JP2007318342A - 録画再生装置 - Google Patents

録画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318342A
JP2007318342A JP2006144482A JP2006144482A JP2007318342A JP 2007318342 A JP2007318342 A JP 2007318342A JP 2006144482 A JP2006144482 A JP 2006144482A JP 2006144482 A JP2006144482 A JP 2006144482A JP 2007318342 A JP2007318342 A JP 2007318342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video data
broadcast content
video
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006144482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Shibamoto
尚昭 柴本
Ryosuke Kawamura
亮介 川村
Hidekazu Takakura
英一 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006144482A priority Critical patent/JP2007318342A/ja
Publication of JP2007318342A publication Critical patent/JP2007318342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】記録済みの番組がデジタルビデオレコーダによる自動録画であった場合、必ずしもユーザの嗜好にあっていないものが録画され、また、単純にユーザの録画操作ミスにより録画された場合でも、ユーザは録画済みの番組内のCM部分を視聴しなければならない事になる。従って、全ての録画済みの番組に前記手法を適用するのは非常に難しいという問題があった。
【解決手段】放送コンテンツに含まれるCM部を抽出する手段と、前記放送コンテンツを記録する手段とを備え、前記放送コンテンツを記録する際には、前記CMと映像データを同一放送コンテンツであるということをIDまたはフラグにて関連付けて記録する手段を備え、前記記録された映像データ部及びCM部を、視聴者が視聴した履歴を取得及び保存することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はハードディスクなど蓄積型メディアを備えた録画再生装置に関する。
近年、デジタル信号処理技術の進展及び記録メディアの大容量化に伴い、家庭用デジタルビデオレコーダの性能が向上しその普及には目覚ましいものがある。また、多チャンネル化により視聴者は各種の放送番組を自動または任意にて、手軽にデジタル録画装置に蓄積することが可能となった。特に自動で放送番組を録画するデジタルビデオレコーダに関しては、各社より様々な製品が発表されている。例えば、いくつかのキーワードを登録しておくことで、キーワードと合致した番組情報のものを自動録画したり、ユーザの今までの録画視聴状況を解析して、ユーザの視聴状況に類似した番組を自動録画したりするものもある。
しかし、ユーザの利便性は向上したのだが、所謂「CM(Commercial)SKIP」によりユーザがCMを視聴する機会が失われ、放送業界における広告の宣伝効果が危ぶまれている。また、この問題は、現在の記録装置のデジタル化以前にも、放送データの多重音声部を検知してCM部の録画を行わず、結果としてCMを視聴しない方法が存在し、かつ製品に搭載されていて問題視されていた。そこで近年、CM内容をよりユーザの好みに近づけたり、ユーザにCMの視聴を促すためのいくつかの手法が提示されている。
例えば、特許文献1に開示されているように、映像データのCM部の位置を把握しておき、前述の映像データを消去する際には、CM部分が正しく再生されたかどうかを判断し、正しく再生されていない場合には、記録済みの映像データ、またはCM部分を消去しないことで、CM部分の視聴を確実なものとしようとする手法も存在している。
特開2001−266482号公報
しかしながら、上記の手法にてCM部分の視聴をユーザに強いる場合、以下の問題が生じる可能性がある。即ち、記録済みの番組がデジタルビデオレコーダによる自動録画であった場合、必ずしもユーザの嗜好にあっていないものが録画され、また、単純にユーザの録画操作ミスにより録画された場合でも、ユーザは録画済みの番組内のCM部分を視聴しなければならない事になる。従って、全ての録画済みの番組に前記手法を適用するのは非常に難しいという問題があった。
本発明では、上記問題点を解決するために、以下の手段にて構成される録画再生装置を用いる。
本発明の第一の録画再生装置は、放送コンテンツに含まれるCMを抽出する手段と、前記放送コンテンツを記録する手段とを備え、前記放送コンテンツを記録する際には、前記CMと映像データを同一放送コンテンツであるということをIDまたはフラグにて関連付けて記録する手段を備え、前記記録された映像データ部及びCM部を、視聴者が視聴した履歴を取得及び保存することを特徴とする録画再生装置である。
本発明の第二の録画再生装置は、第一の録画再生装置において、前記保存された映像データ部及びCM部の視聴履歴を参照することで、前記蓄積された放送コンテンツを消去することを特徴とする録画再生装置である。
本発明の第三の録画再生装置は、第一の録画再生装置において、前記保存された映像データ部及びCM部の視聴履歴を参照することで、前記蓄積されたCM部分を消去することを特徴とする録画再生装置である。
本発明の録画再生装置を使用することで、ユーザのCM部の視聴が確実なものとなり、広告の価値が増加する。なお、広告の価値に比例して広告主からの資金提供が増加すれば、より高品質な番組作成も可能となる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例1の記録メディアを備えた記録再生装置である。100はチューナ、101はビデオデコーダ、102はMPEG(Moving Picture Expert Group)エンコーダ、103は記録メディア、104はMPEGデコーダ、105はビデオエンコーダ、106は外部出力部、107は103の一部、または別個の小さな読み書き可能な記憶領域部であり、CM部と映像データ部との関連及び視聴履歴を保存する記録メディアである。
チューナ100より入力された放送コンテンツは、ビデオデコーダ101において、ITU(International Telecommunication Union)による勧告である、よく知られたITU−R BT.656若しくはITU−R BT.709にて規定された信号などに変換される。この時、音声部より多重音声であること、若しくはブランキング期間の付加データよりCM部であることが判明した場合、それを検知する。前記CMを検知した場合、ビデオデコーダ101は、MPEGエンコーダ102に対して該データがCMであることの通知を行う。
前記MPEGエンコーダ102においてエンコードされた、CM部を含む図示しないPES(Packetized Elementary Stream)内部のStream_ID、先頭と終了のPTS(Presentation Time Stamp)及びDTS(Decode Time Stamp)を抽出し、CMと映像データの関連を保存する記録メディア107へ保存する。この時の保存データの形式を図2に示す。
200はStream_ID、201はVIDEO(映像データ)またはCMの種別と夫々の数を示すデータ、202は前記201にて示したCMまたはVIDEOの開始時間位置を示すPTSないしDTS、203はやはり前記201にて示したCMまたはVIDEOの終了時間位置を示すPTSないしDTS、204は前記200、201、202、及び203で示されたCMまたはVIDEOデータの視聴履歴を表すフラグであり、ここでは例として、初期値0(未視聴)とし、視聴時には1となるとする。つまり、前記記録メディア107を参照することで、記録されている放送コンテンツ内におけるCMの有無及び、その時間的位置が判明する。
同様に、映像データ部についてもStream_ID、先頭と終了のPTS及びDTSを抽出して、前記記録メディア107に保存しておく。この時、PES化された放送コンテンツ全体も、当然記録メディア103へ保存される。以上がチューナ100より出力された放送コンテンツを、MPEGストリームにエンコードする際にCM部と映像データ部を夫々抽出し、前記MPEGストリームと関連付けて、情報を別途保持しておく手法である。
尚、上記手法に関しては、例としてアナログチューナより放送コンテンツを取得する場合を挙げたが、デジタル放送の場合も、TSパケット内部の未使用のプライベートデータ等を利用することでCM及び映像データ部分を判別し、前述のアナログ放送処理時と同様にストリームのID及び時間若しくは位置情報を記録メディア107へ保存すれば同等の結果を得ることが可能である。
次に、前記記録メディア103へ保存された放送コンテンツの再生に関して説明する。記録メディア103より取り出されたストリームデータは、MPEGデコーダ104において、先に述べたITU−R BT.656またはITU−R BT.709などにデコードされる。この時、前述した記録時動作の際に、記録メディア107に保持した、CM部分が含まれた先頭と終了のStream_ID、PTS及びDTSとを再取得する。前記記録メディア103より取り出されたストリームデータが、SKIPや早送り(所謂トリックプレイ)ではない、通常の再生状態にあると判断された場合、前記記録メディア107より再取得された先頭と終了のStream_ID、PTS及びDTSと比較する。
前記記録メディア107より再取得したStream_ID、PTS及びDTSなどの情報が、前記記録メディア103より再生されたストリーム内に含まれると判断された場合、CMを視聴したと見做し、図3に示すように、前記記録メディア107に保持してあったCM部分の情報に対して視聴した旨を示すフラグを立てておく。同様に、映像データ部においても、ストリームが再生された場合はやはり図3に示すように、前記記録メディア107に保持してあった映像データ部分の情報に対して視聴した旨を示すフラグを立てておく。次に、ビデオエンコーダ105において必要であればデジタル→アナログ変換など、外部出力のために必要な処理が行われた後、CVBS端子、S端子、D端子、コンポーネント端子、及びHDMI(High Definition Multimedia Interface)端子等から構成される外部出力部106より出力される。
次に、記録メディア103より、指定した放送コンテンツを削除する方法に関して説明する。ユーザより、前記記録メディア103上に記録されている放送コンテンツの削除を要請された場合、前記記録メディア107上に、前記削除要請された放送コンテンツに含まれる、Stream_ID、PTS及びDTSを持つCM情報が発見された場合、そのCM視聴履歴フラグを参照し、前記CM視聴フラグが立っていない場合にはCMを視聴していないと判断し、前記放送コンテンツの削除要請を拒否する。
但し、前記放送コンテンツは、前述した記録再生装置の自動番組録画機能による録画コンテンツがユーザ嗜好には合致しなかった可能性、及びユーザの操作ミスによる不要な放送コンテンツである可能性もある。従って、前記CM情報の視聴フラグのみを参照して、前記放送コンテンツの削除を拒否するのは適切ではない。従って、ここでは前記記録メディア107上の前記映像データ部の視聴履歴を参照する。
前記映像データ部の視聴履歴を参照した結果、その視聴が行われていないと判断された場合には、前記記録メディア107上のCM部の視聴状況に関わらず、該放送コンテンツの削除を行うものとする。また、図3に示すように、同一放送コンテンツを構成する、前記記録メディア107上のいくつかの映像データの保存データの視聴フラグの多数決を取ることでその放送コンテンツの削除の可否を決定することも可能である。または、同一放送コンテンツを構成する、前記記録メディア107上のいくつかの映像データの保存データの総数に対して、前記映像データの視聴フラグが‘1’(視聴済み)であるかどうかの割合で、その放送コンテンツが視聴されたか、または、その録画コンテンツは不要であって視聴されなかった、と見做すことで、その放送コンテンツの削除の可否を決定することも可能である。
また、前記削除要請された放送コンテンツに含まれるCM情報が、前記記録メディア107上に存在しなかった場合、或いは、前記削除要請された放送コンテンツに含まれる、Stream_ID、PTS及びDTSを持つCM情報が発見され、かつ視聴履歴フラグが立っていた場合には、前記削除要請された放送コンテンツに含まれるCMは視聴されたものと見做し、前記放送コンテンツを前記記録メディア103上より削除する。
尚、上記手法はあくまでも一例であり、例えば前記放送コンテンツを前記記録メディア103に記録する場合、CM部分と映像データ部分に分けて、別個のストリームとして扱い、その際、CM部のストリームのみを前記記録メディア107での管理対象とすることで、CM部を視聴しないことで削除できなくなる対象は、前記CM部のストリームのみとなる。該手法の場合は、CM未視聴と判断された場合でも、削除できなくなるストリームが小さくて済むため、ユーザにかかる負担が少なくて済み、かつCMのみをまとめて連続視聴できるというメリットがある。
また、上記例では、映像データ部とCMデータ部とを区別するために、PESのStream_ID、PTS及びDTSに視聴履歴フラグを追加して、別途保持して使用しているが、エンコードされた映像データ部とCMデータ部が実際に記録メディア103に書かれる位置、即ち開始セクタ及び終了セクタで管理しても良い。
その場合に管理されるデータの形式を図4に示す。210はStream_ID、211はVIDEO(映像データ)またはCMの種別と夫々の数を示すデータ、212は前記211にて示したCMまたはVIDEOの記録開始セクタ、213はやはり前記211にて示したCMまたはVIDEOの記録終了セクタ、214は前記210、211、212、及び213で示されたCMまたはVIDEOデータの視聴履歴を表すフラグである。
図1は、本発明の実施例1の録画再生装置のブロック図である。 図2は、視聴状態を調査・保持するために保存されるデータの管理テーブルである。 図3は、本発明の実施例1にて示す管理テーブル使用例である。 図4は、図2の管理テーブル内の時間を示すデータを、記録メディアのセクタに置き換えた場合の管理テーブル図である。
符号の説明
100 チューナ
101 ビデオデコーダ
102 MPEGエンコーダ
103 記録メディア
104 MPEGデコーダ
105 ビデオエンコーダ
106 外部出力部
107 視聴履歴を保存する記録メディア
200 Stream_ID
201 VIDEO(映像データ)またはCMの種別と夫々の数を示すデータ
202 CMまたはVIDEOの開始時間位置を示すPTSないしDTS
203 CMまたはVIDEOの終了時間位置を示すPTSないしDTS
204 CMまたはVIDEOデータの視聴履歴を表すフラグ
210 Stream_ID
211 VIDEO(映像データ)またはCMの種別と夫々の数を示すデータ
212 CMまたはVIDEOの録画開始セクタ
213 CMまたはVIDEOの録画終了セクタ
214 CMまたはVIDEOデータの視聴履歴を表すフラグ

Claims (4)

  1. 映像データ部及びCM部から成る放送コンテンツを記録及び再生する手段を備えた録画再生装置において、
    前記放送コンテンツに含まれるCM部を抽出し記録する手段と、前記放送コンテンツに含まれる映像データ部を抽出し記録する手段とを具備し、前記記録された映像データ部及びCM部を、視聴者がそれぞれ視聴した履歴を取得及び保存することを特徴とする録画再生装置。
  2. 映像データ部及びCM部から成る放送コンテンツを記録及び再生する手段を備えた録画再生装置において、
    前記放送コンテンツに含まれるCM部を抽出し記録する手段と、前記放送コンテンツに含まれる映像データ部を抽出し記録する手段と、前記CM部と映像データ部が同一放送コンテンツであるということをIDまたはフラグにて関連付けて記録する管理テーブルとを具備し、前記記録された映像データ部及びCM部を、視聴者がそれぞれ視聴した履歴を取得し、前記管理テーブルに保存することを特徴とする録画再生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の録画再生装置において、前記保存された映像データ部の視聴履歴及びCM部の視聴履歴を参照することで、前記記録された放送コンテンツを消去することを特徴とする録画再生装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の録画再生装置において、前記保存された映像データ部の視聴履歴及びCM部の視聴履歴を参照することで、前記記録されたCM部を消去することを特徴とする録画再生装置。
JP2006144482A 2006-05-24 2006-05-24 録画再生装置 Pending JP2007318342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144482A JP2007318342A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144482A JP2007318342A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318342A true JP2007318342A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144482A Pending JP2007318342A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318342A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290889A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp コンテンツ記録再生装置及び方法、コンテンツ提供装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004240326A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 広告データ受信管理装置、広告データ管理方法、広告視聴データ収集サーバおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290889A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp コンテンツ記録再生装置及び方法、コンテンツ提供装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004240326A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 広告データ受信管理装置、広告データ管理方法、広告視聴データ収集サーバおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676087B2 (ja) 映像トリックモードの間に字幕情報を表示するための方法及びシステム
JP4484870B2 (ja) 機能が拡張されたデジタル・ビデオ・ディスクを作成する方法および装置
US7869691B2 (en) Apparatus for recording a main file and auxiliary files in a track on a record carrier
US6775461B2 (en) Data management method for recorded programs stored on a digital recording device
US8879896B2 (en) Method and apparatus to facilitate the efficient implementation of trick modes in a personal video recording system
US20070150919A1 (en) Content receiving, recording and reproducing device and content distribution system
US20100269131A1 (en) Method and System for Trick Mode Suppression Control
JP2003529991A (ja) ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
US20080155581A1 (en) Method and Apparatus for Providing Commercials Suitable for Viewing When Fast-Forwarding Through a Digitally Recorded Program
JP2008193203A (ja) デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法
JP4852453B2 (ja) 記録装置、映像再生装置、および、その特殊再生方法
US8306392B2 (en) Audio-video recording device
US20080292274A1 (en) Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method and program
JP2007318342A (ja) 録画再生装置
US20080292263A1 (en) Accessibility of Graphics During and After Trick Play
JPWO2006075457A1 (ja) 記録装置
TWI400697B (zh) 多媒體儲存裝置及方法、數位錄影機
US9330716B2 (en) Apparatus and a record carrier for, and a method of recording a sequence of video data signals
US20070031125A1 (en) Data processing device and data processing method
JP2004253052A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置
JP2016116098A (ja) 録画再生装置
KR100774194B1 (ko) 방송 재생 장치 및 방송 재생 방법
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
JP2005026990A (ja) デジタル記録再生装置
JP2009100451A (ja) コンテンツ及びコンテンツについてのアプリケーションの録画方法及びその装置、コンテンツの再生方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803