JP2007319345A - アクセス器具 - Google Patents

アクセス器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007319345A
JP2007319345A JP2006151927A JP2006151927A JP2007319345A JP 2007319345 A JP2007319345 A JP 2007319345A JP 2006151927 A JP2006151927 A JP 2006151927A JP 2006151927 A JP2006151927 A JP 2006151927A JP 2007319345 A JP2007319345 A JP 2007319345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rod
puncture
sheath
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151927A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakimi Anzai
崇王 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2006151927A priority Critical patent/JP2007319345A/ja
Publication of JP2007319345A publication Critical patent/JP2007319345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】体内の臓器に、内視鏡を利用してカテーテルを留置する際、体内へのワイヤ挿入及びカテーテル留置を実施可能で、患者への負担軽減が可能なアクセス器具を提供する。
【解決手段】 アクセス器具10aは、体内の臓器にカテーテル12を留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテル12を牽引し留置するための牽引具14と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具14を挿入するための穿刺具16とを有する。牽引具14は、ロッド18と、ロッド18に一方の端部が係合されたワイヤ20とを備える。穿刺具16は、ロッド18を収納可能な内腔22aを有し且つ生体に刺通可能な先端が設けられた穿刺針22と、穿刺針22の後端側から内腔22aへ挿入される押出部材24とを備える。そして、ロッド18は、穿刺時には内腔22aに収納され、穿刺後には押出部材24により穿刺針22の先端側から体内へと押し出されるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、体内の臓器にカテーテルを留置する際に用いられるアクセス器具に関する。
例えば、高齢や疾病のために嚥下機能が低下し、食品や薬剤の経口摂食が困難な患者に対しては、胃瘻カテーテルや空腸瘻カテーテルを用いて流動食や薬品等の投与が行われている。
前記胃瘻カテーテルや空腸瘻カテーテルは、通常、患者の口から胃や空腸に挿入された内視鏡を利用し、腹部の皮膚から穴部を形成して取り付けられる(内視鏡を用いた胃瘻造設術「PEG」、内視鏡を用いた空腸瘻造設術「PEJ」)。このようなPEGやPEJの手技としては、プッシュ法(サックス・ヴァイン法)やプル法(ポンスキー法)が一般的である。
例えば、前記プッシュ法による胃瘻カテーテルの造設では、先ず、内視鏡の先端(遠位端)を口から食道を通して胃内に挿入する。次に、空気を送気して膨張させることにより胃を拡張した後、シースを装着した穿刺針を腹部の入口部位に穿刺して切開する。次いで、シースを残したまま、穿刺針を抜去する。そして、内視鏡に設けられたスネアを胃内に挿入し、シースの先端(遠位端)上でループにする。さらに、ワイヤの先端(第1端)をシースを通して胃内に挿入し、これをスネアで把持する。この際、ワイヤの後端(第2端)はシース後端から患者の体外に保持されている。次に、内視鏡及びスネアを患者の口から取り出すことで、スネアで把持されているワイヤの先端を口外に引き出す。そして、胃瘻カテーテルをワイヤの先端に挿入し、ワイヤ上を後端(第2端)に向かって押すことにより、該胃瘻カテーテルを皮膚を挿通させた状態で胃内に留置させている(特許文献1参照)。
一方、前記プル法による胃瘻カテーテルの造設では、シースから穿刺針を外した後、ワイヤの先端をシースを通して胃内に挿入する。次いで、胃内で内視鏡のスネアによりワイヤを把持した後、内視鏡及びスネアを患者の口から取り出すことで、ワイヤの先端を口外に引き出す。さらに、ワイヤの先端を胃瘻カテーテルの先端(取付部)に結合する。そして、ワイヤの後端側を引き、胃瘻カテーテルを患者の腹部から引き出することにより、胃瘻カテーテルを留置している(特許文献1参照)。
上記のような胃瘻造設術は、嚥下できない患者の長期栄養補給のための一般的な方法であるが、患者の状況(症状)によっては、食品等を患者の胃を通さず、空腸に直接提供する方が望ましい場合がある。この場合、カテーテルを胃ではなく空腸に留置することになるが、通常は、上記胃瘻造設術と同様な技術(手技)を用いて行っていた。
ところで、カテーテルを経皮により空腸に留置する際の技術課題として、ワイヤの挿入穴を形成するためのアクセス器具(穿刺針、アクセス針)による空腸穿刺操作の困難性が知られている。空腸穿刺操作が困難な原因としては、空腸が狭いこと、空腸が体内の特定位置に固定されていないこと等が挙げられる。
このため、空腸穿刺をより確実に行うことを目的として、穿刺針の直径をより小さなものにすることが提案されている。体内で固定されていない空腸に穿刺する際には、外径の太い針では穿刺時の抵抗が大きく空腸前壁への穿刺が難しいからである。しかしながら、このような小径の穿刺針によって、空腸への確実な穿刺ができるようになっても、穿刺後の患者の体動等により、該穿刺針が空腸から抜けてしまうという問題がある。
そこで、このような空腸穿刺での問題に対応するために考案された方法は、先ず、図28に示すように、外径が非常に小さい小径針100を前腹壁102から空腸104の空腸前壁104aへと刺通する。次いで、患者の口から空腸104内へと挿入されている内視鏡108に備えられたループ状のスネア110で小径針100の先端を把持する(図29参照)。その後、小径針100を引き上げて空腸前壁104aを前腹壁102に固定する(図30参照)。このように固定した空腸104の小径針100による穿刺部位の近傍に、シース112内に穿刺針114が装着された穿刺具116(アクセス針)を穿刺する(図31参照)。そして、スネア110を、小径針100から穿刺具116のシース112へと移動させ、今度はスネア110によりシース112を把持する(図32参照)。次いで、図33に示すように小径針100を体外へと抜去した後、図34に示すようにシース112から穿刺針114を抜去する。そして、穿刺針114が抜去されたシース112を通して、空腸104内へとワイヤ118を挿入する(図35参照)。次いで、スネア110によるシース112の把持力を緩め、該スネア110を下方へと移動させてワイヤ118を把持した後、シース112を体外へと抜去する(図36参照)。
この方法では、以上のようにして前腹壁102を通して空腸104内へと挿入されたワイヤ118を、内視鏡108(スネア110)により口外へと牽引した後、該ワイヤ118を介して空腸瘻カテーテル(図示しない)を空腸104内へと留置している(特許文献2参照)。
上記方法によれば、空腸に穿刺し易い小径針を先ず穿刺して、空腸を腹壁へと固定することで、ワイヤを挿入する穿刺針(シース)の空腸への穿刺を容易なものとしている。しかしながら、この方法においても、スネアを小径針からシースへと移動させる際(図31及び図32に示す)には、小径針及びシースの両方がスネアにより固定されていない、つまり、空腸と腹壁との間が固定されていない状態となる。
従って、この場合に患者の体動等があると、シースが空腸から外れてしまう可能性がある。また、小径針と穿刺針とで合計2回の穿刺を行っているため、誤穿刺がなされる可能性も高く、患者への負担も大きなものとなる。さらに、内視鏡を利用して、空腸内でスネアを小径針からシースへと移動させる必要がある等、その操作が煩雑である。
特開2005−237614号公報 特表2005−512669号公報
本発明は、係る従来の課題を考慮してなされたものであり、例えば、胃や空腸等の体内の臓器に、内視鏡を利用してカテーテルを留置する際、簡単な操作により体内へのワイヤの挿入及びカテーテルの留置を確実に実施可能で、さらに、患者への負担も軽減させることが可能なアクセス器具を提供することを目的とする。
本発明のアクセス器具は、体内の臓器にカテーテルを留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテルを牽引し留置するための牽引具と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具を挿入するための穿刺具とを有するアクセス器具であって、前記牽引具は、ロッドと、前記ロッドに一方の端部が係合されたワイヤとを備え、前記穿刺具は、前記ロッドを収納可能な内腔を有し且つ生体に刺通可能な先端が設けられた穿刺針と、前記穿刺針の後端側から前記内腔へ挿入される押出部材とを備え、前記ロッドは、前記穿刺針による穿刺時には前記内腔に収納され、穿刺後には前記押出部材により前記先端側から体内へと押し出されるように構成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記ロッドを収納した状態で穿刺針を穿刺し、該穿刺針の周壁を、例えば、内視鏡のスネアで把持した後、押出部材を前記内腔で押し下げることにより、前記ロッドを体内に押し出すことができる。そして、前記ロッドを体内に留置させた後、前記穿刺針を体外へと抜去すると共に、ロッドに係合されているワイヤを引き上げるだけで、ロッドがスネアに引っかかるため、ワイヤとスネアとを係合させることができる。すなわち、このようなアクセス器具では、前記穿刺針を穿刺し、スネアで穿刺針を把持した後は、前記ワイヤを引き上げるだけで、ロッドを介してスネアとワイヤとを係合させることができる。
このため、前記穿刺針を穿刺し、スネアで把持した後は、患者の体動等により穿刺針が外れてしまうことがない。また、上記のようにワイヤを引き上げるだけで、スネアによるワイヤの把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。さらに、穿刺針による1回の穿刺のみでカテーテルを体内に留置させられるため、誤穿刺の可能性が低く、患者への負担も大幅に軽減される。
また、前記穿刺針の先端面に、前記内腔に収納された前記ロッドに係合されている前記ワイヤを該穿刺針の側部に引き出すための切欠部が形成されていると、穿刺時に内腔内に収納されている前記ロッドに係合されているワイヤを、穿刺針の先端(刃面)を回避した状態とすることができる。このため、前記ロッドを穿刺針に収納した状態での穿刺時に、ワイヤが前記刃面で切断や破損されることを防止できる。
本発明のアクセス器具は、体内の臓器にカテーテルを留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテルを牽引し留置するための牽引具と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具を挿入するための穿刺具とを有するアクセス器具であって、前記牽引具は、ロッドと、前記ロッドに一方の端部が係合されたワイヤとを備え、前記穿刺具は、前記牽引具が挿通するシースと、前記シースに摺動可能に挿入され且つ生体に刺通可能な先端が設けられた刺通針とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、前記刺通針をシースに装着した状態で穿刺し、該シースの周壁を、例えば、内視鏡のスネアで把持した状態で、シースを通して前記ロッド及びワイヤを体内へと挿入することができる。そして、体内に挿入することにより、ロッドとワイヤとを体内で容易にT字形状に変形させることができる。従って、このようなT字変形後、シースを体外へと抜去し、ワイヤを引き上げるだけで、ロッドがスネアに引っかかるため、ワイヤとスネアとを係合させることができる。すなわち、このようなアクセス器具では、前記シースを刺通針と共に穿刺し、スネアでシースを把持した後は、シースを介してロッドを体内に挿入するだけで、ロッドとワイヤとをT字形状に変形させ、さらに、ロッドを介してスネアとワイヤとを係合させることができる。
このため、前記シースを刺通針と共に穿刺し、スネアでシースを把持した後は、患者の体動等により穿刺針が外れてしまうことがない。また、上記のようにロッドを体内に挿入するだけで、ロッドとワイヤとのT字形状への変形や、スネアによるワイヤの把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。
さらに、前記シースが、長手方向に分割可能に構成されていると、ロッド及びワイヤを体内に挿入した後、体外に抜去された不要なシースをワイヤから取り外す際に、該シースを長手方向に分割して除去できる。このため、該シースをワイヤの後端側から引き抜く手間を省くことが可能となり、作業時間が一層短縮され、患者への負担も一層軽減される。
また、前記ワイヤに、環状部が形成されていると、該ワイヤを皮膚から体内を通過させて口外へと引き出した後、カテーテルと結合させる際に、該カテーテルに設けられる、例えば、ループ状の取付部に対して前記ワイヤを前記環状部と共に通過させ、その後、該環状部にカテーテルを通過させることにより、容易且つ確実にワイヤをカテーテルに結合させることができる。
本発明のアクセス器具では、ロッドを収納した状態で穿刺針を穿刺し、内視鏡のスネアで穿刺針を把持した後は、該ロッドを押出部材により体内へと容易に留置させることができる。さらに、ワイヤを引き上げるだけで、ロッドを介してスネアとワイヤとを係合させることができる。このため、前記のように穿刺針をスネアで把持した後は、患者の体動等により該穿刺針が外れてしまうことがない。また、ワイヤを引き上げる簡単な操作により、スネアによるワイヤの把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。
また、本発明のアクセス器具では、シースを刺通針と共に穿刺し、スネアでシースを把持した後は、ロッドを体内に挿入するだけで、ロッドとワイヤとをT字形状に変形させ、さらに、ロッドを介してスネアとワイヤとを係合させることができる。このため、前記のようにシースをスネアで把持した後は、患者の体動等により該シースが外れてしまうことがない。また、ロッドを体内に挿入する簡単な操作により、ロッドとワイヤとのT字形状への変形や、スネアによるワイヤの把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明によれば、穿刺針やシースを装着した刺通針による1回の穿刺のみでカテーテルを体内に留置させることができるため、誤穿刺の可能性が低く、患者への負担が大幅に軽減する。
以下、本発明に係るアクセス器具について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。本発明に係るアクセス器具は、例えば、胃瘻カテーテルや空腸瘻カテーテルを胃内や空腸内に留置する際に用いられる医療器具である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアクセス器具10aを説明するための斜視図である。
アクセス器具10aは、体内の臓器にカテーテル12(図7参照)を留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテル12を牽引し留置するための牽引具14と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具14を挿入するための穿刺具16とを有している。
前記牽引具14は、ロッド18と、前記ロッド18に一方の端部が係合されたワイヤ20とを備えている。前記穿刺具16は、前記ロッド18を収納可能な内腔22aを有し且つ生体に刺通可能な先端が設けられた穿刺針22と、前記穿刺針22の後端側から前記内腔22aへ挿入される押出部材24とを備えている。そして、前記ロッド18は、前記穿刺針22による穿刺時には前記内腔22aに収納され、穿刺後には前記押出部材24により前記先端側から体内へと押し出されるように構成されている。
なお、本第1の実施形態では、アクセス器具10aと内視鏡26とを用い、体内臓器の一例である空腸28に対して、患者の口29(図15参照)からカテーテル12(空腸瘻カテーテル)を挿入し、空腸前壁28aと前腹壁30を通した状態で留置する手技を例示することにより、本発明を説明するものとする。また、図1において、空腸28は、空腸前壁28aと空腸後壁28bと空腸側壁(図示しない)により構成される空間からなる。
このようなアクセス器具10aにおいて、牽引具14は、図2に示すように、ワイヤ20の一方の端部(先端)が棒状のロッド18の略中央部に係合されるように構成されている。
ワイヤ20には、ロッド18との係合部から多少離れた位置に、ループ状の環状部20aが形成されている。環状部20aは、ワイヤ20をカテーテル12の取付部32(図7参照)に結合させる際に利用されるものであるが、詳細は後述する。
ワイヤ20の長さは、前腹壁30及び空腸前壁28aを通して、図示しない胃内や食道内から口29の外まで通過させるのに十分であればよい。また、ワイヤ20は、例えば、高分子材料により構成されるが、カテーテル12を口29から空腸28まで牽引して留置させることができる程度の強度を有する材料であればよい。
ロッド18は、例えば、ステンレス等の金属や高分子材料からなる棒状部材である。上記のように、ロッド18の略中央部にはワイヤ20が係合される。この場合の係合方法としては、ロッド18の略中央部の周壁に図示しない溝部を周設し、該溝部にワイヤ20を巻きつけて結合する方法や、ロッド18の略中央部に径方向の図示しない貫通孔を設け、該貫通孔にワイヤ20を通して結合する方法等が挙げられる。
ロッド18の外径は、前記穿刺針22の内腔22aに収納(挿入)可能で、収納時には内腔22aから脱落しないように、該内腔22aよりも僅かに小さいものとされることが好ましい。ただし、内腔22aに収納されている状態から、前記押出部材24により内腔22aの先端側へと押し出し可能である必要がある。また、ロッド18の長さは、後述する内視鏡26のスネア34で容易に引っ掛けることができる程度の長さであって、内視鏡26により、空腸28内から口29の外へと引き出される際に、胃内や食道内を容易に通過できる程度の長さである必要がある。
一方、穿刺具16は、図3〜図6に示すように、生体に刺通可能な鋭利な先端を有する中空形状からなり、内腔22aに前記ロッド18を収納可能な穿刺針22と、前記内腔22aの後端側から挿入され、該内腔22a内に収納されているロッド18を先端側(体内)に押し出す機能を果たす押出部材24とから構成される。
図3に示すように、穿刺針22は、鋭利な先端が設けられた針部36と、針部36の後端に連結されるハブ38とから構成される。
針部36には、図4に示すように、その先端の刃面36a(先端面)の終端部Aから軸方向に、針部36の外表面と内腔22aとを連通する切欠部40が形成されている。このような切欠部40を設けると、ロッド18が内腔22aに収納されている状態において、ロッド18に係合されているワイヤ20を、針部36の側部に引き出しておくことができる(図5参照)。つまり、ロッド18を収納した状態での穿刺針22による穿刺時、ワイヤ20が刃面36aに接触することがない。このため、穿刺時におけるワイヤ20の破損や切断が防止され、また、ワイヤ20が邪魔することによる刃面36aの切れ味の低下を防止できる。
ハブ38には、前記押出部材24等の挿入口を成すと共に、押出部材24の後端に連結されたハブ42と係合するように、下方(針部36との連結部)に向かって縮径したテーパ状の孔部44が形成されている。
図6に示すように、押出部材24は、棒部46の後端にハブ42が連結されることにより構成される。ハブ42は、先端(棒部46との連結部)方向に縮径したテーパ形状を有する。
従って、押出部材24が穿刺針22内に挿入され、所定距離前進させられると、押出部材24のハブ42のテーパ形状部位が、穿刺針22のハブ38のテーパ状の孔部44に着座して、それ以上前進できなくなる(前進限度)。つまり、棒部46の長さは、押出部材24が上記前進限度に到達した状態で、穿刺針22内に収納されているロッド18を先端側へと十分に押し出すことが可能なように設定される(図3参照)。
図7に示すように、カテーテル12は、チューブ48の後端側(体内に留置した際の体内側)に設けられ、空腸前壁28aに当接することで該カテーテル12の抜け止めとして機能する拡径部50と、チューブ48の先端側(体内に留置した際の体外側)に設けられ、ワイヤ20により牽引される際に該ワイヤ20と結合されるループ状の取付部32とから構成される。
次に、基本的には以上のように構成される本第1の実施形態に係るアクセス器具10aの実施態様として、アクセス器具10aを用いてカテーテル12を空腸28内に留置する手技について、図8のフローチャートに基づき説明する。
先ず、図8のステップS1において、術者の一人が患者の口29から空腸28内へと内視鏡26を挿入し、さらに、十分に送気して空腸28内に空気を充満させる。これにより、空腸28が拡張され、空腸前壁28aが前腹壁30に近接する。そして、他の術者が腹部皮膚を消毒し、内視鏡26からの透過光により空腸28の位置を確認し、この部位に局所麻酔を行う。
次に、ステップS2において、図9に示すように、穿刺針22の内腔22aに先端側からロッド18を収納する。ロッド18に係合されているワイヤ20は、切欠部40から針部36の側部へと引き出しておく。さらに、内腔22aに、後端側から押出部材24を挿入する。この際、押出部材24の棒部46の先端は、内腔22aに収納されているロッド18の後端側に当接する位置としておく。
そして、穿刺針22内にロッド18を収納した状態で、該穿刺針22を前腹壁30及び空腸前壁28aに穿刺し、空腸28内に針部36の先端を突出させる。
このような穿刺時、ロッド18に係合されているワイヤ20は、切欠部40から針部36の側部に沿った状態で、針部36と空腸前壁28a及び前腹壁30との隙間から、体外へと引き出された状態となる(図9参照)。従って、穿刺時に、ワイヤ20が針部36の刃面36aに接触した状態で穿刺が行われることがなく、穿刺時のワイヤ20の破損や切断を防止することができる。なお、穿刺後では、ワイヤ20の先端側は、ロッド18と共に空腸28内に挿入され、ワイヤ20の後端側は、体外に残留していることになる。
さらに、上記穿刺時においては、押出部材24の棒部46の先端がロッド18の後端側に当接している。このため、前腹壁30や空腸前壁28aへの穿刺による抵抗により、ロッド18が内腔22a内を後端方向(穿刺方向とは反対方向)に押し戻されてしまうような事態を防止することができる。
そして、ステップS3において、空腸28内に穿刺針22の先端が突出している状態を内視鏡で確認した後、空腸28内に突出している穿刺針22に、内視鏡26に設けられたスネア34(ループ状の把持具)を挿通させる(図10参照)。
ステップS4において、図11に示すように、穿刺針22の針部36の周壁にスネア34を締め付け、該穿刺針22を把持する。
ステップS5において、図12に示すように、押出部材24を押し下げて、棒部46によりロッド18を内腔22aの先端側から空腸28内へと押し出す。つまり、押出部材24により、穿刺針22からロッド18を取り外す。
次に、ステップS6において、図13に示すように、穿刺針22及び押出部材24を体外に抜去する。また、ワイヤ20を体外方向に引き上げる。そうすると、図14に示すように、スネア34内を通過しながらワイヤ20が引き上げられるため、最終的には、ワイヤ20の先端にあるロッド18がスネア34に引っかかる。つまり、ロッド18を介して、ワイヤ20とスネア34とが係合されることになる。
そして、ステップS7において、図15に示すように、内視鏡26とスネア34を空腸28内から図示しない胃や食道を通過させて、口29の外へと抜去する。従って、スネア34に係合されているワイヤ20も口外に引き出される。つまり、ワイヤ20は、体外から前腹壁30及び空腸前壁28aを介して空腸28内に挿入され、胃や食道を通過した状態で、口29の外まで通されていることになる。
次に、ステップS8において、口外に引き出されたワイヤ20の先端側(ロッド18側)と、カテーテル12の取付部32とを結合させる。この際、アクセス器具10aでは、ワイヤ20の環状部20aを利用することで、容易且つ迅速に取付部32とワイヤ20とを結合させることができる。
すなわち、先ず、図16Aに示すように、ロッド18と共にワイヤ20の先端を取付部32のループ内を通過させる。そして、カテーテル12を拡径部50側からワイヤ20の環状部20aへと通過させる。この際、ワイヤ20の環状部20aよりも先端部分をハサミ51等で切断することにより、ロッド18をワイヤ20から切り離す。次いで、図16Bに示すように、ワイヤ20を後端方向(図16Bでは左側)に引いて、ワイヤ20の環状部20a内にチューブ48を挿通させる。そうすると、図16Cに示すように、ワイヤ20の環状部20aとカテーテル12の取付部32とが結合されることになる。このように、アクセス器具10aでは、ワイヤ20の環状部20aと、カテーテル12の取付部32とを有効に利用することで、体内を通過して口外に引き出されたワイヤ20とカテーテル12とを、容易且つ確実に結合させることができる。
上記のように、ワイヤ20とカテーテル12とが結合されると、次に、ステップS9を実行する。すなわち、ステップS9では、図17に示すように、空腸前壁28a及び前腹壁30を通過しているワイヤ20の後端側を体外方向へと引き上げる。これにより、カテーテル12は、取付部32側を先頭として口29から体内へと引き込まれ、図示しない食道や胃を通過した後、空腸28内へと牽引される。そして、最終的には、図18に示すように、カテーテル12の拡径部50が空腸前壁28aの空腸28側に当接し、ワイヤ20及びカテーテル12の取付部32が空腸前壁28a及び前腹壁30を介して体外へと引き出されることで、カテーテル12が空腸28内に留置されることになる。
なお、その後は、カテーテル12のチューブ48を体外で適切な長さに切断し、図示しない固定具等により、体外側からも固定する等の必要な医療処置が施され、カテーテル12の空腸28への留置が完了することになる。
以上のように、本第1の実施形態に係るアクセス器具10aによれば、ロッド18を収納した状態で穿刺針22を穿刺し、該穿刺針22の周壁を内視鏡26のスネア34で把持した後、ロッド18を押出部材24により空腸28内へと押し出すように構成されている。従って、ロッド18を空腸28内に留置させた後、穿刺針22を体外へと抜去すると共に、ワイヤ20を引き上げるだけで、ロッド18がスネア34に引っかかるため、ワイヤ20とスネア34とを係合させることができる。
すなわち、アクセス器具10aでは、穿刺針22を穿刺し、スネア34で穿刺針22を把持した後は、ワイヤ20を引き上げるだけで、ロッド18を介してスネア34とワイヤ20とを係合させることができる。
このため、穿刺針22を穿刺し、スネア34で穿刺針22を把持した後は、患者の体動等により穿刺針22が空腸28から外れてしまうことがない。また、上記のようにワイヤ20を引き上げるだけで、スネア34によるワイヤ20の把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。さらに、上記従来技術とは異なり、穿刺針22による1回の穿刺のみでよいため、誤穿刺の可能性が低く、患者への負担も大幅に軽減される。
また、穿刺針22には切欠部40が設けられている。これにより、穿刺時に内腔22aに収納されたロッド18に係合されているワイヤ20を、穿刺針22の刃面36aを回避した状態で切欠部40から穿刺針22側部へと引き出しておくことができる。このため、穿刺時におけるワイヤ20の刃面36aでの切断等が防止される。
さらに、上記のように切欠部40を利用することで、ワイヤ20を内腔22aを通して体外へと引き出す必要がない。従って、内腔22aの径をロッド18の外径と略同等となるように、最小限の大きさとすることができるため、穿刺針22の一層の小径化が可能となる。これにより、体内の特定部位へ固定されていない空腸28への穿刺であっても穿刺抵抗を大幅に抑制できるため、穿刺の確実性を向上させることができる。
さらにまた、アクセス器具10aでは、ワイヤ20に環状部20aが形成されている。このため、内視鏡26によりワイヤ20を口29の外へと引き出した後、該ワイヤ20をカテーテル12の取付部32に結合させる際の操作性や確実性が大幅に向上する。すなわち、上記のように、カテーテル12の取付部32を通過させたワイヤ20の環状部20aに、該カテーテル12の拡径部50を通過させるという簡単な操作により環状部20aと取付部32とが結合され、このため、ワイヤ20とカテーテル12とが迅速且つ確実に結合される。従って、ワイヤ20によるカテーテル12の体内への牽引時に、結合部が外れてしまうような不都合を回避することができる。
次に、本発明の第2の実施形態につき、図19〜図27を参照して説明する。図19は、この第2の実施形態に係るアクセス器具10bを説明するための斜視図である。なお、図19〜図27において、図1〜図18に示される参照符号と同一の参照符号は、同一又は同様な構成を示し、このため同一又は同様な機能及び効果を奏するものとして、その詳細な説明を省略する。
アクセス器具10bは、上記第1の実施形態に係るアクセス器具10aと比べて、穿刺具16の替わりに穿刺具54を有している点が相違する。
すなわち、アクセス器具10bは、体内の臓器にカテーテル12を留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテルを牽引し留置するための牽引具14と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具を挿入するための穿刺具54とを有している。
穿刺具54は、図20及び図21に示すように、中空形状の円筒(外筒)である管状体64の後端に把持部66が連結されたシース58(分割シース)と、シース58の内部に挿通され、生体に刺通可能な先端が設けられた刺通針60とから構成される。
シース58は、ロッド18及びワイヤ20を生体内に挿入するための用具であり、図23及び図25に示すように、その内部に刺通針60、ロッド18及びワイヤ20を挿入可能且つ摺動可能に構成されている。
シース58における管状体64には、刺通針60やロッド18等が挿入される内腔64aが軸方向に貫通している。また、管状体64の先端(図20における下端)は、ロッド18やワイヤ20との接触時での破損や食い込みによる引っ掛かり等を防止するため、例えば、端部に曲面を有して構成される。
管状体64の後端に連結される把持部66は、中心線66aに対して左右対称の部材であって、術者が手で把持しやすい形状である。把持部66の管状体64側とは反対側の後端には、刺通針60、ロッド18及びワイヤ20の挿入口を成すと共に、刺通針60のハブ68と係合可能なように下方に向かって縮径したテーパ状の孔部70が形成される。孔部70の下端は、管状体64の内腔64aに連通している。
管状体64及び把持部66は、後述する分割(分断)時、把持部66の割れ目66bを始点(作用点)として、軸方向に容易に分割できるように、高分子材料により形成されることが好ましい。
図21に示すように、刺通針60は、生体に刺通可能な鋭利な先端を有し、ステンレス等の金属製材料から構成される中実な棒形状の針部72と、針部72の後端に連結されるハブ68とから構成される。ハブ68は、先端(針部72との連結部)方向に縮径したテーパ形状を有して構成される。
従って、針部72がシース58内に挿入され、所定距離前進させられると、ハブ68のテーパ形状部位が把持部66のテーパ状の孔部70に着座して、それ以上前進できなくなる(前進限度)。つまり、刺通針60(針部72)の長さは、刺通針60が前進限度に到達した状態で、その鋭利な先端がシース58(管状体64)の先端から所定距離突出するように設定される。このような刺通針60は、針部72の先端が突出するようにシース58内に挿入されることで、前腹壁30及び空腸前壁28aを穿刺する機能を果たす。
次に、基本的には以上のように構成される本第2の実施形態に係るアクセス器具10bの実施態様として、アクセス器具10bを用いてカテーテル12を空腸28内に留置する手技について、図22のフローチャートに基づき説明する。
先ず、図22のステップS21において、術者の一人が患者の口29から空腸28内へと内視鏡26を挿入し、さらに、十分に送気して空腸28内に空気を充満させる。これにより、空腸28が拡張され、空腸前壁28aが前腹壁30に近接する。そして、他の術者が腹部皮膚を消毒し、内視鏡26からの透過光により空腸28の位置を確認し、この部位に局所麻酔を行う。
次に、ステップS22において、図23に示すように、シース58に刺通針60を前進限度まで押し込んだ状態とする。すなわち、シース58(管状体64)の先端から針部72を所定長さ突出させる。
そして、刺通針60にシース58を装着した状態で、前腹壁30及び空腸前壁28aに穿刺し、空腸28内に針部72及び管状体64の先端を突出させる。
ステップS23において、図24に示すように、空腸28内に刺通針60及び管状体64の先端が突出している状態を内視鏡で確認した後、術者は、刺通針60をシース58から抜去する。そして、空腸28内に突出しているシース58の管状体64にスネア34を挿通させた後、管状体64の周壁にスネア34を締め付け、該シース58を把持する。
ステップS24において、図25に示すように、牽引具14のロッド18及びワイヤ20を、把持部66の孔部70からシース58内に挿入して、ロッド18を管状体64の先端から突出させる。これにより、ロッド18の軸方向とワイヤ20の軸方向とが略直角となる。つまり、牽引具14の先端部分(ロッド18及びワイヤ20)がT字変形することになる。
ここで、アクセス器具10bにおいて、ロッド18やワイヤ20が挿通する管状体64の内腔64aの径は、ロッド18が軸方向に挿通可能な大きさであればよく、管状体64の外径を最小限のものとすることができる。このため、シース58(管状体64)を体内に挿入する際の患者への負担を大幅に軽減することができる。
ステップS25において、牽引具14の上記T字変形状態が内視鏡で確認されると、術者は、図26に示すように、シース58を体外に抜去する。
次いで、ステップS26において、図27に示すように、術者は、把持部66を両手で掴み、割れ目66bから左右に裂くようにして引き、管状体64も含めたシース58を軸方向に分割(2分割)する。そして、シース58をワイヤ20から取り除く。この場合、管状体64及び把持部66は、上記のような高分子材料により形成されているため、手の力(外力)で容易に分割可能となっている。
なお、このようなシース58の分割作業を、さらに容易且つ迅速に行うため、予め把持部66の中心線66aの延長線上にある管状体64表面に、図示しない微細な切欠を形成しておいてもよい。
また、シース58をワイヤ20から除去する方法としては、上記のように分割する方法以外にも、例えば、シース58をワイヤ20の後端側から抜く方法がある。しかしながら、このステップS26における状態においては、ワイヤ20は、後端へと続く前腹壁30より体外側に位置する部分が非常に長い。このため、後者の方法では、ワイヤ20の後端側からシース58を抜くのに相当な手間を要する。従って、シース58を分割する方が作業性等の面から効率的であり、また、作業時間が一層短縮されるため、患者への負担も一層軽減される。
次に、ステップS27において、ワイヤ20を体外方向に引き上げる。そうすると、スネア34内をワイヤ20が引き上げられるため、最終的には、ワイヤ20の先端でT字状になされているロッド18がスネア34に引っかかる。つまり、ロッド18を介して、ワイヤ20とスネア34とが係合される。
なお、以降の手順である図22におけるステップS28〜ステップS30は、上記第1の実施形態におけるステップS7〜ステップS9と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本第2の実施形態に係るアクセス器具10bによれば、空腸28内に挿入されたシース58をスネア34により把持した状態で、シース58を通して、ロッド18及びワイヤ20を空腸28内に挿入することにより、ロッド18とワイヤ20とを体内で容易にT字形状に変形させることができる。従って、このようなT字変形後、シース58を体外へと抜去し、ワイヤ20を引き上げるだけで、ロッド18がスネア34に引っかかるため、ワイヤ20とスネア34とを係合させることができる。
すなわち、アクセス器具10bでは、シース58を刺通針60と共に穿刺し、スネア34でシース58を把持した後は、シース58を介してロッド18を体内に挿入するだけで、ロッド18とワイヤ20とをT字形状に変形させ、ロッド18を介してスネア34とワイヤ20とを係合させることができる。
このため、シース58を刺通針60と共に穿刺し、スネア34でシース58を把持した後は、患者の体動等によりシース58が空腸28から外れてしまうことがない。また、上記のようにロッド18を体内に挿入した後、ワイヤ20を引き上げるだけで、スネア34によるワイヤ20の把持を容易且つ確実に行うことが可能となる。さらに、上記従来技術とは異なり、刺通針60を用いた1回の穿刺のみでよいため、誤穿刺の可能性が低く、患者への負担も大幅に軽減される。
また、アクセス器具10bにおいても、ワイヤ20には環状部20aが形成されている。このため、内視鏡26によりワイヤ20を口29の外へと引き出した後、該ワイヤ20をカテーテル12の取付部32に結合させる際の操作性や確実性が大幅に向上する。さらに、ワイヤ20とカテーテル12とが確実に結合されるため、ワイヤ20によるカテーテル12の体内への牽引時に、結合部が外れてしまうような不都合を回避することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
例えば、上記各実施形態に係るアクセス器具10a、10bの説明では、該アクセス器具10a、10bを空腸28へのカテーテル12の留置に用いる場合を例示したが、これに限らず、本発明に係るアクセス器具は、空腸28以外の他の臓器、例えば、胃等への適用が可能であることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係るアクセス器具を説明するための斜視図である。 図1に示すアクセス器具における牽引具を示す正面図である。 図1に示すアクセス器具における穿刺具を示す正面図である。 図3に示す穿刺具における穿刺針の先端部分の形状を説明するための一部省略側面図である。 図3に示す穿刺具における穿刺針にロッドを収納した状態を説明するための一部省略縦断面図である。 図3に示す穿刺具における押出部材を示す正面図である。 図1に示すアクセス器具により体内に留置されるカテーテルを示す斜視図である。 図1に示すアクセス器具を用いてカテーテルを体内に留置する手順を示すフローチャートである。 図3に示す穿刺具における穿刺針にロッドを収納し、体内へと穿刺した状態を説明するための説明図である。 図9に示す穿刺針にスネアを挿通させた状態を説明するための説明図である。 図10に示す穿刺針をスネアで把持した状態を説明するための説明図である。 図11に示す穿刺針からロッドを押し出した状態を説明するための説明図である。 図12に示す穿刺針を体外へと抜去する状態を説明するための説明図である。 図13に示すスネアとロッドが係合した状態を説明するための説明図である。 図14に示すスネアにより、ワイヤを口外へと引き出した状態を説明するための説明図である。 図16Aは、図7に示すカテーテルの取付部にワイヤを通過させた状態を説明するための説明図であり、図16Bは、図16Aに示すカテーテルのチューブにワイヤの環状部を通過させている状態を説明するための説明図であり、図16Cは、図16Bに示すカテーテルの取付部とワイヤとが結合された状態を説明するための説明図である。 図16Cに示すワイヤによりカテーテルを口から体内へと牽引する状態を説明するための説明図である。 図17に示すカテーテルが体内に留置された状態を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクセス器具を説明するための斜視図である。 図19に示すアクセス器具における穿刺具を示す正面図である。 図20に示す穿刺具における刺通針を示す正面図である。 図19に示すアクセス器具を用いてカテーテルを体内に留置する手順を示すフローチャートである。 図19に示すアクセス器具における穿刺具を体内へと穿刺した状態を説明するための説明図である。 図23に示す刺通針を体外へと抜去すると共に、スネアによりシースを把持した状態を説明するための説明図である。 牽引具のロッドを体内に挿入した状態を説明するための説明図である。 図25に示すシースを体外に抜去している状態を説明するための説明図である。 図26に示すシースを分割している状態を説明するための説明図である。 従来の構成において、体内へと小径針を穿刺した状態を説明するための説明図である。 図28に示す小径針をスネアで把持した状態を説明するための説明図である。 図29に示す小径針を引き上げて、空腸前壁を前腹壁に固定した状態を説明するための説明図である。 図30に示す小径針による穿刺部位の近傍に穿刺具を穿刺した状態を説明するための説明図である。 図31に示すスネアを小径針から穿刺具のシースへと移動させた状態を説明するための説明図である。 図32に示す小径針を体外へと抜去した状態を説明するための説明図である。 図33に示すシースから穿刺針を抜去した状態を説明するための説明図である。 図34に示すシースを通して体内へとガイドワイヤを挿入した状態を説明するための説明図である。 図35に示すシースを体外へと抜去した状態を説明するための説明図である。
符号の説明
10a、10b…アクセス器具 12…カテーテル
14…牽引具 16、54、116…穿刺具
18…ロッド 20、118…ワイヤ
20a…環状部 22、114…穿刺針
22a、64a…内腔 24…押出部材
26、108…内視鏡 28、104…空腸
28a、104a…空腸前壁 29…口
30、102…前腹壁 32…取付部
34、110…スネア 36、72…針部
36a…刃面 38、42、68…ハブ
40…切欠部 44、70…孔部
46…棒部 48…チューブ
50…拡径部 58、112…シース
60…刺通針 64…管状体
66…把持部

Claims (5)

  1. 体内の臓器にカテーテルを留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテルを牽引し留置するための牽引具と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具を挿入するための穿刺具とを有するアクセス器具であって、
    前記牽引具は、ロッドと、前記ロッドに一方の端部が係合されたワイヤとを備え、
    前記穿刺具は、前記ロッドを収納可能な内腔を有し且つ生体に刺通可能な先端が設けられた穿刺針と、前記穿刺針の後端側から前記内腔へ挿入される押出部材とを備え、
    前記ロッドは、前記穿刺針による穿刺時には前記内腔に収納され、穿刺後には前記押出部材により前記先端側から体内へと押し出されるように構成されていることを特徴とするアクセス器具。
  2. 請求項1記載のアクセス器具において、
    前記穿刺針の先端面には、前記内腔に収納された前記ロッドに係合されている前記ワイヤを該穿刺針の側部に引き出すための切欠部が形成されていることを特徴とするアクセス器具。
  3. 体内の臓器にカテーテルを留置する際に用いられ、患者の口から体内へと前記カテーテルを牽引し留置するための牽引具と、患者の皮膚から体内へと前記牽引具を挿入するための穿刺具とを有するアクセス器具であって、
    前記牽引具は、ロッドと、前記ロッドに一方の端部が係合されたワイヤとを備え、
    前記穿刺具は、前記牽引具が挿通するシースと、前記シースに摺動可能に挿入され且つ生体に刺通可能な先端が設けられた刺通針とを備えることを特徴とすることを特徴とするアクセス器具。
  4. 請求項3記載のアクセス器具において、
    前記シースは、長手方向に分割可能に構成されていることを特徴とするアクセス器具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクセス器具において、
    前記ワイヤには、環状部が形成されていることを特徴とするアクセス器具。
JP2006151927A 2006-05-31 2006-05-31 アクセス器具 Pending JP2007319345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151927A JP2007319345A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 アクセス器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151927A JP2007319345A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 アクセス器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007319345A true JP2007319345A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38852631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151927A Pending JP2007319345A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 アクセス器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007319345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106725668A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 四川省妇幼保健院 腹壁穿刺引线器
CN107028627A (zh) * 2017-06-05 2017-08-11 太仓市中医医院 一种安全、不易出血的肿瘤活检器械系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106725668A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 四川省妇幼保健院 腹壁穿刺引线器
CN107028627A (zh) * 2017-06-05 2017-08-11 太仓市中医医院 一种安全、不易出血的肿瘤活检器械系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540706B2 (en) Organ incision method
JP5298023B2 (ja) 医療用器具
JP5248813B2 (ja) 内視鏡用生体壁固定具
JP2006296796A (ja) 臓器固定具および臓器固定具セット
WO2004075761A1 (ja) 医療用器具
JP5738039B2 (ja) 医療用縫合具
US7563254B2 (en) Universal percutaneous endoscopic gastrostomy tube
JP5615112B2 (ja) 臓器固定具及び臓器固定具の導入具
JP2008054739A (ja) 胃ろうカテーテル導入装置
JP2011206179A (ja) 胃瘻造設法用器具及び胃瘻造設法
JP5963559B2 (ja) 医療用縫合具
JP4342971B2 (ja) 胃瘻造設に用いる感染防止胃瘻造設カテーテルキット
US20160038379A1 (en) Elongated dilator for pull peg tube without a loop
JP4847037B2 (ja) 磁性体鉗子
JP2007319345A (ja) アクセス器具
JP2007252404A (ja) 生体用縫合具
JP5943748B2 (ja) 医療用縫合具
US8857441B2 (en) Biological tissue transfer method and biological tissue treatment method
JP3649459B2 (ja) 体内臓器吊上げ用具
JP2007252411A (ja) 生体用縫合具
JP5308734B2 (ja) 生体用縫合具
JP2007325650A (ja) 体内臓器吊上げ用具
JP5743828B2 (ja) 医療用縫合具
JP2010154883A (ja) 体内臓器吊り上げ用具
JP2007252408A (ja) 生体用縫合具