JP2007311189A - 自動復帰式スライドスイッチ - Google Patents

自動復帰式スライドスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007311189A
JP2007311189A JP2006139167A JP2006139167A JP2007311189A JP 2007311189 A JP2007311189 A JP 2007311189A JP 2006139167 A JP2006139167 A JP 2006139167A JP 2006139167 A JP2006139167 A JP 2006139167A JP 2007311189 A JP2007311189 A JP 2007311189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
leaf spring
contact
fixed contact
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006139167A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hayashi
真人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006139167A priority Critical patent/JP2007311189A/ja
Publication of JP2007311189A publication Critical patent/JP2007311189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】スライド部を中点復帰させる弾性部材を、撓めることなく組み込むことができる自動復帰式スライドスイッチの提供。
【解決手段】スライド部3に固定される摺動接点4と、スライド部3が収容されるケース1側に設けられ、摺動接点4が接触可能な固定接点6a,6b,6c,6dと、スライド部3を中点復帰させる弾性部材、例えば金属から成る板ばね2を備え、スライド部3に、板ばね2に向かって次第に広がる開口を形成する面、例えばテーパ面3c1を有する凹部3cを設け、板ばね2に、この板ばね2の付勢力を介して凹部3cのテーパ面3c1に当接する膨出部2aを設けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、スライド部に設けた摺動接点と、ケース側に設けた固定接点とを有し、スライド部の摺動に伴う摺動接点と固定接点との接離によりON,OFFする自動復帰式スライドスイッチに関する。
この種の従来技術として、特許文献1に示されるものがある。この従来技術は、スライド部の側部に固定される摺動接点と、スライド部が収容されるケース側の側壁に設けられる固定接点とを備えるとともに、スライド部を中点復帰させる弾性部材としてコイルばねを備えた構成になっている。
この従来技術では、中立位置に保持されているときには摺動接点が固定接点から離れてOFFとなり、スライド部をコイルばねの付勢力に抗して中点位置から一方へ、あるいは他方へ摺動させると、それぞれ摺動接点が固定接点に接触してONとなる。
特開平08−115637号公報
上述した従来技術は、コイルばねを組み込む際に、このコイルばねを予め圧縮させてからスライド部に形成された空間部に組み込まねばならず、この組み込み作業が煩雑になりやすかった。このために、全体の組立作業の能率の向上を見込み難い問題があった。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、スライド部を中点復帰させる弾性部材を、撓めることなく組み込むことができる自動復帰式スライドスイッチを提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、スライド部に固定される摺動接点と、上記スライド部が収容されるケース側に設けられ、上記摺動接点が接触可能な固定接点と、上記スライド部を中点復帰させる弾性部材とを備えるとともに、上記弾性部材が板ばねから成り、上記スライド部及び板ばねの一方に、他方に向かって次第に広がる開口を形成する面を設け、上記他方に、上記板ばねの付勢力を介して上記開口を形成する面に当接する膨出部を設けたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、開口を形成する面に膨出部を当接させる板ばねの付勢力によってスライド部を中点位置に保持させることができる。例えばこの状態にあっては、スライド部に固定される摺動接点がケース側に設けられる固定接点から離れた状態となり、OFFとなる。このような中点位置からスライド部を板ばねの付勢力に抗して一方向へ、あるいは他方向へ摺動させると、膨出部が開口を形成する面上を摺動し、スライド部に固定される摺動接点がケース側に設けられる固定接点に接触し、ONとなる。また、この状態からスライド部に加えていた操作力を弱めると、板ばねの付勢力が膨出部と開口を形成する面との当接部分に作用してスライド部を中点位置方向へ摺動させる力となる。これによりスライド部は中点復帰する。すなわち、コイルばねを要することなく、板ばねを介してスライド部を中点復帰させることができる。
このような動作を行なう本発明は、板ばねをケースに組み込むに際して、ケース内に板ばねを撓めることなくそのまま収容させ、この板ばねの上にスライド部を積層させるように組み込めばよく、優れた組み込み性を確保できる。
また、本発明は、上記発明において、上記膨出部を上記板ばねに設け、上記開口を形成する面を上記スライド部に設けたことを特徴としている。このように構成した本発明は、膨出部と開口を形成する面とを簡単に設けることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記板ばねが、上記膨出部を中央に有するとともに、この膨出部を挟むように互いに反対方向に延設される一対の腕部を有することを特徴としている。このように構成した本発明は、一対の腕部によってスライド部に対する安定した付勢力を確保でき、この付勢力を介して開口を形成する面と膨出部との当接を確実に行なわせることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記スライド部を一方向へ案内するガイド手段を備えたことを特徴としている。このように構成した本発明は、ガイド手段によってスライド部の安定した二方向への摺動を実現させることができ、これに伴って二方向それぞれの所定位置において、摺動接点と固定接点との接離を良好に行なわせることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記摺動接点を上記スライド部の側部に配置し、上記固定接点を上記ケース内の側壁に配置したことを特徴としている。このように構成した本発明は、ケースの高さ方向の寸法を小さく設定することができる。
また、本発明は、上記発明において、上記板ばねが、中央に上記膨出部を有するとともに、この膨出部を挟むように互いに反対方向に延設される一対の第1腕部と、上記膨出部を挟むように互いに反対方向に延設されるとともに、上記第1腕部と直交するように配設される一対の第2腕部とを有することを特徴としている。このように構成した本発明は、それぞれ一対の第1腕部と第2腕部とによって安定した付勢力を確保でき、この付勢力を介して開口を形成する面と膨出部との当接を確実に行なわせることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記スライド部を一方向へ案内する第1ガイド手段と、上記スライド部を上記一方向と直交する方向へ案内する第2ガイド手段とを備えたことを特徴としている。このように構成した本発明は、第1ガイド手段と第2ガイド手段によってスライド部の安定した四方向への摺動を実現させることができ、これによって四方向のそれぞれの所定位置において、摺動接点と固定接点との接離を良好に行なわせることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記摺動接点を上記スライド部の底部側に配置し、上記固定接点を上記ケースの底部側に配置したことを特徴としている。このように構成した本発明は、ケースの投影面積を小さく設定することができる。
また、本発明は、上記発明において、上記膨出部を上記スライド部に設け、上記開口を形成する面を上記板ばねに設けたことを特徴としている。このように構成した本発明は、膨出部と開口を形成する面とを簡単に設けることができる。
また、本発明は、上記発明において、上記板ばねが金属から成ることを特徴としている。このように構成した本発明は、板ばねを塑性変形させることによって、この板ばねに膨出部、あるいは開口を形成する面を簡単に形成することができる。
また、本発明は、上記発明において、上記開口を形成する面がテーパ面から成ることを特徴としている。このように構成した本発明は、膨出部とテーパ面との当接を介して板ばねの付勢力を、スライド部を摺動させる力に変えることができ、安定したスライド部の中点復帰機能を確保できる。
本発明は、スライド部を中点復帰させる弾性部材として板ばねを設けるとともに、スライド部及び板ばねの一方に、他方に向かって次第に広がる開口を形成する面を設け、上述の他方に、開口を形成する面に当接する膨出部を設けたことから、開口を形成する面と膨出部との当接部に与えられる板ばねの付勢力を介してスライド部を確実に中点復帰させることができる。また、スライド部を中点復帰させる弾性部材を形成する板ばねを撓めることなくケース内に組み込むことができ、これによって装置全体の組立作業能率を従来に比べて向上させることができる。
以下,本発明に係る自動復帰式スライドスイッチを実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態の構成]
図1は本発明に係る自動復帰式スライドスイッチの第1実施形態を示す分解斜視図、図2は図1に示す第1実施形態の外観図、図3は図2の要部透視図である。図4〜6は第1実施形態の動作を示す図で、図4は中点復帰時の状態を示す側断面図、図5はスライド部を中点位置から一方向へ摺動させたときの状態を示す側断面図、図6はスライド部を下方へ押圧したときの状態を示す側断面図である。
この第1実施形態に係る自動復帰式スライドスイッチは、図1,2に示すように、本体を形成する樹脂材料等の絶縁材から成る平面視ほぼ長方形のケース1と、このケース1の収容部1aに収容されるスライド部3と、このスライド部材3の下方に配置され、スライド部3を中点復帰させる弾性部材、例えば金属から成る板ばね2を備えている。また、ケース1を覆う例えば金属から成る枠体5を備えている。
上述したスライド部材3は、操作ノブ3aと、摺動接点4が取り付けられる取付け部3bとを備えている。また、例えば上述したスライド部3は、図4等に示すように、板ばね2に向かって次第に広がる開口を形成する面、例えばテーパ面3c1を有する凹部3cを備えている。
上述の板ばね2は、図1,4等に示すように、スライド部3の凹部3cのテーパ面3c1に当接する膨出部2aを中央に有するとともに、この膨出部2aを挟むように互いに反対方向に延設される一対の腕部2bを有している。
上述の枠体5は、スライド部3の操作ノブ3aが移動可能に収容され、スライド部3を一方向へ案内するガイド手段、例えば長方形の角穴5aと、ケース1に設けた突起部1bに係合する係止爪5bとを備えている。図2に示すように、枠体5の係止爪5bがケース1の突起部1bに係合することによって、枠体5がケース1に固定されるようになっている。
上述した摺動接点4は、スライド部3の側部に形成された図1に示す取付け部3bに取り付けられることにより、スライド部3の側部に配置される。
ケース1内の側壁には、図3に示すように、摺動接点4が接触可能な固定接点6a,6b,6c,6dを配置してある。また、ケース1の外側には、固定接点6a,6b,6c,6dのそれぞれ対応するものに導通する端子7a,7b,7c,7dを配置してある。
[第1実施形態の動作]
スライド部3の操作ノブ3aに操作力が加えられない初期状態、すなわち中点復帰時には、図4に示すように板ばね2の膨出部2aがスライド部3の凹部3cのほぼ中央に位置し、板ばね2の付勢力によってスライド部3は枠体5に当接した状態に保たれる。このとき、スライド部3に保持された摺動接点4は、その一端が図3に示す固定接点6aに接触し、他端が固定接点6cの上方のケース1の側壁に接触する。したがって、OFFに保たれる。
このような初期状態から、板ばね2の付勢力に抗して、スライド部3の操作ノブ3aを例えば図4の左方向に操作すると、図5に示すように、スライド部3の凹部3cのテーパ面3c1によって板ばね2の膨出部2aが押し下げられ、すなわち板ばね2の膨出部2aが相対的に凹部3cのテーパ面3c1上を摺動し、摺動接点4の一端と固定接点6aとの接触が維持されるとともに、摺動接点4の他端が図3に示す固定接点6dに接触する。これにより、摺動接点4を介して固定接点6aと固定接点6dとが導通し、ONとなる。
ここで、スライド部3の操作ノブ3aに加えていた操作力を弱めると、板ばね2の付勢力がこの板ばね2の膨出部2aとテーパ面3c1との当接部分に作用してスライド部3を中点方向へ摺動させる力となる。これによりスライド部3は図4に示す状態に中点復帰する。
また、上述とは逆にスライド部3の操作ノブ3aを図4の右方向に操作すると、スライド部3の凹部3cのテーパ面3c1によって板ばね2の膨出部2aが押し下げられ、摺動接点4の一端と固定接点6aとの接触が維持されるとともに、摺動接点4の他端が図3に示す固定接点6bに接触する。これにより、摺動接点4を介して固定接点6aと固定接点6bとが導通し、ONとなる。
ここで、スライド部3の操作ノブ3aに加えられていた操作力を弱めると、上述のように板ばね2の付勢力によってスライド部3は中点復帰する。
また、図4に示す初期状態から、図6の矢印8で示すように、板ばね2の付勢力に抗してスライド部3の操作ノブ3aを押し下げると、摺動接点4の一端と固定接点6aとの接触が維持されるとともに、摺動接点4の他端が図3に示す固定接点6cに接触する。これにより、摺動接点4を介して固定接点6aと固定接点6cとが導通し、ONとなる。
すなわち、この第1実施形態は、図4に示す初期状態ではOFFに保たれ、スライド部3を図4の左方向に摺動させると、固定接点6aと固定接点6dとが導通し、端子7a,7dを介してスライド部3を左方向に摺動させた際のONが出力される。また、スライド部3を右方向に摺動させると、固定接点6aと固定接点6bとが導通し、端子7a,7bを介してスライド部3を右方向に摺動させた際のONが出力される。さらに、スライド部3を図4に示す初期状態から押し下げると、固定接点6aと固定接点6cとが導通し、端子7a,7cを介してスライド部3を押し下げた際のONが出力される。このように、スライド部3の二方向の摺動と、押し下げ動作のそれぞれに伴ってONとすることができる。
[第1実施形態の効果]
このように構成した第1実施形態によれば、上述のようにコイルばねを要することなく、板ばね2を介してスライド部3を中点復帰させることができるとともに、板ばね2をケース1の収容部1aに組み込むに際して、ケース1内に板ばね2を撓めることなくそのまま収容させ、この板ばね2の上にスライド部3を積層させるようにして組み込めばよく、優れた組み込み性を確保できる。これによって装置全体の組立作業能率を向上させることができる。
また、膨出部2aを板ばね2に設け、テーパ面3c1を有する凹部3cをスライド部3に設けるようにしたので、これらの膨出部2aとテーパ面3c1とを簡単に設けることができる。
また、板ばね2の一対の腕部2bによってスライド部3に対する安定した付勢力を確保することができ、この付勢力を介してスライド部3の凹部3cのテーパ面3c1と板ばね2の膨出部2aとの当接を確実に行なわせることができる。
また、枠体5に形成したガイド手段、すなわち角穴5aによってスライド部3の操作ノブ3aを案内するようにしたので、スライド部3の安定した二方向の摺動を実現させることができる。これに伴って、二方向それぞれの所定の位置において、摺動接点4と、固定接点7a,7b,7dとの接離を良好に行なわせることができる。
また、板ばね2が金属から成ることから、この板ばね2を塑性変形させることによって、この板ばね2に膨出部2aを簡単に設けることができる。
また、摺動接点4をスライド部3の側部に配置し、固定接点6a,6b,6c,6dをケース1内の側壁に配置してあることから、ケース1の高さ方向の寸法を小さく設定することができ、この点で装置の小型化を実現できる。
図7はスライド部と板ばねとの別の組み合わせの例を示す側断面図である。上述した第1実施形態では、スライド部3に、板ばね2方向に開口する面、すなわちテーパ面3c1を有する凹部3cを設け、板ばね2に、スライド部3のテーパ面3c1に当接する膨出部2aを設けてあるが、本発明は、この第1実施形態に示す構成に限られることはなく、図7に示すように、スライド部3に膨出部3dを設け、板ばね2に、上述の膨出部3dが当接し、スライド方向に開口する面、例えば曲面を有する凹部2cを設けた構成にしてもよい。
[第2実施形態の構成]
図8は本発明の第2実施形態を示す分解斜視図、図9は図8に示す第2実施形態の外観図、図10は図9の透視図、図11は第2実施形態に備えられる固定接点の配置を示す平面図である。
この第2実施形態に係る自動復帰式スライドスイッチは、図8,9に示すように、本体を形成する樹脂材料等の絶縁材から成り、平面視ほぼ正方形のケース11と、このケース11の収容部11aに収容されるスライド部13と、このスライド部13の下方に配置され、スライド部3を中点復帰せる弾性部材、例えば金属から成る板ばね12を備えている。また、ケース11を覆う例えば金属から成る枠体15を備えている。
上述のスライド部13は、操作ノブ13aと、摺動接点14が取り付けられる取付け部13bとを備えている。また、図示省略したが、スライド部3aの下側部分には、板ばね12に向かって次第に広がる開口を形成する面、例えば球面を有する凹部を備えている。
上述の板ばね12は、図8,11に示すように、スライド部13の上述した図示しない凹部の球面に当接する膨出部12aを中央に有するとともに、この膨出部12aを挟むように互いに反対方向に延設される一対の第1腕部12bと、膨出部12aを挟むように互いに反対方向に延設されるとともに、第1腕部12bと直交するように配設される一対の第2腕部12cとを有している。
上述の枠体15は、図1に示すように、スライド部13の操作ノブ13aが移動可能に収容され、スライド部13を一方向へ案内する第1ガイド手段と、スライド部13を上述の一方向と直交する他方項へ案内する第2ガイド手段とを兼ねる十字穴15aと、ケース11に設けた突起部11bに係合する係止爪15bとを備えている。図9に示すように、枠体15の係止爪15bがケース11の突起部11bに係合することによって、枠体15がケース11に固定されるようになっている。
上述した摺動接点14は、スライド部13の底部側に形成された図8に示す取付け部13bに取り付けられることにより、スライド部13の底部側に配置されている。ケース1内の底部側には、図11に示すように、摺動接点14が摺動可能な固定接点16a,16b,16e,16fを配置してある。また、他の固定接点16c,16dも配置してある。ケース11内の底部には、板ばね12が収納される十字溝11a1を形成してある。さらに、ケース11の外側には、上述した固定接点16a,16b,16c,16d,16e,16fのそれぞれ対応するものに導通する端子17a,17b,17c,17d,17e,17fを配置してある。
なお、図示しないが、スライド部13の取付け部13と反対側のスライド部13の底部位置には、スライド部13が押し下げられたときに、図11に示すケース11の固定接点16cと固定接点16dの双方に接触する接点部材を取り付けてある。
[第2実施形態の動作]
スライド部13の操作ノブ13aに操作力が加えられない初期状態、すなわち中点復帰時には、図11に示す板ばね12の膨出部12aが、図示しないスライド部3の下側部分に設けた凹部のほぼ中央に位置し、板ばね12の付勢力によってスライド部13は枠体15に当接した状態に保たれる。このとき、スライド部13に保持された摺動接点14は、その一端がケース11の底部の固定接点16aと固定接点16bとの間に形成される絶縁領域に位置し、他端がケース11の底部の固定接点16eと固定接点16fとの間に形成される絶縁領域に位置する。したがって、OFFに保たれる。
このような初期状態から、板ばね12の付勢力に抗して、スライド部13の操作ノブ13aを、例えば図11の矢印18で示す前方向に操作すると、スライド部13の図示しない凹部の球面によって板ばね12の膨出部12aが押し下げられ、すなわち板ばね12の膨出部12aが相対的にスライド部13の図示しない凹部の球面上を摺動し、摺動接点14の一端と固定接点16bとが接触するとともに、摺動接点14の他端と固定接点16eとが接触する。これにより、摺動接点14を介して固定接点16bと固定接点16eとが導通し、ONとなる。
ここで、スライド部13の操作ノブ13aに加えていた操作力を弱めると、板ばね12の付勢力がこの板ばね12の膨出部12aと、スライド部13の図示しない凹部の球面との当接部に作用してスライド部13を中点方向に摺動させる力となる。これによりスライド部13は図11に示す状態に中点復帰する。
また、上述とは逆に、スライド部の操作ノブ13aを、例えば図11の矢印19で示す後方向に操作すると、スライド部13の図示しない凹部の球面によって板ばね12の膨出部12aが押し下げられ、摺動接点14の一端が固定接点16aに接触し、他端が固定接点16fに接触する。これにより、摺動接点14を介して固定接点16aと固定接点16fとが導通し、ONとなる。
ここで、スライド部13の操作ノブ13aに加えていた操作力を弱めると、板ばね12の付勢力によってスライド部13は中点に復帰する。以下に述べる操作においても同様であり、操作ノブ13aに加えていた操作力を弱めるとスライド部13は中点復帰する。
また、例えば図11に示す初期状態から、スライド部13の操作ノブ13aを、同図の左方向に操作すると、摺動接点14の一端が固定接点16bに接触し、他端が固定接点16fに接触する。これにより、摺動接点14を介して固定接点16bと固定接点16fとが導通し、ONとなる。
上述とは逆に、スライド部13の操作ノブ13aを図11の右方向に操作すると、摺動接点14の一端が固定接点16aに接触し、他端が固定接点16eに接触する。これにより、摺動接点14を介して固定接点16aと固定接点16eとが導通し、ONとなる。
また、図11に示す初期状態において、あるいは上述した前後方向、左右方向の所定位置にスライド部13を摺動させた状態において、板ばね12の付勢力に抗してスライド部13の操作ノブ13aを押し下げると、スライド部13の底部位置に設けられた上述の図示しない接点部材の一端が固定接点16cに接触し、他端が固定接点16dに接触する。これにより、図示しない接点部材を介して固定接点16cと固定接点16dとが導通し、ONとなる。
すなわち、この第2実施形態は、図11に示す初期状態ではOFFに保たれ、スライド部13を前方向に摺動させると固定接点16bと固定接点16eとが導通し、端子17b,17eを介してスライド部13を前方向に摺動させた際のONが出力される。また、スライド部13を後方向に摺動させると固定接点16aと固定接点16fとが導通し、端子17a,17fを介してスライド部13を後方向に摺動させた際のONが出力される。
また、スライド部13を左方向に摺動させると固定接点16bと固定接点16fとが導通し、端子17b,17fを介してスライド部13を左方向に摺動させた際のONが出力される。スライド部13を右方向に摺動させると固定接点16aと固定接点16eとが導通し、端子17a,17eを介してスライド部13を右方向に摺動させた際のONが出力される。
さらに、スライド部13を押し下げると、固定接点16cと固定接点16dとが導通し、端子17c,17dを介してスライド部13を押し下げた際のONが出力される。このように、スライド部13の前後左右の四方向の摺動と、押し下げ動作のそれぞれに応じてONとすることができる。
[第2実施形態の効果]
このように構成した第2実施形態も、上述のようにコイルばねを要することなく、板ばね12を介してスライド部13を中点復帰させることができるとともに、板ばね12をケース11の収容部11aの十字溝11a1に組み込むに際して、ケース11内に板ばね12を撓めることなくそのまま収容させ、この板ばね12の上にスライド部13を積層させるように組み込めばよく、優れた組み込み性を確保できる。これによって、装置全体の組立作業能率を向上させることができる。
また、板ばね12のそれぞれ一対の第1腕部12bと第2腕部12cとによって安定した付勢力を確保することができ、この付勢力を介してスライド部13の下側部分に設けた図示しない凹部の球面と、板ばね12の膨出部12aとの当接を確実に行なわせることができる。
また、スライド部13の操作の部13aを互いに直交する方向に案内する第1ガイド手段と第2ガイド手段を兼ねる枠体15の十字穴15aによって、スライド部13の安定した四方向の摺動を実現させることができ、これによって四方向のそれぞれの所定位置において、摺動接点14と、固定接点16a,16b,16e,16fとの接離を良好に行なわせることができる。
また、摺動接点14をスライド部13の底部側に配置し、固定接点16a,16b,16e,16fをケース11の底部側に配置したことから、ケース11の投影面積を小さくすることができ、この点で装置の小型化を実現できる。
また、板ばね12が金属から成ることから、この板ばね12の膨出部12aを簡単に形成できる。
なお、この第2実施形態では板ばね12に膨出部12aを設け、図示しないがスライド部13に板ばね12の膨出部12aが当接する球面を有する凹部を設けた構成にしてあるが、これとは逆に、スライド部13の底部に膨出部を設け、板ばね12にスライド部13の膨出部に当接する開いた面を有する凹部を設けた構成にしてもよい。
本発明に係る自動復帰式スライドスイッチの第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す第1実施形態の外観図である。 図2の要部透視図である。 第1実施形態の動作を示す図で、特に中点復帰時の状態を示す側断面図である。 第1実施形態の動作を示す図で、スライド部を中点位置から一方向へ摺動させたときの状態を示す側断面図である。 第1実施形態の動作を示す図で、スライド部を下方へ押圧したときの状態を示す側断面図である。 スライド部と板ばねとの別の組み合わせの例を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態を示す分解斜視図である。 図8に示す第2実施形態の外観図である。 図9の透視図である。 第2実施形態に備えられる固定接点の配置を示す平面図である。
符号の説明
1 ケース
2 板ばね
2a 膨出部
2b 腕部
2c 凹部
3 スライド部
3a 操作ノブ
3b 取付け部
3c 凹部
3c1 テーパ面(開口を形成する面)
3d 膨出部
4 摺動接点
5 枠体
5a 角穴(ガイド手段)
6a 固定接点
6b 固定接点
6c 固定接点
6d 固定接点
11 ケース
12 板ばね
12a 膨出部
12b 第1腕部
12c 第2腕部
13 スライド部
13a 操作ノブ
13b 取付け部
14 摺動接点
15 枠体
15a 十字穴(第1ガイド手段、第2ガイド手段)
16a 固定接点
16b 固定接点
16c 固定接点
16d 固定接点
16e 固定接点
16f 固定接点

Claims (11)

  1. スライド部に固定される摺動接点と、上記スライド部が収容されるケース側に設けられ、上記摺動接点が接触可能な固定接点と、上記スライド部を中点復帰させる弾性部材とを備えるとともに、
    上記弾性部材が板ばねから成り、
    上記スライド部及び板ばねの一方に、他方に向かって次第に広がる開口を形成する面を設け、上記他方に、上記板ばねの付勢力を介して上記開口を形成する面に当接する膨出部を設けたことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記膨出部を上記板ばねに設け、上記開口を形成する面を上記スライド部に設けたことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  3. 上記請求項2記載の発明において、
    上記板ばねが、上記膨出部を中央に有するとともに、この膨出部を挟むように互いに反対方向に延設される一対の腕部を有することを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  4. 上記請求項3記載の発明において、
    上記スライド部を一方向へ案内するガイド手段を備えたことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  5. 上記請求項4記載の発明において、
    上記摺動接点を上記スライド部の側部に配置し、上記固定接点を上記ケース内の側壁に配置したことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  6. 上記請求項2記載の発明において、
    上記板ばねが、中央に上記膨出部を有するとともに、この膨出部を挟むように互いに反対方向に延設される一対の第1腕部と、上記膨出部を挟むように互いに反対方向に延設されるとともに、上記第1腕部と直交するように配設される一対の第2腕部とを有することを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  7. 上記請求項6記載の発明において、
    上記スライド部を一方向へ案内する第1ガイド手段と、上記スライド部を上記一方向と直交する方向へ案内する第2ガイド手段とを備えたことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  8. 上記請求項7記載の発明において、
    上記摺動接点を上記スライド部の底部側に配置し、上記固定接点を上記ケースの底部側に配置したことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  9. 上記請求項1記載の発明において、
    上記膨出部を上記スライド部に設け、上記開口を形成する面を上記板ばねに設けたことを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  10. 上記請求項1記載の発明において、
    上記板ばねが金属から成ることを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
  11. 上記請求項1記載の発明において、
    上記開口を形成する面がテーパ面から成ることを特徴とする自動復帰式スライドスイッチ。
JP2006139167A 2006-05-18 2006-05-18 自動復帰式スライドスイッチ Withdrawn JP2007311189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139167A JP2007311189A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 自動復帰式スライドスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139167A JP2007311189A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 自動復帰式スライドスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311189A true JP2007311189A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139167A Withdrawn JP2007311189A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 自動復帰式スライドスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007311189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096133A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 ミツミ電機株式会社 操作入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096133A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
JP2011165380A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1478054A1 (en) Electrical connector having a mechanism for supplementing spring characteristics of a contact
EP2442327A1 (en) Switch and method for producing the same
JP4291341B2 (ja) 接続装置
JP5903253B2 (ja) スイッチ装置
JP2008159481A (ja) 端子装置
JP2007311189A (ja) 自動復帰式スライドスイッチ
TWI665696B (zh) switch
JP4857183B2 (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP3956806B2 (ja) 押釦スイッチ
WO2020075443A1 (ja) スイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP4720737B2 (ja) リーフスイッチ
JP4524247B2 (ja) スイッチ装置
JP4899644B2 (ja) 電子機器のスイッチ機構
EP2413339B1 (en) Switch and electronic device
CN110291605B (zh) 按压开关
KR101629819B1 (ko) 푸시 스위치
US20230386767A1 (en) Switch device
WO2023007818A1 (ja) 電気接続部品およびスイッチ装置
JP5940429B2 (ja) 揺動操作型スイッチ装置
JP5173773B2 (ja) スライド型電気部品
JP3882251B2 (ja) プッシュ機構付スライドスイッチ
JP2007227308A (ja) スイッチ装置
US20230386769A1 (en) Switch device
JP3533868B2 (ja) 押釦スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090713