2のエッチングマスク21が残る。このため、ウェットエッチングによる金属フッ化物マスク22の除去の際に金属層が浸食されない。最後に第2のエッチングマスク21を、金属層(電極7)も半導体層もダメージを受けない方法で除去して、図18に示すような、半導体層2に浅い凹部25と深い溝26が形成された構造が得られる。このような方法は半導体層の材質、金属層の材質等で選択が可能であるが、たとえば、金属層の表面がAl等の場合であって、半導体層がGaN層等であって、第2のエッチングマスクがSiN等である場合には、フッ素系ガスを反応性ガスとして用いた反応性イオンエッチング等のドライエッチングを実施することが好ましい。このように、半導体装置の製造工程中、半導体層を浅くエッチングする第1エッチング工程と、半導体層を深くエッチングする第2エッチング工程を有するときに、第1エッチング工程にてマスクとして金属フッ化物以外の第2のマスクを用いて、エッチング後にマスクを除去することなく、第2のエッチング工程にてその上に金属フッ化物層マスク層を形成し、部分的にまたは全部を多層構造とすることで、金属層を有効に保護しながら、製造方法を簡略化することができる。
さらに、本発明において、金属フッ化物層の形成を真空蒸着法、特に抵抗加熱方式等の電子、プラズマ等の荷電粒子を材料に直接当てる事なく加熱する方法で行うことは、金属材料とフッ素の乖離を抑制し、好ましいものであるが、段差被覆性、特に側壁の被覆性をさらに改良するために、エッチングマスク層として、上述と同様の多層構造を適用することも好ましい。
たとえば、プラズマCVD法で成膜した酸化物層、窒化物層は段差基板の側壁の被覆性に優れる。このような層としては、SiO、AlO、TiO、TaO、HfOおよびZrO等の酸化物、SiN、AlN等の窒化物およびこれら組み合わせが挙げられる。特に好ましくは、製造が比較的容易であることから、SiNおよびSiOであり、特にSiNが好ましい。
このように、エッチングマスク層を、金属フッ化物層と金属フッ化物層以外の層との多層構造とすることは、金属層の保護と段差被覆の両方の点で好ましい。特に、プロセスの整合性を考慮し、部分的な多重マスクを採用することにより、金属層の保護を図りながら製造工程を簡略化することができる。
以上説明した本発明のエッチング方法は、種々の半導体装置の製造に適用可能であり、半導体製造工程のエッチング工程において使用できる。
また、本発明のエッチングマスクは、以上の説明のように、エッチング方法および半導体の製造プロセスに極めてよく適合する。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。また、以下の実施例において参照している図面は、構造を把握しやすくするために敢えて寸法を変えている部分があるが、実際の寸法は以下の文中に記載されるとおりである。
<実施例1>
サファイア基板上にMOCVD法で成長したSiドープGaN半導体層上に、異なる種々の基板温度でSrF膜を抵抗加熱法によって真空蒸着した。形成したSrF膜について、GaN層をドライエッチングするための、エッチングマスクとしてのパターニング特性、ドライエッチング時の耐性、その後の除去プロセス時のウェットエッチング特性などを詳細に調べた。
成膜後のSrF膜のパターニングには、レジストをマスクとし塩酸(塩化水素36%含有)と水を体積比で1対10で混合したエッチャントを用い、室温でウェットエッチングを実施し、そのときのエッチングレート、形成されたSrF膜パターンの側壁の直線性、開口幅の絶対値の制御性を評価した。また、そのようにしてパターニングしたSrFマスクによるSiドープGaN層のドライエッチングをClプラズマによって実施し、SrFマスクのドライエッチング時の適性を評価した。さらに、SiドープGaN半導体層の塩素プラズマによるドライエッチングの履歴を受けたSrF膜の塩酸(塩化水素36%含有)と水(体積比で1対10)のエッチャントに対する除去時の室温でのエッチングレートも測定した。
また、SrF成膜時には、同一のチャンバーにSiドープGaN半導体層上にTi/Al/Au金属とさらにその上にSiN膜を形成したサンプルをセットし、SrFマスク形成時の熱履歴による金属電極部分の耐性、表面状態の変化も確認した。金属の表面状態の確認は、SrF膜形成後に、SrF膜を除去し、さらにSiN膜も除去した後に観察した。
エッチングレート測定および評価結果を表1に示す。
Figure 2007324574
表1より、150℃以上の基板温度で成膜されたSrF膜は、ドライエッチングに使用されるエッチングマスクとして適当であることが明らかである。また、ドライエッチング後にSrF膜を実用的な速度で除去すること、および下層に金属層が存在する場合等を考慮すると、480℃以下の基板温度で成膜されたSrF膜が好ましいことが判る。
<実施例2>
半導体発光装置を構成する半導体層にエッチングにより素子間分離溝を形成した実施例を、図1から図8を参照しながら説明する。
厚みが430μmのc+面サファイア基板1を用意し、この上に、半導体層2を次のように形成した。まずMOCVD法を用いて、第1のバッファ層として厚み10nmの低温成長したアンドープのGaN層を形成し、この後に第2のバッファ層として厚み1μmのアンドープGaN層を1040℃で形成した。さらに、第一導電型(n型)第二クラッド層としてSiドープ(Si濃度1×1018cm−3)のGaN層を2μm厚に形成し、第一導電型(n型)コンタクト層としてSiドープ(Si濃度2×1018cm−3)のGaN層を0.5μm厚に形成し、さらに第一導電型(n型)第一クラッド層としてSiドープ(Si濃度1.5×1018cm−3)のAl0.15Ga0.85N層を0.1μmの厚さで形成した。さらに活性層構造として、バリア層として850℃で13nmの厚さに成膜したアンドープGaN層と、量子井戸層として720℃で2nmの厚さに成膜したアンドープIn0.1Ga0.9N層とを、量子井戸層が全部で5層で両側がバリア層となるように交互に成膜した。さらに成長温度を1025℃にして、第二導電型(p型)第一クラッド層としてMgドープ(Mg濃度5×1019cm−3)Al0.15Ga0.85N層を0.1μmの厚さに形成した。さらに連続して、第二導電型(p型)第二クラッド層としてMgドープ(Mg濃度5×1019cm−3)GaN層を0.05μmの厚さに形成した。最後に第二導電型(p型)コンタクト層としてMgドープ(Mg濃度1×1020cm−3)GaN層を0.02μmの厚さに形成した。
この後にMOCVD成長炉の中で徐々に温度を下げて、ウエハーを取り出し、エピタキシャル成長を終了し、図1の半導体層形成までの構造を作製した。
ついで、図2に示すように、エッチングマスク層3として単層のSrFを450℃において、蒸着レート0.2nm/secで真空蒸着法によって400nm形成した。ついで、図3に示すとおり、レジストマスク層4をスピンコーティングによって形成し、その後フォトリソグラフィー法によってレジストパターンを形成した。ついで、エッチングマスク層3(SrF単層)をレジストパターン4を用いてパターンニングするために、塩酸(塩化水素36%含有)と水を体積比1:10のエッチャントに240秒浸し、SrF層を図5のようにエッチングした。エッチングされたSrF層は直線性に優れ、意図しない剥離等も発生せず、高い密着性を保持していた。ついで、アセトンと酸素プラズマアッシングによって、図6のようにレジスト層を除去し、SrF層のエッチングマスクを表面に露出させた。ついで、誘導結合性の塩素プラズマを用いて、素子間の分離用の溝に相当する部分のすべての半導体エピタキシャル層を、図7に示されるとおりにエッチングした。ドライエッチング工程中には、3.8μmを越える厚膜(平均3.868μm)のGaN系材料をドライエッチングしたにもかかわらず、SrF層はほとんどエッチングされなかった。最後に図8に示すとおり、塩酸と水の体積比1:10のエッチャントに300秒浸して、不要となったSrF層を完全に除去し、半導体発光発光装置の素子間の分離用の溝の形成を完了した。製造された素子間分離用の溝の幅は、100μmであった。
<実施例3>
図1、および図9〜図12を参照しながら異なる実施例を説明する。厚みが430μmのc+面サファイア基板1を用意し、この上に半導体層2を次のように形成した。まず、MOCVD法を用いて、第1バッファ層として、厚み20nmの低温成長したアンドープのGaNを形成し、この後に第2バッファ層2として厚み1μmのアンドープGaNを1040℃で形成した。連続して、第一導電型(n型)第二クラッド層としてSiドープ(Si濃度1×1018cm−3)のGaN層を2μm形成し、第一導電型(n型)コンタクト層としてSiドープ(Si濃度2×1018cm−3)のGaN層を0.5μmの厚さに形成し、さらに第一導電型(n型)第一クラッド層としてSiドープ(Si濃度1.5×1018cm−3)のAl0.15Ga0.85N層を0.1μm形成した。さらに活性層構造として、バリア層として850℃で13nmに成膜したアンドープGaN層と、量子井戸層として715℃で2nmに成膜したアンドープIn0.13Ga0.87N層を、量子井戸層が全部で3層で両側がバリア層となるように交互に成膜した。さらに成長温度を1025℃にして、第二導電型(p型)第一クラッド層としてMgドープ(Mg濃度5×1019cm−3)Al0.15Ga0.85N層を0.1μmの厚さに形成した。さらに連続して、第二導電型(p型)第二クラッド層としてMgドープ(Mg濃度5×1019cm−3)GaN層を0.05μmの厚さに形成した。最後に第二導電型(p型)コンタクト層としてMgドープ(Mg濃度1×1020cm−3)GaN層を0.02μmの厚さに形成した。
この後にMOCVD成長炉の中で徐々に温度を下げて、ウエハーを取り出し、エピタキシャル成長を終了した(図1の構造)。
エピタキシャル成長が終了した半導体の積層構造に対して、第一導電型(n型)コンタクト層を露出させる第一エッチング工程を実施するために、エッチング用マスクの形成を実施した。ここでは、真空蒸着法を用いて基板温度を200℃、蒸着レート0.5nm/secでSrF層を半導体層の全面に成膜した。次にフォトリソグフィー工程により、フォトレジストパターンをSrF層上に形成し、SrF層を塩酸によって一部エッチングしてパターンニングし、第一エッチング用のマスクを作製した。ついで第一エッチング工程として、p−GaNコンタクト層、p−GaN第二クラッド層、p−AlGaN第一クラッド層、InGaN量子井戸層とGaNバリア層からなる活性層構造、n−AlGaN第一クラッド層、n−GaNコンタクト層の途中まで、BClガスを用いた誘導結合性プラズマによるエッチングを実施し、n型キャリアの注入部分となるn型コンタクト層を露出させた。
誘導結合性プラズマによるプラズマエッチング終了後は、SrFマスク層を塩酸によってすべて除去した。ここにおいて、基板温度200℃で成膜したSrFマスクは、パターニングの際には直線性にすぐれたマスクが形成され、かつ、プラズマエッチングによってもほとんどエッチングされず、塩素系プラズマに対するエッチング耐性も良好であった。
次に、形成された段差の上に、p側電極7をリフトオフ法でパターニングするために、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成した。p側電極7形成のための金属層Aとして、Pd20nmおよびAu1000nmを真空蒸着法によって積層し、アセトン中で不要部分をリフトオフ法によって除去した。ついで、その後、熱処理してp側電極を完成させた(図9中のp側電極7形成)。このように、p側電極7をプラズマプロセス等に曝すことなく形成したため、p側電流注入領域にはダメージが入らなかった。
ついで、さらにn側電極8をリフトオフ法でパターニングするために、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成した。ここでn側電極形成のための金属層としてTi(20nm厚)/Al(1500nm厚)を真空蒸着法でウエハー全面に形成し、アセトン中で不要部分をリフトオフ法によって除去した。ついで、その後熱処理を実施してn側電極8を完成させた(図9中のn側電極8形成)。
ここまでの工程によって図9までの構造を形成した。
ひきつづき、エッチングマスク層9をSiN膜とSrF膜の多層膜で形成するために、まず、400℃の成膜温度でp−CVD法を用いてSiN膜を200nmの厚さに形成した。ついで、400℃の高温において、SrF層マスクを400nmの厚さに形成した。この際、SrFマスクは0.5nm/secの蒸着レートでサンプルを装着したドームを自公転させながら形成し、図10の形状を得た。
さらに、発光ユニット間を分離するために、フォトリソグラフィー法を用いて分離溝形成部分に開口を有するフォトレジストパターンを形成し、このレジストマスクを用いて、SrFとSiNの積層構造のエッチングマスク層9をウェットエッチングして、開口10を形成した。SrF層のエッチングには塩酸(塩化水素36%含有):水=1:10の体積比で混合したエッチャントを用いて240秒選択的にエッチングを実施し、ついでSiN層のエッチングには、フッ酸とフッ化アンモニウムを体積比1:5のエッチャントを用いて3分の間選択的にエッチングを実施した。この際に、SrF部分、SiN部分とも直線性と密着性に優れたパターニングされたエッチングマスク層が得られた(図11)。
ついで、図11の構造において、エッチングマスク層9の開口10から、半導体層2を、Clガスを用いた誘導結合性のプラズマ励起によってドライエッチングして、分離溝11を形成した。エッチング中には、エッチングマスクとして使用した多層マスクはほとんどエッチングされなかった(図12)。
最後に、塩酸に5分間浸すことよってSrF部分をすべて除去した。この際には、SiNマスク部分は全くエッチングされなかった。従って、塩酸によって電極層が侵されることがなかった。ついで不要となったSiNマスクを除去するために、SFガスを用いたリアクティブエッチングを1分間実施し、SiNマスクを除去し図13の形状を得た。
ついで、形成した素子間の分離用溝にそって、素子を切り出し、発光装置を完成させた。
1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 1実施形態のエッチング方法を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層に本発明のエッチング方法を適用した1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層に本発明のエッチング方法を適用した1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層に本発明のエッチング方法を適用した1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層に本発明のエッチング方法を適用した1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層に本発明のエッチング方法を適用した1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層のエッチングの簡略化された1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層のエッチングの簡略化された1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層のエッチングの簡略化された1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層のエッチングの簡略化された1実施形態を説明する工程断面図である。 表面に金属層が形成されている半導体層のエッチングの簡略化された1実施形態を説明する工程断面図である。
符号の説明
1 基板
2 半導体層
3 エッチングマスク層
4 レジストマスク層
7 電極
8 電極
9 エッチングマスク層
10 開口
11 溝
21 第2のエッチングマスク(SiNx等)
22 金属フッ化物マスク
25 凹部
26 溝

Claims (31)

  1. 半導体層を用意する工程と、
    この半導体層上に形成されるエッチングマスクの少なくとも一部として、金属フッ化物層を150℃以上の温度で形成する工程と、
    この金属フッ化物層をパターンニングする工程と、
    パターニングされた金属フッ化物層をマスクとして、前記半導体層をエッチングする工程と
    を有する半導体層のエッチング方法。
  2. 前記金属フッ化物層が480℃以下の温度で形成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記金属フッ化物層が、2価または3価の金属元素を含む請求項1または2記載の方法。
  4. 前記金属フッ化物層が、SrF、AlF、MgF、BaF、CaFおよびそれらの組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記金属フッ化物層の形成工程が、真空蒸着法によって行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記半導体層のエッチング工程が、ドライエッチングで行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ドライエッチングが、少なくとも塩素原子を含有するガス種を用いたプラズマ励起ドライエッチングであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 塩素原子を含有する前記ガス種が、Cl、BCl、SiCl、CClおよびそれらの2種以上の組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記ドライエッチング時のプラズマ励起を誘導結合型励起で行うことを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 前記金属フッ化物層のパターニング工程が、レジストを用いたウェットエッチングで行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記ウェットエッチングに用いるエッチャントが、酸またはアルカリを含有することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記エッチャントが、少なくとも塩酸またはフッ酸を含有することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記半導体層のエッチング工程の後に、前記金属フッ化物層の除去工程をさらに有する請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記金属フッ化物層の除去工程が、酸またはアルカリを含有するエッチャントにより行われることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記半導体層上に形成されるエッチングマスクが、前記金属フッ化物層と、金属フッ化物以外の第2のマスク層との多層構造部分を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記第2のマスク層が、前記金属フッ化物層の除去工程の際に、前記金属フッ化物層を除去するエッチャントに対して耐性があることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記第2のマスク層が、酸化物または窒化物層であることを特徴とする請求項15または16記載の方法。
  18. 前記第2のマスク層が、シリコン窒化物、シリコン酸化物およびそれらの組み合わせから選ばれることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記金属フッ化物層が、前記エッチングマスクの表面側に存在し、前記第2のマスク層が前記金属フッ化物層の下部に存在し、前記半導体層に対するエッチング時に前記金属フッ化物層が耐エッチング層となることを特徴とする請求項15〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記第2のマスク層が、前記金属フッ化物層より小さいことを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 前記第2のマスク層が金属層を被覆していることを特徴とする請求項19または20記載の方法。
  22. 前記半導体層が、半導体基板、基板と半導体層の積層構造中の半導体層、および半導体基板と半導体層の積層構造中の半導体層と半導体基板のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記半導体層が、前記エッチングマスクが形成される前に、凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 150℃〜480℃の温度で形成された金属フッ化物層を含有するエッチングマスク。
  25. 前記金属フッ化物層が、SrF、AlF、MgF、BaF、CaFおよびそれらの組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする請求項24記載のエッチングマスク。
  26. 前記金属フッ化物層が、真空蒸着法によって形成されたことを特徴とする請求項24または25記載のエッチングマスク。
  27. ドライエッチング用に使用される請求項24〜26のいずれかに記載のエッチングマスク。
  28. ウェットエッチングでパターニングが可能な請求項24〜27のいずれかに記載のエッチングマスク。
  29. 前記エッチングマスクが、前記金属フッ化物層と酸化物層および/または窒化物層との積層部分を有することを特徴とする請求項24〜28のいずれかに記載のエッチングマスク。
  30. 請求項1〜23のいずれかに記載のエッチング方法を1工程として有する半導体装置の製造方法。
  31. 請求項30に記載の製造方法により形成された半導体装置。
JP2007120427A 2006-05-01 2007-04-30 エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2007324574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120427A JP2007324574A (ja) 2006-05-01 2007-04-30 エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128016 2006-05-01
JP2007120427A JP2007324574A (ja) 2006-05-01 2007-04-30 エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324574A true JP2007324574A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38857047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120427A Withdrawn JP2007324574A (ja) 2006-05-01 2007-04-30 エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045236A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 グッドリッチ コーポレイション 導電性光半導体コーティングの装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045236A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 グッドリッチ コーポレイション 導電性光半導体コーティングの装置及び方法
JP7160526B2 (ja) 2016-09-08 2022-10-25 グッドリッチ コーポレイション 導電性光半導体コーティングの装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11348908B2 (en) Contact architectures for tunnel junction devices
JP4977931B2 (ja) GaN系半導体レーザの製造方法
US20090200568A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US20100320488A1 (en) Integrated semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
JP2009049395A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007324585A (ja) 半導体発光素子
JP2007329465A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003332688A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2007324581A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2003283052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324586A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH09283861A (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
WO2007126091A1 (ja) エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
CN101484983A (zh) 蚀刻方法、蚀刻掩模及利用其制造半导体装置的方法
JP2007324582A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
US20120068196A1 (en) Semiconductor light-emitting device and a method of manufacture thereof
JPH08255952A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2007324579A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007324583A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007184644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324574A (ja) エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH10303502A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007324575A (ja) Iii−v族窒化物半導体層のエッチング方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007324577A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007324578A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101019