JP2007318594A - 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法 - Google Patents

移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318594A
JP2007318594A JP2006147831A JP2006147831A JP2007318594A JP 2007318594 A JP2007318594 A JP 2007318594A JP 2006147831 A JP2006147831 A JP 2006147831A JP 2006147831 A JP2006147831 A JP 2006147831A JP 2007318594 A JP2007318594 A JP 2007318594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication quality
base station
time zone
station device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006147831A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Fujita
博己 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006147831A priority Critical patent/JP2007318594A/ja
Publication of JP2007318594A publication Critical patent/JP2007318594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動局装置が通信を開始しようとする時点では、ある基地局装置と通信を行う場合に良い通信品質が得られるとしても、通常その時点を含む時間帯で、移動局装置が該基地局装置と通信を行う場合の通信品質がよくない場合には、接続先として該基地局装置が選択されにくくすること。
【解決手段】移動体通信システム1において、時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部24と、現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得部16と、記憶部24により記憶される通信品質関係データから、各基地局装置20について上記時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得部18と、取得される各基地局装置20についての通信品質傾向データに基づき、移動局装置10の接続先を決定する接続先決定部19と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法に関する。
移動体通信システムでは、移動局装置が基地局装置と通信を開始しようとするとき、複数の基地局装置との通信が可能である場合がある。このような場合、移動局装置は所定の基準により、接続先の基地局装置を決定する。
例えば、特許文献1に記載の技術では、基地局装置の負荷状況に基づいて、接続先の基地局装置が決定される。また、特許文献2に記載の技術では、無線品質状態に基づいて、接続先の基地局装置が決定される。
特開2004−112582号公報 特開2004−304399号公報
上記いずれの特許文献に記載の技術によっても、各基地局装置の現状のみに基づいて、接続先の基地局装置が決定されている。
しかしながら、現状のみに基づいて接続先を決定すると、通信品質が悪化してしまう場合がある。
例えば、移動局装置の位置と時間帯によっては通信可能な基地局装置が1つしかない場合もあり、そのような場合、移動局装置は特定の基地局装置としか通信できない。このような移動局装置が突然増えると、該特定の基地局装置に負荷が集中してしまい、移動局装置が該特定の基地局装置と通信を行う際の通信品質が悪化する。
より具体的な例では、オフィスでは昼休みになるとメールやブラウジングの利用が増えることが知られているが、特定のインビル基地局装置としか通信することができないフロアでは、昼休みになると、該特定のインビル基地局装置の負荷量が増大し、移動局装置が該特定のインビル基地局装置と通信を行う際の通信品質が悪化する。
このような場合、昼休みには、上記特定のインビル基地局装置以外の基地局装置と通信可能な移動局装置については、上記特定のインビル基地局装置と通信を行わないようにすることができれば、できない場合に比べ、移動局装置が上記特定のインビル基地局装置と通信を行う際の通信品質の悪化を抑制することができる。
すなわち、移動局装置が通信を開始しようとする時点では、ある基地局装置と通信を行う場合に良い通信品質が得られるとしても、通常その時点を含む時間帯で、移動局装置が該基地局装置と通信を行う場合の通信品質がよくない場合には、接続先として該基地局装置が選択されにくくすることが望まれる。
従って、本発明の課題の一つは、移動局装置が通信を開始しようとする時点では、ある基地局装置と通信を行う場合に良い通信品質が得られるとしても、通常その時点を含む時間帯で、移動局装置が該基地局装置と通信を行う場合の通信品質がよくない場合には、接続先として該基地局装置が選択されにくくすることができる移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明にかかる移動体通信システムは、複数の移動局装置と、複数の基地局装置と、を含む移動体通信システムであって、時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部と、現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得部と、前記記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得部と、前記通信品質傾向データ取得部により取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定部と、を含むことを特徴とする。
これによれば、移動局装置が通信を開始しようとする時点では、ある基地局装置と通信を行う場合に良い通信品質が得られるとしても、通常その時点を含む時間帯で、移動局装置が該基地局装置と通信を行う場合の通信品質がよくない場合には、接続先として該基地局装置が選択されにくくすることができる。
また、上記移動体通信システムにおいて、前記各移動局装置において、前記各基地局装置との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を取得する通信品質情報取得部と、前記通信品質情報取得部により前記通信品質情報が取得された際の時間帯を示す時間帯情報を取得する通信品質情報取得時間帯情報取得部と、前記通信品質情報取得部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯と、の関係を示す通信品質関係データを生成し、前記記憶部に書き込む書込部と、をさらに含むこととしてもよい。
これによれば、記憶部に、各移動局装置が取得した通信品質情報(過去の通信品質情報)に関する通信品質関係データを蓄積しておくことができるようになる。
さらに、上記移動体通信システムにおいて、当該移動体通信システムは、前記通信品質情報取得部により前記通信品質情報が取得された際の、該通信品質情報を取得した前記移動局装置の位置を示す位置情報を取得する通信品質情報取得位置情報取得部、をさらに含み、前記通信品質関係データは、前記通信品質情報取得部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報及び前記通信品質情報取得位置情報取得部により取得される位置情報と、の関係を示すデータであり、当該移動体通信システムは、前記移動局装置の現在位置に応じて、位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部、をさらに含み、前記通信品質傾向データ取得部は、前記記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯及び前記位置情報取得部により取得される位置情報により示される位置における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する、こととしてもよい。
通信品質は位置ごとに異なる場合がある。上記移動体通信システムによれば、移動局装置の位置に応じて、より適切に接続先の基地局装置を決定することができるようになる。
また、上記各移動体通信システムにおいて、当該移動体通信システムは、いずれかの前記基地局装置と通信接続中の注目移動局装置について、そのハンドオーバ先候補として少なくとも1つの基地局装置を選出するハンドオーバ先候補基地局装置選出部、をさらに含み、前記通信品質傾向データ取得部は、前記注目移動局装置と通信接続中の前記基地局装置について前記通信品質傾向データを取得するとともに、該注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置についても前記通信品質傾向データを取得し、前記接続先基地局装置決定部は、前記注目移動局装置と通信接続中の前記基地局装置について取得された通信品質傾向データと、該注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置のそれぞれについて取得された通信品質傾向データと、を比較し、比較結果に基づいて、該注目移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定し、当該移動体通信システムは、前記接続先基地局装置決定部により接続先として決定された前記基地局装置が、前記注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置のうちのひとつであった場合に、該注目移動局装置のハンドオーバ処理を開始するハンドオーバ処理開始部、をさらに含む、こととしてもよい。
また、本発明にかかる基地局装置は、複数の移動局装置と通信接続する基地局装置であって、前記各移動局装置から、当該基地局装置との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を受信する通信品質情報受信部と、前記各移動局装置が前記通信品質情報を取得した際の時間帯を示す時間帯情報を取得する通信品質情報取得時間帯情報取得部と、前記通信品質情報受信部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部と、前記各移動局装置からの要求と、該要求により示される時間帯情報と、に応じて前記記憶部に記憶される通信品質関係データを読み出し、該通信品質関係データに応じたデータを、要求した前記移動局装置に送信するデータ送信部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる移動局装置は、複数の基地局装置のいずれかと通信接続する移動局装置であって、現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得部と、時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得部と、前記通信品質傾向データ取得部により取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる接続先基地局装置決定方法は、複数の移動局装置と、複数の基地局装置と、を含む移動体通信システムにおいて、移動局装置の接続先を決定するための接続先基地局装置決定方法であって、現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得ステップと、時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得ステップにおいて取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得ステップと、前記通信品質傾向データ取得ステップにおいて取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態にかかる移動体通信システム1のシステム構成を示す図である。同図に示すように、移動体通信システム1は基地局装置20と移動局装置10とを含んで構成される。
基地局装置20及び移動局装置10は、いずれもCPU及びメモリを備えるコンピュータとしての機能を備えている。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行するための処理ユニットであり、各装置の各部を制御する処理を行うとともに、後述する各機能を実現する。メモリは本実施の形態を実施するためのプログラムやデータを記憶している。また、CPUのワークメモリとしても動作する。
基地局装置20は固定的に設置されており、定期的に制御信号を送信する。
移動局装置10は、各基地局装置20の送信する制御信号を走査する。移動局装置10は、この走査により制御信号が検出されると、次の判定を行う。すなわち、該制御信号を送信した基地局装置20は、その送信電波が当該移動局装置10に到達し得る距離にあると判定する。
特に障害物がない場合、基地局装置20が送信した制御信号が移動局装置10に到達する地理的範囲は、基地局装置20を中心とした円形の範囲となる。図1では、基地局装置20−1についての上記地理的範囲を領域A1で示し、基地局装置20−2についての上記地理的範囲を領域A2で示し、基地局装置20−3についての上記地理的範囲を領域A3で示している。
図1において、移動局装置10は基地局装置20−1、基地局装置20−2、基地局装置20−3の3つの基地局装置20が、その送信電波が当該移動局装置10に到達し得る距離にあると判定する。そして、この3つの基地局装置20の中から、接続先とする基地局装置20を決定する。以下、この決定のための機能について、移動局装置10と基地局装置20の機能ブロックを参照しながら、詳細に説明する。
図2は、移動局装置10と基地局装置20の機能ブロックを示す図である。同図に示すように、移動局装置10は機能的に、通信部11、通信品質情報取得部12、通信品質情報取得時間帯情報取得部13、通信品質情報取得位置情報取得部14、通信品質関係データ取得部15、時間帯情報取得部16、位置情報取得部17、通信品質傾向データ取得部18、接続先決定部19を含んで構成される。さらに、通信部11はその内部にハンドオーバ先候補選出部111を含み、接続先決定部19はその内部にハンドオーバ処理開始部191を含んで構成される。また、基地局装置20は機能的に、通信部21、通信品質情報取得部22、通信品質関係データ生成部23、記憶部24、通信品質関係データ読出部25を含んで構成される。
通信部11と通信部21とは、互いに無線通信を行う。具体的には、一方が通信データを生成し、符号化及び変調したのち、無線信号として他方に送信する。無線信号を受信した他方は、これに復調及び復号を施し、通信データを取得する。
通信部21は、通信部11から受信した通信データを、図示しない回線を介して、ネットワークへ送信する。また、該回線を介してネットワークから通信データを受信し、通信部11に対して無線送信する。
また、通信部21は、定期的に上記制御信号を送信しており、通信部11は、通信部21により送信される制御信号を受信する。
接続先とする基地局装置20を決定するに際し、移動局装置10は通信品質関係データを利用する。そこで、以下ではまず、この通信品質関係データ及びその蓄積にかかる機能について説明する。その後、移動局装置10における接続先基地局装置20の決定にかかる機能について説明する。
まず通信品質関係データ及びその蓄積にかかる機能について説明する。通信品質情報取得部12は、各基地局装置20との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を取得する。ここでの通信品質情報は通信部11により受信される無線信号の通信品質を示す情報であり、そのより具体的な例としては、通信レート、受信信号の受信電力(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、受信信号の振幅、受信信号のCIR(Carrier to
Interferer Ratio:キャリア対干渉比)、SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)などが挙げられる。以下では、この通信品質情報はCIRであるとして説明する。
通信品質情報取得時間帯情報取得部13は、通信品質情報取得部12が通信品質情報を取得した際の時間帯を示す時間帯情報を取得する。具体的な例では、移動局装置10は、時間帯区分を予め記憶している。この時間帯区分は、1日を1時間ごとに24区分したものであってもよいし、1週間を曜日ごとに7区分したものであってもよいし、1年を週ごとに区分したものであってもよいし、これらを組み合わせて区分したものであってもよい。通信品質情報取得時間帯情報取得部13は、通信品質情報取得部12が通信品質情報を取得した際の時刻が含まれる時間帯区分を示す時間帯情報を取得する。
なお、移動局装置10は図示しない時計を内蔵しており、通信品質情報取得時間帯情報取得部13は、この時計により、通信品質情報取得部12が通信品質情報を取得した際の時刻を取得するようにすることが好適である。他にも、後述するGPS受信機により受信されるGPS信号や、通信部11により受信される信号から該時刻を取得することとしてもよい。
通信品質情報取得位置情報取得部14は、通信品質情報取得部12が通信品質情報を取得した際の位置を示す位置情報を取得する。具体的な例では、移動局装置10はGPS(Global Positioning System:全地球無線測位システム)受信機を備えており、通信品質情報取得位置情報取得部14は、通信品質情報取得部12が通信品質情報を取得した際の位置を示す位置情報を、上記GPS受信機から取得する。
なお、通信品質情報取得位置情報取得部14は、各基地局装置20から受信される無線信号の受信電力に基づいて当該移動局装置10の位置を算出することにより、位置情報を取得することとしてもよい。
通信部11は、通信品質情報取得部12により取得された通信品質情報と、該通信品質情報について通信品質情報取得時間帯情報取得部13により取得された時間帯情報及び通信品質情報取得位置情報取得部14により取得された位置情報と、を基地局装置20に対して送信する。
通信部21は、通信中の各移動局装置10から通信品質情報、時間帯情報、及び位置情報を受信し、通信品質関係データ生成部23に出力する。
通信品質情報取得部22は、各移動局装置10との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を取得する。ここでの通信品質情報は通信を行っている際の通信部21の余裕度を示す情報であり、そのより具体的な例としては、ネットワークと接続している回線の余裕度を示す回線側空きトラフィック量が挙げられる。以下では、この通信品質情報は回線側空きトラフィック量であるとして説明する。
通信品質関係データ生成部23は、通信部21から入力される通信品質情報、時間帯情報、及び位置情報を取得する。また、該時間帯情報により示される時間帯に通信品質情報取得部22が取得していた通信品質情報を取得する。通信品質関係データ生成部23は、こうして取得した各情報の関係を示す通信品質関係データを生成する。
具体的な通信品質関係データは、位置情報、時間帯情報、通信品質情報(通信品質情報取得部12及び通信品質情報取得部22のそれぞれで取得されたもの)を対応付けてなるデータである。表1に、この通信品質関係データの例を示す。
Figure 2007318594
通信品質関係データ生成部23は、こうして生成した通信品質関係データを、記憶部24に書き込む。既に同一の位置情報及び時間帯情報の組み合わせについての通信品質関係データが記憶されている場合には、通信品質関係データ生成部23は、例えば平均算出処理などの所定の統計処理を行うことにより、記憶されている通信品質関係データを更新する。記憶部24は、こうして、通信品質関係データを蓄積・記憶する。
次に、移動局装置10における接続先基地局装置20の決定にかかる機能について説明する。
まず初めに、移動局装置10が接続先基地局装置20の決定を行うタイミングについて、移動局装置10の処理フローを参照しながら説明する。
図3は、移動局装置10が行うハンドオーバ処理の処理フローを示す図である。同図に示すように、移動局装置10は、位置や時間帯の変化を検出するために、状態変化検出ループ処理(S10乃至S15)を行う。このループにおいて、移動局装置10は、エリアの変化を検出する(S11)。
エリアの変化の検出について、図1を参照しつつ、説明する。図1に示される縦の点線は経度を、横の点線は緯度を、それぞれ示しており、移動局装置10はこれらの点線に囲まれてなる複数のエリアのいずれかに位置する。移動局装置10は、位置情報取得部17(後述)により取得される位置情報を監視することにより、エリア間を跨って移動したことを検出する。
移動局装置10は、また、時間帯の変化を検出する(S13)。具体的には、時間帯情報取得部16(後述)により取得される時間帯情報を監視することにより、現在時刻の属する時間帯区分が変化したことを検出する。
移動局装置10は、S11又はS13においてエリアの変化又は時間帯の変化を検出すると、接続先基地局装置決定処理を開始する(S12,S14)。
このように、移動局装置10は、エリアの変化又は時間帯の変化を検出したタイミングで、接続先基地局装置20の決定を行う。なお、ここではハンドオーバ処理を取り上げたが、他にも、例えば通信開始処理(発呼・着呼の各処理)や位置登録処理などにおいても、接続先基地局装置20の決定が行われるようにすることが好適である。
以下、移動局装置10が接続先基地局装置20の決定を行うための機能について、詳細に説明する。
接続先基地局装置決定処理が開始されると、通信品質関係データ取得部15は、各基地局装置20に通信品質関係データを送信するよう要求するための通信品質関係データ送信要求信号を生成し、通信部11に出力する。
通信部11は、通信品質関係データ取得部15から入力される通信品質関係データ送信要求信号を、その時点で通信可能と判定している基地局装置20(制御信号を受信している基地局装置20)の全て又は一部に対して送信する。
具体的な例では、ハンドオーバ先候補選出部111は、いずれかの基地局装置20と通信接続中の当該移動局装置10について、例えば制御信号の受信電力に基づき、そのハンドオーバ先候補として少なくとも1つの基地局装置20を選出する。通信部11は、当該移動局装置10と通信接続中の基地局装置20と、ハンドオーバ先候補として選出された各基地局装置20と、に対して通信品質関係データ送信要求信号を送信する。
通信品質関係データ送信要求信号について、より詳しく説明する。時間帯情報取得部16は、現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する。具体的には、現在時刻が含まれる時間帯情報を取得する。時間帯情報取得部16が時間帯情報を取得するための具体的処理は、通信品質情報取得時間帯情報取得部13と同様である。
また、位置情報取得部17は、当該移動局装置10の現在位置に応じて、位置を示す位置情報を取得する。具体的には、現在位置が含まれる位置情報を取得する。この位置情報取得部17が位置情報を取得するための具体的処理は、通信品質情報取得位置情報取得部14と同様である。
通信品質関係データ取得部15は、通信品質関係データ送信要求信号を生成しようとするときに時間帯情報取得部16により取得されている時間帯情報及び位置情報取得部17により取得されている位置情報を、生成する通信品質関係データ送信要求信号に含める。すなわち、通信品質関係データ送信要求信号は、時間帯情報と位置情報とを含んでいる。
通信部21は、通信品質関係データ送信要求信号を受信すると、通信品質関係データ読出部25に出力する。
通信品質関係データ読出部25は、入力された通信品質関係データ送信要求信号と、該通信品質関係データ送信要求信号により示される時間帯情報及び位置情報と、に応じて記憶部24に記憶される通信品質関係データのうちの全部又は一部を読み出す。具体的な例では、通信品質関係データ読出部25は、通信品質関係データ送信要求信号により示される時間帯情報及び位置情報について記憶される通信品質関係データを読み出す。そして、読み出した通信品質関係データに応じた送信用データ(ここでは通信品質関係データそのものとする。)を、入力された通信品質関係データ送信要求信号を送信した移動局装置10に対して送信するよう、通信部21に指示する。
また、通信品質関係データ読出部25は、通信品質関係データと併せて、当該基地局装置20のタイムスロットに、移動局装置10と通信するための空きがあるか否かを示す空きスロット有無データと、当該基地局装置20のスロット数と現在通信接続中の移動局装置20の数を示すスロット状況データについても取得する。そして、取得した空きスロット有無データ及びスロット状況データを、入力された通信品質関係データ送信要求信号を送信した移動局装置10に対して送信するよう、通信部21に指示する。
通信部21は、通信品質関係データ読出部25の指示に従い、各データを送信する。
通信品質関係データ取得部15は、通信部11を介して各基地局装置20が送信した通信品質関係データ、空きスロット有無データ、及びスロット状況データを取得し、通信品質傾向データ取得部18に出力する。
具体的な例では、通信品質傾向データ取得部15は、当該移動局装置10と通信接続中の基地局装置20について通信品質傾向データ、空きスロット有無データ、及びスロット状況データを取得するとともに、当該移動局装置10のハンドオーバ先候補として選出された各基地局装置20についても通信品質傾向データ、空きスロット有無データ、及びスロット状況データを取得し、通信品質傾向データ取得部18に出力する。
通信品質傾向データ取得部18は、通信品質関係データ取得部15から入力される、各基地局装置20についての通信品質関係データ、空きスロット有無データ、及びスロット状況データを取得する。また、通信品質傾向データ取得部18は、通信部11が受信している制御信号の受信電力を示す受信電力データも取得する。
通信品質傾向データ取得部18は、こうして取得した各データから、各基地局装置20について、時間帯情報取得部16により取得される時間帯情報により示される時間帯及び位置情報取得部17により取得される位置情報により示される位置における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する。
通信品質傾向データは、基地局装置20間の相対的な通信品質を、通信品質関係データ等に応じて点数化してなるデータである。表2に、各基地局装置20についての通信品質傾向データの具体的な例を示す。同表に示すように、通信品質傾向データ取得部18は、受信電力データ、通信品質関係データ(回線側空きトラフィック量及びCIR)、空きスロット有無データ、をそれぞれ点数化し、掛け合わせることにより、通信品質傾向データを算出する。
Figure 2007318594
以下では、各点数の具体的な算出処理について示す。通信品質傾向データ取得部18は、各基地局装置20についての回線側空きトラフィック量の中から、最大値(最大回線側空きトラフィック量)を取得する。同様に、各基地局装置20についてのCIRの中から、最大値(最大CIR)を取得する。
次に通信品質傾向データ取得部18は、以下の式(1)乃至(3)により、各基地局装置20について、受信電力点数、回線側空きトラフィック量点数、CIR点数を算出する。なお、αは、所定の規格化係数である。
受信電力点数=受信電力データ×α …(1)
回線側空きトラフィック量点数=(回線側空きトラフィック量÷最大回線側空きトラフィック量)×100 …(2)
CIR点数=(CIR÷最大CIR)×100 …(3)
さらに、通信品質傾向データ取得部18は、次のようにして空きスロット点数を算出する。すなわち、空きスロット有無データにより、移動局装置10と通信するための空きタイムスロットがあることが示される基地局装置20について、空きスロット点数を1とする。一方、移動局装置10と通信するための空きタイムスロットがないことが示される基地局装置20について、空きスロット点数を以下の式(4)により算出する。ここで、「スロット数」及び「現在通信接続中の移動局装置20の数」は、スロット状況データから取得されるものである。
空きスロット点数=スロット数/(現在通信接続中の移動局装置20の数) …(4)
通信品質傾向データ取得部18は、以上のようにして、各点数を算出している。
接続先決定部19は、通信品質傾向データ取得部18により取得される各基地局装置20についての通信品質傾向データに基づき、当該移動局装置10の接続先となる基地局装置20を決定する。具体的には、最も通信品質傾向データの大きい基地局装置20を、接続先として決定する。
より具体的な例では、接続先決定部19は、当該移動局装置10と通信接続中の基地局装置20について取得された通信品質傾向データと、当該移動局装置10のハンドオーバ先候補として選出された各基地局装置20のそれぞれについて取得された通信品質傾向データと、を比較し、比較結果に基づいて、当該移動局装置10の接続先となる基地局装置20を決定する。
この決定の結果、接続先決定部19により接続先として決定された基地局装置20が、ハンドオーバ先候補として選出された各基地局装置20のうちのひとつであった場合、すなわち、現在通信接続中である基地局装置20とは異なる基地局装置20が接続先となった場合、ハンドオーバ処理開始部191は、接続先として決定された基地局装置20にハンドオーバするための所定のハンドオーバ処理を開始する。
以下では、接続先基地局装置決定処理について、処理フローを参照しながら、再度より詳細に説明する。
図4は、移動局装置10が行う接続先基地局装置決定処理の処理フローを示す図である。同図に示すように、移動局装置10は、受信可能なBCCH(制御信号)を全て受信する(S1)。そして、移動局装置10は、各基地局装置20について、制御信号の受信電力を示す受信電力データを取得する(S2)。
次に、移動局装置10は、各基地局装置20について、通信品質関係データ(ここでは、回線側空きトラフィック量及びCIRであるとする。)及び空きスロット有無データを取得する(S3)。
移動局装置10は、以上のようにして取得した受信電力データ、回線側空きトラフィック量、CIRのそれぞれについて、その最大値を取得する(S4)。そして、上述のようにして、各データを点数化する(S5)。
移動局装置10は、こうして点数化された各データを、基地局装置20ごとに掛け合わせる(S6)。その結果得られる点数が最大である基地局装置20を、接続先として決定する(S7)。こうして、接続先基地局装置決定処理が行われる。
以上説明したように、移動体通信システム1によれば、移動局装置10が通信を開始しようとする時点では、ある基地局装置20と通信を行う場合に良い通信品質が得られるとしても、通常その時点を含む時間帯で、移動局装置10が該基地局装置20と通信を行う場合の通信品質がよくない場合には、接続先として該基地局装置20が選択されにくくすることができる。
また、記憶部24に、各移動局装置10が取得した通信品質情報(過去の通信品質情報)に関する通信品質関係データを蓄積しておくことができるようになる。
さらに、移動局装置10の位置にも応じて、より適切に接続先の基地局装置20を決定することができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、通信品質傾向データ取得部18を移動局装置10に設けたが、基地局装置20に設けることとしてもよい。この場合、基地局装置20は、移動局装置10から受信電力データを受信するようにすることが好適であるが、受信電力データを使用せずに通信品質傾向データを算出するようにすることも可能である。
また、記憶部24に記憶する時点で、通信品質関係データを点数化してもよい。こうすれば、通信品質関係データの情報量を減らすことができる。
また、基地局装置20は、通信品質関係データ送信要求信号に応じて通信品質関係データや空きスロット有無データを送信するのではなく、定期的に送信する制御信号にこれらを含めて送信することとしてもよい。こうすれば、移動局装置10は、制御信号を読み取る処理を行うだけで、通信品質関係データ及び空きスロット有無データを取得することができる。
さらに、上記実施の形態では、各基地局装置20に通信品質関係データを記憶するための記憶部24を設けたが、ネットワーク上のサーバなどで複数の基地局装置20にかかる通信品質関係データを一元管理することとしてもよい。
本発明の実施の形態にかかる移動体通信システムのシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる移動局装置及び基地局装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態にかかる移動局装置の処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態にかかる移動局装置の処理フローを示す図である。
符号の説明
1 移動体通信システム、10 移動局装置、11,21 通信部、12,22 通信品質情報取得部、13 通信品質情報取得時間帯情報取得部、14 通信品質情報取得位置情報取得部、15 通信品質関係データ取得部、16 時間帯情報取得部、17 位置情報取得部、18 通信品質傾向データ取得部、19 接続先決定部、20 基地局装置、21 通信部、23 通信品質関係データ生成部、24 記憶部、25 通信品質関係データ読出部、111 ハンドオーバ先候補選出部、191 ハンドオーバ処理開始部。

Claims (7)

  1. 複数の移動局装置と、複数の基地局装置と、を含む移動体通信システムであって、
    時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部と、
    現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得部と、
    前記記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得部と、
    前記通信品質傾向データ取得部により取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定部と、
    を含むことを特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記各移動局装置において、前記各基地局装置との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を取得する通信品質情報取得部と、
    前記通信品質情報取得部により前記通信品質情報が取得された際の時間帯を示す時間帯情報を取得する通信品質情報取得時間帯情報取得部と、
    前記通信品質情報取得部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯と、の関係を示す通信品質関係データを生成し、前記記憶部に書き込む書込部と、
    をさらに含むことを特徴とする移動体通信システム。
  3. 請求項2に記載の移動体通信システムにおいて、
    当該移動体通信システムは、
    前記通信品質情報取得部により前記通信品質情報が取得された際の、該通信品質情報を取得した前記移動局装置の位置を示す位置情報を取得する通信品質情報取得位置情報取得部、
    をさらに含み、
    前記通信品質関係データは、前記通信品質情報取得部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報及び前記通信品質情報取得位置情報取得部により取得される位置情報と、の関係を示すデータであり、
    当該移動体通信システムは、
    前記移動局装置の現在位置に応じて、位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部、
    をさらに含み、
    前記通信品質傾向データ取得部は、前記記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯及び前記位置情報取得部により取得される位置情報により示される位置における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  4. 請求項1乃至3に記載の移動体通信システムにおいて、
    当該移動体通信システムは、
    いずれかの前記基地局装置と通信接続中の注目移動局装置について、そのハンドオーバ先候補として少なくとも1つの基地局装置を選出するハンドオーバ先候補基地局装置選出部、
    をさらに含み、
    前記通信品質傾向データ取得部は、前記注目移動局装置と通信接続中の前記基地局装置について前記通信品質傾向データを取得するとともに、該注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置についても前記通信品質傾向データを取得し、
    前記接続先基地局装置決定部は、前記注目移動局装置と通信接続中の前記基地局装置について取得された通信品質傾向データと、該注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置のそれぞれについて取得された通信品質傾向データと、を比較し、比較結果に基づいて、該注目移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定し、
    当該移動体通信システムは、
    前記接続先基地局装置決定部により接続先として決定された前記基地局装置が、前記注目移動局装置のハンドオーバ先候補として選出された前記各基地局装置のうちのひとつであった場合に、該注目移動局装置のハンドオーバ処理を開始するハンドオーバ処理開始部、
    をさらに含む、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  5. 複数の移動局装置と通信接続する基地局装置であって、
    前記各移動局装置から、当該基地局装置との間で行う通信の通信品質を示す通信品質情報を受信する通信品質情報受信部と、
    前記各移動局装置が前記通信品質情報を取得した際の時間帯を示す時間帯情報を取得する通信品質情報取得時間帯情報取得部と、
    前記通信品質情報受信部により取得される通信品質情報により示される通信品質と、該通信品質情報について前記通信品質情報取得時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部と、
    前記各移動局装置からの要求と、該要求により示される時間帯情報と、に応じて前記記憶部に記憶される通信品質関係データを読み出し、該通信品質関係データに応じたデータを、要求した前記移動局装置に送信するデータ送信部と、
    を含むことを特徴とする基地局装置。
  6. 複数の基地局装置のいずれかと通信接続する移動局装置であって、
    現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得部と、
    時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得部により取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得部と、
    前記通信品質傾向データ取得部により取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定部と、
    を含むことを特徴とする移動局装置。
  7. 複数の移動局装置と、複数の基地局装置と、を含む移動体通信システムにおいて、移動局装置の接続先基地局装置を決定するための接続先基地局装置決定方法であって、
    現在時刻に応じて、時間帯を示す時間帯情報を取得する時間帯情報取得ステップと、
    時間帯と、通信品質と、の関係を示す通信品質関係データを記憶する記憶部により記憶される通信品質関係データから、前記各基地局装置について、前記時間帯情報取得ステップにおいて取得される時間帯情報により示される時間帯における通信品質の傾向を示す通信品質傾向データを取得する通信品質傾向データ取得ステップと、
    前記通信品質傾向データ取得ステップにおいて取得される前記各基地局装置についての通信品質傾向データに基づき、前記移動局装置の接続先となる前記基地局装置を決定する接続先基地局装置決定ステップと、
    を含むことを特徴とする接続先基地局装置決定方法。
JP2006147831A 2006-05-29 2006-05-29 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法 Pending JP2007318594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147831A JP2007318594A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147831A JP2007318594A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318594A true JP2007318594A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38852033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147831A Pending JP2007318594A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109401A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
JPWO2013061986A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 京セラ株式会社 無線通信システム、通信制御方法および中継局
JP2015220712A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日立産機システム 計算機システム、センタ装置、端末、及び通信制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109401A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
US8855650B2 (en) 2009-11-17 2014-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Communication system
JPWO2013061986A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 京セラ株式会社 無線通信システム、通信制御方法および中継局
US9143222B2 (en) 2011-10-27 2015-09-22 Kyocera Corporation Wireless communication system, communication control method, and relay station
JP2015220712A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日立産機システム 計算機システム、センタ装置、端末、及び通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839814B2 (en) Method and system for adjusting inter-scan period of a mobile station
TWI510112B (zh) 能夠執行增強指紋映射和位置識別的無線通訊裝置
US10645698B2 (en) Radio communication terminal and base station assignment method
US6275707B1 (en) Method and apparatus for assigning location estimates from a first transceiver to a second transceiver
CN101690043B (zh) 操作通信设备以共享空中链路资源的方法、无线终端和无线通信装置
JP4100320B2 (ja) 位置検出システムおよび装置
EP2533500B1 (en) Mobile terminal and control method for a mobile terminal
JP6087556B2 (ja) 無線通信端末、無線通信装置、無線通信システム、周波数帯切替方法
US10237815B2 (en) Radio communication terminal and frequency assignment method
JP2008104029A (ja) 位置記憶装置、無線端末、位置記憶システム、位置登録方法、位置更新方法およびプログラム
EP2199818A1 (en) Method of determining a location of a mobile device and method of managing a list for use in such a method
JP2009296267A (ja) 移動通信端末装置及び送信電力設定方法
JP2008298484A (ja) 無線通信システム、移動端末、基地局、および移動端末の位置取得方法
JP5338674B2 (ja) 基地局選択方法および無線端末装置
JP5705030B2 (ja) 通信システム
CN104602273A (zh) 用于加强定位测量的方法及通信装置
JP2007089018A (ja) 無線通信端末のナビゲーションシステムおよびそのナビゲーション方法
US9775104B2 (en) Management device, terminal device, management method, channel scanning method, and memory medium that carry out channel scanning processing of wireless circuit
JP2007318594A (ja) 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、及び接続先基地局装置決定方法
JP6172096B2 (ja) 通信システム、無線通信端末及びプログラム
JP2004048490A (ja) 移動通信システム、移動通信網および移動通信端末
JP2007074517A (ja) 携帯無線端末及びその通信モード切替方法
JP2009135648A (ja) 無線通信システム、通信端末、位置情報サービス装置、位置情報通知方法およびプログラム
JP2007110210A (ja) 移動通信システムおよび通信端末装置
JP3742266B2 (ja) 位置情報通知方法及びシステム並びにセンタ装置及び移動端末