JP2007320527A - Cooling device for vehicle - Google Patents
Cooling device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320527A JP2007320527A JP2006156081A JP2006156081A JP2007320527A JP 2007320527 A JP2007320527 A JP 2007320527A JP 2006156081 A JP2006156081 A JP 2006156081A JP 2006156081 A JP2006156081 A JP 2006156081A JP 2007320527 A JP2007320527 A JP 2007320527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- outside air
- radiator
- shutter
- flow control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/08—Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
- B60K11/085—Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用冷却装置に関する。 The present invention relates to a vehicular cooling device.
エンジンルーム内の温度に応じて外気導入部の開口面積を調整し、外気導入部からエンジンルーム内への外気の導入量を調整する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法によると、車両の走行中の空気抵抗を減少させることができる。 A method has been devised in which the opening area of the outside air introduction portion is adjusted according to the temperature in the engine room, and the amount of outside air introduced from the outside air introduction portion into the engine room is adjusted (see, for example, Patent Document 1). According to this method, the air resistance while the vehicle is traveling can be reduced.
しかしながら、外気導入部の一部を閉塞した際、外気導入部の閉塞された範囲の車両後方へ外気が導入されないので、外気導入部の車両後側に配設された熱交換器に外気が導入されずに冷却されない部位ができてしまい、熱交換器の冷却性能が低下するという問題がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両の走行中の空気抵抗を低減すると共に、車両に搭載された熱交換器の冷却性能の低下を抑制することを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to reduce the air resistance during travel of the vehicle and to suppress a decrease in the cooling performance of the heat exchanger mounted on the vehicle.
請求項1に記載の車両用冷却装置は、車両に搭載され、外気により冷却される熱交換器と、前記熱交換器の車両前方に配設され、前記熱交換器へ外気を導入する外気導入部と、前記外気導入部の少なくとも一部を開閉する第1空気流制御部材と、前記外気導入部の開口した範囲から前記第1空気流制御部材の車両後方へ外気を導く第2空気流制御部材と、を有することを特徴とする。
The vehicle cooling device according to
請求項1に記載の車両用冷却装置では、熱交換器が車両に搭載され、この熱交換器の車両前方に外気導入部が配設されており、外気導入部から熱交換器へ外気が導入されて熱交換器が冷却される。また、外気導入部の少なくとも一部が第1空気流制御部材によって開閉される。
In the vehicle cooling device according to
ここで、第1空気流制御部材によって外気導入部の一部が閉塞された際、第2空気流制御部材によって、外気導入部の開口した範囲から第1空気流制御部材の車両後方へ外気が導かれ、熱交換器の外気導入部の開口した範囲と車両前後方向に重なった範囲のみならず、熱交換器の第1空気流制御部材と車両前後方向に重なった範囲も冷却される。従って、第1空気流制御部材によって外気導入部の一部が閉塞された際の、熱交換器の部位毎の冷却量のバラツキを抑制できるので、車両の走行中の空気抵抗を低減すると共に、車両に搭載された熱交換器の冷却性能の低下を抑制することが可能となる。 Here, when a part of the outside air introduction portion is blocked by the first air flow control member, the outside air is moved from the open range of the outside air introduction portion to the vehicle rear side of the first air flow control member by the second air flow control member. Not only the range in which the outside air introduction part of the heat exchanger opens and the range overlapping in the vehicle longitudinal direction but also the range in which the first air flow control member of the heat exchanger overlaps in the vehicle longitudinal direction are cooled. Therefore, since the variation in the cooling amount for each part of the heat exchanger when a part of the outside air introduction part is blocked by the first air flow control member can be suppressed, the air resistance during traveling of the vehicle is reduced, It is possible to suppress a decrease in the cooling performance of the heat exchanger mounted on the vehicle.
請求項2に記載の車両用冷却装置は、請求項1に記載の車両用冷却装置であって、前記第2空気流制御部材は、前記外気導入部の開口面積が減少するにつれて、前記外気導入部の開口した範囲から前記熱交換器へ導入される外気の流れの前記第1空気流制御部材側への傾きを増加させていくことを特徴とする。
The vehicle cooling device according to
請求項2に記載の車両用冷却装置では、第2空気流制御部材が、外気導入部の開口面積が減少するにつれて、外気導入部の開口した範囲から熱交換器へ導入される外気の流れの第1空気流制御部材側への傾きを増加させていく。これによって、第1空気流制御部材によって外気導入部の開口面積が調整される場合に、熱交換器の第1空気流制御部材と車両前後方向に重なった範囲へ、該範囲の面積に応じた必要量の外気を導入できる。
In the vehicle cooling device according to
請求項3に記載の車両用冷却装置は、請求項2に記載の車両用冷却装置であって、前記第2空気流制御部材は、前記外気導入部の開口面積が減少するにつれて、前記外気導入部の開口した範囲から前記熱交換器へ導入される外気の流れの前記第1空気流制御部材側への傾きを、前記第1空気流制御部材側から順に増加させていくことを特徴とする。
The vehicle cooling device according to
請求項3に記載の車両用冷却装置では、第2空気流制御部材が、外気導入部の開口面積が減少するにつれて、外気導入部の開口した範囲から熱交換器へ導入される外気の流れの第1空気流制御部材側への傾きを、第1空気流制御部材側から順に増加させていく。これによって、熱交換器の第1空気流制御部材と車両前後方向に重なる範囲と、熱交換器の外気導入部の開口した範囲と車両前後方向に重なる範囲とにバランス良く外気を導入できる。
In the vehicle cooling device according to
請求項4に記載の車両用冷却装置は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用冷却装置であって、前記第1空気流制御部材及び前記第2空気流制御部材は、外気温、前記熱交換器の冷却負荷、車速の少なくとも1つに基づいて制御されることを特徴とする。
The vehicle cooling device according to
請求項4に記載の車両用冷却装置では、外気温、熱交換器の冷却負荷、車速の少なくとも1つに基づいて、第1空気流制御部材及び第2空気流制御部材が制御される。これによって、外気導入部が開口する時間を必要最小限に抑制し、車両の走行中の空気抵抗を最小限に抑制することが可能となる。 In the vehicle cooling device according to the fourth aspect, the first air flow control member and the second air flow control member are controlled based on at least one of the outside air temperature, the cooling load of the heat exchanger, and the vehicle speed. As a result, it is possible to minimize the time during which the outside air introduction part is opened, and to minimize the air resistance during traveling of the vehicle.
以上説明したように、車両の走行中の空気抵抗を低減すると共に、車両に搭載された熱交換器の冷却性能の低下を抑制することが可能となる。 As described above, it is possible to reduce the air resistance during traveling of the vehicle and to suppress the cooling performance of the heat exchanger mounted on the vehicle.
次に、本発明の車両用冷却装置の一実施形態を図1〜図7に従って説明する。 Next, an embodiment of the vehicle cooling device of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。 In the figure, the arrow FR indicates the vehicle front direction, the arrow UP indicates the vehicle upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction.
図1には、第1実施形態に係る車両用冷却装置10を備える車両12を示している。この図に示すように、車両12の前端部では、フロントバンパ14が車幅方向に延在している。このフロントバンバ14の車幅中央の車両上側にはラジエータグリル(外気導入部)16が配設されている。また、ラジエータグリル16の車幅外側にはヘッドランプ20が配設され、ラジエータグリル16の車両後側にはエンジンフード18が配設され、さらに、ラジエータグリル16とフロントバンパ14との間では、ボディ一般面19が車幅方向に延在している。
FIG. 1 shows a
図1、図2に示すように、車両用冷却装置10は、上述のラジエータグリル16と、フロントバンパ14の車幅中央に配設されたラジエータグリル(外気導入部)22と、ラジエータグリル16、22の車両後側且つエンジンルームの車両前端部に配設されたラジエータ・コンデンサ(熱交換器)24と、ラジエータグリル16の車両後方且つラジエータ・コンデンサ24の車両前方に配設されたグリルシャッタ26と、ラジエータグリル22の車両後方且つラジエータ・コンデンサ24の車両前方に配設されたバンパシャッタ28とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ラジエータグリル16とラジエータ・コンデンサ24の前面上部とが車両前後方向に対向し、ラジエータグリル22とラジエータ・コンデンサ24の前面下部とが車両前後方向に対向している。ラジエータグリル16、22は、車両前方から後方へ外気Wを導入可能であり、ラジエータグリル16、22から導入された外気Wによって、ラジエータ・コンデンサ24が冷却される。
The
また、グリルシャッタ26は、複数枚(例えば、図2に示すように3枚)のシャッタ板30(第1空気流制御部材)と、シャッタ駆動機構31とを備えている。各シャッタ板30は、矩形状の平板であり、ラジエータグリル16の車両後方の範囲32及びボディ一般面19の車両後方の範囲33において、図示しないレール部材によって車両上下方向へスライド可能に支持されている。また、複数枚のシャッタ板30は、車幅方向に延在し、且つ、車両前後方向に重なるように配設されている。
The
また、各シャッタ板30の幅方向端部(車両上下方向端部)には図示しないフック部が形成されており、或るシャッタ板30が車両上方方向へスライドすると、該シャッタ板30の下部と該シャッタ板30の車両前側に重ねられたシャッタ板30の上部とが係合し、該シャッタ板30の車両前側に重ねられたシャッタ板30が車両上方方向へスライドする。また、或るシャッタ板30が車両下方方向へスライドすると、該シャッタ板30の車両前側に重ねられたシャッタ板30が自重で車両下方方向へスライドする。
Further, a hook portion (not shown) is formed at the width direction end portion (vehicle vertical direction end portion) of each
また、シャッタ駆動機構31は、モータ27と、モータ27によって回転される駆動ギヤ34と、駆動ギヤ34と噛合う歯型が長手方向へ連続して形成された伝導ベルト36とを備えている。駆動ギヤ34は、上述の範囲32の車両上側に、回転軸が車幅方向と平行となるように配設されている。また、ベルト36の長手方向一端部が、複数枚のシャッタ板30の中で最も車両後側に位置する(最後尾の)シャッタ板30に固定されている。このため、駆動ギヤ34が回転すると、上述の範囲32、33において、ベルト34の長手方向一端部及び複数枚のシャッタ板30が車両上下方向へ移動する。
The
ここで、駆動ギヤ34が一方向(図2に示す反時計回り方向)Aへ回転し、ベルト36の長手方向一端部及び複数枚のシャッタ板30が車両下方方向へ移動すると、図2(A)に示すように、最終的には、複数枚のシャッタ板30が、上述の範囲33内に格納される。これによって、ラジエータグリル16の全範囲が開口し、ラジエータグリル16の全範囲からラジエータ・コンデンサ24の前面上部へ外気Wが導入される。
Here, when the
また、駆動ギヤ34が他方向(図2に示す時計回り方向)Bへ回転し、ベルト36の長手方向一端部及び複数枚のシャッタ板30が車両上方方向へ移動すると、図2(B)に示すように、まず、最後尾のシャッタ板30によってラジエータグリル16の車両下側端部が閉塞され、図2(C)に示すように、最終的には、複数枚のシャッタ板30によってラジエータグリル16の全範囲が閉塞される。これによって、ラジエータグリル16からラジエータ・コンデンサ24の前面上部への外気Wの導入が遮断される。
Further, when the
ここで、グリルシャッタ26は、板材であるシャッタ板30が車両上下方向へスライドする構成となっていることによって、板材を回転するタイプのグリルシャッタと比較して、車両前後方向の幅が減少されている。これによって、板材を回転するタイプのグリルシャッタを用いる場合と比較して、ラジエータグリル16とラジエータ・コンデンサ24との間隔を狭くすることが可能となる。
Here, the
また、バンパシャッタ28は、複数枚(例えば、図に示すように3枚)の導風板38(第2空気流制御部材)と、シャッタ駆動機構40とを備えている。各導風板38は、長手方向の断面が羽形状(次第に肉厚を減少させつつ湾曲した形状)の矩形状の板材であり、ラジエータグリル22の車両後方の範囲35において、回転軸42によって回動可能に支持されて車幅方向に延在している。また、複数の回転軸42は、車幅方向に延在し、且つ、車両上下方向に重なるように配設されており、各導風板38の幅方向の一端部(基端部)に挿通されている。また、複数枚の導風板38は、車両上下方向に重ねられ、且つ、幅方向の他端部(先端部)が車両後方方向を向くように配設されている。
The
また、シャッタ駆動機構40は、各回転軸42が挿通された複数(例えば、図2に示すように3個)のギヤ44と、上下に並んだ一対のギヤ44と噛合する複数(例えば、図2に示すように2個)のアイドルギヤ46と、モータ29と、モータ29によって回転される駆動ギヤ44とを備えている。この駆動ギヤ44は、各ギヤ44の中で最も車両下側に配設された(最下位の)ギヤ44と噛合している。
Further, the
複数のギヤ44は、回転半径、歯数が異なっており。車両上方方向へいくにつれて、ギヤ44の回転半径、歯数が減少するようになっている。このため、駆動ギヤ48の回転は、最下位のギヤ44から最上位のギヤ44へ増速されながら伝達される。
The plurality of
ここで、図2(A)に示すように、複数枚の導風板38が略平行となるように、複数枚の導風板38の初期位置が設定されている。複数枚の導風板38が初期位置に位置する状態で、各導風板38の先端側が車両上方方向に湾曲するが、その湾曲量は小さく、ラジエータグリル22を通過した外気Wは、各導風板38の間をそのまま直線的に通過して、ラジエータ・コンデンサ24の前面下部に当たる。
Here, as shown in FIG. 2A, the initial positions of the plurality of
そして、図2(B)に示すように、駆動ギヤ48が一方向(図2に示す時計回り方向)Cに回転すると、複数のギヤ44が他方向(図2に示す反時計回り方向)Dに回転し、複数の導風板38が他方向Dに回動する。
2B, when the
ここで、駆動ギヤ44の回転は、最下位のギヤ44から最上位のギヤ44へ増速されながら伝達されるので、導風板38の回動量は、車両上側へかけて大きくなっていく。このため、駆動ギヤ44の一方向Cへの回転が開始された後、初めは、最上位の導風板38のみが外気Wを整流し、その後、図2(C)に示すように、上から2段目の導風板38による外気Wの整流が始まる。
Here, since the rotation of the
即ち、駆動ギヤ44の一方向Cへの回転が開始された後、初めは、図2(B)に示すように、最上位の導風板38の車両上側を通過する外気Wのみがシャッタ板30側へ傾斜し、最上位の導風板38の車両下側を通過する外気Wは、そのまま直線的に各導風板38の間を通過する。その後、図2(C)に示すように、上から2段目の導風板38の車両上側を通過した外気Wがシャッタ板30側へ傾斜し、上から2段目の導風板38の車両下側を通過した外気Wはそのまま直線的に各導風板38の間を通過する。また、最上位の同封版38の車両上側を通過する外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが増加する。
That is, after the rotation of the
ここで、駆動ギヤ34、48が同期して図2(A)に示す初期位置から回転されるように、モータ27、29が制御部25によって制御されており、シャッタ板30の車両上方方向へのスライドが開始されると、導風板38の他方向Dへの回動が開始されるようになっている。
Here, the
図2(B)に示すように、駆動ギヤ34の他方向Bの回転により最後尾のシャッタ板30が車両上方方向へスライドし、ラジエータグリル16の車両下側端部からラジエータ・コンデンサ24の前面上部への外気Wの導入が遮断されるが、これと同時に、駆動ギヤ48の一方向Cの回転により最上位の導風板38が他方向へ回動することにより、ボディ一般面19と最上位の導風板38との間からラジエータ・コンデンサ24の前面へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが増加される。これによって、ラジエータ・コンデンサ24の前面のシャッタ板30と車両前後方向に重なった範囲へ外気Wが導入される。
As shown in FIG. 2B, the
また、図2(C)に示すように、駆動ギヤ34の他方向Bの回転により全てのシャッタ板30が車両上方方向へスライドし、ラジエータグリル16からラジエータ・コンデンサ24の前面上部への外気Wの導入が完全に遮断された際には、最上位の導風板38が図2(B)に示す状態からさらに他方向Dに回転することにより、ボディ一般面19と最上位の導風板38との間からラジエータ・コンデンサ24の前面へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが、図2(B)に示す状態からさらに増加される。これによって、ラジエータ・コンデンサ24の前面の車両上側端部まで外気Wが導入される。
Further, as shown in FIG. 2C, all the
ところで、制御部25には、ラジエータ・コンデンサ24の水温の閾値Ta1、車両12の速度に応じた外気温の閾値Tb1、HV(High Voltage)バッテリ(図示省略)の水温の閾値Tc1、インバータ(図示省略)の温度の閾値Td1、HV(Hybrid Vehicle)用モータ(図示省略)の温度の閾値Te1を定めたパラメータテーブルが記憶されている。また、制御部25には、ラジエータ・コンデンサ24の水温を検出する温度センサ(図示省略)、車両12の速度を検出する速度センサ(図示省略)、外気温を検出する温度センサ(図示省略)、HVバッテリの水温を検出する温度センサ(図示省略)、インバータの温度を検出する温度センサ(図示省略)、HV用モータの温度を検出する温度センサ(図示省略)の検出信号が入力されるようになっており、制御部25は、各センサから入力された検出信号とパラメータテーブルに記憶された各パラメータの閾値に応じて、モータ27、29を制御する。
By the way, the
以下、制御部25よるモータ27、29の制御方法について図3のフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、ハイブリッドエンジンを搭載した車両を例に取って説明する。
Hereinafter, a method of controlling the
ハイブリッドエンジンがオンになると処理ルーチンが開始されてステップ1へ移行する。なお、処理ルーチンが開始される段階で、ラジエータグリル16はグリルシャッタ26によって開口されている。ステップ1では、ラジエータ・コンデンサ24の水温を検出する温度センサの検出値がパラメータテーブルに記憶された閾値Ta1以下であるか否か、即ち、ラジエータ・コンデンサ24の水温が許容範囲内であるか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ2へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。
When the hybrid engine is turned on, the processing routine is started and the routine proceeds to step 1. Note that the
ステップ2では、車両12の速度を検出する速度センサの検出値に対応する外気温の閾値Tb1がパラメータテーブルから読み出され、外気温を検出する温度センサの検出値がパラメータテーブルから読み出された外気温の閾値Tb1以下であるか否か、即ち、外気温が車両12の速度に応じて定められた許容範囲内であるか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ3へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。
In
ステップ3では、エアコン(図示省略)が作動されていないか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ4へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。
In
ステップ4では、HVバッテリの水温を検出する温度センサの検出値がパラメータテーブルに記憶された閾値Tc1以下であるか、即ち、HVバッテリの水温が許容範囲内であるか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ5へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。
In
ステップ5では、インバータの温度を検出する温度センサの検出値がパラメータテーブルに記憶された閾値Td1以下であるか、即ち、インバータの温度が許容範囲内であるか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ6へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。
In
ステップ6では、HV用モータの温度を検出する温度センサの検出値がパラメータテーブルに記憶された閾値Te1以下であるか、即ち、HV用モータの温度が許容範囲内であるか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ7へ移行し、判定が否定されるとステップ8へ移行する。 In step 6, it is determined whether the detected value of the temperature sensor for detecting the temperature of the HV motor is equal to or less than the threshold value Te1 stored in the parameter table, that is, whether the temperature of the HV motor is within an allowable range. If the determination is affirmative, the routine proceeds to step 7, and if the determination is negative, the routine proceeds to step 8.
ステップ7では、モータ27、29が同期して駆動され、ラジエータグリル16がシャッタ板30によって閉塞されると共に、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24の前面へ導入される外気Wが、導風板38によって、ラジエータ・コンデンサ24の前面のラジエータグリル22の車両後方の範囲のみならず、ラジエータ・コンデンサ24の前面のシャッタ板30の車両後方の範囲まで拡散される。
In
これによって、ラジエータグリル16を閉塞する際に、ラジエータ・コンデンサ24の前面のシャッタ板30の車両後方の範囲も冷却される。従って、車両12の走行中の空気抵抗を低減するためにシャッタ板30によってラジエータグリル16を閉塞した際の、ラジエータ・コンデンサ24の部位毎の冷却量のバラツキを抑制できるので、燃費の向上、CO2排出量の低減と、ラジエータ・コンデンサ24の冷却性能の確保とを両立できる。
Thus, when the
一方、ステップ8では、モータ27、29が駆動されることなく、ラジエータグリル16がシャッタ板30によって開放された状態が維持され、ラジエータグリル16、22からラジエータ・コンデンサ24の前面の全範囲へ外気Wが導入される。これによって、ラジエータ・コンデンサ24を十分に冷却できるので、ラジエータ・コンデンサ24の水温、HVバッテリの水温、インバータの温度、HV用モータの温度を許容範囲内に維持でき、また、エアコンの性能を確保できる。
On the other hand, in
ここで、外気温、ラジエータ・コンデンサ24の冷却負荷、車速等が許容範囲を超える時のみ、ラジエータグリル16が開口するようにし、ラジエータグリル16が開口する時間を必要最小限に抑制しているので、車両12の走行中の空気抵抗を最小限に抑制できる。
Here, the
なお、本実施形態では、外気導入部としてのラジエータグリル16のみを第1空気流制御部材としてのグリルシャッタ26によって開閉し、外気導入部としてのラジエータグリル22を常時開放としたが、ラジエータグリル22もグリルシャッタ26によって閉塞されるように構成しても良い。即ち、外気導入部の全体が第1空気流制御部材によって開閉されるように構成しても良い。
In the present embodiment, only the
また、本実施形態では、車両12の走行中、車両上側のラジエータグリル16を閉塞し、車両下側のラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24の車両上側へ外気Wを導く構成としたが、車両下側のラジエータグリル22を閉塞し、車両上側のラジエータグリル16からラジエータ・コンデンサ24の車両下側へ外気Wを導く構成としても良い。
In the present embodiment, while the
次に、制御部25によるモータ27、29の制御方法の変形例について図4のフローチャートを参照して説明する。なお、制御部25には、ラジエータ・コンデンサ24の水温の閾値Ta1、Ta2(<Ta1)、車両12の速度に応じた外気温の閾値Tb1、Tb2(<Tb1)、HVバッテリの水温の閾値Tc1、Tc2(<Tc1)、インバータの温度の閾値Td1、Td2(<Td1)、HV用モータの温度の閾値Te1、Te2(<Te1)を定めたパラメータテーブルが記憶されている。
Next, a modification of the control method of the
ハイブリッドエンジンがオンになると処理ルーチンが開始されてステップ101へ移行する。なお、処理ルーチンが開始される段階で、ラジエータグリル16はシャッタ板30によって開放されている。ステップ101では、ラジエータ・コンデンサ24の水温を検出する温度センサの検出値Ta0がTa0≦Ta2であるか、Ta2<Ta0≦Ta1であるか、Ta0>Ta1であるかが判定され、Ta0≦Ta2であればステップ102へ移行し、Ta2<Ta0≦Ta1であればステップ110へ移行し、Ta0>Ta1であればステップ120へ移行する。
When the hybrid engine is turned on, the processing routine is started and the routine proceeds to step 101. Note that the
ステップ102では、車両12の速度を検出する速度センサの検出値に対応する外気温の閾値Tb1、Tb2がパラメータテーブルから読み出され、外気温を検出する温度センサの検出値Tb0がTb0≦Tb2であるか、Tb2<Tb0≦Tb1であるか、Tb0>Tb1であるかが判定され、Tb0≦Tb2であればステップ103へ移行し、Tb2<Tb0≦Tb1であればステップ110へ移行し、Tb0>Tb1であればステップ120へ移行する。
In
ステップ103では、エアコンが作動していないか否かが判定され、判定が肯定されるとステップ104へ移行し、判定が否定されるとステップ120へ移行する。
In
ステップ104では、HVバッテリの水温を検出する温度センサの検出値Tc0がTc0≦Tc2であるか、Tc2<Tc0≦Tc1であるか、Tc0>Tc1であるかが判定され、Tc0≦Tc2であればステップ105へ移行し、Tc2<Tc0≦Tc1であればステップ110へ移行し、Tc0>Tc1であればステップ120へ移行する。
In
ステップ105では、インバータの温度を検出する温度センサの検出値Td0がTd0≦Td2であるか、Td2<Td0≦Td1であるか、Td0>Td1であるかが判定され、Td0≦Td2であればステップ106へ移行し、Td2<Td0≦Td1であればステップ110へ移行し、Td0>Td1であればステップ120へ移行する。 In step 105, it is determined whether the detected value Td0 of the temperature sensor that detects the temperature of the inverter is Td0 ≦ Td2, Td2 <Td0 ≦ Td1, or Td0> Td1, and if Td0 ≦ Td2, the step is performed. If Td2 <Td0 ≦ Td1, the process proceeds to step 110. If Td0> Td1, the process proceeds to step 120.
ステップ106では、HV用モータの温度を検出する温度センサの検出値Te0がTe0≦Te2であるか、Te2<Te0≦Te1であるか、Te0>Te1であるかが判定され、Te0≦Te2であればステップ107へ移行し、Te2<Te0≦Te1であればステップ110へ移行し、Te0>Te1であればステップ120へ移行する。
In
ステップ107では、モータ27、29が同期して駆動され、図2(C)に示すように、ラジエータグリル16がシャッタ板30によって完全に閉塞されると共に、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24の前面へ導入される外気Wが、導風板38によって、ラジエータ・コンデンサ24のラジエータグリル22の車両後方の範囲のみならず、ラジエータ・コンデンサ24のシャッタ板30の車両後方の範囲まで拡散される。
In step 107, the
一方、ステップ110では、モータ27、29が駆動されて、図2(B)に示すように、ラジエータグリル16の開口面積が減少され、ラジエータグリル16の車両下側端部がシャッタ板30によって閉塞され、最上位の導風板38により、ボディ一般面19と最上位の導風板38との間からシャッタ板30の車両後方へ外気Wが導かれる。
On the other hand, in
ここで、ラジエータグリル16の開口面積が減少するにつれて、導風板38のシャッタ板30側への傾きが増加していき、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが増加する。これによって、シャッタ板30によってラジエータグリル16の開口面積が調整された際に、ラジエータ・コンデンサ24のシャッタ板30と車両前後方向に重なった範囲の面積に応じた必要量の外気Wを、シャッタ板30の車両後方へ導入できる。
Here, as the opening area of the
また、ラジエータグリル16の開口面積が減少するにつれて、導風板38のシャッタ板30側への傾きが、シャッタ板30側の導風板38から順に増加していき、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが、シャッタ板30側から順に増加していく。これによって、ラジエータ・コンデンサ24のシャッタ板30の車両後方の範囲と、ラジエータ・コンデンサ24のラジエータグリル22の車両後方の範囲とにバランス良く外気Wを導入できる。
Further, as the opening area of the
また、ステップ120では、モータ27、29が駆動されることなく、ラジエータグリル16がグリルシャッタ26によって開放された状態が維持され、ラジエータグリル16、22からラジエータ・コンデンサ24の前面の全範囲へ外気Wが導入される。
In
次に、バンパシャッタ28の変形例であるバンパシャッタ50について図5を参照して説明する。なお、バンパシャッタ28と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
Next, a
バンパシャッタ50は、複数枚(例えば、図5に示すように3枚)の導風板38と、シャッタ駆動機構52とを備えている。シャッタ駆動機構52は、回転軸42が挿通された複数(例えば、図5に示すように3個)の同一形状のギヤ54と、複数のギヤ54に噛合する伝導ベルト56と、伝導ベルト56を駆動する駆動ギヤ58と、駆動ギヤ58を回転させるモータ29とを備えている。
The
伝導ベルト56は、車両上下方向にスライド可能に支持されており、一方の面に歯部56Aが断続的に形成されている。ここで、複数の導風板38が初期位置に位置する状態で、最上位のギヤ54と駆動ギヤ58にのみ歯部56Aが噛合し、その他のギヤ54には歯部56Aが噛合せず、駆動ギヤ58の初期位置から一方向(図5に示す反時計回り方向)Aへの回転により伝導ベルト56が初期位置から車両下方へスライドすると、車両上側のギヤ54から順に歯部56Aに噛合っていくようになっている。
The
このため、駆動ギヤ58が初期位置から一方向Aへ回転し、伝導ベルト56が初期位置から車両下方へスライドすると、車両上側のギヤ54から順に一方向Aへの回転を開始し、車両上側の導風板38から順に一方向Aへの回動を開始する。
For this reason, when the
これによって、上述のバンパシャッタ28と同様、ラジエータグリル16の開口面積が減少するにつれて、導風板38のシャッタ30側への傾きが増加していき、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが増加する。
As a result, as with the
また、ラジエータグリル16の開口面積が減少するにつれて、導風板38のシャッタ板30側への傾きが、シャッタ板30側の導風板38から順に増加していき、ラジエータグリル22からラジエータ・コンデンサ24へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが、シャッタ板30側から順に増加していく。
Further, as the opening area of the
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図6に示すように、本実施形態の車両用冷却装置100は、ラジエータシャッタ60と、バンパシャッタ28(図2参照)と、バンパシャッタ62とを備えている。ラジエータシャッタ60は整流部材64(第1空気流制御部材)を備え、バンパシャッタ62は整流部材66を備えている。
As shown in FIG. 6, the
図6(A)に示すように、整流部材64は、フロントバンパ14の車両前側に配設されたシャッタ格納部68に支持され、シャッタ格納部68の車両上側で車幅方向に延在した三角柱状の部材で、車両前側から後側へかけて昇り勾配のテーパ面64Aを有する。このテーパ面64Aは、車両12の高速走行時に、ラジエータグリル16に向う風を、エンジンフード18の車両上側へ導く。これによって、ラジエータグリル16からエンジンルーム内へ風が流入し難くなる。また、図6(B)に示すように、テーパ面64Aは、車両12の停車時及び低速走行時には、ラジエータグリル16からエンジンルーム内への風の流入を妨げない。
As shown in FIG. 6 (A), the rectifying
また、整流部材66は、シャッタ格納部68に支持され、シャッタ格納部68の車両下側で車幅方向に延在した三角柱状の部材で、車両前側から後側へかけて下り勾配のテーパ面66Aを有する。図6(A)に示すように、テーパ面66Aは、車両12の高速走行時には、ラジエータグリル22に向う風Wを、フロントバンパ14の車両下側へ導く。これによって、ラジエータグリル22からエンジンルーム内へ風Wが流入し難くなる。また、図6(B)に示すように、テーパ面66Aは、車両12の停車時及び低速走行時には、ラジエータグリル22からエンジンルーム内への風Wの流入を妨げない。
The rectifying
ここで、図6(C)に示すように、整流部材64、66は、シャッタ格納部68内に格納可能となっている。このため、車両12の高速走行時にも、整流部材64、66をシャッタ格納部68に格納することで、ラジエータグリル16、22からエンジンルーム内へ風Wを導入させることが可能となる。
Here, as shown in FIG. 6C, the rectifying
次に、本発明の第3実施形態の車両用冷却装置について説明する。なお、第1、第2実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。 Next, a vehicle cooling device according to a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st, 2nd embodiment, and description is abbreviate | omitted.
図7に示すように、車両用冷却装置200は、車両前部に配設されたラジエータグリル(外気導入部)102と、ラジエータグリル102の車両後側且つエンジンルームの車両前側端部に配設されたラジエータ・コンデンサ(熱交換器)104と、ラジエータグリル102とラジエータ・コンデンサ104との間の車幅中央に配設されたグリルシャッタ106と、ラジエータグリル102とラジエータ・コンデンサ104との間の車幅両端部に配設された一対のグリルシャッタ108とを備えている。
As shown in FIG. 7, the
グリルシャッタ106は、2枚のシャッタ板110(第1空気流制御部材)と、シャッタ駆動機構111とを備えている。各シャッタ板110は、可撓性を有する矩形状の平板である。また、シャッタ駆動機構111は、ラジエータグリル102とラジエータ・コンデンサ104との間の車幅中央に回転可能に立設され、シャッタ板110を巻取った2本の巻取りロール112と、各巻取りロール112に挿通された一対のギヤ114と、一対のギヤ114に噛合したアイドルギヤ118と、一対のギヤ114の一方に噛合した駆動ギヤ120と、駆動ギヤ120を回転させるモータ27を備えている。
The
一対の巻取りロール112は、車幅方向に配列されている。また、シャッタ板110は、図示しないレール部材によって車幅方向にスライド可能に支持されている。このため、図7(B)、(C)に示すように、駆動ギヤ120が一方向(図7に示す時計回り方向)Aへ回転すると、駆動ギヤ120と噛合したギヤ114に挿通された(図7中下側の)一方の巻取りロール112が他方向(図7に示す反時計回り方向)Bへ回転し、他方の(図7中上側の)巻取りロール112が一方向Aへ回転して、一対のシャッタ板110が、車幅外方へ巻き出される。
The pair of winding
また、グリルシャッタ108は、複数枚(例えば、図7に示すように3枚)の導風板38と、シャッタ駆動機構40とを備えている。各導風板38は、ラジエータグリル102の車幅方向端部の車両後方の範囲において、車両上下方向に沿って延びる回転軸42によって回動可能に支持されている。また、複数の回転軸42は、車量上下方向に延在し、且つ、車幅方向に重なるように配設されており、各導風板38の幅方向の一端部(基端部)に挿通されている。また、複数枚の導風板38は、車幅方向に重ねられ、且つ、幅方向の他端部(先端部)が車両後方方向を向くように配設されている。
The
また、シャッタ駆動機構40は、各回転軸42が挿通された複数(例えば、図7に示すように3個)のギヤ44と、車幅方向に並んだ一対のギヤ44と噛合する複数(例えば、図7に示すように2個)のアイドルギヤ46と、各ギヤ44の中で最も車幅外側に配設されたギヤ44と噛合する駆動ギヤ48と、駆動ギヤ48を回転させるモータ29とを備えている。
Further, the
複数のギヤ44は、回転半径、歯数が異なっており、ギヤ44の回転半径、歯数が、車幅内方方向へいくにつれて減少するようになっている。このため、駆動ギヤ48の回転は、最も車幅外側のギヤ44から最も車幅内側のギヤ44へ増速されながら伝達される。
The plurality of
ここで、図7(A)に示すように、複数枚の導風板38が略平行となるように、複数枚の導風板38の初期位置が設定されている。複数枚の導風板38が初期位置に位置する状態で、各導風板38の先端側が車幅内側に湾曲するが、その湾曲量は小さく、ラジエータグリル102の車幅方向両端部を通過した外気Wは、各導風板38の間をそのまま直線的に通過して、ラジエータ・コンデンサ104の前面に当たる。
Here, as shown in FIG. 7A, the initial positions of the plurality of
そして、図7(B)に示すように、駆動ギヤ48が一方向(図7に示す時計回り方向)Cに回転すると、複数のギヤ44が他方向(図7に示す反時計回り方向)Dに回転し、複数の導風板38が他方向Dに回動する。
7 (B), when the
ここで、駆動ギヤ48の回転は、最も車幅外側のギヤ44から最も車幅内側のギヤ44へ増速されながら伝達されるので、導風板38の回動量は、車幅外側から車幅内側へかけて大きくなる。このため、駆動ギヤ48の一方向Cへの回転が開始された後、初めは、最も車幅内側の導風板38のみが外気Wを整流し、その後、図7(C)に示すように、車幅内側から2列目の導風板38による外気Wの整流が始まる。
Here, since the rotation of the
即ち、駆動ギヤ44の一方向Cへの回転が開始された後、初めは、図7(B)に示すように、最も車幅内側の導風板38の車幅内側を通過する外気Wのみがシャッタ板110側へ傾き、最も車幅内側の導風板38の車幅外側を通過する外気Wはそのまま直線的に各導風板38の間を通過する。その後、図7(C)に示すように、車幅内側から2列目の導風板38の車幅内側を通過した外気Wがシャッタ板110側へ傾斜し、車幅内側から2列目の導風板38の車幅外側を通過した外気Wはそのまま直線的に各導風板38の間を通過する。また、最も車幅内側の導風板38の車幅内側を通過した外気Wの流れのシャッタ板110への傾きが増加する。
That is, after the rotation of the
ここで、駆動ギヤ120、48が同期して図7(A)に示す初期位置から回転されるように、モータ27、29が制御部(図示省略)によって制御されており、シャッタ板110の車幅外方へのスライドが開始されると、導風板38の他方向Dへの回動が開始されるようになっている。
Here, the
図7(B)に示すように、駆動ギヤ120の一方向Aへの回転によりシャッタ板110が車幅外方へスライドし、ラジエータグリル102の車幅中央からラジエータ・コンデンサ104への外気Wの導入が遮断されるが、これと同時に、駆動ギヤ48の一方向Cへの回転により最も車幅内側の導風板38が他方向Dへ回動することにより、シャッタ板110の車幅外側からラジエータ・コンデンサ104の前面へ導入される外気Wの流れのシャッタ板30側への傾きが増加される。これによって、ラジエータ・コンデンサ104の前面のシャッタ板110の車両後方の範囲へ外気Wが導入される。
As shown in FIG. 7B, the rotation of the
また、図7(C)に示すように、駆動ギヤ120の一方向Aの回転によりシャッタ板110の車幅外方への巻き出し量が増加し、ラジエータ・コンデンサ104の車幅中央への外気Wの導入が完全に遮断された際には、最も車幅内側の導風板38が図7(B)に示す状態からさらに他方向Dに回転することにより、シャッタ板110の車幅外側からラジエータ・コンデンサ104の前面へ導入される外気Wの流れのシャッタ板110側への傾きが、図7(B)に示す状態からさらに増加される。これによって、シャッタ板110の車両後方に位置するラジエータ・コンデンサ104の車幅方向中央部まで外気Wが導入される。
Further, as shown in FIG. 7C, the amount of unwinding of the
即ち、ラジエータグリル102の車幅中央がグリルシャッタ106によって閉塞されると共に、シャッタ板110の車幅外側からラジエータ・コンデンサ104の前面へ導入される外気Wが、導風板38によって、ラジエータ・コンデンサ104の車幅端部のみならず、ラジエータ・コンデンサ104の車幅中央まで拡散される。
That is, the center of the vehicle width of the
これによって、ラジエータグリル102の車幅中央を閉塞する際に、ラジエータ・コンデンサ104の前面のシャッタ板110の車両後方の範囲も冷却される。従って、車両の走行中の空気抵抗を低減するためにシャッタ板110によってラジエータグリル102の車幅中央が閉塞された際の、ラジエータ・コンデンサ102の部位毎の冷却量のバラツキを抑制できるので、燃費の向上、CO2排出量の低減と、ラジエータ・コンデンサ102の冷却性能の確保とを両立できる。
Thus, when the center of the vehicle width of the
なお、本実施形態では、車両の走行中、ラジエータグリル102の車幅中央を閉塞し、ラジエータグリル102の車幅外側からラジエータ・コンデンサ104の車幅中央へ外気Wを導く構成としたが、ラジエータグリル102の車幅外側を閉じ、ラジエータグリル102の車幅中央からラジエータ・コンデンサ104の車幅外側へ外気Wを導く構成としても良い。
In the present embodiment, the vehicle width center of the
10 車両用冷却装置
12 車両
16 ラジエータグリル(外気導入部)
22 ラジエータグリル(外気導入部)
24 ラジエータ・コンデンサ(熱交換器)
30 シャッタ板(第1空気流制御部材)
38 導風板(第2空気流制御部材)
64 整流部材(第1空気流制御部材)
100 車両用冷却装置
102 ラジエータグリル(外気導入部)
104 ラジエータ・コンデンサ(熱交換器)
110 シャッタ板(第1空気流制御部材)
200 車両用冷却装置
DESCRIPTION OF
22 Radiator grill (outside air introduction part)
24 Radiator condenser (heat exchanger)
30 Shutter plate (first air flow control member)
38 Air guide plate (second air flow control member)
64 Rectifying member (first air flow control member)
100 Cooling device for
104 Radiator condenser (heat exchanger)
110 Shutter plate (first air flow control member)
200 Vehicle Cooling Device
Claims (4)
前記熱交換器の車両前方に配設され、前記熱交換器へ外気を導入する外気導入部と、
前記外気導入部の少なくとも一部を開閉する第1空気流制御部材と、
前記外気導入部の開口した範囲から前記第1空気流制御部材の車両後方へ外気を導く第2空気流制御部材と、
を有することを特徴とする車両用冷却装置。 A heat exchanger mounted on a vehicle and cooled by outside air;
An outside air introduction section that is disposed in front of the heat exchanger and introduces outside air to the heat exchanger;
A first air flow control member that opens and closes at least a part of the outside air introduction section;
A second air flow control member for guiding outside air from the open range of the outside air introduction portion to the vehicle rear of the first air flow control member;
A vehicular cooling device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156081A JP4887914B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Vehicle cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156081A JP4887914B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Vehicle cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320527A true JP2007320527A (en) | 2007-12-13 |
JP4887914B2 JP4887914B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=38853687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156081A Expired - Fee Related JP4887914B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Vehicle cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887914B2 (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010083429A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Air guide structure of vehicle-body front part |
DE102010038194A1 (en) | 2009-10-26 | 2011-04-28 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Adjustable guide device |
US8091668B2 (en) | 2008-11-06 | 2012-01-10 | Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor vehicle and control method of motor vehicle |
CN102350978A (en) * | 2011-07-26 | 2012-02-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | Air intake control device for automobile grid |
JP2012035829A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-23 | Aisin Seiki Co Ltd | Movable grille shutter for vehicle |
DE102011102155A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Radiator grill module for cooling radiator in body space of front end portion of motor car, has air-guidance elements redirecting part of airflow into body space region between bumper and radiator, and designed as slat-form surface elements |
EP2574484A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille shutter device |
WO2013126764A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Shape Corp. | Active grill shutter vane design and vehicle system |
US8571749B2 (en) | 2009-11-19 | 2013-10-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille control mechanism for vehicle |
WO2013161497A1 (en) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | Vehicle cooling apparatus |
US8645028B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-02-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille control mechanism for vehicle |
US8646552B2 (en) | 2010-07-21 | 2014-02-11 | Shape Corp. | Integrated energy absorber and air flow management structure |
EP2716483A1 (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-09 | Yachiyo Industry Co., Ltd. | Grill shutter |
JP2014198508A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | マツダ株式会社 | Vehicle grill shutter structure |
JP2015047875A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Cold air introduction structure of vehicle |
JP2015107797A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | Closable air guiding device on vehicle |
JP2016040158A (en) * | 2014-08-13 | 2016-03-24 | いすゞ自動車株式会社 | Wind direction control mechanism of vehicle |
WO2016062382A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | Daimler Ag | Grille for a vehicle, in particular a commercial vehicle as well as a vehicle |
US10457137B2 (en) | 2015-02-13 | 2019-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | System for controlling opening/closing of shutter for vehicle |
KR20200087456A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-21 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
CN113639436A (en) * | 2021-08-02 | 2021-11-12 | 海尔(深圳)研发有限责任公司 | Method and device for adjusting heat exchange quantity of air conditioner outdoor unit and air conditioner outdoor unit |
CN115246314A (en) * | 2021-04-28 | 2022-10-28 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle with a steering wheel |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55155629A (en) * | 1979-05-22 | 1980-12-04 | Olympus Optical Co | Soft tube for endoscope |
JPS57170381A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-20 | Kobe Steel Ltd | Monitor device for bucket |
JPS58139327A (en) * | 1982-02-12 | 1983-08-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Recording and reproducing system |
JPS5914922A (en) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Method of closing through-hole of hole pipe |
JPS61196817A (en) * | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | Cowl structure |
JPS6416422A (en) * | 1987-07-11 | 1989-01-19 | Isuzu Motors Ltd | Fuel feed device |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006156081A patent/JP4887914B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55155629A (en) * | 1979-05-22 | 1980-12-04 | Olympus Optical Co | Soft tube for endoscope |
JPS57170381A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-20 | Kobe Steel Ltd | Monitor device for bucket |
JPS58139327A (en) * | 1982-02-12 | 1983-08-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Recording and reproducing system |
JPS5914922A (en) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Method of closing through-hole of hole pipe |
JPS61196817A (en) * | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | Cowl structure |
JPS6416422A (en) * | 1987-07-11 | 1989-01-19 | Isuzu Motors Ltd | Fuel feed device |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010083429A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Air guide structure of vehicle-body front part |
US8091668B2 (en) | 2008-11-06 | 2012-01-10 | Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor vehicle and control method of motor vehicle |
DE102010038194A1 (en) | 2009-10-26 | 2011-04-28 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Adjustable guide device |
CN102050008A (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-11 | 富士重工业株式会社 | Variable duct apparatus |
US8814638B2 (en) | 2009-10-26 | 2014-08-26 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Variable duct apparatus |
US8571749B2 (en) | 2009-11-19 | 2013-10-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille control mechanism for vehicle |
US8645028B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-02-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille control mechanism for vehicle |
JP2012035829A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-23 | Aisin Seiki Co Ltd | Movable grille shutter for vehicle |
US8646552B2 (en) | 2010-07-21 | 2014-02-11 | Shape Corp. | Integrated energy absorber and air flow management structure |
DE102011102155A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Radiator grill module for cooling radiator in body space of front end portion of motor car, has air-guidance elements redirecting part of airflow into body space region between bumper and radiator, and designed as slat-form surface elements |
CN102350978A (en) * | 2011-07-26 | 2012-02-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | Air intake control device for automobile grid |
JP2013071621A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Grille shutter device |
EP2574484A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille shutter device |
US8919470B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-12-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Grille shutter device |
WO2013126764A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Shape Corp. | Active grill shutter vane design and vehicle system |
WO2013161497A1 (en) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | Vehicle cooling apparatus |
EP2716483A1 (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-09 | Yachiyo Industry Co., Ltd. | Grill shutter |
JP2014198508A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | マツダ株式会社 | Vehicle grill shutter structure |
JP2015047875A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Cold air introduction structure of vehicle |
US10941694B2 (en) | 2013-12-04 | 2021-03-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Closable air guiding device on a vehicle and medhod of controling air flow in proximity to front cowling of a vehicle |
JP2015107797A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | Closable air guiding device on vehicle |
JP2016040158A (en) * | 2014-08-13 | 2016-03-24 | いすゞ自動車株式会社 | Wind direction control mechanism of vehicle |
WO2016062382A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | Daimler Ag | Grille for a vehicle, in particular a commercial vehicle as well as a vehicle |
US10059193B2 (en) | 2014-10-21 | 2018-08-28 | Daimler Ag | Grille for a vehicle, in particular a commercial vehicle as well as a vehicle |
US10457137B2 (en) | 2015-02-13 | 2019-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | System for controlling opening/closing of shutter for vehicle |
KR20200087456A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-21 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
KR102587612B1 (en) * | 2019-01-11 | 2023-10-11 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
CN115246314A (en) * | 2021-04-28 | 2022-10-28 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle with a steering wheel |
CN115246314B (en) * | 2021-04-28 | 2024-08-27 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle with a vehicle body having a vehicle body support |
CN113639436A (en) * | 2021-08-02 | 2021-11-12 | 海尔(深圳)研发有限责任公司 | Method and device for adjusting heat exchange quantity of air conditioner outdoor unit and air conditioner outdoor unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4887914B2 (en) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887914B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP4927973B2 (en) | Body front ventilation structure | |
US8915320B2 (en) | Variable actuation rate shutter louvers | |
US8302714B2 (en) | Impact and damage resistant front end airflow control device | |
US8550887B2 (en) | Vehicle grill with moveable louvers | |
US8473164B2 (en) | Shutter with offset louver pivot | |
US8469128B2 (en) | Variable-bias shutter | |
JP5428273B2 (en) | Battery temperature control device | |
US20110097984A1 (en) | Variable duct apparatus | |
KR101628124B1 (en) | Control system of flowing air into vehicle engine room | |
US20170334284A1 (en) | Active grill shade | |
US9873319B2 (en) | Displaceable covering for a motor vehicle | |
WO2015129348A1 (en) | Cooling module | |
JPH0642323U (en) | Air conditioners for cars, especially buses | |
KR101527881B1 (en) | Air flap | |
JP2008106982A (en) | Shutter structure of heat exchanger for vehicle | |
KR20200047154A (en) | Active air flap assembly with function of tilting | |
JP6416651B2 (en) | Shutter opening / closing control device for vehicle | |
JP2021115901A (en) | vehicle | |
JP2006290201A (en) | Sun shade device for vehicle | |
US20230398857A1 (en) | Heat exchange module and corresponding motor vehicle | |
JP2010143507A (en) | Cooling device for vehicle engine | |
JP2008195107A (en) | Window throb reduction device | |
CN220615420U (en) | Automobile air conditioner box and automobile with same | |
JP2019104449A (en) | Vehicle grille shutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |