JP2007315128A - コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工方法及び施工装置 - Google Patents
コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工方法及び施工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007315128A JP2007315128A JP2006147904A JP2006147904A JP2007315128A JP 2007315128 A JP2007315128 A JP 2007315128A JP 2006147904 A JP2006147904 A JP 2006147904A JP 2006147904 A JP2006147904 A JP 2006147904A JP 2007315128 A JP2007315128 A JP 2007315128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earth
- mixed material
- sand
- particle size
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
【解決手段】コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集し、収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさの土砂材料を分別して収集し、施工を行う現地に設けられた混合材生成槽に分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、生成された一定粒径以下の土砂材料入り混合材を、送出部材により、混合材生成槽より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない箇所に存する混合材打設箇所へ送出することを特徴としている。
【選択図】 図1
Description
つまり、従来工法を改良した本発明により、従来であれば適用できなかった場所での施工を可能とし、もって、工事施工費用を最低限に抑制できる施工方法及び施工装置を提供することが、本発明の目的である。
コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集し、収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさの土砂材料を分別して収集し、前記施工を行う現地に設けられた混合材生成槽に前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、生成された一定粒径以下の土砂材料入り混合材を、送出部材により、前記混合材生成槽より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない箇所に存する混合材打設箇所へ送出する、
ことを特徴とし、
または、
コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集し、収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさの土砂材料を分別して収集し、前記施工を行う現地に設けられた混合材生成槽に前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、生成された一定粒径以下の土砂材料入り混合材を、送出ポンプを備えた送出パイプにより、前記混合材生成槽より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない箇所に存する混合材打設箇所へ送出する、
ことを特徴とし、
または、
コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集する収集装置と、
収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさをなす土砂材料に分別して収集する分別収集装置と、
前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、一定粒径以下の土砂材料が添加されてなる混合材を生成する、前記施工現地に設けられた混合材生成装置と、
送入口が前記混合材生成装置に接続され、送出口は前記混合材生成装置より離間しかつ運搬装置により運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所へ配置された混合材送出パイプと、
有することを特徴とし、
または、
コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集する収集装置と、
収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさをなす土砂材料に分別して収集する分別収集装置と、
前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入する混合材生成槽と、
前記添加投入された一定粒径以下の土砂材料、及び投入されたセメントあるいはセメントミルク、水とを混練り攪拌する混練り攪拌装置と、
混練り攪拌により生成された一定粒径以下の土砂材料が添加されてなる混合材の所定箇所への送出を行なう混合材送出装置と、
送入口が前記混合材送出装置に接続され、送出口は前記混合材送出装置より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所へ配置された混合材送出パイプと、
を有することを特徴とし、
または、
前記分別収集装置は重機のショベルバケットで形成し、前記重機のショベルバケットに複数のスリットを設け、該スリットを通過する一定粒径以下の土砂材料を分別収集する、
ことを特徴とし、
または、
前記分別収集装置は、一定径のふるい目を複数有するふるい状部材で形成し、該ふるい目を通過する一定粒径以下の土砂材料を分別収集する、
ことを特徴とし、
または、
前記一定径以下の土砂材料は50mm以下の土砂材料である、
ことを特徴とし、
または、
前記コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地は、山間部内に位置する現地であり、前記運搬装置により運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所は、前記混合材生成槽設置箇所から離間しかつ運搬装置が通過できる接続道が存しない打設箇所である、
ことを特徴とし、
または、
前記混練り攪拌装置は、前記重機のブームアーム先端に着脱自在にして取り付けられた回転ドラムで形成された、
ことを特徴とするものである。
(1)コンクリート打設場所がコンクリート運搬装置で運搬し得ない場所である場合、
(2)狭隘な場所であってコンクリート打設場所近傍にコンクリートミルク製造プラントを設置できない場合、
当該工法により迅速、確実なコンクリート打設施工が可能となるものである。この結果、コンクリート構造物の施工費用あるいは地盤強化の施工費用が最低限に抑制され得ることになる。
この収集を行う収集装置については何ら限定されるものではないが、油圧ショベルなどの重機7が使用され、重機7で収集された現地の土砂材料1はダンプトラックなどの運搬車11の荷台に積載される。
すなわち、ふるい型のバケット16の中には回転円筒ふるい9が組み込んであり、該回転円筒ふるい9を回転作動させることにより、土砂材料1より一定粒径以下の大きさの土砂材料2に選別、分別することが出来るのである。
すなわち、グリズリ10を所定の山間部に傾斜を持たせて建てかけ設置し、上方箇所より運搬車11に載置された現地での土砂材料1をグリズリ10上に落下させ、もって前記グリズリ10を通過した一定粒径以下の大きさの土砂材料2に選別、分別するのである。
そして、その構造は、I形鋼、あるいは鉄道レールを縦格子状に所要間隙をあけて平行にならべ、骨材がころがるように傾斜をもたせてあるのが一般的となっている。
一定粒径以下の大きさの土砂材料2は、後述する現地に立設される例えばセメントミルク製造プラント13により製造されたセメントミルクに添加される添加物の一種として使用される。
すなわち、現地に設けられた混合材生成槽3内で一定粒径以下の大きさの土砂材料2と前記のセメントミルクとが混合され、混練りされ、攪拌され、流動性を有する混合材が生成される。
この場合、例えば50mm径以下の大きさの土砂材料2を使用した混合材添加物でなければ、送出パイプ5内を通過させることが出来なくなってしまうし、また、一定以上の流動速度を有した混合材として送出、例えば圧送することが出来なくなってしまうからである。
また、送出パイプ5に限定されるものではなく、筒状に形成されたものであれば送出ホース、送出シュート、あるいは送出ベルトコンベアなどでも構わない。
ところで、前記送出パイプ5などの内径は、50mm径程度の大きさの土砂材料2を添加物として使用するのであれば、その3倍の内径、すなわち150mmの内径を有する送出パイプ5が必要とされる。
分別、分離された一定粒径以下、例えば50mm径以下の大きさの土砂材料2は、運搬車両、すなわちダンプトラックなどの運搬車11によって所定の集積場所に集められる(図5参照)。
なお、前記したその他の添加物についてであるが、本発明の
場合、オキシカルボン酸系化合物とナフタリンスルホン酸系化合物の複合体がその他の添加物として添加され、流動性を担保するものとなっている。そして、その添加量であるが、セメント量の1乃至5%が添加量とされる。
前記混合材生成槽3は図から理解されるように、現地の地面を掘削して略直方体状の掘削孔を形成し、該掘削孔内部にシールド壁面を形成して現地での混合材生成槽3が形成される。該混合材生成槽3の形状についても何ら限定されるものではなく、方形状、楕円状、平行四辺形状であっても構わない。ただ、正方形状より長方形状の形の方が、混練り、攪拌の作業はしやすいと考えられる。
図8から理解されるように本実施例では、5つの混合材生成槽3が現地で形成されるものとなる。
そして、前記爪付き回転ドラム12の近傍位置には、近くに設けられたセメントミルク製造プラント13等からセメントミルクが混合材生成槽3に送出出来るよう設けられた送出管17の送出口が取り付けられており、該送出管17の送出口からセメントミルク製造プラント13から送出されたセメントミルクが混合材生成槽3内に送出される。
次いで、所定時間の混練り、攪拌の後、生成された一定粒径以下、例えば50mm径以下の大きさの土砂材料2入り混合材4は、充分な流動性を備えて、圧送ポンプ18を有する送出パイプ5により、セメントミルク製造プラント13及び混合材生成槽3からはるかに離間しかつ運搬車11などの運搬装置で運搬し得ない箇所、例えば急斜面でしかもきわめて狭隘な道でしか接続道が存しないような混合材打設箇所、すなわちコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う箇所へ送出されるものとなる。
2 一定粒径以下の土砂材料
3 混合材生成槽
4 混合材
5 送出パイプ
7 重機
9 回転円筒ふるい
10 グリズリ
11 運搬車
12 回転ドラム
13 セメントミルク製造プラント
14 スリット
15 ブームアーム
16 バケット
17 送出管
18 圧送ポンプ
Claims (9)
- コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集し、収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさの土砂材料を分別して収集し、前記施工を行う現地に設けられた混合材生成槽に前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、生成された一定粒径以下の土砂材料入り混合材を、送出部材により、前記混合材生成槽より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない箇所に存する混合材打設箇所へ送出する、
ことを特徴とするコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工方法。
- コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集し、収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさの土砂材料を分別して収集し、前記施工を行う現地に設けられた混合材生成槽に前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、生成された一定粒径以下の土砂材料入り混合材を、送出ポンプを備えた送出パイプにより、前記混合材生成槽より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない箇所に存する混合材打設箇所へ送出する、
ことを特徴とするコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工方法。
- コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集する収集装置と、
収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさをなす土砂材料に分別して収集する分別収集装置と、
前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入して混練り攪拌し、一定粒径以下の土砂材料が添加されてなる混合材を生成する、前記施工現地に設けられた混合材生成装置と、
送入口が前記混合材生成装置に接続され、送出口は前記混合材生成装置より離間しかつ運搬装置により運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所へ配置された混合材送出パイプと、
有することを特徴とするコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地で玉石,砂礫が含まれる土砂材料を収集する収集装置と、
収集した土砂材料より一定粒径以下の大きさをなす土砂材料に分別して収集する分別収集装置と、
前記分別収集された土砂材料を添加投入すると共に、セメントあるいはセメントミルク、水とを投入する混合材生成槽と、
前記添加投入された一定粒径以下の土砂材料、及び投入されたセメントあるいはセメントミルク、水とを混練り攪拌する混練り攪拌装置と、
混練り攪拌により生成された一定粒径以下の土砂材料が添加されてなる混合材の所定箇所への送出を行なう混合材送出装置と、
送入口が前記混合材送出装置に接続され、送出口は前記混合材送出装置より離間しかつ運搬装置で運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所へ配置された混合材送出パイプと、
を有することを特徴とするコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- 前記分別収集装置は重機のショベルバケットで形成し、前記重機のショベルバケットに複数のスリットを設け、該スリットを通過する一定粒径以下の土砂材料を分別収集する、
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載のコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- 前記分別収集装置は、一定径のふるい目を複数有するふるい状部材で形成し、該ふるい目を通過する一定粒径以下の土砂材料を分別収集する、
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載のコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- 前記一定径以下の土砂材料は50mm以下の土砂材料である、
ことを特徴とする請求項2,請求項3,請求項4または請求項5記載のコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- 前記コンクリート構造物あるいは地盤強化の施工を行う現地は、山間部内に位置する現地であり、前記運搬装置により運搬し得ない場所に存する混合材打設箇所は、前記混合材生成槽設置箇所から離間しかつ運搬装置が通過できる接続道が存しない打設箇所である、
ことを特徴とする請求項2,請求項3,請求項4,請求項5または請求項6記載のコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
- 前記混練り攪拌装置は、前記重機のブームアーム先端に着脱自在にして取り付けられた回転ドラムで形成された、
ことを特徴とする請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請求項6または請求項7記載のコンクリート構造物あるいは地盤強化の施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147904A JP4743772B2 (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 地盤強化の施工方法及び施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147904A JP4743772B2 (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 地盤強化の施工方法及び施工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007315128A true JP2007315128A (ja) | 2007-12-06 |
JP4743772B2 JP4743772B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38849236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147904A Expired - Fee Related JP4743772B2 (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 地盤強化の施工方法及び施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743772B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159599A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | National Agriculture & Food Research Organization | 地中構造物の流動化基礎工法 |
JP2013100722A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | National Agriculture & Food Research Organization | 地中構造物の流動化基礎工法 |
JP2020200713A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | Jfe建材株式会社 | 筒状構造物、砂防堰堤及び筒状構造物の構築方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02500005A (ja) * | 1986-07-18 | 1990-01-11 | エイプリル・コンピューティング・イグゼキュティブ・リミテッド | 物質の回収 |
JP2500005B2 (ja) * | 1993-10-20 | 1996-05-29 | 建設省北陸地方建設局長 | コンクリ―ト基礎並びに構造体の下地の形成方法 |
JPH11217847A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 流動化処理装置 |
JPH11217843A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 流動化処理装置 |
JPH11287047A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Taisei Corp | コンクリート供給装置 |
JP3528129B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2004-05-17 | 国土交通省北陸地方整備局長 | コンクリート構造物,地盤強化の施工方法 |
-
2006
- 2006-05-29 JP JP2006147904A patent/JP4743772B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02500005A (ja) * | 1986-07-18 | 1990-01-11 | エイプリル・コンピューティング・イグゼキュティブ・リミテッド | 物質の回収 |
JP2500005B2 (ja) * | 1993-10-20 | 1996-05-29 | 建設省北陸地方建設局長 | コンクリ―ト基礎並びに構造体の下地の形成方法 |
JPH11217847A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 流動化処理装置 |
JPH11217843A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 流動化処理装置 |
JPH11287047A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Taisei Corp | コンクリート供給装置 |
JP3528129B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2004-05-17 | 国土交通省北陸地方整備局長 | コンクリート構造物,地盤強化の施工方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010075186, 大下、中江、菊池, "流動化処理工法を用いた埋戻し", 第49回土木学会年次学術講演会講演概要集第6部, 199409, P510−511, JP, 社団法人土木学会 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159599A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | National Agriculture & Food Research Organization | 地中構造物の流動化基礎工法 |
JP2013100722A (ja) * | 2013-03-07 | 2013-05-23 | National Agriculture & Food Research Organization | 地中構造物の流動化基礎工法 |
JP2020200713A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | Jfe建材株式会社 | 筒状構造物、砂防堰堤及び筒状構造物の構築方法 |
JP7286423B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-06-05 | Jfe建材株式会社 | 筒状構造物、砂防堰堤及び筒状構造物の構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4743772B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10053830B2 (en) | Multi-tank onsite flowable fill system and related methods | |
JP4743772B2 (ja) | 地盤強化の施工方法及び施工装置 | |
KR100902364B1 (ko) | 쉴드 터널링 장치 및 그 공법 | |
JP4708489B2 (ja) | バケットミキサー付き土壌や土質および地盤改良機械 | |
JP2018021378A (ja) | 流動化処理土の製造方法及びその輸送方法 | |
CN112144499A (zh) | 淤泥原位固化系统 | |
CN213571881U (zh) | 淤泥原位固化系统 | |
JP5367642B2 (ja) | 土質材料の解泥方法及びその装置 | |
JP2019093558A (ja) | 砂防ソイルセメントの製造方法 | |
JP5613373B2 (ja) | 地中構造物の流動化基礎工法 | |
JP5613786B2 (ja) | 地中構造物の流動化基礎工法 | |
Tojik | Techno-economic Assessment Study for Rogun Hydroelectric Construction Project | |
JP2000257109A (ja) | 流動化埋め戻し工法 | |
JP2000096605A (ja) | 埋め戻し方法及び埋め戻し材製造装置 | |
JP3597325B2 (ja) | 土砂処理用ミキサードラム | |
JP3375600B2 (ja) | 土質改良方法 | |
JP2001336139A (ja) | 埋設物埋戻し工法 | |
JPH1072846A (ja) | 土砂の処理方法 | |
JP2009057779A (ja) | ダム工事における掘削土の搬送方法 | |
JP4471321B2 (ja) | 泥土溶解化促進方法 | |
JP4275295B2 (ja) | シールド掘進システムおよびシールド掘進方法 | |
JP2000179002A (ja) | 土質改良システム | |
Day et al. | Construction methods for the installation of permeable reactive barriers using the biopolymer slurry method | |
JP3896544B2 (ja) | 固化材スラリーの製造方法及び地盤改良体 | |
JP2021169749A (ja) | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |