JP2007324529A - ガス導入装置、この製造方法及び処理装置 - Google Patents

ガス導入装置、この製造方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324529A
JP2007324529A JP2006156182A JP2006156182A JP2007324529A JP 2007324529 A JP2007324529 A JP 2007324529A JP 2006156182 A JP2006156182 A JP 2006156182A JP 2006156182 A JP2006156182 A JP 2006156182A JP 2007324529 A JP2007324529 A JP 2007324529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
control
flow path
passage
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hanada
良幸 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006156182A priority Critical patent/JP2007324529A/ja
Priority to CN2007800006877A priority patent/CN101331596B/zh
Priority to KR1020077030560A priority patent/KR100964044B1/ko
Priority to PCT/JP2007/060777 priority patent/WO2007142056A1/ja
Priority to US12/085,837 priority patent/US20090277586A1/en
Publication of JP2007324529A publication Critical patent/JP2007324529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】各ガス噴射孔からのガスの供給開始及び供給停止を迅速に且つ同時に行うことが可能なガス導入装置を提供する。
【解決手段】排気可能になされた処理容器22内へガスを導入するガス導入装置24において、前記処理容器内に臨ませて設けられるガス導入ヘッド体110と、前記ガス導入ヘッド体に設けられて供給ガスを流す供給ガス流路112と、前記ガス導入ヘッド体に設けられた排気流路114と、前記ガス導入ヘッド体に設けられて制御ガスを流す制御ガス流路116と、前記ガス導入ヘッド体の前記処理容器を臨む面に設けた複数のガス噴射孔28と、前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路とに連通されて前記各ガス噴射孔に対応させて設けられた純流体論理素子118とを備える。これにより、各ガス噴射孔からのガスの供給開始及び供給停止を迅速に且つ同時に行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に対して所定の処理を行う処理装置、これに所定のガスを導入するガス導入装置及びこの製造方法に関する。
一般に、半導体集積回路等を製造するには、半導体ウエハ等の被処理体に対して、成膜処理、エッチング処理、酸化拡散処理、改質処理等の各種の処理を繰り返し行って所望の集積回路等を得るようになっている。
このような各種の処理を行うに際して、各種のガスが用いられるが、これらのガスは、例えば枚葉式の処理装置を例にとれば、処理容器の天井部に設けたシャワーヘッド部から処理容器内へ所定のガスを導入するようにした構造が広く採用されている。このシャワーヘッド部は、ウエハに対向する面に多数のガス噴射孔を設け、これよりガスを噴射するようにしているので、ウエハの表面上に均一に所望のガスを供給することができ、成膜等の処理をウエハ面内に亘って均一性高く行うことができる、という利点を有する。
この点について、図13を参照して説明する。図13に示すように、この処理装置は例えば円筒体状に成形された処理容器2を有しており、この処理容器2内には、容器底部より支柱4を介して起立された載置台6が設けられ、この載置台6上に半導体ウエハWが載置される。この載置台6内には、ウエハWを加熱する加熱手段として例えば抵抗加熱ヒータ7が設けられる。また処理容器2の底部には、排気口8が設けられ、図示しない真空ポンプにより容器内の雰囲気を真空引きするようになっている。また処理容器2の天井部には、内部に所定の容量の拡散室9を有する容器状、或いは箱状になされたシャワーヘッド部10が設けられ、この下面に設けた多数のガス噴射孔12から処理空間Sに向けて所定のガスを分散して均一に供給できるようになっている。
そして、このシャワーヘッド部10のガス導入口10Aには、ガス搬送通路12が接続されており、これに介設した開閉弁14をオン・オフすることにより、流量制御された所定のガスをシャワーヘッド部10内の拡散室9へ供給するようになっており、このガスをこの拡散室9内で拡散した後に上述したように各ガス噴射孔12から処理空間Sへ導入する(特許文献1、2、3)。
特開2002−50588号公報 特開2004−277772号公報 特開2005−64018号公報
ところで、上述したようなシャワーヘッド部10にあっては、半導体集積回路等の集積度や微細化がそれ程高くなかった場合には、それ程問題はなかった。しかしながら、更なる高集積化及び微細化が要請されている今日にあっては、処理の面内均一性が高く要求され、例えば成膜装置を例にとれば、膜厚の面内均一性をより向上させる必要が生ずるが、従来のシャワーヘッド部10の構造では、これに十分に対応することができない場合が生じた。
すなわち、処理の面内均一性を向上させるためには、ガスの供給開始、及び供給の停止を迅速に、且つ各ガス噴射孔12において同時に行われなければならないが、開閉弁14より下流側の空間の容積に起因してガスの供給に遅延が生ずることが避けられない。特に、シャワーヘッド部10内には所定の容量の拡散室9を設けてあることから、シャワーヘッド部10の中心部と周辺部とでガス噴射孔12からの噴射開始、或いは噴射停止のタイミングに時間差が生じてしまう、といった問題があった。
このような遅延の問題は、特に半導体ウエハWの直径サイズが例えば200mmから300mmに大型化するのに対応してシャワーヘッド部10の直径も大きくなり、その中心部と周辺部との間の距離がより大きくなったので、より顕著に現れてきた。
上記したような問題は、特に成膜方法の中でも、異なる種類の成膜ガスを交互に短時間で切り替えながら処理容器内へ繰り返し供給して原子、或いは分子レベルの非常に薄い膜厚の薄膜を多層に積層して所望の成膜を行うようにしたALD(Atomic Layered Deposition)法を行うと、上記遅延の悪影響が大きく生ずるので、早期の解決が望まれている。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、各ガス噴射孔からのガスの供給開始及び供給停止を迅速に且つ同時に行うことが可能なガス導入装置、この製造方法及び処理装置を提供することにある。
本発明者は、ガスの供給の開始と停止を行う弁機構として各ガス噴射孔に対して純流体論理素子を設けることにより、機械的可動部を用いることなく、各ガス噴射孔におけるガスの供給の開始や供給の停止を迅速に且つ同時に行うことができる、という知見を得ることにより、本発明に至ったものである。
請求項1に係る発明は、排気可能になされた処理容器内へガスを導入するガス導入装置において、前記処理容器内に臨ませて設けられるガス導入ヘッド体と、前記ガス導入ヘッド体に設けられて供給ガスを流す供給ガス流路と、前記ガス導入ヘッド体に設けられた排気流路と、前記ガス導入ヘッド体に設けられて制御ガスを流す制御ガス流路と、前記ガス導入ヘッド体の前記処理容器を臨む面に設けた複数のガス噴射孔と、前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路とに連通されて前記各ガス噴射孔に対応させて設けられた純流体論理素子と、を備えたことを特徴とするガス導入装置である。
このように、ガスの供給の開始と停止を行う弁機構として各ガス噴射孔に対して純流体論理素子を設けることにより、機械的可動部を用いることなく、各ガス噴射孔におけるガスの供給の開始や供給の停止を迅速に且つ同時に行うことができる。ここで機械的可動部のある流体論理素子(ニューマチックバルブを含む)や何らかの開閉機構を用いても上述したと同様な機能を有す構成が可能であるが、この場合には構造が複雑化すると共に、機械的可動部分の動きに伴うパーティクル発生のリスクや信頼性の問題が避けられないことから、上述のように純流体論理素子を用いることが重要である。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記純流体論理素子は、前記供給ガス流路と前記ガス噴射孔とを連通すると共に途中に所定の角度で屈曲された屈曲部を有する主連通路と、前記屈曲部から所定の角度で分岐されて前記排気流路に連通された分岐連通路と、前記制御ガス流路と前記屈曲部との間を連通して設けられた制御連通路と、よりなる。
また例えば請求項3に記載したように、前記制御ガス流路は、オン用ガスを流すオン用制御ガス流路とオフ用ガスを流すオフ用制御ガス流路とよりなり、前記純流体論理素子は双安定型になされている。
また例えば請求項4に記載したように、前記制御ガス流路は単一の流路よりなり、前記純流体論理素子は単安定型になされている。
また例えば請求項5に記載したように、前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路は、供給するガスの種類に対応した数だけそれぞれ設けられる。
また例えば請求項6に記載したように、前記ガス導入ヘッド体は、前記処理容器の天井部に設けられており、前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路は平面方向にそれぞれ並列的に配置されている。
また例えば請求項7に記載したように、前記ガス導入ヘッド体は、前記処理容器の一側壁に設けられる。
また例えば請求項8に記載したように、前記複数のガス噴射孔は複数のグループにゾーン化されており、各ゾーン毎に独立的に制御可能になされている。
また例えば請求項9に記載したように、前記各ガス噴射孔と前記屈曲部との間の各主連通路の途中には、共通になされたバッファ室が設けられている。
請求項10に係る発明は、前記ガス導入装置の製造方法において、ガス導入ヘッド体を構成する複数のブロック体を形成する工程と、前記各ブロック体を組み付けるように接合することにより前記ガス導入ヘッド体を形成する工程と、を備えたことを特徴とするガス導入装置の製造方法である。
この場合、例えば請求項11に記載されたように、前記各ブロック体を短冊状に形成し、前記各ブロック体に供給ガス流路と排気流路と制御ガス流路とに対応する貫通孔をそれぞれ形成すると共に、前記各ブロック体の表面に純流体論理素子を形成する各連通路に対応する溝部をそれぞれ形成する。
請求項12に係る発明は、排気可能になされた処理容器内で、被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、前記処理容器内へ所定のガスを導入するため前記いずれかに記載のガス導入装置を設けるように構成したことを特徴とする処理装置である。
本発明に係るガス導入装置、その製造方法及び処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
ガスの供給の開始と停止を行う弁機構として各ガス噴射孔に対して純流体論理素子を設けることにより、機械的可動部を用いることなく、各ガス噴射孔におけるガスの供給の開始や供給の停止を迅速に且つ同時に行うことができる。
以下に、本発明に係るガス導入装置、その製造方法及び処理装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係るガス導入装置を用いた処理装置、図2はガス導入装置のガス噴斜面を示す図、図3はガス導入装置の第1実施例のガス導入ヘッド本体を示す部分拡大断面図、図4は図3中のa−a線、b−b線、c−c線の各矢視断面図、図5はガス導入装置の製造方法の一例を示す斜視図、図6は純流体論理素子の動作原理を説明するための動作原理説明図、図7は純流体論理素子を用いたガス導入装置の動作を説明するための動作説明図、図8はAガスとBガスの導入形態の一例を示すタイミングチャートである。
図示するようにこの処理装置20は、例えば断面の内部が略円形状になされたアルミニウム製の処理容器22を有している。この処理容器22内の天井部には必要な処理ガスを導入するために本発明に係るガス導入装置24が設けられており、この下面のガス噴射面26に設けた多数のガス噴射孔28から処理空間Sに向けて処理ガスを吹き出すようにして噴射するようになっている。図2に示すように、このガス噴射孔28は、例えば縦横にマトリクス状に設けられる。
このガス導入装置24の詳細については後述する。このガス導入装置24と処理容器22の上端開口部との接合部には、例えばOリング等よりなるシール部材30がそれぞれ介在されており、処理容器22内の気密性を維持するようになっている。
また、処理容器22の側壁には、この処理容器22内に対して被処理体としての半導体ウエハWを搬入搬出するための搬出入口32が設けられると共に、この搬出入口32には、気密に開閉可能になされたゲートバルブ34が設けられている。
そして、この処理容器22の底部36に排気落とし込め空間38が形成されている。具体的には、この容器底部36の中央部には大きな開口が形成されており、この開口に、その下方へ延びる有底円筒体状の円筒区画壁40を連結してその内部に上記排気落とし込め空間38を形成している。そして、この円筒区画壁40の底部には、これより起立させて例えば円筒体状の支柱42が設けられており、この上端部に載置台44が固定されている。この載置台44上に上記ウエハWを載置して保持(支持)することになる。
そして、上記載置台44の周縁部の外側を流下する処理ガスが載置台44の下方に回り込んで空間38へ流入するようになっている。そして、上記円筒区画壁40の下部側壁には、この排気落とし込め空間38に臨ませて排気口46が形成されており、この排気口46には、真空ポンプ48や圧力調整弁50が介設された排気系52が接続されており、処理容器22内及び排気落とし込め空間38の雰囲気を排気できるようになっている。
また、上記載置台44は、加熱手段として例えば内部に所定のパターン形状に配置された抵抗加熱ヒータ54を有しており、この外側は焼結された例えばAlN等よりなるセラミックスにより構成される。尚、上記加熱手段として、抵抗加熱ヒータ54に代えて加熱ランプを用いるようにしてもよい。
また上記載置台44には、この上下方向に貫通して複数、例えば3本のピン挿通孔58が形成されており(図1においては2つのみ示す)、上記各ピン挿通孔58に上下移動可能に遊嵌状態で挿通させた押し上げピン60を配置している。この押し上げピン60の下端には、円形リング形状の一部を欠いてなる円弧形状に形成された例えばアルミナのようなセラミックス製の押し上げリング62が配置されており、この押し上げリング62の上面に、上記各押し上げピン60の下端は支持されている。この押し上げリング62から延びるアーム部64は、容器底部36を貫通して設けられる出没ロッド66に連結されており、この出没ロッド66はアクチュエータ68により昇降可能になされている。
これにより、上記各押し上げピン60をウエハWの受け渡し時に各ピン挿通孔58の上端から上方へ出没させるようになっている。また、アクチュエータ68の出没ロッド66の容器底部の貫通部には、伸縮可能なベローズ70が介設されており、上記出没ロッド66が処理容器22内の気密性を維持しつつ昇降できるようになっている。
そして、この処理装置20の全体の動作、すなわち各種ガスの供給開始、供給停止、ウエハ温度、プロセス圧力等の各種の制御をするために例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段72を有している。そして、この制御手段72は、上記した制御を行うためのプロラムを記憶する記憶媒体74を有しており、この記憶媒体74は例えばフレキシブルディスクやハードディスクやフラッシュメモリ等よりなる。
<純流体論理素子>
ここで上記ガス導入装置24の説明に先立って、これに設けられる純流体論理素子の原理について図6を参照して簡単に説明する。
尚、この純流体論理素子については、例えば「流体論理素子」日本物理学会誌第23巻 第6号(1968年6月号)の第553(59)頁〜第558(64)頁や特開昭55−119294号公報等に詳しく説明されている。
この純流体論理素子は、気体等の噴流が物質の表面に沿って流れる現象(コアンダ効果、或いは壁効果)を利用して噴流の方向を制御するようにしたものである。具体的には、気体の圧力または流れを信号と考えたとき、流入する信号と流出する信号の関係が論理と結び付けられるような単位体を純流体論理素子という。
例えば図6(A)に示すように、主ガスを流す管路100の途中において、所定の角度になされた屈曲部が存在し、この屈曲部101から分岐管102が形成されているものとする。そして、この屈曲部101には、制御ガスを導入する制御ガス管104が接続されている。ここで屈曲部101の角度や管路100のオフセット量等によって、管路100を流れてきた主ガスが、屈曲部101以降も管路100の側壁に沿って流れるか、或いは管路100から剥離して分岐管102に再付着してこれに沿って流れるか定まる。
ここでは、制御ガスを導入しない時には、管路100を流れてきた主ガスは屈曲部101にて管路100の壁面から剥離して分岐管102側に流れており、そして、この状態で制御ガス管104から制御ガス(Xガス)を入れると、主ガスの流れから分岐管102側から管路100側へ切り替わるようになっている。この場合、制御ガスの導入を停止すると、主ガスの流れは再度、分岐管102側へ切り替わる。このような素子は単安定型と称する。
図6(B)に示す図は、屈曲部101の形状は図6(A)に示す場合と同じで単安定型であり、制御ガス管104には、XガスとYガスの2つのガスを別々に導入できるようになっている。この場合、XガスとYガスの内のいずれか一方、或いは双方のガスを導入した時、主ガスの流れは管路100側に切り替わり、XガスとYガスの双方のガスを停止した時に、主ガスの流れは分岐管102側に切り替わる。従って、XガスとYガスを入力信号とした場合、管路100側が”0R”出力となり、分岐管102側が”NOR”出力となる。
また図6(C)に示す図は、屈曲部105のオフセット量等を均等にすると共に、ここに更に1つの制御ガス管106を設けて、これを上記制御ガス管104に対して対象に配置している。そして、この制御ガス管106からYガスを供給できるようにしている。
この屈曲部105は、この屈曲部105以降における管路100の側壁と分岐路102の側壁の両側壁に沿ってガスがそれぞれ選択的に付着し、安定的に流れるようになっている。このような状態の屈曲部105を双安定型と称する。すなわち、Xガスをパルス状に供給すると、主ガスの流れは管路100側に切り替わってそのまま安定的に流れ、逆に、Yガスをパルス状に供給すると、主ガスの流れは分岐管102側に切り替わってそのまま安定的に流れる。この現象は、フリップフロップ素子と同様な現象である。そして、このような現象を利用すれば、電子回路素子のAND素子、OR素子、NOR素子、NAND素子等の論理素子と同様な機能を有する素子、すなわち純流体論理素子を必要に応じて組むことができる。
<第1実施例(ガス導入装置)>
次に、上記純流体論理素子の原理を理解した上で、図3乃至図5も参照してガス導入装置24の第1実施例について詳述する。尚、この第1実施例では図7(C)に示したフリップフロップ型の純流体論理素子を用いる。図示するように、ここでは処理容器22内へ種類の異なる2種類のガス、例えばAガスとBガスとを供給する場合について説明する。
図1に示すように、このガス導入装置24は、処理容器22の天井部に設けられており、シャワーヘッド構造となっている。このガス導入装置24には、Aガスを供給するAガスライン76、Bガスを供給するBガスライン78、Aガスオン用制御ガスを流すAガスオン用制御ガスライン80、Aガスオフ用制御ガスを流すAガスオフ用制御ガスライン82、Bガスオン用制御ガスを流すBガスオン用制御ガスライン84、Bガスオフ用制御ガスを流すBガスオフ用制御ガスライン86、Aガスを排気するAガス排気ライン88、Bガスを排気するBガス排気ライン90が、それぞれ接続されている。
上記Aガス及びBガスの各排気ライン88、90は、共に排気系52に接続されており、処理時には連続的に例えば真空引きされる。また、上記Aガスオン用、Aガスオフ用、Bガスオン用及びBガスオフ用の各制御ガスライン80〜86の途中には、各制御ガスのオン・オフを制御するために開閉弁80G、82G、84G、86Gがそれぞれ介設されており、各ガスを個別的にオン・オフ制御できるようになっている。また各開閉弁80G〜86Gは、これ以降の通路容積を少なくするために可能な限りガス導入装置24に接近させて設けている。尚、上記各制御ガスとしては不活性ガス、例えばArガス等を用いることができる。
またAガス及びBガスは、それぞれ図示しないマスフローコントローラのような流量制御器で流量制御された状態で供給される。このガス導入装置24は、上記処理空間Sに臨ませて設けた所定の厚さのガス導入ヘッド体110と、このガス導入ヘッド本体110に設けられて供給ガスを流す供給ガス流路112と、このガス導入ヘッド本体110に設けられた排気流路114と、このガス導入ヘッド本体110に設けられて制御ガスを流す制御ガス流路116と、上記複数のガス噴射孔28と、上記供給ガス流路112、上記排気流路112及び上記制御ガス流路116を相互に連通させて上記各ガス噴射孔28に対応させて設けた純流体論理素子118とにより主に構成されている。上記ガス導入ヘッド本体110は、樹脂、例えばフッ化樹脂や金属、例えばアルミニウム合金やニッケル合金等よりなる。
具体的には、ここではAガスとBガスの2種類のガスを導入するので、各流路はガス種毎に設けられる。すなわち、図4(A)に示すように、Aガス用の供給ガス流路112AとBガス用の供給ガス流路112Bとは、ガス導入ヘッド体110の厚さ方向の上段の位置で、水平方向に沿ってそれぞれ交互に並列に複数本ずつ配置されている。そして、Aガス用の各供給ガス流路112Aの一端は、Aガスヘッダ120Aに共通に接続されると共に、このAガスヘッダ120Aに上記Aガスライン76が接続されており、このAガスヘッダ120AにAガスを供給するようになっている。
また、Bガス用の各供給ガス流路112Bの一端は、上記Aガスヘッダ120Aとは反対側に位置でBガスヘッダ120Bに共通に接続されると共に、このBガスヘッダ120Bに上記Bガスライン78が接続されており、このBガスヘッダ120BにBガスを供給するようになっている。
また、上記制御ガス流路116は、ここでは各純流体論理素子118毎に、図4(B)に示すように、オン用ガス流路116Xとオフ用ガス流路116Yとを有している。そして、Aガスのオン用ガス流路116XAとAガスのオフ用ガス流路116YAは、ガス導入ヘッド体110の中段の位置で上記供給ガス流路116に沿ってそれぞれ平行に設けられている。このAガスのオン用ガス流路116XAの一端はAガスオン用ヘッダ122XAに共通に接続され、Aガスのオフ用ガス流路116YAの一端はAガスオフ用ヘッダ122YAに共通に接続される。そして、Aガスオン用ヘッダ122XAにはAガスオン用ライン80が接続され、Aガスオフ用ヘッダ122YAにはAガスオフ用ライン82が接続され、それぞれ選択的に制御ガスを供給できるようになっている。
また、上記制御ガス流路116は、ここでは各純流体論理素子118毎に、図4(B)に示すように、オン用ガス流路116Xとオフ用ガス流路116Yとを有している。またBガスのオン用ガス流路116XBとBガスのオフ用ガス流路116YBは、ガス導入ヘッド体110の中段の位置で上記供給ガス流路116に沿ってそれぞれ平行に設けられている。このBガスのオン用ガス流路116XBの一端は、上記Aガスオン用ヘッダ122XAとは反対側の位置でBガスオン用ヘッダ122XBに共通に接続され、Bガスのオフ用ガス流路116YBの一端はBガスオフ用ヘッダ122YBに共通に接続される。そして、Bガスオン用ヘッダ122XBにはBガスオン用ライン84が接続され、Bガスオフ用ヘッダ122YBにはBガスオフ用ライン86が接続され、それぞれ選択的に制御ガスを供給できるようになっている。
更に、図4(C)に示すように、Aガス用の排気ガス流路114AとBガス用の排気ガス流路114Bとは、ガス導入ヘッド体110の厚さ方向の下段の位置で、水平方向に沿ってそれぞれ交互に並列に複数本ずつ配置されている。そして、Aガス用の各排気ガス流路114Aの一端は、Aガスヘッダ124Aに共通に接続されると共に、このAガスヘッダ124Aに上記Aガス排気ライン88が接続されており、このAガスヘッダ124AにAガスを排気するようになっている。
また、Bガス用の各排気ガス流路114Bの一端は、上記Aガスヘッダ124Aとは反対側の位置でBガスヘッダ124Bに共通に接続されると共に、このBガスヘッダ124Bに上記Bガス排気ライン90が接続されており、このBガスヘッダ124BにBガスを排気するようになっている。
そして、上記純流体論理素子118は、図3にも示すようにここではAガス用の純流体論理素子118AとBガス用の純流体論理素子118Bとが交互に配置されることになるが、これらは全て同じ構造に設定されるので、ここではAガス用の純流体論理素子118Aを例にとって説明する。
この純流体論理素子118Aは、図6(C)を参照して説明したフリップフロップ型の素子であり、具体的には、図3及び図7に示すように、上記Aガス用の供給ガス流路112AとAガス用のガス噴射孔28Aとを連通すると共に、途中に所定の角度θで屈曲された屈曲部130を有する主連通路132と、上記屈曲部130から所定の角度θ1で分岐されて上記Aガス用の排気流路114Aに連通された分岐連通路134と、上記屈曲部130と上記Aガスオン用及びAガスオフ用の制御ガス流路116XA、116YBとの間を連通して設けられる制御連通路136X、136Yとにより構成されている。
そして、この純流体論理素子118Aは、図6(C)に示したフリップフロップ型の素子と同様に動作するので、一方の制御連通路136X側よりAガスオン用の制御ガスをパルス状に流すと、供給ガス流路112Aから主連通路132内を流れるAガスは、屈曲部130を通過してそのまま主連通路132内を流れて、Aガス用のガス噴射孔28Aから処理容器22内へ導入される。これに対して、他方の制御連通路136Y側よりAガスオフ用の制御ガスをパルス状に流すと、上記Aガスの流れは屈曲部130にて切り替わって分岐連通路134側へ流れ、そのまま排気流路114Aから排出されるようになっている。このような動作は、全ての純流体論理素子118A、118Bにおいて同様に動作し、従って、処理容器22内へAガスとBガスとを選択的に導入し得るようになっている。
尚、機械的可動部のある流体論理素子(ニューマチックバルブを含む)や何らかの開閉機構を用いても上述したと同様な機能を有す構成が可能であるが、この場合には構造が複雑化すると共に、機械的可動部分の動きに伴うパーティクル発生のリスクや信頼性の問題が避けられないことから、上述のように純流体論理素子を用いることが重要である。
<製造方法>
ここで上記ガス導入ヘッド体110の製造方法の一例について、図5を参照して説明する。図7に示すように、まずガス導入ヘッド体110を形成する材料により、所定の厚さの複数の短冊状(直方体状)のブロック体140を形成する。尚、このブロック体140の厚さは例えば10mm程度である。そして、この各ブロック体140に、上記各供給ガス流路112と各排気流路114と各制御ガス流路116を形成するために、これらに対応する部分に上記ブロック体140の厚さ方向へそれぞれ貫通孔142−1〜142−4を形成する。そして、このブロック体140の片側、或いは両側の表面に、上記純流体論理素子118を形成する各連通路、すなわち主連通路132、分岐連通路134、制御連通路136X、136Yにそれぞれ対応させて溝部144−1〜144−4を所定の深さで形成する。
このように各ブロック体140を形成したならば、上記各貫通孔142−1〜142−4同士及び各溝部144−1〜144−4同士をそれぞれ位置合わせした状態で、各ブロック体140同士を溶着等により一体的に接合し、これによりガス導入ヘッド体110を形成することができる。また上記溝部144−1〜144−4や貫通孔142−1〜142−4を形成するために、微細加工を行うエッチング処理により形成してもよいし、更には、金型を用いて射出成形や鋳込み成形により形成するようにしてもよい。尚、ここでの製法は、単に一例を示したに過ぎず、これに限定されないのは勿論である。
次に、以上のように構成された処理装置の動作について図7及び図8も参照して説明する。ここでは成膜用のガスであるAガスとBガスとを交互に繰り返し供給して、いわゆるALD法により薄膜を積層する場合を例にとって説明する。
まず、半導体ウエハWの搬入に先立って、例えば図示しないロードロック室に接続されたこの処理装置20の処理容器22内は例えば真空引きされており、また、ウエハWを載置する載置台44は加熱手段である抵抗加熱ヒータ54によって所定の温度に昇温されて安定的に維持されている。
さて、このような状態において、まず、未処理の例えば300mmの半導体ウエハWは、図示しない搬送アームに保持されて開状態となったゲートバルブ34、搬出入口32を介して処理容器22内へ搬入され、このウエハWは、上昇された押し上げピン60に受け渡された後に、この押し上げピン60を降下させることにより、ウエハWを載置台44の上面に載置してこれを支持する。
次に、シャワーヘッドよりなるガス導入装置24へ各種ガスを後述するように交互に繰り返し供給すると同時に、排気系52に設けた真空ポンプ48の駆動を継続することにより、処理容器22内や排気落とし込め空間38内の雰囲気を真空引きし、そして、圧力調整弁の弁開度を調整して処理空間Sの雰囲気を所定のプロセス圧力に維持する。これにより、半導体ウエハWの表面に所定の薄膜が形成されることになる。
以下に、具体的に各ガスの供給態様について説明する。
まず、成膜処理が開始される前に、Aガス及びBガスはそれぞれ所定の流量で安定的に流されており、このAガスは、Aガスライン76、Aガスヘッダ120A(図4参照)、各Aガス用の供給ガス流路112Aへ供給され、このAガスはAガス用の純流体論理素子118Aの主連通路132を流下し、この屈曲部130にて分岐連通路134側へ流れるようにAガスオフ用の制御ガスをパルス状に供給することにより、このAガスを分岐連通路134側へ流し、最終的にAガス用の排気流路114Aから系外へ排出されて行く。従って、この状態ではAガスは処理容器22内へは供給されていない。この時の状態は図7(B)の左側に示す純流体論理素子118Aの状態となって安定している。
またBガスは、Bガスライン78、Bガスヘッダ120B(図4参照)、各Bガス用の供給ガス流路112Bへ供給され、このBガスはBガス用の純流体論理素子118Bの主連通路132を流下し、この屈曲部130にて分岐連通路134側へ流れるようにBガスオフ用の制御ガスをパルス状に供給することにより、このBガスを分岐連通路134側へ流し、最終的にBガス用の排気流路114Bから系外へ排出されて行く。従って、この状態ではBガスは処理容器22内へは供給されていない。この時の状態は図7(A)の右側に示す純流体論理素子118Bの状態となって安定している。
さて、このような状態において、図8に示すように、AガスとBガスとを交互に繰り返し処理容器22内へ導入して成膜処理を行う。図8(A)はAガスオン用の制御ガスを示し、図8(B)はAガスオフ用の制御ガスを示し、図8(C)はBガスオン用の制御ガスを示し、図8(D)はBガスオフ用の制御ガスを示し、図8(E)は処理容器22内へ導入されるガスの種類を示している。
まず、Aガスを処理容器22内へ導入するには、図7(A)の左側に示すように、Aガス用の純流体論理素子118Aにおいて、Aガスオン用の制御ガス流路116XAからパルス状に制御ガスを流す(図8(A)参照)。すると、フリップフロップの原理で、Aガスの流れ方向はAガス用の排気流路114Aの方向から、図中右側へ切り替わって主連通路132の下流側に向かって流れ、この結果、このAガスはAガス用のガス噴射孔28Aから処理容器22内へ導入されることになる。この状態は次にパルス状のオフ用の制御ガスが供給されるまで安定した状態となっている。
次に、Aガスの処理容器22内への導入を停止するには、図7(B)の左側に示すようにAガスオフ用の制御ガス流路116YAからパルス状に制御ガスを流す(図8(B)参照)。すると、フリップフロップの原理でAガスの流れ方向は、主連通路132の下流側の方向から、図中、左側へ切り替わってAガス用の排気流路114Aに向かって流れ、この結果、Aガスは排気系52に棄てられるので処理容器22内へ導入されることはない。
この状態は、次にパルス状のオン用の制御ガスが供給されるまで安定した状態となる。この状態では処理容器22内には何らガスが供給されておらず、処理容器22内の残留ガスが排出されている。
次に、Bガスの供給開始と供給停止を行うが、この場合には、Bガス用の純流体論理素子118Bに対して、上述したAガスの純流体論理素子118Aに対して行った動作と同様な操作を行う。すなわち、Bガスを処理容器22内へ導入するには、図7(B)の右側に示すように、Bガス用の純流体論理素子118Bにおいて、Bガスオン用の制御ガス流路116XBからパルス状に制御ガスを流す(図8(C)参照)。すると、フリップフロップの原理で、Bガスの流れ方向はBガス用の排気流路114Bの方向から、図中右側へ切り替わって主連通路132の下流側に向かって流れ、この結果、このBガスはBガス用のガス噴射孔28Bから処理容器22内へ導入されることになる。この状態は次にパルス状のオフ用の制御ガスが供給されるまで安定した状態となっている。
次に、Bガスの処理容器22内への導入を停止するには、図7(B)の左側に示すようにBガスオフ用の制御ガス流路116YBからパルス状に制御ガスを流す(図8(D)参照)。すると、フリップフロップの原理でBガスの流れ方向は、主連通路132の下流側の方向から、図中、左側へ切り替わってBガス用の排気流路114Bに向かって流れ、この結果、Bガスは排気系52に棄てられるので処理容器22内へ導入されることはない。この状態は、次にパルス状のオン用の制御ガスが供給されるまで安定した状態となる。この状態では処理容器22内には何らガスが供給されておらず、処理容器22内の残留ガスが排出されている。
以上の一連の動作を繰り返し行うことにより、図8(E)に示すように、処理容器22内へ間欠期間を挟んでAガスとBガスとを交互に繰り返し供給することができ、これによりALD法による成膜処理を行うことができる。
このように、従来のシャワーヘッド構造では、このシャワーヘッド自体の有する容量によってガスの迅速な切り替えができなかったか、本発明では、上述したように、ガスの供給の開始と停止を行う弁機構として各ガス噴射孔に対して純流体論理素子を設けることにより、機械的可動部を用いることなく、各ガス噴射孔28におけるガスの供給の開始や供給の停止を迅速に且つ同時に行うことができる。
また各制御ガスライン80、82、84、86に介設した各開閉弁80G、82G、84G、86Gより下流側の配管の容積やシャワーヘッド内の容積を最小にできるので、この点よりもガス切り替えの高速化を達成することができる。
<第2実施例>
次に、本発明の第2実施例について説明する。本発明で用いる純流体論理素子118は、基本的には圧力が粘性流領域(例えば50Torr以上)でないと用いることができず、従って、処理容器22内のプロセス圧力が1Torr(133Pa)程度の粘性流領域以外の場合には、ガス噴射孔28の直上の主連通路の途中に、バッファ室を設けるようにする。図9はこのような本発明のガス導入装置の第2実施例を示す拡大断面図である。図示するように、上記各ガス噴射孔22と屈曲部130との間の各主連通路132の途中に、平面方向に延びる共通になされた小容量のバッファ室146を設けるようにしている。
このように、バッファ室146を設けることにより、処理空間S内のプロセス圧力が粘性流領域よりも小さい場合であっても、このバッファ室146内へAガスやBガスが流入し、これより各ガスをガス噴射孔28から処理空間Sへ供給することができる。ただし、この場合、導入するガスのオン・オフのレスポンスの低下は避けられないが、使用したい圧力と必要とされるレスポンスとのバランスを考慮して最善の条件を選択する事が可能となる。
<第3実施例>
次に、本発明の第3実施例について説明する。上記実施例では、AガスとBガスとを単一のゾーンで制御する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、各ガス噴射孔を複数のゾーンに区画し、ゾーン毎に独立して制御するようにしてもよい。図10はこのような本発明のガス導入装置の第3実施例を示す図であり、ここでは制御ガス流路の配置状態を示している。
図10に示すように、ここではガス噴射面26を内側ゾーン26−1と外側ゾーン26−2との2つに同心円状に区画しており、これに対応して各ガス噴射孔(図示せず)も内側ゾーンと外側ゾーンとにグループ化されて区画されている。
ここでは、各ゾーン毎にオン・オフを個別に制御する必要から、制御ガス流路及びこれに接続されるガスヘッダは、ゾーン毎に個別に設けられる。すなわち、図中の中心部には、内側ゾーン用のAガスオン用ヘッダ122XA、Aガスオフ用ヘッダ122YA、Bガスオン用ヘッダ122XB、Bガスオフ用ヘッダ122YBがそれぞれ設けられている。
また図中の上側及び下側には、外側ゾーン用のAガスオン用ヘッダ122XA、Aガスオフ用ヘッダ122YA、Bガスオン用ヘッダ122XB、Bガスオフ用ヘッダ122YBがそれぞれ設けられている。
この場合、制御ガス流路116X、116Yは、内側ゾーンと外側ゾーンとで、そのゾーンの境界部分で分断されて不連続となっており、上下に2つ配置された外側ゾーン用のオン用及びオフ用ヘッダにそれぞれ接続されている。尚、内側ゾーンから外れた領域では、図中で上下に対応する制御ガス流路は接続するようにしてもよい。また上記各ヘッダが、制御ガス流路と交差する部分では立体交差させて分離させて設ける。
この構成によれば、各ガス噴射孔28を複数のゾーン、例えば内側ゾーンと外側ゾーンとに複数に区画し、それぞれのゾーン毎にAガス及びBガスの供給開始及び供給停止を制御することができる。
尚、Aガス及びBガスの供給ガス流路112A、112B及びAガス及びBガスの排気流路114A、114Bは、第1実施例の場合と同様に形成されている。
また、区画するゾーンの数は2つに限定されず、3つ以上のゾーンに区画してもよいし、またゾーンの形状も同心円状に限定されない。
<第4実施例>
次に本発明の第4実施例について説明する。上記各実施例では、純流体論理素子118として、いわゆるフリップフロップ型の双安定素子を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、単安定素子(図6(A)参照)を用いてもよい。
図11はこのような本発明のガス導入装置の第4実施例を示す拡大断面図、図12はAガスとBガスの導入形態の一例を示すタイミングチャートである。ここでは図3に示す構成と同一構成部分については同一参照符号が付されている。この第4実施例では、各純流体論理素子118A、118Bは単安定型を用いることから、図3で用いたAガス及びBガスのオフ用の制御ガス流路116A、116B及びこれに接続される各制御連通路136Yを不要にすることができる。
ただし、この場合には、各純流体論理素子118A、118Bにおける各屈曲部130では、安定時にはAガス及びBガスがそれぞれ排気通路114A、114B側へ流れ込むように、そのオフセット量等が設定されている。
このような単安定型の純流体論理素子118A、118Bを用いた場合には、図12に示すように、Aガスオン用の制御ガスをオン状態に維持している間は、Aガスが処理空間Sに導入され、またBガスオン用の制御ガスをオン状態に維持している間は、Bガスが処理空間Sに導入されることになる。
尚、上記実施例ではALD法を例にとって成膜処理を行う場合について説明したが、CVDによる成膜方法を行うようにしてもよいし、また、成膜処理に限定されず、エッチング処理、酸化拡散処理、改質処理等のガス導入を行う全ての処理装置に本発明を適用することができる。
また、ガス導入ヘッド体110を金属により成型し、これにプラズマ発生用の高周波電力を印加して、或いは載置台にバイアス用の高周波電力を印加してプラズマ処理装置として用いてもよい。
更に、ここではAガス及びBガスの2種類のガスについて説明したが、3種類以上のガスを導入する場合にも本発明を適用することができる。勿論、複数種類のガスの内、少なくとも一種をパージ用ガス(Ar、N 、H など)としてもよい。
またここでは制御ガスとしてArガスを用いたが、これに限定されず、N ガス、Heガス、Neガス等の他の不活性ガスを用いてもよい。
また、ここではガス導入装置24として処理容器22の天井部にシャワーヘッド構造の形態で設けた場合について説明したが、これに限定されず、処理容器を例えば矩形状に成形して、その一側壁に上記ガス導入装置24を設け、他方の側壁から排気するようにして、いわゆるサイドフロー形式にした処理装置にも本発明を適用することができる。
また図6では、純流体論理素子の論理形式として3種類しか示さなかったが、これに限定されず、入力信号に対してAND/OR/NOT/NAND/NOR/XORと言った基本論理を組み合わせた論理関数に従って出力を発生させる機能を形成することもでき、これを利用して個々の素子もしくは素子の集団に対してより複雑な動作を設定することもできる。この場合、純流体論理素子を用いた演算回路を形成しておく必要があり、構造が複雑にはなるが、以下のような様々なメリットがある。
1)例えばAガスON指令のみを用いて、AガスON動作とBガスOFF動作(NOT素子を使用)を同時に実行することが可能である。これにより、BガスON/OFF指令回路(流路)を省略することができる。
2)AガスもBガスもOFFの時のみパージガスをONする動作を、NOR素子を用いて実行可能である。これによりパージガスのON指令回路(流路)を省略することができる。
3)T−フリップフロップ回路を利用すれば、指令信号のパルスを入力の都度交互にON/OFFの状態を変更することができる。
4)RS−フリップフロップ回路を利用すれば、ガスON/OFFの状態を自己保持できるため、指令信号を保持せずにパルスとすることも可能である。
5)単純な遅延回路を使用すれば、指令ガスのON/OFFタイミングに対して特定の素子の動作タイミングを故意に既定時間だけ遅らせることができる。面内での位置によりガスON/OFFタイミングをずらしたり、或いは異なる種のガスのON/OFFタイミングを1つ指令信号に対してずらして動作させることが可能である。ただし、遅延時間や対象素子は機械的構造によって予め固定されてしまうので、プロセスの自由度は無くなる。
6)T−フリップフロップでもRS−フリップフロップでもフリップフロップ回路と遅延回路を組み合わせる(フリップフロップの出力を遅延回路を通して入力に接続)ことにより、元の指令信号を頻繁にON/OFFさせなくてもガスのON/OFFを自動的に継続することが可能である。遅延回路の設定により理論的には、msec単位での高速動作も可能であり、必要に応じて超高速ガス切り替え制御をウエハ近傍にて実現できる。
7)この他にも必要に応じて、純流体論理素子の組み合わせを用いて種々の論理関数を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係るガス導入装置を用いた処理装置である。 ガス導入装置のガス噴斜面を示す図である。 ガス導入装置の第1実施例のガス導入ヘッド本体を示す部分拡大断面図である。 図3中のa−a線、b−b線、c−c線の各矢視断面図である。 ガス導入装置の製造方法の一例を示す斜視図である。 純流体論理素子の動作原理を説明するための動作原理説明図である。 純流体論理素子を用いたガス導入装置の動作を説明するための動作説明図である。 AガスとBガスの導入形態の一例を示すタイミングチャートである。 本発明のガス導入装置の第2実施例を示す拡大断面図である。 本発明のガス導入装置の第3実施例を示す図である。 本発明のガス導入装置の第4実施例を示す拡大断面図である。 AガスとBガスの導入形態の一例を示すタイミングチャートである。 従来の処理装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
20 処理装置
22 処理容器
24 ガス導入装置
28 ガス噴射孔
76A Aガスライン
76B Bガスライン
80,82,84,86 制御ガスライン
88,90 排気ライン
110 ガス導入ヘッド体
112,112A,112B 供給ガス流路
114,114A,114B 排気流路
116,116X,116Y,116XA,116YB 制御ガス流路
118,118A,118B 純流体論理素子
120A,120B ガスヘッダ
112XA Aガスオン用ヘッダ
112YA Aガスオフ用ヘッダ
112XB Bガスオン用ヘッダ
112YB Bガスオフ用ヘッダ
124A,124B ガスヘッダ
130 屈曲部
132 主連通路
134 分岐連通路
136X,136Y 制御連通路
140 ブロック体
142−1〜142−4 貫通孔
144−1〜144−4 溝
146 バッファ室
S 処理空間
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (12)

  1. 排気可能になされた処理容器内へガスを導入するガス導入装置において、
    前記処理容器内に臨ませて設けられるガス導入ヘッド体と、
    前記ガス導入ヘッド体に設けられて供給ガスを流す供給ガス流路と、
    前記ガス導入ヘッド体に設けられた排気流路と、
    前記ガス導入ヘッド体に設けられて制御ガスを流す制御ガス流路と、
    前記ガス導入ヘッド体の前記処理容器を臨む面に設けた複数のガス噴射孔と、
    前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路とに連通されて前記各ガス噴射孔に対応させて設けられた純流体論理素子と、
    を備えたことを特徴とするガス導入装置。
  2. 前記純流体論理素子は、
    前記供給ガス流路と前記ガス噴射孔とを連通すると共に途中に所定の角度で屈曲された屈曲部を有する主連通路と、
    前記屈曲部から所定の角度で分岐されて前記排気流路に連通された分岐連通路と、
    前記制御ガス流路と前記屈曲部との間を連通して設けられた制御連通路と、よりなることを特徴とする請求項1記載のガス導入装置。
  3. 前記制御ガス流路は、オン用ガスを流すオン用制御ガス流路とオフ用ガスを流すオフ用制御ガス流路とよりなり、
    前記純流体論理素子は双安定型になされていることを特徴とする請求項1又は2記載のガス導入装置。
  4. 前記制御ガス流路は単一の流路よりなり、
    前記純流体論理素子は単安定型になされていることを特徴とする請求項1又は2記載のガス導入装置。
  5. 前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路は、供給するガスの種類に対応した数だけそれぞれ設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のガス導入装置。
  6. 前記ガス導入ヘッド体は、前記処理容器の天井部に設けられており、前記供給ガス流路と前記排気流路と前記制御ガス流路は平面方向にそれぞれ並列的に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のガス導入装置。
  7. 前記ガス導入ヘッド体は、前記処理容器の一側壁に設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のガス導入装置。
  8. 前記複数のガス噴射孔は複数のグループにゾーン化されており、各ゾーン毎に独立的に制御可能になされていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のガス導入装置。
  9. 前記各ガス噴射孔と前記屈曲部との間の各主連通路の途中には、共通になされたバッファ室が設けられていることを特徴とする請求項2乃至8のいずれかに記載のガス導入装置。
  10. 請求項1に記載されたガス導入装置の製造方法において、
    ガス導入ヘッド体を構成する複数のブロック体を形成する工程と、
    前記各ブロック体を組み付けるように接合することにより前記ガス導入ヘッド体を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするガス導入装置の製造方法。
  11. 前記各ブロック体を短冊状に形成し、
    前記各ブロック体に供給ガス流路と排気流路と制御ガス流路とに対応する貫通孔をそれぞれ形成すると共に、前記各ブロック体の表面に純流体論理素子を形成する各連通路に対応する溝部をそれぞれ形成するようにしたことを特徴とする請求項10記載のガス導入装置の製造方法。
  12. 排気可能になされた処理容器内で、被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、
    前記処理容器内へ所定のガスを導入するために請求項1乃至9のいずれかに記載のガス導入装置を設けるように構成したことを特徴とする処理装置。
JP2006156182A 2006-06-05 2006-06-05 ガス導入装置、この製造方法及び処理装置 Pending JP2007324529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156182A JP2007324529A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ガス導入装置、この製造方法及び処理装置
CN2007800006877A CN101331596B (zh) 2006-06-05 2007-05-28 气体导入装置及其制造方法以及处理装置
KR1020077030560A KR100964044B1 (ko) 2006-06-05 2007-05-28 가스 도입 장치, 이 제조 방법 및 처리 장치
PCT/JP2007/060777 WO2007142056A1 (ja) 2006-06-05 2007-05-28 ガス導入装置、この製造方法及び処理装置
US12/085,837 US20090277586A1 (en) 2006-06-05 2007-05-28 Gas Introducing Apparatus, Manufacturing Method for the Gas Introducing Apparatus and Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156182A JP2007324529A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ガス導入装置、この製造方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324529A true JP2007324529A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156182A Pending JP2007324529A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 ガス導入装置、この製造方法及び処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090277586A1 (ja)
JP (1) JP2007324529A (ja)
KR (1) KR100964044B1 (ja)
CN (1) CN101331596B (ja)
WO (1) WO2007142056A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120881A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマcvd装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法
JP2009120880A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマ処理装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432396B1 (ja) 2013-02-28 2014-03-05 三井造船株式会社 成膜装置及びインジェクタ
US9293303B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low contamination chamber for surface activation
KR102337807B1 (ko) * 2014-11-14 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치
JP6640781B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置
US10964533B2 (en) * 2018-12-21 2021-03-30 Applied Materials, Inc. ALD process and hardware with improved purge efficiency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532081A (en) * 1968-03-14 1970-10-06 Bendix Corp Fluidic digital control apparatus having multi-phase control frequency
JP2002025996A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体製造装置用のガス噴射装置
JP2005048208A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586024A (en) * 1969-06-25 1971-06-22 Borg Warner High gain monostable fluidic switching device
US3714955A (en) * 1971-07-07 1973-02-06 Us Army Side wall separator fluidic logic device
JPS52121280A (en) * 1976-04-01 1977-10-12 Konoikegumi Kk Method of transporting capsule that apply channel theory element
JPS57103919A (en) * 1980-12-20 1982-06-28 Idec Izumi Corp Complementary type fluid logic element
JPS59166704A (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 流体論理素子
JP2665973B2 (ja) * 1988-11-30 1997-10-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6194310B1 (en) * 2000-06-01 2001-02-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming amorphous conducting diffusion barriers
US6821910B2 (en) * 2000-07-24 2004-11-23 University Of Maryland, College Park Spatially programmable microelectronics process equipment using segmented gas injection showerhead with exhaust gas recirculation
US20040050326A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Thilderkvist Karin Anna Lena Apparatus and method for automatically controlling gas flow in a substrate processing system
JP4200844B2 (ja) * 2003-08-11 2008-12-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US7273526B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-25 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532081A (en) * 1968-03-14 1970-10-06 Bendix Corp Fluidic digital control apparatus having multi-phase control frequency
JP2002025996A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体製造装置用のガス噴射装置
JP2005048208A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120881A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマcvd装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法
JP2009120880A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd プラズマ処理装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080015467A (ko) 2008-02-19
CN101331596A (zh) 2008-12-24
KR100964044B1 (ko) 2010-06-16
WO2007142056A1 (ja) 2007-12-13
US20090277586A1 (en) 2009-11-12
CN101331596B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324529A (ja) ガス導入装置、この製造方法及び処理装置
TWI615501B (zh) 氣流控制裝置、噴頭組件及半導體製造設備
US20100022093A1 (en) Vacuum processing apparatus, method of operating same and storage medium
KR101932250B1 (ko) 고속 가스 교환, 고속 가스 전환 및 프로그램 가능한 가스 전달을 위한 방법 및 장치
US20060156980A1 (en) Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
JP2013151720A (ja) 真空成膜装置
JP2017226863A (ja) ガス混合装置および基板処理装置
JP2012004409A (ja) 処理装置及び成膜方法
JP2013136839A (ja) 真空処理システム
JP2014067783A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
TW200908143A (en) Vacuum processing device, method and memory media thereof
TW202338150A (zh) 用於熱沉積的氣體分配板
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5303984B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20230088467A (ko) 열적 균일 증착 스테이션
KR102640809B1 (ko) 원료 공급 장치 및 성막 장치
WO2012153591A1 (ja) 成膜装置
JP2011071414A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6596435B2 (ja) シャワーヘッド及び成膜装置
JP2007027159A (ja) 基板処理装置
KR100651599B1 (ko) 원자층 증착 장치
JP5144352B2 (ja) エッチング装置
KR20040046042A (ko) 원자층 증착 방식을 수행하기 위한 종형열처리 장치의보트 및 프로세스튜브 구조
JP4313470B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW200924016A (en) Airtight module, and exhausting method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417