JP2007309639A - ループヒートパイプのための多層ウィック、ループヒートパイプ、および多層ウィックを製造する方法 - Google Patents

ループヒートパイプのための多層ウィック、ループヒートパイプ、および多層ウィックを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309639A
JP2007309639A JP2007130920A JP2007130920A JP2007309639A JP 2007309639 A JP2007309639 A JP 2007309639A JP 2007130920 A JP2007130920 A JP 2007130920A JP 2007130920 A JP2007130920 A JP 2007130920A JP 2007309639 A JP2007309639 A JP 2007309639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
layer
multilayer
primary
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196631B2 (ja
JP2007309639A5 (ja
Inventor
Julie F Asfia
ジュリア・エフ・アスフィア
Qingjun Cai
チングン・ツァイ
Chung-Lung Chen
チュン−リュン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2007309639A publication Critical patent/JP2007309639A/ja
Publication of JP2007309639A5 publication Critical patent/JP2007309639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196631B2 publication Critical patent/JP5196631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/09Heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49353Heat pipe device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】この発明の1つの局面においては、ループヒートパイプのための多層ウィックが提供される。この発明の別の局面では、多層ウィックを製造する方法が提供される。
【解決手段】多層ウィックは、一次ウィックを備え、一次ウィックは第1の層と第2の層とを含み、第1の層は第2の層を取囲み、多層ウィックはさらに二次ウィックを備え、一次ウィックの第2の層は二次ウィックを取囲む。多層ウィックの製造方法は、内側層の外径を外側層の内径よりも大きく機械加工することと、外側層を加熱して内径を拡大することと、内側層を外側層内に挿入することと、内側層と外側層を冷却することとを含む。
【選択図】図6

Description

関連出願への相互参照
なし
背景
1.発明の分野
この発明は一般に熱輸送装置に関し、特に、ループヒートパイプのための多層ウィックに関する。
2.発明の背景
ループヒートパイプは、作動流体の蒸発および凝縮を利用して熱を輸送し、微細多孔ウィックにおいて生ずる毛細管力を利用してその作動流体を循環させる2相熱輸送装置である。ループヒートパイプは、閉じたシステムにおいて流体を用いて一方の源から別の源へ熱を輸送するよう空間における適用例において用いられる非常に効率的な熱輸送層である。ループヒートパイプが従来のヒートパイプと異なる点は、ウィック構造が蒸発器部においてしか必要とされないという点である。このウィック構造は、微細多孔材料から形成されるが、典型的には、作動液体/蒸気をループヒートパイプにおいて循環させるための駆動力を与える一次ウィックおよび二次ウィックからなる。
図1は、ウィック構造が、双方とも金属からなる一次ウィック6および二次ウィック20を有する、従来のループヒートパイプ2の概略を示す。ループヒートパイプ2においては、熱を蒸発器4に対してループ構成において与え、液体を一次ウィック6内において液体/蒸気界面において蒸発させる。飽和した蒸気8は蒸発器4において蒸気溝を通って流れ、蒸気線10および凝縮器12に合流し、そこにおいて、熱が取除かれる。換言すると、ウィック構造を用いることにより作動液体/蒸気をループヒートパイプ2において駆動し、熱輸送のため相変化界面を与える。
蒸気8は溝のシステムにおいて集められるが、それはウィック構造内に位置し得、蒸気8は蒸気線10を流れて凝縮器12に到達し、そこにおいて、蒸気8は、熱が凝縮器12内において取除かれるにつれ、凝縮する。溝により、蒸気8は蒸発器4から逃れ出て蒸気線10に入り得る。補償室14は、蒸発器4の端部にあり、蒸発器4の液体供給を補償し、ループヒートパイプ動作温度を調整するよう設計される。補償室14の下側飽和圧力は凝縮された液体を蒸発器4に戻す。液体/流体は、次いで、中央パイプ18に流れ込み、そこにおいてそれは一次ウィック6および二次ウィック20に対し供給を行なう。過剰な流体は補償室14に排水される。
補償室14および二次ウィック20における液体はサイクルを閉じるよう一次ウィック6に戻されなければならない。毛細管力はこれを受動的に達成し、ちょうど水がスポンジに吸上げられるように、液体を表面に吸い戻す。
図2は、図1のループヒートパイプ2におけるさまざまな位置において温度測定値により証明される、ループヒートパイプ2における熱漏洩の発生のグラフを示す。下の表1は、ループヒートパイプ2における、温度が測定された位置を示す。図2からわかるように、温度における変化(ΔT)が大きいほど、より大きな熱漏洩がもたらされる結果となる。たとえば、補償室温度(TC8)と蒸気線温度(TC5)との間における温度の変化は、大きな熱漏洩が生じていることを示す。この熱漏洩は、金属から形成される一次ウィッ
ク6の高い熱伝導率の結果である。
熱漏洩を低減するため、先行技術のシステムでは一次ウィック6の金属がセラミックと置き換えられた。図3は、一次ウィック6がセラミックからなるウィック構造の例を示す。一次ウィック6に対してセラミックを用いることは蒸発器4から補償室14への熱漏洩を減ずるが、それは、加熱表面において熱輸送抵抗を引起こすという否定的な副作用も有する。
図4a〜図4bにおいて、一次ウィックがセラミックからなるループヒートパイプの部分を示す。各部分は、ループヒートパイプのさまざまな場所において蒸気溝を利用することにより、蒸気が蒸発器22から逃れ出て蒸気線(図示せず)内に入ることを可能にする。図4aにおいて見られ得るように、大きな温度差(ΔT)が蒸発器22と蒸気線との間にあり、この場合、溝24は蒸発器22に位置する。この大きな温度差は、セラミック材料が持つ小さな熱伝導率のため加熱表面から液体/蒸気界面への大きな熱抵抗を示す。同様に、図4bでは、溝24はウィック構造26にあり、大きな熱漏洩をもたらす結果となる大きな温度差(ΔT)が、セラミック材料の持つ小さな熱伝導率およびセラミックウィックのドライゾーンを渡る熱輸送により引起こされる。
図5は図4a〜図4bのウィック構造26を利用するループヒートパイプの熱漏洩を示すグラフである。一次ウィックがセラミックからなるウィック構造を用いることは熱漏洩を減ずるが、セラミックウィック構造は低い熱伝導率を有するので、大きな温度差(ΔT)が蒸発器22と蒸気線10との間にある。
上記に鑑み、ループヒートパイプにおいて蒸発器から補償室への熱漏洩を低減し、熱輸送を増加させ、セラミックウィックにおける熱輸送抵抗を低減する、ループヒートパイプのための多層ウィックが必要とされる。
発明の概要
この発明の1つの局面において、ループヒートパイプのための多層ウィックが提供される。この多層ウィックは、一次ウィックを備え、一次ウィックは、第1の層と、第2の層とを含み、第1の層は第2の層を取囲み、多層ウィックはさらに、二次ウィックを備え、一次ウィックの第2の層は第2のウィックを取囲む。
この発明の別の局面においては、ループヒートパイプが提供される。このループヒートパイプは、補償室と、蒸発器と、補償室を蒸発器に接続する多層ウィックとを備え、多層ウィックは、一次ウィックを含み、一次ウィックは、第1の層と、第2の層とを有し、第1の層は第2の層を取囲み、さらに、二次ウィックを備え、一次ウィックの第2の層は二次ウィックを取囲む。
この発明のさらに別の局面においては、多層ウィックを製造する方法が提供される。こ
の方法は、内側層の外径を外側層の内径よりも大きく機械加工することと、外側層を加熱して内径を拡大することと、内側層を外側層内に挿入することと、内側層と外側層とを冷却することとを含む。
この発明のさらに別の局面では、ループヒートパイプのための多層ウィックが提供される。この多層ウィックは、一次ウィックを備え、一次ウィックは、第1の層と、第2の層とを含み、第1の層は第2の層を取囲む。
この短い概要は発明の性質をすぐに理解できるように与えられる。この発明のより完全な理解はその好ましい実施例の以下の詳細な説明を添付の図面に関連付けて参照することにより得られ得る。
この発明の前記の特徴および他の特徴をここで好ましい実施例の図面を参照して記載する。示される実施例はこの発明を例示するよう意図されるものであり、この発明を限定するよう意図されるものではない。
好ましい実施例の詳細な説明
この発明はループヒートパイプのための改良されたウィック構造を提供する。あるループヒートパイプの構造および性能は上において図1を参照して記載される。ウィック構造はヒートパイプの熱源から補償室への熱損失を防ぐ多層ウィックである(つまり、異なる材料を伴う2つ以上の層を有する)。
図6はこの発明の1つの局面に従って多層ウィック27を示す。好ましい実施例では、多層ウィック27は、二次ウィック34を取囲む第1の層30および第2の層32を有する一次ウィック28を含む。一次ウィック28の第1の層30は高熱伝導率材料、たとえばニッケルなどからなる。二次ウィック34は低熱伝導率材料または高熱伝導率材料のいずれからもなり得る。二次ウィック34は低熱伝導率材料、たとえばセラミックなどからなる一次ウィック28の第2の層32内に挿入され、一次ウィック28の第1の層30は一次ウィック32の第2の層を取囲む。一次ウィック28の第1の層30の材料の熱伝導率は、蒸発器から液体/蒸気界面への輸送抵抗を低減するよう高くなければならない。
多層ウィックは第1および第2の層を有する一次ウィックを有するものとして記載されるが、一次ウィックは3つ以上の層を有し得る。さらに、多層ウィックは二次ウィックを伴って、または伴わずに形成され得、二次ウィックは金属または非金属多孔材料から形成され得る。
ある好ましい実施例では、一次ウィック28の第1の層30の厚みは0.5mm〜3.0mmの間である。一次ウィック28の第1の層30の孔サイズは0.5〜10.0μmの間であり、一次ウィック28の第2の層32の多孔度は40%〜75%の間である。一次ウィック28の第1の層30の材料は金属粉末、たとえば多孔性の銅、ニッケル、アルミニウム、真鍮、および銀などの金属粉末、または非金属高熱伝導率金属、たとえばカーボン−カーボンなどから焼結され得る。
多層ウィック27の結果、蒸発器から補償室への熱漏洩が一次ウィック30の第2の層32のセラミック材料の断熱(つまり低い熱伝導率)のため低減される。ある好ましい実施例では、一次ウィック28の第2の層32の厚みは2.0mmから10.0mmに変動し得る。第2の層32の孔のサイズは1.0μmから15.0μmに変動し得、多孔度は40%から75%に変動し得る。第2の層32の材料は、多孔性の低熱伝導率材料、たとえばセラミック、シリカ、複合ポリマー、およびプラスチックなどの材料であり得る。(
セラミックはカリフォルニア州(CA)サンタ・バーバラ(Santa Barbara)のソイルモイスチャ・イクイプメント・コープ(Soilmoisture Equipment Corp.)により製造される0640多孔性セラミックシリンダであり得る。)
多層ウィック27の長さおよび径は総入力熱負荷により決定される。他のものでは、その長さおよび径はループヒートパイプが用いられることになる適用例によって決定される。
さらに、多層ウィックにおける熱輸送は、補償室と液体線との間の温度差を低減する(サブ冷却)一方、増大する。一次ウィック28の第1の層30は高い熱伝導率(金属)を有さなければならず、一方、一次ウィック28の第2の層32は(非金属である)低い熱伝導率を有さなければならない。用いられる金属製および非金属製材料は流れる液体の種類に基づいて決定され、実際の寸法および長さは熱負荷に依存するであろう。下の表2は、具体的な流体とともに用いられ得る一次ウィックおよび二次ウィック双方に対する材料の例を示す。
図7は図6の多層ウィック28の端部図である。図8は、図6の線8−8に沿った多層ウィックの断面図である。
図9は蒸気溝を蒸発器44において伴う多層ウィック27を用いるループヒートパイプ蒸発器の上面図である(図11参照)。補償室45はステンレス鋼からなり、多層ウィック27は補償室45を蒸発器44に接続する。二次ウィック34のある部分は補償室45内にある。
図10は、図9の線10−10に沿ったループヒートパイプの補償室45の断面図である。図11は図9の線11−11に沿ったループヒートパイプの蒸発器44の断面図である。
図12は蒸気溝が多層ウィック27に位置する多層ウィック27を用いる蒸発器44の
上面図である(図15参照)。図13は蒸気溝が多層ウィック27に位置する多層ウィック27を用いる補償室45を示す。図14は図13の線14−14に沿った補償室45の断面図である。図15は、図12の線15−15に沿った蒸発器44の断面図である。
溝により、蒸気は蒸発器を逃れ出て蒸気線内に入り得る。蒸気チャネルならびに長手方向および周方向溝は一次ウィック28の第2の層32または蒸発器44の内側表面のいずれかに形成される。ループヒートパイプの性能は、どこに溝が位置するかにかかわらず、同じである。
図16はこの発明の多層ウィック27を利用するループヒートパイプ38の第1の実施例を示す。第1の実施例では、液体線40および蒸気線42は分離されている。蒸気線42は蒸発器44の端部から始まり、蒸気線42および液体線40は互いから遠く離れている。
図17はこの発明の多層ウィック27を利用するループヒートパイプ46の第2の実施例を示す。第2の実施例では、液体線40および蒸気線42は互いに接近している。蒸気線は蒸発器44の始まりから始まり、蒸気線42および液体線40は互いに接近している。
ループヒートパイプの性能は、液体線および蒸気線が互いに接近しているかどうかにかかわらず同じである。図16および図17の設計は適用例に特化している。
多層ウィック28(つまり外側層31と内側層33との間の界面)の製造は熱処理アプローチにより完成される。内側層33は一次ウィック28の第1の層32および二次ウィック34からなり、外側層31は第2の層からなる。
図18に示されるように、内側層33の外径D1は外側層31の内径D2よりもわずかに大きくなるよう機械加工される。外側層31を加熱し、その内径D2を拡大することにより、内側層33はすばやく設置される。双方の層が冷却された後、緊密な接続(界面嵌め)が構築される。同じプロセスを用いて多層一次ウィック28を蒸発器44内へ設置する。内側層33材料と外側層31材料との組合せは作動流体に対するそれらの親和性により選択される。
外側層31の長さは蒸発器44の長さと等価であり、つまり、ずっと終わりまで続く。内側層の長さは外側層よりも長く、補償室45から蒸発器44までの長さと等価である(低熱伝導率層はずっと終わりまで続く)。伝導による補償室45への熱漏洩を防ぐため、補償室45と蒸発器44との間における多層ウィック27の部分は、内側層材料と同じである、低熱伝導率材料からなる1つの層を用いるに過ぎない。全多層ウィックの外径は材料変動にかかわらず一様である。
この発明は、上記において、現在その好ましい実施例であると考えられるものに関し記載されているが、この発明は上記のものに限定されないことを理解されたい。逆に、この発明は特許請求の範囲の精神および範囲内におけるさまざまな修正物および等価な構成を包含するよう意図されるものである。
従来のウィック構造を利用する従来のループヒートパイプの図である。 図1のループヒートパイプの熱漏洩の発生を示すグラフの図である。 一次ウィックが非金属材料であるセラミックからなるウィック構造を示す図である。 (a)および(b)は異なる種類の蒸気溝を利用する蒸発器および補償室を示す図である。 図4(a)および図4(b)のセラミック一次ウィック構造を利用するループヒートパイプの熱漏洩を示すグラフの図である。 この発明の1つの局面に従う、ループヒートパイプのための多層ウィックを示す図である。 図6の多層ウィックの端部図である。 図6の線8−8に沿った多層ウィックの断面図である。 蒸気溝を蒸発器に伴う多層ウィックを利用するループヒートパイプ蒸発器の上面図である。 図9の線10−10に沿ったループヒートパイプの補償室の断面図である。 図9の線11−11に沿ったループヒートパイプの蒸発器の断面図である。 蒸気溝を多層ウィックに伴う多層ウィックを用いる蒸発器の上面図である。 この発明の第2の局面に従う、多層ウィックを用いる補償室を示す図である。 図13の線14−14に沿った補償室の断面図である。 図12の線15−15に沿った蒸発器の断面図である。 この発明の1つの局面に従う、液体線および蒸気線が分離されたループヒートパイプの図である。 この発明の1つの局面に従う、液体線および蒸気線が互いに接近するループヒートパイプの図である。 この発明の1つの局面に従う、多層ウィックの製造を示す図である。
符号の説明
2 ループヒートパイプ
6 一次ウィック
20 二次ウィック
27 多層ウィック
28 一次ウィック
30 第1の層
32 第2の層
34 二次ウィック
38 ループヒートパイプ
46 ループヒートパイプ

Claims (21)

  1. ループヒートパイプのための多層ウィックであって、
    一次ウィックを備え、前記一次ウィックは、
    第1の層と、
    第2の層とを含み、前記第1の層は前記第2の層を取囲み、前記多層ウィックはさらに、
    二次ウィックを備え、前記一次ウィックの前記第2の層は前記第2のウィックを取囲む、多層ウィック。
  2. 前記一次ウィックの前記第1の層はたとえば金属などの高熱伝導率材料からなる、請求項1に記載の多層ウィック。
  3. 前記高熱伝導率材料はニッケルである、請求項2に記載の多層ウィック。
  4. 前記一次ウィックの前記第2の層は低熱伝導率材料からなる、請求項1に記載の多層ウィック。
  5. 前記低熱伝導率材料はセラミックである、請求項5に記載の多層ウィック。
  6. 前記多層ウィックは前記ループヒートパイプにおいて補償室を蒸発器に接続する、請求項1に記載の多層ウィック。
  7. 前記二次ウィックのある部分は補償室内にある、請求項6に記載の多層ウィック。
  8. 前記一次ウィックは第3の層をさらに含み、前記一次ウィックの前記第2の層は前記一次ウィックの前記第3の層を取囲んでいる、請求項1に記載の多層ウィック。
  9. 補償室と、
    蒸発器と、
    前記補償室を前記蒸発器に接続する多層ウィックとを備え、前記多層ウィックは、
    一次ウィックを含み、前記一次ウィックは、
    第1の層と、
    第2の層とを有し、前記第1の層は前記第2の層を取囲み、さらに、
    二次ウィックを備え、前記一次ウィックの前記第2の層は前記二次ウィックを取囲む、ループヒートパイプ。
  10. 前記一次ウィックの前記第1の層は高熱伝導率材料である、請求項9に記載のループヒートパイプ。
  11. 前記高熱伝導率材料はニッケルである、請求項10に記載の多層ウィック。
  12. 前記一次ウィックの前記第2の層は低熱伝導率材料からなる、請求項9に記載の多層ウィック。
  13. 多層ウィックを製造する方法であって、
    内側層の外径を外側層の内径よりも大きく機械加工することと、
    前記外側層を加熱して前記内径を拡大することと、
    前記内側層を前記外側層内に挿入することと、
    前記内側層および前記外側層を冷却することとを含む、方法。
  14. 前記多層ウィックは、
    一次ウィックを備え、前記一次ウィックは、
    第1の層と、
    第2の層とを含み、前記第1の層は前記第2の層を取囲み、前記多層ウィックはさらに、
    二次ウィックを備え、前記一次ウィックの前記第2の層は前記第2のウィックを取囲む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記内側層は一次ウィックの第2の層および二次ウィックからなる、請求項13に記載の方法。
  16. 前記外側層は一次ウィックの第1の層からなる、請求項13に記載の方法。
  17. 一次ウィックの第1の層は高熱伝導率材料からなる、請求項14に記載の方法。
  18. 内側層は低熱伝導率材料からなる、請求項13に記載の方法。
  19. ループヒートパイプのための多層ウィックであって、
    一次ウィックを備え、前記一次ウィックは、
    第1の層と、
    第2の層とを含み、前記第1の層は前記第2の層を取囲む、多層ウィック。
  20. 二次ウィックをさらに備え、前記一次ウィックの前記第2の層は前記二次ウィックを取り囲む、請求項18に記載の多層ウィック。
  21. 前記一次ウィックは第3の層をさらに含み、前記一次ウィックの前記第2の層は前記一次ウィックの前記第3の層を取囲む、請求項19に記載の多層ウィック。
JP2007130920A 2006-05-17 2007-05-16 ループヒートパイプのための多層ウィック、ループヒートパイプ、および多層ウィックを製造する方法 Active JP5196631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/435,964 2006-05-17
US11/435,964 US8720530B2 (en) 2006-05-17 2006-05-17 Multi-layer wick in loop heat pipe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007309639A true JP2007309639A (ja) 2007-11-29
JP2007309639A5 JP2007309639A5 (ja) 2010-07-01
JP5196631B2 JP5196631B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38510467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130920A Active JP5196631B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-16 ループヒートパイプのための多層ウィック、ループヒートパイプ、および多層ウィックを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8720530B2 (ja)
EP (1) EP1857762B1 (ja)
JP (1) JP5196631B2 (ja)
AT (1) ATE426790T1 (ja)
DE (1) DE602007000744D1 (ja)
ES (1) ES2322968T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101929816B (zh) * 2009-06-24 2012-06-27 扬光绿能股份有限公司 回路式热管及其制作方法
JP2012193912A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ
JP2018096615A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 蒸発器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101055158A (zh) * 2006-04-14 2007-10-17 富准精密工业(深圳)有限公司 热管
TWM309700U (en) * 2006-10-16 2007-04-11 Quanta Comp Inc Thermal module
TW200829852A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Univ Tamkang Loop heat pipe with a flat plate evaporator structure
US8100170B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-24 Advanced Thermal Device Inc. Evaporator, loop heat pipe module and heat generating apparatus
JP2009097757A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp ループヒートパイプおよび電子機器
JP4812138B2 (ja) * 2008-09-24 2011-11-09 株式会社日立製作所 冷却装置及びそれを備えた電子機器
CN101762194B (zh) * 2008-12-24 2012-09-19 富准精密工业(深圳)有限公司 蒸发器及应用该蒸发器的回路式热管
TWI427255B (zh) * 2009-01-16 2014-02-21 Foxconn Tech Co Ltd 蒸發器及應用該蒸發器之回路式熱管
US20100294475A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 General Electric Company High performance heat transfer device, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
TW201127266A (en) * 2010-01-20 2011-08-01 Pegatron Corp Vapor chamber and manufacturing method thereof
WO2012064801A2 (en) 2010-11-11 2012-05-18 Schlumberger Canada Limited Particle accelerator with a heat pipe supporting components of a high voltage power supply
CN102723316A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
US10006720B2 (en) 2011-08-01 2018-06-26 Teledyne Scientific & Imaging, Llc System for using active and passive cooling for high power thermal management
US9599408B1 (en) * 2012-03-03 2017-03-21 Advanced Cooling Technologies, Inc. Loop heat pipe evaporator including a second heat pipe
US8893513B2 (en) 2012-05-07 2014-11-25 Phononic Device, Inc. Thermoelectric heat exchanger component including protective heat spreading lid and optimal thermal interface resistance
US20130291555A1 (en) 2012-05-07 2013-11-07 Phononic Devices, Inc. Thermoelectric refrigeration system control scheme for high efficiency performance
KR101422097B1 (ko) * 2012-11-26 2014-07-28 잘만테크 주식회사 루프형 히트파이프 시스템용 증발기 및 그의 제조방법
CN103868386A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 富瑞精密组件(昆山)有限公司 平板热管及其制造方法
US11569537B2 (en) 2014-03-25 2023-01-31 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional structure for thermal management and prevention of failure propagation
US11482744B2 (en) 2014-03-25 2022-10-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional structure for thermal management and prevention of failure propagation
US11769919B2 (en) * 2014-03-25 2023-09-26 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional high temperature structure for thermal management and prevention of explosion propagation
US9593871B2 (en) 2014-07-21 2017-03-14 Phononic Devices, Inc. Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US10458683B2 (en) 2014-07-21 2019-10-29 Phononic, Inc. Systems and methods for mitigating heat rejection limitations of a thermoelectric module
US10837712B1 (en) 2015-04-15 2020-11-17 Advanced Cooling Technologies, Inc. Multi-bore constant conductance heat pipe for high heat flux and thermal storage
EP3115728B1 (en) * 2015-07-09 2019-05-01 ABB Schweiz AG Cooling apparatus and method
US10638639B1 (en) 2015-08-07 2020-04-28 Advanced Cooling Technologies, Inc. Double sided heat exchanger cooling unit
US11175101B2 (en) 2016-10-25 2021-11-16 FuelCell Energy, LLC Heat exchanger with porous material
DE102016123512A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 Coolar UG (haftungsbeschränkt) Verdampfervorrichtung
US10495387B2 (en) 2017-03-10 2019-12-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-layer wick structures with surface enhancement and fabrication methods
JP6886904B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
CN107782189B (zh) * 2017-09-27 2020-03-03 北京空间飞行器总体设计部 耐正压、大功率平板蒸发器及其加工方法以及基于该蒸发器的平板环路热管
US10820454B2 (en) 2018-01-31 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vapor chamber heat spreaders with engineered vapor and liquid flow paths
CN108489312A (zh) * 2018-03-12 2018-09-04 上海利正卫星应用技术有限公司 高热流密度适应性的环路热管蒸发器及环路热管
US11408684B1 (en) * 2018-10-11 2022-08-09 Advanced Cooling Technologies, Inc. Loop heat pipe evaporator
JP7184594B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
CN114710923A (zh) * 2022-02-10 2022-07-05 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于高渗透高毛细力多尺度毛细芯的蒸发器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765396A (en) * 1986-12-16 1988-08-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polymeric heat pipe wick
JPH02150694A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The マイクロヒートパイプ
US5076352A (en) * 1991-02-08 1991-12-31 Thermacore, Inc. High permeability heat pipe wick structure
JPH07208884A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Fujikura Ltd 平板型ヒートパイプ
US5732317A (en) * 1995-11-02 1998-03-24 Eastman Kodak Company Rotating wick device
US6227288B1 (en) * 2000-05-01 2001-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional capillary system for loop heat pipe statement of government interest
US6330907B1 (en) * 1997-03-07 2001-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Evaporator and loop-type heat pipe using the same
WO2002002201A2 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Swales Aerospace Phase control in the capillary evaporators
JP2002303494A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 蒸発器およびこれを用いたループ型ヒートパイプ
US6810946B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Tth Research, Inc. Loop heat pipe method and apparatus
US20050230085A1 (en) * 2002-02-26 2005-10-20 Mikros Manufacturing, Inc. Capillary condenser/evaporator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883116A (en) 1989-01-31 1989-11-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ceramic heat pipe wick
US5787969A (en) 1995-12-22 1998-08-04 Hughes Electronics Corporation Flexible heat transport design for development applications
US5732765A (en) 1995-12-22 1998-03-31 Hughes Electronics Adjustable heat rejection system
US5735489A (en) 1995-12-22 1998-04-07 Hughes Electronics Heat transport system for spacecraft integration
US5839290A (en) 1997-01-24 1998-11-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Organic/inorganic composite wicks for caillary pumped loops
US6382309B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Swales Aerospace Loop heat pipe incorporating an evaporator having a wick that is liquid superheat tolerant and is resistant to back-conduction
US20060162906A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Chu-Wan Hong Heat pipe with screen mesh wick structure

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765396A (en) * 1986-12-16 1988-08-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polymeric heat pipe wick
JPH02150694A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The マイクロヒートパイプ
US5076352A (en) * 1991-02-08 1991-12-31 Thermacore, Inc. High permeability heat pipe wick structure
JPH07208884A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Fujikura Ltd 平板型ヒートパイプ
US5732317A (en) * 1995-11-02 1998-03-24 Eastman Kodak Company Rotating wick device
US6330907B1 (en) * 1997-03-07 2001-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Evaporator and loop-type heat pipe using the same
US6227288B1 (en) * 2000-05-01 2001-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional capillary system for loop heat pipe statement of government interest
WO2002002201A2 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Swales Aerospace Phase control in the capillary evaporators
JP2002303494A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 蒸発器およびこれを用いたループ型ヒートパイプ
US6810946B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Tth Research, Inc. Loop heat pipe method and apparatus
US20050230085A1 (en) * 2002-02-26 2005-10-20 Mikros Manufacturing, Inc. Capillary condenser/evaporator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101929816B (zh) * 2009-06-24 2012-06-27 扬光绿能股份有限公司 回路式热管及其制作方法
JP2012193912A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ
JP2018096615A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 蒸発器
US10443951B2 (en) 2016-12-13 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196631B2 (ja) 2013-05-15
EP1857762A1 (en) 2007-11-21
US20070267180A1 (en) 2007-11-22
EP1857762B1 (en) 2009-03-25
ES2322968T3 (es) 2009-07-02
ATE426790T1 (de) 2009-04-15
DE602007000744D1 (de) 2009-05-07
US8720530B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196631B2 (ja) ループヒートパイプのための多層ウィック、ループヒートパイプ、および多層ウィックを製造する方法
US20060207750A1 (en) Heat pipe with composite capillary wick structure
JP4195392B2 (ja) 毛管蒸発器
US11598585B2 (en) Heat pipe
US20090166004A1 (en) Heat pipe
TWI522593B (zh) Loop heat pipe structure
US20120227935A1 (en) Interconnected heat pipe assembly and method for manufacturing the same
US7743819B2 (en) Heat pipe and method for producing the same
US20060283575A1 (en) Heat pipe
US20070235165A1 (en) Heat pipe
JP2020076554A (ja) ヒートパイプ
US20140054014A1 (en) Heat pipe and method for making the same
US20110174466A1 (en) Flat heat pipe
CN109458864B (zh) 一种具备外空间工作能力的毛细泵回路热管及工作方法
JP2009121758A (ja) 熱交換器および冷熱システム
CN108489312A (zh) 高热流密度适应性的环路热管蒸发器及环路热管
JP4810997B2 (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
TWI494531B (zh) 扁平熱導管及其製造方法
US9599408B1 (en) Loop heat pipe evaporator including a second heat pipe
CN108426476A (zh) 一种微孔阵列回路热管
JPWO2019016873A1 (ja) ウィック
CN208187218U (zh) 一种挠性热管
CN113494862A (zh) 热管
TW201512625A (zh) 熱管結構及其製造方法
Yakomaskin et al. Investigation of heat transfer in evaporator of microchannel loop heat pipe

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250