JP2007312253A - 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312253A
JP2007312253A JP2006140922A JP2006140922A JP2007312253A JP 2007312253 A JP2007312253 A JP 2007312253A JP 2006140922 A JP2006140922 A JP 2006140922A JP 2006140922 A JP2006140922 A JP 2006140922A JP 2007312253 A JP2007312253 A JP 2007312253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
transmission
duplex communication
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680128B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ito
弘朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006140922A priority Critical patent/JP4680128B2/ja
Publication of JP2007312253A publication Critical patent/JP2007312253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680128B2 publication Critical patent/JP4680128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】特定の通信プロトコルを必要とせずに、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信および受信動作を切り替えて通信を行うことができる半二重通信デバイスを提供する。
【解決手段】入出力端子101、送信部から信号を送信する送信モードと、受信部で信号を受信する受信モードとを交互に切り替える送信入力回路104および3ステートバッファ108、並びに、送信モード時に送信部による信号送信が完了した後、該送信モードから受信モードに切り替える送受信識別信号を送信入力回路104および3ステートバッファ108に出力する一方、受信モード時に受信部による信号の受信が完了した後、該受信モードから送信モードに切り替える送受信識別信号を送信入力回路104および3ステートバッファ108に出力する送信/受信切替回路112を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信などの半二重通信システムにおいて用いられる半二重通信デバイス、
それを搭載する電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
携帯情報機器などの発達、普及に伴い、機器間でのデータ通信は必須となりつつある。特に、携帯情報機器、例えば、携帯電話などは、持ち歩くことを前提としているために、データ通信のために有線ケーブルを使用することが現実的ではない。よって、データ通信には、光や電波などの伝送媒体を用いた無線通信技術の採用が増えてきている。
また、送信および受信が可能な双方向通信では、送信と受信とを同時に行う全二重通信と、送信と受信とを交互に行う半二重通信とがある。
全二重通信は、送信と受信とを同時に行うことが可能な通信方式である。全二重通信を、光や電波などの無線通信で行う場合、送信側のデータと受信側のデータとが干渉しないようにするために、波長や搬送波周波数を2種類用意する必要がある。よって、コストやリソースの面で不利がある。
一方、半二重通信は、送信と受信とを交互に行う通信方式である。通信速度では全二重通信に劣るものの、コストやリソースの消費が少ない。また、2つの携帯情報機器間での通信(ポイント、ツー、ポイント通信)では、通信の多くが単方向のデータ移動であることから、全二重通信である必要性が低いため、半二重通信が多く採用されている。
ここで、従来の半二重通信に用いられている半二重通信デバイスについて、図11を参照しながら、説明する。図11は、従来の半二重通信デバイスの一例として、赤外線通信デバイス1000の構成を示す回路図である。
赤外線通信デバイス1000は、半二重通信において送信/受信を交互に行うものであり、制御装置(図示せず)から送信/受信動作を制御されている。送信時には、制御装置から送信を指示されるデータ信号が、送信信号入力用の入力端子(TXD)1001から入力され、入力レベル識別回路1004にて入力レベルを識別した後、送信ドライバ回路1005に出力される。そして、送信ドライバ回路1005が送信用発光ダイオード1006を駆動させることによって、送信データが相手側に送信される。
一方、受信時には、受信用フォトダイオード1010によって受信された受信データが、受信アンプ回路1009によって増幅され、受信出力バッファ1008に出力される。そして、受信データは、受信出力バッファから、受信信号出力用の出力端子(RXD)1002に出力され、コントローラICに出力される。
また、赤外線通信デバイス1000では、非通信時であっても受信待機状態のため電力を消費してしまうので、非通信時は意図的に赤外線通信デバイス1000を停止させるために、別途端子(SD;シャットダウン)1003が備えられている。制御装置からシャットダウンを指示される信号がSD1003から入力され、シャットダウン制御回路1012は、入力される信号に応じて、送信部電源1007、または、受信部電源1011を制御して、送信ドライバ回路1005、または、受信アンプ回路1009を停止させる。
以上のように、赤外線通信デバイス1000では、送信と受信とを交互に行うにもかかわらず、TXD1001およびRXD1002の2つの端子を設けており、また、電力消費のためSD1003の端子を設けているので、合計3つの端子を独立して設けている。
よって、上記3つの端子と接続するために、制御装置も3つの入出力ポートを確保する必要がある。そのため、限られた制御装置のポートリソースを浪費し、また、赤外線通信デバイス1000や、それを搭載する電子機器のコスト上昇、およびサイズ肥大の要因の一因ともなっている。
そこで、例えば、特許文献1には、1つの端子で送信信号入力および受信信号出力を行い、省線化している半二重通信の技術が開示されている。
また、特許文献2には、データ通信機器の切替信号に応じて、通信部である無線機の送信可能状態と受信可能状態とを自動的に切り替え、1つのアンテナによって送受信に対応する技術が開示されている。
特開平5−22261号公報(1993年1月29日公開) 特開平8−139633号公報(1996年5月31日公開)
しかしながら、上記特許文献1では、通信装置にマスタモードとスレーブモードとを設定し、1つの端子で通信装置間の送信および受信を行う場合、片方がマスタモードで、もう片方がスレーブモードの設定でしか、動作させることはできない。
つまりは、予め片方がマスタモード、もう片方がスレーブモードとなるようにモード設定させた上で、必ずマスタ側からの信号に同期して通信することで、通信衝突を回避させているため、マスタモード同士、スレーブモード同士の通信を行うことができない。また、特定または専用の通信プロトコルを必要とするため、不特定の相手との通信を必須とする携帯情報機器には不向きであるという問題点を有している。
また、上記特許文献2では、信号に含まれる情報から送信要求なのか受信許可なのかを判別して切替信号を生成するために、ソフトウェアまたはハードウェアにて信号を解析する必要が生じる。しかも、ソフトウェアで解析する場合には、切替用の端子を別途デバイスに設けなければならず、また、ハードウェアで解析する場合には、莫大な規模の回路追加が必要となり、現実的ではないという問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、特定の通信プロトコルを必要とせずに、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信および受信動作を切り替えて通信を行うことができる半二重通信デバイスを提供することにある。
本発明の半二重通信デバイスは、上記課題を解決するために、信号の入出力端子から入力された送信信号を相対する通信デバイスへ送信する送信部と、相対する通信デバイスから受信信号を受信し、上記入出力端子へ出力する受信部と、上記送信部の信号送信可能な状態を維持する送信モードと、上記受信部の信号受信可能な状態を維持する受信モードとを交互に切り替えるモード切替手段と、送信モード時に送信部による信号送信が完了した後、該送信モードから受信モードに切り替えるための第1信号を上記モード切替手段に出力する一方、受信モード時に受信部による信号の受信が完了した後、該受信モードから送信モードに切り替えるための第2信号を上記モード切替手段に出力する信号出力手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、半二重通信デバイスは、信号出力手段が、送信モード時に送信部による信号送信が完了した後、該送信モードから受信モードに切り替えるための第1信号を上記モード切替手段に出力する一方、受信モード時に受信部による信号の受信が完了した後、該受信モードから送信モードに切り替えるための第2信号をモード切替手段に出力することによって、モード切替手段が、送信モードと受信モードとを交互に切り替えることにより、入出力端子に入出力される送信信号および受信信号のみで自動的に送信モードと受信モードとを切り替えることが可能となる。
したがって、半二重通信デバイスは、外部からの送信モードと受信モードとの切替用の専用信号を必要とせず、特別にソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号を解析する解析部も必要としない。また、特別な通信規制を設けていないので、特定または専用の通信プロトコルを必要とせずに、入出力端子の使用で、双方向通信が可能となる。
以上により、本実施の形態の半二重通信デバイスは、特定の通信プロトコルを必要とせずに、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信モードと受信モードとを切り替えて通信を行うことが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記信号出力手段は、送信モード時に送信部からの信号の送信が完了してから、予め設定される第1の待ち時間の経過後に、上記第1信号を出力することが好ましい。
上記の構成によれば、信号出力手段は、送信モード時に送信部からの信号の送信が完了してから予め設定される第1の待ち時間の経過後に、第1信号を出力するので、第1の待ち時間の経過後に、自動的に送信モードから受信モードに切り替えることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記信号出力手段は、受信モード時に受信部による信号の受信が完了してから、予め設定される第2の待ち時間の経過後に、上記第2信号を出力することが好ましい。
上記の構成によれば、信号出力手段は、受信モード時に受信部による信号の受信が完了してから予め設定される第2の待ち時間の経過後に、第2信号を出力するので、第2の待ち時間の経過後に、自動的に受信モードから送信モードに切り替えることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記第1の待ち時間は、使用する半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、該半二重通信プロトコルにて定められている、受信信号受信終了後から次の送信を許可されるまでの最小待ち時間よりも短いことが好ましい。
上記の構成によれば、第1の待ち時間は、使用する半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、半二重通信プロトコルにて定められている、受信信号受信終了後から次の送信を許可されるまでの最小待ち時間よりも短いので、信号伝送中にモードの切り替わりが起こってしまうことを防止しつつ、相手側からの次の送信信号を受信し損なわないようにすることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記第2の待ち時間は、上記半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、上記第1の待ち時間よりも長いことが好ましい。
上記の構成によれば、第2の待ち時間は、半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、第1の待ち時間よりも長いので、信号伝送中にモードの切り替わりが起こってしまうこと、および、相手側が受信モードになっていないのに送信を開始してしまうことを防止することが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記送信モード時に、上記受信部の駆動を停止させる駆動停止手段が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、送信モード時には、駆動停止手段が受信部の駆動を停止させるので、受信信号を受信し損なわないように監視することによる消費電力を低減し、送信信号が入力されるまで、消費電力をほぼ0にすることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、デバイス自体の電源投入時の初期状態は、送信モードに設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、デバイス自体の電源投入時の初期状態は、送信モードに設定されているので、送信モードは受信信号を受信しないことにより、受信信号を受信し損なわないように監視することによる消費電力を低減し、送信信号が入力されるまで、消費電力をほぼ0にすることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記信号出力手段は、上記受信モード時に、上記入出力端子に信号が入力されると、上記第2信号を上記モード切替手段に出力することが好ましい。
上記の構成によれば、信号出力手段は、受信モード時に、入出力端子に信号が入力されると、第2信号をモード切替手段に出力することにより、受信モードから送信モードに切り替わるので、受信信号がない非通信時には、入出力端子に信号を入力させることにより、送信モードに切り替えて、消費電力を低減させることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記入出力端子に入力される信号は、上記受信モードから上記送信モードに切り替えるための信号であることが好ましい。
上記の構成によれば、入出力端子に入力される信号は、受信モードから送信モードに切り替えるための信号であることにより、通信のための信号を出力しないので、通信信号送出のための送信部を駆動させるような無駄な電力を抑制することが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記モード切替手段は、上記第2信号が入力されると、上記受信モードから上記送信モードに切り替えた後は、該送信モードを維持することが好ましい。
上記の構成によれば、第2信号が入力されると、受信モードから送信モードに切り替えた後は、該送信モードを維持するので、送信信号が入力されるまで、消費電力をほぼ0にすることが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記入出力端子に接続され、該入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知するレベル検知手段を備え、上記信号出力手段は、上記レベル検知手段によって入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在していることが検知されたときに、上記第2信号を上記モード切替手段に出力することが好ましい。
上記の構成によれば、入出力端子に接続され、該入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知するレベル検知手段を備えることにより、信号出力手段が、レベル検知手段によって入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在していることが検知されたときに、受信モードから送信モードに切り替えるので、受信部から入出力端子へ出力される受信信号が流れなくなり、入出力端子での入出力衝突状態による半二重通信デバイス内の素子に流れる過電流を、最小限に抑制することが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記レベル検知手段は、上記2つの閾値の一方の閾値と、上記入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第1比較器と、他方の閾値と、上記入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第2比較器とを備え、第1比較器および第2比較器の比較結果から、入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知することが好ましい。
上記の構成によれば、レベル検知手段が、2つの閾値の一方の閾値と、入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第1比較器と、他方の閾値と、入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第2比較器とを備えることにより、第1比較器および第2比較器の比較結果から、入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知するので、異なる2つの閾値の間に存在している信号のレベルを確実に検知することが可能となる。
また、本発明の半二重通信デバイスでは、上記入出力端子に接続され、上記受信部から該入出力端子へ上記受信信号が出力される回路を構成する受信出力回路の出力インピーダンスは、上記入出力端子の外部に接続される装置の出力インピーダンスと一致するように設定されることが好ましい。
上記の構成によれば、入出力端子に接続され、受信部から該入出力端子へ受信信号が出力される回路を構成する受信出力回路の出力インピーダンスは、入出力端子の外部に接続される装置の出力インピーダンスと一致するように設定されることにより、信号衝突時のレベル検知手段の入力レベルを電源電圧の1/2近くにすることが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムは、上記課題を解決するために、上記半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスの動作を制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、上記制御装置は、上記半二重通信デバイスを信号の受信可能な受信モードにするための起動信号を上記入出力端子に出力することを特徴としている。
上記の構成によれば、制御装置が、半二重通信デバイスを上記受信モードにするための起動信号を入出力端子に出力することで、半二重通信デバイスを受信モードに切り替えることが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムは、上記課題を解決するために、上記半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、上記制御装置は、上記半二重通信デバイスが送信モードの場合、上記入出力端子への送信信号の出力終了後、上記半二重通信デバイスで設定された第1の待ち時間の間に、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードから、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードに切り替えることを特徴としている。
上記の構成によれば、制御装置は、半二重通信デバイスが送信モードの場合、入出力端子への送信信号の出力終了後、半二重通信デバイスで設定された第1の待ち時間の間に、出力モードから入力モードに切り替えるので、先に半二重通信デバイスが受信モードとなって、制御装置に受信信号を出力することによる入出力端子での信号衝突を回避することが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムは、上記課題を解決するために、上記半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、上記制御装置は、上記半二重通信デバイスが受信モードの場合、上記入出力端子からの受信信号の入力終了後、上記半二重通信デバイスで設定された第2の待ち時間の経過後に、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードから、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードに切り替えることを特徴としている。
上記の構成によれば、制御装置は、半二重通信デバイスが受信モードの場合、入出力端子からの受信信号の入力終了後、半二重通信デバイスで設定された第2の待ち時間の経過後に、入力モードから出力モードに切り替えるので、先に半二重通信デバイスが送信入力モードとなって、入出力端子での信号衝突を回避することが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムは、上記課題を解決するために、上記半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、上記制御装置は、上記半二重通信デバイスが受信モードであっても受信信号が受信されない場合、予め設定される第3の待ち時間の経過後に、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードから、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードに切り替えて、該入出力端子に信号を出力することを特徴としている。
上記の構成によれば、制御装置は、半二重通信デバイスが受信モードであっても受信信号が受信されない場合、予め設定される第3の待ち時間の経過後に、入力モードから出力モードに切り替えて、該入出力端子に信号を出力するので、半二重通信デバイスを、強制的に受信モードから送信モードに切り替えることが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムでは、上記第3の時間は、上記第2の待ち時間から上記第1の待ち時間を差し引いた時間よりも長いことが好ましい。
上記の構成によれば、第3の時間は、第2の待ち時間から第1の待ち時間を差し引いた時間よりも長いので、自局が確実に受信モードになってから、相手局が送信開始となるための待ち時間の間は、制御装置が、半二重通信デバイスを強制的に送信モードへ切り替えることを防止することが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムでは、上記制御装置は、単一の入出力ポートを備え、上記入出力ポートを使用して信号の入出力を行うことが好ましい。
上記の構成によれば、制御装置は単一の入出力ポートのみを使用して、信号の入出力を行うので、ポートリソースを有効に活用することが可能となる。
また、本発明の半二重通信システムでは、相対する通信デバイスとの通信が行われていない時は、上記制御装置は上記出力モードであり、且つ、上記半二重通信デバイスは上記送信モードであることが好ましい。
上記の構成によれば、相対する通信デバイスとの通信が行われていない時は、制御装置は出力モードであり、且つ、半二重通信デバイスは送信モードであるので、通信デバイスを停止させるための特別な端子を有さなくとも、アイドル電流をほぼ0にすることが可能となる。
また、本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上記半二重通信システムを搭載した電子機器である。
上記の構成によれば、電子機器は、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信/受信モードを切り替えて通信を行うことが可能な半二重通信システムを搭載しているので、構成の縮小や、消費電流の低減が可能となる。
また、本発明の通信プログラムは、上記課題を解決するために、上記半二重通信システムにおける制御装置を動作させる通信プログラムであって、上記制御装置で実行される各手順をコンピュータに実行させるための通信プログラムである。
上記の構成によれば、送受信のタイミングの管理をソフトウェアで行うことが可能となるので、送信および受信を切り替えるための特別な信号や、通信信号内に含まれるコマンドでの制御を必要とせずに通信することが可能であるため、汎用的な半二重通信プロトコルを採用することが可能となる。
また、本発明の記録媒体は、上記課題を解決するために、上記制御装置で実行される各手順をコンピュータ読み取り可能なプログラムとして格納したことを特徴としている。
上記の構成によれば、通信プログラムが一般のコンピュータで実行されることを前提に供給されるので、汎用性の高いものとなる。
本発明の半二重通信デバイスは、以上のように、信号の入出力端子から入力された送信信号を相対する通信デバイスへ送信する送信部と、相対する通信デバイスから受信信号を受信し、上記入出力端子へ出力する受信部と、上記送信部の信号送信可能な状態を維持する送信モードと、上記受信部の信号受信可能な状態を維持する受信モードとを交互に切り替えるモード切替手段と、送信モード時に送信部による信号送信が完了した後、該送信モードから受信モードに切り替えるための第1信号を上記モード切替手段に出力する一方、受信モード時に受信部による信号の受信が完了した後、該受信モードから送信モードに切り替えるための第2信号を上記モード切替手段に出力する信号出力手段とを備えるので、送信信号および受信信号のみで送信モードと受信モードとを切り替えることが可能となり、入出力端子の使用で双方向通信を可能にし、特定の通信プロトコルを必要とせずに、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信および受信動作を切り替えて通信を行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施の形態の半二重通信デバイス100の構成を示す回路図である。図2は、本実施の形態の半二重通信デバイス100を用いた半二重通信システムの概略を示す模式図である。
本実施の形態の半二重通信デバイス100は、一例として赤外線通信デバイスを適用しており、以下では、図2に示すように、半二重通信システム1Aおよび1Bとの間で、赤外線通信が行われる場合として説明する。但し、これに限らず、通信装置が複数存在する場合であってもよいし、赤外線以外の光、または無線などの全ての媒体を介した通信にも適用される。また、半二重通信システム1Aおよび1Bは、通信機能を備える電子機器などに搭載されている(図示せず)。
また、図2に示すように、半二重通信デバイス100には、制御装置としてのコントローラIC10から、電源が供給される配線、GNDが接続される配線、および、送信/受信データが入出力される配線が備えられている。コントローラIC10は、上記配線を介して、半二重通信デバイス100の起動、停止、および動作を制御している。
さらに、本実施の形態の半二重通信システムでは、コントローラIC10が有している入出力ポートのうち単一の入出力ポート11のみを使用するだけで、半二重通信デバイス100を制御し、双方向通信を可能にしている。これについては、具体的に後述する。
半二重通信デバイス100は、図1に示すように、入出力端子101、送信用発光ダイオード102、受信用フォトダイオード103を備え、さらに内部回路として、モード切替手段としての送信入力回路104、送信ドライバ回路105、受信アンプ回路106、駆動停止手段としての受信部電源107、モード切替手段としての3ステートバッファ108、信号ゲート109、タイマa110、タイマb111、信号出力手段としての送信/受信切替回路112、抵抗113、および、レベル検知手段としての衝突検知回路114を備えている。
なお、信号ゲート109、送信ドライバ回路105、および、送信用発光ダイオード102は送信部を構成しており、受信用フォトダイオード103、受信アンプ回路106、および、受信部電源107は受信部を構成している。
また、半二重通信デバイス100は、送信と受信とを交互に行う半二重通信を行い、入出力端子101から入力される送信信号を送信するときを送信モード(言い換えると、入出力端子101から送信信号が入力されるのを待機する状態である入力待機モード)と、相対する半二重通信デバイスからの受信信号を受信するときを受信モード(言い換えると、相対する通信デバイスからの受信信号が入力されるのを待機する状態である受信待機モード)との通信モードを有している。
入出力端子101は、半二重通信デバイス100の外部にある制御装置、つまり本実施の形態ではコントローラIC10との信号の入出力が行なわれる端子であり、送信信号も受信信号も共通して入出力される端子である。よって、省線化している。入出力端子101は、コントローラIC10の入出力ポート11と配線(図示せず)を介して接続されている。
送信用発光ダイオード102は、自身に電流が流れると発光するダイオードであり、本実施の形態では、通信する相手側に通信信号を送信するための送信用として用いられている。送信用発光ダイオード102は、送信ドライバ回路105の出力側に接続されている。送信ドライバ回路105は、入力側が信号ゲート109に接続されており、信号ゲート109から出力される信号が入力されると、電圧を出力して送信用発光ダイオード102を駆動させる。
受信用フォトダイオード103は、光を検出すると電流が流れるダイオードであり、本実施の形態では、送信通信側から送られてくる赤外線の光を検出し、通信信号を受信するための受信用として用いられている。受信用フォトダイオード103は、受信アンプ回路106の入力側に接続されている。受信アンプ回路106は、出力側が3ステートバッファ108に接続されており、受信用フォトダイオード103からの信号を増幅して、2値出力化して3ステートバッファ108に出力する。
送信入力回路104は、入出力端子101に入力される信号が送信信号としての入力か否かを識別する回路である。送信/受信切替回路112から出力される信号レベルに応じて、送信信号としての入力か否かを識別し、送信信号と識別される入力信号のみが出力され、送信信号ではないと識別されると信号は出力されない。入力側が入出力端子101と送信/受信切替回路112とに接続されており、出力側が信号ゲート109とタイマa110とに接続されている。
受信部電源107は、受信アンプ回路106に電源、およびバイアスを与える電源回路である。送信/受信切替回路112から出力される信号レベルに応じて、受信アンプ回路106に電源、およびバイアスを与えるかが決定されるようになっている。入力側が送信/受信切替回路112に接続されており、出力側が受信アンプ回路106に接続されている。
3ステートバッファ108は、受信アンプ回路106の出力信号をバッファして入出力端子101に信号を出力するバッファである。送信/受信切替回路112から出力される信号レベルに応じて、信号を通すか否かが決められ、信号を通すことが禁止されると、信号は出力されない。入力側が受信アンプ回路106に接続されており、出力側が3ステートバッファ108の出力インピーダンスを調整する抵抗113を介して、入出力端子101に接続されている。
信号ゲート109は、送信入力回路104からの出力信号を送信ドライバ回路105に通すかどうかを決めるゲートである。送信/受信切替回路112から出力される信号レベルに応じて、信号を通すか否かが決められ、信号を通すことが禁止されると、信号は出力されない。入力側が送信入力回路104に接続されており、出力側が送信ドライバ回路105に接続されている。
タイマa110は、信号が入力され、入力が終了した直後から、t1時間経過後に信号を出力するように設定されているタイマである。詳細には、入力信号の終了を検出した直後から、タイマはスタートする。入力側が送信入力回路104に接続されており、出力側が送信/受信切替回路112に接続されている。
タイマb111は、信号が入力され、入力が終了した直後から、t2時間待った後に信号を出力するように設定されているタイマである。詳細には、入力信号の終了を検出した直後から、タイマはスタートする。入力側が受信アンプ回路106に接続されており、出力側が送信/受信切替回路112に接続されている。
送信/受信切替回路112は、自身に入力される信号から、半二重通信デバイス100の送信モードまたは受信モードを判定して、送信モードまたは受信モードの切り替えを制御する回路であり、ここで設定される通信モードが半二重通信デバイス100において保持される。送信/受信切替回路112は、詳細には後述するが、2値化された、第1信号としてのHighの信号と第2信号としてのLowの信号とのうち、どちらかの信号を出力する。入力側が、タイマa110、タイマb111、および衝突検知回路114に接続されており、出力側が、送信入力回路104、受信部電源107、3ステートバッファ108、および信号ゲート109に接続されている。
衝突検知回路114は、入出力端子101において、半二重通信デバイス100からの出力信号と、半二重通信デバイス100への入力信号とが衝突しているか否かを検知する回路である。つまりは、信号衝突していることを検知すると信号が出力され、信号衝突を検知しないと信号は出力されない。入力側が入出力端子101と、抵抗113を介して3ステートバッファ108とに接続されており、出力側が送信/受信切替回路112に接続されている。
ここで、信号ゲート109、送信/受信切替回路112、および、衝突検知回路114の一例を、図3を参照しながら説明する。図3は、半二重通信デバイス100の内部回路の一構成例を示す回路図である。
まず、送信/受信切替回路112の構成について説明する。
送信/受信切替回路112は、ゲート201および202、フリップフロップ203、並びに、スタート回路204を備えている。
ゲート201は、入力側が、フリップフロップ203と衝突検知回路114のゲート207とに接続されており、出力側が、ゲート202と信号ゲート109のフリップフロップ210とに接続されている。入力側の2つの信号が、2つともHighで入力されるときのみ信号を通過させるゲートである。ゲート201からフリップフロップ210に出力される信号は、本実施の形態では、送信許可/禁止信号として用いられ、送信許可/禁止信号がHighの場合、送信が禁止される送信禁止モードであると設定し、送信許可/禁止信号がLowの場合、送信が許可される送信許可モードであると設定している。
ゲート202は、入力側が、スタート回路204、タイマb111、およびゲート201に接続されており、出力側がフリップフロップ203に接続されている。入力側の3つの信号が、1つでもHighで入力されると信号を通過させるゲートである。
フリップフロップ203は、入力信号を記憶し、次の信号が加えられるまでは現状の入力信号に応じた状態を保持する回路である。リセット入力がゲート202に接続され、セット入力がタイマa110に接続されており、出力側が、送信入力回路104、受信部電源107、3ステートバッファ108、およびゲート201に接続されている。リセット入力に信号が入力されると、第2信号としてのLowの信号が出力され、セット入力に信号が入力されると、第1信号としてのHighの信号が出力される。この出力される信号は、本実施の形態では、送受信識別信号として用いられ、送受信識別信号がHighの場合、半二重通信デバイス100が受信モードであると設定し、送受信識別信号がLowの場合、半二重通信デバイス100が送信モードであると設定している。
スタート回路204は、半二重通信デバイス100の電源投入時、すなわちコントローラIC10から電源が供給されると、パルス電圧を出力する回路であり、図4(a)に構成の一例を示す。図4(a)は、スタート回路204の一構成例を示す回路図である。図4(b)は、電源投入後の、時間経過とスタートパルス電圧との関係を示すグラフであり、縦軸は電圧、横軸は時間を示す。
スタート回路204は、図4(a)に示すような回路で簡単に構成することが可能である。また、図4(b)に示すように、電源投入時のみスタートパルス電圧が出力され、時間の経過とともに減少するので、電源投入時以外、パルス電圧が内部回路に影響を及ぼすことはない。
信号ゲート109は、ゲート208および209、並びに、フリップフロップ210を備えている。ゲート208は、入力側が送信入力回路104に接続されており、出力側がフリップフロップ210に接続されている。Highの信号が入力されるとLowの信号が出力され、Lowの信号が入力されるとHighの信号が出力されるゲートである。
フリップフロップ210は、機能は上述したフリップフロップ203と同様であり、リセット入力がゲート208に接続されており、セット入力がゲート201に接続されており、出力側がゲート209に接続されている。リセット入力に信号が入力されると、Highの信号が出力され、セット入力に信号が入力されると、Lowの信号が出力される。詳細には、セット入力に入力される信号は、ゲート201から出力される送信許可/禁止信号であり、送信許可/禁止信号がHighすなわち送信禁止モードであると識別される場合には、Lowの信号がゲート209に出力される。
ゲート209は、入力側が送信入力回路104とフリップフロップ210とに接続されており、出力側が送信ドライバ回路105に接続されている。入力側の2つの信号が、2つともHighで入力されるときのみ信号を通過させるゲートである。よって、送信禁止モードであると識別される場合では、フリップフロップ210から出力される信号はLowであるので、送信入力回路104から信号が出力されている状態であっても、信号は通過することができない。
衝突検知回路114は、第1比較器としての比較器205、第2比較器としての比較器206、および、ゲート207を備えている。比較器205および206は、入力側が入出力端子101と3ステートバッファ108とに接続されており、出力側がゲート207に接続されている。
比較器205および206は、2つの閾値レベルが設定された比較器である。本実施の形態では、一例として、比較器205には、電源電圧の1/2よりも高く、且つ、電源電圧よりも低い第1の閾値レベルが設定され、比較器206には、0電位よりも高く、且つ、電源電圧の1/2よりも低い第2の閾値レベルが設定されている。
ここで、比較器205および206の一例を、図5を参照しながら説明する。図5は、比較器205および206の一構成例を示す回路図である。
比較器205および206は、図5に示すように、CMOS素子でインバータを構成している。この構成の場合、PチャンネルMOSおよびNチャンネルMOSの、ゲート長とゲート幅の比とを調節すれば、容易に閾値を設定することが可能となる。例えば、比較器205を高い閾値に、比較器206を低い閾値に設定するとき、この2つの閾値間の入力レベルの信号が入ったときのみ、2値化した信号が比較器205および206からそれぞれ出力される。
ゲート207は、入力側が比較器205および206に接続されており、出力側がゲート201に接続されている。入力側の2つの信号が、2つともHighで入力されるときのみ信号を通過させるゲートである。ゲート207から出力される信号は、衝突検知信号として用いられる。
よって、衝突検知回路114は、2つの閾値間の入力レベルの信号が入ったとき、入出力端子101において、半二重通信デバイス100からの出力信号と、半二重通信デバイス100への入力信号とが衝突していると検知し、衝突検知信号を出力する回路である。なお、衝突検知信号を出力する詳細な動作については、後述する。
次に、本実施の形態の半二重通信デバイス100の動作を、図1〜3,6,および7を参照しながら説明する。本実施の形態では、一例として、図2に示す半二重通信システム1Aおよび1B間で通信が行なわれる場合を説明し、半二重通信システム1A側をA局、半二重通信システム1B側をB局とする。
図6は、A局およびB局の間で、通信が行われる場合の通信状態遷移を示す図である。図7は、図6のときのコントローラIC10の動作を示すフローチャートである。
最初に、半二重通信デバイス100の入出力端子101に信号を入出力するコントローラIC10の動作について、図7を参照しながら説明する。
まず、コントローラIC10は、半二重通信デバイス100に電源が投入された時点で、入出力ポート11を、信号を出力する出力モードに変更して(ステップS1)、半二重通信デバイス100に信号を送出することができるようにしておく。
次いで、コントローラIC10は、送信すべきデータ、すなわち送信信号があるか否かを判別する(ステップS2)。送信信号があれば、送信信号を入出力ポート11から入出力端子101に送信する(ステップS3)。そして、コントローラIC10は、続けて送信信号があるか否かを判別する(ステップS4)。
ここで、送信信号があれば、再度送信信号を入出力ポート11から入出力端子101に送信し(ステップS3)、送信信号がある限り、ステップS4およびS3を繰り返す。一方、送信信号がなくなれば、コントローラIC10は、t1時間以内に、入出力ポート11を入力モードに変更する(ステップS6)。
一方、ステップS2において、送信信号がなければ、コントローラIC10は、起動信号を入出力ポート11から入出力端子101に出力する(ステップS5)。次いで、コントローラIC10は、t1時間以内に、入出力ポート11を入力モードに変更する(ステップS6)。
その後、コントローラIC10は、t3時間内に、入出力ポート11に受信するデータ、すなわち受信信号が入力されたか否かを判別する(ステップS7)。受信信号が入力されていれば、その都度、コントローラIC10は、入出力端子101から出力される受信信号を入出力ポート11から入力する(ステップS8)。そして、コントローラIC10は、続けて受信信号が入力されたか否かを判別する(ステップS9)。
ここで、受信信号が入力されていれば、再度、入出力端子101からの受信信号を入出力ポート11から入力し(ステップS8)、受信信号がある限り、ステップS9およびS8を繰り返す。一方、受信信号が入力されなくなれば、コントローラIC10は、t2時間待った後に、入出力ポート11を出力モードに変更する(ステップS10)。
そして、コントローラIC10は、送信信号があるか否かを判別する(ステップS11)。送信信号があれば、送信信号を入出力ポート11から入出力端子101に送信する(ステップS3)。一方、送信信号がなければ、コントローラIC10は、動作を終了する。
一方、ステップS7において、t3時間の間に、受信信号が入力されない場合、コントローラIC10は入出力ポート11を出力モードに変更して(ステップS12)、パルス信号を入出力ポート11から入出力端子101に出力する(ステップS13)。その後、コントローラIC10は、動作を終了する。
以上のように、コントローラIC10は、入出力ポート11の出力/入力モードの切り替えと、信号の入出力を行っている。これにより、半二重通信デバイス100では、コントローラIC10から送信信号が入力され、コントローラIC10に受信信号が出力されている。
次に、A局およびB局の間で通信が行われる場合の、半二重通信デバイス100の動作について説明する。図6に示すように、動作説明の便宜上、仮に、最初に送信側となる局をA局、最初に受信側となる局をB局とする。もちろん、どちらの局に使用する通信用デバイスも同じ半二重通信デバイス100であり、最初に送信側や受信側になるかは、コントローラIC10側が一意に決める。
また、コントローラIC10は、両局共に、上述した図7を参照して説明した動作を行う。さらに、本実施の形態では、特定または専用の通信プロトコルではなく、基本的なデータ転送手順を有している通信プロトコルであればよく、限定しない。
まず、両局とも、コントローラIC10が、半二重通信デバイス100に電源を供給する。
半二重通信デバイス100では、コントローラIC10から電源が投入されると、スタート回路204によって、スタートパルス電圧が出力される。このスタートパルス電圧が、ゲート202に入力され、ゲート202からフリップフロップ203のリセット入力に信号が出力される。
信号がフリップフロップ203のリセット入力に入力されると、フリップフロップ203はリセットされ、Lowの信号すなわち送受信識別信号が出力される。フリップフロップ203の送受信識別信号がLowの場合、半二重通信デバイス100が送信モードであると識別される。
このとき、3ステートバッファ108は、Lowの送受信識別信号が入力されて、ハイインピーダンス状態となり、信号が出力不可能な状態になるので、入出力端子101から信号が出力されることはない。
また、Lowの送受信識別信号は、受信部電源107にも入力される。Lowの送受信識別信号が入力された受信部電源107は、受信アンプ回路106の駆動を停止させる。
さらに、Lowの送受信識別信号は、送信入力回路104にも入力される。Lowの送受信識別信号が入力された送信入力回路104は送信許可状態となり、信号が出力可能な状態になる。よって、内部回路の送信許可状態と、半二重通信デバイス100の送信モードとが一致する。
以上のように、半二重通信デバイス100に電源投入後の、送受信が行なわれる前の初期状態では、半二重通信デバイス100は、送信モード、言い換えれば、コントローラIC10からの出力信号が入力されるのを待機する入力待機モードとなる。
したがって、半二重通信デバイス100が、受信モード、言い換えれば、相対する局からの受信信号が入力されるのを待機する状態である受信待機モードとなって、常時相手側からの送信信号を受信し損なわないように監視することにより、電力が消費するのを抑制することが可能となる。
また、この段階では、両局とも、コントローラIC10は入出力ポート11を、信号を出力する出力モードに変更して(ステップS1)、半二重通信デバイス100に信号を送出できるようにしておく。
次に、最初にA局が送信側と、B局が受信側と設定しているので、A局からの通信信号を受信させるために、B局を受信待機モードにさせる。
B局では、コントローラIC10は、送信するデータがないので(送信するデータがある場合は、送信側に設定される)(ステップS2)、起動信号を半二重通信デバイス100に出力する(ステップS5)。この起動信号は、送信信号と同等レベルの信号であるが、半二重通信デバイス100の入力待機/受信待機モードを切り替えるためのみに使用される信号である。よって、起動信号は、できる限り短いパルスであることが好ましい。
なお、半二重通信デバイス100では、起動信号が送信信号と同等レベルの信号であるので、入出力端子101、送信入力回路104、および信号ゲート109を介して、送信ドライバ回路105に信号が入力されることによって、送信ドライバ回路105が送信用発光ダイオード102を駆動させてしまい、B局から通信信号(本例では光信号)が出てしまう。しかしながら、相対するA局は、受信モードではなく送信モードのため、通信信号は無視される。
また、B局の半二重通信デバイス100では、入出力端子101、および送信入力回路104を介して、タイマa110にも起動信号が入力されることによって、起動信号の入力終了直後からタイマがスタートする。
詳細には、入出力端子101に入力された起動信号が送信入力回路104に入力され、送信入力回路104からの出力信号が信号ゲート109に出力されるとともに、タイマa110にも出力されており、タイマa110は信号が入力終了した直後からタイマをスタートさせる。
タイマa110は、タイマがスタートしてからt1時間経過後に信号を出力するように設定されているので、t1時間経過後に、信号が送信/受信切替回路112のフリップフロップ203のセット入力に出力される。セット入力に信号が入力されることによって、フリップフロップ203がセットされて、送受信識別信号がHighとなり、半二重通信デバイス100が受信モードに遷移する。
このとき、送信入力回路104は、Highの送受信識別信号が入力されて、送信禁止状態となり、信号が出力不可能な状態になる。
また、Highの送受信識別信号は、受信部電源107にも入力される。Highの送受信識別信号が入力された受信部電源107は、受信アンプ回路106に電源、およびバイアスを与え、駆動させる。
さらに、Highの送受信識別信号は、3ステートバッファ108にも入力される。Highの送受信識別信号が入力された3ステートバッファ108は、ハイインピーダンス状態から、受信許可状態に変わり、信号が出力可能な状態になる。よって、内部回路の受信許可状態と、半二重通信デバイス100の受信モードとが一致する。
以上のように、半二重通信デバイス100では、t1時間経過後に信号を出力するように設定されているタイマa110からの出力信号が、フリップフロップ203のセット入力に入力されることによって、フリップフロップ203がHighの送受信識別信号を出力するので、t1時間経過後に、送信モードから受信モードに自動的に切り替えることが可能となる。
このとき、半二重通信デバイス100が受信モードとなっても、コントローラIC10の入出力ポート11が出力モードのままであると、コントローラIC10から半二重通信デバイス100に出力される信号と、半二重通信デバイス100からコントローラIC10に出力される信号との信号衝突の虞がでてくるので、信号衝突を避ける必要がある。
そこで、B局では、半二重通信デバイス100が送信モードから受信モードに遷移するt1時間以内に、コントローラIC10は、入出力ポート11を入力モードに変更する(ステップS6)。次に、信号衝突が発生する虞のあるt1時間の設定方法について説明する。
タイマa110で設定されるt1時間は、図8に示すように、半二重通信システムで使用する半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔Tmaxよりも長く設定させる(t1>Tmax)。図8は、半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔Tmaxを示す図である。
t1>Tmaxとすることにより、送信信号伝送中にt1時間が経過して、通信モードが切り替わってしまうことを防止することが可能となる。また、t1時間は、半二重通信システムで使用する半二重通信プロトコルにて定められる、受信終了から次の送信を許可されるまでの最小待ち時間Tminよりも短く設定させる(Tmin>t1)。次に、最小待ち時間Tminについて説明する。
一般的に、無線を媒体にする通信デバイスでは、自機からの送信出力に比べて、受信入力が圧倒的に小さい信号となってしまう。これに対して、図9に示すように、送信中の自機からの信号が受信部に入り込み、受信部のアンプを飽和させてしまう(エコーバック現象)ことが知られている。図9は、通信デバイスのエコーバック現象を示す模式図である。
よって、エコーバック現象が発生するような通信デバイスを使用する半二重通信プロトコルでは、全ての局に対して、受信終了から次の送信を行うまでの間に、一定以上の待ち時間を設けることが義務付けられている。この一定以上の待ち時間は最小値Tminで定義され、最小ターンアラウンドタイムなどと呼ばれる。それゆえ、通信デバイスでは、自機の送信直後から一定時間待ってからでないと、受信可能状態にならない。
したがって、t1時間を最小待ち時間Tminよりも小さく設定させることで、相手局の受信終了(すなわち自局の送信終了)後、相手局の送信開始よりも前に、自局を受信モードにすることが可能となり、相手局からの送信信号を受信し損なわないようにすることが可能となる。
一方、A局では、コントローラIC10は、送信信号があるので(ステップS2)、半二重通信デバイス100に送信信号を送信し(ステップS3)、B局に通信信号が送信される。そして、B局では、半二重通信デバイス100がA局から送信された通信信号を受信して、コントローラIC10に送出し、コントローラIC10がこの信号を受信する(ステップS8)。
以上のように、B局の半二重通信デバイス100が、Tmin>t1>Tmaxが設定されている状態で、t1時間経過後に、送信モードから受信モードに自動的に切り替えられるので、信号衝突を避けながら、A局からB局への通信を成立させることが可能となる。
次に、A局では、コントローラIC10は、続けて送信信号があれば(ステップS4)、再度データ信号を半二重通信デバイス100に送信する(ステップS3)。
その後、A局では、コントローラIC10からの送信信号の出力が終了する(ステップS4)とともに、半二重通信デバイス100では、送信信号は入出力端子101、および送信入力回路104を介して、タイマa110にも入力されているので、送信信号入力終了直後からタイマがスタートする。
詳細には、入出力端子101に入力された送信信号が送信入力回路104に入力され、送信入力回路104からの出力信号が信号ゲート109に出力されるとともに、タイマa110にも出力されており、タイマa110は信号が入力され、入力が終了した直後からタイマをスタートさせる。
次いで、上述したB局のときと同様に、t1時間経過後に、タイマa110から信号がフリップフロップ203に出力され、フリップフロップ203から出力される送受信識別信号がHighとなり、半二重通信デバイス100は受信モードに遷移するので、送信モードから受信モードに切り替えられる。
また、同様に、送信入力回路104は送信禁止状態となり、受信部電源107は受信アンプ回路106を駆動させ、3ステートバッファ108は受信許可状態となるので、内部回路の受信許可状態と、半二重通信デバイス100の受信モードとが一致する。
また、同様に、A局では、半二重通信デバイス100が送信モードから受信モードに遷移するt1時間以内に、コントローラIC10は、入出力ポート11を入力モードに変更する(ステップS6)。
一方、B局では、コントローラIC10は、続けて受信信号があれば(ステップS9)、再度データ信号を受信する(ステップS8)。
その後、B局では、コントローラIC10への受信信号の出力が終了する(ステップS9)とともに、半二重通信デバイス100では、通信信号を受信した受信用フォトダイオード103からの信号が、受信アンプ回路106を介して、3ステートバッファ108に出力されるとともに、タイマb111にも出力されているので、受信信号受信終了直後からタイマがスタートする。
タイマb111は、スタートしてからt2時間経過後に信号を出力するように設定されているので、t2時間経過後に、信号が送信/受信切替回路112のゲート202に出力される。そして、ゲート202からの出力信号がフリップフロップ203のリセット入力に入力されることによって、フリップフロップ203がリセットされて、送受信識別信号がLowとなり、半二重通信デバイス100が送信モードに遷移する。
このとき、3ステートバッファ108は、受信許可状態から、Lowの送受信識別信号が入力されて、ハイインピーダンス状態となり、信号が出力不可能な状態になる。
また、Lowの送受信識別信号は、受信部電源107にも入力される。Lowの送受信識別信号が入力された受信部電源107は、受信アンプ回路106の駆動を停止させる。
さらに、Lowの送受信識別信号は、送信入力回路104にも入力される。この場合、Lowの送受信識別信号が入力された送信入力回路104は、送信禁止状態から、送信許可状態となり、信号が出力可能な状態になる。よって、内部回路の送信許可状態と、半二重通信デバイス100の送信モードとが一致する。
以上のように、半二重通信デバイス100では、t2時間経過後に信号を出力するように設定されているタイマb111からの出力信号が、フリップフロップ203のリセット入力に入力されることによって、フリップフロップ203がLowの送受信識別信号を出力するので、t2時間経過後に、受信モードから送信モードに自動的に切り替えることが可能となる。
このとき、半二重通信デバイス100が送信モードとなる前に、コントローラIC10の入出力ポート11が出力モードに変更されると、コントローラIC10から半二重通信デバイス100に出力される信号と、半二重通信デバイス100からコントローラIC10に出力される信号との信号衝突の虞がでてくるので、信号衝突を避ける必要がある。
そこで、B局では、半二重通信デバイス100が受信モードから送信モードに遷移するt2時間経過後に、コントローラIC10は、入出力ポート11を出力モードに変更する(ステップS10)。次に、信号衝突が発生する虞のあるt2時間の設定方法について説明する。
タイマb111で設定されるt2時間は、上記t1時間と同様に、図8に示すように、半二重通信システムで使用する半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔Tmaxよりも長く設定させる(t2>Tmax)。t2>Tmaxとすることにより、受信信号伝送中にt2時間が経過して、通信モードが切り替わってしまうことを防止することが可能となる。
また、t2時間は、t1時間よりも長く設定させる(t2>t1)。t2>t1とすることにより、相手局の送信終了(すなわち自局の受信終了)後、相手局の受信待機モード遷移よりも後に、自局が送信可能となるため、相手局が受信待機モードになっていないのに送信を開始してしまうことを防止することが可能となる。
次いで、B局では、半二重通信デバイス100の入力待機モード設定後、コントローラIC10は送信信号があれば(ステップS11)、半二重通信デバイス100に送信信号を送出し(ステップS3)、A局に通信信号が送信される。そして、A局では、半二重通信デバイス100がB局から送信された通信信号を受信して、コントローラIC10に送出し、コントローラIC10がこの信号を受信する(ステップS8)。
以上のように、A局の半二重通信デバイス100が、t2>t1>Tmaxが設定されている状態で、t2時間経過後に、受信待機モードから入力待機モードに自動的に切り替えられるので、信号衝突を回避しながら、B局からA局への通信を成立させることが可能となる。なお、B局のコントローラIC10に送信信号がなければ(ステップS11)、通信動作は終了される。
以上に示すように、上記の送信/受信モードを交互に繰り返すことによって、A局からB局への通信、および、B局からA局への通信が成立するので、A局およびB局間で、半二重双方向通信を実現することが可能となる。
したがって、本実施の形態の半二重通信デバイス100は、送信/受信切替回路112が、送信信号入力終了のt1時間後に信号を出力するタイマa110からの出力信号と、受信信号入力終了のt2時間後に信号を出力するタイマb111からの出力信号とに応じて、HighまたはLowの送受信識別信号を出力するフリップフロップ203を備えるので、送信/受信切替回路112が出力する送受信識別信号によって、半二重通信デバイス100の送信モードと受信モードとを自動的に切り替えることが可能となる。
また、相手局へ送信する送信信号、および、相手局から受信する受信信号のみで通信モードを切り替えることが可能となり、通信モード切替用の専用信号を必要とせず、特別にソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号を解析する解析部も必要としない。さらに、特別な通信規制を設けていないので、特定または専用の通信プロトコルを必要とせずに、1つの入出力端子101と単一の入出力ポート11のみとの使用で半二重通信デバイス100が制御され、双方向通信が可能となっている。
以上により、本実施の形態の半二重通信デバイス100は、特定の通信プロトコルを必要とせずに、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部を追加することなく、自動的に送信/受信モードを切り替えて通信を行うことが可能となる。
ところで、上記通信シーケンスでは、半二重通信デバイス100はデータ送信してから、t1時間経過後に、必ず受信モードになってしまう。このため、通信が完了した場合や、何らかの都合で通信を中断させたい場合であっても、最後に送信した局側の半二重通信デバイス100およびコントローラIC10は受信モードになっている。受信モードでは、常時相手局側からの送信信号を受信し損なわないように監視するので、ずっと電力を消費し続けてしまう。これに対応すべく、本実施の形態の半二重通信デバイス100では、受信待機モードの半二重通信デバイス100を強制的に送信モードに遷移させる。この方法を、図1〜3,6,および7を参照しながら、説明する。
図3に示すように、B局では、コントローラIC10がデータ送信終了後(ステップS4)、半二重通信デバイス100は、t1時間経過後に受信モードになっている。このとき、B局では、半二重通信デバイス100の送受信識別信号はHighであり、3ステートバッファ108は受信許可状態となっている。また、コントローラIC10の入出力ポート11は、入力モードに切り替えてある(ステップS6)。
ここで、B局では、半二重通信デバイス100が受信モードになってから、t3時間の間、受信信号が入ってこない場合(ステップS7)、コントローラIC10は入出力ポート11を出力モードに切り替えて(ステップS12)、パルス信号を半二重通信デバイス100に送出する(ステップS13)。
t3時間は、一方の局が受信モードに入ってから、他方の局で送信を開始するまでの時間マージンとなるものであり、受信モード時の許容電力消費量が許すかぎり、長くしておくことが好ましい。時間マージンは、t2時間の設定時において、t1時間よりも長くすることで、すでに最小限の確保をしているため、t3時間はt2時間とt1時間との差以上は確保する必要がある。
コントローラIC10からパルス信号が出力された半二重通信デバイス100では、3ステートバッファ108は受信許可状態となっているにもかかわらず、コントローラIC10からの信号が入ってくるため、入出力端子101で信号衝突が発生する。
この信号衝突によるコントローラIC10、または、半二重通信デバイス100への過電流を最小限に抑えるために、衝突検知回路114が信号衝突を検出して、信号衝突を回避させる。以下に、衝突検知回路114での信号衝突の検出動作について詳細に説明する。
半二重通信デバイス100では、通常の通信信号受信状態では、受信信号は3ステートバッファ108を介して、入出力端子101に出力されるとともに、送信入力回路104および衝突検知回路114にも出力されている。しかし、通常の通信信号受信状態すなわち受信モード時には、送受信識別信号はHighであるので、送信入力回路104は送信禁止状態となっており、信号は出力されない。よって、相手側に通信信号を出力しない。
半二重通信デバイス100が受信待機モードとなってからt3時間の間、受信信号が入っていないと判断したコントローラIC10は、半二重通信デバイス100にパルス信号を出力する。このとき、コントローラIC10からのパルス信号が入力された半二重通信デバイス100では、3ステートバッファ108は受信許可状態となっているにもかかわらず、コントローラIC10からの信号が入ってくるため、入出力端子101で信号衝突が起こる。
そこで、衝突検知回路114は、自身に入力される信号すなわち入出力端子101の信号を所定の2つの閾値レベルで判別して2値化し、信号衝突を識別すると衝突検知信号をゲート201に出力する。ゲート201には、衝突検知回路114から出力される衝突検知信号と、送受信識別信号とが入力される。
そして、送受信識別信号がHigh(受信モード)、且つ、衝突状態(衝突検知信号がHighで出力されている状態)であれば、信号がゲート201および202を通され、フリップフロップ203のリセット入力に入力される。信号が入力されたフリップフロップ203は、即座にリセットされて、送受信識別信号がLowとなり、半二重通信デバイス100は送信モードに遷移する。
また、Lowとなった送受信識別信号は、3ステートバッファ108にも入力され、3ステートバッファ108は受信許可状態から、ハイインピーダンス状態に変わり、信号を通さなくなる。よって、入出力端子101での信号衝突を即座に解消させることが可能となる。
ここで、入出力端子101での信号衝突を識別する手法について説明する。
半二重通信デバイス100が受信信号をコントローラIC10に送出しているときにも、3ステートバッファ108からの出力信号は常時衝突検知回路114に入力されており、通常の信号受信中においても衝突検知回路114の入力レベルは遷移している。このため、入力信号から通常の信号受信状態を衝突状態と検知しないようにする必要がある。
通常の信号受信状態すなわち受信モードでは、コントローラIC10の入出力ポート11は入力モードとなっており、ハイインピーダンス状態である。よって、入出力端子101の電圧は、3ステートバッファ108の出力電圧そのもの、すなわちほぼ電源電圧かほぼ0電位となっている。また、通常の信号送信状態すなわち送信モードでは、入出力端子101の電圧は、コントローラIC10の入出力ポート11の出力電圧であり、やはりほぼ電源電圧かほぼ0電位となる。
一方、衝突状態では、半二重通信デバイス100が受信モードでありながら、コントローラIC10の入出力ポート11は出力モードとなっており、入出力ポート11から信号が出力されているため、入出力端子101の電圧は、3ステートバッファ108の出力電圧とコントローラIC10の入出力ポート11の出力電圧の差を、それぞれの出力インピーダンスの値で分圧した値(コントローラIC10の出力インピーダンスと抵抗113の抵抗値とで分圧した値)となる。
仮に、コントローラIC10の出力インピーダンスと抵抗113の抵抗値とが等しいとすると、コントローラIC10の出力電圧が電源電圧、3ステートバッファ108の出力電圧が0電位のときには、入出力端子101の電圧は電源電位の1/2となる。
よって、入出力端子101には、ほぼ電源電圧かほぼ0電位、そして、電源電位の1/2の3つの状態しか存在しないことになり、つまりは、衝突検知回路114に入力される信号の入力レベルはほぼ電源電圧、ほぼ0電位、および、電源電位の1/2の3つの状態しか存在しないことになる。それゆえ、衝突検知回路114は、入出力端子101の3つの状態の電圧のうち、入出力端子101の電圧が電源電位の1/2の状態を検出すれば、信号衝突を検知することが可能となる。
以上により、衝突検知回路114は、電源電圧の1/2よりも高く、且つ、電源電圧よりも低い第1の閾値レベルが設定される比較器205と、0電位よりも高く、且つ、電源電圧の1/2よりも低い第2の閾値レベルが設定される比較器206とを備えることによって、入出力端子101の電圧を比較器205および206にて比較し、第1の閾値レベルより低く、且つ、第2の閾値レベルより高い場合、すなわち2つの閾値の間にある場合の信号のみを検出して、信号を出力するようにすれば、信号衝突を正確に検知することが可能となる。
また、半二重通信デバイス100が受信モードである場合、送信入力回路104は送信禁止状態となっており、信号ゲート109は、送信入力回路104からの出力信号は入力されない状態となっている。
この状態で入出力端子101にコントローラIC10からのパルス信号が入ると、信号衝突を検知して衝突検知回路114から信号が出力され、送信/受信切替回路112のゲート201を通して、信号ゲート109のフリップフロップ210のセット入力に入力されることによって、フリップフロップ210はセットされ、出力信号はLowとなる。よって、ゲート209は、信号を通さない。
そして、同時に、送信/受信切替回路112のゲート201の出力信号は、ゲート202を介して、フリップフロップ203のリセット入力にも入力されることによって、フリップフロップ203はリセットされ、送受信識別信号はLowとなり、半二重通信デバイス100が送信モードに遷移する。よって、送信入力回路104は送信許可状態となる。また、このLowの送受信識別信号が、再度ゲート201に入力されて、ゲート201の出力がLowになるため、フリップフロップ210のセット信号はLowとなってしまう。
しかしながら、次の入出力端子101への立下り信号が来ない限り(リセット入力に信号が入力されない限り)、フリップフロップ210のセット状態は保持されるので、フリップフロップ210の反転出力はLowのままの状態が続く。
よって、上記t3時間経過後に、コントローラIC10から半二重通信デバイス100に出力されるパルス信号は、送信信号と同等レベルの信号であるが、信号ゲート109のゲート209が信号を通さない。したがって、ゲート209は通信信号のための信号を送出しない、すなわち、パルス信号は通信信号として送信させる構成をしていないので、パルス信号は、衝突検知をさせて受信モードから送信モードへ切り替えるための信号であることがわかる。
また、信号ゲート109にて信号がくい止められ、送信ドライバ回路105へ信号が入力されないので、送信ドライバ回路105、および送信用発光ダイオード102を駆動させずに済み、無駄な消費電力を抑制することが可能となる。
また、入出力端子101での信号衝突は、通常の通信シーケンスではありえないため、この信号を検知した半二重通信デバイス100は、送信/受信切替回路112のフリップフロップ203を再度セットしないようにすることで、受信モードに遷移しないようにする。
詳細には、半二重通信デバイス100が受信モード時に衝突検知回路114から信号が出力されると、その出力信号が送信/受信切替回路112のゲート201、ゲート202を介して、フリップフロップ203のリセット入力に入力されることによって、フリップフロップ203はリセットされ、送受信識別信号はLowとなり、半二重通信デバイス100が送信モードに遷移する。
ここで、この受信モードから送信モードへの切り替えは、パルス信号を出力して信号衝突させることによって、強制的になされたものであるので、本来であれば、信号衝突が回避されれば元のモードに戻すべきである。しかしながら、半二重通信デバイス100は、フリップフロップ203を再度セットして、受信モードに遷移しないように構成されることによって、そのまま送信モードを維持する。
これにより、B局では、半二重通信デバイス100を受信モードに戻すことなく、強制的に送信モードに遷移させることが可能となることになる。また、A局では、最後の受信動作後、半二重通信デバイス100はt2時間経過後に送信モードになっており、A局およびB局ともに送信モードという、半二重通信デバイス100の電源投入時と同じ状態にすることが可能となる。
以上により、本実施の形態の半二重通信デバイス100では、受信モードであっても、非通信時は、t3時間経過後に、自動的に送信モードとなるので、受信モード時に要する消費電力を低減させることが可能となる。また、自動的に送信モードとなるので、半二重通信デバイス100を停止させるための特別な構成(例えば、端子、および停止制御部など)を備える必要はなく、アイドル電流をほぼ0にすることが可能となる。
また、図10に示すように、送信ドライバ回路105は、MOSのスイッチ回路を構成してもよい。図10は、送信ドライバ回路105がMOSロジック回路105’を構成する場合の一例を示す図である。送信ドライバ回路105を、MOSのスイッチ回路にすることにより、非送信時の消費電力をほぼ0にすることが可能となる。
また、図1に示す受信アンプ回路106と受信部電源107以外の回路も、CMOS回路などで構成することにより、静止時の消費電力をほぼ0にすることが可能である。したがって、送信モード時の半二重通信デバイス100の消費電力をほぼ0にすることが可能なため、消費電力低減のためにデバイスを停止させるような従来から採用されているデバイス停止モードを設けなくとも、デバイス停止モードとほぼ等価の効果を得ることが可能となる。
また、半二重通信システム1A(1B)は、無線通信機能を備える電子機器に搭載してもよい。このような電子機器としては、例えば、携帯電話などの携帯無線機器などがある。
これにより、電子機器は、消費電流を低減し、ソフトウェアまたはハードウェアで構成される信号解析部などを追加することなく、自動的に送信/受信モードを切り替えて通信を行うことが可能な半二重通信システム1A(1B)を備えているので、構成の縮小や、消費電流の低減が可能となる。
最後に、コントローラIC10の図7に示す各ステップS1〜S13の各機能は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、コントローラIC10は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコントローラIC10の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記コントローラIC10に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、コントローラIC10を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
以上により、図10に示す送受信のタイミングの管理をソフトウェアで行うだけで、送信/受信を切り替えるための特別な信号や、通信信号内に含まれるコマンドでの制御を必要とせずに通信可能であるため、汎用的な半二重通信プロトコルを採用することが可能となる。また、通信プログラムが一般のコンピュータで実行されることを前提に供給されるので、汎用性の高いものとなる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、光通信などの半二重通信システムに関し、特に携帯情報機器などの、コントローラの入出力ポートの数に制限のある電子機器に好適に用いることができる。
本実施の形態の半二重通信デバイスの構成を示す回路図である。 上記半二重通信デバイスを用いた半二重通信システムの概略を示す模式図である。 上記半二重通信デバイスの内部回路の一構成例を示す回路図である。 (a)は、上記半二重通信デバイスにおけるスタート回路の一構成例を示す回路図であり、(b)は、電源投入後の、時間経過とスタートパルス電圧との関係を示すグラフである。 上記半二重通信デバイスにおける比較器の一構成例を示す回路図である。 A局およびB局の間での通信状態遷移を示す状態遷移図である。 上記通信状態時のコントローラICの動作を示すフローチャートである。 半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔を示す図である。 通信デバイスのエコーバック現象を示す模式図である。 上記半二重通信デバイスにおける送信ドライバ回路の他の一構成例を示す図である。 従来の赤外線通信デバイスの構成を示す回路図である。
符号の説明
1A,1B 半二重通信システム
10 コントローラIC(制御装置)
11 入出力ポート
100 半二重通信デバイス
101 入出力端子
102 送信用発光ダイオード(送信部)
103 受信用フォトダイオード(受信部)
104 送信入力回路(モード切替手段)
105 送信ドライバ回路(送信部)
106 受信アンプ回路(受信部)
107 受信部電源(受信部、駆動停止手段)
108 3ステートバッファ(モード切替手段)
109 信号ゲート(送信部)
110 タイマa
111 タイマb
112 送信/受信切替回路(信号出力手段)
113 抵抗
114 衝突検知回路(レベル検知手段)
201,202,207〜209 ゲート
203,210 フリップフロップ
204 スタート回路
205 比較器(第1比較器)
206 比較器(第2比較器)

Claims (23)

  1. 信号の入出力端子から入力された送信信号を相対する通信デバイスへ送信する送信部と、
    相対する通信デバイスから受信信号を受信し、上記入出力端子へ出力する受信部と、
    上記送信部の信号送信可能な状態を維持する送信モードと、上記受信部の信号受信可能な状態を維持する受信モードとを交互に切り替えるモード切替手段と、
    送信モード時に送信部による信号送信が完了した後、該送信モードから受信モードに切り替えるための第1信号を上記モード切替手段に出力する一方、受信モード時に受信部による信号の受信が完了した後、該受信モードから送信モードに切り替えるための第2信号を上記モード切替手段に出力する信号出力手段とを備えていることを特徴とする半二重通信デバイス。
  2. 上記信号出力手段は、
    送信モード時に送信部からの信号の送信が完了してから、予め設定される第1の待ち時間の経過後に、上記第1信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の半二重通信デバイス。
  3. 上記信号出力手段は、
    受信モード時に受信部による信号の受信が完了してから、予め設定される第2の待ち時間の経過後に、上記第2信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の半二重通信デバイス。
  4. 上記第1の待ち時間は、
    使用する半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、該半二重通信プロトコルにて定められている、受信信号受信終了後から次の送信を許可されるまでの最小待ち時間よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の半二重通信デバイス。
  5. 上記第2の待ち時間は、
    上記半二重通信プロトコルにて定められる最大符号間隔よりも長く、且つ、上記第1の待ち時間よりも長いことを特徴とする請求項3に記載の半二重通信デバイス。
  6. 上記送信モード時に、上記受信部の駆動を停止させる駆動停止手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半二重通信デバイス。
  7. デバイス自体の電源投入時の初期状態は、送信モードに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半二重通信デバイス。
  8. 上記信号出力手段は、
    上記受信モード時に、上記入出力端子に信号が入力されると、上記第2信号を上記モード切替手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の半二重通信デバイス。
  9. 上記入出力端子に入力される信号は、上記受信モードから上記送信モードに切り替えるための信号であることを特徴とする請求項8に記載の半二重通信デバイス。
  10. 上記モード切替手段は、
    上記第2信号が入力されると、上記受信モードから上記送信モードに切り替えた後は、該送信モードを維持することを特徴とする請求項8に記載の半二重通信デバイス。
  11. 上記入出力端子に接続され、該入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知するレベル検知手段を備え、
    上記信号出力手段は、
    上記レベル検知手段によって入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在していることが検知されたときに、上記第2信号を上記モード切替手段に出力することを特徴とする請求項8に記載の半二重通信デバイス。
  12. 上記レベル検知手段は、
    上記2つの閾値の一方の閾値と、上記入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第1比較器と、他方の閾値と、上記入出力端子に入力される信号のレベルとを比較する第2比較器とを備え、第1比較器および第2比較器の比較結果から、入出力端子に入力される信号のレベルが、異なる2つの閾値の間に存在しているか否かを検知することを特徴とする請求項11に記載の半二重デバイス。
  13. 上記入出力端子に接続され、上記受信部から該入出力端子へ上記受信信号が出力される回路を構成する受信出力回路の出力インピーダンスは、上記入出力端子の外部に接続される装置の出力インピーダンスと一致するように設定されることを特徴とする請求項11に記載の半二重デバイス。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスの動作を制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、
    上記制御装置は、
    上記半二重通信デバイスを信号の受信可能な受信モードにするための起動信号を上記入出力端子に出力することを特徴とする半二重通信システム。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、
    上記制御装置は、
    上記半二重通信デバイスが送信モードの場合、上記入出力端子への送信信号の出力終了後、上記半二重通信デバイスで設定された第1の待ち時間の間に、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードから、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードに切り替えることを特徴とする半二重通信システム。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、
    上記制御装置は、
    上記半二重通信デバイスが受信モードの場合、上記入出力端子からの受信信号の入力終了後、上記半二重通信デバイスで設定された第2の待ち時間の経過後に、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードから、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードに切り替えることを特徴とする半二重通信システム。
  17. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半二重通信デバイスと、該半二重通信デバイスに設けられた入出力端子への信号の入出力により、該半二重通信デバイスを制御する制御装置とを備える半二重通信システムであって、
    上記制御装置は、
    上記半二重通信デバイスが受信モードであっても受信信号が受信されない場合、予め設定される第3の待ち時間の経過後に、該入出力端子からの受信信号を入力する入力モードから、送信信号を該入出力端子に出力する出力モードに切り替えて、該入出力端子に信号を出力することを特徴とする半二重通信システム。
  18. 上記第3の時間は、
    上記第2の待ち時間から上記第1の待ち時間を差し引いた時間よりも長いことを特徴とする請求項17に記載の半二重通信システム。
  19. 上記制御装置は、単一の入出力ポートを備え、
    上記入出力ポートを使用して信号の入出力を行うことを特徴とする請求項14〜17に記載の半二重通信システム。
  20. 相対する通信デバイスとの通信が行われていない時は、上記制御装置は上記出力モードであり、且つ、上記半二重通信デバイスは上記送信モードであることを特徴とする請求項14〜17に記載の半二重通信システム。
  21. 請求項14〜20のいずれか1項に記載の半二重通信システムを搭載した電子機器。
  22. 請求項14〜20のいずれか1項に記載の半二重通信システムにおける制御装置を動作させる通信プログラムであって、
    上記制御装置で実行される各手順をコンピュータに実行させるための通信プログラム。
  23. 請求項22に記載の通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006140922A 2006-05-19 2006-05-19 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4680128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140922A JP4680128B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140922A JP4680128B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312253A true JP2007312253A (ja) 2007-11-29
JP4680128B2 JP4680128B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38844667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140922A Expired - Fee Related JP4680128B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680128B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146954A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Rib Laboratory Inc 通信回路、中継接続回路および通信ネットワーク
JP2011146953A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Rib Laboratory Inc 通信回路、通信ネットワークおよび連結装置
JP2012168955A (ja) * 2012-03-22 2012-09-06 Micro Motion Inc データ変換のシステムおよび方法
JP2012195639A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nec Access Technica Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012257153A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置
JP2016146541A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本電信電話株式会社 通信端末及び光伝送方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522261A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 通信装置内蔵マイクロコンピユータ
JPH08139633A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Murata Mach Ltd 半二重無線通信用インターフェイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522261A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 通信装置内蔵マイクロコンピユータ
JPH08139633A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Murata Mach Ltd 半二重無線通信用インターフェイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146954A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Rib Laboratory Inc 通信回路、中継接続回路および通信ネットワーク
JP2011146953A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Rib Laboratory Inc 通信回路、通信ネットワークおよび連結装置
US9065676B2 (en) 2010-01-15 2015-06-23 Rib Laboratory, Inc. Communication circuit, relay connecting circuit, and communication network
JP2012195639A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nec Access Technica Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012257153A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置
JP2012168955A (ja) * 2012-03-22 2012-09-06 Micro Motion Inc データ変換のシステムおよび方法
JP2016146541A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本電信電話株式会社 通信端末及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680128B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680128B2 (ja) 半二重通信デバイス、半二重通信システム、電子機器、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体
JP5366620B2 (ja) 単線式通信プロトコルにおけるマスターデバイスにより受信されるデータの検出
US8326975B2 (en) Power-saving network apparatus having physical layer circuit capable of entering low power state
TWI637273B (zh) 偵測輸入/輸出裝置連接的方法及週邊輸入/輸出裝置與其主計算裝置
US10908662B2 (en) Power receiving apparatus, method of controlling power receiving apparatus, and storage medium
KR20070110829A (ko) 리로드 검출을 위한 극성 반전 시스템 및 방법
CN110462962B (zh) 利用有源负载的功率多路复用
US7461277B2 (en) Image forming device, power supply control device
JP2007251564A (ja) 無線lanシステム
EP3884612A1 (en) Intermediary device for extracting power supplied over a data connection
JP2013051559A5 (ja)
US7681051B2 (en) Transitioning of a port in a communications system from an active state to a standby state
US20100262851A1 (en) Network apparatus with power saving capability and power saving method applied to network module
US7492189B2 (en) Current mode bus interface system, method of performing a mode transition and mode control signal generator for the same
US20180089121A1 (en) Data transfer device and wireless communication circuit
US20090016313A1 (en) Method and apparatus for switching a communication channel
US20080250258A1 (en) Network processor and energy saving method thereof
KR102639081B1 (ko) 차량용 이더넷 소모 전력 절감 방법 및 장치
CN111338460B (zh) 电子装置以及供电方法
US9401821B2 (en) Powered device, power supply system, and operation mode selection method
JP4352904B2 (ja) プリントサーバ、及びプリントサーバの節電制御プログラム
US8239692B1 (en) Automatic power-on system and method using high-speed communication line
KR100848350B1 (ko) 모드 상태에 따라 전원 공급을 제어하기 위한 rfid장치
US20050169352A1 (en) Control circuit
JP2013232747A (ja) 受信回路及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees